Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5.http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
探検
Paper Plane xUI Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/17(月) 21:50:38.77ID:7NJagGDR0
2018/09/20(木) 22:07:13.76ID:7OknQ1ED0
2018/10/07(日) 17:00:15.00ID:pMW273dE0
書庫内検索やxdoc2txt,Ifilterを使った検索ができるような
axextendやifextendのSearch Module版みたいなのが欲しいんですが
難しいですか?
axextendやifextendのSearch Module版みたいなのが欲しいんですが
難しいですか?
2018/10/09(火) 22:31:38.21ID:jkb1ljek0
>>252
下の例のように、検索結果としてパスの一覧が入ったファイルを
listfile として読み込んだり、aux: を使ったりすればよいため、
汎用の Search Module は考えていません。
もし必要になるとしたら、一行編集の補完リストに利用したい
ときになりますが、実用的な性能で動作させるのが難しいです。
%Os *string o,dir=%1 %:
*string o,name=%'temp'%\result.txt %:
echo ;Base=%so"dir"> "%so"result"" %:
findstr /s /i /m "%E" "%so"dir"%\*" >> "%so"result"" %:
%j"%so"result"::listfile"
下の例のように、検索結果としてパスの一覧が入ったファイルを
listfile として読み込んだり、aux: を使ったりすればよいため、
汎用の Search Module は考えていません。
もし必要になるとしたら、一行編集の補完リストに利用したい
ときになりますが、実用的な性能で動作させるのが難しいです。
%Os *string o,dir=%1 %:
*string o,name=%'temp'%\result.txt %:
echo ;Base=%so"dir"> "%so"result"" %:
findstr /s /i /m "%E" "%so"dir"%\*" >> "%so"result"" %:
%j"%so"result"::listfile"
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 04:20:10.40ID:Alc0mzQh0 いつの間にかフォルダの容量確認した痕跡が表示の更新しようが再起動しようが延々残り続けるようになっちまったんだけどどこ弄れば戻りますか?
2018/10/14(日) 06:00:21.97ID:GGvHFSS60
ヒストリで管理してる
その他タブ → ヒストリ → PPcディレクトリの各ディレクトリを削除、で消える
他のヒストリ(コマンド履歴・エントリマスク履歴、Where is履歴など)なんかも消えて良いなら
ファイルタブ → ヒストリ → 初期化
が手軽
上でヒストリファイルの中身を空にしてるんだけど、実体は
%AppData%\TOROID\PPxの
PPWHxxxx.DAT or PPXHxxxx.DAT
ってファイル
ちなみに一端PPx終了して(起動中は開いてる)このファイル消してもおk、PPx起動で再生成される
まあ初期化ボタンが手軽
※ヒストリは「H」の方、「C」はカスタマイズ内容なので消すと大惨事
その他タブ → ヒストリ → PPcディレクトリの各ディレクトリを削除、で消える
他のヒストリ(コマンド履歴・エントリマスク履歴、Where is履歴など)なんかも消えて良いなら
ファイルタブ → ヒストリ → 初期化
が手軽
上でヒストリファイルの中身を空にしてるんだけど、実体は
%AppData%\TOROID\PPxの
PPWHxxxx.DAT or PPXHxxxx.DAT
ってファイル
ちなみに一端PPx終了して(起動中は開いてる)このファイル消してもおk、PPx起動で再生成される
まあ初期化ボタンが手軽
※ヒストリは「H」の方、「C」はカスタマイズ内容なので消すと大惨事
2018/10/14(日) 20:53:28.13ID:zMOhzJz20
PPc→操作の「算出したディレクトリサイズは」
2018/10/14(日) 22:51:59.21ID:VC9bfYh40
>>255,256
ありがとう出来ました
ありがとう出来ました
2018/10/15(月) 14:20:03.63ID:aAYDBPjd0
今日突然メニューの一部が英語で右寄りになってしまったんだけど原因分かりますか?
Display languageはJapaneseを選択しています
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1539544073.jpg
Display languageはJapaneseを選択しています
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1539544073.jpg
2018/10/15(月) 17:57:19.34ID:ufJiUYvg0
PPx以外でもそうなってるとか?
2018/10/15(月) 19:14:46.97ID:iBChKgVX0
OSでもそうなってるとか?
2018/10/15(月) 19:56:11.31ID:aAYDBPjd0
なってないです
設定初期化したら日本語表示になって右寄りでもなくなりましたが、保存しておいたcfgを読み込むと画像の通りに戻りました
キー設定とか全部やり直すのはかなりキツイのでなんとかしたいorz
設定初期化したら日本語表示になって右寄りでもなくなりましたが、保存しておいたcfgを読み込むと画像の通りに戻りました
キー設定とか全部やり直すのはかなりキツイのでなんとかしたいorz
262258
2018/10/16(火) 00:00:11.97ID:s2wOA2SB0 とりあえず分かったのは、英語日本語の切り替えが全く機能しないです
これも初期化後は問題なく動作します
これも初期化後は問題なく動作します
2018/10/16(火) 11:10:23.28ID:/sU9mGLs0
>>262
cfgファイルは全部でなく一部の読込もできるのでエディタで適当に分割して
初期化後に様子見ながら少しずつ読み込んでいけば良い
例えば自分はキーコンフィグ、マウスクリック、ファイル判別、自前アプリ設定とわけてる
cfgファイルは全部でなく一部の読込もできるのでエディタで適当に分割して
初期化後に様子見ながら少しずつ読み込んでいけば良い
例えば自分はキーコンフィグ、マウスクリック、ファイル判別、自前アプリ設定とわけてる
264258
2018/10/16(火) 15:11:56.82ID:s2wOA2SB0 なんとか直りました
原因は分かりませんがcfgの表示文字列のところがかなりバグってたので初期状態の物をコピペしておきました
原因は分かりませんがcfgの表示文字列のところがかなりバグってたので初期状態の物をコピペしておきました
2018/10/22(月) 02:02:41.32ID:c2G9galf0
>>253
了解しました。カスタムを頑張るか、外部ツール使うか再検討します。
1.63+1で追加されたCtrl+ホイールのフォントサイズ拡大縮小機能は
画像サムネイル表示にしたとき、サムネイルをホイールで拡大縮小できるので便利ですね。
まさにこんな機能が欲しかったという感じです。ありがとうございます。
了解しました。カスタムを頑張るか、外部ツール使うか再検討します。
1.63+1で追加されたCtrl+ホイールのフォントサイズ拡大縮小機能は
画像サムネイル表示にしたとき、サムネイルをホイールで拡大縮小できるので便利ですね。
まさにこんな機能が欲しかったという感じです。ありがとうございます。
2018/10/27(土) 10:29:04.39ID:IXc0uWpv0
日本語を含むディレクトリを作るbatファイルを作成しました。
batを直接作動させると正常に作動しますが、
*launchからだと文字化けします。どうも2バイト文字が化けているようです。
%Ob *launchだと当然ですが、文字化けしません。
PPbの文字コードの問題だと思いますが、どこを設定すればいいのか分かりません。
御教示をお願い出来ましたら幸いです。
batを直接作動させると正常に作動しますが、
*launchからだと文字化けします。どうも2バイト文字が化けているようです。
%Ob *launchだと当然ですが、文字化けしません。
PPbの文字コードの問題だと思いますが、どこを設定すればいいのか分かりません。
御教示をお願い出来ましたら幸いです。
2018/10/27(土) 22:23:32.09ID:g+L1dRih0
アクティブなタブの色を変えることは可能でしょうか?
2018/10/28(日) 12:42:17.24ID:6bKAx7oM0
これじゃダメ?
色 → 種類 → ペインタイトル・タブ
色 → 種類 → ペインタイトル・タブ
2018/10/28(日) 16:32:51.57ID:jjcSbID90
もしかしたら聞くべき場所が違うかも知れませんが、教えて下さい。
下記ファイル・ディレクトリ構成で、ファイルをCAB圧縮するとマークを付けてない
サブディレクトリ以下の同名ファイルまで圧縮されてしまいます。
file_A.txt ← このファイルの上にカーソルを置く(エントリマークでも同じ)
file_B.txt
subdir_A
file_A.txt ← このファイルは対象外
file_Z.txt
上記で、PPc にて file_A.TXT をCAB圧縮すると、subdir_A を含むこれ以下の
file_A.txt まで圧縮されてしまいます。
ただ、圧縮形式が zip や 7z では再現しないので、CAB32.dll の仕様なのかな
という気もしますが、どこで聞けばいいのか、どう対策すればいいのか分からないので
こちらで質問させて頂きました。
lha はまた別の問題で未確認です。
下記ファイル・ディレクトリ構成で、ファイルをCAB圧縮するとマークを付けてない
サブディレクトリ以下の同名ファイルまで圧縮されてしまいます。
file_A.txt ← このファイルの上にカーソルを置く(エントリマークでも同じ)
file_B.txt
subdir_A
file_A.txt ← このファイルは対象外
file_Z.txt
上記で、PPc にて file_A.TXT をCAB圧縮すると、subdir_A を含むこれ以下の
file_A.txt まで圧縮されてしまいます。
ただ、圧縮形式が zip や 7z では再現しないので、CAB32.dll の仕様なのかな
という気もしますが、どこで聞けばいいのか、どう対策すればいいのか分からないので
こちらで質問させて頂きました。
lha はまた別の問題で未確認です。
2018/10/28(日) 16:45:18.18ID:jjcSbID90
連投すみません。
上記とは無関係なのですが、久しぶりに lha 圧縮をしてみると異常終了してしまいます。
一応エラー内容の送信はしてありますが、自分の環境のみでしょうか?
上記とこちらも共に、PPx 1.63 UNICODE版です。
CAB32.dll 0.98
UNLHA32.DLL 3.00
上記とは無関係なのですが、久しぶりに lha 圧縮をしてみると異常終了してしまいます。
一応エラー内容の送信はしてありますが、自分の環境のみでしょうか?
上記とこちらも共に、PPx 1.63 UNICODE版です。
CAB32.dll 0.98
UNLHA32.DLL 3.00
2018/10/29(月) 21:13:28.62ID:OQQmE0gS0
>>268
アクティブなタブの色を設定する項目はないですね。
白とグレーの組み合わせ以外を設定することは出来ないのでしょうか?
色にあんまり違いが無くて、どのタブがアクティブなのか瞬時にわからないことが多いんですよね。
アクティブなタブの色を設定する項目はないですね。
白とグレーの組み合わせ以外を設定することは出来ないのでしょうか?
色にあんまり違いが無くて、どのタブがアクティブなのか瞬時にわからないことが多いんですよね。
2018/10/29(月) 22:01:11.14ID:B6p5fDnI0
>>271
これならどう?設定に
KC_main = { ; PPcメイン窓
ACTIVEEVENT ,*script path\to\activeevent.js
}
を設定して、activeevent.jsで
// 2ペイン、複数タブ構成の場合
// 非アクティブの色を戻す(挙動あまり理解してないけどこれならいけた)
PPx.Execute('*pane color ta-1,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-2,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-3,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-4,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-5,_AUTO,_AUTO');
// 非アクティブになった反対ペインも戻す場合
//PPx.Execute('*pane color ~,_AUTO,_AUTO');
// アクティブタブをアクティブ色へ
PPx.Execute('*pane color t,_BLA,_GRE');
反対ペインのさらに別タブを開く、など色々試してみたらこうなった、非アクティブって指定方法ないのね
後はヘルプ見て自分なりに直してね
これならどう?設定に
KC_main = { ; PPcメイン窓
ACTIVEEVENT ,*script path\to\activeevent.js
}
を設定して、activeevent.jsで
// 2ペイン、複数タブ構成の場合
// 非アクティブの色を戻す(挙動あまり理解してないけどこれならいけた)
PPx.Execute('*pane color ta-1,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-2,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-3,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-4,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-5,_AUTO,_AUTO');
// 非アクティブになった反対ペインも戻す場合
//PPx.Execute('*pane color ~,_AUTO,_AUTO');
// アクティブタブをアクティブ色へ
PPx.Execute('*pane color t,_BLA,_GRE');
反対ペインのさらに別タブを開く、など色々試してみたらこうなった、非アクティブって指定方法ないのね
後はヘルプ見て自分なりに直してね
2018/10/29(月) 23:05:33.14ID:pPzBX+Bv0
2018/11/07(水) 20:15:17.91ID:IVS9DIFn0
マウスドラッグで複数選択するときに下にスクロールすると先頭の選択が外れるのはなんでだろ?
下から上に選択してスクロールしたときは問題ない
Version 1.63 64bit版
下から上に選択してスクロールしたときは問題ない
Version 1.63 64bit版
2018/11/14(水) 21:38:57.74ID:nS67KpUU0
>>274
再現しました。次版で修正します。
再現しました。次版で修正します。
2018/11/20(火) 19:39:55.34ID:BZ536pNC0
Version 1.63+3で右クリック+ホイールでタブの切り替えしても右クリック離すと元のタブに戻ってしまう
タブを切り替えた後に右クリック押したままマウスを動かすと切り替えたままになるけど
タブを切り替えた後に右クリック押したままマウスを動かすと切り替えたままになるけど
2018/11/24(土) 20:55:34.07ID:muO9gTiA0
>>276
1.64で修正しています。
1.64で修正しています。
2018/11/25(日) 01:32:10.32ID:U07XuzFM0
>>277
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/11/25(日) 15:17:50.72ID:5ENOPQjc0
「パス変更」の補完をShift+tabで逆方向に動かしたいです。
%K"@UP
としてみたのですが、期待通りになりませんでした。
%K"@UP
としてみたのですが、期待通りになりませんでした。
2018/11/27(火) 10:27:38.68ID:z79Bt96v0
ユーザーコマンドの%*arg(n)の使いかたがわかりません
_command = {
test1 = *linemessage 1:%*arg(1) 2:%*arg(2)
}
を登録してHキー(ファイルを指定して実行)から
*test1 123, abc のようなコマンドを実行しても%*arg(1)に文字化けした結果が入ります
PPxのバージョンはunicode版1.64です
わかる方ご教示ください
_command = {
test1 = *linemessage 1:%*arg(1) 2:%*arg(2)
}
を登録してHキー(ファイルを指定して実行)から
*test1 123, abc のようなコマンドを実行しても%*arg(1)に文字化けした結果が入ります
PPxのバージョンはunicode版1.64です
わかる方ご教示ください
2018/11/27(火) 22:50:25.13ID:Gf7PrH1b0
2018/11/29(木) 15:52:50.43ID:ehOBcTWD0
設定でマウスによるエントリ選択の挙動をExplorerと同じように出来ますか?
・左クリック範囲指定をする際に、エントリのある行単位ではなくエントリ名単位で選択
・左クリック範囲指定をする際に、列をまたいで範囲選択をする時に範囲内のエントリのみ選択(Shift選択ではなくCtrl選択のような挙動)
・左クリック範囲指定をする際に、エントリ名右側の空白から選択開始
・エントリ名右側の空白や空白のクリックで現在のエントリ選択解除
3番目は行末尾のスペースから一応選択も可能ですが…
・左クリック範囲指定をする際に、エントリのある行単位ではなくエントリ名単位で選択
・左クリック範囲指定をする際に、列をまたいで範囲選択をする時に範囲内のエントリのみ選択(Shift選択ではなくCtrl選択のような挙動)
・左クリック範囲指定をする際に、エントリ名右側の空白から選択開始
・エントリ名右側の空白や空白のクリックで現在のエントリ選択解除
3番目は行末尾のスペースから一応選択も可能ですが…
2018/12/01(土) 11:57:47.47ID:8U6Z6PQs0
PPxの機能を使ってファイルの存在確認することはできませんか?
