弥生時代から古墳時代にかけての石製品のうち、これまで砥石(といし)などとされてきた150例以上は筆記用具のすずりでは? 柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)が最新論文でそう指摘している。日本での本格的な文字文化の広がりは5世紀ごろともされるが、石製品がすずりなら、文字の使用が紀元前にさかのぼる可能性を示唆する。
奈良県桜井市の纒向(まきむく)学研究センターの研究紀要で4月23日に公表した。
「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する「伊都国(いとこく)」の都とされる三雲(みくも)・井原(いわら)遺跡(福岡県糸島市)で2016年、弥生時代後期(1〜2世紀ごろ)のすずりが見つかったことに注目。邪馬台国の有力候補地とされる纒向遺跡(奈良県桜井市、3世紀初め〜4世紀初め)の出土例も含め、中国・近畿地方も含めた西日本一帯で、弥生時代などの石製品の実測や探索を進めた。
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000718_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20200503000717_comm.jpg
https://www.asahi.com/articles/ASN5340WDN51POMB002.html
【考古学】日本の文字文化は紀元前から? 「すずり」から推測 邪馬台国の有力地の纒向遺跡から出土 [しじみ★]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1しじみ ◆fbtBqopam767 しじみ ★
2020/05/29(金) 16:09:35.71ID:CAP_USER2名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:12:44.12ID:hXm7Xdsw 名刀硯丸
3名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:18:32.08ID:r36ykGyq 墨を削って字を書いたということですか? ?
日本すごい
日本すごい
4名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:20:30.46ID:llLjskDp >>3
かなり古いくさび形文字が出てきているのに、何を今更
かなり古いくさび形文字が出てきているのに、何を今更
5名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:21:45.53ID:OkBymTRA 日本の古代文字とは
http://artworks-inter.net/ebook/?p=3326
http://artworks-inter.net/ebook/?p=3326
6名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:23:17.73ID:3zLSjIvM 小学生の頃、墨汁があるのにすずりを擦る意味がわからなかった
今もわからない
今もわからない
7名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:23:17.88ID:uuzb3xt4 シュメール人が移動してきたとか…
8名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:24:25.92ID:uuzb3xt4 >6
根性養成教育
根性養成教育
9名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:25:01.92ID:e8K8zb7J 邪馬台国は冊封制度に参加していたんだから、文字があって当然。
仲哀天皇グループは文字無し生活をしていたかもしれんが。
仲哀天皇グループは文字無し生活をしていたかもしれんが。
10名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:29:06.09ID:1vjL1rdf 問題は弥生時代の文字記録そのものが存在しないことだな
11名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:43:15.54ID:XKIbyR9n 何の不思議もない。
中東の砂漠の端っこで聖書とか書いたり、ローマ皇帝が布告書を出してた時代に、日本で文字がないと考えるのが異常。
漢字の導入とかは、今まで個別に古代文字や漢字混用してたのを、東アジア圏共通文字の漢字に統一したというだけだろ。
あたかも現代において漢字ひらがなを廃止して教育と公文書を英語に統一しようという流れみたいなもんだろ。
中東の砂漠の端っこで聖書とか書いたり、ローマ皇帝が布告書を出してた時代に、日本で文字がないと考えるのが異常。
漢字の導入とかは、今まで個別に古代文字や漢字混用してたのを、東アジア圏共通文字の漢字に統一したというだけだろ。
あたかも現代において漢字ひらがなを廃止して教育と公文書を英語に統一しようという流れみたいなもんだろ。
12名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:48:13.65ID:ejVrh4h9 韓国にはスズーリを持って朝鮮文字を書いてる壁画がある、文字の起源は韓国
13名無しのひみつ
2020/05/29(金) 16:56:23.84ID:lBE6B1vg 神代文字とかそういう話じゃないのか、安心。
正直紀元前くらいから文字は多少使われてたとは思うな。
中国から船で文具を持ったまま流れ着けば、日記や詩を多少認めるだろうし、
それはその後きれいさっぱり歴史から消える。
全うな歴史書なんかができるってのは文字の流入からかなりの期間がたってからの話だよ。
正直紀元前くらいから文字は多少使われてたとは思うな。
中国から船で文具を持ったまま流れ着けば、日記や詩を多少認めるだろうし、
それはその後きれいさっぱり歴史から消える。
全うな歴史書なんかができるってのは文字の流入からかなりの期間がたってからの話だよ。
14名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:04:50.13ID:o3MxzHkB 神代文字
知らないのは、パヨクだけ。
知らないのは、パヨクだけ。
15名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:06:10.42ID:o3MxzHkB カタカムナ文字が、一番古いんじゃね?
16名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:09:15.35ID:o3MxzHkB 縄文にも、もちろん文字はあった。こういった日本古代史は、
なぜか日本人よりもユダヤ人の方が、詳しいという事実。
なぜか日本人よりもユダヤ人の方が、詳しいという事実。
17名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:12:01.22ID:LOJw4ixx スレタイ捏造で逆に畿内派の焦りが見えて興味深いぞしじみよw
18名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:15:54.01ID:rsxyXpKv なぜ文字記録が出てこないのか
理由のひとつは大和朝廷が徹底的な焚書をしたから
続日本紀にもフツーに書いてあることだ
理由のひとつは大和朝廷が徹底的な焚書をしたから
続日本紀にもフツーに書いてあることだ
19名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:16:38.10ID:Xn/FgU0r 神代文字の文献を極めると 日本の真の歴史が見えてくる、はず。
20名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:23:07.86ID:Zfp+PKQW 魏志倭人伝に倭人は文字がなくって書いてあったじゃん。
とは言え、何もなきゃ、生口連れて朝貢できんしな
とは言え、何もなきゃ、生口連れて朝貢できんしな
21名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:23:16.64ID:HQyV8L8z そりゃ昔から大陸と交易があるんだから文字くらい使うだろうな
22名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:24:50.08ID:HQyV8L8z ただ神代文字とかは捏造だろ
23名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:30:14.90ID:89uA6SS/ そりゃ九州王朝を構成した勢力のほとんどは
大陸王朝の末裔なのだから文字を使うのは至極当然なこと
重要なのは彼らが古代シナ語を日本に広めるのではなく
日本語を受け入れ、漢文を日本語で読み下す技術を開発したこと
これがなければ日本は完全にシナの一部になっていただろう
大陸王朝の末裔なのだから文字を使うのは至極当然なこと
重要なのは彼らが古代シナ語を日本に広めるのではなく
日本語を受け入れ、漢文を日本語で読み下す技術を開発したこと
これがなければ日本は完全にシナの一部になっていただろう
24名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:36:45.16ID:UBqaPtxh25名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:48:54.20ID:fOEDJzR1 ウリたちが倭猿に文字を教えたことに変わりはないニダ
26名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:52:32.20ID:IvNaFpfV >>12
民明書房刊「文字は何処から来たのか?」より
民明書房刊「文字は何処から来たのか?」より
27名無しのひみつ
2020/05/29(金) 17:52:35.74ID:L+2ZCKZH 硯であれば墨、すなわち炭素が検出されるはずであるが、そうしたものは検出されているのかな?
28名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:07:49.83ID:uDZAvBRw だから砥石なんだろ?
w
w
29名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:09:15.68ID:uDZAvBRw >>4
こらこらウソを言うなキチガイ
こらこらウソを言うなキチガイ
30名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:09:52.04ID:uDZAvBRw >>6
意味無いのにマスクするのと似たようなこと
意味無いのにマスクするのと似たようなこと
31名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:13:34.43ID:mLCla+Pl これだけ文字に囲まれてると、
どうすれば文字のない生活が出来るかが想像しがたい
どうすれば文字のない生活が出来るかが想像しがたい
32名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:14:20.44ID:v0JaB147 そろそろ「旧記」を公表してみたらどうですか?宮内庁の皆さん
そろそろ「削りくず」を公表してみたらどうですか?九歴の皆さん
そろそろ「削りくず」を公表してみたらどうですか?九歴の皆さん
33名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:17:05.26ID:tYdH5qEH つうか紀元前のほうがいろいろあった感じ
なぜ中世ああなった?
なぜ中世ああなった?
34名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:29:02.79ID:HQyV8L8z 漢字導入の過程で古代文字による翻訳本とか作られなかったのかねぇ
漢字導入以前でも大陸から書物が入ってきたら内容の解説を日本語で残すと思うが
漢字導入以前でも大陸から書物が入ってきたら内容の解説を日本語で残すと思うが
35名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:30:34.48ID:rH+qhOU4 3000年ほど前から長江流域を起源とする移民が日本列島に流入してたんだから文字も持ち込まれてるだろ
特に、2400年ほど前に大勢の呉人、2100年ほど前に越人が入植している
特に、2400年ほど前に大勢の呉人、2100年ほど前に越人が入植している
36名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:31:22.91ID:NvjOKx0F37名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:31:29.79ID:HUr52ZMI 交易してんだから文字使ってる層はいただろそりゃ
38名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:36:14.10ID:vPUKLODA 黒い絵具を溶く容器ではないのか?
魏志倭人伝には、当時の倭人はイレズミ(鯨面)をしていたとあるので、そのための墨とか。
魏志倭人伝には、当時の倭人はイレズミ(鯨面)をしていたとあるので、そのための墨とか。
39名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:36:46.85ID:ItM4b3Uk40名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:37:31.01ID:uft7clT/ >>18
全ての歴史書を焼いたから、1冊も残っていない
全ての歴史書を焼いたから、1冊も残っていない
41名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:41:52.91ID:VdZJfGVu42名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:54:12.47ID:3ephcMCh43名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:55:03.69 そもそも日本近海水深130m以内にある
氷河期時代(1万年以上前)に陸地だった場所の
石工遺跡に絵文字が刻まれてるんだから
全ての文字の大元が日本
鬼界カルデラ大噴火(7300年前)によって日本人が世界中に散らばって出来たのがペトログリフ
氷河期時代(1万年以上前)に陸地だった場所の
石工遺跡に絵文字が刻まれてるんだから
全ての文字の大元が日本
鬼界カルデラ大噴火(7300年前)によって日本人が世界中に散らばって出来たのがペトログリフ
44名無しのひみつ
2020/05/29(金) 18:55:27.13ID:q9QBNaqb >>6
鉛筆があるのに筆を使うことには疑問を持たないのか
鉛筆があるのに筆を使うことには疑問を持たないのか
45名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:03:54.63ID:Q/XKQM0V 卑弥呼の時代に文字はあった
国書を携えた国使が魏に行ってるから
日本人に文字を教えてやったと嘘をつき、恩に着せる朝鮮人は
古代末期から中世初期までシベリアで石器狩猟生活をしていた
王仁はシナ人であり、日本の皇室の子女の家庭教師として百済王が献上した
王仁が持ってきたとされる千字文は後世の本であり、時代が合わない
国書を携えた国使が魏に行ってるから
日本人に文字を教えてやったと嘘をつき、恩に着せる朝鮮人は
古代末期から中世初期までシベリアで石器狩猟生活をしていた
王仁はシナ人であり、日本の皇室の子女の家庭教師として百済王が献上した
王仁が持ってきたとされる千字文は後世の本であり、時代が合わない
46名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:07:19.00ID:AeXRaQSI 漢字と別系統でも不思議は無いな
文明の母のシュメールはどうも東側のアジア系っぽいし
文明の断絶は古代ギリシャローマにしても簡単に起こる
文明の母のシュメールはどうも東側のアジア系っぽいし
文明の断絶は古代ギリシャローマにしても簡単に起こる
47名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:10:59.23ID:mCVzBf/O 文字の起源は日本からだろ
48名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:11:18.44ID:FQO07HJX アメリカ人の着ているTシャツの漢字みたいなもんだろ
意味は分かんないけど、なんとなくクールだぜ!
意味は分かんないけど、なんとなくクールだぜ!
49名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:34:34.36ID:N+jC2zz4 縄文時代など言葉も無く文字も無く人間が無言で何も書かずに暮らしていたのかい。
そんなのは有り得ないことだ。縄文時代では広く交易が行われていたことにより、
言葉も文字もそれなりに発達していなければ交易など出来る訳が無い。中国の「古書」
では漢字の元になるものは日本から伝わって来たとあるんだがね。
日本は考古学が文系の学問とされているようだがこれはダメだ。考古学は理系脳
が必要とされる学問である。文系脳であると、まず自分の思いや思想があってそれに
沿って物事を捉える様だ。分析とか仮説とかデータとかロジックとか、、客観性とか
論理性とかが欠如している。だから日本の考古学はお粗末でレベルが低すぎるのだ。
そんなのは有り得ないことだ。縄文時代では広く交易が行われていたことにより、
言葉も文字もそれなりに発達していなければ交易など出来る訳が無い。中国の「古書」
では漢字の元になるものは日本から伝わって来たとあるんだがね。
日本は考古学が文系の学問とされているようだがこれはダメだ。考古学は理系脳
が必要とされる学問である。文系脳であると、まず自分の思いや思想があってそれに
沿って物事を捉える様だ。分析とか仮説とかデータとかロジックとか、、客観性とか
論理性とかが欠如している。だから日本の考古学はお粗末でレベルが低すぎるのだ。
50名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:36:14.72ID:rwQa4G6k >>44
何言ってんのか100%イミフw
何言ってんのか100%イミフw
51名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:37:19.30ID:gfSUZ7XL 考古学者の説だと、どうも信憑性に欠ける。
52名無しのひみつ
2020/05/29(金) 19:41:41.98ID:NxUbXOtu 日本に稲作が伝えられた時に、文字も一緒に入ってきたんだろ?稲作だけ伝来して
文字や文化、衣服が入ってこないなんてありえない。長江流域から来たんだから、
呉服、製塩、なれずし、文字、占術も長江文化のものだったんだろうね。
文字や文化、衣服が入ってこないなんてありえない。長江流域から来たんだから、
呉服、製塩、なれずし、文字、占術も長江文化のものだったんだろうね。
53名無しのひみつ
2020/05/29(金) 20:03:20.41ID:VWMqmDxx 矢じりを埋めてたのがばれて歴史が変わったぐらいだし。
54名無しのひみつ
2020/05/29(金) 20:16:03.37ID:Wb9jmaC3 硯の遺物なら墨の炭素がついてるだろ
55名無しのひみつ
2020/05/29(金) 20:18:05.60ID:znMy9bQs いくら弥生時代といっても四則演算が出来ない奴は商売はできませんよね、注文書も書くし在庫管理も必要・・・
57名無しのひみつ
2020/05/29(金) 21:45:38.02ID:oIT9W0xZ58名無しのひみつ
2020/05/29(金) 22:40:40.89ID:d4ecFobM >>57
ただし、そのおかげで1300年王朝が拓けた
不比等はじめ当時の為政者はそれなりの志と罪悪感があったようだ
その証拠に日本書紀にはいくつもの明らかな不審点が含まれ「不比等の暗号」といわれる
後世この国が安定したとき、この暗号を解き真の歴史を探求できるように、との願いがあったのではないか
ところが現在この暗号を解いているのは市井の研究家たち
第一線の学者研究者どもは記紀原理主義に陥り、勝手に行き詰まっている
不比等もあの世で落胆しているのではないか
ただし、そのおかげで1300年王朝が拓けた
不比等はじめ当時の為政者はそれなりの志と罪悪感があったようだ
その証拠に日本書紀にはいくつもの明らかな不審点が含まれ「不比等の暗号」といわれる
後世この国が安定したとき、この暗号を解き真の歴史を探求できるように、との願いがあったのではないか
ところが現在この暗号を解いているのは市井の研究家たち
第一線の学者研究者どもは記紀原理主義に陥り、勝手に行き詰まっている
不比等もあの世で落胆しているのではないか
59名無しのひみつ
2020/05/29(金) 22:46:17.82ID:CZiCkHKr60名無しのひみつ
2020/05/29(金) 22:57:53.26ID:VQYCv6+z >>1
まず道具として使っていたかどうか。中国からの贈答品の可能性もあるから素材で調べる。付着物からの推定は年月を考えると難しい。ただ交易、交流はあったから、読める、書ける人間が日本側にいてもおかしくはない。
まず道具として使っていたかどうか。中国からの贈答品の可能性もあるから素材で調べる。付着物からの推定は年月を考えると難しい。ただ交易、交流はあったから、読める、書ける人間が日本側にいてもおかしくはない。
62名無しのひみつ
2020/05/29(金) 23:01:29.47ID:VQYCv6+z >>33
ローマコンクリート含めて技術が何らかの理由で途絶えるのはよくある事だよ。
ローマコンクリート含めて技術が何らかの理由で途絶えるのはよくある事だよ。
63名無しのひみつ
2020/05/29(金) 23:20:01.62ID:DRzU50fs まあ、それなりの人がいれば文字を生み出すでしょ。
それが広く社会に浸透するのとは別だけどさ。
そんなものが、古代文字だよん。
それが広く社会に浸透するのとは別だけどさ。
そんなものが、古代文字だよん。
66名無しのひみつ
2020/05/29(金) 23:23:52.55ID:L40j0iTn 石に彫ったりしなかったのかね
硯ってことは皮とか紙だろ?古代エジプトみたいだな
硯ってことは皮とか紙だろ?古代エジプトみたいだな
67名無しのひみつ
2020/05/29(金) 23:25:25.82ID:L40j0iTn68名無しのひみつ
2020/05/29(金) 23:25:44.86ID:thPYlZf+ 日本書紀の最初の方も中国人が書いてるという話だから、
文字記録より口伝を重んじる文化だったんだろ。
文字記録より口伝を重んじる文化だったんだろ。
69名無しのひみつ
2020/05/29(金) 23:33:58.80ID:uV+yp2C+ 同じ頃、ローマ人は酒池肉林で上下水道。
公衆浴場にコロセウム。
公衆浴場にコロセウム。
70名無しのひみつ
2020/05/29(金) 23:37:06.85ID:Nx4rLgU3 硯だとして必ずしも文字を書いたとは言えんだろ
もしかしたら絵を描いてたかもしれないし
もしかしたら絵を描いてたかもしれないし
71名無しのひみつ
2020/05/30(土) 00:23:20.73ID:9ZynfZCz だが弥生土器に文字がないのはなんでだ?
文字あったならそれこそ先進文化の象徴のように文字を書いていたと思う
精々舶来鏡くらいだろ当時の文字って
文字あったならそれこそ先進文化の象徴のように文字を書いていたと思う
精々舶来鏡くらいだろ当時の文字って
73名無しのひみつ
2020/05/30(土) 04:58:57.12ID:bSrHosjU >>61
図星だな。くそ蛆の
カマッテちゃん。
>>72
https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=古墳の壁画&sa=X&ved=2ahUKEwjkocXF7dnpAhVJ7WEKHSVyCH0QsAR6BAgKEAE&biw=1502&bih=682&dpr=1.25
図星だな。くそ蛆の
カマッテちゃん。
>>72
https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=古墳の壁画&sa=X&ved=2ahUKEwjkocXF7dnpAhVJ7WEKHSVyCH0QsAR6BAgKEAE&biw=1502&bih=682&dpr=1.25
74名無しのひみつ
2020/05/30(土) 05:30:04.34ID:DY0BCw3J >>71
消耗品の土器になぜ文字が書いてないのかとか言うのかお前は
消耗品の土器になぜ文字が書いてないのかとか言うのかお前は
75名無しのひみつ
2020/05/30(土) 06:16:01.92ID:bSrHosjU 史学、考古学は日本では成り立たない。
特に宮内庁管轄する歴代天皇一族の古墳。
埋葬者のDNAよる鑑定はやらせない。
日本考古学会は、それをアピールもせず、
要求もしないのか?
特に宮内庁管轄する歴代天皇一族の古墳。
埋葬者のDNAよる鑑定はやらせない。
日本考古学会は、それをアピールもせず、
要求もしないのか?
76名無しのひみつ
2020/05/30(土) 06:20:09.25ID:EwYs04FQ 文字の出土状況
3〜4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。
5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめ、はらえなどを
意識していない、でたらめな彫り方になっており、
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。
6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。
7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に
使用し始めていることが推測できる。
8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、
魔改造が始まる。
3〜4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。
5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめ、はらえなどを
意識していない、でたらめな彫り方になっており、
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。
6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。
7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に
使用し始めていることが推測できる。
8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、
魔改造が始まる。
77名無しのひみつ
2020/05/30(土) 06:46:11.03ID:oblI1J3v78名無しのひみつ
2020/05/30(土) 08:21:36.44ID:RNTmgeDC 渡来人は春秋戦国時代の戦乱から逃げてきた中国人っぽいけど
彼らの文字や話し言葉は、どうだったんだ?
彼らの文字や話し言葉は、どうだったんだ?
79名無しのひみつ
2020/05/30(土) 08:40:02.13ID:LEWi9i8a 硯なら、何らかの色素が残留してると思うんだが。
80名無しのひみつ
2020/05/30(土) 10:29:26.78ID:sZ3pqsx9 弥生人って中国大陸から来たんだよ。
だから中には漢字を使っているやつもいた。
特に、徐福の関係者。
それだけのことだよ。
だから中には漢字を使っているやつもいた。
特に、徐福の関係者。
それだけのことだよ。
81名無しのひみつ
2020/05/30(土) 10:38:46.22ID:pDNzw0s0 徐福は作り話だと思うよ
82名無しのひみつ
2020/05/30(土) 11:09:24.26ID:oblI1J3v83名無しのひみつ
2020/05/30(土) 11:12:24.35ID:oblI1J3v つか、卑弥呼の時って神道じゃないよね
84名無しのひみつ
2020/05/30(土) 11:14:35.18ID:At0oMfmg 弥生時代後期までは、委奴国(伊都=現在の福岡県糸島市)が国内最大勢力だったんだけど
弥生時代末期である2世紀後半に大規模な戦乱があったことが判明していて、
これ以降、邪馬台国(大和=現在の奈良県桜井市)に権力が移行する・・・
その頃の大和国の女王が有名な卑弥呼である。
征服した伊都国には、一大卒という大宰府の原型を置いて、畿内からの九州統治、
あるいは外交の要所とした。今の大宰府に移ってきたのはもっと後の時代・・・
その後、大和による西日本の平定は続き、3世紀半ばを以って古墳時代の始まり、
すなわち大和王権(あるいは大和朝廷)の始まりとなる・・・
弥生時代末期である2世紀後半に大規模な戦乱があったことが判明していて、
これ以降、邪馬台国(大和=現在の奈良県桜井市)に権力が移行する・・・
その頃の大和国の女王が有名な卑弥呼である。
征服した伊都国には、一大卒という大宰府の原型を置いて、畿内からの九州統治、
あるいは外交の要所とした。今の大宰府に移ってきたのはもっと後の時代・・・
その後、大和による西日本の平定は続き、3世紀半ばを以って古墳時代の始まり、
すなわち大和王権(あるいは大和朝廷)の始まりとなる・・・
85名無しのひみつ
2020/05/30(土) 11:33:33.63ID:At0oMfmg かの魏志倭人伝(三国志・魏書東夷伝倭人条)
は奴国(現在の福岡市)に留まった中国の役人の伝聞で書かれている。
中国の正史において、当時の日本(倭国)についてまとめられた最初の記述であり、
弥生時代最末期の日本人の習俗や、大和が国内を平定していく様子、
あるいは現在まで続く大和朝廷の萌芽を示すものである。
3世紀半ばの古墳時代の開始と共に記述が終わっており、
その後は中国の混乱とともに5世紀まで日本の動向については記録がない
(いわゆる空白の4世紀)
は奴国(現在の福岡市)に留まった中国の役人の伝聞で書かれている。
中国の正史において、当時の日本(倭国)についてまとめられた最初の記述であり、
弥生時代最末期の日本人の習俗や、大和が国内を平定していく様子、
あるいは現在まで続く大和朝廷の萌芽を示すものである。
3世紀半ばの古墳時代の開始と共に記述が終わっており、
その後は中国の混乱とともに5世紀まで日本の動向については記録がない
(いわゆる空白の4世紀)
86名無しのひみつ
2020/05/30(土) 11:40:22.58ID:RcQg8pLv 文字を書いてたとは限らないのでは?
刺青だのボディペイントだのあるだろ
刺青だのボディペイントだのあるだろ
87名無しのひみつ
2020/05/30(土) 11:50:16.60ID:XdEg+xlt88名無しのひみつ
2020/05/30(土) 11:51:03.98ID:bJnc97YC 古事記、日本書紀以前の文書が残っていないのは、なぜ?
古墳の埋葬者がわからないのは、なぜ?
古墳の埋葬者がわからないのは、なぜ?
89名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:02:05.92ID:At0oMfmg まぁ当時の中国から貰った鏡には文字が書いてあるからね。
邪馬台国が貰ったと思しき景初三年(238年)の銘が入った鏡が出土している
おそらく権力の中枢にいた層は文字を読めたと考えられる
日本は高温多湿であるため、記録が残りにくいこともあり、古いものは金石文
(石や金属に彫りいれたり、象嵌をしたもの)になってしまう
なもんで、日本人が残した文字として最も古いのは
埼玉県の県名の由来となっている「さきたま」古墳群の稲荷山古墳鉄剣銘(国宝)だろう
これは雄略天皇に仕えた武官が代々、古墳時代初期から大和朝廷に仕えてきた系譜と
鉄剣を作った経緯を鉄の剣に金の線を埋め込んで書き残している。
これが作成されたのは辛亥年(西暦だと471年)七月と書いてある。
邪馬台国が貰ったと思しき景初三年(238年)の銘が入った鏡が出土している
おそらく権力の中枢にいた層は文字を読めたと考えられる
日本は高温多湿であるため、記録が残りにくいこともあり、古いものは金石文
(石や金属に彫りいれたり、象嵌をしたもの)になってしまう
なもんで、日本人が残した文字として最も古いのは
埼玉県の県名の由来となっている「さきたま」古墳群の稲荷山古墳鉄剣銘(国宝)だろう
これは雄略天皇に仕えた武官が代々、古墳時代初期から大和朝廷に仕えてきた系譜と
鉄剣を作った経緯を鉄の剣に金の線を埋め込んで書き残している。
これが作成されたのは辛亥年(西暦だと471年)七月と書いてある。
90名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:12:32.19ID:KRD+kkSd >>81
いや狗奴国だと思う
いや狗奴国だと思う
91名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:13:25.09ID:KRD+kkSd >>83
神道の定義は何?
神道の定義は何?
92名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:14:23.98ID:At0oMfmg 稲荷山古墳出土鉄剣銘
(表)
辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)
其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
「辛亥の年七月中しるす。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。その児、(名は)タカリのスクネ。その児、名はテヨカリワケ。
その児、名はタカハシワケ。その児、名はタサキワケ。その児、名はハテヒ。」
「その児、名はカサヒヨ。その児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首となり、奉事し来り今にいたる。ワカタケルの大王の寺、
シキの宮にある時、われ天下を左治し、この百練の利刀を作らしめ、わが奉事の根原を記すなり。」
(表)
辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)
其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
「辛亥の年七月中しるす。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。その児、(名は)タカリのスクネ。その児、名はテヨカリワケ。
その児、名はタカハシワケ。その児、名はタサキワケ。その児、名はハテヒ。」
「その児、名はカサヒヨ。その児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首となり、奉事し来り今にいたる。ワカタケルの大王の寺、
シキの宮にある時、われ天下を左治し、この百練の利刀を作らしめ、わが奉事の根原を記すなり。」
93名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:14:35.11ID:KRD+kkSd94名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:16:38.48ID:At0oMfmg これはちょうど同時期の話だな。この頃になると日本国内の知識階級は漢文を読みこなしてた。
↓
倭の五王の上表文
倭王武(雄略天皇)は、宋の昇明2(478年)年5月、宋の皇帝順帝に上表文を奉っている。
「封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)
躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、
寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。
東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。
渡りて海北を平らぐること、九十五国。
王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。
累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」
(『宋書』倭国伝)
倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、
対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、大和朝廷の威力が行き渡っていることを
誇らしげにうたいあげている。この第1段とも謂うべきところが特に有名である。
この上表文には、『春秋左氏伝』『毛詩』『荘子』『周礼』『尚書』等から
引かれているものが見受けられるという。
例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。
この上表文を書いた雄略朝官人の漢文の教養の深さが窺われる。
↓
倭の五王の上表文
倭王武(雄略天皇)は、宋の昇明2(478年)年5月、宋の皇帝順帝に上表文を奉っている。
「封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)
躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、
寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。
東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。
渡りて海北を平らぐること、九十五国。
王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。
累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」
(『宋書』倭国伝)
倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、
対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、大和朝廷の威力が行き渡っていることを
誇らしげにうたいあげている。この第1段とも謂うべきところが特に有名である。
この上表文には、『春秋左氏伝』『毛詩』『荘子』『周礼』『尚書』等から
引かれているものが見受けられるという。
例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。
この上表文を書いた雄略朝官人の漢文の教養の深さが窺われる。
95名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:19:14.61ID:zrY59H9s96名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:20:36.87ID:KRD+kkSd 因みに箸墓は崇神の墓であり崇神は現代日本の祖
モモソがどうのなどネタを言ってはならない
不敬極まりない
神武は王族でありながら自分の故郷(投馬国=妻国=隼人)と敵対する可能性のある近畿日本へ寝返ったクズ
で無能な人間
おそらく志村のバカ殿みたいな存在だった
欠史八代は神武の種の無能ぶりを表している
モモソがどうのなどネタを言ってはならない
不敬極まりない
神武は王族でありながら自分の故郷(投馬国=妻国=隼人)と敵対する可能性のある近畿日本へ寝返ったクズ
で無能な人間
おそらく志村のバカ殿みたいな存在だった
欠史八代は神武の種の無能ぶりを表している
97名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:23:09.83ID:KRD+kkSd 仲哀暗殺は神武東征の捏造の副作用であり
バカの神武系から有能な崇神の母方系へ
血を変えるためのクーデター
崇神の母方系の一族こそが日本を作った人たち
バカの神武系から有能な崇神の母方系へ
血を変えるためのクーデター
崇神の母方系の一族こそが日本を作った人たち
98名無しのひみつ
2020/05/30(土) 12:27:03.59ID:KRD+kkSd 神武雇われ店長の副作用
頭を他所から借りてくると言うウルトラCは、それなりに効果はあった。
中国はウソだと気づきながらも、結局は近畿日本の言い分に渋々乗っかった訳だから。(新唐書)
しかしそのかわり深刻な副作用も起こした。
1. 正史である記紀が捏造だらけになったこと。
2. 焚書をせざるを得なかったこと。
3. 神武のように、王族でありながら敵国へ寝返る人間などクズでしか無かったこと。
近畿日本は神武のタネのカスぶりに苦しめられることになる。
その端的な例が欠史八代。
4. 天皇暗殺。仲哀が暗殺されたのは実に仲哀が神武系のバカだったから。
「せっかく崇神で持ち直したのに、ヤマトタケルと言い仲哀と言い、またバカのタネに戻るのか?
もういい加減にしてくれ。」
実に、これが仲哀暗殺の理由。みんなこれを分かっており、仲哀は暗黙の了解のもと暗殺された。
5. 近畿パーのような病的なウソつきを多量に作り出したこと。
(因みに、ヤマトタケルの事績はほとんどただのウソ。恐らくは赤の他人からのただの借り物。
ヤマトタケルの事績の内、事実なのは多分兄殺しだけ。)
頭を他所から借りてくると言うウルトラCは、それなりに効果はあった。
中国はウソだと気づきながらも、結局は近畿日本の言い分に渋々乗っかった訳だから。(新唐書)
しかしそのかわり深刻な副作用も起こした。
1. 正史である記紀が捏造だらけになったこと。
2. 焚書をせざるを得なかったこと。
3. 神武のように、王族でありながら敵国へ寝返る人間などクズでしか無かったこと。
近畿日本は神武のタネのカスぶりに苦しめられることになる。
その端的な例が欠史八代。
4. 天皇暗殺。仲哀が暗殺されたのは実に仲哀が神武系のバカだったから。
「せっかく崇神で持ち直したのに、ヤマトタケルと言い仲哀と言い、またバカのタネに戻るのか?
もういい加減にしてくれ。」
実に、これが仲哀暗殺の理由。みんなこれを分かっており、仲哀は暗黙の了解のもと暗殺された。
5. 近畿パーのような病的なウソつきを多量に作り出したこと。
(因みに、ヤマトタケルの事績はほとんどただのウソ。恐らくは赤の他人からのただの借り物。
ヤマトタケルの事績の内、事実なのは多分兄殺しだけ。)
99名無しのひみつ
2020/05/30(土) 13:14:05.09ID:KRD+kkSd 近畿日本は簒奪者ではない。
近畿日本は当時の国際情勢ゆえの方便としてのギリギリのウソはついたが、簒奪者ではない。
つまり近畿日本は日本の正統な政権である。
これは非常に重要な事であるので、全ての日本人は確認する必要がある。
1 九州倭国は近畿日本へ事実上の禅譲をしていた。
隋書
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
これは奴国王。
>上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
天は高天原=筑紫平野の邪馬台国であり、
日は近畿日本のこと。
>天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
>日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
これは奴国王が既に近畿日本へ事実上の禅譲を行っていた事を示している。
これは非常に重要な記述だ。
>高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
これが小野妹子が紛失したことにした「隋からの国書(実際は訓令書)」のことで、
倭人の代表は九州倭国であり、お前ら近畿日本は認めないと書いてあった。
近畿日本は当時の国際情勢ゆえの方便としてのギリギリのウソはついたが、簒奪者ではない。
つまり近畿日本は日本の正統な政権である。
これは非常に重要な事であるので、全ての日本人は確認する必要がある。
1 九州倭国は近畿日本へ事実上の禅譲をしていた。
隋書
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
これは奴国王。
>上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
天は高天原=筑紫平野の邪馬台国であり、
日は近畿日本のこと。
>天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
>日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
これは奴国王が既に近畿日本へ事実上の禅譲を行っていた事を示している。
これは非常に重要な記述だ。
>高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
これが小野妹子が紛失したことにした「隋からの国書(実際は訓令書)」のことで、
倭人の代表は九州倭国であり、お前ら近畿日本は認めないと書いてあった。
100名無しのひみつ
2020/05/30(土) 13:14:20.25ID:KRD+kkSd2 九州倭国は基本自滅したのであって、近畿日本が攻め滅ぼしたのではない。
九州倭国は白村江の戦いで滅亡したが、この戦いに近畿日本は参加していない。
3 近畿日本は九州倭国に対して最大限の配慮を行なっている。
磐井の乱のとき、一気加勢に攻め滅ぼしても良かったはず。ところが敢えて許している。
むしろ磐井を筑紫の君と呼び、太宰府(倭京)を遠の朝廷と呼び、最大限の尊重をしていた。
中大兄皇子が即位をあのように遅らせたのも、即位を倭国滅亡まで待ったから。
このように可能な限りの配慮を行っている。
101名無しのひみつ
2020/05/30(土) 13:33:46.81ID:5JW7FoLx 邪馬台国は宮崎県西都原で決まり。
102名無しのひみつ
2020/05/30(土) 13:35:23.08ID:At0oMfmg 以前は邪馬台国=九州北部に存在したという説があったが、研究の進展によって否定されている。
また邪馬台国と大和朝廷との連続性は確実視されており、
かつて、魏志倭人伝において長らく論争となっていた邪馬台国への行程の問題についても
ほぼ解決されている。
(参考)
魏志倭人伝 - Wikipediaより
「魏志倭人伝」と『北史』倭国伝との関係
『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆に居す、則ち「魏志」のいわゆる邪馬台なる者なり。』とあり、
邪馬台国と大和朝廷の連続性を認めている。そのうえで、魏志倭人伝には記述されていない概念として、
『隋書』を丸写しした『其国境、東西五月行、南北三月行、各至於海』が、北史では記述されている。
北史では魏志倭人伝を丸写しした邪馬台国への行程のほか、隋書を丸写しした邪摩堆(大和)への行程も
記述されている。そのため、魏志倭人伝で曖昧とされた旅程日数・方角・総距離については、北史によって
明確化されているとの意見がある。 北史では邪馬台国への行程のほか、邪摩堆(大和)への行程も記述されており、
対比する形で比較検証ができるとのことである。
また邪馬台国と大和朝廷との連続性は確実視されており、
かつて、魏志倭人伝において長らく論争となっていた邪馬台国への行程の問題についても
ほぼ解決されている。
(参考)
魏志倭人伝 - Wikipediaより
「魏志倭人伝」と『北史』倭国伝との関係
『北史倭国伝』では、「倭國」について、『邪摩堆に居す、則ち「魏志」のいわゆる邪馬台なる者なり。』とあり、
邪馬台国と大和朝廷の連続性を認めている。そのうえで、魏志倭人伝には記述されていない概念として、
『隋書』を丸写しした『其国境、東西五月行、南北三月行、各至於海』が、北史では記述されている。
北史では魏志倭人伝を丸写しした邪馬台国への行程のほか、隋書を丸写しした邪摩堆(大和)への行程も
記述されている。そのため、魏志倭人伝で曖昧とされた旅程日数・方角・総距離については、北史によって
明確化されているとの意見がある。 北史では邪馬台国への行程のほか、邪摩堆(大和)への行程も記述されており、
対比する形で比較検証ができるとのことである。
103名無しのひみつ
2020/05/30(土) 13:51:35.14ID:q2X5RK0d104名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:01:28.54ID:+YMGOfeI105名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:01:44.62ID:E0KRiz35 日鮮同祖論
日朝両民族はその祖先を同じくし、兄弟あるいは本家と分家に擬せられる間柄であり、
本来一体となるべきであるという主張。日本の朝鮮侵略、朝鮮支配が歴史的に合法な
ものであると説明するために喧伝(けんでん)された。
言語学における日鮮同祖論
言語学においても、日本語と朝鮮語の同一性から日鮮同祖論を説くものが出るようになり
日本の朝鮮統治に利用された。例えば金沢庄三郎は『日韓両言語同系論』において「韓
国の言語は、わが大日本帝国の言語と同一系統に属せるものにして、わが国語の一分派
たるに過ぎざること、恰も琉球方言のわが国語におけると同様の関係にある」と述べた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日鮮同祖論
日朝両民族はその祖先を同じくし、兄弟あるいは本家と分家に擬せられる間柄であり、
本来一体となるべきであるという主張。日本の朝鮮侵略、朝鮮支配が歴史的に合法な
ものであると説明するために喧伝(けんでん)された。
言語学における日鮮同祖論
言語学においても、日本語と朝鮮語の同一性から日鮮同祖論を説くものが出るようになり
日本の朝鮮統治に利用された。例えば金沢庄三郎は『日韓両言語同系論』において「韓
国の言語は、わが大日本帝国の言語と同一系統に属せるものにして、わが国語の一分派
たるに過ぎざること、恰も琉球方言のわが国語におけると同様の関係にある」と述べた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日鮮同祖論
106名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:01:56.29ID:At0oMfmg107名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:03:00.39ID:E0KRiz35 韓国人と同じクラスターに属する
アイヌ人と琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、
琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。一方、本土人は集団としては韓国
人と同じクラスター(注2)に属することも分かった。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_241101.html
アイヌ人と琉球人が遺伝的にもっとも近縁であり、両者の中間に位置する本土人は、
琉球人に次いでアイヌ人に近いことが示された。一方、本土人は集団としては韓国
人と同じクラスター(注2)に属することも分かった。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/p01_241101.html
108名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:03:29.73ID:At0oMfmg もちろん当時はカナ文字が発明されてないから万葉仮名だけどなw
109名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:03:36.61ID:E0KRiz35 「スサノオノミコトは朝鮮半島からやってきた」と梅原猛氏
https://www.news-postseven.com/archives/20140916_275653.html
梅原:その出雲王朝の祖先であるスサノオノミコトは、『日本書紀』を読むと、どうやら朝鮮半島からやってきたらしい。
https://www.news-postseven.com/archives/20140916_275653.html
梅原:その出雲王朝の祖先であるスサノオノミコトは、『日本書紀』を読むと、どうやら朝鮮半島からやってきたらしい。
110名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:04:51.39ID:E0KRiz35 ハンナ(ヘブライ語)は、『旧約聖書』の登場人物。 エフライム人エルカナの妻でサムエルの母
↓
ハンナラ
↓
奈良
↓
ハンナラ
↓
奈良
111名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:06:51.32ID:E0KRiz35 「国引き神話」(出雲国風土記より)
概要
当初、作られた出雲国は「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」によれ
ば「狭布(さの)の稚国なるかも、初国小さく作らせり、故(かれ)、作り縫はな」
という失敗作であったという[1]。「狭布」すなわち国の形は東西に細長い布のよう
であったという[1]。そこで、八束水臣津野命は、遠く「志羅紀」「北門佐岐」「北
門農波」「高志」の余った土地を裂き、四度、「三身の綱」で「国」を引き寄せて
「狭布の稚国」に縫い合わせ、できた土地が現在の島根半島であるという[1]。
比定地
神話に登場する地名の比定地は、志羅紀を新羅国
出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』国引き神話(一部抜粋)
つまり、出雲王朝は新羅から来た朝鮮人が建国した
概要
当初、作られた出雲国は「八束水臣津野命(やつかみずおみつぬのみこと)」によれ
ば「狭布(さの)の稚国なるかも、初国小さく作らせり、故(かれ)、作り縫はな」
という失敗作であったという[1]。「狭布」すなわち国の形は東西に細長い布のよう
であったという[1]。そこで、八束水臣津野命は、遠く「志羅紀」「北門佐岐」「北
門農波」「高志」の余った土地を裂き、四度、「三身の綱」で「国」を引き寄せて
「狭布の稚国」に縫い合わせ、できた土地が現在の島根半島であるという[1]。
比定地
神話に登場する地名の比定地は、志羅紀を新羅国
出展:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』国引き神話(一部抜粋)
つまり、出雲王朝は新羅から来た朝鮮人が建国した
112名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:15:49.15ID:At0oMfmg 三韓征伐 - Wikipedia
三韓征伐(さんかんせいばつ)は、神功皇后が新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域を服属下においたとされる戦争を指す。
神功皇后は、仲哀天皇の后で応神天皇の母である。経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されているが、朝鮮や中国の歴史書や
碑文にも関連するかと思われる記事がある。
(略)
その他の史料との関連
広開土王碑
詳細は「好太王碑」を参照
広開土王碑文には、4世紀末に倭が朝鮮半島に進出して百済や新羅を臣従させ、高句麗と激しく戦ったことが、高句麗側の視点から記録されている。
職貢図
詳細は「職貢図」を参照
2011年に発見された梁の『梁職貢図』には、新羅が「あるときは韓に属し、あるときは倭に属した」と、
新羅が倭の属国であったと記されている。『梁職貢図』は、後に元帝(孝元皇帝)として即位する蕭繹が、
荊州刺史を務めていた526年から539年までの間に作成されたとされ、新羅が倭国に属していた時期は、これより前の年代になる。
三韓征伐(さんかんせいばつ)は、神功皇后が新羅出兵を行い、朝鮮半島の広い地域を服属下においたとされる戦争を指す。
神功皇后は、仲哀天皇の后で応神天皇の母である。経緯は『古事記』『日本書紀』に記載されているが、朝鮮や中国の歴史書や
碑文にも関連するかと思われる記事がある。
(略)
その他の史料との関連
広開土王碑
詳細は「好太王碑」を参照
広開土王碑文には、4世紀末に倭が朝鮮半島に進出して百済や新羅を臣従させ、高句麗と激しく戦ったことが、高句麗側の視点から記録されている。
職貢図
詳細は「職貢図」を参照
2011年に発見された梁の『梁職貢図』には、新羅が「あるときは韓に属し、あるときは倭に属した」と、
新羅が倭の属国であったと記されている。『梁職貢図』は、後に元帝(孝元皇帝)として即位する蕭繹が、
荊州刺史を務めていた526年から539年までの間に作成されたとされ、新羅が倭国に属していた時期は、これより前の年代になる。
113名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:19:53.25ID:MVIO/7it だったら紙は?筆は?墨は?
