X



【ヒドラ】1400年以上生き続けると言われる「不老不死の生物」をご存知ですか? [Ikhtiandr★]

1Ikhtiandr ★
垢版 |
2025/04/02(水) 13:28:02.66ID:xWcnNcN0?2BP(1000)

私たちはなぜ眠り、起きるのか?睡眠は「脳を休めるため」ではなかった?生物の“ほんとうの姿”は眠っている姿?

いま、気鋭の研究者が睡眠と意識の謎に迫った新書『睡眠の起源』が、発売即3刷と話題になっている。

「こんなにもみずみずしい理系研究者のエッセイを、久しぶりに読んだ。素晴らしい名著」(文芸評論家・三宅香帆氏)、「きわめて素晴らしかった。嫉妬するレベルの才能」(臨床心理士・東畑開人氏)といった書評・感想が寄せられるなど、大きな注目を集めている。

生き物の体を形作っているのは、細胞である。例えば、ヒドラの体は数万個程度の細胞によって構成されている。胴体も触手も、細胞が集まってできている。刺激を感知して発射される刺胞も、刺胞細胞という一つの細胞なのだ。

生物を研究すること、それは細胞を研究することでもある。細胞を研究するには、細胞を視ることが不可欠だ。しかし残念なことに、細胞を肉眼で見ることができない。私たちの視力の最小分解能が、100マイクロメートル(1ミリメートルの10分の1)程度であるのに対し、細胞の大きさがそれより小さいからだ。

17世紀後半、オランダで織物商を営んでいたアントニ・ファン・レーウェンフックという人物がいた。レーウェンフックは、洋服の生地の品質を確認するために、ルーペを用いていたが、もっと細かな構造を見ることはできないだろうかと考えた。そんな彼は、小さなガラスの球体を磨き上げてレンズにし、とても簡素な顕微鏡をつくり上げた。一見すると、ルーペと変わらないようにも見えるが、顕微鏡の倍率は300倍ほどもあったという。

レーウェンフックは、科学者ではなかったが、強い探求心をもっていた。自作した顕微鏡で彼が観察したのは、洋服の生地だけではなかった。水たまりの水を採ってきては、その中にいる小さな生き物たちを観察し、ときに動物の血液や歯に付着している歯垢まで、ありとあらゆるものを見た。肉眼では見ることのできない“小さな世界”を目の当たりにしたのだ。彼は発見した微生物をanimalculesと呼び、論文として報告した。今日、レーウェンフックは“微生物学の父”と呼ばれている。

彼が1702年に残した文章には、ある生き物の精密なスケッチが添えられている。細長い胴体に、触手をもつシンプルな体のつくり。触手には、刺胞が備わっている。そう、それこそが、ヒドラである。

レーウェンフックは水辺でヒドラを見つけ、つぶさに観察した。胴体を伸び縮みさせ、ときに触手を動かすヒドラの様子が記されている。それだけではない。彼の観察眼は、科学者さながらだった。

ヒドラが、どのようにして殖えるのか──。オスのヒドラとメスのヒドラがいるわけではなく、一匹の親ヒドラの胴体から、子のヒドラが新枝のように出てきて成長し、分離していく。彼は、そんな記録を残した。ヒドラという生き物は、“微生物学の父”によって見出されたのだ。

※続きは元ソースでご覧ください

Livedoorニュース/現代ビジネス 2025年3月31日 7時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/28455308/
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 13:37:06.70ID:jMn3lySg
池田大作だろ
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 14:44:41.90ID:r6PtL6jX
古代ギリシャの人達はこの生物の事を知ってたのかね
明らかにヒュドラのモチーフだよな
2025/04/02(水) 14:56:15.63ID:jlITz+Rj
>>3
種名が後づけ
ヒドラは蛇だしね
5名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 15:40:56.76ID:f9TpUa6K
つまり長生きするには女はいらないと!
いい結論だな
2025/04/02(水) 15:47:08.91ID:hnTBNF0F
>>5
ヒドラは単体生殖してたまに有性生殖だからどっちかというとメス寄りの両性具有じゃね
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 16:02:43.92ID:aamFQCQ9
生き物って凄いよな、感染した病原菌の遺伝子すら利用して進化してるんだぜ?
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 17:32:40.90ID:z1z8WOKt
生き物って範疇なら、屋久島でたくさん生きてるんだよなあ
9名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 17:43:30.94ID:8uEk11ue
知ってるよ
ロブスターには寿命がないんだよ
10名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 17:48:25.86ID:u4EwPm4m
ベニクラゲを忘れないで
11名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 17:51:13.23ID:u4EwPm4m
ベニクラゲもヒドロ虫綱に属してたか
12名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 18:24:30.88ID:l1K6gJh5
>>3
ほう!おばかさんだとそう思いますか?
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 18:53:32.48ID:sVSMU28s
>>7
逆ではないかね?
俺ら微生物は、動物を乗っ取って進化してきたのだ!(´・ω・`)
14名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 18:58:10.11ID:QJ9sKfZ3
>>6
太平洋のど真ん中にいるイルカもそんなのいるってな
自分のクローンの娘を産んで次世代へ繋ぐ
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 19:21:03.89ID:h/t77bwN
高原竜
16名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 20:22:08.29ID:mN1/aBot
ナウシカのアレか
2025/04/02(水) 20:47:01.70ID:J7D8Rudl
サボテンみたいな奴か
2025/04/02(水) 20:49:40.07ID:iPibWSNo
ニシオンデンザメ?
19名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/02(水) 21:03:52.18ID:LxkYT1ZT
ドラゴンじゃなかった
2025/04/02(水) 23:36:38.78ID:mFyX9fDz
フリーレンみたいなエルフかな?
21名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 00:06:34.88ID:RlPd7Dvp
ヒドラが生き続けてるのと人類が生殖細胞を通して生き続けてるの大差ない気がする
22名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 00:24:17.14ID:iFrFn7/F
英語だとハイドラだよね。ヒドラって何語?
23名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 01:24:26.79ID:cflbZ/RU
もっと長生きする植物は結構いるだろう
2025/04/03(木) 11:01:15.44ID:APre8e+s
プラナリア「呼んだ?」
25名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 11:33:04.81ID:9a3/71ui
>>24
それは長寿じゃない
26名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 11:43:34.36ID:JOe6Y4c6
昭和天皇が研究していて、新種(キセルカゴメウミヒドラ)を発見したこともある
27名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 14:49:39.70ID:jVgH3q++
知っとる。知っとる。火を吹くんやろ?
28名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 14:49:59.40ID:5mi4uyD2
山一つ覆ったキノコも同じくらいかそれ以上じゃなかったか?
29名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 17:42:36.53ID:ufg4uj60
分化の度合いが小さいからそうも言えるが、
それなら高等生物は生殖細胞によって種としての不老不死を実現しているし、
そうでないなら「ガイア仮説」は正しい、地球は一つの生命体だから不老不死だ、というに等しい

どっちも好きな考えだけどな!
2025/04/03(木) 18:10:56.61ID:/iE/BkAv
高原竜か
31名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 18:29:48.77ID:Bi01tvfR
We are the hydra!
Our!
Power!
Is Very Great!
32名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 18:46:21.37ID:oTr2ew+h
もし地球外生命体が地球にやってこれるとしたらその生命体は数千年とか数万年は生きられるんだろうなとは思うけど
再生機能があるから長く生きられるというのは例えば体の1/3を失ってその後再生された部分は同一個体であって同一個体でないとも言えないのか
2025/04/03(木) 19:07:42.77ID:g399jwrA
スレタイがヒトラーに見えてギクッとした
34名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 19:19:29.96ID:PusmKmeo
ローンブロゾー
早く人間になりたい
35名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/03(木) 19:20:31.81ID:/w8Wf6TS
ほとんど動かないとかじゃないなら凄いけどね

分裂し続けてるのか
劣化してる方は死ぬとかなのかな?
2025/04/03(木) 19:34:21.56ID:EZIae6zU
>>33
実はひっそりとと生きているのだ
フフフ…
2025/04/04(金) 00:02:55.97ID:GCpQLS+Q
1400年は生きる
38名無しのひみつ
垢版 |
2025/04/04(金) 16:58:32.61ID:Zt0JqWmB
>>37
おまえはもうしんでいる…
2025/04/06(日) 01:24:43.41ID:KZaDdXGr
7000年生きる植物があるだろ

バカなの?
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況