マルチスレッド対応2画面ファイラー「Records」について語りませんか?
公式サイト
http://www14.ocn.ne.jp/~gary/
開発状況
http://developer.blog.ocn.ne.jp/diary/
探検
Recordsを語ろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2009/01/31(土) 20:38:36ID:OZVHKtOa0
2009/02/03(火) 13:11:12ID:jiP7++xW0
教えてください
1、隠し属性のファイルを非表示にしたい
2、マークしたファイルのファイル名取得方法(フルパスでない)
あと、アーカイブ解凍時の確認(Y/N)が欲しいなぁ
1、隠し属性のファイルを非表示にしたい
2、マークしたファイルのファイル名取得方法(フルパスでない)
あと、アーカイブ解凍時の確認(Y/N)が欲しいなぁ
2009/02/03(火) 13:57:26ID:SSsvshsX0
2009/02/03(火) 15:22:20ID:jiP7++xW0
>>16
ありがとう。0.9.55B5をインストールしたらできました
2、ヘルプを読んで勉強してみます
とりあえずshift+Nキー欄に「ClipCopy FileName」と記述しただけでは駄目だと分かりますた
ありがとう。0.9.55B5をインストールしたらできました
2、ヘルプを読んで勉強してみます
とりあえずshift+Nキー欄に「ClipCopy FileName」と記述しただけでは駄目だと分かりますた
2009/02/03(火) 17:28:00ID:SSsvshsX0
>>17
何をやりたいのか具体的に言ってくれればもうちょいマシなアドバイスできるよ。
何をやりたいのか具体的に言ってくれればもうちょいマシなアドバイスできるよ。
2009/02/03(火) 18:12:32ID:SSsvshsX0
俺、なんかぼけたこと言ってるな(^ ^;
要するにマークしたファイルのファイル名部分だけをクリップボードにコピーしたいってことですね。
Recordsの組み込み関数ではクリップボードに任意の文字列を送る関数がないので
現状ではWSHのやり方を参考にしてIEを経由したクリップボードアクセスをするしかありません。
http://codepad.org/FAyBN7bI
とりあえず↑のスクリプトをscript.jsとか適当な名前で保存して、
Recordsの設定でスクリプトファイルを登録。スクリプトの種類はJavaScript。
あと、イベント定義でアプリケーション起動のところにEvent_AppLoadを登録。
適当なキーにCopyClipExを登録。
で、OK。
要するにマークしたファイルのファイル名部分だけをクリップボードにコピーしたいってことですね。
Recordsの組み込み関数ではクリップボードに任意の文字列を送る関数がないので
現状ではWSHのやり方を参考にしてIEを経由したクリップボードアクセスをするしかありません。
http://codepad.org/FAyBN7bI
とりあえず↑のスクリプトをscript.jsとか適当な名前で保存して、
Recordsの設定でスクリプトファイルを登録。スクリプトの種類はJavaScript。
あと、イベント定義でアプリケーション起動のところにEvent_AppLoadを登録。
適当なキーにCopyClipExを登録。
で、OK。
2009/02/03(火) 19:43:16ID:ACKjctTt0
2009/02/03(火) 21:12:20ID:SSsvshsX0
>>20
それには気付かなんだ(^ ^;
それには気付かなんだ(^ ^;
2009/02/04(水) 12:16:59ID:msScYfdG0
2319
2009/02/04(水) 13:20:23ID:luLTUWmF0 WSHのを適当にコピペしただけだから11行目のWScript.Sleepが拙かったみたいね。
動作チェックしたときにはちょうどその部分が実行されなかったから問題ないと勘違いしてた。
まぁ、どのみち >>19 のコードは必要なかったんで忘れてくれ(^ ^;
動作チェックしたときにはちょうどその部分が実行されなかったから問題ないと勘違いしてた。
まぁ、どのみち >>19 のコードは必要なかったんで忘れてくれ(^ ^;
2415
2009/02/05(木) 12:38:01ID:KgPgJ9h30 ファイルをNAS(Usl-5p)を使ってネットワークドライブ割当:Qとし、Recordsの登録ディレクトリに設定しています
Recordsを起動しても一覧に表示されない、
もしくは時々表示されたり、登録しなおうそうとすると
Recordsが停止したり、どうも不安定なのです。
原因はRecords側かPC設定等なのか分かりますでしょうか?
エクスプローラでも切断されたマークが付くことがあるのですが、
アイコンをクリックするとネットワークドライブに接続されます。
Vista Home SP1
Recordsを起動しても一覧に表示されない、
もしくは時々表示されたり、登録しなおうそうとすると
Recordsが停止したり、どうも不安定なのです。
原因はRecords側かPC設定等なのか分かりますでしょうか?
