【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ

LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。

■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/

■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/

次スレは>>980を目安に
2016/04/16(土) 00:25:35.91ID:JOatZ5aJ0
iTunesってQuickTime必須じゃなかったっけ?
だいぶ前に変わったんだっけ?
2016/04/16(土) 10:04:31.37ID:uFGPEOR70
変わってる
iTunesだけになってる
2016/04/16(土) 22:31:18.54ID:wAiCtQn30
2011年秋のiTunes 10.5.0からQuickTime非依存になって
iTunesインストーラにQuickTimeのインストーラが含まれなくなった
2016/04/24(日) 22:34:50.95ID:vwUo3qy70
>>359
今までQuickTimeからqaac用のdllとか取ってたんだけど、
今後はiTunesから取ってこないとダメになったのか
2016/04/24(日) 23:32:10.27ID:JsTMBcij0
むしろ何でわざわざQTから
2016/04/25(月) 02:25:35.86ID:jo2RDTNe0
>>365
iTunesとQuickTimeのライセンスとか、URLがバージョンごとに変わらないかとかあたりを検討した結果だったかと
2016/04/26(火) 04:14:24.63ID:TSUhDDTh0
現時点で一番新しいAASの単体インストーラ直リンURLメモ。(AppleApplicationSupport v4.3 / CoreAudioToolbox v7.10.5.0 / 2016-03-22)
AASを含むiTunes複合インストーラは160MBほどありますが、単体だとそれぞれ40MB前後。合計80MB。そんなに変わらないか。

AppleApplicationSupport.msi 38MB (qaac.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport.msi

AppleApplicationSupport64.msi 44MB (qaac64.exeに必要)
ttp://swcdn.apple.com/content/downloads/52/40/031-51756/n9vykkasi45z8llndhdjz1fio0frbgr45h/AppleApplicationSupport64.msi

QTfiles/QTfiles64フォルダをつくるmakeportable.cmdのようなもの。存在チェック、エラー処理してないのでだれか改良清書してもらえませんか
ttps://dl.dropboxusercontent.com/s/1z91aos6lo68niv/AppleApplicationSupportOnlineSetup.cmd.txt

25MBと巨大なicudt55.dllを置き換える3kb程度のダミーファイルもHAにあったような。正常に動くか知りませんが
2016/05/11(水) 01:57:31.11ID:iS8FwBDB0
[qaac] release 2.59

Fix: Was failing encoding mono AAC to AAC.
Support Wavpack v5 interface (with large file support)

Wavpack version 5 is still in alpha state, and DLL is not officially provided.
If you want to try it, you have to build it yourself from the source code.

This version of qaac supports both of old and new Wavpack DLL (they are binary compatible).
When new functions provided in version 5 library are detected, qaac will use them.
2016/05/11(水) 04:19:25.92ID:91mhyGsQ0
てかソースの左右の音をマージしてmonoにエンコするにはどう書けばいいんですか?
2016/05/11(水) 05:15:52.53ID:vw8kPvrt0
「てか」って接続詞はおかしくないですかね

それはそうとfb2kとかで混ぜてからエンコしちゃダメなの?
371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/18(水) 14:01:55.55ID:fg87HYH+0
iTunes12.4
また画面が変わって訳がわからなくなった・・・

qaac 2.59, CoreAudioToolbox 7.10.5.0
2016/05/18(水) 18:30:01.67ID:YgK0ReTJ0
iTunesって出始めの頃のUIが一番良かった
2016/06/02(木) 20:04:49.84ID:t7bIhovi0
fdkaac_autobuild.zip落としたらMSEにトロイだって怒られて問答無用でzip消されたでござるの巻
・・・誤爆だよね?
2016/06/02(木) 20:06:36.19ID:H4TiFwox0
調べればいいじゃん……
2016/06/03(金) 19:35:21.27ID:sTh3H5uP0
確かにそうだ。で調べてみたけどなんかもにょるがまあいいいか
https://www.virustotal.com/ja/file/81c6aaf25c458f262dc42256650069858ac358555b71f652edbd95b31201bcea/analysis/1464928435/

問題はビルドができなかったこと
>make: cc: Command not found
>make: *** [libfdk-aac-0.dll] Error 127

