BSフジLIVE プライムニュース Part.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/02(月) 06:02:02.81ID:???
http://www.bsfuji.tv/primenews/
※前スレ
BSフジLIVE プライムニュース
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/skyp/1370008335/
2021/12/01(水) 04:08:07.79ID:???
プライムニュース対チャンネル桜1木内登英氏
>>787-793に書く。
下記番組とチャンネル桜に関しての感想
プライムニュース『激化!産油国vs消費国 原油高が日本経済直撃 国家備蓄放出の波紋は』【ライブ】
BSフジLIVE プライムニュース2021年11月29日 月曜 午後7:50
https://www.fnn.jp/articles/-/276677
ハイライト前編
https://www.fnn.jp/articles/-/277805

https://megalodon.jp/2021-1130-0340-30/https://www.fnn.jp:443/articles/-/277805

https://archive.vn/nV6km
ゲスト
牧原秀樹 元経済産業副大臣 自由民主党衆議院議員
藤和彦 経済産業研究所コンサルティングフェロー
木内登英 野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト

開始36分前後からより。WTIを画面で移しながら、
アメリカ政府の備蓄量の5000万トン放出、特に11月中の1800万トンの放出の
インパクトは大きかったと藤和彦氏が解説主張し、
「1日辺り60万トン増産は大きい。
OPECプラスが1日40万トンの増産だったので
12月には100万トンの増産になって
OPEC事務局長が供給過多を警戒しているのに
そこで倍の100万トンにしてしまう。
実は現実に油価も下がる。当日は噂でどんどん下がって政策が出たら終わったら
戻るんですよ。でも、2ドル戻って、75ドルに戻って
結果的にオミクロン株で下落したのが
顛末だと思っています。」と解説。
2021/12/01(水) 04:09:49.80ID:???
>>787-793に書く

その藤氏のコメントに対して、反町理氏が木内登英氏に対して、
大雑把に言うと「アメリカの放出はインパクトがあるのですか?」
という中身を質問する。

木内登英氏の回答
「うーんと。ま、市場ではそう受け止めなかったかもしれないなと思います。
ただ、備蓄の本質がインパクトがもちろん全く無かったとは言えなくて
例えば、WTIでいうと84ドルまで言ったのは、ずるずる下がった。その過程で
アメリカが呼びかけた協調での放出が徐々に追い込んでいった。
ただ、マーケットでは期待した材料が終わると逆に動いたりしますので、
凄く失望したというわけでは無いし、84ドルまで戻ったわけでは無いので、
やっぱり協調の放出はそれなりに短期的ではありますがインパクトがあった。」

言っていることが支離滅裂。初めにインパクトが無いかインパクトが弱いと
言っているように見えて最後になって「インパクトがあった」とこたえている。
正直、木内登英氏の頭は大丈夫かなと思った。
中身も藤和彦氏が話したことをなぞったような中身。だったら否定するような
言い方はしないでいいと思う。記憶に何かあるのか
話したことを全く聞いていないかなという気もした。
2021/12/01(水) 04:10:41.97ID:???
プライムニュース対チャンネル桜3新見有加アナ

1時間1分程度過ぎてから、
新美有加アナが「中国が協調に入ったのは意外ですね」と牧原議員に言う。
それに対して藤和彦が「中国側は協調に入ることをカードにしてアメリカと
取引して北京オリンピックボイコットしないようにしている」
という中身を言った。

 これは完全にプロレス、はっきり言って大嘘を新見アナと藤和彦氏が言っているし
周りの牧原議員反町理氏もも乗っかっている。

 石油価格が上がって一番困る国は中国だから。
はっきり言うと、中国側は自分で大量に石油生産できて
大量放出などを含めて中東産油国に一番圧力を掛けられる国は
アメリカ合衆国政府バイデン政権だと考えているし現実そうだから
中国共産党政府がアメリカ政府を使って
アラブを中心とする産油国に圧力を掛けたと
見るのが正しい。

 そう考えれば、
アメリカ政府が当初はサウジアラビアの石油増産に怒って
トランプ政権時に圧力を掛けて大幅に減産させて
その後徐々に増産させる方向にさせて石油価格の安定を図った。
そうやって価格安定の為に上手くコントロールしていた。
2021/12/01(水) 04:12:02.93ID:???
プライムニュース対チャンネル桜4中国と主人公

>>787-792に書く

 そうやっている今回の原油乱高下に対して、
アラブなどの産油国に対して厳しくいきなり大量の備蓄を
放出するよう圧力を掛けておきながら
なぜか自分の原油の生産量は大して増やさない。
藤和彦氏が言っていたけどもコロナ前の段階で1317万バレル生産だったのに
1150万バレルしか生産していない現状。

 バイデン政権の能力不足で矛盾した政策をとっているという
ニュアンスで牧原秀樹議員もいいそうな雰囲気だったけどもそうではない。
アメリカよりも中国の方が産油国に対して圧力を掛けて
価格をコントロールしたかった。あるいは、石油に限らず交渉する際も
相手が弱ったとき混乱したときの方が有利に出来る。
例えば産油国、アフガニスタンはどうなるかわからないけども
他の産油国の資源や土地を買う企業を進出させるときも、
その産油国が元気だったら都合良く交渉できない買いたたけない。
だけどもアメリカがその産油国にプレッシャーをかける混乱させている。
その時に都合良く中国は買いたたける。植民地化しやすいとも思える。
その為にアメリカ政府を使った。

 そう考えれば、全て論理的にも一貫している。
つじつまが合う。ケリー国務長官が中国を訪問して
環境問題について交渉した理由もよくわかる。
2021/12/01(水) 04:13:48.97ID:???
プライムニュース対チャンネル桜5中国と三氏の提言

>>787-793に書く

 CO2削減しましょうと表では掲げて、
安く石油を買う方法を提案したか中国側がケリーに指示したのだろう。

 それに日本も大韓民国も乗っかった。
エネルギー資源が欲しい多くの人口を抱えるインドも乗っかった。
というのが実際なのだろう。

 そう考えるとひとつの現実味を帯びた政策を方向性のようにも見える。
最後の三氏の提言についても、

牧原秀樹議員「世界をリードする」
藤和彦氏「再エネを国産エネルギーに」
木内登英氏「グローバル視点に」

 という提言も現実味を帯びている。
特に最後の木内登英氏の他国に技術を移転し
高度な技術で再生可能エネルギーで脱炭素をして
その分を自国の排出削減量としてカウントするという
方法を言っている。他国というのはなんとなくインドかな
という気がしたが、中華人民共和国中国と考えるのが
一番当てはまる気がする。
2021/12/01(水) 04:16:22.81ID:???
プライムニュース対チャンネル桜6中国と三氏の提言
>>787-793に書く
 アメリカは自国で石油を生産できるし力も強いから
中国に資源を供給してやる。あるいは、融通を利かせてやる。
他国に圧力を掛けて中国を支援してやる。
日本はアメリカの軍需製品、戦闘機や戦車の中身の重要な部品を
作っている。だから、アメリカは日本を攻撃したり弱らせることは
するけども絶滅まではしない。日本国はそうやって生き残ってきた。
それと全く同じレベルで日本は中国にソーラーパネル補助含めた工場を作って
あるいは中国の企業が作るのを助けて生き残りを図る。
これは一定の現実味はある。

 こういう実際のプランや動きに対して、中国に厳しく行くべきだなどと
言う人達。インターネットで言うならばチャンネル桜はきちんと
反論しなければいけない。が、全く出来ていない。

 エネルギーに関しても
日本はある意味では中国以上にエネルギー問題はある。
原発を作れないし作ったとしても中国以上に作ることは不可能。
国土の広さで中国ならば広いからある程度作れるが
狭い日本では不可能に近い。地震も多い。
その現実の下にどうすべきかがほとんど論じられていない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況