わかり易い=低俗
わかりにくい=高尚

こういう偏見が社会を支配しているからだめなんだ。

坊さんの御経だって、もしも意味を口語体のラップ調で吟じたならば、
わけの分からない漢語音読みのありがたさが消失して包むものの量が
減りかねないから、たいした内容でもないことをさもありがたい教え
のようにして漢語の音読みで未だにやってるだろ。大学も同じなんだよ。
権威はわけのわからなさの衣を着ることで、正体を隠しているから
感じる者の勝手な想像で畏敬をうんで体面を保てる。翻訳したりわかり安く
説明したら、馬鹿馬鹿しくなってしまい、価値が落ちるのさ。
ドイツ語の先生とかもドイツ語で読んで話すからインテリにみえるが、
ドイツに行けば乞食もドイツ語で話しているんだぜ、ゲーテのように。