iPodの普及や、mp4フォーマットの普及により
徐々に需要が高まってきていると思われるAACオーディオの総合スレ
LC-AAC:高音質(低圧縮)向け。CD由来の楽曲など一般的に用いる。128k〜
HE-AAC=LC-AAC+SBR:48〜80[kbps]が得意。高圧縮が必要な場合に用いる。
HE-AAC v2=LC-AAC+SBR+PS:18〜32[kbps]が得意。AMラジオなどを超高圧縮にしたいときに用いる。
■前スレ
【高音質】AACオーディオ総合7【mp4/m4a】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1375770923/
■過去スレ
1 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1130942419/
2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1164438444/
3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1194941912/
4 http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1226818269/
5 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1268301277/
6 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1317096888/
次スレは>>980を目安に
探検
【高音質】AACオーディオ総合8【mp4/m4a】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/04/16(木) 02:33:01.55ID:EK2O0cbo0
260名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 19:48:05.07ID:Lp0hxAUQ0 VBRは割と効果的にエンコードしてくれる。
AACってビットレート128Khz完全固定にしてエンコードできないでしょ。
CBRって言ってもビットレートはわずかに上下に変化している。
これをABRっていうのか?
AACってビットレート128Khz完全固定にしてエンコードできないでしょ。
CBRって言ってもビットレートはわずかに上下に変化している。
これをABRっていうのか?
261名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/28(月) 19:49:33.65ID:Lp0hxAUQ0 追記↑128Khzではなくて128kbpsでした
2015/09/28(月) 20:05:02.69ID:eeVU56HI0
違うよ
263名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/20(火) 19:44:24.04ID:aDypXSjT0 ネタがない
2015/10/20(火) 19:48:47.76ID:4KIu0NSU0
FFmpeg内臓のエンコーダーが改良されたらしい
2015/10/23(金) 23:41:22.15ID:149w3UrO0
266名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/28(水) 02:46:39.09ID:84hIJTyv0 本当に初歩的な質問させてもらいます、スレチだったらすいません
もしある動画が60kbpsだとした場合、その60kbpsというのは動画のビットレートと音源のビットレートの合計値ということで合ってますでしょうか
またこの動画をmp3やaac、m4aに変換した場合、動画のビットレート≧音源のビットレートというように少なくとも動画のビットレートよりはビットレートは下がる、という解釈で合ってますでしょうか
もしある動画が60kbpsだとした場合、その60kbpsというのは動画のビットレートと音源のビットレートの合計値ということで合ってますでしょうか
またこの動画をmp3やaac、m4aに変換した場合、動画のビットレート≧音源のビットレートというように少なくとも動画のビットレートよりはビットレートは下がる、という解釈で合ってますでしょうか
2015/10/28(水) 02:58:58.98ID:LVLQ0ujN0
>>266
そういう初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレでやるといい。
とりあえずMediaInfoというソフトで調べれば映像のビットレートや音声のビットレートがわかる。
まずはその意味を理解するところから始めればいいと思うよ。
そういう初歩的な質問はDTV板の初心者質問スレでやるといい。
とりあえずMediaInfoというソフトで調べれば映像のビットレートや音声のビットレートがわかる。
まずはその意味を理解するところから始めればいいと思うよ。
2015/11/01(日) 12:58:42.95ID:ENnwtKuTO
iTunes 128kbpsで取り込んだものをナビで聴きたいのですがVBRとCBRどちらが良いでしょうか?
2015/11/02(月) 11:05:01.09ID:2uLK1xGD0
なんだか最近coreaudiotoolboxまたはqaacのバージョンアップで189kbps→190kbpsてな感じにサイズ上昇してますね
2015/11/02(月) 18:56:16.06ID:0guEVRq50
coreaudiotoolboxのversionで音の変化なんてするのですか?
