最強のエミュレーター(PS編) 17 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ 1142-LvKX)
垢版 |
2017/06/26(月) 13:37:40.63ID:PH+eLQ+h0
前スレ
最強のエミュレーター(PS編) 16
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1466412277/
・はじめてのかたへ
まず↓のPSエミュの情報サイトを読んでください
http://www34.atwiki.jp/psemu/

以下に該当する方はご遠慮願います
1 読まない・調べない・試さない・理解力が足りない・人を利用することしか頭にない

・主なPSエミュレーター
ePSXe
http://www.epsxe.com/
PCSX Reloaded SVN
http://pcsxr.codeplex.com/
PCSX Reloaded Git
https://github.com/iCatButler/pcsxr
PCSX Reloaded開発版のダウンロードウェブサイト
http://www.emucr.com/search/label/PCSX-Reloaded

XEBRAユーザーはこちら
最強のエミュレーター(PS編)★XEBRA限定★
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1497065664/
マルチエミュユーザーはこちら
マルチエミュレーター総合スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465826484/

補足 次スレを立てる時には次スレの>>1の先頭(一行目)に以下の行を貼り付けワッチョイを入れて下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/03/28(水) 00:49:48.19ID:FMt6hxRK0
pbpかchdだろ
容量軽いし
2018/03/28(水) 00:54:39.89ID:gaFSFwg60
cdrdao + toc2cue
2018/03/28(水) 01:26:56.90ID:N630Hc4J0
>>399
cueやccdやcdmなどを捨ててしまっていた時の話だよ
吸い出すよりcueは作った方が早くすむ
ただTRACKが1つのゲームに限る話で、CDDAのゲームでは無理
作り方は>>397であるように手書きでもいいし、ImgBurnなどがもってる機能を使ってもいい
(ePSXeとXebraではTRACKが1つのゲームは、cueファイル系は捨てても問題ない)
CDDAのゲームはTRACK情報が必要だからcueやccdやcdmを捨てたら吸出し直すしかない

後からcueを作る意味がないかというと、(CDDAのゲームは数が少ないししょうがないとしても)
mednafenやbizhawkやretroarchなどのPSをbinやISOやIMGでは起動できないエミュを使う時に
cueやccdやcdmなどを捨ててしまっていたら役に立つはず
2018/03/28(水) 02:35:31.87ID:3qZoYBoU0
CUEの注意点

cue内には.bin .imgのファイル名が記入されている
.binや.imgのファイル名を変更した場合は
cue内に記入されているファイル名を入力し直す必要がある

さらに.binや.imgに日本語ファイル名を使うなら
cueの文字コードをUTF-8(BOM有)CRLFで保存する必要がある

例えば FILE "バイオハザード.bin" BINARY

メモ帳なら名前をつけて保存ダイアログから文字コードが選べるので
UTF-8を選べばいい

cueの文字コードを一括で変換することもできる
文字コード判定&変換ツール.NET
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/160329/n1603291.html

手入力で作ったものだけでなく吸出しソフトもcueをasciiで出力するのが多いので
吸出したらcueを文字コード変換しておけば間違いない
2018/03/28(水) 06:35:31.23ID:pMpWeASw0
CDはトラック先頭からだけじゃなく
絶対位置で位置指定されることが多いから
ファイル分割されてたり、PREGAPとか使ってギャップの部分を短縮してしまうと
位置の計算が凄く面倒になる

つまりbin+cue方式は「トラックでファイル分割しない、ギャップやエラー情報を省略しない」
という条件で作成しないと、凄く面倒なものになって、正常に動作しない環境が多くなる
2018/03/28(水) 06:55:51.50ID:pMpWeASw0
この辺りのことが分からない人が
「トラックでファイル分割しない、ギャップやエラー情報を省略しない」
という条件の指定方法が分かる可能性はそもそも低く、
結局「CD-ManipulatorやCloneCD使ってcue付きで作っとけ」
って言うこのがある意味最も親切なのかなと
2018/03/28(水) 07:37:49.65ID:3qZoYBoU0
ファイル分割するソフトって見たことないな

