SmoothVideo Project (SVP) part4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ササクッテロル Sp05-ICOF)
垢版 |
2017/03/31(金) 02:21:09.89ID:LHDP6PNup
動画再生時にフレーム補間によるヌルヌル化を行う「SVP」のスレッドです。

公式サイト:
SmoothVideo Project (SVP)
https://www.svp-team.com/wiki/Main_Page

ダウンロード:
https://www.svp-team.com/wiki/Download

SVP4 日本語化リソース:
GitHub - svpteam/svp4-i18n: Translation files for SVP 4 Manager
https://github.com/svpteam/svp4-i18n

前スレ:
SmoothVideo Project (SVP) part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477313441/

関連スレ:
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1436198643/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/14(月) 12:28:28.59ID:T4BHgvSW0
フィルタ設定するだけなのはどれも変わらんが
2019/01/14(月) 12:48:18.89ID:5mzb3K8D0
SVP3を64bitに対応させる方法はある
詳しくはググってくれ
2019/01/14(月) 12:58:45.68ID:iXUhenHW0
>>663
使えるし同期レンダラー使えるからもっと快適になる
2019/01/14(月) 18:14:42.36ID:p/k9bmV60
>>665
ありがとう
15分くらい調べてみたけど見つけられなかったわ。。

64bit対応できたとしてもシークからの復帰が4の方が早いんなら4の方がいいしなあ

RTX2080ti買ったばかりだしSVPには頑張って欲しいからお布施と時間の節約のために素直に4買うことにします
2019/01/15(火) 07:35:04.20ID:rLZepbgq0
>>661
どういう意味で言ってるかわからんけど、ちゃんと効いてますけど。
2019/01/15(火) 16:33:17.90ID:3RTDPXeB0
>>668
SVP3とSVP4の区別がついてないってオチでは?
SVP3を64bit再生ソフトで使う方法が明らかになってない現状で「64bitで使ってる」とだけ主張し続けても意味ないと思うよ。

jsの書き換えとかでなんとかならないか調べてみたことがあるけど、
SVPMgrがx64アプリを検出した時点で諦めるのでどうしようもなくて、結局>>633の方法しか見つからなかった。
2019/01/16(水) 02:21:10.08ID:gx5BEuP60
自分が以前調べたときは
SVP3.17aは64bitで動かすのは無理
3.16とか少し古いバージョンなら無理やり動かせる
って感じだったはず。細かいことはよく覚えてないけど
2019/02/04(月) 16:20:08.07ID:dS6AuiqDM
みんなお布施しろよ!
ffdshow経由じゃなくなってMPCBEでもHDRいける新バージョン出てほしいだよ!
別のソフト出てくれてもいいけど!!
2019/02/04(月) 16:31:59.48ID:uvAmPsEX0
ブラウザ上の動画でSVP効くようになったら考えてやんよ(4購入済み並感)
2019/02/04(月) 17:15:42.88ID:Xpm/FMmf0
試用期間終わったら購入しようと思ってたけどセール終わってるな
2019/02/04(月) 23:47:44.20ID:rXhzcM0e0
春節記念でセールやりそうな気もするけど
2019/02/05(火) 22:32:25.13ID:nHea3gA60
$14.99は中国語版だけなのか
676名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロラ Spd1-P0T6)
垢版 |
2019/02/07(木) 17:25:17.62ID:Hw4twtbEp
CPUを 8700kから9900kに載せ換えてみたけど結構違う。
より動きが自然になる。奥行き感も出るし解像度も上がるしいいことばっかり。
2600から 8700kの時は特大きな変化はなかったので期待してなかったが。
難を挙げれば発熱がベンチマーク並みに大きいことか?
677名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW cddc-l1wH)
垢版 |
2019/02/08(金) 01:09:52.99ID:4eyq80dB0
>>676
奥行き感?
解像度?

意味がわからんわ
2019/02/08(金) 08:32:50.83ID:CiKSKv4K0
俺も電気を東電から東京ガスに変えたら音質結構上がったよ
2019/02/08(金) 14:33:57.44ID:C2FLa9F50
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度

--------------------------------------------------------------------------------

東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力    ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
2019/02/08(金) 19:44:18.29ID:vDyCSTRq0
H.265(HEVC)のAMD AMFでトランスコードすると指定の値より3倍ぐらい高いビットレートの
動画が完成するんだけどおま環かねぇ?
H.264だと問題ない
2019/02/08(金) 21:22:28.89ID:kBo862s5M
そんなもん使うな
2019/02/09(土) 15:19:52.86ID:8whyxPdZ0
コレ中華版かって言語を日本語にしたらなんか問題あんの?
中華版だけ14.99ドルってのが意味わからんのだが
2019/02/09(土) 15:36:39.44ID:3VXfudgv0
中国のお祭りだからだな。
684名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dd81-+IbG)
垢版 |
2019/02/09(土) 20:43:32.92ID:8whyxPdZ0
つまり買っても全くないってこと?
2019/02/09(土) 21:32:55.27ID:lsOr7TiW0
>>684
>>563
686名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW dd81-+IbG)
垢版 |
2019/02/09(土) 22:32:02.51ID:8whyxPdZ0
さんきゅ
2019/02/10(日) 01:48:13.84ID:4SUFFoqL0
i5-7300Uだとパフォーマンス優先にしても音がブツブツ途切れちゃうんだけど、
どのランクのCPUまで上げれば最低設定で快適に再生できますか?
2019/02/10(日) 01:49:45.98ID:0/7hUzF40
オンボじゃ厳しいんじゃね
2019/02/10(日) 09:54:41.65ID:EZ7r3aHO0
ノートでやるな
2019/02/10(日) 16:10:49.39ID:t+aVP3Ql0
どのくらいの解像度の動画をどれくらいの解像度で表示するかってのも関わってくるからなあ。
madVRを使ってるならその負荷も関係してくるし、条件も書かずに質問しても意味ないだろ。
2019/02/12(火) 02:53:25.48ID:Uh+ZLn7Ka
このソフト買いたいんだけど、クレカで買って大丈夫?
2019/02/12(火) 03:05:11.31ID:ndPCa9VH0
PayPalやいつの間にかAmazon Payが使えるみたいだからクレカをそっちに登録して買えばいいと思うよ。
俺は有料化した最初の時に買ってPayPalを使ったと思う。
2019/02/12(火) 03:07:08.01ID:ndPCa9VH0
あぁ、日本からはAmazon Pay使えないのか。んじゃPayPal経由で。
2019/02/13(水) 00:09:09.36ID:yetm1912a
>>692-693
サンキューです
695名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW a1be-CRrI)
垢版 |
2019/02/13(水) 11:23:49.53ID:RLIgpCDT0
paypay?
2019/02/13(水) 11:58:06.61ID:UVdP24t10
payといえばpaypalだったのに最近の猛プッシュでpaypayのことになってしまってて少し悲しい
697名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa4b-9BuZ)
垢版 |
2019/02/20(水) 16:45:31.20ID:h9tolzDya
>>631
土下座は?
2019/03/13(水) 03:29:07.29ID:KRXR84Vva
詳細設定で「〇秒以上の動画を補間する」って項目があるはずなんですけど、どれだか分かる方いませんか…
2019/03/13(水) 03:36:44.73ID:KRXR84Vva
自己解決しました、すいません
2019/03/13(水) 03:38:49.33ID:VS8YBvVR0
>>698
>>413の最後
701名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff9-geq4)
垢版 |
2019/03/15(金) 07:57:07.24ID:j6PLVamT0
SVP4freeはだめになったらしいけどSVP3ってまだどっかからダウンロードできるの?
2019/03/15(金) 16:08:38.93ID:aKu+mMPz0
探せばあるだろうけど64bit版のMPCで使えないしシーク遅いしオススメしない
703名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff9-geq4)
垢版 |
2019/03/15(金) 16:49:44.57ID:j6PLVamT0
なるほど、ありがとう

ところでProも30日限定で使えるってことで入れてみたけど
正直24と60を並べて見ても違いがわからん
saccubasでコメ付きにした動画だとコメの流れ方がスムーズになってるのがなんとか分かるレベル
みんなそんなにヌルヌル感味わえてるの?
よく考えれば24の時点でカクついて見えないし、もとがカクカクな動画でも探さないと違いわからないのかなぁ
2019/03/15(金) 17:14:57.22ID:MJsorVds0
これはpotplayerのハック版でSVPと同じAVISYNTHスクリプトが同梱されてる
http://forum.ru-board.com/topic.cgi?forum=5&;topic=49736&start=7&limit=1&m=1#1
面倒だからヌルヌルさせたいときはもうこっち使ってるわ。

あとsplashplayerが寄付ウェアで基本フリーになったのでそっちも使ってる。

【Mirillis】 Splash PRO Part.2 【Player】
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1367815254/

https://mirillis.com/ja/free-hd-video-player
2019/03/15(金) 18:23:49.38ID:rw8I7nsd0
24ってアニメか?
カメラがスイーって動くとこで分かると思う
わからんならめくら
2019/03/15(金) 19:20:27.09ID:MJsorVds0
ビルの窓ガラスが背景にあってそれが流れると破綻してるのに気が付いたりする。
2019/03/15(金) 22:29:49.76ID:E4796HON0
>>703
>>383にあるように、ヌルヌルになるのがわかるのは映像の動きの連続性が高い一部のシーンのみ。

前に作った比較サンプルが残ってたんで簡単な説明つけてアップしてみた。テロップとアニメのスクロールシーンについて、
  ・ChangeFPS(): リピートフレームでの変換
  ・ConvertFPS(): ブレンド補間での変換
  ・InterFrame(): SVPを使った動きベクトルに基づくフレーム補間での変換
の3手法で23.976→59.94fps変換したものを並べたもの。
シーンが短いのでMPCとかで0.5倍速再生で確認するのもオススメ。

 フレーム補間_ChangeFPS_ConvertFPS_InterFrame
 https://www.axfc.net/u/3965914.zip
708名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cff9-geq4)
垢版 |
2019/03/16(土) 10:01:07.47ID:q1IQ2ckp0
>>705, 706, 707
707の動画はわかりやすかった、カメラがスイーって動く部分だと確かに違いがわかるな
(といってもロボが出てくるあたりからは違いがよくわからなかったが)

使う前は全体がじょしらくのククルがヌルヌル動くシーンみたいになるかと思ってたから正直期待はずれだな
2019/03/16(土) 15:52:07.76ID:ngrkYc9rp
AVで比較するのがなんだかんだ一番分かりやすい
2019/03/16(土) 18:51:37.68ID:Kgg+nGyB0
せやろか
2019/03/16(土) 21:59:59.95ID:qDfHLloO0
なんかわかりやすい動画はないの
もうCCさくらのNCOP飽きた
2019/03/16(土) 22:07:45.60ID:qDfHLloO0
初代の一番最初のOPな
2019/03/16(土) 22:22:55.88ID:zBLhXHls0
男の子はパンツが見える萌えアニメが大好き。
2019/03/16(土) 22:28:39.59ID:cPLmpVNZM
スクロールするカットが多い映像ならなんでもいいんじゃね?
ワンピースの2代目OPとか
2019/03/17(日) 13:50:08.95ID:4Lyth/Wi0
アニメが自体がそもそも少ない工程で動きをつけるから飛び飛びやねん
716名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3b1-KPcM)
垢版 |
2019/03/18(月) 13:52:58.32ID:FWPf00I30
最初は、うまく決まった場面に感動して盛り上がるけど
結局、万能でないことに気づいて
無効にする人が多いよねこれ
2019/03/18(月) 13:54:43.03ID:hnUYvqEY0
自分がそうだったからって大多数の人もそうだと思いこむのはよろしくない傾向ですぞ
2019/03/18(月) 18:16:27.62ID:THwX4pBn0
でも、割とすぐにやめる人が多そうというのは同感。
2019/03/18(月) 20:15:32.35ID:xHWqRt1h0
>>704
splashplayerサンクス
個人的には当たりだった 使いづらさより勝るわ
2019/03/19(火) 04:31:47.03ID:+HFnvUJC0
NVIDIAのOptical Flowを使えるようになったらアーティファクト減るんかね?
使えるようになっても今の所Turing限定だけど

https://developer.nvidia.com/opticalflow-sdk
https://devblogs.nvidia.com/an-introduction-to-the-nvidia-optical-flow-sdk/
2019/03/19(火) 04:33:30.62ID:+HFnvUJC0
>>441とはまた別の技術なんよね?
2019/03/20(水) 14:58:09.32ID:13nfcApV0
>>704
イイネ!