バッチファイルでいうところのIF EXISTに相当するもので、ネットワークドライブでも使えるようにしたいです。
指定したプログラムがインストールされていればそれを呼び出し、存在しなければエラー表示せずWindows標準のものを起動する。
completelistで指定した補完リストが存在すればそれを使い、存在しなければ読み込まない。エラーも表示しない。
等に使いたいです。
バッチファイルでいうところのIF EXISTに相当するもので、ネットワークドライブでも使えるようにしたいです。
指定したプログラムがインストールされていればそれを呼び出し、存在しなければエラー表示せずWindows標準のものを起動する。
completelistで指定した補完リストが存在すればそれを使い、存在しなければ読み込まない。エラーも表示しない。
等に使いたいです。
2018/12/01(土) 21:06:58.79ID:tB1gyceL0
>>282
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」をチェックし、
マウス割当てタグで、左-空欄にPPcマーク操作-全マーク解除を
割り当ててください。
範囲選択が選択の反転になっているのは現在変更できません。
今後対処します。
>>283
PPxのワイルドカードは、ファイル属性や、時刻、ファイルサイズを
条件に指定できるので、*ifmatch で指定ファイル属性のファイルが
あるかを判定できます。
ファイルの存在確認なら、「*ifmatch "option:e,attribure:d-","ファイルのパス"」
です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」をチェックし、
マウス割当てタグで、左-空欄にPPcマーク操作-全マーク解除を
割り当ててください。
範囲選択が選択の反転になっているのは現在変更できません。
今後対処します。
>>283
PPxのワイルドカードは、ファイル属性や、時刻、ファイルサイズを
条件に指定できるので、*ifmatch で指定ファイル属性のファイルが
あるかを判定できます。
ファイルの存在確認なら、「*ifmatch "option:e,attribure:d-","ファイルのパス"」
です。
285283
2018/12/01(土) 21:58:10.11ID:8U6Z6PQs0 >>284
ああ、なるほどです。この書き方は自力では思いつきませんでした。ご教示いただきありがとうございました。
ああ、なるほどです。この書き方は自力では思いつきませんでした。ご教示いただきありがとうございました。
2018/12/02(日) 00:29:54.70ID:oFFbMRmB0
288279
2018/12/02(日) 01:33:27.99ID:6dvVmOz20 Shift+Tab で戻せるようになりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/12/03(月) 17:42:11.02ID:pKF5Tw9x0
横からですみません。>>284のattributre:d-を使って反対窓の属性は取得できたんですが
DirectoryTypeはどのようにすれば取得できますか?書庫かリストファイルかの判別がしたいです
DirectoryTypeはどのようにすれば取得できますか?書庫かリストファイルかの判別がしたいです
2018/12/03(月) 17:45:53.14ID:pKF5Tw9x0
ちょっと説明が足りなかった。反対窓で開いているパスのDirectoryTypeを取得したいです
2018/12/03(月) 20:41:08.26ID:AEMLqVMT0
attribure attributre →attributeと思うのですが、attribureで合ってますか?
292289
2018/12/04(火) 15:15:07.61ID:WbBFgKpj0 自己レス
*ifmatch a:d+,%2 ;反対窓がディレクトリ
*ifmatch a:a+d-,%2 ;反対窓が書庫
*ifmatch "o:e,/.*\:\:listfile/","%2" ;反対窓がリストファイル
*ifmatch "!/[0-9]/",%~N ;反対窓が存在しない(1ペイン)
これで.xlf以外は一応対応できました。というかもっと簡単に判別できる方法あったりしますか
>>291
自分のは誤字でした。"attribute:" かな
*ifmatch a:d+,%2 ;反対窓がディレクトリ
*ifmatch a:a+d-,%2 ;反対窓が書庫
*ifmatch "o:e,/.*\:\:listfile/","%2" ;反対窓がリストファイル
*ifmatch "!/[0-9]/",%~N ;反対窓が存在しない(1ペイン)
これで.xlf以外は一応対応できました。というかもっと簡単に判別できる方法あったりしますか
>>291
自分のは誤字でした。"attribute:" かな
2018/12/04(火) 22:00:34.14ID:IA27iZyS0
>>282,>>284
選択の補足です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリクリック動作はExplorer風にする」と、
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」が
チェックされていれば、
ファイルサイズ欄や、時刻欄から選択すれば、エクスプローラー風の
範囲選択になります。マーク欄から選択したときは、>>284のとおりです。
>>289,>>292
反対窓の DirectoryType であれば、PPx.DirectoryType の結果を返す
スクリプトを、%*extract(~"%*script(〜)") で取得してください。
もしくは、%*extract(~〜)か*execute~を使い、反対窓で実行を済ませてください。
単にファイル等の種類判別ならスクリプトの PPx.GetFileInformation を使います。
あと、a:a+ は、書庫を示す属性ではないのでそのままだと誤動作します。
>>291
attribute の誤記です。ワイルドカードの種類の記載は 頭1文字で
判別しているので誤記のままでも機能します。
選択の補足です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリクリック動作はExplorer風にする」と、
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」が
チェックされていれば、
ファイルサイズ欄や、時刻欄から選択すれば、エクスプローラー風の
範囲選択になります。マーク欄から選択したときは、>>284のとおりです。
>>289,>>292
反対窓の DirectoryType であれば、PPx.DirectoryType の結果を返す
スクリプトを、%*extract(~"%*script(〜)") で取得してください。
もしくは、%*extract(~〜)か*execute~を使い、反対窓で実行を済ませてください。
単にファイル等の種類判別ならスクリプトの PPx.GetFileInformation を使います。
あと、a:a+ は、書庫を示す属性ではないのでそのままだと誤動作します。
>>291
attribute の誤記です。ワイルドカードの種類の記載は 頭1文字で
判別しているので誤記のままでも機能します。
2018/12/05(水) 00:20:40.88ID:/dnFBiLr0
2018/12/06(木) 02:18:48.27ID:vf81xV470
x64版を1.63+1から1.64+1に上げたのですが、コピーや移動の際の
宛先指定に上下キーでの履歴参照ができなくなりました
更新履歴見たのですがどういう変更があったのかちょっとわからず
設定を変える必要があるのでしたら教えてください
宛先指定に上下キーでの履歴参照ができなくなりました
更新履歴見たのですがどういう変更があったのかちょっとわからず
設定を変える必要があるのでしたら教えてください
2018/12/08(土) 01:39:58.71ID:wIy7yYX30
つかささんのブログ記事のパスのステップイン・アウトをスクリプト使わないでできないかなーと思って
それっぽいの作ったんですが処理が雑なんで皆さんの力でいい感じに修正してくれませんか?
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*)\\(.*|)/$1/")
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
%k"F4 %:*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*)\\.*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
一行編集を使ってカーソルキーのみでパスを移動できるようにしています。左右キーで階層移動
問題点として正規表現が素人レベルのためパスの語尾をうまく処理できずK_lied:RIGHTの
%*edittextのあとに%\付けて無駄な処理をしています。結果%edで補完をパスに絞り込めてません
それと補完リストを表示した状態じゃないとうまく動作しませんしX_flstなんかの設定によって挙動が変わるかもしれません
窓の判定にメッセージモジュール使ってます
それっぽいの作ったんですが処理が雑なんで皆さんの力でいい感じに修正してくれませんか?
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*)\\(.*|)/$1/")
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
%k"F4 %:*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*)\\.*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
一行編集を使ってカーソルキーのみでパスを移動できるようにしています。左右キーで階層移動
問題点として正規表現が素人レベルのためパスの語尾をうまく処理できずK_lied:RIGHTの
%*edittextのあとに%\付けて無駄な処理をしています。結果%edで補完をパスに絞り込めてません
それと補完リストを表示した状態じゃないとうまく動作しませんしX_flstなんかの設定によって挙動が変わるかもしれません
窓の判定にメッセージモジュール使ってます
2018/12/08(土) 14:53:14.88ID:wIy7yYX30
正規表現がなんとかなったので一応完成しました
%ee,dのところを%edにすれば補完候補がパスのみになります
補完リスト周りの処理がざるなので修正、改変案があれば是非教えてください
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB %:%k"F4
*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
%ee,dのところを%edにすれば補完候補がパスのみになります
補完リスト周りの処理がざるなので修正、改変案があれば是非教えてください
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB %:%k"F4
*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
2018/12/11(火) 19:51:38.01ID:+JZWaWiu0
300sage
2018/12/11(火) 20:58:05.77ID:ZCyaG82O0 >>299
確認ありがとうございます
キー設定を見たところK_editに
UP = @UP
DOWN = @DOWN
があるとヒストリ参照が効かず削除すれば大丈夫でした
1.63+1では問題なかったのですが、元の仕様に戻すことはできないでしょうか?
確認ありがとうございます
キー設定を見たところK_editに
UP = @UP
DOWN = @DOWN
があるとヒストリ参照が効かず削除すれば大丈夫でした
1.63+1では問題なかったのですが、元の仕様に戻すことはできないでしょうか?