>make: cc: Command not found
>make: *** [src/aacenc.o] Error 127
って言われたんだけどこれは何のエラーなのか
mingwインスコできてないの?
2016/06/03(金) 23:47:03.07ID:R84x759A0
確認した
2016/06/05(日) 16:36:26.90ID:pvJgirDL0
fdkaac_autobuild-master.zipってのもあるのね
こっちではビルドできたので良しとした
378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/08(水) 14:36:00.10ID:oEvfolHw0
dBpoweramp Codec Central: m4a
https://www.dbpoweramp.com/codec-central-m4a.htm
をインストしたフォルダにexeが入れてあった。
それでもこのCodec使用料はSpoonは払ってないみたい。
MP3コンバータだから払わなくてもいいのか?
2016/06/08(水) 16:50:35.87ID:om2j97dr0
ここに書き込むのではなくVIA社とフラウンホーファー研究所に連絡してください。
380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/10(金) 19:59:12.85ID:8b9feGBq0
<<378

これでビルドする手間が省けて助かる
381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 09:05:47.23ID:cWLiMhGn0
qaacのGUIソフトってありますか?
コマンドラインを自分で書くしかありませんか?
2016/06/14(火) 10:04:29.60ID:UiaddaAH0
TAudioConverterとか
383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/14(火) 21:56:32.20ID:cWLiMhGn0
youtubeでDLしてきたmp4から抽出したaacファイルはwinampで再生できるのに
自分でqaacでエンコードしたaacファイルは再生できないのですが
なぜでしょうか?
2016/06/15(水) 03:57:11.60ID:IKaf8d/P0
>>383
実物をうp
2016/06/15(水) 04:28:12.30ID:MKbcmGRt0
wmpで再生できた
環境によるのでうpしたら再生できるか試してあげる
386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 20:26:07.01ID:80Uel1qV0
qaacを使ってエンコードを行っているのですが
core i7のマルチコアを使っていても
CPU使用率が20%くらいにしかならないので
全てのコアを使っていないようです。
全てのコアを使って高速でエンコードすることはできないでしょうか?
387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 20:28:20.56ID:80Uel1qV0
と思ったけど
リソースモニターを見てみると
全てのコアをまんべんなく少しずつ使ってエンコードを行っているようです
CPU使用率100%でエンコードすることはできないのでしょうか?
2016/06/16(木) 21:02:17.76ID:Y/IwSAj00
2つ画面を開いて2つのファイルを同時にエンコードさせるとCPU使用率が増えない?
これで増えないならハード入れ替えでもしないと無理
2016/06/16(木) 21:50:05.03ID:4FpDbrt20
俺何個かバッチ作って同時に複数走らせてる
2個同時くらいならほとんど速度落ちないね
それ以上だとどうかは知らん
2016/06/16(木) 22:02:45.57ID:2gR8dmmA0
>>387
たぶんHDDからの読み出しが追いついてない
391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/16(木) 22:46:03.08ID:80Uel1qV0
ありがとうございます。
試してみます。
392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/17(金) 00:43:55.25ID:iDvnicZW0
テスト
2016/06/18(土) 13:23:29.35ID:VYkHll660
>>386
foobar2000使うといいんじゃない
foobar2000側が選択トラックを複数曲同時並行でWAVに展開してくれるからそれをqaacに渡すだけ
お試しあれ
2016/07/11(月) 23:42:03.08ID:UjTr0hp/0
保守
2016/07/22(金) 13:31:40.02ID:ihwOmBiK0
iTunes 12.4.2
AppleApplicationSupport 4.3.2
CoreAudioToolbox 7.10.6.0
AAC エンコーダはそのまま
396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/25(月) 20:28:04.38ID:MnJpL3Cu0
MPEG-4 Audio Reference Software
https://wiki.multimedia.cx/index.php?title=AAC_Reference_Software
って、CTより音がいいの?
397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/27(水) 08:40:48.05ID:jgbAp4KL0
m4aタグとmp4タグって別物なの?
2016/08/09(火) 11:40:32.54ID:enoITaxW0
foobar2000 v1.3.11 betaからReplayGainをアップル製品のそれに相当するSoundCheck(iTunNorm)に変換・書込ことができるように
http://www.foobar2000.org/changelog

