SmoothVideo Project (SVP) part4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ©2ch.net (ササクッテロル Sp05-ICOF)
垢版 |
2017/03/31(金) 02:21:09.89ID:LHDP6PNup
動画再生時にフレーム補間によるヌルヌル化を行う「SVP」のスレッドです。

公式サイト:
SmoothVideo Project (SVP)
https://www.svp-team.com/wiki/Main_Page

ダウンロード:
https://www.svp-team.com/wiki/Download

SVP4 日本語化リソース:
GitHub - svpteam/svp4-i18n: Translation files for SVP 4 Manager
https://github.com/svpteam/svp4-i18n

前スレ:
SmoothVideo Project (SVP) part3
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1477313441/

関連スレ:
【HTPC】動画を高画質に再生しよう Part10
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1436198643/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2018/01/03(水) 03:23:55.28ID:knmXB12V0
略称を聞いてるわけでは・・
2018/01/03(水) 04:48:40.37ID:TzBc6Br50
いや、だからググれっつの
分かんないの?
2018/01/03(水) 04:50:23.28ID:TzBc6Br50
https://www.slideshare.net/moriyoshi/hls-46107808
こんなのも見つけられいの?これでいいでしょもう
2018/01/05(金) 21:28:04.62ID:V37tzi8/0
質問してもよろしいでしょか?
先日SVPを知って使い始めました。(SVP4)
ぬるぬるが大変気持ちよく、動画でも保存したいと思い色々しらべてみたのです
手探りながらもAviutlを使いこのスレも目をとおし「元動画がmp4,avi」まではなんとか保存できるようになりました
ただ、元がmkvだとどーしてもaviutlがエラーを吐きavsファイルを読み込んでくれません
aviutl自体にmkvを読み込むことは対応済でできるのですが・・・
元mkvファイル→aviutlでmp4に変換→mp4ファイルをsvpに通す→avsファイルをaviutlに読み込ませてmp4で保存
という二度手間になってしまいます・・・
どーやったら元のmkvをavsを使ってaviutlに読み込ませることができるのでしょうか?
初心者丸出しの質問で申し訳ないですがよろしくお願いします
2018/01/05(金) 21:52:45.98ID:PSVIA1xY0
>>305
avsの書き換えをどのようにやってるのかとか、発生してるエラーといった情報をちゃんと書かないと。

>>2の方法でやってるなら、ffdShow_source()の部分の書きかえ方が不適切なんだろう。
どう書いてるのか知らんけど、基本的には以下のようにすればいい。
avi以外はL-SMASH Works(LSMASHSource.dll)を導入する必要がある。

●aviの場合
file="D:\test.avi"
AVISource(file)

●mp4/movの場合
file="D:\test.mp4"
LSMASHVideoSource(file)
AudioDub(LSMASHAudioSource(file))

●mkvなどの場合
file="D:\test.mkv"
LwLibavVideoSource(file)
AudioDub(LwLibavAudioSource(file))
2018/01/06(土) 01:02:54.68ID:ZNzyO8fe0
ようわからんがSVPcodeてやつじゃダメなんかね
2018/01/06(土) 15:03:35.15ID:994z4Suw0
SVPCodeはSVP4Freeでは使えないからねえ。

あとSVPCodeは>>240で書いたように最終フレームが欠けたりフレームレートが半端になったりするので、
正確に補間エンコードしたいならavs経由でエンコードした方がいいと思う。
2018/01/06(土) 15:15:13.88ID:+5EZcMgc0
それだけ使おうってんなら2000円くらいだせよ乞食
2018/01/06(土) 16:12:28.78ID:994z4Suw0
>>309
誰に言ってるのか知らんが俺自身はSVP4 Proのライセンスは持ってるよ。

SVP4 Proを持っていてSVPCodeが使える人でも、正確な補間エンコードがしたいなら
SVPCodeは使わず、L-SMASH Works読みのavs経由でのエンコードをした方がいいと言ってるだけ。

細かい点を気にしないならSVPCodeで手軽に済ませるだけでも十分だけどね。
2018/01/08(月) 02:16:17.41ID:v7krm/Et0
windows10にしてSVP4を入れたらMPC-BEで動かなくなった(T_T)
x86版とx64版、両方で試したけど駄目だった
外部フィルターにffdshowも入れてるのに何が駄目なんだろ…
SVPのためにわざわざハイスペPCを買ったのに泣きそうw
2018/01/08(月) 02:21:24.83ID:f4BSD0820
BEじゃなきゃダメな3つの理由
2018/01/08(月) 02:40:14.72ID:v7krm/Et0
すいません、出来ました
管理者から実行してたから駄目だったみたい
windows7ではこんな問題なかったのに勘弁してほしいわ

>>312
シークのプレビュー機能を使ってみたかったのとMPC-HCのサポートが終わるからかな
2018/01/08(月) 06:35:41.01ID:/U2cHTdu0
ほんっとWin10って使えねーな
2018/01/08(月) 07:47:02.47ID:P3o27PHL0
>>313
ん?
windows10でcドライブに普通にインストールした場合、ファイルの書き換えが有るようなものは管理者で実行しないと動かないはずだが(正確には動くがsvpが機能したりしなかったりする)
2018/01/15(月) 21:05:40.05ID:Z3lwuVY60
BEはリサイザーにLanczos3が使えるのがいいね
2018/01/16(火) 18:35:17.00ID:GUHeSkRu0
やっとVLCで動くようになった。。。

疲れた〜(´・ω・`)
2018/01/16(火) 21:09:11.03ID:7GQ87J9x0
裏山
私は挫折しました
319名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-fmOS)
垢版 |
2018/01/16(火) 23:04:00.89ID:FK2QajxXa
え?
簡単だったよ
320名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-fmOS)
垢版 |
2018/01/16(火) 23:08:24.20ID:FK2QajxXa
すいません、解ったら簡単だったよという意味です
2018/01/16(火) 23:22:51.88ID:h3xxvDoP0
もしよければ手順と再現環境を書いてもらえると助かる。
322名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイWW 664c-1+tM)
垢版 |
2018/01/17(水) 02:26:51.54ID:j+4C8/yr0
セッティングはホームページにある通りにしました
後はvlcで動画を再生

タプのビデオ

デインターレス

オン
で行けました

要するに自動で動かないので
手動でやってみました
2018/01/17(水) 11:43:54.12ID:Zi32J9c90
VLCサポートパッケージってのが何だかわからんので
ユーティリティから追加のプログラムと機能を〜とか言われてもさっぱりですわ
2018/01/19(金) 00:01:42.43ID:edBA2p9z0
SVP3無効時のアイコン怖い
2018/01/20(土) 00:36:05.44ID:zOSqCiKH0
svpにユーティリティの項目があるの今さっき気づいた・・・
苦節一年やっと出来たぞバカヤロウ
2018/01/21(日) 07:33:23.74ID:7tw9zay80
ところでsvpをvlcで使う利点って何かあるの?
2018/01/21(日) 16:21:50.93ID:8ZI6c2Pm0
すみません。質問よろしいでしょうか。
SVP4PRO環境で、MPC-BEでISOを再生する際にどうしようもなくカクカクしてしまうのはどんな理由が考えられますか?
MPC-HEだとスムーズに再生されるし、CPU使用率は10%前後なので余力はあると思うのですが。
2018/01/21(日) 21:23:16.31ID:fY9PzRZE0
使ってるデコーダーやフィルターの問題でしょ
2018/01/21(日) 22:23:10.60ID:HQr07u1x0
>>327
beでlavfilter使ったら同じくらいになるんじゃね
2018/01/22(月) 02:22:17.20ID:NQ8NQhIi0
>>327
ハードウェアでもソフトウェアもいいからデインターレースしろよ
331名無しさん@お腹いっぱい。 (アウーイモ MMd9-/sRB)
垢版 |
2018/01/22(月) 08:07:54.81ID:Xzhl8gcqM
ffdshowなしでSVP使えるようになってほしい
DSFにならんかな
2018/01/22(月) 10:51:37.71ID:+XPCSGi70
>>331
potplayerはavisynthスクリプト対応してるから直接svpflow1.dll,svpflow2.dll使えるよ。
2018/01/24(水) 05:01:02.05ID:L2cv5tSP0
左下にロゴが表示されて動画が一瞬止まった後、フレーム補間が始まりますが、
このロゴが表示されて動画が一瞬止まる回数が多い動画だと、音ズレしてくるのがとても気になります。
ズレてる時に一旦シークバーから再生位置を指定すれば治りますが、やはり手間なのでSVPが仕事しだす時に発生する音ズレを防ぐ方法はありますでしょうか?
64bit版プレイヤーなのでまだ試していないのですが、reclockを試してみたら劇的無い改善が見込めたりするのでしょうか…
2018/01/24(水) 10:12:53.41ID:PZPXatdA0
>>333
MpcAudioRenderer使うとか。
2018/01/24(水) 10:12:59.06ID:s0yBsGAS0
>>333
MPC-BEで音声レンダラをMPC Audio Renderer
プロパティの同期メソッドを映像を音声に同期
2018/01/24(水) 10:46:36.88ID:p1Mkj2FFM
VFRだからだろ
2018/01/24(水) 11:00:26.70ID:yxI/QpbT0
まぁスペック不足かVFRやろうなww
2018/01/24(水) 11:36:34.18ID:RgY/A3vX0
>>333
動画を編集するとき、TimeScale = 120000, TimeBase = 1001 になるようにして
mp4コンテナを使う。自動でVFRを作るとTimeBaseが1の場合が多い
スクリプトを書いてmp4コンテナから有理数形式でタイムコードを抜き出すとわかる
2018/01/24(水) 13:19:07.00ID:RgY/A3vX0
書き忘れ
https://github.com/l-smash/l-smash
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "input.mp4" "output.mp4"
2018/01/24(水) 14:49:51.80ID:L2cv5tSP0
>>334
>>335
ありがとうございます。
しかし既にこの設定になっていました

