【バックアップ】 Acronis True Image part51

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2012/10/10(水) 08:33:08.69ID:QRAXmHeq0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.co.jp/

■日本語版
Acronis TrueImage Home 2012
http://www.acronis.co.jp/homecomputing/products/trueimage/
■英語版
Acronis True Image Home 2012
http://www.acronis.com/homecomputing/products/trueimage/

前スレ
【バックアップ】 Acronis True Image part51
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1336031925/
2016/01/25(月) 19:51:56.95ID:fvfPF25R0
足りなかったから補足
イメージからssdへリカバリー

ssdアライメント(4096)

バックアップ

イメージ破損
2016/01/26(火) 09:31:04.25ID:6sYgKGXx0
そういえばssdにしてからリカバリしてないな
2010だけど俺環だったら泣く
2016/01/26(火) 14:58:53.20ID:DDyxb+X50
何それ?SSDだとバックアップできないって事まあ俺は未だにHDDだけどバックアップできないならHDDのままでいいかな怖いなそれ
2016/01/26(火) 21:55:54.40ID:ea2SKHBO0
過渡期のバージョンはあまり信用してない
2016/01/27(水) 00:12:59.81ID:j12AylR90
Windowsタブレットとかでもバックアップできんのかな?
2016/01/27(水) 08:14:20.16ID:Di6SBXOt0
32ビットPE、対応しないかな。
408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/30(土) 00:57:03.97ID:WdnZUlns0
----------------
この動画一覧の中で見たい動画はありますか?
上野東京ライン常磐線関係の動画が満載です
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%B8%8A%E9%87%8E%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%80%E5%B8%B8%E7%A3%90%E7%B7%9A%E3%80%80%E6%9C%AD%E3%81%AE%E8%BE%BB

----------------
2016/01/30(土) 09:46:37.89ID:RNJu68Rh0
スレチ
2016/01/31(日) 15:34:26.39ID:OVIqU8r40
ディーガの外付け(3.5/2TB)が急に認識しなくなり、認識しても再生できなかったりで
CrystalDiskInfoで調べた所 「注意:代替処理済セクタ数582、保留中144」 でした。
悪化する前に可能な限り救出すべく、不良セクタ無視できるこのソフトに辿り着きました。

そこで気になるのが、ディーガでフォーマットしたHDDなのでPCでは読めません。
CrystalDiskInfoでは認識すのですが、Acronisでのクローン作業は可能でしょうか?

また、試用版にするかWD版にするか迷っていて、WDのHDDは持っていますが
クローンに使うHDDもWDでないと(他社同士では)ダメでしょうか?

あとクローン用のHDDは容量を合わせる以外に、特に注意する点はありますか?
PCは2013年夏モデルCore i3ノート、Win8.1/64bit、USB3.0を2台接続可能です。
2016/01/31(日) 15:41:44.69ID:p2K5I4ej0
>>410
製品版を買いなさいよw
TI起動ディスク使えば OSで読める、読めないは関係ないのでバックアップは取れますん。
2016/01/31(日) 15:54:22.16ID:OVIqU8r40
>>411
ありがとうございます。ひとまず安心しました。
製品版…そうですよね。 とりあえず試用して様子をみてみようかと

>TI起動ディスク
というのはググってもよく分からなかったのですが、使ってみれば分かりますかね
2016/01/31(日) 17:52:03.29ID:UD7KoXM00
UserGuideとかオンラインマニュアルとかに思いっきり書いてあると思うんだが
ぐぐるとか以前に公式の製品説明のWEBページはきちんとチェックしてるか?
414410,412
垢版 |
2016/01/31(日) 19:09:59.84ID:OVIqU8r40
>>413
助言ありがとうございます。お恥ずかしい…不良セクタが突破できそうなソフトを色々比較して
ようやくAcronisに辿り着いた所で、まだマニュアルをよく読んでいませんでした。すみません、

これからしっかり勉強して実践に備えようと思っていますが
他に気を付けて理解しておくべき事などあれば、アドバイス頂けると助かります。
2016/01/31(日) 20:35:23.09ID:dVTrfMjq0
セクターコピーできる無料のソフトなんてググると幾つも出てくるのに
TIじゃないとだめ?ファイル単位でコピーしたいってこと?