271名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/02(月) 19:09:45.12ID:aK245DDf0 >>268
どっちでもいい
どっちでもいい
2015/11/05(木) 09:45:18.95ID:rvdEe/YM0
2015/11/05(木) 13:43:09.32ID:OXQjYUKP0
昔のFhGコーデック積んだMP3エンコーダもこれ位してたな
2015/11/05(木) 15:52:23.97ID:Q68Gl7C90
そんなに変わるものかのか
2015/11/05(木) 15:58:47.38ID:OXQjYUKP0
16b48khzまでなら、9千円程度のCodec Toolboxって手もあるけど
ハイレゾ音源扱うのなら、Pro Codec欲しくなりそうだな
http://www.minet.jp/brand/sonnox/codec-toolbox/
ハイレゾ音源扱うのなら、Pro Codec欲しくなりそうだな
http://www.minet.jp/brand/sonnox/codec-toolbox/
2015/11/05(木) 16:02:58.41ID:pZsZA0tG0
CODECの性能うんぬんというよりは、
トラックダウンやマスタリング後にエンコードして聴いて、
フィードバックしてまたエンコードして聴いて…ってあっちこっちやらんでも、
リアルタイムに出来まっせ、しかも複数のフォーマット対応ってシロモノでしょ。
トラックダウンやマスタリング後にエンコードして聴いて、
フィードバックしてまたエンコードして聴いて…ってあっちこっちやらんでも、
リアルタイムに出来まっせ、しかも複数のフォーマット対応ってシロモノでしょ。
2015/11/05(木) 16:42:11.94ID:OXQjYUKP0
そういう製品だが、ココだとエンコードに使う人が大多数でしょ
2015/11/05(木) 17:11:14.78ID:+qIxSeRw0
ここまでやんない。
2015/11/05(木) 17:42:48.73ID:sgOYQ7iy0
アナログテレビ放送のころ録画予約に使用していたGコード
オフラインなのにチャンネル、日付、開始終了時刻を一括自動指定できる不思議
これには独自の情報圧縮技術が使われていた
http://homepage2.nifty.com/osiete/s613.htm
オフラインなのにチャンネル、日付、開始終了時刻を一括自動指定できる不思議
これには独自の情報圧縮技術が使われていた
http://homepage2.nifty.com/osiete/s613.htm
2015/11/06(金) 22:02:34.70ID:ge4IWwqg0
FhG AACの何が凄いんだか分からん
FhGと言う名前に踊らされてる人もいるんじゃ
FhGと言う名前に踊らされてる人もいるんじゃ
2015/11/06(金) 22:05:29.55ID:vRsVgxrT0
fhgaacenc_20151024_v2
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=110211&st=0&p=909536&#entry909536
https://www.hydrogenaud.io/forums/index.php?showtopic=110211&st=0&p=909536&#entry909536
2015/11/06(金) 22:09:51.37ID:ksAGSYVP0
>>281
それfoobar2000のパックに入ってたぞ
それfoobar2000のパックに入ってたぞ
2015/11/06(金) 23:45:29.23ID:y83PCsas0
qaacが500kbps以上出さないのは何かあるな
iTunes Plusの整備が整ってないのかなw
iTunes Plusの整備が整ってないのかなw
2015/11/07(土) 00:25:39.24ID:YOle1qHe0
coreaudioって48k系が苦手な気がする
285名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/07(土) 18:45:09.21ID:NB/sR8+L02015/11/10(火) 23:48:30.50ID:SehPlqHx0
NeroとFhGの最高ビットレートを比べても何も違うがわからん
2015/11/11(水) 08:33:51.10ID:p6JP8zHW0
一般人はmp3の320kとCDの違いなんて分からないよ?
2015/11/11(水) 12:14:57.91ID:C1PTVivQ0
じゃあ、誰が区別できるの?
2015/11/12(木) 14:32:27.95ID:adEaeliD0
2015/11/12(木) 15:31:10.35ID:L7a+S6L80
じゃあ>>275とその他は誰が区別できるの?