>>336
>>337
軽くググっただけでもどうやらこれが原因っぽかったです。
確かに音ズレが発生するのはVFRのファイルでした

>>338
>>339
ありがとうございます。
試しに動画のあるフォルダにtimelineeditor.exeを置き、そのフォルダからコマンドラインを開いて
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "入力ファイル.mp4" "output.mp4"
を試してみたのですが、Error: Failed to open timecode file. と出て駄目なようでした。


どうやら自分のスキルでは対応は難しそうなので、素直に諦めることにします。
せっかく色々とご教授いただいたのに本当にすみません。ありがとうございました。
2018/01/24(水) 14:52:52.16ID:L2cv5tSP0
あ、ちなみにスペック不足ではなかったかなと思います、(多分)
core i5 2500k @4GhzでタスクマネージャやOHMで見る限り半分以上余力を残してる感じでした
2018/01/24(水) 15:55:42.51ID:9Fh4sRbK0
VFRだと古井戸で見れたはず
ラデ使ってるなら我慢して古井戸かな
2018/01/24(水) 17:38:48.19ID:RgY/A3vX0
>>340
これじゃダメ?
タイムコードの各フレームレートは (120000/1001) / n になるように。nは正整数, n>0
(120000/1001) /5 = 24000/1001=23.9760...
これでダメだったらVFRが原因だけど自分の環境ではVFRで音がずれたりしない

mp4box -raw 1 input.mp4
mp4box -single 2 input.mp4
muxer.exe --file-format m4v -i "input_track1.h264"?fps=30000/1001 --optimize-pd -o "muxer.mp4"
timelineeditor.exe --timecode "timecode.txt" --media-timescale 120000 --media-timebase 1001 "muxer.mp4" "timelineeditor.mp4"
remuxer.exe -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"
or
remuxer.exe --chapter "chapter.txt" -i "timelineeditor.mp4" -i "input_track2.mp4" -o "output.mp4"
2018/01/24(水) 18:52:32.01ID:REeE4EQpM
>>341
処理落ちするとフレームレートが下がるからCPU使用率も下がるよ
一度設定下げてやってみ
あともしかしたらmadvrでドロップフレームが出てるかもしれない
2018/01/24(水) 19:03:20.03ID:g8RJJXqs0
>>343
なんか色々とすっとばしすぎでは。
自分でやったことはないけど、それって24/30/60fps混合VFRエンコの話じゃないの?
VFRと言ってもShadowplayの録画ファイルとかのようにフレームのタイミングがバラバラなものもあって
上で言われてるのはその類のファイルのことじゃないだろうか。
2018/01/24(水) 19:22:44.23ID:RgY/A3vX0
>>345
フレームのタイミングがバラバラというのはtimeBaseが1001以外のファイル、特に1とか
そんなファイルはよく再生中に左下にロゴが表示される。Shadowplayは初めて知った
教えてくれてありがと。aviutlとかで自動でVFRを作ったときの話かと思ってた
2018/01/30(火) 17:55:30.94ID:8AjedClU0
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XFQ5PQD
https://www.amazon.co.jp/dp/B072LTT5YZ/

