X

【ナゾロジー】150万年前に骨の道具文化が芽吹いていた(Nature) [すらいむ★]

1すらいむ ★
垢版 |
2025/03/15(土) 18:46:52.03ID:8FHNL7M3
【衝撃】150万年前に骨の道具文化が芽吹いていた

 石器時代は骨器時代でもあったようです。

 石器時代と言えば骨も使われていたことは知られてますが実はその使用痕跡は僅かでした。

 しかしスペイン科学研究高等評議会(CSIC)で行われた研究によって、石器時代には骨の道具がこれまで考えられていた以上に多用されていた可能性が示されました。

 タンザニア・オルドゥヴァイ渓谷の約150万年前の地層から、当時の人類(おそらくホモ・エレクトスなど)が骨を「意図的かつ体系的」に加工していた証拠が見つかったのです。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナゾロジー 2025.03.14 20:00:30
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/173272
2名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 18:53:30.54ID:/65gWe2E
骨って腐らないのん
3名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 19:21:53.62ID:J8BLANGj
そして最も正確な文字の保存法を知っていた
4名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 19:39:43.91ID:gq+k/zRB
こつこつと苦労してたんだな
2025/03/15(土) 20:01:43.08ID:DcOLPCr0
石や木や骨をこん棒や斧、ヤリとして使うのは思いつきやすそうだけど
最初に骨で釣り針作ったやつ天才すぎない
6名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 21:14:44.04ID:tfQTIpMn
>>5
釣りキチの情熱は古代から異常だったってコト
7名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 22:46:53.19ID:/65gWe2E
骨を割らずに穴を開ける難度よ
8名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/15(土) 22:57:29.46ID:RNyfri7Y
モノリスが近くに埋まってないか?
2025/03/15(土) 23:29:44.72ID:c4acyTue
肉を食ってしまった後も何だか捨てるのが惜しくて持ち歩いていたんじゃないだろうか。
2025/03/16(日) 04:36:58.97ID:MGANuMsM
>>5
多分指を水面に入れただけで食べようとする鯉みたいな魚を
枝を加工して引っ張り上げる方法から徐々に進化したと思う
2025/03/16(日) 06:31:28.62ID:LpIt8WU0
>>2
骨は酸性土壌に弱い ..というか跡形もなく消えちゃう
日本のほとんどは火山灰由来の酸性土壌で 骨が残らん
石器と土器しか残りにくかったわけだが 
ゴッドハンドのトンデモ考古学者が現れたわけだ
2025/03/16(日) 06:31:36.36ID:vWxgy/cG
昔タモリ倶楽部でフライドチキンから鶏の骨格復元やってたけど、ご先祖にもプラモ趣味的に骨モデル趣味の人がいただろうと思った。
そしてその中には、単なる復元に飽き足らず
、骨モデル改造に手を染めた者も少なからずいただろう。
今のトルコのギョベクリ・テペで毎年開催されていたホビーショーでは改造コンペティションもあり、自由部門では改造に何を使っても良いが、最も人気の高い公認競技の規則ではチキンはチキンの素材しか改造に使ってはいけなかった。
そのため羽根の軸を削り加工したり、鶏の
薄い皮をなめす工夫がなされ、様々な精密加工技術へと発展していった。
勿論チキンだけでなく各動物種ごとにコンペティションは開催され、ギョベクリ・テペの無数の遺構は各々展示会場として利用されたのだ。
13名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 10:05:09.77ID:kkLVa1is
鳥の骨とか触ると硬くて釣竿みたいに軽いのに弾力あって折ったり削ったりで鋭くできる。
矢尻は石器金属器だけど、近代まで毒矢やヤスとか針はもっぱら骨が使われた。
残りにくいだけで道具化の順番は打製石器より早くて、打ち石の次でしょ多分。
2025/03/16(日) 12:34:10.74ID:t8yFZ/3Q
>>11
いつまで言い続けるつもりだ。もういいよ
15名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 13:03:01.40ID:A7n1bF4O
>>5
発想としては単純だよ!
骨が刺さって酷い思いしたから、それを相手にやってやる!ってことさ
2025/03/16(日) 18:31:09.83ID:8M0lpIIC
>>5
そういうのって最初は偶然的な部分もあってやり始めたんじゃないかなあと思ってる
骨を色々加工してるうちにそういう形に近いものができて試しに使ってみたらよく釣れたみたいなね
17名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/16(日) 21:07:50.72ID:/C/4o/Gt
釣り自体不思議だ 魚を取るのにこんなやり方するとか
18名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/18(火) 11:47:45.78ID:31cmhPCG
陸上と同じく、直接捉える槍が最初で、間接的には網や罠を使うようになった後、
魚だけリアルタイムな罠として趣味的に釣りが発達したとかじゃないかね
束縛時間が長すぎて天敵も居る野生生活では無理がある
くくり罠など陸上の罠の派生として魚向けに固定罠として発達して、
生活にゆとりができてから釣りになったとか
2025/03/18(火) 12:14:47.93ID:QApFi1jW
>>18
多分今みたいに魚があまり居ない
あるいは捕食者を警戒している状況を想定してると思うが
原始時代は行くとこに行けば手掴みで魚取れるような状況だったはず
近代になっても欧州人が新大陸に着いたら
鮭が主食のインディアンがいたくらい
産卵期に1年分の薫製を作る
日本でも山の奥地行けば今でもイワナの入れ食い状態
岩の間に潜んでいるのを手づかみでも取れる
20名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/18(火) 12:40:25.73ID:+lwB5Xsl
>>19
手掴みで取れるなら手掴みで取るか網を使う程度になる
釣りに発達しないのでは
2025/03/19(水) 07:42:14.98ID:IyW2cT8F
昔に魚があまりいないってのはおかしい気がする、普通に考えて昔のが多いだろ 
あと網は結構後の時代で技術的にもそれなりいるんじゃないかなあ
22名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 08:55:33.66ID:St3TDJb3
魚が多かったから釣りの技術が発達したってのが変なだけでは
技術的に、釣り糸加工ができてるのに網ができないってなる事は無いだろ
どんな想定だ
23名無しのひみつ
垢版 |
2025/03/19(水) 16:25:04.95ID:Z6LSZo9K
釣りより川で罠漁だろ
何が手づかみだよ
2025/03/19(水) 18:57:43.21ID:D0aUjNpT
>>22
> 魚が多かったから釣りの技術が発達したってのが変なだけでは
意味が分からんが

> 技術的に、釣り糸加工ができてるのに網ができないってなる事は無いだろ
どう考えても釣り糸より網のが技術的に上だと思うが
それにそもそも、網ってのは考え出すこと自体、結構な発明なんだよ
事実、網は大分後年の産物、発明品だったはず
一説によると蜘蛛の網を見て真似て作ったとも言われるが
全くゼロからじゃ実用になるものは簡単に作れるもんじゃない

> どんな想定だ
釣り糸できるから網があって当然とか無理ありすぎなんだが
2025/03/19(水) 20:10:49.72ID:jUoOrizJ
どう考えても網より籠の方が先だ
2025/03/27(木) 00:24:11.16ID:K59gNFhF
>>16
メバルだとエラに釣り針と同じようなデザインの
殺意高そうなノコギリのフックみたいな透明なウロコがあるね
2025/03/27(木) 00:26:51.62ID:K59gNFhF
>>24
まず髪の毛を使うだろう
動物の毛でも良いけど
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況