Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
前
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 18:25:22.94ID:Dy1ZFf5M0
2017/09/11(月) 12:32:26.51ID:rb5wkjGz0
2017/09/11(月) 12:49:10.29ID:hp3xEe5M0
>>376
ありがとうございます
ただ=で変数と式の比較を行うと同時に代入もされてしまうので困っています
具体的には
a = getstr(ID,1,1) //この場所の文字列は定期的に変動する
while (getstr(ID,1,1) = a) //上記の時点での文字列と比較をしたいが、これではその都度aに代入されてしまうため無限ループとなってしまう
wend
ありがとうございます
ただ=で変数と式の比較を行うと同時に代入もされてしまうので困っています
具体的には
a = getstr(ID,1,1) //この場所の文字列は定期的に変動する
while (getstr(ID,1,1) = a) //上記の時点での文字列と比較をしたいが、これではその都度aに代入されてしまうため無限ループとなってしまう
wend
2017/09/11(月) 13:34:24.48ID:zdFjHpju0
while b=a
2017/09/11(月) 15:54:26.82ID:ld//ElyX0
>>377
どういう理屈かは知らないけど、評価して欲しい時は代入してないけどな
x = 0
print (x = 0)+":"+x
print (x = 10)+":"+x
print (0 = x)+":"+x
print (10 = x)+":"+x
プリント結果
True:0
False:0
True:0
False:0
単純にgetstr(ID,1,1) = aがずっとTrueなんだろ
どういう理屈かは知らないけど、評価して欲しい時は代入してないけどな
x = 0
print (x = 0)+":"+x
print (x = 10)+":"+x
print (0 = x)+":"+x
print (10 = x)+":"+x
プリント結果
True:0
False:0
True:0
False:0
単純にgetstr(ID,1,1) = aがずっとTrueなんだろ
2017/09/11(月) 16:25:24.78ID:TV+W9f/g0
いくら独自路線でも、左項を右項に代入するほど独自ではないと信じる
ショートサーキトをやっているとgetstr(ID,1,1)が成功したら真になって、常に真かもしれない
嘘だったらごめん
ショートサーキトをやっているとgetstr(ID,1,1)が成功したら真になって、常に真かもしれない
嘘だったらごめん
2017/09/11(月) 16:52:18.02ID:Q75htWuB0
whileの中に実は
a = getstr(ID,1,1)
が入っていたなんてオチだと思うぞ
まあこういうのは
print a
print getstr(ID,1,1)
とか書いとけば一発で原因判明するもの。人に聞くようなこっちゃないわな。
こんなことを人に聞いちゃう時点でかなりヤバい
a = getstr(ID,1,1)
が入っていたなんてオチだと思うぞ
まあこういうのは
print a
print getstr(ID,1,1)
とか書いとけば一発で原因判明するもの。人に聞くようなこっちゃないわな。
こんなことを人に聞いちゃう時点でかなりヤバい
2017/09/11(月) 17:49:14.10ID:O/1TRYB40
getstr(ID,1,1) = a
これでaに「代入」されちゃう言語って存在するの?
これでaに「代入」されちゃう言語って存在するの?
