おすすめのランチャーを教えるスレッド Part13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/24(月) 00:20:37.59ID:GM1HbTst0
プログラムランチャー全般を扱う総合スレです。
込み入った話、個別のランチャーに関する話題は専用スレでお願いします。

Wiki
http://www.wikiroom.com/Launcher/

前スレ
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1298924231/
2020/03/23(月) 00:06:47.74ID:twFo6qza0
>>183
RunAsInvokerでshorter起動したら非管理者権限にならないかな?

RunFromProcessとかでもいけそうな気がするけど
https://www.nirsoft.net/utils/run_from_process.html

そもそもyamyからAHKに移行しちゃえば?
2020/03/23(月) 20:42:24.29ID:E6MhfyPh0
AHKも検索すると管理者権限で困ってる人が見つかる

別にAHKが管理者権限を自由に操作する機能を持ってる訳じゃないんだよね
そんなのはOSの管轄だし
186184
垢版 |
2020/03/23(月) 23:49:41.63ID:twFo6qza0
>>185
いやAHKなら管理者権限じゃなくても起動できるじゃん
yamyは管理者権限じゃないと起動できないで困ってるってことなんで、それならAHKにしちゃえばって意味
(子プロセスへ移譲される管理者権限の連鎖を途中で断ち切るんじゃなくて大元からってことね)
2020/05/17(日) 16:16:13.55ID:gNqPTNFX0
folderspopupが便利
ランチャー機能に加えて保存ダイアログボックスで登録したフォルダにジャンプ可能
2020/05/20(水) 22:15:48.70ID:h08unlHH0
PowerToys Run
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1253594.html
Woxの改変版なのかな?
https://github.com/microsoft/PowerToys/tree/master/src/modules/launcher
189183
垢版 |
2020/05/20(水) 23:47:12.92ID:vSNA+1Vn0
結局、UACは
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System
EnableLUA 1 -> 0
をやってやらないと不完全だった
2020/05/26(火) 12:04:42.76ID:npRSQUbR0
Keypirinha起動時に毎回IMEをオフの状態にすることできないかな
例えば、前回利用時にKeypirinha経由のGoogle検索で日本語入力をしていると
次にKeypirinhaを起動するとき、前回のIMEの状態をOSが覚えていて
日本語入力が有効な状態で立ち上がってしまう
これをKeypirinhaの時はデフォルトで毎回IMEオフみたいにしたいんだけど
何かいいアイデアないかな
Windows10のIMEの状態をアプリ毎に覚えておく設定は有効にしたまま、
特定のアプリのみ起動時のIMEのデフォルト状態を記憶しておきたいみたいな
ランチャー使用者あるあるだとおもうんだけど
2020/05/26(火) 12:34:59.11ID:OdJX+hyk0
https://youtu.be/srhw_mPZkj4?t=386
このデスクトップ画面の右下にちらっと写るランチャーってなんだろう
2020/05/26(火) 12:48:06.80ID:NFk2N8mF0
Win10のネットワークアイコンじゃね?
http://support.dospara.co.jp/faq/07237/win10/001.png
2020/05/26(火) 13:30:52.86ID:CbarcJTI0
>>192
ごめん、大小いくつかの丸がある所の事
4:25で左上と左下のディスプレイの右下にあるやつ
2020/05/26(火) 18:56:31.11ID:tKzSSs7k0
>>193
4:25って4番目までの結果の画面でディスプレイなんか全く写っていない
中途半端なことせずにスクリーンショットを取って貼れよ
2020/05/26(火) 19:04:04.01ID:ymCtay5r0
4:25を見せたいのに何故6:26のリンクを貼る
2020/05/26(火) 19:13:55.27ID:WQJ8BXwS0
ASUS AI Suite
2020/05/26(火) 19:29:45.57ID:rtKFK3Fc0
>>193
もしかして2:45の左上のディスプレイの右下のメニューか?

それだったら>>196
https://softaro.net/asus-ai-suite/#toc8
が一番近いと思う
2020/05/26(火) 19:58:13.89ID:3L6uqZef0
>>196
>>197
ありがとうございます、
ランチャーじゃなかったんですね
便利そうだったのに
2020/05/26(火) 22:06:24.24ID:YiBROS/s0
>>190
AHKとか使ってKeypirinhaの入力ウィンドウを検知したらIMEオフにするとか?
試してないけど↓こういうやつ
https://sarahin.seesaa.net/article/456933205.html
入力ウィンドウ非アクティブ→アクティブ時だけIMEオフにするって感じでやれば、入力中にIMEオンにするのは問題なさそう
2020/05/29(金) 18:04:18.82ID:w5+gbGmI0
objectDockがなんだか重すぎてそろそろ変えたいんだけど良いドックソフトある?
とにかく軽いものがいい…
2020/05/29(金) 18:49:12.96ID:SqQtM1ol0
>>200
ロケットに変えましたね
2020/05/30(土) 00:03:37.77ID:lhkqw2r70
>>201
ロケットは謎の下の当たり判定がタスクバーまで干渉しちゃうんだよなあ…
タスクバーから距離を結構上にしないとウィンドウ触るだけでドックのソフトが起動してしまう
2020/07/27(月) 19:13:03.65ID:nKF59TKq0
プチランチャ使ってるんだけど

設定でチェック外しているのに
なにが原因か登録ファイル起動後に最小化にチェックが付く

どうしたらいいですか?
2020/07/30(木) 08:26:53.31ID:ORWTOB9f0
objectDockもRocketDockもrainmaterもcLunchもしこたまセッティングしたし苦労したけどようやく良いものを見つけたわ
ここのスレにもだいぶお世話になったからおすすめしとくわ
Elgato Stream Deck
設定も消えないし保存できるし物理的にデスクトップ占有しないから綺麗で大満足だわ
2020/07/31(金) 11:23:08.34ID:PIbvPfj00
>>200
『XWindowsDock ver.5.6 』 軽くて快適!
※デフォルトでスタック・フォルダ機能ついてる

なぜか今現在入手不可能な程にググってもDLできない(意図的に消されてる?)
自分のは『deviantart.com』に奇跡的に本体UPされてたのを見つけてやっと入手出来た(今はそれも消えてる)
しばらく使ってたらカスペルスキーが反応してDLLだか何だか1つ削除したけど問題なく動いてるので「飼いならし」が必要かも?
そんなのでもよければインストール用本体データUPするヨ
2020/07/31(金) 11:38:01.44ID:PIbvPfj00
さっきググったらここでもDLできた>『XWindowsDock ver.5.6 』
※DL時にアンケート必要↓
https://xwindows-dock.jp.malavida.com/#gref

一応ウイルス・スキャンして反応でなかったがクリアかどうかは保証できない
2020/07/31(金) 11:43:19.21ID:PIbvPfj00
 ↑
ZIP落として解凍してインストーラ起動したらエラーでたわ....orz
やっぱり意図的に消されてるとしか思えない
2020/07/31(金) 12:53:30.76ID:xqEFNHiU0
>>206
こんな糞怪しいサイトから落とすくらいならcnetから落としたらいいだろ
2020/07/31(金) 14:04:41.75ID:ZeS12hXg0
個人的な意見ですが「ランチャ」というソフトは
「ふだんよくつかうアプリを起動する」ためのソフトではなくて
「あまりつかわないアプリをまとめておく」ためのソフトだと思っています
自分の場合、インストールしたソフトはすべて定番の「Orchis」に登録していますし
昔は、ファイルの起動には「DesktopSpace」というボタンランチャを使っていました
ただ、こうしたボタン系のランチャにしても、コマンド系のランチャにしても
ランチャそのものを起動するために1度ホットキーを押さねばならず
さらに選択のために何度かキーを押さねばなりません

それを一発で起動するため「DvorakJ」というAutoHotkey系のアプリを使っています
本来は親指シフトのような特殊な文字入力を実現するためのソフトですが
その設定ファイルを書き換えることで
たとえば「Q」と「W」を同時に打鍵すればIMEの状態に関係なくブラウザが開く――とか
自分でバッチファイルを書いてそれを起動させれば複数のアプリを同時に起動したり
指定した拡張子のファイルを移動(コピー)する――等の応用も可能
〈重大な欠点〉として、設定ファイルにいちいちコマンドを記述せねばならず
新規登録がきわめてめんどくさい上、登録したキーの組み合わせを記憶せねばなりません
「毎日よく使うファイル」や、ブラウザや、ファイラの起動などに限られます

ちなみにWindows10のタスクバーも「Windows + 数字キー」で起動できますが
こちらはなぜか使う気がしません
2020/07/31(金) 17:18:52.10ID:aygBQcxw0
まさに個人的な意見そのものだね
2020/07/31(金) 20:10:09.03ID:xqEFNHiU0
3行で
2020/08/03(月) 02:23:44.61ID:ioCswmpi0
圧縮ファイル名:Xwdock5.6-Install_SET.zip
http://whitecats.dip.jp/up/download/1596388709/attach/1596388709.zip
サイズ:319MB, 圧縮形式:zip
[圧縮内容]
XWindowsDockInstaller.exe
Xwdock5.6-Installer.exe
xwdock2.03-installer.exe
XWindowsDock560_補足データ
!XWindowsDock560_補足データ-MEMO.txt
----------------------------------
XWindowsDock560_補足データ
[内容物:フォルダ×4]
1.XWindowsDockInstaller.exeをクリックして実行
2.C:\Program Files (x86)\XWindowsDockにXWindowsDockがインストールされる
3.C:\Program Files (x86)\XWindowsDock直下にXWindowsDock560_補足データフォルダ内の
 下記フォルダ(×4)を上書き追加する
 □Docklets →[説明]:収集したドックレット群(古すぎるので正常機能は保証できない)
 □Skins →[説明]:ドックレット同様にかき集めたスキン・データ各種
 □Languages →[説明]:[Japanese.xml]だけ追加すれば日本語化可能!
 □icon_images →[説明]:収集&編集&自作したアイコン・データ群(基本リッチデザイン系)
※64bitには非対応だがWindows7〜Windows10で動作可能(完全64bit-OSでなければOK!)
※スタック・フォルダ機能はデフォルト(=ドックレット)で機能する
※スタック・フォルダ機能を[追加→ファルダからスタック]で任意のフォルダを選んで追加した場合
 フォルダ内のショートカットが64bitと32bitが混在すると64bitが表示されない場合がある、が
 64bitのみ、32bitのみの場合は正常に表示される(64bit非対応の影響)
----------------------------------
※DLパスワード:xwdk560
2020/08/03(月) 02:24:20.82ID:ioCswmpi0
インストール&設定イメージ
http://get.secret.jp/pt/file/1596388809.jpg
2020/08/06(木) 07:47:56.08ID:94gIh6hx0
>>209
win-数字はwin7の時からずっと使ってる
それ単体では押しにくいので使ってる人殆どいないけど、
キー置き換え系のソフトと組み合わせると違うOSかと思うほど使い勝手がよくなる

よく使うソフトを10個までホットキーが設定できるイメージ
慣れると、複数のツールを切り替えながらの作業が無意識でできる
alt-tabから目で選ぶ、を頻繁にやってる人なら効果大
2020/08/06(木) 10:31:56.65ID:SGHYCfcS0
>>214
まさに10個ぐらいに絞るのがちょうどいい感じですよね
自分の場合は
「Q」「W」「E」の3つのキーを使い
「QW」「WE」「QE」の同時打鍵にそれぞれ3個割り当てています
同様に中段の「AS」「SD」「AD」
下段の「ZX」「XC」「ZC」に割り当ててトータル9個になります
それぞれ「押す位置」で覚えている感じです

理論的には「Q1」「Q2」「Q3」……など無限に登録できますが
隣り合うキーの同時打鍵じゃないと押しにくいし、覚えにくいですね

ちなみにホームポジションの「DF」にBSキー、「JK」にDelキー
下段のすべてのに「Enter」――といった応用も可能です
2020/08/06(木) 10:39:04.00ID:94gIh6hx0
それは起動するだけなの?
起動済の状態でさらに押すと重複起動せずにフォーカスが移るの?
例えばエクスプローラが3つ起動している状態で押すとどうなるの?
2020/08/06(木) 11:18:19.99ID:SGHYCfcS0
>>216
起動済みの場合アプリごとに振る舞いが異なるので
多重起動してしまうアプリの場合は
しない起動オプションコマンドをつけます
2020/08/06(木) 11:28:53.63ID:SGHYCfcS0
あと書き忘れてましたけど「DvorakJ」って
{run "C:\Program Files\Mozilla Firefox\firefox.exe"} 
↑こういうのは認識できますが
登録するフォルダ名に「かな」が含まれると起動してくれません

その場合アプリやファイルのショートカットを作って実行ファイルのそばに置き
{run ".\hoge.lnk"} みたいに記述する必要があります
2020/08/06(木) 11:34:51.98ID:94gIh6hx0
それはやっぱり面倒そう
タスクバーを押して起動や選択をする方が素直
その素直な手段のショートカットキーのアクセスが悪いので、
もっと押しやすいようにアサインしてしまおう、という思想

エクスプローラを複数起動して切り替えることはよくあると思うけど、
アサインされたキーを1回押せば1番目、2回押せば2番目と確定してるので、
1番目はいつもホームで、とか決めておくと探す時間もゼロにできる
2020/08/07(金) 15:13:57.42ID:ukLqDlpp0
Windows10 64bitを2004にアップデートしてからObjectDockを開こうとすると
アイコンがマウスポインタに張り付いてフリーズしてしまう事が多くなったから
RocketDockに変更したんだがこれってCドライブに$WinREAgentフォルダ作るのは仕様なのか?
同じ状況の人いる?
2020/08/07(金) 16:14:41.10ID:3TCJEQQp0
オーキスが最強すぎてな
もはや論じることがない
2020/08/07(金) 16:23:55.07ID:/paJEPAS0
インストールが必要なソフトはちょっと
2020/08/13(木) 13:51:04.52ID:XhLEW61l0
>>204
Elgato Stream Deckって物理ボタンでしょ?
2020/08/13(木) 17:37:14.95ID:LyOUcFz40
>>223
そうそれ
なにもソフトウェアランチャーにこだわる必要は無かったんだ
タブ切り替えもあるし、ボリュームやサウンドデバイスの切り替えもできるし
マウス移動すら必要ないランチャーだわ
2020/08/13(木) 19:48:14.46ID:tqWB7yvA0
なるべくマウスを使わず、キーボードもテンキーレスで使うような人には、
多分無用の長物だろうな
226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/19(水) 13:45:23.28ID:5czcE51D0
LHpodのようなアプリに対してのメモを残せるようなランチャーってないの?
2020/08/19(水) 17:27:05.86ID:LOqhXimM0
物理ボタンが必要ならキーボードでメールボタンとかついてるの買って、
そこに設定すればいいだけじゃ
流石に場所取りすぎる
2020/08/19(水) 18:46:55.35ID:fyQTkYjp0
>>221
ほんとこれ
2020/08/20(木) 02:18:57.71ID:728LGu+p0
orchisを長く使ってたけど、shorterに引っ越した
理想に近いのに、更新されない上に同種のソフトも無い
世の中の人はあんまりランチャーを必要としてない
2020/08/20(木) 02:23:50.95ID:728LGu+p0
会社PCにはフリーソフトとか入れられないので、自力でランチャーを構築してる
要はタスクバーにフォルダーのショートカットを置いて、
そこから階層的にショートカットを辿るだけ

シンプルだけど何にでも対応できてかなり強力
弱点は、起動のショートカットキーが不便
2020/08/20(木) 08:37:39.70ID:0d1KZ4Mt0
「Orchis」は登録アプリが増えすぎると起動時間が長くなる
そうならないように
設定の「ランチャに登録したファイルのアイコンを読み込む」をはずすわけだが
そうすると、1度目に開くときにアイコンを読み込みにいくので
古いパワーのないPCだともたついて待たされる

このへんの処理を
前回のアイコンを保存しておくとか
遅延させてこっそり処理するとか
うまくやってくれると嬉しいのだが
2020/08/20(木) 10:01:47.62ID:+8y7Wn/X0
>>229
2行目から3行目への飛躍が凄いな
2020/08/23(日) 22:10:49.52ID:smE1pi9F0
https://i.imgur.com/YIjquVG.jpg
2020/08/24(月) 00:49:40.47ID:TY/D/HyQ0
オーキスが最強すぎてな
もはや論じることがない
235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 02:24:02.40ID:9iMT75Aq0
バカが自演でOrchis推し
2020/08/24(月) 04:22:45.81ID:ZoeABBBN0
名前が思い出せない問題をどう解決するか

思い出せるうちは、名前を直接打ち初めて確定させるのがいい
思い出せなくなったら、階層から辿っていくのがいい

階層から辿るにしても、ストローク数は多くしたくない
起動キー - ジャンル1文字 - 区分1文字 - ツール名頭文字
くらいの4ストロークで起動できるといい

階層以外のアプローチとしては検索に頼る方法もある
たくさん登録しすぎたとか、階層への分類に失敗する場合に、
いっそ全部フラットに取り扱ってその都度絞り込む
脳の機能の状態の推移によっては、いずれこれ一択になるかもしれない
2020/08/24(月) 04:34:37.11ID:j4HYzHVH0
汚部屋に住む無能にオーキスおすすめ
2020/08/24(月) 04:35:36.29ID:ZoeABBBN0
こんな時間に即レスとはさては自演だな
2020/08/24(月) 08:24:38.06ID:mWJkU6qA0
Orchisゴリ押し君はチーズ牛丼食ってそう
2020/08/24(月) 13:01:34.07ID:TY/D/HyQ0
デスクトップにショートカット貼りまくってる汚いのがイラついてるんだろうな
241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/24(月) 13:54:56.25ID:Ua+RVz3E0
オーキス推しキチがイライラしててワロスw
2020/08/24(月) 14:13:49.71ID:sT3IfFMP0
おまエラOrchis以外のおすすめランチャー教えろやボケ
2020/08/24(月) 15:05:31.66ID:Ic7XSuKi0
Claunch
2020/08/24(月) 16:10:04.10ID:/i14wVmK0
だからstreamdeckだって言ってんだろ
2020/08/24(月) 17:00:35.09ID:aZcMH2YA0
Orchis使ったことないけど>>231見ただけで使ってみようって気にもならんな
2020/08/24(月) 17:29:42.15ID:Gvl4Ubg00
>>244
物理はいくらなんでも邪魔
ショートカットキー登録は使い道あると思う俺は邪魔が勝るけど
2020/08/24(月) 18:00:08.00ID:GRjRSs020
ソフト板でハード宣伝する馬鹿はほっとけ
2020/08/24(月) 19:27:20.59ID:ZgdF2mjU0
https://i.imgur.com/d5w1ygf.png
2020/08/25(火) 20:49:53.31ID:yVCRGjIs0
こんな記事があった 「LilyBox」

http://unlimitedchaos.xyz/freesoft-lilybox/

自分では試してない
2020/08/26(水) 02:44:01.02ID:NSJDc/qI0
サブで使うならShorter Launcherは使いやすい
ShorterIniBuilderは必須だけど(ShorterIniBuilderのダウンロード先は無くなった?)
設定iniファイルを引数で指定できるので、複数の設定を使うこともできる
タスクバーにピン留めして使ったり、AutoHotKeyとの連携でも使ってる
2020/08/26(水) 06:57:07.11ID:T4lcTXss0
ShorterIniBuilder って使ったことないな
やりたいことの想像は付くけど

あのプログラム言語みたいな設定ファイルを手で書くのが楽しいのに
htmlとかTeXとかを手書きする感じ
2020/08/26(水) 10:03:30.43ID:4ZYrEGTS0
ShorterIniBuilderは、「Shorter Launcherのiniファイル編集を分かりやすくする」だけ
階層や段組の編集が簡単なので、Shorter Launcher使うなら必須だと思う

ShorterIniBuilderとShorter Launcherの画面の例
https://i.imgur.com/pzDSKeM.jpg
2020/08/26(水) 10:12:34.38ID:T4lcTXss0
階層とか段組みの編集に混乱する要素が無いんだよな
字下げしながら、{ ... } でブロックを書くようなコードを書き慣れてる人なら、
何も抵抗なく書けると思う
2020/08/27(木) 09:23:33.58ID:EzirNYii0
テキストに拘る輩は一定数いるね
2020/08/27(木) 09:28:36.57ID:YAevun0y0
直接編集でもツール編集でもどっちでもいいでしょ
自分が使っていないからってもう片方を貶す必要は無い
2020/08/27(木) 10:03:10.61ID:hE6LXt480
プログラムっぽいものを弄るのが好きでAHKも併用してるなら、全部AHKで自作しちゃった方が良いかもな
メニューランチャーっぽいやつなら1〜2時間で作れちゃいそう
257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/08/31(月) 14:33:02.36ID:deqDV94u0
LHpodの代替えになるアプリを探してる。
あんまり使用しないアプリなんかを登録しておいて、そのアプリのメモ(覚え書き)を残しておけるようなやつ。

ずっと探してるんだけど、なかなかいいのに出会えない。
誰か教えて下さい!
2020/08/31(月) 15:28:05.38ID:+ZNgO84T0
ランチャーは二つの機能を兼ねてるんだよな
いつも使うソフトを短時間で起動する機能と、
滅多に使わないソフトを登録しておいて探して起動する機能

多くの場合、両者はトレードオフにあるので、
全ての起動がちょっと面倒な代わりに何でも同じ時間で起動できるとか、
頻繁に起動するものは体が覚えるけど、頻度が低いと探す時間がかかるとか

ブラウザのブックマークみたいに、思い出せないものは文字列検索するしか無いと思う
2020/08/31(月) 23:58:07.37ID:t0wMe3FD0
>>257
使用頻度が低いんだからランチャーに登録しとく必要ないじゃん
Excelのブックにでもしとけば?
2020/09/01(火) 00:00:11.14ID:gUqh/twr0
>>257
あれはあの当時でも物好きしか有り難がらないようなソフトだからなぁ
更新止まってから何年も後にVectorで見つけた時は「こんなニッチなのあるんだ」と思いながら落としたし
ツリーメモに本体のリンク書き込むとか代替手段考えた方が早いかも

PCのフリーソフトが百花繚乱だった時代ならではのものだわ
261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 01:00:59.90ID:2XG3Yf0g0
20〜30文字程度の簡単なメモなら、Claunchのツールチップで代わりになりそう
2020/09/01(火) 01:25:31.87ID:sKy1f6890
マウスで使うランチャーは要らんなあ
263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/09/01(火) 02:01:25.32ID:2XG3Yf0g0
自分もずっとCraftlaunch一本だったけど、
ランチャで呼び出したソフトがマウス必須だったら結局持ち替えることになるし、
あまり拘っても仕方ないと思ってClaunchも入れて共用してる
右ダブルクリックだけで呼び出せるのは何だかんだで楽だ
2020/09/01(火) 09:12:52.36ID:oQMYb1o20
CLaunchはキーワード検索できるようになったからキーボードだけでも使えるしな
2020/09/01(火) 09:21:46.13ID:sKy1f6890
検索っていうか、メニューの頭文字を押すとそこに飛んで、
一つしか候補が無いなら中に入って、それがグループでなくプログラムなら即実行
くらいの小気味よさが欲しい

起動キー-nbj でjane起動、みたいな
(Network - Browser - Jane という階層になっている)
2020/09/01(火) 09:33:25.70ID:oJmP34vV0
ShorterIniBuilderを教えてくれた方ありがとう
Internet Archiveからたどれました
2020/09/01(火) 10:39:39.95ID:oQMYb1o20
>>265
サブメニューとショートカットキーを組み合わせればそれもできるな
個人的にはその起動方法が使い良いとは思わないけど
まぁキーボードしか使わない人は別なの使った方が良いとは思うけど
>>263みたいに併用する人にはベストチョイスだと思う
2020/09/01(火) 12:43:06.63ID:PEf9LoDC0
階層型のランチャーなら大抵は>>265みたいなことはできる
2020/09/01(火) 15:01:12.81ID:txFMvX5y0
それがしたいならオーキス使うのが早い
2020/09/01(火) 16:43:58.26ID:sPrLdQAd0
>>268
非常駐型のShorter Launcherでもできる
2020/09/02(水) 00:22:38.74ID:wwWKYVB00
>>257
未だ bluewind を使っているけどコメント欄にバージョンやポータブル版とかを記録して
バージョン管理に使ってる
2020/09/04(金) 20:57:51.81ID:G9v0M5tU0
リカバリーメディアならば2004のADKから作成したものをベースに作らせればドライバ関連に問題はないだろうけど
リブートした時のものはメーカーさんが独自でやっているからね
しかしみなさんお布施するのねぇw
2020/09/04(金) 21:00:43.50ID:G9v0M5tU0
誤爆ww
2020/09/17(木) 00:49:47.45ID:fBDm5cmV0
Claunchみたいな操作性で、指定したフォルダ内を表示できるファイラーみたいなのないかなあ
毎回動画編集しながらエクスプローラ開いてドラッグ…っていう作業を、clunchみたいにCtrl二回押しで開いてドラッグとか出来たらめちゃくちゃ便利なんだけどなあ
2020/09/17(木) 09:48:01.61ID:ybdh3TGU0
>>274
CLaunchに登録したフォルダにCtrl2回押しのホットキーを割り当てれば良いだけでは?
2020/09/17(木) 14:56:13.39ID:fBDm5cmV0
>>275
それってエクスプローラが開くだけだよね?
clunchの素晴らしい所は、指定したウィンドウの指定した座標にオーバーレイ表示してくれるとこだから、
常にctrl2度押しで動画編集ソフトの真上に更新日時順にファイルが表示されたらそれを少ない操作でドラッグすれば済むからめっちゃ楽なんだよなーと思ったり

って書いててそんな都合良いソフトないから普通に別画面のエクスプローラからドラッグするしか無いよなって自分でも思ってるうん
2020/09/17(木) 16:55:50.53ID:Y/wcAgMe0
エクスプローラの表示座標変えれば良いだけじゃん
2020/09/17(木) 19:47:48.74ID:ybdh3TGU0
>>276
ホットキー登録したフォルダをメニュー展開に設定しとけば良いでしょ
展開オプションで表示座標も更新日順にも設定できるし
2020/09/19(土) 15:43:39.13ID:nTmhGbnM0
>>278
ありがとう!メニュー展開でホットキー登録できるのは知らなくて本当にやりたいことはこれだった
ただ、展開オプションに何を入れたら更新日時順になるのかな
色々試したけど名前順にしかならないんだが…
2020/09/19(土) 15:44:53.32ID:nTmhGbnM0
ていうかごめんこれ以上はclunchスレで聞いてきます ありがとう
2020/09/24(木) 08:30:52.52ID:SXbfD9ni0
>>257
TiddlyWikiならなんでもあり
バナークリックで起動するようになってる
https://i.imgur.com/nwBCuGo.jpeg

カスタムプロトコル設定して
run://calc.lnk
run://C:\Windows
とかリンク張ってやればローカルアプリもフォルダも好きに開ける

ただ使いこなすのは結構というかかなりめんどい
2020/09/24(木) 09:16:27.38ID:SB3pcJok0
キー操作をメモれるのは便利だね

…本来の用途から外れているので登録が面倒というのを除けばな
2020/10/06(火) 02:27:28.83ID:tXU0aFhm0
>>257
そんなソフトがあったのか。これは便利そう。
今は2ch(当時)の非PC系の板で知った2ちゃんねら(当時)が作った Free Soft Box という
ソフトを使ってるけど、開発が止まって作者鯖との連携(バージョンチェック等)も切れたから
何か似たのはないかと思ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています