スマートフォンのCPU/GPU/SoCについて語るスレです
前スレ
スマートフォンのCPU/GPU/SoC 36
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1625389180/
スマートフォンのCPU/GPU/SoC 37
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1635591072/
スマートフォンのCPU/GPU/SoC 38
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1635623182/
探検
スマートフォンのCPU/GPU/SoC 39
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1SIM無しさん
2022/05/02(月) 16:43:34.16ID:NspwQ0Be2022/05/02(月) 17:48:46.86ID:1kbGvH0i
おつ
3SIM無しさん
2022/05/02(月) 18:10:18.67ID:WFHQfqXj 37が途中で落ちたのが残念だ
2022/05/03(火) 00:14:04.10ID:T2GIiOzP
5月はArmのクソコアの発表がありますよ
2022/05/03(火) 12:04:44.31ID:capeEsK5
Snapdragon 8 Gen 1+とDimensity 9100も控えてる
2022/05/03(火) 17:50:58.02ID:BxA6ryfc
何でも良いので、あまり発熱しないのを頼むよ!
10SIM無しさん
2022/05/03(火) 21:08:51.01ID:hE1ClLI/ Apple M2はTSMC N3で製造予定、A16 BionicはTSMC N4が濃厚
https://reameizu.com/apple-m2-will-be-manufactured-by-tsmc-n3-a16-bionic-is-likely-to-be-tsmc-n4/
https://reameizu.com/apple-m2-will-be-manufactured-by-tsmc-n3-a16-bionic-is-likely-to-be-tsmc-n4/
11SIM無しさん
2022/05/03(火) 21:35:59.90ID:0DXswoy5 規制てすと
13SIM無しさん
2022/05/05(木) 17:20:37.94ID:QyFNRVcy クアルコムはさっさとAV1対応しろ
人類の発展の邪魔をするな
人類の発展の邪魔をするな
14SIM無しさん
2022/05/05(木) 18:17:05.82ID:AK2nM51A gen1プラスでやっとするんじゃなかった
15SIM無しさん
2022/05/05(木) 19:09:43.26ID:Nb+ogWLM 結局mp5はまだ出ないの?
16SIM無しさん
2022/05/05(木) 20:14:30.77ID:RDJMUgQK QualcommがAV1のハードウェアデコードに対応しても、
日本国内キャリア企画のスマホが、それを有効にするかは疑問だ。
キャリアにとっては高効率圧縮で通信コストが下がるのは歓迎できない話だから。
日本国内キャリア企画のスマホが、それを有効にするかは疑問だ。
キャリアにとっては高効率圧縮で通信コストが下がるのは歓迎できない話だから。
17SIM無しさん
2022/05/05(木) 20:45:45.50ID:UvEyxNJS19SIM無しさん
2022/05/05(木) 21:06:16.10ID:HC8JfqhF プロセスそのままでダイサイズ少し大きくするとか
そういう事もある
そういう事もある
21SIM無しさん
2022/05/06(金) 12:36:20.17ID:aav8KAEG dimensity9000がtsmc4nmでav1対応だしスナドラより安価コスパ最高だけどモデムが日本だと安定性悪いから搭載スマホでないのかな
22SIM無しさん
2022/05/06(金) 15:08:58.56ID:rRXz3gte クアルコムの強みはモデムだからな
抱き合わせ販売して色んな国から独禁法違反問われてもまだまだ強いのはモデムがあるから
抱き合わせ販売して色んな国から独禁法違反問われてもまだまだ強いのはモデムがあるから
23SIM無しさん
2022/05/06(金) 17:03:12.55ID:1+GOkd84 国内運用でdimensityのモデムとスナドラのでそんな差あるん?
8100のワッパが超優秀だから次これにしようかなと思ってたんだが
もし電波の掴みとかバッテリー持ちとかそのへんの基本性能が低かったら嫌だな
8100のワッパが超優秀だから次これにしようかなと思ってたんだが
もし電波の掴みとかバッテリー持ちとかそのへんの基本性能が低かったら嫌だな
24SIM無しさん
2022/05/06(金) 19:49:02.30ID:699ikVWu AV1のデコーダーとかスマホにつめんの?
25SIM無しさん
2022/05/06(金) 20:20:27.21ID:ojeHIuuQ >>24
AV1もH.266もエンコードは糞重いがデコードは現実的な負荷で出来るようにするって設計思想の筈。
AV1もH.266もエンコードは糞重いがデコードは現実的な負荷で出来るようにするって設計思想の筈。
26SIM無しさん
2022/05/06(金) 21:03:19.35ID:ELo1wSyM 中国でのcovid-19拡大で8Gen1Plusの発表が遅れるみたいだね。
5月末か6月の発表予定が後半に延期されるとのこと。
https://andro-news.com/en/news/snapdragon-8-gen-1-plus-zaderzhivaetsya.html
年後半てことは早くて7月発表かな?
5月末か6月の発表予定が後半に延期されるとのこと。
https://andro-news.com/en/news/snapdragon-8-gen-1-plus-zaderzhivaetsya.html
年後半てことは早くて7月発表かな?
27SIM無しさん
2022/05/06(金) 21:19:59.19ID:Lq2AHhsr スマホの小さな画面ではAV1活きてこないけれども、
省電力の追求という観点では、
ハードウェアデコーダーの対応コーデック拡充は良いこと。
省電力の追求という観点では、
ハードウェアデコーダーの対応コーデック拡充は良いこと。
28SIM無しさん
2022/05/06(金) 21:59:51.21ID:JNka1vxo 現状だとスナドラよりDimensityのほうが上なの?
29SIM無しさん
2022/05/06(金) 22:26:37.22ID:ojeHIuuQ30SIM無しさん
2022/05/06(金) 22:30:12.54ID:bahj0kUl 近くどこかの製品が発表されるね
あるところの更新が止まった
あるところの更新が止まった
32SIM無しさん
2022/05/07(土) 00:00:09.60ID:9RH4LlMn s7g1のgeekbench5 single 712 multi 2385
33SIM無しさん
2022/05/07(土) 00:09:20.15ID:OS+g9X7J 新しいSoCを正式発表するときには、それを採用した端末も同時発表だよね。
中国ロックダウンで開発が滞ってスケジュール延期?
中国ロックダウンで開発が滞ってスケジュール延期?
34SIM無しさん
2022/05/07(土) 01:48:55.69ID:NiiYPA/8 上海ロックダウンだけど、問題は深圳市もこの前までロックダウンしてたからね
物流など停滞しとるとのことやから、1ヶ月程度遅れあるのかもね
物流など停滞しとるとのことやから、1ヶ月程度遅れあるのかもね
36SIM無しさん
2022/05/07(土) 05:13:38.71ID:3lpaGJ8l ARM X3はやく発表しなさいよ!
37SIM無しさん
2022/05/07(土) 08:43:49.28ID:4Z+Doq7v 1ヶ月で済むのかねえ…
38SIM無しさん
2022/05/07(土) 14:41:31.24ID:Che+Vpw7 Snapdragon 765Gの802.11ax-readyはWi-Fi 6が使えるの?使えないの?
準備を表すから使えないのかと思ってるけど、実際はどうなのか知りたいです。
準備を表すから使えないのかと思ってるけど、実際はどうなのか知りたいです。
39SIM無しさん
2022/05/07(土) 15:15:41.02ID:4xL7efSK >>38
そもそもWi-Fiは外付け。Product Briefに載ってるFastConnectと組み合わせるとTargetWakeTime機能先取りのWi-Fi5対応
そもそもWi-Fiは外付け。Product Briefに載ってるFastConnectと組み合わせるとTargetWakeTime機能先取りのWi-Fi5対応
41SIM無しさん
2022/05/07(土) 16:05:32.96ID:KF6A1lvX 転送量が減ればサーバの負荷も改善されるしな
その分安くて質の良いサービスを提供しやすくもなる
しかし去年くらいに見た話ではAV1はまだエンコードが非現実的なくらい遅いってものだったけどマシになったんだろうか
その分安くて質の良いサービスを提供しやすくもなる
しかし去年くらいに見た話ではAV1はまだエンコードが非現実的なくらい遅いってものだったけどマシになったんだろうか
42SIM無しさん
2022/05/07(土) 16:37:30.11ID:TfQ8a1Jx Youtubeは対応環境では既にAV1がデフォで有効のはず
43SIM無しさん
2022/05/07(土) 17:16:45.48ID:MfBMc8f/ いつの間にかSnapdragon 8 Gen 1がBletooth 5.3対応になってる
最初はBluetooth 5.2対応だったのに
最初はBluetooth 5.2対応だったのに
44SIM無しさん
2022/05/07(土) 17:28:54.49ID:KF6A1lvX まあgoogleならその物量でエンコードくらい押せるだろうけどなあ
PCのiGPUにはAV1デコーダあるけど使われてるのかどうかは分からん
PCのiGPUにはAV1デコーダあるけど使われてるのかどうかは分からん
45SIM無しさん
2022/05/07(土) 19:17:11.24ID:4PkhTNNq47SIM無しさん
2022/05/07(土) 21:38:38.60ID:RJ4bGgpm 高効率なコーデックは全世界で繰り返し使われることで莫大なメリットを生むことは確かで、
それをやらないという選択はないが、タイミングが早いとコストパフォーマンスが悪い。
とくに特許技術は公開から20年経過してから使えばタダだからね。
それをやらないという選択はないが、タイミングが早いとコストパフォーマンスが悪い。
とくに特許技術は公開から20年経過してから使えばタダだからね。
49SIM無しさん
2022/05/08(日) 14:12:11.30ID:ifCUtmT850SIM無しさん
2022/05/08(日) 15:13:02.45ID:lrkkwS1B アップル、2022年度第2四半期の決算、四半期ベースで過去最高の売上
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1407349.html
米Apple(アップル)は、2022年度第2四半期の業績を4月28日に発表した。
同四半期の売上高は約973億ドル(約12兆6885億円)で、前年同期比で+9%の増加となった。
純利益は約250億ドル(約3兆2604億円)で、前年同期比で+5.8%増加した。希薄化後の1株あたり四半期利益は1.52ドル。
製品カテゴリー別の売上は、iPhoneが前年同期比+5.5%の約506億ドル(約6兆6000億円)、Macが+15%の約104億ドル(1兆3556億ドル)、iPadが-3%の約76億4600万ドル(約9966億円)、
ウェアラブルおよびホームデバイス、アクセサリーが+12%の約88億600万ドル(約1兆1477億円)、サービスが+17%の約198億2100万ドル(約2兆5835億円)となった。
市場別の売上は、米州が前年同期比+19%の408億8200万ドル、欧州向けが+4.6%の232億8700万ドル、
中国圏が+3%の183億4300万ドル、日本は77億4200万ドルから77億2400万ドルへとわずかに減少した。
その他のアジア太平洋地域が-6.6%の70億4200万ドル。市場別の売上は、米州が約42%で米州以外が約58%となった。
アップルは、1株あたり0.23ドルの現金配当を行う。また、Appleの取締役会は既存の自社株購入プログラムを900億ドル増額することを承認した。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1407349.html
米Apple(アップル)は、2022年度第2四半期の業績を4月28日に発表した。
同四半期の売上高は約973億ドル(約12兆6885億円)で、前年同期比で+9%の増加となった。
純利益は約250億ドル(約3兆2604億円)で、前年同期比で+5.8%増加した。希薄化後の1株あたり四半期利益は1.52ドル。
製品カテゴリー別の売上は、iPhoneが前年同期比+5.5%の約506億ドル(約6兆6000億円)、Macが+15%の約104億ドル(1兆3556億ドル)、iPadが-3%の約76億4600万ドル(約9966億円)、
ウェアラブルおよびホームデバイス、アクセサリーが+12%の約88億600万ドル(約1兆1477億円)、サービスが+17%の約198億2100万ドル(約2兆5835億円)となった。
市場別の売上は、米州が前年同期比+19%の408億8200万ドル、欧州向けが+4.6%の232億8700万ドル、
中国圏が+3%の183億4300万ドル、日本は77億4200万ドルから77億2400万ドルへとわずかに減少した。
その他のアジア太平洋地域が-6.6%の70億4200万ドル。市場別の売上は、米州が約42%で米州以外が約58%となった。
アップルは、1株あたり0.23ドルの現金配当を行う。また、Appleの取締役会は既存の自社株購入プログラムを900億ドル増額することを承認した。
54SIM無しさん
2022/05/09(月) 19:44:06.35ID:SB7sZVyb LenovoとXiaomiが計画変更するかも?らしい
Snapdragon 8 Gen 1 Plusは超過需要か、中国大手2社が計画を変更予定
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-1-plus-is-in-excess-demand-two-major-chinese-companies-plan-to-change-plans/
Snapdragon 8 Gen 1 Plusは超過需要か、中国大手2社が計画を変更予定
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-1-plus-is-in-excess-demand-two-major-chinese-companies-plan-to-change-plans/
55SIM無しさん
2022/05/09(月) 23:48:10.63ID:+0Qr5sHl もうサムスンは二度とSoCを作らないでほしい
56SIM無しさん
2022/05/10(火) 00:51:59.26ID:+X/Eawag まずはEUVプロセスの歩留まりを上げることだろう
日本IBMによると7nmの歩留まりは上がってるらしいが・・・
日本IBMによると7nmの歩留まりは上がってるらしいが・・・
57SIM無しさん
2022/05/10(火) 01:50:29.51ID:P0INQGCR 寒が撤退したらtsmcが殿様商売始めるから困る
日本が2nm製造できるまでは頑張って頂きたい
米の支援あっても最新プロセスまで追いつけるのか疑問だが
日本が2nm製造できるまでは頑張って頂きたい
米の支援あっても最新プロセスまで追いつけるのか疑問だが
59SIM無しさん
2022/05/10(火) 02:21:54.89ID:ikJ3oNzm 日本の方がちゃんとやれるからやればいい
61SIM無しさん
2022/05/10(火) 08:06:55.12ID:EG9Kx3oQ 810なんて言うゴミを買わずに済んだ
研究試作品レベルの物を市場に出すのはあきまへんで
研究試作品レベルの物を市場に出すのはあきまへんで
62SIM無しさん
2022/05/10(火) 09:31:20.08ID:wc1suwQ+ >>60
810の失敗から見事に挽回したTSMCと未だにアチアチのゴミSoCを垂れ流し続けるサムチョンを比べたらアカン
810の失敗から見事に挽回したTSMCと未だにアチアチのゴミSoCを垂れ流し続けるサムチョンを比べたらアカン
63SIM無しさん
2022/05/10(火) 10:25:50.80ID:00OoqMgx アチアチはSoC設計のクアルコムにも各スマホメーカーにも責任あるだろ
64SIM無しさん
2022/05/10(火) 10:35:51.29ID:B8FOEKps 「iPhoneユーザーはAndroidユーザーより運転がヘタクソ」という調査結果が保険会社により示される
https://gigazine.net/news/20220509-iphone-android-drivers-score/
https://gigazine.net/news/20220509-iphone-android-drivers-score/
65SIM無しさん
2022/05/10(火) 12:02:44.63ID:4K9Ey8w8 女多いからねiPhone
67SIM無しさん
2022/05/11(水) 11:04:49.82ID:3LAMMadn Snapdragon 7 Gen 1で確定なんだろうか
780G以降の数字が余ってるし、Gen 1の名前にすると1年に1製品しか発表できなくなるよね?
780G以降の数字が余ってるし、Gen 1の名前にすると1年に1製品しか発表できなくなるよね?
69SIM無しさん
2022/05/11(水) 11:21:16.56ID:+0FgIaNX plusがあるしその次の型番が必要なら
plus2 plus3といった具合に数字足していけば良いんでないの
plus2 plus3といった具合に数字足していけば良いんでないの
70SIM無しさん
2022/05/11(水) 11:22:35.41ID:4i2eJcWf シリーズ増やす方法もある
71SIM無しさん
2022/05/11(水) 14:07:46.44ID:SRYi6iye Plus型番ってオーバークロックな認識だったけどそうじゃない場合もあるんか
72SIM無しさん
2022/05/11(水) 14:12:43.94ID:sTA2rTQO むしろ、少しの差で型番区切りすぎた結果ごちゃごちゃになったんだから
これからは同じ7Gen1の枠組みでもCPUやGPUに優劣出てくるんじゃね
これからは同じ7Gen1の枠組みでもCPUやGPUに優劣出てくるんじゃね
73SIM無しさん
2022/05/11(水) 17:10:27.99ID:oTVu8ACW 7 gen1
7 gen1 mk.ii
7 gen1 mk.ii
74SIM無しさん
2022/05/11(水) 20:44:17.89ID:GdsVFBxR モデルチェンジ早すぎ&モデル多すぎ
75SIM無しさん
2022/05/12(木) 01:51:04.78ID:atsFhYC2 SnapDragonの型番法則は崩壊してしまったからなぁ~
もう少し分かり易くしてくれないと、毎回比較表を見ないとついて行けなくなる。
もう少し分かり易くしてくれないと、毎回比較表を見ないとついて行けなくなる。
76SIM無しさん
2022/05/12(木) 04:00:15.84ID:xhkihYSY いまどき1年で更新されない半導体ってパソコン向けGPUだけだろ
77SIM無しさん
2022/05/12(木) 06:32:02.82ID:BNSzQA6u かつてユーザーの要望に応えて細かくバリエーションを提供してた日本の半導体メーカーは、
膨れ上がりすぎたラインナップを維持しきれなくて大変なことになったんだけどなぁ。
膨れ上がりすぎたラインナップを維持しきれなくて大変なことになったんだけどなぁ。
78SIM無しさん
2022/05/13(金) 04:26:48.80ID:B1kky5bm80SIM無しさん
2022/05/13(金) 13:53:53.44ID:FzTmihM4 ARMのクソ爆熱X3ゴミカスコア発表マダーーー???
81SIM無しさん
2022/05/13(金) 20:20:48.22ID:hniMOcYZ82SIM無しさん
2022/05/15(日) 17:58:33.77ID:DhLhJsjv ARMのXコアとかExsynosのRDNA2とか見てるとintelのAVX512とかもそうだと思うんだけど
もはや高性能なコアを積んでも熱で耐えれない現状を見てると性能向上は限界なのかなと感じてしまう
もはや高性能なコアを積んでも熱で耐えれない現状を見てると性能向上は限界なのかなと感じてしまう
83SIM無しさん
2022/05/15(日) 18:48:42.58ID:iZAr6AQQ 必要かどうかは置いといて別に全然限界じゃないよ、シュリンクで基本性能上がって消費電力下がりワッパが良くなるから
それを余裕できたから電気食わしてブーストするでーが駄目なだけ
今でも性能が前世代といいぐらいなら余裕でしょ
ただ売り文句にもならんし
それを余裕できたから電気食わしてブーストするでーが駄目なだけ
今でも性能が前世代といいぐらいなら余裕でしょ
ただ売り文句にもならんし
84SIM無しさん
2022/05/15(日) 19:28:30.89ID:GjaQg/Au スマホに8コアとか必要なの?
85SIM無しさん
2022/05/15(日) 19:31:31.97ID:9USlGL2y 林檎の2世代遅れぐらいの位置で追いかけてる立場のARM本家コアが限界とか笑止
86SIM無しさん
2022/05/15(日) 21:33:14.47ID:XtyedxkE88SIM無しさん
2022/05/16(月) 00:59:00.75ID:MPp51gpc IPCを上げる1クロックあたりの仕事量を向上させる事が熱問題でこれ以上は不可能なのかなと
89SIM無しさん
2022/05/16(月) 01:25:44.55ID:g8J3zFBP nuviaを待て
90SIM無しさん
2022/05/16(月) 05:47:35.49ID:LtDYPnmU シングルスレッド性能を上げるために電力効率を犠牲にしてるから、
早々に消費電力=発熱がボトルネックになってしまうのだと思うよ。
ソフトウェアがシングルスレッド性能に依存しているのが根本原因。
早々に消費電力=発熱がボトルネックになってしまうのだと思うよ。
ソフトウェアがシングルスレッド性能に依存しているのが根本原因。
91SIM無しさん
2022/05/16(月) 11:25:46.04ID:fHh1vjbC 8 Gen1+ 5月20日
https://pbs.twimg.com/media/FS2Hu_7UEAAbc4q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FS2Hu_7UEAAbc4q.jpg
92SIM無しさん
2022/05/16(月) 14:22:04.01ID:WvYEXXNk もう800番台はオーバースペックになってるんだしモバイル用は600か700番台に注力してくれないかな
93SIM無しさん
2022/05/16(月) 15:57:19.38ID:LtDYPnmU どのあたりを改良して欲しいの?
94SIM無しさん
2022/05/16(月) 16:26:17.23ID:dHeziIjF0 700番台じゃなくてゲーム特化の900番台とかを作れば良かったのに
95SIM無しさん
2022/05/16(月) 21:20:19.80ID:aSaVmh/m >>91
いよいよか。
やっぱりdigi兄さんの情報は本当だったんだな。
下半期じゃなく5月20日発表というのは。
8Gen1Plusが発表された後は去年みたいに
採用するスマホメーカーの一覧出るかな?
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/04/st52693_me-02.jpg
いよいよか。
やっぱりdigi兄さんの情報は本当だったんだな。
下半期じゃなく5月20日発表というのは。
8Gen1Plusが発表された後は去年みたいに
採用するスマホメーカーの一覧出るかな?
https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/04/st52693_me-02.jpg
96SIM無しさん
2022/05/16(月) 21:40:31.35ID:Enu9gPdf これ8gen1無印のスマホ買った人有料ベータテストさせられたようなもんじゃん…
97SIM無しさん
2022/05/16(月) 21:41:51.71ID:NdZVy4Pt Xperia1 IVどうすんの
98SIM無しさん
2022/05/16(月) 21:46:12.19ID:PqsLK4xB プラスはオーバークロックモデルじゃなくて別物?
99SIM無しさん
2022/05/16(月) 22:17:33.48ID:aPRCIAsB TSMC製造のオーバークロック版です
102SIM無しさん
2022/05/16(月) 22:39:25.41ID:G/XDHg1Q スマホのSoCって、選別どうなってるんだろうね。
キャッシュが少し少ないだけのモデルとか、
動作クロックが少し低いだけのモデルとか、
同時にリリースされてないってことは、
そういう品はどこに行くのだろう。
キャッシュが少し少ないだけのモデルとか、
動作クロックが少し低いだけのモデルとか、
同時にリリースされてないってことは、
そういう品はどこに行くのだろう。
103SIM無しさん
2022/05/16(月) 23:30:41.81ID:Gu2PC1vt 同じSoCなのに機種によって速度のバラつきが大きく出る場合、やっぱB級品とかC級品とか?
105SIM無しさん
2022/05/17(火) 01:09:22.76ID:ovb/+65Y もうどこもサムスンに依頼しなくなるね
なにやらしてもTSMCに劣る
なにやらしてもTSMCに劣る
106SIM無しさん
2022/05/17(火) 02:06:10.30ID:ghdMEyRV IBMはサーバー向けの次世代チップをSamsung 5nmで生産すると発表してる
あとはAMDや任天堂がSamsung検討してるのではという噂が流れたけど・・・
EUV一本打法でNVIDIAの7nm採用を逃したのが致命的だったね
あとはAMDや任天堂がSamsung検討してるのではという噂が流れたけど・・・
EUV一本打法でNVIDIAの7nm採用を逃したのが致命的だったね
107SIM無しさん
2022/05/17(火) 02:49:45.66ID:RpbbeN/h Tensor2はSamsung製造が濃厚ヒール?
108SIM無しさん
2022/05/17(火) 04:39:22.31ID:Ta8Kpme4 TensorってベースはExynosだし
110SIM無しさん
2022/05/17(火) 07:32:16.83ID:orufD0kg111SIM無しさん
2022/05/17(火) 07:35:53.41ID:orufD0kg >>105
失敗の前例を見てもなおサムスンを使いたがるユーザーがいるって、どういうことか。
リスクに見合うほど安いのか、あるいは、サムスンの営業が優秀なのか。
そういや、前に勤めてた会社にも、韓国メーカーの製品を採用するのに妙に積極的な人がいたなぁ。
採用するという結論が先に決まってて変えられない、なんとか使ってやってくれと言われて困った。
失敗の前例を見てもなおサムスンを使いたがるユーザーがいるって、どういうことか。
リスクに見合うほど安いのか、あるいは、サムスンの営業が優秀なのか。
そういや、前に勤めてた会社にも、韓国メーカーの製品を採用するのに妙に積極的な人がいたなぁ。
採用するという結論が先に決まってて変えられない、なんとか使ってやってくれと言われて困った。
112SIM無しさん
2022/05/17(火) 09:12:42.71ID:RAltrsOV キックバックなのか行政圧力なのか
当事者に近い人が居ればわかるだろうけどまあ
当事者に近い人が居ればわかるだろうけどまあ
113SIM無しさん
2022/05/17(火) 09:58:40.29ID:4iLbItw/ なんでSamsungのファウンドリの話からのSamsung製品の話に置き換わってるの?
114SIM無しさん
2022/05/17(火) 10:51:32.79ID:V2uyEED4 DRAMやフラッシュと共通する課題もあるからでは。
115SIM無しさん
2022/05/17(火) 11:22:15.41ID:0udo56mu そろそろ日本の出番
116SIM無しさん
2022/05/17(火) 11:43:43.01ID:W0qgup+A スマホパーツで日本の出番はSONY CMOSと村田バッテリーとルネサスwifiチップくらいだろ
NANDはキオクシア名義になった?
NANDはキオクシア名義になった?
117SIM無しさん
2022/05/17(火) 11:45:19.90ID:RpbbeN/h 来ません
何も準備してないし
何も準備してないし
118SIM無しさん
2022/05/17(火) 11:53:15.86ID:aZFQ8FDO 何の策もなく韓国から日本に戻したら、日米半導体摩擦が再燃すると思う。
119SIM無しさん
2022/05/17(火) 11:59:48.46ID:ghdMEyRV 何の準備も策も無いんじゃないかという指摘には同意しかない
なのに何でTSMCに税金突っ込むんや?
なのに何でTSMCに税金突っ込むんや?
120SIM無しさん
2022/05/17(火) 14:48:49.12ID:m0nu3O+j 行き当たりばったりに見えるよねー。
自動車の需要が大幅に減るという予測で生産計画を縮小したが、
よりによってリードタイムが長い半導体製品の注文まで減らした。
↓
予測が外れて、半導体メーカーに急いで作ってくれと頼んでも、いまさら無理ですと断られ、
半導体製品が足りなくなって、クルマ作れば売れるのに作れないという事態になった。
↓
日本の自動車産業に優先的に供給する半導体工場が必要ということでTSMC熊本誘致。
こんな感じだよね。
俺には、問題に対する解決策が間違ってるように見えるんだが、俺の誤解ゆえか?
いくら生産キャパシティを増やしても、リードタイムは短くならないと思うんだけどなぁ。
リードタイムが長いものに対してはカンバン方式をやめて在庫を持つことだろうに。
あとさ、TSMC熊本に出資するのは、日本政府ではなく自動車メーカーであるべきだ。
自動車の需要が大幅に減るという予測で生産計画を縮小したが、
よりによってリードタイムが長い半導体製品の注文まで減らした。
↓
予測が外れて、半導体メーカーに急いで作ってくれと頼んでも、いまさら無理ですと断られ、
半導体製品が足りなくなって、クルマ作れば売れるのに作れないという事態になった。
↓
日本の自動車産業に優先的に供給する半導体工場が必要ということでTSMC熊本誘致。
こんな感じだよね。
俺には、問題に対する解決策が間違ってるように見えるんだが、俺の誤解ゆえか?
いくら生産キャパシティを増やしても、リードタイムは短くならないと思うんだけどなぁ。
リードタイムが長いものに対してはカンバン方式をやめて在庫を持つことだろうに。
あとさ、TSMC熊本に出資するのは、日本政府ではなく自動車メーカーであるべきだ。
122SIM無しさん
2022/05/17(火) 15:25:36.03ID:m0nu3O+j123SIM無しさん
2022/05/17(火) 15:28:42.27ID:0dEhl3ng ゲーミングスマホも新モデルは遅れそうやね
126SIM無しさん
2022/05/17(火) 16:06:47.34ID:W0qgup+A gen1って888より回らんの?
正直スペッコ飽和してるから実感ないわ
正直スペッコ飽和してるから実感ないわ
127SIM無しさん
2022/05/17(火) 16:35:07.98ID:m0nu3O+j >>124
出資せずとも、
十分に早期にフォーキャストを出す&長期の安定した調達をコミットする、
というだけでも十分なんだけど、これはカンバン方式の対極だからなー。
そしてラインのライフサイクルに対して黒字を保証するくらいコミットするならば、
それってもう出資じゃんっていう。
出資せずとも、
十分に早期にフォーキャストを出す&長期の安定した調達をコミットする、
というだけでも十分なんだけど、これはカンバン方式の対極だからなー。
そしてラインのライフサイクルに対して黒字を保証するくらいコミットするならば、
それってもう出資じゃんっていう。
128SIM無しさん
2022/05/17(火) 17:35:02.01ID:7NDk6sRE TSMCが半導体製造の費用の引き上げを計画中、「ひと桁の割合」に収まる範囲で
https://reameizu.com/tsmc-is-planning-to-raise-the-cost-of-semiconductor-manufacturing-to-the-extent-that-it-will-be-within-a-single-digit-percentage/
https://reameizu.com/tsmc-is-planning-to-raise-the-cost-of-semiconductor-manufacturing-to-the-extent-that-it-will-be-within-a-single-digit-percentage/
129SIM無しさん
2022/05/17(火) 17:40:10.97ID:pYEL1YF0 サムが死んでたら値上げ2桁アップ当たり前なんだろうな
競争って大事
競争って大事
130SIM無しさん
2022/05/17(火) 17:53:06.76ID:W7mN3Aut 同じスマホでサムとTSMCのsoc選べるなら高くてもTSMC買うわ
131SIM無しさん
2022/05/17(火) 18:10:49.14ID:S0WLxRdS 逆に言うとSoC以外のところでそれなりに差がついてたらsamsungファブだろうがMTチップだろうがどうでもいい
プロセッサのベンチ値よりもズームカメラの倍率の方がよほど重たい
プロセッサのベンチ値よりもズームカメラの倍率の方がよほど重たい
133SIM無しさん
2022/05/17(火) 21:15:15.92ID:J7AyjN6Q 寒はSD780Gを大赤字で作ってくれた事は多いに評価する。
134SIM無しさん
2022/05/17(火) 21:22:39.58ID:uuuPghet 大赤字で作ったというか
出来が悪いせいで
シャオミの1機種にしか採用されなくて
結果として大赤字になっちゃったんじゃないの
出来が悪いせいで
シャオミの1機種にしか採用されなくて
結果として大赤字になっちゃったんじゃないの
135SIM無しさん
2022/05/17(火) 21:28:32.21ID:JGY0dPx3 TSMCは昨年も値上げしたのに今年もするのか
来年も上がりそうだな
来年も上がりそうだな
136SIM無しさん
2022/05/17(火) 22:17:51.79ID:pYEL1YF0 780Gはいいぞー
137SIM無しさん
2022/05/17(火) 22:53:59.72ID:O7Lg/fni >>134
違う。性能は素晴らしかったが不良率が確か2/3くらいのとんでもない歩留り率だったせいで、mi lite 5Gしか採用できなかった。
違う。性能は素晴らしかったが不良率が確か2/3くらいのとんでもない歩留り率だったせいで、mi lite 5Gしか採用できなかった。
138SIM無しさん
2022/05/17(火) 22:58:53.15ID:ECW6SK/F 780Gって5nm(5LPE)のくせにワッパ性能共にN6の778Gに負けてるよね
140SIM無しさん
2022/05/18(水) 07:31:02.58ID:5tu6Bd7Y いくら性能が高くても歩留まりが悪いチップは使いたくないよー。
欠陥を検査で発見できるとは限らず、ある程度の確率で検査をすり抜ける。
歩留まりが悪い=本当は不良品なの検査では良品として出荷されてしまう数が多い。
そういうバズレ個体ぱっと見は正常に動作してるように見えるからタチが悪い。
欠陥を検査で発見できるとは限らず、ある程度の確率で検査をすり抜ける。
歩留まりが悪い=本当は不良品なの検査では良品として出荷されてしまう数が多い。
そういうバズレ個体ぱっと見は正常に動作してるように見えるからタチが悪い。
141SIM無しさん
2022/05/18(水) 07:46:34.60ID:v/2Gmw7Y その話なら歩留まり100%以外は絶対検査すりぬけるし
しかもパッと見正常に動作してるならええやん
パソコンのCPUなら当たり個体でオバクロ上限とか変わるけど
スマホ関係ないやん
なんか問題なん?
しかもパッと見正常に動作してるならええやん
パソコンのCPUなら当たり個体でオバクロ上限とか変わるけど
スマホ関係ないやん
なんか問題なん?
143SIM無しさん
2022/05/18(水) 08:19:17.25ID:ocTx30C+ 問題ないんかーい
144SIM無しさん
2022/05/18(水) 08:22:07.06ID:8Nhk4S8m 歩留まり悪いと不良品の1歩手前のギリギリのも通っちゃうよね
145SIM無しさん
2022/05/18(水) 08:46:11.56ID:D8cb9Ls7 オーダー掛けてるのとファブがおなじExynosならそういう懸念分かるけどケツ持ちQualcommじゃん
消費者クレームが行くのは端末メーカーだけど
消費者クレームが行くのは端末メーカーだけど
146SIM無しさん
2022/05/18(水) 10:03:14.98ID:fYrnfRWZ 十分な再現性のある不良なら、まだましで、
ケータイショップ店頭で初期不良交換なり、
メーカー保障期間内の無償修理しやすい。
それでも、その手間かかるのは嫌だよねー。
ところが、再現性いまいちの不良だと、ほんと嫌んなるよ。
あと、メーカー保障期間をすぎてから故障する時限爆弾的なのとかも。
ケータイショップ店頭で初期不良交換なり、
メーカー保障期間内の無償修理しやすい。
それでも、その手間かかるのは嫌だよねー。
ところが、再現性いまいちの不良だと、ほんと嫌んなるよ。
あと、メーカー保障期間をすぎてから故障する時限爆弾的なのとかも。
147SIM無しさん
2022/05/18(水) 10:23:28.06ID:fYrnfRWZ どこのメーカーなのかは言わないけどさ、
サーバー用DRAMで使い始めて数年後にエラー多発により、
別メーカーチップを使ったものに全数予防交換って事件あった。
業績が苦しい某DRAMメーカーの社長さんがメディアのインタビュー記事に、
弊社は何のためにやってるのか誰も知らない謎の工程が多すぎる、
業績が良い競合他社に聞いたら、そんな工程やっていないそうだ、
常に工程を見直して無駄を省く取り組みは見習わなければならない、
みたいなことが書かれていて呆れたことがあるよ。
競合他社に技術漏洩するような社長には知らないって言うしかないよね。
サーバー用DRAMで使い始めて数年後にエラー多発により、
別メーカーチップを使ったものに全数予防交換って事件あった。
業績が苦しい某DRAMメーカーの社長さんがメディアのインタビュー記事に、
弊社は何のためにやってるのか誰も知らない謎の工程が多すぎる、
業績が良い競合他社に聞いたら、そんな工程やっていないそうだ、
常に工程を見直して無駄を省く取り組みは見習わなければならない、
みたいなことが書かれていて呆れたことがあるよ。
競合他社に技術漏洩するような社長には知らないって言うしかないよね。
148SIM無しさん
2022/05/18(水) 16:21:38.90ID:4OLHm4Ys 製造品質があまりに悪いと熱膨張と収縮の繰り返しですぐダメになるかわからんしな
部分的にリーク電流が大きくなって酸化膜が削られていったり
部分的にリーク電流が大きくなって酸化膜が削られていったり
149SIM無しさん
2022/05/18(水) 16:34:57.58ID:kc1gHBtt socとかcpuは壊れないよ
リーク電流は熱になるだけ
酸化膜削るとか意味わからない妄想はやめなwww
リーク電流は熱になるだけ
酸化膜削るとか意味わからない妄想はやめなwww
150SIM無しさん
2022/05/18(水) 16:38:49.24ID:fZxOpMb1 ROGスレでやたら見る故障は何がイカれてるんだろう
ゲーム中に画面ノイズが走って文鎮、とかそういうのを見るとGPUあたりが壊れたんかなって思ったけど
ゲーム中に画面ノイズが走って文鎮、とかそういうのを見るとGPUあたりが壊れたんかなって思ったけど
151SIM無しさん
2022/05/18(水) 16:51:00.31ID:dIMQjgwM 有機ELの劣化ガー急速充電でバッテリー寿命ガー
買わないヤツに限ってうるさい
買わないヤツに限ってうるさい
153SIM無しさん
2022/05/18(水) 20:55:34.12ID:c5PXNDPp Samsung Foundryも半導体製造の費用を引き上げ、最大20%で原材料の高騰が原因
https://reameizu.com/samsung-foundry-also-raises-semiconductor-manufacturing-costs-up-to-20-due-to-rising-raw-material-costs/
https://reameizu.com/samsung-foundry-also-raises-semiconductor-manufacturing-costs-up-to-20-due-to-rising-raw-material-costs/
154SIM無しさん
2022/05/18(水) 21:41:49.16ID:kc1gHBtt gen1~3は高値でダメかもな
155SIM無しさん
2022/05/18(水) 21:43:21.69ID:tdFcxyxb ARM Cortex-X3もそろそろか?
156SIM無しさん
2022/05/18(水) 22:32:32.99ID:mhMGF+bt SD810の時にはTSMCが馬鹿にされてて、寒が絶賛されてたのになぁ
157SIM無しさん
2022/05/18(水) 22:41:32.52ID:kc1gHBtt +がtsmcなら寒とQualcommどっちが糞なのかわかるね
改善したらサムのfabが糞
改善しなきゃQualcommの設計が糞
改善したらサムのfabが糞
改善しなきゃQualcommの設計が糞
158SIM無しさん
2022/05/18(水) 22:50:55.23ID:D8cb9Ls7 S820でsamsung製造に切り替えたもののクアッドに戻すわとヘテロジニアスをスケープゴートにしたのもダサかったあの頃
160SIM無しさん
2022/05/18(水) 23:26:09.49ID:mpNT6yLq youtubeで888と8gen1が7月に生産終了するって見たんだけどマジ?
161SIM無しさん
2022/05/18(水) 23:33:11.21ID:kc1gHBtt まだ作ってたんか…
162SIM無しさん
2022/05/18(水) 23:51:18.22ID:Ef5L/QPQ 888とかもう作るなよ
163SIM無しさん
2022/05/19(木) 01:57:45.99ID:GfLxgmPE 世界平和早よして…
164SIM無しさん
2022/05/19(木) 08:22:20.89ID:aGMGGM5i ピエン
166SIM無しさん
2022/05/19(木) 09:10:57.26ID:8hUtBGIj えいえそはあるよ
167SIM無しさん
2022/05/19(木) 13:39:01.23ID:g52S+Hp3 こんな早くgen1plus出されて買った人怒んないの?
168SIM無しさん
2022/05/19(木) 13:43:25.73ID:xQN/Qt/2 普通でしょ
gen1→gen1+→gen2
半年毎のサイクル
gen1→gen1+→gen2
半年毎のサイクル
169SIM無しさん
2022/05/19(木) 15:18:23.27ID:sjVDZx+8 865→865plus→870の例もありますし
170SIM無しさん
2022/05/19(木) 15:20:33.02ID:ba6ZrMGU スナドラ900は出ないんだ
171SIM無しさん
2022/05/19(木) 15:38:07.76ID:dMXj8i5d 855+(ROG2)と865+(ROG3)が壊れてプラス版使うのが怖くなってる
173SIM無しさん
2022/05/19(木) 17:58:35.98ID:dMXj8i5d174SIM無しさん
2022/05/19(木) 18:02:55.76ID:HkYq2suj 電圧高めてオーバークロックで使ってるとある日突然プッツンする
175SIM無しさん
2022/05/19(木) 18:32:46.40ID:5LSVrIEq Snapdragon 8+ Gen 1は動作周波数が向上も消費電力が30%減、電力効率が30%向上
https://reameizu.com/snapdragon-8-plus-gen-1-consumes-30-percent-less-power-and-is-30-percent-more-power-efficient/
https://reameizu.com/snapdragon-8-plus-gen-1-consumes-30-percent-less-power-and-is-30-percent-more-power-efficient/
176SIM無しさん
2022/05/19(木) 18:38:07.73ID:Os1nXg4a もう最強やん、snapdragon 8 Gen 2も頼むで
177SIM無しさん
2022/05/19(木) 18:41:46.53ID:nGlRkAZz 動作周波数3割減、消費電力5割減、電力効率5割増
で作れんか
で作れんか
179SIM無しさん
2022/05/19(木) 19:16:30.96ID:5LSVrIEq180SIM無しさん
2022/05/19(木) 19:21:27.79ID:jPo6o/xS 名前は8 Gen 1+じゃなくて8+ Gen 1なの?
多分1週間位は慣れないわ
多分1週間位は慣れないわ
181SIM無しさん
2022/05/19(木) 19:24:20.99ID:IMmEW/XF なんで自分で自分に安価付けてんの
182SIM無しさん
2022/05/19(木) 19:43:58.29ID:/5u/RUoh リンクでは
183SIM無しさん
2022/05/19(木) 19:48:27.52ID:Vi/ZmgZb 極稀なID被り?こんな過疎で?
まぁいいや自分に悪影響ないし
まぁいいや自分に悪影響ないし
184SIM無しさん
2022/05/19(木) 20:47:33.89ID:Os1nXg4a snapdragon 8 Gen 2はantutu120万くらいかな
185SIM無しさん
2022/05/19(木) 21:10:34.71ID:ZOKcAVAr 無印ゴミ過ぎるww
TSMCが神に見える不思議
TSMCが神に見える不思議
186SIM無しさん
2022/05/19(木) 21:22:44.32ID:QxS5HL06 設計は至ってまともで単にsamsungプロセスがゴミだった事が確定したね
188SIM無しさん
2022/05/19(木) 22:01:33.07ID:1NRS4LsI Samsungお前もうチップメーカー降りろ
190SIM無しさん
2022/05/19(木) 22:56:56.57ID:7mrACwam IBMはFabレスだけど基礎研究は続けてるので、実用化先は必要。GFはもうアレだし。
191SIM無しさん
2022/05/20(金) 07:50:20.68ID:+sCWfUQu 寒はもう7nmのミドルレンジに専念しろ
192SIM無しさん
2022/05/20(金) 10:03:05.40ID:mbrXqZ5G SamsungがいないとTSMCも頑張らなさそうだしいてもらわないと
193SIM無しさん
2022/05/20(金) 10:42:25.66ID:z/kxqrAF サムは試行錯誤しながらハイエンドもやっとればええんやて
そうすればTSMCの株もあがるし
サムのミドルに価値が出てくるわけよ
ミドルに絞るとミドルもこけそうやぞ
そうすればTSMCの株もあがるし
サムのミドルに価値が出てくるわけよ
ミドルに絞るとミドルもこけそうやぞ
195SIM無しさん
2022/05/20(金) 11:27:35.78ID:udqFr+lh 寒は作れば作る程赤字に
おまけに半導体不足だと言うのに
おまけに半導体不足だと言うのに
196SIM無しさん
2022/05/20(金) 11:58:26.96ID:BVpg0sxD RAM NANDの利益を吸い取るプロセッサ部門
楽天モバイルかのようだ
楽天モバイルかのようだ
197SIM無しさん
2022/05/20(金) 12:26:24.91ID:i2SrdXPU ソニーモバイルかよ
198SIM無しさん
2022/05/20(金) 12:28:25.57ID:WUJjsnME intelがファブ事業始めるからライバルには困らないな
199SIM無しさん
2022/05/20(金) 17:07:57.14ID:V0WiAYIv 7gen1は来るの!?来ないの!?
200SIM無しさん
2022/05/20(金) 17:26:02.67ID:34tg8fJ1 初のRISC-V搭載ノートPCがRISC-V Weekにて公開
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1410694.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1410/694/01_o.jpg
仏パリにて5月3日から5日にかけて開催された「Spring 2022 RISC-V Week」のセッションにて、初のRISC-V搭載ノートPCとみられる機体の写真が公開された。
これは、Mark Himelstein氏(RISC-V InternationalのChief Technology Officer)と、Dr.Philipp Tomsich氏(VRULL GmbHのChief Technologist兼Founder)によるセッション「Maturing the RISC-V Ecosystem: From Technology to Product」のスライド内で公開されたもの。
セッションでは、ISVやソフトウェアディストリビューション、システムベンダーらによるRISC-V採用に向けた、既存のソフトウェアや進行中の取り組みについて説明。
さらにAI処理性能に最適化したRISC-VでAndroid 12を動作させた例や、キーボードやディスプレイなどが一体となった「ClockworkPI」のRISC-V採用モデル「DevTerm R-01」などを紹介した。
これに加え、初のRISC-V搭載ノートPCとみられる機体の写真を公開。
2022年内にも登場する可能性があるとしており、筐体はプロトタイプのものとみられ、写真からはメーカーなどは見て取れない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1410694.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1410/694/01_o.jpg
仏パリにて5月3日から5日にかけて開催された「Spring 2022 RISC-V Week」のセッションにて、初のRISC-V搭載ノートPCとみられる機体の写真が公開された。
これは、Mark Himelstein氏(RISC-V InternationalのChief Technology Officer)と、Dr.Philipp Tomsich氏(VRULL GmbHのChief Technologist兼Founder)によるセッション「Maturing the RISC-V Ecosystem: From Technology to Product」のスライド内で公開されたもの。
セッションでは、ISVやソフトウェアディストリビューション、システムベンダーらによるRISC-V採用に向けた、既存のソフトウェアや進行中の取り組みについて説明。
さらにAI処理性能に最適化したRISC-VでAndroid 12を動作させた例や、キーボードやディスプレイなどが一体となった「ClockworkPI」のRISC-V採用モデル「DevTerm R-01」などを紹介した。
これに加え、初のRISC-V搭載ノートPCとみられる機体の写真を公開。
2022年内にも登場する可能性があるとしており、筐体はプロトタイプのものとみられ、写真からはメーカーなどは見て取れない。
201SIM無しさん
2022/05/20(金) 19:05:37.88ID:SvsIy7nc Samsungの終わりの始まり
サムスン、TSMCの倍から3倍の値上げ率
https://www.tomshardware.com/news/samsung-to-hike-chip-prices-by-20-percent
昨日のレポート によると、TSMCは2023年に5%から9%の上昇についてクライアントと話し合っていましたが、
今日の ブルームバーグの話は、SamsungFoundryも価格の引き上げを検討していることを示しています。
サムスンファウンドリーは顧客と、かなり大規模な15%?20%の値上げを交渉していると報告書は述べています。
サムスンはブルームバーグに尋ねられたとき、この問題についてコメントすることを拒否した。
サムスン、TSMCの倍から3倍の値上げ率
https://www.tomshardware.com/news/samsung-to-hike-chip-prices-by-20-percent
昨日のレポート によると、TSMCは2023年に5%から9%の上昇についてクライアントと話し合っていましたが、
今日の ブルームバーグの話は、SamsungFoundryも価格の引き上げを検討していることを示しています。
サムスンファウンドリーは顧客と、かなり大規模な15%?20%の値上げを交渉していると報告書は述べています。
サムスンはブルームバーグに尋ねられたとき、この問題についてコメントすることを拒否した。
202SIM無しさん
2022/05/20(金) 20:46:06.25ID:CaeeHFRR >>165
フラッシュメモリーの劣化が一般に知れ渡るのと、
どんどん寿命の短い製品が市場に出回るのと、
どっちが鶏と卵なんだろうねぇ。
昔は製品ライフサイクル中に寿命が来ないように配慮されてたのにな。
昔のフラッシュメモリは値段が高く容量が少なかったが、低温保管したら10年保持当たり前。
某ゲーム機のソフトが、マスクROMからマスクROM互換フラッシュに移行して久しい気がするが、大丈夫なのかな。
マスクROM時代のは何十年も昔のソフトが今でも正常にプレイできたりするけれど、
中身がフラッシュになってるのだと・・・。
フラッシュメモリーの劣化が一般に知れ渡るのと、
どんどん寿命の短い製品が市場に出回るのと、
どっちが鶏と卵なんだろうねぇ。
昔は製品ライフサイクル中に寿命が来ないように配慮されてたのにな。
昔のフラッシュメモリは値段が高く容量が少なかったが、低温保管したら10年保持当たり前。
某ゲーム機のソフトが、マスクROMからマスクROM互換フラッシュに移行して久しい気がするが、大丈夫なのかな。
マスクROM時代のは何十年も昔のソフトが今でも正常にプレイできたりするけれど、
中身がフラッシュになってるのだと・・・。
203SIM無しさん
2022/05/20(金) 21:00:11.25ID:CaeeHFRR204SIM無しさん
2022/05/20(金) 21:43:07.50ID:k/Kl1k9w206SIM無しさん
2022/05/20(金) 22:00:23.26ID:k/Kl1k9w 8Gen1+じゃなくて8+Gen1だった
https://pbs.twimg.com/media/FTMvOSKWQAAIo8y.jpg
8+Gen1のページ
https://www.qualcomm.com/products/application/smartphones/snapdragon-8-series-mobile-platforms/snapdragon-8-plus-gen-1-mobile-platform
あとOSOMのスマホが8+Gen1採用
Excited to announce that the #Snapdragon 8+ Gen 1 Mobile Platform will ship with OSOM's first device. Let's gooooooo!!!
https://twitter.com/OsomPrivacy/status/1527633192701788161
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://pbs.twimg.com/media/FTMvOSKWQAAIo8y.jpg
8+Gen1のページ
https://www.qualcomm.com/products/application/smartphones/snapdragon-8-series-mobile-platforms/snapdragon-8-plus-gen-1-mobile-platform
あとOSOMのスマホが8+Gen1採用
Excited to announce that the #Snapdragon 8+ Gen 1 Mobile Platform will ship with OSOM's first device. Let's gooooooo!!!
https://twitter.com/OsomPrivacy/status/1527633192701788161
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
207SIM無しさん
2022/05/20(金) 22:48:48.07ID:k/Kl1k9w209SIM無しさん
2022/05/20(金) 22:58:20.49ID:xslTs9ON もう845は超えたな
210SIM無しさん
2022/05/20(金) 22:58:39.07ID:aCQnecDd まだ
7genの詳細はまだ出ないのか
7genの詳細はまだ出ないのか
211SIM無しさん
2022/05/20(金) 23:00:25.67ID:G1HczgiB Snapdragon 8+ Gen 1
TSMC 4nm
最大3.2GHz
15%の省電力化
ワットパフォーマンスは30%向上
https://www.qualcomm.com/products/application/smartphones/snapdragon-8-series-mobile-platforms/snapdragon-8-plus-gen-1-mobile-platform
https://images.anandtech.com/doci/17395/SD8PG1_Deck_16.png
https://images.anandtech.com/doci/17395/SD8PG1_Deck_12.png
https://images.anandtech.com/doci/17395/SD8PG1_Deck_13.png
TSMC 4nm
最大3.2GHz
15%の省電力化
ワットパフォーマンスは30%向上
https://www.qualcomm.com/products/application/smartphones/snapdragon-8-series-mobile-platforms/snapdragon-8-plus-gen-1-mobile-platform
https://images.anandtech.com/doci/17395/SD8PG1_Deck_16.png
https://images.anandtech.com/doci/17395/SD8PG1_Deck_12.png
https://images.anandtech.com/doci/17395/SD8PG1_Deck_13.png
213SIM無しさん
2022/05/20(金) 23:03:31.04ID:5ygoFDGf 製品出て本当だったらサムはクソfab
214SIM無しさん
2022/05/20(金) 23:18:49.32ID:mdwXmU0W グラボの方ではサイズ制約が緩いから巨ダイのごり押しで一応の性能出したけどスマホクラスじゃ無理だろうな
215SIM無しさん
2022/05/20(金) 23:58:37.51ID:ej3WXIw6216SIM無しさん
2022/05/21(土) 00:06:05.61ID:Se9STrZr >>214
いっそのことSoCにDRAMとフラッシュを積層すれば、
従来DRAMやフラッシュが占有していた面積までもが、
SoCに使えるようになるぞ。
熱によってDRAMのリフレッシュ周期が短くなるとか、
フラッシュの信頼性が低下するとか副作用ありそうだけど。
いっそのことSoCにDRAMとフラッシュを積層すれば、
従来DRAMやフラッシュが占有していた面積までもが、
SoCに使えるようになるぞ。
熱によってDRAMのリフレッシュ周期が短くなるとか、
フラッシュの信頼性が低下するとか副作用ありそうだけど。
217SIM無しさん
2022/05/21(土) 00:20:33.65ID:yIhubzQA218SIM無しさん
2022/05/21(土) 03:50:58.78ID:tyq3ZTi2 今回この名前で、次が8 Gen2だったら
ぱっと見だったら、さらにこんがらがるな
ぱっと見だったら、さらにこんがらがるな
219SIM無しさん
2022/05/21(土) 05:08:58.32ID:Se9STrZr 初代8
初代8+
二代目8
二代目8+
と考えればいいんだ。
初代8+
二代目8
二代目8+
と考えればいいんだ。
220SIM無しさん
2022/05/21(土) 09:16:08.15ID:yIhubzQA SamsungはGate all-around(GAA)と呼ばれる最新のトランジスタ設計を使用しますが、TSMCは3nmチップに古いFinFET設計を使用し、一部の民生機器にも含まれるように設定されています(来年はiPhone14Proモデルのように)。
サムスンの3nmチップは、最大35%小さく、最大30%強力になり、消費エネルギーは最大50%少なくなります。
GAAで3nmプロセスノードを使用すると、Samsungはチップサイズを最大35%削減し、パフォーマンスを最大30%向上させ、エネルギー使用量を最大50%削減できると考えられています。今日、サムスンは金曜日にサムスンのキャンパスを訪れたとき、ジョー・バイデン米国大統領に新しいプロセスノードを披露することができました。聯合ニュース(Wccftech経由)によると、これは世界最大の半導体施設です。
サムスンの3nmチップは、最大35%小さく、最大30%強力になり、消費エネルギーは最大50%少なくなります。
GAAで3nmプロセスノードを使用すると、Samsungはチップサイズを最大35%削減し、パフォーマンスを最大30%向上させ、エネルギー使用量を最大50%削減できると考えられています。今日、サムスンは金曜日にサムスンのキャンパスを訪れたとき、ジョー・バイデン米国大統領に新しいプロセスノードを披露することができました。聯合ニュース(Wccftech経由)によると、これは世界最大の半導体施設です。
222SIM無しさん
2022/05/21(土) 10:18:25.64ID:8d+xRNxU223SIM無しさん
2022/05/21(土) 10:19:41.04ID:8d+xRNxU >>218
ありえないけど8gen2をSamsungに作らせたらTSMCが作った8+ gen1と性能大差なさそう
ありえないけど8gen2をSamsungに作らせたらTSMCが作った8+ gen1と性能大差なさそう
226SIM無しさん
2022/05/21(土) 15:54:32.87ID:Ncczv5id0 とりあえずSIMフリー版で8+ Gen 1を載せる端末を待つか…
227SIM無しさん
2022/05/21(土) 16:55:53.33ID:z7nrYWdp これDimensity 9000に普通に負けとるのか
ダメじゃん
ダメじゃん
228SIM無しさん
2022/05/21(土) 17:16:20.68ID:7DNpkyWu CPUは周波数以外ほとんど変わらずマルチ9000に負けてる
Gen1がGPUでAntutu稼いでて温度で熱垂れしまくってるからTSMCに変更しても効率上がっても特性ほぼ一緒だろうし
それなのにGPU強化したなら熱やばそう
Gen1がGPUでAntutu稼いでて温度で熱垂れしまくってるからTSMCに変更しても効率上がっても特性ほぼ一緒だろうし
それなのにGPU強化したなら熱やばそう
229SIM無しさん
2022/05/21(土) 17:29:49.21ID:IBDwnSYw ベンチとかどうでもええねん
ISP盛れ、スマホはゲーム機じゃなくてデジカメ
ISP盛れ、スマホはゲーム機じゃなくてデジカメ
230SIM無しさん
2022/05/21(土) 17:32:56.72ID:gDLQNoL7231SIM無しさん
2022/05/21(土) 22:18:30.62ID:wWfFYq1o232SIM無しさん
2022/05/21(土) 22:23:16.23ID:wWfFYq1o とはいえ、体感速度を大きく左右するのは短時間の処理速度だけどね。
234SIM無しさん
2022/05/22(日) 19:59:45.62ID:B6szM+ae235SIM無しさん
2022/05/22(日) 20:20:31.54ID:pSPnHeou ズルトラ系はmate20Xを最後に後継出て来ないしラインナップとしてはフォルダブルが蓋をする構図
そのフォルダブルは6.5インチ級以上にボード周りが狭いときてる
そのフォルダブルは6.5インチ級以上にボード周りが狭いときてる
236SIM無しさん
2022/05/22(日) 22:20:06.68ID:B6szM+ae どうせゴツいケース付けるんでしょうってことで、
バッテリー容量のうち半分くらいを専用ケース側に移すのはどうか。
バッテリー容量のうち半分くらいを専用ケース側に移すのはどうか。
237SIM無しさん
2022/05/23(月) 10:13:10.92ID:4aR/CAyq238SIM無しさん
2022/05/23(月) 10:23:14.61ID:xrCKT4gg 映画評論家は映画作ってから(又は作ったことあるやつだけが)語れみたいな理論か?
239SIM無しさん
2022/05/23(月) 10:35:43.44ID:59Bo7xzu ズルトラァ…
240SIM無しさん
2022/05/23(月) 10:36:27.34ID:JIbEGHQa241SIM無しさん
2022/05/23(月) 11:53:57.98ID:4oJlJEo8243SIM無しさん
2022/05/23(月) 12:43:33.41ID:4oJlJEo8 京も富岳も1位取ったけど、2位以下を見ると同じCPU使った奴が並んでるのよね。
京も富岳も非売品じゃなくて売られてるのにTOP500の2位以下に一つも出て来ない。
2位じゃ駄目なんですか?ってのが話題になったけど、1位取っても1位しかないんじゃ駄目だわ。
2位でも3位でも、それ以下でも良いんで、買って貰えるものを造らないと駄目だわ。
TOP500に購入者のマシンが載る事を目指すべき。
京も富岳も非売品じゃなくて売られてるのにTOP500の2位以下に一つも出て来ない。
2位じゃ駄目なんですか?ってのが話題になったけど、1位取っても1位しかないんじゃ駄目だわ。
2位でも3位でも、それ以下でも良いんで、買って貰えるものを造らないと駄目だわ。
TOP500に購入者のマシンが載る事を目指すべき。
244SIM無しさん
2022/05/23(月) 12:52:34.37ID:pQYUrSTY 日本のスパコンは設計するのも研究目的だから
汎用cpu搭載した性能高いスパコン安く作りますみたいな考えではない
汎用cpu搭載した性能高いスパコン安く作りますみたいな考えではない
245SIM無しさん
2022/05/23(月) 13:28:16.65ID:4oJlJEo8 >>244
CPUの基礎研究ならIntelもIBMも米軍も多額つぎ込んでやってるしなぁ。
富士通もNECも長年スパコンやメインフレームやってて、神戸のアレはあれだけ目立って宣伝効果あるんだから利益に繋げないと。
昔はスパコンのランキングに富士通やNECの顧客居たよね?
CPUの基礎研究ならIntelもIBMも米軍も多額つぎ込んでやってるしなぁ。
富士通もNECも長年スパコンやメインフレームやってて、神戸のアレはあれだけ目立って宣伝効果あるんだから利益に繋げないと。
昔はスパコンのランキングに富士通やNECの顧客居たよね?
246SIM無しさん
2022/05/23(月) 14:47:56.34ID:4oJlJEo8 MediaTek、同社初のミリ波対応SoC「Dimensity 1050」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411097.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1411/097/01_o.jpg
MediaTekは23日(台湾時間)は、同社初となるミリ波対応のスマートフォン向けの5G対応SoC「Dimensity 1050」を発表した。
Dimensity 1050は、ミリ波での4CCキャリアアグリゲーションとSub-6での3CCキャリアアグリゲーションをサポートし、通信速度の向上を図ったスマートフォン向けSoC。
5G SA+5G SAによるデュアル5GおよびデュアルVoNRにも対応する。
TSMC 6nmプロセスで製造され、CPUは最大2.5GHzのCortex-A78×2を含むオクタコア構成、GPUはMali-G610を内蔵し、AIプロセッサにはAPU 550も搭載。
独自のHyperEngine 5.0により、ゲームプレイ時の性能向上や低遅延接続を図る。
そのほか、ゲーム向けのSoCとなる「Dimensity 930」および「Helio G99」もあわせて発表。
前者は5G対応で、HyperEngine 3.0 Liteや最大120Hz/フルHD+ディスプレイをサポート。
後者は4G対応で、前世代のHelio G96からスループットや電力効率を高めた製品となる。
なお搭載製品については、Dimensity 930が2022年第2四半期、Dimensity 1050およびHelio G99が2022年第3四半期に発売される見込み。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411097.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1411/097/01_o.jpg
MediaTekは23日(台湾時間)は、同社初となるミリ波対応のスマートフォン向けの5G対応SoC「Dimensity 1050」を発表した。
Dimensity 1050は、ミリ波での4CCキャリアアグリゲーションとSub-6での3CCキャリアアグリゲーションをサポートし、通信速度の向上を図ったスマートフォン向けSoC。
5G SA+5G SAによるデュアル5GおよびデュアルVoNRにも対応する。
TSMC 6nmプロセスで製造され、CPUは最大2.5GHzのCortex-A78×2を含むオクタコア構成、GPUはMali-G610を内蔵し、AIプロセッサにはAPU 550も搭載。
独自のHyperEngine 5.0により、ゲームプレイ時の性能向上や低遅延接続を図る。
そのほか、ゲーム向けのSoCとなる「Dimensity 930」および「Helio G99」もあわせて発表。
前者は5G対応で、HyperEngine 3.0 Liteや最大120Hz/フルHD+ディスプレイをサポート。
後者は4G対応で、前世代のHelio G96からスループットや電力効率を高めた製品となる。
なお搭載製品については、Dimensity 930が2022年第2四半期、Dimensity 1050およびHelio G99が2022年第3四半期に発売される見込み。
247SIM無しさん
2022/05/23(月) 15:31:51.56ID:4oJlJEo8 クアルコム「Snapdragon 8+ Gen 1/7 Gen 1」を発表、2022年2Q以降に搭載デバイスがリリース
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1411148.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1411/148/cont2_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1411/148/cont3_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1411/148/cont4_o.png
クアルコムは、ハイエンドモデルのAndroidスマートフォン向けプラットフォーム「Snapdragon 8+ Gen 1」と「Snapdragon 7 Gen 1」を発表した。
これらを搭載したデバイスは、2022年第2四半期以降に提供される予定。
「Snapdragon 8+ Gen 1」は、ASUS ROG、Black Shark、HONOR、iQOO、Lenovo、Motorola、Nubia、OnePlus、OPPO、OSOM、realme、RedMagic、Redmi、vivo、Xiaomi、ZTEなどのOEM/ブランドで採用される予定だという。
「Snapdragon 7 Gen 1」は、HONOR、OPPO、XiaomiなどのOEM/ブランドに採用予定としている。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1411148.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1411/148/cont2_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1411/148/cont3_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1411/148/cont4_o.png
クアルコムは、ハイエンドモデルのAndroidスマートフォン向けプラットフォーム「Snapdragon 8+ Gen 1」と「Snapdragon 7 Gen 1」を発表した。
これらを搭載したデバイスは、2022年第2四半期以降に提供される予定。
「Snapdragon 8+ Gen 1」は、ASUS ROG、Black Shark、HONOR、iQOO、Lenovo、Motorola、Nubia、OnePlus、OPPO、OSOM、realme、RedMagic、Redmi、vivo、Xiaomi、ZTEなどのOEM/ブランドで採用される予定だという。
「Snapdragon 7 Gen 1」は、HONOR、OPPO、XiaomiなどのOEM/ブランドに採用予定としている。
248SIM無しさん
2022/05/23(月) 16:25:55.53ID:4oJlJEo8 大原雄介の半導体業界こぼれ話
ライセンスビジネスに見る「Arm」と「RISC-V」の関係 (新連載)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1410878.html
5月10日、MIPSは最初のRISC-Vプロセッサというか、RISC-V命令をサポートする最初のMIPSプロセッサとして「eVcore P8700/I8500」を発表した。
チャプター11から脱した報道の際に、(MIPSは、オープンソースのRISC-Vをベースに、業界をリードする第8世代アーキテクチャを開発している)という文章があるあたり、MIPSがRISC-Vに移行することは決定的と見られていた。
実をいうと、これに先立つ2020年11月にオンラインで開催されたelectronica 2020のEmbedded Forumの基調講演の中で、既にMIPSがRISC-Vコアに移行することが表明されていた。
なので当初の予定からやや遅れたものの、MIPSがRISC-V陣営に鞍替えしたことそのものは確定事項だったとしていい。
ライセンスビジネスに見る「Arm」と「RISC-V」の関係 (新連載)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1410878.html
5月10日、MIPSは最初のRISC-Vプロセッサというか、RISC-V命令をサポートする最初のMIPSプロセッサとして「eVcore P8700/I8500」を発表した。
チャプター11から脱した報道の際に、(MIPSは、オープンソースのRISC-Vをベースに、業界をリードする第8世代アーキテクチャを開発している)という文章があるあたり、MIPSがRISC-Vに移行することは決定的と見られていた。
実をいうと、これに先立つ2020年11月にオンラインで開催されたelectronica 2020のEmbedded Forumの基調講演の中で、既にMIPSがRISC-Vコアに移行することが表明されていた。
なので当初の予定からやや遅れたものの、MIPSがRISC-V陣営に鞍替えしたことそのものは確定事項だったとしていい。
249SIM無しさん
2022/05/23(月) 16:30:20.27ID:4oJlJEo8 >>248
MIPS社ってRISC-V陣営になってたのか。
QualcommのモデムがMIPSって話だし、IntelやMediaTekのNPUにMIPSな奴あるけど
今後はRISC-VかArmになるのかね?
(IntelのNPUはATOM使ってx86(x64)のみになるかも知れんけど。)
MIPS社ってRISC-V陣営になってたのか。
QualcommのモデムがMIPSって話だし、IntelやMediaTekのNPUにMIPSな奴あるけど
今後はRISC-VかArmになるのかね?
(IntelのNPUはATOM使ってx86(x64)のみになるかも知れんけど。)
251SIM無しさん
2022/05/23(月) 20:52:46.34ID:QCp1R8Mr 今年当たりのスナドラは
ハイエンド 8+Gen1
ミドルハイ 778+
ミドル 695
ローエンド 680
ってことでおk?
ハイエンド 8+Gen1
ミドルハイ 778+
ミドル 695
ローエンド 680
ってことでおk?
252SIM無しさん
2022/05/23(月) 22:36:45.05ID:6Ehqon7J >>243
TOP500への参加は任意であり、スコアを申請してないサイトのほうが多いんじゃないか。
わざわざスパコンの所有をアピールする必要ないとか、時間と労力と電力が無駄だとかの理由で。
あとは、TOP500に入らない規模の構成が売れ筋だってのもあるんじゃないか?
100分の1の規模のスパコンを100倍の時間使ったほうが効率が良い用途もあるでしょう。
TOP500への参加は任意であり、スコアを申請してないサイトのほうが多いんじゃないか。
わざわざスパコンの所有をアピールする必要ないとか、時間と労力と電力が無駄だとかの理由で。
あとは、TOP500に入らない規模の構成が売れ筋だってのもあるんじゃないか?
100分の1の規模のスパコンを100倍の時間使ったほうが効率が良い用途もあるでしょう。
253SIM無しさん
2022/05/23(月) 22:41:50.77ID:6Ehqon7J >>244
いい研究しているのに大きな目玉プロジェクトにコバンザメしないと予算が取れないという、
日本の役所の制度の問題もあって、フラッグシップ的なプロジェクトが必要だという事情も。
いま作ろうとしているスパコンには直接は関係ない研究までごっちゃり乗っかってたりする。
たぶん、次の次の世代で役に立つかも、みたいなものまで、まとめてた。
そうしないと予算が取れないので仕方ないのだろうけど。
いい研究しているのに大きな目玉プロジェクトにコバンザメしないと予算が取れないという、
日本の役所の制度の問題もあって、フラッグシップ的なプロジェクトが必要だという事情も。
いま作ろうとしているスパコンには直接は関係ない研究までごっちゃり乗っかってたりする。
たぶん、次の次の世代で役に立つかも、みたいなものまで、まとめてた。
そうしないと予算が取れないので仕方ないのだろうけど。
254SIM無しさん
2022/05/23(月) 22:53:48.94ID:lO4DtmFG255SIM無しさん
2022/05/23(月) 22:58:23.66ID:6Ehqon7J >>249
ARMではなくMIPSが使われ続けてきた理由があり、
それが成立しているうちは、MIPSが使われ続けると思う。
I/O周りのコントローラとしては、
MIPSには長年の実績とソフトウェア資産があるからね。
ARMではなくMIPSが使われ続けてきた理由があり、
それが成立しているうちは、MIPSが使われ続けると思う。
I/O周りのコントローラとしては、
MIPSには長年の実績とソフトウェア資産があるからね。
256SIM無しさん
2022/05/23(月) 23:58:49.08ID:gWIjPkGy 正直RISCVは一般向けは成功しないよ
最初から特注命令カスタム前提の組み込み用途にはとても良いが既にアーキどころかISAのカスタムすらカオスで互換が壊れ始めてる
WesternDigitalは良い使い方をしたね
AlibabaはXuanTieにかけてるみたいだけど既に汎用アーキじゃなくなってる時点でかなり微妙
ARMはロイヤリティを低くしてるけど本当戦略的にはバランスが良い
MS(Altra)もAmazonもGoogleもAppleもARMバイナリならきっちり動くからね
最初から特注命令カスタム前提の組み込み用途にはとても良いが既にアーキどころかISAのカスタムすらカオスで互換が壊れ始めてる
WesternDigitalは良い使い方をしたね
AlibabaはXuanTieにかけてるみたいだけど既に汎用アーキじゃなくなってる時点でかなり微妙
ARMはロイヤリティを低くしてるけど本当戦略的にはバランスが良い
MS(Altra)もAmazonもGoogleもAppleもARMバイナリならきっちり動くからね
257SIM無しさん
2022/05/24(火) 00:05:49.68ID:ESn916LF >>255
もはやルータやストレージコントローラですらARM(CortexMなど)だからソフト資産は関係がないと思う
MarvellですらCavium買ってMIPSやめた
率直に価格の問題だろうけどね
もはやルータやストレージコントローラですらARM(CortexMなど)だからソフト資産は関係がないと思う
MarvellですらCavium買ってMIPSやめた
率直に価格の問題だろうけどね
258SIM無しさん
2022/05/24(火) 00:07:29.88ID:laRvIwM9259SIM無しさん
2022/05/24(火) 02:18:21.04ID:5hGPPRTw ARM一色になるのか、ちょっと寂しくなるね。
260SIM無しさん
2022/05/24(火) 02:36:34.78ID:EAXFb/9u その辺は買収後のnVIDIA次第なんじゃねーの?
261SIM無しさん
2022/05/24(火) 03:26:18.59ID:W+SicHbM 買収は既に失敗しただろ
262SIM無しさん
2022/05/24(火) 07:23:29.88ID:XHOovew8264SIM無しさん
2022/05/24(火) 09:30:50.93ID:8eqPDbWN 5G掴むチップで最安ったら何になるんだろう
外付けモデム?
外付けモデム?
265SIM無しさん
2022/05/24(火) 13:51:05.35ID:kgIhFXYM266SIM無しさん
2022/05/24(火) 17:46:41.89ID:vS8tAxrW snapdragon 8 Gen 2はいい感じみたいな
267SIM無しさん
2022/05/24(火) 19:53:40.41ID:cikLwAQI >266
初期テストでも良好な電力効率を発揮してるみたいだし、
安定してるみたいだね。
今調べてもあんま出てこないけどGen2ってTSMCのN4じゃなくN4Pで製造なのかな?
初期テストでも良好な電力効率を発揮してるみたいだし、
安定してるみたいだね。
今調べてもあんま出てこないけどGen2ってTSMCのN4じゃなくN4Pで製造なのかな?
268SIM無しさん
2022/05/27(金) 18:39:57.99ID:hciZFHPN ARMのクソコア早く来いよ!
269SIM無しさん
2022/05/28(土) 01:12:23.20ID:FCZ9yWLa 「Snapdragon 8+ Gen 1」、発熱問題「未解決」の可能性
https://smhn.info/202205-snapdragon-8-plus-gen-1-heatup
製造をSamsungからTSMCの4nmプロセスに変更したものの、Snapdragon 8 Gen 1における多くの問題が解決されたとは言えないようです。
TSMC4nmに変更しても微妙な感じみたいだな
https://smhn.info/202205-snapdragon-8-plus-gen-1-heatup
製造をSamsungからTSMCの4nmプロセスに変更したものの、Snapdragon 8 Gen 1における多くの問題が解決されたとは言えないようです。
TSMC4nmに変更しても微妙な感じみたいだな
270SIM無しさん
2022/05/28(土) 01:55:24.85ID:1RW82qj4 Qualcommが糞なだけの可能性もあるのか
271SIM無しさん
2022/05/28(土) 06:33:35.23ID:e6cq71t8 ソフトウェアが処理能力あればあるだけ使うのであれば、
電力効率が同一でも処理能力が上がった分だけ消費電力は上がる。
電力効率を改善する努力は行われているけれども、
それと同時に処理能力も引き上げられてるから・・・。
スマホの消費電力はソフトウェアの問題なんだよ。
CPUコアの性能が上がれば上がるほど、
それをあてにしてソフトウェアは手抜きで作られる。
電力効率が同一でも処理能力が上がった分だけ消費電力は上がる。
電力効率を改善する努力は行われているけれども、
それと同時に処理能力も引き上げられてるから・・・。
スマホの消費電力はソフトウェアの問題なんだよ。
CPUコアの性能が上がれば上がるほど、
それをあてにしてソフトウェアは手抜きで作られる。
272SIM無しさん
2022/05/28(土) 07:21:31.68ID:uYcLcFDO そもそも888で電力枠を引き上げてるよね
最高電力が865世代の2倍くらいになったから
今回の電力効率が3割改善って公式発表を踏まえても熱々
最高電力が865世代の2倍くらいになったから
今回の電力効率が3割改善って公式発表を踏まえても熱々
273SIM無しさん
2022/05/28(土) 10:15:41.33ID:BaB32T5w というかスナドラの800番台はWindows on armとかに合わせていった時に
もうスマホでの廃熱は無理になったと思うんだけど
もうスマホでの廃熱は無理になったと思うんだけど
274SIM無しさん
2022/05/28(土) 10:19:20.42ID:vVZmxWAy 無理言うなら今動いとるのはなんでや?
277SIM無しさん
2022/05/28(土) 12:46:56.46ID:LJRny7Ps 未だにシリコン半導体使ってるなんて昭和かよ!
って未来人に言われる
って未来人に言われる
279SIM無しさん
2022/05/28(土) 13:44:21.32ID:dh+psh5E そこらへんは商業ベースで利益出せるかが問題だからな
280SIM無しさん
2022/05/28(土) 16:49:41.49ID:nt4XBBl+ 今年はApple A16の独壇場だ
真打ちの登場までもう少し待て
真打ちの登場までもう少し待て
281SIM無しさん
2022/05/28(土) 17:09:04.33ID:9MuC+7Gc iPad向けから去勢しただけの手抜きチップやん
それでさえ普通に熱ダレするし
それでさえ普通に熱ダレするし
282SIM無しさん
2022/05/28(土) 17:30:49.19ID:aVfATOUA ハードとソフトウェアが同じメーカーなのは強いよな
283SIM無しさん
2022/05/28(土) 18:02:10.13ID:4qgXb4zI pixelもハードソフト同じ目メーカーだが
あんまり良くないな
あんまり良くないな
284SIM無しさん
2022/05/28(土) 18:18:02.94ID:r9egedxU windows phoneもだな
iOSにも競争導入したほうが成長しそう
iOSにも競争導入したほうが成長しそう
285SIM無しさん
2022/05/29(日) 08:15:15.86ID:2zgjyYI4 このサイトにSnapdragon 8 Gen 1が4LPXって表現されてるからいろいろ検索したんだけど、限りなく5nmに近い技術らしいね(そもそも4nmが5nmの改良版だけど)
ということは、嘘の4nmがSnapdragon 8 Gen 1で本当の4nmはSnapdragon 8+ Gen 1でいいのかな
https://reameizu.com/qualcomm-announces-snapdragon-8-plus-gen-1/
ということは、嘘の4nmがSnapdragon 8 Gen 1で本当の4nmはSnapdragon 8+ Gen 1でいいのかな
https://reameizu.com/qualcomm-announces-snapdragon-8-plus-gen-1/
286SIM無しさん
2022/05/29(日) 08:31:07.11ID:Be/gkfU5 今のプロセスルール自体厳密に決まってないからな
会社ごとに数字違うし
結局+も熱いって言われてるし言うほど違いなさそう
会社ごとに数字違うし
結局+も熱いって言われてるし言うほど違いなさそう
287SIM無しさん
2022/05/29(日) 08:34:47.92ID:T3XMn3r6289SIM無しさん
2022/05/29(日) 08:38:19.90ID:u52IsdVm 8plus gen1は動作クロック上がるしアチチなのは変わらないが、歩留まりでの委託先変更の面が強いからね。
歩留まり30%→70%やからなぁ
歩留まり30%→70%やからなぁ
291SIM無しさん
2022/05/29(日) 09:13:26.48ID:2zgjyYI4 SamsungとTSMCは3nmから本番でしょ
3GAEはいろいろ言われてるけど期待してるよ
3GAEはいろいろ言われてるけど期待してるよ
292SIM無しさん
2022/05/29(日) 09:15:25.22ID:dtvql0Zk Samsungの3nmやばくて試作良品10%ぐらいとか書かれてなかった?
293SIM無しさん
2022/05/29(日) 09:56:46.20ID:fpIGeGay samsungはEUVの歩留まり根本的に解決しない限り未来は無いだろ
TSMCは一昨年の時点で既に解決してるけど
TSMCは一昨年の時点で既に解決してるけど
294SIM無しさん
2022/05/29(日) 11:37:37.39ID:6mcpm+6r Snapdragon 8+ Gen 1とDimensity 9000がTSMCの4nmで共通になったから前者で不具合が出たらQualcommの設計に問題ありって解釈でいい?
295SIM無しさん
2022/05/29(日) 11:52:02.13ID:ZPYdNGUr296SIM無しさん
2022/05/29(日) 11:53:54.08ID:u52IsdVm Cortex-X2が熱設計に良いコアとは言えないし、X3のリーク情報からするとお互い(QualcommとMediaTek)にど~しましょ~うになる可能性
297SIM無しさん
2022/05/29(日) 12:00:08.60ID:u52IsdVm >>295
Samsung 30%、TSMC 70%ならどう考えてもTSMC選ぶし販売機会失う(失注)可能性あるなら委託費高くても歩留まり高い方選ぶやろ
あと半導体は一部機能殺して下位グレード(8gen1や7+gen1)への転用が見込めるからね
Samsung 30%、TSMC 70%ならどう考えてもTSMC選ぶし販売機会失う(失注)可能性あるなら委託費高くても歩留まり高い方選ぶやろ
あと半導体は一部機能殺して下位グレード(8gen1や7+gen1)への転用が見込めるからね
298SIM無しさん
2022/05/29(日) 12:36:22.68ID:ua740suO 去年の最先端はN5Pのはずが、何故かリスク生産のN4が量産プロセスに繰り上がってたから70%だったとしても驚かない
そもそもEUVでここまで歩留まり上げられてるのTSMCしかないし
そもそもEUVでここまで歩留まり上げられてるのTSMCしかないし
299SIM無しさん
2022/05/29(日) 12:56:13.37ID:g15UiMae 日本政府が半導体潰したのがほんと悔やまれる
301SIM無しさん
2022/05/29(日) 13:10:18.09ID:7/2zTFCp 製造側の良い悪いから来る歩留まりもあるけど
基準にする仕様(GHz)が高すぎてしまったってのもあるんじゃない?
基準にする仕様(GHz)が高すぎてしまったってのもあるんじゃない?
302SIM無しさん
2022/05/29(日) 13:11:23.00ID:Oitcl78X 中途半端な延命してもJDIみたいな補助金コジキが関の山
303SIM無しさん
2022/05/29(日) 13:12:40.73ID:rUpD66ZS 潰したというか潰された
304SIM無しさん
2022/05/29(日) 13:51:57.89ID:80IympOS 今の日本の状況見ると半導体に力入れても途中で潰れてたと思うけどな
305SIM無しさん
2022/05/29(日) 15:17:01.77ID:VXVk/wUq 日米半導体摩擦がなかったとしても、日本企業には向いてなかったと思う。
最初のうちは電機メーカーの一部門で連結決算に占める割合は小さかったが、
どんどん設備投資額が大きくなり続けて、連結決算を激しく乱高下させるに至り、
安定した経営を志向する株主&サラリーマン的経営層が半導体やめる判断した。
最初のうちは電機メーカーの一部門で連結決算に占める割合は小さかったが、
どんどん設備投資額が大きくなり続けて、連結決算を激しく乱高下させるに至り、
安定した経営を志向する株主&サラリーマン的経営層が半導体やめる判断した。
306SIM無しさん
2022/05/29(日) 15:32:20.28ID:ZO6U026t 製造だけでなく開発設計も捨ててるな
307SIM無しさん
2022/05/29(日) 22:37:36.23ID:LsN9bt52 後継っぽい名前で実際は違うのMediaTekあるある
MediaTekがDimensity 930を発表、IMG BXM-8-256 GPUを採用
https://reameizu.com/mediatek-announces-dimensity-930/
MediaTekがDimensity 930を発表、IMG BXM-8-256 GPUを採用
https://reameizu.com/mediatek-announces-dimensity-930/
308SIM無しさん
2022/05/30(月) 07:31:00.27ID:DCXY/Z7Q Pixel6とPixel5aというバッテリー容量が同じ機種を使ってみて思ったのは高性能なチップはバッテリーの消費が多くてバッテリーが持たないということ。
性能上げてもバッテリー持った方が良いかもと思うようになった。
性能上げてもバッテリー持った方が良いかもと思うようになった。
309SIM無しさん
2022/05/30(月) 08:38:44.25ID:CqsUzvSo 高速・高コストのコアに対して、
低速・低コストのコアを多数ならべて効率で勝負するというアイデアは、
昔から様々な人たちが取り組んできたけれども、成功してないんだよなぁ。
だからシングルスレッド性能を追求して、熱々になる。
低速・低コストのコアを多数ならべて効率で勝負するというアイデアは、
昔から様々な人たちが取り組んできたけれども、成功してないんだよなぁ。
だからシングルスレッド性能を追求して、熱々になる。
310SIM無しさん
2022/05/30(月) 09:57:27.19ID:qdl2ZV3w >>309
充分に複雑化したCPUではトランジスタ数を2倍にしても性能は√2倍(約1.414倍)にしかならないってのが大元にあるのよ。
これを逆向きにするとトランジスタ数を半分にしても性能は約0.7倍にしか下がらないって事になる。
トランジスタ数を1/4にすると性能が半分になる計算になる。
それを4コア載せた方が協調動作のオーバーヘッドやメモリ帯域の奪い合い等を考えても性能上がるんじゃね?って考えたのよ。
充分に複雑化したCPUではトランジスタ数を2倍にしても性能は√2倍(約1.414倍)にしかならないってのが大元にあるのよ。
これを逆向きにするとトランジスタ数を半分にしても性能は約0.7倍にしか下がらないって事になる。
トランジスタ数を1/4にすると性能が半分になる計算になる。
それを4コア載せた方が協調動作のオーバーヘッドやメモリ帯域の奪い合い等を考えても性能上がるんじゃね?って考えたのよ。
311SIM無しさん
2022/05/30(月) 11:19:59.80ID:CqsUzvSo313SIM無しさん
2022/05/30(月) 12:13:32.79ID:n5ExZIUW314SIM無しさん
2022/05/30(月) 12:34:03.75ID:ZCJK7HeT315SIM無しさん
2022/05/30(月) 12:38:11.76ID:ZCJK7HeT316SIM無しさん
2022/05/30(月) 12:39:19.51ID:ZCJK7HeT317SIM無しさん
2022/05/30(月) 12:44:37.18ID:uW/xebLC マルチコア使い切るプログラム書いてたらスマホ程度の電池なんかあっちゅうまやぞ
おまえらなんか勘違いしてへんか
おまえらなんか勘違いしてへんか
318SIM無しさん
2022/05/30(月) 12:59:24.21ID:XwTiSL6O 全コア偏りなく使えるようにしたいという話だろう
処理が終わればそれまでだ
処理が終わればそれまでだ
319SIM無しさん
2022/05/30(月) 13:44:34.90ID:qdl2ZV3w >>317
1コアにすると4倍のトランジスタ使っても性能は2倍にしかならんのだからそっちの方が電力効率悪いだろう。
1コアにすると4倍のトランジスタ使っても性能は2倍にしかならんのだからそっちの方が電力効率悪いだろう。
321SIM無しさん
2022/05/30(月) 14:43:36.21ID:pJESOT1w322SIM無しさん
2022/05/30(月) 14:54:10.02ID:NQ+PEqoK323SIM無しさん
2022/05/30(月) 14:55:54.51ID:MGlKKrle >>320
AGXの実装の一部は十分な量だと思うぞ
AGXの実装の一部は十分な量だと思うぞ
325SIM無しさん
2022/05/30(月) 15:19:41.94ID:olTMIsGU >>324
プログラミング何もわかってなさそう
プログラミング何もわかってなさそう
327SIM無しさん
2022/05/30(月) 15:20:44.20ID:olTMIsGU 関数別の半順序なんて各々の変数や環境に副作用なけりゃすぐできるよ
328SIM無しさん
2022/05/30(月) 15:52:27.99ID:CqsUzvSo 高速コアに対して高効率コアのシングルスレッド性能が1/5と仮定。
処理のうち90%が並列化可能と仮定。
並列化に伴うオーバーヘッドは、とりあえず無視する。
たとえば高速コアで30msecで終わるシングルスレッド処理を、
高効率コア群のマルチスレッド処理で30msecで終わらせることを考えてみる。
並列化不可能な処理は、高速コアでは3msecだが、高効率コアでは5倍の15msecかかる。残り15msec。
並列化可能な処理は、高速コアで27msecであり、高効率コア1つでは5倍の135msecかかるので、
これを15msecで終わらせるには、9コア必要となる。
90%を並列化しかも9並列にしろって、かなりキツいんじゃないかなぁ。
処理のうち90%が並列化可能と仮定。
並列化に伴うオーバーヘッドは、とりあえず無視する。
たとえば高速コアで30msecで終わるシングルスレッド処理を、
高効率コア群のマルチスレッド処理で30msecで終わらせることを考えてみる。
並列化不可能な処理は、高速コアでは3msecだが、高効率コアでは5倍の15msecかかる。残り15msec。
並列化可能な処理は、高速コアで27msecであり、高効率コア1つでは5倍の135msecかかるので、
これを15msecで終わらせるには、9コア必要となる。
90%を並列化しかも9並列にしろって、かなりキツいんじゃないかなぁ。
329SIM無しさん
2022/05/30(月) 15:57:34.59ID:raLb4nEL その仮定がガバガバやとはおもわんのやな
330SIM無しさん
2022/05/30(月) 15:58:45.66ID:CqsUzvSo331SIM無しさん
2022/05/30(月) 16:01:11.15ID:CqsUzvSo333SIM無しさん
2022/05/30(月) 16:08:03.31ID:wO2jVwoC 高速コアと高効率コアの役割のちがいはなんや?
シングルとマルチで同じ処理速度やないとあかんのか?
電力消費量の結果は無視なんやろ?
いつも適当なこと書いとるやつやろ
ガバガバくんやな
シングルとマルチで同じ処理速度やないとあかんのか?
電力消費量の結果は無視なんやろ?
いつも適当なこと書いとるやつやろ
ガバガバくんやな
336SIM無しさん
2022/05/31(火) 02:05:54.75ID:74hmLSyU337SIM無しさん
2022/05/31(火) 02:06:45.49ID:74hmLSyU >>334
お前さんを相手にしないほうがいいと言う結論か
お前さんを相手にしないほうがいいと言う結論か
338SIM無しさん
2022/05/31(火) 02:12:07.09ID:TRhvCC/o339SIM無しさん
2022/05/31(火) 09:27:45.94ID:hCUE2G+y Dimensity 1050でMediaTek初のミリ波対応みたいだけどスペックはかなりしょぼく作られてるね
発熱との兼ね合い?Dimensity 9000並みの性能だとやばいのかな?
発熱との兼ね合い?Dimensity 9000並みの性能だとやばいのかな?
340SIM無しさん
2022/05/31(火) 10:15:31.04ID:6AHhBxiQ >>335
回路に不良があっても、場所によっては、なかなか気付きにくい。
しかも今はマルチコアだから、
コードが実行されるコアが固定されてなければ、
タイミングによって誤動作したりしなかったりするので、やっかいだ。
極端な話、
設計ミスの場合は全個体に欠陥が存在するわけだが、
開発中のテストでも、製造後の検査でも発見できないから、
工場から出荷されてエンドユーザーの手元に届いてしまい、
発覚後はワークアラウンドってことになってたりするでしょ。
ARMではなくx86で、intelのCPUのエラッタのリストは膨大だが、
最終製品であるパソコンを使っていて、
その動作不良に気が付いた人どれだけいるか考えてごらんよ。
回路に不良があっても、場所によっては、なかなか気付きにくい。
しかも今はマルチコアだから、
コードが実行されるコアが固定されてなければ、
タイミングによって誤動作したりしなかったりするので、やっかいだ。
極端な話、
設計ミスの場合は全個体に欠陥が存在するわけだが、
開発中のテストでも、製造後の検査でも発見できないから、
工場から出荷されてエンドユーザーの手元に届いてしまい、
発覚後はワークアラウンドってことになってたりするでしょ。
ARMではなくx86で、intelのCPUのエラッタのリストは膨大だが、
最終製品であるパソコンを使っていて、
その動作不良に気が付いた人どれだけいるか考えてごらんよ。
342SIM無しさん
2022/05/31(火) 10:30:57.63ID:6AHhBxiQ >>338
コンパイラによる自動並列化で済む&そのためのコード記述のオーバーヘッドは十分に小さい
というのが、あなたの主張だったのでは?
ちなみにJPEGはハフマン符号化を使ってるので、YCbCrで分割したら、それから先はシーケンシャルに処理せざるをえない。
SIMD化やマルチスレッド化してくと、応答時間に占めるハフマン符号の割合が高くなっていって、最後は絶望的な壁に見える。
コンパイラによる自動並列化で済む&そのためのコード記述のオーバーヘッドは十分に小さい
というのが、あなたの主張だったのでは?
ちなみにJPEGはハフマン符号化を使ってるので、YCbCrで分割したら、それから先はシーケンシャルに処理せざるをえない。
SIMD化やマルチスレッド化してくと、応答時間に占めるハフマン符号の割合が高くなっていって、最後は絶望的な壁に見える。
343SIM無しさん
2022/05/31(火) 12:39:02.16ID:BqGFqNFs ちなみに、圧縮・伸張を同一実装で揃えられるなら、リスタートマーカーによる分割ができる。
ただしリスタートマーカーのスキャンの負荷も無視できないので、位置情報をベンダ固有コメントに入れるなど工夫が必要。
いずれにしても、やればできなくもないけれども、めんどくせー、なんだよね。
CPUコアのシングルスレッド性能が高いなら、やらなくていいことだらけだから。
ただしリスタートマーカーのスキャンの負荷も無視できないので、位置情報をベンダ固有コメントに入れるなど工夫が必要。
いずれにしても、やればできなくもないけれども、めんどくせー、なんだよね。
CPUコアのシングルスレッド性能が高いなら、やらなくていいことだらけだから。
344SIM無しさん
2022/05/31(火) 18:01:38.47ID:6NPNyMtn ガバガバくんは覚えたての単語使いたいお年頃なんやな
345SIM無しさん
2022/05/31(火) 20:43:37.93ID:FAmm5t8h346SIM無しさん
2022/05/31(火) 20:45:26.59ID:FAmm5t8h >>340
エラッタは歩留まり云々ではなく仕様の話だろ
エラッタは歩留まり云々ではなく仕様の話だろ
347SIM無しさん
2022/05/31(火) 20:48:53.96ID:FAmm5t8h そもそもリスタートマーカー云々はJPEGの個々のファイルに思いっきり依存するだろ
適当に用語散りばめて煙に撒いてるつもりなのかもしれないけど
理解できる人間からしたら知ったかだらけで話にならんよ
適当に用語散りばめて煙に撒いてるつもりなのかもしれないけど
理解できる人間からしたら知ったかだらけで話にならんよ
348SIM無しさん
2022/05/31(火) 20:52:40.78ID:kD/a5GS1 マルチスレッド対応してるのは中身の形式が違うからだよ
分割不可能な処理を分割するのが面倒だからとかやらないとか妄想も大概にしろ
分割不可能な処理を分割するのが面倒だからとかやらないとか妄想も大概にしろ
349SIM無しさん
2022/05/31(火) 22:01:24.47ID:keMzdxiU Samsung Foundry、第2世代のGoogle Tensorの量産を6月に開始
https://reameizu.com/samsung-foundry-to-begin-mass-production-of-second-generation-google-tensor-in-june/
https://reameizu.com/samsung-foundry-to-begin-mass-production-of-second-generation-google-tensor-in-june/
350SIM無しさん
2022/05/31(火) 22:04:54.55ID:/WZ7s8Zv とんでもない収集率で販売に影響しそう
351SIM無しさん
2022/05/31(火) 23:23:09.93ID:7AHtSFkX Appleも最初はSamsung設計だしな
ただ4LPEで大丈夫か?
ただ4LPEで大丈夫か?
352SIM無しさん
2022/06/01(水) 03:15:30.32ID:UFb4sLeE TensorにRDNA GPU来るのかなぁ
353SIM無しさん
2022/06/01(水) 03:23:36.51ID:3Plx+0Ge レイトレーシングとか過剰でゲームも対応暫くしないだろうしアレ要らない。
発熱も酷いんでしょ?
発熱も酷いんでしょ?
354SIM無しさん
2022/06/01(水) 03:33:04.02ID:3d4vrMgD TensorはDLSSがメインだろ
355SIM無しさん
2022/06/01(水) 03:44:44.91ID:UFb4sLeE サムスン委託だし、わざわざサムスンfabで最適化したNVIDIAのパテントは使わんやろ。(中身はexynos 2200カスタムやろし)
おそらくNPUユニットはARM IPだろ。
おそらくNPUユニットはARM IPだろ。
357SIM無しさん
2022/06/01(水) 09:39:06.21ID:uWQhWnqs >>346
何の話をしていて、どういう意図でエラッタを引き合いに出したのか、理解してもらなかったようで残念です。
何の話をしていて、どういう意図でエラッタを引き合いに出したのか、理解してもらなかったようで残念です。
358SIM無しさん
2022/06/01(水) 09:42:58.89ID:uWQhWnqs359SIM無しさん
2022/06/01(水) 16:59:32.03ID:1C5VQOJx >>357
>>358
お前もう自分で何に反論してたかも忘れてんだろ
歩留まりの文脈で検査の精度を否定したのに
そもそも仕様的に正常動作であるエラッタの多寡を根拠に援用してるから頓珍漢なレスになってる
そしてお前の分割云々の前提は最初から可能なものの話しかしてしてないよ
しかもお前自身もシーケンシャルなものは難しいと宣ってるくせにね
そして同じアルゴリズムでそのまま分割するだけなら単純な分割統治なので面倒ではない
ごく単純化すればストリーム入力でない限り今のやり方で言うならasyncとpromise程度でできる
何でやらないかってそれに大半意味がないからだよ
逆にlzma2のように時間とのトレードオフが意味があるものは実装されてるし使われてる
そもそもプログラマが面倒と言ってるのは別種のタスクでの並行タスクの協調動作
特に同期点が多い場合のデータレースなどの話
面倒云々という部分の感覚が根本的に履き違えてる
だからお前がマルチスレッドプログラミングそのものをやったことがない、理解してないと判断できるわけ
>>358
お前もう自分で何に反論してたかも忘れてんだろ
歩留まりの文脈で検査の精度を否定したのに
そもそも仕様的に正常動作であるエラッタの多寡を根拠に援用してるから頓珍漢なレスになってる
そしてお前の分割云々の前提は最初から可能なものの話しかしてしてないよ
しかもお前自身もシーケンシャルなものは難しいと宣ってるくせにね
そして同じアルゴリズムでそのまま分割するだけなら単純な分割統治なので面倒ではない
ごく単純化すればストリーム入力でない限り今のやり方で言うならasyncとpromise程度でできる
何でやらないかってそれに大半意味がないからだよ
逆にlzma2のように時間とのトレードオフが意味があるものは実装されてるし使われてる
そもそもプログラマが面倒と言ってるのは別種のタスクでの並行タスクの協調動作
特に同期点が多い場合のデータレースなどの話
面倒云々という部分の感覚が根本的に履き違えてる
だからお前がマルチスレッドプログラミングそのものをやったことがない、理解してないと判断できるわけ
360SIM無しさん
2022/06/01(水) 17:14:09.12ID:1C5VQOJx 端的にいうとプログラマが楽しいと感じる方の単純なさマルチスレッド化をなぜか面倒と言い切ってる
なので根本的にずれてると言ってる
面倒なのは複雑な状態遷移やマルチスレッドの最適化などの話
出力を同じにする再帰的に分割可能な新規アルゴリズムは普通の人じゃそもそも思いつかないし実装できない
もはや面倒云々という文脈のマルチスレッド化の話から乖離してる
自分がそういう人間だと厚顔無恥にも主張するならご勝手にどうぞ
なので根本的にずれてると言ってる
面倒なのは複雑な状態遷移やマルチスレッドの最適化などの話
出力を同じにする再帰的に分割可能な新規アルゴリズムは普通の人じゃそもそも思いつかないし実装できない
もはや面倒云々という文脈のマルチスレッド化の話から乖離してる
自分がそういう人間だと厚顔無恥にも主張するならご勝手にどうぞ
361SIM無しさん
2022/06/01(水) 17:37:11.16ID:FQMvGxy+ エンドユーザーですがRAMの消費は節約する方向で開発お願いします(><
363SIM無しさん
2022/06/02(木) 04:24:33.26ID:sd7hdzud >>362
もっと具体的にどうぞ
もっと具体的にどうぞ
364SIM無しさん
2022/06/02(木) 05:03:58.03ID:ZBemjnML X3まだなの
365SIM無しさん
2022/06/02(木) 05:30:02.56ID:jAMrM/74 >>362
まず勝手にハードを規定し制限して処理できないと結論した>>341が頓珍漢なことを言う
最近の設計手法や技術でうまくやってる話をしたら
リスタートマーカー云々とかしかもそれが面倒とかまた頓珍漢なことを言う
その話に合わせるとしても埋め込む処理が再帰的かつ並行処理なら今は面倒は言語側でかなり吸収してるよ
逆に単純な分割処理ならOpenMP時代からかなり簡単に書けるし
そしてデータ側に埋め込んでる時点で既に別の形式だから同一でもなんでもない
君知識をひけらかしたかっただけでしょ?
分割それ自体はpigzみたいなきちんと従来のもので伸長可能な圧縮処理を行う新規実装もある
これもう面倒のレベル超えてるって話
なんかCoreDuoとかの15年前の人と話してるみたい
まず勝手にハードを規定し制限して処理できないと結論した>>341が頓珍漢なことを言う
最近の設計手法や技術でうまくやってる話をしたら
リスタートマーカー云々とかしかもそれが面倒とかまた頓珍漢なことを言う
その話に合わせるとしても埋め込む処理が再帰的かつ並行処理なら今は面倒は言語側でかなり吸収してるよ
逆に単純な分割処理ならOpenMP時代からかなり簡単に書けるし
そしてデータ側に埋め込んでる時点で既に別の形式だから同一でもなんでもない
君知識をひけらかしたかっただけでしょ?
分割それ自体はpigzみたいなきちんと従来のもので伸長可能な圧縮処理を行う新規実装もある
これもう面倒のレベル超えてるって話
なんかCoreDuoとかの15年前の人と話してるみたい
366SIM無しさん
2022/06/02(木) 08:12:22.75ID:tpOczd3j 今週中に発表来る!
367SIM無しさん
2022/06/02(木) 09:55:05.31ID:1AO0i8zM ほんまかいな
368SIM無しさん
2022/06/02(木) 13:16:28.33ID:Y5fA8y2l >>365
話が噛み合ってないまま話を繰り返すのではなく、まずはスレを読み直して。
それでも相手の発言内容が理解できないなら、
なぜ効率を犠牲にしてでもシングルスレッド性能を追求しているのか、
なぜ効率を最大化したコアを多数ならべてマルチスレッドにしないのか、
ということを自分ひとりで考えてみたらいい。
話が噛み合ってないまま話を繰り返すのではなく、まずはスレを読み直して。
それでも相手の発言内容が理解できないなら、
なぜ効率を犠牲にしてでもシングルスレッド性能を追求しているのか、
なぜ効率を最大化したコアを多数ならべてマルチスレッドにしないのか、
ということを自分ひとりで考えてみたらいい。
369SIM無しさん
2022/06/02(木) 17:10:49.14ID:Z4i9hgxA 長文は知能が低いから理解とか難しいこと言わないで
370SIM無しさん
2022/06/05(日) 23:22:10.71ID:bNHxKAx+ 8 Gen2は早くも電力効率が8+Gen1よりも優れてるって情報見るね。
Arm Cortex-X3って電力効率悪い筈(実際の発表まだだけど)だよね。
しかも3.0GHz以上の動作周波数では電力効率が10%悪化すると。
それでも電力効率優秀ってのはどういう技術使ってんだろ。
Arm Cortex-X3って電力効率悪い筈(実際の発表まだだけど)だよね。
しかも3.0GHz以上の動作周波数では電力効率が10%悪化すると。
それでも電力効率優秀ってのはどういう技術使ってんだろ。
371SIM無しさん
2022/06/06(月) 11:37:51.54ID:WJ6d0SlC バッテリー容量 21,000 mAh のスマートフォン、重量は 570 g
https://mobile.srad.jp/story/22/06/04/0654200/
122 時間の連続通話、123 時間のオーディオ再生、36 時間のビデオ再生が可能、待受時間は 94 日間とされている。
SoC は MediaTek Helio G95、8 GB の RAM、256 GB のストレージに 6.78 インチ FHD+ のディスプレイを備える。
IP68・IP69K・MIL-STD-810G 規格に適合した、いわゆるタフネススマホである。
https://mobile.srad.jp/story/22/06/04/0654200/
122 時間の連続通話、123 時間のオーディオ再生、36 時間のビデオ再生が可能、待受時間は 94 日間とされている。
SoC は MediaTek Helio G95、8 GB の RAM、256 GB のストレージに 6.78 インチ FHD+ のディスプレイを備える。
IP68・IP69K・MIL-STD-810G 規格に適合した、いわゆるタフネススマホである。
372SIM無しさん
2022/06/06(月) 11:46:17.89ID:5P3XjpUJ 殴り殺せそうだな
373SIM無しさん
2022/06/06(月) 11:51:57.88ID:WJ6d0SlC >>372
WP19 の本体サイズは 178.1 mm × 84 mm × 29 mm、重量 570 g。
1.5 m の高さから落としても壊れないとのことだが、素足のつま先に落としたり、仰向けで使っていて顔に落としたりすると危険だ。
WP19 の本体サイズは 178.1 mm × 84 mm × 29 mm、重量 570 g。
1.5 m の高さから落としても壊れないとのことだが、素足のつま先に落としたり、仰向けで使っていて顔に落としたりすると危険だ。
374SIM無しさん
2022/06/06(月) 16:23:49.60ID:jDAAkpIt375SIM無しさん
2022/06/06(月) 23:35:23.40ID:WJ6d0SlC 元レノボジャパン社長のベネット氏、ジム・ケラー氏とRISC-V CPUを作る
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1414897.html
現在ケラー氏は、RISC-Vの汎用CPUの開発をしている。AIを補完し、CPU技術を進化させるための高性能なRISC-Vプロセッサになる。
これまでのケラー氏の実績を考えれば、氏がゼロから設計するRISC-V汎用CPUは、大きな期待が集まるプロジェクトであることは間違いないだろう。
だからこそベネット氏は、NECレノボ・グループのトップという安定したポジションを捨てて、新しい挑戦をするのだろう。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1414897.html
現在ケラー氏は、RISC-Vの汎用CPUの開発をしている。AIを補完し、CPU技術を進化させるための高性能なRISC-Vプロセッサになる。
これまでのケラー氏の実績を考えれば、氏がゼロから設計するRISC-V汎用CPUは、大きな期待が集まるプロジェクトであることは間違いないだろう。
だからこそベネット氏は、NECレノボ・グループのトップという安定したポジションを捨てて、新しい挑戦をするのだろう。
376SIM無しさん
2022/06/07(火) 00:24:58.70ID:NkF6VEtH この人、日本語ベラベラで元AMDなんだよな
378SIM無しさん
2022/06/07(火) 04:52:42.05ID:S6lSgR/A ついにRISC-Vの時代きそうだね
379SIM無しさん
2022/06/07(火) 10:45:43.98ID:5H8dVj4Y かつてOSやアプリがC言語で書かれるようになったとき、
もう命令セットによる囲い込みなくなり自由に発展すると期待され、、
実際、それなりに発展した。
かつてバイナリ変換して実行する技術が使われだしたとき、
もうハードウェアの命令セットを意識することはなくなると期待されたが、
それはx86の延命になってしまった。
あれから何十年、いまだに命令セットが云々といってる。
ネイティブバイナリを使う割合が低下しているにもかかわらず。
もう命令セットによる囲い込みなくなり自由に発展すると期待され、、
実際、それなりに発展した。
かつてバイナリ変換して実行する技術が使われだしたとき、
もうハードウェアの命令セットを意識することはなくなると期待されたが、
それはx86の延命になってしまった。
あれから何十年、いまだに命令セットが云々といってる。
ネイティブバイナリを使う割合が低下しているにもかかわらず。
380SIM無しさん
2022/06/07(火) 12:48:14.65ID:gPiARAiq アップル、Apple Silicon第2世代の「M2」チップを発表
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415030.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/030/73_o.jpg
アップルは、同社独自のチップ(SoC)であるApple Siliconの第2世代にあたる「M2」を発表した。
搭載製品として、Macbook Air、MacBook Proもあわせて発表されている。
M2は、第2世代の5nmプロセスで製造され、200億以上のトランジスタを搭載する。これはM1と比べ、25%多い。
M1より50%アップした100GB/sのユニファイドメモリ帯域幅を備え、より高い処理を実現すべく、128bitのLPDDR5インターフェイスで最大24GBのユニファイドメモリをサポート。
M2のGPUは最大10コア。M1と同じ電力であれば、そのパフォーマンスは最大25%、最大の電力レベルでは最大35%高くなる。
次世代のSecure Enclave、Neural Engineを搭載。機械学習を処理するNeural Engineは最大で毎秒15.8兆の演算を実現する。
これはM1よりも40%向上するスペックという。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415030.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/030/73_o.jpg
アップルは、同社独自のチップ(SoC)であるApple Siliconの第2世代にあたる「M2」を発表した。
搭載製品として、Macbook Air、MacBook Proもあわせて発表されている。
M2は、第2世代の5nmプロセスで製造され、200億以上のトランジスタを搭載する。これはM1と比べ、25%多い。
M1より50%アップした100GB/sのユニファイドメモリ帯域幅を備え、より高い処理を実現すべく、128bitのLPDDR5インターフェイスで最大24GBのユニファイドメモリをサポート。
M2のGPUは最大10コア。M1と同じ電力であれば、そのパフォーマンスは最大25%、最大の電力レベルでは最大35%高くなる。
次世代のSecure Enclave、Neural Engineを搭載。機械学習を処理するNeural Engineは最大で毎秒15.8兆の演算を実現する。
これはM1よりも40%向上するスペックという。
381SIM無しさん
2022/06/07(火) 12:50:14.36ID:gPiARAiq >>380
Apple、電力効率を重視しながらCPUが18%、GPUが35%高速化した「M2」プロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1415039.html
電力効率を重視し、今なお業界をリードするM1プロセッサの特徴を引き継いだ次世代プロセッサ。
第2世代の5nmプロセスを採用し、M1より25%多い200億トランジスタを集積することで、CPU/GPU/Neural Engineのいずれも性能向上を図った。
また、ユニファイドメモリの帯域幅はM1と比較して50%増加し、100GB/sに達し、最大24GBの容量も実現した。
Apple、電力効率を重視しながらCPUが18%、GPUが35%高速化した「M2」プロセッサ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1415039.html
電力効率を重視し、今なお業界をリードするM1プロセッサの特徴を引き継いだ次世代プロセッサ。
第2世代の5nmプロセスを採用し、M1より25%多い200億トランジスタを集積することで、CPU/GPU/Neural Engineのいずれも性能向上を図った。
また、ユニファイドメモリの帯域幅はM1と比較して50%増加し、100GB/sに達し、最大24GBの容量も実現した。
382SIM無しさん
2022/06/07(火) 23:24:58.93ID:2w0DM5j6 MシリーズはAppleというところ以外完璧だな
AppleのゴミみたいなOSしか動かないのはM2がかわいそうだ
AppleのゴミみたいなOSしか動かないのはM2がかわいそうだ
383SIM無しさん
2022/06/07(火) 23:38:43.52ID:Hbwxj/Qt M2、CPUもGPUも強化されてるか?
キャッシュと帯域とGPUはコア数増やしただけでは
キャッシュと帯域とGPUはコア数増やしただけでは
384SIM無しさん
2022/06/08(水) 01:40:40.54ID:AtnJ7iYa 「M1+」くらいにしとけばいいのにな。
で、M2を積んだスマホが出たら熱いだろうな。
で、M2を積んだスマホが出たら熱いだろうな。
385SIM無しさん
2022/06/08(水) 04:04:03.04ID:uU+5Lfbb グラフが消費電力あたりの性能向上なのが引っかかる。
386SIM無しさん
2022/06/08(水) 13:40:23.88ID:iN0MCKJT いつもボトルネックは消費電力=発熱だからなー。
387SIM無しさん
2022/06/08(水) 13:48:51.21ID:qeP1xER4 リーク電流多いチップは仕事しないオジサンみたいに高給取りの無駄な存在
388SIM無しさん
2022/06/08(水) 14:18:26.86ID:9E157lnY コア自体の改良は…
389SIM無しさん
2022/06/08(水) 14:20:11.50ID:3p0kh5Qj リーク電流が大きい→電源が入ってる時間を短くしよう→シングルスレッド性能を強引に引き上げてもペイする→リーク電流が少ないプロセスに移行したら残念な感じ?
390SIM無しさん
2022/06/08(水) 14:28:44.47ID:3p0kh5Qj いまどきのプロセッサは、
64bit化やSIMDでレジスタがデカいうえにレジスタ数も多くて
コンテキストが巨大すぎるのは、消費電力にも良くないような。
64bit化やSIMDでレジスタがデカいうえにレジスタ数も多くて
コンテキストが巨大すぎるのは、消費電力にも良くないような。
391SIM無しさん
2022/06/08(水) 16:16:10.27ID:SR/eIUuY ハードとCPUとOSと基本アプリとアプリ開発環境、
これら全部を一社でコントロールできるところには、
なんとか変革を起こしてほしわ。
微細化によってソフトエラー耐性どんどん低下しているのが心配だ。
これら全部を一社でコントロールできるところには、
なんとか変革を起こしてほしわ。
微細化によってソフトエラー耐性どんどん低下しているのが心配だ。
392SIM無しさん
2022/06/08(水) 17:05:20.55ID:1Irl2H7U Microsoftしかやれるところないけどもうやる気ないからな
394SIM無しさん
2022/06/08(水) 18:43:57.29ID:SVDhybO9 クアルコム「Snapdragon Insiders Program」を日本で展開へ――スナドラファンのコミュニティプログラム
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415566.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/566/cont1_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/566/cont2_o.jpg
クアルコムジャパン(Qualcomm Japan)は、Snapdragonシリーズファンのコミュニティプログラム「Snapdragon Insiders Program」を日本国内で開始することを発表した。
「Snapdragon Insiders Program」は、テクノロジーに興味がある「Snapdragonを愛する」ユーザーを「Snapdragon Insiders」とし、SNSを通じてユーザーがSnapdragonとともに過ごす日々の活動や声をほかのユーザーに届けてもらうプログラム。
海外では、アメリカや韓国、台湾などですでに実施されており、同様のプログラムを日本でも展開していくという。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415566.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/566/cont1_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/566/cont2_o.jpg
クアルコムジャパン(Qualcomm Japan)は、Snapdragonシリーズファンのコミュニティプログラム「Snapdragon Insiders Program」を日本国内で開始することを発表した。
「Snapdragon Insiders Program」は、テクノロジーに興味がある「Snapdragonを愛する」ユーザーを「Snapdragon Insiders」とし、SNSを通じてユーザーがSnapdragonとともに過ごす日々の活動や声をほかのユーザーに届けてもらうプログラム。
海外では、アメリカや韓国、台湾などですでに実施されており、同様のプログラムを日本でも展開していくという。
395SIM無しさん
2022/06/08(水) 19:05:19.61ID:SVDhybO9 欧州、2024年までにスマホなどでType-C充電を義務付け。ノートPCも40カ月後に対象へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1415439.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1415/439/1_o.jpg
欧州委員会(European Commission:EC)は7日(現地時間)、モバイル機器などにおいて共通の充電器としてUSB Type-Cを導入する指令に対し、暫定合意に達したことを発表した。
製造者は向こう24カ月以内に、製造する全ての携帯機器においてUSB Type-Cを標準として採用する必要がある。
対象は、スマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、ポータブルゲーム機など。
ノートPCに関しては40カ月の移行猶予が与えられ、2026年頃にはUSB Type-Cに対応する必要があるとしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1415439.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1415/439/1_o.jpg
欧州委員会(European Commission:EC)は7日(現地時間)、モバイル機器などにおいて共通の充電器としてUSB Type-Cを導入する指令に対し、暫定合意に達したことを発表した。
製造者は向こう24カ月以内に、製造する全ての携帯機器においてUSB Type-Cを標準として採用する必要がある。
対象は、スマートフォン、タブレット、カメラ、ヘッドフォン、ポータブルスピーカー、ポータブルゲーム機など。
ノートPCに関しては40カ月の移行猶予が与えられ、2026年頃にはUSB Type-Cに対応する必要があるとしている。
396SIM無しさん
2022/06/08(水) 19:24:10.08ID:IZukoega397SIM無しさん
2022/06/08(水) 21:41:32.54ID:iasRoCYm わけわからんプロモーションにコストかけるよりも、
本質的なところにコストかけて欲しいよね。
本質的なところにコストかけて欲しいよね。
398SIM無しさん
2022/06/09(木) 10:28:38.84ID:FjEunZEX JLQが初の携帯電話向けSoCのJR510を発表、POCO C40が初搭載
https://reameizu.com/jlq-officially-announces-jr510-the-first-soc-for-cell-phones/
https://reameizu.com/jlq-officially-announces-jr510-the-first-soc-for-cell-phones/
399SIM無しさん
2022/06/09(木) 10:38:26.22ID:/9uOQDAu >>395
EU、スマホなどの充電を「USB-C」統一に合意
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415377.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/377/01_o.jpg
USB-Cに共通化することで、すべての機器が同じ充電器を使えるようになる。
あわせて、機器側には、充電器が付属しているかどうか示すピクトグラム、充電性能を示すラベルを含むことになっている。
ただし、ノートパソコンについては、さらに移行期間が長く、2026年から対象になる。
今後、正式な採択に向けて、常設代表委員会の承認を得ることになる。
EU、スマホなどの充電を「USB-C」統一に合意
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1415377.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1415/377/01_o.jpg
USB-Cに共通化することで、すべての機器が同じ充電器を使えるようになる。
あわせて、機器側には、充電器が付属しているかどうか示すピクトグラム、充電性能を示すラベルを含むことになっている。
ただし、ノートパソコンについては、さらに移行期間が長く、2026年から対象になる。
今後、正式な採択に向けて、常設代表委員会の承認を得ることになる。
401SIM無しさん
2022/06/09(木) 16:00:11.61ID:g44HEBlD Snapdragon 8 Gen 2がCortex-A510を3基採用するとか言われてるけど、このCPU IPって2つで1つだよね?
https://developer.arm.com/Processors/Cortex-A510
https://developer.arm.com/Processors/Cortex-A510
402SIM無しさん
2022/06/09(木) 16:44:01.59ID:Ji0z4b50 DCS@weibo
SM8550-Kailua ES: TSMC N4*, 1*Makalu-Elp+2*Makalu+2*Matterhon+3*Klein R1, X3-A720-A710-A510, Adreno740 GPU.
>>401
Complexはallow two A510 coreなのでsingle coreも可能
SM8550-Kailua ES: TSMC N4*, 1*Makalu-Elp+2*Makalu+2*Matterhon+3*Klein R1, X3-A720-A710-A510, Adreno740 GPU.
>>401
Complexはallow two A510 coreなのでsingle coreも可能
403SIM無しさん
2022/06/09(木) 16:48:04.49ID:/9uOQDAu X2/A710/510の次世代って32bit死亡だっけ?
404SIM無しさん
2022/06/09(木) 16:53:03.46ID:/9uOQDAu405SIM無しさん
2022/06/09(木) 17:12:28.03ID:79ip4SCZ その人いつも適当に言ってるだけだから相手にしない方がいいよ
406SIM無しさん
2022/06/09(木) 18:35:50.16ID:+NcEEvPZ レジスタよりもロード・ストア+キャッシュのほうが消費電力が大きい。
407SIM無しさん
2022/06/12(日) 13:39:14.09ID:TYkBuKlZ TransmetaのCrusorのようなアプローチに再チャンスないのかな。
408SIM無しさん
2022/06/12(日) 18:02:29.40ID:cBFRW3Jn409SIM無しさん
2022/06/12(日) 18:10:51.26ID:4g78rj2O RISC-VがARMをエミュるとか?
MIPSの逆襲とか?ねーな
MIPSの逆襲とか?ねーな
410SIM無しさん
2022/06/12(日) 23:33:26.98ID:2exUZEET >>406
当たり前すぎる…
当たり前すぎる…
411SIM無しさん
2022/06/13(月) 09:41:39.71ID:hlFVVvzH413SIM無しさん
2022/06/16(木) 10:47:24.89ID:mG56Pbf1 VLSIシンポジウムで、2nm以降のデバイスを支えるFETや配線、メモリなどの革新技術
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1417503.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo007_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo008_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo010_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo011_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo012_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo013_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo014_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo015_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo016_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo017_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo019_o.jpg
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1417503.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo007_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo008_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo010_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo011_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo012_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo013_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo014_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo015_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo016_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo017_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1417/503/photo019_o.jpg
414SIM無しさん
2022/06/16(木) 13:57:32.31ID:rmKwRk49 今年の最低ラインはcortex A77
415SIM無しさん
2022/06/16(木) 15:23:12.97ID:GCgPvX4Y X3の発表無いね?
416SIM無しさん
2022/06/16(木) 17:56:00.83ID:E9iFdbK+ A76→A77は、同一プロセス同一クロックでIPCが20%アップだそうだが、
A77→A78は、どうなの?
ARMの発表の記事をみると、
ちょくちょく異なるプロセス・異なるクロックで性能比較してるから、
わかりにくい。
ユーザーにとってはプロセスやクロックはどうでもよくて、
一定電力枠内でのパフォーマンスさえ高まればいいのだろうけど。
A77→A78は、どうなの?
ARMの発表の記事をみると、
ちょくちょく異なるプロセス・異なるクロックで性能比較してるから、
わかりにくい。
ユーザーにとってはプロセスやクロックはどうでもよくて、
一定電力枠内でのパフォーマンスさえ高まればいいのだろうけど。
417SIM無しさん
2022/06/16(木) 18:18:13.32ID:rmKwRk49 間違ってたら悪いが
A75->A76 大きなジャンプ
A77->A77 大きなジャンプ
A77->A78 しょぼ?
A78->A710 しょぼ?
乗り換えるタイミング的には76,77その次はなんだろう..
A75->A76 大きなジャンプ
A77->A77 大きなジャンプ
A77->A78 しょぼ?
A78->A710 しょぼ?
乗り換えるタイミング的には76,77その次はなんだろう..
418SIM無しさん
2022/06/16(木) 18:21:12.20ID:rmKwRk49 A75->A76 大きなジャンプ
A76->A77 大きなジャンプ
A77->A78 しょぼ?
A78->A710 しょぼ?
去年の最低ラインは76だったけど今年は77ぐらいはほしい
A76->A77 大きなジャンプ
A77->A78 しょぼ?
A78->A710 しょぼ?
去年の最低ラインは76だったけど今年は77ぐらいはほしい
419SIM無しさん
2022/06/16(木) 18:26:55.54ID:rC8Cz7/1 710はv9だからメジャーチェンジ
420SIM無しさん
2022/06/16(木) 18:53:32.76ID:HH3sTOAz 32bit切り捨ててないコアって何だっけ?
さっさと切り捨ててダイ効率上げろ
さっさと切り捨ててダイ効率上げろ
421SIM無しさん
2022/06/16(木) 19:03:33.06ID:jw/mihr+ 移行期間中だから片方対応してないと困るんだろう
423SIM無しさん
2022/06/16(木) 19:23:04.72ID:mG56Pbf1 >>413
酸化物半導体のIGZOをチャンネルに使った垂直構造のトランジスタによるキャパシタレスのDRAMセル。
キャパシタレスDRAMなんてあるのね。DRAMはキャパシタ(コンデンサ)を使う事が微細化の足枷になってるのよね。
酸化物半導体のIGZOをチャンネルに使った垂直構造のトランジスタによるキャパシタレスのDRAMセル。
キャパシタレスDRAMなんてあるのね。DRAMはキャパシタ(コンデンサ)を使う事が微細化の足枷になってるのよね。
424SIM無しさん
2022/06/16(木) 20:51:14.45ID:/DJ/FeGk >>420
少し前に32/64bit両対応、32bitのみ、64bitのみ、っていうバリエーション展開してたような。
いまは32bitユーザーモード命令は64bit内部命令に変換して実行しているから、
かつてのARMの強みだった条件実行による効率性もはや失われてるだろう。
32bit特権命令はサポートされなくなっていて64bitOSのみ対応になってたと思う。
少し前に32/64bit両対応、32bitのみ、64bitのみ、っていうバリエーション展開してたような。
いまは32bitユーザーモード命令は64bit内部命令に変換して実行しているから、
かつてのARMの強みだった条件実行による効率性もはや失われてるだろう。
32bit特権命令はサポートされなくなっていて64bitOSのみ対応になってたと思う。
425SIM無しさん
2022/06/17(金) 00:59:12.45ID:JYPzLehp 480と690、電池持ちの良いのはどっちですか?
426SIM無しさん
2022/06/17(金) 13:36:06.80ID:IOgY9HBP 機械学習の性能が2倍とか3倍とか景気の良い話を聞くけど、
iPhoneもPixelも音声認識や翻訳や写真の処理速度で新旧モデルで速度に違いが見られないのだが…
iPhoneもPixelも音声認識や翻訳や写真の処理速度で新旧モデルで速度に違いが見られないのだが…
427SIM無しさん
2022/06/17(金) 13:51:24.91ID:6Alnw4hH まぁ、幻想ってこと
専門家的には昨今すごい進展があったのかもしれんが
消費者が期待するレベルとは程遠いということ
専門家的には昨今すごい進展があったのかもしれんが
消費者が期待するレベルとは程遠いということ
428SIM無しさん
2022/06/17(金) 14:03:09.70ID:+4MWXxjF 過剰性能なんだろう
429SIM無しさん
2022/06/17(金) 14:33:36.10ID:33T7I+2w 速くなるのは学習の方だけとか?
機械学習って学習と、その結果を使って何かするの2段階だったかと
(ユーザーが目にするのは大抵後者)
学習は重い上に、学習結果に継ぎ足すのはできない(?)とか
機械学習って学習と、その結果を使って何かするの2段階だったかと
(ユーザーが目にするのは大抵後者)
学習は重い上に、学習結果に継ぎ足すのはできない(?)とか
430SIM無しさん
2022/06/17(金) 17:15:21.85ID:e/XKnOda >>426
チップ上のハードウェア機能をアプリが使ってくれてるかどうか、
使っている場合それが処理時間に占める割合がどの程度なのか。
歴史的に見て、新命令・新機能が投入されても、
それをソフトウェアが活用する頃には、
その製品のライフサイクルを過ぎてる気がする。
つまり、開発者向けってことだね。
チップ上のハードウェア機能をアプリが使ってくれてるかどうか、
使っている場合それが処理時間に占める割合がどの程度なのか。
歴史的に見て、新命令・新機能が投入されても、
それをソフトウェアが活用する頃には、
その製品のライフサイクルを過ぎてる気がする。
つまり、開発者向けってことだね。
431SIM無しさん
2022/06/17(金) 17:26:14.02ID:4pAS26WM >>430
OS側でAPIやランタイム(.DLL/.so)用意して、それをアプデする事でアプリが古くても恩恵があるってのもあるけどね。
OS側でAPIやランタイム(.DLL/.so)用意して、それをアプデする事でアプリが古くても恩恵があるってのもあるけどね。
432SIM無しさん
2022/06/17(金) 18:15:59.03ID:e/XKnOda >>431
そうだね。
OSがタイムリーにAPIやライブラリを提供し、それをアプリが使ってくれてればいいんだけどね。
現実には、アプリが独自実装していることが多々ある。
たとえばQualcommのSoCにはJPEGやSSLの機能があると思うけど、
スマホ新品時のOSやプリインストールのアプリにlibjpegやOpenSSLのライセンス表示あったりするのよね。
そうだね。
OSがタイムリーにAPIやライブラリを提供し、それをアプリが使ってくれてればいいんだけどね。
現実には、アプリが独自実装していることが多々ある。
たとえばQualcommのSoCにはJPEGやSSLの機能があると思うけど、
スマホ新品時のOSやプリインストールのアプリにlibjpegやOpenSSLのライセンス表示あったりするのよね。
433SIM無しさん
2022/06/18(土) 00:04:44.02ID:WC8pZl30 仮にプリインアプリが機械学習のAPIとか使ってたとしても、新旧モデルでアプリの性能差が出ないのはなんだかね。
434SIM無しさん
2022/06/18(土) 14:41:33.19ID:G7J3hDpE SoC専業メーカーが新製品の性能向上をアピールする一方で、
それを採用したスマホメーカーが生かせてないのならともかく、
スマホとSoCの両方を手がけてるメーカーが、それやったら、
不誠実なマーケティング手法のような気がするよ。
それを採用したスマホメーカーが生かせてないのならともかく、
スマホとSoCの両方を手がけてるメーカーが、それやったら、
不誠実なマーケティング手法のような気がするよ。
435SIM無しさん
2022/06/18(土) 14:49:03.79ID:koO+0W84 >>スマホとSoCの両方を手がけてるメーカー
あるんか?
あるんか?
436SIM無しさん
2022/06/18(土) 15:34:17.32ID:J4SdEb9P 寒林檎
437SIM無しさん
2022/06/18(土) 15:45:01.79ID:Q99WMiuk Googleもね
SamsungはSoCを外販もしているので、紺屋の白袴かもしれないが。
AppleやGoogleのSoCは外販してなくて自社スマホにしか搭載されてないから、
あくまでもSoCの話であってスマホの話ではないっていう言い訳は苦しくなる。
SamsungはSoCを外販もしているので、紺屋の白袴かもしれないが。
AppleやGoogleのSoCは外販してなくて自社スマホにしか搭載されてないから、
あくまでもSoCの話であってスマホの話ではないっていう言い訳は苦しくなる。
438SIM無しさん
2022/06/19(日) 03:22:26.94ID:xz8+iNVV 今の100倍くらいのAI性能と画期的なアルゴリズムが必要
439SIM無しさん
2022/06/19(日) 13:11:14.05ID:mtHFq+En AI処理をハードウェアで省電力に行うのは、
ビッグブラザーに必要な機能なのかもね。
24時間365日、
常にマイク音声を音声認識し続けても、
カメラ画像を定期的に画像認識し続けても、
それによるバッテリー消費が少なければ、
それをユーザーが機能停止したがらないだろうと。
ビッグブラザーに必要な機能なのかもね。
24時間365日、
常にマイク音声を音声認識し続けても、
カメラ画像を定期的に画像認識し続けても、
それによるバッテリー消費が少なければ、
それをユーザーが機能停止したがらないだろうと。
440SIM無しさん
2022/06/22(水) 10:07:11.81ID:Wvm/Ot3+ Dimensity9000+
https://pbs.twimg.com/media/FV0YCQRakAAgJF_.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FV0YCQRakAAgJF_.jpg
441SIM無しさん
2022/06/22(水) 16:17:32.23ID:2/CGoNc+442SIM無しさん
2022/06/22(水) 18:35:55.62ID:XBLu8cWv 「全てのスマホにUSB Type-Cポートを」EUに続いて米国でも? 議員団体が意見書を提出
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1419032.html
EUが全てのスマホにUSB Type-Cポートを搭載する法律に合意してから約2週間、今度は米国で、同様の動きが出つつある。
といっても現時点では、一部の議員団体がEUの動きに同調することを求める意見書を商務省に送っただけだ。
ややパフォーマンス的な意味合いもあるとみられるが、USB Type-Cが文字通りユニバーサルな規格となりつつある現在、これに同調しようとするのはごく自然な流れ。
もともとこの背景には、ポートが統一されていないことで不要な充電器の廃棄量が増えている環境問題があり、これはEUに限らず米国も同様であることから、今後、話が急速に進展する可能性は大いにありそうだ。
議員団体が商務省に送った意見書はネットでも公開されており、The Vergeの記事にあるリンクから誰でも読むことができる。
いずれ日本でも追従する動きが出てくるのかもしれない。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1419032.html
EUが全てのスマホにUSB Type-Cポートを搭載する法律に合意してから約2週間、今度は米国で、同様の動きが出つつある。
といっても現時点では、一部の議員団体がEUの動きに同調することを求める意見書を商務省に送っただけだ。
ややパフォーマンス的な意味合いもあるとみられるが、USB Type-Cが文字通りユニバーサルな規格となりつつある現在、これに同調しようとするのはごく自然な流れ。
もともとこの背景には、ポートが統一されていないことで不要な充電器の廃棄量が増えている環境問題があり、これはEUに限らず米国も同様であることから、今後、話が急速に進展する可能性は大いにありそうだ。
議員団体が商務省に送った意見書はネットでも公開されており、The Vergeの記事にあるリンクから誰でも読むことができる。
いずれ日本でも追従する動きが出てくるのかもしれない。
444SIM無しさん
2022/06/23(木) 21:58:51.58ID:43Qeibkv Dimensityって言えば直近で9000+出たばかりだけど、
次のは9100or10000になるのかな。
9000+は「1+3+4」のコア構成だが、
後継製品は8 Gen2みたいに「1+2+2+3」にするのかな?
次のは9100or10000になるのかな。
9000+は「1+3+4」のコア構成だが、
後継製品は8 Gen2みたいに「1+2+2+3」にするのかな?
445SIM無しさん
2022/06/24(金) 18:31:30.08ID:4fm3TQ4s サムスンの3nmGAAプロセスは今の所どこの受注も受けてないらしいとの事。
自社のチップで使うしか無さそう...
自社のチップで使うしか無さそう...
446SIM無しさん
2022/06/24(金) 19:28:01.43ID:g5kZwjPZ 歩留まりが糞すぎて駄目なんだろ
447SIM無しさん
2022/06/24(金) 19:54:05.94ID:deBMM0Ha 緑とQに愛想尽かされてかわいそうww
448SIM無しさん
2022/06/24(金) 20:05:09.32ID:JvaDjNeq 3nm(実際はTSMC N5以下の密度)
451SIM無しさん
2022/06/25(土) 10:44:47.97ID:vWMq3ycD 台湾のTMSCも社会情勢に揺れてるから
心配だわ
心配だわ
452SIM無しさん
2022/06/25(土) 12:21:13.81ID:5Q6ca1+g アメリカと日本に工場建設してんだから平気だろ
453SIM無しさん
2022/06/25(土) 12:36:56.89ID:EL/bP65W 台湾リスクがあるから日米に工場を作って台湾依存度を下げようとしてるのだろう。
454SIM無しさん
2022/06/25(土) 15:13:56.73ID:ICqjD6c3 現状日中台で戦争紛争なんてなったら半導体不足じゃ済まないよなぁ
455SIM無しさん
2022/06/25(土) 15:42:57.06ID:EL/bP65W 日本人は戦争といったら開戦後のことしか考えない教育を受けてるからなぁ。
開戦に至らないケースも戦争に含めて考えるべきだと思うよ。
台湾依存度が高いほど、台湾有事を回避するために払える対価が高くなる。
それは、かえって中国の台湾奪取のハードルが下がることになるんだよ。
開戦に至らないケースも戦争に含めて考えるべきだと思うよ。
台湾依存度が高いほど、台湾有事を回避するために払える対価が高くなる。
それは、かえって中国の台湾奪取のハードルが下がることになるんだよ。
456SIM無しさん
2022/06/25(土) 20:05:33.32ID:Lnd3QEX8 TSMCの北米工場は5nmらしいけど日本のは12nmだからこのスレ的には意味無いべ
457SIM無しさん
2022/06/25(土) 20:07:41.36ID:9kf36rrk 日米最先端fabは2nmの予定
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220621-2374310/
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220621-2374310/
458SIM無しさん
2022/06/25(土) 20:13:08.84ID:m8E260oS 日本の半導体産業が没落してなかったら、今回の円安防げたろうに
外貨稼ぐ手段がどんどんなくなる
せめて露光装置敗北してなかったらな..
キャノンもニコンもゴミだな
外貨稼ぐ手段がどんどんなくなる
せめて露光装置敗北してなかったらな..
キャノンもニコンもゴミだな
459SIM無しさん
2022/06/25(土) 20:39:39.36ID:Ktu/kXCM 日本は「放射能」アレルギーだから?
だいぶ昔の話だが、
放射線リソグラフィーの時代が来るのは分かってるけど、
日本でそれを研究開発するのは面倒っぽい感じだったような。
だいぶ昔の話だが、
放射線リソグラフィーの時代が来るのは分かってるけど、
日本でそれを研究開発するのは面倒っぽい感じだったような。
462SIM無しさん
2022/06/25(土) 21:40:49.62ID:3aP2HXsW 日本の半導体メーカーが撤退した理由の1つが、
一時的に赤字が出ただけで撤退を求める株主と、
顔色を伺いすぎるサラリーマン経営者だもんな。
計画ころころ変更されたら協力会社もついてこない。
一時的に赤字が出ただけで撤退を求める株主と、
顔色を伺いすぎるサラリーマン経営者だもんな。
計画ころころ変更されたら協力会社もついてこない。
463SIM無しさん
2022/06/25(土) 21:47:23.84ID:jaVj3hy2464SIM無しさん
2022/06/25(土) 21:53:19.01ID:6WtNb3tb 国が主要製造業を自動車にしただけだろ
何言ってんだこいつ
何言ってんだこいつ
465SIM無しさん
2022/06/25(土) 22:01:03.05ID:YAop9LIx 自動車もEVシフトでエンジン・ミッション関連産業が打撃受けるのは目に見えてるからねぇ
マレリ(カルソニックカンセイ)が民事再生なんて速報聞いたら「始まったな」と思うわ。
マレリ(カルソニックカンセイ)が民事再生なんて速報聞いたら「始まったな」と思うわ。
466SIM無しさん
2022/06/25(土) 22:54:00.88ID:i9JqIqw/ カルソニックのスカイラインにはお世話になった
467SIM無しさん
2022/06/25(土) 22:58:22.37ID:7sVsXif8 日米半導体摩擦知らないのかな?と思える書き込みがチラホラあるな
468SIM無しさん
2022/06/25(土) 23:01:04.59ID:3aP2HXsW469SIM無しさん
2022/06/25(土) 23:12:45.84ID:3aP2HXsW >>467
日米半導体摩擦で手放したのはインテル互換CPUと後工程そして汎用品のシェア。
それだけ手放しても、各社まだまだ元気にやってたんだよ。
けっこう後のほうまで頑張ってたパナソニックは、
インテルと最先端プロセス競争やってた時期もあったんだよ。
日米半導体摩擦で手放したのはインテル互換CPUと後工程そして汎用品のシェア。
それだけ手放しても、各社まだまだ元気にやってたんだよ。
けっこう後のほうまで頑張ってたパナソニックは、
インテルと最先端プロセス競争やってた時期もあったんだよ。
470SIM無しさん
2022/06/26(日) 08:09:07.49ID:yNAMfs9T 東芝と三星の関係
472SIM無しさん
2022/06/26(日) 13:26:19.61ID:P76ri0en 昔はアメリカのファブレスメーカーがASICを製造委託する先は日本企業が多かった。
そして日本企業では、ASICの受託生産ではなく業界デファクトスタンダードになるようなオリジナル製品を作れ、とか言ってたような。
そして日本企業では、ASICの受託生産ではなく業界デファクトスタンダードになるようなオリジナル製品を作れ、とか言ってたような。
473SIM無しさん
2022/06/27(月) 09:39:16.64ID:50a0AtXL TSMC、半導体の性能を加速する「3DIC研究開発センター」をつくば市に開所
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1420154.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/154/001_o.jpg
台湾の受託生産半導体メーカー(ファウンダリ)のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)の日本子会社となる「TSMCジャパン3DIC研究センター株式会社」は、
6月24日午後に茨城県つくば市の産業技術総合研究所 つくばセンターにおいて、
同社が昨年(2021年)日本に設置すると発表した「3DIC研究開発センター」のオープニングイベントを開催した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1420154.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/154/001_o.jpg
台湾の受託生産半導体メーカー(ファウンダリ)のTSMC(Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)の日本子会社となる「TSMCジャパン3DIC研究センター株式会社」は、
6月24日午後に茨城県つくば市の産業技術総合研究所 つくばセンターにおいて、
同社が昨年(2021年)日本に設置すると発表した「3DIC研究開発センター」のオープニングイベントを開催した。
474SIM無しさん
2022/06/27(月) 12:30:13.56ID:+2fKYep9 インテルも筑波にデザインセンター作ったってニュースむかし見たけど今どうなの?
475SIM無しさん
2022/06/27(月) 14:10:12.88ID:lq91oOVp 産総研絡んでて大丈夫なのか?天下り馬鹿の高給維持したりするなよな
476SIM無しさん
2022/06/27(月) 15:56:01.45ID:fJ2csH/4 中華か半島のスパイが
477SIM無しさん
2022/06/28(火) 15:59:37.54ID:gL8JzS/Q ロシアのスパイも
478SIM無しさん
2022/06/28(火) 19:56:48.20ID:TUvm8f/p Exynos 2300とExynos 2400の計画仕様が判明、最先端の3nmではなく4nmで製造予定
https://reameizu.com/exynos-2300-and-exynos-2400-planned-specifications-revealed-will-be-manufactured-at-4nm-instead-of-cutting-edge-3nm/
https://reameizu.com/exynos-2300-and-exynos-2400-planned-specifications-revealed-will-be-manufactured-at-4nm-instead-of-cutting-edge-3nm/
479SIM無しさん
2022/06/29(水) 05:53:24.43ID:pUvPFv3T 不良品の量産から抜け出さないとな
480SIM無しさん
2022/06/29(水) 12:50:07.13ID:MqhiUrJV X3コア来ましたね
481SIM無しさん
2022/06/29(水) 13:11:42.10ID:kA2LLeuM X2比でCPU25%アップ GPU28%アップか
482SIM無しさん
2022/06/29(水) 13:50:21.48ID:6ytysiPN ほんとかなぁ?
機械学習性能言わなくなったね…
機械学習性能言わなくなったね…
483SIM無しさん
2022/06/29(水) 14:41:49.01ID:kA2LLeuM マシンラーニングは2倍
484SIM無しさん
2022/06/29(水) 15:26:09.89ID:86Key+Nh Arm、PCもカバーする高性能CPU「Cortex-X3」とAndroid向けGPU「Immortalis-G715」発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1420858.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/858/001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/858/003_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/858/004_o.jpg
英Armは、6月28日(現地時間)に米国でオンライン会見を開催し、新しいCPU/GPUのデザインIPを発表した。
発表されたのはCPUのカスタムハイエンド版になる「Cortex-X3」、通常版になるCortex-A715で、Cortex-X3はAndroid OSのスマートフォン向けだけでなく、Arm版WindowsなどのPCの用途も意識した高性能製品になる。
また、GPUにはフラッグシップ向けの新しいブランド名として「Immortalis」(イモータリス)を導入し、その最初の製品としてImmortalis-G715が発表された。
ハイエンド/メインストリーム向けにはMaliブランドも併用され、Mali-G715とMali-G615が発表された。こちらはAndroid OSがメインターゲットとなる。
Armによれば既に半導体メーカーへのライセンスを開始しており、搭載した製品は来年(2023年)の早い時期に登場すると説明している。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1420858.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/858/001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/858/003_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1420/858/004_o.jpg
英Armは、6月28日(現地時間)に米国でオンライン会見を開催し、新しいCPU/GPUのデザインIPを発表した。
発表されたのはCPUのカスタムハイエンド版になる「Cortex-X3」、通常版になるCortex-A715で、Cortex-X3はAndroid OSのスマートフォン向けだけでなく、Arm版WindowsなどのPCの用途も意識した高性能製品になる。
また、GPUにはフラッグシップ向けの新しいブランド名として「Immortalis」(イモータリス)を導入し、その最初の製品としてImmortalis-G715が発表された。
ハイエンド/メインストリーム向けにはMaliブランドも併用され、Mali-G715とMali-G615が発表された。こちらはAndroid OSがメインターゲットとなる。
Armによれば既に半導体メーカーへのライセンスを開始しており、搭載した製品は来年(2023年)の早い時期に登場すると説明している。
485SIM無しさん
2022/06/29(水) 15:55:55.40ID:EQsM2Aem イモータリスの略称は芋だな
486SIM無しさん
2022/06/29(水) 16:57:28.32ID:pUvPFv3T PC向けも強化か
487SIM無しさん
2022/06/29(水) 17:46:47.47ID:2A2XKnKy マリと妹アリスね
488SIM無しさん
2022/06/29(水) 21:51:35.17ID:s7qNDN6P ARN発表時の記事で、
Cortex-A72:インテルのBroadwellの約7割半相当
Cortex-A76:インテルのSkylakeの約9割相当、低いTDP枠内では互角
という話だったけど、その後のモデルでは比較の話が出てないような。
Cortex-A72:インテルのBroadwellの約7割半相当
Cortex-A76:インテルのSkylakeの約9割相当、低いTDP枠内では互角
という話だったけど、その後のモデルでは比較の話が出てないような。
489SIM無しさん
2022/06/29(水) 22:24:32.44ID:+z/CXl+L Cortex-X3って3nm製造なんだね。
X2は5nm製造だったと。
https://yoopply.com/jp/index.php/posts/arm-introduce-i-core-dei-processori-cortex-x3-e-cortex-a715
これってどこの3nmプロセス使ってるんだろね。
X2は5nm製造だったと。
https://yoopply.com/jp/index.php/posts/arm-introduce-i-core-dei-processori-cortex-x3-e-cortex-a715
これってどこの3nmプロセス使ってるんだろね。
490SIM無しさん
2022/06/29(水) 22:32:44.82ID:AOsEXkVL Armが新CPU IPのCortex-X3など3製品、新GPU IPのImmortalis-G715など3製品、新DSUのDSU-110を発表
https://reameizu.com/arm-announces-three-new-cpu-ips-including-cortex-x3-three-new-gpu-ips-including-immortalis-g715-and-a-new-dsu-dsu-110/
https://reameizu.com/arm-announces-three-new-cpu-ips-including-cortex-x3-three-new-gpu-ips-including-immortalis-g715-and-a-new-dsu-dsu-110/
491SIM無しさん
2022/06/30(木) 08:10:17.11ID:xmbAPP5m492SIM無しさん
2022/06/30(木) 09:00:29.07ID:hnFUMoUh AppleのM1,M2にどのくらい追いついたのかが気になるが、全然なのかね
493SIM無しさん
2022/06/30(木) 09:05:34.14ID:hnFUMoUh よく考えたら比較対象が違うか
スマホ向けに使うならAシリーズだし
CPUとGPUの発表だからそのコアごとの比較か
スマホ向けに使うならAシリーズだし
CPUとGPUの発表だからそのコアごとの比較か
494SIM無しさん
2022/06/30(木) 11:05:20.82ID:1kz/iBVa Samsung says it is manufacturing 3nm chips in global first
https://asia.nikkei.com/Business/Tech/Semiconductors/Samsung-says-it-is-manufacturing-3nm-chips-in-global-first
https://asia.nikkei.com/Business/Tech/Semiconductors/Samsung-says-it-is-manufacturing-3nm-chips-in-global-first
496SIM無しさん
2022/06/30(木) 12:33:15.48ID:00dA30RG 前世代と同じコア構成で12%の性能アップって、、、
しょぼくね?
https://reameizu.com/wp-content/uploads/2022/06/CPUs-blog-image4-1040x0-1.png
しょぼくね?
https://reameizu.com/wp-content/uploads/2022/06/CPUs-blog-image4-1040x0-1.png
498SIM無しさん
2022/06/30(木) 13:10:39.83ID:JkbOBiI4 それでいいんじゃないか
ただ、2週遅れのところがx3で1周遅れぐらいになれば..
ただ、2週遅れのところがx3で1周遅れぐらいになれば..
499SIM無しさん
2022/06/30(木) 15:50:09.94ID:SjLOFUA5 M1はOS込みでのパワーだからなぁ
500SIM無しさん
2022/06/30(木) 16:55:48.23ID:rssxdgVL サムスンは、GAAアーキテクチャの3nmプロセスチップの初期量産の開始を発表しました。
5nmプロセスと比較して、第1世代の3nmプロセスは、消費電力を最大45%削減し、パフォーマンスを23%向上させ、面積を16%削減することができます。
第2世代の3nmプロセスは、消費電力を最大50%削減し、パフォーマンスを30%向上させ、面積を35%削減するように設計されています。
マルチブリッジチャネルFET(MBCFET™)は、サムスン初のGAAテクノロジの実装であり、FinFETのパフォーマンス制限を押し上げて、供給電圧レベルを下げて電力効率を向上させ、駆動電流能力を高めてパフォーマンスを向上させます。
5nmプロセスと比較して、第1世代の3nmプロセスは、消費電力を最大45%削減し、パフォーマンスを23%向上させ、面積を16%削減することができます。
第2世代の3nmプロセスは、消費電力を最大50%削減し、パフォーマンスを30%向上させ、面積を35%削減するように設計されています。
マルチブリッジチャネルFET(MBCFET™)は、サムスン初のGAAテクノロジの実装であり、FinFETのパフォーマンス制限を押し上げて、供給電圧レベルを下げて電力効率を向上させ、駆動電流能力を高めてパフォーマンスを向上させます。
502SIM無しさん
2022/06/30(木) 22:09:25.18ID:HA77Zu/p503SIM無しさん
2022/06/30(木) 22:52:15.13ID:V5pGhQkh 客からそういう要望があるんだろうよ。
504SIM無しさん
2022/06/30(木) 22:57:15.77ID:hnFUMoUh >>499
MACとかその上で動かしたWindowsでも良好なんだからOSはあんまり関係ないんじゃないかと思っているけど違うかな?
まあ適当なサイト見ているだけだから
いい結果が出るやつが載っているとかで勘違いしているのかもしれんが
MACとかその上で動かしたWindowsでも良好なんだからOSはあんまり関係ないんじゃないかと思っているけど違うかな?
まあ適当なサイト見ているだけだから
いい結果が出るやつが載っているとかで勘違いしているのかもしれんが
505SIM無しさん
2022/06/30(木) 23:03:16.86ID:9trX8bNN506SIM無しさん
2022/06/30(木) 23:15:36.09ID:vYPmVdOE M1はGeekbenchだけ異様に早いイメージ
507SIM無しさん
2022/06/30(木) 23:20:36.94ID:rZQm//H+ アップルはパイプライン増やしたベンチ番長CPUだからなぁ
508SIM無しさん
2022/06/30(木) 23:24:08.39ID:8r1mFEhO x86_64と比べんなよ
509SIM無しさん
2022/06/30(木) 23:25:59.87ID:L/tcm4S5 じゃあパイプカットしよう
510SIM無しさん
2022/06/30(木) 23:31:54.05ID:V5pGhQkh511SIM無しさん
2022/07/07(木) 06:43:31.39ID:SGuqGdIh 笠原一輝のユビキタス情報局
Apple M2と第12世代Core Pをベンチ比較。CPUはCoreが、GPUはM2が優位
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1422954.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1422/954/g01_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1422/954/g02_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1422/954/003_o.jpg
Intelは2月に第12世代Core PシリーズおよびUシリーズを、Appleは6月にM2というそれぞれ薄型ノートPC向けのSoCを発表し、すでに搭載ノートPCが販売開始されている。
筆者もWindowsマシンとして第12世代Core Pシリーズ(Core i7-1280P)を搭載したLenovo「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」、M2を搭載した13インチ「MacBook Pro 13(2022モデル)」を購入。
それぞれの性能などをチェックしたので、紹介していきたい。
Apple M2と第12世代Core Pをベンチ比較。CPUはCoreが、GPUはM2が優位
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1422954.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1422/954/g01_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1422/954/g02_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1422/954/003_o.jpg
Intelは2月に第12世代Core PシリーズおよびUシリーズを、Appleは6月にM2というそれぞれ薄型ノートPC向けのSoCを発表し、すでに搭載ノートPCが販売開始されている。
筆者もWindowsマシンとして第12世代Core Pシリーズ(Core i7-1280P)を搭載したLenovo「ThinkPad X1 Carbon Gen 10」、M2を搭載した13インチ「MacBook Pro 13(2022モデル)」を購入。
それぞれの性能などをチェックしたので、紹介していきたい。
513SIM無しさん
2022/07/08(金) 11:03:27.73ID:6/l8kAUV 結局のところ用途次第だからな
514SIM無しさん
2022/07/08(金) 11:32:39.85ID:HCx6/a37 r15のスコアならそのくらいあれば使えないこともないね
515SIM無しさん
2022/07/08(金) 13:55:00.23ID:2pYkN9ke ベンチマークのバージョンによってスコアが大きく変わるのやめて欲しい
ベンチマークの数値を参考に新機種買って性能が上がったと思いきや旧機種より性能が低いまである
ベンチマークの数値を参考に新機種買って性能が上がったと思いきや旧機種より性能が低いまである
516SIM無しさん
2022/07/08(金) 14:22:20.98ID:Twa6NIvT 新しいCPUやGPUの新機能が使えないなら逆の事も言えるから
517SIM無しさん
2022/07/08(金) 14:23:19.59ID:DSi8R1Ap なんでMediatekはWindowsに対応しないの?
518SIM無しさん
2022/07/08(金) 23:32:47.20ID:ruaFKHg1 Mediatekを採用してるタブレットPCメーカーがWindowsに興味がないから、かもしれないね。
有名で大きな会社でも、なんだかんだいって、顧客ニーズで動いてたりするもん。
有名で大きな会社でも、なんだかんだいって、顧客ニーズで動いてたりするもん。
519SIM無しさん
2022/07/09(土) 05:03:42.53ID:Z4lGFMU/ GPUがMaliだと厳しいんじゃないの?今度出てきたのが下位の方まで回ってくれば変わってきそう
522SIM無しさん
2022/07/09(土) 10:26:33.87ID:v47W0Jty523SIM無しさん
2022/07/09(土) 10:26:45.59ID:jMyYjAUP524SIM無しさん
2022/07/09(土) 10:26:51.05ID:jMyYjAUP525SIM無しさん
2022/07/09(土) 10:27:03.34ID:jMyYjAUP526SIM無しさん
2022/07/09(土) 17:39:05.03ID:xLefNC+h 独占契約の話が本当だとして、なぜ独占契約が結べるのか、何のため独占契約を結んだのか。
527SIM無しさん
2022/07/09(土) 19:28:49.61ID:BqIiDYzf >>526
Qualcommだけ最適化が済むからでないの?双方仕様やコード公開をNDA一括契約で出来たり楽だし。
ARM CPUコアだけならほぼ共用だがGPU/NPUはAdreno、Mali、power VR、Tegra系、RDNA系と多岐に渡るわけだし。
Qualcommだけ最適化が済むからでないの?双方仕様やコード公開をNDA一括契約で出来たり楽だし。
ARM CPUコアだけならほぼ共用だがGPU/NPUはAdreno、Mali、power VR、Tegra系、RDNA系と多岐に渡るわけだし。
528SIM無しさん
2022/07/09(土) 21:13:46.91ID:pwI3OvpB Intelが圧力かけてる可能性も
529SIM無しさん
2022/07/11(月) 06:24:33.91ID:r/HfY7Ni530SIM無しさん
2022/07/11(月) 14:55:35.56ID:f7vx98Dq サムスンのCPUはダメなようだね
クアルコムに比べてあらゆる面で性能が低いとか言われてるよw
総合的に発熱多くて性能悪いって印象はあったけど、ここまでボロクソ言われるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bf1070c456846adbe5ece51798f77882f46174f
クアルコムに比べてあらゆる面で性能が低いとか言われてるよw
総合的に発熱多くて性能悪いって印象はあったけど、ここまでボロクソ言われるか
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bf1070c456846adbe5ece51798f77882f46174f
531SIM無しさん
2022/07/11(月) 15:06:36.39ID:VpBktOwA532SIM無しさん
2022/07/11(月) 15:51:28.62ID:jxbpLT7B Tensor2はどうなるんだろう・・・?
533SIM無しさん
2022/07/11(月) 18:22:47.46ID:e/u+T5Zj Pixel6と6PROは電波の掴みも悪いらしい
海外ニキが他端末との比較動画上げてたはず。大差がついてた。
socの問題なのか、アンテナとかハードの問題なのか不明だけど、
Pixel5までは問題起きなかった事を考えるとsocだと思われる
海外ニキが他端末との比較動画上げてたはず。大差がついてた。
socの問題なのか、アンテナとかハードの問題なのか不明だけど、
Pixel5までは問題起きなかった事を考えるとsocだと思われる
534SIM無しさん
2022/07/11(月) 18:30:05.45ID:trCh48J6 socもハードなわけですが•••
おなじソフトとアンテナでsocだけ違うならそうだろうけどな
おなじソフトとアンテナでsocだけ違うならそうだろうけどな
535SIM無しさん
2022/07/11(月) 18:43:02.60ID:yA8woa2r 旧機種とはRFモジュールが違うんじゃない?
536SIM無しさん
2022/07/11(月) 20:31:47.47ID:1Nkr4d70 ミドルはS7 Gen1が出るまで焦らなくていいかな
695とかミドルローだしな
695とかミドルローだしな
537SIM無しさん
2022/07/17(日) 05:26:46.10ID:+Guignd9 snapdragon 8+ Gen 1 原神 パフォーマンス
https://i.imgur.com/oI4xbpL.png
https://twitter.com/Golden_Reviewer/status/1547623468279033859?t=SA79T-yJPz2iO3ZXR_iFMQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://i.imgur.com/oI4xbpL.png
https://twitter.com/Golden_Reviewer/status/1547623468279033859?t=SA79T-yJPz2iO3ZXR_iFMQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
538SIM無しさん
2022/07/17(日) 05:57:35.24ID:SlAYTXsP なかなかええやん
539SIM無しさん
2022/07/17(日) 07:34:35.53ID:+Guignd9540SIM無しさん
2022/07/17(日) 08:47:58.40ID:BkMeKASB 従来プラス→動作速度が1割アップ&電力効率は2〜3割ダウン
今回プラス→動作速度が1割アップ&電力効率も3〜5割アップ
しかも製造歩留まり倍増とか
そりゃみんなTSMCになるわ
今回プラス→動作速度が1割アップ&電力効率も3〜5割アップ
しかも製造歩留まり倍増とか
そりゃみんなTSMCになるわ
541SIM無しさん
2022/07/18(月) 00:04:40.39ID:aPPKeS49 Apple超えてるのかと思ったらM2って5nmなんだな
A16が楽しみだわ
A16が楽しみだわ
542SIM無しさん
2022/07/18(月) 00:09:52.38ID:4dC3GqIb サムプロセスがゴミだということがまた証明された訳か
543SIM無しさん
2022/07/18(月) 05:31:27.06ID:wA+VQdoi 原神はPCでやってる
544SIM無しさん
2022/07/18(月) 10:08:11.37ID:J+oa38j2 原神9900K+3070でも重い
スナドラ888でも時々カックカクになる
A15orM1専用だろ
スナドラ888でも時々カックカクになる
A15orM1専用だろ
545SIM無しさん
2022/07/18(月) 10:11:07.13ID:bYBYM6E9 9900K3070で重いって8Kでもやってるのか?
547SIM無しさん
2022/07/18(月) 10:24:56.90ID:bYBYM6E9 妙だな
原神は60fpsまでしか出ない仕様なんだが
fps制限外す変な外部ツール入れておかしくなってんじゃないの
CPUは10400でも足りるしGPU的には3060tiでも4K60fps安定する
原神は60fpsまでしか出ない仕様なんだが
fps制限外す変な外部ツール入れておかしくなってんじゃないの
CPUは10400でも足りるしGPU的には3060tiでも4K60fps安定する
548SIM無しさん
2022/07/18(月) 18:11:02.29ID:niW7z8B7 9900じゃ3070が勿体ない
550SIM無しさん
2022/07/20(水) 03:05:47.96ID:oDsS/D8H snapdragon 7 Gen 1はよ
551SIM無しさん
2022/07/21(木) 08:07:33.57ID:W7b05K73 福田昭のセミコン業界最前線
Meteor Lakeのシリコンを創るIntelの次世代技術「Intel 4」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1426256.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1426/256/photo001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1426/256/photo002_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1426/256/photo004_o.jpg
EUV露光の導入、セルの低背化、銅配線の改良で高速・高密度化を達成
「Intel 4」は同じ消費電力で「Intel 7」に比べて動作周波数を20%高めるとともに、スタンダードセルの面積を半分に減らした。
多層配線の低層部はコバルト配線から銅配線に戻す
「Intel 4」では再び銅を採用した。もちろん改良は加えており、Intelはこの要素技術を「エンハンストCu(eCu)」と呼んでいた。
eCu配線は、エレクトロマイグレーション寿命はコバルト配線と同じくらい長く、電気抵抗(線抵抗)は「Intel 7」の銅合金配線よりも低い。
eCu配線は、銅は合金ではなく純銅である。コバルトのライナー層とキャップ層、タンタルのバリア層を配線金属と絶縁膜の間に設けた。
抵抗と静電容量の積(RC積)は、微細化にもかかわらず、「Intel 7」と「Intel 4」でほぼ変わらないとした。
Meteor Lakeのシリコンを創るIntelの次世代技術「Intel 4」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/1426256.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1426/256/photo001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1426/256/photo002_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1426/256/photo004_o.jpg
EUV露光の導入、セルの低背化、銅配線の改良で高速・高密度化を達成
「Intel 4」は同じ消費電力で「Intel 7」に比べて動作周波数を20%高めるとともに、スタンダードセルの面積を半分に減らした。
多層配線の低層部はコバルト配線から銅配線に戻す
「Intel 4」では再び銅を採用した。もちろん改良は加えており、Intelはこの要素技術を「エンハンストCu(eCu)」と呼んでいた。
eCu配線は、エレクトロマイグレーション寿命はコバルト配線と同じくらい長く、電気抵抗(線抵抗)は「Intel 7」の銅合金配線よりも低い。
eCu配線は、銅は合金ではなく純銅である。コバルトのライナー層とキャップ層、タンタルのバリア層を配線金属と絶縁膜の間に設けた。
抵抗と静電容量の積(RC積)は、微細化にもかかわらず、「Intel 7」と「Intel 4」でほぼ変わらないとした。
552SIM無しさん
2022/07/21(木) 19:02:23.27ID:22VoODmx Dimensity800UとSnapdragon695って単純比較すると性能差は大きいですか?
色々な比較表見て後者が上位とは分かるのですが実際の使用感とかが分からなくて。
色々な比較表見て後者が上位とは分かるのですが実際の使用感とかが分からなくて。
553SIM無しさん
2022/07/22(金) 03:42:37.45ID:BuBw9bJR 800Uを6/128GBで調べ直せば誤差だとわかるでしょ
バッテリー持ちも誤差、搭載量と液晶か有機ELなのかで変わるだけ
なので800Uの4/64GBか6/128GBの差が必要かどうかで変わるだけ
バッテリー持ちも誤差、搭載量と液晶か有機ELなのかで変わるだけ
なので800Uの4/64GBか6/128GBの差が必要かどうかで変わるだけ
554SIM無しさん
2022/07/22(金) 06:42:44.45ID:/ODzM91X555SIM無しさん
2022/07/22(金) 18:38:36.78ID:2Jrcx2wn556SIM無しさん
2022/07/22(金) 22:59:59.88ID:5A344BEZ クアルコム「Snapdragon Summit 2022」、11月15日~17日にハワイで開催へ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1426925.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1426/925/01_o.png
米クアルコム(Qualcomm)は、米国ハワイ州において、発表イベント「Snapdragon Summit 2022」を11月15日~17日(現地時間)に開催する。
Snapdragonの公式Twitterアカウントや、クアルコムCEOのクリスティアーノ・アモン(Cristiano Amon)氏がTwitterに投稿したもの。
ツイート内の動画では「Experience the next wave of tech at our biggest showcase of the year.(今年最大となる私たちのイベントで、次世代のテクノロジーの波を体験しましょう」という表現も確認できる。
例年、「Snapdragon Summit」では、スマートフォンの処理能力を司るチップセット「Snapdragon」シリーズのハイエンド製品が発表されており、今回も次期製品の発表が期待できそうだ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1426925.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1426/925/01_o.png
米クアルコム(Qualcomm)は、米国ハワイ州において、発表イベント「Snapdragon Summit 2022」を11月15日~17日(現地時間)に開催する。
Snapdragonの公式Twitterアカウントや、クアルコムCEOのクリスティアーノ・アモン(Cristiano Amon)氏がTwitterに投稿したもの。
ツイート内の動画では「Experience the next wave of tech at our biggest showcase of the year.(今年最大となる私たちのイベントで、次世代のテクノロジーの波を体験しましょう」という表現も確認できる。
例年、「Snapdragon Summit」では、スマートフォンの処理能力を司るチップセット「Snapdragon」シリーズのハイエンド製品が発表されており、今回も次期製品の発表が期待できそうだ。
557SIM無しさん
2022/07/23(土) 01:32:06.40ID:Q7Fgua4J 砂ップドラゴン
558SIM無しさん
2022/07/25(月) 17:09:57.28ID:ubDrjVoX snapdragon 680ばらまかないで
560SIM無しさん
2022/07/26(火) 00:47:22.79ID:c5KDTgQS Cortex-A73世代とか今更いらないです
561SIM無しさん
2022/07/26(火) 16:26:22.26ID:q/RsxGlv IntelがMediaTekの半導体製造を請け負う長期的なパートナーシップを締結
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1427611.html
米Intelは25日(現地時間)、台湾MediaTekの半導体製造を請け負う戦略的パートナーシップを締結したと発表した。
Intelが2021年より展開している製造受託事業「Intel Foundry Services」(IFS)がチップの製造を手掛ける。
ニュースリリースでは契約の詳細について言及していないが、今回の発表ではMediaTekのスマートエッジデバイス向けチップを製造する予定としており、長期的なパートナーシップになる見込み。
IFSは、既存の内製に加えて外部ファウンダリーとの提携、受託製造サービスの開始などを盛り込んだ「IDM 2.0」と呼ばれる戦略の一環で設立された受託製造事業。
直近数年間で毎年新しいプロセスノードを導入する計画を発表しているほか、2021年7月にはQualcommとの契約が設立したことを明らかにしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1427611.html
米Intelは25日(現地時間)、台湾MediaTekの半導体製造を請け負う戦略的パートナーシップを締結したと発表した。
Intelが2021年より展開している製造受託事業「Intel Foundry Services」(IFS)がチップの製造を手掛ける。
ニュースリリースでは契約の詳細について言及していないが、今回の発表ではMediaTekのスマートエッジデバイス向けチップを製造する予定としており、長期的なパートナーシップになる見込み。
IFSは、既存の内製に加えて外部ファウンダリーとの提携、受託製造サービスの開始などを盛り込んだ「IDM 2.0」と呼ばれる戦略の一環で設立された受託製造事業。
直近数年間で毎年新しいプロセスノードを導入する計画を発表しているほか、2021年7月にはQualcommとの契約が設立したことを明らかにしている。
562SIM無しさん
2022/07/26(火) 16:55:55.50ID:5NDl5WcN インテル入ってる
563SIM無しさん
2022/07/28(木) 06:14:22.97ID:E5K5EBu2 チンボ
564SIM無しさん
2022/07/28(木) 09:03:31.56ID:/szEu7vB Snapdragon 888 と Snapdragon 888 5Gはどう違うの
565SIM無しさん
2022/07/28(木) 09:32:33.17ID:DH4b2xBy SMICが7nmプロセスで半導体を製造、TechInsightsがチップ解析にて確認
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220725-2407859/
半導体のリバースエンジニアリング会社であるChipWorksや半導体市場動向調査会社であるVLSI Researchを買収し、半導体情報提供の業務を拡大している加TechInsightsは、SMICが7nmプロセスを使って受託生産していることを確認したと明らかにした。
具体的には、新興ファブレスIC設計会社である加MinerVa SemiconductorがSMICに製造委託したビットコイン採掘用SoC(MINERVA7)をTechInsightsがリバースエンジニアリングしたところ、SMICの7nmプロセスが採用したことを確認したとしている。
ArF液浸のマルチパターニングで実現か?
米国政府は10nm以下のプロセスが可能な装置規制を検討
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220725-2407859/
半導体のリバースエンジニアリング会社であるChipWorksや半導体市場動向調査会社であるVLSI Researchを買収し、半導体情報提供の業務を拡大している加TechInsightsは、SMICが7nmプロセスを使って受託生産していることを確認したと明らかにした。
具体的には、新興ファブレスIC設計会社である加MinerVa SemiconductorがSMICに製造委託したビットコイン採掘用SoC(MINERVA7)をTechInsightsがリバースエンジニアリングしたところ、SMICの7nmプロセスが採用したことを確認したとしている。
ArF液浸のマルチパターニングで実現か?
米国政府は10nm以下のプロセスが可能な装置規制を検討
566SIM無しさん
2022/07/29(金) 19:48:38.22ID:Rh7HVySV ASUS、片手に収まる5.9型フラグシップスマホ「Zenfone 9」。Snapdragon 8+ Gen 1搭載
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428309.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1428/309/01_o.jpg
ASUSは、Snapdragon 8+ Gen 1や5,000万画素カメラ、120Hz表示対応AMOLEDなどを搭載した5.9型フラグシップスマートフォン「Zenfone 9」を発表した。
内部の冷却機構には従来のヒートパイプに変わりベイパーチャンバーを採用し、銅やグラファイトシートなどを組み合わせたヒートスプレッダも内蔵する。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428309.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1428/309/01_o.jpg
ASUSは、Snapdragon 8+ Gen 1や5,000万画素カメラ、120Hz表示対応AMOLEDなどを搭載した5.9型フラグシップスマートフォン「Zenfone 9」を発表した。
内部の冷却機構には従来のヒートパイプに変わりベイパーチャンバーを採用し、銅やグラファイトシートなどを組み合わせたヒートスプレッダも内蔵する。
568SIM無しさん
2022/07/30(土) 08:53:05.11ID:9G6QUULD 半導体って今後も成長する産業であり、巨大産業なんですか?
569SIM無しさん
2022/07/30(土) 09:16:07.41ID:zZZuqLdJ シェアなければ生き残れない、毎年巨額の設備投資しなければ勝てない業界です。
普通のサラリーマン経営者は無理よな…
普通のサラリーマン経営者は無理よな…
570SIM無しさん
2022/07/30(土) 10:31:39.91ID:UUtTj0NX AMDとかNVIDIAもサラリーマンじゃないの?
サムスンは違うけど
サムスンは違うけど
571SIM無しさん
2022/07/30(土) 11:08:32.04ID:L4FC2GZI >>566
熱々かな
熱々かな
572SIM無しさん
2022/07/30(土) 12:08:05.55ID:OdtSur+a カメラ2個ともでっかいな
573SIM無しさん
2022/07/30(土) 12:25:51.73ID:O4zK934c >>571
内部の冷却機構には従来のヒートパイプに変わりベイパーチャンバーを採用し、
銅やグラファイトシートなどを組み合わせたヒートスプレッダも内蔵する。
これどうなんかな?ベイバーチャンバーって冷媒を気化させるのよね?
内部の冷却機構には従来のヒートパイプに変わりベイパーチャンバーを採用し、
銅やグラファイトシートなどを組み合わせたヒートスプレッダも内蔵する。
これどうなんかな?ベイバーチャンバーって冷媒を気化させるのよね?
574SIM無しさん
2022/07/30(土) 12:54:58.27ID:xH2EWX5P 別に熱くはないんじゃね?
他の機体はサーマルスロットリングほぼ無いみたいだし
他の機体はサーマルスロットリングほぼ無いみたいだし
575SIM無しさん
2022/07/30(土) 13:58:11.73ID:NzjuvUpC ヒートパイプもベイパーチャンバーも原理は同じ。内側では受熱部で冷媒を気化させて放熱部で液体に戻す構造。
違いは形状でベイパーチャンバーの方が面状に広く作れるから熱拡散で有利になる。
違いは形状でベイパーチャンバーの方が面状に広く作れるから熱拡散で有利になる。
576SIM無しさん
2022/08/01(月) 18:04:57.04ID:W7fi5dJq Dimensity 8100の後継製品はTSMC N4で製造予定、今年の末に発表予定
https://reameizu.com/successor-to-dimensity-8100-will-be-manufactured-with-tsmc-n4-to-be-announced-later-this-year/
https://reameizu.com/successor-to-dimensity-8100-will-be-manufactured-with-tsmc-n4-to-be-announced-later-this-year/
577SIM無しさん
2022/08/02(火) 07:09:39.29ID:X1/s5/CR >>550
QualcommがTSMC N4で製造した「Snapdragon 7 Series」を開発中、Snapdragon 7 Gen 1はSamsung 4nmで製造
https://reameizu.com/qualcomm-is-developing-snapdragon-7-series-manufactured-with-tsmc-n4-snapdragon-7-gen-1-manufactured-with-samsung-4nm/
QualcommがTSMC N4で製造した「Snapdragon 7 Series」を開発中、Snapdragon 7 Gen 1はSamsung 4nmで製造
https://reameizu.com/qualcomm-is-developing-snapdragon-7-series-manufactured-with-tsmc-n4-snapdragon-7-gen-1-manufactured-with-samsung-4nm/
578SIM無しさん
2022/08/02(火) 09:03:03.17ID:+qrvONIO Snapdragon 7- Gen 1が出たらおもしろい
579SIM無しさん
2022/08/02(火) 11:27:06.95ID:ZQ1EVnUF もうサムスンとは完全に縁切りかな
580SIM無しさん
2022/08/02(火) 19:51:59.73ID:iz5DaBFY Armv9とArmv8のCPUって同時に搭載出来るの?
581SIM無しさん
2022/08/02(火) 20:50:07.26ID:H7/kPWSJ そんなものを作ってもメリットはほとんどなくてデメリットは確実にあるから
そんな構成にすることは最初から設計上考慮されていないと思われ
そんな構成にすることは最初から設計上考慮されていないと思われ
582SIM無しさん
2022/08/03(水) 14:17:23.26ID:zasE+eP8 また爆熱になるの?
583SIM無しさん
2022/08/06(土) 14:00:10.03ID:DKtqP6GG Google Tensor 2って噂はあれど確信的な情報が流れないね
584SIM無しさん
2022/08/07(日) 10:02:12.11ID:dL3p8C3n TSMCチップ有能過ぎるな
585SIM無しさん
2022/08/07(日) 16:55:15.72ID:D8Mnjosi Kirin 9000SってSMICのN+2なの?
589SIM無しさん
2022/08/08(月) 11:09:57.79ID:Deky4FTt 3GAPは期待していいの?
590SIM無しさん
2022/08/08(月) 21:29:52.31ID:VMOTnIRK Xiaomi 14/14 Proが搭載予定のSnapdragon 8 Gen 3の予想仕様が判明、CPUは1+5+2の複雑な構成を採用か
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-3-expected-specifications-revealed/
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-3-expected-specifications-revealed/
591SIM無しさん
2022/08/08(月) 21:44:35.31ID:wewhhcXm ほーこりゃいい構成だねぇ
592SIM無しさん
2022/08/08(月) 21:46:20.62ID:wewhhcXm あれ…gen3 nuvia間に合わないのか?
593SIM無しさん
2022/08/09(火) 17:02:29.29ID:r0srGsHx >Samsungが製造しないので心配は杞憂でしょう。
MEIZUさんも言うねw
MEIZUさんも言うねw
594SIM無しさん
2022/08/09(火) 21:33:02.10ID:yV1d29iH Arm Cortex-X
予想されるモバイル クロック速度
~3.3GHz Cortex-X3
~3.0GHz Cortex-X2
~3.0GHz Cortex-X1 以下同順
命令ディスパッチ幅
6
5
5
命令パイプラインの長さ
9
10
11
OoO 実行ウィンドウ
640(2x 320)
576(2x 288)
448(2x 224)
実行ユニット
6x ALU(4 SX + 2 MX)
4x ALU(2 SX + 2 MX)
4x ALU(2 SX + 2 MX)
予想されるモバイル クロック速度
~3.3GHz Cortex-X3
~3.0GHz Cortex-X2
~3.0GHz Cortex-X1 以下同順
命令ディスパッチ幅
6
5
5
命令パイプラインの長さ
9
10
11
OoO 実行ウィンドウ
640(2x 320)
576(2x 288)
448(2x 224)
実行ユニット
6x ALU(4 SX + 2 MX)
4x ALU(2 SX + 2 MX)
4x ALU(2 SX + 2 MX)
595SIM無しさん
2022/08/09(火) 21:42:33.52ID:yV1d29iH Apple M1
モバイル クロック速度
~3.2GHz
命令ディスパッチ幅
8
命令パイプラインの長さ
-
OoO 実行ウィンドウ
630
実行ユニット
7x ALU(4 SX + 3 MX)
モバイル クロック速度
~3.2GHz
命令ディスパッチ幅
8
命令パイプラインの長さ
-
OoO 実行ウィンドウ
630
実行ユニット
7x ALU(4 SX + 3 MX)
596SIM無しさん
2022/08/09(火) 22:00:13.64ID:yV1d29iH x86も3D-Vcacheの様な大容量キャッシュメモリとDDR5世代での広帯域の登場で
固定長短命令RISCでの頻繁な読込みにも対応できる様になってきたのだから
過去の遺産用互換CPUと過去互換を切り捨て命令体系を一新した新命令体系のCPUとで分けていくべきじゃないのかね
例えはちょっと違うが、RDNAとCDNAの様にゲーム用GPUと演算用GPUで系統を分けた様に
CPUも系統を分けていくべきじゃないのかね
それを共通チップレット規格UCIeでSoCの一部にレガシーアプリ互換用として載せて
大部分は新命令体系のCPUで性能向上を狙っていくとかしていった方がいいんじゃないのか
可変長命令での複雑さがゆえにx86はデコーダー部が重くなり
そのネックをuOPキャッシュの様な命令結合などで補っているが、対処療法でしかなく
やはりデコーダーを増強しないと詰まるのは目に見えてるのだから、比較的シンプルに楽に増強できる
固定長命令へ転換した方がいいのではないのかな
Apple M1等見てるとそう思う
固定長短命令RISCでの頻繁な読込みにも対応できる様になってきたのだから
過去の遺産用互換CPUと過去互換を切り捨て命令体系を一新した新命令体系のCPUとで分けていくべきじゃないのかね
例えはちょっと違うが、RDNAとCDNAの様にゲーム用GPUと演算用GPUで系統を分けた様に
CPUも系統を分けていくべきじゃないのかね
それを共通チップレット規格UCIeでSoCの一部にレガシーアプリ互換用として載せて
大部分は新命令体系のCPUで性能向上を狙っていくとかしていった方がいいんじゃないのか
可変長命令での複雑さがゆえにx86はデコーダー部が重くなり
そのネックをuOPキャッシュの様な命令結合などで補っているが、対処療法でしかなく
やはりデコーダーを増強しないと詰まるのは目に見えてるのだから、比較的シンプルに楽に増強できる
固定長命令へ転換した方がいいのではないのかな
Apple M1等見てるとそう思う
597SIM無しさん
2022/08/09(火) 22:47:23.11ID:S2Ue+rLb つまりPS3を見習えと
598SIM無しさん
2022/08/09(火) 23:02:33.86ID:jIpPlj03 そのまとめ見るとx3はALUが6になってM1にかなり近づくってこと??
期待大ってことか
期待大ってことか
599SIM無しさん
2022/08/09(火) 23:09:09.37ID:jIpPlj03 つか、スマホSoCでSVE2のベクタ幅が256bitになる日はくるの??
パソコンではそろそろAVX512が出揃うのに。これこそ無駄なのか?
256bitにするならGPUあげろってか
パソコンではそろそろAVX512が出揃うのに。これこそ無駄なのか?
256bitにするならGPUあげろってか
600SIM無しさん
2022/08/10(水) 01:08:24.63ID:/+VfM78c601SIM無しさん
2022/08/10(水) 18:45:21.24ID:XE5Z5Kto Snapdragon 8 Gen 4はNUVIA製CPUを採用か、NUVIA CPUとAdreno GPUの同時採用は2024年末に達成する可能性
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-4-may-use-nuvia-cpu/
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-4-may-use-nuvia-cpu/
602SIM無しさん
2022/08/10(水) 20:44:44.40ID:1+QzuyAD Snapdragon 8+ Gen 1とSnapdragon 8 Gen 1のAnTuTu Benchmark v9とGeekbench 5の性能を比較
https://reameizu.com/snapdragon-8-plus-gen1-vs-snapdragon-8-gen-1-by-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5/
https://reameizu.com/snapdragon-8-plus-gen1-vs-snapdragon-8-gen-1-by-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5/
605SIM無しさん
2022/08/11(木) 09:06:33.38ID:wuammvV9 1万円台スマホのカメラは実は飾り、4眼ぽくても実は1眼
日経クロステック分解班
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/080200003/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/080200003/001.jpg
カメラモジュールを開封してみると、中にイメージセンサーはありませんでした。
もう1つも同様で、この2つのカメラはダミーだったことが分かりました。
残る2つのカメラは、どちらもメイン基板に貼り付けられています。
ダミーだと予想していたほうのカメラを外していきます。
外してみると、イメージセンサーが無いどころか、レンズだと思っていた樹脂部分には穴すら空いていませんでした。
残る1つは、本物で、ちゃんとイメージセンサーも搭載されていました。
これで、4つのカメラのうち3つがダミーだったことになります。
日経クロステック分解班
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/080200003/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02119/080200003/001.jpg
カメラモジュールを開封してみると、中にイメージセンサーはありませんでした。
もう1つも同様で、この2つのカメラはダミーだったことが分かりました。
残る2つのカメラは、どちらもメイン基板に貼り付けられています。
ダミーだと予想していたほうのカメラを外していきます。
外してみると、イメージセンサーが無いどころか、レンズだと思っていた樹脂部分には穴すら空いていませんでした。
残る1つは、本物で、ちゃんとイメージセンサーも搭載されていました。
これで、4つのカメラのうち3つがダミーだったことになります。
606SIM無しさん
2022/08/11(木) 15:41:36.50ID:7jrmEqtd607SIM無しさん
2022/08/11(木) 17:07:48.14ID:R1riVwuf >>602
antutuはクロスプラットフォーム非対応なのを良い事にandroid版は随分数字盛るようになったからなぁ
iOS版よりも3割は数値盛ってる
事実クロスプラットフォーム対応のgeekと3Dbench両方で8+gen1ですらA15チップに遅れを取ってる
antutuはクロスプラットフォーム非対応なのを良い事にandroid版は随分数字盛るようになったからなぁ
iOS版よりも3割は数値盛ってる
事実クロスプラットフォーム対応のgeekと3Dbench両方で8+gen1ですらA15チップに遅れを取ってる
609SIM無しさん
2022/08/11(木) 17:51:58.86ID:7jrmEqtd611SIM無しさん
2022/08/12(金) 05:19:18.93ID:ncXrB1L3 >>610
TSMCに製造移して動作クロックが上がってる関係で
省電力機構(低電圧低クロック)を8より強烈に効かせてるんだと思う
その関係で、ゲームやベンチの限定使用ではなく、
通常使いでは、各部位の省電力モード(低電圧)から
通常モード(規定電圧)復帰へのタイムラグが8より大きいのだと
それがマルチタスクの切替(antutuベンチだと画像処理=ISP)
が8より遅い結果に繋がってベンチ結果も低くなっている要因だとおもう
TSMCに製造移して動作クロックが上がってる関係で
省電力機構(低電圧低クロック)を8より強烈に効かせてるんだと思う
その関係で、ゲームやベンチの限定使用ではなく、
通常使いでは、各部位の省電力モード(低電圧)から
通常モード(規定電圧)復帰へのタイムラグが8より大きいのだと
それがマルチタスクの切替(antutuベンチだと画像処理=ISP)
が8より遅い結果に繋がってベンチ結果も低くなっている要因だとおもう
614SIM無しさん
2022/08/13(土) 15:35:35.41ID:S3bpWolh そもそも異なるos同士のベンチは単純には比べられない
615SIM無しさん
2022/08/14(日) 06:33:16.69ID:e7zAjILn 8 Gen 1と8+ Gen 1でここまで差がついたのはやっぱりSamsungが駄目ってことなの?
616SIM無しさん
2022/08/14(日) 09:17:16.64ID:bk0E4XWn この検証動画を見る限り完璧とは言わないまでも
Plusは無印よりかなり良くなってる
やっぱりサムスンにSoC作らせたら駄目だわ
…っていうか無印8Gen1搭載端末の中でも
Xperiaはぶっちぎりで糞過ぎ
https://youtu.be/_eFoxiUHArw
Plusは無印よりかなり良くなってる
やっぱりサムスンにSoC作らせたら駄目だわ
…っていうか無印8Gen1搭載端末の中でも
Xperiaはぶっちぎりで糞過ぎ
https://youtu.be/_eFoxiUHArw
617SIM無しさん
2022/08/14(日) 09:28:32.37ID:9bNYxZTC Xperiaだけ8gen1のクソさ知らずに端末作ったような出来だからな
SoCの悲惨さはともかく開発の認識はZ4の時より酷いんじゃないだろうか
SoCの悲惨さはともかく開発の認識はZ4の時より酷いんじゃないだろうか
618SIM無しさん
2022/08/14(日) 14:43:51.83ID:wZlyiGQQ620SIM無しさん
2022/08/15(月) 21:43:55.36ID:V4BIFE6/ サムスン電子、スマートフォンの出荷目標台数を2億6000万台に下方修正
https://reameizu.com/samsung-electronics-revised-downward-its-smartphone-shipment-target-to-260-million-units/
https://reameizu.com/samsung-electronics-revised-downward-its-smartphone-shipment-target-to-260-million-units/
621SIM無しさん
2022/08/16(火) 08:38:25.53ID:InEmADyn 「Android 13」正式版が登場、Pixelシリーズへ配信開始
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1432255.html
16日(日本時間)、Androidの最新バージョンとなる「Android 13」がAndroid Open Source Project(AOSP)向けに公開され、正式版としてリリースされた。
Pixelシリーズには本日から提供が開始されており、2022年後半にはさまざまなメーカーのスマートフォン向けに提供される。
Android開発者向けブログによれば、サムスンの「Galaxy」シリーズのほか、Asus、HMD(Nokia)、iQOO、モトローラ、OnePlus、OPPO、Realme、シャープ、ソニー、Tecno、vivo、シャオミといったメーカーのスマートフォンで、2022年後半にAndroid 13が登場すると案内されている。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1432255.html
16日(日本時間)、Androidの最新バージョンとなる「Android 13」がAndroid Open Source Project(AOSP)向けに公開され、正式版としてリリースされた。
Pixelシリーズには本日から提供が開始されており、2022年後半にはさまざまなメーカーのスマートフォン向けに提供される。
Android開発者向けブログによれば、サムスンの「Galaxy」シリーズのほか、Asus、HMD(Nokia)、iQOO、モトローラ、OnePlus、OPPO、Realme、シャープ、ソニー、Tecno、vivo、シャオミといったメーカーのスマートフォンで、2022年後半にAndroid 13が登場すると案内されている。
622SIM無しさん
2022/08/16(火) 10:06:10.90ID:QnoSBF3P624SIM無しさん
2022/08/19(金) 00:56:10.97ID:oPh0kUTc MediaTek、低軌道衛星から5Gスマホへのデータ転送デモに成功、仮想環境で
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1432975.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1432/975/01_o.jpg
台湾のMediaTek(メディアテック)は、独ローデ・シュワルツ(Rohde & Schwarz)と協業し、低軌道(LEO)衛星を模した(エミュレートした)環境から5Gスマートフォンへデータを転送する実証実験に成功した。
MediaTekの研究所で構築されたという今回のテスト環境は、各衛星が時速約2万7000kmで軌道上を飛行する高度600kmの低軌道衛星コンステレーションを模したもの。
実証実験用の5Gスマートフォンは、非地上ネットワーク(NTN、Non Terrestrial Network)に対応したMediaTekのテストチップを搭載。
このテストチップは、3GPPによる5Gの規格「リリース17(Release 17)」に適合するように設計されている。
ただし、仕様や設計部品などは一般的なスマートフォンと同じものが採用されたという。
今回の実証実験では、台湾の工業技術研究院(ITRI)におけるテスト用の5G基地局(gNB)に5Gスマートフォンが接続され、先述した仮想上の低軌道衛星チャネルを介して基地局へのデータ転送が成功した。
MediaTekは、「同じプロトコルスタックを共有することで、1台のデバイスでセルラーネットワークと衛星ネットワークを簡単に切り替えられるようになる」と紹介。
また、今回の実証実験により、場所を問わず高速通信が実現する5G衛星ネットワーク開発の“扉”が開かれたとアピールしている。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1432975.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1432/975/01_o.jpg
台湾のMediaTek(メディアテック)は、独ローデ・シュワルツ(Rohde & Schwarz)と協業し、低軌道(LEO)衛星を模した(エミュレートした)環境から5Gスマートフォンへデータを転送する実証実験に成功した。
MediaTekの研究所で構築されたという今回のテスト環境は、各衛星が時速約2万7000kmで軌道上を飛行する高度600kmの低軌道衛星コンステレーションを模したもの。
実証実験用の5Gスマートフォンは、非地上ネットワーク(NTN、Non Terrestrial Network)に対応したMediaTekのテストチップを搭載。
このテストチップは、3GPPによる5Gの規格「リリース17(Release 17)」に適合するように設計されている。
ただし、仕様や設計部品などは一般的なスマートフォンと同じものが採用されたという。
今回の実証実験では、台湾の工業技術研究院(ITRI)におけるテスト用の5G基地局(gNB)に5Gスマートフォンが接続され、先述した仮想上の低軌道衛星チャネルを介して基地局へのデータ転送が成功した。
MediaTekは、「同じプロトコルスタックを共有することで、1台のデバイスでセルラーネットワークと衛星ネットワークを簡単に切り替えられるようになる」と紹介。
また、今回の実証実験により、場所を問わず高速通信が実現する5G衛星ネットワーク開発の“扉”が開かれたとアピールしている。
625SIM無しさん
2022/08/19(金) 10:24:59.40ID:oPh0kUTc AndroidアプリをPCで ~「Android Apps on Windows 11」プレビューの日本展開が開始
米国以外での提供は日本が初めて
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433089.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image2.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image3.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image8.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image10.jpg
米Microsoftは8月18日(現地時間)、「Android Apps on Windows 11」プレビューの展開を日本の「Windows Insider Program」テスターへ拡大したと発表した。
この機能が米国以外で提供されるのは、日本が初めて。
「Android Apps on Windows 11」を利用するには、以下を準備したうえで「Microsoft Store」から「Amazonアプリストア」を入手する必要がある。
・v22206.1401.6およびそれ以降の「ストア」アプリ
・「Windows 11 バージョン 22H2」およびそれ以降(今秋正式リリース予定。現在、Release Previewチャネルで提供中)
・「Windows Subsystem for Android」の要件(8GB以上のメインメモリ、第8世代Intel Core ・i3/AMD Ryzen 3000/Snapdragon 8c以上のCPU)を満たすデバイス
「Amazonアプリストア」をダウンロード・インストールすると、仮想化機能と「Windows Subsystem for Android」をセットアップが開始される。
セットアップの完了にはPCの再起動が必要だ。
米国以外での提供は日本が初めて
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1433089.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image2.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image3.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image8.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/wf/docs/1433/089/image10.jpg
米Microsoftは8月18日(現地時間)、「Android Apps on Windows 11」プレビューの展開を日本の「Windows Insider Program」テスターへ拡大したと発表した。
この機能が米国以外で提供されるのは、日本が初めて。
「Android Apps on Windows 11」を利用するには、以下を準備したうえで「Microsoft Store」から「Amazonアプリストア」を入手する必要がある。
・v22206.1401.6およびそれ以降の「ストア」アプリ
・「Windows 11 バージョン 22H2」およびそれ以降(今秋正式リリース予定。現在、Release Previewチャネルで提供中)
・「Windows Subsystem for Android」の要件(8GB以上のメインメモリ、第8世代Intel Core ・i3/AMD Ryzen 3000/Snapdragon 8c以上のCPU)を満たすデバイス
「Amazonアプリストア」をダウンロード・インストールすると、仮想化機能と「Windows Subsystem for Android」をセットアップが開始される。
セットアップの完了にはPCの再起動が必要だ。
627SIM無しさん
2022/08/19(金) 19:32:56.67ID:oPh0kUTc >>626
今のところ米国のみでプレビュー展開されているが、年内にも日本、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスで配信を開始する予定だ。
と発表されてた。
つーか、台湾みたいにAmazonが居ない所はどうするんだろうか?
今のところ米国のみでプレビュー展開されているが、年内にも日本、フランス、ドイツ、イタリア、イギリスで配信を開始する予定だ。
と発表されてた。
つーか、台湾みたいにAmazonが居ない所はどうするんだろうか?
628SIM無しさん
2022/08/19(金) 21:14:18.92ID:qJQ7Wz5m TSMCがFinFET構造を採用した3nm(N3)を9月から量産開始か、台湾の媒体が報じる
https://reameizu.com/tsmc-will-start-mass-production-of-3nm-n3-with-finfet-structure-in-september-taiwanese-media-reports/
https://reameizu.com/tsmc-will-start-mass-production-of-3nm-n3-with-finfet-structure-in-september-taiwanese-media-reports/
629SIM無しさん
2022/08/19(金) 21:38:07.30ID:oPh0kUTc634SIM無しさん
2022/08/20(土) 15:59:49.54ID:bSJ7LAx7 こういうバカな嫌韓が日本を終わらせたんやなって…
635SIM無しさん
2022/08/20(土) 16:04:14.16ID:PUOYVHL9 朝鮮カルトが日本をダメにした
636SIM無しさん
2022/08/20(土) 16:56:16.84ID:BTw6jAvT 性能よけりゃ寒でもいいよ
でも現実見てみろよ
gen1と+gen1なんか天と地のほどの差が生まれた
寒とtsmcのfab変わっただけで劇的な改善したんだ
寒の4nmは(tsmc6~7nm相当)で話しにならない
でも現実見てみろよ
gen1と+gen1なんか天と地のほどの差が生まれた
寒とtsmcのfab変わっただけで劇的な改善したんだ
寒の4nmは(tsmc6~7nm相当)で話しにならない
637SIM無しさん
2022/08/20(土) 17:01:53.02ID:EX0ITUx4 サムくんにはこれからもポカしつづけてもろて
そのポジションを確立してほしい
そのポジションを確立してほしい
638SIM無しさん
2022/08/20(土) 17:09:24.08ID:fgQZxO64 寒にも頑張ってもらわないとtsmcが殿様商売するから…
現実にもうしてるし
現実にもうしてるし
639SIM無しさん
2022/08/20(土) 17:47:58.04ID:Ye2Xyx34 Samsungはロジックはあかんのう。
メモリだけ作っとけばええんかもね。
メモリベンダはFabレスじゃないんでファウンダリ関係ないしね。
メモリを製造委託してるってのは聞かないし。
メモリだけ作っとけばええんかもね。
メモリベンダはFabレスじゃないんでファウンダリ関係ないしね。
メモリを製造委託してるってのは聞かないし。
640SIM無しさん
2022/08/20(土) 17:54:03.53ID:Ye2Xyx34641SIM無しさん
2022/08/20(土) 18:23:50.98ID:K/yI6fsD EUV1番安いやつでも160億円くらいするからな
642SIM無しさん
2022/08/20(土) 18:33:15.13ID:fgQZxO64 色々コストが上がっても需給の逼迫から価格を気にせず引き上げられるからな
サムが死んでるから値上げしてもシェアは奪われないから心配もいらない
殿様商売の原因は基本的に競争があるかないかだよ
複数の企業が競争関係にある状態で適度に価格が上がっていくのを殿様商売と言ってるわけじゃない
勉強不足だよ
サムが死んでるから値上げしてもシェアは奪われないから心配もいらない
殿様商売の原因は基本的に競争があるかないかだよ
複数の企業が競争関係にある状態で適度に価格が上がっていくのを殿様商売と言ってるわけじゃない
勉強不足だよ
645SIM無しさん
2022/08/20(土) 19:54:05.83ID:fgQZxO64 >>643
現実にはそんなことはないけど
無知なお前の脳内ではそうなんだろうな
競争に負けたら潰れて買収されるだけ
メモリ産業くらいチキンレースやってもらいたいくらいだ
まぁ、競争できるプレイヤーいないんだが
現実にはそんなことはないけど
無知なお前の脳内ではそうなんだろうな
競争に負けたら潰れて買収されるだけ
メモリ産業くらいチキンレースやってもらいたいくらいだ
まぁ、競争できるプレイヤーいないんだが
649SIM無しさん
2022/08/22(月) 11:44:41.95ID:3x3CmifQ Exynos 2300ってあるの?ないの?
650SIM無しさん
2022/08/23(火) 07:31:59.00ID:3KXiYTYW プロセスノード、プロセス技術、製造プロセスはすべて同じ意味ですか?
651SIM無しさん
2022/08/23(火) 10:23:45.42ID:ijpGlVNv 違う
652SIM無しさん
2022/08/23(火) 11:08:22.90ID:3KXiYTYW 差し支えなければ何がどう違うのか教えていただけませんか?
653SIM無しさん
2022/08/23(火) 12:57:19.17ID:DtUDB1uj Intel、Meteor Lakeで3Dチップレット技術を採用。計画通り2023年登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1433845.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1433/845/001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1433/845/002_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1433/845/003_o.jpg
22nmのベースタイルに4つのタイルを実装
今回明らかにされたのは、このダイ混載の構造。
同社がベースタイルと呼ぶ、複数のタイルを3Dに実装するダイは、P1222(Intelの22nmプロセスルール)で製造され、
CPUのコンピュートタイルがIntel 4(従来Intelが7nmと呼んでいたEUVを利用した製造技術)、GPUのGPUタイルがTSMCの5nm、
メモリや共有キャッシュなどのSOCタイルおよびPCI ExpressなどのIOタイルはTSMCの6nmで製造される。
フェルプス氏によれば、この複数のタイルをベースタイル上に混載するにあたり、3Dチップレット技術の「Foveros」が利用されており、「EMIBは使われていない」とのこと。
UCIeの採用をArrow Lakeよりも後を計画。20年代後半には本格的な普及段階に
なお、Intelは将来のクライアント向けSoCにおいて、UCIe(Universal Chiplet Interconnect Express)の採用を明らかにした。
UCIeは同社らが参加して仕様策定を進めているチップレットの仕様で、オープンな仕様として半導体メーカーが利用できる業界標準だ。
フェルプス氏は「Arrow Lakeより後の製品でUCIeを採用する計画だ」と述べ、
Meteor Lakeの後継として計画されている「Arrow Lake」(アローレイク、CPUタイルがIntel 20A、GPUタイルがTSMCの3nmになる製品)よりも後の製品で採用が計画されていると説明した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1433845.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1433/845/001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1433/845/002_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1433/845/003_o.jpg
22nmのベースタイルに4つのタイルを実装
今回明らかにされたのは、このダイ混載の構造。
同社がベースタイルと呼ぶ、複数のタイルを3Dに実装するダイは、P1222(Intelの22nmプロセスルール)で製造され、
CPUのコンピュートタイルがIntel 4(従来Intelが7nmと呼んでいたEUVを利用した製造技術)、GPUのGPUタイルがTSMCの5nm、
メモリや共有キャッシュなどのSOCタイルおよびPCI ExpressなどのIOタイルはTSMCの6nmで製造される。
フェルプス氏によれば、この複数のタイルをベースタイル上に混載するにあたり、3Dチップレット技術の「Foveros」が利用されており、「EMIBは使われていない」とのこと。
UCIeの採用をArrow Lakeよりも後を計画。20年代後半には本格的な普及段階に
なお、Intelは将来のクライアント向けSoCにおいて、UCIe(Universal Chiplet Interconnect Express)の採用を明らかにした。
UCIeは同社らが参加して仕様策定を進めているチップレットの仕様で、オープンな仕様として半導体メーカーが利用できる業界標準だ。
フェルプス氏は「Arrow Lakeより後の製品でUCIeを採用する計画だ」と述べ、
Meteor Lakeの後継として計画されている「Arrow Lake」(アローレイク、CPUタイルがIntel 20A、GPUタイルがTSMCの3nmになる製品)よりも後の製品で採用が計画されていると説明した。
654SIM無しさん
2022/08/23(火) 12:58:57.80ID:DtUDB1uj >>653
AMD、Arm、Intelら、チップレットの標準規格「UCIe」を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1392928.html
AMD、Arm、Intelらは2日(現地時間)、チップレット技術における標準規格となるUniversal Chiplet Interconnect Express(UCIe)を発表した。
ASE(Advanced Semiconductor Engineering)、AMD、Arm、Google Cloud、Intel、Meta、Microsoft、Qualcomm、Samsung、TSMCが共同で発表したもので、
あわせてオープンなチップレットエコシステムに向けたコンソーシアムも設立する。
AMD、Arm、Intelら、チップレットの標準規格「UCIe」を発表
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1392928.html
AMD、Arm、Intelらは2日(現地時間)、チップレット技術における標準規格となるUniversal Chiplet Interconnect Express(UCIe)を発表した。
ASE(Advanced Semiconductor Engineering)、AMD、Arm、Google Cloud、Intel、Meta、Microsoft、Qualcomm、Samsung、TSMCが共同で発表したもので、
あわせてオープンなチップレットエコシステムに向けたコンソーシアムも設立する。
655SIM無しさん
2022/08/23(火) 13:04:33.31ID:DtUDB1uj >>653-654
Arrow Lakeが登場するのは2024年だとされており、その後継製品となると2025年以降ということになる。
注目されているUCIeの本格的な普及は2020年代の後半ということになってきそうだ。
スマホのSoCがUCIeでチップレット化されるのは2026年以降かね。
しかし、Appleは入ってないのね。
Arrow Lakeが登場するのは2024年だとされており、その後継製品となると2025年以降ということになる。
注目されているUCIeの本格的な普及は2020年代の後半ということになってきそうだ。
スマホのSoCがUCIeでチップレット化されるのは2026年以降かね。
しかし、Appleは入ってないのね。
657SIM無しさん
2022/08/24(水) 21:35:52.65ID:pRlH4jg8 UNISOC、未発表の「Tangula T820」を含む12製品のAndroid 13対応完了を発表
https://reameizu.com/unisoc-announces-completion-of-android-13-support-for-12-products-including-the-unreleased-tangula-t820/
その中でTangula T820は対応完了を表明した8月24日時点で未発表の製品で、仕様が発表される前に存在が明かされました。
https://reameizu.com/unisoc-announces-completion-of-android-13-support-for-12-products-including-the-unreleased-tangula-t820/
その中でTangula T820は対応完了を表明した8月24日時点で未発表の製品で、仕様が発表される前に存在が明かされました。
659SIM無しさん
2022/08/25(木) 13:57:51.51ID:JRCGWhXm 新ブランド「aiwaデジタル」、記念価格1万6800円のスマホなどを発表
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1434459.html
6.5インチの低価格スマホ「JA2-SMP0601」
CPUはUNISOC T310クアッドコア、ディスプレイの解像度は720×1600、RAMは2GB、ストレージは32GB、バッテリーは4000mAh。
外部ストレージとしてmicroSDカードに対応する。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1434459.html
6.5インチの低価格スマホ「JA2-SMP0601」
CPUはUNISOC T310クアッドコア、ディスプレイの解像度は720×1600、RAMは2GB、ストレージは32GB、バッテリーは4000mAh。
外部ストレージとしてmicroSDカードに対応する。
660SIM無しさん
2022/08/25(木) 15:01:59.39ID:Uiz9na46 9800円でも(゚⊿゚)イラネー
661SIM無しさん
2022/08/25(木) 15:04:56.47ID:JRCGWhXm 「JA2-SMP0601」は、6.5インチのスマートフォンで、
OSはエントリークラスのスマートフォン向けの軽量版「Android 12(Go edition)」を搭載する。
同社公式オンラインストアでの発売記念価格は1万6800円。
OSがGoでもメモリ2GBはあかんわな。
OSはエントリークラスのスマートフォン向けの軽量版「Android 12(Go edition)」を搭載する。
同社公式オンラインストアでの発売記念価格は1万6800円。
OSがGoでもメモリ2GBはあかんわな。
662SIM無しさん
2022/08/25(木) 22:57:03.52ID:ga2+43GT モバイルSoC
GPU性能上げていくのはいいけど統合メモリはどうにかならんのか??
スマホじゃきついかもしれんがタブレットでGDDRとかのせれんか?
GPU性能上げていくのはいいけど統合メモリはどうにかならんのか??
スマホじゃきついかもしれんがタブレットでGDDRとかのせれんか?
663SIM無しさん
2022/08/26(金) 08:17:39.22ID:YFykOfAq665SIM無しさん
2022/08/26(金) 09:00:40.79ID:zRf7Aq32 ユニファイドメモリと統合メモリは同じ意味ですか?
666SIM無しさん
2022/08/26(金) 11:35:34.76ID:jKTTtI9E Snapdragon 8 Gen 2は省電力性を重視、Snapdragon 835を開発した人材を投入
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-2-emphasizes-power-savings-bringing-in-the-talent-that-developed-the-snapdragon-835/
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-2-emphasizes-power-savings-bringing-in-the-talent-that-developed-the-snapdragon-835/
667SIM無しさん
2022/08/26(金) 12:04:21.18ID:B9h2hL1f スモールコア×3なの珍しいな
668SIM無しさん
2022/08/26(金) 12:11:23.48ID:eVyRn3Y+ 今年の特に低スペ機
こういうのはもう出すなよ
誰が欲しがるんだよ
●かんたんスマホ2+ A201KC
Helio A22/メモリ3GB/ストレージ32GB
●JA2-SMP0601
UNISOC T310/メモリ2GB/ストレージ32GB
●moto e32s
Helio G37/メモリ4GB/ストレージ64GB
こういうのはもう出すなよ
誰が欲しがるんだよ
●かんたんスマホ2+ A201KC
Helio A22/メモリ3GB/ストレージ32GB
●JA2-SMP0601
UNISOC T310/メモリ2GB/ストレージ32GB
●moto e32s
Helio G37/メモリ4GB/ストレージ64GB
669SIM無しさん
2022/08/26(金) 12:42:42.99ID:vEuyImkx キャリアが情弱騙すのに欲しがってる
そういうものを買うやつにクソ高microSDとかをセットにさせて売るんだぞ
そういうものを買うやつにクソ高microSDとかをセットにさせて売るんだぞ
670SIM無しさん
2022/08/26(金) 13:22:40.60ID:UwgatkQE かんたんスマホならゴミスペックでも許される風潮
671SIM無しさん
2022/08/26(金) 13:29:12.24ID:6cRIpEkB 今ならスモールコアって2で充分だろ
さっさと減らして1+5+2にして欲しいな
さっさと減らして1+5+2にして欲しいな
672SIM無しさん
2022/08/26(金) 13:39:58.58ID:wFCj1MYQ そっか、GDDRはメモリには不向きなのか
モバイルとかのメモリて6GBとか固定だし、消費電力発熱許せば全部GDDRにしてヒャッハーできだらよかったのに残念
モバイルとかのメモリて6GBとか固定だし、消費電力発熱許せば全部GDDRにしてヒャッハーできだらよかったのに残念
673SIM無しさん
2022/08/26(金) 14:06:01.89ID:Tse1L74+ 実際、省電力コアとか効率コアとか上手く使えてるものなの?
どう割り振ってんのよ
どう割り振ってんのよ
674SIM無しさん
2022/08/30(火) 13:37:10.49ID:lQCGaSPo Snapdragon 7 Gen 1って失敗作なの?
675SIM無しさん
2022/08/30(火) 13:55:22.86ID:TTM5dMos 出てないから判断できない
676SIM無しさん
2022/08/30(火) 15:37:19.94ID:Rv6TkDbQ >>672
https://slideplayer.com/slide/17543430/103/images/16/Memory+Options+for+AI+Feature%2FParameter+Embedded+RAM+DDR4+DDR5+HBM2.jpg
LPDDR5は64bit幅の51.2GB/sだと消費電力は最大1.6W、低コスト
GDDR6は64bit幅の128GB/sだと消費電力は最大8W、中コスト
https://slideplayer.com/slide/17543430/103/images/16/Memory+Options+for+AI+Feature%2FParameter+Embedded+RAM+DDR4+DDR5+HBM2.jpg
LPDDR5は64bit幅の51.2GB/sだと消費電力は最大1.6W、低コスト
GDDR6は64bit幅の128GB/sだと消費電力は最大8W、中コスト
677SIM無しさん
2022/08/30(火) 20:49:22.90ID:qB0wQuay 「ROG Phone 6D Ultimate」が予告。シリーズ初のDimensity 9000+搭載
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1435749.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1435/749/1_o.jpg
ASUSは、SoCにMediaTekの「Dimensity 9000+」を採用したゲーミングスマートフォン「ROG Phone 6D Ultimate」を
9月19日20時(台湾時間、日本時間は同日21時)に発表すると予告した。
同社は既に「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載した「ROG Phone 6」シリーズを発表したが、
この時は無印と“Pro”を冠するモデルだけで、「ROG Phone 5 Ultimate」の後継に相当するモデルは発表しなかった。
6D UltimateではSoCをMediaTek製のフラグシップに変更し、“Ultimate”なROG Phoneを実現するとしている。
Dimensity 9000+はMediaTekが6月に発表した「Dimensity 9000」の後継モデルで、Cortex-X2コアの最大クロックが150MHz向上するほか、
GPUは従来と同じMali-G710 MC10であるものの性能が10%以上引き上げられる。
それ以外の仕様は非公開だが、“Ultimate”であるからには、18GB以上のメモリや512GB以上のストレージを搭載すると期待される。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1435749.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1435/749/1_o.jpg
ASUSは、SoCにMediaTekの「Dimensity 9000+」を採用したゲーミングスマートフォン「ROG Phone 6D Ultimate」を
9月19日20時(台湾時間、日本時間は同日21時)に発表すると予告した。
同社は既に「Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載した「ROG Phone 6」シリーズを発表したが、
この時は無印と“Pro”を冠するモデルだけで、「ROG Phone 5 Ultimate」の後継に相当するモデルは発表しなかった。
6D UltimateではSoCをMediaTek製のフラグシップに変更し、“Ultimate”なROG Phoneを実現するとしている。
Dimensity 9000+はMediaTekが6月に発表した「Dimensity 9000」の後継モデルで、Cortex-X2コアの最大クロックが150MHz向上するほか、
GPUは従来と同じMali-G710 MC10であるものの性能が10%以上引き上げられる。
それ以外の仕様は非公開だが、“Ultimate”であるからには、18GB以上のメモリや512GB以上のストレージを搭載すると期待される。
678SIM無しさん
2022/08/31(水) 14:39:20.80ID:Alr6Vy92679SIM無しさん
2022/08/31(水) 14:55:05.22ID:0TMGBOvX インターリーブ方式のメモリアクセスにしてもレイテンシー問題は付きまどうだろうから
680SIM無しさん
2022/08/31(水) 21:38:11.77ID:FG1taf/a ゲームしないならsnapdragon835やkirin960の機種を使うのはどう思う?
681SIM無しさん
2022/09/01(木) 06:23:27.92ID:WpKwKRb8 ゲームしないなら765とか695でいいだろ
683SIM無しさん
2022/09/01(木) 14:46:59.17ID:q+BD8gY2 Snapdragon 7 Gen 1ってOPPOが独占してるの?
684SIM無しさん
2022/09/01(木) 15:45:35.40ID:pFSOH1K/ Google’s RawNeRF research brings us closer to yelling ‘enhance’ at images
https://www.google.com/amp/s/9to5google.com/2022/08/24/google-research-rawnerf/amp/
>>683
780同様数が揃わない
https://www.google.com/amp/s/9to5google.com/2022/08/24/google-research-rawnerf/amp/
>>683
780同様数が揃わない
685SIM無しさん
2022/09/01(木) 16:15:41.02ID:1NscQtad 製造をサムスンからtsmcに変更したやつを
7+GEN1または7GEN2という名で出すらしい
という記事があった
サムスン製造の780Gを早々に絶版にして
tsmc製造の778Gを主力にしたみたいになるんじゃないの
7+GEN1または7GEN2という名で出すらしい
という記事があった
サムスン製造の780Gを早々に絶版にして
tsmc製造の778Gを主力にしたみたいになるんじゃないの
686SIM無しさん
2022/09/01(木) 22:14:07.31ID:cj0CEtSx Arm、ライセンス契約違反および商標権侵害に関してQualcomm社とNuvia社を提訴
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1436633.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1436/633/main_o.JPG
Arm(アーム)は、8月31日Qualcomm(クアルコム)とその子会社2社、およびNuvia(ヌヴィア)をライセンス違反および商標権侵害で提訴した。
ARMは、商標権の差し止めと損害賠償を求めている。
Armは提訴理由としてNuviaを買収したQualcommが、ArmとNuviaとの間で結んでいた既に終了したライセンス契約の下で開発を継続していることをあげている。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1436633.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1436/633/main_o.JPG
Arm(アーム)は、8月31日Qualcomm(クアルコム)とその子会社2社、およびNuvia(ヌヴィア)をライセンス違反および商標権侵害で提訴した。
ARMは、商標権の差し止めと損害賠償を求めている。
Armは提訴理由としてNuviaを買収したQualcommが、ArmとNuviaとの間で結んでいた既に終了したライセンス契約の下で開発を継続していることをあげている。
687SIM無しさん
2022/09/02(金) 08:23:12.29ID:WdnNrUpR Qualcomm永久ライセンス剥奪クルー??
688SIM無しさん
2022/09/02(金) 09:31:52.74ID:+Ufhnk3q 80Gbps転送を実現した「USB4 Version 2.0」登場
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1436779.html
USB Promoter Groupは9月1日(米国時間)、80Gbpsのデータ転送速度を実現した「USB4 Version 2.0」を発表した。
仕様については11月に開催を予定しているUSB DevDaysにて公開する。
USB4 Version 2.0では新しい物理レイヤーアーキテクチャが採用され、新たに定義された80Gbpsのアクティブケーブルが用意される。
また、既存の40GbpsのUSB Type-Cケーブルを用いることもできる。
またプロトコルも刷新し、20Gbps転送のUSB 3.2データトンネリングが可能となり、最新バージョンのDisplayPortやPCI Expressにも準拠し、バンド幅が拡張される。
その一方で、既存のUSB4 Version 1.0やUSB 3.2、USB 2.0、Thunderbolt 3との互換性も確保する。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1436779.html
USB Promoter Groupは9月1日(米国時間)、80Gbpsのデータ転送速度を実現した「USB4 Version 2.0」を発表した。
仕様については11月に開催を予定しているUSB DevDaysにて公開する。
USB4 Version 2.0では新しい物理レイヤーアーキテクチャが採用され、新たに定義された80Gbpsのアクティブケーブルが用意される。
また、既存の40GbpsのUSB Type-Cケーブルを用いることもできる。
またプロトコルも刷新し、20Gbps転送のUSB 3.2データトンネリングが可能となり、最新バージョンのDisplayPortやPCI Expressにも準拠し、バンド幅が拡張される。
その一方で、既存のUSB4 Version 1.0やUSB 3.2、USB 2.0、Thunderbolt 3との互換性も確保する。
689SIM無しさん
2022/09/02(金) 10:16:44.76ID:+Ufhnk3q 次期Androidではスマホで衛星と通信する――グーグル幹部がツイート
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1436772.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1436/772/01_o.jpg
2日(日本時間)、グーグルのキーパーソンであるヒロシ・ロックハイマー氏がTwitterへ投稿し、Androidの次のバージョンで、
スマートフォンで衛星通信できる機能をサポートする方針を明らかにした。
ロックハイマー氏は、グーグルで10年以上にわたりAndroidの開発をリードする人物。
約2週間ぶりのツイートで、スマートフォンと衛星との通信に触れた。
同氏のツイートは、2008年に登場したAndroidスマートフォン「G1」を振り返り「3GとWi-Fiを機能させることは大変だった」としつつ、「今は衛星向けの設計を進めている」とつづる。
そして「Androidの次のバージョンで、これらすべてを機能させるため、パートナーをサポートできることに興奮している」とした。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1436772.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1436/772/01_o.jpg
2日(日本時間)、グーグルのキーパーソンであるヒロシ・ロックハイマー氏がTwitterへ投稿し、Androidの次のバージョンで、
スマートフォンで衛星通信できる機能をサポートする方針を明らかにした。
ロックハイマー氏は、グーグルで10年以上にわたりAndroidの開発をリードする人物。
約2週間ぶりのツイートで、スマートフォンと衛星との通信に触れた。
同氏のツイートは、2008年に登場したAndroidスマートフォン「G1」を振り返り「3GとWi-Fiを機能させることは大変だった」としつつ、「今は衛星向けの設計を進めている」とつづる。
そして「Androidの次のバージョンで、これらすべてを機能させるため、パートナーをサポートできることに興奮している」とした。
690SIM無しさん
2022/09/02(金) 10:17:35.98ID:+Ufhnk3q >>689
Android 13が登場して間もない現在、次期バージョンは「Android 14」というべきバージョンになる見込み。
スマートフォンと衛星で直接通信するアイデアは、国内では楽天モバイルが米AST&Scienceの「スペースモバイル(SpaceMobile)」を活用する計画を打ち出している。
海外では、米T-mobileとSpace Xが衛星通信「Starlink」とスマートフォンを直接つなぐ計画を発表したばかり。
またチップセットを手掛ける台湾のMediaTekが低軌道衛星のエミュレート環境でスマートフォンとデータ通信する実験に成功したと発表している。
Android 13が登場して間もない現在、次期バージョンは「Android 14」というべきバージョンになる見込み。
スマートフォンと衛星で直接通信するアイデアは、国内では楽天モバイルが米AST&Scienceの「スペースモバイル(SpaceMobile)」を活用する計画を打ち出している。
海外では、米T-mobileとSpace Xが衛星通信「Starlink」とスマートフォンを直接つなぐ計画を発表したばかり。
またチップセットを手掛ける台湾のMediaTekが低軌道衛星のエミュレート環境でスマートフォンとデータ通信する実験に成功したと発表している。
691SIM無しさん
2022/09/02(金) 10:21:58.65ID:0ozj7lLM 名前はUSB 4.2じゃダメなん?
693SIM無しさん
2022/09/02(金) 14:55:17.29ID:JcJe5pOA Xiaomiの新製品がSnapdragon 7 Gen 1を搭載するらしい
696SIM無しさん
2022/09/03(土) 00:34:47.67ID:I2hH6GyC 違約金(調停金)払って新たに契約結ぶ出来レースよ、金額だけのの駆け引き
697SIM無しさん
2022/09/03(土) 08:44:58.14ID:7Ps7COxG まあ金額の調整だろうね
698SIM無しさん
2022/09/03(土) 10:06:02.03ID:97IDzy0l CPU性能で言えばスナドラ660>820
となると国内正規販売品のAndroid7止まり、ストレージ64GB、メモリ4GBの機種で最もCPU性能高いのはOPPO R11s(660)かね
となると国内正規販売品のAndroid7止まり、ストレージ64GB、メモリ4GBの機種で最もCPU性能高いのはOPPO R11s(660)かね
699SIM無しさん
2022/09/03(土) 10:34:09.15ID:+s7dzDW6 F-01Kは9まで、AQUOS R compactは10までアップデート対応してるけど
なんで今更660なん?
なんで今更660なん?
700SIM無しさん
2022/09/03(土) 10:57:44.76ID:97IDzy0l いやAndroid7止まりで、最も性能高いのは何だろうとふと思って
701SIM無しさん
2022/09/03(土) 12:08:33.55ID:cRhka4Wl 660って上位と下位があった気がするけど
702SIM無しさん
2022/09/04(日) 08:07:48.47ID:2k20OxSc Snapdragon 810でRAM 6GB搭載してるスマホある?
703SIM無しさん
2022/09/04(日) 10:39:53.81ID:WOYY97tO704SIM無しさん
2022/09/04(日) 15:59:16.09ID:w4E3+yEp このスレでまだ挙がってないようなので
Snapdragon 6 Gen 1のスペックシートがリーク
iphone-mania.jp/news-480465/
やっと6シリーズでWi-Fi 6初対応かよ、ちょっと遅すぎじゃないか?
Snapdragon 6 Gen 1のスペックシートがリーク
iphone-mania.jp/news-480465/
やっと6シリーズでWi-Fi 6初対応かよ、ちょっと遅すぎじゃないか?
708SIM無しさん
2022/09/05(月) 13:47:27.51ID:+4ifwzsx 総務省が「6GHz帯無線LAN」関連の制度を改正、「Wi-Fi 6E」が利用可能に
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1437349.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1437/349/101_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1437/349/100_o.png
総務省は2日、「電波法施行規則等の一部を改正する省令(令和4年総務省令第59号)」を公布した。
施行日は公布日と同一で、内容は「6GHz帯無線LAN」「5.2GHz帯自動車内無線LAN」の導入に関する制度の改正となっている。
小電力データ通信システムとして、6GHz帯の新たな周波数帯(5925MHz~6425MHz)が規定された。
対象は、屋内限定で使用できる無線局と、屋内外で使用できる無線局。
屋内限定で使用できる無線局は等価等方輻射電力(EIRP)が最大200mW相当のもの、
屋内外で使用できる無線局はEIRPが最大25mW相当のものが対象として定められている。
今回の制度改正により、Wi-Fi 6の拡張版の規格にあたる「Wi-Fi 6E」が国内で利用できるようになった。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1437349.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1437/349/101_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1437/349/100_o.png
総務省は2日、「電波法施行規則等の一部を改正する省令(令和4年総務省令第59号)」を公布した。
施行日は公布日と同一で、内容は「6GHz帯無線LAN」「5.2GHz帯自動車内無線LAN」の導入に関する制度の改正となっている。
小電力データ通信システムとして、6GHz帯の新たな周波数帯(5925MHz~6425MHz)が規定された。
対象は、屋内限定で使用できる無線局と、屋内外で使用できる無線局。
屋内限定で使用できる無線局は等価等方輻射電力(EIRP)が最大200mW相当のもの、
屋内外で使用できる無線局はEIRPが最大25mW相当のものが対象として定められている。
今回の制度改正により、Wi-Fi 6の拡張版の規格にあたる「Wi-Fi 6E」が国内で利用できるようになった。
709SIM無しさん
2022/09/05(月) 19:26:52.62ID:Mdrcdc95 SD835とSD660は本当に優秀だったなあ
710SIM無しさん
2022/09/06(火) 04:14:11.40ID:/sMe5nuK SD835のoneplus5を未だに使い続けてるが、8gen2も同じ人が開発すると聞いてようやく買い換えるときが来たなって感じ
711SIM無しさん
2022/09/06(火) 04:39:39.37ID:x6VJFf0L 835が良かったのは開発者より当時サムスンの世代が進化した恩恵だから期待は厳禁
712SIM無しさん
2022/09/06(火) 04:55:52.35ID:DX9B/7Ed Samsung 10nmはTSMCより早く量産開始したけど、性能は14nmに続いて苦しそうだった記憶
どこも熱そうだった20nmよりマシだったのかもしれないけど、IPやアーキテクトによる差で良SoCだった可能性はある
どこも熱そうだった20nmよりマシだったのかもしれないけど、IPやアーキテクトによる差で良SoCだった可能性はある
713SIM無しさん
2022/09/06(火) 22:15:47.73ID:ByzcG0WS kirin960はどうですか?
714SIM無しさん
2022/09/07(水) 05:46:11.89ID:TwHLAY/L715SIM無しさん
2022/09/07(水) 06:58:40.84ID:wCCXL89g 7Gen1がまともに出てないから6も当面先だろうな
円安も酷いし当面冬の時代だな
円安も酷いし当面冬の時代だな
716SIM無しさん
2022/09/07(水) 08:18:20.63ID:TwHLAY/L ドル200円ぐらいまで行けば6Gen1搭載機すら8万超えるだろうな
717SIM無しさん
2022/09/07(水) 09:25:22.76ID:nUztB5pe Snapdragon 6 Gen 1と4 Gen 1、同時に正式発表
6 Gen 1
・695比でGPU性能が35%、CPU性能は40%改善
・5GモデムがX51からX62に強化
・6シリーズでようやくWi-Fi 6解禁(6Eも)
・メモリがLPDDR4xからLPDDR5に変更
・2023年第1四半期から出荷
スペックは既報通り
4 Gen 1
・480+比でGPU性能が10%、CPU性能は15%改善
・2022年第3四半期(つまり今の時期)から出荷
CPUやGPUの性能向上はわずかで、それ以外の機能面はWi-Fi 5止まりな点も含めてほとんど変化なし
消費者を舐めきってるとしか思えない
6 Gen 1
・695比でGPU性能が35%、CPU性能は40%改善
・5GモデムがX51からX62に強化
・6シリーズでようやくWi-Fi 6解禁(6Eも)
・メモリがLPDDR4xからLPDDR5に変更
・2023年第1四半期から出荷
スペックは既報通り
4 Gen 1
・480+比でGPU性能が10%、CPU性能は15%改善
・2022年第3四半期(つまり今の時期)から出荷
CPUやGPUの性能向上はわずかで、それ以外の機能面はWi-Fi 5止まりな点も含めてほとんど変化なし
消費者を舐めきってるとしか思えない
718SIM無しさん
2022/09/07(水) 10:21:51.34ID:nXR0KMVZ いい意味でも悪い意味でも480の完成度が高かった
719SIM無しさん
2022/09/07(水) 10:30:15.10ID:wCCXL89g 480はGPUがアドレノとマリのバージョンがあって後者は地雷らしいが
720SIM無しさん
2022/09/07(水) 10:36:42.93ID:7BlDgW/p 価格は安くなってるでしょ
721SIM無しさん
2022/09/07(水) 13:01:20.63ID:8nG7vVMU 7gen1と6gen1そんな性能変わらないのか?
722SIM無しさん
2022/09/07(水) 14:12:46.55ID:nUztB5pe 4 Gen 1、なんでFastConnect 6700じゃなくて6200のままなんだ
Qualcomm、そんなにWi-Fi 6が嫌なのか!?
Wi-Fi 6でさえあれば、CPU性能が微増でも少しは印象変わってたのに
Qualcomm、そんなにWi-Fi 6が嫌なのか!?
Wi-Fi 6でさえあれば、CPU性能が微増でも少しは印象変わってたのに
723SIM無しさん
2022/09/07(水) 14:17:48.89ID:wCCXL89g 480が690に近づきすぎたから差をつけるため意図的に手抜きかな
724SIM無しさん
2022/09/07(水) 14:59:38.76ID:bXuWV98X 廉価版を買う人はWiFi6も使わないし、使いこなせないかと
725SIM無しさん
2022/09/07(水) 15:15:41.03ID:7BlDgW/p 4番台だと通信処理での独占率やストレージなどの周辺も廉価版的な性能だろうから速度が出にくいしアンバランスになりそう
726SIM無しさん
2022/09/07(水) 15:16:30.56ID:al9yRDse 4nmなんだ、攻めるね
727SIM無しさん
2022/09/07(水) 15:28:18.00ID:6iw03HMF 廉価機でwifi6って無駄の極みだろ
728SIM無しさん
2022/09/07(水) 22:17:30.07ID:nXR0KMVZ Pixel 7とPixel 7 Proは次世代のGoogle Tensorを搭載、名称は“Google Tensor G2”と判明
https://reameizu.com/pixel-7-and-pixel-7-pro-will-feature-the-next-generation-of-google-tensor-named-google-tensor-g2/
https://reameizu.com/pixel-7-and-pixel-7-pro-will-feature-the-next-generation-of-google-tensor-named-google-tensor-g2/
729SIM無しさん
2022/09/07(水) 23:28:52.80ID:nUztB5pe 同じ廉価機でも、Wi-Fiルーター(8000円以下)やノートパソコン(5万円前後)ではWi-Fi 6がかなり普及してきてる
スマホ市場だけ異質なんだよ
スマホ市場だけ異質なんだよ
730SIM無しさん
2022/09/08(木) 01:32:11.70ID:DaCWTs1j 6genの695比3倍のAI性能って何かアレだな
新しい技術分高性能化するにしてもHexagon686の性能3倍じゃSD690のHexagon692に毛が生えた程度なような
新しい技術分高性能化するにしてもHexagon686の性能3倍じゃSD690のHexagon692に毛が生えた程度なような
731SIM無しさん
2022/09/08(木) 04:36:57.49ID:xpw7N6RY Appleも4nmきたな
734SIM無しさん
2022/09/08(木) 11:42:22.26ID:15EwOhcn A16のクロック数がわからん
10%性能アップとか言ってるけどほとんどクロック上昇分じゃないのか
AvalancheとかBlizzardとかのコードネームも出てこない
ついでにApple WatchのS8チップのコアのコードネームもわからん
もしThunderだったら3世代ほとんど変わってないことになる
10%性能アップとか言ってるけどほとんどクロック上昇分じゃないのか
AvalancheとかBlizzardとかのコードネームも出てこない
ついでにApple WatchのS8チップのコアのコードネームもわからん
もしThunderだったら3世代ほとんど変わってないことになる
735SIM無しさん
2022/09/08(木) 11:57:59.36ID:VxAoZvga Apple A16(4nm)
AnTuTu Benchmark 9
1089536
GeekBench5
single 2003
multi 5023
https://nanoreview.net/ru/phone/apple-iphone-14-pro
AnTuTu Benchmark 9
1089536
GeekBench5
single 2003
multi 5023
https://nanoreview.net/ru/phone/apple-iphone-14-pro
736SIM無しさん
2022/09/08(木) 12:01:34.79ID:FYB+MAsQ 泥カスがシングル2000を達成するのは5年後wwwwwww
737SIM無しさん
2022/09/08(木) 12:57:39.88ID:G7XqgkcA >>735
Androidの各社トップの性能も貼ってくれ
Androidの各社トップの性能も貼ってくれ
738SIM無しさん
2022/09/08(木) 13:08:35.12ID:9H9hXGJH SONY Xperia1 IV(sdm888 gen1)
AnTuTu Benchmark 9
861821
GeekBench5
single 1204
multi 3352
AnTuTu Benchmark 9
861821
GeekBench5
single 1204
multi 3352
740SIM無しさん
2022/09/08(木) 15:00:45.04ID:NeZqYWyP AnandTechでよく技術情報の記事を書いてた人ってNUVIAに行っちゃったのね
741SIM無しさん
2022/09/08(木) 15:17:19.00ID:oxNS9d+g742SIM無しさん
2022/09/08(木) 16:44:22.51ID:q57hQpTu QualcommがSnapdragon 6 Gen 1を発表、「Snapdragon 6」にも新しい命名規則を採用
https://reameizu.com/qualcomm-announces-snapdragon-6-gen-1/
https://reameizu.com/qualcomm-announces-snapdragon-6-gen-1/
743SIM無しさん
2022/09/08(木) 19:26:55.91ID:XHKUkI3u744SIM無しさん
2022/09/08(木) 19:56:42.98ID:RQFCPHcA >>743
> AppleがHW積んでる暗号化処理のスコア比重を上げてるからなぁ…
10年以上前からARMもIntelもAMDも暗号処理の専用ハードを積んでいる
AppleはARM標準暗号処理命令を実装しているだけ
> AppleがHW積んでる暗号化処理のスコア比重を上げてるからなぁ…
10年以上前からARMもIntelもAMDも暗号処理の専用ハードを積んでいる
AppleはARM標準暗号処理命令を実装しているだけ
745SIM無しさん
2022/09/08(木) 21:11:22.49ID:otGbl7i4 Geekbench5
スナドラ888 シングル721←www完全敗北
iPhone7 A10 シングル742
スナドラ888 シングル721←www完全敗北
iPhone7 A10 シングル742
746SIM無しさん
2022/09/08(木) 21:40:26.57ID:STL3VXBV スナドラ675と680って
CPUは675らしいけど、GPUはどっちが上なの?
CPUは675らしいけど、GPUはどっちが上なの?
748SIM無しさん
2022/09/08(木) 22:58:29.56ID:F9OQE30r SM6150 (675)
2 + 6 cores (2.0 GHz Kryo 460 Gold – Cortex-A76 derivative + 1.7 GHz Kryo 460 Silver – Cortex-A55 derivative)
Adreno 612 (FHD+ / 2520x1080, External up to 4K
LPDDR4X Dual-channel 1866 MHz
SM6225 (680)
4 + 4 cores (2.4 GHz Kryo 265 Gold – Cortex-A73 derivative + 1.9 GHz Kryo 265 Silver – Cortex-A53 derivative)
Adreno 610 (Full HD+ / 2520x1080)
LPDDR4X Dual-channel 16-bit (32-bit) 2133 MHz (17 GB/s)
2 + 6 cores (2.0 GHz Kryo 460 Gold – Cortex-A76 derivative + 1.7 GHz Kryo 460 Silver – Cortex-A55 derivative)
Adreno 612 (FHD+ / 2520x1080, External up to 4K
LPDDR4X Dual-channel 1866 MHz
SM6225 (680)
4 + 4 cores (2.4 GHz Kryo 265 Gold – Cortex-A73 derivative + 1.9 GHz Kryo 265 Silver – Cortex-A53 derivative)
Adreno 610 (Full HD+ / 2520x1080)
LPDDR4X Dual-channel 16-bit (32-bit) 2133 MHz (17 GB/s)
749SIM無しさん
2022/09/09(金) 01:47:48.17ID:nyaZOV7V AppleってArmv9への移行をいつするつもりなんだろ
750SIM無しさん
2022/09/09(金) 03:48:03.29ID:oQOOFCA1 アップルってAI性能引くんだな
でもAI性能なんていらねぇよなぁ…
でもAI性能なんていらねぇよなぁ…
754SIM無しさん
2022/09/09(金) 07:41:54.47ID:gSsvMKKF755SIM無しさん
2022/09/09(金) 08:19:04.78ID:4pLwc8EB756SIM無しさん
2022/09/09(金) 10:13:45.47ID:ukL3xFJs >>748
つまりどっちがGPU性能高いんや?
つまりどっちがGPU性能高いんや?
757SIM無しさん
2022/09/09(金) 10:25:35.81ID:L6A/j81K iPhone14 Proのベンチマークスコア、4664でより高速に! iPhone 13 Proのスコアは4659 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662683431/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1662683431/
758SIM無しさん
2022/09/09(金) 10:26:23.32ID:5EOhyiqz 【悲報】A16チップ、A15と性能が殆ど変わらない模様
iPhone14シリーズの予約開始前に、iPhone14 ProのGeekbench5スコアが発表され、話題になっています。
9to5Macによると、カナダトロントのソフトウェア企業Primate Labs社は、iPhone14 ProのGeekbench5スコアを発表。
Geekbench5スコアによると、iPhone 14 Proのベンチマークテストの結果、シングルコアスコアは1879で、マルチコアスコアは4664です。
iPhone 13 Proのベンチマークテストの結果と比較すると、シングルコアスコアが1797、マルチコアスコアが4659だったので、A16チップがA15チップと比較してシングルコアで10%高速に動作しますが、マルチコア部分の違いはほとんどないことが分かりました。
Appleは、A16チップについてイベントの基調講演で、2つの高性能コアと4つの高効率コアを備えた新しい6コアCPU は、競合他社よりも最大40%高速で、メモリ帯域幅が50%増加した高速化された5コアGPUを備え、1秒あたり約17兆回の操作が可能な新しい16コアニューラル エンジンを搭載していると伝えています。
https://www.appps.jp/369952/
iPhone14シリーズの予約開始前に、iPhone14 ProのGeekbench5スコアが発表され、話題になっています。
9to5Macによると、カナダトロントのソフトウェア企業Primate Labs社は、iPhone14 ProのGeekbench5スコアを発表。
Geekbench5スコアによると、iPhone 14 Proのベンチマークテストの結果、シングルコアスコアは1879で、マルチコアスコアは4664です。
iPhone 13 Proのベンチマークテストの結果と比較すると、シングルコアスコアが1797、マルチコアスコアが4659だったので、A16チップがA15チップと比較してシングルコアで10%高速に動作しますが、マルチコア部分の違いはほとんどないことが分かりました。
Appleは、A16チップについてイベントの基調講演で、2つの高性能コアと4つの高効率コアを備えた新しい6コアCPU は、競合他社よりも最大40%高速で、メモリ帯域幅が50%増加した高速化された5コアGPUを備え、1秒あたり約17兆回の操作が可能な新しい16コアニューラル エンジンを搭載していると伝えています。
https://www.appps.jp/369952/
759SIM無しさん
2022/09/09(金) 11:18:47.16ID:hr6/4IPM スマホでマルチコアなんてもうどうでもいいだろ
それよりシングルスレッドもっと伸ばさないとAppleシリコン戦略が破綻してしまう
iPhoneはビッグコア2つ
MacBookやMac miniやiPadはビッグコア4つ
Mac Studioはビッグコア8つなわけだが
全部同じコアを使ってるからな
それよりシングルスレッドもっと伸ばさないとAppleシリコン戦略が破綻してしまう
iPhoneはビッグコア2つ
MacBookやMac miniやiPadはビッグコア4つ
Mac Studioはビッグコア8つなわけだが
全部同じコアを使ってるからな
760SIM無しさん
2022/09/09(金) 11:24:01.63ID:hr6/4IPM Appleシリコン全体のことを考えたらiPhone mini廃止も当然だと思うわ
Mac StudioやMac Proのシングルスレッド性能の上限はスマホサイズの制約によって生まれる
スマホを小さくして足引っ張ってる場合じゃない
Mac StudioやMac Proのシングルスレッド性能の上限はスマホサイズの制約によって生まれる
スマホを小さくして足引っ張ってる場合じゃない
761SIM無しさん
2022/09/09(金) 11:43:38.47ID:5df1be8+ iPhoneにM2を積めばいいんじゃね?
762SIM無しさん
2022/09/09(金) 12:08:50.68ID:4N73UTKb765SIM無しさん
2022/09/09(金) 12:23:51.38ID:CHSEJ7GV 性能をあげようとすると発熱が凄くてすぐサーマルスロットリング発動で本来の性能が出なくなる
→製造時のプロセスを4nm化してトランジスタを増やすことで省電力化してその恩恵で発熱を抑える手法ももう終わりかね?
最新の3nmなんか不良品ばかりで
クアルコムはサムスンを切ってTSMCへ
一方appleはTSMC 3nmの品質に満足できないと言ってM2は5nm
A16は4nmと言われてるが殆ど変わらず
あとはGPUがどうなるかだね
→製造時のプロセスを4nm化してトランジスタを増やすことで省電力化してその恩恵で発熱を抑える手法ももう終わりかね?
最新の3nmなんか不良品ばかりで
クアルコムはサムスンを切ってTSMCへ
一方appleはTSMC 3nmの品質に満足できないと言ってM2は5nm
A16は4nmと言われてるが殆ど変わらず
あとはGPUがどうなるかだね
766SIM無しさん
2022/09/09(金) 12:31:28.64ID:4N73UTKb767SIM無しさん
2022/09/09(金) 13:08:51.04ID:x0bI+QnJ N3はHUAWEIが生き残ってれば真っ先に使ってたろうね
高額な設計コストでN7+のように掛け捨てが問題とか言うから
高額な設計コストでN7+のように掛け捨てが問題とか言うから
768SIM無しさん
2022/09/09(金) 13:56:02.56ID:ukL3xFJs なんでお前らそんなに半導体に詳しいの?
業界人?
業界人?
769SIM無しさん
2022/09/09(金) 14:06:00.34ID:fGO+Vxna このスレざっと見ても業界人レベルのレスなんかほとんどないわな
皮肉で言ってるのかわからんが
皮肉で言ってるのかわからんが
770SIM無しさん
2022/09/09(金) 19:22:53.41ID:NibmnXxi >152 みたいに瞬時に専門用語で返せる人は半導体業界で働いてる人なのかもなと思う
>340 >342 あたりのやりとりはプログラマーなのかなと思った
>406 >408 >411 >412 あたりの会話は大学で電子工学とかかじってた人らなのかなと思った
>340 >342 あたりのやりとりはプログラマーなのかなと思った
>406 >408 >411 >412 あたりの会話は大学で電子工学とかかじってた人らなのかなと思った
771SIM無しさん
2022/09/09(金) 21:36:48.72ID:DelrD/nn 半導体って自動車に並ぶ巨大産業なのかね?
772SIM無しさん
2022/09/09(金) 22:36:18.45ID:3ZwArZEY773SIM無しさん
2022/09/10(土) 09:58:25.17ID:pQR2VPCQ アメリカの台湾情勢の対応見てたら
いかに重要視してるかわかるね
いかに重要視してるかわかるね
774SIM無しさん
2022/09/10(土) 16:54:47.92ID:YkJ3U5cA >>770
業界人や専門人はいるんだろうけど、俺みたいに素人のググっただけの知識で自信満々に言うやつも多いからなぁ、5chは
業界人や専門人はいるんだろうけど、俺みたいに素人のググっただけの知識で自信満々に言うやつも多いからなぁ、5chは
776SIM無しさん
2022/09/10(土) 19:36:18.10ID:9OgzgBFn Snapdragon 4 Gen 1ってAnTuTu基準ならそんなに性能アップしてないね
777SIM無しさん
2022/09/11(日) 06:48:01.71ID:3UEjxm2y AnTuTuって基準にしていいやつなのか?
778SIM無しさん
2022/09/11(日) 09:16:51.67ID:nf0WKRdz ダメに決まってる
779SIM無しさん
2022/09/11(日) 09:36:27.21ID:jleOnkIR やっぱりWebgl水族館よね
780SIM無しさん
2022/09/11(日) 09:57:38.13ID:9AKPOVvN WebGL水族館もAnTuTu HTML5もブラウザとCPUの大まかな目安測る程度だろ
781SIM無しさん
2022/09/11(日) 14:07:47.92ID:nf0WKRdz iPhone14 ProのA16のAnTuTuスコア、M1に匹敵するとの試算結果
https://iphone-mania.jp/news-485514/
https://iphone-mania.jp/news-485514/
782SIM無しさん
2022/09/11(日) 18:14:13.64ID:EYEOkdux M1程は流石に無理では…
783SIM無しさん
2022/09/11(日) 19:26:31.23ID:LGXn72eE Geekbenchで良いんじゃね?
784SIM無しさん
2022/09/12(月) 18:41:34.21ID:jqqbRk/l NUVIA製CPUを採用したSnapdragon 8 Gen 4の「+」版はSamsung 3GAPで製造か
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-4-plus-version-with-nuvia-cpu-manufactured-by-samsung-3gap/
https://reameizu.com/snapdragon-8-gen-4-plus-version-with-nuvia-cpu-manufactured-by-samsung-3gap/
785SIM無しさん
2022/09/12(月) 18:52:34.58ID:tXHCwsEj ご愁傷様
786SIM無しさん
2022/09/12(月) 19:05:14.85ID:7If5tU4G nuviaは発売前から死亡確定か…
nuvia待ちだったのに
nuvia待ちだったのに
787SIM無しさん
2022/09/12(月) 19:15:04.60ID:Y/nCm/4O 3nmでのスケーリングはTSMCに分があるだろうからGAAでどこまでパフォーマンス上げられるかだな
788SIM無しさん
2022/09/12(月) 19:29:08.01ID:UXsNIfqN 8gen2=勝ち確
8gen3=?
8gen4=負け確
8gen2買っても後悔しなそうで良かった
8gen3=?
8gen4=負け確
8gen2買っても後悔しなそうで良かった
789SIM無しさん
2022/09/12(月) 19:48:56.25ID:nUwwKy0A 韓国の掲示板に3年後の製品の話が!ってアホらしくない?
790SIM無しさん
2022/09/12(月) 20:43:17.03ID:OBGT4VIr ジャパンセミコンダクターの半導体ってどうなの?
791SIM無しさん
2022/09/12(月) 20:46:39.91ID:qt7RPhId792SIM無しさん
2022/09/12(月) 20:55:07.61ID:nUwwKy0A QualcommもMediaTekも既にN4を使ってるんだから
来年N4P、2024年には普通にN3Eが使われると思うわ
Appleが来年N3Eを使うって言われてるのに
競合製品は2025年から、なんてこと無いっしょ
来年N4P、2024年には普通にN3Eが使われると思うわ
Appleが来年N3Eを使うって言われてるのに
競合製品は2025年から、なんてこと無いっしょ
793SIM無しさん
2022/09/13(火) 02:33:30.99ID:1rX9ULif 当たり石の流れ的には865→Gen2→Gen4無印か
794SIM無しさん
2022/09/13(火) 02:51:57.72ID:MvYMOh3T 810→845→888と来てますが何か
795SIM無しさん
2022/09/13(火) 05:29:48.33ID:KROl4kqp 835も当時Samsungで消費電力が素晴らしかったあたり石だと思う
798SIM無しさん
2022/09/13(火) 12:31:49.24ID:kdcurcPJ QualcommがSnapdragon 4 Gen 1を発表、「Snapdragon 4」も新しい命名規則を採用
https://reameizu.com/qualcomm-announces-snapdragon-4-gen-1-snapdragon-4-also-adopts-new-naming-conventions/
ミリ波非対応になってる
https://reameizu.com/qualcomm-announces-snapdragon-4-gen-1-snapdragon-4-also-adopts-new-naming-conventions/
ミリ波非対応になってる
799SIM無しさん
2022/09/13(火) 15:15:20.47ID:UUkq/G3A >>798
https://www.anandtech.com/show/17560/qualcomm-unveils-snapdragon-6-gen-1-and-4-gen-1-socs
Update (09/06): Qualcomm has sent a note over this afternoon stating that while mmWave does not appear in the spec sheets for Snapdragon 4 Gen 1, the hardware does still support the tech. So mmWave is available to any handset manufacturers that wished to support it. With that said, given the low prices expected by the intended market, handset manufacturers are likely to have little appetite for including the necessary mmWave antenna modules – and is likely why Qualcomm didn't bother to list it as a feature.
https://www.anandtech.com/show/17560/qualcomm-unveils-snapdragon-6-gen-1-and-4-gen-1-socs
Update (09/06): Qualcomm has sent a note over this afternoon stating that while mmWave does not appear in the spec sheets for Snapdragon 4 Gen 1, the hardware does still support the tech. So mmWave is available to any handset manufacturers that wished to support it. With that said, given the low prices expected by the intended market, handset manufacturers are likely to have little appetite for including the necessary mmWave antenna modules – and is likely why Qualcomm didn't bother to list it as a feature.
800SIM無しさん
2022/09/13(火) 21:09:16.69ID:kzw/BCRD 「iPhone 14 Pro」と「iPhone 14 Pro Max」のAntutuベンチマークのスコアが明らかに
https://taisy0.com/2022/09/13/161961.html
https://taisy0.com/2022/09/13/161961.html
801SIM無しさん
2022/09/14(水) 06:23:31.51ID:ESHnN3b0 Snapdragon 7 Gen 1のAnTuTu Benchmark v9とGeekbench 5の性能が判明
https://reameizu.com/snapdragon-7-gen-1-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5-score/
また失敗作?何でこんなに性能が低いの?
https://reameizu.com/snapdragon-7-gen-1-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5-score/
また失敗作?何でこんなに性能が低いの?
803SIM無しさん
2022/09/14(水) 08:44:11.00ID:4lCznp8C サムスン製造の時点で地雷
804SIM無しさん
2022/09/14(水) 12:57:40.97ID:sPFRdz1i805SIM無しさん
2022/09/14(水) 18:39:43.55ID:f2NS9AQk Apple to use TSMC's next 3-nm chip tech in iPhones, Macs next year
https://asia.nikkei.com/Business/Tech/Semiconductors/Apple-to-use-TSMC-s-next-3-nm-chip-tech-in-iPhones-Macs-next-year
https://asia.nikkei.com/Business/Tech/Semiconductors/Apple-to-use-TSMC-s-next-3-nm-chip-tech-in-iPhones-Macs-next-year
807SIM無しさん
2022/09/14(水) 23:19:45.56ID:lqs0FpHt ミドルハイの性能上げちゃうとハイエンドの需要奪うから露骨に性能抑えてきたな
MTKにミドル機のシェア奪われないと駄目だな
MTKにミドル機のシェア奪われないと駄目だな
808SIM無しさん
2022/09/15(木) 05:49:49.95ID:qNDo5PBX 3GAPでTSMCに密度が追いつきそう
Qualcommが使おうとするわけだ
3GAEは約150 MTr / mm2
3GAPは約195 MTr / mm2
https://fuse.wikichip.org/wp-content/uploads/2022/07/samsung-density-14nm-3nm.png
https://fuse.wikichip.org/wp-content/uploads/2022/09/tsmc-5nm-3nm-density-q2-2022.png
Qualcommが使おうとするわけだ
3GAEは約150 MTr / mm2
3GAPは約195 MTr / mm2
https://fuse.wikichip.org/wp-content/uploads/2022/07/samsung-density-14nm-3nm.png
https://fuse.wikichip.org/wp-content/uploads/2022/09/tsmc-5nm-3nm-density-q2-2022.png
809SIM無しさん
2022/09/15(木) 06:33:30.57ID:jj356tUu >>808
追いついても不良品ばかりな未来しか見えない
追いついても不良品ばかりな未来しか見えない
811SIM無しさん
2022/09/15(木) 23:59:55.59ID:gc+X6fn3812SIM無しさん
2022/09/16(金) 06:23:26.90ID:QVVlZ8ZE Pixel 8とPixel 8 Proが搭載予定のGoogle Tensor G3はSamsung 3nmで製造予定
https://reameizu.com/google-tensor-g3-which-pixel-8-and-pixel-8-pro-will-be-equipped-with-will-be-manufactured-using-samsung-3nm/
https://reameizu.com/google-tensor-g3-which-pixel-8-and-pixel-8-pro-will-be-equipped-with-will-be-manufactured-using-samsung-3nm/
814SIM無しさん
2022/09/16(金) 10:36:31.81ID:R9/ngGGj Samsungトップが渡英しArmと買収交渉を行う可能性が浮上、韓国メディア報道
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220915-2455775/
一部の情報筋からの不特定情報ながら、Samsungの李在鎔副会長がIntelのPat Gelsinger CEOとひそかに会って、IntelとSamsungが共同でArmに買収を持ち掛ける話し合いをしたという話も出ているという。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220915-2455775/
一部の情報筋からの不特定情報ながら、Samsungの李在鎔副会長がIntelのPat Gelsinger CEOとひそかに会って、IntelとSamsungが共同でArmに買収を持ち掛ける話し合いをしたという話も出ているという。
816SIM無しさん
2022/09/16(金) 21:03:24.69ID:QVVlZ8ZE >>798
Snapdragon 4 Gen 1のAnTuTu Benchmark v9とGeekbench 5の性能が判明
https://reameizu.com/snapdragon-4-gen-1-performance-for-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5/
Snapdragon 4 Gen 1のAnTuTu Benchmark v9とGeekbench 5の性能が判明
https://reameizu.com/snapdragon-4-gen-1-performance-for-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5/
817SIM無しさん
2022/09/17(土) 04:19:30.76ID:Sx1bKaoE Samsungって昔から歩留まり悪いんだな
>続いて28nmの量産に成功したのがサムスンである。
>
>ExynosシリーズとAppleのA7以外にあまり製造されていないのは、とにかく同社の歩留まりが低かったから。一説によれば、量産当初の歩留まりはTSMCの半分強だったらしい。さすがに最近は多少改善したもようだ。
https://ascii.jp/elem/000/000/913/913536/
>続いて28nmの量産に成功したのがサムスンである。
>
>ExynosシリーズとAppleのA7以外にあまり製造されていないのは、とにかく同社の歩留まりが低かったから。一説によれば、量産当初の歩留まりはTSMCの半分強だったらしい。さすがに最近は多少改善したもようだ。
https://ascii.jp/elem/000/000/913/913536/
819SIM無しさん
2022/09/17(土) 13:41:23.03ID:wrfqsDBK >>816
日本だと2万クラスがこれになるかな
日本だと2万クラスがこれになるかな
820SIM無しさん
2022/09/17(土) 14:02:10.71ID:O7tKXuik 4万クラスじゃね
821SIM無しさん
2022/09/17(土) 14:39:08.88ID:do07ln9R 835、865と当たり?の石搭載モデルを使ってきたんだけど
これから8Gen1に乗り換えたら後悔するレベル…?
これから8Gen1に乗り換えたら後悔するレベル…?
823SIM無しさん
2022/09/17(土) 15:08:09.75ID:zWEXTDGt 8+なら別にええんやないのか?
824SIM無しさん
2022/09/17(土) 23:52:10.30ID:TwsZiAWx 日本正規販売品かつAndroid8止まりで最もスペック高いのってZenFone4 Proですかね?
825SIM無しさん
2022/09/18(日) 04:13:21.95ID:YneXBx1W 関係ないけどなんで日本ってAntutu信者多いのか
当の中国ではおもちゃ扱いでどのテック系クリエイターも参考にしてないし
bilibili最大手のクリエイターはroot化した上でワットあたりgeekbenchスコアの曲線出して比較してる
あと主流なのは原神とかLoLで負荷かけたfps推移とか
ていうかせめてシンプルなベンチならばクロスプラットフォームなギーベン使えよ
日本では爆熱888と8g1に比べてA14, A15が過小評価されてる
ゴミtensor入りでバグだらけのpixel6がやたら推されてる
し
当の中国ではおもちゃ扱いでどのテック系クリエイターも参考にしてないし
bilibili最大手のクリエイターはroot化した上でワットあたりgeekbenchスコアの曲線出して比較してる
あと主流なのは原神とかLoLで負荷かけたfps推移とか
ていうかせめてシンプルなベンチならばクロスプラットフォームなギーベン使えよ
日本では爆熱888と8g1に比べてA14, A15が過小評価されてる
ゴミtensor入りでバグだらけのpixel6がやたら推されてる
し
826SIM無しさん
2022/09/18(日) 05:17:22.23ID:Vdy+xLXB827SIM無しさん
2022/09/18(日) 09:01:23.07ID:xIH6dsuw 逆にgeekbenchばかり信頼するのもどうかと思うわ
どのベンチマークも各スコアに個別の係数かけてスコア出しているわけだし
どのベンチマークも各スコアに個別の係数かけてスコア出しているわけだし
828SIM無しさん
2022/09/18(日) 10:53:06.25ID:1SXBhgRr Antutuよりは信頼できる
829SIM無しさん
2022/09/18(日) 10:55:03.08ID:YnRqSa9f 同じ機種でもスコアブレまくるgeekなんてどう考えてもantutu未満だろ
830SIM無しさん
2022/09/18(日) 11:03:42.21ID:oPZAxoRK Geekbenchは明らかにAppleのCPUがスコア高くなるよ
M1でもGeekbenchだと圧倒的だけどCinebenchとか他のベンチだとそうでもない
GPUもM2とGTX1080Tiのスコアが同等になったりしてる
M1でもGeekbenchだと圧倒的だけどCinebenchとか他のベンチだとそうでもない
GPUもM2とGTX1080Tiのスコアが同等になったりしてる
831SIM無しさん
2022/09/18(日) 11:14:20.10ID:1SXBhgRr いつの間にか最近は
Antutu信頼できる
Geek信頼できない
に流布されまくってる
iPhoneが勝ってる以前でも
Antutu信頼できない
Geek信頼できる
だったのに
Geekbenchで
Intel 13000番台がAMD 7000番台に負けた事がきっかけになってそう
Antutu信頼できる
Geek信頼できない
に流布されまくってる
iPhoneが勝ってる以前でも
Antutu信頼できない
Geek信頼できる
だったのに
Geekbenchで
Intel 13000番台がAMD 7000番台に負けた事がきっかけになってそう
832SIM無しさん
2022/09/18(日) 11:28:15.28ID:2BrC4+GW 林檎がいくら性能良くてもA15搭載の泥は出ないからな
逆もしかり
逆もしかり
833SIM無しさん
2022/09/18(日) 11:45:57.24ID:zNxzX9wh 林檎が最高だからまで読んだ
834SIM無しさん
2022/09/18(日) 11:59:17.21ID:n3ICS4/Q 北の森書き込んでるな
Twitterが時間差なく反応してる
Twitterが時間差なく反応してる
836SIM無しさん
2022/09/18(日) 14:19:43.71ID:hceF1Iwa あいだ取ってCPUZを使おう
837SIM無しさん
2022/09/18(日) 14:21:38.97ID:IgE44def CPUZはZen4のIPC向上が反映されてないからダメ
838SIM無しさん
2022/09/18(日) 16:50:55.03ID:A+KJ7N69 スマホは温度で速度落とすから同じ機種でもスコアがブレるのは当然
839SIM無しさん
2022/09/18(日) 16:56:42.70ID:A+KJ7N69 CinebenchにしてもRyzenの3Dキャッシュなんかが全く寄与しないあたり
ユーザーのワークロードの実態からすると偏ったベンチでしかないね
ユーザーのワークロードの実態からすると偏ったベンチでしかないね
840SIM無しさん
2022/09/18(日) 17:02:25.96ID:G+REWc/e Google Tensor G2を搭載したPixel 7 ProがGeekbenchに登場、CPUはCortex-X1、GPUはMali-G710を採用
https://reameizu.com/pixel-7-pro-with-google-tensor-g2-on-geekbench/
https://reameizu.com/pixel-7-pro-with-google-tensor-g2-on-geekbench/
841SIM無しさん
2022/09/18(日) 17:03:03.55ID:A+KJ7N69 geekbenchはCPUは良いけどGPUは眉唾っていうかゲーム性能の参考にはならんね
842SIM無しさん
2022/09/18(日) 17:07:15.19ID:H2TXk5LZ ベンチマークなんてテレビCMみたいなもんだと思ってるけど違うの?
843SIM無しさん
2022/09/18(日) 17:11:32.31ID:A+KJ7N69 ぜんぜん違うよ
845SIM無しさん
2022/09/18(日) 17:20:42.87ID:A+KJ7N69 Antutuは処理内容にしても運営にしても信頼や信用という言葉からはまさに対極
846SIM無しさん
2022/09/18(日) 17:57:41.35ID:Vk4Fo/Hm antutuは中国やからな
847SIM無しさん
2022/09/18(日) 18:25:42.07ID:B2Gf9YCD GeekbenchってGPU計れるのですか?
848SIM無しさん
2022/09/18(日) 18:46:23.70ID:SZNXiiU4 公式のGeekbench browsweのサイトいけばOpenCLやVulkan、Metalのスコア見れるぞ
849SIM無しさん
2022/09/18(日) 19:37:56.71ID:XLZtRhpJ ただのベンチマークの筈なのにPlayストアから消されるantutuが未だに人気なのは確かに疑問
850SIM無しさん
2022/09/18(日) 19:43:42.94ID:4gd+fqHz antutuの総合点は問題だな
ゲームしない人など使い方は様々であり、別々の項目にも関わらず、独自の比率で足して恣意的・一意的にスマホを評価し、それが絶対的な評価のように広がってしまった
個別の評価については一定の信頼性はあるのだろうけどな
ゲームしない人など使い方は様々であり、別々の項目にも関わらず、独自の比率で足して恣意的・一意的にスマホを評価し、それが絶対的な評価のように広がってしまった
個別の評価については一定の信頼性はあるのだろうけどな
851SIM無しさん
2022/09/18(日) 19:44:37.07ID:sdKgcBkl 確かにGeekbenchだけ盲信したり、iOSとAndroidで比較するのも正しくないだろうけど
複数のスマホ企業がAntutuブーストかけてたのがバレたり
「Antutu100マン!」と謳った8g1が実使用ではスロットリングやらアンダークロックやらで使い物にならなかったり
少なくともAntutuの信憑性の低さは確かだと思う
結局ワッパやfps推移が一番実使用に即しているんじゃないかな
8+は大幅に改善したけど、日本では実機がまだあまり投入されていないのが残念
複数のスマホ企業がAntutuブーストかけてたのがバレたり
「Antutu100マン!」と謳った8g1が実使用ではスロットリングやらアンダークロックやらで使い物にならなかったり
少なくともAntutuの信憑性の低さは確かだと思う
結局ワッパやfps推移が一番実使用に即しているんじゃないかな
8+は大幅に改善したけど、日本では実機がまだあまり投入されていないのが残念
852SIM無しさん
2022/09/18(日) 19:44:51.75ID:B2Gf9YCD >>848
それってantutuのGPU評価と大体一致する?
それってantutuのGPU評価と大体一致する?
853SIM無しさん
2022/09/18(日) 19:50:01.06ID:B2Gf9YCD あとplayストアにあるUL LLCのベンチマークアプリって
この上のがGPUで、下のがCPUなの?
3DMark — The Gamer's Benchmark
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.futuremark.dmandroid.application
PCMark for Android Benchmark
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.futuremark.pcmark.android.benchmark
この上のがGPUで、下のがCPUなの?
3DMark — The Gamer's Benchmark
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.futuremark.dmandroid.application
PCMark for Android Benchmark
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.futuremark.pcmark.android.benchmark
854SIM無しさん
2022/09/18(日) 19:58:22.82ID:sdKgcBkl https://i.imgur.com/6ud3QzS.png
https://i.imgur.com/aJKSRTI.png
これだとDimensity勢が頑張ってて(最適化の事情があるけれど)、スナドラは8+で復活した
スマホの本場の評価だと8+搭載機で一番はRedmagic 7s pro, 次点でLenovo Legion Y70
一般機だとXiaomi 12s Ultra, Realme GT2 pro MEE, iQOO 10 proとかあんまり大差ない
https://i.imgur.com/aJKSRTI.png
これだとDimensity勢が頑張ってて(最適化の事情があるけれど)、スナドラは8+で復活した
スマホの本場の評価だと8+搭載機で一番はRedmagic 7s pro, 次点でLenovo Legion Y70
一般機だとXiaomi 12s Ultra, Realme GT2 pro MEE, iQOO 10 proとかあんまり大差ない
856SIM無しさん
2022/09/18(日) 20:33:52.46ID:sdKgcBkl857SIM無しさん
2022/09/18(日) 23:14:18.51ID:W185lPwN チップメーカーの公式資料でGeekbench使ってるのとか見たことある?
たいていSPECintじゃない?
たいていSPECintじゃない?
858SIM無しさん
2022/09/18(日) 23:58:20.10ID:sdKgcBkl859SIM無しさん
2022/09/19(月) 00:37:10.08ID:pPoK9ahN860SIM無しさん
2022/09/19(月) 03:39:40.56ID:1/njQZl0 実ゲームのFPSとかが1番実用の指標に適してるのかな。
861SIM無しさん
2022/09/19(月) 07:31:40.92ID:vok6Y1Ds862SIM無しさん
2022/09/19(月) 09:09:53.36ID:F3gdVI7D >>814-815
QualcommがArmの買収コンソーシアムへの参加意思を表明 海外メディア報道
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220607-2361727/
QualcommがIntelやSK Hynixらとコンソーシアムを結成しArmの共同買収を検討しているという意思を表明したと複数の海外メディアが報じている。
これにSamsungも参加するって話かと。
QualcommがArmの買収コンソーシアムへの参加意思を表明 海外メディア報道
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220607-2361727/
QualcommがIntelやSK Hynixらとコンソーシアムを結成しArmの共同買収を検討しているという意思を表明したと複数の海外メディアが報じている。
これにSamsungも参加するって話かと。
863SIM無しさん
2022/09/19(月) 11:47:48.09ID:l/HJB3JB NVIDIA1社が買収するよりも遥かにまともな案だが
仲間はずれにされたMediaTekやAppleがRISC-Vに流れる可能性もある
仲間はずれにされたMediaTekやAppleがRISC-Vに流れる可能性もある
864SIM無しさん
2022/09/19(月) 12:39:55.36ID:1/njQZl0 RISC-Vってそんなに筋がいいの?
865SIM無しさん
2022/09/19(月) 13:35:25.54ID:L9EgxPQT さすがにスマホとしては使い物にならない
買収されても今までと変わらんよ
買収されても今までと変わらんよ
866SIM無しさん
2022/09/19(月) 23:29:48.99ID:7udub/eo867SIM無しさん
2022/09/20(火) 13:13:22.55ID:1fetfWZM >>863
仲間はずれにしたらそれこそ訴えられます
仲間はずれにしたらそれこそ訴えられます
868SIM無しさん
2022/09/20(火) 18:14:11.42ID:SLm1UVjs ROG Phone 6D系列の「特別な」Dimensity 9000+と、通常版のDimensity 9000+、Dimensity 9000の性能を比較
https://reameizu.com/rog-phone-6s-series-dimensity-9000-plus-performace-by-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5/
クロック周波数がすごい上がってるけど大丈夫なのか?
いくらROGとはいえ不安なんだが
https://reameizu.com/rog-phone-6s-series-dimensity-9000-plus-performace-by-antutu-benchmark-v9-and-geekbench-5/
クロック周波数がすごい上がってるけど大丈夫なのか?
いくらROGとはいえ不安なんだが
869SIM無しさん
2022/09/20(火) 18:14:59.66ID:4z63WBd7 むしろスマホのROGはよく壊れるのでダメかもしれない
871SIM無しさん
2022/09/20(火) 19:02:51.88ID:0l0KPzGr872SIM無しさん
2022/09/20(火) 20:16:25.71ID:1aYB44qC >>864
現時点でのアーキテクチャの良し悪しじゃなくて経済性の問題でしょ
Intelにお布施を払いたくないというIT企業群の経済的な動機が原動力となってARM勢がここまで大きくなった
今現在、ARMにお布施を払いたくないという動機が無いとは言えない
現時点でのアーキテクチャの良し悪しじゃなくて経済性の問題でしょ
Intelにお布施を払いたくないというIT企業群の経済的な動機が原動力となってARM勢がここまで大きくなった
今現在、ARMにお布施を払いたくないという動機が無いとは言えない
873SIM無しさん
2022/09/20(火) 20:43:13.30ID:676jinSv そもそも中国がとりあえず反対するのわかってるのに
なぜこんな無駄な事するのか?
連合に中国企業入るなら認められそうだが
なぜこんな無駄な事するのか?
連合に中国企業入るなら認められそうだが
875SIM無しさん
2022/09/21(水) 07:43:13.92ID:EviK/pMl iPhoneはクロック3.5ghz近い
3ghz台前半ではなんとも思わない
3ghz台前半ではなんとも思わない
876SIM無しさん
2022/09/21(水) 09:13:08.95ID:yO+EQEqb iPhoneのA16はTSMCの3nmが間に合わなくてA15をほんの少しいじっただけだったな。
来年のA17は本当なら今年A16として出るチップだったんだろう。
来年のA17は本当なら今年A16として出るチップだったんだろう。
878SIM無しさん
2022/09/21(水) 16:03:21.43ID:rwouhNWZ Redmagicのファンってほぼ効果無い気がするけども
7Proでファン全力で回してもGPU温度90度超えるし・・・
7Proでファン全力で回してもGPU温度90度超えるし・・・
879SIM無しさん
2022/09/21(水) 16:35:12.72ID:gUWtnjN8 サーマルスロットしないから効果あるよ
880SIM無しさん
2022/09/21(水) 21:20:46.36ID:G846Z/MB881SIM無しさん
2022/09/21(水) 21:23:10.58ID:ili9k226 誰がどう考えてもファン無いよりはあるほうが排熱効果高いだろ
882SIM無しさん
2022/09/21(水) 21:27:12.88ID:G846Z/MB883SIM無しさん
2022/09/21(水) 21:44:42.63ID:LGKW9/wz884SIM無しさん
2022/09/21(水) 21:52:56.62ID:G846Z/MB >>883
その動画は知ってるけどファンの有り無しの検証はしてないね
手元に7Pro持ってて、ファームウェアV3.17からCPU・GPU温度を外部アプリから見れるようになったので
ファン有り無しの検証を手元でやったから書いてるんだよ
その動画は知ってるけどファンの有り無しの検証はしてないね
手元に7Pro持ってて、ファームウェアV3.17からCPU・GPU温度を外部アプリから見れるようになったので
ファン有り無しの検証を手元でやったから書いてるんだよ
885SIM無しさん
2022/09/21(水) 22:00:50.13ID:LGKW9/wz サーマルスロットリング知らないんだろうけど
温度上がって耐えられなくなったら周波数を落とすんだよ
だから性能が下がる
ファンなしの普通の端末は性能が出ない
温度上がって耐えられなくなったら周波数を落とすんだよ
だから性能が下がる
ファンなしの普通の端末は性能が出ない
886SIM無しさん
2022/09/21(水) 22:18:32.78ID:G846Z/MB >>885
知ってるよ
そもそもRedmagic7Proの場合ファン有りでも無しでも100度到達してサーマルスロットリング(GPU818MHzから降下する)起こすのよ
(ちなみにToviworksさんのRedmagic7Proはv3.16以前なので動画内で使用されているcpufloatの温度は本体温度でありCPU自体の温度では無い。
これに関してはtoviさんも動画内で「温度表示がおかしい」と触れている。これはv3.17で改善されてる)
知ってるよ
そもそもRedmagic7Proの場合ファン有りでも無しでも100度到達してサーマルスロットリング(GPU818MHzから降下する)起こすのよ
(ちなみにToviworksさんのRedmagic7Proはv3.16以前なので動画内で使用されているcpufloatの温度は本体温度でありCPU自体の温度では無い。
これに関してはtoviさんも動画内で「温度表示がおかしい」と触れている。これはv3.17で改善されてる)
887SIM無しさん
2022/09/21(水) 22:33:52.82ID:cFzTCkok 「」と()なしで文章書く努力しろ
無意味な二重括弧とかアホが余計アホにみえる
無意味な二重括弧とかアホが余計アホにみえる
888SIM無しさん
2022/09/21(水) 22:37:23.86ID:ili9k226889SIM無しさん
2022/09/21(水) 22:45:35.97ID:G846Z/MB >>888
他メーカーの通常端末はそうかもしれんね
けどゲーミングのROGやBlackSharkも非防水の割には採用してないし、ROGが6Dで本体内部を通す空冷採用したらしいけど
外部ファンで風量稼いでるからRedmagicの場合やっぱり風量足りてないと思う
Switchの場合は給排気口をRedmagicの3倍以上確保してるから足りてる感じなのかも
他メーカーの通常端末はそうかもしれんね
けどゲーミングのROGやBlackSharkも非防水の割には採用してないし、ROGが6Dで本体内部を通す空冷採用したらしいけど
外部ファンで風量稼いでるからRedmagicの場合やっぱり風量足りてないと思う
Switchの場合は給排気口をRedmagicの3倍以上確保してるから足りてる感じなのかも
890SIM無しさん
2022/09/21(水) 23:35:20.93ID:3fba/uYh >>888
ヒートパイプで液冷にして、外側からFanで冷媒液を冷やすようにすれば
水没しても浸水するのはFanだけで本体は防水されてるってのも可能では?
これなら修理も楽だし、Fanが水没で死んでもFan OFF設定扱いで使える。
ヒートパイプで液冷にして、外側からFanで冷媒液を冷やすようにすれば
水没しても浸水するのはFanだけで本体は防水されてるってのも可能では?
これなら修理も楽だし、Fanが水没で死んでもFan OFF設定扱いで使える。
892SIM無しさん
2022/09/22(木) 10:01:18.55ID:LtW3oGgI 扇風機の前でゲームしろ
893SIM無しさん
2022/09/22(木) 18:59:35.08ID:gq1uhV/S 冷凍庫の中でゲームしろ
894SIM無しさん
2022/09/22(木) 19:21:53.21ID:IgITf5sX 冷蔵庫は発熱する物体を冷やすのには向かない
895SIM無しさん
2022/09/22(木) 19:25:41.91ID:dxaZagE6 冷凍庫って書いてある
896SIM無しさん
2022/09/22(木) 19:36:45.81ID:37/PlYzq 本体内に熱源&ノイズ源載せて空路スペース付けて外気空冷とか他社にしてみりゃ効率悪すぎるからやらんだけだろ
897SIM無しさん
2022/09/22(木) 20:15:50.21ID:jtSDqSzM そもそも外付けファン使えばサーマルスロット回避できるしな
899SIM無しさん
2022/09/22(木) 20:41:20.67ID:jtSDqSzM900SIM無しさん
2022/09/22(木) 22:37:07.51ID:bVfcWLBZ Switchは雨の日にわざわざ持ち歩いて屋外で使うなんてことありえないけど
スマホは雨の日に屋外で電話かかってきたら出ないといけないからな
一方は雨に濡れない前提で設計するデバイス
もう一方は雨に濡れる前提で設計するデバイス
スマホは雨の日に屋外で電話かかってきたら出ないといけないからな
一方は雨に濡れない前提で設計するデバイス
もう一方は雨に濡れる前提で設計するデバイス
901SIM無しさん
2022/09/22(木) 23:35:54.30ID:sZwbagXx トランジスタが70%増でも性能が最大4倍になったGeForce RTX 4090のカラクリ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1441954.html
米NVIDIAは20日(現地時間)、新世代アーキテクチャ「Ada Lovelace」(以下Ada)に基づくGPU「GeForce RTX 40」シリーズを発表した。
最上位の「GeForce RTX 4090」は従来のAmpereアーキテクチャの最上位モデル「GeForce RTX 3090 Ti」より少なくとも2倍、最大で4倍も高速だとしており、1世代でこれだけの性能の飛躍が達成できたのに驚く人も少なくはずだ。
確かにAdaは、製造プロセスが従来のSamsungの8nmプロセスから、TSMCの4nm(カスタム4N)プロセスに進化しており、集積できるトランジスタ数が多くなっている。
また、動作クロックの向上に伴う高速化はある。しかしAdaでは新たに工夫を取り入れることで、半導体プロセスの進化に縛られない性能向上を果たしている。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1441954.html
米NVIDIAは20日(現地時間)、新世代アーキテクチャ「Ada Lovelace」(以下Ada)に基づくGPU「GeForce RTX 40」シリーズを発表した。
最上位の「GeForce RTX 4090」は従来のAmpereアーキテクチャの最上位モデル「GeForce RTX 3090 Ti」より少なくとも2倍、最大で4倍も高速だとしており、1世代でこれだけの性能の飛躍が達成できたのに驚く人も少なくはずだ。
確かにAdaは、製造プロセスが従来のSamsungの8nmプロセスから、TSMCの4nm(カスタム4N)プロセスに進化しており、集積できるトランジスタ数が多くなっている。
また、動作クロックの向上に伴う高速化はある。しかしAdaでは新たに工夫を取り入れることで、半導体プロセスの進化に縛られない性能向上を果たしている。
902SIM無しさん
2022/09/22(木) 23:51:02.76ID:it6yX010 値段も2倍だけどな
903SIM無しさん
2022/09/23(金) 09:20:59.50ID:QC/tStlf >>901
DLSSのアプコンが性能向上の軸なのがなぁ
まぁDLSS3で7/8もフレーム補間するからfpsが向上するんだが
レイトレの質を上げるには1ピクセル辺りのレイトレ反射回数を増やすしかない
ただ画面に表示する解像度も上がってるので指数関数的に負荷が大きくなる
RTコアを増やすにも製造プロセスによるコストと熱設計から詰めるトランジスタは限られる
素の性能では増加する負荷に耐えきれないのでそれを補う為にDLSSのアプコンを使わざるを得ない
リアルタイムレイトレってゲームにいるか?
UE5のLumenみたくレイトレより負荷の低い技術で十分やっていけると思うんだが
割りに合ってないわ
DLSSのアプコンが性能向上の軸なのがなぁ
まぁDLSS3で7/8もフレーム補間するからfpsが向上するんだが
レイトレの質を上げるには1ピクセル辺りのレイトレ反射回数を増やすしかない
ただ画面に表示する解像度も上がってるので指数関数的に負荷が大きくなる
RTコアを増やすにも製造プロセスによるコストと熱設計から詰めるトランジスタは限られる
素の性能では増加する負荷に耐えきれないのでそれを補う為にDLSSのアプコンを使わざるを得ない
リアルタイムレイトレってゲームにいるか?
UE5のLumenみたくレイトレより負荷の低い技術で十分やっていけると思うんだが
割りに合ってないわ
904SIM無しさん
2022/09/23(金) 10:10:35.97ID:+xusPler スマホ向けもARMやSamsungがAMDのレイトレ積もうとしてるけど
要らん。
てかスマホでレイトレ必要か??トランジスタ勿体ない。
余計な使わないHWを積んで電力効率や発熱を悪化させないでほしい。
要らん。
てかスマホでレイトレ必要か??トランジスタ勿体ない。
余計な使わないHWを積んで電力効率や発熱を悪化させないでほしい。
905SIM無しさん
2022/09/23(金) 13:05:37.54ID:F4t/boBF >>901
面積628mm2、283億トランジスタ → 面積608mm2、763億トランジスタ
だからトランジスタは70%増じゃなくて2.7倍の間違いだな
かつてないトランジスタ数の増加率&動作クロックの大幅向上
ってことでSamsung 8nmが舐めプ過ぎただけって感じ
面積628mm2、283億トランジスタ → 面積608mm2、763億トランジスタ
だからトランジスタは70%増じゃなくて2.7倍の間違いだな
かつてないトランジスタ数の増加率&動作クロックの大幅向上
ってことでSamsung 8nmが舐めプ過ぎただけって感じ
906SIM無しさん
2022/09/23(金) 14:10:17.82ID:z77yUH8o 今までは性能気にしなくても売れたからな
マイニング市場終わったから性能伸びないとみんな中古買うだけだし
マイニング市場終わったから性能伸びないとみんな中古買うだけだし
910SIM無しさん
2022/09/23(金) 16:06:49.36ID:Rcsf0RiN912SIM無しさん
2022/09/23(金) 18:36:37.94ID:D++6KS24 昭和煽りする方が頭昭和止まり説
913SIM無しさん
2022/09/23(金) 18:42:34.99ID:VJJRt//1 いらんもん積むよりその分のトランジスタで性能上げて
余計な周波数落とせば効率上がるんだよな
余計な周波数落とせば効率上がるんだよな
914SIM無しさん
2022/09/23(金) 18:46:41.42ID:F4t/boBF >>907
普通に10nm世代だっていうのは良いんだけど
HPC向けのA100はTSMCの7nmで540億トランジスタもあったし
2020年のハイエンド製品に10nmを使うなよって話
それで久々にゲーミングGPUのワッパが同時期Radeonに負けた
すると今回は一気に2世代分もプロセスが進んだ
>半導体プロセスの進化に縛られない性能向上を果たしている。
とか書かれてるけど、なんだかなあって感じ
普通に10nm世代だっていうのは良いんだけど
HPC向けのA100はTSMCの7nmで540億トランジスタもあったし
2020年のハイエンド製品に10nmを使うなよって話
それで久々にゲーミングGPUのワッパが同時期Radeonに負けた
すると今回は一気に2世代分もプロセスが進んだ
>半導体プロセスの進化に縛られない性能向上を果たしている。
とか書かれてるけど、なんだかなあって感じ
915SIM無しさん
2022/09/24(土) 15:29:54.97ID:pfn3M9aO NVIDIAのCEOが「グラボの値段はもう下がらない」と明言。我慢しても高いまま
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220922-220204/
NVIDIAは9月19日よりカンファレンスイベント「GTC 2022」を開催していた。
新型GPUであるGeForce RTX 4090/4080がお披露目されたほか、同社CEOによる基調講演や質疑応答なども実施。
そのなかで、「もうGPUの価格低下傾向はおわった」との、ユーザーにとって悲しい見通しが語られたようだ。
海外メディアDigital Trendsなどが伝えている。
別の海外メディアであるPC WorldのGordon Ung氏が、GPUの価格設定に関する質問をHuang氏に投じたようだ。
そして質問を受けた同氏が語ったのは「GPUが安価になっていくというのは、過去の話になる」との見解だったとのこと。
Huang氏は回答としてまず、「ムーアの法則は死んだ」とコメントしたそうだ。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20220922-220204/
NVIDIAは9月19日よりカンファレンスイベント「GTC 2022」を開催していた。
新型GPUであるGeForce RTX 4090/4080がお披露目されたほか、同社CEOによる基調講演や質疑応答なども実施。
そのなかで、「もうGPUの価格低下傾向はおわった」との、ユーザーにとって悲しい見通しが語られたようだ。
海外メディアDigital Trendsなどが伝えている。
別の海外メディアであるPC WorldのGordon Ung氏が、GPUの価格設定に関する質問をHuang氏に投じたようだ。
そして質問を受けた同氏が語ったのは「GPUが安価になっていくというのは、過去の話になる」との見解だったとのこと。
Huang氏は回答としてまず、「ムーアの法則は死んだ」とコメントしたそうだ。
916SIM無しさん
2022/09/24(土) 19:36:11.22ID:CgTnSYas これから中古の良品が市場に溢れかえるから手頃なやつ買ってそれで数世代我慢しようかな
917SIM無しさん
2022/09/25(日) 17:52:59.72ID:sb2NBUTR Samsung 4nmに関する最新の動向、4LPEを改善した4LPEPを準備
https://reameizu.com/latest-developments-on-samsung-4nm-preparing-4lpep-with-improved-4lpe/
https://reameizu.com/latest-developments-on-samsung-4nm-preparing-4lpep-with-improved-4lpe/
918SIM無しさん
2022/09/26(月) 20:36:57.11ID:05akJayU Helio G99のAnTuTu Benchmark v9とGeekbench 5の性能が判明、Helio G95やHelio G90Tなどと比較
https://reameizu.com/helio-g99-performance-by-antutu-benchmark-and-geekbench/
https://reameizu.com/helio-g99-performance-by-antutu-benchmark-and-geekbench/
919SIM無しさん
2022/09/26(月) 22:17:30.69ID:PrZtgwN3 snapdragonの4G製品で最高性能ってどれ?
920SIM無しさん
2022/09/26(月) 22:33:38.81ID:nQKo/QE0 Snapdragon 888 4Gです
921SIM無しさん
2022/09/27(火) 07:22:34.71ID:2wz9Nluw924SIM無しさん
2022/09/27(火) 22:10:07.90ID:J7uzW5Q6 G99のことでしょ
925SIM無しさん
2022/09/28(水) 13:10:44.93ID:lapjOHvg G90TはP60並の突発変異的なミドル系良SoCだったなあ
G76の4コアGPU路線は捨てないで欲しかった
G76の4コアGPU路線は捨てないで欲しかった
926SIM無しさん
2022/09/28(水) 14:46:07.32ID:16DGu0/v snapdragon 8 Gen 2 L3キャッシュ8MB
927SIM無しさん
2022/09/28(水) 14:51:34.85ID:16DGu0/v snapdragon 8 Gen 1 L3キャッシュ6MB
snapdragon 888 L3キャッシュ 4MB
snapdragon 888 L3キャッシュ 4MB
928SIM無しさん
2022/09/28(水) 15:15:54.74ID:gl4Uh10H 多くなると何ができるようになるの
929SIM無しさん
2022/09/28(水) 15:39:31.70ID:DwLi6ZT1 Intel、「ムーアの法則は死なず、新しい時代に入る」。TSMC、Samsungとも協力
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1443050.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1443/050/001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1443/050/003_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1443/050/005_o.jpg
Intelは、年次イベント「Intel Innovation」を開催している。
9月27日の午前中(日本時間9月28日深夜)には同社 CEO パット・ゲルシンガー氏による基調講演が行なわれ、この中で製造戦略について説明し、
「ムーアの法則は死んでいない、これからも進化していくが、今後は新しい時代に入っていく」とコメントした。
「“ムーアの法則は死んだ”と言う人がいるが、答えはノーだ。今もムーアの法則は有効で、リボンFETなどを導入することで今後も進化していく」とも述べ、
ムーアの法則に沿って半導体製造技術が進化していくことが半導体産業、引いては社会の進化に役立っていくと強調した。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1443050.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1443/050/001_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1443/050/003_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1443/050/005_o.jpg
Intelは、年次イベント「Intel Innovation」を開催している。
9月27日の午前中(日本時間9月28日深夜)には同社 CEO パット・ゲルシンガー氏による基調講演が行なわれ、この中で製造戦略について説明し、
「ムーアの法則は死んでいない、これからも進化していくが、今後は新しい時代に入っていく」とコメントした。
「“ムーアの法則は死んだ”と言う人がいるが、答えはノーだ。今もムーアの法則は有効で、リボンFETなどを導入することで今後も進化していく」とも述べ、
ムーアの法則に沿って半導体製造技術が進化していくことが半導体産業、引いては社会の進化に役立っていくと強調した。
930SIM無しさん
2022/09/28(水) 15:42:43.20ID:DwLi6ZT1 >>929
チップレット技術の標準化を実現するUCIeの普及に向けてTSMC、Samsungと協力していく
UCIeは、IntelやTSMC、SamsungなどのIDM/ファウンダリやAMD、NVIDIA、Qualcommといったファブレスの半導体メーカーなどが中心になって設立されたコンソーシアムで、
チップレット(パッケージ内でのチップの混載技術のこと)の標準化を推進する組織となる。
「このUCIeによりIntelが製造したチップ、TSMCが製造したチップ、GlobalFoundriesが製造したチップ、TIのマイクロコントローラ……
そうしたメーカーも製造する技術も違うチップを、チップレットとして1つのパッケージにまとめることができるようになる」
と述べ、UCIeによる標準規格が半導体製造の仕組みを大きく変える可能性があると指摘した。
チップレット技術の標準化を実現するUCIeの普及に向けてTSMC、Samsungと協力していく
UCIeは、IntelやTSMC、SamsungなどのIDM/ファウンダリやAMD、NVIDIA、Qualcommといったファブレスの半導体メーカーなどが中心になって設立されたコンソーシアムで、
チップレット(パッケージ内でのチップの混載技術のこと)の標準化を推進する組織となる。
「このUCIeによりIntelが製造したチップ、TSMCが製造したチップ、GlobalFoundriesが製造したチップ、TIのマイクロコントローラ……
そうしたメーカーも製造する技術も違うチップを、チップレットとして1つのパッケージにまとめることができるようになる」
と述べ、UCIeによる標準規格が半導体製造の仕組みを大きく変える可能性があると指摘した。
931SIM無しさん
2022/09/28(水) 22:43:56.14ID:16DGu0/v Snapdragon 8Gen2 CPU周波数
X3 3.2GHz
A715 x2 A710 x2 2.8GHz
A510 x3 2.0GHz
X3 3.2GHz
A715 x2 A710 x2 2.8GHz
A510 x3 2.0GHz
932SIM無しさん
2022/09/29(木) 00:53:17.32ID:iCfOTaGc Huawei, OPPO, Vivo, and Xiaomi launched the UFCS, first fast charging standard of China
https://consumer.huawei.com/ph/community/details/Huawei-OPPO-Vivo-and-Xiaomi-launched-the-UFCS-first-fast-charging-standard-of-China/topicId_134422/
https://consumer.huawei.com/ph/community/details/Huawei-OPPO-Vivo-and-Xiaomi-launched-the-UFCS-first-fast-charging-standard-of-China/topicId_134422/
933SIM無しさん
2022/09/29(木) 01:43:19.60ID:h4PkUnM+ MTK系に乗ってるMaliちゃんってAdrenoと比べてメリットデメリットってありますか?
934SIM無しさん
2022/09/29(木) 20:13:59.52ID:maX8wnf1 最近は知らんけどMaliはゲームの対応状況が悪いとかあった気が
935SIM無しさん
2022/09/30(金) 02:01:10.50ID:zLwXe2Up 多くのアプリベンダーSDKがQualcomm Adreno GPUに最適化してるんだから仕方なし
intelとAMDのようなもん
intelとAMDのようなもん
936SIM無しさん
2022/09/30(金) 12:02:49.41ID:P7mgt92u Intel、oneAPIツールキット2023年版を12月に提供開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1443762.html
誤解を恐れずにoneAPIを平たく言えば、Intel版CUDAなのだが、CUDAとoneAPIの最大の違いは、
CUDAが事実上NVIDIAのGPU専用なのに対して、oneAPIはGPUだけでなく、CPU、FPGA、しかもIntel以外のCPU、GPU、FPGA、アクセラレータなども利用できるオープン・アーキテクチャが大きな違いになる。
oneAPIはオープンソースとして公開されているので、Intel以外のハードウェアベンダーがoneAPIに自社のハードウェア(CPUやGPU、FPGA、そのほか)を最適化することが可能になるのだ。
従って、ArmがoneAPIをArm CPUに最適化し、AMDが自社のGPUをoneAPIに最適化して、その結果ArmやAMDのGPUが売れる……
そうしたことが起こる可能性も秘めているオープンな開発環境、それがoneAPIの特徴と言える。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1443762.html
誤解を恐れずにoneAPIを平たく言えば、Intel版CUDAなのだが、CUDAとoneAPIの最大の違いは、
CUDAが事実上NVIDIAのGPU専用なのに対して、oneAPIはGPUだけでなく、CPU、FPGA、しかもIntel以外のCPU、GPU、FPGA、アクセラレータなども利用できるオープン・アーキテクチャが大きな違いになる。
oneAPIはオープンソースとして公開されているので、Intel以外のハードウェアベンダーがoneAPIに自社のハードウェア(CPUやGPU、FPGA、そのほか)を最適化することが可能になるのだ。
従って、ArmがoneAPIをArm CPUに最適化し、AMDが自社のGPUをoneAPIに最適化して、その結果ArmやAMDのGPUが売れる……
そうしたことが起こる可能性も秘めているオープンな開発環境、それがoneAPIの特徴と言える。
937SIM無しさん
2022/09/30(金) 12:11:03.36ID:P7mgt92u ASUS「ROG Phone 6/6 Pro」10月7日発売――最高クラスのメモリーと冷却性能で高パフォーマンスを長時間維持
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1443342.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1443/342/cont030_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1443/342/doc112_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1443/342/doc114_o.jpg
ASUSは、ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 6」と「ROG Phone 6 Pro」を10月7日に日本で発売する。
価格は、「ROG Phone 6」12GB+256GBモデルが12万9800円、16GB+512GBモデルが14万9800円、「ROG Phone 6 Pro」が16万9800円。
チップセットは「Qualcomm Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載している。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1443342.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1443/342/cont030_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1443/342/doc112_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1443/342/doc114_o.jpg
ASUSは、ゲーミングスマートフォン「ROG Phone 6」と「ROG Phone 6 Pro」を10月7日に日本で発売する。
価格は、「ROG Phone 6」12GB+256GBモデルが12万9800円、16GB+512GBモデルが14万9800円、「ROG Phone 6 Pro」が16万9800円。
チップセットは「Qualcomm Snapdragon 8+ Gen 1」を搭載している。
938SIM無しさん
2022/09/30(金) 19:39:30.46ID:AXQ3BIGu >>933
スマホ3DゲームがUnityで作られているから
Unityで作られたAntutu GPUテストの結果が全て、持続耐久性以外…サーマルスロットリング要注意
で、国産デレステみたいにGPUホワイトリストで選別してる場合未対応になり本来のパフォーマンスが出ないというのはあった
MaliはARM製でARMがUnityとコラボしてるから、今後最適化はMali
スマホ3DゲームがUnityで作られているから
Unityで作られたAntutu GPUテストの結果が全て、持続耐久性以外…サーマルスロットリング要注意
で、国産デレステみたいにGPUホワイトリストで選別してる場合未対応になり本来のパフォーマンスが出ないというのはあった
MaliはARM製でARMがUnityとコラボしてるから、今後最適化はMali
940SIM無しさん
2022/09/30(金) 22:52:50.05ID:HN20x8A7 時代はレイトレとNaniteとLumen
941SIM無しさん
2022/10/01(土) 15:19:07.63ID:auA3icLu L3キャッシュが6MBから8MBに増えるとどんな利点があるんですか?
処理速度が早くなるって認識でいいの?
処理速度が早くなるって認識でいいの?
942SIM無しさん
2022/10/01(土) 15:25:00.96ID:LNXrtW1/ ベンチでスコアが少しだけ高くなる
943SIM無しさん
2022/10/01(土) 15:33:50.56ID:YLKQ61r9 >>941
キャッシュの意味分かってる?
CPUからするとメインメモリは遅いのでその間にもっと速い(でもCPUよりは遅い)メモリを挟むってのがこの場合のキャッシュの目的。
L3って事はL1とL2があって3段階になってるって事。
キャッシュの容量を増やすと遅いメインメモリを読みに行く頻度を減らせると期待出来る。
速いメモリは密度が低かったり消費電力が大きかったり高価だったりするので、L1/L2/L3と三段階になってる。
キャッシュの意味分かってる?
CPUからするとメインメモリは遅いのでその間にもっと速い(でもCPUよりは遅い)メモリを挟むってのがこの場合のキャッシュの目的。
L3って事はL1とL2があって3段階になってるって事。
キャッシュの容量を増やすと遅いメインメモリを読みに行く頻度を減らせると期待出来る。
速いメモリは密度が低かったり消費電力が大きかったり高価だったりするので、L1/L2/L3と三段階になってる。
945SIM無しさん
2022/10/01(土) 16:58:53.15ID:RWIGJX0A 読み出しレイテンシが良くなるからゲームみたいなので特に有効
946SIM無しさん
2022/10/01(土) 18:11:35.51ID:lzmo0abt >>941
L3はGPU,APUも利用する共有キャッシュでCPUよりも帯域不足のGPUぶん回すのに必要で早くなるというより遅くなりにくくなる
L3はGPU,APUも利用する共有キャッシュでCPUよりも帯域不足のGPUぶん回すのに必要で早くなるというより遅くなりにくくなる
947SIM無しさん
2022/10/01(土) 18:54:27.61ID:jKc43ktQ ゲームはやることの幅が極端に狭いってのもあるな
0.1秒ごとに前に動くか後ろに動くか攻撃するか防御するかくらいの選択肢しかない
一番キャッシュが効きやすいジャンルだろうな
0.1秒ごとに前に動くか後ろに動くか攻撃するか防御するかくらいの選択肢しかない
一番キャッシュが効きやすいジャンルだろうな
948SIM無しさん
2022/10/01(土) 21:31:35.20ID:idSnN43w 昔はゲームにキャッシュは効果ないと言われてたのに
X3Dは凄いな
IntelのeDRAM(128MB)は無風だったぞ
X3Dは凄いな
IntelのeDRAM(128MB)は無風だったぞ
950SIM無しさん
2022/10/01(土) 23:09:45.72ID:kpOpqLEx 初期の頃はPCもL3 8MB以上が推奨されてた
951SIM無しさん
2022/10/02(日) 07:27:01.40ID:24UWsxjc >>948
eDRAMはEmbedded DRAMの略、DRAMを埋め込んでるもの
X3Dの3D V-CacheはスタックSRAM、SRAMを縦に積み重ねているもの
DRAMはコンデンサーに貯まっている電荷(電気量)で0か1かを判断
SRAMはフリップフロップ回路に流れる電気の経路で0か1かを判断
Dynamic RAMの電荷は時間経過と共に徐々に消失していく為、
定期的に補充をしてやらねばならない(リフレッシュ動作)
リフレッシュ動作の間は読み書き不可≒遅延行為≒アクセスが遅い
Static RAMには回路経路が固定されている為リフレッシュ動作必要無し
リフレッシュ動作≒遅延行為が無い≒アクセスが早い
eDRAMはEmbedded DRAMの略、DRAMを埋め込んでるもの
X3Dの3D V-CacheはスタックSRAM、SRAMを縦に積み重ねているもの
DRAMはコンデンサーに貯まっている電荷(電気量)で0か1かを判断
SRAMはフリップフロップ回路に流れる電気の経路で0か1かを判断
Dynamic RAMの電荷は時間経過と共に徐々に消失していく為、
定期的に補充をしてやらねばならない(リフレッシュ動作)
リフレッシュ動作の間は読み書き不可≒遅延行為≒アクセスが遅い
Static RAMには回路経路が固定されている為リフレッシュ動作必要無し
リフレッシュ動作≒遅延行為が無い≒アクセスが早い
952SIM無しさん
2022/10/02(日) 07:56:39.61ID:24UWsxjc >>948
>>947が言っている様に決められた事柄の繰り返し処理になる
CPU側ではテクスチャ等の容量が嵩むアセットデータを必要としない処理であり
一定の容量は必要でも、比重は容量よりも低レイテンシに傾く
ただその一定の容量の境目が、5800X3Dからも1CCD=8コア=96MB付近にあるのは間違いなさそう
ZEN4になっても、1CCD=8コア=32MB(2CCD=64MB)のままでは5800X3Dに負けるゲームがある事でもそう言えそう
話を戻すと、eDRAMは無風という訳でもなく容量という点では効果はあったが、
帯域も102.GB/s程度だしHybrid Bond 3D スタッキング接続の3D V-Cacheの2TB/sにはほど遠く
3D V-Cacheほどの劇的な効果は無かったのが実情では
>>947が言っている様に決められた事柄の繰り返し処理になる
CPU側ではテクスチャ等の容量が嵩むアセットデータを必要としない処理であり
一定の容量は必要でも、比重は容量よりも低レイテンシに傾く
ただその一定の容量の境目が、5800X3Dからも1CCD=8コア=96MB付近にあるのは間違いなさそう
ZEN4になっても、1CCD=8コア=32MB(2CCD=64MB)のままでは5800X3Dに負けるゲームがある事でもそう言えそう
話を戻すと、eDRAMは無風という訳でもなく容量という点では効果はあったが、
帯域も102.GB/s程度だしHybrid Bond 3D スタッキング接続の3D V-Cacheの2TB/sにはほど遠く
3D V-Cacheほどの劇的な効果は無かったのが実情では
953SIM無しさん
2022/10/03(月) 08:48:22.30ID:OXUnLc+W Dimensity 9000の後継SoCの性能はSnapdragon 8 Gen 2より優れる可能性
https://reameizu.com/dimensity-9000-successor-soc-performance-may-be-superior-to-snapdragon-8-gen-2/
さらに、同氏は「非商用機における性能はSnapdragon 8 Gen 2よりもやや優位に立ち、今回は出荷量による対決になりそうです。」と投稿し、性能がSnapdragon 8 Gen 2よりも優れていると明らかにしました。
https://reameizu.com/dimensity-9000-successor-soc-performance-may-be-superior-to-snapdragon-8-gen-2/
さらに、同氏は「非商用機における性能はSnapdragon 8 Gen 2よりもやや優位に立ち、今回は出荷量による対決になりそうです。」と投稿し、性能がSnapdragon 8 Gen 2よりも優れていると明らかにしました。
955SIM無しさん
2022/10/03(月) 16:51:59.29ID:sFb9pIdI TSMC来年さらに値上げ
8インチウハーで6%
12インチウハーで3~5%
ttps://iphone-mania.jp/news-492905/
8インチウハーで6%
12インチウハーで3~5%
ttps://iphone-mania.jp/news-492905/
956SIM無しさん
2022/10/03(月) 16:53:54.69ID:i4jh5erk ウハーは草
957SIM無しさん
2022/10/03(月) 17:24:40.19ID:BIPenuq6 Appleが値上げ拒否とかニュースになってたけど、拒否とかできるんかwww
959SIM無しさん
2022/10/03(月) 18:28:16.48ID:FBFRRp/+ 今んとこ3nm使うの限られてるからな。IntelはキャンセルしたしAppleもとなるとTSMCは箱作っただけで金入ってこない。
ファンドリーとしてのIntelとSamsungはこの件での駆引の材料にはならんだろ
ファンドリーとしてのIntelとSamsungはこの件での駆引の材料にはならんだろ
960SIM無しさん
2022/10/03(月) 21:42:26.69ID:WWda+93g tsmc一強だから殿様商売で笑いが止まらないだろうな
寒はコケたまま起き上がってこないし
寒はコケたまま起き上がってこないし
961SIM無しさん
2022/10/03(月) 23:07:54.68ID:+6MBR8F4 PixelがしばらくはMali継続ぽいから国産ゲーも多少は最適化するでしょ
962SIM無しさん
2022/10/03(月) 23:40:16.29ID:BIPenuq6 Samsungが買ったAMDは
963SIM無しさん
2022/10/04(火) 01:35:28.78ID:oJUyp1yT965SIM無しさん
2022/10/05(水) 06:03:18.73ID:V4vXapHG Samsung Foundry は 2025 年に 2nm チップを、2027 年までに 1.4nm チップを量産する予定です。
https://i.imgur.com/o686MjQ.jpg
https://www.sammobile.com/news/samsung-1-4nm-chips-manufacturing-2027-2nm-chips-2025/
https://i.imgur.com/o686MjQ.jpg
https://www.sammobile.com/news/samsung-1-4nm-chips-manufacturing-2027-2nm-chips-2025/
966SIM無しさん
2022/10/05(水) 09:06:19.56ID:86ebulVs >>965
3GAPがメジャープロセス扱いになり
シレっと2024年まで延期
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20180905-689090/images/004l.jpg
3nmの量産は実質4年の遅延、下手すると7nmのEUVと同じく世界初GAA実用化を他社に譲ることに
3GAPがメジャープロセス扱いになり
シレっと2024年まで延期
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20180905-689090/images/004l.jpg
3nmの量産は実質4年の遅延、下手すると7nmのEUVと同じく世界初GAA実用化を他社に譲ることに
967SIM無しさん
2022/10/05(水) 10:40:58.17ID:pEBzB9MJ >>960
サムスンが仮にTSMCに追いついたり、1世代分くらい凌駕したとしてもAppleはTSMC使うと思うよ
サムスンとはスマホ、タブレット、ノートPC、スマートウォッチ、モニター、スピーカーとあらゆるジャンルで競合してる最大のライバルだし
TSMCが強くなってサムスンが弱くなる方がAppleにとって都合がいい
IntelだってMac vs Windowsという観点で見れば最大の競合相手
Intelが弱くなってWindows勢が弱体化することが都合がいい
戦略的に考えてAppleからみるとTSMC以外の選択肢は無い
2世代くらいの差でTSMCがボロ負けするような状況にならない限り
サムスンが仮にTSMCに追いついたり、1世代分くらい凌駕したとしてもAppleはTSMC使うと思うよ
サムスンとはスマホ、タブレット、ノートPC、スマートウォッチ、モニター、スピーカーとあらゆるジャンルで競合してる最大のライバルだし
TSMCが強くなってサムスンが弱くなる方がAppleにとって都合がいい
IntelだってMac vs Windowsという観点で見れば最大の競合相手
Intelが弱くなってWindows勢が弱体化することが都合がいい
戦略的に考えてAppleからみるとTSMC以外の選択肢は無い
2世代くらいの差でTSMCがボロ負けするような状況にならない限り
968SIM無しさん
2022/10/05(水) 10:51:48.90ID:pEBzB9MJ AMDも同様に最大のライバルIntelのファブを使うのはあり得ない
NVIDIAにとってもIntelがGPU参入したからIntelのファブを使うのはあり得ない
高性能を求めて最先端で大きなダイを使う顧客はTSMCに集中する
QualcommやMediaTekもスマホ用チップの競合相手であるサムスンのファブは使いたくない
スマホの最大手顧客はサムスンを避けがちになる
純粋な技術力以前に戦略的に見て選択肢が無さすぎるので消去法でTSMCが勝ち続ける構図
NVIDIAにとってもIntelがGPU参入したからIntelのファブを使うのはあり得ない
高性能を求めて最先端で大きなダイを使う顧客はTSMCに集中する
QualcommやMediaTekもスマホ用チップの競合相手であるサムスンのファブは使いたくない
スマホの最大手顧客はサムスンを避けがちになる
純粋な技術力以前に戦略的に見て選択肢が無さすぎるので消去法でTSMCが勝ち続ける構図
969SIM無しさん
2022/10/05(水) 20:04:21.54ID:7k+KLY+0 いやQualcommがハイエンド委託先をSamsungからtsmcにしてるのは
単純に技術力の問題だろ
単純に技術力の問題だろ
971SIM無しさん
2022/10/05(水) 21:31:10.57ID:+yuIMFVF 純粋な技術力の問題です、はい
972SIM無しさん
2022/10/05(水) 21:41:14.04ID:7k+KLY+0 だよなあ Samsungに作らせたら
歩留まりが滅茶苦茶悪いせいで
1機種に採用するくらいしか完成品揃えられなくて
幻のSoCと化したsnapdragon780 5Gとかあったし
歩留まりが滅茶苦茶悪いせいで
1機種に採用するくらいしか完成品揃えられなくて
幻のSoCと化したsnapdragon780 5Gとかあったし
973SIM無しさん
2022/10/05(水) 23:27:30.02ID:GF59R8CU 歩留まりが悪いなら数作ればいいじゃない
977SIM無しさん
2022/10/06(木) 08:41:48.16ID:t5Gf0c/i978SIM無しさん
2022/10/06(木) 10:48:42.19ID:ZSFqip9T >>969
製造技術以前の問題
スマホチップメーカーであるサムスンが世界最高のファブを保有してしまったら
かつてのIntel状態であり、競合他社(QualcommやMediaTek)からしたら悪夢でしかない
QualcommやMediaTekは全力でサムスン一強の悪夢だけは避けようとする
製造技術以前の問題
スマホチップメーカーであるサムスンが世界最高のファブを保有してしまったら
かつてのIntel状態であり、競合他社(QualcommやMediaTek)からしたら悪夢でしかない
QualcommやMediaTekは全力でサムスン一強の悪夢だけは避けようとする
979SIM無しさん
2022/10/06(木) 10:49:29.43ID:j+RlZQc6 お薬もらったほうがいいよ
980SIM無しさん
2022/10/06(木) 10:52:14.60ID:ZSFqip9T >>971
純粋な技術力の問題だとしたら
かつて技術で先行していたIntelに全ての大手チップメーカーが受託していたはず
ファウンドリ産業はIntelの独占状態となりその投資規模に誰も勝てなかったはず
純粋な技術力の問題だとしたら
かつて技術で先行していたIntelに全ての大手チップメーカーが受託していたはず
ファウンドリ産業はIntelの独占状態となりその投資規模に誰も勝てなかったはず
981SIM無しさん
2022/10/06(木) 11:22:03.59ID:4/gpVLYd あなたの話は「思う」とか「はず」とか論理的な思考やないんよね
事実と自分の意見は分けて考えられたほうがええと思うよ
あと昔話が好きそうやから教えてあげるけどかつて半導体といえば日本って時期もあったんよ
日本やIntelが没落した背景を自分で調べてみたらええんちゃう
事実と自分の意見は分けて考えられたほうがええと思うよ
あと昔話が好きそうやから教えてあげるけどかつて半導体といえば日本って時期もあったんよ
日本やIntelが没落した背景を自分で調べてみたらええんちゃう
984SIM無しさん
2022/10/06(木) 12:13:33.56ID:kJOuIWa8 >>980
技術力と言っても開発設計が優れて製造の落とし込みが不十分なのか、開発がお花畑過ぎて製造なんて考えてないのかと色々要因あるのよ。
技術力と言っても開発設計が優れて製造の落とし込みが不十分なのか、開発がお花畑過ぎて製造なんて考えてないのかと色々要因あるのよ。
985SIM無しさん
2022/10/06(木) 12:29:27.29ID:4LtaWzwq >>982
2013年には参入してるけど顧客が集まらないだけ
2010年ごろにはスマホ出荷台数がPC出荷台数を超えて
この状態が続くと投資規模で抜かれトップで居続けるのは難しい
生き残るにはファウンドリやるしかないとなった頃だね
2013年には参入してるけど顧客が集まらないだけ
2010年ごろにはスマホ出荷台数がPC出荷台数を超えて
この状態が続くと投資規模で抜かれトップで居続けるのは難しい
生き残るにはファウンドリやるしかないとなった頃だね
986SIM無しさん
2022/10/06(木) 12:35:11.42ID:2b/P5ymg QualcommがSamsungを競合他社として警戒してるなら
何年も前から
なるべく使わないようにしてきたはずだが
現実は真逆で
snapdragonの大半がSamsung製造
最近はtsmcへの委託が増えてきたが
理由はSamsungの歩留りの悪さという
技術的な問題
何年も前から
なるべく使わないようにしてきたはずだが
現実は真逆で
snapdragonの大半がSamsung製造
最近はtsmcへの委託が増えてきたが
理由はSamsungの歩留りの悪さという
技術的な問題
987SIM無しさん
2022/10/06(木) 12:48:56.17ID:VED4LFqY989SIM無しさん
2022/10/06(木) 12:53:50.01ID:V1vgAncI サムスン製だと動作品でもリーク電流の多い出来の悪いチップ多そう
990SIM無しさん
2022/10/06(木) 13:09:24.97ID:4LtaWzwq >>987
10年前から苦境だよ
PC出荷台数はスマホ出荷台数に抜かれて
Qualcommに時価総額抜かれたりしてたし
もうIntel勝ち目ないというのがコンセンサスだったよ
当時の人が現代にタイムスリップしたら逆に「Intelしぶといな」と感じるかもしれない
10年前から苦境だよ
PC出荷台数はスマホ出荷台数に抜かれて
Qualcommに時価総額抜かれたりしてたし
もうIntel勝ち目ないというのがコンセンサスだったよ
当時の人が現代にタイムスリップしたら逆に「Intelしぶといな」と感じるかもしれない
991SIM無しさん
2022/10/06(木) 14:27:49.69ID:fB13vuO4 >>986
すまほシェア世界一のSumsungが
全面的にExynosに移行するのを防ぐためって理由もあると思うが
Exynosの外販制限は残ってるのかな?
TenserもExynosの別名みたいなもんだけど
すまほシェア世界一のSumsungが
全面的にExynosに移行するのを防ぐためって理由もあると思うが
Exynosの外販制限は残ってるのかな?
TenserもExynosの別名みたいなもんだけど
993SIM無しさん
2022/10/06(木) 15:09:28.53ID:FL0ZAfhv994SIM無しさん
2022/10/06(木) 15:28:15.88ID:TwUmv9yZ 利益率が低い物を作っても仕方がないって判断では?
996SIM無しさん
2022/10/06(木) 18:58:15.45ID:T2fm50vE998SIM無しさん
2022/10/07(金) 01:37:00.41ID:1/4T/XNg PCは年間3億台、IntelとAMDしか競合がない談合状態
スマホは年間15億台ではるかに競争が激しい
PC向けチップの勝者が片手間にスマホに参入するなんて無理な話だが
逆にスマホ向けチップの勝者であるQualcommやMediaTekは片手間にPC参入しても戦える
スマホは年間15億台ではるかに競争が激しい
PC向けチップの勝者が片手間にスマホに参入するなんて無理な話だが
逆にスマホ向けチップの勝者であるQualcommやMediaTekは片手間にPC参入しても戦える
999SIM無しさん
2022/10/07(金) 10:55:46.11ID:0ADq0bcj スマートフォンのCPU/GPU/SoC 40
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1665107696/
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/smartphone/1665107696/
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 18時間 15分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 157日 18時間 15分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【速報】川崎市バッグ死体遺棄事件、遺体は行方不明の岡崎彩咲陽さん20歳と判明 元交際相手の男の自宅で発見 男はきょう帰国 [ぐれ★]
- 37年ひきこもる息子、支えてきた母が限界に…「生きていても希望がない」 [おっさん友の会★]
- 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動に疑問「行列できてるのに小銭を10円単位で入れて…どういう神経してんだろ」 [muffin★]
- 【兵庫】セルフレジ悪用疑い 尼崎市の無職女(35)「100回ほどやった」…買い物かご満杯、購入履歴は「100円未満1点」 [ぐれ★]
- 就職氷河期世代(39〜54歳)、今も不安定な仕事や失業は80万人「違う時期に生まれたかった」 国民民主、民間・公務員への採用提言 ★2 [お断り★]
- 元ジャンポケ斉藤慎二 バウムクーヘン店頭販売に長蛇の列 購入客一人一人と対応、記念撮影に応じる [muffin★]
- 【急募】暇空茜の凄いとこ1000本ノック [382895459]
- 大阪万博、竹のベンチの日よけで竹を刺してしまう [931948549]
- 外人「なぜ日本人は"宗教"を異常に嫌うの?」 [516767907]
- 【石破ロボ】 中国のロボット「嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ」と暴れ出す [732912476]
- バチャ豚殺す🏡
- 【動画】長野の駐車場殺人暴走ババア、想像の3倍は暴走 [455679766]