291名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/12(木) 19:35:09.37ID:pB9BKQb70 LC-AAC48kbpsぐらいならできそう
2015/11/13(金) 01:09:04.48ID:GkaDRCSj0
radikoがqaacのLC-AAC 96kbpsで放送すれば文句言われん
低ビットレートのFhGは駄目
高ビットレートはどれも同じ
低ビットレートのFhGは駄目
高ビットレートはどれも同じ
293名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 19:06:31.19ID:NAKZx3Ez0 HE-AACはドルビーコーデックが最高にいい。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 19:07:48.44ID:NAKZx3Ez0 radikoはopus96kbpsにすべき。
パテント料いらない。ブラウザでも再生できる。
パテント料いらない。ブラウザでも再生できる。
2015/11/14(土) 15:35:10.68ID:PNhQHcxM0
opusってブラウザで再生出来るんだな
2015/11/14(土) 20:34:39.64ID:U2DMslx+0
radikoはHE-AACなんでしょ
これを無劣化でLC-AACに変換できるんですか?
出来るならその方法を
無劣化無理でエンコ必須だよというのでもその方法を
伝授してくださいませ
これを無劣化でLC-AACに変換できるんですか?
出来るならその方法を
無劣化無理でエンコ必須だよというのでもその方法を
伝授してくださいませ
2015/11/15(日) 06:43:18.06ID:6fBoI/6S0
スレチ
ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 18kHz [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1440244959/
お前ラジオアップスレで態々mp3に変換してて文句言われてた奴だろ
そもそもradikaスレで解決してるのに今更何を言ってるんだ
ラジオ番組UPスレ FM+NHK(FM・AM) 18kHz [転載禁止](c)2ch.net
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1440244959/
お前ラジオアップスレで態々mp3に変換してて文句言われてた奴だろ
そもそもradikaスレで解決してるのに今更何を言ってるんだ
2015/11/15(日) 08:15:41.16ID:evy4Vib/0
ありがとう、そこ見てきたけど、UP&DL パス解らん奴馬鹿だな
ぐらいの情報しかなかった
ぐらいの情報しかなかった
2015/11/16(月) 08:42:22.37ID:HFbXvLCk0
違法な事するな
2015/11/16(月) 18:41:56.09ID:RIokaPAs0
著作権の意味も知らないくせにmp3がどうやら言ってほしくないな。
2015/11/16(月) 20:27:40.65ID:S9K1v8Ad0
HE-AAC48kbpsをmp3に再変換するなら256程度じゃないと急激に劣化してキュルキュルになる
2015/11/22(日) 22:30:36.96ID:LPaphMx/0
2015/11/24(火) 17:59:25.67ID:C0Xhpi1s0
>>この音は明らかに自然界にある音ではなく、人工的、科学的に作り出したサウンドで
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。
すから、もしかして脳や体に悪影響を及ぼすかもしれない、という意味です。ただ、反対
にいい影響を与える可能性もありますが、現時点においては何もよく分かりません。
では90kHzまで出ている音が心地いい音なのかというと、それもよく分からないのですが
、私自身は体感的に、頭がスッキリするような気がします。でも、それはプラシーボ効果かもしれませんから、
何とも言えませんね。私自身、職業柄、本当に長時間音楽を聴き続けるのですが、圧縮オーディオでの音楽を聴き続けると、
かなり疲れてくるとか、頭が痛くなるという実感がある一方で、このPure Hi-resの音では、少なくともそうしたことはありませんね。
2015/11/24(火) 19:16:52.10ID:xmdXKcK80
まあ自然界にある音は22.05kHzまでなんてことはないからそりゃあ心地良いんだろう
2015/11/25(水) 04:28:24.10ID:cY7cwl7O0
というふうに騙されるんだな(´・ω・`)
2015/11/25(水) 05:29:45.62ID:1w0n3BzS0
2016年はハイレゾ晩年
儲からないハイレゾ配信は採算とれず閉鎖が相次ぐと予想
儲からないハイレゾ配信は採算とれず閉鎖が相次ぐと予想
2015/11/26(木) 18:41:53.61ID:8VwipnCz0
ハイレゾ 不要
ハイレグ 必要
ハイレグ 必要
2015/12/03(木) 10:21:59.12ID:fIFv3m6E0
ビットレート極振りで一番音質がいいのはどれですか
2015/12/03(木) 10:24:09.35ID:gczYq6+f0
極振りとか言うくらいなら可逆系でいいんじゃね。
2015/12/03(木) 11:05:58.80ID:IkNcZNaD0
レス速っ
2015/12/03(木) 18:49:12.25ID:fIFv3m6E0
AACじゃないとだめです
2015/12/03(木) 20:01:38.31ID:gDo+/n9R0
あなたが考える”一番音質がいい”の概念を説明してもらわないとエスパーしかできん
2015/12/03(木) 20:03:20.88ID:fIFv3m6E0
圧縮前の音質に近いということです
2015/12/03(木) 20:20:54.25ID:XZS0xg4o0
自分で試して好きなもん使えとマジレス
2015/12/03(木) 21:09:07.07ID:eX9LI3mm0
>圧縮前の音質に近い
聴感上は違いがあっても理論上はAACである以上は大差ないよ
圧縮前との空気の振動としての違いという意味ではね
もちろん聴感上は違いが出るんだけどね
聴感上は違いがあっても理論上はAACである以上は大差ないよ
圧縮前との空気の振動としての違いという意味ではね
もちろん聴感上は違いが出るんだけどね
2015/12/04(金) 05:13:18.90ID:3hVrq4s50
聴感上圧縮前に近いのはどれですか
2015/12/04(金) 18:56:11.15ID:/5rfdmMt0
日本語が理解できないらしい・・・
近い遠いはほぼ同じで後は聴く人が好ましく思えるかどうかの話だっていうのに
近い遠いはほぼ同じで後は聴く人が好ましく思えるかどうかの話だっていうのに
2015/12/05(土) 23:29:19.55ID:KxiJayGl0
進化してるのを使うならqaacしかない
2015/12/07(月) 04:13:31.89ID:yy0jEQxR0
2015/12/08(火) 05:19:37.90ID:UNhMtGLR0
http://ffmpeg.org/index.html#aac_encoder_stable
FFmpegのネイティブエンコーダがstableになったらしい
FFmpegのネイティブエンコーダがstableになったらしい
2015/12/08(火) 08:31:56.22ID:c7p6SaQJ0
敬礼
2015/12/10(木) 22:32:02.81ID:LmU+paOd0
LinuxのWine上でiTunesが動くそうですが、qaac使えますか?
2015/12/12(土) 02:50:33.04ID:/r73ZHiG0
FFmpegのネイティブAACエンコーダがstableになったのでffmpegのwikiを見てみたら
aac(ネイティブAACエンコーダ)がffmpegで利用できるAACエンコーダーの中で最高の音質らしい
libopus > libvorbis >= aac >= libfdk_aac > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
stableになる前はこんな感じだった
libopus > libfdk_aac = libvorbis > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > aac > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
情報元はここね
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/HighQualityAudio
aac(ネイティブAACエンコーダ)がffmpegで利用できるAACエンコーダーの中で最高の音質らしい
libopus > libvorbis >= aac >= libfdk_aac > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
stableになる前はこんな感じだった
libopus > libfdk_aac = libvorbis > libmp3lame >= libfaac >= eac3/ac3 > aac > libtwolame > vorbis > mp2 > wmav2/wmav1 > libvo_aacenc
情報元はここね
ttps://trac.ffmpeg.org/wiki/Encode/HighQualityAudio
2015/12/12(土) 03:40:25.53ID:HDbPX71b0
libvorbisとfdkaacの関係はどうなっとるんだ
基本的にHA評価だとVorbisよりAACだった気がするがVorbisって最近何かあったっけ
基本的にHA評価だとVorbisよりAACだった気がするがVorbisって最近何かあったっけ
2015/12/12(土) 16:53:16.04ID:J3RIqJPl0
FDKなんて16bitしか扱えないし
2015/12/13(日) 00:52:59.24ID:bg632Gi20
動画像処理など不必要なライブラリ削ったそのAACエンコーダのみのFFMPEG(x64)どっかで配布してない?
