Ver.0.00からまもなく20年、未だ進化を続ける
速い・軽い・多機能・カスタマイズも自由自在
当然マウス操作や設定などのGUI面も充実
Scriptによる所謂かゆいところに手が届く機能も充実
そんなファイル操作ツール集Paper Plane xUI(PPx)について語るスレです
配布サイト(TORO's Library)
http://toro.d.dooo.jp/
動作画面
http://toro.d.dooo.jp/ssppx.html
Paper Plane xUI まとめサイト(wiki)
http://www6.atwiki.jp/ppx/
過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1069774436/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1128948911/
3 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1186753930/
4 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1264624581/
5.http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1341924040/
Paper Plane xUI Part.6 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/10/17(月) 21:50:38.77ID:7NJagGDR0
2016/10/17(月) 21:51:18.58ID:7NJagGDR0
関連サイト
ppxmemo
ttps://sites.google.com/site/ppxmemo/
Paper Plane xUI My Customize
ttp://www.geocities.jp/lesatp/ppx/
shelas_memo
ttp://d.hatena.ne.jp/shelas/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/soft/file.html#ppx
bbox :オンラインソフトレビュー
ttp://d.hatena.ne.jp/monk_saruhobo/
ppxmemo
ttps://sites.google.com/site/ppxmemo/
Paper Plane xUI My Customize
ttp://www.geocities.jp/lesatp/ppx/
shelas_memo
ttp://d.hatena.ne.jp/shelas/
moewe
ttp://moewe.xrea.jp/soft/file.html#ppx
bbox :オンラインソフトレビュー
ttp://d.hatena.ne.jp/monk_saruhobo/
2016/10/17(月) 21:51:58.71ID:7NJagGDR0
主な特徴、できること
ウィンドウの独立・連携・重ね合わせ・一体化・タブ化
migemoを利用したファイル選択
正規表現・連番によるリネーム
ジェスチャ・D&Dなどのマウス操作
アイコン・サムネイル・ツリー表示
拡張子毎の色分け、拡張子・ファイル内容の自動判定による独自関連づけ
キー・マウス・エントリ・メニュー・隠しメニュー・ツールバーなどのフルカスタマイズ
書庫内閲覧・操作
リストファイル・http, ftp形式による仮想ディレクトリ
Unicode・UNCパス・ハードリンク・ジャンクション・Undo
コメントファイルの作成・読み込み
豊富なマクロ文字・内蔵コマンドによる編集・操作
スクリプトによる操作(JS, VBSなど)
マルチフォーマットビューアー・コンソールアプリ実行環境との連携
ソース公開中
作者が親切
そしてカスタマイズの難易度が超最強(カスタマイザの改良により現在はかなり楽)
ウィンドウの独立・連携・重ね合わせ・一体化・タブ化
migemoを利用したファイル選択
正規表現・連番によるリネーム
ジェスチャ・D&Dなどのマウス操作
アイコン・サムネイル・ツリー表示
拡張子毎の色分け、拡張子・ファイル内容の自動判定による独自関連づけ
キー・マウス・エントリ・メニュー・隠しメニュー・ツールバーなどのフルカスタマイズ
書庫内閲覧・操作
リストファイル・http, ftp形式による仮想ディレクトリ
Unicode・UNCパス・ハードリンク・ジャンクション・Undo
コメントファイルの作成・読み込み
豊富なマクロ文字・内蔵コマンドによる編集・操作
スクリプトによる操作(JS, VBSなど)
マルチフォーマットビューアー・コンソールアプリ実行環境との連携
ソース公開中
作者が親切
そしてカスタマイズの難易度が超最強(カスタマイザの改良により現在はかなり楽)
2016/10/22(土) 00:42:57.61ID:IkmF2mWb0
遅くなったけど>>1乙〜
会場はこっちでいいんだよね?
会場はこっちでいいんだよね?
2016/10/27(木) 22:39:22.44ID:3vRHemKi0
乙
6ROMIZO
2016/11/04(金) 23:44:31.56ID:fdVnu73h0 以前、この板で2画面一体化表示でアクティブなペインと非アクティブなペインの比率を70:30ぐらいするには...と質問したところ
LEFT ,*focus CA %: *execute CA,*pairrate 70
RIGHT,*focus CB %: *execute CB,*pairrate 70
を教えて頂き満足して使っておりました。以前は、2画面だけで使用していたのですが最近タブを使い出しました。当然新たにタブ画面
が増えるわけですからCA,CBのID選択では、追加したタブからフォーカス移動するとCA,CBに移ってしまいます。やりたいことは左窓と
右窓に複数のタブがある場合、素直に表示されているタブ、例えば左窓は左から2番目のタブが開いていて、右窓では左から3番目の
タブが開いているとします、カーソルを右窓から左窓に移動させた時に、左窓で開いている左から2番目のタブにカーソルが移動しかつ
左窓と右窓の比率が70:30になるようにしたいのですが、なかなかうまくいきません。もし知見のあるお方がいましたら教えて頂けない
でしょうか?よろしくお願いいたします。m(_ _)m
LEFT ,*focus CA %: *execute CA,*pairrate 70
RIGHT,*focus CB %: *execute CB,*pairrate 70
を教えて頂き満足して使っておりました。以前は、2画面だけで使用していたのですが最近タブを使い出しました。当然新たにタブ画面
が増えるわけですからCA,CBのID選択では、追加したタブからフォーカス移動するとCA,CBに移ってしまいます。やりたいことは左窓と
右窓に複数のタブがある場合、素直に表示されているタブ、例えば左窓は左から2番目のタブが開いていて、右窓では左から3番目の
タブが開いているとします、カーソルを右窓から左窓に移動させた時に、左窓で開いている左から2番目のタブにカーソルが移動しかつ
左窓と右窓の比率が70:30になるようにしたいのですが、なかなかうまくいきません。もし知見のあるお方がいましたら教えて頂けない
でしょうか?よろしくお願いいたします。m(_ _)m
2016/11/05(土) 01:05:37.36ID:zwp/J1ZN0
ACTIVEEVENT使えばいいのでは?
使い方はHELPに載ってるので「まずはご自身で」設定してみましょう
使い方はHELPに載ってるので「まずはご自身で」設定してみましょう
2016/11/05(土) 06:48:13.29ID:k1TnEcJQ0
LEFT,*pane focus l %: *execute C#L,*pairrate 70
RIGHT,*pane focus r %: *execute C#R,*pairrate 70
RIGHT,*pane focus r %: *execute C#R,*pairrate 70
9ROMIZO
2016/11/05(土) 08:17:58.35ID:gGLbGyHC0 8番様、ありがとうございます。まさしくこれがやりたかったのです!!
pane とか focus とか ID 設定とか奥が深いですね。いずれにしても感謝です。
それからこのような素晴らしいファイラを提供下さっている作者様にも感謝です!
7番様、ACTIVEEVENTでも同様のことが出来るか試してみますね。回答ありがとうございました。
pane とか focus とか ID 設定とか奥が深いですね。いずれにしても感謝です。
それからこのような素晴らしいファイラを提供下さっている作者様にも感謝です!
7番様、ACTIVEEVENTでも同様のことが出来るか試してみますね。回答ありがとうございました。
2016/11/30(水) 09:56:38.67ID:/IDpX3BB0
上下分割2画面で使用しているのですがX_inag指定しても
下ウインドウの色が変化しないようなのですが他の人どうでしょうか
上ウインドウはちゃんと色が変わりますが下だけ変化しないんですよね
win10 RS1 64bitで1.52使用です
下ウインドウの色が変化しないようなのですが他の人どうでしょうか
上ウインドウはちゃんと色が変わりますが下だけ変化しないんですよね
win10 RS1 64bitで1.52使用です
2016/12/01(木) 22:19:48.30ID:/fUDPvfm0
2016/12/13(火) 21:59:01.31ID:NVIojPHH0
前スレの、コピーにFireFileCopy使用するscriptをq999さんとこを参考に勝手に改造してみた。
ttps://www.axfc.net/u/3751990
p:ppx
もっとも、こちらはFastcopy使ってるんであんま検証はしてない。
ttps://www.axfc.net/u/3751990
p:ppx
もっとも、こちらはFastcopy使ってるんであんま検証はしてない。
2016/12/14(水) 00:19:05.33ID:zuijVkib0
2016/12/18(日) 13:35:31.79ID:9yTBfXXB0
マークしたエントリの総数を取得するにはどうしたらいいのでしょうか。
2016/12/18(日) 14:38:25.58ID:mnICko290
スクリプトじゃないと取得できなかった気がする
PPx.EntryMarkCountを使う
PPx.EntryMarkCountを使う
2016/12/18(日) 15:20:49.44ID:9yTBfXXB0
17名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/23(金) 04:53:36.31ID:FJ3hBHeI0 最近のwindowsでは管理者権限でないとProgramFilesフォルダへの書き込みが出来なくなりましたが、
エクスプローラでProgramFilesフォルダの中に変更を加えようとすると「フォルダーアクセスの拒否」ダイアログが出て処理を続行できます。
しかし、PPcを一般ユーザーとして実行中に同様のことをすると「アクセスが拒否されました(5)」とだけ出て処理を完了できません。
PPcを一般ユーザーとして実行中に、PPcを管理者として再起動することなくシームレスにProgramFilesフォルダへ書き込む必要はないでしょうか?
エクスプローラでProgramFilesフォルダの中に変更を加えようとすると「フォルダーアクセスの拒否」ダイアログが出て処理を続行できます。
しかし、PPcを一般ユーザーとして実行中に同様のことをすると「アクセスが拒否されました(5)」とだけ出て処理を完了できません。
PPcを一般ユーザーとして実行中に、PPcを管理者として再起動することなくシームレスにProgramFilesフォルダへ書き込む必要はないでしょうか?
2016/12/25(日) 02:46:20.14ID:RyGFeqwy0
PPx1.52+2
おまけのX_bg内でO_CBAに100以外を指定するとエラーになり落ちます
再現率100%
おまけのX_bg内でO_CBAに100以外を指定するとエラーになり落ちます
再現率100%
2016/12/25(日) 02:58:33.87ID:i9Gk8v1h0
自分とこだと1.52+2はスクリプト実行でいきなり落ちる
原因がまったくわからない
原因がまったくわからない
2016/12/25(日) 14:11:46.48ID:7cNYk7xX0
>アプリケーションの展開後コマンドライン文字数制限を8000字に緩和
これ何気にすごい変更だね、いちいちリストファイルにしなくて済むから助かる
でも問題出てるのもこれが原因な気がする
これ何気にすごい変更だね、いちいちリストファイルにしなくて済むから助かる
でも問題出てるのもこれが原因な気がする
2016/12/26(月) 23:14:20.36ID:6Up8J+0n0
2017/01/03(火) 11:39:15.59ID:rPeSOs/X0
ppx 1.52+4 64bit
","を含むフォルダ名の中でコピーや移動を行おうとすると
Option error: 02
と出ます。回避不可能でしょうか?
","を含むフォルダ名の中でコピーや移動を行おうとすると
Option error: 02
と出ます。回避不可能でしょうか?
2017/01/04(水) 17:19:13.91ID:n3sEm3B+0
>>23
そのコピーや移動は具体的にはどんな操作ですか?
初期カスタマイズの[C]や[M]、D&D では再現できませんでした。
*file や *ppcfile を使ったカスタマイズだと、書き方によっては
そのエラーが発生するかもしれません。調べてみます。
そのコピーや移動は具体的にはどんな操作ですか?
初期カスタマイズの[C]や[M]、D&D では再現できませんでした。
*file や *ppcfile を使ったカスタマイズだと、書き方によっては
そのエラーが発生するかもしれません。調べてみます。
2523
2017/01/05(木) 01:03:17.21ID:PPQpGzRt0 >>24
定義は
コピー C ,*ppcfile copy,%1
移動 M ,*ppcfile move,%1
で"1,2"とかのフォルダ内で操作を行おうとすると出ます
定義は
コピー C ,*ppcfile copy,%1
移動 M ,*ppcfile move,%1
で"1,2"とかのフォルダ内で操作を行おうとすると出ます
2017/01/05(木) 01:09:21.47ID:E4shhN3L0
2723
2017/01/05(木) 22:11:04.12ID:PPQpGzRt02017/01/15(日) 19:22:45.23ID:udXizTDX0
チラ裏
%Osで内蔵コマンド使用時に期待したシーケンスで実行できない場合、*wait 1,2 を挟むと
割とすんなり期待通りに動いたりする
%Osで内蔵コマンド使用時に期待したシーケンスで実行できない場合、*wait 1,2 を挟むと
割とすんなり期待通りに動いたりする
2017/02/11(土) 12:21:25.87ID:LcfA+FSM0
FastCopyでコピーしたり削除したり
ttp://fast-uploader.com/file/7042338695017/
ttp://fast-uploader.com/file/7042338695017/
2017/02/11(土) 13:03:02.14ID:ddri6QSD0
2017/02/11(土) 13:04:47.99ID:ddri6QSD0
なんかすげー見覚えがあるんだが(笑)
2017/02/11(土) 13:28:19.68ID:LcfA+FSM0
あーPは PPx ね
完全に流用させてもらた盗作にはならんでしょ
完全に流用させてもらた盗作にはならんでしょ
2017/02/19(日) 18:29:58.89ID:IN+ZPQ4Z0
昔ここに書き込まれたマークエントリ連続リネームスクリプトが
1.53+1で使用できなくなりました
1つめをリネームしたところで終了してしまいます
^[R]追加で仕様変更されたのでしょうか?
可能であれば今までのスクリプトが使用できるようにしていただきたいのですが
do {
PPx.EntryFirstMark;
if ( PPx.Execute(command) != 0 ) { ←0でなく1223が返ってきて終了
break;
}
} while( PPx.EntryMarkCount != 0);
1.53+1で使用できなくなりました
1つめをリネームしたところで終了してしまいます
^[R]追加で仕様変更されたのでしょうか?
可能であれば今までのスクリプトが使用できるようにしていただきたいのですが
do {
PPx.EntryFirstMark;
if ( PPx.Execute(command) != 0 ) { ←0でなく1223が返ってきて終了
break;
}
} while( PPx.EntryMarkCount != 0);
2017/02/19(日) 18:36:27.84ID:IN+ZPQ4Z0
すいませんcommandが記入漏れしてました
command = '%K"@R"'
command = '%K"@R"'
2017/02/20(月) 13:37:26.14ID:gN88tY9F0
素朴な質問でごめんなさい。
DynaファイラーでOpen by other viewという、反対窓でフォルダやリンクを開く機能がありますが、Ppxではどのように設定するのでしょうか?
DynaファイラーでOpen by other viewという、反対窓でフォルダやリンクを開く機能がありますが、Ppxではどのように設定するのでしょうか?
2017/02/20(月) 15:21:46.03ID:7UErRkGP0
>>35
そのものズバリはないかも
*execute ~,*jumppath %FDCでカーソル位置のフォルダを反対窓で開けるけど
フォルダかのチェック入れる必要があるからスクリプトにした方がよさそう
そのものズバリはないかも
*execute ~,*jumppath %FDCでカーソル位置のフォルダを反対窓で開けるけど
フォルダかのチェック入れる必要があるからスクリプトにした方がよさそう
2017/02/20(月) 17:20:58.36ID:CVtv9uQc0
フォルダかどうかの判別を加えたらこんな感じか
*ifmatch a:d,%FCDN %: *execute ~,*jumppath %FCD
*ifmatch a:d,%FCDN %: *execute ~,*jumppath %FCD
2017/02/20(月) 23:47:34.48ID:B1eTlRe50
2017/02/21(火) 13:21:55.25ID:QtcLS5HN0
2017/02/21(火) 17:14:57.34ID:kv984o0R0
>>38
すいません追加で確認したのですが
@Rでリネームによりエントリのソート位置が変わった場合の
挙動も変更になっているようです
1.53ではエントリ位置の変更はなしですが1.53+2では
元位置にリネーム後エントリが削除として表示され
表示の一番最後に新たに追加され2つ表示されます
またカーソルが追尾してくれないので@F5するか
一番最後にカーソル移動する必要があるようです
こちらも以前の動きに戻してもらうことは可能でしょうか
すいません追加で確認したのですが
@Rでリネームによりエントリのソート位置が変わった場合の
挙動も変更になっているようです
1.53ではエントリ位置の変更はなしですが1.53+2では
元位置にリネーム後エントリが削除として表示され
表示の一番最後に新たに追加され2つ表示されます
またカーソルが追尾してくれないので@F5するか
一番最後にカーソル移動する必要があるようです
こちらも以前の動きに戻してもらうことは可能でしょうか
2017/02/27(月) 23:18:37.94ID:xq+Myz990
4333
2017/02/27(月) 23:44:55.48ID:dd+9kUZc02017/03/03(金) 21:45:49.80ID:FKtZWins0
susieを有効にしている状態で、「テキストファイルの内容を表示」
を使用し、サムネイル表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか?
何方かご教授お願いします。
を使用し、サムネイル表示させるにはどのようにすればよいのでしょうか?
何方かご教授お願いします。
45名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 23:27:00.89ID:1UcMTj3S0 レスポンスファイルの自動削除方法について教えてください。
ヘルプに「・%OT を指定しておくと、実行完了後レスポンスファイルを削除します」
とあるのですが、指定方法がわかりません
type %a*8FCN%OTとしましたが、実行できませんでした。
ヘルプに「・%OT を指定しておくと、実行完了後レスポンスファイルを削除します」
とあるのですが、指定方法がわかりません
type %a*8FCN%OTとしましたが、実行できませんでした。
46クァz
2017/03/05(日) 02:57:45.74ID:umPp/TK/02017/03/05(日) 14:00:22.52ID:JGfnFGSU0
>>45
%OTは見ての通り%O (%Ooptions 実行オプション指定) なんだから
どこに書けばいいのか、もう判るよね
> 尚、%Os を指定しないと、アプリケーション実行中にレスポンスファイルを削除してしまうことがあります。
%OTは見ての通り%O (%Ooptions 実行オプション指定) なんだから
どこに書けばいいのか、もう判るよね
> 尚、%Os を指定しないと、アプリケーション実行中にレスポンスファイルを削除してしまうことがあります。
2017/03/05(日) 17:55:07.78ID:v/MsvoqB0
peco https://github.com/peco/peco/ と連携するスクリプトをいくつか書いていますが、
現状は peco が標準出力へ出力する結果をクリップボード経由で取得しています。
ファイル経由以外の、より良い(速い、副作用のない)受け渡し方法は何か無いものでしょうか?
現状は peco が標準出力へ出力する結果をクリップボード経由で取得しています。
ファイル経由以外の、より良い(速い、副作用のない)受け渡し方法は何か無いものでしょうか?
49名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 21:45:57.20ID:j7YYDp4U0 >>47
出来ました!ありがとうございました。
出来ました!ありがとうございました。
2017/03/06(月) 22:29:19.46ID:iu5pL2+d0
5148
2017/03/08(水) 22:52:34.38ID:o3FqVrsG052名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 09:44:47.62ID:w5tOTt9B0 デフォルトでは長いファイル名がすべて表示されません。
ファイル名の表示文字数はどこで設定できますか。
ファイル名の表示文字数はどこで設定できますか。
2017/03/12(日) 01:40:21.67ID:MfHCtMJg0
「;」押して「詳細1」選ぶといいよ
2017/03/12(日) 11:27:22.40ID:Ok6C8djG0
ありがとうございました。
これでDFから乗り換えられそうです。
これでDFから乗り換えられそうです。
2017/03/21(火) 11:26:06.32ID:obn7bjjc0
うちでは >>8 がうまく動いてないんだけどみんなちゃんと動いてるのかな?
なぜか100:0になる
理想は
TAB,*pane focus ~ %: *pairrate 70
が動けばいいんだけど、今は
TAB,*pane focus ~ %: *pairrate -14
でごまかしてるわ
Versionは1.53+5
なぜか100:0になる
理想は
TAB,*pane focus ~ %: *pairrate 70
が動けばいいんだけど、今は
TAB,*pane focus ~ %: *pairrate -14
でごまかしてるわ
Versionは1.53+5
2017/03/21(火) 14:15:38.05ID:yiklzKio0
TAB,*pane focus ~ %: *execute ~,*pairrate 70
2017/03/21(火) 14:58:47.05ID:SHVIXPZ40
ACTIVEEVENT ,*pairrate 70
2017/03/21(火) 18:35:58.77ID:obn7bjjc0
>>56-57
ありがとう
でも違うんだ、オレが言いたかったのは *pairrate 70 がちゃんと機能してるのかと言うことなんだ
うちでは *pairrate 70 を指定しても 100:0でしかウィンドウ幅が切り替わらない
*pairrate 70 の70を他の数値に変えても動きが同じなんだ 何故だろ
ありがとう
でも違うんだ、オレが言いたかったのは *pairrate 70 がちゃんと機能してるのかと言うことなんだ
うちでは *pairrate 70 を指定しても 100:0でしかウィンドウ幅が切り替わらない
*pairrate 70 の70を他の数値に変えても動きが同じなんだ 何故だろ
2017/03/21(火) 21:46:07.97ID:SHVIXPZ40
1.53+5だけど機能してる
2017/03/21(火) 22:20:44.48ID:obn7bjjc0
2017/03/21(火) 22:25:09.63ID:obn7bjjc0
2017/03/21(火) 22:42:54.36ID:SHVIXPZ40
>>61
本当だ。上下分割にしたら機能しないね
本当だ。上下分割にしたら機能しないね
2017/03/21(火) 23:08:17.60ID:obn7bjjc0
64名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 08:33:03.45ID:r+NeogbT0 教えてほしい。
Enterを押したときに、
ファイルの場合はエクスプローラと同じ拡張子判別実行にしつつ、
ディレクトリの場合は普通に階層移動、としたいんだけど、
どう設定したらいいんだろうか?
そのまま設定すると、ディレクトリでEnterを押したときにエクスプローラが立ち上がってしまう…。
Enterを押したときに、
ファイルの場合はエクスプローラと同じ拡張子判別実行にしつつ、
ディレクトリの場合は普通に階層移動、としたいんだけど、
どう設定したらいいんだろうか?
そのまま設定すると、ディレクトリでEnterを押したときにエクスプローラが立ち上がってしまう…。
65名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/22(水) 08:33:40.27ID:r+NeogbT0 教えてほしい。
Enterを押したときに、
ファイルの場合はエクスプローラと同じ拡張子判別実行にしつつ、
ディレクトリの場合は普通に階層移動、としたいんだけど、
どう設定したらいいんだろうか?
そのまま設定すると、ディレクトリでEnterを押したときにエクスプローラが立ち上がってしまう…。
Enterを押したときに、
ファイルの場合はエクスプローラと同じ拡張子判別実行にしつつ、
ディレクトリの場合は普通に階層移動、としたいんだけど、
どう設定したらいいんだろうか?
そのまま設定すると、ディレクトリでEnterを押したときにエクスプローラが立ち上がってしまう…。
2017/03/22(水) 13:54:11.47ID:9n0sCBd+0
E_cr = {
:DIR = C_DIR
* ,%Z
}
:DIR = C_DIR
* ,%Z
}
6765
2017/03/23(木) 22:35:18.53ID:lA+mncJ/068ROMIZO
2017/03/28(火) 22:13:56.67ID:B84Hbmn50 質問です。
ローカルの"U"ドライブをネットワーク上の"\\AAA\BBBB"フォルダに割り付けている場合、そのフォルダ内にある"CCC.txt"の
フルパス名を"U:\CCC.txt"では無くて"\\AAA\BBBB\CCC.txt"として取得したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
ローカルの"U"ドライブをネットワーク上の"\\AAA\BBBB"フォルダに割り付けている場合、そのフォルダ内にある"CCC.txt"の
フルパス名を"U:\CCC.txt"では無くて"\\AAA\BBBB\CCC.txt"として取得したいのですがどうすれば良いのでしょうか?
2017/04/03(月) 22:40:59.71ID:Q5Z8YmQx0
ネットワークとUNCパスとの相互変換が必要な状況が分からないので、
なんともいえません。
単に置き換えるだけなら正規表現で対応、ということになります。
なんともいえません。
単に置き換えるだけなら正規表現で対応、ということになります。
2017/04/03(月) 23:12:38.33ID:bv5gudvu0
バッチかスクリプトでnet useの結果を取得して置き換えればどうでしょう
今改めて探してもちょっと見つけられなかったのですが、
以前どこかでバッチ例を見た覚えがあります
今改めて探してもちょっと見つけられなかったのですが、
以前どこかでバッチ例を見た覚えがあります
71ROMIZO
2017/04/04(火) 23:51:00.33ID:2lfNKLga0 なるほど。net use コマンドですね。調べてトライしてみます。うちの会社ネットワーク上にある特定のフォルダをFとかGとかに
部署ごとのローカルルールで割り付けているんですけど、部署間でネットワーク上のあるフォルダのファイルの所在を教える
時にFドライブにあるよとか言うのですが、部署がまたがるとFじゃなくてNフォルダだったりしてうまく伝わらない時があるので
ネットワークパスがとれればと思い質問しました。うちの会社のルールが統一されていないのがへっぽこなんですけどね。。。
回答ありがとうございました。
部署ごとのローカルルールで割り付けているんですけど、部署間でネットワーク上のあるフォルダのファイルの所在を教える
時にFドライブにあるよとか言うのですが、部署がまたがるとFじゃなくてNフォルダだったりしてうまく伝わらない時があるので
ネットワークパスがとれればと思い質問しました。うちの会社のルールが統一されていないのがへっぽこなんですけどね。。。
回答ありがとうございました。
7270
2017/04/05(水) 13:45:25.14ID:1vd5gUAJ0 >>71
自分が以前見たのは多分こちら
ttp://qiita.com/zetamatta/items/ba954ad6c62f18c90ecc
VMware関連でマークしてたので探すのにちょっと手間取った
自分が以前見たのは多分こちら
ttp://qiita.com/zetamatta/items/ba954ad6c62f18c90ecc
VMware関連でマークしてたので探すのにちょっと手間取った
2017/04/10(月) 21:01:35.24ID:FRWZbalJ0
ほしゅ
2017/04/11(火) 20:45:40.60ID:vJiUDkUC0
ほしゅ
2017/04/15(土) 07:46:47.03ID:12499Ruq0
Windowsの関連づけでファイルを開きたくて、あるキーに
%z,開く(&O)
と設定しても何も起きません。
%z,O
%z,o
%z,open
は成功しました。
どこで間違えてるのでしょうか?
ヘルプの%z[name][,command] シェルコンテキストメニュー実行の
:1)該当メニューの内容そのまま(「開く(&O)」等) を見ながらやっています。
バージョンは154 32bit OSはWin7 64bitです。
%z,開く(&O)
と設定しても何も起きません。
%z,O
%z,o
%z,open
は成功しました。
どこで間違えてるのでしょうか?
ヘルプの%z[name][,command] シェルコンテキストメニュー実行の
:1)該当メニューの内容そのまま(「開く(&O)」等) を見ながらやっています。
バージョンは154 32bit OSはWin7 64bitです。
2017/04/16(日) 19:35:15.87ID:f16Xb6i90
>>75
「開く(&O)」など、一部の項目は本来が open なのを表示時に「開く(&O)」などに
変換しているのがあるため、表示そのままを指定したときは扱えないことがあります。
単に関連づけで開くなら「%z,〜」ではなく、「%Z」を使ってください。
「開く(&O)」など、一部の項目は本来が open なのを表示時に「開く(&O)」などに
変換しているのがあるため、表示そのままを指定したときは扱えないことがあります。
単に関連づけで開くなら「%z,〜」ではなく、「%Z」を使ってください。
2017/04/17(月) 10:59:10.43ID:bwwEuQUe0
おま環だったらすみません
1.54でSVNのアイコンオーバーレイが表示されません
手元にあった1.51に戻してみたところ表示されました
1.54でSVNのアイコンオーバーレイが表示されません
手元にあった1.51に戻してみたところ表示されました
2017/04/17(月) 21:40:53.91ID:q4kxHCF40
2017/04/18(火) 22:12:45.64ID:zGOGacxu0
>>77
最近色々微調整を行っているので、XC_dsetの読み込みの挙動が多少変わっています。
空欄右クリックのメニューで「ディレクトリ設定」を選ぶか、*diroption を実行
するかして表示されるメニューの、情報行アイコン/エントリアイコンが
「オーバーレイ」になっているか確認してください。
なっていなかったら、XC_dsetの確認をしてください。
最近色々微調整を行っているので、XC_dsetの読み込みの挙動が多少変わっています。
空欄右クリックのメニューで「ディレクトリ設定」を選ぶか、*diroption を実行
するかして表示されるメニューの、情報行アイコン/エントリアイコンが
「オーバーレイ」になっているか確認してください。
なっていなかったら、XC_dsetの確認をしてください。
2017/04/19(水) 11:23:46.99ID:+Ut7B9Zi0
>>79
詳しいご説明ありがとうございます
その設定はオーバーレイ有になっています
3種類のいずれに変えても変化はありませんでした
とりあえず古いバージョンを使わせていただきます
ありがとうございました
詳しいご説明ありがとうございます
その設定はオーバーレイ有になっています
3種類のいずれに変えても変化はありませんでした
とりあえず古いバージョンを使わせていただきます
ありがとうございました
2017/04/19(水) 21:42:19.74ID:Mlb7iWf70
2017/04/20(木) 08:16:26.89ID:W83ThLyV0
ありがとうございます
お手数をおかけしますがよろしくお願いします
お手数をおかけしますがよろしくお願いします
2017/04/25(火) 04:08:47.59ID:MZIgf4n30
pptraywを常駐しホットキー*focusでppcwを呼び出せるようにしてるのですが、
なにかの拍子にppcwが前面に来なくなってしまいます
別アプリの裏にあるような状態で一瞬瞬きするような変化はあるのですが、
裏のままで前面に来ません
この状態だとppcwをマウスでクリックしても前面に来ず、どうもwindwosの
内部的にはppcwが前面にあると認識しているようです
この状態になってしまうとppcwを終了しても復帰せずppcwとpptrayの両方を
終了してpptrayを再起動しないとずっとこのままです
これはPPxの設定で改善できる物でしょうか
win10 64bit 1.54+3です
なにかの拍子にppcwが前面に来なくなってしまいます
別アプリの裏にあるような状態で一瞬瞬きするような変化はあるのですが、
裏のままで前面に来ません
この状態だとppcwをマウスでクリックしても前面に来ず、どうもwindwosの
内部的にはppcwが前面にあると認識しているようです
この状態になってしまうとppcwを終了しても復帰せずppcwとpptrayの両方を
終了してpptrayを再起動しないとずっとこのままです
これはPPxの設定で改善できる物でしょうか
win10 64bit 1.54+3です
2017/04/29(土) 19:32:50.51ID:NW8Bwwx/0
>>83
PPcでは該当現象の確認を取れていませんが、同じ状態になるソフトを使っています。
そのソフトで該当現象が起きたとき、一旦別のソフトのウィンドウを選んで
並び順を変えてから選び直すと回復できています。
PPcでも同様の操作をしたり、「 %K"WBOTTOM NULL WTOP" 」を実行したりすれば
回復できそうです。
根本的な対策はできるかどうか不明です。
PPcでは該当現象の確認を取れていませんが、同じ状態になるソフトを使っています。
そのソフトで該当現象が起きたとき、一旦別のソフトのウィンドウを選んで
並び順を変えてから選び直すと回復できています。
PPcでも同様の操作をしたり、「 %K"WBOTTOM NULL WTOP" 」を実行したりすれば
回復できそうです。
根本的な対策はできるかどうか不明です。
2017/04/29(土) 20:01:38.50ID:U7ph6sQs0
>>84
他にも現象が出るソフトがあるということはやはりwindows内の問題なんでしょうね
ツールでウインドウを前に持ってくるのがあったような記憶がありますのでvectorで探してみます
ありがとうございました
他にも現象が出るソフトがあるということはやはりwindows内の問題なんでしょうね
ツールでウインドウを前に持ってくるのがあったような記憶がありますのでvectorで探してみます
ありがとうございました
2017/05/02(火) 08:48:53.90ID:sNrCi3lZ0
普段1画面または2画面分割で使用しているのですが、
何かの操作ミス(?)なのか気がつかないうちにタブが
増えていることがあります
ヘルプを見てタブを増やす操作を禁止にしようと
しているのですがうまくいきません
どの操作(キー割り当てやマウス割り当て?)を見直せば良いでしょうか
またタブが増えること自体を禁止する設定項目はないでしょうか
何かの操作ミス(?)なのか気がつかないうちにタブが
増えていることがあります
ヘルプを見てタブを増やす操作を禁止にしようと
しているのですがうまくいきません
どの操作(キー割り当てやマウス割り当て?)を見直せば良いでしょうか
またタブが増えること自体を禁止する設定項目はないでしょうか
2017/05/02(火) 12:51:59.07ID:toJq4rpD0
>>86
操作禁止なら、新規タブの作成方法は、
キーボードならF11、マウスならタブ部分をダブルクリックか中クリックなので、
KC_mainのキー割り当てでF11に何もしない処理を割り当ててみるとか、
後は自作のマクロに新規タブの処理が紛れてる可能性だけど、
一度カスタマイズ設定をテキストに書き出してみて、「@F11」が紛れていないか確認してみるとか。
操作禁止なら、新規タブの作成方法は、
キーボードならF11、マウスならタブ部分をダブルクリックか中クリックなので、
KC_mainのキー割り当てでF11に何もしない処理を割り当ててみるとか、
後は自作のマクロに新規タブの処理が紛れてる可能性だけど、
一度カスタマイズ設定をテキストに書き出してみて、「@F11」が紛れていないか確認してみるとか。
8886
2017/05/02(火) 13:58:21.54ID:WInthXI80 >>87
いろいろありがとうございます
F11とTABは別機能に割り当てています
また@F11はメニューのPPcをもう一枚に残してあるのだけです
気がつかないうちにタブが出ているのでマウス操作が
怪しい様に思うのですが、通常タブを出してないのですが、
この場合「タブ部分をダブルクリックか中クリック」は
どれに該当するのでしょうか
MC_clickでは@F11を使用していないのですが、他に
チェックすべきところがありますでしょうか
いろいろありがとうございます
F11とTABは別機能に割り当てています
また@F11はメニューのPPcをもう一枚に残してあるのだけです
気がつかないうちにタブが出ているのでマウス操作が
怪しい様に思うのですが、通常タブを出してないのですが、
この場合「タブ部分をダブルクリックか中クリック」は
どれに該当するのでしょうか
MC_clickでは@F11を使用していないのですが、他に
チェックすべきところがありますでしょうか
2017/05/02(火) 16:31:44.26ID:toJq4rpD0
たぶんこれかな?
マウス割り当ての
「LD 左ダブル」 & 「TABS タブ空欄」と、
「M 中/ホイール」 & 「TABS タブ空欄」
の処理を空っぽで登録
カスタマイズ設定ファイルに書き出した場合は
MC_click = {
LD_TABS =
M_TABS =
}
って感じでどう?
マウス割り当ての
「LD 左ダブル」 & 「TABS タブ空欄」と、
「M 中/ホイール」 & 「TABS タブ空欄」
の処理を空っぽで登録
カスタマイズ設定ファイルに書き出した場合は
MC_click = {
LD_TABS =
M_TABS =
}
って感じでどう?
9086
2017/05/02(火) 18:08:54.68ID:Re9JagWL02017/05/05(金) 17:50:00.18ID:K/AfK5gJ0
すみません教えてください
Win10 64bit ppw64 1.54+3です
マウス割り当てをいじっていて、W_SPC(左右同時、空欄)に%M__pjumpを設定したところ
表示されたメニューをクリックしても目的の場所に飛んでくれませんでした
また%MC_sortに設定するとppbが現れてソートできませんでした
一方で、元々W_SPCに割り当てられていた最小化と、
%M_DirMenu、%M_CWindow、%M_CHelpは問題なく機能してました
またタイトルバーをクリックして出てきたメニューから実行した%M__pjumpと%MC_sortもちゃんと動いてくれてます
マウス割り当てした時にだけうまくいかないみたいなんですが
対処法はないでしょうか?
Win10 64bit ppw64 1.54+3です
マウス割り当てをいじっていて、W_SPC(左右同時、空欄)に%M__pjumpを設定したところ
表示されたメニューをクリックしても目的の場所に飛んでくれませんでした
また%MC_sortに設定するとppbが現れてソートできませんでした
一方で、元々W_SPCに割り当てられていた最小化と、
%M_DirMenu、%M_CWindow、%M_CHelpは問題なく機能してました
またタイトルバーをクリックして出てきたメニューから実行した%M__pjumpと%MC_sortもちゃんと動いてくれてます
マウス割り当てした時にだけうまくいかないみたいなんですが
対処法はないでしょうか?
2017/05/07(日) 20:25:01.87ID:pHauBLRW0
>>91
それぞれ、%K"@0" 、 %K"@S" を指定してください。
M_pjumpもMC_sortも、機能を実行するためのコマンドが含まれていないので、
そのまま使うと色々危険です。
あえて使うなら、 「*jumppath "%M_pjump"」、「*sortentry %MC_sort」になります。
それぞれ、%K"@0" 、 %K"@S" を指定してください。
M_pjumpもMC_sortも、機能を実行するためのコマンドが含まれていないので、
そのまま使うと色々危険です。
あえて使うなら、 「*jumppath "%M_pjump"」、「*sortentry %MC_sort」になります。
9385
2017/05/11(木) 20:39:17.64ID:QPv1RPeH0 >>85
自己レス
*focusに似た機能のcuteExecをvectorで見つけて解決しました
ただ1行窓が出ていると本体側にフォーカスが当たっちゃう問題が
クラス名(#32770)でチェックしてそちらを有効にするという手もありそうですが、
面倒なので*focusとの二重使用で対処しました
%Os "C:\Program Files (x86)\cuteExec.exe" "C:\Program Files\PPX\PPCW.EXE"-r %:*focus
自己レス
*focusに似た機能のcuteExecをvectorで見つけて解決しました
ただ1行窓が出ていると本体側にフォーカスが当たっちゃう問題が
クラス名(#32770)でチェックしてそちらを有効にするという手もありそうですが、
面倒なので*focusとの二重使用で対処しました
%Os "C:\Program Files (x86)\cuteExec.exe" "C:\Program Files\PPX\PPCW.EXE"-r %:*focus
94ROMIZO
2017/06/01(木) 22:18:13.93ID:aVXvXYQO0 PPc→操作→カーソル移動詳細 で左右カーソルキーで窓外に移動した時は「移動方向が隣接窓側なら窓移動する」にチェックを
して「親ディレクトリへ」を選択しています。ただ、カーソル移動で窓幅を変えたかったので以前、この板で教えて頂いた
LEFT,*pane focus l %: *execute C#L,*pairrate 65
RIGHT,*pane focus r %: *execute C#R,*pairrate 65
も設定しています。そのせいか左右カーソルが隣接窓と逆方向の窓外に移動した時に親ディレクトリに移動してくれません。
設定で移動出来るようになるものでしょうか?
して「親ディレクトリへ」を選択しています。ただ、カーソル移動で窓幅を変えたかったので以前、この板で教えて頂いた
LEFT,*pane focus l %: *execute C#L,*pairrate 65
RIGHT,*pane focus r %: *execute C#R,*pairrate 65
も設定しています。そのせいか左右カーソルが隣接窓と逆方向の窓外に移動した時に親ディレクトリに移動してくれません。
設定で移動出来るようになるものでしょうか?
2017/06/03(土) 22:00:24.73ID:pPpKYzcg0
左右キーではなく
ACTIVEEVENT ,*pairrate 65
で窓幅を変えるようにするのが簡単かも
ACTIVEEVENT ,*pairrate 65
で窓幅を変えるようにするのが簡単かも
2017/06/04(日) 08:03:10.91ID:/KmRLrBN0
Windows7Pro sp1 64bit、ppw154にPPXETS32.DLLを導入してみました。
「ダミ」で検索したところ「タミ」を含むファイルが検索でヒットしてしまいました。
試しに逆に「タミ」で検索したら「ダミ」もヒットしました。
他にも「かあ」と「があ」などカタカナ、ひらがなに関係なく濁音が無視されて検索されているような挙動が見られました。
他のPCでは試していないため特定環境で生じる現象かどうか不明ですが、とりあえご報告申し上げます。
「ダミ」で検索したところ「タミ」を含むファイルが検索でヒットしてしまいました。
試しに逆に「タミ」で検索したら「ダミ」もヒットしました。
他にも「かあ」と「があ」などカタカナ、ひらがなに関係なく濁音が無視されて検索されているような挙動が見られました。
他のPCでは試していないため特定環境で生じる現象かどうか不明ですが、とりあえご報告申し上げます。
2017/06/04(日) 08:24:52.01ID:iWsm+HMj0
2017/06/04(日) 08:45:36.28ID:/KmRLrBN0
>>97
Everythingではその現象は発生しません。
Everythingではその現象は発生しません。
2017/06/04(日) 08:54:18.83ID:iWsm+HMj0
2017/06/04(日) 09:37:45.85ID:/KmRLrBN0
ごめんなさい。当該現象が発生しました。
Everythingの正規表現のチェックを外したら仰るとおり濁音の有無が無視されました。
正規表現だと大丈夫です。
ちなみに当方はバージョン 1.4.1.809b (x64)ですね。
ところで正規表現検索も出来ないのですが、どこか設定する必要があるのでしょうか?
/.*/で何もヒットしません。.*だと沢山ヒットしますが、/.*ダミー.*/も.*ダミー.*何もヒットしません。
%I"%*regexp(?)でIRegExpが表示されますが検索出来ないので、 bregonig.dllを入れたら正規表現検索するとフリーズするようになりました。
Everythingの正規表現のチェックを外したら仰るとおり濁音の有無が無視されました。
正規表現だと大丈夫です。
ちなみに当方はバージョン 1.4.1.809b (x64)ですね。
ところで正規表現検索も出来ないのですが、どこか設定する必要があるのでしょうか?
/.*/で何もヒットしません。.*だと沢山ヒットしますが、/.*ダミー.*/も.*ダミー.*何もヒットしません。
%I"%*regexp(?)でIRegExpが表示されますが検索出来ないので、 bregonig.dllを入れたら正規表現検索するとフリーズするようになりました。
101sage
2017/06/04(日) 22:46:58.39ID:zoTAOVwR0 一つ教えてください。
Windows標準のエクスプローラーでZIPファイルを開いた場合、
カラムに「圧縮サイズ」や「パスワード保護」を表示できます。
このカラムをppcで表示することは可能でしょうか?
「表示書式」の「カラム拡張」には、該当する項目を見つけられませんでした。
Windows標準のエクスプローラーでZIPファイルを開いた場合、
カラムに「圧縮サイズ」や「パスワード保護」を表示できます。
このカラムをppcで表示することは可能でしょうか?
「表示書式」の「カラム拡張」には、該当する項目を見つけられませんでした。
2017/06/05(月) 12:00:38.94ID:pjWFx7JX0
ディレクトリ作成時にリネームすると固まるのは仕様でしょうか?作成後にリネームすると大丈夫なんですけど。
2017/06/05(月) 18:42:22.98ID:NBCul4ME0
>>102
仕様かもしれないって本気で思ってるの!?
仕様かもしれないって本気で思ってるの!?
2017/06/06(火) 10:34:48.58ID:OYhYV6vN0
>>103
そう思っていたけど、1台だけちゃんと動いた。ダメだったPCでアンインスコ→インスコしてみたけど、やっぱりフリーズする。
今試したら、ディレクトリをリネームするだけでフリーズした。
その後、カスタマイズを初期化したらちゃんと作動した。キーアサインくらいしかいじってないのに、なぜディレクトリ作成→リネームに異常がでるのだろうか?
そう思っていたけど、1台だけちゃんと動いた。ダメだったPCでアンインスコ→インスコしてみたけど、やっぱりフリーズする。
今試したら、ディレクトリをリネームするだけでフリーズした。
その後、カスタマイズを初期化したらちゃんと作動した。キーアサインくらいしかいじってないのに、なぜディレクトリ作成→リネームに異常がでるのだろうか?
2017/06/06(火) 10:52:32.66ID:OYhYV6vN0
テキストに書出→テキストの取込しかしていないのに、なぜか警告(529)区切り文字「,」が見つかりません とあったから、.CFGファルの529行を削除したら上手く作動しました。
これでディレクトリ作成時にリネームが出来るようになりました。ありがとうございました。
これでディレクトリ作成時にリネームが出来るようになりました。ありがとうございました。
2017/06/07(水) 21:53:00.47ID:ZgwGMv9f0
2017/06/14(水) 20:15:11.75ID:tvC1f6440
>>95
ACTIVEEVENT ,*pairrate 65 で窓幅が変わることと隣窓と逆方向にカーソルを移動
した時に親ディレクトリに移動することを確認しました。
ありがとうございます!!!
私は左右2窓で私用しているのですが、例えば、右窓がCドライブ、左窓をDドライブにしておいて
左右キーを押すと思った通りにカーソルがC,Dドライブ(左右窓)を行き来してくれるのですがタブを
どちらかの窓に増やしてそのタブから反対側の窓にカーソルを移動させようと左右キーを押しても
移動せずに親ディレクトリに行ってしまいます。皆様の環境では問題ないでしょうか?
ACTIVEEVENT ,*pairrate 65 で窓幅が変わることと隣窓と逆方向にカーソルを移動
した時に親ディレクトリに移動することを確認しました。
ありがとうございます!!!
私は左右2窓で私用しているのですが、例えば、右窓がCドライブ、左窓をDドライブにしておいて
左右キーを押すと思った通りにカーソルがC,Dドライブ(左右窓)を行き来してくれるのですがタブを
どちらかの窓に増やしてそのタブから反対側の窓にカーソルを移動させようと左右キーを押しても
移動せずに親ディレクトリに行ってしまいます。皆様の環境では問題ないでしょうか?
2017/06/18(日) 12:58:27.78ID:kjo6XZY60
2017/06/22(木) 23:13:01.94ID:CSlLr8qL0
PPx Text Module追加するとコマンドトグル機能が使えると知らなかったからA_execで頑張ってた
2017/06/23(金) 21:33:51.21ID:xHToduEe0
稀によくあること
2017/06/24(土) 21:56:50.07ID:TPmQJUUi0
フォーマット直後のHDDを表示すると
「指定されたファイルが見つかりません。(2)」になりますが、
この表示状態だとXC_rrtで設定した秒数を経過しても一覧が更新されませんでした
64bit 1.55です
「指定されたファイルが見つかりません。(2)」になりますが、
この表示状態だとXC_rrtで設定した秒数を経過しても一覧が更新されませんでした
64bit 1.55です
2017/06/26(月) 22:43:44.63ID:QD52ZAE60
2017/06/26(月) 23:05:50.04ID:dDv5B0XC0
2017/07/01(土) 10:54:42.31ID:x36VE+pz0
>>113
ドライブのフォーマット
→該当ドライブのルートに移動
→cmd /c copy でファイルコピー
の手順で一覧が更新されているのを確認しています。
フォーマット前に移動したり、ルート以外に移動したりしたときは
更新のチェックは行われません。
ドライブのフォーマット
→該当ドライブのルートに移動
→cmd /c copy でファイルコピー
の手順で一覧が更新されているのを確認しています。
フォーマット前に移動したり、ルート以外に移動したりしたときは
更新のチェックは行われません。
2017/07/01(土) 21:52:41.57ID:Lsp2Q7ZE0
>>114
上下2画面で使っているのですがアクティブでないほうで表示していると
更新されず以降アクティブを切り替えても更新されませんね
上と下でそれぞれフォーマット後ディスクを表示
どちらも指定されたファイルが見つかりませんを表示中
エクスプローラーでファイルをコピー
アクティブの方は更新されるが非アクティブは更新されない
それ以後は非アクティブ側をアクティブにしても更新されません
アクティブ側で別ディスク、非アクティブで指定されたファイルが
見つかりませんを表示中でも同様にF5押さないと更新されません
XC_rrtは1,3です
上下2画面で使っているのですがアクティブでないほうで表示していると
更新されず以降アクティブを切り替えても更新されませんね
上と下でそれぞれフォーマット後ディスクを表示
どちらも指定されたファイルが見つかりませんを表示中
エクスプローラーでファイルをコピー
アクティブの方は更新されるが非アクティブは更新されない
それ以後は非アクティブ側をアクティブにしても更新されません
アクティブ側で別ディスク、非アクティブで指定されたファイルが
見つかりませんを表示中でも同様にF5押さないと更新されません
XC_rrtは1,3です
2017/07/01(土) 22:01:37.84ID:Lsp2Q7ZE0
今気がついたんですがこれフォーマット直後は関係ないんでしょうか
ひょっとしてPPC間の更新連携設定の方でしょうか?
ひょっとしてPPC間の更新連携設定の方でしょうか?
2017/07/05(水) 21:43:04.39ID:gIlHSHqj0
2017/07/06(木) 00:47:05.53ID:4EGHk4rC0
2017/07/07(金) 22:35:52.80ID:NJ5LgYWB0
PPxいいなあと思って導入を試みているのですが、まず画像表示や動画再生に関連付ける
ところから躓いています。どんなふうに設定すればよいのでしょうか?
ところから躓いています。どんなふうに設定すればよいのでしょうか?
2017/07/07(金) 23:27:21.65ID:0PhtM9Zu0
>>119
まず関連づけたいファイルの上でCtrl+iを押します
エントリー情報が出るのでInternal Typeを見る
:付き拡張子と*.拡張子があるけど:付きはファイルタイプで:無しは単純なファイルの拡張子で判断するヤツ
設定のデフォルトは:付きが優先になってる
次にウィンドウ部分を右クリックしてTool→Customizerを押す
PPx Customizerが起動したらファイル判別の所でPPc [Enter] /E_crを選ぶ(PPc,PPv \[Enter]の所だとShift+Enterに割り当てられる)
右の一番上にある新規(〜〜〜〜〜を選ぶ
下の判別名の横のスペースに:付き拡張子か拡張子を入れる
登録内容詳細の下のスペースに
↓例文)例文の意味はヘルプか何かで調べてね
%Ob,"実行ファイル名をフルパス" %FDC
と入れて右の設定のボタンを押す
以上わからんかったらまた質問してくれ
まず関連づけたいファイルの上でCtrl+iを押します
エントリー情報が出るのでInternal Typeを見る
:付き拡張子と*.拡張子があるけど:付きはファイルタイプで:無しは単純なファイルの拡張子で判断するヤツ
設定のデフォルトは:付きが優先になってる
次にウィンドウ部分を右クリックしてTool→Customizerを押す
PPx Customizerが起動したらファイル判別の所でPPc [Enter] /E_crを選ぶ(PPc,PPv \[Enter]の所だとShift+Enterに割り当てられる)
右の一番上にある新規(〜〜〜〜〜を選ぶ
下の判別名の横のスペースに:付き拡張子か拡張子を入れる
登録内容詳細の下のスペースに
↓例文)例文の意味はヘルプか何かで調べてね
%Ob,"実行ファイル名をフルパス" %FDC
と入れて右の設定のボタンを押す
以上わからんかったらまた質問してくれ
2017/07/07(金) 23:30:00.75ID:0PhtM9Zu0
>>120書いて気づいたが、CFGファイル書き出して直接記述した方がよかったかもしれん
まぁ大量に設定するならそっちがいい
まぁ大量に設定するならそっちがいい
2017/07/08(土) 00:24:53.31ID:dlehd3MU0
119です。
>>120さん
すみません、深く設定をしまくる前に画像ファイル(jpg)の表示で躓いています。
動画ファイルはWindowsで設定している再生ソフトで再生されるのですが画像ファイルが
うまいこと表示されないですます。
PPvというソフトが起動して謎の文字列がたくさん表示されて終わります。
>>120さん
すみません、深く設定をしまくる前に画像ファイル(jpg)の表示で躓いています。
動画ファイルはWindowsで設定している再生ソフトで再生されるのですが画像ファイルが
うまいこと表示されないですます。
PPvというソフトが起動して謎の文字列がたくさん表示されて終わります。
2017/07/08(土) 02:36:57.57ID:W3Pqz+G90
>>122
PPx Customizerで設定出来るのでまずそれを起動します
PPCUSTW.EXEを実行します
PPx Customizerが起動したら「ファイル判別」のタブを開きます
左上の種類の中の「PPc [Enter] /E_cr」を選びます
選んだらその右側にある「新規(設定ボタンの右クリックメニューでも新規登録が出来ます)」を選びます
選んだら下の「判別名」の右のスペースにextと書いてありますがそこにjpgと書きます
その下の「登録内容詳細」の下のスペースに%K"と書いてありますがそこに
%Ob,"mspaint.exe" %FDC
と書いて右にある設定のボタンを押します
下の「OK」を押してPPx Customizerを閉じます
これで開くと思います
違うアプリで開けたかったらmspaint.exeを別のアプリのEXEファイルに変えてあげればいいだけです
PPx Customizerで設定出来るのでまずそれを起動します
PPCUSTW.EXEを実行します
PPx Customizerが起動したら「ファイル判別」のタブを開きます
左上の種類の中の「PPc [Enter] /E_cr」を選びます
選んだらその右側にある「新規(設定ボタンの右クリックメニューでも新規登録が出来ます)」を選びます
選んだら下の「判別名」の右のスペースにextと書いてありますがそこにjpgと書きます
その下の「登録内容詳細」の下のスペースに%K"と書いてありますがそこに
%Ob,"mspaint.exe" %FDC
と書いて右にある設定のボタンを押します
下の「OK」を押してPPx Customizerを閉じます
これで開くと思います
違うアプリで開けたかったらmspaint.exeを別のアプリのEXEファイルに変えてあげればいいだけです
2017/07/08(土) 10:09:18.85ID:BorTc2cj0
そこまでさせるのならsusieプラグイン使わせる方向の方が
・susieプラグイン一式をどこかに置く
・ppxカスタマイザ-全般-Susie plug-inがあるディレクトリ を上で置いたディレクトリにする
あとはppvで画像を見ることができるようになる はず
・susieプラグイン一式をどこかに置く
・ppxカスタマイザ-全般-Susie plug-inがあるディレクトリ を上で置いたディレクトリにする
あとはppvで画像を見ることができるようになる はず
2017/07/09(日) 13:10:11.13ID:MzMUu1gM0
126119
2017/07/09(日) 23:35:44.37ID:MzMUu1gM0 下線カーソルを動かした場所のファイルのファイル名がダイアログ表示されるのを止める方法はありますか?
ダイアログ下のファイル名が隠れてしまって物凄く邪魔なのです。
ダイアログ下のファイル名が隠れてしまって物凄く邪魔なのです。
2017/07/10(月) 13:52:21.22ID:ivW1lDsS0
X_stip = 0
2017/07/10(月) 19:40:11.82ID:rL+6vyfg0
あのツールチップ、無いならないで困るっていうか情報欄に目線を移す必要が出るので
ツールチップの表示ありにすると確かにその下のエントリ名が見えなくなって邪魔なケースが結構ある。
エントリ名が表示しきれない場合、そのエントリだけ2行表示とかできたっけ?
ツールチップの表示ありにすると確かにその下のエントリ名が見えなくなって邪魔なケースが結構ある。
エントリ名が表示しきれない場合、そのエントリだけ2行表示とかできたっけ?
130119
2017/07/17(月) 22:50:58.65ID:nSrw7F7u0 お礼を書いていたつもりが書き込めていませんでした。
127さん、ありがとうございます。邪魔な表示が消えて快適度が増しました。
色んなファイルをサクサク整理できています。今までこの手のファイラーは手に
馴染むものがなかなかなかったのですかPPxはとても使いやすいです。
127さん、ありがとうございます。邪魔な表示が消えて快適度が増しました。
色んなファイルをサクサク整理できています。今までこの手のファイラーは手に
馴染むものがなかなかなかったのですかPPxはとても使いやすいです。
131119
2017/07/17(月) 22:51:36.61ID:nSrw7F7u0 いや お礼書き込めてるし・・・。変なことしてすみません。
2017/07/18(火) 16:20:25.56ID:8WYN/hXT0
もう少しでVer.0.00から20年ですね
2017/07/20(木) 23:44:36.01ID:StEBHa//0
拡張子調査&変更ツールで拡張子を変更する際、小文字には出来ないですか?
2017/07/21(金) 22:11:12.79ID:s0uKPLPZ0
同じく、ショートカット作成時の.LNKを小文字に出来ませんか?
Windowsの操作でショートカット作ると小文字になるのに、気になってます
Windowsの操作でショートカット作ると小文字になるのに、気になってます
135119
2017/07/27(木) 01:26:39.22ID:k+dq5YAx0 右のウィンドウから左のウィンドウに移りたい時に右キーを押してもダメで
左キーを押すと移動します。この設定を変更できませんか?
隣のウィンドウに移りたいときはそのウィンドウがある方向キーを押して移動。
反対側のウィンドウの反対のキーを押すと一つ上のディレクトリに移動する
という設定にしたいのですが。
左キーを押すと移動します。この設定を変更できませんか?
隣のウィンドウに移りたいときはそのウィンドウがある方向キーを押して移動。
反対側のウィンドウの反対のキーを押すと一つ上のディレクトリに移動する
という設定にしたいのですが。
2017/07/29(土) 11:21:55.82ID:hTMsRex+0
137119
2017/07/30(日) 22:30:23.53ID:8HzH/YXW02017/08/15(火) 23:59:36.77ID:MtOe3vaX0
AndroidのFTPServerで立てたサーバーにUnicode版のVer 1.56で接続すると2バイト文字が化けるんだけどなんでだろう
Chromeから同じサーバーに接続したときはちゃんとしたファイル名になるからAndroidのサーバー側の問題ではないんじゃないかと思うんだけど...
Chromeから同じサーバーに接続したときはちゃんとしたファイル名になるからAndroidのサーバー側の問題ではないんじゃないかと思うんだけど...
2017/08/19(土) 10:30:32.69ID:c47Fp7we0
>>138
PPx 内蔵の FTP 機能は IE の機能を使用しています。
そして IE のFTP機能は utf8 のファイル名が文字化けします。
別に配布している aux: サンプルに入っている FTP を使ってみてください。
PPx 内蔵の FTP 機能は IE の機能を使用しています。
そして IE のFTP機能は utf8 のファイル名が文字化けします。
別に配布している aux: サンプルに入っている FTP を使ってみてください。
2017/08/19(土) 21:27:06.92ID:mU9KovQM0
>>139
せっかく教えてもらったのに申し訳ないのですが..
aux:でアクセスしたところ、リストファイルの作成後に各ファイルのタイムスタンプ取得するのにエラーが起こるようでftpcmdが動作を停止になります
エラー報告しておきました
PPxでのアクセスは諦めて別個のFTPクライアントからアクセスするようにします
せっかく教えてもらったのに申し訳ないのですが..
aux:でアクセスしたところ、リストファイルの作成後に各ファイルのタイムスタンプ取得するのにエラーが起こるようでftpcmdが動作を停止になります
エラー報告しておきました
PPxでのアクセスは諦めて別個のFTPクライアントからアクセスするようにします
2017/09/07(木) 01:30:08.63ID:qPh9DxM20
いつの間にか書庫内のパス取ろうとするとテンポラリにファイル作るようになってる?
以前は他のソフトにパス送れてんだけど仕様変わったのかな
以前は他のソフトにパス送れてんだけど仕様変わったのかな
2017/09/07(木) 22:44:24.99ID:T2ume+mk0
おま環
対象の書庫名も,使用DLLも書かずに「全員に起こっているはずだぁ!」とか思い込むと
解決が遅れるよ?
対象の書庫名も,使用DLLも書かずに「全員に起こっているはずだぁ!」とか思い込むと
解決が遅れるよ?
143141
2017/09/08(金) 01:02:59.92ID:vavKvxlG0 確認にXキーから*linemessage %FDしてたのが原因でした
しばらくカスタマイズしてなかったので仕様を忘れてました
てことで解決です。スレ汚し失礼
しばらくカスタマイズしてなかったので仕様を忘れてました
てことで解決です。スレ汚し失礼
2017/09/09(土) 19:57:42.11ID:j7hjN2Ey0
XC_inf1情報行1行目、ここにエントリ名を中略して窓枠内へ収まるように表示したい
こんなこと可能ですか
|Name: (この世界はもう俺が救って富と権力を手に…まとめてかかってこい!.scr|
こんなこと可能ですか
|Name: (この世界はもう俺が救って富と権力を手に…まとめてかかってこい!.scr|
2017/09/11(月) 02:16:04.89ID:H4lRMVx+0
XC_dpmk = 1 ; エントリマスクを表示 0:しない 1:する
これ機能してますか?タイトルバーにでてないようですが
これ機能してますか?タイトルバーにでてないようですが
2017/09/16(土) 17:25:37.25ID:ea5JtNPG0
一体化設定で使ってるときログウインドウだけ単独表示するにはどうすればいいんでしょ?
2017/09/17(日) 14:56:03.74ID:Mts1XQoM0
2017/09/26(火) 21:44:29.99ID:LzKmwvne0
ID指定の"~"、一体化二画面の状態で*focus ~ は動くけど
ヘルプにある*execute ~,*markentry *.%tが動きません
バージョンは1.57。初期化状態でも試したけど駄目でした
とりあえず*focusでなんとかなってますが、もやっとするので間違いわかるかた教えてください
ヘルプにある*execute ~,*markentry *.%tが動きません
バージョンは1.57。初期化状態でも試したけど駄目でした
とりあえず*focusでなんとかなってますが、もやっとするので間違いわかるかた教えてください
2017/09/26(火) 22:13:36.52ID:LzKmwvne0
自己レス*execute CB,*markentry *.%%tで動きました
ぐぬぬ初歩的なミスを
ぐぬぬ初歩的なミスを
2017/10/04(水) 20:33:02.81ID:tGvu9nmq0
ファイルのコピーや移動に時間がかかっているように思えます。
なにか早くする設定や、見直した方がいい環境はありますか?
メモリは16ギガ挿しています。
コピー元はUSB3.0で接続したHDDで、内蔵HDDにコピーもしくは移動しています。
ファイルの大きさは100メガ程度から1ギガ未満です。
なにか早くする設定や、見直した方がいい環境はありますか?
メモリは16ギガ挿しています。
コピー元はUSB3.0で接続したHDDで、内蔵HDDにコピーもしくは移動しています。
ファイルの大きさは100メガ程度から1ギガ未満です。
2017/10/05(木) 11:33:01.55ID:+Bl/ZApA0
バーストモード
2017/10/07(土) 20:08:12.84ID:hx3u19Ox0
2017/10/09(月) 21:27:13.85ID:eZPGkDys0
150です。
レスありがとうございます。バーストモードやctrlキーを押しながらを比較して使い分けます。
レスありがとうございます。バーストモードやctrlキーを押しながらを比較して使い分けます。
2017/10/17(火) 23:14:15.86ID:Utn1fW9Z0
左右の2画面を一体表示で使用しています。以前は出来ていたと思うのですが、カーソルを窓の外側へ
移動させた時に親ディレクトリに移動したいのですが設定が判りません。カスタマイザ→PPC→操作→カーソル移動詳細を
いじっているのですがどうやっても窓の外にカーソルを移動すると外側とは逆側にある隣窓にカーソルが移動します。
ちなみに、左右あーそるキーで窓外に移動した時は、移動方向が隣接窓側なら窓移動する - 親ディレクトリへを選択、
左右カーソルキーで先頭/末端外に移動した時は、移動方向が隣接窓側なら窓移動する - 移動停止を選択しています。
ソフトバージョンは 、1.56を使用しています。
移動させた時に親ディレクトリに移動したいのですが設定が判りません。カスタマイザ→PPC→操作→カーソル移動詳細を
いじっているのですがどうやっても窓の外にカーソルを移動すると外側とは逆側にある隣窓にカーソルが移動します。
ちなみに、左右あーそるキーで窓外に移動した時は、移動方向が隣接窓側なら窓移動する - 親ディレクトリへを選択、
左右カーソルキーで先頭/末端外に移動した時は、移動方向が隣接窓側なら窓移動する - 移動停止を選択しています。
ソフトバージョンは 、1.56を使用しています。
2017/10/19(木) 22:07:26.34ID:IRqONVfr0
>>154
1.56で出来なくなっています。次で修正します。
1.56で出来なくなっています。次で修正します。
2017/10/20(金) 19:34:42.79ID:RS/d3m5X0
左右2画面一体表示の片方にPPVを取り込んで連動ビューで見たいのですが
*capturewindowで反対窓にPPVを取り込むのに*focus ~を使う以外の方法はありますか?
*capturewindowで反対窓にPPVを取り込むのに*focus ~を使う以外の方法はありますか?
2017/10/23(月) 17:57:45.76ID:GgcY0sQx0
Enterキー押下で.lnkファイルのリンク先に飛ぶにはどうしたらいいのですか?
2017/10/23(月) 18:08:10.11ID:GgcY0sQx0
↓で出来ました。。
*execute,*jumppath %*linkedpath(%#FCD)
*execute,*jumppath %*linkedpath(%#FCD)
2017/10/23(月) 22:41:38.62ID:jDa4NUf40
2017/10/24(火) 09:09:11.16ID:suvl0ww/0
161156
2017/10/26(木) 06:53:20.89ID:tY3kPCHY02017/10/26(木) 15:43:59.76ID:NjQ1099Y0
あふwみたいに左窓、右窓を指定してディレクトリを開いたりする方法はありますか?
2017/10/29(日) 13:27:15.75ID:s/SVpWVG0
164156
2017/10/29(日) 19:21:03.97ID:wmlZBlgd0 >>163
こちらの環境では
*ppv -bootid:A
*execute ~,*capturewindow VA
とすると呼び出し元のPPCのタブとして取り込まれてしまいます
直接反対窓のIDを指定してもうまくいきませんでした
こちらの環境では
*ppv -bootid:A
*execute ~,*capturewindow VA
とすると呼び出し元のPPCのタブとして取り込まれてしまいます
直接反対窓のIDを指定してもうまくいきませんでした
2017/10/29(日) 21:46:22.66ID:CxMmgmaM0
すみません。このソフトを多重起動する事って出来ますか?
4画面として使いたくて…。
ver 1.52 Win32 UNICODE
Windows10 64bit
4画面として使いたくて…。
ver 1.52 Win32 UNICODE
Windows10 64bit
166名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/29(日) 23:04:51.44ID:wZDqwn1F0 >>165
F11
F11
2017/10/31(火) 22:07:45.68ID:kddgU3o10
168167
2017/10/31(火) 22:10:21.94ID:kddgU3o10169名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/31(火) 23:46:12.91ID:mhs0acGE0 X_mpaneとX_combosを設定すればできたよ
開発中の機能らしいけど
開発中の機能らしいけど
2017/11/04(土) 13:50:35.05ID:pd5L8TDv0
行いたいこと
外部からpathを渡された際に、現在のペインに新しいタブを追加して、そのタブでpathを表示させたい
X_combo = 1
X_mpane = 1,1 の状態で
-r -k *pane newtab "path"
を外部からPPcに渡すと、タブが2つ以上の時
コマンド *PANEはありません。 とエラーが表示されてしまいます
該当コマンドの後/kでコマンドを追加してみたりしましたがうまく行かず
どのようにすればよいか解りません
どなたかご教授ください。
外部からpathを渡された際に、現在のペインに新しいタブを追加して、そのタブでpathを表示させたい
X_combo = 1
X_mpane = 1,1 の状態で
-r -k *pane newtab "path"
を外部からPPcに渡すと、タブが2つ以上の時
コマンド *PANEはありません。 とエラーが表示されてしまいます
該当コマンドの後/kでコマンドを追加してみたりしましたがうまく行かず
どのようにすればよいか解りません
どなたかご教授ください。
2017/11/05(日) 20:38:46.13ID:Zf7oIwo00
2017/11/06(月) 20:37:04.47ID:lQg7bUf10
2017/11/11(土) 12:27:42.46ID:8UEVgLsc0
質問させてください。
バッチファイルや Python, Ruby のスクリプトにファイルを D&D するような使い方が多いのですが、
そう言った場合に PPB を経由したくないのですが、迂回するような方法ってありますでしょうか?
バッチファイルや Python, Ruby のスクリプトにファイルを D&D するような使い方が多いのですが、
そう言った場合に PPB を経由したくないのですが、迂回するような方法ってありますでしょうか?
2017/11/12(日) 00:59:38.33ID:p1vxfUm80
コマンド実行なら %Ob だけど、D&D の挙動ってどこで変更するんだろう。
他の処理でも PPB を使わないなら PPB の exe をリネームなり削除なりすればよさそう。
他の処理でも PPB を使わないなら PPB の exe をリネームなり削除なりすればよさそう。
176156
2017/11/12(日) 21:53:27.43ID:exnuU0ia0 *capturewindowの更新確認しました。ありがとうございます
PPcからコマンド実行するとうまく取り込めてフォーカスも残ったのですが
スクリプトモジュールから↓実行するとフォーカスが外れてしまいます
PPx.Execute(*capturewindow VA -pane:~ -selecutnoactive)
確認はwin10 64bitとXP 32bitでしました
環境依存でしたらすみません。それとタブの空白になることがありました
PPcからコマンド実行するとうまく取り込めてフォーカスも残ったのですが
スクリプトモジュールから↓実行するとフォーカスが外れてしまいます
PPx.Execute(*capturewindow VA -pane:~ -selecutnoactive)
確認はwin10 64bitとXP 32bitでしました
環境依存でしたらすみません。それとタブの空白になることがありました
2017/11/12(日) 21:55:15.00ID:exnuU0ia0
失礼。タブの名前が空白になることがありました
2017/11/12(日) 23:38:33.28ID:M5ILOEwQ0
>>175
コマンドは一部 %Ob で対応はできているのですが D&D だけがどうもさっぱりで。
PPB の実行ファイルを取り敢えずリネームしておいてみましたけど、
一瞬なにかしらの窓がちらついただけで期待する動作は出来ませんでしたorz
コマンドは一部 %Ob で対応はできているのですが D&D だけがどうもさっぱりで。
PPB の実行ファイルを取り敢えずリネームしておいてみましたけど、
一瞬なにかしらの窓がちらついただけで期待する動作は出来ませんでしたorz
2017/11/14(火) 23:37:43.13ID:uhBfsL0g0
180156
2017/11/15(水) 18:31:23.59ID:cgv1NTdC0 >>179
タブの仕様了解しました。レスだとスペル間違ってますね…恥ずかしい
原因はスクリプト内でPPVの起動も同時にしていたことでしたが*waitを挟むことで回避できました
情報小出しになってしまってすみません
想定していた動作になったので、できあがったスクリプトを貼っておきます
長々と付き合っていただきありがとうございました
//!*script
if(PPx.SyncView == 0){
if(PPx.Pane.Count == 2){
PPx.Execute('*string i,vID=Z');
PPx.Execute('%Oi *setcust X_win:V=B100000000 %:*ppv -r -bootid:%si\"vID\"');
PPx.Execute('*ppvoption sync %si\"vID\"');
PPx.Execute('*wait 100,1');
PPx.Execute('*capturewindow V%si\"vID\" -pane:~ -selectnoactive');
} else{
PPx.Execute('*string i,vID=Y');
ppvid = "V" + PPx.Extract('%si\"vID\"')
PPx.Execute('%Oi *setcust X_win:V=B000000000 %:*ppv -r -bootid:%si\"vID\"');
PPx.Execute('*topmostwindow %N' + ppvid + ',1');
PPx.Execute('*ppvoption sync %si\"vID\"');
}} else{
PPx.SyncView = 0;
PPx.Execute('%KV%si\"vID\",\"@Q\"');
PPx.Execute('*setcust X_win:V=B000000001');
}
タブの仕様了解しました。レスだとスペル間違ってますね…恥ずかしい
原因はスクリプト内でPPVの起動も同時にしていたことでしたが*waitを挟むことで回避できました
情報小出しになってしまってすみません
想定していた動作になったので、できあがったスクリプトを貼っておきます
長々と付き合っていただきありがとうございました
//!*script
if(PPx.SyncView == 0){
if(PPx.Pane.Count == 2){
PPx.Execute('*string i,vID=Z');
PPx.Execute('%Oi *setcust X_win:V=B100000000 %:*ppv -r -bootid:%si\"vID\"');
PPx.Execute('*ppvoption sync %si\"vID\"');
PPx.Execute('*wait 100,1');
PPx.Execute('*capturewindow V%si\"vID\" -pane:~ -selectnoactive');
} else{
PPx.Execute('*string i,vID=Y');
ppvid = "V" + PPx.Extract('%si\"vID\"')
PPx.Execute('%Oi *setcust X_win:V=B000000000 %:*ppv -r -bootid:%si\"vID\"');
PPx.Execute('*topmostwindow %N' + ppvid + ',1');
PPx.Execute('*ppvoption sync %si\"vID\"');
}} else{
PPx.SyncView = 0;
PPx.Execute('%KV%si\"vID\",\"@Q\"');
PPx.Execute('*setcust X_win:V=B000000001');
}
2017/11/15(水) 19:16:40.24ID:J9IGLSHf0
PPX 64bit版で1タブあたり50MB前後ものメモリをくってるって事に気がついた。
開いているタブも多いので、起動も遅くメモリ消費量も2GB近い…
なにかメモリを多く消費する様なオプションがあるのかなと精査してみたけど
これと言った効果もなく。
同様にPPX 64bit版を使ってる別マシンではそういった事も起きずサクサク。
エスパーを求めちゃうような問題なんだけど、ここが特にメモリ喰うから注意みたいな所ってありますか?
開いているタブも多いので、起動も遅くメモリ消費量も2GB近い…
なにかメモリを多く消費する様なオプションがあるのかなと精査してみたけど
これと言った効果もなく。
同様にPPX 64bit版を使ってる別マシンではそういった事も起きずサクサク。
エスパーを求めちゃうような問題なんだけど、ここが特にメモリ喰うから注意みたいな所ってありますか?
182181
2017/11/15(水) 19:28:55.25ID:J9IGLSHf0 別PCのPPXをまるっと問題が起きてるマシンにコピーして起動したら
同様にメモリを喰いまくっていたので、マシン固有で何かしら問題が起きているぽいです。
別PCでは120MB程度、問題が起きてるマシンにコピーした物は1GB前後という感じに。
俺環くさいので >>181 は無視してくださいorz 失礼しました。
同様にメモリを喰いまくっていたので、マシン固有で何かしら問題が起きているぽいです。
別PCでは120MB程度、問題が起きてるマシンにコピーした物は1GB前後という感じに。
俺環くさいので >>181 は無視してくださいorz 失礼しました。
2017/11/26(日) 23:44:10.97ID:p7iTPFuE0
ネットワークドライブをタブで開っきぱなしにしているのですが、
削除したファイルが、エントリーマスクを解除のタイミングで再表示されることが起きます。
これを回避するにはどうすれば良いでしょうか?
思い浮ぶ特徴ですが、
1 ネットワークドライブ
2 24時間ほぼ更新がある
3 ファイル数が1500〜2000程度
4 利用時は、頻繁にエントリーマスクのon/offをする
5 削除作業は、マークを使用して複数同時
6 cache 100% と表示された後、一瞬だけしか更新の配色にならない
6 が 回避できれば、色で削除済みであることはわかるのですが、
前日に消したファイルが突然リストにでてくること自体避けたいです。
削除したファイルが、エントリーマスクを解除のタイミングで再表示されることが起きます。
これを回避するにはどうすれば良いでしょうか?
思い浮ぶ特徴ですが、
1 ネットワークドライブ
2 24時間ほぼ更新がある
3 ファイル数が1500〜2000程度
4 利用時は、頻繁にエントリーマスクのon/offをする
5 削除作業は、マークを使用して複数同時
6 cache 100% と表示された後、一瞬だけしか更新の配色にならない
6 が 回避できれば、色で削除済みであることはわかるのですが、
前日に消したファイルが突然リストにでてくること自体避けたいです。
2017/11/27(月) 22:44:17.01ID:qDnu9OUY0
186182
2017/12/03(日) 10:20:01.47ID:deDNtSkf0 >>184
結局なにをどう見ても原因となりそうなプロセスもなかったのと、
もう何年も使い続けてるので設定ファイルをお掃除する意味を込めて
完全に 1 から PPX 環境を整えてみることにしました。
数ステップ毎に再起動してメモリ使用量を確認しながらですが現状問題はおきてません。
レスありがとうございました。
結局なにをどう見ても原因となりそうなプロセスもなかったのと、
もう何年も使い続けてるので設定ファイルをお掃除する意味を込めて
完全に 1 から PPX 環境を整えてみることにしました。
数ステップ毎に再起動してメモリ使用量を確認しながらですが現状問題はおきてません。
レスありがとうございました。
2017/12/03(日) 12:35:37.18ID:deDNtSkf0
2 時間集中して環境作り直したわ…
旧設定ファイルと diff 取りながらやってたけどほんと項目数多くてその自由度の高さには驚くけど
その分、設定詰めこむのが大変だったw
これで異常にメモリ喰わされる現象も解消されて無事解決した
旧設定ファイルと diff 取りながらやってたけどほんと項目数多くてその自由度の高さには驚くけど
その分、設定詰めこむのが大変だったw
これで異常にメモリ喰わされる現象も解消されて無事解決した
2017/12/25(月) 15:18:14.82ID:5PZc3Plp0
どなたかお知恵を拝借を
空フォルダを検索したいのですが、ファイル検索で&s:=0kを設定しても空フォルダがヒットしません。
どうしたらいいのでしょうか?
空フォルダを検索したいのですが、ファイル検索で&s:=0kを設定しても空フォルダがヒットしません。
どうしたらいいのでしょうか?
2017/12/28(木) 23:32:16.78ID:hVLbbvpa0
「閉じる」ボタンが背景色と同化して分かりづらいです
色の設定できないでしょうか?
色の設定できないでしょうか?
2017/12/29(金) 03:11:30.25ID:bg+mLX6o0
それ、PPx以外の他のウィンドウも同じじゃないの?
2018/01/02(火) 12:00:06.91ID:bPJfLb490
カーソルが置かれたファイルの内容がカーソル近くにダイアログで表示されるのを消すことはできますか?
2018/01/05(金) 02:42:58.12ID:hUU8sjVv0
>>191
すみません過去ログにありました
すみません過去ログにありました
2018/01/08(月) 20:44:31.18ID:9Hi1kszt0
2018/01/09(火) 11:02:01.60ID:75185qaW0
2018/01/25(木) 06:20:46.65ID:/4cfvK5h0
ファイルのコピーとかリネームでログの表示がSource側が処理先になってるんだけど設定何か間違えてる?
2018/01/30(火) 21:47:26.19ID:gFJelJhN0
2018/01/30(火) 22:57:10.79ID:7vm1BKmY0
>>196
ありがとうございます。
設定を作り直して試してみましたがコピーなどの場合に正常にログ表示される場合と
Source側がDestination側になる場合があるようです。
右クリックメニューの複写から操作する場合やツリー表示にドラッグアンドドロップする場合、
フォルダにドラッグアンドドロップする場合など、同一ディレクトリ表示内で操作が終わる場合は
正常にログが表示されました。
一方、右クリックメニューでコピーしてからディレクトリ移動した後に貼り付けや
複数起動して別ウィンドウにドラッグアンドドロップした場合にログがおかしくなるようです。
OSはwindows10 x64 1709です。
ありがとうございます。
設定を作り直して試してみましたがコピーなどの場合に正常にログ表示される場合と
Source側がDestination側になる場合があるようです。
右クリックメニューの複写から操作する場合やツリー表示にドラッグアンドドロップする場合、
フォルダにドラッグアンドドロップする場合など、同一ディレクトリ表示内で操作が終わる場合は
正常にログが表示されました。
一方、右クリックメニューでコピーしてからディレクトリ移動した後に貼り付けや
複数起動して別ウィンドウにドラッグアンドドロップした場合にログがおかしくなるようです。
OSはwindows10 x64 1709です。
2018/02/01(木) 18:47:23.82ID:7VkhDHCa0
[C]や[M]キーでのファイルコピーや移動時、表示されるダイアログで「先(D」に
デフォルト表示されるフォルダーは、A窓だったらB、BならAですが、C窓も
表示していて、そちらを対象としたい場合にワンクッション操作しないと
いけないのが面倒になってきました。
ずいぶん前のバージョンではZオーダーの手前の窓がデフォルトになっていた
ように記憶していますが、どこかで設定変更できますか?
この辺の挙動は[G]も同じような気はしますが、これも同様に変更可能でしょうか?
A窓B窓ではなく、B窓C窓を入れ替えたいというのができません。
デフォルト表示されるフォルダーは、A窓だったらB、BならAですが、C窓も
表示していて、そちらを対象としたい場合にワンクッション操作しないと
いけないのが面倒になってきました。
ずいぶん前のバージョンではZオーダーの手前の窓がデフォルトになっていた
ように記憶していますが、どこかで設定変更できますか?
この辺の挙動は[G]も同じような気はしますが、これも同様に変更可能でしょうか?
A窓B窓ではなく、B窓C窓を入れ替えたいというのができません。
2018/02/01(木) 22:33:20.31ID:RVwievx70
2018/02/13(火) 19:19:11.61ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/24(土) 01:03:37.55ID:whh63w840
複数のzip書庫を格納したrar書庫を解凍しようとすると、なぜかunzip32.dllが呼び出して(当然ながら)APIエラーになります。
仮想ディレクトリはちゃんとunrar32で見ることが出来ました。
x86Unicode版ではunrar32で問題なく解凍できましたが、x64版だけ上記の症状で解凍できません。
確認:PPx1.59+2(Unicode版/x64版)
仮想ディレクトリはちゃんとunrar32で見ることが出来ました。
x86Unicode版ではunrar32で問題なく解凍できましたが、x64版だけ上記の症状で解凍できません。
確認:PPx1.59+2(Unicode版/x64版)
2018/02/24(土) 18:01:04.50ID:unRp6ror0
検索機能で、重複ファイルを検索条件にしてリスト化することって
できないんでしょうか?
特に欲しいのが、名前は同じで数字部分(日付やバージョン番号)が違う
異なる内容のファイルを同一と見なして抽出する機能ですが
世間の有名な重複検出ツールでは「ファイル名全て一致」とか
「ハッシュ比較」ばかりで、かゆいところに手が届かないのです。
もしくは、PPxと連携できる良いソフトがすでにあるなら
どなたかご教示ください。
できないんでしょうか?
特に欲しいのが、名前は同じで数字部分(日付やバージョン番号)が違う
異なる内容のファイルを同一と見なして抽出する機能ですが
世間の有名な重複検出ツールでは「ファイル名全て一致」とか
「ハッシュ比較」ばかりで、かゆいところに手が届かないのです。
もしくは、PPxと連携できる良いソフトがすでにあるなら
どなたかご教示ください。
203202
2018/02/24(土) 18:13:26.10ID:unRp6ror0 例えば、20180223_efg.logと20180224_efg.logや
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
204202
2018/02/24(土) 18:13:26.54ID:unRp6ror0 例えば、20180223_efg.logと20180224_efg.logや
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
abc010.zipとabc011.zipを中身が異なっても
同一と見なしてまとめて同じListFileに抽出したいです。
2018/02/25(日) 10:49:37.00ID:NwX3Ubib0
unzzip.dll入れてるときは最優先で使ってくれませんか?入れてる意味が無いです
2018/02/25(日) 11:18:32.44ID:xPbUzfey0
>>205
カスタマイザの「その他」タブ 書庫DLL/P_arcの項目を開くと優先度の設定できますよ
カスタマイザの「その他」タブ 書庫DLL/P_arcの項目を開くと優先度の設定できますよ
2018/02/26(月) 23:22:39.02ID:shmGBb8E0
>>201
64bit版で unrar32 を使うと、UNBYPASS 経由のため書庫の種類の判定が変化します。
unrar64 を使うとよさそうです。また、使用するDLLをメニュー指定して展開する
Shift + U を使ってみてください。
>>202
"重複ファイル"は中身が同じで、同名か別の名前のファイルのことですので、
"重複ファイル"で探しても見つからないと思います。
とりあえず数字以外は同じ文字のファイルを探すなら、次のようにすると同じコメントの
ファイルを抽出・着色した結果が出ます。
*whereis %: *comment all extract "%%*regexp(%%X,""s/((\S+\\)|[0-9]+)//g"")" %: *comparemark 12
64bit版で unrar32 を使うと、UNBYPASS 経由のため書庫の種類の判定が変化します。
unrar64 を使うとよさそうです。また、使用するDLLをメニュー指定して展開する
Shift + U を使ってみてください。
>>202
"重複ファイル"は中身が同じで、同名か別の名前のファイルのことですので、
"重複ファイル"で探しても見つからないと思います。
とりあえず数字以外は同じ文字のファイルを探すなら、次のようにすると同じコメントの
ファイルを抽出・着色した結果が出ます。
*whereis %: *comment all extract "%%*regexp(%%X,""s/((\S+\\)|[0-9]+)//g"")" %: *comparemark 12
208201
2018/02/28(水) 20:14:56.04ID:PpuvoWLZ0 >>207
ありがとうございます。unrar64j.dllでもNGでした。
どうも一部のrar書庫を解凍しようとすると、zip書庫と見なされてしまうようです。
とりあえずx64環境ではunrar*.dllをzip系dllより優先することで解決しました。
ありがとうございます。unrar64j.dllでもNGでした。
どうも一部のrar書庫を解凍しようとすると、zip書庫と見なされてしまうようです。
とりあえずx64環境ではunrar*.dllをzip系dllより優先することで解決しました。
209202
2018/02/28(水) 22:51:38.57ID:pgLPS+kU02018/03/10(土) 14:04:01.49ID:pW7WMOAq0
ごみ箱の操作に関してです
(HELPページから抜粋)
ごみ箱の操作
・「%k"Y" %z"#0:\ごみ箱",B」なら、選択した後[Y]を押すので、確認無しで空になります。
XPではなりましたが、7以降ではなりません必ず確認ダイアログが表示されます
7以降で確認無しで空にする記述があればご教示下さい
(HELPページから抜粋)
ごみ箱の操作
・「%k"Y" %z"#0:\ごみ箱",B」なら、選択した後[Y]を押すので、確認無しで空になります。
XPではなりましたが、7以降ではなりません必ず確認ダイアログが表示されます
7以降で確認無しで空にする記述があればご教示下さい
2018/03/14(水) 21:58:55.63ID:36au6Fnd0
>>210
%z"#0:\ごみ箱",B %: *wait 500,2 %: %k"Y"
%z"#0:\ごみ箱",B %: *wait 500,2 %: %k"Y"
2018/03/19(月) 16:41:13.46ID:mW9exEbE0
>>198です。
要望を叶えて頂き恐縮です。
遅ればせながら 1.59+3 を試してみました。
[C]の動作については正常に動いていることを確認しました。
[G](窓交換なしで[G]を処理するが有効)においては、少し変です。
A,B,C窓がある場合、A,Bの入れ替えは問題ありませんが、
A,Cの入れ替えの場合でなおかつ「A窓で操作」する場合に限り、
A窓にC窓の内容が入り、B窓にA窓の内容が入り、C窓は変化ありません。
「C窓で操作する」場合は正常にA,C窓の入れ替えがされました。
ご確認して頂けませんでしょうか。
要望を叶えて頂き恐縮です。
遅ればせながら 1.59+3 を試してみました。
[C]の動作については正常に動いていることを確認しました。
[G](窓交換なしで[G]を処理するが有効)においては、少し変です。
A,B,C窓がある場合、A,Bの入れ替えは問題ありませんが、
A,Cの入れ替えの場合でなおかつ「A窓で操作」する場合に限り、
A窓にC窓の内容が入り、B窓にA窓の内容が入り、C窓は変化ありません。
「C窓で操作する」場合は正常にA,C窓の入れ替えがされました。
ご確認して頂けませんでしょうか。
2018/03/24(土) 11:51:43.74ID:Go7u8x5a0
>>212
[G]処理についてはやり忘れがあったので、1.60で対処しました。
[G]処理についてはやり忘れがあったので、1.60で対処しました。
2018/03/30(金) 21:07:08.85ID:mUQl0t7b0
mpc-be に ctrl+d で drop すると
Encountered an improper argument.
とでて上手くいきません。
キーボードでファイルを渡す良い方法はないでしょうか?
ポータブル使用なのでwindows側の設定はいじれないです。
Encountered an improper argument.
とでて上手くいきません。
キーボードでファイルを渡す良い方法はないでしょうか?
ポータブル使用なのでwindows側の設定はいじれないです。
2018/04/01(日) 01:34:43.23ID:cjp1dbQU0
shell:::{ED7BA470-8E54-465E-825C-99712043E01C}
でPPxからGodModeにもアクセスできるんだ!すご。
でPPxからGodModeにもアクセスできるんだ!すご。
2018/04/03(火) 22:37:33.33ID:jFxMhMan0
>>214
PPc が ctrl+d で使用しているファイルの受け渡し方法が、
mpc-be ではうまく扱えないようです。
D&Dを使わず、mpc-be.exe にファイル指定すれば、
起動済みのmpc-beを再利用する設定があったはずです。
PPc が ctrl+d で使用しているファイルの受け渡し方法が、
mpc-be ではうまく扱えないようです。
D&Dを使わず、mpc-be.exe にファイル指定すれば、
起動済みのmpc-beを再利用する設定があったはずです。
2018/04/26(木) 14:30:21.86ID:dMF/R7mF0
Win10でWQHDのノートPCを175%で使用しています。
エントリマスクやファイル検索のダイアログが巨大で幅がほぼ画面全部、高さが画面の2/3を占めます。
X_dss 画面のスケーリング対応などをいじっても改善しません。どこを設定すればいいのでしょうか?
エントリマスクやファイル検索のダイアログが巨大で幅がほぼ画面全部、高さが画面の2/3を占めます。
X_dss 画面のスケーリング対応などをいじっても改善しません。どこを設定すればいいのでしょうか?
2018/04/26(木) 20:18:24.36ID:Sqpyfmh10
フォント設定でダイアログの項目を弄れば変動するはずですが
2018/04/30(月) 17:39:42.98ID:Bj+7gkUA0
画像サムネイルは現在表示領域に対し、必ず全体表示されるよう
画像長辺に合わせて最適化される仕様になっていると思いますが
これだとサムネイルを見ても小さすぎて何の画像なのかよくわからないことがあります。
これを、長辺が途切れても構いませんので
画像短辺に合わせて最適化し、画像中央部を大きく表示するサムネイルにする
ことはできないでしょうか?
あと、大きく全体を確認するときはPPVを使いたいのですが
マウスクリックをいじってエクスプローラと比べ違和感があるようにしたくないので
「サムネイル上でマウスボタン左長押しで起動 ボタンを放すと同時に終了」
という動作にしたいのですが、可能でしょうか?
画像長辺に合わせて最適化される仕様になっていると思いますが
これだとサムネイルを見ても小さすぎて何の画像なのかよくわからないことがあります。
これを、長辺が途切れても構いませんので
画像短辺に合わせて最適化し、画像中央部を大きく表示するサムネイルにする
ことはできないでしょうか?
あと、大きく全体を確認するときはPPVを使いたいのですが
マウスクリックをいじってエクスプローラと比べ違和感があるようにしたくないので
「サムネイル上でマウスボタン左長押しで起動 ボタンを放すと同時に終了」
という動作にしたいのですが、可能でしょうか?
2018/05/02(水) 22:43:43.39ID:piiFjgb80
win7 32bitで(たぶん)1.60にしてからフリーズしまくるようになった
1.59に戻して様子見てみます
1.59に戻して様子見てみます
2018/05/05(土) 11:43:32.47ID:nQtfrBpc0
1.60+2は試した?
2018/05/05(土) 12:31:36.15ID:uD4isWuA0
220とは別人だけど、うちは1.60+2でもなんか挙動が変
日本語ファイル名のリネームの時に時々フリーズする。
日本語ファイル名のリネームの時に時々フリーズする。
2018/05/05(土) 12:47:08.84ID:y7y6mujJ0
1.60と関係あるのか不明だけど俺のはコピーや移動で
ディレクトリ指定するのに使っている%ex%P%\\で
ALT+F使うとちゃんとディレクトリツリーが表示されず
終了時に異常終了することがあるな
現在1.60+2で様子見中
余談だけど+1、+2ともにDLL差し替えだけだから
バージョン表示されても確認できないので最初焦った(笑)
ディレクトリ指定するのに使っている%ex%P%\\で
ALT+F使うとちゃんとディレクトリツリーが表示されず
終了時に異常終了することがあるな
現在1.60+2で様子見中
余談だけど+1、+2ともにDLL差し替えだけだから
バージョン表示されても確認できないので最初焦った(笑)
2018/05/10(木) 21:28:12.54ID:6iUcExPL0
225220
2018/05/10(木) 22:37:30.96ID:ySqaSkrW0 すみません
バージョンアップでフリーズするというのは勘違いでした。
自分の環境ではアイコンを表示させる設定にするとフリーズすることがあるようです。
ずーっとアイコン無しで使っていたけど1.60にしたときなんとなく設定変更したのでバージョンアップが原因だと思いこんでました。
バージョンアップでフリーズするというのは勘違いでした。
自分の環境ではアイコンを表示させる設定にするとフリーズすることがあるようです。
ずーっとアイコン無しで使っていたけど1.60にしたときなんとなく設定変更したのでバージョンアップが原因だと思いこんでました。
2018/05/13(日) 14:35:44.99ID:IitRt97U0
vmware上のWindows98のPPxでPPXCFXモジュールを使うと「PPc Internal Error」になります。
エントリ設定で X"hogehoge",*,* したらエラーで起動しなくなりました。
エントリ設定で X"hogehoge",*,* したらエラーで起動しなくなりました。
2018/05/14(月) 01:33:51.84ID:Yhep75Ox0
一体化で使用しています。Alt+Homeで位置を戻すとウィンドウが極端に大きくなってしまいます。
Windows10/1.60+3 64bit
Windows10/1.60+3 64bit
2018/05/15(火) 23:52:07.37ID:WlvlOlDT0
229222
2018/05/15(火) 23:54:02.36ID:j8OG3nek0 >>224
Windows7 64bit+標準のMS-IMEなんですが
特定のPCにおいて、リネームやファイルの複製(F12)時、
特定の語句を変換しようとするときにエラーになってしまうようです。
IMEの変換候補を出しただけでもPPc本体がエラーで落ちてしまいます。
一例なのですが、「配管」という文字を変換する時に必ず落ちます。
これを「配」「管」と1文字づつ入れたり、「配管」という文字をコピペする
場合はエラーで落ちたりしません。
報告したいところですが、このエラーに限ってはPPxのエラー送信機能が働かず
報告ができません。
カスタマイズが原因かと思いましたが、拡張を全て外してデフォルト設定に
戻しても同じようになりました。
IME側の設定や、PC側の設定を見直したのですが、対処法が見当たりません。
しかし、同じWindows7の64bitでも、問題が起きないPCもあり
環境の問題なのかもしれません。
Windows7 64bit+標準のMS-IMEなんですが
特定のPCにおいて、リネームやファイルの複製(F12)時、
特定の語句を変換しようとするときにエラーになってしまうようです。
IMEの変換候補を出しただけでもPPc本体がエラーで落ちてしまいます。
一例なのですが、「配管」という文字を変換する時に必ず落ちます。
これを「配」「管」と1文字づつ入れたり、「配管」という文字をコピペする
場合はエラーで落ちたりしません。
報告したいところですが、このエラーに限ってはPPxのエラー送信機能が働かず
報告ができません。
カスタマイズが原因かと思いましたが、拡張を全て外してデフォルト設定に
戻しても同じようになりました。
IME側の設定や、PC側の設定を見直したのですが、対処法が見当たりません。
しかし、同じWindows7の64bitでも、問題が起きないPCもあり
環境の問題なのかもしれません。
230226
2018/05/16(水) 23:29:44.70ID:Z0fTryvA0 >>228
Win98+PPXCFXの件、承知しました。
特に関連することでは無いと思いますが、Win98、1.60で*closeppx(引数無し)を実行すると
全PPx終了後なぜかシャットダウンメニューが表示されます。
引数付ければ表示されないのでアレコレヤレバ実用上は問題ありませんが(ぉ
Win98+PPXCFXの件、承知しました。
特に関連することでは無いと思いますが、Win98、1.60で*closeppx(引数無し)を実行すると
全PPx終了後なぜかシャットダウンメニューが表示されます。
引数付ければ表示されないのでアレコレヤレバ実用上は問題ありませんが(ぉ
231227
2018/05/17(木) 23:32:02.78ID:GLGIz3lE02018/05/18(金) 05:15:25.18ID:0q1HIWql0
1.60+3 x64版ですが*togglewinsize %NC#が変です
2画面一体で使ってますがNC#が効いてないようでフォーカスのある方が高さをいっぱいにされます
1.60+2までは問題なかったです
2画面一体で使ってますがNC#が効いてないようでフォーカスのある方が高さをいっぱいにされます
1.60+2までは問題なかったです
2018/05/18(金) 22:16:11.08ID:/8igyEfF0
aux:でrclone使えるようになってることにいまさら気付いたけど便利でいい感じ
国産ファイラでクラウドストレージ操作できるのって案外少ないのでありがたいです
国産ファイラでクラウドストレージ操作できるのって案外少ないのでありがたいです
2018/05/19(土) 11:08:46.15ID:2gQQgQqt0
235219
2018/05/21(月) 07:44:09.84ID:oqYQSubg0 >>224
サムネイル対応ありがとうございます!とても嬉しいです。
画像の切り出し部分が、横画像で左端 縦画像で上端になっていますので
中央にして頂けるともっと嬉しいのですが、駄目でしょうか?
縦横サイズ設定が奇数だと、旧来の画像全体表示にしかならないようです。
例えば、横20,縦12や横30,縦18はOK 横25,縦15だとNG
あと、今更なのですが、縮小設定はサムネイル表示書式のところに書いて
個別設定できないでしょうか?
漫画ビューア風2枚見開きサムネイルににして、エントリPOPとエントリPUSHで
左右の画像を次々入れ替えて画像の比較をすることもあるのですが、
そのような場合は画像全体表示のサムネイルを使いたいです。
マウス操作の件は、了解致しました。
サムネイル対応ありがとうございます!とても嬉しいです。
画像の切り出し部分が、横画像で左端 縦画像で上端になっていますので
中央にして頂けるともっと嬉しいのですが、駄目でしょうか?
縦横サイズ設定が奇数だと、旧来の画像全体表示にしかならないようです。
例えば、横20,縦12や横30,縦18はOK 横25,縦15だとNG
あと、今更なのですが、縮小設定はサムネイル表示書式のところに書いて
個別設定できないでしょうか?
漫画ビューア風2枚見開きサムネイルににして、エントリPOPとエントリPUSHで
左右の画像を次々入れ替えて画像の比較をすることもあるのですが、
そのような場合は画像全体表示のサムネイルを使いたいです。
マウス操作の件は、了解致しました。
2018/05/21(月) 21:41:53.82ID:YDJiYdCJ0
右クリック→新規作成でMS Accessのファイルを作成するとmdbでもaccdbでもエラーが発生します。
メッセージはCドライブ直下とそれ以外で多少異なっています。
Cドライブだと「データベースファイル'C:\Access.MDBFile.mdb'が見つかりません。」
それ以外だと「データベースファイル'C:\Temp\Access.MDBFile.mdb'を認識できません。」
となります。accdbでも同じです。
対処方法はございますでしょうか?
メッセージはCドライブ直下とそれ以外で多少異なっています。
Cドライブだと「データベースファイル'C:\Access.MDBFile.mdb'が見つかりません。」
それ以外だと「データベースファイル'C:\Temp\Access.MDBFile.mdb'を認識できません。」
となります。accdbでも同じです。
対処方法はございますでしょうか?
237229
2018/05/22(火) 01:50:19.14ID:+A3LYEyl0 >>234
IMEの辞書を修復したらあっさり直りました。ありがとうございました。
IME側の問題だったようです。
エクスプローラでリネームするときは落ちないのに
PPxでリネームするときだけ毎回落ちるので、PPxの問題かもと疑っておりました。
IMEの辞書を修復したらあっさり直りました。ありがとうございました。
IME側の問題だったようです。
エクスプローラでリネームするときは落ちないのに
PPxでリネームするときだけ毎回落ちるので、PPxの問題かもと疑っておりました。
2018/05/26(土) 10:58:16.94ID:9ANjuf1x0
2018/05/27(日) 22:20:14.95ID:RZppkM1R0
>>238
暫定表示でも今までの表示よりは断然良いのでしばらくこのまま使うことにします。
今40,20位の大きさで使っているのですが、サムネイルの見応えや、
PPVを開かずサムネイルのままで確認できる情報量が全然違います。
ありがとうございます。今後の改善を楽しみにしております。
暫定表示でも今までの表示よりは断然良いのでしばらくこのまま使うことにします。
今40,20位の大きさで使っているのですが、サムネイルの見応えや、
PPVを開かずサムネイルのままで確認できる情報量が全然違います。
ありがとうございます。今後の改善を楽しみにしております。
2018/05/28(月) 19:01:17.31ID:os4s8uO20
ステータス行を画面下に表示したくて下部ドックにて下配置しています。
が、描画の関係なのかしょっちゅう字がチラチラするのが気になります。
下部ドックを利用せずにステータス行や情報行をエントリの下配置とする
オプションの実装は無理でしょうか。
が、描画の関係なのかしょっちゅう字がチラチラするのが気になります。
下部ドックを利用せずにステータス行や情報行をエントリの下配置とする
オプションの実装は無理でしょうか。
2018/05/30(水) 16:06:17.06ID:IfEq1Hs20
マウスカーソル上のエントリ背景色ですが、エントリ状態の選択色よりも優先度を低く(後ろに)してもらえませんか。
選択状態にあるエントリの上にカーソルがくると選択していることが判別できなくなります。
選択状態にあるエントリの上にカーソルがくると選択していることが判別できなくなります。
2018/06/01(金) 20:47:06.48ID:P7kdx3A20
1.61 x64 DirectWrite 版を使ってみました
結構いい感じなんだけど、ppc のフォントレンダリングの調整がうまくいかない
通常版の ppc では MC_celS でファイル表示形式を S1 WF s1 にしているんだけど
DW 版 ppc ではファイル名長の取得がうまくいってないようで
一番長いファイル名がピリオドを用いた省略表示になってしまう
ちなみにフォントは Migu 1C
http://mix-mplus-ipa.osdn.jp/migu/
結構いい感じなんだけど、ppc のフォントレンダリングの調整がうまくいかない
通常版の ppc では MC_celS でファイル表示形式を S1 WF s1 にしているんだけど
DW 版 ppc ではファイル名長の取得がうまくいってないようで
一番長いファイル名がピリオドを用いた省略表示になってしまう
ちなみにフォントは Migu 1C
http://mix-mplus-ipa.osdn.jp/migu/
2018/06/06(水) 22:16:57.35ID:TyYn9ehz0
245242
2018/06/07(木) 11:14:34.41ID:GR8JmeUN02018/08/03(金) 17:59:16.52ID:1qQL+stm0
リネーム時に先頭にカーソルを移動したいときがあります。現在はDynaファイラーとAHKで実現していますが、Paper Planeだけで行いたいと考えていますが、出来ません。
%k"@R"のあとにどのようなコマンドを配置すれば名前変更ダイアログで先頭にカーソルが移動するのでしょうか?
%k"@R"のあとにどのようなコマンドを配置すれば名前変更ダイアログで先頭にカーソルが移動するのでしょうか?
2018/08/03(金) 18:12:16.30ID:1qQL+stm0
↓で解決しました。ありがとうございました。
*setcust X_esel=0,0,1
%K"@R"
*setcust X_esel=0,0,1
%K"@R"
2018/09/14(金) 01:37:37.16ID:626uy4AO0
PPxスクリプトでVBScriptを実行すると、高頻度でPPxからフォーカスが外れて操作に困ります
ほぼ同じ内容のJavaScriptだと全く発生しません
回避する方法はありますでしょうか
ほぼ同じ内容のJavaScriptだと全く発生しません
回避する方法はありますでしょうか
2018/09/17(月) 14:00:51.76ID:tushbYS/0
>>249
言語によってフォーカス制御が変わるというのは考えられないので、スクリプトの内容か
タイミングのどちらかの問題と思います。
どうしても解決しないときは、*focus コマンドでフォーカス制御してください。
言語によってフォーカス制御が変わるというのは考えられないので、スクリプトの内容か
タイミングのどちらかの問題と思います。
どうしても解決しないときは、*focus コマンドでフォーカス制御してください。
2018/09/20(木) 22:07:13.76ID:7OknQ1ED0
2018/10/07(日) 17:00:15.00ID:pMW273dE0
書庫内検索やxdoc2txt,Ifilterを使った検索ができるような
axextendやifextendのSearch Module版みたいなのが欲しいんですが
難しいですか?
axextendやifextendのSearch Module版みたいなのが欲しいんですが
難しいですか?
2018/10/09(火) 22:31:38.21ID:jkb1ljek0
>>252
下の例のように、検索結果としてパスの一覧が入ったファイルを
listfile として読み込んだり、aux: を使ったりすればよいため、
汎用の Search Module は考えていません。
もし必要になるとしたら、一行編集の補完リストに利用したい
ときになりますが、実用的な性能で動作させるのが難しいです。
%Os *string o,dir=%1 %:
*string o,name=%'temp'%\result.txt %:
echo ;Base=%so"dir"> "%so"result"" %:
findstr /s /i /m "%E" "%so"dir"%\*" >> "%so"result"" %:
%j"%so"result"::listfile"
下の例のように、検索結果としてパスの一覧が入ったファイルを
listfile として読み込んだり、aux: を使ったりすればよいため、
汎用の Search Module は考えていません。
もし必要になるとしたら、一行編集の補完リストに利用したい
ときになりますが、実用的な性能で動作させるのが難しいです。
%Os *string o,dir=%1 %:
*string o,name=%'temp'%\result.txt %:
echo ;Base=%so"dir"> "%so"result"" %:
findstr /s /i /m "%E" "%so"dir"%\*" >> "%so"result"" %:
%j"%so"result"::listfile"
254名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/14(日) 04:20:10.40ID:Alc0mzQh0 いつの間にかフォルダの容量確認した痕跡が表示の更新しようが再起動しようが延々残り続けるようになっちまったんだけどどこ弄れば戻りますか?
2018/10/14(日) 06:00:21.97ID:GGvHFSS60
ヒストリで管理してる
その他タブ → ヒストリ → PPcディレクトリの各ディレクトリを削除、で消える
他のヒストリ(コマンド履歴・エントリマスク履歴、Where is履歴など)なんかも消えて良いなら
ファイルタブ → ヒストリ → 初期化
が手軽
上でヒストリファイルの中身を空にしてるんだけど、実体は
%AppData%\TOROID\PPxの
PPWHxxxx.DAT or PPXHxxxx.DAT
ってファイル
ちなみに一端PPx終了して(起動中は開いてる)このファイル消してもおk、PPx起動で再生成される
まあ初期化ボタンが手軽
※ヒストリは「H」の方、「C」はカスタマイズ内容なので消すと大惨事
その他タブ → ヒストリ → PPcディレクトリの各ディレクトリを削除、で消える
他のヒストリ(コマンド履歴・エントリマスク履歴、Where is履歴など)なんかも消えて良いなら
ファイルタブ → ヒストリ → 初期化
が手軽
上でヒストリファイルの中身を空にしてるんだけど、実体は
%AppData%\TOROID\PPxの
PPWHxxxx.DAT or PPXHxxxx.DAT
ってファイル
ちなみに一端PPx終了して(起動中は開いてる)このファイル消してもおk、PPx起動で再生成される
まあ初期化ボタンが手軽
※ヒストリは「H」の方、「C」はカスタマイズ内容なので消すと大惨事
2018/10/14(日) 20:53:28.13ID:zMOhzJz20
PPc→操作の「算出したディレクトリサイズは」
2018/10/14(日) 22:51:59.21ID:VC9bfYh40
>>255,256
ありがとう出来ました
ありがとう出来ました
2018/10/15(月) 14:20:03.63ID:aAYDBPjd0
今日突然メニューの一部が英語で右寄りになってしまったんだけど原因分かりますか?
Display languageはJapaneseを選択しています
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1539544073.jpg
Display languageはJapaneseを選択しています
https://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1539544073.jpg
2018/10/15(月) 17:57:19.34ID:ufJiUYvg0
PPx以外でもそうなってるとか?
2018/10/15(月) 19:14:46.97ID:iBChKgVX0
OSでもそうなってるとか?
2018/10/15(月) 19:56:11.31ID:aAYDBPjd0
なってないです
設定初期化したら日本語表示になって右寄りでもなくなりましたが、保存しておいたcfgを読み込むと画像の通りに戻りました
キー設定とか全部やり直すのはかなりキツイのでなんとかしたいorz
設定初期化したら日本語表示になって右寄りでもなくなりましたが、保存しておいたcfgを読み込むと画像の通りに戻りました
キー設定とか全部やり直すのはかなりキツイのでなんとかしたいorz
262258
2018/10/16(火) 00:00:11.97ID:s2wOA2SB0 とりあえず分かったのは、英語日本語の切り替えが全く機能しないです
これも初期化後は問題なく動作します
これも初期化後は問題なく動作します
2018/10/16(火) 11:10:23.28ID:/sU9mGLs0
>>262
cfgファイルは全部でなく一部の読込もできるのでエディタで適当に分割して
初期化後に様子見ながら少しずつ読み込んでいけば良い
例えば自分はキーコンフィグ、マウスクリック、ファイル判別、自前アプリ設定とわけてる
cfgファイルは全部でなく一部の読込もできるのでエディタで適当に分割して
初期化後に様子見ながら少しずつ読み込んでいけば良い
例えば自分はキーコンフィグ、マウスクリック、ファイル判別、自前アプリ設定とわけてる
264258
2018/10/16(火) 15:11:56.82ID:s2wOA2SB0 なんとか直りました
原因は分かりませんがcfgの表示文字列のところがかなりバグってたので初期状態の物をコピペしておきました
原因は分かりませんがcfgの表示文字列のところがかなりバグってたので初期状態の物をコピペしておきました
2018/10/22(月) 02:02:41.32ID:c2G9galf0
>>253
了解しました。カスタムを頑張るか、外部ツール使うか再検討します。
1.63+1で追加されたCtrl+ホイールのフォントサイズ拡大縮小機能は
画像サムネイル表示にしたとき、サムネイルをホイールで拡大縮小できるので便利ですね。
まさにこんな機能が欲しかったという感じです。ありがとうございます。
了解しました。カスタムを頑張るか、外部ツール使うか再検討します。
1.63+1で追加されたCtrl+ホイールのフォントサイズ拡大縮小機能は
画像サムネイル表示にしたとき、サムネイルをホイールで拡大縮小できるので便利ですね。
まさにこんな機能が欲しかったという感じです。ありがとうございます。
2018/10/27(土) 10:29:04.39ID:IXc0uWpv0
日本語を含むディレクトリを作るbatファイルを作成しました。
batを直接作動させると正常に作動しますが、
*launchからだと文字化けします。どうも2バイト文字が化けているようです。
%Ob *launchだと当然ですが、文字化けしません。
PPbの文字コードの問題だと思いますが、どこを設定すればいいのか分かりません。
御教示をお願い出来ましたら幸いです。
batを直接作動させると正常に作動しますが、
*launchからだと文字化けします。どうも2バイト文字が化けているようです。
%Ob *launchだと当然ですが、文字化けしません。
PPbの文字コードの問題だと思いますが、どこを設定すればいいのか分かりません。
御教示をお願い出来ましたら幸いです。
2018/10/27(土) 22:23:32.09ID:g+L1dRih0
アクティブなタブの色を変えることは可能でしょうか?
2018/10/28(日) 12:42:17.24ID:6bKAx7oM0
これじゃダメ?
色 → 種類 → ペインタイトル・タブ
色 → 種類 → ペインタイトル・タブ
2018/10/28(日) 16:32:51.57ID:jjcSbID90
もしかしたら聞くべき場所が違うかも知れませんが、教えて下さい。
下記ファイル・ディレクトリ構成で、ファイルをCAB圧縮するとマークを付けてない
サブディレクトリ以下の同名ファイルまで圧縮されてしまいます。
file_A.txt ← このファイルの上にカーソルを置く(エントリマークでも同じ)
file_B.txt
subdir_A
file_A.txt ← このファイルは対象外
file_Z.txt
上記で、PPc にて file_A.TXT をCAB圧縮すると、subdir_A を含むこれ以下の
file_A.txt まで圧縮されてしまいます。
ただ、圧縮形式が zip や 7z では再現しないので、CAB32.dll の仕様なのかな
という気もしますが、どこで聞けばいいのか、どう対策すればいいのか分からないので
こちらで質問させて頂きました。
lha はまた別の問題で未確認です。
下記ファイル・ディレクトリ構成で、ファイルをCAB圧縮するとマークを付けてない
サブディレクトリ以下の同名ファイルまで圧縮されてしまいます。
file_A.txt ← このファイルの上にカーソルを置く(エントリマークでも同じ)
file_B.txt
subdir_A
file_A.txt ← このファイルは対象外
file_Z.txt
上記で、PPc にて file_A.TXT をCAB圧縮すると、subdir_A を含むこれ以下の
file_A.txt まで圧縮されてしまいます。
ただ、圧縮形式が zip や 7z では再現しないので、CAB32.dll の仕様なのかな
という気もしますが、どこで聞けばいいのか、どう対策すればいいのか分からないので
こちらで質問させて頂きました。
lha はまた別の問題で未確認です。
2018/10/28(日) 16:45:18.18ID:jjcSbID90
連投すみません。
上記とは無関係なのですが、久しぶりに lha 圧縮をしてみると異常終了してしまいます。
一応エラー内容の送信はしてありますが、自分の環境のみでしょうか?
上記とこちらも共に、PPx 1.63 UNICODE版です。
CAB32.dll 0.98
UNLHA32.DLL 3.00
上記とは無関係なのですが、久しぶりに lha 圧縮をしてみると異常終了してしまいます。
一応エラー内容の送信はしてありますが、自分の環境のみでしょうか?
上記とこちらも共に、PPx 1.63 UNICODE版です。
CAB32.dll 0.98
UNLHA32.DLL 3.00
2018/10/29(月) 21:13:28.62ID:OQQmE0gS0
>>268
アクティブなタブの色を設定する項目はないですね。
白とグレーの組み合わせ以外を設定することは出来ないのでしょうか?
色にあんまり違いが無くて、どのタブがアクティブなのか瞬時にわからないことが多いんですよね。
アクティブなタブの色を設定する項目はないですね。
白とグレーの組み合わせ以外を設定することは出来ないのでしょうか?
色にあんまり違いが無くて、どのタブがアクティブなのか瞬時にわからないことが多いんですよね。
2018/10/29(月) 22:01:11.14ID:B6p5fDnI0
>>271
これならどう?設定に
KC_main = { ; PPcメイン窓
ACTIVEEVENT ,*script path\to\activeevent.js
}
を設定して、activeevent.jsで
// 2ペイン、複数タブ構成の場合
// 非アクティブの色を戻す(挙動あまり理解してないけどこれならいけた)
PPx.Execute('*pane color ta-1,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-2,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-3,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-4,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-5,_AUTO,_AUTO');
// 非アクティブになった反対ペインも戻す場合
//PPx.Execute('*pane color ~,_AUTO,_AUTO');
// アクティブタブをアクティブ色へ
PPx.Execute('*pane color t,_BLA,_GRE');
反対ペインのさらに別タブを開く、など色々試してみたらこうなった、非アクティブって指定方法ないのね
後はヘルプ見て自分なりに直してね
これならどう?設定に
KC_main = { ; PPcメイン窓
ACTIVEEVENT ,*script path\to\activeevent.js
}
を設定して、activeevent.jsで
// 2ペイン、複数タブ構成の場合
// 非アクティブの色を戻す(挙動あまり理解してないけどこれならいけた)
PPx.Execute('*pane color ta-1,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-2,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-3,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-4,_AUTO,_AUTO');
PPx.Execute('*pane color ta-5,_AUTO,_AUTO');
// 非アクティブになった反対ペインも戻す場合
//PPx.Execute('*pane color ~,_AUTO,_AUTO');
// アクティブタブをアクティブ色へ
PPx.Execute('*pane color t,_BLA,_GRE');
反対ペインのさらに別タブを開く、など色々試してみたらこうなった、非アクティブって指定方法ないのね
後はヘルプ見て自分なりに直してね
2018/10/29(月) 23:05:33.14ID:pPzBX+Bv0
2018/11/07(水) 20:15:17.91ID:IVS9DIFn0
マウスドラッグで複数選択するときに下にスクロールすると先頭の選択が外れるのはなんでだろ?
下から上に選択してスクロールしたときは問題ない
Version 1.63 64bit版
下から上に選択してスクロールしたときは問題ない
Version 1.63 64bit版
2018/11/14(水) 21:38:57.74ID:nS67KpUU0
>>274
再現しました。次版で修正します。
再現しました。次版で修正します。
2018/11/20(火) 19:39:55.34ID:BZ536pNC0
Version 1.63+3で右クリック+ホイールでタブの切り替えしても右クリック離すと元のタブに戻ってしまう
タブを切り替えた後に右クリック押したままマウスを動かすと切り替えたままになるけど
タブを切り替えた後に右クリック押したままマウスを動かすと切り替えたままになるけど
2018/11/24(土) 20:55:34.07ID:muO9gTiA0
>>276
1.64で修正しています。
1.64で修正しています。
2018/11/25(日) 01:32:10.32ID:U07XuzFM0
>>277
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/11/25(日) 15:17:50.72ID:5ENOPQjc0
「パス変更」の補完をShift+tabで逆方向に動かしたいです。
%K"@UP
としてみたのですが、期待通りになりませんでした。
%K"@UP
としてみたのですが、期待通りになりませんでした。
2018/11/27(火) 10:27:38.68ID:z79Bt96v0
ユーザーコマンドの%*arg(n)の使いかたがわかりません
_command = {
test1 = *linemessage 1:%*arg(1) 2:%*arg(2)
}
を登録してHキー(ファイルを指定して実行)から
*test1 123, abc のようなコマンドを実行しても%*arg(1)に文字化けした結果が入ります
PPxのバージョンはunicode版1.64です
わかる方ご教示ください
_command = {
test1 = *linemessage 1:%*arg(1) 2:%*arg(2)
}
を登録してHキー(ファイルを指定して実行)から
*test1 123, abc のようなコマンドを実行しても%*arg(1)に文字化けした結果が入ります
PPxのバージョンはunicode版1.64です
わかる方ご教示ください
2018/11/27(火) 22:50:25.13ID:Gf7PrH1b0
2018/11/29(木) 15:52:50.43ID:ehOBcTWD0
設定でマウスによるエントリ選択の挙動をExplorerと同じように出来ますか?
・左クリック範囲指定をする際に、エントリのある行単位ではなくエントリ名単位で選択
・左クリック範囲指定をする際に、列をまたいで範囲選択をする時に範囲内のエントリのみ選択(Shift選択ではなくCtrl選択のような挙動)
・左クリック範囲指定をする際に、エントリ名右側の空白から選択開始
・エントリ名右側の空白や空白のクリックで現在のエントリ選択解除
3番目は行末尾のスペースから一応選択も可能ですが…
・左クリック範囲指定をする際に、エントリのある行単位ではなくエントリ名単位で選択
・左クリック範囲指定をする際に、列をまたいで範囲選択をする時に範囲内のエントリのみ選択(Shift選択ではなくCtrl選択のような挙動)
・左クリック範囲指定をする際に、エントリ名右側の空白から選択開始
・エントリ名右側の空白や空白のクリックで現在のエントリ選択解除
3番目は行末尾のスペースから一応選択も可能ですが…
2018/12/01(土) 11:57:47.47ID:8U6Z6PQs0
PPxの機能を使ってファイルの存在確認することはできませんか?
バッチファイルでいうところのIF EXISTに相当するもので、ネットワークドライブでも使えるようにしたいです。
指定したプログラムがインストールされていればそれを呼び出し、存在しなければエラー表示せずWindows標準のものを起動する。
completelistで指定した補完リストが存在すればそれを使い、存在しなければ読み込まない。エラーも表示しない。
等に使いたいです。
バッチファイルでいうところのIF EXISTに相当するもので、ネットワークドライブでも使えるようにしたいです。
指定したプログラムがインストールされていればそれを呼び出し、存在しなければエラー表示せずWindows標準のものを起動する。
completelistで指定した補完リストが存在すればそれを使い、存在しなければ読み込まない。エラーも表示しない。
等に使いたいです。
2018/12/01(土) 21:06:58.79ID:tB1gyceL0
>>282
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」をチェックし、
マウス割当てタグで、左-空欄にPPcマーク操作-全マーク解除を
割り当ててください。
範囲選択が選択の反転になっているのは現在変更できません。
今後対処します。
>>283
PPxのワイルドカードは、ファイル属性や、時刻、ファイルサイズを
条件に指定できるので、*ifmatch で指定ファイル属性のファイルが
あるかを判定できます。
ファイルの存在確認なら、「*ifmatch "option:e,attribure:d-","ファイルのパス"」
です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」をチェックし、
マウス割当てタグで、左-空欄にPPcマーク操作-全マーク解除を
割り当ててください。
範囲選択が選択の反転になっているのは現在変更できません。
今後対処します。
>>283
PPxのワイルドカードは、ファイル属性や、時刻、ファイルサイズを
条件に指定できるので、*ifmatch で指定ファイル属性のファイルが
あるかを判定できます。
ファイルの存在確認なら、「*ifmatch "option:e,attribure:d-","ファイルのパス"」
です。
285283
2018/12/01(土) 21:58:10.11ID:8U6Z6PQs0 >>284
ああ、なるほどです。この書き方は自力では思いつきませんでした。ご教示いただきありがとうございました。
ああ、なるほどです。この書き方は自力では思いつきませんでした。ご教示いただきありがとうございました。
2018/12/02(日) 00:29:54.70ID:oFFbMRmB0
288279
2018/12/02(日) 01:33:27.99ID:6dvVmOz20 Shift+Tab で戻せるようになりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/12/03(月) 17:42:11.02ID:pKF5Tw9x0
横からですみません。>>284のattributre:d-を使って反対窓の属性は取得できたんですが
DirectoryTypeはどのようにすれば取得できますか?書庫かリストファイルかの判別がしたいです
DirectoryTypeはどのようにすれば取得できますか?書庫かリストファイルかの判別がしたいです
2018/12/03(月) 17:45:53.14ID:pKF5Tw9x0
ちょっと説明が足りなかった。反対窓で開いているパスのDirectoryTypeを取得したいです
2018/12/03(月) 20:41:08.26ID:AEMLqVMT0
attribure attributre →attributeと思うのですが、attribureで合ってますか?
292289
2018/12/04(火) 15:15:07.61ID:WbBFgKpj0 自己レス
*ifmatch a:d+,%2 ;反対窓がディレクトリ
*ifmatch a:a+d-,%2 ;反対窓が書庫
*ifmatch "o:e,/.*\:\:listfile/","%2" ;反対窓がリストファイル
*ifmatch "!/[0-9]/",%~N ;反対窓が存在しない(1ペイン)
これで.xlf以外は一応対応できました。というかもっと簡単に判別できる方法あったりしますか
>>291
自分のは誤字でした。"attribute:" かな
*ifmatch a:d+,%2 ;反対窓がディレクトリ
*ifmatch a:a+d-,%2 ;反対窓が書庫
*ifmatch "o:e,/.*\:\:listfile/","%2" ;反対窓がリストファイル
*ifmatch "!/[0-9]/",%~N ;反対窓が存在しない(1ペイン)
これで.xlf以外は一応対応できました。というかもっと簡単に判別できる方法あったりしますか
>>291
自分のは誤字でした。"attribute:" かな
2018/12/04(火) 22:00:34.14ID:IA27iZyS0
>>282,>>284
選択の補足です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリクリック動作はExplorer風にする」と、
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」が
チェックされていれば、
ファイルサイズ欄や、時刻欄から選択すれば、エクスプローラー風の
範囲選択になります。マーク欄から選択したときは、>>284のとおりです。
>>289,>>292
反対窓の DirectoryType であれば、PPx.DirectoryType の結果を返す
スクリプトを、%*extract(~"%*script(〜)") で取得してください。
もしくは、%*extract(~〜)か*execute~を使い、反対窓で実行を済ませてください。
単にファイル等の種類判別ならスクリプトの PPx.GetFileInformation を使います。
あと、a:a+ は、書庫を示す属性ではないのでそのままだと誤動作します。
>>291
attribute の誤記です。ワイルドカードの種類の記載は 頭1文字で
判別しているので誤記のままでも機能します。
選択の補足です。
カスタマイズの全般タブ-PPc-操作-カーソル移動・クリック挙動の
「エントリクリック動作はExplorer風にする」と、
「エントリ名より右側のクリックは、空欄クリックと見なす」が
チェックされていれば、
ファイルサイズ欄や、時刻欄から選択すれば、エクスプローラー風の
範囲選択になります。マーク欄から選択したときは、>>284のとおりです。
>>289,>>292
反対窓の DirectoryType であれば、PPx.DirectoryType の結果を返す
スクリプトを、%*extract(~"%*script(〜)") で取得してください。
もしくは、%*extract(~〜)か*execute~を使い、反対窓で実行を済ませてください。
単にファイル等の種類判別ならスクリプトの PPx.GetFileInformation を使います。
あと、a:a+ は、書庫を示す属性ではないのでそのままだと誤動作します。
>>291
attribute の誤記です。ワイルドカードの種類の記載は 頭1文字で
判別しているので誤記のままでも機能します。
2018/12/05(水) 00:20:40.88ID:/dnFBiLr0
2018/12/06(木) 02:18:48.27ID:vf81xV470
x64版を1.63+1から1.64+1に上げたのですが、コピーや移動の際の
宛先指定に上下キーでの履歴参照ができなくなりました
更新履歴見たのですがどういう変更があったのかちょっとわからず
設定を変える必要があるのでしたら教えてください
宛先指定に上下キーでの履歴参照ができなくなりました
更新履歴見たのですがどういう変更があったのかちょっとわからず
設定を変える必要があるのでしたら教えてください
2018/12/08(土) 01:39:58.71ID:wIy7yYX30
つかささんのブログ記事のパスのステップイン・アウトをスクリプト使わないでできないかなーと思って
それっぽいの作ったんですが処理が雑なんで皆さんの力でいい感じに修正してくれませんか?
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*)\\(.*|)/$1/")
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
%k"F4 %:*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*)\\.*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
一行編集を使ってカーソルキーのみでパスを移動できるようにしています。左右キーで階層移動
問題点として正規表現が素人レベルのためパスの語尾をうまく処理できずK_lied:RIGHTの
%*edittextのあとに%\付けて無駄な処理をしています。結果%edで補完をパスに絞り込めてません
それと補完リストを表示した状態じゃないとうまく動作しませんしX_flstなんかの設定によって挙動が変わるかもしれません
窓の判定にメッセージモジュール使ってます
それっぽいの作ったんですが処理が雑なんで皆さんの力でいい感じに修正してくれませんか?
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*)\\(.*|)/$1/")
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
%k"F4 %:*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*)\\.*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
一行編集を使ってカーソルキーのみでパスを移動できるようにしています。左右キーで階層移動
問題点として正規表現が素人レベルのためパスの語尾をうまく処理できずK_lied:RIGHTの
%*edittextのあとに%\付けて無駄な処理をしています。結果%edで補完をパスに絞り込めてません
それと補完リストを表示した状態じゃないとうまく動作しませんしX_flstなんかの設定によって挙動が変わるかもしれません
窓の判定にメッセージモジュール使ってます
2018/12/08(土) 14:53:14.88ID:wIy7yYX30
正規表現がなんとかなったので一応完成しました
%ee,dのところを%edにすれば補完候補がパスのみになります
補完リスト周りの処理がざるなので修正、改変案があれば是非教えてください
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB %:%k"F4
*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
%ee,dのところを%edにすれば補完候補がパスのみになります
補完リスト周りの処理がざるなので修正、改変案があれば是非教えてください
KC_main = {
^G ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB %:%k"F4
*jumppath %"パス移動"%ee,d %{%*regexp("%FD","s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%} /entry
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*stop
}
2018/12/11(火) 19:51:38.01ID:+JZWaWiu0
300sage
2018/12/11(火) 20:58:05.77ID:ZCyaG82O0 >>299
確認ありがとうございます
キー設定を見たところK_editに
UP = @UP
DOWN = @DOWN
があるとヒストリ参照が効かず削除すれば大丈夫でした
1.63+1では問題なかったのですが、元の仕様に戻すことはできないでしょうか?
確認ありがとうございます
キー設定を見たところK_editに
UP = @UP
DOWN = @DOWN
があるとヒストリ参照が効かず削除すれば大丈夫でした
1.63+1では問題なかったのですが、元の仕様に戻すことはできないでしょうか?
301298
2018/12/12(水) 00:16:07.10ID:LBpxR7Tt0 >>299
%*nameは最初に考えたんですがファイル名に . を使うのは盲点でした
これだと簡単ですね。アドバイス感謝です
それで試していて気付いたんですがC:\hoge hoge\hoge\のような空白を含むパスでは
%*name(D,"%FC,"%FD") ""C:\hoge hoge\hoge""
%*name(D,"%FD") ""C:\hoge hoge"
%*name(D,".") "C:\hoge hoge"
のようにダブルクォーテーションの付きかたに違いがありました
%*inputは最近追加されたようで知らなかったです
こちらも試してみましたが書式がわかりませんでした
%*input -title:"hoge"ではタイトルが変わらず test と打ち込んで実行すると
test -title:"hoge"が返ってきました。他のオプションでも同様です
ppxのヴァージョンは1.64+1でモジュールはPPXSCR,PPXMES,PPXTEXT,PPXWINを使ってます
>>300
コマンド作ってる時に一行編集上で%K"@LEFT,%K"@RIGHTが動かないなーと思ってたんですが
仕様が変わってたんですね
FIRSTEVENTで条件分岐させられるなら*setcustを使ってキー自体を一時的に削除すれば
取りあえず動作させられると思います。丁度298でそのようなことをやってました
%*nameは最初に考えたんですがファイル名に . を使うのは盲点でした
これだと簡単ですね。アドバイス感謝です
それで試していて気付いたんですがC:\hoge hoge\hoge\のような空白を含むパスでは
%*name(D,"%FC,"%FD") ""C:\hoge hoge\hoge""
%*name(D,"%FD") ""C:\hoge hoge"
%*name(D,".") "C:\hoge hoge"
のようにダブルクォーテーションの付きかたに違いがありました
%*inputは最近追加されたようで知らなかったです
こちらも試してみましたが書式がわかりませんでした
%*input -title:"hoge"ではタイトルが変わらず test と打ち込んで実行すると
test -title:"hoge"が返ってきました。他のオプションでも同様です
ppxのヴァージョンは1.64+1でモジュールはPPXSCR,PPXMES,PPXTEXT,PPXWINを使ってます
>>300
コマンド作ってる時に一行編集上で%K"@LEFT,%K"@RIGHTが動かないなーと思ってたんですが
仕様が変わってたんですね
FIRSTEVENTで条件分岐させられるなら*setcustを使ってキー自体を一時的に削除すれば
取りあえず動作させられると思います。丁度298でそのようなことをやってました
302271
2018/12/13(木) 21:47:24.87ID:5o8E7Lnl0 >>273
遅レスすみません。
カスタマイザ-の全般タブで「タブを着色する」は選択されています。
色 → 種類 → ペインタイトル・タブでタブに関して設定可能なのは「タブ×ボタン」と「タブ×ボタン背景」だけですので、×ボタンの色が変わるだけです。
タブ自体の色は選択されているときは白、それ以外はグレーですね。
例えば選択されているタブを黄色、それ以外を青というように着色したいのですがどのようにすればよろしいのでしょうか?
遅レスすみません。
カスタマイザ-の全般タブで「タブを着色する」は選択されています。
色 → 種類 → ペインタイトル・タブでタブに関して設定可能なのは「タブ×ボタン」と「タブ×ボタン背景」だけですので、×ボタンの色が変わるだけです。
タブ自体の色は選択されているときは白、それ以外はグレーですね。
例えば選択されているタブを黄色、それ以外を青というように着色したいのですがどのようにすればよろしいのでしょうか?
2018/12/14(金) 00:04:27.17ID:MjzQ0D2/0
>>300,>>301
key1 = key2 形式のカスタマイズが機能しなくなっているのを確認しました。
次版で修正します。
>>301
%*name, %F のどちらも空白入りパスのときは「"」で括った結果になるのを
忘れていました。 %FDN のように括らない指定をしてください。
%*input は、次のように括弧で括る必要があります。
*linemessage **%*input("text" -title:"Input title" -mode:g)**
>>302
タブを着色するが有効なら、
toro.d.dooo.jp/ssppx.html の4番目の画像のように、アクティブ・非アクティブのタブは
タブボタン上部が各ペインのペインタイトル・タブの色でマーキングされるはずです。
もし、マーキングが同じ色なら、カスタマイザで別の色になるように変えてください。
ボタン全体の色は、現在別の用途に使用しており、アクティブ用には使えません。
key1 = key2 形式のカスタマイズが機能しなくなっているのを確認しました。
次版で修正します。
>>301
%*name, %F のどちらも空白入りパスのときは「"」で括った結果になるのを
忘れていました。 %FDN のように括らない指定をしてください。
%*input は、次のように括弧で括る必要があります。
*linemessage **%*input("text" -title:"Input title" -mode:g)**
>>302
タブを着色するが有効なら、
toro.d.dooo.jp/ssppx.html の4番目の画像のように、アクティブ・非アクティブのタブは
タブボタン上部が各ペインのペインタイトル・タブの色でマーキングされるはずです。
もし、マーキングが同じ色なら、カスタマイザで別の色になるように変えてください。
ボタン全体の色は、現在別の用途に使用しており、アクティブ用には使えません。
304271
2018/12/14(金) 00:13:29.83ID:Bi6Z0d9T0305298
2018/12/14(金) 16:03:44.02ID:rCNVAg+s0 >>303
%*は()つけるんでしたね。ヘルプにも書いてありました
記述が読みやすくなっていいかんじです
おかげで納得のいくものができたので下に置いておきます
アドバイスありがとうございました
ところで日本語の並んだリストファイル内で[F]ファイルマスク
リアルタイムに設定してo:edw,r:とやるとローマ字でリスト絞れて面白いですね
最近発見してPPxのポテンシャルに改めて驚きました
%*は()つけるんでしたね。ヘルプにも書いてありました
記述が読みやすくなっていいかんじです
おかげで納得のいくものができたので下に置いておきます
アドバイスありがとうございました
ところで日本語の並んだリストファイル内で[F]ファイルマスク
リアルタイムに設定してo:edw,r:とやるとローマ字でリスト絞れて面白いですね
最近発見してPPxのポテンシャルに改めて驚きました
306298
2018/12/14(金) 16:11:39.47ID:rCNVAg+s0 KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
*setcust _User:emode=2
*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
K_lied = {
FIRSTEVENT , *if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
・@でエントリ含む補完、さらに@を押下でディレクトリ補完とトグル
・TABキーで補完して左右カーソルで階層移動
・F12でパスリスト更新読み込み
基本的には親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽にします
前準備として補完一覧表示の設定(X_flst)を3~5にする必要があります
別ソフトになりますがfenrirに同梱のfenrirscanの出力先を
PPXUPATH.TXTに設定してfenrirのパスリストを使えるようにしてます
試す時はPPXUPATH.TXTのバックアップをとってください
PPXFPATH.TXTの内容を残すには*ppcfile append で追記するか
fenrirscan側のルールに加えてしまえばいいです
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
*setcust _User:emode=2
*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
K_lied = {
FIRSTEVENT , *if %*findwindowtitle("パス移動") == 0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
・@でエントリ含む補完、さらに@を押下でディレクトリ補完とトグル
・TABキーで補完して左右カーソルで階層移動
・F12でパスリスト更新読み込み
基本的には親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽にします
前準備として補完一覧表示の設定(X_flst)を3~5にする必要があります
別ソフトになりますがfenrirに同梱のfenrirscanの出力先を
PPXUPATH.TXTに設定してfenrirのパスリストを使えるようにしてます
試す時はPPXUPATH.TXTのバックアップをとってください
PPXFPATH.TXTの内容を残すには*ppcfile append で追記するか
fenrirscan側のルールに加えてしまえばいいです
2018/12/14(金) 16:23:49.01ID:rCNVAg+s0
>>306
わかりにくいので修正
【TAB】はタブかスペースで置換してください
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
【TAB】*setcust _User:emode=2
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
わかりにくいので修正
【TAB】はタブかスペースで置換してください
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,*editmode d %%%%:%%%%k"\BS %%%%:*setcaption パス移動@, *editmode e %%%%:%%%%k"\BS ..'\' %%%%:*setcaption パス移動
【TAB】*setcust _User:emode=2
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e,d)
}
308298
2018/12/15(土) 18:48:13.18ID:sXHj29i/0 TABキー不要の完成版ができたので置いておきます
長々とお騒がせしました
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,%%%%k"\BS ..'\', %%%%k"\BS
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
エントリ補完はやめてパスのみにしました
@で起動して←キーで同階層のディレクトリ補完、文字入力で普通の補完
%*inputで二度mode指定しているのはヒストリに..\の履歴を残さないためです
長々とお騒がせしました
KC_main = {
'@' ,*setcust K_lied:LEFT,*replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2
【TAB】*setcust K_lied:RIGHT,*replace %%*edittext%%\ %%:%%K"@F4@TAB
【TAB】*setcust K_lied:F12,%%0fenrirScan.exe %%&*completelist /reload
【TAB】*setcust K_lied:'@',*RotateExecute emode,%%%%k"\BS ..'\', %%%%k"\BS
【TAB】*jumppath %*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")
}
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 %:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|'@'= %:*setcust K_lied:-|F12=
}
エントリ補完はやめてパスのみにしました
@で起動して←キーで同階層のディレクトリ補完、文字入力で普通の補完
%*inputで二度mode指定しているのはヒストリに..\の履歴を残さないためです
2018/12/16(日) 21:37:08.87ID:neTs6/s/0
Fenrirscan.exeを使うというのは良いアイデアですね。
自分の場合、Everything+PPxのETPモジュールで補完候補出しているのですが
Everythingだと、あらゆる種類の候補が一緒くたに出てしまうため
たとえばディレクトリだけ選択したい、というときに思うように絞り込みができなくて不便でした。
以下のコマンドは、まだ未完成ですが、パス移動用の一行編集を新たに作らない、PPXUPATHの置き換えなしで
Lキー(%K"@L")にfenrirでscanしたディレクトリリストが出るようにしてみました。298さんの設定の方が実用性上と思います。
また、Xキー(%K"@X")に実行ファイルのリストが出るようにして使おうかと思ったのですが、
キャプションが%K"@H"と同じなのが問題で、%K"@H"の補完候補をまるっと置き換えてしまうと
PPxのワンライナーコマンドのデバッグに不便なのでPPlauncherと言う名前で新たに一行編集を作りました。
Fenrirscan.exeはディレクトリ検索用に%0fenrirdir 実行ファイル検索用に%0fenrirexeにそれぞれ配置します。
fenrirscan.iniは標準のまま。scanrule.iniだけdir用、exe用に書き換えます。
何らかのトラブルでfenrirでスキャンしたファイルが存在しない場合でも、エラーを表示せず標準の補完候補が出ます。
K_lied = {
^F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirexe\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirexe\data\path"
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirdir\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirdir\data\path"
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6" %:*ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
}
KC_main ={
X ,%"PPlauncher""%P" %#FCD
}
で、%K"@L"は一行編集窓が出ると同時にFenrirの補完候補が出て思い通りなのですが、
X"は^F6キーを一度押さないと補完候補が出てきません。
どこかおかしいところ見つけましたらご指摘お願いできないでしょうか?
自分の場合、Everything+PPxのETPモジュールで補完候補出しているのですが
Everythingだと、あらゆる種類の候補が一緒くたに出てしまうため
たとえばディレクトリだけ選択したい、というときに思うように絞り込みができなくて不便でした。
以下のコマンドは、まだ未完成ですが、パス移動用の一行編集を新たに作らない、PPXUPATHの置き換えなしで
Lキー(%K"@L")にfenrirでscanしたディレクトリリストが出るようにしてみました。298さんの設定の方が実用性上と思います。
また、Xキー(%K"@X")に実行ファイルのリストが出るようにして使おうかと思ったのですが、
キャプションが%K"@H"と同じなのが問題で、%K"@H"の補完候補をまるっと置き換えてしまうと
PPxのワンライナーコマンドのデバッグに不便なのでPPlauncherと言う名前で新たに一行編集を作りました。
Fenrirscan.exeはディレクトリ検索用に%0fenrirdir 実行ファイル検索用に%0fenrirexeにそれぞれ配置します。
fenrirscan.iniは標準のまま。scanrule.iniだけdir用、exe用に書き換えます。
何らかのトラブルでfenrirでスキャンしたファイルが存在しない場合でも、エラーを表示せず標準の補完候補が出ます。
K_lied = {
^F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirexe\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirexe\data\path"
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\fenrirdir\data\path"%:*completelist /set /file:"%0\fenrirdir\data\path"
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6" %:*ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
}
KC_main ={
X ,%"PPlauncher""%P" %#FCD
}
で、%K"@L"は一行編集窓が出ると同時にFenrirの補完候補が出て思い通りなのですが、
X"は^F6キーを一度押さないと補完候補が出てきません。
どこかおかしいところ見つけましたらご指摘お願いできないでしょうか?
2018/12/16(日) 22:12:13.18ID:neTs6/s/0
(1)一行編集窓自体は折り返し表示設定があり長いパスでも表示が切れず見えるのですが
一行編集補完候補窓は折り返し表示しないので長いパスだと表示が切れ見えなくて困っています。
そこでWindow Moduleで一行編集窓幅を広げ、補完候補窓幅も広げたいのですが、
操作対象として一行編集窓を指定するにはどうすればいいでしょうか?
(2)最終的には、できればローカル用にEverything Search Module、ポータブル環境用・NAS等頻繁にスキャンしたくない
場所用にFenrirScanを併用したいと考えています。
Everything Search Moduleで特定の種類のファイルのみ表示させることは可能でしょうか?
ヘルプを見たところ、*inputの-mode:mで特定の種類の候補を表示させることができるのだろうか?と思ったのですが
使い方が良くわからないので、もしこれで良いならば記述例を示していただけないでしょうか。
(3)Migemize Windows(http://uisteven.at-ninja.jp/mw.html)のようなイメージで、一行編集の補完候補も
migemo検索でき、かつヒットした文字を赤等で強調表示することはできないでしょうか?
一行編集補完候補窓は折り返し表示しないので長いパスだと表示が切れ見えなくて困っています。
そこでWindow Moduleで一行編集窓幅を広げ、補完候補窓幅も広げたいのですが、
操作対象として一行編集窓を指定するにはどうすればいいでしょうか?
(2)最終的には、できればローカル用にEverything Search Module、ポータブル環境用・NAS等頻繁にスキャンしたくない
場所用にFenrirScanを併用したいと考えています。
Everything Search Moduleで特定の種類のファイルのみ表示させることは可能でしょうか?
ヘルプを見たところ、*inputの-mode:mで特定の種類の候補を表示させることができるのだろうか?と思ったのですが
使い方が良くわからないので、もしこれで良いならば記述例を示していただけないでしょうか。
(3)Migemize Windows(http://uisteven.at-ninja.jp/mw.html)のようなイメージで、一行編集の補完候補も
migemo検索でき、かつヒットした文字を赤等で強調表示することはできないでしょうか?
2018/12/17(月) 00:17:30.75ID:XJDp9vU10
やっぱり298さんの設定で、PPXUPATHの置き換えなし版を考えたほうが便利だなあ・・・
でも補完候補置き換え用キー\F6を手動で押さないと切り替わってくれない。うーむ。
でも補完候補置き換え用キー\F6を手動で押さないと切り替わってくれない。うーむ。
2018/12/17(月) 18:22:19.55ID:3eIoUE5j0
>>311
あまり試せてないのですがXキーで補完されないのは一行編集のタイトルの変更と
FIRSTEVENTでのタイトルの判別が同時に行われているからではないですかね?
試しに*ifmatch ファイル名を指定して実行,%W %:%k"^F6"にしてみたら補完はされてるようです
あまり試せてないのですがXキーで補完されないのは一行編集のタイトルの変更と
FIRSTEVENTでのタイトルの判別が同時に行われているからではないですかね?
試しに*ifmatch ファイル名を指定して実行,%W %:%k"^F6"にしてみたら補完はされてるようです
2018/12/19(水) 22:06:39.31ID:/qo6xBek0
>>312
コメントありがとうございます。そのようなことは考えてもなかったです。
とはいえ%k"^F6"%"PPlauncher""%P" %#FCD等もやってみましたがうまくいかず
結局ヘルプ読み返してみたらFIRSTEVENTの書き方が問題で
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6"
【TAB】 *ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
みたいに改行挟んだら上手くいきました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
パス変更は、Everything、Fenrirscan、%hn、%hdnの補完リストを用意して
ショートカットキーやメニューで切り替えできるようにしたら便利そうですね。
コメントありがとうございます。そのようなことは考えてもなかったです。
とはいえ%k"^F6"%"PPlauncher""%P" %#FCD等もやってみましたがうまくいかず
結局ヘルプ読み返してみたらFIRSTEVENTの書き方が問題で
FIRSTEVENT ,*ifmatch パス変更,%W %:%k"\F6"
【TAB】 *ifmatch PPlauncher,%W %:%k"^F6"
みたいに改行挟んだら上手くいきました。お騒がせして申し訳ありませんでした。
パス変更は、Everything、Fenrirscan、%hn、%hdnの補完リストを用意して
ショートカットキーやメニューで切り替えできるようにしたら便利そうですね。
2018/12/19(水) 22:36:35.34ID:Xhf1sgAn0
2018/12/19(水) 23:17:53.31ID:pHqVB3dh0
316300
2018/12/21(金) 15:40:59.37ID:E7rV9p340 1.64+2でJ(インクリメンタルサーチ)サーチでshiftを押さない単独の↑↓で履歴が出てきます
仕様変更でしょうか?
k_editのUPとDOWNを削除しても変わりませんでした
またshiftを押しての↑↓でも履歴が出てきます
カスタマイズの初期化をしてもダメでした
仕様変更でしょうか?
k_editのUPとDOWNを削除しても変わりませんでした
またshiftを押しての↑↓でも履歴が出てきます
カスタマイズの初期化をしてもダメでした
2018/12/23(日) 23:00:46.91ID:+P/T4pDt0
>>314
質問のご回答および一行編集migemo補完の件、ありがとうございます。
可能な範囲で実装いただければと思います。
下は、298さん(>>306)の設定をもとに、自分用の設定を考えてみました。
一行編集窓の長さを長くしています。
補完候補は%0l_dir.txt(%0fenrirdir\fenrirscan.ini→PathFilePath=..\l_dir.txt)
%*edittextが..\の状態で左キーを押したとき、..\をまるごと削除(Fenrir、Everythingのパスリストを使う用)
%*edittextにファイルパスが入っている時は右キーでもファイル名削除
ただし%*edittextにショートカットパスが入っている場合、ショートカット先へジャンプしてファイル名削除
補完候補の差し替えは無しにしました。
元カスタムの挙動を完全に理解できてないためおかしな変更をしている可能性があります。
【** A **】
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
}
質問のご回答および一行編集migemo補完の件、ありがとうございます。
可能な範囲で実装いただければと思います。
下は、298さん(>>306)の設定をもとに、自分用の設定を考えてみました。
一行編集窓の長さを長くしています。
補完候補は%0l_dir.txt(%0fenrirdir\fenrirscan.ini→PathFilePath=..\l_dir.txt)
%*edittextが..\の状態で左キーを押したとき、..\をまるごと削除(Fenrir、Everythingのパスリストを使う用)
%*edittextにファイルパスが入っている時は右キーでもファイル名削除
ただし%*edittextにショートカットパスが入っている場合、ショートカット先へジャンプしてファイル名削除
補完候補の差し替えは無しにしました。
元カスタムの挙動を完全に理解できてないためおかしな変更をしている可能性があります。
【** A **】
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
}
2018/12/23(日) 23:08:34.43ID:+P/T4pDt0
Aだと常用に支障が出るので、Bのように「パス移動」のときだけキーをカスタマイズしたいですが
複数行*setcustが以下のままだと認識しません。どのように修正すればよいでしょうか?
また、一行編集窓を実行元PPcの左端中央に配置したいです。。
記述は*fitwindow %N,%*findwindowtitle("パス移動"),22 と思うのですがどこに入れれば良いでしょうか?
できれば実行元PPcの横幅に合わせたいですが可能でしょうか?
【** B **】
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 (改行削除)
%:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
*setcust K_lied:\F6,*ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
*setcust K_lied:RIGHT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:%%K"@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%%*edittext" %%:*replace %%*edittext%%*addchar(\) %%K"@F4@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%%*edittext %%:*replace %%*linkedpath ("%%*edittext")
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:LEFT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:*replace ""
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
}
複数行*setcustが以下のままだと認識しません。どのように修正すればよいでしょうか?
また、一行編集窓を実行元PPcの左端中央に配置したいです。。
記述は*fitwindow %N,%*findwindowtitle("パス移動"),22 と思うのですがどこに入れれば良いでしょうか?
できれば実行元PPcの横幅に合わせたいですが可能でしょうか?
【** B **】
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*ifmatch !パス移動,%W %:*stop %*getcust(_User:emode)==0 %:*setcust _User:emode=0 (改行削除)
%:*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"&\right %k"END" (改行削除)
%k"\F6" %:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d %%:*setcust _User:emode=1")"
*setcust K_lied:\F6,*ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
*setcust K_lied:RIGHT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:%%K"@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%%*edittext" %%:*replace %%*edittext%%*addchar(\) %%K"@F4@TAB@END"%%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%%*edittext %%:*replace %%*linkedpath ("%%*edittext")
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:LEFT,*ifmatch "..\","%%*edittext" %%:*replace ""
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
}
2018/12/23(日) 23:57:46.72ID:+P/T4pDt0
318最後の2行間違いです。以下に訂正します。
(誤)
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
(正)
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:F12,"%%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %%&*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
%*edittextが空欄の時だけFenrirの補完リスト有効
パスが入ってしまえばFenrir(Everythingも)もしかして外した方が良い?ので標準の補完リストのみ
みたいなことできないかな?と思って試行錯誤してましたが、上手くいかなくてやめました。
(誤)
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d-","%%0\l_dir.txt"%%:*ifmatch "",%%*edittext *completelist /file:"%%0\l_dir.txt"
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
(正)
【TAB】 *replace %%*regexp(%%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%%:*completelist %%:%%K"@F2"
*setcust K_lied:F12,"%%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %%&*completelist /set /file:"%%0\l_dir.txt"
%*edittextが空欄の時だけFenrirの補完リスト有効
パスが入ってしまえばFenrir(Everythingも)もしかして外した方が良い?ので標準の補完リストのみ
みたいなことできないかな?と思って試行錯誤してましたが、上手くいかなくてやめました。
2018/12/24(月) 03:16:41.66ID:SJLHlbKR0
作者さんいつも更新ありがとうございます
一行編集中の%K"@LEFT,%K"@RIGHTですが、LEFT=@LEFTこれはOKで
LEFT,%K"@LEFT、%K"@RIGHTは動作してないと思います
LEFT,%K"@UP、%K"@DOWNこっちは動きます
そのうちにでも確認お願いします
>>317-319
@はこの記述でいけます
'@' ,%k"&\right &\right ... &\right END \F6"
幅はppx164+4で調整されてるので不要かもしれませんがスクリプトだとこんなんです
ただ-kの中で*editmodeの指定ができなくなりました
%*input(-title:"パス移動" -k:":*script パス\hoge.js")
#hoge.js
//!*script
PPx.Execute('*windowsize %*findwindowtitle("パス移動"),%*windowrect(%NC,w),50');
PPx.Execute('*fitwindow %NC,%*findwindowtitle("パス移動"),22');
..\を消す動作は意図がわからないのですが消すなら最初から入れない設定にしてみるのはどうでしょう
"%*input("%1" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
*setcust中に改行するのは無理っぽいのでこれもスクリプト使う方法しか思いつきません
一行編集中の%K"@LEFT,%K"@RIGHTですが、LEFT=@LEFTこれはOKで
LEFT,%K"@LEFT、%K"@RIGHTは動作してないと思います
LEFT,%K"@UP、%K"@DOWNこっちは動きます
そのうちにでも確認お願いします
>>317-319
@はこの記述でいけます
'@' ,%k"&\right &\right ... &\right END \F6"
幅はppx164+4で調整されてるので不要かもしれませんがスクリプトだとこんなんです
ただ-kの中で*editmodeの指定ができなくなりました
%*input(-title:"パス移動" -k:":*script パス\hoge.js")
#hoge.js
//!*script
PPx.Execute('*windowsize %*findwindowtitle("パス移動"),%*windowrect(%NC,w),50');
PPx.Execute('*fitwindow %NC,%*findwindowtitle("パス移動"),22');
..\を消す動作は意図がわからないのですが消すなら最初から入れない設定にしてみるのはどうでしょう
"%*input("%1" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
*setcust中に改行するのは無理っぽいのでこれもスクリプト使う方法しか思いつきません
2019/01/04(金) 20:29:50.78ID:EMh86r0l0
322320
2019/01/05(土) 12:47:38.86ID:+X6gOWzi02019/01/05(土) 20:08:50.77ID:1asulbSJ0
64bit版で恐らく1.64〜で以前は大丈夫だったのですが、
SHIFT+キーに%kで特定のキー指定をするとSHIFTが押しっぱなしになってしまいます
例えば
\A ,%k"C DOWN :0 DOWN" %K"@A"
実行後にSHIFTを押せば解除されます
SHIFT+キーに%kで特定のキー指定をするとSHIFTが押しっぱなしになってしまいます
例えば
\A ,%k"C DOWN :0 DOWN" %K"@A"
実行後にSHIFTを押せば解除されます
2019/01/06(日) 16:04:42.55ID:oNaQi2y60
>>320
一行編集窓幅調整スクリプトの提案ありがとうございます。試しに
%*input("%1" -title:"パス移動" -k:"*script ""%%0script\hoge.js""")
としてみたですが、残念ながらこのスクリプトだと窓幅は大きくならず入力領域だけ広がるみたいです。
(OK、Cancel、Refボタンの上に入力領域が上書きされるイメージ)
>>320 >>321
setcustの複数行記述回避は、cfgファイルを別途用意し、一行編集起動直前にPPCUSTで設定を書き込むと上手くいきました。
下のFIRSTEVENTは無条件リセットになってますが@押下時のみLEFT,RIGHTの挙動が変化します。
K_lied = {
FIRSTEVENT,*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%Obd ppcustw CA "%0steppath.cfg" %:%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right END \F6"(改行削除)
%:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
}
steppath.cfgの内容
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
あと、作者様migemo対応ありがとうございました。
一行編集窓幅調整スクリプトの提案ありがとうございます。試しに
%*input("%1" -title:"パス移動" -k:"*script ""%%0script\hoge.js""")
としてみたですが、残念ながらこのスクリプトだと窓幅は大きくならず入力領域だけ広がるみたいです。
(OK、Cancel、Refボタンの上に入力領域が上書きされるイメージ)
>>320 >>321
setcustの複数行記述回避は、cfgファイルを別途用意し、一行編集起動直前にPPCUSTで設定を書き込むと上手くいきました。
下のFIRSTEVENTは無条件リセットになってますが@押下時のみLEFT,RIGHTの挙動が変化します。
K_lied = {
FIRSTEVENT,*setcust K_lied:-|LEFT= %:*setcust K_lied:-|RIGHT= %:*setcust K_lied:-|F12= %:*setcust K_lied:-|\F6=
}
KC_main = {
'@' ,%Obd ppcustw CA "%0steppath.cfg" %:%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right END \F6"(改行削除)
%:*jumppath "%*input("..\" -title:"パス移動" -mode:e -k:"*editmode d")"
}
steppath.cfgの内容
K_lied = {
\F6 ,*ifmatch "option:e,a:d-","%0\l_dir.txt"%:*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
RIGHT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:%K"@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch "option:e,a:d+","%*edittext" %:*replace %*edittext%*addchar(\) %K"@F4@TAB@END"%:*stop
【TAB】 *ifmatch /\.lnk$/,%*edittext %:*replace %*linkedpath ("%*edittext")
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/") %:*completelist %:%K"@F2"
LEFT ,*ifmatch "..\","%*edittext" %:*replace ""
【TAB】 *replace %*regexp(%*edittext,"s/(.*\\)(?!$).*/$1/")%:*completelist %:%K"@F2"
F12 ,"%0fenrirdir\fenrirScan.exe" %&*completelist /set /file:"%0\l_dir.txt"
}
あと、作者様migemo対応ありがとうございました。
2019/01/06(日) 17:19:31.59ID:oNaQi2y60
>>308ですが
..\で始まる相対のパスに対して、FenrirScanで作ったリストの補完を効かせる想定でしょうか?
そうだとしたら効いてない気がします(自分の設定のせいかもしれません)
勝手な勘違いかもしれませんが
(1)..\を残して、(Fenrirのリストを使わず)親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽に
(2)..\を削除して、Fenrirの補完リストを使って遠くのパスに移動
という1粒で2度おいしいカスタムなのかと思っておりましたが
想定する使用方法としては(1)だけでしょうか?
自分のカスタムでは、..\の選択をENDで外したため
(1)→(2)に移る際..\を削除する記述を入れてました。
*ifmatchで、%*edittextに「何も入力されてない」状態を判別するのは無理でしょうか?
*ifmatch "","%*edittext"や *ifmatch /^$/,%*edittext 等試しているのですがうまく認識されてないようです。
あと、*compltelist /reload は標準の補完候補ファイルを再読込となっているのですが
追加の補完候補ファイルはこのときどうなるのでしょうか?
/set /file:で追加の補完候補ファイルを2回指定したとき、最初に指定した追加補完候補は保持されるのでしょうか?
追加の補完候補をあえて途中から外したいときはどんな記述をすれば良いでしょうか?
..\で始まる相対のパスに対して、FenrirScanで作ったリストの補完を効かせる想定でしょうか?
そうだとしたら効いてない気がします(自分の設定のせいかもしれません)
勝手な勘違いかもしれませんが
(1)..\を残して、(Fenrirのリストを使わず)親フォルダの隣り合うディレクトリへの移動を楽に
(2)..\を削除して、Fenrirの補完リストを使って遠くのパスに移動
という1粒で2度おいしいカスタムなのかと思っておりましたが
想定する使用方法としては(1)だけでしょうか?
自分のカスタムでは、..\の選択をENDで外したため
(1)→(2)に移る際..\を削除する記述を入れてました。
*ifmatchで、%*edittextに「何も入力されてない」状態を判別するのは無理でしょうか?
*ifmatch "","%*edittext"や *ifmatch /^$/,%*edittext 等試しているのですがうまく認識されてないようです。
あと、*compltelist /reload は標準の補完候補ファイルを再読込となっているのですが
追加の補完候補ファイルはこのときどうなるのでしょうか?
/set /file:で追加の補完候補ファイルを2回指定したとき、最初に指定した追加補完候補は保持されるのでしょうか?
追加の補完候補をあえて途中から外したいときはどんな記述をすれば良いでしょうか?
2019/01/06(日) 18:53:14.38ID:38SIwSJY0
「.」(カレントフォルダ)もCtrl+Dで DaD したくて、
Ctrl+D に 「*autodragdrop ,,%#FCD」を割り当てました。
しかし、今度は複数ファイルのDaDができなくなってしまいました。
どうすれば、両立できるでしょうか?
Ctrl+D に 「*autodragdrop ,,%#FCD」を割り当てました。
しかし、今度は複数ファイルのDaDができなくなってしまいました。
どうすれば、両立できるでしょうか?
2019/01/06(日) 20:31:13.61ID:CWrHT9zY0
>>322
その用途ですと方法が無いと思います。left/rightも用意しましょうか。
>>323
その関係の変更は最近行っていません。
%k の実行中に shift を押したり離したりすると該当現象が起きる場合が
あります。
shift+A を離すタイミングと %k の実行タイミングが何らかの理由で被る
ようになったのだと思うので、*wait とかでタイミングをずらしてください。
>>325
空文字列は *ifmatch "0","0%*edittext" 等で比較しています。
*compltelist /reload では /file の読み込んだファイルの再読み込みは発生
せず、維持します。また、/file は新しいファイルと差し替えになります。
更にヘルプに記載していませんが、ファイル名を指定していないときは、
前に読み込んだ内容を取り外します。
>>326
Fileメニュー中の項目を使うか、ctrl+D に割り当てた内容を別のキーにするか、
別のキーやメニューに元の ctrl+D の内容、 *autodragdrop を割り当てて
ください。
その用途ですと方法が無いと思います。left/rightも用意しましょうか。
>>323
その関係の変更は最近行っていません。
%k の実行中に shift を押したり離したりすると該当現象が起きる場合が
あります。
shift+A を離すタイミングと %k の実行タイミングが何らかの理由で被る
ようになったのだと思うので、*wait とかでタイミングをずらしてください。
>>325
空文字列は *ifmatch "0","0%*edittext" 等で比較しています。
*compltelist /reload では /file の読み込んだファイルの再読み込みは発生
せず、維持します。また、/file は新しいファイルと差し替えになります。
更にヘルプに記載していませんが、ファイル名を指定していないときは、
前に読み込んだ内容を取り外します。
>>326
Fileメニュー中の項目を使うか、ctrl+D に割り当てた内容を別のキーにするか、
別のキーやメニューに元の ctrl+D の内容、 *autodragdrop を割り当てて
ください。
2019/01/06(日) 21:07:02.21ID:oNaQi2y60
>>327
空文字列の判定できるようになりました。なるほどそうすれば良かったのですね。
また、*compltelistの挙動解説ありがとうございました。
・/reloadで追加候補に対し何も変更は加えられない。
・追加候補を一度に2つ以上使用するのは不可
・追加候補の取り外しは可能。
と考えておけばいいのですね。
空文字列の判定できるようになりました。なるほどそうすれば良かったのですね。
また、*compltelistの挙動解説ありがとうございました。
・/reloadで追加候補に対し何も変更は加えられない。
・追加候補を一度に2つ以上使用するのは不可
・追加候補の取り外しは可能。
と考えておけばいいのですね。
2019/01/06(日) 22:04:50.35ID:efazbSPq0
>>324
スクリプトは自分の環境ではこれで動作したのでちょっとわからないです
>>325
想定している動作は(1)(2)で合ってます
より具体的には
(1)PPcの補完機能を使う
(2)パスリストを使って凡そのパスに移動して、あとはPPcの補完機能に任せる
って感じです。パスリストが大きくなるとレスポンスに影響しそうなので
補完候補は300程度に留めてます
>>317は最初は何をやってるのか理解できてなかったんですが
RIGHTキーの処理なんかはこっちのほうがいい感じですね
あとX_fdir=1で使うことを想定してたんですが0で使ってるようなので
%*input(~ -mode:e,d)でいいかもしれません
>>327
空文字の否定にこんな方法があるとは…
正規表現の否定くらいしか考え付かなかったので驚きました
left/rightあれば嬉しいですがニッチな用途だと思いますしなくてもかまいません
なんとかできないか考えるのも楽しいので試行錯誤してみます
スクリプトは自分の環境ではこれで動作したのでちょっとわからないです
>>325
想定している動作は(1)(2)で合ってます
より具体的には
(1)PPcの補完機能を使う
(2)パスリストを使って凡そのパスに移動して、あとはPPcの補完機能に任せる
って感じです。パスリストが大きくなるとレスポンスに影響しそうなので
補完候補は300程度に留めてます
>>317は最初は何をやってるのか理解できてなかったんですが
RIGHTキーの処理なんかはこっちのほうがいい感じですね
あとX_fdir=1で使うことを想定してたんですが0で使ってるようなので
%*input(~ -mode:e,d)でいいかもしれません
>>327
空文字の否定にこんな方法があるとは…
正規表現の否定くらいしか考え付かなかったので驚きました
left/rightあれば嬉しいですがニッチな用途だと思いますしなくてもかまいません
なんとかできないか考えるのも楽しいので試行錯誤してみます
330323
2019/01/07(月) 11:31:28.21ID:4FFEi7wS0 >>327
%K"@A" で属性変更ウインドウが出てくるのに一呼吸あるようになった(1809かな?)ので
タイミングがずれたのが原因でしょうか
教えていただいた*waitでタイミングをずらすようにしてみます
ありがとうございました
%K"@A" で属性変更ウインドウが出てくるのに一呼吸あるようになった(1809かな?)ので
タイミングがずれたのが原因でしょうか
教えていただいた*waitでタイミングをずらすようにしてみます
ありがとうございました
2019/01/19(土) 17:05:12.34ID:FU3v5ic40
Paper Plane xUI Text Module に最近追加された *stdout, %*stdin の便利な使い方ないかな。
まだ試してないけど PPb /c でスクリプトを実行して使うものということでいいんだろうか?
ほかの使い方もあるのかな?
まだ試してないけど PPb /c でスクリプトを実行して使うものということでいいんだろうか?
ほかの使い方もあるのかな?
2019/01/21(月) 15:56:24.12ID:zunGVgam0
333
2019/01/26(土) 12:04:19.55ID:TGrh10ZB0
>>332
TEXT module の標準入出力関連は、パイプを使ってやりとりする用途向けに用意しました。
例えば 〜 | ppbw /c *stdout %*input("%*stdin()") | 〜 とパイプを流れる文字列を一行
編集で加工したり、ppcw | ppvw などとして PPc で選択したファイルのコメント等を
*stdout で出力し、後段で逐次利用する、といった使い方ができます。
TEXT module の標準入出力関連は、パイプを使ってやりとりする用途向けに用意しました。
例えば 〜 | ppbw /c *stdout %*input("%*stdin()") | 〜 とパイプを流れる文字列を一行
編集で加工したり、ppcw | ppvw などとして PPc で選択したファイルのコメント等を
*stdout で出力し、後段で逐次利用する、といった使い方ができます。
2019/02/15(金) 21:06:35.12ID:uaHOG2TB0
アイコン表示可能なメニューの予定ってありますか?
2019/02/20(水) 18:55:17.73ID:YIRHE0le0
あるメニューにドライブメニューを下層メニューを追加したいと思っています
ドライブメニューは、カスタマイズで選択したドライブのルートに移動するように設定しています
これに加えて、移動前のパスをユーザ定義のヒストリに登録したいのですが
以下のようにしても上手くいきません
%M?drivemenu
*addhistory u,"%hp1"
以下のようにすると動作は上手くいきますが、下層メニューになりません
*addhistory u,"%hp0"
%M?drivemenu
下層メニューを追加しつつ、希望の動作をさせるには
どうすればいいでしょうか?
ドライブメニューは、カスタマイズで選択したドライブのルートに移動するように設定しています
これに加えて、移動前のパスをユーザ定義のヒストリに登録したいのですが
以下のようにしても上手くいきません
%M?drivemenu
*addhistory u,"%hp1"
以下のようにすると動作は上手くいきますが、下層メニューになりません
*addhistory u,"%hp0"
%M?drivemenu
下層メニューを追加しつつ、希望の動作をさせるには
どうすればいいでしょうか?
2019/02/21(木) 16:17:56.34ID:QJb3AmLr0
PPx help
>PPc - ファイラ - 操作方法 - マウス
>マーキングは各エントリの左端をクリックすることで行います
マウスクリックのマーキングを止める事は出来ますか?
>PPc - ファイラ - 操作方法 - マウス
>マーキングは各エントリの左端をクリックすることで行います
マウスクリックのマーキングを止める事は出来ますか?
2019/02/23(土) 10:41:24.76ID:ov9UeBiu0
2019/02/26(火) 00:39:19.46ID:bRQ2XNN+0
PyxisからのPPX 32bit UNICODE版に移行しようとほぼそっくりまでに出来ましたが
ソートオプションの『ひらがなとカタカナを区別しません』がうまく動きません
UNICODE版だとひらがなとカタカナの分離は無理なのでしょうか?
Win7 64bitで使用しています
ソートオプションの『ひらがなとカタカナを区別しません』がうまく動きません
UNICODE版だとひらがなとカタカナの分離は無理なのでしょうか?
Win7 64bitで使用しています
341337
2019/02/27(水) 19:06:24.13ID:mLYEmS9D0 >>339
ありがとうございます
すいません、続けてもうひとつ教えてください
拡張子別メニュー(M_Ccr.EXT)を、??M_Ccr.EXTのような形でM_Ccr以外のメニューに挿入した時
M_Ccrと同じように、マークしているエントリの拡張子ごとに表示させるにはどうすればいいでしょうか
それともこれはM_Ccr限定の機能でしょうか?
ありがとうございます
すいません、続けてもうひとつ教えてください
拡張子別メニュー(M_Ccr.EXT)を、??M_Ccr.EXTのような形でM_Ccr以外のメニューに挿入した時
M_Ccrと同じように、マークしているエントリの拡張子ごとに表示させるにはどうすればいいでしょうか
それともこれはM_Ccr限定の機能でしょうか?
2019/02/28(木) 00:21:29.15ID:5hhgBDmW0
entrytipにコマンドラインの標準出力内容を表示させることはできませんか?
7zの-soスイッチ等で書庫内のtxtの内容を直接表示させたりできないかと考えています。
7zの-soスイッチ等で書庫内のtxtの内容を直接表示させたりできないかと考えています。
2019/03/01(金) 15:28:35.83ID:P2q/syy50
あるランチャーからホットキーでPPxを起動もしくはアクティブ化するようにしているのですが、
下記を実行することで実現できてはいるものの、直前のアクティブアプリか
タイミングなのか条件ははっきりしませんが、PPcが全面に表示はされるものの
入力フォーカスを持っていない時があります。
"PPTRAYW.EXE /c *focus"
直前のアプリと入力フォーカスを取り合っているのかよく分かりませんが、
PPTRAYW.EXEにコマンド指定する際、ウェイトも合わせて指定すれば
いいのかな?と思いつつ記述方法が分かりません。
初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。
下記を実行することで実現できてはいるものの、直前のアクティブアプリか
タイミングなのか条件ははっきりしませんが、PPcが全面に表示はされるものの
入力フォーカスを持っていない時があります。
"PPTRAYW.EXE /c *focus"
直前のアプリと入力フォーカスを取り合っているのかよく分かりませんが、
PPTRAYW.EXEにコマンド指定する際、ウェイトも合わせて指定すれば
いいのかな?と思いつつ記述方法が分かりません。
初歩的なことかも知れませんが、よろしくお願いします。
2019/03/01(金) 16:06:04.98ID:MdVEBnbr0
ppcw.exe -r
でPPcを直接指定してみるとか?
でPPcを直接指定してみるとか?
2019/03/01(金) 16:24:57.62ID:P2q/syy50
2019/03/02(土) 10:08:57.60ID:dHBXQEj90
>>340
あ/ア区別は、Windowsのバージョンによって動作が固定されているようです。
比較の指定が間違っているかもしれないのに気づいたので調べてみます。
>>341
拡張子別の追加メニューは、指摘のとおり Enter メニューでないと拡張子毎に
用いられません(拡張子別の指示(開く等)も同じです)。 >>337 と合わせて検討します。
>>342
PPv を使えば表示できますが、チップ表示として使いたいということでしょうか?
次版では、プレビューに使うソフトをカスタマイズでファイル種類別で指定できるように
なるので、その時にパイプを PPv に接続するようにすればできるようになると思います。
あ/ア区別は、Windowsのバージョンによって動作が固定されているようです。
比較の指定が間違っているかもしれないのに気づいたので調べてみます。
>>341
拡張子別の追加メニューは、指摘のとおり Enter メニューでないと拡張子毎に
用いられません(拡張子別の指示(開く等)も同じです)。 >>337 と合わせて検討します。
>>342
PPv を使えば表示できますが、チップ表示として使いたいということでしょうか?
次版では、プレビューに使うソフトをカスタマイズでファイル種類別で指定できるように
なるので、その時にパイプを PPv に接続するようにすればできるようになると思います。
2019/03/02(土) 11:00:18.47ID:nSrC67k/0
書庫の閲覧でBSで戻ると普通に戻りますが
..で戻ると%TEMP%の一時解凍のフォルダに戻ります
これって設定かファイル拡張子判別とかでBSに合わせることって
出来るんでしょうか?
..で戻ると%TEMP%の一時解凍のフォルダに戻ります
これって設定かファイル拡張子判別とかでBSに合わせることって
出来るんでしょうか?
348337
2019/03/06(水) 14:34:50.99ID:GN87UQGD0 空フォルダを開いたとき . も .. も表示しないように設定しているとメッセージ(NOEL)が表示されますが
これに加え、カーソルの形状を枠または点線、表示をサムネイル1〜3以外にしていると
枠線の左端が途切れて表示されるようです
確認:PPx Version 1.65 (Unicode版/x64版)
これに加え、カーソルの形状を枠または点線、表示をサムネイル1〜3以外にしていると
枠線の左端が途切れて表示されるようです
確認:PPx Version 1.65 (Unicode版/x64版)
2019/03/09(土) 17:00:11.06ID:lcUamn4g0
350347
2019/03/09(土) 19:06:51.02ID:P9kT3Frv02019/03/09(土) 20:49:29.21ID:cuP2NICK0
..で戻るかBSで戻るかに関係なく結構前のバージョン(?)ではそんな動作だったけど、
いつの間にか元ディレクトリに戻るようになったなあというあやふやな記憶
いつの間にか元ディレクトリに戻るようになったなあというあやふやな記憶
352349
2019/03/10(日) 22:28:50.34ID:rQJpcjLq0 >>350
Enter を押しただけで、画像の状態になるのはおかしいです。
「*execinarc %: %K"@enter"」のように、Enter の前に何らかの書庫内ファイルを
展開して扱えるようにするカスタマイズがされていると思いますので、
一度探してみてください。
同じ動作になる設定は今のところ思いつきません。
Enter を押しただけで、画像の状態になるのはおかしいです。
「*execinarc %: %K"@enter"」のように、Enter の前に何らかの書庫内ファイルを
展開して扱えるようにするカスタマイズがされていると思いますので、
一度探してみてください。
同じ動作になる設定は今のところ思いつきません。
353347
2019/03/10(日) 23:11:40.53ID:5+XAVybV0 >>352
すいません、その通りでした
enterで書庫内の拡張子判別実行した時、Windowsの拡張子判別が起動してしまい
設定したPPCの拡張子判別がうまく動きませんでした。
そこで*execinarc %: %K"@enter"にして試して見たらうまく動いたのでその設定にしていました。
申し訳ありません。
すいません、その通りでした
enterで書庫内の拡張子判別実行した時、Windowsの拡張子判別が起動してしまい
設定したPPCの拡張子判別がうまく動きませんでした。
そこで*execinarc %: %K"@enter"にして試して見たらうまく動いたのでその設定にしていました。
申し訳ありません。
354349
2019/03/11(月) 21:02:08.93ID:VPydmY/40 >>353
*execinarcを使っていたということで了解です。
とりあえず、*execinarcを使っていても「..」の選択で戻れるようにしておきます。
ただ、*execinarcでEnterをまるごと書庫対応させると、大きなソリッド書庫の
ような場所でEnterの反応がとても遅くなるので、必要な部分だけ使うように
するといいです。
*execinarcを使っていたということで了解です。
とりあえず、*execinarcを使っていても「..」の選択で戻れるようにしておきます。
ただ、*execinarcでEnterをまるごと書庫対応させると、大きなソリッド書庫の
ような場所でEnterの反応がとても遅くなるので、必要な部分だけ使うように
するといいです。
2019/04/21(日) 09:54:54.48ID:0guYdKB00
PPvでテキスト表示させたときの表示桁を示す線が、
スクロールしていくと途中で段差ができてる
さらにスクロールさせて末尾まで行ってから元に戻っていくと、
段差の位置が上方向にちょっと移動してる
表示桁を示す線の処理が、ファイルの先頭と末尾を表示させたとき限定でどうにかなってるっぽい?
win10 v1.66 テキストは70行程度でPPvウィンドウの高さは30行程度
スクロールしていくと途中で段差ができてる
さらにスクロールさせて末尾まで行ってから元に戻っていくと、
段差の位置が上方向にちょっと移動してる
表示桁を示す線の処理が、ファイルの先頭と末尾を表示させたとき限定でどうにかなってるっぽい?
win10 v1.66 テキストは70行程度でPPvウィンドウの高さは30行程度
2019/04/24(水) 16:22:11.56ID:PVVOBzT60
通常はソートを名前順で固定して使用しています。
ListFileを表示した時には記載順に表示したいのでソートを無効にしたいのですがどうすればよいですか。
XC_dsetの包括的な指定でListFileを示すものがあればいいのですが。
ListFileを表示した時には記載順に表示したいのでソートを無効にしたいのですがどうすればよいですか。
XC_dsetの包括的な指定でListFileを示すものがあればいいのですが。
357356
2019/04/25(木) 17:14:56.36ID:zf+CEZSm0 XC_dsetでのソートは「このパス〜」でないと効かないんですね。
普段は「*」で名前順にしてるからダメかー。
何か実現方法はないものだろうか…。
普段は「*」で名前順にしてるからダメかー。
何か実現方法はないものだろうか…。
2019/04/25(木) 18:21:09.18ID:+Fe0gTkS0
*ppv -parent:nでppcに取り込むといい感じだけど
カラムヘッダを表示した状態だと上にヘッダが被って描画されてしまう
*customize X_win:でヘッダ消すのもすぐに反映されないし他に方法ないかな
>>356
スクリプトモジュールのPPx.DirectoryType使って分岐するとか
カラムヘッダを表示した状態だと上にヘッダが被って描画されてしまう
*customize X_win:でヘッダ消すのもすぐに反映されないし他に方法ないかな
>>356
スクリプトモジュールのPPx.DirectoryType使って分岐するとか
359356
2019/04/26(金) 09:15:52.89ID:EGOXw9qW0 >>358
できちゃった、ありがとう。
簡単だけど一応載せておくと、LOADEVENTで↓を実行しました。
If PPx.DirectoryType = 4 Then
PPx.Execute("*sortentry -1,-1,-1,B11111,1")
End If
できちゃった、ありがとう。
簡単だけど一応載せておくと、LOADEVENTで↓を実行しました。
If PPx.DirectoryType = 4 Then
PPx.Execute("*sortentry -1,-1,-1,B11111,1")
End If
360358
2019/04/27(土) 16:49:49.09ID:aTYihs5p0 >>358
情報が足りてなかったので追記
*ppv -parent:%~Nで反対窓に取り込んで*ppvoption sync で連動させた状態で
ファイルを移動するときカラムヘッダがチラつく
win10 64bitでver16600と16602で確認したけど環境依存の問題かな?
*capturewindowだとタブが表示されるけど-parent:nはでないのでよさそうなんだよなー
>>359
アドバイス役に立ってよかった
自分はリストファイルは決ったファイルしか使わないので全部XC_dsetに記憶してるな
*where ,,,,,,,,,%0list\result.xlfとか登録しておくと結果を利用しやすくて便利
情報が足りてなかったので追記
*ppv -parent:%~Nで反対窓に取り込んで*ppvoption sync で連動させた状態で
ファイルを移動するときカラムヘッダがチラつく
win10 64bitでver16600と16602で確認したけど環境依存の問題かな?
*capturewindowだとタブが表示されるけど-parent:nはでないのでよさそうなんだよなー
>>359
アドバイス役に立ってよかった
自分はリストファイルは決ったファイルしか使わないので全部XC_dsetに記憶してるな
*where ,,,,,,,,,%0list\result.xlfとか登録しておくと結果を利用しやすくて便利
2019/04/28(日) 23:19:04.23ID:LOERCv460
362358
2019/04/30(火) 14:46:14.81ID:oH/bCZrQ0 >>361
乙です。E_TipViewで下のコマンドをそれぞれ試しました
*, *ppv %si"TipTarget"
*, *ppv %si"TipTarget" %si"TipWnd"
上のコマンドはファイル内容はppvに表示されるけど、それとは別にチップが表示される
下はppvがチップに取り込まれるので大きさが変更できない
*entrytip previewを使ってppvに取り込みつつチップは表示させない、もしくは
チップの大きさと表示場所を指定するにはどうすればいいですか?
それとは別件で%@のtypeオプションにFCB(%@,,FCB)を指定してもスペースを含まないパスが"で
括られないので確認お願いします
乙です。E_TipViewで下のコマンドをそれぞれ試しました
*, *ppv %si"TipTarget"
*, *ppv %si"TipTarget" %si"TipWnd"
上のコマンドはファイル内容はppvに表示されるけど、それとは別にチップが表示される
下はppvがチップに取り込まれるので大きさが変更できない
*entrytip previewを使ってppvに取り込みつつチップは表示させない、もしくは
チップの大きさと表示場所を指定するにはどうすればいいですか?
それとは別件で%@のtypeオプションにFCB(%@,,FCB)を指定してもスペースを含まないパスが"で
括られないので確認お願いします
2019/05/02(木) 17:42:51.61ID:Ya43JV6R0
>>362
実際にこちらでも試してみたら、うまく動作しませんでした。また、検討します。
試した内容は、
E_TipView = {
* ,*ppv "%si"TipTarget"" -preview:%si"TipWnd"
}
として
*entrytip preview %: *fitwindow %N,%si"TipWnd" %: *focus "PPV["
で表示です。
%@ については、 %@FCB で動作確認しましたが " で括って列挙されていました。
実際にこちらでも試してみたら、うまく動作しませんでした。また、検討します。
試した内容は、
E_TipView = {
* ,*ppv "%si"TipTarget"" -preview:%si"TipWnd"
}
として
*entrytip preview %: *fitwindow %N,%si"TipWnd" %: *focus "PPV["
で表示です。
%@ については、 %@FCB で動作確認しましたが " で括って列挙されていました。
364358
2019/05/04(土) 09:41:41.83ID:VL0XcCue0 確認ありがとうございます。%@FCBで想定通りになりました
オプションに , は要らなかったのかー
オプションに , は要らなかったのかー
2019/05/06(月) 20:46:16.02ID:DZxCmrLI0
>>363
E_TipViewのほうは設定せずに*entrytip〜だけでコマンド打てば綺麗に表示できますね
ただ連動表示ができないので自分のやりたいこととはちょっと違うみたいです
新機能の-popup:nはチラつきもないし立ち上がりも*fitwindowよりいい感じなんですけど
メニュー表示が消してもいつのまにか出てたりするのがよくわからんです
E_TipViewのほうは設定せずに*entrytip〜だけでコマンド打てば綺麗に表示できますね
ただ連動表示ができないので自分のやりたいこととはちょっと違うみたいです
新機能の-popup:nはチラつきもないし立ち上がりも*fitwindowよりいい感じなんですけど
メニュー表示が消してもいつのまにか出てたりするのがよくわからんです
2019/05/09(木) 21:57:55.19ID:qbuxqXx50
>>365
メニューバーが表示されるというのは心当たりがありません。
-popup、-parent は、*entrytip のために用意した処理を使い回していますが、
メニューバーの表示操作は行っていなかったと思います。
メニューバーそのものは[^]キーで表示するので、操作していないか確認してみてください。
メニューバーが表示されるというのは心当たりがありません。
-popup、-parent は、*entrytip のために用意した処理を使い回していますが、
メニューバーの表示操作は行っていなかったと思います。
メニューバーそのものは[^]キーで表示するので、操作していないか確認してみてください。
367365
2019/05/10(金) 23:54:03.90ID:tWEwXdUQ0 >>366
連動ビュー終了時にメニューを表示する設定をしてたのを忘れてましたすみません
反対窓に合わせて起動する時の描画の安定感はやっぱり-popupがいいですね
操作性の*capturewindowと甲乙つけ難いなー
連動ビュー終了時にメニューを表示する設定をしてたのを忘れてましたすみません
反対窓に合わせて起動する時の描画の安定感はやっぱり-popupがいいですね
操作性の*capturewindowと甲乙つけ難いなー
2019/05/13(月) 22:55:55.38ID:vbxs/r220
PPCで特定の文字列が含まれているファイル名の色を変えることって出来ますか?
2019/05/14(火) 13:57:33.87ID:mO5+dZrV0
ファイル名を拡張子別の色(XC_fexc=1)にして
色の設定(C_ext)で /特定の文字列/ みたいにスラッシュで挟めば出来る
色の設定(C_ext)で /特定の文字列/ みたいにスラッシュで挟めば出来る
2019/05/14(火) 15:28:34.92ID:IK3ATSSe0
拡張子以外も出来たんですね
自分は質問者じゃないけど同じ問題を諦めてただけにありがたいです
自分は質問者じゃないけど同じ問題を諦めてただけにありがたいです
2019/05/17(金) 22:19:32.98ID:4sjn2VoP0
ファイルにマークした状態で *makeListFile hoge.txt,marktag
これでマーク付きのリストが出力されるはずだけど普通のリストになる
メタデータにM:1も付かないし、使い方間違ってますか?
win10 64bit ppxui1.66 +3
それとリストファイルのヘルプにT:コメント(未実装)ってあるけど実装予定はあるって事かな
これでマーク付きのリストが出力されるはずだけど普通のリストになる
メタデータにM:1も付かないし、使い方間違ってますか?
win10 64bit ppxui1.66 +3
それとリストファイルのヘルプにT:コメント(未実装)ってあるけど実装予定はあるって事かな
2019/05/20(月) 21:45:03.24ID:9wwrhGpZ0
>>371
marktag の動作がおかしいのを確認しました。次版で修正します。
コメント指定 T: については、ある程度実装が終わっていて現状でも使用できます。
ただ、細かな挙動の調整が終わっておらず、読み込まないこともあるので、
未実装扱いにしています。
marktag の動作がおかしいのを確認しました。次版で修正します。
コメント指定 T: については、ある程度実装が終わっていて現状でも使用できます。
ただ、細かな挙動の調整が終わっておらず、読み込まないこともあるので、
未実装扱いにしています。
2019/05/21(火) 21:19:29.53ID:9zUxZgpA0
>>372
おお、実装されてたんですね
試してみたけどT:の位置がSize,以降だと表示されないような?
リスト内から%K"@Wで上書きすると最後にT:が来るので表示されず
自分でS:とSize,の間に書き込めば表示される
M:はSize,とT:の前に書き込まないと駄目みたいです
おお、実装されてたんですね
試してみたけどT:の位置がSize,以降だと表示されないような?
リスト内から%K"@Wで上書きすると最後にT:が来るので表示されず
自分でS:とSize,の間に書き込めば表示される
M:はSize,とT:の前に書き込まないと駄目みたいです
2019/06/05(水) 21:40:14.60ID:Vmzjk6x40
>>373
リストファイルの一行は、認識できない様式(x:形式)があるとそれ以降は読み込み
しないため、指摘のとおりとなります。
あと、M: については今までは A: より後に書く必要がありましたが、 1.67 で A: より前でも
扱えるようになりました。
リストファイルの一行は、認識できない様式(x:形式)があるとそれ以降は読み込み
しないため、指摘のとおりとなります。
あと、M: については今までは A: より後に書く必要がありましたが、 1.67 で A: より前でも
扱えるようになりました。
2019/06/08(土) 12:18:14.00ID:TOUbBLd70
気づいたら、h(ファイル名を実行して実行), r(名前変更) の 補完listbox が 開くときに、
127.0.0.1 の 21ポートにアクセルするようになりました。
以前は発生していなかったので止めたいのですがどうすれば良いでしょうか?
試したことは、
1.67 へ version up
設定の初期化
です。
何かしちゃったのだと思いますが、思い付きませんorz
127.0.0.1 の 21ポートにアクセルするようになりました。
以前は発生していなかったので止めたいのですがどうすれば良いでしょうか?
試したことは、
1.67 へ version up
設定の初期化
です。
何かしちゃったのだと思いますが、思い付きませんorz
2019/06/08(土) 16:30:53.28ID:MqW+LZdf0
>>375
PPXETP.DLL が入ってませんか?
PPXETP.DLL が入ってませんか?
2019/06/09(日) 10:16:30.24ID:ZXvL/U8A0
2019/06/14(金) 20:32:43.65ID:tG0SpZGy0
最近の更新でlistfileがさらに使い易くなっているのでToDoリストや
簡易メモのような使い方を模索しているのですが、既存のlistfile上で
マーク情報を操作することは可能ですか?
また属性A:264のエントリ記述を追加したい場合に自分で書き込む以外の方法はありますか?
簡易メモのような使い方を模索しているのですが、既存のlistfile上で
マーク情報を操作することは可能ですか?
また属性A:264のエントリ記述を追加したい場合に自分で書き込む以外の方法はありますか?
2019/06/14(金) 23:28:26.62ID:tG0SpZGy0
A:264はメモには向かなかったのでコメントを使って取り敢えず出来ました
開いたリストファイルのパスの取得方法がわからなかったので
*name(C,"%W")で対処したのですがおかしな事してませんかね?
//!*script
var fs = PPx.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
var tList = fs.OpenTextFile(PPx.Extract('%FD%\\%*name(C,"%W")'), 8, true, -1);
var str = PPx.Extract('"%*nowdatetime("n/d(W)H:M")",T:%*input(-title:"memo" -mode:e)');
tList.WriteLine(str);
tList.Close();
PPx.Execute('*wait 100,1 %:%K"@F5');
開いたリストファイルのパスの取得方法がわからなかったので
*name(C,"%W")で対処したのですがおかしな事してませんかね?
//!*script
var fs = PPx.CreateObject('Scripting.FileSystemObject');
var tList = fs.OpenTextFile(PPx.Extract('%FD%\\%*name(C,"%W")'), 8, true, -1);
var str = PPx.Extract('"%*nowdatetime("n/d(W)H:M")",T:%*input(-title:"memo" -mode:e)');
tList.WriteLine(str);
tList.Close();
PPx.Execute('*wait 100,1 %:%K"@F5');
2019/06/21(金) 09:09:01.94ID:kAONSI+60
ファイルリストや圧縮ファイル内のファイル名先頭に \ が付いたり付かなかったりするけど
常に付けない設定ってできます?
常に付けない設定ってできます?
2019/06/23(日) 10:40:53.52ID:DtmxVZ420
382378
2019/06/25(火) 21:30:05.38ID:PVSp9viy0 >>381
M:1の指定をon/offするコマンドはあるのかなと思って質問しました
それとPPxEntryInsertでリストにエントリは追加できましたが
[W]キーでは書き換えされず追加エントリの保存方法がわかりませんでした
%FVは普段使ったことがなかったので気付きませんでした。%Wの代りにこちらを使うことにします
M:1の指定をon/offするコマンドはあるのかなと思って質問しました
それとPPxEntryInsertでリストにエントリは追加できましたが
[W]キーでは書き換えされず追加エントリの保存方法がわかりませんでした
%FVは普段使ったことがなかったので気付きませんでした。%Wの代りにこちらを使うことにします
2019/06/26(水) 15:44:12.38ID:ZrsjpJra0
新規エントリでテキストファイルとリストファイルを選択したときだけ拡張子が大文字になるのはなぜ?
2019/06/27(木) 16:18:15.01ID:pJEGGVB60
2019/06/27(木) 20:23:15.65ID:u5kbiM9U0
ソースコード読んだけど大文字でハードコーディングしてた
そして区切り線から下はレジストリ参照して新規作成と同じのを引っ張ってきてた
なので、現時点でユーザーが出来る解決法は
1. PPxのソースコードの大文字ハードコーディング部分を小文字にして自分でビルド
2. 区切り線から下のテキストファイルを選択する
のどちらか
ちなみに、2. にもアクセスキーが欲しいってなると、レジストリを弄ってファイル名側に (&x) を付けるなどで対処
ただこうするとWindows標準側にも作成されるファイル名にアクセスキーが付いちゃうので良し悪し
そして区切り線から下はレジストリ参照して新規作成と同じのを引っ張ってきてた
なので、現時点でユーザーが出来る解決法は
1. PPxのソースコードの大文字ハードコーディング部分を小文字にして自分でビルド
2. 区切り線から下のテキストファイルを選択する
のどちらか
ちなみに、2. にもアクセスキーが欲しいってなると、レジストリを弄ってファイル名側に (&x) を付けるなどで対処
ただこうするとWindows標準側にも作成されるファイル名にアクセスキーが付いちゃうので良し悪し
386384
2019/06/27(木) 21:51:27.36ID:8VFo7L5t02019/06/27(木) 22:46:52.53ID:u5kbiM9U0
レジストリ弄るなら補足ね
ファイル名の保存場所は見つけられなかったけどHKEY_CLASSES_ROOT直下では無かった
変に直接弄るよりツール使った方が良さそう、自分は「KIZ ShellNew Editor」っての使ってファイル名変更出来た
Windows10ね
ファイル名の保存場所は見つけられなかったけどHKEY_CLASSES_ROOT直下では無かった
変に直接弄るよりツール使った方が良さそう、自分は「KIZ ShellNew Editor」っての使ってファイル名変更出来た
Windows10ね
2019/06/27(木) 23:23:10.35ID:u5kbiM9U0
後出しごめん、設定で新規エントリを真似る方法も書いとく
KC_main = {
\K =%M_menuNewEntry
}
M_menuNewEntry = {
&dir =
*set FILE_NAME=%"ディレクトリ作成"%{%|tempdir%|%}
%Ob mkdir %'FILE_NAME'
&text =
*set FILE_NAME=%"ファイル作成"%{%|tempfile%|.txt%}
%Ob touch %'FILE_NAME'
}
上記だと名前被らないように -1 を付ける配慮がなかったり、リストファイルだと既存ファイルがあると処理させない配慮の必要があるので
新規エントリのような動作をさせるにはスクリプトも書く必要があって手間かも
KC_main = {
\K =%M_menuNewEntry
}
M_menuNewEntry = {
&dir =
*set FILE_NAME=%"ディレクトリ作成"%{%|tempdir%|%}
%Ob mkdir %'FILE_NAME'
&text =
*set FILE_NAME=%"ファイル作成"%{%|tempfile%|.txt%}
%Ob touch %'FILE_NAME'
}
上記だと名前被らないように -1 を付ける配慮がなかったり、リストファイルだと既存ファイルがあると処理させない配慮の必要があるので
新規エントリのような動作をさせるにはスクリプトも書く必要があって手間かも
2019/06/28(金) 21:51:32.35ID:DgevN21I0
>>382
*makelistfile ,marktag は試されましたか?これを使うと選択状態を「M:x」で
出力するので、通常のマーク操作で選択を変えれば変更できます。
あと、現在は、PPx.EntryInsert で追加しても listfile に出力する方法が
ありません。次版で *makelistfile に出力する指定を追加します。
>>383,>>384
指摘の拡張子は確かに変更できません。実装当時は Windows98 とかも
考慮して大文字にしていましたが、今では事情も変わっていますので
小文字に変えます。
>>388
次のように %*name を使うと動作が近くなります。
editor %*name(CU,%{%|textfile%|.txt%})
*makelistfile ,marktag は試されましたか?これを使うと選択状態を「M:x」で
出力するので、通常のマーク操作で選択を変えれば変更できます。
あと、現在は、PPx.EntryInsert で追加しても listfile に出力する方法が
ありません。次版で *makelistfile に出力する指定を追加します。
>>383,>>384
指摘の拡張子は確かに変更できません。実装当時は Windows98 とかも
考慮して大文字にしていましたが、今では事情も変わっていますので
小文字に変えます。
>>388
次のように %*name を使うと動作が近くなります。
editor %*name(CU,%{%|textfile%|.txt%})
390378
2019/06/28(金) 23:26:17.65ID:HoSgLdaA0 >>389
,marktagでリストファイルにマーク状態が出力されるのは知っていましたが、
PPcでリストファイルを開いてエントリのマーク状態を変更、そのうえで
開いているリストファイルを上書きすることができるかどうかが知りたいです
説明不足ですみません
PPcで作業中に、一行編集からちょっとしたメモを指定したリストファイルに書き込み
後に実行済みはマークを付けて確認するような使い方ができないかなと思った次第です
,marktagでリストファイルにマーク状態が出力されるのは知っていましたが、
PPcでリストファイルを開いてエントリのマーク状態を変更、そのうえで
開いているリストファイルを上書きすることができるかどうかが知りたいです
説明不足ですみません
PPcで作業中に、一行編集からちょっとしたメモを指定したリストファイルに書き込み
後に実行済みはマークを付けて確認するような使い方ができないかなと思った次第です
2019/07/01(月) 23:46:08.65ID:ZjvbIalK0
>>390
データーベースのような扱いをしたいということでしょうか。PPx のリストファイルの
取り扱いは、ディレクトリとして読み込む機能と、ディレクトリをファイルに書き出す
機能しかないので、リストファイルを直接加工することはできません。
作業用に PPc を適当に1枚開いて、リストファイルを読み込み、任意の操作を
した後、書き出す程度のことならできます。もしくは外部アプリで加工ですね。
データーベースのような扱いをしたいということでしょうか。PPx のリストファイルの
取り扱いは、ディレクトリとして読み込む機能と、ディレクトリをファイルに書き出す
機能しかないので、リストファイルを直接加工することはできません。
作業用に PPc を適当に1枚開いて、リストファイルを読み込み、任意の操作を
した後、書き出す程度のことならできます。もしくは外部アプリで加工ですね。
2019/07/02(火) 11:19:39.41ID:om4PaJIB0
*maskentry(一時エントリマスク設定)でダイアログを表示しない場合、
ディレクトリもマスク候補に含める方法はありますか?
ディレクトリもマスク候補に含める方法はありますか?
393378
2019/07/02(火) 19:52:07.18ID:tt/6G6lo02019/07/27(土) 17:40:41.45ID:DrbZ0Oip0
>>329
アドバイスありがとうございます。
(1)と(2)の機能を1つの一行編集で同時に持たせるより、別々の機能にする方が良い気がして
(1)は>>298でヒストリ使わないようにする。追加補完リストなし
(2)は以下のように別に作ると良いかも知れないと思いました。
M_option_exe = {
追加リストON/OFF = *RotateExecute pl_exe,*alias l_execmd=*completelist /set /list /file:"%%0l_exe.txt",*alias l_execmd=%%""
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
-- =
追加リスト更新(FenrirScan) = %Obsq "%0fenrirexe\fenrirscan.exe"
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
追加リスト更新(Everything) = %Obsq ess.exe -s *.exe -f "%0l_exe.txt"
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
}
(続きます)
アドバイスありがとうございます。
(1)と(2)の機能を1つの一行編集で同時に持たせるより、別々の機能にする方が良い気がして
(1)は>>298でヒストリ使わないようにする。追加補完リストなし
(2)は以下のように別に作ると良いかも知れないと思いました。
M_option_exe = {
追加リストON/OFF = *RotateExecute pl_exe,*alias l_execmd=*completelist /set /list /file:"%%0l_exe.txt",*alias l_execmd=%%""
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
-- =
追加リスト更新(FenrirScan) = %Obsq "%0fenrirexe\fenrirscan.exe"
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
追加リスト更新(Everything) = %Obsq ess.exe -s *.exe -f "%0l_exe.txt"
*ifmatch "/Execute/",%W %:%k"ESC X BS" %:*stop
*ifmatch "/Applauncher/",%W %:%k"ESC" %:*stop
}
(続きます)
2019/07/27(土) 17:42:08.75ID:DrbZ0Oip0
>>395
M_option_dir = {
PPc[Y]でパス選択 = *ppc "%*extract("%*edittext")" -single -bootid:Y -choose:edit /k *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage Choose Directory
追加リストON/OFF = *RotateExecute pl_dir,*alias l_dircmd=*completelist /set /list /file:"%%0l_dir.txt",*alias l_dircmd=%%""
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
-- =
追加リスト更新(FenrirScan) =%Obsq "%0fenrirdir\fenrirscan.exe"
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
追加リスト更新(Everything) = %Obsq ess.exe -s folder: -f "%0l_dir.txt"
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
}
(続きます)
M_option_dir = {
PPc[Y]でパス選択 = *ppc "%*extract("%*edittext")" -single -bootid:Y -choose:edit /k *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage Choose Directory
追加リストON/OFF = *RotateExecute pl_dir,*alias l_dircmd=*completelist /set /list /file:"%%0l_dir.txt",*alias l_dircmd=%%""
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
-- =
追加リスト更新(FenrirScan) =%Obsq "%0fenrirdir\fenrirscan.exe"
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
追加リスト更新(Everything) = %Obsq ess.exe -s folder: -f "%0l_dir.txt"
*ifmatch "/Copy/",%W %:%k"ESC \C BS" %:*stop
*ifmatch "/Move/",%W %:%k"ESC \M BS" %:*stop
*ifmatch "/Path Jump/",%W %:%k"ESC \L BS" %:*stop
*ifmatch "/DialogHandler/",%W %:%k"ESC" %:*stop
}
(続きます)
2019/07/27(土) 17:44:19.18ID:DrbZ0Oip0
>>396
KC_main = {
X , *string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_exe %:"%*input("" -title:"Execute(list:%*getcust(_User:pl_exe)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ox -k *execute ,%%'l_execmd' %%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")" %#FCD
\C ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:*ppcfile !copy,"%*input("%2" -select:a -title:"Copy(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
\M ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:*ppcfile !move,"%*input(%*extract("%2") -select:a -title:"Move(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
\L ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:%j"%*input("" -title:"Path Jump(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
}
(続きます)
KC_main = {
X , *string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_exe %:"%*input("" -title:"Execute(list:%*getcust(_User:pl_exe)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ox -k *execute ,%%'l_execmd' %%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")" %#FCD
\C ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:*ppcfile !copy,"%*input("%2" -select:a -title:"Copy(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
\M ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:*ppcfile !move,"%*input(%*extract("%2") -select:a -title:"Move(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
\L ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:%j"%*input("" -title:"Path Jump(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
}
(続きます)
2019/07/27(土) 17:48:55.58ID:DrbZ0Oip0
>>397
K_tray = {
^\Z ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:DialogHandler.x86-64.exe "%*input("%h0" -select:a -title:"DialogHandler(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
^\X ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_exe %:"%*input("" -title:"Applauncher(list:%*getcust(_User:pl_exe)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ox -k *execute ,%%'l_execmd' %%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
}
_User = {
pl_exe = 1
pl_dir = 1
}
X:エントリのマーク後、実行ファイルパスを指定してアプリ起動
Shift+C:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してファイルコピー
Shift+M:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してファイル移動
Shift+L:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してパス移動
Ctrl+Shift+Z:DialogHandlerでダイアログにディレクトリパスを送る(要PPtrayw.exe起動)
Ctrl+Shift+X:ファイルパスを指定して実行(ファイルを開かない)(要PPtrayw.exe起動)
(続きます)
K_tray = {
^\Z ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_dir %:DialogHandler.x86-64.exe "%*input("%h0" -select:a -title:"DialogHandler(list:%*getcust(_User:pl_dir)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ou -k *execute ,%%'l_dircmd'%%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
^\X ,*string i,Edit_OptionCmd=%%M_option_exe %:"%*input("" -title:"Applauncher(list:%*getcust(_User:pl_exe)) 1:追加リストON/2:追加リストOFF(入力履歴) Menu:Alt+O"
(改行削除) -mode:Ox -k *execute ,%%'l_execmd' %%:%%k"&\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right &\right")"
}
_User = {
pl_exe = 1
pl_dir = 1
}
X:エントリのマーク後、実行ファイルパスを指定してアプリ起動
Shift+C:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してファイルコピー
Shift+M:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してファイル移動
Shift+L:エントリマーク後、ディレクトリパスを指定してパス移動
Ctrl+Shift+Z:DialogHandlerでダイアログにディレクトリパスを送る(要PPtrayw.exe起動)
Ctrl+Shift+X:ファイルパスを指定して実行(ファイルを開かない)(要PPtrayw.exe起動)
(続きます)
2019/07/27(土) 17:51:15.90ID:DrbZ0Oip0
>>399
一行編集のオプションボタン(Alt+O)
PPc[Y]でパス選択:PPc[Y]をディレクトリパス入力用として開く。EnterでPPc[Y]で開いているパス挿入
入力しているディレクトリパスに何のファイルが入っているか予め確認したいときにも使う
ENTERで、PPc[Y]で開いていたパスを挿入
追加リストON/OFF:X、Ctrl+SHIFT+Xのとき、list:1でL_exe.txt(とユーザ定義xの補完リスト使う)
list:2でユーザ定義xの補完リストだけ使う
最初は、list:1にしてl_exe.txtから探す。ある程度使うアプリが決まってくると
list:2にして探せば足りるようになる。
追加リストON/OFF:Shift+C、Shift+M、Shift+L、Ctrl+SHIFT+Zのとき、list:1でL_dir.txt(とユーザ定義uの補完リスト使う)
list:2でユーザ定義uの補完リストだけ使う。
補完リストはdでもよい気がしたけど、他のコマンドで入力した履歴と混じっても良いかどうか?
追加リスト更新(FenrirScan):FenrirScanを使って追加の補完リスト作成。(Everythingを入れられない環境用)
追加リスト更新(EveryThing):EveryThingのコマンドライン版を使って追加の補完リスト作成
l_exe.txt:実行ファイルのパスリスト(FenrirScanまたはes.exe,ess.exeで作成)
l_dir.txt:ディレクトリパスリスト(FenrirScanまたはes.exe,ess.exeで作成)
ess.exeはhttps://blogs.yahoo.co.jp/koga2020/52109362.htmlで公開されているものを使用
こちらの環境では、パスリスト読み込みは多少待たされますが十分許容範囲でした。
以前は、PPxETP64.dllを使っていたので、全ての一行編集にEverythingの検索結果がそのまま出てきたので
>>317みたいな細工をしていたのですが、細工不要になり快適になりました。
とはいえ、検索の時だけ拡張モジュールとしてPPxETP64.DLLを使えたらとも思うのですが、よいカスタマイズ
の方法はあるでしょうか?
長々とすみませんでした。
一行編集のオプションボタン(Alt+O)
PPc[Y]でパス選択:PPc[Y]をディレクトリパス入力用として開く。EnterでPPc[Y]で開いているパス挿入
入力しているディレクトリパスに何のファイルが入っているか予め確認したいときにも使う
ENTERで、PPc[Y]で開いていたパスを挿入
追加リストON/OFF:X、Ctrl+SHIFT+Xのとき、list:1でL_exe.txt(とユーザ定義xの補完リスト使う)
list:2でユーザ定義xの補完リストだけ使う
最初は、list:1にしてl_exe.txtから探す。ある程度使うアプリが決まってくると
list:2にして探せば足りるようになる。
追加リストON/OFF:Shift+C、Shift+M、Shift+L、Ctrl+SHIFT+Zのとき、list:1でL_dir.txt(とユーザ定義uの補完リスト使う)
list:2でユーザ定義uの補完リストだけ使う。
補完リストはdでもよい気がしたけど、他のコマンドで入力した履歴と混じっても良いかどうか?
追加リスト更新(FenrirScan):FenrirScanを使って追加の補完リスト作成。(Everythingを入れられない環境用)
追加リスト更新(EveryThing):EveryThingのコマンドライン版を使って追加の補完リスト作成
l_exe.txt:実行ファイルのパスリスト(FenrirScanまたはes.exe,ess.exeで作成)
l_dir.txt:ディレクトリパスリスト(FenrirScanまたはes.exe,ess.exeで作成)
ess.exeはhttps://blogs.yahoo.co.jp/koga2020/52109362.htmlで公開されているものを使用
こちらの環境では、パスリスト読み込みは多少待たされますが十分許容範囲でした。
以前は、PPxETP64.dllを使っていたので、全ての一行編集にEverythingの検索結果がそのまま出てきたので
>>317みたいな細工をしていたのですが、細工不要になり快適になりました。
とはいえ、検索の時だけ拡張モジュールとしてPPxETP64.DLLを使えたらとも思うのですが、よいカスタマイズ
の方法はあるでしょうか?
長々とすみませんでした。
2019/07/27(土) 21:17:15.35ID:4JVJeO9Z0
Bad Request
2019/07/29(月) 21:48:46.83ID:dGFWgkcv0
>>399
PPxETP64.DLL のマニュアルに指定方法の記載があります。
PPxETP64.DLL のマニュアルに指定方法の記載があります。
2019/08/03(土) 23:31:47.43ID:xw0GrIn20
>>401
ありがとうございます!
ETP_PART=0とすればいいのですね。
あともう一つ教えてください。-choose:editで入力するときに、""がつかない形で
パスを挿入したいのですがどのようにカスタムすればいいでしょうか?
追加補完リストからは""がつかない形で挿入されるのですが方や-choose:editは""付きで
パス挿入されるので上記のままだと""を手動で削除しなくてはならないことに気づきました。
あと、最近のes.exeだとファイル出力のオプション使えるんですね。
es.exe *.exe -sort-path-ascending -export-txt "%0l_exe.txt"
es.exe /ad -sort-path-ascending -export-txt "%0l_dir.txt"
ありがとうございます!
ETP_PART=0とすればいいのですね。
あともう一つ教えてください。-choose:editで入力するときに、""がつかない形で
パスを挿入したいのですがどのようにカスタムすればいいでしょうか?
追加補完リストからは""がつかない形で挿入されるのですが方や-choose:editは""付きで
パス挿入されるので上記のままだと""を手動で削除しなくてはならないことに気づきました。
あと、最近のes.exeだとファイル出力のオプション使えるんですね。
es.exe *.exe -sort-path-ascending -export-txt "%0l_exe.txt"
es.exe /ad -sort-path-ascending -export-txt "%0l_dir.txt"
403402
2019/08/13(火) 15:58:13.41ID:2DNL8Sx80 1.68+1にて-choose:"edit,%%FDCN"で解決しました。ありがとうございました。
2019/09/06(金) 22:12:11.12ID:RNWiUx090
afxfazzyならぬPPxfazzyっぽいものがほしいなあと思って作ってみました。
PPxのCFGファイルを読み込んでM_xxxや**(コメント)**やME_xxxを検索して実行
PPx一式のファイルと同じところにPPx.CFGを置いていることが前提
*execute %*regexp("%*input("" -title:"M(E)_xxx形式を検索" -mode:e -k %%:*completelist /set /list /file:"%0PPx.CFG")","s/.*(ME?_[^= \t]+).*/%%$1/")
PPxのCFGファイルを読み込んでM_xxxや**(コメント)**やME_xxxを検索して実行
PPx一式のファイルと同じところにPPx.CFGを置いていることが前提
*execute %*regexp("%*input("" -title:"M(E)_xxx形式を検索" -mode:e -k %%:*completelist /set /list /file:"%0PPx.CFG")","s/.*(ME?_[^= \t]+).*/%%$1/")
2019/09/07(土) 17:23:23.47ID:CZy2I+ef0
一行編集の内容に対して、あらかじめ決めた文字列の位置に1キーで移動する良い方法ないかな?
今はスクリプトで、あらかじめ決めた文字列の位置を数字で取得して、その分 %k の RIGHT で移動している。
一行編集の内容は最初から決まっているわけでなく、そのときに入力した内容を元に移動する位置を決めたい。
今はスクリプトで、あらかじめ決めた文字列の位置を数字で取得して、その分 %k の RIGHT で移動している。
一行編集の内容は最初から決まっているわけでなく、そのときに入力した内容を元に移動する位置を決めたい。
2019/09/07(土) 17:38:26.13ID:ULIj8ZYt0
(決めた文字列)→%|(決めた文字列)と置換してから一行編集に流し込む みたいな?
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 18:34:44.91ID:pCIE2V220 ああごめんなさい一行編集立ち上げてからですね。上のじゃだめですね。
2019/09/07(土) 21:42:39.07ID:0lcVFhfW0
「既に立ち上げている一行編集を一旦閉じて>>406の処理して、全く同じ機能の一行編集を改めて立ち上げる」
というコマンドをキーに割り当てるといけるのかも
カーソル移動じゃないけど、見た目同等の挙動になりそう。
というコマンドをキーに割り当てるといけるのかも
カーソル移動じゃないけど、見た目同等の挙動になりそう。
2019/09/08(日) 18:54:40.94ID:Ctf3Zd760
メッセージモジュールいれて、一行編集からEM_SETSELを送ると移動できるね。
*sendmessage %N,177,開始位置,終了位置
*sendmessage %N,177,開始位置,終了位置
2019/09/09(月) 11:32:45.18ID:cSKQ9n6a0
これでどう?
//!*script
var target = "対象文字列";
var str = PPx.Extract('%*edittext');
var reg = new RegExp('(.*' + target + ').*', 'i');
var len = str.replace(reg, "$1").length;
if (str.indexOf(target) != -1) PPx.Execute('*sendmessage %N,177,' + len + ',' + len);
ところで1.68+4で%*edittextとかの%*から始まるコマンド使うとエラー吐くんだけどおま環だろうか?
//!*script
var target = "対象文字列";
var str = PPx.Extract('%*edittext');
var reg = new RegExp('(.*' + target + ').*', 'i');
var len = str.replace(reg, "$1").length;
if (str.indexOf(target) != -1) PPx.Execute('*sendmessage %N,177,' + len + ',' + len);
ところで1.68+4で%*edittextとかの%*から始まるコマンド使うとエラー吐くんだけどおま環だろうか?
2019/09/09(月) 12:05:11.46ID:cSKQ9n6a0
ミスった正規表現はこっちかな
var reg = new RegExp('.*(' + target + ').*', 'i');
最後のlenのところを Number(len + target.length) とかすると範囲指定もできるね
var reg = new RegExp('.*(' + target + ').*', 'i');
最後のlenのところを Number(len + target.length) とかすると範囲指定もできるね
2019/09/09(月) 20:16:26.73ID:gOPBL1N60
413405
2019/09/10(火) 17:41:40.60ID:YnFw1tR60 *sendmessage で期待した動作が実現できました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/09/10(火) 23:16:06.95ID:7flNIprp0
2019/09/11(水) 00:40:41.23ID:8qC/pwzK0
Key Module nストロークの開始キーがSpaceだと元のキー割り当ても一緒に発動しますね
Ctrl-x jみたいな形だとちゃんと機能するんですがSpaceの取り扱いが特殊なんでしょうか
Ctrl-x jみたいな形だとちゃんと機能するんですがSpaceの取り扱いが特殊なんでしょうか
2019/09/12(木) 21:46:14.06ID:ChjMhHYZ0
>>415
文字を入力するためのキーは「SPACE」と「' '」のように2種類のキーコードがあって、
指定には使い分けが必要です。SPACEがだめだったということなので、' 'を使ってください。
ただ、カスタマイザによる割当てをするときに、自動調整したり、警告表示が出たりしたと
思うのですが、何も起きなかったでしょうか。
もし何も起きなかったなら、警告などをしたいので、どの種類(K_xx)に対して行ったかを
教えてください。
文字を入力するためのキーは「SPACE」と「' '」のように2種類のキーコードがあって、
指定には使い分けが必要です。SPACEがだめだったということなので、' 'を使ってください。
ただ、カスタマイザによる割当てをするときに、自動調整したり、警告表示が出たりしたと
思うのですが、何も起きなかったでしょうか。
もし何も起きなかったなら、警告などをしたいので、どの種類(K_xx)に対して行ったかを
教えてください。
2019/09/12(木) 23:21:23.33ID:vGSXnyqh0
試してみましたが「SPACE」「' '」両方とも駄目でした
SPACEに*setnextkeyを割り当てると機能しないような…
カスタマイザを使って取り込んでも特にエラーは出てませんでした
KC_main = {
J = @DOWN
SPACE ,*setnextkey K_user1
}
K_user1 = {
J ,%K"@J"
}
どこかに余計な記述があるのかと、これで確認しても動作せず(' 'でも確認)
このままSPACEを^xなどに変更すると普通に動作します
SPACEに*setnextkeyを割り当てると機能しないような…
カスタマイザを使って取り込んでも特にエラーは出てませんでした
KC_main = {
J = @DOWN
SPACE ,*setnextkey K_user1
}
K_user1 = {
J ,%K"@J"
}
どこかに余計な記述があるのかと、これで確認しても動作せず(' 'でも確認)
このままSPACEを^xなどに変更すると普通に動作します
2019/09/13(金) 05:50:11.88ID:RrONCLh/0
タブを右クリックして出てくるメニューから右を全て閉じるを選んだとき
ロックしてるタブを消さないようにするにはどうすればいいですか?
ロックしてるタブを消さないようにするにはどうすればいいですか?
2019/09/14(土) 20:25:06.85ID:x2vbh92z0
420418
2019/09/16(月) 16:12:00.64ID:Sz8lXjnV0 >>419
早速の対応ありがとうございます
別の質問なのですが、PPcを再起動したときにロックしていないタブが自動的にロックされてしまうのを防ぐ設定はありますか?
あと要望ですがPPc→画面構成にあるディレクトリ移動は新規タブにする(ロック状態を初期値にする)の設定を使ってるのですが、
逆の通常状態(アンロック状態)を初期値にする設定が欲しいです
作業するときに起点ディレクトリから何個もディレクトリを開いていって作業終わりで右を全て閉じるで
ロックされていない作業ディレクトリを一括で閉じれると楽だなぁと感じました
早速の対応ありがとうございます
別の質問なのですが、PPcを再起動したときにロックしていないタブが自動的にロックされてしまうのを防ぐ設定はありますか?
あと要望ですがPPc→画面構成にあるディレクトリ移動は新規タブにする(ロック状態を初期値にする)の設定を使ってるのですが、
逆の通常状態(アンロック状態)を初期値にする設定が欲しいです
作業するときに起点ディレクトリから何個もディレクトリを開いていって作業終わりで右を全て閉じるで
ロックされていない作業ディレクトリを一括で閉じれると楽だなぁと感じました
2019/09/17(火) 00:47:24.50ID:gGXM7Dwa0
P_susiePが空欄だとPPxと同じフォルダに置いたSusie Plug-in(*.sph)の認識してくれなくなったのですが
どこか他の設定が影響している可能性があるでしょうか?
PPxのパス入力すると認識されます。
あと最近エイリアスに#n:形式のパスを記述しても認識されなくなったのですが、元々そのような仕様でしょうか?
どこか他の設定が影響している可能性があるでしょうか?
PPxのパス入力すると認識されます。
あと最近エイリアスに#n:形式のパスを記述しても認識されなくなったのですが、元々そのような仕様でしょうか?
2019/09/18(水) 22:10:10.37ID:aZ2jJjuh0
2019/09/18(水) 22:32:11.18ID:qIPzBbOc0
*addhistoryの反対にヒストリから削除するコマンドはありますか?
2019/09/19(木) 01:20:18.74ID:+p0r5hNh0
>>420
その設定使わずにカスタマイザでファイル判別→PPc [Enter]の下層移動になってるところを新規タブで開くようにすればいいだけじゃないの?
その設定使わずにカスタマイザでファイル判別→PPc [Enter]の下層移動になってるところを新規タブで開くようにすればいいだけじゃないの?
2019/09/21(土) 03:04:21.51ID:BgrYm+Ey0
そろそろメニューバーの空きスペースを右クリックしたら
ウインドウが勝手に移動してしまうのを直してほしい。
ウインドウが勝手に移動してしまうのを直してほしい。
2019/09/21(土) 20:32:01.62ID:Ul11F/RT0
2019/09/21(土) 23:01:12.26ID:E3u1lrLc0
migemoを使う設定で一行編集のパス変更している時に
TABのパス補完が"該当なし"になると、その後の検索にローマ字がヒットしません
TABのパス補完が"該当なし"になると、その後の検索にローマ字がヒットしません
428421
2019/09/22(日) 10:22:52.29ID:7QWRkzA50 >>422
ご指摘の通り、最近試しにインストールしたSusiePluginの
レジストリキーが出来ていたようです。
トラブル回避策も教えていただきありがとうございます。
+7にて#n:形式がエイリアスで認識するようになりました。
ありがとうございました。
ご指摘の通り、最近試しにインストールしたSusiePluginの
レジストリキーが出来ていたようです。
トラブル回避策も教えていただきありがとうございます。
+7にて#n:形式がエイリアスで認識するようになりました。
ありがとうございました。
2019/09/23(月) 13:53:08.58ID:X7xuX5bG0
2019/09/25(水) 06:04:36.73ID:07dLUUr+0
>>426
ご回答いただきありがとうございます。
ユーザー定義ヒストリを使って、タブを閉じる際にパスをaddhistoryで追加することで閉じたタブのリストとして利用しています。
閉じたタブを開き直す際にヒストリから削除出来れば、最後に閉じたタブを開くショートカットで順々に閉じたタブを復元していけて便利かと思い質問させていただきました。
ご回答いただきありがとうございます。
ユーザー定義ヒストリを使って、タブを閉じる際にパスをaddhistoryで追加することで閉じたタブのリストとして利用しています。
閉じたタブを開き直す際にヒストリから削除出来れば、最後に閉じたタブを開くショートカットで順々に閉じたタブを復元していけて便利かと思い質問させていただきました。
2019/09/25(水) 13:41:25.76ID:jl0Te3m00
2019/09/25(水) 15:07:38.35ID:pV8QDeRu0
>>431
%K"\@F11 %: *wait 10,1 %: %k"ENTER
%K"\@F11 %: *wait 10,1 %: %k"ENTER
2019/09/25(水) 23:43:41.19ID:4zp30rkJ0
2019/09/28(土) 23:24:47.01ID:fCPkm/oX0
>>433
*deletehistoryの追加ありがとうございます。
*deletehistoryの追加ありがとうございます。
2019/09/30(月) 05:28:48.39ID:Kh6NIruv0
作者さんKey Moduleの更新ありがとうございます
SPACEでちゃんと機能するようになりました
SPACEでちゃんと機能するようになりました
2019/10/05(土) 11:15:49.43ID:gdW6/M+A0
二点 質問です。
(version 1.69です。)
1点目は、
気づいたら、alt+space でmenu 表示されくなっていました。
厳密には、一瞬表示されているように感じます。(速すぎて勘違いかもしれません)
どうすれば、表示されるでしょうか?
2点目は、
q で ロックされたタブは閉じないようにしたいのですが、どのようなコマンドを使用すれば良いでしょうか?
以上よろしくお願いします。
(version 1.69です。)
1点目は、
気づいたら、alt+space でmenu 表示されくなっていました。
厳密には、一瞬表示されているように感じます。(速すぎて勘違いかもしれません)
どうすれば、表示されるでしょうか?
2点目は、
q で ロックされたタブは閉じないようにしたいのですが、どのようなコマンドを使用すれば良いでしょうか?
以上よろしくお願いします。
2019/10/06(日) 22:47:01.82ID:12Yp/5Ch0
PPx Script Module R17+1
64bit版で問答無用でSCR.LOGログ吐き出してるのは仕様なんでしょうか
あと、任意に改行すらできないEchoの文字数制限緩和されてもね
64bit版で問答無用でSCR.LOGログ吐き出してるのは仕様なんでしょうか
あと、任意に改行すらできないEchoの文字数制限緩和されてもね
2019/10/08(火) 18:15:16.42ID:Z/lfC5Ep0
複数のエントリをマークした状態で
カーソル位置のエントリの情報だけ取得したいんですがどうしたらいいでしょうか
現状、たとえばEXEのパラメータとして%FDCを渡すと
カーソル位置からずれたのが取得されることが結構ありまして
ただどういう法則でずれるのか、毎回違うズレ方をすることもあっていまいちわかりません
*cliptext %FX
とりあえず上記のコマンドですと、カーソル位置のエントリではなく
最後にマークしたエントリを持ってくるようです
(ppxのバージョンは1.69、Wind10です)
カーソル位置のだけ取得するには
何か他にマクロ文字の指定が必要だったりするんでしょうか?
カーソル位置のエントリの情報だけ取得したいんですがどうしたらいいでしょうか
現状、たとえばEXEのパラメータとして%FDCを渡すと
カーソル位置からずれたのが取得されることが結構ありまして
ただどういう法則でずれるのか、毎回違うズレ方をすることもあっていまいちわかりません
*cliptext %FX
とりあえず上記のコマンドですと、カーソル位置のエントリではなく
最後にマークしたエントリを持ってくるようです
(ppxのバージョンは1.69、Wind10です)
カーソル位置のだけ取得するには
何か他にマクロ文字の指定が必要だったりするんでしょうか?
2019/10/08(火) 18:40:11.70ID:NH6lkhdT0
ftpサーバーへのアクセスはできているのですが、ここからppvで直接テキストやグラフィックを見ることはできないでしょうか?
ftp%3A//ID:Password@hostname/directory という指定でもppcではアクセスできてますが、
ppvでは構文エラーになってしまいます。
ftp%3A//ID:Password@hostname/directory という指定でもppcではアクセスできてますが、
ppvでは構文エラーになってしまいます。
2019/10/08(火) 19:20:45.04ID:5x9h2CFA0
初心者的質問すみません
ppxpyで、スクリプトにエラーがあるとき「python execute error.」とだけ出てくるのですが
何行目に間違いがあるとかを知るためにはどのようにすれば良いでしょうか?
ppx.executeでキーコマンドを実行したいのですが(例えば、%K"@R"を実行)
試しに、一行編集で
*py "ppx.execute("%K"@R"")"
*py "ppx.execute("%K""@R""")"
等実行しても「python execute error.」が出てきます。出さないためにはどのように書けば良いでしょうか?
ppxpyで、スクリプトにエラーがあるとき「python execute error.」とだけ出てくるのですが
何行目に間違いがあるとかを知るためにはどのようにすれば良いでしょうか?
ppx.executeでキーコマンドを実行したいのですが(例えば、%K"@R"を実行)
試しに、一行編集で
*py "ppx.execute("%K"@R"")"
*py "ppx.execute("%K""@R""")"
等実行しても「python execute error.」が出てきます。出さないためにはどのように書けば良いでしょうか?
2019/10/08(火) 22:36:09.16ID:VAVW+6NG0
>>438
*cliptext %Y
*cliptext %Y
2019/10/08(火) 22:56:44.02ID:LeTGpEty0
>>436
Alt+Space は挙動を確認してみます。
ロックタブ以外を閉じるには、
次のようなスクリプトを実行する必要があります。
キーに、*script %0\close_without_locked.js 等を割り当ててください。
close_without_locked.js:
if (!PPx.Pane.Tab.Lock) PPx.execute('%K"@Q"');
>>437
検証のためのログ出力が有効になっていました。
R17+1は試験公開版なので、R17で問題なければR17を使用してください。
Echoの改行はサンプルスクリプトのように、今まででも可能です。
>>438
%Cや%F等は、選択したエントリなければカーソル位置エントリを指します。
カーソル位置の名前は、%R,%Y,%t を使います。
>>439
PPv は FTP アクセスに対応していません。
一度どこかにコピーしてから開いてください。
>>440
エラー(例外)の詳細は、現在の仕様に書いたとおり、標準出力に出力しています。
PPbW で確かめるか、PPCW > result.txt とかしてください。
あと、
*py "ppx.execute(""%%K\""@R\"""")" か
*py "ppx.execute('%%K""@R""')" です。
Alt+Space は挙動を確認してみます。
ロックタブ以外を閉じるには、
次のようなスクリプトを実行する必要があります。
キーに、*script %0\close_without_locked.js 等を割り当ててください。
close_without_locked.js:
if (!PPx.Pane.Tab.Lock) PPx.execute('%K"@Q"');
>>437
検証のためのログ出力が有効になっていました。
R17+1は試験公開版なので、R17で問題なければR17を使用してください。
Echoの改行はサンプルスクリプトのように、今まででも可能です。
>>438
%Cや%F等は、選択したエントリなければカーソル位置エントリを指します。
カーソル位置の名前は、%R,%Y,%t を使います。
>>439
PPv は FTP アクセスに対応していません。
一度どこかにコピーしてから開いてください。
>>440
エラー(例外)の詳細は、現在の仕様に書いたとおり、標準出力に出力しています。
PPbW で確かめるか、PPCW > result.txt とかしてください。
あと、
*py "ppx.execute(""%%K\""@R\"""")" か
*py "ppx.execute('%%K""@R""')" です。
443440
2019/10/09(水) 03:12:36.69ID:xWsroMt/02019/10/09(水) 19:02:37.82ID:+IQzFDmo0
2019/10/12(土) 18:30:09.37ID:5VOHq3N10
PPXをUSBに入れて複数のPCで使っているんですが
デスクトップのソート設定を各PCで共通にするにはどう設定したらいいでしょうか?
ディレクトリ別設定の値を見るとフルパスで保存しているようで
やっぱりそれぞれのPCで設定してやらないといけない感じで
パスを#16:\や#0:\にして設定できないかなとやってみたんですがダメでした
デスクトップのソート設定を各PCで共通にするにはどう設定したらいいでしょうか?
ディレクトリ別設定の値を見るとフルパスで保存しているようで
やっぱりそれぞれのPCで設定してやらないといけない感じで
パスを#16:\や#0:\にして設定できないかなとやってみたんですがダメでした
446436
2019/10/16(水) 00:34:29.54ID:06f0fbMv02019/10/20(日) 04:27:39.34ID:7aFyVvXv0
%M?ppclistで、開いているPPxが1つだけの場合メニューを出さず結果を即取得
%M?selectppxで、開いているPPxが1つまたは2つの場合メニューを出さず自身や相手を選択
みたいな仕様にならないでしょうか。
%M?selectppxで、開いているPPxが1つまたは2つの場合メニューを出さず自身や相手を選択
みたいな仕様にならないでしょうか。
2019/10/22(火) 21:14:24.79ID:Rgk8WCRF0
2019/10/23(水) 03:36:29.95ID:PrfMwvr20
>>448
PPcは独立一枚窓で使っています。
*fileで、「ディレクトリ入力は、起動中PPcが3枚以上であればPPc一覧から選択する(X_rclst)」
という設定がありますが、同等の機能を、?M_ppclistみたいなメニューを使って、*file以外でも使いたいと思っています。
PPcを4〜5枚起動して作業していて、例えば[A]から[D]に切り替えたい時、
TABで順番に切り替えるのが煩わしいので?M_selectppxを使っています。
しかし2枚起動しているときに?M_selectppxを実行するのは
相手窓を選ぶためなのは明らかと思うのですが、メニューで選択→ENTERは煩わしく感じています。
TABと同じように相手側をいきなり選べるように出来たらいいなと思います。
もし1枚しか起動してなければ、これも自身を選ぶしかないのは明らかと思いますので
自身の窓にフォーカスが当たるようにすれば良いのではないかと思います。
PPcは独立一枚窓で使っています。
*fileで、「ディレクトリ入力は、起動中PPcが3枚以上であればPPc一覧から選択する(X_rclst)」
という設定がありますが、同等の機能を、?M_ppclistみたいなメニューを使って、*file以外でも使いたいと思っています。
PPcを4〜5枚起動して作業していて、例えば[A]から[D]に切り替えたい時、
TABで順番に切り替えるのが煩わしいので?M_selectppxを使っています。
しかし2枚起動しているときに?M_selectppxを実行するのは
相手窓を選ぶためなのは明らかと思うのですが、メニューで選択→ENTERは煩わしく感じています。
TABと同じように相手側をいきなり選べるように出来たらいいなと思います。
もし1枚しか起動してなければ、これも自身を選ぶしかないのは明らかと思いますので
自身の窓にフォーカスが当たるようにすれば良いのではないかと思います。
2019/10/23(水) 18:34:54.17ID:PrfMwvr20
?Mppclistは、*ppc "%M?ppclist" -choose:edit 等
2枚開いてもあえて自身のカレントディレクトリを挿入したい場合もあり
2枚以上開いている場合はメニューを出すようにして欲しいです。
2枚開いてもあえて自身のカレントディレクトリを挿入したい場合もあり
2枚以上開いている場合はメニューを出すようにして欲しいです。
2019/10/26(土) 09:15:36.51ID:Mq1BBE0/0
Win10 1903 64bitでPPCWを上下2画面で使用しています
PF5なんですが、下画面では一回押せば更新されるのですが、上画面では2回押さないと更新されません
ppx.cfgにF5の定義がなかったので念の為F5 = @F5を入れてみましたが改善せず
バージョンを1.69+1にしてみましたがダメでした
他に設定項目やチェック項目があれば教えてもらえませか
お願いします
PF5なんですが、下画面では一回押せば更新されるのですが、上画面では2回押さないと更新されません
ppx.cfgにF5の定義がなかったので念の為F5 = @F5を入れてみましたが改善せず
バージョンを1.69+1にしてみましたがダメでした
他に設定項目やチェック項目があれば教えてもらえませか
お願いします
2019/10/27(日) 21:11:02.87ID:vDrajrTF0
2019/10/28(月) 19:53:10.48ID:M0NI4ckb0
複数ウインドウを立ち上げてるときコピー先が別ウインドウあてにならずに
1枚ウインドウと同じ挙動にする設定ってどこにありますか?
1枚ウインドウと同じ挙動にする設定ってどこにありますか?
2019/10/30(水) 10:27:31.43ID:hbs0XSCJ0
PPC(PPV)からファイルを指定してVS Codeを起動する際に行番号を指定するいい方法はありますか?
VS Code自体は以下のような指定になります。
Code.exe -g [filepath]:[line]
例:hogepath.txtの200行目を指定
Code -g hogepath.txt:200
VS Code自体は以下のような指定になります。
Code.exe -g [filepath]:[line]
例:hogepath.txtの200行目を指定
Code -g hogepath.txt:200
2019/10/30(水) 14:49:46.84ID:PUNTltQb0
こうかな
KC_main = {
\C = %Ob Code -g %FCD:200
}
KC_main = {
\C = %Ob Code -g %FCD:200
}
2019/10/30(水) 19:04:59.63ID:CfKs5bTI0
PPvならこの辺
%L[V] PPvの論理行、%l[V] PPvの表示行、%lH PPvの表示桁
あとは%*input()使うなりなんなり
%L[V] PPvの論理行、%l[V] PPvの表示行、%lH PPvの表示桁
あとは%*input()使うなりなんなり
2019/10/30(水) 23:34:33.79ID:hbs0XSCJ0
>>455-456
GUIの設定画面を見ながらどうしようかなと思ってしまいましたが、CFGのKV_mainで
割り当ててる編集キーを弄れば良かったですね
\ENTER ,%"Text edit"%Oib,%'editor' -g "%1%\%C:%L"
で解決しました
ありがとうございました
GUIの設定画面を見ながらどうしようかなと思ってしまいましたが、CFGのKV_mainで
割り当ててる編集キーを弄れば良かったですね
\ENTER ,%"Text edit"%Oib,%'editor' -g "%1%\%C:%L"
で解決しました
ありがとうございました
2019/11/02(土) 23:05:10.22ID:Ql0FbJsr0
>>453
一時的なら *ppcfile でコピー先を指定します。
常時するならファイル操作ダイアログでコピー先を空欄にし、設定-設定保存です。
この操作は、アクション別なので、まとめてならcfgファイルを編集した方が
早くなります。
一時的なら *ppcfile でコピー先を指定します。
常時するならファイル操作ダイアログでコピー先を空欄にし、設定-設定保存です。
この操作は、アクション別なので、まとめてならcfgファイルを編集した方が
早くなります。
2019/11/03(日) 00:57:56.86ID:hKE/0PFK0
460449
2019/11/07(木) 22:41:54.40ID:It/cL3zz0 >>452
+3にて機能追加ありがとうございました。
あとすみません。マニュアルの見落としかも知れませんが
スクリプトで、IDに関係なく
起動しているPPcの枚数を調べるのはどのようにしたらいいでしょうか?
+3にて機能追加ありがとうございました。
あとすみません。マニュアルの見落としかも知れませんが
スクリプトで、IDに関係なく
起動しているPPcの枚数を調べるのはどのようにしたらいいでしょうか?
2019/11/07(木) 23:00:52.57ID:xmxLgTLS0
あったかなかったか
いちおこれで数は取れる
var win_count = 0;
for(var i = 65; i <= 90; i++){
var id = String.fromCharCode(i);
if(PPx.Extract('%NC' + id)) win_count++;
};
PPx.Echo(win_count);
いちおこれで数は取れる
var win_count = 0;
for(var i = 65; i <= 90; i++){
var id = String.fromCharCode(i);
if(PPx.Extract('%NC' + id)) win_count++;
};
PPx.Echo(win_count);
2019/11/08(金) 00:46:03.56ID:vSNn3RqE0
>>461
いけました!ありがとうございました。
いけました!ありがとうございました。
2019/11/09(土) 17:40:24.06ID:fc3IxaTt0
2019/11/09(土) 21:44:36.53ID:/Ysh25kw0
>>463
ありがとうございます。ほぼ思い通りのカスタムが出来ました。
ただ、こちらの環境の問題かもしれませんが
%*ppxlist(+C)として、PPcが1枚だけの時は1
2枚以上の時は、なぜか「起動しているPPcの数-1」が返ってきます。
(例えば、2枚起動しているときは1 3枚の時は2)
%*ppxlist(+)等の指定時は、PPcの数が正しくカウントされているようです。
お手数ですがご確認よろしくお願い致します。
ありがとうございます。ほぼ思い通りのカスタムが出来ました。
ただ、こちらの環境の問題かもしれませんが
%*ppxlist(+C)として、PPcが1枚だけの時は1
2枚以上の時は、なぜか「起動しているPPcの数-1」が返ってきます。
(例えば、2枚起動しているときは1 3枚の時は2)
%*ppxlist(+)等の指定時は、PPcの数が正しくカウントされているようです。
お手数ですがご確認よろしくお願い致します。
2019/11/09(土) 22:24:44.51ID:/Ysh25kw0
すみません。やっぱり%*ppxlist(+)もおかしいです。C_Bがカウントされないようです。
2019/11/10(日) 00:35:54.60ID:+Z7yTvPr0
(+C)ってのはどこかに説明書いてあるの?
なんだかわからんけどうちだと+Cでも+でも正しい枚数が返ってくるな
スクリプトモジュールのバージョンとか表示形態で変ってくるのかもね
なんだかわからんけどうちだと+Cでも+でも正しい枚数が返ってくるな
スクリプトモジュールのバージョンとか表示形態で変ってくるのかもね
2019/11/10(日) 12:02:04.38ID:SQtymu9a0
>>466
以下画像のように、オンラインヘルプを参考に
PPbでecho %*ppxlist() 等入力して確認しました。
Windows 10 1903 64bit PPx1.69+4です。
PPc[A][B][C][D]と、PPb[A]、PPtrayを起動しています。
例えば、
echo %*ppxlist(+C)と入力すると、3(C_D,C_C,C_A)
echo %*ppxlist(+) と入力すると、5(B_A,C_D,C_C,,C_A,TRA)
PPc[B]を起動しているのでC_Bがカウントされるはずと思うのですが抜けています。
この操作はスクリプトの機能使っていないので
スクリプトモジュールのバージョンは無関係と見ています。
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191110113142_4245684766.png
念のため設定を全部リセットしましたが同じでした。
検証してないですが2画面等、設定によっては正常に表示されるのかもしれません。
以下画像のように、オンラインヘルプを参考に
PPbでecho %*ppxlist() 等入力して確認しました。
Windows 10 1903 64bit PPx1.69+4です。
PPc[A][B][C][D]と、PPb[A]、PPtrayを起動しています。
例えば、
echo %*ppxlist(+C)と入力すると、3(C_D,C_C,C_A)
echo %*ppxlist(+) と入力すると、5(B_A,C_D,C_C,,C_A,TRA)
PPc[B]を起動しているのでC_Bがカウントされるはずと思うのですが抜けています。
この操作はスクリプトの機能使っていないので
スクリプトモジュールのバージョンは無関係と見ています。
https://f.uploader.xzy.pw/eu-prd/upload/20191110113142_4245684766.png
念のため設定を全部リセットしましたが同じでした。
検証してないですが2画面等、設定によっては正常に表示されるのかもしれません。
2019/11/10(日) 17:02:28.46ID:+Z7yTvPr0
>>467
ヘルプに書いてあったのね。バージョンテキストしか見てなかったわ感謝感謝
ScriptModuleはレスした後で関係ないなと思いました
うちでも試してみたけど確かに+と+Cで返ってくる枚数が違うときあるね
ヘルプに書いてあったのね。バージョンテキストしか見てなかったわ感謝感謝
ScriptModuleはレスした後で関係ないなと思いました
うちでも試してみたけど確かに+と+Cで返ってくる枚数が違うときあるね
2019/11/10(日) 21:37:46.98ID:KTfwPqCM0
2019/11/10(日) 21:46:25.69ID:SQtymu9a0
>>469
+5で確認したところ正しくカウントされているようです。ありがとうございました。
+5で確認したところ正しくカウントされているようです。ありがとうございました。
2019/11/11(月) 22:12:10.68ID:SYvpSbtf0
+4かな、以前よりも拡張子が上手に取れるようになってて見やすくなった
でもファイル名と拡張子を話さない設定のやつが離れてしまって悲しい
今のままでも見やすいけど、ウインドウで使い分けてるんで
離れるのはきれいに離れ、くっつくのはファイル名を上手に削って
って感じです
でもファイル名と拡張子を話さない設定のやつが離れてしまって悲しい
今のままでも見やすいけど、ウインドウで使い分けてるんで
離れるのはきれいに離れ、くっつくのはファイル名を上手に削って
って感じです
2019/11/21(木) 05:33:52.83ID:WVWQpCDT0
Win10Proで1.69UNICODE版使ってんですけどマスクが正規表現しか受け付けない感じになってるのは俺だけ?
MultiByte版試したら問題ないけども
UNICODE版の仕様とかだったらスマンが
MultiByte版試したら問題ないけども
UNICODE版の仕様とかだったらスマンが
2019/11/21(木) 05:48:55.90ID:WVWQpCDT0
なんか勘違いしとった
472は忘れてくださいな
472は忘れてくださいな
2019/11/21(木) 06:42:48.50ID:WVWQpCDT0
1.68+7からエントリマスクの挙動おかしくないですか?
2019/11/23(土) 15:39:37.63ID:rkWAft0i0
外部のソフトが書き込みアクセス中のディレクトリにあるファイルを
*ppcfileで処理した後PPcにフォーカスが戻らないことがあり
X_jinfcに compcmd = *focus! と設定すればよいのではと思ったのですが
この記述をした場合どのような不都合が考えられるでしょうか?
*ppcfileで処理した後PPcにフォーカスが戻らないことがあり
X_jinfcに compcmd = *focus! と設定すればよいのではと思ったのですが
この記述をした場合どのような不都合が考えられるでしょうか?
2019/11/23(土) 20:28:12.18ID:IGgG68ss0
2019/11/23(土) 22:38:22.65ID:a66hb6AK0
1.70のDirectWrite版さん、FREEGの長さ完全に無視してて草
478475
2019/11/25(月) 05:29:32.82ID:FICVr5Nw02019/11/26(火) 23:24:31.44ID:yUOg1LTR0
(1)F12(エントリの複製)に相当する処理は*ppcfileではどのように記述するのでしょうか?
以下のように
dir_pattern1
inputfile1.in
inputfile2.in
outputfile1.out
outputfile2.out
とあって、dir_pattern1を複製しdir_pattern2を作る際
outputfileN.outは不要であり数が多くサイズも巨大なので
一旦F12で複製して後から消すのは時間がかかり、処理対象から外したいと考えています。
dir_pattern2
inputfile1.in
inputfile2.in
となるようにF12相当の処理に-mask:!.out指定を入れたいです。
(2)コメントに含まれる文字列をマーク・マスクするにはどのようにすればいいでしょうか?
*whereの検索結果に対し、ファイル名 フルパス両方一覧表示させ
かつ、ファイル名は左フルパスは右に表示させたいと思いまして
*ppc -k *where -path:"%1" %%:*comment all extract "%%%%FCD"
表示書式はM F45,6 S1 wC s1 という感じにしています。
検索結果表示後、コメントに記載したフルパスに含まれる文字列で
処理対象を絞り込みたいと考えています。
以下のように
dir_pattern1
inputfile1.in
inputfile2.in
outputfile1.out
outputfile2.out
とあって、dir_pattern1を複製しdir_pattern2を作る際
outputfileN.outは不要であり数が多くサイズも巨大なので
一旦F12で複製して後から消すのは時間がかかり、処理対象から外したいと考えています。
dir_pattern2
inputfile1.in
inputfile2.in
となるようにF12相当の処理に-mask:!.out指定を入れたいです。
(2)コメントに含まれる文字列をマーク・マスクするにはどのようにすればいいでしょうか?
*whereの検索結果に対し、ファイル名 フルパス両方一覧表示させ
かつ、ファイル名は左フルパスは右に表示させたいと思いまして
*ppc -k *where -path:"%1" %%:*comment all extract "%%%%FCD"
表示書式はM F45,6 S1 wC s1 という感じにしています。
検索結果表示後、コメントに記載したフルパスに含まれる文字列で
処理対象を絞り込みたいと考えています。
2019/11/29(金) 22:07:14.92ID:m1iwEQ9R0
>>477
CFX Module のグラフですか?こちらでは幅指定を変えるとその幅で表示しています。
>>479
(1)F12 は内部で次の内容を実行しています。
ファイル: *file !copy,%*name(BDC,"%R"),"%1",/name:"入力名前"
ディレクトリ: *file !copy,"%*name(NDC,"%R")\*","入力名前のフルパス",/querycreatedirectory:off"
(2)コメントでマスクやマークは、標準では用意していません。
スクリプトでマスクやマークに相当するものが作れますが、
*where -type:2 -text:"コメント" とコメントを対象にして再検索するのはどうですか。
CFX Module のグラフですか?こちらでは幅指定を変えるとその幅で表示しています。
>>479
(1)F12 は内部で次の内容を実行しています。
ファイル: *file !copy,%*name(BDC,"%R"),"%1",/name:"入力名前"
ディレクトリ: *file !copy,"%*name(NDC,"%R")\*","入力名前のフルパス",/querycreatedirectory:off"
(2)コメントでマスクやマークは、標準では用意していません。
スクリプトでマスクやマークに相当するものが作れますが、
*where -type:2 -text:"コメント" とコメントを対象にして再検索するのはどうですか。
2019/11/30(土) 22:17:38.02ID:ttY4LgRZ0
リストファイルのソートを指定する方法は、ないでしょうか?
できれば対象リストファイルのみを「読み込み順」にしたいです。
できれば対象リストファイルのみを「読み込み順」にしたいです。
2019/12/01(日) 02:03:34.46ID:8QiXCeDh0
右クリックでファイルをドロップしたときのメニューと
送るのメニューを変えたいときはどこをいじるのだろう?
送るのメニューを変えたいときはどこをいじるのだろう?
2019/12/01(日) 10:42:34.27ID:Xcd5XTHH0
*makelistfileで -nameオプション付けたときだけバイナリになる?
2019/12/04(水) 22:23:25.81ID:004YGpaW0
>>481
リストファイル内でソートメニューを表示すると、「リストファイル」が選べます。
リストファイルの場所が変わらないなら、「このパス限定」も使えます。
>>482
どちらも状況に応じて内容を生成していますし、テキスト形式でない形式の
パスを扱うので、カスタマイズを用意していません。
あと、送るについては内部で使っているコマンドを使って
「*sendto "Bluetooth ファイル転送.lnk"」とかはできるので、自分でメニューを
作ることはできます。
>>483
-name があるとヘッダ無し・UTF-16LEテキストになります。
次版で -name ありでもヘッダ有りにすることにします。
リストファイル内でソートメニューを表示すると、「リストファイル」が選べます。
リストファイルの場所が変わらないなら、「このパス限定」も使えます。
>>482
どちらも状況に応じて内容を生成していますし、テキスト形式でない形式の
パスを扱うので、カスタマイズを用意していません。
あと、送るについては内部で使っているコマンドを使って
「*sendto "Bluetooth ファイル転送.lnk"」とかはできるので、自分でメニューを
作ることはできます。
>>483
-name があるとヘッダ無し・UTF-16LEテキストになります。
次版で -name ありでもヘッダ有りにすることにします。
2019/12/07(土) 05:19:47.08ID:4VfXRtHp0
>>484
482です。
ドロップしたときにはdropハンドラを無効にしたものが表示され、
出ないとうれしい。エクスプローラでは表示されないので。
同じアプリで管理者とユーザダブって出ちゃう。
送るメニューには、send toにあるもの以外に余計な項目が出てくるのでちょっと邪魔。
せっかく自分では使いやすいようにsend to内のlinkの頭に番号をふっていつも順序
どおりに表示されるようにしているから。このやり方だと、余計なものには番号が
ついてないから下の方に表示されるのが救い。
482です。
ドロップしたときにはdropハンドラを無効にしたものが表示され、
出ないとうれしい。エクスプローラでは表示されないので。
同じアプリで管理者とユーザダブって出ちゃう。
送るメニューには、send toにあるもの以外に余計な項目が出てくるのでちょっと邪魔。
せっかく自分では使いやすいようにsend to内のlinkの頭に番号をふっていつも順序
どおりに表示されるようにしているから。このやり方だと、余計なものには番号が
ついてないから下の方に表示されるのが救い。
2019/12/08(日) 13:50:08.47ID:RNCmgJsJ0
>>485
無効指定は考慮していなかったので +1 で対応しました。
無効指定は考慮していなかったので +1 で対応しました。
487481
2019/12/08(日) 21:10:54.89ID:Dc5vIz8E0 >>484
アドバイスありがとうございます
「このパス限定」の方は、期待通り「読み込み順」になりました。
しかし、「リストファイル」の方は、何度やっても、無効になってしまいます。
「このパス限定」とはやり方が違うのでしょうか?
できれば、リストファイルに対して設定したいです。
アドバイスありがとうございます
「このパス限定」の方は、期待通り「読み込み順」になりました。
しかし、「リストファイル」の方は、何度やっても、無効になってしまいます。
「このパス限定」とはやり方が違うのでしょうか?
できれば、リストファイルに対して設定したいです。
2019/12/08(日) 22:17:37.63ID:74y6bblV0
2019/12/08(日) 22:46:50.36ID:RNCmgJsJ0
2019/12/08(日) 23:57:30.86ID:Dc5vIz8E0
>>489
1.70+2 で できました! ありがとうございました。
1.70+2 で できました! ありがとうございました。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/09(月) 21:41:36.03ID:5e/SbMDn0 xplorer2 のスクラップコンテナみたいな使い方って出来る?
仮想フォルダ(?)にファイルやフォルダを放り込んでおいて一括処理できるような。
説明が下手でごめん。
仮想フォルダ(?)にファイルやフォルダを放り込んでおいて一括処理できるような。
説明が下手でごめん。
2019/12/11(水) 23:36:18.67ID:PgNHjw8z0
もしかしてリストファイル?違うか。
2019/12/12(木) 23:02:18.12ID:gyl7UeRL0
これをPPcから呼び出せるようにするとか?
http://moewe.xrea.jp/down/pathstore.html
http://moewe.xrea.jp/down/pathstore.html
2019/12/12(木) 23:30:46.19ID:rrcokssz0
それこそリストファイルでいいんじゃないの
2019/12/12(木) 23:40:15.53ID:FUHTTIxz0
xplorer2 wiki見てみた感じだとlistfileに近そう
Ctrl+Wで出てくるダイアログで検索もフラット化も出来る
Ctrl+Wで出てくるダイアログで検索もフラット化も出来る
2019/12/14(土) 20:29:26.03ID:pSpIf2xp0
*selectppx は起動中PPxを指定して切り替えですが、起動していない窓を
指定して起動(起動済みならselectppxを同じ)するような機能はないですか?
指定して起動(起動済みならselectppxを同じ)するような機能はないですか?
2019/12/14(土) 20:54:13.15ID:hO7pFBim0
*ppc -r -dootid:A とか?
2019/12/14(土) 20:54:58.61ID:hO7pFBim0
おh -dootid:じゃなくて-bootid:
2019/12/14(土) 21:15:50.70ID:pSpIf2xp0
行けました!
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2019/12/14(土) 21:33:17.57ID:HBzrSUod0
Internal Server Error
2019/12/16(月) 21:09:31.82ID:vEhpUMTz0
2019/12/17(火) 08:06:36.88ID:FsJR1cig0
拡張子別+フォルダってのがよくわからんし
PPcで表示してみて何がしたいか示さないとなんとも
PPcで表示してみて何がしたいか示さないとなんとも
2019/12/17(火) 11:05:05.95ID:IIsy6px40
拡張子の文字色と、ファイル名・サイズ・更新日時の文字色を同じものにしたいってことかな
ファイル名はXC_fexcでできるけど他ってどうするんだっけ
ファイル名はXC_fexcでできるけど他ってどうするんだっけ
2019/12/17(火) 11:26:25.42ID:fIyp8Rd20
2019/12/17(火) 12:23:39.25ID:FsJR1cig0
2019/12/17(火) 18:33:23.53ID:fIyp8Rd20
>>505
デフォルト状態ですと、今度は属性の色分けのみでファイルが拡張子の色で着色がされないので最初の質問に至るわけですが
もしかしてわたしくとあなたの素の状態は違うのでしょうか?
https://imgur.com/MtaxxlO.png
デフォルト状態ですと、今度は属性の色分けのみでファイルが拡張子の色で着色がされないので最初の質問に至るわけですが
もしかしてわたしくとあなたの素の状態は違うのでしょうか?
https://imgur.com/MtaxxlO.png
2019/12/17(火) 19:09:33.80ID:FsJR1cig0
>>506
なるほど。そういうことね
デフォルト状態から
PPcustの全般>PPc>アイコン・拡張子表示>ファイル名の文字色>拡張子別の色
でディレクトリ名とファイル名の着色できてるけど、サイズや日付までとなるとわからないな
なるほど。そういうことね
デフォルト状態から
PPcustの全般>PPc>アイコン・拡張子表示>ファイル名の文字色>拡張子別の色
でディレクトリ名とファイル名の着色できてるけど、サイズや日付までとなるとわからないな
2019/12/17(火) 19:30:10.96ID:fIyp8Rd20
>>507
ありがとう、確かにデフォから試したら出来た
逆に今まで躓いてた理由も分かった
拡張子色の指定の部分で*も指定しててこれがフォルダにも反映されるという発想が抜けてたからだった
サイズや日付も色ついた方がベターだけどとりあえず問題ない、重ねてありがとう
ありがとう、確かにデフォから試したら出来た
逆に今まで躓いてた理由も分かった
拡張子色の指定の部分で*も指定しててこれがフォルダにも反映されるという発想が抜けてたからだった
サイズや日付も色ついた方がベターだけどとりあえず問題ない、重ねてありがとう
2020/01/12(日) 17:30:04.78ID:+tUd8Mep0
サムネイル表示させた状態でファイルを選択するとき、マークの有無がぱっと見わかりにくいのですが
サムネイルの上に選択色をオーバーレイするような表示ってできないでしょうか?
サムネイルの上に選択色をオーバーレイするような表示ってできないでしょうか?
2020/01/20(月) 23:47:07.37ID:AuL6dYVL0
2020/01/25(土) 10:15:24.83ID:xpj6Hjp+0
>>510
ありがとうございます。オーバレイでなくとも、選択したサムネイルに付ける枠が
細枠になっているのを太枠+画像の反転色にするとか
サムネイル専用の大きなマークにするとか
わかりやすくなればなんでもいいです。ご検討よろしくお願い致します。
ありがとうございます。オーバレイでなくとも、選択したサムネイルに付ける枠が
細枠になっているのを太枠+画像の反転色にするとか
サムネイル専用の大きなマークにするとか
わかりやすくなればなんでもいいです。ご検討よろしくお願い致します。
2020/01/26(日) 01:17:49.52ID:bc2cKKXC0
1.71のPPvでUnicodeなテキストを見ると改行が改行されてなくないですか?
1.70だとちゃんと改行されているんですが。。。
1.70だとちゃんと改行されているんですが。。。
2020/01/26(日) 17:06:48.70ID:u4+CCdvS0
>>512
PPvの問題を直して再公開しています。再公開版で直っていると思います。
PPvの問題を直して再公開しています。再公開版で直っていると思います。
515509
2020/02/10(月) 03:46:57.05ID:HTVb4bzC02020/02/15(土) 04:45:24.78ID:QNjCaPBZ0
ネットワークドライブにドライブレターを割り当てているのですが
うっかりオフライン時にアクセスしてしまったとき、PPcがずっと接続しようとして操作不能になり、毎回強制終了しています。
タイムアウト設定する箇所がどこかにないでしょうか?
うっかりオフライン時にアクセスしてしまったとき、PPcがずっと接続しようとして操作不能になり、毎回強制終了しています。
タイムアウト設定する箇所がどこかにないでしょうか?
2020/02/17(月) 23:02:25.46ID:jt+3wD6p0
>>516
Windows 内でネットワークドライブの応答待ちをしているため、
PPx 側では現在タイムアウトの対応ができません。
一応、Windowsは90秒でタイムアウトしますが、
続けて別のアクセスをして長時間になることもあります。
このような状況の対策をする予定ですが、すぐにはできないかもしれません。
Windows 内でネットワークドライブの応答待ちをしているため、
PPx 側では現在タイムアウトの対応ができません。
一応、Windowsは90秒でタイムアウトしますが、
続けて別のアクセスをして長時間になることもあります。
このような状況の対策をする予定ですが、すぐにはできないかもしれません。
2020/02/17(月) 23:52:34.03ID:78uk2Vn60
>>517
了解しました。お時間のあるときで構いません。ご検討よろしくお願い致します。
了解しました。お時間のあるときで構いません。ご検討よろしくお願い致します。
2020/03/01(日) 11:02:51.30ID:Gpi03QDL0
DirectWrite 版、フォントレンダリングが綺麗で気に入りました
2020/03/01(日) 19:13:47.02ID:g/AC1BoH0
一括リネームの「試行(T)」ボタンをおしたときのメッセージを別窓に出力するか、出力スペースをもっと縦長にすることはできませんか?
大量のファイルを処理するとき確認しづらくて、もっと大きな出力窓で見たいです。
大量のファイルを処理するとき確認しづらくて、もっと大きな出力窓で見たいです。
2020/03/07(土) 21:53:03.46ID:nBH9WUfP0
>>520
次版で上下のサイズ変更ができるようにしておきます。
また、ログ上で 右クリック − FileMneu - Duplicate か
ログにフォーカスがある状態で F1 - D で、
別窓を出して表示ができます。
次版で上下のサイズ変更ができるようにしておきます。
また、ログ上で 右クリック − FileMneu - Duplicate か
ログにフォーカスがある状態で F1 - D で、
別窓を出して表示ができます。
2020/03/12(木) 20:46:18.35ID:h5tFOcC90
2020/03/13(金) 18:01:17.69ID:Xx0n/Cgz0
メニューで、||の直後に??xxxを入れても垂直線が表示されません
また同じくメニューで、??MC_menuと登録してもでメニューバーの内容を展開しません
また同じくメニューで、??MC_menuと登録してもでメニューバーの内容を展開しません
2020/03/18(水) 23:18:41.06ID:TfckiCdL0
>>523
|| については、対応が難しいので「||」と「??xxx」の間に区切り線「--」を
自動挿入する回避策を入れることにします。
それまでは、手作業で入れておいてください。
??MC_menu は現在対応していません。次版で対応します。
|| については、対応が難しいので「||」と「??xxx」の間に区切り線「--」を
自動挿入する回避策を入れることにします。
それまでは、手作業で入れておいてください。
??MC_menu は現在対応していません。次版で対応します。
2020/03/20(金) 10:41:02.82ID:Tfa8MR9Q0
>>524
回避策ありがとうございます
回避策ありがとうございます
2020/03/21(土) 18:22:55.82ID:0Zbh+R5W0
>>521
PPx1.72 Windows10にて
ログ窓部分の大きさを変えられることを確認しました。
ありがとうございます。
窓の大きさをマウスだけでなくキーボードでも大きくすることは可能でしょうか?
ログ上でF1を押すと、必ずPPxのヘルプが立ち上がるのですが
これを回避する設定はないでしょうか?
ログにフォーカスがある状態で F1-D押しても
ログの内容を取り込めない端末があるのですが
このような場合、どこが悪いと考えられるでしょうか?
設定をリセットしてデフォルト状態で確認しています。
PPx1.72 Windows10にて
ログ窓部分の大きさを変えられることを確認しました。
ありがとうございます。
窓の大きさをマウスだけでなくキーボードでも大きくすることは可能でしょうか?
ログ上でF1を押すと、必ずPPxのヘルプが立ち上がるのですが
これを回避する設定はないでしょうか?
ログにフォーカスがある状態で F1-D押しても
ログの内容を取り込めない端末があるのですが
このような場合、どこが悪いと考えられるでしょうか?
設定をリセットしてデフォルト状態で確認しています。
2020/03/22(日) 05:20:19.92ID:coz25e760
エクスプローラ互換ファイルコピー:%K"@\C"
エクスプローラ互換ファイル移動:%K"@\M" の処理先をサブ窓PPc[Z]で選択
1画面使用を想定 要ppxwin.dll(*topmostwindow)
PPcを1枚だけ開いている場合、現在開いているディレクトリ(%1)を基準にPPc[Z]を開く
PPcを2枚以上開いている場合、どのPPcIDのディレクトリを基準にするかメニュー("%M?ppclist")で選択
メニュー表示時は最初から現在アクティブなPPcIDにカーソルを当てておく(%k"UP")
サブ窓上でマークしてENTERを押すか、「.」上でENTERを押すことで処理先のパスを一行編集窓に挿入(-choose:edit)
コマンド実行してみたもののやっぱりやめたと思った場合は、サブ窓を閉じたら一行編集も同時に閉じる(*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC")
一行編集のタイトル(%W)で判別しているため、「複写」「移動」タイトルの一行編集窓を別に作って使うと誤動作する可能性があります。
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*ppxlist(+C) > 1 %:*ifmatch 複写,%W %:*replace ""%:%k"UP"%:%Osq *ppc "%M?ppclist" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Copy %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC" %:*stop
*if %*ppxlist(+C) > 1 %:*ifmatch 移動,%W %:*replace ""%:%k"UP"%:%Osq *ppc "%M?ppclist" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Move %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC" %:*stop
*if %*ppxlist(+C) == 1 %:*ifmatch 複写,%W %:*replace ""%:%Osq *ppc "%1" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Copy %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC"%:*stop
*if %*ppxlist(+C) == 1 %:*ifmatch 移動,%W %:*replace ""%:%Osq *ppc "%1" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Move %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC"%:*stop
}
エクスプローラ互換ファイル移動:%K"@\M" の処理先をサブ窓PPc[Z]で選択
1画面使用を想定 要ppxwin.dll(*topmostwindow)
PPcを1枚だけ開いている場合、現在開いているディレクトリ(%1)を基準にPPc[Z]を開く
PPcを2枚以上開いている場合、どのPPcIDのディレクトリを基準にするかメニュー("%M?ppclist")で選択
メニュー表示時は最初から現在アクティブなPPcIDにカーソルを当てておく(%k"UP")
サブ窓上でマークしてENTERを押すか、「.」上でENTERを押すことで処理先のパスを一行編集窓に挿入(-choose:edit)
コマンド実行してみたもののやっぱりやめたと思った場合は、サブ窓を閉じたら一行編集も同時に閉じる(*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC")
一行編集のタイトル(%W)で判別しているため、「複写」「移動」タイトルの一行編集窓を別に作って使うと誤動作する可能性があります。
K_lied = {
FIRSTEVENT ,*if %*ppxlist(+C) > 1 %:*ifmatch 複写,%W %:*replace ""%:%k"UP"%:%Osq *ppc "%M?ppclist" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Copy %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC" %:*stop
*if %*ppxlist(+C) > 1 %:*ifmatch 移動,%W %:*replace ""%:%k"UP"%:%Osq *ppc "%M?ppclist" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Move %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC" %:*stop
*if %*ppxlist(+C) == 1 %:*ifmatch 複写,%W %:*replace ""%:%Osq *ppc "%1" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Copy %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC"%:*stop
*if %*ppxlist(+C) == 1 %:*ifmatch 移動,%W %:*replace ""%:%Osq *ppc "%1" -single -bootid:Z -choose:edit /k
(改行削除) *topmostwindow %%N %%: %%J.%%:*linemessage File Move %:*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC"%:*stop
}
528527
2020/03/22(日) 15:12:30.35ID:coz25e760 >>527
サブ窓で入力したパスを追加編集することは通常ないのと
一行編集の入力履歴を参照したいこともあるので
*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC" → *ifmatch !0,0%*edittext%:%k"ENTER"
の方がいいのかも。
サブ窓でパスを選択したら、そのまま処理開始。
入力履歴を参照するときは、一旦サブ窓を閉じてから。
サブ窓で入力したパスを追加編集することは通常ないのと
一行編集の入力履歴を参照したいこともあるので
*ifmatch 0,0%*edittext%:%k"ESC" → *ifmatch !0,0%*edittext%:%k"ENTER"
の方がいいのかも。
サブ窓でパスを選択したら、そのまま処理開始。
入力履歴を参照するときは、一旦サブ窓を閉じてから。
2020/03/24(火) 16:14:43.20ID:u8szjZdM0
PPC 1 画面 (時に 2 画面) で使用しています。今開いているのと同じディレクトリを追加画面に表示させることを Shift + Tab に割り当てています。
KC_main = {
\TAB = @'='
}
上記のように Tab を送ってさらにそのウィンドウにフォーカス移動するにはどうしたらよいでしょうか。
KC_main = {
\TAB = @'='
}
上記のように Tab を送ってさらにそのウィンドウにフォーカス移動するにはどうしたらよいでしょうか。
2020/03/28(土) 12:57:38.10ID:kKBWkIFh0
>>526
キーボード操作は、とりあえずダイアログの標準操作(Alt+Space - S - 方向キー)が
できます。
または「*windowsize %N.,500,700」等を K_edit に登録して下さい(要 Window module)。
あと、PPcとかと同じキー割当て(Alt+Shift+方向キー)を追加する予定です。
>529
\TAB = @'=' @TAB
としてください。
キーボード操作は、とりあえずダイアログの標準操作(Alt+Space - S - 方向キー)が
できます。
または「*windowsize %N.,500,700」等を K_edit に登録して下さい(要 Window module)。
あと、PPcとかと同じキー割当て(Alt+Shift+方向キー)を追加する予定です。
>529
\TAB = @'=' @TAB
としてください。
2020/03/28(土) 13:09:06.81ID:lukmflu+0
2020/03/28(土) 13:48:54.70ID:CZpQwsVp0
>>530
ありがとうございます。できました!
ありがとうございます。できました!
2020/04/01(水) 00:26:06.54ID:8fDUH5WA0
スクリプトをecma6で書き直してるんだけどenumeratorで詰まった
指定したパスのサブフォルダのリストを取得したいんだけどいい方法ありますか?
dirやlsも試したけどフルパスが取れないし小窓がちらつくので
できればスクリプトだけで完結したい
指定したパスのサブフォルダのリストを取得したいんだけどいい方法ありますか?
dirやlsも試したけどフルパスが取れないし小窓がちらつくので
できればスクリプトだけで完結したい
2020/04/07(火) 08:53:16.07ID:69EHOpvl0
作者さんに動きがないけどまさかコロナ?
2020/04/15(水) 21:44:14.84ID:LzmIhmVl0
X_icnlの書き方・使い方がまったくわから〜ん
2020/04/16(木) 09:02:20.41ID:rioXBLW20
2020/04/16(木) 19:23:41.61ID:tlPZLltH0
>>536
そう書いても「?」アイコンにしかならない
そう書いても「?」アイコンにしかならない
2020/04/16(木) 21:14:01.93ID:UG0zENW+0
>>476
475の対策ですが、こんな設定が良さそうです。
*ppcfile実行直前に実行元のPPCID(=focusID)を控えておいて、compcmdで*focus (実行元のPPCID)
*setcust _User:focusID=%n %:*ppcfile copy... -compcmd *focus %*getcust(_User:focusID)
475の対策ですが、こんな設定が良さそうです。
*ppcfile実行直前に実行元のPPCID(=focusID)を控えておいて、compcmdで*focus (実行元のPPCID)
*setcust _User:focusID=%n %:*ppcfile copy... -compcmd *focus %*getcust(_User:focusID)
2020/04/18(土) 16:23:28.55ID:a02BMUXX0
%*treeはカーソル位置にポップアップ、かつ窓の大きさはツリー表示内容によって決まる
仕様になっているようですが、特にカーソルが画面下端近く、かつツリー表示項目が多いときは
画面から下に窓がはみ出て下の方の項目が見えないときがあります。
仕様になっているようですが、特にカーソルが画面下端近く、かつツリー表示項目が多いときは
画面から下に窓がはみ出て下の方の項目が見えないときがあります。
540533
2020/04/19(日) 23:18:24.93ID:itJ3KMgz0 諦めてvbsで書いてたけど*whereisでパスリスト生成できるようになってる!作者さん感謝!
できればディレクトリの末尾に\をつけるオプションが欲しいです
できればディレクトリの末尾に\をつけるオプションが欲しいです
541533
2020/04/19(日) 23:33:10.48ID:itJ3KMgz0 あれ\付いてるな。勘違いだったみたいです
ともあれjavascriptで書けました
ともあれjavascriptで書けました
2020/04/22(水) 23:41:21.37ID:CvPFL40H0
>>530
1.72+1でキーバインド追加されているのを確認しました。ありがとうございました。
1.72+1でキーバインド追加されているのを確認しました。ありがとうございました。
2020/05/02(土) 21:19:02.19ID:fPw0paNn0
2020/05/24(日) 23:07:38.17ID:2/B0QFxL0
Ver1.73、もうWin7未サポートでいいんでない?
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2155746.png
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2155746.png
2020/05/25(月) 07:28:04.51ID:2rhjfAB40
たぶんWin32API使ってるんで自動的にサポートされてるとかじゃない?
動作検証はしてませんが動くと思いますって感じになると思う
動作検証はしてませんが動くと思いますって感じになると思う
2020/05/25(月) 10:09:47.84ID:z5ieZh320
そう思ってXPで多分動きますスタイルやってたら、ビルドツール更新しただけで死んだことある
別にwin7切ってもいいけど、その前にそのエラーの原因はきっちり詰めるべきだろう
別にwin7切ってもいいけど、その前にそのエラーの原因はきっちり詰めるべきだろう
2020/05/25(月) 20:25:15.01ID:jBJX8gUn0
そんなこと勝手に決めないで。
2020/05/25(月) 20:57:31.04ID:LXE1laVx0
2020/05/25(月) 21:50:41.52ID:15wpAGA50
バッチ実行する時はcmd /c必須にすればおk
2020/05/25(月) 22:40:59.71ID:Pgj28g7A0
>>545 はこちらの掲示板でやりとりしているタブを閉じたときに起きる問題のようです。
それ以外の条件のときでしたら、その条件を教えてもらえると助かります。
それ以外の条件のときでしたら、その条件を教えてもらえると助かります。
2020/05/26(火) 19:08:16.84ID:tcZmSCR40
553551
2020/05/26(火) 22:48:22.00ID:tA4v/GB002020/05/28(木) 13:39:44.40ID:QKK46aGU0
以前に下記キー定義を教えてもらったものです。
KC_main = {
\TAB = @'=' @TAB
}
このコマンドだけキーリピートしないように設定したいのですが、可能でしょうか。
もし可能ならどのように設定したらよいのでしょうか。
KC_main = {
\TAB = @'=' @TAB
}
このコマンドだけキーリピートしないように設定したいのですが、可能でしょうか。
もし可能ならどのように設定したらよいのでしょうか。
2020/05/30(土) 14:06:00.98ID:IYpZEdkz0
2020/05/30(土) 15:36:47.10ID:ftjdcseX0
>>555
早々にありがとうございます。これで希望の動作になりました!
早々にありがとうございます。これで希望の動作になりました!
2020/05/30(土) 16:05:54.10ID:IErwV6RD0
正式版、致命的バグが残ったまま放置で涙目w
2020/06/05(金) 08:12:48.22ID:HALyl4Jt0
copyやmoveを実行するとき、対象先にディレクトリがないと
「ディレクトリを作成しますか」と聞かれるのが地味にうっとうしい。
カスタマイザーをよく見た(つもり)だけど、聞かれるのをキャンセルする
設定がわからなかった。
知っていたら教えて下さい
「ディレクトリを作成しますか」と聞かれるのが地味にうっとうしい。
カスタマイザーをよく見た(つもり)だけど、聞かれるのをキャンセルする
設定がわからなかった。
知っていたら教えて下さい
2020/06/05(金) 10:38:33.82ID:/HM8y4qq0
-querycreatedirectory:off
2020/06/06(土) 16:44:35.37ID:pfZgqwBz0
%#FCDで列挙されるパスの区切りをスペース以外にしたいのですがどう書いたらいいでしょうか?
それぞれのパスはスペースを含んだり含まなかったりします。
それぞれのパスはスペースを含んだり含まなかったりします。
2020/06/06(土) 18:11:42.12ID:lrUw89oz0
%#;FDC
562>>561
2020/06/06(土) 18:30:00.92ID:pfZgqwBz0 ちゃんとヘルプに書いてあったのにもろ見落としてました。ありがとうございました。
2020/06/06(土) 20:41:24.64ID:pfZgqwBz0
TresGrepというGrepソフトの検索対象をマークで指定したいのですが、
カレントディレクトリのフォルダ1、フォルダ2、フォルダ3を検索対象とするとき
"(カレントディレクトリのフルパス)\|(フォルダ1)\|(フォルダ2)\|フォルダ3\"
みたいな指定をする必要があり、区切り|の前に\を付ける必要がありそうです。
"%1%\%#|FCN"だと\がつかないので"%*regexp("%1%\%#|FCN",tr/|/\\|/)%\"
としてみたのですが区切りのところに\|と入らず上手くいきません。
どこを間違えているでしょうか?コマンドだけでは難しいでしょうか?
カレントディレクトリのフォルダ1、フォルダ2、フォルダ3を検索対象とするとき
"(カレントディレクトリのフルパス)\|(フォルダ1)\|(フォルダ2)\|フォルダ3\"
みたいな指定をする必要があり、区切り|の前に\を付ける必要がありそうです。
"%1%\%#|FCN"だと\がつかないので"%*regexp("%1%\%#|FCN",tr/|/\\|/)%\"
としてみたのですが区切りのところに\|と入らず上手くいきません。
どこを間違えているでしょうか?コマンドだけでは難しいでしょうか?
2020/06/07(日) 11:03:37.32ID:VMUblnyK0
雑だけどこんな感じでいける
"%1%\|%*regexp("%#|FCN","s/\|/\\\|/")\"
"%1%\|%*regexp("%#|FCN","s/\|/\\\|/")\"
2020/06/07(日) 13:15:18.54ID:4oD4/yjI0
2020/06/07(日) 19:01:08.80ID:DCtlsg640
>>559
ありがと〜。
ありがと〜。
2020/06/13(土) 12:55:13.88ID:f9XsrDnW0
初歩的な質問ですいませんが
xコマンドでファイルを実行するのに後ろにファイル名を付けるとき
例えばa.bat "D:\TEST.TXT"として、a.bat中でecho %1すると
"D:\TEST.TXTで後ろの"が取れます
エスケープが必要なのかと思いa.bat ""D:\TEST.TXT""とすると
""D:\TEST.TXT"となり後ろに"は付きますが前が""になります
これって何か設定か指定方法の書式が有るのでしょうか?
最新の1.73+2で確認しました
xコマンドでファイルを実行するのに後ろにファイル名を付けるとき
例えばa.bat "D:\TEST.TXT"として、a.bat中でecho %1すると
"D:\TEST.TXTで後ろの"が取れます
エスケープが必要なのかと思いa.bat ""D:\TEST.TXT""とすると
""D:\TEST.TXT"となり後ろに"は付きますが前が""になります
これって何か設定か指定方法の書式が有るのでしょうか?
最新の1.73+2で確認しました
2020/06/17(水) 23:26:43.99ID:Q0n0hWSy0
>>567
[X]で確かめたところ、PPb の表示は次のようになりました。
何か設定を変えたりしていないか確認してみてください。
type a.bat
echo %1
a.bat "D:\TEST.TXT"
echo "D:\TEST.TXT"
"D:\TEST.TXT"
a.bat ""D:\TEST.TXT""
echo ""D:\TEST.TXT""
""D:\TEST.TXT""
[X]で確かめたところ、PPb の表示は次のようになりました。
何か設定を変えたりしていないか確認してみてください。
type a.bat
echo %1
a.bat "D:\TEST.TXT"
echo "D:\TEST.TXT"
"D:\TEST.TXT"
a.bat ""D:\TEST.TXT""
echo ""D:\TEST.TXT""
""D:\TEST.TXT""
2020/06/20(土) 12:21:29.67ID:hngZYjlu0
>>568
何か変な設定してしまったみたいです
とりあえず初期化したらちゃんと"が渡されるようになりました
何が原因かはまだわかってませんが勉強しつつ様子見ながら設定を弄っていこうと思います
お騒がせしてすいませんでした
何か変な設定してしまったみたいです
とりあえず初期化したらちゃんと"が渡されるようになりました
何が原因かはまだわかってませんが勉強しつつ様子見ながら設定を弄っていこうと思います
お騒がせしてすいませんでした
2020/06/23(火) 00:25:19.34ID:pWpi/8Jj0
*ppv -popup:%N でPPv窓サイズに画像サイズを合わせる設定をしても、元々窓より小さい画像は窓サイズに拡大されない気がします。
2020/06/24(水) 01:18:27.45ID:ydjmrqbH0
下記のClonezillaのISOファイルをハッシュ算出するとread errorになりました
https://jaist.dl.osdn.jp/clonezilla/72851/clonezilla-live-20200428-focal-amd64.iso
PPX 64bit版 ver.1.73+3です
CRC32/MD5/SHA-1/SHA-224/SHA-256の全部でread errorでした
windowsのコマンドcertutil -hashfile では正常だったのでファイルは壊れてないのを確認済みです
https://jaist.dl.osdn.jp/clonezilla/72851/clonezilla-live-20200428-focal-amd64.iso
PPX 64bit版 ver.1.73+3です
CRC32/MD5/SHA-1/SHA-224/SHA-256の全部でread errorでした
windowsのコマンドcertutil -hashfile では正常だったのでファイルは壊れてないのを確認済みです
2020/06/25(木) 23:05:37.78ID:HvZGUuIr0
2020/06/26(金) 08:56:00.38ID:F9bwIelx0
しょうもない質問ですみません。
vbsファイルをEnterで実行したいのですが、PPCからだとPPVが起動してしまいます。
この現象を回避する方法はございますでしょうか?
vbsファイルをEnterで実行したいのですが、PPCからだとPPVが起動してしまいます。
この現象を回避する方法はございますでしょうか?
2020/06/26(金) 09:57:32.65ID:ZrkjDXpI0
キーボードの【Z】で開くかVBSのファイル判別に%K"@Z"を割り当てる
2020/06/26(金) 12:36:07.91ID:RZqsYtPn0
>>574
ありがとう御座います。「キーボードの【Z】で開く」 はすぐに成功しました。
「VBSのファイル判別に%K"@Z"を割り当てる」はファイル判別タブの登録内容が「拡張子判別実行」になりPPVが起動しました。
判別名*に「拡張子判別実行」があったので、なんとかく削除してから判別名vbsに「%K"@Z"」を登録し直したらなぜか「拡張子判別実行」に置き換えられなくなり希望どおりに作動するようになりました。
解決過程に謎がありますが、助かりました。ありがとう御座いました。
ありがとう御座います。「キーボードの【Z】で開く」 はすぐに成功しました。
「VBSのファイル判別に%K"@Z"を割り当てる」はファイル判別タブの登録内容が「拡張子判別実行」になりPPVが起動しました。
判別名*に「拡張子判別実行」があったので、なんとかく削除してから判別名vbsに「%K"@Z"」を登録し直したらなぜか「拡張子判別実行」に置き換えられなくなり希望どおりに作動するようになりました。
解決過程に謎がありますが、助かりました。ありがとう御座いました。
576575
2020/06/27(土) 00:46:01.05ID:7pFCRTkp0 さっきとは別のディレクトリーのvbsファイルにEnter押下したらまたPPVが起動した。
さっきのディレクトリーはちゃんとcscript.exeが起動するのに、別のディレクトリーではPPVが起動する。
一体どのあたりの設定が影響しているのでしょうか?
さっきのディレクトリーはちゃんとcscript.exeが起動するのに、別のディレクトリーではPPVが起動する。
一体どのあたりの設定が影響しているのでしょうか?
577575
2020/06/27(土) 08:14:27.04ID:7pFCRTkp0 1.73x64へアップグレードしても変わりませんでしたが、解決しました。
PPVが起動するファイルと起動しないフィアルを別のディレクトリに移動しても挙動に変化はありませんでした。
ファイル固有の性質と考えて、新規vbsファイルを作成して、PPVが起動する古いvbsファイルから内容をコピーペーストしたら、その新規ファイルはPPVが起動しなくなりました。
PPVが起動するvbsファイルを複製してもPPVが起動しますので、ファイル作成時の設定が反映されてしまうのでしょうか?更新日時とか?
PPVが起動するファイルと起動しないフィアルを別のディレクトリに移動しても挙動に変化はありませんでした。
ファイル固有の性質と考えて、新規vbsファイルを作成して、PPVが起動する古いvbsファイルから内容をコピーペーストしたら、その新規ファイルはPPVが起動しなくなりました。
PPVが起動するvbsファイルを複製してもPPVが起動しますので、ファイル作成時の設定が反映されてしまうのでしょうか?更新日時とか?
578575
2020/06/27(土) 08:20:09.92ID:7pFCRTkp0 連投すみません。
PPVが起動するファイルのタイムスタンプを変更しても変化ありませんでした。
謎ですね。
PPVが起動するファイルのタイムスタンプを変更しても変化ありませんでした。
謎ですね。
2020/06/27(土) 14:22:51.31ID:bw8Rokx30
PPxはヘルプがしっかりしてるので読めば大抵は解決するよ
判別の*と干渉する問題は設定からファイルの読み込み順を指定できるからそこで調整する
VBSと、:VBSでは判別の挙動が変るのでそれも見直す
コピーしたファイルと挙動が違うのは保存時にフォーマットが変ってると予想。違ったらわかんね
判別の*と干渉する問題は設定からファイルの読み込み順を指定できるからそこで調整する
VBSと、:VBSでは判別の挙動が変るのでそれも見直す
コピーしたファイルと挙動が違うのは保存時にフォーマットが変ってると予想。違ったらわかんね
2020/06/27(土) 14:34:31.99ID:qvhp26p30
2020/07/01(水) 17:47:37.36ID:rHnwcz8x0
画像サイズの取得にPPx.Entry.Informationを使っているのですがエントリ情報で
大きさが表示されない画像があります。他に画像サイズを取得する方法はありますか?
カーソル上のエントリ(画像)が縦長か横長かを判別して*viewstyleでサムネイルのサイズを変えたいです
大きさが表示されない画像があります。他に画像サイズを取得する方法はありますか?
カーソル上のエントリ(画像)が縦長か横長かを判別して*viewstyleでサムネイルのサイズを変えたいです
2020/07/05(日) 11:24:02.88ID:7o8HTLku0
>>582
PPx.Entry.Information で情報取得できる画像は WIC が対応している画像だけだと思います。
PPxで画像のサイズ取得の機能は用意していないので、Imagemagick の identify.exe あたりで
サイズを調べてください。
PPx.Entry.Information で情報取得できる画像は WIC が対応している画像だけだと思います。
PPxで画像のサイズ取得の機能は用意していないので、Imagemagick の identify.exe あたりで
サイズを調べてください。
2020/07/15(水) 22:16:22.57ID:jbIQTxNN0
1.53から1.73に久々にバージョンアップしてみたのですがF2の名前変更ダイアログを
キャンセルした後必ず「処理中です」のメッセージが出るようになってしまいました
何かここを見直してみればという項目があったらよろしくおねがいします
キャンセルした後必ず「処理中です」のメッセージが出るようになってしまいました
何かここを見直してみればという項目があったらよろしくおねがいします
2020/07/16(木) 14:58:20.06ID:0F7iEGHV0
まずは使ってるOSなり、PPx1.73のどれを使用しているのか
ご自身の情報を公開するのがいいと思いますよ
ご自身の情報を公開するのがいいと思いますよ
587585
2020/07/16(木) 19:29:13.86ID:Dsk3WJfC0 Win7 64bitでppx64173使用です
初期状態から試してみましたが一体化しているとなるみたいです
旧版をひとつひとつ試してみるとppx64169p3からのようです
あともうひとつ正規表現についても希望する結果になりません
echo %*regexp("abcdefg.txt","s/^[^\]+$//")
ppx64170p2 まで→なし
ppx64170p3 →エラー
ppx64170p4 から→abcdefg.txt
情報不足ですみませんでした
とりあえず自分の環境では問題のおきない旧版に戻して使ってみます
初期状態から試してみましたが一体化しているとなるみたいです
旧版をひとつひとつ試してみるとppx64169p3からのようです
あともうひとつ正規表現についても希望する結果になりません
echo %*regexp("abcdefg.txt","s/^[^\]+$//")
ppx64170p2 まで→なし
ppx64170p3 →エラー
ppx64170p4 から→abcdefg.txt
情報不足ですみませんでした
とりあえず自分の環境では問題のおきない旧版に戻して使ってみます
2020/07/16(木) 21:47:32.25ID:Dsk3WJfC0
度々すみません↓こうでした
echo %*regexp("abcdefg.txt","s/^[^\\]+$//")
echo %*regexp("abcdefg.txt","s/^[^\\]+$//")
2020/07/18(土) 23:52:23.96ID:FsIW4RIB0
>>587
両方とも再現できました。先程公開した 1.73+6 で修正しました。
両方とも再現できました。先程公開した 1.73+6 で修正しました。
2020/07/19(日) 11:00:33.24ID:tRKCw5tR0
*makelistfile -name や *whereis -name だとUTF-16LEのリストファイルが生成されるのですが
外部のコマンドで処理対象ファイルとして指定する際一度UTF-8等に文字コード変換しないと正しく認識されないことがあります。
最初からUTF-8で書き出す設定はないでしょうか?
外部のコマンドで処理対象ファイルとして指定する際一度UTF-8等に文字コード変換しないと正しく認識されないことがあります。
最初からUTF-8で書き出す設定はないでしょうか?
591585
2020/07/20(月) 19:08:34.05ID:SebcJRAf0 >>589
修正ありがとうございました
他にも気になる点があったので報告します
・*where(is) を旧書式で使った場合にオプションの位置がズレる
→「*where,テスト」でマスク2 にテストが入ります
・*file でsrc指定なしdestが相対指定だと一番最初にマークしたのがフォルダの場合のみ
相対指定の解釈がおかしい
→「*file !Move,,..\」 の場合最初にマークしたのがファイルだと親に移動しますが
マークしたのがフォルダだとカレントディレクトリに移動しようとします
修正ありがとうございました
他にも気になる点があったので報告します
・*where(is) を旧書式で使った場合にオプションの位置がズレる
→「*where,テスト」でマスク2 にテストが入ります
・*file でsrc指定なしdestが相対指定だと一番最初にマークしたのがフォルダの場合のみ
相対指定の解釈がおかしい
→「*file !Move,,..\」 の場合最初にマークしたのがファイルだと親に移動しますが
マークしたのがフォルダだとカレントディレクトリに移動しようとします
2020/07/23(木) 15:08:03.16ID:XJFJhCy50
2020/07/24(金) 16:25:37.86ID:niSB+WOq0
正規表現で\wが英数_以外にもマッチするようになってる気がする
2020/07/24(金) 22:20:30.44ID:Nqifoh/y0
メジャーバージョンでバグ発生からのエンバグ祭りかな
2020/07/25(土) 14:36:29.74ID:kwFTwmz/0
キャプションの表示をX_tcapのように指定できるようにならないでしょうか?
タブ幅固定だと表示しきれない文字列も余裕をもって表示できそうなので
タブ幅固定だと表示しきれない文字列も余裕をもって表示できそうなので
2020/07/26(日) 08:17:58.48ID:kFokJJlF0
1.73+5から*unpackをShiftを含むキー割り当てにしていると
解凍自体はできるのですが「No CheckArchive API」という
ダイアログが出るようになりました
ただUで一度普通に解凍してからだとShiftを含むキー割り当てでも
ダイアログが出ずに普通に解凍できます
Win7 64bit 二画面一体化使用
解凍自体はできるのですが「No CheckArchive API」という
ダイアログが出るようになりました
ただUで一度普通に解凍してからだとShiftを含むキー割り当てでも
ダイアログが出ずに普通に解凍できます
Win7 64bit 二画面一体化使用
2020/07/26(日) 16:32:07.66ID:42/tdEJY0
2020/07/26(日) 18:55:51.64ID:RaVYTgS10
ステータス行多段にできるの知らなかった
これは捗りますね
これは捗りますね
2020/07/26(日) 19:04:26.56ID:h4SVecVS0
600595
2020/07/26(日) 21:49:16.64ID:kFokJJlF02020/07/26(日) 23:36:39.13ID:RaVYTgS10
便乗でエントリ表示書式のv""やuidみたいに
_Userの内容もしくは自分で変更できる値を表示することってできませんか?
今はv""でバージョン表示などしてますが起動時に一回すればいいことなので無駄だなと
_Userの内容もしくは自分で変更できる値を表示することってできませんか?
今はv""でバージョン表示などしてますが起動時に一回すればいいことなので無駄だなと
2020/07/29(水) 22:34:29.52ID:lM7vFs5/0
>>599
こちらでは *makelistfile text.txt -utf8 で UTF-8 出力されています。
ただ、現在は BOM なし UTF-8 の listfile を PPv が S-JIS 固定で表示してしまうので、
これに該当しませんか。
>>600
表示できるときと表示できないときがあるようです。例えば Y RM60 だと失敗します。
修正します。
>>601
カスタマイズ内容の直接表示は別窓・別PPxとの調停のために時間が掛かるので、
対応しないつもりです。
場合によっては XC_stat 等に動的生成した I"xxx" を設定するカスタマイズを
すると良いかもしれません。
こちらでは *makelistfile text.txt -utf8 で UTF-8 出力されています。
ただ、現在は BOM なし UTF-8 の listfile を PPv が S-JIS 固定で表示してしまうので、
これに該当しませんか。
>>600
表示できるときと表示できないときがあるようです。例えば Y RM60 だと失敗します。
修正します。
>>601
カスタマイズ内容の直接表示は別窓・別PPxとの調停のために時間が掛かるので、
対応しないつもりです。
場合によっては XC_stat 等に動的生成した I"xxx" を設定するカスタマイズを
すると良いかもしれません。
604599
2020/07/30(木) 07:09:55.36ID:65/LuqNf0 >>603
>BOM なし UTF-8 の listfile を PPv が S-JIS 固定で表示
いろいろ試してみたら確かにご指摘の通りでした。
これが正しい仕様ということですね。ご対応ありがとうございました。
>BOM なし UTF-8 の listfile を PPv が S-JIS 固定で表示
いろいろ試してみたら確かにご指摘の通りでした。
これが正しい仕様ということですね。ご対応ありがとうございました。
606603
2020/08/03(月) 23:13:11.38ID:nQ3HW9Cp02020/08/04(火) 00:11:20.16ID:S9CEjC4k0
一枚窓でX_vpos=2 かつ反対窓を最小化しているとき、PPvが最小化起動してしまうので
このような場合PPvを呼び出し元PPcに重ねて表示させるか、反対窓の非最小化サイズで
表示させるようにした方が良さそうに思います。
このような場合PPvを呼び出し元PPcに重ねて表示させるか、反対窓の非最小化サイズで
表示させるようにした方が良さそうに思います。
608600
2020/08/04(火) 21:45:37.40ID:JMMk8tib0 >>606
書式は単にデフォルトの書式の一番後ろにRM60を足しただけでもマスク表示されません
で、また色々試したのですが独立一枚の場合は表示されますが一体化や2枚連結の場合は
表示されませんでした
あとそれとは別に*viewstyleについてなのですがhelpにはoptionは-id相当とありますが
optionなしでスタイルを指定した場合再読込すると前の表示スタイルに戻ってしまいます
これも独立一枚の場合はスタイルが保持されます
[;]で表示されるメニューでも独立一枚の場合、最初のメニュー表示時窓別初期設定にチェックが
入っているのに対し一体化や2枚連結は最初からこのパス以降にチェックが入っていて
解除を選んでもこのパス以降から変更できません
Win7 64bit 二画面一体化使用 1.74
書式は単にデフォルトの書式の一番後ろにRM60を足しただけでもマスク表示されません
で、また色々試したのですが独立一枚の場合は表示されますが一体化や2枚連結の場合は
表示されませんでした
あとそれとは別に*viewstyleについてなのですがhelpにはoptionは-id相当とありますが
optionなしでスタイルを指定した場合再読込すると前の表示スタイルに戻ってしまいます
これも独立一枚の場合はスタイルが保持されます
[;]で表示されるメニューでも独立一枚の場合、最初のメニュー表示時窓別初期設定にチェックが
入っているのに対し一体化や2枚連結は最初からこのパス以降にチェックが入っていて
解除を選んでもこのパス以降から変更できません
Win7 64bit 二画面一体化使用 1.74
2020/08/09(日) 11:03:52.38ID:kU1QfX900
ext.fixってAlt+何かでチェックON/OFF出来ませんか?
2020/08/09(日) 22:57:05.23ID:gKaonRiQ0
>>607
+1 で、重ねる窓が最小化していたり、存在していなかったりした場合は
前回表示の位置・大きさを使うようにしました。
>>608
一体化窓でも現在再現していません。一応 +1 でプロポーショナル
フォント向けに表示範囲を調整していますが、この調整では直って
いないと思います。
*viewstyle については、独立か一体化によって変化する指定では
ないので、XC_dset (カスタマイザ、その他タブのディレクトリ別設定)に
記載された表示設定(disp:)で変更されていると思います。
新規/再読み込みのときに表示設定が反映されますので。
また、マスクについてもマスク設定(mask:)によりマスクを
無効にしていないかを確認してみてください。
解除できないのは確認中です。
>>609
ファイル操作ダイアログで良かったですか?次のような設定をしてください。
また、常時onにしたい場合は、ダイアログの設定(i)→設定保存で記憶できます。
Mes0411 ={
7078 =拡張子変更(&Y)
}
+1 で、重ねる窓が最小化していたり、存在していなかったりした場合は
前回表示の位置・大きさを使うようにしました。
>>608
一体化窓でも現在再現していません。一応 +1 でプロポーショナル
フォント向けに表示範囲を調整していますが、この調整では直って
いないと思います。
*viewstyle については、独立か一体化によって変化する指定では
ないので、XC_dset (カスタマイザ、その他タブのディレクトリ別設定)に
記載された表示設定(disp:)で変更されていると思います。
新規/再読み込みのときに表示設定が反映されますので。
また、マスクについてもマスク設定(mask:)によりマスクを
無効にしていないかを確認してみてください。
解除できないのは確認中です。
>>609
ファイル操作ダイアログで良かったですか?次のような設定をしてください。
また、常時onにしたい場合は、ダイアログの設定(i)→設定保存で記憶できます。
Mes0411 ={
7078 =拡張子変更(&Y)
}
2020/08/10(月) 09:12:10.88ID:jZmqJWpt0
600さんではありませんがSETUP.EXEで独立一枚起動にした場合はマスクが表示され
一体化にした場合は表示されないみたいです
ppx174を解凍してタイトルバーにマスクを表示だけチェックした状態で確認しました
一体化にした場合は表示されないみたいです
ppx174を解凍してタイトルバーにマスクを表示だけチェックした状態で確認しました
2020/08/10(月) 09:13:48.53ID:jZmqJWpt0
訂正
ppw174でしたppx174では確認していません
ppw174でしたppx174では確認していません
613600
2020/08/10(月) 09:51:20.06ID:FGQ5tKAW0 >>610
ありがとうございます
マスク表示の件なんですが窓別強制設定でマスクをしたらちゃんと表示されました
ダイアログのプルダウンの初期値が現在はこのパス以降ですが以前は窓別強制だったので
よく確認していませんでした すみません
ひょっとして自分でも何か勘違いしているような気がしてきたんですが
情報行でのマスク表示って窓別強制設定で設定したものだけなんでしょうか?
一時設定の場合は以前から表示が変わらなかったのは記憶しているのですが…。
窓別強制でマスクした後このパス限定やこのパス以降でマスクすると情報行の表示は
窓別強制の時のままで%*maskentryの値も窓別強制の時のものになります
あと*viewstyle についてなのですが解除ができなかったり問題が起きるのは
ppx64170 からでppx64169p5 までは[;] でのメニュー表示時に窓別強制にチェックが入っており
解除もできて特に問題ありません
確認はいずれもポータブル一体化二画面タブ独立で最初からセットアップして
情報行にRM60 を追加しただけの状態でしています
ありがとうございます
マスク表示の件なんですが窓別強制設定でマスクをしたらちゃんと表示されました
ダイアログのプルダウンの初期値が現在はこのパス以降ですが以前は窓別強制だったので
よく確認していませんでした すみません
ひょっとして自分でも何か勘違いしているような気がしてきたんですが
情報行でのマスク表示って窓別強制設定で設定したものだけなんでしょうか?
一時設定の場合は以前から表示が変わらなかったのは記憶しているのですが…。
窓別強制でマスクした後このパス限定やこのパス以降でマスクすると情報行の表示は
窓別強制の時のままで%*maskentryの値も窓別強制の時のものになります
あと*viewstyle についてなのですが解除ができなかったり問題が起きるのは
ppx64170 からでppx64169p5 までは[;] でのメニュー表示時に窓別強制にチェックが入っており
解除もできて特に問題ありません
確認はいずれもポータブル一体化二画面タブ独立で最初からセットアップして
情報行にRM60 を追加しただけの状態でしています
2020/08/10(月) 10:28:18.68ID:pwuPjaK80
PPxからシェルコンテキストメニューの「共有」を使えないでしょうか。
1.74 Jul26 2020 では「ウインドウハンドルが無効です(-2147023496)」というPPxのダイアログがでます。
少し前のバージョンでは無反応でした(選択しても何も起こらない)。
行いたいことはBluetoothでのファイル転送です。
「送る」メニューからBluetoothデバイスを選択して送信はできると思います。
しかし前もって受信側をBT受信待ち状態にしないと送れない、送信ファイルを即開けないなど使い勝手が悪いので、「共有」が使えないでしょうか。
1.74 Jul26 2020 では「ウインドウハンドルが無効です(-2147023496)」というPPxのダイアログがでます。
少し前のバージョンでは無反応でした(選択しても何も起こらない)。
行いたいことはBluetoothでのファイル転送です。
「送る」メニューからBluetoothデバイスを選択して送信はできると思います。
しかし前もって受信側をBT受信待ち状態にしないと送れない、送信ファイルを即開けないなど使い勝手が悪いので、「共有」が使えないでしょうか。
2020/08/10(月) 21:27:14.76ID:rGdz+s0t0
>>610
ファイル名の末尾に正規表現で文字列を追加することが多いのですが、
拡張子を処理しない記述が毎回面倒なので起動時常時OFFで、
たまに拡張子を変更する時にチェックできないかと考えていました。
大変便利になりました。ありがとうございました。
ファイル名の末尾に正規表現で文字列を追加することが多いのですが、
拡張子を処理しない記述が毎回面倒なので起動時常時OFFで、
たまに拡張子を変更する時にチェックできないかと考えていました。
大変便利になりました。ありがとうございました。
2020/08/11(火) 15:51:25.51ID:f+pr6e7v0
ここ半年〜1年くらい前からなのですが
操作していたら突然 PPx***.dll load error と
PPx拡張DLLのエラーらしい表示が出てくることがあります。
また書庫を開く際にも xxx.dll load error と圧縮解凍DLLのエラーが
出てくることがあります。どちらも1つだけじゃなくて複数連続で出ることもあります。
このようなとき、一旦操作を止めて再起動したらメッセージが再び出ることなく
普通に使えるようになります。また、毎回同じ操作をして同じように出るわけでもないです。
これがどこか設定がおかしいのでしょうか。
操作していたら突然 PPx***.dll load error と
PPx拡張DLLのエラーらしい表示が出てくることがあります。
また書庫を開く際にも xxx.dll load error と圧縮解凍DLLのエラーが
出てくることがあります。どちらも1つだけじゃなくて複数連続で出ることもあります。
このようなとき、一旦操作を止めて再起動したらメッセージが再び出ることなく
普通に使えるようになります。また、毎回同じ操作をして同じように出るわけでもないです。
これがどこか設定がおかしいのでしょうか。
2020/08/11(火) 20:59:15.49ID:q6YCs/Ys0
2020/08/11(火) 20:59:31.99ID:q6YCs/Ys0
619616
2020/08/11(火) 22:06:54.21ID:f+pr6e7v02020/08/11(火) 23:03:30.31ID:f+pr6e7v0
PPvを閉じずに、同じディレクトリの前の画像ファイル・次の画像ファイル表示させると
左上のファイルサイズ表示の上に何か文字(Loading・・・?)が上書き表示され、見づらくなります。
マウスで隠しメニューを表示すると、それも上書き表示されて何が何やら分からなくなるのですが
どこの設定を直せばいいでしょうか?
左上のファイルサイズ表示の上に何か文字(Loading・・・?)が上書き表示され、見づらくなります。
マウスで隠しメニューを表示すると、それも上書き表示されて何が何やら分からなくなるのですが
どこの設定を直せばいいでしょうか?
621614
2020/08/13(木) 16:20:34.57ID:sSH1C+dZ0 >>618
「共有」はおそらく難しそうとのこと、ありがとうございました。
「共有」はコマンドラインから起動する手段もないようなので、また別の手段を探してみます。
もう14年ほど便利に使っております。ありがとうございます。
「共有」はおそらく難しそうとのこと、ありがとうございました。
「共有」はコマンドラインから起動する手段もないようなので、また別の手段を探してみます。
もう14年ほど便利に使っております。ありがとうございます。
2020/08/16(日) 12:44:17.00ID:zvJab4zO0
PPvで、右クリックメニューの特定項目の上にマウスカーソルを当てたときだけ
マウスホイールに特定の機能を持たせるみたいなカスタマイズはできないでしょうか
マウスホイールに特定の機能を持たせるみたいなカスタマイズはできないでしょうか
2020/08/17(月) 21:24:17.88ID:KugJ/dwj0
現在のエントリマスク文字列表示は仕様がちょっと複雑になりすぎてる気がしますね
一時的だろうが今適用されてるマスク文字列を表示してほしい気がします
一時的だろうが今適用されてるマスク文字列を表示してほしい気がします
625620
2020/08/18(火) 02:52:46.18ID:zV6JP1z80 他の設定との組み合わせとも関連してそうですが
「画面のちらつき対策」がONになっており、OFFにすると症状が出なくなりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
「画面のちらつき対策」がONになっており、OFFにすると症状が出なくなりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
626600,613
2020/08/18(火) 21:15:40.30ID:PMuj+tgW02020/08/19(水) 11:29:54.73ID:87I0Pz5n0
sortmenuの一時設定が消えてる気がします
たとえばM_DirMenuからメニューを表示させると「*」が選択されてる
あとviewmenuも一時的にならないかなって思ったり
たとえばM_DirMenuからメニューを表示させると「*」が選択されてる
あとviewmenuも一時的にならないかなって思ったり
2020/08/19(水) 22:08:32.05ID:sjmzKqc10
>>623
メニュー上のホイールクリック検出・回転検出の機能はWindowsで用意されて
いないので、 かなり手間を掛けて無理矢理対応させないとできません。
また、対応させてもカスタマイズのための記載方法が難しくなりそうです。
このため現状では対応しません。
>>624
+2で一時的のときも表示するようになっていますので、現在適用中のマスク状態が
表示に反映されるようになっています。ただ、表示の更新をしないと表示されない
ときが あるので次版で調整します。
>>627
M_DirMenu や \[S] で一時設定が選択された状態でメニュー表示されることは
ありません。 また、ソートは最後のソート状態を記憶していません。
(前回のソート結果も影響し、 手動の位置移動もありメニュー表示すると紛らわ
しいので、ヘッダ操作のみ記憶しています)
viewstyle の一時設定は、有効にしてもディレクトリの自動更新時に元に戻って
しまうので、使えないようにしています。
メニュー上のホイールクリック検出・回転検出の機能はWindowsで用意されて
いないので、 かなり手間を掛けて無理矢理対応させないとできません。
また、対応させてもカスタマイズのための記載方法が難しくなりそうです。
このため現状では対応しません。
>>624
+2で一時的のときも表示するようになっていますので、現在適用中のマスク状態が
表示に反映されるようになっています。ただ、表示の更新をしないと表示されない
ときが あるので次版で調整します。
>>627
M_DirMenu や \[S] で一時設定が選択された状態でメニュー表示されることは
ありません。 また、ソートは最後のソート状態を記憶していません。
(前回のソート結果も影響し、 手動の位置移動もありメニュー表示すると紛らわ
しいので、ヘッダ操作のみ記憶しています)
viewstyle の一時設定は、有効にしてもディレクトリの自動更新時に元に戻って
しまうので、使えないようにしています。
2020/08/23(日) 02:09:36.89ID:oRlzrh260
-singleと -comboのタブで使用するIDを完全に分けてしまう設定はできないでしょうか。
メインは-singleなのですが、時々参照したいディレクトリを-comboでまとめて開いておきたいと考えています。
-comboで使用したタブは、-singleで使用するIDを気にせず次回起動時に復元してほしいと思いまして。
あと-bootmax:ID で起動したとき、MAXIDまで使用していないにもかかわらず常にMAXIDで起動してしまうみたいです。
メインは-singleなのですが、時々参照したいディレクトリを-comboでまとめて開いておきたいと考えています。
-comboで使用したタブは、-singleで使用するIDを気にせず次回起動時に復元してほしいと思いまして。
あと-bootmax:ID で起動したとき、MAXIDまで使用していないにもかかわらず常にMAXIDで起動してしまうみたいです。
2020/08/25(火) 22:52:47.84ID:iWSy/MB/0
2020/08/26(水) 03:14:53.91ID:zBrfTcfn0
-combo:+で起動して、タブメニューからタブを独立窓にした場合
独立窓のIDがいきなりZになり、以後-combo:+で起動した窓を再起動しない限り
追加したタブが全て独立窓になるのですがこれは正しい仕様でしょうか?
独立窓のIDがいきなりZになり、以後-combo:+で起動した窓を再起動しない限り
追加したタブが全て独立窓になるのですがこれは正しい仕様でしょうか?
2020/08/26(水) 09:49:43.09ID:RBAyz1oP0
大分前からなんだけど、64bit 版を使い終わった後に終了させても
タスクに PPCW.EXE が残り続けて手動で終わらせないといけないのは仕様なのですか?
タスクに PPCW.EXE が残り続けて手動で終わらせないといけないのは仕様なのですか?
2020/08/26(水) 14:17:00.40ID:P2LayQke0
2020/08/26(水) 15:12:27.30ID:RBAyz1oP0
2020/08/26(水) 15:18:34.88ID:kuqaxEC50
その現象に覚えはあるけど、どうやって解決したか覚えてない
別のプロセスが悪さしてたとかそんな感じだった気がする
別のプロセスが悪さしてたとかそんな感じだった気がする
2020/08/26(水) 16:33:34.91ID:RBAyz1oP0
今 VMware Player 上に Win10 2004 を突っ込んで、
直後の綺麗な状態で起動して終了させたらプロセスが残らずに
正常に終了しました。
なので >>637 さんの言うとおりに何かしらプロセスが関与しているのかもでした。
後は自分でなんとかしてみます。
直後の綺麗な状態で起動して終了させたらプロセスが残らずに
正常に終了しました。
なので >>637 さんの言うとおりに何かしらプロセスが関与しているのかもでした。
後は自分でなんとかしてみます。
2020/08/27(木) 09:53:56.98ID:r/FWhL1Q0
表示設定の変更についてなんだけどコメントの桁数C50とかに設定してもCのまま変わらない
2020/08/29(土) 09:26:50.40ID:JvqQR/UC0
マウスカーソル上の背景色はマーク色優先にする設定欲しいなぁ
背景黒文字色白なんだけど自動合成でも全く変わらなくてわかり難すぎる
背景黒文字色白なんだけど自動合成でも全く変わらなくてわかり難すぎる
2020/08/29(土) 10:38:04.14ID:hc4XPp8G0
2020/08/29(土) 10:42:52.67ID:hc4XPp8G0
>>640
PPc エントリ背景/状態にマウスカーソル下という項目があります。
PPc エントリ背景/状態にマウスカーソル下という項目があります。
643633
2020/08/29(土) 12:25:20.90ID:aAvVXAcx0 >>641
+3で修正されているのを確認致しました。
1つは-single 1つ(または2つ以上)は-comboとして、-singleから*ppc -r "%M?ppclist"でcombo側のタブを保持したまま
作業ディレクトリを切り替えて使えるようになったので凄く捗ります。ありがとうございます。
PPDEXで使うIDをZ以外にすることはできないでしょうか?
ZはPPDEX専用の設定にしていたのですが、comboからの独立窓で共通に使うIDであれば、他の窓と同じ一般的な設定にしておきたいと思います。
あと、処理の一覧表示窓を必要なときのみ窓の右側に表示させているのですが
+3から一覧表示が処理後も消えずに残ってしまうようになりました。
+3で修正されているのを確認致しました。
1つは-single 1つ(または2つ以上)は-comboとして、-singleから*ppc -r "%M?ppclist"でcombo側のタブを保持したまま
作業ディレクトリを切り替えて使えるようになったので凄く捗ります。ありがとうございます。
PPDEXで使うIDをZ以外にすることはできないでしょうか?
ZはPPDEX専用の設定にしていたのですが、comboからの独立窓で共通に使うIDであれば、他の窓と同じ一般的な設定にしておきたいと思います。
あと、処理の一覧表示窓を必要なときのみ窓の右側に表示させているのですが
+3から一覧表示が処理後も消えずに残ってしまうようになりました。
644640
2020/08/29(土) 13:05:53.61ID:JvqQR/UC0 >>642
そこは色々弄ってみて変わらなかったのですが選択色を_DGREから
他のものに変えたらマークを区別できるようにはなりました
ただやっぱりしっくりこないので背景変化なしで使うことにします
ありがとうございました
そこは色々弄ってみて変わらなかったのですが選択色を_DGREから
他のものに変えたらマークを区別できるようにはなりました
ただやっぱりしっくりこないので背景変化なしで使うことにします
ありがとうございました
2020/08/29(土) 13:49:37.89ID:aAvVXAcx0
-singleの窓でX_vpos=2 かつもう一枚の窓が-comboの状態で最小化しているとき、PPvが最小化起動してしまうようです。
-singleの窓でX_vpos=2 かつ反対窓も-singleの時は問題ありません。
-singleの窓でX_vpos=2 かつ反対窓も-singleの時は問題ありません。
2020/08/29(土) 15:10:28.32ID:aAvVXAcx0
>処理の一覧表示窓を必要なときのみ窓の右側に表示させているのですが
>+3から一覧表示が処理後も消えずに残ってしまうようになりました
アップデートミスだったようです。失礼致しました。
>+3から一覧表示が処理後も消えずに残ってしまうようになりました
アップデートミスだったようです。失礼致しました。
647639
2020/08/30(日) 11:37:26.49ID:2MKEJANh0 >>641
情報不足で申し訳ないです MC_celSでの話でした
カスタマイザでM cF22,5 cz5 cS1 C50 T14 s1と設定しても
実際にはM cF22,5 cz5 cS1 C T14 s1となってしまいます
ですが表示自体はコメントが50桁確保された状態で表示されています
また二画面一体で使用しているのですがM cF22,5 cz5 cS1 wC T14 s1と設定した場合
コメントがペイン幅一杯ではなくて一体化窓幅一杯まで拡がってしまいセパレータを
端まで寄せないと更新日時を見られなくなります
情報不足で申し訳ないです MC_celSでの話でした
カスタマイザでM cF22,5 cz5 cS1 C50 T14 s1と設定しても
実際にはM cF22,5 cz5 cS1 C T14 s1となってしまいます
ですが表示自体はコメントが50桁確保された状態で表示されています
また二画面一体で使用しているのですがM cF22,5 cz5 cS1 wC T14 s1と設定した場合
コメントがペイン幅一杯ではなくて一体化窓幅一杯まで拡がってしまいセパレータを
端まで寄せないと更新日時を見られなくなります
2020/08/31(月) 23:02:47.21ID:0iu1dYTw0
>>643
現在、IDのA〜Yは、重複して表示できない仕様なので、PPDEXも開くのを
失敗しないようにZを使っています。今後なにかしらの対策を行うかもしれません。
>>644
マウスカーソル下のエントリ背景色を変化させる(X_poshl)は変更してみましたか?
>>645
一体化窓自体の最小化は確かに対応していないので、次版で直します。
>>647
cXXX を使っているということですね。マニュアルに反映され忘れていた
のですが、現在は cXXX を使った場合、その総桁数が C の桁数になり、
C で指定した桁数は無視されます。
あと、「w」は確認していませんがうまく機能しないかもしれません。
今度調べてみます。
現在、IDのA〜Yは、重複して表示できない仕様なので、PPDEXも開くのを
失敗しないようにZを使っています。今後なにかしらの対策を行うかもしれません。
>>644
マウスカーソル下のエントリ背景色を変化させる(X_poshl)は変更してみましたか?
>>645
一体化窓自体の最小化は確かに対応していないので、次版で直します。
>>647
cXXX を使っているということですね。マニュアルに反映され忘れていた
のですが、現在は cXXX を使った場合、その総桁数が C の桁数になり、
C で指定した桁数は無視されます。
あと、「w」は確認していませんがうまく機能しないかもしれません。
今度調べてみます。
649648
2020/09/02(水) 22:44:53.12ID:UMd0afBo0 >>647
「wC」でおかしくなるのを確認しました。
できれば直したいですが、時間が掛かりそうです。
現状で多少ましな表示だと「M cF22,5 cz5 cwS1 C T14 s1」になります。
コメントなしのときはペインいっぱいに表示され、コメントありのときは
拡がらずに表示です。
「wC」でおかしくなるのを確認しました。
できれば直したいですが、時間が掛かりそうです。
現状で多少ましな表示だと「M cF22,5 cz5 cwS1 C T14 s1」になります。
コメントなしのときはペインいっぱいに表示され、コメントありのときは
拡がらずに表示です。
650647
2020/09/03(木) 20:56:58.70ID:SoxmGL5l0651643
2020/09/04(金) 17:56:13.59ID:LQIgotls02020/09/05(土) 22:48:29.26ID:TxoBSlT+0
>>651
確かに開かなくなっていましたので +4 で修正しました。
確かに開かなくなっていましたので +4 で修正しました。
2020/09/06(日) 14:49:03.91ID:cxJl9yDs0
>>652
修正されているのを確認致しました。ありがとうございました。
修正されているのを確認致しました。ありがとうございました。
654644
2020/09/09(水) 15:16:27.66ID:txAp+RL60 >>644
はい
X_poshl=1 背景:_BLA 選択:_DGREにして
エントリ背景/状態のマウスカーソル下の色を色々弄ったのですが
エントリマークの有無に関わらずマウスホバーした時の色が同じに
なってしまいマークされているかどうかの見分けがつきません
それとX_poshl=0にした時にマウス一定時間滞在後のチップ表示や
右端クリックでのプレビュー表示ができないのですがこれは仕様でしょうか?
はい
X_poshl=1 背景:_BLA 選択:_DGREにして
エントリ背景/状態のマウスカーソル下の色を色々弄ったのですが
エントリマークの有無に関わらずマウスホバーした時の色が同じに
なってしまいマークされているかどうかの見分けがつきません
それとX_poshl=0にした時にマウス一定時間滞在後のチップ表示や
右端クリックでのプレビュー表示ができないのですがこれは仕様でしょうか?
2020/09/09(水) 23:54:44.67ID:+O1+HXBS0
リネームのダイアログでtextboxの上のところにカーソルプロンプトがいかないようにしてほしい
2020/09/11(金) 01:35:57.95ID:3xTjQom20
*file rename -name:"/old/new/" を実行したとき試行ボタンを押したままダイアログ起動するオプションが欲しいです。
例えば*file rename -name:/%"置換前"%${%R%}/%"置換後"%{%so"EditText"%}/みたいな感じで置換文字の省入力化を図りたい
のですが、コマンド実行後すぐ試行画面を出したいと考えています。
試行ボタンを押したとき、試行結果一覧窓にフォーカスが合って欲しいです。
やり直したいときは、そのままAlt+Eで名前欄にフォーカス当てて修正して、もう一度試行結果を見たいときはAlt+T
その際、フォーカスは試行結果一覧窓に戻る
試行結果一覧窓が狭いときはAlt+Shift+↓で窓を広げ、そのまま上下スクロール という操作をマウス無しでやりたいです。
あと、試行結果一覧窓でF1押したときメニューと同時にヘルプが必ず起動してしまいます。
例えば*file rename -name:/%"置換前"%${%R%}/%"置換後"%{%so"EditText"%}/みたいな感じで置換文字の省入力化を図りたい
のですが、コマンド実行後すぐ試行画面を出したいと考えています。
試行ボタンを押したとき、試行結果一覧窓にフォーカスが合って欲しいです。
やり直したいときは、そのままAlt+Eで名前欄にフォーカス当てて修正して、もう一度試行結果を見たいときはAlt+T
その際、フォーカスは試行結果一覧窓に戻る
試行結果一覧窓が狭いときはAlt+Shift+↓で窓を広げ、そのまま上下スクロール という操作をマウス無しでやりたいです。
あと、試行結果一覧窓でF1押したときメニューと同時にヘルプが必ず起動してしまいます。
2020/09/11(金) 18:44:51.25ID:ykSCWhR20
重複ファイル名の時に数字を付加する時の書式を変えられるようになりませんか?
2020-09終わりのような名前だと2020-9とかにになってしまうので
2020-09終わりのような名前だと2020-9とかにになってしまうので
2020/09/12(土) 09:14:41.81ID:JehTg/d20
おま環かもしれませんが、
ディレクトリ別設定での-#0:\とか-shell:Desktopが機能してない気がします
exdset設定済みで、「-」なし/ワイルドカード/正規表現はそれぞれ快調です
Wiindows10 64bit PPCW 1.7.4.0
ディレクトリ別設定での-#0:\とか-shell:Desktopが機能してない気がします
exdset設定済みで、「-」なし/ワイルドカード/正規表現はそれぞれ快調です
Wiindows10 64bit PPCW 1.7.4.0
2020/09/13(日) 21:19:06.00ID:AbeanxMS0
>>654
もしかして、マークを「文字/背景色を反転」にしていませんか?
この場合、マークは文字の色が変化していました。
試しに +5 で必ず背景色になるようにしましたので、
わかりやすくなると思います。
X_poshl=0にしたときのチップ表示等は +5 で修正しました。
>>655
カーソルプロンプトはフォーカスのことですか?
参照行は以前の名前を切り貼りできるようにしているので、
フォーカスできないようにするつもりはありません。
>>657
%k"&T" %: *file rename 〜 とすると試行ボタンが押せます。
試行の終了後のフォーカスはオプション追加等を検討中です。
ダイアログ上での F1 は現在ヘルプ表示固定です。
Ctrl + ] でメニュー表示してください。
>>658
簡単に変更できないところですので、しばらく保留します。
>>659
指定方法によっては認識しないことがあったので、+5 で色々強化しました。
もしかして、マークを「文字/背景色を反転」にしていませんか?
この場合、マークは文字の色が変化していました。
試しに +5 で必ず背景色になるようにしましたので、
わかりやすくなると思います。
X_poshl=0にしたときのチップ表示等は +5 で修正しました。
>>655
カーソルプロンプトはフォーカスのことですか?
参照行は以前の名前を切り貼りできるようにしているので、
フォーカスできないようにするつもりはありません。
>>657
%k"&T" %: *file rename 〜 とすると試行ボタンが押せます。
試行の終了後のフォーカスはオプション追加等を検討中です。
ダイアログ上での F1 は現在ヘルプ表示固定です。
Ctrl + ] でメニュー表示してください。
>>658
簡単に変更できないところですので、しばらく保留します。
>>659
指定方法によっては認識しないことがあったので、+5 で色々強化しました。
661654
2020/09/14(月) 17:47:19.28ID:lmqdf5B50662657
2020/09/14(月) 20:17:37.81ID:HJf8wfWw0 >>660
*string o,old=%"置換前"%${%R%} %:*string o,new=%"置換後"%{%so"EditText"%} %:%k"&T"%:*file rename -name:/%so"old"/%so"new"/
でできました。ご教示ありがとうございました。
フォーカスの件よろしくお願いします。
F1の件了解しました。メニューとヘルプが同時に出るのでメニューを出すキーだと勘違いしていたのかもしれません。
*string o,old=%"置換前"%${%R%} %:*string o,new=%"置換後"%{%so"EditText"%} %:%k"&T"%:*file rename -name:/%so"old"/%so"new"/
でできました。ご教示ありがとうございました。
フォーカスの件よろしくお願いします。
F1の件了解しました。メニューとヘルプが同時に出るのでメニューを出すキーだと勘違いしていたのかもしれません。
2020/09/20(日) 00:53:58.10ID:mPUO1jXL0
ステータスバーを2段表示にしているのだが+6にしたら1段目しか表示されなくなってしまった
2020/09/20(日) 13:04:55.10ID:mPUO1jXL0
もうひとつ%&が機能していない気がする
process1 %: echo %*exitcode で確かに終了コードは0の筈なのに
process1 %& echo あ でコマン実行されない
process1 %: echo %*exitcode で確かに終了コードは0の筈なのに
process1 %& echo あ でコマン実行されない
2020/09/20(日) 18:14:31.38ID:1u5Ch7Cd0
2020/09/21(月) 03:36:49.43ID:yvM0DY1W0
666666
667654
2020/09/21(月) 18:02:53.94ID:GcKEl+aM0 1.74+6でマウスカーソル下の色変化の修正確認しました
ありがとうございました
ありがとうございました
2020/09/22(火) 22:29:39.42ID:7k7HjMRj0
2020/09/26(土) 20:44:58.22ID:qQ6XO+jc0
スマホをUSBでMTP接続して、スマホ内のデータをPCに移動するとき
エクスプローラ互換移動使ってるんですが
スマホ本体側の、中にファイルが入っているディレクトリをマークしてPCのドライブに移動しようとしたら
OS側のダイアログと思うのですが「1件の中断されたアクション」というダイアログで
「予期しないエラーのため、ファイルを移動できません。このエラーが再発する場合は、
エラーコードを使用して、この問題についてのヘルプを検索してください。
エラー0x8000FFFF:致命的なエラーです」と書かれた画面が出て、処理対象のファイル名が出て
「再試行」「スキップ」「キャンセル」のボタンが見えます。
「スキップ」を押すとエラーになったのを飛ばしてそのまま処理が進むかのように見えるんですが
移動先にはディレクトリだけ作られてて中身は空
移動元はディレクトリごと削除される(データ消失)
ということがありました。ディレクトリでなくファイルをマークした場合は問題なく移動できます。
OS側の問題かも知れませんが一応注意まで
HUAWEI NOVA 3
Windows10 2004 64bitです
エクスプローラ互換移動使ってるんですが
スマホ本体側の、中にファイルが入っているディレクトリをマークしてPCのドライブに移動しようとしたら
OS側のダイアログと思うのですが「1件の中断されたアクション」というダイアログで
「予期しないエラーのため、ファイルを移動できません。このエラーが再発する場合は、
エラーコードを使用して、この問題についてのヘルプを検索してください。
エラー0x8000FFFF:致命的なエラーです」と書かれた画面が出て、処理対象のファイル名が出て
「再試行」「スキップ」「キャンセル」のボタンが見えます。
「スキップ」を押すとエラーになったのを飛ばしてそのまま処理が進むかのように見えるんですが
移動先にはディレクトリだけ作られてて中身は空
移動元はディレクトリごと削除される(データ消失)
ということがありました。ディレクトリでなくファイルをマークした場合は問題なく移動できます。
OS側の問題かも知れませんが一応注意まで
HUAWEI NOVA 3
Windows10 2004 64bitです
2020/09/27(日) 20:59:51.13ID:rkHqyvc60
2020/09/28(月) 11:37:08.35ID:ERjN1HTm0
*ppcfile renameで"test1.2"のようなディレクトリ名を
"test"に変更するにはどう設定すればいいですか?
-renameextのon/offではできませんでした
"test"に変更するにはどう設定すればいいですか?
-renameextのon/offではできませんでした
2020/09/28(月) 18:52:43.49ID:UJqbjyV/0
正規表現で置換
2020/09/29(火) 11:32:02.30ID:z1FAcifb0
共用ログ窓の背景色ってどこかで変えられますか?
2020/09/29(火) 12:52:03.53ID:4k19Qo+40
676674
2020/09/29(火) 13:15:02.60ID:z1FAcifb02020/09/29(火) 18:58:01.88ID:4k19Qo+40
>>676
自分でも試してみましたがログ・アドレスバーで処理中一覧の色も変りました
他の設定が影響してるのかも
↓実行して再起動では変りませんか
*customize CC_log=_WHI,_BLA
自分でも試してみましたがログ・アドレスバーで処理中一覧の色も変りました
他の設定が影響してるのかも
↓実行して再起動では変りませんか
*customize CC_log=_WHI,_BLA
2020/09/29(火) 21:51:33.48ID:90yjW1rE0
>>662
思い通りの挙動になり使いやすくなりました。ありがとうございました。
>>670
Ver1.75とaux sample R6にて%K"@\L"からauxadbで簡単にアクセスできるようになりましたので、今後は
Android上の処理はなるべくこちらを使うことにします。この件もありがとうございます。
アンドロイドにMTPで接続したとき、%1が?になるのですが
%1が?かつエントリがディレクトリの時の処理を追加したいと思います。
以下のように書いてみたのですが、上手く動きません。どこが悪いかご教示お願い出来ないでしょうか?
*ifmatch &"o:w,?";&"o:e,a:d+","%1" %::(コマンド)
思い通りの挙動になり使いやすくなりました。ありがとうございました。
>>670
Ver1.75とaux sample R6にて%K"@\L"からauxadbで簡単にアクセスできるようになりましたので、今後は
Android上の処理はなるべくこちらを使うことにします。この件もありがとうございます。
アンドロイドにMTPで接続したとき、%1が?になるのですが
%1が?かつエントリがディレクトリの時の処理を追加したいと思います。
以下のように書いてみたのですが、上手く動きません。どこが悪いかご教示お願い出来ないでしょうか?
*ifmatch &"o:w,?";&"o:e,a:d+","%1" %::(コマンド)
679674
2020/09/29(火) 22:39:12.46ID:z1FAcifb02020/09/29(火) 22:41:56.66ID:CBmZm9s+0
2020/09/29(火) 23:49:19.00ID:90yjW1rE0
>>678
ご回答ありがとうございます。
*ifmatch "o:w,#17 内部ストレージ",%FDV %:(コマンド) でAndroidの内部ストレージを判別できました。
ディレクトリの判定を追加しようとして
*ifmatch &"o:w,#17 内部ストレージ";&"o:e,a:d+",%FDV %:(コマンド)
とすると、どこで実行してもbad wildcard attributeとなり*ifmatchのwildcard errorになってしまうのですが
ワイルドカードでそもそもこのような記述はできないのでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
*ifmatch "o:w,#17 内部ストレージ",%FDV %:(コマンド) でAndroidの内部ストレージを判別できました。
ディレクトリの判定を追加しようとして
*ifmatch &"o:w,#17 内部ストレージ";&"o:e,a:d+",%FDV %:(コマンド)
とすると、どこで実行してもbad wildcard attributeとなり*ifmatchのwildcard errorになってしまうのですが
ワイルドカードでそもそもこのような記述はできないのでしょうか?
682672
2020/09/30(水) 07:06:53.18ID:Po4JkMkv02020/10/01(木) 22:21:43.57ID:E7qouyaf0
>>680
@R の名前変更は、拡張子を分離した状態で編集できる設定があるだけで、
そのときは拡張子が残ります。また、「test1.2」を「test」とするような
拡張子に関係ないところまで無くす機能は無いです。
多分、たまたま補完一覧に必要とする名前が挙がっただけだと思うのですが。
@R の名前変更は、拡張子を分離した状態で編集できる設定があるだけで、
そのときは拡張子が残ります。また、「test1.2」を「test」とするような
拡張子に関係ないところまで無くす機能は無いです。
多分、たまたま補完一覧に必要とする名前が挙がっただけだと思うのですが。
2020/10/01(木) 22:35:56.49ID:E7qouyaf0
>>681
次のような記載になります。
*ifmatch "o:we,💩 内部ストレージ,&a:d+",%FDV
ただ、属性指定がこの記載方法だと実体のパスでないと使えないので、
次のようにするとうまくいくと思います。
*ifmatch "o:e,💩*,&*内部ストレージ*",%FDV
次のような記載になります。
*ifmatch "o:we,💩 内部ストレージ,&a:d+",%FDV
ただ、属性指定がこの記載方法だと実体のパスでないと使えないので、
次のようにするとうまくいくと思います。
*ifmatch "o:e,💩*,&*内部ストレージ*",%FDV
2020/10/01(木) 22:38:30.99ID:E7qouyaf0
& # 1 7 が絵文字に化けた…
2020/10/02(金) 08:07:05.49ID:Nd9MZ3Qb0
削除の動きについて教えて欲しいのですが、
firefoxでtestと名前を付けてページの保存をするとtest.htmlとtest_filesフォルダが作成されます
Dでtest.htmlを削除するとtest_filesフォルダも削除されます
同じようにDでtest_filesフォルダを削除するとtest.htmlも削除されます
この動きは意図されてるのでしょうか?
便利なような便利でないような
設定で変えられるのでしょうか?
win10 20H1 x64で1.75 x64版です
firefoxでtestと名前を付けてページの保存をするとtest.htmlとtest_filesフォルダが作成されます
Dでtest.htmlを削除するとtest_filesフォルダも削除されます
同じようにDでtest_filesフォルダを削除するとtest.htmlも削除されます
この動きは意図されてるのでしょうか?
便利なような便利でないような
設定で変えられるのでしょうか?
win10 20H1 x64で1.75 x64版です
2020/10/02(金) 13:35:10.23ID:82WLFSni0
>>683
682は672の続きでディレクトリの名前変更についてです
拡張子分離編集はディレクトリが対象の場合適用されませんでした
win10-64bit ppx64175で初期状態のppcから名前変更した時に下記のようになります
"test1.2.3"というディレクトリを"hoge"に変更する場合
%K"@R → hoge
*ppcfile rename → hoge.3
*ppcfile renameでも@Rと同じ挙動にする設定はないかという意図の質問でしたが
説明が足りなかったです
682は672の続きでディレクトリの名前変更についてです
拡張子分離編集はディレクトリが対象の場合適用されませんでした
win10-64bit ppx64175で初期状態のppcから名前変更した時に下記のようになります
"test1.2.3"というディレクトリを"hoge"に変更する場合
%K"@R → hoge
*ppcfile rename → hoge.3
*ppcfile renameでも@Rと同じ挙動にする設定はないかという意図の質問でしたが
説明が足りなかったです
2020/10/02(金) 22:18:52.02ID:oGdFPlcP0
2020/10/03(土) 00:42:49.68ID:2QknrVCo0
一体化した時などに表示される、現在のディレクトリ表示(C:\TEMP等)の帯に
XC_destで指定したmaskの文字列が表示されるようになりましたが正常な動作でしょうか?
1.74迄は表示なし(マイナーVerは未確認)
1.75で表示確認
XC_destで指定したmaskの文字列が表示されるようになりましたが正常な動作でしょうか?
1.74迄は表示なし(マイナーVerは未確認)
1.75で表示確認
2020/10/03(土) 08:27:41.32ID:C2c0Dwh+0
メニューの表示位置を一時的に変えたりできないですかね?
エントリ操作に関係のないものはカーソル位置じゃなくてペイン中央に出したりしたいなと
エントリ操作に関係のないものはカーソル位置じゃなくてペイン中央に出したりしたいなと
2020/10/03(土) 11:39:40.72ID:9+D08SBu0
2020/10/05(月) 22:28:25.49ID:jIwS0by30
>>690
Position Module
Position Module
694690
2020/10/05(月) 23:33:01.92ID:X/UJO7OZ02020/10/07(水) 22:14:55.89ID:gElIq7fj0
キャプションがtitleとなるPPeをWindow Moduleで最前面固定表示したいのですが
*edit -new -k *setcaption title %:*topmostwindow %*findwindowtitle("title"),1
としてみたのですが上手くいかないです。どのように書けばいいのでしょうか?
*edit -new -k *setcaption title %:*topmostwindow %*findwindowtitle("title"),1
としてみたのですが上手くいかないです。どのように書けばいいのでしょうか?
2020/10/08(木) 00:10:04.60ID:dVNcDj+D0
*ppe -new -k *setcaption title %:*topmostwindow %*findwindowtitle("title"),1
697695
2020/10/08(木) 08:34:20.89ID:FFb6BPzb0 >>696
ありがとうございます。できました。
もう1つ、もしご存じでしたら教えて下さい。
ppeをschtasksコマンドでタスクスケジューラに登録して、hoge.txtの内容を表示してスケジュールリマインダーとして使いたいと考えています。
このとき、pptray経由で起動させるため*ppeだと窓が即終了してしまうので、*editを使わないといけないのですが、このコマンドの中に
*topmostwindowを挿入して窓最前面表示させることはは可能でしょうか?
schtasks /create /tn %"タスク名"%{reminder%} /sc once /tr "'%0pptrayw.exe' -c *edit '%0hoge.txt' -k *setcaption title" %"タスク開始日時"%{/sd %*nowdatetime(Y/N/D) /st %*nowdatetime(H:M)%}
ありがとうございます。できました。
もう1つ、もしご存じでしたら教えて下さい。
ppeをschtasksコマンドでタスクスケジューラに登録して、hoge.txtの内容を表示してスケジュールリマインダーとして使いたいと考えています。
このとき、pptray経由で起動させるため*ppeだと窓が即終了してしまうので、*editを使わないといけないのですが、このコマンドの中に
*topmostwindowを挿入して窓最前面表示させることはは可能でしょうか?
schtasks /create /tn %"タスク名"%{reminder%} /sc once /tr "'%0pptrayw.exe' -c *edit '%0hoge.txt' -k *setcaption title" %"タスク開始日時"%{/sd %*nowdatetime(Y/N/D) /st %*nowdatetime(H:M)%}
2020/10/08(木) 13:10:56.39ID:Sf8dxzQT0
*edit -new -k *setcaption title %%:*topmostwindow %%*findwindowclass("PPeditW"),1
2020/10/08(木) 13:49:18.35ID:Sf8dxzQT0
最前面のppeが既にあったらダメだけどまぁ
2020/10/08(木) 16:14:41.94ID:dVNcDj+D0
スクリプト使っていいなら%*findwindowtitle("title")でも一応いけるみたいね
*edit -new -k *script hoge.js
PPx.Execute('*setcaption title');
PPx.Execute('*topmostwindow %*findwindowtitle("title"),1');
*edit -new -k *script hoge.js
PPx.Execute('*setcaption title');
PPx.Execute('*topmostwindow %*findwindowtitle("title"),1');
2020/10/08(木) 18:15:00.88ID:Sf8dxzQT0
なんでタイトル指定だとダメなんだろうと思ったけどtitleの後ろのスペースも
タイトルに含まれてセットされてたからだった
*edit -new -k *setcaption title %%:*topmostwindow %%*findwindowtitle("title "),1
タイトルに含まれてセットされてたからだった
*edit -new -k *setcaption title %%:*topmostwindow %%*findwindowtitle("title "),1
2020/10/08(木) 20:08:30.34ID:FFb6BPzb0
>>698-701
いろいろな方法を示していただき凄く参考になります。ありがとうございます。
しかし惜しいことに
*edit -new -k *setcaption title %%:*topmostwindow %%*findwindowclass("PPeditW"),1
等は確かに最前面固定されるのですが
"%0pptrayw.exe" -c *edit -new -k *setcaption title %%:*topmostwindow %%*findwindowclass("PPeditW"),1
は固定されないですね。ID指定(TRA)がどこかで必要なのでしょうか。
いろいろな方法を示していただき凄く参考になります。ありがとうございます。
しかし惜しいことに
*edit -new -k *setcaption title %%:*topmostwindow %%*findwindowclass("PPeditW"),1
等は確かに最前面固定されるのですが
"%0pptrayw.exe" -c *edit -new -k *setcaption title %%:*topmostwindow %%*findwindowclass("PPeditW"),1
は固定されないですね。ID指定(TRA)がどこかで必要なのでしょうか。
2020/10/08(木) 21:16:29.69ID:Sf8dxzQT0
ヘルプの-cとか-kの時の%のエスケープをもう一回確認したほうがいい
↓これでイケた
"%0pptrayw.exe" -c *edit -new -k *setcaption title%%%%:*topmostwindow %%%%*findwindowtitle("title"),1
↓これでイケた
"%0pptrayw.exe" -c *edit -new -k *setcaption title%%%%:*topmostwindow %%%%*findwindowtitle("title"),1
2020/10/08(木) 22:40:46.84ID:FFb6BPzb0
2020/10/08(木) 23:33:25.92ID:/sBnMhci0
実は、%N. というのがあるので、*findwindowtitle を使わなくても
PPe の窓が取得できます。
*edit -new -k *topmostwindow %%N.,1
PPe の窓が取得できます。
*edit -new -k *topmostwindow %%N.,1
706689
2020/10/12(月) 01:25:49.26ID:GUsJpWMQ0 作者さんにスルーされたかな?
一体化した時に表示される、現在のディレクトリ表示の帯に
XC_dsetで指定したmaskの文字列が表示されるようになりましたが正常な動作でしょうか?
非表示にするには(つまり、ディレクトリの文字列のみ表示)どうすればいいでしょうか?
1.74迄は表示なし(マイナーVerは未確認)
1.75で表示確認
一体化した時に表示される、現在のディレクトリ表示の帯に
XC_dsetで指定したmaskの文字列が表示されるようになりましたが正常な動作でしょうか?
非表示にするには(つまり、ディレクトリの文字列のみ表示)どうすればいいでしょうか?
1.74迄は表示なし(マイナーVerは未確認)
1.75で表示確認
2020/10/12(月) 08:15:42.33ID:3SvH0g9m0
・パス限定のマスク(XC_dset)が表示(キャプション、表示書式等)に反映されるよう修正
ってあるから正常じゃない?
ってあるから正常じゃない?
2020/10/12(月) 09:29:09.67ID:mQRk5igS0
正常だしカスタマイザでマスクを検索すればマスク文字列をタイトルバーに表示云々の設定がでてくるよ
2020/10/12(月) 13:55:57.49ID:GUsJpWMQ0
2020/10/13(火) 14:38:33.62ID:pZYk5IJn0
ファイルを(マウス左ドラッグで)ドロップ中に ALT キーを押すと、
親ディレクトリに移動してしまうのを止めるには、
どの辺を見ればいいですか?。
Ver1.75
親ディレクトリに移動してしまうのを止めるには、
どの辺を見ればいいですか?。
Ver1.75
711687
2020/10/14(水) 19:44:06.51ID:MrOerQYi0 +1で希望通りのディレクトリ名に変更できました。ありがとうございます
2020/10/15(木) 22:27:49.26ID:iN5ZHF6F0
2020/10/17(土) 23:56:28.19ID:B+efGOEo0
2020/10/22(木) 21:10:07.78ID:UWFA7Jnr0
%Oについてなんですが起動完了まで待って何かコマンド実行しその後起動したアプリの終了を待って
次のコマンドへみたいなことって無理ですかね?
次のコマンドへみたいなことって無理ですかね?
2020/10/23(金) 02:33:40.28ID:8QyLIwsN0
いつからか分かりませんが、少なくとも、v1.75+2にて「コマンド一覧」が表示されなくなりました。
直すにはどうすれば良いでしょうか?
試したことは、「初期化」を推してリセットです。
直すにはどうすれば良いでしょうか?
試したことは、「初期化」を推してリセットです。
2020/10/24(土) 11:57:56.20ID:2LwUvpj80
2020/10/26(月) 01:59:32.40ID:ddp29M4m0
PPvのEXIF表示位置前のように左上端がいいです。
2020/10/26(月) 02:06:21.77ID:ddp29M4m0
すいません1.75dw→1.75+3で直ってました。
2020/11/01(日) 22:58:19.90ID:/7wSZPF40
2020/11/02(月) 19:07:01.15ID:OIn9zK/u0
*viewstyleのオプションで-tempを指定してもディレクトリ読み込みで表示が解除されません
1.75+3
1.75+3
2020/11/03(火) 23:10:34.44ID:Ve1zzBSB0
2020/11/07(土) 20:24:03.60ID:/fD/cqh10
2020/11/12(木) 19:19:28.56ID:5VE7WYNc0
メニュー項目名の一部を指定して
メニューの特定項目を選択状態にした状態で
メニュー表示することは可能でしょうか?
%k"UP"%:%M_xxx %k"DOWN"%:%M_xxxとかで上からor下から何番目のメニュー選択状態になる
ことはわかるのですが、メニューの並び順が変わっても対応出来るようにしたいのです。
メニューの特定項目を選択状態にした状態で
メニュー表示することは可能でしょうか?
%k"UP"%:%M_xxx %k"DOWN"%:%M_xxxとかで上からor下から何番目のメニュー選択状態になる
ことはわかるのですが、メニューの並び順が変わっても対応出来るようにしたいのです。
2020/11/12(木) 23:15:04.30ID:kQ5ZBH4C0
&アルファベットでできるけどそれとは違うの?
例えば下の項目2を選択するなら%MC_menu,B
MC_menu = {
項目1(&A) =
項目2(&B) =
項目3(&C) =
}
例えば下の項目2を選択するなら%MC_menu,B
MC_menu = {
項目1(&A) =
項目2(&B) =
項目3(&C) =
}
2020/11/13(金) 07:12:52.67ID:t3a+08it0
>>728
ありがとうございます。そういえばヘルプのどこかに書いてあった気がするのですが
探してもわからなくてすみません。これでしょうかね。%MC_menu,Bとはちょっと違う気もしますが。
>※MC_menu/MV_menuは、表示していないときでも Alt+ショートカット文字 で該当メニューを選択することができます。
ありがとうございます。そういえばヘルプのどこかに書いてあった気がするのですが
探してもわからなくてすみません。これでしょうかね。%MC_menu,Bとはちょっと違う気もしますが。
>※MC_menu/MV_menuは、表示していないときでも Alt+ショートカット文字 で該当メニューを選択することができます。
2020/11/14(土) 10:41:07.45ID:RwZJn06R0
2020/11/15(日) 02:36:12.68ID:fmCvYsWc0
>>730
ありがとうございます。まさにそれです。マクロ文字の項目にあったのですね。
%M?ppclistで実行元IDのパスにカーソルを合わせたいと思っています。
独立窓においては(A)でいけるのですが、タブがついた窓だとカーソル位置がずれるので
%M?ppclist,IDとしたく(B)のようにしてみました。
ところが、
メニュー表示→選択後実行
メニュー表示→やっぱやめたとESC押したとき
両方とも(B)はppcが1枚余分に起動してしまいます。
(B)で、ppcが余分に起動しないようにするにはどう直せばいいでしょうか?
(A)%k"UP"%:*ppc %M?ppclist
(B)*ppc %*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")")
ありがとうございます。まさにそれです。マクロ文字の項目にあったのですね。
%M?ppclistで実行元IDのパスにカーソルを合わせたいと思っています。
独立窓においては(A)でいけるのですが、タブがついた窓だとカーソル位置がずれるので
%M?ppclist,IDとしたく(B)のようにしてみました。
ところが、
メニュー表示→選択後実行
メニュー表示→やっぱやめたとESC押したとき
両方とも(B)はppcが1枚余分に起動してしまいます。
(B)で、ppcが余分に起動しないようにするにはどう直せばいいでしょうか?
(A)%k"UP"%:*ppc %M?ppclist
(B)*ppc %*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")")
2020/11/15(日) 07:54:18.21ID:p9l26/q60
*string o path=%*extract("%%M?ppclist,%*regexp("%n","s/C(.).*/$1/")") %: *ifmatch !0,%so"path"0 %: *ppc %so"path"
2020/11/15(日) 11:41:33.18ID:fmCvYsWc0
>>732
ありがとうございます。惜しいことにこれだとメニューの選択項目によって余分な窓が出たり出なかったりになりますね。
ありがとうございます。惜しいことにこれだとメニューの選択項目によって余分な窓が出たり出なかったりになりますね。
2020/11/15(日) 12:18:38.31ID:p9l26/q60
選択項目の内容書いてくれないとテストしようもない
あと最後のコマンドは*ppc "%so"path""で
あと最後のコマンドは*ppc "%so"path""で
2020/11/15(日) 12:47:23.32ID:fmCvYsWc0
>>734
すみません。
実行元と同じIDのパスを選択したときに出ることが多いのですが、そうでないときもあり、規則性が良くわかりません。
でも、%so"path"を"%so"path""とすると出なくなりました。ありがとうございました。
すみません。
実行元と同じIDのパスを選択したときに出ることが多いのですが、そうでないときもあり、規則性が良くわかりません。
でも、%so"path"を"%so"path""とすると出なくなりました。ありがとうございました。
2020/11/23(月) 12:13:51.84ID:b4zAFJ810
>>722
1.76dwで修正されているのを確認しました。ありがとうございました。
1.76dwで修正されているのを確認しました。ありがとうございました。
2020/11/23(月) 21:22:40.18ID:6EY0MACp0
エイリアスのbrowserパスを相対指定で設定していて通常のコマンドでは問題ないのですが
F1や設定ダイアログからヘルプの表示をしようとすると「指定されたファイルが見つかりません」と出て
フルパス指定しないと起動してくれません
また ppxhelp.htmlもPPxのディレクトリまでのパスに空白が含まれていると上手く開いてくれません
もうひとつエラー送信のダイアログからはいを押すと既定のブラウザで起動しようとしますが
これもエイリアスでbrowserを設定していたらそちらで開いて欲しいです
いつも便利に使わせてもらってます。よろしくお願いします
F1や設定ダイアログからヘルプの表示をしようとすると「指定されたファイルが見つかりません」と出て
フルパス指定しないと起動してくれません
また ppxhelp.htmlもPPxのディレクトリまでのパスに空白が含まれていると上手く開いてくれません
もうひとつエラー送信のダイアログからはいを押すと既定のブラウザで起動しようとしますが
これもエイリアスでbrowserを設定していたらそちらで開いて欲しいです
いつも便利に使わせてもらってます。よろしくお願いします
2020/11/24(火) 14:34:40.23ID:gncdT4Q30
PPxの初期化後に毎度カスタマイズ内容が古いと警告が出るので
*checkupdateした時にPPXDEF.CFGを再構築する、もしくは単独で再構築するコマンドが欲しいです
*checkupdateした時にPPXDEF.CFGを再構築する、もしくは単独で再構築するコマンドが欲しいです
2020/11/24(火) 20:52:59.60ID:itN+grLe0
PPvを次のファイル、次のファイルと連続で表示する方法はありますか?
2020/11/24(火) 20:56:58.07ID:itN+grLe0
ついでに
PPcのエントリ一覧の背景色(文字の背景色ではないです)と
PPvの背景色(同上)をべつの色やフォントにすることはできますか?
PPcのエントリ一覧の背景色(文字の背景色ではないです)と
PPvの背景色(同上)をべつの色やフォントにすることはできますか?
2020/11/25(水) 18:46:17.67ID:OSflONY00
>>739
マウスホイールで切り替えるなら
*customize _others:pppv=1 %: %K"loadcust"
キーボードなら
%KC"@UP @N" とか %KC"@DOWN @N" とか。
マウスホイールで切り替えるなら
*customize _others:pppv=1 %: %K"loadcust"
キーボードなら
%KC"@UP @N" とか %KC"@DOWN @N" とか。
2020/11/26(木) 22:11:36.14ID:kOo1ytRA0
>>737
ヘルプ表示についてはとりあえず対策しますので次版で確認してみてください。
エラー報告については、カスタマイズ内容による異常の対応も必要なので、
カスタマイズを利用できません。このため、エイリアスも使えません。
>>738
PPXDEF.CFG に X_upm = 6 とかを入れておくとダイアログなしの
更新が行えます。自動の更新非表示も良さそうなので検討します。
再構築については、記載内容が固定されているわけでもないので無理です。
>>739
標準で Ctrl+カーソルキーに設定されています。
>>740
PPc の背景は *color コマンドで一時的に変更できますので、
起動時やフォルダ読み込み時に実行すればよいかと思います。
PPv のフォントは普通に設定があります。
ヘルプ表示についてはとりあえず対策しますので次版で確認してみてください。
エラー報告については、カスタマイズ内容による異常の対応も必要なので、
カスタマイズを利用できません。このため、エイリアスも使えません。
>>738
PPXDEF.CFG に X_upm = 6 とかを入れておくとダイアログなしの
更新が行えます。自動の更新非表示も良さそうなので検討します。
再構築については、記載内容が固定されているわけでもないので無理です。
>>739
標準で Ctrl+カーソルキーに設定されています。
>>740
PPc の背景は *color コマンドで一時的に変更できますので、
起動時やフォルダ読み込み時に実行すればよいかと思います。
PPv のフォントは普通に設定があります。
2020/11/27(金) 22:13:55.95ID:PBMsITT60
744738
2020/11/27(金) 23:13:01.01ID:qrNdiRJ/02020/11/27(金) 23:13:12.03ID:cfr34ezy0
エクスプローラ連携ならこれでは駄目なんですか?
http://www.ne.jp/asahi/krk/kct/software/viw.htm
http://www.ne.jp/asahi/krk/kct/software/viw.htm
746737
2020/11/28(土) 21:35:14.04ID:iIDRWOOa0 >>742
1.76+1で空白パスを含むppxhelp.htmlが開けることを確認しました
ありがとうございます
しかしエイリアスでマクロ文字を使った指定をしているとF1でヘルプ表示しようとした場合
「指定されたファイルが見つかりません。(2)」とエラーになります(フルパス指定ならOK)
そもそもマクロ文字を使った指定はしないほうがいいということでしょうか?
browser = "%0\..\Firefox\Firefox.exe"
よろしくお願いします
1.76+1で空白パスを含むppxhelp.htmlが開けることを確認しました
ありがとうございます
しかしエイリアスでマクロ文字を使った指定をしているとF1でヘルプ表示しようとした場合
「指定されたファイルが見つかりません。(2)」とエラーになります(フルパス指定ならOK)
そもそもマクロ文字を使った指定はしないほうがいいということでしょうか?
browser = "%0\..\Firefox\Firefox.exe"
よろしくお願いします
2020/11/28(土) 22:33:34.15ID:DML4IdP70
>>745
初めて知りました
初めて知りました
2020/11/28(土) 22:34:00.66ID:DML4IdP70
2020/11/28(土) 22:37:13.21ID:DML4IdP70
すみません、操作を誤りました
>>745
初めて知りました
少し使ってみたところけっこう好きかも
textのウインドウサイズと画像のウインドウサイズが変えられたら
自分的にはうれしい動作ですが、まだきちんとドキュメントを読んでいないので
それから考えてみます
>>745
初めて知りました
少し使ってみたところけっこう好きかも
textのウインドウサイズと画像のウインドウサイズが変えられたら
自分的にはうれしい動作ですが、まだきちんとドキュメントを読んでいないので
それから考えてみます
2020/11/29(日) 01:30:19.27ID:3luEc5ic0
751名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 10:36:58.67ID:JGqNAYoD0 >>746
%0\→%0では?
PPcでHキー(%K"@H")、またはppb直接起動で
echo browser = "%0\..\Firefox\Firefox.exe"
を実行して、思い通りになっているか確認してはどうでしょう?
%0\→%0では?
PPcでHキー(%K"@H")、またはppb直接起動で
echo browser = "%0\..\Firefox\Firefox.exe"
を実行して、思い通りになっているか確認してはどうでしょう?
752名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 11:06:38.90ID:JGqNAYoD0 上手くいかなかったらすみません。
"%*regexp(%0,"s/(.*)\\[^\\]+\\/$1/")\Firefox\Firefox.exe"
"%*regexp(%0,"s/(.*)\\[^\\]+\\/$1/")\Firefox\Firefox.exe"
753737
2020/11/30(月) 19:04:34.57ID:mAMXQYli0 >>751
ありがとうございます
正確には%0\ではなく%0%\と設定していました
browser "%0%\ppxhelp.html"ではヘルプを開くことができるので思い通りになっているとは思います
F1や設定ダイアログ右クリックだけ駄目なんです
ありがとうございます
正確には%0\ではなく%0%\と設定していました
browser "%0%\ppxhelp.html"ではヘルプを開くことができるので思い通りになっているとは思います
F1や設定ダイアログ右クリックだけ駄目なんです
2020/12/02(水) 22:29:58.84ID:V3hHi1Df0
2020/12/05(土) 15:10:09.18ID:PdN4pjx10
listfile上で「*markentry フルパス」と指定した場合にファイル名にユニコード文字を含むパスだと
マークされなかったり全エントリがマークされたりになってしまいます
そもそもこんな指定の仕方がおかしいのかなとも思いましたがユニコード文字を含まないパスの場合は
マークされるので一応報告ということで
マークされなかったり全エントリがマークされたりになってしまいます
そもそもこんな指定の仕方がおかしいのかなとも思いましたがユニコード文字を含まないパスの場合は
マークされるので一応報告ということで
757756
2020/12/07(月) 18:04:57.96ID:bJ4iDdhY0 ユニコード文字が含まれていなくてもパスによってはワイルドカードエラーになったりするものもあったので
こういう指定はやめておきます
失礼しました
こういう指定はやめておきます
失礼しました
2020/12/08(火) 18:14:12.05ID:BEEVC3PN0
非アクティブタブの、色を指定していないものについて
背景を自動でも何でもいいので塗りつぶせるようにできませんか
背景を自動でも何でもいいので塗りつぶせるようにできませんか
2020/12/12(土) 23:31:14.76ID:uEZ7MoqP0
760737
2020/12/14(月) 18:25:36.00ID:Zzou20w40 1.76+2の
>・エイリアスbrowseにマクロ文字を入れてもヘルプを開けるようにした
ありがとうございました
>・エイリアスbrowseにマクロ文字を入れてもヘルプを開けるようにした
ありがとうございました
761758
2020/12/14(月) 23:13:20.08ID:QoQWdWvJ0 >>759
ありがとうございます。カスタマイザで思い通りの設定でき、見栄え良くなったのですが
CFGのどの部分に書き出されるのでしょうか?
設定前後に書き出したCFGの差分を取ってみたのですが変わってないように見えます。
ありがとうございます。カスタマイザで思い通りの設定でき、見栄え良くなったのですが
CFGのどの部分に書き出されるのでしょうか?
設定前後に書き出したCFGの差分を取ってみたのですが変わってないように見えます。
2020/12/15(火) 12:40:00.47ID:ncjwctEb0
二画面一体化で使用しています
反対ペインに-popupオプションで起動したppvを連動ビュー表示しているのですが
キー操作でフォーカスを移そうと*focus VZとしても一瞬移るのですがすぐに
実行元ppcにフォーカスが戻ってきてしまいます
反対ペインに-popupオプションで起動したppvを連動ビュー表示しているのですが
キー操作でフォーカスを移そうと*focus VZとしても一瞬移るのですがすぐに
実行元ppcにフォーカスが戻ってきてしまいます
2020/12/15(火) 18:17:40.26ID:X47rF8Js0
反対画面へディレクトリ構造のミラーリングをしたいと以下のように設定しましたが
コピーのみで削除はしてくれないようです
(src側のディレクトリを削除してミラーリングしてもdest側に反映されない)
*file DirMirror -src:%1\* -mask:a:d+
ヘルプの-mode:typeの項を読む限り、仕様でしょうか?
コピーのみで削除はしてくれないようです
(src側のディレクトリを削除してミラーリングしてもdest側に反映されない)
*file DirMirror -src:%1\* -mask:a:d+
ヘルプの-mode:typeの項を読む限り、仕様でしょうか?
2020/12/16(水) 19:40:00.97ID:kQeZG0cJ0
*helpでppxがあるディレクトリに置いたppxhelp.htmlが開けなくなってないでしょうか?
エイリアスbrowserの設定はしていません。
エイリアスbrowserの設定はしていません。
2020/12/17(木) 00:01:06.65ID:xOsE7mnj0
リネームするときに出るダイアログ
ダイアログの「名前変更」とファイル名の隙間に
カーソルが入り込んだりすることがあるけども
あれ?あれ?となったあとにTabキーを押すのがちょっとだけ面倒です
ダイアログの「名前変更」とファイル名の隙間に
カーソルが入り込んだりすることがあるけども
あれ?あれ?となったあとにTabキーを押すのがちょっとだけ面倒です
2020/12/17(木) 17:42:33.84ID:7/I/trrF0
タブを8〜10個作業のため開いていて、%K"@ENTER"したときに
「このコマンドを実行するにはメモリリソースが足りません(8)」という
エラーが出て、程なくしてDLLの読み込み失敗ダイアログも出てきます。
メモリ使用量は16GBのうち30%で特に不足してそうな感じはありません。
タブを閉じずに再起動してもまた同じような症状になり
タブをいくつか閉じて再起動すると直ります。
64bit 1.76+2です。
「このコマンドを実行するにはメモリリソースが足りません(8)」という
エラーが出て、程なくしてDLLの読み込み失敗ダイアログも出てきます。
メモリ使用量は16GBのうち30%で特に不足してそうな感じはありません。
タブを閉じずに再起動してもまた同じような症状になり
タブをいくつか閉じて再起動すると直ります。
64bit 1.76+2です。
2020/12/17(木) 22:20:34.82ID:h5MzGum90
2020/12/17(木) 22:33:01.21ID:h5MzGum90
2020/12/18(金) 03:19:34.34ID:SIkR0S850
>>765>>768
そのテキストボックスです
そのテキストボックスです
770>>763
2020/12/18(金) 17:09:04.23ID:3qmHj+LD02020/12/19(土) 21:55:25.46ID:MT7hQa630
2020/12/20(日) 12:22:45.41ID:Tu0J5R+70
+2の不具合の件、+3で修正されているのを確認致しました。ありがとうございました。
2020/12/26(土) 13:11:16.69ID:8bBXb7hS0
自分で書いたカスタム関連の記事を整理したので貼り
作者さんやスレ住民にはなにかとお世話になってるのでお役に立てれば
https://gist.github.com/tar80/caf2844de64e2de9dc0996cf818bc2b4
作者さんやスレ住民にはなにかとお世話になってるのでお役に立てれば
https://gist.github.com/tar80/caf2844de64e2de9dc0996cf818bc2b4
2020/12/26(土) 18:14:41.56ID:CH0/Pk3u0
>>773
設定やscriptいつも参考丸パクリにさせて貰ってるぜ
設定やscriptいつも参考丸パクリにさせて貰ってるぜ
2020/12/26(土) 19:39:19.18ID:8bBXb7hS0
まじかー。誰も見てないと思ってほとんどのコマンドが動かないままになっててすいません
今回一通りチェックしたので多分動くと思います
今回一通りチェックしたので多分動くと思います
776762
2020/12/27(日) 14:01:27.24ID:aHPOWBdE0 1.76+4での修正ありがとうございました
2020/12/28(月) 04:01:07.43ID:J2L3gK3v0
7777777
2020/12/30(水) 03:58:05.09ID:kr+780oD0
>>775
selStr.jsがorz
selStr.jsがorz
2020/12/30(水) 11:48:19.78ID:ITZPQd+k0
2021/01/06(水) 05:44:55.38ID:m46yO+cy0
すごく単純な質問ですみませんが教えて下さい
PPcでjpgファイルをEnterしたとき画像を表示してもらう
設定はどうすればいいですか?
PPcでjpgファイルをEnterしたとき画像を表示してもらう
設定はどうすればいいですか?
2021/01/06(水) 05:51:44.90ID:m46yO+cy0
2021/01/06(水) 14:08:28.00ID:28ZeL9IQ0
E_cr = {
:JPEG ,
JPG ,*ppv %R
}
KV_main = {
ENTER ,%K"@Q"
}
:JPEG ,
JPG ,*ppv %R
}
KV_main = {
ENTER ,%K"@Q"
}
2021/01/09(土) 07:56:04.90ID:oJeLoyWr0
*diroption cmdで設定したコマンドがディレクトリ読み込み時だけでなく
保持マスクを設定した時にも発動してしまいます
保持マスクを設定した時にも発動してしまいます
2021/01/11(月) 21:37:23.84ID:3FPuNxHf0
2021/01/14(木) 13:41:53.15ID:u3/qcrIX0
エントリマスクやファイル検索の履歴が定期的にまっさらになってしまうけど何が原因かわかる人います?
エントリマスクのほうはよく使う語はPPXUMASK.TXTに登録しとけばなんとかなりますけど
エントリマスクのほうはよく使う語はPPXUMASK.TXTに登録しとけばなんとかなりますけど
2021/01/16(土) 11:37:43.80ID:/IGeUU7a0
788名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/17(日) 22:12:37.34ID:0dghJJZm0 ホームページがノートン先生にはじかれて表示できないのだが…。
2021/01/18(月) 00:29:45.49ID:YbyS046R0
多分だけど、強制終了時のログ送信を何度も繰り返すと
ノトーン先生はホームページを危険サイト扱いするようになる。
ノトーン先生はホームページを危険サイト扱いするようになる。
790783
2021/01/18(月) 20:27:35.30ID:Z26LfKEf0 1.76+5での変更ありがとうございました
2021/01/18(月) 23:08:58.62ID:lMDYCHGf0
2021/01/20(水) 21:59:18.78ID:0ij695ri0
>>791
editmode参照の件了解です。よろしくお願いします
editmode参照の件了解です。よろしくお願いします
793788
2021/01/20(水) 22:26:30.22ID:6dWTmWMV0794787
2021/01/24(日) 20:24:25.46ID:RtTRV3si0 >>791
%*editprop追加ありがとうございます
早速試してみましたが戻り値がおかしいような気がします
一部ですがwin10 64bit ppcw UNICODE版で確認しました
editmode: history,whistory
g: geU,g
h: e,e
f: pvUx,u
d: huX,h
c: U,U
x: c,c
m: vx,x
%*editprop追加ありがとうございます
早速試してみましたが戻り値がおかしいような気がします
一部ですがwin10 64bit ppcw UNICODE版で確認しました
editmode: history,whistory
g: geU,g
h: e,e
f: pvUx,u
d: huX,h
c: U,U
x: c,c
m: vx,x
2021/01/25(月) 23:33:57.36ID:kFyKK7jB0
>>794
確かに出力ミスで文字が合っていません。次版で直します。
確かに出力ミスで文字が合っていません。次版で直します。
2021/01/28(木) 09:01:39.46ID:qszmh6ZB0
一体化で使用しています。
キー操作で隣のタブと位置を入れ替える方法ってありますか?
キー操作で隣のタブと位置を入れ替える方法ってありますか?
2021/01/28(木) 13:53:36.63ID:caD0FiEF0
あります
ヘルプを「*pane」で検索してみてください
ヘルプを「*pane」で検索してみてください
798715
2021/01/30(土) 18:56:16.68ID:vFAlb6Nf0 *runコマンドの追加ありがとうございました
>>715の動作ができるようになりました
ただ-wait:idleが動作していないみたいで
%Oi *run -wait:later hoge.exe %: コマンド1 %: *wait -run %: コマンド2
としないと上手くいきませんでした
>>715の動作ができるようになりました
ただ-wait:idleが動作していないみたいで
%Oi *run -wait:later hoge.exe %: コマンド1 %: *wait -run %: コマンド2
としないと上手くいきませんでした
2021/01/31(日) 13:38:21.73ID:k3Y1RLE60
オンラインヘルプに索引の追加ありがとうございます。
*helpで、PPxがあるディレクトリにppxhlp.htmlがあるなら
ppxindex.html,ppxwords.htmlもあると見做して
ppxhelp.htmlの代わりにそちらを使うようにしたら
オフラインで目次索引も見られて良いと思いますがいかがでしょうか。
*helpで、PPxがあるディレクトリにppxhlp.htmlがあるなら
ppxindex.html,ppxwords.htmlもあると見做して
ppxhelp.htmlの代わりにそちらを使うようにしたら
オフラインで目次索引も見られて良いと思いますがいかがでしょうか。
2021/01/31(日) 13:49:27.17ID:BiKZfCBZ0
800
2021/02/01(月) 22:11:54.95ID:IahmFAtF0
2021/02/02(火) 07:01:53.87ID:s+gyWBFS0
コメントに対しインクリメンタルサーチ後、全マークしてハイライトをよく使っているのですが
インクリメンタルサーチダイアログから直接ハイライトできるようにならないでしょうか。
makelistfileでハイライト状況を保存したいのですができないでしょうか。
インクリメンタルサーチダイアログから直接ハイライトできるようにならないでしょうか。
makelistfileでハイライト状況を保存したいのですができないでしょうか。
2021/02/07(日) 17:52:55.83ID:Qop/M5l70
起動したppeのウィンドウサイズを変更したいんですが
*ppe -new -k *windowsize %%N.,600,400だとサイズが変わってくれません
*ppe -new -k *pptray -c *windowsize %%N.,600,400
↑これだとOKなんですが何故でしょうか?
*ppe -new -k *windowsize %%N.,600,400だとサイズが変わってくれません
*ppe -new -k *pptray -c *windowsize %%N.,600,400
↑これだとOKなんですが何故でしょうか?
2021/02/07(日) 23:07:16.32ID:Qop/M5l70
それとK_ppeのTabに何か割り当てても元のタブ挿入も一緒に実行されてしまうのですが
おま環ですかね?
おま環ですかね?
2021/02/08(月) 22:28:43.75ID:P3NaXJup0
807804,805
2021/02/09(火) 07:23:40.27ID:2XL66oQC02021/02/09(火) 10:26:47.92ID:ue8BVocM0
2021/02/09(火) 21:19:15.01ID:P0r4DNJZ0
試したてみたところ動作自体は希望に添うと思うけど*linecustが消えなかったから要調整
*setcust X_ltab=1,1 %: *linecust tab,K_ppe:firstevent, *setcust X_ltab=0,1 %: *linecust tab, %: *ppe
*setcust X_ltab=1,1 %: *linecust tab,K_ppe:firstevent, *setcust X_ltab=0,1 %: *linecust tab, %: *ppe
811807
2021/02/09(火) 22:13:26.73ID:2XL66oQC0 >>810
なるほどppe起動前にX_ltabを変更して起動したら即設定を元に戻せばよかったんですね
↓で無事希望通りになりました
*setcust X_ltab=1,4 %: *ppe -k *setcust X_ltab=0,4
ありがとうございました
なるほどppe起動前にX_ltabを変更して起動したら即設定を元に戻せばよかったんですね
↓で無事希望通りになりました
*setcust X_ltab=1,4 %: *ppe -k *setcust X_ltab=0,4
ありがとうございました
2021/02/10(水) 23:37:30.55ID:rAHznXX20
エクスプローラなどからの右クリックドラッグアンドドロップの際に出るメニュー、
ファイルの右クリックメニュー内の「送る」の内容を変更できますか?
ファイルの右クリックメニュー内の「送る」の内容を変更できますか?
2021/02/11(木) 11:15:40.08ID:06AYtoXg0
PPxを(低レベルで)使わせて頂いて感謝してるけど、
スレで何を話ているのか高度過ぎてさっぱり分からないw
スレで何を話ているのか高度過ぎてさっぱり分からないw
2021/02/11(木) 14:07:53.55ID:+M6Wv2kZ0
815802
2021/02/11(木) 18:32:49.20ID:z+jp/kc20 >>806
ご検討ありがとうございます。
インクリメンタルサーチの結果を全てマークしてダイアログを閉じ、その後続けてマーク対象に対して
何かコマンド(例えば、ハイライト)を実行するみたいな挙動でもいいのですが、こちらはどうでしょうか。
ご検討ありがとうございます。
インクリメンタルサーチの結果を全てマークしてダイアログを閉じ、その後続けてマーク対象に対して
何かコマンド(例えば、ハイライト)を実行するみたいな挙動でもいいのですが、こちらはどうでしょうか。
2021/02/12(金) 13:19:37.12ID:Eut8lAKc0
これでイケるかと思ったがヘルプに書いてあった「*range marked -highlight」がなんか動作しなかった
なのでそこはスクリプトでやってみて
KC_incs = {
F2,*set hl=on %: %k"&t a enter"
}
KC_main = {
J,%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight %: *set hl=
}
なのでそこはスクリプトでやってみて
KC_incs = {
F2,*set hl=on %: %k"&t a enter"
}
KC_main = {
J,%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight %: *set hl=
}
2021/02/12(金) 20:56:15.80ID:LhBe/WTR0
>>816
ありがとうございます。KC_incsの存在に気づいていませんでした。
以下のようにすれば、インクリメンタルサーチでF2押せばそのままハイライトできますね。
インクリメンタルサーチでEnterを押す癖があるので
できれば、*setcustを使ってF2ではなくEnterでやれないかと思ったのですが上手くできませんでしたが
これで検討してみます。
KC_incs = {
F2,*set hl=on %: %k"&t a enter"
}
KC_main = {
J,%K"@J %: *range marked -highlight:1 %:*unmarkentry %:*set hl=
}
ありがとうございます。KC_incsの存在に気づいていませんでした。
以下のようにすれば、インクリメンタルサーチでF2押せばそのままハイライトできますね。
インクリメンタルサーチでEnterを押す癖があるので
できれば、*setcustを使ってF2ではなくEnterでやれないかと思ったのですが上手くできませんでしたが
これで検討してみます。
KC_incs = {
F2,*set hl=on %: %k"&t a enter"
}
KC_main = {
J,%K"@J %: *range marked -highlight:1 %:*unmarkentry %:*set hl=
}
2021/02/12(金) 21:05:47.45ID:LhBe/WTR0
>>817 訂正 途中抜けてました。
こうしないと標準のインクリメンタルサーチと共用できないですね。
J,%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %:*range marked -highlight:1 %:*unmarkentry %: *set hl=
こうしないと標準のインクリメンタルサーチと共用できないですね。
J,%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %:*range marked -highlight:1 %:*unmarkentry %: *set hl=
2021/02/12(金) 21:15:56.28ID:Eut8lAKc0
>>817
ああそっか動作しないんじゃなくて*unmarkentryしてないから
ハイライトよりマーク色が優先されてたのか
あと*ifmatch〜入れとかないとキャンセルした時にもハイライトされちゃうよ
ああそっか動作しないんじゃなくて*unmarkentryしてないから
ハイライトよりマーク色が優先されてたのか
あと*ifmatch〜入れとかないとキャンセルした時にもハイライトされちゃうよ
2021/02/12(金) 21:16:37.95ID:Eut8lAKc0
リロードしてなかった すみません
2021/02/13(土) 14:51:49.69ID:lnSU3nta0
%*inputについてなんですがヘルプには
>"text" 又は -text:"text" 編集するテキストを指定する
とあるのですが-text:"text"を指定しても指定した文字列が入力欄に入りません
"text"指定は大丈夫です
>"text" 又は -text:"text" 編集するテキストを指定する
とあるのですが-text:"text"を指定しても指定した文字列が入力欄に入りません
"text"指定は大丈夫です
2021/02/13(土) 23:21:23.17ID:9vvVtgl+0
>>807
TABの挙動の見直しをする予定ですがすぐに着手できないと思います。
>>812
「送る」は、エクスプローラの送る相当が使えるようにしているだけですので、
カスタマイズ可能にする予定はありません。共通の右クリックメニューである
E_crに送る項目を用意してください。
ドロップメニューのカスタマイズは、ドロップされたファイルの一覧の形式が
複数種類あって単純にマクロ文字に渡すことができないので保留中です。
具体的にはどのようなカスタマイズを考えていますか?
>>815
+2 で色々メニューで指定できるようにしてみました。
また、今まではインクリメンタルサーチ終了時にハイライトを消して
いましたが設定次第では残るようにしています。
あと、Enter のカスタマイズはできません。
>>821
「-TEXT」になっていました。+2 で修正しています。
TABの挙動の見直しをする予定ですがすぐに着手できないと思います。
>>812
「送る」は、エクスプローラの送る相当が使えるようにしているだけですので、
カスタマイズ可能にする予定はありません。共通の右クリックメニューである
E_crに送る項目を用意してください。
ドロップメニューのカスタマイズは、ドロップされたファイルの一覧の形式が
複数種類あって単純にマクロ文字に渡すことができないので保留中です。
具体的にはどのようなカスタマイズを考えていますか?
>>815
+2 で色々メニューで指定できるようにしてみました。
また、今まではインクリメンタルサーチ終了時にハイライトを消して
いましたが設定次第では残るようにしています。
あと、Enter のカスタマイズはできません。
>>821
「-TEXT」になっていました。+2 で修正しています。
2021/02/16(火) 07:43:44.15ID:Kmkk9JYG0
2021/02/16(火) 12:50:33.61ID:Fhp6+v0k0
*completelistで補完メニューの幅をあらかじめ設定しておくことはできないでしょうか?
一行編集の表示と同時に補完メニューを表示させて*completelist -wide:すれば
一応自動で拡がりますができれば文字入力するまではメニューを出したくないです
よろしくお願いします
一行編集の表示と同時に補完メニューを表示させて*completelist -wide:すれば
一応自動で拡がりますができれば文字入力するまではメニューを出したくないです
よろしくお願いします
2021/02/17(水) 06:54:25.69ID:h1wu9Wpj0
>>812 >>822
>E_crに送る項目を用意してください。
メニューを作りましたが、それを右クリックメニューとして反映させるのかがわからないので、
あきらめ、ですかね。
自分の環境では、通常の送るにあるもの以外に「お気に入り」とか「ダウンロード」とか
ずらずらとsend toに登録している倍以上に表示されてしまうのです。
send toを少しいじって項目の前に連番をふっているので、
不要なものが先頭に出ることがないのが救いとなっています。
>具体的にはどのようなカスタマイズを考えていますか?
余分なメニューを消したいです。自分はFastCopyを導入しているのですが、
おそらくuserでない管理者のメニューだろう項目も表示されてしまいます。
見た目には同じ項目が2つある状態になっています。
さらに、「リストを作成」以下の項目も、キャンセル以外はいらないな、って思ってます。
身体に障害があるため、すんなりと一発でメニューを選択したいなぁ、
>E_crに送る項目を用意してください。
メニューを作りましたが、それを右クリックメニューとして反映させるのかがわからないので、
あきらめ、ですかね。
自分の環境では、通常の送るにあるもの以外に「お気に入り」とか「ダウンロード」とか
ずらずらとsend toに登録している倍以上に表示されてしまうのです。
send toを少しいじって項目の前に連番をふっているので、
不要なものが先頭に出ることがないのが救いとなっています。
>具体的にはどのようなカスタマイズを考えていますか?
余分なメニューを消したいです。自分はFastCopyを導入しているのですが、
おそらくuserでない管理者のメニューだろう項目も表示されてしまいます。
見た目には同じ項目が2つある状態になっています。
さらに、「リストを作成」以下の項目も、キャンセル以外はいらないな、って思ってます。
身体に障害があるため、すんなりと一発でメニューを選択したいなぁ、
2021/02/17(水) 06:54:43.48ID:h1wu9Wpj0
しつれい。
2021/02/17(水) 06:55:16.69ID:h1wu9Wpj0
そういう感覚でいます。
2021/02/18(木) 23:50:48.51ID:tHBH0wAL0
>>823
「*range marked -highlight %:〜」でハイライトがおかしくなるという状態には
なりませんでした。もし、再現できるものがあれば教えてください。
>>824
カスタマイザの全般タブ-全般-各種一行編集-補完の結果を一覧表示-
一覧の最低表示文字数(一覧表示幅)が該当項目です。
>>825
E_cr は誤記で、M_Ccr でした。M_Ccrに送る相当のコマンドや
メニューを用意してください。
> send toに登録している倍以上に表示されてしまうのです。
これは、Windows の「送る」が %USERPROFILE% ディレクトリの
一覧も加えてしまうためですね。PPxが追加しているわけでなく、
原因が不明のため保留となっています。
「自分はFastCopyを導入〜」はドラッグのメニューのことでしょうか。
FastCopyの項目がダブって表示されるのは、FastCopyの設定ミスですね。
「個人ユーザ用」「全ユーザ用」の両方ともシェル拡張を有効にすると
エクスプローラーでも同じ現象が出ます。
「リストファイルを作成」以降はPPx独自の機能ですので非表示設定を
追加するか検討してみます。
「*range marked -highlight %:〜」でハイライトがおかしくなるという状態には
なりませんでした。もし、再現できるものがあれば教えてください。
>>824
カスタマイザの全般タブ-全般-各種一行編集-補完の結果を一覧表示-
一覧の最低表示文字数(一覧表示幅)が該当項目です。
>>825
E_cr は誤記で、M_Ccr でした。M_Ccrに送る相当のコマンドや
メニューを用意してください。
> send toに登録している倍以上に表示されてしまうのです。
これは、Windows の「送る」が %USERPROFILE% ディレクトリの
一覧も加えてしまうためですね。PPxが追加しているわけでなく、
原因が不明のため保留となっています。
「自分はFastCopyを導入〜」はドラッグのメニューのことでしょうか。
FastCopyの項目がダブって表示されるのは、FastCopyの設定ミスですね。
「個人ユーザ用」「全ユーザ用」の両方ともシェル拡張を有効にすると
エクスプローラーでも同じ現象が出ます。
「リストファイルを作成」以降はPPx独自の機能ですので非表示設定を
追加するか検討してみます。
2021/02/19(金) 22:53:12.79ID:9gFGjY6N0
おま環でしょうがPPCUST CDで設定を書き出したときにEOLの前に
アルファベット小文字一文字が残ることがあるのですが、
これはなんらかの設定に失敗してるということでしょうか?
_User = {
~
~
}t ←ここにゴミが残る
EOL
それと*ppcfileリネームで拡張子付きのファイル名を拡張子なしにするには
正規表現を使うしかないですか?
アルファベット小文字一文字が残ることがあるのですが、
これはなんらかの設定に失敗してるということでしょうか?
_User = {
~
~
}t ←ここにゴミが残る
EOL
それと*ppcfileリネームで拡張子付きのファイル名を拡張子なしにするには
正規表現を使うしかないですか?
2021/02/21(日) 00:11:57.55ID:P1f/E21a0
>>828
自分が最初1.77+1で試したときも>>816が上手くハイライト動作しなくて
%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight %: *set hl= ハイライト×
%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight:1 %: *set hl= ハイライト〇
%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight%: *set hl= ハイライト〇
だったんですが、今1.77+2から+1に戻して、設定をリセットして確認してみたら
>>816のままでも普通にハイライトするようです。
何か別の設定が影響していたのかもしれません。お騒がせしました。
また再現できるものがあれば報告します。
自分が最初1.77+1で試したときも>>816が上手くハイライト動作しなくて
%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight %: *set hl= ハイライト×
%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight:1 %: *set hl= ハイライト〇
%K"@J %: *ifmatch "on",%'hl' %: *range marked -highlight%: *set hl= ハイライト〇
だったんですが、今1.77+2から+1に戻して、設定をリセットして確認してみたら
>>816のままでも普通にハイライトするようです。
何か別の設定が影響していたのかもしれません。お騒がせしました。
また再現できるものがあれば報告します。
2021/02/23(火) 19:22:30.59ID:I4iTUqa60
2021/02/23(火) 20:55:00.67ID:PywLdC7i0
ppxjunkについてなんだけど%*SyncViewが状態取得ではなく
連動ビューが発動してしまう
連動ビューが発動してしまう
2021/02/24(水) 23:15:41.27ID:vSNv/vXe0
835830
2021/02/25(木) 18:43:46.96ID:sXE3JqQN02021/02/27(土) 19:05:46.81ID:3P2YeUXH0
1.77+3で追加された%seって機能してる?
2021/02/27(土) 19:07:09.00ID:3P2YeUXH0
ごめん気のせいでした
忘れてください
忘れてください
2021/02/27(土) 22:24:25.78ID:+4Lyje0a0
%seいろいろできるかなと思ったけど%*input()とか-kオプション使えるタイプじゃないと
どうにもならないのかな?
どうにもならないのかな?
2021/02/27(土) 22:28:14.81ID:+4Lyje0a0
あーfirsteventに仕込んどいてフラグ立てればいいのか
書いたら気づくのなんなんだろう
書いたら気づくのなんなんだろう
2021/03/03(水) 18:28:29.22ID:zAmN1ptb0
%si"Edit_OptionCmd"
これ+3で動かなくなってる
これ+3で動かなくなってる
2021/03/03(水) 19:03:52.04ID:Tyo3jFQ00
低レベルな質問で済みません。
急にディレクトリが更新されなくなりました。F5を押さないと最新の情報が表示されなくなりました。
カスタマイザの「ディレクトリの更新方法」を確認しましたが、選べるところは全部更新が選択されています。
177+3にしてもだめでした。どのあたりの問題でしょうか?
急にディレクトリが更新されなくなりました。F5を押さないと最新の情報が表示されなくなりました。
カスタマイザの「ディレクトリの更新方法」を確認しましたが、選べるところは全部更新が選択されています。
177+3にしてもだめでした。どのあたりの問題でしょうか?
2021/03/03(水) 19:08:28.97ID:j2+DDodV0
一体化で使用しています
ログウィンドウの制御コマンドで「*logwindow on」だけが機能しません
1.77+3 64bit unicode版
ログウィンドウの制御コマンドで「*logwindow on」だけが機能しません
1.77+3 64bit unicode版
2021/03/04(木) 19:15:11.41ID:IPg815bY0
>>841
更新→再読込 に設定変更
更新→再読込 に設定変更
2021/03/07(日) 13:55:34.23ID:qPc1MRFS0
Key Module R5てPPx 1.78 以降用と書いてありますが1.77+4だと動作に問題ありますか?
2021/03/07(日) 23:07:38.41ID:LyLj6xOB0
846844
2021/03/08(月) 17:27:01.77ID:Q3tK1DUV0 1.77+3以降は対応しているということなので報告します
ppeや一行編集で*setnextkey K_user1のようにして
K_user1で割り当てたキーを押しても何も起きません
Key Module R5 1.77+4 unicode版使用
ppeや一行編集で*setnextkey K_user1のようにして
K_user1で割り当てたキーを押しても何も起きません
Key Module R5 1.77+4 unicode版使用
2021/03/10(水) 22:50:32.77ID:awHZT+400
おま環だったらすみません
二画面一体化で「処理の一覧を一体化PPc上に常に表示」にして使っています
ファイルの削除をした時に普段は黒にしている処理一覧の小窓の背景色が白色になってチラついたり
たまに白色のままになったりします(フォーカスを反対側のペインに移すと黒背景に戻る)
二画面一体化で「処理の一覧を一体化PPc上に常に表示」にして使っています
ファイルの削除をした時に普段は黒にしている処理一覧の小窓の背景色が白色になってチラついたり
たまに白色のままになったりします(フォーカスを反対側のペインに移すと黒背景に戻る)
2021/03/11(木) 17:37:00.85ID:uC8D9Lc30
二画面一体化で使っているのですが*file !Deleteした時に-minを付けていると
フォルダを削除した時に出る ファイルが存在します。削除します?
というダイアログがスクリーン左上に出てしまうのですが-minを付けない時と
同様の位置に出して欲しいです
フォルダを削除した時に出る ファイルが存在します。削除します?
というダイアログがスクリーン左上に出てしまうのですが-minを付けない時と
同様の位置に出して欲しいです
2021/03/12(金) 22:32:39.85ID:xgVzH6cn0
850841
2021/03/13(土) 16:15:47.77ID:GGrIGYmz0851>>847-848
2021/03/14(日) 23:05:04.41ID:jXzj9Lbp02021/03/15(月) 17:31:33.99ID:jAmjaBOV0
ダウンロードしたヘルプファイルのフレーム表示についてなんですが
Firefoxだと表示できません
あと一体化で仕様しているのですが*checkupdateやSETUP.EXEでアップデートした時に
表示していたタブが起動時に完全に復元されない(*closeppxで閉じた時みたい)のですが
アップデート時の仕様でなければ&F4で閉じた時のように次回起動時にタブを元に戻せないでしょうか?
Firefoxだと表示できません
あと一体化で仕様しているのですが*checkupdateやSETUP.EXEでアップデートした時に
表示していたタブが起動時に完全に復元されない(*closeppxで閉じた時みたい)のですが
アップデート時の仕様でなければ&F4で閉じた時のように次回起動時にタブを元に戻せないでしょうか?
2021/03/20(土) 15:27:52.59ID:tFKfnojO0
854852
2021/03/21(日) 07:39:55.00ID:mHmBGIkS0855852
2021/03/21(日) 17:48:41.66ID:mHmBGIkS0 同じ設定で点滅するようになったので何か変わったのだとは思いますが
X_jinfoで点滅なしにして解決しました
X_jinfoで点滅なしにして解決しました
2021/03/21(日) 23:29:13.04ID:UYYWanIx0
+6unicode版
%*ppxlist()の戻り値がおかしいような
%*ppxlist()の戻り値がおかしいような
2021/03/22(月) 22:51:07.54ID:arsrqkvx0
2021/03/23(火) 17:18:11.70ID:Vj2DSHJJ0
>>857
すみません。856は勘違いでした
すみません。856は勘違いでした
2021/03/24(水) 03:09:24.85ID:cuFT+HT00
フォルダ内のファイルが変更されたり追加されたりしたときに
全体がグレー調というかベールが掛かるのを無効化するには
どこの設定を変えれば良いでしょうか?
全体がグレー調というかベールが掛かるのを無効化するには
どこの設定を変えれば良いでしょうか?
2021/03/24(水) 22:20:55.21ID:pTqBi6lG0
2021/03/25(木) 03:14:05.81ID:pke+lXEK0
>>861
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/03/28(日) 09:09:27.48ID:OgfEAntB0
ヘルプについてなんですがfirefoxだと<a name="#hoge"になっているアンカーに
飛べないみたいです
飛べないみたいです
2021/03/28(日) 21:20:49.19ID:VtvEaeQL0
>>863
間違えて#をつけていました。修正版に更新しました。
間違えて#をつけていました。修正版に更新しました。
2021/04/05(月) 18:25:57.53ID:LjMEB2dl0
一時ソートの状態を保ったまま表示の更新をすることは可能でしょうか?
やりたい事はペインの末尾に追加された新規ファイルを現在の一時ソートで
ソートされた位置へ1キーで移動することです
やりたい事はペインの末尾に追加された新規ファイルを現在の一時ソートで
ソートされた位置へ1キーで移動することです
2021/04/06(火) 18:50:15.50ID:YOzLPBp20
ppcust cd filename -mask:ワイルドカード指定で一部のIDを除外した形で出力した場合
-mask:なしで全出力した時と並びが違うのですができれば除外ID以外並びが同じになって欲しいです
またppcust cd filename -mask:〜が同じ記述であってもIDの位置が真ん中の時もあれば
末尾の時もあったりするのでこれもできれば同じ並びで出力されると差分を比較するのに楽なのですが…。
よろしくお願いします
-mask:なしで全出力した時と並びが違うのですができれば除外ID以外並びが同じになって欲しいです
またppcust cd filename -mask:〜が同じ記述であってもIDの位置が真ん中の時もあれば
末尾の時もあったりするのでこれもできれば同じ並びで出力されると差分を比較するのに楽なのですが…。
よろしくお願いします
2021/04/08(木) 23:18:55.00ID:FO6KR02E0
868866
2021/04/10(土) 14:35:38.50ID:f0/woeQK0869866
2021/04/11(日) 07:03:30.26ID:O9DJXGqj0 ソートなんかしたらメニューとかぐちゃぐちゃで余計わけがわからなくなるので
やめておきます
朝から失礼しました
やめておきます
朝から失礼しました
2021/04/15(木) 21:58:36.76ID:pTitTcfm0
例えば参照ヒストリや補完リストに同じパスが含まれていた場合に2個3個と重複して
リストに表示されるんだけどこれは仕方ないのかな
リストに表示されるんだけどこれは仕方ないのかな
2021/04/17(土) 16:43:04.19ID:L/QzIOi70
最近なぜかフォルダーを開くとなにも表示されなくて、そのタブを閉じて別のタブで開くとちゃんと中身のファイルやフォルダーが表示されます。
エクスプローラは特に問題なく表示されます。
最初はかなり焦りましたw。実害はないのですが、一体どうしたのでしょうかね?
エクスプローラは特に問題なく表示されます。
最初はかなり焦りましたw。実害はないのですが、一体どうしたのでしょうかね?
2021/04/17(土) 17:57:59.13ID:K0gyP0WK0
Key ModuleについてなんですがPPXKEY.TXTにある3ストロークキー入力のように
keymap1からkeymap2を呼んでもkeymap2に設定したキーのコマンノが実行されないです
keymap1からkeymap2を呼んでもkeymap2に設定したキーのコマンノが実行されないです
874873
2021/04/17(土) 18:19:21.31ID:K0gyP0WK0 1.78+1 64bit unicode版 Key Module R5です
2021/04/17(土) 20:21:35.58ID:RbbOSasr0
(1)P_arcのデフォルトカスタマイズですが
7-ZIP64.DLL
p:zip= a -tzip -mx=7 > "%2" %@ %S"-r"
po:method:no compress=-mx=0
po:method:normal=-mx=5
po:method:high=-mx=7
po:method:ultra=-mx=9
とあるのですが圧縮レベル-mxの重複登録になりませんか?
(2)7-zip64.DLLにおいて、書庫作成ダイアログの
「ファイル毎に1つの書庫」オプションが
上手く動かないようです。
(3)「ファイル毎に1つの書庫」にしたとき、書庫作成ダイアログの
ファイル名入力欄は空欄にする必要がありそうですが
チェックを入れると自動で空欄になるように出来ませんか?
(4)PPcでzip書庫を開いて、中のファイルをppvでファイルを表示させたり
関連付けプログラムで実行するとき、dllによってはファイルオープンに失敗したり異常終了
することがあります。
7-zip64.dll/7-zip64.dll文字化け対策版/7zca.dll/unzzip64.dllをそれぞれ試してみた結果
unzzip64.dllがほとんど失敗無く開けるので、これを優先で使う一方
通常の解凍においては他のDLLを使うみたいなことはできないでしょうか?
7-ZIP64.DLL
p:zip= a -tzip -mx=7 > "%2" %@ %S"-r"
po:method:no compress=-mx=0
po:method:normal=-mx=5
po:method:high=-mx=7
po:method:ultra=-mx=9
とあるのですが圧縮レベル-mxの重複登録になりませんか?
(2)7-zip64.DLLにおいて、書庫作成ダイアログの
「ファイル毎に1つの書庫」オプションが
上手く動かないようです。
(3)「ファイル毎に1つの書庫」にしたとき、書庫作成ダイアログの
ファイル名入力欄は空欄にする必要がありそうですが
チェックを入れると自動で空欄になるように出来ませんか?
(4)PPcでzip書庫を開いて、中のファイルをppvでファイルを表示させたり
関連付けプログラムで実行するとき、dllによってはファイルオープンに失敗したり異常終了
することがあります。
7-zip64.dll/7-zip64.dll文字化け対策版/7zca.dll/unzzip64.dllをそれぞれ試してみた結果
unzzip64.dllがほとんど失敗無く開けるので、これを優先で使う一方
通常の解凍においては他のDLLを使うみたいなことはできないでしょうか?
2021/04/17(土) 20:30:22.64ID:RbbOSasr0
あと、P_arcの分割オプション
po:split 10M=-v10m
のところ、分割サイズを一行編集で入力できるようにすることはできないのでしょうか?
po:split 10M=-v10m
のところ、分割サイズを一行編集で入力できるようにすることはできないのでしょうか?
2021/04/18(日) 15:04:24.82ID:yqQIVlWO0
>>871
現在の作りだと、単純に重複チェックを行うと非常に遅くなるので、
簡単に実装できません。将来対応するかも、程度に考えてください。
>>872
「表示されない」は、開いたときに開く前のタブの内容が表示されたままと
いうことでしょうか。もしそうなら、一旦別のタブに切り替えてから、
表示されなかったタブをもう一度選んでみてもらえませんか。
こちらでも調べてみます。
>>873
確かに機能していないのを確認しました。修正した R6 を使ってください。
>>875
(1)は重複記載になりますが、最後に記載した指定が有効になるのを利用しています。
(2)いくつかファイルをマークした状態で動作確認していますが、マークした
ファイルの書庫がそれぞれできています。どんな感じで動きませんか。
(3),(4)と >>876 は、現在いい方法が無いと思います。何か思いついたら
対処します。
現在の作りだと、単純に重複チェックを行うと非常に遅くなるので、
簡単に実装できません。将来対応するかも、程度に考えてください。
>>872
「表示されない」は、開いたときに開く前のタブの内容が表示されたままと
いうことでしょうか。もしそうなら、一旦別のタブに切り替えてから、
表示されなかったタブをもう一度選んでみてもらえませんか。
こちらでも調べてみます。
>>873
確かに機能していないのを確認しました。修正した R6 を使ってください。
>>875
(1)は重複記載になりますが、最後に記載した指定が有効になるのを利用しています。
(2)いくつかファイルをマークした状態で動作確認していますが、マークした
ファイルの書庫がそれぞれできています。どんな感じで動きませんか。
(3),(4)と >>876 は、現在いい方法が無いと思います。何か思いついたら
対処します。
879名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 19:48:09.27ID:tkfzJRAR0 4750Gに、Milo10とNH-L9a-AM4で組んでみたいんだけど、
小型のPCで4750GとFluid Motion、またはSVPを使ってる人、発熱とかどう?
自分が負荷をかける場面なんて、Fluid Motionとファイルの圧縮解凍くらいだから、どんなもんかと思って。
普段遣いでの最高温度や消費電力を知りたい。
ベンチマークで極限の負荷を掛けた時の情報は検索したら出てくるんだけど、
小型のPCで4750GとFluid Motion、またはSVPを使ってる人、発熱とかどう?
自分が負荷をかける場面なんて、Fluid Motionとファイルの圧縮解凍くらいだから、どんなもんかと思って。
普段遣いでの最高温度や消費電力を知りたい。
ベンチマークで極限の負荷を掛けた時の情報は検索したら出てくるんだけど、
880名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/18(日) 20:18:58.38ID:tkfzJRAR0 誤爆
881872
2021/04/18(日) 20:48:07.18ID:EOvq2U5i0 >>877
作者様、いつもお世話になっています。
私の表現が雑でした。正確にはフォルダーは表示されてファイルが全部抜け落ちるという現象です。
最初は焦りましたが、別に実害はないので時間のあるときにでも検証していただけましたら幸いです。
作者様、いつもお世話になっています。
私の表現が雑でした。正確にはフォルダーは表示されてファイルが全部抜け落ちるという現象です。
最初は焦りましたが、別に実害はないので時間のあるときにでも検証していただけましたら幸いです。
2021/04/19(月) 09:46:30.00ID:kYIO0NBI0
もしかして常時エントリマスクになってるのでは
まれによくある
まれによくある
2021/04/19(月) 14:52:44.48ID:0IhGIQwn0
これはあるな
884872
2021/04/19(月) 19:02:57.17ID:lcesN1R602021/04/19(月) 19:08:23.59ID:Gr1ApgBu0
ppeを開くときに補完候補リストを読み込ませたいのですが
同時にファイルを開くとうまくいきません
対処方法はありますでしょうか?
○ *ppe -k *completelist -file:hoge.txt
× *ppe %FDC -k *completelist -file:hoge.txt
× *ppe -k *insertfile %FDC %%: *completelist -file:hoge.txt
同時にファイルを開くとうまくいきません
対処方法はありますでしょうか?
○ *ppe -k *completelist -file:hoge.txt
× *ppe %FDC -k *completelist -file:hoge.txt
× *ppe -k *insertfile %FDC %%: *completelist -file:hoge.txt
886872
2021/04/19(月) 19:10:50.86ID:lcesN1R60 いま新しく作成したタブでもフォルダーだけ表示されてファイルが全く表示されない現象が起きました.
タブの複製をしたらファイルが表示されました.
タブの複製をしたらファイルが表示されました.
2021/04/19(月) 21:32:35.25ID:0IhGIQwn0
ID毎に保持マスクを記憶してるんだからマスクの操作をしないようなフォルダーとか関係ないでしょ
マスクの確認とかマスクの再設定とかしてみた?
echo %*maskentry
マスクの確認とかマスクの再設定とかしてみた?
echo %*maskentry
2021/04/19(月) 23:17:55.37ID:EW5LFo0g0
>>875の(4)通常解凍は%u使えばdll指定できると思うんですがそういうことではないですか?
私の環境では7-zip64.dllで書庫サムネイルの作成失敗することがあるので
PPcの標準動作には7zca64.dllを使うようにしていて解凍操作は%u7-zip64.dllで処理しています
私の環境では7-zip64.dllで書庫サムネイルの作成失敗することがあるので
PPcの標準動作には7zca64.dllを使うようにしていて解凍操作は%u7-zip64.dllで処理しています
889875
2021/04/19(月) 23:44:45.65ID:ifwnEsbD0 >>877
(2)について
ppx64178dw+7-zip64.dllです。
@窓を一枚だけ起動して、圧縮対象ファイルを複数選択します。
APキーでファイル圧縮ダイアログを出します。
Boption→書庫の種類→zip 7-zip64を選択します。
Coption→ファイル毎に1つの書庫を選択します。
Dファイル名を削除し空欄にします。出力先はカレントフォルダにします。
EOKボタンを押します。
最初に選択したファイルは正しく圧縮されるようですが、2番目以降に圧縮したファイルは
(ファイル名):WARING:指定されたファイルが見つかりません。というDLLのメッセージダイアログが出ます。
窓を2枚立ち上げて、出力先を反対窓で開いているフォルダにしたら正常に動くみたいです。
>(3),(4)と >>876 は、現在いい方法が無いと思います。何か思いついたら対処します。
わかりました。よい方法が思いついたときにご検討いただけたらと思います。
(2)について
ppx64178dw+7-zip64.dllです。
@窓を一枚だけ起動して、圧縮対象ファイルを複数選択します。
APキーでファイル圧縮ダイアログを出します。
Boption→書庫の種類→zip 7-zip64を選択します。
Coption→ファイル毎に1つの書庫を選択します。
Dファイル名を削除し空欄にします。出力先はカレントフォルダにします。
EOKボタンを押します。
最初に選択したファイルは正しく圧縮されるようですが、2番目以降に圧縮したファイルは
(ファイル名):WARING:指定されたファイルが見つかりません。というDLLのメッセージダイアログが出ます。
窓を2枚立ち上げて、出力先を反対窓で開いているフォルダにしたら正常に動くみたいです。
>(3),(4)と >>876 は、現在いい方法が無いと思います。何か思いついたら対処します。
わかりました。よい方法が思いついたときにご検討いただけたらと思います。
2021/04/19(月) 23:48:40.61ID:lcesN1R60
891887
2021/04/20(火) 00:03:16.46ID:Fucu2Rzu0 マスクが原因でした。ありがとうございました。
しかし、解除方法がわかりませんw
エントリマスクでいろいろ設定しているのですが、画面の表示は同じです。
しかし、解除方法がわかりませんw
エントリマスクでいろいろ設定しているのですが、画面の表示は同じです。
2021/04/20(火) 00:08:19.87ID:dIcVG6MQ0
XC_dpmk = 1
にしてマスク文字列をタイトルバーに表示する設定にしてもいいかも
にしてマスク文字列をタイトルバーに表示する設定にしてもいいかも
2021/04/20(火) 00:12:20.53ID:aWnSrz7M0
>>>888
そうか。%K"@U"の代わりに%ME_unpackにして、%u7-zip64.dll等で解凍コマンドを書けばいいですね。
ありがとうございます。検討してみます。
書庫内サムネイルは以前どのDLL使っても最初の数枚作って毎回エラーで落ちてしまうので諦めてOFFにしていましたが
unzzip64.dllで試してみたら、書庫内ファイルが全て画像ファイルの場合に限り最後まで落ちずにちゃんと全部サムネイル
出来るみたいですね。
そうか。%K"@U"の代わりに%ME_unpackにして、%u7-zip64.dll等で解凍コマンドを書けばいいですね。
ありがとうございます。検討してみます。
書庫内サムネイルは以前どのDLL使っても最初の数枚作って毎回エラーで落ちてしまうので諦めてOFFにしていましたが
unzzip64.dllで試してみたら、書庫内ファイルが全て画像ファイルの場合に限り最後まで落ちずにちゃんと全部サムネイル
出来るみたいですね。
894887
2021/04/20(火) 16:26:58.59ID:Fucu2Rzu0 直りました!!
何も無いところ右クリック→ディレクトリ設定→エントリマスク
ここで入力欄を空欄にしたらファイルが表示されるようになりました。
御指導くださった方々にお礼を申し上げます。
また、作者様にも厚く御礼を申し上げます。
PPXなしの人生は考えられないくらお気に入りです。
何も無いところ右クリック→ディレクトリ設定→エントリマスク
ここで入力欄を空欄にしたらファイルが表示されるようになりました。
御指導くださった方々にお礼を申し上げます。
また、作者様にも厚く御礼を申し上げます。
PPXなしの人生は考えられないくらお気に入りです。
2021/04/20(火) 17:40:52.52ID:BSbbF5Bz0
以前修正して頂いたutf8で*ppcust CDすると余分な文字が追加される件ですが
178+1で再発しました
178+1で再発しました
2021/04/20(火) 22:10:12.55ID:7/5K7SIX0
2021/04/20(火) 22:10:33.50ID:7/5K7SIX0
899名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/21(水) 02:42:09.55ID:JckkqWCv0 ずっとHHKB使ってきたけどG913TKL(リニア)に浮気しそう。
2021/04/21(水) 10:10:39.73ID:LO/h25vH0
900
2021/04/21(水) 18:03:26.31ID:sbZNS62v0
2021/04/22(木) 09:44:02.83ID:4O3bbUcr0
ファイルコメント機能を結構利用しています。
質問ですが、
ファイル検索→コメントに文字列指定で検索の検索結果(listfile)一覧にファイルコメントを表示する方法はないのでしょうか?
質問ですが、
ファイル検索→コメントに文字列指定で検索の検索結果(listfile)一覧にファイルコメントを表示する方法はないのでしょうか?
2021/04/24(土) 16:33:10.37ID:7zDbeztt0
2021/04/24(土) 18:30:38.59ID:fUtlexd00
2021/04/24(土) 19:05:58.35ID:fUtlexd00
×カーソル位置が1行目行頭ではない
○対象文字が1行目行頭からではない
○対象文字が1行目行頭からではない
2021/04/25(日) 01:05:11.67ID:PIIc2j390
+2にしたらzipファイルの中を見ようとするとエラーで落ちた
2021/04/27(火) 00:28:15.28ID:HoG/JsBu0
+2から+3にしたら書庫内連動ビューで画像が切り替わらなくなってしまった
2021/04/29(木) 21:39:16.15ID:gjLXm+8c0
2021/04/29(木) 22:32:15.12ID:Hv1clIVJ0
+4で書庫内画像をサムネイルにして、+3までで落ちていたのが落ちなくなったけど
PPvの起動など、何か操作しようとすると落ちてしまいますね。
PPvの起動など、何か操作しようとすると落ちてしまいますね。
2021/04/29(木) 22:48:14.63ID:Hv1clIVJ0
>>909 はATOKのテキストサービスOFFで直りました。
2021/04/29(木) 23:07:03.93ID:Hv1clIVJ0
書庫内画像が最後まで読めるのもあれば、途中で落ちるのもあり。
912907
2021/05/02(日) 08:46:28.61ID:/ZUetYKf0 +4でちゃんと切り替わるようになりました
2021/05/04(火) 14:21:38.75ID:QMk8W9T90
いくつか気になる点があったので報告します
・ID指定はC_Aのような指定も可能とのことですがC_Zaaでは機能しない
・*ppcや*pane newtabの-kコマンドで*pane lock,onした時にタブにロックマークはつくが
実際にはロックされていない
1.78+4 x64,UNICODE
・ID指定はC_Aのような指定も可能とのことですがC_Zaaでは機能しない
・*ppcや*pane newtabの-kコマンドで*pane lock,onした時にタブにロックマークはつくが
実際にはロックされていない
1.78+4 x64,UNICODE
2021/05/08(土) 19:47:06.14ID:xG8vI7FP0
915913
2021/05/09(日) 15:39:59.22ID:3ZwDMnB/0 >>914
+5での修正ありがとうございました
新しく追加された*editmode の-tabkey,-allkeyについてですが
オプションの先頭に書かないと機能しないようです
◯*editmode -tabkey:on -modify:silent
×*editmode -modify:silent -tabkey:on
+5での修正ありがとうございました
新しく追加された*editmode の-tabkey,-allkeyについてですが
オプションの先頭に書かないと機能しないようです
◯*editmode -tabkey:on -modify:silent
×*editmode -modify:silent -tabkey:on
2021/05/09(日) 15:46:26.85ID:yU8/r5Ec0
+5で一部のexeが:PKZIP,*.zip判定されて(例えばfirefox.exe)enterで開けなくなった
とりあえず@zで開いてるけど
とりあえず@zで開いてるけど
2021/05/10(月) 17:15:54.20ID:F9oGNYBq0
+5にしたらマスク指定ダイアログの補完メニューがESCで閉じられなくなりました
2021/05/10(月) 21:12:54.80ID:l8gpEqkw0
2021/05/10(月) 22:54:33.83ID:IWqJ1waj0
2021/05/10(月) 23:28:23.49ID:ZKQCQlIr0
+6で>>916修正されてるの確認できました
922917
2021/05/10(月) 23:38:50.27ID:F9oGNYBq0 どうもカスタマイザだけじゃなくてppeでも改行できなくなってしまった
923910
2021/05/11(火) 03:45:54.40ID:suk325Ci0 >>889(2)の件、+6の時点で1窓起動状態で正常動作しています。ありがとうございました。
書庫内のサムネイルが有効にして、拡張子が.urlのファイルを書庫内サムネイルで読み込もうとする時に
頻繁に落ちるのですが何か対策方法はないでしょうか?
書庫内のサムネイルが有効にして、拡張子が.urlのファイルを書庫内サムネイルで読み込もうとする時に
頻繁に落ちるのですが何か対策方法はないでしょうか?
2021/05/11(火) 12:53:28.52ID:nSeRaYnQ0
Tab,Enter,Esc関連は色々と調整中ですかね
一体型PPxでログ窓にフォーカスがある時にEscを押すと
前はアクティブペインにフォーカスが戻ってきたんだけど
+6だとppeのファイル操作メニューが出て戻れない
一体型PPxでログ窓にフォーカスがある時にEscを押すと
前はアクティブペインにフォーカスが戻ってきたんだけど
+6だとppeのファイル操作メニューが出て戻れない
2021/05/12(水) 22:17:47.43ID:Be4xP8c60
2021/05/14(金) 18:35:07.92ID:y2c1BrBW0
エントリ右端のプレビュー領域を意図せずクリックしてしまった時にチップ表示されずに
PC画面が激しく点滅(PPx以外も)
↓
タスクマネージャーで見るとPPVW.EXEが起動しているので強制終了
↓
点滅収まる
ってのがいままで3〜4回あった
なんとか再現しようと色々クリック方法変えて頑張ってみたけど狙っては出来なかった
PC画面が激しく点滅(PPx以外も)
↓
タスクマネージャーで見るとPPVW.EXEが起動しているので強制終了
↓
点滅収まる
ってのがいままで3〜4回あった
なんとか再現しようと色々クリック方法変えて頑張ってみたけど狙っては出来なかった
2021/05/15(土) 23:10:54.26ID:HwIu0vVu0
XC_dsetのcmd:""に*mapkey use,K_mapしてもキーマップが登録されません
1.78+7 x64,UNICODE
1.78+7 x64,UNICODE
929328
2021/05/16(日) 13:24:57.66ID:VStjUz/u0 すみません勘違いでした
忘れてください
忘れてください
2021/05/16(日) 17:35:53.56ID:arnVhD1q0
932923
2021/05/16(日) 20:40:58.07ID:OqkkpZSg0 +7書庫内サムネイルが落ちなくなりました。ありがとうございました。
ATOKテキストサービスONでも確認しましたが、問題ありません。
TAR64.DLLで書庫の個別圧縮したとき、拡張子がダブって作成されるようです。
ATOKテキストサービスONでも確認しましたが、問題ありません。
TAR64.DLLで書庫の個別圧縮したとき、拡張子がダブって作成されるようです。
933927
2021/05/17(月) 18:01:49.20ID:Z9wW8eVI0934927
2021/05/17(月) 18:34:27.48ID:Z9wW8eVI0 macroによっては正常なものもあったので補足します
とりあえず%!Rや%!Xは駄目でした
とりあえず%!Rや%!Xは駄目でした
2021/05/18(火) 07:17:17.75ID:G/qrVrSN0
everythingの検索結果が一行編集のリストに出てこないようにするにはETP_PART=0にすればいいだけですよね?
なんか設定しても出てくるような気がするんですが他に何か設定が必要でしょうか?
なんか設定しても出てくるような気がするんですが他に何か設定が必要でしょうか?
2021/05/18(火) 22:37:51.79ID:hDU9knzb0
937935
2021/05/18(火) 23:25:47.53ID:G/qrVrSN0 >>936
PPxを再起動しても駄目だし新規にセットアップしてPPXETP64.DLLを入れただけの状態で_USERにETP_PART=0を登録して試してみたんですが
それでも出てくるんですよね
ETP_FULL=10とかにしても*whereisで何十件も結果表示されたり…
ETP_PORTを違う番号に設定するとEverything is not runnningとなるんで設定する場所は間違ってないと思うんですが…
う〜ん、もうちょっと頑張ってみます
PPxを再起動しても駄目だし新規にセットアップしてPPXETP64.DLLを入れただけの状態で_USERにETP_PART=0を登録して試してみたんですが
それでも出てくるんですよね
ETP_FULL=10とかにしても*whereisで何十件も結果表示されたり…
ETP_PORTを違う番号に設定するとEverything is not runnningとなるんで設定する場所は間違ってないと思うんですが…
う〜ん、もうちょっと頑張ってみます
938935
2021/05/18(火) 23:43:48.14ID:G/qrVrSN0 解決しました
PPXETS.TXTのタイムスタンプが最新だった為最新パージョンを使っていると思いきや
バージョンアップに失敗していたみたいでppxets04p1.zipのDLLをずっと使っていたというオチでした
アホみたいな理由でスレ汚しすみませんでした
PPXETS.TXTのタイムスタンプが最新だった為最新パージョンを使っていると思いきや
バージョンアップに失敗していたみたいでppxets04p1.zipのDLLをずっと使っていたというオチでした
アホみたいな理由でスレ汚しすみませんでした
939932
2021/05/19(水) 07:38:42.64ID:/1hUsZ5m0 >>936
ありがとうございます。よろしくお願い致します。
ファイル毎に1つの書庫を作る直前に、DLLに渡すコマンドが一覧表示されるようになってますが、
ここはOKボタンしかないのですがや右上の×ESC押してもキャンセルされません。
仕様でしたらそれでかまいませんが、気づいたので報告します。
LMZIP64.dllで %uLMZIP64.dll,[Zip] -z "%C" とすれば書庫のコメント編集できるみたいですが
編集画面でキャンセル押しても書庫が必ず更新されます。(DLLの仕様の可能性が高そうですが)
あと、マウスでPPcの範囲選択マークを無効にする設定はないでしょうか?開いているアプリに
ファイルをドロップする際、誤操作しやすいので試しにやってみたいと思います。
ありがとうございます。よろしくお願い致します。
ファイル毎に1つの書庫を作る直前に、DLLに渡すコマンドが一覧表示されるようになってますが、
ここはOKボタンしかないのですがや右上の×ESC押してもキャンセルされません。
仕様でしたらそれでかまいませんが、気づいたので報告します。
LMZIP64.dllで %uLMZIP64.dll,[Zip] -z "%C" とすれば書庫のコメント編集できるみたいですが
編集画面でキャンセル押しても書庫が必ず更新されます。(DLLの仕様の可能性が高そうですが)
あと、マウスでPPcの範囲選択マークを無効にする設定はないでしょうか?開いているアプリに
ファイルをドロップする際、誤操作しやすいので試しにやってみたいと思います。
940933
2021/05/19(水) 18:28:49.52ID:Y5Nm/meq02021/05/19(水) 20:58:53.19ID:/1hUsZ5m0
PPvの連動ビューOFFを忘れて、あれあれっ!?となることが多いんですが
連動設定したPPvで、ESC押すと連動ビューOFF
PPv窓右上の×をマウスでおしても連動ビューOFF
さらに、PPcが落ちた場合でも次に起動したときは連動ビューOFFにリセットしたく
FIRSTEVENTに*ppvoption sync offとしたのですが
PPc起動時は無効とわかりきっているので毎回「連動ビューが無効です」と表示させたくない。
という設定はできないでしょうか。
連動設定したPPvで、ESC押すと連動ビューOFF
PPv窓右上の×をマウスでおしても連動ビューOFF
さらに、PPcが落ちた場合でも次に起動したときは連動ビューOFFにリセットしたく
FIRSTEVENTに*ppvoption sync offとしたのですが
PPc起動時は無効とわかりきっているので毎回「連動ビューが無効です」と表示させたくない。
という設定はできないでしょうか。
2021/05/19(水) 21:07:42.41ID:Y5Nm/meq0
スクリプトやppxjunkでon/off状態取得してonの時のみ実行すればよさそう
2021/05/22(土) 10:43:48.91ID:/g9wsdd50
944939
2021/05/23(日) 12:17:09.63ID:vPXSnnuN0 1.79DWにて挙動確認致しました。ありがとうございました。
書庫内のサムネイル作成中に見たいファイルをPPvで表示させようとすると、
そのとき作成しようとしていたサムネイルが作成されず、全てのサムネイルを
作成した後もそこだけサムネイルが抜けたままになってしまうようです。
>>942
ご教示ありがとうございます。今後のカスタムの参考にします。
*ppvoption sync/setsync ID は、マニュアルを見るとID指定だけのようにも見えますが
*ppvoption sync on まで含むコマンドでしょうか。
書庫内のサムネイル作成中に見たいファイルをPPvで表示させようとすると、
そのとき作成しようとしていたサムネイルが作成されず、全てのサムネイルを
作成した後もそこだけサムネイルが抜けたままになってしまうようです。
>>942
ご教示ありがとうございます。今後のカスタムの参考にします。
*ppvoption sync/setsync ID は、マニュアルを見るとID指定だけのようにも見えますが
*ppvoption sync on まで含むコマンドでしょうか。
2021/05/23(日) 19:34:41.98ID:azwYTLTY0
書庫内ファイルをPPvで表示した状態でスクリプトを実行(*script hoge.js)すると
PPXモジュール.DLL load error(126)が羅列された後、コマンド*scriptはありません
とエラーが出るのですが回避方法はありますか?
*execute C,*script hoge.jsとするとエラーは回避できますが、スクリプト内で
PPx.WindowIDNameの値が変わってしまうので都合が悪いです。
PPXモジュール.DLL load error(126)が羅列された後、コマンド*scriptはありません
とエラーが出るのですが回避方法はありますか?
*execute C,*script hoge.jsとするとエラーは回避できますが、スクリプト内で
PPx.WindowIDNameの値が変わってしまうので都合が悪いです。
946945
2021/05/23(日) 20:04:28.02ID:azwYTLTY0 環境はwin10 64bit ppx64 ver1.79です。
2021/05/23(日) 22:37:57.45ID:vPXSnnuN0
>PPXモジュール.DLL load error(126)が羅列された後、コマンド*scriptはありません
ヒントになるかわかりませんが自分は前>>766で似たような症状に遭遇しました。
>>768のアドバイスに従って、色々調べてたらFIRSTEVENTに*set PATH+="%0\tools"
と外部ツールフォルダのパスを指定していたのが良くなかったらしく、*set PATH+〜を
削除して外部ツールのパスを全てエイリアスに書くようにすると>>766の症状は出なくなりました。
様子を見ているうちにお礼書きそびれてすみません。ありがとうございました。
で、1.78+8あたりで今回も一度上記症状が出ているのですが、再発せずまだ様子見中です。
7-zip64.dll文字化け対策版とかは使ってないですよね?あれを使うと他のDLLで書庫から
PPv開くのに失敗するものでも開けるようになることがあるのですが、動作不安定になります。
使っていたら一度外してみては。
ヒントになるかわかりませんが自分は前>>766で似たような症状に遭遇しました。
>>768のアドバイスに従って、色々調べてたらFIRSTEVENTに*set PATH+="%0\tools"
と外部ツールフォルダのパスを指定していたのが良くなかったらしく、*set PATH+〜を
削除して外部ツールのパスを全てエイリアスに書くようにすると>>766の症状は出なくなりました。
様子を見ているうちにお礼書きそびれてすみません。ありがとうございました。
で、1.78+8あたりで今回も一度上記症状が出ているのですが、再発せずまだ様子見中です。
7-zip64.dll文字化け対策版とかは使ってないですよね?あれを使うと他のDLLで書庫から
PPv開くのに失敗するものでも開けるようになることがあるのですが、動作不安定になります。
使っていたら一度外してみては。
2021/05/24(月) 13:53:39.54ID:WYruJjSB0
Rounded Mgen+というフリーのフォントに含まれているRounded Mgen+ 1mという等倍フォントを
DirectWrite64bit版で汎用フォントとして指定してもフォントが変わらないのはなぜでしょうか。
通常のPPx64bit版では問題なく表示されます。
DirectWrite64bit版で汎用フォントとして指定してもフォントが変わらないのはなぜでしょうか。
通常のPPx64bit版では問題なく表示されます。
2021/05/24(月) 14:10:48.25ID:80QBk2ZC0
書庫内で%K"@Oメニューから中身が一致やSHA-1が一致を選んでしまった場合
「このディレクトリではまだ対応していません」とメッセージでお知らせしてくれますが
その後ステータス行に「比較中....」のメッセージが表示されたままになります
「このディレクトリではまだ対応していません」とメッセージでお知らせしてくれますが
その後ステータス行に「比較中....」のメッセージが表示されたままになります
950945
2021/05/24(月) 20:06:29.49ID:LLWgPIWf02021/05/26(水) 18:41:42.84ID:cUOhaBes0
>>943 範囲選択の件自己解決しました。 XC_limc=2だったのですが0にすればいい感じになりました。現状で大丈夫です。
2021/05/26(水) 21:42:34.13ID:gQzkVOlP0
2021/05/28(金) 21:54:02.13ID:zStZfrdG0
だいぶ更新してなくて1.27から1.79にしたんだけども
パス変更でCドライブに移動するときL、C、エンターキーではできなくなったのかな?
L、C:、エンターキーならできるけどちょっとめんどい
ちなみに1.27はできる
パス変更でCドライブに移動するときL、C、エンターキーではできなくなったのかな?
L、C:、エンターキーならできるけどちょっとめんどい
ちなみに1.27はできる
2021/05/28(金) 23:25:38.41ID:/4JzONJ30
全般>その他>パス入力時に1文字だけ入力したときは、ドライブ名にするか
これかな
かなり前のヴァージョンだし色々変わってるから設定見直すなりヘルプ見直すなりすれば
これかな
かなり前のヴァージョンだし色々変わってるから設定見直すなりヘルプ見直すなりすれば
2021/05/28(金) 23:35:27.41ID:zStZfrdG0
できました
ありがとう
ありがとう
2021/05/29(土) 21:52:08.59ID:bby0I60y0
俺は[\L](ドライブリスト)→[C]か
[3]で即切り替えしてる
[3]で即切り替えしてる
958名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/30(日) 23:18:35.30ID:IizdLc3m0 G915 TKL リニア届いた!
土台だけはアルミで高級感があるけど、このキートップの安っぽさよ…。
この塗装マジで大丈夫なの? すぐ剥げない?
比較対象がリアフォだから安く感じるだけ?
3万円のゲーミングキーボードってこんなもんなの?
LIGHTSPEEDの技術は本当に凄いと思うけども…。
うーん、なんかなぁ…。モヤモヤする…。
土台だけはアルミで高級感があるけど、このキートップの安っぽさよ…。
この塗装マジで大丈夫なの? すぐ剥げない?
比較対象がリアフォだから安く感じるだけ?
3万円のゲーミングキーボードってこんなもんなの?
LIGHTSPEEDの技術は本当に凄いと思うけども…。
うーん、なんかなぁ…。モヤモヤする…。
959名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/30(日) 23:19:53.18ID:IizdLc3m0 誤爆
2021/06/01(火) 02:37:59.11ID:vsWnVYAP0
LMZIP64.dll(v2.33)にはバックアップ機能がついているみたいで
-AC(アーカイブ属性クリア)
-AS(アーカイブ属性のみ追加)
-DF(元ファイルに対し変更されたファイルのみ処理)
最初に、対象ファイルのアーカイブ属性を全部OFFにして、full_backup.zipを作成
その後ファイルを編集したら、アーカイブ属性が自動的にONになる。
%uLMZIP64.dll,[Zip] -DF -AC -AS full_backup.zip -r %@ -O diff.zip
でfull_backup.zipに対する増分バックアップとしてdiff.zipを作成していく
%uLMZIP64.dll,[Zip] -DF -AS full_backup.zip -r %@ -O diff.zip
でfull_backup.zipに対する差分バックアップとしてdiff.zipを作成していく
ということができるらしい。これが本来の使い方
で、変則的な使い方だろうけど、アーカイブ属性を管理してない場合は
アーカイブ属性をマークの代わりに使えないだろうかと思いついた。
例えば、ディレクトリの下に、圧縮対象にしたいファイルとしたくないファイルが
複雑に入り乱れている場合、フィルタ指定したり、リストファイルを書き出して
エディタで編集してからレスポンスファイルとしてコマンドに流す手もあるが、割と面倒なことがある。
圧縮したいファイルに(わざと)アーカイブ属性をつける。そうでないものは外す。
その後、最上位のディレクトリで%uLMZIP64.dll,[Zip] -r -AS %"書庫名""%${%|%X%|.zip%}" %@
とすると、狙い通りに圧縮することが出来る。
アーカイブ属性を簡単に一覧・変更できるPPxならではの使い方ではないかと思う。
-AC(アーカイブ属性クリア)
-AS(アーカイブ属性のみ追加)
-DF(元ファイルに対し変更されたファイルのみ処理)
最初に、対象ファイルのアーカイブ属性を全部OFFにして、full_backup.zipを作成
その後ファイルを編集したら、アーカイブ属性が自動的にONになる。
%uLMZIP64.dll,[Zip] -DF -AC -AS full_backup.zip -r %@ -O diff.zip
でfull_backup.zipに対する増分バックアップとしてdiff.zipを作成していく
%uLMZIP64.dll,[Zip] -DF -AS full_backup.zip -r %@ -O diff.zip
でfull_backup.zipに対する差分バックアップとしてdiff.zipを作成していく
ということができるらしい。これが本来の使い方
で、変則的な使い方だろうけど、アーカイブ属性を管理してない場合は
アーカイブ属性をマークの代わりに使えないだろうかと思いついた。
例えば、ディレクトリの下に、圧縮対象にしたいファイルとしたくないファイルが
複雑に入り乱れている場合、フィルタ指定したり、リストファイルを書き出して
エディタで編集してからレスポンスファイルとしてコマンドに流す手もあるが、割と面倒なことがある。
圧縮したいファイルに(わざと)アーカイブ属性をつける。そうでないものは外す。
その後、最上位のディレクトリで%uLMZIP64.dll,[Zip] -r -AS %"書庫名""%${%|%X%|.zip%}" %@
とすると、狙い通りに圧縮することが出来る。
アーカイブ属性を簡単に一覧・変更できるPPxならではの使い方ではないかと思う。
2021/06/10(木) 17:46:34.53ID:QI2jyPUc0
*maskentry o:ed,%#;C
でディレクトリを含むマスク状態のエントリのみを表示できていたのですが、いつの間にか挙動がおかしくなっているようです。
ディレクトリのみをマスクして実行すると何も表示されなくなったりします。
でディレクトリを含むマスク状態のエントリのみを表示できていたのですが、いつの間にか挙動がおかしくなっているようです。
ディレクトリのみをマスクして実行すると何も表示されなくなったりします。
962961
2021/06/10(木) 17:50:36.23ID:QI2jyPUc02021/06/14(月) 23:26:09.72ID:b1Xv/G530
>>962
確かに一致しません。次版あたりで修正します。
確かに一致しません。次版あたりで修正します。
964963
2021/06/19(土) 22:15:00.04ID:QvOtykQv0 >>962
色々確認・検討しましたが、現状の動作が正しいとして扱うことにしました。
拡張子がないディレクトリに対して拡張子をキーワードに指定したため、
一致しないとします。
「*maskentry o:edx,%#;C」とすれば、今回の問題を解消できます。
上記指定なら 「file」を選択しているときに「o:ed,%#;C」を使用すると
「file.ext」も一致してしまう問題も対応できます。
色々確認・検討しましたが、現状の動作が正しいとして扱うことにしました。
拡張子がないディレクトリに対して拡張子をキーワードに指定したため、
一致しないとします。
「*maskentry o:edx,%#;C」とすれば、今回の問題を解消できます。
上記指定なら 「file」を選択しているときに「o:ed,%#;C」を使用すると
「file.ext」も一致してしまう問題も対応できます。
2021/06/23(水) 12:25:34.71ID:GAKWBo5y0
これは仕様ですか?
*string i,hoge=1
*linemessage %si"hoge" ;1
%si"hoge=2"
*linemessage %si"hoge" ;2
*string i,hoge=1
*linemessage %si"hoge" ;1
%si"hoge=2"
*linemessage %si"hoge" ;2
2021/06/24(木) 23:34:09.72ID:oa9Gmn3T0
2021/06/25(金) 15:36:09.26ID:VLgCx0Bh0
一体化窓、表示ペイン1、タブを一覧ペインの下に表示
で、Alt+Shift+↓(窓枠高さを広げる)を実行すると逆に窓枠が縮んでいきました
Alt+Shift+上(窓枠高さを縮める)だと二倍縮みます
で、Alt+Shift+↓(窓枠高さを広げる)を実行すると逆に窓枠が縮んでいきました
Alt+Shift+上(窓枠高さを縮める)だと二倍縮みます
2021/06/26(土) 08:26:31.11ID:7rKHm0ZE0
>※ *sortentry -thispath "" のように指定するとパス限定が解除されます。
とありますが実行するとソートのメニューが出てしまいます
とありますが実行するとソートのメニューが出てしまいます
2021/06/28(月) 13:15:31.86ID:ADC+wbZY0
一体化で使っているがタイトルバーにパスを表示して欲しくない
971969
2021/07/07(水) 20:23:24.54ID:z5RyVBKi0 修正ありがとうございました
2021/07/15(木) 22:04:46.10ID:lCFm737B0
拡張子の着色で
.ext
.extabc
.extdef
全て同じ色に着色したいと思い
着色対象を/ext.*/と指定したら、上記は全て着色されるのですが
全く関係ない拡張子(pdf等)が.extの指定色で着色されるようになりました。
それも、全てではなくて、着色されるものとされないものがあります。
何が良くないのでしょうか?
.ext
.extabc
.extdef
全て同じ色に着色したいと思い
着色対象を/ext.*/と指定したら、上記は全て着色されるのですが
全く関係ない拡張子(pdf等)が.extの指定色で着色されるようになりました。
それも、全てではなくて、着色されるものとされないものがあります。
何が良くないのでしょうか?
2021/07/15(木) 22:30:21.93ID:W5ZyfkG50
ピリオドの場所はそこでいいの?
974972
2021/07/19(月) 15:20:54.96ID:2A2UEA1H0 ピリオドは正規表現の任意の1文字 *は0回以上の繰り返しのつもりで
正規表現が良くないのかと思い、ワイルドカードで
/ext.*/ → ext* としてみたのですが同じ症状になります。
どうも、名前にextがあるときを拾っているようで
〜ext〜.txtとか、〜ext〜.pdf だと、txtやpdfの指定色でなくextの指定色で着色されます。
正規表現が良くないのかと思い、ワイルドカードで
/ext.*/ → ext* としてみたのですが同じ症状になります。
どうも、名前にextがあるときを拾っているようで
〜ext〜.txtとか、〜ext〜.pdf だと、txtやpdfの指定色でなくextの指定色で着色されます。
2021/07/19(月) 15:33:52.67ID:VAnDRSOq0
いや、正規表現対応してたっけ?
知らんけど
知らんけど
2021/07/19(月) 15:34:59.43ID:iKjZqkej0
/.ext.*/
2021/07/19(月) 16:11:29.75ID:HhYMcFOU0
/\.ext[^.]*$/
2021/07/20(火) 08:34:14.63ID:ibQMMfKO0
仮に正規表現いけるなら>>977みたいに末尾をしっかり指定してやらないとかな
2021/07/20(火) 08:46:18.14ID:h5j4aSTV0
>>976-977どっちでもいけるし
実際はヘルプの例にあるように/.ext/だけで条件満たす
実際はヘルプの例にあるように/.ext/だけで条件満たす
2021/07/20(火) 09:19:47.27ID:PAdWQ5zC0
/.ext/では>>974が言っているように〜ext〜.txtでも着色される(ソート順でtxtやpdfより下に持ってくるなら大丈夫だが)
2021/07/20(火) 09:41:22.74ID:h5j4aSTV0
ソート順は考慮してなかったな。>>977が正答か
ところで次スレどうする?
ところで次スレどうする?
2021/07/26(月) 01:05:11.26ID:VtTucP9U0
次スレ立ったよー
Paper Plane xUI Part.7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1627228501/
ついでに聞きたいのですが、新規タブや新規ペインで開くディレクトリってどういう規則になっているのですか
近頃ファイラーを転々としててようやく漂着し、今日一日使ってだんだんと慣れ始めた感じなんだが、そこだけ調べても見つけられなかった…
Paper Plane xUI Part.7
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1627228501/
ついでに聞きたいのですが、新規タブや新規ペインで開くディレクトリってどういう規則になっているのですか
近頃ファイラーを転々としててようやく漂着し、今日一日使ってだんだんと慣れ始めた感じなんだが、そこだけ調べても見つけられなかった…
984名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/27(火) 10:52:53.48ID:DnvnY9eX0 二点、不具合を報告いたします。
なお、Version 1.80(Jul 24 2021,x64,UNICODE)で確認しました。
・一覧の各行のアイコンが有効のとき、フォント「BIZ UD(P)ゴシック」を採用すると、アイコンの縦横比が崩れてしまう
・X_uxt = 0 (= 全般 -> 画面 -> ダイアログや...テーマも参照)が「黒(ダークモード)」のとき)、MC_menuに"||"を含めるとその項目だけダークモードが解除される(例:デフォルトの「お気に入り」で確認できる)
以上、お手すきの際にご確認いただければと思います。
なお、Version 1.80(Jul 24 2021,x64,UNICODE)で確認しました。
・一覧の各行のアイコンが有効のとき、フォント「BIZ UD(P)ゴシック」を採用すると、アイコンの縦横比が崩れてしまう
・X_uxt = 0 (= 全般 -> 画面 -> ダイアログや...テーマも参照)が「黒(ダークモード)」のとき)、MC_menuに"||"を含めるとその項目だけダークモードが解除される(例:デフォルトの「お気に入り」で確認できる)
以上、お手すきの際にご確認いただければと思います。
2021/07/28(水) 01:53:43.10ID:jjTTQeeB0
↑でフォントの話があったから聞いてみる
いろいろ試して今NasuM使ってるんですが
他の人は何使ってるでしょう?
いろいろ試して今NasuM使ってるんですが
他の人は何使ってるでしょう?
986984
2021/07/29(木) 11:54:35.78ID:Sg0HzaOc0 もう一点見つけました
条件:
フォントサイズを既定以外のものとし、PPcでフォルダを開くよう関連づけした上で、PPcを最小化している
事象:
上記の下で任意のフォルダを開くと、その開いたタブのみ、既定のフォントサイズが適用される
書き忘れていましたが使用OSは10 Home(64bit) 21H1です
当方では10割再現しますが、念のため他の方も再現性の確認お願いします
条件:
フォントサイズを既定以外のものとし、PPcでフォルダを開くよう関連づけした上で、PPcを最小化している
事象:
上記の下で任意のフォルダを開くと、その開いたタブのみ、既定のフォントサイズが適用される
書き忘れていましたが使用OSは10 Home(64bit) 21H1です
当方では10割再現しますが、念のため他の方も再現性の確認お願いします
2021/07/29(木) 22:22:41.04ID:cI3Z35Nc0
>>983
現在は新しく開いたタブ・ペインのID別に覚えていた以前のパスです。
他の内容にするには結構面倒なので、改善した方が良さそうですね。
>>984
アイコンについては、標準設定ではフォントの縦横比に依存します。
カスタマイザのその他タブ-PPc表示形式メニューで、各項目の
アイコンの大きさを空欄から適当なサイズに編集することで
縦横比を固定にできます。
メニューについては、ヘルプにも関連情報が書いてありますが、
「||」を使うと見た目が変わります。Windows の問題なので
ここは対処できません。
>>986
「フォントサイズを既定以外」がよく分かりません。
カスタマイザのフォントの設定を変えても再現できませんでした。
現在は新しく開いたタブ・ペインのID別に覚えていた以前のパスです。
他の内容にするには結構面倒なので、改善した方が良さそうですね。
>>984
アイコンについては、標準設定ではフォントの縦横比に依存します。
カスタマイザのその他タブ-PPc表示形式メニューで、各項目の
アイコンの大きさを空欄から適当なサイズに編集することで
縦横比を固定にできます。
メニューについては、ヘルプにも関連情報が書いてありますが、
「||」を使うと見た目が変わります。Windows の問題なので
ここは対処できません。
>>986
「フォントサイズを既定以外」がよく分かりません。
カスタマイザのフォントの設定を変えても再現できませんでした。
988984
2021/07/30(金) 02:41:44.40ID:CxDLj7GV0 >>987
ご確認ありがとうございます。
メニューについては私の確認不足でした。アイコンの件も含め、ご教示いただきありがとうございます。
また、>>986については発生条件が若干異なるようでした。再確認いたしましたので、内容を以下の通り更新します。
条件:画面構成にて「一体化」かつ「タブなし」*以外*を選択しており、PPcでフォルダを開くよう関連づけした上で、PPcを最小化している
事象:上記の下で任意のフォルダを開くと、その開いたタブのみ、設定されたフォントサイズよりも小さいものが表示される(フォントは未設定でも発生)
差し当たって、まっさらなppx64172を以って、SETUP.EXE -> PPcの画面構成設定にて「一体化」「ペイン間共有タブ」を選択することで、同事象が確認できるかと存じます。
お手数をおかけしますが、今一度ご確認いただければと存じます。
ご確認ありがとうございます。
メニューについては私の確認不足でした。アイコンの件も含め、ご教示いただきありがとうございます。
また、>>986については発生条件が若干異なるようでした。再確認いたしましたので、内容を以下の通り更新します。
条件:画面構成にて「一体化」かつ「タブなし」*以外*を選択しており、PPcでフォルダを開くよう関連づけした上で、PPcを最小化している
事象:上記の下で任意のフォルダを開くと、その開いたタブのみ、設定されたフォントサイズよりも小さいものが表示される(フォントは未設定でも発生)
差し当たって、まっさらなppx64172を以って、SETUP.EXE -> PPcの画面構成設定にて「一体化」「ペイン間共有タブ」を選択することで、同事象が確認できるかと存じます。
お手数をおかけしますが、今一度ご確認いただければと存じます。
2021/07/30(金) 14:39:55.47ID:CxDLj7GV0
>>988
ppx64172はppx64180のtypoです、失礼しました
ppx64172はppx64180のtypoです、失礼しました
990907
2021/08/01(日) 14:15:11.40ID:pTj/CcQG0 書庫内連動ビューで画像が切り替わらない現象がまだたまに発生します
ただ一旦書庫を抜けて入り直すと切り替わるようになったり再現性は100%ではないです
v1.80 x64,UNICODE
ただ一旦書庫を抜けて入り直すと切り替わるようになったり再現性は100%ではないです
v1.80 x64,UNICODE
2021/08/06(金) 22:51:54.92ID:ztetfmZu0
2021/08/10(火) 22:53:43.16ID:yZ7Mid6K0
ppx64180でソートD:詳細でA/A区別(W)を選ぶとチェックしてないのにA/a区別(C)効いてるけど
他に設定ありますか?
他に設定ありますか?
993992
2021/08/15(日) 20:12:43.40ID:gZqvSKvJ0 有り難うございますppx64180p1で理想道理の並べ替えできました
ただ区切り区別(T)以外のチェックでは何故か漢字が微妙に並び順が変わります
ただ区切り区別(T)以外のチェックでは何故か漢字が微妙に並び順が変わります
2021/08/18(水) 11:44:13.07ID:na3M26do0
E_TipViewで、ExcelをPPvに組み込むことってできますか?
2021/08/18(水) 13:51:14.29ID:B25+SxJN0
xdoc2txt使えばいけそう
E_TipView = {
xlsx , %Obd xdoc2txt "%si"TipTarget"" | %0ppvw.exe -P%si"TipWnd"
}
E_TipView = {
xlsx , %Obd xdoc2txt "%si"TipTarget"" | %0ppvw.exe -P%si"TipWnd"
}
2021/08/19(木) 20:33:51.81ID:A3oZEFC20
TipViewにIPreviewHandler利用したプレビューアがほしい、という意味ではないかなあ。
2021/08/21(土) 23:15:01.64ID:n9iJC++f0
2021/08/29(日) 13:13:40.19ID:/CWrmzPC0
うめ
2021/08/29(日) 13:26:09.43ID:EK3dO2N50
梅
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2021/08/29(日) 15:48:26.96ID:EK3dO2N50 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1776日 17時間 57分 49秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1776日 17時間 57分 49秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★2 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 万博来場の7割強が50歳以上 推計 [少考さん★]
- 【国際】トランプ大統領「最前列じゃないなら行かない」 教皇葬儀で席順強制か 青ネクタイにも批判 [ぐれ★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 車&バス、万博会場利用で低調…直結の鉄道にしわ寄せ混雑懸念 [178716317]
- 【朗報】俺、とうとう重い腰を上げてチャーシュー作成中 [441978185]
- 外国人オタク「大阪万博は俺の夢を打ち砕いた、心が折れるほどの大失敗」 [834922174]
- 【悲報】悠仁、大学で嫌われる [183154323]
- ▶天音かなたちゃんの身体の部位で一番ぺろぺろしたいところは?