「一流の専門家のはずなのに」なぜ大学教授の話はわかりづらく感じるのか
なぜ予備校講師の講義はわかりやすいのか。
元駿台予備学校講師の犬塚壮志さんは「自分が詳しいことほど相手の理解度とギャップが生まれる。
学力と説明力は別次元のものだと考えたほうがいい」という――。
■学力と説明力は別次元のもの
中学生や高校生の頃、テレビニュースを観ていて、「なんで、学者の人の話はこうもわかりにくいんだろう? この人、すごく頭いいはずなのに……」――よくそう思っていました。
しかし、いざ自分が予備校で教える立場になってみると、恥ずかしい話、生徒に飽きられたり、寝られてしまったりしたことは何度もありました。
もっとも始末が悪かったのは、講義に生徒が来なくなってしまったことです。
これを業界用語で「授業を切る」といいます。
塾や予備校の講師が生徒に授業を切られたらおしまいです。
「この先生の講義を聴いても時間のムダだ」――そう思われてしまったということです。
自分自身の知識レベルや理解度がある水準に達しているからといって、それだけで相手にしっかりわかってもらえる説明ができるというわけではないことを痛感しました。
相手にしっかり理解してもらうための説明ができるというのは、自分の学力と別次元であるということをその経験から学んだのです。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
プレジデントオンライン 2021年5月13日 9時15分
https://news.livedoor.com/article/detail/20182960/
【話題】なぜ大学教授の話はわかりづらく感じるのか 陥りやすい「説明のワナ」 [すらいむ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1すらいむ ★
2021/05/13(木) 11:39:34.62ID:CAP_USER2021/05/13(木) 11:46:18.20ID:iE2V/4v2
説明上手な人は共感覚的な説明を用いる
例えば電圧とインピーダンスなら水圧と水道管のサイズみたいにな
例えば電圧とインピーダンスなら水圧と水道管のサイズみたいにな
3名無しのひみつ
2021/05/13(木) 11:46:47.73ID:N4K9MWEr ベースとなる知識が違うんだよ。
教授が説明不要だと思ってることを学生は知らない。
講義や話の内容からするとそこまで掘り下げて話してる時間がないから
端折ると当然学生には分からない。
教授が説明不要だと思ってることを学生は知らない。
講義や話の内容からするとそこまで掘り下げて話してる時間がないから
端折ると当然学生には分からない。
4名無しのひみつ
2021/05/13(木) 11:47:22.06ID:SFQuh9eN 予備校講師の話は受験の解答だけ得られればよいのでわかりやすいです。
表面をなでているだけですから
でも大学教授の話はもともと言葉ではなかなか表現しづらい「世界」や「現象」について
話しているので難しく聞こえます。そもそも難しいことを学んでいますから。
頭の悪い学生を相手に模範解答を教えるためにあるのではないのです。
ただ大学教授が「哲学」を理解していない場合は学生が苦労します。
「知覚の現象学」メルロ=ポンティ 「存在と時間」ハイデガー
生活世界の現象学はスリリングですね・・・・・・
表面をなでているだけですから
でも大学教授の話はもともと言葉ではなかなか表現しづらい「世界」や「現象」について
話しているので難しく聞こえます。そもそも難しいことを学んでいますから。
頭の悪い学生を相手に模範解答を教えるためにあるのではないのです。
ただ大学教授が「哲学」を理解していない場合は学生が苦労します。
「知覚の現象学」メルロ=ポンティ 「存在と時間」ハイデガー
生活世界の現象学はスリリングですね・・・・・・
5名無しのひみつ
2021/05/13(木) 11:50:33.96ID:N4K9MWEr 東大受験者向けとF乱向け授業が違うのは当然。
当然なんだが。
東大の試験でも60点取れば東大合格になるように問題が作られてる。
それはFラン受験生には全く解けない問題というのと同じ、
当然なんだが。
東大の試験でも60点取れば東大合格になるように問題が作られてる。
それはFラン受験生には全く解けない問題というのと同じ、
6名無しのひみつ
2021/05/13(木) 11:55:13.96ID:Fz392HeG 素人相手の説明にはジャパネットたかたの通販番組が一番参考になる、
買ってもらうターゲットに合わせた話し方をしてる、
同じカメラでもコンパクトデジカメは使い勝手の良さをアピールし、
一眼のデジカメには少し専門用語を加えてマニア(にわかでも)の心をつかむ。
買ってもらうターゲットに合わせた話し方をしてる、
同じカメラでもコンパクトデジカメは使い勝手の良さをアピールし、
一眼のデジカメには少し専門用語を加えてマニア(にわかでも)の心をつかむ。
2021/05/13(木) 11:55:20.35ID:JEy1WoKP
大学は研究機関だから
2021/05/13(木) 12:00:39.16ID:iE2V/4v2
馬鹿にも分かるように説明できないというのは
概念が抽象的すぎて学問として世界観が統一できていないことの証左
幼い学問といっても良いな
波打ち際で砂の城を建てて遊んでいる幼子だ
概念が抽象的すぎて学問として世界観が統一できていないことの証左
幼い学問といっても良いな
波打ち際で砂の城を建てて遊んでいる幼子だ
10名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:04:09.72ID:v8dACRlG 馬鹿らしい記事だな
こんなの小中高の教師と同じで人に依りけりだ
こんなの小中高の教師と同じで人に依りけりだ
11名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:08:09.26ID:zuwCMIJ6 大学教授の行うのが講義、予備校は受験技術指南だろう?
12名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:08:34.33ID:Ogegptjd 専門家という肩書が担保するのはそれ以外はできないことだけだからな
13名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:10:20.47ID://Dbkb5Y 違うでしょ。
学者が1行で話す結論を導き出すには、教科書何冊分とか、論文千本分とかの
裏打ちがあってしている。だから、適当な類推的表現をして、誤解や間違った理解
を与えてしまう事を嫌うの。
テレビに出てくる評論家は、そういう裏打ちがなくても、占い師みたいに断言して、
適当なもっともらしい例を出して、本を売ったり講演料や出演料を稼いだりするのが
お仕事だから、嘘だろうが大袈裟だろうが間違っていようが、聞き手が満足する事を
優先して話をしている。
わかりやすい話をする奴は詐欺師。わかりにくい話であっても、疑問が沸いたら自分
で調べる。これが正しい姿。
誰かの説を、耳にやさしいからと妄信してしまう事は、自己を失う事につながる。
お前が消えて喜ぶ人にお前のオールを任せるなという事だ。
学者が1行で話す結論を導き出すには、教科書何冊分とか、論文千本分とかの
裏打ちがあってしている。だから、適当な類推的表現をして、誤解や間違った理解
を与えてしまう事を嫌うの。
テレビに出てくる評論家は、そういう裏打ちがなくても、占い師みたいに断言して、
適当なもっともらしい例を出して、本を売ったり講演料や出演料を稼いだりするのが
お仕事だから、嘘だろうが大袈裟だろうが間違っていようが、聞き手が満足する事を
優先して話をしている。
わかりやすい話をする奴は詐欺師。わかりにくい話であっても、疑問が沸いたら自分
で調べる。これが正しい姿。
誰かの説を、耳にやさしいからと妄信してしまう事は、自己を失う事につながる。
お前が消えて喜ぶ人にお前のオールを任せるなという事だ。
14名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:11:31.83ID:MbdLDcLu 大学までいったら一から十まで教えてもらうんじゃなくて分からないことは自分で調べろ、俺もそうやってきた
教授は基本こういうスタンスだよな
教えてくれないから分からないみたいな指示待ち人間はいらないんだわ
教授は基本こういうスタンスだよな
教えてくれないから分からないみたいな指示待ち人間はいらないんだわ
15名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:11:55.71ID:CYb8mkx716名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:12:35.40ID:dj7zixcC そうか?
超一流の先生の話は分かりやすいし、書き物もわかりやすいぞ。
三流の教授(必ずしも三流大という意味ではなく、それが喩え東大京大でも
三流レベルの教授)の話や書き物は分かりづらいぞ。
超一流の先生の話は分かりやすいし、書き物もわかりやすいぞ。
三流の教授(必ずしも三流大という意味ではなく、それが喩え東大京大でも
三流レベルの教授)の話や書き物は分かりづらいぞ。
17名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:16:51.45ID:qtDGtOO/18名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:17:32.01ID:Jzj6tLzt 90分講義の弊害長すぎる
19名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:17:54.75ID:aZs9j0G2 大学は勉強教える機関じゃねーからな
授業を聞いて欲しいとか勉強して欲しいなんて思ってる教授も居なくはないがそれは教授の本分ではない
授業を聞いて欲しいとか勉強して欲しいなんて思ってる教授も居なくはないがそれは教授の本分ではない
20名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:19:34.17ID:eSu2bles 超一流と云われる先生は、そのほとんどは
プレゼンが得意とか書いた論文が分かり易いとかで
その内容の良さが周りに理解されて、高く評価されてる。
周りへの説明や理解をすっ飛ばして、非常に先進的な
知見を得た先生は、実際にそれを目に見える形にしないと
評価はされない。 歴史上、そういう事例は少なく無い。
プレゼンが得意とか書いた論文が分かり易いとかで
その内容の良さが周りに理解されて、高く評価されてる。
周りへの説明や理解をすっ飛ばして、非常に先進的な
知見を得た先生は、実際にそれを目に見える形にしないと
評価はされない。 歴史上、そういう事例は少なく無い。
21名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:21:11.73ID:jsIkO3AU 教授は迷いがある
22名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:21:44.85ID:xDwwqyoV 教えるのが下手糞な無能ほど教師や大学の教授になりたがる
無能教師を排除すれば日本人の学力はもっと向上する
無能教師を排除すれば日本人の学力はもっと向上する
23名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:22:52.41ID:G2sE6Qq624名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:24:03.58ID:G2sE6Qq625名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:26:44.47ID:7MI4fTlE 人によるな(^_^;)
26名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:27:47.64ID:7MI4fTlE そもそも研究者は人に教えたくないんだよ(^_^;)
27名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:32:48.71ID:eSu2bles28名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:37:37.16ID:aTzZ/OQg 考える頭と表現する頭は違うもんかと
29名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:38:09.74ID:MbdLDcLu >>16
その教授が一流か三流かなんて判断する人間で変わる訳で
学会ではそこそこの研究成果でニ流と評され、学生からは分かりにくい授業する三流だと思われ、側近からは人使いの荒いクズだと思われ、外面は良くてトークは上手いからTVでは一流だったり
その教授が一流か三流かなんて判断する人間で変わる訳で
学会ではそこそこの研究成果でニ流と評され、学生からは分かりにくい授業する三流だと思われ、側近からは人使いの荒いクズだと思われ、外面は良くてトークは上手いからTVでは一流だったり
30名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:41:10.47ID:K3PKfeJ1 プレジデントを読むのは時間のムダだ
31名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:43:43.65ID:EqysgFsF >>3
これ
これ
33名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:51:02.90ID:0GO69Ef434名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:51:51.52ID:0CQh4sor 例え話は大事だけどその知識を使って何が出来るのかといった話を直ぐ出来る、あるいは学習内容の目的として据える事が出来る人なら、
内容の正確さはどうあれ話を聴いてくれる人が多いはず
あと例えるなら教えられる側にとって身近なものに、ってのが大事だろうね
サッカーが好きな少年に政治を教えるなら、そのサッカーに関連した政治家の話題が良い
野球が好きな青年に古典物理を教えるなら、ボールがバットに打たれる時の擊力の計算を
内容の正確さはどうあれ話を聴いてくれる人が多いはず
あと例えるなら教えられる側にとって身近なものに、ってのが大事だろうね
サッカーが好きな少年に政治を教えるなら、そのサッカーに関連した政治家の話題が良い
野球が好きな青年に古典物理を教えるなら、ボールがバットに打たれる時の擊力の計算を
35名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:52:20.33ID:gCrxMVn8 ファインマンは物理学を極めるためには自分の学んだことを他人に
教えられるようになれって言ってるけどな。
教えられるようになれって言ってるけどな。
36名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:54:56.58ID:vDgZw/iF 東大の人は話も文章もわかりづらいことが多い
37名無しのひみつ
2021/05/13(木) 12:59:55.31ID:0CQh4sor >>6
なるほど確かにメチャクチャ参考になるね
相手に合わせて重要な所は端折る事無く話したい
あの声のトーンも耳に残り易いwというか言語には本来抑揚が付いてるから、
つい色々考えながら話してるとトーンが下がりやすくて聴きにくくなるもんね
なるほど確かにメチャクチャ参考になるね
相手に合わせて重要な所は端折る事無く話したい
あの声のトーンも耳に残り易いwというか言語には本来抑揚が付いてるから、
つい色々考えながら話してるとトーンが下がりやすくて聴きにくくなるもんね
38名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:02:15.74ID:NxqVFXT0 複素関数論と電磁気IIは面白かったなあ。説明がうまかったから。
39名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:03:58.78ID:yeill7Cb プレイヤーとコーチの才能は違うしな
40名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:16:57.17ID:gSpc4x5541名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:18:11.40ID:gSpc4x5542名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:18:42.66ID:2RrQ+V3j わかりづらいのは簡単な話で自分でも解って無いからだよ
坊主の説教と同じで簡単に解ったら権威やありがたみが無いだろ
こちらは解っているがあんたは解らんだろうと思い込ませるのがコツ
坊主の説教と同じで簡単に解ったら権威やありがたみが無いだろ
こちらは解っているがあんたは解らんだろうと思い込ませるのがコツ
43名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:23:10.36ID:I2IHUzJP >>1
おまいうスレ?
おまいうスレ?
44名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:24:18.43ID:gSpc4x5545名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:25:46.82ID:6sqgh+Ui 京大にこの傾向が強い気がする。
東京の大学は世間向けに志向しているが、京大は学者の研究の世界に閉じこもりがちみたいな感じを受けた。
友達の文章読んで。何言ってるかわからん。
東京の大学は世間向けに志向しているが、京大は学者の研究の世界に閉じこもりがちみたいな感じを受けた。
友達の文章読んで。何言ってるかわからん。
46名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:25:51.74ID:lDg+Svmt47名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:27:02.63ID:T4yXEr8Z 話ができるだけマシな方
教員に講義は義務付けたほうがいい
会話もできないのでは周囲も困るだろう
教員に講義は義務付けたほうがいい
会話もできないのでは周囲も困るだろう
48名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:27:08.73ID:YmPeyzZV 池上彰のわかりやすそうに聞こえるけど
滅茶苦茶な説明と比較して
わかるように説明しないのは能力がないというのは風潮
滅茶苦茶な説明と比較して
わかるように説明しないのは能力がないというのは風潮
49名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:27:13.44ID:gSpc4x55 って思うから
アセンブラでプログラム組める人が偉いよね
アセンブラでプログラム組める人が偉いよね
50名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:28:58.52ID:bOLW0ivs 馬鹿に教えるのが面倒臭いだけじゃね
51名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:30:41.73ID:bOLW0ivs 教師と研究者を混ぜるのは文系だけにしとけ
科学が衰退する
科学が衰退する
52名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:31:09.43ID:gSpc4x55 高知能は物事の共通バターンを知るから
会話のネタが豊富になるのは
ごく当然の成り行き
多くの観点をもつ
無口は自閉症でサヴァンなんだよ
単に特定の回路がスムースなだけ
会話のネタが豊富になるのは
ごく当然の成り行き
多くの観点をもつ
無口は自閉症でサヴァンなんだよ
単に特定の回路がスムースなだけ
53名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:42:18.12ID:Ug1mOtNw 話が上手な人が教授になってるわけではないんだろ
54名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:45:01.34ID:8QOpz94W まあな、未だに研究イコール論文の数量と「質」で採用するという愚を犯している、
まったく時代のニーズに合わない愚行を続けているし、近年は女性を必ず優先しなければならないし、日本の学術界は崩壊の一途を辿っておるからな
まったく時代のニーズに合わない愚行を続けているし、近年は女性を必ず優先しなければならないし、日本の学術界は崩壊の一途を辿っておるからな
55名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:45:49.25ID:hWCw42Py 先週の講義の内容すら覚えてないからな…
56名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:48:43.68ID:GPTlCFTz57名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:51:27.75ID:wEJzT2xp そりゃあ予備知識のない人間にわかりやすく説明するというのは
かなりの技術が必要なんだよ。
NHKの「子供相談室」という番組を聞いていればわかる。
「あのね、人工衛星というのはね、あの衛星ってわかる? 衛星っていうのはね・・
それで、ああ、人工ってわかる? 人間が作った、ってこと。
それで人工衛星の軌道がね。 あっ、軌道ってわかるかな?」
こんな具合だよw
かなりの技術が必要なんだよ。
NHKの「子供相談室」という番組を聞いていればわかる。
「あのね、人工衛星というのはね、あの衛星ってわかる? 衛星っていうのはね・・
それで、ああ、人工ってわかる? 人間が作った、ってこと。
それで人工衛星の軌道がね。 あっ、軌道ってわかるかな?」
こんな具合だよw
58名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:53:35.16ID:3A+3qazF そのために最初に一年分前払いさせてんじゃん。
金さえもらってしまえば、あとは、本人の努力不足にしてしまえばいい。
大学や塾としての実績は一部のエリートに作ってもらえばいいから、そいつらだけ大事にしてればいいのだ。
そういう、商売。
金さえもらってしまえば、あとは、本人の努力不足にしてしまえばいい。
大学や塾としての実績は一部のエリートに作ってもらえばいいから、そいつらだけ大事にしてればいいのだ。
そういう、商売。
59名無しのひみつ
2021/05/13(木) 13:55:13.65ID:xqZRjV/5 大学教授書いた本は分かりづらいわ
図説と具体例出して説明してくれりゃいいのにって専門書多いわ
図説と具体例出して説明してくれりゃいいのにって専門書多いわ
60名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:03:10.12ID:SFQuh9eN >>32
電流の流れにくさ すなわち抵抗じゃねえの
素人ですがアマチュアロボットの制作の経験あり
千葉工業大学学校説明会でアトラクションとして
ロボット相撲大会がありジジなのに優勝経験あり
敵は自動操縦、こちらは無線操縦ピストル型操縦器
なのに勝った。頭がいいからわたし、土俵の白線の
方向転換をねらって一気に攻め立てた。相手の方は早いので
これしか勝ち目がなかった。学生たち腰抜かしてた。
センサー回路のロボットはみんな同じなんだ。
今の「車」も。
電流の流れにくさ すなわち抵抗じゃねえの
素人ですがアマチュアロボットの制作の経験あり
千葉工業大学学校説明会でアトラクションとして
ロボット相撲大会がありジジなのに優勝経験あり
敵は自動操縦、こちらは無線操縦ピストル型操縦器
なのに勝った。頭がいいからわたし、土俵の白線の
方向転換をねらって一気に攻め立てた。相手の方は早いので
これしか勝ち目がなかった。学生たち腰抜かしてた。
センサー回路のロボットはみんな同じなんだ。
今の「車」も。
61名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:20:17.96ID:CQLHVMZc わかりにくいのは言葉足らずという点があるよな
たとえば「酵素が肉を軟らかくする」と言えば
酵素のことを解っている人はそう言う酵素もあるのかと思うけど、そうでない人は酵素という物は肉を軟らかくする一種類の物質なのかと思うようなもの
「酵素の中の一つに肉を軟らかくするものがある」と言えば誰でも理解できる
たとえば「酵素が肉を軟らかくする」と言えば
酵素のことを解っている人はそう言う酵素もあるのかと思うけど、そうでない人は酵素という物は肉を軟らかくする一種類の物質なのかと思うようなもの
「酵素の中の一つに肉を軟らかくするものがある」と言えば誰でも理解できる
62名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:20:37.18ID:+wZo8cF7 英語大事先 日本語大事後 これな
63名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:32:42.67ID:Atq/VNMi >>7
ならば、生徒受け入れずに、研究員雇えばいい。
ならば、生徒受け入れずに、研究員雇えばいい。
64名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:36:39.68ID:2UVh70xh ウンタラカンタラペラペラクドクドと長々説明していないで最初に結論を言えば良いんだよ
65名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:37:26.84ID:zDi7qMMC 「こういう難しい言葉を駆使する俺って頭よく見えるだろw」
これがけっこうな割合という現実
この話に限らず世の中の意識高い系wな連中の多くが
やたら難しい言葉を使って自尊心を満たしている
これがけっこうな割合という現実
この話に限らず世の中の意識高い系wな連中の多くが
やたら難しい言葉を使って自尊心を満たしている
66名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:39:43.06ID:Atq/VNMi >>7
ならば、生徒受け入れずに、研究員雇えばいい。
ならば、生徒受け入れずに、研究員雇えばいい。
67名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:44:27.67ID:4NzfLfLz68名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:48:20.89ID:sHvOFYuV >>57
「夏休みこども科学電話相談室」だっけ?
自身のありったけの知識駆使して諸先生がお子様にプレゼンしている姿勢に好感持てるよあのラジオ番組。
別に大学の教授・講師の話が解り難くても仕方ないけどな...企業向け講演にしたって正答ではなくアイデアのタネ求めてカネ払うもんやし。
予備校進学校は講師と学生の目的が概ね一致しとるのに対し、探求の方向性がバラけて当然の大学講義だとキツいわいな。
「夏休みこども科学電話相談室」だっけ?
自身のありったけの知識駆使して諸先生がお子様にプレゼンしている姿勢に好感持てるよあのラジオ番組。
別に大学の教授・講師の話が解り難くても仕方ないけどな...企業向け講演にしたって正答ではなくアイデアのタネ求めてカネ払うもんやし。
予備校進学校は講師と学生の目的が概ね一致しとるのに対し、探求の方向性がバラけて当然の大学講義だとキツいわいな。
69名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:49:52.54ID:subWXtiiまず講義をするのは講師で、講師は教授だけではない
教科書のあるような講座の講師は「教科書読んで解らないなら講義を聴いても無駄」と思っている
講義を理解しようとするよりも教科書を読んで理解することに努力すべき
70名無しのひみつ
2021/05/13(木) 14:51:36.84ID:VQXKnNAp >>1
目下の者が目上の人間の話を理解するのが軍国主義国家日本のルールだから
目上の立場にいる人は下々に一方的に命令を押し付けるだけでよくて、身分が低い人間が忖度するのを待っているだけでよい
理解しなかったり忖度しなかった人間には最低の評価をつけ場から追放すれば終わり
目下の者が目上の人間の話を理解するのが軍国主義国家日本のルールだから
目上の立場にいる人は下々に一方的に命令を押し付けるだけでよくて、身分が低い人間が忖度するのを待っているだけでよい
理解しなかったり忖度しなかった人間には最低の評価をつけ場から追放すれば終わり
72名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:02:51.36ID:0CQh4sor そういえば横文字がそのまま使われてて「全部日本語に変換出来るんだから訳したら良くね?」ってずっと思ってたけど
これは海外の開発者への敬意の表れでもあるんだね
勝手にそう思っとくわ
これは海外の開発者への敬意の表れでもあるんだね
勝手にそう思っとくわ
73名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:04:30.21ID:4NzfLfLz >>67
(付記) 平たく言うと交流抵抗。
(付記) 平たく言うと交流抵抗。
74名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:06:34.36ID:Prmhn0Vs 大学教授と予備校講師を同列には扱え無い
それぞれ到達目標が違いすぎる
それぞれ到達目標が違いすぎる
75名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:07:18.78ID:hsYp+aud NHKニュースの解説教授なんか見てるとわかる
単純で当たり前のことをさもそれらしく難しそうに言う。
それが大学教授。
単純で当たり前のことをさもそれらしく難しそうに言う。
それが大学教授。
76名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:12:36.47ID:3JF9K1yE 大学教授は1つのものごとをいろんな角度から分析検討するから複雑に感じるだけだよ
それほどすごいことは言ってない
それほどすごいことは言ってない
77名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:14:23.48ID:BR9V0Rr478名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:20:15.96ID:lbdVuOW0 >>1
そら普段から一般人に話すことを前提にしたお仕事はしてないからねえ
どう考えても一般人が上がってこいよって話
まぁ無理だからそう言うんだけどさw
「一般人が知ったところで」ってことを一般人は知れよ
そら普段から一般人に話すことを前提にしたお仕事はしてないからねえ
どう考えても一般人が上がってこいよって話
まぁ無理だからそう言うんだけどさw
「一般人が知ったところで」ってことを一般人は知れよ
79名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:22:13.04ID:aJC5/19y ジジーが、毎年、同じ講議をするだけだから・・・
80名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:41:57.52ID:LXi33hl8 予備校で教える内容は教科書の範囲を越えない
だから雑談や人生(笑)について語って(騙って)付加価値を付けるしかない
それが受験生から面白くて分かりやすい授業って言われるだけ
要するに予備校や塾の講師は只の芸人
予備校や塾は受験産業であって教育ではない
だから雑談や人生(笑)について語って(騙って)付加価値を付けるしかない
それが受験生から面白くて分かりやすい授業って言われるだけ
要するに予備校や塾の講師は只の芸人
予備校や塾は受験産業であって教育ではない
81名無しのひみつ
2021/05/13(木) 15:47:19.97ID:6jYg0gdK 放送大学チラッと見たけど
とにかく何を言おうとしてるのか掴みようがなかった
まずは主語と述語をできるだけ近づけろ 間に余計な情報挟みすぎるな
とにかく何を言おうとしてるのか掴みようがなかった
まずは主語と述語をできるだけ近づけろ 間に余計な情報挟みすぎるな
82名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:03:06.75ID:hluGs0HJ83名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:09:21.77ID:I6L2JbwL いま読んでる古生物学の教養書がすげー面白い。
現状の一般論としてのそれぞれの時代の生物相を
語りながら、自信の仮説を入れたり他人の研究史
を入れたと思ったら、また過去の異世界めいた
地球の様相の描写に戻って、同じ章で視点が変わるw
正直すぎて、この時代の地球はこうだって書く
ことができないんだろうけど、翻訳も荒くて結構
めまぐるしい。きっと嘘つけない性格の研究者
なんだろうなw
現状の一般論としてのそれぞれの時代の生物相を
語りながら、自信の仮説を入れたり他人の研究史
を入れたと思ったら、また過去の異世界めいた
地球の様相の描写に戻って、同じ章で視点が変わるw
正直すぎて、この時代の地球はこうだって書く
ことができないんだろうけど、翻訳も荒くて結構
めまぐるしい。きっと嘘つけない性格の研究者
なんだろうなw
84名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:17:42.26ID:0CQh4sor85名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:24:37.47ID:kULN7ufy コミュ障気質な、黙々と研究やるタイプが
博士・教授になるのだから、仕方ないねぇ。
分かってない人に、平易に説明する能力が高いわけじゃない。
芸人と対極。
博士・教授になるのだから、仕方ないねぇ。
分かってない人に、平易に説明する能力が高いわけじゃない。
芸人と対極。
86名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:24:42.01ID:0CQh4sor87名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:26:07.88ID:/hffknMZ 予備校の先生は仕事だからな。
大学の先生は道楽だからな。
道楽科学者列伝
大学の先生は道楽だからな。
道楽科学者列伝
88名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:27:43.77ID:0CQh4sor あー>>86に補足
ただ文言流し見てる人にとっては皮肉的な評価に映るだろうけどそうじゃなくて、
言いたいことは純粋さと分野に対しての熱意が迸ってるって話ね
絶対教えられる側が本心を伴って食い付いて来る講義内容ってのは絶対あるんだ
ただ文言流し見てる人にとっては皮肉的な評価に映るだろうけどそうじゃなくて、
言いたいことは純粋さと分野に対しての熱意が迸ってるって話ね
絶対教えられる側が本心を伴って食い付いて来る講義内容ってのは絶対あるんだ
89名無しのひみつ
2021/05/13(木) 16:37:32.97ID:WRRTOc9e >>1
大学教授にもわかりやすい講師はいるけど、
日本語の特徴だけど、主節より副詞節が絶対先に来るから、
言いたいことを一文でまとめようとする人は概ね副詞節が長くてマジ話が分かりにくい。
副詞節が長いと相槌を打つタイミングにマジ困る
大学教授にもわかりやすい講師はいるけど、
日本語の特徴だけど、主節より副詞節が絶対先に来るから、
言いたいことを一文でまとめようとする人は概ね副詞節が長くてマジ話が分かりにくい。
副詞節が長いと相槌を打つタイミングにマジ困る
90名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:07:09.99ID:vEgdFr8+ >>75
科学的にどこまで結論して良いのかは難しいですよ。「薬Aががんを治す」と言うためには、様々なデータが必要で、普通はそこまで証明できない。100%と断言するような研究者もいますが、真面目もしくは真摯な研究者ほど断定口調にはならないです。
だから、「薬Aががんの治療に有効であることを示唆するデータがあります」みたいな言い方になり、一般人には、「結局、効くの効かないの」となってしまう。
科学的にどこまで結論して良いのかは難しいですよ。「薬Aががんを治す」と言うためには、様々なデータが必要で、普通はそこまで証明できない。100%と断言するような研究者もいますが、真面目もしくは真摯な研究者ほど断定口調にはならないです。
だから、「薬Aががんの治療に有効であることを示唆するデータがあります」みたいな言い方になり、一般人には、「結局、効くの効かないの」となってしまう。
91名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:12:59.80ID:mC7wZHIL このスレ見ていると大学の講義がわかりづらいのは多くの人にとって問題ないことなのか。
自分で勉強しろと?なら講義の時間分が時間の無駄遣いになるわけだし
大学行かず自分で本買って自宅で勝手に勉強すればいいじゃん。
その偉くて頭の良いけど何言っているかわからない偉い人達から
学位というお墨付きをもらってそのお墨付きをもとに就活してサラリーマンになる為に
学費を何百万も払うってのは本当に割の良い投資なのかね?
親にだしてもらうなら関係ないかもだけど、
仮に自分で全額払うとして本当にそんなものに何百万も払いたいって思うの?
その4年分の学費を自分で稼ぐのは多くの人にとっては結構大変なことだと思うけど。
医学部とか一部の学部は別にして、大半、特に文系学部なんかは
本当に割にあっているのかな?と思う。
コスパ悪いとは思わないの?
自分で勉強しろと?なら講義の時間分が時間の無駄遣いになるわけだし
大学行かず自分で本買って自宅で勝手に勉強すればいいじゃん。
その偉くて頭の良いけど何言っているかわからない偉い人達から
学位というお墨付きをもらってそのお墨付きをもとに就活してサラリーマンになる為に
学費を何百万も払うってのは本当に割の良い投資なのかね?
親にだしてもらうなら関係ないかもだけど、
仮に自分で全額払うとして本当にそんなものに何百万も払いたいって思うの?
その4年分の学費を自分で稼ぐのは多くの人にとっては結構大変なことだと思うけど。
医学部とか一部の学部は別にして、大半、特に文系学部なんかは
本当に割にあっているのかな?と思う。
コスパ悪いとは思わないの?
92名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:19:27.82ID:G2sE6Qq6 高卒でも能力で評価される世の中ならそうだろうな
93名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:19:51.22ID:7Wy5PDuq アホな政治家やゴミクズ教師や嘘吐きアナウンサーより一兆倍くらいマシだけどww
94名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:20:48.38ID:7Wy5PDuq 予備校みたいなノリは大嫌いだけど
頭悪そうだしww
頭悪そうだしww
95名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:21:41.10ID:0CQh4sor >>91
本来なら学習する側は講義を聴いて自分でも調べると思うんだけど
聴いただけで解るなら調べる必要無いから頭良い人ならそれで良いけど、そんな人本当に居るのかね
殆どが知識だけでもトライ&エラー繰り返しながら積み重ねて来てるはず
データ取った訳じゃないから傾向の個人的妄想だけど
どのみち凡人は自力で理解する必要が出てくるんですよ
親切に教えてくれるのを享受するだけになると知った気になりやすいし、そうなってしまうのは当たり前の事なんだよね
まだ無知を自覚してた方が良い
本来なら学習する側は講義を聴いて自分でも調べると思うんだけど
聴いただけで解るなら調べる必要無いから頭良い人ならそれで良いけど、そんな人本当に居るのかね
殆どが知識だけでもトライ&エラー繰り返しながら積み重ねて来てるはず
データ取った訳じゃないから傾向の個人的妄想だけど
どのみち凡人は自力で理解する必要が出てくるんですよ
親切に教えてくれるのを享受するだけになると知った気になりやすいし、そうなってしまうのは当たり前の事なんだよね
まだ無知を自覚してた方が良い
96名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:22:12.43ID:7Wy5PDuq >>48
彼は嘘吐きだからな
彼は嘘吐きだからな
97名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:42:36.24ID:3/G3v3lS 大学で教える人は入門書を読んでみると良いんじゃないか?
98名無しのひみつ
2021/05/13(木) 17:49:00.71ID:kxbhvBF0 中国の君主に例え話して諭す論客を思い出す
99名無しのひみつ
2021/05/13(木) 18:12:30.95ID:TywKaXIP 回りくどく説明する癖をつけたら無意識のうちに思考速度が低下する
100名無しのひみつ
2021/05/13(木) 18:18:52.51ID:Atq/VNMi >>71
なら、教育機関でもあるわけだ。
なら、教育機関でもあるわけだ。
101名無しのひみつ
2021/05/13(木) 18:21:24.97ID:X3F9idVS >>5
俺はFランク大学なんだけど
一般教養の先生が東大准教授で
非常勤で教えにきてくれてた
すごく興味がある分野だから
先生にお願いして東大の講義に
混ざって受講させて貰うことになった
Fランク大学一般教養での楽しい授業と違って
全然理解出来なかったよ。
学問の世界は諦めて、一生現場のエンジニア
として手に職つけて生きて行く決心をした。
俺はFランク大学なんだけど
一般教養の先生が東大准教授で
非常勤で教えにきてくれてた
すごく興味がある分野だから
先生にお願いして東大の講義に
混ざって受講させて貰うことになった
Fランク大学一般教養での楽しい授業と違って
全然理解出来なかったよ。
学問の世界は諦めて、一生現場のエンジニア
として手に職つけて生きて行く決心をした。
102名無しのひみつ
2021/05/13(木) 18:22:14.71ID:JEy1WoKP103名無しのひみつ
2021/05/13(木) 18:46:44.14ID:9eu0kMHo104名無しのひみつ
2021/05/13(木) 19:09:57.97ID:1DZUSBeS そりゃ理解する人増えたら職失う恐れあるだろ
105名無しのひみつ
2021/05/13(木) 19:23:29.11ID:6MMH29/g 大学の講義を聞くなら教科書は事前に読んできて、わからないところを講義で再確認するくらいのことは当然だろうと教授なんかは考えているんだろう
106名無しのひみつ
2021/05/13(木) 19:37:15.71ID:X3F9idVS107名無しのひみつ
2021/05/13(木) 20:44:25.51ID:f5Dp+R3d わかりやすい話にするのは実は簡単
厳密性を犠牲にしちゃえばいい
でもこれだと一般向けにはいいけど、学力はつかないよ
厳密性を犠牲にしちゃえばいい
でもこれだと一般向けにはいいけど、学力はつかないよ
108名無しのひみつ
2021/05/13(木) 20:57:07.88ID:IfTOZYgg >>3
予備知識仮定せず何もかも話し始めたら時間がどれだけあっても足らないからな
あとは厳密に話そうと思うと寄り道が増えてまっすぐ話せなくなるというのもある
わかりやすい話というのは専門家が見たら乱暴だったり細かい嘘が混ざっていたりする
予備知識仮定せず何もかも話し始めたら時間がどれだけあっても足らないからな
あとは厳密に話そうと思うと寄り道が増えてまっすぐ話せなくなるというのもある
わかりやすい話というのは専門家が見たら乱暴だったり細かい嘘が混ざっていたりする
110名無しのひみつ
2021/05/13(木) 22:32:50.20ID:Axyx4hxP >>69
わかるわ。
「教わる=わかった気になる」だけの事が多い。
もっとも、わかった気になって先に進んだ事で、後で戻って理解を深める事になる
から、まったくの無駄とは言わないけど。
少なくとも、新規の学問を学ぶ時には、最初の段階では、その学問の方言(テクニカル
ターム)や常識的な発想方法などの基礎知識について、自分にとっても常識的になる
くらいに受け入れる事ができなければ、うまく学ぶことができないというのはある。
わかるわ。
「教わる=わかった気になる」だけの事が多い。
もっとも、わかった気になって先に進んだ事で、後で戻って理解を深める事になる
から、まったくの無駄とは言わないけど。
少なくとも、新規の学問を学ぶ時には、最初の段階では、その学問の方言(テクニカル
ターム)や常識的な発想方法などの基礎知識について、自分にとっても常識的になる
くらいに受け入れる事ができなければ、うまく学ぶことができないというのはある。
111名無しのひみつ
2021/05/13(木) 22:39:43.18ID:Axyx4hxP そういう意味では、教科書を与えられて無味乾燥な授業を受けて、その内容の
理解度についてテストをしてもらって評価されるというプロセスは、やる気がない
人に強制的に初期段階の「受け入れ」を促す、昔から使われている有効な方法
なのだと思う。
けど、その後で学者になろうかというレベルの人は、そんなプロセス無駄だとばかり
に自分で勝手に書物や論文を読んで、先に先に理解度を進めて行く。それができ
ない人が大学院に行っても意味がない。本当の大学教育は大学院から始まるの
だと思う。学士レベルは、専攻があったとしても、その専攻分野での一般教養レベル
でしかない。
大学の授業を例に出す人は、所詮大学卒業レベルの意識レベルの人だと思うのよね。
厳しい言い方だけど。
理解度についてテストをしてもらって評価されるというプロセスは、やる気がない
人に強制的に初期段階の「受け入れ」を促す、昔から使われている有効な方法
なのだと思う。
けど、その後で学者になろうかというレベルの人は、そんなプロセス無駄だとばかり
に自分で勝手に書物や論文を読んで、先に先に理解度を進めて行く。それができ
ない人が大学院に行っても意味がない。本当の大学教育は大学院から始まるの
だと思う。学士レベルは、専攻があったとしても、その専攻分野での一般教養レベル
でしかない。
大学の授業を例に出す人は、所詮大学卒業レベルの意識レベルの人だと思うのよね。
厳しい言い方だけど。
112名無しのひみつ
2021/05/13(木) 22:52:27.14ID:ZFDJwiA6 聞いてる方がバカだから
馬の耳に念仏
馬の耳に念仏
113名無しのひみつ
2021/05/13(木) 22:54:36.86ID:SlTp38+n114名無しのひみつ
2021/05/13(木) 23:05:57.69ID:pNRqO47U これなー、意味不明だった大学の講義が
中年になると、何故かいきなり理解し始めるんだよ不思議
、
中年になると、何故かいきなり理解し始めるんだよ不思議
、
115名無しのひみつ
2021/05/14(金) 00:51:48.02ID:truqx2fW 事実を喋っているのを聞くだけなら本読むのと変わらないし本の方が時間が無駄にならない。
単位は理解したかどうかの証明書みたいなもんで
本読んで理解出来る人で証明書いらない人は大学は無駄。
っていっても国家資格試験等では大卒が条件等あるので取っておいた方が楽。
説明が下手すぎて混乱を来すような説明しかできない教授ならかえっていない方がマシだし、事実だけ喋るなら居るだけ無駄。
大乗仏教の坊さんのように自分も修行中ながらどうにか在家を極楽へ導くようにハシゴを渡すのが教授ポジション。
だから導入部で分かりやすい説明は必要だけど、分かりやすい説明は不純物が多すぎていつのまにか不純物がメインになったりしてカルト化するから
やっぱり必要以上に脚色した説明は不要。
バランスって難しいねえ。
単位は理解したかどうかの証明書みたいなもんで
本読んで理解出来る人で証明書いらない人は大学は無駄。
っていっても国家資格試験等では大卒が条件等あるので取っておいた方が楽。
説明が下手すぎて混乱を来すような説明しかできない教授ならかえっていない方がマシだし、事実だけ喋るなら居るだけ無駄。
大乗仏教の坊さんのように自分も修行中ながらどうにか在家を極楽へ導くようにハシゴを渡すのが教授ポジション。
だから導入部で分かりやすい説明は必要だけど、分かりやすい説明は不純物が多すぎていつのまにか不純物がメインになったりしてカルト化するから
やっぱり必要以上に脚色した説明は不要。
バランスって難しいねえ。
116名無しのひみつ
2021/05/14(金) 00:54:50.16ID:truqx2fW >>72
なるほどな
なるほどな
117名無しのひみつ
2021/05/14(金) 01:22:00.06ID:V7QcgDr2 タチが悪いのは自分がわかってないことを聞き出そうとしてるのに、何の手助けもせず最後に一言「全然違う話してる」と切り捨てる専門家な
118名無しのひみつ
2021/05/14(金) 02:04:47.67ID:523F2euE 簡単に、分かり易く教えて欲しい予備校生。
お前を超えてやるから、知ってる事を言え的な大学生。
お前を超えてやるから、知ってる事を言え的な大学生。
119名無しのひみつ
2021/05/14(金) 06:37:12.14ID:8gNumXzg120名無しのひみつ
2021/05/14(金) 08:30:13.37ID:5nA9Cpvb >>117
本気で学びたいんなら、研究者同士は対等の意識をもって、ギブアンドテイクと
なるような質問をするべき。でなければ、相手の時間を一方的に奪っているだけ
になる。
研究者は研究が本業で、授業はあくまで課された義務にすぎないのよね。だから
こいつには教えても無駄だと思うような質問されたら、バッサリ切り捨てる事もある
でしょ。その辺が予備校の先生と違うところ。予備校の先生は、わかったつもりに
させる事こそ本業だから。
本気で学びたいんなら、研究者同士は対等の意識をもって、ギブアンドテイクと
なるような質問をするべき。でなければ、相手の時間を一方的に奪っているだけ
になる。
研究者は研究が本業で、授業はあくまで課された義務にすぎないのよね。だから
こいつには教えても無駄だと思うような質問されたら、バッサリ切り捨てる事もある
でしょ。その辺が予備校の先生と違うところ。予備校の先生は、わかったつもりに
させる事こそ本業だから。
121名無しのひみつ
2021/05/14(金) 08:39:47.44ID:jpBugkBQ >>82
頭がいい子だと、かえって混乱するぞ。水流の速さは一定とか云わないと、抵抗値が大きいと電気は早く伝わるってことになる。
頭がいい子だと、かえって混乱するぞ。水流の速さは一定とか云わないと、抵抗値が大きいと電気は早く伝わるってことになる。
122名無しのひみつ
2021/05/14(金) 09:17:12.51ID:kRjdJ3qo メンタリストDaiGoみたいのが人気なのはこれが理由
学者の話は分かりにくいから専門家と一般人の中間の人が求められる
学者の話は分かりにくいから専門家と一般人の中間の人が求められる
123名無しのひみつ
2021/05/14(金) 09:27:25.23ID:S6O2FTsf 学者の話がわかりにくいのではなく、聞く側にそれを理解するだけの前提知識がないだけ。
124名無しのひみつ
2021/05/14(金) 09:43:33.43ID:dUCmTo2i 講義はわからない人のためにやってるので
むしろ学者側が何も知らないというのを前提として話をすべきなのでは
むしろ学者側が何も知らないというのを前提として話をすべきなのでは
125名無しのひみつ
2021/05/14(金) 09:44:10.24ID:dUCmTo2i >>120
課された義務なのであればその義務を果たすべきだという話にしかならないと思うのだけど
課された義務なのであればその義務を果たすべきだという話にしかならないと思うのだけど
126名無しのひみつ
2021/05/14(金) 09:53:05.80ID:4cKaovwM 所詮専門バカだからな
非言語的なコミュニケーション能力が低い人が大半
非言語的なコミュニケーション能力が低い人が大半
127名無しのひみつ
2021/05/14(金) 09:59:32.30ID:0e0PCr/K バカにとってわかりやすい=単に説明を端おっているだけ
→理解した気になっているだけでまったく使い物にならずw
数学勉強したけど、実際使ことないなってほざくタイプwww
→理解した気になっているだけでまったく使い物にならずw
数学勉強したけど、実際使ことないなってほざくタイプwww
128名無しのひみつ
2021/05/14(金) 10:15:42.66ID:pTxfce4/ >>2
君みたいなバカを相手にするならそれでいいけど、普段は同じレベルの知性持ってる人と話してるんだけど(笑)
君みたいなバカを相手にするならそれでいいけど、普段は同じレベルの知性持ってる人と話してるんだけど(笑)
129名無しのひみつ
2021/05/14(金) 10:16:52.09ID:pTxfce4/130名無しのひみつ
2021/05/14(金) 10:20:32.67ID:bBE/i/IE 元ソース読んだけど、長々書いてるが著者が言いたいのはこれだけ
・一つ一つ段階を追って説明しろ
・俺が書いた本を買え
・俺は(東大の)大学院で研究している
・一つ一つ段階を追って説明しろ
・俺が書いた本を買え
・俺は(東大の)大学院で研究している
131名無しのひみつ
2021/05/14(金) 10:21:12.64ID:Flk4D+xC 高校までは与えられた問題を解くこと
大学での目的は自分で問題を見つけてそれをいかに解くか
って高校のとき先生に言われた
大学での目的は自分で問題を見つけてそれをいかに解くか
って高校のとき先生に言われた
132名無しのひみつ
2021/05/14(金) 10:23:51.10ID:0e0PCr/K133名無しのひみつ
2021/05/14(金) 10:54:47.64ID:Y/o/Cupi134名無しのひみつ
2021/05/14(金) 11:04:31.95ID:S6O2FTsf >>125
義務としての授業はやっているでしょ。
そもそも>>117は、理解できていないから質問しているのに、自分の質問の仕方は
間違っていないと思い込んでいるわけでしょ。質問の仕方が間違っている(だから
いつまでたっても理解できないのだよ)と指摘するのは、本質的かつ誠実な回答の
仕方だと思うけどな。
さんざん書かれているけど、将来性がある学生は授業を受けなくても教科書見た
だけで理解しちゃうので、授業は時間の無駄くらいに思っている。そして、自分の
知りたい事をどんどん先に学んでいく。一方、「俺にわかるような授業をやれ」という
人はそもそも研究者に向かない。講義や説明の方法で、わかった気にさせる事は
できて本人は満足するかも知れないけど、それは理解したとは言えない。
世の中にはこういうジレンマがあって、そこはどうしようもないよね…というお話。
義務としての授業はやっているでしょ。
そもそも>>117は、理解できていないから質問しているのに、自分の質問の仕方は
間違っていないと思い込んでいるわけでしょ。質問の仕方が間違っている(だから
いつまでたっても理解できないのだよ)と指摘するのは、本質的かつ誠実な回答の
仕方だと思うけどな。
さんざん書かれているけど、将来性がある学生は授業を受けなくても教科書見た
だけで理解しちゃうので、授業は時間の無駄くらいに思っている。そして、自分の
知りたい事をどんどん先に学んでいく。一方、「俺にわかるような授業をやれ」という
人はそもそも研究者に向かない。講義や説明の方法で、わかった気にさせる事は
できて本人は満足するかも知れないけど、それは理解したとは言えない。
世の中にはこういうジレンマがあって、そこはどうしようもないよね…というお話。
135名無しのひみつ
2021/05/14(金) 11:18:40.50ID:0J2sTVex 大学って教育機関と研究機関が合わさってるからね。
研究だけやってりゃいいてとこもあるかもしれんが、そうすると後進が育たない。
教育スキルゼロでついてこれるやつだけ来いでも成り立たない。経営的にもね。
最新研究の場合は教育専門者を置くわけにも行かんし。
だから今の大学制度は最初に教養課程てのがある。
そこにちゃんと教育スキルのあるやつをおけってのが正解なんだろう。
あと研究者だから研究だけしてれば良いなんてとこはほぼないと思う。
研究だけやってりゃいいてとこもあるかもしれんが、そうすると後進が育たない。
教育スキルゼロでついてこれるやつだけ来いでも成り立たない。経営的にもね。
最新研究の場合は教育専門者を置くわけにも行かんし。
だから今の大学制度は最初に教養課程てのがある。
そこにちゃんと教育スキルのあるやつをおけってのが正解なんだろう。
あと研究者だから研究だけしてれば良いなんてとこはほぼないと思う。
136名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:04:15.14ID:wFbPJyWi137名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:04:23.00ID:zKpN3yLf >>134
ごめん長くてわかりづらかったわ
ごめん長くてわかりづらかったわ
138名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:18:42.82ID:2gH9pSJD 例え話が下手な奴は説明下手
分かりやすく話を砕いたつもりがそうなっていないのは根本的に下手糞
分かりやすく話を砕いたつもりがそうなっていないのは根本的に下手糞
139名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:20:12.29ID:fzueTPsy 大学は教育に真摯に向き合ってこなかった
140名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:32:00.03ID:fWv7HyW6 まぁ、自分の言いたいことを言ってるだけだからな
14143歳チビハゲデブメガネヒキヲタニート
2021/05/14(金) 12:32:07.61ID:r4QEbGL3 聞く側が興味無いと説明しても寝てるだけ。
142名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:44:40.32ID:omiwBTLu 自分がわかることと、相手がわかることが違う現象だから。
相手がわかるように説明するという行為は、相手がわからないことを説明する行為。
何がわからないのか知ろうとしない、興味がない人の説明は無駄な話ということ。
自分の知ってることをしゃべることが説明と勘違いしてるから、なんどきも内容が足りない。
相手がわかるように説明するという行為は、相手がわからないことを説明する行為。
何がわからないのか知ろうとしない、興味がない人の説明は無駄な話ということ。
自分の知ってることをしゃべることが説明と勘違いしてるから、なんどきも内容が足りない。
143名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:46:12.68ID:8gJKpHCd 学部と院で組織を完全に分けろ。教員の兼務をさせるな。そうしたら高等教育水準の知識を教えるエキスパートが育つだろう。
144名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:47:04.30ID:5vosRRT6 よくわかっている人のみがそのことについて質問できる
故に誰もそのことを説明することができない
故に誰もそのことを説明することができない
145名無しのひみつ
2021/05/14(金) 12:50:42.98ID:8gJKpHCd そもそも、複雑なことを解りやすく喋っている奴は信用するな。概略そんな感じと受け止めて自分でしっかり確認しなけりゃいけない。
大見出しで〇〇円!と書いてあるだけの広告にようなものだ。下の方に読めない小さな文字で但し書きや条件が書いてあって、痛い目を見る。
大見出しで〇〇円!と書いてあるだけの広告にようなものだ。下の方に読めない小さな文字で但し書きや条件が書いてあって、痛い目を見る。
146名無しのひみつ
2021/05/14(金) 13:08:09.28ID:S6O2FTsf147名無しのひみつ
2021/05/14(金) 13:15:33.59ID:ybnmyl1/ レベルが1つ違う人に教えるために必要な言葉と、レベルが2つ違う人に教えるための言葉は違う。教える側はレベルが2つ違うと思って話しても、レベルが3つ違ってたら言葉は通じない
148名無しのひみつ
2021/05/14(金) 13:16:37.74ID:L+uVum99 >>146
重要ではないことに時間を割くタイプの人間ではないだけだよ
授業を聞いても理解できないタイプってよくわかんないけど
あらゆる授業ってことなのかな?言葉の定義が甘いので
それも良くわかんなかったです
重要ではないことに時間を割くタイプの人間ではないだけだよ
授業を聞いても理解できないタイプってよくわかんないけど
あらゆる授業ってことなのかな?言葉の定義が甘いので
それも良くわかんなかったです
149名無しのひみつ
2021/05/14(金) 13:19:46.01ID:5vosRRT6 学部の授業は選択できるんだから、自分の好きな講師の授業をとればいいんじゃね
修士、博士は師匠について研究の道を究める作業だから、いつか師匠を乗り越えていくことが必要
つまり学部の講師は中高と同様、教えるスキルの高い人であるべき
修士、博士の指導教官は自分の研究領域での確固たる実績と学内、学外から研究予算を獲得してきて研究室のM,Dに配布する能力や
M,Dが研究に行き詰まった際、一言で行く手を示せるようなマネジメント能力も必要
修士、博士は師匠について研究の道を究める作業だから、いつか師匠を乗り越えていくことが必要
つまり学部の講師は中高と同様、教えるスキルの高い人であるべき
修士、博士の指導教官は自分の研究領域での確固たる実績と学内、学外から研究予算を獲得してきて研究室のM,Dに配布する能力や
M,Dが研究に行き詰まった際、一言で行く手を示せるようなマネジメント能力も必要
150名無しのひみつ
2021/05/14(金) 13:23:11.42ID:r3ZB6aCu151名無しのひみつ
2021/05/14(金) 13:40:08.10ID:PFZ4RGf4 説明が下手なのか?
あるいは本人が理解していない。
あるいは本人が理解していない。
152名無しのひみつ
2021/05/14(金) 13:52:31.71ID:6dA7JVWP そもそも、大学教授と予備校講師を同じ土俵で比べることが問題ですよ。
予備校講師は、模範解答のある問題について、模範解答のような解答を書けるように教えるのが仕事。効率よく学生に理解させ、模範解答のような答案を書けるようにする。
学問では、まだわからない=正解のない問題に、他者と議論したり実験で確認したりしながら、徐々に近付いていく。様々な前提条件とか実験の制限があり、簡単に結論できない。誠実な学者ほと、前提条件などをたくさん話してしまうので、部外者にとってはお経に聞こえてしまう。
予備校講師は、模範解答のある問題について、模範解答のような解答を書けるように教えるのが仕事。効率よく学生に理解させ、模範解答のような答案を書けるようにする。
学問では、まだわからない=正解のない問題に、他者と議論したり実験で確認したりしながら、徐々に近付いていく。様々な前提条件とか実験の制限があり、簡単に結論できない。誠実な学者ほと、前提条件などをたくさん話してしまうので、部外者にとってはお経に聞こえてしまう。
154名無しのひみつ
2021/05/15(土) 02:43:37.51ID:dk5B9eJ9 名選手名監督にあらずと一緒
155名無しのひみつ
2021/05/15(土) 06:57:47.93ID:NQfxSKEI 学ぶ意欲もないバカでも大学に行くようになったから。
156名無しのひみつ
2021/05/15(土) 06:59:25.39ID:NQfxSKEI わからなければ、自分で調べろ。
甘ったれるな。
小学校じゃない。
甘ったれるな。
小学校じゃない。
157名無しのひみつ
2021/05/15(土) 12:58:05.72ID:7/mxgksO わかりやすくってなんだよ
その言葉自体に甘えがある
その言葉自体に甘えがある
158名無しのひみつ
2021/05/15(土) 13:15:15.39ID:xH0Hu2Da 話している本人がその内容を深くは理解していないためだろう
よくあることだ
よくあることだ
159名無しのひみつ
2021/05/15(土) 13:23:35.42ID:2It/eJzl 予備校講師は生徒がすでに習ってる事柄を教える
大学教授はあるレベルまで学習してるのを前提として
その上の段階のことを教える
教えてる中身が違うんだよ
大学教授はあるレベルまで学習してるのを前提として
その上の段階のことを教える
教えてる中身が違うんだよ
160名無しのひみつ
2021/05/15(土) 14:00:58.24ID:7fkSKbVu 厳密に話そうと心がけるあまり回りくどくなる
学問的正しさにこだわるあまり大意を要約して話すことが出来なくなる
学者として誠実であろうとすれば100%じゃない事象に対しては語れないか歯切れの悪い物言いになってしまう
だから説明にメリハリが無く時として結論がなんだか分からないような話になってしまう
学問的正しさにこだわるあまり大意を要約して話すことが出来なくなる
学者として誠実であろうとすれば100%じゃない事象に対しては語れないか歯切れの悪い物言いになってしまう
だから説明にメリハリが無く時として結論がなんだか分からないような話になってしまう
161名無しのひみつ
2021/05/15(土) 14:25:34.63ID:T55vhnAV 低いレベルに合わせて教えてたら人類の進歩がなくなる。
162名無しのひみつ
2021/05/15(土) 19:50:51.51ID:fESd5q1U >>149
必修科目が嫌いな科目の主任だったから、授業の雰囲気を最悪にしてた当時の自分w
まあ自分の中でも折り合いがつかなかったし、向こうもオレが受け入れられるようなまともな説明をしなかったから
オレもキレてたから教授との空気が怖かったとかあとで周りから言われてはじめて知った
そいつがやりたいことばかり何度もやりやがって必修科目のはずが
自分の研究の資料集めに利用しくさってたから余計にキレてた
オレがやりたいことはこれじゃないし、似たようなのを何度もやりやがってと
あいつが主任でさえなかったら教科書を無視したあんなクソ授業なんて最低一度で済んだはずだ
なんか思い出しムカつきしてるw せっかく忘れてたものをわざわざ思い出すとか あ〜もうやめやめ
必修科目が嫌いな科目の主任だったから、授業の雰囲気を最悪にしてた当時の自分w
まあ自分の中でも折り合いがつかなかったし、向こうもオレが受け入れられるようなまともな説明をしなかったから
オレもキレてたから教授との空気が怖かったとかあとで周りから言われてはじめて知った
そいつがやりたいことばかり何度もやりやがって必修科目のはずが
自分の研究の資料集めに利用しくさってたから余計にキレてた
オレがやりたいことはこれじゃないし、似たようなのを何度もやりやがってと
あいつが主任でさえなかったら教科書を無視したあんなクソ授業なんて最低一度で済んだはずだ
なんか思い出しムカつきしてるw せっかく忘れてたものをわざわざ思い出すとか あ〜もうやめやめ
163名無しのひみつ
2021/05/16(日) 06:55:50.26ID:Ti4076QP というように曖昧模糊たる人をケムに巻くがごとき説明を大学教員はするんだという実例の提示かな?
164名無しのひみつ
2021/05/16(日) 07:09:13.17ID:lqwEBWDB コレ
小中学校教師と塾講師の比較でも同じことが言えね?
小中学校教師と塾講師の比較でも同じことが言えね?
165名無しのひみつ
2021/05/16(日) 07:25:23.94ID:N5T/2cV7 あいつら20年 同じ時期に同じ話しかしてないからな
166名無しのひみつ
2021/05/16(日) 07:25:53.15ID:W7r35McJ 教科書としてまとまってるような話を人から聴くのは二重に効率が悪い
まず時間がかかってしょうがないし、聴いた後でその知識を
実践しようとするとほとんど頭に残ってなくて教科書読み直しになる
まず時間がかかってしょうがないし、聴いた後でその知識を
実践しようとするとほとんど頭に残ってなくて教科書読み直しになる
167名無しのひみつ
2021/05/16(日) 07:43:00.31ID:XEmbX17E168名無しのひみつ
2021/05/16(日) 07:52:55.83ID:t+Ej70JU 大学の講義は教え方ヘッタクソやもんなぁ
お経唱えとるんかってレベル
バカ中学→進学校の高校→旧帝だったけど授業の質は
進学校高校≫≫≫バカ中学≒旧帝なくらいあった
大学では講義じゃなくて自習にして分からんとこ個別に聞きに行く形式にしてくれといつも思ってた
お経唱えとるんかってレベル
バカ中学→進学校の高校→旧帝だったけど授業の質は
進学校高校≫≫≫バカ中学≒旧帝なくらいあった
大学では講義じゃなくて自習にして分からんとこ個別に聞きに行く形式にしてくれといつも思ってた
169名無しのひみつ
2021/05/16(日) 08:19:57.01ID:qE1iV9fP 教える側も理解できていないんだが、給料を貰う為には教える形をとらないと
首になる。
首になる。
171名無しのひみつ
2021/05/16(日) 16:52:43.39ID:f3LeJPje 研究者が片手間に教授するから?
172名無しのひみつ
2021/05/16(日) 20:28:11.52ID:ckrLv/rQ まあ、講義の種類によるな
1、2年生向けの全員が理解してほしい専門基礎科目なら予備公式に教える
でも、3、4年生向けの専門選択科目なら、ついて来れるやつだけ分かればいいとなる
大学院なら、逆に指名して「さあ説明してみろ」となる
1、2年生向けの全員が理解してほしい専門基礎科目なら予備公式に教える
でも、3、4年生向けの専門選択科目なら、ついて来れるやつだけ分かればいいとなる
大学院なら、逆に指名して「さあ説明してみろ」となる
173名無しのひみつ
2021/05/19(水) 08:48:19.94ID:9VKdAppL 自分で考えて学習しろって言ってるやつ何なの?
大学行かなくても自分でお勉強しとけば学者にでもなれるとか思ってるおバカさんなのかな?
大学行かなくても自分でお勉強しとけば学者にでもなれるとか思ってるおバカさんなのかな?
174名無しのひみつ
2021/05/19(水) 08:49:31.59ID:9VKdAppL 大学教授は生徒から金貰って研究してんだから、わかりやすい講義を心がけるのは当たり前だと思うんだが?
175名無しのひみつ
2021/05/19(水) 09:10:51.96ID:r7vpxU/I 教授自体があまり理解していないから
現在に あまり役に立ったという
ことはない気がする
現在に あまり役に立ったという
ことはない気がする
176名無しのひみつ
2021/05/20(木) 19:02:48.58ID:itgyKTh+ >>173
大学教授の話が解り辛いとする苦言に「少しは予備知識付けろ」って話なのに学者そのものになれなんて話してると思ってるおバカさんなのかな
大学教授の話が解り辛いとする苦言に「少しは予備知識付けろ」って話なのに学者そのものになれなんて話してると思ってるおバカさんなのかな
177名無しのひみつ
2021/05/20(木) 19:48:52.62ID:TtEa18X2179名無しのひみつ
2021/05/20(木) 23:28:49.60ID:Ul9jItGV181名無しのひみつ
2021/05/21(金) 02:03:28.78ID:jA/KYMs8 >>176
その予備知識をどこで覚えんのって話だよ
大学レベルになるとネットで検索してもなかなか情報が出てこないし、苦学生あたりはバイトが忙しすぎて図書館行って悠長に調べてる暇すらないからな
それに大学の教科書はかなり説明を端折ってることが多いから、あまり参考にならないものも多い
お前さては大学エアプか?
その予備知識をどこで覚えんのって話だよ
大学レベルになるとネットで検索してもなかなか情報が出てこないし、苦学生あたりはバイトが忙しすぎて図書館行って悠長に調べてる暇すらないからな
それに大学の教科書はかなり説明を端折ってることが多いから、あまり参考にならないものも多い
お前さては大学エアプか?
182名無しのひみつ
2021/05/21(金) 02:15:45.48ID:vOcsGYv5 >>177
疑問を見つけるのが博士じゃ遅すぎる
疑問を見つけるのが博士じゃ遅すぎる
183名無しのひみつ
2021/05/21(金) 02:21:32.39ID:vOcsGYv5 仕事でセミナーの講師をしてみて思ったが、本当に相手に理解してもらおうと思って話すと評価が下がる
難しいところを上手くスルーしたり誤魔化したりして、何となく分かったつもりにさせるだけの内容を、面白ネタを交えて話すと評価が上がる
最初は罪悪感があってできないが、誠実さを捨てるとそういう話し方ができるようになる
難しいところを上手くスルーしたり誤魔化したりして、何となく分かったつもりにさせるだけの内容を、面白ネタを交えて話すと評価が上がる
最初は罪悪感があってできないが、誠実さを捨てるとそういう話し方ができるようになる
184名無しのひみつ
2021/05/21(金) 02:26:58.16ID:m2/RGD7g 専門家相手に話すのが面白いと思う人、
勉強できる学生を相手にするのが楽しいと思う人、
勉強できない人を導くことを面白いと思う人、
で日々の過ごし方や話し方が変わってくる。
自分は(1)のタイプで、(2)は許せたが、(3)はその存在自体を許せなかった。
レベルの低い大学の非常勤はすぐ辞めさせてもらった。
大学は義務教育じゃないし、先生は芸人ではないから、どの分野であれ
「先生に入門する」という部分で先生側が譲歩すべきでないと思うね。
低レベルの学生にはドイツ方式で職業訓練を施すべきだと思う。
勉強できる学生を相手にするのが楽しいと思う人、
勉強できない人を導くことを面白いと思う人、
で日々の過ごし方や話し方が変わってくる。
自分は(1)のタイプで、(2)は許せたが、(3)はその存在自体を許せなかった。
レベルの低い大学の非常勤はすぐ辞めさせてもらった。
大学は義務教育じゃないし、先生は芸人ではないから、どの分野であれ
「先生に入門する」という部分で先生側が譲歩すべきでないと思うね。
低レベルの学生にはドイツ方式で職業訓練を施すべきだと思う。
185名無しのひみつ
2021/05/21(金) 03:03:24.80ID:vqnHfREl186名無しのひみつ
2021/05/21(金) 08:36:02.27ID:0+Fu9woU >>185
それはお前が頭の良いということをそうやって定義してるというだけの話やな
それはお前が頭の良いということをそうやって定義してるというだけの話やな
188名無しのひみつ
2021/05/21(金) 22:19:19.39ID:8/D+7J6w >>186
ホントその通り
噛み砕いて話せるかどうかなんてのは自分にとって都合が良いかどうかという事で、相手では無く自分の主観の範囲でしか無いんだよね
頭の良いの定義の1つだと思ってる人が多いが、高度なものになると前提として同レベルの集団が居てこその環境になるので話は解り辛くなっていく
これさえ主観になるかも知れんけど、少なくとも研究職には専門性が求められるのでそのまま話されたら理解が追い付く訳が無い
ホントその通り
噛み砕いて話せるかどうかなんてのは自分にとって都合が良いかどうかという事で、相手では無く自分の主観の範囲でしか無いんだよね
頭の良いの定義の1つだと思ってる人が多いが、高度なものになると前提として同レベルの集団が居てこその環境になるので話は解り辛くなっていく
これさえ主観になるかも知れんけど、少なくとも研究職には専門性が求められるのでそのまま話されたら理解が追い付く訳が無い
189名無しのひみつ
2021/05/22(土) 01:55:12.51ID:oyUMVQgv190名無しのひみつ
2021/05/22(土) 02:37:32.49ID://ayzJfb 大学の講義はナラティブじゃないし、その必要もないからだろ
191名無しのひみつ
2021/05/22(土) 03:46:57.96ID:LaBHJ3WJ 大学の教員は研究だけをするか、せいぜい博士の学生だけを相手に研究や
実験をするのが理想なんだろう。今後はたとえば文部科学省あたりで
選りすぐりのビデオ教材を作成してそれらをオンデマンドで誰でも
無料で視聴できるようにして、受講者が希望すれば大学卒業資格検定
試験をそれぞれの科目について受けて合格して要件を満たせば学部卒の
資格が手に入るようにすれば良いだけだ。そうなるとおそらく日本の
大学教員の定数は現在の5分の1位に削減されるだろうが。
実験をするのが理想なんだろう。今後はたとえば文部科学省あたりで
選りすぐりのビデオ教材を作成してそれらをオンデマンドで誰でも
無料で視聴できるようにして、受講者が希望すれば大学卒業資格検定
試験をそれぞれの科目について受けて合格して要件を満たせば学部卒の
資格が手に入るようにすれば良いだけだ。そうなるとおそらく日本の
大学教員の定数は現在の5分の1位に削減されるだろうが。
192名無しのひみつ
2021/05/22(土) 04:04:16.95ID:s++pCezt いやこれ予備校講師は高校レベルの受験テクニックを教えてるわけで、
大学の授業は教養課程であってもレベル高いから難しく感じるだけだろ
大学の授業は教養課程であってもレベル高いから難しく感じるだけだろ
193名無しのひみつ
2021/05/22(土) 14:03:30.91ID:Lb1SIc+1 じゃあさ
研究者と
その内容を平易に解明する人と
それを学生に教える人と
全部分けたらいいんじゃね?
研究者と
その内容を平易に解明する人と
それを学生に教える人と
全部分けたらいいんじゃね?
194名無しのひみつ
2021/05/22(土) 15:04:13.16ID:4yu1dY8S 大学に来るべきではないレベルの人が大量に大学進学するようになって、こういう感想が出るようになったのだな
高校時代に偏差値65未満の人は進学しなくていい
高校時代に偏差値65未満の人は進学しなくていい
195名無しのひみつ
2021/05/22(土) 15:56:21.13ID:zBErD2FJ >>193
そんな妄想を抱いて1990年代から米国の大学は、一部は日本の大学もそれをやり始めたが、研究力も教育力も壊滅的なことになった
一流の研究者と一流の教育者は常に一致しており、ごく一部のコミュ障もちのヘンな研究者と、エンターテイナーとしての教育者が、この「改革」で蔓延りはじめたからだ
専門家相手の話ができる者が専門家相手の話を教えないと、学生を一人前の大学学部卒業生なり研究者なりに育てることはできない
専門家相手にしか話ができないコミュ障もちは、特に日本の大学の理系教員に多いが、こいつらは例外なくただの職人でクリエイティビティをもたない
マトモな研究者は、初学者相手にでも話ができる
しかしそれは、英語教員が評価される、わかった気分になれるバラエティーショーとは違う
ちゃんと専門家や大学卒業生になれる道を、マトモな研究者は初学者につけることができる
そんな妄想を抱いて1990年代から米国の大学は、一部は日本の大学もそれをやり始めたが、研究力も教育力も壊滅的なことになった
一流の研究者と一流の教育者は常に一致しており、ごく一部のコミュ障もちのヘンな研究者と、エンターテイナーとしての教育者が、この「改革」で蔓延りはじめたからだ
専門家相手の話ができる者が専門家相手の話を教えないと、学生を一人前の大学学部卒業生なり研究者なりに育てることはできない
専門家相手にしか話ができないコミュ障もちは、特に日本の大学の理系教員に多いが、こいつらは例外なくただの職人でクリエイティビティをもたない
マトモな研究者は、初学者相手にでも話ができる
しかしそれは、英語教員が評価される、わかった気分になれるバラエティーショーとは違う
ちゃんと専門家や大学卒業生になれる道を、マトモな研究者は初学者につけることができる
196名無しのひみつ
2021/05/22(土) 17:13:50.38ID:LaBHJ3WJ 大学の教員が学部相手に教えている内容は、かならずしもその教員の研究内容や
興味関心とは一致していない。誰かが教えなければならないから、回り持ちで
だったり、誰もがあまり教えたくない科目を、立場の弱い人間に無理矢理押し
つけて教えさせていたりもするようだ。
教科書を書いている教員も必ずしもその教科書の内容が研究の内容ではない
ことも珍しくない。よく売れる科目分野、売れる内容の本だから適当に書いて
教科書を作っただけかもしれないのだ。
興味関心とは一致していない。誰かが教えなければならないから、回り持ちで
だったり、誰もがあまり教えたくない科目を、立場の弱い人間に無理矢理押し
つけて教えさせていたりもするようだ。
教科書を書いている教員も必ずしもその教科書の内容が研究の内容ではない
ことも珍しくない。よく売れる科目分野、売れる内容の本だから適当に書いて
教科書を作っただけかもしれないのだ。
197名無しのひみつ
2021/05/22(土) 17:30:50.26ID:9CMRLbTO 簡単なことをどれだけ難しく説明するかにかけている
198名無しのひみつ
2021/05/22(土) 17:47:52.01ID:xZxei+Rv教授・准教授 「研究に専念したいんで講義はなるべく非常勤講師にやらせろ」
199名無しのひみつ
2021/05/22(土) 20:38:53.42ID:HoXJPYrJ200名無しのひみつ
2021/05/23(日) 16:46:23.10ID:TAAwUpD3 英語で授業してる先生がいるけど、わかりにくい英語でしゃべってる。
201名無しのひみつ
2021/05/23(日) 17:36:58.76ID:Jkl0dNdg202名無しのひみつ
2021/05/23(日) 18:01:09.09ID:heTnhdy/203名無しのひみつ
2021/05/23(日) 19:29:07.28ID:Jkl0dNdg >>202
アホはお前だろ
まず「賢いやつは〜」って言ってる時点で話が終わってる
Fランでもない限り一般の大学生はそこら辺の人間よりも理解力はあるのに、そいつらにさえマトモに教えることができないのはおかしいと思わないか?
大学教授が自身の怠慢を学生に体良くなすりつけるようになり、それに便乗する汚い大人が増えたというだけの話。
アホはお前だろ
まず「賢いやつは〜」って言ってる時点で話が終わってる
Fランでもない限り一般の大学生はそこら辺の人間よりも理解力はあるのに、そいつらにさえマトモに教えることができないのはおかしいと思わないか?
大学教授が自身の怠慢を学生に体良くなすりつけるようになり、それに便乗する汚い大人が増えたというだけの話。
204名無しのひみつ
2021/05/23(日) 20:08:49.25ID:DWbSUnE3205名無しのひみつ
2021/05/23(日) 20:29:07.47ID:MpvI3Csi 物理化学の講義を思い出す。教授が頭良すぎるから、受ける方もそれなりの頭が必要。暗記するだけのテストも嫌いなので、結局3期受け直した記憶がw
207名無しのひみつ
2021/05/23(日) 23:08:48.96ID:TAAwUpD3 わかり安く話して教えると、
易しいことをやっているように思われてなめられるので、
権威を保つためには、あえて難しそうに教えなければならん。
水を加熱すると蒸気になる。
二水素化酸素に外部からエネルギーを与えることにより内部エネルギーを増すと、
平均分子運動エネルギーが増して分子間引力を越えるようになり酸素と窒素の
分子の混合物である大気の圧力よりも二水素化酸素の運動エネルギーが。。。。
易しいことをやっているように思われてなめられるので、
権威を保つためには、あえて難しそうに教えなければならん。
水を加熱すると蒸気になる。
二水素化酸素に外部からエネルギーを与えることにより内部エネルギーを増すと、
平均分子運動エネルギーが増して分子間引力を越えるようになり酸素と窒素の
分子の混合物である大気の圧力よりも二水素化酸素の運動エネルギーが。。。。
208名無しのひみつ
2021/05/23(日) 23:17:26.65ID:CIk3xJD2209名無しのひみつ
2021/05/23(日) 23:25:10.32ID:heTnhdy/210名無しのひみつ
2021/05/23(日) 23:50:46.39ID:Jkl0dNdg211名無しのひみつ
2021/05/24(月) 07:14:50.80ID:h14rX7T9 最近は試験で全員が満点とったら困るんだってね。
成績が分布して一定割合ずつにA,B,Cと成績が付かないと
いけないのだが、全員が満点とったらAだらけになり、
役所に怒られるらしい。
成績が分布して一定割合ずつにA,B,Cと成績が付かないと
いけないのだが、全員が満点とったらAだらけになり、
役所に怒られるらしい。
212名無しのひみつ
2021/05/24(月) 15:07:35.52ID:KN4OjiAi213名無しのひみつ
2021/05/24(月) 22:42:31.62ID:g64cdl4+214名無しのひみつ
2021/05/24(月) 22:55:34.07ID:k2hVD2+K >>1
自分もよく分ってないから。
自分もよく分ってないから。
215名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:51:24.14ID:7E5kQQDn216名無しのひみつ
2021/05/25(火) 12:59:50.88ID:7E5kQQDn >>205
暗記は反復してるうちに覚えるってレベルでもあるから、割と合理的なのかも
記憶の仕方のスレが別にあるけど公式を覚えるにしても何かしら身体的なものだったり抽象的なものだったりで自ら覚え込ませる必要があるから、
解き方と概念さえ知っていればって考え方なのかも
学習に一番効果の高い興味の有る無しを引き出す教える側で左右してるんだろうなぁ
暗記は反復してるうちに覚えるってレベルでもあるから、割と合理的なのかも
記憶の仕方のスレが別にあるけど公式を覚えるにしても何かしら身体的なものだったり抽象的なものだったりで自ら覚え込ませる必要があるから、
解き方と概念さえ知っていればって考え方なのかも
学習に一番効果の高い興味の有る無しを引き出す教える側で左右してるんだろうなぁ
218名無しのひみつ
2021/05/26(水) 17:08:33.00ID:G4jibymY219名無しのひみつ
2021/05/27(木) 01:38:47.90ID:R5TW21wk220名無しのひみつ
2021/05/27(木) 01:42:45.30ID:R5TW21wk222名無しのひみつ
2021/05/27(木) 11:46:46.08ID:WD7du5vz 分かりやすく顔文字付けて煽る方に回るしか無くなった奴をいじめても仕方ない
223名無しのひみつ
2021/05/27(木) 12:30:40.18ID:yczvS4re224名無しのひみつ
2021/05/29(土) 08:20:57.55ID:t2Q3oVnK わかり易い=低俗
わかりにくい=高尚
こういう偏見が社会を支配しているからだめなんだ。
坊さんの御経だって、もしも意味を口語体のラップ調で吟じたならば、
わけの分からない漢語音読みのありがたさが消失して包むものの量が
減りかねないから、たいした内容でもないことをさもありがたい教え
のようにして漢語の音読みで未だにやってるだろ。大学も同じなんだよ。
権威はわけのわからなさの衣を着ることで、正体を隠しているから
感じる者の勝手な想像で畏敬をうんで体面を保てる。翻訳したりわかり安く
説明したら、馬鹿馬鹿しくなってしまい、価値が落ちるのさ。
ドイツ語の先生とかもドイツ語で読んで話すからインテリにみえるが、
ドイツに行けば乞食もドイツ語で話しているんだぜ、ゲーテのように。
わかりにくい=高尚
こういう偏見が社会を支配しているからだめなんだ。
坊さんの御経だって、もしも意味を口語体のラップ調で吟じたならば、
わけの分からない漢語音読みのありがたさが消失して包むものの量が
減りかねないから、たいした内容でもないことをさもありがたい教え
のようにして漢語の音読みで未だにやってるだろ。大学も同じなんだよ。
権威はわけのわからなさの衣を着ることで、正体を隠しているから
感じる者の勝手な想像で畏敬をうんで体面を保てる。翻訳したりわかり安く
説明したら、馬鹿馬鹿しくなってしまい、価値が落ちるのさ。
ドイツ語の先生とかもドイツ語で読んで話すからインテリにみえるが、
ドイツに行けば乞食もドイツ語で話しているんだぜ、ゲーテのように。
226名無しのひみつ
2021/05/29(土) 13:09:31.33ID:xOa3YQGI 単純に難しいことを教える数少ない職業だからだと思うけどな
サラリーマンって激烈に簡単なことしか説明しないしな
サラリーマンって激烈に簡単なことしか説明しないしな
231名無しのひみつ
2021/06/05(土) 13:56:38.14ID:rwVPgBL3 例え話というのはとても難しいものだと思うし、断定的な口調は詐欺師の手口だね…
気持ちよく自信満々に、これはこうです!!って言うと無知かつ自分で調べない人間はそれを信じてしまうね
気持ちよく自信満々に、これはこうです!!って言うと無知かつ自分で調べない人間はそれを信じてしまうね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「お客様、困ります!」ホテル朝食バイキングでタッパーに詰め出す夫婦に騒然 食べ放題でも“持ち帰り”は違法にあたる?弁護士解説 [少考さん★]
- 【内廷費】天皇ご一家のための費用360万円を窃取 宮内庁侍従職を懲戒免職… [BFU★]
- 【内廷費】天皇ご一家のための費用360万円を窃取 宮内庁侍従職を懲戒免職… ★2 [BFU★]
- 埼玉 八潮 道路陥没 県知事“転落の車に人と思われる姿確認” [首都圏の虎★]
- 子ども7人が車にはねられる、意識あり 大阪・西成 [少考さん★]
- インパルス堤下さん 結婚を発表 「子どもも生まれます」 YouTubeチャンネルで報告 [首都圏の虎★]
- 「あべ頭、上って行け。あべ頭、上って行け」👈怒った安倍晋三が森羅万象の名のもとに呪った際に起こりそうなこと [543236886]
- 万博めたん「毎日3トン排出なのだ」 [931948549]
- 【緊急朗報】八潮市の下水道で人の姿を確認! [616817505]
- マー糞炎上wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 日本人、もう暴力革命しかないと気づき始める [402859164]
- 【画像】なんG民 ツーブロックにしてしまうwmwmwmwmwmw