各社のクラウドサービスに不満なら、自分専用クラウドを立てればいいじゃない。
オープンソースのオンラインストレージソフトウェア「ownCloud」について語りましょう。
■公式
http://owncloud.org/
https://github.com/owncloud
■デスクトップクライアント
https://owncloud.com/products/desktop-clients
■モバイルアプリ
iOS https://itunes.apple.com/jp/app/owncloud/id543672169?mt=8
android https://play.google.com/store/apps/details?id=com.owncloud.android&hl=ja
【クラウド】ownCloud
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2014/03/24(月) 05:28:55.12ID:TKoYPQSr0
2014/03/24(月) 05:29:37.73ID:TKoYPQSr0
■記事
オンラインストレージソフトウェア「ownCloud 6」リリース、ODF文書の共同編集が可能に
http://sourceforge.jp/magazine/13/12/12/154500
ちなみにおいらは、Win7のVMplayer(CentOS)上にインストールして、
「そもそもクラウドに上げるデータが無い」と我に返ったところです。
オンラインストレージソフトウェア「ownCloud 6」リリース、ODF文書の共同編集が可能に
http://sourceforge.jp/magazine/13/12/12/154500
ちなみにおいらは、Win7のVMplayer(CentOS)上にインストールして、
「そもそもクラウドに上げるデータが無い」と我に返ったところです。
2014/03/26(水) 22:40:27.01ID:2L7o7ykh0
Newsアプリ、ver1.001→1.807へ
アップデートしたら動かなくなった (ノ_・。)
アップデートしたら動かなくなった (ノ_・。)
2014/03/27(木) 01:40:59.90ID:gkJNh7+r0
ownCloud 6.0.2 (stable) を Xubuntu 13.10 で利用しています。
クライアントからのアップロードの速度制限のかけ方が分かりません。
クライアントの帯域制限を掛けたかったので、
apache で mod_bw を読み込ませ、クライアントのダウンロード速度制限はつけることに成功しました。
ただこの mod_bw では、クライアントのアップロード速度制限まではつけられないようです。
アップロード速度の制限を掛ける方法は、何がありますでしょうか。
クライアントからのアップロードの速度制限のかけ方が分かりません。
クライアントの帯域制限を掛けたかったので、
apache で mod_bw を読み込ませ、クライアントのダウンロード速度制限はつけることに成功しました。
ただこの mod_bw では、クライアントのアップロード速度制限まではつけられないようです。
アップロード速度の制限を掛ける方法は、何がありますでしょうか。
2014/03/27(木) 03:05:32.97ID:6yzxB0nm0
tc使って帯域制限でだめなんか。
2014/03/27(木) 04:37:33.43ID:HMq1AwBK0
2014/03/27(木) 05:18:34.61ID:HMq1AwBK0
8名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:30:41.13ID:eUL6KfMj09名無しさん@お腹いっぱい。
2014/03/28(金) 02:36:07.57ID:eUL6KfMj0 >>5 調べてみたんですが tc はクライアントからのアップロードの帯域は制限できないみたいです
他に何か方法ないかなど、もう少し調べてみたいと思います
@鯖味噌缶 - Linuxで帯域制御
http://www32.atwiki.jp/parepan/pages/114.html
他に何か方法ないかなど、もう少し調べてみたいと思います
@鯖味噌缶 - Linuxで帯域制御
http://www32.atwiki.jp/parepan/pages/114.html
2014/03/28(金) 03:48:09.36ID:5nfd25Ct0
>>9
まあ。ルーターの機能使うのが一番手っ取り早いよ。
まあ。ルーターの機能使うのが一番手っ取り早いよ。
2014/03/28(金) 15:42:43.18ID:eUL6KfMj0
2014/03/29(土) 16:46:46.91ID:c/hmrvd40
ファイルって一つずつしかDLできない仕様であってるかな
設定探してみたけどみつかんねえ…
設定探してみたけどみつかんねえ…
2014/03/29(土) 17:49:56.45ID:q7b9ClId0
>>11
iptablesで帯域制限してみては?
iptablesで帯域制限してみては?
2014/03/29(土) 22:54:29.65ID:b/fausp30
2014/03/30(日) 18:51:21.18ID:JFmTawOC0
2014/03/31(月) 00:41:50.10ID:SBnOMfo50
>>15
うーん、なさそうだねえ。>大きめファイルの複数DL
うーん、なさそうだねえ。>大きめファイルの複数DL
2014/04/07(月) 02:28:34.68ID:ELsGrfO50
導入も使い方も簡単だし、あんま話題が無いのよね。
2014/04/07(月) 11:14:45.91ID:dU95BI5E0
さくらにインストールするのは結構大変だった。
2014/04/12(土) 01:37:09.33ID:QaVioxcL0
>>18
その話kwsk
その話kwsk
2014/04/12(土) 01:47:24.66ID:QVWgVjVv0
一瞬でDBがぶっ壊れるバグ見つけた
2014/04/12(土) 02:28:58.55ID:QaVioxcL0
2014/04/12(土) 02:36:48.65ID:WYeI15w60
2014/04/23(水) 03:43:37.39ID:dFscR/Uv0
debian gnu/linuxでサーバを立てて利用している。ハマった点があったので共有。
サーバーが 5 ー> 6 に代わるときに、設定ファイルの位置が変わって
ちょっとびっくり。さらにDebianは4月くらいの更新で、次のapache2から defaultの
html document rootの位置が変わるので注意。
apache2の設定が変わったのと、owncloud側の設定ファイルの位置が
変わったので、しばらくつなげなかった。気付かないとハマるので注意喚起。
で、そのあとheartbleedのために、バイナリの更新をして、さらに
野良SSL証明書を再度発行する必要に迫られた。Debian GNU/Linuxでは
make-ssl-cert generate-default-snakeoil --force-overwrite
ubuntuでも同様らしい。(このあとapache2の再起動わすれずに。)
で、立て続けにddnsで利用したno-ip.bizからの
1月単位の更新の通知が届き、さらにはNTTフレッツの多分集合住宅内部の
VDSLルータの一時的な不具合で接続が切れる事件発生とか、
常時接続のowncloudを提供するための問題点が立て続けに
発覚しつつ、apache2の設定とか、昔の知識をリフレッシュした数週間だった。
こういう問題点を考えるとDropboxとか良くやってるとは思うが、やっぱり
裏で誰が何をみているかと考えると肝い文書には使えないわ。
サーバーが 5 ー> 6 に代わるときに、設定ファイルの位置が変わって
ちょっとびっくり。さらにDebianは4月くらいの更新で、次のapache2から defaultの
html document rootの位置が変わるので注意。
apache2の設定が変わったのと、owncloud側の設定ファイルの位置が
変わったので、しばらくつなげなかった。気付かないとハマるので注意喚起。
で、そのあとheartbleedのために、バイナリの更新をして、さらに
野良SSL証明書を再度発行する必要に迫られた。Debian GNU/Linuxでは
make-ssl-cert generate-default-snakeoil --force-overwrite
ubuntuでも同様らしい。(このあとapache2の再起動わすれずに。)
で、立て続けにddnsで利用したno-ip.bizからの
1月単位の更新の通知が届き、さらにはNTTフレッツの多分集合住宅内部の
VDSLルータの一時的な不具合で接続が切れる事件発生とか、
常時接続のowncloudを提供するための問題点が立て続けに
発覚しつつ、apache2の設定とか、昔の知識をリフレッシュした数週間だった。
こういう問題点を考えるとDropboxとか良くやってるとは思うが、やっぱり
裏で誰が何をみているかと考えると肝い文書には使えないわ。
2014/06/10(火) 06:17:24.71ID:NRJx041V0
初歩的なつまづきかもしれないですが…教えてください。
CentOS上にownCloudをインストールして使用しているのですが、
1アカウントあたりの容量上限がどう設定しても40GB程度になってしまいます。
HDDの空き領域自体は500GB以上あり、owncloud側の容量制限も全て「無制限」にしています。
これは仕様なのでしょうか?
CentOS上にownCloudをインストールして使用しているのですが、
1アカウントあたりの容量上限がどう設定しても40GB程度になってしまいます。
HDDの空き領域自体は500GB以上あり、owncloud側の容量制限も全て「無制限」にしています。
これは仕様なのでしょうか?
2014/06/25(水) 18:48:47.09ID:yszTDG190
androidのクライアントアプリ使ってるんだけど、
ルートディレクトリの同期ができない
みんなちゃんとできてんのかな?
ルートディレクトリの同期ができない
みんなちゃんとできてんのかな?
2014/08/08(金) 21:53:26.79ID:Edh24P2n0
7.0.1のアップデートきてた
7.0.0のピクチャアプリで表示数に限界があったのが直ってる
7.0.0のピクチャアプリで表示数に限界があったのが直ってる
2014/08/31(日) 18:25:56.47ID:4d1Ut66V0
ownCloud 7.0.2 (stable)
2823
2014/09/14(日) 17:01:24.32ID:AHAiVmjE0 Debianで使っているときに、大きな落とし穴。
owncloudのウェブからサーバーコードをインストールするとき
https://owncloud.org/install/
まだパッケージもこなれてないとおもい一番柔軟性がある左のアーカイブを取り出して設定したりしていた。
ubuntuのrepo経由で入る古いパッケージ(6以前?)でもそれに準じた構成になっていたような気がしたんだけども、
7.0.2に準拠したパッケージがdebianのtesting/main repositoryに入ったらしく、それが入るようになったら、実効のためのスクリプト、設定ファイルとかの位置がすっかり以前と変わった(あるいは
アーカイブを元にインストールする際にマニュアルに書かれていた
以前の位置と変わったか。)
以前 /var/wwwの下(のサブディレクトリ中)に入っていた
ものが全部 /usr/share/owncloud にあり、さらにパッケージには
3rdpartyディレクトリがないことに気付いた。
3rdpartyのスクリプトが入ってないので、多分そのままではうまく
メイルが出ていかないのではないか?(特に外部メイルホストに暗号認証付きで
投げるとき。)
*すでに*owncloudサーバーを動かしている人には、ひょっとすると
新しいDebianパッケージはそのままではつかえずに、しばらくいくつかTODOに残っているような問題点が
解決するまでは、アーカイブを自分で展開していくしか付き合い方はないかもしれない。
新規に使う人は全く問題ないと思うが。うーん。
owncloudのウェブからサーバーコードをインストールするとき
https://owncloud.org/install/
まだパッケージもこなれてないとおもい一番柔軟性がある左のアーカイブを取り出して設定したりしていた。
ubuntuのrepo経由で入る古いパッケージ(6以前?)でもそれに準じた構成になっていたような気がしたんだけども、
7.0.2に準拠したパッケージがdebianのtesting/main repositoryに入ったらしく、それが入るようになったら、実効のためのスクリプト、設定ファイルとかの位置がすっかり以前と変わった(あるいは
アーカイブを元にインストールする際にマニュアルに書かれていた
以前の位置と変わったか。)
以前 /var/wwwの下(のサブディレクトリ中)に入っていた
ものが全部 /usr/share/owncloud にあり、さらにパッケージには
3rdpartyディレクトリがないことに気付いた。
3rdpartyのスクリプトが入ってないので、多分そのままではうまく
メイルが出ていかないのではないか?(特に外部メイルホストに暗号認証付きで
投げるとき。)
*すでに*owncloudサーバーを動かしている人には、ひょっとすると
新しいDebianパッケージはそのままではつかえずに、しばらくいくつかTODOに残っているような問題点が
解決するまでは、アーカイブを自分で展開していくしか付き合い方はないかもしれない。
新規に使う人は全く問題ないと思うが。うーん。
2923,28
2014/09/14(日) 17:15:19.62ID:AHAiVmjE0 もちろん、debianのパッケージつくっている人たちは、debianにおけるセキュリティ、apache2のディレクトリ構成などを熟慮したうえでそうしんたんだとは思うのだけど。
独自にアーカイブから入れていた人に対する柔軟な逃げ道もほしかったかも。
独自にアーカイブから入れていた人に対する柔軟な逃げ道もほしかったかも。
2014/09/22(月) 21:17:31.65ID:mgWZxUY+0
BASIC認証やDIGEST認証かけたらredirect loopするのはFAQだと思うけど、
owncloud使ってる人はセキュリティ対策どうやってんの?
owncloudに任せきり?
owncloud使ってる人はセキュリティ対策どうやってんの?
owncloudに任せきり?
2014/09/23(火) 21:25:45.30ID:2hkpCBpg0
7.0.1使っててログインしようとしたら
{"data":{"message":"\u30c8\u30fc\u30af\u30f3\u304c\u7121\u52b9\u306b\u306a\u308a\u307e\u3057\u305f\u3002\
u30da\u30fc\u30b8\u3092\u518d\u8aad\u8fbc\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002","error":"token_expired"}
,"status":"error"}
って出るんだけど何か解決策ある?
{"data":{"message":"\u30c8\u30fc\u30af\u30f3\u304c\u7121\u52b9\u306b\u306a\u308a\u307e\u3057\u305f\u3002\
u30da\u30fc\u30b8\u3092\u518d\u8aad\u8fbc\u3057\u3066\u304f\u3060\u3055\u3044\u3002","error":"token_expired"}
,"status":"error"}
って出るんだけど何か解決策ある?
2014/09/23(火) 23:16:36.07ID:2bbAyQTx0
>>30
SSLのクライアント認証。
SSLのクライアント認証。
2014/09/24(水) 05:58:52.99ID:0pdx6X0/0
>>32
やっぱそうなりますかね
とりあえずクライアント証明書作ってPCに入れてブラウザからはアクセス出来る
ことは確認したけど。androidのWebDAVアプリとowncloud純正アプリが使えなく
なった・・・ androidで撮影した写真を自動でOCに上げてくれる機能が便利だった
だけにちょっと辛い
やっぱそうなりますかね
とりあえずクライアント証明書作ってPCに入れてブラウザからはアクセス出来る
ことは確認したけど。androidのWebDAVアプリとowncloud純正アプリが使えなく
なった・・・ androidで撮影した写真を自動でOCに上げてくれる機能が便利だった
だけにちょっと辛い
2014/09/29(月) 10:39:45.90ID:w8FC6pZt0
OCのカレンダーとgoogleカレンダーの連携をどうにかして欲しい
連携の方向はどっちでもいいから
連携の方向はどっちでもいいから
2014/11/08(土) 20:35:15.18ID:O3SbCDJp0
ドキュメントルートじゃなくて/home/httpd/wwwとかに移したら >>31と同じエラーになってssl認証にしてもダメで、ウワーってなってたら
何かと思えばonwcloud/config/owncloud.log見たら/var/lib/php/sessionのパーミッションがダメでした。
ちゃんちゃん
何かと思えばonwcloud/config/owncloud.log見たら/var/lib/php/sessionのパーミッションがダメでした。
ちゃんちゃん
2014/11/08(土) 20:37:40.10ID:O3SbCDJp0
ちなみにオレオレsslの設定はここが分かり易かった
http://server-setting.info/centos/private-ca-cert.html
ここらへんで苦労する雑魚は大人しくdropbox使うべきかもしれない
http://server-setting.info/centos/private-ca-cert.html
ここらへんで苦労する雑魚は大人しくdropbox使うべきかもしれない
2014/11/20(木) 07:49:21.36ID:Rg0pTbDb0
質問なんですが、共有URLでダウンロードされたらメールで通知みたいな機能はないですかね。
2014/11/20(木) 19:39:11.49ID:ir4GhPcN0
>>37
boxかなんかにそんな機能があったような
boxかなんかにそんな機能があったような
2014/11/21(金) 17:08:09.69ID:JM8TZGLO0
2014/11/22(土) 15:14:09.35ID:oyzI92Jt0
debianのパッケージで使ってたけど
新しいの入れようとソースから入れてmysqlにしたんだけど、
検索中がやたら長い。
古いやつの方が明らかに速かった。
みんなそんなもん?
新しいの入れようとソースから入れてmysqlにしたんだけど、
検索中がやたら長い。
古いやつの方が明らかに速かった。
みんなそんなもん?
2014/11/23(日) 15:33:49.17ID:PW48le/a0
>>40
古いやつってのはsqliteってことかね
古いやつってのはsqliteってことかね
2014/11/23(日) 21:18:17.17ID:RsKcAitI0
そうです。
いくらsqliteの方が軽いといっても差が有りすぎて。
でもsqliteだと同期のときエラー出まくりで。
いくらsqliteの方が軽いといっても差が有りすぎて。
でもsqliteだと同期のときエラー出まくりで。
2014/11/23(日) 21:20:10.22ID:RsKcAitI0
エラーなるのは新しいやつで、です。
旧はならなかった。
旧はならなかった。
2014/11/23(日) 22:49:36.64ID:PW48le/a0
4543
2014/11/24(月) 09:02:16.79ID:WIgfauo80 innodb_buffer_pool_sizeあたりを試行錯誤してみます
ありがとう
ありがとう
2015/02/16(月) 22:55:16.81ID:zU0TeL/k0
ownCloudってどこが作ってるの?
SUSE?GNOME ?
SUSE?GNOME ?
2015/02/19(木) 18:02:42.27ID:VlLZFKsL0
External storageでSMB/CIFSやFTPのディレクトリを追加すると日本語のファイルとフォルダが表示されないんですけど
何か解決法ないですか
何か解決法ないですか
2015/02/20(金) 14:12:25.77ID:6kiY8llw0
49名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/20(金) 15:32:37.88ID:TJbnlgAN0 8が出たようだけど
上手くクリーンインストールできない雑魚なんだけど
日本語で説明しているホームページ無いかな
上手くクリーンインストールできない雑魚なんだけど
日本語で説明しているホームページ無いかな
2015/02/22(日) 19:33:33.53ID:Mvx0lBmX0
サーバーのバージョンは7.0.4でmysqlで運用中なんだけど、
いつからかローカル側で削除したとき
windowsのクライアントで削除中が終わらずconection timed outになるようになってしまいました
ファイルの追加や更新は普通に終了します
原因わかる方いらっしゃいますか?
いつからかローカル側で削除したとき
windowsのクライアントで削除中が終わらずconection timed outになるようになってしまいました
ファイルの追加や更新は普通に終了します
原因わかる方いらっしゃいますか?
5150
2015/02/22(日) 20:13:11.59ID:Mvx0lBmX0 ごめんなさい
ユーザーディレクトリ直下のcacheディレクトリなりfiles_*なりfiiesディレクトリ以外をを消したら戻ったっぽいです
一つ一つ試さなかったのでどれが効いたかはわからないですが
スレ汚し申し訳ないです
ユーザーディレクトリ直下のcacheディレクトリなりfiles_*なりfiiesディレクトリ以外をを消したら戻ったっぽいです
一つ一つ試さなかったのでどれが効いたかはわからないですが
スレ汚し申し訳ないです
2015/02/22(日) 23:37:04.00ID:OspH+qNR0
いいってことよ
53名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/23(月) 00:25:57.16ID:u/OVfXmv0 7.04使ってるが拡張子emlだけアップロード、ダウンロード繰り返す
おかしい
おかしい
2015/02/23(月) 02:46:20.44ID:Wn57Wgx40
55名無しさん@お腹いっぱい。
2015/02/27(金) 13:10:54.71ID:qz93EUI10 質問させてください。
bitnamiでownCloud-8.0.0-0をセットアップ、正常に使用できているのですが、
ownCloud公式以外のアプリの追加方法がわかりません。
調べると追加したいアプリデータを落としてきて
owncloud/apps以下に配置しパーミッションを設定するだけとの記載が多いのですが
実際に775で設定してみても、WEBブラウザ上にてownCloudにアクセスしても反映されません。
具体的には下記になります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
同じ階層に下記のディレクトリがあります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
bitnamiでセットアップしたのでアプリ追加時の設置ディレクトリや構造が違いのかなと
考えているのですが、解決策が見当たりません。
OSはCentOS7になります。
何かご存知の方アドバイス頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
bitnamiでownCloud-8.0.0-0をセットアップ、正常に使用できているのですが、
ownCloud公式以外のアプリの追加方法がわかりません。
調べると追加したいアプリデータを落としてきて
owncloud/apps以下に配置しパーミッションを設定するだけとの記載が多いのですが
実際に775で設定してみても、WEBブラウザ上にてownCloudにアクセスしても反映されません。
具体的には下記になります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
同じ階層に下記のディレクトリがあります。
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
bitnamiでセットアップしたのでアプリ追加時の設置ディレクトリや構造が違いのかなと
考えているのですが、解決策が見当たりません。
OSはCentOS7になります。
何かご存知の方アドバイス頂けないでしょうか。
どうか宜しくお願い致します。
2015/02/27(金) 22:19:40.76ID:CbPKOPqV0
Debian だけど、ダウンロードしたファイルを tar で展開。
chown -R www-data.www-data files_enbeddedvideo
mv files_enbeddedvideo /var/www/owncloud/apps
apache2を再起動
で、owncloudへ管理者でログイン
アプリの無効の中にEmbedded Videostreamがあったので、「有効」に
アプリのプルダウンメニューにStreamingというのが出てきた。
files_videoviewerとはバッティングするような気がするので無効にしてみた。
Win7のサンプルビデオの野生動物.wmvをupしてみた。
ダウンロードとバージョンの間にEnbedded Playbackが現れた。
クリックしたら再生された。
特にパーミッションは設定しなくてもいいと思う。ファイルは 664になっている。
chown -R www-data.www-data files_enbeddedvideo
mv files_enbeddedvideo /var/www/owncloud/apps
apache2を再起動
で、owncloudへ管理者でログイン
アプリの無効の中にEmbedded Videostreamがあったので、「有効」に
アプリのプルダウンメニューにStreamingというのが出てきた。
files_videoviewerとはバッティングするような気がするので無効にしてみた。
Win7のサンプルビデオの野生動物.wmvをupしてみた。
ダウンロードとバージョンの間にEnbedded Playbackが現れた。
クリックしたら再生された。
特にパーミッションは設定しなくてもいいと思う。ファイルは 664になっている。
2015/02/27(金) 22:27:33.04ID:CbPKOPqV0
> 同じ階層に下記のディレクトリがあります。
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
ownCloudのappsにowncloudがあるってこと?
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
phpmyadminもownClowdのアプリ?
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
の場所の問題じゃないだろうか。
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud
ownCloudのappsにowncloudがあるってこと?
> ./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/phpmyadmin
phpmyadminもownClowdのアプリ?
./opt/owncloud-8.0.0-0/apps/files_embeddedvideo
の場所の問題じゃないだろうか。
5855
2015/03/03(火) 16:01:56.16ID:n22x7HJH0 >>56
アドバイスありがとうございます。
>>の場所の問題じゃないだろうか。
というアドバイスと、アプリが同じディレクトリに入っているならbitnamiのownCloud-8.0.0-0に標準で入っている
files_videoviewerと同じディレクトリの可能性が高いと思いfindで「files_videoviewer」ディレクトリを検索し、下記ディレクトリにfiles_embeddedvideoを配置すると問題無くインストールできました。
/opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud/htdocs/apps
Debianで動作確認までして頂いて大変ありがとうございます。
アドバイスありがとうございます。
>>の場所の問題じゃないだろうか。
というアドバイスと、アプリが同じディレクトリに入っているならbitnamiのownCloud-8.0.0-0に標準で入っている
files_videoviewerと同じディレクトリの可能性が高いと思いfindで「files_videoviewer」ディレクトリを検索し、下記ディレクトリにfiles_embeddedvideoを配置すると問題無くインストールできました。
/opt/owncloud-8.0.0-0/apps/owncloud/htdocs/apps
Debianで動作確認までして頂いて大変ありがとうございます。
2015/03/03(火) 21:41:53.72ID:RW7QiV/r0
いいってことよ
60名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 20:22:43.28ID:zf6JUejN0 ubuntu14.04だと簡単にインストール出来て笑ってしまた
RaspberyPi2+であんなに苦労したのに
RaspberyPi2+であんなに苦労したのに
2015/03/08(日) 23:05:59.67ID:2QHRZceB0
基礎がない人には大変に感じるかもしれないけど、owncloudはphpって時点で
どんな環境でも導入が容易にできる。php-apcとかnginxでやるとさらに快適に
なるよ。がんばって!
どんな環境でも導入が容易にできる。php-apcとかnginxでやるとさらに快適に
なるよ。がんばって!
62名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/08(日) 23:30:49.78ID:Zw9eDjyy0 ありがとがざいまんす
2015/03/08(日) 23:35:33.90ID:voJXCRZ40
ていうか環境チューニングせんと遅すぎて使えない
2015/03/09(月) 13:30:13.51ID:Nyy2bBPU0
win鯖に入れてみた
カレンダーが出てこないんだがドコにあるんだ
カレンダーが出てこないんだがドコにあるんだ
2015/03/09(月) 14:41:03.68ID:BKNFERJU0
ズボンの脱ぎ方がわかりませんレベルの質問やね!
2015/03/09(月) 14:59:39.57ID:ncaNq0wD0
自分で調べる術も保たずにサーバーとか止めた方が良いww
2015/03/09(月) 16:54:15.59ID:8bNF3jZ/0
確かに7.04から8.0にクリーンインストールしたらデフォで入ってたカレンダーがなくなってた
アプリからCalendar 8.0をダウンロードしないといけなくなってる
アプリからCalendar 8.0をダウンロードしないといけなくなってる
2015/03/10(火) 17:03:16.37ID:r3yh5w5C0
これ日本語のファイルは扱えない感じ?
2015/03/10(火) 17:09:28.09ID:0Dp+EAbG0
今は普通に扱える
2015/03/11(水) 16:00:22.53ID:sxniIhi/0
8.0?
2015/03/11(水) 22:12:53.89ID:ymh4OcSK0
8.0.2が来たな
2015/03/14(土) 11:10:08.22ID:FCd23gmo0
きたな
2015/03/14(土) 11:26:56.31ID:WJAU06yT0
yum で rpm がまだこないわ。
7474
2015/03/19(木) 13:59:28.09ID:PeEY1KJ80 ownCloudを導入しようとして躓いてしまっています。
OSはCentOS7です。
http://www.unix-power.net/centos7/owncloud_install.html
ownCloud8を動したいと思い、下記のやり方に沿って設定し、http://localhost/owncloud/
にアクセスすると下記が表示されてしまいます。
Cannot write into "config" directory!
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/apps/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/config/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/data/
尚、chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
全て下記にし、何度か、systemctl restart httpd.serviceやOS再起動を試しましたが、やはりエラーは同じです。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
所有者やグループの設定が何かおかしいのかと思いLANP関係で動作する他のパッケージ(phpmyadmin)を入れて、正常に動作したら、そのディレクトリのパーミッションを確認してみようと
しました。
/usr/share/phpMyAdmin
下位は全て所有者:グループがroot:rootとなっていましたがこちらは正常に動作しています。
どなたか解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら助言頂けないでしょうか。
OSはCentOS7です。
http://www.unix-power.net/centos7/owncloud_install.html
ownCloud8を動したいと思い、下記のやり方に沿って設定し、http://localhost/owncloud/
にアクセスすると下記が表示されてしまいます。
Cannot write into "config" directory!
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/apps/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/config/
chown -R apache:apache /var/www/html/owncloud/data/
尚、chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
全て下記にし、何度か、systemctl restart httpd.serviceやOS再起動を試しましたが、やはりエラーは同じです。
chown -R root:apache /var/www/html/owncloud/
所有者やグループの設定が何かおかしいのかと思いLANP関係で動作する他のパッケージ(phpmyadmin)を入れて、正常に動作したら、そのディレクトリのパーミッションを確認してみようと
しました。
/usr/share/phpMyAdmin
下位は全て所有者:グループがroot:rootとなっていましたがこちらは正常に動作しています。
どなたか解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら助言頂けないでしょうか。
2015/03/19(木) 14:37:38.47ID:xklW7DnD0
やらなくてはならないのは
> This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
このメッセージの通りに、webサーバー(apache)がconfig directoryに書き込みできるようにすることでしょう。
> chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
ということは apacheというユーザーアカウントがない、ということになりますが
CentOSでapacheの実効ユーザーは何か確認してください。
/etc/apache2 以下のどれかのファイルに
User xxxxxx
のような箇所があると思います。もしかすると
User ${USER}
のように変数を参照しているかもしれません。
いずれにせよ、apacheの実効ユーザーを見つけて、chown -R xxxx:yyyy をやってみてはどうでしょう。
> This can usually be fixed by giving the webserver write access to the config directory.
このメッセージの通りに、webサーバー(apache)がconfig directoryに書き込みできるようにすることでしょう。
> chown -R apache:apacheとすると、「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
ということは apacheというユーザーアカウントがない、ということになりますが
CentOSでapacheの実効ユーザーは何か確認してください。
/etc/apache2 以下のどれかのファイルに
User xxxxxx
のような箇所があると思います。もしかすると
User ${USER}
のように変数を参照しているかもしれません。
いずれにせよ、apacheの実効ユーザーを見つけて、chown -R xxxx:yyyy をやってみてはどうでしょう。
2015/03/19(木) 14:46:56.00ID:B8Mwuu8H0
>https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
>上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
whoamiでapacheって出たの?
それなのに
>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
て出るの?
>上記マニュアルを見て、下記を行いましたが、エラーメッセージは変わりません。
whoamiでapacheって出たの?
それなのに
>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
て出るの?
7774
2015/03/19(木) 15:39:10.66ID:PeEY1KJ80 >>75
助言ありがとうございます。
/etc/apache2 を探したのですが、見当たらないのでおかしいなと思い調べると下記になっていました。
/etc/httpd/conf/httpd.conf:66:User apache
>>76
>>whoamiでapacheって出たの?
はい。
>>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
>>て出るの?
これに関してはCUIでchown -R apache:apacheを行った時にはエラーはでませんでしたが、
CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
尚、確認の為ユーザーとグループを確認してみましたが、どちらにもapacheは含まれています。
確認コマンド
cat /etc/passwd
cat /etc/group
うーん・・・
助言ありがとうございます。
/etc/apache2 を探したのですが、見当たらないのでおかしいなと思い調べると下記になっていました。
/etc/httpd/conf/httpd.conf:66:User apache
>>76
>>whoamiでapacheって出たの?
はい。
>>「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」というエラーが出てしまうので
>>て出るの?
これに関してはCUIでchown -R apache:apacheを行った時にはエラーはでませんでしたが、
CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
尚、確認の為ユーザーとグループを確認してみましたが、どちらにもapacheは含まれています。
確認コマンド
cat /etc/passwd
cat /etc/group
うーん・・・
2015/03/19(木) 15:52:50.86ID:xklW7DnD0
>これに関してはCUIでchown -R apache:apacheを行った時にはエラーはでませんでしたが、
>CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
どういうことです?
chown -R apache:apache
を実行したときはエラーは出ない。その後でディレクトリのプロパティを開くと「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
が出るということですか?
そういうところはちゃんと書きましょう。
CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
whoami
ls -l /var/www/html/owncloud/
>CentOS7標準のGUIで入ってみて、ディレクトリのプロパティを開くと上記のエラーが出てしまいます。
どういうことです?
chown -R apache:apache
を実行したときはエラーは出ない。その後でディレクトリのプロパティを開くと「指定した"Apache"と言う所有者は存在しません」
が出るということですか?
そういうところはちゃんと書きましょう。
CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
whoami
ls -l /var/www/html/owncloud/
7974
2015/03/19(木) 16:26:39.92ID:PeEY1KJ80 >>78
>>そういうところはちゃんと書きましょう。
紛らわしくてすみません。
もう一つ、
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記を見て行った操作は
下記内容ファイルをwhoami.phpとして/var/www/html/owncloud/whoami.phpに配置し実行した結果です。
「<?php echo exec('whoami'); ?>」
因みにphpinfoを実行しても表示に下記が表示されます。
User/Group apache(48)/48
>>そういうところはちゃんと書きましょう。
紛らわしくてすみません。
もう一つ、
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/installation/installation_wizard.html#setting-strong-directory-permissions
上記を見て行った操作は
下記内容ファイルをwhoami.phpとして/var/www/html/owncloud/whoami.phpに配置し実行した結果です。
「<?php echo exec('whoami'); ?>」
因みにphpinfoを実行しても表示に下記が表示されます。
User/Group apache(48)/48
8074
2015/03/19(木) 16:29:28.18ID:PeEY1KJ80 >>78 助言ありがとうございます。書込行数制限の関係で分割レスになりました。
>>CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
[root@localhost]# whoami
root
[root@localhost]# ls -l /var/www/html/owncloud/
合計 160
drwxr-xr-x. 21 apache apache 4096 3月 19 13:32 3rdparty
-rw-r--r--. 1 root apache 477 3月 9 22:27 AUTHORS
-rw-r--r--. 1 root apache 34520 3月 9 22:27 COPYING-AGPL
-rw-r--r--. 1 root apache 25882 3月 18 23:08 README
-rw-r--r--. 1 root apache 1346 3月 18 23:08 README.SELinux
-rw-r--r--. 1 root apache 7148 3月 18 23:08 README.packaging
drwxrwxr-x. 22 apache apache 4096 3月 9 22:28 apps
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
-rw-r--r--. 1 root apache 1941 3月 9 22:27 console.php
drwxr-xr-x. 19 root apache 4096 3月 19 13:34 core
-rw-r--r--. 1 root apache 3995 3月 9 22:27 cron.php
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
-rw-r--r--. 1 root apache 23751 3月 9 22:27 db_structure.xml
-rw-r--r--. 1 root apache 179 3月 9 22:27 index.html
-rw-r--r--. 1 root apache 1792 3月 9 22:27 index.php
drwxr-xr-x. 6 root apache 93 3月 19 13:34 lib
-rwxr-xr-x. 1 apache apache 283 3月 9 22:27 occ
drwxr-xr-x. 2 root apache 56 3月 19 13:34 ocs
-rw-r--r--. 1 apache apache 0 3月 19 13:03 owncloud.log
-rw-r--r--. 1 root apache 1834 3月 9 22:27 public.php
-rw-r--r--. 1 root apache 1820 3月 9 22:27 remote.php
-rw-r--r--. 1 root apache 26 3月 18 23:08 robots.txt
drwxr-xr-x. 13 root apache 4096 3月 19 13:34 settings
-rw-r--r--. 1 root apache 1525 3月 9 22:27 status.php
drwxr-xr-x. 2 root apache 19 3月 19 13:34 themes
-rw-r--r--. 1 root apache 172 3月 9 22:29 version.php
>>CUIで次の2つのコマンドを実行して、その出力をコピペしててください。
[root@localhost]# whoami
root
[root@localhost]# ls -l /var/www/html/owncloud/
合計 160
drwxr-xr-x. 21 apache apache 4096 3月 19 13:32 3rdparty
-rw-r--r--. 1 root apache 477 3月 9 22:27 AUTHORS
-rw-r--r--. 1 root apache 34520 3月 9 22:27 COPYING-AGPL
-rw-r--r--. 1 root apache 25882 3月 18 23:08 README
-rw-r--r--. 1 root apache 1346 3月 18 23:08 README.SELinux
-rw-r--r--. 1 root apache 7148 3月 18 23:08 README.packaging
drwxrwxr-x. 22 apache apache 4096 3月 9 22:28 apps
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
-rw-r--r--. 1 root apache 1941 3月 9 22:27 console.php
drwxr-xr-x. 19 root apache 4096 3月 19 13:34 core
-rw-r--r--. 1 root apache 3995 3月 9 22:27 cron.php
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
-rw-r--r--. 1 root apache 23751 3月 9 22:27 db_structure.xml
-rw-r--r--. 1 root apache 179 3月 9 22:27 index.html
-rw-r--r--. 1 root apache 1792 3月 9 22:27 index.php
drwxr-xr-x. 6 root apache 93 3月 19 13:34 lib
-rwxr-xr-x. 1 apache apache 283 3月 9 22:27 occ
drwxr-xr-x. 2 root apache 56 3月 19 13:34 ocs
-rw-r--r--. 1 apache apache 0 3月 19 13:03 owncloud.log
-rw-r--r--. 1 root apache 1834 3月 9 22:27 public.php
-rw-r--r--. 1 root apache 1820 3月 9 22:27 remote.php
-rw-r--r--. 1 root apache 26 3月 18 23:08 robots.txt
drwxr-xr-x. 13 root apache 4096 3月 19 13:34 settings
-rw-r--r--. 1 root apache 1525 3月 9 22:27 status.php
drwxr-xr-x. 2 root apache 19 3月 19 13:34 themes
-rw-r--r--. 1 root apache 172 3月 9 22:29 version.php
2015/03/19(木) 16:42:42.71ID:xklW7DnD0
drwxrwxr-x. 22 apache apache 4096 3月 9 22:28 apps
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
この3つのディレクトリのパーミッションは問題なさそうですね。
一つの可能性ですが、SELinuxが許可しないのかもしれません。
getenforce
の結果はどうなりますか。Enforcingなら一時的に無効化してみたらどうでしょう。
setenforce 0
だと思いますが、確認してからやってみてください。
drwxrwxr-x. 2 apache apache 81 3月 19 13:34 config
drwxrwxr-x. 2 apache apache 43 3月 18 23:08 data
この3つのディレクトリのパーミッションは問題なさそうですね。
一つの可能性ですが、SELinuxが許可しないのかもしれません。
getenforce
の結果はどうなりますか。Enforcingなら一時的に無効化してみたらどうでしょう。
setenforce 0
だと思いますが、確認してからやってみてください。
8274
2015/03/19(木) 17:26:21.49ID:PeEY1KJ80 >>81
SELinuxについてですが、確認してみると有効になっていました。
次の作業で無効化してからOS再起動せました。
# setenforce 0
# vi /etc/sysconfig/selinux
-SELINUX=enforcing
+SELINUX=disabled
再起動後、getenforceで確認すると、Disabledになっています。
http://localhost/owncloud/
再度上記にアクセスすると今度はappsディレクトリに書込ができないと出てしましました。
Cannot write into "apps" directory
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the apps directory or disabling the appstore in the config file.
configディレクトリが書込可能状態になったのかは確認できていないのですが、SELinuxが何か関係しているのかもしれません。
SELinuxについてですが、確認してみると有効になっていました。
次の作業で無効化してからOS再起動せました。
# setenforce 0
# vi /etc/sysconfig/selinux
-SELINUX=enforcing
+SELINUX=disabled
再起動後、getenforceで確認すると、Disabledになっています。
http://localhost/owncloud/
再度上記にアクセスすると今度はappsディレクトリに書込ができないと出てしましました。
Cannot write into "apps" directory
This can usually be fixed by giving the webserver write access to the apps directory or disabling the appstore in the config file.
configディレクトリが書込可能状態になったのかは確認できていないのですが、SELinuxが何か関係しているのかもしれません。
2015/03/19(木) 17:45:52.81ID:xklW7DnD0
/var/www/html/owncloud/config/config.php に
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
こんな設定はありますか?
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
こんな設定はありますか?
8474
2015/03/19(木) 18:20:44.90ID:PeEY1KJ80 >>83
>>こんな設定はありますか?
'/var/www/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/owncloud/apps'となっておりました。
セットアップ段階ですのでconfig.phpをconfig.php.orgに変更し、ownCloud自体に再生成してもらいました。
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
するとようやくセットアップ画面にたどり着くことができました。
「 エラー
MySQL/MariaDB のユーザー名及び/またはパスワードが無効 既存のアカウントもしくは管理者のどちらかを入力する必要があります。」
と出ますが、こちらは別途検証する事にします。
根気よく助言頂き誠にありがとうございます。
>>こんな設定はありますか?
'/var/www/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/owncloud/apps'となっておりました。
セットアップ段階ですのでconfig.phpをconfig.php.orgに変更し、ownCloud自体に再生成してもらいました。
'apps_paths' => array(
array(
'path'=> '/var/www/html/owncloud/apps',
'url' => '/apps',
'writable' => true,
),
),
するとようやくセットアップ画面にたどり着くことができました。
「 エラー
MySQL/MariaDB のユーザー名及び/またはパスワードが無効 既存のアカウントもしくは管理者のどちらかを入力する必要があります。」
と出ますが、こちらは別途検証する事にします。
根気よく助言頂き誠にありがとうございます。
8574
2015/03/19(木) 18:22:34.05ID:PeEY1KJ80 すみません、ミスです。正しくは下記になります。
'/var/www/html/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/apps'となっておりました。
重ね重ね感謝致します。
'/var/www/html/owncloud/apps'の部分が
'/var/www/html/apps'となっておりました。
重ね重ね感謝致します。
86名無しさん@お腹いっぱい。
2015/03/23(月) 16:03:34.22ID:vvphkSAn0 お聞きしたい事があるのですが、ownCloudにてメディアストリーミング(musicや動画)を行いたいと思い、
ここのサイトを参考にコーデックをインストールしたのですが、ownCloud上ではx264等の動画が再生されません。
http://qiita.com/RyoIkarashi/items/48419f71f15f97c46123
ffmpeg
ffmpeg-php
をインストールし、phpinfoからはffmpeg-phpが有効になっています。
mp3は再生されるかと思ったのですが、これもブラウザ上からは再生されません。
どうやらampacheというものが関係しているようですが、このampacheがownCloudのアプリとして機能するのか
全く別の物なのか、どういう関係性にあるのかが釈然としません。
ampache自体は単体パッケージがあるので、それをインストールしてownCloudで取り込んだ方が早いと言う旨と思われる記事もあり、
どうやったらownCloud上でストリーミング再生等が行えるのかわからずにいます。
http://maco-piano.com/2014/06/owncloud-ampache.html
お知恵を拝借できないでしょうか。
OSはCentOS7になります。
ここのサイトを参考にコーデックをインストールしたのですが、ownCloud上ではx264等の動画が再生されません。
http://qiita.com/RyoIkarashi/items/48419f71f15f97c46123
ffmpeg
ffmpeg-php
をインストールし、phpinfoからはffmpeg-phpが有効になっています。
mp3は再生されるかと思ったのですが、これもブラウザ上からは再生されません。
どうやらampacheというものが関係しているようですが、このampacheがownCloudのアプリとして機能するのか
全く別の物なのか、どういう関係性にあるのかが釈然としません。
ampache自体は単体パッケージがあるので、それをインストールしてownCloudで取り込んだ方が早いと言う旨と思われる記事もあり、
どうやったらownCloud上でストリーミング再生等が行えるのかわからずにいます。
http://maco-piano.com/2014/06/owncloud-ampache.html
お知恵を拝借できないでしょうか。
OSはCentOS7になります。
2015/03/23(月) 19:43:01.17ID:7vpEBmIS0
Embedded VideostreamとかMusicとかのアプリや、スマホだとESでって言う訳じゃないんだろーなぁ
8886
2015/03/24(火) 15:22:35.17ID:No/9UIre0 >>87
そうです。アプリを追加しても音楽や動画が再生させません。
Embedded Videostreamは一度外してみると標準で付属しているアプリ、Video Viewer ではx264動画が再生できます。
PHPのバージョンは5.4.16です。
何となく環境を一新したいので現在下記で再構築し直しています。
しかしphpのver等に関係の無いところで問題があるような気がします。
どのような点に気をつけて確認をすればよいでしょうか?
CentOS7
ownCloud8.0.2-13.1
apache2.4.6
PHP5.6.7
MySQL5.6.23
そうです。アプリを追加しても音楽や動画が再生させません。
Embedded Videostreamは一度外してみると標準で付属しているアプリ、Video Viewer ではx264動画が再生できます。
PHPのバージョンは5.4.16です。
何となく環境を一新したいので現在下記で再構築し直しています。
しかしphpのver等に関係の無いところで問題があるような気がします。
どのような点に気をつけて確認をすればよいでしょうか?
CentOS7
ownCloud8.0.2-13.1
apache2.4.6
PHP5.6.7
MySQL5.6.23
2015/03/24(火) 17:13:49.74ID:p8CHzKS80
クライアント側の動画・音楽再生環境を最新のversionにする。
Embedded Videostream は VLC、Video Viewerは Flash Player
Embedded Videostream は VLC、Video Viewerは Flash Player
2015/04/03(金) 18:02:45.43ID:6qrdns490
1つのクライアントで複数アカウント(複数のownCloudサーバー)の同期鳥はできないのでしょうか。
http://my-company/ownclound → C:\MyCompany
http://private/ownclound → C:\Private
みたいな風で同時に使いたいんですが
http://my-company/ownclound → C:\MyCompany
http://private/ownclound → C:\Private
みたいな風で同時に使いたいんですが
2015/04/10(金) 18:45:16.98ID:BDjqMth+0
owncloudにCIFS/FTP/SMTPでファイルを送信できる機器(ブラザー ADS-1500W)
からファイルを追加する手段はありませんか?
Evernoteのインポートフォルダみたいなものでも良いのですが
からファイルを追加する手段はありませんか?
Evernoteのインポートフォルダみたいなものでも良いのですが
2015/04/10(金) 19:28:23.13ID:langT9E50
直接じゃなくて例えばsamabaなりftp鯖なりをたてて
それをowncloudでインポートする
それをowncloudでインポートする
2015/05/04(月) 23:11:34.77ID:0fyKmWlk0
Version 8.0.3 来てた
2015/05/05(火) 04:56:56.85ID:H8xt/jJY0
yum でパッケージ入れてるけど、今回はすんなりきたな・・・
2015/05/05(火) 09:39:23.36ID:kMyaYSUE0
ubuntuだけどupdateで1どエラーでた
sudo apt-get install -fして再updateで8.03になった
sudo apt-get install -fして再updateで8.03になった
2015/05/08(金) 05:26:59.01ID:tzYHj/+h0
2015/05/09(土) 18:27:27.49ID:811HoSgG0
2015/05/09(土) 19:04:02.99ID:GSoa2xoY0
>>97
それは 84だけに向けての質問?
そうじゃないなら、もうすこし詳しく状況を書かないと。
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/configuration_database/linux_database_configuration.html
ここに書かれてるような設定はやったのか否か?
それは 84だけに向けての質問?
そうじゃないなら、もうすこし詳しく状況を書かないと。
https://doc.owncloud.org/server/8.0/admin_manual/configuration_database/linux_database_configuration.html
ここに書かれてるような設定はやったのか否か?
2015/05/09(土) 20:49:29.83ID:811HoSgG0
2015/05/16(土) 15:35:48.30ID:3xshvWuX0
これってハードのスペック上げてもスピードでないの?
i7(詳細忘れた)メモリ16GBで500kbpsくらいしか出ない
同じ条件でFTPなら数Mbpsでるから回線はボトルネックになってない
CPU使用率見ても10〜20%くらいだし何がボトルネックなのかわからない
i7(詳細忘れた)メモリ16GBで500kbpsくらいしか出ない
同じ条件でFTPなら数Mbpsでるから回線はボトルネックになってない
CPU使用率見ても10〜20%くらいだし何がボトルネックなのかわからない
101名無しさん@お腹いっぱい。
2015/05/17(日) 11:43:11.79ID:SYUK2Clg0 ボトルネックはファイルの数のようです
たしかファイルを送受信するたびにセッションを作っては破棄を繰り返すので
そのためにファイル数が多いと同期に時間がかかるとか…
たしかファイルを送受信するたびにセッションを作っては破棄を繰り返すので
そのためにファイル数が多いと同期に時間がかかるとか…
2015/05/17(日) 11:53:42.67ID:SYUK2Clg0
ところでWebインタフェースからアップデートをかけると、
アップデートは成功したのでホームに戻りますというメッセージの後、
リダイレクトされた画面が真っ白、頭も真っ白になるのですが
これを復旧させるには何か方法があるのでしょうか?
不思議なことに(?)ownCloud Desktop Sync での同期は問題ない感じです。
アップデートは成功したのでホームに戻りますというメッセージの後、
リダイレクトされた画面が真っ白、頭も真っ白になるのですが
これを復旧させるには何か方法があるのでしょうか?
不思議なことに(?)ownCloud Desktop Sync での同期は問題ない感じです。
2015/05/17(日) 12:44:58.44ID:wSbyZSVi0
2015/05/17(日) 14:32:30.28ID:wSbyZSVi0
あれ今やったら設定は一切変えてないのに10Mbps以上でてる・・・
ここ2,3日全然速度でなかったのになんでだろ
ここ2,3日全然速度でなかったのになんでだろ
2015/05/29(金) 11:12:04.29ID:MvWotqM/0
ちょっと質問
ファイルのタイムスタンプは同期されるのに対して
フォルダのタイムスタンプまでは同期されないみたいです。
これは割り切るしかないですか?
あと、複数のownCloundサーバーを同時に利用することはできないのでしようか?
ファイルのタイムスタンプは同期されるのに対して
フォルダのタイムスタンプまでは同期されないみたいです。
これは割り切るしかないですか?
あと、複数のownCloundサーバーを同時に利用することはできないのでしようか?
2015/06/30(火) 22:49:27.91ID:KFT9fEJY0
ラズベリーパイの鯖でowncloud使うのってどうなんですか?
2015/07/08(水) 18:33:07.01ID:KVUAxv7r0
yum 経由で 8.1 きたな。
相変わらずこれ画像をソートする手段が無いのか・・・
相変わらずこれ画像をソートする手段が無いのか・・・
2015/07/12(日) 22:06:30.72ID:q1J0C5vz0
ActiveDirectoryのLDAPでユーザ検索してログインできるようになったんですがデータディレクトリに作成されるディレクトリ名がSIDになってしまいます
これは仕様でしょうか?
これは仕様でしょうか?
2015/07/12(日) 22:19:17.75ID:82dlYXsN0
>>108
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/configuration_user/user_auth_ldap.html
の
User Home Folder Naming Rule:
By default, the ownCloud server creates the user directory in your ownCloud data directory.
You may want to override this setting and name it after an attribute value. The attribute given
can also return an absolute path, e.g. /mnt/storage43/alice. Leave it empty for default behavior.
Example: cn
このあたりをいじるか
Expert Settings の Internal Username:、Override UUID detection
をいじると変更できるかも。
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/configuration_user/user_auth_ldap.html
の
User Home Folder Naming Rule:
By default, the ownCloud server creates the user directory in your ownCloud data directory.
You may want to override this setting and name it after an attribute value. The attribute given
can also return an absolute path, e.g. /mnt/storage43/alice. Leave it empty for default behavior.
Example: cn
このあたりをいじるか
Expert Settings の Internal Username:、Override UUID detection
をいじると変更できるかも。
110名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/12(日) 23:57:45.96ID:WaXbsJ/B0 >>109
上記サイトを見て
User Display Name Field: displayName
Internal Username: uid
Override UUID detection: cn
でやってみると
mysqlのoc_ldap_user_mappingのowncloud_nameカラムが
空白になってしまってエラーが起きたみたい
もしかしたらCNが漢字名で対応してないからかもしれない
となるとCN換えないと無理かもしれない
上記サイトを見て
User Display Name Field: displayName
Internal Username: uid
Override UUID detection: cn
でやってみると
mysqlのoc_ldap_user_mappingのowncloud_nameカラムが
空白になってしまってエラーが起きたみたい
もしかしたらCNが漢字名で対応してないからかもしれない
となるとCN換えないと無理かもしれない
111名無しさん@お腹いっぱい。
2015/07/13(月) 00:48:43.15ID:GYL38jqm02015/07/17(金) 11:14:32.40ID:4gzRktZ10
さくらに入れて使ってたowncloundを8.1に上げた
アップデート簡単すぎ
何が変わったか、まるで分からん
アップデート簡単すぎ
何が変わったか、まるで分からん
2015/07/21(火) 11:21:25.54ID:F4RlGKqG0
これだけは入れとけって言う、お勧めのアプリは何がありますか?
これから利用するのですが
これから利用するのですが
2015/07/21(火) 16:00:08.39ID:B/ACTtPn0
クライアントのOSが何もかかれてないからなんとも言えないな。
2015/07/21(火) 21:20:06.07ID:F4RlGKqG0
失礼致しました。基本は携帯はアンドロイド。
たまに外でノートを使うと思います
たまに外でノートを使うと思います
2015/07/21(火) 22:35:30.15ID:B/ACTtPn0
>>115
俺もAndroidつかってたり。
ファイル同期系 Folder Sync
タスク Tasks
カレンダー同期 CalDAV
アドレス帳同期 CardDAV
と、このくらいいれてるよ。
Folder SyncはOwnCloud公式アプリだと同期してくれないディレクトリに使ってる。
俺もAndroidつかってたり。
ファイル同期系 Folder Sync
タスク Tasks
カレンダー同期 CalDAV
アドレス帳同期 CardDAV
と、このくらいいれてるよ。
Folder SyncはOwnCloud公式アプリだと同期してくれないディレクトリに使ってる。
2015/07/21(火) 22:35:50.10ID:WByAlto30
owncloud公式よりesの方が使いやすい
スパイなんたらは知らん
スパイなんたらは知らん
2015/07/22(水) 15:55:02.67ID:eEcUCD3a0
2015/07/23(木) 14:00:49.46ID:BZmA3KRy0
ownCloud 8.0.3あたりから
アプリのピクチャが表示されなくなったんだがDBいかれたかな
アプリのピクチャが表示されなくなったんだがDBいかれたかな
2015/07/23(木) 14:06:28.53ID:v8b1m1d00
>>117
esって何?
esって何?
2015/07/23(木) 14:15:25.60ID:DPdDYuO/0
2015/07/23(木) 14:25:26.61ID:v8b1m1d00
>>121
thx
thx
2015/08/06(木) 19:05:21.33ID:Y/uwv4L00
カレンダーに日本の祝祭日がないけど
みなどうやって反映させているのだろ?
みなどうやって反映させているのだろ?
124名無しさん@お腹いっぱい。
2015/09/02(水) 13:43:38.18ID:LWhEMRQY0 待望のマルチアカウントあげ
2015/09/02(水) 15:20:13.94ID:YcVWQo180
Desktop Client は 1.8.4 から 2.0.0 を検知できんかったようなので、手動でインスコしなおしたわ。
2015/09/21(月) 18:49:31.41ID:mISlZGDA0
さくらのレンサバだと8.0→8.1で暗号化やcURL絡みの不具合出るね
プライベートじゃレンサバで十分と思ってたけど、初期費用無料中に
VPSにしようかなあ
プライベートじゃレンサバで十分と思ってたけど、初期費用無料中に
VPSにしようかなあ
2015/09/21(月) 18:58:11.09ID:5K87+o960
初期費用無料はSSDプランだけだぞ
2015/09/23(水) 19:59:11.32ID:W0U14UE/0
ownCloud8.1.3でセットアップ中なんですが、
trusted_domainsで'192.168.*.*'みたいなワイルドカード指定は可能でしょうか?
私の環境では例えば192.168.133.10と全部指定しないと
アクセスしたときに信頼されていないドメインから・・・と弾かれてしまいます。
trusted_domainsで'192.168.*.*'みたいなワイルドカード指定は可能でしょうか?
私の環境では例えば192.168.133.10と全部指定しないと
アクセスしたときに信頼されていないドメインから・・・と弾かれてしまいます。
2015/09/24(木) 01:36:46.19ID:doN1YSLh0
2015/09/24(木) 02:49:45.43ID:XQUOjAXb0
>>129
ありがとうございます。調べてみます。
ありがとうございます。調べてみます。
2015/09/25(金) 10:05:03.15ID:dRF4ycX20
CIDRはFireFirewallで設定するけどFireFirewallはEnterprise Editionの機能だから
Community EdtionではCIDRは設定出来ない。ということで合ってますかね?自信はありません。
Community EdtionではCIDRは設定出来ない。ということで合ってますかね?自信はありません。
132128,130,131
2015/09/25(金) 20:10:52.03ID:mhCOTWd20 ローカルなネットワークで外には出ないので
妥協してDHCPで配られる全てのアドレスを登録しようと思い設定をいじっていたら、
いつの間にかクライアントのアドレスはconfig.phpで設定しなくても弾かれなくなってしまいました。
ルータの設定でアドレスの配布数減らしたり、
owncloudを入れてるCentOSのアドレスを固定をしたりしたのですが影響あるとは思えず。
自分の環境ではこれで問題ないので、原因は気になるけど放置しようと思います。
妥協してDHCPで配られる全てのアドレスを登録しようと思い設定をいじっていたら、
いつの間にかクライアントのアドレスはconfig.phpで設定しなくても弾かれなくなってしまいました。
ルータの設定でアドレスの配布数減らしたり、
owncloudを入れてるCentOSのアドレスを固定をしたりしたのですが影響あるとは思えず。
自分の環境ではこれで問題ないので、原因は気になるけど放置しようと思います。
2015/09/30(水) 10:11:24.75ID:yVwOjxBQ0
SSE2のない古ノートパソコンでも使おうと思って
最新のはアプリケーションエラー出るもんだから
フォーラムで情報を探してたら1.5.4なら動くとあって
1.5.4を手に入れてインスト&起動までは出来た。
んで初回起動時のアカウント設定のウィザードが出て
サーバーのアドレスは入力できて次へ進めるんだけど
ユーザー・パスのところ、正しくいれても「資格情報が間違っています」になってしまう。
サーバー側は8.1なんだけど、1.5.4なクライアントには対応してないのかな?
最新のはアプリケーションエラー出るもんだから
フォーラムで情報を探してたら1.5.4なら動くとあって
1.5.4を手に入れてインスト&起動までは出来た。
んで初回起動時のアカウント設定のウィザードが出て
サーバーのアドレスは入力できて次へ進めるんだけど
ユーザー・パスのところ、正しくいれても「資格情報が間違っています」になってしまう。
サーバー側は8.1なんだけど、1.5.4なクライアントには対応してないのかな?
2015/10/12(月) 19:02:02.74ID:gaSoBRF40
httpd なら動くのですがnginxにすると内部でエラーになってしまうのですが、何か不足しているパッケージがあるのでしょうか?
centos6.5にowncloud8.1.3を入れています。owncloudのコミュニティのリポジトリから入れました。
nginxでphpは動いています。
phpはremi を追加して入れました。
php-fpmと、spwan-fcgiも入れてあります。
centos6.5にowncloud8.1.3を入れています。owncloudのコミュニティのリポジトリから入れました。
nginxでphpは動いています。
phpはremi を追加して入れました。
php-fpmと、spwan-fcgiも入れてあります。
2015/10/12(月) 19:11:09.80ID:it2N1ds20
>>134
php-fpm ならファイルの所有権とパーミッション見なおしてみてはどうかな!
php-fpm ならファイルの所有権とパーミッション見なおしてみてはどうかな!
2015/10/12(月) 22:55:43.77ID:gaSoBRF40
>>135
nginxのdocumentrootのディレクトリのことですよね?
所有権はnginx:nginx で権限はインストールした状態です。
777にしても同じく内部エラーでした。
php-fpm のユーザーはnginxにしてあります。
nginxのdocumentrootのディレクトリのことですよね?
所有権はnginx:nginx で権限はインストールした状態です。
777にしても同じく内部エラーでした。
php-fpm のユーザーはnginxにしてあります。
2015/10/12(月) 23:37:05.85ID:pa6dvQV90
質問ですが、、、
owncloud最新バージョンをさくらで運用してます。
httpsでアクセスするようにしたんですが、その場合、「管理」「セキュリティ」欄の「常にHTTPSを使用する」にチェックを入れる。とありますが、、、
「管理」に「セキュリティ」欄がないのです。
他に方法ありますか?
owncloud最新バージョンをさくらで運用してます。
httpsでアクセスするようにしたんですが、その場合、「管理」「セキュリティ」欄の「常にHTTPSを使用する」にチェックを入れる。とありますが、、、
「管理」に「セキュリティ」欄がないのです。
他に方法ありますか?
2015/10/13(火) 03:05:40.75ID:sVS9z6nM0
最近使ってて思うんだけどwebからのアップロード遅くないですか?
アップロードしているのは300kbくらいのファイルを50枚くらい
DLなら数秒で終わるやつが数十分とかアップロードに時間かかるんだけど何か設定する項目とかあったりしますか?
scpとかならアップロードするのに時間はそんなにかからないです
centos6.7 nginx php-fpm mariadb10.1.5 owncloud ver 8.1.3
後アップロード中はロードアベレージが3くらいになってるんだけどtopで見てる感じだと全然わからないんですがCPUのスペックが足りてない?
アップロードしているのは300kbくらいのファイルを50枚くらい
DLなら数秒で終わるやつが数十分とかアップロードに時間かかるんだけど何か設定する項目とかあったりしますか?
scpとかならアップロードするのに時間はそんなにかからないです
centos6.7 nginx php-fpm mariadb10.1.5 owncloud ver 8.1.3
後アップロード中はロードアベレージが3くらいになってるんだけどtopで見てる感じだと全然わからないんですがCPUのスペックが足りてない?
2015/10/13(火) 12:04:16.93ID:VGcOSEtv0
2015/10/13(火) 16:56:00.16ID:seciK0St0
>>138
細かいファイルを複数アップするのが遅いのは仕様だけそういうことじゃなくて?
細かいファイルを複数アップするのが遅いのは仕様だけそういうことじゃなくて?
2015/10/13(火) 17:02:13.89ID:SEf0EwH40
さくらでやってる人は年5142円/100GBのプラン?
2015/10/13(火) 19:11:55.88ID:SMPESJZ80
>139
>config.php に次の一行を入れる。
>'forcessl' => true
管理画面変更なしです。
なんでだろう?
>config.php に次の一行を入れる。
>'forcessl' => true
管理画面変更なしです。
なんでだろう?
2015/10/13(火) 21:09:19.16ID:3oDlUTlC0
2015/10/13(火) 21:13:51.01ID:seciK0St0
145138
2015/10/14(水) 00:48:54.33ID:Ugb5zDHj02015/10/15(木) 10:14:03.60ID:xHWCVxvW0
>>136
内部エラーもなくなり、おそらくログインもできるようになったのですが、
http://localhost/owncloud/index.php/apps/files/
に飛ばされたあとnginxでnot foundになってしまうのですが、何が問題なのでしょうか?
内部エラーもなくなり、おそらくログインもできるようになったのですが、
http://localhost/owncloud/index.php/apps/files/
に飛ばされたあとnginxでnot foundになってしまうのですが、何が問題なのでしょうか?
2015/10/15(木) 12:30:02.06ID:DzzVlHWG0
何が 404 になってるかさっぱりだから、ログを tail -f しながら追って行く他ない。
148名無しさん@お腹いっぱい。
2015/10/15(木) 23:11:46.10ID:xHWCVxvW0 2015/10/15 11:17:14 [error] 2801#0: *10 "/var/www/html/owncloud/index.php/apps/files/index.php" is not found (20: Not a directory),
client: 192.168.10.13, server: 192.168.10.110, request: "GET /owncloud/index.php/apps/files/ HTTP/1.1", host: "192.168.10.110", referrer: "http://192.168.10.110/owncloud/"
nginx のエラーログですが、そもそも/var/www/html/owncloud/index.phpがファイルのはずなのにディレクトリ扱いされているのはどうしてでしょうか?
apacheで動かしている方は、同じアドレスでもアクセスできるのですが、、、
client: 192.168.10.13, server: 192.168.10.110, request: "GET /owncloud/index.php/apps/files/ HTTP/1.1", host: "192.168.10.110", referrer: "http://192.168.10.110/owncloud/"
nginx のエラーログですが、そもそも/var/www/html/owncloud/index.phpがファイルのはずなのにディレクトリ扱いされているのはどうしてでしょうか?
apacheで動かしている方は、同じアドレスでもアクセスできるのですが、、、
2015/10/16(金) 01:00:23.92ID:MWO5t8QJ0
とりあえずapacheで動かしたら?
2015/10/16(金) 02:42:37.14ID:+luQLRVr0
nginxの設定な気がするなぁ
SSDでも結局CPUが足を引っ張ってるからだめでした
SSDでも結局CPUが足を引っ張ってるからだめでした
2015/10/16(金) 03:15:29.02ID:YUiwaNrG0
>>148
nginxのことは知らないので、何故かはわからないが、nginxは
GET /owncloud/index.php/apps/files/
というブラウザからのリクエストを、素直に解釈して
/var/www/html/owncloud/index.php/apps/files/index.php
というファイルを読もうとしたが、パスの途中の /var/www/html/owncloud/index.php が
ディレクトリではなく(20: Not a directory)、ファイルなので、/var/www/html/owncloud/index.php/apps/files/index.php
というファイルはありません。よって404ですよ、と言ってるようですよ。
ログイン直後にリダイレクトされるアドレス(パス)の設定にミスがあるのでは?
nginxのことは知らないので、何故かはわからないが、nginxは
GET /owncloud/index.php/apps/files/
というブラウザからのリクエストを、素直に解釈して
/var/www/html/owncloud/index.php/apps/files/index.php
というファイルを読もうとしたが、パスの途中の /var/www/html/owncloud/index.php が
ディレクトリではなく(20: Not a directory)、ファイルなので、/var/www/html/owncloud/index.php/apps/files/index.php
というファイルはありません。よって404ですよ、と言ってるようですよ。
ログイン直後にリダイレクトされるアドレス(パス)の設定にミスがあるのでは?
2015/10/19(月) 21:41:02.80ID:vnRVpbUU0
2015/10/29(木) 11:28:05.69ID:Ux4beVck0
サクラのサーバーに入れてあるowncloudを最新8.2にあげようと思ってます
これまでのアップデートでは
www/myowncloud → www/myowncloud.bak
にリネームしたうえで、setup-owncloud.php を www 直下において
プラウザから setup-owncloud.php を叩いて
インストール先のサブディレクトを myowncloud に指定し次へ
www/myowncloud 内の .htaccess をFAQ修正してプラウザで初期画面を表示
セットアップの画面で、ダミーの管理者アカウントを指定し
データフォルダやデータベース(MySQL)は過去のバージョンと同じやつを指定
これでうまくいっていたのですが、8.2 へのバージョンアップでは
oc_appconfig が CREATE TABLE できないというエラーが出てしまいます。
→ 8.0.3までは、すでにテーブルがあったらCREATE TABLEをスキップしてたぽい
なにかコツありますか
これまでのアップデートでは
www/myowncloud → www/myowncloud.bak
にリネームしたうえで、setup-owncloud.php を www 直下において
プラウザから setup-owncloud.php を叩いて
インストール先のサブディレクトを myowncloud に指定し次へ
www/myowncloud 内の .htaccess をFAQ修正してプラウザで初期画面を表示
セットアップの画面で、ダミーの管理者アカウントを指定し
データフォルダやデータベース(MySQL)は過去のバージョンと同じやつを指定
これでうまくいっていたのですが、8.2 へのバージョンアップでは
oc_appconfig が CREATE TABLE できないというエラーが出てしまいます。
→ 8.0.3までは、すでにテーブルがあったらCREATE TABLEをスキップしてたぽい
なにかコツありますか
2015/10/30(金) 08:36:55.90ID:MCodEeTr0
そこまでわかってるならなぜソースを書き換えない。
2015/10/30(金) 09:57:02.52ID:ya6JcZR20
エラーメッセージとして表示された内容を書いただけです・・・
2015/11/03(火) 18:37:32.91ID:YKEoK/nS0
最低同期間隔って設定できないかな
「ドキュメントは一行書いたらCtr+S」って癖の人がいて、共同フォルダの略歴が
すごい事になっちゃってて
タイマー型のバックアップソフトでも見繕って二段構えにするしかないのかな
「ドキュメントは一行書いたらCtr+S」って癖の人がいて、共同フォルダの略歴が
すごい事になっちゃってて
タイマー型のバックアップソフトでも見繕って二段構えにするしかないのかな
2015/11/04(水) 11:27:38.27ID:QJYNkvz40
>>153
コツというか、なんというか
https://doc.owncloud.org/server/8.2/admin_manual/maintenance/update.html
こことはやり方が違うようだけど、どうなんでしょ。
コツというか、なんというか
https://doc.owncloud.org/server/8.2/admin_manual/maintenance/update.html
こことはやり方が違うようだけど、どうなんでしょ。
158名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/08(日) 17:47:15.85ID:EorEH7KH0 すみません、凄く初歩的な事だとは思うのですが、管理者IDとパスワードをリセットするか、知る方法ってありますか?
久しぶりにownCloudを使おうと思い仮想環境で長らく起動させていなかったownCloud8.0にweb上からログインしようとすると
IDもしくはパスワードが間違っているようで管理者ログインできませんでした。
メールは設定していなかった為、メールからのパスワード回復手段がなく困っています。
因みにDBはphpmyadminで参照できる状態です。
パスワードを知るもしくはリセットする方法ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
久しぶりにownCloudを使おうと思い仮想環境で長らく起動させていなかったownCloud8.0にweb上からログインしようとすると
IDもしくはパスワードが間違っているようで管理者ログインできませんでした。
メールは設定していなかった為、メールからのパスワード回復手段がなく困っています。
因みにDBはphpmyadminで参照できる状態です。
パスワードを知るもしくはリセットする方法ご存じの方いらっしゃいましたら教えて頂けないでしょうか。
2015/11/08(日) 18:01:11.43ID:Vhs4k9xS0
2015/11/10(火) 00:39:15.90ID:oOMzHP4R0
mswordサポートでlibreのバージョンに制限はあるのでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。
2015/11/13(金) 23:31:55.61ID:kUCicG2c0 owncloudに外部ストレージ(samba)接続したのですが6Gのファイルがなぜかダウンロードする際に2Gのファイルとして扱われます
ググってみましたがアップロードの記述しか見つかりません
どなたかわかる方いますか?
ググってみましたがアップロードの記述しか見つかりません
どなたかわかる方いますか?
2015/11/13(金) 23:52:18.64ID:PkcMllEK0
2GBの壁
2015/11/14(土) 06:54:15.00ID:EEIRdg2c0
不具合ではなく仕様ですか?
2015/11/14(土) 20:08:46.96ID:k3iX52e40
2015/11/14(土) 20:25:40.15ID:78I6wm+P0
2015/11/16(月) 18:50:46.20ID:hYF1aP700
Win版クライアントの自動更新って何か方法ないかな
実家の親とも写真を共有できるようにしたいと思ったんだけど
更新毎にダウンロードして……だとうちの親には無理だろうし
実家の親とも写真を共有できるようにしたいと思ったんだけど
更新毎にダウンロードして……だとうちの親には無理だろうし
2015/11/16(月) 20:57:01.23ID:tXvKI1eb0
2015/11/16(月) 22:54:06.38ID:hYF1aP700
俺もそれが一番なんだろうとは思ってる
このソフトに限らずちょっとしたトラブルなんかも解決できるだろうし
ただどうも遠隔操作関係は悪いイメージあるみたいで怖がるんだよね
利便性と「年寄り不安がらせてまでやらなくてもいいかな」の折衷案で
そこらへん自動化してる人いたら方法聞いてみたいな、と
このソフトに限らずちょっとしたトラブルなんかも解決できるだろうし
ただどうも遠隔操作関係は悪いイメージあるみたいで怖がるんだよね
利便性と「年寄り不安がらせてまでやらなくてもいいかな」の折衷案で
そこらへん自動化してる人いたら方法聞いてみたいな、と
2015/11/16(月) 23:18:34.36ID:SR9LUwP20
webブラウザでみればいいじゃん
2015/11/17(火) 04:38:48.07ID:PFdq8KHK0
写真だけならGoogle Photosなりのオンラインサービス使った方が楽でしょ
2015/11/17(火) 08:11:54.54ID:v0GB5bxk0
個人的には自動更新より更新停止があるといいな
仕事なりで他人にも使ってもらう用途を想定すると
能動的に更新するまで何もせず待つ、も選べる方が
仕事なりで他人にも使ってもらう用途を想定すると
能動的に更新するまで何もせず待つ、も選べる方が
2015/11/17(火) 09:01:21.23ID:0YK5qrKh0
このWin用クライアントって更新入る度に同期するフォルダ選び直しなんだがw
結構メンドイ
結構メンドイ
2015/11/26(木) 20:06:55.81ID:8SoYbtCH0
macのクライアントで突然接続出来なくなった。
サーバーはロリポップ。
仕様変わった?
サーバーはロリポップ。
仕様変わった?
2015/12/01(火) 15:38:16.48ID:Rc02bX930
ownCloudをたてると、
/ドメイン名/ownCloud/
になるのですが、このownCloudの部分を変えられないのでしょうか
/ドメイン名/ownCloud/
になるのですが、このownCloudの部分を変えられないのでしょうか
2015/12/01(火) 15:51:43.36ID:OsSabiqD0
変えられるというかそれはhttpサーバの設定
2015/12/01(火) 16:04:03.61ID:PmgSHZ760
2015/12/07(月) 16:37:15.57ID:iC8LySIk0
日本語全文検索ってsearch luceneでは出来ない?
owncloud.jp運営してるowncloud本家のパートナーやってる会社が
mroongaでカスタマイズしてるようだけれど要問い合わせで半個人にはハードルが高い
owncloud.jp運営してるowncloud本家のパートナーやってる会社が
mroongaでカスタマイズしてるようだけれど要問い合わせで半個人にはハードルが高い
2015/12/13(日) 09:52:11.85ID:TdMPAjfO0
2015/12/13(日) 10:39:54.44ID:ELkvjtuo0
そしてとどめに身に覚えのないG+のアカウントBANで
巻き添え食らってすべてを失うw
巻き添え食らってすべてを失うw
2015/12/13(日) 17:50:32.73ID:TdMPAjfO0
2015/12/18(金) 15:04:40.65ID:20bvjwVZ0
これ便利だからスマホにも入れようと思ったらスマホアプリ無料じゃないのかよ
糞サービス死ねや
糞サービス死ねや
182名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 16:05:39.77ID:EZGcTVXe0 いくらかと思ったら99円かよ。それに公式以外なら無料のもあるし・・・
2015/12/18(金) 16:59:35.87ID:BhWnRfl00
貧困層には大金だ
2015/12/18(金) 17:12:21.06ID:20bvjwVZ0
金はあるんだが、払うのが異様に面倒臭いんだよ
あと他人に勧めにくい
あと他人に勧めにくい
2015/12/18(金) 19:10:06.17ID:20bvjwVZ0
あと非公式のなんて怖くて使えないだろ
中国にデータ送られたりしそう
中国にデータ送られたりしそう
2015/12/18(金) 19:37:51.12ID:/u1tneus0
>>181
しかもあれな、撮った写真は自動で同期してくれるけど
スクリーンショットは同期してくれなかったので、FolderSync っていう
別の有料アプリを買ってしまったよw
カレンダーも同期したかったら CalDav Sync も買ってしまったよ。
まぁ便利。
しかもあれな、撮った写真は自動で同期してくれるけど
スクリーンショットは同期してくれなかったので、FolderSync っていう
別の有料アプリを買ってしまったよw
カレンダーも同期したかったら CalDav Sync も買ってしまったよ。
まぁ便利。
187名無しさん@お腹いっぱい。
2015/12/18(金) 23:54:36.03ID:f6lyCHNZ0 皆さんサーバー何使ってますか?
2015/12/19(土) 03:43:01.55ID:hRRWV5hX0
スマフォアプリ、Githubにソースがあるな。買わなくても自分でビルドすれば使える?
2015/12/19(土) 07:33:35.54ID:0xohhuPQ0
>>187
さくらのレンサバ
さくらのレンサバ
2015/12/19(土) 10:46:14.01ID:CC8IRhxT0
さくら 60GB割り当ててる
2015/12/19(土) 22:49:30.74ID:T2PCoKHB0
>>187
centos7
centos7
2015/12/20(日) 01:39:22.49ID:aaQUTPP90
>>187
VMware
VMware
2016/01/02(土) 02:56:16.86ID:J5AjJF2Q0
すみません、アドバイス頂けると幸いです
7.0.4を使ってるんですが、ブラウザの上の方に「ストレージがほぼ一杯です(95%)」と
出力されます。しかしowncloudをインストールしてあるパーティションはまだ60GBほど
空いています(現在は10GBほど使用中)
保存出来るファイルの総サイズ上限が決まっていたりするんでしょうか?
管理画面を見ても最大アップロードサイズの設定はあってもそれ以外に上限を設定するような
項目は見当たりませんでした
7.0.4を使ってるんですが、ブラウザの上の方に「ストレージがほぼ一杯です(95%)」と
出力されます。しかしowncloudをインストールしてあるパーティションはまだ60GBほど
空いています(現在は10GBほど使用中)
保存出来るファイルの総サイズ上限が決まっていたりするんでしょうか?
管理画面を見ても最大アップロードサイズの設定はあってもそれ以外に上限を設定するような
項目は見当たりませんでした
2016/01/02(土) 10:36:45.20ID:Eh60wkdQ0
上限を設定してるんじゃない?
ブラウザで開いて、ユーザーのところからクオータで設定する。
ブラウザで開いて、ユーザーのところからクオータで設定する。
2016/01/02(土) 11:06:26.07ID:J5AjJF2Q0
2016/01/02(土) 22:30:21.44ID:Eh60wkdQ0
パーテーション未満にしてたほうがいいと思うよ。
2016/01/14(木) 15:49:50.18ID:SYxY7ysQ0
LinuxのCLI常駐型クライアントってできないですよね?
owncloudcmdを定期的に回すしかない?
owncloudcmdを定期的に回すしかない?
198名無しさん@お腹いっぱい。
2016/01/22(金) 00:44:54.08ID:cFWfvNV60 インストールしたディレクトリに接続しても403 Forbiddenとなる原因が分かりません。
公式ページからtar.bz2ファイルをDLして解凍、owncloudディレクトリをvar/www/htmlに移動して所有者をApacheに変更。
ここでhttp://xxx.coom/owncloudにアクセスすると上記の結果となってしまいます。
ただのhtmlやphpファイルにはLAN内外から問題無くアクセス出来ますが、owncloudディレクトリの中身だけアクセス出来ません。
環境はCentOS7、Apache 2.4.6、PHP 5.4.16、MariaDB 15.1です。
公式ページからtar.bz2ファイルをDLして解凍、owncloudディレクトリをvar/www/htmlに移動して所有者をApacheに変更。
ここでhttp://xxx.coom/owncloudにアクセスすると上記の結果となってしまいます。
ただのhtmlやphpファイルにはLAN内外から問題無くアクセス出来ますが、owncloudディレクトリの中身だけアクセス出来ません。
環境はCentOS7、Apache 2.4.6、PHP 5.4.16、MariaDB 15.1です。
2016/01/22(金) 01:07:14.34ID:0Y+sgy7b0
/var/www/html 以下に設置するなら yum のリポジトリ入れてパッケージ管理した方が簡単だよ。
というのは一つ考えておくとして、原因として考えられそうなのがソースを移動するときに .htaccess が抜けているとかね。
shopt -s dotglob したあとに cp -rp なり mv してみると良いよ。
というのは一つ考えておくとして、原因として考えられそうなのがソースを移動するときに .htaccess が抜けているとかね。
shopt -s dotglob したあとに cp -rp なり mv してみると良いよ。
2016/01/22(金) 07:46:38.48ID:siXqHkT90
2016/01/22(金) 08:15:49.52ID:mOQy4XtV0
スマホアプリ版を買いたくない場合は、ビルドすればいいの?
2016/01/24(日) 20:47:37.90ID:SoTXuAlh0
ここあれだな。アドバイスしてもレスポンスないからもう困ってても助けなくていいなww
2016/01/25(月) 12:46:50.29ID:uZpt5BdV0
>>202
レスが無いから助けない、そういう気持ちの人は助けなくてもいいです。
レスが無いから助けない、そういう気持ちの人は助けなくてもいいです。
2016/01/26(火) 15:39:34.57ID:Mj3iEtJ70
出来たのか出来なかったのかのフィードバックは欲しいよね
結果を確認できてWin-Winじゃん
結果を確認できてWin-Winじゃん
2016/01/26(火) 17:30:30.70ID:RQ8qgQin0
便りがないのは良い知らせ、と思っときましょ
2016/01/26(火) 20:30:58.21ID:Mj3iEtJ70
確かに
2016/01/26(火) 20:44:34.73ID:bwKvt4M00
便りが無いのは死んでるということかもしれない
2016/01/26(火) 21:11:19.14ID:RQ8qgQin0
RAIDスレとかルータースレなら、そうかも知れん
209209
2016/02/03(水) 00:10:07.85ID:UhQecXIP0 質問させてください。
owncloud上で動画のストリーミングを行いたいのですが、mp4はストリーミングされますが
aviやwmvはストリーミング再生されません。
単なる拡張子の問題かと思ってhogehoge.aviをhogehoge.mp4にしましたが、動作は変わらずです。
ffmpegが何か関係しているのかと思い、下記を参考にインストールしましたが、これも動作はかわらず。
http://vild.hatenablog.com/entry/2015/09/29/125940
apache2.4経由でaviやwmvをストリーミングできればowncloud上でもストリーミング再生できるのではと
思うのですが、やり方がわからず仕舞いになっています。
解決に向けて何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
owncloud上で動画のストリーミングを行いたいのですが、mp4はストリーミングされますが
aviやwmvはストリーミング再生されません。
単なる拡張子の問題かと思ってhogehoge.aviをhogehoge.mp4にしましたが、動作は変わらずです。
ffmpegが何か関係しているのかと思い、下記を参考にインストールしましたが、これも動作はかわらず。
http://vild.hatenablog.com/entry/2015/09/29/125940
apache2.4経由でaviやwmvをストリーミングできればowncloud上でもストリーミング再生できるのではと
思うのですが、やり方がわからず仕舞いになっています。
解決に向けて何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイスいただけないでしょうか。
何卒よろしくお願い致します。
2016/02/03(水) 00:25:27.84ID:Kr4/IP4r0
nginxで.aviにアクセス来たらリアルタイエンコでmp4にしつつ返すとか?
2016/02/03(水) 00:50:28.30ID:AQt/5IJ00
>>209
まず君の言うストリーミングとは何だ
まず君の言うストリーミングとは何だ
2016/02/03(水) 07:26:12.29ID:LKUP/q4j0
むしろmp4でもストリーミングしてくれないんだが、どうやってるんだ
213209
2016/02/03(水) 08:27:07.54ID:UhQecXIP02016/02/19(金) 09:39:29.56ID:/aObnqJz0
androidクライアントの撮影画像の自動バックアップ機能について、
10〜20枚に1枚ぐらいの割合で、バックアップし損ねるんだけど
ウチだけかな?
接続が不安定でアップロードが途中で止まったか何かの時に
リトライを確実にやってない感じがする。
10〜20枚に1枚ぐらいの割合で、バックアップし損ねるんだけど
ウチだけかな?
接続が不安定でアップロードが途中で止まったか何かの時に
リトライを確実にやってない感じがする。
2016/02/19(金) 11:18:49.88ID:E7ioSFhP0
自動アップロードはなんか挙動が怪しいんで俺は諦めた
2016/02/19(金) 21:25:30.08ID:fjnDxcRi0
そう言えば OwnCloud の Android アプリはストアからだと金取られるけど
自分でソースからビルドすればタダだったんだよな。最近しってちょっと損した気分ww
自分でソースからビルドすればタダだったんだよな。最近しってちょっと損した気分ww
2016/02/20(土) 21:13:08.13ID:wHKt6PYT0
ロリポップで使えなくなったのだが
2016/02/25(木) 02:24:24.19ID:TfeY5o7E0
さくらVPSにインストールして使っている奴いる?
石狩1GB HDD100GB契約して(試用期間終わっている)使い始めたんだが、接続遅すぎるし、
タイムアウトとファイルアップロード中(10KB程度のファイル10個)の切断連発で話にならないんだが。こんなもんなのか?
試しに自宅のファイルサーバ上に仮想サーバ(RAM1GB、HDD100GB)を立てて外部のネットワークからアクセスしたけど、
自宅仮想サーバの方がレスポンスもファイルのアップ・ダウンロードも違いすぎて唖然としたんだが。。。
石狩1GB HDD100GB契約して(試用期間終わっている)使い始めたんだが、接続遅すぎるし、
タイムアウトとファイルアップロード中(10KB程度のファイル10個)の切断連発で話にならないんだが。こんなもんなのか?
試しに自宅のファイルサーバ上に仮想サーバ(RAM1GB、HDD100GB)を立てて外部のネットワークからアクセスしたけど、
自宅仮想サーバの方がレスポンスもファイルのアップ・ダウンロードも違いすぎて唖然としたんだが。。。
2016/03/02(水) 18:02:09.01ID:tqKWBN2j0
>>218
httpdとかPHPとかDBとか、VPSの構成書かないとダメでない?
うちはさくら石狩1GB/HDD100GB, Debian, nginx, php-fpm, MariaDBでひとり占有してるけど、
AndroidアプリのUL/DLどちらもサーバ原因っぽく途切れた経験はないね。
ただ、他と比べた訳ではないけれど他に動かしてるウェブアプリも含めてだいたいもっさり感がある
レンタルサーバーの方で動かしていたときの方が反応は良かったかも
httpdとかPHPとかDBとか、VPSの構成書かないとダメでない?
うちはさくら石狩1GB/HDD100GB, Debian, nginx, php-fpm, MariaDBでひとり占有してるけど、
AndroidアプリのUL/DLどちらもサーバ原因っぽく途切れた経験はないね。
ただ、他と比べた訳ではないけれど他に動かしてるウェブアプリも含めてだいたいもっさり感がある
レンタルサーバーの方で動かしていたときの方が反応は良かったかも
2016/03/03(木) 04:58:11.52ID:FELbDfHK0
うちの石狩も>>219と似たような構成でssdだけどまったく問題ない
owncloudのバージョンとかも関係あったりするのかな
owncloudのバージョンとかも関係あったりするのかな
2016/03/08(火) 22:05:54.19ID:qaQpWT1u0
実験データのような小さいファイルを*大量に*同期しようとすると「遅い」というのが
う海外のユーザの声がたくさんみつかり、私もそう思ったのだが、MySQLにDBを変更しても
大幅な改善は見られないようなんだけど、何か性能改善の工夫はあるかな。
ファイルが大きいのはMB/secでいくんだけど、小さいのがたくさんあるとどうしようもなく
遅い。
nginx, php-fpm, MariaDB をfreeBSD (正確にはfreeNasのjail)で使っている。
SQLiteのときにはどうしようもなくおそくて、同期に半日とか一日とかかかっていたようだが、
MySQLにしたら6−8時間くらいにはなったが、それでも遅い。DropBoxのほうが
速いと思う。
う海外のユーザの声がたくさんみつかり、私もそう思ったのだが、MySQLにDBを変更しても
大幅な改善は見られないようなんだけど、何か性能改善の工夫はあるかな。
ファイルが大きいのはMB/secでいくんだけど、小さいのがたくさんあるとどうしようもなく
遅い。
nginx, php-fpm, MariaDB をfreeBSD (正確にはfreeNasのjail)で使っている。
SQLiteのときにはどうしようもなくおそくて、同期に半日とか一日とかかかっていたようだが、
MySQLにしたら6−8時間くらいにはなったが、それでも遅い。DropBoxのほうが
速いと思う。
2016/03/10(木) 13:36:53.49ID:PQey0+VT0
ユーザー側でも仕組み的にどうしようもない
無圧縮書庫で固めるとかくらいしか
ていうかその用途ならわざわざowncloud使う必要ないと思うけど
データのダウンロードにはowncloudが使いやすいって感じなら
少なくてもアップロードだけ他の手段でしてexternal strageでマウントすればいい
無圧縮書庫で固めるとかくらいしか
ていうかその用途ならわざわざowncloud使う必要ないと思うけど
データのダウンロードにはowncloudが使いやすいって感じなら
少なくてもアップロードだけ他の手段でしてexternal strageでマウントすればいい
223223
2016/03/12(土) 22:42:28.52ID:6zB3Xw0Z0 質問させてください。
owncloud8.2.3をインストールしたのですが、「このサーバーはインターネットに接続していません。」「cURL is using an outdated NSS version (NSS/3.19.1 Basic ECC)」
と言うエラーが管理インターフェイスで出てしまいます。
インターネットに接続できないのは調べたところ、curlとlibcurl関係みたいなのですが、
解決の方法がわかりません。
色々rpmパッケージからインストールしたりyumでインストールしたりしたのですが、解決せず。
yum install http://mirror.city-fan.org/ftp/contrib/sysutils/Mirroring/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
を行っても
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libmetalink.so.3()(64bit)
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libcurl(x86-64) = 7.47.1-4.0.cf.rhel7
インストール: libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 (@anaconda)
libcurl(x86-64) = 7.29.0-25.el7.centos
と出てしまい、どうしてよいかわからず行き詰まっています。
[root]# curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.47.1 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7 libssh2/1.7.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: IPv6 Largefile NTLM NTLM_WB SSL libz UnixSockets
しかしyumでlibcurlを確認したところ、パッケージ libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです になっています。
cURL is using an outdated NSS versionの方も、owncloudのドキュメントみて、
openssl-1.0.2dにコンパイルし直したのですが、エラー表示は消えてくれません。
解決に向けてご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
owncloud8.2.3をインストールしたのですが、「このサーバーはインターネットに接続していません。」「cURL is using an outdated NSS version (NSS/3.19.1 Basic ECC)」
と言うエラーが管理インターフェイスで出てしまいます。
インターネットに接続できないのは調べたところ、curlとlibcurl関係みたいなのですが、
解決の方法がわかりません。
色々rpmパッケージからインストールしたりyumでインストールしたりしたのですが、解決せず。
yum install http://mirror.city-fan.org/ftp/contrib/sysutils/Mirroring/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
を行っても
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libmetalink.so.3()(64bit)
エラー: パッケージ: curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64 (/curl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64)
要求: libcurl(x86-64) = 7.47.1-4.0.cf.rhel7
インストール: libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 (@anaconda)
libcurl(x86-64) = 7.29.0-25.el7.centos
と出てしまい、どうしてよいかわからず行き詰まっています。
[root]# curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.47.1 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7 libssh2/1.7.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: IPv6 Largefile NTLM NTLM_WB SSL libz UnixSockets
しかしyumでlibcurlを確認したところ、パッケージ libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです になっています。
cURL is using an outdated NSS versionの方も、owncloudのドキュメントみて、
openssl-1.0.2dにコンパイルし直したのですが、エラー表示は消えてくれません。
解決に向けてご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2016/03/12(土) 23:08:58.71ID:L0k7nkFF0
>>223
city-fan.org リポジトリを突っ込んで
yum --enablerepo=city-fan.org install libcurl
これで依存関係まとめて一発じゃない?
あれこれやり過ぎてパッケージとビルドしたやつがごっちゃなってるようにみえるけどw
city-fan.org リポジトリを突っ込んで
yum --enablerepo=city-fan.org install libcurl
これで依存関係まとめて一発じゃない?
あれこれやり過ぎてパッケージとビルドしたやつがごっちゃなってるようにみえるけどw
2016/03/12(土) 23:46:30.70ID:L0k7nkFF0
公式みてたら 9.0.0 でてたんだな。
メジャーバージョン上がるのが早いけどちょっと入れてアップグレードしてみたら
普通に動くので様子見してみよう。若干キビキビ動くようになってる。
メジャーバージョン上がるのが早いけどちょっと入れてアップグレードしてみたら
普通に動くので様子見してみよう。若干キビキビ動くようになってる。
226223
2016/03/13(日) 06:56:04.25ID:oc8QKPxu0 >>224
レスありがとうございます。
結果としては依然とかわらずです・・・
yum --enablerepo=city-fan.org install libcurl
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* city-fan.org: www.city-fan.org
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* nux-dextop: mirror.li.nux.ro
* remi: remi.kazukioishi.net
* remi-php70: remi.kazukioishi.net
* remi-safe: remi.kazukioishi.net
* remi-test: remi.kazukioishi.net
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
394 packages excluded due to repository priority protections
パッケージ libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.47.1 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7 libssh2/1.7.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: IPv6 Largefile NTLM NTLM_WB SSL libz UnixSockets
curlが7.47.1になっているので、それに併せてlibcurlも同じverにしろって事なのでしょうか・・・
因みにyum remove curl 7.47.1後にcurl --versionで見てみてもcurl 7.47.1のままです。
curl、libcurlをcity-fan.org最新の7.29.0に合わせられたら解決するのかなと思ったのですが、
curl 7.47.1を取り除くことができない状態です・・・
レスありがとうございます。
結果としては依然とかわらずです・・・
yum --enablerepo=city-fan.org install libcurl
読み込んだプラグイン:fastestmirror, langpacks, priorities
Loading mirror speeds from cached hostfile
* base: ftp.nara.wide.ad.jp
* city-fan.org: www.city-fan.org
* extras: ftp.nara.wide.ad.jp
* nux-dextop: mirror.li.nux.ro
* remi: remi.kazukioishi.net
* remi-php70: remi.kazukioishi.net
* remi-safe: remi.kazukioishi.net
* remi-test: remi.kazukioishi.net
* updates: ftp.nara.wide.ad.jp
394 packages excluded due to repository priority protections
パッケージ libcurl-7.29.0-25.el7.centos.x86_64 はインストール済みか最新バージョンです
curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-pc-linux-gnu) libcurl/7.47.1 OpenSSL/1.0.1e zlib/1.2.7 libssh2/1.7.0
Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps pop3 pop3s rtsp scp sftp smb smbs smtp smtps telnet tftp
Features: IPv6 Largefile NTLM NTLM_WB SSL libz UnixSockets
curlが7.47.1になっているので、それに併せてlibcurlも同じverにしろって事なのでしょうか・・・
因みにyum remove curl 7.47.1後にcurl --versionで見てみてもcurl 7.47.1のままです。
curl、libcurlをcity-fan.org最新の7.29.0に合わせられたら解決するのかなと思ったのですが、
curl 7.47.1を取り除くことができない状態です・・・
2016/03/13(日) 12:02:14.39ID:XkSOtcvx0
>>223
念のために確認するけどapache再起動してるよな?
念のために確認するけどapache再起動してるよな?
2016/03/13(日) 12:32:33.48ID:ABY0yH7E0
>>226
例えば今仮想マシンで試して出来たことなんだけど、次の様にしてみるとか。
libcurl のパッケージを落としておく。
wget http://www.city-fan.org/ftp/contrib/yum-repo/rhel7/x86_64/libcurl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
rpm -qa | grep curl
これで出てきた curl と libcurl のパッケージ名を使って強制削除
rpm -e --nodeps curl-7.xx-hogehoge libcurl-7.xx-hogehoge
予め落としておいた libcurl を手動でインスコ。これがないと yum が動かない。
rpm -ivh libcurl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
キャッシュやら削除して curl インスコ
yum clean all
yum --enablerepo=city-fan.org install curl
強引な感じだけど、一応これで動いているかな
$ curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.47.1 NSS/3.19.1 Basic ECC zlib/1.2.7 libidn/1.28 libpsl/0.7.0 (+libicu/50.1.2) libssh2/1.7.0
例えば今仮想マシンで試して出来たことなんだけど、次の様にしてみるとか。
libcurl のパッケージを落としておく。
wget http://www.city-fan.org/ftp/contrib/yum-repo/rhel7/x86_64/libcurl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
rpm -qa | grep curl
これで出てきた curl と libcurl のパッケージ名を使って強制削除
rpm -e --nodeps curl-7.xx-hogehoge libcurl-7.xx-hogehoge
予め落としておいた libcurl を手動でインスコ。これがないと yum が動かない。
rpm -ivh libcurl-7.47.1-4.0.cf.rhel7.x86_64.rpm
キャッシュやら削除して curl インスコ
yum clean all
yum --enablerepo=city-fan.org install curl
強引な感じだけど、一応これで動いているかな
$ curl --version
curl 7.47.1 (x86_64-redhat-linux-gnu) libcurl/7.47.1 NSS/3.19.1 Basic ECC zlib/1.2.7 libidn/1.28 libpsl/0.7.0 (+libicu/50.1.2) libssh2/1.7.0
229223
2016/03/13(日) 16:18:39.86ID:oc8QKPxu0231224, 228
2016/03/13(日) 16:35:03.01ID:iI+eHdNQ0 ああ、ID変わってた。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 00:19:21.06ID:rlAcXryV0233228
2016/03/24(木) 17:48:08.04ID:z4cqzyF102016/03/28(月) 15:02:45.75ID:sGnDYx7w0
>209にも書いてたけどmp4ストリーミング再生ってできる?
mp4ファイル入れても黒の再生画面が出てクルクル回るだけで一向に再生されないんだが
mp4ファイル入れても黒の再生画面が出てクルクル回るだけで一向に再生されないんだが
235234
2016/03/29(火) 13:52:17.35ID:hg92Xu5L0 自己解決しました
236名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 19:26:45.25ID:7Vpp0UGp0 >>235
事故解決した場合はどう解決したのかを書くのがセオリー
事故解決した場合はどう解決したのかを書くのがセオリー
2016/03/30(水) 19:47:37.54ID:vyy+qJco0
2016/03/30(水) 19:59:33.61ID:0RC8YcFh0
ubuntu14.04LTEで8.2.2使ってたらアップデートで8.1.6になって止まってしまい復旧大変だったよ
239名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 09:57:05.69ID:AF9aqIko0 owncloud8.2.3上でx265 12bit AAC圧縮した動画をストリーミング再生させたいのですが、
上手く再生してくれません。(黒い画面のまま、音は再生されます)
ffmpegにx265を組み込めばいいのかと思って下記のURLを元に実行したのですが
症状は改善されません。黒い画面のまま。
http://www.jifu-labo.net/2015/09/ffmpeg_build/
この場合、きちんと再生できるようにするにはどうすればよいでしょうか?
上手く再生してくれません。(黒い画面のまま、音は再生されます)
ffmpegにx265を組み込めばいいのかと思って下記のURLを元に実行したのですが
症状は改善されません。黒い画面のまま。
http://www.jifu-labo.net/2015/09/ffmpeg_build/
この場合、きちんと再生できるようにするにはどうすればよいでしょうか?
2016/04/18(月) 17:36:55.20ID:RHnEtbDK0
owncloudインストールしてるサーバーでWebサイト置くのは危険かな。。?
2016/04/18(月) 21:33:44.83ID:xmynGBES0
ユーザーとホーム分ければ良いんじゃ無いかな。
危険かどうかは運用方法次第だとおもうけど。
危険かどうかは運用方法次第だとおもうけど。
2016/04/19(火) 15:11:34.07ID:WO9Jx9yg0
>>241
一応、データ保存領域はローカルディレクトリにしてあるんだが、ドメイン自体を明らかにするのは避けるべきなのかなと思ったんだ。。。
一応、データ保存領域はローカルディレクトリにしてあるんだが、ドメイン自体を明らかにするのは避けるべきなのかなと思ったんだ。。。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 05:23:01.71ID:Xg8VlH8Q0 ご存じの方いらっしゃいますか?
http://qiita.com/ynott/items/10c50a21c33d4df2b574
の最後の部分、
「外部ストレージ接続時には「プレビュー」をOff、ファイルシステムチェックを「しない」にしておくとスピードアップします。」
このやり方が、全く検討が付かないのです。
dropboxを外部ストレージとしてマウントしているのですが、どうにも反応が悪い。
gallery等で画像を一覧にしようものなら10分以上かかってしまします。
確かにdropboxのデータが50GBくらいあるので、その影響が少なからずあると思うのですが
galleryに限らず外部ストレージ用のフォルダを開こうとすると30秒くらいのラグがあります。
環境はcentos7、owncloud9 php7 MariaDB10.1です。
因みに管理者画面にて「セキュリティ&セットアップ警告」は出ておりません。
http://qiita.com/ynott/items/10c50a21c33d4df2b574
の最後の部分、
「外部ストレージ接続時には「プレビュー」をOff、ファイルシステムチェックを「しない」にしておくとスピードアップします。」
このやり方が、全く検討が付かないのです。
dropboxを外部ストレージとしてマウントしているのですが、どうにも反応が悪い。
gallery等で画像を一覧にしようものなら10分以上かかってしまします。
確かにdropboxのデータが50GBくらいあるので、その影響が少なからずあると思うのですが
galleryに限らず外部ストレージ用のフォルダを開こうとすると30秒くらいのラグがあります。
環境はcentos7、owncloud9 php7 MariaDB10.1です。
因みに管理者画面にて「セキュリティ&セットアップ警告」は出ておりません。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 12:20:09.67ID:nCNzVhPQ0 owncloud9.0.1-1.1を使用しているのですが、
Google Chrome からドラッグ&ドロップでフォルダやファイルを上げようとすると100ファイルまでしかアップロードできません。
こちらを何とかしたいのですが、サーバー側やowncloud管理画面上で変更できるものなのでしょうか?
一応php.iniの各種max関係にはかなり大きな数字を入れています。
例:max_file_uploads = 2000
Google Chrome からドラッグ&ドロップでフォルダやファイルを上げようとすると100ファイルまでしかアップロードできません。
こちらを何とかしたいのですが、サーバー側やowncloud管理画面上で変更できるものなのでしょうか?
一応php.iniの各種max関係にはかなり大きな数字を入れています。
例:max_file_uploads = 2000
2016/04/27(水) 23:43:39.55ID:GoxNES820
>>244
ブラウザ使うのやめて専用クライアントを入れたら?
ブラウザ使うのやめて専用クライアントを入れたら?
2016/04/28(木) 23:27:54.80ID:JOo2mxbU0
PHP 7.0.6 にすると OwnCloud 動かなくなるバグが OwnCloud 側にあるので要注意。
247244
2016/05/03(火) 03:16:35.24ID:pnIH7zwa0 >>245
レスありがおつございます。
それが望ましいところなのですが、ある程度のグループ(中にはdropboxの設定すらままならない人もいる)
の環境で、気軽にデータのやり取りを行うのに使用したいと思いowncloudを選択しました。
ですので専用クライアントは敷居が高いのです。
何か気軽な方法があればと思うのですが・・・。
あとしばしばストリーミングの話題が出ているようですが、
こちらでも、x264 10bitとかx265 10bitと言った内容の動画は音声再生されるだけで、映像が流れる事はありません。
最初は私もスレに書いてあるとおりffmpegが関係していると思って色々行ってみたのですが、owncloudのソースをfindしてもffmpegと言う単語が出てきません。
rpm -qa | grep ffmpeg
で確認してパッケージが入っていない状態で、owncloudはmp4が再生されます。
10bitとか12bitとか特殊な奴以外。
もしかしてowncloudのストリーミング再生ってffmpegとは関係ないところで動いているのでしょうか?
再生できるようにする為にはどうすればよいでしょうか?
レスありがおつございます。
それが望ましいところなのですが、ある程度のグループ(中にはdropboxの設定すらままならない人もいる)
の環境で、気軽にデータのやり取りを行うのに使用したいと思いowncloudを選択しました。
ですので専用クライアントは敷居が高いのです。
何か気軽な方法があればと思うのですが・・・。
あとしばしばストリーミングの話題が出ているようですが、
こちらでも、x264 10bitとかx265 10bitと言った内容の動画は音声再生されるだけで、映像が流れる事はありません。
最初は私もスレに書いてあるとおりffmpegが関係していると思って色々行ってみたのですが、owncloudのソースをfindしてもffmpegと言う単語が出てきません。
rpm -qa | grep ffmpeg
で確認してパッケージが入っていない状態で、owncloudはmp4が再生されます。
10bitとか12bitとか特殊な奴以外。
もしかしてowncloudのストリーミング再生ってffmpegとは関係ないところで動いているのでしょうか?
再生できるようにする為にはどうすればよいでしょうか?
2016/05/05(木) 09:36:02.15ID:gLMICc5G0
owncloud.jpが「データベース接続確立エラー」で見られない
249名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 22:10:46.44ID:fWqwEMbJ0 ☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。
2016/05/07(土) 02:24:33.86ID:RPRLiysP0
Caledar app の週の最初の曜日って言語ごとに固定になった?
251sage
2016/05/18(水) 21:25:36.40ID:acRKbAa50 >>244
鯖でエンコしてないからffmpegは関係ない。もうmp4にエンコされたファイルを落として、それを見てるんでしょ。
つまり問題はブラウザ側にあるんだから、それをどうにかしないと見れないのは変わりないよ。
例えばこう言うの使うとか。
https://apps.owncloud.com/content/show.php/Video+Viewer+Plus?content=174666
鯖でエンコしてないからffmpegは関係ない。もうmp4にエンコされたファイルを落として、それを見てるんでしょ。
つまり問題はブラウザ側にあるんだから、それをどうにかしないと見れないのは変わりないよ。
例えばこう言うの使うとか。
https://apps.owncloud.com/content/show.php/Video+Viewer+Plus?content=174666
2016/05/20(金) 14:36:18.91ID:XQn1/s6q0
テキストファイル直接メモみたいな使い方で
改行のタイミングで折角入力した文字が消えたりするから
この機能は使いものにならないね
作ったファイルをダウンロードしたら改行のないファイルだったし
改行のタイミングで折角入力した文字が消えたりするから
この機能は使いものにならないね
作ったファイルをダウンロードしたら改行のないファイルだったし
2016/05/20(金) 16:54:05.81ID:Y3GkmtUz0
こういったフリー系で指定フォルダの同期では無く、
エクスプローラー的な操作ができるオンラインストレージソフトウェアってありませんか?
エクスプローラー的な操作ができるオンラインストレージソフトウェアってありませんか?
2016/05/20(金) 18:29:27.71ID:KpvV8Sw40
2016/05/21(土) 23:23:04.61ID:hiu1r6Tt0
CentOS7にてowncloudをインストールしましたが、Can't write into config directory!
とエラーが出ます。
owncloudディレクトリにapacheに書込み権限を与えましたが直らず・・・
他にすることはありますか?
とエラーが出ます。
owncloudディレクトリにapacheに書込み権限を与えましたが直らず・・・
他にすることはありますか?
2016/05/22(日) 00:05:41.34ID:UyaZaGjm0
selinux
2016/05/22(日) 00:17:00.28ID:PQNSL3FP0
2016/05/23(月) 15:47:33.76ID:Iwn3sJIN0
WindowsでWebブラウザを使って共用SSLを使ってアクセスするとログインできません。
owncloudの青い画面じゃ無く、OSの?ブラウザの?BASIC認証に似たID/PASSWORDのダイアログが出ます。
共用SSLだとたいていダイアログで、稀に青い画面になる時があります。
通常URLだと青い画面でログインできます。
config.php内trusted_domainsに共用SSLを入れています。
どうしたら良いのでしょうか?
owncloudの青い画面じゃ無く、OSの?ブラウザの?BASIC認証に似たID/PASSWORDのダイアログが出ます。
共用SSLだとたいていダイアログで、稀に青い画面になる時があります。
通常URLだと青い画面でログインできます。
config.php内trusted_domainsに共用SSLを入れています。
どうしたら良いのでしょうか?
2016/05/23(月) 18:22:01.71ID:6Oh3xT/c0
まず共用って何? って話しだし、雰囲気的に HTTP と HTTPS でドキュメントルートが違うんでないかな。
更に突っ込むなら「大抵〜、希に〜」ってのは言われたところで第三者は ??? ってしかならない。
更に突っ込むなら「大抵〜、希に〜」ってのは言われたところで第三者は ??? ってしかならない。
2016/05/24(火) 02:23:31.19ID:h4/sbGw/0
>>259
知恵袋のカテゴリーマスターみたいだ
知恵袋のカテゴリーマスターみたいだ
2016/05/24(火) 07:51:47.19ID:IgO6+Jz40
>まず共用って何?
知らないならわざわざ回答しなくて良い
知らないならわざわざ回答しなくて良い
2016/05/24(火) 08:24:39.92ID:PI5cxEBX0
仕事で辛い目にあってるんだろうなと想像してしまう。
2016/05/24(火) 14:34:01.11ID:bqaLy5aj0
質問なんだが
隠しフォルダを非表示にする方法とかある?
隠しフォルダを非表示にする方法とかある?
2016/05/24(火) 17:44:00.97ID:eZuaxQVv0
259 だけどなんか俺がおかしいのか?ww
少しでも情報引き出して解決の糸口になればと思ったんだけどね。
余計な事だったらごめんな。
雨後質問系はスルーするよ
少しでも情報引き出して解決の糸口になればと思ったんだけどね。
余計な事だったらごめんな。
雨後質問系はスルーするよ
2016/05/25(水) 08:42:58.06ID:2iLL4a8h0
2016/05/30(月) 15:39:01.70ID:f1ThR/LM0
初心者なんですけど、own cloudの鯖立てるのってraspberry piで十分ですよね?
2016/05/30(月) 15:46:45.36ID:5YcdkbXK0
>>266
快適に使おうと思ったら不十分じゃないですか。
快適に使おうと思ったら不十分じゃないですか。
2016/05/30(月) 21:33:29.60ID:f1ThR/LM0
>>267
速度的に皆さんは何で鯖立ててるんですか?
速度的に皆さんは何で鯖立ててるんですか?
2016/05/30(月) 21:33:46.11ID:f1ThR/LM0
皆さんは何で鯖立ててるんですか?
2016/05/30(月) 21:34:07.52ID:f1ThR/LM0
2016/05/31(火) 08:44:35.24ID:tnVOlc980
余ってるノートとかベアボーン
2016/06/01(水) 14:19:42.07ID:Hm1GSEvV0
owncloudにWindowsのエクスプローラー経由で接続する時、
https://サーバー/owncloud/remote.php/webdav
で接続ですよね?
この時にアカウントを求められるんですが、
該当アカウントを入れても、サーバのアカウント、WebDAVのアカウント、ownCloudのアカウント。
どれを入れても通りません。
コマンドラインからは作れました。
エクスプローラー経由で接続できるようにするにはどうしたら良いですか?
https://サーバー/owncloud/remote.php/webdav
で接続ですよね?
この時にアカウントを求められるんですが、
該当アカウントを入れても、サーバのアカウント、WebDAVのアカウント、ownCloudのアカウント。
どれを入れても通りません。
コマンドラインからは作れました。
エクスプローラー経由で接続できるようにするにはどうしたら良いですか?
2016/06/01(水) 16:31:26.75ID:tmA87Vq20
SSL証明書は?
2016/06/06(月) 06:39:20.08ID:WVt9QLJs0
nextCloud立ち上げとか、なんで分裂すんの好きなのかね
2016/06/06(月) 13:03:57.99ID:ull6i5hN0
違いって何ですか?
2016/06/06(月) 16:12:21.99ID:1XusRdqh0
ろくに英文読めないのにそのまま斜め読みした感じだと、
OwnCloud はメジャーバージョンアップする度にアプリの互換性云々、
アップデート手順が分かりづらいやらだから、
もっと簡単に運用出来るようにしたい
だなんだと読めた
OwnCloud はメジャーバージョンアップする度にアプリの互換性云々、
アップデート手順が分かりづらいやらだから、
もっと簡単に運用出来るようにしたい
だなんだと読めた
2016/06/06(月) 17:36:05.97ID:CVDED5HI0
どっちでもいいよただなら
2016/06/06(月) 19:37:04.49ID:WVt9QLJs0
分裂した結果、どっちのプロジェクトも開発リソース不足で頓挫されたりしたら嫌だ。
2016/06/06(月) 19:48:33.94ID:GCI+4YW70
現状の 8.3 系で今後新たに XSS やら見つからなければそれで充分。
2016/06/06(月) 19:50:11.87ID:WVt9QLJs0
nextCloud発足により、有力な資金融資元からの援助を断ち切られownCloudが米国事務所を閉鎖。
これにより8人を解雇。ただし、ドイツ事務所における活動には直ちには影響しないとの主張を発表した。
そのほか、Frankに対する恨み節のコメントも・・・
↓ソース
https://owncloud.com/owncloud-statement-concerning-formation-nextcloud-frank-karlitschek/
これにより8人を解雇。ただし、ドイツ事務所における活動には直ちには影響しないとの主張を発表した。
そのほか、Frankに対する恨み節のコメントも・・・
↓ソース
https://owncloud.com/owncloud-statement-concerning-formation-nextcloud-frank-karlitschek/
2016/06/07(火) 05:44:50.99ID:aOQyAcbE0
ownCloud(´;ω;`)かわいそうです
2016/06/07(火) 05:46:12.85ID:aOQyAcbE0
2016/06/07(火) 10:51:48.32ID:McZpt3hI0
儲けたい人と、儲けなくてもいいって人との確執だろうね
2016/06/12(日) 18:07:42.43ID:59jmp3oC0
ロリポップでブラウザ経由で使っていたんだけど、ひさびさにクライアントソフト(Mac)から同期しようとしたら全くつながらなくなっていた。
うえのほうで何人も、ロリポップつながらなくなった?って書いているけど、なにか分かる人いませんか・・・。
owncloudは9.0.2に更新、ロリポップサーバー設定でCGI5.5に変更したけど、改善されず。
なおブラウザでは問題なく繋がります。
うえのほうで何人も、ロリポップつながらなくなった?って書いているけど、なにか分かる人いませんか・・・。
owncloudは9.0.2に更新、ロリポップサーバー設定でCGI5.5に変更したけど、改善されず。
なおブラウザでは問題なく繋がります。
285284
2016/06/12(日) 18:30:55.67ID:59jmp3oC0 クライアントの表示は「サーバーによってアクセスが拒否されています。適切なアクセス権が〜」というもの
なお、WEBDAVで試してみても、同様につながりません・・・。
なお、WEBDAVで試してみても、同様につながりません・・・。
286名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 23:45:44.74ID:yG7WnMQ50 100個位同期して落ちるようになった。
サーバー側の問題ならログやソース見ながら何とかできるけど
クライアントはどうにもならんわ
サーバー側の問題ならログやソース見ながら何とかできるけど
クライアントはどうにもならんわ
2016/06/25(土) 11:08:54.96ID:dtY5Hpgz0
画像サムネイル表示の遅さは何とかならんもんかね。
2016/06/25(土) 13:10:44.59ID:62s9HiqT0
インストールしたら、整合性の問題が出ました。
l10n/update.php
これはサーバにないです。
これってどこにありますか?
インストール元にもないのですが、
自動生成される物でしょうか?
l10n/update.php
これはサーバにないです。
これってどこにありますか?
インストール元にもないのですが、
自動生成される物でしょうか?
289288
2016/06/27(月) 17:28:19.19ID:ii+9t5nz0 共用サーバだと、
HSTSやmemcacheは変えられますか?
HSTSやmemcacheは変えられますか?
2016/06/27(月) 20:21:14.72ID:qhd4p0hj0
家のローカルに owncloudを作った。
外からアクセスできるように、
外部公開のサーバに Apacheでリバースプロキシ設定した。
家の外から接続すると、owncloudの接続に失敗することはないんだけど、
10秒〜30秒の接続待ちがほぼ確実に毎回発生する。(タイミングは不定)
HTTPでもHTTPSでも現象は同じ。
リバースプロキシを apache2.2 / 2.4 でそれぞれ変えても変化なし。
ログにエラーは出ていない。
クライアントでキャプチャしたら再送は多発していたが、
毎回違う内容なので取っ掛かりとしては難しい。
どこらあたりから調べていくのが良いでしょうか。
外からアクセスできるように、
外部公開のサーバに Apacheでリバースプロキシ設定した。
家の外から接続すると、owncloudの接続に失敗することはないんだけど、
10秒〜30秒の接続待ちがほぼ確実に毎回発生する。(タイミングは不定)
HTTPでもHTTPSでも現象は同じ。
リバースプロキシを apache2.2 / 2.4 でそれぞれ変えても変化なし。
ログにエラーは出ていない。
クライアントでキャプチャしたら再送は多発していたが、
毎回違う内容なので取っ掛かりとしては難しい。
どこらあたりから調べていくのが良いでしょうか。
2016/06/28(火) 12:59:58.96ID:EYs3dLAj0
そのリバースプロキシサーバから名前解決するときにタイムアウト待ちが
発生してるとかじゃないの。
あるいはローカルの転送をSSLでやってるところで証明書有効性の確認に
時間がかかってるとか。
外から直接アクセスができなくしてるのなら試しにIPアドレス直指定で
SSLなしのリバースプロキシ設定でやってみれば?
発生してるとかじゃないの。
あるいはローカルの転送をSSLでやってるところで証明書有効性の確認に
時間がかかってるとか。
外から直接アクセスができなくしてるのなら試しにIPアドレス直指定で
SSLなしのリバースプロキシ設定でやってみれば?
292名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 17:02:22.57ID:HvnYwzj10 データをSSHでアップロードして、ownCloudのユーザーに認識させる方法ってありませんか?
5GBくらいのデータがあるんですが、
制限にかかってしまってアップロード速度が低速になってしまい、
SSHなら制限はされないとのことでした。
5GBくらいのデータがあるんですが、
制限にかかってしまってアップロード速度が低速になってしまい、
SSHなら制限はされないとのことでした。
2016/06/28(火) 17:14:40.85ID:LuwVDD7Y0
要するにOS側で置いたファイルをowncloudに認識させたいってことなら
console.php files:scan
console.php files:scan
2016/06/29(水) 01:33:05.23ID:Z3YN9v/a0
一応 occ コマンドの使い方を覚えておくとメンテナンスが楽になるぞ。
例えば OwnCloud/Nextcloud のオーナーが apache だとしたら、
sudo -u apache /path/to/owncloud/occ
とでもすりゃコマンドいっぱい出てくる。
例えば OwnCloud/Nextcloud のオーナーが apache だとしたら、
sudo -u apache /path/to/owncloud/occ
とでもすりゃコマンドいっぱい出てくる。
295名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:54:09.79ID:0rzHuSUD0 クライアントに表示されてるリストの順番変える方法ありませんか?
まずこのフォルダから同期したいってのがあるんですが。
まずこのフォルダから同期したいってのがあるんですが。
296名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:23:21.73ID:8WjbzNP50 複数ユーザーアカウントがある時、
誰でも他人の名前やパスワードを変えることができてしまうのですが、
それをできないようにするにはどうしたら良いですか?
誰でも他人の名前やパスワードを変えることができてしまうのですが、
それをできないようにするにはどうしたら良いですか?
297296
2016/07/01(金) 09:33:12.60ID:vCtLVLN90 ユーザー画面にあるグループ選択って、
どのグループに属しているかじゃなくて、
どのグループの管理権限を持つかなんですね。
どのグループに属しているかじゃなくて、
どのグループの管理権限を持つかなんですね。
298296
2016/07/01(金) 14:34:39.23ID:H2p6XI0o0 ん?
つまりユーザーにグループ分けってできないということでしょうか?
つまりユーザーにグループ分けってできないということでしょうか?
2016/07/01(金) 14:43:22.26ID:pkUrgtAm0
>>296
それは全てのアカウントが管理者になっている(管理者グループに入っている)からではあるまいか?
それは全てのアカウントが管理者になっている(管理者グループに入っている)からではあるまいか?
301296
2016/07/01(金) 15:43:26.79ID:vCtLVLN90 失礼、グループ項目、グループ管理者とありましたね。
スマホでどうやるか考えてたので、
見落としてました。
スマホでどうやるか考えてたので、
見落としてました。
2016/07/01(金) 15:51:01.75ID:pkUrgtAm0
>>300
管理者でログインする
右上のユーザー名からプルダウンメニューでユーザーを選ぶ
左上の「グループを追加」をクリックしてグループ名を入力して+をクリック
で出来ませんか?
ユーザー一覧のグループからプルダウンして管理者グループ(adminかな?)のチェックを外せば、そのユーザーは一般ユーザーになるかと。
管理者でログインする
右上のユーザー名からプルダウンメニューでユーザーを選ぶ
左上の「グループを追加」をクリックしてグループ名を入力して+をクリック
で出来ませんか?
ユーザー一覧のグループからプルダウンして管理者グループ(adminかな?)のチェックを外せば、そのユーザーは一般ユーザーになるかと。
303301
2016/07/04(月) 14:50:54.20ID:yd8qudHH0 質問よろしいでしょうか?
owncloud9をcentos7で使用しています。
最近、頻繁にweb画面からファイルやフォルダをアップロードしたりして運用していると
フォルダのサイズが「中断」となり、データはアップロードされていますが、データサイズが取得できない
事があります。
一日程度放置していれば、勝手に中断→データサイズとなるのですが、
これはcron処理によるものなのでしょうか?
この中断と言う表示を早くきちんとしたデータサイズ表示に尚したいのですが
どうすればよいかご存じの方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
owncloud9をcentos7で使用しています。
最近、頻繁にweb画面からファイルやフォルダをアップロードしたりして運用していると
フォルダのサイズが「中断」となり、データはアップロードされていますが、データサイズが取得できない
事があります。
一日程度放置していれば、勝手に中断→データサイズとなるのですが、
これはcron処理によるものなのでしょうか?
この中断と言う表示を早くきちんとしたデータサイズ表示に尚したいのですが
どうすればよいかご存じの方いらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
304303
2016/07/04(月) 14:52:02.72ID:yd8qudHH0 名前欄入力間違いです。
すみません。
すみません。
305303
2016/07/05(火) 15:58:52.60ID:j8xlh/bi0 php occ files:scan --all
で対応することが出来ましたのでご報告を。
で対応することが出来ましたのでご報告を。
2016/07/13(水) 09:38:31.26ID:y5jGUdji0
削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?
Webブラウザでは削除エラー
Windowsのエクスプローラーでは、エラーなく進行は終わるが削除されない。
パーミッションを777にしてもダメ。
サーバで実体ファイル(data/accout/files/)を削除すると、
サーバでは消えてるがWebDAVやWebブラウザでは表示されてます。
console.php files:scan --all
occ files:scan --all
これらをやっても反映されません。
Webブラウザでは削除エラー
Windowsのエクスプローラーでは、エラーなく進行は終わるが削除されない。
パーミッションを777にしてもダメ。
サーバで実体ファイル(data/accout/files/)を削除すると、
サーバでは消えてるがWebDAVやWebブラウザでは表示されてます。
console.php files:scan --all
occ files:scan --all
これらをやっても反映されません。
2016/07/15(金) 12:03:18.79ID:SPLKBX6D0
このエラーはどうやったら解決できますか?
Results
=======
- activity
- EXTRA_FILE
- l10n/update.php
Raw output
==========
Array
(
[activity] => Array
(
[EXTRA_FILE] => Array
(
[l10n/update.php] => Array
(
[expected] =>
[current] => ハッシュ値
)
)
)
)
Results
=======
- activity
- EXTRA_FILE
- l10n/update.php
Raw output
==========
Array
(
[activity] => Array
(
[EXTRA_FILE] => Array
(
[l10n/update.php] => Array
(
[expected] =>
[current] => ハッシュ値
)
)
)
)
2016/07/15(金) 13:05:00.14ID:yCoWWgDl0
>>306
owncloudを1から構築し直すという選択肢もあるよ
owncloudを1から構築し直すという選択肢もあるよ
2016/07/15(金) 19:54:12.03ID:bpY8lzp+0
>>307
なんか適当にソース上書きでアップデートかましたみたいなエラーだなw
なんか適当にソース上書きでアップデートかましたみたいなエラーだなw
2016/07/18(月) 21:45:34.18ID:gkpLl+p40
指定したローカルフォルダ内のファイルやフォルダに同期を示すアイコンがあったのに、気がついたら無くなってた。
もう1台のマシンでは表示されるし、該当PCからアップロードすると同期されているから、見た目以上の問題があるわけでは無いから不便ってわけじゃないが原因が分からん・・・
もう1台のマシンでは表示されるし、該当PCからアップロードすると同期されているから、見た目以上の問題があるわけでは無いから不便ってわけじゃないが原因が分からん・・・
2016/07/19(火) 12:28:41.09ID:HqjkWCWY0
ownCloudにアクセス時に強制的にSSLへリダイレクトさせるには、
どうしたら良いですか?
htaccessを弄ると、
ファイルの整合性が…と注意されるようになります。
どうしたら良いですか?
htaccessを弄ると、
ファイルの整合性が…と注意されるようになります。
2016/07/19(火) 17:50:05.12ID:1gYUk7mz0
スレ違い。
apache rewriteでググれ
apache rewriteでググれ
2016/07/19(火) 18:45:33.27ID:HqjkWCWY0
2016/07/19(火) 18:55:48.56ID:PuuL9NPe0
>>313
.htaccess でリダイレクトを設定すればSSLへリダイレクトさせるという目的は達成できたが、
ownCloudから警告がでるので
(1)警告が出ないようにするのは、どうすればいいのか? という疑問ですか?
(2).htaccess 以外の設定でリダイレクトさせるにはどうすればいいのか? という疑問ですか?
.htaccess でリダイレクトを設定すればSSLへリダイレクトさせるという目的は達成できたが、
ownCloudから警告がでるので
(1)警告が出ないようにするのは、どうすればいいのか? という疑問ですか?
(2).htaccess 以外の設定でリダイレクトさせるにはどうすればいいのか? という疑問ですか?
2016/07/19(火) 19:20:00.13ID:pQ7DeHTN0
owncloudの設定にあったよね?
2016/07/19(火) 20:41:48.35ID:HwzQ30Uk0
Nginx は楽で良いと今思いました。
2016/07/19(火) 23:53:37.60ID:6u3dtgOh0
>>313
リダイレクト自体のやり方が不適切。.htaccessを触るな。
owncloudのconfig.phpを編集
'forcessl' => true,
apacheの*.confを編集し、SSL用にVirtualHostを設定する。
これだけ。
リダイレクト自体のやり方が不適切。.htaccessを触るな。
owncloudのconfig.phpを編集
'forcessl' => true,
apacheの*.confを編集し、SSL用にVirtualHostを設定する。
これだけ。
318311
2016/07/20(水) 12:03:19.65ID:K1U2J0k50 皆さんありがとうございます。
後出しですいませんが、
共用サーバでconfファイルは触れません。
後出しですいませんが、
共用サーバでconfファイルは触れません。
2016/07/20(水) 12:27:09.06ID:MNjoSOSC0
apacheのowncloud.confも弄れないのか?
2016/07/20(水) 13:01:49.47ID:k60LutZ40
322311
2016/07/20(水) 13:11:44.05ID:K1U2J0k502016/07/20(水) 13:27:40.53ID:k60LutZ40
真っ白って書き方ミスってるだけだろ
324311
2016/07/20(水) 15:10:47.31ID:K1U2J0k50 削除できないファイルもあったので、
丸ごと削除して再インストールしてみました。
※web installerでインストールしています。
forcesslをtrueにして、
今度は白くなりませんが、
そのままhttpでのアクセスが続行されます。
丸ごと削除して再インストールしてみました。
※web installerでインストールしています。
forcesslをtrueにして、
今度は白くなりませんが、
そのままhttpでのアクセスが続行されます。
2016/07/20(水) 15:34:46.34ID:B/O0cfCt0
管理画面から「常にHTTPSを使用する」をチェックは?
2016/07/20(水) 16:09:47.94ID:k60LutZ40
8.1からforcessl のオプションなくなったらしい
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/release_notes.html?highlight=forcessl
https://doc.owncloud.org/server/8.1/admin_manual/release_notes.html?highlight=forcessl
2016/07/20(水) 16:10:54.32ID:TQpnAKqj0
2016/07/20(水) 16:43:56.74ID:B/O0cfCt0
https://doc.owncloud.org/server/9.0/admin_manual/configuration_server/harden_server.html
ownCloudの設定からは無くなって、Webサーバーの設定でやってくれ、ってことになったのかな。
8.2も同様に説明になっていた。
共用サーバーでapacheの設定は変更できないとなると
Webサーバーの自分たち分の設定は、どのように行うことになっているのだろう。
.htaccess を使う、というのがその共用サーバーの運用方法なのかな。
ownCloudの設定からは無くなって、Webサーバーの設定でやってくれ、ってことになったのかな。
8.2も同様に説明になっていた。
共用サーバーでapacheの設定は変更できないとなると
Webサーバーの自分たち分の設定は、どのように行うことになっているのだろう。
.htaccess を使う、というのがその共用サーバーの運用方法なのかな。
331311
2016/07/20(水) 18:26:34.23ID:K1U2J0k50 皆さんありがとうございました。
再インストールして.htaccessで行こうとやってみたら、
今度は不整合が指摘されなくなりました。
お騒がせしました。
.htaccessでのリダイレクトでいきます。
ありがとうございました。
再インストールして.htaccessで行こうとやってみたら、
今度は不整合が指摘されなくなりました。
お騒がせしました。
.htaccessでのリダイレクトでいきます。
ありがとうございました。
2016/07/21(木) 19:17:40.59ID:i2i7QOa60
Win7/8/10でWebDAVでダウンロードする時、
「コンピュータに害を及ぼす可能性があります」と警告が出ます。
接続アドレスは
ドメイン/remote.php/webdav
です。
誰のパソコンでもなります。
これはWinの設定ですか?
ownCloud側ですか?
Winコンパネのインターネットオプションで、
ゾーンを低にしても、
信頼するサイトにしてもこの警告が消えてくれません。
WEBブラウザ経由ではでません。
どうやったらこの警告を出させなくすることができますか?
「コンピュータに害を及ぼす可能性があります」と警告が出ます。
接続アドレスは
ドメイン/remote.php/webdav
です。
誰のパソコンでもなります。
これはWinの設定ですか?
ownCloud側ですか?
Winコンパネのインターネットオプションで、
ゾーンを低にしても、
信頼するサイトにしてもこの警告が消えてくれません。
WEBブラウザ経由ではでません。
どうやったらこの警告を出させなくすることができますか?
333332
2016/07/22(金) 10:15:13.44ID:HrCAxbhF0 自己解決。
イントラネットにサイト追加してできました。
イントラネットにサイト追加してできました。
334名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/25(月) 07:40:53.14ID:61kKG9FS0 Androidから標準ブラウザでアクセスすると
ログインとかアップロードは出来たんだけど
ダウンロードがどうも上手くいかない
キューに追加↔処理中
を延々ループしてるみたいなんだが
これは仕様なのか、設定が悪いのか…
ログインとかアップロードは出来たんだけど
ダウンロードがどうも上手くいかない
キューに追加↔処理中
を延々ループしてるみたいなんだが
これは仕様なのか、設定が悪いのか…
2016/07/27(水) 23:44:54.38ID:OVQWhukz0
>>306
>削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?
同じ症状だったけど解決したよ。
webからでは削除できないファイルが多数あった。
ftpで確認すると、サーバー上ではすでに削除されてた。
phpmyadminで、oc_filecache とoc_activity とoc_file_locks を空にすると無事削除可能。
素人だから理由はわからない。
oc_file_locks だけでも良さそうな感じ。
>削除できないフォルダやファイルがあるんですがどうしたら良いですか?
同じ症状だったけど解決したよ。
webからでは削除できないファイルが多数あった。
ftpで確認すると、サーバー上ではすでに削除されてた。
phpmyadminで、oc_filecache とoc_activity とoc_file_locks を空にすると無事削除可能。
素人だから理由はわからない。
oc_file_locks だけでも良さそうな感じ。
2016/07/28(木) 09:52:42.06ID:3/E/ipKb0
owncloudのdataフォルダをsambaの共有フォルダにすること出来ないの?
2016/07/28(木) 12:24:12.01ID:5ZxEToda0
そんな危険なことはしたくない
2016/07/28(木) 13:24:51.66ID:3/E/ipKb0
貴様の感想は聞いてない
2016/07/28(木) 13:39:48.15ID:fTR7uG1B0
できない
逆にすればいいだけ出し問題ない
逆にすればいいだけ出し問題ない
2016/07/28(木) 15:19:06.08ID:3/E/ipKb0
そうか。さんくす。
2016/07/29(金) 15:59:07.70ID:H8Yi2ceS0
管理画面のアップデート項目で、
新しいバージョンが利用可能: ownCloud 9.0.4 アップデートを開く
とありますが、
ボタンを押しても何も動く気配がありません。
共用サーバーでWebインストーラーでインストールしていますが、
このボタンはもともと使えない物なのでしょう?
サーバー版をダウンロードして、
confとdataディレクトリ以外を上書きすれば手動で可能ですか?
新しいバージョンが利用可能: ownCloud 9.0.4 アップデートを開く
とありますが、
ボタンを押しても何も動く気配がありません。
共用サーバーでWebインストーラーでインストールしていますが、
このボタンはもともと使えない物なのでしょう?
サーバー版をダウンロードして、
confとdataディレクトリ以外を上書きすれば手動で可能ですか?
2016/08/01(月) 09:54:08.03ID:gcBEjbkm0
どっかのブログに書いてあったな
2016/08/02(火) 11:23:54.66ID:CQkXKjjc0
2016/08/02(火) 11:29:07.38ID:CQkXKjjc0
ownCloudはSSLでアクセスさせていますが、
ownCloudを踏むと他のディレクトリにアクセスした時も、
SSL接続になってしまいます。
.htaccessで強制的にhttp接続にさせるとリダイレクトのループになります。
これを防ぐにはどうすれば良いですか?
ownCloudを踏むと他のディレクトリにアクセスした時も、
SSL接続になってしまいます。
.htaccessで強制的にhttp接続にさせるとリダイレクトのループになります。
これを防ぐにはどうすれば良いですか?
2016/08/02(火) 12:15:08.97ID:s8QwAG6J0
ドメイン同じならそんなもんだろ。
.htaccess でループするってそりゃ HSTS でも設定してるんでは?
.htaccess でループするってそりゃ HSTS でも設定してるんでは?
2016/08/02(火) 14:15:46.08ID:oTfbg1Jm0
>>344
chromeなら仕様
chromeなら仕様
2016/08/02(火) 17:16:31.79ID:s8QwAG6J0
>>347
HSTS の設定はいきなり削除するんじゃなくて、一旦有効時間 0 にするのを忘れずになw
HSTS の設定はいきなり削除するんじゃなくて、一旦有効時間 0 にするのを忘れずになw
349344
2016/08/02(火) 20:21:36.22ID:CQkXKjjc02016/08/02(火) 20:52:24.36ID:s8QwAG6J0
>>349
残るよー。設定した時間が経過するまで HTTPS を見に行くのが HSTS だからー。
残るよー。設定した時間が経過するまで HTTPS を見に行くのが HSTS だからー。
2016/08/02(火) 20:55:32.04ID:s8QwAG6J0
ああ、言葉足らずだった。
設定した時間はブラウザが保持してる。だからコメントアウトして居ようと HTTPS を見に行く。
一旦 HSTS の max-age を 0 にしてから該当するブラウザでアクセスし、その後に HSTS の記述を
コメントアウトすると良い。
設定した時間はブラウザが保持してる。だからコメントアウトして居ようと HTTPS を見に行く。
一旦 HSTS の max-age を 0 にしてから該当するブラウザでアクセスし、その後に HSTS の記述を
コメントアウトすると良い。
2016/08/03(水) 12:18:33.49ID:vKUEghPo0
Win7/10でネットワークドライブに割り当てています。
PC起動時にネットワークがないとエラーが出ます。
資格情報を保存させても記憶してくれません。
まだそれなら起動完了してアカウントを入れれば良いのですが、
厄介なのが接続を復元できませんでしたとエラーを吐いて接続できないときがあります。
何度かログインを試す(聞かれたら)、またはネットワークドライブの再割り当てをする(ほとんどこちら)しかないようです。
ネットワークドライブを起動時に自動接続、
または安定した接続をさせるにはどうしたら良いですか?
ネットは有線LANで繋いでいます。
250Mbpsは出てるようなので遅いからというのはなさそうです。
ownCloudは9.0.1です。
PC起動時にネットワークがないとエラーが出ます。
資格情報を保存させても記憶してくれません。
まだそれなら起動完了してアカウントを入れれば良いのですが、
厄介なのが接続を復元できませんでしたとエラーを吐いて接続できないときがあります。
何度かログインを試す(聞かれたら)、またはネットワークドライブの再割り当てをする(ほとんどこちら)しかないようです。
ネットワークドライブを起動時に自動接続、
または安定した接続をさせるにはどうしたら良いですか?
ネットは有線LANで繋いでいます。
250Mbpsは出てるようなので遅いからというのはなさそうです。
ownCloudは9.0.1です。
2016/08/03(水) 13:28:15.86ID:ALXHF4r70
>>353
Windows が起動した直後のネットワークへ繋がる前にネットワークドライブをマウントしようとしているからそうなる。
なので、遅延させてマウントするようにバッチファイルなり書けば OK だとおもうよ。
OwnCloud の DAV ではないけど、同様の問題でネットワークドライブが素直にマウント出来ないので俺はそうやってる。
Windows が起動した直後のネットワークへ繋がる前にネットワークドライブをマウントしようとしているからそうなる。
なので、遅延させてマウントするようにバッチファイルなり書けば OK だとおもうよ。
OwnCloud の DAV ではないけど、同様の問題でネットワークドライブが素直にマウント出来ないので俺はそうやってる。
2016/08/04(木) 18:20:51.97ID:F824IBEb0
2016/08/04(木) 18:22:08.47ID:4RYbvm/20
グループポリシーかどっかに
しっかり待ってからログイン、って設定があったはず
しっかり待ってからログイン、って設定があったはず
357341
2016/08/04(木) 20:57:56.89ID:tJArAfuj0 ダメ元で手動アップデートしてみました。9.0.1から9.1です。
バックアップは取りました。
共有サーバーなので最初はwebインストーラーでインストールしていました。
アーカイブファイルからZipファイルをダウンロード。
サーバからconfig/dataフォルダ以外を削除して、cconfig以外をアップロード。
そしてパーミッションを変更。
その後ownCloudにアクセスしてWeb上でアップグレード処理。エラー無く完了しました。
その後一通りは使えているようなのですが、ファイルの整合性エラーが出ているようです。
- core
- INVALID_HASH
- .htaccess
- core/doc/admin/_sources/configuration_files/collaborative_documents_configuration.txt
- core/fonts/LICENSE.txt
- core/vendor/jsTimezoneDetect/jstz.js
- files_external
- INVALID_HASH
- 3rdparty/Dropbox/API.php
- files_texteditor
- INVALID_HASH
- js/vendor/ace/src-noconflict/mode-diff.js
これは治せますか?
自分はプラグインは入れてなくてノーマル状態で使っています。
これは放置しても良いようなものなのでしょうか?
バックアップは取りました。
共有サーバーなので最初はwebインストーラーでインストールしていました。
アーカイブファイルからZipファイルをダウンロード。
サーバからconfig/dataフォルダ以外を削除して、cconfig以外をアップロード。
そしてパーミッションを変更。
その後ownCloudにアクセスしてWeb上でアップグレード処理。エラー無く完了しました。
その後一通りは使えているようなのですが、ファイルの整合性エラーが出ているようです。
- core
- INVALID_HASH
- .htaccess
- core/doc/admin/_sources/configuration_files/collaborative_documents_configuration.txt
- core/fonts/LICENSE.txt
- core/vendor/jsTimezoneDetect/jstz.js
- files_external
- INVALID_HASH
- 3rdparty/Dropbox/API.php
- files_texteditor
- INVALID_HASH
- js/vendor/ace/src-noconflict/mode-diff.js
これは治せますか?
自分はプラグインは入れてなくてノーマル状態で使っています。
これは放置しても良いようなものなのでしょうか?
2016/08/05(金) 10:52:28.10ID:VDo0Z2F30
FTPクライアントソフトを変えて該当ファイルをアップロードしたら、
コード整合性問題が消えました。
コード整合性問題が消えました。
2016/08/05(金) 13:00:22.97ID:F4dYmwW70
ASCIIでアップしただけじゃん…
いまどきはデフォでバイナリにしとけばいいのに
いまどきはデフォでバイナリにしとけばいいのに
360341
2016/08/05(金) 13:54:34.86ID:VDo0Z2F30361名無しさん@お腹いっぱい。
2016/08/08(月) 15:00:35.47ID:uO1aCBE30 Cronを設定したら、
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Parse error</b>: syntax error, unexpected T_STRING in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
※上記\はバックスラッシュです。
とエラーを出しているようです。
「if (\OCP\Util::needUpgrade()) {」を指しているようですが、どう修正すれば良いのでしょうか?
ownCloud 9.1 / PHP 5.6使ってます。
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Warning</b>: Unexpected character in input: '\' (ASCII=92) state=1 in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
<br />
<b>Parse error</b>: syntax error, unexpected T_STRING in <b>/home/ownCloud/cron.php</b> on line <b>36</b><br />
※上記\はバックスラッシュです。
とエラーを出しているようです。
「if (\OCP\Util::needUpgrade()) {」を指しているようですが、どう修正すれば良いのでしょうか?
ownCloud 9.1 / PHP 5.6使ってます。
362361
2016/08/12(金) 17:21:09.93ID:aGzTyS5j0 その後ですが、
Cron実行時に結果をメールで通知するようにしてあるのですが、
「X-Powered-By: PHP/5.5.35
Content-type: text/html 」
だけの結果が来るようになりました。
これは正しい動きでしょうか?
Cron実行時に結果をメールで通知するようにしてあるのですが、
「X-Powered-By: PHP/5.5.35
Content-type: text/html 」
だけの結果が来るようになりました。
これは正しい動きでしょうか?
2016/08/12(金) 23:29:26.74ID:m7g16zYP0
結果がどうのってのは管理画面の Cron のセッションでわかるっしょ。
とりあえずターミナルからコマンドひっぱたいてみればいいじゃない。
正常におわってりゃ管理画面の方も最後の実行が数秒前とかなるから。
それと、PHP 5.6 使ってると言ってるけど「X-Powered-By: PHP/5.5.35」こう帰ってくるのはおかしくないか?
とりあえずターミナルからコマンドひっぱたいてみればいいじゃない。
正常におわってりゃ管理画面の方も最後の実行が数秒前とかなるから。
それと、PHP 5.6 使ってると言ってるけど「X-Powered-By: PHP/5.5.35」こう帰ってくるのはおかしくないか?
364361
2016/08/13(土) 03:39:42.87ID:9a2y1D9Z0 >>363
Cronのところには2秒前とか表示されてます。
これはエラーなしで問題ないと言うことで良いでしょうか?
php 5.5.35ですが、これが疑問です。
PHPは5.6を指定して使ってます。
同じサーバで使ってるWordPressでは、
PHP5.6と表示されてます。
Cronのところには2秒前とか表示されてます。
これはエラーなしで問題ないと言うことで良いでしょうか?
php 5.5.35ですが、これが疑問です。
PHPは5.6を指定して使ってます。
同じサーバで使ってるWordPressでは、
PHP5.6と表示されてます。
2016/08/13(土) 11:53:22.81ID:iILCRV0I0
>>364
2 秒前ってだけ表示されて左側に緑色の●がでてりゃ OK とおもうよ。
NG なら赤い●になるはず。
PHP は複数バージョン混在な環境だとしたら、使いたい PHP を絶対指定で cron に記述すれば良いと思うが。
若しくはその絶対パスが間違って他のバージョンの物をさしているとか。
2 秒前ってだけ表示されて左側に緑色の●がでてりゃ OK とおもうよ。
NG なら赤い●になるはず。
PHP は複数バージョン混在な環境だとしたら、使いたい PHP を絶対指定で cron に記述すれば良いと思うが。
若しくはその絶対パスが間違って他のバージョンの物をさしているとか。
2016/08/13(土) 18:13:52.28ID:zF0+v4I50
>>365
自分もcronを使おうとしてハマってます。
教えてください。
自分の共用サーバは、
cron設定がファイルの場所指定だけで、
タイミング等はプルダウンメニューで選択。
コマンドは登録できません。
cron.phpでサーバに設定すると、
実行結果メールで、
lib/base.phpでphp notice: undefined indexが幾つか出て、
{"data":{"message":"Backgroundjobs are using system cron!"},"status":"error"}
と出ます。
これはsshでcron.phpとうって実行した時にも出ました。
php cron.phpと打つと数秒後何も表示されずコマンドラインに戻る。
つまりphp実行されてないのでしょうか?
ということでcron.phpを呼び出すファイルを作りました。
$croncmd = '/usr/local/php -f /フルパス/cron.php';
exec ($croncmd);
としました。
ownCloudのCron設定欄は緑マークです。
上記の文で正しく実行されてるでしょうか?
メールには何も出てこないので、
誤ってるのか正しいのか分かりません。
自分もcronを使おうとしてハマってます。
教えてください。
自分の共用サーバは、
cron設定がファイルの場所指定だけで、
タイミング等はプルダウンメニューで選択。
コマンドは登録できません。
cron.phpでサーバに設定すると、
実行結果メールで、
lib/base.phpでphp notice: undefined indexが幾つか出て、
{"data":{"message":"Backgroundjobs are using system cron!"},"status":"error"}
と出ます。
これはsshでcron.phpとうって実行した時にも出ました。
php cron.phpと打つと数秒後何も表示されずコマンドラインに戻る。
つまりphp実行されてないのでしょうか?
ということでcron.phpを呼び出すファイルを作りました。
$croncmd = '/usr/local/php -f /フルパス/cron.php';
exec ($croncmd);
としました。
ownCloudのCron設定欄は緑マークです。
上記の文で正しく実行されてるでしょうか?
メールには何も出てこないので、
誤ってるのか正しいのか分かりません。
2016/08/13(土) 20:52:33.45ID:oUZBMHPR0
>>366
共用サーバー cron がどう実行されているか分からないけど、cron.php をラップして
標準出力に何も返らず終了しつつ、管理画面の cron 設定横に緑の●があれば取り敢えず良いと思う。
ssh でコマンド叩いた後直ぐに管理画面開いて cron の実行時間が数秒前とかなら尚。
cron.php がやっているバックグラウンドジョブってのは
「garbage collecting of temporary files or checking for newly updated files using filescan() for externally mounted file systems.」
だから、テンポラリーなゴミファイルが貯まりまくるだとか、アップされたはずのファイルが見つからないだとか
そういった事が無いなら正常と言えるハズ。
規模次第では無理にシステムの cron で回すより AJAX で叩き起こされるんでも大丈夫かと思う。
共用サーバー cron がどう実行されているか分からないけど、cron.php をラップして
標準出力に何も返らず終了しつつ、管理画面の cron 設定横に緑の●があれば取り敢えず良いと思う。
ssh でコマンド叩いた後直ぐに管理画面開いて cron の実行時間が数秒前とかなら尚。
cron.php がやっているバックグラウンドジョブってのは
「garbage collecting of temporary files or checking for newly updated files using filescan() for externally mounted file systems.」
だから、テンポラリーなゴミファイルが貯まりまくるだとか、アップされたはずのファイルが見つからないだとか
そういった事が無いなら正常と言えるハズ。
規模次第では無理にシステムの cron で回すより AJAX で叩き起こされるんでも大丈夫かと思う。
2016/08/14(日) 19:21:08.17ID:LC1PuEoe0
スティック
2016/08/16(火) 01:08:29.55ID:L7nQfduP0
ラズパイで運用してる人いる?
どんな感じ化教えて欲しい
どんな感じ化教えて欲しい
2016/08/23(火) 01:00:02.32ID:aRuhZQIH0
自宅サーバーでNAS代わりに使ってたんだけど、使い勝手良いから会社で借りてるさくら鯖(共有ビジネスプラン)に入れてみた。
初期状態の.htaccessを設置するだけで500エラーが出て.htaccess設置できないから警告回避不可わろた
念のため自宅鯖の動いてる.htaccess持ってきてもだめじゃった・・・
別に動いてりゃ警告でてたってそこまで気にしなくて良い?念のためまだ使ってないけど。
初期状態の.htaccessを設置するだけで500エラーが出て.htaccess設置できないから警告回避不可わろた
念のため自宅鯖の動いてる.htaccess持ってきてもだめじゃった・・・
別に動いてりゃ警告でてたってそこまで気にしなくて良い?念のためまだ使ってないけど。
2016/08/25(木) 09:52:07.21ID:lvsOp/yr0
nginx で試みているができそうな気がしない
2016/08/25(木) 13:19:58.51ID:/UUruyzo0
うちは Nginx でずっと運用しているよ。
Nextcloud に乗り換えたけどね。
conf の記述はサンプルがオフィシャルサイトに載ってるから
それ参考にいじってやりゃ動くわ。
Nextcloud に乗り換えたけどね。
conf の記述はサンプルがオフィシャルサイトに載ってるから
それ参考にいじってやりゃ動くわ。
373373
2016/08/30(火) 13:56:22.84ID:EfZUBE8e0 質問させてください。
owncloud9でExternal storage supportを使って
ローカルネットワーク上の
Windows7や2012R2フォルダをマウントして利用したいのですが
可能でしょうか?
一応、SMB/CIFSで必要項目を設定すると、アイコンが緑の丸マークにはなるのですが、
実際、owncloudインターフェイスからフォルダをクリックすると
「ストレージが利用できません」
となってしまいます。
owncloud9でExternal storage supportを使って
ローカルネットワーク上の
Windows7や2012R2フォルダをマウントして利用したいのですが
可能でしょうか?
一応、SMB/CIFSで必要項目を設定すると、アイコンが緑の丸マークにはなるのですが、
実際、owncloudインターフェイスからフォルダをクリックすると
「ストレージが利用できません」
となってしまいます。
374373
2016/08/30(火) 13:57:05.55ID:EfZUBE8e0 Windows側で行っている共有設定は「everyone、フルコントロール」「administrator、パスワード」
の両方を
試しましたが両方とも「ストレージが利用できません」となってしまいます。
その他のlinux上のsmbは問題なく利用できています。
何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
の両方を
試しましたが両方とも「ストレージが利用できません」となってしまいます。
その他のlinux上のsmbは問題なく利用できています。
何かご存じの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2016/08/30(火) 13:57:35.19ID:EfZUBE8e0
書き込み規制の為、連スレ失礼します。
2016/08/30(火) 20:12:59.13ID:qt68RO3k0
サーバーサイド暗号化かけようと思ってるのですが、
解読できなくなるエラーってあるのですか?
解読できなくなるエラーってあるのですか?
2016/09/02(金) 15:04:48.81ID:xl6T6vXC0
nextcloud10入れてみた
Document,Photosフォルダ表示されない
セキュリティ&警告がクルクルからなおらない
なんだこれ
Document,Photosフォルダ表示されない
セキュリティ&警告がクルクルからなおらない
なんだこれ
2016/09/02(金) 16:59:18.19ID:SFf0zTAR0
うちは NextCloud 10 にしても何ら問題無い。
寧ろ色々と調子が良いよ。
サーバー側の設定からブラウザのキャッシュやら見なおしてみたら?
寧ろ色々と調子が良いよ。
サーバー側の設定からブラウザのキャッシュやら見なおしてみたら?
2016/09/02(金) 20:53:17.21ID:r9DUZG3n0
今後はnextcloudのほうがいいの?
2016/09/02(金) 21:04:57.24ID:SFf0zTAR0
良し悪しよりも OwnCloud と NextCloud の関連性調べて自分で判断するしかないかなと。
2016/09/04(日) 12:08:12.94ID:hgmbRDoB0
ownCloud8.1.9をインストールしたのですが、外部ストレージとしてローカルを指定した際に
ファイルアップロードを行った際のパーミッションが644のようなのですが、
664でアップロードさせることは出来ませんか?
ファイルアップロードを行った際のパーミッションが644のようなのですが、
664でアップロードさせることは出来ませんか?
2016/09/06(火) 12:40:51.49ID:24dH9dW60
owncloudに外部からアクセスするには
どのように設定すればよいのでしょうか?
どのように設定すればよいのでしょうか?
2016/09/06(火) 14:17:30.01ID:A5ZocY2c0
377ですがowncloudでも同じことが起きました
確認したのは、9.0.4 (問題ない) と9.1.0 (問題あり)
上書きをしているわけではなく展開を別dirにしています
owncloud2バージョン、nextcloud2バージョンで4つ分が/var/www/html以下に
環境は、centos7 でepel,remi,remi-php70リポジトリ
nginxではなくapache(httpd) で、postgresql,php-70 もろもろをyumでインストール
httpd.confのOverride NoneからAllに変えただけ
こんなんで動くほうがおかしい?
確認したのは、9.0.4 (問題ない) と9.1.0 (問題あり)
上書きをしているわけではなく展開を別dirにしています
owncloud2バージョン、nextcloud2バージョンで4つ分が/var/www/html以下に
環境は、centos7 でepel,remi,remi-php70リポジトリ
nginxではなくapache(httpd) で、postgresql,php-70 もろもろをyumでインストール
httpd.confのOverride NoneからAllに変えただけ
こんなんで動くほうがおかしい?
2016/09/06(火) 15:00:11.87ID:R+4jZP9y0
nextcloudとはどう違うのですか?
ググってみるとowncloudの事務所が閉鎖されたなどがひっかかります。
owncloudからnextcloudに変えるときって、
dataディレクトリは完全じゃなくても、
そのまま使えたりするのでしょうか?
ググってみるとowncloudの事務所が閉鎖されたなどがひっかかります。
owncloudからnextcloudに変えるときって、
dataディレクトリは完全じゃなくても、
そのまま使えたりするのでしょうか?
2016/09/06(火) 16:08:35.96ID:adrInDot0
>>383
オフィシャルにドキュメントがしっかり用意されてるから手順通りに設定見なおしてみると良いよ。
https://doc.owncloud.org/server/9.1/admin_manual/installation/index.html
オフィシャルにドキュメントがしっかり用意されてるから手順通りに設定見なおしてみると良いよ。
https://doc.owncloud.org/server/9.1/admin_manual/installation/index.html
2016/09/06(火) 17:53:50.93ID:A5ZocY2c0
2016/09/06(火) 19:25:27.79ID:yISPIItW0
2016/09/07(水) 08:14:07.52ID:jpYcB6gj0
ルーターのポート開けるだけ
グローバルIPじゃないと無理
グローバルIPじゃないと無理
2016/09/07(水) 08:43:27.95ID:7B6xaErU0
2016/09/08(木) 08:50:44.39ID:tj4iJaAD0
たまには便所の落書きも役に立つで
的確な答えが来ないのはみんなわからんだけよ
的確な答えが来ないのはみんなわからんだけよ
2016/09/08(木) 12:11:25.90ID:AG9ohR0c0
gorldcoil
392名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/08(木) 13:38:23.31ID:ZxeBu+IR0 海外の容量無制限のとこで使ってる奴おる?
2016/09/08(木) 15:33:25.35ID:tj4iJaAD0
容量無制限のとこってあんのか?
さすがに1ペタとか保存できひんやろ
さすがに1ペタとか保存できひんやろ
2016/09/08(木) 15:42:11.31ID:EisU/ELE0
オフィシャルで丁寧に導入方法を手取り足取り書いてあるのに
なんだかんだ動かないだとか言うのがおかしくないかw
質問内容だって試してから聞けば良い類の物でもやる前から聞いてたり、
解決しないからってこのスレ自体小馬鹿にしてみたり。
そうスキルが高い訳でもない俺からみても、使う側のレベルが低すぎるんじゃないかと思うよww
なんだかんだ動かないだとか言うのがおかしくないかw
質問内容だって試してから聞けば良い類の物でもやる前から聞いてたり、
解決しないからってこのスレ自体小馬鹿にしてみたり。
そうスキルが高い訳でもない俺からみても、使う側のレベルが低すぎるんじゃないかと思うよww
2016/09/08(木) 16:28:37.22ID:ZxeBu+IR0
2016/09/09(金) 11:35:49.18ID:WEpu4O+O0
>>394 昔はソース、今はドキュメント、ずいぶん長いことよめよめ言ってるよな
ほかに言うことないのか
ほかに言うことないのか
2016/09/09(金) 14:57:43.12ID:7WAa+NtV0
>>396
動作周りに不具合あるならドキュメントその物が最初の答えだと思うんだよね。
読んだ通りに設定すりゃエラー無しで動くし。
その上で問題が発生するなら、差し支えない範囲でホスト側の設定晒してみるとかすれば
問題があるかも知れない箇所を指摘出来るかも知れない。
稼働ホストで弄るのが難しいなら仮想マシンでクローン環境作ってそっちで弄ればいいだけだし。
この辺面倒くさがってやる前に質問しているような層が多いなって印象なんだよ。
動作周りに不具合あるならドキュメントその物が最初の答えだと思うんだよね。
読んだ通りに設定すりゃエラー無しで動くし。
その上で問題が発生するなら、差し支えない範囲でホスト側の設定晒してみるとかすれば
問題があるかも知れない箇所を指摘出来るかも知れない。
稼働ホストで弄るのが難しいなら仮想マシンでクローン環境作ってそっちで弄ればいいだけだし。
この辺面倒くさがってやる前に質問しているような層が多いなって印象なんだよ。
2016/09/10(土) 10:10:36.99ID:aFoGkXIe0
日本語に訳してくれww
2016/09/14(水) 00:27:11.98ID:0IikD1bm0
ownCloudに置いたWordファイルやExcelファイルを、
そのままownCloud上に置いたまま開いて編集する。
その後保存しようとすると保存できないことが多いです。
別名保存は問題なくできます。
これはどうしたら保存できない現象を回避できるのでしょうか?
そのままownCloud上に置いたまま開いて編集する。
その後保存しようとすると保存できないことが多いです。
別名保存は問題なくできます。
これはどうしたら保存できない現象を回避できるのでしょうか?
401ITsJRJ
2016/09/14(水) 06:59:43.17ID:Z+Zh/0Eo0 owncloudサインイン
サーバからアクセスが拒否されました。適切なアクセス権の検証には、ここをクリックしてブラウザからサービスにアクセスしてください
サーバからアクセスが拒否されました。適切なアクセス権の検証には、ここをクリックしてブラウザからサービスにアクセスしてください
2016/09/14(水) 08:38:17.02ID:n1M9SN4D0
owncloudアップデートの要領でnextcloudにうつったけど、.htaccessが機能してないエラーがでるようになったな。
動作はしてるみたいだが気持ち悪い。
動作はしてるみたいだが気持ち悪い。
403名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/14(水) 23:15:19.47ID:uIbTY6EQ0 【エフェドリン】ブロン総合★32【コデイン】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1472560280/
ブロン飲めよお前ら
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/mental/1472560280/
ブロン飲めよお前ら
2016/09/15(木) 11:40:33.69ID:0/WPV2bW0
nextCloudに変えようと思うんですが、
MySQLはそのまま流用できますか?
MySQLはそのまま流用できますか?
2016/09/15(木) 14:44:56.30ID:9kCB44CM0
SQL のバックアップ取って試してみりゃいいんじゃないですかね。
2016/09/15(木) 18:49:10.13ID:Mbdye7Xy0
owncloudのマニュアルアップデート手順ふめば
dbもdataディレクトリもそのまま更新かかる
dbもdataディレクトリもそのまま更新かかる
2016/09/16(金) 08:30:17.99ID:18liGr1t0
まだメリット無いやろ
時期早々
時期早々
2016/09/16(金) 09:02:48.83ID:AbLQLx3a0
ならそうそう
2016/09/16(金) 14:08:27.01ID:+S3gxtRV0
デメリットもないきがす
2016/09/16(金) 18:20:44.39ID:kQ/7BVJj0
いずれはOpenOfficeのように、
本家がフェードダウンしていくわけではない?
本家がフェードダウンしていくわけではない?
2016/09/16(金) 23:30:10.36ID:aUwROnVD0
officeみたいにソフトが主目的じゃないからね
owncloudは縄跳びの縄みたいなもんだから、たいして違いはでてこないでしょう
owncloudは縄跳びの縄みたいなもんだから、たいして違いはでてこないでしょう
2016/09/17(土) 08:51:58.60ID:5qP4W5Iq0
中心にいた開発者がごっそり抜けてオフィス閉鎖の噂まで出てるowncloudのほうが先がないのかな。
まったく別物になる可能性はあっても。
まったく別物になる可能性はあっても。
2016/09/17(土) 11:52:58.34ID:J7PLwekn0
噂ではないんだが
2016/09/17(土) 11:54:04.98ID:Q2mGNwzc0
中心開発者が抜けて、同じようなサービスを作るのはよくあることだ
仮想通貨でも何で揉めたかしらないけどよくあった
結果両方死ぬ
仮想通貨でも何で揉めたかしらないけどよくあった
結果両方死ぬ
2016/09/17(土) 18:59:41.75ID:jwqDzcPW0
余りにもヤバい脆弱性でもない限り、OwnCloud も NextCloud も現行最新版で問題無いな。
俺は後者使ってるけどねw
俺は後者使ってるけどねw
2016/09/18(日) 01:58:49.81ID:OFaM4Nr80
evernoteの代替に希望を持てるアプリって無いですか?
ownNoteを試してみたけれどAndroidアプリがファイル名に日本語入力出来なかったり、
新規ファイルを編集したいときのアクションが手間過ぎたりと現状まだまだで
タグもファイル名の先頭にブラケットでひとつだけっぽいし
evernoteで使ってたのはウェブページのクリップとhtmlのノート作成、後は全文検索とタグ付けといった感じです
ownNoteを試してみたけれどAndroidアプリがファイル名に日本語入力出来なかったり、
新規ファイルを編集したいときのアクションが手間過ぎたりと現状まだまだで
タグもファイル名の先頭にブラケットでひとつだけっぽいし
evernoteで使ってたのはウェブページのクリップとhtmlのノート作成、後は全文検索とタグ付けといった感じです
2016/09/20(火) 09:51:33.50ID:AiySmj0w0
Windows10のネットワークディスクとして、
直接WebDAV接続して使うのと、
ownCloud使ってWebDAV(remote.php/webdav)接続する。
サーバに対する負担はかなり違うものですか?
ownCloud使うとアクセス速度が遅くなる、悪くなるのでしょうか?
直接WebDAV接続して使うのと、
ownCloud使ってWebDAV(remote.php/webdav)接続する。
サーバに対する負担はかなり違うものですか?
ownCloud使うとアクセス速度が遅くなる、悪くなるのでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。
2016/09/20(火) 21:22:21.19ID:dofgqSr20 centos7 ownCloud9.0.2で運用していますが、ファイル同期でローカルとownCloudが毎回ずれます。
同期済ファイルを複製、リネーム、移動する時にほぼ毎回発生します。
対処方法ないですかね。。
同期はownCloud desktop client(2.23) のGUI、ownCloudCMDでやっていますが結果同じです。。
同期済ファイルを複製、リネーム、移動する時にほぼ毎回発生します。
対処方法ないですかね。。
同期はownCloud desktop client(2.23) のGUI、ownCloudCMDでやっていますが結果同じです。。
2016/09/20(火) 21:23:25.51ID:ipbl4SAV0
webdavですが、
remote.php/webdav
remote.php/dav/files/USERNAME
これらの違いって何ですか?
remote.php/webdav
remote.php/dav/files/USERNAME
これらの違いって何ですか?
2016/09/21(水) 09:33:22.30ID:PfcYDfiv0
ownCloudからnextCloudに変えてみた。
すんなり行き過ぎて何だかどこで移行による不具合が出てくるか怖い。
すんなり行き過ぎて何だかどこで移行による不具合が出てくるか怖い。
421421
2016/09/21(水) 15:10:42.47ID:Fj5V2XKc0 samba共有について質問させて下さい。
External storage support 0.5.2機能を使い、Centos7内にsamba領域を作り、ブラウザ上の対象フォルダに
データをドロップしてデータをアップロードしようとするとエラーになります。
sambaだけでこの現象が起こります。
dropboxやローカルストレージでは起こりません。
しかも、ファイル単体をドロップすると正常にアップロードできますが、複数のファイルを入れたフォルダをドロップすると
「アップロードに失敗しました。アップロード済みのファイルを見つけることができませんでした。
ファイル"hogehoge"のアップロードエラー: 対象のフォルダーは移動されたか、削除されました。
アップロードはキャンセルされました。」
となりエラーになります。
環境はWindows server 2012R2のゲストOSとしてCentos7にてowncloud9.0.4-1.1を構築
アクセスクライアントはwindows7上のchromeブラウザです。
私のowncloudのエラーと酷似しているエラーがnextcloudのフォーラムに載っていましたが
どうやって解決したらよいか分からず困っています。
phpは7.0.6を使っているため、それ関係かと思い
https://owncloud.jp/forum/index.php/Thread/124/
を見たのですが、どうもこれではなさそうです。
どなたか何かおわかりの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
どうか宜しくお願い申し上げます。
External storage support 0.5.2機能を使い、Centos7内にsamba領域を作り、ブラウザ上の対象フォルダに
データをドロップしてデータをアップロードしようとするとエラーになります。
sambaだけでこの現象が起こります。
dropboxやローカルストレージでは起こりません。
しかも、ファイル単体をドロップすると正常にアップロードできますが、複数のファイルを入れたフォルダをドロップすると
「アップロードに失敗しました。アップロード済みのファイルを見つけることができませんでした。
ファイル"hogehoge"のアップロードエラー: 対象のフォルダーは移動されたか、削除されました。
アップロードはキャンセルされました。」
となりエラーになります。
環境はWindows server 2012R2のゲストOSとしてCentos7にてowncloud9.0.4-1.1を構築
アクセスクライアントはwindows7上のchromeブラウザです。
私のowncloudのエラーと酷似しているエラーがnextcloudのフォーラムに載っていましたが
どうやって解決したらよいか分からず困っています。
phpは7.0.6を使っているため、それ関係かと思い
https://owncloud.jp/forum/index.php/Thread/124/
を見たのですが、どうもこれではなさそうです。
どなたか何かおわかりの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?
どうか宜しくお願い申し上げます。
422421
2016/09/21(水) 15:45:07.19ID:Fj5V2XKc0 連スレすみません。
nextcloudのフォーラムは下記になります。
https://help.nextcloud.com/t/mounting-smb-share-invalid-hostname/1267
特に「Exception: {"Exception":"OCP\Files\StorageNotAvailableException","Message":"Invalid hostname"」
上記Invalid hostnameが酷似しています。
nextcloudのフォーラムは下記になります。
https://help.nextcloud.com/t/mounting-smb-share-invalid-hostname/1267
特に「Exception: {"Exception":"OCP\Files\StorageNotAvailableException","Message":"Invalid hostname"」
上記Invalid hostnameが酷似しています。
2016/09/22(木) 23:35:08.16ID:kfbJOB2T0
優秀で無料で広告のないiPhoneアプリないですか?
2016/09/23(金) 10:51:24.62ID:7ATMVHF70
crypto cloud lite
つかえてる。
どうして公式有料なんだろな。
つかえてる。
どうして公式有料なんだろな。
2016/09/23(金) 20:02:57.38ID:t73yqG7M0
NextCloud のアプリ使えば良いじゃん。って書いてて気付いたけど
iPhone 用は有料なのか。Android は何故か無料。
iPhone 用は有料なのか。Android は何故か無料。
2016/09/25(日) 00:24:59.77ID:ZnKR2dh60
アプリくらい数百円なんだから買ってやれよ…
2016/09/25(日) 02:16:02.99ID:irwfO+110
乞食には触れない方が…
2016/09/26(月) 13:52:05.84ID:nE9SS1FC0
おひさし389です
どうもWin7のIE11での動作がおかしいみたい
Win10のIE11は未確認
互換表示モードじゃないはずなのにな
設定でなんとかなるものか試しているが
うまくいっていない
Edge,Safari,Firefoxはざっと問題ない感じ
一度こいつらでログインするとIE11でも見た目の異常はわからない
初回ログインで何してるのよ
どうもWin7のIE11での動作がおかしいみたい
Win10のIE11は未確認
互換表示モードじゃないはずなのにな
設定でなんとかなるものか試しているが
うまくいっていない
Edge,Safari,Firefoxはざっと問題ない感じ
一度こいつらでログインするとIE11でも見た目の異常はわからない
初回ログインで何してるのよ
2016/09/26(月) 14:19:27.07ID:PyWjP4FP0
ownCloud9 / nextCloud10の両方で試したのですが、
サーバーにワードやエクセルファイルを置いて、
MSオフィスで編集し保存すると、
保存できませんでしたとなることが非常に多いです。
別名保存だとほぼ問題なく保存できる。
稀にできないことがあります。
同じファイルをLibreOfficeで開いて上書き保存して、
MSオフィスのように保存できないことはありません。
※同時に同じファイルを開いてるわけではありません。
MSオフィスと相性みたいなのが悪いとかあるのでしょうか?
どうしたらMSオフィスで安定して保存できるようにできますか?
サーバーにワードやエクセルファイルを置いて、
MSオフィスで編集し保存すると、
保存できませんでしたとなることが非常に多いです。
別名保存だとほぼ問題なく保存できる。
稀にできないことがあります。
同じファイルをLibreOfficeで開いて上書き保存して、
MSオフィスのように保存できないことはありません。
※同時に同じファイルを開いてるわけではありません。
MSオフィスと相性みたいなのが悪いとかあるのでしょうか?
どうしたらMSオフィスで安定して保存できるようにできますか?
2016/09/26(月) 18:09:50.98ID:WOQZSC9I0
office側に何か先読みとかサムネとかサーチとかのオプションあってレジストリ直したら何とかなる気がする。
2016/09/27(火) 08:05:56.45ID:y8SRKOY70
自動保存のオプションをオフにしてみたらどうだろうか
2016/09/27(火) 15:54:45.32ID:1hOThiY10
インストール直後のエクセルやワードで試したけどうちは問題なかったな。
なんかおま環なんじゃないかね。
なんかおま環なんじゃないかね。
2016/09/28(水) 09:20:24.31ID:6LSl1TQh0
nextCloudを今6台からアクセスして使ってます。
先週辺りから4台がWindowsでアクセスできなくなりました。
Webからの操作は問題ありません。
エクスプローラーの割り当て、
VBSでWsh.network、
net useコマンドで繋げられません。
net useだとシステムエラー5が表示されます。
ググると管理者権限がないとか出てきますが、
管理者でもなります。
これはnextCloud側の問題でしょうか?
サーバー側でしょうか?
サーバー側は何もメンテや変更等は一切してないと言われてます。
2台は繋げられています。
何か人数制限があったりするのでしょうか?
サーバー側の同時アクセスについては問題ありません。
先週辺りから4台がWindowsでアクセスできなくなりました。
Webからの操作は問題ありません。
エクスプローラーの割り当て、
VBSでWsh.network、
net useコマンドで繋げられません。
net useだとシステムエラー5が表示されます。
ググると管理者権限がないとか出てきますが、
管理者でもなります。
これはnextCloud側の問題でしょうか?
サーバー側でしょうか?
サーバー側は何もメンテや変更等は一切してないと言われてます。
2台は繋げられています。
何か人数制限があったりするのでしょうか?
サーバー側の同時アクセスについては問題ありません。
2016/09/28(水) 14:35:02.78ID:cs0AiZed0
>>426
本当に使いたいわけじゃないんだよ。
本当に使いたいわけじゃないんだよ。
436429
2016/09/30(金) 10:54:53.74ID:6gfk0pXn02016/10/03(月) 20:05:01.25ID:mAA4pjJ/0
先週辺りから20時-21時を過ぎると、
WindowsのエクスプローラーやMacのFinderから、
WebDAV接続ができなくなることが多くなってきました。
どちらもアカウントを求められ、少し時間経ってから接続エラーとなります。
3台のWindows10、1台のMacで接続試しましたがどれも繋げられませんでした。
この時Cyberduckなどのクライアントソフトからはログインでき、ファイルの処理も可能です。
※Webからのログインももちろん可能です。
これは何が原因なんでしょうか?
WindowsのエクスプローラーやMacのFinderから、
WebDAV接続ができなくなることが多くなってきました。
どちらもアカウントを求められ、少し時間経ってから接続エラーとなります。
3台のWindows10、1台のMacで接続試しましたがどれも繋げられませんでした。
この時Cyberduckなどのクライアントソフトからはログインでき、ファイルの処理も可能です。
※Webからのログインももちろん可能です。
これは何が原因なんでしょうか?
2016/10/04(火) 10:41:13.13ID:bWneDQrJ0
428です
お気づきの方もいると思いますが、
アプリの
お気づきの方もいると思いますが、
アプリの
2016/10/04(火) 10:42:17.86ID:bWneDQrJ0
あ、フィルタされたw
2016/10/04(火) 10:45:56.84ID:bWneDQrJ0
デフォルトでFirstRunWizardが有効になってて
これがIE11で動きません(動いてる方いますか?)
で無効化するにもIE11しかないと管理者画面にも行けません
そこで、occを使います
occ app:disable firstrunwizard
このコマンド大抵はsudoから始まると思います
これがIE11で動きません(動いてる方いますか?)
で無効化するにもIE11しかないと管理者画面にも行けません
そこで、occを使います
occ app:disable firstrunwizard
このコマンド大抵はsudoから始まると思います
2016/10/04(火) 15:32:35.49ID:OrgfBqUn0
これ既報?
JVNDB-2016-004807 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2016/JVNDB-2016-004807.html
JVNDB-2016-004807 - JVN iPedia - 脆弱性対策情報データベース
http://jvndb.jvn.jp/ja/contents/2016/JVNDB-2016-004807.html
2016/10/04(火) 16:25:10.10ID:Ljgfpdhu0
JVNといえばだけどLINEで恋人に送ったメッセージが晒されましたって報告が何通か来たらしいな。
自称ベッキーから。
自称ベッキーから。
2016/10/05(水) 14:18:06.97ID:MGyxPdgW0
nextCloud10(Stable版)ですが、
Exception: {"Message":"HTTP\/1.1 501 There was no handler found for this \"LOCK\" method","Exception":"Sabre\\DAV\\Exception\\NotImplemented","Code":0,
"Trace":"#0 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/3rdparty\/sabre\/dav\/lib\/DAV\/Server.php(248): Sabre\\DAV\\Server->invokeMethod(Object(Sabre\\HTTP\\Request),
Object(Sabre\\HTTP\\Response))\n#1 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/apps\/dav\/lib\/Server.php(184): Sabre\\DAV\\Server->exec()\n#2 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/apps\/dav\/appinfo\/v2\/remote.php(30):
OCA\\DAV\\Server->exec()\n#3 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/remote.php(165): require_once('\/home\/a...')\n#4 {main}",
"File":"\/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/3rdparty\/sabre\/dav\/lib\/DAV\/Server.php","Line":462,"User":"USERID"}
最近上記の致命的なエラーが発生しています。
これは何が原因でしょうか?
そのserver.php(462行目あたり)はUnsupport method処理をしているようですが、
これはなんでしょうか?
Exception: {"Message":"HTTP\/1.1 501 There was no handler found for this \"LOCK\" method","Exception":"Sabre\\DAV\\Exception\\NotImplemented","Code":0,
"Trace":"#0 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/3rdparty\/sabre\/dav\/lib\/DAV\/Server.php(248): Sabre\\DAV\\Server->invokeMethod(Object(Sabre\\HTTP\\Request),
Object(Sabre\\HTTP\\Response))\n#1 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/apps\/dav\/lib\/Server.php(184): Sabre\\DAV\\Server->exec()\n#2 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/apps\/dav\/appinfo\/v2\/remote.php(30):
OCA\\DAV\\Server->exec()\n#3 \/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/remote.php(165): require_once('\/home\/a...')\n#4 {main}",
"File":"\/home\/MYDIRECTORY\/HOSTNAME\/CLOUD\/3rdparty\/sabre\/dav\/lib\/DAV\/Server.php","Line":462,"User":"USERID"}
最近上記の致命的なエラーが発生しています。
これは何が原因でしょうか?
そのserver.php(462行目あたり)はUnsupport method処理をしているようですが、
これはなんでしょうか?
2016/10/06(木) 20:23:35.52ID:D8VMujvX0
webcronを使いたい場合はどうすれば良いのでしょうか?
項目を選択するだけでしょうか?
サーバ側で設定があるのでしょうか?
項目を選択するだけでしょうか?
サーバ側で設定があるのでしょうか?
2016/10/07(金) 01:09:51.99ID:j5icrldM0
MacのFinderからWebDAVで接続できますか?
アカウント求められて「接続で問題が起きました」となります。
間違ったID等を入れれば跳ね返されます。
WebDAVのクライアントソフトでは接続できます。
アカウント求められて「接続で問題が起きました」となります。
間違ったID等を入れれば跳ね返されます。
WebDAVのクライアントソフトでは接続できます。
446名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/11(火) 16:50:24.89ID:nDPEvUQE0 age
2016/10/11(火) 18:21:16.83ID:7Kl34kY20
質問する側ばかりで答えられる人が居ないスレww
過去、回答してくれていた人も居たけどフィードバックないからってどっかいっちゃってたな。
過去、回答してくれていた人も居たけどフィードバックないからってどっかいっちゃってたな。
2016/10/12(水) 08:04:22.60ID:+g4iw1nb0
誰もわかんないだけだよ
449名無しさん@お腹いっぱい。
2016/10/12(水) 09:42:25.31ID:I57RiUkH02016/10/14(金) 18:54:08.55ID:lCs7aXjh0
core/img/filetypes/x-office**をクリエイティブ・コモンズのウィキから拾ってきたやつと入れ替えて
気持ちぃ
気持ちぃ
2016/10/20(木) 11:10:00.34ID:7QHRYuuG0
nextcloudクライアントでowncloudサーバーと同期できてしまった
99円、払わないで良かった
99円、払わないで良かった
2016/10/20(木) 12:28:45.45ID:7O55TC+40
まじで。写真をwifi環境に入った時だけ自動同期ってできる?
2016/10/20(木) 14:24:01.88ID:7QHRYuuG0
ダウンロード条件はあまりないなぁ
アップロード条件は色々と選べるけど
最低限のパーミッションも要求してこないし、まずは入れてみなされ
アップロード条件は色々と選べるけど
最低限のパーミッションも要求してこないし、まずは入れてみなされ
2016/10/20(木) 14:24:20.05ID:7QHRYuuG0
タイポ
最低限のパーミッションしか な
最低限のパーミッションしか な
2016/10/22(土) 14:20:18.29ID:sQAfEHC60
>>451
120円じゃん
120円じゃん
2016/11/04(金) 00:45:20.20ID:d4T/Zo/O0
457456
2016/11/04(金) 02:02:55.66ID:d4T/Zo/O0 自己解決
nginxで動かしてたんだけどapacheになってたわ
[root@localhost owncloud]# chown -R root:nginx /var/lib/php/opcache
[root@localhost owncloud]# chown -R root:nginx /var/lib/php/session
[root@localhost owncloud]# chown -R root:nginx /var/lib/php/wsdlcache/
nginxで動かしてたんだけどapacheになってたわ
[root@localhost owncloud]# chown -R root:nginx /var/lib/php/opcache
[root@localhost owncloud]# chown -R root:nginx /var/lib/php/session
[root@localhost owncloud]# chown -R root:nginx /var/lib/php/wsdlcache/
2016/11/04(金) 02:28:18.97ID:l0wxmFeN0
このおっちょこちょいさんが!!!!!!!!!!
2016/11/11(金) 07:57:24.25ID:fgur4hdq0
iosのアプリ買ってしまったが意外と便利だったわ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2016/11/21(月) 11:57:24.13ID:E3k/Iweh0 6台のWin10 PCがある内2台だけネットワークドライブとして接続できません。
基本的にはパスワードを2回聞かれそのドライブにはアクセスできないとエラー表示。
しかしその時にドライブには割り当てられてて*、
ショートカットを作っておくことでnextCloudにアクセスできます。
*この時エクスプローラーで「PC」での各種ドライブ表示で、
そこには表示されてません。
NET USEコマンドでは、
ID/PASSWORDを入れるとそこから進まなくなります。
ストップかけると数行空いてプロンプトになります。
IDを記憶させることはできないようです。
解決策をご存知の方いませんか?
基本的にはパスワードを2回聞かれそのドライブにはアクセスできないとエラー表示。
しかしその時にドライブには割り当てられてて*、
ショートカットを作っておくことでnextCloudにアクセスできます。
*この時エクスプローラーで「PC」での各種ドライブ表示で、
そこには表示されてません。
NET USEコマンドでは、
ID/PASSWORDを入れるとそこから進まなくなります。
ストップかけると数行空いてプロンプトになります。
IDを記憶させることはできないようです。
解決策をご存知の方いませんか?
2016/11/21(月) 13:04:28.79ID:grLfBtjs0
関係あるかどうか分からんけど
うちの会社でwin10に移行してから2台ほどアクセスできなくなったのがあって
直にはアクセスできないけどネットワークドライブを割り当てればアクセスできるのは同じで
そのときはマイクロソフトアカウントをローカルアカウントに切り替えたら正常に戻った
ただMSアカウントでも問題ない人もいるしそれが直接の原因だとは思わないけど
クライアント側からの認証に問題があったよう
うちの会社でwin10に移行してから2台ほどアクセスできなくなったのがあって
直にはアクセスできないけどネットワークドライブを割り当てればアクセスできるのは同じで
そのときはマイクロソフトアカウントをローカルアカウントに切り替えたら正常に戻った
ただMSアカウントでも問題ない人もいるしそれが直接の原因だとは思わないけど
クライアント側からの認証に問題があったよう
2016/11/23(水) 14:57:19.28ID:y8LI1Sfa0
同じく関係性は不明だけど、
Win10のクイックアクセスにネットワークのフォルダが登録されると
ネットワークエラー1219でつながらないことがあったな。
ID,パスワード入れる前にゲストユーザか何かで接続しちゃうんだろうね
あと、こんなのも
https://dekiru.net/article/14524/
Win10のクイックアクセスにネットワークのフォルダが登録されると
ネットワークエラー1219でつながらないことがあったな。
ID,パスワード入れる前にゲストユーザか何かで接続しちゃうんだろうね
あと、こんなのも
https://dekiru.net/article/14524/
2016/11/26(土) 18:29:52.44ID:odaI+RB/0
php moduleのfileinfoがmissingとか言われるんですがなぜ?
php7.0.13でビルドオプションでenableされてるのは確認済みです
php7.0.13でビルドオプションでenableされてるのは確認済みです
464名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/08(木) 17:38:36.29ID:c+B8jPtJ0 ヘイガイズ!Tシャツゲットしようか
ttps://nextcloud.com/blog/win-a-t-shirt-by-testing-nextcloud-11-rc1/
要らないって?まあそういわずに
ttps://nextcloud.com/blog/win-a-t-shirt-by-testing-nextcloud-11-rc1/
要らないって?まあそういわずに
465名無しさん@お腹いっぱい。
2016/12/19(月) 12:34:02.10ID:sMWE/Qig0 Office2010(Win10)でnextCloud上に置いたファイルを開いたら、
複数シートがあるデータだったのですが、
一つのシートになってしまいます。
統合されてるのではなく一つを残して他が削除されてます。
ファイルサイズも縮小されてます。
決して保存はせず開いただけです。
ローカルに置いてあるファイルでは、
こんな現象は起きてません。
nexCloud(10.0.2)はWebDAVでネットワークドライブとしてマウントしています。
これはエクセルでの設定なんでしょうか?
nextCloud側の問題なのでしょうか?
複数シートがあるデータだったのですが、
一つのシートになってしまいます。
統合されてるのではなく一つを残して他が削除されてます。
ファイルサイズも縮小されてます。
決して保存はせず開いただけです。
ローカルに置いてあるファイルでは、
こんな現象は起きてません。
nexCloud(10.0.2)はWebDAVでネットワークドライブとしてマウントしています。
これはエクセルでの設定なんでしょうか?
nextCloud側の問題なのでしょうか?
2016/12/28(水) 17:46:09.67ID:SdNNB7cw0
オレオレ証明書でThunderbirdのカレンダー同期してんだけど、証明書の追加ウィンドウが毎回出てくる。
これどうすりゃ消えんだ?
これどうすりゃ消えんだ?
2016/12/28(水) 18:24:42.80ID:0YRoyyY10
オレオレ使わなきゃいいんじゃね?
いまは費用なしで証明書取得できるのだし、オレオレを使う方が面倒。
いまは費用なしで証明書取得できるのだし、オレオレを使う方が面倒。
2016/12/28(水) 18:37:33.60ID:874yQVh+0
っLet's Encrypt
2017/01/04(水) 13:23:18.87ID:ovBufwqw0
あけおめです
nextcloud 11でアクティビティ表示が英語のままですけど
どうやったら治りますか?
あと、個人設定のアクティビティの設定では未翻訳が2行あるけど
自前の翻訳でja.jsや ja.jsonの更新するとハッシュ検査みたいなのでひっかかる
これって気にしなければ済むって話ですかね
nextcloud 11でアクティビティ表示が英語のままですけど
どうやったら治りますか?
あと、個人設定のアクティビティの設定では未翻訳が2行あるけど
自前の翻訳でja.jsや ja.jsonの更新するとハッシュ検査みたいなのでひっかかる
これって気にしなければ済むって話ですかね
2017/01/04(水) 21:38:26.17ID:Cj1LgqH70
>>469
アクティビティはうちだと日本語だな。
アップデート手順でなんかすっぽかしたりしてないかい?w
最新パッケージを丸々上書きコピーしたままだとか、
occ コマンドでアップグレードしてみたりなにかしたりとか。
アクティビティはうちだと日本語だな。
アップデート手順でなんかすっぽかしたりしてないかい?w
最新パッケージを丸々上書きコピーしたままだとか、
occ コマンドでアップグレードしてみたりなにかしたりとか。
2017/01/05(木) 13:16:33.42ID:9mNwVxpu0
>>470 ありがとう
config.php に default_language 追加したら治りました
元から入れてなくて日本語出てたんで気にしてませんでした
翻訳のほうが未解決ですけども
こういうの将来的に「テーマ」で解決できたりするといいな
と妄想しています
config.php に default_language 追加したら治りました
元から入れてなくて日本語出てたんで気にしてませんでした
翻訳のほうが未解決ですけども
こういうの将来的に「テーマ」で解決できたりするといいな
と妄想しています
472名無しさん@お腹いっぱい。
2017/01/10(火) 12:17:06.48ID:RKySkYVr0 ネットワークドライブでownCloudをマウントして、
ownCloud上に置いたエクセルファイルを直接開こうとすると、
ID/PASSWORDを再び求められて(毎回必ず求められます)、
アカウント情報を入力すると延々とダウンロード中で終わりません。
エクセル上の表示ですがプログレスバーが全然動きません。
ダウンロードすれば問題なく使えます。
これはどうしたら直接操作できるようになりますか?
Windows10 Homeです。
ownCloud上に置いたエクセルファイルを直接開こうとすると、
ID/PASSWORDを再び求められて(毎回必ず求められます)、
アカウント情報を入力すると延々とダウンロード中で終わりません。
エクセル上の表示ですがプログレスバーが全然動きません。
ダウンロードすれば問題なく使えます。
これはどうしたら直接操作できるようになりますか?
Windows10 Homeです。
473472
2017/01/10(火) 14:20:01.30ID:RKySkYVr0 資格情報マネージャで保存内容を削除して、
新たに設定しても求められます。
常設項目はエンタープライズになってます。
新たに設定しても求められます。
常設項目はエンタープライズになってます。
2017/01/22(日) 01:27:15.83ID:bkk6gFry0
FreeBSD 11.0Rで、owncloud9を使っています。
pkgを用いて更新したところ、HTTP経由でアクセスしても何も表示されなくなりました。
(Webページは真っ白)
で、httpd-error.logには以下のようなログが残っています。
ドライバが足りないとか出てるよう何ですが、何が不足してるんでしょう・・・
[Sun Jan 22 01:17:27.443639 2017] [:error] [pid 1585] [client xxxxxxxx:xxx] PHP Fatal error:
Uncaught exception 'Doctrine\\DBAL\\DBALException'
with message 'Failed to connect to the database: An exception occured in driver: could not find driver'
in /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php:58\nStack trace:\n
#0 /usr/local/www/owncloud/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Connection.php(973):
OC\\DB\\Connection->connect()\n
#1 /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php(209):
Doctrine\\DBAL\\Connection->executeUpdate('PRAGMA read_unc...', Array, Array)\n
#2 /usr/local/www/owncloud/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Connection.php(621):
OC\\DB\\Connection->executeUpdate('PRAGMA read_unc...')\n
#3 /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php(141):
Doctrine\\DBAL\\Connection->setTransactionIsolation(2)\n
#4 /usr/local/www/owncloud/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/DriverManager.php(172):
OC\\DB\\Connection->__construct(Array, Object(Doctrine\\DBAL\\Driver\\PDOSqlite\\Driver),
Object(Doctrine\\DBAL\\Configuration), Object(Doctrine\\Common\\EventManager))\n
#5 /usr/local/www/owncloud/lib/p in /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php on line 58
pkgを用いて更新したところ、HTTP経由でアクセスしても何も表示されなくなりました。
(Webページは真っ白)
で、httpd-error.logには以下のようなログが残っています。
ドライバが足りないとか出てるよう何ですが、何が不足してるんでしょう・・・
[Sun Jan 22 01:17:27.443639 2017] [:error] [pid 1585] [client xxxxxxxx:xxx] PHP Fatal error:
Uncaught exception 'Doctrine\\DBAL\\DBALException'
with message 'Failed to connect to the database: An exception occured in driver: could not find driver'
in /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php:58\nStack trace:\n
#0 /usr/local/www/owncloud/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Connection.php(973):
OC\\DB\\Connection->connect()\n
#1 /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php(209):
Doctrine\\DBAL\\Connection->executeUpdate('PRAGMA read_unc...', Array, Array)\n
#2 /usr/local/www/owncloud/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Connection.php(621):
OC\\DB\\Connection->executeUpdate('PRAGMA read_unc...')\n
#3 /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php(141):
Doctrine\\DBAL\\Connection->setTransactionIsolation(2)\n
#4 /usr/local/www/owncloud/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/DriverManager.php(172):
OC\\DB\\Connection->__construct(Array, Object(Doctrine\\DBAL\\Driver\\PDOSqlite\\Driver),
Object(Doctrine\\DBAL\\Configuration), Object(Doctrine\\Common\\EventManager))\n
#5 /usr/local/www/owncloud/lib/p in /usr/local/www/owncloud/lib/private/DB/Connection.php on line 58
2017/01/22(日) 01:39:38.17ID:OdGDl4rh0
>>474
"Failed to connect to the database" この辺に心当たりは?
使用してる DB 次第だけど config.php の dbtype に示す物が間違ってるとか。
"Failed to connect to the database" この辺に心当たりは?
使用してる DB 次第だけど config.php の dbtype に示す物が間違ってるとか。
476474
2017/01/22(日) 16:57:57.58ID:bkk6gFry0 config.phpに書かれているのはSQLite3で、
sqlite3コマンドで動作確認してもそれなりに動いてそうには見えてます。
pkgで更新する前は調子良く動いていたので、
なにかの関連がこわれたような気はするんですが。。。
一応、pkgから再インストールしてみましたが
状況は変わらずといったところです。
sqlite3コマンドで動作確認してもそれなりに動いてそうには見えてます。
pkgで更新する前は調子良く動いていたので、
なにかの関連がこわれたような気はするんですが。。。
一応、pkgから再インストールしてみましたが
状況は変わらずといったところです。
2017/01/27(金) 08:44:39.52ID:oa9D6hFg0
> could not find driver'
むしろこっちじゃない?
https://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=owncloud&stype=all
要求パッケージにSQLite関連がないから手動で入れる必要があるとかかも
それか他の手段で入れて同じデータを扱わせる
むしろこっちじゃない?
https://www.freebsd.org/cgi/ports.cgi?query=owncloud&stype=all
要求パッケージにSQLite関連がないから手動で入れる必要があるとかかも
それか他の手段で入れて同じデータを扱わせる
478名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/13(月) 06:01:32.49ID:v48eeTcG0 さくらVPS(1GB/HDD100GB)に入れたのですが、すぐにIOPS制限がかけられてしまって困ってます。
クライアント側の帯域制限はUp/Down共に64KBytes/sに制限しましたがダメでした。
同じプランで使っている方がいらっしゃれば、どういう工夫をされているのか知りたいです。
サーバー側でtcによる帯域制限も試みましたが、カーネルが対応してないらしくて・・
クライアント側の帯域制限はUp/Down共に64KBytes/sに制限しましたがダメでした。
同じプランで使っている方がいらっしゃれば、どういう工夫をされているのか知りたいです。
サーバー側でtcによる帯域制限も試みましたが、カーネルが対応してないらしくて・・
2017/02/13(月) 08:06:38.99ID:oKgbmpOq0
その程度の知識でやるな
乗っ取られて悪用されるのがオチ
乗っ取られて悪用されるのがオチ
2017/02/13(月) 09:35:34.86ID:JKbU7zU40
カーネル対応してないなら対応させればいいじゃない
481478
2017/02/14(火) 02:28:03.59ID:1RbHEdZP0 >>480
私の知識ではムリそうです。
よく考えたらIOPS制限ということはトラフィック関係ないですね。
ディスクIOの帯域制限をするにはblkioっていうのを使うみたいですが、
これも私の知識ではどうしたらいいかわからず・・そもそもVPSで可能なんでしょうか?
私の知識ではムリそうです。
よく考えたらIOPS制限ということはトラフィック関係ないですね。
ディスクIOの帯域制限をするにはblkioっていうのを使うみたいですが、
これも私の知識ではどうしたらいいかわからず・・そもそもVPSで可能なんでしょうか?
2017/02/14(火) 14:42:55.82ID:XZ/97mW30
2017/02/14(火) 17:59:19.19ID:1RbHEdZP0
>>482
WordPressが稼働していますが、ほとんどアクセスが無いので影響は無いかなと思ってます。
blkioはわからないけど、systemdのManを見たら、IOReadIOPSMaxというそれっぽい設定項目がありました。
https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.resource-control.html
とりあえずset-propertyでnginxに設定してみましたが、計測の仕方がわからないので効果があるのか全く判断がつかない状態です。
WordPressが稼働していますが、ほとんどアクセスが無いので影響は無いかなと思ってます。
blkioはわからないけど、systemdのManを見たら、IOReadIOPSMaxというそれっぽい設定項目がありました。
https://www.freedesktop.org/software/systemd/man/systemd.resource-control.html
とりあえずset-propertyでnginxに設定してみましたが、計測の仕方がわからないので効果があるのか全く判断がつかない状態です。
2017/02/14(火) 20:02:24.52ID:8SQk6a9c0
>>483
「思います」じゃなくて iostat でも sar でも見て確認しないとw
「思います」じゃなくて iostat でも sar でも見て確認しないとw
2017/02/18(土) 00:53:50.81ID:z2cuZvcG0
クライアントサイドで暗号化できるモジュールとか無いよね?
デフォのやつだとファイル名はそのままだし鍵も普通にあるし外部の鯖に置くのはやっぱり怖い
デフォのやつだとファイル名はそのままだし鍵も普通にあるし外部の鯖に置くのはやっぱり怖い
2017/02/18(土) 04:33:35.31ID:JIlwOuYu0
SSL で通信経路の暗号化だけで俺は大丈夫だなー。
深く気にしてないw
深く気にしてないw
2017/02/18(土) 17:12:31.97ID:EAAbsCRf0
488名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/01(水) 02:29:20.87ID:GzZkYDjK0 ご存じの方がいらっしゃいましたらお聞かせ願いたいのですが、
Centos7、php7、apache プレフォーク で運用しています。
nextcloud、owncloud、両方、エクスターナルストレージアプリ有効状態で
smbの設定ができないのです。
ホスト/IP やアカウント名、パスワードはあっているはずなのですで、管理画面の設定状態は緑のマークがつきますが、実際
フォルダにアクセスすると「一時的に利用できません」とでます。
smbで設定しているのは3つ。windows server 2012r2、windows7、別のCentos7(←何故かこれだけ問題ない)
"php70-libsmbclient"が必要だったり下記の作業が必要だったり情報が散見しておりますが、二つとも試しました。
https://owncloud.jp/forum/index.php/Thread/124/
それでもやはりsmbが使えません。
アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
Centos7、php7、apache プレフォーク で運用しています。
nextcloud、owncloud、両方、エクスターナルストレージアプリ有効状態で
smbの設定ができないのです。
ホスト/IP やアカウント名、パスワードはあっているはずなのですで、管理画面の設定状態は緑のマークがつきますが、実際
フォルダにアクセスすると「一時的に利用できません」とでます。
smbで設定しているのは3つ。windows server 2012r2、windows7、別のCentos7(←何故かこれだけ問題ない)
"php70-libsmbclient"が必要だったり下記の作業が必要だったり情報が散見しておりますが、二つとも試しました。
https://owncloud.jp/forum/index.php/Thread/124/
それでもやはりsmbが使えません。
アドバイス頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
2017/03/01(水) 18:33:57.06ID:jtovXRnO0
>>488
ちょっと興味もったので俺も smb で Win10 の共有フォルダをマウントしてみたよ。
CentOS 7, Nginx, PHP 7.0
smbclient を入れてなかったので yum install php70-php-smbclient.x86_64 として追加。
変なところに実体があったんで、次の様にコピった。
cp /etc/opt/remi/php70/php.d/40-smbclient.ini /etc/php.d/
cp /opt/remi/php70/root/usr/lib64/php/modules/smbclient.so /usr/lib64/php/modules/
で、Win10 の共有フォルダをマウント完了。別の Win10 に入れてる Nextcloud Client が自動で同期を始めた。
Windows は共有周りの設定が分かりづらいんで怪しいところが無いかとかログを見なおしてみると良いかも。
俺は特に弄った記憶ないんだけどね。
ちょっと興味もったので俺も smb で Win10 の共有フォルダをマウントしてみたよ。
CentOS 7, Nginx, PHP 7.0
smbclient を入れてなかったので yum install php70-php-smbclient.x86_64 として追加。
変なところに実体があったんで、次の様にコピった。
cp /etc/opt/remi/php70/php.d/40-smbclient.ini /etc/php.d/
cp /opt/remi/php70/root/usr/lib64/php/modules/smbclient.so /usr/lib64/php/modules/
で、Win10 の共有フォルダをマウント完了。別の Win10 に入れてる Nextcloud Client が自動で同期を始めた。
Windows は共有周りの設定が分かりづらいんで怪しいところが無いかとかログを見なおしてみると良いかも。
俺は特に弄った記憶ないんだけどね。
490名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:34:20.26ID:A6Wds5eJ0 ユーザーからファイルが以前に戻ってると報告がありました。
本人曰く、
ちゃんと保存したしアップロード完了確認したと。
ファイルが元に戻るなんてあり得ないですよね?
気になるのはそれが納まっていたフォルダに入ってるファイルが、
すべて決まった日で同じ日時になってます。
本人はアップロードしたのは一つのファイルだけだと言ってます。
ロギングを見てもエラーはないようです。
どんな操作をしたかを調べる方法はありますか?
これは何が起きているのでしょうか?
本人曰く、
ちゃんと保存したしアップロード完了確認したと。
ファイルが元に戻るなんてあり得ないですよね?
気になるのはそれが納まっていたフォルダに入ってるファイルが、
すべて決まった日で同じ日時になってます。
本人はアップロードしたのは一つのファイルだけだと言ってます。
ロギングを見てもエラーはないようです。
どんな操作をしたかを調べる方法はありますか?
これは何が起きているのでしょうか?
2017/03/10(金) 14:15:21.81ID:daxTwpof0
ログレベルを上げる
2017/03/30(木) 23:47:33.90ID:wl+1YLN80
過疎リング
493名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/31(金) 07:06:00.43ID:WhY5RUW80 過疎ってるってことは不具合ないってこと?
2017/03/31(金) 10:00:20.70ID:XTy/ErKO0
わからないから答えようもない。
2017/03/31(金) 11:07:02.16ID:rtyjkAz90
自己解決出来ない奴はもう日本の保守契約やってるとこで金払ってやってもらうことだな。
http://owncloud.jp/
http://owncloud.jp/
2017/04/19(水) 11:31:35.04ID:lMg+Lk+20
nextCloudのAndroidアプリで質問ですが
パソコン版みたいに同期フォルダを指定することできませんか
内蔵フラッシュじゃなくて、sdcard に同期フォルダを置きたいのですが。
(extsdcardの配下)
パソコン版みたいに同期フォルダを指定することできませんか
内蔵フラッシュじゃなくて、sdcard に同期フォルダを置きたいのですが。
(extsdcardの配下)
2017/05/16(火) 17:39:10.51ID:cMbqwvRI0
nextcloud12に機能いっぱい盛り込んで来てるね
正式リリースしても当面はバグてんこ盛りのような気配がするが
面白そう
正式リリースしても当面はバグてんこ盛りのような気配がするが
面白そう
2017/05/23(火) 07:21:14.79ID:H6Q4zduZ0
通知きてたから Nextcloud 12.0 にしてみたよ。
リリースノート通りに設定かえれば何の問題も無かったよ。
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/release_notes.html
リリースノート通りに設定かえれば何の問題も無かったよ。
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/release_notes.html
2017/05/23(火) 16:26:05.79ID:gQ7wcfmQ0
>>498
もう正式版になったんですか?
もう正式版になったんですか?
2017/05/23(火) 17:10:41.61ID:1/1itqPo0
>>499
通知自体はアップデートチャンネルを Stable にしてて通知きたから正式版ですよ。
通知自体はアップデートチャンネルを Stable にしてて通知きたから正式版ですよ。
2017/05/23(火) 18:08:15.10ID:gQ7wcfmQ0
2017/05/23(火) 18:14:58.35ID:1/1itqPo0
2017/05/24(水) 16:03:13.05ID:UEPzs/t60
大規模な使い方ではないですが、
nextcloud使用をメインにしたVPSサービスを探しています。
最大50人程度のアクセス者で、
皆が一斉に同時に使うことはほぼ無いと思われます。
※社内利用で外部のアクセスはなし。
どのくらいのスペックがあれば良いのでしょうか?
nextcloud使用をメインにしたVPSサービスを探しています。
最大50人程度のアクセス者で、
皆が一斉に同時に使うことはほぼ無いと思われます。
※社内利用で外部のアクセスはなし。
どのくらいのスペックがあれば良いのでしょうか?
504503
2017/05/26(金) 19:57:18.55ID:mAJ4j2xl0 ググると2GBじゃ貧弱だという記事がありました。
メモリ4GB、仮想コア3あれば充分でしょうか?
メモリ4GB、仮想コア3あれば充分でしょうか?
2017/05/26(金) 23:10:14.87ID:q7Tpc2qh0
マルチ死ね
2017/05/27(土) 00:07:13.53ID:2kSYQSFM0
ファイルの不整合ってなんですか?
nextcloud.log
core/ajax/nextcloud.log
.htaccess
が該当してます。
上記2つは手動で削除すると、
自動的に生成されますよね。
それでもそのファイルが指摘されます。
.htaccessはハッシュが異なるとなってて、
SSLリダイレクトさせる文を追記しました。
nextcloud.log
core/ajax/nextcloud.log
.htaccess
が該当してます。
上記2つは手動で削除すると、
自動的に生成されますよね。
それでもそのファイルが指摘されます。
.htaccessはハッシュが異なるとなってて、
SSLリダイレクトさせる文を追記しました。
2017/06/02(金) 00:40:30.71ID:oogav1Yw0
>>474
FreeBSDだとマトモに使えるバージョン探すの大変だと思う
pkgやports更新すら信用してはならんぞ
10.0.0は使えたが、10.0.1や10.0.2はデータベースの更新しくじってアップデートできんわ
FreeBSDだとマトモに使えるバージョン探すの大変だと思う
pkgやports更新すら信用してはならんぞ
10.0.0は使えたが、10.0.1や10.0.2はデータベースの更新しくじってアップデートできんわ
2017/06/06(火) 09:43:52.76ID:hUouIYnP0
11.0-RELEASE-p10でownCloud使ってるけど特に問題は起きたことないな。
関連するpkgのインストールが面倒だったから、最初のセットアップだけ
pkg install owncloudでやって、owncloud本体は落としてきたzipを展開し
config.phpを書き換えるだけだし。
アップデートもpkg upgradeとzip落としてきて展開し直すだけだから簡単だよ。
関連するpkgのインストールが面倒だったから、最初のセットアップだけ
pkg install owncloudでやって、owncloud本体は落としてきたzipを展開し
config.phpを書き換えるだけだし。
アップデートもpkg upgradeとzip落としてきて展開し直すだけだから簡単だよ。
2017/06/16(金) 17:02:28.83ID:OCOY4vb90
NEXTに移行した人多いんだね。
もうそろそろ移行した方がいいかな?
もうそろそろ移行した方がいいかな?
2017/06/16(金) 23:51:37.38ID:aX+PL+7z0
Next使ってるけど実際のところどっちがいいんだか
2017/06/17(土) 01:05:57.43ID:/gIwl/hZ0
俺は NextCloud の方を入れてる。
何で乗り換えたのかって理由はもうわすれてしまったw
Android クライアントが OwnCloud は \99 で NextCloud は無料ってのも一因としてあったかも。
どっちでも好きな方を使えば良いんじゃ無いかな。
何で乗り換えたのかって理由はもうわすれてしまったw
Android クライアントが OwnCloud は \99 で NextCloud は無料ってのも一因としてあったかも。
どっちでも好きな方を使えば良いんじゃ無いかな。
2017/06/17(土) 03:27:40.36ID:5fa69yqh0
owncloud 10 で実装された「一つのファイルを複数のurlで共有する機能」
https://github.com/owncloud/core/issues/22327
これはnextcloudでは実装されないのかな。
https://github.com/nextcloud/server/issues/3243
upload専用の共有等nextcloudの方が機能豊富でいいなと思うけど
cwncloudのmultiple share linkはすごく使いたい。
https://github.com/owncloud/core/issues/22327
これはnextcloudでは実装されないのかな。
https://github.com/nextcloud/server/issues/3243
upload専用の共有等nextcloudの方が機能豊富でいいなと思うけど
cwncloudのmultiple share linkはすごく使いたい。
2017/06/17(土) 10:41:19.82ID:/pXLCPiK0
>>512
その機能ってどうゆうときに使うの?
その機能ってどうゆうときに使うの?
2017/06/17(土) 22:52:44.76ID:5fa69yqh0
ファイルをパスワードもしくは期限付きでシェアする。
Aさん用に期限を10日に設定してシェアする。
何日かしてからBさん用に、また期限は10日でシェアする。
Aさん用とBさん用は別のurlになり、期限やパスワードも別々。
Aさん用に期限を10日に設定してシェアする。
何日かしてからBさん用に、また期限は10日でシェアする。
Aさん用とBさん用は別のurlになり、期限やパスワードも別々。
2017/06/18(日) 02:08:41.14ID:lnfS1hmq0
それほしいよね
アップロード用のURLとダウンロード用のURLが必要
アップロード用のURLとダウンロード用のURLが必要
2017/06/18(日) 02:43:06.27ID:x61AqIWO0
nextcloudはアップロード専用に設定できる。owncloudはできない。
owncloudは複数urlが設定できる。nextcloudはできない。
次のバージョンで、どっちも両方できるになってほしいなあ。
owncloudは複数urlが設定できる。nextcloudはできない。
次のバージョンで、どっちも両方できるになってほしいなあ。
2017/06/18(日) 06:26:23.90ID:X85Jcs3e0
EvernoteみたいなWebページをクリップする機能が欲しい
2017/06/20(火) 13:58:03.99ID:tLtwvTry0
nextCloudって、
データの保存先を複数にすることってできますか?
サーバが2台あって、
片方(nextCloudが入ってない)が余ってるので、
そこを使いたいです。
データの保存先を複数にすることってできますか?
サーバが2台あって、
片方(nextCloudが入ってない)が余ってるので、
そこを使いたいです。
2017/06/20(火) 15:55:30.25ID:mBZHGsyV0
Linux側でどうにでもできるでしょ
特定のユーザーのフォルダだけシンボリックリンクにすればいいんだから
特定のユーザーのフォルダだけシンボリックリンクにすればいいんだから
2017/06/21(水) 13:33:58.19ID:O2wwBa9C0
nextcloudですが、
エクセルファイル(xls,xlsx)をWebDAV経由で開くとき、
MSオフィスで開こうとすると、
Windowsのアカウントを再び求められやっと開きます。
結構遅い。
LibreOfficeやOpenOfficeで開くときは、
アカウント求められず、
さくっと開きます。
MSオフィスでスムーズに開くにはどうしたら良いですか?
エクセルファイル(xls,xlsx)をWebDAV経由で開くとき、
MSオフィスで開こうとすると、
Windowsのアカウントを再び求められやっと開きます。
結構遅い。
LibreOfficeやOpenOfficeで開くときは、
アカウント求められず、
さくっと開きます。
MSオフィスでスムーズに開くにはどうしたら良いですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/23(金) 17:42:54.29ID:WLALX3880 PleskOnyxでLet's encryptoを使った時のnginx.conf用の証明書のパスって、
下記で合ってますか?これは違う物ですか?
ssl_certificate /etc/pki/tls/certs/localhost.crt;
ssl_certificate_key /etc/pki/tls/private/localhost.key;
下記で合ってますか?これは違う物ですか?
ssl_certificate /etc/pki/tls/certs/localhost.crt;
ssl_certificate_key /etc/pki/tls/private/localhost.key;
522名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 18:07:59.55ID:TvFwOi0w0 Nextcloud12インストールしてみた。
モニタリングでメモリ利用が
「メモリ情報が利用できません」となります。
これはどの設定なんでしょうか?
モニタリングでメモリ利用が
「メモリ情報が利用できません」となります。
これはどの設定なんでしょうか?
2017/06/27(火) 18:27:10.42ID:pkYdKe6Q0
Windows?
524名無しさん@お腹いっぱい。
2017/06/27(火) 19:19:10.30ID:TvFwOi0w02017/06/27(火) 19:57:04.87ID:2WK2tnIi0
どんな構成なのよ
2017/06/27(火) 23:03:00.38ID:1MWs2uu40
nextcloud12でonlyoffice使おうと思ってドキュメントサーバー立てたんですが、外からだと使えませんでした。ドメイン無し、2台が同一ネットワーク内でも外から使えるようになる方法って有りますか?
2017/06/28(水) 00:50:48.14ID:Bxh5nO7p0
>>526
1. config.phpファイルの'trusted_domains'のarrayにグローバルIPは書かれてる?
2. ルーターのポートはサーバーのIPに対して宛先がポート443で届くように開けてある?
1. config.phpファイルの'trusted_domains'のarrayにグローバルIPは書かれてる?
2. ルーターのポートはサーバーのIPに対して宛先がポート443で届くように開けてある?
2017/06/28(水) 01:49:35.53ID:liWE60tT0
2017/06/28(水) 09:10:26.94ID:nzSJJam/0
2017/06/28(水) 09:36:35.97ID:+5YeNLKq0
nextcloudにCyberduckでWebDAVで入れますが、
Windows10のネットワークドライブや、
net useコマンドだとシステムエラー5で弾かれます。
どうしたら入れるようになりますか?
Windows10のネットワークドライブや、
net useコマンドだとシステムエラー5で弾かれます。
どうしたら入れるようになりますか?
531526
2017/06/28(水) 09:38:59.57ID:liWE60tT0 スレ汚しすみません
外からは使えるようになったんですが、
今度は内側から使えなくなってしまいました。
内外両方から使えるようにするにはどの辺の設定を確認すればいいんでしょうか?
外からは使えるようになったんですが、
今度は内側から使えなくなってしまいました。
内外両方から使えるようにするにはどの辺の設定を確認すればいいんでしょうか?
2017/06/29(木) 02:09:10.23ID:+yEDSxYH0
nextcloudは、
一つのアカウントを5,6人で使い、
更に数台で各PCでログインし同時使用すると、
システム的な不具合などがあったりしますか?
一つのアカウントを5,6人で使い、
更に数台で各PCでログインし同時使用すると、
システム的な不具合などがあったりしますか?
2017/06/29(木) 08:52:42.42ID:iFGoO/Ly0
そういう事をしなくていいためのクラウドでは?
2017/06/29(木) 09:50:33.63ID:wKCbrue00
>>533
そうなんですよね。
いわゆる偉い方が、
個別にアカウント作ると何されるかわからない。
その人が何を保存してるか把握したい。
※実際にはチェックしないけど。
自分的には個別アカウントにさせたいんですが、
何かその人の考え方を崩せる方法を探ってます。
そうなんですよね。
いわゆる偉い方が、
個別にアカウント作ると何されるかわからない。
その人が何を保存してるか把握したい。
※実際にはチェックしないけど。
自分的には個別アカウントにさせたいんですが、
何かその人の考え方を崩せる方法を探ってます。
2017/06/29(木) 11:59:48.66ID:ssJYyxgn0
社内運用でそういう用途なら、下手にクラウド云々とかやらずに
普通にファイルサーバを置いて使えばええんでねえの?
普通にファイルサーバを置いて使えばええんでねえの?
2017/06/29(木) 12:16:25.44ID:hNu63WlA0
>>534
暗号化しなくていいならデータ入ってるフォルダまるごと読み取り専用でそいつに見えるようにしとけばいいだけでは?
暗号化しなくていいならデータ入ってるフォルダまるごと読み取り専用でそいつに見えるようにしとけばいいだけでは?
2017/06/29(木) 12:38:47.10ID:V5eMnUAu0
複数人で同じファイルを弄り合ってコンフリクト大量発生・・・が目に見えてるな
2017/06/29(木) 12:56:45.20ID:uKtK7u3C0
2017/06/29(木) 13:10:31.31ID:KRdwzqpZ0
管理アカウントは、ユーザーの操作をどこまで把握できるのかな。
現在、公開中のファイルはどれか、使用中の容量は、等々。
owncloudのアクティビティでは、いついつこれこれしました、だけだし。
何かプラグインがあるかな。
現在、公開中のファイルはどれか、使用中の容量は、等々。
owncloudのアクティビティでは、いついつこれこれしました、だけだし。
何かプラグインがあるかな。
2017/06/29(木) 15:51:21.38ID:qaBYJbiZ0
とりあえず検証環境作ってどこまで何が出来るのか試せば良いのでは。
2017/06/29(木) 16:11:35.48ID:KRdwzqpZ0
Impersonate を入れてみた。
adminでログインし、ユーザー一覧から別のユーザーとしてログインできる。
ログアウトするとadminに戻る。
suみたいな感じか。
adminでログインし、ユーザー一覧から別のユーザーとしてログインできる。
ログアウトするとadminに戻る。
suみたいな感じか。
542名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/03(月) 14:40:55.68ID:qKxVP6f90 nextcloud12入れてみた。
動画再生のウィンドウ閉じるボタンなくなったように見えるんだけど俺だけだろうか
後これは前々から思ってたんだけど、owncloudにしもnextcloudにしても
サムネイル生成が遅いので、事前にoccコマンドか何かの方法で
サムネイルをバックグラウンドで生成するようにはできないもんですかね?
動画再生のウィンドウ閉じるボタンなくなったように見えるんだけど俺だけだろうか
後これは前々から思ってたんだけど、owncloudにしもnextcloudにしても
サムネイル生成が遅いので、事前にoccコマンドか何かの方法で
サムネイルをバックグラウンドで生成するようにはできないもんですかね?
2017/07/03(月) 14:45:22.43ID:Jn7LstPf0
俺も>閉じるボタン
間違って開いちゃうと再読込以外で閉じられなくて困る
間違って開いちゃうと再読込以外で閉じられなくて困る
2017/07/03(月) 16:37:23.90ID:qKxVP6f90
画像サムネイルをバックグランドでやってもらうようにpreviewgeneratorってアプリいれたんだが、
これって入れるだけじゃ駄目なのかな?
cronに何か設定しないと・・・
久しぶりにnextcloudのconfig.sample.phpみたけどコンフィグ内容めっちゃ増えてるね。
owncloud時代の設定を引き継いだだけのconfig.phpでやってたから気づかなかった。
これって入れるだけじゃ駄目なのかな?
cronに何か設定しないと・・・
久しぶりにnextcloudのconfig.sample.phpみたけどコンフィグ内容めっちゃ増えてるね。
owncloud時代の設定を引き継いだだけのconfig.phpでやってたから気づかなかった。
2017/07/03(月) 16:46:25.09ID:KaIcgESN0
二週間後くらいに12.0.1が出る予定だって。
546526
2017/07/03(月) 17:04:44.50ID:BUEroWUz0 閉じるボタンは治し方あったよ
2017/07/03(月) 23:34:12.10ID:asNf8AAM0
>>544
1. Install the app
2. Enable the app
3. Add a (system) cron job for ./occ preview:pre-generate
* I run it every 10 minutes
1. Install the app
2. Enable the app
3. Add a (system) cron job for ./occ preview:pre-generate
* I run it every 10 minutes
548名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/04(火) 17:19:13.12ID:OcxWde1O0 >>547
レス有り難う御座います。
centos7で
etc/cron.d
にファイル作ってそこに、
* /10 * * * apache php -f /var/www/html/nextcloud/occ preview:pre-generate
って書いてるんだけどどうも実行されてないっぽいですが、書き方が間違っているのでしょうか?
( ブラウザで画像フォルダ開いたときに一々生成している )
vi /var/log/cron
でログみても実行は確認できています。
レス有り難う御座います。
centos7で
etc/cron.d
にファイル作ってそこに、
* /10 * * * apache php -f /var/www/html/nextcloud/occ preview:pre-generate
って書いてるんだけどどうも実行されてないっぽいですが、書き方が間違っているのでしょうか?
( ブラウザで画像フォルダ開いたときに一々生成している )
vi /var/log/cron
でログみても実行は確認できています。
2017/07/05(水) 02:19:22.42ID:BqQz5k9A0
これからnextcloudインストールしようと思ってます。
CentOS7とApacheの場合、
ガイドページにあるwww.confは必要無いのでしょうか?
Ailias nextcloud /var/www/nextcloud
<ifmodules>
Dav off
</module>
といったやつです。
CentOS7とApacheの場合、
ガイドページにあるwww.confは必要無いのでしょうか?
Ailias nextcloud /var/www/nextcloud
<ifmodules>
Dav off
</module>
といったやつです。
2017/07/05(水) 10:15:30.58ID:lIA3K+f30
>>548
既存の分は一度 occ preview:genarate-all を実行しないと
pre-genarate の対象はアプリ導入後に追加か更新イベント(アクティビティ)が発生したファイルですね
既存の分は一度 occ preview:genarate-all を実行しないと
pre-genarate の対象はアプリ導入後に追加か更新イベント(アクティビティ)が発生したファイルですね
551549
2017/07/05(水) 11:05:50.27ID:ZG58VmeF0 とりあえずwww.conf作らずにインストールしてみました。
普通に動いてはいます。
気になるのは、
Win10でネットワークドライブマウントするとき、
マニュアルを見てると正式には
MYDOMAIN.com/remote.php/dav/files/USERNAME/
のようです。
自分はそれだと繋がらなくて(アクセス拒否)、
ググって見つかった昔のやり方?
MYDOMAIN.com/remote.php/webdav
これじゃないと入れません。
net useコマンドの場合、
net use X: MYDOMAIN.com/remote.php/webdav /user:USERNAME PASSWORD
までうたないと入れない。
これは何か設定が狂ってたりするんでしょうか?
普通に動いてはいます。
気になるのは、
Win10でネットワークドライブマウントするとき、
マニュアルを見てると正式には
MYDOMAIN.com/remote.php/dav/files/USERNAME/
のようです。
自分はそれだと繋がらなくて(アクセス拒否)、
ググって見つかった昔のやり方?
MYDOMAIN.com/remote.php/webdav
これじゃないと入れません。
net useコマンドの場合、
net use X: MYDOMAIN.com/remote.php/webdav /user:USERNAME PASSWORD
までうたないと入れない。
これは何か設定が狂ってたりするんでしょうか?
2017/07/06(木) 17:02:57.17ID:zwtnZhVN0
過疎ってる?
2017/07/10(月) 23:34:38.04ID:d0fbQwue0
remote.php/webdav
remote.php/files
ネットワークドライブ繋げるとき、
これらの違いは何ですか?
remote.php/files
ネットワークドライブ繋げるとき、
これらの違いは何ですか?
554名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/11(火) 17:55:13.43ID:gVlTkX6+0 Windowsでネットワークドライブ接続するとき、
一度目失敗。再び認証パネル。
コマンドプロンプトだとエラー5。
二度目でやっと繋がる。
一度目で繋がる方法ってありますか?
一度目失敗。再び認証パネル。
コマンドプロンプトだとエラー5。
二度目でやっと繋がる。
一度目で繋がる方法ってありますか?
2017/07/11(火) 19:04:35.61ID:+zDJxSVF0
マルチ死ね
2017/07/12(水) 09:46:36.87ID:SnGLJJj20
>>554
それってWindowsに原因がありそう。
自分の所では2つオンラインストレージ使ってるけど、
最初に接続するストレージに苦戦しますね。
次に接続する物はすんなり入れます。
ストレージの接続順番を変えても同じ。
それってWindowsに原因がありそう。
自分の所では2つオンラインストレージ使ってるけど、
最初に接続するストレージに苦戦しますね。
次に接続する物はすんなり入れます。
ストレージの接続順番を変えても同じ。
557名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/14(金) 14:20:45.82ID:0KhdOcTE0 Nextcloudの設定で、
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
この項目ですが、
数値を変えても「10GB(初めてインストールした時からの初期値)」から変わりません。
500 MB や 1 GB と入れても
すぐに10GBに戻り30分待っても変わりません。
これはどこで直せば良いのでしょうか?
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
この項目ですが、
数値を変えても「10GB(初めてインストールした時からの初期値)」から変わりません。
500 MB や 1 GB と入れても
すぐに10GBに戻り30分待っても変わりません。
これはどこで直せば良いのでしょうか?
2017/07/14(金) 14:28:05.50ID:L8v1usOo0
PHP 側の設定たりてないんじゃないの?
2017/07/14(金) 16:54:44.42ID:0KhdOcTE0
最初の各ユーザーのログインに異様に時間がかかるんですが、
同じような原因なんでしょうか?
CentOS7.3, PHP7.1.7, nginx 1.11.10です。
同じような原因なんでしょうか?
CentOS7.3, PHP7.1.7, nginx 1.11.10です。
2017/07/14(金) 18:14:22.58ID:BWJDiIYb0
キャッシュ
2017/07/14(金) 19:39:48.21ID:0KhdOcTE0
>>560
ありがとうございます。
APCuとOPCacheの設定をしてみたんですが、
どんな設定にしてもログインに時間がかかります。
30〜45秒かかります。
apc.shm_size=128M
apc.ttl=86400
apc.gc_ttl=86400
opcache.memory_consumption=256
これでは少ないでしょうか?
ありがとうございます。
APCuとOPCacheの設定をしてみたんですが、
どんな設定にしてもログインに時間がかかります。
30〜45秒かかります。
apc.shm_size=128M
apc.ttl=86400
apc.gc_ttl=86400
opcache.memory_consumption=256
これでは少ないでしょうか?
2017/07/14(金) 19:49:57.85ID:ddVrDtwc0
DBは?
2017/07/14(金) 21:16:45.00ID:0KhdOcTE0
MySQLだと思ってたらMariaDB 5.5.52 プロトコル10でした。
何も設定してませんでした。初期状態。
何も設定してませんでした。初期状態。
2017/07/14(金) 21:44:20.94ID:x0suGUxj0
仮想環境やらで検証環境作ってそこで試行錯誤した方が良いと思うヨ。
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/index.html
この辺みて環境作り直せばどこがマズかったか見えてくるかもしれん。
現状のままだと他のサーバープログラムの設定まで手取り足取り状態になる。
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/index.html
この辺みて環境作り直せばどこがマズかったか見えてくるかもしれん。
現状のままだと他のサーバープログラムの設定まで手取り足取り状態になる。
565557
2017/07/14(金) 23:56:34.56ID:lUBhoajM0 皆さんありがとうございました。
>>564のマニュアルにデータベースについて書いてありましたね。
そこに載ってたサンプルの項目値を入れただけで、
見違えるように速くなりました。
最初のアップロードサイズの件は、
userをnginxからrootに変えて変更できました。
変える時に都度userを変えるってことで良いのでしょうか。
大規模で使うわけじゃ無いので、
MySQLの設定は充分のような気もしますが、
調整していきたいと思います。
>>564のマニュアルにデータベースについて書いてありましたね。
そこに載ってたサンプルの項目値を入れただけで、
見違えるように速くなりました。
最初のアップロードサイズの件は、
userをnginxからrootに変えて変更できました。
変える時に都度userを変えるってことで良いのでしょうか。
大規模で使うわけじゃ無いので、
MySQLの設定は充分のような気もしますが、
調整していきたいと思います。
2017/07/15(土) 01:02:51.38ID:ZF+8UmHX0
>>565
root はやめなされww
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/source_installation.html#php-fpm-configuration-notes
php-fpm の設定でアップロード出来る上限を大きめに取っておけばいいじゃない。
例えば 10GB 位にしておきつつ、NextCloud 側で 1GB にしておいて必要に応じて増やしていくとかさ。
root はやめなされww
https://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/installation/source_installation.html#php-fpm-configuration-notes
php-fpm の設定でアップロード出来る上限を大きめに取っておけばいいじゃない。
例えば 10GB 位にしておきつつ、NextCloud 側で 1GB にしておいて必要に応じて増やしていくとかさ。
567557
2017/07/15(土) 04:00:13.95ID:3hL48Mk70 >>566
今はnginxに戻しています。
その方法を探っていきます。
数分前にアクセスしてみたら、
再び前と全く同じログインの遅さに戻ってました。
繋がる為の時間はほぼ同じ。
サーバ再起動かけても変わらず。
mysql.iniやmy.cnfを変えても何の変化もありません。
遅いのはログインだけなんですよね。
今はnginxに戻しています。
その方法を探っていきます。
数分前にアクセスしてみたら、
再び前と全く同じログインの遅さに戻ってました。
繋がる為の時間はほぼ同じ。
サーバ再起動かけても変わらず。
mysql.iniやmy.cnfを変えても何の変化もありません。
遅いのはログインだけなんですよね。
2017/07/15(土) 04:19:00.13ID:Wwjc9OMX0
2017/07/15(土) 11:53:44.91ID:0iQsVxoz0
んだな
ある程度自分で問題の切り分けできないとどうしょうもないよ
ある程度自分で問題の切り分けできないとどうしょうもないよ
2017/07/15(土) 13:45:46.76ID:eqBMCG9S0
trashbinから大量のファイルを復元したいんだけど、
WebUIから1つずつポチポチする以外の方法ないですかね?
全選択はできるんだけど、それはそれで要らないやつまで戻っちゃって困る
WebUIから1つずつポチポチする以外の方法ないですかね?
全選択はできるんだけど、それはそれで要らないやつまで戻っちゃって困る
571557
2017/07/15(土) 16:53:07.26ID:UWHpodC30 皆さんありがとうございました。
今度こそ一旦一段落でしょう。
あの後config.phpのinstalledをfalse、
データベースをテーブルの全削除。
※それ以外のファイルは残し。
これで再インストール行程ふんだら
innoDBがなんたらかんたら、
あとテーブルに入れる文字数が多過ぎみたいなエラーがでてインストールできず。
データベースを新しく作り直したら、
再インストールできました。
つまり以前と違うのは、
MySQLの設定をしてのインストールです。
何かインストールの時、中で調整されてるのでしょうか?
かと言ってconfig.phpに追加させた設定は無いです。
昨日は繋がりが悪くなるまで数時間でダメになりましたが、
今回は8時間経過しても、
サクサクログインできてます。
これで直ったと願いたいです。
今度こそ一旦一段落でしょう。
あの後config.phpのinstalledをfalse、
データベースをテーブルの全削除。
※それ以外のファイルは残し。
これで再インストール行程ふんだら
innoDBがなんたらかんたら、
あとテーブルに入れる文字数が多過ぎみたいなエラーがでてインストールできず。
データベースを新しく作り直したら、
再インストールできました。
つまり以前と違うのは、
MySQLの設定をしてのインストールです。
何かインストールの時、中で調整されてるのでしょうか?
かと言ってconfig.phpに追加させた設定は無いです。
昨日は繋がりが悪くなるまで数時間でダメになりましたが、
今回は8時間経過しても、
サクサクログインできてます。
これで直ったと願いたいです。
572名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/16(日) 20:49:09.60ID:wQnKu82q0573名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 06:07:42.88ID:5psuGYP30 ◆マルチユーザやmp4再生や縦タブが使えるKinzaにマスクつけたい
http://www.kinza.jp/assets/v2/img/welcome/top_logo.png
http://i.imgur.com/eauuIuy.jpg
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
http://www.kinza.jp/assets/v2/img/welcome/top_logo.png
http://i.imgur.com/eauuIuy.jpg
http://i.imgur.com/QFPJEMS.gif
574名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/17(月) 18:35:45.17ID:FYMOtscS02017/07/18(火) 09:33:32.94ID:HwH5Qnrf0
スレちなんですが教えて下さい。
nextcloudのアプリにある「カレンダー」。
これに似たWordPressのカレンダープラグインってありますか?
nextcloudのアプリにある「カレンダー」。
これに似たWordPressのカレンダープラグインってありますか?
2017/07/18(火) 09:36:14.59ID:YQAsJilx0
スレ違い
2017/07/18(火) 20:51:50.71ID:i3yzBu5i0
先ほどから急に新規にログインができなくなってしまいました。
ログインが継続してる人は普通に使えてます。
これはどこがおかしくなったのでしょうか?
ログインが継続してる人は普通に使えてます。
これはどこがおかしくなったのでしょうか?
2017/07/18(火) 21:03:55.02ID:UdHcNBm+0
本当に自分でインスコして運用しているのかと突っ込みたくなる。
おかしいと思ったらログ見よう。
ログを見ておかしいと思ったらその箇所を示して具体的な対処法を適所で質問した方がいい。
おかしいと思ったらログ見よう。
ログを見ておかしいと思ったらその箇所を示して具体的な対処法を適所で質問した方がいい。
2017/07/19(水) 00:29:50.26ID:QWlmhWV80
一度ログインしたらセッションが切れるまで、再認証は必要ないので、
何らかの理由でログイン認証が出来てないでしょう。
認証に何を使っているのか?外部の認証サーバー(ActiveDirectoryとか)を使っているなら
認証サーバーが止まっているか、通信できなくなっている可能性が仄かに漂う。
どこをみれば分かるかというと、ログ。
何らかの理由でログイン認証が出来てないでしょう。
認証に何を使っているのか?外部の認証サーバー(ActiveDirectoryとか)を使っているなら
認証サーバーが止まっているか、通信できなくなっている可能性が仄かに漂う。
どこをみれば分かるかというと、ログ。
2017/07/19(水) 13:28:25.18ID:gsG4WKyC0
nginxでCollabora onlineのインストールのしかた教えて下さい。
dockerでコンテナの設定でのdomain、
nextcloud内のcollabora設定内の項目コラボラオンラインサーバー。
これらはCollabora用の別URLを指定で良いですよね?
ファイルを開いたとき、
オフィス風の画面は開きますが、
ファイル自体は開きません。
dockerでコンテナの設定でのdomain、
nextcloud内のcollabora設定内の項目コラボラオンラインサーバー。
これらはCollabora用の別URLを指定で良いですよね?
ファイルを開いたとき、
オフィス風の画面は開きますが、
ファイル自体は開きません。
581577
2017/07/19(水) 15:32:51.57ID:Bvi6u8qv0 >>579
error_logでしょうか?
proxy_error.logもあり両方見ましたが、
問題の時間近辺には何も起きてませんでした。
結果的には解決しました。
全機Winでnet useコマンドでマウントさせてますが、
ある1台のPCの電源切ったら直りました。
繋がらないとき、
my.cnfを初期状態に戻すと時間かかりますが、
50%の確率で繋がることができました。
こういった問題のログって、
どのログに記録される物なんでしょうか?
error_logでしょうか?
proxy_error.logもあり両方見ましたが、
問題の時間近辺には何も起きてませんでした。
結果的には解決しました。
全機Winでnet useコマンドでマウントさせてますが、
ある1台のPCの電源切ったら直りました。
繋がらないとき、
my.cnfを初期状態に戻すと時間かかりますが、
50%の確率で繋がることができました。
こういった問題のログって、
どのログに記録される物なんでしょうか?
2017/07/20(木) 04:44:59.15ID:/8Qn1Bh/0
外出中スマホで見つけたエロ画像をnextcloudうp
これ以外の使い方はしてない、あとたまにtoDOメモするだけ
これ以外の使い方はしてない、あとたまにtoDOメモするだけ
2017/07/20(木) 18:56:33.72ID:HG5Nk29Y0
owncloudのログは config.php で設定するようになってるんじゃないのかな?
うちのは owncloud.org の Debian用パッケージだけど
/etc/owncloud/config.php で log の指定を行うようになっている。
Windows版もどっかに設定する箇所があるんではないかな。
うちのは owncloud.org の Debian用パッケージだけど
/etc/owncloud/config.php で log の指定を行うようになっている。
Windows版もどっかに設定する箇所があるんではないかな。
2017/07/22(土) 20:47:45.51ID:OfgGgZ3X0
MySQLのチューニングやってます。
Joins performed without indexesがひっかかって、
join_buffer_sizeの値がどんどん上がっていきます。
これはよろしくないんですよね。
インデックスを付ければ良いとありましたが、
nextcloudの場合どれにインデックスを付けてるのでしょうか?
slow queryは0%で無いみたいです。
Joins performed without indexesがひっかかって、
join_buffer_sizeの値がどんどん上がっていきます。
これはよろしくないんですよね。
インデックスを付ければ良いとありましたが、
nextcloudの場合どれにインデックスを付けてるのでしょうか?
slow queryは0%で無いみたいです。
585名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/29(土) 13:17:21.88ID:i3l0uaA00 LibreOffice onlineをnextcloudで動かせるようにしたのが、
Collaboraだと思ってましたがそうではないんですね。
Collaboraの場合アプリでCollaboraサーバに紐付けるアプリがありますが
LibreOffice onlineの場合はどうすれば良いのでしょうか?
Collaboraだと思ってましたがそうではないんですね。
Collaboraの場合アプリでCollaboraサーバに紐付けるアプリがありますが
LibreOffice onlineの場合はどうすれば良いのでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。
2017/07/31(月) 13:48:50.57ID:+7ymgUYa0 クラウド
2017/08/03(木) 17:25:49.32ID:JyfP4GeH0
ownCloudを家鯖に建てて一ヶ月。
今日初めてここにきてNextcloudを知った。移行すべきか・・・
アプリもこっちの方が良さそうだし・・・
今日初めてここにきてNextcloudを知った。移行すべきか・・・
アプリもこっちの方が良さそうだし・・・
588名無しさん@お腹いっぱい。
2017/08/05(土) 23:09:47.43ID:VRO0vc530 時間表示を今に合わせたいです。
+9時間表示になってます。
php.iniでAsia/Tokyoに設定しています。
nextcloudではconfig.phpでどう指定すべきなんでしょうか?
+9時間表示になってます。
php.iniでAsia/Tokyoに設定しています。
nextcloudではconfig.phpでどう指定すべきなんでしょうか?
2017/08/06(日) 00:44:33.55ID:oQsP+t4f0
>>588
サーバーのシステム時刻は何時になってる?
サーバーのシステム時刻は何時になってる?
2017/08/06(日) 01:08:54.50ID:Sw5CTx5B0
2017/08/06(日) 01:22:35.42ID:oQsP+t4f0
OSはWindows?Linux?
Asia/Tokyo は協定世界時+9時間。
OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれをTokyoの時刻と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日1時15分と表記される。
だいたい、こうなっていることが多い。
もし、OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれを協定世界時と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日10時15分と表記される。
何年か前のLinux環境は、こうなってしまうことが稀によくあった。
今の+9時間表示になる問題が、このケースなら、OSの時刻を確認することで、問題解決に近づく。
Asia/Tokyo は協定世界時+9時間。
OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれをTokyoの時刻と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日1時15分と表記される。
だいたい、こうなっていることが多い。
もし、OSの時計が2017年8月6日1時15分で、OSがこれを協定世界時と認識しており
phpプログラムが時刻表示はTokyo時刻にする認識しているなら、今は2017年8月6日10時15分と表記される。
何年か前のLinux環境は、こうなってしまうことが稀によくあった。
今の+9時間表示になる問題が、このケースなら、OSの時刻を確認することで、問題解決に近づく。
2017/08/06(日) 12:48:09.35ID:G1VTt1In0
2017/08/07(月) 11:24:58.77ID:M3iTLoN70
<html>
<head>
</head>
<body>
<?php
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
echo date('Y/m/d H:i:s');
echo '<br>';
date_default_timezone_set('UTC');
echo date('Y/m/d H:i:s');
?>
</body>
</html>
これ、どうなる?
<head>
</head>
<body>
<?php
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
echo date('Y/m/d H:i:s');
echo '<br>';
date_default_timezone_set('UTC');
echo date('Y/m/d H:i:s');
?>
</body>
</html>
これ、どうなる?
594588
2017/08/07(月) 13:31:28.91ID:Si23ieE10 それを実行すると
'; date_default_timezone_set('UTC'); echo date('Y/m/d H:i:s'); ?>
echo "<br>";
この行のみを削除すると一瞬文字*が表示され空白になります。
Validating
X
と瞬間的に表示されているようです。
'; date_default_timezone_set('UTC'); echo date('Y/m/d H:i:s'); ?>
echo "<br>";
この行のみを削除すると一瞬文字*が表示され空白になります。
Validating
X
と瞬間的に表示されているようです。
2017/08/07(月) 17:38:22.69ID:M3iTLoN70
phpプログラムとして実行されるようにして、やってみて。
ファイルの拡張子を .php にすれば出来るんじゃないかな。
ファイルの拡張子を .php にすれば出来るんじゃないかな。
596588
2017/08/07(月) 20:58:07.91ID:Si23ieE102017/08/14(月) 16:04:19.09ID:sgHJ7uV00
+9時間になる時刻とは、ファイルのアップロード時刻とか?
+9時間になる個所とそうならない箇所があるのかないのか?
+9時間になるということは、MySQLにローカル時刻で保存されていて、それをUTCと解釈して+9時間してるのかな。
+9時間になる個所とそうならない箇所があるのかないのか?
+9時間になるということは、MySQLにローカル時刻で保存されていて、それをUTCと解釈して+9時間してるのかな。
2017/08/14(月) 22:17:32.39ID:Q8dE/5zz0
具体的にどこの何の時間なのかは一切触れられていないので意味不明なんだよね。
質問に返してる人も可能性のあるところを指摘する他ないので疲れるだけ。
以降のフィードバックも無いし丸投げしたか解決して放置かどうか。
質問に返してる人も可能性のあるところを指摘する他ないので疲れるだけ。
以降のフィードバックも無いし丸投げしたか解決して放置かどうか。
2017/09/01(金) 12:59:11.58ID:ym9spGbt0
素人発想ですいません。
nextcloudのメールアプリだと、
スマホで普通に日本語が使えます。
ノートやCollaboraだと、
まともに使えません。
この違いって何ですか?
自動保存が影響してるのでしょうか?
nextcloudのメールアプリだと、
スマホで普通に日本語が使えます。
ノートやCollaboraだと、
まともに使えません。
この違いって何ですか?
自動保存が影響してるのでしょうか?
2017/09/08(金) 14:24:11.28ID:tsPF8zfU0
OwncloudもNextcloudもPCからのWEB操作がスマホ的で使いにくい
ドラッグで複数ファイル選ぶとか、PC的な操作できんのかなあ。QNAPとかは実現してるのに
ドラッグで複数ファイル選ぶとか、PC的な操作できんのかなあ。QNAPとかは実現してるのに
2017/09/12(火) 09:38:54.15ID:ssnBCJY+0
nextcloudバックアップするとき、
config.phpとdataフォルダ。
それ以外にバックアップすべきフォルダは何かありますか?
あとdataの中の各ユーザーにある、
files_trashbin
files_encryption
files_versions
これらもバックアップ必須ですか?
config.phpとdataフォルダ。
それ以外にバックアップすべきフォルダは何かありますか?
あとdataの中の各ユーザーにある、
files_trashbin
files_encryption
files_versions
これらもバックアップ必須ですか?
2017/09/12(火) 10:05:45.15ID:zClF5BuY0
DBもパックアップしないと・・・
SQLiteの場合はdataフォルダに入ってるのかな
SQLiteの場合はdataフォルダに入ってるのかな
2017/09/12(火) 16:06:23.95ID:ssnBCJY+0
ありがとうございます。
サーバーサイド暗号化
これはなんか怖くて有効化していません。
メインストレージ暗号化は有効化しています。
files_encryptionは必須ですよね。
差分バックアップかけてると、
結構膨れあがってるので、
省ける物を省きたいと思ってます。
サーバーサイド暗号化
これはなんか怖くて有効化していません。
メインストレージ暗号化は有効化しています。
files_encryptionは必須ですよね。
差分バックアップかけてると、
結構膨れあがってるので、
省ける物を省きたいと思ってます。
2017/09/12(火) 16:22:52.41ID:zClF5BuY0
DBとnextcloudフォルダ丸ごとバックアップとったほうがいいんじゃないの?
俺はそうしてるけど。
どんだけデータあるのか知らないけど、dataフォルダに比べれば他は微々たるもの。
俺はそうしてるけど。
どんだけデータあるのか知らないけど、dataフォルダに比べれば他は微々たるもの。
2017/09/12(火) 19:04:06.07ID:lgCR924e0
DB をダンプして本体は rsync で差分バックアップしてるだけで済ませてるわ。
たいして容量が膨れ上がるとかないけどね。差分なら変更のあったファイルのみしか i-node 消費しないし。
たいして容量が膨れ上がるとかないけどね。差分なら変更のあったファイルのみしか i-node 消費しないし。
2017/09/12(火) 20:06:59.40ID:cu0iNUXA0
dataディレクトリをnextcloudディレクトリ配下に配置しちゃってるとこう言う時面倒だよね。
2017/09/12(火) 20:10:41.12ID:zClF5BuY0
シンボリックにして別のディスクに置くとかはできる。
2017/09/15(金) 18:35:28.74ID:PkaZbxiA0
質問させて下さい。
Centos7を使用しています。
collaboraを制限無く使えるようにDockerではなく下記URLのようにリポジトリからインストールしたのですが
非SSLドメイン下で動かすにはどうすればよいのでしょうか?
https://www.collaboraoffice.com/code/
行ったコマンドは下記です。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
調べてみると、非SSL運用には
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
して再起動すればOKと言う文献が多く見られましたが、実際にはNextcloud12.02上の
Collabora Onlineの設定項目で、127.0.0.1:9980を入力し、適用を押すと下記エラーが出てしまいます。
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
因みにブラウザ上で、http://127.0.0.1:9980/ と打ってもページ読み込みエラーとなり何も表示されません。
何か見落としている所、等ないでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
Centos7を使用しています。
collaboraを制限無く使えるようにDockerではなく下記URLのようにリポジトリからインストールしたのですが
非SSLドメイン下で動かすにはどうすればよいのでしょうか?
https://www.collaboraoffice.com/code/
行ったコマンドは下記です。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
調べてみると、非SSL運用には
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
して再起動すればOKと言う文献が多く見られましたが、実際にはNextcloud12.02上の
Collabora Onlineの設定項目で、127.0.0.1:9980を入力し、適用を押すと下記エラーが出てしまいます。
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
因みにブラウザ上で、http://127.0.0.1:9980/ と打ってもページ読み込みエラーとなり何も表示されません。
何か見落としている所、等ないでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
609名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/20(水) 15:54:04.62ID:j1RGhsnR0 nextcloudを設定内からバージョンアップする時、
たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
なので毎回手動で上げてます。
その時の処理ってdataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
容量は40GBくらいありますが、
Nextcloudのサーバーにそれ以上の空きは有ります。
容量不足で失敗しているわけでもなさそう。
手動アップグレードする時、
config、dataフォルダー以外を削除して、
ソースをアップロードしていました。
Appフォルダが疑問なんですが、
カレンダーやメール、ノートを主に使うようになりました。
この場合、apps内のCalendar, Mail, Notesフォルダも待避させておくべきなのでしょうか?
それらはMySQLの方に保存されているのでしょうか?
それでappsフォルダは削除して良いのでしょうか?
たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
なので毎回手動で上げてます。
その時の処理ってdataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
容量は40GBくらいありますが、
Nextcloudのサーバーにそれ以上の空きは有ります。
容量不足で失敗しているわけでもなさそう。
手動アップグレードする時、
config、dataフォルダー以外を削除して、
ソースをアップロードしていました。
Appフォルダが疑問なんですが、
カレンダーやメール、ノートを主に使うようになりました。
この場合、apps内のCalendar, Mail, Notesフォルダも待避させておくべきなのでしょうか?
それらはMySQLの方に保存されているのでしょうか?
それでappsフォルダは削除して良いのでしょうか?
2017/09/21(木) 04:05:44.68ID:acbL1u4y0
お前らSELinuxどうしてる?有効化する?それとも無効化する?
2017/09/21(木) 04:18:05.01ID:+2ngpsb90
nextcluud 9 から毎回 updater でアップデートしてるけど躓いたことはないなぁ
今日もクリックするだけで 12.0.3 にアップデートできました
> dataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
data ディレクトリとデータベースは対象外です
> たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
data ディレクトリの updater.log に何か書いてないですか
今日もクリックするだけで 12.0.3 にアップデートできました
> dataフォルダも丸ごとバックアップかけようとしているのでしょうか?
data ディレクトリとデータベースは対象外です
> たいてい最初の段階のバックアッププロセス辺りでエラーで失敗します。
data ディレクトリの updater.log に何か書いてないですか
612609
2017/09/21(木) 09:48:44.44ID:caQDD0OB0 >>611
ありがとうございます。
updater.logにエラー的なものは共通してこれですね。
[info] request to updater
[info] currentStep()
[info] POST request for step "1"
[info] startStep("1")
[info] checkForExpectedFilesAndFolders()
[error] POST request failed with UpdateException
[error] Exception: UpdateException
updater-oc91acrupdf0というフォルダがdata下にありました。
中にはbackupsフォルダと.step-previous-updateというファイル。
backupsを見るとdata以外のファイルが入っているっぽいです。
これはアップデートが成功すると自動的に削除されたりするものですか?
ありがとうございます。
updater.logにエラー的なものは共通してこれですね。
[info] request to updater
[info] currentStep()
[info] POST request for step "1"
[info] startStep("1")
[info] checkForExpectedFilesAndFolders()
[error] POST request failed with UpdateException
[error] Exception: UpdateException
updater-oc91acrupdf0というフォルダがdata下にありました。
中にはbackupsフォルダと.step-previous-updateというファイル。
backupsを見るとdata以外のファイルが入っているっぽいです。
これはアップデートが成功すると自動的に削除されたりするものですか?
2017/09/21(木) 12:18:02.52ID:VRtTAFrC0
2017/09/21(木) 13:03:30.12ID:ITIeqJL/0
設定ページのログに詳しい情報があるかもしれません
(どこで引っかかっているとか)
(どこで引っかかっているとか)
2017/09/24(日) 13:21:10.44ID:hGcu+1fh0
公式サイトにち出てるSELinux対策やったけど、データディレクトリに書き込み出来ないとかエラーでるわ。
パーミッション変更しても変わらんから、不本意だけどSELinux無効化した。
そしたら問題解決。結局何が足りなかったんだ…
パーミッション変更しても変わらんから、不本意だけどSELinux無効化した。
そしたら問題解決。結局何が足りなかったんだ…
2017/09/24(日) 13:26:19.64ID:Kmmq51os0
iptablesをちゃんと設定しとけばいい。
それかDockerコンテナに構築するとか。
それかDockerコンテナに構築するとか。
2017/09/24(日) 14:48:29.16ID:hGcu+1fh0
>>616
取り敢えず、SSHポートの変更にパスワード認証無効化と、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、カナダ、台湾、ブラジル、インドからのアクセスはシャットアウト、PoD攻撃、IP spoofing等の対策は取った。
取り敢えず、SSHポートの変更にパスワード認証無効化と、中国、韓国、北朝鮮、ロシア、カナダ、台湾、ブラジル、インドからのアクセスはシャットアウト、PoD攻撃、IP spoofing等の対策は取った。
2017/09/24(日) 15:21:53.55ID:Kmmq51os0
2017/09/24(日) 21:38:09.87ID:IKbDPUlp0
>>618
SSLは前オレオレ証明書使ってたが、今回からLet’s Encryptに変えたで。
SSLは前オレオレ証明書使ってたが、今回からLet’s Encryptに変えたで。
2017/09/25(月) 00:30:02.47ID:bFxnp5Si0
>>618
緊急用にスマホからOTP認証で使えるようにしとくとええぞ
緊急用にスマホからOTP認証で使えるようにしとくとええぞ
2017/09/25(月) 11:17:26.89ID:E+LNIDbZ0
certbotはUbuntuのパッケージになっていたの最近知った。
systemd-timerで定期的に更新かけてたのを自前でやらずにできるし・・・
systemd-timerで定期的に更新かけてたのを自前でやらずにできるし・・・
2017/09/25(月) 21:55:08.95ID:Qi3mKGsU0
623名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/26(火) 08:19:12.80ID:K4T689TJ0 Windowsアプリの、フォルダツリー表示を更新する方法ってありませんか?
再起動するしかない?
再起動するしかない?
624608
2017/09/30(土) 00:58:25.27ID:0PlEwYuz0 collabora自体はlocalhost:9980をブラウザから入力するとOKと表示がでるまでになりました。
SSLをfalseにして設定した状態です。
どうやらサービスが立ち上がっていなかったようです。
systemctl enable loolwsd.service
を忘れていました。
ですが、以前nextcloudとの接続は、
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
と言うエラーが出てしまいます。
WOPI クライアント関係が何かだめなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
SSLをfalseにして設定した状態です。
どうやらサービスが立ち上がっていなかったようです。
systemctl enable loolwsd.service
を忘れていました。
ですが、以前nextcloudとの接続は、
「保存時にエラー:Collabora Onlineは、サーバーインストールと同じプロトコルを使用する必要があります。」
と言うエラーが出てしまいます。
WOPI クライアント関係が何かだめなのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
625608
2017/09/30(土) 02:34:27.26ID:0PlEwYuz0 連レス失礼いたします。
collaboraを非SSLでnextcloudに接続する事ができました。
管理項目のcollabora項目にhttp://localhost:9980と入力し、適用ボタンを押すと保存されましたとでます。
原因は、httpd.confにバーチャルドメインで9980をリッスンしていなかった事でした。
ですが、またもや問題が。。。
早速、excelの資料等をnextcloud上で開こうとすると何のエラーも無く開けないのです。
本来ファイル内容が表示される部分が白紙状態で表示されます。
調べてみるとHeader always set X-Frame-Options DENY消せ等ありますが、当方apache2.4を使っておりまして
httpd.confにはそのような内容は記載されておりませんでした。
引き続きアドバイス頂けないでしょうか
どうかよろしくお願い申し上げます。
collaboraを非SSLでnextcloudに接続する事ができました。
管理項目のcollabora項目にhttp://localhost:9980と入力し、適用ボタンを押すと保存されましたとでます。
原因は、httpd.confにバーチャルドメインで9980をリッスンしていなかった事でした。
ですが、またもや問題が。。。
早速、excelの資料等をnextcloud上で開こうとすると何のエラーも無く開けないのです。
本来ファイル内容が表示される部分が白紙状態で表示されます。
調べてみるとHeader always set X-Frame-Options DENY消せ等ありますが、当方apache2.4を使っておりまして
httpd.confにはそのような内容は記載されておりませんでした。
引き続きアドバイス頂けないでしょうか
どうかよろしくお願い申し上げます。
626608
2017/09/30(土) 02:49:14.05ID:0PlEwYuz0 追加連スレ失礼いたします。
apacheの場合はHeader always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
を記載するようにとありましたが、同様にexcelファイルは表示されないままとなっております。
apacheの場合はHeader always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
を記載するようにとありましたが、同様にexcelファイルは表示されないままとなっております。
627608
2017/09/30(土) 04:06:36.89ID:0PlEwYuz0 sslを使わないのでcollaboraのapacheの記述は下記だけにしているのですが、もしかするとここが問題なのでしょうか。
NameVirtualHost *:9980
<VirtualHost *:9980>
ServerName localhost
DocumentRoot "/var/www/html"
</VirtualHost>
どのサイトをみてもSSL使用時のapache設定しか書いておらず、中々原因が分かりません・・・
NameVirtualHost *:9980
<VirtualHost *:9980>
ServerName localhost
DocumentRoot "/var/www/html"
</VirtualHost>
どのサイトをみてもSSL使用時のapache設定しか書いておらず、中々原因が分かりません・・・
628名無しさん@お腹いっぱい。
2017/09/30(土) 09:48:08.01ID:2ZaPwGWC0 誰か質問に答えろよ
2017/10/05(木) 09:57:34.80ID:cSwr9N9H0
久しぶりにnextcloudでdropboxをマウントしようとしたらoauth1認証がgoogleの方で使えなくなってて
上手くいかなかった。
調べたらこんなのがあるにはあるっぽいんだけど、公式でのアナウンスも無いし、圧縮ファイルで落とせもしない。
https://github.com/nextcloud/server/tree/master/apps/oauth2
何かやり方あるんでしょうか?
nextcloudのverは12.03です。
上手くいかなかった。
調べたらこんなのがあるにはあるっぽいんだけど、公式でのアナウンスも無いし、圧縮ファイルで落とせもしない。
https://github.com/nextcloud/server/tree/master/apps/oauth2
何かやり方あるんでしょうか?
nextcloudのverは12.03です。
2017/10/09(月) 18:36:54.43ID:WuBzv+Ce0
ちょっとwebdavでログインできずに困っています。
何かおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpm、nextcloud12.0.3で運用しています。
今までは、centos7、apache2.4(prefork)で運用していました。
その際は、webdavは問題なくログインできていました。
何かおわかりの方いらっしゃいましたらアドバイス頂けないでしょうか。
centos7、apache2.4(mpm event)、php-fpm、nextcloud12.0.3で運用しています。
今までは、centos7、apache2.4(prefork)で運用していました。
その際は、webdavは問題なくログインできていました。
631630
2017/10/09(月) 19:14:31.84ID:WuBzv+Ce0 なかなか解決の糸口がわからず、質問させて頂いたのですが、ついさっき、なんとかなりました。
httpd.confに下記を加えるだけで動作しました。
<Directory "/var/www/html/nextcloud/">
# "/var/www/html"ディレクトリ配下では、.htaccess を常に有効にします。
AllowOverride All
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
しかし、以前これが適切なのかどうかわかりません・・・
httpd.confに下記を加えるだけで動作しました。
<Directory "/var/www/html/nextcloud/">
# "/var/www/html"ディレクトリ配下では、.htaccess を常に有効にします。
AllowOverride All
Order allow,deny
allow from all
</Directory>
しかし、以前これが適切なのかどうかわかりません・・・
2017/10/10(火) 14:12:32.38ID:PErknrxq0
>>631
ほとんど条件反射レスだけど
AllowOverride All でディレクトリの .htaccess を有効にしたということは
.htaccess の中身を見るべきではないですか?
それと mpm event にする場合は fastcgi も必要なんではないですか?
ほとんど条件反射レスだけど
AllowOverride All でディレクトリの .htaccess を有効にしたということは
.htaccess の中身を見るべきではないですか?
それと mpm event にする場合は fastcgi も必要なんではないですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/17(火) 12:53:35.01ID:iQM12dbf0 久々にインストールからしてます。
同じ会社の同じスペックのサーバーなので、
全く同じ環境を作ろうとしました。
するとMySQLでmy.cnfでInnoDBを操作しようとすると、
MySQLが起動できなくなりました。
インストール時に、
MySQLに何か手を加えるようなことありましたか?
同じ会社の同じスペックのサーバーなので、
全く同じ環境を作ろうとしました。
するとMySQLでmy.cnfでInnoDBを操作しようとすると、
MySQLが起動できなくなりました。
インストール時に、
MySQLに何か手を加えるようなことありましたか?
2017/10/17(火) 13:06:05.49ID:3eH/4hnp0
日本語でおk
635633
2017/10/17(火) 13:08:45.17ID:SOCp0UWs0 簡単に書けば同環境なので同じ設定で行けるはず。(と思っていた)
それができないようです。
InnoDBで引っかかる原因は何でしょうか?
それができないようです。
InnoDBで引っかかる原因は何でしょうか?
2017/10/17(火) 13:23:16.50ID:3eH/4hnp0
スレ違い
2017/10/17(火) 13:29:32.71ID:bh8y4u4o0
MySQLが起動しなくて困るならmy.cnf戻せ
638633
2017/10/17(火) 14:17:16.49ID:SOCp0UWs0 失礼、単純にMySQLの問題でしたね。
前回はたまたまこれに遭遇せず行けたみたいです。
解決しました。
前回はたまたまこれに遭遇せず行けたみたいです。
解決しました。
639名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/18(水) 16:16:38.96ID:G7KTvdwj0 upstream php-handler {
#server 127.0.0.1:9000;
server unix:/var/run/php5-fpm.sock}
という設定項目があります。
このphp-fpm.sockですが、
www.confにてlistenで指定した場所を指定するのでしょうか?
とは言え、実際に指定すると502 Bad Gatewayになってしまいます。
今は127.0.0.1:9000にしています。
#server 127.0.0.1:9000;
server unix:/var/run/php5-fpm.sock}
という設定項目があります。
このphp-fpm.sockですが、
www.confにてlistenで指定した場所を指定するのでしょうか?
とは言え、実際に指定すると502 Bad Gatewayになってしまいます。
今は127.0.0.1:9000にしています。
2017/10/18(水) 18:56:15.40ID:oMRjlJWo0
スレ違い
2017/10/18(水) 18:57:42.21ID:Yf6E12K80
server unix:/var/run/php5-fpm.sockのあとの;が抜けてるのとphp-handler使ってる時は
locationに入れるときはfastcgi_pass php-handler; でいいではないかな。
この辺の話はnginxの話だからスレ違い。
locationに入れるときはfastcgi_pass php-handler; でいいではないかな。
この辺の話はnginxの話だからスレ違い。
2017/10/20(金) 16:09:33.62ID:VNK/ZJFr0
Ubuntuを17.10にアップグレードしたらSMBの外部ストレージに接続できなくちゃった・・・
仕方ないのでSFTPに変えて接続してる。
仕方ないのでSFTPに変えて接続してる。
2017/10/24(火) 01:27:31.83ID:LTBhtunx0
nginxからh2oにしたらダウンロードのスピードがかなり上がった。
2017/10/24(火) 03:17:12.72ID:PvCbTkx80
nginxちゃんと使えてないだけではないだろうか
2017/10/24(火) 13:34:24.23ID:vwAFlGKB0
php.iniでタイムゾーンをUTCにしてます。
NextcloudのconfigではAsia/Tokyo。
Nextcloudのカレンダーアプリで、
ブラウザによって特にMacやiOSで、
タイムゾーンが不明ですとか、
Etc/GMTだとか上から通知が表示されます。
これはしかたないですか?
NextcloudのconfigではAsia/Tokyo。
Nextcloudのカレンダーアプリで、
ブラウザによって特にMacやiOSで、
タイムゾーンが不明ですとか、
Etc/GMTだとか上から通知が表示されます。
これはしかたないですか?
2017/10/28(土) 01:26:53.61ID:NabYhjeR0
ownCloud 10.3から、Nextcloud12にマイグレーションした人いる?
10.2にダウングレードもできないので、手詰まり状態(^^;
10.2にダウングレードもできないので、手詰まり状態(^^;
647名無しさん@お腹いっぱい。
2017/10/28(土) 16:53:42.06ID:L7S+coBg0 写真がプレビューならなくなって、どうやら縦撮りだとプレビューならないらしい
同じ環境で最初からインスコする度動作違うような気がするんだけど、next自体は選んだバージョンでもappって勝手に更新されてるんかね
同じ環境で最初からインスコする度動作違うような気がするんだけど、next自体は選んだバージョンでもappって勝手に更新されてるんかね
2017/10/29(日) 18:14:23.32ID:Yeguz3pU0
GCPでNextcloud建ててるんだが、外部ストレージが有効にできない。
パスワードの入力を求められて正しいパスワードを入れても認証できないって言われる。
ログインはできるのに・・・謎。
パスワードの入力を求められて正しいパスワードを入れても認証できないって言われる。
ログインはできるのに・・・謎。
2017/10/30(月) 11:32:03.25ID:836lReS+0
>>648
接続先の外部ストレージが二段階認証だったりしないよね?
いずれにしてもその外部ストレージにログインが出来るってのがwebインターフェースでの話だとしても、そのストレージへのnextcloudからの接続法方とは別の話になるからその辺の情報は必要。
ところでGCPって何?
接続先の外部ストレージが二段階認証だったりしないよね?
いずれにしてもその外部ストレージにログインが出来るってのがwebインターフェースでの話だとしても、そのストレージへのnextcloudからの接続法方とは別の話になるからその辺の情報は必要。
ところでGCPって何?
2017/10/30(月) 11:46:36.79ID:34JRQgr80
>>648
Google Cloud Platform
Google Cloud Platform
2017/10/30(月) 11:56:30.55ID:lZ0fMzpT0
Google Cloud Platformだろう
2017/10/31(火) 11:12:48.93ID:1nYBO+XU0
AWSにしてもGCPにしても安定してるだろうから安心は出来るだろうけど従量課金制って怖いよね。
2017/10/31(火) 11:43:07.64ID:C8S1Uuvg0
GCPはAWSの6割くらいのコストらしい。
あと、無料枠もあるからあまりガリガリ使う用途でなければいそこそこイケるんじゃないかと・・・
DBも仮想マシンのインスタンスに立てる代わりにSQLってサービスで独立して用意できるらしい。(AWSもできる)
あと、無料枠もあるからあまりガリガリ使う用途でなければいそこそこイケるんじゃないかと・・・
DBも仮想マシンのインスタンスに立てる代わりにSQLってサービスで独立して用意できるらしい。(AWSもできる)
654名無しさん@お腹いっぱい。
2017/11/24(金) 09:40:18.15ID:vxIL1f//0 Nextcloud 12.0.3をネットワークドライブとしてマウントして使っています。
Windows10(1703)からFall Creators Update(1709)にアップデートしたら、
(全フォルダではありませんが)日本語フォルダを開くことができなくなりました。
開けたとしても「内容が空」です。
1709にアップデートした違うPCでは、
普通にアクセスできるPCもあるようです。
原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?
Windows10(1703)からFall Creators Update(1709)にアップデートしたら、
(全フォルダではありませんが)日本語フォルダを開くことができなくなりました。
開けたとしても「内容が空」です。
1709にアップデートした違うPCでは、
普通にアクセスできるPCもあるようです。
原因わかる方いらっしゃらないでしょうか?
2017/11/24(金) 09:49:24.83ID:zqWmEyC90
WindowsのWebDAVは腐ってるから使わない方がいい。
2017/11/24(金) 13:07:35.70ID:vxIL1f//0
2017/11/24(金) 13:20:36.05ID:zqWmEyC90
>>656
CarotDAVとかCyberDuck使えばできるよ。
CarotDAVとかCyberDuck使えばできるよ。
2017/11/24(金) 14:28:39.83ID:zqWmEyC90
CyberduckはCryptomatorとシームレスに連携できるのでオススメだが、
Windowsだと依存でもろもろインストールするんだよな・・・
CarotDAVなら環境を汚さずにインストールできる。
Windowsだと依存でもろもろインストールするんだよな・・・
CarotDAVなら環境を汚さずにインストールできる。
659654
2017/11/24(金) 17:02:34.83ID:vxIL1f//0 >>657
ありがとうございます。
Cyberduckはもともと入れているのでCarotDAV入れてみました。
両者ともアプリケーションの保存ダイアログから、
nextcloudドライブを出せるようにする設定はどこにありますか?
ありがとうございます。
Cyberduckはもともと入れているのでCarotDAV入れてみました。
両者ともアプリケーションの保存ダイアログから、
nextcloudドライブを出せるようにする設定はどこにありますか?
2017/11/24(金) 17:06:37.68ID:zqWmEyC90
>>659
CarotDAVならWebDAVサーバー機能をONにしてそれをネットワークドライブにマウントすればできそうだけど
作者が嫌っているように本末転倒な使い方だ。
まともに動くかどうかもわからん・・・
CarotDAVならWebDAVサーバー機能をONにしてそれをネットワークドライブにマウントすればできそうだけど
作者が嫌っているように本末転倒な使い方だ。
まともに動くかどうかもわからん・・・
2017/11/24(金) 21:12:50.73ID:tQ1ph3ld0
Nextcloudに移行したいが、ownCloudが10.3なせいでマイグレーションできん...
入れ直して再構築しか道はないのか... しまった...
入れ直して再構築しか道はないのか... しまった...
2017/11/25(土) 16:19:48.12ID:4e/ommEh0
俺もやったが、ユーザーが自分だけだから一から再構築した。
複数ユーザーで自分以外も使ってるとしくじった時のダメージが大きいな。
複数ユーザーで自分以外も使ってるとしくじった時のダメージが大きいな。
2017/11/25(土) 20:25:22.96ID:SvCqeNst0
「新しいサーバーが出来ました、皆さん移行してください」
と言えるのならそうするな。
幸いにして、これまではそれでやってこれた。
と言えるのならそうするな。
幸いにして、これまではそれでやってこれた。
2017/11/25(土) 22:37:04.83ID:qyWsNS620
>>663
>>664
ちょっと、説明がややこしいけど、
自分のところで試してから、他のところもアップという感じでやってるんだけど、
10に上げたのは、自分用だけなんだよね。なので、アプリのデータのみ
バックアップして再構築でもいいんだけど、アプリ開発者がNextcloud優先で
開発してるから、他のところもマイグレーションする可能性があるので、
自分のところでマイグレーションの動作検証自体をしたかったんだよ。
将来的にはマイグレーションできるようになるんだろうけど、ownCloudじゃ
そのままじゃ動作しないものが増えてきてるので困ってるんだよね。
News/ownNote/Passmanあたりが便利すぎてw
>>664
ちょっと、説明がややこしいけど、
自分のところで試してから、他のところもアップという感じでやってるんだけど、
10に上げたのは、自分用だけなんだよね。なので、アプリのデータのみ
バックアップして再構築でもいいんだけど、アプリ開発者がNextcloud優先で
開発してるから、他のところもマイグレーションする可能性があるので、
自分のところでマイグレーションの動作検証自体をしたかったんだよ。
将来的にはマイグレーションできるようになるんだろうけど、ownCloudじゃ
そのままじゃ動作しないものが増えてきてるので困ってるんだよね。
News/ownNote/Passmanあたりが便利すぎてw
666名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/07(木) 19:45:36.78ID:rVHoYAGX0 そろそろ保守age
12.0.4
WebDAVでのマウントで、
アクセス速くなった!
12.0.4
WebDAVでのマウントで、
アクセス速くなった!
2017/12/08(金) 21:28:54.99ID:3VcOr6XS0
13も完成度90%まで来てるぜ
2017/12/11(月) 19:28:43.14ID:ws4xfcVX0
12入ってる鯖をPHP7.2にしたら使えなくなったわ
This version of Nextcloud is not compatible with PHP 7.2.
You are currently running 7.2.0.
This version of Nextcloud is not compatible with PHP 7.2.
You are currently running 7.2.0.
2017/12/11(月) 19:38:56.08ID:K9U3shGn0
PHP をロールバックすりゃええんでないかい
2017/12/11(月) 19:43:02.26ID:Ab+PKwP10
モジュールが足りないからやめたな。
まだ早いよ。
まだ早いよ。
2017/12/12(火) 11:24:37.93ID:A4epZFgL0
WebDAV速度の改善は13に盛り込む言うてたけど12にもぶっ込んできたんやな
2017/12/12(火) 16:13:32.92ID:BHqtsPXk0
Passman使っている人に質問です。
Passman JSONでエクスポートしたものが正常にインポートできますか?
自分の環境(2.1.5)でやってもできないんだけど、
ttps://demo.passman.cc
ここでやってもできないw
ownCloudのPassmanでJSONエクスポートして、NextcloudのPassmanに
インポート使用としたけどお手上げ・・・
Passman JSONでエクスポートしたものが正常にインポートできますか?
自分の環境(2.1.5)でやってもできないんだけど、
ttps://demo.passman.cc
ここでやってもできないw
ownCloudのPassmanでJSONエクスポートして、NextcloudのPassmanに
インポート使用としたけどお手上げ・・・
2017/12/12(火) 17:19:09.71ID:/xB/1oFA0
Passman 便利そうじゃんって今入れてみて Export からの Import を試してみようと思ったら
Export すると "Decrypting credentials" で止まって出来ない。
そこであちこち調べてみると、Import/Export 共に動作で問題抱えてるような Issue が GitHub に上がってた。
Closed になってるものもあるけど Open になったままのもあるね。
ブラウザ依存の問題もあるようなので Firefox/Chrome/Edge と試したけどどれもダメ。
便利そうなだけに残念w
Export すると "Decrypting credentials" で止まって出来ない。
そこであちこち調べてみると、Import/Export 共に動作で問題抱えてるような Issue が GitHub に上がってた。
Closed になってるものもあるけど Open になったままのもあるね。
ブラウザ依存の問題もあるようなので Firefox/Chrome/Edge と試したけどどれもダメ。
便利そうなだけに残念w
2017/12/12(火) 18:29:53.26ID:9IdjWtEv0
俺もやってみたけど、インポートできないから使用頻度の高いものだけ登録するようにしてる。
1Passwordからデータ移せればよかったんだが・・・
1Passwordからデータ移せればよかったんだが・・・
2017/12/12(火) 19:25:11.44ID:337zMiPL0
入れてみた。
例えばNextcloudログイン画面で、
アカウントを保存できたけど、
一体どこに保存されたのか?
けど検索すると引っかかりはする。
それで入力するとIDとパスワード欄が逆に?なってる。
パスワードアプリから保管箱を見ると、
何も保存されてない。怖い。
例えばNextcloudログイン画面で、
アカウントを保存できたけど、
一体どこに保存されたのか?
けど検索すると引っかかりはする。
それで入力するとIDとパスワード欄が逆に?なってる。
パスワードアプリから保管箱を見ると、
何も保存されてない。怖い。
2017/12/18(月) 17:51:14.54ID:o4Lpuuw70
データベース
677名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/19(火) 15:43:26.01ID:ApQ96I9i0 同期が終わる前にフォルダ名変更すると、中身のファイル消えちゃわない?
再現性あるか検証中だが…
再現性あるか検証中だが…
2017/12/19(火) 16:02:11.46ID:QJjqI2aX0
受信側送信側どっちもか?
2017/12/24(日) 20:07:38.98ID:eSg4ZuPO0
これのクライアントは除外ファイルリストにフォルダも設定可能なんだな。
2017/12/25(月) 16:33:16.60ID:m4w/jj010
板、スレ違いなのは重々承知で教えて下さい。
Mac(10.11以降)で、
NextcloudをWebDAVでマウントして使おうとしたとき、
まともに使えてますか?
レインボーカーソル祭りで、
システム全体にも影響を与えるくらいです。
Macで普通に使えているかたいますか?
Mac(10.11以降)で、
NextcloudをWebDAVでマウントして使おうとしたとき、
まともに使えてますか?
レインボーカーソル祭りで、
システム全体にも影響を与えるくらいです。
Macで普通に使えているかたいますか?
2017/12/25(月) 17:28:32.93ID:DejUaac70
サーバーが腐ってるのか知らないけど、俺の場合WebDAVはCyberDuckで使ってる。
Cryptomatorも組み込まれているから暗号化をサーバー側でやらずに済む。
Cryptomatorも組み込まれているから暗号化をサーバー側でやらずに済む。
2017/12/26(火) 13:07:39.00ID:StbrKP4m0
683名無しさん@お腹いっぱい。
2017/12/28(木) 10:13:29.64ID:4TonXLgI0 Windows10でネットワークドライブでマウントして、
Excelで保存したとき、保存してもなかなか反映されないことが起きる人がいます。
使っている人全員で発生しているわけでは無く、
といっても数人で発生することがあります。
明らかに保存を押してその処理が終わったように見えます。
その後、Webブラウザでnextcloudにログインしてみると、
ファイルスタンプが更新されていない。
Collabora Onlineを使って開いて内容を確認しても、
データは更新されていない。
発生する人に聞くと、しばらく放置するといつの間にか反映しているそうです。
LibreOfficeなど、他のアプリケーションではこんなことは起きないようです。
これはオフィスならではの問題なのでしょうか?
NextcloudとMS Officeで保存する時って、何か特別なことが起きているのでしょうか?
Excelで保存したとき、保存してもなかなか反映されないことが起きる人がいます。
使っている人全員で発生しているわけでは無く、
といっても数人で発生することがあります。
明らかに保存を押してその処理が終わったように見えます。
その後、Webブラウザでnextcloudにログインしてみると、
ファイルスタンプが更新されていない。
Collabora Onlineを使って開いて内容を確認しても、
データは更新されていない。
発生する人に聞くと、しばらく放置するといつの間にか反映しているそうです。
LibreOfficeなど、他のアプリケーションではこんなことは起きないようです。
これはオフィスならではの問題なのでしょうか?
NextcloudとMS Officeで保存する時って、何か特別なことが起きているのでしょうか?
2017/12/28(木) 10:17:26.02ID:AeXPMFrI0
2018/01/01(月) 22:29:21.86ID:HfagpRPT0
再度質問させて下さい。
非SSL下でのNextcloudにてrpmインストールのCollabora(同、非SSL下)を利用したい
環境はCentos7.3です。
発生している問題・エラーメッセージ
試しにhttp://127.0.0.1:9980/にアクセスしてみると「OK」と言う表示だけが行われる状態です。
この状態で、NextcloudのCollabora Online設定画面にhttp://127.0.0.1:9980/と設定しても
いざ、officeファイル等を開こうとすると「127.0.0.1 で接続が拒否されました。」
と出てしまいます。
また、apacheには何も設定していない状態です。
9980ポートはapacheをstopさせても表示されるのでapacheとは関係無いのかと
思っていますが、どう設定したよいかわからずです。
どなたかお分かりの方、いらっしゃいませんでしょうか。
アドバイス等、宜しくお願い申し上げます。
非SSL下でのNextcloudにてrpmインストールのCollabora(同、非SSL下)を利用したい
環境はCentos7.3です。
発生している問題・エラーメッセージ
試しにhttp://127.0.0.1:9980/にアクセスしてみると「OK」と言う表示だけが行われる状態です。
この状態で、NextcloudのCollabora Online設定画面にhttp://127.0.0.1:9980/と設定しても
いざ、officeファイル等を開こうとすると「127.0.0.1 で接続が拒否されました。」
と出てしまいます。
また、apacheには何も設定していない状態です。
9980ポートはapacheをstopさせても表示されるのでapacheとは関係無いのかと
思っていますが、どう設定したよいかわからずです。
どなたかお分かりの方、いらっしゃいませんでしょうか。
アドバイス等、宜しくお願い申し上げます。
686685
2018/01/01(月) 22:30:28.88ID:HfagpRPT0 連スレ失礼します。Collabora導入にあたって行った事↓
通常、DockerでのCollabora+Nextcloudのユースケースが多くネットで見受けられますが、
Dockerイメージでの同時利用接続数には上限があるとの事で
rpmでインストール。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
非SSL下で使用したかったので
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
設定しCollaboraの起動状態を確認
Collaboraステータスは下記です。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
CentOS7.3
php7.1
mariaDB10.1
Nextcloud12.4
Collabora Office 5.3
通常、DockerでのCollabora+Nextcloudのユースケースが多くネットで見受けられますが、
Dockerイメージでの同時利用接続数には上限があるとの事で
rpmでインストール。
wget https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7/repodata/repomd.xml.key && rpm --import repomd.xml.key
yum-config-manager --add-repo https://www.collaboraoffice.com/repos/CollaboraOnline/CODE-centos7
yum install loolwsd CODE-brand
非SSL下で使用したかったので
/etc/loolwsd/loolwsd.xml
の設定内の
<ssl desc="SSL settings">
・・・
</ssl>
<enable type="bool" default="true">true</enable>をfalseに。
<termination desc="Connection via proxy where loolwsd acts as working via https, but actually uses http." type="bool" default="true">false</termination>をfalseに。
設定しCollaboraの起動状態を確認
Collaboraステータスは下記です。
sudo service loolwsd status
Redirecting to /bin/systemctl status loolwsd.service
● loolwsd.service - LibreOffice Online WebSocket Daemon
Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/loolwsd.service; disabled; vendor preset: disabled)
Active: active (running) since 金 2017-12-22 22:36:45 JST; 2 days ago
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
CentOS7.3
php7.1
mariaDB10.1
Nextcloud12.4
Collabora Office 5.3
687名無しさん@お腹いっぱい。
2018/01/11(木) 10:07:45.90ID:qAqbrahj0 Nextcloudのログ(nextcloud.log)の場所ってどこですか?
nextcloudを入れているディレクトリのトップとdataディレクトリに、
一つずつ有って、不定期にどちらかが更新されているような感じです。
1日おきとかそんな規則が有るわけでは無いようです。
'logfile' => 'nextcloud.log'
とだけconfig.phpに書いています。
nextcloudを入れているディレクトリのトップとdataディレクトリに、
一つずつ有って、不定期にどちらかが更新されているような感じです。
1日おきとかそんな規則が有るわけでは無いようです。
'logfile' => 'nextcloud.log'
とだけconfig.phpに書いています。
2018/01/11(木) 10:11:36.75ID:qAqbrahj0
あとnextcloudでのログ表示での時間表示について。
2018-01-11T11:11:11+0900
と表記してある場合、
基準時刻から+9時間の時間が11時だってことで良いですよね?
→ 表示されている時間をそのまま認識すれば良い。
11と9時間を頭の中で足した時間が実際の時間だってことでは無いですよね?
→ 表記時間に+9時間を自分で足さないといけない。
2018-01-11T11:11:11+0900
と表記してある場合、
基準時刻から+9時間の時間が11時だってことで良いですよね?
→ 表示されている時間をそのまま認識すれば良い。
11と9時間を頭の中で足した時間が実際の時間だってことでは無いですよね?
→ 表記時間に+9時間を自分で足さないといけない。
2018/01/11(木) 10:36:47.45ID:Ez+y60B70
ISO 8621
https://www.iso.org/iso-8601-date-and-time-format.html
JSONとかで日時を定義するときはこの書式の文字列になってることが多い。
https://www.iso.org/iso-8601-date-and-time-format.html
JSONとかで日時を定義するときはこの書式の文字列になってることが多い。
2018/01/11(木) 12:23:13.68ID:CBW/X2LS0
>>687
ttps://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/configuration_server/config_sample_php_parameters.html
ドキュメント読んでから質問してる?
ttps://docs.nextcloud.com/server/12/admin_manual/configuration_server/config_sample_php_parameters.html
ドキュメント読んでから質問してる?
691687
2018/01/11(木) 13:43:54.73ID:qAqbrahj0 >>690
フルパス指定するか、デフォルトはdata直下ですよね。
ならばdata直下のnextcloud.logだけが更新されていればスッキリします。
しかしdataと同じ階層にあるnextcloudも更新されます。
おそらくフルパスを書くかlogfileを指定しなければ解決すると思います。
この2つのファイルが交互に更新されるのが気持ち悪いですね。
フルパス指定するか、デフォルトはdata直下ですよね。
ならばdata直下のnextcloud.logだけが更新されていればスッキリします。
しかしdataと同じ階層にあるnextcloudも更新されます。
おそらくフルパスを書くかlogfileを指定しなければ解決すると思います。
この2つのファイルが交互に更新されるのが気持ち悪いですね。
2018/01/12(金) 00:46:02.53ID:kSII+6a80
>>691
何言ってんだよw
何言ってんだよw
2018/01/23(火) 16:26:25.83ID:BJH7iSO/0
VPS契約してnextcloudを使おうと思ってますが、
nextcloudとCollabora Onlineを入れようと思ってます。
メモリは何GB入れると安心で、最低は何GBあれば良いですか?
nextcloudとCollabora Onlineを入れようと思ってます。
メモリは何GB入れると安心で、最低は何GBあれば良いですか?
2018/01/23(火) 16:56:18.37ID:wR4OlbNn0
2Gもあれば十分
2018/01/23(火) 16:59:54.58ID:QhljRNw10
まだ2週間くらいしか使ってないけど、GCPのg1-small(メモリ1.7GB)だけど余裕。
nginxとMariaDBを同一サーバーで運用している。
nginxとMariaDBを同一サーバーで運用している。
696693
2018/01/23(火) 22:09:56.85ID:o/d35O0v0 2GBで余裕なんですね。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2018/01/23(火) 22:39:42.13ID:6321hUN/0
>>696
余裕かどうかは、同時に使用する人数にもよる。
余裕かどうかは、同時に使用する人数にもよる。
698693
2018/01/24(水) 10:39:52.08ID:mYY4JDYT02018/01/24(水) 11:25:47.18ID:kh0rX57Z0
>>698
その程度ならおそらく大丈夫。1セッション当たりの必要リソースは環境にもよる。
その程度ならおそらく大丈夫。1セッション当たりの必要リソースは環境にもよる。
2018/01/28(日) 14:23:37.59ID:mQ4lwPx60
Nextcloud 12.0.4でidcfのオブジェクトストレージにつながらないから
goofysでマウントできるようにしたんだけど、
ひょっとしてNextcloud 12.0.5で直接つながるようになったんだろうか?
#7758 add option to use legacy v2 auth with s3
アップデートしたことないから怖くて試せない。
goofysでマウントできるようにしたんだけど、
ひょっとしてNextcloud 12.0.5で直接つながるようになったんだろうか?
#7758 add option to use legacy v2 auth with s3
アップデートしたことないから怖くて試せない。
2018/01/28(日) 15:47:04.73ID:r+vAvVZ00
ちゃんとバックアップとっとけよ。
アップデートに限らず、いつ不具合でるかも分からんぞ。
まあ、アップデートの時に自動でバックアップ取ってくれるけど。
アップデートに限らず、いつ不具合でるかも分からんぞ。
まあ、アップデートの時に自動でバックアップ取ってくれるけど。
702700
2018/01/28(日) 22:09:38.71ID:mQ4lwPx60 Nextcloud 12.0.5にアップしたらidcfのオブジェクトストレージにつながった。
AmazonS3として外部ストレージを追加して、
バケット名=idcfでつくっておいたバゲット名
ホスト名=ds.jp-east.idcfcloud.com
sslを有効、パス形式を有効、Legacy (v2) authenticationにチェック
アクセスキー=idcfのAPI Key
シークレットキー=idcfのSecret Key
ポートリージョンは空欄でいけた。
外部ストレージにOpenStackObjectStorageでも設定しようとしたが緑の●にならなかった。
AmazonS3として外部ストレージを追加して、
バケット名=idcfでつくっておいたバゲット名
ホスト名=ds.jp-east.idcfcloud.com
sslを有効、パス形式を有効、Legacy (v2) authenticationにチェック
アクセスキー=idcfのAPI Key
シークレットキー=idcfのSecret Key
ポートリージョンは空欄でいけた。
外部ストレージにOpenStackObjectStorageでも設定しようとしたが緑の●にならなかった。
2018/01/28(日) 22:13:12.53ID:mQ4lwPx60
バゲット・・・パンじゃない。
アップデートはマウスポチポチだけで簡単でした。
アップデートはマウスポチポチだけで簡単でした。
2018/02/05(月) 14:00:41.95ID:ubJ2FPog0
Nextcloud クライアントソフト(Win版)の質問です。
これで同期した時って、サーバーファイルの実体をローカルにコピーしてるんですよね?
みんなと共有しているフォルダがありますが、
それもローカルにコピーしているんでしょうか?
ハードリンク(っていうんでしたっけ?)のようなコピーはできないでしょうか?
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいです。
あと文字コードです。
そのネットワークドライブじゃなくて、
同期アプリ経由で操作するとき、
例えばテキストファイル(日本語テキスト)をローカルの同期フォルダ内に作成。
同期してWebブラウザでそのファイルを開くと、
日本語だけが文字化けしてしまっています。
これはただ日本語に対応していないだけだからしかたないのでしょうか?
これで同期した時って、サーバーファイルの実体をローカルにコピーしてるんですよね?
みんなと共有しているフォルダがありますが、
それもローカルにコピーしているんでしょうか?
ハードリンク(っていうんでしたっけ?)のようなコピーはできないでしょうか?
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいです。
あと文字コードです。
そのネットワークドライブじゃなくて、
同期アプリ経由で操作するとき、
例えばテキストファイル(日本語テキスト)をローカルの同期フォルダ内に作成。
同期してWebブラウザでそのファイルを開くと、
日本語だけが文字化けしてしまっています。
これはただ日本語に対応していないだけだからしかたないのでしょうか?
2018/02/05(月) 15:04:36.00ID:F47DiqDQ0
2018/02/05(月) 15:52:10.35ID:sXYvV4JV0
>>704
同期するっていうのは
もともと別のディスクのデータの何れかが更新されたとき、
可及的かつ速やかにコピーすることですよね
ハードリンクを知っているなら、それが同じボリューム内に限られるということも知っていることでしょう
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいものには使っちゃダメです
そういうのはWebDAVとか使ってみたらどうでしょ
試したことないんでうまくいくかどうか分かりませんが
テキストをWebブラウザで開くと文字化けするのは、ブラウザで文字コードを指定すればいいんじゃないでしょうか
多分テキストがANSI(ShifrJIS)で作成されてるんでしょう
同期するっていうのは
もともと別のディスクのデータの何れかが更新されたとき、
可及的かつ速やかにコピーすることですよね
ハードリンクを知っているなら、それが同じボリューム内に限られるということも知っていることでしょう
容量があまりにも多くてローカルに置いておくのは厳しいものには使っちゃダメです
そういうのはWebDAVとか使ってみたらどうでしょ
試したことないんでうまくいくかどうか分かりませんが
テキストをWebブラウザで開くと文字化けするのは、ブラウザで文字コードを指定すればいいんじゃないでしょうか
多分テキストがANSI(ShifrJIS)で作成されてるんでしょう
2018/02/05(月) 18:03:53.05ID:ubJ2FPog0
>>706
ありがとうございます。
問題の根っこには「Windows10(1709)とネットワークドライブ」の使用に問題があり、
これに気づくのが遅れて1703に戻せない状態。1703では問題なし。
パス要求時に余計なゴミが付くようです。
「ディレクトリ名%01\ファイル名.txt」みたいな。これ以外にも不特定パターンがあります。
これによってディレクトリを開くことができなかったり、
ファイルを開けても保存できなかったり、変な挙動をします。
運良く?ログではエラー吐かれててもユーザー的には正常にできてしまうこともあります。
※これはnextcloudに限った問題では無いです。
「エクスプローラー上でファイルを開いて編集」をしたいという要望が多くて、
ファイルを一度ダウンロードして編集して再アップロード。
これは避けたいと。それで代案を考えてます。
ありがとうございます。
問題の根っこには「Windows10(1709)とネットワークドライブ」の使用に問題があり、
これに気づくのが遅れて1703に戻せない状態。1703では問題なし。
パス要求時に余計なゴミが付くようです。
「ディレクトリ名%01\ファイル名.txt」みたいな。これ以外にも不特定パターンがあります。
これによってディレクトリを開くことができなかったり、
ファイルを開けても保存できなかったり、変な挙動をします。
運良く?ログではエラー吐かれててもユーザー的には正常にできてしまうこともあります。
※これはnextcloudに限った問題では無いです。
「エクスプローラー上でファイルを開いて編集」をしたいという要望が多くて、
ファイルを一度ダウンロードして編集して再アップロード。
これは避けたいと。それで代案を考えてます。
2018/02/05(月) 18:47:55.00ID:sXYvV4JV0
Windows10、やばいですな
それはそれとして
NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
ファイル編集時はWebDAV経由で直接行っている
という使い方をしているということでしょうか?
適当なWindowsサーバーの共有フォルダをNextCloudと同期させて
編集はWindowsサーバー側を使うくらいしか思いつきませんが
NextCloudのWebUIを使って更新するユーザーもいるんでしょうか?
それはそれとして
NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
ファイル編集時はWebDAV経由で直接行っている
という使い方をしているということでしょうか?
適当なWindowsサーバーの共有フォルダをNextCloudと同期させて
編集はWindowsサーバー側を使うくらいしか思いつきませんが
NextCloudのWebUIを使って更新するユーザーもいるんでしょうか?
2018/02/05(月) 19:02:31.26ID:ubJ2FPog0
>>708
> NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
その通りです。
Collabora Onlineも入れているので、Web上で編集する人もいます。
しかし、ほとんどWebDAV経由です。
> NextCloudをWebインターフェースとWebDAVの両方で使っていて
その通りです。
Collabora Onlineも入れているので、Web上で編集する人もいます。
しかし、ほとんどWebDAV経由です。
2018/02/05(月) 19:06:21.65ID:sXYvV4JV0
https://www.proself.jp/category-options/client/
もしかしてこれはエクスプローラーのように使えたりしませんかね
もしかしてこれはエクスプローラーのように使えたりしませんかね
2018/02/05(月) 20:27:55.11ID:DyYU/kwe0
2018/02/05(月) 20:36:17.35ID:ubJ2FPog0
>>710
ありがとうございます…。
CarotDAVもダメだったので期待を込めたのですが、
残念ながら中には入れません。
https://DOMAIN/remote.php/webdav
https://DOMAIN/remote.php/dav/files/USERNAME/
どちらの形式でも接続テストは通りますが、
肝心のファイルリストが表示されません。
>>711
それある1台で試したのですが、
結局クリーンインストール状態※となってしまって、
しかもクリーンインストールなのに以前のデスクトップ設定は引き継ぐ不思議な現象になり、
気持ち悪いので戻そうとしたら、Windows.oldから手動で戻すしかありませんでした。
※ユーザーアカウント等が一つも無い状態です。
たまたまこのサンプルPC1台だけの問題なのか?
この挙動が正常なのかはっきりしなくて怖いです。
ありがとうございます…。
CarotDAVもダメだったので期待を込めたのですが、
残念ながら中には入れません。
https://DOMAIN/remote.php/webdav
https://DOMAIN/remote.php/dav/files/USERNAME/
どちらの形式でも接続テストは通りますが、
肝心のファイルリストが表示されません。
>>711
それある1台で試したのですが、
結局クリーンインストール状態※となってしまって、
しかもクリーンインストールなのに以前のデスクトップ設定は引き継ぐ不思議な現象になり、
気持ち悪いので戻そうとしたら、Windows.oldから手動で戻すしかありませんでした。
※ユーザーアカウント等が一つも無い状態です。
たまたまこのサンプルPC1台だけの問題なのか?
この挙動が正常なのかはっきりしなくて怖いです。
713693
2018/02/09(金) 19:26:03.57ID:I/8+mpz90 >>694
結局余裕見て4GB契約しました。
約二週間動かしてきて
topコマンドでbuff/cacheを見ると、
かなり膨らんでてFreeが少なくなってます。
スワップが発生しCPUの負荷が高いと、
警告が来るようになりました。
まだ全員には公開してないのでユーザーは3人です。
これって何か設定に大きな間違いしでかしてますか?
結局余裕見て4GB契約しました。
約二週間動かしてきて
topコマンドでbuff/cacheを見ると、
かなり膨らんでてFreeが少なくなってます。
スワップが発生しCPUの負荷が高いと、
警告が来るようになりました。
まだ全員には公開してないのでユーザーは3人です。
これって何か設定に大きな間違いしでかしてますか?
2018/02/09(金) 19:48:38.29ID:i8bktlAW0
2018/02/09(金) 20:40:53.26ID:59uIBZU/0
普通はFreeってかなり少なくならないか?
大体キャッシュに使われてる
大体キャッシュに使われてる
2018/02/10(土) 18:57:22.96ID:q1C93bgB0
スワップしてるんだから実際足りてない
2018/02/10(土) 21:52:58.06ID:S2HFvJjF0
swap使ったら足りてないと思っている人もいるんだなw
2018/02/11(日) 10:27:00.40ID:TOV2stbA0
空いててもswapは普通に使われる
total used free shared buff/cache available
Mem: 35G 2.1G 373M 26M 32G 32G
Swap: 3.7G 4.8M 3.7G
total used free shared buff/cache available
Mem: 35G 2.1G 373M 26M 32G 32G
Swap: 3.7G 4.8M 3.7G
2018/02/12(月) 15:09:39.84ID:eVUyoNZs0
>>713
1セッションごとにリソースを消費するから複数同時接続の際は、
メモリだけでなくCPUの並行処理も関係してくる。
ただ、うちの客でデュアルコアのN54Lの8GBでsambaとowncloudを、
20〜30クライアントを処理してるが落ちることはないな。
dist-upgrade後のuptime 17dayだが、使ったswapは8gb中66mbだから、
ほぼ使ってないに等しい。
ちなみにNGINXとPHP-FPMとAPCとREDISの組み合わせ。
1セッションごとにリソースを消費するから複数同時接続の際は、
メモリだけでなくCPUの並行処理も関係してくる。
ただ、うちの客でデュアルコアのN54Lの8GBでsambaとowncloudを、
20〜30クライアントを処理してるが落ちることはないな。
dist-upgrade後のuptime 17dayだが、使ったswapは8gb中66mbだから、
ほぼ使ってないに等しい。
ちなみにNGINXとPHP-FPMとAPCとREDISの組み合わせ。
720713
2018/02/13(火) 10:59:00.26ID:nfvOaMor0 サーバーにはNextcloudしか入ってなくて、
自分は「nginx, PHP-FPM, APC, OPcache, Redis」で構成してみました。
「ApacheのCPU使用率」の警告が頻繁に来るようになり、
サーバーの会社に尋ねたらSwapアクセス発生=メモリ不足が生じているようだ。
と案内がありました。
ただ一時的なサーバー側の問題があったと後から追記が来ましたが。
ちなみにNextcloud 13.0が来ましたね。
これは安定性と言うより新機能追加の方が大きいのでしょうか?
自分は「nginx, PHP-FPM, APC, OPcache, Redis」で構成してみました。
「ApacheのCPU使用率」の警告が頻繁に来るようになり、
サーバーの会社に尋ねたらSwapアクセス発生=メモリ不足が生じているようだ。
と案内がありました。
ただ一時的なサーバー側の問題があったと後から追記が来ましたが。
ちなみにNextcloud 13.0が来ましたね。
これは安定性と言うより新機能追加の方が大きいのでしょうか?
2018/02/13(火) 12:04:45.50ID:Rgas6hqT0
>>720
NGINX使っているのに、ApacheのCPU使用率がとかw 根本的に問題があるんじゃね?w
NGINX使っているのに、ApacheのCPU使用率がとかw 根本的に問題があるんじゃね?w
2018/02/13(火) 12:30:01.69ID:eYOlhBXc0
Nextcloudを13.0.0に上げた。
TOTPとか一部のアプリが非互換と出たが、これもアップデートしたら問題なく使えるようになった。
13からPHP7.2をサポートするようになったんだっけ?
どうなのか試した人いる?
TOTPとか一部のアプリが非互換と出たが、これもアップデートしたら問題なく使えるようになった。
13からPHP7.2をサポートするようになったんだっけ?
どうなのか試した人いる?
2018/02/13(火) 12:49:49.35ID:Rgas6hqT0
Nextcloud 13にアップグレードしたら、ownnoteもnextnoteも使えないw ちーんw
724名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/17(土) 17:46:03.37ID:c8vm0one0 owncloud8使ってて、lightningでcarddavが機能しなかったので、owncloud9にしたらアドレス帳自体なくなって
調べたら喧嘩してて、何やってんの状態
nextcloudのアドレス帳はlightningでcarddav使えますか?
調べたら喧嘩してて、何やってんの状態
nextcloudのアドレス帳はlightningでcarddav使えますか?
2018/02/17(土) 18:10:35.89ID:i95EG6RK0
はあ?
2018/02/18(日) 02:47:17.24ID:AgGrRYdb0
Lightningって、Thunderbirdのカレンダーアドオン?
癖があるけどできる。
癖があるけどできる。
2018/02/18(日) 08:33:15.83ID:dZ9RRFrn0
> nextcloudのアドレス帳はlightningでcarddav使えますか?
Lightning が対応しているのは "caldav"
Lightning が対応しているのは "caldav"
2018/02/18(日) 08:35:33.04ID:s9A8oDID0
Lightning自体thuderbirdに飲み込まれたので、表現しずらいけど
カレンダーはバリバリ使ってるけど、問題はアドレス帳ですね、
carddavを使いたいのだけど、lightningの機能ではなぜかowncloudではうまくいかない
nextcloudでできてる人いますか?
カレンダーはバリバリ使ってるけど、問題はアドレス帳ですね、
carddavを使いたいのだけど、lightningの機能ではなぜかowncloudではうまくいかない
nextcloudでできてる人いますか?
2018/02/19(月) 20:06:01.73ID:I7mNCsyw0
たぶんcarddavがうまく読み込まれないのはlightningの方がおかしいと思う
abortしてから同期とったら読み込んだ
javascriptが応答してないのかな
abortしてから同期とったら読み込んだ
javascriptが応答してないのかな
730名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 11:41:41.48ID:1jUlptPT0 ユーザー登録を一括でやる方法はないでしょうか
731名無しさん@お腹いっぱい。
2018/02/21(水) 11:56:48.58ID:1jUlptPT0 自己解決
user:add [--password-from-env] [--display-name [DISPLAY-NAME]] [--email [EMAIL]] [-g|--group [GROUP]] [--] <uid>
user:add [--password-from-env] [--display-name [DISPLAY-NAME]] [--email [EMAIL]] [-g|--group [GROUP]] [--] <uid>
2018/02/28(水) 11:13:12.62ID:Kygmehkg0
armv7lシングル、RAM512MBの環境でOwncloud→Nextcloudを動かしてそろそろ2年。
PHPも7.1に乗り換え、特に大きなトラブルもなく運用できた。
一眼で撮った写真のサムネイル生成が重いので、EXIFサムネイルがあれば
それを使うように変更を入れているくらいで、NASベース機でも問題なく動くね。
アクティブなユーザ数は5-6人くらい。
PHPも7.1に乗り換え、特に大きなトラブルもなく運用できた。
一眼で撮った写真のサムネイル生成が重いので、EXIFサムネイルがあれば
それを使うように変更を入れているくらいで、NASベース機でも問題なく動くね。
アクティブなユーザ数は5-6人くらい。
733732
2018/02/28(水) 18:45:39.75ID:ECMZyzRF0 nextcloud13の新機能 talkに関して質問なのですが、
PCで行う場合、何かブラウザ側にアドオンや拡張などを入れないと駄目なのでしょうか?
と言うのも、早速webカメラ付のPCtalkを使おうとすると
「Error while accessing microphone & camera」と出てしまい、何も操作できません。
Skypeは普通に動画会話できております。
因みにandroidではtalkアプリをインストールすると上手く動作します。
また、Full text search (BETA)は、nextcloud13にアプリをインストールするだけでは
まだ全文検索として機能しないのでしょうか?
おわかりの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。
PCで行う場合、何かブラウザ側にアドオンや拡張などを入れないと駄目なのでしょうか?
と言うのも、早速webカメラ付のPCtalkを使おうとすると
「Error while accessing microphone & camera」と出てしまい、何も操作できません。
Skypeは普通に動画会話できております。
因みにandroidではtalkアプリをインストールすると上手く動作します。
また、Full text search (BETA)は、nextcloud13にアプリをインストールするだけでは
まだ全文検索として機能しないのでしょうか?
おわかりの方いらっしゃればアドバイス頂けないでしょうか。
何卒宜しくお願い申し上げます。
734733
2018/02/28(水) 18:46:23.69ID:ECMZyzRF0 すみません、上のスレ主はは733です。732と打ち間違えてしまいました。
2018/03/01(木) 09:13:13.82ID:uS5qlQWm0
736733
2018/03/01(木) 15:59:12.43ID:665i/G880 >>735
アドバイス有り難う御座います!
firefox58.0.2 (64 ビット)
Google chrome 64.0.3282.167(Official Build) (64 ビット)
で試してみたのですが、症状は同じでした。
うーん・・・
アドバイス有り難う御座います!
firefox58.0.2 (64 ビット)
Google chrome 64.0.3282.167(Official Build) (64 ビット)
で試してみたのですが、症状は同じでした。
うーん・・・
2018/03/01(木) 16:21:48.56ID:26h9YlRu0
サーバー側の問題かもしれないからログを見たら?
2018/03/01(木) 16:25:01.97ID:uS5qlQWm0
739733
2018/03/01(木) 16:50:13.92ID:665i/G880740733
2018/03/01(木) 17:02:57.80ID:665i/G880 私のサーバーの設定何かがおかしいのかと思い、正規動作検証用で
https://demo.nextcloud.com/#short-term
のInstant trialで試してみたところ
現環境のPC、ブラウザ、カメラ、マイクで
Looking great today! :)と出て
firefox、chrome共に動作しています。
https://demo.nextcloud.com/#short-term
のInstant trialで試してみたところ
現環境のPC、ブラウザ、カメラ、マイクで
Looking great today! :)と出て
firefox、chrome共に動作しています。
2018/03/01(木) 19:48:03.96ID:26h9YlRu0
SSLだな。
Let’s Encrypt使えばなんとかなると思うよ。
Let’s Encrypt使えばなんとかなると思うよ。
742733
2018/03/01(木) 20:18:37.53ID:665i/G880 >>741
SSLかぁ・・・リバースプロキシ配下で動作させてたのでSSL化の仕方がわからず、
今まで避けてきたのですが、nextcloudもSSL推奨してるし時代の流れてきに良い頃合いですね。
SSL化してみます。
有り難う御座います!
SSLかぁ・・・リバースプロキシ配下で動作させてたのでSSL化の仕方がわからず、
今まで避けてきたのですが、nextcloudもSSL推奨してるし時代の流れてきに良い頃合いですね。
SSL化してみます。
有り難う御座います!
2018/03/01(木) 23:02:51.34ID:ZkF77Wzt0
リバースプロキシに証明書を設定してSSL化が手っ取り早いな
HTTP/2化もすればなお良い
HTTP/2化もすればなお良い
2018/03/02(金) 08:42:34.17ID:Fvo8bjCk0
初めはオレオレ証明書設定してみてうまくいったら、Let"s Encrptやら正規のものに変えてみる。
2018/03/02(金) 09:36:57.19ID:Cz8DwPLT0
自宅にowncloudを立ててて、その共有ファイルを
自宅内からはSMB共有で直接使ってるんだけど、
自宅側でいじる度にfiles:scanでowncloud側DBを更新するのがめんどくさい。
なんか楽な手ないですかね?
inotifyで監視するスクリプトを組めばできるだろうけど、
それも大掛かりで大変だなぁと思って。
自宅内からはSMB共有で直接使ってるんだけど、
自宅側でいじる度にfiles:scanでowncloud側DBを更新するのがめんどくさい。
なんか楽な手ないですかね?
inotifyで監視するスクリプトを組めばできるだろうけど、
それも大掛かりで大変だなぁと思って。
2018/03/02(金) 09:58:03.41ID:7RNCVk6G0
Dav で使う。
2018/03/02(金) 10:02:14.45ID:zlxLCz5M0
748745
2018/03/02(金) 10:33:02.46ID:Cz8DwPLT02018/03/02(金) 11:03:34.28ID:zlxLCz5M0
>>748
ルートは各ユーザの個人ディレクトリになるので外部ストレージには出来ないですね。
WindowsのWebDavクライアントは動作がイマイチなので、ファイルを出し入れ
できればいい程度ならWebDav、アクセス性能を考えるならSMBと使い分けるのがよいかと。
ルートは各ユーザの個人ディレクトリになるので外部ストレージには出来ないですね。
WindowsのWebDavクライアントは動作がイマイチなので、ファイルを出し入れ
できればいい程度ならWebDav、アクセス性能を考えるならSMBと使い分けるのがよいかと。
2018/03/02(金) 11:57:41.14ID:Fvo8bjCk0
SFTPで外部ストレージとして接続しているけど、DB(oc_filecache)にファイルの情報が入ってしまうな。
俺のところだと・・・
俺のところだと・・・
2018/03/16(金) 18:14:50.58ID:HyVcZjja0
13.0.1来てますね
2018/03/16(金) 18:16:17.68ID:ugZOpI9V0
自動で通知くるだろ
2018/03/20(火) 14:42:49.81ID:p4eiaGjD0
debian9だとaptではいりませんかね、コレ。
tarを手動でインストールしかないの?
tarを手動でインストールしかないの?
2018/03/20(火) 15:03:20.40ID:6UxkBE2r0
2018/03/20(火) 15:15:52.50ID:2UO0XI5n0
2018/03/20(火) 15:19:21.82ID:p4eiaGjD0
>>754-755
ありがとう。参考にするね。
ありがとう。参考にするね。
2018/03/20(火) 17:48:12.57ID:aUI1kNHH0
atuh.bruteforce.protection.enabledをtrueにしていると、
サインインが遅くなり終いにはエラーになります。
1日1回MySQLのoc_bruteforce_attemptsを空にすると改善します。
つまり1日持たないみたいな感じです。
1日1回手動で空にするっていうのはおかしいですよね?
どこを調整すれば良いのでしょうか?
サインインが遅くなり終いにはエラーになります。
1日1回MySQLのoc_bruteforce_attemptsを空にすると改善します。
つまり1日持たないみたいな感じです。
1日1回手動で空にするっていうのはおかしいですよね?
どこを調整すれば良いのでしょうか?
758757
2018/03/21(水) 12:12:15.78ID:xo0yWNco0 ホワイトリストに登録すれば良いとは思うんですが、
使う人は固定IPではないし、
スマホの人もいます。
bruteforceは無効にするしかないのでしょうか?
使う人は固定IPではないし、
スマホの人もいます。
bruteforceは無効にするしかないのでしょうか?
2018/03/21(水) 13:24:01.56ID:C5XkhNT50
owncloudでやるんじゃなくてwebサーバー側でどうにか出来ないの?
2018/03/21(水) 14:16:03.30ID:tKLzl+QC0
一定のレートでアクセス来たら 503 返しておくとか出来るっしょ。
Apache でも Nginx でもそう言うモジュールやらなんかあったハズ
Apache でも Nginx でもそう言うモジュールやらなんかあったハズ
2018/03/21(水) 16:37:59.81ID:0rtRNLXd0
>>757
多分バグなのか、未完成の機能なのかなのでしょう。
MySQLのテーブルにどれくらいレコードが貯まっているんでしょうか。
対策としてはMySQLのレコードを定期的に削除すれば(手動でできるならcronでも出来る)いいのではないでしょうか。
ownCloud 以外のツールでもよければ fail2ban でも出来るんじゃないかな
多分バグなのか、未完成の機能なのかなのでしょう。
MySQLのテーブルにどれくらいレコードが貯まっているんでしょうか。
対策としてはMySQLのレコードを定期的に削除すれば(手動でできるならcronでも出来る)いいのではないでしょうか。
ownCloud 以外のツールでもよければ fail2ban でも出来るんじゃないかな
2018/03/21(水) 17:20:36.24ID:Uu9r2GkD0
ポート番号変えるっててもある。
2018/03/22(木) 19:57:36.95ID:0cEBgbXV0
3ヶ月ぐらいAPCuをチェックしてて、
かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
今まで取ってきた数値を考慮すればそれで超えることは無いと思いました。
Memcache \OC\Memcache\APCu not available for distributed cache
Memcache \OC\Memcache\APCu not available for local cache
すると上記がごく稀に出るようになりました。
これって足りないってことでしょうか?
かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
今まで取ってきた数値を考慮すればそれで超えることは無いと思いました。
Memcache \OC\Memcache\APCu not available for distributed cache
Memcache \OC\Memcache\APCu not available for local cache
すると上記がごく稀に出るようになりました。
これって足りないってことでしょうか?
2018/03/22(木) 20:02:37.05ID:0cEBgbXV0
ちょい書き直しします。
>かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
かなりAPCuのメモリを多く指定しているようなので、
apc.shm_sizeの値を最高値+3Mに設定し減らしました。
>かなりFreeが多かったのでだいたい使っているなって言う最高値+3Mにしました。
かなりAPCuのメモリを多く指定しているようなので、
apc.shm_sizeの値を最高値+3Mに設定し減らしました。
765757
2018/03/22(木) 21:15:23.63ID:WHNSRUvq02018/04/03(火) 11:10:42.14ID:8a60Yjir0
owncloudに1TB弱のファイルを載せてるんですけど、
Nextcloudに移行しようと思います。
ファイルの再同期を走らせたくない(1TBをWAN越しに再転送させたくない)んですが、
どうもその再転送するしないの判定条件がわからずにいます。
ファイル群はそのまま残しておいて、owncloudからNextcloudにすげ替えれば
各ファイルのCRCかなんかを見てそのままにしておいてくれるんでしょうか?
と言うのも、私は>>745なんですけど、owncloudサーバー側で>>747をやってみたところ、
クライアント側がどうしてもファイルをまるまる再転送しようとするんですよね。
対象フォルダには同じ1TBのファイル群を置いてあるのに。
で、今回別の理由でNextcloudに乗り換えるにあたり、今度こそそれは避けたいです。
Nextcloudに移行しようと思います。
ファイルの再同期を走らせたくない(1TBをWAN越しに再転送させたくない)んですが、
どうもその再転送するしないの判定条件がわからずにいます。
ファイル群はそのまま残しておいて、owncloudからNextcloudにすげ替えれば
各ファイルのCRCかなんかを見てそのままにしておいてくれるんでしょうか?
と言うのも、私は>>745なんですけど、owncloudサーバー側で>>747をやってみたところ、
クライアント側がどうしてもファイルをまるまる再転送しようとするんですよね。
対象フォルダには同じ1TBのファイル群を置いてあるのに。
で、今回別の理由でNextcloudに乗り換えるにあたり、今度こそそれは避けたいです。
767766
2018/04/03(火) 11:19:35.08ID:8a60Yjir0 すみません、ちょっと補足します。
サーバーは別のマシン、別のロケーションで立て直すので、
既存owncloudのDB等は引き継がず、できれば一から作り直したいと思ってます。
クライアント側もNextcloudクライアントを入れ直しますが、
クライアントが既に持ってる1TBのファイル群は、何とか再転送せず
そのまま利用したいというのが意図です。
アドバイスいただけると助かります。
サーバーは別のマシン、別のロケーションで立て直すので、
既存owncloudのDB等は引き継がず、できれば一から作り直したいと思ってます。
クライアント側もNextcloudクライアントを入れ直しますが、
クライアントが既に持ってる1TBのファイル群は、何とか再転送せず
そのまま利用したいというのが意図です。
アドバイスいただけると助かります。
2018/04/03(火) 11:27:57.85ID:lLS3SsgA0
DB構造は大差ないと思うし、上書きインストで逝けるかも
(メジャーアップグレードする手順に従って)
(メジャーアップグレードする手順に従って)
2018/04/03(火) 11:47:08.51ID:xHGzidoD0
一旦サーバー側のデータ入ってるディレクトリ移動して新しく入れたあとに戻してscanすればいいんじゃないの
770766
2018/04/03(火) 11:55:48.99ID:8a60Yjir0 >>768-769
そんな感じだろうと思って前回データディレクトリをSMB化してScanしたんですが、ダメでしたね。
単なる移動なら良いけど、owncloudにとっての外部ストレージ扱いの場所(今回で言うSMB共有)が絡むとダメなのかもしれないですね。
そんな感じだろうと思って前回データディレクトリをSMB化してScanしたんですが、ダメでしたね。
単なる移動なら良いけど、owncloudにとっての外部ストレージ扱いの場所(今回で言うSMB共有)が絡むとダメなのかもしれないですね。
2018/04/04(水) 20:11:32.44ID:lBIMy1R50
教えてください。
SelinuxがEnforceの状態でJail2banですが、
nextcloud.logがpermission deniedになってしまいます。
semanage fcontext -a -t httpd_sys_rw_content_t
'/var/www/html/nextcloud/data(/.*)?'
restorecon -Rv '/var/www/html/nextcloud/'
パスを合わせてこれを実行してもdeniedのままです。
どうすると良いのでしょうか?
SelinuxがEnforceの状態でJail2banですが、
nextcloud.logがpermission deniedになってしまいます。
semanage fcontext -a -t httpd_sys_rw_content_t
'/var/www/html/nextcloud/data(/.*)?'
restorecon -Rv '/var/www/html/nextcloud/'
パスを合わせてこれを実行してもdeniedのままです。
どうすると良いのでしょうか?
2018/04/13(金) 10:06:02.22ID:4bJXkLX10
Windows10でネットワークドライブ、Webブラウザログインで起きてます。
1度ログイン失敗すると、ログに2,3回連続して失敗ログが残ります。
ユーザーが繋がらない繋がらないとログインを数回試すと、
(ログ内に)30個くらい連続することもあります。
ユーザーの中にはログイン情報を保存していて、
その状態でも弾かれることもあるそうです。
数台PCがある内、全機で発生しているわけでも無く、
また発生したことがあるPCで、毎回必ず発生しているわけでも無いです。
このログイン処理の安定性?を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?
Nextcloud 13.0.1です。
1度ログイン失敗すると、ログに2,3回連続して失敗ログが残ります。
ユーザーが繋がらない繋がらないとログインを数回試すと、
(ログ内に)30個くらい連続することもあります。
ユーザーの中にはログイン情報を保存していて、
その状態でも弾かれることもあるそうです。
数台PCがある内、全機で発生しているわけでも無く、
また発生したことがあるPCで、毎回必ず発生しているわけでも無いです。
このログイン処理の安定性?を高めるにはどうしたら良いのでしょうか?
Nextcloud 13.0.1です。
2018/04/13(金) 10:13:56.88ID:JPyArXt/0
WindowsのWwbDAVクライアントは腐ってるから使わない方がいい。
CarotDAVとかCyberduckにしとけ。
CarotDAVとかCyberduckにしとけ。
774772
2018/04/13(金) 10:52:25.72ID:4bJXkLX10 >>773
CarotDAVですが、
常に「Enable WebDAV Server」を有効にする方法ってないでしょうか?
CarotDAVを落とすとそれが無効になってしまいます。
ちなみに、
FirefoxやChromeでWebUIからログインしても発生します。
CarotDAVですが、
常に「Enable WebDAV Server」を有効にする方法ってないでしょうか?
CarotDAVを落とすとそれが無効になってしまいます。
ちなみに、
FirefoxやChromeでWebUIからログインしても発生します。
775772
2018/04/13(金) 14:33:00.39ID:4bJXkLX102018/04/13(金) 15:10:17.04ID:JPyArXt/0
作者に聞くか頼めよ・・・
777772
2018/04/13(金) 17:28:32.40ID:4bJXkLX10 そもそもWebブラウザからのログインでも、
弾かれる原因って何でしょうか?
ブラウザを初期設定に戻してもなりました。
Dropboxだったり他のサービスで、
こんなログインが弾かれる現象は起きていません。
弾かれる原因って何でしょうか?
ブラウザを初期設定に戻してもなりました。
Dropboxだったり他のサービスで、
こんなログインが弾かれる現象は起きていません。
2018/04/13(金) 19:24:24.38ID:JPyArXt/0
ホワイトリスト機能があるからそれが悪さしてるんじゃないの?
その調子だとよくわからずにいじってそうだ。
その調子だとよくわからずにいじってそうだ。
779772
2018/04/16(月) 09:43:17.40ID:YXg4pT/50 >>778
config.phpでbruteforceはfalseにしています。
これを有効にするとログインに確実に30-40秒待つことになります。
固定IPを使用しているわけでは無いのですが、
この数日間IPが変動していないので、
Nextcloud/設定/セキュリティにあるブルートフォースIPホワイトリストに、
IPを入れて試してみました。
やっぱり1ログイン3エラーみたいな状態が起きてます。
※ログイン入力情報に誤りなし。
Webブラウザのプロファイルを新規でつくり初期状態にしても、
PCのセキュリティをできる限り無効状態にしてもなりました。
Windowsの新規ユーザーを作ってもなりました。
しかしならないPCではならないので、
何か機種依存の線も潰せないところはあります。
config.phpでbruteforceはfalseにしています。
これを有効にするとログインに確実に30-40秒待つことになります。
固定IPを使用しているわけでは無いのですが、
この数日間IPが変動していないので、
Nextcloud/設定/セキュリティにあるブルートフォースIPホワイトリストに、
IPを入れて試してみました。
やっぱり1ログイン3エラーみたいな状態が起きてます。
※ログイン入力情報に誤りなし。
Webブラウザのプロファイルを新規でつくり初期状態にしても、
PCのセキュリティをできる限り無効状態にしてもなりました。
Windowsの新規ユーザーを作ってもなりました。
しかしならないPCではならないので、
何か機種依存の線も潰せないところはあります。
2018/04/20(金) 13:14:10.64ID:D58VbFGq0
11から13にしようと思っているところ
enable_avatars が消えてるみたいなんだが
どうしたらいいんだろう
最初の文字をデフォルトのアバターにするとカッコ悪いから
falseにしたいということなんだが、切れないならデフォルトのアバターを
何かしらに変えるというようなことはどうすれば良いのか
enable_avatars が消えてるみたいなんだが
どうしたらいいんだろう
最初の文字をデフォルトのアバターにするとカッコ悪いから
falseにしたいということなんだが、切れないならデフォルトのアバターを
何かしらに変えるというようなことはどうすれば良いのか
2018/04/20(金) 14:01:51.78ID:zVLKqb390
アバターもエクボーである。
782名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 11:19:45.43ID:8GTEEDTm0 Windows10のネットワークドライブでマウントし、
エクセル2013でファイルを開きNextcloud上にPDFで保存する。
これを行うとき、できるPCとできないPCがあります。
できないPCは読み取り専用になっているとか、
ファイル名が長すぎ128文字以内にといった警告が出ます。
コンパネのインターネットオプションのセキュリティでサイトを指定しましたが影響せず。
普通にエクセル形式だと保存できます。
またMS OfficeファイルやAcrobatでPDFを開くとき、Nextcloudの認証を求められ、
保存するときに再度NCの認証を求められるPCもあります。
できないPCはこれらが無いと思われます。
できないPCは一旦ローカルに置いて、そこからNCへコピーすれば保存できます。
ネットワークドライブ機能を使った上で、
改善方法ってありませんか?
エクセル2013でファイルを開きNextcloud上にPDFで保存する。
これを行うとき、できるPCとできないPCがあります。
できないPCは読み取り専用になっているとか、
ファイル名が長すぎ128文字以内にといった警告が出ます。
コンパネのインターネットオプションのセキュリティでサイトを指定しましたが影響せず。
普通にエクセル形式だと保存できます。
またMS OfficeファイルやAcrobatでPDFを開くとき、Nextcloudの認証を求められ、
保存するときに再度NCの認証を求められるPCもあります。
できないPCはこれらが無いと思われます。
できないPCは一旦ローカルに置いて、そこからNCへコピーすれば保存できます。
ネットワークドライブ機能を使った上で、
改善方法ってありませんか?
783名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/02(水) 11:39:00.58ID:JFJv8ltG0 【笑】 山口達也とキスして2千万、そのJK、絶対ラッキーと思ってるよ、バッグ買ってるって、バーキン
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525225277/l50
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1525225277/l50
784名無しさん@お腹いっぱい。
2018/05/03(木) 15:36:21.42ID:fJJuIggE0 共有設定の画面で自動リロードを繰り返して操作できないんだけど同じ症状の人いませんか?
785732
2018/05/03(木) 18:30:42.38ID:6ajZzVpm0 質問させてください。
リバースプロキシとSSLの関係、
運用方法。
現在、apache2.4をリバースプロキシandバーチャルホストとして
配下にapache2.4で複数WEBサーバーを立てています。
今回、配下のWEBサーバーをSSL化する必要がでてきました。
Let's Encryptを使用しようと思っています。
この時の構成の場合、通常リバースプロキシをSSL化して配下のWEBサーバーに
渡すものなのでしょうか?
それとも配下のWEBサーバーをSSL化してリバースプロキシはSSL通信を転送するように
するものなのでしょうか?
スマートな運用構成がわからず、困っています。
尚、SSLの必要が出てきたと言う主旨の本題は配下のWEBサーバーでnextcloudを利用しておりまして
nextcloudではSSLを推奨しております。
また、リバースプロキシにSSL証明を付けて、配下のWEBサーバーにhttp転送する場合、
nextcloudが正常に動かないのでは無いか等、疑問もあります。
どうもこの辺りの仕組みや設定についてググっても体系的に解説して
いるサイトが見当たらず困っております。
尚、お薦めのサイトや本等もあれば教えて頂ければ幸いです。
何卒アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
リバースプロキシとSSLの関係、
運用方法。
現在、apache2.4をリバースプロキシandバーチャルホストとして
配下にapache2.4で複数WEBサーバーを立てています。
今回、配下のWEBサーバーをSSL化する必要がでてきました。
Let's Encryptを使用しようと思っています。
この時の構成の場合、通常リバースプロキシをSSL化して配下のWEBサーバーに
渡すものなのでしょうか?
それとも配下のWEBサーバーをSSL化してリバースプロキシはSSL通信を転送するように
するものなのでしょうか?
スマートな運用構成がわからず、困っています。
尚、SSLの必要が出てきたと言う主旨の本題は配下のWEBサーバーでnextcloudを利用しておりまして
nextcloudではSSLを推奨しております。
また、リバースプロキシにSSL証明を付けて、配下のWEBサーバーにhttp転送する場合、
nextcloudが正常に動かないのでは無いか等、疑問もあります。
どうもこの辺りの仕組みや設定についてググっても体系的に解説して
いるサイトが見当たらず困っております。
尚、お薦めのサイトや本等もあれば教えて頂ければ幸いです。
何卒アドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
2018/05/03(木) 18:36:15.46ID:qBIJ7ZkZ0
マルチ死ね
2018/05/03(木) 18:55:48.84ID:6ajZzVpm0
2018/05/03(木) 19:12:54.13ID:PqGt42bX0
2018/05/03(木) 20:01:00.16ID:8apOJ5a10
うちも今同じようなとこで悩んでるわ。owncloudとグループウェアだけどね。なんとかなるやろとは思ってる。お互いがんばろうねー。
2018/05/03(木) 21:09:14.54ID:qs8273Bo0
俺はポート分けてるな。
Netxcloudとrep2を同じnginxで動かしてる。
Netxcloudとrep2を同じnginxで動かしてる。
2018/05/04(金) 00:58:42.62ID:FGU0m5E+0
それ普通だからw その次元の話ではないw
2018/05/07(月) 09:34:45.08ID:y+17hVr10
ネットエックスクラウド
2018/05/12(土) 22:30:08.98ID:C4M+4mtl0
やっぱ、マルチするやつには答える価値ないなw
2018/05/16(水) 10:55:26.16ID:pUGepjBW0
memory_limit post_max_size upload_max_filesize、
これらの質問です。
最近、誰も使ってないような時間にメモリ不足エラーがでるようになり、
設定を確認しています。
Allowed memory size of 134217728 bytes exhausted (tried to allocate 4096 bytes) at /NEXTCLOUD/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Driver/PDOConnection.php#104
それらをphp.iniで書いても、
Nextcloudで自動的に生成される.htaccessで上書きされてしまうで合ってますよね?
htaccessでmemory_limitは512MB指定されています。
サーバーのメモリ自体は1.5GBほど空いてます。
最近Antivirus(clamav/デーモン化)を導入しました。
サーバのログを見てみるとそのエラーが表示された時間に、
定義更新とか動いた記録が残っていません。
どれを調整するとメモリ不足エラーを解消できるでしょうか?
これらの質問です。
最近、誰も使ってないような時間にメモリ不足エラーがでるようになり、
設定を確認しています。
Allowed memory size of 134217728 bytes exhausted (tried to allocate 4096 bytes) at /NEXTCLOUD/3rdparty/doctrine/dbal/lib/Doctrine/DBAL/Driver/PDOConnection.php#104
それらをphp.iniで書いても、
Nextcloudで自動的に生成される.htaccessで上書きされてしまうで合ってますよね?
htaccessでmemory_limitは512MB指定されています。
サーバーのメモリ自体は1.5GBほど空いてます。
最近Antivirus(clamav/デーモン化)を導入しました。
サーバのログを見てみるとそのエラーが表示された時間に、
定義更新とか動いた記録が残っていません。
どれを調整するとメモリ不足エラーを解消できるでしょうか?
2018/05/16(水) 12:57:46.48ID:kDN8c23T0
nginx「.htaccessとかちょっとよくわからないですね。」
2018/05/28(月) 18:31:18.11ID:nQM/3Zr70
スレチだと思うんですが教えてください。
fail2banを使ってBruteforce対策をしたいと思ったのですが、
該当IPはBANされているのに、
Nextcloudにログインできてしまいます。
どうするとブロックできるのでしょうか?
fail2banってそういう物ではないのでしょうか?
[nextcloud]
backend = auto
enabled = true
port = 80,443
protocol = tcp
filter = nextcloud
maxretry = 10
bantime = 600
findtime = 600
logpath = /Nextcloudホーム/data/nextcloud.log
10回間違うとブロック。
11回目でも12回目でもログインできてしまいます。
backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
fail2banを使ってBruteforce対策をしたいと思ったのですが、
該当IPはBANされているのに、
Nextcloudにログインできてしまいます。
どうするとブロックできるのでしょうか?
fail2banってそういう物ではないのでしょうか?
[nextcloud]
backend = auto
enabled = true
port = 80,443
protocol = tcp
filter = nextcloud
maxretry = 10
bantime = 600
findtime = 600
logpath = /Nextcloudホーム/data/nextcloud.log
10回間違うとブロック。
11回目でも12回目でもログインできてしまいます。
backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
2018/05/28(月) 19:15:18.13ID:OompmJld0
>>796
>該当IPはBANされているのに、Nextcloudにログインできてしまいます。
>backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
どっちのお話か?
該当IPがBAN判定されたのが、faiil2banのログに出ているか?
BAN判定されたとのに、実際はブロックできないのだとしたら
fail2ban は iptables を使う(僕の知っているfail2banは)が、iptablesの設定は出来ているか?
>該当IPはBANされているのに、Nextcloudにログインできてしまいます。
>backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
どっちのお話か?
該当IPがBAN判定されたのが、faiil2banのログに出ているか?
BAN判定されたとのに、実際はブロックできないのだとしたら
fail2ban は iptables を使う(僕の知っているfail2banは)が、iptablesの設定は出来ているか?
798796
2018/05/28(月) 19:41:03.27ID:nQM/3Zr70 >backendがsystemdだとbanと判定されなくなります。
とすると、ログにBANとも何も残らなくなります。
「auto」だと/var/log/file2ban.logにBANと記録されます。
action = iptables-allports[chain="INPUT", name="nextcloud", port="http,https", protocol="tcp",
blocktype="DROP", returntype="RETURN", lockingopt="-w", iptables="iptables <lockingopt>"]
これを追加すると、
サーバ全体を止めてしまいます。
やり方をググってると、たいていこのaction行は使ってないので必要ないのかな?と。
Nextcloudだけを止めるactionの書き方ってあるんでしょうか?
とすると、ログにBANとも何も残らなくなります。
「auto」だと/var/log/file2ban.logにBANと記録されます。
action = iptables-allports[chain="INPUT", name="nextcloud", port="http,https", protocol="tcp",
blocktype="DROP", returntype="RETURN", lockingopt="-w", iptables="iptables <lockingopt>"]
これを追加すると、
サーバ全体を止めてしまいます。
やり方をググってると、たいていこのaction行は使ってないので必要ないのかな?と。
Nextcloudだけを止めるactionの書き方ってあるんでしょうか?
799798
2018/05/28(月) 20:01:57.58ID:nQM/3Zr70 action = iptables-multiport[chain="INPUT", name="nextcloud", port="80,443", protocol="tcp"]
これでBAN済みIPからだとNextcloudだけブロックできました。
これで合ってるのでしょうか?
これでBAN済みIPからだとNextcloudだけブロックできました。
これで合ってるのでしょうか?
2018/05/28(月) 20:11:37.89ID:FwmKiIEq0
このスレでやることか?
2018/05/28(月) 20:47:56.02ID:tHeJG1Tq0
自分しか使わないならポート変えりゃいい
2018/05/28(月) 21:06:39.58ID:R1l+4kkf0
803796
2018/05/28(月) 21:13:51.69ID:ifMByU2l0 これでしばらく使ってみます。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2018/05/30(水) 17:27:41.62ID:ixowSELw0
GCPの無料期間が終わってしまった・・・
UbuntuでNextcloud立ててるけど、GCPでFreeBSDも使えるのを知ってOSごと移行しようかなと思ってる。
UbuntuでNextcloud立ててるけど、GCPでFreeBSDも使えるのを知ってOSごと移行しようかなと思ってる。
2018/06/05(火) 10:33:29.25ID:j5UFWmVi0
Nextcloudの管理>モニタリングで表示されるメモリ制限の値って、
どこで調整するのでしょうか?
PHPのmemory_limitではないようですね。
今512MBとNextcloudで表示されていて、
自分は512MBと設定した項目はありません。
どこで調整するのでしょうか?
PHPのmemory_limitではないようですね。
今512MBとNextcloudで表示されていて、
自分は512MBと設定した項目はありません。
2018/06/05(火) 11:39:56.36ID:S8MheBB+0
>>805
それがわからなければ、使うのをやめた方がいいレベルの質問w
それがわからなければ、使うのをやめた方がいいレベルの質問w
807805
2018/06/05(火) 12:12:20.29ID:j5UFWmVi0 自分のサーバーのバグでしょうか?
memory_limitを128とか768とか1024に変えると、
メモリ制限がそれらmemory_limitの値に変わりますが、
256にすると512MBになります。
255だったり257もそのままの数値。
256にすると倍になる。
256MBって特殊なのでしょうか?
memory_limitを128とか768とか1024に変えると、
メモリ制限がそれらmemory_limitの値に変わりますが、
256にすると512MBになります。
255だったり257もそのままの数値。
256にすると倍になる。
256MBって特殊なのでしょうか?
2018/06/05(火) 21:15:25.44ID:wmC1vY5R0
モニターの方のバグかもしれませんね
809805
2018/06/06(水) 12:39:26.41ID:ZwyafUn10 ほんと初歩的なことですいません。
Nextcloudを構築して1ヶ月使い設定を見直しています。
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
これもおかしいですね。
10GBから変えられません。5分以上待っても。
upload_max_filesizeは200MBにしていますが、
Nextcloudのそこで10GBにしても、
upload_max_filesizeやmemory_limitの値を超えられないですよね?
しかし実際にはそれらを超えたファイルサイズのファイルがアップロードできます。
Nextcloudを構築して1ヶ月使い設定を見直しています。
追加設定>ファイル操作>最大アップロードサイズ
これもおかしいですね。
10GBから変えられません。5分以上待っても。
upload_max_filesizeは200MBにしていますが、
Nextcloudのそこで10GBにしても、
upload_max_filesizeやmemory_limitの値を超えられないですよね?
しかし実際にはそれらを超えたファイルサイズのファイルがアップロードできます。
2018/06/13(水) 10:38:10.05ID:RlbBRpFM0
13.0.3、13.0.4と短期間で来ましたね。
0.3に大きな問題があるのでしょうか?
0.3に大きな問題があるのでしょうか?
2018/06/13(水) 10:46:55.26ID:i56FO3zL0
ないよ
2018/07/17(火) 19:16:27.61ID:Uvqs+S7I0
Nextcloudメインでサーバを使ってました。
これまでMariaDB5.5.56でした。
もう一つソフトを動かしたいと思ったら、
それは5.6以上を要求してます。
これまでMariaDBのバージョン全く気にしてなかったのですが、
最新が10.3.8(stable)まであります。
この際(Nextcloudに影響がないところで)上げられるところまで上げたいと思うのですが、
どのバージョンまで上げて良いですか?
これまでMariaDB5.5.56でした。
もう一つソフトを動かしたいと思ったら、
それは5.6以上を要求してます。
これまでMariaDBのバージョン全く気にしてなかったのですが、
最新が10.3.8(stable)まであります。
この際(Nextcloudに影響がないところで)上げられるところまで上げたいと思うのですが、
どのバージョンまで上げて良いですか?
2018/07/17(火) 21:13:03.99ID:Evsaydm+0
うちはこうだな。
# sudo -u nginx ./occ --version
Nextcloud 13.0.4
# mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.34-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1
というか 10.1 系のリポジトリのままだなぁ。
# sudo -u nginx ./occ --version
Nextcloud 13.0.4
# mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.34-MariaDB, for Linux (x86_64) using readline 5.1
というか 10.1 系のリポジトリのままだなぁ。
2018/07/17(火) 21:20:21.38ID:gYqoN+tU0
俺はこれだった (Ubuntu 18.04)
$ mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.29-MariaDB, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 5.2
$ mysql --version
mysql Ver 15.1 Distrib 10.1.29-MariaDB, for debian-linux-gnu (x86_64) using readline 5.2
2018/07/17(火) 21:44:11.49ID:sLq0a6/c0
10.1系の最新でいいと思うけどそういうのは手動でやらずにパッケージマネージャーに任せとけばいいんじゃないの
2018/07/17(火) 21:58:31.30ID:Evsaydm+0
ここのリポジトリ追加で一発
https://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
https://downloads.mariadb.org/mariadb/repositories/
817812
2018/07/17(火) 23:02:15.96ID:mrCJ5d6C0 ありがとうございます。
ググって引っかかるのも10.1系です。
次の安定版?は10.1系と思って良いのでしょうか?
まずは10.1系にしようと思います。
5.5も10.1も2020年までなんですね。
ググって引っかかるのも10.1系です。
次の安定版?は10.1系と思って良いのでしょうか?
まずは10.1系にしようと思います。
5.5も10.1も2020年までなんですね。
2018/08/14(火) 13:53:03.42ID:SyWn4i170
一部のファイルが何度も非同期になるから、ムカついてnextCloudに切り替えたわ。
動作が軽いし安定してるから、変えて正解。
動作が軽いし安定してるから、変えて正解。
2018/09/04(火) 18:42:31.84ID:nNffz+Ll0
Nextcloud14がいよいよリリースされるようですが、
13も先の予定で13.0.7はリリース予定のようですね。
14はセキュリティに焦点を当てたとありましたが、
他に何か大きく変わるのでしょうか?
13も先の予定で13.0.7はリリース予定のようですね。
14はセキュリティに焦点を当てたとありましたが、
他に何か大きく変わるのでしょうか?
2018/09/04(火) 18:56:36.42ID:3k/XmrJV0
2018/09/14(金) 14:33:06.53ID:yAD8GQWG0
>>819
外部ストレージにローカルディレクトリ(サーバー上のパスを指定)が使えるようだけど、
これを使えばDropboxの同期はローカルのネイティブクライアントを使用して
Nextcloudの外部ストレージにバイパスすれば同期できるかな?
Dropboxのサポートは以前あったけど・・・
外部ストレージにローカルディレクトリ(サーバー上のパスを指定)が使えるようだけど、
これを使えばDropboxの同期はローカルのネイティブクライアントを使用して
Nextcloudの外部ストレージにバイパスすれば同期できるかな?
Dropboxのサポートは以前あったけど・・・
2018/09/14(金) 14:42:51.47ID:VVxdzhUw0
>>820
https://nextcloud.com/blog/nextcloud-14-now-available-with-video-verification-signaltelegram-2fa-support-improved-collaboration-and-gdpr-compliance/
もう RC1 じゃなくて正式にリリースされてるよ。
ちょいちょい追加設定あったけど手動で 13 からアップグレードして安定してる
https://nextcloud.com/blog/nextcloud-14-now-available-with-video-verification-signaltelegram-2fa-support-improved-collaboration-and-gdpr-compliance/
もう RC1 じゃなくて正式にリリースされてるよ。
ちょいちょい追加設定あったけど手動で 13 からアップグレードして安定してる
823名無しさん@お腹いっぱい。
2018/09/18(火) 11:25:01.59ID:hJoU2GEG0 そのフォルダーにファイルを追加する権限がありません
と、よく考えても調べてもわけがわからないエラーが出て同期できなくなった
もうこのソフトも終わりかな…
と、よく考えても調べてもわけがわからないエラーが出て同期できなくなった
もうこのソフトも終わりかな…
2018/09/18(火) 11:32:57.62ID:Nds5Rjke0
14にアップグレードしたいんだけど通知がこないから、手動でやらんといけないのか?
13まではWeb上でできたようなんだけどな・・・
13まではWeb上でできたようなんだけどな・・・
2018/09/18(火) 11:33:25.98ID:Nds5Rjke0
↑はNextcloudのことね・・・
2018/09/18(火) 11:42:14.92ID:2Svo01o80
サーバーが混むから、自動は少し遅れるんだろう。
14.0.1が出る頃には自動でできるよ
14.0.1が出る頃には自動でできるよ
2018/09/18(火) 13:41:53.64ID:2Svo01o80
アップデートチャンネルをベータにすると自動でアップデートできる
2018/09/18(火) 13:46:02.86ID:Nds5Rjke0
分かったけど、自動アップデートはちょっと怖い。
GCPで運用してスナップショット撮ってるし、何かあっても切り戻しはできるけど・・・
14はもうちょっと様子見だな。
GCPで運用してスナップショット撮ってるし、何かあっても切り戻しはできるけど・・・
14はもうちょっと様子見だな。
2018/09/19(水) 08:55:06.33ID:+JVNpNYk0
nextcloudで、occコマンドを使うような指示が出たのですが、さくらのレンタルサーバーの場合どうしたらいいのでしょう?
2018/09/19(水) 09:46:07.29ID:tIDctHKk0
>>828
自動アップデートが怖いとなると、残された道は別サーバー用意する方法しかないんじゃないかな?
本当の意味での自動アップデートではなく、新バージョンの横のアップデートボタンを押すことを含めて自動アップデートと思っているならば、だが。
自動アップデートが怖いとなると、残された道は別サーバー用意する方法しかないんじゃないかな?
本当の意味での自動アップデートではなく、新バージョンの横のアップデートボタンを押すことを含めて自動アップデートと思っているならば、だが。
2018/09/19(水) 16:53:24.96ID:TEI/mN590
今VPS契約してnextcloudだけ入れている状態です。
MariaDBの設定でjoin_buffer_sizeってどのくらい使われるものでしょうか?
mysqltunerで調整していくと、
12Mにするとやっと推奨値が消えます。
これってインデックスが関係しているんですよね?
何にインデックスを付けるべきなのでしょうか?
MariaDBの設定でjoin_buffer_sizeってどのくらい使われるものでしょうか?
mysqltunerで調整していくと、
12Mにするとやっと推奨値が消えます。
これってインデックスが関係しているんですよね?
何にインデックスを付けるべきなのでしょうか?
2018/10/16(火) 14:54:39.85ID:0NQCPhgB0
13.0.6.1から14.0.3.0に上げたんだけどocc upgrade中にactivityのアップグレードでエラーが出た
こういう場合ってどうすればいいの?
こういう場合ってどうすればいいの?
2018/10/16(火) 15:01:28.33ID:6iBqNFng0
ログ見て判断せんとな
2018/10/16(火) 15:16:41.10ID:0NQCPhgB0
ログをまともに出してくれないんだよねぇ
https://i.imgur.com/TWdYjRR.png
ファイルだけ新しい14.0.3ので上書きしてconfig.phpもってきて再度occ upgrade走らせたら一応通ったけど終わってもメンテナンスモードで再度occ upgrade実行する必要がある状態のままなんだな
Checking for update of app updatenotification in appstore
Checked for update of app "updatenotification" in appstore
Checking for update of app workflowengine in appstore
Checked for update of app "workflowengine" in appstore
Starting code integrity check...
Finished code integrity check
Update successful
Maintenance mode is kept active
Reset log level
Keep maintenance mode active? [y/N]
Maintenance mode is disabled
https://i.imgur.com/TWdYjRR.png
ファイルだけ新しい14.0.3ので上書きしてconfig.phpもってきて再度occ upgrade走らせたら一応通ったけど終わってもメンテナンスモードで再度occ upgrade実行する必要がある状態のままなんだな
Checking for update of app updatenotification in appstore
Checked for update of app "updatenotification" in appstore
Checking for update of app workflowengine in appstore
Checked for update of app "workflowengine" in appstore
Starting code integrity check...
Finished code integrity check
Update successful
Maintenance mode is kept active
Reset log level
Keep maintenance mode active? [y/N]
Maintenance mode is disabled
2018/10/16(火) 15:22:58.72ID:0NQCPhgB0
再度occ upgradeしてocc maintenance:mode --offしたら一応動くようになったけど後が怖いな
2018/10/16(火) 16:00:22.43ID:6iBqNFng0
一応それもログなわけでw
見る限り何かしらアプリ単体のアップデートが失敗したみたいだけどね。
再度アプリを有効にしていって全部動くかチェックするくらいかなー。
見る限り何かしらアプリ単体のアップデートが失敗したみたいだけどね。
再度アプリを有効にしていって全部動くかチェックするくらいかなー。
2018/10/16(火) 16:09:55.75ID:0NQCPhgB0
これだけじゃなくて無効化できないようなコアアプリまでアプリ名以外全部同じログが出る
2018/10/16(火) 16:49:17.22ID:6iBqNFng0
最新のやつ落として来て上書き後、待避してた config.php 戻して occ upgrade して
Update Successful が出ていれば現状は大丈夫だろうとおもうけどね。
今でもエラー吐いてるならちょっと気になるけど。
Update Successful が出ていれば現状は大丈夫だろうとおもうけどね。
今でもエラー吐いてるならちょっと気になるけど。
2018/10/16(火) 18:00:09.91ID:R4sWnLpx0
ActivityはうざいからOFFってるな。
2018/10/23(火) 10:48:00.84ID:951izJ/g0
Nextcloudで「最大アップロードサイズ」が10GBから変えられません。
phpinfoで見るとupload_max_filesizeは256MBです。(Local/Master)
どんな値に設定してもNextcloudでは10GBです。
これはどうしたら正しく反映されますか?
CentOS 7.5, PHP 7.1.23, Nextcloud 14.0.3
phpinfoで見るとupload_max_filesizeは256MBです。(Local/Master)
どんな値に設定してもNextcloudでは10GBです。
これはどうしたら正しく反映されますか?
CentOS 7.5, PHP 7.1.23, Nextcloud 14.0.3
841840
2018/10/23(火) 11:24:11.81ID:951izJ/g0 Nextcloudインストールディレクトリにある.user.ini内の、
upload_max_filesizeは511M
と指定されています。
upload_max_filesizeは511M
と指定されています。
2018/10/23(火) 12:54:23.36ID:oGLwaVjr0
843840
2018/10/23(火) 14:51:16.58ID:951izJ/g0 >>842
500MBとかに縮小したいです。
Webから設定>基本設定>ファイル操作
そこから500MBに変えると、
.user.iniのupload_max_filesizeとpost_max_sizeが500Mに変わります。
5-10分以上待ってモニタリングのPHP部を見ると10GBのまま、
基本設定のファイル制限でも10GBに戻ってます。
.user.iniファイルは500MBのままです。
もはやphp.ini内の項目はまったく?影響してないです。
試しに1GBのファイルでもアップロードもできてしまいます。
500MBとかに縮小したいです。
Webから設定>基本設定>ファイル操作
そこから500MBに変えると、
.user.iniのupload_max_filesizeとpost_max_sizeが500Mに変わります。
5-10分以上待ってモニタリングのPHP部を見ると10GBのまま、
基本設定のファイル制限でも10GBに戻ってます。
.user.iniファイルは500MBのままです。
もはやphp.ini内の項目はまったく?影響してないです。
試しに1GBのファイルでもアップロードもできてしまいます。
2018/10/23(火) 14:55:04.16ID:RsHHE3Te0
>>843
書いてあることやれ
Set the following two parameters inside the corresponding php.ini file (see the Loaded Configuration File section of PHP version and information to find your relevant php.ini files)
書いてあることやれ
Set the following two parameters inside the corresponding php.ini file (see the Loaded Configuration File section of PHP version and information to find your relevant php.ini files)
845840
2018/10/23(火) 16:16:17.00ID:951izJ/g0 >>844
php_value upload_max_filesize 16G
php_value post_max_size 16G
入れてみました。10GB変わりません。
nginx.confで
fastcgi_param PHP_VALUE "upload_max_filesize=16G\npost_max_size=16G;";
としても変わらないです。
php_value upload_max_filesize 16G
php_value post_max_size 16G
入れてみました。10GB変わりません。
nginx.confで
fastcgi_param PHP_VALUE "upload_max_filesize=16G\npost_max_size=16G;";
としても変わらないです。
2018/10/23(火) 17:40:08.87ID:RsHHE3Te0
>>845
システムのphp.ini
システムのphp.ini
2018/10/23(火) 20:37:50.47ID:oGLwaVjr0
ここに来て初めて Nginx って Web サーバーの名称が出てくるなど。
ってなると大元の php.ini で設定してても php-fpm の pool 設定で上書きしてたり
php_admin_value とかして上書き出来ないようにしてないだろうかね。
ってなると大元の php.ini で設定してても php-fpm の pool 設定で上書きしてたり
php_admin_value とかして上書き出来ないようにしてないだろうかね。
2018/10/23(火) 20:43:01.71ID:C1K+I6jq0
そもそも自分の設定が反映できてないんだからnextcloud関係ない
スレチだし他所いけよ
スレチだし他所いけよ
2018/10/31(水) 10:07:02.69ID:68ojhyUm0
純粋にNextcloudネタでは無いと思いますが教えてください。
NextcloudにCollabora Online入れて使ってます。
Chrome/Canary/Vivaldiでドキュメントやスプレッドシートで、
日本語を入力すると入力した単位で2回連続入力されてしまいます。
「日本語入力すると」これを一気に入力すると、
「日本語入力すると日本語入力すると」。
単語ごと入力すると「日本語日本語入力入力するとすると」みたいな。
1byte文字は問題ありません。
Firefoxだと問題なくてIMEはATOK/MSIMEの両方を確認しましたが、
FirefoxはOK、Chromium系はNG。
これはChromium系のブラウザで使うことは諦めた方が良いのでしょうか?
ブラウザ側の問題?それともCollabora側のプログラムの問題なのでしょうか?
※Excel Onlineでは大丈夫のようですね。
NextcloudにCollabora Online入れて使ってます。
Chrome/Canary/Vivaldiでドキュメントやスプレッドシートで、
日本語を入力すると入力した単位で2回連続入力されてしまいます。
「日本語入力すると」これを一気に入力すると、
「日本語入力すると日本語入力すると」。
単語ごと入力すると「日本語日本語入力入力するとすると」みたいな。
1byte文字は問題ありません。
Firefoxだと問題なくてIMEはATOK/MSIMEの両方を確認しましたが、
FirefoxはOK、Chromium系はNG。
これはChromium系のブラウザで使うことは諦めた方が良いのでしょうか?
ブラウザ側の問題?それともCollabora側のプログラムの問題なのでしょうか?
※Excel Onlineでは大丈夫のようですね。
2018/11/02(金) 00:52:38.66ID:My9RTeTd0
NextcloudでIDCFのオブジェクトストレージをプライマリストレージとして使用する場合
'objectstore' => array(の設定の中に'legacy_auth'=>true,をいれると繋がるっぽい。
勘で見つけたのだがマニュアル検索しても出てこないので将来的にも使えるのか不安。
おとなしく外部ストレージとして利用するほうが無難か?
'objectstore' => array(の設定の中に'legacy_auth'=>true,をいれると繋がるっぽい。
勘で見つけたのだがマニュアル検索しても出てこないので将来的にも使えるのか不安。
おとなしく外部ストレージとして利用するほうが無難か?
851840
2018/11/09(金) 09:51:37.37ID:kjHNl+xP0 スレチなのかも知れませんが、すいません教えてください。
あれからphp.iniの「upload_max_filesize」を「128M」にしたら、
Nextcloud側の設定でサイズをいくらでも自由に調整できるようになりました。
php.iniのupload_max_filesizeを128M以外(0-127MB、129MB以上)だと10GB固定。
この10GBはNextcloudの設定>モニタリングでの表示。
phpinfoではphp.iniで設定した値。
しかも128Mにすると、
nginx.confで設定したclient_max_body_sizeも適用されるようになりました。
この原因って何ですか?
あれからphp.iniの「upload_max_filesize」を「128M」にしたら、
Nextcloud側の設定でサイズをいくらでも自由に調整できるようになりました。
php.iniのupload_max_filesizeを128M以外(0-127MB、129MB以上)だと10GB固定。
この10GBはNextcloudの設定>モニタリングでの表示。
phpinfoではphp.iniで設定した値。
しかも128Mにすると、
nginx.confで設定したclient_max_body_sizeも適用されるようになりました。
この原因って何ですか?
2018/11/09(金) 10:24:20.37ID:GhJ5dagh0
Nginx で動かしてるてことは PHP は FPM で動作でそ?
pool の設定を全く見ていないのが全く以て不思議だったんだけどね。
まぁ upload_max_size を特定の値にしたら改善したという動作自体がおかしいと思うよ。
原因きかれたっておま環の問題だろうで終わると思う。
pool の設定を全く見ていないのが全く以て不思議だったんだけどね。
まぁ upload_max_size を特定の値にしたら改善したという動作自体がおかしいと思うよ。
原因きかれたっておま環の問題だろうで終わると思う。
2018/11/09(金) 10:54:50.63ID:fw3ZWwAd0
こういうのは本当にバグか自分が根本的に勘違いしてるのどちらかだろうな。
ちゃんと確認しろ。
ちゃんと確認しろ。
2018/12/06(木) 10:58:15.06ID:8N4y36mn0
RainLoopというメール追加app使っている人いますか?
この設定をするとセキュリティ警告で、
RainLoop data folder is accessibleフォルダが外部からアクセス可能だと注意されます。
この警告のdataってどこを指しているのでしょうか?
nginxでNextcloudのdataディレクトリ、
nextcloud/apps/raincloud/app/data
これらを「deny all」とやっても警告が消えてくれません。
この設定をするとセキュリティ警告で、
RainLoop data folder is accessibleフォルダが外部からアクセス可能だと注意されます。
この警告のdataってどこを指しているのでしょうか?
nginxでNextcloudのdataディレクトリ、
nextcloud/apps/raincloud/app/data
これらを「deny all」とやっても警告が消えてくれません。
2018/12/06(木) 11:13:11.13ID:1fUDDITj0
RainLoopなら単体で入れりゃいいんじゃないの?
2018/12/06(木) 11:50:40.77ID:igcth3yZ0
メール周りはなかなかうまくいかなかったので、
単体で動かしてるRoundcubeを外部サイトとしてNextcloudに登録してある。
電話帳とかが連携されないのは少々不便ではあるけど。
単体で動かしてるRoundcubeを外部サイトとしてNextcloudに登録してある。
電話帳とかが連携されないのは少々不便ではあるけど。
857854
2018/12/06(木) 19:28:00.40ID:7XsyCGWE0 皆さんありがとうございます。
Nextcloudメールのように、
添付ファイルを直接選べるような特別なものじゃないんですね。
単体で入れてみます。
Nextcloudメールのように、
添付ファイルを直接選べるような特別なものじゃないんですね。
単体で入れてみます。
2018/12/09(日) 15:32:23.74ID:J9LeUDmH0
ちょっと気になったので、RainLoopアプリ入れてGmailでログインしてみたけど遅いね・・・
自前で建てたIMAPサーバーじゃないと使う意義がなさそうだな。
Gmailをそのまま使えばいいわけだし、Gmail全ての機能をそのままRainLoopでも使えるわけでもない。
自前で建てたIMAPサーバーじゃないと使う意義がなさそうだな。
Gmailをそのまま使えばいいわけだし、Gmail全ての機能をそのままRainLoopでも使えるわけでもない。
859854
2018/12/10(月) 19:00:38.88ID:V1Bhd0i50 脱線になってすいませんが、
Rainloop, RoundCubeを単独で入れてみました。
RoundCubeモバイル対応テーマ使おうとするとお高いんですね。
となるとRainLoop一択ですが、
RainLoopって、ブラウザの更新ボタンを押したとき、
RainLoopの背景画面になり何も表示されない状態になることがあります。
単独で入れたときの方が確率が高い。
これって何が考えられますか?
Rainloop, RoundCubeを単独で入れてみました。
RoundCubeモバイル対応テーマ使おうとするとお高いんですね。
となるとRainLoop一択ですが、
RainLoopって、ブラウザの更新ボタンを押したとき、
RainLoopの背景画面になり何も表示されない状態になることがあります。
単独で入れたときの方が確率が高い。
これって何が考えられますか?
2018/12/10(月) 19:20:55.61ID:YVfoY+Zd0
F12使え
エスパーさせるな自分で原因調べる努力しろ
エスパーさせるな自分で原因調べる努力しろ
2018/12/11(火) 08:43:27.36ID:2RvswiJE0
2018/12/13(木) 17:28:25.16ID:J1EPgelR0
>owncloudに関しては時々トラブルは確かにあったのだが、こんな基本的と思われるwebdavクライアントのソフトのサポートをなんでやめてしまうのか。
>ところで今回はWIndowsに関するところが1つも無かった。ああ前回もそうだったか(^^;
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/7818/9379/90387595
WevDAVてMS開発じゃなかった?
>ところで今回はWIndowsに関するところが1つも無かった。ああ前回もそうだったか(^^;
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/7818/9379/90387595
WevDAVてMS開発じゃなかった?
2018/12/13(木) 19:14:17.46ID:4HDWyhul0
WebDAVのWindows内蔵クライアントはゴミ
2018/12/14(金) 11:08:32.35ID:qM1Jt5LG0
>>862
せっかくowncloud使ってるのにデータを外部に置く理由がわからん。3点。
せっかくowncloud使ってるのにデータを外部に置く理由がわからん。3点。
2018/12/14(金) 12:53:00.52ID:jNPwDJaj0
Office 365 Soloに契約しててOneDriveの容量が1TBもあるから、週おきにrclone使って
Nextcloudのデータ全部OneDriveにバックアップ取ってるわ。
OneDriveはデータが消えるって噂だけどアプリの使用を封印すれば大丈夫そう・・・
Nextcloudのデータ全部OneDriveにバックアップ取ってるわ。
OneDriveはデータが消えるって噂だけどアプリの使用を封印すれば大丈夫そう・・・
2018/12/19(水) 12:27:07.15ID:HE1kJEiw0
php7.1もサポートが切れたってことなので、
php7.2を試そうと思ったのですが、
php7.2だとNextcloudにログインできなくなってしまいます。
phpのバージョン変えると、
MariaDBも作り直しになりますか?
php7.2を試そうと思ったのですが、
php7.2だとNextcloudにログインできなくなってしまいます。
phpのバージョン変えると、
MariaDBも作り直しになりますか?
2018/12/19(水) 12:37:24.28ID:LY9esH0t0
もうちょっと環境を教えて欲しい。OSは何使ってるのかとか・・・
UbuntuでPHP7.2だけど特に問題はない。DBも昔っからずっとそのまま、OS・ミドルウェア・Nextcloud含めてアップグレードして使ってる。
UbuntuでPHP7.2だけど特に問題はない。DBも昔っからずっとそのまま、OS・ミドルウェア・Nextcloud含めてアップグレードして使ってる。
2018/12/19(水) 12:50:28.43ID:2rQPjOxf0
最近 PHP 7.2 から 7.3 にしたけど何も問題ないなーーー
869866
2018/12/19(水) 13:02:30.71ID:HE1kJEiw0 環境はCentOS 7.5, MariaDB 10.2.19, nginx 1.13.8です。
ログを見てもエラーは出てないです。
Nextcloudの挙動は、
ログインをクリックするとしれっとログイン画面に戻る感じです。
もちろんID/Pass欄は空白に。
nginx, php-fpm, mariadb、そしてサーバーと一通りの再起動はしてみました。
やっぱりログイン画面から進まないと言った方が合ってるのかな?
7.1に戻すと普通に操作できます。
ログを見てもエラーは出てないです。
Nextcloudの挙動は、
ログインをクリックするとしれっとログイン画面に戻る感じです。
もちろんID/Pass欄は空白に。
nginx, php-fpm, mariadb、そしてサーバーと一通りの再起動はしてみました。
やっぱりログイン画面から進まないと言った方が合ってるのかな?
7.1に戻すと普通に操作できます。
2018/12/19(水) 13:05:58.28ID:HCvffdmA0
871866
2018/12/19(水) 13:17:23.52ID:HE1kJEiw0 nextcloudのログでユーザー名が入るところが
"--"になってますね。
キャッシュが悪さをしているのかな?と、
違うPCでアクセスしても同じ状態です。
occ maintenance:repairとかoccコマンドで調整する物があるんでしょうか?
"--"になってますね。
キャッシュが悪さをしているのかな?と、
違うPCでアクセスしても同じ状態です。
occ maintenance:repairとかoccコマンドで調整する物があるんでしょうか?
2018/12/19(水) 13:29:39.08ID:HCvffdmA0
>>871
もしMemcachedを使っていたら一旦クリアした方が良いと思う。
もしMemcachedを使っていたら一旦クリアした方が良いと思う。
2018/12/19(水) 14:12:06.19ID:LY9esH0t0
874名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/21(金) 18:33:06.99ID:dVA11ogQ0 nextcloudのスレってないのね
nextcloudのactivityをmattermostに贈れないかと情報を探してるんだけど、情報があったら教えてほしい
Zapiertとかのサービスを間にいれる方法論でもいいので情報ないかな
nextcloudのactivityをmattermostに贈れないかと情報を探してるんだけど、情報があったら教えてほしい
Zapiertとかのサービスを間にいれる方法論でもいいので情報ないかな
2018/12/21(金) 19:30:46.13ID:Zf5zW0PH0
api有るんだから作ればいいじゃん
2018/12/24(月) 22:14:09.00ID:kOwdtfgi0
>>868
7.3でNextcloud問題なしですか?
7.3でNextcloud問題なしですか?
2018/12/24(月) 22:49:41.79ID:26wDv4GV0
2018/12/25(火) 09:18:31.50ID:EZfn2rhu0
>>874
Nextcloudはowncloudからフォークされたから当面はこのスレでおk
次スレ立てるときに分けるか連名にするか考えたらいい。
15でActivityPubが統合されたから、mattermost的なものも将来統合されないかと期待。
ああ、Nextcloud Talkを使えばいいのか。
Nextcloudはowncloudからフォークされたから当面はこのスレでおk
次スレ立てるときに分けるか連名にするか考えたらいい。
15でActivityPubが統合されたから、mattermost的なものも将来統合されないかと期待。
ああ、Nextcloud Talkを使えばいいのか。
2018/12/25(火) 15:46:33.20ID:C9AYtPdl0
スレを分けるほどの速さじゃないし、
連名でいいと思う
連名でいいと思う
2018/12/25(火) 22:00:12.48ID:aEQ2ptW+0
PHP7.3にしたらファイルの一覧表示が速くなったな。
7.2でファイルが1000個以上だと何十秒もかかってたが、一瞬だわ。
7.2でファイルが1000個以上だと何十秒もかかってたが、一瞬だわ。
2018/12/26(水) 01:31:22.85ID:UmRhnBMx0
CentOS 7.5, PHP7.3, Nextcloud15, Redis 5.0.3
これだと動かないみたい。
>>869のようにエラーもなくログイン画面に戻る。
RedisやめてAPCuだけにすれば動くみたい。
これだと動かないみたい。
>>869のようにエラーもなくログイン画面に戻る。
RedisやめてAPCuだけにすれば動くみたい。
2018/12/27(木) 13:39:32.94ID:7S0J90eO0
いきなりログイン画面に戻る問題は以前から俺のところでもあったな。
環境変えると起こらないから、とりあえずブラウザーのキャッシュクリアとかかな・・・
環境変えると起こらないから、とりあえずブラウザーのキャッシュクリアとかかな・・・
883881
2018/12/27(木) 15:41:53.90ID:fwQzR7eK0 ブラウザキャッシュ、Redisキャッシュクリアしても、
初めてアクセスするPCやスマホでも、
ログインできずに戻りますね。
初めてアクセスするPCやスマホでも、
ログインできずに戻りますね。
2018/12/27(木) 17:57:18.90ID:7S0J90eO0
>>883
WEBサーバーって何使ってるの?Apache?nginx?
今はやってないけど前にh2oにしてたとき、そんな問題がよく起こるから結局やめてnginxに戻したな。
WebDAVで使う分には問題なかったけどね。
WEBサーバーって何使ってるの?Apache?nginx?
今はやってないけど前にh2oにしてたとき、そんな問題がよく起こるから結局やめてnginxに戻したな。
WebDAVで使う分には問題なかったけどね。
2018/12/27(木) 18:26:09.17ID:4C0f7fyf0
関係なさそうだけどNextcloudにログインできずに戻るのは
CentOS7でapacheからnginxに切り替え作業中にも起きた。
そのときはphpのsessionをchownしたら治ったけど。
CentOS7でapacheからnginxに切り替え作業中にも起きた。
そのときはphpのsessionをchownしたら治ったけど。
2018/12/27(木) 18:28:47.88ID:24QKVgxK0
ログ追っていくしかないだろうね
2018/12/28(金) 14:39:41.81ID:7B2N/d0h0
うちもロリポでwebdavが動作しなくなった
どうせならとowncloud10にしてみたり
nextcloudにしてみたりしたけど
どれもダメ
インスコでつまづいたりする
バージョン下げていったら
owncloud6が動いたけど
webdavはダメ
やるきなくした
どうせならとowncloud10にしてみたり
nextcloudにしてみたりしたけど
どれもダメ
インスコでつまづいたりする
バージョン下げていったら
owncloud6が動いたけど
webdavはダメ
やるきなくした
2018/12/28(金) 14:50:21.86ID:nPLws4Dg0
EC2かGCPの方がいいんじゃね?
スナップショットとっとけばしくじっても戻せるし。
スナップショットとっとけばしくじっても戻せるし。
2018/12/28(金) 15:16:59.04ID:Tc6IlqZR0
あれこれ弄るなら仮想マシンに適当なディストリ入れてやったほうがとおもうw
2018/12/28(金) 16:51:15.32ID:nPLws4Dg0
フルバックアップも重要だけど何かいじる前にスナップショットのほうが楽。
GCPの方がEC2よりインスタンスの生成が速いからこっち使って得る。
それと外部ストレージでGCSのバケットのデータも見れるようにしてる。
GCPの方がEC2よりインスタンスの生成が速いからこっち使って得る。
それと外部ストレージでGCSのバケットのデータも見れるようにしてる。
2018/12/29(土) 12:45:27.05ID:yMB8aS9E0
awsのlightsailの3.5$のにNextcloud15に入れたが問題なさそうだった。
まだインストールしただけだけど。
IDCFから追い出されるから移住先に選んだけど最初からこっちにしとけばよかった。
まだインストールしただけだけど。
IDCFから追い出されるから移住先に選んだけど最初からこっちにしとけばよかった。
2018/12/29(土) 13:57:22.42ID:ZZe+vUEB0
何やったんだw
それってスナップショット撮れるんだな、年明けにちょっといじってみるかな・・・
それってスナップショット撮れるんだな、年明けにちょっといじってみるかな・・・
2018/12/29(土) 14:02:51.14ID:eDU9e0M30
>>892
個人向けサービス終了
個人向けサービス終了
2018/12/30(日) 01:46:26.07ID:Q4jMPar20
Nextcloud15にしたらパスワード管理アプリが使えなくなった。
やはり、Bitwardenに乗り換えるかな。
やはり、Bitwardenに乗り換えるかな。
2018/12/30(日) 13:39:00.66ID:Q4jMPar20
あと、PHPも7.3に上げたらファイルの一覧表示も早くなった。検索・抽出も速い。
多すぎるといつまでたっても表示できないから、別フォルダにシンボリック貼って分類ごとにまとめるとかアホなことやって誤魔化してたけどこれをやらなくて良くなったわ。
多すぎるといつまでたっても表示できないから、別フォルダにシンボリック貼って分類ごとにまとめるとかアホなことやって誤魔化してたけどこれをやらなくて良くなったわ。
2019/01/04(金) 01:57:32.95ID:aWBbQDUK0
lightsailからS3につないで細かいファイルを5GBくらい一気に同期させたら500円くらいかかってしまった。
2019/01/04(金) 01:59:47.77ID:aWBbQDUK0
転送量はかからないっていうんで甘くみてた。エラー連発してたのでリトライで費用嵩んだのかもしれない。
2019/01/04(金) 11:02:55.66ID:icJKy9rn0
そんなことあるのか?
リージョンが違ってるとかじゃない?
同一リージョンなら転送量はかからないと思ったが・・・
リージョンが違ってるとかじゃない?
同一リージョンなら転送量はかからないと思ったが・・・
2019/01/04(金) 12:25:05.73ID:9Q3zMuVF0
lightsailはVPCが独立してるからpeeringしたとしても転送料かかる
2019/01/08(火) 10:47:29.05ID:V5qVhLZU0
自宅NASにNextcloudを入れてるんだけど、LAN側からSMBとかでファイルを更新しちゃうと occ scanし直さない限り、Nextcloud側のDBに反映されないという
使い勝手の悪さがありました。
そこで、ディレクトリを全部SMB経由の「外部ストレージ」扱いにしたのね。
そうすればどこで更新してもスキャンし直さなくて済むはずなので。
ただここでふと疑問に思うのが、その程度の小細工で整合性が取れるなんてうまい話があるのか?ということ。
だったら最初から外部じゃないローカルストレージも同じ扱いで良さそうなところ。
なぜそうなってないんだろう?どういうトレードオフがあるんですかね?
と言うのも、この変更のついでにNextcloudを最新にしてDBまっさらにして入れ直したりしたから原因不明なんだけど、
クライアントから同期をかけて、何時間経ってもずーっとスキャンしっぱなしで一向に転送が始まらないという症状に見舞われてしまいまして。
使い勝手の悪さがありました。
そこで、ディレクトリを全部SMB経由の「外部ストレージ」扱いにしたのね。
そうすればどこで更新してもスキャンし直さなくて済むはずなので。
ただここでふと疑問に思うのが、その程度の小細工で整合性が取れるなんてうまい話があるのか?ということ。
だったら最初から外部じゃないローカルストレージも同じ扱いで良さそうなところ。
なぜそうなってないんだろう?どういうトレードオフがあるんですかね?
と言うのも、この変更のついでにNextcloudを最新にしてDBまっさらにして入れ直したりしたから原因不明なんだけど、
クライアントから同期をかけて、何時間経ってもずーっとスキャンしっぱなしで一向に転送が始まらないという症状に見舞われてしまいまして。
2019/01/08(火) 12:22:09.51ID:568f1Gcz0
俺もS3を外部ストレージに指定しててNextcloudのDBと実際のファイルの内容と整合性が合わなくなる。
cronなりsystemd-timerで定期的にocc scanするなりしないとダメなのかもな。
cronなりsystemd-timerで定期的にocc scanするなりしないとダメなのかもな。
2019/01/08(火) 12:56:43.84ID:heOZDP+s0
>>900
外部ストレージでLocal扱いでパス指定して整合性とれてる。
外部ストレージはリストが出るまで時間が掛かるから、開いたときにスキャンしてるのだろう。
ファイルの変更の検出にinotifyを使うプラグインもあった。
外部ストレージでLocal扱いでパス指定して整合性とれてる。
外部ストレージはリストが出るまで時間が掛かるから、開いたときにスキャンしてるのだろう。
ファイルの変更の検出にinotifyを使うプラグインもあった。
2019/01/08(火) 23:13:05.05ID:sP8NsgAr0
ロリポでowncloud+ampacheが
どうも過去verみたいな使いやすさがなくなった気がして
一旦まっさらからのowncloud7まで下げました。
単品ampacheからowncloudのdataをカタログして
やっとgooglemusic的な使い方に戻れた
webdavヘンだけどもうこのまま使う
どうも過去verみたいな使いやすさがなくなった気がして
一旦まっさらからのowncloud7まで下げました。
単品ampacheからowncloudのdataをカタログして
やっとgooglemusic的な使い方に戻れた
webdavヘンだけどもうこのまま使う
2019/01/28(月) 15:35:06.70ID:QSRRLkfl0
Nextcloud15で外部ストレージにS3を接続できた人っている?
バケットとアクセスキーを何度も指定してもエラーになる。
aws s3コマンドではそのアクセスキーで問題なく参照できるのに・・・
バケットとアクセスキーを何度も指定してもエラーになる。
aws s3コマンドではそのアクセスキーで問題なく参照できるのに・・・
2019/01/28(月) 17:04:56.90ID:QSRRLkfl0
分かった・・・
リージョンを指定しないとどうもダメっぽい。これでいけた。
リージョンを指定しないとどうもダメっぽい。これでいけた。
2019/02/08(金) 12:21:24.62ID:CNjlyUvT0
NC15アップデートが賑わいますね。
15.0.3,15.0.4が来て、
21日には15.0.5が予定されてる。
15.0.3,15.0.4が来て、
21日には15.0.5が予定されてる。
2019/02/08(金) 13:11:17.23ID:HknZRfmj0
昨日アップデートしたけど俺はStableで様子見だな。一度痛い目にあった。
やるにしてもLightsailでスナップショット取ってからアップデートしてる。
やるにしてもLightsailでスナップショット取ってからアップデートしてる。
2019/02/08(金) 16:38:10.89ID:+sL0l7/S0
NCについて質問です。
NC14あたりから、下のような警告が出るようになったのですが、どうやっても解除できないです。
レンタルサーバーに設置しています。解決できますか?
あなたのセットアップに関するいくつかの警告があります。
Your web server is not properly set up to resolve "/.well-known/caldav". Further information can be found in the documentation.
Your web server is not properly set up to resolve "/.well-known/carddav". Further information can be found in the documentation.
NC14あたりから、下のような警告が出るようになったのですが、どうやっても解除できないです。
レンタルサーバーに設置しています。解決できますか?
あなたのセットアップに関するいくつかの警告があります。
Your web server is not properly set up to resolve "/.well-known/caldav". Further information can be found in the documentation.
Your web server is not properly set up to resolve "/.well-known/carddav". Further information can be found in the documentation.
2019/02/08(金) 16:39:43.56ID:HknZRfmj0
CalDav/CardDAV使わなければ無視してもいいんじゃね?
2019/02/08(金) 16:41:26.83ID:HknZRfmj0
rewrite ^/caldav(.*)$ /remote.php/caldav$1 redirect;
rewrite ^/carddav(.*)$ /remote.php/carddav$1 redirect;
rewrite ^/webdav(.*)$ /remote.php/webdav$1 redirect;
nginxでこんな風に設定してるが、警告は出てない。
rewrite ^/carddav(.*)$ /remote.php/carddav$1 redirect;
rewrite ^/webdav(.*)$ /remote.php/webdav$1 redirect;
nginxでこんな風に設定してるが、警告は出てない。
2019/02/08(金) 17:10:51.61ID:+sL0l7/S0
なるほど。
とりあえず無視することにします。
とりあえず無視することにします。
2019/02/09(土) 02:00:44.66ID:TEpAaY8G0
NC14で、passman 使っとるやつおる?
2019/02/09(土) 10:31:28.68ID:1hDDhHgZ0
それ使えないからPasswordsに変えた。
2019/02/09(土) 13:09:52.27ID:6nEqdBfO0
NC14から15に上げてみました。
概要の検証チェックで
X-で始まるヘッダー5つを設定しなさいとでます。
外部(Mozillaなど)の検証サイトで確認すると、
それらは設定されてると認識されてます。
たしかその指摘ってNC14の時もあったと思いますが、
合格してました。
これはどちらが合ってるんでしょうか?
NCのチェックと外部のチェック。
概要の検証チェックで
X-で始まるヘッダー5つを設定しなさいとでます。
外部(Mozillaなど)の検証サイトで確認すると、
それらは設定されてると認識されてます。
たしかその指摘ってNC14の時もあったと思いますが、
合格してました。
これはどちらが合ってるんでしょうか?
NCのチェックと外部のチェック。
2019/02/09(土) 13:15:52.70ID:oDEydyeC0
外部に任せるんじゃなくて自分でcurlしろよ
一番早いし確実
一番早いし確実
2019/02/09(土) 14:22:30.02ID:TEpAaY8G0
2019/02/09(土) 14:26:33.58ID:1hDDhHgZ0
Passwordsも拡張機能あるし、インポートもこっちの方が出来てる。
Passmanは開発が止まってる。
確かに前はPassnanの方が良かった。
Passmanは開発が止まってる。
確かに前はPassnanの方が良かった。
2019/02/09(土) 20:50:50.69ID:1hDDhHgZ0
NC15の外部ストレージでWasabi(S3互換のクラウドストレージ)マウントできない。
AWS CLIではコピーもできるんだが・・・
AWS CLIではコピーもできるんだが・・・
2019/02/09(土) 23:23:56.28ID:TEpAaY8G0
2019/02/09(土) 23:25:04.16ID:TEpAaY8G0
誤字すまん
2019/02/10(日) 04:17:32.55ID:qEicdrqE0
Nextcloud15でCloudnのS3互換のストレージに
External Storageでマウントしてつかってみたが
大量のファイルを入れるとタイムアウトが発生して、
あるはずのファイルも表示してくれなくて使い物にならなかった。
本家awsS3でもタイムアウトは発生してたので
設定が悪いだけかもしれないが。
設定の試行錯誤に疲れたのでNextcloud以外でS3を
WebUIで閲覧・操作できるサーバー側のアプリがあれば教えていただきたい。
Cloudnにもその機能はあるのだが使い勝手が悪い。
Nextcloudは使いやすいしaws cliでは特に問題は発生しないので残念。
External Storageでマウントしてつかってみたが
大量のファイルを入れるとタイムアウトが発生して、
あるはずのファイルも表示してくれなくて使い物にならなかった。
本家awsS3でもタイムアウトは発生してたので
設定が悪いだけかもしれないが。
設定の試行錯誤に疲れたのでNextcloud以外でS3を
WebUIで閲覧・操作できるサーバー側のアプリがあれば教えていただきたい。
Cloudnにもその機能はあるのだが使い勝手が悪い。
Nextcloudは使いやすいしaws cliでは特に問題は発生しないので残念。
2019/02/10(日) 15:31:52.90ID:fxlhHc+O0
Wasabiをマウントできるように設定はできるようだが、USリージョンだから速度があまり出ない。
日本からだとアクティブなストレージにはあまり向いてない気がする。バックアップに使うだけならいいかもしれない。
素直にS3使っとけばいいんじゃないかと思う。
日本からだとアクティブなストレージにはあまり向いてない気がする。バックアップに使うだけならいいかもしれない。
素直にS3使っとけばいいんじゃないかと思う。
2019/02/10(日) 15:42:00.67ID:g+SC5xkC0
Nextcloudでローカルストレージ追加して読み書き可能にするのってどうすればいいの?
ディレクトリ作ってnginx,phpが動いてるのと同じユーザーにしたんだけど書き込めない
ls ーla ./
drwxr-xr-x 2 http http 4096 2月 10 15:33 .
drwxr-xr-x 10 root root 4096 2月 10 15:27 ..
ディレクトリ作ってnginx,phpが動いてるのと同じユーザーにしたんだけど書き込めない
ls ーla ./
drwxr-xr-x 2 http http 4096 2月 10 15:33 .
drwxr-xr-x 10 root root 4096 2月 10 15:27 ..
2019/02/10(日) 15:47:45.16ID:fxlhHc+O0
Ubuntuだけど、ローカルストレージには読み書きできるぞ。
ディレクトリのパーミッションは"www-data:www-data"にしてる。
ディレクトリのパーミッションは"www-data:www-data"にしてる。
2019/02/10(日) 15:53:46.62ID:x61nLZjX0
2019/02/10(日) 16:05:40.91ID:g+SC5xkC0
2019/02/10(日) 17:24:37.02ID:x61nLZjX0
>>926
そんならその親ディレクトリのオーナーかパーミッション弄ってみるとか。
そんならその親ディレクトリのオーナーかパーミッション弄ってみるとか。
2019/02/10(日) 22:47:17.38ID:pH4OXknt0
2019/02/11(月) 18:32:27.38ID:8s5PPqfS0
NextCloud の Passwords を試してるんだけど
どうにも三井住友銀行のログインところ自動入力無理ぽい感じがする。
Custom Fields で設定しようにも INPUT タグの type 属性に tel が無い。
ログインフォーム自体は input type="tel" name="S_BRANCH_CD" となってるから
Passwords の拡張機能は type 属性まで見てるような気がしてたまらんのですが
上手く行けている方いますか?
どうにも三井住友銀行のログインところ自動入力無理ぽい感じがする。
Custom Fields で設定しようにも INPUT タグの type 属性に tel が無い。
ログインフォーム自体は input type="tel" name="S_BRANCH_CD" となってるから
Passwords の拡張機能は type 属性まで見てるような気がしてたまらんのですが
上手く行けている方いますか?
2019/02/11(月) 18:38:44.85ID:cMRiVMjX0
俺もPasswords使ってるけどメインは1Password(OP)なんだよ。
定期的にOPのデータをPassswordsにインポートしてる。
で、それを職場やネットカフェで使うだけにしてる。2FAもできないからほんと予備的なものだと思って割り切ってる。
定期的にOPのデータをPassswordsにインポートしてる。
で、それを職場やネットカフェで使うだけにしてる。2FAもできないからほんと予備的なものだと思って割り切ってる。
2019/02/11(月) 19:15:08.50ID:8s5PPqfS0
Passwords の使い勝手が余りに手軽なもんでどうにかなればなと思ったけど
自分はメインに LastPass 使ってるから同様に予備的というかバックアップ的に保存しておくに留めようかな…
Firefox にしろ Chrome にしろ拡張機能のフォーム入力精度がやっぱいまいちな感じがしたし
自分はメインに LastPass 使ってるから同様に予備的というかバックアップ的に保存しておくに留めようかな…
Firefox にしろ Chrome にしろ拡張機能のフォーム入力精度がやっぱいまいちな感じがしたし
2019/02/12(火) 13:59:49.78ID:dtiSEvaa0
session.save_pathにRedisを指定しています。
php7.3.2 or php7.2.15にアップデートしたら、
NC15でサインインできなくなってしまいました。
テキトーなID/パスワード入れても警告出ずに入力画面に戻ってしまいます。
※空白なら入力せよとは出ます。
ログにも残りません。
redis-cli monitorでみると、
数字.数字 [0 127.0.0.1:2ずつ増える数字5桁] "AUTH" "パスワード"
これが出現します。
PHP7.3でも7.2でも、
session.save_pathを/var/lib/php/sessionにすれば、ログインできるようになります。
config.phpでのRedis(5.0.3)指定では、Redisを使えているようです。
redis-cliでpingと打てば、pongと返ってきます。
Redis自体はそんな基本的なのは動いているようです。
これってRedisとPHPの相性が悪いみたいなことなんでしょうか?
CentOS7.6、Nginx 1.14.1で動かしています。
何かアップデート失敗みたいなことが起きているのでしょうか?
php7.3.2 or php7.2.15にアップデートしたら、
NC15でサインインできなくなってしまいました。
テキトーなID/パスワード入れても警告出ずに入力画面に戻ってしまいます。
※空白なら入力せよとは出ます。
ログにも残りません。
redis-cli monitorでみると、
数字.数字 [0 127.0.0.1:2ずつ増える数字5桁] "AUTH" "パスワード"
これが出現します。
PHP7.3でも7.2でも、
session.save_pathを/var/lib/php/sessionにすれば、ログインできるようになります。
config.phpでのRedis(5.0.3)指定では、Redisを使えているようです。
redis-cliでpingと打てば、pongと返ってきます。
Redis自体はそんな基本的なのは動いているようです。
これってRedisとPHPの相性が悪いみたいなことなんでしょうか?
CentOS7.6、Nginx 1.14.1で動かしています。
何かアップデート失敗みたいなことが起きているのでしょうか?
2019/02/12(火) 20:52:30.65ID:5V+a98Eh0
>>932
これだよね。
https://qiita.com/zurazurataicho/items/a71437412410955afd44
RedisってTCPとソケットどっち使ってるの?
俺のところのNCではソケットでRedisのメモリキャッシュ使ってるけど、PHPセッションはやってないな。
これだよね。
https://qiita.com/zurazurataicho/items/a71437412410955afd44
RedisってTCPとソケットどっち使ってるの?
俺のところのNCではソケットでRedisのメモリキャッシュ使ってるけど、PHPセッションはやってないな。
2019/02/12(火) 21:33:57.67ID:5V+a98Eh0
grep -e "^session\.save" /etc/php/7.3/fpm/php.ini
session.save_handler = redis
session.save_path = "/var/run/redis/redis-server.sock"
こんな感じでいけたな。WebDAVも問題なし。
Ubuntu 18.10
session.save_handler = redis
session.save_path = "/var/run/redis/redis-server.sock"
こんな感じでいけたな。WebDAVも問題なし。
Ubuntu 18.10
2019/02/12(火) 23:15:21.57ID:qaBpYyUe0
通知に関して質問させてほしい。
NC14の環境なんだけど、できると思っていたカレンダーからリマインダの通知が、
うまく通知されない。何か、よくある見落としってある?
クライアントは2.3.3.1と2.5.1で試してみた。
NC14の環境なんだけど、できると思っていたカレンダーからリマインダの通知が、
うまく通知されない。何か、よくある見落としってある?
クライアントは2.3.3.1と2.5.1で試してみた。
2019/02/13(水) 00:29:23.36ID:cHtmHhx20
PHP sessionにRedisを使うと、
どんな効果が得られるんですか?
どんな効果が得られるんですか?
2019/02/13(水) 00:31:11.28ID:DabQjlzF0
アプリを複数ノードで分散できるやろ
2019/02/13(水) 03:02:39.45ID:1GpwPpsc0
>>936
Nextcloudは関係ない部分なんであれだが、
セッションのように一時的な記録ですぐに開放(破棄)するような情報を
いちいちローカルストレージ(DB含む)に記録する必要性がない場合、
オンメモリのデータベース上で管理すれば軽くね?という発想の下のシステム。
少人数で使っているサーバでは恩恵は皆無なんじゃないかな。
Nextcloudは関係ない部分なんであれだが、
セッションのように一時的な記録ですぐに開放(破棄)するような情報を
いちいちローカルストレージ(DB含む)に記録する必要性がない場合、
オンメモリのデータベース上で管理すれば軽くね?という発想の下のシステム。
少人数で使っているサーバでは恩恵は皆無なんじゃないかな。
2019/02/13(水) 08:12:48.95ID:oliTL9070
セッションをRedisに変えたら画像のサムネイル生成がすこし速くなった気がする。
940932
2019/02/13(水) 09:45:58.82ID:AF3aB4Kn0 >>933
自分はtcp://127.0.0.1:6379で指定してました。
> session.save_path = "/var/run/redis/redis-server.sock"
socketを後日試してみます。
自分はtcp://127.0.0.1:6379で指定してました。
> session.save_path = "/var/run/redis/redis-server.sock"
socketを後日試してみます。
2019/02/18(月) 15:25:48.07ID:EGzbrRE40
>>923
もう見てないのかもしれないけど、minioをローカルで動作させて目的のディレクトリをマウントして
それをNCのS3ストレージとしてマウントすれば、ディレクトリパーミッションの問題は解決する。
ただし、バケットの管理になってしまうので既存のディレクトリをマウントするのは難しいかも。
もう見てないのかもしれないけど、minioをローカルで動作させて目的のディレクトリをマウントして
それをNCのS3ストレージとしてマウントすれば、ディレクトリパーミッションの問題は解決する。
ただし、バケットの管理になってしまうので既存のディレクトリをマウントするのは難しいかも。
2019/02/28(木) 09:38:52.67ID:iMB7nfkr0
NextcloudをWindows10でマウントして、
オフィスファイルを開くとき、
Windowsから認証を問われます。
Officeのセキュリティーセンターの設定で、
「プライベートネットワーク上にある信頼できる場所を許可する」を有効にして、
WebDAVのアドレスを場所に追加する。
※参照から選んでもそのアドレスになります。
これではダメなのでしょうか?
やはり開くときや保存時に認証を尋ねられます。
Windows10 Home, Nextcloud 15.0.4です。
オフィスファイルを開くとき、
Windowsから認証を問われます。
Officeのセキュリティーセンターの設定で、
「プライベートネットワーク上にある信頼できる場所を許可する」を有効にして、
WebDAVのアドレスを場所に追加する。
※参照から選んでもそのアドレスになります。
これではダメなのでしょうか?
やはり開くときや保存時に認証を尋ねられます。
Windows10 Home, Nextcloud 15.0.4です。
2019/02/28(木) 09:58:27.73ID:YjfrVId40
昔からWindowsのWebDAVはクソだからなあ・・・
俺はCyberduckで接続してExcelを直に編集してる。
俺はCyberduckで接続してExcelを直に編集してる。
2019/03/01(金) 00:35:51.42ID:37SXIR8U0
直?
2019/03/04(月) 19:52:59.10ID:7u5JO0g/0
ダウンロードは裏でやってファイルの更新があれば自動でアップロードしてくれる機能がある。
2019/03/11(月) 10:04:56.13ID:7oaQprYK0
>>943
WindowsのWebDAVがクソなんでRcloneのマウント機能を使う手もある。
https://rclone.org/commands/rclone_mount/
こんな感じでX:にマウントできてファイルの編集も問題ない。
rclone mount --config rclone.conf --vfs-cache-mode full nextcloud: X:
WindowsのWebDAVがクソなんでRcloneのマウント機能を使う手もある。
https://rclone.org/commands/rclone_mount/
こんな感じでX:にマウントできてファイルの編集も問題ない。
rclone mount --config rclone.conf --vfs-cache-mode full nextcloud: X:
2019/03/12(火) 14:28:13.48ID:6FOB9qaP0
2019/03/12(火) 15:04:24.94ID:/UoZcsr30
950948
2019/03/13(水) 13:48:19.16ID:TrqJA0Fv0 共有されたファイルを開くと、
共有解除され自己所有になってしまいますね。
2台で同じファイルを開いてしまうと、
ファイルが破壊されるみたいですね。
一人で使う分には良さげですけど、
複数いると考え物ですね。
>>949
ありがとう、できました。
共有解除され自己所有になってしまいますね。
2台で同じファイルを開いてしまうと、
ファイルが破壊されるみたいですね。
一人で使う分には良さげですけど、
複数いると考え物ですね。
>>949
ありがとう、できました。
2019/03/20(水) 10:16:12.28ID:UhSNba4/0
今日知ったんだけど、iPhoneでピンチインしても画像のサムネがボケないで表示できるんだな。
2019/03/22(金) 01:51:20.32ID:hEd1eHZh0
なぜか分からんが、URL共有できなくなった。前はできてたのに・・・
NC15.0.5でできてる人いる?
NC15.0.5でできてる人いる?
2019/03/22(金) 10:10:32.90ID:iIr4ct+I0
>>952
できてるって言えばできてますが、
ログインしているユーザーが共有URLで開いても「ゲストユーザー」になる。
「あなたのNextcloudに追加」機能も使えない。
ダイレクトリンクって、
その該当ファイルがある階層へのリンクになるけど、
これが正常な挙動なのかな?
できてるって言えばできてますが、
ログインしているユーザーが共有URLで開いても「ゲストユーザー」になる。
「あなたのNextcloudに追加」機能も使えない。
ダイレクトリンクって、
その該当ファイルがある階層へのリンクになるけど、
これが正常な挙動なのかな?
2019/03/23(土) 20:37:37.61ID:cB56xPjC0
この板特有かわからないけど、書き込み規制キツくない?
linux板では通るようなディレクトリの文字列が入っていると403になるわ・・・
linux板では通るようなディレクトリの文字列が入っていると403になるわ・・・
2019/03/23(土) 20:54:19.63ID:cB56xPjC0
とりあえず半角スラッシュだけ全角にしてみる
マニュアルではたぶん他用途もあるだろうから、ドキュメントルート/nextcloudになっているけど、
nc専用にするなら/var/www/nextcloud をドキュメントルートに持ってくるのって変?
ホスト名/nextcloud でログインではなくて、
ホスト名/ でログイン画面にするのは運用面でトラブルの元になりそう?
あと、プログラムは/var/www/nextcloud, データは/var/lib/nextcloudに分けた方がいいのか悩む。
アップデートの時に、プログラムにdataがあるのは面倒なことになるのか最初から分けておいた方がいいのかどっちが良いんだろう。
マニュアルではたぶん他用途もあるだろうから、ドキュメントルート/nextcloudになっているけど、
nc専用にするなら/var/www/nextcloud をドキュメントルートに持ってくるのって変?
ホスト名/nextcloud でログインではなくて、
ホスト名/ でログイン画面にするのは運用面でトラブルの元になりそう?
あと、プログラムは/var/www/nextcloud, データは/var/lib/nextcloudに分けた方がいいのか悩む。
アップデートの時に、プログラムにdataがあるのは面倒なことになるのか最初から分けておいた方がいいのかどっちが良いんだろう。
2019/03/23(土) 21:10:06.39ID:8GPZvEJv0
バーチャルホスト使え
2019/03/23(土) 21:17:21.46ID:cB56xPjC0
nc専用で使いたいので、バーチャルホストは使わないんだけど、
DocumentRootをncがある場所と同じにしても運用的に問題ないのかなと。
DocumentRootをncがある場所と同じにしても運用的に問題ないのかなと。
2019/03/23(土) 21:22:20.74ID:SGIay/7n0
専用で使うならドキュメントルートは NextCloud 設置位置とイコールでしょ。
何をそんな小難しく考えてるのかさっぱりわからん。
逆に何を心配してるのかな
何をそんな小難しく考えてるのかさっぱりわからん。
逆に何を心配してるのかな
2019/03/23(土) 21:34:34.74ID:ALv3FHmH0
俺はポート番号変えて他のサービスと同居させてる。
ディレクトリは/var/wwwに全部ぶっこんでる。バックアップのことを考えて割り切った。
本当に書き込めないな。
ディレクトリは/var/wwwに全部ぶっこんでる。バックアップのことを考えて割り切った。
本当に書き込めないな。
2019/03/23(土) 22:22:10.60ID:SGIay/7n0
ホントだこれスラッシュだめなのか /hoge とか
2019/03/24(日) 00:10:19.40ID:fR//+rZG0
/var/run
2019/03/24(日) 00:16:09.67ID:VKTae6tZ0
"/"var"/"www
2019/03/24(日) 06:13:14.47ID:l8KsWtlT0
>>958
公式のマニュアルや、検索した内容では、ドキュメントルート配下にnextcloudを作ってたので、
ちょっと不安になって・・・専用ならトップにしてもいいよね。
どうやら、/var/wwwがNGワードっぽいね。
半角でそれだけ書き込んだら見事にforbiddenだわ。
公式のマニュアルや、検索した内容では、ドキュメントルート配下にnextcloudを作ってたので、
ちょっと不安になって・・・専用ならトップにしてもいいよね。
どうやら、/var/wwwがNGワードっぽいね。
半角でそれだけ書き込んだら見事にforbiddenだわ。
2019/04/01(月) 20:06:15.84ID:CD2Ngn0q0
>>953の
>ログインしているユーザーが共有URLで開いても「ゲストユーザー」になる。
>「あなたのNextcloudに追加」機能も使えない。
確かにゲストユーザーになってしまいますね。
これってNC15の仕様?
>ログインしているユーザーが共有URLで開いても「ゲストユーザー」になる。
>「あなたのNextcloudに追加」機能も使えない。
確かにゲストユーザーになってしまいますね。
これってNC15の仕様?
2019/04/03(水) 18:23:47.33ID:50tUnlGL0
nc15@centos7から入ったけど、氏名を変更すると1文字目を画像にしてくれるお節介な機能のおかげで
2バイト文字にすると、2バイト文字が画像に変換できずに四角囲みのunicodeになるのって
オフにできないのかな。
php71にしたり、nc14の最終版、nc15のどのバージョンでも発生。
oc10入れると、2バイト文字はそのままフォントとして表示するので問題無し。
nc15のプロフィール画像自動生成さえオフにできればいいんだけど、config.phpでは制御できないのかな。
>>964
nc15でやったけど、そうなるね。
2バイト文字にすると、2バイト文字が画像に変換できずに四角囲みのunicodeになるのって
オフにできないのかな。
php71にしたり、nc14の最終版、nc15のどのバージョンでも発生。
oc10入れると、2バイト文字はそのままフォントとして表示するので問題無し。
nc15のプロフィール画像自動生成さえオフにできればいいんだけど、config.phpでは制御できないのかな。
>>964
nc15でやったけど、そうなるね。
2019/04/03(水) 18:29:50.76ID:50tUnlGL0
2019/04/03(水) 19:55:43.23ID:HlYHhSWK0
2019/04/03(水) 20:23:04.17ID:50tUnlGL0
>>967
いいなぁ。
それは画像として生成されてる?フォントとして出てる?
こちらはCentOS7のminimalにnc15.0.5, php 7.2.16だけど、
minimalではphp以外に何か足りないのか、phpに何か足りないのか・・・
そちらのOSは何を使ってますか?
いいなぁ。
それは画像として生成されてる?フォントとして出てる?
こちらはCentOS7のminimalにnc15.0.5, php 7.2.16だけど、
minimalではphp以外に何か足りないのか、phpに何か足りないのか・・・
そちらのOSは何を使ってますか?
2019/04/03(水) 20:52:11.38ID:3vaTWjuW0
>>968
ここにある画像読み込んでたね
https://example.com/avatar/user_id/xxx?v=x
管理画面の概要で緑のチェック出てるか?
OSはArchで入れてるphpモジュールはこんなもん
curl exif ftp gd iconv imap intl mysqli pdo_mysql sqlite3 tidy xmlrpc zip imagick
ここにある画像読み込んでたね
https://example.com/avatar/user_id/xxx?v=x
管理画面の概要で緑のチェック出てるか?
OSはArchで入れてるphpモジュールはこんなもん
curl exif ftp gd iconv imap intl mysqli pdo_mysql sqlite3 tidy xmlrpc zip imagick
2019/04/03(水) 21:21:48.83ID:50tUnlGL0
画像生成ね。そのxxx部分の数字を置き換えたら、その数字の四方で生成される
https://example.com/avatar/user_id/500とか。
概要はlocaldomainでテストしていて、https使っていない警告だけね。
php72はこちらでは cli common gd intl json mbstring mysqlnd opcache pdo pecl-apcu pecl-igbinary pecl-imagick pecl-memcache pecl-redis pecl-zip process xml
でした。
oc10はフォントなんだけどなぁ、ocにこの画像生成はアプリで実装なのか基本機能としてあるのかどっちだろう。
nc15が基本機能として盛り込んでいるだけなのか。
oc10とnc15は同じものだと思ってたけど、意外と違うものなのね。
あと勝手にocは有料だと思い込んでいたけど、ファイル置き場だけみたいなシンプルに使うならocでもいいのかな。
ocのios app買ってみたけど、あまり差違は無いけど無料のncのほうが使いやすいかな。
https://example.com/avatar/user_id/500とか。
概要はlocaldomainでテストしていて、https使っていない警告だけね。
php72はこちらでは cli common gd intl json mbstring mysqlnd opcache pdo pecl-apcu pecl-igbinary pecl-imagick pecl-memcache pecl-redis pecl-zip process xml
でした。
oc10はフォントなんだけどなぁ、ocにこの画像生成はアプリで実装なのか基本機能としてあるのかどっちだろう。
nc15が基本機能として盛り込んでいるだけなのか。
oc10とnc15は同じものだと思ってたけど、意外と違うものなのね。
あと勝手にocは有料だと思い込んでいたけど、ファイル置き場だけみたいなシンプルに使うならocでもいいのかな。
ocのios app買ってみたけど、あまり差違は無いけど無料のncのほうが使いやすいかな。
2019/04/03(水) 22:55:42.99ID:RaYs0bSh0
うちも >>965 と同じやわ。
画像生成か〜。imagick入ってないしそのへんかな?
画像生成か〜。imagick入ってないしそのへんかな?
972965
2019/04/04(木) 06:06:13.93ID:ceMZ6DXZ0 imagick抜いて試したら、こんな感じ。
https://i.imgur.com/lkrh7sA.png
php-gdも抜いたら、そもそもトップページで「GDが無いから管理者に言って」のエラーが出たわ・・・
nc13から‘enable_avatars’ => false も効かないことが、
2017年からフォーラムでも出ている問題なのに改善されていないのね。
https://i.imgur.com/lkrh7sA.png
php-gdも抜いたら、そもそもトップページで「GDが無いから管理者に言って」のエラーが出たわ・・・
nc13から‘enable_avatars’ => false も効かないことが、
2017年からフォーラムでも出ている問題なのに改善されていないのね。
2019/04/04(木) 08:56:28.52ID:ceMZ6DXZ0
imagick抜いたらpng出力時のフォントが変わるということを書くの忘れてた。
2019/04/04(木) 21:57:09.98ID:xXOPEvLy0
2019/04/05(金) 18:16:57.71ID:KxAD9+M80
2019/04/05(金) 19:25:38.73ID:But1bHem0
少しさわってたらリロードされたのか、ちゃんと2バイト文字で表示されたよ。アプリはスクショ取れなかった!すまんこ。
2019/04/05(金) 19:52:59.80ID:KxAD9+M80
>>976
レスありがとう、NextCloud 15.0.6昨日出たよ。
これマイナーアップデートのときにブラウザからアップデート直前までいって、
わざわざoccでupdateする時ってあるんだろうか。
練習でnc14からやってみたけど、メジャーアップの時は緊張感とかバックアップとか面倒臭いよね。
end of lifeが短いから、もう少し気軽にメジャーバージョンアップできたら良いのになぁ。
レスありがとう、NextCloud 15.0.6昨日出たよ。
これマイナーアップデートのときにブラウザからアップデート直前までいって、
わざわざoccでupdateする時ってあるんだろうか。
練習でnc14からやってみたけど、メジャーアップの時は緊張感とかバックアップとか面倒臭いよね。
end of lifeが短いから、もう少し気軽にメジャーバージョンアップできたら良いのになぁ。
2019/04/05(金) 20:03:36.76ID:ZxrItI0P0
ブラウザからでもocc使えるじゃん
2019/04/05(金) 20:10:36.68ID:KxAD9+M80
>>978
ブラウザでのアップデートの最後であえて2択で選択させられるよね。
クリック1つで終わってメンテナンスモード解除もする楽な方法と
わざわざターミナルでocc upgradeして、メンテオフにしないといけないやり方。
後者がある理由って何かなと。
ブラウザでのアップデートの最後であえて2択で選択させられるよね。
クリック1つで終わってメンテナンスモード解除もする楽な方法と
わざわざターミナルでocc upgradeして、メンテオフにしないといけないやり方。
後者がある理由って何かなと。
2019/04/05(金) 22:09:56.71ID:CAXxlx5u0
2019/04/06(土) 19:54:28.22ID:dBvFxajb0
公式もまだこの時点で15.0.5だね、何かあったんだろうか。
それともupdaterのほうがフライングしてしまったのか・・。
それともupdaterのほうがフライングしてしまったのか・・。
2019/04/09(火) 18:10:28.70ID:TqZHvvc70
15.0.7の通知が来たけど、
サイトはまだ15.0.5のまま。
なんなんだろ?
サイトはまだ15.0.5のまま。
なんなんだろ?
2019/04/09(火) 19:27:38.87ID:al9uGddx0
Repair step: Repair MySQL collation
Repair info: Change row format for oc_addressbooks ...
Repair info: Change collation for oc_addressbooks ...
Doctrine\DBAL\Exception\DriverException: An exception occurred while executing 'ALTER TABLE `oc_addressbooks` CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_bin;': SQLSTATE[42000]: Syntax error or access violation: 1071 Specified key
こんなエラーでアップデート失敗した。
まだ様子見たほうがいいかな。
Repair info: Change row format for oc_addressbooks ...
Repair info: Change collation for oc_addressbooks ...
Doctrine\DBAL\Exception\DriverException: An exception occurred while executing 'ALTER TABLE `oc_addressbooks` CONVERT TO CHARACTER SET utf8mb4 COLLATE utf8mb4_bin;': SQLSTATE[42000]: Syntax error or access violation: 1071 Specified key
こんなエラーでアップデート失敗した。
まだ様子見たほうがいいかな。
2019/04/09(火) 19:42:11.92ID:4f2Avv520
15.0.5 から 15.0.7 へのアップデートだけど俺は正常に完了したかな。
ただ、終わった後に管理の概要から見られるセットアップ警告に MySQL の 4-byte Support なんちゃらって
出たので次のアドレスの処理をやる必要があったよ。
https://docs.nextcloud.com/server/15/admin_manual/configuration_database/mysql_4byte_support.html
ただ、終わった後に管理の概要から見られるセットアップ警告に MySQL の 4-byte Support なんちゃらって
出たので次のアドレスの処理をやる必要があったよ。
https://docs.nextcloud.com/server/15/admin_manual/configuration_database/mysql_4byte_support.html
2019/04/09(火) 19:57:29.32ID:al9uGddx0
2019/04/09(火) 20:11:10.44ID:al9uGddx0
https://github.com/nextcloud/server/issues/14434
と同じかな・・・
https://docs.nextcloud.com/server/stable/admin_manual/configuration_database/mysql_4byte_support.html
の
$ sudo -u www-data php occ maintenance:repair
が失敗してたが動いてるようだったので無視してた。
と同じかな・・・
https://docs.nextcloud.com/server/stable/admin_manual/configuration_database/mysql_4byte_support.html
の
$ sudo -u www-data php occ maintenance:repair
が失敗してたが動いてるようだったので無視してた。
2019/04/09(火) 20:24:37.94ID:al9uGddx0
MariaDBのバージョン間違えててmy.cnfの設定内容も書き間違えてただけだった・・・
無事15.0.7にアップデートできたわ。
無事15.0.7にアップデートできたわ。
2019/04/09(火) 20:25:28.25ID:4f2Avv520
>>986
issues の内容と同じなら最後ところに
Seems like at least the first step from
https://docs.nextcloud.com/server/stable/admin_manual/configuration_database/mysql_4byte_support.html
was not done correctly.
なんて書いてあるから DB のバックアップ取ってもう一度 MySQL なり MariaDB なり設定やり直してみるとかどうかな
issues の内容と同じなら最後ところに
Seems like at least the first step from
https://docs.nextcloud.com/server/stable/admin_manual/configuration_database/mysql_4byte_support.html
was not done correctly.
なんて書いてあるから DB のバックアップ取ってもう一度 MySQL なり MariaDB なり設定やり直してみるとかどうかな
2019/04/09(火) 20:25:44.12ID:4f2Avv520
お、おうww
2019/04/09(火) 22:04:19.34ID:9lJxDgS50
15.0.7あかんやつ?
15.0.7にあげたのに、
15.0.7にあげろと通知が来てる。
アップデートボタンも表示されてる。
15.0.7にあげたのに、
15.0.7にあげろと通知が来てる。
アップデートボタンも表示されてる。
2019/04/09(火) 22:36:49.97ID:hgFtHlC50
表向きに案内していない15.0.6に何かあって、修正した15.0.7にも何かあるパターンかな
2019/04/09(火) 22:58:38.32ID:4f2Avv520
Nginx + PHP 7.3 + MariaDB 10.3 環境で 15.0.7 にして今んところ問題ないけどな。
上で質問してた人は設定ミスしていただけだし。
>>990 みたいに重複したような通知も出ていない
上で質問してた人は設定ミスしていただけだし。
>>990 みたいに重複したような通知も出ていない
993991
2019/04/09(火) 23:30:47.94ID:hgFtHlC50 utfmb4なので
Repair info: All tables already have the correct collation -> nothing to do
だったしセフセフ、こっちも何も無かったわ。
Repair info: All tables already have the correct collation -> nothing to do
だったしセフセフ、こっちも何も無かったわ。
2019/04/10(水) 12:35:39.43ID:w29u+ZUG0
自分も特に問題起きてないね
2019/04/10(水) 12:57:25.92ID:eRX82Nbf0
次スレはスレタイにnextcloud含めますか?
2019/04/10(水) 16:06:47.39ID:cbzh9Hza0
>>995
含めてほしかったらテンプレ貼れよ
含めてほしかったらテンプレ貼れよ
2019/04/10(水) 16:31:00.09ID:wvSHt3wc0
このスレって前からトラブったときだけやって来て質問投げて
解決したらポイーって人居なくなるってパターンが殆どよね。
解決したらポイーって人居なくなるってパターンが殆どよね。
2019/04/10(水) 17:13:28.10ID:eRX82Nbf0
なんで貼れよと上からなのか知らないけど、
建てました。
【クラウド】ownCloud / Nextcloud Part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1554883887/
建てました。
【クラウド】ownCloud / Nextcloud Part2
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/software/1554883887/
2019/04/10(水) 19:44:00.49ID:nIvCBAYm0
999
1000名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 19:46:35.91ID:nIvCBAYm010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1843日 14時間 17分 41秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1843日 14時間 17分 41秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。