NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part3 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 01:07:15.37ID:0seD0Rio0
■NanaTerryとは?
開発が終了しソースが公開された NanaTree(Nana氏作)から派生したアウトラインプロセッサです。
「まったりもっこり ◆qSrStDWcj6」こと Terryさんが改良・保守を行ってくれています。

> 151 :まったりもっこり ◆qSrStDWcj6 :2012/02/04(土) NY:AN:NY.AN ID:sM/e7p160
> 娘に頼まれてNanaTreeいじってるんだけど
> なんか「こんなのあればいいな」っていうのある?
> バグじゃなくて要望的な(バグはたいていコンポーネント関連みたいなので)


■開発状況や最新版はコチラ
Terryさんのブログ - NanaTerryカテゴリ
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/bd156b773d9f92dd4946e9a3ad8718f9

NanaTerry - 窓の杜ライブラリ(オフィス > 文書作成 > アイデアプロセッサー)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
NanaTerry - Vector(文書作成 > ワープロ用ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se501156.html

■前スレ
NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part2
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/
アウトラインプロセッサ 「NanaTerry」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1332169510/

■関連スレ
アウトラインプロセッサ Part20
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1385276554/


その他のテンプレは >>2 あたりに有ります
2名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 01:07:50.67ID:0seD0Rio0
■質問や要望、バグ報告などの際は、以下の記述をお願いします

・ NanaTerry のバージョン(必須)
・ Windows のバージョン(必須、32bit or 64bit も)
・ (もし持っていたら、)オリジナルである NanaTree ではどうなのか
・ ワードパッドではどうか?
 Nana は Windows のリッチエディットコントロールを使用していますので、
 基本はワードパッドと同じです。
 ワードパッドでは出来るけど(こういった動きなんだけど) NanaTerry では
 こうだ、といった具合に書いてもらえれば Terryさんが確認しやすいです。
 (もちろん、それが実現できる保証はありません。)
・ 或いは、NanaTree 以外の他のソフトでこんな機能があるんだけど出来ないものか?
 といった具体例で書いてもらうと、Terryさんも分かりやすいかもしれません。
 (ただし、そのソフトを使っていなかったら確認が遅れるかも知れませんが。)
・ 言葉で伝えにくい場合は画像アップローダなどを使ってみる手もあります。
 その場合は出来るだけ息の長いあぷろだを使ってください。(imgur がオススメ)

Terryさんが確認できる範囲には限りがあります。(OSの種別も含めて。)
また、個人の趣味範囲での対応になりますので、そこはあらかじめご了承ください。


■注意
普段のTerryさんは普通の勤め人ですので、むやみに開発をせかすようなことはしないでください。
マターリと待ちましょう。

>以下略
2016/05/11(水) 01:34:48.71ID:0seD0Rio0
>>1 追加

nanaterry@wiki
http://www49.atwiki.jp/nanaterry/

新着ソフトレビュー > NanaTerry
自動保存機能なども備えた、リッチテキスト対応の階層型メモ帳ソフト
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/130226/n1302261.html
2016/05/12(木) 03:59:42.06ID:ElE2y5EF0
もっと評価されるべきソフト
5名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/14(土) 19:09:04.07ID:zx4Ylq5i0
webページから画像だけコピーすれば貼り付けられるんだね知らなかった
でかい画像貼り付けるとマウスホイールのスクロール表示が遅くなったり早くなったりするね
2016/05/15(日) 17:45:59.82ID:PsAf7ckP0
105z6 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/f604200119652382600b6baba2ab3875

あんまりさわれていませんが来週末は忙しくなりそうなのでここら辺でひとまず上げておきます
2016/05/15(日) 18:39:36.48ID:EcivZA/c0
>>6
乙です!
2016/05/15(日) 18:53:55.45ID:TI/MuLDs0
ありがとうございます!
早速使わせてもらいます^。^
2016/05/15(日) 22:03:02.60ID:ASE9/6wZ0
乙神!
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/15(日) 23:01:30.22ID:btR5Ns410
ページ内検索ちょうどほしかったところ
2016/05/15(日) 23:25:29.79ID:btR5Ns410
ページ内じゃなかった、フォーカス以下検索、検索窓常に出したままにできる設定がほしいかな。

v1.0.8起動しているだけでCPU使用率25%になるけどなんだろうこれ?今までこんなのは無かったです
Windows7 64
2016/05/15(日) 23:46:45.50ID:PsAf7ckP0
>>11
>検索窓常に出したままにできる設定がほしい
メモしておきます

CPU使用率は起動時に少し跳ね上がった後おさまりますね
何らかの相性があるのかも知れません
Delphi 製品って一つ固まるとそいつを殺すまで影響されるアプリとかありますんで
(旧OperaとかDelphi 関係ないはずなのに黙り込む)
2016/05/15(日) 23:47:29.72ID:PsAf7ckP0
新スレのコテハン設定していなかった
2016/05/16(月) 05:59:22.83ID:6fQboU9F0
>>12
108.zipだと10分放置しても使用率22-25%です、4コア(3GHz以上あり)の4つ目を占拠しています、10分以上は確かめてません
105z20.zipやntr20150621.zip適応した1.0.8だとCPU使用率上がらないです
おま環かもしれないので前バージョン使います。前バージョンで特に困ってないので気になさらずに。
2016/05/16(月) 06:04:00.29ID:6fQboU9F0
>>14 ntr20150621.zipじゃなくてntr20160315.zipでした
2016/05/16(月) 13:18:10.69ID:CF3Cvvns0
乙です〜

ウチでは108でのCPU使用率の変化はとくに無いっすね
Win7 64bit
2500K
2016/05/16(月) 15:03:36.70ID:eejq+OuE0
上書き保存時にメモ欄を保存するのチェックがオンになりません
インストール直後です
2016/05/16(月) 22:50:00.80ID:rJk/gWQj0
痛梱の一撃です(x.x)
>>17
ありがとうございます再アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/f604200119652382600b6baba2ab3875
2016/05/16(月) 22:51:16.03ID:rJk/gWQj0
痛恨の一撃ですね〜
zip梱包だからいいのかな
2016/05/16(月) 23:24:19.59ID:eejq+OuE0
動作確認しました、ありがとうございます!
これで強制終了が怖くなくなりました
2016/05/17(火) 21:06:59.80ID:o60zk7Zu0
おばんです
またやってしまいました(/_;)
もしお手元のNanaTerry.exeが6MBとかの方はお手数ですがもう一度ダウンロードしてください
2016/05/17(火) 21:07:27.69ID:o60zk7Zu0
あ、UPX圧縮かけ忘れただけで中身は同じです
2016/05/22(日) 08:22:37.74ID:BnMliOat0
報告というかなんというか

4000文字で特殊文字を表示する設定だと重くなると書き込んだものですが先日32ビットOSを使う機会がありそちらで使用したところこの現象は再現されず正常に動作しました
64ビットのwin10だと相変わらず重いままです

何か原因がわからなくなってきた
2016/05/22(日) 17:26:58.88ID:i/UUz3IM0
>>23
レポートありがとうございます
OSとの相性なのか描画問題なのか確かにわからないですね(^^;
2523
垢版 |
2016/05/24(火) 09:49:43.40ID:iPSA6jjW0
VMWare上にてwin7とwin10の32bit版をインストールして試してみるも重くなる

VMWareだからなのかそれともatomが肝なのだろうか
2016/06/03(金) 00:41:23.28ID:dsn2Abxi0
ブログの方で書き込みがあったので一応こちらにも

モジュール'Nana Terry.exe'のアドレス00754615でアドレス00000278に対する読み込み違反
急にこのエラーメッセージと共に開かなくなりパソコンを再起動してもNG
→セーフモードで一度開いてから通常モードで開き直したところ回避

#ビデオドライバなどに目をつけられるような事はしていないはずなのですが一応報告まで
2016/06/04(土) 10:01:26.88ID:s77MJJcv0
おはです

こちらはTwitterでつぶやかれていたものですが
「Windows10に強制アップデートされてから、NanaTerryが使えなくなった」
→常に管理者権限で起動するように設定したら解決した

これは恐らく Program Files にインストールしているのが起因だと推察します
2016/06/07(火) 16:09:33.26ID:V2G1Hoi90
縦横比を維持しながらの画像の拡大縮小はできますか?
2016/06/07(火) 21:34:30.83ID:bNSkwoxM0
おばんです
>>28
残念ながら出来ませんm(_ _)m
ただ、ワードパッドは数値指定でサイズ変更できるので普通のマウスドラッグとは
ちょっと違った方法で出来そうならば実装するかも知れません
2016/06/08(水) 03:35:52.15ID:9EoWWthD0
>>29
お疲れ様です。
ありがとうございます。気長に待っております〜。
2016/06/10(金) 21:39:52.44ID:Zn4nE5Gx0
最近使い始めた者なんだが、NanaTerryで作成した資料をNanaTerryを持ってない方に見せたい時って皆さんどうしてらっしゃる?
2016/06/11(土) 01:11:14.26ID:gfQ9MUq20
私じゃないですがTwitterで拝見した話では相手がMac使いだったので他のソフトを使ってPDFに変換されていました
2016/06/12(日) 21:42:21.81ID:pgLPcjnq0
ありがとうございます。
2016/06/14(火) 11:13:52.18ID:IVzHLgKq0
バグ報告です

再現手順
1 "ファイルを開くときにツリーの開閉状態を復元する"にチェックを入れる
2 子孫がたくさんあるノードを作り、子孫が開かれ、親が閉じられた状態にする(子孫の数など詳細な条件はわかりませんでしたが30個位で再現できました)
3 保存して再起動する
4 2の親ノードを開く
すると、ツリー部に縦スクロールバーが出ている状態だと最後までスクロールできなくなります

OS Windows 10 64bit
Nanaterry Ver1.0.8a
2016/06/14(火) 19:19:34.69ID:ISapfI5E0
おばんです
>>34
バグ報告ありがとうございます
ツリービューコンポーネントのバグかとも思いましたがVer1.0.7までは出ていない事から
私のせいだと確定できたのですが今のところ原因特定には至っていません
さらにこの状態になってからスクロール状態を初期化する事も考えたのですが出来ませんでした
もう少し調べてみますm(_ _)m
2016/06/17(金) 23:46:35.39ID:vO+B8o3n0
要望なんですが一応ないか確認したんですがあったらすみません

Nami2000みたいに、文字列を選択すると大文字⇔小文字になったりアラビア数字⇔漢数字とかいろいろ変換されるようにできたら嬉しいです
2016/06/18(土) 01:50:38.61ID:mCXA/qD30
おばんです
>>36
「アラビア数字⇔漢数字」は無いですが
文字を選択後メニューの「編集」(或いは右クリック)から「選択範囲を変換」というものがあります
2016/06/18(土) 03:21:24.06ID:mQja4U1s0
>>37
ありがとうございますすいませんメニューの「再変換」しか気づいてませんでした…!
一番あったらいいなと思ったのが数字⇔漢数字だったんです
正規表現で一括変換はわからなかったんで、ノード内をがーっと修正できたらなと

前は文書全体を検索できないと思っていたんですがそれもできるってわかってすごくありがたいです
2016/06/24(金) 06:00:19.86ID:B89Pyrcj0
色々試した結果、以下の方法で高DPIに対応できました。
(Windows10環境です。具体的に言うとSurfacePro4、だけど他のPCでも可能だと思います)
HKEY_LOCAL_MACHINE > SOFTWARE > Microsoft > Windows > CurrentVersion > SideBySide
にPreferExternalManifestというキーを追加。
値は10進数で1
NanaTerry.exe.manifestをNanaTerryフォルダに作って入れる。
一度サインアウトなり再起動なりをして起動すると拡大表示になって高DPIでも快適。
2016/06/24(金) 11:53:07.40ID:DRfSJCAG0
>>39
言葉たりなさすぎだろ常考
https://twitter.com/shimazakikazumi/status/645016218210951168
2016/06/24(金) 19:15:22.56ID:jtW7lzut0
>>39-40
情報ありがとうございますm(_ _)m
2016/06/25(土) 17:24:11.85ID:CXbJFwAY0
お疲れさまです
ブックマークについての不具合報告と要望です
 ・ブックマークで最初にフォルダを作るとフォーカスがルートに移らないため(?)、
以降その下でのみの作業となってしまい、設定内のサンプルのようにはなりません

 ・ブックマークからファイルを呼び出す際に、すでに呼び出されているときは
フォーカスを移して最前面に出すだけというようなオプションが欲しいです
  再読み込みダイアログを表示しない
  ノードは切り換える(これも on/off 出来ればいいかも)
  (削除・リネーム等で存在が確認できない場合は無効)
申し訳ありませんが、よろしくお願いします

CUP使用率が上がる件
 メモ欄を開いているときのみ上がります
 タブ化、ドッキングして表題の「メモ」のみ表示の場合は上がりません
 (アイコンなどがわずかでも表示されれば上がります)
 メモが選択されていれば上がりません
 (カテゴリ欄にフォーカスがあると上がります)
俺環ですが一応報告まで
win8.1 pro 64bit / nanaTerry 1.0.8a
2016/06/25(土) 20:11:34.21ID:FthowtPP0
おばんです
>>42
レポートありがとうございます
>・ブックマークで最初にフォルダを作ると……
仰る通りでこれは哀しいですね
なおします〜

私はファイル履歴の方を同一ファイルの読み込み直しとして使っていましたが
大きいファイルで意図しないときは確かにダイアログはいらない子ですね
#ブックマークにノード指定とか使ってもらってるんですね
(こういった小技的な機能は本当に需要があるのか結構不安なのです)

CPU使用率も詳しい状況ありがとうございます
2016/06/26(日) 00:16:13.92ID:RPGLBgtX0
検索の結果出力って強制的にウィンドウ閉じてしまわないように出来ますか?
2016/06/26(日) 00:40:09.36ID:kkei62my0
>>44
要望は出ていますが現在の所出来ませんm(_ _)m
「次を検索」(F3)などの手間が問題でしたら「結果出力」をお使いください
こちらは閉じませんので
検索条件をその都度変えたいのでしたら役には立ちませんが(/_;)
2016/06/26(日) 15:27:35.08ID:qtKFpvTu0
>>43
よろしくお願いします

ブックマークは最近使い始めたのですが、ノードの数や階層が増えたものなど
関連があっても散在してしまうものに対して、タグ管理が出来ればと期待しているところです
ツリーと違いファイルを跨げたり、重複登録できるところが肝ですね
2016/06/26(日) 19:31:57.10ID:RPGLBgtX0
>>45
ありがとうございます
そちらで我慢します(何様
2016/07/13(水) 08:50:28.41ID:8SNbjR2M0
バグかどうか判断付かないのですが、エディタ部でCtrl+Rを入力するとカーソルが右端に移動してしまいます
機能でしたら、戻す方法を教えて下さい

OS Windows 10 64bit
Nanaterry Ver1.0.8a
2016/07/13(水) 10:11:49.31ID:Dj6cLhiv0
CTRL+R 右寄せ
CTRL+L 左寄せ
だからバグじゃないと思うよ

どうしてでもCTRL+Rから外したければ、設定のキー割付で別の機能に割り当てればよいよ
例えばユーザーアクション9とか使っていないだろうから、その辺にでも割り当てたら?
2016/07/14(木) 08:30:25.05ID:OqQfWXxQ0
>>49
ありがとうございます
やっぱりバグじゃないみたいですね
キー割付バッチリでした ^。^
2016/07/17(日) 00:38:03.99ID:9adGxwTK0
PCを買い換えたらコード ページが無効です.って言われるんだけど
どこらへんを疑ったら良いですか?
2016/07/17(日) 03:06:35.52ID:pcFsPDng0
ファイルの作成日はわかるんですが、ノード一つ一つの作成日がわかる設定はないでしょうか?

ファイル情報から見るとファイル日付って出てきますが、一番新しく更新した時間ぽいので、いつこのノードを作ったのかわかればなと
2016/07/17(日) 06:35:21.12ID:xZQw+NDS0
>>51
質問するときは、最初から全情報を書こう
面倒だけど、低姿勢だと教えてくれる確率が上がる
情報の後出しはマナー違反で、凄く嫌われる

******----質問用テンプレ例----******
【機種】 NECノートパソコン Lavie L57Y
【OS 】 Windows10
【使用ソフト】 Jane Style
【常駐ソフト】 セキュリティーソフト
【どういう時】 2ch閲覧中
【どうしたら】 スレのリンクをクリックしたら
【どうなった】 スレが表示されなかった
【どうしたい】 スレを表示できるようにしたい
【検索した?】 はい・いいえ
2016/07/17(日) 16:08:06.65ID:llrPRf9M0
>>51
あまり見かけないエラーメッセージですが

買い換える前と新しいPCのWindowsは同じバージョンですか?

「コード ページが無効」というメッセージはどの時点で出ますか?
・NanaTerryでファイルを開いたとき
・NanaTerry自体を起動したとき
などなど

もしプレーンモードでしたら保存したときUniCodeなど指定されましたでしょうか?

>>53 さんの仰る通り少しでも情報の多い方が解決に近づけます
2016/07/17(日) 16:09:08.55ID:llrPRf9M0
>>52
すみませんノードごとの作成日は記録していません
最終的に一つのファイルに収まりますので……
2016/07/17(日) 19:36:06.42ID:9doQ4SdN0
>>55
ありがとうございます、そういう仕組みなんですね
日付は簡単に入れられる設定もあるので自分で記録しておくようにします
一年くらい使ってそういやノード作成日がわからないなと最近知りましたw
2016/07/20(水) 03:59:21.56ID:GvpzrNNi0
いつもお世話になっております。
ウインド右側の文書作成部分の上のほうにノード名が表示される部分ありますよね、その部分のコピペがショートカットで出来なくなったんですが、
直しかたわかるでしょうか?マウスの右クリックではコピペ出来るんですがキーボードで出来なくなりました。
win10に更新して、NanaTerryも一緒に108aにしてから気が付いたので、もしかしたら設定とかの問題ではないのかもしれないのですが、ご存知でしたら教えてください。
2016/07/20(水) 21:03:09.90ID:2Ezh6PQY0
>>57
あー、それウチもなるわ OSの不具合かナナテリのWin10対応がまだなのかと思ってた
2016/07/20(水) 21:55:22.25ID:cqrqOcRO0
>>57
それはCtrl+Shift+Vで対処
2016/07/21(木) 01:15:52.95ID:dkDoPJj+0
>>57-58
Win7ですがやはり症状は出ます
以前のバージョンでは問題ないので調べてみます

>>59
凄い!
2016/07/28(木) 04:38:32.34ID:Tc3zMyI60
報告です
ツール → 設定 → エディタで背景色とフォントカラーを変更すると、背景色は反映されるのですがフォントカラーはその時開いていたノードにしか反映されません
また、再起動するとその時開いていたノードの変更も反映されなくなります(当初のフォントカラーに戻ってしまう)

OS Windows 10 64bit
Nanaterry Ver1.0.8a
2016/07/29(金) 01:32:22.78ID:Lt06RXIu0
>>61
確認しました
これは現在開いているノードのフォントカラーが変わってしまう方がおかしいです
既存の文書は打ち込んだ時点でフォント色は決定されていますので……
また文書の最後に追加してもその前の色が反映されますので前のフォント色になります

「既定のフォント」というのはあくまでも新規に書き出したときに反映されるもので
ちょっとわかりにくいところがあります
開いているノードの色が変わるのがバグなのは間違いないのですがオリジナルの頃からの仕様のようです
さて、どうしたものでしょう(^^;
2016/07/29(金) 06:33:36.89ID:j1Zu2yPa0
>>62
知りませんでした、そういうものなんですね
これまでに入力したテキスト全部のフォントやフォントカラーを一括変更する方法ってないものでしょうか
2016/07/29(金) 19:21:32.92ID:Lt06RXIu0
>>63
現在の書式情報は失われますが
これでどうでしょう?

http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/364
>階層付きテキストで書き出し
>新規文書作成し、設定から既定のフォントをメイリオに
>階層付きテキストを読み込み

その際の注意点がこちら
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/945
2016/07/30(土) 21:28:05.87ID:fAgj451P0
>>64
バッチリでした!
ありがとうございます^。^
2016/08/09(火) 09:32:14.00ID:blyMrjB/0
ツリーでキーボード操作のみでノードを飛び飛びで複数選択する方法はありますか?
Ctrlを押しながらクリックするやつです
無理であればTodoに加えてもらえると嬉しいです
2016/08/09(火) 21:53:36.46ID:acQi/ddH0
>>66
了解しました次版で実装します
2016/08/10(水) 02:41:14.05ID:/ULC+U7U0
>>67
助かります
ありがとうございます<(_ _)>
2016/08/11(木) 01:41:26.93ID:r5BpZrR30
バグ報告です
タイトルバーでCtrl+Vが効きません
2016/08/11(木) 22:31:59.18ID:4UYkpwfc0
おばんです
>>69
ありがとうございます
>>57-60 でレポートあったのですが他にも色々溜まってきています
明日からお盆休みなのでバグつぶしを中心に頑張りたいと思います
2016/08/12(金) 07:25:37.16ID:/pPVw+rq0
>>70
うわ、気づきませんでした
恥ずかしい・・・
2016/08/13(土) 16:12:11.47ID:7MxOV1gS0
>>66-68
分割選択が「Ctrl+Shift+↑↓→←」「Ctrl+Shift+Space」になってしまうのですがいいでしょうか?
いま色々試行錯誤してたんですが「Ctrl+↑↓→←」だけだと他の何かに干渉してうまくいかないのです
(キーアップの前にフォーカス移動してしまう)
テストアプリでツリービューだけだと問題ないのでどこかに解決法はあると思うのですが……
2016/08/13(土) 21:04:09.79ID:g0G98lxm0
>>72
はい、全く問題ありません
2016/08/15(月) 21:44:37.88ID:o4Q0ZvcP0
>>42
>  ・ブックマークで最初にフォルダを作るとフォーカスがルートに移らないため(?)、
> 以降その下でのみの作業となってしまい、設定内のサンプルのようにはなりません

この件ですが「一つ上に追加メニュー」とかを増やすのも何かと思い色々考えましたが

・とりあえず最初のフォルダの下に新しいフォルダ或いはブックマークを追加して
・「Ctrl+Left」(右クリから←キー)で上層に移動していただく

という回避策でお願いしますm(_ _)m
2016/08/16(火) 19:15:10.31ID:tsa8qQ620
バグ報告です
IMEがOnの状態でタイトルバーに入力して確定するとマウスカーソルが一瞬消えてまた表示されます
2016/08/16(火) 23:53:06.08ID:T5ZMBksj0
>>75
確認しました
気持ち悪いですね〜
IME Off でも消えますね〜
Nanaの外だと影響ないしオリジナルだとならないからまた遡って調べないといけませんね
2016/08/17(水) 09:14:57.32ID:YepsXgXv0
バグかどうかはわかりませんが…
ツリー部分でノードをすべて開くと、一番下までスクロールできなくなってしまいます。
ノードは親ノード子ノード合わせて100を越えています。
win7/32bit
2016/08/17(水) 09:31:14.06ID:3E4UQYLX0
要望です
ノード削除のアンドゥ機能が欲しいです。
誤削除してしまい再起動して前回保存したところからやり直す、というのを結構やってしまいます。
エディタ、ツリーの操作全てを一元的にアンドゥ、リドゥが出来ると理想ですが、たとえ別々にでもノードの削除のアンドゥだけでも出来るようにしてもらえると格段に楽になります
警告機能は、削除すると決めた時点で無意識にEnterを入力するのが常態化してしまいその後にミスったことに気づくため効果がないのと、単純に作業が中断される感じが好きではない、という理由で現在は使っていません
どうでしょうか
2016/08/17(水) 21:00:43.67ID:4rmR4FmH0
おばんです
>>77
バグで〜す(。_*)☆\(ーーメ)Baki!
>>34-35 と同じ原因っぽいですね
まだ調べ切れていないのですがバグ修正の優先度を上げます
2016/08/17(水) 21:01:29.88ID:4rmR4FmH0
>>78
ノード削除のアンドゥということは削除するときにノード内容を丸ごとメモリ内に避難させることになると思います
(具体的にはまだ考えていませんが)
そのノードが子ノードをたくさん持っていたり複数回のアンドゥを考えると大きなデータを扱う場合(特に画像)少しリスクが大きいように感じます
避難時に一時ファイルとしてHDDに書き出す方法もありかも知れませんが……

とりあえず現状として
保存したところから開き直すよりそのままの状態でもうひとつNanaを多重起動させて保存したものを開き(警告出ますが)該当するノードをドラッグ&ドロップしてくるとかはどうでしょう?
2016/08/18(木) 09:26:38.90ID:I/sS+pWJ0
返信ありがとうございます
自分でも考えてみました、こういうのはどうでしょうか

"メモ欄"や"ブックマーク欄"のような"削除したノード欄"と、.nnaと同じ形式の"削除したノード.ndl"を用意する
ツリーで削除されたノードは"削除したノード欄"に移動する
そして、誤削除した場合はユーザーが自分で"削除したノード欄"でノードを選択して、Ctrl+c(x)、マウスドラッグでツリーの任意の位置に移動する

多重起動させてそこから持ってくるやり方は再起動よりは楽なのでこれでしのがせてもらいますm(_ _)m
けど、やはりちょっと手間だな、と感じてしまうのが本音です・・・
2016/08/19(金) 01:00:36.75ID:FWYdG/mU0
おばんです
>>81
なるほどブラウザのブックマークとかにもあるごみ箱ですね
"削除したノード.ndl"がちょっとわからないんですが別の共用ファイルを作って
多重起動することなくシームレスにアクセスできるようにするという事でしょうか
いつも最下段とかに「ごみ箱」ノードがあってその中に今まで削除したものが入っている?
2016/08/19(金) 07:43:15.02ID:Q+4ASBpa0
>>82
たしかに、ゴミ箱に似ていますね

>"削除したノード.ndl"がちょっとわからないんですが
削除したノードの情報を保存するためのファイルです
メモ欄機能は独立させられる専用ウィンドウと、その保存のための.nmmファイルが用意されているので、それを参考にしました
"nnaと同じ形式"というのは、そのほうがノードのコピペやドラッグをするのに都合が良さそうだと考えたためです
(Nanaterryを多重起動してドラッグする場合、両方ともnnaファイルを開いているところから考えました)

>多重起動することなくシームレスにアクセスできるようにするという事でしょうか
はい、その通りです

>いつも最下段とかに「ごみ箱」ノードがあってその中に今まで削除したものが入っている?
メモ欄のように専用ウィンドウが欲しいです
ツリーの最下段にゴミ箱が置かれる形式だと、誤削除してしまったノードを戻すためにツリー内で行き来しなければならず大変になると思うので
また、専用ウィンドウがあれば削除した直後に削除されたノード名を確認できるので、誤削除を見落とす可能性がほぼ0になり、とても安心できます
2016/08/19(金) 08:23:15.89ID:9C8jMyJj0
そろそろ有償にしてもいいぐらいのレベルになってきてる
もうすでにOP界の代表的存在になってるし
2016/08/20(土) 01:06:22.37ID:QLJZ+xpU0
>>83
イメージはわかりました
とりあえずノードタイトル、ブックマークやメモも項目名だけリストアップする方向で
ノード内容は選択されたときにだけファイルから開けばそこそこ溜まっていてもストレス無く開けそうですね
#といいましても多少なりと時間は余分にかかるのでそこはオプションで読み込むかどうかを選択
#もしくはその窓を開くときにリストアップすればいいかも

◎ある程度ファイルが大きくなれば整理してもらうように警告を出す
◎或いは項目ごとに日付管理して指定した日数で自動削除

ただそのごみ箱整理で間違って削除してしまった場合を考えてブックマークと同じ方式で終了時と意識的に操作したときにだけ
ごみ箱ファイルを上書き保存するようにした方がいいかも知れません(そうすればそのまま多重起動してごみ箱ファイルを助けられる)

と色々調整難しそうなので年内はちょっと無理っぽいですね
宝くじが当たるか偶然アラブの石油王の命を救って仕事行かなくてもよくなったら4〜5日で出来るかもですが(^^;
2016/08/20(土) 01:12:04.18ID:QLJZ+xpU0
>>84
出自がよそ様のフリーウェアなのとサポートもここ2ch発祥なのでシェアウェアになることはあり得ませんが
アクティブに使っているユーザー数はホント知りたいですね

最近は正味、盆と正月とGWくらいしかまともにさわれていませんので
ToDoが溜まっていく一方です
2016/08/20(土) 14:57:45.56ID:ixuTFCOv0
>>85
>ブックマークやメモの項目名だけリストアップ
これはそれらもゴミ箱で扱うという意味でしょうか?
でしたらイメージがちょっと違います、ノード以外は考えてませんでした
不慣れで雑ですがイメージ画像を作りましたので見てやってください、>>81はこういうのを伝えたかったという感じですm(_ _)m
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org980833.bmp
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org980834.bmp
2016/08/21(日) 01:09:50.18ID:fIikhRZG0
>>87
すみません「"メモ欄"や"ブックマーク欄"のような」ごみ箱ウィンドウという意味だったのですね
三つの形式が違うので一つのファイルにまとめるのも工夫が要るなと思ってました
2016/08/21(日) 16:24:01.84ID:dlPyefkU0
報告です
キー割付の上へ移動、後ろへ移動を入力し、ノードがウィンドウの上端または下端を超えるとノードが見えなくなります
2016/08/21(日) 17:18:23.64ID:0tTTL7fe0
>>74
遅くなりましたが、了解です
2016/08/21(日) 18:34:51.85ID:fIikhRZG0
>>89
「ツリーの開閉状態を復元する」オプションが入っているといろんなところで上部下部のノードが見えなくなるようです
ただ「Ver1.0.7までは出ていない」バグなので現在鋭意探索中ですm(_ _)m
2016/08/21(日) 20:25:46.00ID:dlPyefkU0
>>91
設定を見てみましたが、そのオプションは入ってませんでした
また、インストールしたての1.0.8aでもテストしたところそのオプションは入っておらず、ツールバーの前へ移動、後ろへ移動ボタンでも再現しました
原因究明の役に立つといいのですが
2016/08/21(日) 21:03:56.70ID:fIikhRZG0
>>92
すみません別問題みたいですね
ただ状況がまだよくわかっていません
スクロールバーを動かしても見えないのでしょうか?
2016/08/21(日) 21:50:19.31ID:fIikhRZG0
本日アップするつもりでしたがノード問題とあと一つくらい片付けてからにしたいのでもう少しお待ちください
2016/08/21(日) 23:38:35.14ID:dlPyefkU0
>>93
スクロールバーを動かせば見えます
ノードが見えなくなるという言い方が良くありませんでした、すいません
画面がスクロールしないというほうが正確でした
例えばスクロールバーが出ている状態でカーソルキーの下を押しっぱなしにすると画面も一緒にスクロールしていきますよね
前へ移動、後ろへ移動だと画面がスクロールせずノードだけがどんどん移動していってしまうということです
2016/08/22(月) 00:09:25.25ID:NQBVKHBp0
>>95
なるほど納得しました
普通なら追従してスクロールするものですから見直してみます
2016/08/25(木) 17:40:14.06ID:rF3bQ5Jh0
初めまして。
最近使い始めました。
個人的に使いやすくするためにいくつか要望があるので、できればお願いします。
Ver.1.0.8a Win7 64bit

・タブについてですが、タブの文字数が6固定のようですが、4にも変更できると嬉しいです。
 今まで使用していたエディタがタブ文字数4だったため、できれば4で使用したいです。

・他のテキストエディタでは複数行を選択してタブキーを押し、選択した全ての行頭にタブを挿入できたのですが、本ソフトウェアでも同じことができないでしょうか。
 理由として複数行の文章を貼り付けると、それまでタブでインデントを挿入していても2行目以降はタブがない状態で貼付けられます。
 この時インデントの調整を簡単にしたいためです。

・設定->エディタ->表示->既定のフォントで文字の色を変更しても既定となっていないようです
 (他の文書を開くと背景色は既定の背景色で表示されますが、文字の色は黒で表示されます)。
 例えば私の場合、背景色を黒、文字の色を白として使用していますが、この設定だとreadme.nnaを開くと真っ黒の画面が表示されます。
 自分で作成する文書に限って言えば問題ないのでそれほど優先度は高くありませんが、できれば文字の色も既定の文字色として設定できるようにしてもらえると嬉しいです。

長くなりましたがよろしければご対応をお願いします。
2016/08/25(木) 22:09:11.96ID:gf7TGPE50
おばんです
>>97
・既定のタブ文字数はプレーンエディタと同じように「2,4,6,8」から選べるようにしてみます(出来ると思う)

・インデント関連は最初の頃からずっと弱いままですm(_ _)m
複数行選択からのタブ入力なら条件が限られてくるので結構簡単に実装できるかも知れませんのでやってみます

・「他の文書を開くと既定のフォントが反映されない」件ですが少し上でもありましたが >>61-62
リッチテキストの場合その文書を保存した時点で全てのフォント情報も保存されます
無指定なら既定のフォントが適用されます(指定されたとみなされます)
「readme.nna」をテキストエディタで開いてもらったら{\colortbl ;\red0\green0\blue0;}という情報が入っているのがわかるとおもいます

#ワード(古〜いバージョンしか持ってないですが)で「背景色を黒にする」という設定があり
readme.nnaをrtfで出力して開いてみるとちゃんと白文字になりました
恐らく文書を開くときにワード側で表示だけ調整しているんだと思いますが其の分負担も出ると思います


Nana側の対応策としてはワンボタンでエディタの背景色を変えられるようにすればいいかも知れません
2016/08/26(金) 20:10:43.22ID:mSvvgXmv0
>>98
お返事ありがとうございます。

タブ関連対応して頂けるようで嬉しいです。

フォントの色の方は「既定色」ではなく「既定に設定した色(黒なら黒)」が設定される仕様ということでしょうか。
こちらは今のままでも個人的にはだいじょうぶそうなのでこのまま使ってみようと思います。

お忙しい中ご対応ありがとうございました。
2016/09/02(金) 23:32:39.27ID:meiStb6l0
質問です。
設定のエディタタブで既定の行間を0にしてますが、エディタの行間は1〜2ラインくらい空いてます。
ゼロにはできないのでしょうか。
指定中のフォントはMSPゴシック 12ポイントです。
2016/09/02(金) 23:43:46.11ID:oalI66tq0
おばんです
>>100
ごめんなさいなんか行間設定がおかしくなっています
明日調べてお返事しますので少々お待ちください
2016/09/02(金) 23:49:59.74ID:meiStb6l0
ありがとうございます。即レス感謝です!
2016/09/03(土) 13:12:58.66ID:uwa4hAx60
>>100-102
確認しました
ずいぶん昔の実装で私も忘れていたのですが行間の数値は
行間ルールが「←を基準」「何が何でも←の数値」の場合だけ有効になります
標準は多分14なので「何が何でも」で14未満にすれば狭くはなるのですが文字の上下が切れると思います
リッチエディットコンポーネントの仕様という事でお願いします
次版からヒントに少し説明を加える事にします
#いつもわかりにくいのは私の仕様という事で(ry
2016/09/03(土) 16:09:55.31ID:WGWhF/WO0
表を…何卒表を…
2016/09/03(土) 20:02:21.67ID:g1bTjhzu0
>>103
確認ありがとうございます。こちらの行間ルールは「標準」でした。
「←を基準」にしてみたところ変化なし、「何が何でも←の数値」にすると幾つかの行が消えますが
ノードを移動して再び戻すとこれまで通りの表示になりました(文字の上下は切れてないようです)。
指定フォントが12ポイントなので標準14ポイントとの差分で2ポイント分の空ラインが生じている
イメージですかね。仕様であれば諦めます。
2016/09/03(土) 21:01:18.76ID:uwa4hAx60
おばんです
>>104
表はねー謎の文字列との熾烈な戦いの末結局睡魔に負けるのですよ(T▽T)
2016/09/04(日) 19:30:47.43ID:SA1cCHA20
win7 64ビットで1.0.8aを使わせていただいております。
ツールバーを固定するにチェックを入れても固定されません
バグでしょうか?

あと少々わがままな要望ですけど対応していただけるとありがたいです。

@
背景色や記号の色などを決められる仕組みですが
その時に「作業領域」とか「アクティブウィンドウ境界」に設定された色とか選べるようになってますよね
その時に表示されるいろんな選択項目全部の色をカスタム可能にしてもらいたいです
個人的にはこの赤矢印の箇所の色をグレーに変えたいです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org992772.jpg
A
画像下にあるルーラーはterapadというソフトのものですが、
それくらいルーラーの上下幅を狭めたものと選択式にしてほしいです
B
ルーラーの20と表示されたちょっと手前に黒い部分があると思いますが
それが今あるカーソルの位置なのですがこの機能も追加してほしいです、
ついでにそのカーソルの色も設定可能だと嬉しいです。
C
ルーラーの設定で、
「インデント情報が無いファイルの場合、インデントを使用しない」 のチェックボックスを作って
使用しないにチェックを入れた場合で、インデント情報が無いファイルに限って
インデントカーソルが消えて左インデントがあった縦幅が消えてルーラーと文字入力ウィンドウの白い部分の距離が0になるという具合にしてほしいです。
2016/09/04(日) 19:31:22.20ID:SA1cCHA20
D
ルーラーの単位をいろいろ増やしてほしい。
E
特殊文字表示の項目で
改行マーク、タブマーク、EOFマークの横に文字サイズ指定ボックスを用意して
それぞれのマークのサイズを指定できるようにしてほしい。
以上です。

白背景の文字入力部分以外の部位はグレーにしたくて
ルーラーには目立ってほしくないがカーソル位置は示していてほしくて
改行マークは表示したいが小さい↓でいてほしいわがままな人の要望なので、
無視していただいても構いませんw
とりあえずツールバーの固定の件だけでもお願いします。
2016/09/04(日) 21:59:09.44ID:SGMLAXgT0
>>107-108
・「ツールバーを固定」
私も普段固定で使っていて気付かなかったのですが一度Nanaを再起動しないと有効にならないようですm(_ _)m

・「作業領域」とか「アクティブウィンドウ境界」に設定された色
これは各個人のPCごとに設定されている色に指定するという意味です
弱視の方とか個人の好みとかで例えばハイコントラスト設定のように背景色が必ずしも白ではありませんので
そのPCで設定されている色していです
この色の設定はWindowsから行います

・terapadは使った事がないので今度落としてみます

・上下幅くらいはさわれるように出来るかも知れませんがカーソル位置はどうでしょう?
たぶんやるとすれば(ルーラーは既存のコンポーネントなので)キャレットが移動するときに
Nana側で描画する事になると思いますがリソースを喰わないようでしたらオプションで考えてみます

・「インデント情報……」こちらもやはりterapadの機能でしょうか?
これはアウトラインプロセッサの場合やるとなればノード毎なので調べる時間とかちょっともっさりしてしまうかも知れません

・単位は変えられるはずですが
ど、どれになるのかな……(^^;
ttp://i.imgur.com/nj6WjhX.jpg

・特殊文字はオリジナルでは固定だったのをユーザー指定の標準のフォントに変更しています
崩れないようならサイズ変更できるようにします
2016/09/06(火) 04:25:59.71ID:/KbhQ56s0
>>106
挑戦してもらってるってことがわかって嬉しいです!
2016/09/07(水) 16:36:42.47ID:kGKgxKgc0
要望です
選択ノード以下を文書エクスポートできるようにして欲しいです
2016/09/07(水) 20:49:56.42ID:05wdlLmv0
おばんです
>>111
了解しました調べてみます
113107-108
垢版 |
2016/09/08(木) 00:20:32.79ID:HzLl1v/M0
>>109
再起動したらツールバー固定できました、ありがとうございます。

・色に関して
>これは各個人のPCごとに設定されている色に指定するという意味です
そういう事でしたか、
terapadの方はメニューバー以外ならかなり柔軟に色々な箇所の色を指定できるので、
それとほぼ同じ機能を有していてあえて色を変更できる個所を限定してるのかと思ってしまいました。

・ルーラ、カーソル位置
>リソースを喰わないようでしたらオプションで考えてみます
軽いソフトを探していてterapadやNanaTerryに出会ったので、検討お願いします。

>「インデント情報……」こちらもやはりterapadの機能でしょうか?
いえ、terapadにはインデント自体ありません
もっさりしてはNanaTerryの良さが半減してしまいますので、可能ならで構いません。
むしろレイアウトや機能がWordに近くて当たり前のNanaTerryと、軽いメモ帳という感じのterapadを比較してしまってる私のわがままですので。
114107-108
垢版 |
2016/09/08(木) 00:22:33.50ID:HzLl1v/M0
>単位
NanaTerryを使ってる方が簡易wordとして使っているのであれば
wordにあるようなセンチメートル(cm)、ミリメートル(o)、ポイント(pt)、インチ(in)、パイカ(pi)はあってもいいと思います。

個人的には指定した部分の文字のサイズや色を変えられるテキストエディタとしてしか使わないので
上記の印刷時に使う単位よりも、文字幅(全角)、文字幅(半角)が欲しいです
ちなみに>>107の画像は半角文字幅10目盛表記です、
terapadは単純なテキストエディタですので半角に換算して8目盛、10目盛で表記するかの2択しかないです
ルーラーの役目はもっぱらその行にある文字数のカウンタの役割が強いです

terapadの色指定の豊富さとルーラー自体の色や目盛の設定はこんな感じです。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org995547.jpg

・記号
>崩れないようならサイズ変更できるようにします
検討お願いします。

terapadと比較して申し訳ないです。
ツールバーも固定できましたし、現状ですでに十二分に満足しております。
可能ならばの範囲で結構ですので無理なさらずに。
2016/09/08(木) 16:44:59.67ID:zmEQB5FK0
>>112
ありがとうございます
よろしくお願いします
2016/09/16(金) 12:09:01.73ID:AVCgu8Lv0
win10 64ビット
106で作成したnnaファイルが108ATで読み込めるけど中身の文章が全く表示されないという状態です
表示方法を教えてください
2016/09/16(金) 13:48:47.32ID:Q12TsUPU0
>>116
106のフォルダに108ATのファイル上書きしてない?
2016/09/16(金) 16:15:01.66ID:AVCgu8Lv0
してません
2016/09/16(金) 19:29:25.80ID:fZ0I2wvi0
おばんです
>>116
ご迷惑おかけしています
私の環境で106で作成→108ATで読み込みを試してみましたが正常でした
そこでいくつか質問させてください
・現在でも106では正常に読み込めるのでしょうか?
・メモ帳などでnnaファイルを開いてもらって内容があるかどうか確かめて頂けますでしょうか

<chapter>ノード名
<attribute>-1,1,1
<content>
{\rtf1\ansi\ans……

こんな感じです

・新たに106で一行でも二行でもいいですので文章を入れて新しく保存→108ATで読めるか確認して頂けますか
・もし108を106に上書きされてないのでしたら設定の違いと言う事もあるかも知れません(無いと思うんですが)
ちょっと邪魔臭いですが
108ATのNanaTerry.exeを適当なフォルダにコピーしてもらってそこに106のNanaTerry.iniをコピー
〜それで開けなかったファイルを試してみてください(ご承知でしたらコマンドライン /i でもOKです)

とりあえず今のところ思いつくのはこんな感じです
120116
垢版 |
2016/09/16(金) 20:21:23.76ID:AVCgu8Lv0
106なら正常に読み込めます
メモ帳で開いたところその表示のように開きました

別フォルダを試しましたがやはり中身が白紙の状態です
ノードツリーの名前と分け方だけで文章内容が一切表示されません
2016/09/16(金) 21:07:02.93ID:JemMZHzG0
>>120
106で読めるのでしたら108が内容を破壊したりする事はなさそうなので一安心です

もし内容に問題ないようでしたら無料アップローダ経由ででもブログの「メッセージを送る」からアドレスを教えて頂ければ調べたいです
……がプライベートなものなのでそれもあれで……
もし新たに作成した文書が同様に読み込めないようならそちらでも構いません
その時は「NanaTerry.ini」も同梱して頂けたら嬉しいです
122116
垢版 |
2016/09/17(土) 12:06:52.95ID:Z6iFHnPU0
許可されて無い文字と出て書き込むことすらできません
2016/09/17(土) 22:55:51.24ID:F1RPSuuT0
>>122
すみませんそれは「メッセージを送る」ですか?もしかしたらurl弾かれるのかも知れません
頭の「http://」を省いてみてください
2016/09/24(土) 23:00:45.29ID:5H7wYUeV0
いつも乙です
遅れましたが右クリメニューに削除の追加ありがとうございます
2016/10/02(日) 22:21:55.87ID:l2XdEmyt0
109 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/6cba407f7e43871a5f629afe88c396a5
2016/10/02(日) 23:58:34.18ID:NCjvimas0
ありがとうございます。頂きました
2016/10/03(月) 03:20:39.42ID:FplAfFHY0
ありがとうございます
私もいただきました
2016/10/03(月) 09:41:04.79ID:JtAbKKV10
ありがとうございます!
2016/10/05(水) 04:19:54.11ID:z3qmRcbg0
新規ノードを追加するとツリーのとこだけ新窓で開いてしまい直せなくなるのは仕様になったのでしょうか…
2016/10/05(水) 08:22:30.80ID:42i4BCPC0
>>129
私も同じ現象になりました。仕様でしょうか?
2016/10/05(水) 14:02:02.25ID:0qXnqchP0
>>129-130
まも@仕事休みです
ツリーウィンドウがフロートしてしまう件確認しました
早急に調べて上げ直しますm(_ _)m
2016/10/05(水) 18:35:44.48ID:0qXnqchP0
>>129-130
109a アップしましたm(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/0691893c45f6289d114e102e82a4a6f0
2016/10/05(水) 19:40:52.36ID:1uGx/+U20
>>132
頂きました。 ありがとうございました。
2016/10/05(水) 19:47:17.47ID:Td0VdjRu0
乙神!
2016/10/05(水) 20:02:30.88ID:CWr2KbmM0
愛用してます
ありがとう…ありがとう…
2016/10/05(水) 22:36:50.88ID:L+Y90JYM0
質問です
現在NanaTerryの古いバージョン(1.0.5z15)を使用しています
最新版には、選択したノードまたは文書全体をノードごとに別ファイルとしてエクスポートする機能はありますか?

(例)
-起
 └1
 └2

↑上記のようなノードがあったとして、「起.txt」「1.txt」「2.txt」が一度で出力されるような機能はありますか?
階層化テキストファイルでエクスポートするとそれぞれのノードが一つのファイルにまとまってしまうので…
まとめず、各ノードのまま別々のファイルとして出力したいのです
2016/10/05(水) 22:45:43.06ID:FGW3Cy6L0
更新乙です
いきなり報告というか要望で申し訳ないんですが、タイトルバーでCtrl+CとXとZとYが動きません
できるようになるとたいへん助かります
2016/10/06(木) 00:21:03.90ID:OePYvOv60
>>136
>選択したノードまたは文書全体をノードごとに別ファイルとしてエクスポートする機能
現在の所出来ませんm(_ _)m

実装自体そんなに難しくないと思うので(同名ノードがあれば後ろに連番つけるとか文字装飾とか無視して
テキストファイルでいいのかなとか細かい事は別にして)次版でやってみようかなと思います
ただ次のアップは多分年末年始くらいになると思います……
2016/10/06(木) 00:23:44.87ID:OePYvOv60
>>137
今確認しますと私の環境ではXとZとYが機能しませんでした
以前に「タイトルバーで Ctrl+V 」とか「 Ctrl+A 」とか修正していたときに気付くべきでしたm(_ _)m
2016/10/06(木) 05:56:05.91ID:BM5WfHkg0
>>132
ありがとうございます!いただきました!
2016/10/06(木) 20:08:15.65ID:aiK8DyVv0
>>138
ありがとうございます。よろしくお願いします!
2016/10/07(金) 17:23:44.65ID:oFgoHCUh0
>>132
頂きました。
リッチテキストエディタで4000文字以上書き込むと重くなっていたのが修正されてる!
ありがとうございますm(_ _)m
2016/10/09(日) 00:14:44.26ID:2nFMx2hv0
要望です。
タイトルバーの左端に任意に設定出来るアイコン選択リストがありますが、このアイコンの名称を
イメージ01〜イメージ08 以外に設定したいです。アイコンの意味を記したいのです。
アイコン自体も任意設定出来ると更に良いです。

宜しくお願いします。
2016/10/09(日) 01:59:59.31ID:ZSZuOdNF0
おばんです
>>143
ツリーアイコンはユーザー側で作成/切り替えできます
配布ファイルの Sample\TreeIconSample.bmp がそのサンプル画像で詳細は
TeReadme.txt の「アイコン」をお読みください

連番名は上記の変更で例えば50個のアイコンが用意されても対応できるので……
本来アイコン自体が一目でわかるように記号化されたものだと思います
ユーザーアイコン作成時の並べる順番などで工夫してもらえたら幸いです
#セパレータ代わりに真っ黒なアイコンを挟むとか小さな文字を書いたグループ分けアイコンを挟むとか
……と今思いつきました
2016/10/12(水) 13:31:14.57ID:bE8DgJCS0
1.0.8a使ってます
起動時にフォントサイズのウィンドウの中の部分が青くアクティブになってるのは仕様というかわざとですか?
そうなってない方が良いのですが。
2016/10/12(水) 17:06:09.11ID:lnraPovs0
ツリー内テキスト検索、もしくは全体からのテキスト検索って可能ですか?
2016/10/12(水) 17:06:43.09ID:lnraPovs0
あ、ありました
すいません
2016/10/12(水) 20:51:26.99ID:l1BWpSZA0
>>144
おや、そうだったんですか!無知でした申し訳ない・・・
README読んでみます
2016/10/13(木) 00:00:31.81ID:6monBLkn0
おばんです
>>145
1.0.8aデフォルトのまま起動してみましたがエディタがアクティブな状態で起動します
もしかしてフォントバーはフローティング状態ですか?
それでしたら確かにフォントサイズにフォーカスが行って青くなっています
しかしそれでしたら1.0.8系でフロートすると読み込み違反が出ますので1.0.9aをお勧めします

確かにフロート状態でフォントサイズにフォーカスが行っているのはなんかおかしいので次回修正します
デフォルトではやはりフォント名の方がいいんでしょうかね?あるいはノンフォーカス?
2016/10/13(木) 00:02:10.42ID:6monBLkn0
>>148
だらだらとわかりにくいし新しいものが出来ても追記してないときが多いので必要なところだけ斜め読みしてください
文章苦手なんです(^^;
151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 10:11:02.02ID:AORrhL5I0
・要望タイトル
デュアルディスプレイ環境におけるウィンドウ位置の記憶について

・要望の原因となった現象
デュアルディスプレイをデスクトップ拡張モードで使用している環境で、Nanaterryをサブディスプレイで使用していたまま終了し、
そのあとメインディスプレイを入れ替えてから再度起動すると、Nanaterryのウィンドウが表示されなくなる(表示画面外に表示される)。

・要望内容
Nanaterryウィンドウを閉じる時、ウィンドウ位置を拡張されたデスクトップ内の位置で保存するのではなく、
どちらのディスプレイのどの位置かを保存するようにして欲しい。

・ NanaTerry のバージョン
1.09a
・ Windows のバージョン
Windows7 32bit
・ オリジナルである NanaTree ではどうなのか
持っておりません。
・ ワードパッドではどうか?
現象は再現しません。エクスプローラーやブラウザでも再現しません。

・要望の詳細、経緯
いつもお世話になっております。2年ほど前から自作の小説や論文を書く時にNanaterryを愛用させていただいております。
今回、要望させていただきました内容は、当初から考えていたことなのですが、小さなことですし、
私のような使い方をする方も少ないと思いますので控えておりました。ただもしいつか実現すればとの思いから、
今回、要望させていただくことにいたしました。
ある用途のためにわたしはメインディスプレイとサブディスプレイをときおり入れ替える必要があるのですが、
前回のNanaterry使用時に、うっかりサブディスプレイでNanaterryを使用したままウィンドウを閉じてしまうと、
ディスプレイ入れ替え後に再び使用する時にウィンドウが画面外に表示されてしまい、見えなくなってしまいます。
ウィンドウを閉じずにディスプレイを入れ替えるか、ディスプレイ入れ替えを元に戻せば回避できますので、
問題と言うほどの問題ではないのですが、ほかのアプリケーションでは再現しませんので、
もし将来のアップデートでいつか対応していただければ望外の幸せです。よろしくおねがいいたします。
2016/10/22(土) 12:08:27.95ID:CrBMOSXx0
>>151
とても詳しいレポートありがとうございます
私もデュアルディスプレイですが入れ替えるという事はありませんでした
現在ウィンドウ位置はオリジナルのままコンポーネントに任せていますが
ディスプレイごとに対応できるか調べてみます
153145
垢版 |
2016/10/22(土) 17:01:17.80ID:heIol30c0
>>149
お返事遅れてしまい申しわけないです。

フローティング状態ではないですが、
ツールボタンなどのほとんどを消したりはしてます、関係あるかはわかりませんが
1.0.9aにしてみます。

修正後は個人的にノンフォーカスが良いですけど
人によってはフォント名のところが青くなってる方が良いという人も結構いるかと思います
設定で青くするかしないか選べると良いと思います。

例えばツールボタンの[AA]というアイコンをクリックしたときに選べたりするとか?

  フォント名とサイズは変更しない(N)
――――――――――――――――――――
  フォントスタイル設定(S)...
――――――――――――――――――――
  合成フォントの設定()..
――――――――――――――――――――
〆 フォント名をフォーカスする
     ↑クリックすると項目左側にチェックがついてフォーカスされるようになるとかどうでしょう?
2016/10/22(土) 19:25:33.65ID:CrBMOSXx0
おばんです
>>153
ボタンの数によってはドッキングしていても初期フォーカスになるかも知れませんね
その状態でタブキー押して頂くとおわかりいただけると思いますがツールバーの
ほとんどがフォーカスを持たない部品です
まだ試していませんがアンフォーカスにするには多分ダミーボタンを置く事になると思います
それよりやはり起動時の問題ならドッキングしているときでも必ずエディタ部分にフォーカスが
行くようにした方がいいのかもしれません
とりあえず再現できれば対処できると思いますのでちょっと試行錯誤してみます
2016/10/26(水) 18:05:42.82ID:lbkKshND0
選択ノード以下をtxtファイルでエクスポート出来たら嬉しいです!
2016/10/27(木) 01:56:45.76ID:wwevUgUU0
おばんです
>>155
現在選択ノードの書き出しが出来るので条件の追加は難しくないと思います
ToDoに入れておきますね
2016/10/27(木) 02:52:35.04ID:Z5BImtYm0
>>156
ありがとうございます!
2016/10/27(木) 13:57:26.23ID:RIzLBy010
CPUについて何名か書かれているのに便乗して
ダウンロードファイル109を使うと20〜30%持っていかれます
開いているだけで20%、作業していると30%も超えます

同じノード使ってファイル107のナナテリーで開いて作業しても常に3%以下なので
作業しているか否かは関係ないと思われます

ノートPCのファンの音が非常にうるさく、発熱もするので
今はファイル109ではなく、以前にダウンロードしていた107の方を使用しています

ネットで検索した時に、数年前にも同じような報告があり、
その後改善されていたのがファイル107の分までのような気がします
よろしければ確認お願いいたします

ファイル107のバージョンは1.05となっています
(その後数秒で1.09a)になりますが、これは…?
2016/10/27(木) 15:08:59.38ID:JvvipQO70
横だけどOSはWindows10じゃないかな?
明らかに何かがおかしいよ>Windows10
2016/10/27(木) 15:22:27.11ID:RIzLBy010
>>159
OSはWin10ですね
ただ、同じPCで作業しても旧バージョンのナナテリーと明らかにCPUの負荷に差が出ているので
2016/10/27(木) 22:34:16.09ID:wwevUgUU0
おばんです
>>158-160
Windows10は持っていないので何とも言えないのですが……

ver 1.0.7→1.0.8→1.0.9a でCPUリソースを喰らうような変更はしてはいないと思うのですが
今までのレポートからメモ欄やツールバーボタンの「使用可」「使用不可」の判断しているあたりが
怪しそうなのでもう少し詳しく調べてみます

#バージョンダイアログを開いたときに出る ver 1.0.5 表記はオリジナル(NanaTree)に対する
敬意を表したものでキャプチャ画像です
右上の「Skip」をクリックするか数秒待つと正規のバージョン表記が出てきます
2016/10/28(金) 00:16:33.28ID:Rgdei5fa0
わたしも>>158と同じ症状が出ています。
win7ですのでOSは関係ないかと
2016/10/28(金) 10:34:11.00ID:2KAJ7S+z0
>>161
よろしくお願いします

今のところ私は旧バージョン使っているのでCPU負荷は大丈夫ですが、
新規で使われる方が同じ症状になって「使えない!」とか思われるのは回避したいです
2016/10/28(金) 19:43:31.68ID:AOJyjGw10
おばんです
夕べはPCの前で寝落ちして起きたら朝の四時でした(T▽T)
>>162-163
先ほど 1.0.9a をサブ機で試したところ起動するだけでCPU100%キープが再現できました\(^O^)/(。_*)☆\(ーーメ)
自前でテストできそうなので(テスト機能をつけて皆さんにお願いしようかと思ってました)
近いうちに試行錯誤してみます

>新規で使われる方が同じ症状になって「使えない!」とか思われるのは回避したいです
お心遣いありがとうございますm(_ _)m
2016/10/29(土) 06:39:49.58ID:5OCB4gI+0
しつこいようだけどWindowsのアップデートでおかしくなった気がする
2016/10/29(土) 20:20:19.19ID:klfdgusj0
そういえば10月のアプデで娘のプロファイルが壊れて「起動せん!」ってえらい目に遭いましたw
2016/10/30(日) 04:03:05.08ID:ACuJDhbp0
CPUについて>>158から書かれていたので自分のも見直してみました

XPでファイル108を使うと70%くらい+explorer.exeが20%くらい使って常に100%を維持している状態になっていました

107を使うと、全体的に数パーセントで安定していました
どちらもnanaterryだけ起動した状態でこうです
2016/10/30(日) 22:48:46.58ID:4o5if9rF0
>>167
ありがとうございます〜m(_ _)m
2016/10/30(日) 23:16:40.31ID:jhi/tzaj0
>>168
いつも使わせてもらっています、ありがとうございます
167ですがexplorerは関係ないみたいですすみません
ちょうど調べてたときにフォルダにロックがかかってた影響みたいでした
やっぱりnanaだけで100%に上がるようです

107と検索用に108の併用で問題ないですがやはり一つですめばありがたいです
気長にお待ちしています
2016/10/31(月) 11:48:27.30ID:uNnv1IhR0
>>166
関係ない話で申し訳ないですが、私の環境ではJaneでおかしくなりました
設定飛びました

マイクロソフトがクソすぎです
2016/10/31(月) 19:55:28.16ID:M4h4P/FQ0
MSは本当に糞だ Windows10は激しく退化してる
こんな出来損ないOSを使わなければいけない世の中って理不尽だ
2016/11/01(火) 19:02:45.97ID:ccqFm0Sh0
おばんです
CPU100% の件で私の環境では改善されたようなのですがどなたかテストして頂けますか?
「Test109b.zip」
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghL6yK-J0eT7ZQ6L

もしよろしければ終末に改めてアップします
2016/11/01(火) 22:44:14.91ID:PwxCCNJp0
>>172
158です。こんばんは。ありがとうございます
早速確認してみたところ、CPU使用率は3%を上限に無事に稼働しています
環境はWin10のノートPCです

現在書きかけのものが終わったら新ナナへ移行させていただきます
ありがとうございました
2016/11/01(火) 22:57:10.79ID:U5swQjD70
>>172
お疲れ様です

私はWin7環境で108のまま普通に使っておりましたが、そちらでは使用率1%で安定
試しに入れた109aで使用率26〜31%をマーク(初期状態での起動)
test109bで使用率1〜2%というかんじでした(初期状態での起動)

Win7・64bit
CPU Intel Core i5 2500K(OCにて4.3GHz)
2016/11/02(水) 00:06:22.29ID:fgxAQPPP0
>>173-174
ご確認ありがとうございました
本日は休日出勤のの代休で時間が取れた事もありましたが
皆さんの詳しいレポートで発現バージョンや該当箇所(アイコンの可/不可)など目星がつけやすかったので
無事修正できました
今度の土日は休みなので簡単な追加修正をしてアップしようと思いますm(_ _)m
2016/11/02(水) 11:25:45.73ID:/hYGNpiN0
>>175
お疲れ様です!
177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 20:24:39.72ID:vqHmVLMs0
期待AGE
2016/11/03(木) 07:02:00.70ID:d5hlHSLw0
>>167>>169です。テスト版試させてもらいました。
こちらの環境でもCPU100%がなくなってました!
ありがとうございます。もうこれでもいいんじゃないかとw
2016/11/05(土) 08:42:49.16ID:MQ2pefuK0
テキスト内容を変更した時点でタイトルのところに*が付くようにしてほしいです
今は保存するかどうかの選択時にタイトルに*が付きますよね

ぼーっとしてると自分がファイル開いてから何か編集したっけ?と思うことがあり
その時に既にタイトルのところに*が付いていると、ああ編集したなって分かりますから。
2016/11/05(土) 11:47:16.81ID:XQapkpuU0
おっはです
>>179
設定の「表示」「更新されたら末尾に*をつける」はオンになっていますでしょうか?
一文字でも記入したり変更すると即座につくはずなんですが他のオプションとの関係でつかないパターンが
出てきているのかも知れません(自信なし(T▽T))
2016/11/06(日) 12:43:39.33ID:vL8V+5n30
>>180
オンになってます。
ファイル(F)をクリックしないと*が付きません。
ツールバーの表示をいくつか消していたりする以外はあまりオプションはいじってません。
2016/11/06(日) 14:29:34.53ID:JBhLEOmb0
>>181
返信ありがとうございます


どなたか他に「*」がつかないぞという方はおられますでしょうか?
何か発現条件がありそうなのですが
2016/11/06(日) 16:57:30.76ID:JyyFj1Gi0
>>181-182
表示>ツールバー>「標準」
チェックを外して非表示にしていると*印が付かないようです

NanaTerry109a、Windows10 Homeで確認しました
2016/11/06(日) 18:56:46.67ID:JBhLEOmb0
>>183
ありがとうございます再現できました\(^O^)/
……なんでだろう?(T▽T)?
2016/11/06(日) 21:30:54.29ID:JBhLEOmb0
というわけでCPU100%も更新マークの件も解決しましたのでプチ修正版出来ました

109b アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/37bc78dea6a9e0e0ac6d83d24d915060
2016/11/06(日) 21:36:40.25ID:JBhLEOmb0
>>151
ディスプレイの特定に躓きまして(メインか二台目かはわかるのですが)とりあえずメインウィンドウだけ
起動時デスクトップ外(不可視)になっていればモニタ左位置をそのままメインモニタ側に移動するようにしました
ツリーなどをフロートさせていると取り残されるので今回の仕様でよろしければ次回他のウィンドウにもチェック入れます
2016/11/06(日) 21:54:42.66ID:JyyFj1Gi0
>>185
お疲れ様です
ありがとう…ありがとう…
2016/11/07(月) 01:25:25.35ID:pYAUJ0570
>>185
ダウンロードさせてもらいました
CPU100%は全然起こらなくなってますありがたいです

聞きたいのですが、読み込みに107と109とで変化があるのでしょうか?
立ち上げたときにノードの数によらず読み込みがものすごく激しくなっています
全体をチェックしているような感じになってスクロールバーが激しく上下してぶわわーっと動き、107よりラグがあります
ちなみに107だとノード数がいくつでも「スッ」と開く感じです。スクロールバーも動かず全体をチェックするような動きはなく
2016/11/07(月) 01:30:48.52ID:pYAUJ0570
連投すいません
108でも試してみましたが、これも立ち上げたときの読み込み具合は107と同じような感じですっと開いていました

109から何か設定が変わったんでしょうか。設定を見直してみたのですがそれらしいのがわからなかったので、もしあったら教えてください
2016/11/07(月) 01:52:45.53ID:gMPw1/S50
>>188-189
「一番下までスクロールできない」バグの修正で108まではノード内容を読み込むと同時にしていたのですが
ノードを読み込んでから最後に各ノードの開閉を行うように変更しました
何かの拍子でツリービューコンポーネントがノードを開いたときの内部の高さの計算を間違えるようになったのですが
スクロールできないということの問題が大きく
結局原因がわからないまま対症療法的なことになってしまいました

そんなに体感するほどの違いが出ているは予想外でしたのでまた改めて以前の方法のままスクロール病を
治す方法を探してみます
2016/11/07(月) 02:23:55.11ID:pYAUJ0570
>>190
すみませんありがとうございます

うちのスペックがかなり低いのでこうなったのかなとも思いました
他の人で立ち上げたときのスクロールの動きが激しくなったと言う人はいないでしょうか?
ノードは100単位になるとすごく激しいなーと感じました
2016/11/07(月) 19:58:16.19ID:c0m/8v800
>>191
設定の起動時にノードの展開状態前回終了時のままにする
みたいなのにチェックいれてるとなります
チェック外してるとそれがなくなります
win7proです
2016/11/07(月) 20:43:57.76ID:gMPw1/S50
おばんです
>>192
すみません書き忘れていました
>>190 の修正は >>34 の件です
ノード展開復元オプションが入っているときだけ処理を分けています

激しく動く奴は発生しているのですね
2016/11/09(水) 02:03:52.78ID:IS/3/bmO0
おばんです
>>191-192
ちょっとこれを試してみてもらえませんでしょうか?
ntr20161109.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghWWRZjO0KfKl7y1
2016/11/09(水) 03:11:56.03ID:4Tp5p6KR0
>>194
お疲れ様です。191ですがDLさせてもらいました

立ち上げたときにノードの部分のスクロールはほとんどないように感じますが、テキストスペースでぶわーっと読み込むのは続行していました

今さらなのかもしれないですが、「起動時に開閉状態を復元する」にチェックを入れていても、セーブしていないと効いてなかったんですね
今回試していて立ち上げる→ノード開いただけで終えて閉じる、だと復元できないのに初めて気づきましたw
2016/11/09(水) 03:50:42.81ID:29b2qarM0
>>194
お疲れ様です!192です。DLさせていただきました
私も191と同じです。
ツリー部分ではなくなりましたが、テキストの方では激しい読み込み動作が見えてます


109bでCPU過可動がなくなり、とても快適です。
ありがとうございます!
2016/11/10(木) 00:31:42.54ID:/Cktsazs0
おばんです
>>195-196
すみませんちょっと再現できないので確認なのですが「テキストスペース」といわれるのは
いちいちエディタにノード内容が読み込まれていくのが見えるということでいいでしょうか?

あ、あと保存しないと復元しない点は以前指摘もらったので何とかする予定です……
2016/11/10(木) 22:59:45.44ID:3yRfve/70
>>197
そうです。エディタの部分にノードの内容が次々出てきてます
量が少ないと文字がはっきりわかりますが、多いと高速で読み込んでて、文字はわからず白黒の波がうねるようにに動く感じです

保存しないと復元の点、すでに指摘があったんですね。こちらもいつかお待ちしてますー
2016/11/11(金) 20:06:57.34ID:2paD3mJg0
>>198
了解です
200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 19:18:09.36ID:izSYUDBm0
最近使い始めた新参者です

NanaTerry 109bにて
挿入(I)→画像(G)で、png画像ファイルを貼り付けたのに画像が表示されない
jpgでは正常
クリップボードからのCut&Pasteでも正常に画像が表示される

ver:109b
Win10 64bit
ワードパッドではどれも正常

直るとうれしいです
201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 19:20:14.91ID:izSYUDBm0
最近使い始めた新参者です

C言語のエディタとして使いたいです
・普段は"色付きフォント多数のソース+絵入りの説明もりもり"ドキュメントnnz
・hogehoge.cppに文章エクスポートすると、そのままソースとして利用できる
を実現したいのですが、以下2点がじゃまであと一歩なのです

1.文章エクスポートで、"■ノード名"が入ってしまう。
最低限、■を//に変えられたら残ってもいいかな
2.オブジェクトの部分に"?"が入ってしまう。

対応検討していただけるとうれしいです


ver:109b
Win10 64bit
ワードパッドではオブジェクトはスペース1個に置換されるので問題ない
202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 19:23:28.52ID:6HdUpkkN0
【エフェドリン】ブロン総合★34【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1478681145/

ブロン最高
203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/12(土) 19:27:09.01ID:izSYUDBm0
要望多くてすいません。

あと、文章エクスポートで選べるファイルの種類がtxt,rtf,htmlだけです
cpp拡張子で文章エクスポートすることは可能なのですが
ファイルの種類として登録されていないのでリスト上に一覧表示されません
ファイルの種類に*.*があれば解決するとおもうのですがいかがでしょうか
2016/11/12(土) 23:20:02.89ID:/LxpDwIq0
おばんです
>>200
Jpeg は内部処理ですが確か PNG は Susie32 PNG Plug-in が必要だったかも知れません
OSパスの通ったところか NanaTerry.exe と同じフォルダに置いて頂ければいけると思います
Plug-in さえあれば MAG でも PSD でも開けるようになります

>>201
オブジェクトがはてなになるのは私も気になっていましたのでスペース変換が一般的ならどうにか考えてみます
また、■も内部での固定文字なのでオプションで変更できるようにする事は出来ると思います
今のところははき出した後にBATかスクリプト走らせてもらうしかないですねm(_ _)m

>>203
そういえばファイルフィルタはオリジナルのままだったのでワイルドカードがいませんね
私は無意識に拡張子まで打っていたので気付きませんでした
次回から最下段に入れておきます
2016/11/13(日) 14:20:14.86ID:O0gips0S0
ほとんど解決しそうで嬉しい限りです
ありがとうございます
2016/11/13(日) 22:31:56.96ID:STuLLuiI0
おばんです
>>198
何度も済みません
これを試してもらえますか? ntr20161113.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghb5biPT4thfSYN6
2016/11/14(月) 00:03:34.91ID:LBTdgRox0
>>206
ありがとうございます何度も。DLして試させてもらいました

直ってます! 読み込み時の文字を激しく読み込んだり波打つ様子がなくなりました!
待ち時間のときに出てくる時計が読み込み時に出てきましたが、それも他に影響を与えるようなことはなくすぐ消えてノードなどを表示してくれました
CPUなども問題ないです。ありがとうございますー!
2016/11/14(月) 00:41:07.07ID:aJ0d+Tdy0
>>207
レポートありがとうございました


さてどうしましょう来月まで日曜くらいしか休みがないので他の修正や追加など
出来そうにもないのですがやっぱり正式版も差し替えた方がいいですかね?
2016/11/14(月) 01:17:39.62ID:LBTdgRox0
>>208
お疲れ様です

正式版=109ということでしょうか?
読み込みで問題が出る人はntr20161113をどうぞ、とかの案内をしていただければわかりやすいかなと思います

ntr20161113版で問題がないようですのでこれで次の正式バージョンになるまで使わせていただきます!
作者さんもゆっくり休んでくださいw
2016/11/14(月) 21:53:54.57ID:aJ0d+Tdy0
おばんです
>>209
そうですね告知がどれくらいの人に行き渡るかが問題ですが一応つぶやいておきます
2016/11/22(火) 01:39:53.87ID:SI3YSU5t0
あの、アウトラインプロセッサを探して旅をしているものです
おもな仕様マシンはWindowsXP、7(以下win)で、もうひとつはWindowsCE(WindowsMobile6.5、以下CE)です

アウトラインプロセッサではいくつかあり、winやCE両方対応(かつファイルは互換性ある)ものがあったりしますが、
いかせんせん文字強調(色づけ)やとくに画像の扱いがないものばかりでした
またほとんどがシェアのものばかりでした

とりあえずwinで探していて画像はりつけができ、かつフリーということで
本スレタイになってるNanaTerryにたどりつきました。
初起動させてすぐ適当に画像をはりつけて確認もしましていいなとは思いました
だが1つ質問があり(私もすべて見てないので(この時間でやっとみつけてもう就寝時間))、
これはWindowsCE等には対応しているのでしょうか?CE版とかありますでしょうか?
ほとんどの作者様はwindowsCEからANDROIDに以降していたりしますし、
行き詰っております

少なくともtxtだけでも抽出して取り出すということは可能でしょうか?
(それならばCEだけほかのアウトラインプロセッサで閲覧書き換えは可能)
たとえばすでに画像入りのファイル?があったとしてそこから画像だけなしにしてテキストだけ抜き出すみたいな

いずれにせよCE版があればうれしかったりするのですがやはりないのでしょうか。。。

長文失礼
2016/11/22(火) 06:48:01.39ID:/iCxRie10
>>211
聞いたことないな
マルチプラットフォームのOlive Editor?があったけどそれもCE版はなかった気がする
2016/11/22(火) 06:48:40.84ID:/iCxRie10
あ Webベースのサービスがあったようななかったような・・・
214211
垢版 |
2016/11/22(火) 12:27:19.85ID:ZtjIYA440
>>212
>>213
情報どうもありがとうございます
やはりCEではないですか・・・
テキストベースものはすでにあるのでそれを使うとして、
Windows(xp、8.1)ではNanaTreeをしばらく使ってみようと思います
(CEに移動するときは画像などを抜いてテキストだけ移動という形で)
215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/25(金) 23:45:02.91ID:b3gfKtct0
ということで>>214
以降で使ってるんだけど、
これちょっと文章量が多いとすぐ固まるのは仕様?

たとえば2chだとスレ >>1-1000までのコピペを
20ノードくらいにそれぞれ張ったりしたんだけど
重いんだけど


で、軽くなる方法ありますか
2016/11/26(土) 21:22:11.85ID:8SHR6/Ys0
おばんです
夕べは調子悪くて早々に寝てしまいました

>>214-215
オリジナル(NanaTree)ではなくNanaTerryですよね?
前スレの1-1000まで20ノード分貼り付けてみました
マウスを動かすとクルクルして少々重くなりますが固まる事はありませんでした
(この現象も調べているのですがまだ原因はわかっていません)
行削除してCtrl+Zすると二重描写してから戻るとかそんなレベルではないのですね?

もし画像や文字装飾が必要ないのでしたらプレーンテキストモードを試してみてください
こちらもまだまだ発展途上ですが軽さだけは定評があります

あとこちらも参考まで
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/aecd1cee00686e554dd62aeeaaa5a519
2016/11/27(日) 14:29:44.23ID:expq3X8f0
>>216
返信どうもありがとうございます
利用しているのはNanaTerry(1.0.9b)です
PCが古いのもあるかもしれませんが、
NNAファイルが13.2MBくらいのを開こうとするともたつく感じはします
(画像とかも少しいれている、文字装飾をしている)
PC環境はXP、Core2(6600 2.4G)、メモリ3Gと古いものなので仕方ない感じはしています
また、昨日あたりにどのような状況かわからないですが重くなると?ポップアップメニューで表示がでます
(SSを撮っていないので次回同じ状況になればとっておきます)


まだ使い始めて全機能は試していないのですが
アウトラインプロセッサで画像を扱えるものは数少ないですし
今後とも利用させていただきます
2016/11/27(日) 15:58:26.60ID:3dSBy2ye0
>>217
私が常用していたファイルで一番大きいのが画像もりもりの195MBで結構開くのに時間がかかる様になり
一度開いてしまうと保存時以外は気にならなかったのですが結局普段必要な文字情報だけ別ファイルにしました

最近Twitterとかでも量が多くなると重くなるというのは目にしているので色々考えてはいるのですが
正月休みくらいまでまとまった時間が取れそうにないです
修正要件も溜まってますし(T▽T)
2016/12/13(火) 00:09:29.46ID:tRUguL9G0
先週から使わせてもらっています。
Tabキーを押すと文字の\tが書き出されず、他のオブジェクトがアクティブになってしまいます。
これを回避するには?
2016/12/13(火) 00:29:29.69ID:n2CPgI/h0
ツール→設定→エディタ→操作→TABキーでタブを入力する
のはず!
2016/12/13(火) 12:35:22.13ID:tRUguL9G0
>>220
おぉ、出来ました。ありがとうございます。
他の構造化テキストエディタから引っ越して来まして、高機能高品位で満足しております。
2016/12/23(金) 23:56:02.52ID:TxdCbUb20
ウインドウズ10で1.09cを使っています。

画像も張らず、文字装飾も使わず、ひたすら日本語だけを入力しています。
使い始めてしばらくたつと、重くなり、変換確定前(アンダーラインが出ている状態)の
文字が表示されなくなります。
プレーンテキストモードも試してみましたが、途中で固まるのは変わりませんでした。
その状態になると、慌てて保存して、一度閉じて開きなおすと大体直ります。
それでも直らない時は、PCの再起動で直ります。
でも、少し不便です。
2016/12/24(土) 00:52:33.00ID:vRQ/vaoJ0
おばんです
>>222
すみません私は Windows10 環境を持っていないので何とも言えないのです……
縦書き版が Win10 では動作しないとは聞いていますがプレーンテキストモードも
試されているという事ですのでそれではないと思いますし
時間経過で重くなっていくというのは最近報告に上がっているファイルサイズが大きい場合とも違うようです

どなたかこうすれば改善したとかはありませんでしょうかね?>ALL
2016/12/24(土) 09:31:37.58ID:lffGpVDB0
>>222
同じくwin10で、1.09bのお試し版のまま使ってます。
今の仕事が終われば新しいバージョンに移行しようかと…

実際のところどうなのかわかりませんが、何度かその症状が出ているのを見ると
一つのノードに一定数の文字以上を打つとなるような気がします
リソースが不足していますという表示が出て、それ以上は文字を打てなくなるので
対策として、これまで一番多い文字数または行数に達した時点で次のノードに移行しています
一生懸命打ち込んだ文章がなくなるのは辛いので、自衛ということで
2016/12/24(土) 12:58:44.10ID:nSiKc7KR0
>>224
確かに文字数、行数が増えると症状が出る気がしますね。
小分けにした方がいいのかもしれません
2016/12/24(土) 16:34:59.31ID:vRQ/vaoJ0
>>224
ありがとうございます
参考までに文字数行数の目安ってどれくらいなのでしょう

長文の検証用ファイルはいくつか作ってはいますが常用しているわけではないので……
2016/12/25(日) 00:29:25.70ID:6+AGxrTQ0
>>226
先ほど、一つのノードに書いた量が1000文字56行でフリーズしたので、
行数や文字数ではないのかもしれません。

全体では400字詰め原稿用紙で260枚程度です。
2016/12/25(日) 02:05:05.06ID:F/OqcCeq0
>>227
そうですね
それくらいの量なら問題ないと思うので特定の文字列とか設定となにかの相性とかが悪さをしているのかも知れません
(いや悪いのは私なんですが)

前スレの1〜1000を貼り付けたものでテストしようとしたら10ノードどころか1ノードでも
nnaファイルとして読み込めませんでした(p_q )
こちらはオリジナルでも同様でサイズではなく読み込み時の切り分け問題なのでとりあえず明日こちらを修正してみます
229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/28(水) 17:36:08.63ID:tX3st0sH0
>>186
こんなに早く対応していただけるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
気づくのが遅くて申し訳ないですが、クリスマスプレゼントをいただいた思いです。
2016/12/31(土) 00:26:58.83ID:bF/h37R40
おばんです
超亀レスですが手を加えようとして気付きました……

>>201
>1.文章エクスポートで、"■ノード名"が入ってしまう。
>最低限、■を//に変えられたら残ってもいいかな

これ現在公開されているものでも出来ます(〃^▽^〃)
Nanaが起動していないときに NanaTerry.ini 開いてもらって

TextCaptionMark=■ → TextCaptionMark=//
に変えてもらったらOKです

#設定の「文書エクスポートの時、階層の深さで■を加算する設定(その他)」で■に当たる部分をWクリックしたら変更できるのですが
この時(2013/04/13 ver 1.0.5zz)は

■■
■■■
とか考えてたのでここからは一文字しか入力できません
2017/01/02(月) 13:54:23.14ID:lJMsVOcH0
年をまたいでありがとうございます
試してみました

去年は、
一度、rtfにexportして、■を取り去って、
全選択→eclipse CDTに貼り付けてセーブし直し、コンパイル

今年から、
higehige.cppに直接exportして、
eclipse CDTにてセーブし直し、コンパイル

うれしいお年玉です
2017/01/03(火) 10:56:57.22ID:opBSNK9u0
バグ報告です
機種依存文字(ユニコード??とか)について
リッチテキストで保存、プレーンテキストで開く>できる
プレーンテキストで保存>文字バケる
2017/01/03(火) 11:49:04.14ID:nsK+APyg0
あけおめです
>>232
レポートありがとうございます
設定「特殊」の「Nana ファイルも UniCode ……」でいけるかと思ったのですが保存は出来ていても読み込みの方が出来ないですね
やはりプレーンモードの方の保存方法を考え直してみるべきかも知れません(yoy)
2017/01/08(日) 14:45:54.60ID:zQxWvi4z0
タイトルバーに今開いてるノード名を表示できるようにしてもらえませんでしょうか
ブラウザなどでタイトルバー見て現在のページを確認するのでそのくせが付いていて、NanaTerryでもついやってしまうんです
お願いします
2017/01/08(日) 18:42:46.79ID:wcwFL0jz0
おばんです
>>234
表示パターン増やすだけなのですぐ出来ると思います
「ノード名/ファイル名」或いは「ファイル名 - ノード名」とかでいいですか?
2017/01/09(月) 01:59:32.34ID:hSBycBZ90
>>235
ありがとうございます〜
ノード名 - ファイル名
の形が良いです
237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/10(火) 18:38:56.66ID:DphoatLI0
ブログから【いちユーザーです。】という名前で3通ほどメッセージを送ったのですが届いたでしょうか?2ちゃんの仕様がよく分からなくて長文や改行でエラーが頻繁に起きたら天使が召喚されてしまいました。
よろしくお願い致します。
2017/01/10(火) 23:04:29.48ID:RzAKDxBJ0
おばんです
>>237
はいいただいていますよ
>・リッチエディットモードのGoogle日本語入力の文字変換
>・プレーンテキストモードの改行の文字数カウント
の二点ですね
あちらに捨てアドでも入れていただいてたら直接返信したのですがお答えしようが無くちょっと困っていました(^^;

文字数カウントの方は少し見直しまして多分手元のものでは直ったと思います
IME は Google もそうですが ATOK の方も色々難しいものがありまして……
2017/01/10(火) 23:05:04.69ID:RzAKDxBJ0
あレポートの内容は具体的でとてもわかりやすかったですm(_ _)m
240237
垢版 |
2017/01/11(水) 03:34:11.79ID:Wj4qHVQb0
>>238
ありがとうございます。

プレーンテキストモードの改行の文字数カウントが改善されるならありがたいです。

今度は長文のときは捨てアドいれますね。よろしくお願い致します。
2017/01/14(土) 07:22:10.49ID:Np5SjEhE0
バグ報告です
以下の条件で"下へ移動"のショートカットキーを入力するとカーソルの直前の1文字が削除されます
条件1 最下の子ノードであること
条件2 タイトル編集中であること
条件3 下へ移動のショートカットキーにCtrl+Hが割り当てられていること(いくつか他のキー割当で試しましたが再現しませんでした)
ver109b win10
2017/01/15(日) 01:07:10.39ID:0BK+QcnS0
おばんです
>>241
確認しました

移動できないからエディットコントロールのデフォルトキー(BS)が働いてしまうようです
調べてみますm(_ _)m
2017/01/15(日) 22:43:13.25ID:0BK+QcnS0
1.1.0 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/826d829d3680ff8ef529c7f4971a1d4a

デスクトップ切り抜きは娘に「それはNanaにつける機能ではないんじゃね?」って言われましたが
「おいらが使うんだよ!」で強行突破しました
244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/15(日) 23:45:56.94ID:RvxBZeGr0
>>243
頂きました。有り難う御座います!
2017/01/15(日) 23:47:18.59ID:0BK+QcnS0
>>241
処理方法に悩んでいまして
今回の修正に入っていませんm(_ _)m
2017/01/15(日) 23:51:00.52ID:0BK+QcnS0
先ほど
「ファイルを開いた直後に改行を入れるとキャレット挙動がおかしい」というバグを娘に指摘されました
今のところ関連するような所が全く想像できないのでしばらくご迷惑をかけるかも知れません
2017/01/16(月) 08:03:44.82ID:/uMFJk/K0
>>243
乙です
2017/01/16(月) 14:05:52.11ID:qSLKS5iH0
>>243
滅びの呪文chapterが効かなくなってる!
ありがとうございます

おにぎりソフト(raptuer)の簡易版みたいな新機能も便利そう
お疲れさまです
249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/16(月) 20:19:15.73ID:IRXLNZ0H0
質問なのですが、ブックマークに入れたものを右クリックて削除しても再起動すると復活してるのですが、ブックマークから完全に削除するにはどうすればよいでしょうか? win10 110
ちなみに前のバージョンの109bから、そうでした。
2017/01/17(火) 01:50:15.54ID:TEBD+6ub0
>>249
多重起動されていませんでしょうか?
(最後に終了したNanaの記録が残ります)
251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/17(火) 04:19:01.67ID:A0phKjzF0
>>250
多重起動はしていないです。いろいろと試したところ、ある特定の1つのファイルが消せないみたいです。他のはちゃんと削除することが出来ました。何か他に対応はありますか?また、NanaTerry.nbmを削除すれば消える気もするのですが、手動でnbmを消すのはマズイですか?
2017/01/17(火) 15:37:40.37ID:w23DpWbN0
バグ報告です
起動時にIMEをonにすると設定しているとき
起動直後スペースキーを押すと半角スペースが入力される
何か別のキーを入力した後にスペースキーを押すと普通に全角で入力される
矢印キーやマウス操作で移動しても半角スペースのままなので改善してほしいです
2017/01/18(水) 02:54:34.85ID:R+9mUMNe0
おばんです
>>251
ブックマークをリセット(ブックマークのリスト全てが無くなる)でよろしいのでしたら
NanaTerry が起動していないときに NanaTerry.nbm を削除してもらって構わないです

中で不整合が起こっているみたいなので他のエディタなどで開いてもらって手動で訂正すれば治るかも知れません
中身の書式はややこしいですが
最初にタブ<Version> があって
次のタブ<Tree>からタブ</Tree>までブックマークのツリーノード名

その後
タブ<Number> 〜 タブ</Comment>までがそれぞれの内容です
2017/01/18(水) 02:57:15.23ID:R+9mUMNe0
>>252
私は常に半角だったので設定を標準に戻して確かめてみたのですが起動直後も全角スペースになりました
古いATOKだからかも知れません

前のバージョンとかでは正常な動作をしたのでしょうか?
2017/01/18(水) 10:20:15.31ID:G5ROrxBp0
>>254
どうもです。
解凍したてのまっさらなやつでやってみましたが再現します
使い始めた結構前のバージョンからなんか気になるなぁと思っていました
使っているgoogole-IMEのせいでしょうか
256255
垢版 |
2017/01/18(水) 15:04:38.80ID:G5ROrxBp0
google-imeとの相性のようです
ms-imeではちゃんと全角スペースになりました
2017/01/18(水) 21:23:51.11ID:R+9mUMNe0
Googleさんぇ……
258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/18(水) 21:55:00.94ID:+RVw1LmE0
>>253
教えて頂き、ありがとうございました。解決致しました。
2017/01/20(金) 18:06:55.40ID:u3N5kcEG0
最近使い始めました。便利なツールを提供してくださってありがとうございます。

● バグ報告

Windowsをハイコントラストモードにすると、一部のUIが見えなくなります。
デフォルトのテーマに戻せば見えたり、ショートカットで代用できるので、利用者側での一時的な回避は可能です。

環境:Windows7Home(x64) NanaTerry 1.1.0 (NanaTree1.05)

手順:コントロールパネルの個人設定から、テーマをハイコントラスト#1(背景色黒・文字色白のテーマ)にします。

現象:
1. NanaTerryの設定で、「エディタ」タブの背景が明るい色なので、文字がほとんど読めなくなります。
2. メモのカテゴリの背景が白から黒のグラデーションになり、文字がほとんど読めなくなります。
3. ツリービューのアイコン部分の背景が黒くなるので、「ノードを削除」のアイコン、「前/後/上/下へ移動」のアクティブなときのアイコンが、ほとんど見えなくなります。
4. ツリービュー、メモ、ブックマークのタイトル部分が、フォーカスがないときに背景が黒くなるので、タイトルの文字とピンのアイコンが見えなくなります。


● 提案
(バグとは別件です)

タイトルバーで空Enterをしたときに、エディタにフォーカスを移せると便利だと思いました。

現在は、「タイトルバーにフォーカス」にF2、「エディタにフォーカス」にF7を割り当て、
・F2→タイトル入力→F7
という使い方をしています。

タイトルバーで空Enterを押した際は特に何も起こらないのですが、これが
・F2→タイトル入力→Enter
でエディタに戻れると、本文の入力にスムーズに移れて嬉しいです。
2017/01/20(金) 18:13:59.58ID:u3N5kcEG0
>>259 の書き込み直後に気づいてしまったのですが、
タイトルバーでTabを押すとエディタに移れるんですね。
個人的にはTabでも快適でした。
2017/01/20(金) 23:45:02.94ID:g6C6HBsc0
おばんです
>>259
レポートありがとうございます

Windows設定色及びWindows標準コントロールを使わない場合見えづらくなることがあるのは知識として
知っていましたがハイコントラストでNanaは見られたものではないですね
今回「左 Alt + 左 Shift + Print Screen」で一発切り替えできる事を初めて知りました

設定「エディタ」やメモの背景などはわかりやすいかなと思ってあんな色にしましたが少し対策を考えます
2017/01/22(日) 14:56:05.37ID:7n2c1u8C0
こんちです

ある文字数を超えると途端に重くなる現象ですが私(と娘)の環境で再現できないのですが
「マウスカーソルをNanaTerryのウィンドウ上に置かなければ普通に動く」ということで
急遽「逃避オプション」をつけた nightly build をアップしました

・エディタでキー入力が始まったらマウスカーソルをNanaの左上 x-1,y-1 に飛ばしてしまうオプション(特殊)
・タイトルバーで空Enterはエディタにフォーカス移動(その他 2)

https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghrmFeDdwcr3_5T1
なんちゃって縦書きモード https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghvnTAUSXKI_D-m3
2017/01/23(月) 11:30:47.56ID:5OUCOC4e0
ツリー欄に全てのノード毎の文字数かバイト数を常に表示しておくことってできますか?
2017/01/23(月) 11:44:39.65ID:fXX+g/K40
重くなる現象はうちでは<エディタ><表示><特殊文字表示>の改行やスペースにチェックを入れていると重くなります
逆にここにチェックを入れていなければ重くなりません
他の皆さんはどうでしょうか?
2017/01/23(月) 14:37:41.40ID:eLPtbLnW0
>>262
> ・タイトルバーで空Enterはエディタにフォーカス移動(その他 2)
ありがとうございます。確認してみました。
設定画面に項目は追加されていますが、チェックしても有効にならないようです。

環境:Windows7Home(x64) NanaTerry 1.1.0
手順:
1. >>262の書庫を解凍し、NanaTerry 1.1.0(リリース版)に上書き
2. 設定→その他2→「タイトルバーで空Enterはエディタにフォーカス移動」にチェック
3. タイトルバーをクリックし、任意の文字を入力・確定し、Enterを押す★
4. NanaTerryを一度終了し、再度起動する
5. タイトルバーをクリックし、任意の文字を入力・確定し、Enterを押す★
6. 念のために設定→その他2を開き、「タイトルバーで空Enterはエディタにフォーカス移動」にチェックがついていることを確認
現象: 手順の★の部分で、フォーカスがエディタに移らず、タイトルバーのままです
備考: 「左上に退避」はチェックをつけ再起動後、きちんと動作しているようでした

>>261
> Nanaは見られたものではないですね
常時ハイコントラストモードのハイコントラストマンですが、
肝心のデータの入力は快適にできているのでとても有難いです。
2017/01/23(月) 14:39:37.74ID:eLPtbLnW0
>>264
>>23 前スレ>18 >812 ですよね?
Win8ではありませんが、試してみたところ再現しませんでした。
参考にならなさそうですがご参考までに……。

環境:Windows7Home(x64) NanaTerry 1.1.0, CPU: i7 M620, メモリ:4G
手順:
1. 設定→エディタ→表示→特殊文字表示の全項目にチェック
2. 4,000文字〜6,000文字程度のテキストをいくつかペースト
3. 文章の末尾にキャレットを移動し、文章を追記、色々と操作
結果:特に重くなったりはしませんでした
2017/01/23(月) 17:07:29.52ID:fXX+g/K40
>>266
あ、もうすでに報告されてあるんですね
過去ログ見てきます
重くならないの羨ましいです
うちの環境は次のとおりです
Windows10pro(x64) NanaTerry >>262, CPU: i7-5500U , メモリ:16G

>>262
どうもお疲れ様です。入力時左上にカーソル移動を試してみました
英語入力時はきちんと動作しますが日本語入力時には動作しませんでした
ちなみにgoogle-imeですw
2017/01/24(火) 00:27:01.03ID:ldLHVfHO0
>>265
>>259 の「空Enter」ってタイトル無しで確定という意味ではなかったのですね(^^;私の早とちりでした
修正しておきます

>>267
Googleさんぇ……ではありませんでしたm(_ _)m
ATOKでもキープレスイベントがIMEに横取りされて改行とかで無い限りカーソル移動しませんでした
私の確認不足です
別のイベントで入力を捉えますのでしばらくお待ちください
2017/01/24(火) 21:55:15.22ID:yMg74LEn0
>>262-268

修正しました\(^O^)/

https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dghzaOjPX5f3o9wRP
なんちゃって縦書きモード https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgh33rgpxJkyhxAb2
2017/01/25(水) 11:39:50.00ID:3qWcN4iC0
>>269
「タイトルバーで空Enterはエディタにフォーカス移動」の動作を確認しました。
ありがとうございます!!

>>267
今いろいろ試していて、体感できるほど重くなったりはしないのですが、
文字を入力するたび、マウスカーソルが「待ち状態」のアイコンに変わっていることに気づきました。
# Windowsの「マウスのプロパティ」のポインターのタブにある「待ち状態」で設定されているアイコンです。

一般的には高負荷の処理を行っているときに表示されるアイコンだと思うので、
関係があるかわかりませんが報告します。

環境: >>266, MS-IME 10.1.7601.0
手順:
0. 「キー入力しだしたらマウスカーソルを左上に退避する」をオフにする
1. 「0123456789」という文字を10回繰り返した1行100文字のテキストを40〜50行程度ペーストする。
2. マウスカーソルを、エディタ内の任意の場所に置く
3. 日本語入力ON/OFFを問わず、文章を入力する
現象:
 マウスカーソルが一瞬だけ「待ち状態」になります。
 日本語入力OFFの場合、数文字に一度程度の頻度で「待ち状態」のアイコンになります。
 日本語入力ONの場合、未確定の状態で入力中、ないし変換候補を選ぶ際に、キーストローク数回に一度程度の頻度で「待ち状態」のアイコンになります。
 日本語入力OFFで文字を打ったり、改行をしたりすると、マウスカーソルが非表示になると思いますが、
 元々マウスがあった場所に「待ち状態」のアイコンが表示され、すぐ非表示に戻ります。
備考:
・体感では入力のレスポンスが悪くなったりはしていません。
・ウィンドウ幅(全角58文字)で折り返しているので、論理行では倍の行数になります。
・高頻度で再現しますが、まれに(数回に一度程度)この手順で再現しないことがあります。
・境界がどこかはわかりませんが、3,000文字程度では再現しませんでした。
2017/01/25(水) 12:03:20.30ID:3qWcN4iC0
>>270
> 論理行では倍の行数になります。
「画面上に表示される行数」(=NanaTerryのステータスバーでカウントされる行数)
のつもりでした。
# どちらの定義もあることを今知ったので、念のために補足します。毎度紛らわしくてすみません……。
# 更に、ウィンドウを広げて、改行文字と画面上の行数が同じになるようにしても、再現したので、関係はなさそうです。
2017/01/25(水) 20:41:21.54ID:4vLu2G/a0
おばんです
>>270-271
詳しいレポートありがとうございます
ワードラップの計算あたりが怪しそうですが詳しいテストを週末に出もやってみますm(_ _)m
2017/01/27(金) 03:01:16.89ID:27Ceegr30
ver 1.1.0、Win7
ノードのフォントカスタマイズでテキストサイズ変更してからノードを選択すると選択範囲が元のテキストサイズになるです。

ついでに要望です
ノード個別に背景色も変えられるようにしてほしいです、簡単にできたらでいいのでよろしくおねがいします。
参考 XYplorer
http://i.imgur.com/HHVRU.png
2017/01/27(金) 23:38:25.13ID:CAPkk2+80
>>273
>ver 1.1.0、Win7
>ノードのフォントカスタマイズでテキストサイズ変更してからノードを選択すると選択範囲が元のテキストサイズになるです。

すみません再現できないです
文字の色とかも記録されないのでしょうか?

>ノード個別に背景色も
綺麗に出来るかどうかはわかりませんが背景色つける事自体は
簡単なので次版に放り込んでおきます\(^O^)/
2017/01/28(土) 07:26:12.96ID:m/vFxD8I0
>>274
画像upしました
https://okurin.bitpark.co.jp/d.php?u=e5e5bFnPfP6dq6u
のNanaTerry110.jpg (97.0KB)

ここまで大きくする事はあまり無くてそんなに困ってないのでこのままでも問題は無いですよー。
あと、フォントカスタマイズの太字と下線を同時にチェックするとどちらも適応されないみたいです。

>背景色つける事自体は簡単なので次版に
ありがとうございます楽しみにしています。
2017/01/28(土) 21:54:42.47ID:29DAUglo0
おばんです
>>275
これでどうでしょう?
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgh58eUH6LZdDANuv
2017/01/29(日) 08:02:31.08ID:qoki0Tgp0
>>276
さっそくありがとうございます!背景色変えられてとても便利です。
ファントサイズ12以下で揃えれば>>273の件は問題なさそうなのでそれでやりたいと思います。

あと特に今のままでも困ってない事ですが一応報告しておきます
・フォントカスタマイズで下線入れたり背景色変えたりするとツリー設定のフォーカスノードの太字や斜体、アンフォーカス時の選択ノード色が変わらないみたいです。
・フォントカスタマイズ開いた時の設定窓の位置が固定されていてデュアルモニタ跨いだ位置に出てしまいます、Ver1.1.0&20170128の場合。Ver1.0.8だとちょうど良い場所に出ます、
最後に動かした位置記憶していただけるとよいかもです。
2017/01/29(日) 08:12:01.25ID:qoki0Tgp0
>>276
>フォントカスタマイズの太字と下線を同時にチェックするとどちらも適応されない
こちらは直りましたありがとうございました。
2017/01/29(日) 10:48:37.53ID:F8nTGoiN0
やっはろーです
>>277
設定窓の位置ですが実装当時はたぶんモニタの[0,0]で現在は呼び出したツリーフォームのセンターです
位置を記憶すると環境が変わったりしたときに面倒になりませんかね?
2017/01/30(月) 07:31:41.51ID:ieblG7uX0
>>279
特に困るほどではないのでどうするかはおまかせします〜
他の人の場合どんな仕様が良いのかよく分からないので作者さんの好みでw
2017/01/30(月) 20:38:17.77ID:X9MW/XA30
メモ名をダブルクリックした時にメモの内容をエディタに貼るのをやめさせるにはどうすればいいですか?
それとエディタだけでなくメモ欄の記入時にもTABキーでタブを入力するにはどうすればいいですか?
2017/01/31(火) 02:29:29.46ID:l0BSSp820
おばんです
>>281
すみません両方とも現在の所出来ないです
両方とも私の想定外でした
メモにタブを入れるのはよそからペーストすれば出来ますが確かに入力できた方がいいかも知れません
メモのダブルクリックがNGの理由は何故でしょうか?
2017/01/31(火) 11:14:40.33ID:VaGbcHes0
>>282
個人的な都合で申し訳ないのですが単純にダブルクリックの誤操作が多いのです……
それとバックアップ設定でメモも同時に保存されるようになれば非常にありがたいです
2017/01/31(火) 23:54:51.43ID:l0BSSp820
>>283
了解です
メモのバックアップは以前にも上がっていたのでもう一度考えてみます
2017/02/02(木) 09:27:18.20ID:2VPGVFmy0
誤操作といえばスクロールバーを動かそうとしたらちょっと横にずれてウインドウ幅を変えてしまうことが多い
ウインドウ幅は決めたのからあまり変えないので固定できると嬉しい
2017/02/02(木) 22:57:59.19ID:gdpi3x+S0
おばんです
>>285
幅だけでなく高さも固定になりますが設定に「その他」「現在のウィンドウサイズで固定する」があります
2017/02/03(金) 17:10:35.10ID:JEv1VOn50
>>286
書き方が悪くて申し訳ありません
全体的なウインドウの幅ではなくエディタ、ブックマーク、ツリー、メモを仕切っている部分の幅の意味でした
2017/02/03(金) 21:42:41.68ID:J67m2rn6O
設定の検索タブでダイアログを閉じないなどを変えられますが、置換も同じように変えられますか?
2017/02/03(金) 22:20:52.74ID:bLHyb5Au0
>>287
なるほどスクロールバーということで私が思い込んでいましたがメモなどを右に配置するとそうなりますね
一度調べて簡単にできそうなら実装したいと思います
2017/02/03(金) 22:21:29.62ID:bLHyb5Au0
>>288
現在の所出来ませんが構造的に対して変わらないと思うので直近のTODOに入れておきます
2017/02/03(金) 22:38:15.20ID:J67m2rn6O
>>290
ありがとうございます
2017/02/05(日) 10:04:17.39ID:eiUrXPVE0
モジュール'NanaTerry.exe'のアドレス00644511でアドレス000000ACに対する読み込み違反がありました。
起動時に↑が表示されましたがそれ以外は何事もなく動いています
現状は何も問題ありませんが一応ご報告まで
Windows7・64bit、NanaTerryVer1.1.0
2017/02/05(日) 10:54:14.29ID:LODVsHJf0
>>292
了解です
294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 09:53:11.37ID:7krFr1PG0
長年使わせてもらっています。ありがとうございます。
たぶん既出だと思いますが、ハイパーリンク(URLへの)機能は不可能なのでしょうか?
これがあれば、自分的には、ほぼ完璧なのに。
295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 19:48:55.20ID:QVtJ9EpD0
http:〜 へのリンクなら普通に機能するけど
296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/08(水) 21:23:54.16ID:7krFr1PG0
evernoteのように:「任意テキストを選択して、それにURLを埋め込み、下線がついて、クリックでリンク先にとぶ」
ことなのですが、、可能なんですか?
「URLベタ張り」でリンク機能がはたらくのはわかっていますが、、これだと、やたら文字量が増え、文面が散らかり、整理しにくいと思っていた次第です。
2017/02/09(木) 00:40:57.86ID:Uc7l6ara0
おばんです
>>296
ちょっと違うかも知れませんが……
Sample フォルダにあります NanaTerry.CommandsIni を他のエディタかメモ帳などで開いてもらって
この一行を追加してください

&httpたぶhttp://$TEXT

そして NanaTerry.CommandsIni を NanaTerry.ini と同じフォルダに移動
NanaTerry を起動して
weather.yahoo.co.jp/weather/
を記入選択して右クリック「http」で開きます

こんな感じでどうでしょう?

&http の最初の「&」はアクセラレータで「http」はお好きな言葉を
ドメインが同じなら
「&httpたぶhttp://hp.vector.co.jp/authors/VA009187/」と固定アドレスを入れてしまって
「soft/」「new.html」と文面の方を短くも出来ます
298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 09:34:47.52ID:pREg6q6J0
リプライありがとうございます。
>>296
内容がテクニカルなもので、わかりづらいものがあります。
> NanaTerry.CommandsInに一行を追加 → フォルダに移動 → NanaTerr起動
  weather.yahoo.co.jp/weather/ を記入して選択.....までは実行しました
右クリック「http」で開くというのがわかりません。
右クリックしても「http」は列記されていません:コマンド(D)?

単純に、「あるワードを選択し、それにリンクを張り、飛べる」をいう機能があれば便利なのですが。。
実装は可能なものでしょうか?
2017/02/09(木) 21:41:04.52ID:Uc7l6ara0
>>298
娘に説明はしょりすぎ日本語わかりづらいとフルボッコされたので最初から仕切り直します

NanaTerry.CommandsIni をメモ帳など他のテキストエディタで開いてもらって
この一行を【最下段に】追加してください

&http【Tab】http://$TEXT

【Tab】はタブスペースの事です(スレでは入力できないので)
一旦 NanaTerry.CommandsIni を保存してもらってから
(場所は NanaTerry.ini と同じフォルダ) NanaTerry を起動します
任意のURLをhttp抜きで記入し、選択して右クリック
コマンド(D) の中に、「http」が追加されていると思います


設定の「全般」タブ「コマンドメニューはサブメニュー」のチェックを外せば
サブメニューではなく右クリックの一番下に出てくるようになります
2017/02/09(木) 22:09:07.28ID:16hgYhjf0
>>299
娘さん、強ぇーなw
NanaTerryプロジェクトの言い出しっぺの義務はしっかり果たしてる
301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/09(木) 23:45:47.15ID:pREg6q6J0
>>299
リプライありがとうございます。 娘さんにも感謝です。
指示内容は実行できました。しかし、求めていることは、こういうことではないです。。。
evernote、Googleドキュメントで、ワード選択 → 右クリック:ctrl+K → リンク埋込み
これがあれば、ワンワードにどんなURLでも含有でき、汎用性もあって、とても重宝します。
みんな、こういうの(ハイパーリンク)使わないのかな?
もし、この機能がまだなく、今後、実装可能なようであれば、リクエストしておきます。
お忙しいかとは思いますが、よろしくお願い致します。
2017/02/10(金) 00:29:49.02ID:ghDS0nqz0
>>301
やはり全然勘違いしていました(私)
よく確認もせずレスをしてすみませんでしたm(_ _)m
a href タグのように表面上は短い単語でなければいけないのですね
それなら短縮URLでもダメですね

ただNanaはリッチテキストないしプレーンテキストなのでワードパッドやメモ帳以上の事をしようとすると
小細工が必要になります(コマンドファイルのような)
evernote の様にスマートには出来ないと思います
2017/02/10(金) 01:14:38.32ID:ghDS0nqz0
>>300
ボッコボコにしました└( 'ω' )┘
最近は機能面がテクニカルすぎてついて行けてませんが
時折、分かる範囲での相談・添削をしております。

褒められるのが大好きなチョロウーマンです。わんわん。
http://pbs.twimg.com/media/C4O1JmmUcAA3lvT.jpg
2017/02/10(金) 05:58:58.06ID:TV9ZInpk0
女良 さん を 女家 にください!!!
305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/10(金) 08:43:37.12ID:YuJ0WBGw0
>>302
いえいえ、技術に長けているわけではないので、どう伝えていいのか苦心しました。
「リッチテキストない」、やはりそういうことなのですね。了解しました。
問題解決できるようなら、ぜひお願いします。
NanaTerryはevernoteなどと比べ、深いツリーがつくれるため、「長い思索」にも対応できて離れられません。
今後もさらなるブラッシュアップに期待しています、、長い目で。
2017/02/18(土) 13:22:51.28ID:YQ+uj1Dt0
初めまして。いつも便利に使わせていただいております
Windows7(x64) CPU 3.20GHz メモリ 16.0GB NanaTerry v1.1.0 で利用中です

最近使っていて気づいたのですが、エディタ部分の設定で「ライトマージンはルーラーに従う」にチェックを入れた際
ルーラーにカーソルを合わせると「⇔」マークが出るのでそれで幅の調整を行ってみたのですが
自分の環境ではルーラー目盛りの「22」よりも右には幅が動かせないようです
これは仕様でしょうか? 個人的には「22」の目盛りとウィンドウ幅(目盛り40)の間くらいで一行の見た目を調整したいので
⇔がウィンドウ幅辺りまで自由に動かせるようになるとうれしいです

あと、NanaTerryではページごとにフォントやスタイルを変えられますが
文書全体のフォント(スタイル)を一括で変更する機能はないでしょうか?
検索した時、一度階層化ファイルとしてエクスポートしてから再度読み込めばよいというのを見つけて
やってみようとしたのですが、
なぜか私の環境ではエクスポート中に固まって応答なしになってしまいます
エクスポートしようとしたファイルのサイズが、画像は使っていないものの
ノード数も多くいろいろ文字を切り貼りして25MBくらいあるので、そのせいでしょうか…
試しに作成して間もない500KBくらいのサイズのファイルで
文書全体をエクスポート(階層化テキストファイル・デフォルト)したところ
こちらは十数秒ほどかかった後、ちゃんとエクスポートできました

長々と失礼いたしました。これからもたくさんNanaTerryを使わせていただきます
2017/02/18(土) 23:56:16.98ID:WUiW8cVN0
>>306
これを読んで確かに動かせないことに気づきました
21.5あたりで止まっています
自分の場合はこの幅が文字数換算しやすいので普通に使っていたので気づきませんでした

また1.08の時に長文を打っている最中に動作不良を起こして打てなくなるだけでなくフリーズすると報告していたものですが
1.09のテストバージョンを経て1.10に移行して、文章量も数倍以上ストレスなく書けるようになりました
ただ、時々動作不良は発生します
今のところフリーズで以前のように操作不能になることはありませんが、以前と同じ予兆、
「文字を打っても反映しない」が出た場合には即座に終了して再起動すれば異常動作はおきません
それに関連して、文字を打っても反映しないなどの妙な動作をする時には、
ツールバーのマーカー色が黄色になっています(通常時は既定の背景色の白)

あとこれもツールバーの関係なのですが、入力時にATOKでもIMEでも変換前にはアンダーライン表示が出ていると思います
このアンダーラインアイコンがテカテカ使用中のように入力するたびに点滅(?)するのは仕様ということで大丈夫なのでしょうか?
これは特に不具合ではないのですが、アンダーラインの種類は対応していないのに点滅するのが気になったので単なる質問です
2017/02/19(日) 01:07:42.98ID:Z4gvG7W60
おばんです
>>306
最大ライトマージンは確か以前聞かれたときに探しきれずにそのままだったようです
↓これでどうでしょう?設定の「エディタ」「操作」「最大値」で変更できます(デフォルトは 21.59)
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgh-BdiPCfpyDCNHz

そして文書全体の一括変更の件ですが
ちゃんと検索していただきそして実践してから利用環境を明記した上でのご質問にまずお礼を申し上げますm(_ _)m

画像無しでの25MBはさすがにまだテストしていませんでした
ひたすら中で処理を繰り返して頑張ってると思うので応答無しのまま何時間か放って置いたらもしかしたら終わるのかもというところですが
終わらないかも知れません(yoy)
今のところ考えられる方法はロケットマウスとかのマウスマクロで「全選択」「フォントの変更」を登録してノード毎に発動するくらいの力技くらいです
すみません
2017/02/19(日) 01:16:40.94ID:Z4gvG7W60
>>307
308を書くのに時間がかかって今読みましたm(_ _)m

「少しはマシになったがまだ危ういときがある」ですね
ツールバーのマーカー色というのが凄く気になります
これはアンダーラインアイコンと共にキャレット上の文字をリアルタイムで判読反映しているので
エディタの上に描画されるタイミングが問題のようですね

ぬぬぬ難しいところを……というのが実感です(x.x)

しかしヒントがひとつ増えたのでありがたい事ですm(_ _)m
310306
垢版 |
2017/02/20(月) 00:04:50.32ID:R9pQoiZ10
>>308
こんばんは 本当にありがとうございます、早速使わせていただきました
⇔がウィンドウ幅まで動くようになりました
きりのいいところで行が変えられて、作業が視覚的に捗ります!
とてもすっきりしました

フォントの一括変更についても承知しました
エクスポートはやっぱりファイルサイズが問題そうですね
自分でも内容が多くなってきたな〜と感じていたところだったので
ファイルをいくつかに分割して対処してみようと思います
ご返信ありがとうございました
2017/03/02(木) 01:59:37.90ID:2TeglOzO0
なにとぞ…表の実装を…
2017/03/02(木) 22:17:14.84ID:URY/pGRr0
おばんです
>>311
>なにとぞ…表の実装を…

オリジナルのNanaさんも簡易実装で断念した難件なのです……
何度か見直したり調べたりした事はあるのですが
2017/03/04(土) 16:23:13.88ID:bHdqogez0
お疲れさまです
>>138の機能は実装予定ありますか?
2017/03/04(土) 21:44:57.76ID:Lg6QMlge0
>>313
すみませんメモに取り忘れておりました
次回優先的に考えていきます
2017/03/04(土) 22:16:07.08ID:bHdqogez0
>>314
ご返答ありがとうございます
次回の予定お聞きしても?
2017/03/04(土) 23:08:00.80ID:Lg6QMlge0
>>315
いつもの事ですが急を要するバグ修正以外はとっつきやすいものからかかるつもりでした
時期的な事でしたら仕事の方が現在二連休すら月一位しかないのでGWくらいになるかと
2017/03/05(日) 01:04:27.32ID:fVVf0Gm30
>>316
ありがとうございます
ではその頃にまたスレ覗かせて頂きますね
体調崩されぬようご自愛下さい
2017/03/08(水) 22:05:55.25ID:YO9BfEKL0
ナナテリーに書いた文章を保存した後、再度開くと、保存した文章が全て消えてしまいました
しかし、データの容量は明らかに増えています。

OS windows10
ver 1.10

いつからこの現象が始まったのか定かでないのですが、恐らくここ一週間くらい
普段は、ドロップボックスにナナテリーのファイルを入れて作業をしていたので
クラウドの同期のエラーを疑っていたのですが、デスクトップ上にナナテリー
のファイルを保存し、テキストを打って保存し開いたところ、
デスクトップ上に保存したデータであっても、前回の文章が全て消えていました。
しかし、ここ1か月前に書いたものなどはナナテリーの中に残っていたので、
突然文章の保存が出来なくなった模様。

→実はナナテリーのシステムファイルもドロップボックスに入れてそこから起動していたので、
再度ナナテリーをDLし、ドロップボックス上のナナテリーではなく、デスクトップに保存した
ナナテリーのソフトからナナテリーファイルを新規作成してデスクトップ上に保存したところ
打ち込んだテキストはきちんと保存されていました。
これはどうしたらいいんでしょう
ドロップボックス上のナナテリーのシステムファイルを全て削除し新しいもの
を入れ直せばいいんでしょうか?
2017/03/08(水) 22:18:11.31ID:YO9BfEKL0
連続ですいません
ドロップボックス上のナナテリーのシステムファイルを全て削除して
新しくDLしたナナテリーのアプリケーションファイルから読み込んだら
先ほど無くなったと思ったデータが表示されました
ただ、それよりも前にノード内に書いていたものは、上書きされてしまったからか
消えてしまったようです

システムファイルはクラウド上で保存しない方がよさそうですね
ナナテリーのファイルのみクラウドにいれ、システムファイルはそれぞれのPCに
置いて、そこから読み込むことにします

自分がPCに疎いだけなのかもしれないのですが他の解決方法ってないですよね?
2017/03/08(水) 23:09:09.50ID:3I+MqMKs0
androidで書いたりPCで書いたりをgoogledriveを通してやりたいのですが、テキストでツリー構造を維持したまま読み込むことは可能でしょうか?

一度エクスポートしてできたtxtは、もうツリー構造にできませんか?
2017/03/09(木) 01:06:20.87ID:5VaDbvAE0
おばんです
>>319
とりあえず最低限のデータは生きていて何よりです

ドロップボックスを使うのは出先のPCとデータを共用するためとかネット上にバックアップを取るためだと思いますので
データだけをドロップボックスに保存する方法でOKです

---以下蛇足---
他のPCといつも同じ設定を使いたい場合は
本体(NanaTerry.exe)はそれぞれのローカルPCに置いて NanaTerry.ini などの設定ファイルをドロップボックスに移動
デスクトップなどにNanaTerry.exeのショートカットを(右ドラッグドロップなどで)作成
そのショートカットを右クリック→「プロパティ」を開いて
リンク先を「……\NanaTerry.exe」→「……\NanaTerry.exe /Iドロップボックスのパス」とかに変更する
2017/03/09(木) 01:10:46.49ID:5VaDbvAE0
>>320
エクスポート時に「文書エクスポート」〜「ファイルの種類」を階層化テキストファイルで出力してください
あと android 側の編集ソフトが Windows 標準の Shift-JIS に対応していない場合は「エンコーディング」も
それに沿ったもの(UTF8 など)に変更してください
2017/03/09(木) 05:04:49.67ID:8tn3Mp7R0
バグ報告です
NanaTerry側のタイトルバーを編集してもウィンドウ側のタイトルバー末尾に"*"が付きません
再現条件:
ツールバーの"標準"を非表示
"更新されたら末尾に*を付ける"にチェックを入れる
win10 NanaTerry1.1.0
2017/03/09(木) 16:44:57.26ID:ZfN6/Izo0
不具合?報告です。ナナテリー1.10使用のWin10

・文章を入力中の強制終了(これは今までもあったのであんまり問題にしていない)
・時計がぐるぐる回るマークが出て上書きなど含め操作不能(これが初お目見え)

快適に入力していたところ、このような症状に見舞われ、慌ててスマホで入力済みの文章を写メって保存して、再起動して打ち直しました
たまのフリーズ強制終了は「リソース不足」とも出ます
2017/03/09(木) 22:19:08.18ID:5VaDbvAE0
>>323
確認しましたm(_ _)m
2017/03/09(木) 22:28:25.94ID:5VaDbvAE0
>>324
強制終了や操作不能は特定の文書で起こりますでしょうか?
もし大きな文書だったり画像を多く使用されている場合
ファイルサイズとノード数を教えていただけますか


操作不能はNanaTerryだけでWindowsに問題ないのでしたら「Alt+PrintScreen」でキャプチャして
ペイントなどに貼り付ける方法もあります

あと設定「全般」「自動保存」をオンにしていただくともしもの時に役に立つかも知れません
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/c62865b4bb003917dceec939066da032
2017/03/09(木) 22:38:19.72ID:S4/lIJEP0
>>322
ありがとうございます。

nnaと階層化テキストってなにが違うのでしょうか?
普通に上書きボタンで階層化テキストを排出してくれれば早いのにって思います。

あと、特定のノードだけテキストとして排出したあと、外部デバイスで編集して、それを再び同ノードとして読み込むことは可能でしょうか?
普通に上書きした方が早いでしょうか?
2017/03/09(木) 23:45:31.97ID:5VaDbvAE0
>>327
> nnaと階層化テキストってなにが違うのでしょうか?

nna は基本リッチテキストで保存されますのでフォント名や文字色、挿入オブジェクトなどが含まれます
(他にツリーアイコンなどのNana特有の情報も入っています)
階層化テキストはその名の通り「テキスト」ファイルですので文字装飾情報などは全て失われ
他のソフトとの互換第一の保存方法ということです

> 普通に上書きボタンで階層化テキストを排出してくれれば早いのにって思います。

文字装飾も画像挿入も必要ない!と仰るのでしたら……
設定「その他」「階層型テキストで読み込んだモノはそのまま上書き保存」にチェックを入れると幸せになれるかもしれません

> あと、特定のノードだけテキストとして排出したあと、外部デバイスで編集して、それを再び同ノードとして読み込むことは可能でしょうか?
> 普通に上書きした方が早いでしょうか?

コピペが一番早いです(´・ω・`)
2017/03/11(土) 11:37:05.28ID:dOYy3/Kj0
>>326
文章強制終了フリーズは文字数・行数ランダムで関係なく発生します
10000字書けるときもあれば、2000字程度で変な動作になったり
完全に文字だけしか打たないので、画像などは使いません

自動保存は現在5分毎に設定、自分でも段落やきりといいところでこまめに保存して
書き直しの悲劇を味わわないようしています…

以前からのバージョンのもすべて共通ですが、予兆(ファイナルデスティネーション風に言うと)は
すべて変換時で、カーソルのもたつきと変換動作のぼや〜んとしたワンクッション置くような遅れ、
たまに変換文書がズダダダダと下の行に幾つも表示されたり(これが一番酷い予兆)、
打った文字が反映されないなどなどです

文書はツリー形式で、親-子-孫。子ノード一つに対し孫ノードが6つくらいの感じが多いです
全体的に30くらいのノードでしょうか
子ノードも5〜6くらい(子ノードには長文入れません)
ただ、孫ノードの数が多くなるのは
異常動作で強制終了予兆が出た時にそれ以上そのノードには書き込まず増やすのが主な理由です

あと、エディタ側の画面が上下或いは左右など二つ表示出来れば非常に便利だと思います
本文を書いている時に、「ちょっとあの設定どうだったっけ」という場合に、本文ノードを一旦閉じ、
設定ノードを開いてまた閉じて本文に戻るというようなことも多々あるので
複数ノードのエディタ部分を同じ画面上に表示出来れば嬉しいです

既に表示させることが出来て私が知らないだけならすみません…
2017/03/11(土) 22:25:11.85ID:oJxxyTFi0
おばんです
>>329
文字数やサイズに関係ないようでしたら何か他のソフトかビデオドライバとかの相性なのかも知れません
変換時ということですがこのスレでも Google-IME さんとかはいろんな件で絡んできます(T▽T)

エディタ分割の件ですが同じ窓の中では出来ません
別窓で表示だけでしたら複数窓の表示も可能です
2017/03/14(火) 03:10:30.45ID:M3sg2pNJ0
ツリーでノード名がウィンドウをはみ出したときに出てくるポップアップと横スクロールバーを出さないようにするオプションを付けてくれませんでしょうか
チラチラしてうっとうしいと感じてしまいます…
2017/03/14(火) 22:26:48.12ID:JhU9zfTI0
最近NanaTerryを使い始めたばかりなので知らないだけかもしれませんが(そうだったらごめんなさい)
下層ノードを合わせた総文字数やファイル全体(下層ノード含む)の総文字数をカウントする機能って無いんですかね?
具体的に言うとStoryEditorの「テキスト→文字数カウント」のような機能です
2017/03/14(火) 23:26:41.84ID:g7g9Cuox0
おばんです
>>331
たぶん両方問題ないと思いますので次版までに調べておきます
2017/03/14(火) 23:32:08.88ID:g7g9Cuox0
>>332
先ほどTwitterでも「ノード下の総文字数を」と見かけました
以前総ページ数とかも出したので実装は可能だと思いますがStoryEditorのような速度はたぶん出ないです
内部データをノード毎に文字変換してからの計算になりますので……
2017/03/15(水) 04:42:57.30ID:o3xerd9o0
>>333
よろしくお願いします m(_ _)m
2017/03/16(木) 21:35:36.86ID:i0sseW0F0
要望です
右クリックメニューにある"ノード名のフルパスコピー"をキー割付で設定できるようにして欲しいです
2017/03/17(金) 02:21:15.49ID:mxxQ8tVL0
>>336
了解しました
2017/03/17(金) 06:00:36.16ID:bloQHMN90
>>337
ありがとうございます!
助かります
2017/03/17(金) 20:59:40.13ID:bloQHMN90
バグ報告です
"ツリーの開閉状態を復元する"が機能しません
再現方法:
窓の社からダウンロードした110.zipを解凍、起動して開閉状態の復元にチェックを入れ、適当にノードを作って保存して再起動するだけです
それで保存されていません。

で、ちょっとよくわからないところがあります
2つ目のnanaterryを同時起動させて使おうと思って、編集して閉じて再起動したらノードの開閉状態がリセットされててこのバグに気付いたんですけど、今まで使ってた方のNanaterryはちゃんと開閉状態が復元されていたし、今もされます
そっちもver1.1.0で同じなのにです
なにかこっちの環境に問題があるのかもしれません

win10 nanaterry1.1.0
2017/03/17(金) 22:50:16.33ID:mxxQ8tVL0
>>339
条件がまだわかりませんが復元されない事があるのは私の方でも確認できました
これは早急に調べないといけないですね
2017/03/19(日) 16:11:34.41ID:eMTPpE5a0
今日は少しだけ時間が取れたので簡易アップします
(ノードごとに別ファイルエクスポートは出来ていません)
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgiCJ4rS4LPas8iz6

・「ノード名のフルパスコピー」をキー割付に追加
・ツリービューの横スクロールバーを出さないオプション(「ツリー」「3」)
・ツリーチップを出さないオプション(「ツリー」「3」)
・「文字数換算」に(おおよその)総文字数を追加

・ツリーの開閉状態を復元するがまた機能しない場合があったのを修正
2017/03/19(日) 18:42:25.21ID:Eh+wVApJ0
>>341
お疲れ様です
2017/03/20(月) 01:49:51.03ID:gHinfb3c0
>>341
乙です動作確認しました!
ありがとうございます
344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/24(金) 00:39:48.84ID:SaPfBS2p0
バグ報告です。
検索メニューの置換機能を使用した時、ノード名の中の文字列がヒットしません。本文の文字列のみヒットします。ところが検索機能ではノード名もヒットします。
Windows7 Nanaterry1.1.0です。
2017/03/24(金) 01:38:38.68ID:lKoNAKdw0
>>344
確認しました
ありがとうございます
2017/03/28(火) 08:22:53.56ID:IH8wHy2s0
「HieraPad」
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/170328/n1703281.html
外部アプリとの連携やノードのテキスト保存などの機能で
実用性を高めたアウトラインプロセッサ
2017/03/29(水) 00:59:03.48ID:6f4maVun0
ノードのテキスト保存ってノード部分だけか(それなら簡単だからつけようかな)と思ったんですが「選択ノードのエクスポート」のことなんでしょうか
選択したノードの総文字数とかがリアルタイムに出るのはどうやって速度出しているんでしょうね?
2017/03/29(水) 07:54:56.63ID:RyZ+JfcL0
exeってだけでかなり躊躇するけどNanaTerry以降の後発アウトラインプロセッサとかあまり見ないからそういう意味では興味がないでもないけどzipでくれ
2017/03/29(水) 09:03:26.06ID:z9Ef2+aM0
解凍すりゃいいじゃない、どうせzipでしょw
2017/03/29(水) 09:23:19.95ID:zlQMRhR70
>>346
別ノードが別窓で開くというのに引かれて、セットアップファイルはダウンロードしたけど、
ウィルスバスターで実行がブロックされたからそのまま放置
興味はあるけど開くのが怖い小心者です
2017/03/29(水) 09:29:54.51ID:pfRrZqj/0
対抗ソフトをの話をするのもどうかと思うが>>349がDLしてないのはよく分かった
うちのノートン先生も警告してきたけど新しいソフトで使用レポートが少ないせいだし、インスコしちゃったわ
NanaTerryに比べるとやや小説方面に機能を絞ってシンプルに仕上げた感じ、用途や好みによりけりだろうね
2017/03/29(水) 09:38:20.09ID:z9Ef2+aM0
うん、うち7だし
違ったということなら失礼した
2017/03/29(水) 09:47:54.02ID:RyZ+JfcL0
他のアウトラインプロセッサの話も少しくらいならいい刺激になると思うけどね
Terryさんもさっそく機能を取り込もうとしているし
ESETで実行ファイルを検査したけど問題なかったな
実行自体はしてないけど
2017/03/30(木) 10:33:49.42ID:XyDHr45y0
人気ソフトはここがすごい

「NanaTerry」
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/sugoi/1044250.html
書きづらい長ーい文章を見やすく、シンプルに管理するアウトラインプロセッサー
355318
垢版 |
2017/03/30(木) 21:28:49.19ID:Zjqr0FsV0
OS windows10
ver 1.10
以前、保存した内容が消えてしまう、というバグ?を報告した318です。
前回、ナナテリーのファイルのみドロップボックスに入れ、システムファイルは各PCに
保存するようにして解決したのですが、また問題が再発してしまいました。
それで、今回気が付いたのですが、どうやら上書き保存が効いていないというよりも
最後に開いていたツリーのテキストが保存して閉じた次の時に中味が全く消えてしまう
という状況のようです。

今回、以前書いたノードを最後に開き、一度閉じてからもう一度ナナテリーを起動したところ、一年前に
書いた内容がそのツリーの部分のみ真っさらになっていました。

今回クラウドに保存しているのはナナテリーファイル単体のみなので、何が原因なのかわかりません。

二台PCを持っているので両方で試したところ、両方ともでツリーのデータが消えました。
ちなみに使用しているのはプレーンテキストモードです。この場合どう対処したらいいのでしょうか?
356318
垢版 |
2017/03/30(木) 21:43:03.93ID:Zjqr0FsV0
連続ですいません
前回開いていたツリーを起動時に開く設定を解除したところ前回ツリーに書き込んでいた
文章が復活しました。どうやら起動時にファイルの開閉状態を復元しようとすると
そのツリーの内容が消えてしまうようです。
ただ、ツリーの内容が消えてしまっている場合でも、ファイルの開閉状態を復元しない設定にしてから
再度開くと、保存した内容が復活しました
2017/03/31(金) 00:40:03.24ID:Luj2a4Rc0
ご迷惑かけて済みません
>>355-356
>ちなみに使用しているのはプレーンテキストモードです
>前回開いていたツリーを起動時に開く設定

このキーワードで再現できました
このふたつの条件が重なると最初に開くノードの読み込みに失敗するようです
ちなみに「起動時に開く」をはずして「プレーンテキストモード」だけにしても失敗しますが他のノードに
一旦移動してから戻れば内容が出てきます
からっぽになった状態で上書き保存しない限りデータは壊れたりしませんので異常なときはなにもせずに閉じてください

これは明らかにバグですので早々に対応したいのですが(読み込みのあたりは少し複雑で)しばらくまとまった時間が取れそうにありません
申し訳ありませんがバグ修正をアップするまでは「起動時に開く」を外して運用していただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2017/03/31(金) 20:46:03.99ID:334UqxlM0
>>357
承知しました
むしろお忙しいときにすいません
もうナナテリー以外のアウトラインプロセッサを使うことを考えられないくらい
活用しているので本当にありがたいです
2017/04/06(木) 23:46:11.00ID:jq3eIj2v0
要望です
ファイルを開く際に、デフォルトの拡張子がNanaファイルになっていて
階層化テキストやリッチテキストはプルダウンで選択して表示できるようになっていますが
この順番を変えるオプション、あるいは三つまとめて最初から表示するオプションをつけていただけないでしょうか
他端末との互換性の都合上、NanaTerryで扱うのがtxtファイルばかりで
ファイルを開こうとするたびいちいちプルダウンからファイル形式を選択するのが面倒に感じてしまいます
難しくないようでしたら検討していただけるとありがたいです
2017/04/07(金) 02:59:11.08ID:yIx0xrbs0
おばんです
>>359
難しくないと思いますので選べるようにしておきます
私は「*.t*」Enter とか打っちゃいます
2017/04/07(金) 13:16:05.17ID:aAyRJ+1c0
バグ報告です(2つ)
1 ノード追加などしてもタイトルバーに*が付かない
再現方法:
ツリーを分離させる
(なおその後にメニューバーの"ファイル"をクリックして表示させると*が付く)

2 最後(終了前)に選択していたツリーだけしか開閉状態が復元されない
再現方法:
zipを解凍し"ツリーの開閉状態を復元する"にチェックを入れる
ノードを作って保存、再起動

win10 Ver1.1.0
2017/04/07(金) 20:03:59.02ID:yIx0xrbs0
おばんです
>>361
Win7 ですが Ver1.1.0 で「末尾に*」をオンにして分離→ノード追加しましたが私の環境では*がつきました
一応ツールボタンとツリー右クリックの両方を試してみました

■開閉状態復元
>>34-35>>77 の根本的な原因が探し出せず復元方法を変えて小手先だけの修正を入れていたのですが
どうもこの方向では悪化の一途のようなので
とりあえす一旦方法を元に戻しスクロール問題は根本解決を目指して模索してみようと思います
m(_ _)m
2017/04/07(金) 22:15:16.70ID:aAyRJ+1c0
すいません、>>361の1つ目、再現方法を修正します
メニューバー>表示>ツールバー>標準を非表示にすること
2017/04/08(土) 21:14:03.53ID:CE+IDtLO0
>>360
>>359です。
容れてくださって嬉しいです、ありがとうございます。
ワイルドカードが使えるのは知りませんでした。
2017/04/09(日) 10:58:56.34ID:E2AWZJ9I0
>>363
確認しました
2017/04/11(火) 20:33:39.24ID:b07a9FEh0
こんばんは 1つ要望があります

http://imgur.com/a/lQqi2
私はブックマークとメモは使わないので↑画像のように最小化して使っているのですが
たまに意図せずマウスオーバー状態になってしまい画面が「にゅい〜ん」となる状態が煩わしいです

http://imgur.com/a/POlaI
ですので、このようにオプションでブックマークとメモそのものを非表示できるようにしていただきたいです


開発を続けてくださり感謝の気持ちでいっぱいです
難しくないようであればよろしくお願いします
2017/04/11(火) 21:30:21.32ID:9K/3lUdG0
おばんです
>>366
表示メニューからブックマークとメモをクリックしてみてください(^-^)
2017/04/11(火) 22:58:18.78ID:7duaR3Pq0
>>366
横からですが補足
うにゅーん状態(AutoHide)を解除しないとメニューバーから非表示にできないかも

1.もう一度ピンマークを押してウィンドウを表示させる
2.メモ等のタイトル部分をドラッグしてウインドウ外にドロップ
3.×ボタンを押す
この手順でも不要なウィンドウを非表示にできますのでお試しください
http://imgur.com/a/gHGiK
2017/04/11(火) 23:16:57.85ID:7duaR3Pq0
>>368
操作手順のgifアニメ上げたつもりができてなかった最後のリンクは忘れて…
2017/04/12(水) 00:12:56.96ID:9e2FCysr0
>>368
なるほど独立させてXボタンで閉じるんですね\(^O^)/
2017/04/12(水) 20:24:19.54ID:xCKYBrEI0
>>368
画面から非表示にできました!!
一度ウインドウを外に持っていけばよかったんですね
368さんありがとうございました

>>370
無事に目的達成できました!私の確認不足でしたすみません…
ナナテリー、これからも使わせていただきます
2017/04/16(日) 21:20:07.29ID:aV4a7/Ia0
1.1.1 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/6c4a054b785dfa9104794fd9f67cac1c

今回もやり残している課題が沢山ありますが……
2017/04/16(日) 23:09:02.91ID:0ZJ81ugy0
>>372
乙神!
2017/04/19(水) 06:19:19.29ID:RaSUFaF30
>>366
>>367
>>368
自分もブクマ・メモ欄消し方気付けなくて困ってた
これでStoryEditorを卒業できる…
質問してくれた人、答えてくれた人、そして作者様
皆々様ありがとうございます
2017/04/20(木) 12:16:03.43ID:gBaYDh9h0
>>372
乙です
2017/04/21(金) 00:42:50.81ID:L4sIDHfX0
更新後のバグ報告と要望です

・バグ報告1
ツリーをスクロールできなくなる
再現手順:
1. "開閉状態を再現する"にチェックを入れる
2. ルートノードに子を1つ、孫を1つ、孫の兄弟をスクロールバーが出る程度の数作る(10個位)(孫の兄弟ではなく子の兄弟10個位で試したところ再現しませんでした)
3. ルートノードを閉じ、保存、再起動
4. ルートノードを開く

また、これに関連して次のような現象も発生しました
ノードを開閉するとツリービュー最下部にスペースが発生する、及び展開した親ノードではなく展開された一番下のノードに合わせてスクロールされる
再現手順:
ルートノードの兄弟をスクロールバーが出る程度の数(10個位)作る
その後、ルートノードではなくその一番下の兄弟ノードでバグ報告1の再現手順2以降を行う

・バグ報告2
ツールバーの"標準"を非表示にしている時、ノード削除してもタイトルバーに*が付かない(作成時は付くようになってました、ありがとうございます)

・要望
これは上記のバグとは関係ないんですが、ツリーでノードを開いた時、展開されたノードが全部画面内に収まるように自動スクロールされますよね
そうなるとノードの見かけの位置が変わって毎回眼が泳いでしまうので、自動スクロールさせないオプションを付けてもらえないでしょうか
2017/04/21(金) 19:36:22.19ID:Yx8oJULe0
Win10 64bitでv1.1.1使っています
ツリー上でノード名を変えてもタイトルバーに反映されない現象はおま環でしょうか?
タイトルバーでの変更はツリーに反映されています
2017/04/21(金) 23:04:00.92ID:tcS3bxYo0
>>376
夕べは寝オチして返事が遅れて済みません

>>34 の問題で
今までにない処理を入れました

これはスクロールイベントで呼び出しているのでイベント事態発生しないとき
>ツリーをスクロールできなくなる
状態になり
>最下部にスペースが発生する……スクロールされる
は私がしたことです

新規に開いたときもこの処理をすれば下の方のノードにアクセスできない問題はなくなりますが
スペースを追加しない他の方法を少し思い立ったのでしばらくお待ちください

「自動スクロールさせないオプション」の方も調べておきます
2017/04/21(金) 23:05:44.66ID:tcS3bxYo0
>>377
すみませんみな環ですm(_ _)m
376 さんの件の中で早期に出来るものも合わせてこの反映問題も修正したものを近いうちにアップします
2017/04/23(日) 23:05:08.80ID:XAc1zhwL0
Ver1.1.1 Win10-64bit
「最近開いたファイル」を開くツールボタン(「ファイルを開く」ツールボタン右の黒い逆三角形)の挙動についての提案・要望です
メニューを開いた後に(同カテゴリの)他のツールボタンにマウスが重なると開いたメニューが一時的に非表示になってしまいます
すぐ右が隣のツールボタンであるため何の気なしにマウスを動かすとメニューが消えてしまうことがしばしば
マウスがずれてもメニューは表示されたままの方が気楽なように感じますが、いかがでしょうか
少し気を付ければいい程度の細かい話ですみませんがご検討よろしくお願いします
2017/04/23(日) 23:41:57.13ID:OrHoR/Uv0
おばんです
>>380
私もこの挙動は嫌いなのですが標準のツールを使っているのでこんなモノかと調べもせずに諦めていました
今度一度調べてみます
2017/04/24(月) 00:28:44.19ID:3sy8381d0
>>376-377
とりあえずここまでですが

・ノードを開いた時自動スクロールしないオプション(「ツリー」「3」)

・ツールバーの"標準"を非表示にしている時、ノード削除してもタイトルバーに*が付かなかったのを修正
・ツリー上でノード名を変えてもタイトルバーに反映されなくなっていたのを修正


https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgiUO3RGFn6uzeMvF

縦書き
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgiTHpPSTz3B7Ec4j
2017/04/24(月) 03:30:41.41ID:n6kyMilG0
>>382
死ぬほど使いやすくなりました、本当ありがとうございます!
2017/04/24(月) 21:04:10.28ID:zOowPITp0
>>382
ノード名の件、対応ありがとうございました
バリバリ使わせていただきます
2017/04/25(火) 22:13:24.28ID:EuQ7B6BS0
最近使いはじめた者です。

2点、要望なのですが、htmlにエクスポートした際、
・文字がギュウギュウに詰まるので、オプションで文字倍率(小、標準、大、
 みたいな?)と、行間サイズを指定できるようにして欲しい。
・貼り付けた画像が必ずjpgに変換され、縦横サイズも縮小され、さらに
 圧縮率が高められるため、ドットバイドットの精細な図だった場合に
 情報が失われてしまう。
 なので、オプションで画像を無変換(pngならpngのまま)で、そのまま使用
 (ファイル名は現在の連番等、変わっても構いません)使うようにしてほしい
です。

検討していただけると助かります。
よろしくお願いいたしますm_ _m
2017/04/26(水) 01:55:21.07ID:SVJGrJKI0
おばんです
>>385
html作法にはあまり明るくないのですがスタイルシートとか使った方がいいのでしょうか?
(本当にベタな文章しかhtmlでは書いた事がないので)出来ましたら例題的なものを教えていただけませんでしょうか?
tmpMenu.htm を書き出していますがこんな感じ?

現在画像はリッチテキストに貼り付けた時点でメタ(ビットマップ)になっていますので書き出す時点で元の形式がわからないのです
確かに書き出すときに全て Jpeg 変換しています(ここはオリジナルから触っていません)
ですので出力方法としては
・画像ごとに問い合わせダイアログを出す
・最初に形式を尋ね全てそれに統一する
くらいになると思いますが前者は数が多いと困るし後者はいろんなものがあるときに困るという一長一短がありますね
387385
垢版 |
2017/04/26(水) 02:32:42.73ID:Dj2axYnG0
>>386
お返事ありがとうございます。
ざっと調べたところ、00001.htm、00002,htmというページで
<span style="font-family: 'MS Pゴシック'; color: black; font-size: 11pt;
こんな感じでNanaTerryで設定したフォント設定とサイズが書き出されているようです。
(上の例だと、フォントサイズ11ピクセル)
ここに倍率をかけて整数値にしたものが設定できればいいかも?しれません。

行間設定は、上のfont-size: 11pt; の後に、例えば
line-height:150%;
と付けると、文字サイズの150%間隔になります。

長くなるのでつづく
388385
垢版 |
2017/04/26(水) 02:42:32.06ID:Dj2axYnG0
画像に関しての、メタ化されて元の形式が判らなくなる旨は承知しました。
>・最初に形式を尋ね全てそれに統一する
が個人的には良いと思います。
もしpngでも吐けるのであれば、jpgかpngのどちらか選択、
jpgで圧縮率が指定できるならその指定、縦横サイズの縮小率を
設定できるならその指定、といった感じでしょうか。

以上です、よろしくお願い致します。
2017/04/27(木) 02:02:29.52ID:dh210twd0
おばんです
>>387-388
HTML出力時の一部タグの変更と追加だけでいけそうですね
画像の方は全く問題ないです
全てのサムネイルを並べてそれぞれにコンボボックスをつけろと言われたらどうしようかと思ってました
(それも出来るのですがソースを二周することになるので)
2017/04/27(木) 04:52:59.62ID:b+sZhy/y0
>>NanaTerry作者様

NanaTerry 1.1.1 昨日から使わせていただいております。
ありがとうございます。windows10 64bit 環境です。

階層付きテキストファイルを読み込んだ時に、ファイル先頭行の
行頭に「.半角ピリオド」が無いと、「階層付きテキストファイル」
として認識してくれないようなのですが仕様なのでしょうか。

[ファイル(F)]→[開く(O)...]→「階層化テキストファイル(*.txt)」
で読み込んでいますが「ファイルの先頭から最初の階層までは
読み飛ば」してもらえないようです。よろしくお願いします。
391390
垢版 |
2017/04/27(木) 10:30:48.51ID:b+sZhy/y0
文章が変なので書き直します。

ファイル先頭行の行頭が「.半角ピリオド」でないと、「階層付き
テキストファイル」として認識してくれない...です。

先頭行が空行や、先頭行の行頭が「.半角ピリオド」以外の文字で
始まっていると「階層付きテキストファイル」 として認識してく
れません。

2行目以降の行頭が「.半角ピリオド」で始まっていても階層を表
す記号としてではなく、全て本文として読み込まれるようです。
2017/04/29(土) 02:53:16.47ID:0b0+gKkp0
おばんです
>>391
読み込み部分はオリジナルから触っていなかったのですが今改めて階層付きテキストファイルの仕様を調べてみますと
https://goo.gl/yKWcp4
「最初の階層のピリオドまでコメント」というものがありますね
Nanaではこれを考慮せずに先頭文字が「.半角ピリオド」でないと他の読み方を試すようになっています
他のソフトで保存した際にここに何らかの文字が入っていて
このコメントスペースが必要という事でしょうか?

現在の所は仕様ですが……
393391
垢版 |
2017/04/29(土) 12:40:10.47ID:dMoAckQb0
>>NanaTerry作者様

早速の回答ありがとうございます。
階層で見出しだけ、ざっと全体を作って、後から肉付けしていくと
いう書き方をすることが多いのですが、軽快さが欲しいのでテキス
ト主体で書いていって、ある程度書いたら青空文庫ビューアで縦書
きの見え方を確認しながら書いています。

最終的に仕上がるまでは階層構造にしておいて、文書がある程度出
来てきた頃に、ファイル先頭に

[#ページの左右中央]
[#3段階大きな文字]「タイトル」[#大きな文字終わり]
[#改ページ]
-----------------------------------
コメントや注意書きなど
-----------------------------------
.ここから本文
..第一章

などとして青空文庫ビューアで見え方を確認します。
394391
垢版 |
2017/04/29(土) 12:42:44.57ID:dMoAckQb0
前、前々スレッドを拝見していると、様々な提案や要望に耳を傾け
られて熱心に更新されているようで、使い始めて間もないのに、厚
かましくもついつい、書き込んでしまいました。失礼しました。

設定を見ると色々きめ細かく設定でき、表や画像を貼り付けられる
など、とても便利そうなので色々な用途に使いこんでいきたいと思
っています。

階層化ファイルの読み込みについては、.[#ページの左右中央]
と行頭に「.半角ピリオド」を足せば、実質的には問題ないので、
聞き流してください。無理をなさらないように NanaTerry が今後、
どう更新されていくのか、楽しみにしています。
2017/04/29(土) 21:25:21.90ID:0b0+gKkp0
パソ通世代としては過去ログ読んできてくれるだけでも嬉しいです
2017/04/30(日) 18:43:21.27ID:ELTLeB0P0
最初から階層付きテキスト(.txt)で新規作成できるようにしてほしい
2017/04/30(日) 19:03:54.98ID:GkYTizhk0
こばんです
>>396
それはありそうでなかったですね
需要もそれなりにありそうなので次版に入れておきます\(^ ^)/
2017/05/03(水) 19:34:06.28ID:QFh3ZVER0
メニューバーを完全に消せるようにしてほしいです(ツールバーのように)
ver1.1.1
2017/05/03(水) 20:48:59.96ID:HVr4hWGJ0
>>398
「はい喜んでー!!」
2017/05/07(日) 23:01:13.76ID:ayIEihv+0
おばんです
そこそこ進みましたがもう少し練り込みたいため次版はもう一週間ほどお待ちくださいm(_ _)m

>>155 さんの「選択ノード以下をtxtファイルでエクスポート」
>>136 さんの「選択したノードまたは文書全体をノードごとに別ファイルとしてエクスポート」
→ http://i.imgur.com/haDSzqj.png

>>359 さんの「ファイルフィルタの順番を変えるオプション」
>>396 さんの「最初から階層付きテキスト(.txt)で新規作成」
→ 
保存ダイアログ及び開くダイアログのフィルタ(ファイルの種類)を終了時にも記憶する
こんな感じでまとまりましたがどうでしょう
2017/05/07(日) 23:02:40.87ID:ayIEihv+0
>>399
そんなマイナーなネタ誰もわかるかと娘にしかられました(T▽T)
2017/05/07(日) 23:09:54.36ID:ayIEihv+0
ちょっと違った「そんなマイナーな」アニメネタです
2017/05/07(日) 23:14:04.25ID:iN4+SdwU0
>>400
お疲れさまです136です
ご連絡頂きありがとうございます
急がず心待ちにwしておりますので
ご自分のペースで制作頑張って下さい
2017/05/09(火) 01:37:53.06ID:6VgN8vgp0
ネタわからんけど親子のやりとりにほっこり
405396
垢版 |
2017/05/09(火) 11:14:07.18ID:8vGMflWj0
お疲れ様です、要望取り入れて頂き感謝します
2017/05/09(火) 22:04:58.12ID:plBq4mLT0
>>402
俺は居酒屋ネタかと思った
2017/05/09(火) 22:33:24.45ID:8kXKA+oU0
>>406
確かに居酒屋なのですが
ReLIFE というアニメがありまして……
http://i.imgur.com/1tSkg9M.jpg
2017/05/10(水) 21:02:36.83ID:o+xrBZsm0
いつもありがとうございます
要望という程ではないですが、あったらうれしいなという機能です

起動オプションで
"c:\hogehoge\nanaterry\nanatery.exe" "ノード名"
で、選択したノード名を開いた状態でnanaterryを起動できる
2017/05/10(水) 23:27:55.86ID:8S0jhNUx0
おばんです
>>408
TeReadme.txt の「起動時パラメータ(コマンドライン)」
NanaTerry.exe FileName /L指定ノード

でよろしいでしょうか?
2017/05/11(木) 20:40:49.50ID:fBl1fzyY0
>>409
追記です
/L指定ノード
は同名ノードがある場合最初に見つかったノードが開くのはノードジャンプの仕様と同じです
「:NanaTreeの機能/書式の指定」のようにフルパスだと問題ありません
「ノード 名」といった空白を含む場合は >>408 さんの書かれているように
「"」ダブルクォートで囲ってください
2017/05/11(木) 21:33:29.29ID:KZHKAxIT0
>>409
既にあったとは!!!
大変失礼いたしました

これは本当に凄く助かります
2017/05/13(土) 21:31:02.41ID:FKzbR+3x0
報告です
変更時*を付けるのオプションを有効にしてる状況で、間違ってF2押しちゃって何も変更しなかった場合もタイトルバーに*が付いちゃいます
2017/05/13(土) 22:17:34.81ID:FKzbR+3x0
要望です
階層化txtファイルを今のノードのそばに直接追加したいです
開くアイコンから読み込むと今のファイルが閉じられてしまうので別のNanaTerryを起動してそっちで読み込んでドラッグアンドドロップというふうにやっているんですが、ワンタッチで出来ると助かります
2017/05/14(日) 00:01:24.19ID:tswHZIX60
おばんです
>>412
>何も変更しなかった場合も
新規作成で「あ」と打つ→Ctrl+Z で無かった事にしても閉じるとき「編集したでしょ」って聞かれるんですよ
今のところ仕様ということにしてください

>>413
今やってみましたがエクスプローラ等から直接ドラッグ&ドロップとかではダメですか?
メニューからとかは……あ「ファウルから追加……」で階層化テキスト選べば出来るようです
2017/05/14(日) 00:02:08.17ID:tswHZIX60
>>414
「ファイルから追加……」でし
2017/05/14(日) 05:37:46.43ID:UH+N2wMI0
>>414
F2の方、了解です
ノード追加の方、すでにあったんですね、気付けず申し訳ありません
バッチリいけました、ありがとうございました
2017/05/14(日) 21:31:17.75ID:tswHZIX60
今日も完成しなかった

          (_ _ )
           ヽノ)
            ll
2017/05/14(日) 22:41:33.16ID:Ru8oXdEK0
顔文字可愛いw
無理せず頑張って下さい〜
2017/05/14(日) 23:46:21.58ID:+fwqy/lS0
更新がずっと続くという意味でいつまでも完成しないNanaTerryであってほしい
420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/15(月) 00:11:33.89ID:3z616Fa/0
いつまでも完成しないWindowsは有難くない
2017/05/15(月) 09:55:34.42ID:CguHMzG40
NanaTerryは永遠に不滅です
2017/05/25(木) 22:57:48.39ID:dCRif3J/0
1.1.2 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/265b0de7ab68280bc9eb11d4c569bcff
2017/05/25(木) 23:34:34.01ID:mxxUIdZF0
>>422
おつかれさまです
2017/05/26(金) 09:50:49.15ID:VE/6dJY30
>>422
乙神!
2017/05/27(土) 02:13:39.10ID:witmRrE40
ありがとうございます、早速更新しました
426385
垢版 |
2017/05/27(土) 11:02:42.09ID:2iUWBzml0
>>422
お疲れ様です。対応ありがとうございます。
ただ、htmlエクスポートでpngにした場合、前と同じく画像サイズが
縮小されてしまいます。
>>388の段階で説明不足だったと思います。なんでpngにしてほしいのかは
そもそもの>>385で書いてるとおり、「ドットバイドットの精細な図だった場合に
情報が失われてしまう。 」からなんです。
pngの場合はオリジナルのサイズにして欲しいです。
お時間のあるときによろしくお願いします。
2017/05/28(日) 00:48:37.59ID:ohXcp0ZJ0
更新ありがとう。愛用させてもらってます

ところで文書を保存して開いたら
所々文字化けしているということが稀によくあるんだけど
どうやったら回避出来るかな
決まった文字が文字化けしてるっぽい
ノードとかは使わず同じ文書に書き足すだけの
割とシンプルな使い方してると思うんだけど…
2017/05/28(日) 23:54:30.71ID:6FyH97uU0
>>426
確認しました
オリジナルの方法のまま画像を内部でコピーしていて縮小するようなことはされてないので
今度は少し手法を変えてトライしてみます
2017/05/28(日) 23:58:46.79ID:6FyH97uU0
>>427
同じ文字の文字化けという事で
出来ましたらその文字とフォント名をお知らせください
もし階層化テキストとかでしたらエンコーディングもお願いします
あ、あとリッチテキストかプレーンテキストなのかですね
2017/05/29(月) 01:37:42.71ID:QrUFAs8A0
1.1.2で階層化テキストから取り込んだ後文字数換算してもファイル全体の方は数字出るんですが
このノードの の文字数が0文字のまま(頁数と行数は表示)です
何か設定で見落としてますか? 対処法ありましたら教えて欲しいです
2017/05/29(月) 03:00:31.36ID:NiYhc20g0
>>430
バグですすみません
それらしき箇所を見つけましたので修正します
2017/05/31(水) 07:31:01.86ID:8UWQWRu20
細かいところなんですけどノードの削除を連続して出来るようにしてくれないでしょうか
2017/06/01(木) 02:02:26.87ID:MygUinJB0
おばんです
>>432
ノードをCtrl + で複数選択したあとで……ではなく
エディタ側で内容表示しながらドンドン削除していく感じですかね?
エディタ入力に影響なさそうなキーなら出来るように出来るかも(変な言い回し)しれないので考えてみます
2017/06/01(木) 03:32:41.38ID:Zi1oFkSf0
>>433
そんな感じです
キーボードでもボタンでも削除したあと次のノードが表示されますけどボタンのところがグレーになって削除できなくなってますよね
それも削除したい場合ノードを一回クリックして選択しなおさないと削除できないので(そうしないとボタンが黒くなってくれない)
これを削除したあと自動でやってくれませんかという感じです
2017/06/01(木) 09:24:10.17ID:Mem6gTOx0
昨日から使わせて頂いております
ほんとは1ペインのアウトライナー探してたんですがwinにはほぼ無くて
でもキー割り当てしたら、だいぶいい感じになってきました

開発更新感謝ですm(__)m
ありがとうございます
2017/06/01(木) 09:51:30.44ID:Mem6gTOx0
これは個人的かつ身勝手な要望ですが
以下のような機能があれば嬉しいなと思いました

・1ペインモード
・所謂フォーカス機能
・複数ファイル展開、タブ表示

もしかしたらアウトラインプロセッサの意義に反してたり、あるいは自分の調べ不足で既にカスタマイズできるものでしたら、すいません

アウトライナーを探してて思ったのは、国内でこの分野で質の高いものを開発保守継続されてる方がほんとに稀少だということです。
拡張機能に関しては、シェアウェアでの提供でも個人的にはいっこうに構わないと思います。本当に頭が下がる思いです。
とりあえず御礼まで。
2017/06/01(木) 22:49:35.07ID:wmy5jom/0
おばんです
>>436
・1ペインは難しいですね
全くの一から作り直しということになりそうなので(^^;
・複数ファイルのタブ表示も初期の頃から要望はあったのですがNanaの基本が「フォーカスノード」を基準に作られているので大幅な改造が必要で
一応多重起動前提のこんなのはあります
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/s/NanaTab

「フォーカス機能」というのがわからなくて「エディタ フォーカス機能」とかググったのですがやっぱりわからなかったです(yoy)
2017/06/02(金) 17:12:00.88ID:TubBsn190
>>437
ご返信ありがとうございます
1ペインについては、あのあと自分でも調べてみたのですが
アウトライナーとしての設計思想からして違うみたいなので、ここは全くおっしゃる通りと思います。

フォーカスについて言葉足らず失礼しました。
アウトラインの任意の項目を一時的に最上位階層として表示する機能で、他の項目が見えなくなるものです。
(ものによってはズームとかホイストとか巻き上げとか呼ばれているらしいです)
代表的なアウトライナーだとomnioutline、workflowy、opal、NeOあたりに実装されてる機能だそうです。

お答え誠にありがとうございました。
NanaTerryの更なる発展を楽しみにしております。
2017/06/02(金) 23:09:45.40ID:gr7302mK0
>>438
フォーカス機能理解しました
ファイラ作ってたときに一度だけ要望が出た事があります
抽出や注目といった目的ならすこし違う形でアプローチ出来るかも知れません
少し考えてみようと思います
2017/06/08(木) 20:05:11.82ID:qK3pjrJv0
>>429
遅くなりました。>>427です
大方自己解決しました
なんか同じ現象に覚えあるなと思ってググったら
文字コードがSHIFT-JISだからということのようです
なのでNanaファイルもUnicodeで保存にチェックを入れればいいのかな…?

一応ですが
MS Pゴシック リッチテキスト 階層化とかは多分してないです。触った記憶がない…
文字化けするのは、情 ― 表 などなど
SHIFT-JISが問題起こす文字とその周辺そのものでした
2017/06/08(木) 20:30:48.72ID:EJ8qoVHS0
windows再インスコしたので新しいver入れました。
いつもいつもありがとうございます
(ソレダケデスw)
2017/06/08(木) 22:23:44.74ID:l+hono9R0
おばんです
>>440
お返事ありがとうごさいます
表で文字化け問題とか昔はよく話題になってましたね
古い開発環境でのプログラミングや cgi を使った掲示板とか……
ただ本文やノード名に「表」を使ってみたり 440 をそのまま貼り付けて保存〜開き直し
てみましたが再現できません(yoy)
オリジナルでも試したりしたのですが……
443427
垢版 |
2017/06/08(木) 23:03:38.67ID:qK3pjrJv0
>>442
今触ってたら文字化けおきたのでちょっとテストしてみたのですが
文章のフォントサイズ変えて保存・閉じる→開くをやると文字化けするみたいです
テスト用に化けた単語いくつか置いておきます
「暴れる 十分 ―― 表情」
なにかの助けになれば幸いです
2017/06/09(金) 02:51:52.20ID:YJizTqxq0
>>443
ありがとうございます
「表情」の一つ前の文字は空白でしょうか?
2017/06/09(金) 03:33:05.50ID:+p22WWZI0
>>444
全角のダッシュです。二個繋げましたが一個でも文字化けするかもです
2017/06/09(金) 23:08:41.11ID:YJizTqxq0
>>445
あ、すみませんそこはコピペしました(^^;
「暴れる 十分 ―― 表情」
この一行で再現されるのか
それともそれぞれ文字化ける部分を抜き出したものかと思いましたので
表という文字の前に何か他の文字があるのかな?と伺っただけです

いろいろ試したんですが
他の方は遭遇されていませんでしょうか?>ALL(古い表現)
2017/06/10(土) 00:32:57.67ID:86HyCvF50
ずっとUnicode保存だからか文字化けとか全く見ないです
「Shift-JIS ダメ文字」でググるとヒントが得られるかも?
暴、十、―、表は文字化けするらしいですよ
UnicodeでいくかShift-JISの2byte目をTerryさんに対策してもらうとか?
2017/06/10(土) 01:13:29.39ID:XxZlgmLo0
>>446
素で勘違いしました、すみません。ハズカシッ
部分抜き出しですが、単語一つだけで保存しても化けますし
一行丸々でも化けます
「暴れる」→「暴'82黷・」といった具合です
影響の出る漢字なら一文字で保存しても「表」→「表par」となってしまいます

ツールバーからのフォント変更では変化なく
書式→フォントからの変更で化けるようです
普段バー隠してるので気付くの遅れました
おま環要素が強いならどうかご無理なさらずに…
2017/06/10(土) 01:53:16.45ID:XxZlgmLo0
今更ですがテンプレを
Windows10 64bit
Nana 1.1.2
Tree1.05、ワードパットでは今の所確認できず
2017/06/10(土) 02:53:33.19ID:1U+64+rd0
>>448-449
>ツールバーからのフォント変更では変化なく
>書式→フォントからの変更で化けるようです

これで再現できました(^.^)/~~
(なんでだろー?)
2017/06/11(日) 14:44:22.22ID:s2B+bywn0
>>426
>>448
取り急ぎ出来たところまで…… 20170611.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgilCKdsjeK92k8yd

・設定のキーバインド「Shift+Ctrl+S」が予約済みで他のに割り当てできるのに使えない→設定も変更できるようにした

・書式メニュー〜フォントからのサイズ変更後保存開き直すと「暴、十、―、表」などの文字化けが起きていたのを修正
・htmlエクスポートでpngにした場合画像サイズが縮小されてしまっていたのを修正
・【再度】「ツリーの開閉状態を復元」時ノード数に比べ窓が小さいとき一番下までスクロールできない場合があったのを修正
452385
垢版 |
2017/06/11(日) 20:17:58.95ID:O6ZMTqg00
>>451
お疲れ様です。
修正ありがとうございます。
エクスポート時、PNGのとき縦横サイズがそのままになるのを確認しました。
が、縦横サイズがそのままでも、中身が縦横1ドットづつ小さいサイズに
なっています。

以下、元絵とエクスポート後の比較画像
http://f.xup.cc/xup1ihndmfq.png
2017/06/11(日) 20:37:51.37ID:JVbn2d0m0
>>452
了解しました
調べてみます
454448
垢版 |
2017/06/11(日) 23:23:10.11ID:h9yYBGFw0
>>451
お疲れさまです
ありがとうございました!!
修正作業が無くなるので大助かりです!
2017/06/12(月) 05:01:17.55ID:/CsPCpNn0
4の倍数・・・
2017/06/12(月) 17:42:48.08ID:7el9j8AW0
>>451
頂きました、感謝です
2017/06/12(月) 19:29:37.33ID:cRp99Je20
>>455
すみませんまだ全然ソースも見直してないんですが
何かそれはヒントなのでしょうかかかか?
2017/06/12(月) 20:53:28.28ID:7el9j8AW0
バグ報告です
ツリーの開閉状態の復元が機能してません
ver1.1.3
2017/06/13(火) 01:34:54.49ID:cZuwiBA90
おばんです
>>458
確認しました

スクロールバーのテスト用でずっとやっていたので出来ているものだと勘違いしていました
http://i.imgur.com/DdDeLzV.png
途中のノードだと全然復元できていませんでしたm(_ _)m
2017/06/15(木) 00:28:53.95ID:XKcPi0kF0
おばんです
>>458 >>451
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgiqG6rHfkpX1Kbxk

ご確認ください
2017/06/15(木) 20:11:42.11ID:+HhoFegF0
>>460
動作確認しました、ありがとうございます!
2017/06/18(日) 14:07:09.13ID:XPpLsTOs0
>>452
ご確認ください
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgisQ8OyHBrVPZ7A2
463385,452
垢版 |
2017/06/18(日) 15:24:36.25ID:QQhpdAyI0
>>462
お疲れ様です。
動作確認しました!完璧です!
ありがとうございます!!m(_ _)m
2017/06/18(日) 20:57:22.17ID:uhmOfyxe0
文字入力できる範囲を中央に寄せて
ウィンドウを小さくした時も真ん中に来るようにって出来ますか?
いい説明方法思いつかないんですけど

<center>
<table><tr><td width=700>
ここに文章書いていく

状態にしたいです。
現在ルーラーで幅を決めてるんですけど
ウィンドウを小さくした時に余白がそのままだから字が右に寄ってしまう・・・
2017/06/18(日) 22:39:23.47ID:bKAXbNHJ0
おばんです
>>464
難しいですね
確かにルーラーでは左余白だけの固定になるので……

一行書いてからセンタリングしたらそれ以降の追加書き込みも中央寄せになりますが
行頭がバラバラになりますし

html文書のような柔軟さはないですね〜
2017/06/18(日) 23:01:59.91ID:uhmOfyxe0
>>465
ありがとうございます
出来る出来ないが分かっただけでもすっきりしました
467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/10(月) 04:36:15.24ID:/+BvMBDO0
ファイルを開くと、前回開いていた時に最後に編集していたノードが真っ白になってしまいます。
内容が消えたわけでもなく、文字が白く表示されているだけのよう(?)で、全文指定して文字色を黒にすると元に戻りますが、また閉じて開くと白くなってしまいます。
2017/07/10(月) 23:24:35.69ID:MQRMUd9e0
おばんです
>>467
すみませんちょっと質問攻めみたいになりますがこちらでも再現してみたいので
少々お付き合いをお願いしますm(_ _)m

バージョンは正規版の 1.1.2でよろしいでしょうか?(或いはここで上げたnightbuild?)
Windowsは 7 ですか?それとも 10?(Twitterで10にしたら数字しか打てなくなったというのを最近見ました)
「文字色を黒に」という事はプレーンテキストモードではなくリッチテキストモードですね
一旦他のノードへ移動するとどうなりますでしょうか(以前よく似た不具合の報告がありましたので)
全てのファイルでしょうか特定のファイルでしょうか
最後に編集したノードが他のノードでも発生しますでしょうか?
例えばフォント色を白にした場合全選択で文字が現れますが「全文指定」したとき文字は見えますでしょうか?

以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2017/07/10(月) 23:29:24.92ID:MQRMUd9e0
もう一つ追加です
>>467
なにも見えないのでキーボードで行きます
Ctrl + Home
Shift + →
で見えない最初の一文字を選択して
メニューの「書式」→「フォント色」を開くと現在の色が選択されて出てきますが
上部の「既定色」になっておりますでしょうか?
470sage
垢版 |
2017/07/11(火) 02:26:09.47ID:eqpL35+z0
>>469

>>467 です。
バージョンは1.0.5です。
ファイルを作成した時のバージョンは1.0.5でしたが、発生後に最新版にアップデートしてみました。アップデート後もやはり同じように白くなってしまいます。
アップデート前に作成したファイルと、アップデート後に作成したファイルの両方を試してみましたが、両方白くなってしまいます。
一度Nanatreeを消して再インストールしてみると、再インストール後に作成したファイルは白くなりません。
しかし、以前に作成していたファイルを開くとやはり白くなります。


他のノードに移動しても白いままですね……。
すべてのファイルではないですが、複数のファイルで発生しています。
最後の編集ノード以外でも発生するときがあります。全部のノードが真っ白になっているファイルもありました。

全文指定した時には文字は見えます。

フォント色は「既定色」になっています。
2017/07/11(火) 22:07:34.20ID:LQGQWaOM0
>>470
詳しいレポートありがとうございますm(_ _)m
原因は今のところわからないのですが本体が相当ふるいので最新版でしばらく様子をみてください

既存の白くなるファイルは
もしフォント情報などが一旦失われてもよろしいのでしたら
ファイル→エクスポート→文書エクスポートでファイルの種類を「階層化テキストファイル」に
していただいて保存
ファイル→開く→「階層化テキストファイル」で読み込み直せば正常になるはずです
そのあと改めて「名前をつけて保存」で「nnaファイル」で保存してください
2017/07/11(火) 23:18:27.07ID:eqpL35+z0
>>471
ありがとうございます。しばらく最新版で試してみます
2017/07/15(土) 16:52:58.19ID:isU9HOJM0
以前から何度かテキスト打ってて強制終了や動作不良で書き込みしていたものですが

なんと、今回初めて1万字超える入力に成功しています
ここまで動作不良無
今まではだましだましやって4000字越えたら次のノードに以降する自衛処置とってました
これは自分的快挙です
バージョンは最新ではなく110ですが、同じ110使っててあれだけ暴走していたのはなんなのだというくらいの安定っぷり

もちろんPCを変えたりはしていません
万一のためにこまめに保存しながらやってますが、この調子で限界に挑戦して欲しいものです
ひやひやしないでいい現状は、ストレスフリーで安心出来ます
2017/07/15(土) 17:03:37.54ID:NW6YTxUw0
なんか、俺様頑張れって言ってるのか、作者これからも仕事しろよって言ってるのかわからん
2017/07/23(日) 23:35:53.91ID:jajjtarY0
こんばんは
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが、バージョンアップの方法を教えて下さい

古いVerのNanaTerry.iniを退避→古いVerのNanaTerryフォルダの中身を新しいVerで上書き→新しいiniを古いVerのNanaTerry.iniで上書き
とやったらエラー(「不正なインデックスです」)発生したので、恐らく自分のやり方が間違っていたのだとは思うのですが
ブログを拝見してもバージョンアップの方法は書いてなかったようなので……。
476475
垢版 |
2017/07/24(月) 00:17:01.95ID:XiKz+ahy0
>>475です
すみません、先ほど以下のことを試してみましたが、やはりエラーが発生しました。

Windows:Vista
NanaTerry:1.1.2

NanaTerryフォルダの中を全削除→DLした112フォルダの中身をコピー→NanaTerry起動
→ノードごとに別個のファイルとしてエクスポート→「分割方法を選んで下さい」ウィンドウで「OK」を押下
→「×不正なインデックス.」というエラー?メッセージが表示される

因みにこの間アンチウィルスソフトは切ってます
2017/07/24(月) 07:11:24.25ID:daq9mOSR0
新たに設定しなおさないとダメなんじゃないかな
かなり機能追加されているし
2017/07/24(月) 23:04:05.83ID:ae2r5IyT0
おばんです
>>475
確かに追加ましまし追加ましまししていますがバージョンアップは丸ごと上書きでいけるはずです
iniファイルとかユーザー側で作成するファイルは配布に入っていませんので設定が消えたりはしません
NanaTerry.exeの上書きだけでも問題ないです
確かに古いバージョンのiniファイルで起動してみたりのテストは行っていません
アップデートする度にテスト回数が増えていきますので(^^;
構造上新たな設定項目はデフォルト値が与えられますし既存の設定項目は中で形を変えたりはしていません

>とやったらエラー(「不正なインデックスです」)発生
これは上書き後に起動するだけで出たものでしょうか?
或いは何らかのNanaファイルを読み込んだときに発生したのでしょうか?
2017/07/24(月) 23:08:56.10ID:ae2r5IyT0
>>476
>→ノードごとに別個のファイルとしてエクスポート→「分割方法を選んで下さい」ウィンドウで「OK」を押下
>→「×不正なインデックス.」というエラー?メッセージが表示される

こちらはまた別問題だと思います
エラーは同じですが
……同じなのは気になりますね

>因みにこの間アンチウィルスソフトは切ってます
不具合報告時のこういったちょっとしたお気遣いは本当にありがたいです
2017/07/24(月) 23:38:48.80ID:XiKz+ahy0
>>479
475=476です
お忙しい中ご返信ありがとうございます

すみません475では自分のバージョンアップ方法の問題だと思っていたのでエラー発生した状況を記載しなかったのですが
476と同じ状況で発生しています

最初iniを上書きしたのがいけなかったのかと475を書き込み、その後ini上書きしなくても同様のエラーが発生したため476を書き込んだという経緯になりますm(_ _)m
2017/07/25(火) 00:01:24.64ID:5yrcicks0
>>480
では問題はエクスポートですね
選択肢が色々あるので出力ファイル、形式方法などを教えてください
また私も確かめやすいので同梱した「readme.nna」でも同様な結果になるのか試してみてください
2017/07/25(火) 21:51:55.80ID:nvIRKtO30
こんばんは
いつも、この使いやすいソフトを使用させてもらっております
ありがとうございます

質問なのですが、ノードから別ノードへ移動して、元のノードに戻った際に
元の行に移動できる(記憶している?)ように設定できる項目は、ありますでしょうか?
割りと頻繁に別ノードを選択して、資料などをコピペしたり確認したりするので……
戻る度にスクロールするのが、かなり頻度として多く、効率がよくならないかと、設定を色々眺めていたんですが
見当たらないもので。

環境としては、Ver.1.1.2プレーンテキストです。
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/25(火) 23:22:09.22ID:N5gSiN8r0
>>482
デフォでそうなってると思ったけど
私のは特に設定を弄った覚はないがそういう動作をしてます
v1.1.1
2017/07/25(火) 23:53:42.02ID:nvIRKtO30
>>483
そうですか、バージョン違いか、設定の違いか……
情報ありがとうございます
2017/07/26(水) 02:40:05.57ID:ukcB++s+0
おばんです
>>482
プレーンテキストモードだとキャレット位置だけでスクロールバーは移動できていませんね
次版までに調べておきます
しばらくは「↓」キーなどで対処してくださいm(_ _)m
2017/07/26(水) 02:42:33.15ID:ukcB++s+0
>>485
と23時頃書いて書き込みしないまま少し調べていたのですが先ほど目が覚めました
寝オチしていたようです(^^;
今のところわかったのは処理は書いているが動作していないような感じです
2017/07/26(水) 08:42:52.70ID:+IhH0PUR0
>>486
482です
夜遅くに作業させてしまったようで、申し訳ないです
今のところ、特にエラーとかも起こっておりませんので、自分が横着せずにスクロールすれば解決する話ではあるんですよね

>今のところわかったのは処理は書いているが動作していないような感じです
ということは、処理そのものは存在しているわけですね
元々無いのかなと思っていたので、何だか安心しました
2017/07/29(土) 11:52:44.16ID:ImqN8VoS0
頻繁に利用させてもらてっています。
作者様感謝。


ところで、このソフト
WindowsMobileに移植可能でしょうか?
具体的にはWindows Mobile 6.5.3です。
(なおWindowsPhoneは別)

WindowsのソフトをそのままWindowsMobileに移植するのは難しいという話をきいたことがあります
たとえばあるプログラムをほかに置き換えて記述するとか
このソフトについても移植するとなるとかなり難しい制約があるのでしょうか?
いまだにiOSやAndroidを利用しておらず専らWindowsMobileなのですが、
使えるならいいなぁと思ったわけであります。
(なお本ソフトのIOS・Android版の有無についてはいま書いてる時点で未調査、このあと調べよう・・)です。
2017/07/30(日) 00:29:06.09ID:9lQZAoxX0
>>488
NanaTerry の開発は Delphi2009 というものを使っています
最新の Delphi では Android などの開発も出来ますが近年凄く高価なものになり
個人の趣味程度ではとても手が出ない金額です

Windows Mobile というものをあまり知らなかったのでググってみました
Microsoft Visual Studio を使う事になりそうですが私はずっと Delphi どっぷりだったので移植は難しいです
Nana のオリジナルはオープンソースですので
どなたか Windows Mobile 開発に明るい方が挙手されて現在追加された仕様などを聞いてこられた場合
出来る限り協力はしたいです

また前述の iOS や Android 開発などはフリー環境でも出来ますがまとまった時間が取れないのと
OS の制約でツリービューやリッチテキストはなかなか再現が難しいようです
490476
垢版 |
2017/07/30(日) 12:57:06.16ID:EwFplfGm0
>>481
お返事ありがとうございます。
アンチウィルスソフト切って112を解凍するところからやり直しました。↓結果

「readme.nna」ダブルクリック→「初めての起動ですか?オリジナルの〜」→OK押下→NanaTerry起動
→ファイル→エクスポート→「ノード毎に別個のファイルとしてエクスポート」
→(※)出力ファイル:文書全体、出力形式:プレーンテキスト、出力方法:階層をフォルダで再現する、出力フォルダ:デスクトップ、エンコーディング:デフォルト
→「OK」押下→「×不正なインデックス.」というメッセージウィンドウが表示された

上記(※)行の設定を1つずつ変更して出力してみました。↓結果
・出力ファイル:選択ノードのみ→(選択ノードは「便利な使い方」)→デスクトップに「001便利な使い方.txt」が出力された。「×不正なインデックス.」表示されず
・出力形式:「×不正なインデックス.」表示される。出力ファイルなし
・出力方法:一つのフォルダに出力する→デスクトップに「001NanaTreeとは.txt」から「018Nanaファイル形式.txt」までの18ファイルが出力された。「×不正なインデックス.」表示されず
・出力フォルダ:出力対象ファイルと同フォルダ(nana関連)→「×不正なインデックス.」表示される。出力ファイルなし
・エンコーディング:ASCII,UNICODE,UTF8→「×不正なインデックス.」表示される。出力ファイルなし

以上ですm(__)m
491476
垢版 |
2017/07/30(日) 12:59:11.19ID:EwFplfGm0
すみません>>490脱字がありました
下記訂正します

訂正前:出力形式:「×不正なインデックス.」表示される。出力ファイルなし
訂正後:出力形式:リッチテキスト→「×不正なインデックス.」表示される。出力ファイルなし
2017/07/30(日) 16:05:14.30ID:9lQZAoxX0
>>490
再現できました
今から調べてみますm(_ _)m
2017/07/30(日) 16:28:46.89ID:9lQZAoxX0
>>490
お待たせしましたこれをお試しください
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgixvfGvMMYGUgTSD
2017/07/30(日) 16:56:42.39ID:9lQZAoxX0
書き忘れていました
詳細な再現レポートありがとうございましたm(_ _)m
2017/07/30(日) 20:06:12.95ID:EwFplfGm0
>>493
ご対応ありがとうございます。
readme.nnaはエラーもなく正常に出力されました。
しかし、自分で作成したファイルを出力してみると、エラーは発生せず出力はされているのですが、全ファイル出力できずに途中で止まってしまっているようです。

出力したいファイルの階層↓
http://fast-uploader.com/file/7056968057073/

上の図で言うと、「タイトル」から「8」までしか出力されておりません。
2017/07/30(日) 21:37:36.63ID:9lQZAoxX0
>>495
階層の区切りというわけでもなく特別な文字列のノードでもなく原因の予想をしづらいですね
下階層の「間章1」や「設定」のフォルダも作成されていませんでしょうか?
「9.」のノードは何か内容が他とは違う特徴とかがありましたら教えてください

とりあえず何度もすみませんが簡単なログ出力つけました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgi2aj0mhwx-hEZLT
ステータスバーをWクリックしてからもう一度試してみてください
NanaTerry.ini と同じフォルダに「SelectedNodes.txt」が出来ますのでその中も
「8」以降が途切れているか確認していただけますでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2017/08/05(土) 00:29:15.80ID:NIGdrNS80
バグ報告です
ツリーの部分をアクティブにするとCPU使用率が30%近く上昇し、他の部分をアクティブにすると戻ります
それとこれはバグなのかわからないんですがNanaTerry上でマウスカーソルを動かすとCPU使用率が5%くらい上がります
条件は窓の杜でダウンロードして解凍したての1.1.2、OSは10です
498496
垢版 |
2017/08/05(土) 16:39:08.66ID:Au8WcXyC0
>>496
こちらこそ何度もすみません

試してみましたが、「SelectedNodes.txt」は文字化けしていて何が書いてあるか分かりませんでした。
「ノード毎に別個のファイルとしてエクスポート」のエンコードは全種試してみましたが全て「SelectedNodes.txt」は文字化けしました。

試しに「readme.nna」でもやってみましたが「SelectedNodes.txt」は文字化けしました。
2017/08/05(土) 17:33:58.88ID:JhMg6BMG0
>>497
CPU使用率あがりますね
ツリービューでは色々描画していますので上がるとは思うのですがちょっと激しすぎますね
カーソルの方も追尾していますから5%の方はご容赦ください
2017/08/05(土) 17:36:26.40ID:JhMg6BMG0
>>498
UniCode なのでWクリックで開くとメモ帳では化けるみたいです
メモ帳のファイルメニューから「開く」で文字コードを UniCode に変えてから開き直してみてください
(開いてから文字コードの変更が出来ないみたいです)
或いは秀丸などの対応エディタを使ってみてください
2017/08/05(土) 17:52:08.09ID:dTz17T+X0
>>497>>499
>ツリーの部分をアクティブにするとCPU使用率が30%近く上昇
横ですけどwindows7でも同様(0%→12%)の症状が出ます。
ツリー部分でもノードを選択していると大丈夫のようです。
2017/08/05(土) 21:19:59.60ID:QVAQOu1a0
メモ帳起動オプション

/A : 表示文字コード ASCII
/W : 表示文字コード UNICODE
/P : 印刷 (print)
/PT : 印刷先指定 (printto)
/.setup : これだけは意味不明です

メモ帳へのショートカットを作成し、プロパティーで/Wを追加するか・・・
右クリックメニューに/Wオプション付きの登録する(FileTypesManを使うと昔のようなGUIから関連付け可能)
2017/08/05(土) 21:37:41.98ID:Au8WcXyC0
>>500
お返事ありがとうございます。ちゃんと開けました;;

「SelectedNodes.txt」見ると、タイトル〜設定まで全てのノード名が記載されています。
しかし出力先のフォルダを見ると、実際にはタイトル〜8までしか出力されてないんですよね…。もちろん「間章1」や「設定」も作成されておりません。

9のノードは「※」を連続して使ってます。
↓こんな感じで

9、タイトル

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
モノローグ



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

↑こんな感じで「※」を連続で記載しているノードはタイトルから始まって9で初出ですね
2017/08/05(土) 22:38:09.92ID:JhMg6BMG0
>>503
>>495 のノード構造を元に9のノード内容もコピーして試しましたが再現できませんでした
「SelectedNodes.txt」にあるという事はファイルの作成時に失敗しているようなのですが
「※」というのはあまり関係なさそうです
2017/08/05(土) 23:43:14.84ID:Au8WcXyC0
>>504
原因特定できました。

見落としていたのですが、出力されたノード8のフォルダの中を確認したところ、空になっていました。
そこでノード8を調べてみましたら、タイトルに半角スペースが含まれておりました。
この半角スペースを削除したところ、正常に出力されるようになりました
2017/08/06(日) 09:47:06.18ID:KqrOhKz00
おっはーです
>>505
確かにノード名に半角スペースが入っていると取りこぼしが出ますね
原因究明ありがとうございました
これはどうにか対処しないとマズいので調べてみますm(_ _)m
507505
垢版 |
2017/08/06(日) 16:35:27.58ID:a+CuTd6o0
>>506
ありがとうございます
お忙しいと思いますので無理せず頑張って下さい!
2017/08/28(月) 19:43:24.74ID:kbI4LMsT0
おばんです
ご存じの方がおられましたらお教えくださいm(_ _)m

アールグレイ @EarlGrey_doc 2017/08/28 12:34:15
NANATerryで大変な目に合っている人がいるのをTLで見かけたぞ。
Windows10で動作するNANATerryとかStoryEditor的な何かなら、以前作ったので欲しい人は持っていっていいよ。注意事項に気をつけて使ってね。
http://apetc.ehoh.net/
https://twitter.com/EarlGrey_doc/status/902011417041149952

まも @mamoTerry 2017/08/28 19:41:38
@EarlGrey_doc はじめましてNanaTerry中の人です
今仕事から帰ってきて驚いているのですが検索にも現れません「大変な目」というのはどういったツイートがあったのでしょうか(鍵垢の方でしょうか?)
済みませんがお教えください
不具合なら対処しないといけませんので
https://twitter.com/mamoTerry/status/902118972794871808
2017/08/28(月) 20:03:10.48ID:kbI4LMsT0
ご本人が「重くて動作しない」とお返事がありました
やりとりしてきます
お騒がせしました
510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/28(月) 20:05:52.01ID:8kcOqm540
>>508
その発言については分りませんが、内容に変更を加えても上書きセーブアイコンが
有効にならないことがあります。その場合タイトルバーの「*」も表示されません。v1.1.1です

そのツイートにある
>1文字打つ毎にバックアップされる機能
ってのが効いてるんですか?設定を見てもその辺り見当たりません
2017/08/28(月) 20:08:38.82ID:kDhDq8A70
開いてる時にウインドウズアップデートで強制再起動かかると中身が文字化けしてもとに戻せなくなると描いてますね
2017/08/28(月) 20:42:50.07ID:kbI4LMsT0
>>510
ver 1.1.2でノード変更に関してですが更新バグを修正しています
一度お試しください

>1文字打つ毎にバックアップされる機能
こちらはアールグレイさんのソフトのお話だと思います
2017/08/28(月) 20:51:39.26ID:kbI4LMsT0
>>511
「この方のツイートになります。」を何故か勘違いして開いていませんでした
それとNANA TERRYと空白が入っていたので私の検索カラムにもヒットしなかったみたいです

8/22に事件は起こったようですね
バージョンとか設定とか知りたいし出来たらデータもらって(出来るなら)復元させてあげたいのですが
ご本人相当お怒りになられてるようですね
2017/08/28(月) 23:44:06.64ID:8kcOqm540
>>512
おっと、最新版が出てたんですね。
失礼しました。
v1.1.3 頂きました。有り難う御座います。
515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/30(水) 15:47:29.83ID:Ea8tDFSF0
いただきました。
ありがとうございます。
2017/08/30(水) 15:53:29.16ID:AbWl6Xe30
あら、v1.1.3が出ていたのですか
公開フォルダにはないようですが…
2017/08/30(水) 20:26:14.32ID:DwQw7y2W0
>>516
v1.1.3 は非公式の nightly build です
v1.1.2 にちょこちょこっとだけ手を加えたものです
2017/08/30(水) 20:32:16.97ID:AbWl6Xe30
ありがとうございます
それは失礼しました
2017/09/11(月) 10:39:03.22ID:7NkPHUC80
長くNanaTerryを使わしてもらっているのですが、問題が起こったので質問させてもらいます
マウスジェスチャが「戻る」「進む」に関係してるのを知らずにダイアログの「二度と尋ねない」を押してしまい、
マウスの第4・第5ボタンでノード間を移動できなくなってしまいました
設定の全般の中にもマウスジェスチャのオンオフがあったと思うのですが消えてしまっています
元に戻すことはできないでしょうか?
2017/09/11(月) 23:36:25.72ID:X9zbVuyx0
>>519
設定の「全般」タブ右上にあります(ノ・・)ン
2017/09/12(火) 13:28:42.93ID:IF3uZvg10
返信ありがとうございます
https://i.imgur.com/0ZkPVDb.jpg
前までは右上にあったのですが、張り付けた画像のように何故か消えてしまいました……
2017/09/12(火) 18:53:51.62ID:GrWr1/o90
>>521
すみませんボックスが消えてるバージョンありましたm(_ _)m
Nanaを終了した状態で「NanaTerry.ini」を開いていただいて
GestureEnabled という項目があれば =TRUE に変更してください
無い場合は
NeverAskAgainGestureという項目を =FALSE に変更すればもう一度聞いてきます
2017/09/12(火) 18:59:16.99ID:GrWr1/o90
原因わかりましたバージョン云々ではなくマウスジェスチャが無効の時
設定のチェックボックスを表示しないようにしていました
これでは確かに誤って「二度と尋ねない」してしまった場合オンに出来なくなりますね
次版では常にさわれるようにしておきます
2017/09/12(火) 19:35:26.15ID:IF3uZvg10
>>523
ありがとうございます
教えてもらった通りGestureEnabled を=TRUE に変更すればチェックボックスも出て
戻る・進むもできるようになり、当面の問題は解決しました
何年も使わせていただいているので本当に感謝していますm(__)m
525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/19(火) 04:36:03.20ID:tN7QmwMm0
ファイルが消えてしまいました。助けてください。
150603という2年余りのメモのファイルが、 フォルダを見ても0バイト、
 なんと、バックアップも一切取ってませんでした。
 ナナテリーで上書き保存が出来ないというバグで、再起動前に、前回保存状態を見ようと
最近開いたファイルから開いたと思いますが、選択肢が出てきて、確か、上書きせずに開くを2回ほど選んで
再起動したら、
最近開いたファイルから開くと、新規ファイルを開いたみたいになります。

多分、上書き保存を戻す方法はないと思うので、優秀なテキスト復元ソフト、無料の試してみた方がいたら
 使用感など教えてください。また、ナナテリーは普通のテキストファイルとは少し違うんでしょうか?
 何か、少しでも対処する方法が知りたいです。

最近パソコンをつけっぱなしで眠ってしまうことが多いので、ワナクライというランサムウェアかと思いましたが、
 身代金要求もありませんし、ファイルが0バイトです

今呆然として居るのですが、2年余りのメモが消失したショックは想像するだけで恐ろしいです。
 やっぱり、こういうことはあるんだなと反省しています。
 何かどう対処していいかわかりません。 消えたものが大きすぎます。
526525
垢版 |
2017/09/19(火) 05:23:15.80ID:tN7QmwMm0
つづき)
晶山嵐さんの復元の方法でもダメでした。
Terryさんの「バックアップと自動保存」という記事は難しくてわかりません。
readme.nna から上書き使用していないので 或いは 設定していないので、
上書き保存の自動バックアップ、タイマー保存のバックアップは
 フォルダの中にありませんし、、、

フリーのテキスト復元ソフトに頼るしかないのでしょうか?
 良いソフトあったら教えてください。
527525
垢版 |
2017/09/19(火) 06:35:03.31ID:tN7QmwMm0
つづき)
明日
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/3944924.html
の5番の方法を試してみようと思います。
2017/09/19(火) 09:24:53.06ID:PBxJE0an0
> バックアップも一切取ってませんでした
自己責任じゃん・・・
2017/09/19(火) 10:00:11.79ID:reZDDUYq0
記事が難しくて読めないなんて人が使うソフトではないでしょ
2017/09/19(火) 14:05:15.72ID:9FTzd0LG0
業者に金を出して頼んだほうがいい
ただ0バイトというから、空のファイルで上書きした可能性が大、無理かもしれない
それに、もう遅いだろうが、アレコレいじって突き回せば余計に壊す可能性が高いと思う
2017/09/19(火) 16:24:32.13ID:xBkvxsiM0
そういえばバックアップとってなかったな
とってこよう
2017/09/19(火) 22:12:22.62ID:57cMpn8h0
>>525
出来ればお力になりたいのですが状況がいまいちわかりません
まず「上書き保存が出来ないというバグ」が頻発していたのでしょうか?
「選択肢が出てきて、確か、上書きせずに開く」これは多重起動して同じファイルを開いたという事ですね
正確には「※※は既に他の NanaTerry が開いています〜『上書き禁止で開く』」だと思いますので
そちらでは新たに書き込む事も出来ませんし上書きする事も出来ません
「2回ほど選んで再起動したら」ここがわからないのですが
この時点で全く上書き保存はされていないので元のファイルは存在すると思います
「最近開いたファイルから開く」ではなくファイラー(エクスプローラ、マイコンピュータ、マイドキュメント?)
から探しプロパティを見て欲しいです
2017/09/19(火) 22:16:51.69ID:57cMpn8h0
>>526
「晶山嵐さんの復元の方法」これググってみたのですがたぶんNana【Tree】の【ツリービュー復元】記事ですね
「記事は難しくてわかりません」私は文章が下手です
特にNanaのユーザーさんは物書き専門の方が多いと思いますが私は文章が下手です(yoy)

「ナナテリーは普通のテキストファイルとは少し違うんでしょうか?」
リッチテキストというものをNana独自のタグで繋げていますので普通のテキストファイルではないです
ただ復元ソフトにプレーンテキストかバイナリファイルかの違いはないと思います
2017/09/19(火) 22:18:32.70ID:57cMpn8h0
>>531
バックアップはデフォルトオンにした方がいいっすかね?
自動保存は割り込み入って集中して書く人にはウザいと思うのでオフの方がいいと思いますが
2017/09/19(火) 22:20:27.99ID:57cMpn8h0
>>532
追記です
ファイル名がわかるのでしたらとりあえずPC内を検索してみてください
2017/09/19(火) 22:25:03.96ID:xBkvxsiM0
>>534
言われて設定を見直したらバックアップの設定がある……だと……
知りませんでした、これから使います。本当にありがとうございました
初回起動時とかに聞く設定にしてみるといいのではないかと思います
2017/09/20(水) 00:58:04.75ID:oyk3G8po0
>>534
現状オフのままで良いのでは、PCの能力環境によってはたしかにうざいだろうし、
自動世代バックアップや自動保存をしたいのなら、
ツール→設定→全般と覗けば、自分で簡単に設定できる

さらに自分で作ったデータをバックアップするという行為は、
しようという意志があれば、コピペでも実行可能

WorkFlowyのようにクラウドで利用できるモノもある
要は自分の使い方次第
2017/09/20(水) 09:18:26.23ID:yn8ZDdbS0
iniファイルが存在しない初回起動時に、バックアップ設定をしましょう!的なダイアログを出すとか・・・
2017/09/20(水) 17:02:17.54ID:ymwCiVyC0
むしろなんでデフォでオンになってないのかわからないな
今時ディスク容量や処理能力の面で負担になることなんてほぼ無いだろ
ダイアログも出さず全部裏でやるなら邪魔にもならない
俺の場合メモ、ブックマーク、フォント、色など全部バックアップしときたいから他のフリーソフト使ってるから個人的にはどうでもいいがバグにしろ無知にしろ>>525みたいな全消失ケースに対する最低限の保険としてはオンにしといたほうがユーザーフレンドリーなんじゃない
2017/09/20(水) 17:41:34.55ID:ADkHi5ku0
そこは人それぞれだから、余計なファイル勝手に作るなって人もいるわけで
スペックとかの問題ではないと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/25(月) 13:13:28.58ID:C/NjRFis0
NanaTerryのダブル起動について
表題の通りなのですが、作品の数が多くなり
一つのNanaTerryでは管理できません。
もう一個立ちあげて新作品は、そちらで作成
しようと思ってます。 Google Chromeの
ように、プロパティ→ショートカット→リンク先
 D:\win32APP\NanaTerry.exe に
--profile-directory="Profile 1"を書き加えたら
新しいNanaTerryが立ちあがるのでしょうか?
2017/09/25(月) 21:31:19.78ID:dNEjcn5Y0
>>541
--profile-directory="Profile 1" について調べました。
多重起動に対応していない Chrome を、別人として新たに立ち上げるというものですね。

NanaTerry の多重起動に特別な手順は必要ありません。
普段通りに起動していただければ、新しく NanaTerry が立ち上がります。


複数のファイルを同時に開いて編集したい、ということでしょうか?
こちらの解釈が間違っていたら申し訳ないのですが
作品や分類ごとに 新規.nna ファイルを作成、ブックマーク機能での管理をおすすめします。
ブックマーク>右クリック>新たに開く で多重起動も可能です。


もし Chrome のように別の設定で立ち上げたい場合は、配布ファイル TeReadme.txt の
起動時パラメータ(コマンドライン)、「イニシャルフォルダの指定」をお読みください。



添削を超越し、父が書いた文章の原形が無くなったため、娘より。
2017/09/25(月) 21:38:24.78ID:dNEjcn5Y0
三回くらい書いた文章全部NG出された(T▽T)
2017/09/26(火) 05:09:04.09ID:lceZWjr60
何が引っかかっていたんでしょうねw
545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/26(火) 17:21:14.88ID:bdvYPXnw0
>> 542
さっそくのご返事ありがとうございます。 本編が100章を超えて終了。
完了後に別バージョンとして、別の主人公の視線でストリーを綴りたい。
比較対照するために、二つを並べて交互に検証しながら書きたいと
考えて投稿しました。
ブックマークの方法でやってみます。 ありがとうございました。
2017/09/27(水) 20:45:40.18ID:BujAmaf70
>>545
蛇足かも知れませんがバックアップは必ず取っておいてください
2017/10/04(水) 21:07:39.43ID:UN78Eugw0
おばんです
Winodws10 + 縦書きバージョンでおかしくなるやつを調査しました

「NanaTerry が Winodws10 で日本語が打てない件について」
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/463b8448d4046d75ac90656ae1e0c566
2017/10/04(水) 21:46:40.01ID:ZelX+1P00
105z16から112に移行しようかなと思ったんですけど、どのファイルをコピペすればいいのか忘れたので教えていただきたい
設定のインポート&エクスポートってまだ実装されてませんよね?
2017/10/04(水) 22:28:52.15ID:UN78Eugw0
>>548
NanaTerry.DockingIni(ツリーやブックマークなどのドッキング設定)
NanaTerry.ini(全体の設定ファイル)
NanaTerry.MRUIni(履歴)
NanaTerry.nmm(メモ)
NanaTerry.ToolbarIni(ツールバーなどのドッキング設定)

ほかに「※※.nmm」とか名前をつけて保存している場合
「NanaTerry.CommandsIni」右クリからのGoogleとかのファイルで編集していた場合

などなど異様に多いので現在のフォルダに上書きコピーしていただければよろしいかと……

もし嫌な事があったときに前のバージョンに戻したいので置いておきたい場合(yoy)は
ダウンロードしたものを「112」とか新たなフォルダで解凍して「105z16」から NanaTerry.exe
【以外】をコピーしてください
2017/10/05(木) 00:13:51.93ID:BMpoXuaR0
>>549
ありがとうございます
特殊な使い方はしていないのでその5つのファイルをコピペして正しく移行できました
今度は忘れないようにしておきます
「嫌な事」があった時の為としては、nnaとBAKが入ったフォルダをバックアップとして同じフォルダ内と別ドライブの2ヶ所に定期的に丸々コピーしてますので大丈夫です
551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/13(金) 18:15:14.70ID:tUYXEEMc0
時間経過なのか、それとも相性の悪いソフトを入れたのか窓の更新のためなのか
ちょっとわからないんですが、ある程度の期間使っていると
どうしても起動時にツリーやブクマークなどの表示が別窓になってしまいます
一回消してまた表示させて画面に埋め込むんですが、終了させて再起動すると
また同じような状況になってしまいます。
現在使ってるのはWIN7で112ですが、どのバージョンでもなっている気がします。
以前のバージョンでは確かツリーの窓の再表示もできなくなってしまっていたことがあります。
ちょっと原因がわからないんですが同じ状況の方いらっしゃいますか?
2017/10/14(土) 23:23:37.67ID:cSTwvxMN0
おばんです
>>551
レスがないようなので解決の糸口になればととりあえず書いてみます

・その「NanaTerry.DockingIni」が他の場所にもあって(或いは作られてしまって)とか考えましたが
コマンドラインでイニシャルフォルダの指定をしない限り NanaTerry.exe のフォルダを読み込むので
可能性はゼロに近いです、が一応PC検索してみてください(そんなあなたに Everything http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1459574449/

・発症したときに「終了させて再起動」しても再発するのでしたら「NanaTerry.DockingIni」の
タイムスタンプを再起動前後で比べてみてください

・また「ああまた別窓になっている」となったときにメモ帳などで「NanaTerry.DockingIni」を開いてもらって
【開いたままにして】
ツリーなどをドッキングさせてNanaTerryを終了した状態でメモ帳などで「NanaTerry.DockingIni」を【もう一枚開き】
両者にちゃんと違いがあるか比べてみます(こんなときは秀丸などのちゃんとしたエディタが便利なのですが)
┏ --------------------------------------------------------- ┓
 例えばツリーウィンドウでしたら[Forms\TreeForm]の項目の一番最初
 ParentName=
 とイコールの右側が空欄なら別窓です(親窓がいない状態)
 ParentName=NanaMainForm
 とかなら本体にドッキングした状態です
┗ --------------------------------------------------------- ┛

・他に初期化されてしまう設定とかはないのでしょうか?ドッキング設定だけというのがどうにも不思議です
2017/10/14(土) 23:25:17.02ID:cSTwvxMN0
追記です
>>551
「一回消してまた表示させて」
これしないとできない状態なんでしょうか?
ツリーとかをドラッグ&ドロップでドッキングできませんか?
2017/10/15(日) 05:56:07.46ID:cWutbk/r0
>>553
いつもお疲れ様です。
返答ありがとうございます。
うっかり上げてしまってすみませんでした。

552をやってみましたが、ドッキングした状態で書かれておりました。
当方もとても不思議な現象だなと思ってはいるのですが、ドッキング設定だけなのです。
他はそのまま正常に残っています。
時限でそこだけ初期化するような設定はしておりません。
そもそもできるかどうかもわからないのですが…。

一回消してまた表示させて、の件ですが
起動時に別窓として表示されはするのですが、すぐにメイン窓の後ろに行ってしまって
再度ドッキングさせるには一度消して再表示させないとドッキングできる表の方に持ってくることが
できないため、消して表示させてをしているだけなかんじです。
2017/10/15(日) 13:04:22.41ID:x+e/4BcY0
>>554
ということは書き込みではなく読み込みの方で失敗しているということですね
一応起動時に読み込むときに例外処理(しくじったときに発生するイベント)は入れていて
「ドッキング状態を復元できませんでした」
とメッセージが出るようにはしているのですがこれが出ないということは
私の予想範囲外で発生しているかNana自身は読み込んだつもりで失敗しているのか……
いっそのことドッキングした状態の「NanaTerry.DockingIni」をプロパティから「読み込み専用」
にしてしまうか……それだと終了時にエラーを吐いて終了できなくなるかもしれませんから
ダメですね(x.x)
難しいです
2017/10/15(日) 13:06:06.82ID:AuZPhiBP0
<nlink>で指定したノードへジャンプ
マウスのサイドボタンで進む・戻る

もできて感動した!
2017/10/22(日) 18:48:27.68ID:09w9od6l0
一行当たりの文字数を指定して、折り返して表示する設定はできない?
ウインドウサイズを変えれば折り返されるけど、ウインドウの右端ギリギリまで文字が表示されて見づらい
左端の方は余白を設定できるのだけど
2017/10/23(月) 01:01:43.79ID:bFKFvgMd0
メニューの
表示 - ルーラ
2017/10/23(月) 19:23:22.77ID:F2GloelU0
レスありがとう
でもルーラで左側の余白は調整できるのに、右側は動かしても変化がない
旧バージョンのバグかもしれないと思って最新版をDLしてみても同じ
既定の文字数で自動改行しなくてもウインドウの右端からの余白を調整できればウインドウサイズを変えればいいのだけど、
ギリギリまで文字があるとどうも窮屈で・・・
設定の方法が悪いのかな
2017/10/24(火) 00:21:29.06ID:0DDJqP4K0
おばんです
>>559
設定のエディタ〜操作タブ
「ライトマージンはルーラーに従う」でどうでしょう
561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 12:23:18.34ID:QNfSWlM60
いつもNanaTerry使わせてもらっています。
一つ問題が発生しており、解決の糸口を探りたくて来ました。

いつ頃からか忘れてしまいましたが、
気づいたらNanaTerry.exeの起動にかなりの時間(20秒前後)が掛かるようになっていました。
バージョン1.0.6から1.1.2まで試してみましたが、どれも等しく時間が掛かります。

起動だけでなく、NanaTerry.exeを右クリでD&Dした時のコンテキストメニューが開く時間や
NanaTerry.exeを右クリした時のコンテキストメニューが開く時間、
NanaTerry.exeのプロパティを開くのに掛かる時間など、
NanaTerry.exeに関連したエクスプローラーの各種動作が他のexeファイルとくらべて妙にもたつきます。

正直、こちらの環境の問題なのかなという気がしますが、
NanaTerry.exe以外では発生していない事象なので、何か思い当たる事があれば教えていただきたいです。

OSはwindows7 64bitです。
562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/24(火) 12:32:17.13ID:QNfSWlM60
・追記
PCスペックはFF14が快適に動く程度はあるので、
スペック問題という線は無いかと思います。
2017/10/24(火) 19:54:31.14ID:97Z8fFCA0
>>560
ありがとう
バッチリ
2017/10/24(火) 19:57:52.97ID:0DDJqP4K0
おばんです
>>561
私も windows7 64bit なのですが
原因がわからないのでそれっぽいものを挙げてみます

◎最近何故かAvira(アンチウィルスソフト)さんから自作ソフトにチェックが入ったりしますので
もし一時的に切れるのでしたら試してみてください

◎「管理者として実行」でどうなりますでしょう?

◎(見に行ってはいないはずなのですが)ファイル履歴とかに現在存在しないフォルダはないでしょうか

◎起動時パラメータはお使いですか?
2017/10/24(火) 21:50:44.12ID:p2WjqW/a0
NanaTerryを起動して作業していると、裏でgoogleドライブ(クラウドへの自動保存)がNanaTeryyのプロセスをロックしちゃって、NanaTerry側で上書き保存ができなくなる。回避する方法はないかねー?
2017/10/24(火) 23:04:24.76ID:0DDJqP4K0
>>565
他のエディタやメモ帳で書いたテキストファイルとかは大丈夫なのでしょうか?
Googleドライブの同期は使っていないのですが
私が認識するバックアップ(ソフト)は多少動作が重くなることはあっても
保存などのデスクトップ作業には影響ないと思っていたのですが……
2017/10/25(水) 00:33:42.91ID:spDYNYvj0
>>566
他にメモ帳、ワードなども使用していますが、同様の問題が起こったことはないです。私が知る限りではNanaTerryだけで起こります。
何が違うんだろう?と前から疑問に思ってましたが、ソフトウェアの技術的な知識がないため、頭のなかは?のままでした。
568565
垢版 |
2017/10/25(水) 00:38:08.55ID:spDYNYvj0
>>565の問題が起こったとき、自分が行っている対処方法は、Unlockerというソフトを使って、GoogleドライブのNanaTerryファイル(拡張子nna)に対するロックを解除して、それからすぐさま上書き保存ボタンを押して保存しています。
時間が経つと、またロックされてしまいます。
2017/10/25(水) 21:00:17.84ID:lORQFYOH0
GoogleIMEもそうでしたが
どうもGoogleさんに嫌われているようですね(yoy)
2017/10/26(木) 08:48:55.58ID:nYVItCpS0
パンがなければお菓子(ry
つ OneDrive
571561
垢版 |
2017/10/26(木) 10:21:51.49ID:XSiOLHKF0
どうも、>>561です

>>564
レスを参考にアンチウイルスソフト(Norton Internet Security)の保護を切ってみた所、
起動が早くなりました。

各種除外設定にNanaTerry.exeを指定した後、保護を戻しても起動速度改善したままだったので、これで大丈夫そうです。
どれが引っかかってたのか分からないですが起動時スキャンか何かが悪さしてたっぽいですね…。

ありがとうございました。
2017/10/27(金) 00:41:55.33ID:8owr70mg0
>>571
レポートありがとうございます
2017/10/29(日) 16:11:01.27ID:nxW5NlCI0
700KB程のファイルで2つほどバグ報告です。

3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。

変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
有効にならないことがあります。

V1.1.3、Win10です。
2017/10/29(日) 18:02:35.33ID:1hb4MiqQ0
こばんです
>>573
>変更を加えてもタイトルバーに「*」が付かず上書きセーブアイコンが
>有効にならないことがあります。

まだ起こりますか(T▽T)
アイドル時に自前で処理するようにして無くなったと安心していたのでショックです

>3層目の親ノードの下に新規ノード(4層目)を作成し、適当に文字を書込んだ後、
>他のノードに移動して戻ると書込んだ内容が消えてます。

こちらもですがなにかトリガーありませんか?
それとも必ず消えているのでしょうか?
再現出来れば追いかけやすいのですが……
2017/10/29(日) 20:49:47.23ID:nxW5NlCI0
>>574
一旦この症状が出ると、どこを編集しても「*」が付かず、ノード移動で編集内容が消えました。
印象として変更されたことをNanaTerryが検知できてない感じです。

しかし一旦ファイルを閉じて改めて起動したら症状は出なくなりました。謎です…
2017/10/29(日) 22:44:27.81ID:1hb4MiqQ0
>>575
根が深そうな感じですね……
2017/10/29(日) 23:23:35.20ID:nxW5NlCI0
>>576
このファイルを使い続けて様子を見ます。
また何かあれば報告しますね。
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/09(木) 15:49:08.96ID:DJqz0+Lb0
今回は要望です。
ブックマーク機能のデフォルトプロパティについてです。
私は文章を推敲するとき、キーワードで検索し、関連するノードをすべてブッ
クマークしてから、各ブックマークにジャンプしながら、リンク先ノードとそ
の前後を編集しているのですが、ノードをブックマークに追加するとき、ブック
マークの名前がデフォルトでファイル名になっています。
このためブックマークのリストがすべて同じファイル名になってしまいます。
もちろんプロパティで1つずつ名前を修正すればよいのですが、数が多いと
かなり面倒なのです。
このブックマークのデフォルト名をリンク(ノード)に変更できるようにして
ほしいのです。複数のファイルを横断して使うための機能として、この機能の
現在の仕様があると思われるのですが、私のように一つのファイル内で使用す
る場合も想定して、設定を変更できるようにしていただけると大変ありがたい
です。
ご検討のほど、よろしくお願い致します。
2017/11/09(木) 23:10:08.10ID:u+Y45uLO0
おばんです
>>578
なるほど面白い使い方ですね
「ブックマークに追加」でリンク先を指定しているのですね
では「名前欄」の右に
☑「リンク指定の場合は名前をリンク名にする」
をつけるのはどうでしょう?
勿論一度チェックすると記憶するようにします
580578
垢版 |
2017/11/10(金) 12:25:51.55ID:ipAQMw8b0
ご回答ありがとうございます。
また前向きに検討していただき大変ありがたいです。
開発者様のご提案の方法で、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方々に
迷惑がかからないようであれば、私としてはまったく異存ありません。
よろしくお願い致します。
581578
垢版 |
2017/11/10(金) 12:53:25.28ID:ipAQMw8b0
ブックマーク機能のデフォルト名について提案したものです。
さきほどは、開発者様のご提案どおりで異存ない旨、回答したのですが、
各ブックマークのプロパティで設定するよりも、「ツール」の「設定」にある「ブックマーク」タブ内に
ご提案のラジオボタンがあったほうがよろしいのではと思います。
その方が、ブックマーク機能を現在の仕様でお使いになっている方はプロパティ画面の変更に
ならないのでシンプルと思います。
もちろんデフォルトではラジオボタンはオフで、ブックマークはファイル名のままでお願いします。
2017/11/10(金) 19:09:46.89ID:b1GH71o60
>>581
了解です
設定画面ブックマークタブだけ妙に広々としていますしね(^-^)
2017/11/10(金) 21:49:58.40ID:XM3g9aqz0
いつも愛用させていただいてます
バグ報告させていただきます(ver.1.1.2.9、Win10 Pro 64bit)

htmlをエクスポートするとmenu.htmのリストに余分な<li></li>タグが挿入されます
ブラウザでmenu.htmを開くとそれによって生じる空ノードが確認できます
三回ネストしただけの簡単な文書から出力すると…

【エクスポートされるリスト】
<ul>
 <li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a></li>
  <li>
   <ul>
    <li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a></li>
     <li>
      <ul>
       <li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a></li>
        <li>
         <ul>
          <li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
         </ul>
        </li>
      </ul>
     </li>
   </ul>
  </li>
</ul>
584583
垢版 |
2017/11/10(金) 21:52:38.94ID:XM3g9aqz0
行頭のインデントは可読性を高めるために挿入したもので本来ありません
【正しいリストの書式】
<ul>
 <li><a href="./00001.htm" target="content">Root</a>
  <ul>
   <li><a href="./00002.htm" target="content">Level 1</a>
    <ul>
     <li><a href="./00003.htm" target="content">Level 2</a>
      <ul>
       <li><a href="./00004.htm" target="content">Level 3</a></li>
      </ul>
     </li>
    </ul>
   </li>
  </ul>
 </li>
</ul>
2017/11/10(金) 23:44:38.99ID:b1GH71o60
>>583-584
了解しました明日調べてみますm(_ _)m
2017/11/11(土) 23:32:41.32ID:3/ad0/sa0
>>583-584
オリジナル NanaTree から触っていない部分でなにぶん私 HTML タグに疎いもので
584 になるように変更しただけなのですが一度ご確認ください

https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgi-sXmpzUIYb_ofS

#ツールメニューに追加されている変なものは見なかったことにしてください
587583
垢版 |
2017/11/12(日) 08:05:13.27ID:Tga+rS920
>>586
お返事遅くなって申し訳ありません
ありがとうございます!早速確認させていただきます
いつもいつも本当にお仕事早くて脱帽です…
588583
垢版 |
2017/11/12(日) 08:34:54.21ID:Tga+rS920
完璧でした!
細かい要望にも対応していただきありがとうございました
2017/11/15(水) 18:17:27.55ID:TrcmzW6u0
選択中のノードをクリックした時編集モードにならなくできるようにしてもらえないでしょうか
わたしはいつもF2で編集モードにしているのでこの機能は必要ないのですが誤動作させてしまいます
ちょっとしたことなんですがわりと頻繁にやってしまいストレスになっているのでオフにできると助かります
よろしくお願いします
2017/11/15(水) 19:36:33.50ID:fZqYi7VF0
おばんです
>>589
すぐ出来そうだったのでやってみました
・ノードをクリックしても編集状態にしないオプション(「ツリー」「3」)

20171115.zip
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjBQkm4cyfoJwMvP
2017/11/16(木) 00:44:58.20ID:F23mCa8C0
いつも大変便利に使わせていただいています。ありがとうございます。

以下について調整していただけたらありがたいです
1.マーカー色に[マーカー無し]の項目がありません
  ・ショートカットキーで呼び出すパレットにはあります
2.ショートカットキーで呼び出したマーカー色に[既定の背景色]がありません
  ・言うまでもなく、[既定の背景色]と[マーカー無し]は別物です
3.ショートカットキーで呼び出したフォント色の[既定色]が現在の選択色になります
  ・現在の選択色が赤なら[既定色]も赤になるのですが、[既定色]を選択しても
   赤にはならず(ならなくて正解ですが)本来の既定色になります
4.ショートカットキーで呼び出したパレットで同色の連続指定ができません
  ・フォント色でもマーカー色でも同様です

引き続き、要望があります
5.最期に行った作業を(ショートカットキーで)繰り返したい
6.[マーカー色の塗りつけ]と同様の[フォント色の塗りつけ]がほしい
  ・ショートカットキーで現在のフォント色を繰り返し選択したいので
7.ユーザーアクションでマーカー色を指定できるようにしてほしい
8.ユーザーアクションを可変にしてほしい
  ([新しいユーザーアクションの追加]みたいな方式)
  ・フォント色や(7.マーカー色や)フォントスタイルなど
   登録しておきたいものがたくさんあるので
  ・固定でも今の倍(20)くらいには(最低でも)増やしてほしいです
  ・オーバーフロー機能を付けてくれたら見栄えの調整もできます
11.フォント色やマーカー色の[他の色]で選択した色や新たに作った色を
  いくつか保存しておきたい
  ・レイアウトを揃える意味で1行×8列(8色)か2行×8列(16色)で
   □□□□のクリックで選択、右クリックで他の色の選択画面になる
   というのが個人的には効率的でスッキリします

以上、図々しい要望ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
2017/11/16(木) 04:06:31.41ID:P7We5keu0
>>590
素晴らしいです、快適でますます手放せなくなりました
感謝します
2017/11/16(木) 19:49:05.36ID:OSLGmyn00
おばんです
>>591
おお!
マーカー色のダイアログが違うのは確認しました
ちょっと量が多いのでお返事はしばらくお待ちください
今週は土日休みなので修正の方はできると思います
5番以降はじっくり考えてみます
594591
垢版 |
2017/11/16(木) 21:32:45.83ID:BicRwgIq0
>>593
お忙しいのに申し訳ありません

5.は最期に検討していただければと思います
私が繰り返したい機能は主に書式にある機能なので
6〜8が可能ならキー割付でほとんどが解決します

現在できないのは「フォントの種類とサイズ」です
「キー割付ができない」ので、現在選択されている
フォントやフォントサイズをショートカットキーで
繰り返し適用することができない、という意味です

訂正 11.→9.
2つくらい削ったということです(汗)

よろしくお願いします
2017/11/17(金) 17:03:02.65ID:L425eigS0
win7、nanaterryのバージョンは1.05と1.12の同症状がでます。


本文に挿入→画像で画像を貼り付けるのですが、全体の一部
(ノートでいうと横線の10行分はある画像なのに、
横線1行分しか表示されないというような症状です)
なにかの設定が悪いのでしょうか?
貼ろうとしてる画像はjpgです。
596595
垢版 |
2017/11/17(金) 17:16:55.61ID:L425eigS0
右クリックで画像をコピーして貼り付けたらできました
2017/11/17(金) 23:41:43.39ID:du1WJD8+0
おばんです
>>595-586
貼り付けと挿入で結果が異なるということでしょうか?
すみません今のところ再現できないので差し障りない画像があればろだにでも
アップしていただけますでしょうかm(_ _)m
2017/11/17(金) 23:42:01.83ID:du1WJD8+0
>>594
1と2は修正できました
たぶん3も出来たと思うのですが「既定色」を選択した場合
設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?

4はWindows作法としてパレットダイアログの色は現在の選択色にするものだと思っていたのですが
ワードパッドを使ってみるとどうも違うようですね
確かに其の方が使い勝手も良さそうです

5も出来ました
私は[マーカー色の塗りつけ]の存在すら忘れていました(^^;

繰り返しショートカットとユーザーアクションは明日追いかけてみます
ダイアログのレイアウトはしばらく先になるかも知れません
2017/11/17(金) 23:48:27.63ID:du1WJD8+0
お知らせです

修正事項を特に優先的に
次にすぐ出来そうなもの
そして面白そうなもの
の順番で突発的にさわっていますのでこれまで報告していただいた件も
忘れているわけではありませんので順次というわけにはいきませんが
いままでレポートくださった方もどうぞご了承ください

#たまに催促していただいたら時間のかかりそうなものでも優先順位は上がるかも知れません
600591
垢版 |
2017/11/19(日) 00:18:41.52ID:3WUgYZh10
>>598
さっそく対応していただきありがとうございました。

>設定での「エディタ既定のフォント色」になるのが正解なんですよね?
はい。[設定]→[エディタ]→[表示]→既定のフォント[変更]の中の
[文字飾り]で指定した色がフォントの「既定色」になります。
ですから設定から変更しないかぎり、変更できてしまっては困ります。
そうでないと[文字書式のクリア]で既定色に戻せなくなるか、
またはパレットの既定色と実際の既定色が食い違うことになります。←今現在

>4はWindows作法として・・・
これは3.について・・・ですよね?
4.は、端的に現在赤色が選択されているとしたら、ショートカットキーで呼び出したパレットからは
同じ赤色を文字列に適用できないということです(フォント色でもマーカー色でも同じ現象になります)
赤色を適用するには、一度他の色を選択してから、もう一度ショートカットキーでパレットを呼び出し、
赤色を選択し直さないとならないということです([マーカー無し]についても同様です)

>5も出来ました
6.ですよね?
5.については、主に書式にある機能を選択したときに、その機能を繰り返したいということです。
とくに「キー割付」ができない「フォントの種類、フォントサイズ、行間ルール」などについて、
ショートカットキー一発で、今選択したものを繰り返し適用したい、ということです。

フォントスタイルもキー割付できないのですが、こちらはユーザーアクションが利用できます。
ただし10アクションしかなく、とても登録しきれないので、枠を広げてほしいと要望しました。
この先、ユーザーアクションの枠が広がり、さらに「マーカー色」が指定できるようになれば、
ほとんどのことがショートカットキーで操作できるようになり、作業効率が大変よくなります。

>>594に5.の検討は最後にしてくださいと書いたのは、勉強不足で使い方は知らないのですが、
書式に[一括処理]という項目があり、これがもし「マクロ機能」のことなら、5.については、
それ自体は単処理でも、性質的には本来「マクロ機能」で処理するべきものなのかもしれない、
そういう方向で処理できるようになった方が良いと思ったからです。なので少し調べてみます。
2017/11/19(日) 09:51:45.88ID:OdnMlCEB0
おはようございます
>>600
>6.ですよね?
そうです6です(^^;
ユーザーアクションにマーカーも追加できました
「一括処理」は全く違ったものですのでやめられた方がいいです(^^;

繰り返し処理は何かアクションを行ったときに内部で記憶して……
ということになると思うのですが指定数値などのない単純なものでしたら問題ないのですが
動作によってはいろんな引数を連れて行かねばいけないのでそれこそマクロを実装した方が
現実的かなとも思うのです
ただそのマクロもNanaTerry誕生当初からいつかはやりたいと思っていることなのですが
ひたすら単純な追加作業とデバッグの繰り返しになるのでなかなか手をつけられていない現状です

あとユーザーアクション登録数は固定の20にしただけですが修正した項目も溜まってきたので
正式版としてアップしようかと思います
2017/11/19(日) 10:38:06.63ID:OdnMlCEB0
4.勘違いしていました
Enter で確定できるようにするべきですね
603591
垢版 |
2017/11/19(日) 15:21:32.94ID:3WUgYZh10
>>602
>Enter で確定できるようにするべきですね
Enter?
4.については齟齬があるかもしれないので、具体例でもう一度説明します。

文字列を選択→ショートカットキーでパレットを呼び出す→赤色を指定(クリック)
→選択された文字列が赤色になる(ここまでは問題ありません)
→別の文字列を選択→再びショートカットキーでパレットを呼び出す
→前回選択した赤色を再び選択(クリック)
→選択された文字列が赤色にならない ← ここを修正してほしいのです

つまり、ツールバーにあるフォント色やマーカー色と同じ動きを
ショートカットキーで呼び出したパレットにもさせてほしいということです。

>>601
「マーカー色の追加」と「」ユーザーアクション登録数20」、やったー!!!

画像や表が貼り付けられ、フォントや装飾にもこだわれて、出来栄えにも納得できる
唯一の国産アウトラインプロセッサということでNanaを利用させていただいてるので、
多少場違いかなと感じつつもワガママな要望を出させてもらいました。

丁寧かつ迅速に対応していただき、心から感謝しています。ありがとうございました。
2017/11/19(日) 19:34:37.15ID:OdnMlCEB0
>>603
クリックされたボタンのチェンジイベントに動作を書いていたので同じボタンを押しても
無視されていました
ボタンのクリックイベントも同じ所に飛ぶようにすれば上手くいきました
#ついでにEnterキーでも確定されるように
2017/11/19(日) 19:41:34.40ID:OdnMlCEB0
もう少しでバグしてから正式版として今度の土日あたりアップします
606591
垢版 |
2017/11/20(月) 09:56:16.02ID:HTcVcw3W0
>>604
>#ついでにEnterキーでも確定されるように
既に選択されている(マーカーおよびフォント)色なら
「ショートカットキーでパレットを呼び出し、Enterキーで適用」ということですね。了解しました。

実は[マーカー色の塗りつけ]と、今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]は、
このEnterキーに相当するものをパレットを呼び出すことなくショートカットキーで行うための機能。
つまり最後に選択された(マーカーまたはフォント)色を繰り返し適用するためにある項目なんです。
まったりもっこり様がその存在すら忘れていた[マーカー色の塗りつけ]は便利な機能だったんです^_^

そして今回追加していただいた[フォント色の塗りつけ]と[ユーザーアクション]に加えていただいた
マーカー色によって5.にある「最後に行った作業をショートカットキーで繰り返す」という機能も
(擬似的にではありますが)「書式」の項目については、そのほとんどが実現されたことになります。

フォントや装飾にこだわったカラフルな作り込みを軽快に行いたいがために Nana を使用している
私のような利用者(や将来の利用者)にとっては、かなり嬉しいことなんじゃないかと思っています。
土日のアップを心待ちにしています。ほんとうにありがとうございました。
607595
垢版 |
2017/11/21(火) 00:34:15.23ID:84NqksUC0
こんばんは。
その後、再起動したら画像挿入から普通に画像が貼り付けできました。
別件でご相談です。

ナナテリーのファイルを上書き保存し、後日再起動等してファイルを開けば前回書いたところまで
正しく保存されています。
ところが、そのファイルを保存しているフォルダを開いてみたファイルの更新日時が刷新されません。
それだけでなく、そのファイルをメール添付などの方法で他の方に送信した場合
表示された更新日時分までのものしか反映されていないファイルが送られてしまいます。
保存フォルダが違っているかも、該当ファイルが間違っているかもと
いろいろ試したのですが、やはり上書き保存操作は行われ、そのPCで開く分には
上書き反映されたファイルが開けるのに、ファイルの更新日時はフォルダ上変わりません。
バージョンアップする前は問題なく日時も更新されていたのですが、
どうにかする方法はありますか?
608595
垢版 |
2017/11/21(火) 00:45:00.40ID:84NqksUC0
追記です
バージョンアップ前に元々作ってあったファイルについては
上書き更新すれば普通にファイルそのものの更新日時も上書き更新されて表示がかわります。
バージョンアップ後に新規で作ったファイルに出ている症状です。
2017/11/21(火) 02:30:01.23ID:0kGQ8pez0
>>607-608
保存場所が Windows システムフォルダや Program files などではないでしょうか?
Vista 以降 VirtualStore というものが発動するようになっているみたいです
(危ないから Windows が勝手に仮想ファイル作ってそっちを開いたよって感じです)
例えばこちら(アドレスがNGワードに引っかかったので↓でググってください)
「あるはずのファイルがない!と思ったら VirtualStore チェック」

もしそうでしたら C:\Data\Nana\ といったシンプルなところに保存された方が安全です

そうでないのでしたら原因がわからないのでいったんファイルを開いて更新されていることを
確認してから他のフォルダに保存してみてください

NanaTerry で Alt + Enter してもらえばファイルのフルパスがわかるようになっていますが
前述の仮想ファイルだと実際にどう表示されるのか今のところわからないです
もしかしたら Nana も騙されている状態かも知れません
610595
垢版 |
2017/11/21(火) 07:57:46.99ID:84NqksUC0
>>609
早速の回答ありがとうございます。
デスクトップにフォルダを置いていたので、Cドライブのマイドキュメントの中にフォルダを
置いてみましたが、状態は変わりませんでした。
他の人に送らない限りは上書きそのものは出来ているので、しばらくこのまま様子をみてみます。
ありがとうございました。
611595
垢版 |
2017/11/21(火) 08:07:01.80ID:84NqksUC0
>>609
デスクトップーフォルダ
        nanaterry本体ファイルが入ってるフォルダ
        該当ファイル

とファイルをnanaterryがあるのと同じフォルダにしたら表示そのものも上書きされるようになりました。
本体の在る場所とは違うフォルダに該当ファイルを置いていたせでしょうか……。
なんにしてもこれで大丈夫そうです。ありがとうございました。
612595
垢版 |
2017/11/21(火) 08:34:17.28ID:84NqksUC0
>>609
何度もすみません。
ちなみにその後もメール添付などをした場合には更新されていない一番最初に作成した時の
上書き反映されていないファイルが先方に届いてしまうという点は改善されないようです。
naanterryを使っている方がファイルをメール添付して送ることはあまりないと思いますが
一応そういう事象があるということで。
2017/11/21(火) 20:01:55.69ID:0kGQ8pez0
おばんです
>>612
やはり同じファイル名の Nana ファイルが二つ存在しているとしか思えないです
メーラーは何をお使いでしょうか?(ブラウザから?)
>>609 で書きましたように NanaTerry で該当ファイルを開き Alt + Enter で一番上の
ファイル名 C:\**\**.nna
「C:\**\**.nna」を選択していただき「Ctrl + C 」
メールを出すときの添付ファイル選択ダイアログのファイル名のところで
「Ctrl + V」して送ってみてください
2017/11/21(火) 20:03:00.29ID:0kGQ8pez0
#余談です

ファイル関連のトラブルには Everything というソフトが同名ファイルなどを探すのに超早くて便利です
私の EverythingView というソフト
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/c/21bd735f148c869d1a333947e9f36d2d
を併用していただければ .nna ファイルも(最初のノードのみ)プレビューすることが出来ます(ステマ)
2017/11/21(火) 20:05:37.68ID:0kGQ8pez0
>>612

何度も先方様にご迷惑かけるのも何なのでテストはご自分宛に送られた方がいいかもですw
2017/11/26(日) 14:12:25.86ID:rjkOd5S+0
1.1.3 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/012bb884479019c6be19c2e9bb160656
2017/11/26(日) 16:19:43.51ID:6moQ4QQk0
頂きました ありがとうございます!
618591
垢版 |
2017/11/27(月) 00:52:54.37ID:ltK+kI500
以下、長文になります。すみません。
おそらくこれが直ればこちらも直るはずという推測から、すべてについては指摘していません。

ショートカットキーで呼び出す「フォント色」について
1.[既定色]が文字列に適用されないので修正が必要です。
2.[マーカー無し]という項目が増えていますが、マーカーではないので名称変更が必要です。
  ・機能的にはフォント色における[Automatic]に相当していますから、
   名称は[Automatic]か[自動]で良いと思います。また、1.が機能しないのは、
   [マーカー無し]と[既定色]がともに[Automatic]になっているためです。← 確認済み

※ [Automatic]で選択される色=個人設定→ウィンドウの色→デザインの詳細設定
  →ウィンドウの色とデザインのダイアログボックスの[メッセージボックス]に指定した色
619591
垢版 |
2017/11/27(月) 00:56:20.00ID:ltK+kI500
ショートカットキーで呼び出す「マーカー色」について
3.[既定の背景色]が依然として「現在の選択色」になっています。
  ですが・・・(手直し以前の問題として)
  ・[既定の背景色]は、マーカーを塗る際の「下地の色」なので、マーカー色とは連動しません。
   そのためマーカー色に対して何の効果も与えられませんから、必要のない機能かと思います。
   ただし・・・
   ・設定→エディタ→表示→[背景色]のプルダウンメニューが出てくるようなら非常に便利です!
    ・マーカー色と下地の色は別の項目なので、おかしいとこだわる人がいるかもしれませんが、
     マーカー色で下地の色の変更ができるのは「直観的かつ効率的」なので理想的な配置です。

※ ツールバーのマーカー色では、正しく[既定の背景色]になっています。
  たとえば、設定で「ウィンドウ背景」を使用している場合、白になっていますが、
  それを選択することで何ができるかというと「マーカー色を下地の色に合わせる」
  ということだけです。つまり、見た目において[マーカー無し]を使用した場合と
  同じことしかできません。これは[既定の背景色]に何色が選択されても同じです。

  具体例
  下地の色=灰色、マーカー色=白になっている文字列に対して[既定の背景色]を選択すると、
  マーカー色=白になっている文字列が下地の色=灰色に塗られ、あたかも[マーカー無し]を
  選択したかのような結果になりますが、これでは[既定の背景色]が存在する意味がないです。
620591
垢版 |
2017/11/27(月) 01:00:26.52ID:ltK+kI500
ショートカットキーで呼び出す「フォント色」および「マーカー色」について
4.フォント色とマーカー色とで、色データの扱いが、ところどころ区別されていません。
  ツールバーの「フォント色」および「マーカー色」のほうは問題がないので確認してください。
  ・[他の色]のダイアログボックスの色([色の作成]で確認)は、つねに現在の選択色になります。
   これは正解というより、Windowsの作法です。
   現在の選択色から明度や彩度を調整して別の色を作成する、という思惑が前提にあるからです。
   (赤を選択してダイアログボックスでピンクを作成するような作業を前提しているということ)

   Windowsの作法はともかく、以下のような修正が必要になると思います。
   ・パレットの[他の色]の横の□には、つねに現在の選択色が入力されるようにします。
    (ツールバーの現在の選択色とも連動しないとなりません)
   ・また、現在の選択色(□の色)と[他の色]のダイアログボックスの色が一致するようにします。
   ・フォントで選択した色とマーカーで選択した色は、それぞれ別々に設けられている入力先に
    送られるようにします=ツールバーのフォント色およびマーカー色と同じ入力先になります。
    ([他の色]のダイアログボックスは、フォント色とマーカー色とで、別々に存在しています)
   ・これでダイアログボックスの色と□の色とが一致したらOKということで良いかと思います。
621591
垢版 |
2017/11/27(月) 01:04:39.03ID:ltK+kI500
「フォント色」や「マーカー色」の保存機能(新機能)について

まず一言。ありがとうございます。大歓喜しています。感謝感謝です!!!

5.新たな□がインクリメントされ続けて、□に制限がかかっていないようです。
  ・8列×n行という感じで、設定で1〜5行(既存パレットと同じ)の範囲で選択可能にする、
   というのはいかがでしょうか?(むずかしいようなら固定でも構いません)
  ・まず、設定の変更がないかをチェックし、変更がある場合は、□の制限値を変更する。
   [他の色]を選択し続けて□を全て使用したら、また最初の□に戻り、順番に上書きしていく。

※ >>591では「新規に作成した色は、あくまでも保存したい」というコンセプトで要望したので、
  □は8色または16色の固定で、□の右クリックでダイアログボックスを開き…と書きましたが、
  既に報告させてもらった問題との関連もあるので、こちらの要望はなかったことにして下さい。

  5.のコンセプトは、基本的には「需要がない色はどんどん削除していく」になると思います。
  しかし設定を変更することで、最初の□から上書きされてしまうのを回避することができます。
  (最大5行=40色が十分かどうかはわかりませんが、ほとんどの人は回避できると思います)

以上です。よろしくお願いいたします。
2017/11/27(月) 16:08:02.24ID:Pah4skfL0
調べてみてもわからなかったんで教えてください
検索で、「結果出力」がありますが、これをクリックすると該当ノードに飛び、結果の一覧は消えてしまいますよね
これを保存というか結果出力されたのも消えずにノードを参照することはできますか?

今だと、検索結果を出力する-出てきたノードに飛ぶ。結果は消える-また検索し直して検索結果を出す、という手順になっているので参照しながらやりたくてもできないんですよね
623591
垢版 |
2017/11/27(月) 18:41:12.17ID:ltK+kI500
>>621
5.について勘違いしてました。
Nanaを更新後、立ち上げたままでいたので気づきませんでした。
一旦終了すると、追加された「他の色」はクリアされるんですね。
失礼しました。
2017/11/27(月) 20:11:50.74ID:1nkxOrpb0
おばんです
>>618-621
とんでもなくダメダメみたいだったようで本当に申し訳ないです
(公開するんじゃなかったと後悔しています)
まだ全て読んでいませんが近日中に対応します
また私からも質問するかも知れませんがその時はよろしくお願いいたしますm(_ _)m
2017/11/27(月) 20:18:26.10ID:1nkxOrpb0
>>622
ダウンロードした(何も変えてない)状態からやってみましたが結果一覧は閉じなかったです?
閉じる設定とかあったかなと探したりもしましたがなさそうです
ただし F3 押すと閉じちゃいます

Nana本体の後ろに回ってしまっているということはないでしょうか?
626591
垢版 |
2017/11/28(火) 19:31:37.58ID:B+nfjFZN0
>>624
まったりもっこり様、くれぐれも無理なされないように。
のんびり気長にお待ちしています。
2017/11/28(火) 20:49:48.31ID:uIAwX+tV0
「NanaTerry」アウトラインプロセッサー「NanaTree」の派生版
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/nanaterry/
2017/11/29(水) 23:35:10.99ID:GdND0ZAJ0
>>625
ありがとうございます。112のデフォで試してみました
最大画面にして使っていたのですが、これだと一覧が出たときに該当項目をクリックしたら二度と現れない?どこかに消える?みたいですね
最小化しても一緒に小さくなっているのか、一覧が出ません

多少編集画面を小さくしてから検索して一覧を出したら、一覧が閉じなくて、項目をクリックして飛んでも消えませんでした

これで正しい状態であっていますか?もし可能なら画面を最大にしても一覧結果が閉じないというか編集画面の上に出てくれたら嬉しいです
2017/11/30(木) 00:30:25.82ID:8kHNQu4j0
おばんです
>>628
そうです最大化している場合
一覧クリック→本体にフォーカス→一覧は本体の後ろに隠れることになります
検索結果を最前面にする設定をつけることは容易ですので次回オプションにつけておきます

それまでは本体の最大化を解除してもらってモニターより一回りほど小さいくらいにサイズを
広げて検索結果が出たときに左端とか上のあたりの重ならないところに移動して位置を記憶させて
お使いください

https://i.imgur.com/crc5aFX.jpg
2017/11/30(木) 02:18:41.24ID:mKp83wzO0
>>629
作者様ありがとうございます!
これまで全く知らなかった機能でした…
結果一覧から一回クリックしたら閉じるものと思って何回も検索しなおしてましたw
次回の更新楽しみにお待ちしています
2017/12/03(日) 20:41:59.18ID:o14jqJoE0
おばんです
しばらくまとまった時間が取れそうにないのでちょっと滞ります
質問あればお答えしますしバグレポあれば確認だけはしたいと思います
よしなに
2017/12/03(日) 21:19:54.37ID:p7eLEWw70
おやすみなさい ディアナ様
633某研究者
垢版 |
2017/12/10(日) 12:31:24.18ID:I9bcPh9+0
ノードを開く時先頭では無く
末尾を表示すると言うのは出来るのかどうかだが
2017/12/10(日) 17:42:56.80ID:VJ3Y1F220
>>633
現在は出来ないと思うのだがw

必要なら次版でオプションつけますが
プレーンテキストの方は読み込み終わったタイミングの取得がちょっと微妙なので微妙です
(「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」では出来るので上手くいくかも知れません)
635某研究者
垢版 |
2017/12/11(月) 18:24:39.58ID:WZulaKLI0
>>634
こうした機能を欲する者が多数居なければ
態々作る名分も無いだろうが
製作者自身が使いたいとすればその限りでも無いだろうか
2017/12/11(月) 19:34:19.03ID:HTD8rhNl0
おばんです
>>635
難しいところです
まずフリーウェアは分母がどれくらいなのか把握できないので果たして何人くらいからが
多数なのかわからない
サポートは主にここでしていますがブログの書き込みもありますし直メールやTwitterのDM等も
チョコチョコあります
本当は質問などに対して他の方からの意見も出るのでここが一番いいのですが
(多分ここで読み書きされている方々の方が私よりよく使っていますw)
場所的なものだけで敬遠される方もおられますので一元化することは出来ないです

そしてこちらで要望された「ノードレベルごとにフォントを小さくしていく」オプションなんかは
まさに当時私自身実装しようか悩んだのですが最近使い始めた方のお気に入り機能の一つ
として紹介されていたので桃の木でした
2017/12/11(月) 19:36:42.52ID:HTD8rhNl0
追記です
読み込みや描画スピードに大きく影響の出そうな物はいままでも「これこれこういった理由で難しいです」
と断りを入れているつもりです(私の力量と共に)
2017/12/14(木) 19:16:19.33ID:YU4MEUby0
某研究者が未だ健在で安心しましたわ

ノードを開く時に末尾を表示するというのは中々良い機能だと思います
2017/12/14(木) 19:36:42.82ID:z91KhlZl0
いろんな使い方はあると思うけど
コマンドでtailでも指定できるようにしてもらえばいいような
外部エディタ使わない人ならそこに登録でもw
2017/12/18(月) 11:29:55.73ID:XSoVa3e50
ノードをドラッグして移動する時3秒位マウスオーバーすると自動で開いちゃう機能オフにしたいです
お願いします
2017/12/18(月) 22:38:42.30ID:Sof2G8TC0
おばんです
>>640
これでどうでしょう?
・ノードをドロップした時にツリーを開かないオプション(「ツリー」「3」)
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjPH0wS5k2z4hQWu
2017/12/19(火) 22:57:07.12ID:H4yh5gC00
>>641
完璧としかいいようがありません
ありがとうございました!
2017/12/27(水) 19:47:06.12ID:a6CqzoJm0
転載です
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 18:39:07
win10にしたらずっと使ってたエディタNanaTerryのフォントが変ににじむようになってしまって、エディタ乗り換えないとだめか…?
とおもったけど「全画面表示の最適化を無効にする」をオンで無事にじみが消えた。検索トップにでてくる方法じゃなくて
たまたま見つけた解決法なので見つけられてよかった…
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945963146564460545
2017/12/27(水) 19:48:08.79ID:a6CqzoJm0
こちらでも良さそうです
いさあき @isaaki_decoy 2017/12/27 19:43:26
モニタ上で他のテキストエディタは問題ないのにNanaTerryだけフォントがにじんでしまい困ってたんですが、
詳しい原理はわからないのですが、NanaTerry実行ファイルのプロパティ→互換性の部分をいじったら解決しました。
https://twitter.com/isaaki_decoy/status/945968356984700929
2017/12/27(水) 19:49:01.28ID:a6CqzoJm0
行が長すぎると警告出たので適当に改行入れました
2017/12/27(水) 23:28:17.52ID:rqBthi560
私の環境のみの問題かもしれませんし、バグかどうか判別つきませんので
質問とさせていただきます。

現象:
ファイル―エクスポート―文書エクスポートでHTML出力をしたとき、
menu.htmにおいて、子ノードを持つノードの下に空行が挿入されてしまう。

原因の推測:
HTMLソースを見ますと、親ノードの次の行に、行頭で”&ltli>改行”のみの行が
あるのですが、この行を削除すると、正常に表示されるように見えますがこれが
正しい結果なのかはわかりません。HTML出力時の設定はデフォルトです。

以下出力結果の一部引用です。
&ltli>&lta href="./00013.htm" target="content">親ノード1&lt/a>&lt/li>
&ltli> ←余分な改行?
&ltul>
&ltli>&lta href="./00014.htm" target="content">子ノード1&lt/a>&lt/li>
&lt/ul>

質問:
何らかの設定で回避できる現象かどうか。またはこの機能の仕様なのか。

よろしくおねがいします。
2017/12/28(木) 00:01:44.68ID:34RHbfQr0
おばんです
>>646
>>586 あたりの件だと思うのですが
>>616 の ver 1.1.3 で解消されていませんでしょうか?
2017/12/28(木) 09:58:42.45ID:qX5z1OSL0
>>643
いつも本当にありがとうございます
貴重な情報をありがとうございます
2017/12/29(金) 13:19:45.48ID:yZMhHAKZ0
>>647
大変失礼しました。新バージョンの公開も気づいておりませんでした。申し訳ありません。
ver1.1.3にアップしたところ正常に出力されました。
お手数をおかけして申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。
2017/12/29(金) 16:52:10.15ID:h4h4UKDw0
よかったです
2017/12/30(土) 18:51:01.64ID:0bJXA/RR0
>>633
「末尾表示」オプションを実装したとき「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」と
競合してしまうのですが(今気付いた)
どんな仕様にしたらいいでしょう?

現在
「記憶復元」の場合開いたノードの位置を記憶します(スタート位置&選択文字数)
初期値は共にゼロですのでプログラムは「開かなかったからゼロ」なのか
「前に開いたけど先頭位置にしてから他に移動した」のか判断できません

初期値をマイナス値にして「末尾表示」なら末尾に移動し
違うなら改めてゼロを放り込めばよさげです?

と書きながら考えてみたり
2018/01/03(水) 16:49:29.46ID:lgl68zby0
>>618-621
おられますか〜?
カラーダイアログ周りさわってみました
一度ご確認ください

二点ほど問題あります
・なぜかショートカットから呼び出してキャンセルするとエディタの更新サインが出てしまう
・ツールバー▼クリックから呼び出すコンポーネントはメニュー(ショートカット)の方とは
違うので候補の□が出ない → 選択状態に出来ない
です
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjQwxZZYqfwL1KdY
653591
垢版 |
2018/01/04(木) 23:43:19.39ID:gul82qJm0
ほとんど同じ現象が発生するので、今回は[フォント色]と[マーカー色]を一緒くたにします。
まとめるのが下手なので長文になります。読みにくいと思います。すみません。

文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → 選択文字列最右端の色情報がパレットに送られる。
パレットに送られる:パレットの色見本の中の当該色が選択状態になり、他の色の方も当該色になる
ということです。以下、説明を省いているところは、わかりにくいと思いますが補ってください(_ _)
・色情報はツールバーとショートカット双方の[ダイアログ]に送られる。
・色情報が「即座にパレットに反映される」こと自体は問題ないと思います。(よく見かける仕様*1)
 ・問題は、パレットの色見本から未選択、かつ、確定されていないにもかかわらず、
  その都度(ショートカットの[ダイアログ]を起動する度に)「確定してしまっている」ところなので、
  そこを修正したら良いと思います。
  ・おそらく、既に選択されている(フォント及びマーカー)色なら、@「Enterキーでも確定」という
   前Ver.の追加機能がイタズラしています。
   ・もし、文字列選択 → ショートカット[ダイアログ]起動=@による確定 → 通常の確定
    のようになっているとしたら、ダブっている確定作業を、つまり@のルーチンを削除したら
    直るのではないでしょうか。(この際「Enterキーでも確定」機能はなくても良いと思います)
    現在は、ショートカット[ダイアログ]の起動=選択文字列の色の「確定」になっているので。

*1 よく見かける仕様ですし、反映されるだけなら問題はなく、むしろセンスが良い仕様です。
  なぜなら、パレットの色見本にはない新規に作成した色をもう一度使いたいときなど、
  その色を使った文字列を選択すれば即座に色情報を取得できて非常に便利だからです。
  この機能がない場合、その都度カラーピッカーアプリで色情報を取得しないとなりません。
654591
垢版 |
2018/01/04(木) 23:46:55.22ID:gul82qJm0
実例

※ [キャンセル] = Escキー押下・閉じる×・ダイアログ以外の場所をクリック

まず文字列を作成します。 黒黒赤赤黒黒 ← 赤には赤色が塗られています。

1回目
・黒黒赤を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 黒黒赤
 ・色見本の赤が選択状態になる+他の色のダイアログが赤になるのは正しい動作ですが、
  [キャンセル]で抜けているのに(確定していないのに)確定されてしまうのは誤動作です。
  ・すでに触れましたが、おそらく確定作業がダブっていることが原因です。
   色塗りした文字列を元に戻すには、元に戻す作業を2回行わないとならないことからも、
   その可能性が大きいと思います。
655591
垢版 |
2018/01/04(木) 23:55:06.22ID:gul82qJm0
2回目以降
・1回目と「同じ色(赤)」が(最右端に)選択されているかぎり、1回目と同じになります。
・赤黒黒を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 黒黒黒
・黒黒赤を選択 → ショートカット[ダイアログ]起動 → [キャンセル] → 赤赤赤
 ・文字列最右端の色情報が即座にパレットに反映され、なおかつ確定されてしまいます。
 ・文字列を指定せず、たとえば改行コードのみのフィールドにカーソルが置かれた場合でも
  色情報が取得されてしまいます。(エディタの設定で[背景色]が青なら青が取得されます)
  ・[背景色]と[マーカー無し]は別物ですから、本来なら[マーカー無し]でないとなりません。
   [マーカー色]で、[背景色]を色情報として使用する場面はないはずです。
   ・前Ver.にあった[既定の背景色]で取得される色情報が使用されているようです。
    前Ver.の[既定の背景色]には「現在の選択色」が使用されていたので辻褄が合います。
    ・[既定の背景色]は使用しない(削除される)項目なので、ルートから[既定の背景色]の
     ルーチンを外したら良いと思います。
 ・必要のない色情報を取得してしまうのは[フォント色]でも同じです。
  ・前Ver.にあった[フォント色]の[マーカー無し]で適用される色情報が使用されています。
   前Ver.の[フォント色]の[マーカー無し]には「Automatic」が使用されていました。
   ・[フォント色]の[マーカー無し]は使用しない(削除される)項目なので、
    ルートから[フォント色]の[マーカー無し]のルーチンを外したら良いと思います。
656591
垢版 |
2018/01/04(木) 23:59:45.81ID:gul82qJm0
これは自己責任なのですが、確認途中に新Ver.のNanaがフリーズしてしまい、それ以降、
新Ver.では一切のファイルが開けなくなりました。Nanaの実行ファイルを入れ直しても
復活しないので、今は旧Ver.の1.1.3.10を使っていますが、どこを確認したらよいですか。
ちなみに.iniファイルを削除したら書式の項目についてはどうなりますか。
装飾に凝ったページなど維持されますか。設定が初期化されるだけなら良いのですが…。
2018/01/05(金) 00:08:00.09ID:sOrzT4c50
>>653-655
いつもありがとうございます
キャンセルされていないこと確認しました
明日明後日は仕事なので日曜にソースを追いかけてみます
2018/01/05(金) 00:12:25.44ID:sOrzT4c50
>>656
書式情報は各.nnaに入っていますから
.iniファイル削除はページに影響ないはずですが
一度それぞれのIniファイルを「_NanaTerry.ini」といった風にリネームしてから起動してみてください
2018/01/05(金) 00:14:14.69ID:sOrzT4c50
しかしフリーズのあとも復旧できないのは何故でしょうね
強制キルすればIniファイル自体更新されないはずなのですが
2018/01/06(土) 01:04:35.00ID:1zPcoFbd0
いつもお世話になっております。NanaTerryを最近利用させていただいている者です
今回ちょっと「おや?」ということが起こったのですが、もしかしたらソフトの仕様外の使い方だったかもしれないので、
ここでお尋ねさせていただきます。よろしくお願いします(かなり強引のやり方でしたので

今回チャットログのまとめとして、NanaTerryで編集、htmlとして出力して見やすくしよう!と思ったのですが
htmlからコピー&ペーストでNanaTerryに張り付けたところ、文字色や書式をそのままではコピーできなかったため
やむなくpdf出力→NanaTerryにコピー&ペーストで、強引にリッチテキスト形式で貼り付けしました
その後いざ出力しよう!としたのですが、エクスポート出力したhtml文書では最後まで文書が続かず、途切れてしまっています

pdf化にともない環境依存文字も少なからず混じっていますが、それが原因でしょうか?
前述した通りかなり強引なやり方でしたので、自分のやり方が間違っているのか、仕様外の使い方であるのか回答をいただきたいです

長々となりましたが、よろしくお願いします
2018/01/06(土) 19:48:34.42ID:TWZ7vcqJ0
おばんです
>>660
ワード系だけかと思っていたんですがPDFからでも書式コピー出来るんですね
環境依存文字ですがそれがもし♥とかでしたらエクスポートするときのファイル名の
二つ下「エンコーディング:」を「UTF8」にしていただいたらいけるのですが
そもそもデフォルトを選んでも「♥」は「?」になるだけだと思うのでもしかしましたら
その環境依存文字は HTMLタグのたぐいでしょうか?
&→&
"→&quot;
<→&lt;
>→&gt;
の4つだけは内部で変換していますがそれ以外で影響が出るものもあるかもしれません
(私あんまりHTMLに明るくないのでここらへん↑は NanaTree のソースのままです)
あ、もし手間をかけていただけるならそのオリジナルの NanaTree でも試してもらえば
「Terry の方がダメダメだった」と確定できるかも知れません(T▽T)
2018/01/07(日) 09:26:56.06ID:W1vtXdGl0
>>661
どうも、お早い返答ありがとうございました
環境依存文字というのは主に漢字?をPDFに変換した際に置き換えられたであろうもので
例としましては「⼒を暴⾛」←「力」「走」が環境依存文字らしく
メモ帳などでコピー&ペーストする見ると違いが分かりやすいものとなっています

以下が自分が試して発生した現象です
・NanaTreeでも試してみましたが、同じ箇所から途切れてしまうようなので、共通のようでした
・pdfから形式を指定して貼り付け→プレーンテキスト形式で行った場合もほぼ同じ箇所から途切れるようです
 (変換を通さずそのままhtmlから打ち込んだ場合は途切れず最後まで変換された)
・途切れた行を消去し、手打ちで打ち直しした場合も同じ行数で途切れる
・途切れた行前後からコピー→新規ノードへ貼り付けて変換した場合では、同じ行から途切れる、ということはありませんでした
・改行などで行数をずらした場合その分途切れる行が前後するようです(およそ65行で途切れるようです、バイト数や文字数に相関はないようでした
・RTF形式、TXT形式への変換は問題なく行えるようです
2018/01/07(日) 11:25:04.03ID:t+866gdT0
>>662
「暴」の文字でわかりましたm(_ _)m
>>427 あたりから始まる「Shift-JISの文字化け」問題と同様みたいです

当時どのような修正をしたのか確かめてみます
2018/01/07(日) 21:58:14.36ID:t+866gdT0
>>662
JaneStyleで読んでいたので「・を暴・」と黒点にしか見えて無かったのですが
ブラウザで開いて https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435/662
やっと理解&再現できました
その部分だけUniCodeに変換されているのですね
メモ帳でも「・」でしたが秀丸だとちゃんと「力を暴走」と貼り付けられました
力と走はUniCodeのフォントになっていました

NanaからはエクスポートするときにUniCodeかUTF8を選ぶととりあえずいけますが
エディタ上での表記は・のままです(プレーンテキストモードならOK)
これはワードパッドでもそうなるので今のところ解決策はないですね

「PDFに変換した」際のソフトの仕様で変換されているのかも知れません
OpenOffice.org の swriter (開発終了でしたっけ)でしたら Web から書式込みで
貼り付けられるみたいなので(多分MSワードも)
最初のコピーペーストでそのあたりを使っていただけたらいけるかもです
2018/01/08(月) 00:18:06.54ID:JCfiFCrC0
>>664
対応ありがとうございます。お手数をおかけしました
やっぱり根本の原因は変換ソフトのようですね。ちょっとその辺りも意識して色々試していきたいと思います
お早い対応と回答、重ねてありがとうございました
2018/01/08(月) 18:52:28.53ID:E/fgTUtI0
>>653-655
少し修正しました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjWKMtTaiG17ZMqx

オリジナルソースではカラーダイアログを出すときに非モーダルだったのですが
モーダルウインドウに変更しました
これでキャンセルした時に更新サインでなくなりました
多分 Nana さんの作った仕様(非モーダル)は
ワードパッドの様にフォントカラーのマウス下パレット色にするという感じに持っていくためだった(途中?)と思い
私も挑戦したのですがキャンセルしたときに元の「黒黒赤赤黒黒」とかに戻す上手い方法が見つかりませんでした
更新サインだけならフラグ回収で問題なかったのですが
もし全選択された状態だったりしたら元に戻すリソースが大変そうでしたので……
(はたしてワードパッドがどうやっているのかわからないですが動作は軽いですね)

パレットを表示したときの選択されている□ですが
「選択されている色」を当てているので「黒黒赤赤」の様なときはキャレットのある
文字の色となります(左から右に選択していれば赤、逆ならば黒)
2018/01/08(月) 19:04:24.89ID:+HAfzOMz0
ツリーやブックマークなどをメインウィンドウにドッキングした時にタイトルバーを非表示にできないでしょうか?
668667
垢版 |
2018/01/08(月) 19:11:37.56ID:+HAfzOMz0
すいません、メインウィンドウのタイトルバーではなくツリーなどの細いタイトルバーです。
2018/01/08(月) 21:02:31.39ID:E/fgTUtI0
>>666
すみません
IniFIleの[ColorDialog]セクションが無限増殖して起動するたびにひたすら遅くなっていく大バグが
あったので削除しました
2018/01/03の分も同じだと思いますので前のバージョンに一旦戻してください
既に遅くなってしまった場合は NanaTerry.ini の[ColorDialog]から始まる部分を
全て削除してください
2018/01/08(月) 21:05:09.49ID:E/fgTUtI0
>>668
ドッキングコンポーネントをいろいろいじってみたのですがそこをつまんでドラッグすることが
前提で作られているようで簡単にはできなさそうです
671667
垢版 |
2018/01/08(月) 22:41:36.70ID:ldasSMQh0
>>670
了解です。
ツリーのフォント変更など見た目をいじれるのでTreeから移行しようと思います。
わざわざありがとうございました。
2018/01/08(月) 23:34:15.27ID:E/fgTUtI0
何度も済みません
>>669
プログラム内で[ColorDialog]セクションを一旦削除して規定数作成するように作り直しました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjbNmw83_D6OsxpD
673591
垢版 |
2018/01/12(金) 00:20:56.14ID:xtEh28pc0
[フォント色]および[マーカー色]の機能と利用方法について

T入力された文字列に色を塗る・入力する文字列の色を予め指定する
 ・[カラーダイアログ](以下、[ダイアログ])の色見本
  または[他の色]の基本色から任意に選択する
 ・色見本や基本色にない色は、[他の色]→[色の作成]で作成する
U現在の選択色を使いたい・・・@よりA、AよりBが便利
 @[書式]から[フォント塗りつけ]/[マーカー塗りつけ]を選択
 Aツールバーの現在の選択色=[フォント色]/[マーカー色]をクリック
 B頻繁に使用する場合は、@にたいして[ツール]から[キー割付]しておく
V現在のカーソル位置の色を利用したい(知りたい・使いたい・編集したい)
 ・ショートカット[ダイアログ]を開く→[他の色]→[色の作成]
 ・未選択/未編集でキャンセル → 現在の選択色に反映されない
W[ダイアログ]の色見本や[他の色]の基本色にない色を作成して利用する
 ・ショートカット[ダイアログ]を開く→[他の色]→[色の作成]で編集する
 ・新規に作成した色は[ダイアログ]の色見本の下部領域に保存される
  ・作成順に16色までは、NanaTerry終了後も保存される
  ・[他の色]で作成した色を消去したい場合は、NanaTerry.iniの
   [ColorDialog]にあるUserColors(フォント色)または
   BGUserColors(マーカー色)を行削除する
   但し、BGUserColorsItemsCountとUserColorsItemsCountは削除せず、
   適切な数値を入力する(例:全消去なら Count=0 )
  ・直接カラー数値(TColor値・TColor定数)を指定して
   [他の色]を設定したい場合は、NanaTerry.iniの[ColorDialog]にある
   UserColors0〜15またはBGUserColors0〜15にカラー数値を指定する
 
私の要望が完全に実現されていて、感謝の気持ちでいっぱいです。\(^o^)/
Wは、諦めていたので大感激です。本当にありがとうございました。
674591
垢版 |
2018/01/12(金) 00:27:39.15ID:xtEh28pc0
初期状態    ※ 色の選択状態は、色見本や基本色に該当する色がある場合のみ
・フォントボタンのデフォルトカラー:無し(既定のフォント色)
・マーカーボタンのデフォルトカラー:黄色
@ツールバー[フォント色]
 ・[パレット]の色見本が未選択状態・[他の色]が未選択状態・[色の作成]は白色 ◯
  ・文字列には「既定のフォント色」が使われるので問題なし
Aツールバー[マーカー色]
 ・[パレット]の黄色が選択状態・[他の色]の黄色が選択状態=[色の作成]は黄色 ◯

Bショートカット[フォント色]
 ・カーソル位置のα色が選択状態・[他の色]のα色が選択状態=[色の作成]はα色 ◯
Cショートカット[マーカー色]
 ・カーソル位置のβ色が選択状態・[他の色]のβ色が選択状態=[色の作成]はβ色 ◯

ツールバー[フォント色]から赤色を選択
Dツールバー[フォント色]
 ・[パレット]の赤色が選択状態・[他の色]の赤色が選択状態=[色の作成]は赤色 ◯
Eショートカット[フォント色]
 ・カーソルを移動しない場合はD、カーソルを移動した場合はBになります ◯
  ・ショートカット[フォント色]では、カーソル位置のα色を取得するからです ◯*1

ツールバー[マーカー色]から赤色を選択
Fツールバー[マーカー色]
 ・[パレット]の赤色が選択状態・[他の色]の赤色が選択状態=[色の作成]は赤色 ◯
Gショートカット[マーカー色]
 ・カーソル位置のβ色が選択状態・[他の色]のβ色が選択状態=[色の作成]はβ色 ◯
675591
垢版 |
2018/01/12(金) 00:36:04.71ID:xtEh28pc0
*1 大きな支障はなく、細かいことなんですが、2点ほど指摘させてください。

ショートカットキー[ダイアログ]を開くと
@カーソル位置の左隣の文字列の色情報が取得される。ただし、
A文字列を選択せずにα色の選択をした場合、α色が選択された状態になる。
・カーソルを移動しないかぎり、α色が選択され続ける。
・カーソルを移動し、元の位置に戻した場合は、@になる。
 ただし「カーソルの左隣に文字列がない=改行コードのみ」の場合は、黒色になる。
 ここで[他の色]から[パレット]の色見本に戻ってみると
 ・「消去されたはず」のα色が選択状態になっている(色見本にα色があれば)
 ・[他の色]は、@のままなので、@≠α色の状態になる。
B文字列が選択されている場合、最右端の文字列の色情報が取得される。

Aのような操作を行う理由は、
 ・文字列の入力前にα色を選択することで、α色で文字列の入力が始められるから
です。
上では「消去されたはず」と書きましたが、消去するかしないか、
つまり、カーソル位置にたいして指定した色情報を
・カーソルを移動させても持ち続けるか
・カーソルを移動したら消去するか
どちらでも良いので、どちらか一方の挙動に統一したほうが良いと思います。
ただ一般的には、色を塗りつけた文字列の後に引き続き文字列を入力すると
左隣の色情報を引き継ぎますから、消去した方が混乱がないかもしれません。

もう一つ、これと関係するかどうかわかりませんが、>>654で触れたように
選択文字列にたいしてショートカット[ダイアログ]から色を塗りつけた場合、
元に戻すのに、元に戻す(Ctrl+Z)を2回繰り返さないとなりません。
色情報が残ってしまうという意味では似ている現象かとも思いました。
676591
垢版 |
2018/01/12(金) 00:40:12.62ID:xtEh28pc0
Nanaがフリーズしてしまう件ですが、ちゃんと報告しないですみませんでした。
実は.iniファイルの[ColorDialog]がとんでもないこと(2万行)になっていたので
.iniファイルを削除したらどうなりますか、と質問していたのです。
既存の.iniを保存して、Nanaを起動してできた新しい.iniの[ColorDialog]と
保存した.iniの2万行の部分とを入れ替えることで起動するようになりました。
でも、2万行のままの.iniでもVer.1.1.3.10のほうでは起動できたんですよね。

たいへん返事が遅くなってしまって、すみませんでした。
急いだので理屈に合わないところがあるかもしれません。
いつものように長文でわかりにくいです。ごめんなさい。
2018/01/12(金) 02:12:58.52ID:rBiST7i70
おばんです
>>673-676
まず「2万行」は本当にすみませんでしたm(_ _)m
以前のバージョンではあのセクション自体読み込まないので起動できたようです

>>675
未選択or改行コードのみの場合をもう一度見直してみます
それと二回の Ctrl+Z ですね

時間をかけた検証や ini ファイルの編集作業など本当にお疲れ様でした
まとまった時間が取れれば(来月になるかも知れませんが)上記の件と他の2〜3の案件を
済まして正規版をアップします

また何かお気づきの件がありましたらお教えください
2018/02/12(月) 14:24:14.49ID:dz5p7iZO0
1.1.4 アップしました
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/69f83b055e7bb9598bf334850b8d05b4

※カラーダイアログ使用時の未選択or改行コード時の統一感は出来ていません
2018/02/12(月) 17:35:29.62ID:BaGshvUz0
>>678
おつかれさまです ありがとうございます
2018/02/16(金) 21:05:08.02ID:XTqzNFkI0
>>678
更新ありがとうございます
前に検索の結果出力で(>>628)要望を出させていただきました
設定-検索結果一覧-最前面にチェックを入れたら、検索項目で一覧を出力したときにウィンドウが前に出るようになりました。ありがとうございます

このウィンドウは、結果出力した表に出てきたノードをクリックするとまた背後にまわってしまうのがデフォですか?
検索結果一覧を出力した表からノードパスをクリックしても、常に前に出ている動作にはならないでしょうか?
2018/02/17(土) 16:28:35.70ID:I0janipW0
>>680
すみませんNanaを起動し直したときの処理が出来ていませんでした
修正版アップしましたので差し替えてくださいm(_ _)m
http://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/108e5752a9db8a266a27d4935a670ca9
2018/02/18(日) 22:43:34.85ID:Ec185ee50
>>681
再度ありがとうございます、これでいつでも一覧が最前にくるようになりました
インフルお大事に〜
2018/02/27(火) 18:36:00.58ID:iVBsKNui0
終了時のスクロールバーの位置を記録して、次の起動時に復元 みたいな機能ってありますか?
カーソルの位置が残らなくても、見ていた状態のものをそのまま復元したいのですが。
2018/02/27(火) 20:10:28.19ID:t6+HRAeO0
おばんです
>>683
設定の「全般」タブ
「ファイルを開くときに、ツリーの開閉状態を復元する」
「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」
の両方にチェックしてもらうとスクロールバーも復元すると思います
2018/02/28(水) 06:59:03.20ID:1td2txyK0
>>684
お世話になっております
そのように設定しているのですが、私のwin10環境下では
上書き保存したときの状態で開かれるのが
デフォになっていて反映されないです
2018/02/28(水) 20:28:30.61ID:EQWsjnKq0
>>685
すみません確認です
ノード1が表示されている状態で上書き保存して
ノード2の200行目を表示して→新規作成→先ほどのファイルを開き直すと
ノード2ではなくノード1が表示されるということでしょうか?
もしこの動作でしたら「最後にフォーカスがあったノード情報」が「.nna」ファイルに
記録されていますので現在の所仕様ということになりますm(_ _)m
確かこのあたりはオリジナルのままかと……

ただずっと以前に要望ではなく「保存されないといけないんですね」という話があったので
出来るようなら実現したいです
「.nna」にツリーの開閉状態を記録している限りタイムスタンプが変わってしまうので
「直近」という前提で「NanaTerry.mcl」というファイルの方で工夫できたら次版公開までに
出来るかどうかやってみます
2018/03/01(木) 01:05:30.40ID:SCVkQi040
>>686
言葉足らずで申し訳ありません。確認していただいた通りです
仕様なのですね、、お気遣いに感謝いたします

いつも本当にありがとうございます。そうしていただけたら幸いです
どうぞ、ご無理をなさらずに、、ご自愛くださいませ
688591
垢版 |
2018/03/04(日) 18:58:13.41ID:4m2nFO7j0
 
まったりもっこり様、更新お疲れさまでした。ご報告が遅れてすみません。

使用上の問題はないのですが、「背景色の変更」について少し。
・[設定]から背景色を変更しても即座に反映されない。
 そのため[設定]で指定した背景色と「背景色の変更」から選択した色が異なってしまう。
 ・「背景色の変更」をクリックすると、[設定]で指定した背景色が設定されています。
  たとえば、[設定]で指定した色が基本色にあると、その色が選択状態になっています。
  また、基本色にない色であっても、[他の色]を開いてみると、その色になっています。
  つまり、あとは[OK]を押せば良いだけの状態(確定するだけの状態)になっています。

あつかましいにも程がある要望を丸ごと叶えていただいて
まったりもっこり様には感謝の気持ちしかありません。
今回もビックリさせられました。
ツールバーのマーカー色を右クリックしたらメニューが出てきて
なんとそこには「背景色の変更」や「スポイト」という項目が・・・oO
まさかの機能追加に感激しています。ほんとうに嬉しい。ありがとうございました。
2018/03/04(日) 21:30:53.83ID:9pX4iNLz0
おばんです
>>688
1.1.4a もそうなんですが自分では確認したつもりで出来ていないことが多いんで
こういった報告は嬉しいです
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjsP7kb4wgv6x4yr
690591
垢版 |
2018/03/09(金) 00:08:48.30ID:kJF7rzLf0
>>689 まったりもっこり様へ
Ver 1.1.4b ありがとうございました。

確認してみたところ、デフォルト設定の「ウィンドウの背景(白色)」のみ反映されませんでした。
「背景色の変更」を開いてみると、既にご報告したような状態(白色選択状態)になっていますが、
ここで[OK]を押して確定し、再び[設定]の背景色を確認してみると、
当然のことですが、「ウィンドウの背景(白色)」ではなく、単色の「白色」が選択されています。

要するに「ウィンドウの背景(白色)」のみ、[設定]から指定しても反映されないということです。
使用上の問題はありませんが、ご報告させていただきます。(毎回、細々とすみません)
2018/03/09(金) 23:11:39.26ID:5oZFUptS0
おばんです
>>690
了解です
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgjyNjkWgc3msQUfu
692591
垢版 |
2018/03/10(土) 01:15:43.01ID:pMeW29JU0
>>691
まったりもっこり様、Ver 1.1.4c OKでした。ありがとうございました。
2018/03/28(水) 03:03:10.09ID:KZZxhMQl0
作者様、ご報告が遅くなりましたが、ブックマークの件、ご対応いただき大変ありがとうございました。

設定のブックマークオプションをオンにし、ツリーのノード名の右クリックメニューでブックマークするとノード名でブックマークが作成されます。
またオプションをオンにしても、ファイルメニューからブックマークを作成すると従来どおりのブックマークとなります。
これが仕様かはわかりませんが、使い分けができてよろしいのではと思います。

せっかく機能を追加していただきましたので、同ファイル内でブックマークをお使いの方は使ってみてはいかがでしょうか。
2018/04/01(日) 01:41:44.86ID:hNRCtbRk0
次スレ立ってる?
2018/04/01(日) 16:58:39.86ID:TegoeemB0
メモ欄の右側が若干黄ばんでいるのはどのような意図があるんですか?
2018/04/01(日) 17:42:29.81ID:iPiJIHK10
>>695
全く意味はないですw
https://i.imgur.com/vyzgMh7.jpg
背景色をグラデーションに出来るんだ〜ってやってみただけです
なんでしたら(無色含めて)色指定とか出来るようにしましょうか?
2018/04/01(日) 20:45:29.97ID:TegoeemB0
>>696
ぜひ、ぜしお願いします
2018/04/01(日) 20:57:43.31ID:iPiJIHK10
そ、そんなに嫌でしたか(^^;>黄ばみ
2018/04/14(土) 02:16:41.01ID:IwuP2x8t0
いつもお世話になっております。
お聞きしたいことがありまして書き込みしました。

時々、メモリーが不足しているので保存できません みたいなメッセージが出て
保存ができなくなります。このメッセージがでないように正常に動作させる設定方法、あるいは、
回避したほうがよい使い方があればご教授頂きたいです。

画像を張りすぎるとこのメッセージが出やすいように思うので、画像は張らないようにしています。

作業環境は
i5 メモリ8G ウィンドウズ10 nanaterryのバージョンは現時点で最新
自分は、調べものや青空文庫の作品、ゲームの攻略データ等をコピペして1つのファイルにまとめて
使っていてそのファイルサイズは現在18MB、ノード数は1395です

お手数おかけします、どなたかよいアドバイスがあればよろしくお願いします
2018/04/14(土) 07:13:37.34ID:pXVCrRIG0
いくつかに分けた方がよさそう
2018/04/14(土) 09:57:01.34ID:v0M72mkm0
おはです
>>699
仕様上画像は張れば張るだけ重くなります
私の画像モリモリ最大ファイルは195MBでノード数は185ですが起動時間に14,087ミリ秒かかります
(Alt + Enter で調べることが出来ます)

画像は参照するだけで運用できるなら画像のドラッグ&ドロップ時にファイルパスだけにして
(デフォルトだと Ctrl+D&D)参照するときは画像リンクをWクリックで他のアプリで開くか
Ctrl + クリックでポップアップする様にすれば nna ファイルの肥大化は防げます
或いは縮小 + 減色を使えば少しは軽くなると思います(設定の画像タブ参照してください)
それか用途別に複数のファイルに分けるかです

私は未だに Windows10 を持っていないのですがOSが64Bitでしたら実装メモリは多ければ多いほど
全体的に軽くなると思います

なお画像無しでテキストだけでしたら10MB位でも私の環境では不安定にはならないようです
ただし一つのノードに20万文字とか入れたテストファイルなのでのでノード移動は遅いです
2018/04/14(土) 10:04:15.82ID:v0M72mkm0
今更思いついたのですが(「.nna」が NanaTerry に関連づけされていることが前提で)
文書の中に他の「.nna」ファイルのリンクを書いておけば複数の Nana ファイルをヒモつけることが出来ますね
ちょっと立体的なアウトラインになってカッコいいかも知れませんw
2018/04/16(月) 22:00:12.31ID:FnajR4xA0
699です、レスありがとうございます。ファイル分割検討してみます
ちなみにユーザーの皆さんはファイルサイズ最大幾つくらいなんでしょうか
2018/04/18(水) 23:54:28.26ID:fssleJ8T0
> 251 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2014/02/03(月) 17:03:51.68 ID:27ntCBLN0
> >>250
> エクスポート>文書エクスポート>ファイルの種類を階層化テキストにしたらできるよ

上記の方法で新規作成ファイルを階層化テキストに保存できるのは分かっているのですが、「名前を付けて保存」からも
.txt(階層化テキスト)
を選択して保存出来ると便利ですので、ぜひ御一考をお願いします。
2018/04/19(木) 01:04:58.50ID:iD4JkRoH0
699です、
画像を全部ファイル外にしたらセーブ時間が短くなり挙動も改善しました
まったりもっこり様詳しいレスありがとうございました
2018/04/19(木) 22:39:36.06ID:P134sD8G0
おばんです
>>704
ですよね〜
オリジナルからそうなっていたのでさわっていなかったのですが要望が出た限りは
考えてみます(面倒くさそうだったら先延ばしにするかも知れません(^^;)
2018/05/06(日) 17:03:36.45ID:qPMg2nAM0
1.1.5 アップしました
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/28f88da733e0c6cacee1535626f4115a
2018/05/06(日) 18:54:13.40ID:P33S0if60
乙神〜
2018/05/08(火) 16:59:35.96ID:8de02DVk0
win10 64bit homeの環境で愛用させてもらっています
どう説明したらいいか……
左のツリーからマウスクリックでノードを選択し、右の地文のフィールドにマウスカーソルを合わせて(クリックはしない)からホイールでスクロールさせようとすると、地文の表示位置が行ったり来たりします
上にスクロールさせようとする時に多発する印象です
ver1.1.0から1.1.5まで使用しましたがどれでも出ています
オプションの深い場所まで設定の見直しはしていませんが、これはバグとかではなく何らかの仕様でしょうか?
710704
垢版 |
2018/05/08(火) 20:03:05.51ID:29k4LKs50
ありがとうございます
2018/05/08(火) 23:03:57.96ID:L/P0uG7X0
【NanaTerry】画像ファイルを多用する場合
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a

という記事を投稿しました(動画あり)
2018/05/09(水) 08:19:29.93ID:/2AO+O0X0
>709
すみません今読みました
出先なので今晩あらためてお返事します
まも
2018/05/09(水) 20:44:30.59ID:tCjabk6J0
>>709
修正版上げましたm(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkIbb0Qoy7zff-iB
他のスクロール動作のプログラム時におかしくなってしまったようです

これで
設定「全般」「ホイールスクロールはマウス下のコントロールに対して作動」の
チェックを外してもらったら直ると思います
2018/05/09(水) 21:35:39.65ID:LPTIc3Ts0
>>713
お世話になっております
設定にある当該のチェックを外すとホイールによるスクロールが出来なくなりました
マウスクリックして注目させてもホイールが反応しないようです
しばらくチェックを入れたまま使用してみます
お忙しい所ご対応いただきありがとうございました
2018/05/10(木) 01:02:42.22ID:aGR5ra5z0
>>714
すみませんもう一度だけチャンスをください(毎度毎度見切り発車ごめんなさい)
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkPRkZrBGRlY_qnV
2018/05/10(木) 08:42:54.10ID:vmzxZaaB0
>>715
度々のご対応、誠に感謝いたします
早速ですが、もしかしたらボタンの掛け違いがあったと言うか何と言うか、>709の書き込みは一旦忘れていただけますでしょうか

端的に言えば、困っていたのは
・フォーカスされていない状態の地文エリアにマウスカーソルを乗せホイールでスクロールさせる際に、ある程度スクロールさせると表示位置が元の場所に戻ってしまう
と言う点です

マウスカーソルを乗せてホイールを回しただけでそのフィールドの内容がスクロールしてしまう、と言う事に困っていたわけでは御座いません

当該の設定にチェックを入れた状態で、ホイールでのスクロールに異常がない状態が望ましいと思っております

ちなみに最新の修正verでもこの現象は発生しています

設定のチェックを外すとフォーカスしていないフィールドはスクロールしなくなるため不具合は起き得ない様ですが、一度フィールドをクリックさせてからでないとホイールが効かない為、多少使い辛いと感じてしまっております

こちらでも再現性が低く、何が条件でこの不具合が発生しているのか特定できていません
根が深そうな不具合でしたら対処は後回しにしていただいても構いません
お忙しい所ご対応いただき誠にありがとうございました
2018/05/10(木) 20:07:37.97ID:aGR5ra5z0
>>716
了解しました
フォーカスがふらふらするのは確認しました
今週の土曜は休みなので見てみます
2018/05/11(金) 08:38:17.86ID:Qzs1XOB70
ホイールの件の者です
windowsの問題かnanaterryの問題かわかりませんが、nanaterry編集中に突然、後ろで開いているchromeが最前面に出てくる事があります
これは文字入力中でもimeの変換中でも問答無用で発生します

その直後にホイールの件が再現されました

確証はありませんが、自動保存のタイミングで発生しているのではないかと思います
引き続き検証してみます
2018/05/11(金) 23:35:20.32ID:wkR+KX/T0
>>718
調査ありがとうございます
なるほど自動保存はあまりテストできていないかも知れません
2018/05/13(日) 03:44:14.42ID:NorM8l1C0
win7 pro 64bit Ver1.1.5
とても便利に使わせてもらっています、ありがとうございます
要望なのですが、「ツリー部にテキストファイルをドロップした際ノード展開」の設定についてです
これをオンにしていると、例えばノードAにノードBをドラッグアンドドロップ(ノードAのタイトル部分にドロップ)した場合、
ノードAが展開されていないなら展開されるのは便利なのですが、このときノードAが元々持っていた子ノードまで展開されてしまい、少々面倒です
図示しますと

-ノードA
 +─ノードC

ここで「ノードA」の部分に別のノードBをドロップすると

-ノードA
 -─ノードC
 │└ノードD
 └ノードB

こうなってしまいます
今ノードCやその子であるノードDには用事がないので、ノードAだけが展開されるような設定がほしいのですが、可能でしょうか
721720
垢版 |
2018/05/13(日) 04:57:47.93ID:NorM8l1C0
もう1点追記です こちらはバグ報告になると思います
「本文一行目をタイトルとしてツリーに反映させる」の設定をオンにした状態で、
あるノードAをコピー(ツリーでノードAを選択してCtrl+C)して別のノードBに貼り付け(同じくノードBを選択してCtrl+V)します
するとノードAのコピーがノードBの子ノードとして挿入されますが、このときノードBのタイトル=本文一行目が
ノードAの本文にコピーされ、更にその後から元のノードタイトルが書き足されることがあります
最終的に

ノードA
└ノードB

となった状況でノードAの本文に
「ノードA
 ノードB
 ノードA」
と書かれていることになります
2018/05/13(日) 16:15:58.59ID:FHk3edNf0
>>720
設定のツリー3「ノードをドロップした時にツリーを開かない」にチェックを入れていない状態(デフォルト)で
他のテキストファイル或いは他のNanaで開いているノードを
ノードAにドロップしようとする(まだしない)としばらくしてノードAが展開するが(シーン1)
閉じていたはずのノードAの子ノードのノードCも展開する(シーン2)でよろしいでしょうか?

すみません再現できませんでした
ノードCにカーソルを持って行かないと子ノードは展開されませんでした
何かまた(いつもの通り)私の読解力が足りてないと思うのですが……
https://i.imgur.com/bVPXKgr.gif

>>721
すみませんこちらも同様でしたm(_ _)m
https://i.imgur.com/hmmI7DO.gif
723720
垢版 |
2018/05/14(月) 00:39:34.69ID:fCV6vw2E0
>>722
お返事ありがとうございます
おそらくこちらの書き方が悪かったと思います、申し訳ありません
動画にしましたので、確認お願いいたします
https://i.imgur.com/U79xhC0.gif
2018/05/14(月) 01:21:03.80ID:3Xlj0lve0
>>723
カーソルがかわいいですw
明晩またテストしてみますm(_ _)m
2018/05/15(火) 00:33:41.29ID:4mlANK7a0
>>723
720の全展開は確認して修正しましたm(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkQj-m4sMgAOP_qv

ただやはりノードタイトルの方は
ver1.1.5でバックアップとフォント以外の設定を合わせて同様の動作を行いましたが再現できませんでした
他の何か全然関係なさそうな設定項目にバグが入っているのかも知れません
https://i.imgur.com/UyCkbzs.gif
726720
垢版 |
2018/05/15(火) 02:44:35.19ID:9Ys7ZXiu0
>>725
ありがとうございます! ドラッグアンドドロップでは開かなくなりました!
ただ、コピーアンドペーストだとまだ開きますね……

>他の何か全然関係なさそうな設定項目
iniファイルをお渡しするのがよさげでしょうか?
https://1drv.ms/u/s!AohFxdE8qJ2pgRcRMpEueDdCj83i
2018/05/16(水) 00:26:17.31ID:qY5GiEim0
>>726
>ただ、コピーアンドペーストだとまだ開きますね……

Oh……直しておきます

>iniファイルをお渡しするのがよさげでしょうか?

ありがとうございます
一部フォント名などが文字化けしていましたがあまり問題なさそうなのでその部分だけ削除して
やってみましたが再現できませんでした
こちらでももう少し件の部分を調べてみます
728720
垢版 |
2018/05/16(水) 03:41:04.59ID:pXBzF4fN0
>>727
お手数おかけします
こちらの環境依存ですかね……だとするとどのあたりに起因するんでしょうか
クリップボードアプリなどは入っていないんですが
2018/05/16(水) 22:57:58.80ID:vruqebnD0
おばんです
>>728
一行目タイトルは以前から色々あったのでこっちの問題だとは思っています
結構無理矢理な所ありますので
2018/05/17(木) 08:20:33.05ID:6RtA4rbD0
>>721-725
gif画像を拝見した 通りすがりです
もしかして新規作成(新規文書)では件のバグが起こらない?と思って検証

環境 : windows10 Home / NanaTerry ver.1.1.5
設定 : デフォルトNanaTerry.iniから「一行目をタイトルに」を有効
[Tree] TreeEdit=FALSE → TreeEdit=TRUE

新規文書でコピペ : 問題なし
新規文書→保存→最初から読み込み直す : バグ 再現
ファイルを開く→テスト.nnaなど : バグ再現

見当違いの指摘だったら申し訳ない
2018/05/17(木) 23:12:27.55ID:CKCQCKyX0
おばんです
>>730
ありがとうございます
見事に再現できました♪ヘ(T▽T)(T▽T)ノ ヘ(T▽T)(T▽T)ノ♪
近日調査してみますm(_ _)m
732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 01:59:56.12ID:ztLVPp5j0
ソフト作成者様、使い始めて1週間ほどの新参者です。
多機能なソフトで便利に使わせていただいております。
ありがとうございます。
何点か個人的に気になる点と要望がありますので以下の内容を読んで頂ければ幸いです。
なにぶん使い始めて1週間ほどなので私の操作方法の誤り、設定等で対応可能等がございましたらその点もご指摘ください。また、ソフト使用者の方々からのご意見も頂けたら幸いです。

環境[Windows10(バージョン1803)64bit、NanaTerry(バージョン1.1.5)]

<要望(1) ツリーの表示幅をクイックリーに広げたり戻したりできるように機能追加できますか?>
ツリーとエディタをドッキングさせて使っていますが、私の文章を書く癖として以下のような方法をとっています。
@ツリー側で構成を考えながら各ノード名の所に各段落のタイトルというより各段落の内容を数十文字で箇条書きする。
Aその後に各ノード内の文章をエディタ側で考えながら書く。
Bエディタ側での文章を考えるときにも不意にツリーの全体構成を見て考えたり、ノード名の記述を修正・追加する。
そのため、@Bのときはツリーとエディタの間にカーソールを当ててツリーのエリアの幅を広げ、
Aのときは元の幅にツリーとエディタの間にカーソールを当てて戻すことを行っていますがこの作業を簡単にできれば・・・と思っています。

そこで案として
ツリーとエディタをドッキングしてると、ツリー側の上に[ピンのマーク(AutoHide)]のボタンがありますが、
その横にツリー幅を広げたり戻したりするボタンを追加。
そこをクリックすれば簡単にツリー側を広げたり戻したりできるようにする。
現状としてツリーとエディタの幅はカーソールを当てて自由に幅を変えた状態をソフト終了時に記憶され
再起動するときには同じ幅で表示されますが、ツリー側を広げたときもカーソールを当てて自由に幅を変えることができ
ソフト再起動後にツリー幅を広げるボタンを押したときには前回のときの幅で広がるようにする。
(※)もちろん前提としてドッキングしたウィンドウ幅は同じであること。

いかがでしょうか?
ソフトやプログラムの専門的な用語がわからないので文章がクドクてわかりにくいものになってしまって申し訳ありません、ご理解いただけたでしょうか?
733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 02:01:22.95ID:ztLVPp5j0
>>732 のつづき

<要望(2) 要望(1)に関連して・・・ツリー側に表示されてるノード名をある文字数で改行して表示可能でしょうか?>
前文@で、"各ノード名の所に各段落のタイトルというより各段落の内容を数十文字で箇条書きする。"と書いた通り改行しないと全部表示されない場合があります。

そこで案として
設定内にツリーの改行文字数を設定できるようにして設定値で改行表示する。
(※)そもそもノード名は各ファイルの名称なので長文は書けないとは思っています。(たぶんWindowsの制約内の文字数なんでしょうね・・・)

<気になる点>
ツリーとエディタをドッキングさせないで切り離して表示させた場合、表示上の位置が重なったときに
エディタ画面をクリックしてもツリー側がエディタの上(前面)に常に表示されます。
(ブックマークやメモはクリックしたものが最上位(前面)に表示されます。)
これって、ツリー画面の仕様なのでしょうか?

上記要望は、身勝手な要望なので他の方が使わない機能と思われるのであれば検討対象外として頂いて構いません。以上、よろしくお願いします。
2018/05/19(土) 11:57:35.85ID:jxs5qU7g0
>>733
〈気になる点〉にあるツリービューウィンドウの表示は設定で変えられます
設定>ツリー>「2」>最前面 のチェックを外す
735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/19(土) 20:34:19.50ID:ztLVPp5j0
>>734
アドバイスありがとうございます。
設定確認しました。
2018/05/19(土) 22:43:04.43ID:377RfMOo0
おばんです
>>732-733
ピンアイコンは既存のコンポーネントに最初から付いていて私が追加工したものではありませんので
あそこにもう一つボタンを並べるのは少し手間が大きいです
ツリー幅を二種類くらい記憶してキー操作などでワンタッチ変更できるようにすることは
可能かも知れませんがノード名に長文ということ自体がアウトラインプロセッサとしては
少々特殊な事例と思われますので……
娘の案ですが
https://i.imgur.com/bsiHgGf.gif
最前面を外して最大幅のツリーウィンドウを少しずらして配置すればワンクリックで参照できますし
キー割付で「ツリービューにフォーカス」「エディタにフォーカス」を設定すればキーボード操作だけで
切り替えられるようにもなります

>>734 さんありがとうございます(^.^)/~~
ツリーの最前面はオリジナルでは固定だったのですが次回からデフォルトオフにしておきます
2018/05/20(日) 10:30:53.97ID:VprEnyMD0
おっはです
>>720
複数のノードが一度に貼られそのノードの数だけ変更されたぞイベントが起きていたようです
(新規ファイルだと何故起きなかったのかは以前謎なのですが)
変更されたのがフォーカスノードかどうかチェックすることで回避できたと思います
今度こそは……m(_ _)m
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkXHDsd3HV4Ta_bv
738720
垢版 |
2018/05/20(日) 19:58:47.36ID:m26KMInC0
>>737
確認したところ治ってました! ありがとうございます!
2018/05/20(日) 20:12:02.27ID:VprEnyMD0
依然謎の誤字ですね(いまさら)
740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/20(日) 23:22:01.97ID:73GuKZeI0
>>736
ソフト作成者様、そして娘さんも含め、内容確認およびご提案ありがとうございます。
<気になる点>のツリー側とエディタ側を状況に合わせて最前面表示できるようなので
ご指摘の使い方で要望は満たされると思います。

これからも当ソフトを永く使っていこうと思います。
いろいろとありがとうございました。
2018/06/09(土) 22:09:56.86ID:hXIet2DC0
もうあったらすいません
最近開いたファイル
最近更新したノードの履歴を白紙状態にするボタンをつけてほしいです
2018/06/09(土) 23:02:41.26ID:t3b99awJ0
>>741
了解です
難しくないので次版で実装します
2018/06/11(月) 17:21:46.89ID:gUNYQ/bU0
StoryEditorで大変な目にあったので一応報告(自分が悪いんですが)
データだけバックアップしてパソコンを再インストールしたら、StoryEditorのデータは無事なのに肝心のアプリを消去してしまって
データがただのバイナリデータと化してしまい、今までの10年以上の積み重ねが一瞬にして消えました
どこにもソフトがないので、悲しくて仕方がないです
技術的に不可能なんでしょうが、せめてテキストファイルとして保存してたらこんなことにはならなかったのに、ただのバイナリデータになっててもう・・・
2018/06/11(月) 17:51:55.23ID:hWL2BXXq0
>>743
スレチだけど

Story Editor Ver3.31
https://web.archive.org/web/20040617175701fw_/http://www.lares.dti.ne.jp:80/~cheebow/computer/archive/stryedit.lzh
2018/06/11(月) 22:42:18.27ID:gUNYQ/bU0
ありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
本当に掛け値なしでありがとう!!!!!!!!!!!!!!!!
2018/06/14(木) 01:33:25.05ID:gA5c3Iue0
このソフト入れてみたけど文字数カウントはノードごとしか無理ですか?
1ファイルの合計文字数を見る機能は無いと思っていいですか
2018/06/14(木) 15:02:22.64ID:GQiR1qYd0
>>746
総文字数カウント機能あるよー
ツール>文字数換算
2018/06/14(木) 18:59:01.06ID:VgyPATDa0
>>747
見つけたありがとう!
2018/06/15(金) 01:22:37.23ID:MOam1heB0
検索結果一覧を出力するとそれが最前面に来ると思うんですが、本体のどこかをクリックしてそっちを最前に出すことって設定でできますか?
ノードに書き込むには一覧の最小化か閉じないとできないでしょうか
Windowsのフォルダとかみたいにクリックしたものを最前面に出せたらありがたいです
2018/06/15(金) 01:49:49.31ID:B8Hk9MEJ0
>>749
ツール>設定>検索タブ>検索結果一覧の「最前面」にチェックついてたら外してみて

デフォルトでは最前面オフのはず?
2018/06/15(金) 02:10:02.86ID:MOam1heB0
>>750
ありがとう。ごめん説明が悪いかもしれないです
「検索結果一覧を最前面に」のチェックはオンの設定がいいんです

一覧を出した後でノードへ戻りたいときに本体のどこでもクリックして戻れるようにならないかなと
Windowsでフォルダがいくつか重なってて後ろ側のフォルダを前に出したいとき、後方のフォルダのどこでもクリックするとそれが最前に出てくるみたいな
2018/06/15(金) 22:39:16.65ID:o1pY2tWc0
>>751
すみません「最前面」とは「常に最前面」というオプションです
オフでも検索から呼び出した時だけは前面に来ます
Windows のフォルダ(エクスプローラ)には最前面の設定がないのでアクティブな窓が
必ず前面に来ます
2018/06/17(日) 00:00:46.34ID:6V7026fv0
>>752
作者さんいつもありがとうございます

常に最前面にチェックだと、検索後にノードに記入したり検索に戻るときは最小化⇔拡大化しかない
チェックを外すと、検索一覧からその単語をクリックしたら即ノードに戻るみたいですね。その代り最前面に出すのは適当なところをクリックでいいので楽

画面が小さく最大化して使っているので検索結果がすぐ見えない状態でしたwそのあたりは都度考えてチェックをつけ外ししていこうと思います
2018/06/17(日) 11:27:56.07ID:vTfLxCCO0
>>753
私も仕事で使っているノートの画面が小さくて結構難儀しています
……そんな時はショートカットキーです
「キー割付」で「編集」の下にぶら下がっている「検索結果一覧にフォーカス」の割り付けキーを
設定してみてください
私は左手で使いやすいように「Ctrl + W」を設定してみました
2018/06/18(月) 23:58:20.63ID:3r2Pc3QL0
>>754
ありがとうございます!!
これ今まで知らなかったんですがすごく便利ですねー
最前面のチェックをはずして同じくctrl+Wで設定したら呼び出しがものすごく便利になりました
使ってても知らない機能が多すぎてもったいないことしてました
2018/06/26(火) 19:13:04.49ID:Rwwg44Nt0
ツリーでそれぞれ
前へ移動 Ctrl+Shift+Up
後ろへ移動 Ctrl+Shift+Down
と割り当てると、フォーカスがツリーにあるとき、選択位置が一つ余分に移動しますが、これはどうにかならないでしょうか
(フォーカスがエディタにあるときは、思い通りになります)

ここで、
前へ移動 Ctrl+Alt+Up
後ろへ移動 Ctrl+Alt+Down
と割り当てると、フォーカスがツリーにあっても、一つ余分に移動する、ということは無くなります
2018/06/26(火) 22:12:21.20ID:v5ajUHV40
>>756
すみません
Ctrl+Shift+↑ ↓
はキーボードで複数選択するときの動きなのでフォーカスごと持って行かれてしまうようです
今のところ回避手段を思いつかないですm(_ _)m
2018/06/27(水) 08:31:15.81ID:oVQumNnM0
>>757
返信ありがとうございます

わかりました
現象は下の方のショートカットでやって行こうかと思います
2018/07/11(水) 00:21:33.22ID:TlwpX4gL0
いつも使わせてもらってます
要望なんですがツリー部分の横スクロールを常時表示できるようにしてもらえないでしょうか
お願いします
2018/07/11(水) 10:52:06.84ID:ipUIxmh30
今週は夜勤なのでこんな時間にこんにちは(^-^)/
>>759
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgkb9xLv5NA1_9JgY

縦スクロールも出ちゃうんですが設定「ツリー」「3」「常にスクロールバーを表示する」でどうでしょう?
ノードがはみ出ないときはスクロールバーがあっても機能しませんがこんなんでいいのでしょうか?
2018/07/11(水) 19:26:00.71ID:TlwpX4gL0
>>760
ありがとうございます
どこでも機能するスクロールバーがいいのですが無理でしょうか
一般的なテキストエディタのようなスクロールバーが一番慣れているので
つまり一番長いはみ出しに合わせたスクロールバーがいつも表示されていて、はみでてない位置でも横スクロールできるというやつです
2018/07/12(木) 09:19:08.35ID:NXyAi/6o0
>>761
すみませんちょっとわからないので該当するエディタをいくつか教えていただけますでしょうか?
ちなみに私の常用エディタは秀丸ですが勉強のために色々かじったりもしています
2018/07/12(木) 23:32:42.21ID:THQ2b/zl0
>>762
説明下手すぎてすいません
私が使ってるのはNotepad++で、設定はデフォルト(折り返し無し)です
例えば1行目の長さがウィンドウをはみ出すと横スクロールが出ます
で、100行目までスクロールして1行目が見えなくなっても、横スクロールはそのままで、つまみの長さも変わらず、つまんで動かせる、ということです
2018/07/13(金) 12:06:46.09ID:glvWm19S0
>>763
なるほど最大文字数に合わせて固定されるのですね
その動きは結構特殊な方じゃないでしょうか?
エディタの横スクロールバーはデフォルト非表示だと認識してました
表示したとしてもWindows任せのオートなのでそれは独自に作っているのでしょうね

Notepad++がオープンソースと知りちょっと覗いてきましたが半端じゃない量で
簡単には該当部分を探すことが出来ませんでした
別途下にスクロールボックスを差し込んでゴニョゴニュすれば出来るかなとも思ったのですが
またまとまった時間があれば調べてみたいと思いますm(_ _)m
2018/07/13(金) 17:28:34.63ID:egXk9CRY0
>>764
一般的という言葉を使ったのは間違いでした
お時間取らせてしまい申し訳ありません m(_ _)m
どうもありがとうございました
2018/07/20(金) 18:12:34.13ID:L3FXqWQs0
NanaTerry(アウトラインプロセッサ)で記事書く→textデータにする→コピペではてなブログにアップ

この方法でブログ記事書いてみたんだけど
はてなブログの編集画面であらためて改行をすると行間に差が出てしまう
しかも直せず全体の行間が不均一になるのを回避できない

これって何が悪いのかな?
NanaTerryは階層あるからtextデータにしてからコピペするしかないと思うんだけど…

はてなブログの編集画面での改行とNanaTerryで元からある改行の行間を統一する方法が知りたい
問題工程の指摘だけでも助かります
2018/07/20(金) 21:50:06.78ID:pIt0xwFl0
おばんです
>>766
はてな使ってないので憶測ですが
http://www.brave-log.com/entry/2017/11/09/135002
http://help.hatenablog.com/entry/editing-mode
を斜め読みした限りではNana以外のメモ帳などからでも改行の入った文はそのまま平文で入って
Webから改行を入力した場合ははてな側のStyle補正がかかるのではないのでしょうか?

……こんなのありました(日本語URLなので短縮URLに変換)
https://goo.gl/k7M9Z2
「はてなブログの改行」でググると色々出てきます
2018/08/25(土) 21:25:35.93ID:8i7YV1Rd0
1枚のノードに4095文字目くらいからはマウスカーソルが
待ち状態に点滅して重い状態になりますね
2018/08/26(日) 17:14:48.37ID:6IOxVvYQ0
>>768
>>264,270
の様に特殊文字表示とは関係ないでしょうか?
私の環境では上記の表示さえしなければ五万文字を越えても問題ないのですが
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 20:53:07.25ID:f3bzAAku0
◆要望&質問

最近またNanaTerryに戻ってきた者です。
ツリー部分に表示されるアイコン(紫色の本のアイコン、ノート状のアイコン)についてですが、
変更はどのようにしてできますか?お教えください。
もしも出来ないのであれば次回変更できるよう要望したいです。

なお、以下のことを行ってみましたが出来ませんでした。
※(メニュー)設定→ツリータブにあるフォルダアイコンをチェックしましたがアイコンが全部消えるだけでした。
※(メニュー)設定→ツリーアイコンイメージで変更できるかと思いましたが、ピンマークのアイコンが変わるだけでした。
※(メニュー)ツリー→イメージツール  (同上)




具体箇所を以下に書いておきます。
紫色の本のアイコン、ノート状のアイコンについてキャプチャ写真(画像サイトimgur.comに投稿)
https://i.imgur.com/mSjQveL.png

また、NanaTree105のソースコード内のimagesフォルダ内にある、
BookImage1.bmp
BookImage2.bmp
や、
Paper.bmp
Paper2.bmp
の画像が該当のアイコンになります。


よろしくお願いいたします。
2018/08/26(日) 21:58:41.91ID:zZ3ByXrv0
>>769
見落としてました、ありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 16:45:06.61ID:yTwrzSjE0
>>770
について追記。アイコン保存と読み込みについて
図解 https://i.imgur.com/6Puw824.png


(↓)
設定のアイコンを右クリックで、
「ツールボタンアイコンをファイルに書き出す」が表示されて押下することで
以下ツールボタンアイコン(BMP形式)が保存できます。
TreeToolbar.bmp
EditorToolbar.bmp
MainToolbar.bmp
保存のダイアログボックスが3連続で出現して順番で保存できます
(1回の保存ですべてのツールボタンアイコンを書き出せたと思っていて、
3回連続で保存画面が出たもので×を押したけれどよくファイル名をみたら3つとも別)。
※なお読み込みは同じファイルをNanaTerryフォルダに置く。

一方でツリーアイコンつまりが画鋲の絵のアイコン
(設定画面のツリータブにはツリーアイコンイメージと表記)については、
メニューバーから、ツリー(T)→ツリーイメージツール(T)→イメージの保存(S)から、
保存のダイアログボックスが開いて任意の名前をつけて保存できます。
尚ツリーについてはツリーボタンアイコンというを見かけなかったのでメニューからの操作になります。
※なお読み込みは設定画面のツリータブからと、
メニューバーから、ツリー(T)→ツリーイメージツール(T)→イメージの読み込み(L)からの2通り

また一方で>>770参照の本の絵のアイコン(設定画面のツリータブにはフォルダアイコンと表記)
については設定画面のフォルダアイコンにあるチェックをはずすことで非表示はできるものの、
それ以外はよくわかりません。保存(や書き換えも)等。


以上から、統一して設定できる項目を設けて頂けるとアイコンを変更の際に楽かなと感じました。
773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 16:57:07.11ID:yTwrzSjE0
あと、最近またNanaTerryを使い出して気づいたのですが、
頻度は少ないですがステータスバーからの右クリックで全てのメニュー→表示をしたときに、
以下のURLにある図のような状態になることがあります。

https://i.imgur.com/onMNs5i.png

ツールバーやメニューバーの類、バーの類を極力非表示にして運用しているのですが、
ステータスバーからのメニュー→表示で非表示に設定しているものが表示になって見えています。
この図では、メインメニューを非表示にしていますが、
メインメニューを表示にしている状態で表示を見たときと、ステータスバーからの表示を見たときに
同じような現象になるときがあります。
私はブックマークやメモは常に非表示の設定で使っていたため、
上記URLにある図のような状態に気づきました。
取り急ぎ
2018/08/27(月) 17:17:59.68ID:yTwrzSjE0
>>772
ツリーアイコンほ右上に赤色のピンの絵をはりつけていますが、これだとクリップボード監視のアイコンとかぶりますね。
ツリーの部分を右クリックして、イメージ変更で付与できる(本アイコンの左側に)アイコンをツリーアイコンとしています
(注)
2018/08/27(月) 23:22:13.65ID:Gfo821wr0
>>770
わかりやすい図解までありがとうございますm(_ _)m
フォルダアイコンは現在の所変更も書き出しも出来ませんね(当時要望もなかったので私も思いつかなかったです)
それ自体は別段問題ないので次版で出来るように考えます

あとステータスバー右クリからのメインメニューですが
あれは普段ほとんどを非表示にしている人(娘)に機能を確かめたりしてもらうためにつけたものですので全て表示されるのが仕様です
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 23:59:29.48ID:NzCtvygv0
>>775
お返事どうもありがとうございます。
順番は逆になりますがまずは、ステータスバー右クリからのメインメニューの件ですが、
全表示されるのが仕様ということでしたので承知しました。

次に>>770に書きましたフォルダアイコンの件ですが、
お忙しいなかでは御座いますが是非よろしくお願いいたします。

では。
2018/08/28(火) 09:31:07.07ID:Emh89N4j0
7777777
778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 02:51:22.42ID:7qHFm47Z0
Backup and Sync from Google(googleドライブ)で同期してるフォルダ内にあるNanaTerryのnnaファイルを編集すると、編集中にgoogle driveにファイルをロックされてしまって上書き保存ができなくなる問題、相変わらず続いてる。
1回は上書き保存できても、さらに編集を続けてまた保存しようとすると、そこで保存できなくなる。
779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 02:53:35.53ID:7qHFm47Z0
>>778の症状はWindows8、windows7、windowsXPで同様に起こってる。全部違うPCです。
2018/08/29(水) 22:02:43.39ID:1KzgTJJp0
>>778-779
インストールして試してみました
仰る通りロックされますね
.nna が音声ファイルとして認識されているせいでしょうか
中身はテキストでも拡張子で判断しているのか未サポートのファイル形式扱いなんだと思います
DropBox の方ではそのような報告がないので Google さんの仕様なのかなと思います
私はどちらもちょっと試してみただけで常用はしていませんので詳しくはわからないですm(_ _)m

ググった中で
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1460205811/
こちらの 300 さんの
*.regファイル が音声ファイル扱いになるという件で
321 で
「UTF-16LEだったんだが、それをUTF-16BEにしたら解決」ということなのでもしかしたら
Nana ファイルもそれを変更すればいけるかも知れません
(現在設定の「特殊」「Nana ファイルも UniCOで 保存する」にチェックしてもリトルエンディアンになりますので)
2018/09/01(土) 10:04:58.26ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
2018/09/01(土) 10:05:58.17ID:xlsHi2iw0
texttest
2018/09/01(土) 10:08:53.14ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
2018/09/01(土) 10:10:19.22ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
2018/09/01(土) 10:11:59.67ID:xlsHi2iw0
esbgtexth
2018/09/01(土) 10:16:14.12ID:xlsHi2iw0
定期誘導
現在
787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/01(土) 10:17:43.22ID:xlsHi2iw0
eetetexteex
2018/09/01(土) 16:13:31.66ID:u87ncroJ0
タイミング不明でNanaterryのインポートメニューとしてアンインストールしたはずの紙copi2001というのが表示されてしまう。
Nanaterryを再インストールすると消えてるけどいつのまにか表示されてる。
2018/09/01(土) 18:03:26.68ID:4MrbFfpv0
nanaterryってレジストリをいじったかな?

Windowsのキャッシュ削除してみたら?
CCCleanerとかで
2018/09/02(日) 00:34:21.02ID:2S8ePtuF0
>>770
横からですがアイコンを変えられるのはいいですね
あとカレンダーの機能を搭載してもたいたいです
FitzNOTEというアウトラインプロセッサのソフトが同じようなカレンダーを搭載しているので参考まで
2018/09/02(日) 00:38:38.23ID:C/HjQvi80
元のソフトにない機能はどのラインまでは追加できるんでしょうか
作業の大変さやいるかいらないかといった判断でしょうか
2018/09/02(日) 00:46:25.69ID:cx9n/61h0
>>788
テスト用に作ったメニューで Ctrl + ファイルメニューを選択すると出てくる隠しメニューですm(_ _)m
2018/09/02(日) 00:47:23.47ID:cx9n/61h0
>>789
レジストリは必要なときに読み込むだけで書き込みはしていません(^.^)/~
2018/09/02(日) 00:48:29.81ID:cx9n/61h0
>>790
あとで見てきます
2018/09/02(日) 00:53:20.80ID:cx9n/61h0
>>791
採用の際の優先順位です

1.私が非常に興味を持ったもの
2.娘が(ry
3.実装が容易で本体に負担を掛けないもの
4.以前から幾度か要望の上がっている物で実装可能なもの
5.時間的に難しいけど挑戦してみたいと思うもの

時間もそうですが私の力量の兼ね合いもありますm(_ _)m
2018/09/04(火) 14:39:15.06ID:6WA9GRSw0
今日は台風休みです
>>778
いましがたBigEndianで保存を考えてみようとテストしはじめたのですが
現状のままでも上書き保存出来るようになってます?
797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 15:13:08.34ID:TIzx1YqB0
小説書きに毎日愛用しています。 ありがとうございます。 資料の探索に四つほど
Chromeを多重起動して操作しています。 これも限界に来たので、アカウントを追加
して、こちらで新しくNanaTerryを立ち上げて書こうと思っています。 
まだ7話くらいなので、書き上げたものを、そっくり移動しようと考えたのですが操作が
わかりません。「ファイル」のツリーにエクスポートはありますが、インポートがありません。
ツリーに「選択ノードのエクスポート」があります。Nanaは小説の題名いかに本文から
プロットやメモなどツリーでぶら下がった構造にしています。 これは題名を選ぶと、
全部のノードが選択できるのでしょうか。それとも一つ一つノードを選択しなければなら
ないのでしょうか。
まことに不勉強で申し訳ないですが、既出の操作ならご免なさい。 
2018/09/04(火) 17:46:46.18ID:NtbQBebC0
父娘で相談しあった結果、文章が硬すぎると言われたため私が投稿と相成りました、娘です。

>>797
私どもは「Chrome」をブラウザとだけ認識しており、拡張機能やアカウントなどについては理解不足のため、今ひとつ状況が掴みきれず申し訳ありません。
以下思いついた内容を回答とさせていただきます。


■他ソフトで書いていた物を NanaTerry にインポート
Nanaへのインポートは階層化テキストに限られます。
ファイル > 開く > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > ファイルを開く
(NanaTerry、Nami2000、StoryEditorなどのアウトラインは、階層化テキストとして保存できます)

■選択ノードのエクスポートについて
複数ノードの場合は「Ctrl + クリック」で選択できます。
題名ノードにぶら下げた構造とのことですので、以下のチェックボックスをONにしてください。
設定 > ツリー > 1 > 複数ノード選択時に、同一階層以外のノードも選択可能にする


■NanaTerryで階層化テキストとして保存
ファイル > 名前をつけて保存 > ファイルの種類「階層化テキストファイル」を選択 > 保存

■階層化テキストファイルの中身を、別のnnaファイルに写す
NanaTerry@で階層化テキストファイルを開く
NanaTerryAでnnaファイルを開く
@のツリー窓から親ノードを掴み、Aのツリー窓へドラッグ
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 19:40:02.97ID:TIzx1YqB0
>>798 さっそくの回答ありがとうございます。
文章が下手で、こちらの希望がよく伝わらなかったとお詫びします。
お聞きしたかったことは、Win 10でアカウントを二つ作って切り替えて
使おうと思ったのが始まりです。 別名のアカウントで立ち上げ、そこで
新しくNanaTerryをインストールし、新作を書こうと思っています。
旧アカウントで作った七章ほど書き上げたものを、どう新しいアカウントへ
コピーする遣り方を知りたくお尋ねしました。
回答いただいた方法を良く読んで試してみたいと思います。ありがとうございます。
2018/09/04(火) 23:41:49.47ID:6WA9GRSw0
>>799
相互理解の為に以下の疑問に御回答をお願いしたいです

現在存在する七章は何のソフトで書いて保存ファイル形式は何でしょう?
新しいアカウントとは同じPCで違うユーザー名でログインするということでしょうか?
最初のChromeと書かれているのは「資料の探索」=「情報の検索」で使われているのでしょうか?
それともPC内(或いはクラウド)に保存している資料を表示するために使われているのでしょうか?
(ググったところChromeをエディタのように使うプラグインがあるみたいですね)
「限界に来た」というのは「四つの多重起動」が原因でメモリの圧迫(重い)とかPC画面の占有(狭い)とかが問題でしょうか?
NanaTerryは今まで使っていたWin10では使用されていたのでしょうか?

以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

なおWindows10でユーザーアカウントの切り替えでしたら
ユーザーごとのドキュメントフォルダではなく「c:\nana\」の様な共有できるフォルダに
データを保存すればどちらからでも閲覧や編集が出来ます
データだけではなく NanaTerry.exe 本体も同じです
801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 14:24:56.49ID:3UzXwGHF0
>>799  的確な表現ができなくて申し訳ありません。
1.7章はNanaTerryで記述しています。
2.同じPCで別名のユーザー名でアカウントを新しく追加しました。
3.Chromeはこれまで書いてきた小説の資料検索のためブックマークを分野毎に
  フォルダをつくりました。 一つのChromeに十四・五くらいのフォルダになって
  一覧性に乏しいので、四つのChromeを立ち上げました。 IEのお気に入りも
  二十くらいのフォルダになって これ以上増やしたくないので、新しいアカウント
  名でゼロからIEとChromeの両方を活用するつもりです。
4.PCのメモりは64ビットの4Gを積んでいるので、作業で遅延とか動作不良は今の
  ところ感じません。
5.自己流でやっているので、もっと効率的な遣り方があろうと思っています。
6.追い書きのCドライブに共有ファイルを作る方法は大変べんりなので試してみます。
 速攻の返事をいただき、お忙しい中まことにありがとうございます。
802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:38:03.25ID:VfoZsoU60
Nana Terry ver.115t  64bit Windows7
ノードリンクの自動挿入をしてるのですがリンクそのものが反応しません。
ノード名をコピペして、挿入→ノードリンクの自動挿入を選ぶと、フォントカラーが青になります。
フォントサイズがリセットされ、追加されるノードリンク用のタグがノードタイトルの左右に表示されたまま、マウスオーバーしても無反応です。
ジャンプ先のノードは存在してますし、ノード名をそのままコピペしているのでノード名が全角/半角スペース等で異なる記述になっているといったこともないです。
どうやったらページ内から指定のノードへ飛ばせますか?
2018/09/08(土) 14:08:52.77ID:c7oTvK600
>>802
ノードリンクをWクリックしてもらえば指定のノードへ飛ぶと思います
マウスオーバーで指カーソルに変わる様にするためには設定の「表示」「リンクタグでカーソルを変化させない」の
チェックを外してNanaを再起動してください
一つのノードの文字数が多くなると重くなってくるのでver 1.0.5z19からデフォルトで変化させないようになりました
804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 12:55:02.14ID:RaCE9Mu50
>>803
ありがとうございます!無事にできました
おっしゃる通りその項目は初期設定のままだったのでチェック外しましたら無事に該当ノードへジャンプするようになりました
2018/09/09(日) 16:23:32.68ID:kbETwyl60
>>804
チェックが入っていてもカーソルが変わらないだけでジャンプは出来ますよ〜
806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/10(月) 14:38:21.08ID:jbXGE8Il0
こんにちは
編集中のファイルが200MBを超えると動作が不安定になるのか「メモリが不足しています」となって、それまで編集していた内容が過去に保存した分も含めてすべて消えてしまいます
痛い目みたのでバックアップを取るように設定して最悪の事態だけは避けられるようになりましたが、メモリ管理について次回バージョンアップで改善可能でしょうか?
2018/09/10(月) 23:40:30.10ID:9fSouW+U0
>>806
確かに200MB越えるあたりから不安定になってきますが現在のままの作りでは回避できないのが実情です

ファイル読み込み時に全てメモリ内に読み込んでしまうのが一番の原因です
(もう少し細かく申しますとノード毎に画像データを含めた文章を保持しています)
これを最初に何行目から何行目というデータだけ読み取りノード移動時に必要な1ページだけ読み込めば恐らく改善されると思うのですが
そうするとサイズが大きくないところでもページ移動速度が低下するだろうというのが一点と
ノード順の編集などを考えると最初にノードの数だけ一時ファイルを作ることになりそうなのがいままで改造することを躊躇してきた理由です

他に回避方法がないものかもう少し考えては見るつもりですが早急に改善できるとはお答えできないです

そのサイズだと相当な画像が入っていると思いますが
いままで「画像を多く貼り付けたときに重くなる」という報告があった場合
↓の様に運用の方で回避していただくか
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/44e590c1991c372ecebf1dab2bc4d90a
ファイルを複数に分割していただくようお願いしているていたらくです

#もう一つの道として画像をJpgなりPNGの状態で保存できれば(現在はメタで保持)ボーダーラインも上がるんですが
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 08:09:09.91ID:3yqHIfXa0
>>807
なるほど・・・現状仕様でどうにか足掻くしかないのですね
お察しの通り画像を多用しているのですが、画像の解像度を下げ過ぎると細部が潰れてしまって画像を挿入する意味がなくなってしまうので難しいところです
640x480以下に抑えてますのであとはもう減色するか圧縮を突き詰めるくらいですが、そこまで手間かけるなら別のソフト使う方が早いでしょうね(汗)
手持ちのファイルでは223,701KB(約218MB)辺りが限界らしく、これに110KBの画像を追加しようとするとメモリ不足に陥るようでした

本当は全て1つにまとめて出力したかったのですが私用に使うファイルなので区切りの良いところで一度HTMLファイルとして分割で出力して管理することにします
対応ありがとうございました
809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 14:26:53.62ID:PfswHFqD0
>>806-808
これらの件で私も気になっていたのですが、
形式をtxtやdataフォルダ(画像)として保存とすることをnna形式と切り替えできるようになればうれしいです。
具体的なソフト名を挙げますとwdiaryというもののようなものと同じ形式。

NanaTerryの場合はテキストや画像は..nnaファイルに格納されますが、
切り替えによりNanaTerry\dataのようなフォルダに画像を溜め込むことができばよいなと思います。


200MBを越えるあたりで重くなるというのは私も経験しました。
というのも画像をそのまま貼り付けていたのが原因で減色して貼りなおすと半分以下のファイルサイズになりました。
ですがやはり減色したり画像の解像度を下げて貼り付けてしまうと画像貼り付けの意味が薄れてくるのでどうしたものかと考えていました。


私の場合、
wdiaryというソフトでテキストや画像をどんどん放り込み
NanaTerryで上記のテキストを分別して画像を減色して放り込むという作業をしておりますが、

やはり1本のソフトでまとめることが出来ればとても楽になるのになと思いつつ利用させていただいております。
(wdiaryのいいとこどりをNanaTerryにあればいいなというところです。)
810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 14:35:39.71ID:PfswHFqD0
>>809
追記ですが、
NanaTerryでもたしかリンクをはって画像元を呼び出せた機能があったと思います(リンク使っていないでそんなに知らない)。。
ですがそれだと手間だなぁと思った次第です。

理想ではweb等たとえばgoogleの画像検索一覧からのドラッグドロップ等で画像貼り付けができて、
NanaTerry上では自動的にウィンドウサイズに応じた縮小がかかった上で画像がはりついて、
かつその画像のオリジナルはdataフォルダ等で自動生成されたところに保存されてくれれば・・・

という具合です。
2018/09/11(火) 21:19:25.38ID:LP8cpTL70
>>809-810
画像データをひとまとめで管理するというのはスマートですね

思いつく難点は読み込み書き込み時の方法くらいです

文書の決まった位置に画像があるわけではない(複数ある場合もある)
保存時リッチテキストの中に画像があるかどうか精査して
画像データの変わりに独自タグ的なもので挟んで画像の保存ファイル名を入れる?(ここがちょっと)
読み込み時ノードデータ(リッチテキスト)を読み込むときに↑の画像タグがあるかどうかチェックして
あればNana自身が画像を読み込み→メタデータに変換して挟み込む?(ここもちょっと)
・保存ファイルは新たな拡張子にした方がいい?(.nnaX とか)
・画像ファイルの保存名はかぶらないようにユニーク名にする?
・一カ所保存でおk?
という感じです

画像検索からドラッグ&ドロップはGoogleさんの仕様変更に対処しないといけないのと
私の常用ブラウザがVivaldiなので様子見です
2018/10/13(土) 15:20:07.41ID:zg6d7wcL0
こんにちは。箇条書きの点と番号付の数字の表示位置をずらす方法はありますか?
Tabキーでひと段落設けてから点や番号を付けて箇条書きしたいのですが、やり方がよく分かりません。
(とりあえず手打ちで中点と番号振って記述してます)
2018/10/13(土) 21:35:01.35ID:aIWFHF2f0
おばんです
>>812
ワードパッドでも試してみましたが出来なさそうですね
・や番号は必ず行頭に来るのが仕様のようです
リッチテキストにはHTMLの様な自由度がありませんので申し訳ないです
2018/10/16(火) 19:04:03.06ID:nesp3KKb0
>>813
了解です。このまま手打ちでやることにします
ありがとうございます
2018/10/19(金) 19:30:52.36ID:eJ+s+ciW0
凄い初歩的な質問なんでしょうが、指定した文字数で折り返しさせるのってどうやったらいいんでしょうか?
上にある矢印を行ったり来たりさせてるのですが、文頭が動くだけで折り返しは出来ません。
2018/10/20(土) 00:49:40.39ID:uHT8WH4W0
ほんとだ
2018/10/20(土) 00:57:22.05ID:MvnyWokC0
おばんです
>>815
設定の「エディタ」「操作」「ライトマージンはルーラーに従う」にチェックしてもらって
矢印のあるルーラーの白い部分を広げたり狭めたりしてもらえば折り返されると思います
2018/10/20(土) 08:14:10.55ID:uHT8WH4W0
ありがとうございます
タブの中にタブがあった!
2018/10/20(土) 08:15:42.73ID:uHT8WH4W0
文章の全体じゃなく、一部分だけを
  こんな感じの
  文章にできて
  しまいますね

驚いたのと、感動しました
まもさんありがとうございます
2018/10/20(土) 10:37:53.80ID:WBXHQm940
>>817
質問した者ですがありがとうございました
とても使いやすくて重宝してますので
今後も末永くお世話になりたいです
821名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2018/10/22(月) 08:02:27.21ID:QVAiQTNh0
ファイルからのプルダウンメニューに
固有リンクタグの設定
固有アンカータグの設定

というのがありますが、具体的に使い方を教えてください。
宜しくお願いします。
2018/10/22(月) 23:39:16.21ID:jTBf+FoC0
おばんです
>>821
リンクタグ:<nlink></nlink>(NanaTreeからの継承)
アンカータグ:《》
がデフォルトですがNanaファイルを配布したりするときにそのファイルごとに設定することが出来ます

私は特にリンクタグを【】に変えて使っていますので他の方にnnaファイルを渡すとき
相手の方がデフォルトのままだったり他のタグに設定を変えていた場合タグジャンプしなくなります
全置換で変更してから渡すことも可能ですが手間ですので
固有リンクタグ&固有アンカータグの設定をすると「.nna」の中にその情報が埋め込まれますので
双方設定を変えることなく幸せになれます(^-^)(^.^)/~~
2018/10/22(月) 23:48:56.42ID:jTBf+FoC0
読み返すと相変わらず説明下手ですけど伝わりましたでしょうか(p_q )
824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 02:41:34.64ID:XwwGz5wX0
>>823

まったりもっこりさん、>>821 です。詳しい説明ありがとうございます。
正直十分に理解出来ていません。
それは、説明が悪いのではなく、私の基本的知識不によるものです。
色々と調べて、試してやはり分からない部分があったら又、質問するかもしれません。

まずは、お礼まで
825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 10:21:59.93ID:XwwGz5wX0
NanaTerryは、テキスト入力欄に行番号を表示出来ますか?
宜しくおねがいします。
2018/10/25(木) 19:13:44.66ID:7A0pItD80
>>825
通常(リッチエディット)モードでは表示できません
が、プレーンテキストモードなら行番号が表示できますよ
827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 07:02:59.32ID:qhII6L6E0
>>817
折り返しについて質問させてもらった者です
その節はありがとうございました
重ねての質問で恐縮ですが40文字で折り返ししたいのですが
39文字で自動的に折り返してしまいます
この上限を開放することは可能でしょうか?
828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 08:00:30.02ID:DBoMs2G90
>>826
>>825 です。回答ありがとうございます。
メニュー 書式 → プレーンテキストモード(α版) (V1.15) で表示出来ました。

使ってみて、次の点を不満に感じました。
・フォントサイズの変更が面倒。
 通常(リッチエディット)モードでは、ツールバーで変更出来るが、プレーンでは設定画面でないと変えられない。
・文字が左に詰め過ぎる。半文字分位は開けて欲しい。

作者の まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様、改善を検討いただければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
2018/10/26(金) 11:22:25.24ID:n+R0pAlU0
>>828
フォントサイズ変更なら「フォント拡大」と「フォント縮小」にショートカットキーを設定しておくとが楽ですよ

あと
メニュー> 書式 > プレーンテキストフォント > フォント変更 なら設定画面をすっとばしてフォント変更できます
2018/10/27(土) 00:36:09.01ID:2vN0nvXE0
おばんです
>>827
前述「ライトマージンはルーラーに従う」の右にある「最大値」に適当な数字を入れてみてください
もしかしてフォントの大きさでさらなる制限がるかも知れません
ちなみにリッチエディットは部分的に文字の大きさを変えられますので必ずしも行ごとに同じ
文字数になるとは限りません
2018/10/27(土) 00:36:49.59ID:2vN0nvXE0
>>828
左余白については今度調べてみますm(_ _)m
832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/28(日) 23:40:04.04ID:CdSlPLuA0
>>828 です。

>>829 >>830
説明ありがとう御座います。やってみます。

>>831: まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様
左余白について、宜しくおねがいします。m(_ _)m
2018/11/11(日) 20:14:01.94ID:FGyTBaKH0
年内に最新バージョンいけそうですか?
2018/11/11(日) 23:41:33.22ID:rkknAge80
年は明けるかも知れませんが冬休み中にアップするつもりです
そして私の中では結構大きな改良案が組み込まれる予定です
835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 09:30:18.50ID:RS4q1XD70
>>834
横からすみません。
ひとつの nna のデーダーの中で、一つのファイルから別のファイルへ飛ぶ
タグジャンプの様な機能はありますか?
2018/11/12(月) 13:10:28.21ID:qSeYmhTQ0
小説書きに使わせていただいています。どうもありがとうございます。
今年になって使い始めた初心者で、まだ機能をほとんど使いこなせておらず
恐縮なのですが、対処法がどうしてもわからない為、失礼してお伺いしたい次第です。

windows10 Home 64ビット
nanaterry 1.1.2 (1.1.5)

「最近開いたファイル」からファイルを呼び出す。またはファイルを直接開くと、閉じる際に

「ファイル""を作成できません。ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています.。」

というダイアログが表示されます。元々使っていた1.1.2から1.1.5に移し替えてみたのですが、やはり同様の症状が発生しました。
また上記の手順で開いたファイルですと、ツリーを表示するウィンドウ内のフォントサイズがデフォルトより小さい状態で表示されています。
新規作成→開くで操作した場合は特に問題なく、上記の手順で操作した時のみ発生します。
一応ファイルの内容は上書きしても保存されているのですが、上記の手順で開いたファイルで作業する度にこの状態になる為
不安になりお伺いさせていただきました。初歩的な問題でしたら大変申し訳ありません。
2018/11/12(月) 22:12:55.73ID:Zy/326Mk0
おばんです
>>835
ノードリンクと同じ動きは今のところ出来ません

「別のファイルへ飛ぶ」とは少し違うんですが
NanaTerryが「.nna」に関連づけられていると仮定して
<nlink>c:\data\別のファイル.nna</nlink>
といったリンクでもう一つのNanaが起動して開くことは出来ます
2018/11/12(月) 22:14:21.19ID:Zy/326Mk0
>>836
ファイル内容が更新されているのでしたら恐らく設定ファイルの作成に失敗しているように見受けられます
もし Nana を置いているフォルダが「C:\Program Files」の下やドキュメントフォルダなどでしたら
一度「C:\Nana\NanaTerry.exe」とか「C:\App\Nana\NanaTerry.exe」等のように
Windows 影響下でないところに置いて試してみてください
既にそのようにされているのでしたら何か他に原因があるかも知れませんのでもうしばらくお付き合いください
2018/11/12(月) 23:59:20.85ID:qSeYmhTQ0
>>838
836で書き込んだ者です。お返事ありがとうございます。

NanaTerryはC:\Users\Ownerのダウンロードフォルダ内に置いてあるのですが、
症状が発生するまでは特に何の問題もなく使えていました。こちらの事でなければすみません。
そして慌てていた為発生するまでの経緯を書き忘れておりました。後出しで大変申し訳ありません。

作業を終えてNanaTerryを閉じようとしたのですが、エラー音が鳴りダイアログ
(すみません。全ては覚えていませんでした。確か
「アドレス 00000000 でアドレス 00000001 に対する読み込み違反がおきました。.」
との表示があった覚えはあるのですが、記憶違いでしたら申し訳ございません。)が表示されました。
その状態で作業していたファイルを閉じようとすると、>>836に書いたダイアログが出て
先述の状態になってしまい、またタスクバーに開いた覚えのない新規文書のアイコンがいつの間にか
出てきていました。こちらは閉じようとしても閉じれず、やむなくPCを再起動させて
対処したのですが、その後も先述の状態が続いております。詳細な順序はよく覚えておらず
記憶に従っての記述となってしまいましたが、概ねこのような状況だったと思います。
私の知識不足と不勉強でお手間を取らせてしまい、誠に申し訳ございません。よろしくお願いします。
2018/11/13(火) 01:27:29.70ID:cHVZxOu20
小説書きです
資料の画像などを放り込んでいるのですが
スクロールしたとき、一気に下に飛んでしまって、解説文が付けにくく
設定を弄ることで、これらは改善しますでしょうか

マウスホイールを回したとき、
画像の縦の長さ分、一気にスクロールされてしまうのだとおもいます
(横のバーを持って動かすと、滑らかにスクロールできます)
マウスホイールでも、横のバーの動きにしたいのですが
どなたかお分かりになる方がいらしたら、よろしくお願いします
2018/11/13(火) 13:07:03.30ID:EML1IxaT0
私の環境では、少しずつスクロールしていますが・・・
2018/11/13(火) 16:41:29.63ID:cHVZxOu20
やはりバグ的な挙動なんですね
nami2000から乗り換えて、ずっと同じ症状なので、判断が付きませんでした
こちらの設定か環境が原因でしょうか


一応自分の環境です
win10 home (64bit)
マウス:M110 SILENT
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/m110-silent-mouse?crid=7
2018/11/13(火) 18:12:14.65ID:2vZPJmTH0
836の者です。度々すみません。あの後また挙動がおかしくなってしまいました。

NanaTerryを起動すると、

「ファイル"C:\Users\Owner\Download\115\Nanaterry.Dockinglni"を作成できません。アクセスが拒否されました。.」

と表示され、OKをクリック後に文章入力欄が全て表示されない新規文書ファイルが開く状態になっています。
この新規文書を閉じると、
「各設定ファイルを保存できませんでした ドライブが接続されていない可能性があります」

というダイアログが表示されたのち、OKをクリックすると先日の「ファイル""を作成できません〜」が表示され、
NanaTerryが終了するという状態です。また、この新規文書をそのまま閉じようとすると
保存しますか?と聞かれるのですが、今のところ保存は選ばずに終了のみ試しています。
(昨日2度目に書き込ませていただいた後、フォルダの移動を試みてみたのですが、特に問題なく
新規文書は開ける様でしたので、また元の場所へ戻していました。)


何度もお騒がせして大変申し訳ありません。よろしくお願いします。
2018/11/13(火) 19:58:00.45ID:D+1ZmmbJ0
おばんです
>>843
ファイル"C:\Users\Owner\Download\115\Nanaterry.Dockinglni"
は存在しますか?そしてメモ帳や他のエディタなどで開くことは出来ますでしょうか?

フォルダの移動を試していただけたようですが「特に問題なく」というのでしたらそのままでは
ダメなのでしょうか?
設定などは初期のままになりますが現在の「C:\Users\Owner」以下にあるものはそのままにして
他のフォルダに新たに「NanaTerry.exe」を置いてしばらくそちらで様子を見てもらえませんでしょうか?

またこういった設定ファイルの書き込み権限やロックの問題は Windows 自身かセキュリティソフト
(アンチウイルスソフト)関連が邪魔をしているパターンがあります
もしそちらから除外対象が選べるのでしたらNanaを除外してみてください
2018/11/13(火) 20:08:01.47ID:D+1ZmmbJ0
>>842
私もロジクールを愛用していますが独自ドライバも必要なかったと思うのでソフトとマウスの相性とかでは
無いと思うんですが……
2018/11/13(火) 20:58:36.23ID:D+1ZmmbJ0
>>842
もしかしてといろいろなパターンを開いてみたのですがそこそこの大きさの画像が縦に続いている場合
仰る感じになるように思えます
試しにページエクスポートでリッチテキストにしてからそれを Windows のワードパッドで読み込んだところ
同じような動作になりましたので(画像及び文字装飾の出来る)リッチテキストの仕様ではないかと思われます
2018/11/13(火) 21:05:13.86ID:2vZPJmTH0
>>844
何度もお手間を取らせて申し訳ございませんでした。
頂いたアドバイスを参考に色々試してみて何とか無事動作する様になりました。
とりあえずこれで様子を見てみたいと思います。
まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様、本当にどうもありがとうございました!
2018/11/14(水) 00:24:02.54ID:kWqVU4LB0
>>845-846
お調べ頂きありがとうございます
リッチテキスト大本の仕様ならば、もうどうしようもないですね

400x400に縮小しましたが
「上下から画像をジワジワスクロールさせる」という挙動にならず
ページが飛んで編集しづらいので
画像は画像専用のノードに放り込むことにしました
849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/19(月) 01:15:54.79ID:CG8kZYVI0
まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様へ

nanaterry 改善検討のお願い

nanaterryは左側のツリー表示窓と、右側の本文等の入力窓の間に仕切りがあります。
何らかの理由により、ツリー表示窓を小さくしたい場合、
仕切りの上にカーソルを持っていって、ドラッグします。

私がよく使っている他のアウトラインプロセッサ CatMemoNote や MemPad
http://www.horstmuc.de/wmem.htm では、ドラッグの動きにリアルタイムで追従して
仕切りは動きます。
ですから、ツリー表示窓の文字と仕切りの位置を確認してドラッグが出来ます。

一方、nanaterryは仕切りが、追従しないので仕切りの位置確認が出来ません。
ドラッグを終えた後、動いた仕切りの位置を見て、希望と違うなら再び仕切りを
動かすということをします。

nanaterryも、仕切りはドラッグ操作に追従して動くようにして頂けないでしょうか?
リアルタイムで動かすことが難しいのであれば、仮想線を表示させ、仕切りの代わりに
この線を動かすというやり方でも構いません
これでも、ツリー表示窓の文字と位置をリアルタイムで確認出来ます。

検討よろしくお願いします。nanaterryは最新 Ver1.15 です。
2018/11/20(火) 00:44:23.08ID:o0Gmcgpp0
>>849
スプリッタ(仕切り)はNanatreeの頃のままでドッキングコンポーネントに任せています
リサイズ開始のイベント(つまんで左右に動かすタイミング)でもあればその時だけ
エディタのゴーストを表示してみようかと思いましたがそれもなさそうなので
コンポーネントのソースを追いかけてみないとわからないです
というわけでちょっと軽い気持ちではお返事できない状態ですm(_ _)m
851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/20(火) 07:32:14.90ID:OoLlEEKL0
>>850

まったりもっこり ◆RttqdjTugc 様
>>849 です。

素早いお返事、ありがとう御座います。m(_ _)m
気長に待っています。
852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 20:44:02.49ID:rNigWtEb0
NanaTerryのブックマーク欄の問題?

以下の問題の解決方法を教えて下さい。

NanaTerryはよく使うのですが、編集頻度が高い nnaデータは限られているので、ブックマークしています。
ツリー欄の下にブックマーク欄表示させて、そのブックマーク欄にあるnnaデータをクリックし、本文を表示させ 編集する訳です。
早く、簡単に編集したいnnaデータが開けるので、この機能は大変気に入っています。^^

問題は、このブックマーク欄の大きさが、NanaTerryの 終了、起動を重ねると 小さくなることです。
そうなると、仕切りをドラッグして、ブックマーク欄を戻しています。
これは、バグでしょうか? それとも設定ミスでしょうか?

宜しくおねがいします。

( 因みに、この仕切りの移動はドラッグに追従します。^^; )
853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/01(土) 21:00:15.31ID:rNigWtEb0
訂正
>>849 にて、ツリー表示窓と、右側の本文等の入力窓の間のスプリッタ(仕切り)が
ドラッグの動きにリアルタイムで追従しない と書きましたが、今は追従します。 

理由は不明です。(T_T)
2018/12/02(日) 01:00:47.44ID:OvLEVnjE0
>>852
すみません普段ツリーやブックマークはフローティングさせているので気付きませんでした
近いうちに調べておきます
855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/02(日) 09:42:47.74ID:w4nzjUYU0
>>854
はやいお返事、ありがとう御座います。

宜しくおねがいします。m(_ _)m
856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 23:00:34.24ID:Lvh6W+9D0
tab8文字をtab4文字に変更するにはどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いいたします
2018/12/17(月) 00:33:01.97ID:Z2SlO0V10
>>856
すみません
リッチテキストモードではタブ文字数を変更できませんm(_ _)m
2019/01/01(火) 18:17:13.86ID:ItpgnrtY0
>>852,855
起動と高さ表示を何度も繰り返したのですが
高さが変わるときと変わらないときがありその条件が絞り出せませんでした
上部のツリーの高さが偶数なら変わる?とかの単純なものでもなさそうです
記録読み出しはドッキングコンポーネントに任せているのでその内容も少し追いかけたのですが
特定は出来ませんでしたが恐らくそのコンポーネント内部のバグで
2012/06/02 ver 1.0.5o
//ブックマークとツリーを上下ドッキング + フローティングしていた場合
//リサイズしないとおかしくなっているバグ対策

の時と同じ原因と仮定して少し小細工してみようかと思います
859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/05(土) 23:25:05.37ID:vEwOpwl70
>>858

まったりもっこり 様 >>852,855 でコメントした者です。
お返事ありがとうございます。
遅れましたが、昨年はお世話になりました。今年も宜しくお願いします。
そして、優れたソフトありがとうございます。m(_ _)m

され、ブックマーク欄のことですが、現在、フローティングで使っています。
ですから、急ぎでは無いので無理のない範囲で、改善お願いします。

取り急ぎお礼まで
2019/01/06(日) 19:11:18.13ID:nHD+DVPw0
さて11月に「次は冬休み中」と書きましたが先ほどようやく一区切り付いたところです
明日は史上最強の月曜日ですが仕事の方は結構暇で1/12からまた三連休になりますので
其の折にアップデートする予定です

以上、よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2019/01/11(金) 03:15:15.64ID:tcZVlwoE0
他エディタから移行中です
ここ二日ほど色々と弄っているのですが、わからないことがいくつかあるのでお願いします

・上書き保存をスパッと完了させる設定はありますか?
今は名前を付けて保存画面→上書き確認→コード確認 と手順が多くなってしまいます
文字を入力してエンターを押すと同時にバックアップ対策でCtrl+Sを押すのが癖になっているので、毎回大変で…

・起動時に最後に開いていたノードを開く設定はできたのですが、カーソル位置が一番上に来てしまいます。
閉じた時と同じ位置から開始することは可能でしょうか?

・プレーンテキストモードで行番号エリアの背景色の変更。行番号と本文の間に空白を設ける設定はありますか?

長々とすみませんでした
お時間あるときにご回答いただけましたら幸いです
2019/01/11(金) 23:08:31.98ID:ihWUjoFh0
おばんです
>>861

三つ目を読んで全てがが「プレーンテキストモード」で「階層化テキスト」が前提のお話だと判断して返答させていただきます

>・上書き保存をスパッと完了
新規一発目は無理ですが一度保存されたものを読み込んで再編集されているのでしたら
設定「その他」「階層型テキストで読み込んだものはそのまま上書き保存」にチェックしてもらえば
「Ctrl+S」で一発保存されます
……が文字コードが反映されていませんね
これだけでしたら多分今度の土日月に上げる次版で修正できると思いますm(_ _)m


>・起動時に最後に開いていたノードを開く設定はできたのですが、カーソル位置が一番上に来てしまいます。
こちらもリッチエディット版では動作するのですがプレーンテキストの方は出来ていません(調査中のままです)

>・プレーンテキストモードで行番号エリアの背景色の変更。行番号と本文の間に空白を設ける設定はありますか?
余白ついては >>828 で相談されたのですが使用しているコンポーネントにオプションが無いので深いところを調べようとしたまま
頓挫しています
背景色の変更も多分無いので調べて工夫すればどうにかなるかも知れない程度のご返答しかできません
すみません
2019/01/12(土) 00:00:17.90ID:RlCyePfM0
>>862
861ですお早い回答ありがとうございます
「階層型テキストで読み込んだものはそのまま上書き保存」に気付かず申し訳ございません
一発保存ができました

ただ、保存完了時間がかなり長くなってしまいます
60万字、120ノードほどのファイルですが、20秒ほどになります
何か設定を変えれば早く完了する方法はありますか?(移行前のアウトラインプロセッサは瞬間で完了していたもので…すみません)

カーソルは「開いたときに文末にキャレットを移動する」で代用することにしますありがとうございます

余白はすでに相談があったのですね。追いかけられてなくてすみません
一応、参考になるのかは全くわかりませんが
乗り換え前のVerticalEditorではエディタ設定→基本→余白→横マージン設定でわりと簡単に動くようになっています(テンプレ的には別ソフト名を書いても大丈夫ですよね)


それとすみません
質問漏れが一つありましたので、お手数掛けて申し訳ございませんがお願いします

ショートカットキーの設定なのですが、キー割付で「Ctrl+Tab」を設定したかったのですが、Tabキーが反応してくれません
設定方法はありますか?
2019/01/12(土) 14:22:45.32ID:a/2I+EyZ0
>>863
プレーンテキストの方は後付けで保存時も結構無駄な動作が入っているのでとりあえず今から余白と保存について
調べてみます

「Ctrl+Tab」は全く想定していなかったので設定からは出来ません(^^;
無理矢理でしたらまず右クリックから適当な特殊キーに設定してもらい(Ctrl+Del とか)
Nanaを終了した状態で NanaTerry.ini を他のエディタで開いてそのキーを検索
「Ctrl+Tab」に変更〜上書きで一応出来ます
2019/01/12(土) 15:31:11.11ID:8KI/qAvw0
>>864
863です
ini設定での変更でできました
マウスのサイドボタンにそのショートカットキーを設定してたので、これでマウス操作でノードの上下移動ができますありがとうございます!

保存についてですが、試しにリッチエディットモードで試してみても同じくらいの時間がかかってしまいます
これはもうPCとの相性の問題ということになるのでしょうか?

一応環境は下記の通りです
Windows10 64bit
Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHz
メモリ32.0 GB
2019/01/12(土) 16:35:13.26ID:a/2I+EyZ0
>>865
検証ありがとうございます
確かに私の「ノードいっぱい.nna」というテストファイルでも60ノードほどでしたので
文字数よりもノー度数が増えることで時間がかかってしまっている感じです
そのあたりも当たってみます

>Intel(R) Core(TM) i7-8700 CPU @ 3.20GHz 3.19 GHz
>メモリ32.0 GB

私の開発PCより早いのは確かです(^^;


#新しいPCを購入しました
届くのは来週ですがやっと私もWin10環境が出来ます
といっても開発環境が古いままのでOSとの相性を完全に解消するには今のコンパイラに移行しなくてはいけないのですが
多分コンポーネントの問題でほとんど無理だと思います……
2019/01/12(土) 16:48:19.47ID:a/2I+EyZ0
ちなみに今現在 Delphi は無料環境(条件ありのProfessional版相当)が提供されています
物書きの皆様もいっちょプログラミングとかどうですか?(モバイルアプリ/64Bitアプリも作れます)
♪ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ♪
2019/01/13(日) 12:52:54.30ID:txQ4KRON0
まも様
いつもありがとうございます

> 無料環境
知らなかった
コンポーネントが凄く優秀らしいですね
Delphiに似ているオープンソースLazarusに手を出そうかと思っていました
2019/01/13(日) 21:41:24.88ID:wmjElhVQ0
1.1.6 アップしました
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/6823ddabd55ffd06ee7395fbebc4e719


結局予定していた目玉機能はいまいち効果が発揮されなかったのでしばらく封印され
チマチマとした内容しかないですorz
2019/01/14(月) 08:56:47.65ID:RcXztfsk0
>>869
おつかれさまです
レフトマージンでさらに快適になりました ありがとうございます
871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:15:12.77ID:BVVk5lPN0
>>869
ありがとうございます。
感謝します。 m(_ _)m
2019/01/15(火) 20:26:33.42ID:N77184t90
プレーンテキストモードが細かくいじれて快適になってる…!
ルビ機能も助かってありがたい
2019/01/15(火) 21:42:25.46ID:34w+fDSx0
ver 1.1.6a
・プレーンテキストモードの場合でも文書の更新がない場合でもツリー及びキャレット位置の記録をするようにした(でもでも)
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/d95c57294cedda2666629d4d61d433f8
2019/01/15(火) 23:16:52.98ID:yWbGPutf0
おつかれさまです
これってそのうちポータブルの方でも反映されたりすることってありますか?
2019/01/16(水) 01:11:25.51ID:jqW+FD6E0
プレーンテキストモードでのレフトマージンについて一点ご報告です
文字の選択にレフトマージンが反映されないため、選択時の反転色が実際の選択文字とずれてしまいます
2019/01/16(水) 05:06:01.75ID:EG+ASbYN0
>>872
そうなんだ
久々にDLしようかな
877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 11:23:08.37ID:p2A3qFx80
秀丸エディタには、閲覧モードと言うモードがあります。
閲覧や、他に一部を移すためコピーは出来るが、編集は出来ないモードです。
コピーだけしたい、誤操作で内容が変わるのを防止したい場合に、よく使っています。

Nanaにそういう機能はありますか?
2019/01/16(水) 13:09:55.78ID:XBA1Gva30
「メモリが足りません」って出て、いったんセーブせずに終えたら中身が全部消されたんだけど・・・
これ、なんとか復旧できないんですか?
2019/01/16(水) 13:19:22.41ID:nNAUUTZV0
最初の頃は期待してたけど、結局EcoNoteVを使ってる
NanaTerryは更新され続けているけど、使うメリットが見い出せなかった
880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 14:29:03.81ID:p2A3qFx80
>>878
バックアップ機能使う、よろし
メニュー → ツール → 設定 →  バックアップ

>>879
それ、シェアウェアじゃん
Windows Vista/XP/2000 対応だし
具体的に、どこが優れているか書いてくれよ
2019/01/16(水) 16:39:55.57ID:nG0QlNVN0
こないだのwindows update後に何故か設定が初期化されてたんだけど、それまで作成してた文章を更新したらファイルサイズが半分になってて困惑中
画像は使ってないし文字減ってなかったんだけどね
2019/01/16(水) 22:14:52.25ID:5y0qPt+B0
>>875
ご報告ありがとうございます

ver 1.1.6b
・プレーンテキストモードでレフトマージンを入れたとき選択時の反転色がずれていたのを修正
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/9528b75920e6b664903c433fdd11b485
2019/01/16(水) 22:15:33.52ID:5y0qPt+B0
>>874
すみません「ポータブル」がわからないです(yoy)
2019/01/16(水) 22:17:01.47ID:5y0qPt+B0
>>877-881
すみません
夕べ寝る寸前に反転色の報告を読んで今まで修正してました
今からお返事書きます
2019/01/16(水) 22:25:20.29ID:5y0qPt+B0
>>877
今現在秀丸のように「開く」処理から閲覧モードスイッチを入れることは出来ません

あるファイルを永続的に閲覧モードにするには「TeReadme.txt」「その他」にありますように
・(他のエディタとかで開いて)最終行あたりに<readonly>と入れておくと NanaTerry から開いた時常に「上書き禁止」になる
といった小細工が出来ます

或いは二手間ほど余計にかかりますが
1.閲覧モードにしたいファイルを開く
2.Shift キーを押しながら履歴から同じファイルを開く(Shift + は別の Nana で開く動作)
3.秀丸と同じようなダイアログが出るので「上書き禁止で開く」を選択
4.最初の方の Nana を閉じる

……すみません二手間どころではなかったですorz
2019/01/16(水) 22:29:24.56ID:5y0qPt+B0
>>878
ご迷惑をおかけしてすみません
>>880 さんが書かれているようにバックアップか自動保存の設定されていないと復旧は不可能です
本当に申し訳ありません
2019/01/16(水) 22:35:48.39ID:5y0qPt+B0
>>881
すべて想像でしかないのですが

設定の初期化は Windows10 との相性かも知れません
私も会社で Nana ではないですが自作のファイラーを使っていて忘れた頃に初期化されます
以前調べたら Ini ファイルを目の敵にするようになったとかなんとかで
NanaTerry.exe /i"C:\Users\ユーザー名\Documents\Nana"
とかいう内容のショートカットから起ち上げるようにして設定ファイルをドキュメントフォルダに置くようにすれば
見逃してもらえるかも知れませんが試していません

あと「ファイルサイズが半分」は前の設定で特殊タブの「UniCode で保存」を使われていたのではないでしょうか?
2019/01/16(水) 22:37:03.98ID:5y0qPt+B0
>>882
明日から少しだけ忙しくなりそうなので「日刊 NanaTerry」は一旦終了です
2019/01/16(水) 23:50:27.48ID:y/5cFnXm0
>>883
すみません勘違いしてました問題なしです

ところで質問なんですが、プレーンテキストモードで
「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」
にチェックを入れていても復元されずに挙動がおかしかったです

いくつか試してみたら下のような感じの挙動でした

・ファイルを開いて入力をせずに各ノードを移動する→何回かやるとカーソルが全て上に行く
・Aノード100行目に文字を入力して保存する。その後、各ノードを移動する→全てのノードのカーソル位置が100行目付近になる

設定じゃなくてプログラム上の問題ですかね?
また時間に余裕ができたときに見ていただけたらありがたいです
2019/01/17(木) 00:46:06.96ID:Vsu0Uj1Z0
>>889
いま少し調べてみましたら記憶上限が8になっていましたので100に上げました
もう一つの方も近いうちにもう少し見てみます
891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 08:30:15.40ID:PWMY+wez0
NanaTerryの本文入力欄の文字(表示)が、突然小さくなることがあります。
タイミングは、使っているトラックボールマウスのボールや、ホイールボタンを操作した時に発生する様です。
製品は、ロジクール MXTB1s ワイヤレス です。
対策を教えて下さい。 宜しくお願いします。
2019/01/30(水) 09:08:52.14ID:5Ralb3Oq0
>>891
マウスでCtrlキー押したまの動作が誤爆してるっぽい?
設定>エディタ>操作タブ
「クリックホイールでフォントの大きさを変えない」にチェックを試してみて
893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/30(水) 09:44:25.74ID:PWMY+wez0
>>892
速い回答ありがとうございます。
書かれている通りチェック入れました。
これで、うまく行きそうです。
2019/02/05(火) 16:55:21.40ID:REl/ShTy0
使わせてもらってます。
ありがとうのカキコ!!(●^o^●)アリガトー
895新潟ゴミカス晒し代行
垢版 |
2019/02/24(日) 16:50:40.21ID:vNdnFkrm0
代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1549681970/379

379 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[sage] 投稿日:2019/02/24(日) 16:48:39.85
VPN931です。お願いします

【スレのURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435
【メール欄】 sage
【本文】
開発ありがとうございます。物語づくりに活用してます

質問です
キーボードショートカットで現在の行全体にマーカーを引いたり書式を適用するような処理はできないでしょうか
小見出しを強調する時にキーボードだけで強調したいです
自分でAutohotkeyでマクロを組んでやろうとしたのですが、NanaTerryがAutohotkeyからの
処理を受け付けてくれず、質問に至りました。
よろしくおねがいします
2019/02/24(日) 23:06:26.78ID:83Ouz/C+0
>>895
現在のところ「行選択」というコマンドがありませんので
キーボードだけでやるには
Home, Shift+End,ユーザーマクロ
といった複数ストロークしか出来ないです

Autohotkeyは使っていませんのでそちらの方はちょっとわからないです

#こんな時間になってしまったのはこの発言を読んで簡単な仮想キーマクロでもつけようかとがんばっていたのですが
****こんなテキストを用意して***********
VK_HOME
VK_End,ssShift
UserActions0
****行選択の後色変え***********

Shift+Home や Shift+End で少し詰まってしまいまして……結局頓挫しました(x.x)
2019/02/24(日) 23:09:45.19ID:83Ouz/C+0
開発はじめた当初からマクロは用意したいと考えてたのですが結局外部エディタに投げて
処理してから返してもらえば問題ないなと放置してました
やっぱり簡単なものでも用意していればこんなときに役立つんでしょうねぇ……
うーむ
2019/02/25(月) 01:42:33.04ID:6ySNKSBX0
> NanaTerryがAutohotkeyからの
> 処理を受け付けてくれず、質問に至りました。
他のソフトではマクロが正常に動作しました
nanaterryの問題ではないと思います

AHKスレで、マクロの使い方を指導してもらえば良いと思います
2019/02/25(月) 01:43:23.30ID:6ySNKSBX0
898は>>895さんへのレスです
900新潟ゴミカス晒し代行
垢版 |
2019/02/25(月) 16:33:39.34ID:bfuJXhwL0
代行レスはここへ
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1549681970/421

421 名前: [Φ|(|´|Д|`|)|Φ] BBxed!! 臨時で名無しです[] 投稿日:2019/02/25(月) 15:40:33.37
よろしくおねがいします
【スレのURL】https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462896435
【メール欄】 sage
【本文】
>>895です、解決しました
NanaTerry.exeが管理者権限で実行されており
Ahk側で対応することで解決しました(スクリプトをコンパイルして管理者権限で実行)
お騒がせしてすみませんでした
これからも活用させていただきます、
まったりもっこり様、>>898さん、ありがとうございました。
2019/02/27(水) 20:21:25.46ID:kNj05Pd20
NanaTerry内のリンクをクリックするとデフォルトブラウザ以外の任意のブラウザで開くことはできますか?
2019/02/28(木) 01:13:47.80ID:kFyfVzfq0
おばんです
>>901
ノードリンクではない場合 Windows の関連づけで開くようになっていますので
https://takuki.com/dennou/122-repot.htm
の様な起動ソフト選択できるフリーウェアなどを使っていただくしかないです
2019/03/01(金) 00:16:37.45ID:qqNsPS8D0
>>902
2019/03/01(金) 00:17:28.96ID:qqNsPS8D0
間違って書き込んじゃった...

>>902
ありがとうございます
試してみますね
2019/03/07(木) 21:45:33.29ID:nD2+t2r60
色々調べても分からないので、どなたか教えてください。
検索 - スタイル変更 で、任意の文字列のスタイル変更 (太文字にしたい)ができると思ったのですが、できません。

スタイル変更の意味が違うのでしょうか?それとも設定を間違えているのでしょうか?
2019/03/07(木) 22:24:28.46ID:inPkvXpj0
おばんです
>>905
検索 - スタイル変更で出てくるダイアログの
「スタイル(Y):」 [変更しない] → 太字
にして「次を検索」で変更できると思います
続けて変更する場合はF3キー(次を検索)連打で
https://i.imgur.com/UFc0EFC.gif
2019/03/09(土) 12:10:02.71ID:d+nxV+4N0
>>906
ありがとうございます。

試してみたのですが、確かにノード内の内容については変更できるのですが、
ただ太文字でけになるはずが、[太文字 斜体]になってしまうのですが... (GIFの画面もそうなっているような).。
「文章全体から探す」にチェックを入れると、検索文字を文書全体から探すだけで、最後に[検索文字は見つかりませんでした。]になります。
文章全体から検索して、スタイルを変更することはできないのでしょうか?
長々とすみませんが、ご存知でしたら教えてください。
2019/03/09(土) 19:09:46.63ID:F/mvjxym0
>>907
確認しましたすみません
今から調べてみます
2019/03/09(土) 21:37:00.09ID:F/mvjxym0
>>907
ご迷惑をおかけしましたm(_ _)m
これで大丈夫だと思います
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dglBMRtLOyqG5Y115
2019/03/10(日) 15:36:53.95ID:GNlvzMG80
すでに出来るならごめんなさい
複数のノードを選択して、選択したノードの文字数を換算することができるようにならないでしょうか?
2019/03/10(日) 20:27:28.65ID:oyONTLSY0
>>910
選択して「別窓で開く」をすればだいたいわかるのですが
表示数 - 各ノードタイトルの文字数 - ノード数 x 3
とかしないと(これでも不正確?)ダメなので
次版で改良しようかと考えています

最近 Twitter でも要望でてましたし
2019/03/10(日) 20:39:06.41ID:GNlvzMG80
>>911
「別窓で開く」そんな便利機能あったとは
個人的にはこれで十分ですありがとうございます
2019/03/11(月) 17:52:53.61ID:8nir9x7b0
NanaTerryちゃん7歳おめでとう
これからもお世話になります
2019/03/11(月) 22:24:55.90ID:HP0v3ocb0
一番かわいいお年頃です(違
2019/03/13(水) 19:30:11.03ID:p2IMdIhE0
>>909
ありがとうございます。早速使わせてもらいました。
F3キー連打するのがちと面倒(スミマセン)ですが、うまくできました。

これは仕様なのかバグなのか不明ですが、同一レベルで子ノードを持たないノードについては、
F3キーで移動&変更できるのですが、子ノードの次に1つ階層が上がるノードがあるとそこで止まってしまいます。
マウスで次のノードへ移動しようとしてもうまくいきません。ノードの階層に関係なくF3キーで移動できたら良いとお思います。

後、今日別のファイルを開いたときに、「""は整数ではありません。」という、意味不明なメッセージが出ました。
何回か開いている内に出なくなったのですが。 もし今回の修正の影響でしたら、修正は気長に待っています。
2019/03/13(水) 20:25:05.82ID:2J5By0pr0
いつもありがとうございます
あれば嬉しい機能を書きます

・ファイルを開くときに最後に保存したノードを開く機能

最後に閉じたノードでも十分便利なのですが、最後に保存した箇所から開けたらもっと使いやすいのであったら最高です
2019/03/13(水) 22:24:32.89ID:88qeLVpH0
>>915
>1つ階層が上がるノードがあるとそこで止まってしまいます。
おそらく修正できると思いますので近いうちに調べてみます

>「""は整数ではありません。」
もしなにか条件が特定されましたらお教えください
2019/03/13(水) 22:37:37.19ID:88qeLVpH0
>>916
ノードを移動するときに移動前のノードが更新されていたらメモリ内の内容も変更されるので
そのタイミングでノードパスを記憶することは可能です
それをメニューの「最近開いたファイル」と紐付ける様にする程度でしたら問題ないと思います
ただそれ以上の数とか開くダイアログから選んだ任意のファイルだと難しいかもしれません
(.nna ファイル内にはあまり情報を追加したくないので)

……なんか(いつものことですが)私の説明↑が下手で伝わらないような気がします(x.x)

あと質問ですが
ノード1を編集してノード2に移動後そのノードは更新せずにに保存した場合
ノード1が相当するのよろしいでしょうか?
2019/03/13(水) 23:01:36.80ID:2J5By0pr0
>>918
ありがとうございます。よくわかりました

>ノード1を編集してノード2に移動後そのノードは更新せずにに保存した場合
次に開くときはノード1の編集した箇所にカーソルがあれば嬉しいです
2019/03/17(日) 17:25:29.70ID:89IaT0AT0
>>912
もう少しわかりやすくしてみました
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/78e7f6cace6a0f4bf846edec3c8d2dfd

もう設定されているかもしれませんが
設定「ノード」「1」の「複数ノード選択時に、同一階層以外の……」にチェック入れてもらったほうが
何かと便利です
2019/03/17(日) 20:48:38.24ID:GQd5oTd+0
>>920
ありがとうございます使わせてもらいます
2019/03/18(月) 00:55:49.45ID:xXEGW8uJ0
お暇な時にプレーンエディタで設定を一つ追加していただければありがたいです
レフトマージンみたいに、上にもマージンを設定したいです

ノードタイトルと本文の間です
詰まってると少し違和感があるな程度なので、手間がかかる設定ならスルーしてください
2019/03/18(月) 01:03:32.94ID:26719fKO0
おばんです
>>922
うまく出来るかわかりませんが今度みてみます
2019/03/25(月) 10:54:20.99ID:rfXBZlta0
すみません
>>882から>>920に更新したら、「直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する」と「常に最後のノードを開く」が機能しなくなりました
一度閉じたらカーソルの位置情報が完全に初期化されてしまいます
また時間があれば対応していただけると助かります
2019/03/25(月) 21:28:48.23ID:+Wn3o9E40
>>924
すみません調べてみます
ありがとうございます
2019/03/25(月) 22:50:36.90ID:+Wn3o9E40
>>924
今度こそは大丈夫だと思います
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dglKUIkZyekotcUrj
2019/03/26(火) 22:49:58.88ID:pqRWbxfj0
>>926
対応ありがとうございます
ただ試してみたのですが反応しませんでした…
環境の問題ですかね?
何か使用環境を書いたほうが良かったりしますか?
2019/03/27(水) 20:06:24.55ID:pTONV8bo0
>>927
私の確認した順序です
--
「常に最後のノードを開く」だけチェック入れまして
配布内の「readme.nna」を読み込み
適当なノードで二行目行末あたりにキャレット移動
上記をほかのノードで2〜3回して
→新規ボタン
→「readme.nna」を開きなおす
--

もしこれでダメでしたら何かほかの設定が影響しているのかもしれません
c:\testとか適当な空フォルダを作ってもらってそこに NanaTerry.exe だけコピーして
テストしてみてもらえませんでしょうか?(初期状態から「常に最後のノードを開く」だけチェック)
その結果ほかの設定のどれかが悪さしていたとしたら NanaTerry.ini などを送ってもらえたら嬉しいです
OSや使用環境にはあまり影響はされないと思いますが一応そちらもお願いしますm(_ _)m
2019/03/27(水) 22:52:36.40ID:vidgcMBh0
>>928
検証ありがとうございます
原因がわかりました

最新バージョンはtxtファイルだと機能しないみたいです
nnaファイルで試したところ機能しました
普段は階層化txtファイルで編集してるのでそれが原因だったみたいです

お手間をかけて申し訳ないのですが、txtファイルでも記憶するようにするのは難しいでしょうか?
2019/03/28(木) 00:03:59.62ID:dm/92v9c0
>>929
ありがとうございます
調べてみます
2019/03/28(木) 21:31:58.99ID:dm/92v9c0
>>929
何度もすみませんがもう一度検証してみてください
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dglPNVUTLGiic8NBI
2019/03/28(木) 22:09:52.52ID:yPTHN1/Q0
>>931
問題なく機能しました
迅速な対応ありがとうございます!
2019/04/06(土) 19:48:24.78ID:FtVrz7O40
質問です
選択した文字の文字数をカウントして下のステータスバーに表示することは可能でしょうか
一通り設定を見てみたのですがわからなくて…
2019/04/06(土) 20:32:03.95ID:vEQv+lN60
ショートカットキーに割り当てとかで我慢できないかな
2019/04/06(土) 21:01:11.64ID:FtVrz7O40
>>934
ショートカットキー割り当てで似たような動作ができるんですか?
すみません…やり方がいまいちわからなくて

動作としてはこんな感じです
https://dotup.org/uploda/dotup.org1815585.jpg

しょっちゅう使うので、できれば文字数換算とかを押さずに選択したら即表示みたいにできたら嬉しいのですが
2019/04/06(土) 21:22:19.41ID:/oNQfu0N0
>>933
これでどうでしょう?
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dglQ2hdeNFOo2cp-8
設定「表示」「選択文字数を表示する」にチェックしてください
2019/04/06(土) 21:23:27.76ID:/oNQfu0N0
>>934
オプションにしました(^-^)
2019/04/06(土) 21:40:55.67ID:FtVrz7O40
>>936
完璧です
すごく助かりましたありがとうございます
対応が早すぎてびっくりしました。恐縮です
2019/04/07(日) 16:37:48.26ID:SnQAj5zh0
流れの比較的遅いスレで突然こんなバカな質問するのもアレなのですが
今使っているVerが Ver 1.1.3でして

これを最近、最新の Ver に切り替えると何が変化するのか、何が得するのか
その辺りを教えてくださる方がもしいらっしゃったら是非教えてください

動作が安定してるとか軽いとか、そういったオススメのVerがあれば
どれなのかも教えて頂けると助かります

NanaTerryの現在の使用用途としては、小説執筆です
とはいっても、アマチュアのワナビで貧弱一般人なのですが
文字数カウントもしてくれますし、階層を分けてあれこれ思いついたことをメモしておけるのが便利なので

文字数が100万文字とか150万文字とかになると、重くなるかなと多少気になってるぐらいです
2019/04/07(日) 16:39:49.02ID:SnQAj5zh0
ちとテンプレ確認してました

OSはWin10の64bitです
多少古めではありますが、デスクトップPCでそれなりの性能ではあります
2019/04/07(日) 17:18:08.58ID:dP8KAV//0
コピーしてバックアップを作っておいて、最新版を試してみてもいいのでは
特に動作が不安定になってるとかもないと思うし
うちも同じ小説で使用してるけど、困ってることは上書き保存に十数秒かかるこことくらい(60万字ほどのファイル)
それ以外は快適で不便なこともないかと

更新の詳細は>>1のTerryさんのブログを読めば書いてあるかな
2019/04/08(月) 19:31:45.67ID:J14jCmwb0
>>939
遅ればせながら書きます

>>941 さんも書かれてますが更新情報見ていただくのが一番です
(まとめて読むのでしたら最新バージョン同梱の「HisTerry.txt」になりますが)
前半が機能追加で一行開けて修正内容になります
よく使う機能の修正がされている or 新たに加わった機能にビビッときたというのがないのでしたらバージョンアップは必要ないかもしれません

#nightly build は動作確認も足りませんので非公式と思ってください
2019/04/08(月) 20:07:12.18ID:gq0VS1KR0
今、116と書かれたものと、116bと書かれたものをDLして、
116同梱のHisTerryを見ています(ヒストリーとテリーをかけた駄洒落なことはすぐ気付きました)

これ読んだ限り、Ver116の新機能として
・「カクヨム記法」「小説家になろう記法」での傍点変換に対応(編集「Webアシスト」)
・「カクヨム記法」「小説家になろう記法」でのルビ表記に対応(編集「Webアシスト」)

これがあるのですね。

これがまさに求めていた通りのものなので、VerUPさせていただくことにします。
このたびは丁寧に回答していただき、まことにありがとうございました。
2019/04/10(水) 21:02:42.08ID:TL2bhHuX0
質問です
エディタの左端に赤いドットが表示されて
マウスカーソルをもっていくとIMEと表示されるのですが
このドットは何のためのものなんでしょうか?
消すことは可能ですか?
2019/04/10(水) 21:10:47.02ID:vrN6JR4G0
>>944
IMEがオンになっているかどうかの表示
オンなら赤いドットが出る

消すなら
ツール→設定→表示
の「ランプ表示」にある「IME」のチェックボックスを外す
2019/04/10(水) 21:36:02.39ID:TL2bhHuX0
>>945
ありがとうございます!
ランプって言う名前だったんですね
無事消せました。
2019/04/16(火) 18:12:10.91ID:zqoXHR+40
設定でフォントとそのサイズ変えてるのに新規ノード作っても新規文書作ってもMSPゴシックの11だったか12ポイントになるのは何でなんだろう
2019/04/16(火) 19:27:40.93ID:d2DPFz/m0
おばんです
>>947
v116/Win10 or Win7 で初期状態での正常動作確認したのですが

もしプレーンテキストモードで書かれているのでしたらエディタの設定は
「プレーンエディタ」タブの方になります
(このタブはリッチエディットモードの状態では現れません)

リッチエディットの方で設定変わらないのでしたら何らかのバグです(yoy)
2019/04/24(水) 18:41:04.95ID:pVSre09Z0
レイアウトを固定しときたいんだけど(特にナンバーキー)どこからできるかな
2019/04/24(水) 19:25:12.15ID:aDU+nz2p0
おばんです
>>949
設定の「表示」タブ「ツールバーを固定する」でしょうか
951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 01:06:15.48ID:nAX0k7oF0
起動した際に、
""は整数ではありません
というエラー表示が出るのですが、
どうすればいいのでしょうか?
2019/04/25(木) 19:16:14.28ID:ON4NDAaf0
>>951
すみません私もたまに出るのですが未だに特定できていません
GW中に調べ直しますm(_ _)m
953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 21:04:52.51ID:nAX0k7oF0
>>952
ご返信ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
2019/05/02(木) 23:18:32.44ID:rJzrDxcB0
いつもありがとうございます。相談です。
文字入力してから表示されるまでに一秒前後のタイムラグがあるのですが、これを無くすことは設定で可能でしょうか?

設定にある余分にメモリを使用して、動作速度を上げるにはチェックを入れています
プレーンエディタを使ってます

他のソフトで入力するときはここまでラグが出ることはないので、性能では問題ないと思うのですが…
環境はWindows10の64bitでメモリ32GBです
2019/05/03(金) 00:39:23.82ID:CVSI1bdl0
すみません
他の常駐ソフトが干渉して悪さをしていたみたいでそれを切ったら>>954は解決できました
2019/05/03(金) 00:59:19.98ID:08cdRtAI0
おばんです
>>954
私入力そんなに早くないんですが二台のPCでv116(初期設定)を試してみました
プレーンエディタということで普段のリッチテキストモードよりサクサク動くので
ワードラップや文字j数計算とか重くなりそうな設定を片っ端から試してみたのですが変わりませんでした

そこでいくつか質問なのですが
タイムラグというのはIMEで変換した後の確定されるまでの時間ということでいいでしょうか?
そのとき長文変換でも単文変換でも同様でしょうか?
何か特殊なフォントは使われていますでしょうか?
新規文書でも同じ感じですか?
IMEはMS?ATOK?Google?
Googleさんは昔相性悪いと報告ありましたが最近は聞きません

あとは……同様の症状ある方が居られて何か情報があれば調査しやすいのですが
2019/05/03(金) 01:00:11.97ID:08cdRtAI0
>>955
書いてる間に解決されてましたね
何よりです(^-^)
2019/05/03(金) 01:14:25.64ID:CVSI1bdl0
>>956.957
すみません、色々と試していただいてご迷惑をおかけしました
入力した文字が画面に表示されるまでに時間がかかっていたのですが、今はスムーズです
悪さしていた方のソフトが少し古いタイプなので、そちらの開発者さんに質問してみます

ありがとうございました
2019/05/06(月) 19:39:03.77ID:szUrZq+T0
1.1.7 アップしました
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/ab6b1c962cd8499bb65d74503932452f
2019/05/06(月) 19:53:34.13ID:ldObC/3l0
>>959
お疲れ様ですありがとうございます!
2019/05/07(火) 16:50:31.29ID:i7UAV5KA0
元ソフトから離れすぎた変更はしないという方針だそうですが、このソフトが最強になるためにツールバーとタイトルバーの間に横に増やせるタブを作れないでしょうか?
2019/05/07(火) 20:12:08.55ID:dVfyjbRZ0
おばんです
>>961
「横に増やせるタブ」というのは OlivineEditor や Firefox の様なタブによる切り替え形式ということでしょうか?
↓タブ実装は私の体力不足ということで
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/157-159
↓複数起動したNanaTerryをタブで切り替えるだけのなんちゃって後付けタブを作りました
https://potato.5ch.net/test/read.cgi/software/1375501433/457-965

NanaTab 1.2 が最終バージョンです
2019/05/08(水) 01:25:55.28ID:AtlNpuDo0
そうですか、次善策としてnanatabというものがあったんですね
964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/10(金) 05:20:45.99ID:pQBEHp960
>>952
> >>951
> すみません私もたまに出るのですが未だに特定できていません
> GW中に調べ直しますm(_ _)m

よろしくお願いいたします。
2019/05/10(金) 21:20:55.59ID:vL2BtXXn0
>>964
結局あれから出ていないのですが
娘から「ブックマークから開いたときにそのメッセージ出たことがあるような気がする」と
報告ありまして私も開きまくったのですが出ませんでした(p_q )

もしブックマークから開いてこれが出た方が居られましたらお手数ですが
「NanaTerry.nbm」をメモ帳か何かで開いていただいて開く予定だった部分のコピペお願いしたいです

Tab</Tree>の次の行から
-----------------------------------------------------
Tab<Number>数字
Tab<Path>nnaファイルのパス
Tab<Link>内部リンク
Tab<Comment>
コメント欄
Tab</Comment>
-----------------------------------------------------
までが一つの内容です
#ファイル名とかは「E:\DELPHI\2009\SRC\NanaTree\exe\●●●●.nna」とか伏せ字でも結構です
(伏せ字は字数分お願いします)それどスペースやUniCodeの様な特殊文字もお願いします

m(_ _)m
2019/05/11(土) 15:16:47.91ID:Kb+1sIZw0
相談です
全て選択をしたときに、表示箇所が一番下に移動してしまうのを無くすことは可能でしょうか?
カーソルキーを押したら戻ることは知ってるのですが、そもそも移動せずにその場に留まっていてほしいです
2019/05/11(土) 21:34:32.91ID:/CjgCwJn0
>>966
キャレットを移動した瞬間に全選択は解除されてしまいますので

全選択した時点でスクロール位置を戻すオプション(その他)をつけてみました
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgldEPRWpI3HUrN0m

※プレーンエディタモードでは機能しません(スクロール関連のメッセージを受け付けないので)

どでしょ?
2019/05/11(土) 21:58:45.53ID:Kb+1sIZw0
>>967
ありがとうございます
まさにほしかった機能です

ただ、基本的にプレーンエディタモードを使わせてもらっているのですが、こちらではやはりどうにもならないということでしょうか?
2019/05/11(土) 22:34:57.71ID:/CjgCwJn0
>>968
プレーンエディタに当たるコンポーネント(部品)もオープンソースなのですが
実装されていないところが結構ありまして同じように命令投げても無視されます
リッチエディタやメモ帳と同じ動作をするよう私が装着すれば済むことなのですが
結構入り組んでいまして……
一応明日またソースの該当部に目を通しておきます
2019/05/11(土) 23:49:45.93ID:Kb+1sIZw0
>>969
お手数お掛けしてすみません
あれなら利便性の兼ね合いを検討してリッチエディットモードの使用も考えてみるので、無理なさらずにお願いします
971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/12(日) 00:33:47.99ID:rlFfm9cV0
質問です。
長文を開いた際、スクロールの位置が文末になりますが、文頭に切り替える方法はありますでしょうか?
2019/05/12(日) 11:22:56.33ID:Z28aeqEQ0
>>971
設定の「エディタ」「他タブ」の「開いたときに文末にキャレットを移動する」が
オンになっていませんでしょうか?
2019/05/12(日) 13:10:51.69ID:Z28aeqEQ0
>>970
出来ましたヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ♪

https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dglglkG35rg7byyse
・全選択した時点でスクロール位置を戻すオプション「その他 2」(プレーンエディタモードでも出来るようにした)
2019/05/12(日) 18:36:30.24ID:hA3/0q150
>>973
ありがとうございますとっても助かります!

それとすみません。一度に書けば良かったのですが確認不足だったことがありまして…
プレーンエディタモードだと、文章をコピーするときに選択箇所の一番下に移動してしまいます(リッチエディタだと移動せずでした)
この動作を無くすことは可能でしょうか?

実は、ファイルの文字数が多いためか保存にものすごく時間がかかってしまうので、
代わりに「Ctrl+A、Ctrl+C」という動きで簡易保存のような使い方をしたかったんです
ただそれをすると画面が目まぐるしく動いてしまって落ち着かなくて、今回の相談をさせてもらいました

がちゃがちゃと何回もご迷惑をおかけしてすみません!
2019/05/12(日) 21:05:32.63ID:Z28aeqEQ0
>>974
どでしょ?
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dglmRUlwaJ7_PNLNd
2019/05/12(日) 23:04:21.57ID:hA3/0q150
>>975
完璧ですありがとうございます!
ご迷惑をおかけしました!
977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/13(月) 00:44:50.17ID:kEJDKoU60
>>972
> >>971
> 設定の「エディタ」「他タブ」の「開いたときに文末にキャレットを移動する」が
> オンになっていませんでしょうか?

ありがとうございます。
解決しました。
2019/05/17(金) 21:36:52.95ID:SZbHqoPy0
特定のファイルで読み込み違反が起きてエラーを吐いてしまい、強制終了以外できなくなります
別のソフトでなら問題なく開けるのですが解決策などはありますでしょうか?
2019/05/17(金) 21:45:56.28ID:SZbHqoPy0
すみません
エラーの理由はわかりました
タイトルに「〜」が入ってたのが原因みたいです

>>959では問題なく開けてて、>>975に更新したらエラーになるようでした
タイトル調整でなんとかなるので自己解決です。報告程度に思っていただければ
2019/05/17(金) 22:46:23.58ID:HS7reAJj0
>>979
原因のわかるバグ報告は凄くありがたいです(ノ⌒∇)ノ♪
2019/05/17(金) 22:59:17.35ID:SZbHqoPy0
>>980
すみません
あれから色々と試してみたんですが「〜」じゃなかったようです

タイトルを一文字でも(どの文字でも)変えると問題なく読み込めます
法則どころか他のタイトルでは再現すらできないですし、タイトルは恥ずかしくて書けないのでもうスルーしていただければ…
2019/05/17(金) 23:34:31.23ID:HS7reAJj0
>>981
気になって眠れないじゃないですかw
UniCode 文字混じりとかではないんですね?

これだけ教えていただけますか?
設定の「特殊」「UniCode云々」のチェックは入れてますでしょうか?
タイトルってノードタイトルでノードの位置を変えてもダメでしょか?

今日はとりあえずそろそろ寝ますですm(_ _)m
2019/05/17(金) 23:44:39.60ID:SZbHqoPy0
>>982
す、すみませんw

>UniCode 文字混じりとかではないんですね?
はい

>設定の「特殊」「UniCode云々」のチェックは入れてますでしょうか?
入れてなかったので入れてみましたけどやっぱりエラーでした

>タイトルってノードタイトルでノードの位置を変えてもダメでしょか?
ダメでしたね…

こんな感じです
お騒がせしてすみませんでした!
984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/18(土) 11:19:48.43ID:fbOO1xRF0
まったりもっこり 様 改善検討お願い。
ツリー表示窓の上のスペースが使われず、もったいないと感じています。
https://imgur.com/THIVZIF.png

ツリー表示窓を広げていいただけませんか?
検討お願いします。
2019/05/18(土) 12:51:23.36ID:RgGjtGbR0
>>984
ツールバーの方はレイアウト変えられますから試行錯誤してみてくださいm(_ _)m
初期状態 https://i.imgur.com/a6cOEuO.jpg
メモとブックマークを外にドラッグした状態です https://i.imgur.com/p4wwaRx.jpg
こんな風にも出来ます https://i.imgur.com/Nfbhuac.jpg
やり方はこちらです https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&;v=8oA_Bhu5Dts
986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/19(日) 18:19:29.37ID:fAYONaJm0
>>985
詳しい説明有難うございます。
色々やってみます。m(_ _)m
2019/05/20(月) 19:34:41.07ID:YD5eIC/x0
NanaTree時代からずっと愛用しているのですが、初めて少し問題が。
最近よく色替えをしながらメモをとっているので『フォント色』をキー割付してみたのですが
規定色やその色の四角をクリックしても反応がなく、色の変更ができないです。
例えば黒文字の文があったとして、その中の一部分を選択しては赤色に、
また別の一部分の選択しては赤色に、と繰り返したいのですができません。
ツールバーではアイコンをクリックするだけで規定色に変更できるのですが。
2019/05/20(月) 22:29:25.91ID:U4Gn03YK0
おばんです
>>987
v117 と nightly build 2019/05/19 で確かめてみましたが出来てるみたいです
フォントのカラーダイアログが出るということはキー割付自身に問題ないと思うのですが
私はとりあえず「Alt+\」に設定して試しました

テストとしてですがもしユーザーアクションに空がありましたら一度そちらでも試してもらえますでしょうか?

もし nightly build をお使いでしたら↓こちらの
https://blog.goo.ne.jp/kennyterry/e/658a202839c04f2b01857158ba152d7a
2019/05/19 に差し替えてください
一時期開発環境が不安定で予期しない動作をするときがありました

以上で改善できなかった場合お手間ですが一度空のフォルダに NanaTerry.exe だけを
コピーして初期状態でテストしてみてください
2019/05/21(火) 09:25:23.29ID:8i1QCRF40
>>988
実行ファイルを差し替えたら無事にできました!ありがとうございます。
2019/06/03(月) 01:08:24.74ID:CkKGJl+Q0
起動時に、前回開いていたファイルを開く
直近の各ノードカーソル位置を記憶復元する
最後に編集したノードを開く
プレーンエディタで起動する

にチェックを入れているんですが、「最後に編集したノードを開く」が上手く機能していません
前々回とかその前、まったく触ってないノードから開いたりします
法則など見つけられなくて申し訳ないのですが、時間のあるときに調べていただいてもよろしいでしょうか
バージョンは最新の分を使っています
2019/06/03(月) 21:40:28.40ID:evVrKWuT0
おばんです
>>990
今週末は少し時間をとれそうなので追いかけてみますm(_ _)m
2019/06/03(月) 23:09:37.18ID:rEz3Ihww0
>>991
お手間かけます
必要な情報があればまた言ってください
2019/06/09(日) 15:07:28.88ID:mi7OU/ut0
一回目の起動では間違ったところを開いたり「最後のノードが開けませんでした」とかメッセージが
出るかもしれませんが次からは問題ないと思います(願)
お試しくださいm(_ _)m

#ついでに記録ファイル「NanaTerry.mcl」の中身も UniCode にしましたので .nna ファイル名が
「♥.nna」 とかでもOKになりました

>>990
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dglz18NPwp86Zzx6U?e=h35pSr
2019/06/09(日) 15:35:38.19ID:rDFmSMGz0
>>993
ありがとうございます
試してみましたが、「最後のノードが開けませんでした」のすぐ後に「モジュール〜〜読み込み違反」みたいな
エラーメッセージが出てどのファイルも開けない状態になりました
当PCと相性悪いみたいですみません…
2019/06/09(日) 16:20:59.59ID:mi7OU/ut0
>>994
すみません私も読み込み違反は途中で出ましたので回避できたと思っていました
もう少し煮詰めてみますのでこれに懲りずまた試してみてくださいm(_ _)m
2019/06/09(日) 16:39:27.71ID:mi7OU/ut0
>>994
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgl2VFrsjCsnAJQ0M?e=vvlZsw

もしこれでも「ノードが〜」とかのメッセージが出ましたら後ろに続く「★02」とか「★03」とかの番号を教えてください
読み込み違反にはもうならないと思いますがもしなったらタスクマネージャの詳細タブで
NanaTerry.exeを終了させてください

何度もすみませんです
2019/06/09(日) 17:27:14.37ID:rDFmSMGz0
>>996
ご迷惑おかけしています
「★04」のあとに読み込み違反が起きてしている状態です
2019/06/09(日) 18:07:19.28ID:mi7OU/ut0
>>997
ありがとうございます
2019/06/09(日) 18:31:24.10ID:mi7OU/ut0
>>997
読み込み違反の根源がわかりました
これが出ている限り情報の正常上書きが出来ていなかったのでエラーが出ずに
起動できれば次回からは読み取れると思います
https://1drv.ms/u/s!AgqFRNCNRH1dgl6N-HUQcctZIZMn?e=Axmktq
2019/06/09(日) 19:03:28.79ID:rDFmSMGz0
次スレ

NanaTerry(アウトラインプロセッサ) Part4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1560074001/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1124日 17時間 56分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況