Adobe Reader SpeedUp

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/01/15 04:14ID:9cvlVSJA
Adobe Readerの起動を高速化するソフト。
Adobe Acrobat Reader 3.0/4.0/4.05/5.0/5.1/5.5、
Adobe Reader 6.0/6.0.1 に対応。

公式サイト
http://www.tnk-bootblock.co.uk/
http://www.tnk-bootblock.co.uk/prods/misc/index.php(ダウンロード)

窓の杜の紹介記事
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/13/adobereaderspeedup.html
2010/07/14(水) 12:50:44ID:oH273y6x0
>>711
どこ?
2010/07/14(水) 18:25:13ID:Hjk84pOL0
どこって…普通に。
ttp://get.adobe.com/jp/reader/
IEだと(Fxも?)DownloadManagerが動くので他のがいいかも。
FTPも可。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3.3/jpn/
2010/07/14(水) 23:15:00ID:igS2DTBC0
なんどもバージョンアップを繰り返さないと9.3.3にできないという
ふざけた状況が解消されたわけか
2010/07/15(木) 11:10:29ID:8vCN6orK0
>>713のインストーラー一回だけで933になるの?
2010/07/15(木) 13:19:49ID:cWqnntYW0
ならないと思う理由がわからない
2010/07/15(木) 23:37:52ID:CJFUM0KY0
つい最近までフル版のインストーラは9.0とかで
何度もアップデートを繰り返さないと9.3.3にならなかったりしてた。
一時期のIEもかくやというようなセキュリティホール連発で
そろそろ対策に本気出さざるを得なくなってきたか
2010/07/17(土) 23:34:40ID:E+8tzlGe0
Adobe Reader 9.3.3にバージョンアップしたんですが
secunia Personal Software Inspectorでスキャンかけたら
安全でないプログラム(セキュリティ上の脅威)として
Adobe Reader 9.Xが引っかかり
「クラッカー(ハッカー)がインターネットを経由して
 あなたのPCを完全に制御するために攻撃を行っています」と出てきたので
解決策のパッチを当てたのですが
その後でもスキャンすると引っかかり警告してきます
以前はこういうことなかったのですが一体どういうことなんでしょうか
解る方でアドバイスいただけると助かります

ちなみに
・AcrobatJavascript
・外部アプリケーションでPDF以外の添付ファイルを開くことを許可
のチェックは外してあります
2010/07/18(日) 01:18:03ID:mSAMFSKD0
普通に考えてSecuniaの判定に問題あるんじゃね。Secuniaに聞くかセキュ板で。
2010/07/18(日) 11:02:33ID:j+D5FVul0
>>719
レスありがとうございます
そうします、お邪魔しました。
721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/21(水) 12:49:44ID:8AcCjYZH0
Adobe Readerにサンドボックスを実装へ、PDF攻撃の増加に対応
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/21/news011.html
2010/07/25(日) 19:48:47ID:54br0AU10
>>689等を試す場合、初回起動時Eula.exeとLegalフォルダと中のデータがないと
9のバージョンによってはエラーが出て強制終了してしまう場合があるので、
Eula.exeとLegalフォルダと中のデータを残すか、(初回起動時、同意した後はEula.exeとLegalフォルダは不要)

以下の内容をメモ帳でコピペで保存して、(任意のファイル名).regとしファイルを実行する。
※ただし、以下の内容は9.x用(9.3.3のみ動作確認)

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Adobe\Acrobat Reader\9.0\AdobeViewer]
"EULA"=dword:00000001
"Launched"=dword:00000001
723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/06(金) 13:28:08ID:CpwBymy40
Adobe ReaderとAcrobatに未解決の脆弱性情報、不審なPDFに注意
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1008/05/news014.html
VUPENはWindows向けのAdobe Reader 9.3.3で脆弱性を確認したとしている。
脆弱性は、不正なTrueType Font(TTF)を含んだPDFファイルを処理する際に
「CoolType.dll」モジュール内で発生する整数オーバーフロー問題に起因するという。
2010/09/04(土) 11:49:19ID:Oyzjdj8L0
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3.4/jpn/AdbeRdr934_ja_JP.exe
2010/09/05(日) 20:16:13ID:qCHr8kdY0
>>718

申し訳ないけれど↓についてだけレス
> ・外部アプリケーションでPDF以外の添付ファイルを開くことを許可
> のチェックは外してあります

より確実な対策として >>687 おすすめ
2010/09/08(水) 18:48:31ID:PWsu81As0
>>689とかの最小構成を行った後、一部パスワードの掛けられた保護付きPDFを開こうとすると
「この文書を開くときにエラーが発生しました。文書を読み取り中に問題が発生しました(118)。」と
出て開けなくなるので以下の3つを残す事。

cryptocme2.sig
cryptocme2.dll
ccme_base.dll


plug_insにある以下のファイルを残す事で、(残さなくても特に問題なし)
左のボタンにセキュリティ設定のアイコンが残り、文書のメニューを操作する事が可能になる

AcroForm.api
Acroform.JPN
DigSig.api
DigSig.JPN
EScript.api
EScript.JPN
PPKLite.api
PPKLite.JPN

9.3.4で確認。
727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/09(木) 14:28:55ID:E6WfZQaE0
Adobe Reader、Acrobatに新たなゼロデイ攻撃
ttp://japan.cnet.com/sp/zeroday/story/0,3800105600,20419739,00.htm
2010/09/20(月) 10:32:14ID:l5gq3uYK0
ウェブブラウザーにFirefoxを使っている場合
Acrobat Reader 9の手動での最小構成は>>689だけでは終わらず
Firefoxのプラグインフォルダーも確認が必要

プラグインフォルダーの例 C:\Program Files\Mozilla Firefox\plugins
次の2ファイルがないか確認
nppdf32.dll ← Adobe PDF Plug-In For Firefox and Netscape
nppdf32.JPN ← Adobe PDF Plug-In For Firefox and Netscape 日本語化
両者はC:\Program Files\Adobe\Reader 9.0\Reader\Browserのファイルと同じ

この2ファイルが見つかった場合、最小構成のためには
Firefoxが起動していない状態で上記2つのファイルを別の場所に移動するか削除

その結果、Firefox上でPDFファイルへのリンクをクリックすると
直接新しいタブは開かず、(ファイルを開く確認や)ダウンロードマネージャーが開き
ダウンロード後Adobe Reader起動によりPDFファイルが開くようになる

PDFをFirefox内で閲覧することができない等の不便があるが
PDFをダウンロードことが多い人にはむしろ便利かもしれない
PDF Download というアドオンを使っていた方には違和感が少ない挙動と思われる

ダウンロード閲覧を許可しない一部のPDFが閲覧できなくなる等の点を除けば
Firefoxへの要求は単純にPDFファイルのダウンロードだけになるため
nppdf32.dllプラグイン経由によるトラブルを回避できるメリットもある

なおPDFをFirefox内で閲覧するためには上の2ファイルが存在するだけでなく
Adobe Readerのplug_insフォルダーに以下のファイルを残すことも必要
EScript.api
EScript.JPN

以上Adobe Reader 9.3.4、Firefox 3.6.10にて確認
729728
垢版 |
2010/09/20(月) 11:22:28ID:ABgjiSlQ0
>>728 誤記訂正
×>PDFをダウンロードことが多い人にはむしろ便利かもしれない
○>PDFをひとまずHDD等にダウンロードすることが多い方にはむしろ便利かもしれない

IDが変わっているかもしれませんが728です、失礼しました
2010/09/20(月) 13:08:17ID:ZVpyVVBo0
Firefox内で閲覧できなくていいなら
そもそもAdobe Readerにこだわる必要がないな
2010/09/20(月) 21:44:09ID:qwN79SM50
Adobe Reader以外のPDF閲覧ソフト 関連スレ

フリーのPDFビューアー総合スレ Part 2
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1256300851/

【PDFビューア】Foxit Reader Part4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1270716700/
2010/09/20(月) 21:49:47ID:qwN79SM50
>>730
続きは>>731に示す関連スレへどうぞ
2010/09/25(土) 11:37:05ID:7KoOBd5A0
Windows 7 x64で、Adobe Reader 9.3.4を使ってるんですが
中身が日本語のpdfを開くと表示されるまでに時間がかかります
中身が英語だとすぐに表示されるんですが

同じような症状の人、対処法が分かる人いませんか
2010/09/26(日) 03:05:14ID:3yhb3Qq20
>>733
スレタイにある起動速度アップ系ソフトは使ってないの?
(対応してないのかな?)
2010/09/26(日) 08:09:47ID:7suJXs0w0
Adobe Reader SpeedUpは、8.0.0までしか対応してないみたいなので試してないです
PDF SpeedUpというのは試しましたが、症状は改善されませんでした
2010/09/26(日) 10:14:55ID:ZArd+v8U0
どのファイルにアクセスしたときに時間がかかってるのか特定してみた?
2010/09/26(日) 11:07:39ID:7suJXs0w0
さらに調べてみました
日本語のpdfの中でも、タイトルバーに「(保護)」と表示される場合だけ遅いようです
英語のpdfで「(保護)」になっているファイルは持っていないので試せてません
2010/09/26(日) 11:34:30ID:7suJXs0w0
英語のpdfでも、タイトルバーに「(保護)」と表示される場合は、表示されるまでに時間がかかりました

というわけで、日本語/英語の問題ではなく、「(保護)」かどうかの問題だったようです
分かる方いませんでしょうか
2010/09/27(月) 09:30:17ID:hTkTX1h10
仕様です。
2010/09/27(月) 19:52:03ID:msJa4apQ0
「(保護)」になってるpdfは最初に暗号化解除する必要があるから重いんじゃね?
2010/10/03(日) 03:35:54ID:XMVHcB0B0
9.1.0がプニルで起動しない。
クロムやIEだとちゃんと起動するのに。
バージョンアップしたら直りますか?
2010/10/03(日) 23:10:08ID:wFSwUbZL0
>>741
Sleipnir Part245
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1284558177
743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/10(日) 14:36:09ID:/4UwjboC0
9.4.0
2010/10/10(日) 15:43:04ID:IWZmMQiy0
ブラウザに表示しない設定にしろよ
2010/10/15(金) 21:58:57ID:nV5lNRL50
>>728

> Acrobat Reader 9の手動での最小構成は>>689だけでは終わらず
から
> Firefoxが起動していない状態で上記2つのファイルを別の場所に移動するか削除
までの部分は次の2行に置き換える方法もあります。効果確実、方法簡単です。

Firefoxのメニューバーから ツール―アドオン―プラグインとたどり
Adobe Acrobat プラグインを無効にすることを考えてもよいだろう


(こんな方法もありますよという紹介です。>>728 を否定するものではありません。)
746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/20(水) 12:14:17ID:GcCgmPBg0
windows7 ではスタートアップフォルダーにないんだけど、どうなってる?

なぜソフトの設定から停止できるようになってないのか?
2010/10/20(水) 14:24:11ID:NU4q3RUJ0
レジストリのRUNにないの?
VerUpするたびに即消ししてるけど。
2010/10/20(水) 14:59:40ID:MiWF4fK40
Acrobat Readerインストール→Reader 9.0フォルダを適当な場所にコピー→
Acrobat Readerアンインストール→コピーしたフォルダを弄って軽量化

アンインストールしないと消えないというか、どこにあるのか分からないような
邪魔なファイルも消えて (゚Д゚)ウマー
2010/10/23(土) 22:12:06ID:UYolhXMb0
日本工業標準調査会:データベース検索-JIS検索
ttp://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
さまざまな制限(言うなればプロテクト)がかけられているため
>>689の最小構成ではJIS無料閲覧ができない。
Adobe Readerに必要な最小限の追加設定を
Adobe Reader 9.4.0にて確認してみた。

1. 以下の6ファイル(plug_insフォルダー)を残す。
AcroForm.api
Acroform.JPN
EScript.api
EScript.JPN
WebLink.api
WebLink.JPN

2. Firefox等のブラウザーを使う場合は以下2ファイル(Browserフォルダー)も残す
 とともに、ブラウザー側ではAdobe Acrobatプラグインを有効にしておく。
nppdf32.dll
nppdf32.JPN

3. Adobe Readerの編集―環境設定―インターネット―PDFをブラウザに表示 に
 チェックが入った状態にする。

4. 閲覧にはJavaScriptが必要だが、>>706の安全策を外す必要はない。
 Adobe Readerの編集―環境設定―セキュリティ(拡張)―拡張セキュリティにて
 拡張セキュリティを有効にする にチェックが入った状態にしておく。
 JISのPDFが開かれた時JavaScriptの警告が出るが、警告のオプションにて
 この文書のJavaScriptを一度だけ有効(または常に有効)にする選択を行えばよい。
 「一度だけ有効」と「常に有効」どちらにするかの判断はご自身で。
 判断できない場合は「一度だけ有効」が無難。
2010/10/23(土) 22:38:35ID:UYolhXMb0
>>749の続き
JIS検索を使う場合は、掲載元からの情報も一読することをお勧めする。

日本工業標準調査会:このサイトについて
ttp://www.jisc.go.jp/site/index.html
公称利用環境は OSがWindows 98〜XP、ブラウザーはInternet Explorer 6.0。

日本工業標準調査会:FAQ(よくある質問)
【Q2】JISをJISCホームページで閲覧しようとしたのですができません。
   どうしたら閲覧できますか。
   ttp://www.jisc.go.jp/qa/index.html#A202
【Q8】JIS規格を閲覧したいのですが、PDFファイルをクリックすると
   「ダウンロードしての閲覧は禁止されています。」とのメッセージが表示されて
   閲覧できません。
   ttp://www.jisc.go.jp/qa/index.html#A208

JIS閲覧にはさまざまな制限(言うなればプロテクト)がかけられており
各自のPC環境の影響も受けるため、仮に>>749と当レスの内容を参考にしても
無事に閲覧できない可能性もある。
その場合は各自が状況を調べて対処していただくしかないと思われる。

>>749については公称利用環境に当てはまるPCとして用意することができた
Windows 2000 Professional SP4 + Internet Explorer 6.0 SP1 マシンに
Adobe Reader 9.4.0 および Firefox 3.6.11 を入れて動作確認した。
2010/10/24(日) 15:35:25ID:PhtTj1df0
adobe reader X とかいうのが11月に出たら、
ver9は終了になるんでしょうか?
2010/10/24(日) 22:12:20ID:B+ib1y0t0
バージョン8みたいにしばらくは保守されるんじゃね
2010/10/25(月) 18:07:56ID:EMHNOtMd0
>>752
v8が変わりに無くなる?
2010/10/29(金) 17:43:31ID:TgdFH8ZL0
Adobe Flash PlayerとAdobe Readerに脆弱性
Adobe Flash Playerは11月9日、Adobe Readerは11月15日の週にリリース予定
http://www.adobe.com/support/security/advisories/apsa10-05.html
755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/29(金) 19:19:10ID:qjDO73730
またかよ
2010/10/29(金) 19:34:33ID:VmkJHE+/0
ちょっと前に林檎がブチ切れた時200以上未修整の脆弱性あったんだから
まだまだあるよw
2010/10/29(金) 20:05:02ID:gzvwPHb90
Adobeは叩かれて当然だと思うが、Appleが叩いているのを見ると「お前が言うか」とも思う。
758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/04(木) 23:40:34ID:/n5XvjTB0
adobeのサイトだけど、
http://get.adobe.com/jp/reader/?promoid=BPBQN

今すぐダウンロードをクリックすると、

Internet Explorer はこの Web サイトの復元を中止しました。
Web サイトに継続して問題が発生している可能性があります。

なります。
解決策をご教授ねがいます。
2010/11/05(金) 01:12:55ID:+HJHsyBL0
> 解決策
他のブラウザで試す。
GoogleChromeだと問題ない。
760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/05(金) 06:37:24ID:H8PQSjIj0
>>758
Internet Explorerwwwww
まだ使ってるやついるのかw
2010/11/05(金) 06:53:07ID:oBStk3Ak0
>>758
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.4.0/ja_JP/AdbeRdr940_ja_JP.exe
2010/11/05(金) 08:02:37ID:urptocP10
>>758
文字サイズを変更する。
解決策というか回避策だが
2010/11/16(火) 07:05:15ID:nl64qrfA0
>>754記事の脆弱性修正アップ、もうすぐやで〜
Adobe Reader/Acrobatの臨時アップデート、米国時間11月16日に公開
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101115_406966.html
2010/11/17(水) 04:46:15ID:Rkmaul4F0
Reader 9.4.1 来てた
2010/11/18(木) 21:23:50ID:XHe/rHjB0
爆速PDFリーダー『Foxit J-Reader』が機能全部入りで無料に(感動)!!
ttp://weekly.ascii.jp/elem/000/000/028/28312/?utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter
2010/11/19(金) 20:49:00ID:o6HhZcqX0
ver9はサポート継続?終了?
2010/11/20(土) 01:42:11ID:mcWQr2c10
「当分の間」セキュリティパッチは提供される
2010/11/25(木) 15:15:34ID:m5veKWZG0
Adobeは1つ前のバージョンまでサポートみたいな感じだから
X(10)が出た以上は8は切られるだろうね。
今回の(9.4.1相当の)パッチも8は来年の2月だし。
2010/11/26(金) 02:34:00ID:iMfU7JAU0
Adobe ReaderX(10.0)最小構成
Adobe ReaderX をインストールして以下のファイル/フォルダをコピー後アンインストールで動作確認してます(XP Sp3)

Program Files→Adobe→Reader 10.0
Resourceフォルダ全部
Readerフォルダ内の以下のファイル/フォルダを残す

ACE.dll AcroRd32.dll AcroRd32.exe
Adobe.Reader.Dependencies.manifest
AGM.dll AXE8SharedExpat.dll BIB.dll
BIBUtils.dll CoolType.dll sqlite.dll

SPPlugins フォルダ全部
Localeフォルダの RdLang32.JPN BRdlang32.JPN
plug_insフォルダの IA32.api のみ残す


Reader→Legal→JPN→license.htmlを開いて同意するなら下の内容をレジストリに追加する。
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Adobe\Acrobat Reader\10.0\AdobeViewer]
"EULA"=dword:00000001


SPPluginsは環境設定を開くのに必要

Localeフォルダはプラグインや本体の日本語ファイル。
追加したプラグインを日本語表示したい場合その追加したプラグインの言語ファイルをLocaleフォルダに追加する事。

IA32.apiはReaderが起動する度にインターネットに接続するため必要。(外すと強制終了してしまうので今のところ外す事が出来ない)

別のPCで最小構成のReaderを動かす場合、環境によってはランタイムエラーが出るので一度 Adobe ReaderX をインストールしてアンインストールする事。

PDFに、暗号化、署名、Jpeg2000等、含まれてるとこの最小構成では必要なファイルが足りないので注意
770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 17:50:04ID:H5gskJXe0
Adobe Reader X キター
771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/28(日) 17:54:12ID:gAfVdj4T0
Adobe Reader Xで文書表示の文字が見難いが、文字コード変換は不可能かな。
772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 18:52:04ID:fT7rf+kt0
三菱UFJ銀行のHPで投資信託の目論見書だけ全く見れないのは何かセキュリティーの問題?
他の項目のPDFは問題なく見れる。
勿論、他行の同様PDFは問題なく全て見れる。
2010/11/29(月) 20:58:15ID:k1L+kX4i0
>>772
そのPDFのある場所はここにある奴で良いのかな?
http://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/fund/all.html

軽量化したバージョン9のReader使って見たけど問題は無かったよ
文章のプロパティに表示されるセキュリティの項目には
セキュリティなしって書いてあった
10は今から試してみる
774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 21:14:37ID:ZbCrhKbg0
例えば
http://www.tr.mufg.jp/cgi-bin/toushin/tsl.cgi/funds/pdf/fund_hokan.pdf
775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 21:18:21ID:ZbCrhKbg0
単独で上記をクリックすると別ページで見れるがHPの該当をクリックしても表示されない。
776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/29(月) 21:24:11ID:ZbCrhKbg0
firefoxの設定をいろいろ変更したら表示されるようになった。
2010/11/29(月) 21:31:46ID:k1L+kX4i0
ああ、ブラウザで見てたのか
Reader立ち上げて直接見てるのかと思ったよ
何はともあれ解決したようで良かった
2010/11/29(月) 22:01:18ID:k1L+kX4i0
ついでに、Adobe Reader X(10.0)で文章のプロパティが開けなかったのでその対処
>>769の最小構成ではファイルメニューのプロパティを開くとプログラムが落ちるので
AdobeXMP.dll を残すこと。
2010/11/30(火) 02:19:26ID:qctjpONS0
早くなるのは起動だけか…
2010/12/01(水) 23:15:59ID:/VfMqLJc0
FirefoxからPDFが閲覧できない場合
Firefoxのアドオン管理画面でAdobe Acrobatプラグインの有効・無効を切り替えてから
アクセスし直すことで閲覧できる場合がある

>>772-777の例は当方も>>774-776に似た状況だったがFirefoxの設定1か所変更で解決
Adobe Acrobatプラグインを有効にするとFirefox内で白紙のページが表示されNG
Adobe Acrobatプラグインを無効にすると最終的に別ウィンドウでAdobe Readerが立ち上がり閲覧OK
ちなみにAdobe Readerは PDFをブラウザに表示 のチェックが入っている
2011/01/19(水) 00:57:15ID:QzTImns50
Xでの>>706のようなオススメ設定教えて下さい
782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/01(火) 11:25:31ID:WirZH38J0
2月に更新あるんだっけ?
2011/02/03(木) 15:59:36ID:efedjqS30
Reader Xはスクロールバーがおかしい。
下のページに進んでもノブは一番上に張り付いたまま
2011/02/09(水) 10:13:29ID:yunVS/0L0
9.4.2 ようやく来てた
785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/13(日) 02:47:17ID:Eshp/cCW0
10.0.1は高速化できないのか・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/11(金) 10:31:50.93ID:bSnvE9yl0
「Adobe Reader X」、2011年下半期には自動更新によるアップデート案内も
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110128_423474.html

 こうしたことから、今後はユーザーに対してAdobe Reader Xへの速やかな移行を呼びかけていきたいとして、
2011年下半期にはAdobe Reader 9/8/7のユーザーに対して、自動アップデートの仕組みを利用して、
Adobe Reader Xへのアップデートを促す計画があることを明らかにした。アップデートは無断で行われることはなく、
ユーザーに対してダイアログを表示してアップデートを促す形になるという。
2011/03/11(金) 11:54:59.67ID:ghpQkYG60
Xは安定してない9の方がマシ
788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/22(火) 11:58:53.88ID:PaHo+N8i0
9.4.3
2011/04/20(水) 19:17:36.08ID:+QyKh6bT0
hoshu
790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/22(金) 09:55:02.30ID:7F89f8d20
9.4.4
2011/04/27(水) 08:56:50.26ID:vWqsIKX50
Firefox使いですが、Xは
スクロールボタンがちゃんと進まない
ブラウザでプラグインとして開いたpdfを、保存する時にフリーズして
Firefoxごと落ちる
2011/05/04(水) 15:37:45.94ID:ej9d/ADM0
一度アンインスコして再インスコすれ
2011/05/04(水) 17:01:08.92ID:N8DqHt6A0
Firefox 4 リリースノート抜粋 - Windows用Adobe Reader関連項目

Firefox 4.0 (2011/03/22 リリース)リリースノート
ttp://mozilla.jp/firefox/4.0/releasenotes/
Firefox 4.0.1(2011/04/28 リリース)リリースノート
ttp://mozilla.jp/firefox/4.0.1/releasenotes/

(共通の内容)
・ 一部の Adobe Reader X ユーザから、
 ブラウザ内で PDF 文書を表示したときに、動作が不安定になる
 現象が報告されています。
 この問題は
 一度 Adobe Reader X を削除して再インストールすれば解決できる
 ことが分かっています。
 (Bug 640901 ttps://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=640901)
2011/05/04(水) 23:10:39.97ID:b2hieuNj0
しれっとw
795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 11:36:57.54ID:Y8snP02R0
Adobe、ReaderとAcrobatの定例アップデートを予告
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1106/10/news022.html
2011/06/10(金) 15:36:11.63ID:B4KIR04s0
米国時間の6月14日ということは今月は16件もあるらしいWindowsアップデート日と重ねてきたか
2011/06/10(金) 23:39:29.99ID:cvpaU7JR0
AdobeのアップデートはいつもWindowsと重ねてる
2011/06/11(土) 00:03:31.88ID:apEG5LfJ0
え!?
799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/14(火) 14:51:02.04ID:sR+hLJGx0
9.4.4なんだけど、今回アップデートないの?
2011/06/14(火) 15:11:10.20ID:gxIbSHmm0
米国時間14日だから明日まで待て
2011/06/15(水) 10:47:34.82ID:k1MB4Ixh0
9.4.5
2011/06/21(火) 08:17:26.98ID:G8cTq/xR0
毎回毎回アップデートうぜえええええええええええええええええ
1)インストール開始→2)検証→3)同意の有無
とか何で1)と3)で2回確認しなきゃいけないんだよ!VISTA、7にいたってはこれに
UACがからんでくるからさらに鬱陶しい
1)で同意してるようなものなんだから後は勝手に進めろよ
Reader立ち上げ時のみアップデート確認するようなオプションないの?…
2011/06/21(火) 10:03:34.74ID:kXjsudRw0
"AdobeReader サイレントインストール" でググれ。 で、コマンドラインオプション調べろ。
2011/06/21(火) 10:56:54.49ID:G8cTq/xR0
自動実行はもっと嫌なんだ
2011/06/22(水) 06:35:28.44ID:tKsO5CTi0
なんじゃそりゃw
2011/06/22(水) 08:38:04.36ID:wz2XRv7P0
803のだけどお気に召さないようで残念だ。

コマンドラインインストールなら初回起動時の3)同意の有無をすっ飛ばせる(それも全ユーザー。共用PCでもいちいちユーザー別に聞いてこない)し
昼休みに一斉配信できるからPC400台管理してる俺はサイレントインストール無しじゃやってられないんだけど。
9とXが若干コマンドが違うから調査しないとならないんだけどまだ全社デフォルトは9だからXは後回しにしてる。

お気に召さないなら残念だ。
807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 13:35:06.39ID:0i7j/5GW0
メール添付のadobe reader開かないよ。
ネットでは見れるのに何故ですか〜
808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/23(木) 23:21:54.32ID:OBNH/HvK0
>>807
ローカルに保存
2011/06/24(金) 12:25:27.97ID:SkyLpTzlO
>>807
そうなった理由は分からんけど、
pdfとadobe readerの関連づけが出来てないのかもしれないね

>>808のように
一度デスクトップなどに保存してみて、
pdfのアイコンになればダブルクリックで開く「はず」
ダブルクリックで開かないのなら、readerを再インストール

810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/15(金) 21:55:52.85ID:TwGkiX2H0
XP SP3 です

Adobe Reader X がうまくインストール出来ません。
公式HPから、「install_reader10_jp_gtbd_aih」というインストーラはダウンロードできましたが、
実行すると初期化に失敗しましたと表示され「終了」ボタンを押すしかなくなってしまいます。
なにか対策のヒントはありませんか?
よろしくおねがいします。
2011/07/15(金) 22:18:05.54ID:3RLgox3o0
下のフルインストーラ(2つのうちどれか)から直接インストールすれば多分いけるかも

Adobe Reader X (10.1.0)
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/10.x/10.1.0/ja_JP/AdbeRdr1010_ja_JP.exe
http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/10.x/10.1.0/ja_JP/AdbeRdr1010_ja_JP.msi
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況