X



madVR Part8 ©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2016/07/24(日) 00:54:50.64ID:r73CM5xM0
高画質ビデオレンダラ madVR のスレッドです。
次スレは>>980が宣言して立てましょう。

■Doom9のフォーラム
madVR - high quality video renderer (GPU assisted)
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228

■配布ファイル
http://madshi.net/madVR.zip

■前スレ
madVR Part7 
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1463664545/
 
■FAQ
Q お勧めの設定は?
A 許容できる負荷や満足できる画質などは人それぞれなので各自で検討して下さい。

Q 設定をデフォルトに戻したい。
A madVRのフォルダにある「restore default settings.bat」を実行しましょう。

■参考
・madVR Options Explained
  http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787

・有志によるmadVR設定解説資料(出典:スレPart5のレス350。PASSはmadVR)
  http://www1.axfc.net/u/3531136
 
2016/07/24(日) 02:09:30.04ID:p1KTMS2w0
3名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/24(日) 22:06:38.97ID:iiST1aFB0
ここはワッショイワッショイ なんつって
2016/07/24(日) 22:49:05.76ID:4Y4PT2q60
誘導。別途立てることになったので>>3の2つのスレは破棄。

madVR Part8
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
2016/07/24(日) 22:59:30.81ID:m/vzEtCX0
>>4
ここでもいいや

誘導しなくてもココはここで必要
2016/07/24(日) 23:04:08.38ID:H/eCUqQb0
>>4はワッチョイスレ

ここは無しスレ、ここがいい
7名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/24(日) 23:06:31.06ID:G8I0PtJX0
>>1今気づいたんだが、直リンだけとか、あまり良くないだろw


■配布ファイル
http://madshi.net/
http://madshi.net/madVR.zip
2016/07/24(日) 23:09:22.46ID:f+QO5qNY0
ちょっと聞いてほしいんだが設定リセットしようとしても、戻ってない原因って何だと思う?

再起動?しても直らなかった
2016/07/24(日) 23:16:47.44ID:f+QO5qNY0
アンインストールするしかない、かな
2016/07/24(日) 23:29:07.31ID:T0zc3WsY0
アンインストールしてもダメなん?
2016/07/24(日) 23:30:47.55ID:f+QO5qNY0
アンインストールをする→再起動
2016/07/24(日) 23:32:45.79ID:f+QO5qNY0
中途半端送信スマナイorz

アンインストールをする→再起動→インストール→再起動→設定確認

あれ〜??って頭ひねってる、今ここ
2016/07/24(日) 23:35:14.72ID:J747aG0F0
>>9
アンインストール唄っても難しい?
2016/07/24(日) 23:40:26.17ID:q4g/iBr40
restore default settings.bat実行して戻らないの?
2016/07/24(日) 23:41:10.21ID:f+QO5qNY0
あの時 最高のリアルが向こうから会いに来たのは 僕らの存在はこんなにも単純だと笑いに来た
耳を塞いでも両手を・・・

は良いんですけど、 お〜それ〜をしらな〜い戦士で厳しいですね

てそれアンインストール違います いや、あってるけどそのアンインストールでは無い
2016/07/24(日) 23:42:36.11ID:f+QO5qNY0
>>14
それですよね、そうですよね?
実行するだけで普通は戻るはずですよね?


主導でレジストリとか弄るしかないんでしょうか?
2016/07/24(日) 23:44:52.58ID:q4g/iBr40
>>16
管理者権限で実行すると戻らないよ
2016/07/24(日) 23:45:37.84ID:J747aG0F0
>15
真面目か!!
2016/07/24(日) 23:47:16.13ID:f+QO5qNY0
>>17
なんと・・・

管理者権限でインストールは良いですよね?
その後管理者権限でアンインストールがダメなんですか?
2016/07/24(日) 23:49:34.97ID:f+QO5qNY0
すみません
凄い初歩的なバカやってるみたいでホント申し訳ないんですが

管理者権限でインストール→設定変更→管理者権限でアンインストール

これがダメていう事ですか?↑
2016/07/24(日) 23:50:35.55ID:q4g/iBr40
>>19
インストール アンインストールは管理者権限でする
リストアデフォルトセッティングは管理者権限でやると初期化されない

うちの環境の問題なのかよくわからないよ・・・
2016/07/24(日) 23:52:52.43ID:f+QO5qNY0
>>21
なんとなんとw ありがとうございます
希望が見えた

ちょっとやってみます、再起動とか挟まなくていいんですか?
2016/07/24(日) 23:59:56.71ID:4Y4PT2q60
とりあえずもう一度本スレ誘導しとくね。

本スレ(ワッチョイあり)
 madVR Part8
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
2016/07/25(月) 00:00:55.41ID:FbSElGGe0
>>21
出来ましった 本気で感謝!一昨日ぐらいから悩んでたので凄い気持ちいい
ありがとうございます
2016/07/25(月) 00:06:05.42ID:RdnWzqjq0
>>23
そこワッチョイ有りで本スレアピールしても邪魔なだけだから要らない
荒らすつもりもないが要らない
2016/07/25(月) 00:09:21.25ID:FbSElGGe0
>>23
別のスレでも見たけど、こんなふうに馬鹿なレスを1週間も引きずりたくない
無知・馬鹿レスが溜まると心の負担が半端ない メンタルさいよわ
2016/07/25(月) 00:16:10.96ID:RdnWzqjq0
いろんな事情があるのよね
結局のところ、つまるところ、強制コテだろ
受けいられない人もでるよね

俺は余計なこと考えてしまうのでパス
他人のレスが気になりすぎるので無いスレの方が落ち着く
2016/07/25(月) 00:21:56.24ID:Y1tNN8+L0
前スレの980が建てた本スレなんだから誘導くらいあってもいいだろ
もちろんワッチョイ無しが良い人はここを使えばいいと思うけどね
2016/07/25(月) 00:30:18.07ID:b+uONGcD0
単純に名無しが気が楽
今日ちょっとウンコウンコと書き込みたい気分だった
抑えられなかった

どっかの板のどっかのスレにはそんな人だっているでしょ?
カブりもあるし、いい迷惑
俺は俺のレスに責任持てるが、、ま面倒だ
2016/07/25(月) 00:32:13.31ID:dEfhGuEi0
既に3つもスレが乱立してるのを知りながら4つ目のスレを立てたクソ馬鹿ID:4Y4PT2q60は、責任持って削除依頼してこい
318
垢版 |
2016/07/25(月) 00:33:47.55ID:FbSElGGe0
うをおおおお
再起動したら設定また戻ってる、なぜだっ!

くっそう、失敗かよ また一から確認しながらやるか
復元処理も視野に入れないといけないか
2016/07/25(月) 00:36:32.83ID:dEfhGuEi0
と思ったら、クソ馬鹿ID:4Y4PT2q60が立てたのは3つ目か
まあどっちにしろ、2つ目のスレがワッチョイ有りだったにもかかわらず重複させたクソ馬鹿である事に変わりはない
2016/07/25(月) 00:40:58.18ID:rkewq8eN0
スレ立てる奴はちゃんと検索してくれ
2016/07/25(月) 00:44:27.90ID:6eCnpt0e0
毎日自分のワッチョイ確認するけど
水曜日にはスゴい数のレスが引っ掛かる
しかもろくでもねぇレスだからワッチョイスレはテストスレ1種類だけに留めてるw
2016/07/25(月) 01:07:43.31ID:FbSElGGe0
分からぬ
もう寝るわ

無能さに辟易
2016/07/25(月) 05:02:06.03ID:1aZK0Cjt0
なんかセキュリティソフトでも動いてるのでは(テキトー
2016/07/25(月) 05:02:35.46ID:1aZK0Cjt0
もち>>35宛て
2016/07/25(月) 06:30:48.12ID:YzTo37do0
>>31
madVRは「uninstall.bat」実行だけでは設定ファイルのゴミが残る。
これを取り除くには「C:\Users\・・・\madVR\settings.bin」ファイルと、
レジストリ「HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi」を削除する。
2016/07/25(月) 19:00:16.69ID:a6Yfa+Qw0
madvrが説明書付きで日本語に対応してねえから暑さでおかしくなって自己嫌悪する人が生まれるんだ
と暴論をいってみる
2016/07/25(月) 22:10:04.57ID:zdGeL2Ng0
>>38
ちょっと試してみます
ありがとです
2016/07/25(月) 22:40:16.06ID:zdGeL2Ng0
>>39
出来ました、再起動後でも設定戻りませんでした
お世話になりました ありがとうございます!!

>>39うーん否めない…
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/26(火) 00:25:52.08ID:7eXU3K7w0
madVR.zip に同梱されている
unrar.dllってRAR展開DLLですよね?そんなもん同梱してmadVRが何に使うんでしょうか?
2016/07/26(火) 15:44:06.70ID:aLcVAoix0
アーカイブの展開に使ってる?
2016/07/26(火) 21:10:36.73ID:Bpgc52PY0
裏で個人情報を収集して、圧縮して密かにアップロードするのに使われてます
とでも言って欲しいのだろう
2016/07/26(火) 21:40:34.43ID:0A+5a8Eb0
それは変態だな
2016/07/27(水) 00:36:29.33ID:mmC94jhB0
>>44
深読みし過ぎだろwwww
2016/07/28(木) 09:08:36.06ID:6adrTx0q0
動画はやっぱりラデという人に
https://twitter.com/99shimbashi/status/758265260792963072
2016/07/28(木) 11:53:53.93ID:NJs90dsR0
WMP12やPowerDVDを使ってたときは動画はRADEONに限ると思ってた。
だけど、HPC-HC&madVRにしてからは、ラデでもゲフォでもどっちでも変わらん。
2016/07/28(木) 12:07:39.85ID:6UJwf2W+0
BDや元々ノイズの少ない動画しか見ねえよって人ならゲフォとmadVRでいいかもしれんが地デジみたいな糞画質にはラデのデノイズ系処理は必須
2016/07/28(木) 12:19:00.75ID:tzB1woJf0
デノイズって一般的な言葉なの?
NRじゃないの
2016/07/28(木) 12:23:49.44ID:OWGGK6KT0
ノイズリダクションは音響系
2016/07/28(木) 13:12:04.07ID:5JMjh/dW0
そもそも、madVRってそういうグラボの味付け機能を飛び越して、
直接レンダリングするから、いろいろできるし速くていいんだと思ってたけど違うのか
2016/07/28(木) 13:17:12.79ID:knri67do0
>>49
秘密だがDVDのHなのもRadeonだな
2016/07/28(木) 23:16:57.95ID:kHH18U7b0
>>51
うちのBD再生機の映像ノイズ低減機能の名前はなんたらNRになってるけど
2016/07/28(木) 23:58:59.26ID:XKZeFmYt0
ヌルヌル肌色?

AVにもFluid効くの?>>53
2016/07/29(金) 00:48:07.21ID:SMywAZi20
>>55
BlueskyFRCでDVDにも効くようになる
その効果はアニメなどよりもインパクトでかい
2016/07/29(金) 22:49:01.19ID:pM1n4NHe0
madVRってバージョンが上がるにつれて重くなってるの?
要求スペックの上がりが速いとグラボを買いにくい。
2016/07/30(土) 00:26:21.67ID:pcC2v2Ob0
新機能が追加されてるが
基本的に設定が同じなら重さも同じ
最適化が進んで軽くなることもある
2016/07/30(土) 00:52:31.45ID:YDUbWRM00
>>58
なるほど、じゃあ今の設定でちょうどいいグラボを買ったらいいわけだね。
夜中にレスありがとう。
2016/07/30(土) 00:54:30.44ID:OOHpSFl10
>要求スペックの上がりが速いとグラボを買いにくい。

逆じゃね?なかなか上がらなかったら買い替える意味なくね?
2016/07/30(土) 01:15:01.25ID:Z3lUamoY0
>>60
それはそうだよ。
なかなか上がらなかったら、買い替えない。
要求スペックの上がりが速いと、これで何年持つのか心配になる。
2016/07/30(土) 06:48:28.51ID:lEB7kXVU0
でも買い替えるでしょ?w
2016/07/30(土) 09:27:07.79ID:tC3wRbUm0
今になって気付いたけど、スレタイの末尾にスペース入ってるんだな、このスレ
2016/07/30(土) 17:53:28.27ID:xfYPtogM0
(´・∀・`)
2016/07/30(土) 22:55:41.21ID:uv09Zfu70
スレの一部には _ アンダーバーで(c)2ch と間隔を取るスレもあったりするよね 具体的にはどこか忘れたけど
2016/07/30(土) 23:59:59.43ID:Akkqyd1g0
>>49
地デジってそんなに汚いか?
DVDによってはRADEONのデノイズ系は必要だけど、
地デジとBDは不要と思ってた。
2016/07/31(日) 00:03:06.89ID:2S4AxWdM0
そんな目でmadVRなんか使って違いわかるの?
2016/07/31(日) 03:19:54.61ID:enTeXxQm0
(´-`)
2016/07/31(日) 03:42:34.02ID:j2fKeCsL0
モニターから距離離れて遠くで観てたり画面小さいとmadVRって殆ど恩恵ないのに気付いた
2016/07/31(日) 12:44:32.82ID:PYI7PBUh0
アップスケーリングしなくても高性能グラボって必須?
2016/07/31(日) 12:48:33.36ID:j2fKeCsL0
>>70
全くいらない
2016/07/31(日) 12:50:28.67ID:PYI7PBUh0
>>71
ありがとう
やっぱりアップスケーリングの設定ですごい重い設定があるだけなんだね
2016/07/31(日) 13:08:05.46ID:NA3uLjKd0
>>72
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=171787
Jinc: {slow}
Bilateral: {slow}
Reconstruction: {very slow}
SSIM: {super slow}
super-xbr: {very slow}
NEDI: {very slow}
NNEDI3: {ultra super slow+}
2016/07/31(日) 13:14:48.14ID:PYI7PBUh0
4kモニタ持ってないし2kの動画そのまま再生するだけなんでミドルレンジのグラボで良いかなって思ってる
2016/07/31(日) 13:19:12.77ID:2S4AxWdM0
クロマアップスケールもしないの?
2016/07/31(日) 15:05:14.61ID:qmbeUmb50
>>67
テレビにノイズリダクションが入ってるのにノイズ出るとか、
どんだけ電波環境悪いんだよ。
2016/08/01(月) 15:18:58.63ID:mtmFG5r00
chroma upscalingが効かなくなったんで設定をリセットして見たが効かないまま
OSDにはimage upscalingの表示しかないんだがこれはどういうことなのかね?
2016/08/01(月) 19:21:00.38ID:e7QXJENa0
(´^ω^`)
79名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/01(月) 19:47:51.35ID:2laeFCiR0
ガイジ!ガイジ!
2016/08/01(月) 21:07:06.52ID:Qo1jB6wn0
>>77
trade quality for performance
use DXVA chroma upscaling when doing native DXVA decoding
use DXVA chroma upscaling when doing DXVA deinterlacing
2016/08/01(月) 21:16:48.89ID:Qo1jB6wn0
あれ、ちがうな
2016/08/01(月) 21:57:20.29ID:mtmFG5r00
どうやらffdshowの出力設定を変えたら直ったみたいだわ
すまん
2016/08/02(火) 00:20:21.35ID:dWvsRRe90
(´・ω・`)・ω・`)
2016/08/03(水) 19:56:59.81ID:7jfD03BB0
。゚(゚´ω`゚)゚。
2016/08/03(水) 20:24:11.11ID:5cjTM2ms0
32bit版なら問題ないけど、64bit版だとアップスケーリングで異常終了するわ
64bit版ってどのソフトも安定性ないよな。まあ、そもそものOSとかライブラリ側の問題なんだろうけど
2016/08/04(木) 01:39:49.96ID:ZOxL8yeM0
>>85
MPC-BEを使ってるならMPC-HCに変更。
MPC-HCなら逆で。
2016/08/04(木) 08:19:00.27ID:6KOWfQiZ0
おま環
2016/08/05(金) 02:00:17.54ID:8FVY6xGv0
( ・´ヮ・`)
2016/08/05(金) 11:47:37.68ID:r8xNVs4M0
>>85
自分も同じような状態になったのでmadVRからクラッシュレポートを送ったら、別のドラ
イバを試すように言われた。それで、Safe ModeからDDUでドライバをアンインストール。
再起動後、Driver Fusionで残ったレジストリを消去、モニタのドライバーをインストール。
それをR9 Nanoで使えるドライバ(15.7 - 16.7.3)すべてインストールした結果、
Catalyst 15.7 - 15.11.1 Betaは正常に働く。Crimsonはクラッシュかブルースクリーン。
CrimsonCrimsonはWin7で16.5.2Betaから17.2までATI EEU Client Event Errorがでる。16.7.3で
修正された。
http://support.amd.com/en-us/download/desktop/previous?os=Windows%207%20-%2064
http://support.amd.com/en-us/kb-articles/Pages/latest-catalyst-windows-beta.aspx
http://support.amd.com/en-us/download/desktop?os=Windows+7+-+64
CatalystではNanoでアイドリング時にGPUクロックが安定しないので、madshi氏に試した
ことをメールしてみた。それは、
1. restore default settings.bat
2. opening a video file in MPC-HC x64
3. madVR is set. use NNEDI3
4. MPC-HC x64 works fine
5. open regedit. export [HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi] madVR64.reg
6. opening a video file in MPC-HC x86. MPC-HC x86 is crash
7. restore default settings.bat
8. opening a video file in MPC-HC x86
9. madVR is set. use NNEDI3
10. MPC-HC x86 works fine
11. open regedit. export [HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi] madVR.reg
12. opening a video file in MPC-HC x64. MPC-HC x64 is crash
13. import madVR64.reg
14. opening a video file in MPC-HC x64. MPC-HC x64 works fine
15. import madVR.reg
14. opening a video file in MPC-HC x86. MPC-HC x86 works fine
2016/08/05(金) 11:48:07.63ID:r8xNVs4M0
[HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi\madVR]
settings.bin

[HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi\madVR\x86]
[HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi\madVR\x64]
settings.bin
settings64.bin
に変更してみてはと提案してみた。

帰ってきてみたメールには、
> あなたのリポートによると、x86 media playerでOpenCLカーネルをコンパイルしたものは
> x64 media playerでクラッシュ、逆もまたしかり。古いAMD ドライバ, NVidiaやIntelも
> この問題を抱えています。それは私にはAMDのドライバのバグのように見えます。
のような返答でした。そのうち修正するとも書かれてました。

自分の環境では>>86ではだめでした。MPC-HC,MPC-BEで作ったmadVR64.reg, madVR.regの
HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi\madVR\OpenCL\Fijiの値はMPC-HC,MPC-BEとも同じ
しかし、madVR64.reg, madVR.regのOpenCL\Fiji値はx64と比べるとx86のほうが短い。
2016/08/05(金) 11:48:54.51ID:r8xNVs4M0
自分の環境は
Windows 7 Professional 64bit SP1
CPU: Intel Xeon E3-1280 v2
Mainboard: Supermicro X9SAE
Memory: CENTURY MICRO CK8GX4-D3UE1600(ECC DDR3-1600 8GBx4)
Monitor: Dell U3014 30" (2560×1600)
SAPPHIRE Radeon R9 Nano 4G HBM
madVR 0.90.23
MPC-HC.1.7.10.252.x86(LAV 0.68.1.25-git)
MPC-HC.1.7.10.252.x64(LAV 0.68.1.25-git)
MPC-BE.1.5.0.1785.x86 + LAV 0.68.1.31-git
MPC-BE.1.5.0.1785.x64 + LAV 0.68.1.31-git
Decoding: Software
Deinterlacing: auto mode
DXVA2 Scaling Active: no
Aero / Desktop Composition: On

Win7 + Radeon R9 Nano + Crimsonな環境でmadVRでNNEDI3を使用した状態で、
x86,x64プレイヤでともに使える方は、どのような環境でしょうか?
2016/08/05(金) 11:57:56.83ID:eVoRoGmU0
すげー、全然わかんねw
2016/08/05(金) 21:39:58.10ID:WGMqEMpI0
ID:r8xNVs4M0は研究熱心で立派な人に見えるが、全然分からん。
誰か分かりやすく解説してくれ。
2016/08/05(金) 21:54:55.94ID:TvMu/ruT0
ここはワッチョイ無しだけど、一応本スレはワッチョイありの方なんであらためて誘導しときますね。

madVR Part8 (※ワッチョイあり)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
2016/08/05(金) 22:08:45.66ID:PTmizmWM0
>>94
もう落ち着いてるしリンクも>>23にあるわけだし改めて誘導する必要もないでしょ
荒れる原因になるだけだぞ
2016/08/06(土) 00:16:11.46ID:sdUGCq7H0
要するに32ビットと64ビットのプレイヤーを混在で使う環境だとレジストリを分けないとクラッシュの原因になるって事ですか
2016/08/06(土) 01:10:50.19ID:xfay1uP60
これって設定ファイルはバイナリだろ
98名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 06:23:58.77ID:S/dbzPXe0
おま環のゴキブリが荒らしてんのか?あ?しねよ
2016/08/06(土) 07:39:35.46ID:8NmBagj10
(, ゚ω゚)
100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/06(土) 09:01:08.46ID:S/dbzPXe0
放射能吸い過ぎて大きくなったゴキブリぃぃいいいいいいいいいいいいいいいい
それがお前ええええええええええぇぇぇぇぇ
2016/08/06(土) 09:05:07.48ID:S/dbzPXe0
ha,は、はひぃいいいぃぃぃぃ!!!!!そうですうううううううううううううううう!!!!!!!!
ジョッ・・・ジョ・・・ジョウジ・・・ジョウジィィィィィィ!!!!!!!!!!!
102これ
垢版 |
2016/08/06(土) 14:05:59.22ID:kVMhzMOZ0
たまにアニオタはこうなってしまう
2016/08/07(日) 00:40:00.49ID:XT8cD3JS0
>>97
restore default settings.batでは
HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi\madVR と settings.bin を削除する
レジストリには設定以外にOpenCLの動作に必要なものも保存される(コンパイル済みOpenCLカーネル)
2016/08/07(日) 00:57:22.54ID:gBCP74/Y0
>>96
>>103とかぶりましたが、そういうことです。
restore default settings.batをダブルクリックすると
HKEY_CURRENT_USER\Software\madshi\madVRのSettingsの値がsettings.bakに保存され
HKEY_CURRENT_USER\Software\madshiの中身は消去されます。
OpenCLカーネルはNNEDI3を最初に使ったとき初めてコンパイルされます。NNEDI3を使わ
なければコンパイルされていてもクラッシュは起こりません。今のmadVRは設定はレジストリか


読み込まれるので、例えsettings.binを消去しても大丈夫です。設定に変更があった場合

settings.binがなくても作られます。
MPC-HCとMPC-BEとの違いは、BEのほうがmadVRの新機能への対応、madVRによるバグの修正が速い


MPCの設定でフルスクリーンでファイルを開くにチェックをした場合、ファイルを開いたとき
ドロップフレームが生じた場合の対処法です。(madVRの設定はdelay playback start until
render queue full, delay playback start after seekingにチェックをしておく)
BEの場合、MPC Audio Render(WASAPI)を使う。それでだめなら(MPC Audio Renderは使用したま

まにしておく)
how many video frames shall be presented in advanceの値を16にする
HCの場合、how many video frames shall be presented in advanceの値を16にする
それでだめならMultichannel DirectShow ASIO Rendererを使う(how many video framesの値を

元に戻す)
それでだめならASIOを使ったままhow many video framesの値を16にする
http://blog.familie-buchberger.at/2015/12/15/multichannel-directshow-asio-renderer/
http://www.videohelp.com/software/Multichannel-ASIO-DirectShow-Renderer
ASIOをBEで使うのはお勧めできない。ReClockでWASAPIを使うと動画を開いたとき、最初音が途

切れるので自分は好きでない。
SVPを使うときはBEでMPC Audio Renderを使うと映像に音声を同期してくれる。
2016/08/07(日) 00:57:56.31ID:gBCP74/Y0
参考までに
DirectSoundの遅延は50〜100ms
foobar2000のWASAPIのハードウェアバッファのデフォルトは、push 200ms, event 25ms
24000/1001fpsの1フレームが41.7ms
テンポ240の4/4拍子の6連符の1音が41.7ms。目だと動画の1フレームごとの区別は
できないが耳だと少なくても何か楽器をやっていれば41.7msの一音ごとの区別ができる
蒸着は50ms,赤射と焼結は1ms、グールドはこの1msでさえ耳で区別ができる
Trilogy Suite Op.5のブロークンコードがあるところの3連符の1音が90ms
GO! GO! MANIACの8分音符が120ms, ソロの2拍7連の1音(2分57秒ごろ)が69ms
2016/08/07(日) 05:48:16.66ID:8oPGV4QR0
32bit版なら問題ないけど、64bit版だとアップスケーリングで異常終了するわ
64bit版ってどのソフトも安定性ないよな。まあ、そもそものOSとかライブラリ側の問題なんだろうけど
107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/07(日) 05:50:04.62ID:8oPGV4QR0
ここはワッチョイ無しだけど、一応本スレはワッチョイありの方なんであらためて誘導しときますね。

madVR Part8 (※ワッチョイあり)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
2016/08/07(日) 09:54:15.73ID:4lnxa2YL0
お前の立てた重複スレなんて誰も見てないからいちいち誘導しなくていいよ
2016/08/07(日) 09:58:36.07ID:7Zf2bTK80
本スレはこっちであっちは試験的。受け入れられれば本スレになれるかもって程度
2016/08/07(日) 14:50:51.46ID:PnRyqm6g0
お断りします 荒れてないし 荒れているっていう人の基準が低すぎ
2016/08/07(日) 19:26:58.07ID:koeNBSg60
>>110
アラシ自演乙
2016/08/07(日) 21:29:37.84ID:z5KMaw9g0
(°°;)"((;°°)
2016/08/07(日) 21:31:49.51ID:9qDcm9540
くそがよー
2016/08/07(日) 21:33:29.76ID:PyD06pHg0
まさにこの通りになってる


 41 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7631-Fzhz)[sage] 投稿日:2016/08/02(火) 00:30:25.55 ID:WhMF7IxZ0 [PC]
 そもそも元々ここはそんなにレスが伸びるスレじゃないわけで・・・
 話す話題があるときに書き込めばいいよ
 
 結局ワッチョイでスレ立てしたから
 あっちのスレでもあれほど毎日荒らしてた奴が完全になり潜めちゃったし
 結局ワッチョイスレ立てると、このスレでも、無いほうのスレでも荒らせなくなるのよ
 荒らすと結局わっちょいに勢いがついちゃうし
 このスレ立った時点で荒らしは詰んでたわけ
2016/08/07(日) 22:17:07.87ID:3TbZ93zF0
470を買ったら負けかなと思っている
2016/08/07(日) 22:19:12.35ID:r4XiMgWF0
じゃあ、何買うよ…
2016/08/07(日) 23:03:52.13ID:YoHB4USA0
>>114
すまん、どういう理屈?

>ワッチョイスレ立てると、このスレでも、無いほうのスレでも荒らせなくなる
2016/08/07(日) 23:14:39.73ID:ssneHLuR0
ワッチョイ有りに皆避難してそっちが本スレになっちゃうから
2016/08/07(日) 23:17:15.94ID:ssneHLuR0
一行抜けてた

ワッチョイ無しを荒らすと
ワッチョイ有りに皆避難してそっちが本スレになっちゃうから
2016/08/07(日) 23:22:35.85ID:PyD06pHg0
>>117
ワッチョイ付きのスレを立てる

荒らしが対抗してワッチョイ無しのスレを立てる

荒らしは必死にワッチョイ無しのスレを伸ばそうとする

その場合、ワッチョイ無しのスレを荒らしてしまうと
スレ住人はワッチョイ付きのスレに移住してしまう

かといってワッチョイ付きのスレが本スレになると
今までのように荒らせなくなる

ぐぬぬぬぬぬぬ
2016/08/07(日) 23:36:43.95ID:4lnxa2YL0
先に立てられたのはこっちなので、1行目からして間違ってるわけですがそれは
2016/08/07(日) 23:38:10.13ID:4lnxa2YL0
正確には

ワッチョイ無しのスレを立てる

荒らしがワッチョイ有りのスレを立てる

荒らし、必死に自分の立てたスレを本スレだとアピール

誰も相手にしない

ぐぬぬ
2016/08/07(日) 23:57:47.27ID:YoHB4USA0
>>119
来る時期とこない時期があって、今来ない時期なだけでしょwwww

多分だけど、今はGPUがポンポン出ている時期だ時から、場末のスレまで手が回らないくらい荒らしてるのだろうしwwww
2016/08/07(日) 23:59:37.63ID:YoHB4USA0
キチガイにはワッチョイ有り無し関係ない
粘着質な奴には関係あるけどw
2016/08/08(月) 00:12:30.47ID:6uqkYsjC0
> ID:4lnxa2YL0
荒らし必死だなw
いつもみたいに荒らさないのか?
2016/08/08(月) 00:13:54.99ID:591nGGr40
>>121-122
先に立ったと言っても、ルール無視で立っただけだから、そこを捻じ曲げるのはいかがなものかと。

前スレでの惨状

前スレ921と922の間に、>>980が立てるというルール無視で
このワッチョイ無しスレが無宣言・無誘導で立てられる
 ↓
前スレ923が、>>980が立てるというルール無視で
色々とおかしなワッチョイ有りスレを無宣言で立てる
 ↓
前スレ980が仕方なくワッチョイ有りスレを立てる
 ↓
前スレ994(=>>5)が、このスレがあるにもかかわらず
ルール無視で別のワッチョイ無しスレを無宣言で立てる
127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/08(月) 00:25:12.01ID:bWNazF0V0
ワッチョイはもはや宗教だな

これさえあれば荒れないと思ってる ワッチョイ一神教
2016/08/08(月) 00:36:10.22ID:CFp7WZK+0
お前ら荒らしに振り回されていることに気付け
2016/08/08(月) 01:15:39.65ID:YoU7gwIt0
>>127
アラシが愛着あるもののスレがワッチョイ付きの場合弱みを見せてしまったり、果ては個人情報バレるから真性キチガイ以外へはある程度の抑止力ある
本当はID付きが良いのだが
2016/08/08(月) 01:38:55.83ID:INOSnmNh0
田村みたいに個人情報抑えられても関係ないのが厄介なのであって
それ以外は使う必要も無いザコだろw
スルーもNGもまともに出来ない人がワッチョイ勧めてる

でも、あっちが本スレなら、あっちに籠ってればいいんじゃね?荒れなくてホルホルできるよ
2016/08/08(月) 10:01:36.74ID:+6mbsqWn0
でも実際ワッチョイ以降荒らしが消えているという事実
2016/08/08(月) 11:49:03.88ID:I8o4rp0n0
めくらかな?
2016/08/08(月) 12:02:40.76ID:slfujDJs0
ここワッチョイスレだったっけ?
madVRスレだと思ってたんだが
2016/08/08(月) 12:38:51.57ID:cYgLF+q70
>>126
2chのルール>スレのローカルルール
そして2chのルールは「先に立ったのが本スレ」

更に言えば、荒らしが必死こいて本スレだと言い張ってるのが、「>>980が立てるというルール無視で立てられた、色々とおかしなワッチョイ有りスレ」なので
>>126は説得力皆無
2016/08/08(月) 14:56:44.09ID:bixDduKf0
基本的にワッチョイ好きな奴は、スレの内容よりも、ワッチョイがあるかないかがスレの正常・非常の最重要判断基準だから
スレの内容を、「まずワッチョイあるか、無いか」でしか判断できないのでスレの役には立たない

∴ワッチョイ好きの意見を重視する必要が無い
2016/08/08(月) 15:13:02.76ID:YP9SQv1t0
いつまでワッチョイの話してるんだよ
スレをワッチョイの話で埋め尽くすの立派な荒らしだからスルーしてmadVRの話をしてくれ
ワッチョイ有りでも無しでもどっちでもいいよ
2016/08/08(月) 15:41:37.57ID:sS+augNv0
>>134
> 2chのルールは「先に立ったのが本スレ」

さすがにそれはねえよwww

> 荒らしが必死こいて本スレだと言い張ってるのが、
> 「>>980が立てるというルール無視で立てられた、色々とおかしなワッチョイ有りスレ」

誘導されてるワッチョイありスレは980が立てたスレだな。
ID:4lnxa2YL0 や ID:cYgLF+q70 みたいに事実と異なることを書くと余計に荒れるぞ。
むしろ荒らしたくて書いてるんだろうが。
2016/08/08(月) 15:50:01.41ID:CFp7WZK+0
madVR Part7©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1463664545/980
> 980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/07/24(日) 22:26:42.49 ID:4Y4PT2q60

madVR Part8©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/1
> 1 :名無しさん@お腹いっぱい。 <small>転載ダメ©2ch.net</small> (ワッチョイ e70f-pFeQ) :2016/07/24(日) 22:44:46.88 ID:4Y4PT2q60
2016/08/08(月) 16:40:03.01ID:bixDduKf0
>>138
これは酷い 自作自演かよw クッソワロタw

・前者を推さざるを得ない と言いつつ、スレを立てる…
2016/08/08(月) 17:17:40.03ID:psRidsBA0
ここまで全員荒し
2016/08/08(月) 17:25:11.25ID:CFp7WZK+0
おまえら馬鹿だな
本スレを名乗りながらこの惨状
ま、おれはあっちのスレも見ているのでどうでもいいんだがな(笑)
2016/08/08(月) 18:29:09.52ID:cYgLF+q70
>>137
http://info.2ch.net/index.php/%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3
ここの「連続投稿・重複」→「重複スレッド」の項目を穴が開くまで読み返せ

> 立てられた時期・時間、1に書かれている内容、レスがどれだけついているか、という優先順位
> 客観的な判断が難しい時は(中略)立てられた時間の遅いものを停止処置
2016/08/08(月) 18:37:32.95ID:CFp7WZK+0
じゃぁ、俺が今すぐ次スレ立ててやんよ
2016/08/08(月) 18:53:58.06ID:RGJdZukS0
>>142
>このページの最終更新日時は 2014年5月5日 (月) 23:57 です。

残念ながら今の運営はこういう方針です


Q. 重複スレ、どっちが本スレ?
A. 勝った方です。人気の出た方が当然本スレです。

先に立ったとか、後に立ったとか関係ありません。
人気を集めた方が本スレです(自由競争)
負けた方は落ちていくでしょう、放置しておいてかまいません
貴方の応援する方を盛り上げましょう。
もめてる? 思う存分もめさせてあげましょう。彼らはそれが楽しいのてすから
邪魔はしないでね、参戦してもok

http://server.maido3.com/?txt=waffle#jyufuku1
2016/08/08(月) 19:44:43.32ID:psRidsBA0
しつけーんだよ糞んだらぁ
2016/08/09(火) 02:08:00.21ID:JYk5MnQZ0
madvr使ったらファンがウォオオンと鳴り響いてびっくりしたという
チラ裏
2016/08/09(火) 02:17:47.41ID:b3cj7NFT0
昨今のふぁんとやらはオタ芸なるもので奇っ怪な雄たけびをあげると聞くゆえそれであろう
2016/08/09(火) 05:14:46.72ID:tg/SqR+p0
上の方のレス読んで64bitのプレイヤー(BE、HC問わず)でクラッシュする原因がやっとわかった
設定の何処かでNNEDI3を有効にするとダメなんだな
喉に刺さった小骨が取れた感じがした
2016/08/09(火) 15:08:22.73ID:xUUEYLVP0
つ ごはん
2016/08/09(火) 15:10:17.94ID:DrW9kZKY0
>>148
つ お茶
2016/08/09(火) 18:53:24.69ID:VjUb8YyW0
>>148
納得してるところ悪いけど、MPC-BE 64bitでNEEDI 32をChroma & Image Doublingで使ってもクラッシュなんかしない。
152無能な1
垢版 |
2016/08/09(火) 19:31:30.52ID:AMtrnBfc0
このスレはワッチョイ無しで建ててしまったけど、一応本スレはワッチョイありの方なんであらためて誘導しときますね。

madVR Part8 (※ワッチョイあり)
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
2016/08/09(火) 19:57:21.58ID:ab++8Pza0
お前ID:8oPGV4QR0だろ
154無能な1
垢版 |
2016/08/09(火) 20:19:49.07ID:AMtrnBfc0
いいえ
無能で役立たずの>>1です

皆さん迷惑をおかけして申し訳ありません
2016/08/09(火) 20:22:44.90ID:ODKKYbpg0
>>151
俺もクラッシュするわ
ちなみに、グラボは何使ってるの?
俺は、GTX1070
2016/08/09(火) 21:22:42.85ID:PxVsVf/l0
x86, x64両方使ったとき、どちらかでクラッシュするときの取り敢えずの解決法
1. MPCがあるディレクトリそれぞれに、MPC-BE.bat, MPC-BE.x64.bat, MPC-HC.bat, MPC-HC.x64.batを
作る。内容は、MPCの種類に合わせて適当に変える。
@if not "%~0"=="%~dp0.\%~nx0" start /min cmd /c,"%~dp0.\%~nx0" %* & goto :eof
REG DELETE HKCU\Software\madshi\madVR\OpenCL /f
C:\Users\hoge\bin\MPC-BE.x64\mpc-be64.exe %1
2. MPC-BE.x64.batを右クリックしてショートカットを "MPC-BE.x64 for madVR" という名前で作成。
ショートカットを右クリックしてプロパティを表示させる。アイコンの変更でmpc-be64.exeを選ぶ。
3. それぞれ作成した、MPC-BE for madVR, MPC-BE.x64 for madVR, MPC-HC for madVR, MPC-HC.x64 for madVRを
C:\Users\hoge\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\SendToにコピーする。
ファイルを右クリックして「送る」から再生する。

>>104のMPCの設定でフルスクリーンでファイルを開くにチェックをした場合の補足
HCの場合、設定の内部フィルタでソースフィルタ WMV/ASF/DVR-MSとWMV1/2/3が無効になっている。
WMVでFrame rate : 24.000 FPS, Nominal frame rate : 29.970 FPSが指定されている場合、
(例えば、Purple softwareの明日の君と逢うために、春色桜瀬のOP)
Nominal frame rate : 29.970 FPSが適応されるので、ソースフィルタ WMV/ASF/DVR-MSをチェックして
スプリッタにLAVを使うようにする。そうすると24.000 FPSが適応される。音声、映像のデコーダは
WMAudio Decoder DMO, WMVideo Decoder DMOが使われるので、フルスクリーンでファイルを開いたとき
ドロップフレームが生じることは滅多にない。
BE+LAVの場合、オーディオフォーマットの設定で必ずwmalosslessのチェックを外す。滅多にないが、
wma, wmaproでドロップフレームが生じることがあるが気になるならチェックを外す。例えば、ゆずソフトの
video.xp3の中にある、OP.wmv, OP_low.wmv。LAVを使う場合、BEの設定で内部フィルタのチェックを
全部外しておく。全部外さなくてもWMV, WMA関係のチェックは外しておくこと。
2016/08/09(火) 21:57:11.15ID:H466KxzZ0
>>154
いや誰も信じないだろw 
2016/08/09(火) 21:57:49.08ID:H466KxzZ0
>>156
乙華麗
159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/09(火) 22:13:26.99ID:l0wfwyLw0
エセ左翼の目的は、わざと突っ込みどころが多い主張をすることで自分たちへ注意を向けさせ、
カルトへ向かう非難の矛先を逸らすこと。
国益に反することを言ったり、主張が食い違うもの同士の対立を煽ろうとするので放置し難いが、
主義思想についての洗脳を受けているわけではなく、フリをしているだけなので、
言い負かされてもダメージを負った様子もなく、論点をすり替えられるかスルーされる。
まともに相手をしてはならない。
160148
垢版 |
2016/08/09(火) 22:16:41.14ID:8ooH6XHX0
>>156
とりあえずバッチにREG DELETE HKCU\Software\madshi\madVR\OpenCL /fだけ書いて実行したら
HC、BEx64どっちでもNNEDI3使えるようになった
また小骨取れたわ
2016/08/09(火) 22:42:46.14ID:kqMGjHz+0
madvrフォルダに下のファイルが有ったんだけどこれは何ですか?
avcodec-mvr-53.dll
avutil-mvr-51.dll
InstallFilter.exe
mvrSettings.dll
2016/08/09(火) 22:51:09.80ID:H466KxzZ0
>>160 2本目か 辛かったろw

つか、まだ刺さってるんじゃないのか?
2016/08/09(火) 22:52:20.35ID:H466KxzZ0
>>161
設定や、madVRが機能するのに必要なファイルです、

それをすてるなんてとんでもない
2016/08/09(火) 23:00:54.29ID:kqMGjHz+0
>>163
なるほど、ありがとう
2016/08/09(火) 23:58:37.90ID:WrD8vC6u0
そんなんでいいのかよw
いや実際そうだけどw

でも、往々にして当人の悩み・問題て他人から見るとそんなもんなのかもなーとしみじみ思った
2016/08/10(水) 01:09:25.34ID:nLDvv0pJ0
>>156をちょっと変更、1行目なくても大丈夫。
× C:\Users\hoge\bin\MPC-BE.x64\mpc-be64.exe %1
○ start C:\Users\idekin\bin\MPC-BE.x64\mpc-be64.exe %1

NVIDIAとAMDの両方で起こっているところを見るとmadshi氏のいうようにドライバのバグのようですね。
ドライバのバグなのにmadVRにどのように対応させるのかな?ソースを見られないのが残念。
2016/08/10(水) 01:52:36.86ID:xb95Et+G0
(ヽ´ω`)
2016/08/10(水) 08:02:18.76ID:wDGcv2cZ0
おお、俺の環境でも、↓これやっただけで32bitも64bitもアップスケールでクラッシュしなくなったわ
REG DELETE HKCU\Software\madshi\madVR\OpenCL /f

今のところ1回手動で消せば、バッチファイルとか噛ませてプレイヤー切り替えるたびに
毎回レジストリ削除しなくても良さげ。クラッシュするようになったらまた手動で消せばいいや
環境は、MPC-BE、GTX1070、4790K
2016/08/10(水) 08:03:25.27ID:wDGcv2cZ0
ああ、>>168は、あとWin10の64bit(まだ、Th2)
170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/10(水) 10:20:51.86ID:zdd1pLzG0
天皇がmadVR使っていいとは言ってねえんだよ!!非国民が!!!!
2016/08/11(木) 17:12:23.11ID:7tDQ6OVf0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1776794#post1776794
madVR v0.90.24 released
* HDR: improved tone mapping algorithm
* HDR: added gamut mapping compression (instead of clipping)
* HDR: slightly improved luminance vs saturation reduction formula
* HDR: added options to use an external HDR tone mapping 3dlut
* HDR: added option to do HDR processing, but still output PQ
* fixed: measuring HDR luminance + NNEDI3 chroma upscaling sometimes crashed
* compiled OpenCL kernels are now stored separately for 32bit and 64bit
* when using the "ShowRenderSteps" tweak, a smaller OSD font is used now
2016/08/11(木) 18:59:03.38ID:MxyUu9tz0
結局、>>90が提案した形でx64とx86のOpenCLのレジストリを分けて、問題回避する方法になったんだな
どこがいけないか発見した>>90さん乙でした
2016/08/11(木) 23:50:07.43ID:xq0dLsPr0
何が乙なの?今更って問題を話しててアホかと思ったわ
2016/08/12(金) 00:16:40.71ID:NmmegcBh0
(-ω-` )
2016/08/13(土) 23:03:12.68ID:tGPKJia30
(・´-`・)
176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 01:08:16.14ID:cXEeqkG60
>>175
それ、どんな顔だよ
2016/08/14(日) 15:19:16.75ID:eVU3P6220
maVRでISOファイルを再生するとカクつくんですがどこか設定いじらないといけないところがあるのでしょうか?
2016/08/14(日) 15:42:34.98ID:tvpTK9gZ0
夏ガイジ 出たな
2016/08/14(日) 16:23:59.15ID:hez17uF00
こっちじゃ随分建設的な話やってたんだな
2016/08/14(日) 21:02:39.28ID:547aj+3M0
いや!見ないでっ
2016/08/14(日) 23:11:07.19ID:lUKPj7sK0
<<90でneither norの構文を訳し間違いました。
× 古いAMD ドライバ, NVidiaやIntelもこの問題を抱えています。
○ 古いAMD ドライバ, NVidiaやIntelは、この問題は有りません。
なので、madshi氏にNVIDIAの新しいドライバも問題があることを報告しておきました。

ところでMPC-BE.1.5でウィンドウモードでアスペクト比が極端に狂う問題が1.5.0.1816の
MainFrm.cppの修正で解決しました。それによって、madVRを使用してウィンドウモードで
最大化したとき右画面の縦1ドットの色が変わるときがあることが解決しました。しかし、
ffmpegを使用しているアプリ(LAVFilters, MPC-BE, MPC-HC etc.)はあいかわらず、
間違ったアスペクト比(DAR)を算出することがある。libavutil/rational.cをみればわかるが、
有理数で計算するべきところをint64使っている。どうしてGMPを使わないのだろうか?
プログラマに数学的なことや整合性を指摘すると、いつもプログラムに数学は必要ないとか
正確に計算する必要はないとか言われるので、もうそういったことを報告することはやめた。
例えば、720x480 PAR 40:33はDAR 20:11となるが、ffmpegを使用しているアプリは
DAR 109:60と計算されてしまう。なので、その720x480の動画をフルスクリーンで見たとき
本来ならばWQHDのとき、2560x1408だがアスペクト比の計算が間違っているので2560x1409で
描写されてしまう。
2016/08/16(火) 00:36:45.47ID:QTw/Rhn+0
>>181
2016/08/16(火) 20:26:24.65ID:q/a/Qa6Q0
(・◇・)
2016/08/17(水) 19:07:05.56ID:lMWGFkI10
MADVRのために10bitカラー(10億色)モニタがほしいんだけどさ。
元々FIREPROとかじゃない普通の8bit出力のグラボがあるじゃないか。それをMADVRで10-16bit演算して事実上8bitで出力して8bitモニタで再生するじゃない?

これを10億色10bitモニタに切り替えても出力上は8bit疑似10-16bit映像なんだから、10億色モニタにする意味はあるの?
EIZOの8bitモニターとasusの10bitモニタで値段が両方同じならどちらのほうが優れるのだろう?買う意味あるの?

それとも今のHDR対応グラボはほんとに10億色出力出せるのか?
2016/08/17(水) 19:31:20.48ID:/VXdAn/g0
アナログ出力してるわけでもないのに
10ビット出力できるかを疑うような奴にとっては買う意味は無いだろうな
2016/08/18(木) 06:18:23.15ID:jBk6EpAh0
モニターのメーカーで配布してるicmプロファイルからmadvrでキャリブレーション掛けるのって意味ない?
2016/08/18(木) 07:17:24.10ID:+1fScD1X0
>>184
10bitを謳い文句にしているほとんどのモニタは偽物。
madVRの設定のthe native display bitdepth isはパネルのnative ビット深度を入力する。
フィリップスの4K BDM4350UCは10bitカラー表示に対応しているが、パネルはnative 8bit+FRC
EIZOの8bitモニタでもnative 6bit+FRCのものがある。例えば、安価で買えるDellのTrue 10bitモニタは、
UP3216Q,UP3017,U3014,UP2715K,UP2716D,UP2516Dがある。U3011は8bit+FRC
madVRはchroma upscalingされてからRGB48に変換されて内部処理を行う。YCbCr 4:4:4は
chroma upscalingされない。ただし、image doublingのときはRGBからYCbCr 4:4:4変換して
処理され、再びRGBに戻される。最後にRGB48(16bit)を8bitまたは10bit(exclusive mode)にディザリング処理される。
madVRの設定のditheringは、native 8bitパネル以上はError Diffusion - option 1、
6bit+FRCとかはError Diffusion - option 2を選んでおくといい。だが好みの問題でどちらを選ん
でもいい。10bit出力するためには、enable automatic fullscreen exclusive mode,
use Direct3D 11 for presentation有効にする必要がある。もちろん、10bitモニタと10bit出力に
対応したビデオカードドライバが必要。enable automatic fullscreen exclusive modeが無効のときは、
8bitで出力される。AMDだと色深度の設定で8bpcにする。Crimsonの場合、下の環境設定からRadeon 追加設定から。
デュアルリンク DVIは、その設定はないがDPともにexclusive modeのとき自動的に10bit出力に切り替わる。
自分はTrue 8bit, True 10bitモニタしか持ってないので8bit+FRCとかの場合は検証していない。
参考としてレイアースBDをDVDFab Passkeyを使ってmadVRで10bit出力したものより、
S-VHS Panasonic NV-FS65でTV放送(NTSC)を録画したものをSonyブラウン管ビデオモニタ、アキュE-405で
見たもののほうが音も映像も断然きれい(当時の環境で今はないが)。 ダンバインやエルガイムも
当時の放送の方がPCでDVDを見るよりきれい。NTSCとAdobe RGBは同じくらいの色域、DVDやBD、
今のテレビ放送は4:2:0。それと、「RGB24の1677万7216色のうち、YUVが表せる色の数は?」
http://goldenhige.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/rgb2416777216yu.html
2016/08/18(木) 07:17:56.83ID:+1fScD1X0
これらを見た上で、あなたにとってTrue 10bitモニタが必要ならば買いましょう。
ASUS PA329Q(4K), PA279Qはnative 8bit+FRC

>>186
モニタには個体差があるし、時間がたつと色が変わるので安物でもいいので買った方がいいです。
https://www.amazon.co.jp/X-Rite-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E7%89%88-X-rite-DISPLAY-%E3%80%8E%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%8F/dp/B0055MBQOW
2016/08/19(金) 23:03:39.91ID:4jIzG57u0
(´ヮ`)
2016/08/20(土) 03:47:49.16ID:ao7Vn+zK0
はい、そう言わないといけない空気があった
191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/20(土) 20:49:03.00ID:x5eeB16J0
やっぱRadeonだとダメだな
Gefoじゃないとボケボケ
2016/08/20(土) 22:45:51.87ID:7Cezrpe10
ゲフォガイジ湧いてきた
2016/08/20(土) 23:17:42.14ID:iCHVYCC50
ゲームしない動画よく見る4万以下
この条件で鉄板グラボ教えろハゲども
2016/08/20(土) 23:31:15.42ID:5GV1ZVhS0
>>193
RX470でおk
2016/08/20(土) 23:34:40.93ID:5GV1ZVhS0
>>194
RX460でもいいけど、madVRスレにいるからには設定挙げたい口だよな?
だったらコアはある程度大きい方が良い

RX480もいいけど、470とのコアの差は少しだから体感できるほどの設定差は無い
でもそれでいいなら、RX480
2016/08/21(日) 00:09:19.39ID:AI+DxFnO0
やっぱり動画中心ならラデか
オリファンがなかなか出揃わないからヤキモキする
2016/08/21(日) 02:50:49.49ID:k18x6kDi0
ちなみにどれ目当て?
2016/08/21(日) 09:01:18.66ID:dsn7kaFZ0
俺はHD7790使ってるけどNNEDI3使わなければそこそこいけるな。
NNEDI3でガチるならなRX470は必要かもね。
2016/08/21(日) 19:52:33.11ID:aVp5sz5y0
次のシュリンクまで待て
2016/08/21(日) 20:34:23.08ID:sATBL6Sr0
NNEDI3はRX480のリファで使えるが古井戸と併用してだとかなり苦しいぞ
秒間60コマで補完効かせてNNEDI3の上の設定で観るなら470では力が足りない
動画系最強のFURY Xが必要になる
2016/08/21(日) 20:53:00.90ID:ariwSE1U0
madVRとFluid MotionでGPUの取り合いなるからな
2016/08/21(日) 20:58:57.45ID:aVp5sz5y0
>madVRとFluid MotionでGPUの取り合い

え・・・マジで言って
2016/08/21(日) 21:01:34.68ID:dsn7kaFZ0
>>200
どんな設定にしてるのか気になる。
確かに256ニューロンに設定すると激重になると思うけど、普通は64ニューロンぐらいで十分な気がする。
2016/08/21(日) 21:05:57.33ID:sATBL6Sr0
>>203
モニターを4Kに換えたら激重になってしまった。が、大画面と作業領域が増えるのにはかえられない
2016/08/21(日) 21:11:54.58ID:dsn7kaFZ0
>>204
なるほど。
4KでFullHD動画を256ニューロンでimage doubligしたら激重になるわな。
殆どの人が2Kディスプレイ使ってるはずだから、よほどこだわらない限りはRX470でも十分じゃないかなあ。
RX470使ってる人に意見聞きたいな・・・
2016/08/21(日) 22:52:02.44ID:ZDWOqLRr0
APUでも動くからFluid Motionの負荷はそこまで高くないと思う
2016/08/21(日) 23:25:37.66ID:lj2kGvWQ0
RX470買おうと思ってたからビビった
FHDでNNEDI3 64 SuperRes Fluid使えるなら問題ないわ
2016/08/21(日) 23:40:22.86ID:tUcoJoBB0
>>206
でもAPUだとモード1というSVP4の一番低負荷の設定と同じ仕様の補間しか掛けられないよ
R7 360Eくらいから超ヌルヌルのモード2がまともに使えるようになるね
2016/08/21(日) 23:42:25.48ID:tUcoJoBB0
>>207
最新版とその前とその前、暗黒のドライバーだから、デスクリムゾン16.7.3以前のドライバ使ってね
2016/08/22(月) 01:50:53.29ID:qDuwozvj0
なぜGefoでは使えぬビディア?
2016/08/22(月) 02:03:07.04ID:EVG1crt70
インテルも完成版で無さそうだけどSkylakeの隠し機能にフレーム補間実装してるし
AMDのAPUの内蔵GPUの技術を買う噂が報道されたくらいだから
数年後のCore iシリーズはAPUくらいのフレーム補間搭載してるかもしれないね
NVIDIAはゲームと関係ない機能はむしろ削る方向ではないかな
212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 15:52:16.21ID:9yPMPbC90
そしてら、n信者は「CPUがあるから」を連呼するんだろうなぁ
213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 15:55:09.33ID:2r0bl1kR0
スレ開いたら自作pc板かと思った
まぁ住人は被ってるんだろうけど
2016/08/22(月) 15:55:35.04ID:2r0bl1kR0
sage
2016/08/22(月) 16:59:34.99ID:K0ZwRnv80
今更sageて何の意味があると思ったのか
216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/22(月) 18:29:02.35ID:ogdKRRiY0
時間が経てば勝行ける
2016/08/22(月) 20:14:47.19ID:ogdKRRiY0
ここか ここにg
2016/08/22(月) 20:15:27.53ID:ogdKRRiY0
ここに誤爆しとったんかワレェ… すまぬ
2016/08/23(火) 19:29:47.59ID:Jl453VO/0
RX400系ってどうやら欠陥のようだな
2016/08/23(火) 20:22:06.06ID:Y+LnypgI0
まあ、今買うならグラボはワッパとコスパから見て、1070だね
221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 20:38:35.66ID:ISHKGSi40
RADEONのドライバーが腐ってやがる まだ早すぎたんだ
2016/08/23(火) 20:47:07.75ID:vhEH1UP/0
R7 250xeでfluid motion mode2 行けました。
1slotでhalf hightだし、安定してるし、愛いヤツだわ。

madVRだけど、結局scalingはDXVA2に落ち着いちゃった。
だって負荷盛ると冷却ファンがうるさいんだもん。
2016/08/24(水) 07:26:57.54ID:5/4nQdXV0
ドライバさえ安定すれば良グラボって毎回云われてるからなw
2016/08/24(水) 15:06:52.62ID:wl7qpypS0
Radeonは毎度出て半年くらいは混乱するので、初期はドライバ一応の安定版出たら環境は変えないほうが良い
良いドライバ出ると激変する前例が多いので楽しみではあるが
2016/08/24(水) 19:53:12.33ID:O83bdnIy0
新作GPUが欲しくても、当てられるドライバが最低4つ出るまでは耐える

それがラデ
2016/08/24(水) 21:40:20.82ID:5f1f8rd+0
しかし我慢できずに買ってしまう

それもラデ
2016/08/24(水) 21:50:37.31ID:n+HpSTxN0
madVRの話がなく、自作板でやるようなグラボ話ばかり

それがイヤデ
2016/08/24(水) 22:37:05.87ID:Vo1FU8Fk0
madVRはグラボ依存だからグラボの話にはなりやすいよ
2016/08/24(水) 23:49:49.66ID:oO+JPuSX0
しかしビデオカードも名前安定しないよな

ビデオカード
グラフィックカード
グラフィックボード
VGAカード
GPU (ユニットとしてカードも指す、英語圏では普通にGPUっていう人たちも多い)
2016/08/25(木) 00:15:44.08ID:AGR6E85x0
少数派だが、ビデオボードと言う人がいる
2016/08/25(木) 00:33:02.87ID:L7czu/630
まじでかw
2016/08/25(木) 02:50:27.17ID:sodg60UP0
(´・∀・`)アキチャッタ
2016/08/25(木) 04:31:46.02ID:etFgokVs0
略称はグラボでいいでしょ
2016/08/25(木) 08:59:44.76ID:L7czu/630
GPUの方が簡単
2016/08/25(木) 18:17:39.36ID:lhNFWH5o0
ジラカボ
2016/08/26(金) 23:12:02.84ID:m8lT0Ymp0
対処法の無かったラデ470の安定版が見えてきた

PowerColor Red Devil Radeon RX 470 4GB GDDR5(AXRX 470 4GBD5-3DH/OC)
付属CDのβドライバ以外不安定で使えていない。
16.7.3以降は、スリープ復帰時GPU100%Loadやドライバクラッシュバグを含んでしまっている。
βが一番安定しているなんて、初めての経験だわ。

リファ480の俺は16.7.2でド安定、リファ480使いは16.7.2が安定版!
ただ、16.7.2には2種類あるんだよな、16.7.2-July9の前期型
(16.7.2表記)と16.7.2-July19の後期型(16.7.3表記になる)
勿論使ってるのは後期型の16.7.2-July19な。
オリファン480は基盤がリファと違うから安定版とは言い切れないが・・。
470は付属ベータが安定版らしいね。460はどうしようもない。
2016/08/27(土) 23:47:20.05ID:MZK18/Pa0
何で乱立してるんだ?
ここが本スレ?
2016/08/28(日) 00:01:11.56ID:GpSHy82k0
>>237
一応本スレはワッチョイありのほう。ここはワッチョイなしスレ。乱立の経緯は前スレ見てこい。
2016/08/28(日) 00:11:30.68ID:Mft+KcNP0
どっちも本スレでしょ。まあ、どちらかと言うとこっちが本スレであっちがワッチョイありの試験的なスレ
2016/08/28(日) 00:33:09.69ID:lAW5Wpvb0
>>236
460も持ってるの?
2016/08/28(日) 04:16:32.88ID:6fuk9r0B0
MPC-HCおよびMPC-BEで映像が本来のサイズよりも大きく表示されることがある。

PARが8:9とかの本来横方向に縮めて表示すべき映像が、なぜか縦方向に引き伸ばされて
表示されてしまう。DARは正しいが縦横の表示ピクセル数が大きくなる。

例えば720x480ピクセル、PAR8:9の場合、DAR4:3だから本来表示ピクセル数が640x480に
なるべきところが720x540になってしまう。

不具合なのか仕様なのかはたまたGPUなど環境によるものなのかさっぱり分からない。
2016/08/28(日) 08:09:45.29ID:sgVzjKLt0
parがおかしいからじゃね
2016/08/28(日) 12:51:49.48ID:RSUUg4QH0
>>241
なるほど、EVRとmadVRで結果に差が出るね。

例:320x320、sar=10:11
   EVR→   291x320 (横を縮める)
   madVR→ 320x352 (縦を伸ばす)

どっちが正しい仕様なのかはよくわからん。正しい定義はどこにあるんだ。
2016/08/28(日) 13:40:25.97ID:N3DIK0cE0
昔はそうじゃなかったんだけどね私の過去の書き込み
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1334678046/264
245241
垢版 |
2016/08/28(日) 15:54:00.86ID:6fuk9r0B0
どうやらおま環ではないみたい。でもPAR32:27のように横方向に引き伸ばすものは
正常に表示される。720x480なら横に伸びて853x480になっている。
PARa:bのaとbとの大小関係によらず横方向にサイズ変更するのが本筋だと思うが。

それともどこかの設定をいじることで正しく表示されるのだろうか。
2016/08/28(日) 16:13:07.38ID:sgVzjKLt0
なんでいちいちおかしなpar指定するの?
720x480のparに10:11/40:33以外指定しないだろ普通
2016/08/28(日) 16:20:55.51ID:N3DIK0cE0
>>245
単純に縮小方向にはリサイズしないってことじゃ
2016/08/28(日) 16:32:47.39ID:RSUUg4QH0
>>246
一般的な数値を使えよってのはわからんでもないが、本筋はそこじゃないだろ。
ついでに言うと、704x480、sar=10:11が、EVRだと640x480、madVRだと704x528表示になる。
2016/08/28(日) 16:42:43.37ID:sgVzjKLt0
>>248
動作検証に正常系をまずやらんでどうすんだってこと
2016/08/28(日) 18:20:34.98ID:69JC6g6U0
正常系?
2016/08/28(日) 18:22:20.54ID:6fuk9r0B0
>>246
DVDStylerで作ったNTSC 720x480 4:3or16:9のDVD-Video。
MPC-HC/BEで.vobファイルを直接開いても/dvdオプションでドライブを開いても
PARは8:9or32:27で扱われるみたい。
ていうかDVD-Videoの無効領域(両端8ピクセル)やPARがMPC-HC/BEでどのように
扱われるのかを検証中に偶然この不具合?が発覚した。
2016/08/28(日) 18:24:55.15ID:s5k2OZwv0
>>249
なんかこれエッチいことするかのような響きだわ
2016/08/28(日) 18:34:17.17ID:sgVzjKLt0
>>251
作ったDVD-VIDEOがそもそも不具合じゃん…
2016/08/28(日) 19:11:15.58ID:6fuk9r0B0
あとそれから急遽160x120(PAR1:1)と80x120(PAR2:1)と320x120(PAR1:2)の.mp4動画(h.264)を
作って検証したが、160x120のはサイズ変更無しで表示され、80x120のはきちんと160x120まで
引き伸ばされたが、320x120のはやはり縦方向に引き伸ばされ320x240になってしまった。
3つの動画はいずれもffmpegで

ffmpeg -i "src.mp4" -vcodec h264 -s 320x120 -aspect 4:3 -an -sn -f mp4 "test.mp4"

などとして作ったもの。
2016/08/28(日) 23:23:23.77ID:WdWbkslP0
>>252
脳がピンクに汚れてるwww
2016/08/29(月) 12:54:56.14ID:iMfvTYTB0
madVRほんといいね!
昨日もとても綺麗な篠田さんにお世話になりました。あざーっす!
2016/08/29(月) 20:08:51.60ID:Hs5hX/C/0
>>256
篠田さんって誰?
2016/08/29(月) 23:14:59.64ID:TCYEb1sO0
オレもmadVRで綺麗な篠田さんの裏にお世話になってます。





あっ
最近はmadVRで綺麗な天海さんにもお世話になってますぉ。
2016/08/29(月) 23:48:40.91ID:xZiI8hDK0
フォーラムで紹介されてたので貼っておく

[Guide] Smooth playback with madVR and bitstreaming audio
http://forum.doom9.org/showthread.php?t=173571
2016/08/30(火) 00:50:38.40ID:MOKsuz1r0
RX480リファレンス買って試してみた
Radeon独自のフレーム補間、FluidMotionを使わないと
4K解像度でSuperRes filterオンでNNEDI3の128までは余裕だが256はやや怪しかった
FluidMotionを有効にすると負荷が高くなってしまって
NNEDI3は16までで、super-xbrを利用した方が挙動は安定するようだ
ミドルとしては相当な力がある
多少画質を落としてもヌルヌル優先が楽しいと思った
2016/08/30(火) 15:52:08.21ID:T7RO/fEO0
天海さん入荷しました。今晩おなしゃーっす!!
2016/08/30(火) 18:29:55.40ID:Rv4VpLfU0
天海さんって誰w
2016/08/30(火) 19:25:01.70ID:aGNBp5+60
天海僧正を知らんとな?
2016/08/30(火) 19:40:39.35ID:u3eBu4A20
オレも天海さんの新作FHDゲットしました
madVRで綺麗な天海さんにお世話になります
でも、ゆなさんが一番好きです
265241
垢版 |
2016/08/30(火) 23:10:15.81ID:oqA1o9yF0
>>242-254
話がDTV板のx264スレに飛び火しちゃった...

http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454050806/286-305
2016/08/31(水) 01:31:29.69ID:LluWIA8i0
>>265
くっそわろ
2016/09/01(木) 14:35:33.82ID:Fr1BvhSH0
DVDを再生中のMPC-BEやMPC-HCをよくフリーズさせる。

テスト用のDVDはDVDStylerでオーサリングしたもので、映像のスペックは、
解像度: 720x480
表示アスペクト比: 4:3
フレームレート: 30000/1001
インターレース: TFF
となっている。
DVDの構成は、タイトルセット1内にタイトル1のみで、タイトル1の長さは2秒で
チャプターは0秒と1秒にセットしてある。
再生の流れはまずVMGMのダミーのメニュー1からタイトル1の先頭にジャンプし、
タイトル1の再生が終わったらVMGMのメニュー2が呼び出される。メニュー2には
タイトル1に再びジャンプするボタンがある。つまり、最初にタイトル1が再生され、
終わったらボタンが表示されこれをクリックしたら再びタイトル1が再生されて
ボタンが表示されて・・・の繰り返しである。

問題の症状は、何回か繰り返し再生すると途中でプレイヤーがフリーズしてしまう。
EVRなどの他のレンダラーでは症状は起きず、またDVDモード(/dvdオプション)を使わず
VOBファイルを直接再生しても症状は起きない。

環境は、
OS: Windows 7 Pro SP1 32bit
GPU: Radeon HD 7450
LAV FiltersなどのデコーダーでDXVAは使っていない。

おま環なのかDVDStylerが悪いのか設定が悪いのか見当がつかない。
2016/09/01(木) 15:40:55.39ID:HcLCu3F50
最新版使ってもう一度作る
2016/09/01(木) 16:15:01.35ID:Fr1BvhSH0
DVDStylerは最新の3.0.2だが。
2016/09/01(木) 16:52:40.39ID:HcLCu3F50
なに後出しで偉そうに答えてんの
2016/09/01(木) 17:26:39.69ID:Fr1BvhSH0
解像度: 704x480
表示アスペクト比: 16:9
スキャン方式: プログレッシブ

のを作ってもやはり症状が出る。市販DVDはどうなのか知りたいがプロテクト解除
は違法なので試すことができない。
2016/09/01(木) 17:46:22.83ID:+M1PBlVn0
短すぎるせいじゃ?
円盤系は細かいファイルが苦手なイメージ
2016/09/01(木) 17:56:33.19ID:K1guD8mc0
オーサリング前のmpeg2を直接読んだらどうなるのかも見ないと
あとDVD-VIDEOにプログレッシブはないだろ
RFFもプログレッシブとも違うし
2016/09/01(木) 18:16:45.33ID:Fr1BvhSH0
30秒のデータを作ったけどやっぱりフリーズする。

あと、メディアがもったいないので焼かずにHDD上にフォルダーで出力して
「ファイル」メニュー->「DVD/BDを開く」コマンドでフォルダーを指定したり
コマンドラインから

mpc-be /dvd "フォルダーパス"

あるいは

mpc-hc /dvd "フォルダーパス"

としたりしてDVDモードで再生している。

でもなぜかDVDモードでなおかつmadVRをレンダラーにしている場合のみ発生する。
各プレイヤーがDVDモードのときに通常のファイル再生のときにはない何か特殊な
データをレンダラーに送っていてmadVRがそれを処理しきれないからではないかと
変な推測をしているのだが果たしてどうだろうか。
2016/09/01(木) 18:26:46.87ID:Fr1BvhSH0
>>273
オーサリングの前の動画は実は(H.264+aac).mp4だった。このファイルをプレイヤーで開いて
再生を繰り返してもフリーズは起こらなかった。
また、オーサリング後のVIDEO_TSフォルダーの中のVTS_01_1.VOBファイル(メインタイトルの
本体)を同様にプレイヤーで繰り返し再生しても全く症状は出ない。
2016/09/01(木) 21:31:42.62ID:Fr1BvhSH0
一応問題の起こるオーサリング済みのファイルをアップしておいたよ。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org989947.7z.html

たった2秒のDVD-Videoだから驚くほどファイルは小さい。
2016/09/01(木) 23:21:16.50ID:8fG2sI8a0
>>267
ボタンを押す操作が速すぎるんじゃないかな?
じじばばがやるような感じで、かなりゆっくり操作するとうちでは凄く安定した。
2016/09/02(金) 00:28:23.01ID:NX8NlGa30
>>277
試してみたけどだめだった。
ボタンを10秒以上表示させてからクリックしても、タイトルの終わり付近で
フリーズする。

それからさっき禁じ手の市販DVDでのテスト再生もやったが、やはり各タイトルの
終端間際でフリーズした。どうやらDVDStylerは悪くないみたいだ。
2016/09/02(金) 00:29:45.83ID:NX8NlGa30
あと今気付いたのだが、MPC-HC/BEの両方ともDVDモードのときはソースフィルターに
Windows付属の「DVD Navigator」(ファイルパス: %SystemRoot%\System32\qdvd.dll、
クラスID: {9B8C4620-2C1A-11D0-8493-00A02438AD48})が必ず使われる。レジストリ
キーをリネームしてこれを使えなくするとMPC-HC/BEの両方でDVDが再生できなく
なったことから、MPC-HC/BE自体にDVD用ソースフィルターが内蔵されているわけでは
ないようだ。

このMicrosoft製フィルターとmadVRとの相性が悪いのならもうお手上げ。フリーソフトの
DVDソースフィルタがもしあればテストしたいがなかなか見つからない。
280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/18(日) 14:51:29.70ID:X9iQNx+z0
MSのフィルタは使えんからな
2016/09/22(木) 10:17:44.46ID:PBYpqcAh0
ラデ厨の悲劇
2016/09/23(金) 14:19:39.89ID:ZV/mOTLl0
kドライブにフリーソフトまとめて置いておきたいんだけどmadvrとsvpとかってcドライブ直下じゃないとダメとかないよね?
あと4k画質くらいにできるって本当?
2016/09/23(金) 19:06:20.75ID:bhb3zFQi0
システムドライブ以外駄目な理由ないだろ
何を聞いてるかわからんが
4Kにアップコンバートや4K動画を再生させることを言ってるならGPUがGTX950〜RX460以上力ないと
2016/09/23(金) 20:07:08.26ID:AbEcEZoG0
>>283
gtx1080積んどるから余裕あると思うんやけど英語あんまり読めんから設定で手こずってる感じだわ
2016/09/23(金) 21:00:27.01ID:bhb3zFQi0
>>284
http://blogs.yahoo.co.jp/tone_123aaa/14912089.html
ここが日本語で1から書いている
2016/09/23(金) 21:21:02.31ID:JfUXhqKX0
Rewrite dataとか阿呆みたいなこと書くところなんか信じられん(´・ω・`)
2016/09/23(金) 21:26:26.97ID:aMtAIo3t0
>>1に有志が翻訳したのあるでしょ
2016/09/24(土) 00:16:20.97ID:XU84Lj3w0
項目抜けてるし読みづらい
2016/09/24(土) 02:16:48.93ID:aoFWzOZd0
>>285
ありがとう
2016/09/24(土) 15:34:52.56ID:Lsbs9JS+0
GPU温度があまり上がらずにそれなりに効果出る設定を探してる
最高設定探すより温度と妥協点のバランスを探す方が難しい

低負荷、高効果ならlanczosあたりで固めるのが無難か?
低スペックGPU使ってるやつらの方がこの点は強いだろうから教えて欲しい
2016/09/24(土) 15:50:58.30ID:lucgUsFv0
targetと電圧、クロック下げてぶん回す方が下がるんじゃねえの
2016/09/24(土) 16:43:39.96ID:v2W+Kuh/0
>>290
なんか知らんがnnedi34使わなければ負荷はそう重くならないでしょ
個人的にLanczosはグレンノイズの再現性がイマイチだからあまり好きじゃない
だからSplineかBicubicで揃えてる(シャープ感が欲しいならSpline)
2016/09/24(土) 22:29:02.45ID:Lsbs9JS+0
それ聞くとNNEDI3実装前の各自の好みって話しになんのかね
コスパ最強!みたいな設定とかやってる人の意見とかあったら面白いと思ったんだけど
2016/09/24(土) 22:53:02.33ID:v2W+Kuh/0
自分の実写720p -> 1080pプロファイルは
「image/Choroma共にBicubic 60でenhanced detail 2.0、SuperRes 1」になってる
AMDのAPUで使えてるからかなり軽いと思うよ
2016/09/25(日) 00:02:32.59ID:pJKKbCAC0
なんかあんまりよくわからないんだけど4k画質にアップコンバートする時ってscaling algorithms の項目を触ればいいのはわかるけど項目の関係がよく理解できないので詳しい方教えてください
2016/09/25(日) 00:29:43.85ID:FSGIvB9b0
madVRは4kアップコンバートなんてしません
4kパネルを使ってHD動画をフルスクリーンで再生した時にジャギーを目立たなくしたりするだけです
2016/09/25(日) 03:06:35.01ID:3/mO8Nn90
>>295
doubling→scaringで処理されるから
パネル解像度が動画解像度の2倍以上ならdoubleの項目でアルゴリズム選択
4倍以上ならquadもアルゴリズム選択
2016/09/25(日) 03:21:32.70ID:pJKKbCAC0
>>296 あれ?できるみたいなこと言ってる人いたけどできないのかじゃあ最高画質でもフルHDが限界なのか
2016/09/25(日) 03:31:06.86ID:3/mO8Nn90
>>298
アップスケーリングとアップコンバートは違うって頭の固い人なんだろ
リファインメントあたりはアプコンのたぐいだと思うが
2016/09/25(日) 12:59:45.35ID:pJKKbCAC0
>>297説明してくれてありがたいんやけど理解できないからもう少し説明してくれるとありがたいんやけどモニターが1920*1080でアニメのサイズが1280*720です。
アルゴリズムが分からないんだけどもNNEDI3  super-xbr sharpness
super-xbr anti-bloating NEDI とかのこと?
あと後ろについてる数字の意味もわからない大きければ大きいほどいいって意味?
2016/09/25(日) 13:01:39.47ID:Ys5iSY1C0
ゲフォは動画再生時の消費電力(グラボだけの)がすごく低いんだってね
2016/09/25(日) 13:07:31.35ID:zMMS+H2m0
そりゃradeは画質向上処理をシェーダー回してやってるから
全部切れば電力も発熱も自ずと下がる
2016/09/25(日) 16:05:44.21ID:JN4WsTlT0
>>300
ごちゃごちゃ言ってないで>>1の参考資料を読むかママに家庭教師でも雇ってもらえ。
2016/09/25(日) 16:10:07.51ID:3uzWlHy60
madVRは性能発揮させるのはRadeonが有利だがそういうこと
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/25(日) 16:59:23.19ID:61wvnrvI0
>>301
ゴミで良ければそうなるな

madVRには向かないがw
2016/09/25(日) 17:53:41.62ID:pJKKbCAC0
多分最高設定にできたと思うし助けてくれた人ありがとう
2016/09/25(日) 17:58:08.68ID:XswmWyAv0
最高設定でまともに動くグラボってもうあるのか?
2016/09/25(日) 18:16:21.01ID:JN4WsTlT0
720p->1080pならdoubling不要だから大したことないんじゃないかね。
2016/09/25(日) 18:42:43.01ID:3NG6bGKK0
ドライバくるまでもうちょっと末かな
2016/09/26(月) 13:19:26.48ID:S/Z+3+3F0
>>300

数字が大きいほうが特性が強いSharpness: 100ならシャープだし、Softness: 100ならソフトな線
ちなみに右上のグラフの長い短いでそのアルゴリズムの特性が分かる
確か、一番上がシャープネス、ディテール(ソースの細かいデータも残る的な?)、下二つの赤いバーは疑似線など副作用でバーが短いほうが良い

NNEDI3の数字が大きいほうがより多くのサンプルを拾うから高画質的な理解でおk
2016/09/26(月) 17:49:45.45ID:VNNz/xzm0
NNEDI3は64までは効果が大きい。
これ以降は重くなるわりに高画質化しない。
とどこかに書いてあったが、うちでは試せないw
2016/09/26(月) 18:40:35.59ID:P8uzoosO0
>>311
なして?
2016/09/26(月) 19:35:01.18ID:uopN6VAG0
madVR用にRadeon R9 FURY X欲しいなー
2016/09/26(月) 21:18:42.28ID:wMZIQit10
>>310
丁寧にありがとう 資料見ても書いてないからまじありがと 右上のグラフって何かよくわからんのやけれども
もしかしてsvp4の有料か何かじゃないと表示できないとかある?
2016/09/26(月) 21:51:44.77ID:GIURnWQf0
>>314
upscaling,downscaling設定の右上のバーでしょ
2016/09/26(月) 22:33:32.72ID:KviKU0SH0
>>314
doublingではグラフでないよ
基本的に画質と負荷は、nnedi3>super-xbr>nedi
nnedi3の後ろの数値は補完処理に使用するサンプル数、super-xbrの後ろは効きの強さ
サンプル数って何と聞かれてもニューラルネットワークを使った倍数補完がどう行われてるかわからないからggr
モニタ/動画が2/1以上でないならアップスケールしてダウンスケールとかって無駄なことするから気をつけなよ
2016/09/26(月) 22:46:52.89ID:wMZIQit10
>>315
あーこれかわかったわありがと
2016/09/26(月) 23:02:03.65ID:wMZIQit10
専門用語ばっかりで理解していくの時間かかるなみんなやっぱその手の職種の人達なのか?
2016/09/26(月) 23:13:19.38ID:KviKU0SH0
アルゴリズム理解して使ってる奴より、トライアンドエラーの体当たりで自分の好み見つけた奴の方が多いんじゃない
2016/09/26(月) 23:36:38.22ID:qr4Qr6S60
>>302
下がらねーよ。
nvが画質向上処理してても画質補正使っても上がらねーし。
2016/09/27(火) 02:35:00.97ID:BMk97lRH0
>>320
ttp://blog.livedoor.jp/korishu210/archives/19461735.html

ゲフォみたいな最低限の処理項目しかないのと同じにすんなアホ
ラデにしかない処理で電力食ってんだよ
2016/09/27(火) 11:51:24.67ID:L/7huFVf0
そんなに細かくイジれるのにほぼオフにしろって書いてあるじゃねーかw
2016/09/27(火) 15:44:48.99ID:H28YsEVD0
RXシリーズやcrimsonでは細かくいじれんでしょ。
まあいじれても未熟な過去の遺物。
2016/09/27(火) 16:28:15.14ID:SyVQ5OI+0
GeForceもRadeonがハードレベルで動画でやれることをドライバとソフトウェアで実現させていて
機能的には近いことが出来るようになっているから、精度を問わなければそれで十分というユーザーも居るだろう
2016/09/27(火) 16:36:06.57ID:8bEq9Qv+0
>>322
そりゃそうだ
この人の場合、電力を下げるのが目的なんだから
2016/09/27(火) 16:41:41.47ID:7t9F7FV00
techpwerup blu-ray再生
GTX1060 6W
RX480 39W

同条件だろ。
2016/09/27(火) 17:08:03.41ID:J/0ZEDgq0
動画再生で消費電力気にするならmadVRなんて使うなよwwwwwwww
2016/09/27(火) 17:11:40.94ID:SyVQ5OI+0
そりゃそうだ
全てが天井知らずでひたすら高画質を追求してんだから
2016/09/27(火) 18:27:31.27ID:/f4t+X7r0
そうなんですよね
だから私はmadVRをやめました
2016/09/27(火) 21:26:25.55ID:BTcwdk2J0
私は断然、Nearest neighborですね
331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/01(土) 22:47:20.18ID:+1hgsVZ60
まもなくRX490X(GCN 1.3 Polaris 10 )
ttp://www.game-debate.com/hardware/index.php?gid=3493&graphics=Radeon RX 490X 8GB

SP数 6144

Radeonファンは、もう少し待て
2016/10/02(日) 01:39:43.86ID:AmPMCKvu0
また、10万越えかよ…
2016/10/02(日) 01:46:10.48ID:Dp8i4u990
アスク待機中
2016/10/02(日) 03:10:25.85ID:x/snlbrQ0
>>331
そこに書いて得るのは単なる予想スペックだよ
2016/10/02(日) 13:04:48.37ID:cdrjzNQG0
4亀の年末何かあるという記事、AMD日本の公式Facebookもリンクさせていたくらいだから何かはあるのだろう
2016/10/02(日) 14:32:31.75ID:anJkScWN0
madVR使うと負荷が高くてVGAのファンが回りまくるな
みんなファンの音は我慢して使っているのだろうか
2016/10/02(日) 14:47:37.10ID:44TUPlX+0
よく考えずに煩いの買う方が悪い
2016/10/02(日) 15:06:20.44ID:anJkScWN0
一応静かというRadeon nano買ったんだよ
それでも負荷最高になるとファンが最高回転で回って静かなシーンになると目立つ
2016/10/02(日) 18:22:42.57ID:lDC2rGO20
>>338
音量上げてヘッドホンで解決や
2016/10/02(日) 19:05:32.93ID:BfMiVIhV0
リファじゃ当たり前だわな
オリファンで30%も静音化出来るくらいだし
2016/10/02(日) 19:20:33.27ID:Vo4l2aRB0
480のリファだと煩くないけどね
過去スレだと簡易水冷のFURY Xが静かでmadVRでは最強っぽい評価だったが
2016/10/03(月) 10:39:04.73ID:cgbWbbWs0
水冷は面倒くさいから勘弁
Vega欲しいけどやっぱり水冷なんかね
2016/10/04(火) 15:31:05.70ID:CDXSHpqe0
Blue Sky使うとmadVRで10bitまであげても8bit出力、4:0:0まで下がるんだな
フィルターの問題なのかFluidの仕様なのかどちらの問題なのだろ
2016/10/04(火) 15:42:18.53ID:62OmWbY40
大方パフォーマンスの項目にチェック入れてるのだろ
DXVAは8bitまでだったか
2016/10/05(水) 14:55:59.36ID:xTdAceqt0
Blue SkyのメディアタイプってNV12 8bit 4:0:0になってるから
この出力限定とかだと思ってたけれど勘違い?
DXVAはチェック入ってたけれど、外すとなぜかfluidきかなくなるな
2016/10/05(水) 16:35:32.02ID:+uzPptNK0
4:0:0じゃなく4:2:0だし、そもそもNV12というのは8bit4:2:0のフォーマットの1つだから記述重複やで。
Fluid自体が10bit処理できない可能性が高いけど、そこは作者かAMDに聞かないとわからんだろ。
347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/05(水) 16:44:01.28ID:CELAyEex0
とりあえずNNEDI3を使ってみたいと思いましてやってみたのですができません。
super-xbrはできたのですが、なぜかNNEDI3だけjinc-ARになってしまいます。
この環境では使えないのでしょうか?
Dell Latitude E6520 i7/FHD Notebook
Windows 7 Professional 32bit SP1
CPU: インテル(R) Core i7(R)プロセッサ 2620M(2.70GHz)
グラフィック Intel HD Graphics 3000、 NVIDI NVS 4200M
MPC-BE v1.4.4
madVR v0.90.24

http://imepic.jp/20161005/598940
2016/10/05(水) 17:15:37.67ID:+uzPptNK0
>>347
本スレ(ワッチョイあり)の464で同様の現象が起きてた人がいたけど
環境とか一切書かないまま諦めて未解決だったな。
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/464-468
むこうで聞いたほうがいいんじゃないだろうか。
2016/10/05(水) 21:35:23.47ID:CepyojhG0
とりあえずドライバーを最新にする
DirectX11を使用する
NNEDI3はOpenCL使ってるからこの辺の問題だとはおもうけど
2016/10/05(水) 21:38:43.04ID:1g1suQyN0
intel hd3000はopencl対応してないから NVIDI NVS 4200Mってやつのドライバがopenclサポートしてなければアウトだな
2016/10/05(水) 21:47:14.74ID:FywsbAwT0
>>348
同じやつやぞ
2016/10/05(水) 23:10:26.20ID:oA3cqprI0
>>348
一応本スレってこっちだよ
同意なしに立てまくった荒らしが元だし
353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 00:00:03.40ID:uO0Uk5eD0
>>348
本スレアピール邪魔
2016/10/06(木) 00:00:46.64ID:cXY86ze30
>>352
そいつが誘導しまくってる張本人だからな
2016/10/06(木) 04:05:26.38ID:6Yd4LmJw0
勢いのあるほうが本スレでいいよ
2016/10/06(木) 06:46:39.49ID:a954OdZX0
それだと自演で伸ばせばなんにでもなって荒らしの思うがままだな
2016/10/06(木) 08:17:26.15ID:SDYiFHnZ0
IP表示でもなければワッチョイなんて荒らし以外拒否する理由ないからな
2016/10/06(木) 08:51:28.67ID:M/Nu8v540
あれだけ強行に勝手にたてまくった上でうえでしつこいぐらい誘導していたら
荒らし自身が引っかき回すために意図をもってやってるとしか思えんがな
2016/10/06(木) 08:55:41.22ID:n4hbYzMx0
両方見てるからどうでもいいよ
2016/10/06(木) 09:05:08.74ID:6vXZyQUJ0
また、あっちのスレ立てた奴がIDまで変えて、ごちゃごちゃ言いにきてるのか
出てくるなよ
361347
垢版 |
2016/10/06(木) 10:26:27.67ID:oZL7hlgb0
>>348
ご丁寧にありがとうございます。
本スレでレスしてくれた方ですね?

>>349
ありがとうございます。
OpenCL導入したら、NNEDI3で表示できるようになりました。
しかし、なぜか画面が一色緑になりました。
http://imepic.jp/20161006/362650

>>350
ありがとうございます。
NVIDI NVS 4200M opencl一応対応?してはいるみたいですね・・。

>>351
何度も申し訳ないです。
2016/10/06(木) 12:40:11.86ID:wkTysR7b0
画面が緑ってnVIDIAの古いドライバー(確か2年以上前の話)で起きてたやつでしょ
2016/10/06(木) 12:57:59.65ID:MB/eRrcF0
調べてみたらNVS 4200Mって0.16 TFLOPSしか無いみたいだしNNEDI3使うのは無謀でしょ
2016/10/06(木) 13:01:44.71ID:vfKeaaCv0
superRes filter切ってみたら
2016/10/06(木) 13:38:49.62ID:gAdUDZID0
そこまでしてnnediに拘らなくてもいいと思うんだ
環境に応じて軽いのから重いのまでいろいろ用意されてるわけだし
366347
垢版 |
2016/10/06(木) 14:08:42.50ID:oZL7hlgb0
>>362 調べてみるとそうみたいですね。。。
>>363 ごもっともです。確かにこの環境ではまともに再生できませんよね。
>>363 アドバイスありがとうございます。
>>365 そうですね。。nnediにこだわりすぎていました。自分の環境に合った軽い設定で
使おうと思います。

何度もしつこく書き込んで申し訳ございませんでした。
みなさんありがとうございました。
2016/10/06(木) 14:34:05.39ID:wkTysR7b0
実用は無理だと思うけどどの程度画質の違いがあるのという好奇心からの行動なら止めないよ
nVIDIAの方に1か月前にリリースされたドライバーあるからこれ入れて緑だというならお手上げだな
368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/06(木) 22:24:28.96ID:mpvcIE6s0
Radeon RXシリーズでGPU使用率が計れるソフトないかな?
急上昇と急下降を繰り返して使えないのばっかり。
2016/10/06(木) 22:49:22.60ID:H0LJxaaS0
>>368
ここで聞くことじゃないし、それラデの不具合だから。ラデスレいきゃわかるよ
モニタソフトとめっちゃ相性悪くて、不具合でまくり。AMD公式コミュも見るといいよ
2016/10/06(木) 23:06:13.30ID:mpvcIE6s0
>>369
そうだね。ラデスレ見てくるよ
2016/10/08(土) 19:09:11.00ID:SFMlTvh/0
>>346
作者さんによるとRadeonの仕様がNV12らしい
2016/10/08(土) 22:35:43.89ID:SFMlTvh/0
use Direct3D 11 for presentation
で10bit出力ってかなり重いのな
NNEDI3 64からsuper-xbr 25
まで一気に落ちた Radeon NANOでBlue Sky使った状態で
10bit常用している人っているのかな
2016/10/09(日) 00:27:15.01ID:BWbxwid50
最高設定で再生してフレーム落ちしたら順次フィルターを下げてく自動調整があったらいいのに
2016/10/09(日) 01:50:18.08ID:59GhbnJ+0
それよりもGPUの能力の大きさに併せた
安全重視のプロファイルの方が実装しやすいんじゃねぇの?


最高設定から詰めた状態からって難しいだろ
2016/10/09(日) 03:26:10.98ID:dP+btZ6t0
ただの空想だから実装の難しさは置いといて、他人が作ったプロファイルって何か納得出来ないじゃん
検証ブログとか見ても参考にはするけど使わないみたいなさ
2016/10/09(日) 16:27:46.81ID:j6aDxlZV0
なんか本国ではJinc信仰でもあるのだろうか?


http://forum.doom9.org/showthread.php?t=146228&;page=1571
https://wiki.mikejung.biz/MadVR_Chroma_Upscaling_720p_Image_Quality
2016/10/09(日) 16:30:11.39ID:j6aDxlZV0
あとImage Doublingでやった方が良いよって書いてあるけど
どうなんだろうな。
BiCubic or Lanczos for Chroma Upscaling is probably the best option,
that way you can save GPU resources for things like Image Doubling or Image Upscaling.

https://wiki.mikejung.biz/MadVR_Chroma_Upscaling_1080p_Image_Quality
2016/10/09(日) 16:55:40.67ID:nXBIbZU80
クロマアップスケーリングでnnedi3使うよりjinc3+arにして余力はdoublingに回した方が良い的なことしか書かれてなくないか
もとのnnedi3が2x倍前提のフィルターぽいけどmadvrでは1.5倍とかどう処理してんだろ
2016/10/09(日) 18:09:32.25ID:j6aDxlZV0
>>378
こうするらしい
・image doubling → image downscaling
 つまり、2倍アップスケール → 0.75倍ダウンスケール

luma処理入れたいから上のような推薦なのだろうか?
2016/10/09(日) 18:33:05.07ID:Eh74q8cZ0
doublingなしでクロマアップスケーリングにnnedi3使用するときも内部で2x倍してダウンスケールしてるってことか
この際、ダウンスケールはどのアルゴリズムで行われるの?
2016/10/09(日) 18:37:40.50ID:XdfCjfM10
chromaを2倍にしたらlumaと解像度が揃うんだからあとはlumaと一緒でしょ
2016/10/09(日) 18:58:35.06ID:j6aDxlZV0
>>380
ダウンスケールは
Image downscaling
の設定適用らしいよ
2016/10/09(日) 23:36:20.38ID:j6aDxlZV0
過去スレからあさったらこんなの出てきた

677 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/14(木) 21:41:45.17 ID:jNaHFFYM0
マダシのオススメ
For chroma upscaling I like super-xbr AR or Reconstruction Soft, which are both decent allround algorithms, which work fine for most content.
The best quality can be achieved with Bilateral, though. However,
although Bilateral looks best in most cases, sometimes it produces artifacts, so at this point I'm not confident recommending it as a general purpose allround algorithm yet.

For luma upscaling I like NNEDI3 + SuperRes. For downscaling I like SSIM1D 100 with some Anti-Bloating.

Just my personal opinion, though. YMMV.

678 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/07/14(木) 21:48:09.24 ID:Af8nXBwc0 [2/2]
>>677
コピペする時はソースURLもちゃんと貼れよって思うんだ。
 http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1774042#post1774042
2016/10/10(月) 07:58:18.35ID:bV5yU70H0
Bilateralは制作者推薦なのに流行らないな
なんでだろ
2016/10/10(月) 08:20:50.15ID:dHGKWNcQ0
普通にBilateral使ってるけど少数派なのかな
でも寒くなってきたしNNEDI3にするかな
2016/10/10(月) 09:47:46.19ID:bV5yU70H0
暑さ寒さって関係するのだろうか

fluid適用下で色々試したら
Bilateral Sharp SuperRes filter 1
が色もオリジナルの自然な色生かしてバランス良くて綺麗に見えるな
NNEDI3 より。image doublingは使えなくて残念だが。Dropしまくり
2016/10/10(月) 10:02:44.49ID:da+WTPnS0
エアコン苦手な俺は気温で設定変わってくるわw
ゲームは諦めてもらうが、動画再生くらいならGPUを少し甘やかしてやりたい。
2016/10/10(月) 12:41:00.97ID:6/ZTLY9Y0
もちろん、温度差で色の味付けも変わるよ
ピュアモニター界なら常識だよ
2016/10/10(月) 21:06:32.29ID:tU48SxEk0
まじか、次は電力会社によっても変わってきそうだな
2016/10/11(火) 00:41:18.67ID:6cCZhHMl0
こだわるなら自家発電
質が違う
発色が良くなる
2016/10/11(火) 18:58:23.84ID:H6mnGTYQ0
室内の空気の割合はちょい酸素多めがおすすめ
2016/10/11(火) 19:19:04.64ID:AVUgNkJw0
光の散乱を減らすために部屋を真空にしたほうがいいんじゃないだろうか
2016/10/11(火) 19:23:30.50ID:t4D9zOHT0
宇宙服が必要な環境とか怖いわw
2016/10/11(火) 19:38:33.45ID:b/VAZxQf0
重力でも色合いが変わってくるから、無酸素無重力室で鑑賞するのが当然だ
2016/10/11(火) 21:28:36.47ID:9UnKhtEX0
虹彩の色によって光の捉え方が違ってくるんだから、ピュアなんちゃら界では専用のコンタクトが常識。
2016/10/11(火) 21:41:01.72ID:b/VAZxQf0
>>395
おまえは分かってない
2016/10/11(火) 23:34:32.79ID:4TV35GUm0
コンタクト単体じゃ補正しきれないことが証明されてるからな。
目のキャリブレーションができる生体キット一式を揃えないと。
2016/10/22(土) 17:04:26.21ID:5nNlBhlH0
どうせなら脳内に直接信号送り込んでですね
2016/10/25(火) 03:08:08.72ID:K+CsHyCI0
脳によって見え方に個人差が出るんじゃ
2016/10/25(火) 03:23:35.62ID:MHbW9gWt0
別にそれはいいだろう、他人と一緒に見る訳じゃないし
401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 15:35:50.59ID:c9Cu7TYh0
うpだてまだ
2016/10/26(水) 20:02:05.19ID:Hqt8x2v50
Fluid+madVRは流石にAPUだとドロップしまくるな
デフォルト設定でも
2016/10/27(木) 17:28:42.62ID:E39cLk3p0
A10-7800でmadVR使っていたことあるけど、設定を詰めれば使い物になるよ
2016/11/05(土) 22:15:28.64ID:FYlCTwMn0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1784964#post1784964
新アルゴリズムはまだ時間かかりそうだが、比較画像がでてきた
NG1がmadshiの新アルゴリズム、Waifu2xは比較用でリアルタイムでは使用できない
http://madshi.net/madVR/AmericanDad/AmericanDadOrg.png
http://madshi.net/madVR/AmericanDad/AmericanDadJinc.png
http://madshi.net/madVR/AmericanDad/AmericanDadNNEDI256SR4.png
http://madshi.net/madVR/AmericanDad/AmericanDadNG1.png
http://madshi.net/madVR/AmericanDad/AmericanDadWaifu2x.png
2016/11/05(土) 22:35:06.14ID:05e/K4X10
凄い効果
負荷次第で他アルゴリズムが不要になりそうな勢い
2016/11/05(土) 22:48:13.48ID:cHagUstx0
画質的にはほぼwaifuと並んだな
長い間更新なかったけどこれに時間割いてたのか
2016/11/05(土) 22:55:25.52ID:0fmi7aI20
比較画像からしてWaifu2xのように絵というかこの場合アニメ専用だったりしないのかな
2016/11/05(土) 22:59:56.21ID:05e/K4X10
たぶんどちらかと言うとアニメ向けだと思う
実写ならSuperResを強くした方が自然になるかと
2016/11/05(土) 23:36:30.33ID:Zin0qtT60
Waifu2xに匹敵する画質のリアルタイム処理アルゴリズムを自作ってすげえなあ
2016/11/07(月) 21:00:42.46ID:6WdntncU0
まあ問題は負荷だなあ
2016/11/07(月) 23:58:12.43ID:NDtDWLpX0
元ソース(DVD)の画質などによると思う
ちょっと前に無料開放されてたディスカバーチャンネルは
SDとは思えないほどの情報量で720pに拡大しても雑はさあんまり感じなかったけど
ナショジオは等倍でも荒かったから
2016/11/08(火) 00:02:15.83ID:FoJNgX0k0
他事しながらカキコしたら間違えちゃった
2016/11/10(木) 13:28:48.66ID:npcCEE3F0
完成したらMPLとかでいいから新アルゴリズム部分ソース公開してくんないかな
他で使ってみたい
2016/11/12(土) 01:42:29.70ID:2NJJu0FQ0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1785599#post1785599
NG1は今週末リリースされない、来週末に期待
パフォーマンス
NG1 "low" qualityはJinc ARまたはsuper-xbrと同程度(*)
NG1 "high" qualit はNNEDI3-64と同程度(*)
(*)SuperRes未使用
比較画像はNG1 "high" qualityで作成、chroma upscaleはBicubic60(Waifu2xを除く)
http://madshi.net/madVR/NG1/clownOrg.png
http://madshi.net/madVR/NG1/clownJincAR.png
http://madshi.net/madVR/NG1/clownSuperXbr.png
http://madshi.net/madVR/NG1/clownNNEDI3SuperRes.png
http://madshi.net/madVR/NG1/clownNG1.png
http://madshi.net/madVR/NG1/clownWaifu2x.png
2016/11/12(土) 01:49:27.91ID:l0LSmNzq0
> NG1 "low" qualityはJinc ARまたはsuper-xbrと同程度(*)
> NG1 "high" qualit はNNEDI3-64と同程度(*)

素晴らしい
2016/11/12(土) 01:57:56.71ID:J6VElLDt0
ゴチャゴチャした設定が一本化されるといいな
2016/11/12(土) 12:37:39.35ID:dXVjg0S10
NNEDI3SuperResと同程度か若干劣る?
くらいのシャープさをSuperRes無しにより綺麗に出来るって感じだな
シャープさだけならWaifu2xにはちょっと劣るな
2016/11/13(日) 09:54:20.61ID:ddaS8GiP0
fluid設定でも使えると良いのだけれどなあ
NNEDI3だとnanoでもドロップ起きる
2016/11/13(日) 17:07:37.92ID:YoNn+0Tl0
http://www.liveleak.com/view?i=bf4_1478429795
2016/11/13(日) 17:29:06.75ID:K+SqxljM0
>>419
グロ
2016/11/14(月) 18:30:40.83ID:y+iSJVFj0
liveleakの時点でまとなやつは開かないよ
2016/11/14(月) 19:07:14.19ID:b8iwb1SN0
例の。
2016/11/15(火) 06:50:11.26ID:XmFr/ivl0
蕎麦芸
2016/11/16(水) 00:05:58.33ID:lfXeavQY0
作者はRadeon使っているから
Fluid最適化オプションとか開発してくれると嬉しいのだけれど
2016/11/16(水) 00:28:34.07ID:D9mb80Oy0
まーーーっど
2016/11/16(水) 02:50:02.20ID:SX7b/kx30
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1785876#post1785876
NG1は画像をシャープにしているのではなく、元の高解像度画像を推測している

http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.org.hires.png
↓50%に縮小
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.org.lores.png
↓200%に拡大
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.jinc.png
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.superxbr.png
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.nnedi3.png
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.nnedi3+sr.png
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.ng1.png
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.waifu2x.png
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.mpdn-sr.png
http://madshi.net/madVR/NG1/mononoke.mpdn-sssr.png
2016/11/16(水) 09:32:38.18ID:55poil2U0
わかりやすくthx
推測ということはニューロン系?
一度、そっち方面が開拓されるとどんどん優れてるのがでてくるな
2016/11/16(水) 10:16:24.46ID:MmLEdHxi0
【やじうまWatch】低解像度の画像をリアルタイムで高画質化できる、Google開発の画像処理技術ががすごいと話題に - INTERNET Watch
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1030166.html
原文によれば技術概要をまとめた論文のプレプリントはすでに公表されてるっぽいので
NG1も参考にしてるのかな
2016/11/16(水) 14:40:56.20ID:8i/vgHML0
次元が違うな
NNEDI3ですらゴミに見える
2016/11/16(水) 14:59:03.11ID:NCJc5JPZ0
その調子で画期的なGoogleインタレ解除も開発してくれんかな
2016/11/16(水) 15:33:03.95ID:fx7O3/j40
>>428
ここの比較画像見る限りすげーなこりゃ
2016/11/16(水) 16:05:15.88ID:SiIIeC5H0
学習によってパターンを定着させるのか
2016/11/16(水) 16:30:57.19ID:XGwu3Tsd0
デインターレースにも応用できないかな
2016/11/16(水) 16:45:35.55ID:55poil2U0
っていうかnnedi的プラグイン出してくれないかな・・
2016/11/16(水) 18:49:47.57ID:XtD0SNXL0
僕のモザイクの下も推測されそうです
2016/11/16(水) 18:59:31.79ID:29ZpAizr0
さすがにモザイク1マス分で隠れてしまうサイズのものを推測するのは難しいというか無意味というか無駄だろう
2016/11/17(木) 18:40:19.30ID:iR1CrHCq0
https://www.youtube.com/watch?v=S8K95GGq-Pg
2016/11/19(土) 06:32:03.36ID:jB8LJoMq0
最新版きたよ
2016/11/19(土) 06:39:17.48ID:9vR6oTqz0
>>438
thanks!
直リン ; ttp:/www.videohelp.com/download/madVR0910.zip
2016/11/19(土) 06:40:08.30ID:9vR6oTqz0
ミスった
ttp://www.videohelp.com/download/madVR0910.zip
2016/11/19(土) 06:50:45.62ID:A42NkZuc0
キーボードショートカット効かなくなったぞ
2016/11/19(土) 07:36:07.51ID:jB8LJoMq0
doublingをNGUにしたけど、有効にならないな
OSDの情報でもNGUになってないし、よくわからん
443442
垢版 |
2016/11/19(土) 07:45:41.14ID:jB8LJoMq0
テストビルド入れたら有効になった
http://madshi.net/madVR91b.rar
2016/11/19(土) 08:43:40.44ID:9vR6oTqz0
>>441,442
ウチでは問題なかったぞ
2016/11/19(土) 09:12:02.25ID:1g1ofB810
>>443
俺もショートカットキー効かなかったがこれ入れたら直ったわ
2016/11/19(土) 12:26:17.00ID:SlejKhXi0
>>428
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1786130#post1786130
> In similar news "Google has shared details on a new image enhancement technique it has developed called RAISR.
Doesn't look all that great to me, to be honest.
2016/11/19(土) 13:14:29.17ID:JLY3XXLB0
凄いおま環だけど91はregsvr32での登録がうまくいってない
以前のものは登録解除ともに問題ないんだけど
2016/11/19(土) 13:33:42.11ID:SlejKhXi0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1786131#post1786131
madVR v0.91.0 released
* added new NGU (Next Generation Upscaling) algorithm
* added "soften edges" + "add grain" upscaling refinements (atm only for NGU)
* display properties can now also be profiled

1) NG1からNGUに名前を変更した。
2) 画質レベルはhighとmediumの2つ。将来のバージョンでmediumより速いものを追加予定。
3) NGUはdoublingとchroma upscalingで使用できる。chroma upscalingではlumaチャネルを参照していない。将来のバージョンで追加予定。
4) NGUはOpenCL、DirectCompute、D3D11を必要としない。D3D9だけで動く。
5) アップスケール時にエッジを元画像近くまでシャープにできるが、テクスチャの詳細は復元できない。拡大率が大きいと「漫画」のような画像になる。この問題を緩和するためオプションに"soften edges"と"add grain"を追加した。
http://madshi.net/madVR/NGU/clown4xNguSharp.png
http://madshi.net/madVR/NGU/clown4xNguSoft.png
http://madshi.net/madVR/NGU/clown4xJinc.png
2016/11/19(土) 20:18:22.96ID:vtTZ/K9i0
NGU使用時はSuperResは使わない方がいいっぽいけど、
どっちもあっちこっちに設定あるけど一つでもNGUにしたら全部のSuperResを切った方がいいのかな
あと、。拡大率が大きいと「漫画」のような画像になっちゃうってことだけど、
じゅあ仮に出来てもあんまり4倍とかにはしない方がいいのかな
2016/11/19(土) 22:25:43.57ID:SlejKhXi0
>>447
フォーラムでも話題なんでそのうち修正されると思う

>>449
chroma upscalingでNGUにしたら、同じページのSuperResはオフ
image doublingでNGUにしたら、upscaling refinementのSuperResはオフ
4倍はお好みで
2016/11/20(日) 20:53:32.82ID:uBnZj4Lz0
GTX 1070でHD以下30FPSの低画質動画を4Kアップスケーリングさせてみた
これでも25msくらいでNGU結構軽いね

chroma > NGU-high
luma > NGU-high > NGU-med > Jin AR
chroma > NGU-high > Jinc AR
soften edges 2
2016/11/20(日) 23:15:31.95ID:2EHQh59t0
>>446
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1786415#post1786415
Google RAISR PDFの21ページで、RAISRがSRCNNよりPSNRとSSIMが悪いのがわかる
NGUはSRCNNより画質が良いので、NGUはRAISRよりはるかに優れているはず
butterfly SRCNN (PSNR: 32.181)
butterfly NGU (PSNR: 33.689)
2016/11/20(日) 23:25:32.87ID:L6oLdLX40
何枚かの平均スコアじゃなくて1枚だけ?
2016/11/20(日) 23:42:22.07ID:2EHQh59t0
>>451
madshiの予定よりパフォーマンスは悪い
NGU-highはNNEDI3 64くらいの予定だった
というかmadhiのHD7750ではそのくらいだった
なのでNGUをD3D11シェーダーで作るかも
2016/11/21(月) 06:56:59.52ID:yPPbacoQ0
madVR v0.91.1きたよ
2016/11/21(月) 07:37:01.10ID:ElJ2puFP0
ファイルサイズが更に増えて、50MB超えたな
一年前は、10M以下だったから、1年で5倍以上。凄い頑張ってるんだな
2016/11/21(月) 07:45:30.44ID:ElJ2puFP0
>>454
開発者さんが、ラデ使ってるとは聞いてたけど、HD7750とは意外に非力なもの使ってるのね
2016/11/21(月) 08:48:41.27ID:nvZD25y30
NGUてOpenCL使わない分Geforceでも性能出しやすいのかな
体感的にNNEDI3 64より軽い気がする
2016/11/21(月) 09:30:09.73ID:OlrNT0Gd0
madVR v0.91.1

* added NGU "low" quality algorithm
* "soften edges" and "add grain" now allow smaller adjustment steps
* fixed: install batch didn't work
* fixed: on some PCs NGU didn't activate
* fixed: on some PCs keyboard shortcuts didn't work
* fixed: NGU grain was static
* "ShowRenderSteps" hack no longer slows down NGU as much as before
* "ShowRenderSteps" hack only slows down stuff as long as the OSD is visible

なお>>447のおま環は解消された模様
2016/11/21(月) 09:35:33.64ID:SBAnC8wu0
>>457
スペックごとにテストマシン何台かあるから
2016/11/21(月) 12:15:47.29ID:P+RlVs8Z0
Ctrl+JでOSDが表示されないんだが、これは俺の環境のせいなのか?
他のキーに割り当ててもダメだし・・・
(Win7x64,MPC-BEにて)
2016/11/21(月) 12:43:47.42ID:aaxTkfu10
>>461
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1786276#post1786276
2016/11/21(月) 13:01:12.56ID:P+RlVs8Z0
>>462
ありがとう
でもそれ落とせなくなってるw
2016/11/21(月) 13:53:21.38ID:AYGqQmbZ0
>>461
>>459
465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/21(月) 17:22:07.62ID:pdtaJZ7Z0
ひゃっはー
2016/11/23(水) 09:13:51.31ID:opGi6UtP0
NNEDIと同様に、多少他の設定を犠牲にしてもNGUを使ったほうがきれいになるけど
NGUの設定自体は上げればメチャ綺麗になるってほどでもない?
一応シャープさはそれほど変わらないけどクリーンになるっぽいけど
あと現状の設定のグラフは信用しない方がいいみたいね
super-xbr:の方がシャープってことになってるけどそれは嘘ってことだからホントにとにかくNGU使うの推奨だ
2016/11/23(水) 17:36:24.51ID:tqlqyiTZ0
>>466
この辺の話か
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1786784#post1786784
It might be roughly the same sharpness, but the "higher" levels are cleaner, less aliased and more focused. There's no free lunch, after all.

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1786955#post1786955
No, definitely not. The performance meter isn't updated for NGU yet.
というか、グラフはNNEDI3 16/32/64からNGU low/med/highにコピーしただけに見える

E.g. what I'm looking at for next weekend is another quality step below NGU Low, which is again noticeably faster.
今週末か来週末にNGU lowよりも速いのを追加予定
なんにせよNGUはまだ完成してないらしい
2016/11/23(水) 17:49:46.73ID:YWwfGb4b0
予想以上にNGUがいい感じで常用になりそう
2016/11/23(水) 20:33:34.98ID:pZlvT8KS0
No Good Unitにならなくて良かった
2016/11/23(水) 21:06:12.69ID:12rpLdGT0
New God Unitの予感?
2016/11/24(木) 09:57:37.14ID:zztooxdd0
madVRが一番高画質だけど、メチャ重いってみんな言ってるから、
改良してくれたのかな?
2016/11/24(木) 12:42:06.10ID:lgJ4VWZQ0
作者がHD7770とかなんだから、それに合わせて作ってるんじゃない?
2016/11/25(金) 12:29:17.01ID:KwoYIfWa0
R9 270をRX480に変えてみたけど
低解像度ソースでもmediumだった設定が
ひとつhighにできるようになったかなくらいで全部highとか全然無理だな
2016/11/28(月) 15:10:18.73ID:5K5L7wU80
全部Highが果たして良いのかって問題もあるがな
2016/11/28(月) 20:51:43.85ID:hU5vX4670
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1787605#post1787605
madVR v0.91.2 released
* renamed NGU quality levels: Low -> Med, Med -> High, High -> VeryHigh
* added a new even faster NGU "Low" variant
* reworked chroma/image up/downscaling/doubling settings pages
* removed NEDI and super-xbr image doubling algorithms
* small speed improvement for NGU-Med (former NGU-Low)
* small quality improvement for NGU-Med/High (former NGU-Low/Med)
* settings dialog warns when SuperRes and NGU are enabled at the same time
* pixel shader database is compressed now to save space

http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1787664#post1787664
madVR v0.91.3 released
* fixed: NNEDI3 doubling could crash in certain situations
* fixed: NGU chroma upscaling didn't allow "veryHigh"
* fixed: SuperRes strength controls were disabled for chroma upscaling
2016/11/28(月) 22:10:26.31ID:hU5vX4670
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1787689#post1787689
> That said, I'm considering bringing back super-xbr next weekend.
今週末、super-xbrが復活する予定
2016/11/28(月) 22:23:39.88ID:epmR5mbo0
ちょっと更新遅いなと思ったら怒涛だ
2016/11/28(月) 22:26:13.08ID:PSJUNt1e0
madshiがようやく落ち着いたぜwwwとか余裕ぶちかましてる時は8時間以内うpがあると思っていい
2016/11/28(月) 23:10:49.56ID:hU5vX4670
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1787667#post1787667
> 0.91.2 is making some of my profiles disappear and saying there's an error in the rules because it can't find the profile.
> Reverting back to 0.91.1 resolves it. Will post more info later if required, no time ATM.
Ouch. It's probably due to the removed image doubling settings page. I'm not sure if there's an easy fix...
Would it be a lot of work to redo the profiles in 0.91.1 without image doubling as part of the profiles?

0.91.2でimage doublingの設定ページを削除した影響で、プロファイルが壊れることがあるらしい
0.91.1に戻せば元に戻る

手元の環境では、プロファイルにchroma upscaling、image downscaling、image doubling、image upscaling、upscaling refinement
すべて入っている状態で、0.91.1→0.91.3に更新して問題なかった
2016/11/28(月) 23:27:58.31ID:PSJUNt1e0
何か知らんが軽く綺麗になったな
2016/11/29(火) 00:51:08.49ID:urrONSzD0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1787662#post1787662
0.91.2でimage doublingの設定はimage upscalingのページに移動
NNEDI3かNGUを選ぶと、luma quality、chroma quality、downscale quality、activateの項目が出る
luma quality=luma doubling
chroma quality=chroma doubling、lumaがNGU-high以上で使用可能
"chroma quality: automatic" 基本 Bicubic60 AR、NNEDI3-128/256時はNNEDI3-16、NGU-VeryHigh時はNGU-Med
"chroma quality: Normalはdoublingしない
"downscale quality: automatic" 基本 Bicubic150 AR、NNEDI3-128/256 or NGU-VeryHigh時はSSIM1D100
"downscale quality: Low = Bilinear; Normal = Bicubic150 AR; High = SSIM1D100.
"activate only if it's useful" doublingは拡大率が1.2倍以上、quadruplingは拡大率が3.0倍以上のときに有効になる

"image downscaling"ページの設定は、本当にダウンスケールするときに使う。
doubling後のダウンスケールは"image upscaling"の"downscale quality"で指定する。
2016/12/04(日) 04:31:32.15ID:6iqoIB8y0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1788315#post1788315
NGUがchroma upscalingでlumaチャネルを参照するのは、まだ時間がかかる

今はNGUでの直接quadruplingの作業中
doublingを2回するより速度も画質も優れている
これはあと1週はかかりそう
2016/12/04(日) 22:48:06.95ID:7n2bEVYq0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1788370#post1788370
madVR v0.91.4 released
* redesigned "image upscaling" settings page once more
* super-xbr image doubling is available again
* fixed: downscaling anti-ringing checkbox was sometimes disabled

doublingが有効になるのは
NGU: アップスケールが必要な時
NNEDI3、super-xbr: 拡大率が1.2倍以上
doublingが有効にならない場合は、JincARを使用する
2016/12/04(日) 23:17:04.73ID:gyJNFuLM0
設定簡略化しようとしてかえって複雑になってる気が
2016/12/04(日) 23:46:37.96ID:7n2bEVYq0
>>484
"<-- upscaling"と"<-- downscaling"の選択肢が増えたのはフォーラムのユーザーフィードバックの結果
今までと同じ設定ができなくなるとやっぱり文句が出る
2016/12/05(月) 00:11:48.28ID:e2bvQoHd0
0.91.0で29MB、0.91.1で54MBまで膨れ上がったファイルサイズも
0.91.3、0.91.4では、16MB程度に戻ってるのな
2016/12/05(月) 00:37:22.44ID:aJKTDTpC0
>>486
>>475
> madVR v0.91.2 released
> * pixel shader database is compressed now to save space
で展開後のaxファイルサイズが52MB→15MBになったからね
2016/12/05(月) 11:48:03.73ID:IAI+JIXe0
しばらくみないうちに更新してるんだな
アップスケーリングの画面が変わってる
NGUっていいのか?
2016/12/05(月) 13:43:04.63ID:NXkUxmaC0
>>488
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1469367886/
の680−681
2016/12/13(火) 20:19:19.25ID:VpAgpL5H0
そろそろ新たにPC一機組もうと思ってるんだが、ゲームやらんからグラボは今まであまりいいの使ってなかった
今使ってるショボイGTX650ではNNEDI3の16が限度なので、今回のグラボはどうしようかと考えてるところ
1050Tiじゃ大して変わらんかな?1060ぐらいならどうかな?
みんなはグラボどんなの使ってる?
2016/12/13(火) 21:08:31.67ID:1oaSeDP90
>>490
検索するとトップに来てしまう変なこと書いてる台湾人の学生のブログあるけど
madVRで動画観てゲームやらないなら
GeForceよりはこのソフトの開発に使用されているRadeonの方が有利かと思う
ちなみに俺はRX480
2016/12/13(火) 21:44:28.40ID:J+ZW4oQg0
>>490
どこまで画質にこだわるかで、人によって違うとしか言えないが、
モニターが4KかFHDかによって必要なグラボも大きく変わる。
モニターがFHDの自分の場合だと、1060かRX470が最低ライン。
2016/12/13(火) 21:48:51.03ID:g0rW1pPM0
俺もRX480だけどなんか今はmadVRで想定より性能が出なくてドライバの更新待ちみたいな話もあるし何とも
古井戸はメリットだけど
2016/12/13(火) 22:01:29.66ID:kdxT+Yvz0
470と1060って設定に差あるだろ
むしろ限定解除したRX 460(1024SP)の設定に近い>1060

1060が最低ラインだというならRX460でも差がねーよ
2016/12/13(火) 22:14:34.78ID:1oaSeDP90
今話題になってるRX460の無効化されている2基のCompute Unitと128基のCompute Unitを復活させて
Polaris11フルスペック化させるやつか
2016/12/13(火) 22:30:03.22ID:sVe8dSG90
海外フォーラムの470 1070の比較
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1773192
2016/12/13(火) 22:30:51.77ID:sVe8dSG90
失礼しました。480と1070です
2016/12/13(火) 22:33:28.21ID:d9oun7jj0
つーよりゲームやるかどうかで決めた方が早い
2016/12/13(火) 22:37:37.39ID:g0rW1pPM0
どんな動画でも最高設定で使えるようになるというわけでもないし
どうせ結局どこかで妥協が必要になるからビデオカードもそんな無理していいものを買わなくても
現時点ではNGUがそれなりに使えるレベルならいいと思う
今後の更新次第ではわからないけど
2016/12/13(火) 22:42:56.38ID:K+A9JHoL0
GTX 1080      8.2 Tflops
GTX 1070      6.5 Tflops
RX 480.         5.8 Tflops
RX 470.         4.9 Tflops
GTX 1060 6GB    4.4 Tflops
GTX 1060 3GB    3.9 Tflops
RX 460(Unlocked). 2.5 Tflops
RX 460.         2.2 Tflops

予算に合わせて好きなの買えばいいよ
460はアンロックしてもたかが知れてるよ
2016/12/13(火) 22:47:40.18ID:VpAgpL5H0
皆さん色々とありがとう
まだ決めてませんが今回は1060にしてみようかと思います
2016/12/13(火) 22:53:55.26ID:prgXwBeS0
madvrて単精度?倍精度?
2016/12/13(火) 23:07:12.66ID:K+A9JHoL0
>>502
単精度でしょ
倍精度だと特定の世代のGPUで全く性能が出ないんじゃない?
2016/12/13(火) 23:13:25.89ID:mmGvOpJS0
>>500
単精度持ってきてどうすんの?
それ、madVRでの能力の比とどれほど関係が?