144検討してるんだけど、どっちのディスプレイいいかな?
2018/01/30(火) 18:00:02.83ID:+e7ZjxJR0
ゲーム用途なら別だけどSVP目的なら144Hzってそれほど意味なかったよ(個人的感想)
2018/01/30(火) 18:14:35.48ID:/3jgoj+I0
エロ動画はヌルヌルに見れんの?
買おうかと思ってたんだが
2018/01/30(火) 19:38:59.18ID:qR97shuKM
動画視聴目的なら有機ELテレビを買ったほうがいいかと
2018/01/30(火) 21:16:35.78ID:qRnwWAYK0
60fpsくらいのアプコンでもディスプレイが120Hzくらい出てるほうが
ヌルヌル度が高い感じがする(個人的感想)
2018/01/31(水) 00:54:24.10ID:seMpwKti0
実際に59fpsと60fpsの差があるんじゃね
2018/02/01(木) 22:07:14.67ID:pE/X51fb0
長いこと144Hzモニタでライブ、スポーツ、エロなどの実写動画を見てきましたが
SD画質ではあまり変化を感じられず
HD画質や4k画質をHDに縮小して表示した動画ならかなりの変化を感じられました
特に動きの速い動画はそれが顕著でした
2018/02/02(金) 00:13:07.80ID:Cc7fD25J0
50インチ以上にすると効果絶大だぞ
2018/02/02(金) 17:33:41.00
>>353
騎乗位の乳揺れや高速ピストンを滑らかに見たくて144Hz液晶を買おうか迷ってんですが
FHDの動画をFHDの液晶ではどうですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。 (アタマイタイーWW ff4c-eTmL)
垢版 |
2018/02/02(金) 20:45:26.67ID:8S9q/QZJ00202
そこはローションだな
2018/02/03(土) 19:32:27.72ID:wIMqY6/k0
>>355
144fps維持できるマシンをお持ちなら感動と興奮が同時に襲ってきますよ
くどいようですが綺麗な動画であればあるほどその効果は絶大です
個人的には4k動画をFHDサイズに縮小してフルスクリーンで見るのが超お勧めです
2018/02/03(土) 19:43:56.41ID:8mvQ9RkS0
そんなに凄いのか!
店頭で試せたら即効買うのに・・・
2018/02/04(日) 00:41:48.84ID:x4BhvNey0
4kをFHDにエンコしてんのか単純に4k動画をFHD解像度で再生してるのか知らんが、
どちらにせよかなりのマシンパワーが必要だから覚悟したほうがいいよ
360名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9987-+g9t)
垢版 |
2018/02/11(日) 13:18:57.02ID:VhmKCaff0
低レベルな質問ですみません。SVP4でaviファイルをフレーム補間したものを
エンコードしたくて、>>2の方法でavsファイル内のffdShow_source()の部分を
AVISource("E:\sample.avi") に書き換えてaviutlに読み込ませたところ編集画面が
緑一色になってしまいました。元がaviデータですしプラグインが足りないということは
ないと思うのですが、どこが悪いのでしょうか?
よろしければご教授ください<m(__)m>
2018/02/11(日) 13:22:04.96ID:xffQgXlQ0
>>360
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
362名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9987-+g9t)
垢版 |
2018/02/11(日) 14:24:41.97ID:VhmKCaff0
>>361 あざます、勉強してきます
363名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-Cubi)
垢版 |
2018/02/13(火) 20:23:30.74ID:Eo7gklyrd
知識豊富な皆様…
誰か助けて…
svp4をmadvrもreclockも入れず、設定弄くらずに使ったら、cpu使用率95%とかなんだが…
んで、同期オフセットが大体、-100〜400ms
なにがおかしいの?
再生はmpc-hc。
スペックは4770kとgtx1070で再生動画は1080pのブルーレイ画質動画。
gpuアクセラレーションはon
もう…わけわからん…
頼む…助けて…
2018/02/13(火) 20:51:31.90ID:fVrxZn7V0
こいつ多分AV機器板でクソ撒き散らしてるゴミクズ野郎だから触るなよ
こいつが居つくとマジで終わるからな
365名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-Cubi)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:12:12.43ID:Eo7gklyrd
いや、リアルに違うんです…
本当に助けてほしいんです…
2018/02/13(火) 21:19:40.90ID:4hJfDGOL0
4k液晶なんだろ
367名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd62-Cubi)
垢版 |
2018/02/13(火) 21:22:53.85ID:Eo7gklyrd
液晶はフルHDのBenQのxl2411です…
2018/02/13(火) 21:39:45.05ID:KYCpSngf0
SVPを再インストールしてみ
それで治らなかったら初期化しかないね
2018/02/13(火) 23:05:24.10ID:opGIr+tP0
4770kでFHDソースで144hzで品質重視なら普通だろ
嫌ならパフォーマンス重視にスライドさせろ
2018/02/14(水) 00:00:52.43ID:UsLGQGQ10
SVP4 Freeだとモニタのリフレッシュレートでの補間しかできないから、144Hz補間がきついなら、
有料のProを買うかSVP3にして、ターゲットフレームレートを下げるという方法もあるね。
2018/02/14(水) 11:14:14.26ID:nCrIUFcW0St.V
potplayerみたいなAviSynth使えるやつだけで完結しちゃえば良いんじゃね。
2018/02/17(土) 01:09:59.49ID:46BQgdRQ0
SVP4で今まで問題なく240fpsで動いていたのですが、特に設定を変えていないのに今日急にカクカクで動画が遅延するようになりました
GPU使用率も100%近くをキープするようになりました
(60fpsに抑えるとまともに動くようになりましたがGPU使用率は5,60%と高い)
正確な値は覚えていないけどここまで負荷はかかっていなかったはず
環境は6700KとGTX1080なのですが対処法はありますでしょうか?
2018/02/17(土) 01:52:47.12ID:4d6+BsuZ0
>>372
最低限やることやってから質問に来いカス
2018/03/01(木) 18:54:40.69ID:CMZb9bfad
>>372
7980XEを買う。
2018/03/01(木) 18:57:17.52ID:/L+mEwgU0
>>373-374
わかりもしねえのにレスしてんじゃねえよ無能
邪魔だから出てくんな