エクスプローラでも切断されたマークが付くことがあるのですが、
アイコンをクリックするとネットワークドライブに接続されます。
Vista Home SP1
2515
2009/02/05(木) 12:43:04ID:KgPgJ9h30 「ファイルを」ってのは意味不明ですね
「NAS(Usl-5p)を使ってネットワークドライブ~」に訂正
「NAS(Usl-5p)を使ってネットワークドライブ~」に訂正
2009/02/05(木) 22:32:12ID:UKfgaYg30
>>24
どっちが原因でもあるような気がするね。
再接続ちゃんとするのはエクスプローラーががんばってるから。
だが接続が切れやすい環境というのも問題かもしれない。
大人数で繋げるような環境だと切れちゃうけどね。
で、再接続に対応出来てないのがRecordsなんじゃないのかな。
再接続出来ないファイラって結構ありそうなんだけど、どうなんだろう。
どっちが原因でもあるような気がするね。
再接続ちゃんとするのはエクスプローラーががんばってるから。
だが接続が切れやすい環境というのも問題かもしれない。
大人数で繋げるような環境だと切れちゃうけどね。
で、再接続に対応出来てないのがRecordsなんじゃないのかな。
再接続出来ないファイラって結構ありそうなんだけど、どうなんだろう。
2009/02/06(金) 07:34:09ID:5CVIMxz70
NAS側のOSにも起因すると思うけど。
2815
2009/02/06(金) 11:17:24ID:jBt7UXTe0 >>25,26
どもです。NASのHDDは一定時間接続が無いと停止する設定に
していますので、その辺も関係あるかもしれません。接続数は数人です。
それにUSL-5PはVistaで共有するためにLmCompatibilityLevel 値“1"
とかレジストリを変更しましたので元々うまく接続できていないのかも知れません。
どもです。NASのHDDは一定時間接続が無いと停止する設定に
していますので、その辺も関係あるかもしれません。接続数は数人です。
それにUSL-5PはVistaで共有するためにLmCompatibilityLevel 値“1"
とかレジストリを変更しましたので元々うまく接続できていないのかも知れません。
2009/02/07(土) 03:13:44ID:5xNRrElD0
>>8で要望してたアイコン縮小機能が0.9.55.B7でサポートされたので、
将来のmigemoサポートに期待しつつ、移行準備をはじめてみた。
……設定はまだまだ追い込めんでないし、すげーいい感じだわ、これ。
さておき。
使用量1.45TB/空き容量1.3TB程度のWindows Home Serverのドライブ情報欄
のUseの表示が-422786520.0KBになってしまう。
KFだと3692.799GB表示で変だし、PPxだと0表示になっちゃうので、たぶん
Windows Home Serverが正しい情報を返してないんだろうが、容量表示が
マイナスになっちゃうのは、ちょっとだけ気になる。
将来のmigemoサポートに期待しつつ、移行準備をはじめてみた。
……設定はまだまだ追い込めんでないし、すげーいい感じだわ、これ。
さておき。
使用量1.45TB/空き容量1.3TB程度のWindows Home Serverのドライブ情報欄
のUseの表示が-422786520.0KBになってしまう。
KFだと3692.799GB表示で変だし、PPxだと0表示になっちゃうので、たぶん
Windows Home Serverが正しい情報を返してないんだろうが、容量表示が
マイナスになっちゃうのは、ちょっとだけ気になる。
2009/02/07(土) 05:04:15ID:aHzvW3Pn0
うち4TだがKFでもRECORDでも容量ちゃんと表示出来てるぞ。
ドメイン環境、鯖2003 ENTERPRISE、クライアント XP PRO
ドメイン環境、鯖2003 ENTERPRISE、クライアント XP PRO
2009/02/07(土) 05:12:12ID:aHzvW3Pn0
えっと。<..>(親ディレクトリ)の表示ってどこで設定するんでしょうか。
使用Recordsは実験版の最新版です。
使用Recordsは実験版の最新版です。
2009/02/07(土) 09:18:50ID:VjfC51tb0
2009/02/07(土) 11:45:34ID:E/8ixKr40
ネットワークの一覧ってまだ装備されてませんよね?
v0.9.55B7
v0.9.55B7
2009/02/07(土) 15:20:27ID:5xNRrElD0
>31
Windows Home Serverは、Drive Extenderがファイルを各ディスクに分散させて、
一つの巨大なストレージに見せる仕組みなので、使用量などの見せ方が、
通常のWindows Serverと異なるんじゃないかな。
# だから「Windows Home Serverが正しい情報を返してない」と書いたのだな。
Windows Home Serverは、Drive Extenderがファイルを各ディスクに分散させて、
一つの巨大なストレージに見せる仕組みなので、使用量などの見せ方が、
通常のWindows Serverと異なるんじゃないかな。
# だから「Windows Home Serverが正しい情報を返してない」と書いたのだな。
2009/02/07(土) 15:41:02ID:aHzvW3Pn0
2009/02/07(土) 16:02:13ID:VjfC51tb0
>>36
ルート(C:\ とか)以外では表示されるよ。
ルート(C:\ とか)以外では表示されるよ。