少なくとも上に出たソフトをその通りに実行する分には
トラックでファイル分割されないし、
PREGAPで短縮もImgBurn以外はしていないようだけど
2018/03/28(水) 07:55:59.28ID:+eYo+YiuM
alcholがやってるのと、理論上プリギャップの長さを見る可能性があって、index0の省略は推奨できない。
そうするとcdmだけになる
2018/03/28(水) 08:19:51.73ID:nAPHnere0
>>405
メモ帳のUTF-8ってBOM付いたんだ。
知らなかった。
2018/03/28(水) 08:23:14.33ID:3qZoYBoU0
まとめると
CD Manipulator
 マルチセッションモード
 プリギャップ解析
 正しいTOCとギャップ情報の取得にチェック
でイメージ化

cueをメモ帳で開き、MODE1をMODE2に書き換え、
(必要に応じてバイナリファイル名の記述も)
名前をつけて保存のダイアログでUTF-8で保存が完璧ってことだな
2018/03/28(水) 12:03:32.27ID:zcogdYQm0
redump方式で吸い出そうとして挫折したわ
2018/03/28(水) 12:34:22.56ID:+eYo+YiuM
ドライブ依存が大きすぎて、データトラックと音声トラックを
分けないとやってらんねぇっていうリッパーの都合なだけで
ああなってるだけで、ユーザーにとってあの方式でリッピングしてやる義理はない。
2018/03/28(水) 13:24:48.19ID:N630Hc4J0
>>408 CD Manipulatorも音声トラックと分割できるよ。
PSでPREGAPって2秒以外のって見たことないな、あるんかな。
絶対位置についてはイエローブック何って時代のPCエンジンを、CloneCDが世に出る前に吸出した当時ならいざ知らず、
今は吸出しソフトも充実してるし>>407の「CD-ManipulatorやCloneCD使ってcue付きで作っとけ」で十分だし、いい時代になったもんだよ。
まとめると、後から不具合起きた時に面倒くさいからcueシートは捨てない方がいいってことだな
2018/03/28(水) 14:56:38.67ID:NZbjQnb/0
mednafenお手軽でいいんだけど、
P.E.Op.S. Soft Driver Refresh v1.19の6xBRZ見た後だとなぁ・・
2018/03/28(水) 15:28:13.84ID:z4EtCAvnM
使える環境を最大限にするという立場においては
「ファイル分割、ギャップ短縮、エラー情報短縮」は「悪」なわけです。
Alcholで「悪」にならない設定もあるでしょうし、
CDManipulatorで「悪」になる設定もあるでしょう。
今ここで問われているのは「標準的な使用」で「悪」にならないってことだと思うんです。
2018/03/28(水) 16:00:24.48ID:OYd4hJcdM
Soft Driverの6xBRZよりGL2の方が全然綺麗だけどな
2018/03/28(水) 17:21:21.79ID:HXqZm7G20
3Dはね
2018/03/29(木) 07:39:15.07ID:Bvq3sSJ6M
PS1に2D機能は装備されてないんだけど
2018/03/29(木) 08:07:25.31ID:17JN9fpx0
うわ。
2018/03/29(木) 08:20:23.59ID:L5xpKGog0
>うわ。
??
2018/03/29(木) 16:26:08.83ID:z4ivSaFu0NIKU
2D無いのは、N64の方じゃない?
2018/03/29(木) 19:09:26.12ID:LmWDnyh90NIKU
プレステも全部ポリゴン描画だった記憶
2018/03/29(木) 19:39:09.87ID:FWbPK6a4MNIKU
確かPS1も板ポリゴンにテクスチャをはってスプライト代わりにしてたはず。
2018/03/29(木) 21:34:36.93ID:YM9A0EUh0NIKU
>>411
今までimgだけありゃいいと思ってて、ストゼロとか音出ないなーって放置してたけど
>>411見て吸い出し直したら見事に音鳴ったわマジサンクス!
ちょっと100個くらいあるROM全部吸い出し直してくるわ
2018/03/30(金) 06:22:14.34ID:yAo7yEnX0
>>418-419
ま、アレだよ。
確かにBGやスプライトの純2D機能は無いが、ポリゴンに16x16みたいなサイズのテクスチャ貼った擬似スプライトだと
高解像度環境で透明なポリゴンのエッジがいくら滑らかになったとしてもテクスチャの解像度は上がらんのだ。
まあ拡縮回転機能の再現とかだとドット崩れずにきれいに見える効果はあるけど
2018/03/30(金) 12:45:15.91ID:YtQaezTqM
まぁ長方形から長方形への変換しかないケースが
2Dってことで
2018/04/01(日) 07:48:30.90ID:3Nrmxuwd0USO
PS1はダラ外酷かったな
サターンは良かった
2018/04/01(日) 17:34:04.98ID:EEsUHhUM0
蒼穹紅蓮隊なんかもサターンの方が良かった
逆にポリ特化のレイストームやR-TYPE凾ヘエミュで凄く良くなる
2018/04/05(木) 16:01:59.71ID:JUsOOBAE0
Dynamic recompiler [$585] [BOUNTY] #214
https://github.com/libretro/beetle-psx-libretro/issues/214