できるだけサイズの小さい
できるだけサイズの小さい
2015/12/13(日) 01:10:01.19ID:Pv9I39hP0
--disable-everythingして自分でビルド
2015/12/13(日) 01:11:55.05ID:bg632Gi20
たしかrefalacはAppleロスレスのソースコードとqaacの外回りの財産を組み合わせたものでしょ?
FFMPEGのAACエンコーダのソースコードと誰かが組み合わせてくれるかも
ドルビーがうるさいから実行ファイルはオフィシャル提供できないけど
FFMPEGのAACエンコーダのソースコードと誰かが組み合わせてくれるかも
ドルビーがうるさいから実行ファイルはオフィシャル提供できないけど
2015/12/13(日) 01:14:48.74ID:bg632Gi20
>>327
やりたいけどできなさそう
やりたいけどできなさそう
2015/12/13(日) 04:30:03.10ID:FFuf2/rI0
「あまりにも醜い顔の歌手」として絶大な人気を誇る美声の男 脱童貞はヤギ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449928724/
http://ugandan.livejournal.com/50045.html
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71250/71250_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71629/71629_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/70730/70730_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71008/71008_900.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=oMDn4UhzD4g
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1449928724/
http://ugandan.livejournal.com/50045.html
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71250/71250_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71629/71629_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/70730/70730_900.jpg
http://ic.pics.livejournal.com/ugandan/15036472/71008/71008_900.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=oMDn4UhzD4g
2015/12/18(金) 02:32:40.32ID:czWypqfz0
2015/12/21(月) 16:44:38.07ID:BPalQ/Wn0
.m4aから.3gpにコンテナを変換する方法、または.3gpコンテナで直接エンコードできるエンコーダーを教えて
2015/12/21(月) 16:49:53.83ID:gLlEd3zI0
ffmpeg
2015/12/21(月) 19:05:00.57ID:ETiCteB60
3gppか懐かしいな
l-smashのremuxer.exeがいいんじゃないの?
規格適合を重視して開発されたって言ってるぐらいだから
l-smashのremuxer.exeがいいんじゃないの?
規格適合を重視して開発されたって言ってるぐらいだから
2015/12/30(水) 01:49:57.58ID:ERgBASol0
AACの未来って何だろう
mp3のように使いやすくなる未来ってあるの?
mp3のように使いやすくなる未来ってあるの?
336名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/31(木) 02:10:50.32ID:sZH2zvqA0 [qaac] 2.56が出ました
2015/12/31(木) 14:58:40.59ID:wBXfO1Pj0
ownr : owner
(c)con : conductor
flvr : flavor
使わないけど
(c)con : conductor
flvr : flavor
使わないけど
2015/12/31(木) 17:04:01.40ID:xnFsOvQs0
AACのパテント料って高いんだろうか?
339名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 20:21:31.91ID:7h1UyGeC0 [qaac] release 2.57
by nu 774
New option: --tag-from-file. This option is similar to --tag, but tag value is read from a file. Character encoding is guessed, but you can specify it by --text-codepage.
New option: --copy-artwork. When specified, front cover art is copied from source file. When --artwork is also specified, this option is ignored. Artwork can be resized by --artwork-size.
Better support of tags in files referred from a cuesheet. Now they are also imported.
Disallow decoding FLAC file via libsndfile. If you want FLAC, use libFLAC.
Ogg Vorbis decoding support via libsndfile.
by nu 774
New option: --tag-from-file. This option is similar to --tag, but tag value is read from a file. Character encoding is guessed, but you can specify it by --text-codepage.
New option: --copy-artwork. When specified, front cover art is copied from source file. When --artwork is also specified, this option is ignored. Artwork can be resized by --artwork-size.
Better support of tags in files referred from a cuesheet. Now they are also imported.
Disallow decoding FLAC file via libsndfile. If you want FLAC, use libFLAC.
Ogg Vorbis decoding support via libsndfile.
340名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/03(日) 22:55:11.03ID:hUElbMs50 [qaac] 2.57が出ました
2016/01/05(火) 15:23:37.43ID:CXMwHiQK0
[qaac] release 2.58
Fixed: mono files couldn't be encoded to AAC since 2.56.
Fixed: mono files couldn't be encoded to AAC since 2.56.
2016/01/05(火) 16:22:54.51ID:2wMySe8P0
ええw
343名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/06(水) 19:31:38.05ID:E0MndUxJ0 qaacが早く3.0にならないかなあ。
aac、alacもmp3もエンコードできるマルチエンドになってほしい。
aac、alacもmp3もエンコードできるマルチエンドになってほしい。
2016/01/09(土) 19:01:21.61ID:JV/MZeHs0
QuickTimePlayer v7.7.9
CoreAudioToolbox 7.9.8.3 x86
CoreAudioToolbox 7.9.8.3 x86
2016/01/23(土) 23:39:54.70ID:nCgTzaXb0
上のほうでradikoの話が出ていたが
録音したラジオ番組を後で聴くためにm4aとして保存しておくなら
やっぱり HE-AAC 48kbps あたりがちょうど良いのかね
録音したラジオ番組を後で聴くためにm4aとして保存しておくなら
やっぱり HE-AAC 48kbps あたりがちょうど良いのかね
346名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 02:35:08.23ID:0SAYq1/H0 ID3タグとm4aのタグってどっちが優れてる?
347名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/24(日) 09:12:15.87ID:gNhKYrwj0 346と346の父親とどっちが優れてる?
2016/01/24(日) 12:44:57.87ID:KsFKBksz0
このスレにradiko関連で書き込むやつ昔から頭おかしいやつ多いな
同一人物か?
同一人物か?
2016/02/01(月) 11:38:14.26ID:Mk5yXsQj0
48kbps言ってるがradikoは再エンコード無しだろ?
2016/02/16(火) 11:59:59.70ID:npIBfUIp0
437 名前: 名無し~3.EXE [sage] 投稿日: 2016/02/01(月) 12:28:00.83 ID:OBJ6wo4k
http://tatemanjya.web.fc2.com/
AAC S/PDIF HDMI (AAC_SPDIF_HDMI_x86.ax ver.2.5.0.2)
ts、mp4、mkvなどに含まれるaacエレメンタリストリームをs/pdif、HDMIから送出し、
AVアンプなどでデコードさせるDirectShowFilterです。
mpc-hc、mpc-be、GOM Playerなど外部フィルタを登録できるプレイヤーで使用できます。
インストーラなどはありませんので各自でDirectShowFilterの登録を行って下さい。
待ってる人は待ってたでしょこれ
x64もできるといいな
http://tatemanjya.web.fc2.com/
AAC S/PDIF HDMI (AAC_SPDIF_HDMI_x86.ax ver.2.5.0.2)
ts、mp4、mkvなどに含まれるaacエレメンタリストリームをs/pdif、HDMIから送出し、
AVアンプなどでデコードさせるDirectShowFilterです。
mpc-hc、mpc-be、GOM Playerなど外部フィルタを登録できるプレイヤーで使用できます。
インストーラなどはありませんので各自でDirectShowFilterの登録を行って下さい。
待ってる人は待ってたでしょこれ
x64もできるといいな
2016/02/26(金) 10:37:03.96ID:8kquAqBp0
何も変化ないなww
2016/03/02(水) 00:07:34.27ID:bU96jjcD0
AACファイルを分割、結合できるフリーウェアってある?
iphoneを使っているんだが、余計な音声が入ってるので編集したい
スレ違いだったら失礼
iphoneを使っているんだが、余計な音声が入ってるので編集したい
スレ違いだったら失礼
2016/03/02(水) 01:12:12.44ID:P4YkyFa10
>>352
mp3DirectCut
mp3DirectCut
355名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 20:03:27.45ID:TxHeePxp0 アップルのAACエンコーダの開発はもうすでに終了しているのだろうか?
iPhone7用にブルーツース用のLDAC的な独自コーデックでも開発しているんでしょうかね?
iPhone7用にブルーツース用のLDAC的な独自コーデックでも開発しているんでしょうかね?
2016/03/23(水) 21:37:07.21ID:ywvifNIV0
aac音声にディレイかけたいんだけどどんなソフト使えばいい?
eac3toは試したが、入力フォーマットにaacは対応してないようで駄目だった
eac3toは試したが、入力フォーマットにaacは対応してないようで駄目だった
2016/03/31(木) 09:18:38.50ID:yl8MrKLH0
Build 2016で驚きの発表―Microsoftはこの夏Windows 10でBashシェルをサポート
http://jp.techcrunch.com/2016/03/31/20160330be-very-afraid-hell-has-frozen-over-bash-is-coming-to-windows-10/
GNUプロジェクトのBashシェル(Bash=Bourne Again SHell)がWindowsに移植される。
このシェルは長年Linuxの各種ディストリビューションとOS Xの標準シェルだった。
一方Microsoftは独自のPowerShellをコマンドラインの標準シェルと位置づけてきた。
いちばん重要な点は、WindowsでBashが使えること以上に、
これまでデベロッパーが書いてきた膨大な .sh BashスクリプトがWindowsでも作動するようになったことだ。
同時にBashスクリプトをEmacsで編集できるという点も見逃せない。
なおMicrosoftはこの発表に関連してWindows 10にLinuxサブシステムを導入すべく
〔Ubuntuのデベロッパーである〕Canonicalと協力していることを発表した。
http://jp.techcrunch.com/2016/03/31/20160330be-very-afraid-hell-has-frozen-over-bash-is-coming-to-windows-10/
GNUプロジェクトのBashシェル(Bash=Bourne Again SHell)がWindowsに移植される。
このシェルは長年Linuxの各種ディストリビューションとOS Xの標準シェルだった。
一方Microsoftは独自のPowerShellをコマンドラインの標準シェルと位置づけてきた。
いちばん重要な点は、WindowsでBashが使えること以上に、
これまでデベロッパーが書いてきた膨大な .sh BashスクリプトがWindowsでも作動するようになったことだ。
同時にBashスクリプトをEmacsで編集できるという点も見逃せない。
なおMicrosoftはこの発表に関連してWindows 10にLinuxサブシステムを導入すべく
〔Ubuntuのデベロッパーである〕Canonicalと協力していることを発表した。
2016/03/31(木) 23:54:27.55ID:RYpaE1WM0
予想
Build 2017で驚きの発表―
Microsoftはこの夏WindowsでMetroUIを撤廃、Unity ユーザインタフェースを採用
Build 2017で驚きの発表―
Microsoftはこの夏WindowsでMetroUIを撤廃、Unity ユーザインタフェースを採用
359名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/15(金) 14:05:53.60ID:PfIGHPPM0 ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20160415_753400.html
Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨
(2016/4/15 13:14)
Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨
(2016/4/15 13:14)
2016/04/15(金) 15:38:43.49ID:VKrhnW/I0
最近はAAC目当てでしか使ってなかったが、なんだかんだで
PC触り始めてから必ずインストールしていたソフトだし、何か名残惜しいものがあるな
RealPlayerは一度しか入れたことが無かったが
PC触り始めてから必ずインストールしていたソフトだし、何か名残惜しいものがあるな
RealPlayerは一度しか入れたことが無かったが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 【ローソン】ロゴの「L」で誤解生んだコーヒーカップ、デザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [ぐれ★]
- パラドゲーやってる人に聞きたい総理の発言がそのまま国家意思になるって中世かよ [279479878]
- 【速報】Gemini 3 正式リリース。世界最強 LLMs の座は再び Google へ [803137891]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- インバウンド観光客は経済のアヘン。不景気の鎮痛はできるが中毒になり破滅する。止めるには苦しみが伴う💉 [422186189]