GeforceとRADEONとの力関係はその数字の比率ではないだろ?
505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/13(火) 23:16:20.05ID:pVGn4Rvr0
ただの単精度なら、こうRADEON有利にはならんわな
2016/12/14(水) 01:11:51.11ID:d+vrOHzq0
OpenCLではRadeonが同クラスのGeForceより、1.数倍〜最大3倍くらい性能で上回ることがあるそうだが
関係あるのかな
2016/12/14(水) 01:36:34.47ID:3DXEGDuZ0
まあOpenCL自体が事実上AMDが作った規格だしね
2016/12/14(水) 01:57:10.35ID:d+vrOHzq0
>>501
あなたの使い方ならRX470にしといた方が後悔ないと思うよ
madVRでは明らかに有利でFluid Motionも使えて動画ヌルヌルだよ
2016/12/14(水) 04:38:42.22ID:bk0JAQG10
madVR+FMでGPU落ちるのが酷くなってきて買い換え考えてたが
RX470とRX480ってそんな価格差ないんだな
2016/12/14(水) 09:47:09.76ID:xEw82uSG0
またいつものグラボ荒らしか
2016/12/14(水) 11:31:44.82ID:Z+PZ9b/00
madVRはグラボと密接なものだし、スレが始まった頃からグラボの話が無かったことなどないが
2016/12/14(水) 12:02:58.34ID:+bEc8k8o0
個人的にはビデオカード別のモデル設定あるとよいのだがなあ
ビデオカード依存だから環境の影響無視できるし
2016/12/14(水) 13:06:40.94ID:xEw82uSG0
> madVRはグラボと密接なものだし、スレが始まった頃からグラボの話が無かったことなどない
この台詞前にも何度かみたな
荒らしてるやつは同じやつなんだろう
2016/12/14(水) 13:23:29.33ID:2QZrd48F0
国際的なnVidia troll(ゲフォ厨)現象に見る人の心性
http://sand-storm.net/wordpress/?p=14694
2016/12/14(水) 14:52:37.01ID:5277phw10
GeForceの高級機をmadshiに送って最適化してもらえばいい
516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 15:38:02.86ID:4bdhB5pe0
>>515
やってみて、どうぞ
2016/12/14(水) 18:26:08.98ID:ST12/yeK0
>>515
私がmadshiです。送って下さい。
2016/12/14(水) 21:56:16.15ID:Px4m/DYH0
分かりました
2016/12/14(水) 22:26:59.33ID:4mz+WE9R0
>>513
お前が荒らしだろクズw
520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/14(水) 22:44:16.65ID:MYw5rWts0
>>517
もうちょっとそれっぽく書いて!
2016/12/18(日) 22:50:22.22ID:c1BYeiC00
I'm madshi.
Please send me Pascal TAITAN.
My address is Tokyo,Japan...
2016/12/20(火) 00:40:27.82ID:lf/wWNFh0
なんかもう設定項目多すぎてわけわかんねぇ
2016/12/20(火) 00:44:56.80ID:Dw2UXxeI0
NGUが導入されて以降、減ってきてるだろ
2017/01/09(月) 13:45:10.36ID:EHdsp0QI0
http://forum.doom9.org/showthread.php?p=1792535#post1792535
madVR v0.91.5 released
* added direct 4x NGU upscalers

主な利点は「quality per watt」の改善
4xはchroma doubling qualityが「normal」のときに有効になる
これは4xと2x2回を簡単に比較するため
4xは低品質なSDビデオに対して少し品質が改善するかもしれない
しかし、最終的には他にいくつかの改善を計画している
(次のビルドで設定画面の改良予定)
2017/01/09(月) 17:51:02.34ID:QqZr+TLk0
normalでしか有効にならないんじゃあまり意味を感じないしテスト用って感じだな
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 16:24:37.49ID:8+zwdqiU0
うほほ!
2017/01/30(月) 16:46:15.57ID:1SR0crG10
これ軽い設定でも随分と質がいいね
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 17:09:25.80ID:DL/7aNxz0
NGU! NGU!
2017/02/01(水) 08:52:58.04ID:CC/bNLs50
久々にアプデしたけどNGU駄目だね
こんなの実装するくらいならNNEDI3の上を実装して欲しい
2017/02/01(水) 13:37:45.06ID:wmdjOzfx0
>>529
具体的にどこがダメだと思いました?
2017/02/01(水) 17:48:21.16ID:knmzNiBT0
上のやつじゃないけど、NGUはNNEDI3よりも低負荷でそこそこ綺麗だけど、NNEDI3よりもエラー多いのかなと感じた
NGUで古いアニメ見てたら1ドットだけ赤いカラーノイズが出てるのに気づいて、NNEDI3に切り替えてみたら消えたことがあった
2017/02/02(木) 01:36:10.49ID:YHT9px4/0
個人で開発してるなら何かしらの不具合がまだ残ってるかもね
将来的にオープンソース化する予定はあるのだろうか
2017/02/02(木) 02:33:39.39ID:9DjewdqL0
NGUはオープンソース化してくれればとても嬉しいけど、
オープンソース化しなくてもいいからAvisynthフィルタとして欲しいとは思う。
2017/02/07(火) 15:23:07.10ID:YUPsvKdw0
>>529
見るからに低スペ用の救済だし
2017/02/07(火) 17:23:09.63ID:WncddpbC0
いや4kアプコン向けだろ
2017/02/07(火) 20:58:42.93ID:1XNpOHzO0
NGUは4Kモニター用だろうね
おかげで助かった
2017/02/07(火) 21:58:46.42ID:dpmh2FJU0
4Kのアプコンには向いてないが
2017/02/08(水) 00:32:23.66ID:GNVq5W2F0
初めてmadVR使ってみようと思うけどGTX1050でもそこそこの効果は期待できるかな
もっと上のじゃないと意味ない?
2017/02/08(水) 00:40:06.14ID:Gm35zmu90
設定を見極めればIris Proでも使えるぐらい
画質評価を一切しない人間は使いこなせないだろうけど
2017/02/08(水) 02:18:42.14ID:hKF2W28T0
よく分かってないやつが知ったかぶりしてNGU勧めてるのが笑える
2017/02/08(水) 04:36:35.02ID:aX+mBQp70
NGU lowとか使うならlanczosでも使ってろと思わなくもないが
2017/02/08(水) 10:12:00.89ID:GNVq5W2F0
>>539
なるほど、使いこなせるか分からんけどやってみる
さんくす
2017/02/09(木) 01:04:46.51ID:T+IAeUcx0
NGUpixartすげぇな。まだテスト段階だからPolarisアーキだと遅いとかバグ報告が上がってるけど
http://madvr.com/mario/NGUveryHigh.png
http://madvr.com/mario/NGUpixartVeryHigh.png
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 02:13:36.29ID:IH3NPJkH0
どうだろうな 実際見てみるまでは
2017/02/09(木) 07:53:23.48ID:vIlGycBj0
ベタ塗りアニメには良さそう
でも相当重そう
2017/02/09(木) 18:20:44.20ID:YsdUDnW80
今後もNNEDI3が安定
2017/02/09(木) 19:01:06.54ID:C0Z9y6fo0
4KモニターでRX480使ってFLuidMotion併用して観るにはNNEDI3はやや重い
nano以上のハイエンドRadeon欲しいところ
2017/02/09(木) 19:33:37.59ID:6jX/vbYT0
これ普通の写真を拡大したら見るに耐えないだろ
ただ等倍でもそれなりの処理が期待できそうな感じするな
ピーキーだ
扱いが難しそう
2017/02/09(木) 19:43:09.58ID:JkCC8zW/0
これ見た限りでは心配いらないと思うけどな
http://madvr.com/mario/clownNNEDI3-256.png
http://madvr.com/mario/clownNGUpixartMed.png
2017/02/10(金) 01:07:44.83ID:0ibJxXNn0
>>543
NGU pixartだからじゃなくてNGUはPolarisだと遅いらしい
2017/02/10(金) 04:50:14.64ID:vY2SBFlW0
madshiはアニメ好きそう
2017/02/16(木) 17:08:05.81ID:Fc1Qfzip0
svpとmadvr使って動画再生してるんだけど、同じ設定で同じ動画見てるのに gpu使用率50温度38くらいの時と、使用率25温度60くらいの時があるんだけどこれってどっちが正しく機能してるの? 放置してたりすると前者が後者に、後者が前者に変わってたりする
なにがおきてるのかわからない…

i7-7700k gtx1060
1280x720→1920x1080
2017/02/16(木) 17:48:16.55ID:A/5w9BpR0
なにをいってるのかわからない
2017/02/16(木) 19:45:12.20ID:xfvetNV70
最近のはドライバが負荷具合を判定して動的に電圧や
クロックを調整しているから、ドライバ開発者にしか分らんよ
2017/02/17(金) 01:14:38.35ID:421yfVhK0
どっちも正しい
2017/02/17(金) 06:13:47.67ID:lEC9Aifl0
温度は使用中ほとんど一定だろ
動画はゲームと違うんだし
2017/02/17(金) 13:07:11.84ID:ZeSVVD+A0
【2大アルゴリズムの個人的な見解】


・NGUはlow〜mediumを使う。
理由・・・
効果が上がるほど黒の引き締まりが強くなり見やすくはなるが、その分もとの画像からかけ離れていく。
mediumから効果が大きくなる。
デメリットがでかく使いこなし難い。
軽さが魅力なので、lowをメインで使うのが一番理想的。


・NNEDI3は16〜32で使う
理由・・・
64から効きが強くなるが、NNEDI3の自然さを生かすには軽いほど良いと考える。(それでも利点は充分ある)
16と32は大差ないので無難に16を普段使いがいい。
さらに強い効果が欲しい場合は32を飛ばして64以上を推奨。
自然に綺麗に。
2017/02/17(金) 13:18:53.10ID:AAjOy1LT0
なんでもやりすぎは良くないってことだな
2017/02/17(金) 13:49:18.39ID:ZeSVVD+A0
はい。
あくまでこちらの手持ちソースでの意見なので違う意見もあると思います。
2017/02/17(金) 14:25:46.85ID:knyBmP1h0
NNEDI3の数値って効きの強さじゃないだろ
予測に使うサンプル数なんだからパワーの許す限り上げたほうが正確になるだろ
2017/02/17(金) 14:51:13.87ID:AAjOy1LT0
結果的にシャープ感が増すんだから間違ってないでしょ
それに正確ってのと自然なのはイコールじゃないからね
2017/02/17(金) 15:00:13.28ID:XJOuTOGX0
おっとw
こいつ自演じゃんw
下手過ぎだっつーのw
2017/02/17(金) 15:11:58.52ID:jn9Pm0ug0
一応、ベンチマークのスコア(PSNR)で言うとvery highのほうが高い
人間の目から見て綺麗かどうかとはまた別の話だけど
2017/02/17(金) 15:40:47.87ID:5BJhpxQ/0
ぼけてるのが自然ってことか?
目が悪いだけじゃないの
2017/02/17(金) 15:54:30.04ID:ZeSVVD+A0
人いたのか・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/17(金) 16:20:34.37ID:IkURsQ/B0
居ないと思っているのが 甘い
毎日見てる
2017/02/17(金) 16:26:50.52ID:AAjOy1LT0
>>564
そりゃ元が小さいものを拡大するわけだから限度があるでしょ
馬鹿にされて気がついたけど自分は実写メインでアニメが主の人とは感覚がズレてるかもね

ちなみに自演じゃないのでありからず
2017/02/17(金) 16:28:04.21ID:ZeSVVD+A0
誰もいないと思って気楽な気持ちで見解なんか書いたのが恥ずかしいぜ
2017/02/17(金) 16:39:59.10ID:5BJhpxQ/0
>>567
NNEDI3でニューロン数減らしたらその限度が下がって不正確な拡大になって不自然になるだけ
輪郭部分を強調とかやってるわけじゃないから
2017/02/17(金) 17:06:49.77ID:ZeSVVD+A0
その意見は一理あります。
しかし、その意見を踏まえても16で充分であると自分は思っています。
不正確と言う意味では問題視されてる輪郭部分以外には影響がほとんどないという結論からです。
16の時点で細部を除きほとんどが充分すぎるほど正確なんです。
2017/02/17(金) 17:32:23.06ID:vYZg0Syx0
設定が難しすぎんだよ
細かいの違いはちょっと見ただけじゃわからんし。
誰か、詳しい人がビデオカード毎の推奨設定書いてくれよ
2017/02/17(金) 17:46:23.65ID:Yfkt6e1N0
ちょっと見ただけじゃわからないなら最適設定しても目を凝らさないといけない程度の違いでぱっと見判断無理だろうから軽めの設定しとけばいいじゃん
2017/02/17(金) 18:09:39.08ID:vYZg0Syx0
そこを初心者に教えてくれるのが先輩ってもんだろ
2017/02/17(金) 19:04:18.38ID:6v2TqIuK0
んだ
とりあえず鉄板設定おしえてくれ
2017/02/17(金) 21:32:52.70ID:qsPjcuhs0
アニメのやつな
2017/02/17(金) 23:03:40.64ID:Pq6VxcVB0
Lanczos 3 taps
終わり
2017/02/18(土) 00:13:33.18ID:zvCiyyWQ0
DVDのアプコンおすすめ設定おしエロ
2017/02/18(土) 07:08:56.75ID:KB0Mduk+0
男は黙ってニアレストネイバー
2017/02/18(土) 08:31:54.03ID:Z9a/AkwC0
御託並べるくらいならスクショ貼りゃいいのに
2017/02/18(土) 08:55:45.78ID:BS8AdKdj0
教えるにしてもPC環境によっちゃ最適設定が変わってくるから教えて言われても答えようがないな
2017/02/18(土) 10:13:22.21ID:hkWhhlm50
>>570
ニューロンの増加でシャープ感が上がってるだけに見えるのは、輪郭の明瞭感(正確さ)が上がってるだけのせいとも言えるわけか
試しにシャープをかけて見比べたら見分けが付かなかった
2017/02/18(土) 10:24:52.11ID:Aq/3Q/bZ0
実写・アニメ共にSplineから試してみればいい
Lanczos3/4はグレンノイズが消えるからあまり好きではない
個人的にLanczos使うぐらいならBicubicのほうがマシだと思ってる
2017/02/18(土) 10:47:43.16ID:vLk1TZXz0
>>1にあるオプション解説くらい読んでこい
NNEDI3使うなら輝度は32以上じゃないと拡大誤差が起こる確率高いから辞めろって書いてあんだろ
そもそもNNEDIはシャープネスフィルターじゃないんだから拡大時のボケや滲みの抑制になってもシャープ化なんかしないから
2017/02/18(土) 11:01:56.06ID:hkWhhlm50
100人中100人がシャープ感が上がったと答えると思うぞw
それにシャープかけた画像を並べても違いがわからんと思うぞw
2017/02/18(土) 11:12:29.16ID:zwgNAUXZ0
vLk1TZXz0さんは拡大誤差が分かる説もあると思います。
2017/02/18(土) 11:18:22.81ID:hkWhhlm50
>>585
動画見ながら「あ、今、誤差った」とか思うのかよw
静止画並べても俺なんか分からんってのに半端ないんだが
2017/02/18(土) 11:21:05.39ID:vLk1TZXz0
拡大誤差ってリンギングとかエイリアシングのことだよ
>>585は輪郭2重になってたり偽色出たりがわからないってことか?
2017/02/18(土) 11:26:22.83ID:hkWhhlm50
ぶっちゃけ今までどれでも大差ないと思ってたから見たまんまだけで選んでたけど
ここの連中半端ねえなw
2017/02/18(土) 11:39:15.87ID:h/QF8m3n0
>拡大時のボケや滲みの抑制になってもシャープ化なんかしない
ココらへんに認識の違いがあるような
ボケや滲みが抑制されるなら相対的にシャープになったといえるんじゃないの?
2017/02/18(土) 11:58:04.17ID:vLk1TZXz0
元動画をできるだけ正確に拡大した結果シャープなら元動画がそうだって話で
>>552の自然さ云々と繋がらないんじゃない
ちなみに相対してってのは何と相対してるの?
591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/18(土) 12:00:48.18ID:5eTeVOJ20
VLCデフォ設定といろいろ弄ったカスタムMPCと画質比べてみたけどカスタムは多少くっきり表示はされるようになったが修正しました感が出て違和感
ものすごく多少だがぼやけてるデフォVLCの方が違和感無し
動画ソースは比較的画質いいモノ使ったけどそういうのは手を加えず素直に再生させる方が良いのかな
2017/02/18(土) 14:19:03.52ID:CSQOsPwj0
おまえらはAVもこれで再生してますか?
2017/02/18(土) 16:07:04.24ID:sn9Z47n10
エロアニメのDVDを再生するのに重宝してるよ
2017/02/18(土) 18:37:40.52ID:u09IHbMw0
アニメはわかりやすいですね
BicubicからJinc+ARとか窓出しながらApply押すだけでかなり変わる
ただ実写はMPC-HC(EVR)とMPC-BE(madVR)で切り替えたりSS撮りながら見比べないとわからない
image enhancementsとかupscaling refinmentのフィルタは明らかだけど結局使ってない
自分の環境ではgamma processing有効にしてBT.709/601 curveにしてみたら髪の毛とか自然にみえて良い感じ
2017/02/18(土) 21:52:49.73ID:Aq/3Q/bZ0
>>594
テレビを使ってるの?
BT.709/601 curveはテレビ向けなのかなと思ってたが・・
2017/02/18(土) 22:05:19.75ID:Aq/3Q/bZ0
実写映画で切り替えてみたら
プロジェクター使ってるみたいな雰囲気はアリだなって思った
2017/02/18(土) 22:25:12.33ID:u09IHbMw0
ふつーのFHD・IPSパネルのPCモニターです
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1278765868/
ググったらPart1で既に話題になってて、>>646〜657を参考にしました
2017/02/18(土) 23:17:38.04ID:Aq/3Q/bZ0
>>597
情報thx
結局、BT.709/601 curveのまま最後まで映画見ちゃった
アニメだとPure Power〜のメリハリのある絵が相性よさそだけど、どうしようかな
2017/02/19(日) 06:00:13.42ID:Fxr265ro0
PhotoshopCCと同時に使ったらディスプレイドライバが停止しちゃったんだけど
VRAMが足らないからかな・・・・満杯状態だし

Win7 64bit
4790k
32GB
GTX1050 2GB
2017/02/19(日) 06:45:42.05ID:jwJLBNed0
ドライバが落ちるんならドライバのつくりが悪いとしか
2017/02/19(日) 11:41:17.25ID:osBTWZ2P0
どうでもいい動画の優先順位はJinc>Spline>Bicubic>Lanczosって感じかな
JincとSplineが軽くてそこそこいい感じがする
2017/02/19(日) 15:40:48.39ID:10eDXLTz0
jincはNNEDI3が来るまでは鉄板だったしね
NNEDI3が重すぎるならjinc使うのも悪くない
2017/02/19(日) 16:05:43.86ID:ENPdO2T/0
電源がゴミだとmadVRで高負荷かけるとブラックアウトしたりPC落ちる
2017/02/19(日) 16:33:44.04ID:EwOEhu8P0
色が下方向にズレてるんだけどどうしたらいい?
上部の数ピクセルがモノクロで全体がズレてるから色がはみ出てる
2017/02/19(日) 16:38:53.43ID:EwOEhu8P0
ポチポチしてたら解決した…これだったのか…2か月くらい悩んだわ
デインターレースのところでソースタイプディテクションオフにレ点
→フィルムモード強制で解決した
Applyで直ぐ反映されると書いてた方、マジthx
2017/02/19(日) 16:58:33.69ID:osBTWZ2P0
そんなに悩んだのにレスして5分で解決したのか

拡大縮小以外はバンディングとリンギングのフィルター?が優秀だと思う

デザリングは良く分からない
何が変わってる?
調べた感じだとモザイクにするみたいだけど、何を?どんな時に?
2017/02/19(日) 17:04:13.34ID:osBTWZ2P0
>>602
ほーん、Jincはできるだけ悪い面を出さずにって感じがする
Lanczosみたいに良くなるけど悪い面も目立つ尖った部分がないから面白みに欠けるけど
Splineも似たような感じに思える

新規者にはそれぞれの説明みたいなのがあれば助かるのだがないの?
2017/02/19(日) 17:12:14.60ID:osBTWZ2P0
デザリングじゃなくてディザリングでした
すまそ

ついでに
バンディングアーティファクツは段階的に色が変わるような部分で段差が見えないように滑らかにするもののようです
両方ともhighにすることで効果が綺麗にでます

リンギングフィルターはエッジ部分のノイズやゴーストを除去するもののようです
線がすっきりして見えるようになります
軽いので設定できるところは全部ONにしてます

欲張りなんですが画像ごとの比較とかあると新規には分かりやすいです
ありませんか?
2017/02/19(日) 17:27:40.64ID:OkcUjM7t0
クソスペックPC立った時はjinc使ってたわ
軽くていいとこ取り
2017/02/19(日) 18:04:11.44ID:GmMqNdV50
画像毎の比較も何もショートカットでアルゴ切り替えやフィルターのon/off出来るんだから、自分でスクショとって比較すればいいじゃない
2017/02/19(日) 18:16:04.57ID:osBTWZ2P0
テンプレにそういうのあってもいいと思うんだけれど質素すぎるし
このスレのやつがやったことは翻訳があるだけだし
それも言い換えれば自分で調べたら?で終わることだし
てか、ないのか?
2017/02/19(日) 18:19:46.52ID:xokChc150
言い出しっぺの法則
2017/02/19(日) 18:24:52.87ID:osBTWZ2P0
いやいやw
使いこなしてる古参に任せたんだよ
こっちは知りたい側だし教えるなんておこがましいですよ…
2017/02/19(日) 18:28:29.92ID:qREvt3Yx0
http://madvr.webcrow.jp/
2017/02/19(日) 18:55:57.65ID:EwOEhu8P0
>>606
着眼点が色が変だーで思い出したら探るくらいだったからね
よく観察して縦方向にズレてることに気が付いたら早かった
2017/02/19(日) 19:22:35.39ID:oMJeGr+z0
そもそも元動画によって効果の出方も負荷も変わるのに、どうテンプレ化するの?
どうせテンプレ追加するなら
Q 詳細に教えて
A アンインストールがお勧め
でいいだろ
2017/02/19(日) 19:33:00.41ID:osBTWZ2P0
>>616
バーカ
お前みたいにはレスするな
2017/02/19(日) 19:35:00.84ID:osBTWZ2P0
ここの古参は動画の種類を考慮してテンプレもできない糞雑魚ガイジ
2017/02/19(日) 19:39:14.37ID:42Fg7vl90
>>608
どっちも一長一短・・というか副作用もでるものっていう理解は大事
それに限らず、あくまで自分が気になるから有効にするって感じで調整するもの
2017/02/21(火) 07:32:40.91ID:9olf+3H30
madVRのバンディング除去はRadeonドライバの処理より強力だね
地デジ特有のブロックノイズも割りと消してくれるから地デジみたいな糞画質のアニメには割りと有用
2017/02/21(火) 08:13:16.82ID:Ar6KN/sy0
ぶっちゃけmadVR入れたらGPU処理はいらんくね?
どれもこれも性能悪いし、ゲームのことしかあいつら考えてない気がする
2017/02/21(火) 10:49:07.97ID:+nJijVS90
>>621
Radeonなら居る
GeForceなら無くて良いが
ラデのは併用させると処理軽くて見栄え良い絵を得られやすいから
フルイドモーション使うならmadVRの方も高負荷アルゴリズムというわけにもいかんのだし
BlueskyFRCでラデのビデオ品質フィルターを有効にすることができなくなった時あるのだけど
madVRでカラープロファイル調整しても以前のような鮮やかな絵にならなくて困ったよ
2017/02/21(火) 14:55:31.39ID:X/DuicPD0
色はソース忠実派なんでノータッチ
色で困った時はグラボでいじってみるよ

ラデオンと言えば今のクリムゾンは不完全で設定が乏しいと聞いたことある
以前使ってたときはノイズ除去設定が豊富なくせに雑で呆れた
ストリーミングみたいな糞画質は役に立つんだが
2017/02/21(火) 19:33:35.87ID:dcFtiqTt0
初期のCrimsonと違って今のは自動でインターレース解除がかかるようになっている
以前のCCCと較べてCrimsonは設定項目は簡素になったが特に困ることはないよ
色の感受性はよく言われるから人それぞれなのだから
2017/02/23(木) 12:29:08.11ID:5A6P+Pkk0
今更だがmadVRのLAN Accessって何の意味があるの?
2017/02/24(金) 01:21:55.73ID:ALzc8/oC0
>>625
https://forum.doom9.org/showpost.php?p=1271414&;postcount=1
下のほうの firewall complaints: に書いてる
LAN内の他PCで起動しているmadVRをリモートで操作できるらしい
627625
垢版 |
2017/02/24(金) 02:07:49.27ID:ndLpQbQn0
>>626
ありがとう、そういう機能だったんだ
2017/02/26(日) 01:47:43.46ID:Ki++srkq0
2ch過疎過ぎ
2017/02/26(日) 09:49:08.60ID:jTVDy9ZR0
こんなとこより海外のフォーラムとかで話してる方がマシだしな
2017/02/26(日) 14:16:23.03ID:F0Ih2ujO0
ガイジが自演しとるだけの孤独なスレ
質問して答えるを自演で延々繰り返す狂気
IP見せてもらって笑ったよ
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/26(日) 21:22:26.84ID:YYMZtEsq0
はい
2017/02/26(日) 23:27:38.89ID:hYPgXoYk0
何回かレスしたがスレのやりとり自演扱いしてる自称管理人はキチガイやん
633625
垢版 |
2017/02/27(月) 00:34:27.74ID:6kwlxO1V0
>>630
気持ち悪い阿呆っているもんだねw
IP晒していいから自演だと証明してみせろ
2017/02/27(月) 00:38:37.44ID:q0O74Ls50
スーパーハッカーが現れたと聞いて
2017/03/01(水) 23:52:14.47ID:AurMqUoN0
ところでRADEONの400番台がNGUで遅いのが改善する見込みってあるの?
2017/03/03(金) 10:38:05.27ID:ZTNBelxw0
というか、400番代ってなんかあるのか?
数世代前の7970でFHD画質ならNGUのHighまではDropなしで行けるんだけど
もし400番代が上手く機能してないなら、今の段階でアップする必要ないのかな
2017/03/03(金) 17:37:34.25ID:ggx8vIm10
>543,550 の二つを読んでどうなのかなと・・
とりあえず昨日届いて取り付けてちょっと試したら
luma High、chrome Medium が限界ぽかった

ちなみにあまり動きの激しくない実写720p => 1080p、RADEON 460 GDDR5 4GB
LAVFilter 0.69.0、madVR 0.91.5
2017/03/04(土) 00:12:29.62ID:R1114b+20
>>637
ドライバの問題なのでmadVRで対応できることはない
NGUをD3D9ではなくてD3D11で作れば改善するかも
ってのがmadshiの見解
D3D11版は優先度が低そうなので期待しないほうがいい
2017/03/04(土) 09:06:50.51ID:tduQOGR90
>>638
なるほど
そういえばPolarisでのD3D9でのパフォーマンス低下は過去に何度かされてたね
納得しますたthx
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 09:58:15.71ID:dX0UOu0Z0
madVR v0.91.6
2017/03/06(月) 10:42:38.67ID:RJ/509aI0
madVR v0.91.7
2017/03/06(月) 19:57:41.13ID:S/kDsE8H0
MPC-HCでmadVR使ってるんだけどフルスクリーンにすると別のUIにされちゃう
元のままにするのはどこの設定変えればいいの?
2017/03/06(月) 20:07:25.24ID:ZFCvSZFQ0
>>642
mpc-be 全画面 シークバー で検索すると一番上に出てくると思う知恵袋のやつ
HCでもできるか確認はしてないけど
2017/03/06(月) 20:22:47.80ID:AR9yk5pK0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1799592#post1799592
madVR v0.91.6 released
* added NGU Anti-Alias algorithm, intended as a potential NNEDI3 replacement
* completely redesigned image upscaling settings page once more
* downscaling after doubling now uses relaxed AR (instead of strict)
* increased AdaptiveSharpen + LumaSharpen upper limits
* fixed: up & downscaling anti-ringing checkbox was sometimes disabled
* fixed: 3D subtitle depth was incorrect for movies with swapped eyes

https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1799694#post1799694
madVR v0.91.7 released
* fixed: doubling twice with "normal" chroma quality resulted in weird colors
* fixed: "downscaling after doubling" dropbox was missing an item
2017/03/07(火) 08:38:17.98ID:0sYrEz9r0
>>643
ありがとうございます
無事に解決しました
2017/03/07(火) 17:58:18.75ID:D1sI6vD30
Crimson 17.3.1とmadVR v0.91.7の相性というかドライバが原因だと思うが
madVRの設定色々いじってるとWin10 x64でドライバがクラッシュしやすい
madVRを使いながらBEのシェーダーを切り替えたりしてもなったので、気を付けた方がいい
2017/04/10(月) 01:58:44.19ID:1UXEY/vK0
nneid3ってRX470-480でも結構耐えられるんだ。
GTX1070以上じゃないとまともに動作しないと勝手に思ってた。
2017/04/10(月) 03:01:53.97ID:1fmkk+Du0
作者がRadeon推しだしね
Radeon向けのチューニングだとか
2017/04/10(月) 08:42:08.26ID:hM8g3ZOB0
OpenCLベースってだけで、一、二割はrade有利だしな
2017/04/10(月) 09:59:52.86ID:KS8UNeEC0
もうその話はいいです
2017/04/10(月) 10:55:35.12ID:eKwN7J7e0
検索するとトップに来る台湾人のブログが勝手にGeForceの方を押してるから、ニワカの人がみんな勘違いするようになってしまった
652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 14:45:03.31ID:jZy4dB6g0
推しかどうかは置いといて、自分が使えないものや
ユーザー数が少ないハイエンドに近いクラスに限った開発は普通しないわ

よほどのメリットが無い限り
2017/04/10(月) 19:22:29.56ID:Ke85CFKU0
>>652
madVRは最高設定は現在のあらゆるハイエンドGPUでも実現できない超青天井のソフトだぞ
ちゃんと使うには960以上が必要
654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 21:16:08.17ID:C8AnZK380
>>653
文盲は去れw
2017/04/10(月) 21:34:36.55ID:5HPl3iOF0
文盲は文盲という文字を読めないので去ることができないのだ・・
2017/04/10(月) 22:21:59.22ID:ndls/vyt0
もんもう
657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/11(火) 11:16:42.80ID:aFiGkh6x0
madVR v0.91.8

* NGU Sharp now targets middle ground between gamma and linear light
* added NGU Standard + Soft algorithms, with direct quadrupling support
* added true "very high" quality mode for direct quadrupling
* modified "add grain" to produce similar output when using direct quad
* fixed: Y416 input was handled incorrectly
2017/04/22(土) 08:13:43.30ID:iOQ8CRKT0
LAV Filters Nightly Builds
https://files.1f0.de/lavf/nightly/
LAVFilters-0.69.0-32.exe

0.70.0 - 2017/xx/xx
LAV Splitter
- Fixed: Certain MP4/MOV didn't play or seek correctly in recent versions of LAV Splitter
- Fixed: HEVC in MP4 without PTS timestamp is being signaled appropriately
- Fixed: Closing RTSP streams did not properly call the TEARDOWN function

LAV Video
- Changed: Simplified the internal dataflow to reduce overhead and improve performance
- Fixed: Y416 output was incorrect (required by madVR 0.91.8)
- Fixed: Parsing H.264 MVC SEI NALs could fail in some cases
- Fixed: CUVID decoding could deinterlace progressive streams under certain circumstances, degrading the quality

LAV Audio
- Fixed: LATM AAC streams with Program Config Elements (PCE) (common in DVB-T2 broadcast) played with audible distortions
- Fixed: Very short PCM audio streams didn't play properly
659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 14:58:20.08ID:bbAbcim50
>>658
おちゅ
2017/04/22(土) 16:54:18.55ID:1vBAUBae0
質問
RX470か480を買って4k60FPSでNNEDI3で64の設定で動けばいい。FLUIDは併用しない

ここで候補が3つあって、RX470の4GB版、470の8GB版、480の3択になる
値段差が倍くらいになるのでできればRX470の4GBがいいんだけど、MADVRを動かすのにメモリが4GBしかないのってネックになったりするの?

4GBでいけるなら4GB一択だけど、だめだと8GBの470か480買うしかない。
これはどうなのかな?
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/22(土) 21:26:05.12ID:ODPWfYCW0
>>660
メモリはほぼ関係ない
コアの能力だけが問題

480の能力が高いのは確かだけど、微差
微差でもいいなら480 4GBを。

価格差が気になるなら470 4GBを。470 4GB選んだとしても、「大してかわんねーよ、良い選択だ、新作コアまで資金取っとけ」と言えるレベルだし、
480 4GB買ったら、『やっぱ少しの違いでも差は差だな、それで正解』 と声をかける
662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/24(月) 11:50:53.37ID:deGFsv610
madVR v0.91.9

* added support for sending HDR metadata via Nvidia's private API
* added support for sending HDR metadata via win10 (not tested yet)
* fixed: processing (not converting) HDR was not handling gamut correctly
2017/04/24(月) 16:23:13.40ID:PVuW8rvO0
>>658
LAVFilters-0.69.0-42.exe
* Export HDR Content Light Level metadata for madVR
2017/05/07(日) 15:15:16.11ID:W4Ejb2cE0
>>661
レス遅れてすまん。超ありがとう

なるほど8GB意味ないか。8GB→480→480の8GB?と思考がグルグルして2倍値段のGPU買うとこだった
ありがとう
2017/05/07(日) 18:00:36.58ID:W4Ejb2cE0
ああ、これRX470がコスパでクソ有利なのは、RX470はFLOPS性能だけは無駄に高いからか
GTX1050tiは2TFLOPS、GTX1060は4TFLOPS、RX470は5TFLOPS、RX480は6TFLOPS、GTX1070が6.5TFLOPS

GTX1050は論外で、GTX1060ーRX470ーRX480が性能近似だからこれクラスが必須でコスパからいけば断然RX470か

逆にRX470→RX480、GTX1070にしてもほとんどスコア伸びんのね
2017/05/07(日) 19:24:59.53ID:TtkgZ4u50
RadeonはDX11のゲームだと本来の性能を発揮出来ないけど
madVRだと演算性能の高さの恩恵は得やすいのかな
2017/05/08(月) 08:36:47.31ID:a205Zbv30
そりゃ作者の開発環境がRadeonだからな
2017/05/08(月) 08:45:41.80ID:1svuXIJZ0
そういう問題じゃねえから
2017/05/08(月) 08:57:12.23ID:aVvHyraj0
OpenCLだからだろ
もちろんハード的な最適化もあるけど、CUDAはブラックボックス性高いし、汎用性がいまいち低いから
2017/05/12(金) 10:15:28.55ID:6rUCEkXj0
Linuxで動くようにならねえかなあ
2017/05/13(土) 18:51:56.18ID:sFP4jq0u0
直接は関係ない話だけど、
Reclockの更新って止まったと思ってたらいつの間にかベータで結構続けて更新されてたのね
2017/05/21(日) 16:45:42.30ID:BhXqPxmd0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1807451#post1807451
madVR v0.91.10 released
* improved Windows 10 HDR metadata support
* added new option "hack Direct3D to make 24.000Hz and 60.000Hz work"
* performance improvement with "trust DXVA" + "use D3D11 for presentation"
* fixed: Intel GPU driver flickering bug with "use D3D11 for presentation"
* fixed: madVR(64).ax files were larger than necessary
* Intel: 10bit DXVA surfaces are now converted to 10bit RGB (instead of 8bit)
2017/05/21(日) 19:42:48.01ID:8tkyeew20
>>672
忝ない
2017/05/22(月) 12:12:09.60ID:AzdqXn7B0
>>673
なんて読むんだ?
2017/05/22(月) 14:56:32.83ID:yi+fTSiA0
かたじけない
676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 16:00:34.72ID:hsco5uCm0
>>674
忝ない を文字打てるところにコピペして、選択して、変換押せ

出来ないなら知らん 出来るやつで試せ
2017/05/22(月) 16:05:25.08ID:AzdqXn7B0
>>675
ありがとう
2017/05/22(月) 16:11:48.97ID:Iu/NIz6M0
そこは忝ないじゃないのか
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 16:21:28.41ID:et7cbm6C0
やり方か丁寧に書いたレスには何もないのかよw
そっちの方が応用効くだろ

お礼三行はマナーw
2017/05/22(月) 17:13:12.63ID:AzdqXn7B0
>>675,676,678

かたじけない
ユーモアのセンス無くてゴメン
2017/05/22(月) 18:45:45.69ID:yi+fTSiA0
あ、あってたのかw
文脈から感で書いてみたけど
682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/22(月) 19:22:50.39ID:ph8Bxlz90
読めてないのかよw
683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 12:49:30.35ID:IS+sTULv0
GTX1060、Win10でGeforceExperienceが入ってると(正確に言うとログインしてると)
地デジなどのインタレース動画が30fpsのような滑らかじゃない描写になってしまう

具体的には以下のケースで起きる
TVtest + madVR + TVTest DTV Video Decoder(DXVA) または LAV video decoder(DXVA)
MPC-HC + madVR + MPC-HC内部デコーダ(DXVA)

レンダラだけEVRにすると問題は起きない
デコーダのDXVAを無効化しても問題は起きない
GeforceExperienceをアンインストールすればOS再起動しなくてもただちに問題は起きなくなる
一体何が悪さしてるのか
684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/23(火) 15:02:59.47ID:FXHkKrdd0
Geforce
2017/05/23(火) 18:39:23.99ID:q9qRcQO+0
DXVAなんてクソデコーダー使うなよ
2017/05/23(火) 19:13:02.36ID:cyU3cjO10
DXVAってあくまで再生支援ってだけで画質が良くなるとかないよね?
2017/05/23(火) 19:46:17.76ID:lnpN5hyb0
>>686
むしろ画質の足を引っ張てダメだよ
688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/24(水) 14:57:53.83ID:hHU6aIHB0
肌の色とか明らかに違いがあるぞ
どっちが良いのか知らんけど
おそらく内部でクロマのスケーリング処理とかしてるのか?
2017/05/24(水) 17:55:24.42ID:/5luHmZI0
DXVAネイティブはmadVRと相性よくないって定期的に出るけどマダシも言ってるから間違いないよ
2017/05/24(水) 19:12:13.19ID:jVWOlI8l0
DXVA(native)でmadVRを使う場合の問題点は
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1451111080/796
 http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1433061345/847
とかかな。
後者の問題は環境にもよるかもしれないけど、なぜかフルレンジソースの輝度までおかしくなるケースもある。
madVRと組み合わせてDXVAを使うならcopybackにしておいたほうがいい。

DXVA(native)でもEVRでは正しい色で表示されたりするので、
DXVAデコード自体に問題があるわけじゃなく、デコード後の相性とか処理の流れの違いの問題。

>>688は後者の問題に引っかかったか、GPU側の色補正が効いてるだけというオチだと思う。

まあ>>683への回答にはなってないんだけども・・・。
2017/05/24(水) 19:14:38.81ID:nKFsoxlR0
Radeon Fury XのBlueskyで使用している人いる?
どんな設定してるかな?
2017/05/29(月) 09:30:31.51ID:tlodaspM0
今度GTX1050timobile(GTX950以上、GTX1050以上、GTX1050ti1割落ちの性能)買いたいと思うんだ
で聞きたいんだけど、これ2.2tflopsしかないため、スレのmadvrnnied3推奨グラボRX470の5tflopsの4割くらいの性能しかないんだけど

NNEDI3で4k16とかの最弱くらいにスペック落とせば行けるかな?
フルで盛り込めないけど、NNEDIの必須性能、最低限試験動作くらいは動けるよね?
2017/06/14(水) 08:27:59.40ID:0C24LYa+0
FuryxでもFluidmotionとの組み合わせだと、NNEDI3は64が限界なんだな
128だとドロップするわ
最高設定は夢のまた夢だわw
計算ウエスト、どれくらいのパワーだと可能なのだろ
2017/06/17(土) 23:05:59.67ID:Eg3xBSRf0
vega待ちきれずfury買おうとしてる俺にタイムリーな話題
もっとやれ
2017/06/19(月) 06:43:39.96ID:CEyqQGo90
Fury X、FluidでlavはDXVAがNone
ChromaがNNEDI3が64でluma強制NGUはlowが限界だったな
でも、lumaは必須にした方が画質よくて自然な感じがした
lumaでNNEDI3は無理だわ
696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/28(水) 02:40:34.23ID:LXE1aP5g0
foobarでmadVR経由で動画再生できるコンポーネントを見つけた
foo_video.dllってやつ
2017/06/28(水) 03:00:34.47ID:2YctP4hq0
>>696
面白いけど使い道がわからないな
2017/07/02(日) 11:18:27.50ID:s36x2yBf0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1810890#post1810890
madVR v0.91.11 released
* fixed: HDR metadata via Nvidia's private API was broken in 64bit
* added workaround for driver bug in Nvidia's private HDR API
* improved Windows 10 HDR metadata support
* D3D11 windowed mode now supports 10bit, if "HDR and Advanced Color" is on
* improved AMD native 10bit DXVA decoding; drivers are still broken, though
* downscaling after doubling now uses relaxed AR only for NGU Sharp + Standard
2017/07/03(月) 01:10:54.44ID:8gJhh9YI0
>>698
忝のう御座る
2017/07/03(月) 03:05:31.32ID:hBmTloJ40
てt
2017/07/16(日) 01:15:02.75ID:RlCZOvUu0
http://i.imgur.com/ZihG8m7.jpg
tasukete
2017/07/16(日) 11:26:05.75ID:OWEkM0SL0
>>701
ドライバのバージョンアップ
2017/08/05(土) 22:01:09.50ID:FNs3Bwpg0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1814271#post1814271
madVRの新バージョンは来週末の予定。
今のところはこれで遊んで:
http://madshi.net/madCustomRes.zip

現在はスタンドアロンのツールだが、まもなくmadVRに統合予定。
このツールを使用すると、NVIDIA、AMD、Intel GPUを使用して、カスタム解像度、リフレッシュレート、タイミングを作成できる。
このツールは、3つのGPUメーカーのプライベートAPIを使用する。
私のGUIはGPUメーカーのものよりも優れていると思うし、いくつかの追加機能もある。
これをmadVRに統合すると、自動的に表示モードを測定し、最適化されたカスタムタイミングを提案する予定で、
Reclockを使用せずにフレームドロップ/リピートなしでスムーズに再生できる。

残念ながら、プライベートGPU APIはバグが多い。
期待どおりの動作とするのは険しい道のりだが、最終的には上手くいくと思っている。
今のところ最大の問題は、Nvidiaはまだ存在しない解像度/リフレッシュレートのための*新しい*カスタムモードを受け入れるが、
Nvidiaは少なくとも1080p23のような標準モードのタイミングの変更を許可していない。
そしてインテルも深刻な問題を抱えている。 AMDは最も問題はないが、バグがないわけではない。

使用は自己責任で!

ディスプレイが同期しないディスプレイモードにできてしまう。
その場合、再起動で問題が解決しない場合は、セーフモードで問題を修正する必要がある。
安全のため、カスタムタイミングを作成するときは同じモードにしないことをお勧めする。
つまり、1080p23のタイミングをカスタマイズする場合は、GPUを1080p23ではなく、例えば1080p59に切り替える。
こうすれば、変更が「試用版」の新しい1080p23タイミングに切り替わり、15秒または20秒以内に変更を確定しないとOSは自動的に元に戻す。

フィードバックよろしく。
2017/08/05(土) 22:13:12.93ID:iLUI3UV30
想定通り動けば凄い
2017/08/05(土) 22:13:18.98ID:FNs3Bwpg0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1814274#post1814274
(madCustomResでセカンダリモニタへ設定するには?)
ウィンドウをセカンダリモニタに移動すると、自動的に切り替わる。
madVRの設定ダイアログに統合する時には、選択したディスプレイに対して自動的に機能する予定。
今のところ、このツールを置いてあるモニタに対して影響する。
2017/08/05(土) 22:38:04.35ID:MAa3xSk+0
いきなり飛びつくにはちょっと度胸がいるな
2017/08/05(土) 22:50:29.40ID:ddKp6Xr20
安定してからでいいな
別に今すぐ欲しい機能でもないし
2017/08/05(土) 22:59:10.69ID:MAa3xSk+0
現時点では、外部からカスタム解像度を作って遊べますよツールでしかないんだろうし
フィードバックする言語力もないしね
しかし、マダシは3社のビデオカードを全部テストしてるんだろうか
今更だけど趣味で作るレベルのソフトじゃねえな
2017/08/05(土) 23:33:06.59ID:MAa3xSk+0
試しに起動してみたけど
EDITを押して何か数値の入力項目が出てきたところで僕はそっとソフトを終了した
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/06(日) 01:43:15.09ID:SP4wXmYS0
閉じるなw 開け! 逃げるな!w
2017/08/06(日) 12:41:26.20ID:cv117FF00
RADEONのドライバ設定のディスプレイ仕様のところに書いてある項目が並んでるから
ここの数値を写してやればいいのかなとは思うんだけどセーフモードで修正とか言われちゃうと怖い
2017/08/07(月) 19:12:38.72ID:s7bMrBHY0
Vega出るけど、madVR的にどうなんだ?
2017/08/07(月) 19:17:49.08ID:EwZ8Wt0G0
出る前に聞くなよ
2017/08/07(月) 19:34:07.45ID:+TKLXAaT0
>>712
おそらくゲームでは微妙だけどmadVR的には史上最強カード
2017/08/08(火) 00:10:25.43ID:04xJeRca0
4Kで地デジをmadVRで再生するならどれくらいのグラボが必要ですか?
スムーズモーションとかは使いません
2017/08/08(火) 00:22:08.34ID:vvNKjx4R0
750tiでいける
設定にもよるけど
717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/08(火) 00:24:02.18ID:vJyaDdqM0
そんなもん設定次第だろ
2017/08/08(火) 00:41:31.15ID:04xJeRca0
だいたいダウンスケーリングアップスケーリングともにCubicとかLanczosあたりでダブリングとかは使いません
750Tiはさすがに無理ありません?
今WQHDで950ですがけっこう厳しい状態です
2017/08/08(火) 03:12:07.23ID:kztI8vzU0
>>718
http://www.avsforum.com/photopost/data/2234912/8/8b/8bc0076b_SVP.png
http://www.avsforum.com/photopost/data/2234912/c/c1/c102797e_madVRlevels.PNG
750Tiでアップ:Bicubic 75ならいけるってこと
2017/08/08(火) 20:40:27.62ID:04xJeRca0
>>719
ありがとうございます
イメージスケーリングJinc?からBicubicにしただけでWQHDより4Kで負荷がやたら下がってるのは
なんか謎ですね
それはともかくWQHDの負荷ってやっぱ高いですよね
950でカツカツというかたまにパワー足りてないのかカクカクすることありますもん
2017/08/09(水) 21:13:14.98ID:wQszoaUN0
ソースがFHDなんだから、別にアップスケーリングする必要はないのでないの?
モニター側を動画時解像度さげれば
2017/08/09(水) 23:59:53.56ID:JZXHtXoo0
DVDもそうやって見てるの?
2017/08/10(木) 01:35:53.60ID:mthTwRiT0
てかフルHD動画を4K最大で表示する場合ぴったり整数倍だからスケーリングアルゴリズムなんていら無いと思うんだけど
実際はスケーリングが適用されて画質落ちるんだよね?
2017/08/10(木) 01:38:49.99ID:4Nh0xcSe0
>>723
DVDソースをぴったり整数倍で拡大してみれば必要性がわかる
2017/08/10(木) 07:24:53.63ID:NESvlue/0
整数倍だろうがなんだろうが拡大したらボケる
モニタの解像度下げてもボケる
2017/08/10(木) 10:13:02.86ID:Waf2ABsD0
FHDで出してモニタ側でドットバイ4ドット表示ができればボケないんじゃね
2017/08/10(木) 10:21:21.38ID:mthTwRiT0
ぴったり整数倍で再生ってどうやるんだ?w
2017/08/10(木) 10:34:59.48ID:frnzvS/S0
>>723
これの左端が最良に見えるのか?
http://www.avsforum.com/photopost/data/2258317/b/b3/b3a12ccc_260659b.png
2017/08/10(木) 10:38:46.86ID:mthTwRiT0
Nearestは整数倍じゃないだろ
2017/08/10(木) 10:44:31.43ID:frnzvS/S0
>>723の言ってる事はNearestと同等だろ?
2017/08/10(木) 11:39:31.60ID:lGrPByiD0
元々4KソースとかでダウンスケーリングしてるFHDブルーレイを
アップスケーリングする場合は、ダウンスケーリングさせたときの残存補完できたりするらしいが
元々4Kでないソースをアップスケーリングしてもあまり補完できないのだろうか
2017/08/10(木) 11:48:01.08ID:mthTwRiT0
スマンなんか勘違いしてたわ
しかしやっぱ整数倍拡大だとボケボケにはならんよな
4KディスプレイでOSでフルHDにするとまんまフルHDディスプレイと同じように見えるし
WQHDディスプレイでHDにしても同じ
>>728の画像はもともとジャギりまくってたのを補正でボカしたってほうが正しいんじゃない?
2017/08/10(木) 16:29:12.68ID:hNvDZosp0
>>732
4Kディスプレイに対して小さい解像度(FHDなど)で出力した場合は、
ディスプレイ側でスケーリングされてるだけじゃないの。
本当に「整数倍なら複雑なスケーリングアルゴリズムなんていらない」と思うなら、
SDやHDやFHDソースをmadVRでNearestNeighborでアップスケールして4K出力してみればいいと思うよ。

「整数倍なら複雑なスケーリングアルゴリズムなんていらない」はスレ史に残る迷言レベルやで。
2017/08/10(木) 16:55:16.50ID:PPZ+v8dk0
えーと、実際やってみるとキレイなんだが?
2017/08/10(木) 16:59:49.82ID:PPZ+v8dk0
そもそもアップスケーリングして画質がきれいになるなら
ガンガン大きくしてスケーリング施していけば永遠に綺麗になっていく
そんなことはありえないので背理法でDotbyDot(整数倍)が最高画質ということが証明できる
2017/08/10(木) 17:25:28.84ID:frnzvS/S0
> ガンガン大きくしてスケーリング施していけば永遠に綺麗になっていく

ここ間違ってる
ある程度は綺麗になるが正解
2017/08/10(木) 17:28:31.21ID:hNvDZosp0
>>734-735
お、おぅ・・・。まあ好みは人それぞれだし、比較とか検証とか論理的な考察とかを無視して
そういう形で目と脳を納得させるというのも幸せに至る1つの道かもな・・・。
俺にはちょっと真似できないし、真似したくもないけど・・・。

というか、いつのまにかmadVRのimage upscalingからNearest Neighborが消滅してたんだな。
今気づいたけど、changelog見てもいつ消えたのかわからん。
2017/08/10(木) 17:31:36.32ID:rM0S2PRO0
>>735
> 背理法でDotbyDot(整数倍)が最高画質ということが証明できる

拡大してたらドット・バイ・ドットとは言わない
2017/08/10(木) 17:51:45.27ID:Waf2ABsD0
ドットバイ4ドットと同じ結果になるスケーリング?はあっても良いかもな
2017/08/10(木) 17:54:24.98ID:hNvDZosp0
>>739
それがNearestNeighborでしょ。ドット絵ゲーの拡大に使うくらいだとは思うけど・・・。
2017/08/10(木) 18:11:10.42ID:jd6TVVTl0
整数倍拡大は元の画質と同じなのでスケーリングと比べてどうこうより
結局は 元の画質vs画質補正 ってことでしょ
2017/08/10(木) 18:25:05.46ID:rM0S2PRO0
視覚的にはギザギザだから
同じと言うのがおかしい
2017/08/10(木) 18:32:45.18ID:rBzWb5AG0
元の画質といっても解像度無限大の現実か、1080pにサンプリングされた映像か
どっちのことを言っているのかはっきりさせないと話が伝わらない
2017/08/10(木) 18:33:27.60ID:eZ2y+gl10
整数倍拡大で同じ画質なら高dpiでフォントがガクガクとか言われることもないんだけどな
2017/08/10(木) 19:58:37.56ID:lGrPByiD0
そもそもアップスケーリングのアゴリズムも想定されてる倍数があって
保管性能もそれに左右されるだろ
2017/08/10(木) 20:25:02.59ID:eZ2y+gl10
想定される倍数は特にないんじゃないか
どっちかというとソースの状態やどんなタイプかを想定してるんじゃない
2017/08/10(木) 21:39:28.25ID:TLs3WEo+0
低い方の解像度をベースに考えるから混乱する
元々4Kの画像があってこれをHDやSDに縮小したとするときに、
小さい方の画像のみからいかにして4Kの画像を復元(再現)するか、が
アップスケーリングの目的とするところ
これなら整数倍の単純拡大では目的に適わないということは明らか
748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 14:52:54.64ID:D537Ehto0
>>719
このデータ自体は測定状況が違うから否定はしないけど
真に受けてグラボ選ぶと痛い目みると思うぞ
現実的なデータじゃないわ

4K+GTX1060使ってる俺の実測だと
地デジの4Kまたは最大化での拡大表示は
少なくとも20%の負荷はかかる
Jincにすると40%超える
750tiとか無理無理
2017/08/12(土) 15:57:35.10ID:I6sC/PE60
動画のフレームレートも関係してるからね
2017/08/14(月) 22:47:35.17ID:yjzdVlnf0
Radeon Vega確保。
Fluid Motionが更新とか無い限りFHD環境なら当分ビデオカード新しくしないで済むかなあ
2017/08/14(月) 23:13:11.80ID:2y+WntMS0
VEGAってGCNじゃないけどFluidついてるの?
2017/08/14(月) 23:43:31.50ID:P6b8uaFv0
GTX 1070よりちょい上のゲーム性能というRadeon RX Vega 56が欲しい
2017/08/14(月) 23:47:00.60ID:P6b8uaFv0
>>751
VegaはGCNの機能をそのままに拡張させた物なんだと
つまり完全に新しいアーキテクチャじゃ無いんだな
2017/08/15(火) 00:15:28.62ID:VBumVgFH0
GCNの最後の世代がVEGA
NAVIで新しいものになる
2017/08/15(火) 21:20:52.69ID:qSwy7INw0
madVRのベンチマークソフトが欲しい
2017/08/15(火) 21:38:24.47ID:qS9Nh/1s0
その辺のグラボ用のベンチでいいだろ
2017/08/18(金) 02:11:42.74ID:qVLIyNKp0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815291#post1815291
madVR v0.92.0 released
* added new "display modes" -> "custom modes" settings tab
* added support for native D3D11 DXVA hardware decoding (needs nightly LAV)
* added support for outputting 10bit in fullscreen windowed mode (win10)
* added optimized "let madVR decide" HDR configuration option
* added support for AMD's private HDR switching API
* added workaround for make Nvidia's private HDR switching API work better
* added full-size EDID block reading (256 bytes instead of just 128)
* added extended EDID parsing
* improved frame drop/repeat estimates for xx/1.001 hz modes
* fixed: deinterlacing of P010 software decoded videos was broken
2017/08/18(金) 02:46:24.58ID:qVLIyNKp0
>>757
madVR v0.92.0 で動画再生時に MPC-HC 1.7.13 がクラッシュする
MPC-BEでも同じらしい
2017/08/18(金) 02:59:06.46ID:qVLIyNKp0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815312#post1815312
madVR v0.92.1 released
* fixed: depending on madVR settings, v0.92.0 crashed right at initialization
* fixed: "display modes" were listed twice in the settings dialog
2017/08/18(金) 03:02:24.79ID:5fRX66Xt0
>>758
クラッシュしないが?

http://i.imgur.com/PlGwMSb.jpg
2017/08/18(金) 04:44:29.44ID:isCC6jW40
わっち狼かわいいよわっち狼
2017/08/18(金) 06:41:58.08ID:kdwAFAAL0
>Dropped Frames 16
2017/08/18(金) 09:49:37.89ID:e547hmS50
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815356#post1815356
custom mode tutorial:
http://madvr.com/crt/CustomResTutorial.html
764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/18(金) 14:12:29.11ID:43iSGdpa0
まーた小難しいよくわからん設定作ったのか
2017/08/19(土) 02:13:43.66ID:7rAP9T7b0
いくら再生しても最適化データの測定してくれなくて設定出来ないな
どのタイミングで測定開始するのか全く判らん
2017/08/19(土) 12:55:06.22ID:nji05WqR0
RX480にマイニング用βドライバ入れてみたけどmadVRじゃ変わらんかった
OSDのstat数値に有意な変化は見られず
2017/08/19(土) 17:25:45.81ID:lu5MRx6C0
>>765
手順は以下
1. "custom modes"タブで"edit"して設定を選んで"Apply"
 statusが"custom timings, not measurd yet"になる
2. OS再起動または”reset GPU”
3. 測定するリフレッシュレートに変更
4. ”optimize”を押して測定開始
5. 動画を30分再生する、中断すると測定し直しなので再生中は触らない
 statusが"custom timings, optimization data available"になる

https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815422#post1815422
"madCustomRes.exe"で設定すると測定されないので
一度、"custom modes"タブで”delete"してから再設定する

測定データはレジストリ"HKCU\Software\madshi\madVR\DisplayModeMeasurements"の下に保存される
(正確にはさらに<ディスプレイ>\<GPU>\<ディスプレイモード>の下)
設定は"LatestMode"という名前で保存される
測定終了すると例えば"ClockDeviation"などが保存される
(注意:"restore default settings.bat"で測定データが消える)
2017/08/19(土) 17:31:30.07ID:7rAP9T7b0
スレに書いたあとフォーラム見てたらGPU側で作ったカスタム設定でもダメって判ったから
既に最適化殆で2dayぐらいには追い込んだ
チュートリアルにも以前のツールやGPUの設定ツールで作成したのはダメって書いておいてほしかった
2017/08/20(日) 18:11:12.58ID:ixHULU5X0
>>767
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1815562#post1815562
測定には10分必要で、測定開始は再生開始の5秒後くらい
なので、最低限10分10秒くらいは再生する必要がある
2017/08/20(日) 21:37:33.40ID:NfT4X1D10
59.94FPSの最適化大体終わったけどある程度実際のリフレッシュレートにブレがあって
2days 〜no frame drops/repeats expected位で推移する感じ
2017/08/21(月) 19:21:04.22ID:jKGKgPwy0
D3D11にすると画面が色がおかしくなってチカチカする
旧いAPUだとダメなのかな?
2017/08/27(日) 05:12:48.24ID:Ymr7JauL0
0.92.2でスケーリングの設定開こうとするとクラッシュしてどうにもならん
既にフォーラムに報告有るし直ぐに修正版来るかな
2017/08/27(日) 14:01:14.15ID:onHF0m1o0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1816393#post1816393
madVR v0.92.2 released
* fixed: possible crash when stopping playback or freeing the madVR instance
* fixed: DXVA2 decoding+downscaling produced wrong colors with HDR content
* fixed: D3D11 DXVA decoding: crash when moving window to another monitor
* fixed: D3D11 DXVA decoding: green screen with DX10 GPUs
* fixed: D3D11 DXVA decoding: problems if video unexpectedly changes size
* fixed: D3D11 DXVA decoding: detection for bad HDR metadata wasn't working
* fixed: custom modes tab didn't show for AVR devices
* fixed: custom modes tab didn't show when display modes was in a profile
* fixed: D3D11 FSE mode was sometimes limited to 8bit instead of 10bit
* fixed: HDR "let madVR decide" setting misbehaved for Intel GPUs
* fixed: HDR metadata sent to display wasn't always correct
* fixed: "HDR" profile bool was not set if HDR metadata was bad/unknown
* fixed: some settings windows appeared behind a "always on top" media player
* added support for sending MaxCLL/FALL HDR metadata (if available) to the TV
* added "enable nvidia 3d.reg" to enable 3D playback with newer Nvidia drivers
* if video HDR metadata is bad/missing, default HDR metadata is sent to TV now
* when custom mode is deleted, measurements are now also deleted
* Nvidia "try custom mode" timeout increased to 30 seconds

https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1816402#post1816402
http://madshi.net/madHcCtrl922.zip
スケーリング設定開くとクラッシュするのを修正したもの
2017/08/27(日) 20:14:11.31ID:+Gn55oCj0
fixed: D3D11 DXVA decoding: green screen with DX10 GPUs
あ、これだ。試したら直ってたわ。
2017/09/05(火) 12:10:38.00ID:LR7b/Yf30
自分の環境だけかもしれないが
0.92系より0.91系の方が軽いらしい
0.9111の。