301298
2018/12/12(水) 00:16:07.10ID:LBpxR7Tt0 >>299
%*nameは最初に考えたんですがファイル名に . を使うのは盲点でした
これだと簡単ですね。アドバイス感謝です
それで試していて気付いたんですがC:\hoge hoge\hoge\のような空白を含むパスでは
%*name(D,"%FC,"%FD") ""C:\hoge hoge\hoge""
%*name(D,"%FD") ""C:\hoge hoge"
%*name(D,".") "C:\hoge hoge"
のようにダブルクォーテーションの付きかたに違いがありました
%*inputは最近追加されたようで知らなかったです
こちらも試してみましたが書式がわかりませんでした
%*input -title:"hoge"ではタイトルが変わらず test と打ち込んで実行すると
test -title:"hoge"が返ってきました。他のオプションでも同様です
ppxのヴァージョンは1.64+1でモジュールはPPXSCR,PPXMES,PPXTEXT,PPXWINを使ってます
>>300
コマンド作ってる時に一行編集上で%K"@LEFT,%K"@RIGHTが動かないなーと思ってたんですが
仕様が変わってたんですね
FIRSTEVENTで条件分岐させられるなら*setcustを使ってキー自体を一時的に削除すれば
取りあえず動作させられると思います。丁度298でそのようなことをやってました
%*nameは最初に考えたんですがファイル名に . を使うのは盲点でした
これだと簡単ですね。アドバイス感謝です
それで試していて気付いたんですがC:\hoge hoge\hoge\のような空白を含むパスでは
%*name(D,"%FC,"%FD") ""C:\hoge hoge\hoge""
%*name(D,"%FD") ""C:\hoge hoge"
%*name(D,".") "C:\hoge hoge"
のようにダブルクォーテーションの付きかたに違いがありました
%*inputは最近追加されたようで知らなかったです
こちらも試してみましたが書式がわかりませんでした
%*input -title:"hoge"ではタイトルが変わらず test と打ち込んで実行すると
test -title:"hoge"が返ってきました。他のオプションでも同様です
ppxのヴァージョンは1.64+1でモジュールはPPXSCR,PPXMES,PPXTEXT,PPXWINを使ってます
>>300
コマンド作ってる時に一行編集上で%K"@LEFT,%K"@RIGHTが動かないなーと思ってたんですが
仕様が変わってたんですね
FIRSTEVENTで条件分岐させられるなら*setcustを使ってキー自体を一時的に削除すれば
取りあえず動作させられると思います。丁度298でそのようなことをやってました
302271
2018/12/13(木) 21:47:24.87ID:5o8E7Lnl0 >>273
遅レスすみません。
カスタマイザ-の全般タブで「タブを着色する」は選択されています。
色 → 種類 → ペインタイトル・タブでタブに関して設定可能なのは「タブ×ボタン」と「タブ×ボタン背景」だけですので、×ボタンの色が変わるだけです。
タブ自体の色は選択されているときは白、それ以外はグレーですね。
例えば選択されているタブを黄色、それ以外を青というように着色したいのですがどのようにすればよろしいのでしょうか?
遅レスすみません。
カスタマイザ-の全般タブで「タブを着色する」は選択されています。
色 → 種類 → ペインタイトル・タブでタブに関して設定可能なのは「タブ×ボタン」と「タブ×ボタン背景」だけですので、×ボタンの色が変わるだけです。
タブ自体の色は選択されているときは白、それ以外はグレーですね。
例えば選択されているタブを黄色、それ以外を青というように着色したいのですがどのようにすればよろしいのでしょうか?
2018/12/14(金) 00:04:27.17ID:MjzQ0D2/0
>>300,>>301
key1 = key2 形式のカスタマイズが機能しなくなっているのを確認しました。
次版で修正します。
>>301
%*name, %F のどちらも空白入りパスのときは「"」で括った結果になるのを
忘れていました。 %FDN のように括らない指定をしてください。
%*input は、次のように括弧で括る必要があります。
*linemessage **%*input("text" -title:"Input title" -mode:g)**
>>302
タブを着色するが有効なら、
toro.d.dooo.jp/ssppx.html の4番目の画像のように、アクティブ・非アクティブのタブは
タブボタン上部が各ペインのペインタイトル・タブの色でマーキングされるはずです。
もし、マーキングが同じ色なら、カスタマイザで別の色になるように変えてください。
ボタン全体の色は、現在別の用途に使用しており、アクティブ用には使えません。
key1 = key2 形式のカスタマイズが機能しなくなっているのを確認しました。
次版で修正します。
>>301
%*name, %F のどちらも空白入りパスのときは「"」で括った結果になるのを
忘れていました。 %FDN のように括らない指定をしてください。
%*input は、次のように括弧で括る必要があります。
*linemessage **%*input("text" -title:"Input title" -mode:g)**
>>302
タブを着色するが有効なら、
toro.d.dooo.jp/ssppx.html の4番目の画像のように、アクティブ・非アクティブのタブは
タブボタン上部が各ペインのペインタイトル・タブの色でマーキングされるはずです。
もし、マーキングが同じ色なら、カスタマイザで別の色になるように変えてください。
ボタン全体の色は、現在別の用途に使用しており、アクティブ用には使えません。
304271
2018/12/14(金) 00:13:29.83ID:Bi6Z0d9T0305298
2018/12/14(金) 16:03:44.02ID:rCNVAg+s0 >>303
%*は()つけるんでしたね。ヘルプにも書いてありました
記述が読みやすくなっていいかんじです
おかげで納得のいくものができたので下に置いておきます
アドバイスありがとうございました
ところで日本語の並んだリストファイル内で[F]ファイルマスク
リアルタイムに設定してo:edw,r:とやるとローマ字でリスト絞れて面白いですね
最近発見してPPxのポテンシャルに改めて驚きました
%*は()つけるんでしたね。ヘルプにも書いてありました
記述が読みやすくなっていいかんじです
おかげで納得のいくものができたので下に置いておきます
アドバイスありがとうございました
ところで日本語の並んだリストファイル内で[F]ファイルマスク
リアルタイムに設定してo:edw,r:とやるとローマ字でリスト絞れて面白いですね
最近発見してPPxのポテンシャルに改めて驚きました
306298
2018/12/14(金) 16:11:39.47ID:rCNVAg+s0 KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
*setcust _User:emode=2
*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
K_lied = {
FIRSTEVENT , *if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
・@でエントリ含む補完、さらに@を押下でディレクトリ補完とトグル
・TABキーで補完して左右カーソルで階層移動
・F12でパスリスト更新読み込み
基本的には親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽にします
前準備として補完一覧表示の設定(X_flst)を3~5にする必要があります
別ソフトになりますがfenrirに同梱のfenrirscanの出力先を
PPXUPATH.TXTに設定してfenrirのパスリストを使えるようにしてます
試す時はPPXUPATH.TXTのバックアップをとってください
PPXFPATH.TXTの内容を残すには*ppcfile append で追記するか
fenrirscan側のルールに加えてしまえばいいです
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
*setcust _User:emode=2
*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
K_lied = {
FIRSTEVENT , *if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
・@でエントリ含む補完、さらに@を押下でディレクトリ補完とトグル
・TABキーで補完して左右カーソルで階層移動
・F12でパスリスト更新読み込み
基本的には親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽にします
前準備として補完一覧表示の設定(X_flst)を3~5にする必要があります
別ソフトになりますがfenrirに同梱のfenrirscanの出力先を
PPXUPATH.TXTに設定してfenrirのパスリストを使えるようにしてます
試す時はPPXUPATH.TXTのバックアップをとってください
PPXFPATH.TXTの内容を残すには*ppcfile append で追記するか
fenrirscan側のルールに加えてしまえばいいです
2018/12/14(金) 16:23:49.01ID:rCNVAg+s0
>>306
わかりにくいので修正
【TAB】はタブかスペースで置換してください
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
【TAB】*setcust _User:emode=2
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
わかりにくいので修正
【TAB】はタブかスペースで置換してください
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
【TAB】*setcust _User:emode=2
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
308298
2018/12/15(土) 18:48:13.18ID:sXHj29i/0 TABキー不要の完成版ができたので置いておきます
長々とお騒がせしました
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,%%%%k"\BS ..'\', %%%%k"\BS
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
エントリ補完はやめてパスのみにしました
@で起動して←キーで同階層のディレクトリ補完、文字入力で普通の補完
%*inputで二度mode指定しているのはヒストリに..\の履歴を残さないためです
長々とお騒がせしました
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,%%%%k"\BS ..'\', %%%%k"\BS
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
エントリ補完はやめてパスのみにしました
@で起動して←キーで同階層のディレクトリ補完、文字入力で普通の補完
%*inputで二度mode指定しているのはヒストリに..\の履歴を残さないためです
2018/12/16(日) 21:37:08.87ID:neTs6/s/0
Fenrirscan.exeを使うというのは良いアイデアですね。
自分の場合、Everything+PPxのETPモジュールで補完候補出しているのですが
Everythingだと、あらゆる種類の候補が一緒くたに出てしまうため
たとえばディレクトリだけ選択したい、というときに思うように絞り込みができなくて不便でした。
以下のコマンドは、まだ未完成ですが、パス移動用の一行編集を新たに作らない、PPXUPATHの置き換えなしで
Lキー(%K"@L")にfenrirでscanしたディレクトリリストが出るようにしてみました。298さんの設定の方が実用性上と思います。
また、Xキー(%K"@X")に実行ファイルのリストが出るようにして使おうかと思ったのですが、
キャプションが%K"@H"と同じなのが問題で、%K"@H"の補完候補をまるっと置き換えてしまうと
PPxのワンライナーコマンドのデバッグに不便なのでPPlauncherと言う名前で新たに一行編集を作りました。
Fenrirscan.exeはディレクトリ検索用に%0fenrirdir 実行ファイル検索用に%0fenrirexeにそれぞれ配置します。
fenrirscan.iniは標準のまま。scanrule.iniだけdir用、exe用に書き換えます。
何らかのトラブルでfenrirでスキャンしたファイルが存在しない場合でも、エラーを表示せず標準の補完候補が出ます。
K_lied = {
^F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirexe\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirexe\data\path"
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirdir\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirdir\data\path"
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6" %:*ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
}
KC_main ={
X ,%"PPlauncher""%P" %#FCD
}
で、%K"@L"は一行編集窓が出ると同時にFenrirの補完候補が出て思い通りなのですが、
X"は^F6キーを一度押さないと補完候補が出てきません。
どこかおかしいところ見つけましたらご指摘お願いできないでしょうか?
