【Win起動中】Macrium Reflect【バックアップ可能】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 00:23:45.29ID:Fj8n8ddg0
Macrium
http://www.macrium.com/

Macrium Reflect Free
http://www.macrium.com/reflectfree.aspx

紹介記事
http://www.gigafree.net/system/SystemBackup/macriumreflectfreeedition.html
http://gigazine.net/news/20090206_macrium_reflect_free_edition/
2018/06/07(木) 12:21:15.06ID:qfZSMKCK0
>>423
Home版はMIGやCBT等常駐しないと使えない機能が追加されている
2018/06/07(木) 13:56:33.33ID:0pQxt0IY0
それでも僕はブート起動で使い続ける
インスコなんてしたくない!
426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 19:30:54.49ID:Le6ClD9r0
月に1回、寝る前にPE環境でシステムドライブのみ外付けHDDにイメージバックアップして
その後自動シャットダウンするっていう、原始的な使い方をしている俺には
MacriumServiceの常駐は全く不要だから、Macrium Reflect free 7終了時にサービス停止、終了する
スクリプトで運用してるけど、みんなはもっと高度な運用してるのかな?
2018/06/08(金) 12:38:39.72ID:6lRVY49/0
すみません、おしえてください
昨日Macriumを入れてレスキューディスクを作り、今さっき初めてのバックアップを取りました
バージョンは7.1
バックアップの保存先は外付けHDD(1.7TB)です

自PCはhpのwin10、64bit
ドライブ構成はCがSSDで237GB(62GB使用)
DがHDDで1.8TB(195GB使用)
どちらもGPTです
データ類はDに保存するように設定変更してあるのでDもバックアップを取りたいです
解説サイトを見ながらimage selected disks on this computerからやったのですが
sourceのGPT disk1の欄にDドライブがありません
GPTdisk2にはありますがここはバックアップの保存先なんですよね?
とりあえずCのイメージバックアップは取れました
CとDのバックアップでスケジュールを組みたいのですがどうすればいいのでしょう
よろしくお願いします
2018/06/08(金) 13:12:03.98ID:Mui7aY5O0
>>427
USB接続の外付けHDDを買って繋げる(そう言う話じゃなくて?)
2018/06/08(金) 13:33:12.64ID:HlAHksxq0
>>427
GPT disk1 = C SSD
GPTdisk2 = D HDD
の構成なんだよね?
disk2の前のチェックボックスをクリックすればdisk2をバックアップ元に変更は出来るけどバックアップ元とバックアップ先が同じドライブだと警告が出てバックアップが出来ないと思うよ
同じドライブにバックアップをしておいてもあまり意味がないし、disk2のバックアップをしたいならば他のHDDを接続してそれをバックアップ先にする

Ver7だとUIが違うかもしれないけど、スケジュールはバックアップをする時にEdit the Plan for this Backup で決めるか
メニューのBackupからBackup Templateからバックアッププランとスケジュールを決定する
2018/06/08(金) 13:34:13.32ID:6lRVY49/0
usb接続の外付けHDD使ってます

Dがバックアップ対象にならないんです
2018/06/08(金) 13:37:07.58ID:6lRVY49/0
>>429
すみません行き違いになりました

保存先のHDDはDじゃないです
disk2はバックアップ先ではないんですか?
ではdisk1のCとdisk2のDにチェックを入れて保存先に外付けHDDを選べばいいんですか?
2018/06/08(金) 14:09:28.40ID:Mui7aY5O0
>>431
disk3まであって、これが外付けHDD(E:?)なら何の問題もないと思うが
2018/06/08(金) 14:17:03.33ID:HlAHksxq0
ドライブをパーティーション分けてしているんじゃなければ
disk1 C 内蔵SSD
disk2 D 外付けHDD
なんだよね?
disk1 2っていうのはあくまでドライブの情報であって1がバックアップ元 2がバックアップ先の意味ではない
C D どっちもバックアップしたいならば>>432のいう様にもう1つ別のドライブを繋いでそれをバックアップ先にするしかない
2018/06/08(金) 14:22:17.20ID:wCnIGC9l0
>>431
>ではdisk1のCとdisk2のDにチェックを入れて保存先に外付けHDDを選べばいいんですか?
それでできるはず
既にCのバックアップ取ってバックアップ定義を作成済みならバックアップ定義の編集で、
最初からバックアップ定義をし直すならメニューのバックアップ->ディスク選択で
ディスクの選択ができるからそこでDisk1とDisk2にチェックを入れる
2018/06/08(金) 14:29:53.75ID:6lRVY49/0
ありがとうございました
disk2が保存先ではないんですね、読み間違えたようです

Dは外付けではなく内蔵HDDです
バックアップ先の外付けはGでdisk3にあります
ではCとDにチェックを入れて保存先をGにしてバックアップ取りなおします
2018/06/08(金) 17:29:54.83ID:6lRVY49/0
おかげさまで無事CとDのバックアップとスケジュール設定ができました
どうもありがとうございました
2018/06/08(金) 18:09:33.57ID:wCnIGC9l0
>>436
うまくいったようで良かった
外付けHDDのドライブレターが移動する(変わってしまう)ような場合に備えて
ドライブレターでは無くボリューム識別子でバックアップ先を決定するオプションや
バックアップ先の世代管理(削除対象の決定)の方法が2種類有ったりするから
なれたらオプション設定も見直した方が良いかも知れない
2018/06/08(金) 23:24:34.97ID:6lRVY49/0
>>437
ありがとうございます
いろいろ勉強します
2018/06/23(土) 10:38:08.30ID:C3UttL4x0
Macrium Reflect Free Edition home use v7.1.3196
Windows10 64bit 1709および1803
Full Backup
Backup元)システム用SSDまるごと
Backup先@内蔵HDD
Backup先AUSB3.0接続外付けHDD(A)NTFS:4TB
Backup先BSynologyNAS(NAS本体内蔵HDDを共有)
Backup先CSynologyNAS(上記HDD(A)をUSBポートに接続し共有)

@AB→問題無し
C→以下の問題発生
・Auto Verify無しでバックアップすると正常終了するが、バックアップデータにVerifyコマンドかけるとMD5エラー発生。PCにHDD(A)を接続し直してVerifyしても同様のエラー。
・5月初旬からのバックアップデータのみエラー発生し、4月末以前のデータではVerify正常終了。
・Auto Verify有りでバックアップすると最後のVerify行程でエラー発生し失敗。

これまでデスクトップPCはAで、ノートPCはCでAuto Verify無しで運用しており、Cのリストアができなくなったので問題発覚しました。

v7.1.3196リリースが5月3日なので3196よりも前のrelease版で切り分けをしたいのですが、v7.1の旧版の入手方法はありますでしょうか?
2018/06/23(土) 11:24:44.94ID:ihtSj7L40
非公式ですが、FileHorseが旧ファイルを公開してます
https://www.filehorse.com/download-macrium-reflect-64/old-versions/

試しに3159と3169を落として確認しましたが、手持ちのファイルと
MD5ハッシュが同じだったので大丈夫ではないかと思います

以下手持ちのファイルハッシュ一覧です
5c0072ada21bffb5f603ab34dea2bd84 *v7.1.2885_reflect_setup_free_x64.exe
56acca7e1e4ab8ceadfb7675f6cf39ef *v7.1.2899_reflect_setup_free_x64.exe
28ce2c38a78cb91d39202df53da0449f *v7.1.2917_reflect_setup_free_x64.exe
b7752fe692a3b53ce16c749e46041ef9 *v7.1.2963_reflect_setup_free_x64.exe
5b20a3ad802d6532044734d3f81b5aab *v7.1.3147_reflect_setup_free_x64.exe
a440fb2d9c7fd342343390b9c373756c *v7.1.3159_reflect_setup_free_x64.exe
28677bd8838f6dcf537bc286f376342e *v7.1.3169_reflect_setup_free_x64.exe
875949cc99b6320e891064b759e146de *v7.1.3196_reflect_setup_free_x64.exe
2018/06/23(土) 11:26:42.32ID:ihtSj7L40
あっハッシュの確認はHashCheck Shell Extension v2.4.0で行いました
2018/06/23(土) 21:07:09.87ID:C3UttL4x0
>>440-441
素晴らしい!
urlだけでなく手持ちファイルのハッシュの提示と
更にDLして確認までしていただき
本当にありがとうございました
2018/06/23(土) 22:29:32.70ID:C3UttL4x0
いただいた情報を元にMacrium Reflect各リリースバージョンの削除/再インストールを行いながら
>>439のCを検証してみました
V7.1.3196(2018/05/03) →NG
V7.1.3169(2018/04/24) →NG
V7.1.2885(2018/02/01) →NG
というわけで、5月からおかしくなったというのは私の思い違いで
ずっと以前から運用形態Cでは正常なバックアップデータが生成されていなかったものと思われます。

手元にV6.3のインストーラもあったので試してみました
V6.3.1821(2017/06/07) →OK!
V6.3.1855(2018/03/17) →OK! (V6.3現状最新版)

何とV6.3ではCでも正常なバックアップデータが生成されました!
メジャーバージョンの何らかの仕様の違いで影響を受けていたようです

特殊な運用形態での相性問題だと考えられ今後の改善は望み薄だと思うので
V6.3に戻すかあるいは運用方法を変えるか検討したいと思います

また、ちょっと特殊な運用方法やベンダ跨がったシステムを運用する際における
ベリファイ機能の有用性とリストア検証の大事さを思い知らされました

お騒がせしてすみませんでした
2018/06/23(土) 23:12:54.02ID:2kmiG3NK0
>>443
Macriumは結構小回りがきくのでFree版はノーサポートですが Support Forumで不具合報告すると対応してくれますよ
特に6.3で問題がなくて7.1でverify errorなら対応してもらえる可能性が高いんじゃないかと思います
https://forum.macrium.com/
2018/07/02(月) 00:18:55.04ID:mNAEx+sQ0
バックアップファイル名に年月日を自動でつけることは出来ますか?
2018/07/02(月) 13:20:01.78ID:VZ15u/O50
>>445
できない
過去にフォーラムで話題になったことはあるけど表示ソートを使ってほしいという回答だった
2018/07/02(月) 14:08:10.63ID:r7SxQ+1m0
スクリプトでできるんじゃないの
2018/07/02(月) 20:52:35.09ID:B7piNmNR0
>>446
基本できないんですね

>>447
スクリプト調べましたがよくわからないです
2018/07/03(火) 10:07:26.08ID:aLTOPh090
v7.1.3307 - 2nd July 2018
2018/07/04(水) 09:30:46.72ID:+ZZHmyww0
v7.1.3317 - 4th July 2018
2018/07/17(火) 21:39:57.43ID:1U3l1/pv0
gbk
2018/07/31(火) 02:35:43.47ID:pmWIwVem0
田舎じゃなければ朝食を食べられるところは幾らでもあるだろ
2018/07/31(火) 08:22:07.61ID:nbJ/w2lB0
どういう事や
2018/07/31(火) 15:39:01.24ID:ZhXFiBi10
田舎の朝はひもじい
2018/07/31(火) 19:48:12.62ID:EDlYJgOM0
コンビニがない田舎だときついな
2018/07/31(火) 20:07:58.87ID:Cf8hgzuU0
>>455
最寄りのコンビニまでクルマで15分。(T^T)
2018/07/31(火) 20:39:05.51ID:LpffohgX0
べつに朝食を摂る必要はないから。科学的根拠ナッシングだ
メタボってるやつは朝飯くらい抜けよ
2018/07/31(火) 20:41:13.04ID:e8WEh2EA0
夏休みに入ったから小学生が埋め立て荒らしをしてるのかこれ
2018/07/31(火) 20:45:51.69ID:y5cHsf3I0
保証
460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 07:45:36.15ID:YClSrfdB0
凍結させるスプレーは結構むずかしいよ
あれはムカデに使うのが一番いい
2018/08/16(木) 12:11:32.19ID:8dp1UJDK0
凍結させるスプレーでバックアップしようか迷ってたけどおまいの話を聞いて止めておこうと思う
ムカデに使うことにするわ
2018/08/16(木) 12:15:06.71ID:xROV1ImP0
いきなり何の話しかと思ったら460がNGであぼーんだった(笑)
2018/08/29(水) 11:35:55.33ID:/w5ja/S90
>>245
ファイルが壊れてるな
2018/08/29(水) 12:44:37.59ID:7+I9y5iM0
壊れているかどうかは分からんけどセキュリティソフトの検疫に引っかかるな
英語で問題ないから日本語化しないで使っている
2018/08/29(水) 13:40:13.14ID:0tDm5hnr0
>>463
現在ファイルは4つありますがどのファイルですか
winrarでのチェックはエラーが無いのでファイルのダウンロードでファイルが壊れている可能性もあります
ファイルハッシュ値(md5)は以下になります
1598aecbcf282c50f63455b668cae6b2 *Macrium Reflect v6.3.1855 日本語化ファイル 20180318.rar
7d932c17ea403e424436e8fe2e60053d *Macrium Reflect v6.3.1852 日本語化ファイル 20180207.rar
a7ab6636277fbb3ea782bc9b07cbb277 *Macrium Reflect v7.1.3317 日本語化ファイル 20180704.rar
ae409274792cce44d0169e80e4fab0e5 *Macrium Reflect v7.1.3196 日本語化ファイル 20180504.rar
ファイルに異常がない場合、>>464氏のようにセキュリティソフト絡みがも知れません
2018/08/29(水) 21:48:32.79ID:jG0M9o9a0
winrarが古いのが原因でした
すいません
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 10:31:28.36ID:v/Ca5MNX0
Windows 10 19H1 build 18234 でError Code =9が出てバックアップできない問題の当面の対応
https://knowledgebase.macrium.com/display/KNOW7/Windows+10+Insider+Preview+Build+18234+Bug
2018/09/23(日) 07:06:03.64ID:ifNWNg430
>>465
win7x64にMacriumを今日インスコしてver.3317なのも確認して 日本語パッチ適用.cmd 実行すると、
パッチ対象のバージョンではありません。処理を中断します。 とでてexit
実際にcmdファイルに記述されてるレジストリキーも確認して問題ないのになんで?
2018/09/23(日) 10:51:48.87ID:/7ncsTqm0
>>468
そのメッセージの先頭にバッチ処理でレジストリから
取得したバージョン番号(!VERSION!)を表示するように
してるのですが、そこが 7.1 になってますか?

バージョン番号の取得に失敗してるのかも知れませんね
他のwin7の人は大丈夫でしょうか?

またバッチを使用せずにパッチを当てる方法もあります
本体フォルダの該当するパッチ(exe)をパッチ前ファイル名とパッチ後ファイル名を
引数に起動すればパッチが当たります
470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:14:19.09ID:wRKXi6eK0
Win7のせいか分からないけど
仮想PCにクリーンインストールしたWin7にデフォのインストール場所でも記述を変えないと出来ないよ
2018/09/24(月) 23:35:14.49ID:BR08/3rV0
こっちはReflectBin.exeが.orgにはリネームされるけど肝心のパッチ後exeが作成されませんでした

win7x64
macrium 3317
2018/09/24(月) 23:39:10.12ID:BR08/3rV0
free
管理者として実行
2018/09/25(火) 04:22:27.88ID:iMKcY4c50
>>471-472
自己解決したって事か
2018/09/25(火) 05:30:56.05ID:V/em0GWx0
いいえ、free版で管理者として実行したところこういう状況でしたってことっす
説明不足で申し訳ない
管理者として実行しなかったら確か>>468と同じメッセージだった
2018/09/25(火) 12:49:57.23ID:nOJxElHR0
いつものdropbox公開フォルダ(google短縮URL)
https://goo.gl/wHRKrz.info
Macrium Reflect v6.3.1855 日本語化ファイル 20180925.rar
Macrium Reflect v7.1.3317 日本語化ファイル 20180925.rar

日本語パッチ適用.cmd を少し修正
UAC有効で管理者で実行してない場合にメッセージ出力して終了するようにしました
既にパッチ済みなら落とし直す必要は無いと思います

>>474
情報ありがとう
2018/09/25(火) 12:52:35.33ID:nOJxElHR0
>>475
ごめん
URLにゴミがくっついてた
こっち↓
https://goo.gl/wHRKrz.info
2018/09/25(火) 12:53:55.31ID:nOJxElHR0
>>475
何度もすまない
なんか勝手にinfoがくっつく(汗)
これで
ttps://goo.gl/wHRKrz.info
2018/09/25(火) 12:55:44.25ID:nOJxElHR0
>>475
ダメだったorz
.info取るか生URLで
https://www.dropbox.com/sh/z1t7nuwdcj1c2km/AABmaFPJExjluVdsesPxBEc8a?dl=0
2018/09/25(火) 14:57:40.34ID:wCJyjr1n0
いきなり32bitガ〜とか言われてoutやね
なんなんどうすりゃいいの
2018/09/25(火) 14:58:52.56ID:wCJyjr1n0
おk readmeの必読部を先頭に表示すると俺のような不幸な民を減らせるね
2018/09/25(火) 15:00:53.88ID:wCJyjr1n0
ん〜x64win7にx64Macriumインスコしてんだけど、32bitガ〜で駄目ね
2018/09/26(水) 06:57:27.00ID:ucju3VeM0
>>475
いつも、有難う御座います
2018/09/26(水) 07:53:29.69ID:KTnM4mJw0
そもそも日本語化が必要なほど複雑なことをするソフトじゃないけどな
2018/09/26(水) 20:56:06.48ID:vAQ4qKiQ0
日本語化あった方が人に勧めやすい
2018/10/04(木) 14:56:29.53ID:U0M2fa4m0
今リカバリメディアのUSB作ってそれからbootしてOSをリカバリしようとしてるんだけど、
画面の解像度がFHDモニタなのにVGA?やたら小さくて確認ダイアログかなにかが出てるらしいんだけど画面外で読めない
これどうすりゃいいの?
2018/10/04(木) 15:23:11.50ID:QydAToKw0
>>485
ノートPCならBIOSで設定を変える
2018/10/04(木) 16:16:45.62ID:U0M2fa4m0
>>486
サンクス やってみる〜
2018/10/04(木) 16:29:47.82ID:U0M2fa4m0
そんな設定項目は無かった。こうなるともしかしてお手上げ?
2018/10/04(木) 16:38:37.23ID:QCAtXenN0
ダイアログが出てるとおぼしきタイミングでAtl+Spaceでウィンドウメニュー表示、Mに続いて矢印キーでダイアログ位置を操作、ではいけませぬか
2018/10/04(木) 17:33:44.41ID:U0M2fa4m0
サンキュー、先頭項目選択状態にしてからAlt+Tabを2回でキャンセル→OKでEnterしてた。
検索すると普通に高解像度で表示されてる人いるし、何がいけないんだろ…
2018/10/04(木) 18:54:35.21ID:Q0veEZfi0
モニターの設定に スケーリング の項目があれば
スケーリングなし(ドットバイドット)→ アスペクト比固定拡大かズーム で全画面表示できるかもしれないけど
モニターにその設定がなかったりノートだとわからない
2018/10/04(木) 19:04:31.58ID:Q0veEZfi0
あと、マルチモニターにしているか過去にマルチモニターにしたことがあってメイン画面が繋いでなくてもセカンダリーモニター側に表示された状態になっているのかもしれないな
OS上ならばWin+Pでモニター切り替え出来るけどOSしていないとどうかは分からない
2018/10/04(木) 19:08:51.71ID:PGZEoMux0
もしVGA表示になってるなら拡大表示しても意味ないんじゃ無いか
>>490
CTRL+SHIFT+R 使用できる解像度の選択画面が出るけど640x480しか出てないの?
2018/10/04(木) 20:20:27.38ID:Pdd/vzaM0
>>485
UEFIのPCならUEFIに表示できる画面の解像度が入ってて、
OSが起動する時にそれを読み込んで自動設定になるので、
そこがおかしいとVGAだけになっちゃうみたいね
某ノートPCの更新履歴にそれを修正したって項目があった
もしそれが原因ならPCメーカーに文句言って修正してもらうしかないかな

BIOSの時はそういうのはなかったので融通が効いたんだけどねえ
2018/10/04(木) 21:05:50.96ID:xGobXz8g0
BCDにそれっぽいオプションあるみたいだね
2018/10/04(木) 21:33:32.05ID:U0M2fa4m0
>>491-495
ありがとうございます、ちょっとメーカーに確認します
あとBCDとはなんでしょう?
2018/10/05(金) 03:13:13.27ID:02fhKPtJ0
これってWin10 1809(October 2018 Update)に対応してる?
2018/10/05(金) 07:30:30.93ID:2IiZRrdb0
>>485
グラフィックドライバを展開したものから.infファイルがあるフォルダを抜いて
Dismでboot.wimに統合すれば普通に使えるようになると思う
2018/10/05(金) 15:25:18.88ID:iWT7ZB/r0
>>497
Win10 home October 2018 Update
Reflect 7.1.3317+PE1809でバックアップとリストアを確認
特にエラー無く終了した
2018/10/05(金) 21:04:43.25ID:RzDBScT60
500
501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 21:14:00.44ID:tcqdZgzz0
Reflectこのスレ住人以外誰も知らなくて泣いた
2018/10/05(金) 22:47:28.33ID:zw6k0Vlh0
マイナーですからー
2018/10/06(土) 01:35:25.93ID:UAlcbqWM0
英語ですからー
504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/07(日) 02:35:01.84ID:X3Xianwp0
MS、OS標準システムバックアップを非推奨にしたうえで、マイドキュメントを消すという攻撃に出る
2018/10/07(日) 02:56:11.53ID:ExpHgbld0
これか……
ウィンドウズ10 アップデート中にユーザーのファイルを削除し始める
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1538790398/
2018/10/07(日) 05:14:18.48ID:wrfPNm2c0
うちは速攻入れたけど何ともない
どんな条件があるのかね
2018/10/07(日) 09:40:20.23ID:PnYc7n9H0
onedriveとの同期を切って運用していた場合
アプデ後にマイドキュメントフォルダとonedriveを同期しにいったら同期できないor同期するファイルがないと判断してPC側のファイルを強制的に消してしまったってオチかな
2018/10/07(日) 11:41:47.70ID:v2scxrv30
ストレスで動悸がするわ
2018/10/07(日) 12:45:57.61ID:zuW28oEi0
髪が抜けてね?(´・ω・`)
2018/10/07(日) 14:03:24.35ID:aOORFIRn0
こんなこともあろうかとまくりうむりふれくたー!

まあ俺も1809にしても消えなかったが
2018/10/08(月) 14:14:56.24ID:2xmrDXwS0
October 2018 Updateにしたら標準のバックアップと復元でバックアップできなくなった…。Macrium使ってみようかな…
512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 09:40:13.77ID:dRl4nDAb0
v7.2.3811 - 30th October 2018
2018/10/31(水) 09:53:45.61ID:0oIMDNGA0
ずいぶん長い間更新が無かったが、いよいよ7.2か
2018/10/31(水) 14:01:30.06ID:gyxuRieB0
使い始めたけどシンプルでなかなか良いね
どうせだからHOME版買おうと思ったけど、もうすぐBlack Fridayセールあるかな・・
2018/10/31(水) 18:58:38.42ID:bM7nsSa10
>>514
毎年やってるみたいだから今年もあるんじゃないかな
twitterで告知するんだけど2017年は40% OFFで
後になるほど値引率が落ちる期間限定だった
11/23日〜24日= 40%割引
11/25日〜26日= 30%割引
11/27日〜30日= 20%割引
2017年はハロウィンクーポンもあったけど10% OFFとあまりお得じゃ無かった
今年もそうならスルーした方が良さそう
2018/11/01(木) 02:54:46.99ID:zAAd8wM60
新しいのでとったで
2018/11/01(木) 09:23:23.35ID:ZdrBLR+J0
うん上のレスがそうだからね
2018/11/01(木) 11:19:30.34ID:9L8X7dfW0
ハロウィンクーポンでてるね 20% OFF
https://twitter.com/MacriumReflect/status/1057554350233542656
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2018/11/02(金) 22:03:54.47ID:eiW6/N370
v7.2.3825 - 2nd November 2018
2018/11/02(金) 22:05:24.87ID:oqFCmq2U0
サンクス。更新した
2018/11/04(日) 12:41:38.76ID:M3lJQCWJ0
v7.2.3825日本語化パッチファイルです
7.2でダイアログ関係が大幅に変更され全面書き換え(やり直し)になりました
このためしばらくはdropboxの公開フォルダではなくフリーのアップローダに上げるつもりです
(axfcが不調なのでbitsend使いました)
様子を見つつ落ち着いたら今まで通りdropboxの公開フォルダに入れる予定

https://1.bitsend.jp/download/e13d75f7fddbf70082429da90ef0feb5.html
DLパスワード evuHaNaq

今回(7.2)から更新チェック部分とレスキューメディア作成部分が分離され
別プログラムになったため、これらは英語のままです
(しかもドイツ語を考慮してないという翻訳泣かせの手抜き仕様)
日本語化は可能ですが、作業が繁雑になるため今後どうするかまだ決めかねています
2018/11/05(月) 04:30:30.93ID:UKHpVx3o0
ありがとう。いただきました
2018/11/05(月) 13:41:29.52ID:3rbXmzgG0
>>521
すみません、文字化けてしまいます…

このソフト使い始めて初めてのアプデなんですけど
途中でメアドの入力を求められるんですが入れて進んで大丈夫でしょうか?
インストールしたときはメアド入れずにいけたのでメアド登録していません
ググってもアプデの手順が見つからないので躊躇しています
win10home 64bitです
2018/11/05(月) 13:59:31.40ID:n219KKhZ0
>>523
フリーのx64版の話しでしょうか
確認したいと思いますので、どの画面か、何をしたのか、どこが化けてるのか教えてもらえませんか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況