CDexってどう?その12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 11:11:35.70ID:649qzN/w0
というわけで、その12です。

【過去スレ】
その11 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1224643338/
続きは>>2以降
2014/02/23(日) 17:43:27.60ID:iz/2qc5B0
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なかまに してあげますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!

Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!


:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
2014/02/23(日) 17:55:11.74ID:MMefQ5X40
>>402
最後を忘れてるw


QuickTimeをアンインストールしますか?

┌───┐
│⇒はい│
│いいえ│
└───┘

しかしQuickTimeはまわりこんだ
2014/02/23(日) 18:21:07.76ID:ix2rLkYW0
>>昔みたいにQuickTime強制インストールとかしなくなったんだぜ

え! そうなの?
あれがイヤで、iTunes削除してそれっきりだ。
2014/02/23(日) 20:18:15.67ID:1T9pOZef0
そもそも単体で入れたらええだけやん
2014/02/24(月) 00:24:28.12ID:+cdNoOkO0
>>400
VAなら分かるんだよなぁ。。。
アーティスト名にスラッシュ使ってるバンドも居るし、個別対応しなくちゃいけなくなるってのもどうかと
2014/02/24(月) 01:09:33.77ID:s48e9onB0
トラックごとの作曲者情報とかが必要ない世界に生きてないからわからん
2014/02/25(火) 00:59:45.12ID:WMpgJDaH0
Windows7パソコンににCDexをインストールするとき
インストール先はProgramFile下でもいいのでしょうか?

ひっそりパッチを上書きする時にProgramFile下だと
UAC関係で問題出たりしませんか?
2014/02/25(火) 10:44:51.67ID:M+siF36h0
どうしてProgramFileに入れようとしてわざわざ心配してるわけ。
2014/02/26(水) 00:06:07.31ID:FY0tS2020
>>408
ひっそり版はCDexのインストール先がProgramFilesの下でも問題ないように
設定ファイルの置き場所が変更になっているから大丈夫。


>●CDex.ini、 LocalCDDBの保存場所変更
>  これは今のところ、ひっそり版独自の変更です。
>  現在のProgram Files配下へ置く方法だとWindows VistaのUACの制限にひっかかり
> うまく動作しないことがあるのを回避する為に変更しました。
>  Win2k/XP では \Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\CDex
> Vistaでは \Users\ユーザー名\AppData\Roaming\CDex
2014/02/26(水) 01:19:19.28ID:WrWdVnoU0
>>410
えっと、まずCDex1.7beta4をProgramFileの下にインストールして
ひっそりパッチは、ソコでできたCDexのフォルダに
ひっそりの中身を上書きするんですよね?

これでひっそり適用状態になると CDex.ini、 LocalCDDBが
別の場所にできるって事ですか?
2014/02/26(水) 15:13:52.07ID:u3B9B1dg0
>>411
パッチ当てる前は、CDex.iniやLocalCDDBがProgramFilesの下に作成されるんで、
UACが発動する。それを回避するために、ひっそり版はVista以降で標準的に使われる
データ置き場に変更したって事
2014/03/27(木) 19:01:35.11ID:v1q/1Rpo0
Windows8.1で変換開始するとランタイムエラーとなります
どなたか解決策わかりませんか?
2014/03/27(木) 20:11:51.39ID:3DTXtjz10
>>413
何に変換しようとしているのかわかんないけど、mp3だとlameが
msvcのランタイムを要求してるとかじゃないの?

VC9、VC10あたりのランタイムが入ってないのかも。
2014/03/28(金) 01:24:27.83ID:BmnUHk6S0
どうやら違うみたいです
他のCDはちゃんと変換できるのでCD側の問題ですかね?
一曲一曲が短いとか影響ありますか?
2014/03/28(金) 01:55:47.64ID:p30fiLVC0
・別の形式にしようとしたらどうなるか
・wavにリッピングしてからそのwavをエンコードしようとしたらどうなるか
2014/03/28(金) 18:04:14.37ID:BmnUHk6S0
CD→wav、wav→mp3はできました
返事が遅くてごめんなさい
2014/04/16(水) 23:57:36.28ID:rOxJbZcm0
cdplayer.iniのことなんですが、複数アーティストがいるCD(アルバムアーティストを太郎氏と仮定)の場合、

@アーティスト名が全てvarious artistsに、タイトルの方に各曲のアーティストの名前が入る。

Aアーティスト名が全て太郎氏に、
ただしある特定の曲は○○氏が歌っているため、その曲のタイトルには○○氏の名前が入る。


この2通りのどちらかになると思うのですが、この時、アーティスト名を各曲のアーティスト名で

タイトル     | アーティスト

            ○○氏
            太郎氏
タイトルのみ表記    太郎氏
            太郎氏
            ○○氏
            太郎氏

のように表記することは出来ないのでしょうか?
散々既出でしたら脱ぎますので許してください
2014/04/17(木) 08:01:02.75ID:FmewJRf10
>>418
書いてある意味がよくわからんが、ファイル名オプションの%1と%Aを使い分ければ
なんとかなるんじゃないの?
2014/04/27(日) 17:03:24.68ID:EH8nPaH90
MP3にリッピングしてタイトル付けると同時にタグ付けもしてほしいな。
2014/04/27(日) 22:42:32.80ID:dBd+m2MZ0
>>420
タグ付けはしてくれるだろ
2014/05/01(木) 18:49:00.50ID:x0zWzgIG0
MP3変換の時に出てくるtagが要らん
423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/26(月) 16:09:38.64ID:u+AVtM5U0
ひっそり、Windows8.1に当てられず苦難中…
424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/27(火) 09:37:47.26ID:e1LcjNgl0
もうiTunesでいいんじゃない?
2014/05/28(水) 01:53:34.09ID:nPhcrFLf0
iTunesはFlac対応してないからだめぽ
2014/05/28(水) 02:09:55.12ID:EcTQvwzc0
もうEACで良くない?
2014/05/28(水) 06:30:43.09ID:Ti/aOUcK0
取り込みに関してはEACに及ばないけど
タグ絡みでEACに行かないやつが使ってるだけだろう
2014/05/28(水) 06:41:56.99ID:7GYof/my0
>>189みたいなこともあるし
2014/05/28(水) 07:26:40.37ID:Auv6fWYa0
>>423
いまのひっそりパッチって上書きするだけじゃん。
Windows8.1 64bitのマシンに入れてみたけど起動はしたぞ。
光学ドライブ付いてないマシンなんでリッピングは試してないけどさ。
430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/01(日) 13:41:06.80ID:YbZLa9mv0
Win8だとインストールフォルダに制限あるの?
2014/06/02(月) 08:08:33.57ID:0jK72Wmi0
>>430
Vista以降ではProgram FilesやProgram Files (x86)だとパッチ当てたりコピーしたりする際は
管理者権限が必要なことくらいだね。
2014/06/02(月) 10:20:39.83ID:tSpyI2Xd0
>>430-431
Windows8にしてから極力その2つにはインストールしなくなったな。
2014/06/02(月) 15:28:24.31ID:N1BNZkZI0
>>432
どこに置くようにしてるの?
2014/06/03(火) 10:05:19.06ID:RriYyDd60
Cドライブ直下に適当なフォルダ作ってインストール
Program FilesやProgram Files (x86)は特別なフォルダだと解釈してるんだが
2014/06/03(火) 23:08:17.84ID:g3YsJj4P0
D:\Application\ でも作っておけばいい
2014/06/04(水) 11:30:49.07ID:u0C3lIz70
パーティション切ってないからCドライブにインストールするが、C:\Softにしてる。
2014/06/04(水) 13:05:55.56ID:ipn9DGaB0
programs32とprograms64というように32ビットと64ビットは分けている.
2014/06/05(木) 09:50:11.80ID:bhpwj43V0
分けるのは、どうして?
2014/06/05(木) 10:29:07.33ID:9o/9tvQc0
>>438
同じソフトで32ビット版と64ビット版両方入れる場合があるとか、
あと32ビット版 dllと64ビット版 dllが混在するとトラブルの元になるとかあるから、
できるだけ分けた方がいい。
2014/06/05(木) 12:45:50.85ID:V9lO7Y6V0
適当なフォルダに解凍するだけのアプリだと32/64の見極めが難しくない?
2014/06/05(木) 14:22:22.16ID:SiJLO/e30
64ビットしか無いソフトは相当少数派では.
2014/06/05(木) 17:50:19.35ID:9o/9tvQc0
>>440
何も明記してないソフトは32bitと思ってほぼ間違いない。