それは木片や枝、炭で代用できるとして
そもそもの文字は?
それは木片や枝、炭で代用できるとして
そもそもの文字は?
114名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:22:13.01ID:At0oMfmg >>113
文字は漢字だよ。当時は日本語を表すのに万葉仮名というのを使っていた。
文字は漢字だよ。当時は日本語を表すのに万葉仮名というのを使っていた。
115名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:30:56.12ID:At0oMfmg 面白いことに倭人系だった百済には文字が有った一方で、中国系といわれる新羅には文字が無かったんだな・・・マジか???
おまけに新羅人が中国に行くのに、百済人に随伴してきた(おまけに百済人が通訳をしてやってる)とか言ってるし・・・
梁職貢図
斯羅國,本東夷辰韓之小國也。魏時曰新羅,宋時曰斯羅,其實一也。或屬韓或屬倭,國王不能自通使聘。
普通二年,其王名募秦,始使隨百濟奉表献方物。其國有城,號曰健年。其俗與高麗相類。無文字,刻木為範,言語待百濟而後通焉
「斯羅國は元は東夷の辰韓の小国。魏の時代では新羅といい、劉宋の時代には斯羅というが同一の国である。
あるとき韓に属し、あるときは倭に属したため国王は使者を派遣できなかった。
普通2年(521年)に募秦王(法興王)が百済に随伴して初めて朝貢した。斯羅国には健年城という城があり、
習俗は高麗(高句麗)と類似し文字はなく木を刻んで範とした(木簡)。百済の通訳で梁と会話を行った。」
おまけに新羅人が中国に行くのに、百済人に随伴してきた(おまけに百済人が通訳をしてやってる)とか言ってるし・・・
梁職貢図
斯羅國,本東夷辰韓之小國也。魏時曰新羅,宋時曰斯羅,其實一也。或屬韓或屬倭,國王不能自通使聘。
普通二年,其王名募秦,始使隨百濟奉表献方物。其國有城,號曰健年。其俗與高麗相類。無文字,刻木為範,言語待百濟而後通焉
「斯羅國は元は東夷の辰韓の小国。魏の時代では新羅といい、劉宋の時代には斯羅というが同一の国である。
あるとき韓に属し、あるときは倭に属したため国王は使者を派遣できなかった。
普通2年(521年)に募秦王(法興王)が百済に随伴して初めて朝貢した。斯羅国には健年城という城があり、
習俗は高麗(高句麗)と類似し文字はなく木を刻んで範とした(木簡)。百済の通訳で梁と会話を行った。」
116名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:41:42.70ID:aK9CQvUs 西日本の文字文化の歴史は思ったより古そうだな
117名無しのひみつ
2020/05/30(土) 14:56:43.24ID:fzb9zEO8 >>89
金印は後漢書により一世紀頃のものと推測されていて、
文化的交流は既に文字を伴って行われていたと考えられる。
学会的に定説を持たないだけで、推測の域ではもう文字が流通して
中国との交流が行われていたことは明白。
金印は後漢書により一世紀頃のものと推測されていて、
文化的交流は既に文字を伴って行われていたと考えられる。
学会的に定説を持たないだけで、推測の域ではもう文字が流通して
中国との交流が行われていたことは明白。
118名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:08:47.36ID:M3NklXRy 縄文時代1万5千年でもアイヌと同じく結縄文化だったってだけでしょ
大規模竪穴式住居な数年にも及ぶドンクリ保存食管理など記録なしにできるなんて現代人よりも頭良かったからって無理筋よりも
縄の記録は縄自体が余り残ってないから残ってないだけで
大規模竪穴式住居な数年にも及ぶドンクリ保存食管理など記録なしにできるなんて現代人よりも頭良かったからって無理筋よりも
縄の記録は縄自体が余り残ってないから残ってないだけで
119名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:16:58.29ID:S4P4iJjl 個人的にはヴァイキングの歴史との比較を待ちたい。
東夷伝の段階で物々交換と貨幣経済を結ぶ「鉄」による交易の記述もあるし。
この段階で「契約」や「管理」の概念もあったかも。
ちなみに大倭に管理の文字があるから、
硯があっても畿内が邪馬台国である確証とは言えない。
東夷伝の段階で物々交換と貨幣経済を結ぶ「鉄」による交易の記述もあるし。
この段階で「契約」や「管理」の概念もあったかも。
ちなみに大倭に管理の文字があるから、
硯があっても畿内が邪馬台国である確証とは言えない。
120名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:17:23.44 38000年前、世界最古の磨製石器は日本、新人として日本列島に初到達(Y-D1b系皇祖)
磨製石器は最古の石工
23000年前、世界最古の釣り針は日本
16500年前、世界最古の土器は日本
日本縄文文明が世界最古の文明
土器無くして貯蓄無し
貯蓄無くして文明無し
氷河期においてまともに生活できるのは火山帯のみ
15000年前の世界最古の調理の痕跡を残す日本の土器
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2306988/Hunter-gatherers-developed-ceramic-pots-cook-fish-according-new-study.html …
7500年前、世界最古の遠洋航海船は日本
7300年前、鬼界カルデラ大噴火によって九州などの日本人が離散し世界中に文明の種を撒いた
6000年前、メソポタミアに辿りついた日本人が文明を伝授(スメル人)
5000年前、世界最古の硬玉翡翠加工は日本、硬玉翡翠加工は最高の石工技術
シュメール(スメル)を元にする聖書の創世記では
洪水後シナル(シュメール地方)に住み着いたのは「東からやってきた人々」とされている
これが後に聖書における神となる
故に、ユダヤ創世紀元は5777年を数える
文明の種を授けた神々は日本から離散した日本人
エジプトでは太陽神ラーの船が東からやってきた、と伝わっている
エジプトに船でやってきた太陽神ラーも同様に日本人である
磨製石器は最古の石工
23000年前、世界最古の釣り針は日本
16500年前、世界最古の土器は日本
日本縄文文明が世界最古の文明
土器無くして貯蓄無し
貯蓄無くして文明無し
氷河期においてまともに生活できるのは火山帯のみ
15000年前の世界最古の調理の痕跡を残す日本の土器
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2306988/Hunter-gatherers-developed-ceramic-pots-cook-fish-according-new-study.html …
7500年前、世界最古の遠洋航海船は日本
7300年前、鬼界カルデラ大噴火によって九州などの日本人が離散し世界中に文明の種を撒いた
6000年前、メソポタミアに辿りついた日本人が文明を伝授(スメル人)
5000年前、世界最古の硬玉翡翠加工は日本、硬玉翡翠加工は最高の石工技術
シュメール(スメル)を元にする聖書の創世記では
洪水後シナル(シュメール地方)に住み着いたのは「東からやってきた人々」とされている
これが後に聖書における神となる
故に、ユダヤ創世紀元は5777年を数える
文明の種を授けた神々は日本から離散した日本人
エジプトでは太陽神ラーの船が東からやってきた、と伝わっている
エジプトに船でやってきた太陽神ラーも同様に日本人である
121名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:18:12.18 日本が朝鮮に文明を齎したことが
日本神話と朝鮮神話で整合している
日本神話=スサノオが朝鮮に渡った
朝鮮神話=桓因が朝鮮の祖
檀君の祖父である桓因はインドラ
スサノオは牛頭天王
牛頭天王はインドラの別名
檀君は紀元前2333年に檀君朝鮮を作ったとされている
すなわち、紀元前2333年より前にスサノオが日本から朝鮮に渡って文明を齎したということになる
これは7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している
中国では伏羲・女カを紀元前3350年〜紀元前3040年の人物とし、縄の発明者であるともしている
世界最古の縄は、16500年前の日本の縄文土器作成時の縄
縄の発祥が日本なのだから、中国で縄の発明者とされている伏羲・女カは日本から渡ったイザナギ・イザナミとなる
これも同様に、7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している
日本神話と朝鮮神話で整合している
日本神話=スサノオが朝鮮に渡った
朝鮮神話=桓因が朝鮮の祖
檀君の祖父である桓因はインドラ
スサノオは牛頭天王
牛頭天王はインドラの別名
檀君は紀元前2333年に檀君朝鮮を作ったとされている
すなわち、紀元前2333年より前にスサノオが日本から朝鮮に渡って文明を齎したということになる
これは7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している
中国では伏羲・女カを紀元前3350年〜紀元前3040年の人物とし、縄の発明者であるともしている
世界最古の縄は、16500年前の日本の縄文土器作成時の縄
縄の発祥が日本なのだから、中国で縄の発明者とされている伏羲・女カは日本から渡ったイザナギ・イザナミとなる
これも同様に、7300年前の大噴火によって、日本から離散した日本人が世界中に文明の種を授けたことを示している
122名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:18:54.92 先史時代とは無文字時代
縄文文明は縄文字文明
無文字時代の日本が縄文字を使用していたことは随書倭国伝で明らか
日本から西だけでなく東にも文明の種を撒いたので
アメリカ大陸にも縄文字と縄文土器が伝播している
コテカ文化が東南アジア〜オセアニア〜南米アマゾンに広がっていることから分かるように
このルートを船で行き来した集団が存在する
ラピタ人のルーツは、約6000年前に東アジアから南下してオセアニアに向かって遠洋航海を行った集団とされている
これも、7500年前に世界最古の遠洋航海船を作って、7300年前の大噴火で離散した日本人集団を示している
ラピタ人の移動する太平洋海上帝国(ラピュタの元ネタ)
この末裔が、トンガ大首長国、首都ムーァ(ムーの元ネタ)
都合が悪いので創作で上書きしたイギリス軍(ムー大陸)
ラピュタのロムスカ・パロ・[ウル]・ラピュタは敵
文明の発祥地はシュメール・ウルではない
無文字時代である先史時代の真実を捏造し、シュメール発祥に書き換えた文字
それを元にする聖書創世記は真実を隠す地球史の栞に過ぎない
石工集団フリーメイソンが隠匿している真実とは、日本が文明の元であるということ
縄文文明は縄文字文明
無文字時代の日本が縄文字を使用していたことは随書倭国伝で明らか
日本から西だけでなく東にも文明の種を撒いたので
アメリカ大陸にも縄文字と縄文土器が伝播している
コテカ文化が東南アジア〜オセアニア〜南米アマゾンに広がっていることから分かるように
このルートを船で行き来した集団が存在する
ラピタ人のルーツは、約6000年前に東アジアから南下してオセアニアに向かって遠洋航海を行った集団とされている
これも、7500年前に世界最古の遠洋航海船を作って、7300年前の大噴火で離散した日本人集団を示している
ラピタ人の移動する太平洋海上帝国(ラピュタの元ネタ)
この末裔が、トンガ大首長国、首都ムーァ(ムーの元ネタ)
都合が悪いので創作で上書きしたイギリス軍(ムー大陸)
ラピュタのロムスカ・パロ・[ウル]・ラピュタは敵
文明の発祥地はシュメール・ウルではない
無文字時代である先史時代の真実を捏造し、シュメール発祥に書き換えた文字
それを元にする聖書創世記は真実を隠す地球史の栞に過ぎない
石工集団フリーメイソンが隠匿している真実とは、日本が文明の元であるということ
123名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:19:11.60 氷河期は今より海面が130m低かった
氷河期が終わって氷山が溶けて海面上昇
これが世界中の洪水神話の原型
これによって氷河期の石器時代の文明が海に沈んだ
氷河期の石器時代最高文明は最初の石工(磨製石器)である日本
日本近海の海底にあるいくつもの海底遺跡はこれに由来する
氷河期が終わって氷山が溶けて海面上昇
これが世界中の洪水神話の原型
これによって氷河期の石器時代の文明が海に沈んだ
氷河期の石器時代最高文明は最初の石工(磨製石器)である日本
日本近海の海底にあるいくつもの海底遺跡はこれに由来する
124名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:20:31.36 天孫紀元1795153年
約180万年前
光の女神・天照大御神の孫である彦火瓊瓊杵尊が天から降臨(天孫降臨)し、原人に火の使い方を教えて、我々は知的生命体の人になった
神道五部書のうち『倭姫命世紀』、『神祇譜伝図記』では彦火瓊瓊杵尊は31万8543年、彦火火出見尊は63万7892年、ウガヤフキアエズ尊は83万6042年の治世とされ、計は179万2477年となる。
彦火瓊々杵尊は179万5161年前に降臨
彦火火出見尊は147万6618年前生まれ
ウガヤフキアエズ尊は83万8726年前生まれ
初期のヒト属による火の利用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%88%E5%B1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%81%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
ヒト属による単発的な火の使用の開始は、170万年から20万年前までの広い範囲で説が唱えられている。
http://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/203705
火の使用の開始として最古の説は170万年前からであり=彦火瓊瓊杵尊は179万5161年前に降臨
火を使っていた可能性がある遺跡は150万年前に遡り=彦火火出見尊は147万6618年前生まれ
火を使っていた確実な証拠としては79万年前に遡る=ウガヤフキアエズ尊は83万8726年前生まれ
アウストラロピテクス属→ヒト属・・・火の使用によって進化
火の使用でアウストラロピテクス属からヒト属に進化した
アウストラロピテクス属からホモ属への進化によって、脳の容量は200cc一気に増量
それが火を冠する彦火瓊々杵尊の降臨と同時期
光、火⇔闇、水
日本は光神が火を冠する孫に対して科学技術に依って国を作れと命令している
聖書の闇神は水のおもてをおおい反科学を流布している
だから、聖書の信仰は世界中の神話を撲滅するように動いていた
だが、大元の日本だけは暴力でねじ伏せても撲滅することは出来なかった
なぜなら、未来において日本が新世界秩序を確立して世界平和を実現することが定められているから
結果的に、偽物が駆逐されて本物が残った
それも全て、計画通りに過ぎない
聖書の神もまた、我が一部に過ぎないのだから
約180万年前
光の女神・天照大御神の孫である彦火瓊瓊杵尊が天から降臨(天孫降臨)し、原人に火の使い方を教えて、我々は知的生命体の人になった
神道五部書のうち『倭姫命世紀』、『神祇譜伝図記』では彦火瓊瓊杵尊は31万8543年、彦火火出見尊は63万7892年、ウガヤフキアエズ尊は83万6042年の治世とされ、計は179万2477年となる。
彦火瓊々杵尊は179万5161年前に降臨
彦火火出見尊は147万6618年前生まれ
ウガヤフキアエズ尊は83万8726年前生まれ
初期のヒト属による火の利用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%83%92%E3%83%88%E5%B1%9E%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%81%AB%E3%81%AE%E5%88%A9%E7%94%A8
ヒト属による単発的な火の使用の開始は、170万年から20万年前までの広い範囲で説が唱えられている。
http://www.journals.uchicago.edu/doi/10.1086/203705
火の使用の開始として最古の説は170万年前からであり=彦火瓊瓊杵尊は179万5161年前に降臨
火を使っていた可能性がある遺跡は150万年前に遡り=彦火火出見尊は147万6618年前生まれ
火を使っていた確実な証拠としては79万年前に遡る=ウガヤフキアエズ尊は83万8726年前生まれ
アウストラロピテクス属→ヒト属・・・火の使用によって進化
火の使用でアウストラロピテクス属からヒト属に進化した
アウストラロピテクス属からホモ属への進化によって、脳の容量は200cc一気に増量
それが火を冠する彦火瓊々杵尊の降臨と同時期
光、火⇔闇、水
日本は光神が火を冠する孫に対して科学技術に依って国を作れと命令している
聖書の闇神は水のおもてをおおい反科学を流布している
だから、聖書の信仰は世界中の神話を撲滅するように動いていた
だが、大元の日本だけは暴力でねじ伏せても撲滅することは出来なかった
なぜなら、未来において日本が新世界秩序を確立して世界平和を実現することが定められているから
結果的に、偽物が駆逐されて本物が残った
それも全て、計画通りに過ぎない
聖書の神もまた、我が一部に過ぎないのだから
125名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:21:02.94 38000年前、世界最古の磨製石器を作成→世界最古の石工技術
〜氷河期で生存できた火山がある日本に世界中から人が集合〜
〜石工技術を用いて岩石に絵文字を作成、現在より海面は130m低かった〜
12000年前、氷河期が終わり日本列島化
〜大陸と切り離されたことから世界初の船を開発〜
〜大陸に渡って石工技術を用いて絵文字を掘ってペトログリフ作成〜
7300年前、鬼界カルデラ大噴火で日本列島が火山雲に覆われ、日本人が世界中に拡散
〜石工技術、絵文字など文明の種が本格的に世界中に拡散〜
〜世界中に拡散して文明を築いた日本人たちが各地で神々として語られた〜
6000年前、世界共通の日本発絵文字と神々として崇められた日本人を封印するために聖書の信仰が発生
〜世界共通文字の破壊、石工技術で建てられた塔の破壊〜
〜聖書の神ヤハウェは神学的に闇神だと考えられている⇔日本は光神の大元〜
日本神話はギリシャ神話に似てるとか、北欧神話に似てるとか、南方神話に似てるとか、北方神話に似てるとか、
全ての神話の大元が日本神話なんだから当たり前
ちなみに石工集団フリーメイソンが隠匿している秘奥義がこれ
そしてそれに準拠し光信仰しているのがイルミナティ
だから日本を悪とする現世界秩序側からしたらイルミナティは悪だから体制側から流布される陰謀論で悪役になってる
その現世界秩序も、もう終わりだ
〜氷河期で生存できた火山がある日本に世界中から人が集合〜
〜石工技術を用いて岩石に絵文字を作成、現在より海面は130m低かった〜
12000年前、氷河期が終わり日本列島化
〜大陸と切り離されたことから世界初の船を開発〜
〜大陸に渡って石工技術を用いて絵文字を掘ってペトログリフ作成〜
7300年前、鬼界カルデラ大噴火で日本列島が火山雲に覆われ、日本人が世界中に拡散
〜石工技術、絵文字など文明の種が本格的に世界中に拡散〜
〜世界中に拡散して文明を築いた日本人たちが各地で神々として語られた〜
6000年前、世界共通の日本発絵文字と神々として崇められた日本人を封印するために聖書の信仰が発生
〜世界共通文字の破壊、石工技術で建てられた塔の破壊〜
〜聖書の神ヤハウェは神学的に闇神だと考えられている⇔日本は光神の大元〜
日本神話はギリシャ神話に似てるとか、北欧神話に似てるとか、南方神話に似てるとか、北方神話に似てるとか、
全ての神話の大元が日本神話なんだから当たり前
ちなみに石工集団フリーメイソンが隠匿している秘奥義がこれ
そしてそれに準拠し光信仰しているのがイルミナティ
だから日本を悪とする現世界秩序側からしたらイルミナティは悪だから体制側から流布される陰謀論で悪役になってる
その現世界秩序も、もう終わりだ
126名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:21:16.43 天孫紀元1795153年(人類初の火の利用)
日本最古の遺跡 120000年前(デニソワ系旧人)
日本に最初にたどり着いた新人(ホモサピエンス)集団(Y-D1b系) 38000年前に日本に到達、世界最古の磨製石器を38000年前に日本で作成(世界初の石工技術)
最終氷河期70000年前〜10000年前は海面が130m低い状態
世界初の石工技術を用いて海岸線に巨大石器文明遺跡建設
世界初の石工技術を用いて世界最古の文字である縄文絵文字を開発
世界最古の土器 17000年前の日本で作成
12000年前、氷河期終了、海面上昇、日本列島が大陸から切り離され、海岸線の巨大石器文明遺跡が海底遺跡化
世界最古の農業(稲作) 12000年前に日本で開始
世界最古の船 9000年前の日本で作成、世界中に航海して日本から世界各地に縄文文明を携えて世界中に文明の種を蒔き、縄文絵文字の石板を作成(ペトログリフ)
7300年前、世界最大規模の鬼界カルデラ大噴火、九州〜南東北まで火山雲に数か月間覆われ、日本列島から日本人がさらに世界中に拡散して文明の種を蒔いた
この時、火山雲のせいで太陽が出てこなくなり、作物が育たず、疫病が蔓延り、地獄絵図となったことが、天岩戸神話の元
6000年前、三内丸山遺跡建設、日本列島に残った集団は対馬海流に乗り日本海側を北上して、太陽が出る東北を拠点化、北海道まで北上した集団も有り
3000年前、北海道で繁栄した集団が本州に対して侵攻、親潮に乗り太平洋側を南下し日立に上陸して東日本を制圧、西日本に対して国譲りを迫る
国譲り成立後、四国を経由して日向に到達、山幸彦が沖縄に長期滞在
2680年前、神武東征で畿内を拠点とし、日本統一して日本建国
日本最古の遺跡 120000年前(デニソワ系旧人)
日本に最初にたどり着いた新人(ホモサピエンス)集団(Y-D1b系) 38000年前に日本に到達、世界最古の磨製石器を38000年前に日本で作成(世界初の石工技術)
最終氷河期70000年前〜10000年前は海面が130m低い状態
世界初の石工技術を用いて海岸線に巨大石器文明遺跡建設
世界初の石工技術を用いて世界最古の文字である縄文絵文字を開発
世界最古の土器 17000年前の日本で作成
12000年前、氷河期終了、海面上昇、日本列島が大陸から切り離され、海岸線の巨大石器文明遺跡が海底遺跡化
世界最古の農業(稲作) 12000年前に日本で開始
世界最古の船 9000年前の日本で作成、世界中に航海して日本から世界各地に縄文文明を携えて世界中に文明の種を蒔き、縄文絵文字の石板を作成(ペトログリフ)
7300年前、世界最大規模の鬼界カルデラ大噴火、九州〜南東北まで火山雲に数か月間覆われ、日本列島から日本人がさらに世界中に拡散して文明の種を蒔いた
この時、火山雲のせいで太陽が出てこなくなり、作物が育たず、疫病が蔓延り、地獄絵図となったことが、天岩戸神話の元
6000年前、三内丸山遺跡建設、日本列島に残った集団は対馬海流に乗り日本海側を北上して、太陽が出る東北を拠点化、北海道まで北上した集団も有り
3000年前、北海道で繁栄した集団が本州に対して侵攻、親潮に乗り太平洋側を南下し日立に上陸して東日本を制圧、西日本に対して国譲りを迫る
国譲り成立後、四国を経由して日向に到達、山幸彦が沖縄に長期滞在
2680年前、神武東征で畿内を拠点とし、日本統一して日本建国
127名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:21:44.71 38000年前に日本で世界最古の磨製石器を開発(世界最古の石工技術)
12000年前までに石工技術を用いて岩に掘る絵文字を開発(日本近海海底遺跡に現存)
氷河期の海面は今より130m以上低いので陸続き
https://i.imgur.com/PzDIWPH.png
12000年前に氷河期が終了して海面130m上昇して
世界最古の石工技術を継承して作り上げていた石造遺跡や絵文字が沈没
12000年前頃に石工技術と絵文字を携えて日本から世界中に拡散
6000年前頃までに世界中の岩に同一体系の絵文字を書き残した(ペトログリフ)
最初の世界共通文字は日本発の絵文字(表意文字)
これに反旗を翻したのがシュメールの粘土板に掘られた表音文字(アルファベットの元)
表意文字は言語が違っても通じるが
表音文字は言語が違うと通じない
これが世界共通文字の破壊と選民思想の始まり→シュメールの粘土板で創作→今の聖書へ受け継がれてる
12000年前までに石工技術を用いて岩に掘る絵文字を開発(日本近海海底遺跡に現存)
氷河期の海面は今より130m以上低いので陸続き
https://i.imgur.com/PzDIWPH.png
12000年前に氷河期が終了して海面130m上昇して
世界最古の石工技術を継承して作り上げていた石造遺跡や絵文字が沈没
12000年前頃に石工技術と絵文字を携えて日本から世界中に拡散
6000年前頃までに世界中の岩に同一体系の絵文字を書き残した(ペトログリフ)
最初の世界共通文字は日本発の絵文字(表意文字)
これに反旗を翻したのがシュメールの粘土板に掘られた表音文字(アルファベットの元)
表意文字は言語が違っても通じるが
表音文字は言語が違うと通じない
これが世界共通文字の破壊と選民思想の始まり→シュメールの粘土板で創作→今の聖書へ受け継がれてる
128名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:24:16.75ID:VsxRty5q 焚書されてなかったら縄文末期から弥生時代はさながら戦国時代の如く詳細に分かってたんだろうなと思うと胸熱だな。
129名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:30:46.56ID:2/VOSgdr 早くタイムマシンが発明されないものか
物質の移動を伴わくても過去の痕跡を観測するような手段が見つからないかなぁ
まあ過去の痕跡があるとしても場所は宇宙のどこかなんだけど
物質の移動を伴わくても過去の痕跡を観測するような手段が見つからないかなぁ
まあ過去の痕跡があるとしても場所は宇宙のどこかなんだけど
130名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:32:02.70ID:ggzXwsDJ 文章を書く以前に農作をしていたんだから
季節を調べたり農耕地を整備するのに数字が必要だ
単語に満たない何かの記述はあったはず
季節を調べたり農耕地を整備するのに数字が必要だ
単語に満たない何かの記述はあったはず
131名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:40:42.11ID:V9zvUVSI 卑弥呼の時代なら中国から渡ってきた人間が居ただろうから
硯くらいあっても不思議ってほどでもないんじゃね?
硯くらいあっても不思議ってほどでもないんじゃね?
132名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:52:15.25ID:YZU7t2GQ 炭が付いてないのにコレは硯ニダ―と印象操作する畿内説w
福岡で発見された硯
https://i.imgur.com/eWguFko.png
佐賀で発見された硯
https://imgur.com/SjYEHJz.png
福岡で発見された硯
https://i.imgur.com/eWguFko.png
佐賀で発見された硯
https://imgur.com/SjYEHJz.png
133名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:52:57.00ID:k7GSmSJf 韓国がハングルを教えるまで日本は文字を知らなかったのに
歴史を捏造してその恥を隠そうとしている。
歴史を捏造してその恥を隠そうとしている。
134名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:52:58.93ID:YZU7t2GQ そもそも大和は魏志倭人伝に登場している
■弥生時代の大和とは?
大和については魏志倭人伝に記述されている通り、単なる市場の監視役だったので、畿内説の学者はフェイク情報配信罪に問われることとなります
■魏志倭人伝
収租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之
「租賦を収め、邸閣有り。国国は市有りて、有無を交易す。大倭をして之を監せしむ。」
租税を収め、邸閣がある。国々に市があって有無を交易し、「大倭」にこれを監督させている。
■弥生時代の大和とは?
大和については魏志倭人伝に記述されている通り、単なる市場の監視役だったので、畿内説の学者はフェイク情報配信罪に問われることとなります
■魏志倭人伝
収租賦有邸閣 國國有市 交易有無 使大倭監之
「租賦を収め、邸閣有り。国国は市有りて、有無を交易す。大倭をして之を監せしむ。」
租税を収め、邸閣がある。国々に市があって有無を交易し、「大倭」にこれを監督させている。
135名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:57:09.20ID:zrY59H9s >>104
中国でも焚書は何度も行われているが文字記録は残ってる
焚書指示が理由で文字記録が残らず
しかし
文字が3世紀以前に存在したと言う考古学的証拠にはならない
繰り返すが土器の破片にでも文字が書いてない限りは文字が存在したという証明にはならない
中国でも焚書は何度も行われているが文字記録は残ってる
焚書指示が理由で文字記録が残らず
しかし
文字が3世紀以前に存在したと言う考古学的証拠にはならない
繰り返すが土器の破片にでも文字が書いてない限りは文字が存在したという証明にはならない
136名無しのひみつ
2020/05/30(土) 15:58:54.91ID:RitGYegr 縄文時代は文字あったんじゃね?
137名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:19:01.33ID:S4P4iJjl >>133
大爆笑するところか
大爆笑するところか
139名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:30:18.71ID:zrY59H9s >>136
例えば縄文時代の黒曜石の流通と交易が知られているから
文字でもあれば縄文土器に書かれているだろうね
オーストロネシア語系の言語では文字を持たないことが多い
当然文字があった「はず」だと言うのは現在の価値観で過去を判断能力した希望的観測でしかない
例えば縄文時代の黒曜石の流通と交易が知られているから
文字でもあれば縄文土器に書かれているだろうね
オーストロネシア語系の言語では文字を持たないことが多い
当然文字があった「はず」だと言うのは現在の価値観で過去を判断能力した希望的観測でしかない
140名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:34:15.96ID:S4P4iJjl >>138
かの国に対する愛はないのかーw
かの国に対する愛はないのかーw
142名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:38:57.59ID:RjDK2v+3 書いた文字が無いのに硯はあった不思議国ジャップランド
143名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:46:18.92ID:S4P4iJjl 木や木綿と比らべれば。
古事記にはコノハナサクヤヒメとイワナガヒメの話があるよ。
古事記にはコノハナサクヤヒメとイワナガヒメの話があるよ。
144名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:46:21.69ID:KRD+kkSd145名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:49:08.92ID:KRD+kkSd 欠史八代のあと、突然天皇周りでスーパーマンが乱立する
ヤマトタケルも神功皇后も武内宿禰も全て天皇では無い
なぜ作り話しをするなら天皇でやらなかったのか?
これに答えられるのは神武雇われ店長説だけ
ヤマトタケルも神功皇后も武内宿禰も全て天皇では無い
なぜ作り話しをするなら天皇でやらなかったのか?
これに答えられるのは神武雇われ店長説だけ
146名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:51:30.57ID:KRD+kkSd ・なぜハツクニシラススメラミコトが二人いるのか
・なぜ記紀編纂前に焚書をしているのか
・なぜわざわざ記紀は神武東征の捏造をしたのか
・なぜ天孫が降臨したのが霧島連山などという素っ頓狂な場所なのか
・なぜ天孫降臨は如何にも神話神話した話しなのか
神話と言うものは必ず何か意味不明な??となる箇所がどこかあるもの
天孫降臨はなぜ降臨したのが霧島連山なのかと言う点以外、意味不明な部分が何もない
まるで意図的に作ったかのような綺麗な神話だ(小保方ギクッ)
・神功皇后にしろ武内宿禰にしろヤマトタケルにしろ天皇ではないのに事績捏造のオンパレードなのに
なぜ欠史八代は天皇なのに事績が載っていないのか?
事績の捏造なんて簡単に出来るハズだし、現に他ではやって居るのになぜ欠史八代はスルーなのか?
・なぜ欠史八代の後に突然仲哀周りでスーパーマンが乱立するのか
・なぜ古事記に仲哀暗殺の記事が暗殺と分かる形でシャーシャーと載せてあるのか
・なぜ崇神の母方にはシコメだのシコオだのおかしな名前が沢山居るのか
・なぜ宇佐神宮の真ん中に祀られて居るのは応神では無く比売大神(多分トヨ)なのか
・なぜ道鏡事件の時、神託を聞きに行ったのが宇佐神宮なのか
・なぜ応神と神功皇后には「神」が入っているのか
他に名前に神が入っているのはハツクニシラススメラミコトの神武と崇神しかいないのになぜこの二人は破格な扱いなのか
これらの全ての謎に自然に説明を与えられるのは「神武雇われ店長説」だけ
・なぜ記紀編纂前に焚書をしているのか
・なぜわざわざ記紀は神武東征の捏造をしたのか
・なぜ天孫が降臨したのが霧島連山などという素っ頓狂な場所なのか
・なぜ天孫降臨は如何にも神話神話した話しなのか
神話と言うものは必ず何か意味不明な??となる箇所がどこかあるもの
天孫降臨はなぜ降臨したのが霧島連山なのかと言う点以外、意味不明な部分が何もない
まるで意図的に作ったかのような綺麗な神話だ(小保方ギクッ)
・神功皇后にしろ武内宿禰にしろヤマトタケルにしろ天皇ではないのに事績捏造のオンパレードなのに
なぜ欠史八代は天皇なのに事績が載っていないのか?
事績の捏造なんて簡単に出来るハズだし、現に他ではやって居るのになぜ欠史八代はスルーなのか?
・なぜ欠史八代の後に突然仲哀周りでスーパーマンが乱立するのか
・なぜ古事記に仲哀暗殺の記事が暗殺と分かる形でシャーシャーと載せてあるのか
・なぜ崇神の母方にはシコメだのシコオだのおかしな名前が沢山居るのか
・なぜ宇佐神宮の真ん中に祀られて居るのは応神では無く比売大神(多分トヨ)なのか
・なぜ道鏡事件の時、神託を聞きに行ったのが宇佐神宮なのか
・なぜ応神と神功皇后には「神」が入っているのか
他に名前に神が入っているのはハツクニシラススメラミコトの神武と崇神しかいないのになぜこの二人は破格な扱いなのか
これらの全ての謎に自然に説明を与えられるのは「神武雇われ店長説」だけ
147名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:53:27.28ID:xWVW+eWp 奈良盆地の端っこ(しかも山側)で文明が自然発生するわけないじゃん
148名無しのひみつ
2020/05/30(土) 16:54:27.29ID:zrY59H9s150名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:00:19.34ID:S4P4iJjl 奈良は東海との境界に位置したとしたら、
「取引の記録」はそれなりに必要だろう。
「取引の記録」はそれなりに必要だろう。
151名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:02:32.73ID:1IQfPKoE152名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:05:18.62ID:2pvUuBJ6153名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:09:27.99ID:S4P4iJjl154名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:13:01.62ID:9z3K8XCo 使い方がわからず
海を渡って送られてきた舶来の高級品として
族長のお部屋に飾られていたのカモ。
海を渡って送られてきた舶来の高級品として
族長のお部屋に飾られていたのカモ。
156名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:26:19.41ID:gksXLkxu 日本なら文字を書くためでなく、絵を描くために使うだろ 最初は
157名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:27:21.87ID:yPc37sIW158名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:29:59.84ID:S4P4iJjl 議論があるところだろうが、
顔を赤く化粧したりするわけだから硯の使い方はわかると思うぞ。
漢字と一緒に入ってきたんじゃね。
どちらかというと魏への挨拶文を倭国で書いたかどうかを議論するところじゃね。
陳寿が書いてないところを見ると口頭だったのかもしれん、野蛮人。
顔を赤く化粧したりするわけだから硯の使い方はわかると思うぞ。
漢字と一緒に入ってきたんじゃね。
どちらかというと魏への挨拶文を倭国で書いたかどうかを議論するところじゃね。
陳寿が書いてないところを見ると口頭だったのかもしれん、野蛮人。
159名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:43:18.38ID:S2Yhqnlm 今の考古学の状況を見ていると
仮に弥生時代の文字資料が出土したとしても
到底発表できる状況ではないだろう
なぜなら九州の先進性を認める事自体が未だに禁忌だからだ
イミフな土器編年が未だに幅を利かせる謎のエリア、九州
炭素14年代測定が未だに忌避される傾向がある謎のエリア、九州
仮に弥生時代の文字資料が出土したとしても
到底発表できる状況ではないだろう
なぜなら九州の先進性を認める事自体が未だに禁忌だからだ
イミフな土器編年が未だに幅を利かせる謎のエリア、九州
炭素14年代測定が未だに忌避される傾向がある謎のエリア、九州
160名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:51:20.13ID:LEWi9i8a 九州から、紀伊半島南端に上陸して、紀伊半島の山の中を縦断。
奇襲攻撃で畿内を征服したから、あの場所なんでは?
奇襲攻撃で畿内を征服したから、あの場所なんでは?
161名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:57:01.67ID:/FokCgdT 周の時代から倭人は使節おくってる
周の倭人は日本人でなく越の倭人って可能性あるけど
春秋戦国、前漢にも使節おくってるし
越や商とも貿易してたんだから
文字はあったでしょう
周の倭人は日本人でなく越の倭人って可能性あるけど
春秋戦国、前漢にも使節おくってるし
越や商とも貿易してたんだから
文字はあったでしょう
162名無しのひみつ
2020/05/30(土) 17:58:14.47ID:HJTIVUeE このスレをじいっと見ている守旧派のみなさん
大阪歴博の論文のことは当然ご存知だろう
そろそろしょーもない畿内説からも記紀原理主義からも一旦決別して
自分のやりたいように研究や教育を進めてみてはどうかね?
硯の存在を示す論文など今まで絶対に認められなかった
それが今回とつぜん紀要に掲載されたのだ
うかうかしていると流れに取り残されるぞ
大阪歴博の論文のことは当然ご存知だろう
そろそろしょーもない畿内説からも記紀原理主義からも一旦決別して
自分のやりたいように研究や教育を進めてみてはどうかね?
硯の存在を示す論文など今まで絶対に認められなかった
それが今回とつぜん紀要に掲載されたのだ
うかうかしていると流れに取り残されるぞ
163名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:02:16.92ID:dckyp1hl164名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:10:03.96ID:bSin/728 初期の文字は言霊の最上級みたいな位置付け
文字を使いこなすというよりは、文字のビジュアル的な呪術性を重んじたのだと思う
文字を使いこなすというよりは、文字のビジュアル的な呪術性を重んじたのだと思う
165名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:12:50.42ID:zrY59H9s 「もし〜が正しければ」と言うのは推論に過ぎない
文字が記録された土器の破片の発掘が待ち遠しいな
傍証ではどうにもならない
文字が記録された土器の破片の発掘が待ち遠しいな
傍証ではどうにもならない
166名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:22:19.56ID:zrY59H9s167名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:27:28.93ID:S2Yhqnlm 守旧派の牙城たる纒向学研究センターがこんな論文を認め
守旧派の牙城たる朝日新聞が記事にした
つまり考古学会およびマスコミ的には「もうそろそろ良いんじゃね?」ってことだろう
早ければ数年内にどこかの博物館が「うちの倉庫にこんなのありました」的に
弥生時代の文字資料を出してくるだろう
守旧派の牙城たる朝日新聞が記事にした
つまり考古学会およびマスコミ的には「もうそろそろ良いんじゃね?」ってことだろう
早ければ数年内にどこかの博物館が「うちの倉庫にこんなのありました」的に
弥生時代の文字資料を出してくるだろう
168名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:33:05.91ID:OSm/6wQU つか砥石だろこれw
169名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:37:02.01ID:S4P4iJjl 税を集める倉庫があるなら書記はいただろうし、
呪術の段階はおわてるんじゃね。
他の文明との比較ならどうよ。
呪術の段階はおわてるんじゃね。
他の文明との比較ならどうよ。
170名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:45:41.71ID:OSm/6wQU 砥石を砥石だと言うことは守旧派ちゃうやんw
171名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:45:57.21ID:dl6yDg03172名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:46:59.43ID:EhszFPnx チョン語のゴキブリ文字って書道できるんか?どうみてもただの記号だろ。
173名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:47:51.05ID:zrY59H9s >>169
例えば…だ
数や税を記録するのにはインカ帝国ではキープと言う紐を使っていた
歴史に「もし」は禁物だが
もしそんな方法で記録されていたら日本の気候ではまず残らないね
数を記録するのに必ずしも文字は必要ではないって事だ
例えば…だ
数や税を記録するのにはインカ帝国ではキープと言う紐を使っていた
歴史に「もし」は禁物だが
もしそんな方法で記録されていたら日本の気候ではまず残らないね
数を記録するのに必ずしも文字は必要ではないって事だ
174名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:53:59.54ID:OSm/6wQU 隋書
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。
>仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、初めて文字を有した。
まあ砥石ですな。
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。
>仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、初めて文字を有した。
まあ砥石ですな。
175名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:57:08.10ID:lpyQwty6 しじみよ、お前の極悪捏造歪曲スレタイのおかげで強力な九州説の持ち主が洗脳された
お前の極悪捏造歪曲技術の高さは認めよう
しかしこんなことしてたらいずれバチが当たるぞ
お前の極悪捏造歪曲技術の高さは認めよう
しかしこんなことしてたらいずれバチが当たるぞ
176名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:57:15.31ID:S4P4iJjl 巨大な漢字文化圏の文物が入ってきてるのにキープはないんじゃね。
漢委奴国王が本物なら、紀元1世紀には漢字と倭人に接点があるのでは。
今回は紀元前だけど。
漢委奴国王が本物なら、紀元1世紀には漢字と倭人に接点があるのでは。
今回は紀元前だけど。
177名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:58:49.35ID:OSm/6wQU178名無しのひみつ
2020/05/30(土) 18:59:55.42ID:OSm/6wQU 是々非々で行きましょうや
硯は硯
砥石は砥石
硯は硯
砥石は砥石
179名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:01:49.29ID:fTWPv2dW >>177
とりあえずこの論文読んだら?
とりあえずこの論文読んだら?
180名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:05:09.55ID:OSm/6wQU >>179
でもねそうは言うけどどうせ砥石だよ
でもねそうは言うけどどうせ砥石だよ
181名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:06:39.60ID:wJNyETlb182名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:08:28.39ID:EwYs04FQ ワンクリックするだけでタイトル捏造は明らかになるのに
惜しいことだ
惜しいことだ
183名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:08:52.84ID:OSm/6wQU >>181
あろうがなかろうが砥石だね
あろうがなかろうが砥石だね
184名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:12:46.97ID:SSjXJkGI 自分の非が認められない者がだまされて
そのままあっさり暴走して畿内説派を利してしまった
そのままあっさり暴走して畿内説派を利してしまった
185名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:15:59.95ID:ExOia4dX186名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:19:40.60ID:OSm/6wQU いずれオレがやった世紀の大発見について喋るよ
喋る喋るつって全然何もやってないけど
待っててねその内ちゃんと書くから
え、待って無いって?
待ってようが待ってまいが喋るときは喋るよバーカww
ところで、それ関連なんだが
志賀島・玄海島
福岡市教育委員会
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/17695
これ読んでて思ったんだけど、考古学者って
長いことデタラメやったせいで論理能力が破壊されている
金印なんだが「大人が二人で石を持ち上げたら光るものがあってそれが金印だった」と言う証言が記録に残っているんだが
それを以って勝手に石棺の蓋だと推測して、あっちこっち関係ないとこトレンチして回ってる
良く考えろ
金印が発見されるレベルの石棺なら奴国王クラスの石棺だ
奴国王クラスの石棺の蓋なんて何トンだ
そんなもんが人間が持ち上げられるかアホ
オレはこれを見て如何に考古学者がダメかを悟った。
喋る喋るつって全然何もやってないけど
待っててねその内ちゃんと書くから
え、待って無いって?
