販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【バックアップ】 Acronis True Image part64 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c16e-SGtB)
2017/09/20(水) 20:31:56.21ID:osRY6huc0488名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff6e-PBLG)
2017/12/27(水) 18:14:54.82ID:sCV/OpXp0 困ってるなら他を試した方が良いんじゃないかと思うのだが
そこまで苦労して使う必要ないだろうし
業務用でない個人用でもトラブル少ないのあるでしょ
そこまで苦労して使う必要ないだろうし
業務用でない個人用でもトラブル少ないのあるでしょ
489名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM9f-VulL)
2017/12/27(水) 18:15:29.02ID:sl2vn8r0M490名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ffd0-TD1e)
2017/12/27(水) 18:21:54.64ID:dmCZyVXl0 >>483
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html
バックアップとクローンにはParagon Backup & Recoveryを使っている
こちらは 「セキュアブート無効」が必要
システムドライブをクローンする時は
「Windowsシステム領域」
「MSR領域」
「GPTシステム領域」
「Windows RE(回復)領域」
など、これらをパーティション別にバックアップを取り、そろぞれ個別に、コピー元のDiskと同じ順序で配置されるようクローンしている。
システムドライブの全てのパーティションを一括バックアップしてクローンした際、クローン先でOS起動しなかった経験あり。
個別クローンでは (今の所) 失敗経験なし。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation/secure_boot_from_clone.html
バックアップとクローンにはParagon Backup & Recoveryを使っている
こちらは 「セキュアブート無効」が必要
システムドライブをクローンする時は
「Windowsシステム領域」
「MSR領域」
「GPTシステム領域」
「Windows RE(回復)領域」
など、これらをパーティション別にバックアップを取り、そろぞれ個別に、コピー元のDiskと同じ順序で配置されるようクローンしている。
システムドライブの全てのパーティションを一括バックアップしてクローンした際、クローン先でOS起動しなかった経験あり。
個別クローンでは (今の所) 失敗経験なし。
491名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 6f67-KT3Y)
2017/12/27(水) 18:23:49.65ID:c4BTv/mk0 >>489
少し大げさに言いすぎたかもしれないけど交換や復元は今のままでも十分できるでしょ
少し大げさに言いすぎたかもしれないけど交換や復元は今のままでも十分できるでしょ
492名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-TD1e)
2017/12/27(水) 18:29:51.93ID:Dn0Y1AlQd >>490
は、Acronis True Imageでも同じ方法が使えないかと思って貼りました。
は、Acronis True Imageでも同じ方法が使えないかと思って貼りました。
493名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2303-PWgB)
2017/12/27(水) 19:44:46.64ID:kP/Q8dkA0 まあ改悪して新バージョンにしないとお金が入ってこないからね
494名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63bc-OQjd)
2017/12/27(水) 20:51:03.42ID:Qw5JG9aZ0 UEFIモードGPT形式で新規インストールすると、回復パーティション内のRecoveryフォルダ内に
回復環境 Winre.wimが設定されているのを確認しました
10は、以前のOSからのアップデートインストールもあるし、
まだいろいろと変更過程だし、情報も少ないんで困りますよね
回復環境 Winre.wimが設定されているのを確認しました
10は、以前のOSからのアップデートインストールもあるし、
まだいろいろと変更過程だし、情報も少ないんで困りますよね
495名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM9f-bebx)
2017/12/27(水) 21:50:23.01ID:+7H1YBbiM reagentc /infoの結果にパーティション番号入ってるでしょ
496名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 833e-615/)
2017/12/27(水) 23:15:46.78ID:1G2UHP+k0 うちの起動ドライブのSSDはWindows10の大型アップデートを何度かやっているうちに回復パーティションが3つに増えてたよ
1:回復:300MB
2:システム:100MB
3:予約:128MB
4:プライマリ:140GB (C:)
5:回復:470MB
6:回復:363MB
7:プライマリ:91GB (D:)
表向きは C: とD: だけのシンプルな2パーティションのドライブなのに中身は7パーティションで細切れですね
UEFIベースの起動ドライブってマヌケです、、まったくメリットを感じません;
Windows10の大型アップデートをするたびに、CドライブとDドライブの間へ隙間を作って、
新しい回復パーティションが無理矢理ねじ込まれているようです
3番目の予約パーティションがMSRで、こいつはWindowsの「ディスクの管理」にも表示されません
ちなみに reagentc /info で確認してみたら、回復パーティションの実体は5番目の領域で、
他の二つは抜け殻でした
1:回復:300MB
2:システム:100MB
3:予約:128MB
4:プライマリ:140GB (C:)
5:回復:470MB
6:回復:363MB
7:プライマリ:91GB (D:)
表向きは C: とD: だけのシンプルな2パーティションのドライブなのに中身は7パーティションで細切れですね
UEFIベースの起動ドライブってマヌケです、、まったくメリットを感じません;
Windows10の大型アップデートをするたびに、CドライブとDドライブの間へ隙間を作って、
新しい回復パーティションが無理矢理ねじ込まれているようです
3番目の予約パーティションがMSRで、こいつはWindowsの「ディスクの管理」にも表示されません
ちなみに reagentc /info で確認してみたら、回復パーティションの実体は5番目の領域で、
他の二つは抜け殻でした
497名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 02:38:08.74ID:FtSzkqDt0 適当にやって失敗すると段々面倒になってくるのでフォーラムの手法に忠実に、
復元先の別ディスクに、diskpartでprimary, primary, msr, primaryとレイアウトだけ作って、
セクタ単位で取ったバックアップ(未割り当ては含めない)を使って、(※セクタ単位じゃなくても良いと思う)
「復元するもの」を指定するステージで、「ディスク」にチェックを入れずに各パーティションすべてにチェックした状態で進めて、
次のステージで各パーティションの復元先パーティションを個別に指定するやり方でやったら正確に復元できた。
ただおそらくパーティションGUID(タイプGUIDではない)は保持されるものの(未確認)、
GPTヘッダ内の署名やディスクGUIDはdiskpartでフォーマットしたときに作れらたもので、
バックアップイメージのそれとは異なるので完璧なクローンではないと思われる。
そこまでする必要があるかは別として。
復元先の別ディスクに、diskpartでprimary, primary, msr, primaryとレイアウトだけ作って、
セクタ単位で取ったバックアップ(未割り当ては含めない)を使って、(※セクタ単位じゃなくても良いと思う)
「復元するもの」を指定するステージで、「ディスク」にチェックを入れずに各パーティションすべてにチェックした状態で進めて、
次のステージで各パーティションの復元先パーティションを個別に指定するやり方でやったら正確に復元できた。
ただおそらくパーティションGUID(タイプGUIDではない)は保持されるものの(未確認)、
