【バックアップ】 Acronis True Image part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/10(水) 08:33:08.69ID:QRAXmHeq0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/

■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
2016/04/14(木) 18:03:04.02ID:n/hvSlxW0
あぁ、頭が悪いだけだったか
難しい話してごめんね
2016/04/14(木) 18:04:19.63ID:UxawEm6f0
こいつはそのときになっても感染したこと自体がわからなさそうだ・・・
2016/04/14(木) 18:21:12.09ID:8GFV3FFH0
>>503
どう見てもおまえの方が頭は悪そうに見えるぞw
2016/04/14(木) 18:23:18.08ID:n/hvSlxW0
>>505
そういうのは >>501 に回答してから言ってね。
>>502 でおれの言ってることをどう回避できるのかを解説してくれてもいいよ。
2016/04/14(木) 18:27:45.09ID:8GFV3FFH0
>>506
ごめん、502と間違えてしまった
2016/04/14(木) 18:28:18.41ID:8GFV3FFH0
>>502
どう見てもおまえの方が頭は悪そうに見えるぞw
2016/04/14(木) 18:29:44.47ID:n/hvSlxW0
>>507

おれも血の気が多くてすまんかった
2016/04/15(金) 14:07:57.07ID:2+o8l5cj0
ランサムウェアってあれか、ファイルを書き換えて暗号化したから戻して欲しかったら金払えとか言う奴実際流行ってるのか?
日本でも一時期ファイルの拡張子変えられて書き換えられたってTwitterで少し話題になってデマだデマじゃないとか騒ぎあったけど…
511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/15(金) 14:29:24.11ID:2f4F3Oc30
ランサムウェア(のダウンローダ)が添付されたメールがっつりくるよ
プロバイダのメールアドレスに

しかし2014プレミアムのCDブート時に
15秒くらい何もしないとWindows起動しちゃう仕様まじやめろと
CD起動したいみねーだろと
2016/04/15(金) 15:13:03.25ID:7mHVo5Eq0
ラブサンバディツナぃが何だって?
2016/04/15(金) 16:05:09.65ID:3da1OV5J0
>>498
バックアップファイルはロックされてて編集できないし
VSSでバックアップ対象のスナップファイル取るのは一瞬だよ
不安ならCD・USB起動でバックアップとればいいし
2016/04/15(金) 18:27:32.51ID:FfPk+2WL0
これAOMEIやEaseusの無料と比べてなにが優れてるの?
勝手にバックアップが始まったり右にアカウントつくれメッセージうるさいし
大分前のバージョンまでは良かったけど
なんか改悪して使いにくくなったり
要らない機能つけすぎじゃない?
2016/04/15(金) 18:33:06.70ID:dh/o4mJE0
中国製じゃないということ
2016/04/15(金) 19:08:16.84ID:aDWEQPKW0
もう買わない
517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/16(土) 00:02:01.03ID:GoqWM1+S0
間を取ってパラゴン
2016/04/16(土) 00:31:16.07ID:jCI3xkie0
さすがに勝手にバックアップってそれってスケジュール設定を解除してないとかじゃないの?
まあわかりづらくて使いづらいのはそうだがAOMEIとか中華セイだからな…
2016/04/16(土) 00:37:28.25ID:UGY7Z+az0
>>513
ストレージを繋げていざバックアップを始めるまでの間やバックアップが終わってストレージを外すまでの間はロックされてないんだから、そこは脆弱だよ。
そして肝心なのは、ストレージを繋げたり外したりの運用はスケジュールバックアップで使いづらいということ。
VSS でスナップショット取ったとしても、ランサムウェアが走るような状況でスナップショットの完全性を維持できるとも限らない。
バックアップ先ストレージを追加・読み取りのみ(上書き削除不可)の権限で繋げられればセキュアで使い勝手もよさそうだけどね。

うちでやってる対策は、まずローカルディスク上にバックアップを作って、バックアップ後コマンドで NAS にコピーしてる。
NAS は今のところ samba でずっとオンラインだけど、ステルス化してあるからランサムウェアが共有の一覧を得ようとしても見えない。
でも共有名がバレたらあっさり改ざんされちゃう。
samba じゃなく FTP とか rsync みたいので追加だけ許可したコピー方法を用意すればより安全だと思うけど、面倒だからそこまではやってない。

なんにしても、バックアップだけ取ってりゃ大丈夫というのはちょっと隙があり過ぎると思う。
2016/04/16(土) 01:26:43.44ID:JiP7Jfml0
ゴーゴーレッツゴーランサームランサーム
2016/04/16(土) 01:44:05.63ID:5cZX62Ju0
さサポートがいいに決まっとるげ?知らんけど
2016/04/16(土) 02:15:24.90ID:ZkLG1Nv30
なにがSAMBAだよw
頭の悪い運用してるなw
2016/04/16(土) 02:57:49.90ID:UGY7Z+az0
>>522
頭のいい運用を示してから言ってくれ。
参考にしたいから。
2016/04/16(土) 03:45:58.36ID:jp4tcL6y0
支離滅裂だな、バックアップの基本すらわかってない
2016/04/16(土) 03:49:42.79ID:jp4tcL6y0
>>ストレージを繋げていざバックアップを始めるまでの間やバックアップが終わってストレージを外すまでの間はロックされてないんだから、そこは脆弱だよ。

あきれるw
2016/04/16(土) 04:07:50.14ID:UGY7Z+az0
>>525
バックアップをしようと保存用の USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動したらUSB HDD上の作成済みバックアップファイルも壊されちゃうよねって話なんだけど、
この因果関係についてはあきれる余地が無いからこの運用法方にあきれてるんだよな。
だったら勿体ぶらずにお前の運用方法を書いてみろよ。
回答など無いと思うけど、一応聞いておいてやるぞ。
2016/04/16(土) 04:14:47.56ID:jp4tcL6y0
USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動
USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動
USB HDD を繋げた時に運悪くランサムウェア(に限らずファイル改ざんを行う脅威)が発動 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2016/04/16(土) 04:16:03.44ID:jp4tcL6y0
明日から、歩いてたらミサイル飛んでくるかもしれないから戦車で外出しよう
2016/04/16(土) 04:19:35.81ID:jp4tcL6y0
朝、玄関でた瞬間にスナイパーに撃たれるかも知れないな、防弾チョッキ着けてかないと
2016/04/16(土) 04:29:11.68ID:N8pHk7cY0
さきほど、USBのHDDにバックアップ取ろうと思ったんですが、つなげた瞬間にランサムにやられました
いろいろ調べましたが、復旧は困難なようです
しかもその後、新しいSSDにwindowsをインストールしたんですが、これまたUSBのHDDつなげた瞬間にウイルスに感染
もう、バックアップはとらないと決めました
Tiも投げ捨てました
2016/04/16(土) 04:31:52.75ID:UGY7Z+az0
やっぱりこの間のバカか。