3830
2009/02/07(土) 16:09:12ID:5xNRrElD0 0.9.55正式版で残量表示が負数ではなく、uknownに変わってました。
("unknown"じゃないのはミスか文字数の問題か……)
対応が早いのはものすごく嬉しいよなぁ。
("unknown"じゃないのはミスか文字数の問題か……)
対応が早いのはものすごく嬉しいよなぁ。
2009/02/07(土) 17:20:49ID:aHzvW3Pn0
>>37
あ!ごめんなさい。
KFと見比べていて、自分のフォルダがルートじゃないとばっかり思ってました。
KF側がルートじゃなくて、Records側はしっかりルートでした orz
表示されてますね、うっかりです。
あ!ごめんなさい。
KFと見比べていて、自分のフォルダがルートじゃないとばっかり思ってました。
KF側がルートじゃなくて、Records側はしっかりルートでした orz
表示されてますね、うっかりです。
2009/02/08(日) 00:53:16ID:o7BicC7/0
7zFMのフラットビューみたいな 子ディレクトリ内のファイルも
含めた一括表示機能が欲しいな〜
含めた一括表示機能が欲しいな〜
2009/02/09(月) 05:38:15ID:khopmpfj0
現状のShell()やExecute()の仕様だと、パスが通っていないプログラムを、
カレントを作業フォルダにして実行するって事ができないんだな……。
やっぱShell()やExecute()の作業フォルダを明示的に指定したいなー。
カレントを作業フォルダにして実行するって事ができないんだな……。
やっぱShell()やExecute()の作業フォルダを明示的に指定したいなー。
2009/02/09(月) 09:48:58ID:OyrXKQDj0
>>41
今のShell, Executeに省略可能な引数を付けることはしたくないみたいなことを言ってるけど、
だったらShellEx, ExecuteExみたく別の名前で引数の多いShell, Executeを用意すりゃ良いんじゃないかと思う。
できれば作業フォルダだけじゃなくウィンドウ状態(最大・最小・通常)も指定したい。
今のShell, Executeに省略可能な引数を付けることはしたくないみたいなことを言ってるけど、
だったらShellEx, ExecuteExみたく別の名前で引数の多いShell, Executeを用意すりゃ良いんじゃないかと思う。
できれば作業フォルダだけじゃなくウィンドウ状態(最大・最小・通常)も指定したい。
2009/02/09(月) 09:58:56ID:OyrXKQDj0
>>42
s/言ってる/作者が言ってる/
↑書いた後思ったけど、作業フォルダって基本的にカレントで良くない?
作業フォルダが実行ファイルのあるフォルダじゃないといけないような物はショートカットファイルを作っておいて、
そいつをShellで実行すればOKな気がする。
s/言ってる/作者が言ってる/
↑書いた後思ったけど、作業フォルダって基本的にカレントで良くない?
作業フォルダが実行ファイルのあるフォルダじゃないといけないような物はショートカットファイルを作っておいて、
そいつをShellで実行すればOKな気がする。
2009/02/09(月) 20:01:57ID:lWj6S+En0
カレントディレクトリのiniとかを読み込むプログラムとか多い事を考えると、
実行したいexeが置いてるフォルダをカレントにして実行、が普通だと思う。
Recordsから実行したいためだけにショートカット置いて実行ってのはちょっとナンセンスな気がするけど。
まあカレントディレクトリからiniとかを読み込むアプリの思想が古いと言ってしまえばそれまでだが・・・
実行したいexeが置いてるフォルダをカレントにして実行、が普通だと思う。
Recordsから実行したいためだけにショートカット置いて実行ってのはちょっとナンセンスな気がするけど。
まあカレントディレクトリからiniとかを読み込むアプリの思想が古いと言ってしまえばそれまでだが・・・
2009/02/09(月) 21:21:00ID:Zj9XXaC/0
しかし、KFがその古い思想な事実。
それに、Shell()はカレント移してから実行するけど、Execute()はそのまま実行するから、使い分け出来ると思うし。
それに、Shell()はカレント移してから実行するけど、Execute()はそのまま実行するから、使い分け出来ると思うし。
2009/02/12(木) 10:32:04ID:Lrzlkhev0
十分に横窓を開けているのに、[I]を押すと
強制的に窓の列幅が一時的にリセット(?)されるのは直して欲しいかなぁ。
他のファイラに比べて情報量が多く、便利なんだけど。
強制的に窓の列幅が一時的にリセット(?)されるのは直して欲しいかなぁ。
他のファイラに比べて情報量が多く、便利なんだけど。
2009/02/12(木) 10:33:19ID:Lrzlkhev0
あ、補足。
列幅は[I]の実行前、実行後でも同じ現象が起こりました。
列幅は[I]の実行前、実行後でも同じ現象が起こりました。
2009/02/12(木) 23:34:38ID:h13c/euX0
ファイルをドロップした時に、コピーかムーブかを選べるとちょっとだけ嬉しいかも。
2009/02/12(木) 23:47:07ID:Lrzlkhev0
エクスプローラと同じ仕様がいいな。キーボードとかマウスで選択って個人的にうざいと思うんで。
2009/02/14(土) 15:54:43ID:hWmTC/sm0
0.9.56のテスト版来た。でも公式ページはリンクが間違ってる。