1.foobar2000 v1.3.11 (beta)をインストール
2.Config > Display > Context Menu > ReplayGain > SoundCheckの文字列が含まれているすべてをチェック(下3つ)
3.Config > Advanced > Tagging > SoundCheck >
 MP4/M4A/MP3ファイルに対してスキャンと同時に書き込むか否か。トラックゲインかアルバムゲインか書き込まないか
 ターゲットラウドネス。iTunes準拠を選ぶと2dB甘くなる
 
※実験扱いなのであらゆるトラブルに巻き込まれても泣かない覚悟ある方のみ
399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/16(火) 23:17:34.21ID:spJ03fE50
Xrecode3がリリースされていた。
AACコーデックの設定が
QAAC(アップル)
NeroAAC
fdkAAC
fhgAAC
と4種類対応になっていた。

微妙だね。

今までほぼフリーで使えた2と違い期限が切れるとBuyNowになる :-(
400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/19(金) 20:07:26.13ID:dJFLQGyx0
まだこんなソフトで金取るとは・・・。
xHE-AACエンコーダってあるの?
2016/08/27(土) 06:02:34.31ID:X2npneMQ0
fdkaac 0.6.3

2016-08-26 nu774 <honeycomb77@gmail.com>

* update ChangeLog [HEAD -> master]

* bump [origin/master]

* Ticket #23: quit supporting MPEG-2 AOT

2016-08-25 nu774 <honeycomb77@gmail.com>

* fix libfdkaac encoder version check for SBR_RATIO availability

* Use our SBR signaling implementation on old libfdkaac
2016/08/27(土) 06:36:48.44ID:wR9fqUz20
>>401
音質に関わるところはあんまり変わってなさそう
2016/08/27(土) 06:44:24.68ID:X2npneMQ0
fdk-aac

Commits on Aug 26, 2016

Bump the package version to 0.1.5
mstorsjo committed a day ago

@mstorsjo

Update Makefile.am with newly added and removed files
mstorsjo committed 2 days ago
@mstorsjo

Bump the library versions in the headers
mstorsjo committed 2 days ago
@mstorsjo

Merge remote-tracking branch 'aosp/master'
mstorsjo committed a day ago
2016/08/28(日) 04:27:59.16ID:k9lGvQXZ0
fdkaac_autobuild エラーでとまる
MSVCは遅いので はやく直して
2016/08/29(月) 02:26:58.19ID:oWqqqdtS0
>>404
pthreads-w32 の追加で直ってます
2016/08/29(月) 15:54:18.91ID:0Uoi7kbo0
結局どのコーデックだろうがフロントエンドはf2kでおkってことでおkk?
2016/08/29(月) 15:56:02.57ID:y6bJo+aR0
好きにしろとしか
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/29(月) 21:37:06.16ID:qxtalSK90
cmd.comか/bin/shが最も普及しているよ
409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 20:00:56.82ID:AOLbz54s0
Linuxはコマンドがわからない
2016/08/30(火) 20:04:25.09ID:2ps+7Xj80
普段使うのだけ覚えてあとは適宜ググればいい
2016/08/30(火) 23:48:29.58ID:dEFK6IzL0
なに、xrecodeでfdkが簡単には使えないようになってる神仕様とか?
412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/01(木) 20:00:39.55ID:MGukglVN0
win10にbash入れたけどこうやってfdk-aacをビルドするのかわからない。
LinuxはGUIでしか使ったことがない・・・
2016/09/04(日) 03:09:45.60ID:aJXJdvg30
libほにゃらら-develとかいうのを指定されただけいっぱい入れて./configure && make & sudo make installだよ
cmakeとかqmakeとかpipとかは知らん
2016/09/08(木) 12:07:21.84ID:pDbl5/U50
qaacがMSEで誤検出されるようになったほんと
うっざいわー
2016/09/08(木) 12:24:05.52ID:+fuJbaU70
Neroとqaacの差って開くばかり?
2016/09/09(金) 18:00:49.05ID:pxXtePxF0
qaacが最大ビットレート対応すればいいだけ
2016/09/09(金) 18:19:46.91ID:Lk42Py8T0
aacが400kbpsとか500kbpsまでいってもハイレゾ的な音になるわけではなくて
あくまでCD-DAにどこまで近いかって話じゃないの?
その限りでTVBR91がバランス的におすすめ的な
2016/09/11(日) 06:38:55.04ID:GdKt9QVv0
qaacって規格最高潮ぶっこめないのか
2016/09/11(日) 23:05:08.82ID:yXuamDFW0
高いビットレート出せればピアノの音がリアルになる
そんなマニアがどれ位いるかってw
2016/09/11(日) 23:06:28.88ID:yXuamDFW0
それとピアノだけならロスレスの方が容量小さくなるからメリットが無いww
2016/09/12(月) 00:20:53.31ID:t6duBYdP0
うむ。縮み易いデータはステレオで400kbps+当てるくらいならロスレスを考える射程に入るな
qaacの--delayオプションで任意秒数の無音の挿入ができるからTVBRで通常以上のビットレート盛るようになる
2016/09/12(月) 00:36:00.79ID:uDNKA8Ci0
極々々小さい音声にも700kbpsくらい割り当ててくれるからflacは縮みづらい印象
2016/09/12(月) 07:16:13.40ID:d0+qCh660
何故flacで縮めようとするのか
2016/09/14(水) 07:32:23.89ID:5Ou0S9Oh0
iTunes 12.5.1
AppelApplicationSupport 5.0.1 (CoreAudioToolbox 7.10.6.0 > 7.10.7.0 no change)
AppleMobileDeviceSupport 10.0.0
425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/16(金) 20:01:37.81ID:KDMv/tQV0
Win10でbash入れたのでfdkaac_autobuildをビルドする方法を教えてほしいなぁ。
2016/09/17(土) 06:42:09.47ID:GxiDVf0J0
下のスレに書いてたがrefalacってエラーばかり出るのか?

Exact Audio Copy β17 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1464202605/416
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/09/10(土) 02:42:35.42 ID:l79i8s7e0 [2/6]
ALACはFLAC TAK WAVPACKのようなフレームごとのCRCエラー検出機能がないウンコーデック
デコード時に改竄 破損 読み取りエラー エンコード自体の失敗に気づけないまま処理、デコードされる
しかも圧縮性能も悪いから救いどころがMP4フォーマットとApple製品がサポートくらいしかない
そしてaudioMD5の埋め込み機能も仕様にない
今日日エンコードで破損とかないやろ
エラーコード0、fb2kでno problem言われたら正常作成できとるわ
といってもverifyオプションない時点でロスレスエンコーダの信用に欠けるから選択肢にない
427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/17(土) 07:03:36.19ID:cHDgN8E60
どう読んだらそういう解釈になるんだ?
どこにrefalacの文字があるんだ?
2016/09/17(土) 23:57:51.24ID:8YyYMRtg0
>>426
http://wiki.hydrogenaud.io/index.php?title=Lossless_comparison#endnote_errorC
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,33226.msg862031.html#msg862031
2016/09/18(日) 04:11:20.68ID:J/+PJmYH0
NeroってWin版とLinux版で出来違うんかな?
Linux版は-q 0.55で、Win版は-q 0.53でやったんだけどLinux版の方があまりビットレート使ってなかった
66.4MBと78.4MBというかなりデカイ差が出た
普通逆じゃね?
Neroのverは両方1.5.4.0
2016/09/18(日) 11:57:24.38ID:i5SRedS10
ソースが違うというオチは?
2016/09/18(日) 14:15:07.00ID:J/+PJmYH0
ソースは……まぁ違いといえば違うか
Winの方はflacをfoobar通して直、Linuxの方はflac -dでwavにしてから
foobarのせいかな?cmdだとめんどいからfoobar使ってしまった
2016/09/18(日) 15:40:54.46ID:s6kcBYhS0
とりあえず数値合わせてからエンコしてみては?
2016/09/18(日) 15:55:36.17ID:J/+PJmYH0
4時間後に手が空くから手抜きせずにやってみる
2016/09/18(日) 23:40:17.05ID:J/+PJmYH0
ソースはflac -dしたwavに統一(計556MB)
1. Linux版1.5.4.0で-q 0.55 ……66.4MB
2. Win版1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
3. foobar使って1.5.4.0で-q 0.55 ……80.8MB
http://i.imgur.com/8SAqfyl.png
foobarは関係なかった?
2016/09/19(月) 06:39:10.88ID:8X8CUEdQ0
>>434
原則
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,95832.msg800986.html#msg800986
例外
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,66793.msg595897.html#msg595897
なお
https://hydrogenaud.io/index.php/topic,58597.msg526249.html#msg526249
2016/09/19(月) 09:31:29.65ID:O4cimAlq0
>>435
アーキが違ってもKB程度の差か……
じゃあwine通してるせいかな。ネイティブなWindows環境ならあるいわ

