アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
アウトラインプロセッサ Part21 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/10/10(月) 21:43:42.82ID:e6eZ+fwI0
2017/04/30(日) 14:55:43.59ID:v2/fchxB0
アウトラインプロセッサとは違うかもしれないけど、
https://scrapbox.io/ は階層リスト作る操作がラクでいい。
https://scrapbox.io/ は階層リスト作る操作がラクでいい。
111名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/09(火) 20:04:59.31ID:Y93QVL8N0 2ペインのOPを作ってる
別窓で動画プレーヤー、本体上部にスナップショットのサムネイル一覧
いずれ公開したいと考えているが需要はあるだろうか
別窓で動画プレーヤー、本体上部にスナップショットのサムネイル一覧
いずれ公開したいと考えているが需要はあるだろうか
2017/05/09(火) 22:05:51.90ID:plBq4mLT0
113111
2017/05/10(水) 19:08:36.67ID:PyPCQ/+n0 現状こんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244548.png.html
文書のフォーマットをはじめ色々とeMemoPadを真似てるもので
どうしたものか、と
矢印で示した機能は削るけどノード変更もまずいだろうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1244548.png.html
文書のフォーマットをはじめ色々とeMemoPadを真似てるもので
どうしたものか、と
矢印で示した機能は削るけどノード変更もまずいだろうか
2017/05/25(木) 22:26:23.54ID:fMckUQuO0
chm形式の電子書籍ってツリーをパッパって開け閉めできるから好きなんだけど、
あんな感じで画像や表も付けられるスタンドアロンソフトと、ajax使って同じように
閲覧・編集ができるweb版のセットって需要なさそうですか
あんな感じで画像や表も付けられるスタンドアロンソフトと、ajax使って同じように
閲覧・編集ができるweb版のセットって需要なさそうですか
2017/05/27(土) 11:05:39.30ID:VfgmZwAE0
フォードがクルマを売るまでは民衆の要望は馬だった
116名無しさん@お腹いっぱい。
2017/05/31(水) 23:34:45.72ID:CR1IihsE0 Atomのfoldingtext-for-atomってパッケージ使っている人いる?
凄い便利だったんだけど、プラグインの更新の影響?か
自分の環境では動作がめちゃめちゃ不安定になって実用に耐えなくなってしまった
これ自分の環境だけの問題なのか、それとも日本語入力環境だとみんなそうなのか
きになる
凄い便利だったんだけど、プラグインの更新の影響?か
自分の環境では動作がめちゃめちゃ不安定になって実用に耐えなくなってしまった
これ自分の環境だけの問題なのか、それとも日本語入力環境だとみんなそうなのか
きになる
2017/05/31(水) 23:38:03.03ID:CR1IihsE0
一応公式の方に同様の問題を提起してる外人さんもいるみたいだけど
早くトラブルシュートされないかな。操作が簡素で便利なだけに残念だ
早くトラブルシュートされないかな。操作が簡素で便利なだけに残念だ
2017/07/28(金) 15:12:31.65ID:pyA367lm0
ベクターの新着ソフトにあったけど初出?
「一覧」にこだわったアウトラインプロセッサ outlinepp
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se516281.html
「一覧」にこだわったアウトラインプロセッサ outlinepp
ttp://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se516281.html
2017/07/28(金) 17:14:58.83ID:uYaXQ8g80
公式サイトでソフト紹介とかないの、どうなんだろうと思いつつとりあえず試してみた
見た目は結構良い感じ。ツリーのアイコンはちょっと安っぽいけどwまあ画像入れ替えは自由か
readmeにもあるけど設定画面はなし。json直で弄らないとダメ
マーカーは範囲選択から右クリメニューで出来るようにして欲しい
見た目は結構良い感じ。ツリーのアイコンはちょっと安っぽいけどwまあ画像入れ替えは自由か
readmeにもあるけど設定画面はなし。json直で弄らないとダメ
マーカーは範囲選択から右クリメニューで出来るようにして欲しい
2017/08/03(木) 13:56:59.86ID:z6o4FRQR0
scrivenerを使っている方はいらっしゃいますか?
プロジェクト全体一括での検索置換はできない仕様でしょうか?
プロジェクト全体の検索はできたのですが置換ができません。
ファイル単位での検索置換はできました。
もしもお分かりの方おられましたら、お願いいたします。
プロジェクト全体一括での検索置換はできない仕様でしょうか?
プロジェクト全体の検索はできたのですが置換ができません。
ファイル単位での検索置換はできました。
もしもお分かりの方おられましたら、お願いいたします。
2017/08/03(木) 22:28:35.27ID:lkT8mKYM0
mac板に専用スレがあったはず。そっちで聞いたほうが確実。
2017/08/05(土) 20:17:42.09ID:ZXKDMbQE0
新しいアウトラインプロセッサがぽつぽつ出ているけど、どうしてどれも2ペイン型なんだろうか
そっちのほうが作るの楽なのかな
そっちのほうが作るの楽なのかな
2017/08/05(土) 21:16:12.73ID:QVAQOu1a0
それが一番ベストでしょ
3ペインで文書管理より、2ペイン+タブ(+ブックマーク)のほうが使いやすい気がする
3ペインで文書管理より、2ペイン+タブ(+ブックマーク)のほうが使いやすい気がする
2017/08/05(土) 23:04:14.61ID:5s7JQYCk0
>>6で言う一体型はどうも造りにくいらしい
Solなんかは稀な方
beitelなどもあるけれども近年ではそれくらいしか無い
あとはwordは見出しマップを表示させるとツリー型に近くなるし一体型の機能もある贅沢なソフトだが使いこなしてる人間は少ない
Solなんかは稀な方
beitelなどもあるけれども近年ではそれくらいしか無い
あとはwordは見出しマップを表示させるとツリー型に近くなるし一体型の機能もある贅沢なソフトだが使いこなしてる人間は少ない
2017/08/07(月) 12:04:04.23ID:0qASn1lP0
>>121
専用スレに行ってみたけど全く相手にされませんでした。
完スルー。
Mac使いでなければ答える価値もないんでしょう。
バカらしくなってscrivenerを買うのは止めました。
EvernoteとExcelと秀丸でやってくわ。
専用スレに行ってみたけど全く相手にされませんでした。
完スルー。
Mac使いでなければ答える価値もないんでしょう。
バカらしくなってscrivenerを買うのは止めました。
EvernoteとExcelと秀丸でやってくわ。
2017/08/07(月) 12:33:32.05ID:0qASn1lP0
2017/08/08(火) 14:52:10.94ID:ob8fWURo0
>>120
マニュアル見るとありそうだけど
http://www.literatureandlatte.com/documentation/scrivener-manual-win-letter.pdf
20.1.3 Project Replace
The menu command, Edit>Find>Project Replace... provides the ability to replace text throughout the entire project.
