AutoHotkey スレッド part25 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ f977-fKjf)
2017/09/14(木) 11:52:40.84ID:uijNj4qb0■配布元
http://ahkscript.org/download/
■前スレ
AutoHotkey スレッド part24
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1487149472/
■日本語解説等
AutoHotkey Wik
http://ahkwiki.net
AutoHotkeyを流行らせるページ(ミラー)
http://ahk.xrea.jp/ (不調時は http://hdd.s300.xrea.com/ahk/ )
AutoHotkeyJp(過去ログdatあり)
http://sites.google.com/site/autohotkeyjp/
Autohotkey日本語ヘルプ(chmファイル)
http://www6.atwiki.jp/eamat/
Autohotkey専用うpろだ
http://ux.getuploader.com/autohotkeyl/
簡易スクリプト掲示板
http://pastebin.com/
■派生版
IronAhk (.NET製、クロスプラットフォーム)
https://github.com/polyethene/IronAHK
AutoHotkey.dll (真のマルチスレッド対応など, AHKLの派生)
http://www.autohotkey.com/board/topic/39588-autohotkeydll/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:669e095291445c5e5f700f06dfd84fd2)
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-7eMK)
2018/01/13(土) 13:16:34.08ID:aFWvyjXJ0687名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-0PCX)
2018/01/13(土) 13:50:09.04ID:NZPiUPRF0 いつの間にかバグフィックスが進んで
1.1.27.04になっとるやないかい
1.1.27.04になっとるやないかい
688名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea67-zHNy)
2018/01/13(土) 23:00:31.98ID:u3DR4K2j0689名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b587-g+Oy)
2018/01/14(日) 11:50:07.84ID:M43+YLx+0 以下のスクリプトを「常時」「全てのウィンドウに」適用する(キャプションバーを隠す)にはどうすれば良いでしょうか
;キャプションバーをなくす
LWIN & LButton::
WinSet, Style, -0xC00000, A
return
「bug.n」の以下のスクリプトでも同様のことができているようなのでこの方法でもかまいません
(キャプションバーの非表示という部分の抽出の方法)
https://github.com/fuhsjr00/bug.n/blob/master/src/Window.ahk
実はこれで1年以上悩んでおります。
どうかよろしくお願いします。
;キャプションバーをなくす
LWIN & LButton::
WinSet, Style, -0xC00000, A
return
「bug.n」の以下のスクリプトでも同様のことができているようなのでこの方法でもかまいません
(キャプションバーの非表示という部分の抽出の方法)
https://github.com/fuhsjr00/bug.n/blob/master/src/Window.ahk
実はこれで1年以上悩んでおります。
どうかよろしくお願いします。
690名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-53ns)
2018/01/14(日) 13:28:36.81ID:SeWYloWZ0691名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b587-g+Oy)
2018/01/14(日) 13:50:26.25ID:M43+YLx+0692名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1e63-Un5q)
2018/01/15(月) 11:47:41.46ID:r2mlDsgK0 sc と vk だが,フォーラム読む限りはvkのほうがいいみたいだぞ.scは”still supported”とか書いてあるが,いつ消されるかわからんしな.
693名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 66f3-VsDo)
2018/01/15(月) 23:34:41.39ID:6cx89JeH0 >>692
scのみで今まで問題無く行けてたがvkのみにしたら
一部でsc***→vk**変換以外で手直しやら動かなくなるやら困った事になった(ので途中で元に戻した)
例えば
sc029::send, {BS} ←[全角/半角]押下で{BS}
↓
vkF3::
vkF4::
send, {BS}
return
とする必要があったり
+sc03a::関数("引数") ←[shift]+[CapsLock]で関数実行
↓
普通にCapsLockのON/OFF切り替えになってしまう
([CapsLock]キーを[F**]に割り当てて、+F**::〜 とすれば行けるのかな?…面倒なので確認していない)
とりあえず未だsc***のみでも問題無く動いてるので行けるとこまでこのままいくわ(´・ω・`)
scのみで今まで問題無く行けてたがvkのみにしたら
一部でsc***→vk**変換以外で手直しやら動かなくなるやら困った事になった(ので途中で元に戻した)
例えば
sc029::send, {BS} ←[全角/半角]押下で{BS}
↓
vkF3::
vkF4::
send, {BS}
return
とする必要があったり
+sc03a::関数("引数") ←[shift]+[CapsLock]で関数実行
↓
普通にCapsLockのON/OFF切り替えになってしまう
([CapsLock]キーを[F**]に割り当てて、+F**::〜 とすれば行けるのかな?…面倒なので確認していない)
とりあえず未だsc***のみでも問題無く動いてるので行けるとこまでこのままいくわ(´・ω・`)
694名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 00:08:51.64ID:NLQSNNGB0 うちも試しに更新したらUSキーボドのCapsLock系が動作しなくなった
更新内容がいまいちわからん
これがエラーで動かなくなった
;CapsLock ON/OFF
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
こっちは動く
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
でもこっちでCapsLockの状態取得しようとすると動かない
~Shift & vkF0sc03A::
バージョン戻したけど時間がある時にもう一度書き直してみようと思う
何か分かる人いたらヒントください。
更新内容がいまいちわからん
これがエラーで動かなくなった
;CapsLock ON/OFF
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
こっちは動く
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
でもこっちでCapsLockの状態取得しようとすると動かない
~Shift & vkF0sc03A::
バージョン戻したけど時間がある時にもう一度書き直してみようと思う
何か分かる人いたらヒントください。
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5e9c-kJSF)
2018/01/16(火) 07:21:01.72ID:NWgRaCQP0696名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 14:37:48.49ID:NLQSNNGB0 >>695
vkF0sc03A が sc03a に置き換わっただけで状況は同じでした
どちらも動かない
+sc03a
~Shift & sc03a
動作する
sc03A
やりたいこと
違うソフトでCapsLockのオンオフの操作を変えていたので
Shift + CapsLock で統一したい
その際に自動オフのコードを...
CapsLock:: ;Shift + CapsLockにしたい
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
vkF0sc03A が sc03a に置き換わっただけで状況は同じでした
どちらも動かない
+sc03a
~Shift & sc03a
動作する
sc03A
やりたいこと
違うソフトでCapsLockのオンオフの操作を変えていたので
Shift + CapsLock で統一したい
その際に自動オフのコードを...
CapsLock:: ;Shift + CapsLockにしたい
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
697名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 14:45:00.33ID:NLQSNNGB0 あっ これも駄目ですね
~Shift & sc03A::Send, {CapsLock}
CapsLockのみでも反応してしまう
問題無し
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
でも、~Shift & vkF0sc03Aはオートオフのコードが反応しない
~Shift & sc03A::Send, {CapsLock}
CapsLockのみでも反応してしまう
問題無し
~Shift & vkF0sc03A::Send, {CapsLock}
でも、~Shift & vkF0sc03Aはオートオフのコードが反応しない
698名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2a87-yLWr)
2018/01/16(火) 16:07:31.09ID:NLQSNNGB0699名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5987-53ns)
2018/01/16(火) 18:51:12.72ID:IxAc+IU+0 バグフィックスの動きが激しいし
しばらくは1.1.26.01で止めておいたほうがよさそうだな
しばらくは1.1.26.01で止めておいたほうがよさそうだな
700名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-0PCX)
2018/01/17(水) 03:45:15.83ID:5KJf9t9O0 1.1.27.06でdefenderがウィルス判定出しやがる
まあアプリの性質的に誤検出しやすいのはしょうがないけど
まあアプリの性質的に誤検出しやすいのはしょうがないけど
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6dec-0PCX)
2018/01/17(水) 03:52:01.97ID:5KJf9t9O0 zip版なら平気だった
702名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d72-53ns)
2018/01/17(水) 14:23:18.25ID:Pgssw/8N0 ControlSendですが、これで入力しようとすると、ターゲットのウィンドウがアクティブになって表に出てきてしまいます
裏で入力させることって出来ませんか
最前面では別のウインドウで作業していて、その間に、他の隠れているウインドウにControlSendで値を入れたい
のですが
裏で入力させることって出来ませんか
最前面では別のウインドウで作業していて、その間に、他の隠れているウインドウにControlSendで値を入れたい
のですが
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a635-/OXl)
2018/01/17(水) 18:15:41.52ID:RG3q26nn0 ソフトにもよるとしか言いようが無いけど
DetectHiddenWindowsを試してみたら
DetectHiddenWindowsを試してみたら
704名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1528-weOF)
2018/01/18(木) 07:34:28.16ID:E6v3BPu00 DetectHiddenWindowsは関係ないんじゃね?
裏に隠れているだけだから
裏に隠れているだけだから
705名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b1f-WQmd)
2018/01/19(金) 09:27:55.09ID:3Oem/ury0 10キー付きキーボードの10キー部分と、と10キーパッドで、それぞれ別の割当をすることって出来るのでしょうか? ハードウェア別の設定が出来れば10キーパッドを有効活用できるかなと思ったのですが…。
706名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd43-x16F)
2018/01/19(金) 09:36:14.73ID:ds+5Qw5m0 出来ません
素直にプログラマブルキーパッドを使いましょう
素直にプログラマブルキーパッドを使いましょう
707名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b1f-WQmd)
2018/01/19(金) 10:11:56.19ID:3Oem/ury0 ありがとうございます。
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 75cf-7lI/)
2018/01/19(金) 10:40:55.87ID:m9/Neybx0 まさにそういうソフトは存在するよな
一時使ってた
一時使ってた
709名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e3c6-x16F)
2018/01/19(金) 16:07:46.92ID:AVpnJ5wF0710名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fd05-4b13)
2018/01/22(月) 02:02:18.12ID:TAC5etfN0 main.ahkと更新.ahkで2つ起動したいと思うのですが
長時間起動してるといつの間にかフリーズしているので
更新.ahkで両方のahkをリロードしたいのですが
どのようなスクリプトを書けば良いのですか
よろしくお願いします
長時間起動してるといつの間にかフリーズしているので
更新.ahkで両方のahkをリロードしたいのですが
どのようなスクリプトを書けば良いのですか
よろしくお願いします
711名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd1a-x16F)
2018/01/22(月) 02:14:51.75ID:D9rOGpYI0 更新.ahk自身はReloadコマンドでリロード出来る
main.ahkは冒頭に
#SingleInstance force
を書いておけば更新.ahkでRunするだけでリロードされる
main.ahkは冒頭に
#SingleInstance force
を書いておけば更新.ahkでRunするだけでリロードされる
712名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW fd05-4b13)
2018/01/22(月) 04:04:19.09ID:OoTUIsqF0713名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7538-wNYY)
2018/01/23(火) 12:24:46.18ID:0+zHhbeo0 Autohotkeyで即時関数みたいなことできます?
MouseGestureLでジェスチャ毎に再利用しない変数を保持しっぱなしなのもなんだし
最後に一々解放するのもスマートでないというかめんどいというか
代替案でもいいのでお願いします
MouseGestureLでジェスチャ毎に再利用しない変数を保持しっぱなしなのもなんだし
最後に一々解放するのもスマートでないというかめんどいというか
代替案でもいいのでお願いします
714名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-weOF)
2018/01/23(火) 14:55:23.06ID:9c2K3oq50 >>713
どこでもいいから関数書いて呼び出すだけ
どこでもいいから関数書いて呼び出すだけ
715名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fd87-weOF)
2018/01/23(火) 15:01:59.35ID:9c2K3oq50 hoge()
return
hoge() {
MsgBox
}
; --------
hoge2()
hoge2() {
MsgBox
}
return
; --------
hoge3() {
MsgBox
}
hoge3()
return
return
hoge() {
MsgBox
}
; --------
hoge2()
hoge2() {
MsgBox
}
return
; --------
hoge3() {
MsgBox
}
hoge3()
return
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7538-wNYY)
2018/01/23(火) 21:28:28.51ID:0+zHhbeo0 いや、都度関数を作ると関数名がどんどん消費されちゃうってことで即時関数のやり方を聞いた次第です
っていうか即時関数というより無名関数でしたね
っていうか即時関数というより無名関数でしたね
717名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2387-GP+B)
2018/01/24(水) 02:41:30.95ID:YYzix6Ix0 MouseGestureL使ってないんでわかんないけどObjectじゃだめなん?
718名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 563e-5Mtj)
2018/01/26(金) 11:51:05.61ID:A8q+WlDN0 LWin::[
ってやってるだけなんだけど
いつのバージョンからかキーボードの他のキーやマウスのサイドボタンまでおかしな挙動をするようになった
割り当て自体は成功してるんだけど副作用がすごい
仕様変更ですかそれともおま環ですか?
ってやってるだけなんだけど
いつのバージョンからかキーボードの他のキーやマウスのサイドボタンまでおかしな挙動をするようになった
割り当て自体は成功してるんだけど副作用がすごい
仕様変更ですかそれともおま環ですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 969c-xSVK)
2018/01/26(金) 14:32:12.71ID:lXZy4ZkG0 >>718
そういうのはレジストリ変更タイプのキーチェンジャーをおすすめする
そういうのはレジストリ変更タイプのキーチェンジャーをおすすめする
720名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 563e-5Mtj)
2018/01/26(金) 16:08:35.67ID:A8q+WlDN0721名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ba67-Ints)
2018/01/26(金) 19:32:30.01ID:tlFNmfdt0 >>716
できない
v2でも実装する予定なし(去年の時点で)
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?p=150578#p150578
関数名やラベル名を消費しないでサブルーチン作る方法は今のところないんじゃないかな
変数の一斉解放だけなら、変数をオブジェクトにまとめておいて最後に空にするとかあるけど
代案とするには弱すぎる
できない
v2でも実装する予定なし(去年の時点で)
https://autohotkey.com/boards/viewtopic.php?p=150578#p150578
関数名やラベル名を消費しないでサブルーチン作る方法は今のところないんじゃないかな
変数の一斉解放だけなら、変数をオブジェクトにまとめておいて最後に空にするとかあるけど
代案とするには弱すぎる
722名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e338-Tfxv)
2018/01/27(土) 12:35:13.87ID:CxWu/J0c0723名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ 0Caf-N37C)
2018/01/29(月) 13:14:45.61ID:cdR4sGD2CNIKU Ctrl+CでPageDown、Ctrl+Q Ctrl+CでCtrl+PageDownに
したくて以下のようにしたのですが、^q後の^cがPageDown
に置き換えられてしまっているのかInputで拾えません。
何か方法はありませんでしょうか?
^c::send, {PgDn}
^q::
Transform, CtrlC, Chr, 3
Input,InputChar,I M L1 T2
if (InputChar = "c" or InputChar = CtrlC)
Send,^{END}
したくて以下のようにしたのですが、^q後の^cがPageDown
に置き換えられてしまっているのかInputで拾えません。
何か方法はありませんでしょうか?
^c::send, {PgDn}
^q::
Transform, CtrlC, Chr, 3
Input,InputChar,I M L1 T2
if (InputChar = "c" or InputChar = CtrlC)
Send,^{END}
724名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 01:50:51.47ID:IVRJohHu0 gpd pocket を axキーボード設定で使っているのですが ?? のキーにFnを入れることはできますか?もしできるようなら教えてください。
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 01:52:25.90ID:IVRJohHu0 724です。
??は 三と書いてあるキーです
??は 三と書いてあるキーです
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b709-wbgk)
2018/02/01(木) 02:21:21.73ID:pVoUMo//0 >>725
FnキーはOSやソフトウェアを介さないハードウェアキーなので無理
「三と書いてあるキー」と言うのは恐らくAppsKeyのことなんだろうけど、それなら
AppsKey & ○:: でそれぞれの機能を割り当てれば疑似的にFnキーの様に使うことは可能
一つずつ割り当て行う必要あるから少し面倒だけどね
例)
AppsKey & Left:: Send, {Home}
AppsKeyのことじゃなかったら知らん
FnキーはOSやソフトウェアを介さないハードウェアキーなので無理
「三と書いてあるキー」と言うのは恐らくAppsKeyのことなんだろうけど、それなら
AppsKey & ○:: でそれぞれの機能を割り当てれば疑似的にFnキーの様に使うことは可能
一つずつ割り当て行う必要あるから少し面倒だけどね
例)
AppsKey & Left:: Send, {Home}