Beetle PSXの動的コンパイラ
賞金が増額されredditにスレが立ち更に増額
議論も活発になってる
431名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2587-a5j2)
垢版 |
2018/04/05(木) 17:27:21.66ID:8T8NPmTC0
注目してるでw
2018/04/05(木) 18:30:10.31ID:rB2RB2kb0
まったく気にかけてないでw
2018/04/05(木) 18:31:51.84ID:xbnkQz7X0
Dynamic recompilerというのはどういう利点があるの?
2018/04/06(金) 23:35:37.97ID:xN7GTofs0
windows7でePSXe1.9.25を使いバイオハザード2を遊んでおりました
これをwindows10にアップグレードしたところ処理が重くなり音が2回鳴る現象が起きました
ゾンビを一度撃てばバンバン!ドアを開ければガチャガチャ!と連続で2回鳴るのです
バージョンの相性かと思いePSXe2.0.0で試してみましたが症状は同じでした

同じ症状出た方や解決策ご存じの方いらっしゃいますか?
Windows7に戻すしかないのでしょうか
2018/04/06(金) 23:39:39.37ID:Q5Igl4jz0
どうせ戻すならWindows Meに戻そうぜ!
2018/04/06(金) 23:52:30.58ID:xN7GTofs0
>>435
いやいやそれならXPで止めます
というより実機のPS2か3で遊びます

Core2duoのメモリ4GB機にWindows10なんていうのがアンマッチだったのは理解しています
437名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6d63-X2wr)
垢版 |
2018/04/07(土) 00:09:41.45ID:e1CPNS9C0
>>434
大事な音なんだYO!
2018/04/07(土) 00:13:26.43ID:WSvBnqfM0
>>434
一番安定しているのは直近ではキリ番バージョンのv2.00だと思う
ePSXeの場合、普通と違って最新バージョンが常に一番いいverだとは限らないので要注意
基本的にはキリ番のバージョンが安定版で、
その中間のバージョンはある意味実験verみたいな感じだと思えばいいかも
(v2.00からの過去ログ読んでいけば大体わかると思う)
たとえばギレンの野望はv1.90で正常動作したという報告が過去にある

ePSXeではキリ番が安定バージョンみたいなので
今だと v2.00、v1.90、v1.80、v1.70 の中から選択するのが正解
各verはフォルダ名で分けて使い分けるといい
まぁ自分はほとんどの場合v1.80でプレイしてるけどね
2018/04/07(土) 00:25:53.43ID:WSvBnqfM0
て、大昔のCore2 Duo機かよ
それじゃちょっと重いゲームなんかは時々フリーズ気味になったりとかあるかもしれない
実際自分も過去、C2Dの時はLUNAR シルバースターストーリーの
多重スプライト処理みたいな(PS1にしては)糞重いイベントシーンでCPU負荷が跳ね上がって
一瞬フリーズみたいになって設定見直して設定値を落としたことあった