マニュアル見るとありそうだけど
http://www.literatureandlatte.com/documentation/scrivener-manual-win-letter.pdf
20.1.3 Project Replace
The menu command, Edit>Find>Project Replace... provides the ability to replace text throughout the entire project.
2017/09/04(月) 15:04:52.27ID:uM+6TSWl0
アウトラインプロセッサの選択でオススメを教えてください
・今はVerticalEditorを使っている
・10万字ほどの日本語でのレポートを複数平行して書く(ツリー形式であれば問題なし)
・1行の文字数を決められる、もしくは後から変更できる
・Dropboxなどのオンラインストレージサービスとの併用で家でも外でも同一のファイルを編集することが簡単に出来る
・Windows7、8、10対応
・背景の色を変えられる
・プレーンテキストで書き出し可能
・バックアップと復元が馬鹿な自分でもやり易い(もしくは検索すれば説明が出てくる)
VerticalEditorを使っていて、それ自体に不満はないですが、
・windows10対応が怪しいこと
・複数の環境でちょこちょこレポートの修正をできるようにしたいこと
・バックアップと復元がいまいちワカンネ
という状態です。
いくつか調べてみたところ
OlivineEditorというのが気になったのですが、開発が止まっている?のかな
よろしくお願いします。
・今はVerticalEditorを使っている
・10万字ほどの日本語でのレポートを複数平行して書く(ツリー形式であれば問題なし)
・1行の文字数を決められる、もしくは後から変更できる
・Dropboxなどのオンラインストレージサービスとの併用で家でも外でも同一のファイルを編集することが簡単に出来る
・Windows7、8、10対応
・背景の色を変えられる
・プレーンテキストで書き出し可能
・バックアップと復元が馬鹿な自分でもやり易い(もしくは検索すれば説明が出てくる)
VerticalEditorを使っていて、それ自体に不満はないですが、
・windows10対応が怪しいこと
・複数の環境でちょこちょこレポートの修正をできるようにしたいこと
・バックアップと復元がいまいちワカンネ
という状態です。
いくつか調べてみたところ
OlivineEditorというのが気になったのですが、開発が止まっている?のかな
よろしくお願いします。
2017/09/04(月) 21:12:44.99ID:JCdl2zGg0
そのまま使い続けるのがベストだと思います
OlieveEditorはマルチプラットフォーム対応ですが、完成度や安定性に問題があると思います
どうしても乗り換えるなら、アウトラインプロセッサとして現状ではnanaterryですね
あなたが意図する「バックアップと復元」の意味がわかりませんが
名前を付けて保存 レポート2017-09-04-20-08 のように手動保存するのが一番だと思います
Windows10などの機能を使うのも良いですが、復元したい過去に戻れないという事もあります
個人的に10万字を超えるような文章はテキストエディタを薦めたい
「ランク文字」でテキストをツリー管理できます
ただのテキストなので最悪、メモ帳でも編集できます
フリーソフトならサクラエディタ
有料ソフトだと秀丸が人気ですね
欠点としては、ツリー管理するための行にはドットが行頭につくので、印刷するときに削除する必要があることですね
OlieveEditorはマルチプラットフォーム対応ですが、完成度や安定性に問題があると思います
どうしても乗り換えるなら、アウトラインプロセッサとして現状ではnanaterryですね
あなたが意図する「バックアップと復元」の意味がわかりませんが
名前を付けて保存 レポート2017-09-04-20-08 のように手動保存するのが一番だと思います
Windows10などの機能を使うのも良いですが、復元したい過去に戻れないという事もあります
個人的に10万字を超えるような文章はテキストエディタを薦めたい
「ランク文字」でテキストをツリー管理できます
ただのテキストなので最悪、メモ帳でも編集できます
フリーソフトならサクラエディタ
有料ソフトだと秀丸が人気ですね
欠点としては、ツリー管理するための行にはドットが行頭につくので、印刷するときに削除する必要があることですね
2017/09/04(月) 22:32:01.42ID:0CBepH/f0
2017/09/05(火) 08:11:22.86ID:eFDlYYCi0
>>外での編集は、iOSですか?Androidですか?
132128
2017/09/05(火) 10:48:16.68ID:kO9ej1S402017/09/05(火) 16:43:29.54ID:c1t51dja0
>>132
それならば。
・Windowsで、『WZ Writing Editor 2』
http://www.wzsoft.jp/wzw2/
・Androidで『ハルナアウトライン』
https://sites.google.com/site/halnablue/home/ja/halnaoutliner
の連係がおすすめ。
ノードは、ドットなどで管理。この連係はドット消さずに印刷できます。
WZ Writing Editor 2は、印刷も機能が充実しています。カスタマイズもかなり自由にできます。有料ですけど;価値ありますよ!
・ハルナアウトラインは『jota』などと組み合わせて使うと快適。
ちなみに課金版「jota+」は最近アップデートした縦書きプレビューもいい感じです。
https://www.google.co.jp/amp/s/creatorclip.info/2013/07/android-text-aditor-jota-plus/amp/
・WZ Writing Editor 2は、ヴァーティカルエディタと同じ縦書きが売りです。
10万字でも軽快に編集できますよ。
ファイルは pcとAndroidをドロップボックスなどで共有して、両アプリともデフォルトのフォルダーをそれに設定すれば、続きから続きへがスムーズです。
それならば。
・Windowsで、『WZ Writing Editor 2』
http://www.wzsoft.jp/wzw2/
・Androidで『ハルナアウトライン』
https://sites.google.com/site/halnablue/home/ja/halnaoutliner
の連係がおすすめ。
ノードは、ドットなどで管理。この連係はドット消さずに印刷できます。
WZ Writing Editor 2は、印刷も機能が充実しています。カスタマイズもかなり自由にできます。有料ですけど;価値ありますよ!
・ハルナアウトラインは『jota』などと組み合わせて使うと快適。
ちなみに課金版「jota+」は最近アップデートした縦書きプレビューもいい感じです。
https://www.google.co.jp/amp/s/creatorclip.info/2013/07/android-text-aditor-jota-plus/amp/
・WZ Writing Editor 2は、ヴァーティカルエディタと同じ縦書きが売りです。
10万字でも軽快に編集できますよ。
ファイルは pcとAndroidをドロップボックスなどで共有して、両アプリともデフォルトのフォルダーをそれに設定すれば、続きから続きへがスムーズです。
2017/09/05(火) 17:37:23.38ID:kO9ej1S40
>>133
おおお、これは!
EPUBまで対応してるのですね
これは気になる
ライセンスは個人の場合2台までとありますのでそこは厳しそうですが
わずかな修正だけならオンラインストレージにバックアップで落としたものを修正し、またインポートすればいいのかな、と
ハルナアウトラインはAndroidでも2画面構成で確認できるのはいいですねこれ
WZ Writing Editor2に挑戦してみたいと思います
ありがとうございます!
おおお、これは!
EPUBまで対応してるのですね
これは気になる
ライセンスは個人の場合2台までとありますのでそこは厳しそうですが
わずかな修正だけならオンラインストレージにバックアップで落としたものを修正し、またインポートすればいいのかな、と
ハルナアウトラインはAndroidでも2画面構成で確認できるのはいいですねこれ
WZ Writing Editor2に挑戦してみたいと思います
ありがとうございます!
2017/09/05(火) 22:18:13.24ID:Lr+bUo4s0
CatMemoNoteの更新まだー?
2017/09/10(日) 23:29:42.43ID:OUku1MkG0
2017/09/12(火) 04:43:50.67ID:7+6b8aYP0
CatMemoNoteがmarkdownに対応すればあるいは
2017/09/14(木) 07:26:34.42ID:1/J5WHWR0
Tree2、今はストアで公開されてないのかな
2017/09/14(木) 10:48:53.76ID:QpRb3Pdv0
>>137
一人wikiみたいなやつは?
一人wikiみたいなやつは?
140名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/18(月) 21:49:52.73ID:go6apIlF0 今EcoNoteVを使っており、軽いのと複数ファイル同時編集、専用バイナリフォーマットが気に入ってます。
これの唯一の不満がAndroidで編集できないことです。
これらを満たすWin&Andorid対応のおすすめってあるのかしら?
>>133
WZ Writing Editor 2はどんな形式で保存なんですか?
これの唯一の不満がAndroidで編集できないことです。
これらを満たすWin&Andorid対応のおすすめってあるのかしら?
>>133
WZ Writing Editor 2はどんな形式で保存なんですか?
2017/09/30(土) 01:32:06.01ID:M834NRYP0
すいません上の人とは別ですがEcoNoteIIIをいじってみて質問です。
ルートとそれ配下のノードをまとめて格納しているタブを「ページ」と呼ぶとしてですが、
「開いている全部のページ」を一括検索はできないんでしょうか?
要するに文字列などの検索が、その時にフォーカスしているページ「1つ」の中だけにしかできないんです。
EcoNoteはページ(タブ)を10個20個あるいはそれ以上にキープしておけるレイアウトですが
全部を検索するにはそのページの数だけ、10回も20回も検索しなければいけない事になります。
もし別途にファイル内検索できるソフトがあるとしても、ページ(タブ)情報を格納するecoファイルは、
リッチテキストの2バイト文字が\par \'10とかそんな形式に変換されているため、リッチテキストの内容を検索できないんです。
全文検索がやりにくいのって結構テキスト管理のソフトとして痛い気がするんですが…
作った方に要望を送りたくても窓口が消えて消息不明ですし、困ったものです。
ルートとそれ配下のノードをまとめて格納しているタブを「ページ」と呼ぶとしてですが、
「開いている全部のページ」を一括検索はできないんでしょうか?
要するに文字列などの検索が、その時にフォーカスしているページ「1つ」の中だけにしかできないんです。
EcoNoteはページ(タブ)を10個20個あるいはそれ以上にキープしておけるレイアウトですが
全部を検索するにはそのページの数だけ、10回も20回も検索しなければいけない事になります。
もし別途にファイル内検索できるソフトがあるとしても、ページ(タブ)情報を格納するecoファイルは、
リッチテキストの2バイト文字が\par \'10とかそんな形式に変換されているため、リッチテキストの内容を検索できないんです。
全文検索がやりにくいのって結構テキスト管理のソフトとして痛い気がするんですが…
作った方に要望を送りたくても窓口が消えて消息不明ですし、困ったものです。
2017/09/30(土) 03:55:30.23ID:GEipVMjQ0
>>141
ページ検索じゃダメなの?
ページ検索じゃダメなの?
2017/09/30(土) 05:14:07.47ID:M834NRYP0
2017/09/30(土) 06:41:48.54ID:GEipVMjQ0
2017/09/30(土) 13:49:19.78ID:M834NRYP0
>>144
3.19.23をVectorからダウンロード(3.19.24はwebarchiveでも拾えませんでした)
→解凍、起動してすぐ新規作成を3回実行(無題1、2、3のページができる)
→全部の無題ページで、ルートから子ノードを2個作る(ルートと新規x2で計3ノードx3)
→無題1のノード全部に「あ」と入力、同様に2には「い」、3には「う」を入力
→無題1にフォーカス
→検索に「い」と入力し、検索対象を「全ノード」にして実行
→何も出てこない
こういう状態です。
全ノード以外にしても、ページ検索を試しても、無題1にフォーカスしている限り無題2や無題3のページを調べに行く様子はありません。
OSはWindows7 64bitと、仮想OSのXPでも試しましたが、挙動は同じです。
3.19.23をVectorからダウンロード(3.19.24はwebarchiveでも拾えませんでした)
→解凍、起動してすぐ新規作成を3回実行(無題1、2、3のページができる)
→全部の無題ページで、ルートから子ノードを2個作る(ルートと新規x2で計3ノードx3)
→無題1のノード全部に「あ」と入力、同様に2には「い」、3には「う」を入力
→無題1にフォーカス
→検索に「い」と入力し、検索対象を「全ノード」にして実行
→何も出てこない
こういう状態です。
全ノード以外にしても、ページ検索を試しても、無題1にフォーカスしている限り無題2や無題3のページを調べに行く様子はありません。
OSはWindows7 64bitと、仮想OSのXPでも試しましたが、挙動は同じです。
2017/09/30(土) 15:18:17.47ID:IrNrtw240
2017/09/30(土) 15:45:34.37ID:IrNrtw240
>>145
開いているファイルタブ全て(保存前のファイルタブを含む)に対して全文検索したい場合は、
ページ検索(結果がファイルタブ毎に表示される)を AutoHotKeyなどでファイルタブ全てに対して行うくらいしか無い
開いているファイルタブ全て(保存前のファイルタブを含む)に対して全文検索したい場合は、
ページ検索(結果がファイルタブ毎に表示される)を AutoHotKeyなどでファイルタブ全てに対して行うくらいしか無い
2017/09/30(土) 20:17:27.16ID:M834NRYP0
>>146
>Grep
ああなるほど。
新規作成でページを作成して、本文に「あ」と入力
→ecoをまとめて保存するフォルダを決め、ページを0.ecoという名前で保存
→Econoteを再起動するなり全部閉じるなりして何もページを開いていない状態にする
→Grep起動、さっきの0.ecoを保存したフォルダを指定
→検索する文字列に「あ」、検索するファイルに「*」と入力、検索ノードに「両方」を選択してOKを押して実行
→Grepツールの検索結果に、本文に「あ」と書かれたファイルとノードが出力される
テキストエディタでは\par \'10とかに変換されてしまうリッチテキストでも、プレーンテキストと同様に検索可能でした。
この方法なら何とか全文検索も出来そうですね…どうもありがとうございました。
>Grep
ああなるほど。
新規作成でページを作成して、本文に「あ」と入力
→ecoをまとめて保存するフォルダを決め、ページを0.ecoという名前で保存
→Econoteを再起動するなり全部閉じるなりして何もページを開いていない状態にする
→Grep起動、さっきの0.ecoを保存したフォルダを指定
→検索する文字列に「あ」、検索するファイルに「*」と入力、検索ノードに「両方」を選択してOKを押して実行
→Grepツールの検索結果に、本文に「あ」と書かれたファイルとノードが出力される
テキストエディタでは\par \'10とかに変換されてしまうリッチテキストでも、プレーンテキストと同様に検索可能でした。
この方法なら何とか全文検索も出来そうですね…どうもありがとうございました。
2017/09/30(土) 20:21:37.37ID:M834NRYP0
話が変わるのと解決法があるかわからないので区切りで。
動作テストを続けていて気付いたのですが
このEcoNoteIIIは、リッチテキスト形式の扱いがやや苦手みたいですね。
1000行強、65535バイト近いプレーンテキストの文章をコピペしてみたのですが
一番上の段はいいとして、下の段に下がるほどスクロールやキー入力に遅延が発生し出します。
2万行くらいに膨らませるとホイール1回で1秒以上です。
プレーンの文字のコピペだったのでリッチの機能による不具合では無いようですし
Win標準のワードパッドでは特に重くならないので
EcoNote特有の何かしらの処理か動作が、リッチテキストそのものと相性が悪いのだろうと思います。
大事な単語にマーカーを引いたり、リッチの機能はよく使うので
実質的にリッチテキスト1つ単位の使用可能容量に制限が掛かっているのは厳しいんですが…。
何百や場合によっては千以上の項目を補足説明付きで規則的に羅列したりするので、テキストファイルを複数に分けさせられるのも意味が無いんです。
動作テストを続けていて気付いたのですが
このEcoNoteIIIは、リッチテキスト形式の扱いがやや苦手みたいですね。
1000行強、65535バイト近いプレーンテキストの文章をコピペしてみたのですが
一番上の段はいいとして、下の段に下がるほどスクロールやキー入力に遅延が発生し出します。
2万行くらいに膨らませるとホイール1回で1秒以上です。
プレーンの文字のコピペだったのでリッチの機能による不具合では無いようですし
Win標準のワードパッドでは特に重くならないので
EcoNote特有の何かしらの処理か動作が、リッチテキストそのものと相性が悪いのだろうと思います。
大事な単語にマーカーを引いたり、リッチの機能はよく使うので
実質的にリッチテキスト1つ単位の使用可能容量に制限が掛かっているのは厳しいんですが…。
何百や場合によっては千以上の項目を補足説明付きで規則的に羅列したりするので、テキストファイルを複数に分けさせられるのも意味が無いんです。
2017/10/01(日) 06:58:52.86ID:kKtCYk6y0
>>149
> このEcoNoteIIIは、リッチテキスト形式の扱いがやや苦手みたいですね。
「1ファイルにデータを蓄積していくタイプのリッチテキスト対応アウトラインプロセッサ」 ではマシな方
スペック不足のPCで大量のデータを高速なまま編集したいのであれば
データベース型やノード毎に別ファイルになるアウトラインプロセッサを使うべき
> 1000行強、65535バイト近いプレーンテキストの文章をコピペしてみたのですが
> 一番上の段はいいとして、下の段に下がるほどスクロールやキー入力に遅延が発生し出します。
PCのスペックによる
Win8.1,i5-4200U,6GBメモリだと
プレーンテキスト 7500KB 10万行強 最終行でも普通に編集可能
リッチテキスト 750KB 1万行強 最終行だと編集に若干遅延(変化は感じ難い)
リッチテキスト 1500KB 2万行強 最終行だと編集に多少遅延(スクロールは引っかかりがある感じ)
> このEcoNoteIIIは、リッチテキスト形式の扱いがやや苦手みたいですね。
「1ファイルにデータを蓄積していくタイプのリッチテキスト対応アウトラインプロセッサ」 ではマシな方
スペック不足のPCで大量のデータを高速なまま編集したいのであれば
データベース型やノード毎に別ファイルになるアウトラインプロセッサを使うべき
> 1000行強、65535バイト近いプレーンテキストの文章をコピペしてみたのですが
> 一番上の段はいいとして、下の段に下がるほどスクロールやキー入力に遅延が発生し出します。
PCのスペックによる
Win8.1,i5-4200U,6GBメモリだと
プレーンテキスト 7500KB 10万行強 最終行でも普通に編集可能
リッチテキスト 750KB 1万行強 最終行だと編集に若干遅延(変化は感じ難い)
リッチテキスト 1500KB 2万行強 最終行だと編集に多少遅延(スクロールは引っかかりがある感じ)
2017/10/01(日) 11:03:29.15ID:girmJVfM0
同じような遅延はVEでもあるなぁ
リッチテキストの問題じゃないような気がする
VEはプレーンテキストしか読めない
それで同質の問題が発生するならレンダリングの問題だとしか思えない
ちなみにVEで読んでいるのは300KBで合計2000ノードほどの階層付きファイル
リッチテキストの問題じゃないような気がする
VEはプレーンテキストしか読めない
それで同質の問題が発生するならレンダリングの問題だとしか思えない
ちなみにVEで読んでいるのは300KBで合計2000ノードほどの階層付きファイル
2017/10/01(日) 15:25:37.22ID:UzJcIZNo0
そこまで行くなら、分割するかサクラエディタや秀丸エディタなどのテキストエディタにしたほうが・・・
2017/10/15(日) 10:16:47.90ID:93W/MWHg0
特許文書の作成にはどのソフトが良いですかね?
2017/10/15(日) 11:04:18.16ID:eZGyjfzm0
ワードでどうぞ
無料のOpenOfficeやLibreOfficeも良いですよ
無料のOpenOfficeやLibreOfficeも良いですよ
2017/10/15(日) 11:05:47.63ID:eZGyjfzm0
外国企業や外国政府に情報を盗まれて困る
という場合には、日本でしか使われていなくて、もう配布していないソフトを使うと良いかもね
という場合には、日本でしか使われていなくて、もう配布していないソフトを使うと良いかもね
2017/10/15(日) 11:39:55.38ID:Xjar9/rT0
>>153
頼むから、ツマンナイこと書くな。
頼むから、ツマンナイこと書くな。
157名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/22(日) 01:14:57.93ID:EkHTEQt/0 アウトラインプロセッサで思うのは
独自形式のファイルで保存しないで
素のフォルダとテキストファイルで
データを持っててくれればいいのに思う
そしたら他のソフトでも編集できるから
できることがいろいろ増えるのに
もちろんテキスト出力があるのも多いけど
微妙に面倒だったりするんだよね
出力できるけど入力できないとかじゃ無意味だし
独自形式のファイルで保存しないで
素のフォルダとテキストファイルで
データを持っててくれればいいのに思う
そしたら他のソフトでも編集できるから
できることがいろいろ増えるのに
もちろんテキスト出力があるのも多いけど
微妙に面倒だったりするんだよね
出力できるけど入力できないとかじゃ無意味だし
2017/10/22(日) 01:28:38.59ID:mOv3YhTU0
2017/10/22(日) 01:33:36.20ID:EkHTEQt/0
2017/10/22(日) 07:34:51.04ID:7AWDMKgp0
catmemonoteもテキストファイルだよ
ツリー階層=フォルダ階層になってる
ツリー階層=フォルダ階層になってる
2017/10/22(日) 07:45:00.40ID:wa1Qiofp0
つ TextTree
162名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:26:30.50ID:EkHTEQt/02017/10/22(日) 11:34:39.09ID:EkHTEQt/0
2017/10/22(日) 11:45:16.41ID:tG8ATCQD0
それで思い出したけどOliviaって開発止まってんのか
165名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:23:33.66ID:k6dN2Ss00166名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:24:03.87ID:k6dN2Ss00 TextTreeは大きなファイルとなると、全く使えなくなる。
Catは軽いし、使い勝手もいい。
Catは軽いし、使い勝手もいい。
2017/10/22(日) 12:26:33.64ID:EkHTEQt/0
168名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/23(月) 20:20:04.83ID:GD2x/fP902017/10/25(水) 04:58:26.69ID:fjsbF1k90
メモソフトの進歩はtexttreeで止まってるんだよな
停滞し過ぎ
texttreeもリッチテキストにメモ内容が消える65535バイトバグがあるから
実質リッチテキストをcatmemoやtexttree式に大量管理できるソフトは2017年の今なお一つも無い
少なくともフリーでは
このまま10年20年と無いままの可能性も十分ありうる
停滞し過ぎ
texttreeもリッチテキストにメモ内容が消える65535バイトバグがあるから
実質リッチテキストをcatmemoやtexttree式に大量管理できるソフトは2017年の今なお一つも無い
少なくともフリーでは
このまま10年20年と無いままの可能性も十分ありうる
2017/10/26(木) 05:50:23.29ID:pue1ckB70
サクラエディタもJavaScriptで拡張できるんだな
こういうマクロで使いやすいのはどれだろう
こういうマクロで使いやすいのはどれだろう
2017/10/26(木) 06:48:25.60ID:8fIyPsvo0
全然新しいのが出ないよな。
Win8・Win10対応の辺が難しいのかな?
Win8・Win10対応の辺が難しいのかな?
2017/10/26(木) 08:47:48.20ID:nYVItCpS0
>>170
その辺は秀丸がかなり使いやすい
basicみたいな単純なやつだからね
痒い所に手が届く設定、膨大な数のライブラリ(マクロ、強調表示、補完)があるので・・・
安定しているが、不具合がでても対策が早いし・・・
やっぱ古くからあるしユーザー数が圧倒的に多いって強いな
その辺は秀丸がかなり使いやすい
basicみたいな単純なやつだからね
痒い所に手が届く設定、膨大な数のライブラリ(マクロ、強調表示、補完)があるので・・・
安定しているが、不具合がでても対策が早いし・・・
やっぱ古くからあるしユーザー数が圧倒的に多いって強いな
173名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/26(木) 21:03:04.71ID:pue1ckB70 うーんさすがに秀丸の仕様は古くなってきた
BASIC的な昔の手続き的プログラミングスタイル
ただユーザが圧倒的に多いから強い
というのは全くその通りだと思う
マクロのライブラリ数が半端なく多いから
大抵の処理でそのまま使える
BASIC的な昔の手続き的プログラミングスタイル
ただユーザが圧倒的に多いから強い
というのは全くその通りだと思う
マクロのライブラリ数が半端なく多いから
大抵の処理でそのまま使える
2018/01/05(金) 21:22:37.42ID:9cQy6nLk0
Nami2000使ってたんですけど閲覧専用画面が1つしか表示できないから
別窓で複数表示OKのもので編集も可能なやつがあればと思ってるですけどあります?
NanaTerryは閲覧専用窓複数表示できるんですがこれも編集はできないので……
別窓で複数表示OKのもので編集も可能なやつがあればと思ってるですけどあります?
NanaTerryは閲覧専用窓複数表示できるんですがこれも編集はできないので……
2018/01/06(土) 20:49:15.87ID:nWOy0QIt0
NanaTerryの作者はスレに貼り付いてて
無茶なお願いじゃなければ要望を聞いてくれるみたいだよ
対応が異様に早い
無茶なお願いじゃなければ要望を聞いてくれるみたいだよ
対応が異様に早い
2018/01/06(土) 22:17:18.08ID:TWZ7vcqJ0
2018/01/06(土) 22:38:34.05ID:DdMifc+q0
2018/01/06(土) 23:51:44.76ID:TWZ7vcqJ0
>>177
おめで〜す
おめで〜す
2018/01/10(水) 12:40:25.68ID:U9hD6XRx0
テキストファイルで最大12階層の見出しを、(適当な正規表現を指定して)
ツリー表示ができるものってありますか?できればフリーで。
今、WZ Editor を使っているのですが、6階層までしかツリー表示できません。
ツリー表示ができるものってありますか?できればフリーで。
今、WZ Editor を使っているのですが、6階層までしかツリー表示できません。
2018/01/10(水) 13:44:49.22ID:VjnWyLOj0
サクラエディタ
2018/01/10(水) 16:22:13.77ID:ldgyTaWK0
econote 10層までは確認
2018/01/11(木) 17:58:08.60ID:Vv2Zk3gA0
2018/01/18(木) 03:32:05.84ID:+XG63cEr0
Vertical Editor について質問があります。
ノードを切り替えたとき、エディタ部分が最後尾にスクロールしてしまいます。
最後尾じゃなくて、先頭を表示して欲しいのですが、そういう設定はないのでしょうか?
色々と設定を試したのですが、みつけれなくて質問させて頂きました。
ノードを切り替えたとき、エディタ部分が最後尾にスクロールしてしまいます。
最後尾じゃなくて、先頭を表示して欲しいのですが、そういう設定はないのでしょうか?