ttp://www14.ocn.ne.jp/~gary/arc/Records.0.9.56.0.zip
ttp://www14.ocn.ne.jp/~gary/arc/Records.0.9.56.0.zip
2009/02/17(火) 21:29:09ID:F5otGruY0
各フォルダのカーソル位置保存が実装されましたね。これでますます
KFっぽい使い方が出来るようになって嬉しい限り。
あとはSUSIEプラグインに対応してくれたら嬉しいんだけどなー。
イメージピュアを、1コマンドで最大化とかも出来ると便利かな。
KFっぽい使い方が出来るようになって嬉しい限り。
あとはSUSIEプラグインに対応してくれたら嬉しいんだけどなー。
イメージピュアを、1コマンドで最大化とかも出来ると便利かな。
2009/02/18(水) 01:03:23ID:Vgg33tAC0
KFの画像ビューアは良いよね。是非とも移植して欲しいな。
2009/02/18(水) 06:03:53ID:vhNuvYJv0
イメージビュアとかテキストビュアは別ウィンドウで開いて欲しい時もある。
でファイルリストのカーソル移動に連動して表示内容が切り替わったりもできると
画像整理の時に便利だと思う。
でファイルリストのカーソル移動に連動して表示内容が切り替わったりもできると
画像整理の時に便利だと思う。
2009/02/18(水) 20:43:59ID:NXCbirNO0
2009/02/18(水) 21:57:42ID:nVJSY8IW0
>>54
FullScreenじゃなくて、MaximizeWindowをしたいんです。
1枚1枚確認して、いいのがあったらコピーする、みたいな用途なので。
ImageNextで順番に見ていって、かーそるも一緒に動いてくれれば、
FullScreenでもいいんだけど。
FullScreenじゃなくて、MaximizeWindowをしたいんです。
1枚1枚確認して、いいのがあったらコピーする、みたいな用途なので。
ImageNextで順番に見ていって、かーそるも一緒に動いてくれれば、
FullScreenでもいいんだけど。
2009/02/19(木) 00:07:21ID:hWJihUOC0
>>55
設定のカーソル制御で「ビュア終了時のファイルにカーソル移動」にチェックを入れれば
ImageNextで見ていっていいのがあったらビュア終了すればそのファイルのところにカーソルが移動してる。
ぶっちゃけ表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動なんてコマンドがあると良いんだよね。
設定のカーソル制御で「ビュア終了時のファイルにカーソル移動」にチェックを入れれば
ImageNextで見ていっていいのがあったらビュア終了すればそのファイルのところにカーソルが移動してる。
ぶっちゃけ表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動なんてコマンドがあると良いんだよね。
2009/02/20(金) 15:41:53ID:B71aMBpE0
「表示してるファイルを反対側のフォルダにコピー/移動」くらいは本来
スクリプトでやるべき機能な気もする。
# ImageViewerで自作関数をキーに割りつけても何も起こらんようだけど。
スクリプトでやるべき機能な気もする。
# ImageViewerで自作関数をキーに割りつけても何も起こらんようだけど。
2009/02/23(月) 21:31:19ID:nbJ3x61U0
KFからの乗り換えでRecordsを使い始めたんですけど、左右の窓のファイルを比較して
新しいファイルだけマークを付ける、という動作は出来ないんでしょうか。
DirectoryCompareDialogで新しいファイルだけ仮想ディレクトリで表示は出来ますけど、
新しいファイルと、追加でいくつか他のファイルもコピー、というのをよくやるので、
マークにして目で見た確認したいんです。
CompareDialogなら比較結果がマークで表示されるんですが、日付の一致/不一致で
しか比較出来ないようなので。
基本機能、もしくはスクリプトでもいいので、実現出来ないものでしょうか。
新しいファイルだけマークを付ける、という動作は出来ないんでしょうか。
DirectoryCompareDialogで新しいファイルだけ仮想ディレクトリで表示は出来ますけど、
新しいファイルと、追加でいくつか他のファイルもコピー、というのをよくやるので、
マークにして目で見た確認したいんです。
CompareDialogなら比較結果がマークで表示されるんですが、日付の一致/不一致で
しか比較出来ないようなので。
基本機能、もしくはスクリプトでもいいので、実現出来ないものでしょうか。
2009/02/23(月) 21:57:28ID:6d62Vx0/0
なにげに反対側のアイテムに関するプロパティとかメソッドがないなぁ。
一旦SwapPathで入れ替えるしかないのかな。
スクリプトで実現可能だとは思うけど、これはCompareDialogを機能強化して欲しいな。
一旦SwapPathで入れ替えるしかないのかな。
スクリプトで実現可能だとは思うけど、これはCompareDialogを機能強化して欲しいな。
2009/02/24(火) 15:45:20ID:lyy3OWE10
あゎゎ・・・、フォルダ作成しようとしたらファイル消しそうになった・・・
exportファイルのキー設定ってインポートできます?
見た目は、黒背景とりこみで自分の使っているKFに近づいたのですが・・・
exportファイルのキー設定ってインポートできます?
見た目は、黒背景とりこみで自分の使っているKFに近づいたのですが・・・
2009/02/24(火) 17:06:55ID:mUfG0rma0
>>60
デザイン・黒背景.exportにはキー設定は含まれてない。
デザイン・黒背景.exportにはキー設定は含まれてない。
2009/02/24(火) 18:49:14ID:RVxD1FVF0
新しいファイラを使い始めて、まず最初にやることはキー割り当てだと思うんだ。
そして、使いたい機能がなくて絶望して、もとのファイラに戻っていくんだ……。
Recordsは、とりあえず使いたい機能はほとんどあったから使い続けてる。
Susieプラグイン対応は欲しいけど。
そして、使いたい機能がなくて絶望して、もとのファイラに戻っていくんだ……。
Recordsは、とりあえず使いたい機能はほとんどあったから使い続けてる。
Susieプラグイン対応は欲しいけど。
2009/02/24(火) 18:57:49ID:mUfG0rma0
Susie対応しなくてもpsdに対応してくれればそれで良いような気もしないでもない。自分的には。
まぁSusie対応したほうが理想的であるのは考えるまでもないが。
まぁSusie対応したほうが理想的であるのは考えるまでもないが。
2009/02/24(火) 20:50:56ID:RVxD1FVF0
ぶっちゃけ、俺もpsdに対応してくれればいいんだけど。
ただ、単体でpsdに対応するより、Susieプラグインを使った方が実装が楽な気がするし。
ただ、単体でpsdに対応するより、Susieプラグインを使った方が実装が楽な気がするし。
2009/02/24(火) 21:54:35ID:mUfG0rma0
直接PSDを読み込むのもSusieプラグインを利用するのも既に.Netなライブラリがあるから
それ使えば良いんじゃねって気もしないでもない。
C#でPSDファイル読み込み
http://tmp.junkbox.info/e40.html
C#, VB.NETからSusieプラグインを利用する
http://elku.at.infoseek.co.jp/memo/spi_dot_net.html
それ使えば良いんじゃねって気もしないでもない。
C#でPSDファイル読み込み
http://tmp.junkbox.info/e40.html
C#, VB.NETからSusieプラグインを利用する
http://elku.at.infoseek.co.jp/memo/spi_dot_net.html
2009/02/24(火) 21:56:05ID:mUfG0rma0
s/使えば/使って実装すれば/
2009/02/24(火) 23:20:38ID:RVxD1FVF0
サンプル公開してくれてる人がいるんだ。これを使えば比較的簡単に実装出来そうですね。
是非よろしくお願いします、作者様。
そういえば、最新版が公開されたけど、ファイルリストとドライブ情報の間の無駄な空白が
なくなってるね。あれ、気になってたんだけど、改善されて嬉しいな。
是非よろしくお願いします、作者様。
そういえば、最新版が公開されたけど、ファイルリストとドライブ情報の間の無駄な空白が
なくなってるね。あれ、気になってたんだけど、改善されて嬉しいな。
2009/02/25(水) 12:07:52ID:PTdcFy680
ファイルリストの見出し部分の縦幅をもう少し狭めたい。
ついでに見出し部分のフォントサイズもリスト部分よりも小さなフォントを設定したい。
ついでに見出し部分のフォントサイズもリスト部分よりも小さなフォントを設定したい。
2009/02/27(金) 17:52:11ID:xJg7Exxl0
以前のレスであったみたいですが、自分もタブ関係の割り当てがほしいです
感覚的には、SHIFT+←、→でタブ移動、SHIFT+↑で新たにタブ作成、SHIFT+↓でタブ削除に自分は割り当てたいなぁ・・・
感覚的には、SHIFT+←、→でタブ移動、SHIFT+↑で新たにタブ作成、SHIFT+↓でタブ削除に自分は割り当てたいなぁ・・・
2009/02/28(土) 19:33:28ID:KUVz0xLL0
十数時間立ち上げっぱなしにして使い続けてたらRecordsのメモリ使用量が70MBとかになってた。
どこかでメモリの解放忘れとかあるのかも。
どこかでメモリの解放忘れとかあるのかも。
2009/02/28(土) 20:01:12ID:kGr3v3kV0
そもそも、起動した瞬間、30MB近く持って行かれるからなー。
何にこんなにメモリ使ってるんだろ。
何にこんなにメモリ使ってるんだろ。
2009/03/01(日) 09:08:48ID:3zsPLZ8Y0
.NETだからメモリが解放されるのは基本的にGCのさじ加減次第。
強制的に解放させることもできるが、パフォーマンスは間違いなく落ちるしなぁ。
本当にリークしてるかどうかは知らないけど・・・
まあ今時70MB程度どーって事ないと思うけど。
「空きメモリ100MB以上推奨」って書いてるんだし。
強制的に解放させることもできるが、パフォーマンスは間違いなく落ちるしなぁ。
本当にリークしてるかどうかは知らないけど・・・
まあ今時70MB程度どーって事ないと思うけど。
「空きメモリ100MB以上推奨」って書いてるんだし。
2009/03/01(日) 09:47:57ID:0MXAabAd0
2009/03/01(日) 10:42:32ID:HS2XwB4b0
職場のPCで使ってるんだけど、メモリ256MBしか乗ってないからきっついわ。
1日に何回か終了させて再起動しないとすぐメモリ足りなくなる。
1日に何回か終了させて再起動しないとすぐメモリ足りなくなる。
2009/03/05(木) 14:29:38ID:iEQZLTsN0
blogの記述によれば、今後ImageViewer/TextViewerでもスクリプトが使えるよう
になりそうなのでちょいと期待。
ところで、なんとなくRecordsからOrchisにファイルをドロップしてみたら、
Orchisに無効な項目が大量に追加されてしまった。
foobar2000もRecordsからのファイルドロップを受けつけないし、そのへんに
何かあるのかな。
になりそうなのでちょいと期待。
ところで、なんとなくRecordsからOrchisにファイルをドロップしてみたら、
Orchisに無効な項目が大量に追加されてしまった。
foobar2000もRecordsからのファイルドロップを受けつけないし、そのへんに
何かあるのかな。
2009/03/09(月) 04:49:45ID:1vt2fC5y0
設定で、エディタの「Default」にMIFESを設定した状態で、
*.java(例えばね)を『E』キーで開くとメモ帳で開いてしまう。
仕様なのか不具合なのかちょっとわからないけど…。
*.java(例えばね)を『E』キーで開くとメモ帳で開いてしまう。
仕様なのか不具合なのかちょっとわからないけど…。
2009/03/09(月) 08:14:04ID:YqHIt0QN0
>>76
TextのほうをMIFESに設定する必要があるんじゃない?
TextのほうをMIFESに設定する必要があるんじゃない?
2009/03/09(月) 13:31:26ID:1vt2fC5y0
2009/03/09(月) 13:38:42ID:gvpOLJqM0
ヘルプのTIPSに書かれている「Editコマンドの優先順位」の話じゃないの?
2009/03/09(月) 18:55:43ID:YqHIt0QN0
7zが無圧縮で入ってるrarファイルの圧縮形式判定がおかしい。
外側のrarを無視して内側の7zを開いたり展開したりする。
外側のrarを無視して内側の7zを開いたり展開したりする。
2009/03/11(水) 01:22:25ID:lVpigYrz0
Recordsってディレクトリジャンクションを処理できないのな。
ふと試してみたら「ディレクトリが見つかりません」無限地獄になった。
Vistaのc:\User\(ユーザ)\ 以下なんかはディレクトリジャンクションだらけなので、
Recordsがディレクトリジャンクションを処理できると嬉しいかなぁ……。
ふと試してみたら「ディレクトリが見つかりません」無限地獄になった。
Vistaのc:\User\(ユーザ)\ 以下なんかはディレクトリジャンクションだらけなので、
Recordsがディレクトリジャンクションを処理できると嬉しいかなぁ……。
2009/03/11(水) 08:48:08ID:7sM5Fjv10
>>82
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings")では移動できないけど
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings\Public")では移動できる。
(移動した後、親ディレクトリに戻ろうとしたらディレクトリがないとか言われるけどw)
cmd.exeでも dir "C:\Documents and Settings" してやってもファイルが見つからない。
dir "C:\Documents and Settings\Public"ならC:\Users\Publicの一覧が表示される。
そもそもVistaのジャンクションの扱いがおかしいんじゃないかと思わないでもない。
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings")では移動できないけど
ChangeDirectory("C:\Documents and Settings\Public")では移動できる。
(移動した後、親ディレクトリに戻ろうとしたらディレクトリがないとか言われるけどw)
cmd.exeでも dir "C:\Documents and Settings" してやってもファイルが見つからない。
dir "C:\Documents and Settings\Public"ならC:\Users\Publicの一覧が表示される。
そもそもVistaのジャンクションの扱いがおかしいんじゃないかと思わないでもない。
8482
2009/03/11(水) 14:07:44ID:lVpigYrz0 よくよく確認するとmklinkで作ったディレクトリジャンクションは扱えますね。
システムが自動で作るジャンクションのアクセス権が、Everyoneに対し
「フォルダの一覧/データの読み取り」拒否になっているのが原因っぽい。
なので、ジャンクションや再解析ポイントを、「それ」として取り扱わない限り、
ジャンクションの先に移動はできませんね。
# PPxのソースを見たら、このへん水も漏らさぬ対応ですげぇよ。
システムが自動で作るジャンクションのアクセス権が、Everyoneに対し
「フォルダの一覧/データの読み取り」拒否になっているのが原因っぽい。
なので、ジャンクションや再解析ポイントを、「それ」として取り扱わない限り、
ジャンクションの先に移動はできませんね。
# PPxのソースを見たら、このへん水も漏らさぬ対応ですげぇよ。
2009/03/11(水) 21:05:51ID:7sM5Fjv10
ほう。そういう理由だったのか。初めて知った。
2009/03/12(木) 10:08:52ID:HxdHTuM90
2009/03/13(金) 08:49:09ID:HncAdr1M0
イメージビューアでもスクリプトが有効になったので、表示中の画像ファイルの選択状態を変更する関数をJavaScriptで書いてみた。
効率的にどうよって気もしないでもないけど、一応意図通りに動くんで良し。
function ImageMark() {
var n = Filer.GetItemCount;
for (var i=0; i<n; i++) {
var fi = Filer.GetItem(i);
if ( ImageViewer.FileName == fi.FullName ) {
fi.Selected = ! fi.Selected;
break;
}
}
}
効率的にどうよって気もしないでもないけど、一応意図通りに動くんで良し。
function ImageMark() {
var n = Filer.GetItemCount;
for (var i=0; i<n; i++) {
var fi = Filer.GetItem(i);
if ( ImageViewer.FileName == fi.FullName ) {
fi.Selected = ! fi.Selected;
break;
}
}
}
2009/03/13(金) 13:57:47ID:L7wcwSmb0
Office2007ファイルが Shift+Enter を押しても適切なアプリで開けない。
あまり詳しいことはわからないけど、Office2007 のファイルは複数ファイルで構成された
zip形式らしく、例えばExcelの拡張子を.xlsx→.zipに変更すると、一般的なアーカイバで展開出来る。
この辺りが原因なのか不明だけど、Shift+Enter で開こうとしても一般的なzipファイルで Enter を
押した時と同じ動作になる。
Excel2007、word2007、PowerPoint2007 で確認。
確認した環境
・Records 0.9.56.7
・統合アーカイバDLLはすべてインストール
あまり詳しいことはわからないけど、Office2007 のファイルは複数ファイルで構成された
zip形式らしく、例えばExcelの拡張子を.xlsx→.zipに変更すると、一般的なアーカイバで展開出来る。
この辺りが原因なのか不明だけど、Shift+Enter で開こうとしても一般的なzipファイルで Enter を
押した時と同じ動作になる。
Excel2007、word2007、PowerPoint2007 で確認。
確認した環境
・Records 0.9.56.7
・統合アーカイバDLLはすべてインストール
2009/03/13(金) 14:50:44ID:v3HXzQEc0
2009/03/14(土) 00:05:26ID:xZheU6rr0
もうRecordsのない生活は困るくらいになってきてるなー。
TextViewer、検索開始して後TextSearchNext/TextSearchPreviousで移動する
感じで使う場合、現状だとダイヤログを抜けるために、ESCを押すなりする
アクションが必要なので、操作のリズムがちょっと悪く感じる。
TextSearchDialogの「検索開始で即ダイアログを閉じる」設定か、
TextSearchDialogの非ダイアログ版(TextSearch?)のどっちかが欲しいかなー。
あと、行指定でジャンプできるとちょっとだけ嬉しい。
TextViewer、検索開始して後TextSearchNext/TextSearchPreviousで移動する
感じで使う場合、現状だとダイヤログを抜けるために、ESCを押すなりする
アクションが必要なので、操作のリズムがちょっと悪く感じる。
TextSearchDialogの「検索開始で即ダイアログを閉じる」設定か、
TextSearchDialogの非ダイアログ版(TextSearch?)のどっちかが欲しいかなー。
あと、行指定でジャンプできるとちょっとだけ嬉しい。
2009/03/14(土) 01:16:52ID:1wCD5StL0
2009/03/15(日) 17:41:33ID:Nk7bXTCi0
ふとタスクマネージャを見てみるとRecordsの使用メモリが100MB行ってたw
強制的にガベコレを行うような関数とか欲しいかも。
強制的にガベコレを行うような関数とか欲しいかも。
2009/03/15(日) 17:48:47ID:7k3UhPb+0
タスクマネージャはNETアプリのメモリ使用量を正確に計れない
2009/03/15(日) 18:26:27ID:Nk7bXTCi0
ワーキングセットと実際に使ってるメモリの量は違うっていう話しか。
いまいち理解できてないんだけど、
例えば実メモリが2GBのPCがあって、ワーキングセットが1GBで実際の使用量が10MBみたいなソフトがあったときに、
そのソフトを同時に10個ぐらい動かしたりできるの?
いまいち理解できてないんだけど、
例えば実メモリが2GBのPCがあって、ワーキングセットが1GBで実際の使用量が10MBみたいなソフトがあったときに、
そのソフトを同時に10個ぐらい動かしたりできるの?
2009/03/15(日) 20:49:14ID:PfguVAIC0
エクスプローラ上で SHIFT + F10 押したときにでる
コンテクストメニューはどうすれば出せるでしょうか。
KF ContextMenu()の代替をしたいです。
コンテクストメニューはどうすれば出せるでしょうか。
KF ContextMenu()の代替をしたいです。
2009/03/15(日) 21:36:50ID:JB6/AOMm0
メニュー項目のShellMenuItemが望むものだろう。
例えば、デフォルトの「編集」メニューにはShellMenuItemが含まれてるので、
Menu("編集(&E)") をどっかのキーにバインドすればいい。
ShellMenuItemだけがいいなら、設定→メニュー作成でShellMenuItemだけの
メニューを作成して、それをMenu()で呼べばいい。
例えば、デフォルトの「編集」メニューにはShellMenuItemが含まれてるので、
Menu("編集(&E)") をどっかのキーにバインドすればいい。
ShellMenuItemだけがいいなら、設定→メニュー作成でShellMenuItemだけの
メニューを作成して、それをMenu()で呼べばいい。
2009/03/17(火) 21:14:07ID:H61hGlvP0
>>87 のはファイル数が多いときに固まってしまうので改良版。
function ImageMark() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
カーソル位置が変わるのが嫌な場合はFiler.CursorIndexを待避して終わったら書き戻せばよい。
function ImageMark() {
Filer.SetCursorPosition(FileSystem.GetFileName(ImageViewer.FileName));
Filer.ReverseFile();
}
カーソル位置が変わるのが嫌な場合はFiler.CursorIndexを待避して終わったら書き戻せばよい。
10099
2009/03/18(水) 12:51:47ID:sEDs27wc0 >>92
Filer.Itemsは毎回ファイルリストの取り直しだか配列の作り直しだかをやるので、
その書き方だとかなり効率が悪く、一旦変数に格納してやったほうが速いようです。
var items = Filer.Items
for( i in items )
{
var fi = items[i];
〜
}
Filer.Itemsは毎回ファイルリストの取り直しだか配列の作り直しだかをやるので、
その書き方だとかなり効率が悪く、一旦変数に格納してやったほうが速いようです。
var items = Filer.Items
for( i in items )
{
var fi = items[i];
〜
}
2009/03/19(木) 13:07:51ID:EmsxFNlM0
反対窓の色が非アクティブ色にならないのがちょっと不便かも。
今どっちがアクティブなのか見失ってしまう。
色設定の背景色2が反対窓の設定かと思ったんだけど違うみたいだし。。
というか、これどこに反映されてるのかよくわからない。
今どっちがアクティブなのか見失ってしまう。
色設定の背景色2が反対窓の設定かと思ったんだけど違うみたいだし。。
というか、これどこに反映されてるのかよくわからない。