自分の場合、Everything+PPxのETPモジュールで補完候補出しているのですが
Everythingだと、あらゆる種類の候補が一緒くたに出てしまうため
たとえばディレクトリだけ選択したい、というときに思うように絞り込みができなくて不便でした。
以下のコマンドは、まだ未完成ですが、パス移動用の一行編集を新たに作らない、PPXUPATHの置き換えなしで
Lキー(%K"@L")にfenrirでscanしたディレクトリリストが出るようにしてみました。298さんの設定の方が実用性上と思います。
また、Xキー(%K"@X")に実行ファイルのリストが出るようにして使おうかと思ったのですが、
キャプションが%K"@H"と同じなのが問題で、%K"@H"の補完候補をまるっと置き換えてしまうと
PPxのワンライナーコマンドのデバッグに不便なのでPPlauncherと言う名前で新たに一行編集を作りました。
Fenrirscan.exeはディレクトリ検索用に%0fenrirdir 実行ファイル検索用に%0fenrirexeにそれぞれ配置します。
fenrirscan.iniは標準のまま。scanrule.iniだけdir用、exe用に書き換えます。
何らかのトラブルでfenrirでスキャンしたファイルが存在しない場合でも、エラーを表示せず標準の補完候補が出ます。
K_lied = {
^F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirexe\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirexe\data\path"
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirdir\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirdir\data\path"
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6" %:*ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
}
KC_main ={
X ,%"PPlauncher""%P" %#FCD
}
で、%K"@L"は一行編集窓が出ると同時にFenrirの補完候補が出て思い通りなのですが、
X"は^F6キーを一度押さないと補完候補が出てきません。
どこかおかしいところ見つけましたらご指摘お願いできないでしょうか?
2018/12/16(日) 22:12:13.18ID:neTs6/s/0
(1)一行編集窓自体は折り返し表示設定があり長いパスでも表示が切れず見えるのですが
一行編集補完候補窓は折り返し表示しないので長いパスだと表示が切れ見えなくて困っています。
そこでWindow Moduleで一行編集窓幅を広げ、補完候補窓幅も広げたいのですが、
操作対象として一行編集窓を指定するにはどうすればいいでしょうか?
(2)最終的には、できればローカル用にEverything Search Module、ポータブル環境用・NAS等頻繁にスキャンしたくない
場所用にFenrirScanを併用したいと考えています。
Everything Search Moduleで特定の種類のファイルのみ表示させることは可能でしょうか?
ヘルプを見たところ、*inputの-mode:mで特定の種類の候補を表示させることができるのだろうか?と思ったのですが
使い方が良くわからないので、もしこれで良いならば記述例を示していただけないでしょうか。
(3)Migemize Windows(http://uisteven.at-ninja.jp/mw.html)のようなイメージで、一行編集の補完候補も
migemo検索でき、かつヒットした文字を赤等で強調表示することはできないでしょうか?
一行編集補完候補窓は折り返し表示しないので長いパスだと表示が切れ見えなくて困っています。
そこでWindow Moduleで一行編集窓幅を広げ、補完候補窓幅も広げたいのですが、
操作対象として一行編集窓を指定するにはどうすればいいでしょうか?
(2)最終的には、できればローカル用にEverything Search Module、ポータブル環境用・NAS等頻繁にスキャンしたくない
場所用にFenrirScanを併用したいと考えています。
Everything Search Moduleで特定の種類のファイルのみ表示させることは可能でしょうか?
ヘルプを見たところ、*inputの-mode:mで特定の種類の候補を表示させることができるのだろうか?と思ったのですが
使い方が良くわからないので、もしこれで良いならば記述例を示していただけないでしょうか。
(3)Migemize Windows(http://uisteven.at-ninja.jp/mw.html)のようなイメージで、一行編集の補完候補も
migemo検索でき、かつヒットした文字を赤等で強調表示することはできないでしょうか?
2018/12/17(月) 00:17:30.75ID:XJDp9vU10
やっぱり298さんの設定で、PPXUPATHの置き換えなし版を考えたほうが便利だなあ・・・
でも補完候補置き換え用キー\F6を手動で押さないと切り替わってくれない。うーむ。
でも補完候補置き換え用キー\F6を手動で押さないと切り替わってくれない。うーむ。
2018/12/17(月) 18:22:19.55ID:3eIoUE5j0
>>311
あまり試せてないのですがXキーで補完されないのは一行編集のタイトルの変更と
FIRSTEVENTでのタイトルの判別が同時に行われているからではないですかね?
試しに*ifmatch ファイル名を指定して実行,%W %:%k"^F6"にしてみたら補完はされてるようです
あまり試せてないのですがXキーで補完されないのは一行編集のタイトルの変更と
FIRSTEVENTでのタイトルの判別が同時に行われているからではないですかね?
試しに*ifmatch ファイル名を指定して実行,%W %:%k"^F6"にしてみたら補完はされてるようです
2018/12/19(水) 22:06:39.31ID:/qo6xBek0
>>312
コメントありがとうございます。そのようなことは考えてもなかったです。
とはいえ%k"^F6"%"PPlauncher""%P" %#FCD等もやってみましたがうまくいかず
結局ヘルプ読み返してみたらFIRSTEVENTの書き方が問題で
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6"
【TAB】 *ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
みたいに改行挟んだら上手くいきました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
パス変更は、Everything、Fenrirscan、%hn、%hdnの補完リストを用意して
ショートカットキーやメニューで切り替えできるようにしたら便利そうですね。
コメントありがとうございます。そのようなことは考えてもなかったです。
とはいえ%k"^F6"%"PPlauncher""%P" %#FCD等もやってみましたがうまくいかず
結局ヘルプ読み返してみたらFIRSTEVENTの書き方が問題で
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6"
【TAB】 *ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
みたいに改行挟んだら上手くいきました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
パス変更は、Everything、Fenrirscan、%hn、%hdnの補完リストを用意して
ショートカットキーやメニューで切り替えできるようにしたら便利そうですね。
2018/12/19(水) 22:36:35.34ID:Xhf1sgAn0
2018/12/19(水) 23:17:53.31ID:pHqVB3dh0
316300
2018/12/21(金) 15:40:59.37ID:E7rV9p340 1.64+2でJ(インクリメンタルサーチ)サーチでshiftを押さない単独の↑↓で履歴が出てきます
仕様変更でしょうか?
k_editのUPとDOWNを削除しても変わりませんでした
またshiftを押しての↑↓でも履歴が出てきます
カスタマイズの初期化をしてもダメでした
仕様変更でしょうか?
k_editのUPとDOWNを削除しても変わりませんでした
またshiftを押しての↑↓でも履歴が出てきます
カスタマイズの初期化をしてもダメでした
2018/12/23(日) 23:00:46.91ID:+P/T4pDt0
>>314
質問のご回答および一行編集migemo補完の件、ありがとうございます。
可能な範囲で実装いただければと思います。
下は、298さん(>>306)の設定をもとに、自分用の設定を考えてみました。
一行編集窓の長さを長くしています。
補完候補は%0l_dir.txt(%0fenrirdir\fenrirscan.ini→PathFilePath=..\l_dir.txt)
%*edittextが..\の状態で左キーを押したとき、..\をまるごと削除(Fenrir、Everythingのパスリストを使う用)
%*edittextにファイルパスが入っている時は右キーでもファイル名削除
ただし%*edittextにショートカットパスが入っている場合、ショートカット先へジャンプしてファイル名削除
補完候補の差し替えは無しにしました。
元カスタムの挙動を完全に理解できてないためおかしな変更をしている可能性があります。
【** A **】
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
}
質問のご回答および一行編集migemo補完の件、ありがとうございます。
可能な範囲で実装いただければと思います。
下は、298さん(>>306)の設定をもとに、自分用の設定を考えてみました。
一行編集窓の長さを長くしています。
補完候補は%0l_dir.txt(%0fenrirdir\fenrirscan.ini→PathFilePath=..\l_dir.txt)
%*edittextが..\の状態で左キーを押したとき、..\をまるごと削除(Fenrir、Everythingのパスリストを使う用)
%*edittextにファイルパスが入っている時は右キーでもファイル名削除
ただし%*edittextにショートカットパスが入っている場合、ショートカット先へジャンプしてファイル名削除
補完候補の差し替えは無しにしました。
元カスタムの挙動を完全に理解できてないためおかしな変更をしている可能性があります。
【** A **】
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
}
2018/12/23(日) 23:08:34.43ID:+P/T4pDt0
Aだと常用に支障が出るので、Bのように「パス移動」のときだけキーをカスタマイズしたいですが
複数行*setcustが以下のままだと認識しません。どのように修正すればよいでしょうか?
