vim Part 6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。

本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
2016/12/08(木) 02:22:05.43ID:VPekZV3M0
月並みだけどまっさら起動 gvi -N -u NONE とか一つ前の版の実行ファイルで試すとかしてみればどーかな
2016/12/08(木) 02:24:14.36ID:VPekZV3M0
gvi ってなんだー、 gvim の間違いね
2016/12/08(木) 05:57:29.47ID:RPkn3OHk0
セッションファイルの変更権限は勿論大丈夫なんだよね?
2016/12/08(木) 08:57:00.63ID:og3EA8L10
>>474
問題ありません。
2016/12/08(木) 08:57:20.24ID:og3EA8L10
>>473
失念していました。試してみます。
2016/12/08(木) 08:57:25.33ID:0WClgNGp0
>>473
失念していました。試してみます。
2016/12/08(木) 10:46:43.47ID:wbcSchVt0
誰やっても再現する手順を見つけたらまた書き込みに来て
2016/12/08(木) 13:22:08.37ID:kEEU5fBM0
>>471
こういう後出しだけはやめて
こんな感じでおかしくなる状況を確認できるまでの手順を示して一切の省略はしないで
vim -u NONE -N
:e hoge.txt
:tabe hogehoge.txt
:mks!
:q
vim -u NONE -N -S Session.vim
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/17(土) 09:23:59.10ID:ovALvj5sO
>>420
それやったら全角になったら駄目な文字まで全角になってしまう
2016/12/17(土) 09:31:31.03ID:MtUiq8NF0
最近の版なら se ambiwidth=auto を設定出来る。試してみたら >>480
2016/12/17(土) 11:57:26.34ID:ggJt/XLM0
全角になったらダメな文字って例えば何?
2016/12/17(土) 13:16:06.02ID:PZ/c15aC0
プログラマーに半角全角入り乱れた英数字を読ませ続けると吐血して憤死する
2016/12/17(土) 17:40:18.54ID:BDWpYDEs0
>>482
半角2バイトのことだろうけど無視しておk
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 13:21:41.10ID:U443SF3vO
>>482
ウムラウトつきのアルファベットとか
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/18(日) 13:25:05.85ID:U443SF3vO
^Vu でunicode入力するときに
4桁越えるのはどう入力したらいいの?
U+2A708 とか入れられない
バージョン新しいのならできる?
2016/12/18(日) 16:25:28.26ID:jftinIRT0
>>486
^VU

:help i_CTRL-V_digit
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/insert.html#i_CTRL-V_digit
2016/12/19(月) 16:57:12.95ID:nX6Toibq0
こう言って良いよな?言わせてくれ。「さすがvim」と。
2017/01/07(土) 14:47:15.19ID:rj5bZcVs0
oだとインデントが考慮されます。これを無視してとにかく左端に行って欲しい場合はどうしますか?
2017/01/07(土) 15:11:13.31ID:9if5naNp0
>>489
se indentkeys-=o とか
2017/01/07(土) 16:06:32.84ID:QG6fqvud0
>>489
CTRL-Dか<の連打か押しっぱ、countは使わない
formatter用にdisableタグを追加
2017/01/08(日) 09:30:31.80ID:EzB6LueB0
面倒なこと考えるよりo<Esc>iでいいんじゃん
493489
垢版 |
2017/01/08(日) 10:48:15.91ID:Toh0Af+G0
>>492
天才
2017/01/08(日) 13:44:22.41ID:BpDNcUCW0
Ctrl-U使えよ
2017/01/08(日) 15:25:03.20ID:t51eRBbu0
vimの話じゃないけどなんで *unix*-line-discard って言うんだろうね、Ctrl-U
496489
垢版 |
2017/01/10(火) 06:21:53.84ID:cw1kyxls0
>>494
天才
2017/01/28(土) 16:35:12.80ID:2lmaqh7d0
このライブラリどう使うんだっけな〜、前に一度使ったはずなんだよな〜、そのソースファイルはこのディレクトリにあることは明白なんだよな〜

って時に、Vim内でgrepして見つかり次第splitオープンしてもらうにはどうしますか?
2017/01/28(土) 19:03:01.66ID:ff5H4eM90
:h :vimgrep
2017/01/28(土) 21:21:51.32ID:9iZ9O4j70
:vim /{pattern}/ {file name} | cw
↑の後quickfixの画面上で開きたいファイル名にカーソル合わせて<C-w>fとか?
2017/01/28(土) 22:03:00.98ID:7Ygb4B+z0
500
2017/02/07(火) 14:23:33.53ID:m3kerjcx0
世界のパワーバランスと自然界の生態系バランスが崩壊の兆しを見せている
もはやneovimの主要な弱みはことごとく潰されたのだ
2017/02/08(水) 09:42:45.88ID:SPBzi5JD0
DroidVIM
2017/02/11(土) 01:54:58.61ID:5NuXiDFa0
vim初心者なのですが、gvim,macvim(デフォルト),macvim-kaoriya,vim

みなさんは、どれを使っていますか?
端末はmacです。
2017/02/11(土) 03:10:31.38ID:+9nrRzO10
>>503
guiがいいなら素のmacvimで特に問題ないよ
2017/02/11(土) 08:53:04.96ID:BAblz7s10
MacVim-KaoriYaおすすめ
ヘルプも日本語版入ってるし
2017/02/12(日) 04:04:11.65ID:nyEAhx/z0
ありがとうございます。macvim使わせて頂きます。また、vimは、terminalコマンドが、使えると聞いたのですが、どのプラグイン入れると、使えるのですか?
mv とか。touch とか。NERDTree入れれば
イケるのですが、、、
2017/02/19(日) 07:33:04.98ID:DaGDxH9B0
メニューバーを隠すコマンド is 何?
2017/02/19(日) 08:48:05.29ID:osBTWZ2P0
se guioptions-=m
2017/02/19(日) 10:47:14.89ID:R/ITYuK+0
感謝します so 沢山。
2017/03/03(金) 10:28:10.10ID:wvVBVoPx0
それにしても自動改行うざいな。
どういういきさつで糞機能をデフォルトにしようと決めたのだろうか?
2017/03/03(金) 12:55:42.51ID:stuGbHqP0
78桁のやつ?
2017/03/03(金) 14:19:30.40ID:SlghDJeT0
そうそう
対策もいろいろあって面倒
2017/03/03(金) 18:30:36.62ID:pODRGVu50
da)やdawしたとき、発動時点のカラム位置を可能な限り維持してもらうにはどうしますか?
2017/03/04(土) 03:02:03.25ID:6ETiP5Kh0
カラム位置を維持ってどういうこと?
2017/03/04(土) 10:39:47.95ID:8GU6VKIQ0
>>514
やる前の水平方向のカーソル位置が移動しないことです。

※削除で行末が元のカーソル位置より左にくる場合を除く
2017/03/04(土) 13:18:19.95ID:cnXdxdck0
>>515
理解できた
vim-operator-stay-cursorてのが見つかった
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/11(土) 19:42:12.62ID:mjomb4js0
いつの間にかコミットメッセージに変更内容書くようになってる
一体何があった
2017/03/16(木) 13:38:57.08ID:ts+lU3jx0
初心者だけど、windows7でc言語コンパイルするためにMinGWインストールしてパス通してmakefile作ってGvim上で:makeでコンパイルしてexe作れる所まではできたんだけど、これってエラーメッセージでないの?
)や;忘れようがprintfをprintと打ち間違えようが、ちゃんとコンパイルできて困る
コード補完なんか使ってないのに(vimrcはほぼ真っ白)
2017/03/16(木) 20:49:36.84ID:94znjjG40
>>518
自己解決
複雑なコードならちゃんとエラー吐いてくれた
2017/03/20(月) 02:18:34.57ID:/z2o1nVN0
カラーをmolokaiに変えてはみたけど色がついたのは2、3色で後は白文字のまま
中身はJavaScriptのコードなんだけど、カラースキーマってこんなもん?
何かキャプチャと大分違うからがっかり
2017/03/20(月) 05:57:03.99ID:k1g7IWoR0
ターミナルが256色じゃないとか
2017/03/29(水) 00:19:51.47ID:0BE62oCs0
Uniteって使いみちなくね?
2017/03/29(水) 11:19:21.29ID:0BE62oCs0
みなさんGrepは何を使っていますか
2017/03/29(水) 12:45:23.57ID:+DP4IOK70
>>523
Ag
2017/05/02(火) 23:44:34.46ID:jIFPm4AG0
neovimが気合いの入ったwindowsサポートをやってのけたことで、いよいよ短所はコミュニティにおける情報の少なさのみとなった
526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 21:21:45.77ID:2E1rMkwX0
kaoriya版を使わせて頂いています。

自動インデントが嫌で「$HOME/_vimrc」に下記を記述しても反映されません。

  set noautoindent
  set nosmartindent
  set paste

起動する度に「:set paste」を打ち込んでいる状態です。
どうすれば反映されますか?
2017/05/23(火) 16:10:03.81ID:37HFoOJY0
>>526
普通 se paste はいらないけどな、、
verb se ai?
verb se si?
でどこで最後に設定されたか確認してみた?
528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/25(木) 08:58:28.08ID:JOZb7CHM0
>>526
:scriptnames
2017/06/16(金) 00:38:21.85ID:SspVtuQq0
>>523
rg
2017/06/26(月) 22:19:16.22ID:RjR6oxBL0
複数のファイルパスを引数に指定して vim コマンドを実行しました。
複数のバッファが作られた状態で、バッファ1がビューポートに表示されています。

そして、バッファ1のコンテンツを適当に編集し、その結果をファイルに書き戻さないで、
ノーマルモードで :b2 コマンドを実行しようとしました。
すると、

E37: 最後の変更が保存されていません (! を追加で変更を破棄)

と表示され、バッファを移れません。

Vim は編集したコンテンツをファイルに書き戻さない限り、
別のバッファを同じビューポートに表示させることはできないのでしょうか。


環境 : ArchLinuxのターミナル上での最新Vim
2017/06/26(月) 22:26:11.98ID:6iUHjKrx0
>>530
:se hidden
2017/06/27(火) 06:12:35.14ID:sQcEfG2E0
Vim資格の試験問題かな
533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 07:28:06.73ID:HI/QFqrv0
2017/06/27(火) 20:52:53.46ID:r9FMXv0s0
>>531
できました。

ありがとうございました。
2017/06/28(水) 15:47:37.76ID:f/MV6oUA0
特定のハイライト設定を分岐条件として、vimrcの処理を変えたい。
if文で実現できるでしょうか。

具体的には、hi Cursor gui の値がリバースかノーマルか判断して、IMEハイライト設定を変えたい。
2017/06/28(水) 16:25:44.94ID:fxI8ETbS0
IMEハイライト?
highlight CursorIM
であかんの?
2017/06/28(水) 17:26:47.04ID:f/MV6oUA0
CursorIM で設定できるのは調べてわかっています。

カラースキーム側で、hi cursor guiにリバースを設定しているかいないかでcursorIMの設定を変えたいのです。
2017/06/28(水) 19:02:28.23ID:wYODjZXt0
hi Cursorの設定はredir使って取るしかないんじゃないかね
2017/06/28(水) 22:38:13.85ID:58qew1+00
カラースキームを変更すると
autocmd ColorScheme
が発生するので
:let i=synIDattr(synIDtrans(hlID("Cursor")), "reverse")

で取得できないかしら?
synIDattr()
hlID()
みてみ
2017/06/28(水) 22:45:20.46ID:58qew1+00
もうずっと書いてないから自信ないんだがこんな感じか

augroup ColorSchemePatch
autocmd ColorScheme * call s:MyColorScheme()
augroup END

function! s:MyColorScheme()
if(synIDattr(synIDtrans(hlID("Cursor")), "reverse"))
hl aaaaaaaaa
else
hl bbbbbbbbb
endif
endfunction
2017/06/29(木) 23:54:24.78ID:vCRr5FFk0
>>538
>>539
>>540

ありがとうございます。
時間作って、検証してみます。
2017/06/30(金) 20:18:53.58ID:8S8ZlKEV0
>>540
バッチリ動きました!
どうもありがとう!
2017/07/03(月) 03:01:22.52ID:VV7MSC1K0
名著『実践Vim』(原題"Practical Vim")のDrew Neilさんも、いまやneovimに傾倒して、
1月に出る新著"Modern Vim"ではneovimのことに紙幅の1/3を割くらしい。
2017/07/03(月) 05:20:48.09ID:NOSShV6j0
ネオVimがオリジナルに較べて優れているところは?
2017/07/03(月) 09:20:01.21ID:nQ3sr8er0
>>544
速い
2017/07/03(月) 13:30:00.01ID:jXDdWTmd0
ようやく先月vim7からvim8にしたのに
2017/07/03(月) 14:09:41.33ID:VNECV20m0
>>544
GUIを捨てる気になる
2017/07/15(土) 11:54:38.52ID:psGrxCEI0
vimの質問です。

カーソルがある行の末尾n文字分(改行コードは含まず)を削除したい場合、
どのようにするのが効率的でしょうか。
(:global コマンドのコマンド節で使いたい)

Pro Vim という本にはノーマルモードのコマンドとして、末尾3文字の削除にに
$3X
が紹介されていましたが、これは違いますよね。
これでは末尾から数えて4文字目から2文字目が削除されてしまいます。
(もしかしたら、書籍では設定ファイルで何か加工してあるのかもしれませんが、
私は勉強中に意味も分からず設定するのは性に合わないのでデフォルトのままです)


バージョン : Vi IMproved 8.0 (適用済みパッチ 1-628)
2017/07/15(土) 13:26:53.99ID:psGrxCEI0
>>548
もしかして、直感的ではありませんが、末尾3文字を消す場合、
$2Xx
のように、カーソル前の2文字を消す処理と、
カーソル直下の1文字を消す処理の2つに分けるのが最も効率的ですか?
2017/07/15(土) 13:57:52.63ID:cM/aD62O0
普通に編集中なら$hhDかなぁ
2017/07/15(土) 20:42:07.39ID:fAnk6ZEb0
例えば末尾3文字なら $v2hd とかどうだろう?
2017/07/15(土) 22:13:44.91ID:psGrxCEI0
>>550
>>551
私のやり方もそうですが、少ない手数でシンプルに済まそうとしたら、
3文字消すのに3ではなく「2」という概念がどうしても必要なんですね。
$2Xx
$hhD
$v2hd
そのあたりがやや直感に反するのですが、致し方ないことかもしれません。

アドバイス、ありがとうございました。
2017/07/24(月) 13:12:17.55ID:KR9jNO/A0
Vim で端末機能が動くようになった。https://mattn.kaoriya.net/software/vim/20170724011404.htm
554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/24(月) 21:43:17.42ID:NWRLG6OS0
いーらないw
2017/07/24(月) 21:45:50.73ID:8/nT5S970
そうなると何が嬉しいの?
2017/07/24(月) 21:50:36.45ID:ThXMFjbk0
Emacsに勝つために
2017/07/24(月) 22:37:34.67ID:ia4KQpgh0
訳のわからんプラグインが減る
2017/07/27(木) 21:36:04.13ID:BH8cTlN30
どうしようも無いことだけど、ウィンドウ関係のverticalの概念になかなか慣れない。

:vert split とか :vertical resize +5 とか。

これ、ウィンドウが並ぶ方向じゃなくて、境界線の方向なんだよね。
2017/07/28(金) 02:20:23.95ID:wKT4wg4K0
刃物でぶった斬るイメージで唱えて
2017/07/28(金) 03:07:26.36ID:PotsMINk0
天頂裂断《ヴァーティカル・スプリット》
2017/07/28(金) 05:55:14.85ID:rJgmZEk30
:terminal
2017/07/28(金) 09:07:56.24ID:oZBJkmUM0
tmuxとvimではスプリットの方向が違うのよね
vimに慣れてると、tmuxのスプリットの方が気持ち悪く感じる(´・ω・`)
2017/07/29(土) 21:40:27.04ID:41jnZkkG0
DirectWrite有効時に描画が重いのって画面更新しきらない内に垂直同期待ちしてるからなんじゃね?
無効時の軽さはフレームスキップしてる分のように見える
2017/08/01(火) 15:23:18.50ID:9bAmpScg0
俺達は日常的に1/60秒を超える操作を繰り返していた…のか…?
2017/08/02(水) 05:51:26.51ID:/ESOm91P0
瞬速打鍵《ヴァーティカル・シンク・スプリント》の使い手であったか
2017/08/02(水) 23:15:30.89ID:AN/nKZA20
NodeJSを主に書いているんですが他のファイルを呼び出すパスを書く時に、相対パスを予測変換で表示してくれるプラグインないですか。
2017/08/03(木) 07:19:41.96ID:6bw6edB+0
>>566
予測変換が必要ならIMEの入力履歴を使うしかないかな
予測変換じゃないけど/hage/を打つと/hage以下のファイル名が候補で出てくる
neocompleteとか
2017/08/03(木) 08:18:50.31ID:3PohL9bt0
禿げは今関係ないだろ!
2017/08/03(木) 16:22:38.37ID:c8Tc4iwZ0
高知県四万十市の地名・半家の可能性に賭けろ
570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 12:19:33.93ID:PqGSx6uE0
terminalが使えるVimってどこでダウンロードできますか
2017/08/13(日) 12:39:32.92ID:x0zQvx4E0
git
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況