Adobe Readerの起動を高速化するソフト。
Adobe Acrobat Reader 3.0/4.0/4.05/5.0/5.1/5.5、
Adobe Reader 6.0/6.0.1 に対応。
公式サイト
http://www.tnk-bootblock.co.uk/
http://www.tnk-bootblock.co.uk/prods/misc/index.php(ダウンロード)
窓の杜の紹介記事
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/01/13/adobereaderspeedup.html
探検
Adobe Reader SpeedUp
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@お腹いっぱい。
04/01/15 04:14ID:9cvlVSJA04/11/28 23:28:28ID:D8zcpo5H
>>201
(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ
(((( ´,,_ゝ`)))) ププッ プルプルッ
203名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/28 23:30:33ID:bMYpgrPk おっと・・・
ID:D8zcpo5Hに恥かかされた・・・
でもあえてage
ID:D8zcpo5Hに恥かかされた・・・
でもあえてage
04/11/28 23:54:47ID:PTnvD6/3
なんでWindows版のアドビってこんなに重いわけですか?こないだMacの使ったけど普通のソフト並にサクってましてん。
205名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 00:09:16ID:Ehxv77dk wordからPDFに変換したらリンクが飛ばなくなりました。
解決方法を教えてください。
手のひらマークから1本指マークに変わらないのです。
解決方法を教えてください。
手のひらマークから1本指マークに変わらないのです。
04/11/29 00:21:02ID:P7NkZ0a3
207名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/29 15:53:21ID:+YJIYStH 久しぶりにAdobeReader入れようと思ってこれもダウンロードしたんだけど、
なに?どうしたの?このソフト入れなくても、ものの数秒で起動する。
basic版入れたから?
なに?どうしたの?このソフト入れなくても、ものの数秒で起動する。
basic版入れたから?
04/11/30 22:27:52ID:fFlLOkXq
このソフトを使って、使わないようにしたプラグインはどこに行くのでしょうか?
04/11/30 22:44:47ID:o4dzpy0y
リネームするだけじゃなかったっけ?
04/11/30 23:55:31ID:pBY1uJy6
大学で2GBのメモリを積んだ計算用マシンを使わせてもらえることになったんだけど、
これ使わなくてもAdobe Readerが2秒で起動したのにはさすがに驚いた
これ使わなくてもAdobe Readerが2秒で起動したのにはさすがに驚いた
04/12/01 10:32:19ID:ged2dn3I
04/12/01 11:52:42ID:2nqQJt6K
6.02入れてから、これ適用しても、PDF開いたときにインストーラが起動して何やら修正してしまう。
6.01に戻したらその現象なくなった。みんなは大丈夫なんですか?
6.01に戻したらその現象なくなった。みんなは大丈夫なんですか?
04/12/01 19:33:39ID:67Eg2pR9
自分もフルバージョンだとそうなったな。
basic版6.0.1+アップデートだと大丈夫。
basic版6.0.1+アップデートだと大丈夫。
04/12/01 19:47:49ID:NbyPNGEa
speedupが除外するプラグイン(署名とかその他)を使用したpdfを開こうとすると
プラグインが足りないので、インストーラーが再インストールを始める。
まーこのソフトもreader7が出れば、用済みになるかも。
プラグインが足りないので、インストーラーが再インストールを始める。
まーこのソフトもreader7が出れば、用済みになるかも。
04/12/01 20:12:52ID:ehiv3rBv
>213
やはりそうなんだ。6.01+Updateにするかな。
>214
確かに7は速い。ベータだったので日本語ファイルが殆どだめだった。正式版に期待。
しかし、PDFってなぜこうも普及しちゃったんだろう。
やはりそうなんだ。6.01+Updateにするかな。
>214
確かに7は速い。ベータだったので日本語ファイルが殆どだめだった。正式版に期待。
しかし、PDFってなぜこうも普及しちゃったんだろう。
04/12/01 21:41:01ID:IFpvpdLy
04/12/01 23:00:34ID:NbyPNGEa
普及したのは、adobeが仕様を公開したため。
役所など官公庁で、よく使用されているのは、プラットフォームによって見た目が変化しないため。
サイズが縮むのは単なる勘違いだと思うね。
恐らく変換前のワードやエクセルのファイルサイズと比較しての事だと思う。
役所など官公庁で、よく使用されているのは、プラットフォームによって見た目が変化しないため。
サイズが縮むのは単なる勘違いだと思うね。
恐らく変換前のワードやエクセルのファイルサイズと比較しての事だと思う。
218215
04/12/01 23:11:45ID:xTo8+vTe >217 仕様を公開したため
そうなんだよなぁ。仕様公開って大きいよなァ。
その昔、PCと言えばIBM互換機だったのはIBMがPCの仕様を公開したからなんだよなァ。
一部を除いてファイル形式って公開して欲しいよな。
そうなんだよなぁ。仕様公開って大きいよなァ。
その昔、PCと言えばIBM互換機だったのはIBMがPCの仕様を公開したからなんだよなァ。
一部を除いてファイル形式って公開して欲しいよな。
04/12/02 04:12:41ID:qAIxoCgW
普及した一番大きな理由って第三者が勝手に改変しにくいからでしょ。
220名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/06 17:23:46ID:O6m3fGch v1.31 age
04/12/06 17:27:23ID:0msRzkNr
いまだv1.15だがなんか変わってるのかの
04/12/06 17:55:32ID:0Wlob9BM
言語ファイル形式でマルチリンガル対応になった
あとバージョンアップする前に高速化設定を戻しておけよ
あとバージョンアップする前に高速化設定を戻しておけよ
04/12/06 17:56:28ID:s2CCB31e
なんか文字化けするぞ
04/12/06 21:49:00ID:E/c7NgSb
>>223
パネルだべ?俺もだ
パネルだべ?俺もだ
04/12/07 03:23:43ID:rGL7rW7f
こっち使うほうが楽かもしんない。
Foxit PDF Reader
ttp://www.foxitsoftware.com/pdf/rd_intro.php
Foxit PDF Reader
ttp://www.foxitsoftware.com/pdf/rd_intro.php
04/12/12 13:17:30ID:c8+CmiX9
04/12/12 13:51:12ID:Ryg/PhuM
>>226
グラフィック選択(表示したマンマの切り抜き)はできまつか?
グラフィック選択(表示したマンマの切り抜き)はできまつか?
04/12/12 20:35:34ID:pT6gV8Mu
04/12/12 21:33:33ID:MRfRSvp/
で、スピードアップしたadobe readerから乗り換えるほどのものなの?
04/12/12 23:09:07ID:pT6gV8Mu
とても軽いけどそれ以上にとても落ちやすいので
Adobe Reader + Speedupの代替とするには厳しいかと。>Foxit PDF Reader
テキスト選択やグラフィック選択もできないし。
Adobe Reader + Speedupの代替とするには厳しいかと。>Foxit PDF Reader
テキスト選択やグラフィック選択もできないし。
04/12/13 04:43:59ID:KMUyiryk
とりあえずスルーか
というかAdobe Reader + Speedupで十分ストレスなくみれるしな正直
というかAdobe Reader + Speedupで十分ストレスなくみれるしな正直
04/12/13 16:20:33ID:GO0AWuGl
元の鞘に収まったな
04/12/14 23:30:24ID:eUPUBsQT
6.03出てます
04/12/14 23:32:14ID:FTr38VVo
ヤヤヤ
235185
04/12/15 13:33:09ID:y20Jr3lb >>183
おかげで無事にアップデートできたよ・・・多謝・・・
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/acrobat/win/6.x/6.0.3/misc/Acro-Reader_603_Update.exe
おかげで無事にアップデートできたよ・・・多謝・・・
ttp://ardownload.adobe.com/pub/adobe/acrobat/win/6.x/6.0.3/misc/Acro-Reader_603_Update.exe
04/12/20 11:20:03ID:uKsCTX05
うpしたら>>212と同じ現象になっちまった。 orz
7が出るまで我慢か。
7が出るまで我慢か。
04/12/20 11:32:29ID:XqmDwxvS
>236
>183 >222
>183 >222
04/12/22 13:04:49ID:76eXNusv
一応貼り
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/22/5907.html
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/12/22/5907.html
04/12/22 14:23:52ID:fft6mUbX
もう7出てるな。
04/12/22 20:24:59ID:Ms/aILVv
スクリプト云々がうるさいからやはりこれ必要だな。
04/12/22 20:34:42ID:iFND/Gtx
199 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:04/12/22(水) 16:20:43 ID:BuWibVag
んーと、ar7ね。
真・最小構成は
まずインストール先を開いて
ReaderとResource以外にディレクトリはいらない。
Readerディレクトリも、SPPluginsとLegal以外のディレクトリは全部消してOK
その他残ってるファイルも、Reader以下のプログラムアップデート関連ファイルは消してOK
pdfを見るだけならこれで絶対大丈夫。プログラム開始も超早い。
著作権保護されたドキュメントを買って読むときは駄目だが。
これ出来た人いる?
スタートメニューから立ち上げると勝手に修復しようとするんだけど。
んーと、ar7ね。
真・最小構成は
まずインストール先を開いて
ReaderとResource以外にディレクトリはいらない。
Readerディレクトリも、SPPluginsとLegal以外のディレクトリは全部消してOK
その他残ってるファイルも、Reader以下のプログラムアップデート関連ファイルは消してOK
pdfを見るだけならこれで絶対大丈夫。プログラム開始も超早い。
著作権保護されたドキュメントを買って読むときは駄目だが。
これ出来た人いる?
スタートメニューから立ち上げると勝手に修復しようとするんだけど。
04/12/23 20:44:10ID:Enh9Y2Xg
04/12/23 21:02:19ID:ups2ts+L
作者たん、窓の杜大賞の事書いてるね
インプレスって海外ソフトにもちゃんと対応してるんだね
インプレスって海外ソフトにもちゃんと対応してるんだね
244名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 01:15:14ID:amy38ogc 7が軽いのでもう用無し
245名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 01:38:53ID:nflXMmNY 作者たんオメ
祝いage
祝いage
04/12/24 06:32:56ID:X3Ry3tZC
かなり前にApeedUp入れたんだけど
アンインストールの方法がよくわからないや。
アンインストールの方法がよくわからないや。
04/12/24 07:27:45ID:l9/YtCiP
ここを参考にしてプラグインのフォルダに入っているファイルをすべて別フォルダに移動した。
早くなった。ふふふ。
今のところ問題なし。
問題あったら元に戻せばいいし・・・。
Acrobat Pro 6.2
早くなった。ふふふ。
今のところ問題なし。
問題あったら元に戻せばいいし・・・。
Acrobat Pro 6.2
04/12/24 14:22:30ID:GCUd0Ppp
ふふふ、しかし時代はすでに7.0だぜ・・・
249名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/24 16:59:23ID:4bHDj7X/ 英語表示になるけど
設定を済ませた後ならReaderフォルダにあるRdLang32.JPNも要らないね
1.5MBあるファイルなので結構効果はある筈
設定を済ませた後ならReaderフォルダにあるRdLang32.JPNも要らないね
1.5MBあるファイルなので結構効果はある筈
04/12/25 18:21:57ID:+nG2pC54
いやー、しかし7は速い
speed upはもういいや
speed upはもういいや
04/12/26 12:05:25ID:z2a0/Xha
Fixit PDF Reader は、もっと早い。これで十分だ。
04/12/26 12:10:09ID:2o8wQYq9
機能限定されてるから人によるな
04/12/26 19:16:13ID:SFpveC0x
xpdfは速すぎ
04/12/26 19:16:56ID:SFpveC0x
04/12/26 21:45:20ID:DLVHFQrc
>>254
これってレジストリとか使いますか?
これってレジストリとか使いますか?
04/12/26 22:46:12ID:KVse3iTE
>>255
知らんけど関連付けにレジストリ使うに決まってる
知らんけど関連付けにレジストリ使うに決まってる
04/12/26 22:48:13ID:002KBkai
どこから落としたらいいかわからん
04/12/27 01:46:45ID:Pm6oVqt/
どれを落とせばいいのかわからん
04/12/27 02:14:20ID:1P5Mv6Ux
うむ
同じく
同じく
04/12/27 14:59:13ID:fM1kk06/
Win32用binary落とせばいいんじゃないのか?
04/12/27 16:49:40ID:NKwcb7N9
xpdf って、セキュリティに問題があるとか・・・
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041223/154247/
止めとけ
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20041223/154247/
止めとけ
04/12/27 18:05:25ID:fM1kk06/
04/12/28 01:55:02ID:NzXRK5GQ
落としたが使い方わからん
04/12/28 06:28:30ID:+QO6qulQ
オレもわからん
コマンドプロンプト用っぽいexeがたくさん入ってるだけだった
コマンドプロンプト用っぽいexeがたくさん入ってるだけだった
04/12/28 08:32:18ID:rvnXDFp0
_, ._
( ゚ Д゚) ハァ?
( ゚ Д゚) ハァ?
04/12/28 09:33:56ID:X7KojHqS
ここでLinux使いの嘲笑レス↓
04/12/28 21:43:09ID:NzXRK5GQ
Win用っぽいのは
xpdf-3.00pl2-win32.zip 1118 KB 2004/12/13 7:02:00
と
xpdf-3.00pl2-win32.zip.sig 1 KB 2004/12/13 7:02:00
あるんだけど、下のはなんか小さすぎるので違うだろうと。
で、上のダウンして展開してみたけど・・ 実行できそうなのは
pdffonts.exeとpdfimages.exeとpdfinfo.exeとpdftops.exeとpdftotext.exe
だけなのな。で、何じゃこりゃ?と思ってinstallとかいうテキスト(拡張子無し)
をみると、要するに「展開しろ」と「xpdfrc.txtをみろ」しか書いてない。
xpdfrc.txtみると、意味がわからん。README(拡張子無し)には
「xpdf file.pdfとやれ」と書いてあるが、xpdf.exeとかはない。断念した。
まあ、普段から使い慣れてる奴には、何のことない寝てても出来るような
ことなんだろうけどな・・
xpdf-3.00pl2-win32.zip 1118 KB 2004/12/13 7:02:00
と
xpdf-3.00pl2-win32.zip.sig 1 KB 2004/12/13 7:02:00
あるんだけど、下のはなんか小さすぎるので違うだろうと。
で、上のダウンして展開してみたけど・・ 実行できそうなのは
pdffonts.exeとpdfimages.exeとpdfinfo.exeとpdftops.exeとpdftotext.exe
だけなのな。で、何じゃこりゃ?と思ってinstallとかいうテキスト(拡張子無し)
をみると、要するに「展開しろ」と「xpdfrc.txtをみろ」しか書いてない。
xpdfrc.txtみると、意味がわからん。README(拡張子無し)には
「xpdf file.pdfとやれ」と書いてあるが、xpdf.exeとかはない。断念した。
まあ、普段から使い慣れてる奴には、何のことない寝てても出来るような
ことなんだろうけどな・・
04/12/28 21:57:48ID:qgbSYaaM
イ`
04/12/28 22:13:04ID:sNtCAH0p
ttp://www.foolabs.com/xpdf/download.html には,
| x86, DOS/Win32 -- pdftops, pdftotext, pdfimages, pdfinfo, and pdffonts only:
| Win32 (built with MSVC): xpdf-3.00pl2-win32.zip (1144557 bytes)
って書いてあるから,xpdf自体は含まれてないんじゃね。
| x86, DOS/Win32 -- pdftops, pdftotext, pdfimages, pdfinfo, and pdffonts only:
| Win32 (built with MSVC): xpdf-3.00pl2-win32.zip (1144557 bytes)
って書いてあるから,xpdf自体は含まれてないんじゃね。
04/12/28 22:42:08ID:u/bbCgR1
sigが何だか解らない奴には使えないって事らしいな
04/12/29 00:36:24ID:cRCT5hq8
創価インタナショナル学会
04/12/29 04:45:30ID:RdGfcmu1
Acrobat フォルダをNTFS圧縮してみろりん
04/12/31 11:28:40ID:28jRI78L
インタナショナル創価学会
04/12/31 13:30:21ID:c3P+ezCj
>>273
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
04/12/31 16:52:47ID:6UJOFEJ/
グラフSGI
05/01/02 13:30:07ID:r43Le3BQ
NOTICE: Even though this release partially supports Reader 7.0 Beta,
it is not recommended that you install 7.0 just to test with ARSU.
Adobe Reader 7.0 Beta seems to do "something" with previous installations
of Reader that cause it to break and consequently confuses ARSU.
it is not recommended that you install 7.0 just to test with ARSU.
Adobe Reader 7.0 Beta seems to do "something" with previous installations
of Reader that cause it to break and consequently confuses ARSU.
05/01/02 23:01:40ID:Kj1cidH0
05/01/03 13:50:21ID:D7mfd9l7
怪しげな会社名だな
05/01/04 21:52:44ID:n/4jI40l
それに「Download Now」「View License」やらが歪みにゆがみまくって
怪しさ爆発すぎ!
怪しさ爆発すぎ!
05/01/05 00:08:03ID:57oHHIDJ
でもバナーのペガサスはちょっとかわいい
281名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/08 18:27:46ID:bpEyGTzI ttp://www.tnk-bootblock.co.uk/prods/misc/
v1.32
v1.32
05/01/08 19:42:21ID:T9S4dN2x
7対応版をすぐ出すから待ってろということらすぃ
05/01/08 20:13:40ID:C27qMxUL
As with the previous versions, this version works with Adobe Reader (Professional included) 7.0.
But it doesn't support any 7.0 tweaks. I'll add a dedicated 7.0 tweaks section in the next version or something after I've checked out what new things it has that I can mess about with.
But it doesn't support any 7.0 tweaks. I'll add a dedicated 7.0 tweaks section in the next version or something after I've checked out what new things it has that I can mess about with.
05/01/08 20:50:10ID:Bmh+wdzX
プラグインを別フォルダに退避する以外に何かやってるのか?このソフト。
単に退避するプラグインのファイル名が変わったりしてるから,7.0対応が遅いのか?
>>277のはあっさり7.0対応してるしてるしなぁ…
単に退避するプラグインのファイル名が変わったりしてるから,7.0対応が遅いのか?
>>277のはあっさり7.0対応してるしてるしなぁ…
05/01/08 20:54:20ID:ouTSWnKr
V1.32を7.0に入れてみたけどメチャ速くなった。
起動だけなら不具合感じなかった。
起動だけなら不具合感じなかった。
05/01/12 10:28:50ID:wZmfifH2
スピードアップが1/8付けでヴァージョンアップしてるみたい(v1.32)なんですけど、英語が
堪能じゃないものでw、どんな変更なんでしょうか。詳しく解説してょエロイ人。
堪能じゃないものでw、どんな変更なんでしょうか。詳しく解説してょエロイ人。
05/01/12 13:54:20ID:SyQ3obx3
7.0対応した
05/01/12 15:52:20ID:QbglrfCY
7でやっても効果あるの
05/01/12 16:17:54ID:HFdvMJd+
ある
05/01/17 15:28:18ID:/CAmtvll
劇的に早くなる?
05/01/18 00:47:09ID:l5AgK1LE
自分でやってみろ
レジいじらない(はず)だから大丈夫だ。
レジいじらない(はず)だから大丈夫だ。
05/01/18 16:42:09ID:ko4xQw0j
びっくり、ほんとに速くなった
7.0になってからイラネって思ってたが
これなら使ってもいいとオモタ
7.0になってからイラネって思ってたが
これなら使ってもいいとオモタ
05/01/20 22:46:28ID:ecMLwM/w
>>277 の使用してみた。もう劇的に起動が速くなった。あのくそ重いAdobe Reader 6.0
出すらほぼ一瞬で開く。 7.0でもその差は歴然。マイドキュメントに出来るMy ebookも
消してくれるし。 ただこのソフト、マシン起動時に読み込まれているようだ。
しかし、ウインドウズの起動が遅くなるわけでもメモリを多く消費する訳でもないし
PDFをしょっちゅう見るならこの早さは手放せなくなるよ。
出すらほぼ一瞬で開く。 7.0でもその差は歴然。マイドキュメントに出来るMy ebookも
消してくれるし。 ただこのソフト、マシン起動時に読み込まれているようだ。
しかし、ウインドウズの起動が遅くなるわけでもメモリを多く消費する訳でもないし
PDFをしょっちゅう見るならこの早さは手放せなくなるよ。
05/01/21 00:36:06ID:HOm6JH+x
>>293
Adobe Reader speedupでもけっこう起動早くなったけど
AcroPDF Systems - AcroPDFはもっとはやい?
フリー版、シェア版どっち使用したんだろう…
(無難にフリーかなぁ…)
Adobe Reader speedupでもけっこう起動早くなったけど
AcroPDF Systems - AcroPDFはもっとはやい?
フリー版、シェア版どっち使用したんだろう…
(無難にフリーかなぁ…)
05/01/24 11:52:54ID:6XY7OiKJ
PDFファイル閲覧ソフト「Xpdf」に新たなセキュリティ・ホール
米iDEFENSEなどは米国時間1月18日,PDF(Portable Document Format)ファイル閲覧ソフト「Xpdf」のセキュリティ・ホールを公表した。細工が施されたPDFファイルを開くだけで,任意のプログラムを実行させられる恐れがある危険なセキュリティ・ホールである。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050120/155023/
米iDEFENSEなどは米国時間1月18日,PDF(Portable Document Format)ファイル閲覧ソフト「Xpdf」のセキュリティ・ホールを公表した。細工が施されたPDFファイルを開くだけで,任意のプログラムを実行させられる恐れがある危険なセキュリティ・ホールである。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/NEWS/20050120/155023/
296293
05/01/24 22:55:10ID:z856o/uB >>294
同じ環境で確かめてないので断言は出来ないが
PDF SpeedUpはPlug_in をはずした上に、スタートアップに入るから当然速いと思う。
スタートアップで起動しても常駐してるわけではないようだ。
メモリに読み込ませてるのだろうか。 ちなみにフリー版。
同じ環境で確かめてないので断言は出来ないが
PDF SpeedUpはPlug_in をはずした上に、スタートアップに入るから当然速いと思う。
スタートアップで起動しても常駐してるわけではないようだ。
メモリに読み込ませてるのだろうか。 ちなみにフリー版。
05/01/24 23:39:06ID:NWoc1+B3
05/01/25 01:18:34ID:CAQwD7rG
何だか昔の人が来たね
05/02/01 21:21:29ID:EDjmaOBX
300名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 21:22:05ID:EDjmaOBX ageとく
05/02/01 21:32:22ID:GtMIdGSr
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 【速報】中国外務省報道官 高市首相発言撤回なければ「断固たる対抗措置」 ★2 [蚤の市★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 [お断り★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】中国政府、ゲームを禁輸。原神やブルアカ、荒野行動が日本で影響 [347751896]
- 【悲報】日本人の半数以上が、事ここに至っても日本が中国に喧嘩売ったって理解していない件について [616817505]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- Bloomberg「やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け」 [481941988]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 高市早苗って戦後最悪の総理大臣なのでは🤔? [929293504]