送り側の読めない不良セクタはスキップしてベタコピーするだけでよいでしょ
代替セクタごと、というか代替処理マークごと受け側へコピーするのが嫌ならすまん
2016/01/31(日) 20:38:36.76ID:dVTrfMjq0
こんな記事があった。そういえばPATAのこれdo台はエラースキップしてた気がするなー
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20151024_727300.html

再生できないのは未処理箇所が不良手前で応答悪くなってるかメカの劣化か・・・
後学のため使用期間とどんな環境で酷使したか教えてw

ブロックノイズが出る程度で済んで、再生できるようになるといいね
417410,412,414
垢版 |
2016/01/31(日) 22:11:15.94ID:OVIqU8r40
>>415,416
レスありがとうございます。いろいろご心配に感謝します。

不良セクタの扱いやクローンソフトは、まるで素人で一から調べたのですが
フリーソフトは情報が古めでレビューに、ウィルスや悪化した…といった記述があり
比較的メジャーで更新も頻繁なコレなら安心かな?と思いまして

ですのでTIに拘っている訳ではなく、他にお薦めがあれば検討したい所で
単に不良セクタがあっても、無事な部分だけを健康なHDDに救い出してくれればOKです。

実はリンクの記事にある「マーシャルのクローンスタンド」の初期型を持っていますが
不良セクタに対応しておらず、無理して読もうとしても心配なので
融通が利く定番ソフトがいいのではないかと探して、これを見つけた次第です。

件のHDDは同じディーガ7台目の登録で、昨年末に取り付けたばかりでした。
過去6台は問題なく、これも特別な使い方はしておらず、まだ半分以下だと思います。
その日も普通にダビングしようとしたら、急に認識しなくなりました。

何度かトライすると「録画一覧」はリスト表示されるのですが、再生は出来ません。
2-3秒おき(規則的)に小さく「カッ...カッ...」という音が聞こえたので、マズイと思い
取り外し、CrystalDiskInfoで診断、予想通り不良セクタがあると分かりました。

電源投入:11回、 使用時間:661時間。(前述以外に黄色信号はありません)
停電や強制終了、移動や振動は特に心当たりが有りがなく、原因は不明です。

仰る通り多少のノイズや欠落は覚悟しておりますが、年末年始の貴重な特番が多いので
なんとか可能な限り復活してくれる事を祈るばかりです。
2016/01/31(日) 22:26:17.14ID:mghXEzzS0
そんなものはない
2016/02/01(月) 00:26:38.03ID:nmsdh22N0
>>417
言うまでもなさそうだけどクローン作成の手順確認や試行錯誤は
別のディスクでした方がいいよ。通電してるだけで進行する気がする
HDDは早い時期に調子の悪くなる個体が一定確率で検査を抜けて来ちゃうから
仕方ないね。さっさと修理に出したいところ

あと、もう代わりのHDDを手配済みなら無視して
HDDは2TBという表記でもメーカー・モデルによって容量が微妙に異なるので
同じモデルがいい。幸い現行品のようだし。ベアドライブを買うんでしょ?

リスクヘッジの件把握・・・TIが完全にクリーンとも言い切れないわけだがw
TIに目的の機能があるのはまちがいない安心してください
WD版は何でもいいから使わないWDを差しておけばおk
2016/02/01(月) 00:28:45.13ID:nmsdh22N0
ただ、TIスレなのに申し訳ない、この用途ならまりも氏のDSKCPYを使うなーw

ググると上位に出てくるEaseUSってのを怖い物見たさで使ってみたい気もする
窓の杜にあるしさほどヤバくはない?まあ一台隔離機をでっち上げるけど
2016/02/01(月) 08:45:22.67ID:FOUfpBKf0
420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/02/01(月) 00:28:45.13 ID:nmsdh22N0
ただ、TIスレなのに申し訳ない、この用途ならまりも氏のDSKCPYを使うなーw

ググると上位に出てくるEaseUSってのを怖い物見たさで使ってみたい気もする
窓の杜にあるしさほどヤバくはない?まあ一台隔離機をでっち上げるけど
422410..417
垢版 |
2016/02/01(月) 22:46:17.71ID:05ZcTxXx0
>>419-420 アドバイス感謝です。
>手順確認や試行錯誤は別のディスクでした方がいい
>通電してるだけで進行する気がする
そうですね。通電は最小限にし、出来るだけ一発で決めたいと思います。