また、一行編集窓を実行元PPcの左端中央に配置したいです。。
記述は*fitwindow %N,%*findwindowtitle("パス移動"),22 と思うのですがどこに入れれば良いでしょうか?
できれば実行元PPcの横幅に合わせたいですが可能でしょうか?
【** B **】
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 (改行削除)
%:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
*setcust K_lied:\F6,*ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
*setcust K_lied:RIGHT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:%%K"@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%%*edittext" %%:*replace %%*edittext%%*addchar(\) %%K"@F4@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%%*edittext %%:*replace %%*linkedpath ("%%*edittext")
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:LEFT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:*replace ""
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
}
複数行*setcustが以下のままだと認識しません。どのように修正すればよいでしょうか?
また、一行編集窓を実行元PPcの左端中央に配置したいです。。
記述は*fitwindow %N,%*findwindowtitle("パス移動"),22 と思うのですがどこに入れれば良いでしょうか?
できれば実行元PPcの横幅に合わせたいですが可能でしょうか?
【** B **】
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 (改行削除)
%:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
*setcust K_lied:\F6,*ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
*setcust K_lied:RIGHT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:%%K"@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%%*edittext" %%:*replace %%*edittext%%*addchar(\) %%K"@F4@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%%*edittext %%:*replace %%*linkedpath ("%%*edittext")
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:LEFT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:*replace ""
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
}
2018/12/23(日) 23:57:46.72ID:+P/T4pDt0
318最後の2行間違いです。以下に訂正します。
(誤)
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
(正)
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:F12,"%%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %%&*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
%*edittextが空欄の時だけFenrirの補完リスト有効
パスが入ってしまえばFenrir(Everythingも)もしかして外した方が良い?ので標準の補完リストのみ
みたいなことできないかな?と思って試行錯誤してましたが、上手くいかなくてやめました。
(誤)
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
(正)
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:F12,"%%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %%&*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
%*edittextが空欄の時だけFenrirの補完リスト有効
パスが入ってしまえばFenrir(Everythingも)もしかして外した方が良い?ので標準の補完リストのみ
みたいなことできないかな?と思って試行錯誤してましたが、上手くいかなくてやめました。
2018/12/24(月) 03:16:41.66ID:SJLHlbKR0
作者さんいつも更新ありがとうございます
一行編集中の%K"@LEFT,%K"@RIGHTですが、LEFT=@LEFTこれはOKで
LEFT,%K"@LEFT、%K"@RIGHTは動作してないと思います
LEFT,%K"@UP、%K"@DOWNこっちは動きます
そのうちにでも確認お願いします
>>317-319
@はこの記述でいけます
'@' ,%k"&\right &\right ... &\right END \F6"
幅はppx164+4で調整されてるので不要かもしれませんがスクリプトだとこんなんです
ただ-kの中で*editmodeの指定ができなくなりました
%*input(-title:"パス移動" -k:":*script パス\hoge.js")
#hoge.js
//!*script
PPx.Execute('*windowsize %*findwindowtitle("パス移動"),%*windowrect(%NC,w),50');
PPx.Execute('*fitwindow %NC,%*findwindowtitle("パス移動"),22');
..\を消す動作は意図がわからないのですが消すなら最初から入れない設定にしてみるのはどうでしょう
"%*input("%1" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
*setcust中に改行するのは無理っぽいのでこれもスクリプト使う方法しか思いつきません
一行編集中の%K"@LEFT,%K"@RIGHTですが、LEFT=@LEFTこれはOKで
LEFT,%K"@LEFT、%K"@RIGHTは動作してないと思います
LEFT,%K"@UP、%K"@DOWNこっちは動きます
そのうちにでも確認お願いします
>>317-319
@はこの記述でいけます
'@' ,%k"&\right &\right ... &\right END \F6"
幅はppx164+4で調整されてるので不要かもしれませんがスクリプトだとこんなんです
ただ-kの中で*editmodeの指定ができなくなりました
%*input(-title:"パス移動" -k:":*script パス\hoge.js")
#hoge.js
//!*script
PPx.Execute('*windowsize %*findwindowtitle("パス移動"),%*windowrect(%NC,w),50');
PPx.Execute('*fitwindow %NC,%*findwindowtitle("パス移動"),22');
..\を消す動作は意図がわからないのですが消すなら最初から入れない設定にしてみるのはどうでしょう
"%*input("%1" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
*setcust中に改行するのは無理っぽいのでこれもスクリプト使う方法しか思いつきません
2019/01/04(金) 20:29:50.78ID:EMh86r0l0
322320
2019/01/05(土) 12:47:38.86ID:+X6gOWzi02019/01/05(土) 20:08:50.77ID:1asulbSJ0
64bit版で恐らく1.64〜で以前は大丈夫だったのですが、
SHIFT+キーに%kで特定のキー指定をするとSHIFTが押しっぱなしになってしまいます
例えば
\A ,%k"C DOWN :0 DOWN" %K"@A"
実行後にSHIFTを押せば解除されます
SHIFT+キーに%kで特定のキー指定をするとSHIFTが押しっぱなしになってしまいます
例えば
\A ,%k"C DOWN :0 DOWN" %K"@A"
実行後にSHIFTを押せば解除されます
2019/01/06(日) 16:04:42.55ID:oNaQi2y60
>>320
一行編集窓幅調整スクリプトの提案ありがとうございます。試しに
%*input("%1" -title:"パス移動" -k:"*script ""%%0script\hoge.js""")
としてみたですが、残念ながらこのスクリプトだと窓幅は大きくならず入力領域だけ広がるみたいです。
(OK、Cancel、Refボタンの上に入力領域が上書きされるイメージ)
>>320 >>321
setcustの複数行記述回避は、cfgファイルを別途用意し、一行編集起動直前にPPCUSTで設定を書き込むと上手くいきました。
下のFIRSTEVENTは無条件リセットになってますが@押下時のみLEFT,RIGHTの挙動が変化します。
K_lied = {
FIRSTEVENT,*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%Obd ppcustw CA "%0steppath.cfg" %:%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right END \F6"(改行削除)
%:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
}
steppath.cfgの内容
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
あと、作者様migemo対応ありがとうございました。
一行編集窓幅調整スクリプトの提案ありがとうございます。試しに
%*input("%1" -title:"パス移動" -k:"*script ""%%0script\hoge.js""")
としてみたですが、残念ながらこのスクリプトだと窓幅は大きくならず入力領域だけ広がるみたいです。
(OK、Cancel、Refボタンの上に入力領域が上書きされるイメージ)
>>320 >>321
setcustの複数行記述回避は、cfgファイルを別途用意し、一行編集起動直前にPPCUSTで設定を書き込むと上手くいきました。
下のFIRSTEVENTは無条件リセットになってますが@押下時のみLEFT,RIGHTの挙動が変化します。
K_lied = {
FIRSTEVENT,*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%Obd ppcustw CA "%0steppath.cfg" %:%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right END \F6"(改行削除)
%:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
}
steppath.cfgの内容
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
あと、作者様migemo対応ありがとうございました。
2019/01/06(日) 17:19:31.59ID:oNaQi2y60
>>308ですが
..\で始まる相対のパスに対して、FenrirScanで作ったリストの補完を効かせる想定でしょうか?
そうだとしたら効いてない気がします(自分の設定のせいかもしれません)
勝手な勘違いかもしれませんが
(1)..\を残して、(Fenrirのリストを使わず)親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽に
(2)..\を削除して、Fenrirの補完リストを使って遠くのパスに移動
という1粒で2度おいしいカスタムなのかと思っておりましたが
想定する使用方法としては(1)だけでしょうか?
自分のカスタムでは、..\の選択をENDで外したため
(1)→(2)に移る際..\を削除する記述を入れてました。
*ifmatchで、%*edittextに「何も入力されてない」状態を判別するのは無理でしょうか?
*ifmatch "","%*edittext"や *ifmatch /^$/,%*edittext 等試しているのですがうまく認識されてないようです。
あと、*compltelist /reload は標準の補完候補ファイルを再読込となっているのですが
追加の補完候補ファイルはこのときどうなるのでしょうか?
/set /file:で追加の補完候補ファイルを2回指定したとき、最初に指定した追加補完候補は保持されるのでしょうか?
追加の補完候補をあえて途中から外したいときはどんな記述をすれば良いでしょうか?
..\で始まる相対のパスに対して、FenrirScanで作ったリストの補完を効かせる想定でしょうか?
そうだとしたら効いてない気がします(自分の設定のせいかもしれません)
勝手な勘違いかもしれませんが
(1)..\を残して、(Fenrirのリストを使わず)親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽に
(2)..\を削除して、Fenrirの補完リストを使って遠くのパスに移動
という1粒で2度おいしいカスタムなのかと思っておりましたが
想定する使用方法としては(1)だけでしょうか?
自分のカスタムでは、..\の選択をENDで外したため
(1)→(2)に移る際..\を削除する記述を入れてました。
*ifmatchで、%*edittextに「何も入力されてない」状態を判別するのは無理でしょうか?
*ifmatch "","%*edittext"や *ifmatch /^$/,%*edittext 等試しているのですがうまく認識されてないようです。
あと、*compltelist /reload は標準の補完候補ファイルを再読込となっているのですが
追加の補完候補ファイルはこのときどうなるのでしょうか?
/set /file:で追加の補完候補ファイルを2回指定したとき、最初に指定した追加補完候補は保持されるのでしょうか?
追加の補完候補をあえて途中から外したいときはどんな記述をすれば良いでしょうか?
2019/01/06(日) 18:53:14.38ID:38SIwSJY0
「.」(カレントフォルダ)もCtrl+Dで DaD したくて、
Ctrl+D に 「*autodragdrop ,,%#FCD」を割り当てました。
しかし、今度は複数ファイルのDaDができなくなってしまいました。
どうすれば、両立できるでしょうか?
Ctrl+D に 「*autodragdrop ,,%#FCD」を割り当てました。
しかし、今度は複数ファイルのDaDができなくなってしまいました。
どうすれば、両立できるでしょうか?
2019/01/06(日) 20:31:13.61ID:CWrHT9zY0
>>322
その用途ですと方法が無いと思います。left/rightも用意しましょうか。
>>323
その関係の変更は最近行っていません。
%k の実行中に shift を押したり離したりすると該当現象が起きる場合が
あります。
shift+A を離すタイミングと %k の実行タイミングが何らかの理由で被る
ようになったのだと思うので、*wait とかでタイミングをずらしてください。
>>325
空文字列は *ifmatch "0","0%*edittext" 等で比較しています。
*compltelist /reload では /file の読み込んだファイルの再読み込みは発生
せず、維持します。また、/file は新しいファイルと差し替えになります。
更にヘルプに記載していませんが、ファイル名を指定していないときは、
前に読み込んだ内容を取り外します。
>>326
Fileメニュー中の項目を使うか、ctrl+D に割り当てた内容を別のキーにするか、
別のキーやメニューに元の ctrl+D の内容、 *autodragdrop を割り当てて
ください。
その用途ですと方法が無いと思います。left/rightも用意しましょうか。
>>323
その関係の変更は最近行っていません。
%k の実行中に shift を押したり離したりすると該当現象が起きる場合が
あります。
shift+A を離すタイミングと %k の実行タイミングが何らかの理由で被る
ようになったのだと思うので、*wait とかでタイミングをずらしてください。
>>325
空文字列は *ifmatch "0","0%*edittext" 等で比較しています。
*compltelist /reload では /file の読み込んだファイルの再読み込みは発生
せず、維持します。また、/file は新しいファイルと差し替えになります。
更にヘルプに記載していませんが、ファイル名を指定していないときは、
前に読み込んだ内容を取り外します。
>>326
Fileメニュー中の項目を使うか、ctrl+D に割り当てた内容を別のキーにするか、
別のキーやメニューに元の ctrl+D の内容、 *autodragdrop を割り当てて
ください。
2019/01/06(日) 21:07:02.21ID:oNaQi2y60
>>327
空文字列の判定できるようになりました。なるほどそうすれば良かったのですね。
また、*compltelistの挙動解説ありがとうございました。
・/reloadで追加候補に対し何も変更は加えられない。
・追加候補を一度に2つ以上使用するのは不可
・追加候補の取り外しは可能。
と考えておけばいいのですね。
空文字列の判定できるようになりました。なるほどそうすれば良かったのですね。
また、*compltelistの挙動解説ありがとうございました。
・/reloadで追加候補に対し何も変更は加えられない。
・追加候補を一度に2つ以上使用するのは不可
・追加候補の取り外しは可能。
と考えておけばいいのですね。
2019/01/06(日) 22:04:50.35ID:efazbSPq0
>>324
スクリプトは自分の環境ではこれで動作したのでちょっとわからないです
>>325
想定している動作は(1)(2)で合ってます
より具体的には
(1)PPcの補完機能を使う
(2)パスリストを使って凡そのパスに移動して、あとはPPcの補完機能に任せる
って感じです。パスリストが大きくなるとレスポンスに影響しそうなので
補完候補は300程度に留めてます
>>317は最初は何をやってるのか理解できてなかったんですが
RIGHTキーの処理なんかはこっちのほうがいい感じですね
あとX_fdir=1で使うことを想定してたんですが0で使ってるようなので
%*input(~ -mode:e,d)でいいかもしれません
>>327
空文字の否定にこんな方法があるとは…
正規表現の否定くらいしか考え付かなかったので驚きました
left/rightあれば嬉しいですがニッチな用途だと思いますしなくてもかまいません
なんとかできないか考えるのも楽しいので試行錯誤してみます
スクリプトは自分の環境ではこれで動作したのでちょっとわからないです
>>325
想定している動作は(1)(2)で合ってます
より具体的には
(1)PPcの補完機能を使う
(2)パスリストを使って凡そのパスに移動して、あとはPPcの補完機能に任せる
って感じです。パスリストが大きくなるとレスポンスに影響しそうなので
補完候補は300程度に留めてます
>>317は最初は何をやってるのか理解できてなかったんですが
RIGHTキーの処理なんかはこっちのほうがいい感じですね
あとX_fdir=1で使うことを想定してたんですが0で使ってるようなので
%*input(~ -mode:e,d)でいいかもしれません
>>327
空文字の否定にこんな方法があるとは…
正規表現の否定くらいしか考え付かなかったので驚きました
left/rightあれば嬉しいですがニッチな用途だと思いますしなくてもかまいません
なんとかできないか考えるのも楽しいので試行錯誤してみます
330323
2019/01/07(月) 11:31:28.21ID:4FFEi7wS0 >>327
%K"@A" で属性変更ウインドウが出てくるのに一呼吸あるようになった(1809かな?)ので
タイミングがずれたのが原因でしょうか
教えていただいた*waitでタイミングをずらすようにしてみます
ありがとうございました
%K"@A" で属性変更ウインドウが出てくるのに一呼吸あるようになった(1809かな?)ので
タイミングがずれたのが原因でしょうか
教えていただいた*waitでタイミングをずらすようにしてみます
ありがとうございました
2019/01/19(土) 17:05:12.34ID:FU3v5ic40
Paper Plane xUI Text Module に最近追加された *stdout, %*stdin の便利な使い方ないかな。
まだ試してないけど PPb /c でスクリプトを実行して使うものということでいいんだろうか?
ほかの使い方もあるのかな?
まだ試してないけど PPb /c でスクリプトを実行して使うものということでいいんだろうか?
ほかの使い方もあるのかな?
2019/01/21(月) 15:56:24.12ID:zunGVgam0
333
2019/01/26(土) 12:04:19.55ID:TGrh10ZB0
>>332
TEXT module の標準入出力関連は、パイプを使ってやりとりする用途向けに用意しました。
例えば 〜 | ppbw /c *stdout %*input("%*stdin()") | 〜 とパイプを流れる文字列を一行
編集で加工したり、ppcw | ppvw などとして PPc で選択したファイルのコメント等を
*stdout で出力し、後段で逐次利用する、といった使い方ができます。
TEXT module の標準入出力関連は、パイプを使ってやりとりする用途向けに用意しました。
例えば 〜 | ppbw /c *stdout %*input("%*stdin()") | 〜 とパイプを流れる文字列を一行
編集で加工したり、ppcw | ppvw などとして PPc で選択したファイルのコメント等を
*stdout で出力し、後段で逐次利用する、といった使い方ができます。
2019/02/15(金) 21:06:35.12ID:uaHOG2TB0
アイコン表示可能なメニューの予定ってありますか?