AppsKeyのことじゃなかったら知らん
727名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 06:26:10.42ID:IVRJohHu0 >>726
ありがとうございます。
三はAppsKeyというのですね。
何もしらなくてすいません。
Fnキー無理なのですね、ファンクションキーがFn+数字キーなので片手で押せないので指の届く近くのキーに割り当てようと思いました。
でも全然わからなかったので質問してみました。
親切にありがとうございます。
ありがとうございます。
三はAppsKeyというのですね。
何もしらなくてすいません。
Fnキー無理なのですね、ファンクションキーがFn+数字キーなので片手で押せないので指の届く近くのキーに割り当てようと思いました。
でも全然わからなかったので質問してみました。
親切にありがとうございます。
728名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfa0-wbgk)
2018/02/01(木) 07:26:34.43ID:urvW4tJz0 >>727
だからFnキー自体は割り当てられないけどAppsKeyをFnキーの様に使うことはできるっつーの
AppsKeyと数字の1キーを押したらF1を出力
AppsKeyと数字の2キーを押したらF2を出力
AppsKeyと数字の3キーを押したらF3を出力
以下略
これらを一通り割り当てればAppsKeyをFnの替わりに使える
例まで出してやってんだしこれで分からないなら質問する以前に基礎知識不足
wikiをよく読んでから出直して
だからFnキー自体は割り当てられないけどAppsKeyをFnキーの様に使うことはできるっつーの
AppsKeyと数字の1キーを押したらF1を出力
AppsKeyと数字の2キーを押したらF2を出力
AppsKeyと数字の3キーを押したらF3を出力
以下略
これらを一通り割り当てればAppsKeyをFnの替わりに使える
例まで出してやってんだしこれで分からないなら質問する以前に基礎知識不足
wikiをよく読んでから出直して
729名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9763-6ivF)
2018/02/01(木) 07:37:13.87ID:Y39MZt1z0 AHKアップデートかけたら
vk1Dsc07B & MButton:: foo()
みたいのが片っ端から動かなくなって焦った
結局元に戻したぜ
余計なことすんな
vk1Dsc07B & MButton:: foo()
みたいのが片っ端から動かなくなって焦った
結局元に戻したぜ
余計なことすんな
730名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffda-wbgk)
2018/02/01(木) 08:10:11.62ID:IVRJohHu0 >>728
AppsKey & 6:: Send, {F6}
AppsKey & 7:: Send, {F7}
AppsKey & 8:: Send, {F8}
AppsKey & 9:: Send, {F9}
できました。
これで日本語入力楽になります。
本当にありがとうございました。
助かったです。
AppsKey & 6:: Send, {F6}
AppsKey & 7:: Send, {F7}
AppsKey & 8:: Send, {F8}
AppsKey & 9:: Send, {F9}
できました。
これで日本語入力楽になります。
本当にありがとうございました。
助かったです。
731名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf73-wbgk)
2018/02/01(木) 08:45:01.74ID:9rNYl+bm0732名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 7f91-6ivF)
2018/02/02(金) 02:59:10.15ID:wY+RdUVV00202 v1.1.27.07にアップしたら、
もともとWinデフォのホットキーがあるキーに、
下のようなKeyWaitを使った複数タップ系のスクリプトが動かなくなった。
とりあえず「#2 Up::return」を上に置けば動いたけど何だろな?
#2::
Key := "2"
Timeout := 0.5
KeyWait,%Key%
KeyWait,%Key%,D T%Timeout%
if ErrorLevel = 1
{
スレタイ検索
return
}
;2タップ時
Googleで全文検索
return
もともとWinデフォのホットキーがあるキーに、
下のようなKeyWaitを使った複数タップ系のスクリプトが動かなくなった。
とりあえず「#2 Up::return」を上に置けば動いたけど何だろな?
#2::
Key := "2"
Timeout := 0.5
KeyWait,%Key%
KeyWait,%Key%,D T%Timeout%
if ErrorLevel = 1
{
スレタイ検索
return
}
;2タップ時
Googleで全文検索
return
733名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 9f87-QBQH)
2018/02/02(金) 05:38:52.02ID:EGJ8lL3F00202 なんだろうな動いたけど
GetKeyState, state, CapsLock, T で状態取得してelseで分岐させると動かない
でもトリガーがCapsLockキー単体なら問題無く動くんだよなぁ
同じコードなのにキーが違うと動かない理由ってなんだろう
;Shift+CapsLockに変えると動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
vkF0sc03A::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
;Shift+CapsLockはこれじゃないと動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::return
~Shift & vkF0sc03A::
Send, {CapsLock}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
GetKeyState, state, CapsLock, T で状態取得してelseで分岐させると動かない
でもトリガーがCapsLockキー単体なら問題無く動くんだよなぁ
同じコードなのにキーが違うと動かない理由ってなんだろう
;Shift+CapsLockに変えると動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
vkF0sc03A::
GetKeyState, state, CapsLock, T
If state = U ;OFF
SetCapsLockState, ON
else
{
SetCapsLockState, OFF
}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
;Shift+CapsLockはこれじゃないと動かない
;------CapsLock Auto OFF ------
CapsLock::return
~Shift & vkF0sc03A::
Send, {CapsLock}
Timer03:
If(A_TimeIdlePhysical>5000)
SetCapsLockState, OFF
Return
734名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 9f87-QBQH)
2018/02/02(金) 05:43:35.42ID:EGJ8lL3F00202 そもそも状態を取得する必要性が何でだったかを忘れてるが...
下のコードだと何か気持ち悪い
下のコードだと何か気持ち悪い
735名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイー 9fc6-j4Dg)
2018/02/02(金) 11:23:50.20ID:UlhnALdl00202 vk**sc***は>648
それはそれとしてもLock系キーの動作は日本語OSではもともと不定でBIOS(UEFI)によって挙動バラバラだったし
たまたま動いてたのがバージョン変わったことで動かなくなったとしても別に不思議じゃないと思うが
それはそれとしてもLock系キーの動作は日本語OSではもともと不定でBIOS(UEFI)によって挙動バラバラだったし
たまたま動いてたのがバージョン変わったことで動かなくなったとしても別に不思議じゃないと思うが
736名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 15:54:02.28ID:wLAjQo6+0 識者の知恵をお借りしたい
ほとほと困ってます…
環境:windows7 32bit + Autohotkey 1.1.27.07
上記はvmware上で動作しています
この環境に,ipad + bluetooth keyboard + vmware horizone clientで,リモート接続しています
(つまり,クライアント側(ipad)の環境には,手が出せないということです)
で,windows7側で,キー入力をフックしたいのだが,Autohotkeyのkey historyで探ると,例えば…
VK=E7,SC=003D Type=U → 実際のキー入力は ”=”
VK=E7,SC=005B Type=U → 同 ”[”
VK=E7,SC=0040 Type=U → 同 ”@"
と表示されます
この情報から例えば,
sc003D::a
sc005B::b
sc0040::c
と,キーのリマップを定義しても,思い通りの動作にはなりません(scの後を3桁にしてもダメ)
また,
=::a
[::b
@::c
とやっても,思い通りの動作となりません
どうやら,autohotkey側で,VK=E7のキー入力をフック出来ていないような感じがします
このような(妙なキー入力)をフックする方法をご教授頂きたいのです
良い知恵や,サンプルコードなど,ありませんでしょうか?
ほとほと困ってます…
環境:windows7 32bit + Autohotkey 1.1.27.07
上記はvmware上で動作しています
この環境に,ipad + bluetooth keyboard + vmware horizone clientで,リモート接続しています
(つまり,クライアント側(ipad)の環境には,手が出せないということです)
で,windows7側で,キー入力をフックしたいのだが,Autohotkeyのkey historyで探ると,例えば…
VK=E7,SC=003D Type=U → 実際のキー入力は ”=”
VK=E7,SC=005B Type=U → 同 ”[”
VK=E7,SC=0040 Type=U → 同 ”@"
と表示されます
この情報から例えば,
sc003D::a
sc005B::b
sc0040::c
と,キーのリマップを定義しても,思い通りの動作にはなりません(scの後を3桁にしてもダメ)
また,
=::a
[::b
@::c
とやっても,思い通りの動作となりません
どうやら,autohotkey側で,VK=E7のキー入力をフック出来ていないような感じがします
このような(妙なキー入力)をフックする方法をご教授頂きたいのです
良い知恵や,サンプルコードなど,ありませんでしょうか?
737名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-jA6l)
2018/02/11(日) 16:54:31.12ID:3ZvNHM330 普通に
=::a
[::b
@::c
で機能してるけど
単に権限で弾かれてるだけじゃね?
=::a
[::b
@::c
で機能してるけど
単に権限で弾かれてるだけじゃね?
738名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e26b-pyDO)
2018/02/11(日) 17:35:40.80ID:DQMytbvG0739名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 416c-Yx5n)
2018/02/11(日) 17:47:15.75ID:j35DJg2F0 [ → vkDB sc01B
@ → vkC0 sc01A
=なんてキーはないから知らん
@ → vkC0 sc01A
=なんてキーはないから知らん
740名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4db7-jA6l)
2018/02/11(日) 17:52:01.25ID:3ZvNHM330 @ は C0 01A
[ は DB 01B
= はshift-なので、- は BD 00C
[ は DB 01B
= はshift-なので、- は BD 00C
741名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW e26b-pyDO)
2018/02/11(日) 18:32:04.46ID:DQMytbvG0742名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 19:10:35.03ID:tFbq6f170 $ や #UseHook はどうなってんの?
743名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 20:36:51.05ID:wLAjQo6+0 >>742
現時点ではサンプルコードで動作確認している程度なので,必要かどうかは疑問
----- -----
#InstallKeybdHook
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
scriptとしては,上記しか記載していないです
#UseHookの記載があったとしても,効果ないですよね?
$は関係なさそうだし…
現時点ではサンプルコードで動作確認している程度なので,必要かどうかは疑問
----- -----
#InstallKeybdHook
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
scriptとしては,上記しか記載していないです
#UseHookの記載があったとしても,効果ないですよね?
$は関係なさそうだし…
744名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 21:23:43.50ID:tFbq6f170745名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 21:25:35.35ID:tFbq6f170 #InstallKeybdHookもおなじね
746名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d87-nHV3)
2018/02/11(日) 21:34:15.09ID:tFbq6f170 #InstallKeybdHookは関係ないわ忘れてくれw
747名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 21:49:22.37ID:wLAjQo6+0 >>744
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
とやっても,ダメポ
