販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/
■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/
前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part63
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1486966967/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
【バックアップ】 Acronis True Image part64 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ c16e-SGtB)
2017/09/20(水) 20:31:56.21ID:osRY6huc0588名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0b68-aKZ8)
2018/01/10(水) 14:17:08.73ID:02p/3zBz0 2018の体験版使ってるけど、安定してそうだし操作法も洗練されてるね。
プロテクションは切ったけど。
なによりバックアップの速度が速い。何年もパラゴン使ってたから焦った
4,600円の価値ありそうだから買おうと思ってる
プロテクションは切ったけど。
なによりバックアップの速度が速い。何年もパラゴン使ってたから焦った
4,600円の価値ありそうだから買おうと思ってる
589名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7b3e-JYVM)
2018/01/10(水) 15:44:09.21ID:OCsVO8wr0 俺は2010で十分
590名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 9f27-rGO4)
2018/01/10(水) 16:03:28.42ID:nqWqcloO0591名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f71-hL1C)
2018/01/10(水) 17:35:34.82ID:EojFJQJ00 >>589
古くさい環境なら古くさいVerで十分だな。実家に置いてあるCoreQuadのクソボロ録画PCは未だにコレ使っている。
古くさい環境なら古くさいVerで十分だな。実家に置いてあるCoreQuadのクソボロ録画PCは未だにコレ使っている。
592名無しさん@お腹いっぱい。 (JPWW 0Hbf-WIcH)
2018/01/10(水) 19:28:55.80ID:i4R9JK1CH593名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fd9-ldot)
2018/01/10(水) 20:34:57.85ID:vribRbyM0 2016から2018にしたが圧縮ありでも確かに速かった
なんかエラーでも起きて飛ばしてるんじゃねぇかと思ったほど
なんかエラーでも起きて飛ばしてるんじゃねぇかと思ったほど
594名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-iELv)
2018/01/11(木) 11:40:33.52ID:Inx7PxZk0 sandy+2010で十分な俺、2020までこれで闘う。
595名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a3b-IhuN)
2018/01/11(木) 11:45:06.91ID:NJ9v4T8A0 そんなあほ宣言をわざわざ書き込みにくる
596名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/11(木) 13:46:40.98ID:PBp7wGAP0 2回目バックアップしたらめちゃくちゃはえー!
・・・デフォルトだと差し分しか作らないのね。そら速いわな
・・・デフォルトだと差し分しか作らないのね。そら速いわな
597名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MMa5-2WGl)
2018/01/11(木) 13:57:17.38ID:q3YCu6W6M 差分(さしぶん)、増分(ふえぶん)…
598名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/11(木) 14:15:34.46ID:PBp7wGAP0 うちのGoogle変換は差分て変換しない。
あとうちで一番メモリ食ってるのが、オフにしてるActive Protectionです('A`)
完全に殺せないのかしらコレ
あとうちで一番メモリ食ってるのが、オフにしてるActive Protectionです('A`)
完全に殺せないのかしらコレ
599名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e55-JQPx)
2018/01/11(木) 18:31:11.79ID:KUv/FgeI0 普通にするけど
自分のミスをソフトのせいに見せ掛けて誤魔化すのは良くないよ
自分のミスをソフトのせいに見せ掛けて誤魔化すのは良くないよ
600変換テスト (オッペケ Srbd-R8+M)
2018/01/11(木) 18:35:42.52ID:cBQBWp+ir 差分
601名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 7d87-kfZt)
2018/01/11(木) 19:53:40.16ID:CcoZPJGE0 仮にソフトのせいだったとしても「差し分」の「し」を手動で抜くくらい手間じゃないもんな
602名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a6e-/qZv)
2018/01/11(木) 19:59:01.42ID:bmSpDN0Q0 さしぶんは思いつかなかった
もし変換できなくても文節移動で「さ」と「ぶん」で変換しそうだけどね
もし変換できなくても文節移動で「さ」と「ぶん」で変換しそうだけどね
603名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbc-IVE8)
2018/01/11(木) 22:55:53.46ID:zjEaphdY0 さしぶん ましぶん
604名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1163-kJSF)
2018/01/11(木) 23:03:57.56ID:RjXCpoy90 「はいせん」で変換してみろ
605名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 02:04:51.25ID:l6E1mmhq0 LAN経由のバックアップや復元をしたいんだけど、
Win8.1 Proで共有を設定したフォルダに対して、
2018 WinPE版でブートした別PC(Win7)のバックアップ先に指定したり、
そこに保存したバックアップイメージを指定して復元したりできる?
ファイルサーバー役がクライアントWindowsの場合、FTPとかじゃないとダメなのかな。
Win8.1 Proで共有を設定したフォルダに対して、
2018 WinPE版でブートした別PC(Win7)のバックアップ先に指定したり、
そこに保存したバックアップイメージを指定して復元したりできる?
ファイルサーバー役がクライアントWindowsの場合、FTPとかじゃないとダメなのかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dbc-IVE8)
2018/01/12(金) 03:05:54.82ID:lnpPCWWe0 すんげえ時間掛かるからやらん
607名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 12:40:30.29ID:l6E1mmhq0 >>606
可能ではあるのね
NUCのバックアップに使っているのだけど、初期型でブート可能なポートが1つしかないUSB3.0だったり、
隣のポートにぶつかってUSBメモリが挿せなかったり、USB2.0でバックアップしてみたら遅すぎて、
あれこれ繋ぎ替えて終わった後元に戻すのが大変だったから、LANでできたらなって思った。
バックアップは30GBくらいで復元は滅多にしないから、バックアップだけでも楽にできたら良いなと思ってるのだけど、
単純なファイル転送みたいに1GbEで数十MB/sみたいな速度は出ないのかな
5GbEが来ればサクサクできそうだけど、あと数年は無理か・・・
可能ではあるのね
NUCのバックアップに使っているのだけど、初期型でブート可能なポートが1つしかないUSB3.0だったり、
隣のポートにぶつかってUSBメモリが挿せなかったり、USB2.0でバックアップしてみたら遅すぎて、
あれこれ繋ぎ替えて終わった後元に戻すのが大変だったから、LANでできたらなって思った。
バックアップは30GBくらいで復元は滅多にしないから、バックアップだけでも楽にできたら良いなと思ってるのだけど、
単純なファイル転送みたいに1GbEで数十MB/sみたいな速度は出ないのかな
5GbEが来ればサクサクできそうだけど、あと数年は無理か・・・
608名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-JfCp)
2018/01/12(金) 12:53:37.14ID:kQyMlwq9a ブートおわってUI立ち上がったらデータ用のメモリに差し替えて動くよ
それはさておき、仕事で法人用のacronisを使うことがあるけど数十gb程度なら大した差は出ないね。むしろCPU性能に依存する。
それはさておき、仕事で法人用のacronisを使うことがあるけど数十gb程度なら大した差は出ないね。むしろCPU性能に依存する。
609名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 14:11:26.71ID:l6E1mmhq0 >>609
なるほど。バックアップしたいPCのUSB3.0ポートに接続して20〜30分くらいだったから、
LANでやってみて結果が悪くなければ、とりあえずで使っている10年くらい前のHDDを安いSSDとかに換えようかな
TIに圧縮がんばらせるのと、圧縮控えめでLAN〜USB〜ストレージの速度に頼るのとどっちが速いかわからないけど。
なるほど。バックアップしたいPCのUSB3.0ポートに接続して20〜30分くらいだったから、
LANでやってみて結果が悪くなければ、とりあえずで使っている10年くらい前のHDDを安いSSDとかに換えようかな
TIに圧縮がんばらせるのと、圧縮控えめでLAN〜USB〜ストレージの速度に頼るのとどっちが速いかわからないけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/12(金) 14:12:20.52ID:l6E1mmhq0 ↑ >>608
611名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 66ec-JNJS)
2018/01/13(土) 14:04:32.81ID:WLishvyK0 2017だと
起動ドライブ C bitlockerで暗号化
復元、クローン元ドライブ D
復元、クローン先ドライブ E
の構成だとD,Eが暗号化されてなくても復元やクローンができないんだけど
2018では改善してますか?
起動ドライブ C bitlockerで暗号化
復元、クローン元ドライブ D
復元、クローン先ドライブ E
の構成だとD,Eが暗号化されてなくても復元やクローンができないんだけど
2018では改善してますか?
