■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。
> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)
■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9
NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html
■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/
■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/
その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
探検
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 01:07:15.37ID:0seD0Rio0798娘 ◆rBYKKypTPeak
2018/09/04(火) 17:46:46.18ID:NtbQBebC0 父娘で相談しあった結果、文章が硬すぎると言われたため私が投稿と相成りました、娘です。
>>797
私どもは「Chrome」をブラウザとだけ認識しており、拡張機能やアカウントなどについては理解不足のため、今ひとつ状況が掴みきれず申し訳ありません。
以下思いついた内容を回答とさせていただきます。
■他ソフトで書いていた物を NanaTerry にインポート
Nanaへのインポートは階層化テキストに限られます。
ファイル > 開く > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > ファイルを開く
(NanaTerry、Nami2000、StoryEditorなどのアウトラインは、階層化テキストとして保存できます)
■選択ノードのエクスポートについて
複数ノードの場合は「Ctrl + クリック」で選択できます。
題名ノードにぶら下げた構造とのことですので、以下のチェックボックスをONにしてください。
設定 > ツリー > 1 > 複数ノード選択時に、同一階層以外のノードも選択可能にする
■NanaTerryで階層化テキストとして保存
ファイル > 名前をつけて保存 > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > 保存
■階層化テキストファイルの中身を、別のnnaファイルに写す
NanaTerry@で階層化テキストファイルを開く
NanaTerryAでnnaファイルを開く
@のツリー窓から親ノードを掴み、Aのツリー窓へドラッグ
>>797
私どもは「Chrome」をブラウザとだけ認識しており、拡張機能やアカウントなどについては理解不足のため、今ひとつ状況が掴みきれず申し訳ありません。
以下思いついた内容を回答とさせていただきます。
■他ソフトで書いていた物を NanaTerry にインポート
Nanaへのインポートは階層化テキストに限られます。
ファイル > 開く > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > ファイルを開く
(NanaTerry、Nami2000、StoryEditorなどのアウトラインは、階層化テキストとして保存できます)
■選択ノードのエクスポートについて
複数ノードの場合は「Ctrl + クリック」で選択できます。
題名ノードにぶら下げた構造とのことですので、以下のチェックボックスをONにしてください。
設定 > ツリー > 1 > 複数ノード選択時に、同一階層以外のノードも選択可能にする
■NanaTerryで階層化テキストとして保存
ファイル > 名前をつけて保存 > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > 保存
■階層化テキストファイルの中身を、別のnnaファイルに写す
NanaTerry@で階層化テキストファイルを開く
NanaTerryAでnnaファイルを開く
@のツリー窓から親ノードを掴み、Aのツリー窓へドラッグ
799名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/04(火) 19:40:02.97ID:TIzx1YqB0 >>798 さっそくの回答ありがとうございます。
文章が下手で、こちらの希望がよく伝わらなかったとお詫びします。
お聞きしたかったことは、Win 10でアカウントを二つ作って切り替えて
使おうと思ったのが始まりです。 別名のアカウントで立ち上げ、そこで
新しくNanaTerryをインストールし、新作を書こうと思っています。
旧アカウントで作った七章ほど書き上げたものを、どう新しいアカウントへ
コピーする遣り方を知りたくお尋ねしました。
回答いただいた方法を良く読んで試してみたいと思います。ありがとうございます。
文章が下手で、こちらの希望がよく伝わらなかったとお詫びします。
お聞きしたかったことは、Win 10でアカウントを二つ作って切り替えて
使おうと思ったのが始まりです。 別名のアカウントで立ち上げ、そこで
新しくNanaTerryをインストールし、新作を書こうと思っています。
旧アカウントで作った七章ほど書き上げたものを、どう新しいアカウントへ
コピーする遣り方を知りたくお尋ねしました。
回答いただいた方法を良く読んで試してみたいと思います。ありがとうございます。
800まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/04(火) 23:41:49.47ID:6WA9GRSw0 >>799
相互理解の為に以下の疑問に御回答をお願いしたいです
現在存在する七章は何のソフトで書いて保存ファイル形式は何でしょう?
新しいアカウントとは同じPCで違うユーザー名でログインするということでしょうか?
最初のChromeと書かれているのは「資料の探索」=「情報の検索」で使われているのでしょうか?
それともPC内(或いはクラウド)に保存している資料を表示するために使われているのでしょうか?
(ググったところChromeをエディタのように使うプラグインがあるみたいですね)
「限界に来た」というのは「四つの多重起動」が原因でメモリの圧迫(重い)とかPC画面の占有(狭い)とかが問題でしょうか?
NanaTerryは今まで使っていたWin10では使用されていたのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
なおWindows10でユーザーアカウントの切り替えでしたら
ユーザーごとのドキュメントフォルダではなく「c:\nana\」の様な共有できるフォルダに
データを保存すればどちらからでも閲覧や編集が出来ます
データだけではなく NanaTerry.exe 本体も同じです
相互理解の為に以下の疑問に御回答をお願いしたいです
現在存在する七章は何のソフトで書いて保存ファイル形式は何でしょう?
新しいアカウントとは同じPCで違うユーザー名でログインするということでしょうか?
最初のChromeと書かれているのは「資料の探索」=「情報の検索」で使われているのでしょうか?
それともPC内(或いはクラウド)に保存している資料を表示するために使われているのでしょうか?
(ググったところChromeをエディタのように使うプラグインがあるみたいですね)
「限界に来た」というのは「四つの多重起動」が原因でメモリの圧迫(重い)とかPC画面の占有(狭い)とかが問題でしょうか?
NanaTerryは今まで使っていたWin10では使用されていたのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
なおWindows10でユーザーアカウントの切り替えでしたら
ユーザーごとのドキュメントフォルダではなく「c:\nana\」の様な共有できるフォルダに
データを保存すればどちらからでも閲覧や編集が出来ます
データだけではなく NanaTerry.exe 本体も同じです
801名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/05(水) 14:24:56.49ID:3UzXwGHF0 >>799 的確な表現ができなくて申し訳ありません。
1.7章はNanaTerryで記述しています。
2.同じPCで別名のユーザー名でアカウントを新しく追加しました。
3.Chromeはこれまで書いてきた小説の資料検索のためブックマークを分野毎に
フォルダをつくりました。 一つのChromeに十四・五くらいのフォルダになって
一覧性に乏しいので、四つのChromeを立ち上げました。 IEのお気に入りも
二十くらいのフォルダになって これ以上増やしたくないので、新しいアカウント
名でゼロからIEとChromeの両方を活用するつもりです。
4.PCのメモりは64ビットの4Gを積んでいるので、作業で遅延とか動作不良は今の
ところ感じません。
5.自己流でやっているので、もっと効率的な遣り方があろうと思っています。
6.追い書きのCドライブに共有ファイルを作る方法は大変べんりなので試してみます。
速攻の返事をいただき、お忙しい中まことにありがとうございます。
1.7章はNanaTerryで記述しています。
2.同じPCで別名のユーザー名でアカウントを新しく追加しました。
3.Chromeはこれまで書いてきた小説の資料検索のためブックマークを分野毎に
フォルダをつくりました。 一つのChromeに十四・五くらいのフォルダになって
一覧性に乏しいので、四つのChromeを立ち上げました。 IEのお気に入りも
二十くらいのフォルダになって これ以上増やしたくないので、新しいアカウント
名でゼロからIEとChromeの両方を活用するつもりです。
4.PCのメモりは64ビットの4Gを積んでいるので、作業で遅延とか動作不良は今の
ところ感じません。
5.自己流でやっているので、もっと効率的な遣り方があろうと思っています。
6.追い書きのCドライブに共有ファイルを作る方法は大変べんりなので試してみます。
速攻の返事をいただき、お忙しい中まことにありがとうございます。
802名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/08(土) 12:38:03.25ID:VfoZsoU60 Nana Terry ver.115t 64bit Windows7
ノードリンクの自動挿入をしてるのですがリンクそのものが反応しません。
ノード名をコピペして、挿入→ノードリンクの自動挿入を選ぶと、フォントカラーが青になります。
フォントサイズがリセットされ、追加されるノードリンク用のタグがノードタイトルの左右に表示されたまま、マウスオーバーしても無反応です。
ジャンプ先のノードは存在してますし、ノード名をそのままコピペしているのでノード名が全角/半角スペース等で異なる記述になっているといったこともないです。
どうやったらページ内から指定のノードへ飛ばせますか?
ノードリンクの自動挿入をしてるのですがリンクそのものが反応しません。
ノード名をコピペして、挿入→ノードリンクの自動挿入を選ぶと、フォントカラーが青になります。
フォントサイズがリセットされ、追加されるノードリンク用のタグがノードタイトルの左右に表示されたまま、マウスオーバーしても無反応です。
ジャンプ先のノードは存在してますし、ノード名をそのままコピペしているのでノード名が全角/半角スペース等で異なる記述になっているといったこともないです。
どうやったらページ内から指定のノードへ飛ばせますか?
803まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/08(土) 14:08:52.77ID:c7oTvK600 >>802
ノードリンクをWクリックしてもらえば指定のノードへ飛ぶと思います
マウスオーバーで指カーソルに変わる様にするためには設定の「表示」「リンクタグでカーソルを変化させない」の
チェックを外してNanaを再起動してください
一つのノードの文字数が多くなると重くなってくるのでver 1.0.5z19からデフォルトで変化させないようになりました
ノードリンクをWクリックしてもらえば指定のノードへ飛ぶと思います
マウスオーバーで指カーソルに変わる様にするためには設定の「表示」「リンクタグでカーソルを変化させない」の
チェックを外してNanaを再起動してください
一つのノードの文字数が多くなると重くなってくるのでver 1.0.5z19からデフォルトで変化させないようになりました
804名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/09(日) 12:55:02.14ID:RaCE9Mu50805まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/09(日) 16:23:32.68ID:kbETwyl60 >>804
チェックが入っていてもカーソルが変わらないだけでジャンプは出来ますよ〜
チェックが入っていてもカーソルが変わらないだけでジャンプは出来ますよ〜
806名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/10(月) 14:38:21.08ID:jbXGE8Il0 こんにちは
編集中のファイルが200MBを超えると動作が不安定になるのか「メモリが不足しています」となって、それまで編集していた内容が過去に保存した分も含めてすべて消えてしまいます
痛い目みたのでバックアップを取るように設定して最悪の事態だけは避けられるようになりましたが、メモリ管理について次回バージョンアップで改善可能でしょうか?
編集中のファイルが200MBを超えると動作が不安定になるのか「メモリが不足しています」となって、それまで編集していた内容が過去に保存した分も含めてすべて消えてしまいます
痛い目みたのでバックアップを取るように設定して最悪の事態だけは避けられるようになりましたが、メモリ管理について次回バージョンアップで改善可能でしょうか?
807まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/10(月) 23:40:30.10ID:9fSouW+U0 >>806
確かに200MB越えるあたりから不安定になってきますが現在のままの作りでは回避できないのが実情です
ファイル読み込み時に全てメモリ内に読み込んでしまうのが一番の原因です
(もう少し細かく申しますとノード毎に画像データを含めた文章を保持しています)
これを最初に何行目から何行目というデータだけ読み取りノード移動時に必要な1ページだけ読み込めば恐らく改善されると思うのですが
そうするとサイズが大きくないところでもページ移動速度が低下するだろうというのが一点と
ノード順の編集などを考えると最初にノードの数だけ一時ファイルを作ることになりそうなのがいままで改造することを躊躇してきた理由です
他に回避方法がないものかもう少し考えては見るつもりですが早急に改善できるとはお答えできないです
そのサイズだと相当な画像が入っていると思いますが
いままで「画像を多く貼り付けたときに重くなる」という報告があった場合
↓の様に運用の方で回避していただくか
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
ファイルを複数に分割していただくようお願いしているていたらくです
#もう一つの道として画像をJpgなりPNGの状態で保存できれば(現在はメタで保持)ボーダーラインも上がるんですが
確かに200MB越えるあたりから不安定になってきますが現在のままの作りでは回避できないのが実情です
ファイル読み込み時に全てメモリ内に読み込んでしまうのが一番の原因です
(もう少し細かく申しますとノード毎に画像データを含めた文章を保持しています)
これを最初に何行目から何行目というデータだけ読み取りノード移動時に必要な1ページだけ読み込めば恐らく改善されると思うのですが
そうするとサイズが大きくないところでもページ移動速度が低下するだろうというのが一点と
ノード順の編集などを考えると最初にノードの数だけ一時ファイルを作ることになりそうなのがいままで改造することを躊躇してきた理由です
他に回避方法がないものかもう少し考えては見るつもりですが早急に改善できるとはお答えできないです
そのサイズだと相当な画像が入っていると思いますが
いままで「画像を多く貼り付けたときに重くなる」という報告があった場合
↓の様に運用の方で回避していただくか
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
ファイルを複数に分割していただくようお願いしているていたらくです
#もう一つの道として画像をJpgなりPNGの状態で保存できれば(現在はメタで保持)ボーダーラインも上がるんですが
808名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 08:09:09.91ID:3yqHIfXa0 >>807
なるほど・・・現状仕様でどうにか足掻くしかないのですね
お察しの通り画像を多用しているのですが、画像の解像度を下げ過ぎると細部が潰れてしまって画像を挿入する意味がなくなってしまうので難しいところです
640x480以下に抑えてますのであとはもう減色するか圧縮を突き詰めるくらいですが、そこまで手間かけるなら別のソフト使う方が早いでしょうね(汗)
手持ちのファイルでは223,701KB(約218MB)辺りが限界らしく、これに110KBの画像を追加しようとするとメモリ不足に陥るようでした
本当は全て1つにまとめて出力したかったのですが私用に使うファイルなので区切りの良いところで一度HTMLファイルとして分割で出力して管理することにします
対応ありがとうございました
なるほど・・・現状仕様でどうにか足掻くしかないのですね
お察しの通り画像を多用しているのですが、画像の解像度を下げ過ぎると細部が潰れてしまって画像を挿入する意味がなくなってしまうので難しいところです
640x480以下に抑えてますのであとはもう減色するか圧縮を突き詰めるくらいですが、そこまで手間かけるなら別のソフト使う方が早いでしょうね(汗)
手持ちのファイルでは223,701KB(約218MB)辺りが限界らしく、これに110KBの画像を追加しようとするとメモリ不足に陥るようでした
本当は全て1つにまとめて出力したかったのですが私用に使うファイルなので区切りの良いところで一度HTMLファイルとして分割で出力して管理することにします
対応ありがとうございました
809名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 14:26:53.62ID:PfswHFqD0 >>806-808
これらの件で私も気になっていたのですが、
形式をtxtやdataフォルダ(画像)として保存とすることをnna形式と切り替えできるようになればうれしいです。
具体的なソフト名を挙げますとwdiaryというもののようなものと同じ形式。
NanaTerryの場合はテキストや画像は..nnaファイルに格納されますが、
切り替えによりNanaTerry\dataのようなフォルダに画像を溜め込むことができばよいなと思います。
200MBを越えるあたりで重くなるというのは私も経験しました。
というのも画像をそのまま貼り付けていたのが原因で減色して貼りなおすと半分以下のファイルサイズになりました。
ですがやはり減色したり画像の解像度を下げて貼り付けてしまうと画像貼り付けの意味が薄れてくるのでどうしたものかと考えていました。
私の場合、
wdiaryというソフトでテキストや画像をどんどん放り込み
NanaTerryで上記のテキストを分別して画像を減色して放り込むという作業をしておりますが、
やはり1本のソフトでまとめることが出来ればとても楽になるのになと思いつつ利用させていただいております。
(wdiaryのいいとこどりをNanaTerryにあればいいなというところです。)
これらの件で私も気になっていたのですが、
形式をtxtやdataフォルダ(画像)として保存とすることをnna形式と切り替えできるようになればうれしいです。
具体的なソフト名を挙げますとwdiaryというもののようなものと同じ形式。
NanaTerryの場合はテキストや画像は..nnaファイルに格納されますが、
切り替えによりNanaTerry\dataのようなフォルダに画像を溜め込むことができばよいなと思います。
200MBを越えるあたりで重くなるというのは私も経験しました。
というのも画像をそのまま貼り付けていたのが原因で減色して貼りなおすと半分以下のファイルサイズになりました。
ですがやはり減色したり画像の解像度を下げて貼り付けてしまうと画像貼り付けの意味が薄れてくるのでどうしたものかと考えていました。
私の場合、
wdiaryというソフトでテキストや画像をどんどん放り込み
NanaTerryで上記のテキストを分別して画像を減色して放り込むという作業をしておりますが、
やはり1本のソフトでまとめることが出来ればとても楽になるのになと思いつつ利用させていただいております。
(wdiaryのいいとこどりをNanaTerryにあればいいなというところです。)
810名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/11(火) 14:35:39.71ID:PfswHFqD0 >>809
追記ですが、
NanaTerryでもたしかリンクをはって画像元を呼び出せた機能があったと思います(リンク使っていないでそんなに知らない)。。
ですがそれだと手間だなぁと思った次第です。
理想ではweb等たとえばgoogleの画像検索一覧からのドラッグドロップ等で画像貼り付けができて、
NanaTerry上では自動的にウィンドウサイズに応じた縮小がかかった上で画像がはりついて、
かつその画像のオリジナルはdataフォルダ等で自動生成されたところに保存されてくれれば・・・
という具合です。
追記ですが、
NanaTerryでもたしかリンクをはって画像元を呼び出せた機能があったと思います(リンク使っていないでそんなに知らない)。。
ですがそれだと手間だなぁと思った次第です。
理想ではweb等たとえばgoogleの画像検索一覧からのドラッグドロップ等で画像貼り付けができて、
NanaTerry上では自動的にウィンドウサイズに応じた縮小がかかった上で画像がはりついて、
かつその画像のオリジナルはdataフォルダ等で自動生成されたところに保存されてくれれば・・・
という具合です。
811まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/09/11(火) 21:19:25.38ID:LP8cpTL70 >>809-810
画像データをひとまとめで管理するというのはスマートですね
思いつく難点は読み込み書き込み時の方法くらいです
文書の決まった位置に画像があるわけではない(複数ある場合もある)
保存時リッチテキストの中に画像があるかどうか精査して
画像データの変わりに独自タグ的なもので挟んで画像の保存ファイル名を入れる?(ここがちょっと)
読み込み時ノードデータ(リッチテキスト)を読み込むときに↑の画像タグがあるかどうかチェックして
あればNana自身が画像を読み込み→メタデータに変換して挟み込む?(ここもちょっと)
・保存ファイルは新たな拡張子にした方がいい?(.nnaX とか)
・画像ファイルの保存名はかぶらないようにユニーク名にする?
・一カ所保存でおk?
という感じです
画像検索からドラッグ&ドロップはGoogleさんの仕様変更に対処しないといけないのと
私の常用ブラウザがVivaldiなので様子見です
画像データをひとまとめで管理するというのはスマートですね
思いつく難点は読み込み書き込み時の方法くらいです
文書の決まった位置に画像があるわけではない(複数ある場合もある)
保存時リッチテキストの中に画像があるかどうか精査して
画像データの変わりに独自タグ的なもので挟んで画像の保存ファイル名を入れる?(ここがちょっと)
読み込み時ノードデータ(リッチテキスト)を読み込むときに↑の画像タグがあるかどうかチェックして
あればNana自身が画像を読み込み→メタデータに変換して挟み込む?(ここもちょっと)
・保存ファイルは新たな拡張子にした方がいい?(.nnaX とか)
・画像ファイルの保存名はかぶらないようにユニーク名にする?
・一カ所保存でおk?
という感じです
画像検索からドラッグ&ドロップはGoogleさんの仕様変更に対処しないといけないのと
私の常用ブラウザがVivaldiなので様子見です
2018/10/13(土) 15:20:07.41ID:zg6d7wcL0
こんにちは。箇条書きの点と番号付の数字の表示位置をずらす方法はありますか?
Tabキーでひと段落設けてから点や番号を付けて箇条書きしたいのですが、やり方がよく分かりません。
(とりあえず手打ちで中点と番号振って記述してます)
Tabキーでひと段落設けてから点や番号を付けて箇条書きしたいのですが、やり方がよく分かりません。
(とりあえず手打ちで中点と番号振って記述してます)
813まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/13(土) 21:35:01.35ID:aIWFHF2f02018/10/16(火) 19:04:03.06ID:nesp3KKb0
2018/10/19(金) 19:30:52.36ID:eJ+s+ciW0
凄い初歩的な質問なんでしょうが、指定した文字数で折り返しさせるのってどうやったらいいんでしょうか?
上にある矢印を行ったり来たりさせてるのですが、文頭が動くだけで折り返しは出来ません。
上にある矢印を行ったり来たりさせてるのですが、文頭が動くだけで折り返しは出来ません。
2018/10/20(土) 00:49:40.39ID:uHT8WH4W0
ほんとだ
817まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/20(土) 00:57:22.05ID:MvnyWokC02018/10/20(土) 08:14:10.55ID:uHT8WH4W0
ありがとうございます
タブの中にタブがあった!
タブの中にタブがあった!
2018/10/20(土) 08:15:42.73ID:uHT8WH4W0
文章の全体じゃなく、一部分だけを
こんな感じの
文章にできて
しまいますね
驚いたのと、感動しました
まもさんありがとうございます
こんな感じの
文章にできて
しまいますね
驚いたのと、感動しました
まもさんありがとうございます
2018/10/20(土) 10:37:53.80ID:WBXHQm940
821名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:02:27.21ID:QVAiQTNh0 ファイルからのプルダウンメニューに
固有リンクタグの設定
固有アンカータグの設定
というのがありますが、具体的に使い方を教えてください。
宜しくお願いします。
固有リンクタグの設定
固有アンカータグの設定
というのがありますが、具体的に使い方を教えてください。
宜しくお願いします。
822まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/22(月) 23:39:16.21ID:jTBf+FoC0 おばんです
>>821
リンクタグ:<nlink></nlink>(NanaTreeからの継承)
アンカータグ:《》
がデフォルトですがNanaファイルを配布したりするときにそのファイルごとに設定することが出来ます
私は特にリンクタグを【】に変えて使っていますので他の方にnnaファイルを渡すとき
相手の方がデフォルトのままだったり他のタグに設定を変えていた場合タグジャンプしなくなります
全置換で変更してから渡すことも可能ですが手間ですので
固有リンクタグ&固有アンカータグの設定をすると「.nna」の中にその情報が埋め込まれますので
双方設定を変えることなく幸せになれます(^-^)(^.^)/~~
>>821
リンクタグ:<nlink></nlink>(NanaTreeからの継承)
アンカータグ:《》
がデフォルトですがNanaファイルを配布したりするときにそのファイルごとに設定することが出来ます
私は特にリンクタグを【】に変えて使っていますので他の方にnnaファイルを渡すとき
相手の方がデフォルトのままだったり他のタグに設定を変えていた場合タグジャンプしなくなります
全置換で変更してから渡すことも可能ですが手間ですので
固有リンクタグ&固有アンカータグの設定をすると「.nna」の中にその情報が埋め込まれますので
双方設定を変えることなく幸せになれます(^-^)(^.^)/~~
823まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/22(月) 23:48:56.42ID:jTBf+FoC0 読み返すと相変わらず説明下手ですけど伝わりましたでしょうか(p_q )
824名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 02:41:34.64ID:XwwGz5wX0825名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/25(木) 10:21:59.93ID:XwwGz5wX0 NanaTerryは、テキスト入力欄に行番号を表示出来ますか?
宜しくおねがいします。
宜しくおねがいします。
2018/10/25(木) 19:13:44.66ID:7A0pItD80
827名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 07:02:59.32ID:qhII6L6E0 >>817
折り返しについて質問させてもらった者です
その節はありがとうございました
重ねての質問で恐縮ですが40文字で折り返ししたいのですが
39文字で自動的に折り返してしまいます
この上限を開放することは可能でしょうか?
折り返しについて質問させてもらった者です
その節はありがとうございました
重ねての質問で恐縮ですが40文字で折り返ししたいのですが
39文字で自動的に折り返してしまいます
この上限を開放することは可能でしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/26(金) 08:00:30.02ID:DBoMs2G902018/10/26(金) 11:22:25.24ID:n+R0pAlU0
>>828
フォントサイズ変更なら「フォント拡大」と「フォント縮小」にショートカットキーを設定しておくとが楽ですよ
あと
メニュー> 書式 > プレーンテキストフォント > フォント変更 なら設定画面をすっとばしてフォント変更できます
フォントサイズ変更なら「フォント拡大」と「フォント縮小」にショートカットキーを設定しておくとが楽ですよ
あと
メニュー> 書式 > プレーンテキストフォント > フォント変更 なら設定画面をすっとばしてフォント変更できます
830まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/10/27(土) 00:36:09.01ID:2vN0nvXE0 おばんです
>>827
前述「ライトマージンはルーラーに従う」の右にある「最大値」に適当な数字を入れてみてください
もしかしてフォントの大きさでさらなる制限がるかも知れません
ちなみにリッチエディットは部分的に文字の大きさを変えられますので必ずしも行ごとに同じ
文字数になるとは限りません
>>827
前述「ライトマージンはルーラーに従う」の右にある「最大値」に適当な数字を入れてみてください
もしかしてフォントの大きさでさらなる制限がるかも知れません
ちなみにリッチエディットは部分的に文字の大きさを変えられますので必ずしも行ごとに同じ
文字数になるとは限りません
832名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/28(日) 23:40:04.04ID:CdSlPLuA02018/11/11(日) 20:14:01.94ID:FGyTBaKH0
年内に最新バージョンいけそうですか?
834まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/11/11(日) 23:41:33.22ID:rkknAge80 年は明けるかも知れませんが冬休み中にアップするつもりです
そして私の中では結構大きな改良案が組み込まれる予定です
そして私の中では結構大きな改良案が組み込まれる予定です
835名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/12(月) 09:30:18.50ID:RS4q1XD702018/11/12(月) 13:10:28.21ID:qSeYmhTQ0
小説書きに使わせていただいています。どうもありがとうございます。
今年になって使い始めた初心者で、まだ機能をほとんど使いこなせておらず
恐縮なのですが、対処法がどうしてもわからない為、失礼してお伺いしたい次第です。
windows10 Home 64ビット
nanaterry 1.1.2 (1.1.5)
「最近開いたファイル」からファイルを呼び出す。またはファイルを直接開くと、閉じる際に
「ファイル""を作成できません。ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています.。」
というダイアログが表示されます。元々使っていた1.1.2から1.1.5に移し替えてみたのですが、やはり同様の症状が発生しました。
また上記の手順で開いたファイルですと、ツリーを表示するウィンドウ内のフォントサイズがデフォルトより小さい状態で表示されています。
新規作成→開くで操作した場合は特に問題なく、上記の手順で操作した時のみ発生します。
一応ファイルの内容は上書きしても保存されているのですが、上記の手順で開いたファイルで作業する度にこの状態になる為
不安になりお伺いさせていただきました。初歩的な問題でしたら大変申し訳ありません。
今年になって使い始めた初心者で、まだ機能をほとんど使いこなせておらず
恐縮なのですが、対処法がどうしてもわからない為、失礼してお伺いしたい次第です。
windows10 Home 64ビット
nanaterry 1.1.2 (1.1.5)
「最近開いたファイル」からファイルを呼び出す。またはファイルを直接開くと、閉じる際に
「ファイル""を作成できません。ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています.。」
というダイアログが表示されます。元々使っていた1.1.2から1.1.5に移し替えてみたのですが、やはり同様の症状が発生しました。
また上記の手順で開いたファイルですと、ツリーを表示するウィンドウ内のフォントサイズがデフォルトより小さい状態で表示されています。
新規作成→開くで操作した場合は特に問題なく、上記の手順で操作した時のみ発生します。
一応ファイルの内容は上書きしても保存されているのですが、上記の手順で開いたファイルで作業する度にこの状態になる為
不安になりお伺いさせていただきました。初歩的な問題でしたら大変申し訳ありません。
837まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/11/12(月) 22:12:55.73ID:Zy/326Mk0 おばんです
>>835
ノードリンクと同じ動きは今のところ出来ません
「別のファイルへ飛ぶ」とは少し違うんですが
NanaTerryが「.nna」に関連づけられていると仮定して
<nlink>c:\data\別のファイル.nna</nlink>
といったリンクでもう一つのNanaが起動して開くことは出来ます
>>835
ノードリンクと同じ動きは今のところ出来ません
「別のファイルへ飛ぶ」とは少し違うんですが
NanaTerryが「.nna」に関連づけられていると仮定して
<nlink>c:\data\別のファイル.nna</nlink>
といったリンクでもう一つのNanaが起動して開くことは出来ます
838まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/11/12(月) 22:14:21.19ID:Zy/326Mk0 >>836
ファイル内容が更新されているのでしたら恐らく設定ファイルの作成に失敗しているように見受けられます
もし Nana を置いているフォルダが「C:\Program Files」の下やドキュメントフォルダなどでしたら
一度「C:\Nana\NanaTerry.exe」とか「C:\App\Nana\NanaTerry.exe」等のように
Windows 影響下でないところに置いて試してみてください
既にそのようにされているのでしたら何か他に原因があるかも知れませんのでもうしばらくお付き合いください
ファイル内容が更新されているのでしたら恐らく設定ファイルの作成に失敗しているように見受けられます
もし Nana を置いているフォルダが「C:\Program Files」の下やドキュメントフォルダなどでしたら
一度「C:\Nana\NanaTerry.exe」とか「C:\App\Nana\NanaTerry.exe」等のように
Windows 影響下でないところに置いて試してみてください
既にそのようにされているのでしたら何か他に原因があるかも知れませんのでもうしばらくお付き合いください
2018/11/12(月) 23:59:20.85ID:qSeYmhTQ0
>>838
836で書き込んだ者です。お返事ありがとうございます。
NanaTerryはC:\Users\Ownerのダウンロードフォルダ内に置いてあるのですが、
症状が発生するまでは特に何の問題もなく使えていました。こちらの事でなければすみません。
そして慌てていた為発生するまでの経緯を書き忘れておりました。後出しで大変申し訳ありません。
作業を終えてNanaTerryを閉じようとしたのですが、エラー音が鳴りダイアログ
(すみません。全ては覚えていませんでした。確か
「アドレス 00000000 でアドレス 00000001 に対する読み込み違反がおきました。.」
との表示があった覚えはあるのですが、記憶違いでしたら申し訳ございません。)が表示されました。
その状態で作業していたファイルを閉じようとすると、>>836に書いたダイアログが出て
先述の状態になってしまい、またタスクバーに開いた覚えのない新規文書のアイコンがいつの間にか
出てきていました。こちらは閉じようとしても閉じれず、やむなくPCを再起動させて
対処したのですが、その後も先述の状態が続いております。詳細な順序はよく覚えておらず
記憶に従っての記述となってしまいましたが、概ねこのような状況だったと思います。
私の知識不足と不勉強でお手間を取らせてしまい、誠に申し訳ございません。よろしくお願いします。
836で書き込んだ者です。お返事ありがとうございます。
NanaTerryはC:\Users\Ownerのダウンロードフォルダ内に置いてあるのですが、
症状が発生するまでは特に何の問題もなく使えていました。こちらの事でなければすみません。
そして慌てていた為発生するまでの経緯を書き忘れておりました。後出しで大変申し訳ありません。
作業を終えてNanaTerryを閉じようとしたのですが、エラー音が鳴りダイアログ
(すみません。全ては覚えていませんでした。確か
「アドレス 00000000 でアドレス 00000001 に対する読み込み違反がおきました。.」
との表示があった覚えはあるのですが、記憶違いでしたら申し訳ございません。)が表示されました。
その状態で作業していたファイルを閉じようとすると、>>836に書いたダイアログが出て
先述の状態になってしまい、またタスクバーに開いた覚えのない新規文書のアイコンがいつの間にか
出てきていました。こちらは閉じようとしても閉じれず、やむなくPCを再起動させて
対処したのですが、その後も先述の状態が続いております。詳細な順序はよく覚えておらず
記憶に従っての記述となってしまいましたが、概ねこのような状況だったと思います。
私の知識不足と不勉強でお手間を取らせてしまい、誠に申し訳ございません。よろしくお願いします。
2018/11/13(火) 01:27:29.70ID:cHVZxOu20
小説書きです
資料の画像などを放り込んでいるのですが
スクロールしたとき、一気に下に飛んでしまって、解説文が付けにくく
設定を弄ることで、これらは改善しますでしょうか
マウスホイールを回したとき、
画像の縦の長さ分、一気にスクロールされてしまうのだとおもいます
(横のバーを持って動かすと、滑らかにスクロールできます)
マウスホイールでも、横のバーの動きにしたいのですが
どなたかお分かりになる方がいらしたら、よろしくお願いします
資料の画像などを放り込んでいるのですが
スクロールしたとき、一気に下に飛んでしまって、解説文が付けにくく
設定を弄ることで、これらは改善しますでしょうか
マウスホイールを回したとき、
画像の縦の長さ分、一気にスクロールされてしまうのだとおもいます
(横のバーを持って動かすと、滑らかにスクロールできます)
マウスホイールでも、横のバーの動きにしたいのですが
どなたかお分かりになる方がいらしたら、よろしくお願いします
2018/11/13(火) 13:07:03.30ID:EML1IxaT0
私の環境では、少しずつスクロールしていますが・・・
2018/11/13(火) 16:41:29.63ID:cHVZxOu20
やはりバグ的な挙動なんですね
nami2000から乗り換えて、ずっと同じ症状なので、判断が付きませんでした
こちらの設定か環境が原因でしょうか
一応自分の環境です
win10 home (64bit)
マウス:M110 SILENT
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m110-silent-mouse?crid=7
nami2000から乗り換えて、ずっと同じ症状なので、判断が付きませんでした
こちらの設定か環境が原因でしょうか
一応自分の環境です
win10 home (64bit)
マウス:M110 SILENT
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m110-silent-mouse?crid=7
2018/11/13(火) 18:12:14.65ID:2vZPJmTH0
836の者です。度々すみません。あの後また挙動がおかしくなってしまいました。
NanaTerryを起動すると、
「ファイル"C:\Users\Owner\Download\115\Nanaterry.Dockinglni"を作成できません。アクセスが拒否されました。.」
と表示され、OKをクリック後に文章入力欄が全て表示されない新規文書ファイルが開く状態になっています。
この新規文書を閉じると、
「各設定ファイルを保存できませんでした ドライブが接続されていない可能性があります」
というダイアログが表示されたのち、OKをクリックすると先日の「ファイル""を作成できません〜」が表示され、
NanaTerryが終了するという状態です。また、この新規文書をそのまま閉じようとすると
保存しますか?と聞かれるのですが、今のところ保存は選ばずに終了のみ試しています。
(昨日2度目に書き込ませていただいた後、フォルダの移動を試みてみたのですが、特に問題なく
新規文書は開ける様でしたので、また元の場所へ戻していました。)
何度もお騒がせして大変申し訳ありません。よろしくお願いします。
NanaTerryを起動すると、
「ファイル"C:\Users\Owner\Download\115\Nanaterry.Dockinglni"を作成できません。アクセスが拒否されました。.」
と表示され、OKをクリック後に文章入力欄が全て表示されない新規文書ファイルが開く状態になっています。
この新規文書を閉じると、
「各設定ファイルを保存できませんでした ドライブが接続されていない可能性があります」
というダイアログが表示されたのち、OKをクリックすると先日の「ファイル""を作成できません〜」が表示され、
NanaTerryが終了するという状態です。また、この新規文書をそのまま閉じようとすると
保存しますか?と聞かれるのですが、今のところ保存は選ばずに終了のみ試しています。
(昨日2度目に書き込ませていただいた後、フォルダの移動を試みてみたのですが、特に問題なく
新規文書は開ける様でしたので、また元の場所へ戻していました。)
何度もお騒がせして大変申し訳ありません。よろしくお願いします。
844まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/11/13(火) 19:58:00.45ID:D+1ZmmbJ0 おばんです
>>843
ファイル"C:\Users\Owner\Download\115\Nanaterry.Dockinglni"
は存在しますか?そしてメモ帳や他のエディタなどで開くことは出来ますでしょうか?
フォルダの移動を試していただけたようですが「特に問題なく」というのでしたらそのままでは
ダメなのでしょうか?
設定などは初期のままになりますが現在の「C:\Users\Owner」以下にあるものはそのままにして
他のフォルダに新たに「NanaTerry.exe」を置いてしばらくそちらで様子を見てもらえませんでしょうか?
またこういった設定ファイルの書き込み権限やロックの問題は Windows 自身かセキュリティソフト
(アンチウイルスソフト)関連が邪魔をしているパターンがあります
もしそちらから除外対象が選べるのでしたらNanaを除外してみてください
>>843
ファイル"C:\Users\Owner\Download\115\Nanaterry.Dockinglni"
は存在しますか?そしてメモ帳や他のエディタなどで開くことは出来ますでしょうか?
フォルダの移動を試していただけたようですが「特に問題なく」というのでしたらそのままでは
ダメなのでしょうか?
設定などは初期のままになりますが現在の「C:\Users\Owner」以下にあるものはそのままにして
他のフォルダに新たに「NanaTerry.exe」を置いてしばらくそちらで様子を見てもらえませんでしょうか?
またこういった設定ファイルの書き込み権限やロックの問題は Windows 自身かセキュリティソフト
(アンチウイルスソフト)関連が邪魔をしているパターンがあります
もしそちらから除外対象が選べるのでしたらNanaを除外してみてください
845まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/11/13(火) 20:08:01.47ID:D+1ZmmbJ0846まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/11/13(火) 20:58:36.23ID:D+1ZmmbJ0 >>842
もしかしてといろいろなパターンを開いてみたのですがそこそこの大きさの画像が縦に続いている場合
仰る感じになるように思えます
試しにページエクスポートでリッチテキストにしてからそれを Windows のワードパッドで読み込んだところ
同じような動作になりましたので(画像及び文字装飾の出来る)リッチテキストの仕様ではないかと思われます
もしかしてといろいろなパターンを開いてみたのですがそこそこの大きさの画像が縦に続いている場合
仰る感じになるように思えます
試しにページエクスポートでリッチテキストにしてからそれを Windows のワードパッドで読み込んだところ
同じような動作になりましたので(画像及び文字装飾の出来る)リッチテキストの仕様ではないかと思われます
2018/11/13(火) 21:05:13.86ID:2vZPJmTH0
>>844
何度もお手間を取らせて申し訳ございませんでした。
頂いたアドバイスを参考に色々試してみて何とか無事動作する様になりました。
とりあえずこれで様子を見てみたいと思います。
まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様、本当にどうもありがとうございました!
何度もお手間を取らせて申し訳ございませんでした。
頂いたアドバイスを参考に色々試してみて何とか無事動作する様になりました。
とりあえずこれで様子を見てみたいと思います。
まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様、本当にどうもありがとうございました!
2018/11/14(水) 00:24:02.54ID:kWqVU4LB0
>>845-846
お調べ頂きありがとうございます
リッチテキスト大本の仕様ならば、もうどうしようもないですね
400x400に縮小しましたが
「上下から画像をジワジワスクロールさせる」という挙動にならず
ページが飛んで編集しづらいので
画像は画像専用のノードに放り込むことにしました
お調べ頂きありがとうございます
リッチテキスト大本の仕様ならば、もうどうしようもないですね
400x400に縮小しましたが
「上下から画像をジワジワスクロールさせる」という挙動にならず
ページが飛んで編集しづらいので
画像は画像専用のノードに放り込むことにしました
849名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 01:15:54.79ID:CG8kZYVI0 まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様へ
nanaterry 改善検討のお願い
nanaterryは左側のツリー表示窓と、右側の本文等の入力窓の間に仕切りがあります。
何らかの理由により、ツリー表示窓を小さくしたい場合、
仕切りの上にカーソルを持っていって、ドラッグします。
私がよく使っている他のアウトラインプロセッサ CatMemoNote や MemPad
http://www.horstmuc.de/wmem.htm では、ドラッグの動きにリアルタイムで追従して
仕切りは動きます。
ですから、ツリー表示窓の文字と仕切りの位置を確認してドラッグが出来ます。
一方、nanaterryは仕切りが、追従しないので仕切りの位置確認が出来ません。
ドラッグを終えた後、動いた仕切りの位置を見て、希望と違うなら再び仕切りを
動かすということをします。
nanaterryも、仕切りはドラッグ操作に追従して動くようにして頂けないでしょうか?
リアルタイムで動かすことが難しいのであれば、仮想線を表示させ、仕切りの代わりに
この線を動かすというやり方でも構いません
これでも、ツリー表示窓の文字と位置をリアルタイムで確認出来ます。
検討よろしくお願いします。nanaterryは最新 Ver1.15 です。
nanaterry 改善検討のお願い
nanaterryは左側のツリー表示窓と、右側の本文等の入力窓の間に仕切りがあります。
何らかの理由により、ツリー表示窓を小さくしたい場合、
仕切りの上にカーソルを持っていって、ドラッグします。
私がよく使っている他のアウトラインプロセッサ CatMemoNote や MemPad
http://www.horstmuc.de/wmem.htm では、ドラッグの動きにリアルタイムで追従して
仕切りは動きます。
ですから、ツリー表示窓の文字と仕切りの位置を確認してドラッグが出来ます。
一方、nanaterryは仕切りが、追従しないので仕切りの位置確認が出来ません。
ドラッグを終えた後、動いた仕切りの位置を見て、希望と違うなら再び仕切りを
動かすということをします。
nanaterryも、仕切りはドラッグ操作に追従して動くようにして頂けないでしょうか?
リアルタイムで動かすことが難しいのであれば、仮想線を表示させ、仕切りの代わりに
この線を動かすというやり方でも構いません
これでも、ツリー表示窓の文字と位置をリアルタイムで確認出来ます。
検討よろしくお願いします。nanaterryは最新 Ver1.15 です。
850まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/11/20(火) 00:44:23.08ID:o0Gmcgpp0 >>849
スプリッタ(仕切り)はNanatreeの頃のままでドッキングコンポーネントに任せています
リサイズ開始のイベント(つまんで左右に動かすタイミング)でもあればその時だけ
エディタのゴーストを表示してみようかと思いましたがそれもなさそうなので
コンポーネントのソースを追いかけてみないとわからないです
というわけでちょっと軽い気持ちではお返事できない状態ですm(_ _)m
スプリッタ(仕切り)はNanatreeの頃のままでドッキングコンポーネントに任せています
リサイズ開始のイベント(つまんで左右に動かすタイミング)でもあればその時だけ
エディタのゴーストを表示してみようかと思いましたがそれもなさそうなので
コンポーネントのソースを追いかけてみないとわからないです
というわけでちょっと軽い気持ちではお返事できない状態ですm(_ _)m
851名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/20(火) 07:32:14.90ID:OoLlEEKL0852名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 20:44:02.49ID:rNigWtEb0 NanaTerryのブックマーク欄の問題?
以下の問題の解決方法を教えて下さい。
NanaTerryはよく使うのですが、編集頻度が高い nnaデータは限られているので、ブックマークしています。
ツリー欄の下にブックマーク欄表示させて、そのブックマーク欄にあるnnaデータをクリックし、本文を表示させ 編集する訳です。
早く、簡単に編集したいnnaデータが開けるので、この機能は大変気に入っています。^^
問題は、このブックマーク欄の大きさが、NanaTerryの 終了、起動を重ねると 小さくなることです。
そうなると、仕切りをドラッグして、ブックマーク欄を戻しています。
これは、バグでしょうか? それとも設定ミスでしょうか?
宜しくおねがいします。
( 因みに、この仕切りの移動はドラッグに追従します。^^; )
以下の問題の解決方法を教えて下さい。
NanaTerryはよく使うのですが、編集頻度が高い nnaデータは限られているので、ブックマークしています。
ツリー欄の下にブックマーク欄表示させて、そのブックマーク欄にあるnnaデータをクリックし、本文を表示させ 編集する訳です。
早く、簡単に編集したいnnaデータが開けるので、この機能は大変気に入っています。^^
問題は、このブックマーク欄の大きさが、NanaTerryの 終了、起動を重ねると 小さくなることです。
そうなると、仕切りをドラッグして、ブックマーク欄を戻しています。
これは、バグでしょうか? それとも設定ミスでしょうか?
宜しくおねがいします。
( 因みに、この仕切りの移動はドラッグに追従します。^^; )
853名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/01(土) 21:00:15.31ID:rNigWtEb0854まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/12/02(日) 01:00:47.44ID:OvLEVnjE0855名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/02(日) 09:42:47.74ID:w4nzjUYU0856名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/16(日) 23:00:34.24ID:Lvh6W+9D0 tab8文字をtab4文字に変更するにはどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします
よろしくお願いいたします
857まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2018/12/17(月) 00:33:01.97ID:Z2SlO0V10858まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/01(火) 18:17:13.86ID:ItpgnrtY0 >>852,855
起動と高さ表示を何度も繰り返したのですが
高さが変わるときと変わらないときがありその条件が絞り出せませんでした
上部のツリーの高さが偶数なら変わる?とかの単純なものでもなさそうです
記録読み出しはドッキングコンポーネントに任せているのでその内容も少し追いかけたのですが
特定は出来ませんでしたが恐らくそのコンポーネント内部のバグで
2012/06/02 ver 1.0.5o
//ブックマークとツリーを上下ドッキング + フローティングしていた場合
//リサイズしないとおかしくなっているバグ対策
の時と同じ原因と仮定して少し小細工してみようかと思います
起動と高さ表示を何度も繰り返したのですが
高さが変わるときと変わらないときがありその条件が絞り出せませんでした
上部のツリーの高さが偶数なら変わる?とかの単純なものでもなさそうです
記録読み出しはドッキングコンポーネントに任せているのでその内容も少し追いかけたのですが
特定は出来ませんでしたが恐らくそのコンポーネント内部のバグで
2012/06/02 ver 1.0.5o
//ブックマークとツリーを上下ドッキング + フローティングしていた場合
//リサイズしないとおかしくなっているバグ対策
の時と同じ原因と仮定して少し小細工してみようかと思います
859名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/05(土) 23:25:05.37ID:vEwOpwl70860まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/06(日) 19:11:18.13ID:nHD+DVPw0 さて11月に「次は冬休み中」と書きましたが先ほどようやく一区切り付いたところです
明日は史上最強の月曜日ですが仕事の方は結構暇で1/12からまた三連休になりますので
其の折にアップデートする予定です
以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
明日は史上最強の月曜日ですが仕事の方は結構暇で1/12からまた三連休になりますので
其の折にアップデートする予定です
以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2019/01/11(金) 03:15:15.64ID:tcZVlwoE0
他エディタから移行中です
ここ二日ほど色々と弄っているのですが、わからないことがいくつかあるのでお願いします
・上書き保存をスパッと完了させる設定はありますか?
今は名前を付けて保存画面→上書き確認→コード確認 と手順が多くなってしまいます
文字を入力してエンターを押すと同時にバックアップ対策でCtrl+Sを押すのが癖になっているので、毎回大変で…
・起動時に最後に開いていたノードを開く設定はできたのですが、カーソル位置が一番上に来てしまいます。
閉じた時と同じ位置から開始することは可能でしょうか?
・プレーンテキストモードで行番号エリアの背景色の変更。行番号と本文の間に空白を設ける設定はありますか?
長々とすみませんでした
お時間あるときにご回答いただけましたら幸いです
ここ二日ほど色々と弄っているのですが、わからないことがいくつかあるのでお願いします
・上書き保存をスパッと完了させる設定はありますか?
今は名前を付けて保存画面→上書き確認→コード確認 と手順が多くなってしまいます
文字を入力してエンターを押すと同時にバックアップ対策でCtrl+Sを押すのが癖になっているので、毎回大変で…
・起動時に最後に開いていたノードを開く設定はできたのですが、カーソル位置が一番上に来てしまいます。
閉じた時と同じ位置から開始することは可能でしょうか?
・プレーンテキストモードで行番号エリアの背景色の変更。行番号と本文の間に空白を設ける設定はありますか?
長々とすみませんでした
お時間あるときにご回答いただけましたら幸いです
862まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/11(金) 23:08:31.98ID:ihWUjoFh0 おばんです
>>861
三つ目を読んで全てがが「プレーンテキストモード」で「階層化テキスト」が前提のお話だと判断して返答させていただきます
>・上書き保存をスパッと完了
新規一発目は無理ですが一度保存されたものを読み込んで再編集されているのでしたら
設定「その他」「階層型テキストで読み込んだものはそのまま上書き保存」にチェックしてもらえば
「Ctrl+S」で一発保存されます
……が文字コードが反映されていませんね
これだけでしたら多分今度の土日月に上げる次版で修正できると思いますm(_ _)m
>・起動時に最後に開いていたノードを開く設定はできたのですが、カーソル位置が一番上に来てしまいます。
こちらもリッチエディット版では動作するのですがプレーンテキストの方は出来ていません(調査中のままです)
>・プレーンテキストモードで行番号エリアの背景色の変更。行番号と本文の間に空白を設ける設定はありますか?
余白ついては >>828 で相談されたのですが使用しているコンポーネントにオプションが無いので深いところを調べようとしたまま
頓挫しています
背景色の変更も多分無いので調べて工夫すればどうにかなるかも知れない程度のご返答しかできません
すみません
>>861
三つ目を読んで全てがが「プレーンテキストモード」で「階層化テキスト」が前提のお話だと判断して返答させていただきます
>・上書き保存をスパッと完了
新規一発目は無理ですが一度保存されたものを読み込んで再編集されているのでしたら
設定「その他」「階層型テキストで読み込んだものはそのまま上書き保存」にチェックしてもらえば
「Ctrl+S」で一発保存されます
……が文字コードが反映されていませんね
これだけでしたら多分今度の土日月に上げる次版で修正できると思いますm(_ _)m
>・起動時に最後に開いていたノードを開く設定はできたのですが、カーソル位置が一番上に来てしまいます。
こちらもリッチエディット版では動作するのですがプレーンテキストの方は出来ていません(調査中のままです)
>・プレーンテキストモードで行番号エリアの背景色の変更。行番号と本文の間に空白を設ける設定はありますか?
余白ついては >>828 で相談されたのですが使用しているコンポーネントにオプションが無いので深いところを調べようとしたまま
頓挫しています
背景色の変更も多分無いので調べて工夫すればどうにかなるかも知れない程度のご返答しかできません
すみません
2019/01/12(土) 00:00:17.90ID:RlCyePfM0
>>862
861ですお早い回答ありがとうございます
「階層型テキストで読み込んだものはそのまま上書き保存」に気付かず申し訳ございません
一発保存ができました
ただ、保存完了時間がかなり長くなってしまいます
60万字、120ノードほどのファイルですが、20秒ほどになります
何か設定を変えれば早く完了する方法はありますか?(移行前のアウトラインプロセッサは瞬間で完了していたもので…すみません)
カーソルは「開いたときに文末にキャレットを移動する」で代用することにしますありがとうございます
余白はすでに相談があったのですね。追いかけられてなくてすみません
一応、参考になるのかは全くわかりませんが
乗り換え前のVerticalEditorではエディタ設定→基本→余白→横マージン設定でわりと簡単に動くようになっています(テンプレ的には別ソフト名を書いても大丈夫ですよね)
それとすみません
質問漏れが一つありましたので、お手数掛けて申し訳ございませんがお願いします
ショートカットキーの設定なのですが、キー割付で「Ctrl+Tab」を設定したかったのですが、Tabキーが反応してくれません
設定方法はありますか?
861ですお早い回答ありがとうございます
「階層型テキストで読み込んだものはそのまま上書き保存」に気付かず申し訳ございません
一発保存ができました
ただ、保存完了時間がかなり長くなってしまいます
60万字、120ノードほどのファイルですが、20秒ほどになります
何か設定を変えれば早く完了する方法はありますか?(移行前のアウトラインプロセッサは瞬間で完了していたもので…すみません)
カーソルは「開いたときに文末にキャレットを移動する」で代用することにしますありがとうございます
余白はすでに相談があったのですね。追いかけられてなくてすみません
一応、参考になるのかは全くわかりませんが
乗り換え前のVerticalEditorではエディタ設定→基本→余白→横マージン設定でわりと簡単に動くようになっています(テンプレ的には別ソフト名を書いても大丈夫ですよね)
それとすみません
質問漏れが一つありましたので、お手数掛けて申し訳ございませんがお願いします
ショートカットキーの設定なのですが、キー割付で「Ctrl+Tab」を設定したかったのですが、Tabキーが反応してくれません
設定方法はありますか?
864まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/12(土) 14:22:45.32ID:a/2I+EyZ0 >>863
プレーンテキストの方は後付けで保存時も結構無駄な動作が入っているのでとりあえず今から余白と保存について
調べてみます
「Ctrl+Tab」は全く想定していなかったので設定からは出来ません(^^;
無理矢理でしたらまず右クリックから適当な特殊キーに設定してもらい(Ctrl+Del とか)
Nanaを終了した状態で NanaTerry.ini を他のエディタで開いてそのキーを検索
「Ctrl+Tab」に変更〜上書きで一応出来ます
プレーンテキストの方は後付けで保存時も結構無駄な動作が入っているのでとりあえず今から余白と保存について
調べてみます
「Ctrl+Tab」は全く想定していなかったので設定からは出来ません(^^;
無理矢理でしたらまず右クリックから適当な特殊キーに設定してもらい(Ctrl+Del とか)
Nanaを終了した状態で NanaTerry.ini を他のエディタで開いてそのキーを検索
「Ctrl+Tab」に変更〜上書きで一応出来ます
2019/01/12(土) 15:31:11.11ID:8KI/qAvw0
>>864
863です
ini設定での変更でできました
マウスのサイドボタンにそのショートカットキーを設定してたので、これでマウス操作でノードの上下移動ができますありがとうございます!
保存についてですが、試しにリッチエディットモードで試してみても同じくらいの時間がかかってしまいます
これはもうPCとの相性の問題ということになるのでしょうか?
一応環境は下記の通りです
Windows10 64bit
Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHz
メモリ32.0 GB
863です
ini設定での変更でできました
マウスのサイドボタンにそのショートカットキーを設定してたので、これでマウス操作でノードの上下移動ができますありがとうございます!
保存についてですが、試しにリッチエディットモードで試してみても同じくらいの時間がかかってしまいます
これはもうPCとの相性の問題ということになるのでしょうか?
一応環境は下記の通りです
Windows10 64bit
Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHz
メモリ32.0 GB
866まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/12(土) 16:35:13.26ID:a/2I+EyZ0 >>865
検証ありがとうございます
確かに私の「ノードいっぱい.nna」というテストファイルでも60ノードほどでしたので
文字数よりもノー度数が増えることで時間がかかってしまっている感じです
そのあたりも当たってみます
>Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHz
>メモリ32.0 GB
私の開発PCより早いのは確かです(^^;
#新しいPCを購入しました
届くのは来週ですがやっと私もWin10環境が出来ます
といっても開発環境が古いままのでOSとの相性を完全に解消するには今のコンパイラに移行しなくてはいけないのですが
多分コンポーネントの問題でほとんど無理だと思います……
検証ありがとうございます
確かに私の「ノードいっぱい.nna」というテストファイルでも60ノードほどでしたので
文字数よりもノー度数が増えることで時間がかかってしまっている感じです
そのあたりも当たってみます
>Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHz
>メモリ32.0 GB
私の開発PCより早いのは確かです(^^;
#新しいPCを購入しました
届くのは来週ですがやっと私もWin10環境が出来ます
といっても開発環境が古いままのでOSとの相性を完全に解消するには今のコンパイラに移行しなくてはいけないのですが
多分コンポーネントの問題でほとんど無理だと思います……
867まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/12(土) 16:48:19.47ID:a/2I+EyZ0 ちなみに今現在 Delphi は無料環境(条件ありのProfessional版相当)が提供されています
物書きの皆様もいっちょプログラミングとかどうですか?(モバイルアプリ/64Bitアプリも作れます)
♪ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ♪
物書きの皆様もいっちょプログラミングとかどうですか?(モバイルアプリ/64Bitアプリも作れます)
♪ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ♪
2019/01/13(日) 12:52:54.30ID:txQ4KRON0
まも様
いつもありがとうございます
> 無料環境
知らなかった
コンポーネントが凄く優秀らしいですね
Delphiに似ているオープンソースLazarusに手を出そうかと思っていました
いつもありがとうございます
> 無料環境
知らなかった
コンポーネントが凄く優秀らしいですね
Delphiに似ているオープンソースLazarusに手を出そうかと思っていました
869まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/13(日) 21:41:24.88ID:wmjElhVQ0 1.1.6 アップしました
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/6823ddabd55ffd06ee7395fbebc4e719
結局予定していた目玉機能はいまいち効果が発揮されなかったのでしばらく封印され
チマチマとした内容しかないですorz
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/6823ddabd55ffd06ee7395fbebc4e719
結局予定していた目玉機能はいまいち効果が発揮されなかったのでしばらく封印され
チマチマとした内容しかないですorz
2019/01/14(月) 08:56:47.65ID:RcXztfsk0
871名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/14(月) 22:15:12.77ID:BVVk5lPN02019/01/15(火) 20:26:33.42ID:N77184t90
プレーンテキストモードが細かくいじれて快適になってる…!
ルビ機能も助かってありがたい
ルビ機能も助かってありがたい
873まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/15(火) 21:42:25.46ID:34w+fDSx0 ver 1.1.6a
・プレーンテキストモードの場合でも文書の更新がない場合でもツリー及びキャレット位置の記録をするようにした(でもでも)
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/d95c57294cedda2666629d4d61d433f8
・プレーンテキストモードの場合でも文書の更新がない場合でもツリー及びキャレット位置の記録をするようにした(でもでも)
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/d95c57294cedda2666629d4d61d433f8
2019/01/15(火) 23:16:52.98ID:yWbGPutf0
おつかれさまです
これってそのうちポータブルの方でも反映されたりすることってありますか?
これってそのうちポータブルの方でも反映されたりすることってありますか?
2019/01/16(水) 01:11:25.51ID:jqW+FD6E0
プレーンテキストモードでのレフトマージンについて一点ご報告です
文字の選択にレフトマージンが反映されないため、選択時の反転色が実際の選択文字とずれてしまいます
文字の選択にレフトマージンが反映されないため、選択時の反転色が実際の選択文字とずれてしまいます
2019/01/16(水) 05:06:01.75ID:EG+ASbYN0
877名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/16(水) 11:23:08.37ID:p2A3qFx80 秀丸エディタには、閲覧モードと言うモードがあります。
閲覧や、他に一部を移すためコピーは出来るが、編集は出来ないモードです。
コピーだけしたい、誤操作で内容が変わるのを防止したい場合に、よく使っています。
Nanaにそういう機能はありますか?
閲覧や、他に一部を移すためコピーは出来るが、編集は出来ないモードです。
コピーだけしたい、誤操作で内容が変わるのを防止したい場合に、よく使っています。
Nanaにそういう機能はありますか?
2019/01/16(水) 13:09:55.78ID:XBA1Gva30
「メモリが足りません」って出て、いったんセーブせずに終えたら中身が全部消されたんだけど・・・
これ、なんとか復旧できないんですか?
これ、なんとか復旧できないんですか?
2019/01/16(水) 13:19:22.41ID:nNAUUTZV0
最初の頃は期待してたけど、結局EcoNoteVを使ってる
NanaTerryは更新され続けているけど、使うメリットが見い出せなかった
NanaTerryは更新され続けているけど、使うメリットが見い出せなかった
880名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/16(水) 14:29:03.81ID:p2A3qFx802019/01/16(水) 16:39:55.57ID:nG0QlNVN0
こないだのwindows update後に何故か設定が初期化されてたんだけど、それまで作成してた文章を更新したらファイルサイズが半分になってて困惑中
画像は使ってないし文字減ってなかったんだけどね
画像は使ってないし文字減ってなかったんだけどね
882まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/16(水) 22:14:52.25ID:5y0qPt+B0 >>875
ご報告ありがとうございます
ver 1.1.6b
・プレーンテキストモードでレフトマージンを入れたとき選択時の反転色がずれていたのを修正
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/9528b75920e6b664903c433fdd11b485
ご報告ありがとうございます
ver 1.1.6b
・プレーンテキストモードでレフトマージンを入れたとき選択時の反転色がずれていたのを修正
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/9528b75920e6b664903c433fdd11b485
884まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/16(水) 22:17:01.47ID:5y0qPt+B0885まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/16(水) 22:25:20.29ID:5y0qPt+B0 >>877
今現在秀丸のように「開く」処理から閲覧モードスイッチを入れることは出来ません
あるファイルを永続的に閲覧モードにするには「TeReadme.txt」「その他」にありますように
・(他のエディタとかで開いて)最終行あたりに<readonly>と入れておくと NanaTerry から開いた時常に「上書き禁止」になる
といった小細工が出来ます
或いは二手間ほど余計にかかりますが
1.閲覧モードにしたいファイルを開く
2.Shift キーを押しながら履歴から同じファイルを開く(Shift + は別の Nana で開く動作)
3.秀丸と同じようなダイアログが出るので「上書き禁止で開く」を選択
4.最初の方の Nana を閉じる
……すみません二手間どころではなかったですorz
今現在秀丸のように「開く」処理から閲覧モードスイッチを入れることは出来ません
あるファイルを永続的に閲覧モードにするには「TeReadme.txt」「その他」にありますように
・(他のエディタとかで開いて)最終行あたりに<readonly>と入れておくと NanaTerry から開いた時常に「上書き禁止」になる
といった小細工が出来ます
或いは二手間ほど余計にかかりますが
1.閲覧モードにしたいファイルを開く
2.Shift キーを押しながら履歴から同じファイルを開く(Shift + は別の Nana で開く動作)
3.秀丸と同じようなダイアログが出るので「上書き禁止で開く」を選択
4.最初の方の Nana を閉じる
……すみません二手間どころではなかったですorz
886まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/16(水) 22:29:24.56ID:5y0qPt+B0887まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/16(水) 22:35:48.39ID:5y0qPt+B0 >>881
すべて想像でしかないのですが
設定の初期化は Windows10 との相性かも知れません
私も会社で Nana ではないですが自作のファイラーを使っていて忘れた頃に初期化されます
以前調べたら Ini ファイルを目の敵にするようになったとかなんとかで
NanaTerry.exe /i"C:\Users\ユーザー名\Documents\Nana"
とかいう内容のショートカットから起ち上げるようにして設定ファイルをドキュメントフォルダに置くようにすれば
見逃してもらえるかも知れませんが試していません
あと「ファイルサイズが半分」は前の設定で特殊タブの「UniCode で保存」を使われていたのではないでしょうか?
すべて想像でしかないのですが
設定の初期化は Windows10 との相性かも知れません
私も会社で Nana ではないですが自作のファイラーを使っていて忘れた頃に初期化されます
以前調べたら Ini ファイルを目の敵にするようになったとかなんとかで
NanaTerry.exe /i"C:\Users\ユーザー名\Documents\Nana"
とかいう内容のショートカットから起ち上げるようにして設定ファイルをドキュメントフォルダに置くようにすれば
見逃してもらえるかも知れませんが試していません
あと「ファイルサイズが半分」は前の設定で特殊タブの「UniCode で保存」を使われていたのではないでしょうか?
888まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/16(水) 22:37:03.98ID:5y0qPt+B0 >>882
明日から少しだけ忙しくなりそうなので「日刊 NanaTerry」は一旦終了です
明日から少しだけ忙しくなりそうなので「日刊 NanaTerry」は一旦終了です
2019/01/16(水) 23:50:27.48ID:y/5cFnXm0
>>883
すみません勘違いしてました問題なしです
ところで質問なんですが、プレーンテキストモードで
「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」
にチェックを入れていても復元されずに挙動がおかしかったです
いくつか試してみたら下のような感じの挙動でした
・ファイルを開いて入力をせずに各ノードを移動する→何回かやるとカーソルが全て上に行く
・Aノード100行目に文字を入力して保存する。その後、各ノードを移動する→全てのノードのカーソル位置が100行目付近になる
設定じゃなくてプログラム上の問題ですかね?
また時間に余裕ができたときに見ていただけたらありがたいです
すみません勘違いしてました問題なしです
ところで質問なんですが、プレーンテキストモードで
「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」
にチェックを入れていても復元されずに挙動がおかしかったです
いくつか試してみたら下のような感じの挙動でした
・ファイルを開いて入力をせずに各ノードを移動する→何回かやるとカーソルが全て上に行く
・Aノード100行目に文字を入力して保存する。その後、各ノードを移動する→全てのノードのカーソル位置が100行目付近になる
設定じゃなくてプログラム上の問題ですかね?
また時間に余裕ができたときに見ていただけたらありがたいです
890まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/01/17(木) 00:46:06.96ID:Vsu0Uj1Z0891名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 08:30:15.40ID:PWMY+wez0 NanaTerryの本文入力欄の文字(表示)が、突然小さくなることがあります。
タイミングは、使っているトラックボールマウスのボールや、ホイールボタンを操作した時に発生する様です。
製品は、ロジクール MXTB1s ワイヤレス です。
対策を教えて下さい。 宜しくお願いします。
タイミングは、使っているトラックボールマウスのボールや、ホイールボタンを操作した時に発生する様です。
製品は、ロジクール MXTB1s ワイヤレス です。
対策を教えて下さい。 宜しくお願いします。
2019/01/30(水) 09:08:52.14ID:5Ralb3Oq0
893名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/30(水) 09:44:25.74ID:PWMY+wez02019/02/05(火) 16:55:21.40ID:REl/ShTy0
使わせてもらってます。
ありがとうのカキコ!!(●^o^●)アリガトー
ありがとうのカキコ!!(●^o^●)アリガトー
895新潟ゴミカス晒し代行
2019/02/24(日) 16:50:40.21ID:vNdnFkrm0 代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1549681970/379
379 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 16:48:39.85
VPN931です。お願いします
【スレのURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435
【メール欄】 sage
【本文】
開発ありがとうございます。物語づくりに活用してます
質問です
キーボードショートカットで現在の行全体にマーカーを引いたり書式を適用するような処理はできないでしょうか
小見出しを強調する時にキーボードだけで強調したいです
自分でAutohotkeyでマクロを組んでやろうとしたのですが、NanaTerryがAutohotkeyからの
処理を受け付けてくれず、質問に至りました。
よろしくおねがいします
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1549681970/379
379 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 16:48:39.85
VPN931です。お願いします
【スレのURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435
【メール欄】 sage
【本文】
開発ありがとうございます。物語づくりに活用してます
質問です
キーボードショートカットで現在の行全体にマーカーを引いたり書式を適用するような処理はできないでしょうか
小見出しを強調する時にキーボードだけで強調したいです
自分でAutohotkeyでマクロを組んでやろうとしたのですが、NanaTerryがAutohotkeyからの
処理を受け付けてくれず、質問に至りました。
よろしくおねがいします
896まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/02/24(日) 23:06:26.78ID:83Ouz/C+0 >>895
現在のところ「行選択」というコマンドがありませんので
キーボードだけでやるには
Home, Shift+End,ユーザーマクロ
といった複数ストロークしか出来ないです
Autohotkeyは使っていませんのでそちらの方はちょっとわからないです
#こんな時間になってしまったのはこの発言を読んで簡単な仮想キーマクロでもつけようかとがんばっていたのですが
****こんなテキストを用意して***********
VK_HOME
VK_End,ssShift
UserActions0
****行選択の後色変え***********
Shift+Home や Shift+End で少し詰まってしまいまして……結局頓挫しました(x.x)
現在のところ「行選択」というコマンドがありませんので
キーボードだけでやるには
Home, Shift+End,ユーザーマクロ
といった複数ストロークしか出来ないです
Autohotkeyは使っていませんのでそちらの方はちょっとわからないです
#こんな時間になってしまったのはこの発言を読んで簡単な仮想キーマクロでもつけようかとがんばっていたのですが
****こんなテキストを用意して***********
VK_HOME
VK_End,ssShift
UserActions0
****行選択の後色変え***********
Shift+Home や Shift+End で少し詰まってしまいまして……結局頓挫しました(x.x)
897まったりもっこり ◆RttqdjTugc
2019/02/24(日) 23:09:45.19ID:83Ouz/C+0 開発はじめた当初からマクロは用意したいと考えてたのですが結局外部エディタに投げて
処理してから返してもらえば問題ないなと放置してました
やっぱり簡単なものでも用意していればこんなときに役立つんでしょうねぇ……
うーむ
処理してから返してもらえば問題ないなと放置してました
やっぱり簡単なものでも用意していればこんなときに役立つんでしょうねぇ……
うーむ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【金沢地裁】「風俗嬢に着せようと」南砺の高校で女子バレー部のユニホームを窃盗した男が説明 検察側、拘禁刑4年を求刑 [nita★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 何とか月10万稼げないかな?
- (*´ω`*)が(´・ω・`)に捕まるやつ
- 終焉を待ち望む遊戯王やってる奴スレ
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 東京の景観、高層マンション建てまくりで終わる😲 [521921834]