思った通りの動きをしてくれない
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
=::a ; sc03Dも試した
[::b ; sc05Bも試した
@::c ; sc040も試した
----- -----
もダメ
ヤレヤレ…
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
sc003D::a ; sc03Dも試した
sc005B::b ; sc05Bも試した
sc0040::c ; sc040も試した
----- -----
とやっても,ダメポ
思った通りの動きをしてくれない
----- -----
#InstallKeybdHook
#UseHook On
=::a ; sc03Dも試した
[::b ; sc05Bも試した
@::c ; sc040も試した
----- -----
もダメ
ヤレヤレ…
748名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e26b-nHV3)
2018/02/11(日) 22:08:12.57ID:wLAjQo6+0 >>747
今判ったのだが,SCの4桁って,Unicodeだわ
U+003Dは"=",U+005Bは"[",U+0040は"@"
autohotkeyでUnicodeの入力をフックすることは,さすがに出来ないんだろうな
悩ましい…
今判ったのだが,SCの4桁って,Unicodeだわ
U+003Dは"=",U+005Bは"[",U+0040は"@"
autohotkeyでUnicodeの入力をフックすることは,さすがに出来ないんだろうな
悩ましい…
749名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82ec-jA6l)
2018/02/13(火) 06:44:07.16ID:sFxCGnec0 1.1.28.00
変更点多数
変更点多数
750名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8287-Yv2I)
2018/02/14(水) 04:54:09.67ID:IcKhWWhH0 オブジェクトのクリーンアップ中に呼び出されたときに例外をキャッチして報告するように__Deleteを変更しました。
以前は、次の関数呼び出しまたはtry-block / threadの終わりまで例外を延期する(誤った)影響がありました。
アクティブなウィンドウが変化するのではなく、フォーカスが変化したときにホットストリング認識機能をリセットしました。
メニュー0&をウィンドウのシステムメニューとして扱うようにWinMenuSelectItemを変更しました。
#Includeに渡されたパス内のすべてのビルトイン変数のサポートが追加されました。
A_TimeIdleKeyboardとA_TimeIdleMouseを追加しました。
A_ListLinesを追加しました。
A_ComSpec(ComSpecのエイリアス)を追加しました。
A_LoopFilePath(別名A_LoopFileFullPathのエイリアス)を追加しました。
自動置換の代わりに同じ行のアクションを実行するhotstring Xオプションを追加しました。
Hotstring()を追加しました。
機能ホットストリングを追加。
StrSplitにMaxPartsパラメータを追加しました。
#MenuMaskKeyを改善して、VKとSC、またはvk00sc000を指定できるようにしました。
以前は、次の関数呼び出しまたはtry-block / threadの終わりまで例外を延期する(誤った)影響がありました。
アクティブなウィンドウが変化するのではなく、フォーカスが変化したときにホットストリング認識機能をリセットしました。
メニュー0&をウィンドウのシステムメニューとして扱うようにWinMenuSelectItemを変更しました。
#Includeに渡されたパス内のすべてのビルトイン変数のサポートが追加されました。
A_TimeIdleKeyboardとA_TimeIdleMouseを追加しました。
A_ListLinesを追加しました。
A_ComSpec(ComSpecのエイリアス)を追加しました。
A_LoopFilePath(別名A_LoopFileFullPathのエイリアス)を追加しました。
自動置換の代わりに同じ行のアクションを実行するhotstring Xオプションを追加しました。
Hotstring()を追加しました。
機能ホットストリングを追加。
StrSplitにMaxPartsパラメータを追加しました。
#MenuMaskKeyを改善して、VKとSC、またはvk00sc000を指定できるようにしました。
751名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 416c-Yx5n)
2018/02/14(水) 05:01:13.25ID:Rm7A3QSM0 A_LoopFilePathはほぼLongのほうしか使わないからそっちのエイリアスにしてくれればよかったのに
752名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 8287-Yv2I)
2018/02/14(水) 07:56:06.39ID:IcKhWWhH0St.V vkxxscxxx修正疲れた〜
vkxxは動くとこと動かないとこがある
scxxxは安定ぽい
vkxxは動くとこと動かないとこがある
scxxxは安定ぽい
753名無しさん@お腹いっぱい。 (中止WW 31cf-l2F5)
2018/02/14(水) 12:30:38.02ID:eq9KUA5f0St.V アプデしたいけどあらゆる作業に影響ありまくるから踏ん切りつかぬ
754名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 62c6-zMUp)
2018/02/14(水) 16:26:24.52ID:eOeOVFcL0St.V うちなんかv1.1.24.00でずっと止めてるわ
v1.1.24.01のHotkeyコマンド関連の仕様変更にいまだに修正対応できずに足踏みしてる
v1.1.24.01のHotkeyコマンド関連の仕様変更にいまだに修正対応できずに足踏みしてる
755名無しさん@お腹いっぱい。 (中止 MMd6-Zo0L)
2018/02/14(水) 21:21:16.70ID:AOagrs8+MSt.V756名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ adf0-yK7Y)
2018/02/14(水) 23:58:57.92ID:yRogQsfK0757名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f8e-UiBy)
2018/02/15(木) 00:40:13.12ID:02BDAqxY0 なに迷走してんだか…
758名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-e6AK)
2018/02/15(木) 00:52:21.11ID:MGxE8Lu40 v1.1.24.01 → 1.1.28.00
レスポンスが悪くなった?
ALTキーの空押しでIMEの制御してたけど
ALT upがワンテンポ遅くなった
IME自体の表示は即オンオフの反映されるんだけど
文字を打ち込もうとするとALTが押された状態みたいでエラー音がティンティン鳴る
2秒位待たないと文字が打てなくなってしまった
何故かエディタのみで起こってブラウザでは問題無い
後、トグル系が急に効かなくなったり効いたり
トライアンドエラーで対策できず、結局バージョン戻したわ
レスポンスが悪くなった?
ALTキーの空押しでIMEの制御してたけど
ALT upがワンテンポ遅くなった
IME自体の表示は即オンオフの反映されるんだけど
文字を打ち込もうとするとALTが押された状態みたいでエラー音がティンティン鳴る
2秒位待たないと文字が打てなくなってしまった
何故かエディタのみで起こってブラウザでは問題無い
後、トグル系が急に効かなくなったり効いたり
トライアンドエラーで対策できず、結局バージョン戻したわ
759名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f87-e6AK)
2018/02/15(木) 02:01:48.57ID:MGxE8Lu40 原因はアクセラレーターキーだった
何故か反応するようになってしまってる
ブラウザの方はアクセラレーター切ってってて
使ってるエディタにメニューバーが無いので気づかなかったわ
空押しでアクセラレーターキーが効かないのを効くように修正したってことかな
もう一度バージョン上げてみたみたはいいけど、やっぱ駄目かも
何故か反応するようになってしまってる
ブラウザの方はアクセラレーター切ってってて
使ってるエディタにメニューバーが無いので気づかなかったわ
空押しでアクセラレーターキーが効かないのを効くように修正したってことかな
もう一度バージョン上げてみたみたはいいけど、やっぱ駄目かも
760昨日の成果物 (ワッチョイ 7f91-qi38)
2018/02/15(木) 06:21:05.12ID:A4rUj4nf0 /*
┌────┐
│存在判定│
└────┘
WinExist→WinActive…アクティブ判定
■関数
WinExist_1("WinTitle") ;前方一致検索
WinExist_2("WinTitle") ;部分一致検索
WinExist_3("WinTitle") ;完全一致検索
WinExist_R("WinTitle") ;正規表現検索
■使用例
if WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがあれば
if !WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがなければ
*/
WinExist_1(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,1
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_2(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,2
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
┌────┐
│存在判定│
└────┘
WinExist→WinActive…アクティブ判定
■関数
WinExist_1("WinTitle") ;前方一致検索
WinExist_2("WinTitle") ;部分一致検索
WinExist_3("WinTitle") ;完全一致検索
WinExist_R("WinTitle") ;正規表現検索
■使用例
if WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがあれば
if !WinExist_n("WinTitle") ;ウィンドウがなければ
*/
WinExist_1(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,1
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_2(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,2
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
761つづき (ワッチョイ 7f91-qi38)
2018/02/15(木) 06:21:20.14ID:A4rUj4nf0 WinExist_3(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,3
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_R(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,RegEx
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,3
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
WinExist_R(WinTitle) {
SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode,RegEx
ErrorLevel := WinExist(WinTitle)
SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
return ErrorLevel
}
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f70-RFe/)
2018/02/15(木) 07:44:58.37ID:DStDVLAI0 _1 _2 _3 _R も引数にしたくなる人が多そう
763名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/15(木) 19:03:18.66ID:XW96eMY10 >>760
関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
> SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
> SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
大量の関数ではなく引数を使おう
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓")
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
SetTitleMatchMode %MatchMode%
return (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
}
関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
> SavedTitleMatchMode := A_TitleMatchMode
> SetTitleMatchMode,%SavedTitleMatchMode%
大量の関数ではなく引数を使おう
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓")
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
SetTitleMatchMode %MatchMode%
return (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
}
764名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76c-U9LM)
2018/02/15(木) 20:12:31.47ID:6ml6AmJ20 関数は別スレッドではありません
765名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/15(木) 20:27:59.62ID:XW96eMY10766名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/15(木) 20:50:07.36ID:XW96eMY10 >>763
すいません訂正します
同じスレッドでした
> 関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
> 規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓") "`nA_TitleMatchMode: " A_TitleMatchMode
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
Save := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode %MatchMode%
e := (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
SetTitleMatchMode %Save%
return e
}
すいません訂正します
同じスレッドでした
> 関数などの別スレッドの各種設定は終了すると
> 規定値(AutoExecuteセクションの設定)に戻るので戻す必要はないよ
MsgBox % isWindow(, 2, "電卓") "`nA_TitleMatchMode: " A_TitleMatchMode
return
isWindow(Active=0, MatchMode=1, WinTitle="A", WinText="", ExcludeTitle="", ExcludeText="") {
Save := A_TitleMatchMode
SetTitleMatchMode %MatchMode%
e := (Active ? WinActive(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText)
: WinExist(WinTitle, WinText, ExcludeTitle, ExcludeText))
SetTitleMatchMode %Save%
return e
}
767名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f91-qi38)
2018/02/15(木) 23:28:05.40ID:A4rUj4nf0 >>766さん
別解ありがとうございます。知識になります。
別解ありがとうございます。知識になります。
768名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d767-MriG)
2018/02/16(金) 11:24:34.32ID:U6oi7OTq0 ゲームに使おうとしています。
https://i.imgur.com/DmXSDJk.png
上の画像のように、ゲーム内で検索した装備品で、
検索にヒットし黄色の枠でハイライトされているものを鞄にCtrl+LClickで移動させるマクロを作りたいと思っていまして
黄色の枠のみをペイントで抽出し、bmpで保存(下のコードのtest.bmpです)し
ahkのImageserchに使えばいけるのでは?と考えたわけですが
error level1が返ってきます。
同じように加工したjpg、枠以外を透過させたpngでも試しましたが同じくerorrlevel1でした
なにがまずいのでしょうか。。。
https://i.imgur.com/DDTMyo5.png(抽出画像)
F8::some()
some(){
BlockInput On
ImageSearch, foundX, foundY, 0, 0, 1920, 1080, *TransFFFFFF C:\Users\User01\Desktop\test.bmp
If ErrorLevel = 2
MsgBox Could not conduct the search.
Else If ErrorLevel = 1
MsgBox Icon could not be found on the screen.
if ErrorLevel = 0
{
SendInput, {
MouseMove, %foundX%, %foundY%
Send {Ctrl down}
Click, %foundX%, %foundY%, Left, 1
Send {Ctrl up}}
BlockInput Off
}
}
https://i.imgur.com/DmXSDJk.png
上の画像のように、ゲーム内で検索した装備品で、
検索にヒットし黄色の枠でハイライトされているものを鞄にCtrl+LClickで移動させるマクロを作りたいと思っていまして
黄色の枠のみをペイントで抽出し、bmpで保存(下のコードのtest.bmpです)し
ahkのImageserchに使えばいけるのでは?と考えたわけですが
error level1が返ってきます。
同じように加工したjpg、枠以外を透過させたpngでも試しましたが同じくerorrlevel1でした
なにがまずいのでしょうか。。。
https://i.imgur.com/DDTMyo5.png(抽出画像)
F8::some()
some(){
BlockInput On
ImageSearch, foundX, foundY, 0, 0, 1920, 1080, *TransFFFFFF C:\Users\User01\Desktop\test.bmp
If ErrorLevel = 2
MsgBox Could not conduct the search.
Else If ErrorLevel = 1
MsgBox Icon could not be found on the screen.
if ErrorLevel = 0
{
SendInput, {
MouseMove, %foundX%, %foundY%
Send {Ctrl down}
Click, %foundX%, %foundY%, Left, 1
Send {Ctrl up}}
BlockInput Off
}
}
769名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f7f-674b)
2018/02/16(金) 12:00:10.03ID:SvcDK4bi0 ImageSearchを完全一致やめて誤差の余裕持たせてみ
770名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9fe8-3Gvo)
2018/02/16(金) 12:01:54.87ID:kFXWbhgF0 >>768
画像を見た感じ、境界の部分が明示的透過というより背景と混ざっているように見える
多分アンチエリアスとかのせい
よって、*Nオプションである程度認識する色に幅を持たせるか
抽出画像の方を明確に色の濃い部分だけを残して真っ白にして透過指定する
とかを試してみてはどうだろう?
画像を見た感じ、境界の部分が明示的透過というより背景と混ざっているように見える
多分アンチエリアスとかのせい
よって、*Nオプションである程度認識する色に幅を持たせるか
抽出画像の方を明確に色の濃い部分だけを残して真っ白にして透過指定する
とかを試してみてはどうだろう?
771名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa6b-oNSK)
2018/02/16(金) 16:13:41.17ID:m7uJKjCZa772名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3787-qi38)
2018/02/16(金) 18:22:57.21ID:ajEghuwq0773名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf8e-T3WU)
2018/02/16(金) 20:23:31.67ID:uKa9qGpV0 所詮おまけ機能なんだから複雑な事しようとするとすぐ手詰まりになるよ
そういうのは何か他のツールに処理投げた方がマシ
そういうのは何か他のツールに処理投げた方がマシ
774名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 17ec-T3WU)
2018/02/16(金) 20:59:29.19ID:ifkLCsJ10 俺はむしろ、こういう変態的な使い方を考えるのは凄いと思うよw
日本人っぽいニッチな工夫というか何というか
日本人っぽいニッチな工夫というか何というか
775名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d76c-Q+ts)
2018/02/16(金) 21:16:18.23ID:j4lSZ2IT0 >>768
これ対象画像側の枠サイズ一定じゃないね
これ対象画像側の枠サイズ一定じゃないね
776名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW d767-oNSK)
2018/02/16(金) 23:56:55.26ID:U6oi7OTq0777名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 00:32:17.20ID:a1W66dge0 流れ読まずに質問スマソ
管理者権限のアプリも操作するためにAHK自身を管理者で実行すると、
今度はRUNで何か走らせる際にそれらも全部管理者権限になってしまう。
対策としては、
・タスクスケジューラを噛ませる
・Win+R 窓を開いてそこでコマンドを実行する
ほかにもっと簡単な方法はないでしょうか?
管理者権限のアプリも操作するためにAHK自身を管理者で実行すると、
今度はRUNで何か走らせる際にそれらも全部管理者権限になってしまう。
対策としては、
・タスクスケジューラを噛ませる
・Win+R 窓を開いてそこでコマンドを実行する
ほかにもっと簡単な方法はないでしょうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d6-TkRA)
2018/02/17(土) 00:38:19.47ID:xrBc6gW30779名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 37d6-TkRA)
2018/02/17(土) 00:45:15.12ID:xrBc6gW30780名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 3705-mhGK)
2018/02/17(土) 01:00:18.16ID:ykUscsnm0 タスクバーをアクティブにしてMbuttonを押すと何かする
のをやろうとしたんですがMbuttonが効かないんです
スクロールは割り当てできます
おま環ですかね?
のをやろうとしたんですがMbuttonが効かないんです
スクロールは割り当てできます
おま環ですかね?
781名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 20:13:15.35ID:9Ob7L7Vv0782名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 20:20:17.03ID:9Ob7L7Vv0783名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3735-TkRA)
2018/02/17(土) 20:27:03.30ID:Wm0LX3zO0784名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1701-MriG)
2018/02/17(土) 20:41:59.94ID:9Ob7L7Vv0 >782
いろいろ試したけど、
ターゲットアプリに引数を渡すことは出来ないみたいだね
例)
explorer "C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe" http://ntt.setup
explorer.exe の仕様なんだろうか
いろいろ試したけど、
ターゲットアプリに引数を渡すことは出来ないみたいだね
例)
explorer "C:\Program Files\internet explorer\iexplore.exe" http://ntt.setup
explorer.exe の仕様なんだろうか
785名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f6c-T3WU)
2018/02/17(土) 21:15:34.04ID:GM2z7ZiA0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】習主席とトランプ大統領が電話会談 台湾問題について★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに [ニョキニョキ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 中国人「『日本は危ないから行かないように』と言われたが、日本に来たらとても安全だった」 [お断り★]
- 石破前総理「どうすれば台湾有事にならないかを考えるべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 人類が月へ行くのをやめた理由wwwwwwww
- 【高市悲報】来年、習近平主席がアメリカに「国賓」として訪米。どうするんだよ高市・・・アメリカも敵に回すのか? [483862913]
- 【画像】ブラジルの19歳超美人まんさん、同時間帯に異なる男性が膣内射精したため父親が異なる双子を出産 [776365898]
- トランプおやびん「米中関係は極めて強固」高市早苗「」 [834922174]
- 【高市悲報】トランプおやびん「偉大な指導者である習近平首席、米国は中国にとっての台湾問題の重要性を理解しています」 [115996789]
- 【速報】足立ひき逃げ犯、精神病持ちだった [329271814]