同じ設定なのに0.92のだとドロップする
2017/09/05(火) 13:57:52.17ID:/597M3Zx0
うちも0.92.2にしたらドロップするから0.92.1に戻した
キュー問題無いのに急にドロップするからバグっぽいけど
2017/09/05(火) 20:14:36.68ID:qLT2fi7t0
7777777
2017/09/05(火) 20:22:39.27ID:ebfLEISX0
自分も同じ症状に悩んでたけど
一度0.91.11に戻してからもう一度0.92.2を入れたら何故か再現しなくなった
2017/09/06(水) 00:25:57.33ID:JGI2QeQ20
>>776
バグか。重たくなったわけじゃないから安心した

>>778
0.92入れ直してもやっぱりなるな。bugFixに期待しよう
D3D11は使うとMPC-BEが固まる
あっちのバグ報告でも出ていたからそのうちこれも治るだろうか
軽くなったら設定あげられるから期待
2017/09/06(水) 20:45:58.48ID:tDOVqUwh0
D3D11使うとSVPで指定した60fpsを無視して
モニタ上限の144fpsまで勝手に上がってしまう
D3D11軽いからそっち使いたいのに
2017/09/06(水) 21:07:03.93ID:qQ1BO+R90
>>780
どこの表示を見てそう判断したの?多分勘違いか設定ミスだと思う。
2017/09/07(木) 06:51:38.89ID:tNXVcUFL0
image doublingでlumaアップスケーリングしたときに
chromaって省略できないのかな?
2重にchromaで意味なく重たくなってるような気がするが
2017/09/07(木) 07:58:56.56ID:naf/NiHb0
意味はあるのでは
2017/09/07(木) 10:11:20.48ID:2v18g4MK0
最初の段は4:2:0の色情報のダブリングじゃないかな
2017/09/09(土) 16:21:36.08ID:wMW+0qT70
Core m3-7Y30でこれ使える?
2017/09/09(土) 16:25:49.16ID:tssC/ADX0
文字通り、使うだけならな
2017/09/09(土) 16:32:55.54ID:wMW+0qT70
ありがとう試してみる
無理とわかってれば試す気も起らないから
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/11(月) 08:04:31.95ID:IkRtjLQe0
>>775
ウチもだわ、doubling系がマトモに使えなくなった
9.1.11ならRx480で1080動画chromaNGUAAミドル・imageSXBR75でドロップなかったのに
2017/09/15(金) 23:02:47.68ID:jDrw4iOP0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1818553#post1818553
madVR v0.92.3 released
* added extended screenshot functionality, new settings page etc
* added "IMadVRFrameGrabber" interface for media player developers
* added HDR support to madTPG
* added (limited) support for cropping through the DirectShow pin info
* slightly improved super-xbr weights
* fixed: settings dialog (madHcCtrl) could crash for AMD users
* fixed: Nvidia FSE HDR passthrough tweak stopped working in v0.92.2
* fixed: D3D11 DXVA decoding: NNEDI3 chroma upscaling crashed
* fixed: D3D11 DXVA decoding: sometimes froze for 5 seconds
* fixed: using FSE seekbar in paused state could freeze media player
* fixed: custom modes of secondary monitor showed primary monitor data
* fixed: madTPG: mouse cursor could confuse the measurements
* odd horizontal porches are punished with a higher compatibility hit now
2017/09/16(土) 17:29:46.03ID:99k8MiFT0
>>789
大儀であった
2017/09/19(火) 16:51:03.39ID:50K2P0Ct0
Vega買ったけど、Fluid使う限りはFury Xと設定変えることはできなかったな
負荷の関係で処理能力倍にならないと駄目なんだろうな
2017/09/19(火) 17:18:32.83ID:2OgsXhkC0
>>791
どういう設定にしてるのか書いてもらえると嬉しい
2017/09/20(水) 06:38:57.45ID:zqfriqKv0
>>792
Fluid
Chroma NNEDI3 64
Image doubling luma NGU sharp mid
でDouble always
でFHDドロップしない程度になる
Fluid使わなければNNEDI3 128とかだけど

Image doublingはChroma処理しなくできるようにしてくれないかと
NNEDI3 32でもdropするほど重い
2017/09/25(月) 01:59:20.80ID:qY6hO3gO0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1819565#post1819565
madVR v0.92.4 released
* fixed: HDR metadata transport didn't always work with AMD GPUs
* fixed: potential crash issue introduced in v0.92.0
* fixed: possible rendering slowdown issue introduced in v0.92.2
* fixed: custom mode warning windows sometimes appeared in background
* added logging to help find why custom mode measurements aren't recorded
* screenshotting now uses NGU High instead of Very High
* screenshotting now has a 5 second timeout instead of 2 seconds
* slightly modified user interface for Nvidia custom mode creation
2017/09/25(月) 06:12:12.27ID:A4qo85rV0
>>794
> * fixed: possible rendering slowdown issue introduced in v0.92.2

0.92.1以降、fluid併用でrenderingが乱高下して50msとかになるのがやっと直った
2017/09/25(月) 06:12:43.16ID:vtNYIU2y0
0.92.4にしたら定期的に複数ドロップフレーム出て使い物にならんわ
即0.92.3に戻して正常なのを確認 Win10 RX580 Fluid
2017/10/06(金) 19:04:58.38ID:DpcjDyeC0
0.92めっちゃバギーだなおい。
2017/10/09(月) 13:03:28.98ID:bkbwP5D50
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1821233#post1821233
madVR v0.92.5 released
* added new algorithm "reduce compression artifacts"
* added new algorithm "reduce random noise"
* added file name tag and keyboard shortcut support for new algorithms
* switched to igv's AdaptiveSharpen variant
* custom mode optimization is now available for modes not created with madVR
* fixed: mode optimization didn't work for Nvidia (introduced in v0.92.4)
* fixed: ProgDVB: DXVA deinterlacing didn't activate after channel switch
* fixed: potential freeze when freeing madVR instance
* fixed: playback trouble after switching video files (introduced in v0.92)
* fixed: screenshot memory leak

https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1821246#post1821246
http://madshi.net/madVR925b.zip
プレイヤーがクラッシュするのを修正したもの
2017/10/09(月) 20:17:02.94ID:ZdUX3omI0
>>796
私はv0.92.1以降、madshi氏とメールで
* fixed: possible rendering slowdown issue introduced in v0.92.2
* fixed: playback trouble after switching video files (introduced in v0.92)
などを議論してきました。>>796について原因らしきものが分かったのでmadshi氏に
それを伝えたら、修正されたv0.92.4をビルドしてくれました。私の環境ではrendering
関係の問題は new v0.92.4ですべて解決しました。>>796の問題はv0.92.5bで解決しまし
たか?

もし、ドロップフレームなどのrendering関係の問題がv0.92.5でも起こる場合は、
* OS, GPU, GPUドライバ, media playerの種類
* モニタがHDR対応可かどうか
* x86とx64のmedia playerで両方とも起こるのか、それとも片方だけか
* デコーダはソフトウェアかハードウェアか。ハードウェアデコードの場合、その種類
 DXVA2 CPとかD3D11。そしてハードウェアデコーダが問題が起こるファイルで本当に
 機能しているかどうかハードウェアデコーダの設定画面で見てください。
など、その他詳しく教えてくれると助かります。
2017/10/09(月) 20:39:30.89ID:fRa7KovH0
0.92.5b HC 32/64 BE 64で軽く見て見たけどどれもドロップなくなったっぽい
0.92.4の時はpresent queue増えずドロップしてる症状だったような
2017/10/09(月) 21:05:16.78ID:ZdUX3omI0
>>800
それが聞けて嬉しい。ありがとう
2017/10/10(火) 19:23:14.21ID:wzQNa8sL0
madVR v0.92.6 released
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1821358#post1821358

* fixed crash introduced in v0.92.5
* algos "reduce compression artifacts + random noise" now faster for chroma
* added "deblockChroma" and "denoiseChroma" file tags
2017/10/16(月) 16:58:04.78ID:5ptrICHz0
madVR v0.92.7

* added experimental deblock option "don't reduce texture detail"
* added experimental AdaptiveSharpen option "linear light"
* added new lowest "reduce compression artifacts" strength
* revisited "reduce random noise" strength levels, now from 1-12
* updated AdaptiveSharpen to latest igv version
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/23(月) 19:35:07.78ID:TxwpSECB0
久々にモノホンのキチガイが登場したな
2017/10/23(月) 19:35:29.64ID:TxwpSECB0
すまん誤爆した
2017/10/29(日) 02:44:38.40ID:Y8Wfru4F0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1823090#post1823090
madVR v0.92.8 released
* added 3 new "reduce compression artifacts" strength steps between 1-4
* removed deblock option "don't reduce texture detail", wasn't useful
* replaced old "reduce random noise" strengths 1+2 with a new strength 1
* fixed: key for increasing "reduce random noise" strength stopped at 5
2017/11/04(土) 23:30:01.68ID:nVTL7pf90
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1823611#post1823611
madVR v0.92.9 released
* added "reduce compression artifacts" quality option "high"

以前のRCAは"medium"として利用可能
"high"はかなり遅い
strengthが低いとほとんど違いはないが、strengthが中程度より高くなると"high"のほうが少し良く見える
2017/11/20(月) 23:04:12.73ID:YR3VjkGV0
super xbrって最低どんくらいのGPUパワーがあれば動く?RYZEN 2500uでぎりぎり併用できんじゃないかと思ってさ

こんど2500uのノート買うか、RX550で組むか悩んでんだよ。RX550はテクスチャレート、MADVRに必要な要素は750ti並だからいいんだけど
これ2500uノートなら同等のパワーありそうだと思ってさ

ノートでフルイド+Superxbr同時に動けば面白いなと
2017/11/27(月) 10:44:41.85ID:0MrrnCwm0
NNEDI3がなくなるかもしれない
自分は作者の意見に賛成だが、主観でなくきちんとした理由があるならば意見をした方がいい
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1825500#post1825500
2017/11/27(月) 19:43:00.97ID:aUutyrvF0
作者の意向に我々はついていくだけです
2017/11/29(水) 19:34:51.51ID:oEhzrmio0
使ってないから別になくなってええわ
2017/11/29(水) 20:49:11.05ID:DlwoTuem0
設定面倒だから
PCのスペックと映像ソース判別して自動で最適な設定にしてくれるモードほしいなー
2017/12/11(月) 22:08:58.73ID://4dlOIX0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1826946#post1826946
madVR v0.92.10 released
* algo "remove compression artifacts" can now be run as part of NGU
* reverted NGU Sharp back to gamma light -> slightly better anti-aliasing
* removed NNEDI3 (based on user feedback)
* ever so slightly improved HDR behaviour
* default value for HDR -> SDR conversion is now set to "200 nits"
* default value for "enable automatic fullscreen exclusive mode" is now "off"
* default value for "use d3d11 for presentation" is now "on"
* fixed: using multiple madVR instances at the same time could sometimes fail
2017/12/11(月) 22:32:40.40ID:Jk2B5vsY0
ついにNNEDI3削除
2017/12/13(水) 15:24:10.42ID:Uuy47sZ80
遊び部分の削除で実用へまとめてる感じがするね
2017/12/13(水) 23:39:59.55ID:aWkBWUHS0
>>815
NNEDI3削除→OpenCL削除→ドライバのバグを気にする必要がなくなって安心
2017/12/13(水) 23:56:56.20ID:/Z+fPxBx0
ってことは>>813は安定してるの?
2017/12/14(木) 00:39:22.07ID:N4p5jnan0
作者曰く安定度は高くなるようだが
2017/12/14(木) 03:02:00.81ID:Xyeo1d910
ならば入れ替えるか
v0.91.10はちょくちょく固まってたからなあ
2017/12/14(木) 10:16:42.35ID:kT7qBqxN0
v0.92.10自体の安定度は分からないんじゃ?
OpenCLと一緒に他コードも消しちゃった(テヘ
とかありえそう
2017/12/14(木) 11:09:35.73ID:+IRxjFoG0
乗り換えてみたけど特に不具合はみつかってないなぁ
2017/12/19(火) 05:10:13.99ID:wgLehUwi0
エロ動画閲覧時の補完性について聞きたい。SVPやフルイドが劇的な効果を及ぼすことはわかるんだよ
たいしてアニメじゃなくエロ動画では、NNEDI3が動くほどのグラボって必須?
エロ動画に於いて高いRX570-580くらいのグラボを買っ導入すべき価値はあるのかと


例えばRX580ならSDソースをFHDソース以上に仕上げて今後FHDの動画ソースいらないぞ
けどRX460のSUPERXBRどまりならジャギを殺すだけで、HD画質並みに仕上げることすらできないぜ

ってんなら2万多く払ってまで買う価値があるとわかるよ。けどRX460とSUPERXBRでHD画質並でFDLUIMOTIONでHD30fpsのソースよりクオリティ上がるぞてんなら悩むよ。

AMDのオメガのデフォルトの超下像度機能あるやんか。あれ+SVPでも個人的にはそこそこ満足できんの。
しいていえばあれ+FLUIDでより滑らかな保管がみたいくらいなのよ
あわよくばSDソース→HDと損傷ないまでいけばいいんだわ


その程度ならわざわざNNEDI3が必要なのかと、SUPERXBR、下手したらJINCとフルイドの組み合わせで足りてしまうんではないのかと
2017/12/19(火) 05:15:16.40ID:wgLehUwi0
個人的に要求する保管精度は綺麗に、的確でテレビの雑な保管よりまともな水準で
破綻的なもんはなく綺麗な補完ができる。ジャギ?ったり滲んだ?変な感じにならずくっきり保管できる

くらいのくっきり、まともな保管+AMD画質+きれいな倍速保管程度なわけだ
それって普通に下手したらJINCの倍率あげるだけでいけんじゃねーの?って感じか?
2017/12/19(火) 05:32:36.36ID:tbxzUQ430
読む気せんわ
2017/12/19(火) 09:57:24.62ID:Isu+BQyK0
そもそも
NNEDI3もう無くなるじゃん
2017/12/19(火) 10:26:23.33ID:UEKAaTS00
なくなるつーか、もうない
2017/12/20(水) 03:41:12.21ID:w21uTXDV0
CUVIDって使わない方が画質的にいいのかな
S/Wデコードだと再生中シークプレビュー見るとコマ落ちするんですが
2017/12/20(水) 03:54:26.93ID:FTfxdfGh0
CUVIDは作者から思いっきりダメ出しされてるから
使わないに越したことない
コマ落ちするのはプレビュー外すかスペック上げるしかない
そもそもmadVR環境でプレビューするのが暴挙
2017/12/20(水) 04:18:47.38ID:yiAqw/Mc0
シークプレヴューのバッファてメインメモリとビデオメモリのどっちに展開されるんだろ
メインメモリの方なら128GBとか積めば落ちなくなるのかな
2017/12/20(水) 08:51:24.40ID:SBZPadT10
シークプレビューなんて大して画質要らないんだから
そっちだけHWデコード出来たらいいのにな
2017/12/20(水) 23:15:29.46ID:dz/7WiEh0
普通に考えたら負荷が強いほうのメモリで展開してるんだから
GPU側のメモリだろ
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 01:45:22.61ID:mfv25Fup0
v0.92.10に入れ替えたんだが、
chroma upscalingとimage doublingだけで、
一番効果が大きいimage doublingがなくなってる。

どこをどう設定したら出てくるの?
833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 01:51:23.23ID:mfv25Fup0
image upscalingをNGU Softにしたらlumaとchromaがあるんで、
image doublingがimage upscalingのNGU系に統合されたわけ?
834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/21(木) 01:57:14.20ID:mfv25Fup0
luma quadruplingって何? どう設定したらいいんだ?

chromaがグレーアウトして動かないんだが、これで正常?

質問ばっかりですまんが、回答おねがいします。
2017/12/21(木) 03:37:58.08ID:mfv25Fup0
>chromaがグレーアウトして動かないんだが、これで正常?
highにしたら出たんで、この質問は取り消すけど他はまだ分からん。
2017/12/21(木) 07:34:58.76ID:ZjxFPIme0
EVRでも使ってろ
2018/01/16(火) 04:10:25.50ID:gIYS5ohp0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1830480#post1830480
madVR v0.92.11
* added 2 new lower "remove compression artifacts" strengths
* slightly improved "remove compression artifacts" quality at lower strengths
* "remove compression artifacts" now always runs as part of NGU (if possible)
* display bitdepth now defaults to new "auto" setting (read from EDID)
* extended "if there are big black bars, reduce bar size" option range
* render target display is now shown in bold in the settings dialog
* added support for "execute command line on profile switch"
* when OS "HDR and Advanced Color" switch is active, FSE mode is disabled
* removed "exclusive" / "windowed" mode OSD notification
* added "(OS HDR)" vs "(NV HDR)" vs "(AMD HDR)" OSD information
* added downscaling "LL" (Linear Light) information to OSD
* added keyboard shortcut for opening settings dialog (default Ctrl+S)
* added keyboard shortcut for toggling seekbar on/off
* added keyboard shortcut for showing seekbar for 5 seconds
* added keyboard shortcut for toggling debanding on/off vs strength
* added file tag "detectBlackBars=on|off" or "blackBarDetection=on|off"
* added file tag "hdr=on|off" or "transfer=hdr|sdr|2084|709"
* added "battery" profile variable
* added "fullscreen" profile variable, can be exclusive or windowed
* renamed "fseMode" profile variable to "exclusive" ("fseMode" still works)
2018/01/16(火) 04:10:39.65ID:gIYS5ohp0
* fixed: "display" profile variable didn't work properly
* fixed: little "let madVR decide" chroma quadrupling bug
* fixed: screenshots were distorted when using "crop black bars"
* fixed: screenshots in paused state sometimes crashed madVR
* fixed #320: make seeking to start of movie easier with FSE mode seek bar
* fixed #336: madHcCtrl: 3DLUT file path is evaluated for remote instance
* fixed #406: typing in "devices" profiles could jump to other pages
* fixed #481: distorted colors with Y416 input and DXVA processing
* added workaround for subtitle renderer crashes (XySubFilter, AssFilterMod)
* added workaround for PotPlayer OSD render crashes
2018/01/16(火) 04:13:51.12ID:gIYS5ohp0
バグ
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1830500#post1830500
2018/01/16(火) 09:31:49.91ID:aqSXAHMJ0
>>839
WTH
2018/01/17(水) 00:33:23.12ID:MA8QDjRF0
0.92.11に更新する前に0.92.10で↓にチェックをつけること
artifact removal
reduce compression artifacts:
run as part of NGU, if possible
2018/01/18(木) 05:10:56.36ID:xvCJc0Jd0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1830772#post1830772
あまりテストされてないので自己責任とのこと
XySubFilter bugfix
http://madshi.net/XySubFilter746SrtFix.zip

オリジナル XySubFilter
https://github.com/Cyberbeing/xy-VSFilter/releases
2018/01/18(木) 14:35:41.57ID:mTnjnAe70
なんかインテルパッチの影響でGeforceのパフォーマンスが落ちるらしい
madVRのパフォーマンスも落ちるかもな
2018/01/20(土) 01:23:44.45ID:6xPORrL60
>>843
誤差の範囲
https://www.techpowerup.com/240414/nvidia-geforce-390-65-driver-with-spectre-fix-benchmarked-in-21-games
845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/21(日) 02:40:01.19ID:WpNr5DFr0
>>843
http://pbs.twimg.com/media/DTRSrX3VwAAzZq5.jpg:large#DTRSrX3VwAAzZq5 (https://pbs.twimg.com/media/DTRSrX3VwAAzZq5.jpg)
2018/01/21(日) 02:50:47.28ID://GMARH30
動画再生がVRほどcpuの影響受けると思えないんだが
2018/01/21(日) 22:26:07.07ID:Rs5Zx49M0
>>846
GeforceはスケジューラにCPU処理投げてるから影響受けるらしい
2018/01/25(木) 10:41:51.75ID:Lj3icgdm0
ってことはPolarisでスケジューラがハードウェア化さえたと宣伝してたから、GCN1.2までは影響受けるのか
ttp://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629016/
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:26:09.02ID:MRXyNS0H0
オンボでもmadVRって導入しておいたほうがいいんだろうか?
2018/01/30(火) 23:05:41.20ID:oj3RmW9K0
好きにしろよとしか。
2018/01/30(火) 23:09:22.05ID:KZrwF8kW0
セキュリティソフトじゃないんだから
必要じゃなきゃ入れる必要ないw
2018/01/31(水) 08:25:14.06ID:kB8g4qp00
FHDソース→4kで全項目NGUのVeryHigh
くらいにできるグラボが欲しいとなると
どの辺りなら可能?やってる人いる?
2018/01/31(水) 18:03:38.69ID:Dose1+4Q0
FHDのTS再生→4K出力(HDMI2.0 YCbCr422 12bpc)で大まかな数値だけど、
定格の水冷化1080Ti、chroma upscaling/image upscaling 全項目NGUのhighでrendering avgが14ms程度(dropped frameなし)、GPU-Zの負荷(GPU Load)が平均で90%位
そこからいずれか1項目でもvery highにするとrendering avgは22ms程度に上昇(dropped frameも増加)
FHD/24pのmp4だと全項目very highでもdrop無し、FHD/60pのmp4だと全項目very highではdrop多数(いずもれrendering avgは36ms程度)

4K/60p upscalingをNGUのvery highで再生するには既存のシングルGPUじゃ苦しい、1080か1080TiのSLIでも行けるのかどうか・・・
2018/02/02(金) 01:43:47.76ID:NQCEK1r60
>>852
chromaをvery highにする必要はないよ
参考までに Guide: Building a 4K HTPC for madVR
http://www.avsforum.com/forum/26-home-theater-computers/2364113-guide-building-4k-htpc-madvr.html
2018/02/02(金) 05:48:29.95ID:1Idufg2x0
>>854
Performance: RX 490ってなんやねん
2018/02/03(土) 08:47:38.31ID:CferdO0V0
>>853 >>854
ありがとう、4kはまだ厳しそうだから
TS→FHD FHD→FHDをNGU very highでいけるようにしようと思う
そのくらいなら1070くらいあれば十分そうかな
2018/02/05(月) 20:41:43.67ID:DlSyJ6nz0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1832859#post1832859
madVR v0.92.12 released
* added option "use reduce compression artifacts only if it comes for free"
* added experimental "diffuse white" HDR option (mainly for projector owners)
* improved non-hue-preserving HDR tone mapping
* removed low quality hue preserving HDR tone mapping
* HDR option "fix too bright & saturated pixels" is now always available
* display peak nits edit control now accepts down to 80 Nits (formerly 120 Nits)
* added 3dlut information to OSD (only if active)
* fixed: RCA wasn't always run as part of NGU, even though it should
* fixed: little OSD scaling info text glitch
* fixed: #228: deintFps was not 24 for 720p60 decimated 6:4 cadence content (forced film)
* fixed: #394: madvr OSD didn't resize properly when screen masking options are used
858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 02:44:42.74ID:OeaUm1TD0
MPC-HCのEVRカスタムのりサイザー
Bicubic A=-1.0ってmadvrのりサイズ方法でいうとどのあたりに相当しますか?
2018/02/11(日) 08:42:04.36ID:xBDJB/fs0
General SettngsのCPUキューサイズとGPUキューサイズは8コア16スレッドのCPU使ってたらどのくらいが妥当なん?
2018/02/11(日) 09:30:31.26ID:E8MIzp8m0
>>858
自分の目で確かめた方が
たぶんBicubicのどれか。ただしmadVRのディザは非常に優れている

>>859
インターレースDVDをchroma NGU AA high, image NGU Sharp very highあたりで再生して
presentキューが空にならない程度で
2018/02/11(日) 21:45:56.29ID:M+R3jmwZ0
>>859
問題ないならデフォルトから変更する必要はない
2018/02/12(月) 13:54:43.12ID:Cre/I+Dd0
寧ろイジるなっていうぐらい
863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 00:13:31.34ID:ikA4KumN0
676 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2018/02/16(金) 22:56:03.83 ID:+g955Kij0 (PC)
madVRは負荷が高すぎてPCの寿命縮めるし消費電力ももったいない
画質マニア以外は使う必要は無い
864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 11:27:17.51ID:MV4JMCCu0
正論じゃん
2018/02/28(水) 23:27:00.32ID:+qtgjS440
v0.92.12はバグ取り版らしいが、v0.92.10ではどんなバグが出るんだよ?
2018/03/01(木) 06:39:40.76ID:NkxkqWMl0
俺の環境は0.92.10でエラー出まくってた
0.92.12にしたら安定
2018/03/01(木) 21:32:00.93ID:hoQudAXT0
0.80系のときはちょくちょくクラッシュしてクラッシュレポートが出てたけど、
0.90になtrてからは出らんな。
ISOを読み込むと時々画面がガクガクになってまともに再生できないけど、
再度読み込んだら普通に再生できる。
868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:25:52.84ID:bdokYiGX0
MPCHCでmadVR使うとOSDのサイズ調整できないのってどうにかならん?
2018/04/07(土) 06:56:06.59ID:801o0b0z0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1838687#post1838687

Next madVR build will come maybe in a week or two or so, I'm not sure right now.
It will feature improved HDR tone mapping quality and an additional "low" RCA quality level (which will fuse with NGU medium quality).
2018/04/10(火) 21:17:16.79ID:rhpBslDR0
よくわかってないんだけどmadVRにはフレーム補完機能はないんだよな?
こいつに60fpsの動画を入力して、144fpsの出力があるように見えてもそれは何かの間違いですよね
2018/04/10(火) 23:11:35.84ID:GMgxs4zT0
完全に勘違い
2018/04/11(水) 00:32:19.59ID:CLfuihrV0
処理をするGPUを指定できるようにならないかな
2018/04/23(月) 09:25:42.32ID:oBfG90pE0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1840048#post1840048
madVR v0.92.13 released
* added 2 new RCA quality levels, with NGU fusion support
* if "activate RCA only if it comes for free" is active, NGU quality level isn't modified, anymore
* improved "preserve hue" tone mapping quality
* added "dynamic" mode for "luminance vs saturation reduction" option
* added "dumb" tone mapping algo, optionally with color correction
* added support for Arve custom tone mapping curves
* added "hdrOutput" information field
2018/04/24(火) 00:43:17.12ID:fP0mn8fA0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1840093#post1840093
madVR v0.92.14 released
* fixed: activated HDR option "restore details in compressed highlights" broke SDR playback
875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 13:44:43.75ID:DlAPHU+H0
ひゃっはー 更新全開だぜ
2018/05/03(木) 18:31:14.55ID:G8AQQSpE0
質問です
madVRでHDR対応4Kテレビにフルスクリーン再生したときだけ、
白が飛んだようなハイコントラストな映像になります
Win10のディスプレイ設定ではHDRとWCGをONにしています
レンダラ・デコーダ・プレーヤー・動画の種類を変えても変わらず、
madVRでのフルスクリーン再生が原因ということだけはわかりました
気になるのは、動画再生直後にTVの機能でモード切り替わったかのように
HDR対応みたいなロゴが右上に出ます
madVRのHDR関連の設定弄っても変わらず、どこをどうしたら良いかさっぱりです
2018/05/03(木) 21:16:28.64ID:FCrj39Z90
>>876
・書き間違えてるだけな気がするが、レンダラ変えても変わらないならmadVRの問題じゃないと思う。
・HDRとWCGってことはOSはWindows 10 April Updateってことでいいの?
・madVRのバージョンと、GPUおよびドライババージョンは?
・GPUドライバの入れ替えは試してみたのか
・NvidiaやAMDのGPUならmadVRは自動でHDRに切り替えれるから
 madVRのHDR設定はlet madVR decideにして
 Win10のHDRとWCGはオフにしといたほうがいいんじゃないっけ。
 (まあONにしたらいけないってわけでもなかったはずだが試してみたらどうなるか)
2018/05/03(木) 22:05:46.20ID:jrDUlX990
>>877
作者は「HDRとWCG」がonのときはバグ報告をしないでと言っていたので、そこはoff
2018/05/03(木) 22:13:17.79ID:jrDUlX990
× HDRとWCG
○ HDRと高度な色
2018/05/03(木) 23:02:58.18ID:FCrj39Z90
「HDRと高度な色」は、先日のWin10のApril Updateで「HDRとWCG」に変わったらしい。
2018/05/03(木) 23:40:37.18ID:jrDUlX990
WCGってWide Color Gamut(広色域)のことかな
>>876は「HDRとWCG」をoffにして、それでダメだったら
GPUドライバのバグか、バグで無ければmadVRが対応するまで待つか
OSのバージョンを正しく動作していたものに戻すかしたほうがいい
2018/05/04(金) 02:14:49.89ID:TKnOQ0ln0
>>877
書き間違えですね
madVR以外なら問題ないです
madVRのVerは0.92.14、GPUは2400G、ドライバはそもそも1種類しか出てないかな
オンボでmadVRとお思いでしょうが、Fluidを併用した場合、EVRではすべて
GPU任せになるせいかフルHD動画ではドロップが発生してました
そこでレンダラをmadVRにしたらドロップも起こらず見れるようになったのですが、
今度はHDR有効だとフルスクリーンで謎の白飛び?が発生した次第です
現状どうにもHDRと相性悪そうなのでOFFにした方が良さそうですね

>>881
OFFにするとそもそもHDRが無効化されるので起こりませんね
最近Raven RidgeならHDMI2.0b出力出来ると知って試してる最中でした
2018/05/04(金) 03:00:22.05ID:MZ//AdDF0
>>882
> フルスクリーンで謎の白飛び

これはSDRコンテンツを再生した場合に起きるの?それともHDRコンテンツを再生した場合?両方?


