Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html
●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&mode=past
●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC
●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html
●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html
前
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
探検
自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/12/04(日) 18:25:22.94ID:Dy1ZFf5M0
2016/12/04(日) 18:26:49.81ID:Dy1ZFf5M0
新しいのないとおもって立てたら既にたってた、、、
2016/12/04(日) 18:38:18.75ID:Dy1ZFf5M0
2016/12/05(月) 19:02:24.93ID:ZC/4BC330
昔はログレスを自動化して学生生活とゲームを両立させてたなぁ
2017/01/27(金) 13:54:19.44ID:7N7jnBgF0
win7だとノートPCでディスプレイを閉じても動作していたんだけど
win10にしたら動作しなくなるんだけど、解決方法ありますか?
win10でディスプレイを閉じると画像認識出来なくなり困っております
win10にしたら動作しなくなるんだけど、解決方法ありますか?
win10でディスプレイを閉じると画像認識出来なくなり困っております
2017/05/24(水) 03:36:38.27ID:ely9CbPm0
2017/05/24(水) 03:37:25.27ID:ely9CbPm0
2017/06/10(土) 20:28:04.50ID:OcEtK0US0
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1480838678/975
エラー Not DLL Function: RegOpenKeyExで躓いているものです
>>>979
>全く詳しくないのだが、エラーメッセージを見る限りNot DLL Functionなんだから、
>名前が間違ってたり、アクセス権がないとかだと思う
>
>管理者権限で実行しているのだろうか?
当然管理権限です
>引数(ひきすう)
すみません、分かってはいるのですがいつも間違えます
仕様書で互換をだかんと書いたり、いろいろミスをやらかしてその都度怒られますが、
多分学習障害なので、この先もずっと覚えないと思います
それよりも質問に答えてくれるとありがたいです
>明示的に RegOpenKeyExA か RegOpenKeyExW ってしないとダメな気がする
ビンゴでした。
以後、知識の共有として記載させていただきます
(UWSCでレジストリキーを触る成功例)
DEF_DLL RegOpenKeyExA( hwnd, string, dword, dword, hwnd ): long : Advapi32.dll
Dim RegLoot = -$80000000 // HKEY_CLASSES_ROOT
Dim RegKey = "Software\test"
Dim RegAccess = $000F003F // KEY_ALL_ACCESS
Dim RegHandle
MsgBox( RegOpenKeyExA(RegLoot, RegKey, 0, RegAccess, RegHandle) )
エラー Not DLL Function: RegOpenKeyExで躓いているものです
>>>979
>全く詳しくないのだが、エラーメッセージを見る限りNot DLL Functionなんだから、
>名前が間違ってたり、アクセス権がないとかだと思う
>
>管理者権限で実行しているのだろうか?
当然管理権限です
>引数(ひきすう)
すみません、分かってはいるのですがいつも間違えます
仕様書で互換をだかんと書いたり、いろいろミスをやらかしてその都度怒られますが、
多分学習障害なので、この先もずっと覚えないと思います
それよりも質問に答えてくれるとありがたいです
>明示的に RegOpenKeyExA か RegOpenKeyExW ってしないとダメな気がする
ビンゴでした。
以後、知識の共有として記載させていただきます
(UWSCでレジストリキーを触る成功例)
DEF_DLL RegOpenKeyExA( hwnd, string, dword, dword, hwnd ): long : Advapi32.dll
Dim RegLoot = -$80000000 // HKEY_CLASSES_ROOT
Dim RegKey = "Software\test"
Dim RegAccess = $000F003F // KEY_ALL_ACCESS
Dim RegHandle
MsgBox( RegOpenKeyExA(RegLoot, RegKey, 0, RegAccess, RegHandle) )
2017/06/13(火) 14:17:29.60ID:yBI9sYaG0
UWSC便利なんですけどIE11が時間経つごとにメモリ食ってパンパンになります。対処方法はないでしょうか?
2017/06/13(火) 14:27:27.49ID:9YrM13jA0
メモリ食ってるのがIE11側ならIE使うのを辞めればいい
UWSCは関係ないだろ
UWSCは関係ないだろ
2017/06/13(火) 14:36:04.12ID:yBI9sYaG0
他のブラウザだとUWSC実行するとエラーになるんですよ
2017/06/13(火) 16:12:05.80ID:0yt2AXmG0
定期的に立ち上げ直せばいいじゃん
2017/06/13(火) 16:27:28.37ID:V0NpMhE00
情報少なすぎでワケわからん
2017/06/13(火) 18:49:55.98ID:6l+V8W8u0
2017/06/13(火) 19:01:45.50ID:xGSvto3A0
IEは普通に使っててもメモリ食うしUWSC関係無い
2017/06/13(火) 19:21:15.83ID:muxnE/uZ0
定期的に再起動しよう
IEは異様に起動速いしw
IEは異様に起動速いしw
17名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/13(火) 20:17:43.50ID:5mZNgOtV0 Web版のGoogleドライブへのファイルアップロード完了フラグはどのように取得すればいいですか?
bodテキストにファイル名が表示されるのをフラグにしようとしましたが、アップロードの開始時に表示されるようでうまく行きません。
アップロード中のウィンドウもうまく取得できません…
bodテキストにファイル名が表示されるのをフラグにしようとしましたが、アップロードの開始時に表示されるようでうまく行きません。
アップロード中のウィンドウもうまく取得できません…
1817
2017/06/13(火) 20:19:16.93ID:5mZNgOtV0 すいません、bodテキスト→bodyテキスト です
2017/06/14(水) 03:28:23.74ID:4sYUJfSJ0
最近のオンゲーはメモリ監視常駐でuwsc弾かれる始末
2017/06/14(水) 04:36:55.12ID:mu4MV9+K0
素人は弾かれる オレは弾かれん
2017/06/14(水) 05:49:52.64ID:bSWKPs0t0
22名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/14(水) 12:55:38.03ID:7eYomi0Z02017/06/14(水) 12:58:01.40ID:VtebUUEd0
諦めて画像認識にしたら?
2017/06/14(水) 19:29:37.58ID:bSWKPs0t0
2017/06/14(水) 21:42:36.55ID:Mwr/VSJM0
数日間問題なかったのですが下記のエラーポップアップが出るようになりました・・・
COM_Error Could not convert variant of type (NULL) into type (Dispatch)
これは何が原因と考えられますでしょうか?
また、エラーポップアップが出た場合に自動的にプログラムを閉じることができれば良いのですがどのようにすれば良いでしょうか?
COM_Error Could not convert variant of type (NULL) into type (Dispatch)
これは何が原因と考えられますでしょうか?
また、エラーポップアップが出た場合に自動的にプログラムを閉じることができれば良いのですがどのようにすれば良いでしょうか?
2017/06/14(水) 21:46:12.61ID:bSWKPs0t0
>>25
エラー書いてあるのに読めないの?
> また、エラーポップアップが出た場合に自動的にプログラムを閉じることができれば良いのですがどのようにすれば良いでしょうか?
COM_ERR_IGN/RET/FLG
エラー書いてあるのに読めないの?
> また、エラーポップアップが出た場合に自動的にプログラムを閉じることができれば良いのですがどのようにすれば良いでしょうか?
COM_ERR_IGN/RET/FLG
2017/06/14(水) 21:47:59.79ID:Mwr/VSJM0
英語が苦手でして何が何やらw
2017/06/14(水) 21:51:24.05ID:mu4MV9+K0
辞書引けよ
2017/06/14(水) 21:52:30.89ID:Mwr/VSJM0
今はエラーが出なくなるようになりました。
さっきまで出てたのですが。
なにが原因なのかな・・・
さっきまで出てたのですが。
なにが原因なのかな・・・
2017/06/14(水) 21:57:43.40ID:bSWKPs0t0
その様子では、自分で書いたものじゃないんだね
2017/06/14(水) 22:04:54.03ID:Mwr/VSJM0
シンプルなものですが一応自作ですよ
このスレでの質問とネットで思い描いてた通り動かせるようにできたのですが・・・
このスレでの質問とネットで思い描いてた通り動かせるようにできたのですが・・・
2017/06/15(木) 00:58:48.49ID:CoQ/fH6m0
エラー書かないと、書けと言われるし、
書いたら書いたで、読めといわれる
確かに当たり前だよなw
書いたら書いたで、読めといわれる
確かに当たり前だよなw
2017/06/15(木) 01:53:15.44ID:XZzhnhx30
ソース貼ってあるのにエラー書けって言うのは違うと思うなあ
ソース見りゃわかるんだし、見て解らんならエラー見たってどうせわからんから黙っとけよって思うわ
逆にエラーだけあっても前後の処理で何してるかわからんと困るわ
↑の例だと変な値が入ったんだろうなくらいしか想像できない
原因はって言われても何代入したのかわからなきゃ答えられねえよな
ソース見りゃわかるんだし、見て解らんならエラー見たってどうせわからんから黙っとけよって思うわ
逆にエラーだけあっても前後の処理で何してるかわからんと困るわ
↑の例だと変な値が入ったんだろうなくらいしか想像できない
原因はって言われても何代入したのかわからなきゃ答えられねえよな
2017/06/15(木) 04:04:52.57ID:0D5TLhD70
何やってるのか知らんけど、IEで巡回とかなら代入間違いなんてなくても結構COMエラー発生するよ
エラー発生したらそこでどうリカバリーさせるか自分で考えるしかないね
エラー発生したらそこでどうリカバリーさせるか自分で考えるしかないね
2017/06/15(木) 06:25:27.49ID:g8BXcB/g0
読み込み中にDOMアクセスすると100%COMエラー
36名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/15(木) 15:00:27.59ID:QL95Oeuo02017/06/15(木) 19:00:32.83ID:0D5TLhD70
>>36
ソースじゃなくて、IEならDOM exolorer
ソースじゃなくて、IEならDOM exolorer
2017/06/16(金) 14:18:00.17ID:ayjsYaUY0
画像認識ってfirefoxやchromeでもできる?
2017/06/16(金) 14:26:21.30ID:mhFuVXOs0
2017/06/16(金) 15:04:55.99ID:v0kkiXKC0
選択した画像の縦横のピクセル数を取得することはできますか?
2017/06/16(金) 15:49:22.13ID:jyKlRmUP0
出来るけど俺が知ってるのは環境依存
2017/06/16(金) 15:55:17.87ID:mX+PYTDt0
43名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 16:20:27.57ID:v0kkiXKC0 >>37
マイドライブのページでF12から確認してみました
下記のような箇所を見つけたんですが、1秒毎にIE.document.body.innertextに"のアップロード完了"をPOSする感じでスクリプトを書けばいいのでしょうか?
<div tabindex="0" class="a-Cd a-Cd-Na Hb-ja-hc" role="dialog" aria-label="1 個のアップロード完了">
<div class="a-Cd-nm"><div class="af"><div class="af-uo"><span class="af-V">1 個のアップロード完了</span></div>
マイドライブのページでF12から確認してみました
下記のような箇所を見つけたんですが、1秒毎にIE.document.body.innertextに"のアップロード完了"をPOSする感じでスクリプトを書けばいいのでしょうか?
<div tabindex="0" class="a-Cd a-Cd-Na Hb-ja-hc" role="dialog" aria-label="1 個のアップロード完了">
<div class="a-Cd-nm"><div class="af"><div class="af-uo"><span class="af-V">1 個のアップロード完了</span></div>
44名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/16(金) 17:57:41.96ID:v0kkiXKC045名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/18(日) 07:40:44.16ID:rhweW4Hq0 おそらくJAVAでonclick();を持ったチェックボックスをクリックしたいのですが、うまく行きません
IESETDATAでは駄目なのでしょうか
どのようにすればいいのか教えてもらいたいです
IESETDATAでは駄目なのでしょうか
どのようにすればいいのか教えてもらいたいです
46名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/20(火) 01:31:56.57ID:TIkLZEaQ0 UWSCで作ったメルカリ自動出品ツールで稼いでた奴らも終わったな
ざまーw
ざまーw
2017/06/21(水) 18:44:40.12ID:zBm8/3nj0
一通りコードが最後まで終わってまた1からループするコードなんですが
突然画像認証がまだ先の順番なのにいきなり画像認証に失敗しましたって出る場合どんな原因が考えられますか?
たまに全然関係ない順番で出てきます
突然画像認証がまだ先の順番なのにいきなり画像認証に失敗しましたって出る場合どんな原因が考えられますか?
たまに全然関係ない順番で出てきます
2017/06/21(水) 19:05:18.42ID:RcsIckIs0
>>47
まず順番が飛んだ原因を調べなさい
まず順番が飛んだ原因を調べなさい
2017/06/21(水) 19:37:31.30ID:+D8K91Md0
>>47
まだ先の順番だとお前が思い込んでいただけ
まだ先の順番だとお前が思い込んでいただけ
2017/06/22(木) 03:14:21.17ID:0VcyF3A50
並列処理してる内の片方だけを一時停止させたり動かしたりって出来ますか?
ALT+F1だと両方止まってしまうので困ってます。
ALT+F1だと両方止まってしまうので困ってます。
2017/06/22(木) 04:34:51.12ID:7+347tPC0
2017/06/23(金) 12:36:35.97ID:3wHPGVjH0
いままでGETKEYSTATEでやってたわ
GETKEYSTATEとの違いは何だろ
GETKEYSTATEとの違いは何だろ
2017/06/23(金) 13:59:54.67ID:JVvebDBt0
getkeystateは現在のキーの状態を取得するものだから
関数を呼ぶまでの間に何か他のキーを押してると反応しない。
sethotkeyは押した時点で反応するから
実際にフラグチェックするのがずっと後でも問題はない
関数を呼ぶまでの間に何か他のキーを押してると反応しない。
sethotkeyは押した時点で反応するから
実際にフラグチェックするのがずっと後でも問題はない
2017/06/23(金) 15:49:11.35ID:oFSyw8Rv0
getkeystate関数は
スクリプト開始又は前回getkeystateが呼ばれてから押下されたかどうかのフラグを参照する関数
現在のキーの状態という理解だと
微妙に動作が異なるので今のうちに正しておくのだ
スクリプト開始又は前回getkeystateが呼ばれてから押下されたかどうかのフラグを参照する関数
現在のキーの状態という理解だと
微妙に動作が異なるので今のうちに正しておくのだ
2017/06/23(金) 16:01:04.55ID:3aR6ecdo0
GETKEYSTATE → 処理 → GETKEYSTATE
処理の時間に何回押されても一回しか認識しないってことだよな
処理の時間に何回押されても一回しか認識しないってことだよな
2017/06/23(金) 16:24:21.08ID:oFSyw8Rv0
そう
それに加えて現在押して無くても反応する
なので現在値がガチで欲しい時は空読みした直後にもう一呼び出す必要がある
それに加えて現在押して無くても反応する
なので現在値がガチで欲しい時は空読みした直後にもう一呼び出す必要がある
2017/06/23(金) 21:30:32.61ID:JVvebDBt0
少し前までその認識だったんだが、今書いてるスクリプトはgetkeystateで
反応しないことが多々あって原因究明に手間取ってる
空読みしてるところは無いんだが…
反応しないことが多々あって原因究明に手間取ってる
空読みしてるところは無いんだが…
2017/06/23(金) 21:44:21.52ID:62jQzeGT0
例えばウインドウが出てからキーが押されたかを監視したいなら
While GetKeyState(VK_A); WEnd
While GetID("ほげほげウインドウ")
WEnd
While GetKeyState(VK_A); WEnd
While GetID("ほげほげウインドウ")
WEnd
2017/06/23(金) 21:45:02.02ID:62jQzeGT0
途中で送っちゃったわ
例えばウインドウが出てからキーが押されたかを監視したいなら
While GetKeyState(VK_A); WEnd
While GetID("ほげほげウインドウ")
If GetKeyState(VK_A) Then Break
WEnd
とかするよね
例えばウインドウが出てからキーが押されたかを監視したいなら
While GetKeyState(VK_A); WEnd
While GetID("ほげほげウインドウ")
If GetKeyState(VK_A) Then Break
WEnd
とかするよね
2017/06/24(土) 14:45:00.13ID:xy/Zyu1j0
IEのページ内でリンクがvisitedの時色が変わるページがあるんですが、
これをUWSCでどのリンクがvisitedであるか取得するにはどうしたらいいでしょうか
これをUWSCでどのリンクがvisitedであるか取得するにはどうしたらいいでしょうか
2017/06/25(日) 13:22:44.88ID:DuQYGoao0
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070316/265475/
レジストリ参照して比較とか?
レジストリ参照して比較とか?
2017/06/25(日) 14:02:45.94ID:Xu0B+K130
2017/06/27(火) 17:33:35.84ID:WDxUSdr00
テスト
2017/06/27(火) 17:34:27.63ID:WDxUSdr00
コード書くと弾かれるのか?
2017/06/27(火) 17:35:22.95ID:WDxUSdr00
すでに開いているブラウザのリロード完了を待って
次の動作をさせたいのですが、うまくいきません。
このコードのどこか間違ってますでしょうか?
ID = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
リピート
スリープ(0.5)
アンティル STATUS(ID, ST_BUSY)=false
次の動作をさせたいのですが、うまくいきません。
このコードのどこか間違ってますでしょうか?
ID = GETID(GET_ACTIVE_WIN)
リピート
スリープ(0.5)
アンティル STATUS(ID, ST_BUSY)=false
2017/06/27(火) 17:45:54.98ID:oSMhFf4g0
>>65
リロード中だからと言って、ビジー状態とは限らないから
リロード中だからと言って、ビジー状態とは限らないから
2017/06/27(火) 19:06:37.49ID:cgCMQQrf0
そ、そうなんですか?
根本から間違ってた?
根本から間違ってた?
2017/06/27(火) 20:57:40.99ID:FZuIoD680
では?
どうすれば?
どうすれば?
2017/06/27(火) 21:35:49.55ID:+CFkOFnZ0
最近のページは非同期読み込みばかりだから
簡単に言うリロード完了というのは存在しないといっていい
俺は必要な要素が出るまで待つとかそんな感じだな
簡単に言うリロード完了というのは存在しないといっていい
俺は必要な要素が出るまで待つとかそんな感じだな
2017/06/27(火) 23:24:43.25ID:Ur3htHFq0
javascript挿入してonload()で何か書き込むイベントを作る
書き込まれたテキストで判別とか書かな?
書き込まれたテキストで判別とか書かな?
2017/06/28(水) 12:20:14.11ID:ihg/naZG0
Firefoxを既定のブラウザとして使っていて、IEをUWSCで動かしているんですが
一部のサイトでリンクをクリックしてページの一部が表示されているような状態で
そのウィンドウを閉じるというようなことをするとIE自体は起動中でタブが残っている
にも関わらず、既定のブラウザ(firefox)が開いてページを表示する時があります。
それも開くときは数ページ一気にという感じで
URLも通常のものではなく、
元のページURL - #(任意の文字列)
という感じで、大抵の場合404になります
そもそもページを表示しているブラウザからそれ以外のブラウザを開くというようなことが出来るのか、
出来ないとしたらページを開いているのはUWSCなのか知りたいです。
ちなみにクリックはDOMのクリックしかしていません。
一部のサイトでリンクをクリックしてページの一部が表示されているような状態で
そのウィンドウを閉じるというようなことをするとIE自体は起動中でタブが残っている
にも関わらず、既定のブラウザ(firefox)が開いてページを表示する時があります。
それも開くときは数ページ一気にという感じで
URLも通常のものではなく、
元のページURL - #(任意の文字列)
という感じで、大抵の場合404になります
そもそもページを表示しているブラウザからそれ以外のブラウザを開くというようなことが出来るのか、
出来ないとしたらページを開いているのはUWSCなのか知りたいです。
ちなみにクリックはDOMのクリックしかしていません。
2017/06/28(水) 12:25:45.77ID:ihg/naZG0
リンクをクリックした先のサイトは広告が多いサイトばかりで、
ページのメインの内容が表示されて、しかし広告はロードされていないような
タイミングでウィンドウを閉じるとこうなることが多い気がします
ページのメインの内容が表示されて、しかし広告はロードされていないような
タイミングでウィンドウを閉じるとこうなることが多い気がします
2017/06/28(水) 12:27:22.15ID:6hh8hnYt0
呼ばれてませんがromっててできたので報告かきこです
while true
ifb CHKIMG("暗い方の画像.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
elseif CHKIMG("マウスオーバーしてて明るい方の画像.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
else
sleep(5)
endif
wend
画面右端を縦に検索して特定の位置に暗い方か明るい方の画像ボタンが出てきたら押し込みます
別作業中に突然これが動くと「おっ」てなっておもろい
操作によって思わぬ結果になるのはしょうがない
while true
ifb CHKIMG("暗い方の画像.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
elseif CHKIMG("マウスオーバーしてて明るい方の画像.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
else
sleep(5)
endif
wend
画面右端を縦に検索して特定の位置に暗い方か明るい方の画像ボタンが出てきたら押し込みます
別作業中に突然これが動くと「おっ」てなっておもろい
操作によって思わぬ結果になるのはしょうがない
2017/06/28(水) 12:50:24.82ID:6hh8hnYt0
>>73修正 勝手に取られたマウスの位置を動作後元に戻す
while true
A=G_MOUSE_X
B=G_MOUSE_Y
ifb CHKIMG("auto_d.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
elseif CHKIMG("auto_l.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
else
sleep(5)
endif
wend
ぶった切り失礼しました続きをどうぞ
while true
A=G_MOUSE_X
B=G_MOUSE_Y
ifb CHKIMG("auto_d.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
elseif CHKIMG("auto_l.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
else
sleep(5)
endif
wend
ぶった切り失礼しました続きをどうぞ
2017/06/28(水) 13:08:26.76ID:u+kZ47IY0
IFの外側にSLEEP入れんのか?
常にchkimgさせ続けるとかムダ飯喰らいすぎるだろ
常にchkimgさせ続けるとかムダ飯喰らいすぎるだろ
2017/06/30(金) 00:30:54.16ID:lcTvwMA/0
外側にsleepある?
2017/06/30(金) 00:48:46.19ID:VCdvn0780
外側にsleepを入れたほうがいいのではないかという指摘だと思うが
内側のsleep(5)が効いてるしいいんじゃないかなー
内側のsleep(5)が効いてるしいいんじゃないかなー
2017/06/30(金) 07:34:23.05ID:GS/jAcMe0
2017/06/30(金) 11:22:19.43ID:m/M/itXL0
80名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/01(土) 10:43:50.78ID:++cxNMLS0 撮り直しした画像認識のファイルが認識できないのは、カスペルスキーが問題???
エクセル内部の認識も出来なければ、デスクトップ画面に置いたアプリすらクリック出来ないので、ブラウザは関係なさそう。
昔からある画像で色変更とかされてないのは拾えるようなんだけど、新しく撮り直しして作ったbmpファイルがことごとく弾かれている感じなんだよな。
エクセル内部の認識も出来なければ、デスクトップ画面に置いたアプリすらクリック出来ないので、ブラウザは関係なさそう。
昔からある画像で色変更とかされてないのは拾えるようなんだけど、新しく撮り直しして作ったbmpファイルがことごとく弾かれている感じなんだよな。
2017/07/01(土) 11:54:34.23ID:ST4FVmlA0
画像がドット単位では同じになってないから合致しないか範囲指定が間違ってるんだろ
2017/07/01(土) 12:13:48.17ID:R458hiDe0
クリックを横取りされているかそもそもクリックの権限が無い。認識飛ばして(コメントにして)座標与えてクリックしてみる
OSやグラボの機能でスムージングや半透明
以上思いつき
OSやグラボの機能でスムージングや半透明
以上思いつき
83名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/01(土) 14:28:35.52ID:++cxNMLS0 >>80
です。
自己解決しました。
保存先を間違えていると言う痛恨のミスでした(笑)
普通に動くようになりました。
カスペルスキー先生のせいにしてごめんなさい。
アドバイスしてくださりありがとうございましたm(_ _)m
です。
自己解決しました。
保存先を間違えていると言う痛恨のミスでした(笑)
普通に動くようになりました。
カスペルスキー先生のせいにしてごめんなさい。
アドバイスしてくださりありがとうございましたm(_ _)m
2017/07/02(日) 11:03:28.34ID:1Xdg8CjH0
MOUSEORGのパラメータに,MORG_DIRECT,MORG_BACKを指定して
CHKIMGで画像検知したらBTN関数でボタンクリック
スリープは各所に設定
上記全部をWHILE-WENDで括って
他の作業しながら勝手に操作してもらうのは動作し続けるんだけど
夜寝てからしばらくすると止まってる
何ででしょう?
PC操作し続けるのと長時間放置で何か変わるのかな?
CHKIMGで画像検知したらBTN関数でボタンクリック
スリープは各所に設定
上記全部をWHILE-WENDで括って
他の作業しながら勝手に操作してもらうのは動作し続けるんだけど
夜寝てからしばらくすると止まってる
何ででしょう?
PC操作し続けるのと長時間放置で何か変わるのかな?
85名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 12:06:28.63ID:NeuTdQ3z086名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/02(日) 12:11:05.88ID:kGLauHoI0 小さいオジサンが止めたか
寝小便がPCにかかってんだろ
どのみちエスパーしかわからんぞ
「何ででしょう?」「かな?」 知るかドアホ
寝小便がPCにかかってんだろ
どのみちエスパーしかわからんぞ
「何ででしょう?」「かな?」 知るかドアホ
2017/07/02(日) 12:27:19.73ID:1Xdg8CjH0
対象のブラウザがアクティブになってるとクリック位置がおかしくなったり
何も処理されなくなったりしてるみたいです
よくわからなくなりました
何も処理されなくなったりしてるみたいです
よくわからなくなりました
2017/07/02(日) 12:38:54.86ID:VvRNq+Ff0
>>84がWindows10だからだろ
2017/07/04(火) 16:30:50.48ID:oeaShkvs0
CHKIMGが使える対象は画像だけですか?
テキストを対象にできますか?
テキストを対象にできますか?
2017/07/04(火) 17:04:23.62ID:GiKbE9KU0
画像だけですね
フォントやサイズが全く同一という条件下なら切り抜いて透過色指定しとけば
フォントやサイズが全く同一という条件下なら切り抜いて透過色指定しとけば
2017/07/04(火) 17:31:16.61ID:tlof+FWW0
文字判別みたいなことしたいよね
2017/07/04(火) 17:41:44.60ID:0UhRkfyj0
文字は苦労するわ、特に細いのはw
大体削って削ってほとんど無くなる
大体削って削ってほとんど無くなる
93名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/04(火) 17:50:08.71ID:0zbnv2xl0 chkimgなんぞ使わずとも普通のテキストなら文字は数値にすれば判別できる
数字は
数字は
2017/07/04(火) 17:52:53.53ID:0zbnv2xl0
数字は1文字づつ判別して数値に変換すれば何桁でも判別できる
うまく使えばモンスターのレベルやHPも判別可能
例えばレベル5以上ならなんとか とか HP10000以下ならなんとか
こんな対応もできる
うまく使えばモンスターのレベルやHPも判別可能
例えばレベル5以上ならなんとか とか HP10000以下ならなんとか
こんな対応もできる
2017/07/04(火) 18:02:43.10ID:tlof+FWW0
2017/07/04(火) 18:19:37.89ID:0zbnv2xl0
オレは十分ヒントを出した あとは自分で調べるんだな
ちなみに文字判別を駆使するとちょっとした人工知能みたいなこともできる
ちなみに文字判別を駆使するとちょっとした人工知能みたいなこともできる
2017/07/04(火) 18:29:38.45ID:0zbnv2xl0
人工知能的使い方と言えば
オレが今やってるのが 自分の好みの顔画像を読み込ませて
それに近い顔を持った画像を自動収集する
好みの顔画像を増やしたり顔認識の精度をあげていくと面白くなる
オレが今やってるのが 自分の好みの顔画像を読み込ませて
それに近い顔を持った画像を自動収集する
好みの顔画像を増やしたり顔認識の精度をあげていくと面白くなる
2017/07/04(火) 18:59:08.63ID:5xO2xm7l0
はいはい中二病おつ
2017/07/04(火) 19:08:51.52ID:GddGsYLo0
これまた痛いキッズが来たもんだ
2017/07/04(火) 19:46:25.60ID:gBZHWcW70
uwscでそんな人工知能作れるわけねーだろ
2017/07/04(火) 19:53:21.92ID:0UhRkfyj0
正体バラすの早くないか?
こらえ性なさ過ぎやろ
こらえ性なさ過ぎやろ
2017/07/04(火) 19:57:50.75ID:0zbnv2xl0
>>97程度のものならuwscだけでもできる
これから一歩踏み込んだものとなると(学習機能、予想機能)
なにかしらの外部ソフトが必要になってくるかもな
まぁ 頭の固いジジイどもにはとうてい無理な話だけどな
これから一歩踏み込んだものとなると(学習機能、予想機能)
なにかしらの外部ソフトが必要になってくるかもな
まぁ 頭の固いジジイどもにはとうてい無理な話だけどな
2017/07/04(火) 20:04:38.88ID:oeaShkvs0
文字を数値に変換するのってUWSCだけでできるの?
2017/07/04(火) 20:06:04.01ID:I1zHmRXT0
このガキは人工知能が何かわかってないんだろw
2017/07/04(火) 20:10:07.58ID:oeaShkvs0
例えばyahooのトップページの右上に”カテゴリ一覧”てあるじゃyん?
これを画像認識か数字変換で認識させるにはどうすればよい?
これを画像認識か数字変換で認識させるにはどうすればよい?
2017/07/04(火) 21:14:37.74ID:R4+0mm+80
お前ら何でIEGETSRC使わないんだよ
2017/07/04(火) 23:03:20.65ID:0UhRkfyj0
使う場面が無いからとしか言いようがない
108名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/05(水) 00:39:10.50ID:ZY5gVNIn0 >>102
将棋ソフト作ったことあるけど
強さ(先読みの深さ)とはメモリアクセススピードとハードウェアの性能次第だから
C言語か、それ以上に高速で省メモリなプログラミング言語を使う事が必要なんだよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/53
>>106
ソースコード使う方が簡単なこともあるけど
DOMアクセスの方が簡単なことが多い。
将棋ソフト作ったことあるけど
強さ(先読みの深さ)とはメモリアクセススピードとハードウェアの性能次第だから
C言語か、それ以上に高速で省メモリなプログラミング言語を使う事が必要なんだよ。
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1378978504/53
>>106
ソースコード使う方が簡単なこともあるけど
DOMアクセスの方が簡単なことが多い。
2017/07/05(水) 01:17:23.44ID:QK2+tmU00
exec("超すごい人工知能ソフト.exe")
彼が言ってるのはきっとこんな感じ
彼が言ってるのはきっとこんな感じ
2017/07/05(水) 13:30:37.63ID:ZLvXCA4I0
>>103
背景が1色で、同じ数字は同じBMPみたいな条件であれば
背景が1色で、同じ数字は同じBMPみたいな条件であれば
2017/07/05(水) 18:37:55.14ID:7Ga7lj3v0
んんんん・・
画像認識なんだけど外部からUWS呼び出すとNot Found .bmpのエラーが出ます
UWS直クリックするとエラー出ないからbmpファイルのパスは間違ってないはずどうすればいいすか?
画像認識なんだけど外部からUWS呼び出すとNot Found .bmpのエラーが出ます
UWS直クリックするとエラー出ないからbmpファイルのパスは間違ってないはずどうすればいいすか?
2017/07/05(水) 18:46:42.37ID:7Ga7lj3v0
絶対パスで指定しないとだめとかでしょうかね?
2017/07/05(水) 20:55:46.17ID:jAOzZ+kR0
>>112
呼び出し元(実行するuws)からの相対アドレスにするか
呼び出し元と呼び出されるuwsを同じフォルダに入れる
それが無理なら絶対アドレス…なんだけど後のこと考えると面倒なんだよね
俺は呼び出し元(実行するuws)からの相対アドレスに統一してる
呼び出し元(実行するuws)からの相対アドレスにするか
呼び出し元と呼び出されるuwsを同じフォルダに入れる
それが無理なら絶対アドレス…なんだけど後のこと考えると面倒なんだよね
俺は呼び出し元(実行するuws)からの相対アドレスに統一してる
2017/07/05(水) 22:08:54.73ID:9M2wTLc30
どのアプリから呼び出してるのか判らないけど
呼び出し時に作業フォルダの指定が出来るなら、
スクリプトのあるフォルダを指定するでいけるのでは?
呼び出し時に作業フォルダの指定が出来るなら、
スクリプトのあるフォルダを指定するでいけるのでは?
2017/07/05(水) 22:12:06.87ID:7xXsibM10
最悪、カレントディレクトリを引数で渡せるように組んどけばいい
2017/07/05(水) 23:13:14.34ID:cnZQe1zz0
GET_UWSC_DIRとかGET_CUR_DIRとか使えよ
117名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 11:06:50.28ID:bIVoJ1gK0118名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/06(木) 12:13:11.29ID:bIVoJ1gK02017/07/06(木) 13:58:17.66ID:U0u7D4g20
すでにいくつもあるっていう
2017/07/06(木) 18:09:56.26ID:vaSLB3Tq0
繰り返し処理の中で、PRINTで表示した文章を
一回ごとに消去するにはどうすればいいですか?
一回ごとに消去するにはどうすればいいですか?
2017/07/06(木) 18:49:18.33ID:/iV7i7eV0
普通にUWSC自身にログウィンドウを閉じさせればいいんじゃね
2017/07/06(木) 20:17:17.29ID:vaSLB3Tq0
2017/07/06(木) 20:52:03.81ID:VILnUKNZ0
SendStr(GetId(GET_LOGPRINT_WIN), "", 1, True, True)
こうやって消すのはどう?
こうやって消すのはどう?
2017/07/06(木) 23:59:41.69ID:BYFPKKBJ0
2017/07/07(金) 05:06:09.19ID:Zha/s5hm0
>>123
イケメン
イケメン
126名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/07(金) 18:37:14.17ID:2a4NYvDo0 iframeの中をクリックしたいんだけど、どうすれば出来るか教えていただけませんか?
2chをブラウザで閲覧したときに、↓ここに広告が出てると思うのですが
それをクリックしたいです。 よろしくお願いします。
2chをブラウザで閲覧したときに、↓ここに広告が出てると思うのですが
それをクリックしたいです。 よろしくお願いします。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 04:34:26.89ID:ydhn6wrp0 UWSCでスロットの目押しは出来ますでしょうか?
一応このように自分なりに書いてみたのですが、恐らく一秒ごとにしか確認しておらずスロットの回転速度にはとても追いついていないように見えます
お力添えを宜しくお願いします
sethotkey(VK_ESC, 0, "ForceStop")
While True
fname = "C:\Users\user\Desktop\slot.bmp"
ifb !CHKIMG( fname,0,0,0,IMG_MSK_BGR4 ) and !CHKIMG( fname, 0, 0, 0 )
Sleep(0)
else
BTN(LEFT,CLICK,1217,841,281)
sleep( 1)
endif
Wend
procedure ForceStop()
exitexit
fend
一応このように自分なりに書いてみたのですが、恐らく一秒ごとにしか確認しておらずスロットの回転速度にはとても追いついていないように見えます
お力添えを宜しくお願いします
sethotkey(VK_ESC, 0, "ForceStop")
While True
fname = "C:\Users\user\Desktop\slot.bmp"
ifb !CHKIMG( fname,0,0,0,IMG_MSK_BGR4 ) and !CHKIMG( fname, 0, 0, 0 )
Sleep(0)
else
BTN(LEFT,CLICK,1217,841,281)
sleep( 1)
endif
Wend
procedure ForceStop()
exitexit
fend
2017/07/08(土) 08:05:15.78ID:56YZV2sv0
先に「目押しができれば、狙ったものが出る」の検証が必要な案件か確認した方がいいのではないか疑惑
スロットみたいなもので、レーンのアイテムが出る順番が固定であれば、
誤差を想定して手前のアイテムが見えたら押すはできそう
スロットみたいなもので、レーンのアイテムが出る順番が固定であれば、
誤差を想定して手前のアイテムが見えたら押すはできそう
2017/07/08(土) 11:05:56.86ID:PbULnX/K0
Webゲームのスロットはただのエフェクトで当否は画面が
出た瞬間に既に決まってるってパターンしか知らん
リアルでドラム回して止まったところで当否が変わるっての見たことない
出た瞬間に既に決まってるってパターンしか知らん
リアルでドラム回して止まったところで当否が変わるっての見たことない
2017/07/08(土) 11:36:05.04ID:shckdMWc0
デジスロで目押しできると思ってるとしたら無邪気にもほどがあるわな
131名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 11:47:42.71ID:ydhn6wrp02017/07/08(土) 12:28:43.72ID:/xvzgoqY0
(´-`).。oO(突っ込んだら負けの絶賛我慢比べ中なの?)
2017/07/08(土) 12:44:15.96ID:f3lVeEeY0
下のコードのBだけ実行時にエラーになります
3行以上にまたいで書くにはどうすればいいでしょうか
@
PROCEDURE TEST(a, b, c, d)
FEND
A
PROCEDURE TEST(a,b, _
c,d)
FEND
B
PRCEDURE TEST(a,b, _
c, _
d)
FEND
3行以上にまたいで書くにはどうすればいいでしょうか
@
PROCEDURE TEST(a, b, c, d)
FEND
A
PROCEDURE TEST(a,b, _
c,d)
FEND
B
PRCEDURE TEST(a,b, _
c, _
d)
FEND
134名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/08(土) 13:43:43.22ID:AApbXGuq0 無理やね。構文解釈できてない。
2017/07/08(土) 14:01:26.60ID:SLg+ai920
Oが抜けてるだけじゃ?
136133
2017/07/08(土) 14:25:12.15ID:f3lVeEeY0 O抜けてました
出来ないようなので諦めます
出来ないようなので諦めます
2017/07/08(土) 23:17:12.24ID:qDQHFTV30
オーマイガッ
2017/07/09(日) 11:41:10.44ID:fTl5egMh0
でもAが出来るって初めて知ったわ…
2017/07/09(日) 16:47:36.08ID:ZUexNhPl0
2は仕様的にできるのは分かってるんだが3が出来ないのは納得いかない
Str =_
a +_
b +_
c
は出来るのになぜ
Str =_
a +_
b +_
c
は出来るのになぜ
2017/07/09(日) 16:56:19.95ID://4otpx10
133の人が早合点しただけでOを追加したらエラーにはならないでしょ?
141名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/09(日) 19:17:25.59ID:azMRnfps0 なるよ
2017/07/09(日) 20:58:51.86ID://4otpx10
試してみた
最初の定義が3行あるとダメだけど、2つ目以降だと大丈夫っぽい
TEST2(0,1,2,3)
PROCEDURE TEST(a, b, c, d)
FEND
PROCEDURE TEST2(a,b, _
c, _
d)
FEND
最初の定義が3行あるとダメだけど、2つ目以降だと大丈夫っぽい
TEST2(0,1,2,3)
PROCEDURE TEST(a, b, c, d)
FEND
PROCEDURE TEST2(a,b, _
c, _
d)
FEND
2017/07/09(日) 22:19:00.54ID:ZUexNhPl0
なんじゃそりゃ
想定外動作だな
本家に報告頼む
想定外動作だな
本家に報告頼む
144名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/10(月) 15:42:03.66ID:6DQ7QnG00 なるほどなー
関数定義を暗黙のmain関数の終わりと判断してるっぽいけど
その判定がらみなんだろうけど
2つ目以降がいけるとは。
関数定義を暗黙のmain関数の終わりと判断してるっぽいけど
その判定がらみなんだろうけど
2つ目以降がいけるとは。
2017/07/10(月) 21:56:59.37ID:rgWCZ0Su0
記録機能で、Web上のボタンをクリックを記録した場合、
再生時に、まったく記録していないところにマウスカーソルが飛ぶことはあり得ますか。
再生時に、まったく記録していないところにマウスカーソルが飛ぶことはあり得ますか。
2017/07/11(火) 01:55:18.97ID:SV7aqCql0
2017/07/11(火) 07:46:57.20ID:pMORKmGy0
どんなソフトだろうと
バグはあり得ない
などと断言できる人なんていない
バグはあり得ない
などと断言できる人なんていない
2017/07/11(火) 20:39:23.33ID:c9gT1J1k0
色々いじっていてうまくいかなくて、そのうちWindowsUpdateが発生してしまいまして、
しかも、今のWindowsがエラーをおこし始めたので、近々再起動しなければならなくなりました。
もう踏んだり蹴ったりです。
ここで再起動になったらもうおしまいです。
神はいないと知りました。
しかも、今のWindowsがエラーをおこし始めたので、近々再起動しなければならなくなりました。
もう踏んだり蹴ったりです。
ここで再起動になったらもうおしまいです。
神はいないと知りました。
2017/07/12(水) 23:25:37.53ID:yAHmNXHz0
>>148
もう死ぬしかないな
もう死ぬしかないな
2017/07/13(木) 13:48:15.90ID:Xpry3RDo0
俺の好みの得ろ動画を自動で収集するBOTのコードを教えてください
2017/07/13(木) 14:17:02.53ID:0tNF/3Vk0
人工知能で可能
UWSCでもできる
UWSCでもできる
2017/07/13(木) 18:39:11.39ID:csdo/gca0
>>151
ガワの部分だけUWSCで実態は全部外部にお任せのような仕組みでも「できる」に含むならそーかもね
ガワの部分だけUWSCで実態は全部外部にお任せのような仕組みでも「できる」に含むならそーかもね
2017/07/13(木) 20:02:29.62ID:OUR6UDIt0
2017/07/14(金) 03:39:23.97ID:uFjPn4wQ0
前スレの
739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 15:45:57.88 ID:EgjlNFfE0
>>738
止めるっていう表現を使うってことはループする書き方は知ってるということだよね?
じゃあそのループを止める方法を調べて
それを片方に書けばいい
でスレが止まってから今やっとこの現行スレに辿り着いたんだがJIM最低だな
739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2017/04/10(月) 15:45:57.88 ID:EgjlNFfE0
>>738
止めるっていう表現を使うってことはループする書き方は知ってるということだよね?
じゃあそのループを止める方法を調べて
それを片方に書けばいい
でスレが止まってから今やっとこの現行スレに辿り着いたんだがJIM最低だな
2017/07/14(金) 06:32:40.07ID:lZPYQ4f40
キャプチャボードに写ってる映像をchkimgってできる?
156名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 15:49:41.97ID:q6YE88dC0 >>154
最近の2ちゃんねるは鯖がころころ変わるから
Google で検索しても出てこなくて大変だよね。
これで書き込める奴はプロ2ちゃんねらーだろと言われてもしょうがない。
もしかして、一般の2ちゃんねらーを振り落とすためにわざとやってんのかと。
最近の2ちゃんねるは鯖がころころ変わるから
Google で検索しても出てこなくて大変だよね。
これで書き込める奴はプロ2ちゃんねらーだろと言われてもしょうがない。
もしかして、一般の2ちゃんねらーを振り落とすためにわざとやってんのかと。
2017/07/14(金) 16:14:23.35ID:BQcfyVHr0
うぇるかむとぅあんだぁぐらうんど
2017/07/15(土) 16:55:32.22ID:2AteIgJJ0
chkimgxの画像認識が遅い気がするんですが仕様なんですかね
2017/07/15(土) 17:28:15.92ID:ylP0u8VP0
気がするなら時間計ってみればいいだろう
2017/07/15(土) 17:33:38.83ID:MGmPD9O00
何と比べているのか知らないけれど
本家と比較しているならそもそもやっていることが全然違うしなぁ
本家と比較しているならそもそもやっていることが全然違うしなぁ
2017/07/15(土) 18:17:52.58ID:zi7+ulg20
162名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/20(木) 14:13:00.73ID:/RlrYx5j0 色々な文字が入ってるテキストから○桁の数字だけを抜き出すのってuwscだとどうやるんだろう
sakuraエディタで正規表現とか試して数字だけ抜き出す事はできたんだけど、
○桁以外の数字を削除できなかったんだよね
使えそうな関数とかあったら教えてください
sakuraエディタで正規表現とか試して数字だけ抜き出す事はできたんだけど、
○桁以外の数字を削除できなかったんだよね
使えそうな関数とかあったら教えてください
2017/07/20(木) 15:11:21.69ID:0mN2scwr0
UWSC全然関係ないだろ…
普通に正規表現で \D(\d{n})\D
普通に正規表現で \D(\d{n})\D
2017/07/22(土) 11:42:32.29ID:mrezpYg90
ifb chkimg (A)
else
ifb chkimg(B)
end if
endif
AがなかったらB探す
これってもっと短くなりませんか?
else
ifb chkimg(B)
end if
endif
AがなかったらB探す
これってもっと短くなりませんか?
2017/07/22(土) 11:48:40.00ID:QdgCOfAh0
シンプルに短くするならelseif使えばいいんじゃ
2017/07/22(土) 11:55:20.66ID:9+jDisFc0
意味のないIFBに気が狂いそう
2017/07/22(土) 11:59:40.40ID:2J/yHdpE0
select chkimg(A) + chkimg(B) * 10
case 1; 処理A
case 10; 処理B
case 11 処理AB //両方あった時
selend
A優先なら
select chkimg(A) + chkimg(B)
case 0;
case 2; 処理B
default; 処理A
selend
とかどうか?
case 1; 処理A
case 10; 処理B
case 11 処理AB //両方あった時
selend
A優先なら
select chkimg(A) + chkimg(B)
case 0;
case 2; 処理B
default; 処理A
selend
とかどうか?
2017/07/22(土) 12:12:17.84ID:88SKRv4o0
「AがなかったらB探す」の目的が「AがなくてBがあった場合を検出する」って意味なら
if !chkimg(A) and chkimg(B) then AがなくてBがあった場合の処理
でいいのでは
if !chkimg(A) and chkimg(B) then AがなくてBがあった場合の処理
でいいのでは
2017/07/22(土) 12:20:00.16ID:xEkyb74D0
aかbがどちらか一方でもあったら○
ないなら○がやりたかったんです
勉強してきます失礼しました
ないなら○がやりたかったんです
勉強してきます失礼しました
2017/07/22(土) 12:52:21.16ID:hapM3O/m0
Ifb chkimg A or chkimg B
Btn(Right,Click,G_IMG_X,G_IMG_Y)
〜
すごく長い処理
〜
Endif
こんな感じにシンプルに書きたいけどBがFalseだとAで格納したG_IMG_XとG_IMG_Yが上書きされて意図した通りにならない
x=0
y=0
Ifb chkimg A
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
Elseif chkimg B
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
Endif
Ifb x>0 and y>0
Btn(Left,Click,x,y)
〜
すごく長い処理
〜
Endif
仕方なく一旦使い捨て変数に格納しているんだがもっとシンプルにできんもんかね
Btn(Right,Click,G_IMG_X,G_IMG_Y)
〜
すごく長い処理
〜
Endif
こんな感じにシンプルに書きたいけどBがFalseだとAで格納したG_IMG_XとG_IMG_Yが上書きされて意図した通りにならない
x=0
y=0
Ifb chkimg A
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
Elseif chkimg B
x=G_IMG_X
y=G_IMG_Y
Endif
Ifb x>0 and y>0
Btn(Left,Click,x,y)
〜
すごく長い処理
〜
Endif
仕方なく一旦使い捨て変数に格納しているんだがもっとシンプルにできんもんかね
2017/07/22(土) 14:21:38.79ID:AyQjQ0Zi0
短絡評価なら上書きされないんじゃね
2017/07/22(土) 14:27:49.15ID:72HfKGzI0
2017/07/22(土) 15:03:42.95ID:zaiEVp3P0
おおそんなことができるのか
ちなみに callで子マクロ呼び出した場合は子マクロ側でも都度宣言必要?
それとも親側で最初に1回宣言するだけでok?
ちなみに callで子マクロ呼び出した場合は子マクロ側でも都度宣言必要?
それとも親側で最初に1回宣言するだけでok?
2017/07/22(土) 15:12:53.73ID:4KyQwRWl0
そんなの一回試せば分かることだろうが死ね
2017/07/22(土) 21:46:49.27ID:2J/yHdpE0
BATファイルはCALL行って戻ってくるが
UWSCではその場所にそのままコピペして文章が完成された後、本体の一番上からスタートする感じ
exe化すりゃ1ファイルになっちまうから分かるだろ
UWSCではその場所にそのままコピペして文章が完成された後、本体の一番上からスタートする感じ
exe化すりゃ1ファイルになっちまうから分かるだろ
2017/07/22(土) 22:14:01.14ID:a67+jtck0
call≒include
2017/07/22(土) 22:42:09.13ID:2J/yHdpE0
誤解を与えるよな
いい加減変更してほしいな
いい加減変更してほしいな
2017/07/23(日) 06:55:48.99ID:DGUwj1HK0
>>170
関数化とかやらない人?
function ___chkimg(img1, img2, img3, var _x, var _y)
resultが0ならなし1-3ならそれぞれのイメージ発見で_x/_yに座標
こういう関数を作っちゃえばメインルーチンはすっきりする
関数化とかやらない人?
function ___chkimg(img1, img2, img3, var _x, var _y)
resultが0ならなし1-3ならそれぞれのイメージ発見で_x/_yに座標
こういう関数を作っちゃえばメインルーチンはすっきりする
2017/07/23(日) 09:46:33.09ID:i/zC79OI0
関数化やりまくって階層がかなり深くなってからエラーで
メインルーチンまで一気に戻らなくてはならない事態が
発生して全関数の書き換えを迫られてる人がここに
関数化するときは仕様をよーく考えてやらなきゃな…
メインルーチンまで一気に戻らなくてはならない事態が
発生して全関数の書き換えを迫られてる人がここに
関数化するときは仕様をよーく考えてやらなきゃな…
2017/07/23(日) 09:50:14.80ID:i/zC79OI0
それと関連した話なんだけど、IEでサイトが応答無くなった時をUWSCで検知するのって
どうやったらいい?
DOMでアクセスしてるんだけど、IE側が応答なしになってる時はUWSCも応答なしになるんで
具体的にスクリプト側でどういう事態が発生しているのかよくわからない
どうやったらいい?
DOMでアクセスしてるんだけど、IE側が応答なしになってる時はUWSCも応答なしになるんで
具体的にスクリプト側でどういう事態が発生しているのかよくわからない
2017/07/23(日) 15:29:17.40ID:61aMb1jm0
IEのダイアログ対策と同じく別スレッドで監視したら?
2017/07/23(日) 21:03:32.45ID:QllBMe5S0
UWSCが応答なくなると他スレッドでも応答なくなるから
できれば別プロセスで開始したほうが良いんだなあ
できれば別プロセスで開始したほうが良いんだなあ
2017/07/24(月) 23:22:20.71ID:KgWnO0GE0
画像認識で円形の画像を認識させたいのですが無理でしょうか?
ソフトで丸くトリミングしてもBPMでは背景を透過できないので無理でした
ペイントでただ四角に切り取った画像はすんなり認識するんですが。。
ソフトで丸くトリミングしてもBPMでは背景を透過できないので無理でした
ペイントでただ四角に切り取った画像はすんなり認識するんですが。。
2017/07/24(月) 23:25:52.96ID:T0Mf4IsI0
そんなんchkimgで透過色設定するだけだろ・・・ヘルプ嫁
2017/07/27(木) 09:11:12.34ID:jt5ydjrr0
BPMワロタ
2017/07/27(木) 15:27:13.73ID:+YCpOmB90
BPM
2017/07/27(木) 23:33:01.64ID:exhj9BVj0
COM操作でIEを操作しているときに新しいタブで開いた場合どうやって新しいタブを掴むのでしょうか
ぐぐってもわからなかったのでお願いします
ぐぐってもわからなかったのでお願いします
2017/07/27(木) 23:44:40.04ID:6kSc2Vk90
新しいタブそれ自体を狙い撃ちで掴むことは出来ないので
shell.applicationで全ウィンドウ(エクスプローラとIE)を取得してその中から
タイトルやURLで判別する
shell.applicationで全ウィンドウ(エクスプローラとIE)を取得してその中から
タイトルやURLで判別する
2017/07/28(金) 04:09:46.60ID:LCEHg5c80
IE.navigate(なんとかURL, $800)
wait(IE)
shells = CreateOleObj("Shell.Application")
for i = 0 to shells.Windows.Count - 1
obj = shells.Windows.Item(i)
if obj > 0 then
if pos("iexplore.exe", obj.Fullname) > 0 and obj.locationURL=なんとかURL then // 見つかった
result = obj; exit
endif
endif
next
時間空けないと掴めなかったりするからsleepを適宜突っ込むとかリトライかますとか適当に実験して
wait(IE)
shells = CreateOleObj("Shell.Application")
for i = 0 to shells.Windows.Count - 1
obj = shells.Windows.Item(i)
if obj > 0 then
if pos("iexplore.exe", obj.Fullname) > 0 and obj.locationURL=なんとかURL then // 見つかった
result = obj; exit
endif
endif
next
時間空けないと掴めなかったりするからsleepを適宜突っ込むとかリトライかますとか適当に実験して
2017/07/28(金) 10:43:21.02ID:yj01Jvjl0
すみません、教えてください
<div class="mbody roll">
<nobr><a href="リンク先URL"><img src="画像リンク先.jpg" width="50" height="20" border="0" align="absmiddle" /></a></nobr>
</div>
こんな感じのHTMLがありまして、
IE.document.getElementsByTagName("div")
により、divタグは取得でき、サイト内で何番目かがわかっているので特定でき、nobrタグも取得できます、
しかし、この中の画像リンクをクリックするにあたり、どう指定すればこのリンクだけを特定できるかがわかりません。
IE.document.images ではサイト内全ての画像を集めてしまいます。このサイトでは、その日の状況により、画像数が変わりますので、
全体の何番目ということでは特定できません。
どのようにすれば、この画像リンクをクリックできるでしょうか。
<div class="mbody roll">
<nobr><a href="リンク先URL"><img src="画像リンク先.jpg" width="50" height="20" border="0" align="absmiddle" /></a></nobr>
</div>
こんな感じのHTMLがありまして、
IE.document.getElementsByTagName("div")
により、divタグは取得でき、サイト内で何番目かがわかっているので特定でき、nobrタグも取得できます、
しかし、この中の画像リンクをクリックするにあたり、どう指定すればこのリンクだけを特定できるかがわかりません。
IE.document.images ではサイト内全ての画像を集めてしまいます。このサイトでは、その日の状況により、画像数が変わりますので、
全体の何番目ということでは特定できません。
どのようにすれば、この画像リンクをクリックできるでしょうか。
2017/07/28(金) 10:52:36.17ID:3C6m5DKy0
ie.document.querySelector("img[src='画像リンク先.jpg']")
2017/07/28(金) 14:49:31.02ID:opG6syYY0
chkimgとか使ってると、この画像なんだっけ、って思うことが結構ある
.bmpとか書くと画像表示したりしてくれるテキストエディタって無いかなあ
ちなみにいまはsakuraエディタ使ってる
.bmpとか書くと画像表示したりしてくれるテキストエディタって無いかなあ
ちなみにいまはsakuraエディタ使ってる
2017/07/28(金) 15:38:36.22ID:syp4tUjf0
カーソル下のファイル名を適当に取得、適当なビュワーに投げる
的なのをエディタのマクロで書いたらいいのでは?
サクラを使ったこと無いから出来るのかどうかは知らんけど
的なのをエディタのマクロで書いたらいいのでは?
サクラを使ったこと無いから出来るのかどうかは知らんけど
2017/07/28(金) 21:11:47.53ID:kDCg04LT0
>>192
スクリプト内でフルパスで書くか?
普通は実行フォルダに入れてあるかその配下のイメージフォルダへのパスしか書かんだろ
そした場合エディタがイメージファイル名だけでパスを参照できるか?わざわざカレントフォルダ設定するの?
無理じゃん
スクリプト内でフルパスで書くか?
普通は実行フォルダに入れてあるかその配下のイメージフォルダへのパスしか書かんだろ
そした場合エディタがイメージファイル名だけでパスを参照できるか?わざわざカレントフォルダ設定するの?
無理じゃん
2017/07/28(金) 21:23:10.64ID:I4FAY4N60
何をいきなり切れてるのかよくわからんが
現ファイルのカレントを見るなんてのは割と普通で、無理とかいうような事じゃないだろ…
しかし、そもそも画像の内容がわからんようなファイル名付けてる奴がおかしいと思うがな
現ファイルのカレントを見るなんてのは割と普通で、無理とかいうような事じゃないだろ…
しかし、そもそも画像の内容がわからんようなファイル名付けてる奴がおかしいと思うがな
2017/07/28(金) 21:39:16.45ID:kDCg04LT0
言語用エディタならともかく、一般エディタにはそんな機能ないだろうという話をしたかった
198名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/28(金) 22:07:30.27ID:MbUxkCZO0 さらっとサクラエディタのマクロ仕様見たけど
Editor.IsTextSelectedで選択状態をみて選択されてたら
Editor.GetSelectedStringで選択文字列をとってきて
画像の拡張子かファイル存在チェックとかしてshellオブジェクトで開いたらいけそう
あとはショートカットキーにマクロ登録で実行
Editor.IsTextSelectedで選択状態をみて選択されてたら
Editor.GetSelectedStringで選択文字列をとってきて
画像の拡張子かファイル存在チェックとかしてshellオブジェクトで開いたらいけそう
あとはショートカットキーにマクロ登録で実行
2017/07/28(金) 23:44:55.13ID:A06ZRigM0
そもそも、判定用の画像なんか、
見ても分からないくらい必要最小限だけ切り取って使わない?
ファイル名で分かるようにするか、内容をドキュメントで残すしかない
見ても分からないくらい必要最小限だけ切り取って使わない?
ファイル名で分かるようにするか、内容をドキュメントで残すしかない
2017/07/28(金) 23:57:29.35ID:BwA1Xc8M0
OK
2017/07/29(土) 03:57:02.69ID:L7xklKAx0
2017/07/29(土) 14:42:04.77ID:aBRtknOr0
16スレあたりで刀剣乱舞のマクロ配布してた人もういない?
2017/07/29(土) 15:19:50.16ID:TgoF0uuM0
いつの間にかテンプレにゲームの話し禁止って文言消えたのね
2017/07/29(土) 16:01:01.90ID:SksmPSFe0
稚拙なクレクレやヘルプ嫁で済む話しかしない層は帰ってくれ
2017/07/31(月) 20:50:43.06ID:yxGh/Io70
色々入った配列を初期化するときってどうするの?
ARRAY[] =EMPTYとかでいけてる?
ARRAY[] =EMPTYとかでいけてる?
2017/07/31(月) 23:53:07.32ID:w8PYaR690
メモリ的に消したいなら Array[ReSize(Array, 0)] = EMPTY
2017/08/01(火) 00:32:29.84ID:XhdUveeW0
普通にSETCLEARでええやん
2017/08/01(火) 06:35:00.86ID:VIeu+AOp0
ほーんサンクスサンクスリファレンス触ってくるわ
2017/08/02(水) 16:36:24.99ID:Jj5MrNOS0
最近uwsc始めてみたのですが
昨日まで認識してた画像が突然認識しなくなって撮りなおしても認識しない場合なにが原因でしょうか?
画像はプリントスクリーンからペイントに貼り付けてbmpで保存していました
何回やっても認識しなかったりクリックしてるのにカス押しになったりして今は位置認識に変えました
昨日まで認識してた画像が突然認識しなくなって撮りなおしても認識しない場合なにが原因でしょうか?
画像はプリントスクリーンからペイントに貼り付けてbmpで保存していました
何回やっても認識しなかったりクリックしてるのにカス押しになったりして今は位置認識に変えました
2017/08/02(水) 16:39:59.86ID:xw2kB4XR0
画像認識しない=画像が違う→毎回違う場合が大半
2017/08/02(水) 18:19:56.85ID:Jj5MrNOS0
画像認識してないんじゃなくて認識した後のクリックが押されてたり押されてなかったりになっているみたいでした
だから次の画像認識が失敗になるようでした
クリックが押しているのにカス押しになるのはどうしたら防げますか?
だから次の画像認識が失敗になるようでした
クリックが押しているのにカス押しになるのはどうしたら防げますか?
2017/08/02(水) 18:51:19.20ID:lFnlnxJz0
なんだカス押しって
2017/08/02(水) 18:57:11.68ID:Jj5MrNOS0
>>212
uwscでは画像認識成功してクリックされてるのにアプリの方ではクリック押されてないからゲームが進まず次の画像認識失敗してる感じです
uwscでは画像認識成功してクリックされてるのにアプリの方ではクリック押されてないからゲームが進まず次の画像認識失敗してる感じです
2017/08/02(水) 18:57:55.60ID:rcjWCVsD0
押す push ←間違い
放す up
クリック クリック
放す up
クリック クリック
2017/08/02(水) 19:18:49.94ID:KcA5DvsX0
>>209
> 昨日まで認識してた画像が突然認識しなくなって撮りなおしても認識しない場合なにが原因でしょうか?
「認識しない」がお前の思い込み
「良く似た画像が表示されているだけでマッチしなくて当然」に遭遇しているだけ
> 何回やっても認識しなかったりクリックしてるのにカス押しになったりして今は位置認識に変えました
カス押しなんて独自用語が他人に分かるわけがない
「そもそも押してない」か「押したけど受付されなかった」をお前が誤認しているだけ
> 昨日まで認識してた画像が突然認識しなくなって撮りなおしても認識しない場合なにが原因でしょうか?
「認識しない」がお前の思い込み
「良く似た画像が表示されているだけでマッチしなくて当然」に遭遇しているだけ
> 何回やっても認識しなかったりクリックしてるのにカス押しになったりして今は位置認識に変えました
カス押しなんて独自用語が他人に分かるわけがない
「そもそも押してない」か「押したけど受付されなかった」をお前が誤認しているだけ
2017/08/02(水) 20:00:37.69ID:lFnlnxJz0
まーた結局ゲームかよ
またmouseorgうんぬんかんぬんの話か
またmouseorgうんぬんかんぬんの話か
2017/08/02(水) 20:10:50.36ID:SUBud9dh0
カス押しなんて言葉ググってもでてこねーなw
よくもまあこんな言葉をこうも当たり前のように使えるもんだな
よくもまあこんな言葉をこうも当たり前のように使えるもんだな
2017/08/02(水) 20:14:12.76ID:HSjdTFOp0
「カス押し」って表現はじめてみた
どこ生まれの人?
どこ生まれの人?
2017/08/02(水) 20:26:56.65ID:6jK3MuQE0
最近のゲームは簡単に画像認識させないようにアイテムやマップに通過や光沢表現持たせて完全一致させないようになってるよな
2017/08/02(水) 20:36:58.99ID:gWcXy+aS0
>uwscでは画像認識成功してクリックされてるのにアプリの方ではクリック押されてないからゲームが進まず次の画像認識失敗してる感じです
泥エミュだろこれ
そりゃ押せねえよ諦めろ
泥エミュだろこれ
そりゃ押せねえよ諦めろ
2017/08/02(水) 20:37:06.67ID:eYYkDhUu0
どうしたら期待する動作ができるかは推察はつく
が、質問の仕方がアレ過ぎて答える気にならんな
どーせズルしたいだけだろ、自分で試行錯誤して何とかするんだな
が、質問の仕方がアレ過ぎて答える気にならんな
どーせズルしたいだけだろ、自分で試行錯誤して何とかするんだな
2017/08/02(水) 20:51:49.58ID:kU0mMbNk0
むしろその辺を楽しめるようになれないと来ちゃいけないスレだなと思うわ。
2017/08/03(木) 12:20:36.95ID:yzUsw5aK0
アクティブウインドウじゃない
2017/08/03(木) 18:34:18.33ID:5ir0cYpA0
>>218
プログラミング言語学者乙
プログラミング言語学者乙
2017/08/03(木) 18:56:55.53ID:QhuKf9ID0
涙拭けよ
2017/08/03(木) 20:26:14.50ID:oeHxATZS0
>>213
成功したり失敗したりであれば条件を満たすまで繰り返しクリックすればいい
成功したり失敗したりであれば条件を満たすまで繰り返しクリックすればいい
2017/08/04(金) 00:54:16.35ID:r2trigGV0
228マクロ開発者
2017/08/04(金) 09:45:00.46ID:r2trigGV02017/08/04(金) 10:59:40.48ID:lkDyPtpY0
ここでゲーム用マクロを配るのはやめてくれ
スマホがメインのアホ集団がここに愚かな投稿をしまくることになる
スマホがメインのアホ集団がここに愚かな投稿をしまくることになる
230マクロ開発者
2017/08/04(金) 12:26:24.97ID:r2trigGV0 Necromancer 総合スレ part1
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1501817061/
ソフトウェア版にスレッドを立てました。
ご意見、ご要望、バグ報告などこちらにお願いします。
https://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1501817061/
ソフトウェア版にスレッドを立てました。
ご意見、ご要望、バグ報告などこちらにお願いします。
2017/08/04(金) 13:36:25.15ID:dYq+sGNP0
スマホゲーでチートしたいクソガキユーザーから萎える投稿ばかりされるだろうがせいぜい頑張れよ
2017/08/04(金) 15:06:19.34ID:HswWHIiG0
4で止まるはずなのに
上手く回らないっ なんでだ〜
上手く回らないっ なんでだ〜
233マクロ開発者
2017/08/05(土) 16:53:35.40ID:oT3VnC7l0 スレッドの方でTrial版を配布しましたのでよろしければぜひ〜
2017/08/05(土) 17:48:26.22ID:90GwKY+Y0
うるせーよ関係ねーアプリの宣伝してんじゃねえカス
2017/08/09(水) 13:13:28.76ID:leZwKgkz0
「とうらぶ」で繰り返し指定した場所をクリックするマクロを作っているのですが、クリックが反応しません。
画像認識は出来ているようでマウスは指定画像の上にちゃんときます。何処が悪いのか原因分かる方いたら教えて下さい。
基本はこれです。
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
ランダムや時間をおいてクリックするようにしても駄目でした・・
画像認識は出来ているようでマウスは指定画像の上にちゃんときます。何処が悪いのか原因分かる方いたら教えて下さい。
基本はこれです。
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
ランダムや時間をおいてクリックするようにしても駄目でした・・
2017/08/09(水) 13:14:10.69ID:leZwKgkz0
ブラウザはChrome使っています。
2017/08/09(水) 13:31:01.48ID:Yh1NTXhf0
ウゼエ死ね
2017/08/09(水) 13:59:26.14ID:mwq8KMo20
239名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 10:39:29.88ID:FfB1EXnZ0 virustotalのデザインが変わって中央のスキャンボタンが押せなくなってしまった…
これは画像認識させるしか無理でしょうか?
https://www.virustotal.com/#/home/upload
これは画像認識させるしか無理でしょうか?
https://www.virustotal.com/#/home/upload
240名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 11:28:19.11ID:96lTTuxl0241名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/11(金) 16:49:00.86ID:FfB1EXnZ02017/08/11(金) 16:56:51.53ID:kA72E4fw0
ま
ず
服を脱ぎます
ず
服を脱ぎます
2017/08/12(土) 06:10:01.49ID:Ry2TdbdO0
>>241
いいえ
いいえ
2017/08/12(土) 20:59:55.26ID:1ThRnPD10
セレクトボックスみたいなのに画像を表示させる方法ってある?
表示させる意図としては他人に使ってもらうときにより分かりやすくしたいからなんだけど
表示させる意図としては他人に使ってもらうときにより分かりやすくしたいからなんだけど
2017/08/12(土) 21:08:45.72ID:qDKGQI1j0
課金版ならフォーム画面を使うのが手っ取り早い
無料版だと妥協した方が早い
無料版だと妥協した方が早い
2017/08/12(土) 21:53:47.98ID:1ThRnPD10
>>225
割とどうでもいいこだわりだから妥協するわ、ありがとう
割とどうでもいいこだわりだから妥協するわ、ありがとう
2017/08/12(土) 22:29:07.24ID:PmDMvfX50
妥協して涙拭くのか…
248名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 09:15:42.00ID:C09zYLYM0 ご存じのかた、教えてください
Dim A=0
If (A=1 and CHKIMG("001.bmp",0,100,100,200,200)) THEN 〇〇〇
この式の場合、最初のAの判定で不一致なのですが、この場合そのあとの画像チェックは行われませんか?
もし行われてしまう場合、処理速度を考えるなら、
Ifb (A=1)
If (CHKIMG("001.bmp",0,100,100,200,200)) THEN 〇〇〇
EndIf
このようにしたほうが、Aが不一致の場合の処理速度が速くなりますか?
Dim A=0
If (A=1 and CHKIMG("001.bmp",0,100,100,200,200)) THEN 〇〇〇
この式の場合、最初のAの判定で不一致なのですが、この場合そのあとの画像チェックは行われませんか?
もし行われてしまう場合、処理速度を考えるなら、
Ifb (A=1)
If (CHKIMG("001.bmp",0,100,100,200,200)) THEN 〇〇〇
EndIf
このようにしたほうが、Aが不一致の場合の処理速度が速くなりますか?
2017/08/14(月) 09:30:11.52ID:n34lvSmM0
>>248
短絡評価(option shortcircuit)を使えばそのままでも良いよ
短絡評価(option shortcircuit)を使えばそのままでも良いよ
250名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/14(月) 10:47:53.04ID:C09zYLYM02017/08/14(月) 13:42:30.60ID:LECmhrYX0
KBDとかMMVとかを使う前、ウィンドウがずれてたり他のウィンドウが被ってると嫌なのでいちいち、
ACW(ウィンドウのID, X, Y [,幅 ,高さ ,ms] )
を書いてるのですが、これ以外の方法はありますか?
また、ACWなどのウィンドウサイズや座標を数値を指定するタイプの関数を使っていると
環境の変化で数値の修正が必要な場合があります
大量に書いた場合が少し厄介で、メンテナンス性が悪いように感じられます
(ACWなどのウィンドウの座標値を指定するものは、
プログラム内では同じ数値を指定しているので一括置換などもできるのですが)
みなさんはどんなやり方をしていますか? 改善策はありますか?
ACW(ウィンドウのID, X, Y [,幅 ,高さ ,ms] )
を書いてるのですが、これ以外の方法はありますか?
また、ACWなどのウィンドウサイズや座標を数値を指定するタイプの関数を使っていると
環境の変化で数値の修正が必要な場合があります
大量に書いた場合が少し厄介で、メンテナンス性が悪いように感じられます
(ACWなどのウィンドウの座標値を指定するものは、
プログラム内では同じ数値を指定しているので一括置換などもできるのですが)
みなさんはどんなやり方をしていますか? 改善策はありますか?
2017/08/14(月) 14:16:11.70ID:skAmdcnF0
>>251
iniファイルに記載して、全部それを参照するようにすれば?
iniファイルに記載して、全部それを参照するようにすれば?
2017/08/14(月) 17:32:07.64ID:D4HMA2eD0
KBD前にACWする自前の関数作る
2017/08/14(月) 21:13:50.36ID:aZzZkKHd0
>>251
KBDやMMVするならACWで0,0指定するのが一番安全
画面サイズが飛び出た場合そこはクリックできなくなる可能性があるから
逆にClkItemやSCKey使うならCtrlWinでnormalすればいいと思う
KBDやMMVするならACWで0,0指定するのが一番安全
画面サイズが飛び出た場合そこはクリックできなくなる可能性があるから
逆にClkItemやSCKey使うならCtrlWinでnormalすればいいと思う
2017/08/15(火) 00:33:25.48ID:2aSvIC730
2017/08/15(火) 03:04:37.45ID:oPRURKYU0
>>252-255
レスありがとうございます
iniで数値読み込み、メモ帳を0.0に動かし
acwを含めた自作関数でメモ帳に"a"を書くプログラムを作ってみました
こんな感じで良いでしょうか?
INIFILE="C:\1.INI"
x1=READINI("数値","x1",INIFILE)
y1=READINI("数値","y1",INIFILE)
w1=READINI("数値","width",INIFILE)
h1=READINI("数値","height",INIFILE)
ID = exec("notepad")
ACWKBD(ID,x1,y1,w1,h1,vk_a)
FUNCTION ACWKBD(ID,x1,y1,w1,h1,vk_key)
ACW(ID,x1,y1,w1,h1)
KBD(vk_key,click)
result = 0
FEND
------1.iniの内容
[数値]
x1=0
y1=0
width=500
height=500
レスありがとうございます
iniで数値読み込み、メモ帳を0.0に動かし
acwを含めた自作関数でメモ帳に"a"を書くプログラムを作ってみました
こんな感じで良いでしょうか?
INIFILE="C:\1.INI"
x1=READINI("数値","x1",INIFILE)
y1=READINI("数値","y1",INIFILE)
w1=READINI("数値","width",INIFILE)
h1=READINI("数値","height",INIFILE)
ID = exec("notepad")
ACWKBD(ID,x1,y1,w1,h1,vk_a)
FUNCTION ACWKBD(ID,x1,y1,w1,h1,vk_key)
ACW(ID,x1,y1,w1,h1)
KBD(vk_key,click)
result = 0
FEND
------1.iniの内容
[数値]
x1=0
y1=0
width=500
height=500
2017/08/15(火) 03:13:43.37ID:oPRURKYU0
すみません
上のプログラムを実行してみたところ
なぜかメモ帳の左上位置が(0,0)の位置に行かず、右へ10pixelほどズレて
(10,0)ぐらいの位置に来てしまうようです
この原因がよくわからないので困っています
記述間違いでしょうか?環境依存でしょうか?
(また、実際に開いているウィンドウを動かす場合は
ID = exec("Notepad")
ではなく
ID = getid("無題 - メモ帳","Notepad")
などとしなければダメですね)
上のプログラムを実行してみたところ
なぜかメモ帳の左上位置が(0,0)の位置に行かず、右へ10pixelほどズレて
(10,0)ぐらいの位置に来てしまうようです
この原因がよくわからないので困っています
記述間違いでしょうか?環境依存でしょうか?
(また、実際に開いているウィンドウを動かす場合は
ID = exec("Notepad")
ではなく
ID = getid("無題 - メモ帳","Notepad")
などとしなければダメですね)
2017/08/15(火) 04:09:48.38ID:u+mHZvOZ0
2017/08/15(火) 11:16:11.13ID:oPRURKYU0
2017/08/15(火) 16:12:53.61ID:KQydnFzL0
モニターをHDMI接続にしたらモニター電源オフで画像認識出来なくなった、前のDVIなら出来てたのに
2017/08/15(火) 16:25:18.02ID:/TW2lEul0
電源オフで、Saveでも画像データが取れなくなるのか、画面サイズが変わって一致しなくなってるのか、どっちだろ
262260
2017/08/15(火) 18:15:07.13ID:KQydnFzL0 最初は解像度が小さくなるせいと思ったのですがレジストリをいじる方法で解決しました
実際クリックとキーボードだけのマクロは動きます
バックグラウンドもやってみましたが精度が悪いです
DVIと画面2つにする方法も試し動いたと思ったのですが
モニター電源切ると1920×1040と中途半端な解像度にウィンドウが再配置されます
実際クリックとキーボードだけのマクロは動きます
バックグラウンドもやってみましたが精度が悪いです
DVIと画面2つにする方法も試し動いたと思ったのですが
モニター電源切ると1920×1040と中途半端な解像度にウィンドウが再配置されます
2017/08/16(水) 09:49:18.25ID:nxjJ39Lv0
>>262
弄ったレジストリの詳細よろ
弄ったレジストリの詳細よろ
2017/08/16(水) 10:20:09.93ID:VcKIZgVH0
キーボード押してる間だけ、UWSCのスクリプト再生させたいんですけど
どう書けばいいのか教えて
どう書けばいいのか教えて
265名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 12:00:39.36ID:6o9wHivS0 なんか、先週?ぐらいにWindows10の大きな(再起動に時間かかるヤツ)アップデートがあったんだけど、それから挙動が変わった。
このスレの >>53 とか >>54 で話題になってたけど、
> getkeystate関数はスクリプト開始又は前回getkeystateが呼ばれてから押下されたかどうかのフラグを参照する関数
私も同じ認識だったんだけど、先週のアプデ以前と以降で挙動が違う。
私が困ってるのはSLCTBOXで設問の回答に応じてどんどん設問が派生していくタイプのスクリプトなんだけど、設問が10階層前後あって、通るルートによって設問数も変わるタイプです。
で、最初の設問の回答をクリックする時にシフトボタンを押しながらクリックすると、最後の設問のあとに隠しメニューが出る仕組みを書いてました。(主にデバッグ用)
今まではそれで良かったのですが、OSのアプデ以降は、最後の設問の時にシフトボタンを押しながらクリックしないと隠しメニューが出なくなりました。
通るルートによって設問数が変動するので、どれが最後の設問か把握しにくいこともあり困っています。
まぁ、最初の質問の直後にgetkeystate取得するように書き換えれば済むことなので致命的ではないので、回避方法の質問というよりは、挙動が変わったよ!って言いたいだけです(笑
簡単に再現できるサンプルソース
------------------------
Dim Q1=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問@","A","B")
Dim Q2=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問A","C","D")
Dim Q3=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問B","E","F")
If (GETKEYSTATE(VK_SHIFT)) THEN Dim Q4=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"隠し設問C","G","H")
------------------------
Windows10先週?のアプデ以前やWin8.1、WinXPなどでは
設問@の時にシフトを押していれば最後に設問Cが出ます。
Win10アプデ以降だと設問Bの時にシフトを押さないと設問Cが出ません。
このスレの >>53 とか >>54 で話題になってたけど、
> getkeystate関数はスクリプト開始又は前回getkeystateが呼ばれてから押下されたかどうかのフラグを参照する関数
私も同じ認識だったんだけど、先週のアプデ以前と以降で挙動が違う。
私が困ってるのはSLCTBOXで設問の回答に応じてどんどん設問が派生していくタイプのスクリプトなんだけど、設問が10階層前後あって、通るルートによって設問数も変わるタイプです。
で、最初の設問の回答をクリックする時にシフトボタンを押しながらクリックすると、最後の設問のあとに隠しメニューが出る仕組みを書いてました。(主にデバッグ用)
今まではそれで良かったのですが、OSのアプデ以降は、最後の設問の時にシフトボタンを押しながらクリックしないと隠しメニューが出なくなりました。
通るルートによって設問数が変動するので、どれが最後の設問か把握しにくいこともあり困っています。
まぁ、最初の質問の直後にgetkeystate取得するように書き換えれば済むことなので致命的ではないので、回避方法の質問というよりは、挙動が変わったよ!って言いたいだけです(笑
簡単に再現できるサンプルソース
------------------------
Dim Q1=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問@","A","B")
Dim Q2=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問A","C","D")
Dim Q3=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"設問B","E","F")
If (GETKEYSTATE(VK_SHIFT)) THEN Dim Q4=SLCTBOX(SLCT_BTN or SLCT_NUM,0,10,10,"隠し設問C","G","H")
------------------------
Windows10先週?のアプデ以前やWin8.1、WinXPなどでは
設問@の時にシフトを押していれば最後に設問Cが出ます。
Win10アプデ以降だと設問Bの時にシフトを押さないと設問Cが出ません。
2017/08/16(水) 12:24:00.46ID:4c+Krk6Y0
2017/08/16(水) 12:32:05.63ID:pH5T6BDC0
>>265
本来はその時点で押されたかどうかを判定する方が正なんだろうけど、
今まではどういう訳かキーバッファクリアしない限りずっと押されたフラグを持ってたのが問題だったんじゃね
自分はその手のキー押し判定は必ず While getkeystate(??);Wend してクリアしてたわ
本来はその時点で押されたかどうかを判定する方が正なんだろうけど、
今まではどういう訳かキーバッファクリアしない限りずっと押されたフラグを持ってたのが問題だったんじゃね
自分はその手のキー押し判定は必ず While getkeystate(??);Wend してクリアしてたわ
2017/08/16(水) 16:20:39.87ID:87UGWRn20
マイクロソフトは、今後のブラウザをEdgeにしましたが、
PowerShellでの操作はけっして簡単ではないと思います。
IEのほうが簡単に使えます。
ということは、UWSCでも同様に面倒なことをしなければならないのでしょうか。
なんでマイクロソフトはそんな面倒な仕組みにしているのでしょうか。
UWSCはマイクロソフトとは関係ありませんが、PowerShellでの操作を参考にしてIE操作をしてきただけに、
とても不都合を感じます。PowerShellでさえ操作が難しいということになんの利点があるのだろうかと思います。
PowerShellでの操作はけっして簡単ではないと思います。
IEのほうが簡単に使えます。
ということは、UWSCでも同様に面倒なことをしなければならないのでしょうか。
なんでマイクロソフトはそんな面倒な仕組みにしているのでしょうか。
UWSCはマイクロソフトとは関係ありませんが、PowerShellでの操作を参考にしてIE操作をしてきただけに、
とても不都合を感じます。PowerShellでさえ操作が難しいということになんの利点があるのだろうかと思います。
269名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/16(水) 17:53:57.91ID:6Mntx4ne0 >>268
WebDriver 組み込む方法ですか。
Chrome とかと同じですね。
UWSCに専用の関数ができるならいいですが、そうでないなら
UWSCよりも、PoweShellとかを使ったほうがいいと思いますよ。
UWSCのデバッグは面倒ですから。
WebDriver 組み込む方法ですか。
Chrome とかと同じですね。
UWSCに専用の関数ができるならいいですが、そうでないなら
UWSCよりも、PoweShellとかを使ったほうがいいと思いますよ。
UWSCのデバッグは面倒ですから。
2017/08/17(木) 22:35:34.62ID:JvzcBwN90
あほなこと聞いても良いですか
かなり久しぶりにUWSCを使って作業しようと思い、新しくDLして起動したら
タスクバーにUWSCが表示され、そこにマウスオーバーしないと
メイン画面がいじれない状態でした
しかもマウスで再生や記録のボタンは押せず、カーソルで指定→Enterみたいな感じ
以前はメイン画面が独立していて、マウスでボタンを押せたと記憶しているんですが、今はこれが標準なんでしょうか?
かなり久しぶりにUWSCを使って作業しようと思い、新しくDLして起動したら
タスクバーにUWSCが表示され、そこにマウスオーバーしないと
メイン画面がいじれない状態でした
しかもマウスで再生や記録のボタンは押せず、カーソルで指定→Enterみたいな感じ
以前はメイン画面が独立していて、マウスでボタンを押せたと記憶しているんですが、今はこれが標準なんでしょうか?
2017/08/17(木) 22:42:48.01ID:Hxq50oDR0
そうです ちょっとしたhide機能です
これでuwscが使えなかったゲームでも使えるようになります
これでuwscが使えなかったゲームでも使えるようになります
2017/08/17(木) 22:51:46.28ID:JvzcBwN90
さっそくのレス、ありがとうございます
なるほど、そういった意味合いだったのですね
馴染みがなかったため解凍するだけのはずなのに?と驚いてしまいました
ホットキーなどをうまく使っていけば慣れそうですし、色々試してみます
なるほど、そういった意味合いだったのですね
馴染みがなかったため解凍するだけのはずなのに?と驚いてしまいました
ホットキーなどをうまく使っていけば慣れそうですし、色々試してみます
2017/08/17(木) 23:18:38.29ID:W4/ES9lQ0
画面の外にUWSCのウィンドウがはみ出しているんじゃないの?
C:\Users\Ore-sama\AppData\Roaming\UWSC\UWSC.INI
に "Position=xxxx,xxxx"みたいな記述があるから調べてみたら?
俺のは昔ながらのウィンドウがありますよ Ver5.3.0.2
C:\Users\Ore-sama\AppData\Roaming\UWSC\UWSC.INI
に "Position=xxxx,xxxx"みたいな記述があるから調べてみたら?
俺のは昔ながらのウィンドウがありますよ Ver5.3.0.2
2017/08/18(金) 02:13:53.22ID:XDOc2ey30
>>273
まさか…と思ったら該当の場所にいつのまにかやたらと大きな数字が入ってしまっていて
はみ出していた模様です
見慣れたメイン画面が帰ってきた…!
ここをいじれば相性の悪いケースでも対応できそうなので、よい勉強になりました
お二方ともありがとうございます
まさか…と思ったら該当の場所にいつのまにかやたらと大きな数字が入ってしまっていて
はみ出していた模様です
見慣れたメイン画面が帰ってきた…!
ここをいじれば相性の悪いケースでも対応できそうなので、よい勉強になりました
お二方ともありがとうございます
2017/08/19(土) 13:30:17.78ID:XhDcr8GC0
現在起動中のgoogle chromeで開いている複数タブのURLを取得する方法って何かないでしょうか?
getitemで取得できるのはURLは現在表示中のもの1つだけのようですが
getitemで取得できるのはURLは現在表示中のもの1つだけのようですが
2017/08/19(土) 13:55:03.69ID:7opc0pKh0
>>275
試したわけじゃないから憶測だけど、クロームはタブそれぞれが別プロセスだから、uwsc側で読み取る対照プロセスを切り替えれば可能なんじゃ?
無理なら、uwscからマウス操作でタブ切り替えて取得する。
タブの数が多いとタブの幅が変動するから調整が大変そうだけど、それぞれのタブの左右どちらかの淵の画像認識で、そこから◯ピクセル内側をクリックみたいに処理するとか。
試したわけじゃないから憶測だけど、クロームはタブそれぞれが別プロセスだから、uwsc側で読み取る対照プロセスを切り替えれば可能なんじゃ?
無理なら、uwscからマウス操作でタブ切り替えて取得する。
タブの数が多いとタブの幅が変動するから調整が大変そうだけど、それぞれのタブの左右どちらかの淵の画像認識で、そこから◯ピクセル内側をクリックみたいに処理するとか。
2017/08/19(土) 14:00:47.65ID:7opc0pKh0
>>275
追伸
タブ切り替えはキーボードのショートカットでもできるけど、
https://support.google.com/chrome/answer/157179?hl=ja
これだと、最後のタブがどれだか分からなくて、1周しちゃうから、同じアドレス取得した時点で break するとか。
追伸
タブ切り替えはキーボードのショートカットでもできるけど、
https://support.google.com/chrome/answer/157179?hl=ja
これだと、最後のタブがどれだか分からなくて、1周しちゃうから、同じアドレス取得した時点で break するとか。
2017/08/19(土) 16:08:28.54ID:XhDcr8GC0
やっぱりタブを切り替えるしかないですかね…
前面に出ていないタブのURLが取りたかったですが。
前面に出ていないタブのURLが取りたかったですが。
2017/08/19(土) 16:22:53.28ID:FjTN6dDT0
拡張でアドレス全取得とかできそうな気もするけど
2017/08/19(土) 16:24:27.47ID:FjTN6dDT0
2017/08/19(土) 16:41:50.71ID:vrryAGgn0
>>278
プロセス指定はダメでしたか?
プロセス指定はダメでしたか?
2017/08/19(土) 18:15:34.43ID:XhDcr8GC0
2017/08/21(月) 22:33:38.62ID:syn3wuWL0
これ、foreach 的な関数無いのか…
連想配列で foreach したいとき、みんなどーしてんの??
連想配列で foreach したいとき、みんなどーしてんの??
2017/08/21(月) 22:40:13.03ID:Z+kYNsn40
ヘルプ読まないバカにするレスは無い
285名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 22:53:52.51ID:JBiPmg/E0 for in next
2017/08/21(月) 22:58:48.19ID:syn3wuWL0
>>284
すみません、読まないバカではなく、読んでも分からないバカなので、更にレベルが低いです、ゴメンナサイ。
http://multix.jp/uwsc.html
これの、配列操作関連見てもわかりませんでした。
すみません、読まないバカではなく、読んでも分からないバカなので、更にレベルが低いです、ゴメンナサイ。
http://multix.jp/uwsc.html
これの、配列操作関連見てもわかりませんでした。
2017/08/21(月) 23:13:40.33ID:syn3wuWL0
>>285
ありがとうございます。
ヘルプの
// For In Next 文 配列の要素数分ループ
を見てみました。
FOR 変数 IN 配列変数
処理
NEXT
ちょっとまだよく分からないです。
連想配列のキーと値は、それぞれ一時的にどこに格納されるのでしょうか。
ありがとうございます。
ヘルプの
// For In Next 文 配列の要素数分ループ
を見てみました。
FOR 変数 IN 配列変数
処理
NEXT
ちょっとまだよく分からないです。
連想配列のキーと値は、それぞれ一時的にどこに格納されるのでしょうか。
2017/08/21(月) 23:27:29.71ID:syn3wuWL0
>>287
補足です
例えば php の場合、連想配列で、
foreach ( $array as $key => $value ) {
echo $key;
echo $value;
}
この例における、$value に該当するものが前の書き込みの例文の「変数」だと思うのですが、$key に該当するものが分かりません。
宜しくお願いします。
補足です
例えば php の場合、連想配列で、
foreach ( $array as $key => $value ) {
echo $key;
echo $value;
}
この例における、$value に該当するものが前の書き込みの例文の「変数」だと思うのですが、$key に該当するものが分かりません。
宜しくお願いします。
289名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/21(月) 23:37:56.77ID:JBiPmg/E0 UWSC使いでもないし他にいいのがあるのかも・・・
array["あ"] = 1
array["い"] = 2
array["う"] = 3
array["え"] = 4
array["お"] = 5
FOR key IN array
PRINT key + " = " + array[key]
NEXT
FOR n = 0 TO LENGTH(array)-1
PRINT array[n, HASH_KEY] + " = " + array[n, HASH_VAL]
NEXT
array["あ"] = 1
array["い"] = 2
array["う"] = 3
array["え"] = 4
array["お"] = 5
FOR key IN array
PRINT key + " = " + array[key]
NEXT
FOR n = 0 TO LENGTH(array)-1
PRINT array[n, HASH_KEY] + " = " + array[n, HASH_VAL]
NEXT
2017/08/21(月) 23:54:23.16ID:syn3wuWL0
>>289
ありがとうございます。
最初の for のほうは、変数 key には数値が入ってるはずなので、1 = ??? とプリントされてしまいそうな気がします。???は該当が無いので、型が違うとかのエラーになるかもです。
2番目の for のほうは、目から鱗です。
今手元に環境が無いので、明日試してみます。
ほんとうにありがとうございました。
ありがとうございます。
最初の for のほうは、変数 key には数値が入ってるはずなので、1 = ??? とプリントされてしまいそうな気がします。???は該当が無いので、型が違うとかのエラーになるかもです。
2番目の for のほうは、目から鱗です。
今手元に環境が無いので、明日試してみます。
ほんとうにありがとうございました。
2017/08/22(火) 01:47:49.04ID:eRRIYALQ0
JAVAのページからtype=submitのボタンを押してCSVをダウンロードしたいのですが、
以下の記述でダウンロードは出来ても、それ以降の処理の途中でclick()の部分からのDOMエラーが出ます
これは何がいけないのでしょうか
clickMe = ie.document.getElementById(xx)
clickMe.click() //処理後 この行を対象にエラーが出る
以下の記述でダウンロードは出来ても、それ以降の処理の途中でclick()の部分からのDOMエラーが出ます
これは何がいけないのでしょうか
clickMe = ie.document.getElementById(xx)
clickMe.click() //処理後 この行を対象にエラーが出る
2017/08/22(火) 11:17:25.85ID:ZFBNr/560
print clickMe
2017/08/24(木) 11:47:13.12ID:Ryp7vmF80
二台のPCそれぞれでUWSCを起動して、一緒に記録を開始してそれぞれで別の作業を記録したときに、そのまま両方一緒に再生すると徐々に2つの動作がずれてしまうようです。
低レベル記憶の余分な時間を記録しないというチェックも外しているのですが、、、 どなたか原因の心当たりがある方はいますか?
低レベル記憶の余分な時間を記録しないというチェックも外しているのですが、、、 どなたか原因の心当たりがある方はいますか?
2017/08/24(木) 13:02:24.34ID:kzOUDvPD0
別の作業を記録してるんだし、ズレて普通じゃないの?
それにそもそも低レベル記憶のそのチェックを外したら、より低レベルで記憶するんじゃ?
それにそもそも低レベル記憶のそのチェックを外したら、より低レベルで記憶するんじゃ?
2017/08/24(木) 13:12:15.60ID:OMtNd5Cx0
同時に動くなんて期待する方が間違ってる
複数スクリプトなんて同期させる方が難しいのに
複数スクリプトなんて同期させる方が難しいのに
2017/08/24(木) 21:35:52.44ID:joZrug710
自分でマクロ組んでサーバー連動させればいけますよ
鯖との連動は意外と簡単です
2台どころか数十台でも余裕ですw
鯖との連動は意外と簡単です
2台どころか数十台でも余裕ですw
2017/08/27(日) 18:53:31.79ID:eoDxalIC0
windows10の大型アプデ後
IEでCLKITEMを使ったボタンのクリックができなくなっててオワタ
IEでCLKITEMを使ったボタンのクリックができなくなっててオワタ
2017/08/27(日) 18:58:20.42ID:gnq9XMbx0
IEでclkitemなんて使ったのもう何年前になるだろ…
ここ何年もdomアクセスばかりでUWSCの関数で操作したことないわ
ここ何年もdomアクセスばかりでUWSCの関数で操作したことないわ
2017/08/28(月) 18:09:29.94ID:cB3tsbW/0
UWSC高すぎてイラつくんですがどうすればいいでしょうか?
マウスとキーボード押すだけのl機能の分際で4000円でしかも、
自分で機能追加しなくちゃいけないって、
1000円程度の金額ですよ、性能
金儲けに走りすぎてマジでいらつきますは
たからといえって無料版使うのは嫌なんですよね、
劣ったものを使うのは負け犬のすることで、好かないので
マウスとキーボード押すだけのl機能の分際で4000円でしかも、
自分で機能追加しなくちゃいけないって、
1000円程度の金額ですよ、性能
金儲けに走りすぎてマジでいらつきますは
たからといえって無料版使うのは嫌なんですよね、
劣ったものを使うのは負け犬のすることで、好かないので
2017/08/28(月) 18:15:11.40ID:cB3tsbW/0
あとサンプルとかいうファイルも最悪ですね
勝手にマウス乗っ取られるは、テキストを勝手に太字にされるは、
しかも テキストはずっと太字にされたまま メモ帳で新しいの作ってもね
普通戻しますよね、とりあえず検体として使ってるアンチウィルス会社のサポに送りましたけど、、
使いにくくて、機能少なすぎるのに 自分で追加して
しかも今見たら6000円??
UWSC使えって、日本人いうひと覆いの意味がわかりませんが、なぜ?
外人に聞いたらUWSC はぁ? って言われましたけど
勝手にマウス乗っ取られるは、テキストを勝手に太字にされるは、
しかも テキストはずっと太字にされたまま メモ帳で新しいの作ってもね
普通戻しますよね、とりあえず検体として使ってるアンチウィルス会社のサポに送りましたけど、、
使いにくくて、機能少なすぎるのに 自分で追加して
しかも今見たら6000円??
UWSC使えって、日本人いうひと覆いの意味がわかりませんが、なぜ?
外人に聞いたらUWSC はぁ? って言われましたけど
2017/08/28(月) 18:18:59.82ID:y7D72Yop0
イライラするときは一発抜くとええで
チンチンシュッシュッや
チンチンシュッシュッや
2017/08/28(月) 18:19:55.18ID:ZZ3fsocX0
金払うからイラつくねん
303名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/28(月) 19:31:48.63ID:B4TCHp0Z02017/08/28(月) 20:30:37.30ID:iVlLARdR0
> いらつきますは
> 乗っ取られるは、
> 太字にされるは、
> 日本人いうひと覆いの意味がわかりませんが、なぜ?
日本語が母国語じゃない人には必要ないでしょう
> 乗っ取られるは、
> 太字にされるは、
> 日本人いうひと覆いの意味がわかりませんが、なぜ?
日本語が母国語じゃない人には必要ないでしょう
2017/08/28(月) 21:04:18.47ID:V8a9H2eU0
高々数千円も払えずにこんなところでブーブー言ってる方がよっぽど惨めな負け犬じゃねーかw
2017/08/28(月) 21:07:35.19ID:zNUtQaoM0
みんな釣られ耐性なさすぎw
2017/08/28(月) 22:07:37.29ID:Oi7zkweo0
ビジュアルプログラミングができる自動化ツールがほしい
2017/08/29(火) 19:21:20.85ID:oRw6zcXS0
UWSC高すぎて買えません
お小遣いで買えるように値下げしてください
お小遣いで買えるように値下げしてください
2017/08/29(火) 19:26:52.50ID:2eUwHHse0
しょうがねえなあ
ちょっと待ってろ
ちょっと待ってろ
2017/08/29(火) 20:55:13.09ID:p2qlYZ/j0
>>308
UWSCで稼ぎなさい
UWSCで稼ぎなさい
2017/08/29(火) 21:13:18.39ID:hTK6XcjS0
なかなかいいソフトだから、高くても仕方ない。
作者氏が開発を続けられることが大事。
なくなったら、お手上げ。
作者氏が開発を続けられることが大事。
なくなったら、お手上げ。
2017/08/29(火) 22:07:16.03ID:nv9ZxDlV0
正直この値段出せないうちは買う必要ないと思うわ。
2017/08/29(火) 22:50:53.75ID:tWdn53Ud0
普通に使う分にはFree版で十分なんだよな
そうじゃないなら少しは払えよ
そうじゃないなら少しは払えよ
2017/08/29(火) 23:24:13.73ID:1aNwVpOW0
有償版が必要になるのは業務で使っても差支えないくらいの完成度高いマクロ、あるいはアプリケーション開発が必要になった時だろうな
2017/08/30(水) 19:25:47.19ID:ueffbpIh0
再起動時にパラメータを渡すスマートな方法って無いですか?
// ---- test.uws
A=VAL(PARAM_STR[0],0)
PRINT A
IF A=100 THEN EXIT
EXEC("UWSC.exe test.uws "+(A+1)) //自分自身をパラメータ付けて起動
EXIT
再起動命令でパラメータの受け渡しが出来れば一番簡単なんですが…
POFF(P_UWSC_REEXEC,TRUE)
// ---- test.uws
A=VAL(PARAM_STR[0],0)
PRINT A
IF A=100 THEN EXIT
EXEC("UWSC.exe test.uws "+(A+1)) //自分自身をパラメータ付けて起動
EXIT
再起動命令でパラメータの受け渡しが出来れば一番簡単なんですが…
POFF(P_UWSC_REEXEC,TRUE)
2017/08/31(木) 03:18:45.45ID:oS0XAkJU0
>>315
INIファイルに記録しないのは、何か宗教上の理由?
INIファイルに記録しないのは、何か宗教上の理由?
2017/08/31(木) 04:01:02.95ID:fq9xy8Fy0
INIじゃなくても何か書き残して起動時に読み込めばいいだけだよね
ファイル書けないなら既存ファイルをリネームでもいいよね
レジストリの方法もあるし、別アプリにパラメータ渡すんじゃないなら自由自在だと思うんだけど
PC再起動で勝手に起動して何かしたければRUNONCEだよね
スタートアップにショートカット作ってもいいし
ファイル書けないなら既存ファイルをリネームでもいいよね
レジストリの方法もあるし、別アプリにパラメータ渡すんじゃないなら自由自在だと思うんだけど
PC再起動で勝手に起動して何かしたければRUNONCEだよね
スタートアップにショートカット作ってもいいし
2017/08/31(木) 11:27:13.45ID:ojn+XHAJ0
どこかのファイルに書き出すんだと、FopenとかFcloseで3〜4行必要だし、またそれを読み込むのに3〜4行必要だし、再起動の時だけ限定でファイル参照する手順も必要だから、
EXECのほうがスマートじゃない?
EXECのほうがスマートじゃない?
2017/08/31(木) 12:06:58.80ID:zjK/GSua0
INIは読み込み書き込み共に1行だぞ
2017/08/31(木) 12:07:58.61ID:zjK/GSua0
まさかINIファイルをFOPENで開くなんてやると思ってたのかな
2017/08/31(木) 15:42:08.22ID:oK6WJL8L0
ゲームの簡単な自動化したいんだけどマウス移動だけが全く効かない
MMV以外にマウス移動させることって出来ないの?
AHKのマウス移動はちゃんと効くんだけど
MMV以外にマウス移動させることって出来ないの?
AHKのマウス移動はちゃんと効くんだけど
2017/08/31(木) 16:38:31.44ID:6hshLFIJ0
323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/31(木) 18:50:54.86ID:+W9rqhRo0 メモ
xvideos-d
// 既存データ削除
var listtext = (function() {/*
video~
*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].trim()
var jq = $(".popd.animate");
for( d of listtext.split(/\r\n|\r|\n/)) {
var hr = "[href*=" + d + "]";
if (hr != "[href*=]")
jq.filter(hr).find("img").remove();
}
xvideos-d
// 既存データ削除
var listtext = (function() {/*
video~
*/}).toString().match(/\/\*([^]*)\*\//)[1].trim()
var jq = $(".popd.animate");
for( d of listtext.split(/\r\n|\r|\n/)) {
var hr = "[href*=" + d + "]";
if (hr != "[href*=]")
jq.filter(hr).find("img").remove();
}
2017/08/31(木) 19:57:16.85ID:9oGBUMVB0
>>321
高レベル記録にして記録して、記録できなかったり再生できなかったら、だいたい無理ゲー
高レベル記録にして記録して、記録できなかったり再生できなかったら、だいたい無理ゲー
2017/09/01(金) 17:12:04.11ID:ZyHnMnf20
画像ファイル名が以下のようになっていて
"〜〜A-1.bmp","〜〜A-2.bmp"……(例えば、100枚まであるとする)
"〜〜B-1.bmp"……
"〜〜C-1.bmp"……
chkimg("〜〜A-1.bmp") or chkimg("〜〜A-2.bmp") or chkimg("〜〜A-3.bmp")………
と書いていくのが面倒なので、http://canal22.org/の配列の項目を参考に、
DIM alphabet[]="A","B","C"
FOR cnt1 = 0 TO length(alphabet)-1
FOR cnt2 = 1 TO 100
STR = "〜〜" + alphabet[cnt1] + "-" + cnt2 + ".bmp"
PRINT STR
CHKIMG STR
NEXT
NEXT
という感じで作ってみました。
ここまでは良いのですが、
実は画像ファイルは歯抜け状態なので"〜〜B-2.bmp"とかが無かったりします
すると、「notfound 中断しますか?」の表示が出て止まってしまうんですよね
いちいち「いいえ」をクリックするのが面倒なんですが、いい方法はありませんか?
"〜〜A-1.bmp","〜〜A-2.bmp"……(例えば、100枚まであるとする)
"〜〜B-1.bmp"……
"〜〜C-1.bmp"……
chkimg("〜〜A-1.bmp") or chkimg("〜〜A-2.bmp") or chkimg("〜〜A-3.bmp")………
と書いていくのが面倒なので、http://canal22.org/の配列の項目を参考に、
DIM alphabet[]="A","B","C"
FOR cnt1 = 0 TO length(alphabet)-1
FOR cnt2 = 1 TO 100
STR = "〜〜" + alphabet[cnt1] + "-" + cnt2 + ".bmp"
PRINT STR
CHKIMG STR
NEXT
NEXT
という感じで作ってみました。
ここまでは良いのですが、
実は画像ファイルは歯抜け状態なので"〜〜B-2.bmp"とかが無かったりします
すると、「notfound 中断しますか?」の表示が出て止まってしまうんですよね
いちいち「いいえ」をクリックするのが面倒なんですが、いい方法はありませんか?
2017/09/01(金) 17:27:56.40ID:e5RHOgtb0
ふぉぺn
2017/09/01(金) 19:29:14.40ID:xHrJGTrt0
ないファイルを飛ばせばいいだけなのに、
エラーのほうを何とかしようとセンスがヤバイ
エラーのほうを何とかしようとセンスがヤバイ
2017/09/01(金) 19:41:04.22ID:ZyHnMnf20
無いファイルを飛ばすというのは具体的にはどういうことですか?
ファイルの総数が多く、歯抜けも大量にあった場合、無いファイルを飛ばすようなことは出来るのでしょうか?
ファイルの総数が多く、歯抜けも大量にあった場合、無いファイルを飛ばすようなことは出来るのでしょうか?
2017/09/01(金) 20:19:48.18ID:jT5W0rPU0
>>328
fopen()のF_EXISTSでどうぞ
fopen()のF_EXISTSでどうぞ
2017/09/01(金) 21:09:48.41ID:dydolFp40
フォルダ内のファイル一覧取得できないの
2017/09/02(土) 13:09:48.25ID:i83ZKvvi0
>>328
せめてファイル名リストを拵えろよ
せめてファイル名リストを拵えろよ
2017/09/02(土) 13:20:12.21ID:6N9SleHx0
Fori = 0 to GetDir("\", "*.bmp") -1
でいいと思うの
でいいと思うの
2017/09/03(日) 14:15:41.65ID:lAunvYUk0
for 画像名 in GETDIR(画像フォルダパス , "*.bmp")
PRINT 画像名
IF CHKIMG(画像フォルダパス + 画像名) then 画像発見処理()
next
PRINT 画像名
IF CHKIMG(画像フォルダパス + 画像名) then 画像発見処理()
next
2017/09/03(日) 20:10:04.28ID:kFpeUNgU0
Pro版UWSC買ったけど、
ここ10年で自分用のスクリプト軽く1万行以上行ってるはずだが、
Pro版固有の機能を活用したこと一度もなかったよ。
Visual Studio でやれたら便利だなぁと思う機能は、
インテリ何とかの入力支援機能だとか、
勝手に構文解析して自作関数認識して引数ヒント表示とかかな
Pro版でできるようになるわけじゃ無い
フォームとか元々GUIで作れる機能ないし
デバッグ支援機能はUWSC Pro 使い始める前から
Fukidasi・PRINT・MSGBOX・Log出力だけで済ませてきた
安いマイコン開発なんかだとそれすらないし割りと済んでしまう
ここ10年で自分用のスクリプト軽く1万行以上行ってるはずだが、
Pro版固有の機能を活用したこと一度もなかったよ。
Visual Studio でやれたら便利だなぁと思う機能は、
インテリ何とかの入力支援機能だとか、
勝手に構文解析して自作関数認識して引数ヒント表示とかかな
Pro版でできるようになるわけじゃ無い
フォームとか元々GUIで作れる機能ないし
デバッグ支援機能はUWSC Pro 使い始める前から
Fukidasi・PRINT・MSGBOX・Log出力だけで済ませてきた
安いマイコン開発なんかだとそれすらないし割りと済んでしまう
2017/09/03(日) 21:09:27.27ID:bS5PERDX0
2017/09/03(日) 21:52:57.09ID:/+uh4KcD0
Everythingと言うアプリケーションに予め用意した検索ご一覧をファイルに入れて
一語一語確認をしたいのですが、Everythingにデータが入りません。
アドバイスをお願いします
fileID = FOPEN("検索リスト.txt", F_READ) // 読み込みモードでファイルを開く
cnt=FGET(fileID, F_LINECOUNT)
id = GETID("Everything")
ifb id < 0 then
MsgBox("ETが見つかりませんでした")
Exit
endif
MsgBox("ETのIDは :" + id)
FOR n=1 TO cnt
msg=FGET(fileID, n)
SendStr(0,msg)
CTRLWIN(id, NORMAL) // 表示を通常にする
CTRLWIN(id, ACTIVATE) // アクティブにする
CTRLWIN(id, TOPMOST)
SendStr(32, msg )
// もしくは SCKEY(id, VK_CTRL, V)
MSGBOX("検索文字は: " + msg)
NEXT
FCLOSE(fileID)
一語一語確認をしたいのですが、Everythingにデータが入りません。
アドバイスをお願いします
fileID = FOPEN("検索リスト.txt", F_READ) // 読み込みモードでファイルを開く
cnt=FGET(fileID, F_LINECOUNT)
id = GETID("Everything")
ifb id < 0 then
MsgBox("ETが見つかりませんでした")
Exit
endif
MsgBox("ETのIDは :" + id)
FOR n=1 TO cnt
msg=FGET(fileID, n)
SendStr(0,msg)
CTRLWIN(id, NORMAL) // 表示を通常にする
CTRLWIN(id, ACTIVATE) // アクティブにする
CTRLWIN(id, TOPMOST)
SendStr(32, msg )
// もしくは SCKEY(id, VK_CTRL, V)
MSGBOX("検索文字は: " + msg)
NEXT
FCLOSE(fileID)
2017/09/03(日) 21:57:56.15ID:TmVrlvzC0
everythingはCLIのツールが付属してるのでそっち使う
2017/09/03(日) 22:37:12.80ID:/+uh4KcD0
2017/09/03(日) 22:46:41.63ID:TmVrlvzC0
だから、DOSCMDで
2017/09/03(日) 23:02:27.32ID:Ry+poP3B0
UWSCで直接操作するなら
EverythingはGUI部分も管理者権限なのでUWSCも管理者権限で動かさないといけないし
それでもだめだった記憶
すでに出ているように、Everything Bridge を UWSCから呼び出すのが
現状では最善だけど
探求するのを止めるつもりは無いから
良い方法が見つかったら教えてください
EverythingはGUI部分も管理者権限なのでUWSCも管理者権限で動かさないといけないし
それでもだめだった記憶
すでに出ているように、Everything Bridge を UWSCから呼び出すのが
現状では最善だけど
探求するのを止めるつもりは無いから
良い方法が見つかったら教えてください
2017/09/04(月) 07:56:15.70ID:Y4mFMqnE0
Everything Bridge?
そんなもん出てないが
作者がes.exeってDOSツール出してるからそっち使えって言ってるんだ
http://www.voidtools.com/support/everything/command_line_interface/
そんなもん出てないが
作者がes.exeってDOSツール出してるからそっち使えって言ってるんだ
http://www.voidtools.com/support/everything/command_line_interface/
2017/09/04(月) 14:21:55.68ID:Y4mFMqnE0
昔のバージョンのUWSCにはUWSCの起動オプションで/L や/Kについての記述がヘルプにあるけど
最近のバージョンのヘルプにはこの項目が見つけられない。
誰か最新ヘルプでこの項目の場所わかる?
起動オプション自体は現バージョンでも有効のようだけど、将来的にも使えるのだろうか
最近のバージョンのヘルプにはこの項目が見つけられない。
誰か最新ヘルプでこの項目の場所わかる?
起動オプション自体は現バージョンでも有効のようだけど、将来的にも使えるのだろうか
2017/09/05(火) 06:40:53.19ID:iJ8kOBPh0
Everythingのショートカットキー一覧
https://sites.google.com/site/everythingjphelp/keyboard_shortcuts
F3で検索エディットボックスにフォーカスを移して
検索単語を送ってENTERでいけないかな?
前の検索後が邪魔ならCtrl + Backspaceで消去
https://sites.google.com/site/everythingjphelp/keyboard_shortcuts
F3で検索エディットボックスにフォーカスを移して
検索単語を送ってENTERでいけないかな?
前の検索後が邪魔ならCtrl + Backspaceで消去
2017/09/05(火) 09:21:48.33ID:B3Iw+Vnf0
>>342
たしかに、4.5見たら書いてあって5.2見たら書いてなかった
スクリプト内部で制御すれば不要と言えば不要だからなあ
5.0シリーズでは無くならないと思うけど6.0になったらひっそりとサポートしなくなってるかもね
スクランブルの仕様もバージョンアップしてて上位でスクランブルすると下位で動作しないんだよなあ
5.0以上だとWin2000で落ちるし4.9C使い続けてるよ
たしかに、4.5見たら書いてあって5.2見たら書いてなかった
スクリプト内部で制御すれば不要と言えば不要だからなあ
5.0シリーズでは無くならないと思うけど6.0になったらひっそりとサポートしなくなってるかもね
スクランブルの仕様もバージョンアップしてて上位でスクランブルすると下位で動作しないんだよなあ
5.0以上だとWin2000で落ちるし4.9C使い続けてるよ
345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/05(火) 09:46:49.23ID:hu3hO9S10 GetID(GET_ACTIVE_WIN)
でどのウィンドウIDを取得しても戻値が1なんですが、どうしたらいいんでしょうか
ウィンドウタイトルを指定しても1しか返ってきません
出鱈目なタイトルの場合-1が返ってきてます
GETALLWINは正常に動作します
でどのウィンドウIDを取得しても戻値が1なんですが、どうしたらいいんでしょうか
ウィンドウタイトルを指定しても1しか返ってきません
出鱈目なタイトルの場合-1が返ってきてます
GETALLWINは正常に動作します
2017/09/05(火) 10:01:19.97ID:li4X985J0
>>345
それが正しい動作だと思うよ
それが正しい動作だと思うよ
2017/09/05(火) 10:27:38.59ID:li4X985J0
正しいIDを取得できてるかどうかは実際のウインドウ操作で確認すればいい
getidの戻値そのものなんて興味本位でしか見たこと無いw
windows上で元々割り当てられてるIDなんかじゃないし戻値見てもなにもわからない
getidの戻値そのものなんて興味本位でしか見たこと無いw
windows上で元々割り当てられてるIDなんかじゃないし戻値見てもなにもわからない
2017/09/05(火) 10:32:35.32ID://+ZLM5q0
>>345
ウィンドウIDは必要になれば順に割り当てられるから
窓を切り替えていけば2,3…って割り当てられてくでしょ?
While True
print GetID(GET_ACTIVE_WIN)
Sleep(1)
Wend
ウィンドウIDは必要になれば順に割り当てられるから
窓を切り替えていけば2,3…って割り当てられてくでしょ?
While True
print GetID(GET_ACTIVE_WIN)
Sleep(1)
Wend
2017/09/05(火) 11:17:06.47ID:8T2Ps9Qd0
2017/09/05(火) 13:47:14.76ID:hu3hO9S10
>>346-349
ありがとうございます何とかなりました
ありがとうございます何とかなりました
2017/09/05(火) 14:57:08.84ID:B3Iw+Vnf0
ウインドウIDって指定した順に1から割り当てられてるだけだろ
起動毎に完全一意のIDがほしければIDtoHNDしろよ
起動毎に完全一意のIDがほしければIDtoHNDしろよ
2017/09/05(火) 17:23:53.44ID:hthI19Mq0
汎用画像認識DLLを作成したのですがここで配布してもいいですか?
ChkimgXのようにUWSCや自作プログラムで関数を呼び出すことが出来ます。
ChkimgXのようにUWSCや自作プログラムで関数を呼び出すことが出来ます。
2017/09/05(火) 17:57:53.26ID:1s8puhSe0
>>352
よろしく
よろしく
2017/09/05(火) 19:21:36.49ID:SjGrxbAM0
>>352
ええやん
ええやん
2017/09/05(火) 19:33:31.28ID:I8ekSUjQ0
2017/09/05(火) 19:53:55.54ID:pg+J8xM80
根黒の作者かw 巣でやれ 巣で
2017/09/05(火) 19:57:00.25ID:QiAPPE5k0
ドロエミュのゲーム専用マクロソフトを6ヶ月10000円で売ろうとしてたアホ
2017/09/05(火) 20:40:49.18ID:EEv9Oy/i0
uwsc.exeと同じフォルダにNecromancer.dllを配置
------呼び出す側sample.uws-------------
DEF_DLL startup_necro(): int: Necromancer.dll
DEF_DLL necromance(pchar): int: Necromancer.dll
startup_necro()
SLEEP(1)
while true
try
necromance("tap_image")
SLEEP(0.1)
except
endtry
wend
--------------------------------------
こんな感じで関数呼出しします。
利点
・ADB+DirectXキャプチャでマウスカーソルを取られない。
・現れた画像をタップすれば解決できるようなのは"tap_image"フォルダにぶち込んで置けばプログラムを省略できる
・OpencCVベースの一致率判定方式
etc
ではノシ
------呼び出す側sample.uws-------------
DEF_DLL startup_necro(): int: Necromancer.dll
DEF_DLL necromance(pchar): int: Necromancer.dll
startup_necro()
SLEEP(1)
while true
try
necromance("tap_image")
SLEEP(0.1)
except
endtry
wend
--------------------------------------
こんな感じで関数呼出しします。
利点
・ADB+DirectXキャプチャでマウスカーソルを取られない。
・現れた画像をタップすれば解決できるようなのは"tap_image"フォルダにぶち込んで置けばプログラムを省略できる
・OpencCVベースの一致率判定方式
etc
ではノシ
2017/09/05(火) 20:43:05.38ID:B3Iw+Vnf0
自動で触りに行く時点でうんこ
汎用性のかけらもない
汎用性のかけらもない
2017/09/05(火) 20:47:42.89ID:8T2Ps9Qd0
ゴミやね
2017/09/06(水) 01:03:37.67ID:SIlZrs8V0
貼ってもいいですか→ではノシ→貼ってない
2017/09/06(水) 03:39:13.44ID:ZNaQMMPp0
2017/09/07(木) 02:51:17.24ID:uI8TE6Vp0
文字列内に改行を入れたいんですがどうやって代入したらいいですか?
AAA
BBB
とクリップボードに送りたいです
AAA
BBB
とクリップボードに送りたいです
2017/09/07(木) 02:54:15.84ID:uI8TE6Vp0
すみませんググったら解決できました
2017/09/07(木) 07:57:07.22ID:4Plf0wrX0
また勝手に>>73-74を修正
管理人権限で起動すれば画像認識からの操作中はマウス無効に出来た今更な初心者
while true
A=G_MOUSE_X
B=G_MOUSE_Y
ifb CHKIMG("画像暗い方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
elseif CHKIMG("画像明るい方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
else
sleep(10)
endif
wend
レス無用です
管理人権限で起動すれば画像認識からの操作中はマウス無効に出来た今更な初心者
while true
A=G_MOUSE_X
B=G_MOUSE_Y
ifb CHKIMG("画像暗い方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
elseif CHKIMG("画像明るい方.bmp",0,1227,277,1295,740,,IMG_MSK_BGR4)=TRUE
LOCKHARD(TRUE)
BTN(LEFT, down, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
sleep(1)
BTN(LEFT, up, G_IMG_X+10, G_IMG_Y+10)
MMV(A, B)
Lockhard(FALSE)
else
sleep(10)
endif
wend
レス無用です
2017/09/07(木) 11:14:09.97ID:yYFw6age0
てめえの糞コードが一番無用だボケ
2017/09/07(木) 14:35:17.64ID:R8TPjVwt0
BTNとMMVみたいな他の人の糞の役にも立たん代物晒す奴は脳が狂ってる
2017/09/07(木) 14:36:44.61ID:akAg59sp0
dll版Necromancerです
https://www.axfc.net/u/3842597
https://www.axfc.net/u/3842597
2017/09/07(木) 15:04:21.56ID:akAg59sp0
Anti-DebugとかAnti-Analyse(CE・うさみみ・Ollydbg検知)とか需要あります?
ネタですが
ネタですが
2017/09/07(木) 16:56:46.97ID:d9V8Yhqz0
>>369
消えろゴミ
消えろゴミ
2017/09/07(木) 17:00:53.90ID:BVhFYXQL0
お前さ、自分で建てた巣でやってろよ
巣からでてくんなよ邪魔臭い
巣からでてくんなよ邪魔臭い
2017/09/07(木) 17:56:27.27ID:pulnVYB/0
>>369
マルチしてんじゃねーよ死ね
マルチしてんじゃねーよ死ね
373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/09(土) 09:50:12.19ID:bPhK/ZB40 わからなくなったので教えてください。
MOUSEORG(画面ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
の後ループ処理をしています。
対象のブラウザが非アクティブのときには何の問題もなく動いているのですが、
対象のブラウザの別タブを別windowで開いてマウスカーソルを置いている状態だと動作しなくなります。
非アクティブ時に反応していたCHKIMGが反応しなくなってるようです。
これは仕様なのでしょうか?
MOUSEORG(画面ID,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
の後ループ処理をしています。
対象のブラウザが非アクティブのときには何の問題もなく動いているのですが、
対象のブラウザの別タブを別windowで開いてマウスカーソルを置いている状態だと動作しなくなります。
非アクティブ時に反応していたCHKIMGが反応しなくなってるようです。
これは仕様なのでしょうか?
2017/09/09(土) 10:46:31.95ID:bPhK/ZB40
解決しました
すみません
すみません
2017/09/11(月) 11:57:30.68ID:hp3xEe5M0
UWSCで等価演算子はどのように記述すれば良いのでしょうか?
一般的なプログラミング同様に==と書いてもエラーになってしまいます
一般的なプログラミング同様に==と書いてもエラーになってしまいます
2017/09/11(月) 12:32:26.51ID:rb5wkjGz0
2017/09/11(月) 12:49:10.29ID:hp3xEe5M0
>>376
ありがとうございます
ただ=で変数と式の比較を行うと同時に代入もされてしまうので困っています
具体的には
a = getstr(ID,1,1) //この場所の文字列は定期的に変動する
while (getstr(ID,1,1) = a) //上記の時点での文字列と比較をしたいが、これではその都度aに代入されてしまうため無限ループとなってしまう
wend
ありがとうございます
ただ=で変数と式の比較を行うと同時に代入もされてしまうので困っています
具体的には
a = getstr(ID,1,1) //この場所の文字列は定期的に変動する
while (getstr(ID,1,1) = a) //上記の時点での文字列と比較をしたいが、これではその都度aに代入されてしまうため無限ループとなってしまう
wend
2017/09/11(月) 13:34:24.48ID:zdFjHpju0
while b=a
2017/09/11(月) 15:54:26.82ID:ld//ElyX0
>>377
どういう理屈かは知らないけど、評価して欲しい時は代入してないけどな
x = 0
print (x = 0)+":"+x
print (x = 10)+":"+x
print (0 = x)+":"+x
print (10 = x)+":"+x
プリント結果
True:0
False:0
True:0
False:0
単純にgetstr(ID,1,1) = aがずっとTrueなんだろ
どういう理屈かは知らないけど、評価して欲しい時は代入してないけどな
x = 0
print (x = 0)+":"+x
print (x = 10)+":"+x
print (0 = x)+":"+x
print (10 = x)+":"+x
プリント結果
True:0
False:0
True:0
False:0
単純にgetstr(ID,1,1) = aがずっとTrueなんだろ
2017/09/11(月) 16:25:24.78ID:TV+W9f/g0
いくら独自路線でも、左項を右項に代入するほど独自ではないと信じる
ショートサーキトをやっているとgetstr(ID,1,1)が成功したら真になって、常に真かもしれない
嘘だったらごめん
ショートサーキトをやっているとgetstr(ID,1,1)が成功したら真になって、常に真かもしれない
嘘だったらごめん
2017/09/11(月) 16:52:18.02ID:Q75htWuB0
whileの中に実は
a = getstr(ID,1,1)
が入っていたなんてオチだと思うぞ
まあこういうのは
print a
print getstr(ID,1,1)
とか書いとけば一発で原因判明するもの。人に聞くようなこっちゃないわな。
こんなことを人に聞いちゃう時点でかなりヤバい
a = getstr(ID,1,1)
が入っていたなんてオチだと思うぞ
まあこういうのは
print a
print getstr(ID,1,1)
とか書いとけば一発で原因判明するもの。人に聞くようなこっちゃないわな。
こんなことを人に聞いちゃう時点でかなりヤバい
2017/09/11(月) 17:49:14.10ID:O/1TRYB40
getstr(ID,1,1) = a
これでaに「代入」されちゃう言語って存在するの?
これでaに「代入」されちゃう言語って存在するの?
2017/09/11(月) 20:12:30.24ID:+RG2v3z60
ありえんよなw
2017/09/11(月) 21:24:59.88ID:cUzaTBS/0
CならIDをマクロにすればできるぞ
2017/09/12(火) 10:22:33.66ID:kx909Q0o0
現在わからないことがあり困っています。
環境は2台のPCと2台のモニタをID(InputDirector)というソフトでマウスとキーボードを一つに統一して使っています。
そしてUWSCPROが入っているほうのPCで、マウスカーソルをボタンの上にのせてクリックするというマクロを実行させています。
その際ついうっかり、隣のPC画面にマウスカーソルを置いたままにしてしまうことがあり、その時はUWSCのマウスカーソルの位置移動処理がされず
ボタンが押されないまま処理が実行されてエラーがでてしまいます。
今のところマウスカーソルをボタンの上にのせないとその処理ができないのですが、隣の画面にあるカーソルを
UWSCを使っているPCの画面上に戻すような方法やそれを指定するマクロなどがあればご教授お願いします。
環境は2台のPCと2台のモニタをID(InputDirector)というソフトでマウスとキーボードを一つに統一して使っています。
そしてUWSCPROが入っているほうのPCで、マウスカーソルをボタンの上にのせてクリックするというマクロを実行させています。
その際ついうっかり、隣のPC画面にマウスカーソルを置いたままにしてしまうことがあり、その時はUWSCのマウスカーソルの位置移動処理がされず
ボタンが押されないまま処理が実行されてエラーがでてしまいます。
今のところマウスカーソルをボタンの上にのせないとその処理ができないのですが、隣の画面にあるカーソルを
UWSCを使っているPCの画面上に戻すような方法やそれを指定するマクロなどがあればご教授お願いします。
2017/09/12(火) 12:27:01.96ID:aS+ateZV0
モニタ上にマウスカーソルが無い場合マウス位置はどうなってるんだって話
2017/09/12(火) 15:28:39.29ID:kx909Q0o0
>>386
ありがとうございます。
マウスの座標を確認しながら色々と試してみました。
隣のPCにマウスがある状態でMMV(476,21)と指定すると
押したいボタンがある方の画面上にマウスのカーソルが移動することが確認できました。
しかし元にあった画面の方にもマウスがのこってしまい
BTN(LEFT,DOWN,114,215,100)
BTN(LEFT,UP,114,215,100)
このボタンを押す処理をすると、となりのマウスカーソルの残ったPCの画面がWIN+Dのショートカットキーを押したようなデスクトップが表示されて
押したい方の画面は無反応です。
押したいボタンがある方のマウスカーソルをアクティブにする方法などを今いろいろやっています。
ありがとうございます。
マウスの座標を確認しながら色々と試してみました。
隣のPCにマウスがある状態でMMV(476,21)と指定すると
押したいボタンがある方の画面上にマウスのカーソルが移動することが確認できました。
しかし元にあった画面の方にもマウスがのこってしまい
BTN(LEFT,DOWN,114,215,100)
BTN(LEFT,UP,114,215,100)
このボタンを押す処理をすると、となりのマウスカーソルの残ったPCの画面がWIN+Dのショートカットキーを押したようなデスクトップが表示されて
押したい方の画面は無反応です。
押したいボタンがある方のマウスカーソルをアクティブにする方法などを今いろいろやっています。
2017/09/12(火) 18:15:58.62ID:9ZCAljPg0
一時的に共有をOFFにする操作を探す
その操作を行うUWSCの関数を作成する
それを必要に応じて呼ぶ方が良いかもね
というか座標指定したい時点でゲームか・・・
その操作を行うUWSCの関数を作成する
それを必要に応じて呼ぶ方が良いかもね
というか座標指定したい時点でゲームか・・・
2017/09/12(火) 23:06:20.00ID:kx909Q0o0
>>388
ありがとうございます。
共有をOFFにする発想は自分にはなく目から鱗でした。
しかしながらUWSCで起動はできるもののOFFにするにはcloseのマクロでは閉じることができず、マウスでクリックしなくてはできないようでこれもまたできませんでした。
Input directorでマスターPCにカーソルを戻すショートカットキーの設定ができることを発見し、ボタンを設定し、キーボードのキーを押すとマスターPCにカーソルが戻るのですが、UWSCの仮想キーボードで同じキーを押してもカーソルは戻りませんでした。
ありがとうございます。
共有をOFFにする発想は自分にはなく目から鱗でした。
しかしながらUWSCで起動はできるもののOFFにするにはcloseのマクロでは閉じることができず、マウスでクリックしなくてはできないようでこれもまたできませんでした。
Input directorでマスターPCにカーソルを戻すショートカットキーの設定ができることを発見し、ボタンを設定し、キーボードのキーを押すとマスターPCにカーソルが戻るのですが、UWSCの仮想キーボードで同じキーを押してもカーソルは戻りませんでした。
2017/09/12(火) 23:07:09.58ID:kx909Q0o0
ゲームではなく
株式のトレードに自動化を使っています。
株式のトレードに自動化を使っています。
2017/09/13(水) 13:23:24.79ID:RGMQB7f00
>>390
金かかってるならINPUTデバイスの共有化とかさっさとやめちゃえばいいんじゃね?
金かかってるならINPUTデバイスの共有化とかさっさとやめちゃえばいいんじゃね?
2017/09/13(水) 19:08:17.50ID:wWNhRNpw0
>>389
Input directorのサポートに「外部アプリ経由でマスターPCにカーソルを戻す方法を教えてくれ」と問い合わせてこい
Input directorのサポートに「外部アプリ経由でマスターPCにカーソルを戻す方法を教えてくれ」と問い合わせてこい
393名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:15:43.03ID:CpiJ6ER80 すまんすぐ助けてほしいwhile wend加えてループさせたはいいけど抜ける構文書き忘れて止まらなくなった
2017/09/16(土) 14:17:32.48ID:GDArYORb0
alt+f2
395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 14:18:04.34ID:CpiJ6ER80 なぜか効かない
2017/09/16(土) 15:00:01.68ID:Da1jDBHH0
ALT+CTRL+DEL
397名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/16(土) 15:07:48.81ID:CpiJ6ER80 タスク開いても裏で動き続けるのな
というかAltF2長押しでいけたわ
というかAltF2長押しでいけたわ
2017/09/20(水) 11:40:18.62ID:eD5GpKKk0
このスレの内容が理解できない初心者なのでコバヤシ式が死んで茫然としています
2017/09/20(水) 12:36:16.95ID:bOQ3FwLU0
コバヤシ式ってヘルプそのままなぞってるだけじゃん
しろまささんのサイトが神だわ
ただモジュールしすぎてサンプル弄るのが若干大変だけど
しろまささんのサイトが神だわ
ただモジュールしすぎてサンプル弄るのが若干大変だけど
2017/09/20(水) 15:52:34.34ID:u1nGp9qx0
Bad Request
2017/09/21(木) 11:01:21.08ID:sssJ9y/X0
コバヤシ式は死んだの?
2017/09/21(木) 12:55:08.77ID:hR8AUPaB0
http://canal22.org
HTTPエラー500
HTTPエラー500
2017/09/22(金) 01:10:49.10ID:d7yA/JDd0
やっぱりサイト死んでたか
2017/09/22(金) 01:25:15.46ID:xJUDGAWf0
だいたい誰なんだよコバヤシって
2017/09/22(金) 08:15:04.57ID:ZBQYH05M0
世界のコバヤシタケル知らないの?
2017/09/22(金) 15:36:01.44ID:jAIaMPnu0
あのコバヤシさんを知らんとはな…
2017/09/22(金) 15:52:55.95ID:KmBOkdfe0
オレはコバヤシ先生の本は買ってるよ
408名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/22(金) 16:27:51.98ID:FYMz3YeI0 始めたばかりの初心者です
SLEEP関数使うと なぜかノートPCがスリープします
SLEEP関数使うと なぜかノートPCがスリープします
2017/09/22(金) 17:54:18.33ID:u6Bf1CuG0
あっそ
2017/09/22(金) 18:53:20.61ID:xJUDGAWf0
2017/09/22(金) 19:53:12.93ID:KxfmUtXy0
pc新調したいけどwin10はどうも怪しい
けど7のpcなんてもう売ってへん・・・
けど7のpcなんてもう売ってへん・・・
2017/09/22(金) 20:22:10.52ID:Yo+7fFNL0
>>411
OSだけ7入れれば良い。
OSだけ7入れれば良い。
2017/09/22(金) 20:55:40.09ID:KxfmUtXy0
2017/09/24(日) 00:20:57.70ID:lVvGjLWi0
10のPC買ってきて、VMとかの仮想化環境入れてそのOSをwin7にすればいい
415名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 00:58:28.27ID:8NdzcwrJ0 <table class="entryForm tbBorder">
<tbody>
<tr>
<th colspan="2">xxx </th>
</tr>
<tr>
<td>
★★★
<a class="mkr-blank" href="http:xxx" target="_blank">xx</a>
xxxxxxxxx
</td>
このソースから★の部分を取得する方法を教えてください。
またtableから取得するのとdivから取得するのとではどちらがおすすめですか?
<tbody>
<tr>
<th colspan="2">xxx </th>
</tr>
<tr>
<td>
★★★
<a class="mkr-blank" href="http:xxx" target="_blank">xx</a>
xxxxxxxxx
</td>
このソースから★の部分を取得する方法を教えてください。
またtableから取得するのとdivから取得するのとではどちらがおすすめですか?
2017/09/24(日) 06:08:03.08ID:iHJ4L3uk0
>>415
ソースが本当にそれだけなら、<td>と<a class>の間をbetweenstrで切り取ればいいんじゃね?
ソースが本当にそれだけなら、<td>と<a class>の間をbetweenstrで切り取ればいいんじゃね?
417415
2017/09/24(日) 13:56:25.43ID:8NdzcwrJ0 ソースは一部です
引き続きよろしくお願いします
引き続きよろしくお願いします
2017/09/24(日) 15:22:41.77ID:TLneOC5m0
ソース次第だからそんな聞き方ではアウト
2017/09/24(日) 15:22:44.41ID:+hDYGM3b0
>>417
自分が何を見て★の部分を判断してるか書いてみ?
自分が何を見て★の部分を判断してるか書いてみ?
2017/09/24(日) 15:50:14.21ID:jxRuOUY30
こんなの相手すんのやめようや
421名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/24(日) 16:59:05.04ID:UEaU/h4A0 もう解決してるやん
2017/09/24(日) 19:22:10.23ID:ndkFjmf10
CreateFormで作ったフォームのナビゲート変更するのはどうしたらいい?
javascript書き込んで内部的に飛ばす方法しか思いつかんのだが
シンプルにCOMから操作したい
ObjForm.window.locationとかするとエラー出るんだが
javascript書き込んで内部的に飛ばす方法しか思いつかんのだが
シンプルにCOMから操作したい
ObjForm.window.locationとかするとエラー出るんだが
2017/09/25(月) 14:55:58.06ID:zhDpv86e0
>>192さんの求めたものか分かりませんが
作ってみました。
https://twitter.com/_LegalSystems/status/912192999316008960
・clipboradにコピーしたテキストの画像ファイルが存在した場合画像表示。
・memo.txtに以下の形式で記載
画像ファイル名(タブ区切り)メモ
メモをしておくとそれも表示。
作ってみました。
https://twitter.com/_LegalSystems/status/912192999316008960
・clipboradにコピーしたテキストの画像ファイルが存在した場合画像表示。
・memo.txtに以下の形式で記載
画像ファイル名(タブ区切り)メモ
メモをしておくとそれも表示。
2017/09/25(月) 15:48:43.43ID:04HmIG0M0
またお前かウザすぎ
穴から出てくんな
ていうか手作業でコピー出来るんなら誰も問題にせんわ
手作業じゃないから問題になるんだ阿呆
穴から出てくんな
ていうか手作業でコピー出来るんなら誰も問題にせんわ
手作業じゃないから問題になるんだ阿呆
2017/09/26(火) 08:11:56.61ID:n1iC7JfW0
>>417
それで切り取れないなら、どうやって切り取る箇所を判定するか自分で考えないとどっちにしろ無理だよ
それで切り取れないなら、どうやって切り取る箇所を判定するか自分で考えないとどっちにしろ無理だよ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 23:34:14.36ID:tnYcyOZ60 指定したフォルダ上にショートカット作成するのはどうすればいいでしょうか
WSHを使えば行けそうな気がするのですがどのように書けばいいのかわかりません
分かる方教えてください
WSHを使えば行けそうな気がするのですがどのように書けばいいのかわかりません
分かる方教えてください
2017/09/27(水) 07:07:39.38ID:UHsyuUEr0
wsh shortcutで検索するといろいろ見つかるけど?
2017/09/27(水) 08:32:46.10ID:JBBFheDZ0
それをuwscに置き換えるのが分からないんです
2017/09/28(木) 13:38:57.48ID:hcXWXHAe0
インディアン(´・ω・`)ウソつかない
2017/09/29(金) 01:12:22.22ID:Mqg0qvj60
>>426
公式掲示板いけば
公式掲示板いけば
2017/09/30(土) 14:30:47.56ID:UogBi1ML0
uwsc単体で出来ることはかなり少ない
結局uwscからwsh使ってやることになるだけ
結局uwscからwsh使ってやることになるだけ
2017/09/30(土) 20:52:42.50ID:lZVbzanT0
AutoItで起動時に管理者権限を必須にするにはどのように記述すれば良いのでしょうか?
ユーザー側でのアイコン→プロパティ→管理者起動チェックの有無に関わらず
管理者権限を要求するようにしたいのです
回答、よろしくお願いします
ユーザー側でのアイコン→プロパティ→管理者起動チェックの有無に関わらず
管理者権限を要求するようにしたいのです
回答、よろしくお願いします
2017/09/30(土) 21:08:07.96ID:lZVbzanT0
↑自己解決したんで回答いりません
2017/09/30(土) 21:32:34.17ID:GlMbXm2e0
自分さえよければ
他人にも有用かもしれない情報を一切与えまいとする傲慢さがにじみ出ているな
他人にも有用かもしれない情報を一切与えまいとする傲慢さがにじみ出ているな
2017/09/30(土) 22:49:16.21ID:lZVbzanT0
2017/10/01(日) 12:22:49.33ID:SkhGQkCG0
正確悪いなこいつ
2017/10/01(日) 12:51:24.61ID:1uJclt7B0
回答しただけマシ
ただ、スレ違いじゃね
ただ、スレ違いじゃね
2017/10/02(月) 09:41:37.11ID:YV6uJZK30
UWSCとMemory.DLLというメモリを直接読むDLLを使って、他プロセス上のメモリ
を読み、モニターするツールを作ろうとしています。
DLLでの宣言は以下のようになっています。
int DReadMemory(hProcess:HANDLE, adr:DWORD, rdata:DWORD *, size:DWORD);
UWSC上では以下のように明記しました。
DEF_DLL DReadMemory(HWND, dword, var dword, dword):int:Memory.dll
Dim aaaa
win_id = GETID("たいとる")
ret = DReadMemory(win_id, $10000000, aaaa, 4)
としました。
変数aaaaに4バイトの値が入っているのを期待しています。
DLLへポインタ渡しをする際の書き方はこれで問題ないでしょうか?
を読み、モニターするツールを作ろうとしています。
DLLでの宣言は以下のようになっています。
int DReadMemory(hProcess:HANDLE, adr:DWORD, rdata:DWORD *, size:DWORD);
UWSC上では以下のように明記しました。
DEF_DLL DReadMemory(HWND, dword, var dword, dword):int:Memory.dll
Dim aaaa
win_id = GETID("たいとる")
ret = DReadMemory(win_id, $10000000, aaaa, 4)
としました。
変数aaaaに4バイトの値が入っているのを期待しています。
DLLへポインタ渡しをする際の書き方はこれで問題ないでしょうか?
2017/10/02(月) 19:22:46.36ID:U825dpPB0
自分で建てた巣に帰れよ基地外
2017/10/02(月) 19:41:04.75ID:cjypoay20
>>438
GetIDしたIDをハンドルに変える必要がある
Winid_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
aaaa は入れたい値のサイズで初期化しとく必要があるかもしれない
何故なら未宣言だと Dim aaaa=Nothing と宣言したとみられ、NULLが与えられてしまう
メモリサイズをあらかじめ指定しておく必要がある場合は多分期待した値が帰ってこない
(スペースがゼロの箱に4つのボールは入らない)
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
で、どうだろうか。もしかしたらaaaaの初期化は必要ないかもしれない。DLL次第
GetIDしたIDをハンドルに変える必要がある
Winid_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
aaaa は入れたい値のサイズで初期化しとく必要があるかもしれない
何故なら未宣言だと Dim aaaa=Nothing と宣言したとみられ、NULLが与えられてしまう
メモリサイズをあらかじめ指定しておく必要がある場合は多分期待した値が帰ってこない
(スペースがゼロの箱に4つのボールは入らない)
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
で、どうだろうか。もしかしたらaaaaの初期化は必要ないかもしれない。DLL次第
2017/10/02(月) 19:58:21.16ID:Zj67FFfW0
露骨w
2017/10/02(月) 21:14:29.45ID:+uEvpA3U0
Windows10の全画面アップデート通知に阻まれて自動実行失敗
どうしたらいいのやら
どうしたらいいのやら
2017/10/02(月) 22:05:14.29ID:5GjwIJc50
自作自演は臭い
2017/10/02(月) 22:32:14.39ID:758++3SS0
>>442
アップデート終わらしてからやり直し
アップデート終わらしてからやり直し
445名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/02(月) 23:11:40.34ID:vGmF3MOx0 >>440
ありがとうございます。
ハンドル取得は
Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
0以外が入ってきてるようなので、成功しているようです。
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
これだと「型が合っていません」エラーになってしまうので、
Dim aaaa = $FFFFFFFF
に変更しました。
これで
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = $FFFFFFFF
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
を実行してみましたが、retに0(読み込み失敗)が入ってきており、aaaaには$FFFFFFFFが入っているので、
残念ながら読み込み失敗のようです。
むーん、何かDLLの使い方に問題があるのかな・・・
ありがとうございます。
ハンドル取得は
Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
0以外が入ってきてるようなので、成功しているようです。
Dim aaaa = Format(Chr(0), Buffer)
これだと「型が合っていません」エラーになってしまうので、
Dim aaaa = $FFFFFFFF
に変更しました。
これで
Dim Win_HND = IDtoHND(GetID("たいとる"))
Dim Buffer = 4
Dim aaaa = $FFFFFFFF
ret = DReadMemory(Win_HND, $10000000, aaaa, Buffer)
を実行してみましたが、retに0(読み込み失敗)が入ってきており、aaaaには$FFFFFFFFが入っているので、
残念ながら読み込み失敗のようです。
むーん、何かDLLの使い方に問題があるのかな・・・
2017/10/02(月) 23:26:40.85ID:x2QqkW/P0
UWSCのスレがあってAutoItのスレが無いのは意味わからないんですけど?
AutoItもここでいい?
今時コンパイルに金取る言語が存在してることに驚きだわ
AutoItもここでいい?
今時コンパイルに金取る言語が存在してることに驚きだわ
2017/10/03(火) 00:47:15.45ID:VZdqJ+o40
いいわけねえだろ死ね
2017/10/03(火) 01:06:26.38ID:OQE9sQU+0
2017/10/03(火) 10:52:59.96ID:verwopEN0
>>446
スレ立てる能もない阿呆
スレ立てる能もない阿呆
450440
2017/10/03(火) 13:21:20.63ID:OQE9sQU+0 >>445
試してみたけどIDtoHndの値と、そのDLLが求めてるプロセスIDでは値が違っていたのか、
同梱の関数のGetHandleからなら引けた
取得した値を入れる入れ物はNULLで大丈夫みたいで初期化は必要なかった
ただ、変数を初期化してない場合はエラー時に0が入ってくるようなので、
DLL自体がエラー0を吐いた場合は、取得した値は0でないという処理が必要と思う
そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
SSはWin2000 (DLLの推奨環境) と、右上に出てる物は母艦のWin8.1
DLL自体はWin2000までの動作を想定して作られてる物だし、以降のOSは色々制限があって厳しいかなー
ttps://i.imgur.com/t8ae9TZ.jpg
試してみたけどIDtoHndの値と、そのDLLが求めてるプロセスIDでは値が違っていたのか、
同梱の関数のGetHandleからなら引けた
取得した値を入れる入れ物はNULLで大丈夫みたいで初期化は必要なかった
ただ、変数を初期化してない場合はエラー時に0が入ってくるようなので、
DLL自体がエラー0を吐いた場合は、取得した値は0でないという処理が必要と思う
そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
SSはWin2000 (DLLの推奨環境) と、右上に出てる物は母艦のWin8.1
DLL自体はWin2000までの動作を想定して作られてる物だし、以降のOSは色々制限があって厳しいかなー
ttps://i.imgur.com/t8ae9TZ.jpg
451438
2017/10/03(火) 18:59:39.24ID:DJoLpVOl0 追試ありがとうございます。
>同梱の関数のGetHandleからなら引けた
dim win_han = GetHandle("ゲゲゲ.exe")
と修正し、
>そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
これでピンときてuwscを管理者権限で実行したところ読み込みが出来ました。ヽ(・∀・)ノ
お世話になりました。ありがとうございます。
>同梱の関数のGetHandleからなら引けた
dim win_han = GetHandle("ゲゲゲ.exe")
と修正し、
>そして、当然だけどWin7以降はアプリのメモリ共有が制限されてるから動かなかった
これでピンときてuwscを管理者権限で実行したところ読み込みが出来ました。ヽ(・∀・)ノ
お世話になりました。ありがとうございます。
2017/10/03(火) 19:31:30.34ID:gdxLAX/70
それゴミっすよw
普通に自分でc++でaobscanとか実装してdll化したほうが断然早い
uwsc経由だとvirtualqueryexとか使えないからね
普通に自分でc++でaobscanとか実装してdll化したほうが断然早い
uwsc経由だとvirtualqueryexとか使えないからね
2017/10/03(火) 20:42:14.50ID:cuSMYpLn0
win10のノートPCでモニタを消してchkimgを動かせている方いらっしゃいますか?
win10はモニタを消すと描画処理が停止するらしくchkimgが止まってしまいます
win10はモニタを消すと描画処理が停止するらしくchkimgが止まってしまいます
2017/10/03(火) 20:57:57.39ID:cuSMYpLn0
自己解決しました
バックライトを消せるPCを買うことにします
バックライトを消せるPCを買うことにします
2017/10/03(火) 21:09:10.39ID:verwopEN0
仮想環境の中でモニタ消さない設定にしとけばホストでモニタが消えても問題はない
2017/10/03(火) 21:46:56.96ID:VZdqJ+o40
なんにせよ仮想環境内で使うのがあらゆる面でさいつよなんだよなあ
457名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/03(火) 22:20:09.54ID:JxTssf8j0 質問です
画像認識を行うと認識できる時とできない時があります
何が原因だかわからず動作が安定しないのですが打開策というかアドバイスをください
画像認識を行うと認識できる時とできない時があります
何が原因だかわからず動作が安定しないのですが打開策というかアドバイスをください
2017/10/04(水) 06:35:32.58ID:DFaHa+Me0
認識しないときの画像をその場でキャプチャしてその画像では認識するのなら
目では同じに見えても実は画像が違う
目では同じに見えても実は画像が違う
2017/10/04(水) 11:04:01.33ID:ZfzTfnSm0
2017/10/04(水) 11:55:01.29ID:IM0t1xfK0
while true
chkimg("a.bmp")
btn(right,click)
wend
画像a.bmpが表示されたらクリックをさせようとしたら
画像が表示されたらクリックするようにするにはどうすればいいんですか
調べたら下みたいな画像が無いときは待機 画像があったら実行される
fales true あったけどこれもうまく動いてくれない
while chkimg("a.bmp") =false
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
btn(right,click)
chkimg("a.bmp")
btn(right,click)
wend
画像a.bmpが表示されたらクリックをさせようとしたら
画像が表示されたらクリックするようにするにはどうすればいいんですか
調べたら下みたいな画像が無いときは待機 画像があったら実行される
fales true あったけどこれもうまく動いてくれない
while chkimg("a.bmp") =false
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
btn(right,click)
2017/10/04(水) 12:18:42.27ID:OoDBU7Fp0
while chkimg("a.bmp") =false
PRINT "FALSE (T_T)"
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
PRINT "(^o^) " + G_IMG_X + "," + G_IMG_Y
btn(right,click)
PRINT "FALSE (T_T)"
sleep(0.1)
wend
chkimg("a.bmp") =true
PRINT "(^o^) " + G_IMG_X + "," + G_IMG_Y
btn(right,click)
2017/10/04(水) 12:42:15.20ID:IM0t1xfK0
ありがとうございます
似たようなものも作って試していたのですが
chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
似たようなものも作って試していたのですが
chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
2017/10/04(水) 12:53:50.06ID:OoDBU7Fp0
一歩前進おめでとう
ドライブ名からのフルパスだっけなんだっけ過去レスにあったような
ドライブ名からのフルパスだっけなんだっけ過去レスにあったような
2017/10/04(水) 14:30:06.08ID:DFaHa+Me0
chkimgってカレントのマウスポインタ動かしてるんだっけ?
2017/10/04(水) 16:29:55.59ID:G/6KCl3u0
>>462
> chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
これ一字一句そのまんまじゃないだろ
この○○が定義されていないというエラーは○○を変数として認識している場合に出るエラーだが
それだとどう考えても変数と認識されるようなもんじゃないだろ
わからんなら変に端折るな書き換えんな
> chkimg("a.bmp") =true の部分で chkimg("a.bmp")が定義されていない とエラーが出ます
これ一字一句そのまんまじゃないだろ
この○○が定義されていないというエラーは○○を変数として認識している場合に出るエラーだが
それだとどう考えても変数と認識されるようなもんじゃないだろ
わからんなら変に端折るな書き換えんな
2017/10/04(水) 17:37:55.61ID:IM0t1xfK0
変数: CHKIMG("a.bmp") が定義されていません
6行目: CHKIMG("a.bmp") =TRUE
このように表示されます
6行目: CHKIMG("a.bmp") =TRUE
このように表示されます
2017/10/04(水) 17:47:50.90ID:39nE6JH+0
2017/10/04(水) 19:03:00.86ID:GwEWpKMm0
「a.bmpが無い限り0.1秒毎に FALSE (T_T) と表示」しつこwww
「chkimg("a.bmp")はtrue」意味不w変数?w
「(^o^) 画像のX,Y座標 を表示」どの画像のwww
「右クリック」何処をwwww
調べたらすぐ分かる様な事だと思うんだがww
ググっても分からないレベルならもっと基本的な事からやった方が良いんじゃない
いきなり低レベルすぎて笑ったわw
「chkimg("a.bmp")はtrue」意味不w変数?w
「(^o^) 画像のX,Y座標 を表示」どの画像のwww
「右クリック」何処をwwww
調べたらすぐ分かる様な事だと思うんだがww
ググっても分からないレベルならもっと基本的な事からやった方が良いんじゃない
いきなり低レベルすぎて笑ったわw
2017/10/04(水) 19:43:09.89ID:DFaHa+Me0
2017/10/04(水) 20:38:16.36ID:t3U4ZZSd0
2017/10/05(木) 10:56:54.68ID:PQ5YIv/T0
どっとはらい
2017/10/05(木) 11:30:02.03ID:d7pmQA7F0
2017/10/05(木) 11:32:34.32ID:d7pmQA7F0
半角と全角が区別し辛いエディタでコード書いてる奴、正直死ねと思う
2017/10/05(木) 12:14:32.34ID:ZS2F+qPW0
そういやこれ書くときエディタ何使ってんの
おれはVSC
おれはVSC
2017/10/05(木) 12:25:18.18ID:NVm82HGg0
安心の秀丸
2017/10/05(木) 12:34:22.58ID:/Eoqebox0
さくらえでぃた
2017/10/05(木) 14:13:31.11ID:d7pmQA7F0
俺も桜
2017/10/05(木) 14:51:02.28ID:zj5hPKf40
安定のnotepad++
2017/10/05(木) 19:41:26.88ID:s1d6FLjC0
terapad
2017/10/05(木) 21:13:39.98ID:ShCHzmLU0
さくらだね
2017/10/05(木) 21:40:33.50ID:3IHJT29J0
じゃぁ、秀丸で
2017/10/05(木) 22:50:08.52ID:4tEUJnQP0
WZ Editor
2017/10/05(木) 23:26:07.29ID:SezlJAQL0
Meryちゃん
485名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/05(木) 23:50:54.96ID:h6Hss0hq0 去年娘の出馬は結構ニュースになってただろ
2017/10/05(木) 23:51:34.78ID:h6Hss0hq0
すまん誤爆
2017/10/06(金) 17:59:17.38ID:3QE7nnn70
一定の作業を繰り返して、失敗したら特定の操作をして元の作業に戻る
復帰操作をn回やったら再び失敗するまで作業を続行した後終了する
これってどういう風に書いたら良いのでしょうか
復帰操作をn回やったら再び失敗するまで作業を続行した後終了する
これってどういう風に書いたら良いのでしょうか
2017/10/06(金) 18:18:18.46ID:6k3Onia60
>>487
その通り書けよ、としか言いようがない
その通り書けよ、としか言いようがない
2017/10/06(金) 19:00:47.53ID:QOlTniQW0
>>487
初期値
SHIPPAY = 0
SHIPPAY_FLAG = FALSE
失敗したら
SHIPPAY_FLAG = TRUE
SHIPPAY = SHIPPAY + 1
もし SHIPPAY_FLAG = TRUE なら 特定の操作(=復帰操作)
みたいな感じの処理を
WHILE ( SHIPPAY > n )
WEND
のループで頑張るようなイメージ
>復帰操作をn回やったら再び失敗するまで作業を続行した後終了する
は自分はうまくイメージできないから省略
一定の作業は成功失敗を返すfunctionで
特定の操作(=復帰操作)はprocedureかfunctionにまとめておくと見通しが良いはず
初期値
SHIPPAY = 0
SHIPPAY_FLAG = FALSE
失敗したら
SHIPPAY_FLAG = TRUE
SHIPPAY = SHIPPAY + 1
もし SHIPPAY_FLAG = TRUE なら 特定の操作(=復帰操作)
みたいな感じの処理を
WHILE ( SHIPPAY > n )
WEND
のループで頑張るようなイメージ
>復帰操作をn回やったら再び失敗するまで作業を続行した後終了する
は自分はうまくイメージできないから省略
一定の作業は成功失敗を返すfunctionで
特定の操作(=復帰操作)はprocedureかfunctionにまとめておくと見通しが良いはず
2017/10/06(金) 19:11:10.75ID:0r5ozVLy0
>>487
そのまま書けばいいってもんでもないけどこうなる
for i=1 to n
while true
一定の作業
if 失敗 break
wend
特定の操作
next
while true
一定の作業
if 失敗 break
wend
そのまま書けばいいってもんでもないけどこうなる
for i=1 to n
while true
一定の作業
if 失敗 break
wend
特定の操作
next
while true
一定の作業
if 失敗 break
wend
2017/10/06(金) 20:37:45.45ID:CqADXWKW0
>>487
復帰操作をカウントしてn+1回目は終了するだけだろ
復帰操作をカウントしてn+1回目は終了するだけだろ
2017/10/06(金) 21:47:38.86ID:hbjA6Ox+0
SHIPPAYて失敗のことかオレ向いてないな
2017/10/06(金) 21:49:07.58ID:6iH++Y4U0
常に最前面表示できて行番号表示あるシンプルなテキストエディタおしえてください
2017/10/06(金) 22:46:26.21ID:SGFFdpBW0
>>493
UWSCでTOPMOST掛けるだけでエディタは何でもええやん
UWSCでTOPMOST掛けるだけでエディタは何でもええやん
2017/10/06(金) 22:47:09.36ID:6iH++Y4U0
uwsc起動してない時にも使いたいのでお願いします
2017/10/07(土) 00:11:50.24ID:96OE+VRM0
Meryちゃん!
2017/10/07(土) 09:41:47.40ID:qRBiW32K0
>>495
エディタと同じフォルダに入れといてUWSCからキック起動して最前面固定するプログラム書けばええやん
ctrlwin(exec("notepad.exe"),topmost) これでexe化するだけやろ
エディタと同じフォルダに入れといてUWSCからキック起動して最前面固定するプログラム書けばええやん
ctrlwin(exec("notepad.exe"),topmost) これでexe化するだけやろ
2017/10/07(土) 10:43:10.53ID:4PYTInO30
2017/10/07(土) 11:42:05.52ID:ttsT4q1/0
2017/10/07(土) 13:49:12.05ID:HRuu5cJs0
Internal Server Error
2017/10/07(土) 18:47:11.65ID:+ZP6Efi/0
>>499
UWSC起動して即終了するのも嫌なら死ね
UWSC起動して即終了するのも嫌なら死ね
2017/10/07(土) 20:56:20.53ID:rmc+dGzD0
CHGIMG(1,…
BTN(LEFT,CLICK,…
SLEEP(x)
IFB CHGIMG(2,…
BREAK
ELSE
…
これで1の画像をクリックした後x秒後に2の画像を検索して、あったらループ終了、なければ続く構成に出来ていると思っていたのですがうまくいきません
2の画像があっても続けようとして途中で止まっているので、表示されるまでの待機時間の為にxを増やしてみてもうまく行かないため
xを10にして様子を見てみたら、10秒待って1をクリックして、2の表示を待っていない?みたいなんですが、SLEEPの位置ってどこにおいたら良いんでしょうか?
BTN(LEFT,CLICK,…
SLEEP(x)
IFB CHGIMG(2,…
BREAK
ELSE
…
これで1の画像をクリックした後x秒後に2の画像を検索して、あったらループ終了、なければ続く構成に出来ていると思っていたのですがうまくいきません
2の画像があっても続けようとして途中で止まっているので、表示されるまでの待機時間の為にxを増やしてみてもうまく行かないため
xを10にして様子を見てみたら、10秒待って1をクリックして、2の表示を待っていない?みたいなんですが、SLEEPの位置ってどこにおいたら良いんでしょうか?
2017/10/07(土) 21:02:42.97ID:+ZP6Efi/0
print 行番号
みたいな感じで1行毎に入れてみろ
みたいな感じで1行毎に入れてみろ
2017/10/07(土) 21:17:32.29ID:ttsT4q1/0
>>503
頼むよ〜
頼むよ〜
2017/10/08(日) 02:44:06.22ID:QPs38oRV0
さっきからゲームで使いたいバカって何でヘルプ読まないんだろうな
人間とは思えぬほど知能低いやつしかおらんのか
人間とは思えぬほど知能低いやつしかおらんのか
2017/10/08(日) 03:12:50.01ID:oZ9t5ST90
2017/10/08(日) 04:08:23.78ID:lDXC3+5J0
print は大事だな
処理間に噛ませることでどの処理まで進んでるのかが分かる
while ckhimag(画像,1,,,,,,IMG_MSK_BGR4) = false
sleep(1); print "見つからない"
wend
とでもかいとけばいいようn
処理間に噛ませることでどの処理まで進んでるのかが分かる
while ckhimag(画像,1,,,,,,IMG_MSK_BGR4) = false
sleep(1); print "見つからない"
wend
とでもかいとけばいいようn
2017/10/08(日) 04:09:25.26ID:gf2+m7ol0
そんなんテスト動作で入れるだけやん
2017/10/08(日) 12:40:32.90ID:asYFqmOs0
てかそんな初心者みたいなところで引っかかってるならやめちまえよ
2017/10/08(日) 13:35:40.78ID:yxq8lTzD0
ド素人の初心者はどのように学習するのがいいでしょうか?
uwscより先にVBAかなんかがいいでしょうか?
uwscより先にVBAかなんかがいいでしょうか?
2017/10/08(日) 14:02:36.22ID:r/iFna7/0
ネットで調べながら地道に組む
2017/10/08(日) 16:54:24.24ID:DCFUYJ8Q0
print "Hello world"
かな?
かな?
2017/10/08(日) 17:48:39.76ID:C/ir/mtL0
cout<<"やりますねぇ!"<<endl;
これでいこう
これでいこう
2017/10/08(日) 19:21:36.50ID:RVOhqqd20
素人なら、まずはサンプルプログラム探して手打ちして勉強とかでいいかと
言語は所詮道具なんで、アルゴリズムと、ライブラリの使い方が大事
電動ドリル手に入れたから適当に使ってみるみたいなの危ない
言語は所詮道具なんで、アルゴリズムと、ライブラリの使い方が大事
電動ドリル手に入れたから適当に使ってみるみたいなの危ない
2017/10/08(日) 19:55:58.21ID:NetJagq00
UWSCはプログラミング言語としてはけして出来のいいものではないので
学習目的なら他のマシなのを使った方がいいと思う
ただ「やりたいことを実現する」のがモチベーションなので
モチベーションに直接通じないように見える道まで歩く根気があるかどうかによる
学習目的なら、資料が多くて取っ掛かりのハードルの低いのがいい
UWSCは規模の小さな言語で、
Win32APIを直接叩くとかするのでなければ外部のライブラリがあるわけでもないので、
「フレームワークに則って豊富なライブラリを組み合わせてモノを作る」という
プログラミングスタイルではないので
もっと素でしか使わような生の言語…
もうVBScriptくらいでいいんじゃね
学習目的なら他のマシなのを使った方がいいと思う
ただ「やりたいことを実現する」のがモチベーションなので
モチベーションに直接通じないように見える道まで歩く根気があるかどうかによる
学習目的なら、資料が多くて取っ掛かりのハードルの低いのがいい
UWSCは規模の小さな言語で、
Win32APIを直接叩くとかするのでなければ外部のライブラリがあるわけでもないので、
「フレームワークに則って豊富なライブラリを組み合わせてモノを作る」という
プログラミングスタイルではないので
もっと素でしか使わような生の言語…
もうVBScriptくらいでいいんじゃね
2017/10/08(日) 20:09:37.94ID:5vAl2pbl0
とりあえずプログラム用エディタで
IFBやWhileしたら閉じてないとここおかしいですよって言ってくれる奴探そう、な?
IFBやWhileしたら閉じてないとここおかしいですよって言ってくれる奴探そう、な?
517名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 00:09:03.02ID:EWqVxs/A0 >>515
他言語の推奨はJavaScriptにしとけって
ネイティブで動かしたかったら node.js がある。
node.js のプロジェクトはよくわからんかったが
動かすだけなら すごく簡単だった。
http://anago.2ch・sc/test/read.cgi/streaming/1500214960/254
ちなみに上記のを動かすとIP BAN食らう。
他言語の推奨はJavaScriptにしとけって
ネイティブで動かしたかったら node.js がある。
node.js のプロジェクトはよくわからんかったが
動かすだけなら すごく簡単だった。
http://anago.2ch・sc/test/read.cgi/streaming/1500214960/254
ちなみに上記のを動かすとIP BAN食らう。
518名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 00:11:44.79ID:EWqVxs/A0 https://www.google.co.jp/search?q=node.js+ハードウェア
「JavaScriptで動かせるマイコンボード「Tessel 2」でLチカに挑戦しよう!」
とか出てくる。
「JavaScriptで動かせるマイコンボード「Tessel 2」でLチカに挑戦しよう!」
とか出てくる。
2017/10/09(月) 00:41:09.61ID:ZWnAfhvC0
IoTCoreってJSからハードウェア出力できるAPI持ってるのか
やるなMS
やるなMS
2017/10/09(月) 02:17:11.23ID:HFUPm7BE0
難しい話だなぁ
2017/10/09(月) 12:38:24.84ID:yZ4Jnj+V0
chkimgxをc++で記述したのソースファイルで配布しましょうか?
お勧めはc++ですね。
お勧めはc++ですね。
2017/10/09(月) 13:12:38.62ID:PAtVEaK20
素人の学習用途にC++は勧めない
てかc++なんて書く人はどうかと思う
てかc++なんて書く人はどうかと思う
2017/10/09(月) 13:46:18.81ID:eKlHrUaX0
コバヤシ先生の本買えばソッコーで使えるようになるよ
2017/10/09(月) 13:55:16.87ID:HBxLW2R/0
Pythonはどうよ
2017/10/09(月) 14:22:05.84ID:HFUPm7BE0
コバヤシ式のログインしないと見れないとこが気になってるうちになくなった
2017/10/09(月) 14:40:33.25ID:i4e0sY4h0
ああいうサイトは悪くないけど、初心者のうちにあればっかに頼るようになるとヘルプ見なくなるんだよな
2017/10/09(月) 14:54:37.79ID:HFUPm7BE0
ヘルプに書いてないとなったら初心者脱出ですかね?
528名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 14:58:33.19ID:EWqVxs/A0 http://anago.2ch・sc/test/read.cgi/streaming/1506604505/914
今ある奴はD&Dで1ページ処理だけど
1分に1回ほどやればいいんで
UWSCのD&D機能を・・・
リロードしてリンクを探してマウスを・・・
文字の座標取るのがむずいのとマウス取られるのが痛いな。
やっぱりブラウザの中だけでやるかな
今ある奴はD&Dで1ページ処理だけど
1分に1回ほどやればいいんで
UWSCのD&D機能を・・・
リロードしてリンクを探してマウスを・・・
文字の座標取るのがむずいのとマウス取られるのが痛いな。
やっぱりブラウザの中だけでやるかな
2017/10/09(月) 15:53:08.59ID:PAtVEaK20
JavaScriptは導入環境のハードルの低さからいいかなと思っていたこともあるけれど
やっぱあれは罠が多すぎると思う
私は初心者には勧めたくないな
pythonやrubyを視野に入れていいなら、それを勧めるが
UWSCがそこそこ使える程度に構造化プログラミングとアルゴリズムの定石をかじれればいい、
という目的なら
やっぱVBScriptで十分じゃね
まともな言語触ったらUWSCみたいなの書くの苦痛だしな
やっぱあれは罠が多すぎると思う
私は初心者には勧めたくないな
pythonやrubyを視野に入れていいなら、それを勧めるが
UWSCがそこそこ使える程度に構造化プログラミングとアルゴリズムの定石をかじれればいい、
という目的なら
やっぱVBScriptで十分じゃね
まともな言語触ったらUWSCみたいなの書くの苦痛だしな
530名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 16:21:43.96ID:EWqVxs/A0 VBScript は MS が捨てたじゃん。まだ使えるけど。
Microsoft、次のWindows 10アップデートで IE11 の VBScript を無効化 | マイ ...
VBA なら MS Office で使うし。
Excel の VBA でも、Chrome の JQuery でも、Web のデータを処理できて便利。
たとえば今日、iPhone の音声を Xender 経由でパソコンにコピーしたけど
日本語ファイル名が壊れるからブラウザからファイル名一覧を取得
あ、普通に範囲選択でコピーでよかったのかな
$(".music_name")
.map(function(){
return this.textContent;
})
Microsoft、次のWindows 10アップデートで IE11 の VBScript を無効化 | マイ ...
VBA なら MS Office で使うし。
Excel の VBA でも、Chrome の JQuery でも、Web のデータを処理できて便利。
たとえば今日、iPhone の音声を Xender 経由でパソコンにコピーしたけど
日本語ファイル名が壊れるからブラウザからファイル名一覧を取得
あ、普通に範囲選択でコピーでよかったのかな
$(".music_name")
.map(function(){
return this.textContent;
})
2017/10/09(月) 16:37:31.24ID:xa3Q3phl0
window.open('URL')のURLを取得する方法を教えてください。
532名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/09(月) 16:48:08.60ID:EWqVxs/A02017/10/09(月) 19:42:18.61ID:SkDvn5nm0
どの言語かというより何作るかによるよな
2017/10/09(月) 22:55:33.05ID:RXw1NuZu0
Forefox、Chromeを自動化してカートイン、懸賞サイトの文字入力、簡単なFlashゲームの自動化が目的なんですが、
どの言語がベストチョイスでしょうか?
どの言語がベストチョイスでしょうか?
2017/10/09(月) 23:53:41.61ID:xa3Q3phl0
>>532
大変参考になるサイトを教えていただきありがとうございます。
IE.Document.links.length ですべてのリンクを取得して
POSで指定の文字が含まれるURLを変数に入れるでよろしいでしょうか?
大変参考になるサイトを教えていただきありがとうございます。
IE.Document.links.length ですべてのリンクを取得して
POSで指定の文字が含まれるURLを変数に入れるでよろしいでしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/10(火) 00:23:45.90ID:anP6oxjZ0 >>535
いいんじゃないですか。
JQuery使ったら楽に絞り込めるし
HTML全体を正規表現検索すれば1回で見つかりそうですけど。
querySelector で絞り込む例
http://siromasa.html.xdomain.jp/uwsc/u_term/InternetExplorerApplication.html
いいんじゃないですか。
JQuery使ったら楽に絞り込めるし
HTML全体を正規表現検索すれば1回で見つかりそうですけど。
querySelector で絞り込む例
http://siromasa.html.xdomain.jp/uwsc/u_term/InternetExplorerApplication.html
2017/10/10(火) 00:32:48.09ID:LcucZoX30
>>534
iMacrosは?他のアドオンも一緒に使えるし。
iMacrosは?他のアドオンも一緒に使えるし。
2017/10/10(火) 07:19:01.88ID:hXA7PCBd0
オーブ垢300個やったけど当たり0だ
539534
2017/10/10(火) 08:20:15.04ID:dFgyLsHU0 >>537
返信ありがとうございます。
iMacrosは無料版だと画像認識が出来ないと思ったけど。
後、ちょっと複雑な条件分岐が出来ない。
他の言語を使えば出来そうだけど。
使い方次第なんだと思うけど。
実際に同じような事やってる人は何を使ってやってるのか気になる。
返信ありがとうございます。
iMacrosは無料版だと画像認識が出来ないと思ったけど。
後、ちょっと複雑な条件分岐が出来ない。
他の言語を使えば出来そうだけど。
使い方次第なんだと思うけど。
実際に同じような事やってる人は何を使ってやってるのか気になる。
2017/10/10(火) 08:25:51.33ID:nZm4979W0
とりあえずiMacrosはchrome版は不具合多い、firefox版は56.0では動かん、Flashどうにもならん、判定分岐とか無理
とはいえ他に代わりもないのでfirefox55.0.3でUWSCから走らせることもある
とはいえ他に代わりもないのでfirefox55.0.3でUWSCから走らせることもある
2017/10/10(火) 08:35:04.54ID:nZm4979W0
>>539
できる限りのブラウザ操作はimacrosで、できないことはUWSC
できる限りのブラウザ操作はimacrosで、できないことはUWSC
2017/10/10(火) 10:02:45.06ID:dFgyLsHU0
2017/10/10(火) 10:18:59.96ID:y3sQjGAU0
例えると
uwsc 世界をまたにかけるバリバリのビジネスマン
imacros 中卒の塗装工
uwsc 世界をまたにかけるバリバリのビジネスマン
imacros 中卒の塗装工
2017/10/10(火) 14:01:23.64ID:2YFcpiMH0
try-exceptでexceptの方に行ったときに一切何もしないで次の処理に行くようにしてるんだがそこで
変数: が定義されてません
って出るんだけどこれは何が原因?
変数: が定義されてません
って出るんだけどこれは何が原因?
2017/10/10(火) 14:33:54.12ID:+en28awp0
そこカットして同じエラー出ない?
try外したらエラーでない?
try中に変数宣言した?その変数後で使いまわした?
try外で宣言した変数使ってる?
try外したらエラーでない?
try中に変数宣言した?その変数後で使いまわした?
try外で宣言した変数使ってる?
2017/10/10(火) 14:53:21.65ID:2YFcpiMH0
try外してもエラーは出ないですがtry外で宣言した変数は使ってます
2017/10/10(火) 14:54:22.21ID:+en28awp0
じゃあグローバルで宣言して渡せばええやん
2017/10/10(火) 14:56:58.46ID:2YFcpiMH0
マクロの都合上publicでの宣言はできない感じですね
try外で宣言するのはよくないんですか?
try外で宣言するのはよくないんですか?
549593
2017/10/10(火) 19:00:30.14ID:6vgxU+xO0 uipathにチャレンジしてみます。
皆さんも良かったらどうぞ
皆さんも良かったらどうぞ
2017/10/14(土) 14:32:52.05ID:8h3/RrQT0
UWSCを起動するとなにもしてないのにfile not found〜 と定期的に表示されてしまい困ってます
なにが原因でしょうか??
なにが原因でしょうか??
2017/10/14(土) 14:49:14.72ID:NAsn4Y3W0
2017/10/14(土) 18:50:23.28ID:EMvNTZYB0
「UWSCを起動してなにもしない」
これほど矛盾した行動も無いわ。何もしないなら起動する必要が無いし。
なにもしてないなんて嘘よ
これほど矛盾した行動も無いわ。何もしないなら起動する必要が無いし。
なにもしてないなんて嘘よ
2017/10/14(土) 18:53:16.64ID:65vOruQH0
>>550
北朝鮮のサイバー攻撃
北朝鮮のサイバー攻撃
2017/10/14(土) 19:17:31.18ID:v0kcXyFY0
>>552
そりゃ嘘だろうなそんなことどこにも書いてないし
そりゃ嘘だろうなそんなことどこにも書いてないし
2017/10/14(土) 19:20:18.33ID:C3Y8Rgxm0
なにもしてないのに(笑)
こんなバカなこと言う奴がマクロ使う時代か
こんなバカなこと言う奴がマクロ使う時代か
2017/10/14(土) 20:44:42.12ID:wXrfSfoe0
定期リストに入ってるんじゃないの?
2017/10/14(土) 21:06:40.46ID:/8zga86L0
>>550
UWSCを起動させてるショートカットに余計な記述があったわ
UWSCを起動させてるショートカットに余計な記述があったわ
2017/10/14(土) 21:17:54.98ID:5Qu4xYsJ0
初心者はまずググってからこい
2017/10/14(土) 23:33:55.43ID:v0kcXyFY0
オレも仕事で仕方なくだからな、時代なんて関係ないと思うけどな。
きちんと勉強してる人からしたらそう思うのかな。
きちんと勉強してる人からしたらそう思うのかな。
2017/10/15(日) 00:27:46.23ID:dny198uq0
これってとどのつまり劣化プログラミング言語だと思うけどな
正直なんでこんなに利用されてるのかわからない
日本ぐらいでしか利用されてない理由が最近なんとなくわかってきた
正直なんでこんなに利用されてるのかわからない
日本ぐらいでしか利用されてない理由が最近なんとなくわかってきた
2017/10/15(日) 01:04:46.13ID:Q5XWQ1GS0
んじゃ世界の人達は名に使ってるの?
無料でもっといいのある?WSH?
無料でもっといいのある?WSH?
2017/10/15(日) 01:26:12.67ID:CPpMv1j60
手っ取り早く画像認識を導入できるってのがメリット。
563名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/15(日) 04:33:34.57ID:iVhdYY7r0 例えばFirefoxでタイトルが「Google - Mozilla Firefox」のとき
GETID("", "MozillaWindowClass")
GETID("- Mozilla Firefox", "MozillaWindowClass")
で共にIDは認識(-1じゃない)しますが、前者では後の処理に失敗することがあります
この違いを教えてください
GETID("", "MozillaWindowClass")
GETID("- Mozilla Firefox", "MozillaWindowClass")
で共にIDは認識(-1じゃない)しますが、前者では後の処理に失敗することがあります
この違いを教えてください
2017/10/15(日) 06:00:44.55ID:iXVgLOPC0
そりゃ、プログラミング言語(機能を作る)ではなくて、スクリプト言語(機能を使う)だしなぃ
2017/10/15(日) 10:48:29.27ID:MZRGBUmz0
ここもクソみたいな初心者増えたな
気持ち悪い
気持ち悪い
2017/10/15(日) 11:10:50.60ID:BYDgSM4w0
>>563
> GETID("- Mozilla Firefox", "MozillaWindowClass")
これはタブ
> GETID("", "MozillaWindowClass")
こっちはタブじゃない沢山ある見えないウィンドウも含む
> GETID("- Mozilla Firefox", "MozillaWindowClass")
これはタブ
> GETID("", "MozillaWindowClass")
こっちはタブじゃない沢山ある見えないウィンドウも含む
2017/10/15(日) 13:04:43.38ID:jT+VevAL0
>>565
スレタイの通りじゃないかプロさん
スレタイの通りじゃないかプロさん
2017/10/15(日) 14:22:40.31ID:fTamYxyb0
>>567
"uwsc使い"ではない人間が集まってるってことじゃないか?
"uwsc使い"ではない人間が集まってるってことじゃないか?
2017/10/15(日) 17:46:14.71ID:jT+VevAL0
あぁなるほど。でもオレも使いこなしてる程ではないけど初心者として使ってるから気持ち悪いクソ呼ばわりは残念でショックだな。
2017/10/15(日) 18:25:19.04ID:ydKnoug20
この手のやりとりでかならず見かける齟齬だが
565は初心者=クソ、気持ち悪いと言ってるわけじゃなくて
「初心者の中でも特に一部のクソみたいなやつ」に対して気持ち悪いと言ってるんだろう
この手の貶し方すると、かならず過剰に反応する奴いるのが良くないな
565は初心者=クソ、気持ち悪いと言ってるわけじゃなくて
「初心者の中でも特に一部のクソみたいなやつ」に対して気持ち悪いと言ってるんだろう
この手の貶し方すると、かならず過剰に反応する奴いるのが良くないな
2017/10/15(日) 18:30:48.39ID:BYDgSM4w0
初心者と言えば何をやっても(何をしなくても)許されるって
考えてる奴の大半が自ら初心者を名乗るからたちが悪い
考えてる奴の大半が自ら初心者を名乗るからたちが悪い
2017/10/15(日) 18:31:23.17ID:FNStJ8+r0
気持ち悪いのがいるなあ
2017/10/15(日) 19:05:56.17ID:MZRGBUmz0
質の悪い初心者はググればすぐに分かるの事を逐一尋ねるから見てて本当に気持ち悪い
2017/10/15(日) 20:17:26.47ID:jT+VevAL0
いや、クソ”みたいな”とあるからそれはわかるんだけど。
まぁ敷居が高い感じがするなぁと。
まぁ敷居が高い感じがするなぁと。
2017/10/15(日) 21:47:54.80ID:sX6U8Ejc0
だったら来るなよクソ野郎
しつけえし本当に気持ち悪い奴だな消えろ
しつけえし本当に気持ち悪い奴だな消えろ
2017/10/15(日) 21:49:40.61ID:jT+VevAL0
いや来るけど
2017/10/15(日) 21:54:51.68ID:Pn3jYZWe0
ここもクソみたいな初心者増えたな
気持ち悪い
気持ち悪い
2017/10/15(日) 22:02:46.29ID:jT+VevAL0
そうこなくちゃ!w
2017/10/15(日) 22:12:36.07ID:FNStJ8+r0
この手のガキは叩かれると意地になってレスし続けるからもう放っておけ
2017/10/15(日) 23:21:01.96ID:jT+VevAL0
そうそう。イイ歳のおっさんだけどな。精神年齢が低いんだ。じゃあ仕切り直しで。
2017/10/15(日) 23:31:03.21ID:QE1m9tg30
ここまで自演
2017/10/15(日) 23:33:18.46ID:LV2JJ5WA0
無視してりゃ良いのに人格攻撃せずには居られない自称上級者様はもっと高尚なコミュニティに逝けば?何でこんなとこに書き込んでるの?暇なの?
2017/10/15(日) 23:38:47.49ID:MZRGBUmz0
聞いてる内容が初心者以前の話なんだよな
2017/10/15(日) 23:40:48.41ID:ydKnoug20
あまりにも下らない低レベル質問とそれを相手にするようなマヌケが増えると
上級者が嫌気がさして逃げてってスレ自体が機能しなくなるんやで
だから特にしょうもないのが多いソシャゲ絡みの質問は排除されたりするわけや
何事にも理由はある
俺も初心者に毛が生えたようなもんだから上級者がいなくなると困るんだよなあ
上級者が嫌気がさして逃げてってスレ自体が機能しなくなるんやで
だから特にしょうもないのが多いソシャゲ絡みの質問は排除されたりするわけや
何事にも理由はある
俺も初心者に毛が生えたようなもんだから上級者がいなくなると困るんだよなあ
2017/10/15(日) 23:46:13.53ID:fTamYxyb0
まずググってから来いよ
2017/10/15(日) 23:46:21.70ID:QE1m9tg30
ここまで構ってちゃんと構っちゃうちゃんによる絶妙な自演
2017/10/15(日) 23:53:08.07ID:u9wLt8FX0
レベルの低い初心者はレベルが低いんだから仕方ない
それを手取り足取り教えろというのは、感心できない面があるというのは理解できないでもない
しかしだからといって暴言を吐いたり貶していいわけではない
そんな「人間性のレベルの低い」やつが大きな顔をしてのさばっているコミュニティとして
このスレははっきり言って、質が悪いよ
それを手取り足取り教えろというのは、感心できない面があるというのは理解できないでもない
しかしだからといって暴言を吐いたり貶していいわけではない
そんな「人間性のレベルの低い」やつが大きな顔をしてのさばっているコミュニティとして
このスレははっきり言って、質が悪いよ
2017/10/16(月) 01:55:02.82ID:EM0/V2pm0
おー初心者から初心者以前に変わった!
2017/10/16(月) 01:56:56.33ID:OfKz93i00
もう〜〜〜土日だからって爆釣じゃないですかぁ〜
そんなんじゃだめだぞー!ぷんぷん!
そんなんじゃだめだぞー!ぷんぷん!
2017/10/16(月) 07:40:16.78ID:OPbGO7rL0
臭すぎ
2017/10/16(月) 08:26:47.67ID:OPbGO7rL0
教えてもらう側がなんで偉そうなの?
2017/10/16(月) 10:23:06.89ID:dv0PaUXA0
シェアウェア版をwin10 64bitで使っています。
excelを32bit版から64bit版にいれなおし、マクロが使えるxlsmファイルを作りました。
uwscでそのファイルを実行し、ここまでは異常なく動くのですが
Excel.Run("マクロ名")でマクロを実行させようとすると
ここでexcelが止まってしまいます。
excelファイル自体は開くのですが、セルの選択などができなくっています。
止まった状態で開発からマクロを実行すると詰まっていたのがとれるようにExcel.Run("マクロ名")と新たにうごかしたマクロが実行され
セルの選択などができるようになります。
パソコンを変えexcel32bit版でこのファイルを立ち上げUWSCでExcel.Run("マクロ名")を実行しても同じ症状がでます。
何か解決のヒントをご教授できないでしょうか?
excelを32bit版から64bit版にいれなおし、マクロが使えるxlsmファイルを作りました。
uwscでそのファイルを実行し、ここまでは異常なく動くのですが
Excel.Run("マクロ名")でマクロを実行させようとすると
ここでexcelが止まってしまいます。
excelファイル自体は開くのですが、セルの選択などができなくっています。
止まった状態で開発からマクロを実行すると詰まっていたのがとれるようにExcel.Run("マクロ名")と新たにうごかしたマクロが実行され
セルの選択などができるようになります。
パソコンを変えexcel32bit版でこのファイルを立ち上げUWSCでExcel.Run("マクロ名")を実行しても同じ症状がでます。
何か解決のヒントをご教授できないでしょうか?
594593
2017/10/16(月) 11:14:00.29ID:dv0PaUXA0 自己解決しました。
Application.ScreenUpdating = False
これが記述されているマクロを実行していました。
消すとうまくいきました。単純なミスで質問すいませんでした。
Application.ScreenUpdating = False
これが記述されているマクロを実行していました。
消すとうまくいきました。単純なミスで質問すいませんでした。
2017/10/16(月) 11:16:12.53ID:mdtv6tDa0
それだけじゃ何処がダメなのかが分からないな
excel.runのexcel部分がちゃんと取れてるのかどうかが疑わしい位か
excel.runのexcel部分がちゃんと取れてるのかどうかが疑わしい位か
2017/10/16(月) 11:26:47.30ID:0clh0W2G0
2017/10/16(月) 11:38:52.70ID:tVbwVMVr0
余程以前ボロクソに言われたんやろなw
2017/10/16(月) 11:46:11.46ID:gVrb8YpQ0
ぶっちゃけ初心者扱いして欲しい人は公式板へ行けばいいんじゃね?
もしくは知恵遅れとか。
何で罵倒上等の2chで質問したがるかね…
2chはネガティブ情報集めるにはいいところだけど質問には優しくないぞ
ギブアンドテイクのテイク部分の無い低レベル質問には罵倒が返ってくるだけ
もしくは知恵遅れとか。
何で罵倒上等の2chで質問したがるかね…
2chはネガティブ情報集めるにはいいところだけど質問には優しくないぞ
ギブアンドテイクのテイク部分の無い低レベル質問には罵倒が返ってくるだけ
2017/10/16(月) 12:28:09.78ID:5nCGrZAh0
2017/10/16(月) 12:52:48.81ID:46pNAHiq0
前にテンプレ違反の糞みたいな質問に答えた回答者が叩かれたときに
必死に擁護してた奴と同じ臭いがする
スルーすればいいと言いながら自分がスルーできなくて見事なまでに論破されてたやつ
必死に擁護してた奴と同じ臭いがする
スルーすればいいと言いながら自分がスルーできなくて見事なまでに論破されてたやつ
2017/10/16(月) 13:24:39.08ID:dv0PaUXA0
602名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 17:31:46.48ID:5NI53Za80 > 732 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2015/02/08(日) 07:07:43.29 ID:hHj91hur0.net
> 誰も聞いてもいないし関心もない過去の話を持ちだして
> 意味のないレスをするんだろうな
>
> 「自分は規制されていて貼れなかったが、もし規制されていなければ
> こんな素晴らしいレスが出来る有能な人間です」
> とでも他人に思ってもらえるとでも勘違いしてんのかな
>
> ちゃんと書かないと理解できないようなので書いておく
>
> >この流れで>>516の計算結果を張ろうとして今までずっと規制食らってた。
>
> そんな事はお前以外誰も興味がないしお前が書かなければ誰も気が付かなかった
> お前が価値のある行為だと考えても、お前以外の全世界の人間にとっては邪魔以外の何物でもない
> お前以外の全世界の人間が不要であると考えている事はこの掲示板に書いてはいけない
> 誰も聞いてもいないし関心もない過去の話を持ちだして
> 意味のないレスをするんだろうな
>
> 「自分は規制されていて貼れなかったが、もし規制されていなければ
> こんな素晴らしいレスが出来る有能な人間です」
> とでも他人に思ってもらえるとでも勘違いしてんのかな
>
> ちゃんと書かないと理解できないようなので書いておく
>
> >この流れで>>516の計算結果を張ろうとして今までずっと規制食らってた。
>
> そんな事はお前以外誰も興味がないしお前が書かなければ誰も気が付かなかった
> お前が価値のある行為だと考えても、お前以外の全世界の人間にとっては邪魔以外の何物でもない
> お前以外の全世界の人間が不要であると考えている事はこの掲示板に書いてはいけない
603名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/16(月) 17:37:14.45ID:5NI53Za80 質問に答える投稿で2ちゃんねる規制されたという投稿へのレスが >>602
2017/10/17(火) 16:20:00.29ID:/mUsT1qT0
どんだけ粘着糖質
2017/10/22(日) 03:38:52.32ID:GO5E4qbN0
好きにすればいいよ2ちゃんだぜ?
2017/10/22(日) 10:31:46.44ID:K8NLkIoB0
昔糖質とは砂糖を煮たようなネチャネチャしたもの=粘着の同義語と思っていた
2017/10/22(日) 18:37:50.67ID:+V8AMVU30
昔?精神分裂病が統失に変わったのがそんな昔の話じゃないと思うんだが
2017/10/22(日) 18:55:13.08ID:y8FKHIcx0
2017/10/22(日) 19:08:34.50ID:GC7xWrEY0
>>607
これがアスペかあ
これがアスペかあ
2017/10/22(日) 19:47:50.24ID:+V8AMVU30
ググったら15年も前だったか
すまんの
すまんの
2017/10/24(火) 03:06:45.23ID:pGNp89sD0
バックグラウンドだけ弾くゲームとかありますか?
バックグラウンドでやりたくて何時間も格闘してるんだけど全然だめ
やり方が間違ってるんでしょうか?
バックグラウンドでやりたくて何時間も格闘してるんだけど全然だめ
やり方が間違ってるんでしょうか?
2017/10/24(火) 08:16:41.89ID:uh/g2s8K0
ゲームに使いたいだけのやつは帰って
2017/10/24(火) 19:59:13.56ID:x0ju73hw0
仮想で動かせばいいのでは?
2017/10/24(火) 21:28:04.47ID:+W3svhfh0
やりたい事ができないのは間違えてるから出来ないんだろ
何したかも書けないガイジ
何したかも書けないガイジ
2017/10/24(火) 21:30:37.47ID:b16VUuBI0
2017/10/24(火) 23:25:35.25ID:+W3svhfh0
そんなに時間費やしてんだろうな
2017/10/25(水) 00:06:37.55ID:BkATa0VL0
使い始めてから何年経ってるだろうか…10年以上は使ってる気がするが
2017/10/25(水) 03:40:37.58ID:R74356wv0
>>611
?
?
2017/10/25(水) 16:59:39.19ID:0IYzykxQ0
コバヤシ式復活してる
2017/10/25(水) 17:09:54.10ID:BHC+lYzK0
コバヤシ式、ログインしないと続き見せないっていうからログインすると
毎回TOPページに飛ばされてブッサイクなツラ見せつけられるのがうぜえ
ログイン後は元のページに戻せや
毎回TOPページに飛ばされてブッサイクなツラ見せつけられるのがうぜえ
ログイン後は元のページに戻せや
2017/10/25(水) 18:18:05.36ID:UzyQCLpg0
>毎回TOPページに飛ばされてブッサイクなツラ見せつけられるのがうぜえ
その為のログインだろうが
その為のログインだろうが
2017/10/25(水) 22:53:19.21ID:Ycmc2zBw0
<p><input class="btn-login" type="submit" value="ログイン" id="login" name="login" title="ログイン"></p>
IESETDATA( IE, 1, "login", "ログイン" )
nameもvalueも合ってると思うのですがうまくいきません
どうしたらいいですか
IESETDATA( IE, 1, "login", "ログイン" )
nameもvalueも合ってると思うのですがうまくいきません
どうしたらいいですか
2017/10/25(水) 23:00:29.26ID:BkATa0VL0
IESETDATAなんか使って何がしたいのかわからん。
ぶっちゃけ何も起こらないのが当たり前としか言いようがない
ぶっちゃけ何も起こらないのが当たり前としか言いようがない
2017/10/25(水) 23:13:24.55ID:FjErt1F+0
ログインって文字を入れたいのかな?
2017/10/25(水) 23:30:25.58ID:Ycmc2zBw0
言葉足らずですいません。ログインボタンを押したいんです。
2017/10/26(木) 00:09:46.35ID:/H56vpra0
ielink(IE,"login")とかじゃだめなの?
2017/10/26(木) 00:11:03.16ID:/H56vpra0
()()がおかしくなっちゃったな。
2017/10/27(金) 00:23:50.74ID:447nGS2U0
while true
wend
この二文だけでめっちゃcpu使用率上がるよね
wend
この二文だけでめっちゃcpu使用率上がるよね
2017/10/27(金) 01:53:08.20ID:u6Yt3A0p0
630名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/27(金) 23:10:09.51ID:MBNhB9w00 pc壊れた・・・
10のpcしか売ってねーw
10じゃ不具合ばっかなんでしょ?
10のpcしか売ってねーw
10じゃ不具合ばっかなんでしょ?
2017/10/28(土) 03:15:24.70ID:UKMWiofI0
>>630
はい
はい
632名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 07:58:34.13ID:Q+HlVlmy02017/10/28(土) 14:19:50.83ID:A/5K7cAJ0
>>630
モニタ消すとchkimgがマッチしなくなる
モニタ消すとchkimgがマッチしなくなる
634名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 14:58:22.75ID:RTTeu7WP0635名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 15:50:49.56ID:Q+HlVlmy0 WebページからJavaScriptで抜きだした文字列を
別アプリにコピーするのめんどい
xvID = GETID("XVIDEOSダウンロード保存 - Google Chrome","Chrome_WidgetWin_1")
ACW(xvID)
MOUSEORG(xvID)
mmv( 140, 370 ) ; sleep(0.1)
btn(left, click); sleep(0.02)
mmv( 140, 200 ) ; sleep(0.02)
btn(left, click); sleep(0.05)
SCKEY( xvID , VK_CTRL, VK_C ); sleep(0.05)
mmv( 140, 300 )
str2 = GETSTR(0); sleep(0.02)
btn(left, click); sleep(0.05)
SCKEY( xvID , VK_CTRL, VK_C ); sleep(0.05)
str3 = GETSTR(0)
irID = GETID("アイテム設定","TfrmFolder")
ACW(irID)
SENDSTR( irID, str2, 8, true )
SENDSTR( irID, str3, 3, true )
CLKITEM( irID, "OK", CLK_BTN )
文字列操作関数でいければ Sleep() とかいらなくて速いのに
素の Chrome だとせいぜい TAB 移動しかできない。
そして TAB 移動するとテキスト選択状態がまちまちになる。
常に Ctrl+A してもいいけど、それだと TAB キークリックとあわせて
間に入れる Sleep() の回数が増えて遅くなる。
結局、座標決め打ちしてマウスクリックが一番早い。
別アプリにコピーするのめんどい
xvID = GETID("XVIDEOSダウンロード保存 - Google Chrome","Chrome_WidgetWin_1")
ACW(xvID)
MOUSEORG(xvID)
mmv( 140, 370 ) ; sleep(0.1)
btn(left, click); sleep(0.02)
mmv( 140, 200 ) ; sleep(0.02)
btn(left, click); sleep(0.05)
SCKEY( xvID , VK_CTRL, VK_C ); sleep(0.05)
mmv( 140, 300 )
str2 = GETSTR(0); sleep(0.02)
btn(left, click); sleep(0.05)
SCKEY( xvID , VK_CTRL, VK_C ); sleep(0.05)
str3 = GETSTR(0)
irID = GETID("アイテム設定","TfrmFolder")
ACW(irID)
SENDSTR( irID, str2, 8, true )
SENDSTR( irID, str3, 3, true )
CLKITEM( irID, "OK", CLK_BTN )
文字列操作関数でいければ Sleep() とかいらなくて速いのに
素の Chrome だとせいぜい TAB 移動しかできない。
そして TAB 移動するとテキスト選択状態がまちまちになる。
常に Ctrl+A してもいいけど、それだと TAB キークリックとあわせて
間に入れる Sleep() の回数が増えて遅くなる。
結局、座標決め打ちしてマウスクリックが一番早い。
636名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 15:54:11.06ID:Q+HlVlmy0 最初から UWSC で処理する前提なら
TAB 区切りで文字列をつなげて受け渡して
UWSC の中で分解するのが速いね。
テキストボックスが編集状態にならないようにする方法があれば・・・
TAB 区切りで文字列をつなげて受け渡して
UWSC の中で分解するのが速いね。
テキストボックスが編集状態にならないようにする方法があれば・・・
2017/10/28(土) 16:11:01.89ID:J0pxf8z/0
chromeだとこんな糞コードになるからUWSCでの自動化はDOM操作出来るIE一択になるわ
chromeでの自動化はtampermonkeyとかでやるよ
chromeでの自動化はtampermonkeyとかでやるよ
2017/10/28(土) 23:10:55.04ID:eD6bvz600
2017/10/30(月) 00:58:28.96ID:iNa7l5L/0
2017/10/30(月) 07:13:00.23ID:HYU/hoJc0
>>637
だよね
だよね
2017/10/30(月) 13:32:16.28ID:pI2LF33y0
ショートカットキーの割当も苦しい
起動どうしてる?
起動どうしてる?
2017/10/31(火) 21:56:42.39ID:noaTZeab0
cmdからは実行できるけど
DOSCMDからだと実行されない原因ってなんですか?
DOSCMDからだと実行されない原因ってなんですか?
2017/10/31(火) 21:59:21.90ID:noaTZeab0
>>642
おちんちんが原因でした。
おちんちんが原因でした。
2017/10/31(火) 22:21:54.99ID:wQ5n//F10
>>642
包茎の中のちんかすだろ 洗えよ
包茎の中のちんかすだろ 洗えよ
2017/10/31(火) 22:27:11.29ID:noaTZeab0
すいません
やっぱり出来ません
なんでですか?DOSCMDが管理者権限で実行出来てないからですか?
やっぱり出来ません
なんでですか?DOSCMDが管理者権限で実行出来てないからですか?
2017/10/31(火) 22:35:09.51ID:noaTZeab0
僕チンコの書いたスクリプトです
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin/ & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp")
UWSCは管理者権限で実行。なんでや?
DOSCMD("cd C:\Program Files (x86)\Nox\bin/ & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp")
UWSCは管理者権限で実行。なんでや?
2017/10/31(火) 22:41:45.90ID:noaTZeab0
やっぱいいやちんちん
2017/10/31(火) 23:18:28.02ID:lGSAW3XT0
ゲームマクロはさっさと消えな
2017/10/31(火) 23:33:12.14ID:noaTZeab0
勃起してもおちんちんの皮が全剥けされないんですけどどうすれば良いですか?
2017/11/01(水) 10:11:56.00ID:QILtr2Qy0
>>646
DOSCMD("cd <#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin/ & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp<#DBL>")
DOSCMD("cd <#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin/ & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp<#DBL>")
2017/11/01(水) 10:14:08.97ID:QILtr2Qy0
>>646
あ、間違えた
DOSCMD("cd <#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin/<#DBL> & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp")
あ、間違えた
DOSCMD("cd <#DBL>C:\Program Files (x86)\Nox\bin/<#DBL> & nox_adb -s 127.0.0.1:62001 shell am force-stop com.example.myapp")
2017/11/01(水) 12:32:02.28ID:e6H2PfPL0
2017/11/01(水) 13:21:40.53ID:BnSsDbUc0
どうせなら cd /d のほうが良いと思う
2017/11/01(水) 13:45:37.54ID:rE5Xr2kJ0
doscmdにカレントを指定するオプションが欲しいよなあ
2017/11/01(水) 15:28:42.31ID:tBdkSrKJ0
2017/11/01(水) 16:09:57.76ID:rE5Xr2kJ0
作ったところで何よ?
2017/11/01(水) 19:33:45.91ID:tBdkSrKJ0
作ってそれ使うだけだが?
なんか特別なことだと思い込んでんの?
なんか特別なことだと思い込んでんの?
2017/11/01(水) 20:30:59.35ID:mlrn0W5r0
失礼します
5つの同一画像が表示されたらループから抜けるって処理を組みたいのですが、どのように書けば良いですか?
5つの同一画像が表示されたらループから抜けるって処理を組みたいのですが、どのように書けば良いですか?
2017/11/01(水) 20:47:36.66ID:1MlCmyY/0
>>658
元々のループがあるんなら画像の個数をチェックして抜ける文を1行入れとけば良いのでは?
元々のループがあるんなら画像の個数をチェックして抜ける文を1行入れとけば良いのでは?
2017/11/01(水) 20:55:14.53ID:2wHNDcWL0
2017/11/01(水) 21:07:16.93ID:yb+6SuUu0
2017/11/01(水) 21:43:33.60ID:1MlCmyY/0
chkimgで第7引数に-1を指定したら戻り値がヒットした画像の個数になるよ、とか
2017/11/01(水) 23:37:57.12ID:yb+6SuUu0
ぶっちゃけヘルプ嫁で終了する事案じゃん。
またかっていうかウザすぎるわ
またかっていうかウザすぎるわ
2017/11/02(木) 15:10:07.13ID:gBK4GogL0
このスレは相変わらず香ばしいなあ
2017/11/02(木) 20:50:00.44ID:yuF5/lb20
>>635みたいなことってseleniumとか使えば解決できるんですかね?
2017/11/03(金) 00:03:23.26ID:2jhyHCrS0
666666
2017/11/03(金) 10:16:38.86ID:agZpag/M0
逆に、ヘルプ読めでは終了できない事案てどんなの?
2017/11/03(金) 11:47:02.45ID:LK2NSd930
@
BTN(LEFT,CLICK,452,145,109)
BTN(LEFT,CLICK,452,145,93)
A
WHILE (CHKIMG("画像.bmp",1)=FALSE)
SLEEP(5)
WEND
CHKIMG("画像.bmp",1)
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
B
MMV(1706,365,249)
MMV(1705,365,16)
BTN(LEFT,CLICK,585,389,203)
@は途中省略しています。
こんな感じで@ABをつなげて動かしたいのですが@で処理がとまってしまいます。
Aから始めるとBまで動きます。
どうようにすればいいのでしょうか?宜しくお願いします。
BTN(LEFT,CLICK,452,145,109)
BTN(LEFT,CLICK,452,145,93)
A
WHILE (CHKIMG("画像.bmp",1)=FALSE)
SLEEP(5)
WEND
CHKIMG("画像.bmp",1)
BTN(LEFT,CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
B
MMV(1706,365,249)
MMV(1705,365,16)
BTN(LEFT,CLICK,585,389,203)
@は途中省略しています。
こんな感じで@ABをつなげて動かしたいのですが@で処理がとまってしまいます。
Aから始めるとBまで動きます。
どうようにすればいいのでしょうか?宜しくお願いします。
2017/11/03(金) 11:58:36.16ID:TQXZLxr+0
BTN(LEFT,CLICK,やめて
BTN(LEFT,DOWN,
BTN(LEFT,UP,使ってみたら?
BTN(LEFT,DOWN,
BTN(LEFT,UP,使ってみたら?
2017/11/03(金) 12:28:40.97ID:hxPnobL30
@のクリックでAの画像消してるとか?
処理が止まるって言うよりsleepしてる感じ?
処理が止まるって言うよりsleepしてる感じ?
2017/11/03(金) 12:44:12.62ID:zRjUxpwH0
>>668
お前、知能が猿並みしかないの?
どんだけバカなんだよwww
BTN(LEFT,CLICK,452,145,109)
BTN(LEFT,CLICK,452,145,93)
を実行したことにより
CHKIMG("画像.bmp",1)=FALSE
が永遠に満たされているから先に進んでないだけじゃん
ゲームでズルしようとする前にそのどうしようもないオツムなんとかしたら?
お前、知能が猿並みしかないの?
どんだけバカなんだよwww
BTN(LEFT,CLICK,452,145,109)
BTN(LEFT,CLICK,452,145,93)
を実行したことにより
CHKIMG("画像.bmp",1)=FALSE
が永遠に満たされているから先に進んでないだけじゃん
ゲームでズルしようとする前にそのどうしようもないオツムなんとかしたら?
2017/11/03(金) 12:53:17.86ID://l1R80s0
何この低レベルな会話
人に聞く前の段階でしょ
人に聞く前の段階でしょ
2017/11/03(金) 19:12:42.17ID:5k7QWDdY0
printでスクリプトの進行度見ない奴大杉
2017/11/03(金) 19:18:02.49ID:LqUGy4v20
2017/11/03(金) 20:01:47.46ID:RXP+JaOn0
ほんとバカばっかり!
2017/11/04(土) 00:45:23.72ID:eDh6Guft0
>>675
何を求めてんだよ
何を求めてんだよ
2017/11/04(土) 00:51:43.19ID:QjwXbp9e0
馬鹿の見世物小屋だな
でも初心者と言うか入門者にとっては、こんなスクリプトでも凄い難しい事なんだろう
みんな初めはそうだったんじゃないか
でも初心者と言うか入門者にとっては、こんなスクリプトでも凄い難しい事なんだろう
みんな初めはそうだったんじゃないか
2017/11/04(土) 01:23:28.13ID:mIVJ2Tg/0
>>677
でも、PRINTくらい覚えようよ
でも、PRINTくらい覚えようよ
2017/11/04(土) 03:53:15.66ID:6gI/4v/r0
正直、プログラミング学習でPRINTの有効性を知らないでいると時間の無駄だよな
2017/11/04(土) 04:21:52.26ID:9HM8nCSe0
printなんか使わないと進行度も分からないとか
2017/11/04(土) 10:04:36.09ID:QjwXbp9e0
結局質問するだけだから簡単な事なのに誰も答えたくないんだろう
ヘルプ読んですぐ分かるような質問する奴は知能だけでなくモラルも低いって事だな
ヘルプ読んですぐ分かるような質問する奴は知能だけでなくモラルも低いって事だな
2017/11/04(土) 10:45:54.71ID:sqmcCsrj0
日本語でおk
2017/11/04(土) 10:53:54.67ID:ni7BKd8C0
ループの中にprintを絶対入れるようにしときゃほとんどの初心者質問無くなると思うんだがな
初心者が言う原因がわからない動かないはほぼ無限ループだし
初心者が言う原因がわからない動かないはほぼ無限ループだし
2017/11/04(土) 11:33:59.19ID:Qj2TCEtt0
このスレ来て、はじめてprint知ったよ。。。
今までmsgboxつかってやってたのがアホみたい、ってかアホだった。
話が飛ぶんですが、バックグラウンドのvmwareにkbdとかbtn送る方法ってないですか?
mouseorg(winID,2,MORG_BACK)でも、わかる範囲でハンドル取得→ID変換でやってもダメでorz
今までmsgboxつかってやってたのがアホみたい、ってかアホだった。
話が飛ぶんですが、バックグラウンドのvmwareにkbdとかbtn送る方法ってないですか?
mouseorg(winID,2,MORG_BACK)でも、わかる範囲でハンドル取得→ID変換でやってもダメでorz
2017/11/04(土) 12:22:51.34ID:sVjrnJC50
UWSCの関数と既存言語で互換性をもたせるようなのを今作ってるんですが著作権的に問題ありますか?
こういう初心者の方がつまづく原因のひとつにデバッグなどで1行ずつ処理できないのも一因だと思います。
こういう初心者の方がつまづく原因のひとつにデバッグなどで1行ずつ処理できないのも一因だと思います。
2017/11/04(土) 12:25:34.28ID:sVjrnJC50
UWSCの関数名と関数の動作を模倣する感じですね。
ソース自体は全部独自実装します。
UWSCライクなマクロをVisualStudioなどで開発できる感じになるという所です。
ソース自体は全部独自実装します。
UWSCライクなマクロをVisualStudioなどで開発できる感じになるという所です。
2017/11/04(土) 12:36:59.64ID:nwZ+kNoy0
>>685
Windows操作自動化(他にもあるし)というだけじゃなく
関数名と動作まで模倣するっていうならNGだろう
公開するなら作者に許可を求めろ
http://www.uwsc.info/contact.html
Windows操作自動化(他にもあるし)というだけじゃなく
関数名と動作まで模倣するっていうならNGだろう
公開するなら作者に許可を求めろ
http://www.uwsc.info/contact.html
2017/11/04(土) 12:40:59.94ID:Qj2TCEtt0
>>685
ソースをクリーンルームで組むなら、著作権問題はUIと関数名ですね。
UIは似せないように気を付けるとして、関数名はウミノ氏に許可をもらうのが早いかとおもいます。
もし、許可なしでいくなら、一般的ではない関数名は違うものにする必要があります。
どちらかというと特許が怖いです。ウミノ氏以外の人物が持っている特許に引っかかる可能性が高いです。
おまけに特許関連は個人で調査できないうえに、インターネットで公開した場合、
海外の特許違反で訴訟される可能性もあります。
ソースをクリーンルームで組むなら、著作権問題はUIと関数名ですね。
UIは似せないように気を付けるとして、関数名はウミノ氏に許可をもらうのが早いかとおもいます。
もし、許可なしでいくなら、一般的ではない関数名は違うものにする必要があります。
どちらかというと特許が怖いです。ウミノ氏以外の人物が持っている特許に引っかかる可能性が高いです。
おまけに特許関連は個人で調査できないうえに、インターネットで公開した場合、
海外の特許違反で訴訟される可能性もあります。
2017/11/04(土) 12:59:55.40ID:AbnvZ9+s0
>>685
一行デバッガpro版にあるよ?
一行デバッガpro版にあるよ?
2017/11/04(土) 13:23:45.85ID:sVjrnJC50
ちなみに公開するとしても完全に無料で公開いたします。
画像比較とかはアルゴリズムとかが入る余地が無いというか完全に1ドットずつ比較するしか無いので特許とかはあまり関係ないと思います。
デバッガあったんですか、自分で実装して今までマクロ作ってきたので余りUWSC自体の知識はないです...。
VisualStudioとかで作ってて凄く便利なのでこの便利さを共有したいという思いだけです。
画像比較とかはアルゴリズムとかが入る余地が無いというか完全に1ドットずつ比較するしか無いので特許とかはあまり関係ないと思います。
デバッガあったんですか、自分で実装して今までマクロ作ってきたので余りUWSC自体の知識はないです...。
VisualStudioとかで作ってて凄く便利なのでこの便利さを共有したいという思いだけです。
2017/11/04(土) 13:25:38.82ID:ni7BKd8C0
こいつあいつの臭いがするな
2017/11/04(土) 13:27:02.84ID:mIVJ2Tg/0
>>688
関数名と動作は仕様であって、それをエミュレートするのは問題ないでしょ?
リバースエンジニアリングとかするんでなけりゃ
でないと、こういうのが存在できなくなる
http://ascii.jp/elem/000/000/610/610058/
関数名と動作は仕様であって、それをエミュレートするのは問題ないでしょ?
リバースエンジニアリングとかするんでなけりゃ
でないと、こういうのが存在できなくなる
http://ascii.jp/elem/000/000/610/610058/
2017/11/04(土) 13:31:38.07ID:ni7BKd8C0
そもそも赤の他人で権限も無い2chで聞くようなこっちゃない
逆に言えば、こんなところで聞くのは売名行為以外の何物でもない
ウザいからどっかいけって所だわ
逆に言えば、こんなところで聞くのは売名行為以外の何物でもない
ウザいからどっかいけって所だわ
694名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 14:20:44.63ID:1FrEufpr0 権限がないと質問に答えてはならないのか。
それは本家掲示板のルールであって、2ちゃんねるのルールではない。
ID:ni7BKd8C0 は著作権泥棒の典型的発言だから、
公開したら ID:sVjrnJC50 は確実に ID:ni7BKd8C0 からリアル襲撃を受けるよ。
俺もUWSC関連で数回襲撃受けてるから。
そもそも、なぜUWSC以外に国産マクロが存在しないか知ってる?
特許だよ。
俺は他の会社が販売した類似パッケージソフトを購入したから襲撃を受けた。
理由は、特許侵害だ。
20年近く前の話だ。
それは本家掲示板のルールであって、2ちゃんねるのルールではない。
ID:ni7BKd8C0 は著作権泥棒の典型的発言だから、
公開したら ID:sVjrnJC50 は確実に ID:ni7BKd8C0 からリアル襲撃を受けるよ。
俺もUWSC関連で数回襲撃受けてるから。
そもそも、なぜUWSC以外に国産マクロが存在しないか知ってる?
特許だよ。
俺は他の会社が販売した類似パッケージソフトを購入したから襲撃を受けた。
理由は、特許侵害だ。
20年近く前の話だ。
2017/11/04(土) 14:26:39.16ID:ni7BKd8C0
アホか
答えてはならないわけではない、答えに意味がない、聞く意味がない
意味があるのが売名行為しか残らん
答えてはならないわけではない、答えに意味がない、聞く意味がない
意味があるのが売名行為しか残らん
2017/11/04(土) 14:27:56.80ID:a6Qgmnna0
襲撃www
2017/11/04(土) 14:53:37.84ID:ewitNpEI0
2017/11/04(土) 15:00:51.55ID:dX7664sF0
6ヶ月10000円で劣化uwsc売りつけようとしてた奴かw
2017/11/04(土) 15:01:40.83ID:ni7BKd8C0
>>697
やっぱりそう思う奴いたな
やっぱりそう思う奴いたな
2017/11/04(土) 15:08:36.79ID:FAHs+1D70
そんなゴミをマルチポストで宣伝するクズ
間違いなく同一人物
間違いなく同一人物
2017/11/04(土) 15:09:20.75ID:Qj2TCEtt0
>>690
その程度の認識で特許を扱うと大やけどしますよ。。。
ありとあらゆる事柄に特許があり得ると思ってください。
それこそ、ソフトウェアでマウスの操作をエミュレートするという特許すらあり得ます。
(まぁ、さすがに範囲が広すぎるのでまんまではないでしょうが)
>>692
動作をエミュレートするほうは特許なんですが、
関数名については著作権を主張できる場合があります。
まぁ、あくまで一般的ではない関数名のみですが。(printとかifなどは一般的なので問題ない)
張られているリンクについては、あくまでエミュレートなので、特許のほうですね。
もちろん、ある関数名が革新的であれば特許を取れる可能性もないではないですが、
さすがに、名前だけで特許というのは考えにくいですね。
実用新案か商標ならとれるか・・・?
その程度の認識で特許を扱うと大やけどしますよ。。。
ありとあらゆる事柄に特許があり得ると思ってください。
それこそ、ソフトウェアでマウスの操作をエミュレートするという特許すらあり得ます。
(まぁ、さすがに範囲が広すぎるのでまんまではないでしょうが)
>>692
動作をエミュレートするほうは特許なんですが、
関数名については著作権を主張できる場合があります。
まぁ、あくまで一般的ではない関数名のみですが。(printとかifなどは一般的なので問題ない)
張られているリンクについては、あくまでエミュレートなので、特許のほうですね。
もちろん、ある関数名が革新的であれば特許を取れる可能性もないではないですが、
さすがに、名前だけで特許というのは考えにくいですね。
実用新案か商標ならとれるか・・・?
2017/11/04(土) 16:15:46.89ID:nwZ+kNoy0
質問された範囲で著作権に関してのことなら他人でも答えられるよ
既に出ているように関数名などは著作権法で保護される範囲に入る可能性がなくはない
で、それ以上のことは作者に許諾を得ないと話にならんので
作者に聞け、という話
特許というのは実現手法についてのものなので
同様の実装方法でもなければ抵触しない
マクロとしか表現されていないが、その侵害した特許というのは今回に関係するんだろうか
既に出ているように関数名などは著作権法で保護される範囲に入る可能性がなくはない
で、それ以上のことは作者に許諾を得ないと話にならんので
作者に聞け、という話
特許というのは実現手法についてのものなので
同様の実装方法でもなければ抵触しない
マクロとしか表現されていないが、その侵害した特許というのは今回に関係するんだろうか
2017/11/04(土) 16:18:30.27ID:nwZ+kNoy0
あ、あと公開するのに無料かどうかは
著作権に触れるかどうかと関係ない
著作権に触れるかどうかと関係ない
2017/11/04(土) 16:28:00.31ID:sVjrnJC50
要するに利用者が同じような感覚で利用できるか否かが重要なので
関数名が直接的に同じなのが問題なら想定できるような似ている名前にするだけですね(chkimg->imgcheck)
アルゴリズム、実装は全部自分でしますが例えば名前が似ているだけで問題ないんでしょうか?
関数名が直接的に同じなのが問題なら想定できるような似ている名前にするだけですね(chkimg->imgcheck)
アルゴリズム、実装は全部自分でしますが例えば名前が似ているだけで問題ないんでしょうか?
2017/11/04(土) 16:34:27.13ID:ni7BKd8C0
ウゼエ
NGな事は素人でも簡単に言えるけどOKな事は法律の専門家でもないと無理だから
2chじゃない他へ行け阿呆
NGな事は素人でも簡単に言えるけどOKな事は法律の専門家でもないと無理だから
2chじゃない他へ行け阿呆
2017/11/04(土) 16:34:55.09ID:nwZ+kNoy0
単に名前を置き換えただけで、実際の所は関数の構成が同じだとかいうなら
それはどうだろうね
てか、一から作るならUWSCなんかよりもっとまともな言語仕様で作ったらどうか
それはどうだろうね
てか、一から作るならUWSCなんかよりもっとまともな言語仕様で作ったらどうか
707名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 16:43:15.02ID:1FrEufpr0 >>695
答えに意味がなかったり
聞く意味がなかったりすることは
権限の有無とどう関係があるんだ?
裁判所の判決には権限があるから意味があるけど
学級裁判の判決には権限がないから意味がないとか
そういう意味かな?
しかし、裁判所でないものが裁判を行ったり判決を出すことは法律で許されていたっけ?
現実に偽裁判が横行している事はとりあえず置いておいて
法律上どうなっているか。
答えに意味がなかったり
聞く意味がなかったりすることは
権限の有無とどう関係があるんだ?
裁判所の判決には権限があるから意味があるけど
学級裁判の判決には権限がないから意味がないとか
そういう意味かな?
しかし、裁判所でないものが裁判を行ったり判決を出すことは法律で許されていたっけ?
現実に偽裁判が横行している事はとりあえず置いておいて
法律上どうなっているか。
708名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 16:47:48.30ID:1FrEufpr0 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1369006038
警察を名乗っても罪にならない場合があるんだなあ。
じゃあ、一般人が裁判を行って誰かを死刑に処しても犯罪にならない場合もあるんだな。
警察を名乗っても罪にならない場合があるんだなあ。
じゃあ、一般人が裁判を行って誰かを死刑に処しても犯罪にならない場合もあるんだな。
709名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 16:57:00.92ID:1FrEufpr0 ちなみに
ソフトウェアの権利はソースコードレベルと仕様書レベルとそれぞれあって
日本の場合は仕様書で権利が認められるので
関数名とその機能は著作権で守られている。
だから同じ関数名使ったり、同じ機能を実現すると違法になる。
同じ機能を結果として偶然実現しても、部分的には問題なかったりするかもしれないけど
少なくとも用途と目的が同じなら訴えられるし、訴えられれば負ける。
正義ってのは憲法や法律の文章によっては決まっていない。
あれは裁判所の判決によって決定している。
裁判所の判決の最大の要因は
戦勝国民>天皇・皇族>パチンコ>公務員>トヨタ>暴力団>障碍者>女>その他法人>日本男
という序列によって決定している。
ちなみに、地方裁判所の裁判官は全員共産主義者なので、地方裁判所では共産主義者が絶対に勝訴する。
ソフトウェアの権利はソースコードレベルと仕様書レベルとそれぞれあって
日本の場合は仕様書で権利が認められるので
関数名とその機能は著作権で守られている。
だから同じ関数名使ったり、同じ機能を実現すると違法になる。
同じ機能を結果として偶然実現しても、部分的には問題なかったりするかもしれないけど
少なくとも用途と目的が同じなら訴えられるし、訴えられれば負ける。
正義ってのは憲法や法律の文章によっては決まっていない。
あれは裁判所の判決によって決定している。
裁判所の判決の最大の要因は
戦勝国民>天皇・皇族>パチンコ>公務員>トヨタ>暴力団>障碍者>女>その他法人>日本男
という序列によって決定している。
ちなみに、地方裁判所の裁判官は全員共産主義者なので、地方裁判所では共産主義者が絶対に勝訴する。
2017/11/04(土) 17:58:48.94ID:sVjrnJC50
C/C++、C♯、python、Java等の言語文法、開発環境でマクロ開発できたら需要はありますよね?
弁護士に相談してみて問題なさそうな形での配布を試してみます。
弁護士に相談してみて問題なさそうな形での配布を試してみます。
2017/11/04(土) 18:23:13.00ID:nwZ+kNoy0
UWSCの機能/構成と一切無関係に作れば何の問題もないだろう
UWSC互換を謳うなら、もしくはそう匂わせるなら
なんでそんなことしたいのか知らんが、いろいろな問題を起こしそうだな
UWSC互換を謳うなら、もしくはそう匂わせるなら
なんでそんなことしたいのか知らんが、いろいろな問題を起こしそうだな
2017/11/04(土) 18:36:41.54ID:FAHs+1D70
いつまでこのゴミに構ってんだよ
2017/11/04(土) 18:40:02.04ID:ewitNpEI0
こんなこと言ってる奴だぞ
139 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/28(月) 04:06:49.12 ID:wpSt5dIO0 [1/5]
ネクロ君は中華などが作成しているであろうbotを超える最強・最凶の攻撃型botを目指すべく開発中です
販売を断念したため当初あえて実装していなかったメモリ検索・改竄機能を搭載し強力なプロセスメモリエディタにも近くなっています
143 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/28(月) 06:56:51.51 ID:wpSt5dIO0 [3/5]
チートすると宣言してる人間がいる以上メモリ検索・書き換えはあくまで自分がCTF・競技チートに使うだけですね
ただ動画あげて俺スゲーしたいだけなんで
チート・マクロが合法なゲームで9月になったら動画をあげます
少なくともある程度使えるものであることはそれを見ていただければわかると思います
150 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/28(月) 10:30:34.11 ID:wpSt5dIO0 [5/5]
ただ売りはしませんがネクロ君は最強のチート&マクロソフトにする予定です
そういったソフトウェアを作っているという技術を買ってもらう感じです
139 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/28(月) 04:06:49.12 ID:wpSt5dIO0 [1/5]
ネクロ君は中華などが作成しているであろうbotを超える最強・最凶の攻撃型botを目指すべく開発中です
販売を断念したため当初あえて実装していなかったメモリ検索・改竄機能を搭載し強力なプロセスメモリエディタにも近くなっています
143 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/28(月) 06:56:51.51 ID:wpSt5dIO0 [3/5]
チートすると宣言してる人間がいる以上メモリ検索・書き換えはあくまで自分がCTF・競技チートに使うだけですね
ただ動画あげて俺スゲーしたいだけなんで
チート・マクロが合法なゲームで9月になったら動画をあげます
少なくともある程度使えるものであることはそれを見ていただければわかると思います
150 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/28(月) 10:30:34.11 ID:wpSt5dIO0 [5/5]
ただ売りはしませんがネクロ君は最強のチート&マクロソフトにする予定です
そういったソフトウェアを作っているという技術を買ってもらう感じです
2017/11/04(土) 18:45:11.73ID:fYOiAYvj0
勝手につくって公開すればいいじゃん。
需要があれば使われるだろうし、なければネクロ君同様消えていくだけ。
いちいちここに聞きにくる必要なし。
需要があれば使われるだろうし、なければネクロ君同様消えていくだけ。
いちいちここに聞きにくる必要なし。
2017/11/04(土) 18:48:51.62ID:3VEovagk0
開発なんてこのスレでやることじゃねーし宣伝しにきてるだけじゃねーか
勝手に作って別にスレ建ててそっちでやれボケナス
勝手に作って別にスレ建ててそっちでやれボケナス
2017/11/04(土) 19:06:07.85ID:6HqQVslY0
あんな醜態mさらしておいて本当に口先と自己顕示欲だけはご立派だなこいつw
717名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/04(土) 22:22:16.21ID:1FrEufpr0 UWSCでメモリアクセス追加してチートしてる人いるよね。
でも、ゲームガードではじかれるんだよね。
でも、ゲームガードではじかれるんだよね。
2017/11/04(土) 22:58:47.15ID:KxlmVR6c0
2017/11/04(土) 23:22:38.68ID:a6Qgmnna0
情弱ははじかれるが情強ははじかれない
2017/11/04(土) 23:29:57.46ID:1evxfUM80
ぶっちゃけリバースエンジニアリングとマクロってほとんど同じですよ
最高率目指すならアプリケーションの挙動を解析しないといけないので
解析できたらvmwareにmouseorgが効かないとかバカなこと言うことがなくなります。
最高率目指すならアプリケーションの挙動を解析しないといけないので
解析できたらvmwareにmouseorgが効かないとかバカなこと言うことがなくなります。
2017/11/05(日) 02:21:11.38ID:Blf1Ga+j0
せっかくVMWareがあるのになぜかVM外からコントロールしたがるのかほんとに謎
頭おかしい
頭おかしい
2017/11/05(日) 07:11:09.14ID:YIJrf8460
>>701
> もちろん、ある関数名が革新的であれば特許を取れる可能性もないではないですが、
革新的な関数名ってなんだよ、、、
> 実用新案か商標ならとれるか・・・?
無理だろ
https://www.jazy-ip.com/guide/whats-trademark.html
> 商標とは、簡単に言うと「誰が作った商品なのか?」「誰が提供しているサービスなの
> か?」ということを表すマークのことです。
一つの関数名を商品名にしたところで、それは商品につけられる名前でしかないから
> もちろん、ある関数名が革新的であれば特許を取れる可能性もないではないですが、
革新的な関数名ってなんだよ、、、
> 実用新案か商標ならとれるか・・・?
無理だろ
https://www.jazy-ip.com/guide/whats-trademark.html
> 商標とは、簡単に言うと「誰が作った商品なのか?」「誰が提供しているサービスなの
> か?」ということを表すマークのことです。
一つの関数名を商品名にしたところで、それは商品につけられる名前でしかないから
2017/11/05(日) 13:43:00.36ID:T9wlWwAR0
全てのウィンドウハンドルに対して
SendMessage(hWnd, WM_CHAR, 'A', 0);
これを試してみた所
Qtアプリケーション(Noxなど)
VMWare
反応しませんでした。
よってsendmessageを使用しているuwscでmouseorgを使用してキーイベントなどを送信することは不可能です。
SendMessage(hWnd, WM_CHAR, 'A', 0);
これを試してみた所
Qtアプリケーション(Noxなど)
VMWare
反応しませんでした。
よってsendmessageを使用しているuwscでmouseorgを使用してキーイベントなどを送信することは不可能です。
2017/11/05(日) 15:18:27.15ID:vmKTxk+T0
<div id="test">hoge</div>
のhogeが欲しくて
str = IEGetdata(IE , "TAG=div" , "id=<#DBL>test<#DBL>")
では取得できませんでした
<div id=test>hoge</div>
ならば
str = IEGetdata(IE , "TAG=div" , "id=test")
にて取得できますがダブルクオーテーション付きのid内を得るにはどうしたら良いですか?
のhogeが欲しくて
str = IEGetdata(IE , "TAG=div" , "id=<#DBL>test<#DBL>")
では取得できませんでした
<div id=test>hoge</div>
ならば
str = IEGetdata(IE , "TAG=div" , "id=test")
にて取得できますがダブルクオーテーション付きのid内を得るにはどうしたら良いですか?
2017/11/05(日) 22:34:32.48ID:y+fZHZBg0
DOM
2017/11/05(日) 22:35:57.62ID:y+fZHZBg0
ていうかダブルクォーテーション要らんだろ
2017/11/06(月) 00:55:30.00ID:2X6k2oeM0
Win10向けのアップデートはしてくんないのかな
2017/11/06(月) 15:17:35.45ID:JvGEeR5C0
最近動かないのが多いね
2017/11/08(水) 14:35:08.63ID:eITLV9jW0
な
2017/11/08(水) 14:40:44.74ID:h3OQjFpY0
このスレって初心者マークつけてる車を馬鹿にして煽る奴と同じ低能ばっかだな
低能を馬鹿にするのもまた低能の図
スルーすりゃいいだけの話なのに、ネットでしかマウンティングできないクズなんだろなぁ
低能を馬鹿にするのもまた低能の図
スルーすりゃいいだけの話なのに、ネットでしかマウンティングできないクズなんだろなぁ
2017/11/08(水) 14:53:17.49ID:avz+sTC20
めっさブーメラン飛んでますがな
2017/11/08(水) 15:28:09.58ID:axbD5Zl40
質問スレも建てるべきということか
2017/11/08(水) 15:30:06.94ID:N2DRdhF10
2017/11/08(水) 15:36:06.74ID:axbD5Zl40
どうでもいいけどスレって
「建てる」「立てる」どっちが正しいんだろうな
「建てる」「立てる」どっちが正しいんだろうな
2017/11/08(水) 15:49:24.47ID:avz+sTC20
それを言うなら作るではないかと…
と思いつつ辞書を引いてしまう
建てるは物理的な建設の度合いの強い言葉に対して
立てるは非物理も含み意味合いが非常に広く、現象を起こすという意味の立てる
音を立てる、湯気を立てる等の言い方はすべて立てるだから
スレッドなんて非物理なものは立てるが相応しいかと
と思いつつ辞書を引いてしまう
建てるは物理的な建設の度合いの強い言葉に対して
立てるは非物理も含み意味合いが非常に広く、現象を起こすという意味の立てる
音を立てる、湯気を立てる等の言い方はすべて立てるだから
スレッドなんて非物理なものは立てるが相応しいかと
2017/11/08(水) 15:51:46.99ID:axbD5Zl40
なるほど、な……。
2017/11/08(水) 15:56:45.71ID:N2DRdhF10
すまん、立てるだとおれも思うわ…orz
立案とかの使い方だと思うし。
起てる…ではないな。
立案とかの使い方だと思うし。
起てる…ではないな。
2017/11/08(水) 16:10:17.91ID:avz+sTC20
どうでもよくても興味が湧くような質問だったらいいんだよな…
ほんとにどうでもいいヘルプ嫁の4文字で終わる質問ばっかりだとうんざり
ほんとにどうでもいいヘルプ嫁の4文字で終わる質問ばっかりだとうんざり
2017/11/08(水) 17:00:47.91ID:2ayQxAvY0
まあ僕は勃てるけどね
2017/11/08(水) 17:39:23.80ID:M7B8dROi0
先に言われた
2017/11/08(水) 19:39:13.64ID:DjniNUvE0
>>739
ヘルプ嫁
ヘルプ嫁
2017/11/08(水) 19:45:32.08ID:xg59AxAa0
ヘルス嬢にみえた
2017/11/08(水) 20:53:01.24ID:gQk+JbbP0
ヘルス呼べ
2017/11/09(木) 08:26:49.21ID:/LFywtMd0
>>730
分かったから、いい加減PRINT文の使い方から覚えようぜ
分かったから、いい加減PRINT文の使い方から覚えようぜ
2017/11/09(木) 12:08:11.28ID:pLTuP+d90
初心者って事は安全講習受けて国家試験をパスしたって事だ
PG初心者って事は、まずHELLOWORLDから始めてprint x * y を通ってきたって事だ
え?print知らない?使い方わかんない?
安全講習受け直してきてよ
PG初心者って事は、まずHELLOWORLDから始めてprint x * y を通ってきたって事だ
え?print知らない?使い方わかんない?
安全講習受け直してきてよ
746名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/09(木) 17:05:52.91ID:LUv+b4FY0 >>745
合格させた責任とれよ
合格させた責任とれよ
2017/11/10(金) 16:12:30.53ID:bjJgS6n10
2017/11/10(金) 16:23:58.16ID:pomlbo9l0
FAQレベル
chrome自体の最適化で裏になった時点で再描画の動作は保証されない
ブラウザの裏動作させるのはIEでCOM操作する以外の方法だと動けばラッキー程度の認識で
だから仮想化して最前面でやれってのが結局最短手段になる
chrome自体の最適化で裏になった時点で再描画の動作は保証されない
ブラウザの裏動作させるのはIEでCOM操作する以外の方法だと動けばラッキー程度の認識で
だから仮想化して最前面でやれってのが結局最短手段になる
2017/11/11(土) 15:53:04.39ID:rxhXVcOa0
多くのゲームマクロやってるアホどもが勘違いしてるのは
バックグラウンドにしたアプリもちゃんと線画されてるという固定概念
最近のOSも含めて見えなくなったら省電力のために線画動作は相当いい加減
見えてるようでも画質が落ちたりエフェクト止めたりしてるしな
バックグラウンドにしたアプリもちゃんと線画されてるという固定概念
最近のOSも含めて見えなくなったら省電力のために線画動作は相当いい加減
見えてるようでも画質が落ちたりエフェクト止めたりしてるしな
2017/11/11(土) 17:13:02.28ID:biCKzN3C0
せんが??
描画(びょうが)
描画(びょうが)
2017/11/11(土) 17:30:53.41ID:JNNb9tFr0
2017/11/11(土) 18:10:09.29ID:iiIenmTE0
間違って覚えるのはまあしゃーないとしても
変換に出ないのを疑問にも思わず、字がどう見たって違うのにそのまま書き込む精神が凄い
変換に出ないのを疑問にも思わず、字がどう見たって違うのにそのまま書き込む精神が凄い
2017/11/11(土) 18:15:32.09ID:vU6o0feb0
俺は意味が通じればなんでもいいと思っちまうんだが
2017/11/11(土) 18:23:54.73ID:9zyaFm7Y0
言葉を知らんアホの常套句
2017/11/11(土) 18:28:22.33ID:A3E4dQdG0
指摘されるとすぐそれ言う奴いるよな
あとあれな
言葉の意味は時代で変化するの普通だから間違っていない
ってやつ
あとあれな
言葉の意味は時代で変化するの普通だから間違っていない
ってやつ
2017/11/11(土) 18:34:19.32ID:C/CNF/Oa0
そもそも>>750にしか通じてないっていうね
俺も言われなきゃわからんかったわ
俺も言われなきゃわからんかったわ
2017/11/11(土) 18:58:28.94ID:biCKzN3C0
758名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 19:56:03.52ID:UQ7KOgB60 >>749
俺元プログラマ
Windows3.1の頃から隠れた部分は基本的に描画しない。
Vista以降じゃないのかな。隠れた部分を描画するようになったのは。
Vista登場は2006年ということだからもう10年以上前か。
低レベルな世界ではそういうのが固定観念になっちゃってるんだな。
ところで、俺が好きなのは焼肉定食だ。
俺元プログラマ
Windows3.1の頃から隠れた部分は基本的に描画しない。
Vista以降じゃないのかな。隠れた部分を描画するようになったのは。
Vista登場は2006年ということだからもう10年以上前か。
低レベルな世界ではそういうのが固定観念になっちゃってるんだな。
ところで、俺が好きなのは焼肉定食だ。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/11(土) 20:21:04.33ID:UQ7KOgB60 関係ないけど、↓の写真撮影したの俺なんだけど
http://hayabusa3.2ch・sc/test/read.cgi/news/1510297341/4
http://i.imgur.com/4oaxbgP.jpg
> 412 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 20:21:28.00 ID:SW4OeoTo0.net
> >>4
> 俺が撮ったネタ画像がこんなところに
> 頑張った甲斐あったよ
こういう風に匿名といえど成りすます奴が必ず存在するのがむかつく。
金を払うという書き込みがあると、勝手に金額とか振込先とか書きやがって
しかも、金をだまし取ったとして訴えられるのは必ず俺なんだよ。
マジむかつくんだけど、裁判所は俺が受けた被害を認めない。
訴えたければ勝手にやれって裁判所は言うんだけど、匿名掲示板の相手は不明。
じゃあなんで相手は俺を訴えることができたのかは全く不明。
裁判所に代表される裏社会は一方的にこっちを食い物にする。
http://hayabusa3.2ch・sc/test/read.cgi/news/1510297341/4
http://i.imgur.com/4oaxbgP.jpg
> 412 名前:名無しさん@涙目です。[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 20:21:28.00 ID:SW4OeoTo0.net
> >>4
> 俺が撮ったネタ画像がこんなところに
> 頑張った甲斐あったよ
こういう風に匿名といえど成りすます奴が必ず存在するのがむかつく。
金を払うという書き込みがあると、勝手に金額とか振込先とか書きやがって
しかも、金をだまし取ったとして訴えられるのは必ず俺なんだよ。
マジむかつくんだけど、裁判所は俺が受けた被害を認めない。
訴えたければ勝手にやれって裁判所は言うんだけど、匿名掲示板の相手は不明。
じゃあなんで相手は俺を訴えることができたのかは全く不明。
裁判所に代表される裏社会は一方的にこっちを食い物にする。
2017/11/11(土) 20:51:42.44ID:vU6o0feb0
言っとくが俺は線画って言ってたやつじゃないからな
俺は意味分かったしこんなくだらないこと話してるなって言いたかったんだ
初心者よりめんどくさいよ
俺は意味分かったしこんなくだらないこと話してるなって言いたかったんだ
初心者よりめんどくさいよ
2017/11/11(土) 21:56:32.53ID:WruscODY0
最近住み着いた基地外ちゃんか
2017/11/12(日) 06:31:00.88ID:k0YUdyO20
FOR i = 1 to 99
〜
NEXT
で、iが99まで行ったらFOR NEXT文の中で1にリセットする方法はありますか?
〜
NEXT
で、iが99まで行ったらFOR NEXT文の中で1にリセットする方法はありますか?
2017/11/12(日) 07:31:05.35ID:l1UubYML0
ここの質問ってuwscどうこうより基本的なプログラムが出来てない人が多いですよね
2017/11/12(日) 08:01:40.47ID:k0YUdyO20
また削除されてて草
2017/11/12(日) 08:21:47.76ID:qGYMo9cj0
>>762
for文ではなくて自作のカウンタを使いましょう
for文ではなくて自作のカウンタを使いましょう
2017/11/12(日) 12:51:22.79ID:TOsFEUuy0
hoge = 0 // ループの外で(大事)
while true
hoge = hoge + 1
print hoge
if hoge = 99 then hoge = 0
wend //エンドレス!!
while true
hoge = hoge + 1
print hoge
if hoge = 99 then hoge = 0
wend //エンドレス!!
2017/11/12(日) 13:28:05.37ID:TOsFEUuy0
あるいは必ずしも
for to next文である必要があるなら
どちらにしろ next の前で変数をリセットするだけ
FOR i = 1 to 99
〜
i = 0
NEXT
for to next文である必要があるなら
どちらにしろ next の前で変数をリセットするだけ
FOR i = 1 to 99
〜
i = 0
NEXT
2017/11/12(日) 13:47:11.76ID:qGYMo9cj0
2017/11/12(日) 14:04:24.91ID:TOsFEUuy0
愛が止まらないね!
2017/11/12(日) 18:35:43.54ID:v5G895OR0
>>767
forの変数は読み取り出来るけど書き換えが出来んのよね…
forの変数は読み取り出来るけど書き換えが出来んのよね…
2017/11/12(日) 19:06:29.49ID:Q7k7Wxs20
2017/11/12(日) 20:31:22.33ID:85peAps30
何故全部forに収めようとするのか謎
2017/11/13(月) 14:46:29.47ID:6RseQSMe0
for 文のループ制御変数を書き換えるって発想が無い。
作者も余計な事するなと言っている。
作者も余計な事するなと言っている。
2017/11/13(月) 15:36:09.16ID:74w9ZUXc0
for文は変数の値を見てループをカウントしてるわけじゃなくて
最初に値をセットしたら後は内部でカウントしてるな
変数の値をカウント値として読むんじゃなくて逆にカウント値を変数に書き込んでくるw
謎動作といえば謎動作だけど困ることは何もない
多重ループで同じ変数間違って使ってた時にあれっ?って思ったぐらいか
ループ抜ける時もカウントアップされた値が変数に入るけどこれは他はどうだったかな…
最初に値をセットしたら後は内部でカウントしてるな
変数の値をカウント値として読むんじゃなくて逆にカウント値を変数に書き込んでくるw
謎動作といえば謎動作だけど困ることは何もない
多重ループで同じ変数間違って使ってた時にあれっ?って思ったぐらいか
ループ抜ける時もカウントアップされた値が変数に入るけどこれは他はどうだったかな…
775>>762
2017/11/14(火) 13:29:07.32ID:YCfHVL7n0 みなさんありがとうございます
FOR文の変数は変えられない仕様なんですね
そういうことならしょうがないんで
WHILE文で作り直しました
こうやってひとつひとつ覚えていくのが面白いですね
FOR文の変数は変えられない仕様なんですね
そういうことならしょうがないんで
WHILE文で作り直しました
こうやってひとつひとつ覚えていくのが面白いですね
2017/11/14(火) 14:30:38.13ID:gRkX/qbw0
FOR IN 何とかすると たまにSTEP 0ですっていうエラーになったりするし極力変なことしたくない
STEP 0エラー出てからはSTEPまで細かく書くようにした
STEP 0エラー出てからはSTEPまで細かく書くようにした
2017/11/14(火) 17:42:27.20ID:vNEt/b260
>>775
そうなんだけど、余計なことを言うと
原始的なループは横書きにすると
:LABEL {処理} goto LABEL
このままだと単なる無限ループだから、使いやすく三つパターン化された
●While判定
:LABEL {条件判定と脱出jump} {処理} goto LABEL
●Until判定
:LABEL {処理} {条件判定と脱出jump} goto LABEL
●固定回数ループ(For〜Next)
:LABEL {ループ回数判定と脱出jump} {処理} {ループカウント加算} goto LABEL
For〜Nextは回数の決まっているループを簡略に書くためのもの
For〜Nextのあるプログラムをレビューしたりデバッグするひとからすると
「これは For〜Nextだから 一定回数実行してここに来る」と信じて待っていても来ないことは
つまりバグである
「えっへん、ちょっと工夫しまして内部カウンタを書き換えました」
と得意げに言われると
・どんだけテスタケースが膨れ上がるか分かるな?
・厳密なコンパイラに移植できないのも分かるな?
・メンテさせられる後輩からどういわれるか分かるな?
・For〜Nextを生い立ちからして侮辱したことがわかるな?
そうなんだけど、余計なことを言うと
原始的なループは横書きにすると
:LABEL {処理} goto LABEL
このままだと単なる無限ループだから、使いやすく三つパターン化された
●While判定
:LABEL {条件判定と脱出jump} {処理} goto LABEL
●Until判定
:LABEL {処理} {条件判定と脱出jump} goto LABEL
●固定回数ループ(For〜Next)
:LABEL {ループ回数判定と脱出jump} {処理} {ループカウント加算} goto LABEL
For〜Nextは回数の決まっているループを簡略に書くためのもの
For〜Nextのあるプログラムをレビューしたりデバッグするひとからすると
「これは For〜Nextだから 一定回数実行してここに来る」と信じて待っていても来ないことは
つまりバグである
「えっへん、ちょっと工夫しまして内部カウンタを書き換えました」
と得意げに言われると
・どんだけテスタケースが膨れ上がるか分かるな?
・厳密なコンパイラに移植できないのも分かるな?
・メンテさせられる後輩からどういわれるか分かるな?
・For〜Nextを生い立ちからして侮辱したことがわかるな?
2017/11/14(火) 18:11:23.55ID:xe6H0JZV0
まともに勉強したいならuwscなんてやめたほうがいいよ
2017/11/14(火) 18:56:11.52ID:mHmgpDr10
デバッガの機能を具体的に紹介してるサイトない?
トレース機能が充実してたらpro版買いたい
トレース機能が充実してたらpro版買いたい
2017/11/14(火) 19:02:40.90ID:xe6H0JZV0
exe化->普通のプログラミング言語でやればそもそも必要ない
難読化->普通のプログラミング言語でやってパッキングでもすれば必要ない
デバッガ->普通のプログラミング言語でやれば付属している
こんな言語使う意味まったくないんですよね
情弱以外
難読化->普通のプログラミング言語でやってパッキングでもすれば必要ない
デバッガ->普通のプログラミング言語でやれば付属している
こんな言語使う意味まったくないんですよね
情弱以外
2017/11/14(火) 19:24:27.50ID:BeKRlrdi0
ていうか言語じゃないし・・
2017/11/14(火) 19:30:19.49ID:59Qkopv30
コンパイル不要のスクリプトは用途が違うんだから比べるもんじゃない。
>>780みたいな比べる奴が情弱そのもの
>>780みたいな比べる奴が情弱そのもの
2017/11/14(火) 19:53:59.21ID:oXqC7FLG0
スクリプトならpythonとかでも良いんじゃないですかね
折角学習するのにUWSCからなんか入ると変な癖ついたりして良くないと思います
折角学習するのにUWSCからなんか入ると変な癖ついたりして良くないと思います
2017/11/14(火) 20:08:28.01ID:BeKRlrdi0
学習のためにUWSC覚えようとしてる奴なんていんのかよ
UWSCが使いたくて結果的に最初に覚えるのがUWSCになる奴はおるけど
そういう奴にまず他の言語から入れっつーのも本末転倒だし
UWSCが使いたくて結果的に最初に覚えるのがUWSCになる奴はおるけど
そういう奴にまず他の言語から入れっつーのも本末転倒だし
2017/11/14(火) 20:23:24.18ID:59Qkopv30
UWSCを他のアプリ操作する以外の目的で使い始める奴いるのか?
後からUWSCだけで完結するようなスクリプト書くならまだしも
最初からそんなスクリプト書く目的でUWSC選ぶ奴なんていないだろ
後からUWSCだけで完結するようなスクリプト書くならまだしも
最初からそんなスクリプト書く目的でUWSC選ぶ奴なんていないだろ
2017/11/15(水) 23:34:54.12ID:5g+rInnc0
こんばんは
ifb CHKIMG("画像1.bmp",0,0,0,500,1000)
で範囲指定しているのですがこの座標通り範囲指定してくれません。
むしろifb CHKIMG("画像1.bmp",0,0,0,100,100) でデスクトップ全体を認識しちゃってます
座標はUWSCのマウスの上の座標を表示するスクリプト使ったので間違いないです
原因教えてください
因みにトリプルモニターで左サブ真ん中メイン右サブで使っております。あと真ん中は4kモニタです←関係あるか知らんけど
ifb CHKIMG("画像1.bmp",0,0,0,500,1000)
で範囲指定しているのですがこの座標通り範囲指定してくれません。
むしろifb CHKIMG("画像1.bmp",0,0,0,100,100) でデスクトップ全体を認識しちゃってます
座標はUWSCのマウスの上の座標を表示するスクリプト使ったので間違いないです
原因教えてください
因みにトリプルモニターで左サブ真ん中メイン右サブで使っております。あと真ん中は4kモニタです←関係あるか知らんけど
2017/11/16(木) 00:01:41.53ID:82hHKCba0
ヘルプのchkimgの項目を100回音読してこい
2017/11/16(木) 00:19:43.50ID:lKLFMcEH0
>>787
あってるじゃねぇか!!!!
あってるじゃねぇか!!!!
2017/11/16(木) 00:34:52.53ID:82hHKCba0
すまん
どうせそんなもんだろうと思って適当に答えたわ
どうせそんなもんだろうと思って適当に答えたわ
2017/11/16(木) 00:42:06.83ID:BM9wjpqx0
>>786
同じ座標をSAVEIMGで指定して、どこを保存したかを見て見当付けろ
同じ座標をSAVEIMGで指定して、どこを保存したかを見て見当付けろ
2017/11/16(木) 00:47:59.73ID:JJY8sVCa0
なんだこの質問
2017/11/16(木) 06:48:20.86ID:lKLFMcEH0
793名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 21:36:47.15ID:mYhur94f0 作ったコードをファイルに保存してUWSCで開こうとしたら
関数が正しく閉じていません
12行目:CHKIMG("image2.bmp",0,500,150,800,300) THEN
と出たのですがどこが間違っているのでしょうか
関数が正しく閉じていません
12行目:CHKIMG("image2.bmp",0,500,150,800,300) THEN
と出たのですがどこが間違っているのでしょうか
2017/11/16(木) 21:44:21.13ID:x9RyDLIi0
if が抜けてるだけじゃなくて?
795名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 21:55:22.86ID:mYhur94f0 ifb CHKIMG("image1.bmp",0,600,200,1000,400) THEN // 画面上に画像があった場合以下へ
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
sleep(1)
CHKIMG("image2.bmp",0,500,150,800,300) THEN // 画面上に画像があった場合以下へ
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
endif
sleep(180)
12行目の周辺はこのようになっています
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
sleep(1)
CHKIMG("image2.bmp",0,500,150,800,300) THEN // 画面上に画像があった場合以下へ
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
endif
sleep(180)
12行目の周辺はこのようになっています
2017/11/16(木) 22:04:43.79ID:p++/OMOE0
ifが無いのにthen使ってるから 以上終了
2017/11/16(木) 22:06:32.53ID:p++/OMOE0
ちなみにそのコメントとスクリプトの内容は全然違う
〜があった場合以下へ、みたいな動作は全然していないコード
〜があった場合以下へ、みたいな動作は全然していないコード
798名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 22:09:25.89ID:mYhur94f0 CHKIMGの前にifを付けないといけなかったのか
どうもありがとうございます
どうもありがとうございます
2017/11/16(木) 22:15:21.31ID:JJY8sVCa0
wwwww
800名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/16(木) 22:22:11.52ID:mYhur94f0 画像がない場合について書いてませんでした
ただこのままでも作動しますか?
ただこのままでも作動しますか?
2017/11/16(木) 22:34:35.71ID:p++/OMOE0
ちょっと答えりゃつけ上がる
試しもしないでグダグダと…ウザすぎ
試しもしないでグダグダと…ウザすぎ
2017/11/16(木) 22:52:52.80ID:wIv2tPC30
ヘルプよめ
2017/11/16(木) 22:57:52.36ID:gdyJmlaW0
リアル厨房か消防かな
2017/11/16(木) 23:05:57.40ID:9IZ+Co6B0
ifb CHKIMG("image1.bmp",0,600,200,1000,400) THEN
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
print "image1.bmpを見つけたよ"
sleep(1)
elseif CHKIMG("image2.bmp",0,500,150,800,300) THEN
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
print "image2.bmpを見つけたよ"
sleep(1)
else
print "1と2の画像がないよ"
sleep(1)
endif
sleep(180)
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
print "image1.bmpを見つけたよ"
sleep(1)
elseif CHKIMG("image2.bmp",0,500,150,800,300) THEN
BTN(LEFT, CLICK, G_IMG_X, G_IMG_Y)
print "image2.bmpを見つけたよ"
sleep(1)
else
print "1と2の画像がないよ"
sleep(1)
endif
sleep(180)
2017/11/17(金) 16:31:18.48ID:lJOA2cOv0
なんでこここんな低レベルになってんの?
2017/11/17(金) 16:41:33.90ID:iURIDKei0
uwscを使ってる事が低レベルなんだからていれべるでいいだろ
低レベルが低レベルを排除するからより低レベルになってんだ
低レベルが低レベルを排除するからより低レベルになってんだ
2017/11/17(金) 16:58:12.63ID:625ro4+L0
2017/11/17(金) 18:11:00.59ID:BoMh4bKQ0
プログラミンおすすめ。
次にスクラッチ
次にスクラッチ
2017/11/17(金) 19:09:14.04ID:tMAYCkk+0
初めてでこいつに手を出しちゃう時代なのか
せめてBASICぐらいは触ってからにしてほしいものだ
せめてBASICぐらいは触ってからにしてほしいものだ
2017/11/17(金) 20:43:19.91ID:ViqSVdIn0
この書き込みこのスレの全てが現れてますよね
今の時代に触って欲しい言語がBASICとか草も生えないっすよ...
低レベルな初心者とただのガラパゴス言語のどうでもいい仕様に詳しいだけの人
今の時代に触って欲しい言語がBASICとか草も生えないっすよ...
低レベルな初心者とただのガラパゴス言語のどうでもいい仕様に詳しいだけの人
2017/11/17(金) 20:45:45.79ID:p4NzS7O00
俺は初めてまともに理解したのはuwscだなあ
C言語とか環境整えるのがよく分からんし
初心者なのにstdio.hとか初っ端で言われても意味不明だし
C言語とか環境整えるのがよく分からんし
初心者なのにstdio.hとか初っ端で言われても意味不明だし
2017/11/17(金) 20:46:46.77ID:+UQDq03X0
初めてはHTML、CSS
2017/11/17(金) 20:50:28.22ID:ViqSVdIn0
画像認識関数、低レベル操作処理、system関数辺りあれば別にUWSCである必要ないっていう
特にゲーム関連とかはieとかexcelとか動かすわけでもないんだから尚更意味ない
でもなぜかみんなこれを使いたがる
日本のITリテラシーの低さでしょうね
特にゲーム関連とかはieとかexcelとか動かすわけでもないんだから尚更意味ない
でもなぜかみんなこれを使いたがる
日本のITリテラシーの低さでしょうね
2017/11/17(金) 20:55:10.39ID:625ro4+L0
CHKIMGの存在が全ての癌
これ無くなればアホみたいな質問消えるよ
このスレCHKIMGで検索してみ…糞ばかりで吐きそう
これ無くなればアホみたいな質問消えるよ
このスレCHKIMGで検索してみ…糞ばかりで吐きそう
2017/11/17(金) 21:01:01.92ID:p4NzS7O00
というかそんなイライラするならスルーすればいいのに
816名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/17(金) 21:03:43.37ID:sgnAQrUx0 >>810
シンプルだからマジ初心者に向いてる。
日本語にも対応した「Microsoft Small Basic v1.3」が公開
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/09/046/
シンプルだからマジ初心者に向いてる。
日本語にも対応した「Microsoft Small Basic v1.3」が公開
http://news.mynavi.jp/news/2017/08/09/046/
2017/11/17(金) 21:19:19.97ID:1yBaYZxK0
CHKIMGの画像認識が特定のソフトウェア(エロゲ)のみで反応しないのですが、
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか?
2017/11/17(金) 21:24:22.86ID:z5yklUQ90
どのエロゲだよw
2017/11/17(金) 21:32:49.32ID:7MdsFeTB0
2017/11/17(金) 21:55:10.01ID:nCOsWQup0
うーん、エロゲのタイトルを言ってくれないとわからないな〜
2017/11/18(土) 13:15:47.45ID:Z7ojFSFH0
>>819
俺もこのやり方で確認してるな
俺もこのやり方で確認してるな
2017/11/18(土) 20:03:20.66ID:cA2AZuuV0
823名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/19(日) 19:39:50.45ID:bVtcQLpM0 Chromeでバックグラウンドで作動させたいと思い他のサイトを見ているとこの式を見
つけたのでコードの始めに入れてみたのですが動きませんでした
id = GETID("○○○")
Hnd = GETCTLHND(id,"Chrome_RenderWidgetHostHWND")
MOUSEORG(Hnd,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
While true
:
wend
ちなみにこの式を除いた時は指定した座標にカーソルが動いて正常に作動しました
つけたのでコードの始めに入れてみたのですが動きませんでした
id = GETID("○○○")
Hnd = GETCTLHND(id,"Chrome_RenderWidgetHostHWND")
MOUSEORG(Hnd,MORG_DIRECT,MORG_BACK)
While true
:
wend
ちなみにこの式を除いた時は指定した座標にカーソルが動いて正常に作動しました
2017/11/19(日) 20:32:10.37ID:t0nMYAil0
ダイレクトにすると座標変わるから
もうちょっと頑張ってシラベロ
もうちょっと頑張ってシラベロ
825名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 19:37:13.66ID:vFlta4qn0 IEで特定の文字列を含む行を取得して、変数に入れることできるのでしょうか?
ネットで調べたのですがやり方分からず…
最終的にはExcelに貼り付けて、OK/NGを判断させたいと思っています。
ネットで調べたのですがやり方分からず…
最終的にはExcelに貼り付けて、OK/NGを判断させたいと思っています。
826名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 21:23:40.75ID:vFIH6hzE0827名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/21(火) 23:19:17.70ID:njtQYyfM0 >>826
ExcelVBAで直接取得は考えたことなかったです。
ExcelVBAで直接取得は考えたことなかったです。
2017/11/21(火) 23:30:52.94ID:LZ+X+9Vl0
829名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/22(水) 10:44:40.94ID:EQD3y33O02017/11/22(水) 21:56:19.96ID:QbrQXmD+0
2017/11/22(水) 22:05:02.24ID:ed6/8P620
>>829
Toラブるという書籍がおすすめですよ
Toラブるという書籍がおすすめですよ
2017/11/23(木) 01:16:58.35ID:1gR1h3rg0
コバヤシ式の本以外あるんですかね?
2017/11/23(木) 01:42:49.62ID:J5vbfWgc0
コバヤシ先生の本は奥が深いよ
ヒマなときに流し読みしてるだけでも力がつく
ヒマなときに流し読みしてるだけでも力がつく
2017/11/23(木) 06:46:18.64ID:54z+58go0
だからコバヤシって誰なんだよ
2017/11/23(木) 16:18:56.31ID:jLehDF8x0
2017/11/23(木) 17:03:04.30ID:82cs6jPD0
uwsc コバヤシで一番上に出るだろ
自分で調べるという発想が全くないんだな
自分で調べるという発想が全くないんだな
2017/11/23(木) 17:36:07.66ID:FY+9MeF30
端的に言うと神様
2017/11/23(木) 18:53:04.88ID:q/sOukw+0
いやコバヤシって誰だよ
2017/11/23(木) 18:58:38.77ID:54z+58go0
>>836
だからそのコバヤシが誰やねんっていってんだよ
だからそのコバヤシが誰やねんっていってんだよ
2017/11/23(木) 21:31:39.19ID:J5vbfWgc0
レジェンドであり神
2017/11/23(木) 21:33:56.51ID:RjkfZPVs0
なんか写真が情報商材のいかがわしい人にしか見えない
撮り直したほうがいいぞ先生
撮り直したほうがいいぞ先生
2017/11/23(木) 21:35:03.36ID:jLehDF8x0
2017/11/23(木) 21:47:20.42ID:1gR1h3rg0
コバヤシ式の書籍及びサイト見てもわかんないことをここで聞いてもヘルプ読めとか叩かれちゃいますかね?
2017/11/23(木) 22:05:29.82ID:e6oCEegl0
ヘルプに書いてあるようなことを聞いたらな
2017/11/23(木) 22:34:59.07ID:yjRxy+cW0
>>843
ここはゴミみたいな奴しかいないから知恵袋で聞くといいよ
ここはゴミみたいな奴しかいないから知恵袋で聞くといいよ
2017/11/23(木) 22:52:09.24ID:O2tOTroR0
そもそも書籍で調べ物するってのが意味わからない
そんな金あったらPCモニター増やして検索画面出しとけばいい
そんな金あったらPCモニター増やして検索画面出しとけばいい
2017/11/23(木) 22:52:19.24ID:54z+58go0
いきなり自己紹介かよ
2017/11/26(日) 02:22:19.27ID:DvNiyr6c0
はい
2017/11/26(日) 16:41:20.91ID:vFU9QXVU0
チェックボックスをはずしたいのですが、うまくいきません。
ソースと試して見たコードはこんな感じです。
キャプション文字はインナーテキストのことでいいんですよね?
間違っていることろがあればご指摘お願いします。。
<label for="optin_1">
<input type="checkbox" id="optin_1" name="optin" value="1" checked="checked">
お知らせを受け取る</label>
CLKITEM(id,"お知らせを受け取る",CLK_BTN,False)
ソースと試して見たコードはこんな感じです。
キャプション文字はインナーテキストのことでいいんですよね?
間違っていることろがあればご指摘お願いします。。
<label for="optin_1">
<input type="checkbox" id="optin_1" name="optin" value="1" checked="checked">
お知らせを受け取る</label>
CLKITEM(id,"お知らせを受け取る",CLK_BTN,False)
2017/11/26(日) 16:52:06.24ID:ZSpR/Eq20
操作対象がIEならDOMアクセス一択
UWSCの関数はIE以外に使う
UWSCの関数はIE以外に使う
2017/11/26(日) 20:41:29.41ID:LwRsN5BV0
チェック外した時のソースとチェック外してない時のソース同じ?
2017/11/26(日) 21:40:33.60ID:vFU9QXVU0
>>851
同じです
同じです
853849
2017/11/27(月) 00:34:26.33ID:BdRpAxdB0 >>850 さんのヒントでなんとかできました。ありがとうございます。
Print IE.document.forms.length
でフォームの個数を調べたら2個だったので
IE.document.forms[0].length
IE.document.forms[1].length
で、それぞれの個数を調べ最終的に下のような感じで探しているエレメントかどうかチェックしました。
FOR k = 0 TO 5
IFB IE.document.forms[1].Item(k).checked=true THEN
Print IE.document.forms[1].Item(k).type
Print IE.document.forms[1].Item(k).id
Print k
ENDIF
NEXT
こんな面倒なやり方であってるんでしょうか?
Print IE.document.forms.length
でフォームの個数を調べたら2個だったので
IE.document.forms[0].length
IE.document.forms[1].length
で、それぞれの個数を調べ最終的に下のような感じで探しているエレメントかどうかチェックしました。
FOR k = 0 TO 5
IFB IE.document.forms[1].Item(k).checked=true THEN
Print IE.document.forms[1].Item(k).type
Print IE.document.forms[1].Item(k).id
Print k
ENDIF
NEXT
こんな面倒なやり方であってるんでしょうか?
2017/11/27(月) 13:38:15.38ID:BdRpAxdB0
IE.document.getElementById("persistent").checked=false
これでいけました。
forms全部調べる必要なかった(´・ω・`)
これでいけました。
forms全部調べる必要なかった(´・ω・`)
2017/11/27(月) 16:22:13.12ID:INWmOtmi0
質問なんですが、特定のキー入力だけ防止する方法とかってありますか?
例えばエンターキーだけ入力されないようにとか
例えばエンターキーだけ入力されないようにとか
2017/11/27(月) 16:58:56.89ID:GgU2l8pN0
2017/11/28(火) 12:01:19.67ID:oHTT4E2E0
2017/11/29(水) 21:21:56.69ID:FSEawtW60
SAVEIMG関数でウィンドウを指定して画像を保存しようとすると画像がウィンドウ内が真っ暗に表示されてしまいます。
DIRECTXやOPENGLで描写されたものだとこうなってしまうようなのですが対処法はないでしょうか。
DIRECTXやOPENGLで描写されたものだとこうなってしまうようなのですが対処法はないでしょうか。
2017/11/30(木) 06:44:03.12ID:yz/WtYng0
またゲームマクロかよ
2017/11/30(木) 07:30:37.87ID:Xw7P+/lr0
>>859
逆にゲーム以外で使ってる奴なんているん?w
逆にゲーム以外で使ってる奴なんているん?w
2017/11/30(木) 08:03:46.12ID:JqWbU8Yr0
>>780
webの抽選とか結構便利だよ
webの抽選とか結構便利だよ
2017/11/30(木) 08:14:27.94ID:7HoTF1ni0
動画見てるときに出てくる広告をだな
2017/11/30(木) 09:59:43.43ID:1aDIdoz20
デスクトップアイコンの移動をさせるのにWin+Dとかでデスクトップを表示させるとCLKITEM取得に失敗するようなんですが、何か対処法ないでしょうか。
LOCKHARDEX(0, 0)
//SCKEY(0, VK_WIN, VK_D)
//DOSCMD("explorer shell:::{3080F90D-D7AD-11D9-BD98-0000947B0257}")
ID = GETID("Program Manager", "Progman")
CTRLWIN(ID, ACTIVATE)
MOVEX = 505;MOVEY = -75
IFB CLKITEM(ID, "ごみ箱", CLK_MUSMOVE, FALSE)
VX = G_MOUSE_X;VY = G_MOUSE_Y
BTN(LEFT, DOWN, VX, VY, 100);MMV(VX+MOVEX, VY+MOVEY)
BTN(LEFT, UP, VX+MOVEX, VY+MOVEY, 100)
ELSE
LOCKHARDEX()
MSGBOX("対象アイコンの移動に失敗しました。<#CR>ERROR-01");EXIT
ENDIF
SLEEP(2)
IFB CLKITEM(ID, "ごみ箱", CLK_MUSMOVE, FALSE)
BTN(LEFT, DOWN, G_MOUSE_X, G_MOUSE_Y, 100);MMV(VX, VY)
BTN(LEFT, UP, VX, VY, 100)
ELSE
LOCKHARDEX()
MSGBOX("対象アイコンの復元に失敗しました。<#CR>ERROR-02");EXIT
ENDIF
LOCKHARDEX()
LOCKHARDEX(0, 0)
//SCKEY(0, VK_WIN, VK_D)
//DOSCMD("explorer shell:::{3080F90D-D7AD-11D9-BD98-0000947B0257}")
ID = GETID("Program Manager", "Progman")
CTRLWIN(ID, ACTIVATE)
MOVEX = 505;MOVEY = -75
IFB CLKITEM(ID, "ごみ箱", CLK_MUSMOVE, FALSE)
VX = G_MOUSE_X;VY = G_MOUSE_Y
BTN(LEFT, DOWN, VX, VY, 100);MMV(VX+MOVEX, VY+MOVEY)
BTN(LEFT, UP, VX+MOVEX, VY+MOVEY, 100)
ELSE
LOCKHARDEX()
MSGBOX("対象アイコンの移動に失敗しました。<#CR>ERROR-01");EXIT
ENDIF
SLEEP(2)
IFB CLKITEM(ID, "ごみ箱", CLK_MUSMOVE, FALSE)
BTN(LEFT, DOWN, G_MOUSE_X, G_MOUSE_Y, 100);MMV(VX, VY)
BTN(LEFT, UP, VX, VY, 100)
ELSE
LOCKHARDEX()
MSGBOX("対象アイコンの復元に失敗しました。<#CR>ERROR-02");EXIT
ENDIF
LOCKHARDEX()
2017/11/30(木) 12:04:45.82ID:WWw1CwMN0
>>860
よう情弱
よう情弱
2017/11/30(木) 17:38:45.91ID:81rKVHoE0
>>864
可愛い
可愛い
2017/11/30(木) 19:25:22.74ID:yz/WtYng0
ゲームマクロとしての使い方しか知らないやつって‥
2017/11/30(木) 19:55:10.16ID:tmSPe9M90
ブラゲあたりのクソガキだろ
ほっとけ
ほっとけ
2017/12/01(金) 00:12:30.10ID:w1vd0plL0
ゲームは金になるんだよなぁ〜www
お前らを高みの見物
利益2000万なんて言えない
お前らを高みの見物
利益2000万なんて言えない
2017/12/01(金) 01:28:50.04ID:du57Bxfl0
2000万稼げるのは結構凄いけど別の方面探っていけばまだまだ稼げるよ
2017/12/01(金) 11:23:48.26ID:8Dm1Zlck0
balloonの背後にSLCTBOXやINPUTダイアログが回って操作不能になることがあるんだけど
ダイアログを常時balloonの全面に出すにはどうしたらいいかな?
そもそもモーダルなダイアログが背後に出てくるってこと自体がおかしいと思うんだけど…
ダイアログを常時balloonの全面に出すにはどうしたらいいかな?
そもそもモーダルなダイアログが背後に出てくるってこと自体がおかしいと思うんだけど…
871名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 13:34:57.08ID:QozACtVl0 ゲームでUWSCって意味ないんだけどね
872名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 13:36:47.64ID:QozACtVl0 あと2000万とか業者とかしたら全然たいしたことないっすよw
初期からモンスト招待とかやってた連中は億いってます
初期からモンスト招待とかやってた連中は億いってます
2017/12/01(金) 13:41:50.57ID:5h8QR5Tr0
マウント合戦が始まりそうで笑うw
874名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 13:45:08.99ID:QozACtVl0 チケ転とかと同じで
確かに稼いでる人の話し聞くと月max4桁万とかそういうのは普通にいる
そんなお金はほとんどの人が夜の繁華街に消えたって聞きますね
地道に働くのが一番ですよ^^
確かに稼いでる人の話し聞くと月max4桁万とかそういうのは普通にいる
そんなお金はほとんどの人が夜の繁華街に消えたって聞きますね
地道に働くのが一番ですよ^^
2017/12/01(金) 22:50:29.93ID:tVlZ60mC0
へぇ。そんだけ儲かるなら夜の街で使わない方はフリーソフトじゃなくて結構なシステムなんですかね?すごいな
876名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/01(金) 22:58:32.33ID:g59g0LMW0 夜の繁華街で大金使ったらその日のうちに拉致監禁されて全財産とツール一式全部持っていかれた上に
関東連合の奴隷としてハッキングツール作らされて警察に逮捕されて刑務所でプログラム開発させられる。
関東連合の奴隷としてハッキングツール作らされて警察に逮捕されて刑務所でプログラム開発させられる。
2017/12/02(土) 01:09:58.76ID:Emx5aGeY0
ソースは?
2017/12/02(土) 13:15:31.78ID:U43tDWLU0
ソシャゲRMTなんて人集めゲーだし幾ら儲けたとかで高みの見物とかアホだと言いたかった
モンスト招待のころは一日20-30万いったらしいけどその人使ってたのはUWSCで技術的には大したことない
モンスト招待のころは一日20-30万いったらしいけどその人使ってたのはUWSCで技術的には大したことない
2017/12/02(土) 16:28:36.13ID:Emx5aGeY0
らしいってw
てめーの話をしろよ
てめーの話をしろよ
2017/12/05(火) 14:12:34.30ID:uGAlE6BQ0
俺もソシャゲ自動化から入った口だが
画像検出、DOM操作、UI Automation対応と一通り機能提供してくれてるのでUWSCが一番楽
出来ればクラス継承が欲しいところ
画像検出、DOM操作、UI Automation対応と一通り機能提供してくれてるのでUWSCが一番楽
出来ればクラス継承が欲しいところ
2017/12/05(火) 14:34:59.85ID:Buz8xxtx0
画像検出は特筆すべき程優れているわけではない
ブラウザ操作はseleniumでおk
UI Automationぐらいか
まあそれも自力で俺は実装できるけど
ブラウザ操作はseleniumでおk
UI Automationぐらいか
まあそれも自力で俺は実装できるけど
2017/12/05(火) 15:19:06.79ID:uGAlE6BQ0
まあ、そうではあるが
以前CHKIMGのベンチ取ったけど960x540の範囲内の判定で100ミリ秒くらいかかってた
一致、近似値ドットを総当たり後に画像全体の一致チェック、を繰り返す感じかな
あまりにも遅いんで一致後はその位置とサイズをキャッシュに持ってそれを指定するようにした、UIが変わらない前提の方法だが
以前CHKIMGのベンチ取ったけど960x540の範囲内の判定で100ミリ秒くらいかかってた
一致、近似値ドットを総当たり後に画像全体の一致チェック、を繰り返す感じかな
あまりにも遅いんで一致後はその位置とサイズをキャッシュに持ってそれを指定するようにした、UIが変わらない前提の方法だが
2017/12/05(火) 16:59:00.48ID:Buz8xxtx0
c++で1ドットずつ比較するのを実装:1000回画像検索
UWSC:chkimg("test.bmp",0)を1000回画像検索
両者の時間がほぼ一致した
試しにc++verを3ドットずつ比較にしてもほぼ時間が変わらなかった
画像比較に時間がかかってるのではなくデスクトップキャプチャ自体に時間が取られている模様
UWSC:chkimg("test.bmp",0)を1000回画像検索
両者の時間がほぼ一致した
試しにc++verを3ドットずつ比較にしてもほぼ時間が変わらなかった
画像比較に時間がかかってるのではなくデスクトップキャプチャ自体に時間が取られている模様
2017/12/05(火) 17:05:45.92ID:Buz8xxtx0
chkimgの無駄な部分は毎回必ずデスクトップキャプチャしてるところだから
ここら辺は任意にできるようにすべきだよね
まあ俺は自分で作るだけだが
ここら辺は任意にできるようにすべきだよね
まあ俺は自分で作るだけだが
2017/12/05(火) 17:44:52.40ID:uGAlE6BQ0
UWSCも古いツールだしsseやavx使って同時判定数増やしたりGPU上で直接判定とか高速化の余地はありそうね
ともかく愚直な判定だと予想付いたし>>884さんが作れる事も分かったよ(汗)
ともかく愚直な判定だと予想付いたし>>884さんが作れる事も分かったよ(汗)
2017/12/05(火) 18:41:31.23ID:DiOX4/v20
確かに>>884が、ことある毎に俺は作れるって言いたい事は俺もわかったw
2017/12/05(火) 19:05:00.71ID:FYwt7CWa0
まあ俺も自分で作るけどな
2017/12/05(火) 19:32:39.78ID:Buz8xxtx0
UWSCよりとりあえず30-40倍ぐらい早くやる手法は思いついた
2017/12/05(火) 20:05:18.92ID:mKhw01J30
俺は50〜60倍くらいのを自分で実装できるけど
2017/12/05(火) 20:09:56.63ID:JUnq15l+0
当社比30倍
2017/12/05(火) 20:10:02.97ID:KdcnYeEe0
あ、俺も思いついた
作らないけど(笑)
作らないけど(笑)
2017/12/05(火) 20:10:36.72ID:zfiYK4O60
作ったけど教えない
2017/12/05(火) 20:10:49.52ID:L15O6tOb0
特定座標のバイトが一致するかどうかだけのざっと書いた最適化無しのコードでも速度で10000倍くらい差でたけど
まぁインタプリンタと同じわけ無いよねw
まぁインタプリンタと同じわけ無いよねw
2017/12/05(火) 20:18:05.53ID:Buz8xxtx0
答え教えると画面キャプチャ部分をマルチスレッド化して無限ループさせて画像一致判定と独立させると数十倍は早くなる
よ(^^♪
よ(^^♪
2017/12/05(火) 20:23:45.43ID:VzPbpIgM0
甘いな俺は120倍だわ
2017/12/05(火) 20:39:08.92ID:Xo5gQiN60
そんなの俺でも思いついてたわー
2017/12/05(火) 20:41:18.11ID:zfiYK4O60
素人って数十倍数百倍程度で喜ぶんだね
オレは1兆倍
オレは1兆倍
2017/12/05(火) 23:36:13.71ID:pK/qb3gz0
あぁ、これがDB的に言うところの。
「一体何と戦ってるんだ!?」ってやつか。
「一体何と戦ってるんだ!?」ってやつか。
2017/12/08(金) 06:41:11.75ID:GVGV4Qup0
fukidasiを太字に出来ますか?
2017/12/09(土) 02:58:08.24ID:d88Le8yw0
UWSCのバージョンを5.1.0から最近のバージョンに変えたら
GETSTRが遅くなっちゃったんだけど何が原因なんだろ…
GETSTRが遅くなっちゃったんだけど何が原因なんだろ…
2017/12/10(日) 02:22:56.83ID:KKFNmxQ30
久しぶりに最新バージョンにしたら、uwsc本体ウィンドウの右上にある×押すと終了せずに勝手にトレイに入るんだが
トレイ入れないで終了させるようにってできますん?
トレイ入れないで終了させるようにってできますん?
2017/12/10(日) 14:32:37.04ID:Btpn5rUr0
ヘルプ読め
903名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/11(月) 11:11:20.74ID:aIqoE5mO0 「(左上の画像の示す数値)+(左下の画像の示す数値)<49.5」→「(キーボード上)入力」
「(左上の画像の示す数値)+(左下の画像の示す数値)>50.5」→「(キーボード下)入力」
この条件を実行させたいのだが、どうすればいいですか?
「(左上の画像の示す数値)+(左下の画像の示す数値)>50.5」→「(キーボード下)入力」
この条件を実行させたいのだが、どうすればいいですか?
2017/12/11(月) 11:18:00.28ID:/VHwZXDQ0
ifb 左上の画像の数値+左下の画像の数値<49.5 then
キーボード上入力
elseif 左上の画像の数値+左下の画像の数値>50.5 then
キーボード下入力
endif
キーボード上入力
elseif 左上の画像の数値+左下の画像の数値>50.5 then
キーボード下入力
endif
2017/12/11(月) 11:19:32.86ID:wiEXhPeG0
「画像が示してる数値」をどう取得するかだけだろ
数値に対応する画像を網羅して判定するしか思いつかんけど
それ以外の、判定とかキーボード入力だのはさすがに自分でできるだろ
それすらできないなら諦めろ
数値に対応する画像を網羅して判定するしか思いつかんけど
それ以外の、判定とかキーボード入力だのはさすがに自分でできるだろ
それすらできないなら諦めろ
2017/12/11(月) 11:20:26.50ID:wiEXhPeG0
って書かれてたか
2017/12/11(月) 11:31:12.18ID:yyuVV7qY0
2017/12/11(月) 11:31:46.94ID:yyuVV7qY0
って別々の画像か、勘違い
2017/12/11(月) 11:49:08.57ID:SNrD4xRW0
全ての数字を画像をキャプして数値をあてはめていくか
ネトゲならパケットを解析
ネトゲならパケットを解析
2017/12/11(月) 16:43:21.50ID:gUOsTksl0
「画像の示す数値」ってなんじゃらほい
2017/12/11(月) 16:55:04.41ID:FwsIfkxN0
数値を示す画像
画像の示す数値
どっちでも意味は通じると思うぞ
画像の示す数値
どっちでも意味は通じると思うぞ
2017/12/11(月) 17:03:13.26ID:u21dIYjk0
勝手に座標だと解釈してたが数値判定なら
数字分の画像キャプってchkimgする愚直な方法か
OpenCVで数字領域のクリッピングしてtesseract-ocrなどのOCRにかけるか
のどっちか、ってかエスパーやめてくれ
数字分の画像キャプってchkimgする愚直な方法か
OpenCVで数字領域のクリッピングしてtesseract-ocrなどのOCRにかけるか
のどっちか、ってかエスパーやめてくれ
2017/12/11(月) 20:43:46.30ID:wiEXhPeG0
1 とか 2 とかって数字の絵柄があるんだと思うけど
どうせゲームだろうけど
どうせゲームだろうけど
2017/12/12(火) 02:24:26.04ID:czu6uANZ0
⇒5
(⇒が画像)
こうかもしれない
(⇒が画像)
こうかもしれない
2017/12/12(火) 02:42:05.12ID:jtYQSpI50
どうせ怪獣のHPかなんかだろ
2017/12/12(火) 07:33:48.31ID:jrViRX2W0
怪獣w
2017/12/12(火) 11:04:06.15ID:GV+vaMCl0
ウィンドウやスケジュールの管理や画像検索やらを自動で最適化してくれるような
フレームワーク的なものはないの?
フレームワーク的なものはないの?
2017/12/12(火) 11:13:40.18ID:G0SFvGk10
919名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/12(火) 11:29:53.00ID:zrLZgQdP0 画像A1と画像B1があるときは下ボタン、
画像A2と画像B2があるときは何もしない、
それ以外のときは上ボタン
こういうときは?
画像A2と画像B2があるときは何もしない、
それ以外のときは上ボタン
こういうときは?
2017/12/12(火) 11:38:29.40ID:PRiaM29y0
もし 条件A あんど 条件B
//なにもしない
もしくは 条件C あんど 処理D
処理A
そのた
処理B
この手のそのまんまな奴聞く奴死ね
//なにもしない
もしくは 条件C あんど 処理D
処理A
そのた
処理B
この手のそのまんまな奴聞く奴死ね
2017/12/12(火) 16:07:17.65ID:N17xRNFw0
Q.どうしてそんな簡単な事も分からないのか
2017/12/12(火) 16:17:03.59ID:G0SFvGk10
文法聞くレベルならまずはブログラム入門者向けの本一冊齧った方が良い
200ページほどの薄いJavaScriptによるゲーム作成本とかならとっつき易いだろ
200ページほどの薄いJavaScriptによるゲーム作成本とかならとっつき易いだろ
923917
2017/12/12(火) 23:06:19.07ID:GV+vaMCl0 聞いた俺がバカだった
質問を取り下げます
質問を取り下げます
2017/12/12(火) 23:49:39.23ID:CusEdCU+0
バカを自覚するのは大事やで
2017/12/13(水) 13:28:49.26ID:Nyvi/FJ90
無いから誰もがスルーしてたのに何キレてるんだか
こんな小規模なスクリプト言語に無茶言うだけのバカだったことは自覚してるようだが
こんな小規模なスクリプト言語に無茶言うだけのバカだったことは自覚してるようだが
926名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 16:44:02.78ID:pTz+cvlG0 電車でGO! 新幹線 山陽新幹線編(pc版)を入手した
UWSCでいろいろ試したかったが
やはりゲームガードされてるらしい
pcゲームでUWSCをそのまま使えないとき
どうしてる?
UWSCでいろいろ試したかったが
やはりゲームガードされてるらしい
pcゲームでUWSCをそのまま使えないとき
どうしてる?
2017/12/13(水) 18:10:40.98ID:oBKpm8YS0
928名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/13(水) 18:39:21.78ID:pTz+cvlG0 なるほど
試してみる
ありがとう
試してみる
ありがとう
2017/12/13(水) 21:24:39.50ID:d0hS4EXq0
>>926
なんでタメ口なん?
なんでタメ口なん?
2017/12/14(木) 00:07:27.45ID:uddP+DcI0
人は皆平等なのです
931名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 12:44:43.48ID:D0n28Q920 中学生と部落民と超汚染人はマジうざい
つまり、中学生は超汚染人。
日本人はもう生まれてこないのだ。
あ、部落民がいたっけ。
部落民を日本人とカウントすれば絶滅はまぬかれるけど
戸籍持ってるのかな。
つまり、中学生は超汚染人。
日本人はもう生まれてこないのだ。
あ、部落民がいたっけ。
部落民を日本人とカウントすれば絶滅はまぬかれるけど
戸籍持ってるのかな。
932名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/14(木) 12:45:32.87ID:D0n28Q920 先に書いておくけど「朝鮮人」は差別語なので使用が禁止されている。
2017/12/14(木) 14:10:59.72ID:3Kj/y12W0
×××参 [検閲済]
2017/12/15(金) 21:52:35.23ID:Zo+epP5C0
>>927
横からだけどwindowsでもマルチユーザー対応してたんだな、助かったわ
横からだけどwindowsでもマルチユーザー対応してたんだな、助かったわ
2017/12/16(土) 23:54:15.57ID:3mNxL4ge0
仮想環境でUWSC使い始めたんだけどホストPCでは『IESETDATA』で
ログイン関係問題なく処理できるのに、同じ記述で仮想環境持ってくと
『IESETDATA』で動かない場合もあるのな。
原因が良くわからんけどPRINTで状況表示のデバックしてみると
『False』表示さてるから、検索対象を見つけられてないという事なんだろうけど
何でこうなるのかよくわからんかった。
64bitのホストと32bitのゲストではIEでの処理方法が異なるんかねぇ・・・
ログイン関係問題なく処理できるのに、同じ記述で仮想環境持ってくと
『IESETDATA』で動かない場合もあるのな。
原因が良くわからんけどPRINTで状況表示のデバックしてみると
『False』表示さてるから、検索対象を見つけられてないという事なんだろうけど
何でこうなるのかよくわからんかった。
64bitのホストと32bitのゲストではIEでの処理方法が異なるんかねぇ・・・
2017/12/17(日) 09:10:35.98ID:h4ZrKbLG0
>>935
推測でしかないけど
最初のCreateOLEObj時のIEインスタンス取得は成功してる?
そこで躓いてるなら64bitと32bitでIE.exeのパスが変わるのが原因で見つけられないとか
なので力技でC:\Program Files (x86)の方の同じIEディレクトリの方にmklinkなりでシンボリックリンク張るともしかしていけたり?
推測でしかないけど
最初のCreateOLEObj時のIEインスタンス取得は成功してる?
そこで躓いてるなら64bitと32bitでIE.exeのパスが変わるのが原因で見つけられないとか
なので力技でC:\Program Files (x86)の方の同じIEディレクトリの方にmklinkなりでシンボリックリンク張るともしかしていけたり?
2017/12/17(日) 10:05:02.28ID:De61vw9g0
ホストとゲストでIEのバージョンが違うとか…
ホストが古いまんま使ってると新しい仮想環境作った時にIEの古いバージョンが入れられなくて苦労する
ホストが古いまんま使ってると新しい仮想環境作った時にIEの古いバージョンが入れられなくて苦労する
2017/12/17(日) 10:06:07.99ID:De61vw9g0
ちなみにIE10以前と11ではUWSCの挙動がかなり違う
939名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/17(日) 17:18:41.52ID:EEfVox4s0 だいぶまえにuwscでクリックさせてもwindows搭載のスクリーンキーボードじゃ反応なしみたいな書き込みあったが
「ちーたんタッチボード」だと反応したよ
ただしその反応も全体の6〜7割しか反応しないから、sleepなどでいろいろ調節してみる
「ちーたんタッチボード」だと反応したよ
ただしその反応も全体の6〜7割しか反応しないから、sleepなどでいろいろ調節してみる
2017/12/19(火) 08:08:34.29ID:8Tgzns870
某拡張プラグイン近日中に配布再開します。
2017/12/19(火) 22:32:12.15ID:TmB0+CFx0
ウゼエから来るな
2017/12/19(火) 22:52:48.72ID:DxQc753E0
反応すんなよ
2017/12/22(金) 15:36:03.68ID:5GmZ+E5P0
2017/12/27(水) 22:30:34.27ID:ByPBUMUd0
2017/12/28(木) 08:43:28.52ID:TAYT3dbc0
今月のwindowsアップデートでおかしくなった。ヤッパリ7に戻そうかな
2017/12/28(木) 11:25:12.51ID:JyYgSSzN0
updateのたびに何かが動かなくなる
947名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 17:11:20.37ID:xHrUOXXk02017/12/30(土) 07:42:34.21ID:oL8S2pHL0
デスクトップwin10のi5とノートwin7のi3
ノートのwin7がサクサク動いて止まらないんだよね。
ノートのwin7がサクサク動いて止まらないんだよね。
2017/12/30(土) 14:59:47.08ID:Y6zMji9I0
12/30更新
https://www.axfc.net/u/3875539
Python(32bit)に対応
UIAutomationに対応したselect_obj関数を追加
幾つかの互換関数を追加
SleepW…Sleep関数そのもの
SystemcallW…crateprocessするタイプのsystem関数
SystemcallW2…単純なsystem関数
timeGetTimeW…APIそのもの
execW…UWSCのEXEC関数互換関数
https://www.axfc.net/u/3875539
Python(32bit)に対応
UIAutomationに対応したselect_obj関数を追加
幾つかの互換関数を追加
SleepW…Sleep関数そのもの
SystemcallW…crateprocessするタイプのsystem関数
SystemcallW2…単純なsystem関数
timeGetTimeW…APIそのもの
execW…UWSCのEXEC関数互換関数
950名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/30(土) 15:26:38.15ID:b/OxkT3A0 結局、UWSCは、VPSのWindows Server 2012で利用した場合、不具合はでるの?
2017/12/31(日) 10:24:03.73ID:ZvGklQBF0
2017/12/31(日) 16:30:51.26ID:OusaE5Ph0
UWSCってどれ位PCのスペック必要でしょうか?
CPUはそんなに使って無いような?
スクリプトとにもよるかもしれんけど
CPUはそんなに使って無いような?
スクリプトとにもよるかもしれんけど
2017/12/31(日) 17:04:17.07ID:og1I5wYl0
今普通に使えてるPCならなにも気にするような琴無いぞ
2017/12/31(日) 17:06:27.77ID:OusaE5Ph0
2018/01/01(月) 09:10:47.56ID:PF53I00v0
どーせsleep入れずにガン回しさせるマクロ書いているんだよ
2018/01/01(月) 09:17:34.98ID:qaG0laxA0
sleepだらけで、メッチャ遅だよ
2018/01/01(月) 13:05:08.08ID:ZcXf2Wsa0
ループ内にsleepがないループが一つでもあれば高負荷になるさ
2018/01/01(月) 17:33:20.54ID:d/yWqW0O0
相対座標を出した後で
chkimg使って新しい相対座標にずらすとかは出来ますか?
chkimg使って新しい相対座標にずらすとかは出来ますか?
2018/01/01(月) 17:52:05.19ID:z+z/Vw5U0
質問の意図がよく分からないけど
chkimgによる発見座標はG_IMG_X、G_IMG_Yから取得出来るよ
chkimgによる発見座標はG_IMG_X、G_IMG_Yから取得出来るよ
2018/01/01(月) 18:26:47.87ID:d/yWqW0O0
>>959
説明が悪かったですね 申し訳ないです
chkimgの座標を基点にしたいのです
@相対座標を出す
Achkimgで画像取得、G_IMG_X、G_IMG_Yの座標を出す
Bその発見した座標を次回chkimgのために0,0の基点にしたい
大体こんな感じなのですが…
説明が悪かったですね 申し訳ないです
chkimgの座標を基点にしたいのです
@相対座標を出す
Achkimgで画像取得、G_IMG_X、G_IMG_Yの座標を出す
Bその発見した座標を次回chkimgのために0,0の基点にしたい
大体こんな感じなのですが…
2018/01/01(月) 18:58:30.48ID:C3PkqrkX0
2018/01/01(月) 19:15:51.13ID:d/yWqW0O0
2018/01/01(月) 19:39:00.57ID:z+z/Vw5U0
>>960
>>961の言うように自分でそういうブログラム書くしかない
もし複数の画像に適用したいならHASHTBL使うと良いよ
こんな感じ
※インデント用の先頭 , は削除が必要
// key: 画像パス, value: 座標
HASHTBL memo = HASH_CASECARE
// A、Bの処理
// ※@はなくてもchkimgが範囲内から探してくれる
ifb CHKIMG(img_path, -1, x1, y1, x2, y2, -1)
, dim xy[] = G_IMG_X, G_IMG_Y
, memo[img_path] = SLICE(xy, 0, length(xy) - 1)
fend
// 次回chkimgの基点を取り出す
ifb memo[img_path, HASH_EXISTS]
, xy = memo[img_path]
, x = xy[0]
, y = xy[1]
endif
>>961の言うように自分でそういうブログラム書くしかない
もし複数の画像に適用したいならHASHTBL使うと良いよ
こんな感じ
※インデント用の先頭 , は削除が必要
// key: 画像パス, value: 座標
HASHTBL memo = HASH_CASECARE
// A、Bの処理
// ※@はなくてもchkimgが範囲内から探してくれる
ifb CHKIMG(img_path, -1, x1, y1, x2, y2, -1)
, dim xy[] = G_IMG_X, G_IMG_Y
, memo[img_path] = SLICE(xy, 0, length(xy) - 1)
fend
// 次回chkimgの基点を取り出す
ifb memo[img_path, HASH_EXISTS]
, xy = memo[img_path]
, x = xy[0]
, y = xy[1]
endif
2018/01/01(月) 19:48:24.24ID:asft6abU0
2018/01/01(月) 21:36:24.82ID:asft6abU0
https://www.axfc.net/u/3876539
上のミスしたので修正
・splitTap、tapimgにおいて閾値を1にした場合完全一致検索方式で検索するように修正(0<x<1の場合テンプレートマッチング)
・splitTap、tpaimg、brute_force関数においてa1$3$.pngなどと$で囲うとN回連続タップするように
・C♯のテンプレートを追加
上のミスしたので修正
・splitTap、tapimgにおいて閾値を1にした場合完全一致検索方式で検索するように修正(0<x<1の場合テンプレートマッチング)
・splitTap、tpaimg、brute_force関数においてa1$3$.pngなどと$で囲うとN回連続タップするように
・C♯のテンプレートを追加
2018/01/01(月) 21:48:36.83ID:asft6abU0
if(tapimg("img,png",0,0.95))
{
//画像認識関数の基準位置を設定
matrix_standard(G_IMGX_X,G_IMGX_Y)@
tapimg("img2.png",0,0.95)
//格納されるG_IMGX_X,G_IMGX_Yは@で設定した基準からの相対座標を返す
}
つまりこういう機能を実装すればいいということでしょうか?
{
//画像認識関数の基準位置を設定
matrix_standard(G_IMGX_X,G_IMGX_Y)@
tapimg("img2.png",0,0.95)
//格納されるG_IMGX_X,G_IMGX_Yは@で設定した基準からの相対座標を返す
}
つまりこういう機能を実装すればいいということでしょうか?
2018/01/02(火) 09:32:20.43ID:mnZsoq290
>>952
その時にほかに起動しているプログラムのせいで
スクリプトの実行速度が変わるという事はある
カーソル移動とか
とあるプログラムが起動していると体感的に10倍ぐらい速くなる
もちろん「おま環」の範疇
その時にほかに起動しているプログラムのせいで
スクリプトの実行速度が変わるという事はある
カーソル移動とか
とあるプログラムが起動していると体感的に10倍ぐらい速くなる
もちろん「おま環」の範疇
2018/01/02(火) 09:57:43.40ID:gw/NQ5Dy0
>>967
なるほど出来るだけ他は切っときます!
なるほど出来るだけ他は切っときます!
2018/01/02(火) 11:16:27.49ID:XxTydWG80
UWSCはインタプリタ方式のスクリプト言語だから他の言語と比べたら遅い
だけど目に見えて遅くなるかはブログラム次第なので
forループぶん回して中で複雑な計算するとかじゃなけりゃ気にしなくていいよ
CPUがAtomでも問題ない
一番処理が重くなるのはやっぱりCHKIMG
範囲指定せずに1920x1080のディスプレイ全体からCHKIMGなんてしたら一回の処理で100ms以上かかる
ちなみに純粋な言語自体の速度を、よく使われるフィボナッチ数計算の再帰版で比較してみたら、
少なくとも関数呼び出しオーバーヘッドは最適化(-O2)したC++の1000倍以上遅くて、Python3.5の約10倍遅かった
コードはこれ
fib(28)
function fib(n)
ifb n <= 1
result = n
exit
endif
result = fib(n - 1) + fib(n - 2)
fend
だけど目に見えて遅くなるかはブログラム次第なので
forループぶん回して中で複雑な計算するとかじゃなけりゃ気にしなくていいよ
CPUがAtomでも問題ない
一番処理が重くなるのはやっぱりCHKIMG
範囲指定せずに1920x1080のディスプレイ全体からCHKIMGなんてしたら一回の処理で100ms以上かかる
ちなみに純粋な言語自体の速度を、よく使われるフィボナッチ数計算の再帰版で比較してみたら、
少なくとも関数呼び出しオーバーヘッドは最適化(-O2)したC++の1000倍以上遅くて、Python3.5の約10倍遅かった
コードはこれ
fib(28)
function fib(n)
ifb n <= 1
result = n
exit
endif
result = fib(n - 1) + fib(n - 2)
fend
2018/01/02(火) 13:32:29.77ID:DnASMrKC0
マルチスレッド化してキャプチャ部分を別スレッドにして画像検索中にキャプチャしなければ100-200倍ぐらい早くなりますよ
2018/01/02(火) 17:08:55.67ID:SuJoRy//0
ここ何年もCHKIMG関連使ってないけど
待つ必要がある処理を別スレッドにしたところで先に進めるわけじゃないだろ
待つ必要がある処理を別スレッドにしたところで先に進めるわけじゃないだろ
2018/01/02(火) 20:08:23.45ID:vmEukOgS0
ゲーム自動化させて、自動で金稼ぎ程度しか使ってない身からすると対して気にならん実行速度だけどね。
画像認識でマクロにやらせた方が人がやるより早いし。
画像認識でマクロにやらせた方が人がやるより早いし。
2018/01/03(水) 00:03:00.12ID:lL8LX4+Q0
CHKIMGXいいな
キャプもできるし
キャプもできるし
2018/01/03(水) 17:54:55.28ID:dxP2xp1T0
ゲームでこれ使う意味あるかって思うけど大多数がこれ使うぐらいの脳味噌しかないらしいな
別に機能的に全然優れてるわけでもないのに
別に機能的に全然優れてるわけでもないのに
2018/01/03(水) 18:35:29.87ID:blkTtfZj0
2018/01/03(水) 19:00:39.88ID:9LmSzvpg0
まあ画像とデバイス操作用のライブラリ用意したPythonとかにした方が開発はしやすいと思う
その方がコード補完も出来るし
その方がコード補完も出来るし
2018/01/03(水) 19:44:25.15ID:dxP2xp1T0
まあ私某ツールの作者ですので宜しければ是非使ってみてくださいw
ご指摘の通り基本言語構造に縛られずマクロ開発を可能にするためDLLとして提供しています
特にゲーム用マクロなんて画像認識関数とユーティリティ的な関数あれば十分事足りるわけで
古臭いUWSCみたいの使うのが当たり前になってるのが馬鹿げてると思います
ご指摘の通り基本言語構造に縛られずマクロ開発を可能にするためDLLとして提供しています
特にゲーム用マクロなんて画像認識関数とユーティリティ的な関数あれば十分事足りるわけで
古臭いUWSCみたいの使うのが当たり前になってるのが馬鹿げてると思います
2018/01/03(水) 20:05:39.83ID:9LmSzvpg0
文面的には同意だがなんというか宣伝うぜぇ
2018/01/03(水) 21:36:07.98ID:ZvcRHonJ0
人の脳みそにけち付けて自分売り込むようなヤバイやつのツールとか怖すぎるだろw
2018/01/03(水) 21:36:50.14ID:FIv16CF20
わざわざその古くさいソフトのスレにまで出張って
マルチポストして宣伝しないと使って貰えないんだもんな
結局自分の作ったものの方が優れてると信じて止まない無能が妬んでるだけっていうね
マルチポストして宣伝しないと使って貰えないんだもんな
結局自分の作ったものの方が優れてると信じて止まない無能が妬んでるだけっていうね
2018/01/03(水) 21:47:28.63ID:yq72BtiY0
自作の怪しい中華製劣化パチモンをいくら自画自賛しても誰一人として認めてくれないから今度はこっちでネガティブキャンペーン始めたのか
つくづく哀れなゴミ製造機だな
つくづく哀れなゴミ製造機だな
2018/01/03(水) 22:02:31.65ID:HFUYoIco0
それが半年1万円だっけか?w
大した脳味噌だなw
大した脳味噌だなw
2018/01/04(木) 01:32:45.43ID:6RwET4Il0
よくもまあ、あのスレの惨状でここまで偉そうに講釈垂れられるもんだな
相変わらず自分のオツムの足らなさは棚に上げて人を見下してばっかりだな
そんなにお前のソフトが優秀ならなんで誰にも使われないの?w
相変わらず自分のオツムの足らなさは棚に上げて人を見下してばっかりだな
そんなにお前のソフトが優秀ならなんで誰にも使われないの?w
2018/01/04(木) 05:45:44.27ID:aU7pr92Y0
単純にVisualStudioとか既存プログラム言語(スクリプトとしてならPython)の方が優秀だということっすよ
自分のソフトなんて大したことないです
わざわざお金を払ってまで化石言語&ゴミ環境を好き好んで使うとかどんなマゾですかねw
自分のソフトなんて大したことないです
わざわざお金を払ってまで化石言語&ゴミ環境を好き好んで使うとかどんなマゾですかねw
2018/01/04(木) 09:52:55.96ID:aU7pr92Y0
int MonstLogin()
{
MonsterStrike mon;
mon.exeTitle = "MonsterStrikeLogin";
mon.Setting();
mon.Stop();
mon.login_only = true;
while (true)
{
if (GetAsyncKeyState(VK_CONTROL) && GetAsyncKeyState(VK_SHIFT)) {
//CTRL+SHIFTキーが押されている
return 1;
}
for (int i = 0; i < mon.startNumber; i++)
{
mon.Login(i);
}
}
return 0;
}
例えばゲームのログインならこんな感じで書いてる。
ゲームクラスを作ってログインメソッドを実装しそのクラスを継承した各ゲームクラスを作って云々みたいな。
細かい画像認識は全部necromance関数に任せれば各ゲームの自動ログインがせいぜい20行ぐらいでかけるという。
{
MonsterStrike mon;
mon.exeTitle = "MonsterStrikeLogin";
mon.Setting();
mon.Stop();
mon.login_only = true;
while (true)
{
if (GetAsyncKeyState(VK_CONTROL) && GetAsyncKeyState(VK_SHIFT)) {
//CTRL+SHIFTキーが押されている
return 1;
}
for (int i = 0; i < mon.startNumber; i++)
{
mon.Login(i);
}
}
return 0;
}
例えばゲームのログインならこんな感じで書いてる。
ゲームクラスを作ってログインメソッドを実装しそのクラスを継承した各ゲームクラスを作って云々みたいな。
細かい画像認識は全部necromance関数に任せれば各ゲームの自動ログインがせいぜい20行ぐらいでかけるという。
2018/01/04(木) 10:18:30.50ID:FhDsHKCA0
本当にいいものなら勝手に人が付く。
逆に言えば人が付かない現状がただの自己満足に終わっている現状を表現している
逆に言えば人が付かない現状がただの自己満足に終わっている現状を表現している
2018/01/04(木) 11:16:10.35ID:iiIlVDT20
>自分のソフトなんて大したことないです
そんなもん必死で宣伝するのマジでやめて
そんなもん必死で宣伝するのマジでやめて
2018/01/04(木) 15:00:55.59ID:6RwET4Il0
2018/01/04(木) 15:12:58.17ID:Ia/nHoMa0
自作のソフトが人気でないからって
他のソフトのスレでユーザーを貶してネガキャンして同時に宣伝するって
まじでどういう神経してんだこの基地外
他のソフトのスレでユーザーを貶してネガキャンして同時に宣伝するって
まじでどういう神経してんだこの基地外
2018/01/04(木) 17:35:35.74ID:NiQ7EPiX0
そんなにすごいソフトなら専用のスレ立ててそっちでやってくれよ
俺はUWSCがいいから余計な情報書かないで貰えるかな
俺はUWSCがいいから余計な情報書かないで貰えるかな
2018/01/04(木) 18:37:47.56ID:gBYtD9lo0
専用のスレ建てたけど、人の意見も聞かずにオナニー自画自賛繰り返して
6ヶ月1万だの馬鹿なことばかり言って過疎ったからこっちで宣伝始めたんだよw
>>984
>わざわざお金を払ってまで化石言語&ゴミ環境を好き好んで使うとかどんなマゾですかねw
12 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/04(金) 23:29:13.03 ID:r2trigGV0
製品版
1PC 6ヶ月ライセンス 10000円
自虐ネタかよwwwwwww
6ヶ月1万だの馬鹿なことばかり言って過疎ったからこっちで宣伝始めたんだよw
>>984
>わざわざお金を払ってまで化石言語&ゴミ環境を好き好んで使うとかどんなマゾですかねw
12 名前:作者 ◆F9Q0oVJJko [sage] 投稿日:2017/08/04(金) 23:29:13.03 ID:r2trigGV0
製品版
1PC 6ヶ月ライセンス 10000円
自虐ネタかよwwwwwww
2018/01/04(木) 22:22:45.92ID:iiIlVDT20
ライバルを引きずり下ろせば相対的に自分のポジションが上がる
って考え方の奴マジで結構おるからな
一番社会の足ひっぱってるタイプ
って考え方の奴マジで結構おるからな
一番社会の足ひっぱってるタイプ
2018/01/04(木) 23:49:35.89ID:UgM4LTHJ0
2018/01/04(木) 23:54:36.76ID:EmYFLJ9t0
>>993
くそったれ
くそったれ
2018/01/05(金) 00:00:12.33ID:ShfXJiEc0
自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
2018/01/19(金) 21:31:07.10ID:tZJG4nCQ0
うめ
2018/01/20(土) 02:07:40.39ID:0EwkdD6+0
埋め
2018/01/20(土) 02:08:05.16ID:0EwkdD6+0
埋め
2018/01/20(土) 02:08:21.91ID:0EwkdD6+0
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/20(土) 02:08:38.37ID:0EwkdD6+0 自動化ツールUWSC使いよ集まれ20
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1515077979/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 411日 7時間 43分 16秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 411日 7時間 43分 16秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ [あしだまな★]
- 「米価このまま維持されてしかるべきだ」佐賀県知事、稲作農家の経営踏まえ言及 ★2 [蚤の市★]
- 【教育】なぜ「体育嫌い」は増える? 背景にホモソーシャル、性的少数者無視 [ぐれ★]
- 日本、アジア最大の統合型リゾート(IR)施設がついに着工、経済効果1.1兆円/年、雇用創出9.3万人、1060億円/年 大阪に収入 [お断り★]
- 【野球】セ・リーグ T 6-2 G [4/26] 阪神6連勝!8回大山勝ち越し打、坂本2塁打など4得点 巨人連敗・田中瑛人リリーフ失敗 [鉄チーズ烏★]
- いまだオープンしない万博のインド館… 吉村知事が言及 「サグラダファミリアというようなことで見ていただけたら」 [冬月記者★]
- 【悲報】娘の運転🔰をパパが助手席から撮影👉なぜか炎上してしまう [394133584]
- 【無能】トップ当選の維新議員が離党「不信感を覚えた」 [245325974]
- 万博コスプレで炎上した女がガチギレ「二次創作がグレーなら白黒はっきりさせるべき」 [834922174]
- ▶土曜お昼の宝鐘マリンすこすこスレ ★2
- 【悲報】東京終了まであと20分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [904880432]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★6