>>372
わかりません
2018/03/01(木) 19:14:03.38ID:762w7RXm0
本人は面白いと思ってるんやろなあ
2018/03/01(木) 20:58:29.85ID:RkRzoYxs0
これは寒い
2018/03/02(金) 00:21:16.38ID:zPW9+4530
自分もわかっとらんやないか〜い!
      \ ドッ /
2018/03/03(土) 17:46:15.26ID:cEMaYsgZr0303
maxの値を144で運用してて諸々の理由で60に設定を戻したのですが適応してくれず144fpsのままなのですが何故かわかる方いませんでしょうか…
勿論SVP4proです。
2018/03/12(月) 07:14:20.92ID:pzb11Aw10
ハイレゾ厨に通づる所があるよね
24fpsも60fpsも全く見分けがつかないわ
2018/03/12(月) 07:27:09.85ID:pzb11Aw10
実質8fpsしかないアニメ用だね
2018/03/12(月) 07:43:16.96ID:d3d2WjJTa
目の点滅に対する感度ですら60回/秒前後あるのに、24コマ/秒と60コマ/秒で差を感じないのは君の目か脳が疲れてるせいじゃないか
2018/03/12(月) 07:46:34.59ID:lPadXuwE0
>>380-381
全然違う。
アニメのキャラの動きのような実質8fpsしかない部分は映像の連続性が低すぎるので、補間してもあまりヌルヌルにはならない。
ヌルヌルになるのは24fpsで動いてるスクロール背景やテロップ、3DCGでグリグリ動かしているような部分など。