> OFFにするとそもそもHDRが無効化されるので

「HDRとWCG」をオフにしてても、HDRコンテンツをフルスクリーン再生すれば
madVRがAMDのAPIを利用してHDRに切り替えてくれるはず。

ただmadVRでuse D3D11を有効にしてないとダメといった条件もある。
とりあえず
 ・「HDRとWCG」をオフ
 ・「restore default settings.bat」で一度madVRの設定をデフォルトに戻す
  (デフォはD3D11オン、HDRをlet madVR decide、など。)
 ・10bitのHDRコンテンツをフルスクリーン再生してみる
で、HDRがうまく動作するか試してみるとよいのでは。
2018/05/11(金) 00:28:40.18ID:DkOOMCzB0
Windows10 1803でfullscreen exclusive modeだと、動画再生開始時にフレームドロップするようになった
設定>システム>集中モード>「ゲームをプレイしているとき」をオフにすると発生しなくなった
2018/05/12(土) 13:43:17.26ID:rndsHMPB0
RX470でnnedi3やngu盛り込んで144再生したらどんなもんかなと思ったら
470でもNGUlowで720-1080pしか盛り込めないんだね

そういう目的だと1070、1080、VEGA56とかないと普通に駄目なのか
2018/05/12(土) 14:31:42.45ID:GX2hA7cn0
>>885
「144再生」ってなに?
2018/05/12(土) 14:39:00.52ID:sBQpQyof0
144Hzでしょ
2018/05/12(土) 19:18:09.29ID:GX2hA7cn0
持ってないからよく知らんけど、144Hzモニタ使ってる人って動画再生も144Hzでやってる人が多いの?
SVPで補間するにしても144Hzはさすがにきつくて無駄だと思うし、補間は控え目か無しにして
display modesで自動で動画に見合ったリフレッシュレートに落とす人が多いんじゃないかと漠然と思ってたのだけど。
2018/05/12(土) 19:42:49.70ID:33FdHuUm0
多いかは知らんが試してみたくなる人はいるんじゃね
>>885も書き方的にその類だし
2018/05/13(日) 10:32:46.94ID:LeQRFQNA0
σ(゚o゚ )


σ( ゚o゚ )僕っすか?
2018/05/27(日) 14:05:26.54ID:dHw4TSw/0
144Hzは明らかに違う
2018/06/23(土) 16:29:45.89ID:iPM8MOwk0
HEVCでプロファイル分けるってできる?
2018/06/23(土) 16:36:50.43ID:TYkpuVTO0
コーデックは関係なくね
レンダラの仕事はデコード後だし
2018/06/23(土) 17:03:39.07ID:iPM8MOwk0
そうなんだけどね
デコードでCPU食うから設定軽めにしたいんだ
2018/06/23(土) 18:34:27.16ID:Jy/c5X4u0
窓から(ry
2018/06/23(土) 19:06:32.58ID:iPM8MOwk0
7700Kだからそんなに性能悪くないけど普段あんまり見ないHEVCのために設定下げるのがめんどくさい
2018/06/23(土) 19:12:06.73ID:RnzlWUNv0
それはHEVCだから重いのか?
解像度とかHDRとか10bitとか他の要因で重いんじゃないか
2018/06/23(土) 19:12:33.19ID:TYkpuVTO0
madVRの設定軽くしてCPUの負荷下がるか?
2018/06/23(土) 19:36:20.17ID:RnzlWUNv0
if (hevc) "profile name"でエラー表示だからhevcを明示的に分けるのは無理っぽい
ファイル名にhevcて入れてfilenameで選別するか
if (mpeg2) or (vc-1) or (h264) "profile name"
else “hevc“
とかで分けるしかないんじゃないかな
2018/06/24(日) 02:48:55.34ID:uIh0dYe10
よーしらんけど、AVCがh264ならHEVCはh265なのでは?
よーしらんから、多分間違えているが。
2018/06/25(月) 23:57:37.13ID:dYNtv65Y0
>>900
(h265)はエラーになるな
要望あげる人がいればそのうち対応されると思うけど
2018/07/06(金) 14:04:30.62ID:lRmEjrZh0
中古でRX470/480/570/580のどれかを買おうと思う。お値段はRX470の17000円(マイニング用で隣のGPU燃えたのか焦げたにおいがするらしい)から580の2.7万まで

フルイド併用や4k運用する場合RX470だと足が足りなくてここでRX480、580の微妙なパワーアップが活きるみたいな評価されるけど実際どうなんだろ

運用環境は2kでフルイド併用で480pのソースをどれだけ綺麗に2kクオリティまで引き伸ばせるかでそこが課題
480pをどこまで伸ばせるかは重要。けどフルイドはそこまで重要じゃないかもSVP併用でもいいわけだからな

場合によってはSVP併用可で、480pソースを綺麗に綺麗に伸ばしたいって要望ならば470で事足りるのだろうか
2018/07/06(金) 23:39:43.99ID:y3l7va810
SVPとか
2018/07/07(土) 09:15:25.61ID:NFxY2Sbh0
もう少し待てばもっと暴落するのに
2018/07/13(金) 01:09:58.70ID:qECzKmkx0
1080tiオススメ
2018/07/18(水) 16:28:25.03ID:L+sydpA50
2200g/2400gはocなしデフォルトのポリゴン性能はGTX750にすら劣るが
MADVRに関係あるtexel/s性能はocなしで1050に匹敵するくらい高い

2200g ocなし 35gtexel/s 1.1gflops
GTX750 35gtexel/s 1.1gflops
RX550 37gtexe/s 1.2gflops
GTX750ti 40gtexel/s 1.25gflops
2400g ocなし(2200gのoc1.5ghzが同じくらいのパワーか)55gtexel/s 1.7gflops
GTX1050 58gtexel/s 1.85gflops
GTX1050ti 62gpixel/s 1.95gflops
RX460 67gpixel/s 2.1gflops 2400gのoc1.5ghzの推定性能が同等値と予想

2200g/2400gはポリゴン性能が低くて、GTX1030同等、oc1.5ghzにしても多分750に追いつくか追いつかないかくらいに低い
ポリゴン性能はocしてもRX550に負ける。けどtexel/s、pixel/s性能はoc前提ならRX550-460くらいの性能があるから
MADVRを軽くかけたいって前提なら妥当なのかもな

VEGA8/11の能力がゲーミング性よりもFLUID、MADVRに最適化された仕様だわ。メモリバスの弱さとかもそんな感じな
2018/07/18(水) 16:30:32.14ID:L+sydpA50
2200gでも十分FLUIDMOTIONとNGU-AA-LOW併用で480-720pくらいの動画なら十分通るやろ

けど2200g/2400gは熱持ちやすく、2200gはFLUIDMOTIONかけるだけでも、GPU負荷かかりやすい
リテールファンで省エネで動画用を組むなら、熱と省エネ都合で多分2400gのほうが最適、合理的だと思う
2018/08/13(月) 16:30:15.72ID:0ZFT2O0R0
i7-7700K+Radeon RX 570なんでPCスペックは問題ないんですが
MPC-BE+madVRのDVD ISO再生で結構カクつくことがあります
数回(たまにもう一度)ISOを読み直すと通常通り再生できます
Windows10を新規インストールし、madVRは設定しないで素のままでもカクつきました
MPC-BEはx86でもx64でも症状は同じです
これって何か対策ありますかね?
909908
垢版 |
2018/08/13(月) 18:15:43.71ID:0ZFT2O0R0
↑の続き
ちなみに MPC-HCでも当然同じ症状
MPC-BE.1.4.6.1590とバージョンをかなり古いのを使っても同じ症状
でも、なぜかブルーレイでは、カクついたことがない
BlueskyFRCも入れて、ヌルヌルで気持ちいいです
検証してるときは当然BlueskyFRCは外してます
2018/08/13(月) 18:58:13.64ID:qEPGgsgE0
isoをSSDに置いて試してみるとか
911908
垢版 |
2018/08/13(月) 19:46:38.11ID:0ZFT2O0R0
>>910
ありがとうございます
ISOをSSDに置くのはもう試してます
MPC-BEやmadVRのプログラムの場所もSSDです
もちろんmadVRを利用しなければこの症状は出ません

ISOを開いてこの症状が出たら、ストップしてMPC-BEを立ち上げたまま、ISOを開き直してもカクカクは直らず
同じDVO-ISOだけじゃなく違うISOでもだめです
で、ブルーレイのISOに切り替えたらきちんと滑らかに再生されます
またそのままDVO-ISOを開き直したら、またカクカク
それで、MPC-BEを終わらせ、再度あるいは数回ISOを開かせると直ります
ん〜〜〜不思議


古いショボいPC(i3+Radeon HD 4600)のときには、この症状が出なかったんですよね
あとやるとしたら、Radeon RX 570外して、オンボのグラフィックスで試すぐらいです
2018/08/13(月) 19:51:05.55ID:1fIN27Zh0
とりあえずレンダラ変えて再現するかしないかで原因の切り分けしてみたらどうだろう
2018/08/14(火) 01:32:38.27ID:4ik6Rl7M0
>>912
madVRを使わなければ大丈夫なんです
914908
垢版 |
2018/08/16(木) 17:59:07.06ID:er6Gg3oS0
PotPlayerというのを見つけて、madVR+BlueskyFRCでちゃんとカクカクにならずに観られています
50枚ぐらいDVD-ISOを開いてみましたが、一度もカクカクになっていません
なので、MPC-BE+madVRの組み合わせの時にカクカクになることがわかりました
2018/08/16(木) 18:28:54.85ID:blePnXJ30
何だいつものキチガイか
916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 18:30:11.65ID:SHjSdPhI0
>>908
>MPC-BE+madVRのDVD ISO再生で結構カクつくことがあります
>数回(たまにもう一度)ISOを読み直すと通常通り再生できます
うちもPC2台ともこの症状が出る
MPC-BEのバージョン変えても治らないし、グラボはNVIDIAとRadeonだし
仕様かと思ってた

今まで話題にならなかったのが不思議
917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 18:36:48.40ID:k9kChKwh0
頭の仕様
2018/08/16(木) 19:06:13.08ID:+AjOrXWx0
デコーダーとmadvrの相性が原因なのかな
potplayerのデフォルトだとデコーダーは何になってるんだろ
919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 22:08:03.44ID:IJOSXJAK0
>>908
make mkvでmkvにしたら?
メニューはなくなるけどチャプターは残るし
俺はそうした
2018/08/19(日) 18:28:50.42ID:BhiTnF/g0
nvidiaの色深度の設定も10bitにしているしmadVRのほうも10bit(or higher)にしているのにD3D11 fullscreen windowed(8bit)と表示されてしまうのですが原因わかる方いらっしゃいますか?
2018/08/19(日) 19:02:44.10ID:BhiTnF/g0
すいません解決しました
enble automatic fullscreen exclusive modeにチェック入れるべきだったんですね
勉強不足でした
922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 08:27:45.12ID:UOPpBRxQ0
>>921
色深度はautoのほうがいいよ
madvrが自動で切り替えてくれる
2018/09/20(木) 02:24:19.11ID:30XY3xkX0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1852090#post1852090
madVR v0.92.15 released
* HDR: improved overall tone mapping quality
* HDR: added "color tweaks for fire & explosions" option
* HDR: "restore details in compressed highlights" renamed to "highlight recovery"
* HDR: improved "highlight recovery" algo, now uses/requires DirectCompute
* HDR: added trade quality option "compromise on tone & gamut mapping accuracy"
* HDR: maxCLL is now used (if valid)
* HDR: added "hdrVideoPeak" profile variable
* HDR: added (limited) support for HDR OSD bitmaps
* added "report BT.2020 to display" calibration option
* added true GPU mode info (color format, bitdepth & dynamic range) to OSD (Nvidia only)
* fixed: low latency mode could result in judder/stuttering
* fixed: OSD API sometimes drew stuff in the wrong position
* fixed: madHcNet32/64.dll produced DCI-P3 3DLUTs with incorrect header
* added undocumented "ShowHdrMode" empty file/folder option
2018/09/20(木) 19:40:50.68ID:Kh03tG6W0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1852227#post1852227
madVR v0.92.16 released
* fixed: rendering and present queues didn't fill correctly when using D3D11 for presentation
* fixed: "crop black bars" didn't work correctly
2018/09/24(月) 14:20:49.52ID:3JGkWq1H0
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1852667#post1852667
So here's a little HDR tone mapping comparison:
1) "Old" algorithm (v0.92.14).
2) "New" algorithm (v0.92.16+).
3) "Dumb" algorithm (used by many TVs).

HDRトーンマッピングの比較
画像へのリンクは省略。madVRとmpvの比較もある。
926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/27(木) 04:57:43.18ID:xkvz20T00
てすと
2018/09/30(日) 01:33:37.61ID:J4NFaRk90
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1853263#post1853263
madVR v0.92.17 released
* modified/simplified HDR tone mapping settings page
* small HDR tone mapping saturation improvement
* OSD now also shows the measured luminance of the current frame (in addition to the average)
* fixed: render & present queues didn't always fill in Windows 10 build 1803
* fixed: using XySubFilter sometimes resulted in black screen / freeze
* fixed: using HDR "processing" resulted in dark and red-ish image
* fixed: using BT.601/709 gamma curve with HDR tone mapping produced gray-ish image
* fixed: settings dialog sometimes crashed on display mode / custom mode tab
2018/10/15(月) 12:04:36.06ID:Dd7wx/is0
フルHD→4Kアプコンに耐えうるのって
Vega56あたりでも買えばいいの?
2018/10/15(月) 13:20:02.24ID:0OLgOYyr0
Vegay64でも設定を普通くらいにするだけで処理落ちする
2018/10/17(水) 21:28:43.51ID:kOa4aGou0
rx480でもfhd→4k fluidmotion使いながら
chromaをNGUhigh、イメージをsuperXBRでいけるぞ

イメージはぶっちゃけlanzos3+arで十分な気がするわ
2018/10/17(水) 23:59:57.73ID:2rSH1jc10
じゃあPolaris30か安くなったVega狙ってみるかなあ
少しでも負担減らすために今APUに古井戸だけ投げてるんだが
1050TiやRX460だとNGUなんて使ったらどうやっても激しくドロップして
どこまでグレードアップすりゃ良いのか見当も付かなくて困ってたとこ
2018/11/29(木) 00:12:35.85ID:woniTU+R0
Vega64+FHD+Fluid等倍再生でchroma NGU very high/upscaling very highって無理なの?
2018/11/29(木) 18:43:21.33ID:iMOOA2c50
>>932
Vega64所有 再生するソース書けよ
2018/11/29(木) 19:04:00.75ID:q41wkZsR0
というか等倍再生ならimage upscalingは関係ないし、
chroma upscalingを重くしても大してメリット無い気がするけど。
2018/12/20(木) 09:04:05.24ID:+oSg8iGM0
遅レスすまんのう
解像度は等倍でも4:2:0のchromaは色補完でとっても有効よ
2019/01/29(火) 18:20:55.24ID:ujc3BLfO0
ディープ・パープルのライヴ演奏はレッド・ツェッペリンみたく3時間半とかやってたのかな?
ビートルズのライヴは20分から30分だったらしいけど
2019/01/29(火) 18:21:53.34ID:ujc3BLfO0
誤爆
938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 01:16:17.56ID:+/ViGNTS0
何故か今日の晩になってmadvr使うと再生画面真っ暗になるようになってしまった
一度解決した覚えあるんだけどわからない…助けて…
2019/04/01(月) 09:42:46.89ID:H37ok9uC0
つ再起動
2019/04/01(月) 14:53:15.62ID:+/ViGNTS0
再起動しても再インストールしてもだめだ…
どうもmadvrが起動しないみたいなのよね
なぜ…
2019/04/01(月) 14:55:42.88ID:zjGfwi2w0
GPUドライバの更新でもあったんじゃないの。入れなおしてみれば。
2019/04/01(月) 16:09:20.11ID:+/ViGNTS0
ドライバー再インストールでも駄目みたいだ
色々入れ直してもみたがだめだ…
2019/04/01(月) 19:00:14.53ID:+/ViGNTS0
今更だけどWin10 x64にMPC-BEで再生してる
いつの間にか出力先にmadVR指定しても起動してくれず音声だけ再生されちゃう
madVR再インストールしたり旧バージョン試したりWindowsUpdateアンインストールしたりグラボのドライバ再インストールとかしてみたけどだめだ…
2019/04/01(月) 19:37:55.83ID:+/ViGNTS0
自己解決した
SVP3のインストーラーでインストールさせてからアンインストールして置き換えて再インストールしたら上手く動いた
多分ファイルの場所が悪かったんだと思う…
お騒がせしてすみませんでした
2019/04/12(金) 23:26:51.81ID:5B9yEBkw0
windows7の4月アプデの問題かもだけど、MPC-BEでmadVR使ってると急にUSBに刺してるマウスとキーボードが効かなくなる
誰か再現してる人とかいるのかな?
2019/06/15(土) 23:30:54.37ID:AoA/4z560
随分前からチャレンジしてるんだけど
何れもインターレース解除できてないような下記の画像左みたいな動画になる(´・ω・`)
https://www.winxdvd.com/blog/new-fourteen/deluxe-sc-1117-01.jpg

環境は
win10 64bit vga1050ti とrx570機の2台あるんだけど
どっちも同じ症状
madvr入れ直したり、今>>927に変えてみたけど同じ

動画は主にtsファイル

プレイヤーはMPC-BEとMPC-HC両方試した

色々設定する前からシマシマでググっては設定色々弄ってみても同じ
何か初歩的なミスしてるとしか思えないんだが
2019/06/16(日) 00:12:13.73ID:LPA9cTEU0
ならどう設定してるか言わなきゃじゃないの
madVRだけじゃなくてデコーダ側もね
2019/06/16(日) 01:47:46.72ID:m2AkbFcn0
>>947
すまない、色々と不足してるな
設定はこの2つのHP参考にしてる
https://enctools.com/madvr/
https://blog.goo.ne.jp/heiseikiseki/e/25d378b063df4332710686f8dfaa4846

デコーダーはMPC内蔵の物を使ってると全体的にシマシマが出て
ffdshow使ってインターレース解除にチェック入れて再生すると
かなりマシになるんだけど輪郭がギザギザになったり波打ったりしてます。
アニメ、実写共同じです。
2019/06/16(日) 02:09:38.08ID:LPA9cTEU0
>>948
端折りすぎで全くわからん
そのurlの通りに設定してるなら
デコーダ側はデコード以外は何もせずにmadVRに渡せば良いはず
ffdshowで余計なことしてるんじゃね
2019/06/16(日) 02:57:11.06ID:m2AkbFcn0
>>949
分かりづらくてすまない
ffdshowは「インターレース解除」以外チェック入ってないです。
チェック外すと全体にシマシマが広がります。

本来madVRでもインターレース解除できるみたいだからffdshow自体いらない気もするんですが
MPCのデコーダーだと症状が悪化する・・

因みにffdshowアンインスコして、
madVR+MPC共にリセット、レンダラーだけmadVR変更して再生で、シマシマでます。
本来ならばデフォルト状態でも画質よくなるってなってるからおま環なのかな・・('A`)
2019/06/16(日) 09:50:35.48ID:22XjTFe/0
もともとそういうソースとかではなく?
2019/06/16(日) 10:41:57.04ID:P+snRWMp0
ffdshowからLAVに変えてみるとか
64bit版と32bit版両方試してみるとか
2019/06/16(日) 12:16:07.48ID:qkHB4lzK0
>>950
ffdshow(CPU)でインタレ解除する場合は、手法をyadifにしてフレームレートを倍にするにチェック
madVR(GPU)でインタレ解除する場合は、automatically activate deinterlacing when neededにチェックして
if in doubt, activate deinterlacingにチェック(deactivateだと効かない場合がある)
2019/06/16(日) 14:02:33.65ID:m2AkbFcn0
>>951
ありがと
どの動画でもそうなるのでそれは無いと思います。

>>952
ありがと
以前試しましたが変わらなかったです。

>>953
ありがと
やっぱかわりません。
後者は全く効いてない感じになりますね

win10のビルド更新何度もしてるからクリンインスコしないと治らないのかも・・
2019/06/16(日) 14:13:09.79ID:5W4TBcJv0
mediainfoあたりで確認してトップとボトムどっちから処理するか自分で選択してみるとか
2019/06/16(日) 18:28:54.25ID:0nXExuOY0
そもそもmadvr関係あんのかそれ
EVRで試すとどうなんのよ
あとはmpc系以外のプレイヤーだとどうなのかとか
どの動画でもって書いてるけど自分でエンコ、録画したファイルとかじゃないネットで拾える動画でもなるのかとか
2019/06/16(日) 21:31:03.00ID:m2AkbFcn0
>>955
ありがと
それもやりましたがかわらないです。

>>956
ありがと
EVRだと問題なく普通に再生されます。

すいません、プレイヤーはMPC-HCとMPC-BEしか試してませんでした。
tsファイル、エンコした物、拾った古い動画も含め全て同じ症状です。
2019/06/16(日) 22:32:21.61ID:0nXExuOY0
そうかあとほかいじれるとこつったらドライバとか
nvidia、amdどっちもなるってことなんで多分変わらんけど最新になってるか、クリーンインストール試すとかぐらいじゃないか

まあ聞いといてあれだけど多分環境依存のバグだと思うから再現する動画といっしょにできる限りの詳細をmadshiにバグレポするのがいいかと
2019/06/16(日) 23:14:57.59ID:m2AkbFcn0
>>958
色々ありがと
もし原因解れば合わせて報告に来ます。
2019/06/17(月) 00:18:50.17ID:z1UBxixv0
俺もインタレ解除がうまく出来てない時あったな
いつの間にか直ってたから原因はわからんw
インタレ解除だけならpowerDVDのデコーダが優秀なんだけど
madVRとは同時に使えないんだっけ

あと思い付くのは動画のハードウェアデコード止めてソフトウェアでやるとか
madVRの設定をギリギリdropしないラインにしてるなら余裕持たせてみるとか
2019/07/21(日) 09:33:34.09ID:5vsZCHwt0
ショートカットキーに各インタレ解除モードを割り当てて
手動で切り替えればいいんじゃね
2019/08/05(月) 12:06:42.44ID:+KMLbud70
ありがとう
2019/08/18(日) 10:15:29.41ID:kYNPY1/P0
>>960
正式インストールしてるのなら
ビデオフィルターだけは使えたりする
フィルタだけ使う場合はLavより画質悪いというか
画質効果がなくなってあっさり絵になってる気がしないでもない
2019/08/18(日) 20:02:28.09ID:4Oa3Ljek0
長い間更新が無い
2019/08/18(日) 20:32:04.19ID:6+mel9Ii0
madvr envy とかいうのにかかりきりなんじゃないか
2019/10/03(木) 15:40:12.59ID:/RQIyGzO0
test
2019/10/03(木) 15:41:08.53ID:/RQIyGzO0
いままでなぜかソフトウエア板のみ書き込みが出来なかったが、書き込めるようになった
968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 14:59:43.53ID:a8al3P930
動画専用グラボ作ってマダシ
969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 10:40:32.19ID:DDdQj6J+0
MPC+レンダラこれで再生した時に「再生」とかのインターフェースがサイズ固定されてしまい小さいんだけど
大きくする方法ってない?
2020/02/23(日) 16:31:06.46ID:05c9mkkQ0
むりでつ
2020/06/16(火) 13:57:17.29ID:5YAUbzYi0
rendering→general settingsの所にある
enable windowed overlayって画質の良し悪しに何か関係ある?オフで問題ないよね?
2020/06/16(火) 20:36:53.28ID:vJMmdywM0
画質も何も読んで字のごとくオーバーレイの有効化だろ
2020/06/17(水) 00:31:00.52ID:gaBMi9wq0
>>971
ぶっちゃけ画質にはまったく関係ない
前時代的技術でGPUに処理させてCPU負荷軽減するためのものだが今の時代のPCじゃ効果は気休め
オンにしてるとスクショや動画キャプチャで真っ黒画面になるなど良いこと無し
地デジチューナーなんかはキャプチャされないようにするのが目的でオーバーレイ強制してるのがあるくらいか
2020/06/19(金) 14:14:22.24ID:eB3hvNOv0
madVR使ってSVP使用するとめちゃくちゃ不安定になる(一時的に使えてもすぐに不安定に・・・)
だれかmadVRでSVP使用して安定してる人環境・設定教えてくれ
MPCBE
madVR
ffdshow
LAVfilter
AviSynth
SVP3.1.7
一応説明サイト通りの手順で一時的には成功するが
とにかくすぐに不安定になる(BE以外アンインストールしか治らなくなる)
madVRと共存できないって話なら諦めるけど
一時的とはいえ普通に使えるからどうにかなりそうでもどかしい・・・
最終的にSVPとmadVRのどちらか二択になったらSVPは諦めるつもり
やっぱこれの画質は最強すぎる
2020/06/19(金) 17:16:32.26ID:6xYaFLGV0
SVP3ならAvisynth SVP Edition使ってみるとか
ここに詳しく載ってるから試してみて
https://www.svp-team.com/forum/viewtopic.php?id=2888
2020/06/21(日) 03:47:19.32ID:bfvXur6O0
>>971
一応オフだとプレイヤーを右クリックしてメニューを開いたり、
他のウインドウをフルスクリーン動画の前面に出した時に一瞬カクっとするが
オンにすると常にスムーズになるというのはある

まぁマルチディスプレイとかじゃなければほぼ気づかないレベルだと思うけど
2020/06/21(日) 22:30:13.09ID:DSDsi6lo0
>>974
不安定の内容を説明もせずにそんな事言われてもなぁ
自分は同じ構成で使えてる
2020/06/24(水) 08:29:56.32ID:Z+IXY0Kf0
974だけの情報で同じ構成だって言い切るお前のほうがどうかと思うが
2020/09/02(水) 15:32:35.14ID:s6TGseCK0
縦長の4K動画をキャプチャすると下半分が切れるだけど、どうすればいいの?
2020/09/02(水) 15:34:36.90ID:DJFa36N+0
モニターを回転させる
2020/09/29(火) 19:50:57.13ID:rv0QkBm70
寝っ転がる
2020/11/07(土) 20:14:00.00ID:/fD/cqh10
https://i.imgur.com/1dQEf1q.jpg
2021/04/23(金) 17:09:09.24ID:nAH1sT450
書き込みテスト
2021/05/06(木) 22:14:46.33ID:lXSIDq1f0
公式にはないベータ版には使用期限がもうけられてて
最新版の期限が月末で切れるのに次がこない楽しいソフト
2021/05/06(木) 23:13:36.96ID:EdpMz9nl0
ベータ版ってどんな機能付いてるの?
AVとかを自動認識してブスを美人に修正したり
モザイク除去とか夢の機能無いですかね
2021/05/06(木) 23:29:15.94ID:z6h+Hax00
HDR->SDRで動的トーンマッピングとかカスタムカーブとかが使える
HDR興味ないなら特に変化はない
2021/05/07(金) 00:18:04.67ID:G9mzT9A10
次世代って感じのする機能だな
普通のSDRモニタには関係ないか
2021/05/08(土) 17:26:15.93ID:aHPJL/mw0
Doom9で説明してる人の言うことが正しければトーンマッピング以外にも
ビルド113で負荷を上げてドロップをなくすパフォーマンスの調整、ただしsmooth motionがクラッシュするように
最近のビルドでは若干レンダリングも弄った形跡があるような話
あとHDR->SDRはどっちかっていうと普通のSDRモニタ用じゃないか
2021/05/08(土) 17:42:47.18ID:pgXgCa550
昔はGPUの省電力技術が原因で
負荷向上時にクロック上昇が鈍くて
瞬間的に処理落ちする現象があったな
今は流石に無いと思うが
2021/05/18(火) 20:56:05.56ID:3mNKpg0Q0
7nmvegaを搭載した4000/5000APUのGPU性能は
最下位の4300uのGPU性能でもデスクトップ3400gの1.5-1.6ghz駆動を超えるスコアになっている

fp16性能比で
RX560 2.5tflops 3400g 2.5tflops 4300u 2.5tflops
5600u 3.2tflops
4750g/5700u 4tflops
GTX1060 4-5tflops
RX580 5-6tflops

つまりこれ7nmAPUならば、APU単体でGTX1060弱の負荷かけられるってことだろうか?
2021/05/18(火) 21:24:43.33ID:EMnH+Vbf0
メモリが足を引っ張るからDDR5にならないと厳しいんじゃなかったか?
2021/05/18(火) 22:23:14.95ID:1Dk2IiB10
LPDDR4X使ってるノートならいけるかもしれんけど
DDR4使ってるデスクトップではメモリ帯域が足引っ張るはず
2021/05/19(水) 18:06:25.08ID:BWLd7Uyb0
ベータは132とかいうのが出てるのな
2021/06/01(火) 09:50:21.72ID:DB0Li2Fi0
PCを買い替えてmadVRを導入したのですが、以下のメッセージが出てインターレース解除ができなくなってしまいました・・・
「deinterlacing currently doesn't work with DXVA11 decoding」
どなたか解決方法をご存じの方がいましたら教えていただきたいです
2021/06/01(火) 12:59:03.23ID:cEB27QRA0
DirectX入れてみたら?
2021/06/01(火) 13:25:42.64ID:DB0Li2Fi0
DirectXもマイクロソフトから更新したんですが変わりませんでした・・・
再生ソフトにMPCを使用していて、MPC Video Decoderの設定からUse D3D11 decoderのチェックをオフにしたら
インタレ解除できるようになったのですが、DXVA11ではインタレ解除できないのは仕様なんでしょうか?
2021/06/01(火) 15:33:33.10ID:hjjL9+A70
プレイヤーのフィルターはうんこオブうんこなので全部切る
LAV Filtersの最新版を入れてみる
後はmadVRのリセットを試みる
2021/06/01(火) 15:40:45.61ID:SDUx3dfW0
LAVFilterいれてみたら
2021/06/01(火) 15:42:17.99ID:7YZWf9xb0
>>996
MPC-BEお勧め
2021/06/01(火) 15:43:09.44ID:hjjL9+A70
madVR Part12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1622529336/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1773日 14時間 48分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況