GPTヘッダ内の署名やディスクGUIDはdiskpartでフォーマットしたときに作れらたもので、
バックアップイメージのそれとは異なるので完璧なクローンではないと思われる。
そこまでする必要があるかは別として。
498名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 02:39:55.13ID:FtSzkqDt0 結局、OSクリーンインストールしてからOSのあるパーティションだけ復元するのもそうなんだろうけど、
MSR位置変更を回避するにはTIに復元中にGPTヘッダを作成させないことが必要なんだと思う。
「ディスク」にチェックを入れて全体復元指定すると多分TIがGPTヘッダを作ってる。(※勝手にエントリ変えるから当然だろうけど)
セクタ単位でも未割り当てを含めると、パーティションの個別指定ができないから回避できない。
クローン機能にしても丸ごと復元する場合はただユーザの手間を省いているだけで、
GPTヘッダを勝手に作成したりする動きは同じだから回避できないのだろうな。
同じディスクに対する復元ではMSRの位置が保持されるのは、
同じディスクと判断された場合はTIがGPTヘッダを作成するのではなく、
イメージ内にあるGPTヘッダをそのまま書き出す(パーティション構成もそれに従う)からだろうなぁと思う。
容量の不一致で縮小とかの操作が必要ないのが明らかだからなのか理由は分からないけど。
とりあえず買ったTIをお蔵入りにせず済みそうで良かった。
ヒントくれた方々どうもありがとう。スッキリして新年を迎えられそうだ。
MSR位置変更を回避するにはTIに復元中にGPTヘッダを作成させないことが必要なんだと思う。
「ディスク」にチェックを入れて全体復元指定すると多分TIがGPTヘッダを作ってる。(※勝手にエントリ変えるから当然だろうけど)
セクタ単位でも未割り当てを含めると、パーティションの個別指定ができないから回避できない。
クローン機能にしても丸ごと復元する場合はただユーザの手間を省いているだけで、
GPTヘッダを勝手に作成したりする動きは同じだから回避できないのだろうな。
同じディスクに対する復元ではMSRの位置が保持されるのは、
同じディスクと判断された場合はTIがGPTヘッダを作成するのではなく、
イメージ内にあるGPTヘッダをそのまま書き出す(パーティション構成もそれに従う)からだろうなぁと思う。
容量の不一致で縮小とかの操作が必要ないのが明らかだからなのか理由は分からないけど。
とりあえず買ったTIをお蔵入りにせず済みそうで良かった。
ヒントくれた方々どうもありがとう。スッキリして新年を迎えられそうだ。
499名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H3a-q1nh)
2017/12/28(木) 07:16:49.85ID:YfuDUIU8H500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/28(木) 07:26:48.63ID:InC/pL4P0501名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/28(木) 09:18:06.34ID:ZlU0F2TU0 Upgrade Acronis True Image 2018 3台のコンピュータ用
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\3,290
Upgrade Acronis True Image 2018 5台のコンピュータ用
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\4,390
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\3,290
Upgrade Acronis True Image 2018 5台のコンピュータ用
Requires a full license of Acronis True Image 2017 or an earlier version. Note that trial versions are not eligible for upgrade
\4,390
502名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 12:22:41.96ID:FtSzkqDt0 >>500
ごめん。ちょっと間違ってたね。
未割り当てを含めないイメージだと、「ディスク」にチェックを入れてもパーティション指定がある
(初回はこれで失敗した。ここで「ディスク」にチェックを入れてはいけなかった)
未割り当てを含めたイメージだと、「ディスク」にチェックを入れるとパーティションの指定がなく、
「ディスク」のチェックを外すとパーティションの指定になる
なので、2017というか2016も同じなんじゃないかな
あと結局、TIにおけるセクタ単位というのは、パーティションレイアウトの処方箋ではなく、
非対応のファイルシステムのバックアップを取るとか、それだけの役割しかないということなのだろうな。
セクタ単位のバックアップイメージでも復元する際にはセクタ単位にしない選択もできるし、
クローンの意味合いからは遠いように見受けられる。
復元の段階でセクタからファイルシステムを解釈して構築するのは処理が重そうだけどね
ごめん。ちょっと間違ってたね。
未割り当てを含めないイメージだと、「ディスク」にチェックを入れてもパーティション指定がある
(初回はこれで失敗した。ここで「ディスク」にチェックを入れてはいけなかった)
未割り当てを含めたイメージだと、「ディスク」にチェックを入れるとパーティションの指定がなく、
「ディスク」のチェックを外すとパーティションの指定になる
なので、2017というか2016も同じなんじゃないかな
あと結局、TIにおけるセクタ単位というのは、パーティションレイアウトの処方箋ではなく、
非対応のファイルシステムのバックアップを取るとか、それだけの役割しかないということなのだろうな。
セクタ単位のバックアップイメージでも復元する際にはセクタ単位にしない選択もできるし、
クローンの意味合いからは遠いように見受けられる。
復元の段階でセクタからファイルシステムを解釈して構築するのは処理が重そうだけどね
503名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/28(木) 12:52:32.76ID:HmWw9VG50 ソースで買った2017 まだ使ってない
2018の出来てればなぁ
ここで書いた馬鹿を恨むわ
2018の出来てればなぁ
ここで書いた馬鹿を恨むわ
504名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 14:23:39.58ID:FtSzkqDt0 >>499
確実なのは確実なんだけど、diskpartでレイアウト雛形作ってパテ個別復元の場合、
復元する際のレイアウト作成で、バックアップ時のパテサイズから拡張しようとするときはちょっと面倒。
Cドライブ等のベーシックパテは問題ないけど、回復パテ、ESP、MSR等の特殊パテはdiskpartでは拡張できない。
Windows上はもちろん、RE上でもエラーで拒否される。
diskpartだけで対処するには、例えば回復パテのタイプGUIDを回復パテからベーシックパテに一時的に変更して、
拡張し終えたらGUIDを元に戻す、という方法になる。
回復パテはなぜかsetコマンドのヘルプのGUID一覧にないから、detailコマンドでGUIDを見る
notepadを起動して回復パテのGUIDをコピペしておき、拡張後にGUIDを元に戻す際にそこからコピペする
※ちなみにESPはベーシックパテにしてもFAT32が理由で拡張拒否されるのでこの方法は使えない
xcopyでESPの中身をすべてベーシックパテかUSBの適当なフォルダに移して、NTFSフォーマットしてから拡張してFAT32に戻し、退避したデータを戻す
でもESPを変更することはまずないから常に100MBか260MBの固定で良い。100から260ならあり得るか。
以上の事情があるので、復元元のレイアウト確認でサイズ覚えておくのが面倒だから適当に大きめに区切って後から拡張しよう、
という自分みたいなズボラは復元し終わった後拡張するときにdiskpartに怒られて戸惑う
レイアウト作成時にきっちりサイズを合わせておくか、回復パテを拡張したいときはGUID切り替えで対処が必要
慣れればクリーンインストール&OSのみ復元より早いけど、拡張が面倒なら、
メジャーアップデートに余裕をもって耐えられるサイズにしておくか、クリーンインストール手法を採る
確実なのは確実なんだけど、diskpartでレイアウト雛形作ってパテ個別復元の場合、
復元する際のレイアウト作成で、バックアップ時のパテサイズから拡張しようとするときはちょっと面倒。
Cドライブ等のベーシックパテは問題ないけど、回復パテ、ESP、MSR等の特殊パテはdiskpartでは拡張できない。
Windows上はもちろん、RE上でもエラーで拒否される。
diskpartだけで対処するには、例えば回復パテのタイプGUIDを回復パテからベーシックパテに一時的に変更して、