64bit版は32bit版Windows上では動かないから、ほとんどが
64bit版と明記してると思う。

将来32bit版Windowsがごく少数派になるまではね。
2014/06/06(金) 22:26:34.93ID:oM2hDl/v0
インストーラー無しのソフトどこのディレクトリに置いてる?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/software/1251045485/

というのが有った.
2014/06/07(土) 15:36:35.59ID:pBGNcNhm0
ひっそりが更新された。
2014/06/07(土) 23:28:34.78ID:ryAh/sYA0
2014/06/07(土) 23:31:08.64ID:loS4GpDo0
どうどうと更新してほしい。
2014/06/10(火) 11:14:11.09ID:TEsC9wej0
UACがうざいから管理者権限必要としないソフトはDドライブに入れてる
2014/06/10(火) 17:58:41.29ID:lU3dCX8I0
ひっそりパッチを当てたCDexがfreedbにCDDBを取りに行くと
ノートン先生がお怒りになり削除されるんだが・・・
2014/06/10(火) 18:02:41.18ID:Xohnij5T0
ああ、そう。
2014/06/14(土) 23:36:08.41ID:t+1rPf8V0
mp3で取り込むときは音楽情報がちゃんとファイルに表示されるのに
wavで取り込むと音楽情報が表示されないんですけど、
どこで設定すればwavで取り込んだファイルにきちんと表示できるようになるんでしょうか?
2014/06/15(日) 00:09:22.39ID:3Qsi1fMN0
基本的にwavにタグは付かない
仮に付いてもそれは付けたそのソフトの中でしか表示されない
2014/06/15(日) 14:48:33.56ID:Zco7jlmp0
Windows8.1に入れてみました。
インストール時にエラーメッセージが出ましたが、パッチも適用されたようです。
Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable
Comman line option syntax error
Type command /? for Help
2014/06/15(日) 16:23:33.97ID:aJD8xemi0
MP3に変換する時、オンザフライでする時と、
WAVファイルに取り込んでから変換する時では同じファイルにならないんだね。
今までオンザフライで変換してたけど、どっちがおすすめなの?
2014/06/15(日) 20:41:09.28ID:KCXsFemw0
>>452
オリジナルのCDexはVisual C++ 2005でビルドされてるからね。
Windows8には VC++ 2005のランタイムは標準では入ってないから
エラーになるんだと思う。

ひっそりパッチはVC++ 2013でビルドされてて、しかもランタイムは
スタティックリンクされているみたいなんで、ランタイムのインストールも不要。

実際のところエンコーダ関係のdll等を用意すりゃ、オリジナルのCDexを
インストールする必要もないんだけどね。
エンコーダの特許の関係で同梱して配布できないから、それらを抜いた
ファイルだけ配布しているのが現在のパッチだそうだから。。
2014/06/15(日) 20:46:09.09ID:KCXsFemw0
>>453
ヘッダー情報とかタグ情報が違うだけじゃないの?
2014/06/16(月) 06:37:01.98ID:Qrtl05ru0
>>453
どっちもというかCDex自体お勧めしないw
2014/06/16(月) 06:44:38.56ID:ZHKo+TCc0
なぜここにこるの><
2014/06/16(月) 11:21:34.82ID:cIDWBpsY0
>>454
ありがとうございます。そういうことなのですね。
エラーは出ましたが使えてるようなので、このまま設定してますが
なぜか「エンコーダ」に「Lame」が入ってない…
新しいバージョンのを上書きしたんですけどねぇ。(dll/exe とも入れてます)
2014/06/16(月) 21:52:24.66ID:UGfjpuZO0
既存のLAMEを上書きするんじゃなくて外部エンコーダで指定したほうが無難だと思う
2014/06/17(火) 15:33:47.88ID:RSzFvWKo0
>>453
正確度という点ではWAVに取り込んでからだが、
時間がかかるし、どうせMP3に変換する段階で情報は失われるので、
できるファイルは音質的には変わらない。
だからお好みで、というしかない。
2014/06/17(火) 22:10:58.98ID:SCn2GCp/0
CDexで可逆変換形式にできない?
2014/06/17(火) 22:26:03.04ID:NgnzeRaP0
>>461
CDexでflacにもできるしエンコーダ入れればalacにだってできるだろ
2014/06/17(火) 22:37:12.01ID:SCn2GCp/0
>>462
ありがとう
ググってみまふ
2014/06/17(火) 22:42:17.29ID:NgnzeRaP0
参考までにALACの場合 iTunesが必要だけど

qaacをCDexのインストールフォルダに入れて、External Encoderのエンコーダパスにqaac.exeを指定
パラメータ文字列に

--alac --title "%t" --artist "%a" --album "%b" --genre "%g" --date "%y" --track "%tn" %1 -o %2

アートワークも入れたいなら --artwork "%p" も指定

拡張子欄には m4a
「内蔵のTag付加機能を使わない」にチェックを入れる。

ALACじゃなく普通のAACの場合は

--tvbr 100 --title "%t" --artist "%a" --album "%b" --genre "%g" --date "%y" --track "%tn" %1 -o %2

とかみたいに指定
2014/06/18(水) 01:19:19.15ID:+qZqENWI0
refalac.exeではないの
2014/06/18(水) 06:19:36.19ID:zh8cCU2v0
>465
refalac.exe 使えば iTunes は必要でないよ
2014/06/18(水) 11:35:25.30ID:Yz5eCxa10
>>465
refalacはALAC専用ってだけで、qaacでも --alac付ければエンコードできるから。
aacと兼用できるからqaacの方使ってるだけ。
2014/06/19(木) 10:48:05.90ID:QQA49ODD0
Lame、インストール時には3.98なんだけど、最新のに更新するにはどうすればいいの?
2014/06/20(金) 00:53:37.98ID:OJhNMhsH0
>>468
↓ここらへんで好きなバージョンをダウンロードすればいいんじゃ?

ttp://www.free-codecs.com/Lame_Encoder_download.htm
2014/06/20(金) 09:49:12.01ID:RjcX75ir0
俺はこっちのほうからLAMEをよくダウンロードしてる
ttp://www.rarewares.org/mp3-lame-bundle.php
2014/06/20(金) 10:33:59.43ID:ts2053Tq0
>>469-470
ありがとうございます。
ダウンロードしたものからdllをCDexのフォルダにコピー(上書き)したのですが
設定で3.98共々プルダウンメニューから消えてしまって…
2014/06/20(金) 18:42:16.74ID:6Ci9LKYZ0
CDexとEACどちらがおすすめでしょうか?
2014/06/20(金) 23:22:18.64ID:3VYl1Phw0
Media Go
2014/06/21(土) 17:45:23.81ID:u/3EnNYS0
>>471

dll版のlameはlame_enc.dllというファイルなんだが、それをコピーした?
2014/06/21(土) 18:18:44.77ID:XIFAZHUS0
>>471
>>259は?
2014/06/25(水) 09:54:57.12ID:KXOtPjay0
>>474-475
ありがとうございます。
3.98、入りました。
2014/06/25(水) 12:25:32.42ID:tF8K4dhU0
3.99じゃないのー
478470
垢版 |
2014/06/25(水) 15:44:52.03ID:mih7U5M+0
俺もCDexでLame3.99.5を利用している。3.98でも差し支えないとは思うが
2014/06/25(水) 18:10:40.22ID:4o14Gnvk0
3.99しばらく使ってたが、たまにエンコード出来てない曲があるから
3.98に戻した
480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 11:28:34.65ID:5FLsuAYS0
Windows7にしてからはじめてCDex使ったんですけどエンコードはできるんですがタグ情報が何故かデータに反映されないんですが原因わかる方いますか?

ちなみにCDex1、70
beta4です。ひっそりパッチは当ててません。
2014/06/27(金) 14:33:30.97ID:8Bh3+mbJ0
>>480
IDタグバージョンのチェックが全部外れてるんじゃね?
482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 17:16:28.66ID:5FLsuAYS0
>>481
返事ありがとうございます。
IDタグのバージョンのチェックてオプション見ればわかりますかね?
確認してみます。
483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 13:08:33.81ID:gvVNTTHk0
BDドライブにしてからドライブの検出がうまくいかなかったので
CDドライブの設定で自動検出をかけてみたところ
使えそうなんですがDenisityとかEndianとかどういう意味なのでしょうか?
2014/06/29(日) 16:37:45.46ID:CcCcLBZn0
>>482
その後、どうなったの?
485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 23:02:42.54ID:HXTcQgg/0
http://cdexos.sourceforge.net/?q=node/28
正式版になりました
486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 23:47:58.99ID:93aUMzce0
CDex 1.70 released
http://cdex.mu/?q=node/28
2014/07/01(火) 16:41:45.69ID:wO7Vqme10
ひっそりの新しいやつ、まだー?w
488484
垢版 |
2014/07/01(火) 16:51:32.07ID:wO7Vqme10
>>482のレスがないため、
「IDタグバージョンのチェックが全部外れて」いればタグ情報はつかないのか、
実際に試してみた。
見事につかなかったw
2014/07/01(火) 22:43:16.23ID:PATY8yGy0
もうiTunesでいいや^^
2014/07/02(水) 09:44:09.32ID:/vdZU2hK0
>>489
同じく。
いろいろめんどくさい。
2014/07/02(水) 15:05:57.93ID:QRyMgN0E0
>>488
当たり前じゃんw

















試してくれてありがとう。
492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/03(木) 16:24:18.63ID:jftoFCHI0
>>488
IDタグバージョンのチェックは外れていなかったのですがタグ情報が反映されません。
なぜでしょうかね?
2014/07/04(金) 04:57:33.70ID:L2fLxCFH0
>>492
今頃レスしても遅いんだよw
494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 16:56:20.41ID:YYrrXHkn0
>>489
最上位階層を「アーティスト名_アルバム名」にして、その中にトラックを入れたいんだけど
iTunesではできないのが不便
495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 15:06:25.17ID:NAtUuT0Q0
バージョンが新しくなったから1,70おとしてインストールしてみたけど以前のCDDBのバグが改善されてないんだが…
後lameのバージョンが3,97bなんだけどもしかしてダウンロード先間違えたか
496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 18:26:13.23ID:xCebG70H0
>>495
http://www.rarewares.org/
ここでダウンロードしてファイルをさしかえる.
497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/15(火) 19:03:15.24ID:NAtUuT0Q0
>>496

返信Thanks。lameの件は差し替えるのは解ったんだがCDDBの件は以前と同じでひっそりぱっちああてればいいんかな?

てか新しいバージョンになったんじゃなくてbeta4版をそのまま開発せず最新版にしたのかね
2014/07/17(木) 06:43:03.88ID:Ppo4Z2AL0
bata3→beta4   開発がafaberからcodingmasterに変わった事による著作権表示変更のみ
bata4→正式版  エンコーダー関係のdllを新しくした

みたいだね。
本体のコードには手を入れてない感じだ。
2014/07/26(土) 22:00:29.25ID:WBqoSO0d0
ひっそりパッチ初めてあててみようと思ってDLしたんだけど解凍時エラーがでるんだけど
解凍ソフトはwinrarで7zはしょっちゅう解凍してる
2014/07/26(土) 22:09:41.27ID:8SNU8ct00
cdex170b3_hissori_R2.10.7zならWinRARで問題無く解凍出来たよ
2014/07/27(日) 08:25:08.76ID:2/0zmHkJ0
>>500
それって今ですか?
2014/07/27(日) 08:52:44.63ID:n/5fO4430
今、cdex170b3_hissori_R2.10.7z DLして解凍してみた。
WinRAR5.10で正常に解凍。
7-Zip9.20で正常に解凍したよ。

ブラウザのキャッシュ削除してからDLしてみたらどうだろ。
あるいはダウンロードソフト使ってみるとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面