Adobe Reader SpeedUp

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/01/15 04:14ID:9cvlVSJA
Adobe Readerの起動を高速化するソフト。
Adobe Acrobat Reader 3.0/4.0/4.05/5.0/5.1/5.5、
Adobe Reader 6.0/6.0.1 に対応。

公式サイト
http://www.tnk-bootblock.co.uk/
http://www.tnk-bootblock.co.uk/prods/misc/index.php(ダウンロード)

窓の杜の紹介記事
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/13/adobereaderspeedup.html
611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/09(日) 17:54:57ID:cDlCZbBW0
readerのインストールファイル実体をダウンロードしたいんだけど、どうすればいいの?
ネットに繋げていないpcにインストールしたいんだけど。
2009/08/09(日) 18:20:21ID:dVJSBxRk0
ttp://get.adobe.com/jp/reader/
613611
垢版 |
2009/08/09(日) 20:15:14ID:cDlCZbBW0
>>612

早々にありがとうございます。自分の場合、ここで「ダウンロード」を開始すると、
実行ファイルがダウンロードされずに、インストールが実行されてしまうんです。

ここで以前のように「AdbeRdr9.1_ja_JP.exe」みたいな実行ファイルをダウンロード
したいのです。どうすればweb上でインストールすることなくインストール用の実
行ファイルを保存することができるのでしょうか?

質問の仕方がわるくてごめんなさい。


614611
垢版 |
2009/08/09(日) 20:19:12ID:cDlCZbBW0
立て続けに済みませんでした>>612さんが教えてくださった場所から、
実行ファイルへのリンクがありました。よく確認もしないで済みませんでした。

ちなみに実行ファイルへのリンクは次のとおりです。

http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.1/jpn/AdbeRdr910_ja_JP.exe

ありがとうございました。
615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/11(火) 18:42:07ID:wrPMz9/l0
7→9にしちゃったんだが
ピクチャタスクってなくなっちゃったの?
2009/08/11(火) 23:00:43ID:BOASg8PV0
スナップショットのことか?
617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/19(水) 21:57:14ID:rSnJ+Xq80
adobeのサイト落ちてる?繋がらない
2009/08/19(水) 23:47:50ID:eD+6WGpl0
サイト死んでるぞw
619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/21(金) 04:44:43ID:7GFF5/Rg0
繋がらないの、俺だけじゃなかったのかwww
2009/08/27(木) 21:50:04ID:UwVoYPpQ0
Adobe Readerの起動を高速化して余計な機能もオフにできるフリーソフト「PDF SpeedUp」
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090827_pdf_speedup/
2009/08/28(金) 18:59:56ID:0Se+GYxnP
9.1.3をプニルで使ってるけど、フリーズしてブラウザ落ちる・・・
622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/06(日) 20:46:23ID:rjEytMEo0
おれはブラウザに読み込まず単独で立ち上げるように設定しているが、
一定期間(5分くらい)が経過すると、勝手に終了してしまう。
ウイルス反応はでないし、再インストしてもダメだし、もうわけわかんない。
2009/09/06(日) 21:22:06ID:t+XGVv0Q0
おれも連携で単独表示にしてるが
起動前にDOS窓が表示される
ウイルス反応は無いし単品起動なら窓も出ない、訳わかんない。
624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/08(火) 02:33:57ID:uz6hx9FU0
サイトに繋がらない、DLできない。。。3週間も前からっておかしくない?
625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/13(日) 22:34:19ID:aM3gHFQA0
Adobe Reader 8をサイトに行ってダウンロードしようとするんだけど、
いつまでたっても、サイトが動かなくて、IEがフリーズ。
そのままウィンドウを閉じることもできない。
もちろんダウンロードできていないのでPDFファイルも開けない。
問い合わせもできない状態がずっと続いてます。
2009/09/13(日) 23:06:08ID:lIZOnkrg0
>>625
文字サイズを最小にしてからAdobeサイトを開けばおk
627625
垢版 |
2009/09/13(日) 23:37:19ID:aM3gHFQA0
>>626

ありがとうございます!!
ダウンロードでき、PDFファイルを開くことができました。
助かりました。本当にありがとうございました!
628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 03:37:08ID:i9akq/nr0
AdobeARM.exeについて情報求む

RUN から削除していいのかな?
2009/10/14(水) 07:27:17ID:Fj+tlXkC0
とりあえずはずしてみた
2009/10/14(水) 07:50:37ID:i9akq/nr0
もう面倒だからRUNから削除してみた

様子見
631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 10:53:51ID:okliyCR40
AdobeARM.exe外した。

アップデートの有無をチェックで画面変わったね。
で、環境設定が出なくなった。編集→環境設定→アップデータでたどらないといけないわけか。
2009/10/14(水) 14:40:45ID:r/vCS9J80
9.2にアップしたときって再起動要求あった?
633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/14(水) 15:46:54ID:kquUPKLyO
AdobeARMって、アップデートチェック時に起動してるから、それ関係かね。
631さんの言う通り、画面変わったし。
2009/10/14(水) 16:06:24ID:ohN4VS+u0
>>633
とうことは、自動でアップデート確認しない設定なら
レジストリから消しても問題なさそうだね。
2009/10/14(水) 23:00:46ID:ZnzgONc/0
>>632
無かった。
2009/10/15(木) 17:08:09ID:Dack0mc/0
>>633
アップデートチェック
9.1.x:C:\Program Files\Common Files\Adobe\Updater6\AdobeUpdater.exe
9.2 :C:\Program Files\Common Files\Adobe\ARM\1.0\AdobeARM.exe
2009/10/17(土) 03:08:47ID:PybI032O0
つーことは、RUNから消すと
OS起動時にUpdateチェックしなくなる
だけってことかな。

じゃあいらねーな。

ARM社のなんちゃらに対応とか
記事が出てくるからそっち関係かと思ってたわ。
2009/10/17(土) 05:14:41ID:iQ69NlPA0
そこまでしなくても環境設定で自動ダウンロードを切ればAdobeARM.exeは常駐しないんだがな。
なんかこのスレは潔癖な人が多いね。
2009/10/17(土) 11:40:56ID:PybI032O0
AdobeReader自身からUpdateの通知を
受けるまでもないってことだね。

たしかにHDDの中身、完全管理してるから
見なくてもわかるような性格だけどw
640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/18(日) 04:26:28ID:A9PRpE/Y0
きんもーっ☆
2009/10/25(日) 05:01:31ID:TCR0EOYn0
>>105-107,>>112

Adobe Reader 9.2.0の例

AcroForm <フォルダ>
Annotations <フォルダ>
reflow.api
reflow.JPN
Search.api
Search.JPN
EWH32.api (Internet Explorer内表示等) 
Ewh32.jpn (Internet Explorer内表示等)

Internet Explorerを使わないなら下の2つも不要になるかも
2009/11/02(月) 09:32:33ID:LvKbNCERP
>>641
これ以外のプラグイン1つでも移動すると環境設定がエラーで開けなくなるなあ
再起動しても駄目だ
2009/11/03(火) 11:39:37ID:wHDOFdVX0
>>641
環境によっては、もともと存在しないかもしれないプラグイン
EWH32.api
Ewh32.jpn

正常な閲覧のために、環境によっては必要不可欠となるプラグイン
(一部のウェブアプリケーションなどでは、これがないと正常な閲覧ができないらしい)
EScript.api
EScript.JPN
2009/11/19(木) 20:57:43ID:Fr5d9H/i0
Adobe Reader 9の日本語版来ないかな
2009/11/19(木) 20:58:36ID:Fr5d9H/i0
間違えた
Adobe Reader LITE 9の日本語版
2009/12/15(火) 11:16:57ID:cf5vr5A50
ttp://blogs.adobe.com/psirt/2009/12/new_adobe_reader_and_acrobat_v.html
Adobe(Acrobat)Readerに新たな脆弱性
647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/25(金) 11:47:30ID:FcJY2Uzj0
PDFファイルを本を見てる感覚で2枚表示でみたいんだけど、
そうすると、表紙の1枚分がずれて見開きがずれてしまう。
ページを1枚分ずらす方法とかってありますか?

よろしくお願いします。
2009/12/26(土) 07:44:11ID:u4g60RPO0
>>647
表紙の前か後ろに白紙を一枚いれる。
649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/07(木) 10:41:47ID:sx7kjZpQ0
AdobeARM.exe を無効にしてるとうまくアップデートできないのかな?
9.2からアップデートの有無をチェックしてもFWが通信してないからサーバーに探しに行ってない?

AdobeUpdater.exe を実行したら従来どおりの画面で今さっき、
言語パックの奴が出てきたからインストールした。
AdobeUpdater.exeからのアップ後はアップデートについての環境設定ボタンも出てきた。

AdobeARM.exeはスタートアップから外しとくとマズいのか?
2010/01/07(木) 13:57:18ID:XINev1cJ0
俺は外してる。どうせ新バージョン出たら自分で拾いに行くし。
651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 13:22:38ID:hmS2lWKv0
明日なんか来るんだっけ?
2010/01/12(火) 14:51:52ID:sWLXI0JF0
今ウイルス撒き散らしてる原因になってる、
去年から開きっぱなしの穴を塞ぐパッチが来る。
653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 14:56:26ID:hmS2lWKv0
AdobeARM.exe外しててもアップできるのか?
2010/01/12(火) 15:09:06ID:FNVTLB2E0
つか、自動更新を無効にしておけばAdobeARM.exeは常駐しないだろ。
常駐しないのなら自動起動に項目があっても気にする必要はないんじゃないか?
2010/01/12(火) 15:52:18ID:sWLXI0JF0
自分で拾いに行けばいいだけだろ。
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/
めんどくせってなら自動更新しとけ。
2010/01/13(水) 02:57:11ID:z7kYphBx0
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3/jpn/AdbeRdr930_ja_JP.exe
ftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/win/9.x/9.3/jpn/AdbeRdr930_ja_JP.msi
2010/01/13(水) 11:22:10ID:Sl4GJFwl0
9.2→9.3にしたら何故か再起動を求められた。
2010/01/16(土) 18:15:02ID:f36Jo9TU0
>>657
更新対象ファイルが使用中だった(とアップデータが判断した)からでは
2010/01/16(土) 18:23:41ID:f36Jo9TU0
「Gumblar」はAdobeのゼロデイ脆弱性も使用、ユーザーは対策を -
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100108_341331.html

Adobe ReaderでJavaScriptを無効にする設定画面
ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/341/331/html/adobe1.jpg.html
(ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/341/331/adobe1.jpg)
JavaScriptの設定はプラグインの
EScript.api (プラグイン本体)
EScript.JPN (日本語化)
が担当している。
2010/01/16(土) 18:25:01ID:/WW1Q66g0
AdobeARMを常駐させてたとか
661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/19(火) 12:39:08ID:DW6XoDLI0
AdobeARMを常駐させてなくても再起動あった
2010/01/20(水) 18:20:08ID:8qpMfqZ/0
adobe air欲しいんだけど公式サイト繋がらない
どうやったら繋がる?
2010/01/20(水) 18:52:22ID:3/PWrYEO0
こちらでは1.5.3がダウンロードできるから、あなたの問題だろうね
つながらないだけじゃ誰にもわかりません
2010/01/20(水) 19:26:17ID:8qpMfqZ/0
ダウンロードまで辿り着けずwww.adobe.com/jp/サイト自体接続出来ずですよ
因みにこのサイトだけアクセスできませんDNSかな
2010/01/20(水) 19:32:34ID:8qpMfqZ/0
IEの履歴とか削除してPC再起したら繋がりました
2010/01/20(水) 20:46:10ID:0aigniWS0
666
667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/26(火) 14:05:13ID:17xGC3wI0
・Adobe Reader Speedup
・PDF Speed Up

これって別物?どっちがいいんだろう・・・・・
2010/01/27(水) 14:06:24ID:io4rrEMe0
8以降はSpeedLauncher(reader_sl.exe)がもれなく付いてくるから
その手のはもういらない。
2010/02/06(土) 14:14:54ID:qbiIzn110
>668
スピードアップ系のソフトは余計なプラグイン外してくれたりするから
それはそれで意味がある。
2010/02/12(金) 14:20:03ID:sfYbFagW0
来週アップデートあるらしいぞ。
Playerは新しいの来てるぞ
671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/17(水) 09:22:43ID:LpF2G1Iw0
Adobe Reader 9.3.1
2010/02/17(水) 18:46:36ID:g/0QBJCG0
これうpだてする度にAdobeARMが復活しやがる
2010/02/17(水) 22:22:06ID:58fZlVRm0
まあ、やってることは単なる上書きインストールだからな
2010/02/25(木) 12:24:45ID:q14W2xck0
Adobe、ダウンロード用ツールの脆弱性に対処 ReaderとFlashのユーザーは確認を
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1002/25/news024.html
675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 09:31:47ID:3MlI6lPI0
[質問]

公式サイトから、Adobe Reader を、インストールすると、McAfee Security Scan Plusもインストールされました。McAfee Security Scan Plusのほうは削除してもいいですか?

McAfee Security Scan Plusはいりません。

2010/02/26(金) 09:48:30ID:Hew7J7dS0
いらないなら消せ。
今後は拾う時にMcAfeeのチェック外しとけ。
677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 10:17:03ID:3MlI6lPI0
「たびたびすみません」

Adobe Reader を インストールしたら、フラッシュのほうも、インストールされてるんですが、

こういうもんですか?
2010/02/26(金) 10:19:28ID:77YH04bH0
フラッシュ要らない人の方が希少
679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/26(金) 11:55:13ID:3MlI6lPI0
Adobe Readerだけインストールしたら、フラッシュのほうはインストールしてないのに、

フラッシュもインストールされてるんですが、

こういうもんですか?
2010/02/26(金) 17:07:37ID:qxR8MpNF0
いいえ
681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/09(金) 11:53:57ID:T19Rdj1k0
アドビ、新たな自動アップデートシステムをローンチへ--13日のセキュリティアップデートで
http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000056024,20411840,00.htm
2010/04/10(土) 00:38:12ID:do7I0KI/0
Adobe Readerってタブ表示対応させないのかな
2010/04/10(土) 00:52:52ID:uFomZEXb0
タブ表示できるが
2010/04/10(土) 06:04:17ID:15SKnHUD0
PDFの機能を悪用して任意のコードを実行、Adobeが対策を公開
ttp://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359797.html

Adobe Readerの設定画面
ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/359/797/html/adobe.jpg.html
(ttp://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/359/797/adobe.jpg)
「外部アプリケーションでPDF以外の添付ファイルを開くことを許可」の
チェックボックスを外す
2010/04/10(土) 06:39:47ID:15SKnHUD0
Adobe Reader の安全性確保対策 - マルチメディアの信頼性(従来形式)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E6%93%8D%E4%BD%9C%E3%82%92%E8%A8%B1%E5%8F%AF%22+%22%E3%80%8C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%9B%B4%22
[マルチメディアの信頼性(従来形式)] の [マルチメディア操作を許可] の項を、
「常に許可」(デフォルト) から「確認する」に変更する

この設定を行うためには、
プラグインを一時元に戻す(SpeedUp前に戻す)必要がありそう
2010/04/10(土) 06:50:50ID:15SKnHUD0
安全性向上のための AdobeReader 設定変更
>>659,>>684-685
2010/04/10(土) 13:01:03ID:fRnHJ3wb0
>>684

「外部アプリケーションでPDF以外の添付ファイルを開くことを許可」の
チェックボックスをグレイアウトさせてチェックできないようにする
方法があるらしい
ttp://www.google.co.jp/search?q=%22bSecureOpenFile+%E3%82%92+1%22
>>684 の 実施後にグレイアウトさせれば一番確実かもしれない
2010/04/10(土) 14:36:18ID:1NypiGe/0
>>681は次からアップデートの方法が変わるって事?
2010/04/11(日) 15:29:37ID:+15YhXzD0
Acrobat Reader 9の手動での最小構成は

C:\Program Files\Adobe\Reader 9.0 フォルダの
Resource フォルダ全部、

Readerフォルダの下のファイルと、SPPluginsフォルダ全部
ACE.dll AcroRd32.dll AcroRd32.exe AGM.dll
BIB.dll BIBUtils.dll CoolType.dll RdLang32.JPN
sqlite.dll

検索機能を使いたい場合は下のファイル、フォルダを残す
Readerフォルダの
AdobeXMP.dll AXE8SharedExpat.dll Onix32.dll
plug_insフォルダの
Search.api Search.JPN

JPEG2000 が入ってるPDFを見る場合は下も追加で
JP2KLib.dll

Speed Up 使わず手動でやりたいと思う変な人がいればこういうのもいいかもね
それと多分、USBメモリに入れても動くんじゃないかな
やらんけど
2010/04/11(日) 15:40:52ID:+15YhXzD0
ちなみにバージョンは 9.3 でふ
691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/04/14(水) 08:57:11ID:uIryxBXX0
Adobe Reader9.3.2
2010/04/14(水) 20:07:47ID:5YauuanD0
毎回毎回スタートアップに勝手に登録するなといいたい
自動をオフにしてても初期起動で勝手に動いてるし
2010/04/16(金) 01:19:01ID:xSCFe71k0
>>685
マルチメディア操作を許可(M)のチェックボックスの項の下の枠内に
Windows ビルトインプレーヤー の権限を「常に許可」に設定
みたいに幾つかあって、その枠の下に
選択したマルチメディアプレーヤーを実行する権限(N):確認する
になってるんだけど、それぞれ枠内で「常に許可」に設定されてる物を選択して、全て「確認する」に変えるんだよね?
2010/04/17(土) 04:38:42ID:16ECO8+C0
>>693
> それぞれ枠内で「常に許可」に設定されてる物を選択して、全て「確認する」に変えるんだよね?
1つ残らず「確認する」に変える、と理解できます……各サイトの説明によれば。
2010/04/25(日) 00:03:44ID:HjQs4PqI0
>>689-690
Adobe Reader 9.3.2 でも同様にできました。検索機能付き、JPEG2000付きで試しました。
USBメモリに入れるのは試していません。

>>241-242同様の注意事項として
スタートメニューから立ち上げると勝手に修復インストールが始まってしまいます。
インストール時に作られたショートカットは使わず
新しくAcroRd32.exeのショートカットを作って起動すればOKです。
2010/04/27(火) 13:20:19ID:DlYZm3/J0
何か、Adobe Reader 9.3.2にアップデートしてから
色々と読み込みが遅くなった気がするんだけど気のせいじゃないよな?
2010/04/29(木) 01:14:54ID:McSBfnjv0
>>689-690,>>695

Adobe Reader 9.3.2

「エクスプローラでPDFファイルのプロパティに表示されるPDFタブ」
および「エクスプローラでのPDFファイル縮小版表示」を使いたい場合は
下のファイルも残す

Readerフォルダの
AcroRd32Info.exe
ViewerPS.dll
2010/05/01(土) 19:53:18ID:i+tT/7Ws0
>>697
「エクスプローラでPDFファイルにマウスオーバー時ファイル情報表示」にも関係する

これらの機能はReaderフォルダの
AcroRd32Info.exe
ViewerPS.dll
を削除しなくても一時的に無効にすることが可能

機能を一時的に無効にするには ShellExView
ttp://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/contxtextn/shellexview.html
などを使い、"PDF Shell Extension"を無効化すればよい
AcroRd32Info.exeは実行されなくなる(タスクマネージャで確認できる)

もっともAdobe Reader 9.3.2の場合
"PDF Shell Extension"を有効にしておいてもAcroRd32Info.exeは
必要なときだけ実行され、必要がなくなったら一定時間後に停止するようだ
旧バージョンのAdobe Readerに関してネット上の一部で触れられていた
「AcroRd32.exeと同時に起動する」「いつまでも常駐する」には当てはまらない模様
2010/05/01(土) 20:08:59ID:i+tT/7Ws0
>>698>>695に加えて>>697を行った場合の話
2010/05/02(日) 06:16:12ID:VV6QJmLw0
Firefox使いがAdobe Reader 9の手動での最小構成を目指す場合
>>689を前提に(>>695,>>697-698も可)、次も不要

%ProgramFiles%\Mozilla Firefox\pluginsの
nppdf32.dll
nppdf32.JPN

Firefoxでファイルを読み込む時の動作設定は
Firefoxのメニューからツール―オプション―プログラムとたどって行う
2010/05/02(日) 16:03:32ID:/vwoqlLZ0
JPEG2000が使われているファイルとかかわりが深い方の場合
JP2KLib.dllは外せませんが
何となく入れておいたほうがよさそう程度のお考えの方にとっては
現状ではJP2KLib.dlの必要性は低いのでは……。

必要なときの備えとしては
AdobeReaderとはまったく別のフォルダーに保存しておくなどすればよいかと思います。

JPEG 2000 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/JPEG_2000
702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/03(木) 11:15:50ID:vmgBK5R00
Adobe Reader9なんですけど検索を高速化できませんか?
7くらいの時は早かった気がするんですけど・・・
703702
垢版 |
2010/06/04(金) 12:22:42ID:7Y+bSkqn0
>>702
誰かぁ〜
2010/06/13(日) 03:38:18ID:jB8WB1Ai0
Adobe Reader、AcrobatおよびFlash Playerに関する脆弱性情報
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/849/cpsid_84948.html
ttp://puppet.asablo.jp/blog/2010/06/05/5140211

>>689-690,>>695,>>697-701 あたりを参考にすれば
authplay.dllは入れないことになり
結果として脆弱性軽減が図れる
2010/06/13(日) 07:42:17ID:FZybn3+f0
authplay.dll のリネームや削除でもいいけど、↓の設定じゃダメなのかな。

[環境設定] -> [マルチメディアの信頼性(従来形式)] ->
[マルチメディアを許可]のチェックを外すか、その下の
[Adobe(R) Flash(R) Player の権限...]を「許可しない」に設定

authplay.dll の部分の機能は利用はされないけど、
起動時に読みこまれるからダメってことか?
2010/06/13(日) 09:11:01ID:jB8WB1Ai0
1.安全性向上のための AdobeReader 設定変更
  >>659,>>684-685,>>687

2.安全性向上のための AdobeReader ファイル削除またはリネーム
  >>704 および
  ttp://d.hatena.ne.jp/noushibou/20100605/1275711589
  「6/8 追記」以降あたりを参照。


1.を行った後 >>689-690,>>695,>>697-701 あたりを参考にすれば
2.のauthplay.dllもrt3d.dllも入れないことになり脆弱性軽減が図れる。
2010/06/13(日) 09:23:05ID:jB8WB1Ai0
>>705
自分はセキュリティーの有識者ではないから詳細は存じ上げないが
ttp://kb2.adobe.com/jp/cps/849/cpsid_84948.html
さまざまな設定を想定して書いているのでは、と思われる。

PDFがシンプルに閲覧できればよいという前提のユーザーとしては
現時点で安全性を重視した対策は>>706のようになる気がする。
2010/06/13(日) 11:04:03ID:3eOA0tcv0
>>702-703
>>706を基にAdobe Readerを「シンプルなPDFリーダー」に仕上げれば
検索を含む基本的な動作が速くなりそうな気がする。
体感上の検索速度が速くなるかは何ともいえないが。
2010/06/13(日) 11:40:57ID:3eOA0tcv0
Acrobat Reader 9の手動での最小構成では不都合が生じるファイルの実例
-------------------------------------------------------------------------------
JP2KLib.dllが外せなかったPDFファイルの例( >>701 関連)

駅すぱあと マニュアル(manual.pdf)
PDFを開くと表紙が現れる。そこまでは正常だが
インストールガイド、操作ガイド、FAQのどの項目をクリックしても
AcroRd32.exeのアプリケーションエラーが発生してAdobe Readerが異常終了する。
駅すぱあとをお持ちの方はご注意を。
なお動作確認したOSはWindows 2000 Professional SP4。
-------------------------------------------------------------------------------
URLリンクが張り込んであるPDFの例( >>689 関連)

駅すぱあと マニュアル(manual.pdf)、お知らせ(駅すぱあとCD内のInfo.pdf)
PDF内のURLリンク(マウスを乗せるとカーソルが手のひら形になる)をクリックすると
次のメッセージが出る。
 この「URI」のアクションに必要なプラグインが使用できません。不足のプラグインに関
 する情報については、Adobe の Web サイトを参照してください。
OKボタンを押してメッセージを閉じ、URLをWWWブラウザーにコピーアンドペースト
すればリンク先を開くことができる。
「URI」のアクションに日本語版として必要なプラグインはplug_insフォルダーの
ESCRIPT.API、ESCRIPT.JPN、WEBLINK.API、WEBLINK.JPNの4つ。
-------------------------------------------------------------------------------
このレスは、各人のご判断の参考にしていただく一例になればと思って書いた。
自分の場合、異常終了は困るのでJP2KLib.dllは外さないことにした。URLリンクは
コピーアンドペーストでも問題ない使用頻度なので4つのプラグインは外したまま。
710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/07/13(火) 12:10:52ID:sObKvpMA0
今更かもしれんが、AdobeReader9.3.3にアップデートした。
2010/07/14(水) 11:42:29ID:Hjk84pOL0
今更だけど、Adobeから拾えるフルパッケージが9.3.3になった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況