拡張し終えたらGUIDを元に戻す、という方法になる。
回復パテはなぜかsetコマンドのヘルプのGUID一覧にないから、detailコマンドでGUIDを見る
notepadを起動して回復パテのGUIDをコピペしておき、拡張後にGUIDを元に戻す際にそこからコピペする
※ちなみにESPはベーシックパテにしてもFAT32が理由で拡張拒否されるのでこの方法は使えない
xcopyでESPの中身をすべてベーシックパテかUSBの適当なフォルダに移して、NTFSフォーマットしてから拡張してFAT32に戻し、退避したデータを戻す
でもESPを変更することはまずないから常に100MBか260MBの固定で良い。100から260ならあり得るか。
以上の事情があるので、復元元のレイアウト確認でサイズ覚えておくのが面倒だから適当に大きめに区切って後から拡張しよう、
という自分みたいなズボラは復元し終わった後拡張するときにdiskpartに怒られて戸惑う
レイアウト作成時にきっちりサイズを合わせておくか、回復パテを拡張したいときはGUID切り替えで対処が必要
慣れればクリーンインストール&OSのみ復元より早いけど、拡張が面倒なら、
メジャーアップデートに余裕をもって耐えられるサイズにしておくか、クリーンインストール手法を採る
505名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/28(木) 15:00:46.53ID:d7edvEhA0 俺Paragonだけど、GPTの回復パーティションはチョット厄介だね
イメージからリストアする際にもサイズ変更は一切受け付けないので、
diskpart
select disk 0
clean
convert gpt
create partition primary size=1024
format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
こんなんして先頭に1GBにして作ってから、回復パーティションの中のファイルだけをコピーするとかするしかなさそうだね
上記コマンドは、リカバリーメディアとかのコマンドプロンプトから実行して、
その後に残りのパーティションを順にリストアすればいいと思います
イメージからリストアする際にもサイズ変更は一切受け付けないので、
diskpart
select disk 0
clean
convert gpt
create partition primary size=1024
format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
assign letter="R"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001
こんなんして先頭に1GBにして作ってから、回復パーティションの中のファイルだけをコピーするとかするしかなさそうだね
上記コマンドは、リカバリーメディアとかのコマンドプロンプトから実行して、
その後に残りのパーティションを順にリストアすればいいと思います
506名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/28(木) 15:14:08.66ID:d7edvEhA0 私はいろいろな制約の面で、レガシーブートのMBR構成の方が融通が利くので、
SSDだし、しばらくの間UEFIブートを使うつもりはありません
SSDだし、しばらくの間UEFIブートを使うつもりはありません
507名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 15:19:29.64ID:FtSzkqDt0 >>505
スレチだけどParagonはそうなってるのね
ちなみに、
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898510(v=vs.85).aspx
(1) 500 MB 未満のパーティションの場合は、少なくとも 50 MB の空き領域が必要です。
(2) 500 MB 以上のパーティションの場合は、少なくとも 320 MB の空き領域が必要です。
(3) 1 GB を超えるパーティションの場合は、少なくとも 1 GB の空き領域を確保しておくことをお勧めします。
というルールがあって、
Fall Creators Updateの回復パテが499MBなのは(2)に該当しないギリギリの容量
(3)は「推奨」なので反しても今は問題ないけど、いつか判定されるようになるかもしれないので、
1024MB=1GBよりは、1000MBとか、2GBとかの方が安全かな
スレチだけどParagonはそうなってるのね
ちなみに、
ttps://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898510(v=vs.85).aspx
(1) 500 MB 未満のパーティションの場合は、少なくとも 50 MB の空き領域が必要です。
(2) 500 MB 以上のパーティションの場合は、少なくとも 320 MB の空き領域が必要です。
(3) 1 GB を超えるパーティションの場合は、少なくとも 1 GB の空き領域を確保しておくことをお勧めします。
というルールがあって、
Fall Creators Updateの回復パテが499MBなのは(2)に該当しないギリギリの容量
(3)は「推奨」なので反しても今は問題ないけど、いつか判定されるようになるかもしれないので、
1024MB=1GBよりは、1000MBとか、2GBとかの方が安全かな
508名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 15:24:46.95ID:FtSzkqDt0 あ、超えるだから1024MBはセーフなのか。失礼
確かFall Creators Updateのクリーンインストール時で回復パテの使用量が420MBくらいだったから、
余裕を見積もる場合は、420+320=740MBが最低ラインなので740〜1024MBか2GB以上で好みに。
確かFall Creators Updateのクリーンインストール時で回復パテの使用量が420MBくらいだったから、
余裕を見積もる場合は、420+320=740MBが最低ラインなので740〜1024MBか2GB以上で好みに。
509名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de71-Auke)
2017/12/28(木) 15:37:38.95ID:OBdb+sJD0 >>503
草生える。コッチは2018余裕で出来たのに乗り遅れた自分を恨みなさいな。
草生える。コッチは2018余裕で出来たのに乗り遅れた自分を恨みなさいな。
510名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-y/1E)
2017/12/28(木) 15:42:38.28ID:zwYh4Q7oM このCreatePartitions-UEFI.txt使って回復パーティション500MBで作ったけど
180MB以上のwinre.wim入ってるし320MB以上の空きが必要ではないようだ
正直に499MBで作らなくても500MBと書いてあるんだからこのサイトの通りにやってる
この通り回復パーティションは4番目にしてる
180MB以上のwinre.wim入ってるし320MB以上の空きが必要ではないようだ
正直に499MBで作らなくても500MBと書いてあるんだからこのサイトの通りにやってる
この通り回復パーティションは4番目にしてる
511名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/28(木) 16:12:47.57ID:FtSzkqDt0512名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-y/1E)
2017/12/28(木) 16:22:46.10ID:zwYh4Q7oM >>511
過去の話だが1607か1703のタイミングでCreatePartitions-UEFI.txtの回復パーティション容量450MBから500MBに増量変更があった
1709は500MBに入ったけど1803以降また増量になるか不明
過去の話だが1607か1703のタイミングでCreatePartitions-UEFI.txtの回復パーティション容量450MBから500MBに増量変更があった
1709は500MBに入ったけど1803以降また増量になるか不明
513名無しさん@お腹いっぱい。 (バットンキン MM3a-q1nh)
2017/12/28(木) 18:10:35.26ID:htJ8G5cCM514名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca09-RYVm)
2017/12/29(金) 06:47:45.79ID:Th57L5If0 2017, 2018は、m2(pci-e接続)に復元にlinuxブートで対応している?
winPE版ならどのバージョンでも対応できるの?
winPE版ならどのバージョンでも対応できるの?