Core2Duo_E8400 Debian sid 32bit
2016/09/19(月) 12:38:57.34ID:JMeXd3d80
>>436
今回は例外のほうなのでは
2016/09/22(木) 01:19:17.03ID:36IqcCcf0
[qaac] release 2.60

Fix: combination of --adts and --concat was generating invalid AAC file.
Changed 7.1ch rear channel layout in favor of Apple QuickTime.
Support new Wavpack v5 64bit API
Update: libsoxr
Update: taglib
439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/22(木) 02:30:52.45ID:X8oh3eVB0
[qaac]2.60が出ました
2016/09/23(金) 09:15:45.10ID:+xu/2PLp0
Wavpack v5ってまだ正式版も出てないのにもう対応してるのか
2016/09/25(日) 09:52:57.93ID:kcMPbMAA0
マルウェア?
442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 01:52:46.34ID:oXwAMhJm0
[qaac] 2.61が出ました
2016/10/03(月) 02:02:27.33ID:X0ZI8q/B0
作者毎度FIXTHX
最近見かけるDLLプリロード対策って結構前に対処済みだっけ?
2016/10/04(火) 22:12:52.93ID:rISoEoh80
444
445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/12(水) 14:08:02.86ID:+MOHeDKv0
xHE-AACは日本でもAM波で放送してほしいなあ。
2016/10/12(水) 14:40:10.99ID:fFk4DZvc0
ライセンス料がかからないOpusの台頭でHE-AACはもうだめだろ
2016/10/12(水) 15:29:33.17ID:02bSr9xx0
Opusは48だけだしなあ
2016/10/12(水) 17:43:46.17ID:rgpKMuhY0
Opusは192k使ったらビットレート勝負が終わる
ハイレゾでないと勝てない。そんな世界
2016/10/12(水) 17:58:16.74ID:fp80RltP0
opus192kbps>>qaac192kbpsなの?
2016/10/12(水) 18:23:05.55ID:ETyA0z3J0
Opusでレート上げても良くならないよ
2016/10/12(水) 18:35:57.95ID:VGrDBBem0
opusはiOSだとh/w支援なくて辛い
2016/10/12(水) 22:14:29.86ID:klnDHbcl0
過去Takでやって結局flacに戻った僕は
もう新しい技術でてきても普及してる奴の
ほうがイイやと思うようになりました(´・ω・`)
2016/10/13(木) 00:30:09.34ID:u2epE2I80
>>452
takは未だに仕様が非公開だし、普及する訳無い
2016/10/13(木) 07:37:56.10ID:o9ixxXto0
takにしてるCDがまだ200枚近くある
全部flacに変換すればいいんだろうけど('A`)マンドクセ
2016/10/13(木) 14:58:06.23ID:trUAmQ2S0
foobarで一発だろ
takなのにcueないの?
2016/10/14(金) 20:11:00.82ID:ubudAGP50
Wavpackでええやん
2016/10/15(土) 07:56:10.88ID:wNR3STXu0
Wavpackは地味に対応してるソフト多くて好き
でもまだマイナーなので5に期待
2016/10/16(日) 10:06:54.80ID:/EKL5FKF0
ええやんええやんって
2016/10/29(土) 13:13:10.80ID:KD6Ejf0C0
ほう
2016/11/05(土) 14:48:20.10ID:M0RNeyXl0
windowsでflac[a.flac]からaac[a.m4a]に変換したのちタグをコピーをしたいのですが困っています。

flac.exeと一緒に手に入るmetaflac.exeでタグ情報を取得する
metaflac.exe --show-tag=album a.flac のalbumの所を変えるとtitleとか取得できるみたいだけど
一覧が見つけられない

neroAacencと一緒に手に入るneroAacTag.exeでタグを設定する
neroAacTag.exe a.m4a -meta:"album=aのアルバム"で たぐを設定できるみたいだけどやっぱり
albumのほかの一覧がみつけられない

一覧がのってるページとかを知っていたら教えてください。
 
2016/11/05(土) 15:16:42.55ID:S2Grme8o0
>>460
foobar2000を使う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています