Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
前
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 18:25:22.94ID:Dy1ZFf5M0
2017/09/01(金) 20:19:48.18ID:jT5W0rPU0
>>328
fopen()のF_EXISTSでどうぞ
fopen()のF_EXISTSでどうぞ
2017/09/01(金) 21:09:48.41ID:dydolFp40
フォルダ内のファイル一覧取得できないの
2017/09/02(土) 13:09:48.25ID:i83ZKvvi0
>>328
せめてファイル名リストを拵えろよ
せめてファイル名リストを拵えろよ
2017/09/02(土) 13:20:12.21ID:6N9SleHx0
Fori = 0 to GetDir("\", "*.bmp") -1
でいいと思うの
でいいと思うの
2017/09/03(日) 14:15:41.65ID:lAunvYUk0
for 画像名 in GETDIR(画像フォルダパス , "*.bmp")
PRINT 画像名
IF CHKIMG(画像フォルダパス + 画像名) then 画像発見処理()
next
PRINT 画像名
IF CHKIMG(画像フォルダパス + 画像名) then 画像発見処理()
next
2017/09/03(日) 20:10:04.28ID:kFpeUNgU0
Pro版UWSC買ったけど、
ここ10年で自分用のスクリプト軽く1万行以上行ってるはずだが、
Pro版固有の機能を活用したこと一度もなかったよ。
Visual Studio でやれたら便利だなぁと思う機能は、
インテリ何とかの入力支援機能だとか、
勝手に構文解析して自作関数認識して引数ヒント表示とかかな
Pro版でできるようになるわけじゃ無い
フォームとか元々GUIで作れる機能ないし
デバッグ支援機能はUWSC Pro 使い始める前から
Fukidasi・PRINT・MSGBOX・Log出力だけで済ませてきた
安いマイコン開発なんかだとそれすらないし割りと済んでしまう
ここ10年で自分用のスクリプト軽く1万行以上行ってるはずだが、
Pro版固有の機能を活用したこと一度もなかったよ。
Visual Studio でやれたら便利だなぁと思う機能は、
インテリ何とかの入力支援機能だとか、
勝手に構文解析して自作関数認識して引数ヒント表示とかかな
Pro版でできるようになるわけじゃ無い
フォームとか元々GUIで作れる機能ないし
デバッグ支援機能はUWSC Pro 使い始める前から
Fukidasi・PRINT・MSGBOX・Log出力だけで済ませてきた
安いマイコン開発なんかだとそれすらないし割りと済んでしまう
2017/09/03(日) 21:09:27.27ID:bS5PERDX0
2017/09/03(日) 21:52:57.09ID:/+uh4KcD0
Everythingと言うアプリケーションに予め用意した検索ご一覧をファイルに入れて
一語一語確認をしたいのですが、Everythingにデータが入りません。
アドバイスをお願いします
fileID = FOPEN("検索リスト.txt", F_READ) // 読み込みモードでファイルを開く
cnt=FGET(fileID, F_LINECOUNT)
id = GETID("Everything")
ifb id < 0 then
MsgBox("ETが見つかりませんでした")
Exit
endif
MsgBox("ETのIDは :" + id)
FOR n=1 TO cnt
msg=FGET(fileID, n)
SendStr(0,msg)
CTRLWIN(id, NORMAL) // 表示を通常にする
CTRLWIN(id, ACTIVATE) // アクティブにする
CTRLWIN(id, TOPMOST)
SendStr(32, msg )
// もしくは SCKEY(id, VK_CTRL, V)
MSGBOX("検索文字は: " + msg)
NEXT
FCLOSE(fileID)
一語一語確認をしたいのですが、Everythingにデータが入りません。
アドバイスをお願いします
fileID = FOPEN("検索リスト.txt", F_READ) // 読み込みモードでファイルを開く
cnt=FGET(fileID, F_LINECOUNT)
id = GETID("Everything")
ifb id < 0 then
MsgBox("ETが見つかりませんでした")
Exit
endif
MsgBox("ETのIDは :" + id)
FOR n=1 TO cnt
msg=FGET(fileID, n)
SendStr(0,msg)
CTRLWIN(id, NORMAL) // 表示を通常にする
CTRLWIN(id, ACTIVATE) // アクティブにする
CTRLWIN(id, TOPMOST)
SendStr(32, msg )
// もしくは SCKEY(id, VK_CTRL, V)
MSGBOX("検索文字は: " + msg)
NEXT
FCLOSE(fileID)
2017/09/03(日) 21:57:56.15ID:TmVrlvzC0
everythingはCLIのツールが付属してるのでそっち使う
2017/09/03(日) 22:37:12.80ID:/+uh4KcD0
2017/09/03(日) 22:46:41.63ID:TmVrlvzC0
だから、DOSCMDで
2017/09/03(日) 23:02:27.32ID:Ry+poP3B0
UWSCで直接操作するなら
EverythingはGUI部分も管理者権限なのでUWSCも管理者権限で動かさないといけないし
それでもだめだった記憶
すでに出ているように、Everything Bridge を UWSCから呼び出すのが
現状では最善だけど
探求するのを止めるつもりは無いから
良い方法が見つかったら教えてください
EverythingはGUI部分も管理者権限なのでUWSCも管理者権限で動かさないといけないし
それでもだめだった記憶
すでに出ているように、Everything Bridge を UWSCから呼び出すのが
現状では最善だけど
探求するのを止めるつもりは無いから
良い方法が見つかったら教えてください
2017/09/04(月) 07:56:15.70ID:Y4mFMqnE0
Everything Bridge?
そんなもん出てないが
作者がes.exeってDOSツール出してるからそっち使えって言ってるんだ
http://www.voidtools.com/support/everything/command_line_interface/
そんなもん出てないが
作者がes.exeってDOSツール出してるからそっち使えって言ってるんだ
http://www.voidtools.com/support/everything/command_line_interface/
2017/09/04(月) 14:21:55.68ID:Y4mFMqnE0
昔のバージョンのUWSCにはUWSCの起動オプションで/L や/Kについての記述がヘルプにあるけど
最近のバージョンのヘルプにはこの項目が見つけられない。
誰か最新ヘルプでこの項目の場所わかる?
起動オプション自体は現バージョンでも有効のようだけど、将来的にも使えるのだろうか
最近のバージョンのヘルプにはこの項目が見つけられない。
誰か最新ヘルプでこの項目の場所わかる?
起動オプション自体は現バージョンでも有効のようだけど、将来的にも使えるのだろうか
2017/09/05(火) 06:40:53.19ID:iJ8kOBPh0
Everythingのショートカットキー一覧
https://sites.google.com/site/everythingjphelp/keyboard_shortcuts
F3で検索エディットボックスにフォーカスを移して
検索単語を送ってENTERでいけないかな?
前の検索後が邪魔ならCtrl + Backspaceで消去
https://sites.google.com/site/everythingjphelp/keyboard_shortcuts
F3で検索エディットボックスにフォーカスを移して
検索単語を送ってENTERでいけないかな?
前の検索後が邪魔ならCtrl + Backspaceで消去
2017/09/05(火) 09:21:48.33ID:B3Iw+Vnf0
>>342
たしかに、4.5見たら書いてあって5.2見たら書いてなかった
スクリプト内部で制御すれば不要と言えば不要だからなあ
5.0シリーズでは無くならないと思うけど6.0になったらひっそりとサポートしなくなってるかもね
スクランブルの仕様もバージョンアップしてて上位でスクランブルすると下位で動作しないんだよなあ
5.0以上だとWin2000で落ちるし4.9C使い続けてるよ
たしかに、4.5見たら書いてあって5.2見たら書いてなかった
スクリプト内部で制御すれば不要と言えば不要だからなあ
5.0シリーズでは無くならないと思うけど6.0になったらひっそりとサポートしなくなってるかもね
スクランブルの仕様もバージョンアップしてて上位でスクランブルすると下位で動作しないんだよなあ
5.0以上だとWin2000で落ちるし4.9C使い続けてるよ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 09:46:49.23ID:hu3hO9S10 GetID(GET_ACTIVE_WIN)
でどのウィンドウIDを取得しても戻値が1なんですが、どうしたらいいんでしょうか
ウィンドウタイトルを指定しても1しか返ってきません
出鱈目なタイトルの場合-1が返ってきてます
GETALLWINは正常に動作します
でどのウィンドウIDを取得しても戻値が1なんですが、どうしたらいいんでしょうか
ウィンドウタイトルを指定しても1しか返ってきません
出鱈目なタイトルの場合-1が返ってきてます
GETALLWINは正常に動作します
2017/09/05(火) 10:01:19.97ID:li4X985J0
>>345
それが正しい動作だと思うよ
それが正しい動作だと思うよ
2017/09/05(火) 10:27:38.59ID:li4X985J0
正しいIDを取得できてるかどうかは実際のウインドウ操作で確認すればいい
getidの戻値そのものなんて興味本位でしか見たこと無いw
windows上で元々割り当てられてるIDなんかじゃないし戻値見てもなにもわからない
getidの戻値そのものなんて興味本位でしか見たこと無いw
windows上で元々割り当てられてるIDなんかじゃないし戻値見てもなにもわからない
2017/09/05(火) 10:32:35.32ID://+ZLM5q0
>>345
ウィンドウIDは必要になれば順に割り当てられるから
窓を切り替えていけば2,3…って割り当てられてくでしょ?
While True
print GetID(GET_ACTIVE_WIN)
Sleep(1)
Wend
ウィンドウIDは必要になれば順に割り当てられるから
窓を切り替えていけば2,3…って割り当てられてくでしょ?
While True
print GetID(GET_ACTIVE_WIN)
Sleep(1)
Wend
2017/09/05(火) 11:17:06.47ID:8T2Ps9Qd0
2017/09/05(火) 13:47:14.76ID:hu3hO9S10
>>346-349
ありがとうございます何とかなりました
ありがとうございます何とかなりました
2017/09/05(火) 14:57:08.84ID:B3Iw+Vnf0
ウインドウIDって指定した順に1から割り当てられてるだけだろ
起動毎に完全一意のIDがほしければIDtoHNDしろよ
起動毎に完全一意のIDがほしければIDtoHNDしろよ
2017/09/05(火) 17:23:53.44ID:hthI19Mq0
汎用画像認識DLLを作成したのですがここで配布してもいいですか?
ChkimgXのようにUWSCや自作プログラムで関数を呼び出すことが出来ます。
ChkimgXのようにUWSCや自作プログラムで関数を呼び出すことが出来ます。
2017/09/05(火) 17:57:53.26ID:1s8puhSe0
>>352
よろしく
よろしく
2017/09/05(火) 19:21:36.49ID:SjGrxbAM0
>>352
ええやん
ええやん
2017/09/05(火) 19:33:31.28ID:I8ekSUjQ0
2017/09/05(火) 19:53:55.54ID:pg+J8xM80
根黒の作者かw 巣でやれ 巣で
2017/09/05(火) 19:57:00.25ID:QiAPPE5k0
ドロエミュのゲーム専用マクロソフトを6ヶ月10000円で売ろうとしてたアホ
2017/09/05(火) 20:40:49.18ID:EEv9Oy/i0
uwsc.exeと同じフォルダにNecromancer.dllを配置
------呼び出す側sample.uws-------------
DEF_DLL startup_necro(): int: Necromancer.dll
DEF_DLL necromance(pchar): int: Necromancer.dll
startup_necro()
SLEEP(1)
while true
try
necromance("tap_image")
SLEEP(0.1)
except
endtry
wend
--------------------------------------
こんな感じで関数呼出しします。
利点
・ADB+DirectXキャプチャでマウスカーソルを取られない。
・現れた画像をタップすれば解決できるようなのは"tap_image"フォルダにぶち込んで置けばプログラムを省略できる
・OpencCVベースの一致率判定方式
etc
ではノシ
------呼び出す側sample.uws-------------
DEF_DLL startup_necro(): int: Necromancer.dll
DEF_DLL necromance(pchar): int: Necromancer.dll
startup_necro()
SLEEP(1)
while true
try
necromance("tap_image")
SLEEP(0.1)
except
endtry
wend
--------------------------------------
こんな感じで関数呼出しします。
利点
・ADB+DirectXキャプチャでマウスカーソルを取られない。
・現れた画像をタップすれば解決できるようなのは"tap_image"フォルダにぶち込んで置けばプログラムを省略できる
・OpencCVベースの一致率判定方式
etc
ではノシ
2017/09/05(火) 20:43:05.38ID:B3Iw+Vnf0
自動で触りに行く時点でうんこ
汎用性のかけらもない
汎用性のかけらもない
2017/09/05(火) 20:47:42.89ID:8T2Ps9Qd0
ゴミやね
2017/09/06(水) 01:03:37.67ID:SIlZrs8V0
貼ってもいいですか→ではノシ→貼ってない
2017/09/06(水) 03:39:13.44ID:ZNaQMMPp0
2017/09/07(木) 02:51:17.24ID:uI8TE6Vp0
文字列内に改行を入れたいんですがどうやって代入したらいいですか?
AAA
BBB
とクリップボードに送りたいです
AAA
BBB
とクリップボードに送りたいです
2017/09/07(木) 02:54:15.84ID:uI8TE6Vp0
すみませんググったら解決できました
2017/09/07(木) 07:57:07.22ID:4Plf0wrX0
また勝手に>>73-74を修正
管理人権限で起動すれば画像認識からの操作中はマウス無効に出来た今更な初心者
while true
A=G_MOUSE_X
B=G_MOUSE_Y
ifb CHKIMG("画像暗い方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
elseif CHKIMG("画像明るい方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
else
sleep(10)
endif
wend
レス無用です
管理人権限で起動すれば画像認識からの操作中はマウス無効に出来た今更な初心者
while true
A=G_MOUSE_X
B=G_MOUSE_Y
ifb CHKIMG("画像暗い方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
elseif CHKIMG("画像明るい方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
else
sleep(10)
endif
wend
レス無用です
2017/09/07(木) 11:14:09.97ID:yYFw6age0
てめえの糞コードが一番無用だボケ
2017/09/07(木) 14:35:17.64ID:R8TPjVwt0
BTNとMMVみたいな他の人の糞の役にも立たん代物晒す奴は脳が狂ってる
2017/09/07(木) 14:36:44.61ID:akAg59sp0
dll版Necromancerです
https://www.axfc.net/u/3842597
https://www.axfc.net/u/3842597
2017/09/07(木) 15:04:21.56ID:akAg59sp0
Anti-DebugとかAnti-Analyse(CE・うさみみ・Ollydbg検知)とか需要あります?
ネタですが
ネタですが
2017/09/07(木) 16:56:46.97ID:d9V8Yhqz0
>>369
消えろゴミ
消えろゴミ
2017/09/07(木) 17:00:53.90ID:BVhFYXQL0
お前さ、自分で建てた巣でやってろよ
巣からでてくんなよ邪魔臭い
巣からでてくんなよ邪魔臭い
2017/09/07(木) 17:56:27.27ID:pulnVYB/0
>>369
マルチしてんじゃねーよ死ね
マルチしてんじゃねーよ死ね
373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 09:50:12.19ID:bPhK/ZB40 わからなくなったので教えてください。
MOUSEORG(画面ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
の後ループ処理をしています。
対象のブラウザが非アクティブのときには何の問題もなく動いているのですが、
対象のブラウザの別タブを別windowで開いてマウスカーソルを置いている状態だと動作しなくなります。
非アクティブ時に反応していたCHKIMGが反応しなくなってるようです。
これは仕様なのでしょうか?
MOUSEORG(画面ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
の後ループ処理をしています。
対象のブラウザが非アクティブのときには何の問題もなく動いているのですが、
対象のブラウザの別タブを別windowで開いてマウスカーソルを置いている状態だと動作しなくなります。
非アクティブ時に反応していたCHKIMGが反応しなくなってるようです。
これは仕様なのでしょうか?
2017/09/09(土) 10:46:31.95ID:bPhK/ZB40
解決しました
すみません
すみません
2017/09/11(月) 11:57:30.68ID:hp3xEe5M0
UWSCで等価演算子はどのように記述すれば良いのでしょうか?
一般的なプログラミング同様に==と書いてもエラーになってしまいます
一般的なプログラミング同様に==と書いてもエラーになってしまいます
2017/09/11(月) 12:32:26.51ID:rb5wkjGz0
2017/09/11(月) 12:49:10.29ID:hp3xEe5M0
>>376
ありがとうございます
ただ=で変数と式の比較を行うと同時に代入もされてしまうので困っています
具体的には
a = getstr(ID,1,1) //この場所の文字列は定期的に変動する
while (getstr(ID,1,1) = a) //上記の時点での文字列と比較をしたいが、これではその都度aに代入されてしまうため無限ループとなってしまう
wend
ありがとうございます
ただ=で変数と式の比較を行うと同時に代入もされてしまうので困っています
具体的には
a = getstr(ID,1,1) //この場所の文字列は定期的に変動する
while (getstr(ID,1,1) = a) //上記の時点での文字列と比較をしたいが、これではその都度aに代入されてしまうため無限ループとなってしまう
wend
2017/09/11(月) 13:34:24.48ID:zdFjHpju0
while b=a
2017/09/11(月) 15:54:26.82ID:ld//ElyX0
>>377
どういう理屈かは知らないけど、評価して欲しい時は代入してないけどな
x = 0
print (x = 0)+":"+x
print (x = 10)+":"+x
print (0 = x)+":"+x
print (10 = x)+":"+x
プリント結果
True:0
False:0
True:0
False:0
単純にgetstr(ID,1,1) = aがずっとTrueなんだろ
どういう理屈かは知らないけど、評価して欲しい時は代入してないけどな
x = 0
print (x = 0)+":"+x
print (x = 10)+":"+x
print (0 = x)+":"+x
print (10 = x)+":"+x
プリント結果
True:0
False:0
True:0
False:0
単純にgetstr(ID,1,1) = aがずっとTrueなんだろ
2017/09/11(月) 16:25:24.78ID:TV+W9f/g0
いくら独自路線でも、左項を右項に代入するほど独自ではないと信じる
ショートサーキトをやっているとgetstr(ID,1,1)が成功したら真になって、常に真かもしれない
嘘だったらごめん
ショートサーキトをやっているとgetstr(ID,1,1)が成功したら真になって、常に真かもしれない
嘘だったらごめん
2017/09/11(月) 16:52:18.02ID:Q75htWuB0
whileの中に実は
a = getstr(ID,1,1)
が入っていたなんてオチだと思うぞ
まあこういうのは
print a
print getstr(ID,1,1)
とか書いとけば一発で原因判明するもの。人に聞くようなこっちゃないわな。
こんなことを人に聞いちゃう時点でかなりヤバい
a = getstr(ID,1,1)
が入っていたなんてオチだと思うぞ
まあこういうのは
print a
print getstr(ID,1,1)
とか書いとけば一発で原因判明するもの。人に聞くようなこっちゃないわな。
こんなことを人に聞いちゃう時点でかなりヤバい
2017/09/11(月) 17:49:14.10ID:O/1TRYB40
getstr(ID,1,1) = a
これでaに「代入」されちゃう言語って存在するの?
これでaに「代入」されちゃう言語って存在するの?
2017/09/11(月) 20:12:30.24ID:+RG2v3z60
ありえんよなw
2017/09/11(月) 21:24:59.88ID:cUzaTBS/0
CならIDをマクロにすればできるぞ
2017/09/12(火) 10:22:33.66ID:kx909Q0o0
現在わからないことがあり困っています。
環境は2台のPCと2台のモニタをID(InputDirector)というソフトでマウスとキーボードを一つに統一して使っています。
そしてUWSCPROが入っているほうのPCで、マウスカーソルをボタンの上にのせてクリックするというマクロを実行させています。
その際ついうっかり、隣のPC画面にマウスカーソルを置いたままにしてしまうことがあり、その時はUWSCのマウスカーソルの位置移動処理がされず
ボタンが押されないまま処理が実行されてエラーがでてしまいます。
今のところマウスカーソルをボタンの上にのせないとその処理ができないのですが、隣の画面にあるカーソルを
UWSCを使っているPCの画面上に戻すような方法やそれを指定するマクロなどがあればご教授お願いします。
環境は2台のPCと2台のモニタをID(InputDirector)というソフトでマウスとキーボードを一つに統一して使っています。
そしてUWSCPROが入っているほうのPCで、マウスカーソルをボタンの上にのせてクリックするというマクロを実行させています。
その際ついうっかり、隣のPC画面にマウスカーソルを置いたままにしてしまうことがあり、その時はUWSCのマウスカーソルの位置移動処理がされず
ボタンが押されないまま処理が実行されてエラーがでてしまいます。
今のところマウスカーソルをボタンの上にのせないとその処理ができないのですが、隣の画面にあるカーソルを
UWSCを使っているPCの画面上に戻すような方法やそれを指定するマクロなどがあればご教授お願いします。
2017/09/12(火) 12:27:01.96ID:aS+ateZV0
モニタ上にマウスカーソルが無い場合マウス位置はどうなってるんだって話
2017/09/12(火) 15:28:39.29ID:kx909Q0o0
>>386
ありがとうございます。
マウスの座標を確認しながら色々と試してみました。
隣のPCにマウスがある状態でMMV(476,21)と指定すると
押したいボタンがある方の画面上にマウスのカーソルが移動することが確認できました。
しかし元にあった画面の方にもマウスがのこってしまい
BTN(LEFT,DOWN,114,215,100)
BTN(LEFT,UP,114,215,100)
このボタンを押す処理をすると、となりのマウスカーソルの残ったPCの画面がWIN+Dのショートカットキーを押したようなデスクトップが表示されて
押したい方の画面は無反応です。
押したいボタンがある方のマウスカーソルをアクティブにする方法などを今いろいろやっています。
ありがとうございます。
マウスの座標を確認しながら色々と試してみました。
隣のPCにマウスがある状態でMMV(476,21)と指定すると
押したいボタンがある方の画面上にマウスのカーソルが移動することが確認できました。
しかし元にあった画面の方にもマウスがのこってしまい
BTN(LEFT,DOWN,114,215,100)
BTN(LEFT,UP,114,215,100)
このボタンを押す処理をすると、となりのマウスカーソルの残ったPCの画面がWIN+Dのショートカットキーを押したようなデスクトップが表示されて
押したい方の画面は無反応です。
押したいボタンがある方のマウスカーソルをアクティブにする方法などを今いろいろやっています。
2017/09/12(火) 18:15:58.62ID:9ZCAljPg0
一時的に共有をOFFにする操作を探す
その操作を行うUWSCの関数を作成する
それを必要に応じて呼ぶ方が良いかもね
というか座標指定したい時点でゲームか・・・
その操作を行うUWSCの関数を作成する
それを必要に応じて呼ぶ方が良いかもね
というか座標指定したい時点でゲームか・・・
2017/09/12(火) 23:06:20.00ID:kx909Q0o0
>>388
ありがとうございます。
共有をOFFにする発想は自分にはなく目から鱗でした。
しかしながらUWSCで起動はできるもののOFFにするにはcloseのマクロでは閉じることができず、マウスでクリックしなくてはできないようでこれもまたできませんでした。
Input directorでマスターPCにカーソルを戻すショートカットキーの設定ができることを発見し、ボタンを設定し、キーボードのキーを押すとマスターPCにカーソルが戻るのですが、UWSCの仮想キーボードで同じキーを押してもカーソルは戻りませんでした。
ありがとうございます。
共有をOFFにする発想は自分にはなく目から鱗でした。
しかしながらUWSCで起動はできるもののOFFにするにはcloseのマクロでは閉じることができず、マウスでクリックしなくてはできないようでこれもまたできませんでした。
Input directorでマスターPCにカーソルを戻すショートカットキーの設定ができることを発見し、ボタンを設定し、キーボードのキーを押すとマスターPCにカーソルが戻るのですが、UWSCの仮想キーボードで同じキーを押してもカーソルは戻りませんでした。
2017/09/12(火) 23:07:09.58ID:kx909Q0o0
ゲームではなく
株式のトレードに自動化を使っています。
株式のトレードに自動化を使っています。
2017/09/13(水) 13:23:24.79ID:RGMQB7f00
>>390
金かかってるならINPUTデバイスの共有化とかさっさとやめちゃえばいいんじゃね?
金かかってるならINPUTデバイスの共有化とかさっさとやめちゃえばいいんじゃね?
2017/09/13(水) 19:08:17.50ID:wWNhRNpw0
>>389
Input directorのサポートに「外部アプリ経由でマスターPCにカーソルを戻す方法を教えてくれ」と問い合わせてこい
Input directorのサポートに「外部アプリ経由でマスターPCにカーソルを戻す方法を教えてくれ」と問い合わせてこい
393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:15:43.03ID:CpiJ6ER80 すまんすぐ助けてほしいwhile wend加えてループさせたはいいけど抜ける構文書き忘れて止まらなくなった
2017/09/16(土) 14:17:32.48ID:GDArYORb0
alt+f2
395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:18:04.34ID:CpiJ6ER80 なぜか効かない
2017/09/16(土) 15:00:01.68ID:Da1jDBHH0
ALT+CTRL+DEL
397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:07:48.81ID:CpiJ6ER80 タスク開いても裏で動き続けるのな
というかAltF2長押しでいけたわ
というかAltF2長押しでいけたわ
2017/09/20(水) 11:40:18.62ID:eD5GpKKk0
このスレの内容が理解できない初心者なのでコバヤシ式が死んで茫然としています
2017/09/20(水) 12:36:16.95ID:bOQ3FwLU0
コバヤシ式ってヘルプそのままなぞってるだけじゃん
しろまささんのサイトが神だわ
ただモジュールしすぎてサンプル弄るのが若干大変だけど
しろまささんのサイトが神だわ
ただモジュールしすぎてサンプル弄るのが若干大変だけど
2017/09/20(水) 15:52:34.34ID:u1nGp9qx0
Bad Request
2017/09/21(木) 11:01:21.08ID:sssJ9y/X0
コバヤシ式は死んだの?
2017/09/21(木) 12:55:08.77ID:hR8AUPaB0
http://canal22.org
HTTPエラー500
HTTPエラー500
2017/09/22(金) 01:10:49.10ID:d7yA/JDd0
やっぱりサイト死んでたか
2017/09/22(金) 01:25:15.46ID:xJUDGAWf0
だいたい誰なんだよコバヤシって
2017/09/22(金) 08:15:04.57ID:ZBQYH05M0
世界のコバヤシタケル知らないの?
2017/09/22(金) 15:36:01.44ID:jAIaMPnu0
あのコバヤシさんを知らんとはな…
2017/09/22(金) 15:52:55.95ID:KmBOkdfe0
オレはコバヤシ先生の本は買ってるよ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 16:27:51.98ID:FYMz3YeI0 始めたばかりの初心者です
SLEEP関数使うと なぜかノートPCがスリープします
SLEEP関数使うと なぜかノートPCがスリープします
2017/09/22(金) 17:54:18.33ID:u6Bf1CuG0
あっそ
2017/09/22(金) 18:53:20.61ID:xJUDGAWf0
2017/09/22(金) 19:53:12.93ID:KxfmUtXy0
pc新調したいけどwin10はどうも怪しい
けど7のpcなんてもう売ってへん・・・
けど7のpcなんてもう売ってへん・・・
2017/09/22(金) 20:22:10.52ID:Yo+7fFNL0
>>411
OSだけ7入れれば良い。
OSだけ7入れれば良い。
2017/09/22(金) 20:55:40.09ID:KxfmUtXy0
2017/09/24(日) 00:20:57.70ID:lVvGjLWi0
10のPC買ってきて、VMとかの仮想化環境入れてそのOSをwin7にすればいい
415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 00:58:28.27ID:8NdzcwrJ0 <table class="entryForm tbBorder">
<tbody>
<tr>
<th colspan="2">xxx </th>
</tr>
<tr>
<td>
★★★
<a class="mkr-blank" href="http:xxx" target="_blank">xx</a>
xxxxxxxxx
</td>
このソースから★の部分を取得する方法を教えてください。
またtableから取得するのとdivから取得するのとではどちらがおすすめですか?