色々と設定を試したのですが、みつけれなくて質問させて頂きました。
2018/02/13(火) 19:47:04.01ID:04TfZh460
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
185名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 01:16:04.16ID:NGrf0pH10 個人的ににオススメ
MemPad ttp://www.horstmuc.de/wmem.htm
海外製だが、キビキビ動く
背景色の変更とか細かい設定も可
レジストリをいじっていない。ポータビリティ
紹介記事 ttp://ameblo.jp/syoan10/entry-10749132814.html
日本語化 ttps://ameblo.jp/syoan10/entry-11387893086.html
MemPad ttp://www.horstmuc.de/wmem.htm
海外製だが、キビキビ動く
背景色の変更とか細かい設定も可
レジストリをいじっていない。ポータビリティ
紹介記事 ttp://ameblo.jp/syoan10/entry-10749132814.html
日本語化 ttps://ameblo.jp/syoan10/entry-11387893086.html
2018/02/17(土) 03:48:35.57ID:WtWjEA2p0
187名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 06:42:46.08ID:NGrf0pH10 >>186
185 だが、俺は初めて紹介したが、以前紹介コメントがありダウンロードして
使っている。日本語にはまだ手を付けていないが本体は問題なく動いている。
今さっき http://www.horstmuc.de/wmem.htm から MemPad 3.63b 64 bit
をダウンロードして動かしたが、ちゃんと動いた。
185 だが、俺は初めて紹介したが、以前紹介コメントがありダウンロードして
使っている。日本語にはまだ手を付けていないが本体は問題なく動いている。
今さっき http://www.horstmuc.de/wmem.htm から MemPad 3.63b 64 bit
をダウンロードして動かしたが、ちゃんと動いた。
2018/02/17(土) 09:21:36.68ID:/ZXvpXTM0
結局紙がテキストと箱を使った擬似的なアウトラインプロセッサになってるな
2018/02/17(土) 21:04:01.36ID:WtWjEA2p0
2018/02/18(日) 17:54:24.52ID:IkIYRuXG0
一方ソビエトは紙と鉛筆を使った
2018/02/21(水) 13:54:25.73ID:/n55cgl90
keynoteっていうブラウザみたいに横にもタブを追加できるアウトラインプロセッサーって他にある?
今までは1画面でのツリー化しかできないソフト使ってたけどこっちのほうがさらに仕分けしやすくてね
今までは1画面でのツリー化しかできないソフト使ってたけどこっちのほうがさらに仕分けしやすくてね
2018/02/24(土) 15:21:19.68ID:uQpM04TW0
フリー&オフライン使用で文章と画像両方貼り付けられるやつよろ。
193名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/26(月) 17:46:23.36ID:GRxFCRep0 >>192
NanaTerry
OlivineEditor
Olivia IWE
Scrivener
BEITEL
にゃんずプロセッサ
にゃんずプロセッサU
LibreOffice アウトライン機能
とか
NanaTerry
OlivineEditor
Olivia IWE
Scrivener
BEITEL
にゃんずプロセッサ
にゃんずプロセッサU
LibreOffice アウトライン機能
とか
194名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 10:39:26.66ID:tE0zwwZz0 mindbookってやばいソフト?
195名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/04(日) 20:14:00.75ID:tE0zwwZz0 2月に出たばっかのツリービューズフリー。使ってみたいんだけど。
ディフェンダーにインストール制止されてしまう。
開発者さんここクリアしてほしいな。
ディフェンダーにインストール制止されてしまう。
開発者さんここクリアしてほしいな。
2018/03/05(月) 13:11:06.22ID:Uz5RUp6o0
SouLinkMapと同じにおいを感じる
2018/03/05(月) 14:34:30.73ID:Yai4J/QV0
テーマソング付きなのか?
2018/03/06(火) 22:12:40.31ID:f8lqhUru0
>>195
どうもTreeViews開発なかのひとです。
ご不便おかけしてすみません。
残念ながらデジタル署名つけていても、まだ公開一年未満のドマイナーアプリなので弾かれるようです。
ディフェンダーのブロック画面の左下に「詳細情報」というリンクがあります。
そこに発行元デジタル署名を確認したり、インストール続行するオプションがありますので、お試しください。
また情けない話でチュートリアルが不足してます。
こんなことできるのできないの?
などありましたら、公式FB・ツイッタなどで突っ込んでください。
こちらだと宣伝すんなと怒られそうですので…
追伸:
インストールブロックについて、当方と無関係ですが、下記サイトが参考になると思います。
https://digimamalife.com/windows-protected-your-pc-off
どうもTreeViews開発なかのひとです。
ご不便おかけしてすみません。
残念ながらデジタル署名つけていても、まだ公開一年未満のドマイナーアプリなので弾かれるようです。
ディフェンダーのブロック画面の左下に「詳細情報」というリンクがあります。
そこに発行元デジタル署名を確認したり、インストール続行するオプションがありますので、お試しください。
また情けない話でチュートリアルが不足してます。
こんなことできるのできないの?
などありましたら、公式FB・ツイッタなどで突っ込んでください。
こちらだと宣伝すんなと怒られそうですので…
追伸:
インストールブロックについて、当方と無関係ですが、下記サイトが参考になると思います。
https://digimamalife.com/windows-protected-your-pc-off
2018/03/06(火) 22:42:16.58ID:AzR14yx20
宣伝しろ
2018/03/06(火) 22:55:10.78ID://uwfRIm0
>>198
すいません、現象再現したら上記でうまく行かないケースもありました。
弾かれる原因はメジャーなアプリかどうかではなかったです。
win10で設定→アプリ→アプリのインストール→「ストアのアプリのみ許可する」となっていたら下記のように変更して、再度インストールを試みてください。
「ストア以外からアプリをインストールする前に警告する」または「任意の場所のアプリを許可する」
本件は後日サイトのFAQやReadmeに反映します。
すいません、現象再現したら上記でうまく行かないケースもありました。
弾かれる原因はメジャーなアプリかどうかではなかったです。
win10で設定→アプリ→アプリのインストール→「ストアのアプリのみ許可する」となっていたら下記のように変更して、再度インストールを試みてください。
「ストア以外からアプリをインストールする前に警告する」または「任意の場所のアプリを許可する」
本件は後日サイトのFAQやReadmeに反映します。
2018/03/06(火) 22:56:18.38ID://uwfRIm0
>>199
5chはおっかないので勘弁してください(´;ω;`)
5chはおっかないので勘弁してください(´;ω;`)
2018/03/07(水) 01:34:11.84ID:THRzKFQy0
>>196
SouLinkMap見ました!
確かにこれはコンセプトかぶっているところありますねー。
商売じゃないから開発続かなかったみたいで残念です。
ちょっとPRに力が回らなかった印象でもったいないなと。
当方も他山の石としなければ。
SouLinkMap見ました!
確かにこれはコンセプトかぶっているところありますねー。
商売じゃないから開発続かなかったみたいで残念です。
ちょっとPRに力が回らなかった印象でもったいないなと。
当方も他山の石としなければ。
203名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 00:11:10.16ID:m8jOxMk90 Evernoteとか、評判のわりには使いにくい気がする
今は改良されてる可能性はあるが・・・
使いにくいけど有名だからって、
いろいろと不便なところは工夫して無理して使っている人もいる感じ
まあ、有名なソフトだと、それだけ話が通じる人が増えるし、
いろいろと関連書籍も出るところはうらやましいわ
自分はもっとシンプルなものがいいから、
マイナーソフトを使ってる
今は改良されてる可能性はあるが・・・
使いにくいけど有名だからって、
いろいろと不便なところは工夫して無理して使っている人もいる感じ
まあ、有名なソフトだと、それだけ話が通じる人が増えるし、
いろいろと関連書籍も出るところはうらやましいわ
自分はもっとシンプルなものがいいから、
マイナーソフトを使ってる
2018/03/20(火) 05:28:43.46ID:Iesa5CEw0
205名無しさん@お腹いっぱい。
2018/03/20(火) 11:57:31.80ID:dTzaDMfT0 mind raiderってジャンル違い?
mind raiderみたいにマインドマップとアウトラインを同時にできて
かつ 相関図をもあもあ動かせるもので今どきのUIのものをご存知ないでしょうか。
mind raiderは2byte文字?全角対応しれなくて。。
mind raiderみたいにマインドマップとアウトラインを同時にできて
かつ 相関図をもあもあ動かせるもので今どきのUIのものをご存知ないでしょうか。
mind raiderは2byte文字?全角対応しれなくて。。
206なかのひと
2018/03/20(火) 23:06:15.48ID:k/1xkgoV02018/03/21(水) 17:24:21.79ID:KtCsyE5V0
WindowsPCとandroidで開けるのないかなーと見に来たら>>96で似たようなこと既に書かれてた
レシピとか企画の下書きとかToDoとかがごちゃ混ぜのメモを階層つきで分類できて、リンクや画像が貼れて
どこからでも同じデータを簡単に閲覧・編集できる状態にしたい・・
今までgoogleのkeep(たぶんアウトラインではない)をメモに使ってたけどもうごっちゃごちゃ
DynalistっていうWorkFlowyに対抗?してるオンラインアウトラインを試したらなかなかだったけど画像が貼れない
ちなみにオフラインだとPCはNana Terry派でandroidはハルナお試し中
レシピとか企画の下書きとかToDoとかがごちゃ混ぜのメモを階層つきで分類できて、リンクや画像が貼れて
どこからでも同じデータを簡単に閲覧・編集できる状態にしたい・・
今までgoogleのkeep(たぶんアウトラインではない)をメモに使ってたけどもうごっちゃごちゃ
DynalistっていうWorkFlowyに対抗?してるオンラインアウトラインを試したらなかなかだったけど画像が貼れない
ちなみにオフラインだとPCはNana Terry派でandroidはハルナお試し中
2018/03/22(木) 04:12:42.42ID:IBhTdhSd0
>海外製のアプリケーションは、もともと大量な情報に抵抗の少ない大陸文化の背景で開発されたものです。
>このため、比較や選択が苦手な私たち日本人にとっては、大量の情報を簡単に絞る機能や、今どこにフォーカスがあるのか示す機能が不足しています。
おまえら苦手なのか?
>このため、比較や選択が苦手な私たち日本人にとっては、大量の情報を簡単に絞る機能や、今どこにフォーカスがあるのか示す機能が不足しています。
おまえら苦手なのか?
2018/03/22(木) 07:49:47.77ID:SmL1W6xy0
twitterを管理出来ればよさそうなんだけどな
数万・数十万の細かいものの管理は人類にはまだ早かった
五つの帽子掛けがあるが結局は時系列で並べるしかないらしい
数万・数十万の細かいものの管理は人類にはまだ早かった
五つの帽子掛けがあるが結局は時系列で並べるしかないらしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」 [♪♪♪★]
- 【速報】 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★2 [お断り★]
- デヴィ夫人、悪化の日中関係に言及「戦いましょう」「日本の経済人よ、日本総力で戦えば勝てるはず」 [muffin★]
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★11 [BFU★]
- 【🍝】「偽カルボナーラ」にイタリア激怒、パンチェッタの使用は「犯罪」と非難 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」 [♪♪♪★]
- 【鈴木早苗】お米券おひとり様3000円に閣議決定 [993451824]
- 7大、長野県の名物「信州そば」「牛乳パン」「おやき」「りんご」「エプソン」「新海誠」
- 🏡なにゃこのスリャ!🐧⚡🏡
- 麻生太郎(85)「国民は台湾有事で戦う覚悟が求められる」 [961870172]
- ジャップランドにネトウヨがこんなに多いとは想わなかったよな🥺 [929293504]
- 国民・榛葉「中国が焦ってるw 効いてる効いてるwwwm9(^Д^)プギャー」 [592058334]
