【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 00:23:45.29ID:Fj8n8ddg0
Macrium
http://www.macrium.com/

Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
2018/11/05(月) 14:39:09.14ID:3rbXmzgG0
>>524
はい、フリー版です
アプデ中断したので今のバージョンは7.1.3317です

すみません自分がrarの開き方を間違えていました
先ほどはメモ帳・ワードで開いて内容がすべて文字化けていました
今ちゃんと開きなおしたところ
「場所が利用できません」というエラーメッセージが出ましたが
これはアプデしていなくてmacriumのバージョンが違うからということですよね?
しかしダウンロードしたファイル名はMacrium Reflect v7.2.3825 譌・譛ャ隱槫喧繝輔ぃ繧、繝ォ 20181104.rar
となっているのですがこれでいいのでしょうか?
2018/11/05(月) 15:04:51.33ID:n219KKhZ0
>>525
ファイル名が化けると言うことであればブラウザかダウンローダーの可能性が高いです
特にブラウザのダウンロードをトラップするタイプのダウンローダーは日本語ファイル名が化けることがあります
「場所が利用できません」と言うエラーはちょっとわかりません
3317に3825のパッチは当たりませんので3825にアップデートしてからパッチ当てを試してみてください
2018/11/05(月) 15:05:57.66ID:n219KKhZ0
>>525
ちなみにRAR5書庫ですので7-zipかwinrarの最新版を使って展開してください
2018/11/05(月) 16:46:49.09ID:Y77H8+Bz0
使う予定はないけどとりあえず正常にDL・解凍できるか試してみようと思ったけど
これもまたノートンの検疫に引っかかるな
2018/11/05(月) 17:14:03.45ID:3rbXmzgG0
>>527
レスありがとうございます
先ほどはIEでアクセスしてファイル名が文字化けてましたが
7-zipを入れてchromeでアクセスしたら文字化けずにダウンロードできました
解凍もできましたがノートンに危険と言われて削除されてしまいました
今英語版のままで使っているのでこのままでいきます
レスしてくださってありがとうございました
2018/11/07(水) 13:31:24.92ID:B+HjaE5+0
最新版を日本語化するとレスキューメディアを作っても文字化けでどうにもならんのね
2018/11/07(水) 14:25:45.63ID:fyA3dmAY0
>>530
wimの日本語化してないと日本語フォントが無いから化けるけどそういう話とは別?
2018/11/07(水) 14:38:07.82ID:B+HjaE5+0
>>531
そういう話
最新版で分離したから手動で出来る人じゃないと詰む
2018/11/07(水) 14:42:50.14ID:fyA3dmAY0
>>532
以前のバージョンもwimの日本語化は別に行っていたよ
wimの日本語化してカスタムwimに指定するだけで
プログラムは変わったけど手順は変わっていないはず
2018/11/07(水) 15:26:55.82ID:qdt7yXC90
OSドライブをsataのSSDからm.2.SSDに変えるんだけどこのソフトでクローン作成できる?
2018/11/07(水) 18:22:35.25ID:emW0E6GI0
>>534
出来る
2018/11/09(金) 08:06:21.62ID:scIf15Ej0
>>532
v7.2.3825 日本語化 でググると説明してあるページあったで
2018/11/09(金) 09:49:41.95ID:YJBtO7cV0
前からだけどwindows7Pro64bitで日本語化をデフォインスコで試すとReflectBin.exe.ORGのリネームで止まる謎
日本語パッチ適用.cmdに
cd "C:\Program Files\Macrium\Reflect"
を追加して
日本語パッチ適用.cmdファイルとパッチ本体フォルダをReflectフォルダに移動させて実行すると成功する
おま環なんかな?
2018/11/09(金) 22:48:10.56ID:2cUR1rjU0
>>537
単純にバッチにパスが通っていないだけですね
見えるようにそのバッチ内に自分でパスを通してやるように書き換えればいい
2018/11/10(土) 01:42:38.56ID:wxJtSodr0
>>538
cd〜の追加が必須だとは思わなかった
実行ファイルと同じ場所にファイルを移動させて実行しても止まるから
自分の環境がおかしいのだろうか?
2018/11/10(土) 14:53:41.90ID:HpSc8df30
Windows 7 Pro 64bit/Macrium Reflect Home v7.2.3825
Rescue Media BuilderでWindows REをサポートとあって、best suited for your computerとか
書いてあったから、Windows REにしてみたら、USB3.0のサポートがなかったよ。

PE5.0に戻したんだが、Rescue Mediaで立ち上げると上端になぜがPE4.0と表示される。
verで6.3.9600と表示されるから、単なる表示間違いだよね? USB3.0が使えるから
どちらでもいいんだけど、ちょっと、気になる。
2018/11/10(土) 22:17:38.55ID:HJYMA3tB0
v6からv7にアップデートしたらタスクトレイのアイコンが進捗を教えてくれなくなってもた
2018/11/12(月) 23:39:49.46ID:LJEcux060
Bug Fixes v7.2.3858
Windows PE 5.0 rescue media would incorrectly show 'PE 4.0' in the application title bar. This has been resolved.
2018/11/13(火) 21:28:39.59ID:05kLJzc80
>>542
d
2018/11/17(土) 11:13:20.34ID:gjWjZG0a0
v7.2.3858日本語化パッチファイルです
パッチ対象ファイルが増えたことにより処理が煩雑になったため、
今までのバッチ処理を止め、NSISによるインストーラー形式にしました
このためしばらくはdropboxの公開フォルダではなくフリーの
アップローダに上げるつもりです
様子を見つつ落ち着いたら今まで通りdropboxの公開フォルダに入れる予定

https://1.bitsend.jp/download/aa7849055981eba4ee9fcf0815962948.html
パスワード: quVeBage

パッチ後に再起動が必要になります
その他注意点などありますのでreadme.txtを確認してください

このバージョンでは以下のファイルにパッチを当てます
ReflectBin.exe(本体)
ReflectUpdater.exe(更新チェッカー)
RMBuilder.exe (レスキューメディアビルダー)
2018/11/18(日) 02:24:28.12ID:SK9IWrYz0
v6からv7.2.3858に移行してみたけど、サービスが再起動を繰り返す。
おま環かな?
2018/11/18(日) 11:07:11.13ID:PAWnot4Z0
>>545
ご明察
2018/11/18(日) 11:57:32.16ID:MVdu85zc0
>>545
現在サポートフォーラムでMIGの不具合が報告されています
直接関係するか不明ですがHome版ならMIGを無効にしてみてください
どうもMIGが誤検知するみたいでMacriumServiceがおかしくなるみたいです
2018/11/18(日) 14:48:14.45ID:SK9IWrYz0
>>547
Free版なのでMIGは関係ないみたい。

どうやら日本語化パッチを当てるとMacriumServiceが落ちるようです。
2018/11/18(日) 15:04:13.81ID:MVdu85zc0
不具合報告がありましたので日本語化パッチの公開を停止します
現状では再公開は未定です
2018/11/21(水) 13:33:30.36ID:JvIrvlj+0
なぜか別スレで日本語化パッチの話題が出ているので(汗)
ちょっと現状報告を
日本語化パッチを当てるとサービスが停止する現象は
ReflectBinの改変防止をMIGのロジックを流用して組み込み
それがうまくいっていないのでは無いかと考えています
3858について現在サポートフォーラムではMIG並びに
ReflectMonitor(サービス)の不具合報告が出ており、
いずれも公式からは次バージョンで修正するとアナウンス
されているのでそれを待っている段階です
2018/11/21(水) 13:41:30.83ID:n+m1FEHe0
いつも乙です
2018/11/21(水) 19:11:16.07ID:CPqbiU1p0
ブラックフライデーで40%オフきた
2018/11/22(木) 08:26:22.26ID:JkK3c89w0
有償でもReflectを使いたいってどういう場面?
2018/11/22(木) 15:34:17.14ID:ogYgw/Rv0
>>553
有償だと増分が使えるので大容量や頻繁にバックアップするなら必須
あと復元する時に変更箇所だけ復元してくれるので早い
更にBitLockerで暗号化した状態でも変更箇所だけ復元できる(暗号化解除不要)
555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 19:12:39.00ID:zLot0rO20
>>535
さんくす、簡単にできた
Cドライブ容量も変更出来てお手軽で最高だった
これはいいソフト
これから使い続ける
2018/11/23(金) 16:30:35.15ID:Sl68jqfw0
いまだv6使ってるんだけど
v7のメリットってあるんけ
2018/11/23(金) 18:08:56.20ID:PsO08anE0
v6だと1809の次のアプデでエラーが出そうかも?
>>467
2018/11/23(金) 20:26:17.64ID:QXOSsZh/0
翻訳まだかな
2018/11/24(土) 00:44:13.95ID:gxiWdRPW0
翻訳してくれはる人に急かすのはあかんよ
2018/11/24(土) 01:09:08.04ID:WijikzU90
うちもまだV6使ってる
安定してるからできれば変えたくないな
2018/11/24(土) 11:47:20.19ID:K7YwswNo0
>>558
>>550
2018/11/24(土) 11:47:37.17ID:PUQNANUr0
Reflect使うのに翻訳は要らんやろ

7.2だって安定してるよ
2018/11/24(土) 11:48:22.64ID:K7YwswNo0
>>560
Free版に限って言えばV7にしても機能的にはメリットないです
内部的にV7はV6よりぐちゃぐちゃで「大丈夫かよ」と思うレベル
個人的には今不満や不具合が無いならV6使ってても良いと思います
いずれ変異するWindows10での使用に不具合が出るかも知れませんが
その時に考えれば良いんじゃ無いかと思いますけど
V8になってるかも知れませんし
2018/11/24(土) 11:59:11.16ID:zfhWUUn70
限界までWIn7を使う予定だけど10はどうしよう……
ただで使えるのはいいんだけどな
懸念の強制アプデの通信カットしとくしかないか
2018/11/24(土) 12:57:32.31ID:N4bGoYvK0
IPv6オフ、IPv4でIP固定だと何故かwinupdateのサーバと通信しない
2018/11/24(土) 14:10:59.95ID:C2iea7iz0
>>565
お困りのようですね、状況を詳しく教えて頂けないでしょうか。
2018/11/24(土) 15:38:54.62ID:N4bGoYvK0
>>566
ああすまん >>564宛 win10のwinupdate抑止法 自動にすると可能になるから、batchファイル作って任意のタイミングでupdateしてるんだよね
2018/11/27(火) 09:40:32.26ID:kBXNMODe0
v7.2.3897 - 26th November 2018
2018/11/28(水) 21:17:22.00ID:i8l837980
>>550
追記です
3897では更に状況が悪くなりました
今までの方法だとReflectBin.exeの起動ができなくなり
英語UIをオミットすることになりそうです
サービスが再起動を繰り返す件は直っていないですね
ただ10分程度放置していると諦めるのか再起動を止めそのまま起動します
MIGが誤検知するのも変わらず
もうしばらく様子を見て他に異常が無ければ上記の条件付きで
アップローダーに上げようかと思っています
2018/11/30(金) 23:47:21.55ID:F5qsrazA0
リリースの最終チェックしてたら3906が来てしまいました(汗)
2018/12/01(土) 11:52:13.98ID:mFJ1g3R30
v7.2の日本語化パッチファイル作成を断念します
7.2で改変防止機能が実装されましたが、3906でついに
改変すると起動できなくなりました。
機能要件を考えるに、今後チェックが強化されることは
あっても緩和することはないでしょう
サービス再起動への対応に目処が付いていただけに残念です
2018/12/01(土) 16:45:35.77ID:TnudBLgu0
>>571
お疲れさん
2018/12/01(土) 17:09:18.80ID:lVouac3/0
>>571
ご苦労絶えませんね、お疲れさまです! 感謝してるファンは沢山いると思いますよ。
2018/12/01(土) 19:17:15.17ID:PpgyfgXF0
お疲れした
2018/12/01(土) 19:23:55.11ID:mFJ1g3R30
>>572-574
ありがとう
一応サポートフォーラムには「日本のユーザーとしてガッカリしてる」とは書いておきました
無視されましたけど(汗)
2018/12/04(火) 02:59:56.41ID:jf0K/f/H0
今までお世話になりありがとうございました
このソフトが使いやすくなり何度もPCのピンチから救ってくれました
これからも使い続けていきます
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 14:43:16.85ID:j9QKTklh0
このソフトでノートPCのHDDを丸ごとSSDにコピーしたいんですがリカバリ領域含めてコピー出来て正常に動作する?
2018/12/10(月) 15:18:32.50ID:5POIohaF0
確認する以外にないです
2018/12/10(月) 15:50:09.61ID:fdxG/vTj0
>>577
OSが起動しない時の復旧方法を身に付けておいた方がいいと思います

私はシステム移管する際には、回復パーティションとEFIシステムパーティション、MSRを
パーティションを切ってフォーマットしてからシステムドライブのみしか移管しません
回復ドライブのコマンドプロンプトを起動してから
bcdboot C:\Windows /l ja-JPでOSが起動するようになりますから
後は回復環境が利用できるように復旧すればいいだけです

システムを移管する前の状態でreagentc /disableを実行してから
移管後にreagentc /enableを実行すれば回復環境が利用可能に復旧します

select disk 0
clean
convert GPT
create partition primary size=1000
format quick fs=ntfs label="Windows RE tools"
set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
gpt attributes=0x8000000000000001

create partition efi size=100
format quick fs=fat32 label="System"
create partition msr size=16
exit

こんなんでよろしいかと思います
2018/12/10(月) 16:25:34.94ID:TH2fB6IZ0
EaseUSはリカバリ領域(FAT)が混じるとセクタバイセクタじゃないとバックアップ出来ない制限があったりするけど
Macriumはそれは問題ないはず
2018/12/10(月) 22:37:15.23ID:eVBouM+E0
>>577 ノートのHDDをSSDにクローンは何度もやっているがダメだったことは無いな。
コピー元を取り出して、他のPCにつないでやるほうが楽
2018/12/11(火) 02:36:49.93ID:qyl1iTEO0
>>577
古いCore2でBIOS時代のメーカー独自リカバリも、
新しいCoreMでUEFI時代でWindows回復を使ったリカバリも、
どちらも全部問題無く動いてる

注意するならクローン後は古いドライブを取り外してから起動すること(ノートなら関係ないが)
クローン後に古いのと新しいの両方繋いで起動するとbcdが狂って起動しなくなった
こうなると古いのを外しても駄目でbcdを修正しないと起動しない
クローン後に新しいのだけで起動すれば問題ない
2018/12/13(木) 11:57:48.49ID:JWptOBCw0
単純にクローンしたってUEFIファームのブートマネージャにデバイス設定が必要なんだから
ここまで変更してくれるソフトを使わないと起動しないよね
インストールメディアでも回復ドライブを使ってもいいから
コマンドプロンプトからbcdboot C:\Windows /l ja-JPを打つと
BCDの中身とUEFIファームのブートマネージャを再設定してくれるから
起動するようになりますよ
2018/12/13(木) 12:24:46.19ID:E6tVrO1g0
以前6.3でクローンしたときには単に交換しただけで済んだけどね
何か条件でもあるんだろうか
2018/12/13(木) 20:48:40.00ID:uLC/tAFe0
最初の質問が
リカバリ領域含めてコピー出来て正常に動作する?
だったけど、もし起動しなかった場合の話に変わっているだけ
2018/12/18(火) 09:55:31.17ID:zDaCcubw0
v7.2.3954 - 17th December 2018
2018/12/18(火) 12:53:25.02ID:tHsmW7Jx0
俺のペニスが起動しない
2018/12/18(火) 15:16:35.64ID:rUI4ul/B0
リカバリ(リハビリ)しろ
2018/12/19(水) 00:44:52.03ID:WJkBFS5G0
オレのクローンを郵送した
2018/12/19(水) 03:01:10.95ID:JyAX59iI0
つまようじとBB弾が届いたんだけどなんだろうこれ???
2018/12/21(金) 22:07:46.67ID:dOaehV5C0
v7.2.3957 - 21st December 2018
2018/12/25(火) 20:30:49.79ID:6xbWR6Ja0
macriumで作ったバックアップファイルを使ったら通常起動しなくなったわ
セーフモードでは起動するけど対処の仕方がわからない
2018/12/25(火) 20:45:59.93ID:s5pJg+gw0
MBR作り直しとかすればいけないか
2018/12/25(火) 21:22:11.62ID:6xbWR6Ja0
>>593
直りそうだけど、素人だからやり方がわからない
諦めてリカバリーディスクで初期化するわ

これじゃなんの為に時間かけてバックアップしてたのか意味がわからないよ
2018/12/25(火) 21:28:40.43ID:x7XgN4DZ0
>>594
バックアップはレスキューメディア(PEorRE)でやったの?
2018/12/25(火) 22:05:46.25ID:6xbWR6Ja0
>>595
macriumのusbメディアを作ってバックアップしたよ

bcdboot C:\Windows /l ja-JPとかもしたけどダメだった
セーフモードでデータ救出だけして初期化するよ
素人お断りだなんて知らなかった
2018/12/25(火) 22:09:16.10ID:x7XgN4DZ0
>>596
まあもう使うことはないのだろうけど、もし使うことがあったら
素直にwindows下でバックアップ取った方が良いよ
よく静的状況でバックアップをと玄人(笑)が言うけど
PEは使用環境によってはドライバを自分で組み込まないと失敗する
2018/12/25(火) 22:51:41.22ID:fjwq5yuL0
バックアップ→リカバリまでは出来ているけど起動できないっていう状況だからPEの問題ではないだろうな
ブート修復すればいいんだけど分からん人には無理だろう、諦めて
2018/12/25(火) 23:13:02.99ID:wxglc0Cr0
>通常起動しなくなったわ

これだけじゃ何のことかわからない
それにしても皆の衆これでよくああだこうだ言えるなw
2018/12/26(水) 02:35:41.26ID:Ocd/q62G0
>>597
一番分かってない人
2018/12/26(水) 04:30:13.64ID:oHCIldlQ0
>>596
セーフモードだけは起動するって1809の10は
大抵仮想環境だな
ページファイルに何故かアクセス出来なくなってコケる
ページファイルを使用しない設定にするしかもうないな
2018/12/26(水) 09:54:18.65ID:MkfifoIk0
>>601
横からで済まないが、そういう理由ならpagefile.sysとswapfile.sysを削除してもダメだろうか
reflectのレスキューメディアならPEエクスプローラーで削除できると思うのだが
2018/12/26(水) 10:52:34.36ID:+9Yc5VfU0
関係無さそうだけど、こんなのも

Microsoftの緊急パッチにより一部のノートPCが起動不能になる不具合が発生中
https://gigazine.net/news/20181226-microsoft-patch-laptops-unbootable/
2018/12/26(水) 11:13:55.01ID:MkfifoIk0
一部のLenovo製ノートPCか
例のスパイウェア絡みかもと疑ってしまう
2018/12/27(木) 03:39:21.39ID:eX/SXAVM0
話に関係ないけど
Rescue.isoをRufusでUSBブータブルにしてる
(デバイスいろいろ選べるけどなんとなく)
2018/12/27(木) 11:59:56.13ID:XZLg5/8D0
関係ないけど
今日久しぶりにUSBでブートしようとBIOSさわったら
2回saveしないと起動順位変えれなくなってた
地味に面倒
2018/12/27(木) 13:56:14.72ID:A0rrxQeK0
起動順位変えないでBoot Menuを出すファンクションキー押せばいいんじゃないの?
2018/12/27(木) 15:16:41.59ID:B1Z0p5cD0
うちのマザボのBIOSだと 起動したいディバス から選択すればいちいち起動順位変更しなくてもそのまま選択したディバイスから起動させることが出来る
2019/01/05(土) 01:03:44.32ID:WRVJ2qbQ0
バックアップ先のHDDってどの程度容量あればいいのかよく分からない
システムが512GB SSDだとして
2019/01/05(土) 01:26:45.64ID:ToyF6Axo0
>>609
512GBを1パーティションで使ってるの?
現在の使用量を基本に将来の増分(余裕)をおおよそで良いから予測して加算、
どの程度の間隔でバックアップ取るか(不具合があった場合に復元するとしてどの程度のデータロストなら我慢できるか)決めて
世代数(何日前まで保存するか)でおおよその使用量を出すしかないよ
あとFree版だと差分しか取れないから毎日変更量が多いようならHome版か他の増分ができるのを考えた方が良いかも知れない
パーティション分割している場合にはパーティション毎にスケジュールを変える事ができるのでまた変わってくる
2019/01/05(土) 08:56:19.53ID:t7/DFtTj0
フルバックアップイメージの目安は使用容量の50%ぐらい(ドライブサイズではない)
圧縮率によっても違うけどデフォルト設定だとこのぐらい
2019/01/08(火) 02:12:03.19ID:W3xQ6t+c0
このソフト、起動時にかなり通信してるな 10箇所くらい?
あのスパイウエア、EAのORIGIN並w
EULA読んでないけど、どうなの?
2019/01/08(火) 09:45:06.41ID:ESDeqfoU0
オートアップデートチェックをOFFにしていれば特に通信はしないな
古いverだからかもしれんが
2019/01/09(水) 02:13:55.72ID:8LIz90ac0
納得いかなければ他のソフトへ
2019/01/09(水) 03:02:25.70ID:UJZYVv+f0
ウザい馬鹿が湧くスレか
2019/01/17(木) 11:11:51.13ID:a2jPX0Mc0
Windows 10が新しくなるたびに「バックアップと復元(Windows 7)」がおかしくなっていくのに恐怖して、いよいよ移行を考えてた。
最初はEaseUS ToDo Backupを使ってみたが、なんかバグバグ。
で、Macrium Reflectになってきたんだけど、同じような境遇の方居たら、満足度どうですか?

ところで、このソフトは管理者権限がない人が使ってるときでも、サービスで起動してバックグラウンドでスケジュールバックアップって走るんですか?
2019/01/17(木) 11:19:04.03ID:zSdb0LlQ0
>>616
v7でタスクスケジュールの実行にはWindowsのSYSTEMアカウントを使用するようになって
管理者アカウントでなくても大丈夫になっている
2019/01/17(木) 11:31:18.29ID:a2jPX0Mc0
>>617
なるほど。じゃあ大丈夫そうですね。
ってことは、v6までは管理者権限がある人がログインしていないとバックアップされなかったってこと?
2019/01/17(木) 11:39:13.83ID:zSdb0LlQ0
>>618
確かサービスのアカウント設定を手動で変更する必要があったと思う
2019/01/17(木) 23:23:30.21ID:H/dvWz5l0
動作中のトレイアイコンは常に通知領域に出て欲しいのに、度々設定しても隠れるように戻ってしまう
2019/01/24(木) 17:28:11.90ID:2qubOnnK0
すみません…
macrium reflect UI watcher
 が常時起動しているのですが、これは停止しても大丈夫なのでしょうか?
2019/01/24(木) 23:47:57.36ID:dcpz9Uze0
ブラックフライデーとかクリスマスの時に割引クーポン出てたみたいだけど、
今でも使えるクーポンコードありませんか?
2019/02/07(木) 23:40:08.69ID:VpY+Fo3F0
これ、月に一回フルバックアップ、その月は残りは増分バックアップっていう使い方できる?
2019/02/08(金) 18:53:33.57ID:yF1pfTuE0
できる
ただし増分は有料
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況