2009/03/19(木) 13:43:23ID:LtURqYn40
背景色2は背景の表示方法を「縞模様」にした時に使われる色だな。
2009/03/20(金) 00:57:25ID:H3vnljjJ0
ここ読んでKFからの乗り換えをほぼ決意してる俺だが、
忙しくてカスタマイズできないので、手を出せずにいる。
(てか、この時期に手を出したら大変なことになりそうw)
早くいじってみたいもんだ。
忙しくてカスタマイズできないので、手を出せずにいる。
(てか、この時期に手を出したら大変なことになりそうw)
早くいじってみたいもんだ。
104名無しさん@お腹いっぱい。
2009/03/25(水) 23:04:44ID:KtWQ0/uV0 KFじゃそろそろつらくなってきたのでここにたどり着いたが、
これ起動すらできないんだがw
起動したとたん、動作を停止しました、って、なに超糞フトw
これ起動すらできないんだがw
起動したとたん、動作を停止しました、って、なに超糞フトw
2009/03/25(水) 23:37:41ID:l9ZeDrQ/0
そういう現象に遭遇したことがないからわからんが、
必要なランタイムが足りないとかじゃないのか。
俺はもう完全に乗り換え完了した。
必要なランタイムが足りないとかじゃないのか。
俺はもう完全に乗り換え完了した。
2009/03/26(木) 11:45:37ID:9W30h7N40
2009/03/26(木) 23:19:33ID:f+XLEpKm0
登録ディレクトリをグループ化できないかな?
2009/03/26(木) 23:44:15ID:f+XLEpKm0
エディタってどうやって変えるの?
Shell("<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe <P>")
ってしても無効なパスとか言われるんだけど?
Shell("<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe <P>")
ってしても無効なパスとか言われるんだけど?
2009/03/27(金) 00:38:21ID:LiLII2Wi0
グループ化ってサブメニューみたいな感じ?今のところそういう機能はない。
<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe だと "C:\Program Files"\HIDEMARU\Hidemaru.exeって展開されちゃうからおかしな事になる。
ダブルクォーテーションを外す指定を使って、更にProgram Filesの空白対策でダブルクォーテーションを付けてやればいけるはず。
Shell("""<Programs:q>\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
<Programs>\HIDEMARU\Hidemaru.exe だと "C:\Program Files"\HIDEMARU\Hidemaru.exeって展開されちゃうからおかしな事になる。
ダブルクォーテーションを外す指定を使って、更にProgram Filesの空白対策でダブルクォーテーションを付けてやればいけるはず。
Shell("""<Programs:q>\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
2009/03/27(金) 00:40:15ID:XH6mbVVu0
Filer.Print("<Programs>")を実行して、何が表示されるか見てみるといいよ。
2009/03/27(金) 08:53:52ID:99AGFwgF0
Vistaだと<Programs>って、C:\Users\xxx\Appdata\Roaming\Microsoft\Windows\Start Menu\Programsを
指しているんだね。
Shell("""<S:q>..\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
でうまくいきました。ありがとう。
Program Filesをマクロにしたかったのは、XP x86とXP x64とVista x86とVista x64とW2008SVR x64で
同じ定義を使いたかったから。
指しているんだね。
Shell("""<S:q>..\HIDEMARU\Hidemaru.exe"" <P>")
でうまくいきました。ありがとう。
Program Filesをマクロにしたかったのは、XP x86とXP x64とVista x86とVista x64とW2008SVR x64で
同じ定義を使いたかったから。
112109
2009/03/27(金) 11:27:05ID:bOJ7/7gH0 <Programs>ってスタートメニューの中のやつを指してたのか。C:\Program Filesのことだと思ってた。
ちなみに、C:\Program Files自体は環境変数があるので%ProgramFiles%でOK。
ちなみに、C:\Program Files自体は環境変数があるので%ProgramFiles%でOK。
2009/03/27(金) 23:20:53ID:99AGFwgF0
2009/03/27(金) 23:57:02ID:Q3ZNuqOx0
起動も少し遅くない?改善出来ればして欲しい・・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「高市さん負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 [樽悶★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【為替】対ドルで157円台、対ユーロ181円台に下落 財政悪化を警戒 [蚤の市★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- でも韓国ドラマに出てる女優って美人多いよな
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 安倍晋三さん、完全にチェックアウトしてしまう…「母の部屋に安倍元首相が表紙の旧統一教会の機関誌があった」 [405019576]
- 【悲報】セブンイレブンの納豆巻きの値段、ついに限界突破ww