2017/09/11(月) 20:12:30.24ID:+RG2v3z60
ありえんよなw
2017/09/11(月) 21:24:59.88ID:cUzaTBS/0
CならIDをマクロにすればできるぞ
2017/09/12(火) 10:22:33.66ID:kx909Q0o0
現在わからないことがあり困っています。
環境は2台のPCと2台のモニタをID(InputDirector)というソフトでマウスとキーボードを一つに統一して使っています。
そしてUWSCPROが入っているほうのPCで、マウスカーソルをボタンの上にのせてクリックするというマクロを実行させています。
その際ついうっかり、隣のPC画面にマウスカーソルを置いたままにしてしまうことがあり、その時はUWSCのマウスカーソルの位置移動処理がされず
ボタンが押されないまま処理が実行されてエラーがでてしまいます。
今のところマウスカーソルをボタンの上にのせないとその処理ができないのですが、隣の画面にあるカーソルを
UWSCを使っているPCの画面上に戻すような方法やそれを指定するマクロなどがあればご教授お願いします。
環境は2台のPCと2台のモニタをID(InputDirector)というソフトでマウスとキーボードを一つに統一して使っています。
そしてUWSCPROが入っているほうのPCで、マウスカーソルをボタンの上にのせてクリックするというマクロを実行させています。
その際ついうっかり、隣のPC画面にマウスカーソルを置いたままにしてしまうことがあり、その時はUWSCのマウスカーソルの位置移動処理がされず
ボタンが押されないまま処理が実行されてエラーがでてしまいます。
今のところマウスカーソルをボタンの上にのせないとその処理ができないのですが、隣の画面にあるカーソルを
UWSCを使っているPCの画面上に戻すような方法やそれを指定するマクロなどがあればご教授お願いします。
2017/09/12(火) 12:27:01.96ID:aS+ateZV0
モニタ上にマウスカーソルが無い場合マウス位置はどうなってるんだって話
2017/09/12(火) 15:28:39.29ID:kx909Q0o0
>>386
ありがとうございます。
マウスの座標を確認しながら色々と試してみました。
隣のPCにマウスがある状態でMMV(476,21)と指定すると
押したいボタンがある方の画面上にマウスのカーソルが移動することが確認できました。
しかし元にあった画面の方にもマウスがのこってしまい
BTN(LEFT,DOWN,114,215,100)
BTN(LEFT,UP,114,215,100)
このボタンを押す処理をすると、となりのマウスカーソルの残ったPCの画面がWIN+Dのショートカットキーを押したようなデスクトップが表示されて
押したい方の画面は無反応です。
押したいボタンがある方のマウスカーソルをアクティブにする方法などを今いろいろやっています。
ありがとうございます。
マウスの座標を確認しながら色々と試してみました。
隣のPCにマウスがある状態でMMV(476,21)と指定すると
押したいボタンがある方の画面上にマウスのカーソルが移動することが確認できました。
しかし元にあった画面の方にもマウスがのこってしまい
BTN(LEFT,DOWN,114,215,100)
BTN(LEFT,UP,114,215,100)
このボタンを押す処理をすると、となりのマウスカーソルの残ったPCの画面がWIN+Dのショートカットキーを押したようなデスクトップが表示されて
押したい方の画面は無反応です。
押したいボタンがある方のマウスカーソルをアクティブにする方法などを今いろいろやっています。
2017/09/12(火) 18:15:58.62ID:9ZCAljPg0
一時的に共有をOFFにする操作を探す
その操作を行うUWSCの関数を作成する
それを必要に応じて呼ぶ方が良いかもね
というか座標指定したい時点でゲームか・・・
その操作を行うUWSCの関数を作成する
それを必要に応じて呼ぶ方が良いかもね
というか座標指定したい時点でゲームか・・・
2017/09/12(火) 23:06:20.00ID:kx909Q0o0
>>388
ありがとうございます。
共有をOFFにする発想は自分にはなく目から鱗でした。
しかしながらUWSCで起動はできるもののOFFにするにはcloseのマクロでは閉じることができず、マウスでクリックしなくてはできないようでこれもまたできませんでした。
Input directorでマスターPCにカーソルを戻すショートカットキーの設定ができることを発見し、ボタンを設定し、キーボードのキーを押すとマスターPCにカーソルが戻るのですが、UWSCの仮想キーボードで同じキーを押してもカーソルは戻りませんでした。
ありがとうございます。
共有をOFFにする発想は自分にはなく目から鱗でした。
しかしながらUWSCで起動はできるもののOFFにするにはcloseのマクロでは閉じることができず、マウスでクリックしなくてはできないようでこれもまたできませんでした。
Input directorでマスターPCにカーソルを戻すショートカットキーの設定ができることを発見し、ボタンを設定し、キーボードのキーを押すとマスターPCにカーソルが戻るのですが、UWSCの仮想キーボードで同じキーを押してもカーソルは戻りませんでした。
2017/09/12(火) 23:07:09.58ID:kx909Q0o0
ゲームではなく
株式のトレードに自動化を使っています。
株式のトレードに自動化を使っています。
2017/09/13(水) 13:23:24.79ID:RGMQB7f00
>>390
金かかってるならINPUTデバイスの共有化とかさっさとやめちゃえばいいんじゃね?
金かかってるならINPUTデバイスの共有化とかさっさとやめちゃえばいいんじゃね?
2017/09/13(水) 19:08:17.50ID:wWNhRNpw0
>>389
Input directorのサポートに「外部アプリ経由でマスターPCにカーソルを戻す方法を教えてくれ」と問い合わせてこい
Input directorのサポートに「外部アプリ経由でマスターPCにカーソルを戻す方法を教えてくれ」と問い合わせてこい
393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:15:43.03ID:CpiJ6ER80 すまんすぐ助けてほしいwhile wend加えてループさせたはいいけど抜ける構文書き忘れて止まらなくなった
2017/09/16(土) 14:17:32.48ID:GDArYORb0
alt+f2
395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:18:04.34ID:CpiJ6ER80 なぜか効かない
2017/09/16(土) 15:00:01.68ID:Da1jDBHH0
ALT+CTRL+DEL
397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:07:48.81ID:CpiJ6ER80 タスク開いても裏で動き続けるのな
というかAltF2長押しでいけたわ
というかAltF2長押しでいけたわ
2017/09/20(水) 11:40:18.62ID:eD5GpKKk0
このスレの内容が理解できない初心者なのでコバヤシ式が死んで茫然としています
2017/09/20(水) 12:36:16.95ID:bOQ3FwLU0
コバヤシ式ってヘルプそのままなぞってるだけじゃん
しろまささんのサイトが神だわ
ただモジュールしすぎてサンプル弄るのが若干大変だけど
しろまささんのサイトが神だわ
ただモジュールしすぎてサンプル弄るのが若干大変だけど
2017/09/20(水) 15:52:34.34ID:u1nGp9qx0
Bad Request
2017/09/21(木) 11:01:21.08ID:sssJ9y/X0
コバヤシ式は死んだの?
2017/09/21(木) 12:55:08.77ID:hR8AUPaB0
http://canal22.org
HTTPエラー500
HTTPエラー500
2017/09/22(金) 01:10:49.10ID:d7yA/JDd0
やっぱりサイト死んでたか
2017/09/22(金) 01:25:15.46ID:xJUDGAWf0
だいたい誰なんだよコバヤシって
2017/09/22(金) 08:15:04.57ID:ZBQYH05M0
世界のコバヤシタケル知らないの?
2017/09/22(金) 15:36:01.44ID:jAIaMPnu0
あのコバヤシさんを知らんとはな…
2017/09/22(金) 15:52:55.95ID:KmBOkdfe0
オレはコバヤシ先生の本は買ってるよ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 16:27:51.98ID:FYMz3YeI0 始めたばかりの初心者です
SLEEP関数使うと なぜかノートPCがスリープします
SLEEP関数使うと なぜかノートPCがスリープします
2017/09/22(金) 17:54:18.33ID:u6Bf1CuG0
あっそ
2017/09/22(金) 18:53:20.61ID:xJUDGAWf0
2017/09/22(金) 19:53:12.93ID:KxfmUtXy0
pc新調したいけどwin10はどうも怪しい
けど7のpcなんてもう売ってへん・・・
けど7のpcなんてもう売ってへん・・・
2017/09/22(金) 20:22:10.52ID:Yo+7fFNL0
>>411
OSだけ7入れれば良い。
OSだけ7入れれば良い。
2017/09/22(金) 20:55:40.09ID:KxfmUtXy0
2017/09/24(日) 00:20:57.70ID:lVvGjLWi0
10のPC買ってきて、VMとかの仮想化環境入れてそのOSをwin7にすればいい
415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 00:58:28.27ID:8NdzcwrJ0 <table class="entryForm tbBorder">
<tbody>
<tr>
<th colspan="2">xxx </th>
</tr>
<tr>
<td>
★★★
<a class="mkr-blank" href="http:xxx" target="_blank">xx</a>
xxxxxxxxx
</td>
このソースから★の部分を取得する方法を教えてください。
またtableから取得するのとdivから取得するのとではどちらがおすすめですか?
<tbody>
<tr>
<th colspan="2">xxx </th>
</tr>
<tr>
<td>
★★★
<a class="mkr-blank" href="http:xxx" target="_blank">xx</a>
xxxxxxxxx
</td>
このソースから★の部分を取得する方法を教えてください。
またtableから取得するのとdivから取得するのとではどちらがおすすめですか?
2017/09/24(日) 06:08:03.08ID:iHJ4L3uk0
>>415
ソースが本当にそれだけなら、<td>と<a class>の間をbetweenstrで切り取ればいいんじゃね?
ソースが本当にそれだけなら、<td>と<a class>の間をbetweenstrで切り取ればいいんじゃね?
417415
2017/09/24(日) 13:56:25.43ID:8NdzcwrJ0 ソースは一部です
引き続きよろしくお願いします
引き続きよろしくお願いします
2017/09/24(日) 15:22:41.77ID:TLneOC5m0
ソース次第だからそんな聞き方ではアウト
2017/09/24(日) 15:22:44.41ID:+hDYGM3b0
>>417
自分が何を見て★の部分を判断してるか書いてみ?
自分が何を見て★の部分を判断してるか書いてみ?
2017/09/24(日) 15:50:14.21ID:jxRuOUY30
こんなの相手すんのやめようや
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 16:59:05.04ID:UEaU/h4A0 もう解決してるやん
2017/09/24(日) 19:22:10.23ID:ndkFjmf10
CreateFormで作ったフォームのナビゲート変更するのはどうしたらいい?
javascript書き込んで内部的に飛ばす方法しか思いつかんのだが
シンプルにCOMから操作したい
ObjForm.window.locationとかするとエラー出るんだが
javascript書き込んで内部的に飛ばす方法しか思いつかんのだが
シンプルにCOMから操作したい
ObjForm.window.locationとかするとエラー出るんだが
2017/09/25(月) 14:55:58.06ID:zhDpv86e0
>>192さんの求めたものか分かりませんが
作ってみました。
https://twitter.com/_LegalSystems/status/912192999316008960
・clipboradにコピーしたテキストの画像ファイルが存在した場合画像表示。
・memo.txtに以下の形式で記載
画像ファイル名(タブ区切り)メモ
メモをしておくとそれも表示。
作ってみました。
https://twitter.com/_LegalSystems/status/912192999316008960
・clipboradにコピーしたテキストの画像ファイルが存在した場合画像表示。
・memo.txtに以下の形式で記載
画像ファイル名(タブ区切り)メモ
メモをしておくとそれも表示。
2017/09/25(月) 15:48:43.43ID:04HmIG0M0
またお前かウザすぎ
穴から出てくんな
ていうか手作業でコピー出来るんなら誰も問題にせんわ
手作業じゃないから問題になるんだ阿呆
穴から出てくんな
ていうか手作業でコピー出来るんなら誰も問題にせんわ
手作業じゃないから問題になるんだ阿呆
2017/09/26(火) 08:11:56.61ID:n1iC7JfW0
>>417
それで切り取れないなら、どうやって切り取る箇所を判定するか自分で考えないとどっちにしろ無理だよ
それで切り取れないなら、どうやって切り取る箇所を判定するか自分で考えないとどっちにしろ無理だよ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 23:34:14.36ID:tnYcyOZ60 指定したフォルダ上にショートカット作成するのはどうすればいいでしょうか
WSHを使えば行けそうな気がするのですがどのように書けばいいのかわかりません
分かる方教えてください
WSHを使えば行けそうな気がするのですがどのように書けばいいのかわかりません
分かる方教えてください
2017/09/27(水) 07:07:39.38ID:UHsyuUEr0
wsh shortcutで検索するといろいろ見つかるけど?