そういうタイミングが少ないことと無いこととは全く別の話、もちろんそのリスクをどの程度許容するかは考え方次第だけど、バックアップは何の備えなのかを考えれば小さなリスクではないと思うよ。
もし自分がマルウェアを作り被害を拡大させたいならどうするかと考えてみれば、ひっそりと外部ストレージが繋がれるのを待ってやらかそうなんてアイディアも出てくるでしょう、今そういう実装が無かったとしても。
頭悪い子には想像できないかもしれないけど。
2016/04/16(土) 04:35:06.36ID:UGY7Z+az0
>>530
被害に遭ったHDDをそのまま繋ぐバカならそういうこともあるだろうね。
2016/04/16(土) 12:05:19.99ID:jCI3xkie0
ランサムってそんなに流行ってるのランサムにやられた奴は何経由でやられたのか気になるな
2016/04/16(土) 15:33:49.14ID:Oba+nZtW0
>>514
過去スレ
2016/04/19(火) 08:44:05.70ID:0m6sGKwo0
2016 build6559
2016/04/19(火) 12:43:14.45ID:c84qgfL50
Update来たのかそう言えばUpdateって来る度にその都度ブートCDも作りなおさないとダメなのかこれ
少し面倒だな…
2016/04/19(火) 15:31:12.85ID:LV5wQvWm0
Lixux版ならログインして落とせばおk
Windows PEなら作り直し
2016/04/20(水) 14:10:09.50ID:G2+XOYYg0
>>537
え、マジで?
どうしてWinPE版の方だと作り直さないといけないんだい?
2016/04/20(水) 14:45:08.26ID:KGe3hw860
PEは勝手に配布できないから。
2016/04/20(水) 14:50:13.92ID:G2+XOYYg0
あー、なるほど
そういうことか
ありがとうございます
2016/04/20(水) 20:48:59.87ID:U+17UALx0
一台のSSDにwin7 XPいれて、OSセレクタで起動するOSを選ぶ
この機能使ってる人いますか?
2016/04/29(金) 12:27:05.51ID:EmOrDeIe0
2016 build 6569
2016/04/29(金) 15:45:12.76ID:rxqKZiGV0
この間アップデートしたばかりなのにまた来たのか
分割バックアップのファイルを参照する時一々最後のファイルを選ばさせる煩わしい奴治ったかな…
544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/07(土) 21:24:01.17ID:Rl24lmNV0
☆ 日本の核武装は早急に必須です。☆
総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、
2016/06/17(金) 04:34:45.02ID:HBJtHrx10
2017betaの季節がやってきました
2016/06/17(金) 14:19:11.41ID:kgchp25C0
はっきり言ってOSのフォーマットが大幅に刷新しない限り毎年必要ないよな
2016/06/17(金) 16:22:56.22ID:xruGqQKp0
はい
2016/06/18(土) 03:10:46.35ID:tT8SgahN0
てか返って頻繁に別商品、新商品を出されるとあとから購入する時に同じソフトで統一して管理したいのに
一々こっちは古い商品、こっちは新しい商品とか面倒そういうのはやめて欲しい
2016/06/19(日) 00:55:57.27ID:rqbN3L+D0
>>541
そんな機能あるのか

2012でPE(5.1まで)で大分粘ってきたが最近のマシンで限界が来ている
トライアルでブータブル使ったら使えなかったマシンもOKっぽい

キャンペ^ーン中だし久しぶりに買ってみた(1LIC)んで記念カキコ
2016/06/19(日) 01:43:02.29ID:6YmFWsWE0
DLやっと終わった

MD5おかしいな
2016/06/19(日) 15:01:13.10ID:7ct086ut0
アップデートを忘れてたから今更ながらビルド6571を入れてみた
2016/06/22(水) 16:41:08.72ID:zgklr54F0
自動消去が未だに動かないな
553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/27(月) 04:02:30.69ID:MNa1IbzU0
TI2015 でバックアップ取るとこんなファイル名になると思うけど、
XXXX_full_b1_s1_v1.tib
これをリネームして XXXX.tib みたいにしておいたとする。
この後この XXXX.tib を基点に増分を取りたいんだけど、また XXXX_full_b1_s1_v1.tib みたいな名前の完全バックアップを取られてしまう。
古い TI みたいに XXXX2.tib みたいな増分を取ってほしいんだけど、どうしたらいい?
ちなみに TI は Windows にインストールせず、CDブートで使ってる(Windowsインストール過程のクリーンな状態のバックアップ作成中なので)。
554553
垢版 |
2016/06/27(月) 04:42:17.00ID:MNa1IbzU0
ごめん、おれのやり方が悪かった。
「既存のアーカイブに追加する」を見落としてた。
2016/06/27(月) 05:35:44.85ID:2Rrpy8nN0
謝ってもおせーよカス 二度と来んな
2016/06/27(月) 09:18:36.15ID:9I54pAtw0
>>これをリネームして XXXX.tib
俺もやってるw
2016/06/27(月) 14:47:14.53ID:KzQQXYxq0
そもそも勝手にXXXX_full_b1_s1_v1.tibって名前にされる仕様変更がクソ
昔のバージョンは自分で名前を決めれたからファイル名に日付入れて管理したのに後からリネームとか
なんで昔できたことできなくなってるのか本当年々クソになるな
2016/06/27(月) 16:31:18.84ID:FYf13ESI0
Echo => Backup 系統の法人向け仕様に近くなった
2016/06/27(月) 19:07:30.74ID:MNa1IbzU0
>>557
ファイル名の末尾にただ数字を付けちゃう昔の仕様もクソだけどな。
連番付けるのは大歓迎なんだけど、アンスコみたいな適当なセパレータくらい付けろよと思う。
おかげで最初に末尾が数字のファイル名を付けると訳分からなくなる。
2016/06/28(火) 15:54:48.32ID:IstIWTpA0
>>559
昔の奴は分割ファイルに数字が入るから日付あと最後にMとかWとか適当なローマ字を一つ入れてファイル名つけてたわ
そうしないと日付の数字と分割ファイルの数字が連続で羅列されてわけわからなくなったからなw
2016/06/29(水) 08:30:18.67ID:7BwKdiZW0
アンスコてやらしいなおい勃起したぜ
2016/06/29(水) 12:13:34.89ID:QMPwg4310
変態
2016/06/29(水) 14:58:54.39ID:LSvtwNLC0
紳士
2016/06/30(木) 06:38:57.66ID:xSwLKi950
アンスコみたいなのがついてたら勃起しちゃうよね
男の子だもんしかたないよね
2016/06/30(木) 12:43:05.70ID:BoUYVNHW0
変態
566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/02(土) 01:34:10.80ID:t9so2E1O0
2015だけど
メモリを増設する前にバックアップとったものを増設後に無事リカバリできますか?
2016/07/02(土) 01:35:06.43ID:ULrudT+E0
金払ってから急に使わなくなった(;´∀`)
βの時の方が、、
2016/07/02(土) 06:29:07.16ID:fbfsI+pm0
TI2010、バックアップ中は TrueImageHomeService.exe ってプロセスが CPU を目いっぱい使って処理してて、PC が使い物にならないくらい重くなる。
だからプロセスの優先度を下げてやろうとしたら、既に「低」になってる。
もちろんディスクアクセスはゴリゴリやってるのでディスクアクセスが引っかかるようになるのは分かるんだが、そこまで影響の出なそうなマウスや文字入力なんかすらカクカクでどうにもならない。
試しにバックアッププロセスの CPU利用を制限して CPUコア1個だけで動かすようにしたら、他の処理にゆとりが出た。
しかし、なんで優先度「低」になっていたにも関わらず、他の処理を停滞させるんだろう?
2016/07/03(日) 10:59:02.73ID:PEXNqSKy0
ごちゃごちゃ言ってないで、もっと良いPCに買い替えるか
たまには風呂でも入って来いよ
2016/07/03(日) 11:20:24.97ID:R9FfARLw0
そうだなソープ行ってくる
571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/03(日) 23:20:46.31ID:/Oxcc1C10
Acronis True Image 2105で
プリインストールされている元のOS7や8.1をバックアップとっておいて
win10してもバックアップとって
いずれも復元できた人っています?
2016/07/03(日) 23:33:44.87ID:dj4w06wv0
>>571
そんな22世紀の事聴かれても
でも2010なら出来た
2016/07/03(日) 23:45:53.31ID:P9EnVKCF0
22世紀でもWindows10が稼働していてAcronis社が健在なのか・・・
2016/07/03(日) 23:46:09.96ID:DetwFI9i0
ワロタ
2016/07/04(月) 01:45:39.39ID:uYSI6X810
>>571
2015の事とは思うが
あいにく、2015は持ってないからな2016での事で言うと
WIN10にしてWIN10からWIN10を復元するのであれば簡単にできるが
WIN7に戻して、そのままWIN10のバックアップファイルでWIN10にしようとすると
ブート方式や多少パテがいじられたからなのかOSがブートできなかった
576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 12:50:46.12ID:dcT+WQXe0
>>572-574
今気付いたw
>>575
有益な情報有り難うございました。

8.1で同様のこと試された方はいませんか?
元のOSに戻してまた10に戻せなかったらバックアップとる意味がなくなってしまう、、、
577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 16:18:16.03ID:NvAzN4+U0
AcronisTrueImage2015で
HDDだけを換装した場合、バックアップした時と違うHDDでも復元は出来ますか?
578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/04(月) 16:55:46.91ID:NvAzN4+U0
外付けHDDにクローンを作成できますか?
それを内蔵HDD換装後のHDD/SSDに復元できますか?
つまり内蔵HDD→外付けHDD→換装後の新HDD/SSD

よろしくお願いします。
2016/07/04(月) 17:08:39.07ID:NvAzN4+U0
捕捉です。
つまり内蔵HDD→外付けHDD→換装後の新HDD/SSD

外付けHDDは内蔵用のHDDをいれたケースではなく一般的な外付けHDDです。
そこにクローンのイメージを作成しそれを換装後の新HDD/SSDに入れて
起動できるかと言うことです。
2016/07/09(土) 07:49:58.94ID:n8BzpYUW0
セールしてるな。いつからだ。
2016/07/09(土) 16:34:10.32ID:PvmxpQxe0
ソースネクスト版ぐらいの価格になっとる
2016/07/10(日) 06:46:39.15ID:pDw3qoIc0
なんだろ
Win7、Win8組のWin10アップグレード需要を狙ってるのかな
2016/07/10(日) 08:48:33.66ID:VIgUDaRT0
いやアメリカはいまブラックフライデー
2016/07/10(日) 10:21:02.71ID:PMHV6mW50
バックアップ ファイルの名前規則について教えてください。

TESTという名前で完全バックアップして
TEST_full_b1_s1_v1.tib
というファイルができたのですが、

次回同じく完全バックアップしてできるファイル名が
TEST_full_b2_s1_v1.tibだったり
TEST_full_b1_s1_v1-2.tibだったりするのは何故ですか?

使用してるのはWD Edition(ビルド6126)です。
よろしくお願いいたします。
2016/07/10(日) 11:39:33.68ID:sFUF70qP0
>>582
もう次が出るから売り逃げの第一弾め
2016/07/10(日) 12:08:36.91ID:rtsn0fnR0
次といっても、ヴァージョンアップしたくなるほどの進化あるのかな?
587名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2016/07/10(日) 12:35:19.21ID:DTEVMtzK0
バージンアップならしたいです
2016/07/10(日) 12:46:31.67ID:axz3jzXP0
>>587
つまり女になりたいと
2016/07/10(日) 12:47:17.56ID:9vqdQwm50
そんなに新製品ばかり出してついこないだ買ったばかりの物をサポートきるのはどうかと思うがな
少し新製品を出すのやめてもう少し長くサポートしろと
2016/07/10(日) 12:48:43.11ID:Id8lusqz0
2015使ってるけど2017まで待つか今アップグレードするか悩むな
2016/07/10(日) 13:17:05.28ID:sFUF70qP0
>>589
Acronisは1世代前までサポート対象
だから、2017が出ても2016はまだサポート切られないよ
2015が終わる
2016/07/11(月) 12:15:02.61ID:ftqzfAOw0
5ライセンス買った
もともと買う予定だったし、サポートとか気にしないのでタイミング良かったわ
2016/07/13(水) 12:33:05.20ID:NBB8hFxg0
バックアップチェーンとして認識されなくなってしまった2つのバックアップファイル
MyBackup_full_b1_s1_v1.tib 2016/07/12 20:00
MyBackup_full_b2_s1_v1.tib 2016/07/12 22:00
を再びチェーンとして認識させて、
復元のリカバリポイントに20:00と22:00の双方を表示させるには
どうしたらよいのでしょうか?
現在、20:00しか表示されなくなってしまいました。

バージョンは2016の試用版ビルド6571です。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
2016/07/13(水) 20:03:17.08ID:8b2QrQ/k0
バックアップチェーンって、完全バックアップとそこを起点に取られる一連の差分・増分バックアップファイル群のことではないの?
>>593 のはどっちも完全バックアップで、チェーンもへったくれも無かったりしない?
2016/07/14(木) 03:07:57.48ID:Yium/CDI0
>>594
多分、おっしゃってるのはバックアップ バージョン チェーンのことでは
ないでしょうか?

マニュアルには「バックアップ バージョン チェーン
最初の完全バックアップバージョンと、後続の1つまたは複数の増分または差分バックアップバージョンから構成される、最低2つのバックアップバージョンからなる一連のバックアップバージョンです。
バックアップ バージョン チェーンは、次の完全バックアップ バージョン(存在する場合)まで続きます」
とあります。(249ページ )

バックアップ チェーンは、完全バックアップも含むすべてバックアップの連なりのことと理解しています。
用語集(247ページ)に「バックアップチェーン」の項目はありませんが、
「バックアップファイルの命名」(58ページ)の項に
「バックアップチェーン番号(b#形式) 」の説明があり、
ファイル名の例として
my_documents_full_b2_s1_v1.tib
my_documents_inc_b2_s2_v1.tib
my_documents_inc_b2_s3_v1.tib
が上がっていますから、おそらく僕の理解で間違っていないと思います。
2016/07/14(木) 06:07:39.64ID:Yium/CDI0
>>595
◆訂正(脱字)
×完全バックアップも含むすべてバックアップ
○完全バックアップも含むすべて「の」バックアップ

◆補足
ファイル名におけるバックアップ バージョン(チェーン)番号はs#形式です。
ですから先のmy_documentsの例では、バックアップ チェーン番号はfullもincもb2、
バックアップ バージョン(チェーン)番号はfullがs1、incがs2, s3となっているわけです。
2016/07/14(木) 07:59:04.75ID:FoJ06XdX0
>>595
バックアップバージョンチェーンもバックアップチェーンも単なる表記の揺れで同じものなんじゃないのかね。
b はバックアップバージョンチェーン毎に振られ、s はチェーン内の各バックアップの番号なんじゃないの。
早い話、完全が取られた段階で b が進み s は 1 になるという理解だが。
そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?
つかそれを束ねてるのはファイル名部分なわけで。
メンテナンス上もファイル名と b が同じファイル群はまとめて削除なり移動しないといけない固まりということが必要な情報の全てなんだし。
2016/07/14(木) 12:25:29.20ID:Yium/CDI0
>>597
>そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?

必要がある利用ケースも想定されるので、束ねる機能があるのだと思います。(そして現在、僕は必要としています。)
もっとも、手動でバックアップ チェーンとファイル名の管理をし、それで運用に混乱や不備が出ないなら、束ねないで実質OKとする見方もあるでしょう。

ただし、チェーンから外れてリカバリ ポイントとして認識されなくなったバックアップを復元するには、ブータブルメディアからユーティリティを起動し、数あるバックアップ ファイルを漁らなければならなくなります。

593の例で申し上げますと、本来バックアップ ボックスMyBackupにて
[b1チェーン(20:00)]+[b2チェーン(22:00)]
のように管理され、Windowsアプリケーションから20:00と22:00の時点に復元できるべきところが、
[b1チェーン(20:00)]→正常認識
[b2チェーン(22:00)]→迷子(非表示)
となり、Windowsアプリケーションのリカバリ ポイントに20:00しか表示されなくなってしまっているのです。

管理する情報を(今回の場合、バックアップ ボックスMyBackupへ)集約して、なるべく簡易で間違いの無い運用ができるようにしたい。そのために「本来の」チェーンを復活させたい。
そもそもの質問のねらいはこういうことでした。
2016/07/14(木) 12:39:04.43ID:Yium/CDI0
>>597
>つかそれを束ねてるのはファイル名部分なわけで。

それがどうも違うようなのです。
https://forum.acronis.com/forum/39010
によると、各バックアップ ボックスのチェーンなどは
C:\programdata\Acronis\TrueImageHome\Database
にストアされているらしいです。見たところ2016では既にxmlじゃなくなってるようですが。
(マニュアル103ページでメタデータ情報データベースと記載されているものが、これではないかと思います。)

また、同じスレッドに、メタデータ情報データベースが利用できない場合(他のPCで作成したバックアップを「既存のバックアップを追加」で取り込むときなど)は、バックアップ アーカイブ ファイル内部のメタデータを利用してチェーン構造を識別する……とあります。

しかも合わせて、
「バックアップ アーカイブ ファイルの手動での変更は避けよ(リネーム、削除、移動含む)」
とも書いていますから、おそらくそのメタデータの中にチェーンの依存関係に関するパス名やファイル名も含まれているのではないかと思います。

いずれにせよ、ファイル名を元にマニュアルで管理するのはリスクがあると考えます。
(少なくとも自分の利用環境ではそうです。リカバリとバックアップを繰り返した結果、b3よりも新しいb2ができることもありましたので。)
2016/07/14(木) 13:39:42.91ID:Yium/CDI0
>>597
>そもそも完全を取った時点でそれまでのバックアップ群とは依存が無くなり独立するんだから、それを特定の共通番号で束ねる必要なんて無いでしょ?

この部分に関してもう一点。
今回チェーン構造がたまたま2つの完全バックアップのみでしたから、それで済む可能性がありますが、チェーンが完全バックアップと増分/差分バックアップの間で切れた場合、面倒なことになりませんか?

今回のチェーンが切れた原因と経過がよく分からないので、そういうケースがありうるのか分からないのですが。
2016/07/14(木) 15:37:23.93ID:FoJ06XdX0
>>600
まあ TI の GUI がヘボで困っているというのは分かった。
ファイル名で束ねてるというのはあくまでエクスプローラ等で見た時の視認性の確保という点であって、b やら s についてもその観点で採番されているであろうことは伺えるよね。
ひも付きの管理が DB で行われてることは知ってる。
で、お望みの状態に回復する方法は知らん。
DB をいじればなんとかなる可能性もあるけど、xml じゃないならそれもままならないだろうな。

それはともかく、
> チェーンが完全バックアップと増分/差分バックアップの間で切れた場合、面倒なことになりませんか?
なるよ。
切れるのもそうだが、間違ったひも付けをしてぐちゃぐちゃにすることもある。
過去ログ読めるならここから追うといい。
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/646

上でも書いたが、TI のアーカイブ管理は無能な上に余計なお世話をして問題を引き起こすから、余計なことは一切止めてエクスプローラで管理させて欲しいわ。
2016/07/15(金) 06:03:53.71ID:4RIBNuaJ0
>>601
ダラダラと長くなってしまい、すみませんでした。

>まあ TI の GUI がヘボで困っているというのは分かった。

不思議な作りですよね。一覧性に乏しくて、一番最後のバックアップのことしか分からない。
だいたい、ソースとターゲットと間の矢印のグラフィックなんか、あんなにデカい必要があるのかと……。
エクスプローラ ライクなインターフェイスで、バックアップ ファイルとチェーンを見晴らせるようなものが欲しいと、素人は思ってしまいます。

ライトユーザー向けの親切設計ゆえGUIを極力簡素化してあるのかと思いきや、ドライブレターが変わっただけでバックアップ全体が認識不能になりますし、ドライブをスキャンして補正の誘導をするわけでもない。
エラーメッセージも不親切で、何をどうすればいいのか大変分かりづらいです。
酷いところでは、設定したはずのオプションが保存されてなかったりもします。

>過去ログ読めるならここから追うといい。

ありがとうございます。今は読めないのでURL控えときます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況