そういった部分で24fpsと補間60fpsとの見分けがつかないって人はあまりいないと思う。
2018/03/12(月) 09:40:43.26ID:+y7bc+T30
24と60の違いがわからないのはさすがに障害あるわな
2018/03/12(月) 11:32:40.71ID:Q5jDEchr0
秒間24コマの映画を60hzの画面で再生すると違和感があるので使ってる
2018/03/12(月) 12:21:47.25ID:8rKuz3SCM
60fps化出来てると思ってるだけで失敗してるにー票!
2018/03/12(月) 20:45:50.28ID:pzb11Aw10
>>383
固定カメラだと違いが分からなかったけどカメラモーションがあるとハッキリ分かるね
アニメはほとんど固定カメラだから見分けがつかないね。あとカメラモーションがあっても手ぶれが入ってるとダメだね。
全てがヌルヌル動くというわけではないのか
2018/03/12(月) 22:48:44.46ID:10upVW4r0
2018/03/13(火) 10:30:53.25ID:5UcCuy3F0
窓や柱が多いシーンでのドリー撮影とかだと良くわかる。
2018/03/17(土) 22:43:45.31ID:secRRu+80
SVP4Pro Windows10
mpv/VLC(要はVapoursynth利用?)でブルーレイにSVP効かない。
MPC-BE(ffdshow)だと大丈夫。
ストリーム直接読ませても同結果。
ちなみに同クラスの画質・フォーマットの動画はmpvでもSVP効く。
Vapoursynthの問題かなぁ?
2018/03/27(火) 17:45:47.73ID:T1dnkSTf0
AvisynthからAviutlに投げて使うときはSVPとMVToolsどっちがどう優れてるの?
2018/03/27(火) 18:56:47.87ID:asmhTEnC0
両方
2018/03/27(火) 19:11:40.34ID:mA0JJX5bd
焼きそばとカップ焼きそばぐらい違う

というのは嘘だけど中身ほぼ同じじゃないの?
2018/04/03(火) 08:04:44.36ID:BBBPKk4D0
最近このソフトの存在知って入れてみたいと思ってるんだけどLAV Filtersとffdshowどっちがいいのだろう?
LAV Filtersは新しいけど重いって聞くしffdshowは動作は軽いけどもう開発がはるか前に終わってるというし・・
2018/04/03(火) 08:40:35.66ID:QZy1AA4Z0
このソフトの負荷に比べればコーデックの差なんてハナクソみたいなもんじゃないの
2018/04/03(火) 11:51:54.59ID:jjUKXrn90
>>394
別に悩む必要なんて無い。フリー版はffdshow必須なのでインストールしなきゃならんから。

ただしffdshowはデコードに使われるのではなく、Avisynthのフィルタ適用のために使われるだけ。
再生にMPCを使うならデコードはMPCの内臓フィルタで行い、
その後にffdshowによるAvisynthフィルタ適用(フレーム補間処理)が入る。

俺はMPC-BEを使ってるけど、BEの内臓フィルタがなんとなく嫌いなので
LAV Filtersを入れて優先登録して使っている。そのへんは好きにすればいい。
2018/04/03(火) 12:21:04.82ID:BBBPKk4D0
ちょっと過去スレも見てみたけどデコードLAV、フィルタffdって分業してるのか
パック化されてるk-liteでも入れとけば大丈夫かな
2018/04/03(火) 12:33:29.50ID:f7PeRqUra
lavfilterもffdshowもsvpインストールする時にオプションでインストールできるはず
2018/04/03(火) 12:59:41.81ID:BREaPUxD0
60fps化はffdshow
デコーダはmpc-beの内蔵コーデック
レンダラーはmpc-beの同期レンダラーでやってる。
2018/04/04(水) 08:16:58.04ID:BQ7Yyx2Z00404
>>397
k-liteなんて入れるなバカ
2018/04/04(水) 09:27:36.82ID:Oo4GU2Vg00404
k-liteのメガパック入れてるけど調子いいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況