515名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/29(金) 07:01:02.28ID:A6sQL/Cr0 >>514
2017のWinPEでバックアップ及びリストアできています。
2017のWinPEでバックアップ及びリストアできています。
516名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-C14s)
2017/12/29(金) 07:12:11.57ID:/loJSzJ3M m2用ドライブは熱くてクソ高いって印象だったが今はそうでもないのかな
517名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6371-AZCO)
2017/12/29(金) 07:19:06.75ID:tYT0kXqt0 週一でシャットダウン操作時にバックアップしてからシャットダウン
なんて設定は標準ではできないよね?
下手にスケジュールで入れると操作中にシャットダウンしようとして、
しかもキャンセルすると権限がありませんとかいうエラーになって、
結局一度TrueImageにシャットダウンさせないと終わらない
WindowsのタスクからシャットダウンイベントでTrueImageLauncher.exeを
使わせるのが一番近いような気がしている
あとは適当なスクリプト書いて1週間経過をチェックさせればいいから
なんて設定は標準ではできないよね?
下手にスケジュールで入れると操作中にシャットダウンしようとして、
しかもキャンセルすると権限がありませんとかいうエラーになって、
結局一度TrueImageにシャットダウンさせないと終わらない
WindowsのタスクからシャットダウンイベントでTrueImageLauncher.exeを
使わせるのが一番近いような気がしている
あとは適当なスクリプト書いて1週間経過をチェックさせればいいから
518名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9fc6-Xeb6)
2017/12/29(金) 09:00:13.34ID:/yUx5ffc0 バックアップが週一で毎バックアップ時にってこと?なら普通にポストコマンドにスクリプト埋めればいいと思うが
毎日バックアップで指定曜日だけシャットダウンとかならPowershellなら出来そうだ
毎日バックアップで指定曜日だけシャットダウンとかならPowershellなら出来そうだ
519名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a63-Kkzi)
2017/12/29(金) 09:14:07.81ID:sYHY/q5+0520名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM27-C14s)
2017/12/29(金) 09:17:10.52ID:w171kSzdM >>519
できるんじゃねーの?
できるんじゃねーの?
521名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4a63-Kkzi)
2017/12/29(金) 09:18:16.36ID:sYHY/q5+0 あの100MBとか128MBとか作らせないようにしたほうがすっきりするw
522名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 8a87-SYER)
2017/12/29(金) 13:36:03.59ID:CUbWGKaV0NIKU523名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ ca03-Srr6)
2017/12/29(金) 15:34:35.27ID:KBcdKhZp0NIKU システムパーティションを削除して1つにまとめても、
結局メジャーアップデートのときに回復パーティションが作られてしまう。
MBRディスクの7 → 10 November Update → 10 Fall Creators Updateとやったときは、
確か最終的に510MBくらいの回復パーティションができていたよ
結局メジャーアップデートのときに回復パーティションが作られてしまう。
MBRディスクの7 → 10 November Update → 10 Fall Creators Updateとやったときは、
確か最終的に510MBくらいの回復パーティションができていたよ
524名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ MM3a-bc8k)
2017/12/29(金) 15:56:18.20ID:++lFVN0vMNIKU Cドライブ後ろの回復パーティションは消してCドライブ拡張で回復パーティションなしに出来る
消すのは簡単
メジャーアプデ毎に消す作業が必要だが
消すのは簡単
メジャーアプデ毎に消す作業が必要だが
525名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 6b87-FiVz)
2017/12/29(金) 17:16:54.17ID:taLMS1gu0NIKU >>523
あのゴミのパーティション削除するんじゃなくて、あのゴミを拡張してあの中にOSいれてる
あのゴミのパーティション削除するんじゃなくて、あのゴミを拡張してあの中にOSいれてる
526名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1bbc-EpB7)
2017/12/29(金) 20:50:48.09ID:CBuz7Qiu0NIKU527名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 1bbc-7ecw)
2017/12/29(金) 22:45:42.10ID:CBuz7Qiu0NIKU でもね、回復パーティションを削除している人は、ブートメニューのオプションの選択で
トラブルシューティングの詳細オプションから項目が消えるから、
回復ドライブが作れなくなるし、いざという時にはインストールメディアから
システム修復とかするしかなくなるのは承知しているのかな?
トラブルシューティングの詳細オプションから項目が消えるから、
回復ドライブが作れなくなるし、いざという時にはインストールメディアから
システム修復とかするしかなくなるのは承知しているのかな?
528名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 02:59:56.00ID:dnqNzI+80 まぁ回復パーティションが後方で始まるのなら良いんじゃない?
GPTだとインストール時のデフォルトでは先頭に回復パーティションが来て、その後足りなくなったら後方に新たに切り出されて、
使われなくなった前方の回復パーティションが抜け殻でOSパーティションに結合することもできないから厄介だけど、
TIのスレだからバックアップは取るだろうし好みで問題ない
ちょっとだけ懸念があるとすれば、修復メディアがUSBメモリならCD-ROMほど信頼性がないってことかな
いつからかWin10はUSBメモリ版のパッケージだから長期保存に不向きだし、
PC1台しか持っていなかったら作成する環境を用意するのに苦労する。
GPTだとインストール時のデフォルトでは先頭に回復パーティションが来て、その後足りなくなったら後方に新たに切り出されて、
使われなくなった前方の回復パーティションが抜け殻でOSパーティションに結合することもできないから厄介だけど、
TIのスレだからバックアップは取るだろうし好みで問題ない
ちょっとだけ懸念があるとすれば、修復メディアがUSBメモリならCD-ROMほど信頼性がないってことかな
いつからかWin10はUSBメモリ版のパッケージだから長期保存に不向きだし、
PC1台しか持っていなかったら作成する環境を用意するのに苦労する。
529名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 03:17:10.01ID:dnqNzI+80 UEFI/GPT環境のインストールメディアなら、FAT32のUSBメモリにISOの中身を放り込むだけで作れるから、
クラウドにISOか中身のアーカイブを置いておけばAndroidのスマホとかでも作れそうだけどね
BIOS/MBR環境のインストールメディアはこういう風にはおそらく作れない(exeやdiskpartが使えない)
クラウドにISOか中身のアーカイブを置いておけばAndroidのスマホとかでも作れそうだけどね
BIOS/MBR環境のインストールメディアはこういう風にはおそらく作れない(exeやdiskpartが使えない)
530名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6763-Kkzi)
2017/12/30(土) 03:38:59.65ID:wxsrYwBp0 PCド素人の妄想を引き続き、お楽しみください。
531名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/30(土) 06:48:09.08ID:TElhbYcU0 教えてやればいいのに!
残念だけど、NTFSでフォーマットすればUEFIファームからはブート出来ないけど、
FAT32でフォーマットしてあると、レガシー UEFI どちらのファームからでもブート可能です
レガシーは環境は、ブートセクタから読み込みに行って起動シーケンスが行われます
メディアのルートにbootmgrとbootmgr.efiがあるのに気付いてますか?
自動判定するBIOSの場合には、FAT32だとUEFI環境としてブートしますね
1度確認してみて下さいね
残念だけど、NTFSでフォーマットすればUEFIファームからはブート出来ないけど、
FAT32でフォーマットしてあると、レガシー UEFI どちらのファームからでもブート可能です
レガシーは環境は、ブートセクタから読み込みに行って起動シーケンスが行われます
メディアのルートにbootmgrとbootmgr.efiがあるのに気付いてますか?
自動判定するBIOSの場合には、FAT32だとUEFI環境としてブートしますね
1度確認してみて下さいね
532名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-EpB7)
2017/12/30(土) 07:17:39.33ID:TElhbYcU0 少し説明が足りないかも・・・
USBメモリでもMBR形式になりますから、BIOSからの起動シーケンスはハードディスクと同じです
アクティブフラグのある領域のPBRのブートコードがMBRのブートシーケンスを実行してからリンクされて起動します
その後にbootmgrへとリンクされます
ですから、以前のXP時代のNTFS形式でフォーマットすると起動しません
UEFIファムームの起動シーケンスは、FAT32領域のbootmgr.efiを直接探して起動しに行きますから、
ブートセクタは関係ないのです
ですから、USBメモリではMBR形式でも問題はないのです
USBメモリでもMBR形式になりますから、BIOSからの起動シーケンスはハードディスクと同じです
アクティブフラグのある領域のPBRのブートコードがMBRのブートシーケンスを実行してからリンクされて起動します
その後にbootmgrへとリンクされます
ですから、以前のXP時代のNTFS形式でフォーマットすると起動しません
UEFIファムームの起動シーケンスは、FAT32領域のbootmgr.efiを直接探して起動しに行きますから、
ブートセクタは関係ないのです
ですから、USBメモリではMBR形式でも問題はないのです
533名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4e67-n93d)
2017/12/30(土) 07:18:41.77ID:uA+6740v0 この字数多いだけで内容さっぱりの長文いつまで続くんだろ
534名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/30(土) 08:52:37.43ID:vW43A1Oy0 アクロニスから、コンピュータ1台用の購入でもう1台分が無料になるキャンペーンのお知らせ。
PC、Mac、タブレット、スマートフォンのバックアップと保護を、ご自身と、大切な人にも分けてください。
このキャンペーンは、新年間もなく終了します。
Acronis Acronis True Image 2018
自身と大切な人のデータを守りましょう
\2,296
PC、Mac、タブレット、スマートフォンのバックアップと保護を、ご自身と、大切な人にも分けてください。
このキャンペーンは、新年間もなく終了します。
Acronis Acronis True Image 2018
自身と大切な人のデータを守りましょう
\2,296
535名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-C14s)
2017/12/30(土) 09:11:43.39ID:kWkHEHkWM536名無しさん@お腹いっぱい。 (ソラノイロ MM4b-vlH/)
2017/12/30(土) 10:14:25.12ID:BG7+mjSwM うちのThinkPadはなぜかEFIシステムパーティションが260MBもありやがる
これって普通100MBぐらいじゃなかったっけ?
とりあえず回復は今後デカくなっても大丈夫なように2GBに増やした
これって普通100MBぐらいじゃなかったっけ?
とりあえず回復は今後デカくなっても大丈夫なように2GBに増やした
537名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0H3a-q1nh)
2017/12/30(土) 10:42:33.80ID:rhBBv5LBH >>536
えええええっw
えええええっw
538名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ca03-bgiL)
2017/12/30(土) 10:46:00.13ID:dnqNzI+80 thinkpadの理由は分からないけど、
fat32のパーティションの最小サイズの関係で、
デイスクがネイティブ4kセクタの場合は260MB
512または512e(AFT)の場合は100MB(※これは最小サイズよりかなり大きい)
以上あれば良いことになっているので、とりあえず260MBにしてあるのかもね
fat32のパーティションの最小サイズの関係で、
デイスクがネイティブ4kセクタの場合は260MB
512または512e(AFT)の場合は100MB(※これは最小サイズよりかなり大きい)
以上あれば良いことになっているので、とりあえず260MBにしてあるのかもね
539名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1b0e-tAeS)
2017/12/30(土) 14:28:12.91ID:er2K+HlP0 2015でm2 PCI接続SSDのバックアップは取れるんだが復元ができなかった
2018とかの最新版なら復元できるよね?
2018とかの最新版なら復元できるよね?
540名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/30(土) 14:33:48.26ID:V7ikhliF0 >>539
Custom WinPE-based Media Builderを使ってカスタムドライバを組み込んだWinPE版ブータブルメディアからならOK。
2017の場合
https://kb.acronis.com/node/59410
Custom WinPE-based Media Builderを使ってカスタムドライバを組み込んだWinPE版ブータブルメディアからならOK。
2017の場合
https://kb.acronis.com/node/59410
541名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f63-SYER)
2017/12/30(土) 15:03:58.55ID:Z7Q72vms0 Windows10もこれから年二回、毎回、毎回大型アップデートするわけだろう?
その度に無駄に回復でパテ作られるとか勘弁して欲しいな…回復パテだらけになるじゃん…
その度に無駄に回復でパテ作られるとか勘弁して欲しいな…回復パテだらけになるじゃん…
542名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 1b0e-tAeS)
2017/12/30(土) 15:37:42.59ID:er2K+HlP0543名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 22:20:03.46ID:dnqNzI+80 >>539
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812666/SortID=19603172/
2016のPE版はNVMeに対応しているとのこと。
この時点ではLinux版だと起動ドライブには非対応だった模様。後のビルドでは修正済みかもしれない。
2017以降さらに互換性が上がっているのかどうなのかは知らない。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000812666/SortID=19603172/
2016のPE版はNVMeに対応しているとのこと。
この時点ではLinux版だと起動ドライブには非対応だった模様。後のビルドでは修正済みかもしれない。
2017以降さらに互換性が上がっているのかどうなのかは知らない。
544名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/30(土) 22:45:23.71ID:dnqNzI+80 今日2018(10640)のPEメディアでGPTディスクのWin7をパーティション指定で復元したんだけど、
バックアップ時にセクタオプション選ばなかったのに、
なぜか復元中のメッセージにSector by Sectorでパーティションを復元中と出ていた謎
セクタオプションの意味するところが違うのかなぁ
バックアップ時にセクタオプション選ばなかったのに、
なぜか復元中のメッセージにSector by Sectorでパーティションを復元中と出ていた謎
セクタオプションの意味するところが違うのかなぁ
545名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM3a-bc8k)
2017/12/30(土) 22:57:34.92ID:dLSngK7ZM 復元中のメッセージにSector by Sectorは2017linux版でも表示されてた
いつからか不明だがもっと前からだと思う
いつからか不明だがもっと前からだと思う
546名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633e-Kkzi)
2017/12/30(土) 22:58:03.91ID:/NagG05S0 2018入れるとシステムドライブに
Windows\TEMP
こんなフォルダ出来るのだけど私だけ??
\がフォルダ名に入ってるし
Windows\TEMP
こんなフォルダ出来るのだけど私だけ??
\がフォルダ名に入ってるし
547名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6371-AZCO)
2017/12/30(土) 23:16:29.62ID:7iIikcK40 なぬ
ルートに"Windows\TEMP"というフォルダができてるの?
2018直接でなく2017からのアップグレードだが見てないなあ
ルートに"Windows\TEMP"というフォルダができてるの?
2018直接でなく2017からのアップグレードだが見てないなあ
548名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-7ecw)
2017/12/30(土) 23:29:13.39ID:TElhbYcU0549名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM4f-C14s)
2017/12/30(土) 23:36:51.75ID:9+pXDjbBM >>546
みたことないな
みたことないな
550名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca09-RYVm)
2017/12/31(日) 00:26:04.23ID:knkp614O0 TI2016でセキュアゾーンにバックアップしているんだけど、
今「ファイルの復元」押したら
バージョン**が見つかりません、移動されたか削除された可能性がありますって
予想外すぎて腰抜けた。
マイコンピュータからセキュアゾーンの中身を見るとバックアップのバージョンチェーンはあるので、
無くなってはいないと思うけど、どうしてこうなった・・・。
もしかしてセキュアゾーンなんて使ってはいけないキワモノ?
セキュアゾーン無しでバックアップすべき?
バックアップスキームは
増分、20増分で次の完全バージョン、
クリーンアップルール:次の期間が経過したバージョンチェーンを削除する 60日
毎値にのバックアップでメールの設定しているけど、失敗の通知は来なかったわ。
ブートやパーティションの件で盛り上がっているところ申し訳無いが、
ファイルのバックアップすらできていないことにびびった。
今「ファイルの復元」押したら
バージョン**が見つかりません、移動されたか削除された可能性がありますって
予想外すぎて腰抜けた。
マイコンピュータからセキュアゾーンの中身を見るとバックアップのバージョンチェーンはあるので、
無くなってはいないと思うけど、どうしてこうなった・・・。
もしかしてセキュアゾーンなんて使ってはいけないキワモノ?
セキュアゾーン無しでバックアップすべき?
バックアップスキームは
増分、20増分で次の完全バージョン、
クリーンアップルール:次の期間が経過したバージョンチェーンを削除する 60日
毎値にのバックアップでメールの設定しているけど、失敗の通知は来なかったわ。
ブートやパーティションの件で盛り上がっているところ申し訳無いが、
ファイルのバックアップすらできていないことにびびった。
551名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb87-AZCO)
2017/12/31(日) 00:44:16.01ID:GzfWE81B0 >>550
欠番エラーはなぜか単体で完結してるはずの毎回完全バックアップでも出る事がある
対策はスケジュールを使わずに手動バックアップのみで運用
俺はとりあえずこれで欠番エラーはなくなったがTI使う意味が無いので他ソフトを吟味中
欠番エラーはなぜか単体で完結してるはずの毎回完全バックアップでも出る事がある
対策はスケジュールを使わずに手動バックアップのみで運用
俺はとりあえずこれで欠番エラーはなくなったがTI使う意味が無いので他ソフトを吟味中
552名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/31(日) 00:50:19.62ID:VLJS9Hy60 驚くことじゃないよ
昔からそして最新のバージョンでもそうなるよ
Windowwsの中から復元しようとすればそうなってもおかしくない
「このバージョンを無視する」
これを何度でもクリックするんだ
そうするといずれ復元出来るバージョンが表示される
こういうのが嫌な人は、ブータブルメディアをつくっておいて、そこから復元ファイルを指定してやってるわけですよ
昔からそして最新のバージョンでもそうなるよ
Windowwsの中から復元しようとすればそうなってもおかしくない
「このバージョンを無視する」
これを何度でもクリックするんだ
そうするといずれ復元出来るバージョンが表示される
こういうのが嫌な人は、ブータブルメディアをつくっておいて、そこから復元ファイルを指定してやってるわけですよ
553名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1bbc-7ecw)
2017/12/31(日) 01:05:33.81ID:m1I8xbUP0 セキュアゾーンなんて単にWindowsが認識出来ないパーティションIDにしているだけで
中身はNTFSなんだから誰も使わないのなら意味がないと思います
中身はNTFSなんだから誰も使わないのなら意味がないと思います
554名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/31(日) 03:13:26.03ID:AQC7haCO0 どのへんがセキュアなの?ランサムウェアとかが手出しできない領域ってこと?
555550 (ワッチョイ ca09-RYVm)
2017/12/31(日) 05:45:30.40ID:knkp614O0 >>551-552
レスありがとう、風邪引きみたいな症状扱いで驚いたわw
初見でこんなの見たから血の気ひいたけど、経験者から見るとよくあることなのか・・。
たしかに不安ながらも無視を連打すると42から減っていて最後には無くなったけど、復元の時系列としては出てきた。
ファイルが見つからないのに、増分の履歴が出てきているのって謎だけど、有事の際ファイル単位で戻せればいいな。
先祖返りするのも怖いから試していない。
エクスプローラ上ではセキュアゾーンにアクセスできて、ランダム文字列_fill_b*_s1_v1 が 4つあるけど、
これは2カ所のバックアップがバージョンチェーンが2つ分あると思っていて、
増分ファイルは不可視になっているということでいいのかな・・。
セキュアゾーンならディスクの使用割合が目視でわかるけど、
セキュアゾーンにバックアップされていると、Windowsのエクスプローラからどれくらい使っているかわからないのね。
>>553
ってことは、ランサム発動のついでにacronis固有のパーティションを意図的に葬れるウイルスがあってもおかしくないってことか。
レスありがとう、風邪引きみたいな症状扱いで驚いたわw
初見でこんなの見たから血の気ひいたけど、経験者から見るとよくあることなのか・・。
たしかに不安ながらも無視を連打すると42から減っていて最後には無くなったけど、復元の時系列としては出てきた。
ファイルが見つからないのに、増分の履歴が出てきているのって謎だけど、有事の際ファイル単位で戻せればいいな。
先祖返りするのも怖いから試していない。
エクスプローラ上ではセキュアゾーンにアクセスできて、ランダム文字列_fill_b*_s1_v1 が 4つあるけど、
これは2カ所のバックアップがバージョンチェーンが2つ分あると思っていて、
増分ファイルは不可視になっているということでいいのかな・・。
セキュアゾーンならディスクの使用割合が目視でわかるけど、
セキュアゾーンにバックアップされていると、Windowsのエクスプローラからどれくらい使っているかわからないのね。
>>553
ってことは、ランサム発動のついでにacronis固有のパーティションを意図的に葬れるウイルスがあってもおかしくないってことか。
556名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 67fd-TqM6)
2017/12/31(日) 11:43:39.35ID:9OkAVSvr0 結局。2018でブータブルメディア作るとき、PE と Linux とどちらが幸せになれるのさ?
一枚しか CD無いから両方は作れないです。
一枚しか CD無いから両方は作れないです。
557名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-XPej)
2017/12/31(日) 11:48:39.58ID:8/k1b2gY0 >>556
サポートに連絡してカスタム版LinuxのISOを貰うのが一番良かったりする
サポートに連絡してカスタム版LinuxのISOを貰うのが一番良かったりする
558名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/31(日) 11:57:44.17ID:AQC7haCO0 自分はISOから作るPE版を使ってる。短期のバックアップはしないのでインストしない派
559名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4a6c-f1BL)
2017/12/31(日) 12:21:55.86ID:m8TsAHu40 >>558
Linuxのisoから作るって意味?
Linuxのisoから作るって意味?
560名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cad0-4Pvb)
2017/12/31(日) 12:36:56.15ID:wHCroSih0561名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4f3b-O50F)
2017/12/31(日) 12:38:46.01ID:VLJS9Hy60 M2:NVMe 使っていないならPEは必要ないだろ
562名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b387-DlW5)
2017/12/31(日) 12:49:07.28ID:ZttySoI90 PE版ってLinux版よりも動作重い?
563名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW cac6-TqM6)
2017/12/31(日) 12:49:46.64ID:cxR9xFah0564名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ca03-Srr6)
2017/12/31(日) 13:26:40.17ID:AQC7haCO0565名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ca27-Ep3l)
2017/12/31(日) 14:11:52.31ID:J0I3Vs/X0 Acronisって
すぐ電話がつながるから有り難いよね
すぐ電話がつながるから有り難いよね
566名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-Kkzi)
2017/12/31(日) 17:57:11.68ID:En+W5w0X0 再起動後の復元で完了後にブルー画面でとまる
何か解決方法あるの?
何か解決方法あるの?
567名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM76-C14s)
2017/12/31(日) 18:19:23.49ID:8CWLEUROM >>566
きっとあるよ
きっとあるよ
568名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-Kkzi)
2017/12/31(日) 19:58:41.24ID:En+W5w0X0 思い出したわ、確かVerが古いと項目がなかった
シャットダウンはあるのに再起動はない
後から要望出たのか付けたはず
シャットダウンはあるのに再起動はない
後から要望出たのか付けたはず
570名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ee21-Hmb5)
2018/01/01(月) 10:17:39.76ID:3Diof3nO0 すぐ買わないと大変なことが起きる(かもしれない)
2016/2016は マイアカウント内に
WinPEのファイルが置いてあったけど
2018は置いてないな
自分で作るしかないのか
WinPEのファイルが置いてあったけど
2018は置いてないな
自分で作るしかないのか
572名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-XPej)
2018/01/02(火) 18:29:41.51ID:fhd6vvE70 Microsoftの規約改正で 作成済みのWindows PEを含んだ配布方法は駄目になったんだ
573名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
2018/01/04(木) 07:11:19.07ID:0MbBpbjy0 2018ってインストールしにくくない?
2016がインストール済みのWin10デスクトップPCに2018をインストールすると何回やってもインストール失敗
別のWin10ノートPCに2018インストールしたら一回目は失敗して二回目で成功した
2016がインストール済みのWin10デスクトップPCに2018をインストールすると何回やってもインストール失敗
別のWin10ノートPCに2018インストールしたら一回目は失敗して二回目で成功した
574名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f09-Ogju)
2018/01/05(金) 03:55:22.50ID:eyOcjzsk0 初代corei 旧PC(intel raid1) から Sandy世代の新PC(sataしか無い) にacronisのオフラインクローンで、そのまま移行したいんだけど、
旧PC(BIOS: RAID)でレジストリiastorV, msahciのstartを0にしてシャットダウン
旧PCでcdブートにてacronis起動、clone diskしたものを新PCに装着。
新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
旧PCはオリジナルとしてできるだけ崩したくないので、こういうやり方でやったんだけど、
なにかまだ手順として足りていない?
旧PC(BIOS: RAID)でレジストリiastorV, msahciのstartを0にしてシャットダウン
旧PCでcdブートにてacronis起動、clone diskしたものを新PCに装着。
新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
旧PCはオリジナルとしてできるだけ崩したくないので、こういうやり方でやったんだけど、
なにかまだ手順として足りていない?
575名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6e-IpkQ)
2018/01/05(金) 04:32:59.86ID:Kz7mzNOl0 >>574
>新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
セーフモード起動もできないの?
それできればHDD関連ドライバ削除して再立ち上げすれば勝手にドライバ組み直してくれそうだけど
>新PC(BIOS: AHCI)にて起動すると、即ブルースクリーン。
セーフモード起動もできないの?
それできればHDD関連ドライバ削除して再立ち上げすれば勝手にドライバ組み直してくれそうだけど
576名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f27-rGO4)
2018/01/05(金) 07:22:53.08ID:QYZV5BSz0 そこでUniversal Restoreですよ
577574 (ワッチョイ 9f09-Ogju)
2018/01/05(金) 08:44:07.68ID:eyOcjzsk0578名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef63-wtpF)
2018/01/05(金) 16:42:18.25ID:zyyJqgzx0 そういや思い出したけど、Intel INFとかチップセットこれらもあらかじめアンインストしてから移さないと
マウス動かなかったりしたな
まあ新規にインストしたほうが不具合で手から試行錯誤しなくていいし楽
マウス動かなかったりしたな
まあ新規にインストしたほうが不具合で手から試行錯誤しなくていいし楽
579名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f09-Ogju)
2018/01/05(金) 17:33:49.30ID:eyOcjzsk0 チップセットは特にwin7での感想だけど何もしなくても新しい環境に移せば、無い状態になるから入れればいいけど、
ストレージコントローラーは「windowsを起動しています」になったら即落ちだから怖いわ。
>>575
セーフでも選択して「Windowsを起動しています」になった瞬間に落ちた。
ブルースクリーンが消えるのが早すぎて読めないけど、コントローラー系なのはいつも通りのタイミングなので想像はつく。
そうそう、増分バックアップで今日なら
(6D461B72-*************)_inc_b2_s6_v1
にバックアップしているとログに出ているけど、b, s, vってどう解釈したらいいの?
バックアップは2つ設定しているけど、その2つを識別するのは
先頭の乱数?それともbの部分?sはバージョンチェン?vはバージョン・・・その日の何回目ってことかな?
ストレージコントローラーは「windowsを起動しています」になったら即落ちだから怖いわ。
>>575
セーフでも選択して「Windowsを起動しています」になった瞬間に落ちた。
ブルースクリーンが消えるのが早すぎて読めないけど、コントローラー系なのはいつも通りのタイミングなので想像はつく。
そうそう、増分バックアップで今日なら
(6D461B72-*************)_inc_b2_s6_v1
にバックアップしているとログに出ているけど、b, s, vってどう解釈したらいいの?
バックアップは2つ設定しているけど、その2つを識別するのは
先頭の乱数?それともbの部分?sはバージョンチェン?vはバージョン・・・その日の何回目ってことかな?
580名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-MpDq)
2018/01/07(日) 05:02:25.90ID:e/m2HhZ10 警告メッセージが表示されるので
UEFI環境ではEasyBCDは使えないのかと思っていましたけど、
問題なく使えるのが確認出来ましたので手持ちのマシン4台ともEFIブートに変更しました
方法は、MBR形式でインストールしてあるシステムドライブだけをバックアップしといてから
EFI形式で新規にインストール後に環境再構築は面倒なのでシステムドライブだけをリストアしました
EasyBCDでWindowsのbootmgr.efiからリカバリメディアのboot.wimを直接起動させると早く立ち上がりますよ
あちこちのマシンでマルチブートしていると、bcdeditでも当然書き替えるスキルはあるのですが
EasyBCDの方がVHDファイルからOSをブートさせたりするのにもメニュー追加とかが簡単にできるので便利でいいんですよね
UEFI環境ではEasyBCDは使えないのかと思っていましたけど、
問題なく使えるのが確認出来ましたので手持ちのマシン4台ともEFIブートに変更しました
方法は、MBR形式でインストールしてあるシステムドライブだけをバックアップしといてから
EFI形式で新規にインストール後に環境再構築は面倒なのでシステムドライブだけをリストアしました
EasyBCDでWindowsのbootmgr.efiからリカバリメディアのboot.wimを直接起動させると早く立ち上がりますよ
あちこちのマシンでマルチブートしていると、bcdeditでも当然書き替えるスキルはあるのですが
EasyBCDの方がVHDファイルからOSをブートさせたりするのにもメニュー追加とかが簡単にできるので便利でいいんですよね
581名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-MpDq)
2018/01/07(日) 05:14:23.96ID:e/m2HhZ10 もしもシステムが起動不能になったら、
PEのリカバリメディアか、回復ドライブのコマンドプロンプトに
bcdboot C:\Windows /l ja-Jp と入力です
レガシー環境でMBRディスクからブートしている人は、
システムドライブはD:として見えていると思いますので
bcdboot D:\Windows /l ja-Jp です
PEのリカバリメディアか、回復ドライブのコマンドプロンプトに
bcdboot C:\Windows /l ja-Jp と入力です
レガシー環境でMBRディスクからブートしている人は、
システムドライブはD:として見えていると思いますので
bcdboot D:\Windows /l ja-Jp です
582名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0bbc-MpDq)
2018/01/09(火) 00:25:11.60ID:HmHRjgVU0583名無しさん@お腹いっぱい。 (ドコグロ MMbf-MpDq)
2018/01/09(火) 00:40:44.87ID:WIRsnz8LM 私も回復環境がその通りにやっても復旧出来なかったのですが、
BCDを削除してからbootrec /rebuildbcdを実行後
bcdedit /import X:\BCD.bakでエクスポートしておいたBCDからインポートしてからやったら出来ました
何かしらの不具合がシステムに起こっていたようです
/rebuildbcdでリセットされたようです
BCDを削除してからbootrec /rebuildbcdを実行後
bcdedit /import X:\BCD.bakでエクスポートしておいたBCDからインポートしてからやったら出来ました
何かしらの不具合がシステムに起こっていたようです
/rebuildbcdでリセットされたようです
584名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
2018/01/09(火) 05:40:31.94ID:2DDXI9M70 2018の出来やべえなw
2016めっちゃ安定してるのに
2016めっちゃ安定してるのに
585名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1b63-wtpF)
2018/01/09(火) 05:59:31.75ID:JeGruzc50 13.0.0.14190
2010くらいかなw
最強だな
2010くらいかなw
最強だな
586名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sdbf-Ya0C)
2018/01/09(火) 11:40:33.04ID:FccSzY47d アクティブプロテクション殺すと以前並には安定する
あいつが諸悪の根源
あいつが諸悪の根源
587名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0fec-hL1C)
2018/01/10(水) 00:23:59.37ID:7Ug93DE40 余計な機能つけて正直どんどん重くなってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 4:44:44.444
- 神様(*'🙏'*)!どうか明日秋葉原でレトロゲームを買わない勇気をください(*'ω'*)
- 【愛国者悲報】ナマコ、中国、香港、台湾しか食ってない...台湾はいいけど他ってどーなんの?漁師はどこに売ればいいんだこれ... [856698234]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- そもそも日本て中国に日沈む国だとか無礼な事言ってたよね
- アニメでよく日本人キャラなのに目の色だけ変えたりしてるのあるじゃん?