2017/09/27(水) 08:32:46.10ID:JBBFheDZ0
それをuwscに置き換えるのが分からないんです
2017/09/28(木) 13:38:57.48ID:hcXWXHAe0
インディアン(´・ω・`)ウソつかない
2017/09/29(金) 01:12:22.22ID:Mqg0qvj60
>>426
公式掲示板いけば
公式掲示板いけば
2017/09/30(土) 14:30:47.56ID:UogBi1ML0
uwsc単体で出来ることはかなり少ない
結局uwscからwsh使ってやることになるだけ
結局uwscからwsh使ってやることになるだけ
2017/09/30(土) 20:52:42.50ID:lZVbzanT0
AutoItで起動時に管理者権限を必須にするにはどのように記述すれば良いのでしょうか?
ユーザー側でのアイコン→プロパティ→管理者起動チェックの有無に関わらず
管理者権限を要求するようにしたいのです
回答、よろしくお願いします
ユーザー側でのアイコン→プロパティ→管理者起動チェックの有無に関わらず
管理者権限を要求するようにしたいのです
回答、よろしくお願いします
2017/09/30(土) 21:08:07.96ID:lZVbzanT0
↑自己解決したんで回答いりません
2017/09/30(土) 21:32:34.17ID:GlMbXm2e0
自分さえよければ
他人にも有用かもしれない情報を一切与えまいとする傲慢さがにじみ出ているな
他人にも有用かもしれない情報を一切与えまいとする傲慢さがにじみ出ているな
2017/09/30(土) 22:49:16.21ID:lZVbzanT0
2017/10/01(日) 12:22:49.33ID:SkhGQkCG0
正確悪いなこいつ
2017/10/01(日) 12:51:24.61ID:1uJclt7B0
回答しただけマシ
ただ、スレ違いじゃね
ただ、スレ違いじゃね
2017/10/02(月) 09:41:37.11ID:YV6uJZK30
UWSCとMemory.DLLというメモリを直接読むDLLを使って、他プロセス上のメモリ
を読み、モニターするツールを作ろうとしています。
DLLでの宣言は以下のようになっています。
int DReadMemory(hProcess:HANDLE, adr:DWORD, rdata:DWORD *, size:DWORD);
UWSC上では以下のように明記しました。
DEF_DLL DReadMemory(HWND, dword, var dword, dword):int:Memory.dll
Dim aaaa
win_id = GETID("たいとる")
ret = DReadMemory(win_id, $10000000, aaaa, 4)
としました。
変数aaaaに4バイトの値が入っているのを期待しています。
DLLへポインタ渡しをする際の書き方はこれで問題ないでしょうか?
を読み、モニターするツールを作ろうとしています。
DLLでの宣言は以下のようになっています。
int DReadMemory(hProcess:HANDLE, adr:DWORD, rdata:DWORD *, size:DWORD);
UWSC上では以下のように明記しました。
DEF_DLL DReadMemory(HWND, dword, var dword, dword):int:Memory.dll
Dim aaaa
win_id = GETID("たいとる")
ret = DReadMemory(win_id, $10000000, aaaa, 4)
としました。
変数aaaaに4バイトの値が入っているのを期待しています。
DLLへポインタ渡しをする際の書き方はこれで問題ないでしょうか?
2017/10/02(月) 19:22:46.36ID:U825dpPB0
自分で建てた巣に帰れよ基地外
2017/10/02(月) 19:41:04.75ID:cjypoay20
>>438
GetIDしたIDをハンドルに変える必要がある
Winid_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
aaaa は入れたい値のサイズで初期化しとく必要があるかもしれない
何故なら未宣言だと Dim aaaa=Nothing と宣言したとみられ、NULLが与えられてしまう
メモリサイズをあらかじめ指定しておく必要がある場合は多分期待した値が帰ってこない
(スペースがゼロの箱に4つのボールは入らない)
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
で、どうだろうか。もしかしたらaaaaの初期化は必要ないかもしれない。DLL次第
GetIDしたIDをハンドルに変える必要がある
Winid_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
aaaa は入れたい値のサイズで初期化しとく必要があるかもしれない
何故なら未宣言だと Dim aaaa=Nothing と宣言したとみられ、NULLが与えられてしまう
メモリサイズをあらかじめ指定しておく必要がある場合は多分期待した値が帰ってこない
(スペースがゼロの箱に4つのボールは入らない)
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
で、どうだろうか。もしかしたらaaaaの初期化は必要ないかもしれない。DLL次第
2017/10/02(月) 19:58:21.16ID:Zj67FFfW0
露骨w
2017/10/02(月) 21:14:29.45ID:+uEvpA3U0
Windows10の全画面アップデート通知に阻まれて自動実行失敗
どうしたらいいのやら
どうしたらいいのやら
2017/10/02(月) 22:05:14.29ID:5GjwIJc50
自作自演は臭い
2017/10/02(月) 22:32:14.39ID:758++3SS0
>>442
アップデート終わらしてからやり直し
アップデート終わらしてからやり直し
445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 23:11:40.34ID:vGmF3MOx0 >>440
ありがとうございます。
ハンドル取得は
Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
0以外が入ってきてるようなので、成功しているようです。
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
これだと「型が合っていません」エラーになってしまうので、
Dim aaaa = $FFFFFFFF
に変更しました。
これで
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = $FFFFFFFF
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
を実行してみましたが、retに0(読み込み失敗)が入ってきており、aaaaには$FFFFFFFFが入っているので、
残念ながら読み込み失敗のようです。
むーん、何かDLLの使い方に問題があるのかな・・・
ありがとうございます。
ハンドル取得は
Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
0以外が入ってきてるようなので、成功しているようです。
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
これだと「型が合っていません」エラーになってしまうので、
Dim aaaa = $FFFFFFFF
に変更しました。
これで
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = $FFFFFFFF
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
を実行してみましたが、retに0(読み込み失敗)が入ってきており、aaaaには$FFFFFFFFが入っているので、
残念ながら読み込み失敗のようです。
むーん、何かDLLの使い方に問題があるのかな・・・
2017/10/02(月) 23:26:40.85ID:x2QqkW/P0
UWSCのスレがあってAutoItのスレが無いのは意味わからないんですけど?
AutoItもここでいい?
今時コンパイルに金取る言語が存在してることに驚きだわ
AutoItもここでいい?
今時コンパイルに金取る言語が存在してることに驚きだわ
2017/10/03(火) 00:47:15.45ID:VZdqJ+o40
いいわけねえだろ死ね
2017/10/03(火) 01:06:26.38ID:OQE9sQU+0
2017/10/03(火) 10:52:59.96ID:verwopEN0
>>446
スレ立てる能もない阿呆
スレ立てる能もない阿呆
450440
2017/10/03(火) 13:21:20.63ID:OQE9sQU+0 >>445
試してみたけどIDtoHndの値と、そのDLLが求めてるプロセスIDでは値が違っていたのか、
同梱の関数のGetHandleからなら引けた
取得した値を入れる入れ物はNULLで大丈夫みたいで初期化は必要なかった
ただ、変数を初期化してない場合はエラー時に0が入ってくるようなので、
DLL自体がエラー0を吐いた場合は、取得した値は0でないという処理が必要と思う
そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
SSはWin2000 (DLLの推奨環境) と、右上に出てる物は母艦のWin8.1
DLL自体はWin2000までの動作を想定して作られてる物だし、以降のOSは色々制限があって厳しいかなー
ttps://i.imgur.com/t8ae9TZ.jpg
試してみたけどIDtoHndの値と、そのDLLが求めてるプロセスIDでは値が違っていたのか、
同梱の関数のGetHandleからなら引けた
取得した値を入れる入れ物はNULLで大丈夫みたいで初期化は必要なかった
ただ、変数を初期化してない場合はエラー時に0が入ってくるようなので、
DLL自体がエラー0を吐いた場合は、取得した値は0でないという処理が必要と思う
そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
SSはWin2000 (DLLの推奨環境) と、右上に出てる物は母艦のWin8.1
DLL自体はWin2000までの動作を想定して作られてる物だし、以降のOSは色々制限があって厳しいかなー
ttps://i.imgur.com/t8ae9TZ.jpg
451438
2017/10/03(火) 18:59:39.24ID:DJoLpVOl0 追試ありがとうございます。
>同梱の関数のGetHandleからなら引けた
dim win_han = GetHandle("ゲゲゲ.exe")
と修正し、
>そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
これでピンときてuwscを管理者権限で実行したところ読み込みが出来ました。ヽ(・∀・)ノ
お世話になりました。ありがとうございます。
>同梱の関数のGetHandleからなら引けた
dim win_han = GetHandle("ゲゲゲ.exe")
と修正し、
>そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
これでピンときてuwscを管理者権限で実行したところ読み込みが出来ました。ヽ(・∀・)ノ
お世話になりました。ありがとうございます。
2017/10/03(火) 19:31:30.34ID:gdxLAX/70
それゴミっすよw
普通に自分でc++でaobscanとか実装してdll化したほうが断然早い
uwsc経由だとvirtualqueryexとか使えないからね
普通に自分でc++でaobscanとか実装してdll化したほうが断然早い
uwsc経由だとvirtualqueryexとか使えないからね
2017/10/03(火) 20:42:14.50ID:cuSMYpLn0
win10のノートPCでモニタを消してchkimgを動かせている方いらっしゃいますか?