情報dクス
723名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-Zv21)
垢版 |
2019/03/28(木) 05:52:50.92ID:wgcYWqyK0
MPCBE+madvr+SVP4proでシークを連続でやってると偶にMPCが応答なしになってしまいます。
MPC以外のプレーヤーの方は応答なしになりませんか?ある程度遅くなるのは仕方ないけど操作不能に陥るのは常用してると辛いです。
2019/03/28(木) 10:56:19.75ID:uZsd0A6t0
キューサイズいじったら少しは良くなるんじゃね
725名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef0c-Zv21)
垢版 |
2019/03/28(木) 17:48:50.79ID:wgcYWqyK0
>>724madvrの設定のことでしょうか。一応弄ってみましたが、結果は変わりませんでした。
ですが、>>704のpotplayerのmadvr+svpflowだと連続してシークしても問題なかったです。
potplayer+madvr+SVPだと再現したので、SVP独自の部分の設定か何かだと思うのですが、
Proを買っているので出来ればSVPのほうを使いたいです…。
726名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW eb58-ElqC)
垢版 |
2019/03/28(木) 20:34:14.96ID:sIogP+Z50
MPCBEx64+SVP4PROをWQHD@144で使ってるんだけど動画再生し始めて2秒ぐらいで必ず一回息継ぎする
スペック不足かと思ってたんだけどPC変わってもその出始めで一回息継ぎするしこれって設定でなんとか出来ます?
2019/03/28(木) 21:27:32.11ID:uZsd0A6t0
>>726
>>724とキューの分は貯めてからじゃないと再生始めないオプションにチェック入れる
2019/03/28(木) 22:39:25.99ID:ZAL3GdurM
>>727
やっぱりあるんだ
キューサイズは昔気づいて大きくしたんだけどバッファ貯まるまで再生しないのは見つけてなかったよ
ありがとう!探してみるよ
2019/03/30(土) 11:27:31.36ID:No7TR5Xw0
Manager - 4.3.0.160 - 2019-03-29

+ Windows: preliminary support for full HW acceleration via NVIDIA Optical Flow (Turing GPUs only!)
+ "Adaptive pattern" video profile option
+ Windows: auto-restart Manager when switching display scaling (fixes fonts and UI scaling)
+ search in "All settings" window
= updated to Qt 5.12.2
2019/03/30(土) 11:28:55.98ID:No7TR5Xw0
SVPflow - 4.3.0.160 - 2019-03-29

+ Windows: support for MVs calculation via NVIDIA Optical Flow API
Tube extension - 2.1.0.160 - 2019-03-29

= VRV.co: filtering of hardsub streams
2019/03/30(土) 14:21:20.88ID:eR3LywTc0
NVIDIA Optical Flow対応した…だと?!
Turing買うか
2019/03/30(土) 14:26:21.31ID:eR3LywTc0
NVIDIA Optical Flow使用/未使用の比較が見たい
2019/03/30(土) 15:06:55.96ID:No7TR5Xw0
Splash PROも対応してくれんかね
2019/03/30(土) 16:30:31.26ID:fAvB97ww0
>>731
つまりどういうことなの
2019/03/30(土) 17:27:49.93ID:eR3LywTc0
>>734
アーティファクトが減ったり、CPU/GPU使用率が下がったりするかもしれない
2019/03/30(土) 18:02:36.47ID:0F60GoE9M
>>727
せっかく教えてもらったんだけど再生始めてから2秒後ぐらいの息継ぎは変化ありませんでした
どうやらレンダラーは関係ないようですね

喜々してアップデート中のRTX2070持ち
2019/03/30(土) 18:10:09.92ID:4IEiBuG60
カクツキというか、再生開始の頭とかシーク後1秒くらいフレーム追加されないのは俺もそうだな
キュー増加とかバッファ待ちしても変化なかった
2019/03/30(土) 18:18:19.21ID:0F60GoE9M
>>737
アップデートついでにSVPの設定いじってたら対処法わかったよ

SVPの[シーク時のリセット]を[リセットしない]にすればOK
シークと書いてあるから盲点だったけど、よく考えてみれば再生始めも0地点にシークしてるようなもんだね
ついでにシークも安定した
2019/03/30(土) 18:31:19.61ID:0F60GoE9M
>>738
しばらく良かったけどなんかもとに戻ったよ
何がいかんのだろう
2019/03/30(土) 19:09:04.84ID:4IEiBuG60
シークのリセットもしないソフトハード全部同じでしたわ
SVPの詳細設定でバッファリングみたいな項目あるか見てるけどわかんないや
2019/03/31(日) 14:01:34.21ID:lG82LGPZ0
>>729-730
「アプリケーション設定→その他のオプション→全ての設定」の
「1.SVPマネージャーおよびFRCエンジン関連のオプション→rt→generic」や「2.ビデオプロファイル関連のオプション」に
  nvof
  nvof_grid
  nvof_quality
の3つの項目があるので、これらがNVIDIA Optical Flow(NVOF)関連の設定かな。
プロファイルの設定でこれらの設定ができると思われるのだけど、
うちはTuring環境じゃないせいか、これらの設定項目は表示されない。(値は-1、16、2になってる)

Turing環境で有料版SVP4を使ってる人がいたら、

 1.プロファイル設定画面でNVOF関連の設定項目が出てればそのスクリーンショット。

 2.NVOFを有効にしたプロファイルを使ってMPC等で補間再生を行った場合に
     %APPDATA%\SVP4\scripts
   に生成されるavsの内容。(NVOF有効の場合、SVPflowの引数がどのようになるか)

を教えてもらえるとありがたい。負荷とか品質なども含めた検証・感想等もあればなおうれしい。
2019/04/01(月) 15:06:21.79ID:K285T+Fe0
2080tiで使ってるけどビデオカードの指定の所にNvidia Optical Flowの項目が出るのでチェック入れて有効にした。
64bit Only だそうです。
ちょこっといじっただけだけど負荷はソースによるからなんともいえない。
フルHDソースで25%前後だったり50%前後だったり実写とアニメで差は大きいかも。
スクロールする背景に文字が出たりするとかなり破綻がある、滑らかではあるけど。
SVPだとシークしたときに固まったりするからBlueskyで古井戸使うほうが全然安定してる。
あの安定感があれば常用したいなぁ。
出先なのでこんくらいで。
2019/04/01(月) 16:00:57.84ID:wE2xjEZU0
>>742
電力効率的にはどんな感じなんだろうか?
2019/04/01(月) 21:53:45.06ID:D4kxlmGg0
>>742
ついにNVIDIAも古井戸みたいなの作ったんだな
DLSSはどうなったんだ?
2019/04/01(月) 22:49:00.84ID:zjGfwi2w0
>>744
DLSSはNGX Technologyに含まれてるらしいんだけど、NGX SDK自体がまだアーリーアクセスのみという状況なうえ、
DLSSについては更にクローズドベータの段階らしく、問い合わせを受け付ける程度しかされてない模様。

 NVIDIA NGX Technology - AI for Visual Applications | NVIDIA Developer
 https://developer.nvidia.com/rtx/ngx

 Programming Guide :: NGX Documentation
 https://docs.nvidia.com/rtx/ngx/programming-guide/index.html#ngx-features

あとNVIDIAのOptical Flowは、AMD Fluid Motionのようなフレーム補間機能ではなく、
動きベクトルを計算する専用エンジンを積んでSDKを提供してるだけ。
動きベクトルを元にして補間フレームを作り出す処理などは自分で実装しなければならない。
2019/04/02(火) 20:56:15.07ID:K6SegvE70
>>741
avsのサンプルだけ。
https://pastebin.com/Mwr3NdQT
2019/04/03(水) 00:14:29.29ID:55GJdvpc0
>>746
ありがとう。
SVSmoothFps_NVOF()っていう新しい関数を使ってるんだね。
2019/04/03(水) 01:23:25.89ID:dtaNRV9r0
横からだけどoptical flowオンオフでGPU使用率は同じで負荷は変わらなかった。
2019/04/11(木) 05:26:46.79ID:6E8fLvYv0
破綻がすごい
まだ調整不足だな
2019/04/11(木) 05:40:42.92ID:Jmm1TSlt0
特に動画内の字幕やレティクルと言った不動のオブジェクトがあるとどうしても動画に引っ張られてしまうな
個人的にそこさえなんとかなれば殆ど文句はないんだが
2019/05/13(月) 18:10:05.10ID:fmpt3csRa
pro入れてみたけど全く起動してる気配がない
マネージャーアプリ開いてみてもライセンス認証画面しか出ないし
お試しで使えるんじゃないのか
2019/05/13(月) 18:55:55.06ID:m9sKJ73j0
ffdshow使ってるかとかそういう基本は抑えてるのかわからんしアドバイスしようがない
2019/05/13(月) 19:13:02.96ID:BCoAJIZr0
3と4全然クオリティが違くてビビったわ
4使っちゃうともう3には戻れねえわ
2019/05/13(月) 19:30:40.48ID:F2dnYhk00
>>753
>>2のFAQにもあるけど、それ単に設定内容が違ってるだけだと思うよ。
4のメリットは64bit対応や機能拡張等であって、補間処理の品質そのものはあまり変わってないから。
2019/05/13(月) 20:22:03.49ID:CsE250YEa
>>752
そこら辺は大丈夫なはず
さしたる問題はsvpのコントロールパネルがないことくらいだからコントロールパネルで設定することがないのなら他が問題なんだと思うけど
タスクトレイにない場合はどこにある?
2019/05/13(月) 20:47:32.52ID:m9sKJ73j0
正直有料化以降のSVP4のライセンス前の挙動はわからんから
とりあえずSVP3で使用感を確かめてみてはどうだろう
3で問題なく動くんなら4はもうお試しできないってことだと思う
2019/05/13(月) 21:34:07.53ID:F2dnYhk00
挙動は知らんけど普通に30日間トライアルができるはずだけどな。
ライセンス認証画面が出るなら、そこに30日間トライアルを開始するボタンとかが出てそうなもんだが。
2019/05/15(水) 00:58:43.07ID:r5tYLF/b0
最近アップデート続いててRTX系の補完がだいぶマシになってきた
RTX関係ないけど再生開始数秒後の引っ掛かりも無くなったしこのまま頑張ってほしいな
2019/05/15(水) 01:14:52.87ID:JMh90HPK0
従来の補間と比べてどうですか?
破綻少ない?
2019/05/15(水) 02:42:16.17
最初の引っ掛かりって仕様じゃないの
2019/05/16(木) 13:29:22.43ID:3LjP1ChC0
test
762名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c323-KbKT)
垢版 |
2019/06/09(日) 11:47:13.98ID:F4klFrGj0
Manager - 4.3.0.165 - 2019-06-08
+ ability to reset manual profile options to predefined values
= improved HDR color fix for DirectShow players
= artifacts masking improved and it's now on by default
+ option to launch SVP disabled

SVPflow - 4.3.0.165 - 2019-06-08
= Avisynth: improved HDR tone mapping in GPU mode
= improved SAD masking and 13th SVP shader (thanks to Mystery)
+ requires SVP Manager rev.165 or later to work
763sage (ワッチョイ 4e6e-LWbF)
垢版 |
2019/06/18(火) 21:07:08.11ID:5vcrsRxr0
だいたいCPU/GPUともに8〜9割くらい占有する設定
Core i7-7700 DDR4-2400 GeForce1050Ti
ソース:BD実写 30fps
モニタ:1920*1080@240Hz

SVP設定
Frames interlolation mode:Uniform(max fluidity)
SVP shader:23.Complicated
Artifacts masking:Disabled
Motion vectors precision:One pixel
Motion vectors grid:12px. Average 2
Decrease grid step:By two with global refinement
Search redius:Large
Wide search:Strongest
Width of top coarse level:Large

mpvの設定
vo=gpu
profile=gpu-hq


処理スレッド数:99
ao=wasapi
audio-device=wasapi/{AUDIO DEVICE-ID}
audio-exclusive=yes
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています