>>324
スクリプトは自分の環境ではこれで動作したのでちょっとわからないです

>>325
想定している動作は(1)(2)で合ってます
より具体的には
(1)PPcの補完機能を使う
(2)パスリストを使って凡そのパスに移動して、あとはPPcの補完機能に任せる
って感じです。パスリストが大きくなるとレスポンスに影響しそうなので
補完候補は300程度に留めてます

>>317は最初は何をやってるのか理解できてなかったんですが
RIGHTキーの処理なんかはこっちのほうがいい感じですね
あとX_fdir=1で使うことを想定してたんですが0で使ってるようなので
%*input(~ -mode:e,d)でいいかもしれません

>>327
空文字の否定にこんな方法があるとは…
正規表現の否定くらいしか考え付かなかったので驚きました

left/rightあれば嬉しいですがニッチな用途だと思いますしなくてもかまいません
なんとかできないか考えるのも楽しいので試行錯誤してみます