SmoothVideo Project (SVP) part4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ササクッテロル Sp05-ICOF)
垢版 |
2017/03/31(金) 02:21:09.89ID:LHDP6PNup
動画再生時にフレーム補間によるヌルヌル化を行う「SVP」のスレッドです。

公式サイト:
SmoothVideo Project (SVP)
https://www.svp-team.com/wiki/Main_Page

ダウンロード:
https://www.svp-team.com/wiki/Download

SVP4 日本語化リソース:
GitHub - svpteam/svp4-i18n: Translation files for SVP 4 Manager
https://github.com/svpteam/svp4-i18n

前スレ:
SmoothVideo Project (SVP) part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477313441/

関連スレ:
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1436198643/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2017/09/09(土) 17:03:43.16ID:ccfX1Asca0909
ffdshowは死んで久しいからな
スリッパ並のコア数を正しく認識できてるかすら怪しいと思う
avisynthへの橋渡しと割り切ってフィルター系は使わない方がいいんじゃないかな
2017/09/09(土) 17:49:09.99ID:fZd6zgb800909
>>199 >>201
もしffdshow raw video filterに含まれてるフィルタの順序が
 Avisynth→ワープシャープ
になってるなら、順番を変えて
 ワープシャープ→Avisynth
に変えてみるといいかも。(設定画面左側でドラッグしてやれば順序を変えれる)
SVPの補間はAvisynthのとこで行われるので、補間でフレーム数が増えた後に
ワープシャープをかけるのはさすがにきついと思う。

ただデフォルトではワープシャープが先になってるので、これが原因になってる可能性は低いかも。
2017/09/09(土) 20:36:58.84ID:KxYnz6KI00909
今時ffdshowのフィルターなんて使うのか?と思って切ってたけど試しにやってみた
1700@3.8G、FHD60Hz液晶、ソースは1920x1080動画、SVPで60fps化
madVRはNGUとその他いろいろな設定(書くのメンドクセ)
ワープシャープ使っても別にカクカクなんてしないわ
2017/09/11(月) 14:13:42.33ID:vlCUmngK0
え?ここの人達ってFHD60fpsの世界でもがいてんの?
2017/09/11(月) 20:02:42.56ID:c/RxGwLf0
BRAVIAの4倍速テレビで動画を見てる人が多いからね
madVRを併用するとFHD60fpsが一番最適なんだよ
それ以上を求めるとハイエンドスペックでも設定を下げないといけなくなるから
まあ有機ELには少し興味あるし、うちのBRAVIAが壊れたら4kテレビを買おうと思ってるけど
2017/09/11(月) 21:11:56.32ID:Ia7SNJJd0
>>206
> BRAVIAの4倍速テレビで動画を見てる人が多いからね

実際には多いというほどはいないっていうか、ユーザー比率で言えばかなり少ないと思うけどね。
2017/09/11(月) 21:19:40.40ID:8cM74TGM0
PC接続するなら東芝のZ810Xだと思うが
2017/09/11(月) 21:20:02.09ID:GZ40zdUq0
>>205
4kゲーがどれもまともに動かせるまではFHDで個人的には問題ないけど
144Hzとかグラボを無駄にぶん回すようなもん買う必要もないしね
TNならなおさら
逆に無駄に金掛かることやってて大変ね

とつられてやる
2017/09/15(金) 09:44:52.84ID:mtMfGViv0
自分もBRAVIA(z9d)で動画見てるけど外部入力にモーションフローが効いてないような気がしてならない
Netflixの動画はヌルヌルなのに外部入力でSVP併用して再生する動画はなんか微妙にカクつくんだよね
CPU占有率等、その辺りのハードは別段問題ないようなんだけど・・・
それともSVPで2kテレビの設定から大きく変更しなきゃいけないとことかある?
2017/09/15(金) 15:49:19.26ID:D3Q5zTEm0
>>210
元ソースが悪いという可能性は?逆テレシネしてないアニメとかをソースにしてるとか。
2017/09/17(日) 14:35:02.49ID:PCuDdSPO0
グラボのメモリー搭載量ってSVPに関係してくる?
480の4GBか8GB、1060の3GBか6GBで悩んでるんだけど
2017/09/17(日) 18:21:19.04ID:Y1B/Wv1r0
してこない
2017/09/17(日) 19:56:49.64ID:TV/wi0opp
proならネットの動画配信サイトどれでも対応してるのかよ?
215名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5913-XDX8)
垢版 |
2017/09/17(日) 20:35:35.75ID:SOknEmh10
>>214
youtubeとか代表的なサイトくらい。
2017/09/22(金) 11:46:55.47ID:/w9FOF8M0
>>212
1.5-2+GBくらいまでは使うけど、3GBあれば大丈夫だよ
あとそのメモリ要求はMADVRとか他のソフトの要求だったかな?
SVP+MADVRでFHDまでなら別にメモリ2GBでも通る
2017/09/22(金) 11:50:15.09ID:/w9FOF8M0
>>210
確か211の指摘にあるとうり、TVの倍速保管とかの機能って基本全入力対応じゃなくて、特定のファイル、形式じゃないとアプコン効かないんだよな

あと基本TVの保管機能って20-60万のハイエンドは知らんけど、基本SVP、MADVR、FLUIDに劣るから、PCでアップスケーリングする層がいるんだよな

いまの4kテレビなんかPCでアップスケーリングする層からすれば、格安のhdrモニタ感覚だろ。
そろそろPC用HDRモニタ充実するらしいけど
2017/09/22(金) 18:31:03.86ID:t7VZSGM30
キホン
2017/09/22(金) 21:10:44.79ID:ffo3vmIm0
倍速補間はファイル形式関係なく全入力対応だぞ
単に動画ソースの間引きがおかしいだけ
CFRのフレームレートを23.976で再エンコして駄目なら諦めろ
2017/09/23(土) 06:31:20.51ID:x1fALdhKa
全入力対応かどうかは各メーカーの中の人しかわからないだろうから、どっちとも断言できないんじゃない
pc繋ぐ場合は遅延低減あたりも絡んでフルに能力発揮させるのは難しそうだけど
2017/09/30(土) 17:16:30.83ID:XciAF5Ee0
これオンボでも使い物になる?6700K
2017/09/30(土) 18:38:19.64ID:FJk8Q+b60
お前の考える「使い物になる」レベルなんてお前にしかわからんから、さっさと自分で試してみればいいと思うよ
2017/10/05(木) 20:20:47.76ID:TQOQOW/B0
SVPをインストールしてみたのですが、同時にインストールされたssdshowのavisynthを変更することができません。
正確に言うと、書き換えた瞬間はしっかりと作動するのですが、プレイヤー(MPC-BE)を閉じると、次に起動したときにはavisynthが初期値に戻ってしまいます。

SVP導入前は普通に変更出来ていたので、変更が利かなくなるのはSVPの仕様なのでしょうか?
2017/10/09(月) 07:35:54.23ID:G4MVDHlz0
SVPを起動しながらDMMのVR Playerを再生するとCPU使用率が100%超えてガックガクで見れないのですが、どなたか対処法分かる方いませんか?
2017/10/09(月) 17:53:44.07ID:9FpCaLgg0
>>223
SVPは
 1.動画再生の検出
 2.補間スクリプト(avs)の生成
 3.ffdshowのAvisynth欄のバックアップ
 4.ffdshowのAvisynth欄を2の補間スクリプトを呼び出すように書き換え
 5.再生が終わったらffdshowのAvisynth欄を3でバックアップしておいた内容に戻す
という処理をしている。
再生中、つまり4の状態でffdshowのAvisynth欄を書き換えても、5で元に戻されるので内容は保存されない。
再生中以外の時に書き換えても、4でSVPが上書きするので再生時には反映されない。

4の部分に干渉することはできないので、補間時にAvisynthによる追加処理をしたいような場合には
2に干渉して補間スクリプトの内容に、自分が行いたい処理を盛り込む必要がある。
SVP4Freeでは無理だけど、SVP3かSVP4Proならgenerate.jsを書き換えれば可能だと思う。

>>224
軽い設定にしてもダメならスペック不足ってことだろうからPC買い替えるしかないんじゃないの。
2017/10/09(月) 19:25:57.64ID:G4MVDHlz0
>>225
つい最近SVP4ProをDLしたばかりで、ググり方が悪いのかDMMの設定方法が分からなくて自動のままなんだよね
スペックはWin10
ビデオ gtx1080ti
cpu i7-7700k
メモリ 32g
ストレージ ssd500g hdd4tb
です
どこか分かり易く解説してくれるHPでもあれば教えてくれませんか?
2017/10/09(月) 21:03:18.41ID:9FpCaLgg0
>>225を書いといてなんだが、そもそもDMMのVR動画プレイヤーにSVPを適用するのは無理なんじゃないの?
まあ俺は使ったことないんで、わからんけど・・・。
2017/10/09(月) 21:21:31.47ID:FxcT+CUk0
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:Video_players
VR Playerなんてもんは対応してないよ
なんでスレ違いですな
2017/10/09(月) 21:36:12.86ID:g/3ENVj70
>>225
ありがとうございます!!
お陰様で光明が見えました。

頑張ってみます!!
230名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW 9987-k9fV)
垢版 |
2017/10/15(日) 22:40:07.31ID:TPxfHkV30
プロジェクターでちゃんと効果得られるのかな、、
最大垂直走査周波数120 Hzとかカタログに書いてあるから行けるんだよね?
2017/10/18(水) 10:33:40.88ID:aZOLuA8j0
Fall Creators Updateしたら動かなくなったぜ
2017/10/18(水) 21:08:04.16ID:+d+dn4wA0
うーんどうやらこれだったようだ

>エラーメッセージ ? SVSmoothFps unable to init GPU-based renderer
>
>これは、特にWindows 10でよく見られるエラーです。例えば、アニバーサリー・アップデートや似たようなアップデートの後発生することがあります。以下の手順で修復が可能です:
>
> グラフィックス・ドライバを再インストールする。
> 単純な再インストールでも解決しない場合、ディスプレイ・ドライバ・アンインストーラーでグラフィックス・ドライバを消去してください。

ドライバインストールし直すとき現在のバージョンが空白になってたんだけど
2017/10/19(木) 12:02:41.84ID:vdoKr6cd0
ほんっと使えねーよな、Win10
2017/10/19(木) 12:15:17.90ID:ARm0zDVl0
大型アプデのたびにどこかしらで問題起こすからな
マジで産廃、しかも選択肢がない
2017/10/20(金) 00:26:08.55ID:I73c18W10
OSというよりmsが糞だから仕方ない
2017/10/20(金) 01:16:28.38ID:wiIkWpug0
>>232
ドライバ入れ直したらGPUアクセラレーション効くようにはなったけど一部の動画でフレーム落ちしてガクガクするようになったわ
マイクロソフトほんまありがとうな
2017/10/20(金) 22:17:12.39ID:IE98i2Ok0
Manager - 4.2.0.122 - 2017-10-19
+ added SVPcode extension for simple video transcoding
+ Windows: added support for full-resolution BD3D playback via MPC-BE
= fixed not working "Width of top coarse level" option
= other minor fixes

SVPflow - 4.2.0.142 - 2017-10-19
= fixed OSD image blinking
= fixed minor (?) error in the motion vectors search algorithm ("cross search")
+ updated ASM code from x264 (supports AVX-512)

Code extension (BETA) - 0.9.0.122 - 2017-10-19
+ initial public release

Tube extension - 2.1.0.122 - 2017-10-19
+ added HDR filter and tag (note that YouTube's HDR are always encoded in VP9)
+ show multi-part videos as playlists
+ partial detection of 3D formats on YouTube
= youtube-dl updated to ver.2017.10.15
= updated to Manager rev.122 API
2017/10/21(土) 11:47:44.09ID:VtocwxiS0
[DS_32] Core for DirectShow 32-bit - 4.2.0.142 (17/10/19 (木))
= fixed OSD image blinking
= fixed minor (?) error in the motion vectors search algorithm ("cross search")
+ updated ASM code from x264 (supports AVX-512)

SVP Manager (Free) - 4.2.0.122 (17/10/19 (木))
+ SVP 4 Pro: SVPcode extension for simple video transoding
+ added support for full-resolution BD3D playback via MPC-BE
= minor fixes and improvements
2017/10/21(土) 13:33:15.14ID:KkM7yxpg0
SVP4 Proを使ってるので、新規追加されたSVPcodeでの
トランスコード(フレーム補間した動画を出力する)を試してみた。

SVPCodeのマニュアル(まだ準備中らしい)
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPcode

・「ユーティリティ→その他のプログラムや機能」でSVPcodeを追加インストールすると
 mpv/Vapoursynth/Python/ffmpeg等がSVPフォルダの下に導入された。(変換でこれらを使う)

・SVPコンパネと右クリックメニューにトランスコードの項目が追加された。
  コンパネ:http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3466.jpg
  メニュー:http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3467.jpg

・エンコードオプションの設定をしたら、元ファイルを選んで変換を行う。
 出力ファイルの場所と名前は指定できず、例えば「元ファイル名.mp4」をMP4に変換すると
 同じフォルダに「元ファイル名.SVP.mp4」というファイルができる。

・変換は以下の手順で行われる
 1.mpvで元ファイルの映像だけフレーム補間エンコードして中間ファイルを作る
  mpv.exe input.mp4 -o input.temporary.mkv --no-audio --input-ipc-server=mpvencodepipe
  --vf=vapoursynth:[スクリプト用フォルダ\ffff.py]:4:4 --ofps 59.940
  --of=matroska --ovc=libx264 --ovcopts=preset=slow,crf=18,threads=4
 2.ffmpegで中間ファイルから映像、元ファイルから音声と字幕を抜き出して出力ファイルに統合
  ffmpeg.exe -y -i input.mp4 -i input.temporary.mkv -map 1:v -map 0:a? -map 0:s?
  -vcodec copy -acodec copy -scodec copy input.SVP.mp4
2017/10/21(土) 13:36:27.33ID:KkM7yxpg0
続き

・エンコードログを見ると最終フレームあたりで以下のエラーメッセージが出ており
 変換後に最終フレームが欠けていることがあるのが少し気になる。
  [vapoursynth] Filter error at frame 1795: EOF or filter reinit/uninit
  [vapoursynth] Error filtering frame.

・変換後のファイルをMediainfo 0.7.99で見ると以下のようにVFRになってるのが少し気になる。
  モード : VFR モード
  フレームレート : 60.000 fps
  最小 : 58.824 fps
  最大 : 1 000.000 fps

フレーム補間動画の作成方法としては>>2の方法とかInterFrameを使うといった選択肢があるけども、
手軽にフレーム補間動画を作りたいという人にとっては良い機能かも。
2017/10/21(土) 13:47:10.06ID:59oDv7wz0
フレームレートが変更されてるからエンコードじゃなくてトランスコードっていうの?
2017/10/21(土) 20:48:04.25ID:KwoMyR9Vd
いつからか知らないけどプロファイルの設定のとこカーソル乗せたとき日本語で出てくるようになったのね 翻訳とかしてたけどわけわからんかったから感謝だわ
2017/10/22(日) 20:32:17.47ID:KXTAS+C50
ごめん初歩の質問かもしれんが
今日144Hz出るゲーミングモニタ買って再生したら動画も144出ちゃってカックカク
60FPSに制限したいんだけどどうやって設定するのかわからん
2017/10/22(日) 21:09:50.05ID:MLQ08yvR0
>>243
男なら144Hzで再生出来るようにPC買い替え
2017/10/22(日) 21:11:26.87ID:ZxgBZn2W0
Pro買え
それか動画再生のときだけディスプレイを60Hzに設定しろ
2017/10/23(月) 02:26:41.64ID:/Dky8lcL0
MacでVLC以外のプレイヤーで動作できている方いらっしゃいますか?
具体的な方法を教えて頂きたいです。
2017/10/23(月) 09:43:30.28ID:vswl+VeX0
>>246
>>191の人もうまくいかなかったみたいだけど、
 ・環境
 ・何をどう試して何がうまくいっていないのか
 ・エラーが出てるならその内容
くらいはちゃんと書きなよ。

公式ページには10.9や10.10はサポート外になったとあるけど、
 https://www.svp-team.com/wiki/SVP:Mac
フォーラムにはなんかまた動くようになったという書き込みもあるし、なんかゴタゴタしてたみたいね。
 http://www.svp-team.com/forum/viewtopic.php?id=3182
 http://www.svp-team.com/forum/viewtopic.php?pid=64880
2017/10/28(土) 03:49:17.12ID:mMZV7TyW0
>>246
SierraとHigh Sierraに昨日、今日インストールしてみたけど公式に書いてある通りの方法でインストール出来たよ。
いつの間にかcopy-backのhwデコードに対応してたんだね。
2017/10/29(日) 03:47:00.07
>>2だとAvisynth+のメモリリークの問題があるため64bitプレイヤーは非推奨って書かれてるけど
まだ問題解決してないのかな?
2017/10/29(日) 10:35:22.16ID:r6f6T5M60
>>249
ダウンロードページやインストーラでの注意書きが消えてるから、解決してると思う。
2017/10/29(日) 21:35:15.03
>>250
ありがとう
ちょっと32bit版でDVDやブルーレイ再生した時に固まる不具合が最近出てきたので(特に3Dブルーレイは高確率で固まる)
再インストールを機に64bit版に乗り換えようかなと思てったんですが、時間がある時に入れ替えてみます
252名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f67-2HIz)
垢版 |
2017/11/14(火) 19:37:32.14ID:b7VyZ7y90
SVPcodeいいな
俺知識がなくてテンプレの方法だと音ズレまくってたんだけどSVPcodeで一発で出来た
しばらく変換作業にハマりそう
2017/11/16(木) 08:10:33.63ID:XSvraYvX0
8コアのRYZEN 1700を買うか
6コアのi7 8700を買うか

総合性能は8700が上なんでしょうけど
SVP的にはどうなんですかね?
2017/11/16(木) 09:36:02.13ID:79Lbugce0
8700がどれだけ熱くなるのかは気になる
2017/11/16(木) 20:32:35.64ID:hcrWb8340
>>253
俺ならThreadRipperを買う
2017/11/16(木) 20:38:34.36ID:p5lRNUHa0
1700@3.8GHz使ってるけど可能な限り設定上げても4K30p→60pは余裕
2017/11/16(木) 22:25:58.36ID:dUWQwO5t0
>>256
4Ghz以上はOC無理げなの?
2017/11/17(金) 10:55:19.81ID:vXDpRkoE0
>>257
そういうのはIntelCPUでやればいい
SVPは別に高クロックじゃないと使えないってわけじゃない
無駄にOCしてアッチッチにしてもここにいる大抵のIntel使ってるやつは温度すら見てないだろうしな
現状のRyzenに対してその質問してくる時点でもうね
2017/11/17(金) 12:48:14.57ID:t7MPr3QoM
ThreadRipperはTBでも4.1GHz以上だぞ
2017/11/17(金) 16:30:57.63ID:FFR69/tn0
>>259
ほう
OC耐性高いのね
2017/11/17(金) 17:47:47.87ID:YkLYwQ1f0
ここの住人は金持ちかよ
2017/11/19(日) 21:21:28.63ID:mU7DERfl0
Code extension - 1.0.0.125 - 2017-11-18

+ added a "Pause transcoding" button
+ list all video profiles, even if they don't match the video
= minor UI improvements
Code extension (BETA) - 0.9.0.124 - 2017-11-15

+ added transcoder queue
+ added encoder choice in "Simple" mode: x264, x265, NVENC and QuickSync
+ added encoder profiles in "Advanced" mode
+ added option to set output and temporary folders
+ added option to sleep / shut down computer
2017/11/20(月) 12:10:33.92ID:XdRIBjTn0HAPPY
1950XだけどTBで4.1Ghzに上がったところなんて一度も見たこと無い
液体窒素かければなるのかな?
2017/11/20(月) 14:36:19.18ID:Ce5jLHh70HAPPY
自作板でやれ
2017/11/20(月) 22:37:08.25ID:0c1RWyhe0HAPPY
>>263
1920XならTBでも4GHzでるよ
2017/11/21(火) 20:40:36.60ID:IOo3P/9IM
試してみたいけどしょっぱいスペックだと効果薄いですかね?
win10 メモリ8G i7 2600+HD4550なんですけど
2017/11/21(火) 21:27:12.29ID:9W8cu3Ad0
>>266
試せばいいでしょ
SVPは別に最高設定が全てではないよ
正直、実写映画しか見ないってなら効果は薄いけどアニメ見るなら効果は高い
2017/11/22(水) 00:12:17.77ID:mPpBT6fUM
>>267
アニメに効果ありなら入れてみます
ありがとう
ビューティフルドリーマーの冒頭のシーンが凄くカクカクでショックだったので
2017/11/22(水) 11:07:10.14ID:JuC+g8i70
帰宅して入れてみました
ググって出てきたK本的に無料ソフトってページの通りにインストールしました

なんかえらいヌルヌルになって冒頭のカモメのシーンが別物のようで感動しました

ありがとうございました
2017/11/23(木) 19:04:41.43ID:skJIQIGs0
>>252
SVPcodeを設定特にいじらないまま
適当な動画にやってみたんだが
どれもオトズレする
なぜだ
2017/11/23(木) 21:02:07.22ID:w/0u4xPB0
ソースがVFRだったりとか?
2017/11/24(金) 09:02:00.01ID:fgh4+LOQM
フルスクリーンにした時だけ音飛びするのはスペック不足?
2017/11/24(金) 09:12:06.85ID:cu3YnAlyM
スペック書かずにそれを聞くのはおかしいと思うけど多分そうだよ
2017/11/24(金) 09:19:16.82ID:fgh4+LOQM
>>273
ごめん
i7の2600sでメモリ8G内蔵グラ使用です
2017/11/26(日) 16:25:55.61ID:wGGf3aP90
映像は滑らかなのに音声が飛ぶのはスペックの問題じゃないと思うけど多分そうだよ
2017/11/27(月) 15:15:34.71ID:7OUrHEo20
Win7から10にアップグレードしたらSVP4の登録画面が出るようになって
登録キー入れても許容数を超える登録はできませんってでて使えないんだけどどうすりゃええのん
2017/11/27(月) 15:18:07.00ID:7OUrHEo20
あラインセンスマネージャーで旧登録削除したら行けたわ
2017/11/27(月) 21:20:01.86ID:eYwX4Oah0
誰もが通る道ですな
2017/11/27(月) 21:42:27.06ID:7VKSiqtI0
あんれ不親切だよな
マシンのIPが何回か変わっても出るっぽい
2017/11/28(火) 00:30:51.78ID:SDchen980
>>275
ダメならダメでいいやと無駄になるのを覚悟でgt1030を積んでみたらフルスクリーンでの音飛びなくなりました
ラッキー
2017/11/29(水) 20:43:47.62ID:Iz9JhyBU0NIKU
Code extension - 1.0.0.126 - 2017-11-28

= mux Matroska and WebM files using mkvmerge (fixes various issues with mkv files playback)
= fixed: do not auto-load external subtitles
+ custom command-line arguments for mpv, ffmpeg and mkvmerge via "All settings"
2017/12/30(土) 16:35:41.72ID:hW+zxT5n0
ようつべの2160p動画をFHDサイズ(24インチモニタ全画面)で144fps出せるCPU教えてくだされ…。
2017/12/30(土) 16:55:14.40ID:kpB0btUN0
ぺん3だな
2017/12/30(土) 17:00:34.12ID:FU6tqTwJ0
こういう話が出るたびに、
  「出せるだけの予算を振り絞って最上級のものを買って、ダメなら諦めれば?」
って言いたくなる。
2017/12/30(土) 18:08:52.43ID:FU6tqTwJ0
Free版では使えないけど、SVPcastという新機能がリリースされてるね。
動画の音声や字幕はそのままにして、映像だけフレーム補間した上でChromecastで飛ばしたり
HLSでAndroid/iOSとかからストリーミングで見れるようにするものらしい。

Streaming in high frame rate with SVPcast
https://www.svp-team.com/wiki/Manual:SVPcast
2017/12/30(土) 18:11:07.65ID:jvCQDW1K0
それアップデートしようとしたら
Avastがはじいたんだけど問題ない?
2017/12/30(土) 18:19:54.29ID:FU6tqTwJ0
>>286
うちのノートン先生は特に反応しなかったけど、問題の有無なんて保証しようがないから自己責任だね。
どのファイルが引っかかったのか知らんけど、心配ならVirusTotalとかで調べてみればいいんじゃないか?
2017/12/30(土) 19:43:10.74ID:jvCQDW1K0
新しいmvpがはじかれてた
SVP本体は更新できた
2017/12/30(土) 22:22:03.50ID:FU6tqTwJ0
mvpじゃなくてmpvなんやで。
2017/12/31(日) 09:56:14.21ID:uAJuEGgh0
SVPCast使ってみたけどスマホでQRコードが読み取れないから毎回url手打ち 再生は問題ない
2017/12/31(日) 21:24:00.52ID:LPt4jlD30
8700Kの登場で1700とどっちにするべきか悩んでるんだ
シングルコアが強い6コアほうが良いのか
シングルコアは若干劣るが8コアの方が良いのか
誰か助けてくれええええ
2017/12/31(日) 22:52:17.00ID:TpcQQJQB0
ここでの話ならコア数だろ
2017/12/31(日) 23:51:42.67ID:PF/UhnMCa
ここじゃなくてもコア数の方が体感でかいんじゃないか
ブラウザもマルチスレッド対応進んでるし、複数ソフト起動なんて当たり前になってるしな
高fpsを求めるゲーマーなんかは単コア性能の方が重要なのかもしれないけど
2018/01/01(月) 00:32:49.10ID:iFgVYz270
あけおめこ、とよろ
2018/01/01(月) 23:50:27.47ID:jmV157RW0
>>291
SVPはシングルスレッド性能の差は殆ど出ない
他の人も書いてるけど、コア数のほうが重要
因みに4k144fpsなら設定を下げないと1700Xでも厳しい
予算に余裕があるならSkylake-XかThreadRipperをオススメする
2018/01/02(火) 21:43:21.56ID:VyP3o8Xj0
4K云々は別の話かと
ゲームにしても動画にしても4Kってまだまだ楽にできるもんじゃないから、そゆこと考えると用途的に4Kなんて選ばんと思うよ
2018/01/02(火) 21:44:03.33ID:jVVXf0yI0
>HLSでAndroid/iOSとかからストリーミングで見れるようにするものらしい。
このHLSって何?
2018/01/02(火) 21:56:43.73ID:6gxwwhwE0
>>297
さすがにそれはググレカスって言われても仕方ないと思うよ?
2018/01/02(火) 22:11:47.54ID:jVVXf0yI0
ググって分かるなら聞いてないよ
2018/01/02(火) 22:26:17.55ID:w6zkpptla
HomeLanServerかなと思うけどあんまり聞かないよね
NASとは何か違うのかな
2018/01/02(火) 23:07:05.66ID:oTcDG6Ru0
>>297
ググったら3秒でわかったんだけど
HTTP Live Streaming の略
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況