あ、そうそう、というわけでその時に有効だった対応策だけど
ビデオプラグインの設定でフレームレートを60fpsから30fps水準に落としてみると負荷が軽くなって効果あるかも
それでも駄目ならまずはバージョンを過去のものへ戻すとか
解像度設定落としてみたりとか設定関係の水準をいろいろ落としてみるのがいいかな
http://www.geocities.jp/bcc2528/emu/ps/opengl2gpu.html
2018/04/07(土) 00:32:12.65ID:wg5jftjU0
>>438
ありがとうございます
Core2duo機を2000円で買ってPSゲーム専用機にしようとしていたところです

Windows7では重さは全く感じずに楽しめていました(1.925)
もちろん音が2回鳴るなんてありませんでした
ただ試しにWindows10にしてみたらこんな症状が出て戻そうか悩んでます
ネットに繋がずにWindows7で使い続けるのも良いのかなと思ってますが
こいつの最後の可能性を見てみたいので直せたらなと
2018/04/07(土) 13:10:34.62ID:5SGhAc3i0
32bitのOSと64bitのOSの差
2018/04/07(土) 13:23:12.85ID:wg5jftjU0
>>441
となるとやはりWindows7に戻すしかなさそうですね
メモリ256MBのXPパソコンでは快調なのに
メモリ4GBの10パソコンで苦しいとは時代の流れですね

最後にメモリ4GBのまま64bitのOSに変えるかとも思いましたが
これはあんまり効果なさそう
2018/04/07(土) 17:45:08.45ID:r+6utQDi0
そもそもC2Dとかの世代は32ビットOSなのが普通の時代でいろんな規格自体が古いからなぁ
そこに今の64ビットOSをインストールして使うこと自体に大なり小なり無理があるというか
可能ならC2D世代にピッタリ合う32ビットのXPにOSを戻すのが最善だと思う
2018/04/07(土) 17:52:37.24ID:kw8/StMm0
core2ってvista〜7の世代だし64bitも普通だっただろw
2018/04/07(土) 17:59:03.00ID:V896KfiS0
普通ではなかった
対応してないアプリも多かったし7初期までは32の方が多かったんじゃね?
2018/04/07(土) 18:13:37.78ID:oH1AE2Xr0
ビスタは(64bitを除く)の呪いがあった時代だからなぁ
2018/04/07(土) 18:25:21.47ID:Bna+IYFG0
ていうかVISTA自体いらない子扱いされWin8みたく無視されてて
その時代でもまだXPの方が主流で幅を利かせてたくらい

最近は日本国内でもWin10のシェアが50%以上となっててWin7のシェアを完全に上回ってる状況
http://gs.statcounter.com/windows-version-market-share/desktop/japan/#monthly-201605-201804
2018/04/08(日) 14:35:43.99ID:xJKsU1GZ0
>>434です
色々と試してみましたが音に関しては何とか解消した様子
また実機の様な荒いGPUプラグインなら普通にゲーム可能
ただしOpenGLを使ったプラグインだと
ゾンビが2体くらい同じ画面にいたらすごく重くなる

デュアルモニタにしたいのでGPUは入れ替えたくなく
やはりこのGPUのままプレイするとなるとWindows7なのかと半分諦め始めています
もう少しで何とかなりそうな気もしますが低スペック用の設定にしてもうまくいかない
2018/04/08(日) 17:40:46.11ID:UIvt3fqm0
Win7で使ってたGPUドライバをOSアップデート後もWin10用のものに更新してないとか?
2018/04/09(月) 00:59:25.25ID:jeK1bQLi0
かなり前に書き込まれてた画面全体にドット妨害が掛かってるようなあれについて詳細が描かれてた(英文)
http://www.chrismcovell.com/psxdither.html
2018/04/09(月) 12:07:29.74ID:Ma8wu+SD0
常識じゃないの?
2018/04/09(月) 12:12:20.81ID:3QW6gCqB0
常識だったら態々こんなページ作る必要ないよね
でも作って公開する人がいるって事は…自閉症だとわからないかも
2018/04/09(月) 14:53:37.57ID:Ma8wu+SD0
すまん言葉足らずだった
ドット妨害なんて表現が気になって
PSがディザリング処理を行ってることは常識だろ?と言いたかった
2018/04/09(月) 16:46:39.26ID:Gy58kVdIM
nocashの人がまとめてくれた資料だと以下だけで済む機能を
何でそんなに長々と語ることがあるのか不思議だよね。

24bit RGB to 15bit RGB Dithering (enabled in Texpage attribute)

For dithering, VRAM is broken to 4x4 pixel blocks, depending on the
location in that 4x4 pixel region, the corresponding dither offset is
added to the 8bit R/G/B values, the result is saturated to +00h..+FFh, and then divided by 8, resulting in the final 5bit R/G/B values.

-4 +0 -3 +1 ;\dither offsets for first two scanlines
+2 -2 +3 -1 ;/
-3 +1 -4 +0 ;\dither offsets for next two scanlines
+3 -1 +2 -2 ;/(same as above, but shifted two pixels horizontally)

POLYGONs (triangles/quads) are dithered ONLY if they do use gouraud shading or texture blending.

LINEs are dithered (no matter if they are mono or do use gouraud shading).

RECTs are NOT dithered (no matter if they do use texture blending).
2018/04/09(月) 16:52:43.26ID:3QW6gCqB0
>>453
それに対して>>452を書いたから>>451で言葉足らずじゃないよ
2018/04/14(土) 16:25:34.74ID:Zp6vvix+0
Windows10にしたらOpenGLが効かなくなってePSXeめっちゃ重いんだけど
10でやってる人いる?
457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 17:45:03.09
>>456
重いですか?
CPU i7-7700Kですが重くなってないですね
458名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-eTet)
垢版 |
2018/04/18(水) 02:56:42.89ID:LF07N0uAx
epsxe全然できなくて色々調べたり試したりして5時間以上経過してるから質問させてくれ、無知な俺を許して


bios起動すらできないのはなんでだ?!
全部調べて必要なものは入れたはずだ、ASUSのクソザコパソコンだからグラフィックのプラグインも複数試した

休日にドラクエ7チート使ってやりまくりたかったのに!

みんな当たり前のようにできてるの本当か?助けて
459名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-eTet)
垢版 |
2018/04/18(水) 02:59:53.52ID:LF07N0uAx
最新版だからかしら
2018/04/18(水) 03:12:25.86ID:M3K+bgQD0
みんなそうやって悩みながら試行錯誤して起動させたんだよ
5時間頑張れたなら3日頑張れれば一週間は頑張れる

頑張れ
それを乗り越えたら違うエミュを使う時今より格段にスキルアップしてるから頑張れ
2018/04/18(水) 03:24:43.77ID:M3K+bgQD0
で、それでもわからなければいよいよ質問…というわけだがその際はまず>>1を読もう
そして質問の中身だが、

・エミュを配置したパスや試した設定
・君がBIOS起動の為に用意したファイル・ファイル名・フォルダ配置等
・パソコンのスペックやOSの種類等
・試したというプラグインの種類やバージョン、設定等

これらの情報は当然君は自分の事だから知っていて当然だが、質問を読む人には全くわからないので
自分で「この情報はいらないだろう」と判断せずなるべく詳しく書こう
そうする事で同じような状況になった経験者やそういった話を知っている人が答え易くなるし
回答する上でのヒントにもなる
2018/04/18(水) 04:24:17.45ID:xvEN7ZZ50
>>459
エスパーするとオプションのオーバークロックでx1を選択
463名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-eTet)
垢版 |
2018/04/18(水) 11:14:22.75ID:LF07N0uAx
>>462
あざす、試してみやす
2018/04/18(水) 11:22:23.09ID:skL1OAzgr
あーあ
エスパーで解決しなかったらまた聞きに来るぞこいつ
>>462はちゃんと最後まで介護しろよ
2018/04/18(水) 11:29:11.35ID:mcGGFmjoM
>>363のことな
ずっと放置されてるバグ
466名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-eTet)
垢版 |
2018/04/18(水) 11:48:27.87ID:LF07N0uAx
エスパーって凄えわ
467名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx07-eTet)
垢版 |
2018/04/18(水) 11:48:45.80ID:LF07N0uAx
ありがとうございました
2018/04/18(水) 12:55:17.51ID:skL1OAzgr
凄えわじゃなくて過去ログくらい読めやクズ
2018/04/22(日) 12:58:19.85ID:EQxh8EVv0
>>456
お前はなにを言ってるんだ(AA略
今や7よりも10使いの方がずっと多くなってる=ePSXeも10使いの方が多いだろうと思われる
なのにOpenGLが使えなくなったら少なからず大騒ぎになってるだろう

>>458
ちなみに現在一番安定しているバージョンは最新のv2.0.5ではなくキリ番バージョンの2.0.0
ePSXeの場合は普通のように最新バージョンではなく、v1.80、v1.90とか、
なるべくキリ番のバージョン使うのがおすすめで互換性も高かったりする傾向にあるのが特徴なので注意
2018/04/22(日) 16:32:34.96ID:U67/6ihF0
ビリゲイシ10で2.0.5でGL2で超ド安定な人がちょっと通りますよーはいさいなら〜
2018/04/22(日) 16:35:27.08ID:pTLBjRS50
ビノレゲイシ
2018/04/23(月) 03:03:44.04ID:1gDdQMBH0
2.0.5はそれ以外にも挙動不審で訳分からん
2018/04/23(月) 06:25:04.25ID:UicGepVa0
ver upもうしないのかな
未だに御神楽が動かないよね
2018/04/23(月) 09:39:13.36ID:0VnO0Bcyr
御神楽は2.0.0でとりあえず動いたぞ
2018/04/23(月) 13:03:37.19ID:qgmmA1HJ0
CPUオーバークロックの初期値バグすら治さないって一体何なのかね
2018/04/23(月) 15:47:01.24ID:oN3NYDVRM
想像だがWin10でおかしい奴はAMD環境なんジャマイカ
エミュはインテルビディアと相場が決まってるからな
2018/04/23(月) 17:45:49.53ID:4BhJyCjS0
今の時代CPUは無関係だろ
2018/04/23(月) 18:02:32.18ID:9Bj6iAw/0
Raspberry Piで
479名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b656-Mp6C)
垢版 |
2018/04/23(月) 23:12:16.14ID:leVQa+Y30
インウィディア最強やな
2018/04/28(土) 16:40:31.76ID:DGq7vUyV0
>>476
これが淫厨か
2018/04/29(日) 02:37:07.79ID:TG0k8FPY0
PCSX Reloaded Git (2018/04/28)
ttp://www.emucr.com/2018/04/pcsx-reloaded-git-20180428.html
PCSX Reloaded Git Changelog:
Merge pull request #8 from loathingKernel/travis
Use separate dockerfiles for gcc and clang
Remove unneeded mcd argument on macosx
Add Travis CI for Linux (through docker) and OS X
Fix file and folder permissions
 Use no-pie for clang too.
CMake messages
2018/04/29(日) 07:28:59.71ID:jVD/V4kM0
PCSX ReloadedはPeteのOpenGL2でウィンドウモードのときに
画面上部に出る設定ショートカットメニューがタイトルバーで見切れるのがなあ
あれ何とかならないん?
2018/04/29(日) 08:48:24.79ID:dY3ds/Kr0
PCSXR-PGXP Build 20180428 (WIP)
ttp://www.emu-france.com/news/55517-consoles-de-salon-pcsxr-pgxp-build-20180428-wip/
2018/04/29(日) 09:09:34.24ID:dhjmlPkm0
http://emulation.gametechwiki.com/index.php/PlayStation_emulators
Recommended PlayStation emulators: Mednafen, PCSX-R PGXP (not PCSX-R), XEBRA
2018/04/29(日) 12:57:15.50ID:jVD/V4kM0NIKU
そうか、OpenGL2使うソフトはePSXe使って
ソフトプラグイン使うソフトをPCSX Reloadedでやれば
いちいち切り替えしなくて済むな
486名無しさん@お腹いっぱい。 (ニククエ b96c-SE/M)
垢版 |
2018/04/29(日) 19:36:52.47ID:KMiM19Fl0NIKU
>>483
PCSXR-PGXP Build 20180428 起動確認動画
https://www.youtube.com/watch?v=U00QMPiXu1w
2018/04/29(日) 20:08:02.63ID:6zYaXqXX0NIKU
>>486
こんなところにも滝口健太が進出したのか
2018/04/29(日) 22:25:30.58ID:R73XPvn60NIKU
>>485
SWで遊ぶんならBizhawkが楽やで

履歴機能が付いてるから一発でドンや!
2018/04/30(月) 06:51:17.63ID:2eyzzcvn0
しつこいわ
2018/05/01(火) 19:03:00.55ID:Qf07x/f30
>>486
OSを再インストールしてから、PCSXR-PGXPが起動できなくて
1時間悩んでしまった

PCSXR-PGXPは歪みを無くしてくれるから、やっぱり綺麗(鮮明)で良いな
2018/05/02(水) 13:55:51.62ID:MZsMOBPP0
>>474
うちでは動かないな
続御神楽は動いた
2.0.5、GL2
2018/05/02(水) 17:16:25.03ID:eRpmXFL+M
御神楽2.0.0で普通に動いた
2018/05/02(水) 18:40:48.26ID:fpo15pkh0
エロアニメ版好き
2018/05/03(木) 12:13:33.13ID:PKwzvHpF0
>>473
神が駄目文字だからBizhawkでは逆立ちしても動かず! 注意!
2018/05/03(木) 13:16:57.06ID:s9NFjQbh0
駄目文字とはどういう意味?
2018/05/03(木) 13:39:57.73ID:OyTt5hVf0
https://sites.google.com/site/fudist/Home/grep/sjis-damemoji-jp/table
2018/05/03(木) 13:51:33.39ID:1AOm3AvF0
フォルダ名から神の字を削除してみたが
やっぱり立ち上がりのカーテンの画面から先に進まん
2018/05/03(木) 15:10:03.52ID:fe/aU/MN0
>>497
話がかみ合ってないな

2.0では御神楽少女探偵団は動く
2.05ではカーテンの所で止まる
という事
2018/05/03(木) 16:48:46.17ID:s9NFjQbh0
>>494>>496
Bizhawkってcueファイル経由で読み込むでしょ

cueファイルはasciiかutf-8で作成するものだから
shiftJISの制約は関係ないと思うけど
500名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5387-St6r)
垢版 |
2018/05/03(木) 19:20:35.87ID:mjI7jkhT0
そいつキチガイだから相手にすんなw
2018/05/03(木) 20:51:17.92ID:fe/aU/MN0
>>494>>499
>>494と別人(ワッチョイが同じ数字になってますが)ですが
Bizhawkでcueファイルを試すと、ダメ文字以前に"プレステ"は日本語ファイルに対応していないみたいですね
エミュみたいなマイナーな海外ソフトを色々と使おうとしているのなら、2バイト文字を使わないようにしないとね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況