win10はモニタを消すと描画処理が停止するらしくchkimgが止まってしまいます
win10はモニタを消すと描画処理が停止するらしくchkimgが止まってしまいます
2017/10/03(火) 20:57:57.39ID:cuSMYpLn0
自己解決しました
バックライトを消せるPCを買うことにします
バックライトを消せるPCを買うことにします
2017/10/03(火) 21:09:10.39ID:verwopEN0
仮想環境の中でモニタ消さない設定にしとけばホストでモニタが消えても問題はない
2017/10/03(火) 21:46:56.96ID:VZdqJ+o40
なんにせよ仮想環境内で使うのがあらゆる面でさいつよなんだよなあ
457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:20:09.54ID:JxTssf8j0 質問です
画像認識を行うと認識できる時とできない時があります
何が原因だかわからず動作が安定しないのですが打開策というかアドバイスをください
画像認識を行うと認識できる時とできない時があります
何が原因だかわからず動作が安定しないのですが打開策というかアドバイスをください
2017/10/04(水) 06:35:32.58ID:DFaHa+Me0
認識しないときの画像をその場でキャプチャしてその画像では認識するのなら
目では同じに見えても実は画像が違う
目では同じに見えても実は画像が違う
2017/10/04(水) 11:04:01.33ID:ZfzTfnSm0
2017/10/04(水) 11:55:01.29ID:IM0t1xfK0
while true
chkimg("a.bmp")
btn(right,click)
wend
画像a.bmpが表示されたらクリックをさせようとしたら
画像が表示されたらクリックするようにするにはどうすればいいんですか
調べたら下みたいな画像が無いときは待機 画像があったら実行される
fales true あったけどこれもうまく動いてくれない
while chkimg("a.bmp") =false
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
btn(right,click)
chkimg("a.bmp")
btn(right,click)
wend
画像a.bmpが表示されたらクリックをさせようとしたら
画像が表示されたらクリックするようにするにはどうすればいいんですか
調べたら下みたいな画像が無いときは待機 画像があったら実行される
fales true あったけどこれもうまく動いてくれない
while chkimg("a.bmp") =false
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
btn(right,click)
2017/10/04(水) 12:18:42.27ID:OoDBU7Fp0
while chkimg("a.bmp") =false
PRINT "FALSE (T_T)"
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
PRINT "(^o^) " + G_IMG_X + "," + G_IMG_Y
btn(right,click)
PRINT "FALSE (T_T)"
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
PRINT "(^o^) " + G_IMG_X + "," + G_IMG_Y
btn(right,click)
2017/10/04(水) 12:42:15.20ID:IM0t1xfK0
ありがとうございます
似たようなものも作って試していたのですが
chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
似たようなものも作って試していたのですが
chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
2017/10/04(水) 12:53:50.06ID:OoDBU7Fp0
一歩前進おめでとう
ドライブ名からのフルパスだっけなんだっけ過去レスにあったような
ドライブ名からのフルパスだっけなんだっけ過去レスにあったような
2017/10/04(水) 14:30:06.08ID:DFaHa+Me0
chkimgってカレントのマウスポインタ動かしてるんだっけ?
2017/10/04(水) 16:29:55.59ID:G/6KCl3u0
>>462
> chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
これ一字一句そのまんまじゃないだろ
この○○が定義されていないというエラーは○○を変数として認識している場合に出るエラーだが
それだとどう考えても変数と認識されるようなもんじゃないだろ
わからんなら変に端折るな書き換えんな
> chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
これ一字一句そのまんまじゃないだろ
この○○が定義されていないというエラーは○○を変数として認識している場合に出るエラーだが
それだとどう考えても変数と認識されるようなもんじゃないだろ
わからんなら変に端折るな書き換えんな
2017/10/04(水) 17:37:55.61ID:IM0t1xfK0
変数: CHKIMG("a.bmp") が定義されていません
6行目: CHKIMG("a.bmp") =TRUE
このように表示されます
6行目: CHKIMG("a.bmp") =TRUE
このように表示されます
2017/10/04(水) 17:47:50.90ID:39nE6JH+0
2017/10/04(水) 19:03:00.86ID:GwEWpKMm0
「a.bmpが無い限り0.1秒毎に FALSE (T_T) と表示」しつこwww
「chkimg("a.bmp")はtrue」意味不w変数?w
「(^o^) 画像のX,Y座標 を表示」どの画像のwww
「右クリック」何処をwwww
調べたらすぐ分かる様な事だと思うんだがww
ググっても分からないレベルならもっと基本的な事からやった方が良いんじゃない
いきなり低レベルすぎて笑ったわw
「chkimg("a.bmp")はtrue」意味不w変数?w
「(^o^) 画像のX,Y座標 を表示」どの画像のwww
「右クリック」何処をwwww
調べたらすぐ分かる様な事だと思うんだがww
ググっても分からないレベルならもっと基本的な事からやった方が良いんじゃない
いきなり低レベルすぎて笑ったわw
2017/10/04(水) 19:43:09.89ID:DFaHa+Me0
2017/10/04(水) 20:38:16.36ID:t3U4ZZSd0
2017/10/05(木) 10:56:54.68ID:PQ5YIv/T0
どっとはらい
2017/10/05(木) 11:30:02.03ID:d7pmQA7F0
2017/10/05(木) 11:32:34.32ID:d7pmQA7F0
半角と全角が区別し辛いエディタでコード書いてる奴、正直死ねと思う
2017/10/05(木) 12:14:32.34ID:ZS2F+qPW0
そういやこれ書くときエディタ何使ってんの
おれはVSC
おれはVSC
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★3 [ニョキニョキ★]
- 【速報】トランプ大統領、中国の習近平国家主席を「国賓」として招待することに ★2 [ニョキニョキ★]
- 日本と中国を結ぶ12航空路線で全便欠航 中国人に最も人気の海外旅行先は日本から韓国に [ぐれ★]
- 【東京・足立の車暴走】赤信号無視か 危険運転致死傷疑いも視野に捜査 逮捕された職業不詳の男性(37)は精神疾患で通院歴も ★3 [ぐれ★]
- 米中電話会談、トランプ氏は「米国側は中国にとっての台湾問題の重要性を理解する」 [1ゲットロボ★]
- 【音楽】「なんでこんなバカが国のトップなの?」 若者に人気のバンド「GEZAN」のマヒトゥ・ザ・ピーポーが高市総理に苦言 [シャチ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪
- たまにリスみたいな女の子いるじゃん
- 【悲報】高市「常に中国との対話はオープンだ🤗」→G20に中国語通訳帯同させていなかった [359965264]
- もしかして高市早苗の暴走って米中仲直りのためのマッチポンプなんじゃね?そう考えたら辻褄が合う [623230948]
- 🏡
- 習「中国とアメリカは軍国主義(日本)を倒した仲間。勝利の成果を守るために協力すべきだ」とトランプに呼び掛け。高市早苗、終了。 [153490809]