<tbody>
<tr>
<th colspan="2">xxx </th>
</tr>
<tr>
<td>
★★★
<a class="mkr-blank" href="http:xxx" target="_blank">xx</a>
xxxxxxxxx
</td>
このソースから★の部分を取得する方法を教えてください。
またtableから取得するのとdivから取得するのとではどちらがおすすめですか?
2017/09/24(日) 06:08:03.08ID:iHJ4L3uk0
>>415
ソースが本当にそれだけなら、<td>と<a class>の間をbetweenstrで切り取ればいいんじゃね?
ソースが本当にそれだけなら、<td>と<a class>の間をbetweenstrで切り取ればいいんじゃね?
417415
2017/09/24(日) 13:56:25.43ID:8NdzcwrJ0 ソースは一部です
引き続きよろしくお願いします
引き続きよろしくお願いします
2017/09/24(日) 15:22:41.77ID:TLneOC5m0
ソース次第だからそんな聞き方ではアウト
2017/09/24(日) 15:22:44.41ID:+hDYGM3b0
>>417
自分が何を見て★の部分を判断してるか書いてみ?
自分が何を見て★の部分を判断してるか書いてみ?
2017/09/24(日) 15:50:14.21ID:jxRuOUY30
こんなの相手すんのやめようや
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 16:59:05.04ID:UEaU/h4A0 もう解決してるやん
2017/09/24(日) 19:22:10.23ID:ndkFjmf10
CreateFormで作ったフォームのナビゲート変更するのはどうしたらいい?
javascript書き込んで内部的に飛ばす方法しか思いつかんのだが
シンプルにCOMから操作したい
ObjForm.window.locationとかするとエラー出るんだが
javascript書き込んで内部的に飛ばす方法しか思いつかんのだが
シンプルにCOMから操作したい
ObjForm.window.locationとかするとエラー出るんだが
2017/09/25(月) 14:55:58.06ID:zhDpv86e0
>>192さんの求めたものか分かりませんが
作ってみました。
https://twitter.com/_LegalSystems/status/912192999316008960
・clipboradにコピーしたテキストの画像ファイルが存在した場合画像表示。
・memo.txtに以下の形式で記載
画像ファイル名(タブ区切り)メモ
メモをしておくとそれも表示。
作ってみました。
https://twitter.com/_LegalSystems/status/912192999316008960
・clipboradにコピーしたテキストの画像ファイルが存在した場合画像表示。
・memo.txtに以下の形式で記載
画像ファイル名(タブ区切り)メモ
メモをしておくとそれも表示。
2017/09/25(月) 15:48:43.43ID:04HmIG0M0
またお前かウザすぎ
穴から出てくんな
ていうか手作業でコピー出来るんなら誰も問題にせんわ
手作業じゃないから問題になるんだ阿呆
穴から出てくんな
ていうか手作業でコピー出来るんなら誰も問題にせんわ
手作業じゃないから問題になるんだ阿呆
2017/09/26(火) 08:11:56.61ID:n1iC7JfW0
>>417
それで切り取れないなら、どうやって切り取る箇所を判定するか自分で考えないとどっちにしろ無理だよ
それで切り取れないなら、どうやって切り取る箇所を判定するか自分で考えないとどっちにしろ無理だよ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 23:34:14.36ID:tnYcyOZ60 指定したフォルダ上にショートカット作成するのはどうすればいいでしょうか
WSHを使えば行けそうな気がするのですがどのように書けばいいのかわかりません
分かる方教えてください
WSHを使えば行けそうな気がするのですがどのように書けばいいのかわかりません
分かる方教えてください
2017/09/27(水) 07:07:39.38ID:UHsyuUEr0
wsh shortcutで検索するといろいろ見つかるけど?
2017/09/27(水) 08:32:46.10ID:JBBFheDZ0
それをuwscに置き換えるのが分からないんです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
