X



数多くのAMD製CPUで深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見される、修正パッチ配布も一部の古いモデルには適用されず [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2024/08/13(火) 23:03:47.08ID:BLSDY3gA
数多くのAMD製CPUで深刻な脆弱性「Sinkclose」が発見される、AMDは修正パッチを配布するも一部の古いモデルには適用されず

 サイバーセキュリティ企業のIOActiveは2024年8月10日に、AMDの数多くのCPUに影響を及ぼす重大なセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性「Sinkclose」の存在を公表しました。
 これを受け、AMDは比較的新しいCPUに対して脆弱性を軽減するパッチを提供しています。
 一方で2017年に生産されたRyzen 1000シリーズなど、比較的古いモデルについてはアップデートの予定はないとのことです。

 DEF CON Official Talk | AMD Sinkclose: Universal Ring-2 Privilege Escalation | Las Vegas, NV – IOActive
 https://ioactive.com/event/def-con-talk-amd-sinkclose-universal-ring-2-privilege-escalation/

(以下略、続きはソースでご確認ください)

Gigazine 2024年08月13日 12時01分
https://gigazine.net/news/20240813-amd-sinkclose/
2名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/13(火) 23:22:15.53ID:/Egji+mc
キターーーーーーーーーー!
2024/08/13(火) 23:29:18.93ID:neq2j2e3
3000対象外かよ
4名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/13(火) 23:33:01.89ID:E9YP0Wp+
3000除外ってふざけんなよクソメーカー
5名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/13(火) 23:49:06.32ID:ck1d0RzP
Zen2切り捨ては驚いたなあ
Win11対応でまだ使えるだろうに
6名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/13(火) 23:53:01.56ID:NfuVngYQ
>これを受け、AMDは比較的新しいCPUに対して脆弱性を軽減するパッチを提供しています。

軽減かい、消費電力見るサイドチャネルアタック、とかかな?、と思ったら

>脆弱性の悪用にはカーネルレベルへのアクセスが必要

とか、どうでもいいじゃん
2024/08/14(水) 00:01:29.35ID:CGG1D1iT
>>6
すばらしい。
8名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 00:07:35.69ID:aGn4Xijh
競合他社製品を導入する可能性が高まります
何処頼るんだよwww
糞Intelなんて御免だけど
2024/08/14(水) 00:12:42.27ID:tV5dyMZa
USBメモリから起動するOS付きゲーム、みたいなのがあったけど、
そういうのでファームウェアに仕込まれちゃうと、検出もできずに丸裸にされちゃうのか

> 「いったん感染すれば、基本的にPCを捨てなければならない」

こわぁ……
2024/08/14(水) 00:54:36.68ID:3GV8CWKm
>>4
AMD Athlon 3000シリーズ
AMD Ryzen 3000シリーズ
は対象だが
2024/08/14(水) 01:03:39.98ID:SKQ+BpvW
パッチ対象一覧あり
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/amd-wont-patch-all-chips-affected-by-severe-data-theft-vulnerability-ryzen-1000-2000-and-3000-will-not-get-patched-among-others
12名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 03:20:13.13ID:mwqcEP2V
>>10 デスクトップの3000シリーズは対象外らしい
13名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 03:45:40.93ID:A1p90Cy7
>>3 >>4
セキュリティの仕事やってる技術者
あちこちで燃え尽き症候群出してるらしいぞ

人手が足りないんじゃね?
2024/08/14(水) 03:45:49.42ID:QpFB6o6P
>>12
5700Xを買えということか
15名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 06:49:07.19ID:u9gZ1O0o
で具体的にどういう不具合なの?
16名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 07:41:23.12ID:uGpMOEYs
ホラね

多少遅くてもセロレンが一番頼りになると昔から言われてる通りですよ
17名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 07:48:33.03ID:4h824veu
>>9
いまハードオフやジャンク屋に出てるPCはこの手の疑惑があって手放したケースもあるかもね
18名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 07:50:51.94ID:4h824veu
>>13
君はこんな命題をどう思う?
LINE使いながらセキュリティ強化したい
ロシアや中国と仲良く提携して現地法人と通信しつつアメリカとも取引したいからセキュリティはあなたに丸投げするんでよろしく
2024/08/14(水) 09:18:04.69ID:Coixidbz
>>14
9000番代と値段そこまで変わらんからイラっとするんだよなあ
2024/08/14(水) 10:18:17.02ID:ahLyhDX+
intel・AMDとかiPhone・Androidで、どっちかだけ!みたいな、おかしな宗教持ち出すやつはカネ無いから使ったことすら無く、一杯調べて自分に都合の良いところを言ってるだけな場合が大半だからな。
惨めだからお前らヤメロよ
2024/08/14(水) 12:25:55.17ID:MYcljzy3
インテルもAMDも問題ありだと使えるPCが無くなるな
まあ、インテルの方は普通に使ってるだけで壊れるんだから論外だが
22名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 13:23:12.10ID:UPT2N+57
ソース読んだけど取るに足らない問題
100%安全なシステムなんて無いんだわ
23名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 13:57:16.35ID:ygNGh10D
 
アムド最強厨涙目(笑)
24名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 14:39:45.84ID:RihvLgwv
おいらの7735は切り捨てられたのか?
2024/08/14(水) 17:24:17.04ID:7ALti4Vu
こないだインテルのパソコン買ったらビックカメラの人がもごもごしてた 
どうもハズレつかんだら爆発するらしいな
2024/08/14(水) 21:28:02.68ID:MYcljzy3
>>25
別に爆発はしないよ
普通に使ってるうちにCPUが壊れるだけ
品質じゃなくて設計の問題なので、ハズレとかじゃなくて、ここ2,3年のうちに発売されたインテルCPU全部
27名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/14(水) 21:50:54.21ID:OvGgY7GQ
もうINTELもAMDもあかんな
脆弱性脆弱性
ゴミしかない
OSもwindowsとかバグだらけで放置しまくりだし
半導体規模やOSの規模が人類が扱えるレベル超えてきてんのか?
2024/08/14(水) 21:55:12.12ID:PVxLTE2C
インテルのネガキャンだろう
どんどん壊れてくインテルのよりずっとマシ
節約して12世代にして助かるとは俺すげー
29名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/15(木) 06:56:41.32ID:piUgIxC1
大して影響無いだろこれ
2024/08/15(木) 10:42:43.38ID:4GxuR/e+
りんご使うしかないのか?
31名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/15(木) 15:49:02.81ID:gwmCUsbv
>>27
製品の品質が下がっているというより、
攻撃能力が上がった結果、
昔はあまり危険だと思われていなかったところが
今考えると実は危険だよね、ってなってる

できる範囲で対策しつつ、やられたらしゃーないで
割り切って使えばいい
ITとはそういうもの
32名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/15(木) 22:24:31.33ID:L2UNtELC
AMDのPhenom IIの x4(4コア)とかx6(6コア)ではどうだろうか?
33名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/16(金) 09:03:05.27ID:cbDgiso+
8/20に3000も対応するぽい
34名無しのひみつ
垢版 |
2024/08/16(金) 21:37:21.87ID:wGeQWNr2
対応した結果として、もしも演算性能がめっきりと低下してしまったら、
なんだかなぁだよな。

セキュリティが重要なコードの部分についてだけ、命令の実行の際に
投機的実行だとかのようなハードによるスピード稼ぎをしないように
すればいいのではないか? それで、あるフラグレジスターを設けて
それがオンに設定されている間は、そのユーザースレッドを実行している
ときには、ハードウェアは馬鹿真面目に命令を実行して、スピードを稼ぐ
ための裏テクニックだがセキュリティ上のリスクのある動作をしなくなる。
そのフラグがオフになったら、やりたい放題のことをする、などとすれば
いいのじゃないだろうかね。
 だが、そのようにすると結局ソフトを作る側がアホだったりうっかりして
いると、セキュリティ上の危ない部分でフラグを動かすのを忘れたり、
するだろう。またコードの全般にわたって少しでもユーザーの情報の
漏れが起きたりしては困るといった場合には、そういったアプローチ
ではだめだねぇ。
35名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/01(火) 09:53:57.75ID:6b+bvIc1
複雑な命令セットのCPUは、無理して性能を上げるために
取り入れている機構の中にこのようないろんなバグが潜んで
居る可能性が高いだろう。CPUの命令体系はもっと簡単明瞭
を旨とすべきだと思う。

リスクのある制御を性能を上げるために採用するのならば、
特権命令によるフラグの設定がオンになっているときは
それを採用するが、そうで無いときは採用しないなどして、
OSとかセキュリティ的に重要な部分では性能を上げるための
リスクある動作をしないように抑制したらどうか?
また、命令セット自体が、OSの中核部分などの安全性が肝心
な動作をするためのものと、アプリを動かすためのものとでは
別にしたらどうだろうか?つまり二重人格のCPU命令セット
アーキテクチャーにする。
2024/10/01(火) 11:22:43.21ID:4CA/UAKr
>>35
>CPUの命令体系はもっと簡単明瞭
を旨とすべきだと思う。

簡単明瞭にすれば性能は落ちるし、電力効率も悪くなる
また複雑さが脆弱性を生んでいるわけではない

>また、命令セット自体が、OSの中核部分などの安全性が肝心
な動作をするためのものと、アプリを動かすためのものとでは
別にしたらどうだろうか?

既にそうなっている
Windowsはユーザーモードをカーネルモードの上に仮想PCとして動作させているため、ユーザーモードでの操作はシステムに直接影響しない
37名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/01(火) 11:34:26.29ID:JaWLjOJs
PS5とかxboxのコアはどうなんだろう
2024/10/01(火) 11:39:36.57ID:FBg3Xgy6
カーネル弄る権限ないと突けない脆弱性で騒いでる奴らあほやろ
2024/10/01(火) 12:09:10.92ID:UUwhEKOL
gigabyteは300系以下も対応するっぽいな
AMDとして保証しないだけで各社マザボメーカーからパッチは出るんじゃないかな

https://www.gigabyte.com/jp/Press/News/-378
2024/10/01(火) 12:13:37.23ID:xYrc0yj6
互換性があるもので
煽りとか典型的弱男だな
 
買い替えるお金すらないの?(笑)
41名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/01(火) 21:19:43.89ID:hdB8qm/C
で、ryzenならどの世代以降を買えばこのバグは無くなってるの?
42名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/02(水) 10:45:24.46ID:erR9POID
直しても 直しても、
なくならない CPUのバグ、
完成は遠く
バグの中で 一日は終わる
覚めない 夢みたいに♪
 
43名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/07(月) 21:34:01.96ID:pmgr8fRp
x86系統は
互換であったとしても

かつてのEMSメモリと言う都合の良すぎたバグの呪い

でもひきづってたりしてな
2024/10/07(月) 21:38:23.49ID:X9LIEq9S
きっちり旧世代を切り捨ててくる最近のスタイル
45名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/08(火) 00:43:38.70ID:d5V7Ab3I
つまりx86 PCを窓から投げ捨ててARMのスマホだけ持ってればおk
46名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/09(水) 12:55:51.44ID:W07oqXGJ
性能を上げるために、投機的実行とか、命令の順序を変えたり、メモリを先読みしたり,
キャッシュを使ったり、クロックを上げ下げしたりする、などのような複雑なことを辞め、
また命令も非常に単純なものだけに限定されたCPUを作り、それをOSのサービスだとか
あるいはセキュリティが問題になるような部分に使うことにすればいいのじゃない?
あるいは状態設定のフラグを1つもうけて、そのフラグがオンになっていたら、
投機的実行はしない、命令の順序をCPUで変えたりしない、メモリの先読みを抑制する、
キャッシュを経由しない、クロックの速度を低く固定にする、複雑な命令は無効にする、
などという動作になる。セキュリティがシビアな部分はそのような状態で使い、
そうではない部分では、フラグをオフにして、やりたい放題のことをする、みたいなのでは
だめかな?
47名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/09(水) 19:24:48.44ID:HVdMf4Sy
>>42
市販のソフトすら動かんCPUを売り逃げしたINTELの事は忘れない
48名無しのひみつ
垢版 |
2024/10/09(水) 23:09:30.37ID:W07oqXGJ
>市販のソフトすら動かんCPUを売り逃げした
たとえばどんなソフトかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況