955名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff87-j9Lg)2017/09/04(月) 23:14:14.12ID:FwzOL8ly0
958名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイモマー MM1f-b8Mh)2017/09/05(火) 00:39:04.75ID:2Slg1sF9M
ファイル入れ替えたら録音ファイル名取得しなくなった
961名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cfec-BY4u)2017/09/05(火) 05:33:15.38ID:FRHqIHR60
らじるの録音ってできますか?
Win10かWin7で。
>>491には聴くためにはと書いてるけど… もう何か混乱してしまった、完全版のZIPをあげてくれる人はいないかなw
964名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-X0kF)2017/09/05(火) 06:14:23.06ID:0a8C8S4I0
>>963
radika改おぬぬめ。
あと、ITOU案件だが
>>946の
> radikaの初期設定でログインされてないとかそんなオチではないよね?
↑このオチ。 ただ、radika改ではその画面が出てこない。
代わりにradika改での初期設定ウィザードではこの表示が出るはず。
「この画面で音が出なくても問題ありません。次の設定へ進んでください。
ラジコプレミアムを聴く場合はInternet Explorerでログインを行ないRadikaを再起動してください。」
↑この画面がfile:///任意のドライブ名:/radika_kai/Radika%E6%94%B9/Proxomitron/html/radika/radika.htmlから出力される
この画面を出させないようにして、radikoプレミアムへのログイン画面を出させるようにしないとダメ。 965名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a37c-k/3h)2017/09/05(火) 13:18:45.67ID:7a9roKc+0
ていうからじるらじるって普通にffmpeg.exeで落とせるな
おい、越後民ことITO!
radika改の件で某サイト管理人に迷惑かけんな
ココと違うんだから、語弊のない質問を心がけろや
969名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6387-X0kF)2017/09/06(水) 08:52:33.70ID:rQPEbImy0
>>967
> おい、越後民ことITO!
なんか一人香ばしい煽りを見つけたのでage どんなレスでもバッチこーい
∧∧ コイヤァァァァ!!
(д´*)
(⊃⌒*⌒⊂)
/_ノωヽ_)
859 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 03:58:28.85 ID:7hZmF4Y00 [2/2]
>それにAdobeは2020年末にFlash Playerの開発・配布を終了予定って発表してたしな
さて、radikaは?
radikaはとっくに死んでるぞ
ネクロマンサー達が無理矢理使役してるだけで
radiko.jpをブラウザ公式とRadikaで再生比べてみたら、公式の方が遅延大きいんだな
って事は、その内radiko.jpも…
情報
768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ab9-r+B6)[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 11:45:50.03 ID:u/WvHxTF0
radikoライブはいつからHLS配信になったの??
769 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a0c-uYWV)[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 12:45:53.83 ID:k1/thPE60
ほんとだ。こっちも時間の問題かな
770 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2bb4-x/0H)[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 19:08:20.24 ID:rYyL+i/L0
radikoなんか遅延ひどくなったなと思ったらHLS配信になったのかよ…
ほんとだわ、茨城放送で確認したら以前は数秒ぐらい?だった気がするが
一分以上遅れてるな。
radikoのJアラートをあてにしてる人は居ないと思うが、生存率が下がるなradikoのみの人は。
985名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e387-xkdj)2017/09/09(土) 01:17:06.01ID:nYfGduvy0
892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/09/08(金) 09:34:51.65 ID:+nvvMR9Q0 [2/2]
初期化すればええやん
後は…ffmpegを新しくする…
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win32/static/?C=M&O=D
ttps://ffmpeg.zeranoe.com/builds/win64/static/?C=M&O=D
↑これにも謝辞述べて桶
992名無しさん@お腹いっぱい。 (キュッキュ ff77-WPj4)2017/09/09(土) 15:14:35.06ID:dIEqfDE100909
>>989
あまり詳しくないんだけど、Radikaって他局でのHLS配信には対応しているわけでしょ?
なら、コミュニティFM用のXMLファイルにRadiko各局のHLS配信のURLを書いてやれば
何事もなく受信を続けられそうな気もするんだけど…誰か実験してみてほしい(他力本願)。 993902 (キュッキュ ff77-WPj4)2017/09/09(土) 15:23:23.48ID:dIEqfDE100909
連投スマソ。
実は俺もXP SP3ユーザで、最近Radikaで聴けなくなって
(問題に気付いたのは9月4日(月)だが、いつからダメになっていたのかは不明)、
結局今日になって>>868 >>904 >>913氏の方法を試して今のところ状況は良好。
そのとき少し紆余曲折があったので書いておく。
1. >>868のリンク先の指示(=>>913に転記)通りにDLLを入れ替える。このときは上書きに成功した。
2. XPを再起動すると、Windows Updateで3件の更新を入れさせられる。そのあと指示に従って再起動すると、入れ替えたはずのDLLが2つとも元に戻っている。
3. ここから再度DLLを入れ替えようとしても、両方のファイルともbusyになっていて、上書きができない。Safe Modeで起動しても結果は同じ。
4. 結局、LinuxのLive CD(色々あるけど、今回使ったのはGParted Live→https://gparted.org/download.php)でマシンを起動してファイルを上書き。
5. XPを再起動して、ファイルのタイムスタンプとチェックサムが差替後のものになっていることを確認してRadikaを起動。復活!
6. また2のWindows Updateが出てくるかと思ったけど、今のところ出てきていない。
7. ただし、>>868からのリンク先に書かれている https://www.ssllabs.com/ssltest/viewMyClient.html のページは、Radika復活後もIE8では開けない。 994992 ×902 (キュッキュ ff77-WPj4)2017/09/09(土) 15:24:26.39ID:dIEqfDE100909
すまん、自分のレス番を間違えた。
ちょっと外の風に当たってきます…
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 300日 17時間 50分 55秒