ドライブは別物で考えていましたが、容量の違いなど注意してみます。

>TIに目的の機能があるのはまちがいない安心して
>WD版は何でもいいから使わないWDを差しておけばおk
安心しました。こういう情報もたいへん助かります。

>DSKCPY、EaseUS
参考になりました。フリーは魅力ですが、今回はTIが安全かな?と
いろいろ助言を頂き、かなり心配が解消されたので
あとは慎重に手順を確認して、近々やってみようと思います。
2016/02/27(土) 15:42:42.28ID:tcGj3Z4b0
Windows10の無料アップデートで少しはレスが盛り上がるかと思ったが過疎すぎだなw
こんな時でもなければバックアップソフトが大活躍する時なんてないのに
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/27(土) 21:56:37.28ID:OHXHwjkf0
こっち本スレ進行でよろっす
2016/02/28(日) 08:58:17.00ID:AekLwHUUO
レスキューメディアって一度作ったら使いまわしできますか?
VistaマシンをHDD→クローンSSD換装して7をアップグレードインストールしようとしてますが
換装前(HDD)の時に作ったレスキューメディアがSSD換装後または7アップグレード後にも使えるのであれば助かるのですが…
2016/02/28(日) 15:51:50.39ID:kbcg6Bgl0
レスキューメディアって一度作ったら使いまわしできます
2016/03/03(木) 12:44:33.58ID:3k3dahaS0
Windows10のアプデを機に2010から最新の2016に乗り換えようかどうか迷ってるわ…
2010ってWindows10でも使える?2016の話もここで聞かないしどうしたもんかな…
rueImageの面倒な所って旧バージョンと新バージョンを同居できない所だよな新バージョン入れたら旧バージョン消さないとダメなんでしょ?
2016/03/03(木) 14:27:30.83ID:5igCfWUs0
Win10で2010をインスト出来ない
2016/03/04(金) 15:36:53.29ID:7QDmczco0
そう言えば海門やWDの無料の奴ってWIN10に対応してるの?
2016/03/04(金) 15:46:26.32ID:bYhjh04L0
これベリファイめちゃくちゃ時間かかるよな
なんで?
2016/03/04(金) 16:36:26.72ID:F1nR30A20
圧縮されてるバックアップを
展開しながら比較するからじゃね?
2016/03/04(金) 16:52:47.49ID:uRP1Kztv0
>>429
海門は知らないけど、WDは対応してたよ
2016/03/05(土) 09:24:54.71ID:QiS93tu/0
Try&Decideって使い勝手いい?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1345371888
既知の不具合がある

てあるけど

2010を7用にどうかと
2016/03/05(土) 14:26:36.12ID:OHvbmb7r0
Try&Decideって使い勝手いい
2016/03/05(土) 17:54:14.51ID:HSYvXRqN0
Try&Decideってデフラグソフト稼働してるマシンだとシステム起動不能起こすよね。
2016/03/05(土) 19:29:05.20ID:0I06r/4/0
そんなアホはおまえだけかと
2016/03/05(土) 19:30:28.45ID:QiS93tu/0
Try&Decideの説明を見て、夢のような機能だと思いました。

そんで試しに、役に立つかどうか検証するソフトを
インストールして、使えなかったので
変更を破棄して再起動してみましたが、普通にソフトが
インストールされたままです。何も変わってません。
レジストリにゴミが残ってしまいました。

都合の悪い変更をすべて無かった事に出来る!なんて
何て素晴らしいんだろう。と思いましたが、やはり
そんな都合のいいものでは無かったようですね。

これがメインでは無いとはいえ期待はずれのソフトでした・・・・
2016/03/05(土) 20:00:41.24ID:WxQPGm1/0
試しに動かしてみるなら、
仮想環境でやれよ。
2016/03/05(土) 20:05:36.09ID:62bpDw5h0
Try&Decide を試す前にAcoronis True Image で絶対にイメージバックアップを採っておきましょう。
2016/03/05(土) 21:24:08.58ID:S8Nnfj2c0
間違って適用の方押しただけだろ
2016/03/06(日) 02:57:27.52ID:+8os/SUy0
WD版のtibが製品版だと壊れてるとなる、なぜ?
2016/03/06(日) 03:04:55.61ID:y4wyCG880
バージョン書け
2016/03/06(日) 10:32:43.70ID:ksjQ+EGg0
これってイメージバックアップを他のUSBメモリとかに移動させたら認識できなくなるの?
構成少しでもいじるとダメなの?
イメージバックアップを指定とか検索もできないの?
なんか使いづらい
2016/03/06(日) 10:34:16.35ID:pjwuUJDo0
これってどれよ?
2016/03/06(日) 11:53:15.66ID:ksjQ+EGg0
>>444
Acronis True Image 2016です
2016/03/06(日) 12:17:01.53ID:qa6GXSdh0
>>445
答えは上から
NO
NO
NO
です
2016/03/06(日) 12:19:12.38ID:qa6GXSdh0
本スレ
Acronis True Image part60
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1456500112/
2016/03/08(火) 01:15:33.26ID:CfJJBziJ0
Try & Decide は、Deep Freezeとか、他の専用ソフトに任せると吉。
2016/03/08(火) 02:17:12.31ID:aU/Sjy+P0
本日の占いです
2016/03/16(水) 19:07:06.98ID:LYL+LDjt0
これくそすぎない!???
2016/03/16(水) 23:06:20.69ID:HnBsQ7vq0
3月31日はバックアップの日「個人の意識を高めてほしい」アクロニスCEO
http://ascii.jp/elem/000/001/134/1134576/

── 日本のコンシューマーマーケットについてどう考えているか?

コンシューマー市場の売上のうち、約10%が日本からのもの。小さくはない。
しかし日本人はもっとプロテクションに関心を払うべきだと思っている。
例えばランサムウェアが問題になっているが、北朝鮮や中国のクラッカーが世界各国を狙っている。
市場としても大きく、250億ドルの規模という試算もあるようだ。

── 最後に日本のユーザーに対してコメントを

データというのは非常に大切なものです。
記憶であり、ビジネスであり、健康状態であり、個人の生活であり、自分自身を表現したものでもあります。
これがなくならないようすべてをバックアップしておくべきでしょう。
デジタルの世界では、すべてのものを保護することができます。
2つコピーを作っておけば安心ですし、3つあればより完璧でしょう。
2016/03/17(木) 00:17:55.73ID:7KLBU0gN0
データというのは非常に大切なものです。
安心してバックアップ出来る製品をはやく提供していただきたいものです。
2016/03/17(木) 12:19:56.05ID:MVYbAYZz0
人生のバックアップできる奴ある?
2016/03/17(木) 18:59:14.43ID:maMfdPzW0
>>453
お前が既にバックアップだ!
2016/03/18(金) 02:20:42.60ID:6KC+hLys0
そのバックアップは壊れています
456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/20(日) 22:11:21.19ID:aWTaM4jC0
Core i3 3 メモリ4GB
HDDの容量は9000Gの内250Gです

これバックアップすると何時間掛かるかな?
Windows搭載のバックアップしてみたけど
4時間経っても終わらずフリーズした
で、このソフト買おうかなと
2016/03/21(月) 00:07:35.49ID:LyH+yo9L0
250Gのバックアップとか取った事ねーわw
セイゼイ多くても100Gくらいまで2Tのウチの
2016/03/21(月) 08:22:22.70ID:fcWSwKON0
やっぱ動画ファイルの割合が多いからな
動画ファイルを外付けに移したら100Gほど余裕ができた
2016/03/21(月) 08:53:41.02ID:mJjM2UVN0
みんなCドライブに動画データとか入れてバックアップとってるの?
俺は不要なデータとかは別のHDDとかに移して
今Cドライブ32Gくらいでバックアップとってる
2016/03/21(月) 14:14:55.41ID:YqAuFRyO0
入れないですとらないです
2016/03/21(月) 22:55:18.35ID:dSqD/QJk0
>>456
バックアップ先による
2016/03/22(火) 20:02:09.31ID:KsWBv/Km0
Cドライブに動画ファイルなんておかないよ、Cドライブはよく使うソフトとシステムまわりだけそれで
2TのHDDに70Gくらいで収まってる圧縮してバックアップ取ると20Gちょいになる
2016/03/23(水) 02:02:23.11ID:gELSGcbE0
2016でWindowspeベースのブートCDを作ろうとするとWindowspeをインストールしないと行けないから余計に6G近くも増えるんだが、前の非公式のツールのようにWindowspeをインストールしないででも作れる方法とかないの?
バックアップするのに余計に6Gも増やされたらバックアップの容量が増えて嫌なんだが…
464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/23(水) 04:35:35.06ID:RAkARX6s0
オマエらよく簡単にバージョンアップできるな
2世代だか3世代前のバージョンのバックアップは読めないんだぜ?
2016/03/23(水) 04:49:23.09ID:gELSGcbE0
2016、WindowspeベースでブートCD作ったら英語表記になったんだが…
LinuxベースのブートCDだと日本語なのに…市販ソフトなんだからそのくらいちゃんとしろよ…
2016/03/23(水) 12:29:39.69ID:Ier5X5kg0
出す度に劣化しまくるソフト
2016/03/23(水) 12:35:47.97ID:vrWWFDkA0
>>416
>Windowspeをインストールしないと行けない

Windows PEはインストールせずに使うものだけど
ADKと間違えてないか
2016/03/23(水) 23:59:50.93ID:hhyickxv0
AcronisR True Image? 2014 Premiumなんですけど、
これクローンだとパーティションシリアルナンバーが変わってしまうのは仕様ですか?
バックアップファイルからリカバリするとUUIDは変わらないんですが

クローンなのに(パーティションシリアルナンバーが)クローンになっていないという
Windowsの再認証が発生してしまい困りました
2016/03/24(木) 12:54:25.06ID:+QMuYh110
仕様
でも普通その程度の変化だと認証外れないんだが
他のハードウェア変更で再認ボーダーギリまでポイント溜まってたんだろう
2016/03/25(金) 09:56:55.54ID:dUbba6Bg0
電器屋のポイントカードみたいだな。
471468
垢版 |
2016/03/26(土) 00:09:25.96ID:uHQrDbZp0
>>469
ありがとうございます
ちなみにこの仕様の事は説明書かどこかに書いてありますか?
説明書とFAQを検索しましたが見つけられませんでした
2016/04/05(火) 14:42:31.13ID:Mb106s9I0
勝手にマイバックアップフォルダを開いてるHDDに作るのどうやって止められる
2016/04/05(火) 18:47:44.52ID:sPfL5eHN0
どうやって止められる
474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/07(木) 16:41:09.15ID:6P+GaTXY0
新しいHDDに入れ替えして復元すると正常に動くかな?
2016/04/10(日) 13:22:39.93ID:yANA/eqe0
Windows8.1のノートパソコンで128GB SSD +増設256GB SSD の環境でWindows8.1とWindows10のマルチブート環境を作ってみたのだが、
これって同じパソコンの内でもドライブが別だと2ライセンス必要になるのかな?
2016/04/10(日) 19:06:05.24ID:7y0gskyP0
必要
2016/04/11(月) 00:25:28.62ID:qb2aR1qW0
>>476
windows8.1の方はパーテションぐちゃぐちゃでまともに復元できないからwindows10だけで使うわ。Windows8.1に入れてる方のディアクティベートってライセンスの移動、でいいんだっけ?メニューが見つからん
2016/04/11(月) 00:44:39.30ID:dTbzyZ250
>>476
あとさ、Windows8.1のシステムで2015版使って、Windows10のシステムではアップグレード2016版使うっていうのはダメ・・・だよねやっぱり。
Windows8.1の方は違うシステムバックアップのソフト探すかな
479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/11(月) 21:03:14.12ID:OKsFPZY40
使ってない古いPCのHDDを交換して
復元して使うとトラブりますか?
同じデータのHDDが2個存在して
ライセンスとか
2016/04/11(月) 22:22:21.11ID:tk6Dl+9b0
お客様がご利用の
[Acronis True Image 2015 ]につきましては、現行製品である
[Acronis True Image 2016]のリリースに伴い製品の生産や
詳細な調査を終了しております。

このたびお問い合わせのバックアップ対象の選択方法に
つきましても、上記の制限によりご提案可能な事項が
限られることがございますことをあらかじめご容赦願います。
2016/04/11(月) 22:23:13.65ID:tk6Dl+9b0
新しいの買えってことか。本当どうしてこういう会社なのかね〜
2016/04/11(月) 22:27:27.85ID:GG+INLvf0
2016がたまにエラーで失敗することがあるから未だに2015と併用して使ってる
2015のほうがうちの環境だと安定してるんだよなあ
32bit UEFIは対応してくれなくてClonezilla使ってるしなんだかなあ・・・
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/11(月) 23:39:07.63ID:HzfnIWPd0
ディスククローンなのにクローンになっていなくてパーティションシリアル変わることが書いてないのは酷い
484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 06:50:18.29ID:o/AxnpO70
>>481
それどころか、バックアップソフトのくせに3世代前のバックアップファイルは読むことすら保証してないんだぜ?
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/12(火) 18:31:59.13ID:yXH7Nopa0
あクズにあすww
2016/04/12(火) 18:48:52.96ID:AC5DhOMs0
DDも12で劣化してるんだっけ?
2016/04/12(火) 20:24:29.99ID:fPsgrJKZ0
してます
11から放置バグが多くなり更新頻度も低下しました
2016/04/14(木) 15:32:16.90ID:9OcCHce90
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない――アクロニス セルゲイ・ベロウゾフ氏

http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/7942
2016/04/14(木) 17:24:49.51ID:n/hvSlxW0
>>488
んまあ、バックアップが常にオフラインストレージ上にあるなら間違ってないが、
んじゃどうやってバックアップ取るの?と聞いてみたいな。
DVD-R みたいなワンタイムなメディアを使うくらいしかなくなっちゃうよね。
2016/04/14(木) 17:28:36.29ID:w+zigo8k0
2016/04/14(木) 17:35:16.63ID:8PGpL0Of0
>>489
USB接続の外付けHDじゃだめなの?
2016/04/14(木) 17:36:26.34ID:n/hvSlxW0
ストレージをオフラインにしておかなければその上のバックアップファイルを壊されるだろう?
でもバックアップ取る時にはオンラインにしないわけにはいかないだろう?
2016/04/14(木) 17:39:40.07ID:9BtUIDSP0
>>490
489は、バックアップファイルもHDDにあるなら、そのバックアップファイルも暗号化されてしまう可能性もあるって言ってるんでしょ

まぁ、インタビュー記事見るとオンラインストレージにバックアップとることを推奨してるっぽいけどな
2016/04/14(木) 17:41:16.12ID:9BtUIDSP0
>>491
もちろん普段使う時には線を抜いておけばok
2016/04/14(木) 17:44:56.20ID:w+zigo8k0
ランサム保護が前提で、バックアップ用HDDを常時接続してるアホがどこにいるんだ???
2016/04/14(木) 17:46:59.19ID:w+zigo8k0
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない
バックアップさえ取ってあれば、ランサムウェアを怖がる必要はない

こんな1行の文の意味すら分からないの? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
2016/04/14(木) 17:47:31.77ID:YM75GZG90
しかもかかってからバックアップ取るような書き方までしてるぜ。
2016/04/14(木) 17:51:15.32ID:n/hvSlxW0
>>497
バックアップは一瞬で取れるん?
うちではデイリーバックアップの増分時で最低20分はかかるけど
2016/04/14(木) 17:54:10.84ID:w+zigo8k0
一瞬?速さなんか関係ないけど?
2016/04/14(木) 17:55:21.49ID:n/hvSlxW0
いや、最低なら5分だった。
なんにしても、5分「も」ストレージを繋いでおかないといけないんだぜ?
2016/04/14(木) 17:57:49.99ID:n/hvSlxW0
>>499
何が気にくわなくて突っかかってきてるのかわからんけど、
ストレージを繋いでる間にランサムウェアが発動したらどうすんの?
ストレージを2組用意して同時には繋がないって対策はあるだろうが、お前はべつにそういうアイディアあって言ってるわけでもなく実践してるわけでもないんだろう?
2016/04/14(木) 18:01:23.33ID:w+zigo8k0
一秒ごとのバックアップでも採っとけよw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況