vim Part 6©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/01/13(火) 13:05:45.21ID:JwnBl2Yv0
主にWindows環境でのVimについてのスレッドです。

本家: http://www.vim.org/
Windows版バイナリ配布: http://www.kaoriya.net/
vim-jp: http://vim-jp.org/
VimWiki: http://vimwiki.net/
ctags 日本語対応版: http://hp.vector.co.jp/authors/VA025040/

名無しのVIM使い(スクリプト) http://nanasi.jp
spanish passion Linux(全オプション) http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/
ずんWiki http://www.kawaz.jp/pukiwiki/?vim

関連リンク
UNIX板 Vim Part22: http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1365071542/
MacVim 再び: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1133534694/
前スレ vim Part 5: http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1379912425/
2016/05/08(日) 05:24:43.17ID:b7YqWKQc0
コマンドプロンプトで何でもやろうとする奴の方がまだマシだわ
あれは必要悪(情弱会社対策)でもあるからな
2016/05/08(日) 14:20:59.41ID:Zy8GpQUU0
なんて恐ろしいことだ・・・vimでなんでも出来るからってまさかあんなことをするなんて・・・
2016/05/08(日) 14:22:23.34ID:dHm/Ac9k0
日記はここで終わっている
2016/05/08(日) 17:39:37.01ID:4Y9End6E0
思考の速度を目指すんだ
そのためなら何だってやる
2016/05/08(日) 19:54:57.37ID:0Ju17kqy0
バンクーバー臭い
2016/05/08(日) 20:40:22.33ID:hDv3CLR20
vimのマニュアルを唱えることで誰でも成仏できる
2016/05/08(日) 22:56:29.08ID:/b4XGrz70
さあ行こう、:finishのその先へ
2016/05/08(日) 23:05:52.96ID:4Y9End6E0
エスケープキーの位置が肝だな
ペダルキーの導入も検討しよう
2016/05/09(月) 02:23:24.17ID:XgNcmxip0
8段変速くらいほしい
2016/05/10(火) 23:11:56.55ID:3MsD6+Q50
neovimサポートするプラグイン増えてきて波きてる感ある
2016/05/10(火) 23:52:39.14ID:SjHmdBfY0
>>271
嘘だろ?
273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 00:44:54.93ID:v3YLmmaz0
*.sql などのファイルを開くとキーワードに色づけされますが、
これを任意でやる方法ってありますか?
やりたい事としては、無題バッファにSQL文をはりつけ、
その後にキーワードに色づけをしたいです。

Windowsの香りやバージョンを使用しています。
2016/05/11(水) 00:49:40.04ID:aXkyGig50
>>273
:setf sql
とか
:set syn=sql
とか
275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/11(水) 01:01:38.21ID:v3YLmmaz0
>>274
ありがとう!
できました。
2016/05/11(水) 10:35:01.18ID:wlHr/QwA0
:Eでエクスプローラーを開いていたのですが、ある日:Errorsというコマンドと競合するようになってしまいました
このコマンドを定義しているプラグインを調べるにはどうしたら良いですか?またそれを殺す方法も知りたいです。
お願いします
2016/05/11(水) 22:52:18.96ID:TtqEA3rS0
:verbose com 調べたいコマンド名
2016/05/11(水) 22:53:26.22ID:Ebx8uL0N0
vimで漫画読めない?
2016/05/12(木) 15:21:27.99ID:9R9VPXoI0
vimで漫画描けない?
2016/05/12(木) 16:21:16.68ID:yuisREu10
>>278>>279
vimでおまえらを燃やしたい
2016/05/12(木) 22:23:54.34ID:wmGjEliL0
vimは正しく使いませう
2016/05/12(木) 23:30:34.06ID:P6zS+tv60
正しい使い方とは
283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/13(金) 21:57:37.03ID:c13q+wQX0
vimで荷電粒子砲を撃たない
2016/05/13(金) 22:43:12.54ID:uyH7Y7Kd0
他には
2016/05/13(金) 23:17:41.40ID:ymlC+oNn0
kaoriya vimにvimproc入れるのやめて欲しい
本家に含まれないプラグインをまぜんなよと
2016/05/13(金) 23:27:13.34ID:KVUDCDCd0
え、なんで直接本家使わないの?
馬鹿なの?死ぬの?
2016/05/14(土) 05:29:12.03ID:56h7CgR10
他には
2016/05/14(土) 05:42:08.35ID:iGjJiJ1D0
なんでKaoriya使ってるのって話だね
2016/05/14(土) 08:06:14.02ID:CygnSuQV0
乞食も施せばつけあがるってことだよ
2016/05/14(土) 08:14:22.99ID:rsQN5mXk0
つか同梱のvimrcにスイッチあるやん
2016/05/14(土) 17:53:17.66ID:fMzZYfrc0
荒れてきたからnvimの話に限定しよう
292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 17:31:20.17ID:8tUx/fgM0
neovimのことか? nvimとは
2016/05/23(月) 03:05:36.19ID:kz+iJubm0
neovim以外になんかあるのかよ
2016/05/23(月) 18:53:58.02ID:v1w+3XUz0
nvimは知らんがnviはあるな。
2016/05/24(火) 04:38:00.02ID:uhIkP9O50
AndroidではVimTouchを使ってます
2016/05/27(金) 10:49:30.86ID:+ze4qlEW0
本家をKaoriya相当にするにはプラグイン揃えるだけじゃなくて自分でコンパイルしないと駄目なの?
2016/05/27(金) 10:58:41.10ID:Y8xxTe5D0
うん
2016/05/27(金) 12:18:10.04ID:KrdgXF6i0
本家に含まれないプラグインがどうのこうのと寝言ほざいてるのが上にいたけど
プラグインどころか本家に含まれないパッチも当たってるからね
2016/05/27(金) 12:46:03.04ID:n6X+u1Jq0
ぼくはkaoriyaパッチが当たってるvimがつかいたいんですよ
第三者のプラグインなんていらないんです
2016/05/27(金) 13:45:37.68ID:0On4oAxx0
( ´・ω・`)知らんがな♪ (´・ω・` )知らんがな♪
( ´・ω・`)知らんがなったら♪ (´・ω・`)知らんがな♪
2016/05/30(月) 18:01:15.39ID:yVjR9NWi0
neovimのここが凄い3つの理由
2016/05/30(月) 21:41:22.69ID:FNHYMyJE0
1.一から作り直したのでコードがすっきりしている
2016/05/30(月) 22:12:44.34ID:4LUx6YR20
>>302
はいダウト
2016/05/30(月) 22:57:03.59ID:qLM4MeNT0
2. 厳密にはvimじゃないのでvimmer(笑)と言われない
2016/05/31(火) 00:11:03.31ID:Gw1cnGOp0
3. メモリアロケーション時のNULLチェックがおこなわれていないのでLinux以外では論外
2016/06/05(日) 23:22:52.16ID:CC1FRjMY0
gVimなんですけど、挿入モードでF10とか押すと<F10>が入力されるのを回避する方法を教えてもらえますか?
2016/06/06(月) 00:18:27.32ID:j2B7yLMb0
>>306
innoremap <F10> <Nop>
2016/06/06(月) 01:04:21.75ID:+Y7cX46X0
>>307
ありがとうございます。remapで良いとは意外でした。勉強になりました。
2016/06/26(日) 17:15:25.10ID:ebKxEdkx0
まだvery magicをデフォルトに出来るようになってませんか?
310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/26(日) 22:05:32.98ID:8Px6aAeO0
vimgrep で foobar を含まないという検索はどうすればできますか?
2016/06/27(月) 18:31:19.79ID:FzJTmqKw0
もう2ちゃんをみてる人少ないからteratailとかスタックオーバーフローで質問したほうが確実に回答貰えると思うよ
2016/06/27(月) 19:05:43.46ID:+nptd97o0
>>311
ほんとねらー減ったよな
2016/06/28(火) 00:36:21.05ID:nqs/3gt90
日本語でvimならlingrかtwitterで(ry
2016/06/28(火) 16:06:43.06ID:/gXV/PKg0
こんなところで質問して回答付かないから質問サイトに移動して同じ質問をするなら
最初から質問サイトで質問したほうがいいのに
2ちゃんの過疎スレで質問する奴ってよっぽど人が嫌いなんだろうなという印象
2016/06/28(火) 18:25:09.46ID:vbJ7LTnE0
2chに残った燻し銀の兄貴が多少マニアックな質問にも答えてくれるという淡い期待
2016/06/28(火) 19:59:27.24ID:rX4YmARM0
まずStarつけろよ
2016/06/29(水) 16:53:50.96ID:ykALB3ut0
雲行き怪しい時期もあったがneovim順調に浸透してて笑う
2016/06/29(水) 17:06:08.32ID:uq0uAgYG0
素直に喜べない君は可愛くない
2016/06/29(水) 17:42:37.10ID:rVh1vpW30
順調と言えるのか甚だ疑問だ……
しかも軽量化以外取り柄が無いんじゃvi自体が時代に埋もれてる流れを止めることは出来んよ

ただi00001<Esc>qqyyp<C-a>q7890@qしたらその差は目に見えて歴然であった
2016/06/29(水) 18:11:05.20ID:6jD9q9UI0
vim4位だってよ
ちょー埋もれてるねw
はっはっは
http://stackoverflow.com/research/developer-survey-2016#technology-development-environments
2016/06/29(水) 18:28:45.41ID:rVh1vpW30
むしろEmacsの凋落ぶりのほうが際立ってるな……
2016/06/29(水) 21:51:38.90ID:iwr9VBTa0
>>316
それあの怪しいやつだろwww
2016/06/30(木) 10:24:42.65ID:v4QH1YD70
>>319
>ただi00001<Esc>qqyyp<C-a>q7890@qしたらその差は目に見えて歴然であった

差はないね
条件合わせてやってなさそう…
nfオプションのデフォルト値が違うの分かってなさそう…
2016/06/30(木) 10:46:03.54ID:Q0wTg53Q0
>>323
分かってないです
てことは体感できる差もないってことか……
2016/06/30(木) 13:04:40.08ID:v4QH1YD70
もしかして軽量化って >>305 のことか?
それ軽量化って言わないよ
逆に #ifdef を全部取っ払ったから重量化してるんじゃないの?
2016/06/30(木) 23:29:01.79ID:PbLT7PAR0
vimで関数の引数を記述途中で改行した時に
括弧までインデントしてくれるプラギンないですか?

hogehoge(one, two, three, ←ここで改行するとカーソルが"("の一個右にインデント
2016/07/01(金) 07:52:00.40ID:qvbPNHeZ0
>>326
あったら素敵。
私は書き終えてから :%!astyle
2016/07/01(金) 08:17:51.96ID:WuLVexUx0
>>320
notepadなんか使ってる奴見たことないんだけどなんで1位なん
329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/01(金) 08:44:04.68ID:HwTCHB7a0
使ってるやつおおいからだろ
単純にWindowsのライトユーザの数が圧倒的なだけ
2016/07/01(金) 14:11:46.47ID:kFzwkEQ/0
流石にウケる
2016/07/01(金) 17:14:52.71ID:gIsD0ncR0
括弧の上で発動したら、その括弧と対応する括弧を消して元の場所に戻ってきてくれる術を下さい
2016/07/01(金) 18:54:16.36ID:qErSILP10
ビッグな人物は志もビッグ、古事記にもそう書いてある
わかるね?
2016/07/01(金) 20:45:29.12ID:FCicfOVt0
>>331
日本語でおkだが、おそらくsurround.vim入れて ds(
2016/07/01(金) 21:03:08.11ID:x+T/RyOi0
>>331
%x<C-O>x


<C-O>はCtrl-o
2016/07/02(土) 00:39:08.36ID:jM28prtK0
vimの開発陣的にはさっさとneovimへの移行進んでほしいの?
2016/07/02(土) 04:56:07.12ID:kifSl0Za0
ピンク和尚
2016/07/03(日) 15:56:29.92ID:nCrkjTCP0
やはりneovimか
2016/07/03(日) 20:10:37.11ID:Nl2SszUV0
王将
2016/07/03(日) 20:19:11.55ID:7HeasCak0
Vim重くね?
スクリプトの仕様も糞だし
そろそろ一から作り直すべき
2016/07/03(日) 20:44:36.01ID:948M3YRv0
じゃvimじゃなくてよくね?
2016/07/03(日) 21:09:30.66ID:nCrkjTCP0
スクリプトは全部ルアでええんや世の中ルアや
2016/07/06(水) 00:11:37.31ID:gPvmF1cH0
vim使ってるときってメソッドの呼び出し元にジャンプするのってどうやってますか
メソッド名でgrepして結果から呼び出し元の箇所を探してジャンプしかないんですかね
android studioとかeclipseとか使ってると一発で呼び出し元階層表示とかできるんで便利なんですが
どうやってるんですかね
2016/07/06(水) 00:19:58.03ID:km+fxSJ80
>>342
ctagsやcscopeでググろう
2016/07/06(水) 00:37:56.48ID:gPvmF1cH0
ctagsは使ってますよctrl-]で関数定義部分には飛べますよね
そうじゃなくって逆にその関数を呼び出してる箇所の一覧表示を一階層だけじゃなくって
階層のトップまで全部表示してくれてジャンプしたいんですがgrepするしかないんですかね
cscopeというのは知りませんでしたぐぐります
2016/07/06(水) 08:00:02.01ID:lO0zpnoR0
>>342
GNU global でいけるんじゃね?プラグインもあるはず
2016/07/12(火) 21:03:50.02ID:T+sRZa/80
>>339-341
https://github.com/martanne/vis
2016/08/01(月) 12:38:20.07ID:MV5k9f6+0
誰かこれをGitHubで活動してる人に投げてもらえんか

GVimでゴミ発生
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org958160.png
Windows10、GVim 7.4.1944 kaoriya版
スクショではguifont=Hack:h10.5だけど他のフォントでも設定次第で再現してる
2016/08/01(月) 13:35:37.64ID:bdjwp+QW0
>>347
モニタを固く絞った濡れ布巾で優しく拭けばいい。
2016/08/02(火) 02:21:12.19ID:+nM8C9je0
>>347
Ctrl-Lでは不満ということですよね?
2016/08/05(金) 15:37:13.26ID:lUZj4+J/0
なかなか指摘のゴミが見つけられず、自分のモニタが埃だらけだというコトに気が付く俺
2016/08/05(金) 16:43:01.19ID:e/mZUbHh0
日本語全角と1:2になってない欧米フォントならそんなもんだと思ってた
2016/08/05(金) 16:43:13.42ID:YSndtA4/0
w!∧6
2016/08/05(金) 20:17:34.77ID:Q1UuwBue0
kaoriyaには空白部分の描画を省略するパッチが入ってるそうなので
その影響かもしれないですね
2016/08/05(金) 21:05:14.15ID:9qDT3+Mj0
Matzとmattnが、どっちがどっちだったか、よくごっちゃになる
2016/08/06(土) 15:42:15.85ID:lK3x+gLo0
わかるw
2016/08/12(金) 12:49:28.28ID:lwXHf5Af0
>>347
自分でやれよバカ
357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/29(月) 21:13:32.34ID:18G9aFmOO
以下の現象について
誰か解説お願いします
環境は windows です

改行が CR のみで構成されたテキストファイルがあり
それをvimで開いたところ
改行のあるべき部分が "^M" となっており
テキスト全体が一行に繋がっていました
そこで

:s/\r/\n/g

を試しましたが
"^M" が "^@" となるだけで期待した結果は得られませんでした
いろいろ試した結果

:s/\r/\r/g

としたら期待通りの結果となりました
これはどういうことなのでしょうか
2016/08/29(月) 22:33:36.78ID:4p5TXqud0
>>357
そもそもの話になるけど、改行コードを強制指定して開き直せば良いんじゃないの?

現在開いているファイルの改行コードをCRとして開き直す
:e ++ff=mac
CR+LFだったら
:e ++ff=dos
LFだったら
:e ++ff=unix
2016/08/29(月) 22:38:36.28ID:4p5TXqud0
>>357
これでどうかな
:s/\r/^M/g
「^M」は、ctrl+v の次に続けて ctrl+m
360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/30(火) 08:55:46.30ID:d2pJFr2HO
ありがとうございます

置き換えで LF = "^J" = \n が "^@"ヌル文字に化ける理由と
\r → \r の一見すると無意味な置き換えで改行になる理由が知りたかったのですが
2016/08/30(火) 11:08:01.25ID:XS/mAAIx0
>>360
:%s/¥r/¥r/g についてはここに同じことが書いてあるね
http://vim.wikia.com/wiki/File_Format
To replace every CR with LF (when searching, ¥r matches CR, but when replacing, ¥r inserts LF; this is not a good idea if LF occurs at the end of a line, because an extra blank line will be created):
2016/09/23(金) 22:34:23.79ID:aiNLvAid0
8.0リリース9/12日
話題にすらなってないのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大学生アイラと影の怪物と戦うリョウが、深夜3時3分の静止した世界で交錯する超常スリラーの概要

ニューススポーツなんでも実況