2019/02/20(水) 18:55:17.73ID:YIRHE0le0
あるメニューにドライブメニューを下層メニューを追加したいと思っています
ドライブメニューは、カスタマイズで選択したドライブのルートに移動するように設定しています
これに加えて、移動前のパスをユーザ定義のヒストリに登録したいのですが
以下のようにしても上手くいきません
%M?drivemenu
*addhistory u,"%hp1"
以下のようにすると動作は上手くいきますが、下層メニューになりません
*addhistory u,"%hp0"
%M?drivemenu
下層メニューを追加しつつ、希望の動作をさせるには
どうすればいいでしょうか?
ドライブメニューは、カスタマイズで選択したドライブのルートに移動するように設定しています
これに加えて、移動前のパスをユーザ定義のヒストリに登録したいのですが
以下のようにしても上手くいきません
%M?drivemenu
*addhistory u,"%hp1"
以下のようにすると動作は上手くいきますが、下層メニューになりません
*addhistory u,"%hp0"
%M?drivemenu
下層メニューを追加しつつ、希望の動作をさせるには
どうすればいいでしょうか?
2019/02/21(木) 16:17:56.34ID:QJb3AmLr0
PPx help
>PPc - ファイラ - 操作方法 - マウス
>マーキングは各エントリの左端をクリックすることで行います
マウスクリックのマーキングを止める事は出来ますか?
>PPc - ファイラ - 操作方法 - マウス
>マーキングは各エントリの左端をクリックすることで行います
マウスクリックのマーキングを止める事は出来ますか?
2019/02/23(土) 10:41:24.76ID:ov9UeBiu0
2019/02/26(火) 00:39:19.46ID:bRQ2XNN+0
PyxisからのPPX 32bit UNICODE版に移行しようとほぼそっくりまでに出来ましたが
ソートオプションの『ひらがなとカタカナを区別しません』がうまく動きません
UNICODE版だとひらがなとカタカナの分離は無理なのでしょうか?
Win7 64bitで使用しています
ソートオプションの『ひらがなとカタカナを区別しません』がうまく動きません
UNICODE版だとひらがなとカタカナの分離は無理なのでしょうか?
Win7 64bitで使用しています
341337
2019/02/27(水) 19:06:24.13ID:mLYEmS9D0 >>339
ありがとうございます
すいません、続けてもうひとつ教えてください
拡張子別メニュー(M_Ccr.EXT)を、??M_Ccr.EXTのような形でM_Ccr以外のメニューに挿入した時
M_Ccrと同じように、マークしているエントリの拡張子ごとに表示させるにはどうすればいいでしょうか
それともこれはM_Ccr限定の機能でしょうか?
ありがとうございます
すいません、続けてもうひとつ教えてください
拡張子別メニュー(M_Ccr.EXT)を、??M_Ccr.EXTのような形でM_Ccr以外のメニューに挿入した時
M_Ccrと同じように、マークしているエントリの拡張子ごとに表示させるにはどうすればいいでしょうか
それともこれはM_Ccr限定の機能でしょうか?
2019/02/28(木) 00:21:29.15ID:5hhgBDmW0
entrytipにコマンドラインの標準出力内容を表示させることはできませんか?
7zの-soスイッチ等で書庫内のtxtの内容を直接表示させたりできないかと考えています。
7zの-soスイッチ等で書庫内のtxtの内容を直接表示させたりできないかと考えています。
2019/03/01(金) 15:28:35.83ID:P2q/syy50
あるランチャーからホットキーでPPxを起動もしくはアクティブ化するようにしているのですが、
下記を実行することで実現できてはいるものの、直前のアクティブアプリか
タイミングなのか条件ははっきりしませんが、PPcが全面に表示はされるものの
入力フォーカスを持っていない時があります。
"PPTRAYW.EXE /c *focus"
直前のアプリと入力フォーカスを取り合っているのかよく分かりませんが、
PPTRAYW.EXEにコマンド指定する際、ウェイトも合わせて指定すれば
いいのかな?と思いつつ記述方法が分かりません。
初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。
下記を実行することで実現できてはいるものの、直前のアクティブアプリか
タイミングなのか条件ははっきりしませんが、PPcが全面に表示はされるものの
入力フォーカスを持っていない時があります。
"PPTRAYW.EXE /c *focus"
直前のアプリと入力フォーカスを取り合っているのかよく分かりませんが、
PPTRAYW.EXEにコマンド指定する際、ウェイトも合わせて指定すれば
いいのかな?と思いつつ記述方法が分かりません。
初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。
2019/03/01(金) 16:06:04.98ID:MdVEBnbr0
ppcw.exe -r
でPPcを直接指定してみるとか?
でPPcを直接指定してみるとか?
2019/03/01(金) 16:24:57.62ID:P2q/syy50
2019/03/02(土) 10:08:57.60ID:dHBXQEj90
>>340
あ/ア区別は、Windowsのバージョンによって動作が固定されているようです。
比較の指定が間違っているかもしれないのに気づいたので調べてみます。
>>341
拡張子別の追加メニューは、指摘のとおり Enter メニューでないと拡張子毎に
用いられません(拡張子別の指示(開く等)も同じです)。 >>337 と合わせて検討します。
>>342
PPv を使えば表示できますが、チップ表示として使いたいということでしょうか?
次版では、プレビューに使うソフトをカスタマイズでファイル種類別で指定できるように
なるので、その時にパイプを PPv に接続するようにすればできるようになると思います。
あ/ア区別は、Windowsのバージョンによって動作が固定されているようです。
比較の指定が間違っているかもしれないのに気づいたので調べてみます。
>>341
拡張子別の追加メニューは、指摘のとおり Enter メニューでないと拡張子毎に
用いられません(拡張子別の指示(開く等)も同じです)。 >>337 と合わせて検討します。
>>342
PPv を使えば表示できますが、チップ表示として使いたいということでしょうか?
次版では、プレビューに使うソフトをカスタマイズでファイル種類別で指定できるように
なるので、その時にパイプを PPv に接続するようにすればできるようになると思います。
2019/03/02(土) 11:00:18.47ID:nSrC67k/0
書庫の閲覧でBSで戻ると普通に戻りますが
..で戻ると%TEMP%の一時解凍のフォルダに戻ります
これって設定かファイル拡張子判別とかでBSに合わせることって
出来るんでしょうか?
..で戻ると%TEMP%の一時解凍のフォルダに戻ります
これって設定かファイル拡張子判別とかでBSに合わせることって
出来るんでしょうか?
348337
2019/03/06(水) 14:34:50.99ID:GN87UQGD0 空フォルダを開いたとき . も .. も表示しないように設定しているとメッセージ(NOEL)が表示されますが
これに加え、カーソルの形状を枠または点線、表示をサムネイル1〜3以外にしていると
枠線の左端が途切れて表示されるようです
確認:PPx Version 1.65 (Unicode版/x64版)
これに加え、カーソルの形状を枠または点線、表示をサムネイル1〜3以外にしていると
枠線の左端が途切れて表示されるようです
確認:PPx Version 1.65 (Unicode版/x64版)
2019/03/09(土) 17:00:11.06ID:lcUamn4g0
350347
2019/03/09(土) 19:06:51.02ID:P9kT3Frv0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 今後50年間、毎年100万人ずつ人口が減る…「少子化対策」の失敗で日本が迎える「死ぬまで搾取」というヤバい未来 ★6 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- Amazonブラックフライデー 活況の裏に過酷労働 事故やケガを「自己責任にしないで」配達員ら4年連続抗議 [蚤の市★]
- モーニングかめはめ波をかます(成功率100%)
- なんでお前らって占い信じないの?
- 【動画】上海バンダイナムコフェス、ワンピース歌ってる途中に中国政府「日本人の公演全面禁止」発令された瞬間強制終了 怖すぎ★4 [579392623]
- 【悲報】高市首相が代表の自民党支部、政治資金規正法の上限超える献金を受け取っていたと判明
- 僕の朝ごはんが割と理想的な朝ごはんだと話題に [866936191]
- 「20代の趣味」、30年間でめちゃくちゃ変わっていた [452056903]
