Mozilla Foundation (Mozilla Organization)
http://www.mozilla.org/
Mozilla Japan
http://www.mozilla.jp/
The SeaMonkey Project
http://www.seamonkey-project.org/
mozillaZine: Mozillaのニュースサイト
http://forums.mozillazine.org/ (準公式掲示板、英語)
MozillaZine.jp
http://mozillazine.jp/ (ニュースと掲示板、日本語)
Bugzilla (バグ報告、英語)
https://bugzilla.mozilla.org/
もじら組: 日本のMozillaコミュニティ
http://www.mozilla.gr.jp/
Bugzilla-jp (バグ報告)
http://bugzilla.mozilla.gr.jp/
前スレ
M41 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1329128614/
鉄の掟:質問、情報交換の際には、自分の環境(OS)と使っているmozilla(バージョン・ビルドID)を
申告するようにしましょう。
Mozilla総合/SeaMonkeyスレッド M42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2014/09/21(日) 02:40:41.52ID:fWv903b/0
10名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 01:34:54.46ID:IJNh2Rtw0 >>9
やっぱHTTP cache v2を無効にするのはそれだよね。
browser.cache.check_doc_frequency=2 && browser.cache.use_new_backend_temp=falseのときの挙動がどうもおかしい気がする。
やっぱHTTP cache v2を無効にするのはそれだよね。
browser.cache.check_doc_frequency=2 && browser.cache.use_new_backend_temp=falseのときの挙動がどうもおかしい気がする。
2014/09/25(木) 06:02:02.69ID:l82hcWMA0
2.29.1待ち
2014/09/25(木) 07:37:58.64ID:ShTlw79O0
browser.cache.check_doc_frequencyの2はNeverか。
Every time I view the pageが1、When the page is out of dateが3でデフォルト、Once per sessionが0。
Every time I view the pageが1、When the page is out of dateが3でデフォルト、Once per sessionが0。
2014/09/25(木) 14:04:06.31ID:bEVFrEPM0
2014/09/25(木) 15:28:07.60ID:CkZCkfiX0
>>13
そこにも http://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey2.29/changes にも、セキュリティアドバイザリ (MSFA2014-73) へのリンクはないんだな
そこにも http://www.seamonkey-project.org/releases/seamonkey2.29/changes にも、セキュリティアドバイザリ (MSFA2014-73) へのリンクはないんだな
2014/09/25(木) 15:44:52.04ID:bEVFrEPM0
16名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/04(土) 10:28:10.67ID:Wg67S12y0 Firefoxを火狐と呼ぶことはあっても
SeaMonkeyが海猿と呼ばれているのは一度も見たことがない
SeaMonkeyが海猿と呼ばれているのは一度も見たことがない
2014/10/04(土) 13:13:43.92ID:oK+kNaPP0
>>16
昔はあった。ホウネンエビだって突っ込みが入ってた。
昔はあった。ホウネンエビだって突っ込みが入ってた。
2014/10/04(土) 22:47:10.75ID:E12fCK5T0
ていうか最近は海猿って呼ばれないんだ。
聞く度に猿じゃないだろっておもってた
聞く度に猿じゃないだろっておもってた
19名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/05(日) 00:05:30.54ID:U8ZlbCFB0 イケメンがいっぱい出てる海洋系実写映画のことだと思われるから使えないんだな
2014/10/05(日) 05:17:52.27ID:k1lV3Whx0
そもそも“火狐”すら最近ではあまり聞かない
昔はFirefoxを使う人は変わり者扱いだったが、今ではそうじゃないから隠語など使う必要が無くなった…とも言える
昔はFirefoxを使う人は変わり者扱いだったが、今ではそうじゃないから隠語など使う必要が無くなった…とも言える
2014/10/06(月) 08:19:33.87ID:VZhEE0Sx0
直訳して表すトレンドが絶滅危惧種状態になっちゃっただけじゃないの?
2014/10/09(木) 19:54:53.18ID:5gXh8Qvd0
そうだよな。少なくとも隠語とは言わんわ。
2014/10/10(金) 07:56:06.75ID:jzn+JH9g0
October 9, 2014
SeaMonkey 2.30 β1
SeaMonkey 2.30 β1
2014/10/10(金) 15:55:17.10ID:ybg+feE20
>>22
「隠語」の意味をよーく勉強してからまたおいで
「隠語」の意味をよーく勉強してからまたおいで
2014/10/11(土) 01:39:06.32ID:tBOIo7Ne0
火狐はslangだろうがjargonじゃねぇよバカが
2014/10/12(日) 05:02:32.58ID:iv5KJxAj0
火狐はjargonだろうがslangじゃねぇよバカが
2014/10/12(日) 18:14:22.20ID:dCX+zp1i0
October 11, 2014
SeaMonkey 2.30 β2
SeaMonkey 2.30 β2
2014/10/12(日) 21:07:57.42ID:d5KooP0u0
つり乙
2014/10/12(日) 21:44:20.79ID:2c+7gTus0
このスレじゃそー言うのかw
なんかいいな
なんかいいな
2014/10/13(月) 00:34:24.61ID:0uVPohWW0
蝦だけに
2014/10/13(月) 10:57:07.12ID:5cf350eB0
ミジンコじゃないの?
2014/10/14(火) 17:17:43.42ID:iHmERBvi0
SeaMonkeyはホウネンエビや言うてるやろ。英語でアルテミアや。
2014/10/15(水) 06:50:45.94ID:eQI2rAri0
なにその高貴な名前
2014/10/16(木) 02:35:12.28ID:zws0BJVi0
節子、それ英語やない、ラテン語や
2014/10/16(木) 12:58:20.14ID:u7jXpDW+0
2014/10/16(木) 13:05:44.16ID:CERppdFF0
>>35乙
来週かと思ってた
来週かと思ってた
2014/10/17(金) 07:03:32.05ID:tPSHGuZU0
SSLのプロトコルバージョンのところの設定がわかりにくいインタフェースだなと思ったら、
about:config側のsecurity.tls.version.minとsecurity.tls.version.maxの変更に追従しないしw
about:config側のsecurity.tls.version.minとsecurity.tls.version.maxの変更に追従しないしw
2014/10/17(金) 13:24:27.65ID:kzHoFs1b0
>>37
about:configはリアルタイム表示だけどメニュー→設定は開いた時点の設定
を表示させているだけだよ。
だからabout:configで変更後に再度メニューから開けばちゃんと反映されます。
> わかりにくいインタフェース
もともとSSLとTLSの可否自体がabout:config的に別々だったからチェックボックス式
だったんだけど、途中で一緒にされて上限下限式になってしまった結果、どういう
UIなら良いのかと言う議論で決定的な案が出ず現在に至る。
about:configはリアルタイム表示だけどメニュー→設定は開いた時点の設定
を表示させているだけだよ。
だからabout:configで変更後に再度メニューから開けばちゃんと反映されます。
> わかりにくいインタフェース
もともとSSLとTLSの可否自体がabout:config的に別々だったからチェックボックス式
だったんだけど、途中で一緒にされて上限下限式になってしまった結果、どういう
UIなら良いのかと言う議論で決定的な案が出ず現在に至る。
2014/10/17(金) 13:41:29.99ID:kzHoFs1b0
そういう訳でSSL3.0の脆弱性が発見されてヤバい状況なので皆さんも設定を
変更しておきましょう。
注:世の中にはSSLしか対応していないサイトがまだ存在するそうです。
当然ながらそういうサイトは利用出来なくなるので、危険性と利便性をご自身で
判断して設定して下さい。
・about:configからsecurity.tls.version.minの値を1以上にする
・編集→設定→プライバシーとセキュリティー→SSL→プロトコルのバージョンでSSL3.0の
チェックボックスを外す
のどちらかで結構です。
変更しておきましょう。
注:世の中にはSSLしか対応していないサイトがまだ存在するそうです。
当然ながらそういうサイトは利用出来なくなるので、危険性と利便性をご自身で
判断して設定して下さい。
・about:configからsecurity.tls.version.minの値を1以上にする
・編集→設定→プライバシーとセキュリティー→SSL→プロトコルのバージョンでSSL3.0の
チェックボックスを外す
のどちらかで結構です。
2014/10/17(金) 17:14:32.23ID:PXRimxOD0
2.31以降のNightlyにwin32ビルドがないんだけど
これ終了ですか?
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-comm-central-trunk/
これ終了ですか?
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/seamonkey/nightly/latest-comm-central-trunk/
2014/10/17(金) 19:21:56.79ID:tPSHGuZU0
そういえば、数直線上で範囲を指定するようなUIって見かけないね。
特定の1点を指定するところまではあるけど。
特定の1点を指定するところまではあるけど。
2014/10/18(土) 06:51:07.63ID:hlgsOTKu0
新しいキャッシュがおかしいから古いキャッシュを使っているのに
古い方のキャッシュも壊されたw
古い方のキャッシュも壊されたw
2014/10/22(水) 00:07:26.07ID:UY17Sg/10
とりあえずFirefoxと同じように security.tls.version.min の設定値変更した
44名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/22(水) 01:32:20.33ID:TSH1PBHe0 なんで?
設定ダイアログからじゃダメなのか?
設定ダイアログからじゃダメなのか?
2014/10/22(水) 02:06:21.79ID:UY17Sg/10
そっから変更できるの知らんかった
2014/10/22(水) 09:30:59.23ID:CCnLdU6F0
security.tls.versionのminとmaxのどちらを変更しているか
意味不明のインタフェースから変えるよりabout:configから
変えた方が確実w
意味不明のインタフェースから変えるよりabout:configから
変えた方が確実w
2014/10/22(水) 14:49:41.44ID:TSH1PBHe0
どっちで設定しても結果は一緒だろ
意味不明なのはおまえだよ
about:configを使いこなせる自分は玄人っぽくてかっこいいってか?w
意味不明なのはおまえだよ
about:configを使いこなせる自分は玄人っぽくてかっこいいってか?w
2014/10/22(水) 16:24:46.03ID:uS4g29rI0
チェックボックスのチェックの有無によって
チェックボックス自体の有効無効が切り替わっていくあたりが
TSH1PBHe0みたいでウンコという話だw
チェックボックス自体の有効無効が切り替わっていくあたりが
TSH1PBHe0みたいでウンコという話だw
2014/10/24(金) 03:31:59.92ID:QqFlk7IP0
2014/10/25(土) 13:58:10.32ID:6PHV0tyO0
____
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
/ \
/ ⌒ ⌒ \ 何言ってんだこいつ
/ (●) (●) \
| 、" ゙)(__人__)" ) ___________
\ 。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | | |
__/ \ |__| | | |
| | / , \n|| | | |
| | / / r. ( こ) | | |
| | | ⌒ ーnnn |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二 _|_|__|_
2014/10/30(木) 18:14:02.57ID:zGXMZqk+0
Preferencesのダイアログの内容は以前はabout:configでの変更に追従してたような気がするけど、
今のバージョンは全く追従しないね。
キャッシュの削除も削除が完了するまで固まるよけいな追従も無くなってるしw
今のバージョンは全く追従しないね。
キャッシュの削除も削除が完了するまで固まるよけいな追従も無くなってるしw
2014/10/31(金) 15:28:42.15ID:tUakOTt90
>>51
Geckoの各種APIの非同期化に伴ってそうなったと思う。
Geckoの各種APIの非同期化に伴ってそうなったと思う。
2014/11/03(月) 17:25:44.02ID:X73pvJdx0
November 2, 2014
SeaMonkey 2.31 β1
SeaMonkey 2.31 β1
2014/11/03(月) 17:34:49.27ID:CbY2PdOC0
Cache.Trashで始まるディレクトリは消していいのかな?
中身も詰まってるけど。
中身も詰まってるけど。
2014/11/03(月) 17:35:55.12ID:Xw5LBgQl0
勝手に消えなかったっけ
2014/11/03(月) 17:47:41.78ID:Xw5LBgQl0
とか言ってたら勝手に消えたな・・・ブックマークが
2014/11/04(火) 22:37:51.09ID:s+WcvVAq0
2.30から2.31b1に上書きインストールするとブックマークが消える
2.30をアンインストールしてから2.31b1をインストールすれば消えない
2.30をアンインストールしてから2.31b1をインストールすれば消えない
2014/11/04(火) 23:16:29.31ID:x3BJCKp80
βは使わないけど情報サンクス
2014/11/04(火) 23:49:53.03ID:INpYu1E40
正式リリースでも直ってない罠
2014/11/05(水) 09:07:26.72ID:27YwAYR30
そろそろプロファイルを作り直す季節なのか。
Cookieなんかのパーミッションのバックアップが面倒そうだからやりたくないw
Cookieなんかのパーミッションのバックアップが面倒そうだからやりたくないw
61名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 16:20:05.29ID:pGLu9HBA0 SeaMonkey初心者です。
Homepage Builderなどの市販のソフトだと、パソコン上で
フォルダやサブフォルダの階層構造の中に、各種のhtmlファイルや
画像など保管しておけば、その階層構造をそのままFTPでサーバーに
アップロードできますが、SeaMmonkeyでもそういう使い方出来ますか?
それともSeaMonkeyはそういう使い方しないのでしょうか?Windows7です
Homepage Builderなどの市販のソフトだと、パソコン上で
フォルダやサブフォルダの階層構造の中に、各種のhtmlファイルや
画像など保管しておけば、その階層構造をそのままFTPでサーバーに
アップロードできますが、SeaMmonkeyでもそういう使い方出来ますか?
それともSeaMonkeyはそういう使い方しないのでしょうか?Windows7です
2014/11/06(木) 18:12:12.03ID:yijMHhp10
もちろんできる
63名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 18:20:53.61ID:pGLu9HBA0 >>62
どのメニューからやるのかヒントを教えてけろ
どのメニューからやるのかヒントを教えてけろ
2014/11/06(木) 19:20:24.95ID:yijMHhp10
Composerの設定画面に「ページを保存するとき、画像やその他の関連ファイルを保存する」っていう項目があるだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 19:28:00.98ID:pGLu9HBA0 >>64
さんきゅう、でも、メニューが複雑で
Composerの設定画面に「ページを保存するとき、画像やその他の関連ファイルを保存する」
が見つからない。
Composer画面のどこを開けば出てくる?
さんきゅう、でも、メニューが複雑で
Composerの設定画面に「ページを保存するとき、画像やその他の関連ファイルを保存する」
が見つからない。
Composer画面のどこを開けば出てくる?
2014/11/06(木) 20:49:26.27ID:yijMHhp10
初心者にもほどがあるな
SeaMonkey Composerを使うことによほどのこだわりがない限り
FTP専用のソフトウェアを別にインストールして運用した方が簡単だし便利だ
どうしてもSeaMonkeyから直接FTP機能でアップロードしたいってなら頑張って設定してみるのもいいが
あんまりおすすめはできんな
慣れていればページを編集してワンクリックでアップロードできる便利さも捨てがたいがな
SeaMonkey Composerを使うことによほどのこだわりがない限り
FTP専用のソフトウェアを別にインストールして運用した方が簡単だし便利だ
どうしてもSeaMonkeyから直接FTP機能でアップロードしたいってなら頑張って設定してみるのもいいが
あんまりおすすめはできんな
慣れていればページを編集してワンクリックでアップロードできる便利さも捨てがたいがな
2014/11/06(木) 20:56:29.99ID:yijMHhp10
FireFTPっていうアドオンがあるけどSeaMonkey2.30には非対応だった
68名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 21:15:51.66ID:pGLu9HBA0 >>66
レスありがとうございます。数日前からSeaMonkey使い始めたのですが、
説明を見たら、FTP機能も全部入っていると書いてあったので、
FFFTPなどのソフトを使わなくても、SeaMonkeyだけで、全てができる
と期待したのですが、使ってみると、発行するたびにファイル名を指定
するようにウインドウが出たり、何だか使いにくい印象です。
慣れの問題でしょうか?
レスありがとうございます。数日前からSeaMonkey使い始めたのですが、
説明を見たら、FTP機能も全部入っていると書いてあったので、
FFFTPなどのソフトを使わなくても、SeaMonkeyだけで、全てができる
と期待したのですが、使ってみると、発行するたびにファイル名を指定
するようにウインドウが出たり、何だか使いにくい印象です。
慣れの問題でしょうか?
2014/11/06(木) 22:16:27.37ID:yijMHhp10
使いやすいかどうかは用途によるんじゃねぇの?
適材適所で使いやすいものを使えばいい
もちろん慣れの問題もあるだろうから
1年くらい使ってみてから判断すればいい
適材適所で使いやすいものを使えばいい
もちろん慣れの問題もあるだろうから
1年くらい使ってみてから判断すればいい
2014/11/06(木) 22:17:21.01ID:yijMHhp10
ちなみに俺は10年くらいこれでHPの更新を毎日やってるけどな
71名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/06(木) 22:24:22.55ID:pGLu9HBA02014/11/07(金) 13:28:41.27ID:f9dRqW0s0
2014/11/08(土) 01:06:24.90ID:4/WYykkx0
2014/11/08(土) 03:38:13.25ID:1RCRJjV/0
GJ
2014/11/08(土) 07:55:28.82ID:aWzxvgZp0
SeaMonkeyにはPDF.jsを入れられないのかな?
2014/11/08(土) 10:26:19.49ID:IQGNTXPF0
入れて使ってるよ
PDF Viewer 1.0.277
PDF Viewer 1.0.277
2014/11/08(土) 11:34:31.09ID:aWzxvgZp0
https://addons.mozilla.org/en-US/seamonkey/addon/pdfjs/ では2.30用はねぇよとなっているのに
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/pdfjs/ では入れられそうな状態になるのかw
https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/pdfjs/ では入れられそうな状態になるのかw
2014/11/08(土) 11:36:48.84ID:aWzxvgZp0
ねぇよとなっていてもインストールできてしまうのか。
あざーすw
あざーすw
2014/11/08(土) 11:53:40.06ID:aWzxvgZp0
これ描画が終わるまで固まるようなことが無くていいね。メモリバリ食いだけどw
Google Document Viewerが日本語フォントを表示しないオワコン化をしていて
どうしようかと思っていたが、これでしばらく生き延びられるw
Google Document Viewerが日本語フォントを表示しないオワコン化をしていて
どうしようかと思っていたが、これでしばらく生き延びられるw
2014/11/08(土) 12:04:30.71ID:kFZvF/5w0
SMもうダメかもね
2014/11/08(土) 13:56:20.97ID:Va34j+Kl0
SM禁止!
2014/11/08(土) 15:00:02.61ID:LZ5BbK2+0
そもそも Sea Monkeyってなんで猿なんだよ。海の猿って何?
2014/11/08(土) 15:45:54.06ID:dSilUBJ10
誰も Sea Monkey の話なんてしてないだろ
ここは SeaMonkey のスレだからな
名前の由来は海の猿ではなくて海にいる「猿っぽいもの」くらいの認識ならいいんじゃねか?
名付け親のブラウンハットにはそう見えたんだろうな
ここは SeaMonkey のスレだからな
名前の由来は海の猿ではなくて海にいる「猿っぽいもの」くらいの認識ならいいんじゃねか?
名付け親のブラウンハットにはそう見えたんだろうな
2014/11/08(土) 15:48:52.77ID:dSilUBJ10
山田さんに向かって「山の田んぼって何?」とか
鈴木さんに向かって「鈴がなる木ってあるの?」とか聞くようなものだからな
山田さんは山田さんだし
鈴木さんは鈴木さん
SeaMonkeyはSeaMonkeyであってSeaのMonkeyではないってことだね
鈴木さんに向かって「鈴がなる木ってあるの?」とか聞くようなものだからな
山田さんは山田さんだし
鈴木さんは鈴木さん
SeaMonkeyはSeaMonkeyであってSeaのMonkeyではないってことだね
2014/11/08(土) 16:27:09.32ID:LZ5BbK2+0
RenderMonkeyなんて言うのも有るよな。
何でもかんでもMonkey付ければいいってもんじゃないだろ。外人が日本のCoolなもん見て、Sushi何ちゃらみたいに形容したがるのと同じ発想か。
何でもかんでもMonkey付ければいいってもんじゃないだろ。外人が日本のCoolなもん見て、Sushi何ちゃらみたいに形容したがるのと同じ発想か。
2014/11/08(土) 18:33:52.06ID:5ryZyqTf0
iMac → iPSみたいな
2014/11/10(月) 17:46:57.46ID:9/A7Rmne0
>>85
zilla付ければ良いと思ってる輩も居るで
zilla付ければ良いと思ってる輩も居るで
2014/11/11(火) 09:02:43.33ID:vqnGKBPC0
もづら
2014/11/11(火) 19:26:26.94ID:Eh07OVsp0
おづら
90名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/11(火) 22:34:01.57ID:BjnQ/OXd0 firefoxは更新されるのに、そのseamonkeyは一体いつになったら更新されるんだ?
2014/11/11(火) 22:39:07.03ID:JXVHx1/00
過ぎた期間分だけ数字は進むから問題なし
2014/11/12(水) 02:02:16.07ID:VVxLSbxU0
最近の更新ってさ一部のダイアログがリサイズできないようになった?
extensionとかaddons.mozilla.orgから何かインストールしようとした時に出る確認ダイアログがリサイズできないようになってんだけど前はできたよね?
extensionとかaddons.mozilla.orgから何かインストールしようとした時に出る確認ダイアログがリサイズできないようになってんだけど前はできたよね?
2014/11/21(金) 22:29:04.85ID:QH1eLfuf0
>>87
Godzillaの話で、アメリカ人にはzillaという字面や語感がCoolに感じるという研究もある
Godzillaの話で、アメリカ人にはzillaという字面や語感がCoolに感じるという研究もある
2014/11/22(土) 02:33:37.36ID:T9YjpsHJ0
wwwに関わる名称で○○+zillaになるのはただの伝統だろ
95名無しさん@お腹いっぱい。
2014/11/22(土) 18:55:13.74ID:OLcfzR/g0 どんな場面のことを言ってるのかよくわからん
○○+zillaなんてそんなに見ないぞ
○○+zillaなんてそんなに見ないぞ
2014/11/22(土) 20:06:38.48ID:GXi1rcx20
Firefox最新はローカルストレージが戻るボタンで消えるバグがあるらしい?
ローカルストレージの不具合・・・HTML5のLocalStorageデータが消える。
http://gameland.cocolog-nifty.com/densuke/2012/04/html5localstora.html
あるサイトの書き込みによると、IOS5.1からLocalStorageがキャッシュフォルダ内に移動した為に、
ブラウザのキャシュをクリアーするとLocalStorageのデータが消えるという話で、
もはやLocalStorageはCookieより当てにならないと断言される始末。
Android機でも、キャッシュクリアーでLocalStorageが消える機種と消えない機種がある
ということで、このあたりの仕様そのものが非常に怪しい。
ローカルストレージの不具合・・・HTML5のLocalStorageデータが消える。
http://gameland.cocolog-nifty.com/densuke/2012/04/html5localstora.html
あるサイトの書き込みによると、IOS5.1からLocalStorageがキャッシュフォルダ内に移動した為に、
ブラウザのキャシュをクリアーするとLocalStorageのデータが消えるという話で、
もはやLocalStorageはCookieより当てにならないと断言される始末。
Android機でも、キャッシュクリアーでLocalStorageが消える機種と消えない機種がある
ということで、このあたりの仕様そのものが非常に怪しい。
2014/11/22(土) 23:11:36.15ID:98lR4xV00
>>96
Gecko関係なくね?
Gecko関係なくね?
2014/11/23(日) 06:11:15.39ID:FkXJ2a9a0
wwwzilla
2014/11/23(日) 20:49:36.21ID:fv/P93M30
これを http://open2ch,net/menu/pc_menu.html (,を. に変更する)
こんなに感じに http://menu.2ch.net/bbstable.html
変換するのに Sleipnir6のは0.5秒ほど変換前の状態が見えるが、
なんとFirefox33のグリモンでは変換前の状態が見えない。
グリモンとしては完璧な瞬速動作でFirefox33の圧勝と思う。
FirefoxのJSは文字処理も瞬速化してほしいものだ。
こんなに感じに http://menu.2ch.net/bbstable.html
変換するのに Sleipnir6のは0.5秒ほど変換前の状態が見えるが、
なんとFirefox33のグリモンでは変換前の状態が見えない。
グリモンとしては完璧な瞬速動作でFirefox33の圧勝と思う。
FirefoxのJSは文字処理も瞬速化してほしいものだ。
2014/11/23(日) 23:03:55.82ID:fv/P93M30
Firefox最新はローカルストレージが戻るボタンで消えるバグがあるらしい?
ローカルストレージの不具合・・・HTML5のLocalStorageデータが消える。
http://gameland.cocolog-nifty.com/densuke/2012/04/html5localstora.html
あるサイトの書き込みによると、IOS5.1からLocalStorageがキャッシュフォルダ内に移動した為に、
ブラウザのキャシュをクリアーするとLocalStorageのデータが消えるという話で、
もはやLocalStorageはCookieより当てにならないと断言される始末。
Android機でも、キャッシュクリアーでLocalStorageが消える機種と消えない機種がある
ということで、このあたりの仕様そのものが非常に怪しい。
上記現象をno-cacheで回避するテストをしてみた
http://tech.bayashi.net/pdmemo/browsercache.html
この2行をHTML加えて
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
戻るボタンをクリックしてローカルストレージの変化を調べてみた
・・・結果・・・ローカルストレージは消えなかった・・・no-cacheで回避できるらしい・・・
読出したローカルストレージまでも戻りページ毎にキャッシュしていたというバグと思われる
ローカルストレージの不具合・・・HTML5のLocalStorageデータが消える。
http://gameland.cocolog-nifty.com/densuke/2012/04/html5localstora.html
あるサイトの書き込みによると、IOS5.1からLocalStorageがキャッシュフォルダ内に移動した為に、
ブラウザのキャシュをクリアーするとLocalStorageのデータが消えるという話で、
もはやLocalStorageはCookieより当てにならないと断言される始末。
Android機でも、キャッシュクリアーでLocalStorageが消える機種と消えない機種がある
ということで、このあたりの仕様そのものが非常に怪しい。
上記現象をno-cacheで回避するテストをしてみた
http://tech.bayashi.net/pdmemo/browsercache.html
この2行をHTML加えて
<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="Cache-Control" content="no-cache">
戻るボタンをクリックしてローカルストレージの変化を調べてみた
・・・結果・・・ローカルストレージは消えなかった・・・no-cacheで回避できるらしい・・・
読出したローカルストレージまでも戻りページ毎にキャッシュしていたというバグと思われる
2014/11/24(月) 09:06:55.35ID:FlqZ1FaQ0
そもそもSeaMonkeyではローカルストレージって腐ってない?
2014/11/26(水) 16:31:51.81ID:yLVDW8BP0
google.comへの初回のアクセスは必ずgoogle.co.jpへ飛ばされるようになったっぽい。
飛ぶのは昔からだけど、その回避策が効かなくなった。
飛ぶのは昔からだけど、その回避策が効かなくなった。
2014/11/26(水) 23:06:19.51ID:YGQP/+lM0
302で飛ばしてるからそこで停止させて元の(google.comの)urlで
再読み込みすればいけるな。
再読み込みすればいけるな。
2014/11/27(木) 08:31:46.03ID:fyCpaPwc0
クッキを持っていれば飛ばないみたいだから
まあドメインが.co.jpになってないか確認してから
検索すれば問題ないレベルではある。
まあドメインが.co.jpになってないか確認してから
検索すれば問題ないレベルではある。
2014/11/28(金) 00:44:59.01ID:5nADMNiw0
おいお前ら>>96は2年前の話だぞ。昔のandroidのwebviewは元々RAMに置くからすぐ消えるとか実装側の問題。
それとは関係なしに既にLocalStorageの仕様が腐ってるって話で決着ついてる。ブラウザで使える代替は存在しない。適当にググれば数年前の記事が出てくるから釣られるな。
それとは関係なしに既にLocalStorageの仕様が腐ってるって話で決着ついてる。ブラウザで使える代替は存在しない。適当にググれば数年前の記事が出てくるから釣られるな。
2014/11/28(金) 08:48:33.85ID:7TGTqTAi0
2014/11/28(金) 10:08:55.68ID:LTIS6C770
webappsstore.sqliteは何のデータが入っていてどうやって消すんだろう?
2014/11/28(金) 15:59:50.15ID:aQ2973Vx0
>>107
https://support.mozilla.org/ja/kb/profiles-where-firefox-stores-user-data#w_cucgciaaacceaeakiuaiauadaeaoceag
https://developer.mozilla.org/ja/docs/DOM/Storage
WebサイトがDOMストレージ(WebサイトがCookie代わりに使えるデータ)を使って保存したデータ
が格納されてる。
中身はSQLiteデータベースだからSQLiteを扱えるソフトで消せる。
設定保存するサイトとかで設定吹っ飛んでもいいならファイルごと消しても構わない。
(DOMストレージ使ってるサイトってまだ少ないだろうし)
https://support.mozilla.org/ja/kb/profiles-where-firefox-stores-user-data#w_cucgciaaacceaeakiuaiauadaeaoceag
https://developer.mozilla.org/ja/docs/DOM/Storage
WebサイトがDOMストレージ(WebサイトがCookie代わりに使えるデータ)を使って保存したデータ
が格納されてる。
中身はSQLiteデータベースだからSQLiteを扱えるソフトで消せる。
設定保存するサイトとかで設定吹っ飛んでもいいならファイルごと消しても構わない。
(DOMストレージ使ってるサイトってまだ少ないだろうし)
2014/11/28(金) 18:23:46.73ID:LTIS6C770
*.sqliteの内の何かが複数のテーブルを含んでいて、
そのテーブル同士の関連を考慮せずに一部のレコードを消すと
大変な事になった気もするから管理できる憂が欲しい。
そのテーブル同士の関連を考慮せずに一部のレコードを消すと
大変な事になった気もするから管理できる憂が欲しい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】U-17日本代表、激闘PK戦制す 北朝鮮撃破で6大会ぶり8強入り U17W杯 [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- 現役猟師・東出昌大、クマ被害続出も過熱する報道に「クマはそんな危ないもんじゃない」理由語る [muffin★]
- イギリス「日本でニュースに関するインフルエンサーを順位付けした」 1位ひろゆき 4位ガレソ 5位池上彰 ガチで終わってると話題に [279254606]
- ハゲがレジやってるコンビニって
- 4時だから窓から4回ちんこ出した
- クマどもが冬眠拒否
- 抜いたことある歴史上の人物
- Perfume・あ~ちゃんの結婚相手の一般男性、吉田カバンの社長と判明 [977261419]