612名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3963-zHNy)
2018/01/13(土) 15:22:01.78ID:sI76BF260 え何?2016使ってて、2107を買って即2018にアップデートしたんだけど
そんなに不安定なのかよ、ちょっと前まで2017がクソ、クソ言われててどうせ使う事もないからいいかと思ったが
2018なら話は別だな折角Win10がこれから頻繁に大型アップデートするから2018にしたのに
2018ゴミとか勘弁して欲しいんだけど…
そんなに不安定なのかよ、ちょっと前まで2017がクソ、クソ言われててどうせ使う事もないからいいかと思ったが
2018なら話は別だな折角Win10がこれから頻繁に大型アップデートするから2018にしたのに
2018ゴミとか勘弁して欲しいんだけど…
613名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ea27-0cQE)
2018/01/13(土) 16:00:04.18ID:ruFTIkeu0 2019が出る頃には2018が安定してくるはず
これまでもそうだった
これまでもそうだった
614名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b587-kfZt)
2018/01/13(土) 16:07:12.06ID:UTpkBRBc0 見通し立ってよかったな
615名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/13(土) 16:57:17.42ID:nW2yH16F0 Active Protectionの常駐が嫌だから2017買おう
2017のほうが安定してそうだしなにより安いよね
ただ体験版が見つからない。誰か持ってませんか?
2017のほうが安定してそうだしなにより安いよね
ただ体験版が見つからない。誰か持ってませんか?
616名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66ec-QpsD)
2018/01/13(土) 16:59:02.99ID:XWDma2QC0 2016環境でバックアップ取って2018の体験版入れて少し利用してみたが
何回バックアップ開始しても作業が一向に開始されない症状が頻発したから2016に戻した
何回バックアップ開始しても作業が一向に開始されない症状が頻発したから2016に戻した
617名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b667-6xgx)
2018/01/13(土) 17:01:12.88ID:qTDv+Hbb0 おま環
618605 (ワッチョイW ea03-2WGl)
2018/01/13(土) 18:11:29.14ID:6bxsUpYP0 usb直と、lan経由のwinに同じusb外付け使って共有したものとで、
ディスク全体のノーマル圧縮50GB(元70GB)のバックアップの時間計ったら、
どちらもほぼ同じ時間で40MB/sくらいだった。cpuはIvy世代のモバイル用i5
復元は半分くらいの時間だったから、1GbEの限界近く出てそう。
バックアップ時のcpuかSSDのランダムアクセスがボトルネックなのかなぁ
バックアップを速くしたい…
ディスク全体のノーマル圧縮50GB(元70GB)のバックアップの時間計ったら、
どちらもほぼ同じ時間で40MB/sくらいだった。cpuはIvy世代のモバイル用i5
復元は半分くらいの時間だったから、1GbEの限界近く出てそう。
バックアップ時のcpuかSSDのランダムアクセスがボトルネックなのかなぁ
バックアップを速くしたい…
619名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-kJSF)
2018/01/13(土) 19:27:12.09ID:1MAujpyb0 データとOSは分けないと
OSだけなら20GBくらいだろ
1分30秒だよ
OSだけなら20GBくらいだろ
1分30秒だよ
620名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/13(土) 20:27:12.10ID:6bxsUpYP0 >>619
倉庫はLANにあるけど、累積アップデートや各種ソフト、作業データ、ページングファイル諸々含めると、
20GBのようなタイトな運用はちょっと無理かな。特にWin10だとメジャーアップで肥大化していくし。
復元の方が断然早いということは、バックアップのときはイメージ作成に時間かけるよりも、
ネットワークに負荷かけた方が早くなるんじゃないかなとふと思った。無圧縮の方が良いのかなぁ
倉庫はLANにあるけど、累積アップデートや各種ソフト、作業データ、ページングファイル諸々含めると、
20GBのようなタイトな運用はちょっと無理かな。特にWin10だとメジャーアップで肥大化していくし。
復元の方が断然早いということは、バックアップのときはイメージ作成に時間かけるよりも、
ネットワークに負荷かけた方が早くなるんじゃないかなとふと思った。無圧縮の方が良いのかなぁ
621615 (ワッチョイ 6d68-53ns)
2018/01/13(土) 22:48:29.10ID:nW2yH16F0 見つけた。取り消します。ごめんなさい
622名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-iELv)
2018/01/15(月) 10:12:55.95ID:MksDo+Q30 >>620
俺もデータ別のOS肥大して130G位になるけどバックアップ5分前後だから遅いなんて思わんけどな。
俺もデータ別のOS肥大して130G位になるけどバックアップ5分前後だから遅いなんて思わんけどな。
623名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea03-tBXi)
2018/01/15(月) 21:23:14.43ID:fewcGnaj0624名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 493b-IhuN)
2018/01/16(火) 22:44:06.00ID:QtVaq2wN0 CドライブをSSDからNVMe:M2に替えたいんだけど
TI2017のディスクのクローン作成メニューで出来るのかな?
成功した人いる?
TI2017のディスクのクローン作成メニューで出来るのかな?
成功した人いる?
625名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b587-kfZt)
2018/01/16(火) 22:48:06.24ID:qko5CQKM0 PE版ならいけるはず
626名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW b587-kfZt)
2018/01/16(火) 22:48:31.96ID:qko5CQKM0 いや、何でもない
627名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 667c-2WGl)
2018/01/16(火) 22:57:30.56ID:dATHZWze0 >>624
OSは何よ?
クローンよりバックアップしておいたのを復元の方がいいと思うぞ
Windows10なら最初はNVMeドライバが読み込めないので起動不可になる
そこで一度セーフモードで起動してやればドライバが組み込まれるので起動出来るようになる
俺はこの方法で移行した
OSは何よ?
クローンよりバックアップしておいたのを復元の方がいいと思うぞ
Windows10なら最初はNVMeドライバが読み込めないので起動不可になる
そこで一度セーフモードで起動してやればドライバが組み込まれるので起動出来るようになる
俺はこの方法で移行した
628名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b6d9-6xgx)
2018/01/16(火) 23:02:13.71ID:+D0WpEe00 バックアップしてリカバリも成功してたイメージが
ある日突然蹴られることがある
見たこともない英文エラー
結局クリーンインスコして復旧の羽目に
ある日突然蹴られることがある
見たこともない英文エラー
結局クリーンインスコして復旧の羽目に
629名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 493b-IhuN)
2018/01/16(火) 23:22:44.31ID:QtVaq2wN0 失礼しました
OSは Win10FALL です
マザーボード UEFIBIOSは、NVMe サポート済み
OSは Win10FALL です
マザーボード UEFIBIOSは、NVMe サポート済み
630名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ead0-YaZ9)
2018/01/17(水) 05:44:32.55ID:CTqmNKk80631名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a563-kJSF)
2018/01/17(水) 06:17:25.73ID:2tVe5VEO0 win7ならNVMEはいろいろできないの?
632名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1532-iELv)
2018/01/17(水) 14:30:23.52ID:m9YS+HL+0 >>624
そう、CのSSDからネットワーク環境じゃなくSATAの別ドライブにバックアップ。
そう、CのSSDからネットワーク環境じゃなくSATAの別ドライブにバックアップ。
633名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9d3b-wNYY)
2018/01/19(金) 17:21:08.16ID:w9E+gq340 「Windows PE」ベースの復旧メディアを手軽に作成できる「AOMEI PE Builder」
イメージのダウンロードから作成までをウィザードで。有名GUIツールも追加できる
イメージのダウンロードから作成までをウィザードで。有名GUIツールも追加できる
634名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5b63-16v+)
2018/01/19(金) 17:35:24.31ID:m/YXvKPd0 ただし、中国製です
政府契約企業のHuawei、ZTEの機器の使用禁止法案、米議会に上程
http://jp.techcrunch.com/2018/01/13/2018-01-12-us-government-agencies-zte-huawei/
中国製格安スマートフォンが危険? 個人情報を盗むスパイウェアを装着
http://www.epochtimes.jp/2017/08/28112.html
米大統領、政府機関でのカスペルスキー製品利用禁止法案に署名
https://jp.reuters.com/article/us-kap-idJPKBN1E6305
政府契約企業のHuawei、ZTEの機器の使用禁止法案、米議会に上程
http://jp.techcrunch.com/2018/01/13/2018-01-12-us-government-agencies-zte-huawei/
中国製格安スマートフォンが危険? 個人情報を盗むスパイウェアを装着
http://www.epochtimes.jp/2017/08/28112.html
米大統領、政府機関でのカスペルスキー製品利用禁止法案に署名
https://jp.reuters.com/article/us-kap-idJPKBN1E6305
635名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bd6e-ZX2k)
2018/01/19(金) 17:45:28.20ID:8ULOLiOE0 AOMEI PE Builderて英語版じゃなかったっけ
日本語環境にするのに結局ADK入れて自分でコマンド叩いた覚えが
最近のは日本語化されてるのかな
日本語環境にするのに結局ADK入れて自分でコマンド叩いた覚えが
最近のは日本語化されてるのかな
636名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 4d07-bNKV)
2018/01/20(土) 17:17:50.20ID:sGL33g1k0 WDのHDD買った時に付いてきた2016が使いやすいから2018を1台ライセンス買おうと思うんだけど、OSをクリーンインストールした時はまたライセンス買い直しになるんですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 758e-GP+B)
2018/01/20(土) 17:24:48.63ID:c2rW83lb0 ならない
638名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srb1-aAjI)
2018/01/20(土) 18:41:38.50ID:0wM55K18r なる!
639名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8d0f-GP+B)
2018/01/20(土) 18:42:53.49ID:gqqDNgLD0 なるない!
640名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd03-j28G)
2018/01/20(土) 19:20:40.15ID:9zW/DU6od なりますん
641名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 2587-vo7r)
2018/01/20(土) 19:24:11.13ID:MJ8syNBP0 楽しそうだな
642名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0303-Q8xR)
2018/01/21(日) 00:48:26.53ID:YwDHxfaS0 >>636
ならないよ。別PCにライセンスを移すこともできる
ならないよ。別PCにライセンスを移すこともできる
643名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75bc-663i)
2018/01/21(日) 08:06:01.55ID:+rUnyvmo0 シリアルがオフラインで認証されるのなら他のマシンでも使えるだろうけど、
オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
メーカー側では1ライセンス1台でのライセンスを主張しているんだろうけどね
オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
メーカー側では1ライセンス1台でのライセンスを主張しているんだろうけどね
644名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de0-Qbx4)
2018/01/21(日) 09:26:01.90ID:R9UcfEjt0 >>643
> オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
ATIに限っては、そこまで悪辣(?)なことはしていないみたい
PCを2台持ってて両方にATI2018を入れているが、
先日一方のATIを再インストールした際、間違えて違う方のシリアルを入力したことがあったが
別のPCで使用中(だったかな?)のエラー表示が出るだけで、無効までにはならなかった
こういう間違いはそこそこあるように思うから、
ライセンス無効までするようなソフトはあまりないような気がするかな
> オンライン認証だとマルチをするとライセンスが無効になるのもあるから注意ですね
ATIに限っては、そこまで悪辣(?)なことはしていないみたい
PCを2台持ってて両方にATI2018を入れているが、
先日一方のATIを再インストールした際、間違えて違う方のシリアルを入力したことがあったが
別のPCで使用中(だったかな?)のエラー表示が出るだけで、無効までにはならなかった
こういう間違いはそこそこあるように思うから、
ライセンス無効までするようなソフトはあまりないような気がするかな
645名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-ym/A)
2018/01/24(水) 18:03:34.60ID:5lmnaR+Ed 2018試用版で、別のPCでバックアップしたtibファイルの復元方法がわからない
誰か教えて
誰か教えて
646名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMe9-UNw9)
2018/01/24(水) 23:56:44.57ID:Jx4HCp1NM 教えてください
外部ネットワークにつないでいない
VistaのPCがあります
OSが入っているドライブは20GBで
8GBほど利用中です
IDEのポートが死んだっぽくて
まずその起動用HDDはUSB接続して
とりあえずイメージは作りました
で、16GBのスティック型USBメモリに上記を
展開し、同環境で使いたい次第です
速度等は問題視しません
持っているのがTI11なんですが
展開先にスティック型USBメモリが
出てきません
体験版や無料版等で別のバージョンならできますか
外部ネットワークにつないでいない
VistaのPCがあります
OSが入っているドライブは20GBで
8GBほど利用中です
IDEのポートが死んだっぽくて
まずその起動用HDDはUSB接続して
とりあえずイメージは作りました
で、16GBのスティック型USBメモリに上記を
展開し、同環境で使いたい次第です
速度等は問題視しません
持っているのがTI11なんですが
展開先にスティック型USBメモリが
出てきません
体験版や無料版等で別のバージョンならできますか
647名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMaf-lMS5)
2018/01/25(木) 01:39:24.45ID:iWz0CwX3M EaseUSのフリー版でできそうなので
質問を取り下げます
失礼しました
質問を取り下げます
失礼しました
648名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-xSVK)
2018/01/25(木) 05:52:02.59ID:08Eg1q/90 中国製
649名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 4fec-oUp2)
2018/01/25(木) 07:12:03.22ID:ct8GevL00650名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73b-Tfxv)
2018/01/25(木) 07:52:06.45ID:FfeHHFiW0 中華だから抜かれる
このソフトは中華じゃないから安心
これに凝り固まったじいさまの書き込みに
いちいち反応するもんじゃない
Glaryは中華だから危険 Ccleanerつかえ
といってたら、CCも抜いていた
カスペルも散々抜いていた
中華じゃないからこれは安心 なんていってる段階でもうだめ人間
このソフトは中華じゃないから安心
これに凝り固まったじいさまの書き込みに
いちいち反応するもんじゃない
Glaryは中華だから危険 Ccleanerつかえ
といってたら、CCも抜いていた
カスペルも散々抜いていた
中華じゃないからこれは安心 なんていってる段階でもうだめ人間
651名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-xSVK)
2018/01/25(木) 08:07:36.89ID:08Eg1q/90 は?中国サーバーと送信してるんだけどw
652名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM06-l1RC)
2018/01/25(木) 08:16:18.54ID:5yztULDQM 外部に接続してあろうがなかろうが疑わしいものは使わないって判断することはごくごく基本的な話だろ
バックアップツールはものすごくクリティカルなものなのだから
それもわからんほどのバカならもうお好きにどうぞの世界だが
バックアップツールはものすごくクリティカルなものなのだから
それもわからんほどのバカならもうお好きにどうぞの世界だが
653名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c763-fRM1)
2018/01/25(木) 19:40:16.27ID:ayKf8X+X0 中華以外も危険だからって中華が安全になるわけもない
毒ギョーザ事件が起きた中国産と、日本、国産冷凍食品農薬混入事件が起きたから国産も危険だが
じゃあ中国産と国産が並んでたらそれでもやっぱり中国産は避けて国産を取る
それは国産も危険であっても中国産よりは安全だからだろうw
つまりそういうこと
毒ギョーザ事件が起きた中国産と、日本、国産冷凍食品農薬混入事件が起きたから国産も危険だが
じゃあ中国産と国産が並んでたらそれでもやっぱり中国産は避けて国産を取る
それは国産も危険であっても中国産よりは安全だからだろうw
つまりそういうこと
654名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba6e-l5nr)
2018/01/25(木) 19:48:17.04ID:qs4YX0GH0 一度失った信用や信頼はなかなか取り戻せないからね
今の相撲界とか
今の相撲界とか
655名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW ba27-9iWL)
2018/01/25(木) 19:52:48.07ID:NlsO5VfI0656名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 5703-GLZV)
2018/01/25(木) 20:39:08.70ID:r5KtuYdJ0 >>655
> もう中国製とかそういうこと言ってたら
> 何も食べれないもんな
普通に他の選択肢はいくらでもあるが?
まあこういう例えでは不適切極まりない食材を持ち出して来るところを見ると
かなり馬鹿なんだろうけど
> もう中国製とかそういうこと言ってたら
> 何も食べれないもんな
普通に他の選択肢はいくらでもあるが?
まあこういう例えでは不適切極まりない食材を持ち出して来るところを見ると
かなり馬鹿なんだろうけど
657名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 1a63-0Euv)
2018/01/25(木) 20:45:44.01ID:0KoEDsk30 イタリア産表示のトマト製品は実は中国産。
加工はイタリアでも中身は中国産のトマト。
加工はイタリアでも中身は中国産のトマト。
658名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM06-UhCV)
2018/01/25(木) 22:50:07.41ID:iVoPtPtfM アクロニス、ランサムウェア対策ソフトを無償提供
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102954.html
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1102954.html
659名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e368-W10G)
2018/01/25(木) 22:53:26.04ID:Q0xxNThk0 余計な常駐増やしてメモリ食わないでほしいんですけど
660名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4b0d-DZ+X)
2018/01/26(金) 11:22:11.83ID:Ex+Huvin0 「ブロックへの攻撃」ってなんだよ…
661名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3aec-rgA5)
2018/01/26(金) 12:17:16.53ID:XBgVxha80 ただほど怖い
ものはない
みつを
ものはない
みつを
662名無しさん@お腹いっぱい。 (パニャパー MM06-dBL+)
2018/01/26(金) 15:44:19.70ID:x8XdA0KQM663名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-8wWp)
2018/01/28(日) 05:52:24.27ID:tlA7chdAd クラウドに大事なデータ預けるのはなんか嫌だな。
664名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM06-FYQJ)
2018/01/28(日) 06:02:11.03ID:Cgo3Y8vtM acronisのクラウドは検閲されないという強みがあるが、毎年コロコロとサービス内容が変わるのでちょっと不安
(180円/年)で契約したのに1年もたたずに廃止されるし、ユーザーには連絡も予告もしないという
(180円/年)で契約したのに1年もたたずに廃止されるし、ユーザーには連絡も予告もしないという
665名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a87-fRM1)
2018/01/28(日) 11:40:48.25ID:3lrtR2gg0 なら代替品を挙げてみたまえ
できないくせにでかい口叩くな
できないくせにでかい口叩くな
666名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f73b-Tfxv)
2018/01/28(日) 11:42:31.41ID:fwjXzFZl0 ∩∩
(。・e・) < うるせー バカ!
゚し-J゚
(。・e・) < うるせー バカ!
゚し-J゚
667名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sdda-8wWp)
2018/01/28(日) 15:30:58.63ID:GQE30zfjd クラウド以外でドライブを選べたらいいが、クラウドを使わせたがるのは製品版の優待販売をして売り上げに繋がらせたいからかな。
668名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f763-wbgk)
2018/02/01(木) 20:16:50.01ID:/q/WKbkG0 教えてください
1TBのHDDを512GBのSSDに換装したいのですが、
HDDの最後尾に、Windows10の回復エリアが居座っています。
HDDは事前に回復領域の前に中抜きで空き領域500GBの作っておき、
Windows PE 10 Bootable メディアのAcronis True Image 2018で、
ボリュームバックアップして、SSDに換装してから、
リカバリーで、Windows PE 10 Bootable メディアで
SSDに換装できるのでしょうか。
クローン処理できればいいのですが。
(HDDの後ろに512GB空き領域だけならOKだと思うのですが。)
1TBのHDDを512GBのSSDに換装したいのですが、
HDDの最後尾に、Windows10の回復エリアが居座っています。
HDDは事前に回復領域の前に中抜きで空き領域500GBの作っておき、
Windows PE 10 Bootable メディアのAcronis True Image 2018で、
ボリュームバックアップして、SSDに換装してから、
リカバリーで、Windows PE 10 Bootable メディアで
SSDに換装できるのでしょうか。
クローン処理できればいいのですが。
(HDDの後ろに512GB空き領域だけならOKだと思うのですが。)
669名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fb4-RKOm)
2018/02/01(木) 20:22:28.87ID:fbXC9Eiz0 そんな面倒なことしなくても「ツール」の「ディスククローンの作成」で
自動にしてもうまいこと調整してくれるはず
自動にしてもうまいこと調整してくれるはず
670名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9f63-Si8v)
2018/02/01(木) 21:17:17.33ID:/hYyAAne0 パーティション編集ソフトで500GB以下に縮小すればいいやろ。
671668 (ワッチョイ f763-wbgk)
2018/02/01(木) 22:20:20.99ID:/q/WKbkG0672名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff63-CNA0)
2018/02/01(木) 22:26:54.41ID:CUjSsFFs0 他力本願をお楽しみください
673名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf55-K3c3)
2018/02/01(木) 22:33:48.80ID:Zaqd6EBo0 なんでもかんでもおしえてクソ
674名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17bc-cwDd)
2018/02/01(木) 22:38:56.24ID:3StuHDkf0675名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-CNA0)
2018/02/01(木) 22:48:35.21ID:0wHuMC4I0676名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf63-CNA0)
2018/02/01(木) 22:49:07.23ID:0wHuMC4I0677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW bfdd-1q5Z)
2018/02/04(日) 05:58:32.16ID:CBhydAKq0 2018でもクローンとか復元でディスクを入れ替える時
MSRパーティションが先頭になってしまい、
元のパーティションと順番が入れ替わるとのこと
だけど、そのまま使っても問題ないのかな。
MSRパーティションが先頭になってしまい、
元のパーティションと順番が入れ替わるとのこと
だけど、そのまま使っても問題ないのかな。
678名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ff7c-r4To)
2018/02/04(日) 19:16:24.79ID:Zj1Vu1dw0 >>677
ディスク交換なら新しい方のディスクにクリーンインストールしてC:のパーティションだけ復元すればええがな
ディスク交換なら新しい方のディスクにクリーンインストールしてC:のパーティションだけ復元すればええがな
679名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 773b-YYog)
2018/02/04(日) 19:19:33.37ID:hU464PaR0 起動できるなら問題ないよ
恐れるな
恐れるな
680名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d91-jA6l)
2018/02/08(木) 19:37:01.02ID:ahovtRhl0 Acronis True Image 2018 Standard 1台版(ダウンロード版)
【45%OFF】ベクター特価:2,980円
【45%OFF】ベクター特価:2,980円
681名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-zWFh)
2018/02/08(木) 20:57:48.19ID:yadkred+0 イラネー
682名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-g12m)
2018/02/08(木) 22:24:07.78ID:OcXPoO420 いま、WDの奴は2018相当なの?
683名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-yK7Y)
2018/02/09(金) 06:21:44.19ID:I5+qlnCC0 あれはHDDメーカーだろ
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e108-jA6l)
2018/02/09(金) 06:30:03.51ID:ZeC8fv5x0 オマケ版は大抵2世代前だろ。2016じゃね?
685名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e67-jA6l)
2018/02/09(金) 18:09:24.61ID:vfIKOE3t0 >>682
2018相当ではないけど、Windows 10で使うには無問題
2018相当ではないけど、Windows 10で使うには無問題
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e63-jA6l)
2018/02/13(火) 16:17:27.23ID:4P+KfIYg0 ここで話題になるのってWD版ばかりだけど海門版は話題にならないのは海門のHDDを使ってる奴が少ないのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0655-zWFh)
2018/02/13(火) 17:00:14.55ID:3NuounwP0 WD版なんて目じゃないくらいに周回遅れかましてるから使われない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国連大使「日本が中国に武力行使すると脅しをかけたのは初めて」 国連事務総長に書簡★6 [♪♪♪★]
- 中国、対日報復措置を慎重に選択 自国に影響少ないものばかり 高市氏個人や「右翼」に矛先… [BFU★]
- 【(・(ェ)・)】駆除数17倍、クマ1頭の焼却に灯油100㍑で今季7000㍑以上使用した施設も…処理に追われる自治体 [ぐれ★]
- 【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収、月収50万円なら月600円程度…健保連試算 [蚤の市★]
- なぜ立花孝志氏の言葉は信じられたのか…"異例の逮捕"が浮き彫りにした「SNSの危険な病理」 ★2 [ぐれ★]
- 【立憲民主党】「質問レベルの低さが立憲の存立危機事態」台湾有事発言を引き出した立憲“執拗追及”が波紋… ★3 [尺アジ★]
- 鈴木大臣「選挙で当選したいから農協の方を向いているだけですけど、何か?」反論できる? [163661708]
- タリバン、G20遅刻、夕食会欠席 。 すまんこいつ何しに行ったの? [974680522]
- イーロン「X垢に国名表示するぞ」→なぜかイスラエルが表示されるwwwwwwwww [942773469]
- 【📛専】とうふさんすこすこ😊👎スレッド【とうふゲームズ🏡】
- 台湾は日本の国土やろ????????????🤔
- 3秒で考えた相撲の決まり手
