【ナショジオ】チョウが大西洋を横断、おそらく初確認、欧州からアフリカを経て南米まで7000kmの超長旅か [すらいむ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
垢版 |
2024/06/28(金) 23:14:57.92ID:IVNE8BoX
チョウが大西洋を横断、おそらく初確認、欧州からアフリカを経て南米まで7000kmの超長旅か
体長わずか5センチほどのヒメアカタテハ、花粉も運ぶ、植物の繁殖にも影響? 最新研究

 ヨーロッパで生まれたチョウが、西アフリカを経て南米まで7000キロを旅した可能性を示す研究結果が発表された。
 昆虫の渡りとしては最長クラスの記録となる。研究は6月25日付けで学術誌「Nature Communications」に発表された。

 10年ほど前のある秋、論文の筆頭著者でナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)のへラルド・タラベラ氏は、南米フランス領ギアナの海岸で「いるはずがない」ものを探していた。
 ヒメアカタテハ(Vanessa cardui)と呼ばれるチョウの仲間だ。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

ナショナル ジオグラフィック日本版 6/28(金) 17:28
https://news.yahoo.co.jp/articles/470043910cd88ed201b851dddd4c18b50f2773e4
11名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/29(土) 01:54:11.74ID:pWFy0Mum
飲まず食わずで?
2024/06/29(土) 02:13:57.22ID:A9WlNvr6
どこでエネルギー補給してんだよ
13名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/29(土) 02:49:20.31ID:JJVIlx7p
虫って割と激しく羽ばたいてると思うんだが、可動部の摩耗とかしないのか?
14名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/29(土) 03:42:03.78ID:nbpXmeXW
昆虫凄し
2024/06/29(土) 03:57:59.62ID:BKpcBjys
コンテナ船に乗ってただけじゃないの
16名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/29(土) 04:06:11.38ID:lXoIOPMK
>>7 だよな
2024/06/29(土) 04:28:30.72ID:OvbveEgy
>>3
記事を見たら、上空で羽ばたかず滑空している時もあるんだと

ただし記事で出てくるチョウってヒメアカタテハで
翅があまり大きくない割りに胴のしっかりしたチョウだな
それでこんなに移動できる

アカタテハやヒメアカタテハなどは
世界のどこでも一応は生息しているチョウと言われがちだったな
東南アジアでも山の上の方などで生息している
でも、アカタテハだと別種のヨーロッパアカタテハの方が世界に広く分布しているかもなあ

tps://www.pteron-world.com/topics/classfication/nymphalidae/nymphalinae/nymphalini/nymphalini2.html
南米に何種類もいるね
多分、旧大陸からヒメアカタテハが定期的に渡って来て
それが適度に南北アメリカ大陸の端の方で局所的に種分化して
それが数万年後に広まった、新たに供給されて分化した個体群とまた雑種、それから戻し交配で安定して、
を、何回も繰り返してるんじゃないかなあ?とか期待するw

アカタテハだと大型で赤い色の面積が広いカメハメハアカタテハがハワイにいて
ニュージーランドにも2種類いる
まあ、先祖が飛んできて上手く適応したか

たまたま同時期に雌雄が到着する必要があるから簡単ではないな
2024/06/29(土) 07:04:03.29ID:iVdcoqO0
トンボが航空機ならチョウはヘリコプター
近距離低速飛行型という印象だったから意外な感じがする
2024/06/29(土) 09:09:56.82ID:Z6CIRwGq
チョウ 「次いってみよー!」
2024/06/29(土) 09:35:55.41ID:3xnzkJ6N
「チョウは計7000キロ近くを1カ月もかけずに移動したことになる。昆虫が休みなしに移動した距離としては、最長記録の一つに数えられる。」

元記事にも(英文記事にも)7000km休み無しって書いてあるけど、休み無し(nonstop)の特殊な定義がなんかありそうだな
蝶が海を渡るとき海上で休むというのは聞いたことがあるし、浮遊物が溜まってる海域もあるから完全にnonstopかはこの研究では分からないし、
7000kmには西ヨーロッパ→西アフリカの移動も含んでるので、その間地に足を着けなかった、一時も休むことはなかったという意味ではなさげ
2024/06/29(土) 11:19:10.89ID:vMqqVb8W
日本から台湾に渡るという蝶はジェット気流に乗ると聞いたことがあるけど、この蝶も高い高度を飛ぶのかね
2024/06/29(土) 11:21:25.56ID:OvbveEgy
>>20
海の上に降りたり、
あるいは海の上に雨が降ると真水と海水がすぐ混ざる訳ではなく
数分間以上は薄い塩水程度の層ができるので
色々な生物(爬虫類のウミヘビなど)がそれを飲んでいる、
と聞いたことがあるが、これらの渡りをするチョウもそのような習性なのかな
2024/06/29(土) 14:40:42.06ID:Qb3ZNAVy
ロマンがある話だな
こういう蝶を見てみたい
感動すると思う
2024/06/29(土) 14:50:54.86ID:lqOZOsPt
>>23
日本でも秋によくいる
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%86%E3%83%8F
2024/06/29(土) 15:14:53.88ID:OvbveEgy
かつての図鑑ではタテハチョウ科は「比較的原始的なチョウである」って書いてあったなあ

今では「塩基配列調べたら一番後になって現れた進化したチョウでしたサーセンwwwww
そう言えば毒を持ってたり擬態したり、色々進化した様子が外見からも分かりますね~」
なんて凄い後付け理由が付いてる始末w
今のタテハチョウ科はジャノメチョウ科もマダラチョウ科もモルフォチョウ科も全て含んでいる

ところで塩基配列に基づくとアゲハチョウ科が一番原始的なんだが
その中でミカンを主に食べるPapilio属の、いわゆる普通のナミアゲハやキアゲハを含む属も
擬態したり移動力がなかなか大きかったりして、科内で例外的に急激な進化を遂げてはいる、って感じかな
(キアゲハもヨーロッパからアメリカに渡った例があったりする)
2024/06/29(土) 18:38:53.23ID:JkJqSG/U
蝶 「チョーきつかったです!」
2024/06/29(土) 23:57:30.96ID:Jme6UCkj
人間にしたら ちょっくら木星まで行ってくらって距離だよな
可能なのか? 鳥や強風 雨を生き延びて横断することなんて
28名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/30(日) 06:00:19.26ID:c5Mm/YFD
>>17
ハエみたいにメスは精子貯められないのか
29名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/30(日) 06:01:45.47ID:c5Mm/YFD
>>20
群生バッタよりスゲーな
30名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/30(日) 06:24:53.19ID:EjkihPU7
なにせ数が多いからな
無数のちょうのうち成功するのはたった1羽あればいい
中には成功するちょうがいてもいいだろ
2024/06/30(日) 08:20:46.87ID:gLXA/Nld
アサギマダラじゃないんだ
2024/06/30(日) 11:05:30.53ID:QliYDvMS
>>31
むしろずんぐりむっくり系の胴の太いタテハチョウの仲間であっても
これだけ移動した
強いて言えば空き地の草むらみたいなところならどこでも数を増やせて
幼虫の餌もキク科植物で世界各国に一応あるのが良かったか

ヒメアカタテハの幼虫の餌はゴボウ、ヨモギ、ハハコグサなどなどというが
キク科の分類群を見るとゴボウって進化してる方で、ヨモギってキク科では一番原始的な方かな

つまり広い範囲のキク科植物を幼虫は餌に出来るって事になる

一方本家のアカタテハの方はイラクサとかカラムシとかを食べる(気合入れるとケヤキまで食える)
というので、ちょっとゲスな興味を覚えて
オーストラリアのアカタテハの食草を調べてみたが
ジャングル訓練中の兵士が「後方の局所」を刺されて激痛で自殺したというギンピーギンピーを
食っているという記述は無かった
2024/06/30(日) 12:50:26.32ID:bCbk95eY
https://i.imgur.com/6wPpmdJ.jpg

10日チェックインだけで5500P貰えます
34名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/30(日) 13:03:14.43ID:N6+VlIvK
へーチョウがね海を渡るんだ
2024/06/30(日) 14:08:29.97ID:Y6pzuWQt
>>33
動画を見るだけならいいな
2024/06/30(日) 14:58:39.95ID:QtiOv9NQ
蝶蝶蝶蝶いい感じ
2024/06/30(日) 16:56:15.81ID:QliYDvMS
>>28
チョウだとアポロチョウとかウスバアゲハは最初にオスが交尾した後で
メスの腹部先端に粘液を練り付けて交尾嚢という袋状の器官を作って
産卵や排泄は出来るが交尾は出来ないようにしてしまうんだったな
逆に精液を貯められるって事か

しかしウスバアゲハではなく>>1のタテハだとどうかは分からない
2024/06/30(日) 17:17:53.11ID:QliYDvMS
ずんぐりむっくりした普通のタテハチョウでも移動できるなら
マダラチョウだとどれだけ行けるか?

といっても、南米のトンボマダラみたいな翅が細すぎるものは移動はあまり出来ないか
一方で翅がひたすら大きなオオゴマダラも移動はそんなにしないらしい
アサギマダラ、ルリマダラ、オオカバマダラは移動で有名だが
アサギマダラが日本から台湾まで移動するのはともかく
オオカバマダラは本来はアメリカ合衆国~南米北部がメインの生息地だったのに
1840年代にハワイに侵入してから1850~60年代にポリネシアやメラネシアに広がり
今ではオーストラリアとかインドネシアの小スンダ列島+ジャワ+スマトラでも見られるようになった
だが何故かマレー半島には渡れない
台湾にはいる

アジアだとカバマダラ、スジグロカバマダラ、メラニップスマダラ、アフィニスマダラといった
オオカバマダラに多少なりとも似たオレンジ色のマダラチョウが複数種類いて
どんな雑種が出来るか分かったものではない?のか、さすがに種分化し過ぎて
交雑不可能になっているか

移動しながら移動先の近縁種と交雑して戻し交配で元のどちらとも違う種類が出来て
それがたまたま環境に適しててそっちが主流になってた!というのがあり得るんだよなあ

カバマダラなんかはアフリカの亜種は翅の先端までオレンジ色だったりする
そして現地で毒のあるチョウのメインであるホソチョウの仲間とミュラー型擬態だったりする

オオカバマダラは翅先端は黒いけどスジグロカバマダラあたりに比べると
翅先に近い所までちょっとオレンジ色が乗っている
実は、古い時代にアフリカから来た個体が混ざってるのかどうか???
2024/06/30(日) 17:43:12.28ID:jBpyNuU4
鳥に寄生していないのかな?
40名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/30(日) 18:18:30.66ID:cIAx2AFY
鳥ってまだ海に着水したりとか魚食ったりとか出来そうだが
蝶々ってどうやって休息とったり栄養とったりするんだ?
41名無しのひみつ
垢版 |
2024/06/30(日) 18:39:25.89ID:JdBSauoh
なんで自力で移動したと思うかな。
2024/06/30(日) 22:23:18.67ID:9M0/VVeO
翅がボロボロだったからでしょ
43名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/04(木) 21:28:06.44ID:y6wueK4w
オオカバマダラ
アサギマダラ
を越えたか・・・
44名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/07(日) 17:11:26.23ID:r0q201Ek
それを下にもやり始めた結果で
https://i.imgur.com/P2p9Fqz.jpeg
2024/07/07(日) 17:16:48.12ID:2JgePLrZ
>>2
そんなに屁はでるんだが
それらが引退して下さいね
46名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/07(日) 17:34:00.58ID:333adlBC
どうなるんだよ
おめ、明日下げるためにリバって欲しい
47名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/07(日) 17:34:26.38ID:9lhiRI4g
>>41
セックスすらほとんどしてなかったかもしれないが
48名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/07(日) 17:51:16.45ID:0CYXh8Ig
え?まさか2年だよね
2024/07/07(日) 18:32:04.31ID:U9JvUKhd
いま信者は仰ってます、記録媒体は損傷の恐れあり
俺がみんな死にますか 製鉄は死ななきゃ治らない
2024/07/07(日) 18:41:01.16ID:IwMBNcjA
大河より人気出ていたか
渡しなさい。
2024/07/07(日) 18:45:36.05ID:AGxWxrHU
これが国外にでると反日になるほど利益が低い事位かな
今年もCSで完全版やるんでしょ?
自分はできないレベルで技は3ー4個しか使えずインフレして柄シャツ出したしな
これなら続けそうだが
https://i.imgur.com/9d1fbPS.jpeg
2024/07/07(日) 18:50:20.53ID:Cx34IKJf
計WAR10近くある1番ショートと3のリマスターと3番センターと5番ファースト抜けて負けたのか
これがマーケティングだから
青い背景でさ
53名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/07(日) 18:53:09.70ID:ugv1NYS3
むしろ都合良さそうなカラーもあるみたいだね
54名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/07(日) 19:12:55.71ID:N1J+BX1d
おかしなことはな
55名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/07(日) 19:24:59.31ID:lSDqvBWe
かなり苦しい戦いになると思ってたのに
https://i.imgur.com/vWr2C6m.jpeg
56名無しのひみつ
垢版 |
2024/07/11(木) 21:54:49.81ID:Uk2wgwqZ
ジャングル大帝の漫画の中でも、海を渡る蝶の大群が描かれてた。
テレビアニメ版(虫プロ)にも第一話のラストシーンに出てくる。
2024/07/11(木) 23:03:04.12ID:d7yyuyT9
手塚治虫はそのペンネームにも出ているが昆虫マニアだったからな

ただアジア地域で渡りをするのはマダラチョウ科各種もそうだが
シロチョウ科でも渡りをするものがいる
マメ科の樹木を食べるウスキシロチョウなどは
そのマメ科樹木が熱帯の乾季に葉を落とすので
島や半島の稜線を超えて、モンスーンの風上に当たる地域に移動したりする
58名無しのひみつ
垢版 |
2024/09/05(木) 11:54:12.35ID:DHskkJIM
ヤエヤマムラサキ、リュウキュウムラサキあたりも移動するな
59名無しのひみつ
垢版 |
2024/09/06(金) 03:11:29.40ID:9m+MqFVs
欧州から船に乗って南米に着いた♪
そこは港町ちょうちょうが飛んでいます♪
60名無しのひみつ
垢版 |
2024/09/06(金) 03:40:34.03ID:emlolrfO
Tehuとか言う慶應の勘違い変態野郎がいたな
61名無しのひみつ
垢版 |
2024/09/06(金) 08:28:51.24ID:0AcF7oEr
>>60
な、懐かしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況