自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/12/04(日) 17:04:38.16ID:nLvo1o5D0
Windowsの作業を自動化するツール
フリーソフト版とシェアウェア版の2種類がある
ttp://www.uwsc.info/download.html

●UWSC 掲示板(※作成依頼掲示版ではありません)
 質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
 上級者が常駐、たまに作者も現れるため過去ログには有益情報の宝庫
http://www3.rocketbbs.com/13/bbs.cgi?id=umiumi
http://www3.bigcosmic.com/board/s/board.cgi?id=umiumi&;;mode=past

●UWSC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/UWSC

●使い方・基礎解説学習サイト
http://uwsc.g.hatena.ne.jp/cx20/20100131/1264938584
http://www.confrage.com/uwsc/
http://necro.jp/dev/uwsc/
http://park14.wakwak.com/~simizu/uwsc/fruwsc.html
http://canal22.org/
http://big.tm.land.to/handbook/uwsc.htm
http://www.game-rev.com/review/gameut/uwsc.html

●スクリプトテンプレサイト
http://izagne.com/uwsc/
http://scripts.web.fc2.com/
http://www.nagomi-jp.net/~liners/
http://nem.symphonic-net.com/uwsct/0610uwsct.html
http://siromasa.digi2.jp/uwsc/
http://iriyak.adam.ne.jp/uwsc.html

前スレ 自動化ツールUWSC使いよ集まれ18
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469866649/
2016/12/19(月) 21:04:10.17ID:15wjW7Dq0
>>40
たぶんそれだと…っまぁいいか。
2016/12/20(火) 01:47:36.52ID:/PCWhRnQ0
なんか少し見ない間にゲームの話題が堂々とされるようになったんだな
2016/12/20(火) 03:17:19.80ID:4+EJp2QX0
まともな回答貰えないからって雰囲気装うなよw
2016/12/20(火) 07:10:34.61ID:PXRJUwbc0
なんか普通に勘違いしてたけど、まぁいいかw

kbd(vk_w, click, 50);kbd(vk_w, click, 50)
2016/12/22(木) 13:57:24.14ID:Z1iaVtnA0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1098889.png
こんな風にタイミングによって微妙に色が変わるような画像を認識したいんだけどうまくいかない
お手軽に解決する方法ありません?
2016/12/22(木) 14:09:10.25ID:m3IA/cAw0
脳みそプリンでトンチンカンな回答しかできない低レベルスクリプターな俺からすると,、そういうのって
CHKIMG(画像,,,,,,,IMG_MSK_BGR4) とか 誰かが作ってくれた外部関数の chkimgX で解決できるんじゃないの?
2016/12/22(木) 15:32:14.38ID:Z1iaVtnA0
どうもです
IMG_MSK_BGR4はちょっとうまくいかなかったのでchkimgXを試してみます
2016/12/22(木) 15:50:32.65ID:NzpAZ5mC0
chromeでmouseorgのmorg_backで画像認識が出来ないのはしかたないのかな?
morg_foreなら動くのがbackにすると動かない
ちなみにfirefoxでは問題なく動く
2016/12/22(木) 17:03:19.88ID:yobuV6BA0
アプリがどう描画してるかの問題だし
バックグラウンドはできたらラッキー
できなけりゃさっさと代替策考えた方がいい
頑張っても大抵無理
2016/12/22(木) 17:34:15.06ID:C8UavrZ00
仮想環境で前面動作させるってのがあれこれ試行錯誤するよりは
手っ取り早くて簡単なんだけれどねぇ
2016/12/22(木) 19:49:40.27ID:fxB+ZFT30
firefoxで遷移した先の文字列を取得するにはどうしたらいいですか。
2016/12/22(木) 22:02:10.73ID:Z3X2cTZo0
>>51
俺ならGreasemonkeyでやる
2016/12/23(金) 19:44:40.29ID:dC4km1DR0
>>51
文字列取得の意味がいまいちわからんけど、君がやっている遷移する前の文字列取得と同じことをやればいいのでは?
5451
垢版 |
2016/12/23(金) 23:29:31.79ID:wbEKAJ8O0
はいGETSTR試してみます
2016/12/24(土) 13:16:48.45ID:GipJfHQs0
バックグラウンドでMOXである画像を見つけたらクリックしたいんだけど動かない。
助言ください・・・


id = GetID(
56名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/24(土) 13:26:37.53ID:oNcF2peR0
MOXてなんや
2016/12/24(土) 13:30:22.59ID:iSL11vy/0
バックグラウンドって見た瞬間に、
バックグラウンドの動作はアプリによって違うので、
できないアプリではできない。
としか言いようがない

アクティブ時に動作するなら、UWSCの問題ではないし、
アクティブ時でも動作しないなら、まず動作するように作れ
2016/12/24(土) 13:36:58.27ID:jGYJw4VP0
バックグラウンドで動作させるのが面倒臭くなって早々に仮想環境に逃げてるもんだけど
mouseorgのMORG_DIRECTってのがよくわからん。

今仮想環境内でフォアグラウンドで普通に動作してるスクリプトだが
MORG_DIRECT指定したら全然動かなくなる…アクティブ・非アクティブ関わらず
マウス操作が全然動作してないわ
2016/12/24(土) 13:42:46.77ID:zwn1n+Dr0
mouseorg関連は上手く動作しない原因が種々雑多にあってどうにも返答に困るからこのスレの連中は基本スルーすると思って
2016/12/24(土) 14:20:43.48ID:hDL5KNCC0
DirectInput介すかWin32Api通すかの違いだと思ってる

DOSライクなアプリはDIでしか受け付けなかったり
画面で解像度変更するアプリは座標が元の画面サイズになっちゃってるソフトも多いから
明らかに反応しない、座標がおかしい場合以外は使わなくていいと思う
2016/12/24(土) 14:24:39.09ID:jGYJw4VP0
MORG_DIRECTの方は興味本位だけどね

今仮想環境内で複数スレッドのスクリプトを書こうかと思ってるんだけど
その時問題になるのがマウス操作のバッティングが発生するんじゃないかということ
ウィンドウがアクティブになるのは全然構わないんだけど
同時に複数のスレッドが操作に入ると困る…

マウス操作するのはスクリプト全体の動作時間の1%にも満たないんで
マウス操作のスレッド排他利用?そんなのをしたいんだがどうやったらいいものだろうか
2016/12/24(土) 14:46:04.33ID:iSL11vy/0
>>61
わかりやすい排他処理なら、ファイルか何かにマウス操作中であることを記録して、
記録中はマウス操作を待つ
2016/12/24(土) 15:35:00.55ID:ct+4HMl80
>>62
スレッド排他のやり方がわからないという人にその説明だと破綻しそうな

フラグ用ファイルをF_EXCLUSIVEでFOPENして成功するまでスリープ入れつつリトライでいい
中身を読み書きする必要はない

それともmutex使うか
2016/12/24(土) 16:08:05.12ID:jGYJw4VP0
他のスクリプトでロックディレクトリ作成による排他制御やってたことあるんだけど
時々失敗してたもんで…なんでかいまだにわからないんだけど
2016/12/24(土) 17:37:07.79ID:aLlapnUv0
mutexなら
ttp://pastebin.com/v89eV3kt
の2720-2776までコピペしといて
initで初期化して各スレッドでlockして処理終わったらunlock
2016/12/24(土) 18:14:12.84ID:3W9xnO3N0
同プロセス内のスレッドなら普通に大域変数をフラグに使わね?
ファイルなんてリソース介したら本末転倒な気がするが…

スレッドとかの高度な機能を実装できないマイコンなんかで、
代わりにハード側の機能で割込を使う場合の、
割込の許可と禁止を制御する専用命令の単純な使い方が真似できる。
並行処理されてはならない処理部分はまず最小化しておいて、
処理に入る直前に割込禁止して、処理終了直後に割込許可する。
単に割込禁止と割込許可で挟むだけ。

しかし禁止・許可の機能はUWSCにないので自作で実装する。
マウス操作であれば、MMVをルーチン内で直接書かず、
自作関数のsafeMMVを定義して、その中で、
・既に割込禁止なら許可されるまで待機(必要に応じタイムアウト)
・割込許可になったら割込禁止して即MMVして即割込許可
・スレッドは必要に応じスレッド番号を生成し、
 フラグを真偽値ではなく0またはスレッド番号という風にすると、
 少しはデバッグがやりやすくなる。

こうすることで、MMV同士の競合はsafeMMVを使うことで意識すること無く解決し、
MMVとその他の処理との競合は、その他の処理の方を禁止と許可で挟めば良い。
2016/12/24(土) 18:30:25.44ID:ct+4HMl80
>>66
> 同プロセス内のスレッドなら普通に大域変数をフラグに使わね?

UWSCの仕様をそこまで詳しく把握してないんだが
フラグのチェックと設定をアトミックに処理できる?
2016/12/24(土) 18:40:59.41ID:3W9xnO3N0
確かに複数のスレッドが許可を待機する状態になってたら、
完全同時的に複数のスレッドが、
待機解除→割込禁止の設定をしてしまうかもしれないなぁ…
マイコンだと割込ハンドラに優先順位がついてるから気にしなかったけど。
2016/12/24(土) 18:55:30.64ID:3W9xnO3N0
>>65
これ用途はアレだが中身なかなか凄いね参考になった
2016/12/24(土) 20:12:34.94ID:Op63YNqc0
>>67
だめだよ。
クリティカルなところはMutex使わんと。
2016/12/25(日) 10:48:22.57ID:tTeoUQee0
マウス操作だとクリティカルな部分が「一連の操作」になるから、
MMVとBTNの具体的な複数の組み合わせでしょ、
それを排他制御するとなるとDRYな書き方がしづらそう
72名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 12:16:24.43ID:5WlMjIB/0
UWSC初心者です。
とあるゲームでキー操作を自動化しようとしたときにマウスの動きは認識するのですが
KBD関数が全く認識してくれません。
記録で試した際もKBDは認識されませんでした。
また、メモ帳やほかのアプリではちゃんと認識したうえでキー操作を行ってくれます。
ノートパソコンです。
色々調べたのですがさっぱり原因がわかりません・・
だれかわかる方いらっしゃいますでしょうか?
2016/12/26(月) 12:27:14.65ID:eTizvD5q0
>>72
ゲーム名と、書いたコードを貼らないとなんとも言えない。
74名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 12:34:46.00ID:5WlMjIB/0
ACW(GETID("MapleStory","MapleStoryClass"),0,0)


WHILE TRUE

KBD(VK_S,CLICK,10000)

WEND

こんな感じです。メイプルストーリーです
2016/12/26(月) 16:59:26.95ID:Iot/3U/e0
mousorgあたり弄ってみたら?
あとどうでもいいけど、10000msとかにするなら100ms位でsleep(9.9)したらいいんでね
2016/12/26(月) 18:44:27.30ID:6uKPrNUu0
アプリで弾いてる場合もある
と言うかオンラインゲームでマクロは規約違反だからBANされても知らんぞ
2016/12/26(月) 19:03:28.67ID:IkO7kbf50
馬鹿の質問に馬鹿が答える
2016/12/26(月) 20:58:49.03ID:PGSTwxpP0
アホが参上
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 22:51:15.63ID:ooYoAefD0
KBD関数の引数に変数つかうことってできないのかな
2016/12/26(月) 22:55:54.71ID:MBd95Caj0
疑問に思ったら試してみろ
トライアンドエラーだよ
81名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 23:21:41.25ID:ooYoAefD0
ためしてみたけど
KBD(KEYCODE[STEP],UPDOWN[STEP],TIME[STEP])
について定義が間違っていますとエラーはかれる

ソースはこんなかんじ
STEP = 0
WHILE (!GETKEYSTATE(VK_ESC) AND STEP < NUM_OF_LINE)
KBD(KEYCODE[STEP],UPDOWN[STEP],TIME[STEP])
STEP = STEP+1
WEND

txtにまとめてあるキー入力の流れを読み出して配列に格納しているんだけど
これじゃいけないのかな
それとも読み出したデータがいけないのだろうか

txtデータの形式は以下のようになっている
仮想KEY 状態 ms
38 1 530

UWSC初心者でもうしわけない
2016/12/26(月) 23:44:51.03ID:0yEV3Jf40
どこかに文字列が入ってると推測
83名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 23:48:02.41ID:ooYoAefD0
確実に数字だけだと確認できるtxtでためしてみてもむりでしたん
2016/12/26(月) 23:51:03.01ID:0yEV3Jf40
kbdの直前にprintでkbdに渡す引数を全部書き出せば具体的にどうなってるのかわかる
85名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/26(月) 23:59:08.59ID:ooYoAefD0
解決できたありがとうアホだったわ
配列にFOR文で格納していってたんだけど
FGETが1行目から読み出すのにあわせて、FORのカウンタ変数を1からはじめてたせいで
配列0番目にデータがはいっていない状態だった
読み出したタイミングでPRINTしてたから配列の中身はきっちりしてるものだと勘違いしてた
2016/12/27(火) 17:32:46.35ID:uqx4L8Qt0
ブルスタ用のマクロを作ったんですが
PCを再起動する度に画像認識のための画像をキャプチャし直さないと画像認識してくれません
これは毎回キャプチャし直すしか無いのでしょうか
87名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/27(火) 18:37:05.18ID:+WhswOZV0
chkimgX使え
2016/12/27(火) 19:46:58.09ID:uqx4L8Qt0
>>87
こんなのがあるのか
ありがとう
でもちょっと見ただけじゃ使い方がわからないな
2016/12/27(火) 20:50:25.67ID:uqx4L8Qt0
>>88で言葉遣いがおかしくなってしまいすいませんでした
以下のようにした時、「TRYがループかブロックを跨いでいる、もしくはブロックの対応が取れていない:FOR N =1 TO 10 9行目:TRY」となるのですがどうしたらいいでしょうか
前半部分だけの場合だと動いていました

OPTION OPTFINALLY
CALL ChkImgX.uws
startup_chkimgx()
try

chkimgx_option(true, false)

for n = 1 to 10
if chkimgx("アイコン.bmp") then
mmv(G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
btn(left,click,g_img_x + random(5),g_img_y + random(5))
break
endif

sleep(4.0)

for n = 1 to 10
if chkimgx("スタート.bmp") then
mmv(G_IMGX_X, G_IMGX_Y)
btn(left,click,g_img_x + random(5),g_img_y + random(5))
break
endif

next
finally
shutdown_chkimgx()
endtry
2016/12/27(火) 21:07:19.24ID:+WhswOZV0
1つ目のforに対応するnextがないやん
2016/12/27(火) 21:11:25.48ID:ZB8kEOWX0
張り付けたときに消えただけかもしれないが
インデントちゃんと付けてる?
付けてれば気づくだろう
2016/12/27(火) 21:32:32.24ID:uqx4L8Qt0
>>90>>91
ありがとうございます。動くようになりました。
インデントは貼り付ける時に消しました。
elseを使おうと思ったのですが
「TRYがループかブロックを跨いでいる、もしくはブロックの対応が取れていない:IFB CHKIMGX(”b.bmp”) THEN 7行目:TRY」となってしまいます。
どこを直せばいいでしょうか?

for n = 1 to 10
ifb chkimgx("a.bmp") then
btn(left,click,g_imgx_x + random(5),g_imgx_y + random(5)) //クリック
break
next
sleep(1.5)
else
for n = 1 to 10
ifb chkimgx("b.bmp") then
btn(left,click,g_imgx_x + random(5),g_imgx_y + random(5)) //クリック
break
endlf
endif
next
2016/12/27(火) 21:46:29.56ID:+WhswOZV0
根本的にわかってねえな
IFBとFORが入り乱れてめちゃくちゃやん

FORの後に始まったIFBはNEXTの前にENDIFで閉じな動かんよ
2016/12/27(火) 21:56:31.81ID:uqx4L8Qt0
>>93
昨日から弄り始めた初心者です。何度も答えていただいてありがとうございます。
前半部分のifbをendifで閉じてしまうと、elseが働かなくなるのですが、どう対処したら良いでしょうか?
2016/12/27(火) 22:12:21.87ID:+WhswOZV0
IF文つーのはIF〜ELSE〜ENDIFで1セットだからENDIFの後にELSEなんて書けないよ
つーかIFが終わったあとにELSEって、何に対してのELSEだって話やん

ここ、プログラミング初心者育成スレとかじゃないんで、これ以上は
自分でググるなりして調べてくれ
基本的なことがわかってなさすぎてスレチすぎる
2016/12/27(火) 22:13:28.60ID:G5TfOvm60
最低限の基礎も自分で勉強もせずに真っ先に人に聞きに来るのがすげーわ
2016/12/27(火) 22:19:43.78ID:wobNdzh/0
ifb hogehoge
true処理
else
false処理
endif


for挟むなら、
for i = 0 to x
ifb hogehoge
true処理
else
false処理
endif
next
2016/12/27(火) 22:28:21.84ID:uqx4L8Qt0
>>95
chkimgxを使わない場合は>>92からchkimgx関連抜いたので動いてたんですがうまくいかないものですね
chkimgxは初心者には難しすぎたみたいですね
色々答えていただきありがとうございました
2016/12/27(火) 22:31:11.05ID:wobNdzh/0
10回サーチ実行
a.bmpがあればクリックしてサーチ抜ける
a.bmpが無く、b.bmpがあればクリックしてサーチ抜ける
10回サーチしてa.bmp、b.bmp共に無ければサーチ抜ける

for n = 1 to 10
 ifb chkimgx(
2016/12/27(火) 22:31:35.57ID:wobNdzh/0
10回サーチ実行
a.bmpがあればクリックしてサーチ抜ける
a.bmpが無く、b.bmpがあればクリックしてサーチ抜ける
10回サーチしてa.bmp、b.bmp共に無ければサーチ抜ける

for n = 1 to 10
 ifb chkimgx("a.bmp")
  btn(left,click,g_imgx_x + random(5),g_imgx_y + random(5))
  sleep(0.5);break
 else
  ifb chkimgx("b.bmp")
   btn(left,click,g_imgx_x + random(5),g_imgx_y + random(5));break
  endlf
 endif
next

エスパーしようとしたけど俺にはこれが限界
2016/12/27(火) 22:49:18.86ID:uqx4L8Qt0
>>100
エスパー当たってます
参考にさせていただきます
ありがとうございました
2016/12/27(火) 23:02:21.85ID:+WhswOZV0
>>98
君のが動かないのはchkimgX関係ないから・・・
Xじゃない通常のchkimgに置き換えても動かないからそれ
2016/12/27(火) 23:09:14.29ID:5TkG1wHX0
ifとかwhileとか閉じるところに元の文をコメントで入れてみるといいよ

while a=true
if b=1 then
endif // if b=1 then
wend // while a=true

なにかしら気づくでしょ
2016/12/27(火) 23:16:51.76ID:uqx4L8Qt0
>>102
低レベル過ぎて呆れると思いますが
chkimgxでなければforも必要なくなって
ifb chkimg("a.bmp")=true then
btn(left,click,g_img_x + random(5),g_img_y + random(5))
sleep(1.5)
else
ifb chkimg("b.bmp")=true then
btn(left,click,g_img_x + random(5),g_img_y + random(5))
endif
endif
で動いてましたよ
>>103
やってみます
2016/12/27(火) 23:22:11.98ID:wobNdzh/0
>>104
どこから突っ込むべきかアレだけど、
for〜nextは指定回数繰り返すって宣言

>>104のスクリプトは構文的に正しいから動いて当然
>>92のスクリプトはforの構造が間違ってるからchkimgx抜いただけじゃ2行目のifに対応するendifが無くてエラーになる
2016/12/27(火) 23:29:08.04ID:KPnvs2JL0
構文の意味を理解してない初心者に言うことは、
自分でヘルプ読んで分かれ
しかないから、答えをいくら教えても無駄
2016/12/27(火) 23:30:00.39ID:uqx4L8Qt0
>>105
chkimgxだとfor~nextを使わないとダメかと思ってましたがなくても動かせるんですね
でしたらまさしく私のでは動きませんでした
ご指摘ありがとうございます
2016/12/27(火) 23:40:24.28ID:+WhswOZV0
とりあえずVBの初心者サイトでも行って勉強してくれ

構文から教えなきゃならんとかいくらなんでも話にならん
2016/12/28(水) 00:13:45.80ID:EIgG5w1Y0
saveimgするときにgettimeで日付のフォルダを作ってそこに保存するようにしたいのですが
コード書いていただけませんか。
雛形だけあれば細かなことは自分で直します
2016/12/28(水) 00:47:24.98ID:lMzsHuyj0
>>109
DIR = "C:\Users\" + TRIM( DOSCMD("echo %USERNAME%")) + "\Desktop\"

GETTIME()
DAY = G_TIME_MM2 + G_TIME_DD2

Doscmd("mkdir " + DIR + DAY)
FNAME = "samplename.bmp"

SAVEIMG(DIR + DAY + "\notepad.bmp", GETID(GET_ACTIVE_WIN), 0, 0, 100, 100)
2016/12/28(水) 00:50:44.51ID:lMzsHuyj0
ってすまん。
FNAMEとか指定してるくせにファイル名notepadのままだった。

SAVEIMGの第1引数にフォルダパス指定してやればそこに保存させられるから、
適当にフォルダ作ってそこのパス+ファイル名を第1引数に指定でOK
2016/12/28(水) 01:00:15.49ID:lMzsHuyj0
保存先フォルダが無い場合は保存に失敗するから、
F_EXISTSで存在確認して、フォルダが無ければ作る。でもいいかもしれない。

DIR = "C:\Users\" + TRIM( DOSCMD("echo %USERNAME%")) + "\Desktop\"

GETTIME()
DAY = G_TIME_MM2 + G_TIME_DD2
FNAME = "\sample.bmp"

if FOPEN(DIR + DAY, F_EXISTS) = "False" then Doscmd("mkdir " + DIR + DAY)

SAVEIMG(DIR + DAY + FNAME, GETID(GET_ACTIVE_WIN), 0, 0, 100, 100)
2016/12/28(水) 09:59:48.76ID:aETsQsGD0
コード乞食に安易にエサ与えんなよ
つけあがるぞ
2016/12/28(水) 11:16:38.46ID:QqAwlTvA0
おっ、これはぼくでも書けそうなやつだ!
よーし親切に書いてあげて感謝されて自尊心満たしちゃうぞ!

初歩的な質問の場合こういう奴が張り切っちゃって何が何でも答えたがるから諦めろ
昨日もスレチ言われてるのに嬉々としてコード貼ってるのいたし
2016/12/28(水) 11:26:36.08ID:aETsQsGD0
初歩的でも質問の内容によってはありだけど
「コードを書いてくれ」なんてど真ん中ストレートの乞食は無しだわ
2016/12/28(水) 11:29:45.44ID:x11R7Ruh0
>>113-115
荒らしは死ね
2016/12/28(水) 11:50:30.72ID:aETsQsGD0
>>1
>  質問の際には自力で作ったスクリプトを晒すか、具体的な解らない場所を提示すること
2016/12/28(水) 11:58:40.41ID:zBpw650c0
>>116
荒らしはてめーだ乞食
いや教えたがり君か
2016/12/28(水) 11:59:57.21ID:bQ/9tD3s0
コード書くなとか言って
役に立たない駄レスで埋めるとか頭おかしいじゃないの
2016/12/28(水) 12:05:01.61ID:VT5mW1io0
役に立たない駄レスで埋めるとか頭おかしいんじゃないのとか言って
役に立たない駄レスで埋めるとか頭おかしいんじゃないの
2016/12/28(水) 12:38:47.57ID:SG96NAGs0
自演だろ
2016/12/28(水) 12:48:33.20ID:QqAwlTvA0
ぼくの自尊心が満たされるならスレに乞食が溢れようとも構わない
ぼくの数少ない自尊心を満たせる場所を奪う奴は荒らしだ
2016/12/28(水) 13:31:48.83ID:VT5mW1io0
つーかブルスタでchkimgって完全にゲームじゃねえか
2016/12/28(水) 13:45:12.36ID:vqB07ygs0
乞食がー乞食がー
ぼくのー
ぼくのー

アホ?
2016/12/28(水) 14:27:38.00ID:A0+HfuZb0
ゲームの自動化がきっかけでプログラミングに興味を持ち始めた人は、
CodinGameやることをお勧めしておく。
2016/12/28(水) 15:11:17.56ID:aqOjPdIM0
煽ってるのってどうせ同じような質問してスルーされたような奴だろ
スキルがない奴程騒ぎたがる

まぁGAME関連の話題事態微妙なのも確かだが
2016/12/28(水) 15:25:07.83ID:Awaw2mGP0
煽りって言っても>>1にこれだけ基礎解説サイトやらスクリプトテンプレサイトが貼ってあって
作成依頼掲示板ではないとまで書いてある
にも関わらず、それらを一切読みもせずに
しょうもない質問したりクレクレする奴に応じる奴
一体どっちが荒らしなのか
2016/12/29(木) 00:36:38.63ID:wC8x3dVc0
しつこい餓鬼
2016/12/29(木) 01:08:32.88ID:2taPiR2C0
>>116,>>119,>>124,>>126,>>128
わかりやすすぎて笑える
2016/12/29(木) 05:38:06.05ID:wC8x3dVc0
>>129
お前の頭悪すぎて笑えない
2016/12/29(木) 06:06:14.78ID:QhZ0V8h30
次スレはワッチョイで
2016/12/29(木) 10:50:43.97ID:uDL16DwS0
そうするべきだな
これはひどい
2016/12/29(木) 11:08:26.15ID:7mR4RUV30
IDチェンジで荒らす時間をコード考える時間にあてればいいのにねえ
2016/12/29(木) 11:12:47.07ID:v+jK/aD40
次スレどころか今からでもこのスレ捨てて新しいスレ立てようぜ
別に1000まで使わなきゃいけないって絶対ルールがあるわけでもないし
2016/12/29(木) 11:14:33.09ID:v+jK/aD40
あと、ゲームの話題はスレ分けて欲しいわ
2016/12/29(木) 11:25:25.29ID:2ut9aDqE0
反論もせずに訳のわからん決めつけか悪口しか言わない幼稚さ
しかも全部単発
自演までしてんのかこのガキ
2016/12/29(木) 11:31:21.79ID:0J8hjrif0
自分で考えられるならそこまで必死にならんだろ
クレクレとゲームと泥エミュは癌
2016/12/29(木) 12:06:23.37ID:qO+4LJ0k0
>>127
>それらを一切読みもせずに
結局それをしないで答えもらう人がズルいって発想なの?
だから邪魔してやるって?

>しょうもない質問
質問者にとっては重要だよ
このスレはお前のスレ?自分基準を押し付ける権利はお前にはない

>一体どっちが荒らしなのか
質問してスルーされてそれでも同じ質問コピペ繰り返してるなら質問者が荒らし
質問して答える人がいるなら横槍入れてる方が荒らし

結局こうなったか、コード書いて終わってる方が100倍有用だろうに
質問者が気に入らなくても同じ疑問を持って検索で辿り着く人もいるんだよ
コード書いてる人も感謝とかよりも自分のスキル上達のために書いてるんだろう
コードならそれを見てる方も勉強になる、ゴミレスだと何の勉強にもならないが
2chなんて誰でも書き込めるところに上から目線で無駄に自治しようとするから荒れるんだよ
2016/12/29(木) 12:18:33.91ID:zZyrKNvT0
休み中はいつもこんな感じだが、ワッチョイだの荒れるだので騒いでくれる新規が多いようでなにより
2016/12/29(木) 12:41:33.23ID:2ut9aDqE0
テンプレ違反して開き直ってるようにしか見えねーなこのアホ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況