待ってようが待ってまいが喋るときは喋るよバーカww
ところで、それ関連なんだが
志賀島・玄海島
福岡市教育委員会
https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/17695
これ読んでて思ったんだけど、考古学者って
長いことデタラメやったせいで論理能力が破壊されている
金印なんだが「大人が二人で石を持ち上げたら光るものがあってそれが金印だった」と言う証言が記録に残っているんだが
それを以って勝手に石棺の蓋だと推測して、あっちこっち関係ないとこトレンチして回ってる
良く考えろ
金印が発見されるレベルの石棺なら奴国王クラスの石棺だ
奴国王クラスの石棺の蓋なんて何トンだ
そんなもんが人間が持ち上げられるかアホ
オレはこれを見て如何に考古学者がダメかを悟った。
188名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:22:37.64ID:g8DwbyVf >>187
スレタイだけ見て「纒向から出土ぉ!?砥石だねw」って思ったんでしょ
スレタイだけ見て「纒向から出土ぉ!?砥石だねw」って思ったんでしょ
189名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:24:48.11ID:OSm/6wQU 考古学者って、さすがにゴットハンドみたいな捏造はそうそうやらないが
推論能力は破壊されてる
自分で気づいてないが
つかワザとやってるのかも知れんが
推論能力は破壊されてる
自分で気づいてないが
つかワザとやってるのかも知れんが
190名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:25:04.19ID:OSm/6wQU >>188
砥石だよw
砥石だよw
191名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:26:16.68ID:EbAD6Pj5192名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:29:56.75ID:OSm/6wQU 推論をして、発見的(heuristic)に事実を突き止めて行くと言う
真っ当な学問的態度を十何世紀にも渡って否定され続けた挙句
真っ当な推論をすることは悪だと信じ込まされたのが日本の考古学者
真っ当な学問的態度を十何世紀にも渡って否定され続けた挙句
真っ当な推論をすることは悪だと信じ込まされたのが日本の考古学者
193名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:30:32.05ID:OSm/6wQU >>191
自己紹介乙
自己紹介乙
194名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:31:34.05ID:IGncoWfE195名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:32:36.86ID:OSm/6wQU >>194
涙拭けよ砥石www
涙拭けよ砥石www
196名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:33:44.37ID:w2UG31mZ >>195
くやしいのうw
くやしいのうw
197名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:34:48.15ID:OSm/6wQU >>196
涙拭けようんこついてる砥石ww
涙拭けようんこついてる砥石ww
199名無しのひみつ
2020/05/30(土) 19:35:43.30ID:OSm/6wQU 推論をして、発見的(heuristic)に事実を突き止めて行くと言う
真っ当な学問的態度を十何世紀にも渡って否定され続けた挙句
真っ当な推論をすることは悪だと信じ込まされたのが日本の考古学者
真っ当な学問的態度を十何世紀にも渡って否定され続けた挙句
真っ当な推論をすることは悪だと信じ込まされたのが日本の考古学者
200名無しのひみつ
2020/05/30(土) 20:16:26.31ID:vc4SQpyS201名無しのひみつ
2020/05/30(土) 20:36:21.78ID:YZU7t2GQ >>1
硯はつまり纒向遺跡が4世紀以降の遺跡だという物証
祭祀が伝承されている間はその様式は変化しない
3世紀に見られる様式の祭祀用土器が出土したからといってその遺跡が3世紀のものだとは言えない
この典型が纏向遺跡
『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の
特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、
数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』
【重要】
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
硯はつまり纒向遺跡が4世紀以降の遺跡だという物証
祭祀が伝承されている間はその様式は変化しない
3世紀に見られる様式の祭祀用土器が出土したからといってその遺跡が3世紀のものだとは言えない
この典型が纏向遺跡
『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の
特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、
数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』
【重要】
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
202名無しのひみつ
2020/05/30(土) 20:51:01.93ID:erBr6akw 以前から言ってるな
邪馬台国はヘブライ語でマタイの国
マタイはヘブライ語でキリスト十二支族の人々の国なわけで
イスラエル王国からユダ族がアラビア海から沖縄へ海の道で渡来したヘブライ人達弥生人こそユダ族物部氏の邪馬台国の民
邪馬台国のユダ族が四国へ渡り剣山に邪馬台国を築いてたのは各書籍でも書かれてる事実すら在日朝鮮人達は誤魔化す
日本民族はヘブライ人アイヌであり民族遺伝子も朝鮮人達には全く無い遺伝子を持つ日本民族
言葉もヘブライ語でカタカナひらがなはヘブライ語で神楽や相撲や神社やカゴメカゴメや君が代なども全てヘブライ語のヘブライ文化
日本の天皇はスメラノミコトで一子相伝の神道の司教で王では無い
朝鮮百済新羅の王はどこの輩共わからない単なる土地の支配支配者
在日馬鹿朝鮮人は全くわかってない
メソポタミアシュメールの神道の司教エンペラー
朝鮮人達は単なるシベリアの土人エベンキ
オッポオッポと斧を投げて狩をする
馬鹿朝鮮人達
12世紀シベリアから元寇に追われて朝鮮半島に勝手に住み始め
日本の百済新羅の国を乗っ取り
19世紀の日本統治までエベンキ語を話し名前しか無かった朝鮮人達に日本政府が法の公布
百済新羅の言葉のハングルを進め
苗字が無かった朝鮮人達に住民登録の為苗字を名乗らせユダヤ教徒の王族貴族の名の金や李や朴の血の繋がりの全く無い苗字が乱立
エベンキだった朝鮮人達の嘘は歴史の法改正で公布された期日で全て証明される
邪馬台国はヘブライ語でマタイの国
マタイはヘブライ語でキリスト十二支族の人々の国なわけで
イスラエル王国からユダ族がアラビア海から沖縄へ海の道で渡来したヘブライ人達弥生人こそユダ族物部氏の邪馬台国の民
邪馬台国のユダ族が四国へ渡り剣山に邪馬台国を築いてたのは各書籍でも書かれてる事実すら在日朝鮮人達は誤魔化す
日本民族はヘブライ人アイヌであり民族遺伝子も朝鮮人達には全く無い遺伝子を持つ日本民族
言葉もヘブライ語でカタカナひらがなはヘブライ語で神楽や相撲や神社やカゴメカゴメや君が代なども全てヘブライ語のヘブライ文化
日本の天皇はスメラノミコトで一子相伝の神道の司教で王では無い
朝鮮百済新羅の王はどこの輩共わからない単なる土地の支配支配者
在日馬鹿朝鮮人は全くわかってない
メソポタミアシュメールの神道の司教エンペラー
朝鮮人達は単なるシベリアの土人エベンキ
オッポオッポと斧を投げて狩をする
馬鹿朝鮮人達
12世紀シベリアから元寇に追われて朝鮮半島に勝手に住み始め
日本の百済新羅の国を乗っ取り
19世紀の日本統治までエベンキ語を話し名前しか無かった朝鮮人達に日本政府が法の公布
百済新羅の言葉のハングルを進め
苗字が無かった朝鮮人達に住民登録の為苗字を名乗らせユダヤ教徒の王族貴族の名の金や李や朴の血の繋がりの全く無い苗字が乱立
エベンキだった朝鮮人達の嘘は歴史の法改正で公布された期日で全て証明される
203名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:24:38.33ID:XvqmOVUh はじめに文字から書くやつはおらんでしょう
まずは絵を描いたでしょう
漢字だって絵から象形文字になったんだし
おそらく春画でも描いていたのではないか
まずは絵を描いたでしょう
漢字だって絵から象形文字になったんだし
おそらく春画でも描いていたのではないか
204名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:29:07.49ID:KRD+kkSd >>200
涙拭けようんこ砥石www
涙拭けようんこ砥石www
205名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:29:33.45ID:YZU7t2GQ 奈良でよくある話
『古墳時代の生活面の下に堆積した遺物包含層からは、後期旧石器時代の国府型ナイフ形石器、縄文時代草創期から晩期に到るまでの各時代の土器、弥生時代の打製石剣の半製品など大量の遺物が出土しました。』
九州や山陰に見られる典型的弥生時代(鉄器文化など)は奈良盆地には到来していなかった
つまり縄文時代から典型的弥生時代を迎えることなくそのまま古墳時代へ突入したと考えられる
『古墳時代の生活面の下に堆積した遺物包含層からは、後期旧石器時代の国府型ナイフ形石器、縄文時代草創期から晩期に到るまでの各時代の土器、弥生時代の打製石剣の半製品など大量の遺物が出土しました。』
九州や山陰に見られる典型的弥生時代(鉄器文化など)は奈良盆地には到来していなかった
つまり縄文時代から典型的弥生時代を迎えることなくそのまま古墳時代へ突入したと考えられる
206名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:31:15.02ID:KRD+kkSd 推論をして、発見的(heuristic)に事実を突き止めて行くと言う
真っ当な学問的態度を十何世紀にも渡って否定され続けた挙句
真っ当な推論をすることは悪だと信じ込まされたのが日本の考古学者
真っ当な学問的態度を十何世紀にも渡って否定され続けた挙句
真っ当な推論をすることは悪だと信じ込まされたのが日本の考古学者
207名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:32:00.37ID:mbDgRkIq 日本の気候だと、文字の書かれた木簡竹簡なんかとっくに土になっているだろうし
仮に石に刻んだとしても、風化して読めやしないだろう
残念なことだ
仮に石に刻んだとしても、風化して読めやしないだろう
残念なことだ
208名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:33:23.76ID:KRD+kkSd いや石には残すだろ
単に文字が無かったんだよだから
単に文字が無かったんだよだから
210名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:42:32.78ID:YZU7t2GQ211名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:44:19.05ID:KRD+kkSd だから石には残すだろ
単に無かったのw
単に無かったのw
212名無しのひみつ
2020/05/30(土) 21:44:50.06ID:5JW7FoLx 邪馬台国は宮崎県の西都原で決まり。
213名無しのひみつ
2020/05/30(土) 22:17:59.07ID:KRD+kkSd214名無しのひみつ
2020/05/30(土) 23:37:41.58ID:ijYEXAux >>57
>石碑文なども破壊
当時の巨石などは神との交信場なので傷をつけるなど御法度。
だから、絵や模様すら刻んでない。
高度な幾何学模様を倭人が持っていたのは遮光器土偶でもあきらか。
或いは石に何かを刻む習慣がなかったか。
或いは青銅器時代では石を掘るほどの硬度を持つノミがなかったか。
石器は磨製石器を持っているくせにノミは出土してない。
或いは掘りやすい砂岩質の巨石などは見つかりにくかったか。
そもそも石の建築物が極端に少ない不思議な民族でもある
そのため日本は石の文化ではなかった事と関係があるかもしらん。
>石碑文なども破壊
当時の巨石などは神との交信場なので傷をつけるなど御法度。
だから、絵や模様すら刻んでない。
高度な幾何学模様を倭人が持っていたのは遮光器土偶でもあきらか。
或いは石に何かを刻む習慣がなかったか。
或いは青銅器時代では石を掘るほどの硬度を持つノミがなかったか。
石器は磨製石器を持っているくせにノミは出土してない。
或いは掘りやすい砂岩質の巨石などは見つかりにくかったか。
そもそも石の建築物が極端に少ない不思議な民族でもある
そのため日本は石の文化ではなかった事と関係があるかもしらん。
215名無しのひみつ
2020/05/30(土) 23:46:31.24ID:SskxxOCe 一方チョウセンクソムシ達は
文字を捨てていた
文字を捨てていた
216名無しのひみつ
2020/05/30(土) 23:57:31.33ID:WzjqzxXC 「交易してるから文字はあったはず」説は何の根拠もない。
ポリネシアの島々は広範な交易をおこなっていたが、文字は無かった。
そもそも未開の交易というのは、貨幣経済より季節の贈答品に近い。
「春にこれをもらったから秋にこれをあげる」って感じだ。
日本では土器は大量に出るのにそこに文字は刻まれてない。
狩猟採集を中心にしながら定住も可能という恵まれた地勢で、
養殖や栽培などを核にした文明が発展した可能性はあるが、
文字は外来のものと思った方がいい。
ポリネシアの島々は広範な交易をおこなっていたが、文字は無かった。
そもそも未開の交易というのは、貨幣経済より季節の贈答品に近い。
「春にこれをもらったから秋にこれをあげる」って感じだ。
日本では土器は大量に出るのにそこに文字は刻まれてない。
狩猟採集を中心にしながら定住も可能という恵まれた地勢で、
養殖や栽培などを核にした文明が発展した可能性はあるが、
文字は外来のものと思った方がいい。
217名無しのひみつ
2020/05/31(日) 00:02:12.94ID:1+gHdt1I 城野遺跡(福岡県北九州市)の石棺には文字とは言えそうにない絵が描かれていたな
https://youtu.be/QxvY4FBnXq0?t=650
https://youtu.be/QxvY4FBnXq0?t=650
218名無しのひみつ
2020/05/31(日) 00:13:04.99ID:TH7lzq8/ 日本は神の手の国
219名無しのひみつ
2020/05/31(日) 00:58:01.10ID:rov1q2Vl >>214
当時っていつよ
想像でものを騙るなよw
少なくとも酒船石遺跡の時代には石を削ってるな
それにしても誰もこれを貼らないな
紀元前後、国内最古の字? 田和山遺跡の石製品に黒い線
https://www.asahi.com/articles/ASN225KK6N22PLZU001.html
当時っていつよ
想像でものを騙るなよw
少なくとも酒船石遺跡の時代には石を削ってるな
それにしても誰もこれを貼らないな
紀元前後、国内最古の字? 田和山遺跡の石製品に黒い線
https://www.asahi.com/articles/ASN225KK6N22PLZU001.html
220名無しのひみつ
2020/05/31(日) 01:12:23.52ID:ucRai7b6 古墳には墓碑銘がほってあったけども後世に削り落とされたんだよ。
最近になってコンピュータ画像解析で文字が再現されたんだぜ!
最近になってコンピュータ画像解析で文字が再現されたんだぜ!
221名無しのひみつ
2020/05/31(日) 01:15:14.44ID:fkRPaAPA 日本はテレパシーを使っていたから文字がいらなかったんだぞ
文字を使うようになって失われてしまった能力なんだぞ
文字を使うようになって失われてしまった能力なんだぞ
223名無しのひみつ
2020/05/31(日) 05:21:43.86ID:P9+86gVp 纒向が邪馬台国なんて思ってんの関西人だけでしょwww
関西以外では九州が常識
関西以外では九州が常識
224名無しのひみつ
2020/05/31(日) 06:41:17.50ID:d6yP3yyj225名無しのひみつ
2020/05/31(日) 08:18:17.28ID:K1nch7v1 国内の全ての古墳を隅々まで発掘調査したら色々出てくると思うけどね。
昔から謎なんだけど宮内庁は何の権限で発掘させないんだろ?
昔から謎なんだけど宮内庁は何の権限で発掘させないんだろ?
226名無しのひみつ
2020/05/31(日) 08:23:11.20ID:cE3teJno 発掘は遺跡の破壊行為だからね。
二千年近く地下で保存されていたものが
発掘されて、博物館に入れられても
廃棄されたり散逸して100年保たない。
不要不急の発掘は控えるべし。
二千年近く地下で保存されていたものが
発掘されて、博物館に入れられても
廃棄されたり散逸して100年保たない。
不要不急の発掘は控えるべし。
227名無しのひみつ
2020/05/31(日) 08:38:14.53ID:PkrRGzNs 弥生時代の渡来人は春秋戦国時代の戦乱から逃れてきた文明人(中流以上 下流は大航海できない)
文字持っていたはず
文字持っていたはず
228名無しのひみつ
2020/05/31(日) 08:53:51.61ID:eu3/h9nK これのどこが硯だ?
曲げ屋が
曲げ屋が
229名無しのひみつ
2020/05/31(日) 09:55:37.64ID:wYjVambK 文字で記録することが出来てたんなら、稗田阿礼はいなかっただろうに。
文字を知らない社会にしてみれば、その必要性など、なかなか分からない。
文字なしで社会が回っているのに、何故そんな面倒なことをやらないといけないのかと思っても不思議ではない。
今の社会にも言える事だと思う。
文字を知らない社会にしてみれば、その必要性など、なかなか分からない。
文字なしで社会が回っているのに、何故そんな面倒なことをやらないといけないのかと思っても不思議ではない。
今の社会にも言える事だと思う。
230名無しのひみつ
2020/05/31(日) 10:17:52.23ID:Wy12osqv231名無しのひみつ
2020/05/31(日) 10:22:23.72ID:AFrMOaXA >>10
漢委奴国王印とか硯とか鉄剣とか文字が出土してるよ
漢委奴国王印とか硯とか鉄剣とか文字が出土してるよ
232名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:16:04.38ID:Q1PDvHEI233名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:21:12.53ID:1+gHdt1I234名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:22:53.80ID:Q1PDvHEI235名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:23:42.61ID:0LWCaUxR236名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:29:14.44ID:Q1PDvHEI >>235
涙拭けよ早速嘘バラされてるウソつき近畿パーwww
涙拭けよ早速嘘バラされてるウソつき近畿パーwww
237名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:31:06.09ID:GjUO1s6k >>16
縄文尺という物差しもあるよね
縄文尺という物差しもあるよね
238名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:33:38.83ID:Ah/pZvu1240名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:39:59.75ID:Q1PDvHEI >>238
涙拭けよ早速嘘バラされてるウソつき近畿パーwww
涙拭けよ早速嘘バラされてるウソつき近畿パーwww
241名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:55:57.93ID:Q1PDvHEI 土器に模様は書くのに文字が一切書かれてないのはなぜでしょう?
(答え)文字が無かったからです
(答え)文字が無かったからです
242名無しのひみつ
2020/05/31(日) 11:57:46.27ID:Q1PDvHEI 隋書
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。
>仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、初めて文字を有した。
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。
>仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、初めて文字を有した。
243名無しのひみつ
2020/05/31(日) 12:04:57.91ID:Z9kuUE4F 世界の磁器や陶器に文字ばかり入れるか
本当馬鹿丸出しの在日
日本の縄文土器の模様は全て厄除けおまじないのようなもの
唐草模様や鉤十字の模様も全て厄除けやおまじない
世界でも海へ漁をする民族は日本民族アイヌ達が最初
それだけ日本列島には魚介類が豊富だったからこそ
昔の日本列島を英語でヘブンと言われた所以
だからこそ日本民族アイヌ達縄文人をヘブライ人と言われた所以はそのため
危険な海への漁をするのに体に刺青を入れるのも全て厄除け
土器の模様と刺青の模様が同じなのも全て厄除けの為で
日本の神道が自然崇拝の宗教なのも
海や山に神が宿るということを昔から信じてたからこそ
シベリア民族エベンキの鳥を崇める北米インディアンと全く同じ民族宗教トーテンポールとはわけが違う
本当馬鹿丸出しの在日
日本の縄文土器の模様は全て厄除けおまじないのようなもの
唐草模様や鉤十字の模様も全て厄除けやおまじない
世界でも海へ漁をする民族は日本民族アイヌ達が最初
それだけ日本列島には魚介類が豊富だったからこそ
昔の日本列島を英語でヘブンと言われた所以
だからこそ日本民族アイヌ達縄文人をヘブライ人と言われた所以はそのため
危険な海への漁をするのに体に刺青を入れるのも全て厄除け
土器の模様と刺青の模様が同じなのも全て厄除けの為で
日本の神道が自然崇拝の宗教なのも
海や山に神が宿るということを昔から信じてたからこそ
シベリア民族エベンキの鳥を崇める北米インディアンと全く同じ民族宗教トーテンポールとはわけが違う
244名無しのひみつ
2020/05/31(日) 12:06:38.04ID:Q1PDvHEI245名無しのひみつ
2020/05/31(日) 12:06:55.36ID:Q1PDvHEI 隋書
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。
>仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、初めて文字を有した。
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。
>仏法を敬い、百済で仏教の経典を求めて得、初めて文字を有した。
246名無しのひみつ
2020/05/31(日) 12:12:47.94ID:Z9kuUE4F 日本列島の氷河期時代から神代文字の遺跡が発見されてるわけで
2〜1万5千年も前に既に日本民族は文字を使ってたわけで
文字すら19世紀まで書けなかったもうもくのエベンキ朝鮮人とは違い
ちゃんと証拠があるが
高度な日本民族とシベリアエベンキ土人の朝鮮人とはわけが違う
19世紀まで道端で恥ずかしくもなく野糞など朝鮮人達はできても日本民族にはちゃんとトイレで済ませる
それだけ朝鮮人達は近代まで土人
2〜1万5千年も前に既に日本民族は文字を使ってたわけで
文字すら19世紀まで書けなかったもうもくのエベンキ朝鮮人とは違い
ちゃんと証拠があるが
高度な日本民族とシベリアエベンキ土人の朝鮮人とはわけが違う
19世紀まで道端で恥ずかしくもなく野糞など朝鮮人達はできても日本民族にはちゃんとトイレで済ませる
それだけ朝鮮人達は近代まで土人
247名無しのひみつ
2020/05/31(日) 12:36:10.24ID:Xgq9UqmF248名無しのひみつ
2020/05/31(日) 13:01:50.72ID:cAAfHpqh >>247
小さな輪を河鵜の首に掛けて、水中で魚を捕らせ、日に百匹は得る。
鵜飼だな。奈良にはない。
https://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tyu_shyakai/jinbutu/ukai/07_ukainenpyou/07_ukainenpyou.html
福岡県朝倉市(筑後川)7世紀の『隋書』「倭国伝」に九州北部の鵜飼について記されている。17世紀前半までは徒鵜(かちう)が行われていた。
小さな輪を河鵜の首に掛けて、水中で魚を捕らせ、日に百匹は得る。
鵜飼だな。奈良にはない。
https://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/tyu_shyakai/jinbutu/ukai/07_ukainenpyou/07_ukainenpyou.html
福岡県朝倉市(筑後川)7世紀の『隋書』「倭国伝」に九州北部の鵜飼について記されている。17世紀前半までは徒鵜(かちう)が行われていた。
249名無しのひみつ
2020/05/31(日) 13:08:52.66ID:npdtf/ns 平面図形じゃないと文字じゃあないって偏見のような
縄や木への立体記録でも通信情報伝達情報蓄積できてりゃ文字なんじゃね?
縄や木への立体記録でも通信情報伝達情報蓄積できてりゃ文字なんじゃね?
250名無しのひみつ
2020/05/31(日) 13:13:43.06ID:jc7ImlCk >>246
糞食って死ねば治るよバカチョンww
糞食って死ねば治るよバカチョンww
251名無しのひみつ
2020/05/31(日) 13:29:41.62ID:xCr8UN5D そもそも弥生時代とか言い出したの敗戦後からだろ
弥生の名前は何に由来しているのか?
弥生の漢字「弥(いや)」は、ますます・いよいよという意味があり、
「生(おい)」には、草木が芽吹くことを意味する漢字が使われています。
語源としては三月になると少しずつ春が近づき始め、
冬の間は縮こまっていたたくさんの花や木草が一斉に成長する月なので
「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月」が「弥生(やよい)」と詰まって呼ばれるようになったと言われる説が有力です。
旧暦の弥生に咲く花は桜や桃などたくさんある事から、最有力の説だということが納得できます。
そのため、女の子の名前にもよく使われています。同じ弥生でも弥生時代とは関係なく、
弥生時代は出土した土器などの地域を表しているのです。
弥生の名前は何に由来しているのか?
弥生の漢字「弥(いや)」は、ますます・いよいよという意味があり、
「生(おい)」には、草木が芽吹くことを意味する漢字が使われています。
語源としては三月になると少しずつ春が近づき始め、
冬の間は縮こまっていたたくさんの花や木草が一斉に成長する月なので
「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月」が「弥生(やよい)」と詰まって呼ばれるようになったと言われる説が有力です。
旧暦の弥生に咲く花は桜や桃などたくさんある事から、最有力の説だということが納得できます。
そのため、女の子の名前にもよく使われています。同じ弥生でも弥生時代とは関係なく、
弥生時代は出土した土器などの地域を表しているのです。
252名無しのひみつ
2020/05/31(日) 14:09:35.50ID:Mea4PTHs 稲作もな
253名無しのひみつ
2020/05/31(日) 14:24:23.45ID:EwXzwJJp >>6
墨汁が切れてもすずりで代替するスキルが身についたろ?
墨汁が切れてもすずりで代替するスキルが身についたろ?
254名無しのひみつ
2020/05/31(日) 14:55:50.11ID:EbjQI3/b255名無しのひみつ
2020/05/31(日) 14:58:52.50ID:EbjQI3/b256名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:07:23.46ID:i+2Y6SXY 小野妹子は漢字が読めなかったのか、隋語が理解できなかったのか
「日出處天子致書日沒處天子無恙」の文を堂々と手渡したからな
「日出處天子致書日沒處天子無恙」の文を堂々と手渡したからな
257名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:09:15.47ID:8aHmiyTU 朝鮮人達や在日達は結局全て朝鮮都合のデマ
辻褄が全く合わないばかりか
結局事実や証拠があれば火病で誤魔化す
嘘を誤魔化す為にまた朝鮮都合の嘘と
堂々めぐり
在日達が日本民族の歴史の邪馬台国や大和王権の事実を元に話をしてるわけではなく
結局朝鮮半島民族でもないシベリアエベンキ土人のルーツを誤魔化す為だけに朝鮮半島の歴史を朝鮮都合のデマ誤魔化しコメントしているだけ
キリスト十二支族の人々のユダ族の国だったマタイの国の邪馬台国が九州だの近畿だの実際あるはずもなく
四国剣山に実際あったことを全く無視して誤魔化しコメントしてるだけの馬鹿丸出しの在日達
辻褄が全く合わないばかりか
結局事実や証拠があれば火病で誤魔化す
嘘を誤魔化す為にまた朝鮮都合の嘘と
堂々めぐり
在日達が日本民族の歴史の邪馬台国や大和王権の事実を元に話をしてるわけではなく
結局朝鮮半島民族でもないシベリアエベンキ土人のルーツを誤魔化す為だけに朝鮮半島の歴史を朝鮮都合のデマ誤魔化しコメントしているだけ
キリスト十二支族の人々のユダ族の国だったマタイの国の邪馬台国が九州だの近畿だの実際あるはずもなく
四国剣山に実際あったことを全く無視して誤魔化しコメントしてるだけの馬鹿丸出しの在日達
258名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:10:33.56ID:7UwFExsn お前ら日本人が、また、オマエラ日本人の言う、いわゆる、パンパンさん、に落ちぶれるだけだろwwwああ、ただ、今度は、やる相手が、アメリカ兵ではなくなるんだけどなwww
アメリカ合衆国の99%が巻き込まれることも逆恨みされることもなくなってちょうど良いなwwwお前ら日本の、国威発揚wwwに悪用されることもなくなってちょうど良いなwww
日本への復讐がやっと始まる
世界は平和で豊かになりますが、日本およびドイツは世界一貧困な国になればよいのです。
世界中が豊かで平和なのに、オマエラ日本が世界一貧困な国になり日本人がパンパンやっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ。
世界中が豊かで平和なのに、ドイツが世界一貧困な国になっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ。
オマエラ日本人だけがやらないというならそれは差別。オマエラ日本人が、ある特定の人たちだけ相手したくないというならそれも差別。
一応指摘しておくと、お前らがあこがれるヨーロッパのオランダでは、全部合法らしい。
ドイツや日本は地獄に落ちるのだ!さあ、世界を平和にし、日本やドイツを地獄に叩き落そう!
東南アジア・アフリカ・中国・韓国・朝鮮からの観光客さん相手に、ジャップの女がパンパンはじめたら、お前らが発狂するのかと思うと、楽しくてわくわくが止まらないwww
ざまあ
ジャップの女は、インバウンド観光客相手にパンパンやってろ。ああ、ジャップの女は、ちゃんと、避妊・去勢・堕胎はしろ。ジャップに増えられても迷惑だ。
いや、まあお前等ジャップはパンパンになるけどwww
アメリカ合衆国の99%が巻き込まれることも逆恨みされることもなくなってちょうど良いなwwwお前ら日本の、国威発揚wwwに悪用されることもなくなってちょうど良いなwww
日本への復讐がやっと始まる
世界は平和で豊かになりますが、日本およびドイツは世界一貧困な国になればよいのです。
世界中が豊かで平和なのに、オマエラ日本が世界一貧困な国になり日本人がパンパンやっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ。
世界中が豊かで平和なのに、ドイツが世界一貧困な国になっているほうが、悲惨さが際立ってよいだろ。
オマエラ日本人だけがやらないというならそれは差別。オマエラ日本人が、ある特定の人たちだけ相手したくないというならそれも差別。
一応指摘しておくと、お前らがあこがれるヨーロッパのオランダでは、全部合法らしい。
ドイツや日本は地獄に落ちるのだ!さあ、世界を平和にし、日本やドイツを地獄に叩き落そう!
東南アジア・アフリカ・中国・韓国・朝鮮からの観光客さん相手に、ジャップの女がパンパンはじめたら、お前らが発狂するのかと思うと、楽しくてわくわくが止まらないwww
ざまあ
ジャップの女は、インバウンド観光客相手にパンパンやってろ。ああ、ジャップの女は、ちゃんと、避妊・去勢・堕胎はしろ。ジャップに増えられても迷惑だ。
いや、まあお前等ジャップはパンパンになるけどwww
259名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:14:17.33ID:Xgq9UqmF260名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:19:54.92ID:sRT86422 硯があるからって文字があるとはかぎらんだろ
絵や入墨の絵の具作ったのかもしらんし
だいたい、肝心の文字が出てこないのはなんでなのさ
絵や入墨の絵の具作ったのかもしらんし
だいたい、肝心の文字が出てこないのはなんでなのさ
261名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:22:08.97ID:1+gHdt1I 倭人は縄文時代から刺青をする習慣があったからね
墨を文字に使ったとは言い切れないのは事実
墨を文字に使ったとは言い切れないのは事実
262名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:22:55.97ID:4952mm57 中国との交流に文字を利用したのは、57年の金印は確実だろ?
紀元前108年が、楽浪の設置だから、これ以降から57年の間に、
中国人と交流を持ったかどうかの問題じゃないのか?
青銅は前200年から交易している。
楽浪でも役人、武人以外に文字は無いだろうし、前漢では
異国人との交流は必ず皇帝に伝わるなら、57年が最初で良いだろ。
200年前後からの公孫氏との交易で、文字を使ったかは不明。
隋書の、木を削り繩を結んで(通信) で良いかと?
中国語としての、文字文化が伝わったのは
372年の百済の朝貢以降、七支刀と博士の下寵から。
日本には、この百済が馬二頭と阿直岐を献上している。
紀元前108年が、楽浪の設置だから、これ以降から57年の間に、
中国人と交流を持ったかどうかの問題じゃないのか?
青銅は前200年から交易している。
楽浪でも役人、武人以外に文字は無いだろうし、前漢では
異国人との交流は必ず皇帝に伝わるなら、57年が最初で良いだろ。
200年前後からの公孫氏との交易で、文字を使ったかは不明。
隋書の、木を削り繩を結んで(通信) で良いかと?
中国語としての、文字文化が伝わったのは
372年の百済の朝貢以降、七支刀と博士の下寵から。
日本には、この百済が馬二頭と阿直岐を献上している。
263名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:33:28.57ID:8aHmiyTU 朝鮮人達は日本民族の歴史そのものを知って憧れてるにすぎず
結局朝鮮人達がシベリア狩猟民族エベンキ土人のわい族やオロチョン族のルーツを誤魔化し
朝鮮半島の日本民族の歴史を朝鮮民族ルーツの歴史にしたがってるだけで
朝鮮人達が近年までエベンキ語を話し苗字が無くしかも朝鮮半島にシベリア民族の文化財のトーテンポールが各地に存在
百済新羅の住民が苗字があり木造建築に住んでたのが近年まで藁葺き屋根の家に住んでる有様
朝鮮都合で誤魔化しても昔のことが全くわかってない朝鮮人達が朝鮮都合のデマ歴史を勝手に作ったことも全て歴史事実の証拠でバレる
朝鮮人達の民族ルーツ遺伝子でもわかるが朝鮮人達が使用してるハングルさえ近年日本政府からの勧めで使用し始めてるわけで
ハングル使用の国の公布期日でも明らか
朝鮮人達が苗字が無く苗字を名乗らせユダヤ教徒の王族と貴族の苗字の金や李や朴の血の繋がらない苗字が乱立
日本政府が住民登録の際の苗字を名乗らせてた国の公布期日でも明らかに
全て朝鮮人達がエベンキだったことが国の公布期日でも明らかになるわけで
在日や朝鮮人達が朝鮮民族でもないのに日本民族の歴史や朝鮮半島の日本民族の歴史事実を誤魔化して嘘コメントしても全く意味がない
所詮嘘は嘘
在日達の嘘はすぐバレる
結局朝鮮人達がシベリア狩猟民族エベンキ土人のわい族やオロチョン族のルーツを誤魔化し
朝鮮半島の日本民族の歴史を朝鮮民族ルーツの歴史にしたがってるだけで
朝鮮人達が近年までエベンキ語を話し苗字が無くしかも朝鮮半島にシベリア民族の文化財のトーテンポールが各地に存在
百済新羅の住民が苗字があり木造建築に住んでたのが近年まで藁葺き屋根の家に住んでる有様
朝鮮都合で誤魔化しても昔のことが全くわかってない朝鮮人達が朝鮮都合のデマ歴史を勝手に作ったことも全て歴史事実の証拠でバレる
朝鮮人達の民族ルーツ遺伝子でもわかるが朝鮮人達が使用してるハングルさえ近年日本政府からの勧めで使用し始めてるわけで
ハングル使用の国の公布期日でも明らか
朝鮮人達が苗字が無く苗字を名乗らせユダヤ教徒の王族と貴族の苗字の金や李や朴の血の繋がらない苗字が乱立
日本政府が住民登録の際の苗字を名乗らせてた国の公布期日でも明らかに
全て朝鮮人達がエベンキだったことが国の公布期日でも明らかになるわけで
在日や朝鮮人達が朝鮮民族でもないのに日本民族の歴史や朝鮮半島の日本民族の歴史事実を誤魔化して嘘コメントしても全く意味がない
所詮嘘は嘘
在日達の嘘はすぐバレる
264名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:47:37.95ID:Xgq9UqmF265名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:49:53.94ID:Zf22a3Vy 呉音は漢音が導入される前にすでに定着していた
266名無しのひみつ
2020/05/31(日) 15:59:20.02ID:8aHmiyTU シベリア狩猟民族エベンキだった朝鮮人達や中国人達が元寇にシベリアから追われて中国や朝鮮半島に住む前の世界は
中国はウイグル人達の国
朝鮮半島の百済新羅や中国北東部の高句麗はメソポタミアのシュメール人のヘブライ人アイヌの国
日本列島は沖縄から北海道や千島列島や樺太は全て日本民族アイヌの地
アイヌ自体は4〜5万年前にトルコ北部からシベリアを経て日本列島に住み着いた遊牧民
だからこそ縄文人アイヌ自体日本列島を遊牧民として各地へ移動
7300年前に桜島カルデラ噴火の影響で日本列島を去った遊牧民のアイヌ自体が世界へ散らばり
その一部がチベットを経て中央アジアのメソポタミアや地中海沿岸のエジプトやイスラエル王国に住んでたわけで
その縄文人アイヌ自体が2500年ほど前にまた日本列島に戻り弥生人のヘブライ人アイヌとして渡来
邪馬台国は沖縄へ渡来したイスラエル王国のキリスト十二支族のユダ族が邪馬台国の民
大和王権はメソポタミアのシュメール人達が中国秦の建国後朝鮮半島から日本へ渡来
イワレピコいわゆる初代ヘブライ人の天皇神武天皇即位紀元が大和王権
日本民族ヘブライ文化の神道文化の神社や相撲や神楽
ヘブライ語のカタカナやひらがな
スメラノミコトいわゆるシュメール人の司教であるエンペラー天皇の三種の神器のヘブライ文化
朝鮮人達や中国人達とは全く違う文化と全く違う民族遺伝子
現在の朝鮮人達や中国人達に日本や朝鮮半島や中国の歴史を語る資格など無い
中国はウイグル人達の国
朝鮮半島の百済新羅や中国北東部の高句麗はメソポタミアのシュメール人のヘブライ人アイヌの国
日本列島は沖縄から北海道や千島列島や樺太は全て日本民族アイヌの地
アイヌ自体は4〜5万年前にトルコ北部からシベリアを経て日本列島に住み着いた遊牧民
だからこそ縄文人アイヌ自体日本列島を遊牧民として各地へ移動
7300年前に桜島カルデラ噴火の影響で日本列島を去った遊牧民のアイヌ自体が世界へ散らばり
その一部がチベットを経て中央アジアのメソポタミアや地中海沿岸のエジプトやイスラエル王国に住んでたわけで
その縄文人アイヌ自体が2500年ほど前にまた日本列島に戻り弥生人のヘブライ人アイヌとして渡来
邪馬台国は沖縄へ渡来したイスラエル王国のキリスト十二支族のユダ族が邪馬台国の民
大和王権はメソポタミアのシュメール人達が中国秦の建国後朝鮮半島から日本へ渡来
イワレピコいわゆる初代ヘブライ人の天皇神武天皇即位紀元が大和王権
日本民族ヘブライ文化の神道文化の神社や相撲や神楽
ヘブライ語のカタカナやひらがな
スメラノミコトいわゆるシュメール人の司教であるエンペラー天皇の三種の神器のヘブライ文化
朝鮮人達や中国人達とは全く違う文化と全く違う民族遺伝子
現在の朝鮮人達や中国人達に日本や朝鮮半島や中国の歴史を語る資格など無い
267名無しのひみつ
2020/05/31(日) 16:19:04.53ID:p+FLiKy5 ヘブライ語を起源とする仮名文字
http://www.historyjp.com/dictionary.asp
http://www.historyjp.com/dictionary.asp
268名無しのひみつ
2020/05/31(日) 16:27:37.24ID:npdtf/ns 硯を得たら、文字よりも先に絵を描くのは日本人の民族的本能として確実だしなあ
文字よりも絵を探すべき
文字よりも絵を探すべき
269名無しのひみつ
2020/05/31(日) 16:38:21.33ID:Gm4GYo6/270名無しのひみつ
2020/05/31(日) 17:04:51.21ID:s0E1I6tn 当時の倭人は好奇心が旺盛だったと思うぞ。
金印見てこの模様はなんだぐらいは思ったと思うな。
金印見てこの模様はなんだぐらいは思ったと思うな。
272名無しのひみつ
2020/05/31(日) 17:52:01.45ID:PkrRGzNs 今の朝鮮民族は
古代朝鮮人とモンゴル人の混血
顔がモンゴル人そっくり
古代朝鮮人とモンゴル人の混血
顔がモンゴル人そっくり
273名無しのひみつ
2020/05/31(日) 17:53:53.95ID:Jy2FjpFr 呉や斉から人が来ているのに字は伝わらなかっと考える方が不自然。
274名無しのひみつ
2020/05/31(日) 17:57:28.49ID:Q1PDvHEI275名無しのひみつ
2020/05/31(日) 18:00:50.68ID:npdtf/ns 縄文字が普及してるのに漢字を使う意味もないし
って状況だろう
特権階級の特別な文字種よりも、通信できるほど普及してる汎用の縄文字でやってたって事でさ
って状況だろう
特権階級の特別な文字種よりも、通信できるほど普及してる汎用の縄文字でやってたって事でさ
276名無しのひみつ
2020/05/31(日) 18:07:08.83ID:VhhVe52g 出雲文字はどうなったの?
277名無しのひみつ
2020/05/31(日) 18:26:35.53ID:s0E1I6tn 半島で鉄その他を取引するのに縄文字じゃなめられるんじゃなかろうか。
鉄の産地の辰韓は秦の流民と書かれていたような気が。
ところで硯と絵皿はどこがちがうんでしょうか。
鉄の産地の辰韓は秦の流民と書かれていたような気が。
ところで硯と絵皿はどこがちがうんでしょうか。
279名無しのひみつ
2020/05/31(日) 21:14:45.01ID:tLszfpbY 古代朝鮮人がモンゴル人と似てるとか言ってる時点で嘘でしかない
中国で残されてる絵巻き図では
百済新羅高句麗そして日本民族の人物像は全て目元がしっかりしてるアラブ人の人物像に書かれてるわけで
何処をどう見てもつり目モンゴル人とかまるで違うが
中国で残されてる絵巻き図では
百済新羅高句麗そして日本民族の人物像は全て目元がしっかりしてるアラブ人の人物像に書かれてるわけで
何処をどう見てもつり目モンゴル人とかまるで違うが
280名無しのひみつ
2020/05/31(日) 21:27:30.04ID:tLszfpbY 現代の朝鮮人達の顔がゴツゴツしてアゴがしゃくれてたり目が釣り上がってたりするのは全てシベリアのデニソワ人との混血だからで
朝鮮人や中国人やモンゴル人やインディアンやインディオ全てシベリアの同じ新モンゴロイド
この民族達の特徴は全て鳥が主体の宗教
特に朝鮮人やインディアンのトーテンポールなども全て同じ
日本民族はトルコ北部の遊牧民だったアイヌで旧モンゴロイド
日本国内に朝鮮人達と似てるのは当たり前だが全て朝鮮人達であって日本民族遺伝子を持つアイヌではない
だからこそ朝鮮人達や中国人達やモンゴル人達とは日本民族とは全く違う
自然崇拝の神道の山岳崇拝が日本民族の宗教
日本民族とシベリアエベンキ朝鮮人とは似ても似つかない全く違う民族で民族遺伝子も全く違う
朝鮮人や中国人やモンゴル人やインディアンやインディオ全てシベリアの同じ新モンゴロイド
この民族達の特徴は全て鳥が主体の宗教
特に朝鮮人やインディアンのトーテンポールなども全て同じ
日本民族はトルコ北部の遊牧民だったアイヌで旧モンゴロイド
日本国内に朝鮮人達と似てるのは当たり前だが全て朝鮮人達であって日本民族遺伝子を持つアイヌではない
だからこそ朝鮮人達や中国人達やモンゴル人達とは日本民族とは全く違う
自然崇拝の神道の山岳崇拝が日本民族の宗教
日本民族とシベリアエベンキ朝鮮人とは似ても似つかない全く違う民族で民族遺伝子も全く違う
281名無しのひみつ
2020/06/01(月) 00:26:59.80ID:w7JSWhHu >>216
>日本では土器は大量に出るのにそこに文字は刻まれてない。
無知
学会で「日本には文字はなかった」という時、それは
「日本に(文章)文字はなかった」という仮の結論である。
縄文後期の出土品からは占い用と思われる祭祀文字が発見されている。
漢字が生まれたとされる夏・殷王朝においても、最初は漢字が占
い用の祭祀文字だった。
そもそも卑弥呼が巫女をやっていた鬼道とは道教のことで、
邪馬台国に漢字が入っていたのは疑いようがない。
道具や宗教が輸入されて、それに付随する文字だけが輸入されないという非合理な主張は韓国の一般人が信じている侮日ネタにすぎない。
>日本では土器は大量に出るのにそこに文字は刻まれてない。
無知
学会で「日本には文字はなかった」という時、それは
「日本に(文章)文字はなかった」という仮の結論である。
縄文後期の出土品からは占い用と思われる祭祀文字が発見されている。
漢字が生まれたとされる夏・殷王朝においても、最初は漢字が占
い用の祭祀文字だった。
そもそも卑弥呼が巫女をやっていた鬼道とは道教のことで、
邪馬台国に漢字が入っていたのは疑いようがない。
道具や宗教が輸入されて、それに付随する文字だけが輸入されないという非合理な主張は韓国の一般人が信じている侮日ネタにすぎない。
282名無しのひみつ
2020/06/01(月) 00:34:03.90ID:w7JSWhHu >>219
>少なくとも酒船石遺跡の時代には石を削ってるな
どういう削り方か示してみ?
それが当時の巨石信仰に逆らうものであれば。
なんでも削らないという意味ではないのがわからんのか低脳。
神聖を犯すか否かだっての。
>少なくとも酒船石遺跡の時代には石を削ってるな
どういう削り方か示してみ?
それが当時の巨石信仰に逆らうものであれば。
なんでも削らないという意味ではないのがわからんのか低脳。
神聖を犯すか否かだっての。
284名無しのひみつ
2020/06/01(月) 00:40:22.98ID:w7JSWhHu >>216
>ポリネシアの島々は広範な交易をおこなっていたが、文字は無かった。
その後もないぞポリネシアは。そもそも文物の交易じゃなくて食い物の物々交換
なんだから文字などいらんだろ。
20世紀になっても土人だった地域を引き合いにしても根拠にならん。銅印くらい貰ってる所の例を出せ
>ポリネシアの島々は広範な交易をおこなっていたが、文字は無かった。
その後もないぞポリネシアは。そもそも文物の交易じゃなくて食い物の物々交換
なんだから文字などいらんだろ。
20世紀になっても土人だった地域を引き合いにしても根拠にならん。銅印くらい貰ってる所の例を出せ
285名無しのひみつ
2020/06/01(月) 00:44:19.73ID:w7JSWhHu >>225
>宮内庁は何の権限で発掘させないんだろ?
遺跡じゃないから。現役の墳墓だから。
君の親の墓を暴かせろと言われて喜んでokするか?
しかも調べたがってるのが、お前の親の仇敵だったような連中だぞ掘らせろ言ってるのは。
>宮内庁は何の権限で発掘させないんだろ?
遺跡じゃないから。現役の墳墓だから。
君の親の墓を暴かせろと言われて喜んでokするか?
しかも調べたがってるのが、お前の親の仇敵だったような連中だぞ掘らせろ言ってるのは。
286名無しのひみつ
2020/06/01(月) 00:47:46.02ID:w7JSWhHu287名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:11:46.77ID:w7JSWhHu288名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:25:14.14ID:w7JSWhHu >>245
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。・・・・・×
>漢字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。・・・・・〇
祭祀用の文字は幹部しかしらない(当時は暗号のため;初期の漢字の用途と同じ)
>文字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。・・・・・×
>漢字はなく、ただ木に刻みをいれ、繩を結んで(通信)する。・・・・・〇
祭祀用の文字は幹部しかしらない(当時は暗号のため;初期の漢字の用途と同じ)
289名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:26:21.33ID:w7JSWhHu >>250
チョンはおまえ
チョンはおまえ
290名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:30:16.83ID:w7JSWhHu291名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:31:54.29ID:uzPucOzw >>80
賢いとかそういうんじゃないこれテレパスがあることを指摘してる
1個体が敵視したものを共通認識するってことだろ
しかもマスクを攻撃するってことはそれを攻撃すると言うことを共通化させてるってことだ
これすごい発見だよ。まぁ元からあることわかってたけど
賢いとかそういうんじゃないこれテレパスがあることを指摘してる
1個体が敵視したものを共通認識するってことだろ
しかもマスクを攻撃するってことはそれを攻撃すると言うことを共通化させてるってことだ
これすごい発見だよ。まぁ元からあることわかってたけど
292名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:32:58.64ID:w7JSWhHu293名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:35:12.13ID:w7JSWhHu294名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:40:26.40ID:w7JSWhHu295名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:42:27.43ID:w7JSWhHu296名無しのひみつ
2020/06/01(月) 01:59:50.71ID:R+qnKZ4D 縄文こねこねしてたんだから簡単な文字くらいは当時からあっただろう
297名無しのひみつ
2020/06/01(月) 02:01:03.47ID:VjN5IewH まじないの一種で顔に墨を塗ってたんだろう
298名無しのひみつ
2020/06/01(月) 02:19:59.49ID:qzEEVkZA 弥生人「象形化した記号より、絵の方がわかりやすいじゃん」
299名無しのひみつ
2020/06/01(月) 02:22:50.67ID:6vmLaHRF300名無しのひみつ
2020/06/01(月) 02:31:00.54ID:q52GKTUu 刺青目的でしょ?文字とは限らない。
301名無しのひみつ
2020/06/01(月) 02:33:47.80ID:rcX6Swwv 又々特亜とパヨクの嘘が
バレたニダアルww
バレたニダアルww
302名無しのひみつ
2020/06/01(月) 03:08:07.49ID:giG0Cu+2304名無しのひみつ
2020/06/01(月) 06:56:33.34ID:bXj/+W5q305名無しのひみつ
2020/06/01(月) 06:57:18.80ID:bXj/+W5q306名無しのひみつ
2020/06/01(月) 06:58:57.09ID:bXj/+W5q307名無しのひみつ
2020/06/01(月) 07:00:14.66ID:bXj/+W5q308名無しのひみつ
2020/06/01(月) 07:03:05.13ID:bXj/+W5q >>289
糞食って死ねば治るよ糞食いウソつきチョンww
糞食って死ねば治るよ糞食いウソつきチョンww
309名無しのひみつ
2020/06/01(月) 07:28:25.44ID:Vqi0+Cak 邪馬台国は宮崎県西都原で決まり。
310名無しのひみつ
2020/06/01(月) 07:28:46.20ID:0Yq52sIc ゴッドハンドwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
311名無しのひみつ
2020/06/01(月) 07:37:08.13ID:bXj/+W5q >>309
涙拭けよゴッドハンドw
涙拭けよゴッドハンドw
312名無しのひみつ
2020/06/01(月) 08:10:42.95ID:JudQpZPx >>4
漢字以前の神代文字にはくさび型文字っぽいのもあるよ
漢字以前の神代文字にはくさび型文字っぽいのもあるよ
313名無しのひみつ
2020/06/01(月) 08:11:39.62ID:Ffz6ObvF すずり=文字の意味がワカンネ
普通入れ墨だろ
普通入れ墨だろ
314名無しのひみつ
2020/06/01(月) 08:16:17.56ID:bXj/+W5q 砥石だよだから
315名無しのひみつ
2020/06/01(月) 08:34:17.68ID:02Xnj1mZ >>1 邪馬台国に関連したこういうスレタイを見ると、韓国人のメンタリティーに近く感じる。
正直言って、邪馬台国なんてどうでもいい。あまり掘り下げない方が良いと思うぞ。
【やぶ蛇】という言葉は、こういう状況下の為に存在するのだよ。
正直言って、邪馬台国なんてどうでもいい。あまり掘り下げない方が良いと思うぞ。
【やぶ蛇】という言葉は、こういう状況下の為に存在するのだよ。
316名無しのひみつ
2020/06/01(月) 08:35:58.83ID:g1kKdRT5 文字が存在すれば わざわざ出雲族が歴史を口伝しないだろう 希望的歴史作成はもうやめよう
317名無しのひみつ
2020/06/01(月) 08:52:52.94ID:aWUB7JxS 纏向遺跡の上の層から出土した物
5世紀以降の遺物だ
5世紀以降の遺物だ
318名無しのひみつ
2020/06/01(月) 09:01:41.13ID:+z+kwKfm 考古学とは、
希望を語るだけの簡単なお仕事です
希望的観測に合わせて基準を見直す簡単なお仕事です
公費支給対象となった説に準ずるだけの簡単な宗教です
希望を語るだけの簡単なお仕事です
希望的観測に合わせて基準を見直す簡単なお仕事です
公費支給対象となった説に準ずるだけの簡単な宗教です
319名無しのひみつ
2020/06/01(月) 09:10:21.38ID:8jS3zx41 紀元前から大量の鉄を楽浪郡(当時は中国)からいれてるんだから
文字がなければどうしようもない
金印も三角縁も来ているんだから、知っているものも当然いたはず
硯となると話は別、証明は大変。但し、否定はもっと難しい。
そうかも程度が正しい
文字がなければどうしようもない
金印も三角縁も来ているんだから、知っているものも当然いたはず
硯となると話は別、証明は大変。但し、否定はもっと難しい。
そうかも程度が正しい
320名無しのひみつ
2020/06/01(月) 10:05:19.56ID:yUr3VwUn エクアドルの遺跡から見つかった黄金の出雲文字で書かれたペトログラフの件とか縄文式土器が出土してるのはどうなったの?
あれもかなり古いよね
あれもかなり古いよね
322名無しのひみつ
2020/06/01(月) 10:27:02.60ID:QhK8RyGK 古墳時代 と 邪馬台国 が、並列なんてありえない
323名無しのひみつ
2020/06/01(月) 10:30:38.54ID:QhK8RyGK >>1朝鮮人韓国人中国人テロリスト!!!!!!!!!!!
公安に通報した
邪馬台国 と 古墳時代 が、並列だなんてあり得ない
古墳時代は、世界最大の仁徳天皇陵を造営していた時代だ。
邪馬台国などという非文明の原始部族が日本にいたはずない。
公安、仕事をしろ!!!!!
公安に通報した
邪馬台国 と 古墳時代 が、並列だなんてあり得ない
古墳時代は、世界最大の仁徳天皇陵を造営していた時代だ。
邪馬台国などという非文明の原始部族が日本にいたはずない。
公安、仕事をしろ!!!!!
324名無しのひみつ
2020/06/01(月) 10:35:01.64ID:QhK8RyGK >>319朝鮮人韓国人中国人テロリスト!!!!!!!!!!!
公安に通報した
それは、鉄を日本が輸入していたのではない。
古代だから鉄鉱石を地中に掘るのでなく、地上にある
鉄の原材料が必要だったが、未開な朝鮮半島には
よく残っていただけだ。ヤマトも朝鮮半島に任那日本府を
設けるなどして、取得。中国も中国領楽浪郡に出張して取得、
していただけだ。
公安に通報した
それは、鉄を日本が輸入していたのではない。
古代だから鉄鉱石を地中に掘るのでなく、地上にある
鉄の原材料が必要だったが、未開な朝鮮半島には
よく残っていただけだ。ヤマトも朝鮮半島に任那日本府を
設けるなどして、取得。中国も中国領楽浪郡に出張して取得、
していただけだ。
326名無しのひみつ
2020/06/01(月) 10:39:51.09ID:yUr3VwUn >>321
すまんすまん
このスレはスズリが本物なら日本の文字文化が弥生時代よりも前からあるかもってスレだったから
神代文字と言われる出雲文字がどうやら縄文時代に存在して
日本から南米に渡って神器とも言える黄金のペトログリフに刻まれるほど普及していた可能性を言いたかったんだが
スズリ云々よりも刻まれるタイプの文字があった事実を無視出来ないよね
出雲文字は普及せずに漢字が広まったのは大陸との交易上しかたなかったのかもね
すまんすまん
このスレはスズリが本物なら日本の文字文化が弥生時代よりも前からあるかもってスレだったから
神代文字と言われる出雲文字がどうやら縄文時代に存在して
日本から南米に渡って神器とも言える黄金のペトログリフに刻まれるほど普及していた可能性を言いたかったんだが
スズリ云々よりも刻まれるタイプの文字があった事実を無視出来ないよね
出雲文字は普及せずに漢字が広まったのは大陸との交易上しかたなかったのかもね
327名無しのひみつ
2020/06/01(月) 10:55:29.94ID:QhK8RyGK >>326朝鮮人韓国人中国人テロリスト!!!!!!!!!!!
公安に通報している
縄文時代の縄文人いうのは、採集狩猟生活だ。
原生林に覆われていた中に、猿のような原始人
がまばらにいたにしか過ぎない。あくまでも、
文明の空白地帯だった。歴史地図上の白色の
空白地帯だ。
人喰い人種のパプアニューギニアンと同種だと、
欧米の人類学者は言っている。
公安、仕事をしろ!!!!!
公安に通報している
縄文時代の縄文人いうのは、採集狩猟生活だ。
原生林に覆われていた中に、猿のような原始人
がまばらにいたにしか過ぎない。あくまでも、
文明の空白地帯だった。歴史地図上の白色の
空白地帯だ。
人喰い人種のパプアニューギニアンと同種だと、
欧米の人類学者は言っている。
公安、仕事をしろ!!!!!
328名無しのひみつ
2020/06/01(月) 12:29:47.70ID:bXj/+W5q >>326
砥石だよ
砥石だよ
329名無しのひみつ
2020/06/01(月) 12:36:47.58ID:RqK18b6I 韓国起源とか渡来人が伝えたみたいのが覆される内容だと
とたんに暴れる人が来るのねw
とたんに暴れる人が来るのねw
330名無しのひみつ
2020/06/01(月) 12:42:23.36ID:bXj/+W5q >>327
ちょっと落ち着いてうんこ食べろよバカチョンww
ちょっと落ち着いてうんこ食べろよバカチョンww
331名無しのひみつ
2020/06/01(月) 12:44:38.13ID:+Bfhu7lP 渡来人起源だったという説が発表されると暴れる人も居るようだね
332名無しのひみつ
2020/06/01(月) 12:54:47.24ID:+z+kwKfm >>331
日本人のほとんどが渡来人の末裔なんだから否定する奴は頭おかしい
日本人は朝鮮人とはDNAが異なる!などと喚いてる連中はほぼ乾燥耳垢
乾燥耳垢:後期渡来人(ツングース系≒現朝鮮人)
湿潤耳垢:縄文系弥生人(本来の日本人)
https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png
参考)
DNAの違い
https://i.imgur.com/IbqopHU.png
日本人のほとんどが渡来人の末裔なんだから否定する奴は頭おかしい
日本人は朝鮮人とはDNAが異なる!などと喚いてる連中はほぼ乾燥耳垢
乾燥耳垢:後期渡来人(ツングース系≒現朝鮮人)
湿潤耳垢:縄文系弥生人(本来の日本人)
https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png
参考)
DNAの違い
https://i.imgur.com/IbqopHU.png
333名無しのひみつ
2020/06/01(月) 13:03:24.72ID:UeMtMyrz 平安時代の出土品から漫画がみつかってるから
文字より漫画と口伝で継承してそう
それに縄文時代の住居のかまどの仕組みとか、IQ高そうだし
何かしらあるよ
文字より漫画と口伝で継承してそう
それに縄文時代の住居のかまどの仕組みとか、IQ高そうだし
何かしらあるよ
334名無しのひみつ
2020/06/01(月) 13:10:30.05ID:vyVpQP4B 昔見た弥生人の写真のオデコには、ただの刺青ではなく
卍、中、肉などの記号が書かれていたのを覚えているw
硯は中国産ではないなら、文字用とは限らない。
地域間交流の広域化無くして共通言語や文字が広まることも無い。
倭人伝読む限りにおいては古墳時代以降だろう。
な国、やま国、くな国など、和音2音程度の国名人名は有ったので、
部族で共有可能な、記号程度は出来てたのではないかな。
卍、中、肉などの記号が書かれていたのを覚えているw
硯は中国産ではないなら、文字用とは限らない。
地域間交流の広域化無くして共通言語や文字が広まることも無い。
倭人伝読む限りにおいては古墳時代以降だろう。
な国、やま国、くな国など、和音2音程度の国名人名は有ったので、
部族で共有可能な、記号程度は出来てたのではないかな。
336名無しのひみつ
2020/06/01(月) 13:14:47.27ID:9yLspNq8337名無しのひみつ
2020/06/01(月) 13:19:07.90ID:+z+kwKfm >>335
耳垢の話はマイナーだが、昔から色んな人が研究してきて共通した結果が出てる話なんだよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/newgeo1952/36/2/36_2_27/_pdf
耳垢の話はマイナーだが、昔から色んな人が研究してきて共通した結果が出てる話なんだよ
https://www.jstage.jst.go.jp/article/newgeo1952/36/2/36_2_27/_pdf
338名無しのひみつ
2020/06/01(月) 13:21:51.60ID:9lLZPxIu >>6
墨汁・・・表装や裏打ちしますと墨が散ったり、墨が流れてしまう。化学製品なので筆を傷める。
滲むと黒の点が出来る(文字は見えない)。くさい。墨の色に変化が出来ない。
固形墨・・・文字をやわらかく書くことが出来る。表装(裏打ち)をしても墨は散らず、墨が流れた
りしない。墨が多くて滲んでも黒の点になることは無く、乾いた後、文字が浮き出てくる。
香料を使用しているため精神を安定させる作用がある。墨がかわくと、墨の色に変化が
出てくる。(乾くと薄くなる。)墨に五彩ありというように5色に変化する。 筆を痛めにくい。
墨汁・・・表装や裏打ちしますと墨が散ったり、墨が流れてしまう。化学製品なので筆を傷める。
滲むと黒の点が出来る(文字は見えない)。くさい。墨の色に変化が出来ない。
固形墨・・・文字をやわらかく書くことが出来る。表装(裏打ち)をしても墨は散らず、墨が流れた
りしない。墨が多くて滲んでも黒の点になることは無く、乾いた後、文字が浮き出てくる。
香料を使用しているため精神を安定させる作用がある。墨がかわくと、墨の色に変化が
出てくる。(乾くと薄くなる。)墨に五彩ありというように5色に変化する。 筆を痛めにくい。
339名無しのひみつ
2020/06/01(月) 13:25:17.76ID:+Bfhu7lP343名無しのひみつ
2020/06/01(月) 15:19:53.44ID:PmKwkBsG 仏教渡来以前に漢字が伝わっていたのは、鉄剣などに刻まれている漢文から確実だよね?
344名無しのひみつ
2020/06/01(月) 15:34:16.68ID:+Bfhu7lP 文字の記載がある鉄剣で最も古いのは5世紀前後
345名無しのひみつ
2020/06/01(月) 15:39:33.18ID:PmKwkBsG346名無しのひみつ
2020/06/01(月) 15:44:56.10ID:CnSnHqaX 渡来人やごく一部の官僚だけが使えるレベルと
下級役人まで使えるレベルでは
有用性が全然違うからねえ。
お手紙書いても、送り先で誰も読めなきゃ
なんの役にも立たんわけで。
下級役人まで使えるレベルでは
有用性が全然違うからねえ。
お手紙書いても、送り先で誰も読めなきゃ
なんの役にも立たんわけで。
347名無しのひみつ
2020/06/01(月) 16:03:49.75ID:c5eZCoyD 弥生人、文字持って渡来してきたんだろ
348名無しのひみつ
2020/06/01(月) 17:19:19.77ID:4xkNyA41 https://www.sapmed.ac.jp/medm/7-39.html
北海道の縄文人14体とオホーツク人30体のABCC11遺伝子を分析したところ、
縄文人の50%が湿型であるのに対し、オホーツク人は84%が乾型であった。
縄文人の多くが湿型だとミスリードして、オホーツク人が原住民だと乗っ取りが行われようとしてる
九州なんかほぼ縄文人のまま
北海道の縄文人14体とオホーツク人30体のABCC11遺伝子を分析したところ、
縄文人の50%が湿型であるのに対し、オホーツク人は84%が乾型であった。
縄文人の多くが湿型だとミスリードして、オホーツク人が原住民だと乗っ取りが行われようとしてる
九州なんかほぼ縄文人のまま
349名無しのひみつ
2020/06/01(月) 17:23:01.71ID:4xkNyA41 北海道の話ね
350名無しのひみつ
2020/06/01(月) 17:56:25.31ID:cwrjkXHU351名無しのひみつ
2020/06/01(月) 18:02:58.93ID:+z+kwKfm352名無しのひみつ
2020/06/01(月) 18:05:07.45ID:X2dUDexN >>229
するどい
するどい
354名無しのひみつ
2020/06/01(月) 18:28:31.96ID:bXj/+W5q355名無しのひみつ
2020/06/01(月) 18:32:07.54ID:BHS8YV7X 節回しがあったんじゃね。
356名無しのひみつ
2020/06/01(月) 18:41:57.30ID:PG62QMJf357名無しのひみつ
2020/06/01(月) 18:44:04.52ID:U6FI21oT 中学生の頃、開業医の息子の同級生が摺った墨汁の
美しさに驚嘆したっけ。この世には上等な物が有ると
わかった瞬間だった。
美しさに驚嘆したっけ。この世には上等な物が有ると
わかった瞬間だった。
358名無しのひみつ
2020/06/01(月) 18:54:15.41ID:PG62QMJf359名無しのひみつ
2020/06/01(月) 19:30:39.17ID:Ujpnd3WD360名無しのひみつ
2020/06/01(月) 19:37:07.09ID:PG62QMJf >>358
辛亥の年(471年)7月中記す
と書いてあるからそれを信じるとして、
江田船山古墳出土の銀錯銘大刀 は張安也が書したらしいから
やっぱり、渡来人が書いてた可能性あるし、まだ漢字の読み書きできる人は日本人では限られてたんだろうな
辛亥の年(471年)7月中記す
と書いてあるからそれを信じるとして、
江田船山古墳出土の銀錯銘大刀 は張安也が書したらしいから
やっぱり、渡来人が書いてた可能性あるし、まだ漢字の読み書きできる人は日本人では限られてたんだろうな
361名無しのひみつ
2020/06/01(月) 19:47:56.08ID:PG62QMJf362名無しのひみつ
2020/06/01(月) 21:17:42.44ID:zf27DCN+ つまり古墳時代は口伝+板に刻み+縄(キープ)と言うことか
それはそれで凄いな
みんな記憶力良かったんだろうなw
それはそれで凄いな
みんな記憶力良かったんだろうなw
363名無しのひみつ
2020/06/01(月) 21:21:15.68ID:zf27DCN+ 密かに期待してるのは金印を押印した土器が発見されないかなって思ってるんだが
下賜された金で出来た宝物を土に当てたりしないよなぁw
下賜された金で出来た宝物を土に当てたりしないよなぁw
364名無しのひみつ
2020/06/01(月) 21:24:51.72ID:zf27DCN+ あと
最新の機器による金印の年代測定はやるべきだね
あまりにも金印の存在をベースに議論を組み立て過ぎてる
万が一年代が違ったら大事になる
最新の機器による金印の年代測定はやるべきだね
あまりにも金印の存在をベースに議論を組み立て過ぎてる
万が一年代が違ったら大事になる
365名無しのひみつ
2020/06/02(火) 02:59:58.11ID:ktnQYxYL そもそもアレ、ほんとうに本物の金印なのかどうか…
366名無しのひみつ
2020/06/02(火) 03:44:51.61ID:DZ1xVKlk >>299
>日本の遺跡だし日本国民には自国の歴史を知る権利がある。
お前の思い込みでは根拠にはならん。
俺が遺跡だって思ったんだから遺跡だーって根拠なのか?
遺跡、発掘の根拠法探してみ?知恵遅れ。
子孫が管理してる現役の他人の墓暴く権利って朝鮮位だろw
>日本の遺跡だし日本国民には自国の歴史を知る権利がある。
お前の思い込みでは根拠にはならん。
俺が遺跡だって思ったんだから遺跡だーって根拠なのか?
遺跡、発掘の根拠法探してみ?知恵遅れ。
子孫が管理してる現役の他人の墓暴く権利って朝鮮位だろw
367名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:01:00.55ID:k3dDUuW5 >>365
お前がニセモノだから大丈夫だよ
お前がニセモノだから大丈夫だよ
368名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:02:02.15ID:DZ1xVKlk >>304
>お前のただの妄想
>はい、論破w
学会内の有力所説なので、お前が知らないだけだな。
「漢字」というのは漢が滅んだ後に漢時代に使われた文字を指すために作られた言葉なんだな。
邪馬台国の時代に「漢字」という言葉はないんだよ。単に「文字」と言っており、
まだ文字はない、という言葉はそのまま「漢字が使われてない」と言う意味だ。
お前はこういう歴史や考古学を語るうえで、後代にわかった知識なのにそれを用いて
当時を推論するという初歩的ミスをして気が付かないだけの知恵遅れだよw
ばぁーーーーーーかw
>お前のただの妄想
>はい、論破w
学会内の有力所説なので、お前が知らないだけだな。
「漢字」というのは漢が滅んだ後に漢時代に使われた文字を指すために作られた言葉なんだな。
邪馬台国の時代に「漢字」という言葉はないんだよ。単に「文字」と言っており、
まだ文字はない、という言葉はそのまま「漢字が使われてない」と言う意味だ。
お前はこういう歴史や考古学を語るうえで、後代にわかった知識なのにそれを用いて
当時を推論するという初歩的ミスをして気が付かないだけの知恵遅れだよw
ばぁーーーーーーかw
369名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:23:19.61ID:DZ1xVKlk >>305
なんだ知らんのか知恵遅れ「手宮洞窟文字」でも調べてみ。
これ以外にもまだまだあるぞ。
そもそも魏志倭人伝に気を削って、縄で、とあるんだから邪馬台国は一般にも独自の
文字メディア持ってた事書いてあるだろアホ。
紙に書く文字じゃないとかジタバタしても時代考えりゃ紙に限定する理由にならない。
わかったか知恵遅れw
なんだ知らんのか知恵遅れ「手宮洞窟文字」でも調べてみ。
これ以外にもまだまだあるぞ。
そもそも魏志倭人伝に気を削って、縄で、とあるんだから邪馬台国は一般にも独自の
文字メディア持ってた事書いてあるだろアホ。
紙に書く文字じゃないとかジタバタしても時代考えりゃ紙に限定する理由にならない。
わかったか知恵遅れw
370名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:25:11.44ID:k3dDUuW5371名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:26:31.11ID:k3dDUuW5372名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:26:55.35ID:DZ1xVKlk >>306
占い用文字は一般には明かされない。当時は暗号だからな。
漢字の発祥である夏や殷でも最近発掘されるまで
誰も夏や殷が漢字発祥王朝だと知らなかったんだがな?
知恵遅れだろお前w
どこの思い込みで喚いているんだ朝鮮か?
占い用文字は一般には明かされない。当時は暗号だからな。
漢字の発祥である夏や殷でも最近発掘されるまで
誰も夏や殷が漢字発祥王朝だと知らなかったんだがな?
知恵遅れだろお前w
どこの思い込みで喚いているんだ朝鮮か?
373名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:30:17.54ID:k3dDUuW5374名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:31:35.99ID:k3dDUuW5 息を吐くようにウソをつく朝鮮近畿パーw
375名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:31:51.29ID:DZ1xVKlk376名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:38:12.95ID:k3dDUuW5377名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:40:12.23ID:k3dDUuW5近畿パー「近畿では鉄が溶けやすいんですキリッ」
近畿パー「奈良は邪馬台国から遠いから邪馬台国は奈良!」
近畿パー「硯で縄目を作るんですキリッ」←new!
378名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:54:31.87ID:DZ1xVKlk >>316
口伝がわざわというほどのモノかよw
口伝がわざわというほどのモノかよw
379名無しのひみつ
2020/06/02(火) 04:59:45.24ID:AxcV4pXt 神代文字、竹内文書を書いたんだね。
380名無しのひみつ
2020/06/02(火) 05:00:03.95ID:DZ1xVKlk381名無しのひみつ
2020/06/02(火) 05:08:09.04ID:k3dDUuW5 縄目を作ったんだから硯だったに決まってるだろって
どういうカタワなの?
糞食って死ねばいいんじゃね?
ガチで殺意が湧くわ
どういうカタワなの?
糞食って死ねばいいんじゃね?
ガチで殺意が湧くわ
382名無しのひみつ
2020/06/02(火) 05:15:49.57ID:VdrVB4p9383名無しのひみつ
2020/06/02(火) 05:29:43.17ID:htEOTYrm 縄というのが気になるが、
木と縄ならなんか書いた木片を縄で編んだという可能性もあるだろ。
必ずしも縄文字じゃないんじゃね。
木と縄ならなんか書いた木片を縄で編んだという可能性もあるだろ。
必ずしも縄文字じゃないんじゃね。
384名無しのひみつ
2020/06/02(火) 05:40:58.06ID:y2voxUQl 馬鹿が大好き神代文字
385名無しのひみつ
2020/06/02(火) 07:15:31.07ID:Ov0TrW7g 漢書地理志によると百余りの国があったんだから文字ないのはおかしい
386名無しのひみつ
2020/06/02(火) 07:29:18.85ID:lpY3189z ファンタジーだな。
文字が出てこない限り。
文字が出てこない限り。
387名無しのひみつ
2020/06/02(火) 07:29:21.24ID:Igvo4UoY カタカムナだよ
388名無しのひみつ
2020/06/02(火) 07:52:20.07ID:R+ms3CPx389名無しのひみつ
2020/06/02(火) 09:50:55.04ID:lr5vtqeG 今更だけど、木簡ってのも凄い発明だな。
文字は大量に使われてこそ役にたつし、進化もする。
文字は大量に使われてこそ役にたつし、進化もする。
390名無しのひみつ
2020/06/02(火) 10:21:16.10ID:imq0BS1b 秦の始皇帝が漢字を統一してくれるまで
安易に文字の導入は出来なかったんだろうな
安易に文字の導入は出来なかったんだろうな
391名無しのひみつ
2020/06/02(火) 10:57:44.05ID:lr5vtqeG392名無しのひみつ
2020/06/02(火) 10:59:12.17ID:lr5vtqeG 中東は、粘土板に文字を書いたけど、向こうは木が少なかったからかね?
393名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:34:47.20ID:k3dDUuW5 近畿パーはただのウソつきww
395名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:47:30.27ID:DZ1xVKlk396名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:48:57.14ID:DZ1xVKlk >>365
中国側に金印送ったと記録が残ってた。
中国側に金印送ったと記録が残ってた。
397名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:53:00.91ID:DZ1xVKlk398名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:54:44.76ID:DZ1xVKlk >>370
>お前のただの妄想
>はい、論破w
学会内の有力所説なので、お前が知らないだけだな。
「漢字」というのは漢が滅んだ後に漢時代に使われた文字を指すために作られた言葉なんだな。
邪馬台国の時代に「漢字」という言葉はないんだよ。単に「文字」と言っており、
まだ文字はない、という言葉はそのまま「漢字が使われてない」と言う意味だ。
お前はこういう歴史や考古学を語るうえで、後代にわかった知識なのにそれを用いて
当時を推論するという初歩的ミスをして気が付かないだけの知恵遅れだよw
ばぁーーーーーーかw
>お前のただの妄想
>はい、論破w
学会内の有力所説なので、お前が知らないだけだな。
「漢字」というのは漢が滅んだ後に漢時代に使われた文字を指すために作られた言葉なんだな。
邪馬台国の時代に「漢字」という言葉はないんだよ。単に「文字」と言っており、
まだ文字はない、という言葉はそのまま「漢字が使われてない」と言う意味だ。
お前はこういう歴史や考古学を語るうえで、後代にわかった知識なのにそれを用いて
当時を推論するという初歩的ミスをして気が付かないだけの知恵遅れだよw
ばぁーーーーーーかw
399名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:55:44.83ID:DZ1xVKlk >>371
なんだ知らんのか知恵遅れ「手宮洞窟文字」でも調べてみ。
これ以外にもまだまだあるぞ。
そもそも魏志倭人伝に気を削って、縄で、とあるんだから邪馬台国は一般にも独自の
文字メディア持ってた事書いてあるだろアホ。
紙に書く文字じゃないとかジタバタしても時代考えりゃ紙に限定する理由にならない。
わかったか知恵遅れw
なんだ知らんのか知恵遅れ「手宮洞窟文字」でも調べてみ。
これ以外にもまだまだあるぞ。
そもそも魏志倭人伝に気を削って、縄で、とあるんだから邪馬台国は一般にも独自の
文字メディア持ってた事書いてあるだろアホ。
紙に書く文字じゃないとかジタバタしても時代考えりゃ紙に限定する理由にならない。
わかったか知恵遅れw
400名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:56:53.04ID:DZ1xVKlk >>373
占い用文字は一般には明かされない。当時は暗号だからな。
漢字の発祥である夏や殷でも最近発掘されるまで
誰も夏や殷が漢字発祥王朝だと知らなかったんだがな?
知恵遅れだろお前w
どこの思い込みで喚いているんだ朝鮮か?
占い用文字は一般には明かされない。当時は暗号だからな。
漢字の発祥である夏や殷でも最近発掘されるまで
誰も夏や殷が漢字発祥王朝だと知らなかったんだがな?
知恵遅れだろお前w
どこの思い込みで喚いているんだ朝鮮か?
401名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:58:15.89ID:DZ1xVKlk402名無しのひみつ
2020/06/02(火) 12:58:45.28ID:k3dDUuW5403名無しのひみつ
2020/06/02(火) 13:00:36.79ID:DZ1xVKlk404名無しのひみつ
2020/06/02(火) 13:01:20.38ID:k3dDUuW5405名無しのひみつ
2020/06/02(火) 13:04:36.33ID:k3dDUuW5406名無しのひみつ
2020/06/02(火) 13:08:06.50ID:k3dDUuW5407名無しのひみつ
2020/06/02(火) 13:08:24.64ID:DZ1xVKlk >>404
知恵遅れ。
由来の分からない暗号、って誰が言ってるんだw妄想か。
当時誰も知らない記号を作った本人、教えられた周囲の一握り以外、誰が読めるんだよw
WW2時代、ドイツで使われたエニグマ暗号が今は解読できるからと言って当時に暗号じゃなかった事になるのか知恵遅れw
そもそも隠居で発掘された当時は現代の人間も読めなくて、解読されて漢字の起源だとわかったんだぞ知恵遅れw
知恵遅れ。
由来の分からない暗号、って誰が言ってるんだw妄想か。
当時誰も知らない記号を作った本人、教えられた周囲の一握り以外、誰が読めるんだよw
WW2時代、ドイツで使われたエニグマ暗号が今は解読できるからと言って当時に暗号じゃなかった事になるのか知恵遅れw
そもそも隠居で発掘された当時は現代の人間も読めなくて、解読されて漢字の起源だとわかったんだぞ知恵遅れw
408名無しのひみつ
2020/06/02(火) 13:15:00.94ID:DZ1xVKlk409名無しのひみつ
2020/06/02(火) 13:19:04.02ID:JRKXRyVv 原始文字があったんだろ!
410名無しのひみつ
2020/06/02(火) 14:06:37.16ID:1Tb6Q3yM411名無しのひみつ
2020/06/02(火) 14:06:59.83ID:1Tb6Q3yM412名無しのひみつ
2020/06/02(火) 15:58:00.95ID:DZ1xVKlk413名無しのひみつ
2020/06/02(火) 15:59:22.60ID:DZ1xVKlk >>386
古代文字、神代文字、沢山あるぞ。朝鮮パヨクがギャーっといって認めないだけで。
古代文字、神代文字、沢山あるぞ。朝鮮パヨクがギャーっといって認めないだけで。
414名無しのひみつ
2020/06/02(火) 16:06:13.43ID:DZ1xVKlk >>404
占い用文字は一般には明かされない。当時は暗号だからな。
漢字の発祥である夏や殷でも最近発掘されるまで
誰も夏や殷が漢字発祥王朝だと知らなかったんだがな?
知恵遅れだろお前w
どこの思い込みで喚いているんだ朝鮮か?
占い用文字は一般には明かされない。当時は暗号だからな。
漢字の発祥である夏や殷でも最近発掘されるまで
誰も夏や殷が漢字発祥王朝だと知らなかったんだがな?
知恵遅れだろお前w
どこの思い込みで喚いているんだ朝鮮か?
415名無しのひみつ
2020/06/02(火) 16:07:55.07ID:DZ1xVKlk416名無しのひみつ
2020/06/02(火) 16:24:08.80ID:DZ1xVKlk 記紀以前の書がない≠文字がなかった
魏志倭人伝
漢文
倭人在帶方東南大海之中、依山㠀爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。
今使譯所通三十國。
訳
倭人は帯方(今の韓国ソウル付近)の東南大海の中に住み、山島に
依って国邑(諸候の封地)をつくる。もとは百余国。漢のときに朝見
(参内して天子に拝謁)する者があり、いま使者と通訳を(帯方郡と)
接触させているのは三十国。
↑漢の時代に倭人は漢に行っている。朝見したら返礼のお土産貰うので
当然この時代に漢字の存在を知ることになる。
百済から教えられたなどと言うのは戦後のアカ学者が言い出したこと。
戦前にそんなマヌケ説は支持されてない。戦後のアカ学者というのは
共産党員なので都合の悪い史料は教科書からすべて削除、組織的に
侮日学説を垂れ流し今に至るも在野の研究者によって論破される。
反論できずにじっと黙るしかなくなってる。
魏志倭人伝
漢文
倭人在帶方東南大海之中、依山㠀爲國邑。舊百餘國、漢時有朝見者。
今使譯所通三十國。
訳
倭人は帯方(今の韓国ソウル付近)の東南大海の中に住み、山島に
依って国邑(諸候の封地)をつくる。もとは百余国。漢のときに朝見
(参内して天子に拝謁)する者があり、いま使者と通訳を(帯方郡と)
接触させているのは三十国。
↑漢の時代に倭人は漢に行っている。朝見したら返礼のお土産貰うので
当然この時代に漢字の存在を知ることになる。
百済から教えられたなどと言うのは戦後のアカ学者が言い出したこと。
戦前にそんなマヌケ説は支持されてない。戦後のアカ学者というのは
共産党員なので都合の悪い史料は教科書からすべて削除、組織的に
侮日学説を垂れ流し今に至るも在野の研究者によって論破される。
反論できずにじっと黙るしかなくなってる。
417名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:02:55.64ID:AI5fyOnB 硯は刺青のためのものか区別つかないから何とも言えないが、少なくとも絵を描けたなら絵文字ぐらいは持っていただろう
ただしローカル単位で
紀元前の国産か 福岡・佐賀で出土 「文字使用、300年早い可能性」
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
ただしローカル単位で
紀元前の国産か 福岡・佐賀で出土 「文字使用、300年早い可能性」
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
418名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:08:56.07ID:lr5vtqeG ま、小さなコミュニティーで通用するものはあったかもしれんが、岩に刻んでたんじゃ使い物にはならない。
木簡や粘土板に残して初めて意義がある。
文字の発明とはいっても、文字そのものではなく、文字の運用が重要。
木簡や粘土板に残して初めて意義がある。
文字の発明とはいっても、文字そのものではなく、文字の運用が重要。
419名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:19:11.54ID:VdrVB4p9420名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:20:40.70ID:TKEbX/2c 墨で文字が書かれた弥生式土器が出土してるしな
何を今更と
何を今更と
421名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:24:07.82ID:TKEbX/2c こんなのも出てる
弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 慎重な意見も
https://mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c
弥生時代「すずり」に最古の文字か 松江の田和山遺跡から 慎重な意見も
https://mainichi.jp/articles/20200201/k00/00m/040/113000c
422名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:26:39.40ID:lr5vtqeG423名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:26:47.95ID:AI5fyOnB ■硯の特徴
末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという
福岡で発見された硯
https://i.imgur.com/eWguFko.png
佐賀で発見された硯
https://imgur.com/SjYEHJz.png
表面から墨や朱が検出されるものがある
末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという
福岡で発見された硯
https://i.imgur.com/eWguFko.png
佐賀で発見された硯
https://imgur.com/SjYEHJz.png
表面から墨や朱が検出されるものがある
424名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:28:03.46ID:imq0BS1b 九州で硯が出土しているから
近畿も砥石鑑定結果を見直そうって流れか
近畿も砥石鑑定結果を見直そうって流れか
425名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:34:11.14ID:AI5fyOnB426名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:56:46.52ID:k3dDUuW5427名無しのひみつ
2020/06/02(火) 17:59:43.53ID:k3dDUuW5428名無しのひみつ
2020/06/02(火) 18:27:54.83ID:/YdBOpyi 渡来人が日本で使ったかもしれないから、何とも言えんな
429名無しのひみつ
2020/06/02(火) 18:30:25.15ID:qIgri6n1 邪馬台国は、宮崎県の西都原で決まり。
.
.
430名無しのひみつ
2020/06/02(火) 18:45:57.48ID:1Tb6Q3yM >>429
糞食って死ねば治るよ猿w
糞食って死ねば治るよ猿w
431名無しのひみつ
2020/06/02(火) 19:22:46.84ID:VS0LHnzD 仏教の影響で一般に普及しただけで
それ以前から文字はあるだろ
青銅器が作られてるのに文字が入ってこないのは、
あり得ない
それ以前から文字はあるだろ
青銅器が作られてるのに文字が入ってこないのは、
あり得ない
434名無しのひみつ
2020/06/02(火) 19:38:01.12ID:uDsdoPXt 出雲「……」
435名無しのひみつ
2020/06/02(火) 19:42:34.83ID:3t7/UeNo >>251
弥生式土器の発掘が1884年で、弥生式土器を使う時代を縄文時代から切り離して弥生時代と認識するようになったのは大正時代らしいが……
弥生式土器の発掘が1884年で、弥生式土器を使う時代を縄文時代から切り離して弥生時代と認識するようになったのは大正時代らしいが……
436名無しのひみつ
2020/06/02(火) 19:45:33.03ID:QuHwc8ya 昨日の晩ごはんを思い出せない者が、1000年後に解るわけねーだろ
下らんことやるなら生産活動しろよ
下らんことやるなら生産活動しろよ
437名無しのひみつ
2020/06/02(火) 20:28:21.93ID:VdrVB4p9438名無しのひみつ
2020/06/02(火) 20:32:38.12ID:1Tb6Q3yM >>431
糞食って死ねば治るよ猿w
糞食って死ねば治るよ猿w
441名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:12:27.09ID:1Tb6Q3yM442名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:18:43.53ID:CA4gAago >>14
神代文字のほとんどは江戸期の創作
神代文字のほとんどは江戸期の創作
443名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:26:13.68ID:n6REtaZ7 youtubeで一時期台湾の書道家の動画ばっか見てたわ面白いなあれ
444名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:34:51.94ID:1Tb6Q3yM 数ある倭人条の中で一番面白いのは
実は魏志倭人伝ではなく隋書の倭人条
あれは九州倭国から近畿日本へ実権が移るところを
描写している
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
これは九州倭国の奴国王のこと。天垂らし彦。
天は邪馬台国、垂らすは天が任命して地上界へ為政者として降臨させたと言う意味。彦は王。
>上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
>使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
日は近畿日本のこと。
>天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
>日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
ここ。これは近畿日本へ実権を渡していることを言っている。
>高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
「そんな二重国家、三重国家のようなバカな統治があるか。近畿日本は認めんぞ。」と書いた訓令書を小野妹子に渡した。
そして小野妹子は恐らくは推古天皇の承諾のもとこれを紛失したことにした。
近畿日本にとって受け入れ難い内容だったから。
実は魏志倭人伝ではなく隋書の倭人条
あれは九州倭国から近畿日本へ実権が移るところを
描写している
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
これは九州倭国の奴国王のこと。天垂らし彦。
天は邪馬台国、垂らすは天が任命して地上界へ為政者として降臨させたと言う意味。彦は王。
>上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
>使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
日は近畿日本のこと。
>天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
>日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
ここ。これは近畿日本へ実権を渡していることを言っている。
>高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
「そんな二重国家、三重国家のようなバカな統治があるか。近畿日本は認めんぞ。」と書いた訓令書を小野妹子に渡した。
そして小野妹子は恐らくは推古天皇の承諾のもとこれを紛失したことにした。
近畿日本にとって受け入れ難い内容だったから。
445名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:36:51.84ID:1Tb6Q3yM 隋書は九州倭国が近畿日本へ禅譲したことを言っている
ただ肝心の煬帝がそれを認めなかった
こういうことな
ただ肝心の煬帝がそれを認めなかった
こういうことな
446名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:38:58.49ID:1Tb6Q3yM うんこつきの砥石が
↓
↓
447名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:47:32.82ID:uQZP8LS6 纒向は血の匂いがしない。
泥臭い邪馬壹国とは違う気がする。
泥臭い邪馬壹国とは違う気がする。
448名無しのひみつ
2020/06/02(火) 21:55:31.43ID:4K5nOC9j 隋書では倭の使者は遂絶となっている。
記録に残る範囲では倭の使者はもう来なかったということ。
旧唐書では、倭と日本が並列に書かれ
新唐書では日本のみになった。
遂絶を最後に倭は無くなったと言うこと。
記録に残る範囲では倭の使者はもう来なかったということ。
旧唐書では、倭と日本が並列に書かれ
新唐書では日本のみになった。
遂絶を最後に倭は無くなったと言うこと。
450名無しのひみつ
2020/06/02(火) 23:08:36.88ID:1Tb6Q3yM >>449
大体が、最古の王墓と言われ実際最古の三種の神器が出土している
超ド級遺跡の吉武高木遺跡の王墓を
ただの農道の下に埋めといて良くほざくなって話しだよ
もしかしたらアメノミナカヌシの墓かも知れないのに
誰だって考えることのはずじゃ無いのか?
九州倭国の王と近畿日本の王が関係ないっつって
行動が思いっくそゲロってるwww
大体が、最古の王墓と言われ実際最古の三種の神器が出土している
超ド級遺跡の吉武高木遺跡の王墓を
ただの農道の下に埋めといて良くほざくなって話しだよ
もしかしたらアメノミナカヌシの墓かも知れないのに
誰だって考えることのはずじゃ無いのか?
九州倭国の王と近畿日本の王が関係ないっつって
行動が思いっくそゲロってるwww
451名無しのひみつ
2020/06/03(水) 00:22:51.58ID:oPHMqy0t >>27
とてもすずりには見えないよな…
日本の首都のはず!なんだから九州にあって無いわけがない!ってノリで無理やりそれっぽいの選んだだけにしか見えん。
確かに首都ならすずりなんてそこら中からゴロゴロ出てきてもおかしくないし木簡もあるはずだよな。
とてもすずりには見えないよな…
日本の首都のはず!なんだから九州にあって無いわけがない!ってノリで無理やりそれっぽいの選んだだけにしか見えん。
確かに首都ならすずりなんてそこら中からゴロゴロ出てきてもおかしくないし木簡もあるはずだよな。
452名無しのひみつ
2020/06/03(水) 00:53:57.14ID:GHuKA+Mv >>426
魏志倭人伝がウソかよ知恵遅れw
だから朝鮮には漢字入ってくるまで文字がないんだよw
てめーらの未開な歴史を日本に擦り代えてるんじゃねえw
本当に漢字以前に文字のなかった未開猿がw
たった100年前に日本人に編纂してもらった愚民オデン文字でも使ってろ
魏志倭人伝がウソかよ知恵遅れw
だから朝鮮には漢字入ってくるまで文字がないんだよw
てめーらの未開な歴史を日本に擦り代えてるんじゃねえw
本当に漢字以前に文字のなかった未開猿がw
たった100年前に日本人に編纂してもらった愚民オデン文字でも使ってろ
453名無しのひみつ
2020/06/03(水) 00:57:46.72ID:GHuKA+Mv454名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:03:13.42ID:GHuKA+Mv455名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:04:19.34ID:KGBOfJYN456名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:04:45.90ID:KGBOfJYN >>453
涙拭けよ朝鮮猿w
涙拭けよ朝鮮猿w
457名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:05:53.98ID:GHuKA+Mv458名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:06:03.39ID:KGBOfJYN459名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:07:14.94ID:KGBOfJYN460名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:08:26.36ID:KGBOfJYN >>457
隋書にモロに書いてある
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
これは九州倭国の奴国王のこと。天垂らし彦。
天は邪馬台国、垂らすは天が任命して地上界へ為政者として降臨させたと言う意味。彦は王。
>上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
>使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
日は近畿日本のこと。
>天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
>日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
ここ。これは近畿日本へ実権を渡していることを言っている。
>高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
「そんな二重国家、三重国家のようなバカな統治があるか。近畿日本は認めんぞ。」と書いた訓令書を小野妹子に渡した。
そして小野妹子は恐らくは推古天皇の承諾のもとこれを紛失したことにした。
近畿日本にとって受け入れ難い内容だったから。
隋書にモロに書いてある
>開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌、遣使を王宮に詣でさせる。
これは九州倭国の奴国王のこと。天垂らし彦。
天は邪馬台国、垂らすは天が任命して地上界へ為政者として降臨させたと言う意味。彦は王。
>上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。
>使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、
日は近畿日本のこと。
>天が未だ明けない時、出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、
>日が昇れば、すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。
ここ。これは近畿日本へ実権を渡していることを言っている。
>高祖が曰く「これはとても道理ではない」。ここに於いて訓令でこれを改めさせる。
「そんな二重国家、三重国家のようなバカな統治があるか。近畿日本は認めんぞ。」と書いた訓令書を小野妹子に渡した。
そして小野妹子は恐らくは推古天皇の承諾のもとこれを紛失したことにした。
近畿日本にとって受け入れ難い内容だったから。
461名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:09:26.76ID:KGBOfJYN >>454
お前が電波だ猿が
お前が電波だ猿が
462名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:11:35.12ID:GHuKA+Mv >>449
墓は子々孫々に継がれていくもので、墓地法に現役だの意味不明な定義はなく、お前の戯言はなんの根拠にもならん。
日本人相手にして根拠提示と蓋然性以外の低脳未開人の習性だった朝鮮式声闘(相手が根負けするまで叫び続けるだけ)は無駄。
墓は子々孫々に継がれていくもので、墓地法に現役だの意味不明な定義はなく、お前の戯言はなんの根拠にもならん。
日本人相手にして根拠提示と蓋然性以外の低脳未開人の習性だった朝鮮式声闘(相手が根負けするまで叫び続けるだけ)は無駄。
463名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:13:41.81ID:GHuKA+Mv464名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:14:16.84ID:KGBOfJYN >>462
涙拭けよ朝鮮猿w
涙拭けよ朝鮮猿w
465名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:16:14.51ID:KGBOfJYN466名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:21:44.85ID:GHuKA+Mv467名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:33:41.00ID:GHuKA+Mv >>451
現代風な平滑で滑らかな硯に適した石は京都近郊で発見されるまで無かったのよ。
日本刀もその石が見つかるまでは生まれず、鉄器は鍬ぐらいしか出来なかった。
京都産の砥石は今でも高級品。鎌倉鍛冶も砥石は京都産を使ってる。
刀鍛冶が西日本に多いのもそのせい
現代風な平滑で滑らかな硯に適した石は京都近郊で発見されるまで無かったのよ。
日本刀もその石が見つかるまでは生まれず、鉄器は鍬ぐらいしか出来なかった。
京都産の砥石は今でも高級品。鎌倉鍛冶も砥石は京都産を使ってる。
刀鍛冶が西日本に多いのもそのせい
468名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:37:19.19ID:zKd9ufL+ 小学生のとき、習字の時間に硯を使って墨をすってたけど
高級な墨だと文字が彫ってあったり色がついていたりカッコイイので高い金出して買った
保管方法が悪かったのか、墨にカビが生えて使えなくなった悲しい記憶
高級な墨だと文字が彫ってあったり色がついていたりカッコイイので高い金出して買った
保管方法が悪かったのか、墨にカビが生えて使えなくなった悲しい記憶
469名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:40:53.11ID:GHuKA+Mv470名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:42:33.16ID:GHuKA+Mv471名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:44:43.86ID:KGBOfJYN 遣隋使についてはまだオレも良く分からない点がある
一回目の600年のやつは九州倭国が送ったもの。
近畿日本は知らない。
だから記紀には記載されていない。
二回目のものは近畿日本が九州倭国を騙って送ったもの。
無論事実上の禅譲をしていた九州倭国は同意していた。
しかし煬帝はこれを見抜き激怒して「近畿日本は認めないと言ったはずだ。二度と取り次ぐな」と激怒した。
そして九州倭国がにわかに心配になり裴世清を翌年送った。
ここまではいいのだが、その後の三回目以降の遣隋使が良く分からない。
絶えたのなら九州倭国ではなく近畿日本が送ったもののはず
しかしそれは「二度と取り次ぐな」の煬帝の言葉と合わない。
正直、ここの箇所は良く分からない。
単に隋書側の事実誤認なのかも知れない。
あるいは九州倭国と近畿日本の混成部隊だったのかも知れない。
一回目の600年のやつは九州倭国が送ったもの。
近畿日本は知らない。
だから記紀には記載されていない。
二回目のものは近畿日本が九州倭国を騙って送ったもの。
無論事実上の禅譲をしていた九州倭国は同意していた。
しかし煬帝はこれを見抜き激怒して「近畿日本は認めないと言ったはずだ。二度と取り次ぐな」と激怒した。
そして九州倭国がにわかに心配になり裴世清を翌年送った。
ここまではいいのだが、その後の三回目以降の遣隋使が良く分からない。
絶えたのなら九州倭国ではなく近畿日本が送ったもののはず
しかしそれは「二度と取り次ぐな」の煬帝の言葉と合わない。
正直、ここの箇所は良く分からない。
単に隋書側の事実誤認なのかも知れない。
あるいは九州倭国と近畿日本の混成部隊だったのかも知れない。
472名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:45:08.94ID:KGBOfJYN473名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:45:30.87ID:GHuKA+Mv 邪馬台国が貰ったと思しき景初三年(238年)の銘が入った鏡が出土している
おそらく権力の中枢にいた層は文字を読めたと考えられる
日本は高温多湿であるため、記録が残りにくいこともあり、古いものは金石文
(石や金属に彫りいれたり、象嵌をしたもの)になってしまう
なもんで、日本人が残した文字として最も古いのは
埼玉県の県名の由来となっている「さきたま」古墳群の稲荷山古墳鉄剣銘(国宝)だろう
これは雄略天皇に仕えた武官が代々、古墳時代初期から大和朝廷に仕えてきた系譜と
鉄剣を作った経緯を鉄の剣に金の線を埋め込んで書き残している。
これが作成されたのは辛亥年(西暦だと471年)七月と書いてある。
百済が漢字を使い始めるのは500年代、つまり百済は日本より漢字導入も遅れていた。
おそらく権力の中枢にいた層は文字を読めたと考えられる
日本は高温多湿であるため、記録が残りにくいこともあり、古いものは金石文
(石や金属に彫りいれたり、象嵌をしたもの)になってしまう
なもんで、日本人が残した文字として最も古いのは
埼玉県の県名の由来となっている「さきたま」古墳群の稲荷山古墳鉄剣銘(国宝)だろう
これは雄略天皇に仕えた武官が代々、古墳時代初期から大和朝廷に仕えてきた系譜と
鉄剣を作った経緯を鉄の剣に金の線を埋め込んで書き残している。
これが作成されたのは辛亥年(西暦だと471年)七月と書いてある。
百済が漢字を使い始めるのは500年代、つまり百済は日本より漢字導入も遅れていた。
474名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:47:50.49ID:GHuKA+Mv476名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:51:30.99ID:GHuKA+Mv 稲荷山古墳鉄剣銘 銘文の内容
(表)
辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児
名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)
其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在
斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
書かれている文字に読点を打って解釈すると、漢字六書の仮借により、銘文の漢字
一字を読み一語(字)とした場合、
「辛亥の年七月中、記す[2]。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。其の児、(名は
)タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒシ(タカハシ)
ワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ。(以上は表面。) 其の児、
名はカサヒヨ[3](カサハラ[4])。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首と
為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル(『ワ、ワク、カク』+『カタ』+『ケ、キ
、シ』+『ル、ロ』)の大王の寺[6]、シキの宮に在る時、吾[7]、天下を左治し、
此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。(以上は裏面。)」
(表)
辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児
名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)
其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在
斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
書かれている文字に読点を打って解釈すると、漢字六書の仮借により、銘文の漢字
一字を読み一語(字)とした場合、
「辛亥の年七月中、記す[2]。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。其の児、(名は
)タカリのスクネ。其の児、名はテヨカリワケ。其の児、名はタカヒシ(タカハシ)
ワケ。其の児、名はタサキワケ。其の児、名はハテヒ。(以上は表面。) 其の児、
名はカサヒヨ[3](カサハラ[4])。其の児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首と
為り、奉事し来り今に至る。ワカタケル(『ワ、ワク、カク』+『カタ』+『ケ、キ
、シ』+『ル、ロ』)の大王の寺[6]、シキの宮に在る時、吾[7]、天下を左治し、
此の百練の利刀を作らしめ、吾が奉事の根原を記す也。(以上は裏面。)」
477名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:52:09.77ID:KhORkKGP ハンナラ → 奈良
日本語 = 古代朝鮮語
日本語 = 古代朝鮮語
478名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:52:39.67ID:KGBOfJYN479名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:54:32.66ID:GHuKA+Mv480名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:54:54.53ID:KGBOfJYN あるいは、
裴世清の報告にある秦王国が近畿日本のことなのだが
煬帝はこれが大国であることを知って
宗旨替えしたか
つまり裴世清の報告の後で中国側の倭人の国の代表が
九州倭国から近畿日本へ変わったと
多分これだろうな
裴世清の報告にある秦王国が近畿日本のことなのだが
煬帝はこれが大国であることを知って
宗旨替えしたか
つまり裴世清の報告の後で中国側の倭人の国の代表が
九州倭国から近畿日本へ変わったと
多分これだろうな
481名無しのひみつ
2020/06/03(水) 01:59:03.87ID:9xU61XlW 早いとこ、ヲシテ文字を認めれば楽になれるのに。学者なんて本当に当てにならんな、
482名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:02:29.18ID:KGBOfJYN 九州倭国は近畿日本へ禅譲をしていたぐらいだから
もう裴世清が来た時点で衰退が明らかだったのだろう
煬帝は衰退が明らかな九州倭国よりも近畿日本を選んだと
そういうことだろうね
もう裴世清が来た時点で衰退が明らかだったのだろう
煬帝は衰退が明らかな九州倭国よりも近畿日本を選んだと
そういうことだろうね
483名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:05:39.97ID:KGBOfJYN だから中国側から見た倭人の国の代表が
九州倭国から近畿日本へ切り替わったのが
裴世清が帰国した608年あたりだと言うことになる
九州倭国から近畿日本へ切り替わったのが
裴世清が帰国した608年あたりだと言うことになる
484名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:11:14.48ID:ogg9zBiY485名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:14:04.78ID:3GcIOdkT 神代文字は捏造ということで日本語学の領域では決着付いてるんだが…
きれいな音楽流して水を凍らせるときれいな結晶になるとかいうのと同じ似非学問だ
だからこれが本当に硯なら大発見だけど
きれいな音楽流して水を凍らせるときれいな結晶になるとかいうのと同じ似非学問だ
だからこれが本当に硯なら大発見だけど
486名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:14:50.48ID:ogg9zBiY487名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:18:15.99ID:ogg9zBiY >>485
>神代文字は捏造ということで日本語学の領域では決着付いてるんだが…
×
と戦後GHQに推薦されたアカ学者叫んだだけ。学術的決着はついてない。
というか、アカ学者は逃げ回っている現在。既に在野研究者にも論破されて反論できない
でいるので、神代文字が復活している
>神代文字は捏造ということで日本語学の領域では決着付いてるんだが…
×
と戦後GHQに推薦されたアカ学者叫んだだけ。学術的決着はついてない。
というか、アカ学者は逃げ回っている現在。既に在野研究者にも論破されて反論できない
でいるので、神代文字が復活している
488名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:18:38.43ID:KGBOfJYN489名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:19:13.27ID:KGBOfJYN >>485
砥石だよ
砥石だよ
490名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:21:40.17ID:KGBOfJYN 後、伊都国の泄謨觚は妹子じゃないかと思うんだがね
小野妹子は九州倭国と近畿日本の両者に通じていたはずだから
小野妹子は九州倭国と近畿日本の両者に通じていたはずだから
491名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:23:47.95ID:ogg9zBiY「神代文字は捏造ということで日本語学の領域では決着付いている」
Q、どのような根拠で決着したのですか?
朝鮮人A. ・・・・沈黙
朝鮮人B. ・・・・沈黙
朝鮮人C. ・・・・沈黙
朝鮮人D. ウリガウリガー
反日朝鮮人お得意の「決着がついている」説WWWWWWWWWWWW
492名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:25:54.87ID:ogg9zBiY493名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:28:41.24ID:ogg9zBiY494名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:40:30.95ID:KGBOfJYN 後、伊都国の泄謨觚は妹子だって学者何人か居るよね
小野妹子は九州倭国と近畿日本の両者に通じていたことは疑いがない
更に当然かなりの高官だ
なら泄謨觚が妹子でもおかしくはない
小野妹子は九州倭国と近畿日本の両者に通じていたことは疑いがない
更に当然かなりの高官だ
なら泄謨觚が妹子でもおかしくはない
495名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:47:29.54ID:qfoM9ZtS496名無しのひみつ
2020/06/03(水) 02:48:09.60ID:hgHyrfZg >>494
というか魏志倭人伝は弥生時代だぞ
というか魏志倭人伝は弥生時代だぞ
498名無しのひみつ
2020/06/03(水) 03:23:17.70ID:KGBOfJYN >>496
いやいやもちろん同一じゃないよw
泄謨觚=妹子から小野妹子の名前が来たんじゃないかってこと
もっとも伊都国かどうかはおいといて小野妹子は九州倭国の高官でもあったはず
九州倭国と近畿日本の間を取り持つために奔走していたはず
禅譲も小野妹子が実際は取り仕切っていたのかも
いやいやもちろん同一じゃないよw
泄謨觚=妹子から小野妹子の名前が来たんじゃないかってこと
もっとも伊都国かどうかはおいといて小野妹子は九州倭国の高官でもあったはず
九州倭国と近畿日本の間を取り持つために奔走していたはず
禅譲も小野妹子が実際は取り仕切っていたのかも
499名無しのひみつ
2020/06/03(水) 03:30:32.06ID:KGBOfJYN 裴世清が来た七世紀初頭は
最早九州倭国と近畿日本との力関係の差は決定的だったのだろう
九州倭国は事実上近畿日本へ禅譲していた
一方で九州倭国は近畿日本を秦王国と呼んでいる
秦王とは秦河勝のことで、近畿日本の天皇は秦氏のことを
親しみを込めて秦王と呼んでいた
九州倭国は近畿日本の天皇を認めず「あれは秦王の財力で作った秦王国で田舎者の国だ」と裴世清に言ったわけな
ところが実際に行って見たら凄い大都市がある
果て意味が分からないってのが隋書の内容
両者は非常にアンビバレントな複雑な関係にあったことが分かる
最早九州倭国と近畿日本との力関係の差は決定的だったのだろう
九州倭国は事実上近畿日本へ禅譲していた
一方で九州倭国は近畿日本を秦王国と呼んでいる
秦王とは秦河勝のことで、近畿日本の天皇は秦氏のことを
親しみを込めて秦王と呼んでいた
九州倭国は近畿日本の天皇を認めず「あれは秦王の財力で作った秦王国で田舎者の国だ」と裴世清に言ったわけな
ところが実際に行って見たら凄い大都市がある
果て意味が分からないってのが隋書の内容
両者は非常にアンビバレントな複雑な関係にあったことが分かる
500名無しのひみつ
2020/06/03(水) 03:32:56.65ID:MmBJU3DQ501名無しのひみつ
2020/06/03(水) 03:37:28.16ID:MmBJU3DQ502艮ヌL〆矛惑 ◆j/LLggzims
2020/06/03(水) 03:40:07.33ID:KGBOfJYN >>500
古代日本史はほぼデタラメだよ
古代日本史はほぼデタラメだよ
503艮ヌL〆矛惑 ◆j/LLggzims
2020/06/03(水) 03:41:53.85ID:KGBOfJYN もう日本人はウソついて騙し騙し持って行くって手法が
破綻していることを認めるべきだな
もうそんな時代じゃない
時代遅れだよ
破綻していることを認めるべきだな
もうそんな時代じゃない
時代遅れだよ
504艮ヌL〆矛惑 ◆j/LLggzims
2020/06/03(水) 03:46:15.31ID:KGBOfJYN コロナだってウソだらけだろ
ウソついてウイルスが消えてくれるんならいいぞ
そんなわけが無いだろ
東京はもう武漢状態だ
結局、春節ウエルカムが東京の息の根を止めた
これニュー速+のコロナスレで書いて見ろ
ホスト規制くらうから
オレはもうこれで四回食らった
やって見ろ面白いから
日本はこんななんだぜ
こんなやり方持つわけがないだろ
21世紀だぜ
弥生時代かよアホが
ウソついてウイルスが消えてくれるんならいいぞ
そんなわけが無いだろ
東京はもう武漢状態だ
結局、春節ウエルカムが東京の息の根を止めた
これニュー速+のコロナスレで書いて見ろ
ホスト規制くらうから
オレはもうこれで四回食らった
やって見ろ面白いから
日本はこんななんだぜ
こんなやり方持つわけがないだろ
21世紀だぜ
弥生時代かよアホが
505艮ヌL〆矛惑 ◆j/LLggzims
2020/06/03(水) 03:53:50.46ID:KGBOfJYN 安倍ちゃんは鬼道を事とし能く衆を惑わすをやりたいらしいのだが
衆を惑わしたらウイルス消えるのかって
頭がおかしいお前らはみんな
衆を惑わしたらウイルス消えるのかって
頭がおかしいお前らはみんな
506艮ヌL〆矛惑 ◆j/LLggzims
2020/06/03(水) 03:58:58.56ID:KGBOfJYNとにかくお前らは頭がおかしい
自覚しろマジで
日本が滅ぶぞ
507名無しのひみつ
2020/06/03(水) 04:16:33.14ID:ZXsg+BCw 漢の時代に来た字だから漢字、それなら妙に納得するんだけどね。
508知恵遅れ ◆j/LLggzims
2020/06/03(水) 05:53:14.00ID:ogg9zBiY 漢字発祥が漢王朝ではなく、夏・殷王朝なのも知らなかった知恵遅れです。
509名無しのひみつ
2020/06/03(水) 06:58:51.30ID:yrLG0tyh 東日本への文字文化の伝播は西日本から1000年遅れくらいってことになるのか
510名無しのひみつ
2020/06/03(水) 15:02:38.16ID:qfoM9ZtS >>501
宗教的というか藤原史観とかしょーもないウヨサヨ思想とか絡んでくるけど事実の探求は何よりも尊いだろうに。
宗教的というか藤原史観とかしょーもないウヨサヨ思想とか絡んでくるけど事実の探求は何よりも尊いだろうに。
511名無しのひみつ
2020/06/03(水) 15:15:18.12ID:/EjyKRrE 畿内説にとっては都合が悪いので埋め戻しました
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
「遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。」
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。
「遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。」
512名無しのひみつ
2020/06/03(水) 15:26:47.85 これ硯じゃないだろ
墨がないのになんで硯を作るんだ
墨がないのになんで硯を作るんだ
513名無しのひみつ
2020/06/03(水) 18:02:48.13ID:ogg9zBiY >>511
既に記録調査終わったから埋め戻された。現在は私有地なんだから、
村おこしにでもなる規模や価値のある出土品が出なければ、村も国も公費ださんから
持ち主に返して更地になる。
渡来人ガーって朝鮮自意識がみっともないな。
そもそも百済人は朝鮮人ではないから。半島では民族浄化され、文化も打ち壊され、
本当の血と文化が残ってるのは日本だけだ。
いずれ故地回復として子孫が立ち上がったら、イスラエルのように
半島から朝鮮人を追い出し、復活百済国を日本がバックアップするよ。
既に記録調査終わったから埋め戻された。現在は私有地なんだから、
村おこしにでもなる規模や価値のある出土品が出なければ、村も国も公費ださんから
持ち主に返して更地になる。
渡来人ガーって朝鮮自意識がみっともないな。
そもそも百済人は朝鮮人ではないから。半島では民族浄化され、文化も打ち壊され、
本当の血と文化が残ってるのは日本だけだ。
いずれ故地回復として子孫が立ち上がったら、イスラエルのように
半島から朝鮮人を追い出し、復活百済国を日本がバックアップするよ。
514名無しのひみつ
2020/06/03(水) 18:15:12.01ID:ogg9zBiY ちなみに百済人も新羅人も高句麗人も半島には残っていない。
李氏朝鮮の開祖は女真人である。その女真人の領地で奴隷だった絵便器やワイが
今の韓国人の祖である。
史料によれば、百済、新羅、高句麗、渤海の上級国民は日本に難民認定され、
朝廷から姓を下賜され日本で生き延びている。(現在でも確認は容易)
もはや、自分のルーツを知っても半島に戻りたいなどとは誰も思っていないが、
絵便器・ワイ奴隷を放逐して故地回復という展開ならば、その気になるものも多い。
日韓併合では丸々併合したので、彼らにとってはちょっと残念だったわけだ。
そういう未来には、本当の先住民による「韓半島」という呼称にもなるだろうな。
現在の韓国人が「韓半島」などと呼ぶ資格はない。現在はエベンキ半島になってしまっている。
李氏朝鮮の開祖は女真人である。その女真人の領地で奴隷だった絵便器やワイが
今の韓国人の祖である。
史料によれば、百済、新羅、高句麗、渤海の上級国民は日本に難民認定され、
朝廷から姓を下賜され日本で生き延びている。(現在でも確認は容易)
もはや、自分のルーツを知っても半島に戻りたいなどとは誰も思っていないが、
絵便器・ワイ奴隷を放逐して故地回復という展開ならば、その気になるものも多い。
日韓併合では丸々併合したので、彼らにとってはちょっと残念だったわけだ。
そういう未来には、本当の先住民による「韓半島」という呼称にもなるだろうな。
現在の韓国人が「韓半島」などと呼ぶ資格はない。現在はエベンキ半島になってしまっている。
515名無しのひみつ
2020/06/03(水) 19:57:22.20ID:M6FRQJ7r >>514
日本人もほとんど朝鮮人の子孫だしな
日本人もほとんど朝鮮人の子孫だしな
517名無しのひみつ
2020/06/03(水) 20:58:14.11ID:DobGC04f 民族浄化という言葉を使うやつの言葉はそれひとつのために全てが無価値となる
518名無しのひみつ
2020/06/03(水) 23:41:00.45ID:F35jcPn+519名無しのひみつ
2020/06/04(木) 00:11:21.18ID:TMhOF6VP >>515
その惨めな妄想もYハプロの解析で朝鮮人は中国、モンゴルにレイプされた
エベンキと言う結論で涙目だったな。
ソメイヨシノの起源も朝鮮無関係で押し黙ったままだが、たまにお前のような
情弱がまた口にして哀れを誘っているよな朝鮮人はw
日本人になりたくてもなれなかった奴隷の子孫は惨めよのう。
その惨めな妄想もYハプロの解析で朝鮮人は中国、モンゴルにレイプされた
エベンキと言う結論で涙目だったな。
ソメイヨシノの起源も朝鮮無関係で押し黙ったままだが、たまにお前のような
情弱がまた口にして哀れを誘っているよな朝鮮人はw
日本人になりたくてもなれなかった奴隷の子孫は惨めよのう。
520名無しのひみつ
2020/06/04(木) 00:22:02.69ID:TMhOF6VP ー未開な朝鮮より朝貢にやってきた朝鮮官氏の記録(1763年:朝貢第11回目)ー
大坂での記述より
(多くの船が)一斉に行き来する様は驚くばかりの壮観である。その昔、楼船で
下る王濬が益州を称えた詩があるが、ここに比べてみれば間違いなく見劣りする
であろう。
流れの両側には人家が軒を連ね、漆喰塗りの広い塀には鯨の背のような大きい家
を金や紅でたくみに飾り立てているが、三神山の金闕銀台(きんけつぎんだ
い:仙人の住処のこと)とは、まことのこの地のことであろう。
本願寺に向かう道の両側には人家が塀や軒をつらね、その賑わいのほどは我が国
の鍾絽(チョンノ:ソウルの繁華街)の万倍も上である。
館所に入る、建物は宏壮雄大、我が国の宮殿よりも大きく高く豪華である。
我が国の都城の内は、東から西にいたるまで一里といわれているが、実際には一
里に及ばない。富貴な宰相らでも、百間をもつ邸を建てることは御法度。屋根を
全て瓦葺にしていることに 感心しているのに、大したものよ倭人らは千間もある
邸を建て、中でも富豪の輩は 銅を以って屋根を葺き、黄金を以って家を飾り立て
ている。その奢侈は異常なほどだ。
天下広しといえこのような眺め、またいずこの地で見られようか。北京を見たと
いう訳官が一行に加わっているが、かの中原(中国)の壮麗さもこの地には及ば
ないという。この世界も海の向こうよりわたってきた穢れた愚かな血を持つ獣の
ような人間が、周の平王のときにこの地に入り、今日まで二千年の間世の興亡と
関わりなくひとつの姓を伝えきて、人民も次第に増えこのように富み栄えている
が、知らぬは天ばかり、嘆くべし恨むべしである。
今も昔もコンプレックス全開wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
大坂での記述より
(多くの船が)一斉に行き来する様は驚くばかりの壮観である。その昔、楼船で
下る王濬が益州を称えた詩があるが、ここに比べてみれば間違いなく見劣りする
であろう。
流れの両側には人家が軒を連ね、漆喰塗りの広い塀には鯨の背のような大きい家
を金や紅でたくみに飾り立てているが、三神山の金闕銀台(きんけつぎんだ
い:仙人の住処のこと)とは、まことのこの地のことであろう。
本願寺に向かう道の両側には人家が塀や軒をつらね、その賑わいのほどは我が国
の鍾絽(チョンノ:ソウルの繁華街)の万倍も上である。
館所に入る、建物は宏壮雄大、我が国の宮殿よりも大きく高く豪華である。
我が国の都城の内は、東から西にいたるまで一里といわれているが、実際には一
里に及ばない。富貴な宰相らでも、百間をもつ邸を建てることは御法度。屋根を
全て瓦葺にしていることに 感心しているのに、大したものよ倭人らは千間もある
邸を建て、中でも富豪の輩は 銅を以って屋根を葺き、黄金を以って家を飾り立て
ている。その奢侈は異常なほどだ。
天下広しといえこのような眺め、またいずこの地で見られようか。北京を見たと
いう訳官が一行に加わっているが、かの中原(中国)の壮麗さもこの地には及ば
ないという。この世界も海の向こうよりわたってきた穢れた愚かな血を持つ獣の
ような人間が、周の平王のときにこの地に入り、今日まで二千年の間世の興亡と
関わりなくひとつの姓を伝えきて、人民も次第に増えこのように富み栄えている
が、知らぬは天ばかり、嘆くべし恨むべしである。
今も昔もコンプレックス全開wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
521名無しのひみつ
2020/06/04(木) 00:38:01.65ID:TMhOF6VP >>520 続き
面白いのはこの当時の朝鮮での反日教育は
「海の向こうよりわたってきた穢れた愚かな血を持つ獣の
ような人間が、周の平王のときにこの地に入り、今日まで二千年の間」
といった内容なのである。
周の平王の在位期間は前771年 - 前720年、海の向こうより渡ってきたと言って
いるので朝鮮民族とは別の民族だと思っているのだな。
それが併合されて解放された後は、日本人は朝鮮人の子孫だ、などと≫>515
のように知恵遅れを妄想し始めた。
日本は何をとっても敵わない「甲」であることを知ったコンプレックスが
惨めにも、日本人を朝鮮人の子孫、弟と思うことで精神の安定を図るのである。
現代の韓国人も数百年前の朝鮮人も脳が未開なまま異常なコンプレックス特性
を今でも抱えているのである。
スマホを持った土人wそれが朝鮮人なのである。
面白いのはこの当時の朝鮮での反日教育は
「海の向こうよりわたってきた穢れた愚かな血を持つ獣の
ような人間が、周の平王のときにこの地に入り、今日まで二千年の間」
といった内容なのである。
周の平王の在位期間は前771年 - 前720年、海の向こうより渡ってきたと言って
いるので朝鮮民族とは別の民族だと思っているのだな。
それが併合されて解放された後は、日本人は朝鮮人の子孫だ、などと≫>515
のように知恵遅れを妄想し始めた。
日本は何をとっても敵わない「甲」であることを知ったコンプレックスが
惨めにも、日本人を朝鮮人の子孫、弟と思うことで精神の安定を図るのである。
現代の韓国人も数百年前の朝鮮人も脳が未開なまま異常なコンプレックス特性
を今でも抱えているのである。
スマホを持った土人wそれが朝鮮人なのである。
522名無しのひみつ
2020/06/04(木) 01:57:00.65ID:j2K3H0Jr そもそも現代の日本語の原型はいつごろ成立したのだろうか?
弥生系と言っても多様な集団であり、呉越の人々の百越語、徐福の黄河河口辺りの漢語
そういった諸々の言葉があった訳で、縄文語を基層としたクレオール語としての原日本語
が成立して初めてそういったルーツの違う人同士が意思疎通をできるようになったのでは?
と思う。
硯は、日本語官僚制度が整うまでは個々人の技能であって必須教養ではなく
弥生の人々が中国から来た当初の技能の名残だったのだろう。
弥生系と言っても多様な集団であり、呉越の人々の百越語、徐福の黄河河口辺りの漢語
そういった諸々の言葉があった訳で、縄文語を基層としたクレオール語としての原日本語
が成立して初めてそういったルーツの違う人同士が意思疎通をできるようになったのでは?
と思う。
硯は、日本語官僚制度が整うまでは個々人の技能であって必須教養ではなく
弥生の人々が中国から来た当初の技能の名残だったのだろう。
523名無しのひみつ
2020/06/04(木) 11:44:52.26ID:nHTYhRCZ 渡来人が単に個人単位で少数来て文化を伝えただけなら文字文化無いかもしれないが、
それなりの人数が来れば日本に来てからも文字文化を捨てる訳が無いんだしなあ
遺跡で使用者の血統まで分からんのだから、渡来人が多ければ残ってても当然で源日本人が使ってたか区別は付かない
残ってないなら捨てても不自由しないだけの源日本人の文化に合わせられる記録する手法が有って学んで同化したって事だろう
それなりの人数が来れば日本に来てからも文字文化を捨てる訳が無いんだしなあ
遺跡で使用者の血統まで分からんのだから、渡来人が多ければ残ってても当然で源日本人が使ってたか区別は付かない
残ってないなら捨てても不自由しないだけの源日本人の文化に合わせられる記録する手法が有って学んで同化したって事だろう
524名無しのひみつ
2020/06/04(木) 15:35:55.50ID:UE8tvNXi 実を擦り潰す石かもしれない。
525名無しのひみつ
2020/06/04(木) 16:24:26.79ID:DdtKkBBE 漢字って発音記号がないから、大陸から先生を呼んで学ばないといけないだろ、何かに書いて猛烈に暗記しないと利用できないから、それを紀元前から使っていたとすると相当な頭脳だろな。
526名無しのひみつ
2020/06/04(木) 16:44:21.10ID:rpOCSCuj 集団を作れる程度に渡来人が来たのか来なかったのかの話になる
527名無しのひみつ
2020/06/04(木) 17:23:50.38ID:cvEC7QiC528名無しのひみつ
2020/06/04(木) 22:26:03.73ID:TMhOF6VP529名無しのひみつ
2020/06/05(金) 01:07:48.85ID:GtQ7shM/ 百済の時代に数万人を数年以内に日本海を渡る事が可能な船団と航海技術が有ったとは思えない
数万人が移動したのなら数十年かかったのでは?
数万人が移動したのなら数十年かかったのでは?
530名無しのひみつ
2020/06/05(金) 01:20:56.53ID:qx4tHZGp 漢文が読み書きできないと
中国から鏡とか印章とかもらえないと思うよ
中国から鏡とか印章とかもらえないと思うよ
531名無しのひみつ
2020/06/05(金) 01:53:37.30ID:CKyqedDt >>529
韓国や北朝鮮の教科書では伏せられていますが、白村江の戦いというのがあります。
唐と属国となっていた新羅に侵略された百済の救援に、日本が数万人を派兵し、数万人の百済人を救出した歴史があるんですよ。
新羅、百済は言語も文化も異なる別民族だったのです。
ちなみに百済人は日本語を話してました。故に通訳官は不要でした。
新羅との交渉は通訳官の存在が記録に出てきます。
この救出ミッションは唐との戦闘もあり、日本は百済民救出の為に苦しい救出戦と
なり多数の兵士を失っています。しかし救出には成功し土地と日本姓を与えたのです。
なぜにっくき日本に戦勝した歴史なのに韓国・北朝鮮では教えないかと言いますと、
あなたのように当時の日本は未開で遅れた国だった異にしておきたいし、百済の上級国民は
日本人となって現代まで生き残っているという事実を知られたくないわけです。
彼らの教科書では、平和裏に半島が纏まって朝鮮になった、という形にしておきたいわけです。
後に新羅も高句麗も中国人に滅ぼされ、朝鮮という異民族支配の国家となるわけですが。
韓国や北朝鮮の教科書では伏せられていますが、白村江の戦いというのがあります。
唐と属国となっていた新羅に侵略された百済の救援に、日本が数万人を派兵し、数万人の百済人を救出した歴史があるんですよ。
新羅、百済は言語も文化も異なる別民族だったのです。
ちなみに百済人は日本語を話してました。故に通訳官は不要でした。
新羅との交渉は通訳官の存在が記録に出てきます。
この救出ミッションは唐との戦闘もあり、日本は百済民救出の為に苦しい救出戦と
なり多数の兵士を失っています。しかし救出には成功し土地と日本姓を与えたのです。
なぜにっくき日本に戦勝した歴史なのに韓国・北朝鮮では教えないかと言いますと、
あなたのように当時の日本は未開で遅れた国だった異にしておきたいし、百済の上級国民は
日本人となって現代まで生き残っているという事実を知られたくないわけです。
彼らの教科書では、平和裏に半島が纏まって朝鮮になった、という形にしておきたいわけです。
後に新羅も高句麗も中国人に滅ぼされ、朝鮮という異民族支配の国家となるわけですが。
532名無しのひみつ
2020/06/05(金) 01:59:18.56ID:lL+9IEY0 この辺の順序をおさらい
大規模農耕の技術が確立される
この時点では統治はもちろん防衛する方法すら
ないので技術はあっても戦乱を回避できない
所有という概念すら曖昧
↓
青銅器が作られる、Y染色体のボトルネックが起きる
↓
殺傷性のある兵器の登場で勢力に差が出てくる
↓
統治が実現し区分けをする原初的な王朝が現われる
所有という概念が成り立つ
↓
人で余ったので大規模建造物をはじめる
戦争よりはこっちの方がマシ
↓
王を篭絡する勢力が現われて統治が出来なくなる
↓
文字の誕生
大規模農耕の技術が確立される
この時点では統治はもちろん防衛する方法すら
ないので技術はあっても戦乱を回避できない
所有という概念すら曖昧
↓
青銅器が作られる、Y染色体のボトルネックが起きる
↓
殺傷性のある兵器の登場で勢力に差が出てくる
↓
統治が実現し区分けをする原初的な王朝が現われる
所有という概念が成り立つ
↓
人で余ったので大規模建造物をはじめる
戦争よりはこっちの方がマシ
↓
王を篭絡する勢力が現われて統治が出来なくなる
↓
文字の誕生
534名無しのひみつ
2020/06/05(金) 02:32:42.35ID:rTsOBh00 >>6
なんでボールを打ち出す機会があるのに投手が投げるんだとかなんでスマホの電卓があるのに計算するんだって言ってるほどに意味のない話
なんでボールを打ち出す機会があるのに投手が投げるんだとかなんでスマホの電卓があるのに計算するんだって言ってるほどに意味のない話
535名無しのひみつ
2020/06/05(金) 02:33:50.35ID:CKyqedDt536名無しのひみつ
2020/06/05(金) 02:34:05.56ID:EuZu/JcI 西暦107年に帥升が後漢と外交した記録が残ってる
当然日本側が用意した通訳や文字を介してやり取りする訳だから、その時代に国内で文字が使われてても全然おかしくないけどね
もちろん使っていたのは一部貴族や専門職のみだろうけど
当然日本側が用意した通訳や文字を介してやり取りする訳だから、その時代に国内で文字が使われてても全然おかしくないけどね
もちろん使っていたのは一部貴族や専門職のみだろうけど
537名無しのひみつ
2020/06/05(金) 05:25:08.01ID:lL+9IEY0538名無しのひみつ
2020/06/05(金) 15:05:31.24ID:II+ia/06 近畿パー
泡パー
四国パー
伊都国パー
宇佐パー
吉野ヶ里パー
大倭パー
硯パー
色んなパーがいっぱい
君は今日はどのパーにするのかな?
泡パー
四国パー
伊都国パー
宇佐パー
吉野ヶ里パー
大倭パー
硯パー
色んなパーがいっぱい
君は今日はどのパーにするのかな?
539名無しのひみつ
2020/06/05(金) 17:35:01.49ID:SHep1n53 沖縄から出土した物に掘られたものと
中南米から出土した物が同じ文字だったアレはロマンシングサガ
中南米から出土した物が同じ文字だったアレはロマンシングサガ
540名無しのひみつ
2020/06/05(金) 19:08:58.31ID:CKyqedDt >>537
陰謀論かよ・・・・
陰謀論かよ・・・・
541名無しのひみつ
2020/06/06(土) 01:57:02.69ID:8c6gCwo5544名無しのひみつ
2020/06/06(土) 21:50:59.34ID:8c6gCwo5 >>542
現代の価値観で過去を見てはいけない
これも歴史では常識
警察や国がないのに所有概念があるわけがない
先史まで遡らなくとも共有財の悲劇の例でも分かるとおり
所有という概念がない状況というのはある
素直に、所有という概念がないなら殺戮が
止まないのではないか!と突っ込めば良いのだがね
誰もつっこもうとしない。ここで長期間殺戮が発生している。
統治がなくて食料が豊富にあれば奪い合い殺戮になる
それがかなり長い間続くことになる。これが戦争の原型。
つまり国よりも戦争が先にあったと考えられている。
現代の価値観で過去を見てはいけない
これも歴史では常識
警察や国がないのに所有概念があるわけがない
先史まで遡らなくとも共有財の悲劇の例でも分かるとおり
所有という概念がない状況というのはある
素直に、所有という概念がないなら殺戮が
止まないのではないか!と突っ込めば良いのだがね
誰もつっこもうとしない。ここで長期間殺戮が発生している。
統治がなくて食料が豊富にあれば奪い合い殺戮になる
それがかなり長い間続くことになる。これが戦争の原型。
つまり国よりも戦争が先にあったと考えられている。
545名無しのひみつ
2020/06/07(日) 00:03:39.73ID:jv1sjKQe 想像力豊かな事は良いことです
しかしながら考古学は物証で語るものなのですよ
物証の裏付けの無い論を空論と言うのです
しかしながら考古学は物証で語るものなのですよ
物証の裏付けの無い論を空論と言うのです
546名無しのひみつ
2020/06/07(日) 00:15:46.92ID:CUhBz2Dl 兵器は物証だな
大規模農耕の発生の後に大量殺戮があったのは
考古学的にも度々証拠がある
と言うか想像ではなくて物証から説が導き出されたんぞ
説から証拠を探したのではなくてな
日本でも大規模農耕が可能となった弥生時代以降から
大量殺戮が急増している
それから豪族が各地で発生し、国が出来て、
大規模建造物日本だと古墳の流れ
大規模農耕の発生の後に大量殺戮があったのは
考古学的にも度々証拠がある
と言うか想像ではなくて物証から説が導き出されたんぞ
説から証拠を探したのではなくてな
日本でも大規模農耕が可能となった弥生時代以降から
大量殺戮が急増している
それから豪族が各地で発生し、国が出来て、
大規模建造物日本だと古墳の流れ
547名無しのひみつ
2020/06/07(日) 00:25:04.10ID:G3YYeUcc 〜 何かの最有力候補である纒向遺跡とは 〜
畿内説が誇るヤマトの首都(奈良県)
「大都市纒向遺跡」
https://i.imgur.com/T7PdZ9j.png
(望遠100倍)
【参考】
小規模ではあるが、ヤマトの影響を受けていない城野遺跡(福岡県)
https://i.imgur.com/VR7irQZ.png
畿内説が誇るヤマトの首都(奈良県)
「大都市纒向遺跡」
https://i.imgur.com/T7PdZ9j.png
(望遠100倍)
【参考】
小規模ではあるが、ヤマトの影響を受けていない城野遺跡(福岡県)
https://i.imgur.com/VR7irQZ.png
548名無しのひみつ
2020/06/07(日) 00:26:56.78ID:02m4v6xm 米が流行ったのも、まだ玄米食な弥生時代だと戦略物資な面が中心だろうしな
それまでの栗やドングリや粟や稗などよりも輸送効率高く兵站に有利
軍事的には米食中心になるのが当然で弥生時代に現実になっただけ
まあ日本は軍事戦略を学術的に研究できないから弥生時代を分析できないが
それまでの栗やドングリや粟や稗などよりも輸送効率高く兵站に有利
軍事的には米食中心になるのが当然で弥生時代に現実になっただけ
まあ日本は軍事戦略を学術的に研究できないから弥生時代を分析できないが
549名無しのひみつ
2020/06/07(日) 00:45:14.34ID:jv1sjKQe550名無しのひみつ
2020/06/07(日) 10:36:05.94ID:p3cDSGGF >>547
そりゃ纒向遺跡(邪馬台国)と比へたら、城野遺跡(奴国の外れ)なんてショボいよそりゃ^^;
http://www.infokkkna.com/ironroad//2012htm/iron8/1209makimukut02.jpg
そりゃ纒向遺跡(邪馬台国)と比へたら、城野遺跡(奴国の外れ)なんてショボいよそりゃ^^;
http://www.infokkkna.com/ironroad//2012htm/iron8/1209makimukut02.jpg
551名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:25:41.48ID:p3cDSGGF ここは奴国からかなり離れてるのな^^;
弥生時代の終焉とともに滅んだということは大和にやられたのかな?
https://stat.ameba.jp/user_images/20171213/00/jounoiseki/39/7b/j/o1001142114089917439.jpg
↑下側の「北部九州のクニグニ」っていう地図だと、九州論者がいう邪馬台国の比定地ってドコだっけ?
伊都国や奴国より凄かったぐらいだから、どのくらい栄えまくってたのか興味がある^^;
弥生時代の終焉とともに滅んだということは大和にやられたのかな?
https://stat.ameba.jp/user_images/20171213/00/jounoiseki/39/7b/j/o1001142114089917439.jpg
↑下側の「北部九州のクニグニ」っていう地図だと、九州論者がいう邪馬台国の比定地ってドコだっけ?
伊都国や奴国より凄かったぐらいだから、どのくらい栄えまくってたのか興味がある^^;
552名無しのひみつ
2020/06/07(日) 11:32:26.44ID:p3cDSGGF それにしてもこんな貴重な古墳群を壊そうとしてるなんて、
古墳やら遺跡に対する意識はヤクザだらけの北九、もとい福岡だけあってクソレベルだな
なんで後世に残しておこうと考えないのか?
近畿だと都市のど真ん中だろうがしっかり残ってる。
それこそ大阪平野〜奈良平野なんかそこらじゅう巨大古墳だらけだしな
古墳やら遺跡に対する意識はヤクザだらけの北九、もとい福岡だけあってクソレベルだな
なんで後世に残しておこうと考えないのか?
近畿だと都市のど真ん中だろうがしっかり残ってる。
それこそ大阪平野〜奈良平野なんかそこらじゅう巨大古墳だらけだしな
553名無しのひみつ
2020/06/07(日) 12:58:27.19ID:OXUKZn3n554名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:21:26.35ID:Lr1NOs5K555名無しのひみつ
2020/06/07(日) 13:55:15.54ID:G3YYeUcc >>554
正解
すなわちヤマトの始まりは4世紀末頃
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
正解
すなわちヤマトの始まりは4世紀末頃
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
556名無しのひみつ
2020/06/07(日) 15:55:04.22ID:p3cDSGGF >>554
そういえば梁職貢図に「新羅は(中国語が)通じず随伴してきた百済人に通訳してもらった」とか
「高句麗と同じく文字が無い」とか書いてあるから、知識階層のレベルは低かったんだろうなぁ
その半世紀前の時点で日本の文官が書いたのが「倭王武の上表文」だからなw
そういえば梁職貢図に「新羅は(中国語が)通じず随伴してきた百済人に通訳してもらった」とか
「高句麗と同じく文字が無い」とか書いてあるから、知識階層のレベルは低かったんだろうなぁ
その半世紀前の時点で日本の文官が書いたのが「倭王武の上表文」だからなw
557名無しのひみつ
2020/06/07(日) 16:15:41.16ID:p3cDSGGF 倭人系の百済は文字が読めるのに
中国系の新羅がダメだったというのは面白いなw
中国系の新羅がダメだったというのは面白いなw
558名無しのひみつ
2020/06/07(日) 16:38:02.75ID:ePMIInQf >>3
化粧とか塗装など、別の用途ですずりや筆を使った可能性はないか?
化粧とか塗装など、別の用途ですずりや筆を使った可能性はないか?
560名無しのひみつ
2020/06/07(日) 17:15:30.62ID:jv1sjKQe >>557
これはあくまでも想像だが
文物はの流通は中国朝鮮半島北部の人口の希薄な地帯を経由するより
海岸線ルートの方が容易だったんじゃないかね?
朝鮮半島北部の遺跡発掘が不可能な現在は比較実証は不可能だが
これはあくまでも想像だが
文物はの流通は中国朝鮮半島北部の人口の希薄な地帯を経由するより
海岸線ルートの方が容易だったんじゃないかね?
朝鮮半島北部の遺跡発掘が不可能な現在は比較実証は不可能だが
562名無しのひみつ
2020/06/07(日) 18:04:31.39ID:CUhBz2Dl ところで百済って、現在は全羅と呼ばれていて
韓国では差別されているんだってね
韓国では差別されているんだってね
563名無しのひみつ
2020/06/07(日) 19:28:01.15ID:OXUKZn3n >>558
砥石だよ近畿パーw
砥石だよ近畿パーw
565名無しのひみつ
2020/06/07(日) 23:07:47.72ID:p3cDSGGF 倭の五王の上表文
倭王武(雄略天皇)は、宋の昇明2(478年)年5月、宋の皇帝順帝に上表文を奉っている。
「封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)
躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、
寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。
東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。
渡りて海北を平らぐること、九十五国。
王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。
累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」
(『宋書』倭国伝)
倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、
対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、大和朝廷の威力が行き渡っていることを
誇らしげにうたいあげている。この第1段とも謂うべきところが特に有名である。
この上表文には、『春秋左氏伝』『毛詩』『荘子』『周礼』『尚書』等から
引かれているものが見受けられるという。
例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。
この上表文を書いた雄略朝官人の漢文の教養の深さが窺われる。
「倭の五王」のうちの倭王武は、雄略天皇に比定されている。
倭王武(雄略天皇)は、宋の昇明2(478年)年5月、宋の皇帝順帝に上表文を奉っている。
「封国は偏遠(へんえん)にして藩(はん)を外に作(な)す。昔から祖彌(そでい)
躬(みずか)ら甲冑を環(つらぬ)き、山川(さんせん)を跋渉(ばっしょう)し、
寧処(ねいしょ)に遑(いとま)あらず。
東は毛人を征すること、五十五国。西は衆夷を服すること六十六国。
渡りて海北を平らぐること、九十五国。
王道融泰(ゆうたい)にして、土を廓(ひら)き畿を遐(はるか)にす。
累葉朝宗(るいようちょうそう)して歳(としごと)に愆(あやま)らず。」
(『宋書』倭国伝)
倭王武は、祖先の功業の成果として、東国の毛人の国々のみならず、
対馬海峡を渡って南朝鮮の国々まで、大和朝廷の威力が行き渡っていることを
誇らしげにうたいあげている。この第1段とも謂うべきところが特に有名である。
この上表文には、『春秋左氏伝』『毛詩』『荘子』『周礼』『尚書』等から
引かれているものが見受けられるという。
例えば、「躬ら甲冑を環き、山川を跋渉す」などは『春秋左氏伝』にも見られる字句である。
この上表文を書いた雄略朝官人の漢文の教養の深さが窺われる。
「倭の五王」のうちの倭王武は、雄略天皇に比定されている。
566名無しのひみつ
2020/06/07(日) 23:39:29.61ID:OXUKZn3n >>565
それ九州の倭王な
それ九州の倭王な
567名無しのひみつ
2020/06/07(日) 23:42:35.85ID:OXUKZn3n 倭の五王は九州倭国の王
雄略が武を名乗ったことなどない
ただのネタ
雄略が武を名乗ったことなどない
ただのネタ
568名無しのひみつ
2020/06/07(日) 23:43:43.55ID:OXUKZn3n この倭の五王の比定などは畿内説が如何に学問的に根拠が無いデタラメであるかの良い例
ほとんど児戯
ほとんど児戯
569名無しのひみつ
2020/06/07(日) 23:46:53.32ID:OXUKZn3n 雄略が武を名乗ったことなどない
つまり雄略≒武
砂場で女の子が「あ、そこはお勝手 玄関はこっち」
とか言ってるレベル
笑止
そんなものは学問ではない
つまり雄略≒武
砂場で女の子が「あ、そこはお勝手 玄関はこっち」
とか言ってるレベル
笑止
そんなものは学問ではない
570名無しのひみつ
2020/06/08(月) 04:13:18.27ID:1Lo4/Zfr 大工が仕事をするのに線を引くための墨かもしれないんだろ。
571名無しのひみつ
2020/06/08(月) 05:41:13.87ID:CnINjo2z572名無しのひみつ
2020/06/08(月) 05:42:00.88ID:CnINjo2z 稲荷山古墳出土金錯銘鉄剣(埼玉県行田市)
(表)
辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比?其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)
其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
「辛亥の年(471年)七月中しるす。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。その児、(名は)タカリのスクネ。その児、名はテヨカリワケ。
その児、名はタカハシワケ。その児、名はタサキワケ。その児、名はハテヒ。」
「その児、名はカサヒヨ。その児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首となり、奉事し来り今にいたる。ワカタケルの大王の寺、
シキの宮にある時、われ天下を左治し、この百練の利刀を作らしめ、わが奉事の根原を記すなり。」
(表)
辛亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比?其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)
其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也
「辛亥の年(471年)七月中しるす。ヲワケの臣。上祖、名はオホヒコ。その児、(名は)タカリのスクネ。その児、名はテヨカリワケ。
その児、名はタカハシワケ。その児、名はタサキワケ。その児、名はハテヒ。」
「その児、名はカサヒヨ。その児、名はヲワケの臣。世々、杖刀人の首となり、奉事し来り今にいたる。ワカタケルの大王の寺、
シキの宮にある時、われ天下を左治し、この百練の利刀を作らしめ、わが奉事の根原を記すなり。」
573名無しのひみつ
2020/06/08(月) 05:43:05.43ID:CnINjo2z 江田船山古墳出土銀錯銘大刀(熊本県玉名郡和水町)
治天下獲加多支鹵大王世奉事典曹人名无利弖八月中用大鉄釜并四尺廷刀八十練九十振三寸上好刊刀服此刀者長寿子孫洋々得□恩也不失其所統作刀者名伊太和書者張安也
「天の下治らしめしワカタケル大王の世、典曹に奉事せし人、名は无利弖、八月中、大鉄釜を用い、四尺の廷刀を并わす。
八十たび練り、九十たび振つ。三寸上好の刊刀なり。此の刀を服する者は、長寿にして子孫洋々、□恩を得るなり。
その統ぶる所を失わず。刀を作る者、名は伊太和、書するのは張安なり。」
治天下獲加多支鹵大王世奉事典曹人名无利弖八月中用大鉄釜并四尺廷刀八十練九十振三寸上好刊刀服此刀者長寿子孫洋々得□恩也不失其所統作刀者名伊太和書者張安也
「天の下治らしめしワカタケル大王の世、典曹に奉事せし人、名は无利弖、八月中、大鉄釜を用い、四尺の廷刀を并わす。
八十たび練り、九十たび振つ。三寸上好の刊刀なり。此の刀を服する者は、長寿にして子孫洋々、□恩を得るなり。
その統ぶる所を失わず。刀を作る者、名は伊太和、書するのは張安なり。」
574名無しのひみつ
2020/06/08(月) 05:52:55.72ID:CnINjo2z 大和王権が現在の埼玉〜熊本まで平定していた5世紀には、
福岡はどういう状況だったのかは、九州論者でも理解できるだろう・・・
ちなみに九州王朝説の古田武彦氏は70年代末に、
この稲荷山古墳の鉄剣銘が発見されてから一気に信用を失っている。
あとは「東日流外三郡誌」っていう偽書に嵌っていったこともあるけどな。
福岡はどういう状況だったのかは、九州論者でも理解できるだろう・・・
ちなみに九州王朝説の古田武彦氏は70年代末に、
この稲荷山古墳の鉄剣銘が発見されてから一気に信用を失っている。
あとは「東日流外三郡誌」っていう偽書に嵌っていったこともあるけどな。
575名無しのひみつ
2020/06/08(月) 09:22:55.78ID:HlrKsIat576名無しのひみつ
2020/06/08(月) 09:25:32.48ID:HlrKsIat577名無しのひみつ
2020/06/08(月) 14:06:29.55ID:DqKHrC+6 突然漢字を与えられて、すげ、便利!って完璧に使いこなせるわけない。
絶対に「頭にあること、口から出ることを文字として表す」概念がなければ無理。
必ず古代に文字があった
文明があった
絶対に「頭にあること、口から出ることを文字として表す」概念がなければ無理。
必ず古代に文字があった
文明があった
580名無しのひみつ
2020/06/08(月) 19:41:57.98ID:nnh/5tIH 模様、実は、QRコード みたいなもんかもしれない
582名無しのひみつ
2020/06/08(月) 23:33:19.23ID:CnINjo2z583名無しのひみつ
2020/06/09(火) 00:45:39.24ID:2O1V/1a/ すんなり平定できなかったから壬申の乱が起きたんだろw
584名無しのひみつ
2020/06/09(火) 01:47:34.85ID:f98Z0vf9 そら半島や大陸の渡来人が使ってたやつくらい出てくるやろ
それをもって日本の文字文化と言ってもなぁ
それをもって日本の文字文化と言ってもなぁ
585名無しのひみつ
2020/06/09(火) 03:25:13.65ID:mNLScq65586名無しのひみつ
2020/06/09(火) 07:06:07.40ID:2O1V/1a/ 奈良は霊園
■纏向調査結果
・木製の土木用具
・東海産の飯炊き土器および残飯
・建設作業員の食堂と見られる建物一式
・建物の柵の下の穴から桃の種
・同様にカエルの骨
・住居や農耕の跡はほとんどない
・九州および海外との交易の痕跡無し
・弥生時代の遺構そのものが極めて少ない
・周辺に大型古墳多数あり
■結論
纏向遺跡は古墳造営キャンプ場だったと考えるのが妥当である
■纏向調査結果
・木製の土木用具
・東海産の飯炊き土器および残飯
・建設作業員の食堂と見られる建物一式
・建物の柵の下の穴から桃の種
・同様にカエルの骨
・住居や農耕の跡はほとんどない
・九州および海外との交易の痕跡無し
・弥生時代の遺構そのものが極めて少ない
・周辺に大型古墳多数あり
■結論
纏向遺跡は古墳造営キャンプ場だったと考えるのが妥当である
587名無しのひみつ
2020/06/09(火) 13:00:24.39ID:+rh/3JnX588名無しのひみつ
2020/06/09(火) 17:22:06.76ID:0K6zPIHH589名無しのひみつ
2020/06/10(水) 00:02:47.00ID:k06MN94G590名無しのひみつ
2020/06/10(水) 03:35:55.01ID:dMGHmWZN593名無しのひみつ
2020/06/11(木) 16:50:40.62ID:4hhR3sEe すずりはもっと昔からある
紀元前の国産か 福岡・佐賀で出土 「文字使用、300年早い可能性」
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
紀元前の国産か 福岡・佐賀で出土 「文字使用、300年早い可能性」
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
594名無しのひみつ
2020/06/11(木) 22:54:16.99ID:5KV64E28 硯=文字とは限らないと何度言えば
595名無しのひみつ
2020/06/12(金) 06:40:21.54ID:Toto1Rdh 中国の現存する最古の記録文書は紀元前17世紀のもので、その時にはすでに高度な文字が確立されていた
出土物から、紀元前4200年頃には文字があったと考えられている
同じくエジプトも紀元前4200年
シュメールの古代全盛期「ハラフ期」は紀元前6000年-紀元前5300年で既に文字あり
この後の時代に世界中で文字が発見
象形文字→人の往来により共通文字に進化したと考えられる
出土物から、紀元前4200年頃には文字があったと考えられている
同じくエジプトも紀元前4200年
シュメールの古代全盛期「ハラフ期」は紀元前6000年-紀元前5300年で既に文字あり
この後の時代に世界中で文字が発見
象形文字→人の往来により共通文字に進化したと考えられる
596名無しのひみつ
2020/06/12(金) 06:48:46.11ID:Toto1Rdh 紀元前5500年ころは車輪が発明されている
そしてセラミックの道具や小麦栽培、東南アジアで大規模広範囲な稲栽培
つまり人の往来・貿易が世界規模となってくる
人の往来・貿易と言葉と文字はセットで発達したのだろう
そしてセラミックの道具や小麦栽培、東南アジアで大規模広範囲な稲栽培
つまり人の往来・貿易が世界規模となってくる
人の往来・貿易と言葉と文字はセットで発達したのだろう
597名無しのひみつ
2020/06/12(金) 09:16:53.35ID:HdiF+itf そうとも限らない
オーストロネシア諸語のグループは広範な地域を移動していたようだが
文字を持つグループは限られていた
オーストロネシア諸語のグループは広範な地域を移動していたようだが
文字を持つグループは限られていた
598名無しのひみつ
2020/06/12(金) 09:21:36.06ID:+OMUrf31 今でも文字を持たない部族っていたよな
599名無しのひみつ
2020/06/12(金) 09:34:16.58ID:88r2lp79 >>594
会計学の歴史によると、文字の発明より簿記の方が古かったらしいね。
会計学の歴史によると、文字の発明より簿記の方が古かったらしいね。
600名無しのひみつ
2020/06/12(金) 09:38:56.18ID:yxIR5JSo 文字を書いたかどうかはわからんが、
中国からは文章が入ってきてると倭人伝には書いてなかったっけ。
中国からは文章が入ってきてると倭人伝には書いてなかったっけ。
601名無しのひみつ
2020/06/12(金) 09:50:47.16ID:tjXzMBeW >>594
つか砥石だよ
つか砥石だよ
602名無しのひみつ
2020/06/12(金) 09:50:51.47ID:16Nr7oVy >>596
車輪ってそんなに昔からあったのか
紀元前5500年だと、まだ青銅器時代より前で新石器時代だろ
7500年前だとまだ大規模な稲栽培はまだ無いんじゃないっけ?
青銅器以降の5000年前辺りからだと思ったけど、
なお稲作自体は8000年前には既にある
車輪ってそんなに昔からあったのか
紀元前5500年だと、まだ青銅器時代より前で新石器時代だろ
7500年前だとまだ大規模な稲栽培はまだ無いんじゃないっけ?
青銅器以降の5000年前辺りからだと思ったけど、
なお稲作自体は8000年前には既にある
604名無しのひみつ
2020/06/12(金) 20:07:30.43ID:kvHCmG4x >伝説によれば、蒼頡は黄帝に仕える史官であった。それまで中国の人々は、インカ帝国のキープのような縄の結び目(結縄)を記録に用いていたが、蒼頡は鳥や獣の足跡の形によって元の動物を推測できることから、文字によって概念を表現できることに気付いたという。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E9%A0%A1
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%BC%E9%A0%A1
605名無しのひみつ
2020/06/13(土) 02:13:44.61ID:39/S0Iwr607名無しのひみつ
2020/06/14(日) 18:28:48.27ID:JukfsWgY まあ当たり前だろう
弥生人は中国から渡ってきたんだろう
弥生人は中国から渡ってきたんだろう
608名無しのひみつ
2020/06/14(日) 20:38:05.78ID:AC13m7R9609名無しのひみつ
2020/06/15(月) 15:37:03.69ID:9SmkV0/V >>607
縄文人弥生人なんて東大教授の作った捏造話
一人の頭蓋骨を縦に割って鏡面に広げ
ごっつい方を縄文人、細い方を弥生人にしただけ
最近聞いた漢字の元が日本の古代文字という説も面白い
縦書きでタヘルが1つになって漢字の「食」になったとかw
縄文人弥生人なんて東大教授の作った捏造話
一人の頭蓋骨を縦に割って鏡面に広げ
ごっつい方を縄文人、細い方を弥生人にしただけ
最近聞いた漢字の元が日本の古代文字という説も面白い
縦書きでタヘルが1つになって漢字の「食」になったとかw
610名無しのひみつ
2020/06/16(火) 01:03:27.90ID:lai+nism 文字ができる前はどこもキープなのが面白い
611名無しのひみつ
2020/06/17(水) 23:54:24.91ID:ChCiCZS8 ネトウヨ「文字の起源は日本だよ!シュメール?中国?何それ?w」
↑これ見て日本人の発明能力に感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
↑これ見て日本人の発明能力に感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
612名無しのひみつ
2020/06/18(木) 05:04:08.79ID:7ow7JfNp613名無しのひみつ
2020/06/18(木) 05:06:08.05ID:7ow7JfNp 仮名文字は日本独特のものだけど、漢字から作成したものだし・・・
614名無しのひみつ
2020/06/18(木) 05:32:12.47ID:2AA/CGa7 >>50
本当にわからないの?
本当にわからないの?
615名無しのひみつ
2020/06/18(木) 05:58:49.92ID:DRcNav06 時期的には文字の発明と青銅器の発明が近いんだよね
どちらが先立ったんだろう
どちらが先立ったんだろう
616名無しのひみつ
2020/06/18(木) 06:14:39.53ID:MmcZCej7 おまえら根本的なものを見落としていないか?
日本には平仮名がある
平仮名は日本独自のものである
日本には平仮名がある
平仮名は日本独自のものである
617名無しのひみつ
2020/06/18(木) 06:17:34.76ID:MmcZCej7 今の日本語は平仮名と中国から伝わった漢字が融合している
漢字が伝わって日本語ができたわけではなく、漢字が伝わって融合進化したというわけである
漢字が伝わって日本語ができたわけではなく、漢字が伝わって融合進化したというわけである
618名無しのひみつ
2020/06/18(木) 09:05:06.92ID:fNbzERY8 すずりだけでなく筆も使ってたようだから文字もあったんじゃないかな
佐賀(吉野ヶ里) 筆使いベンガラで模様
ttps://www.saga-s.co.jp/articles/-/408591
佐賀(吉野ヶ里) 筆使いベンガラで模様
ttps://www.saga-s.co.jp/articles/-/408591
619名無しのひみつ
2020/06/18(木) 09:07:06.12ID:fNbzERY8 紀元前の国産か 福岡・佐賀で出土 「文字使用、300年早い可能性」
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
■硯の特徴
末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという
表面から墨や朱が検出されるものがある
福岡で発見された硯
https://i.imgur.com/eWguFko.png
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
■硯の特徴
末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという
表面から墨や朱が検出されるものがある
福岡で発見された硯
https://i.imgur.com/eWguFko.png
620名無しのひみつ
2020/06/18(木) 10:03:49.35ID:fNbzERY8621名無しのひみつ
2020/06/18(木) 10:51:57.88ID:bzNacXHb 平和都市纒向は少なくともヤマタイの首都ではない。
622名無しのひみつ
2020/06/18(木) 11:25:10.36ID:u9KK2N25 硯だけで空想をふくらませてもね。
邪馬台国時代の文化や風俗などの全般が詳細に
「時空に埋もれた邪馬台国」という本に比較されている。
それを含めて議論すべきでは?
邪馬台国時代の文化や風俗などの全般が詳細に
「時空に埋もれた邪馬台国」という本に比較されている。
それを含めて議論すべきでは?
623名無しのひみつ
2020/06/18(木) 12:16:50.11ID:zXB07cFi624名無しのひみつ
2020/06/18(木) 12:48:44.26ID:dToY+JuI625名無しのひみつ
2020/06/18(木) 12:53:58.94ID:fNbzERY8627名無しのひみつ
2020/06/18(木) 21:17:23.40ID:9kk0cfg7 阿比留文字?
628名無しのひみつ
2020/06/18(木) 23:18:28.76ID:JhFz/aQY >>625
そうじゃない
漢字じゃ無くても文字はあり得る訳で線文字Bみたいなものでも良い
つまり音や数や論理を伝えられる体系だった記号で良い
そしてある程度一般化されてかつ数世代に共通である必要がある
その意味で神社の碑文の模様程度では文字とは言い難い
そうじゃない
漢字じゃ無くても文字はあり得る訳で線文字Bみたいなものでも良い
つまり音や数や論理を伝えられる体系だった記号で良い
そしてある程度一般化されてかつ数世代に共通である必要がある
その意味で神社の碑文の模様程度では文字とは言い難い
630名無しのひみつ
2020/06/19(金) 08:12:26.93ID:b16cD70F 文字は使われていたとしても王族のみみたいなもんだったろうし、
いろんな文字があちらこちらで使われたとしても
後世に伝わらずに消えていってただろうし。
大和政権誕生時の出雲でカタカナが使われてたとかだったら、
いろいろつじつまが合うようには思うが。
いろんな文字があちらこちらで使われたとしても
後世に伝わらずに消えていってただろうし。
大和政権誕生時の出雲でカタカナが使われてたとかだったら、
いろいろつじつまが合うようには思うが。
631名無しのひみつ
2020/06/19(金) 09:00:49.52ID:hBm1q607 カタカナが進化して漢字になった
ではカタカナは何が元か?
おそらく象形文字であろう
ではカタカナは何が元か?
おそらく象形文字であろう
632名無しのひみつ
2020/06/19(金) 09:21:53.81ID:5q5alOgE アホチョンだらけw
日本人以外は書き込むな
漢字を簡略化したのがカタカナだろ
漢字→借字→カタカナ
日本人以外は書き込むな
漢字を簡略化したのがカタカナだろ
漢字→借字→カタカナ
633名無しのひみつ
2020/06/19(金) 09:31:10.66ID:19wwInFQ いままで偽書だとかで葬り去ってきたものが…
634名無しのひみつ
2020/06/19(金) 09:33:48.20ID:b16cD70F >>632
日本列島で生み出されたものだという仮定の上に成り立つ仮説の一つにすぎんじゃね?
外来文字だった場合は、大陸でカタカナから自分たちの言葉に合うように複雑にして
漢字を編み出した可能性は否定しきれんかな。
漢字が先に伝わったのかカタカナが先に伝わったのかが気になるが。
日本列島で生み出されたものだという仮定の上に成り立つ仮説の一つにすぎんじゃね?
外来文字だった場合は、大陸でカタカナから自分たちの言葉に合うように複雑にして
漢字を編み出した可能性は否定しきれんかな。
漢字が先に伝わったのかカタカナが先に伝わったのかが気になるが。
635名無しのひみつ
2020/06/19(金) 09:43:29.05ID:b16cD70F 人類最初の初期言語は一音節で一つの言葉を表してた可能性高いだろうしな。
636名無しのひみつ
2020/06/19(金) 09:50:11.92ID:5q5alOgE >>634
北部九州〜出雲は大陸との交易がさかんだったので、いち早く漢字を使うようになった
その漢字を流用してローカル文字(神代文字)が生み出された
しかし大和政権は仏典を通して漢字を学んだ
この時点で全国共通する文字が漢字だったので、政権統合に伴いローカル文字は廃止された
北部九州〜出雲は大陸との交易がさかんだったので、いち早く漢字を使うようになった
その漢字を流用してローカル文字(神代文字)が生み出された
しかし大和政権は仏典を通して漢字を学んだ
この時点で全国共通する文字が漢字だったので、政権統合に伴いローカル文字は廃止された
637名無しのひみつ
2020/06/19(金) 10:02:12.20ID:b16cD70F638名無しのひみつ
2020/06/19(金) 10:09:08.19ID:N7v8OgFA 出土してるのは九州で、それを受けて近畿の石ころも調べ直すわって話しなw
雄弁なれど肝心な物が出ないと笑われる近畿の焦りがにじむタイトルだなぁ
雄弁なれど肝心な物が出ないと笑われる近畿の焦りがにじむタイトルだなぁ
639名無しのひみつ
2020/06/19(金) 10:29:17.83ID:CN4gxhFA640名無しのひみつ
2020/06/19(金) 10:43:01.91ID:X7RXziYT 対馬の阿比留文字研究家はいないの?
643名無しのひみつ
2020/06/20(土) 01:17:00.87ID:OQBTT5Vw 神代文字って何のために開発されたんだろうな
645名無しのひみつ
2020/06/20(土) 05:33:43.62ID:8jKg2+Ij 今の異世界文字なんかを作るノリだろう
646名無しのひみつ
2020/06/20(土) 11:15:21.68ID:fBxvR3/O 漢字以前の日本固有の文字として神代文字が存在する事が知られている
647名無しのひみつ
2020/06/20(土) 15:43:11.80ID:fuOt+AXY >>636
お前のただの妄想じゃんかよそれw
お前のただの妄想じゃんかよそれw
648名無しのひみつ
2020/06/20(土) 15:52:53.30ID:AizSjBZu 出雲文字がさらに昔からあり日本から南米まで伝わってるから漢字以前に文字文化があつたが広まらなかった
650名無しのひみつ
2020/06/20(土) 16:19:32.41ID:zgL0BNhV 日本では、1万5千年前から土器を作ってた、土器という道具を発明するには集団生活が数千年継続しなけりゃ発生しない、日本列島は2万年前から縄文人が文明を築いていた。
メソポタミアですら紀元前9000年
逆に日本が漢字の基礎みたいな文字を発明して中国が発展させたんじゃね?
メソポタミアですら紀元前9000年
逆に日本が漢字の基礎みたいな文字を発明して中国が発展させたんじゃね?
651名無しのひみつ
2020/06/20(土) 16:22:14.56ID:ZtInnrPU 日本では、1万5千年前から土器を作ってた、土器という道具を発明するには集団生活が数千年継続しなけりゃ発生しない、日本列島は2万年前から縄文人が文明を築いていた。
メソポタミアですら紀元前9000年
逆に日本が漢字の基礎みたいな文字を発明して中国が発展させたんじゃね?
メソポタミアですら紀元前9000年
逆に日本が漢字の基礎みたいな文字を発明して中国が発展させたんじゃね?
652名無しのひみつ
2020/06/20(土) 17:19:35.75ID:8jKg2+Ij 倭国は結縄刻木を使ってたのだから文明は築けたろ
縄文文明とインカ帝国とくらいしかメジャーじゃないが
結縄刻木では無理、文字が有ったはずって偏見すぎる
縄文文明とインカ帝国とくらいしかメジャーじゃないが
結縄刻木では無理、文字が有ったはずって偏見すぎる
654名無しのひみつ
2020/06/20(土) 17:59:55.42ID:7yWwDXsy 初期ヤマト王権の都市の可能性は認めるが邪馬台国ではない気がする
出土するものが伊勢、東海のものの割合が多いんやろ近畿伊勢東海連合の都市じゃね?
出土するものが伊勢、東海のものの割合が多いんやろ近畿伊勢東海連合の都市じゃね?
655名無しのひみつ
2020/06/20(土) 19:46:41.32ID:dBVO3hjY 邪馬台国(のちのヤマト王権)のナゾが明らかになっていくのは楽しいねー
656名無しのひみつ
2020/06/20(土) 20:20:03.05ID:xNub0B2n 出雲の12万年前の遺跡からは文字らしきものが見つかっているがまだ解読されていない
658名無しのひみつ
2020/06/21(日) 12:56:13.13ID:hWw1ViNa660名無しのひみつ
2020/06/21(日) 15:04:08.25ID:PLYs+PXB >>659
学会の主流意見は漢字の起源についてこう述べている
現在存在する中での最古の漢字は、殷墟から発掘される甲骨などに刻まれた甲骨文字である[19]。
その内容は殷王朝第22代武丁のころから書かれたものであるため、それ以前には新石器時代の遺跡等で発見される記号はあっても、文字として使用できる漢字ができあがったのは紀元前1300年ごろのことだと考えられる[20]。
学会の主流意見は漢字の起源についてこう述べている
現在存在する中での最古の漢字は、殷墟から発掘される甲骨などに刻まれた甲骨文字である[19]。
その内容は殷王朝第22代武丁のころから書かれたものであるため、それ以前には新石器時代の遺跡等で発見される記号はあっても、文字として使用できる漢字ができあがったのは紀元前1300年ごろのことだと考えられる[20]。
661名無しのひみつ
2020/06/24(水) 01:33:45.61ID:TLVinZbE これだけ科学が進歩しても、大和大国がどこにあったか分からない
もう少しマシな調べ方ないの?
もう少しマシな調べ方ないの?
662名無しのひみつ
2020/06/24(水) 16:03:24.14ID:YP7lHWcS >>661
邪馬台国は御井だと分かってるよ
邪馬台国は御井だと分かってるよ
663名無しのひみつ
2020/06/24(水) 23:40:02.90ID:lHltnUnm 大和大国ほど大きいなら遺跡くらいあるはず
665名無しのひみつ
2020/06/26(金) 03:03:34.66ID:OAMZN70l667名無しのひみつ
2020/06/26(金) 13:52:52.21ID:uzrzcCOq もうどうでもいいよ
九州でいい
はいはい良かったね
はいはい九州九州
九州でいい
はいはい良かったね
はいはい九州九州
668名無しのひみつ
2020/06/27(土) 05:40:05.37ID:WAZbqUv2669名無しのひみつ
2020/06/27(土) 10:56:39.18ID:VefcnvRg 邪馬台国って言葉おかしいよね、邪馬って言葉はないから間違いないだろう
邪魔台国なら意味が分かる
邪魔台国なら意味が分かる
671名無しのひみつ
2020/06/27(土) 13:31:07.35ID:lRXr0Q0i 音だけの当て字で意味ない漢字の当て嵌めだわな
米国は別にお米の国ではないのと同じ
「台」を現代風に読んでるから変になってるが本来は仮名1文字として当て嵌めてたはず
米国は別にお米の国ではないのと同じ
「台」を現代風に読んでるから変になってるが本来は仮名1文字として当て嵌めてたはず
672名無しのひみつ
2020/06/27(土) 20:20:56.14ID:PeDxyKc1673名無しのひみつ
2020/06/28(日) 12:18:56.13ID:9avgQVoB674名無しのひみつ
2020/06/28(日) 12:28:18.86ID:9avgQVoB ああ中国系の新羅もだったかな?
でもあいつらは恐るべきことにずっと文字を持ってなかったんだっけ?
雄略天皇が宋の皇帝に漢文調の上表文を贈った50年も後に
新羅の使者は中国語が話せないからと引率してもらった百済人に通訳を頼んでたりする
でもあいつらは恐るべきことにずっと文字を持ってなかったんだっけ?
雄略天皇が宋の皇帝に漢文調の上表文を贈った50年も後に
新羅の使者は中国語が話せないからと引率してもらった百済人に通訳を頼んでたりする
675名無しのひみつ
2020/06/28(日) 16:31:10.28ID:BfZjM+mH676名無しのひみつ
2020/06/28(日) 19:13:39.14ID:fLr7b46J 纏向から木簡出てきたら面白いのになぁ
邪馬台国と関係のないものでも良い
人名や官職名や地名なんかでも役に立つ
宗教都市なら当時の祝詞が出てきたりしないかな
どんな神の名が登場するか興味は尽きない
邪馬台国と関係のないものでも良い
人名や官職名や地名なんかでも役に立つ
宗教都市なら当時の祝詞が出てきたりしないかな
どんな神の名が登場するか興味は尽きない
677名無しのひみつ
2020/06/28(日) 19:22:14.76ID:xJrSkG2b 木簡が出てくれば、6世紀以降ですな。
678名無しのひみつ
2020/06/28(日) 21:01:31.91ID:7TS7e15b679名無しのひみつ
2020/06/28(日) 22:26:18.61ID:pubUNYZc >>678
@卑弥呼時代の魏志倭人伝に登場するのは邪馬「壹」国(シャマイゴ)
Aその後ヤマト政権が朝貢する時代の文献では邪馬「臺」国または邪靡堆国(シャマタイゴ)
江戸時代の新井白石や本居宣長らが@とAの違いに気付き、大和と邪馬台国は別物であると言い出したのが邪馬台国論争の始まり。
現在の畿内説は@の時代からヤマタイコクだったという主張で、九州説は@Aは別物または@がAに移動したという主張である。
しかし旧唐書によると日本列島には「倭国」と「日本国」が別種と記述されており、邪馬台国九州説であれば矛盾は無い。
※倭国は元倭奴国であり漢委倭奴国王の金印は福岡県で発見されている
@卑弥呼時代の魏志倭人伝に登場するのは邪馬「壹」国(シャマイゴ)
Aその後ヤマト政権が朝貢する時代の文献では邪馬「臺」国または邪靡堆国(シャマタイゴ)
江戸時代の新井白石や本居宣長らが@とAの違いに気付き、大和と邪馬台国は別物であると言い出したのが邪馬台国論争の始まり。
現在の畿内説は@の時代からヤマタイコクだったという主張で、九州説は@Aは別物または@がAに移動したという主張である。
しかし旧唐書によると日本列島には「倭国」と「日本国」が別種と記述されており、邪馬台国九州説であれば矛盾は無い。
※倭国は元倭奴国であり漢委倭奴国王の金印は福岡県で発見されている
680名無しのひみつ
2020/06/29(月) 05:37:04.68ID:gecyiwwU >>679
調べたら中国の書物には近畿地方にある大和という国が邪馬台国であると書かれており、そのために邪馬台国=大和というのが定説だった
それを江戸時代に読み方を変える事で無理やり覆そうとしたらしいじゃん
調べたら中国の書物には近畿地方にある大和という国が邪馬台国であると書かれており、そのために邪馬台国=大和というのが定説だった
それを江戸時代に読み方を変える事で無理やり覆そうとしたらしいじゃん
681名無しのひみつ
2020/06/29(月) 08:04:02.90ID:6RKIWRbg682名無しのひみつ
2020/06/29(月) 09:23:52.69ID:7pz2IjoD すずり関連は九州で散々発見されてるが見出しに「邪馬台国」と言う文字は使わない
しかしそれが畿内だと大げさに邪馬台国という文字を使って騒ぐ
マスゴミが印象操作で畿内説への思想誘導を行っているのは明らかだ
慰安婦も徴用工もそうやってつくられてきた捏造の歴史だ
墨が付着した弥生時代のすずりか 福岡の薬師ノ上遺跡
https://www.asahi.com/articles/ASKC953V3KC9TLZU001.html
しかしそれが畿内だと大げさに邪馬台国という文字を使って騒ぐ
マスゴミが印象操作で畿内説への思想誘導を行っているのは明らかだ
慰安婦も徴用工もそうやってつくられてきた捏造の歴史だ
墨が付着した弥生時代のすずりか 福岡の薬師ノ上遺跡
https://www.asahi.com/articles/ASKC953V3KC9TLZU001.html
683名無しのひみつ
2020/06/29(月) 21:14:22.82ID:d106P1SD 邪はヤで良いはずだが?
邪の俗字体が耶
魏志倭人伝が書かれた当時の仏典に、仏の生母マヤ夫人を摩耶夫人と音写している
耶はヤですよ
邪の俗字体が耶
魏志倭人伝が書かれた当時の仏典に、仏の生母マヤ夫人を摩耶夫人と音写している
耶はヤですよ
684名無しのひみつ
2020/06/29(月) 21:17:22.18ID:d106P1SD 三国時代には仏典の翻訳が開始されていたから、漢字の読みは仏典の固有名詞や陀羅尼から推測可能
邪は梵語のyaだったと理解できる
邪は梵語のyaだったと理解できる
686名無しのひみつ
2020/06/29(月) 21:53:53.08ID:TMD+y/Ca 邪はジャ、馬はバ
邪馬はジャバ
邪馬はジャバ
687名無しのひみつ
2020/06/29(月) 21:55:20.41ID:TMD+y/Ca つまり邪馬台国はジャバ
Java
つまりジャワ島
Java
つまりジャワ島
688名無しのひみつ
2020/06/29(月) 22:13:23.87ID:7n6Nh7Ql 日本の文学オタクは凄いですね。
1900年前後に中国韓国を経て言語と文章を確立し
その後、各個葬儀の際に
箔付けのため文章を作ってきたらしいけど
日本古典自体が最近の創作であり、日本書紀ですら1930年代戦争の為に作られた本だと自覚している?
安土桃山や徳永、織田とか日本人が戦争していた1935年頃に急に教科書に出てきたとか理解してる?
創作でしかいない人物を勉強しているお前達は本当に偉い!
ただ逆にそれまで日本人は何してました?
偽りの歴史、マリオネットとして戦争して
1900年前後に中国韓国を経て言語と文章を確立し
その後、各個葬儀の際に
箔付けのため文章を作ってきたらしいけど
日本古典自体が最近の創作であり、日本書紀ですら1930年代戦争の為に作られた本だと自覚している?
安土桃山や徳永、織田とか日本人が戦争していた1935年頃に急に教科書に出てきたとか理解してる?
創作でしかいない人物を勉強しているお前達は本当に偉い!
ただ逆にそれまで日本人は何してました?
偽りの歴史、マリオネットとして戦争して
689名無しのひみつ
2020/06/29(月) 22:15:32.83ID:7n6Nh7Ql691名無しのひみつ
2020/06/29(月) 22:24:42.83ID:7n6Nh7Ql >>690
お前がな
日本が太古から続くという考えは戦中の創作で、かなりの人間が嘘つき以外の家系は5世代も遡れない。
嘘つきならウチは名家とかほざき倒すがな
690は名家だから500世代前までさかのぼれるだろうがな
お前がな
日本が太古から続くという考えは戦中の創作で、かなりの人間が嘘つき以外の家系は5世代も遡れない。
嘘つきならウチは名家とかほざき倒すがな
690は名家だから500世代前までさかのぼれるだろうがな
692名無しのひみつ
2020/06/29(月) 22:31:31.63ID:7n6Nh7Ql693名無しのひみつ
2020/06/29(月) 23:02:45.78ID:DT7HVX77 大陸からの難破船の所有物。
694名無しのひみつ
2020/06/30(火) 00:28:03.14ID:WXN7B8Fm 拗らせてるな
古文書の年代鑑定とか無視かよw
古文書の年代鑑定とか無視かよw
695名無しのひみつ
2020/06/30(火) 02:20:40.13ID:L0tM62B5 >>692
日本史・世界史を知らないのかもしれないが
1894〜1895年に中国(清)、1904-1905年にロシアと戦争をしてそれぞれ勝ってるんだよ
強大国と呼ばれた両国を圧倒する軍事力を持っていたことは理解できるでしょ?
もちろん、日本は古代から漢字を使っていた。
西暦478年に日本が漢文調の上表文を持ってきたと中国人が残している。
ちなみにその半世紀あと、西暦530年前後に中国にやってきた新羅人は、
長らく日本に支配されてて中国に来れなかったと言い訳をしている。
そして、彼らは文字を持ってなかったと中国人が残している
日本史・世界史を知らないのかもしれないが
1894〜1895年に中国(清)、1904-1905年にロシアと戦争をしてそれぞれ勝ってるんだよ
強大国と呼ばれた両国を圧倒する軍事力を持っていたことは理解できるでしょ?
もちろん、日本は古代から漢字を使っていた。
西暦478年に日本が漢文調の上表文を持ってきたと中国人が残している。
ちなみにその半世紀あと、西暦530年前後に中国にやってきた新羅人は、
長らく日本に支配されてて中国に来れなかったと言い訳をしている。
そして、彼らは文字を持ってなかったと中国人が残している
696名無しのひみつ
2020/06/30(火) 02:36:05.82ID:L0tM62B5 まー3000年前はまだ縄文時代だからあるわけ無いけど
300年まえから続く甘味屋ならあるんじゃね?
18世紀ならいわゆる和菓子どころかポルトガル由来の南蛮菓子もあるぞ
カステラとかな。アレはそのはるか前、16世紀に宣教師が伝えた記録が残っている
カステラは知らんが、欧州側にも当時の日本の状況について彼らが残した記録が
色々と残ってるから後で創作なんかできないよw
300年まえから続く甘味屋ならあるんじゃね?
18世紀ならいわゆる和菓子どころかポルトガル由来の南蛮菓子もあるぞ
カステラとかな。アレはそのはるか前、16世紀に宣教師が伝えた記録が残っている
カステラは知らんが、欧州側にも当時の日本の状況について彼らが残した記録が
色々と残ってるから後で創作なんかできないよw
697名無しのひみつ
2020/06/30(火) 02:52:19.51ID:1QLGtGtH 日本の文字化けは
?
と一瞬なった
?
と一瞬なった
698名無しのひみつ
2020/06/30(火) 02:54:16.81ID:1QLGtGtH 墨汁1水1にして墨をすってたな
墨汁だけじゃ色がまずダメ
墨汁だけじゃ色がまずダメ
699名無しのひみつ
2020/06/30(火) 03:19:02.80ID:Jw43Soyn701名無しのひみつ
2020/06/30(火) 03:23:31.54ID:Jw43Soyn >>696
本当に頭弱いな
ポルトガルやオランダとの交友は戦後のプロパガンダであり、
各地に残る城や遺跡は戦後に作っていたのを知らないのか?
知る範囲で老舗とか調べてみろ
三代足らずにボロがでるか嘘が出るから
本当に頭弱いな
ポルトガルやオランダとの交友は戦後のプロパガンダであり、
各地に残る城や遺跡は戦後に作っていたのを知らないのか?
知る範囲で老舗とか調べてみろ
三代足らずにボロがでるか嘘が出るから
702名無しのひみつ
2020/06/30(火) 03:26:28.78ID:Jw43Soyn >>700
お前は黙れよ
お前は黙れよ
703名無しのひみつ
2020/06/30(火) 03:28:59.57ID:1QLGtGtH さっさと母親しばいてこいよ
無職こどおじパラノイアw
無職こどおじパラノイアw
704名無しのひみつ
2020/06/30(火) 03:35:11.96ID:Jw43Soyn705名無しのひみつ
2020/06/30(火) 05:18:57.96ID:L0tM62B5 >>701
バカはこれだから・・・というか何かの病気?
第二次大戦後、特にオランダとは仲が悪かったから向こうの文献をいじるなんてムリだぞw
というか日本は特に中世以降の文学作品やら古文書なんか山ほどあるから改竄なんかしきれねぇ
日本の場合は国立・公立・私立の大学やら個人所有のものも含めたら、
国家が死に物狂いで書き換えてもまだ書き換えきれないほどのの量がある
というかオレが若い頃は明治期の曽祖父さんなんか普通に生きてたからねー
更にその爺さんの話をしてたから4、5代まえぐらいまでなら名前まで知ってるぞ。
バカはこれだから・・・というか何かの病気?
第二次大戦後、特にオランダとは仲が悪かったから向こうの文献をいじるなんてムリだぞw
というか日本は特に中世以降の文学作品やら古文書なんか山ほどあるから改竄なんかしきれねぇ
日本の場合は国立・公立・私立の大学やら個人所有のものも含めたら、
国家が死に物狂いで書き換えてもまだ書き換えきれないほどのの量がある
というかオレが若い頃は明治期の曽祖父さんなんか普通に生きてたからねー
更にその爺さんの話をしてたから4、5代まえぐらいまでなら名前まで知ってるぞ。
706名無しのひみつ
2020/06/30(火) 19:26:54.27ID:Jw43Soyn >>705
お前幾つなんだよ笑
お前幾つなんだよ笑
707名無しのひみつ
2020/06/30(火) 20:08:39.84ID:YnxDQ588 神代文字という展開になったら、東亜から「日本スゲー」論者がわんさと来るからなw
(早くも「知らないのは○○クだけ」というその手っぽいのが来てるけどw)
(早くも「知らないのは○○クだけ」というその手っぽいのが来てるけどw)
708名無しのひみつ
2020/06/30(火) 20:20:22.06ID:L0tM62B5 >>706
今の爺婆世代は昭和前半でその親の世代は大正時代だったりする。
そもそも大正時代は短かったから、今の爺婆の爺婆の世代は明治時代だよ
というか、オレはまだ30代で爺婆って言う歳じゃないけど、友達の爺さんが
明治末期だかの生まれで子供の時は良く話してたぞ。もちろん今は亡くなってるが。
今の爺婆世代は昭和前半でその親の世代は大正時代だったりする。
そもそも大正時代は短かったから、今の爺婆の爺婆の世代は明治時代だよ
というか、オレはまだ30代で爺婆って言う歳じゃないけど、友達の爺さんが
明治末期だかの生まれで子供の時は良く話してたぞ。もちろん今は亡くなってるが。
709名無しのひみつ
2020/06/30(火) 20:32:19.87ID:L0tM62B5 そしてオレの曾祖母や曽祖父はやはり明治生まれで、曾祖母は100歳近くまで生きていた
たぶん今の100歳前後の人だと江戸時代生まれの人と話したことがあるって人が多いかと
寿命が短かったとはいえ、100年前だと江戸末期生まれの人はまだ50過ぎだしな。
たぶん今の100歳前後の人だと江戸時代生まれの人と話したことがあるって人が多いかと
寿命が短かったとはいえ、100年前だと江戸末期生まれの人はまだ50過ぎだしな。
710名無しのひみつ
2020/06/30(火) 20:50:25.32ID:mtvBDYz2 日本にもペトログリフはたくさんあるし調べる人も過去に結構いたが
大体珍説って事にしちまうからな
大体珍説って事にしちまうからな
711名無しのひみつ
2020/06/30(火) 22:37:14.10ID:hftFXsBH ペトログリフは一時偏った見解の集団がペトログラフという名前で日本中の岩の瑕をペンキでなぞりまくってすっかりトンデモの世界にしてしまったからな。
あれは迷惑だった。
あれは迷惑だった。
712名無しのひみつ
2020/07/01(水) 14:29:21.38ID:Q8U2BxBZ >>705
江戸時代のエロ本とか室町時代のゴシップ本とかが存在してるが
そんな超くだらない過去まで捏造されていたら
それはそれで笑えるな
ていうか戦前戦中の歴史捏造ってのは
皇紀(紀元)二千六百年を中心とする天皇家の神格化だよ
アレを事実だとすると、きちんと記録が残ってる奈良時代の皇族の年代記とすり合わせるなら
初代から15代までの天皇は平均寿命150歳ぐらいになってしまうし
神武天皇はお釈迦様とほぼ同級生になってしまう
江戸時代のエロ本とか室町時代のゴシップ本とかが存在してるが
そんな超くだらない過去まで捏造されていたら
それはそれで笑えるな
ていうか戦前戦中の歴史捏造ってのは
皇紀(紀元)二千六百年を中心とする天皇家の神格化だよ
アレを事実だとすると、きちんと記録が残ってる奈良時代の皇族の年代記とすり合わせるなら
初代から15代までの天皇は平均寿命150歳ぐらいになってしまうし
神武天皇はお釈迦様とほぼ同級生になってしまう
715名無しのひみつ
2020/07/01(水) 14:58:30.74ID:rl0qERIp 其俗 不知正歳四時 但記春耕秋収 為年紀
716名無しのひみつ
2020/07/01(水) 15:06:37.75ID:OLTsEp/g717名無しのひみつ
2020/07/01(水) 15:46:48.15ID:wfwgH5wR >>1
纒向遺跡の西方にある、数百年前、弥生中期「唐古鍵遺跡」には
文字らしき「記号土器」てのがあるの知らないんだろ。
https://www.kansai-woman.net/theme540.html
https://www.kansai-woman.net/userfiles/images/inori/inori_7karako_04.jpg
(画像提供:唐古・鍵考古学ミュージアム 記号土器 / 弥生の記号分類図)
纒向遺跡の西方にある、数百年前、弥生中期「唐古鍵遺跡」には
文字らしき「記号土器」てのがあるの知らないんだろ。
https://www.kansai-woman.net/theme540.html
https://www.kansai-woman.net/userfiles/images/inori/inori_7karako_04.jpg
(画像提供:唐古・鍵考古学ミュージアム 記号土器 / 弥生の記号分類図)
718名無しのひみつ
2020/07/01(水) 15:53:12.21ID:wfwgH5wR 前漢時代(B.C.202〜A.D.8) にはすでにカタカナが有ったの知らないだろ
コロナって片仮名を組み合わせたのが君主の「君」、コロナもラテン語では「王冠」「光冠」
コロナって片仮名を組み合わせたのが君主の「君」、コロナもラテン語では「王冠」「光冠」
719名無しのひみつ
2020/07/01(水) 16:03:38.48ID:wfwgH5wR >>712 違う!
福岡県西区に、吉武高木遺跡ってのがあって、弥生前期(BC.400年ころ)から中期の遺跡
には後の天皇の象徴、三種の神器をイメージさせる、銅剣.勾玉.鏡.を持った王の墓があり、
大規模な宮殿風建築物跡も出土してる。
福岡県西区に、吉武高木遺跡ってのがあって、弥生前期(BC.400年ころ)から中期の遺跡
には後の天皇の象徴、三種の神器をイメージさせる、銅剣.勾玉.鏡.を持った王の墓があり、
大規模な宮殿風建築物跡も出土してる。
720名無しのひみつ
2020/07/01(水) 22:55:20.83ID:0dprn+TQ 偽史の研究ってのはそれはそれで面白いだけどね
正史と違って目的を持って作られたものだから
何らかの意図が垣間見れるんだ
皇紀に関してはどう見ても儒教だよね
正史と違って目的を持って作られたものだから
何らかの意図が垣間見れるんだ
皇紀に関してはどう見ても儒教だよね
721名無しのひみつ
2020/07/02(木) 08:44:20.11ID:fGNUX6rc 誰か、日本古来の阿比留文字について、コメントして
m(_ _)m
m(_ _)m
723名無しのひみつ
2020/07/06(月) 12:09:45.95ID:fLg8YeVK 硯の起源って木炭や石炭だと思うんだよね
だけら文字起源としての硯は見つかりっこないと思うわ
だけら文字起源としての硯は見つかりっこないと思うわ
724名無しのひみつ
2020/07/06(月) 14:33:11.87ID:EaKrK0VP 硯は墨じゃないよw
726名無しのひみつ
2020/07/06(月) 23:02:52.02ID:a0yETYdp 四国の民謡の音の歌詞が古代ヘブライ語なのはなぜなの?
727名無しのひみつ
2020/07/09(木) 16:42:01.23ID:f00+OQft 前から思ってた
漢字がくるまえに、文字が無かったのはあり得ない
ちゃんとして!考古学
漢字がくるまえに、文字が無かったのはあり得ない
ちゃんとして!考古学
728名無しのひみつ
2020/07/09(木) 17:03:06.01ID:Vu9HWGep 何かを輸入するためには、その為のベースが必要だからな
丁度、近代における近世に相当するものがなければ
即座に輸入することは出来ないだろう
丁度、近代における近世に相当するものがなければ
即座に輸入することは出来ないだろう
729名無しのひみつ
2020/07/09(木) 18:14:06.50ID:W9+7qKkK 炭を作り始めたのはいつなんだろう。
730名無しのひみつ
2020/07/10(金) 19:55:38.65ID:eXHMXlba >>729
初めて火災があった頃
初めて火災があった頃
732名無しのひみつ
2020/07/10(金) 22:10:41.14ID:dAgn1oxd733名無しのひみつ
2020/07/10(金) 22:38:17.34ID:1MeAYAEr そう言えば軍事技術って民生用に転用されるものだけど
当時の軍事技術ってどんな風に活用されたんだろうな
当時の軍事技術ってどんな風に活用されたんだろうな
734名無しのひみつ
2020/07/10(金) 23:08:57.84ID:MnjZkwiW 鬼海カルデラが噴火した時、
九州から揚子江流域へ逃れた人もかなり居たんじゃなかろうか。
九州から揚子江流域へ逃れた人もかなり居たんじゃなかろうか。
736名無しのひみつ
2020/07/11(土) 02:30:16.73ID:vh20FsqA737名無しのひみつ
2020/07/11(土) 03:42:05.58ID:Mje/41J7 見栄はって大型船を使ったりしなければ、縄文時代の日本はポリネシア文化圏なのだから航海技術は高かろう
小型船を大量に使ってたろ
日本の下が短く上が長い弓は、海中の魚を打ち抜く強さと弓が水面にぶつからないのを両立してるポリネシア文化のだし
小型船を大量に使ってたろ
日本の下が短く上が長い弓は、海中の魚を打ち抜く強さと弓が水面にぶつからないのを両立してるポリネシア文化のだし
739名無しのひみつ
2020/07/11(土) 10:36:50.82ID:0XL3CHE9 >>736
航海は島から島へ渡って行くけど、100km以上離れたところへは行けない
夜は陸に上がり、火を起こして土器で料理をつくり、川の水を飲む
人間は飲まず食わずだったら数日で死ぬから、当時は外洋航海は不可能だった
三国志の時代でもこの状況は同じ
外洋航海が可能になったのは大型船がつくられ、船上で料理できるようになってからだね
航海は島から島へ渡って行くけど、100km以上離れたところへは行けない
夜は陸に上がり、火を起こして土器で料理をつくり、川の水を飲む
人間は飲まず食わずだったら数日で死ぬから、当時は外洋航海は不可能だった
三国志の時代でもこの状況は同じ
外洋航海が可能になったのは大型船がつくられ、船上で料理できるようになってからだね
740名無しのひみつ
2020/07/11(土) 11:14:29.18ID:iggBqgzP >>739
火砕流に追われて出て行くしなかい状況で、一定数が離散したと思われる。
全員が、どこかに行き着けたわけはなく、ごく少数が生き延びたに過ぎないと思われる。
比較的安全に航海できるんだったら、最初からしとる。
火砕流に追われて出て行くしなかい状況で、一定数が離散したと思われる。
全員が、どこかに行き着けたわけはなく、ごく少数が生き延びたに過ぎないと思われる。
比較的安全に航海できるんだったら、最初からしとる。
742名無しのひみつ
2020/07/11(土) 12:38:38.10ID:dEL8mimr744名無しのひみつ
2020/07/11(土) 15:15:45.46ID:iggBqgzP 実は縄文土器の縄の結び目をよく見ると文章になってたりしないだろうか。
745名無しのひみつ
2020/07/11(土) 16:43:34.62ID:4CoEnqko746名無しのひみつ
2020/07/11(土) 17:12:44.60ID:iggBqgzP747名無しのひみつ
2020/07/11(土) 17:22:43.00ID:dEL8mimr748名無しのひみつ
2020/07/11(土) 17:28:30.60ID:iggBqgzP749名無しのひみつ
2020/07/11(土) 17:43:57.77ID:RsNpgCcr >>1
文字を書けるなら石碑を彫っとけよバカ!!
文字を書けるなら石碑を彫っとけよバカ!!
750名無しのひみつ
2020/07/11(土) 17:45:30.26ID:iggBqgzP NGワードてリンクを貼れないが。
「英オックスフォード大学などの熱ルミネッセンス法による年代測定で約五千年前のものであることが判明したため、研究チームは文様、製造技法、粘土成分、年代などを総合的に判断、日本で作られた縄文土器(複数)が、何らかの原因でバヌアツに運ばれたものと結論づけた。」
「英オックスフォード大学などの熱ルミネッセンス法による年代測定で約五千年前のものであることが判明したため、研究チームは文様、製造技法、粘土成分、年代などを総合的に判断、日本で作られた縄文土器(複数)が、何らかの原因でバヌアツに運ばれたものと結論づけた。」
751名無しのひみつ
2020/07/11(土) 18:00:20.94ID:iggBqgzP ご参考
"日本の縄文土器は、発達するのに数千年の歳月を要した。しかるにエクアドルの土器は突然現れた。これは、その時代に外から持ち込まれたと考えるほかない。"
"日本の縄文土器は、発達するのに数千年の歳月を要した。しかるにエクアドルの土器は突然現れた。これは、その時代に外から持ち込まれたと考えるほかない。"
752名無しのひみつ
2020/07/11(土) 19:58:48.03ID:n74nQ+Yi 蟻とか猿とかで理屈じゃなくて、いわゆるテレパシー伝染が起きている。
物理的にあり得ない距離にいる猿へあることが初めて出来た猿がテレパシーで教えた、伝えたとしか思えないことが現実に起きている。
人間にも、こう言うことが起きても不思議ではない。
もしかして、時限遺伝子と言うのかも知れないが、物理的な距離を乗り越える生物体の神秘だ。
物理的にあり得ない距離にいる猿へあることが初めて出来た猿がテレパシーで教えた、伝えたとしか思えないことが現実に起きている。
人間にも、こう言うことが起きても不思議ではない。
もしかして、時限遺伝子と言うのかも知れないが、物理的な距離を乗り越える生物体の神秘だ。
755名無しのひみつ
2020/07/11(土) 20:34:51.53ID:qBXBnURP 仮説を証明出来ないのならそれはいつまでも仮説のままで
その仮説を前提に議論することは出来ない
その仮説を前提に議論することは出来ない
756名無しのひみつ
2020/07/11(土) 20:40:08.42ID:iggBqgzP >>755
ここって学会?
大体、仮説もなにも、オクスフォード調査結果の記事や、検索キーワード貼ってるんだから、興味があれば調べればいい。
何であんたを納得させる必要があると思ってる?
あんたが物を知らないだけ。
ここって学会?
大体、仮説もなにも、オクスフォード調査結果の記事や、検索キーワード貼ってるんだから、興味があれば調べればいい。
何であんたを納得させる必要があると思ってる?
あんたが物を知らないだけ。
757名無しのひみつ
2020/07/11(土) 21:18:04.58ID:qBXBnURP ここは科学板だ
759名無しのひみつ
2020/07/11(土) 23:32:24.85ID:qBXBnURP >>756
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
760名無しのひみつ
2020/07/12(日) 09:56:25.96ID:cUJK1XnC761名無しのひみつ
2020/07/12(日) 14:49:43.92ID:NXP3OF6/ 縄文文明は新石器時代の一種として考える事が可能ならば
他の新石器時代はどんな文明だったのだろうか
他の新石器時代はどんな文明だったのだろうか
762名無しのひみつ
2020/07/12(日) 15:01:45.69ID:cUJK1XnC 一万二千年前とされるキョベクリ・テペでも土器は見つかってないかな、確か。
完全に別の世界だったのかね。
完全に別の世界だったのかね。
764名無しのひみつ
2020/07/12(日) 18:33:02.75ID:NXP3OF6/ 悪魔の証明をするんだよ、バカ
がんばってやるの
がんばってやるの
765名無しのひみつ
2020/07/12(日) 19:06:30.55ID:Gp5pZtkr 内容どうこう以前の問題として、悪魔の証明を要求する方が悪い
学会だろうが一般人だろうが関係ない
学会だろうが一般人だろうが関係ない
766名無しのひみつ
2020/07/12(日) 19:25:07.34ID:cUJK1XnC 無意味なことに固執するのは馬鹿げているが、無意味かどうかは簡単にはわからない。
767名無しのひみつ
2020/07/12(日) 21:53:32.04ID:FGpiWlcF ヤマト政権は字が読めなかったので邪馬壹国(シャマイゴ)をヤマトと読んでしまったのです。
また、魏志倭人伝に記載のある市場の監視役だった「大倭」という文字をヤマトの当て字に使うなど、文字文化の遅れを感じさせます。
@卑弥呼時代の魏志倭人伝に登場するのは邪馬「壹」国(シャマイゴ)
Aその後ヤマト政権が朝貢する時代の文献では邪馬「臺」国または邪靡堆国(シャマタイゴ)
江戸時代の新井白石や本居宣長らが@とAの違いに気付き、大和と邪馬台国は別物であると言い出したのが邪馬台国論争の始まり。
現在の畿内説は@の時代からヤマタイコクだったという主張で、九州説は@Aは別物または@がAに移動したという主張である。
しかし旧唐書によると日本列島には「倭国」と「日本国」が別種と記述されており、邪馬台国九州説であれば矛盾は無い。
※倭国は元倭奴国であり漢委倭奴国王の金印は福岡県で発見されている
また、魏志倭人伝に記載のある市場の監視役だった「大倭」という文字をヤマトの当て字に使うなど、文字文化の遅れを感じさせます。
@卑弥呼時代の魏志倭人伝に登場するのは邪馬「壹」国(シャマイゴ)
Aその後ヤマト政権が朝貢する時代の文献では邪馬「臺」国または邪靡堆国(シャマタイゴ)
江戸時代の新井白石や本居宣長らが@とAの違いに気付き、大和と邪馬台国は別物であると言い出したのが邪馬台国論争の始まり。
現在の畿内説は@の時代からヤマタイコクだったという主張で、九州説は@Aは別物または@がAに移動したという主張である。
しかし旧唐書によると日本列島には「倭国」と「日本国」が別種と記述されており、邪馬台国九州説であれば矛盾は無い。
※倭国は元倭奴国であり漢委倭奴国王の金印は福岡県で発見されている
769名無しのひみつ
2020/07/13(月) 03:04:15.63ID:PNo20cyy 悪いわけがないだろ、悪魔の証明するんだよ、バカ
なんで悪魔の証明と言えば許されると思ってんだ
全部調べろ、学術研究を舐めるな
なんで悪魔の証明と言えば許されると思ってんだ
全部調べろ、学術研究を舐めるな
770名無しのひみつ
2020/07/13(月) 05:50:32.07ID:D+E3dovf >>146
神功皇后は斉明天皇をモデルにした架空の人物。
660年に百済が唐と新羅によって滅ぼされたので
百済を援けるため、斉明天皇が筑紫の朝倉宮(新唐書がいう筑紫城)に前線基地を構え
派兵しようとしたが崩御し中大兄皇子(後の天智天皇)が遺志を継いで
派兵したが唐と新羅の聯合軍に白村江で敗北した。
甄萱(ギェン・ケン)が百済の復興を唱えて
後百済900年 - 936年)を建国した。
神功皇后は斉明天皇をモデルにした架空の人物。
660年に百済が唐と新羅によって滅ぼされたので
百済を援けるため、斉明天皇が筑紫の朝倉宮(新唐書がいう筑紫城)に前線基地を構え
派兵しようとしたが崩御し中大兄皇子(後の天智天皇)が遺志を継いで
派兵したが唐と新羅の聯合軍に白村江で敗北した。
甄萱(ギェン・ケン)が百済の復興を唱えて
後百済900年 - 936年)を建国した。
771名無しのひみつ
2020/07/13(月) 17:31:28.93ID:gWuuLMBp773名無しのひみつ
2020/07/13(月) 18:20:42.86ID:UZ60hKyN774名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:00:39.10ID:PNo20cyy >>772
バケツの中に水がないことを証明するのは簡単だが?
そのバケツの数が店にあるバケツの数になっても可能だろう。
同じ論理を拡張すれば町中のバケツの中に水が入っていないことを
証明することも可能。理論上は国内のバケツに水が入っていない
ことをする事も出来る。これをずーっとやっていくんだよ。
バケツの中に水がないことを証明するのは簡単だが?
そのバケツの数が店にあるバケツの数になっても可能だろう。
同じ論理を拡張すれば町中のバケツの中に水が入っていないことを
証明することも可能。理論上は国内のバケツに水が入っていない
ことをする事も出来る。これをずーっとやっていくんだよ。
775名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:41:53.37ID:thy1zVn7776名無しのひみつ
2020/07/13(月) 21:55:41.27ID:i3Bwzxy9778名無しのひみつ
2020/07/14(火) 01:26:33.88ID:f4wMuM5L >>775
少なくともバケツの中に水がないことはすぐに証明できる
店内のバケツの中に水がないことを調べる程度なら即日可能だろう
何も全部、同じ物ではないことを立証する必要はない
少なくとも同じ物ではないものがあることが分かるだけでも
ひとまずは十分だろう
少なくともバケツの中に水がないことはすぐに証明できる
店内のバケツの中に水がないことを調べる程度なら即日可能だろう
何も全部、同じ物ではないことを立証する必要はない
少なくとも同じ物ではないものがあることが分かるだけでも
ひとまずは十分だろう
779名無しのひみつ
2020/07/14(火) 10:59:58.85ID:lDFy5fwG 悪魔の証明とはかけ離れた話になってる
780名無しのひみつ
2020/07/14(火) 12:23:51.15ID:f4wMuM5L かけ離れていない。
悪魔の証明言えばそこで終わると思うほうがおかしい。
全部調べるんだ
全部は無理でも可能な範囲は調べるんだ
悪魔の証明言えばそこで終わると思うほうがおかしい。
全部調べるんだ
全部は無理でも可能な範囲は調べるんだ
781名無しのひみつ
2020/07/14(火) 12:31:03.56ID:KzA5mzzG 約束は韓国語でもヤクソク、後は分かるな?
782名無しのひみつ
2020/07/14(火) 12:36:46.39ID:f4wMuM5L 全然分からん、さらに付け足すと科学の板で
後は分かるな?なんて論文の書き方として落第
後は分かるな?なんて論文の書き方として落第
783名無しのひみつ
2020/07/14(火) 13:22:49.60ID:VUVBMBvd >>780
全部調べれば済むって発想は、改変しない固定されてる時間の無い時空が壊れてる宇宙と調べ尽くせる時間って矛盾した条件を要求してて科学的で無い
現実として考えるとバケツは増えて行くので、一度調べた所にも新たなバケツが産まれてて調べ尽くせない
時間軸のない数学としては正しいが、時間軸のある時空四次元な現実の宇宙としては間違ってる
全部調べれば済むって発想は、改変しない固定されてる時間の無い時空が壊れてる宇宙と調べ尽くせる時間って矛盾した条件を要求してて科学的で無い
現実として考えるとバケツは増えて行くので、一度調べた所にも新たなバケツが産まれてて調べ尽くせない
時間軸のない数学としては正しいが、時間軸のある時空四次元な現実の宇宙としては間違ってる
784名無しのひみつ
2020/07/14(火) 14:55:56.09ID:f4wMuM5L785名無しのひみつ
2020/07/14(火) 15:08:45.99ID:VUVBMBvd >>784
学術だって寿命って時間を超えては無理って常識は有る
四色問題のように人類には時間的に無理な証明をコンピューターにさせて、
人類には理解できる時間無いのを理解してコンピューターの計算結果を鵜呑みにしての証明がなされてるだろ
もう人類には理解できない範囲のが学術なのが現実
学術だって寿命って時間を超えては無理って常識は有る
四色問題のように人類には時間的に無理な証明をコンピューターにさせて、
人類には理解できる時間無いのを理解してコンピューターの計算結果を鵜呑みにしての証明がなされてるだろ
もう人類には理解できない範囲のが学術なのが現実
787名無しのひみつ
2020/07/14(火) 23:33:04.69ID:ousXJNiL Wikipediaより
悪魔の証明の誤用
「ヘンペルのカラス」および「消極的事実の証明」も参照
悪魔の証明は証明不可能な事態を指し、単に証明困難な事態を指すのではない[16]。「ない」という消極的事実の証明を求めることは証明不可能で悪魔の証明になるが、「ある」という積極的事実の証明を求めることは単に証明困難なだけで悪魔の証明にならない[16]。
ーーーーーーーーーー
上記に有るように『ある事』は証明可能だが『ない事』の証明は不可能であり
すなわち悪魔の証明である
つまり「『ある事』を主張する側」が「証明する義務」がある
悪魔の証明の誤用
「ヘンペルのカラス」および「消極的事実の証明」も参照
悪魔の証明は証明不可能な事態を指し、単に証明困難な事態を指すのではない[16]。「ない」という消極的事実の証明を求めることは証明不可能で悪魔の証明になるが、「ある」という積極的事実の証明を求めることは単に証明困難なだけで悪魔の証明にならない[16]。
ーーーーーーーーーー
上記に有るように『ある事』は証明可能だが『ない事』の証明は不可能であり
すなわち悪魔の証明である
つまり「『ある事』を主張する側」が「証明する義務」がある
788名無しのひみつ
2020/07/14(火) 23:58:56.13ID:lDFy5fwG 774のバケツの例では
「国内のどのバケツにも水が入ってない」は証明不可能
「国内のどのバケツにも水が入ってない」は証明不可能
789名無しのひみつ
2020/07/15(水) 01:35:26.07ID:TgLr3kuq790名無しのひみつ
2020/07/15(水) 01:42:19.09ID:TgLr3kuq >>788
それは態度が悪い、学術的な態度ではない。
最初からやる気が無い奴じゃん
何か勘違いしているようだが、バケツに水が入っていないことを
証明することは可能なのだ
再三繰り返しているが、今
目の前にバケツが一つあったとしてそのバケツの中に
水が無いことを証明することは可能だろう
国中のバケツが出来ないなんて言い訳はどうでもいい
目の前のバケツに水が無いことを証明するんだ
科学ってのを魔法か何かだと思っていないか
やってることは地味で数字を一つ一つ数えるだけなんだぜ
数が大きくなろうとなんだろうと金でも積んでやればいい
学問の領域で悪魔の証明で停滞しようとするなら改めさせるまでだ
それは態度が悪い、学術的な態度ではない。
最初からやる気が無い奴じゃん
何か勘違いしているようだが、バケツに水が入っていないことを
証明することは可能なのだ
再三繰り返しているが、今
目の前にバケツが一つあったとしてそのバケツの中に
水が無いことを証明することは可能だろう
国中のバケツが出来ないなんて言い訳はどうでもいい
目の前のバケツに水が無いことを証明するんだ
科学ってのを魔法か何かだと思っていないか
やってることは地味で数字を一つ一つ数えるだけなんだぜ
数が大きくなろうとなんだろうと金でも積んでやればいい
学問の領域で悪魔の証明で停滞しようとするなら改めさせるまでだ
791名無しのひみつ
2020/07/15(水) 07:28:58.48ID:V5YS3Ufo まさかバケツの話が延々と続くとは
792名無しのひみつ
2020/07/16(木) 00:11:38.97ID:FlE0ZEnl 科学はお金がかかりますよって事だな
795名無しのひみつ
2020/07/16(木) 23:01:50.36ID:hdENDD0r796名無しのひみつ
2020/07/16(木) 23:56:00.03ID:GOQzTqAc797名無しのひみつ
2020/07/17(金) 02:21:24.66ID:Kh+aj/gq >>796
それ真っ赤な嘘
ここまで来ると科学リテラシーの問題になってくる
科学って言うのは経済に首根っこ押さえられているんだよ
だから基礎研究というのは予算を取るのが大変なの
そこから実学だけでなく教養も大事だという教養主義に繋がってくる
社会主義だとこういう役に立つのか立たないのか分からない
研究費を出してもらいやすいのです
それ真っ赤な嘘
ここまで来ると科学リテラシーの問題になってくる
科学って言うのは経済に首根っこ押さえられているんだよ
だから基礎研究というのは予算を取るのが大変なの
そこから実学だけでなく教養も大事だという教養主義に繋がってくる
社会主義だとこういう役に立つのか立たないのか分からない
研究費を出してもらいやすいのです
798名無しのひみつ
2020/07/17(金) 06:52:38.51ID:yb0b/Szu >>794
莫迦目、オマエの発音が悪いからだwww
お前も江戸の鎖国時代に「邪馬臺」の発音を長崎の通訳に質問した新井白石並みの阿呆馬鹿間抜けだなw
北宋までは入声語尾(ーp-t、-k)はちゃんと発音してたが
南宋になると入声語尾の発音が曖昧になった。
その後大都(燕京=北京)に都したモンゴル帝国時代になると閉音節の入声語尾が
無くなって開音節に変化し現代の標準中国語に近いものになった。
しかし科挙の試験で作詩する時は切韻、廣韻系の発音を簡略化した平水韻(1229年)が使われた。
現代の標準中国語では末尾の-nと-mを日本語同様区別しないが
モンゴル帝国時代では区別した。
現代上海語は末尾の[m]はなく[n]に合流している。[ŋ]も[n]に合流する傾向がある。
標準中国語で「約束」はyue shuはユエ シュー(yuはドイツ語やフランス語にもある円唇のィユü)
モンゴル帝国時代に流行した「元曲=京劇のルーツ」のための「中原音韻」という押韻字典には
「約」の発音は「入声作平声」=元は入声だったが平声になったという風に書いてる。
呉語の一種である無錫の方言で「約束」をʔiAʔ sɔʔ「ッヤッ ソッ」と読んで「南宋」時代の面影を残している。
上海市の三林塘ではiaʔ suoʔ 「イアッ スオッ」と読む
https://4travel.jp/travelogue/11435188
現代中国の「県」は市の中にある行政単位
上海をシャンハイと読むのは標準中国語、つまり北方系中国語で上海方言では「ザンへ」ないし「サンへ」と発音する。
福建省厦門(アモイ)方言はiɔk sɔk イオ(ク*)ソ(ク*) ヨ(ク*)ソ(ク*)と聞こえる場合もある
客家語の標準とされる広東省梅県ではiɔk tsʰukイオ(ク*)ツ(ク*)
(ク*)はクkuの口の形で息だけ吐いて母音ウを発音しない、つまり声帯を振動させない無声音
莫迦目、オマエの発音が悪いからだwww
お前も江戸の鎖国時代に「邪馬臺」の発音を長崎の通訳に質問した新井白石並みの阿呆馬鹿間抜けだなw
北宋までは入声語尾(ーp-t、-k)はちゃんと発音してたが
南宋になると入声語尾の発音が曖昧になった。
その後大都(燕京=北京)に都したモンゴル帝国時代になると閉音節の入声語尾が
無くなって開音節に変化し現代の標準中国語に近いものになった。
しかし科挙の試験で作詩する時は切韻、廣韻系の発音を簡略化した平水韻(1229年)が使われた。
現代の標準中国語では末尾の-nと-mを日本語同様区別しないが
モンゴル帝国時代では区別した。
現代上海語は末尾の[m]はなく[n]に合流している。[ŋ]も[n]に合流する傾向がある。
標準中国語で「約束」はyue shuはユエ シュー(yuはドイツ語やフランス語にもある円唇のィユü)
モンゴル帝国時代に流行した「元曲=京劇のルーツ」のための「中原音韻」という押韻字典には
「約」の発音は「入声作平声」=元は入声だったが平声になったという風に書いてる。
呉語の一種である無錫の方言で「約束」をʔiAʔ sɔʔ「ッヤッ ソッ」と読んで「南宋」時代の面影を残している。
上海市の三林塘ではiaʔ suoʔ 「イアッ スオッ」と読む
https://4travel.jp/travelogue/11435188
現代中国の「県」は市の中にある行政単位
上海をシャンハイと読むのは標準中国語、つまり北方系中国語で上海方言では「ザンへ」ないし「サンへ」と発音する。
福建省厦門(アモイ)方言はiɔk sɔk イオ(ク*)ソ(ク*) ヨ(ク*)ソ(ク*)と聞こえる場合もある
客家語の標準とされる広東省梅県ではiɔk tsʰukイオ(ク*)ツ(ク*)
(ク*)はクkuの口の形で息だけ吐いて母音ウを発音しない、つまり声帯を振動させない無声音
799名無しのひみつ
2020/07/17(金) 08:35:54.64ID:ZPbwF10B 邪馬壹国はしゃまいーごーだな
801名無しのひみつ
2020/07/17(金) 08:48:52.01ID:0KMAn8IM どうなんだろ
でも、ひらがなって明らかに漢字の崩し文字だよな?
それ以前の独自の文化が存在していた、って事か?
でも、ひらがなって明らかに漢字の崩し文字だよな?
それ以前の独自の文化が存在していた、って事か?
804名無しのひみつ
2020/07/17(金) 09:48:43.68ID:bXv5bLSc805名無しのひみつ
2020/07/17(金) 10:19:49.37ID:LY07xYVA 土器や埴輪に文字を入れない不思議
806名無しのひみつ
2020/07/17(金) 12:02:01.47ID:i74CWfFD 社会の主流はインカ帝国のように縄文字だったんだろ
立体造形こそ文字であって、平面化できなかったと
立体造形こそ文字であって、平面化できなかったと
807名無しのひみつ
2020/07/17(金) 19:00:22.69ID:yb0b/Szu808名無しのひみつ
2020/07/18(土) 03:52:54.07ID:EgDZfQYH >>767
根拠のない話w
根拠のない話w
811名無しのひみつ
2020/07/18(土) 05:06:06.94ID:EgDZfQYH >>800
>ヤクソクという発音自体ないんだよ
古代の日本人はyak sokという子音で終わる閉音節の発音ができなかったから
yak「u」sok「u」と元の中国語には無かった母音uを付け足して発音した。
逆に邪馬壹=Yamait ヤマイッなんていう発音出来なかったから
ヤマトから来たと倭人が自己紹介したのを中国人が邪馬壹Yamaitと書き取りするハズが無いんだわ
赤き石akaki+isiがakasi明石と云う風に母音の連続を避けるために中間の
「いい」を省略してしまうのが古代日本語の音韻変化の規則
>ヤクソクという発音自体ないんだよ
古代の日本人はyak sokという子音で終わる閉音節の発音ができなかったから
yak「u」sok「u」と元の中国語には無かった母音uを付け足して発音した。
逆に邪馬壹=Yamait ヤマイッなんていう発音出来なかったから
ヤマトから来たと倭人が自己紹介したのを中国人が邪馬壹Yamaitと書き取りするハズが無いんだわ
赤き石akaki+isiがakasi明石と云う風に母音の連続を避けるために中間の
「いい」を省略してしまうのが古代日本語の音韻変化の規則
812名無しのひみつ
2020/07/18(土) 05:14:46.62ID:/rFpkT5/ 文字の出土状況
3〜4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。
5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめ、はらえなどを
意識していない、でたらめな彫り方になっており、
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。
6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。
7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に
使用し始めていることが推測できる。
8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、
魔改造が始まる。
.
3〜4世紀は墨書土器などで文字の痕跡がある。
一文字だけ書かれていることが多い。田の字が多い。
5世紀は金石文の痕跡が残る。鉄刀などに彫られた文字である。
文字の形をみると、彫りの職人は書き順やとめ、はらえなどを
意識していない、でたらめな彫り方になっており、
彫り職人は文字を使い慣れていないことがわかる。
6世紀は木簡が出始める。手習いの細片が多く、文字を習うという習慣が
始まっており、文字が下級役人に浸透し始めてきている。
7世紀には戸籍が出始める。文字を文化行政に実用的に
使用し始めていることが推測できる。
8世紀には万葉仮名など日本独自の使用法に、
魔改造が始まる。
.
813名無しのひみつ
2020/07/18(土) 05:38:33.25ID:EgDZfQYH 播州の 名寸隅が見える丘で生まれて育った昭和3年生まれの祖母が「お掻き」を「しきし」と読んでいた。
食べられる「しきし」って?
https://blog.goo.ne.jp/kinkuma1224/e/647433540c4cd3ee123a6e37b7affa4a
>「しきし」は方言になります。
>藩州弁(現在の関西地方、関西弁ですね)で
>お菓子のおかきを「しきし」と呼ぶそうです。
https://www.kimuranoarare.com/products/detail/330
>熊本県産もち米100%使用。昭和29年の創業以来、ずっと同じ製法で・・・
「しきし」という語源不明な方言、死語を共有する播州を始めとする関西と九州が
なんで邪馬臺国問題で対立するのかな
食べられる「しきし」って?
https://blog.goo.ne.jp/kinkuma1224/e/647433540c4cd3ee123a6e37b7affa4a
>「しきし」は方言になります。
>藩州弁(現在の関西地方、関西弁ですね)で
>お菓子のおかきを「しきし」と呼ぶそうです。
https://www.kimuranoarare.com/products/detail/330
>熊本県産もち米100%使用。昭和29年の創業以来、ずっと同じ製法で・・・
「しきし」という語源不明な方言、死語を共有する播州を始めとする関西と九州が
なんで邪馬臺国問題で対立するのかな
815名無しのひみつ
2020/07/18(土) 09:06:31.57ID:EgDZfQYH816名無しのひみつ
2020/07/18(土) 09:36:33.75ID:PeRfBwRI817名無しのひみつ
2020/07/18(土) 09:55:26.88ID:EgDZfQYH819名無しのひみつ
2020/07/18(土) 11:00:45.17ID:EgDZfQYH 良い漢和辞典の選び方
「中国」という語の出典として史記の用例を挙げているか。
「星宿」の読み方として「せいしゅう」又は旧仮名で「セイシウ」を挙げているか。
【宿】の発音
客家方言にsiuk7とsiu5と2通りの読み方が有る(日本語音読みのシュクはsiukが日本風にsyukuと訛ったもの)
東京方言の話者はウの発音が苦手だから「新宿」をシンジクと訛る。
広東語にsau陰上声とsuk陰入声と2通りの読み方が有る
ちなみに呉語≒上海方言では suoʔ≒スオッと発音するし温州方言では ɕiəu≒シォウと発音する。
「中国」という語の出典として史記の用例を挙げているか。
「星宿」の読み方として「せいしゅう」又は旧仮名で「セイシウ」を挙げているか。
【宿】の発音
客家方言にsiuk7とsiu5と2通りの読み方が有る(日本語音読みのシュクはsiukが日本風にsyukuと訛ったもの)
東京方言の話者はウの発音が苦手だから「新宿」をシンジクと訛る。
広東語にsau陰上声とsuk陰入声と2通りの読み方が有る
ちなみに呉語≒上海方言では suoʔ≒スオッと発音するし温州方言では ɕiəu≒シォウと発音する。
820名無しのひみつ
2020/07/18(土) 12:07:46.97ID:EgDZfQYH 「中国」という単語は
孔子が収集したといわれる
詩経.小雅.六月.序に「小雅尽廃,則四夷交侵,【中国】微矣!」
や孔子の孫弟子が「春秋」の解説書として書いた
公羊伝.昭公二十三年:「曷為以詐戦之辞言之,不与夷狄之主【中国】也。」
にも用例がある。
孔子が収集したといわれる
詩経.小雅.六月.序に「小雅尽廃,則四夷交侵,【中国】微矣!」
や孔子の孫弟子が「春秋」の解説書として書いた
公羊伝.昭公二十三年:「曷為以詐戦之辞言之,不与夷狄之主【中国】也。」
にも用例がある。
821名無しのひみつ
2020/07/18(土) 13:14:01.52ID:IcBfWqh0 まあ紀元前数百年前の古代中国人は約束(約定)を果たす為に
命をかけたのですけどね
命をかけたのですけどね
822名無しのひみつ
2020/07/18(土) 14:46:55.52ID:EgDZfQYH >>821
少しは勉強したかw
約束
《漢書.卷94.匈奴伝上》:「毋文書,以言語為約束。」
https://ctext.org/shiji/xiong-nu-lie-zhuan/zh
書き物は無いが、言葉を以って約束[=約定]とする。
NHKの「バラエティー生活笑百科」でよく出てくる話題
口約束でも拘束力があるというのが契「約」して拘「束」するの意味
史記 廉頗藺相如列傳
https://ctext.org/shiji/lian-po-lin-xiang-ru-lie-zhuan/zh
秦自繆公以來二十餘君,未嘗有堅明約束者也。
秦は繆公[ぼくこう]より以来[このかた]二十余君[くん]、
未だかつて 約束を堅明[けんめい]にせしものあらざるなり。
少しは勉強したかw
約束
《漢書.卷94.匈奴伝上》:「毋文書,以言語為約束。」
https://ctext.org/shiji/xiong-nu-lie-zhuan/zh
書き物は無いが、言葉を以って約束[=約定]とする。
NHKの「バラエティー生活笑百科」でよく出てくる話題
口約束でも拘束力があるというのが契「約」して拘「束」するの意味
史記 廉頗藺相如列傳
https://ctext.org/shiji/lian-po-lin-xiang-ru-lie-zhuan/zh
秦自繆公以來二十餘君,未嘗有堅明約束者也。
秦は繆公[ぼくこう]より以来[このかた]二十余君[くん]、
未だかつて 約束を堅明[けんめい]にせしものあらざるなり。
823名無しのひみつ
2020/07/18(土) 15:52:13.00ID:rJrMWdD5 邪馬台国は宮崎県西都市の西都原で決まり。
824名無しのひみつ
2020/07/18(土) 17:09:05.98ID:6i5tALyt ちなみにムステリアン石器は9万年前に出現している
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E6%96%87%E5%8C%96
ヨーロッパの氷河期(4万年前〜1万年前)には幾何学記号が書かれている
----------------------------
人類は、一体いつから文字を使い始めたのか
氷河期の洞窟に残された32の記号の正体
海部 陽介 : 国立科学博物館・人類史研究グループ長
スペイン北部、ラ・パシエガ遺跡に残る記号の集まり。
氷河期に刻まれたこの幾何学記号は、5000年前ころと言われる文字の誕生よりもずっと前に描かれた(撮影:D・ボン・ペッツィンガー)
世界で最も古い文字と言われるエジプトのヒエログリフ、メソポタミアの楔形文字、中国の甲骨文字。
これらは5000年前〜3000年前には存在したと言われている。
しかし、それ以前、ヨーロッパの氷河期(4万年前〜1万年前)の洞窟に不可思議な幾何学記号が残されていたことをご存知だろうか。
「私たち人類はいつ言語を獲得し、文字を使い始めたのか?」――。
その人類の起源に迫る新たな研究がまとめられているのがカナダ人女性人類学者ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー氏による『最古の文字なのか? 氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』だ。
国立科学博物館・人類史研究グループ長で人類進化学者の海部陽介氏が同書の読みどころについて解説する。
(後略 続きおよび画像はリンク先でどうぞ)
https://toyokeizai.net/articles/-/143889?display=b&ismmark=c
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A8%E6%96%87%E5%8C%96
ヨーロッパの氷河期(4万年前〜1万年前)には幾何学記号が書かれている
----------------------------
人類は、一体いつから文字を使い始めたのか
氷河期の洞窟に残された32の記号の正体
海部 陽介 : 国立科学博物館・人類史研究グループ長
スペイン北部、ラ・パシエガ遺跡に残る記号の集まり。
氷河期に刻まれたこの幾何学記号は、5000年前ころと言われる文字の誕生よりもずっと前に描かれた(撮影:D・ボン・ペッツィンガー)
世界で最も古い文字と言われるエジプトのヒエログリフ、メソポタミアの楔形文字、中国の甲骨文字。
これらは5000年前〜3000年前には存在したと言われている。
しかし、それ以前、ヨーロッパの氷河期(4万年前〜1万年前)の洞窟に不可思議な幾何学記号が残されていたことをご存知だろうか。
「私たち人類はいつ言語を獲得し、文字を使い始めたのか?」――。
その人類の起源に迫る新たな研究がまとめられているのがカナダ人女性人類学者ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガー氏による『最古の文字なのか? 氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』だ。
国立科学博物館・人類史研究グループ長で人類進化学者の海部陽介氏が同書の読みどころについて解説する。
(後略 続きおよび画像はリンク先でどうぞ)
https://toyokeizai.net/articles/-/143889?display=b&ismmark=c
827名無しのひみつ
2020/07/18(土) 22:25:43.01ID:PeRfBwRI828名無しのひみつ
2020/07/19(日) 09:43:50.10ID:YTZMbIbE 【堅明】的意思是什麼?【堅明】是什麼意思?=「堅明」はどういう意味(意思)
【堅明】的意思是:堅明jiān míng
1. 謂堅守。 ●《史記•廉頗藺相如列傳》:「秦自繆公以來二十餘君,未嘗有堅明約束者也。」
謂堅守=堅く守ることを謂う
ttps://chengyu.game2.tw/archives/201128
【堅明】的意思是:堅明jiān míng
1. 謂堅守。 ●《史記•廉頗藺相如列傳》:「秦自繆公以來二十餘君,未嘗有堅明約束者也。」
謂堅守=堅く守ることを謂う
ttps://chengyu.game2.tw/archives/201128
829名無しのひみつ
2020/07/19(日) 20:33:42.68ID:n64wJuP2830名無しのひみつ
2020/07/20(月) 19:09:13.15ID:rDtgE3qV 邪馬台国は畿内で決まりだな
831名無しのひみつ
2020/07/20(月) 19:10:48.85ID:rDtgE3qV832名無しのひみつ
2020/07/20(月) 19:47:31.84ID:HInLC6QL 三重県津市の大城遺跡から墨書土器が見つかっている。
2世紀前半から中頃ということだ。
まぁ弥生時代、普通に文字があったのであろう。
硯では最古は出雲の田和山遺跡かもしれない。
BC2世紀〜の遺跡だな。
2世紀前半から中頃ということだ。
まぁ弥生時代、普通に文字があったのであろう。
硯では最古は出雲の田和山遺跡かもしれない。
BC2世紀〜の遺跡だな。
834名無しのひみつ
2020/07/24(金) 19:00:48.35ID:2UmXrtF1 そもそも紀元前から顔料絵具の類はあるんだから、硯が見つからないと文字のスタートにならないってことは無いんじゃね?
エジプトのルクソールなんて明らかに顔料絵具で文字書いてるわけだし。
エジプトのルクソールなんて明らかに顔料絵具で文字書いてるわけだし。
835名無しのひみつ
2020/07/24(金) 19:06:18.03ID:wAk4HwTm 楔形文字は粘土だしな
836名無しのひみつ
2020/07/26(日) 02:47:37.09ID:x29yCbwd 平凡に考えれば、現在のような文章を成立させるような
文字の大系以前には、文字によって位置や、属性を分類する
記号はあったであろうと推察できる
文字の大系以前には、文字によって位置や、属性を分類する
記号はあったであろうと推察できる
837名無しのひみつ
2020/07/26(日) 09:56:05.68ID:GrZJQTJL >>824
ペルシャ湾に沈んでると思うかな。
ペルシャ湾に沈んでると思うかな。
838名無しのひみつ
2020/07/26(日) 15:01:05.72ID:Tu/jOquN839名無しのひみつ
2020/07/26(日) 15:55:24.53ID:kskLodWC また捏造変造改竄当たり前のゴッドハンドジャパニーズがやらかしたのかな
840名無しのひみつ
2020/07/26(日) 17:55:57.56ID:iJId7f28 >>107
そのリンク先
>日本列島に最初に移住し縄文人を形成したのは、
>東南アジアに住んでいた古いタイプのアジア人集団の子孫である。
>その後、縄文時代から弥生時代に変遷するころに,北東アジアに居住していた人々の一派が
>日本列島に渡来してきた。彼らは極端な寒冷地に住んでいたために、
>寒冷適応を経て、顔などの形態が縄文人とは異なっている。
>この新しいタイプの人々(弥生時代以降の渡来人)は、北部九州に始まって、
>本州の日本海沿岸、近畿地方に移住を重ね、先住民である縄文人の子孫と混血をくりかえした。
朝鮮系は最初に北九州から入ったということ
そのリンク先
>日本列島に最初に移住し縄文人を形成したのは、
>東南アジアに住んでいた古いタイプのアジア人集団の子孫である。
>その後、縄文時代から弥生時代に変遷するころに,北東アジアに居住していた人々の一派が
>日本列島に渡来してきた。彼らは極端な寒冷地に住んでいたために、
>寒冷適応を経て、顔などの形態が縄文人とは異なっている。
>この新しいタイプの人々(弥生時代以降の渡来人)は、北部九州に始まって、
>本州の日本海沿岸、近畿地方に移住を重ね、先住民である縄文人の子孫と混血をくりかえした。
朝鮮系は最初に北九州から入ったということ
841名無しのひみつ
2020/07/26(日) 19:09:25.39ID:Tu/jOquN >>840
半島→日本海→若狭湾→近畿
というルートがあるのを知らんのかw
https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png
乾燥耳垢:後期渡来人(ツングース系≒現朝鮮人)
湿潤耳垢:縄文系弥生人(本来の日本人)
参考)
DNAの違い
https://i.imgur.com/IbqopHU.png
半島→日本海→若狭湾→近畿
というルートがあるのを知らんのかw
https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png
乾燥耳垢:後期渡来人(ツングース系≒現朝鮮人)
湿潤耳垢:縄文系弥生人(本来の日本人)
参考)
DNAの違い
https://i.imgur.com/IbqopHU.png
842名無しのひみつ
2020/07/26(日) 21:33:17.03ID:iJId7f28 >>841
その耳垢分布図は可怪しい。
古代の三韓人が筑紫福岡より半島から
遠い日向に分布するというのは不自然。
高麗神社がある埼玉県が「白」というのも不自然。
https://epark.jp/medicalook/cant-remove-earwax/
>耳垢栓塞は、閉塞感や難聴、菌の繁殖にもつながります。
>気がつかないうちに耳垢がつまり、耳垢栓塞となり、耳が遠くなるという症状が出るケースもあります。
>耳垢栓塞は湿っぽい耳垢の人に多い
>耳垢栓塞は、カサカサの乾いた耳垢の人よりも、湿っぽいタイプの耳垢の人の方がなりやすい傾向にあるようです。
>遺伝により湿っぽい耳垢(湿性耳垢)の方は、耳垢の排出がなかなかスムーズにいかず、掃除をしないと固まってしまい発症します。
縄文人は酒に強い
兵庫京都滋賀は筑紫福岡と同程度
https://style.nikkei.com/article/DGXBZO10187530R00C10A7000000/
昭和30年代日本の主要なエネルギー資源が石炭から石油へと移り
1963年11月9日には三井三池三川炭鉱炭じん爆発が発生し、戦後最悪となる458人の犠牲者と839人の一酸化炭素中毒患者を出した。
筑豊などの中小炭鉱では1950年代後半から激烈な労働争議が起こり、その多くが閉山に追い込まれた。
そして失業した炭鉱夫の受け皿となったのは阪神工業地帯で
神戸や阪神間へと家族ぐるみで移住した。
兵庫県や大阪府には先祖が北九州というのが多い。
その耳垢分布図は可怪しい。
古代の三韓人が筑紫福岡より半島から
遠い日向に分布するというのは不自然。
高麗神社がある埼玉県が「白」というのも不自然。
https://epark.jp/medicalook/cant-remove-earwax/
>耳垢栓塞は、閉塞感や難聴、菌の繁殖にもつながります。
>気がつかないうちに耳垢がつまり、耳垢栓塞となり、耳が遠くなるという症状が出るケースもあります。
>耳垢栓塞は湿っぽい耳垢の人に多い
>耳垢栓塞は、カサカサの乾いた耳垢の人よりも、湿っぽいタイプの耳垢の人の方がなりやすい傾向にあるようです。
>遺伝により湿っぽい耳垢(湿性耳垢)の方は、耳垢の排出がなかなかスムーズにいかず、掃除をしないと固まってしまい発症します。
縄文人は酒に強い
兵庫京都滋賀は筑紫福岡と同程度
https://style.nikkei.com/article/DGXBZO10187530R00C10A7000000/
昭和30年代日本の主要なエネルギー資源が石炭から石油へと移り
1963年11月9日には三井三池三川炭鉱炭じん爆発が発生し、戦後最悪となる458人の犠牲者と839人の一酸化炭素中毒患者を出した。
筑豊などの中小炭鉱では1950年代後半から激烈な労働争議が起こり、その多くが閉山に追い込まれた。
そして失業した炭鉱夫の受け皿となったのは阪神工業地帯で
神戸や阪神間へと家族ぐるみで移住した。
兵庫県や大阪府には先祖が北九州というのが多い。
844名無しのひみつ
2020/07/26(日) 22:34:55.41ID:Tu/jOquN845名無しのひみつ
2020/07/26(日) 22:40:43.76ID:Tu/jOquN847名無しのひみつ
2020/07/26(日) 22:47:14.88ID:Tu/jOquN 自説に合わせて編年基準を操作するのが畿内説のカガクニダ!w
848名無しのひみつ
2020/07/26(日) 22:53:27.25ID:Tu/jOquN <纏向で桃の種が発見された際の畿内説による印象操作>
纏向遺跡の建物は卑弥呼の宮殿ニダ!
桃は献上されたものニダ!
桃の種を占いに使ったとか言う者も居たw
桃の種の発見場所は柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/Qt7wlF7.png
つまり建物と桃の種は無関係
纏向遺跡の建物は卑弥呼の宮殿ニダ!
桃は献上されたものニダ!
桃の種を占いに使ったとか言う者も居たw
桃の種の発見場所は柵列の下の別の遺構
https://i.imgur.com/Qt7wlF7.png
つまり建物と桃の種は無関係
849名無しのひみつ
2020/07/26(日) 23:05:16.43ID:Tu/jOquN 乾燥耳垢の分布は意外と大切な話なんだけどな
中国の史書によると、後漢時代の倭国は100国あったが倭国大乱が起こり、魏の時代は女王国30国しか交流が無いと書かれている。
つまり残りの70国は反卑弥呼派(狗奴国)の国々だったと考えられる
■邪馬台国連合=女王国30国(卑弥呼は親中派)
https://i.imgur.com/mMRCUQc.png
魏志には「倭人が半島まで鉄を採りに来ていた」と書かれおり、日本の弥生遺跡の鉄器の出土量が一部に集中している。
これが女王国の領域とみなせる。
■狗奴国連合=男王派70国(独立派?) → のちのヤマト王権
https://i.imgur.com/8StzbQ6.png
旧唐書によると、日本国の使者は大変放漫で礼儀知らずだった模様。
また、日本国(ヤマト)は小国だったが倭国を併合したと発言していることから、倭国と日本国は別国だったという認識を持っている事が伺える。
中国の史書によると、後漢時代の倭国は100国あったが倭国大乱が起こり、魏の時代は女王国30国しか交流が無いと書かれている。
つまり残りの70国は反卑弥呼派(狗奴国)の国々だったと考えられる
■邪馬台国連合=女王国30国(卑弥呼は親中派)
https://i.imgur.com/mMRCUQc.png
魏志には「倭人が半島まで鉄を採りに来ていた」と書かれおり、日本の弥生遺跡の鉄器の出土量が一部に集中している。
これが女王国の領域とみなせる。
■狗奴国連合=男王派70国(独立派?) → のちのヤマト王権
https://i.imgur.com/8StzbQ6.png
旧唐書によると、日本国の使者は大変放漫で礼儀知らずだった模様。
また、日本国(ヤマト)は小国だったが倭国を併合したと発言していることから、倭国と日本国は別国だったという認識を持っている事が伺える。
850名無しのひみつ
2020/07/26(日) 23:09:44.95ID:PKNpWq+B851名無しのひみつ
2020/07/26(日) 23:20:01.10ID:LnZapTRV そもそも文字がないと他人との共生社会が構成できない
852名無しのひみつ
2020/07/26(日) 23:20:31.30ID:J5BPUsVu 記紀原理主義とか妄言もいいとこ
戦後の日本考古学の主流派は記紀は天皇崇拝の悪書として、全ては捏造という扱い
あと記録を焼いたとか言ってるやつもいるが、あの時代に全国全ての記録を焼くとか不可能
焚書坑儒だって焼き漏れがある
普通に考えればまだどこかに眠っている
戦後の日本考古学の主流派は記紀は天皇崇拝の悪書として、全ては捏造という扱い
あと記録を焼いたとか言ってるやつもいるが、あの時代に全国全ての記録を焼くとか不可能
焚書坑儒だって焼き漏れがある
普通に考えればまだどこかに眠っている
853名無しのひみつ
2020/07/26(日) 23:26:41.35ID:Tu/jOquN 焚書を逃れた文献あります
翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png
邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。
又南、至る邪馬嘉(臺)国。
つまり邪馬台国は伊都国のすぐ南にある
※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
https://i.imgur.com/aoXGq7Z.png
邪は伊都に届き、傍らは斯馬國に連なる。
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国。
又南、至る邪馬嘉(臺)国。
つまり邪馬台国は伊都国のすぐ南にある
※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
854名無しのひみつ
2020/07/27(月) 00:19:14.11ID:H497fZPY >>849
現代の分布図で3世紀の状況を語るバカ
飛鳥時代や奈良時代にも渡来人は来た
日韓併合で植民地時代にも朝鮮人は来た
朝鮮戦争を避けた密航者も来た
3世紀の状況を解明するのに現代の分布図なんて1ミリも参考にならん
現代の分布図で3世紀の状況を語るバカ
飛鳥時代や奈良時代にも渡来人は来た
日韓併合で植民地時代にも朝鮮人は来た
朝鮮戦争を避けた密航者も来た
3世紀の状況を解明するのに現代の分布図なんて1ミリも参考にならん
855名無しのひみつ
2020/07/27(月) 00:35:26.80ID:5e7yjSnb へー
それはまた
へー
それはまた
へー
856名無しのひみつ
2020/07/27(月) 00:37:29.65ID:4bsVDRN2857名無しのひみつ
2020/07/27(月) 02:57:28.96ID:RDbkHw4N >>844
福岡の下戸率と兵庫京都滋賀の下戸率が同じやんか
福岡の下戸率と兵庫京都滋賀の下戸率が同じやんか
858名無しのひみつ
2020/07/27(月) 03:04:48.62ID:RDbkHw4N >>852
左翼パヨク小児病のGespenst www
左翼パヨク小児病のGespenst www
859名無しのひみつ
2020/07/27(月) 04:06:37.70ID:RDbkHw4N さっきTVを見てたら日南市飫肥の「おび天」とというのが出て来た。
https://www.obiten.co.jp/
関西畿内には「天ぷら」と呼ばれる2種類の食べ物がある。
1)野菜や海老などを水溶きメリケン粉(小麦粉)の中をくぐらせて油で揚げた天婦羅
2)ここ20年ぐらいの間にスーパーの表示で見かけるように「さつま揚げ」のようなもの。
魚のすり身を練って油で揚げたものを昔から「天ぷら」と呼んでいた。
「おび天」と違う処は豆腐が混ざってない点。
wikiには「飫肥天に似た練り製品には紀文食品の「魚河岸あげ」などが現在全国的に販売されている。」と書いてる。
しかし「魚河岸あげ」という言葉はあんまり聞いたことが無い。
近畿は江戸とは違った西日本文化を九州と共有していると云える。
https://www.obiten.co.jp/
関西畿内には「天ぷら」と呼ばれる2種類の食べ物がある。
1)野菜や海老などを水溶きメリケン粉(小麦粉)の中をくぐらせて油で揚げた天婦羅
2)ここ20年ぐらいの間にスーパーの表示で見かけるように「さつま揚げ」のようなもの。
魚のすり身を練って油で揚げたものを昔から「天ぷら」と呼んでいた。
「おび天」と違う処は豆腐が混ざってない点。
wikiには「飫肥天に似た練り製品には紀文食品の「魚河岸あげ」などが現在全国的に販売されている。」と書いてる。
しかし「魚河岸あげ」という言葉はあんまり聞いたことが無い。
近畿は江戸とは違った西日本文化を九州と共有していると云える。
860名無しのひみつ
2020/07/27(月) 07:00:42.64ID:a4UlgYPb861名無しのひみつ
2020/07/27(月) 09:07:11.84ID:uBpmBZbw 巻向の地名自体が、垂仁天皇、景行天皇の宮の名前にちなんで付けられたものだというに。
862名無しのひみつ
2020/07/27(月) 09:33:47.03ID:pzotyPHo863名無しのひみつ
2020/07/27(月) 11:31:42.65ID:RDbkHw4N 紀文食品の創業者は山形出身で東京で起業した
だから「魚河岸あげ」という呼び名は関西に馴染みが無いのも無理はない
>>860
オマ屁、アンカーが間違ってるぞw
邪馬臺國スレのヤツはアンカーすらまともに貼れないのか
>>862
大和は下市とか高市とか「市」の付く固有名詞が多い
https://www.town.shimoichi.lg.jp/
十市御県坐神社
https://genbu.net/data/yamato/toitimiagata_title.htm
上市町_(曖昧さ回避)
リンクやアンカー3つ以上貼るとエラーチェックに引っかかって書き込みできないようだな
だから「魚河岸あげ」という呼び名は関西に馴染みが無いのも無理はない
>>860
オマ屁、アンカーが間違ってるぞw
邪馬臺國スレのヤツはアンカーすらまともに貼れないのか
>>862
大和は下市とか高市とか「市」の付く固有名詞が多い
https://www.town.shimoichi.lg.jp/
十市御県坐神社
https://genbu.net/data/yamato/toitimiagata_title.htm
上市町_(曖昧さ回避)
リンクやアンカー3つ以上貼るとエラーチェックに引っかかって書き込みできないようだな
864名無しのひみつ
2020/07/27(月) 11:38:42.53ID:a4UlgYPb865名無しのひみつ
2020/07/27(月) 12:21:24.11ID:RDbkHw4N >>864
では何故「大和」「大倭」をヤマトと読むようになったのか説明してもらおう。
平安時代10世紀初めの「倭名類聚鈔(俗称は和名抄)」に「おほやまと」と
真仮字(万葉仮名)で書いてる。
俚言集覧〔1797頃〕「真仮字とは今いふ万葉仮字にて、真字にて書たるをいふなり。
片仮字、平仮字に対へて真仮字といふなり。此真仮字といふ名目は後に出来たる名目にて、
古へは但仮字といひし也」
では何故「大和」「大倭」をヤマトと読むようになったのか説明してもらおう。
平安時代10世紀初めの「倭名類聚鈔(俗称は和名抄)」に「おほやまと」と
真仮字(万葉仮名)で書いてる。
俚言集覧〔1797頃〕「真仮字とは今いふ万葉仮字にて、真字にて書たるをいふなり。
片仮字、平仮字に対へて真仮字といふなり。此真仮字といふ名目は後に出来たる名目にて、
古へは但仮字といひし也」
866名無しのひみつ
2020/07/27(月) 13:01:24.67ID:a4UlgYPb867名無しのひみつ
2020/07/27(月) 14:00:01.95ID:t2//oSXD でも神代文字ってまったく何もないところから出来たとも考えにくいし
元となった資料とかあるんじゃないかな
元となった資料とかあるんじゃないかな
868名無しのひみつ
2020/07/27(月) 16:20:15.19ID:4ZfM4E/M でも
とか言ってないで論証を行えば良いんだぜ
とか言ってないで論証を行えば良いんだぜ
869名無しのひみつ
2020/07/27(月) 17:29:35.10ID:pzotyPHo870名無しのひみつ
2020/07/27(月) 17:35:06.61ID:CTr/et8B >>869
中国ではなく当時の日本人がって、中国語の音素よりも日本の音素が少ない&漢字一文字一音節な万葉仮名の原型が使われてたって事だろう
中国ではなく当時の日本人がって、中国語の音素よりも日本の音素が少ない&漢字一文字一音節な万葉仮名の原型が使われてたって事だろう
871名無しのひみつ
2020/07/27(月) 17:43:01.50ID:oIH5aM55 中国の史書なんだから倭人の発音を中国の漢字で表記してるだけだろ
ちなみに当時魏の標準語は呉語(=現上海語)
ちなみに当時魏の標準語は呉語(=現上海語)
872名無しのひみつ
2020/07/27(月) 17:57:18.73ID:i5wcHHfdチ ョ ン 発 狂 w w w
873名無しのひみつ
2020/07/27(月) 17:59:32.71ID:Vn/glgSF ウンコしか出土しない半島とはおおちがいだな!
874名無しのひみつ
2020/07/27(月) 20:26:57.30ID:RDbkHw4N >>866
宋代に正史三国志は2回出版されてるのは知ってるだろうな
初回の魏書東夷伝倭人の条には
邪馬「臺」國
2回目の魏書東夷伝倭人の条には
邪馬「壹」國
と印刷してるのも知ってるはず。
古田教の教祖は九州王朝を捏造するために
邪馬「臺」國の表記を頑として認めなかった。
その屁理屈を並べ立てたのが「邪馬台国はなかった」www
閩東の建瓯方言で「臺」をtoと発音するから邪馬「臺」をそのまま読むとヤマトだ。
記紀万葉風土記の万葉仮名の音読み に一番近いのは閩=福建方言だ。
邪馬「壹」は九州王朝のでっち上げに必死で拘った生命線だったから
邪馬「臺」は死んでも認めることはできなかった。これが古田教と呼ばれる所以(由縁)だ。
宋代に正史三国志は2回出版されてるのは知ってるだろうな
初回の魏書東夷伝倭人の条には
邪馬「臺」國
2回目の魏書東夷伝倭人の条には
邪馬「壹」國
と印刷してるのも知ってるはず。
古田教の教祖は九州王朝を捏造するために
邪馬「臺」國の表記を頑として認めなかった。
その屁理屈を並べ立てたのが「邪馬台国はなかった」www
閩東の建瓯方言で「臺」をtoと発音するから邪馬「臺」をそのまま読むとヤマトだ。
記紀万葉風土記の万葉仮名の音読み に一番近いのは閩=福建方言だ。
邪馬「壹」は九州王朝のでっち上げに必死で拘った生命線だったから
邪馬「臺」は死んでも認めることはできなかった。これが古田教と呼ばれる所以(由縁)だ。
875名無しのひみつ
2020/07/27(月) 20:39:09.55ID:mSyolk7B ほぼ全ての史書においてヤマトに関してはガン無視されている
ヤマト政権がようやく史書に現れたのが8世紀w
旧唐書では、倭国と日本国(ヤマト)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png
◆倭国条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
◆日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
そして古代倭国との関係について
日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。
ヤマト政権がようやく史書に現れたのが8世紀w
旧唐書では、倭国と日本国(ヤマト)が別記されている。
https://i.imgur.com/LMs5IbV.png
◆倭国条 〜631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
◆日本条 701年〜 (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
そして古代倭国との関係について
日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。
876名無しのひみつ
2020/07/27(月) 21:36:35.74ID:uBpmBZbw >>862
もっと前の時代から首都だったならもうちょっと何か残っとる。弥生時代の遺跡なら多少はあるが、小さなもんだろ。
大体、顔に入れ墨した風習が残っでないんだから、邪馬台国はほぼ断絶しとる。海もないし、奈良県と邪馬台国は全く関係ない。
もっと前の時代から首都だったならもうちょっと何か残っとる。弥生時代の遺跡なら多少はあるが、小さなもんだろ。
大体、顔に入れ墨した風習が残っでないんだから、邪馬台国はほぼ断絶しとる。海もないし、奈良県と邪馬台国は全く関係ない。
877名無しのひみつ
2020/07/27(月) 22:37:45.70ID:Vynqnt4H >>866
僕が思うのは、「やまと」と「日の本のやまと」の2つが存在してたってのを
可能性の1つとして考えてるかな。
中国には「やまと」と1回だけ説明した後、「私の国」と言い続け、
その発音が悪かったため倭国になってしまったとか。
で、「やまと」の人は倭を「やまと」と読むと勘違いしたとか。
僕が思うのは、「やまと」と「日の本のやまと」の2つが存在してたってのを
可能性の1つとして考えてるかな。
中国には「やまと」と1回だけ説明した後、「私の国」と言い続け、
その発音が悪かったため倭国になってしまったとか。
で、「やまと」の人は倭を「やまと」と読むと勘違いしたとか。
879名無しのひみつ
2020/07/28(火) 04:50:40.73ID:Xu3CR9sb >>877
>「私の国」と言い続け、
>その発音が悪かったため倭国になってしまった
娯楽として落語や漫才のネタならその程度の笑い話で中国語の全体像を知らない大衆を誤誘導できるけどなwwwww
このネタも新井白石が長崎の出島で日清貿易の通訳に邪馬臺の発音を尋ねたら「ヤマタイ」だったというのと同じレベルで
大学の教養課程で中国語を選択した学生が「我」をwoと発音すると習って
後で「倭」もwoと発音すると知って
「私の国」=「我国wo guo」と「倭国wo guo」は同じ発音だからというんで作った
「早トチリ」で「時代考証」が出来てない「時代錯誤」の「小話」、「漫才のネタ」のレベル。
「我国」を音読みすれば「がこくgakoku」と音読み=発音するように、
古代中国語では「我」という漢字をnga ngai ngoe ngo guaなどと発音してた。
今の中国語の様に「我」をwoと発音するようになったのは
1271年から1368年まで東アジアと北アジアを支配したモンゴル人が建てた征服王朝「元」の時代から。
この時代の中国語は「漢児言語」と呼ばれていた。
そして発音は『中原音韻』(1324)に集約されており、具体的な内容は朝鮮人が「元」の時代に
当時の「漢児言語」を習うために作った教科書の「老乞大」から伺い知ることができる。
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf4/nakamura79.pdf
>漢児言語の定義は太田(1954)に従う。すなわち、北方の非漢族支配下にあって、漢人を含む諸
>民族間の共通語として用いられた言語である。その文法特徴は、SOV語順と後置詞(助詞)の利用
>を容認する点にある。漢児言語が元朝成立以前にすでに存在したことについては『夷堅志』「契丹誦
>詩」の記述を検討した中村(2001)で述べられている。
>cf.太田辰夫(1954)「漢児言語について---白話発達史における試論」『神戸外大論叢』5-2.
>中村雅之(2001)「契丹人の漢語---漢児言語からの視点」『富山大学人文学部紀要』34.
>「私の国」と言い続け、
>その発音が悪かったため倭国になってしまった
娯楽として落語や漫才のネタならその程度の笑い話で中国語の全体像を知らない大衆を誤誘導できるけどなwwwww
このネタも新井白石が長崎の出島で日清貿易の通訳に邪馬臺の発音を尋ねたら「ヤマタイ」だったというのと同じレベルで
大学の教養課程で中国語を選択した学生が「我」をwoと発音すると習って
後で「倭」もwoと発音すると知って
「私の国」=「我国wo guo」と「倭国wo guo」は同じ発音だからというんで作った
「早トチリ」で「時代考証」が出来てない「時代錯誤」の「小話」、「漫才のネタ」のレベル。
「我国」を音読みすれば「がこくgakoku」と音読み=発音するように、
古代中国語では「我」という漢字をnga ngai ngoe ngo guaなどと発音してた。
今の中国語の様に「我」をwoと発音するようになったのは
1271年から1368年まで東アジアと北アジアを支配したモンゴル人が建てた征服王朝「元」の時代から。
この時代の中国語は「漢児言語」と呼ばれていた。
そして発音は『中原音韻』(1324)に集約されており、具体的な内容は朝鮮人が「元」の時代に
当時の「漢児言語」を習うために作った教科書の「老乞大」から伺い知ることができる。
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf4/nakamura79.pdf
>漢児言語の定義は太田(1954)に従う。すなわち、北方の非漢族支配下にあって、漢人を含む諸
>民族間の共通語として用いられた言語である。その文法特徴は、SOV語順と後置詞(助詞)の利用
>を容認する点にある。漢児言語が元朝成立以前にすでに存在したことについては『夷堅志』「契丹誦
>詩」の記述を検討した中村(2001)で述べられている。
>cf.太田辰夫(1954)「漢児言語について---白話発達史における試論」『神戸外大論叢』5-2.
>中村雅之(2001)「契丹人の漢語---漢児言語からの視点」『富山大学人文学部紀要』34.
880名無しのひみつ
2020/07/28(火) 07:05:15.39ID:rFDVgXZ1 >>879
発想の元は現在の北京語から来てるが、
当時魏でどのように発音されてたのかは現時点で正確にはわからないため、
可能性の一つとして考えられることには違いない。
少なくとも何らかの誤解、もしくは嫌がらせがあって倭の漢字が当てられ、
倭国人が「やまと」読むと思った可能性は高そうに思う。
発想の元は現在の北京語から来てるが、
当時魏でどのように発音されてたのかは現時点で正確にはわからないため、
可能性の一つとして考えられることには違いない。
少なくとも何らかの誤解、もしくは嫌がらせがあって倭の漢字が当てられ、
倭国人が「やまと」読むと思った可能性は高そうに思う。
882名無しのひみつ
2020/07/28(火) 10:57:47.11ID:Xu3CR9sb883名無しのひみつ
2020/07/28(火) 11:01:13.02ID:8ke7WLuQ884名無しのひみつ
2020/07/28(火) 11:01:33.25ID:8ke7WLuQ というか、スレの古さにびっくりだわ
885名無しのひみつ
2020/07/28(火) 11:13:19.83ID:rFDVgXZ1 >>882
もっと前の話ね。
もっと前の話ね。
887名無しのひみつ
2020/07/28(火) 11:35:33.66ID:X84FHJD/888名無しのひみつ
2020/07/28(火) 11:43:54.35ID:Xu3CR9sb 今ニュースを見てたら
日本人が外国人に名前を尋ねる場面で
ワッチョーネームWatch your name?
オマエの名前をよく見ろと言われた外人は「何言ってんだろ、こいつ」
だなwww
日本人が外国人に名前を尋ねる場面で
ワッチョーネームWatch your name?
オマエの名前をよく見ろと言われた外人は「何言ってんだろ、こいつ」
だなwww
889名無しのひみつ
2020/07/28(火) 12:08:10.34ID:X84FHJD/ 北部九州のなまり
サシスセソ→シャシシュシェソ
邪馬台(シヤマタイ)は本当はサマタイという地名かもしれん
サシスセソ→シャシシュシェソ
邪馬台(シヤマタイ)は本当はサマタイという地名かもしれん
890名無しのひみつ
2020/07/28(火) 14:25:23.88ID:Xu3CR9sb >>887
「都合」はツゴウと読むから
「伊都国」はイツ国>イヅ伊豆国と読む可能性も否定できないwww
>邪馬臺国は語尾がダー、またはタイとなる
「ダー」が何に由来するかは知らないが「タイ」は隋唐時代の支那北方音で魏晋音ではない。
魏略や魏志倭人伝が書かれた後
290年〜306年に起こった西晋の八王の乱に続いて
永嘉の乱で西晋の王侯庶民十数万人が殺され生き残った貴族や庶民は
そのまま中原にとどまった者
難民となって揚子江付近〜江南に逃げた者に分かれた。
中原は鮮卑族の拓跋氏が建国した北魏(386〜534年)の支配を受け中国の南北朝時代となった。
李氏の唐も鮮卑族の王朝でこういう異民族に支配されると
漢語、漢字の発音が変化した。
永嘉の乱で江南に逃げ延びた人々の言葉が隋唐音より古い魏晋南朝に近い発音を残してる。
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf4/nakamura79.pdf
>漢語音韻史を上古音・中古音・近世音に分類することは普通に行われているが、
>それぞれの定義は研究者ごとにニュアンスが異なる。
>資料を中心に考えた場合、『詩経』の押韻から帰納される体系が上古音を、
>隋・陸法言『切韻』(601年)の体系が中古音を、
>元・周徳清『中原音韻』(1324年)の体系が近世音を、それぞれ代表する。
>そして時代区分としては近世音を元・明・清の音韻体系とするのが一般的である。
>また、『中原音韻』の体系を「古官話(Old Mandarin)」と称して、
>後の「近代官話」と区別することも、しばしば行われる。
>前期中古音(呉音)が洛陽ないし南京の言語を規範とし、後期中古音(漢音、新漢音)が西安(長安)の言語を
>基礎としたのに対して、近世音は北京を中心とする地域の体系なのである。
上古音と中古隋唐音の間を埋めるのが六朝時代初期の南朝音を用いた記紀万葉集の万葉仮名だ。
万葉仮名とよく似た読み方をする現代中国語の代表格が閩語=福建省の方言だ。
隋唐の中古音でカと読む「可、歌」は閩語、広東語、客家語で「コ、コ」と読むし「何」は「ホ」と読んで
中古の隋唐音「ア」が魏晋音の特徴を残す閩語、広東語、客家語の「オ」に対応するという法則がある。
倭人伝の壱岐の「岐」は「大」と刻印されてる。魏晋時代は「支」をキと発音してたが
桓武天皇の時代に「支」の呉音漢音が「シ」に似た発音になって邪馬台国論争のような論争が起きた為
「これからは漢音で読めという」詔勅が延暦11年(792年)に渙発された。
宋代にまだ残っていた倭人伝の元資料の「支」の隷書体を「丈」に似ていることから屡々書き間違える事が有った為だ。
その証拠に
台湾教育部異体字辞典【支】の隷書体の説明
https://dict.variants.moe.edu.tw/bookpiece/011/1152743.png
原文:以支爲支(*支の十の横棒が弓なりに反りかえった形)別作丈、以別之、亦作支(*「ち」+右払い「乀」)・・・
註解
「別作丈」=(隷書体の「支」を「丈」の様に書くこと勿(なか)れ)
「以別之」=(之(これ)を区別する)
「亦作支(*「ち」+右払い「乀」)」=支を(*「ち」+右払い「乀」)の形に書くこともある。
「都合」はツゴウと読むから
「伊都国」はイツ国>イヅ伊豆国と読む可能性も否定できないwww
>邪馬臺国は語尾がダー、またはタイとなる
「ダー」が何に由来するかは知らないが「タイ」は隋唐時代の支那北方音で魏晋音ではない。
魏略や魏志倭人伝が書かれた後
290年〜306年に起こった西晋の八王の乱に続いて
永嘉の乱で西晋の王侯庶民十数万人が殺され生き残った貴族や庶民は
そのまま中原にとどまった者
難民となって揚子江付近〜江南に逃げた者に分かれた。
中原は鮮卑族の拓跋氏が建国した北魏(386〜534年)の支配を受け中国の南北朝時代となった。
李氏の唐も鮮卑族の王朝でこういう異民族に支配されると
漢語、漢字の発音が変化した。
永嘉の乱で江南に逃げ延びた人々の言葉が隋唐音より古い魏晋南朝に近い発音を残してる。
http://www.for.aichi-pu.ac.jp/museum/pdf4/nakamura79.pdf
>漢語音韻史を上古音・中古音・近世音に分類することは普通に行われているが、
>それぞれの定義は研究者ごとにニュアンスが異なる。
>資料を中心に考えた場合、『詩経』の押韻から帰納される体系が上古音を、
>隋・陸法言『切韻』(601年)の体系が中古音を、
>元・周徳清『中原音韻』(1324年)の体系が近世音を、それぞれ代表する。
>そして時代区分としては近世音を元・明・清の音韻体系とするのが一般的である。
>また、『中原音韻』の体系を「古官話(Old Mandarin)」と称して、
>後の「近代官話」と区別することも、しばしば行われる。
>前期中古音(呉音)が洛陽ないし南京の言語を規範とし、後期中古音(漢音、新漢音)が西安(長安)の言語を
>基礎としたのに対して、近世音は北京を中心とする地域の体系なのである。
上古音と中古隋唐音の間を埋めるのが六朝時代初期の南朝音を用いた記紀万葉集の万葉仮名だ。
万葉仮名とよく似た読み方をする現代中国語の代表格が閩語=福建省の方言だ。
隋唐の中古音でカと読む「可、歌」は閩語、広東語、客家語で「コ、コ」と読むし「何」は「ホ」と読んで
中古の隋唐音「ア」が魏晋音の特徴を残す閩語、広東語、客家語の「オ」に対応するという法則がある。
倭人伝の壱岐の「岐」は「大」と刻印されてる。魏晋時代は「支」をキと発音してたが
桓武天皇の時代に「支」の呉音漢音が「シ」に似た発音になって邪馬台国論争のような論争が起きた為
「これからは漢音で読めという」詔勅が延暦11年(792年)に渙発された。
宋代にまだ残っていた倭人伝の元資料の「支」の隷書体を「丈」に似ていることから屡々書き間違える事が有った為だ。
その証拠に
台湾教育部異体字辞典【支】の隷書体の説明
https://dict.variants.moe.edu.tw/bookpiece/011/1152743.png
原文:以支爲支(*支の十の横棒が弓なりに反りかえった形)別作丈、以別之、亦作支(*「ち」+右払い「乀」)・・・
註解
「別作丈」=(隷書体の「支」を「丈」の様に書くこと勿(なか)れ)
「以別之」=(之(これ)を区別する)
「亦作支(*「ち」+右払い「乀」)」=支を(*「ち」+右払い「乀」)の形に書くこともある。
891名無しのひみつ
2020/07/28(火) 20:26:59.99ID:GYDxONqn892名無しのひみつ
2020/07/28(火) 21:08:01.77ID:Xu3CR9sb 播州には猫三昧(ネコサンマイ)という小字(こあざ)が有る。
広辞苑には「ねこざんまい」と載ってる。
ねこ「ざ」んまいとネコ「サ」ンマイは意味が違うんだけどなwww
「拾金不昧」は「拾った金銭を猫ババしない」という意味の四文字熟語。
九州には「三昧」が含まれた地名は有るのかな?
広辞苑には「ねこざんまい」と載ってる。
ねこ「ざ」んまいとネコ「サ」ンマイは意味が違うんだけどなwww
「拾金不昧」は「拾った金銭を猫ババしない」という意味の四文字熟語。
九州には「三昧」が含まれた地名は有るのかな?
893名無しのひみつ
2020/07/28(火) 21:15:17.07ID:GYDxONqn894名無しのひみつ
2020/07/28(火) 21:22:49.68ID:Xu3CR9sb 三昧田は天理から三角縁神獣鏡33枚が出土した柳本の黒塚古墳へ行く途中にある。
国道169号線沿い。
国道169号線沿い。
895名無しのひみつ
2020/07/28(火) 22:55:47.39ID:GYDxONqn896名無しのひみつ
2020/07/28(火) 23:03:35.39ID:MUuPnMWt897名無しのひみつ
2020/07/28(火) 23:08:45.61ID:GYDxONqn898名無しのひみつ
2020/07/28(火) 23:26:53.19ID:MUuPnMWt 生駒なら河で繋がってるぞ
899名無しのひみつ
2020/07/28(火) 23:33:30.19ID:GYDxONqn900名無しのひみつ
2020/07/28(火) 23:36:47.43ID:+GqfX2lt901名無しのひみつ
2020/07/28(火) 23:59:33.29ID:scqFjNxp >>11
あたかも の使い方がおかしい
あたかも の使い方がおかしい
902名無しのひみつ
2020/07/29(水) 03:27:23.69ID:wXFnV4/A >>895
銛は池に潜って鯉や鮒を突いたりするけど
海洋民族専用とちゃうでw
万葉集の2番目の長歌「国見の歌」
舒明天皇
邪馬臺(やまと)には群山あれど・・・天の香具山から見ると
海原波 加*萬目立多都
海原(うなばら)は、鴎(かまめ)立ち立つ
*萬マンと書いても「ん」という音は平安時代
930年代の倭名類聚鈔(俗称和名抄)の時代ですら
日本語に定着してなかったから「ん」を無視して「ま」と読むのが万葉仮名。
銛は池に潜って鯉や鮒を突いたりするけど
海洋民族専用とちゃうでw
万葉集の2番目の長歌「国見の歌」
舒明天皇
邪馬臺(やまと)には群山あれど・・・天の香具山から見ると
海原波 加*萬目立多都
海原(うなばら)は、鴎(かまめ)立ち立つ
*萬マンと書いても「ん」という音は平安時代
930年代の倭名類聚鈔(俗称和名抄)の時代ですら
日本語に定着してなかったから「ん」を無視して「ま」と読むのが万葉仮名。
903名無しのひみつ
2020/07/29(水) 06:34:15.75ID:wXFnV4/A 国土地理院の等高線付き地図 神武侵略軍がナガスネヒコ軍に邀撃(ヨウゲキ=迎え撃ち)されて
神武の兄が負傷しその時の傷が元で死んだという合戦のあった日下(万葉仮名で孔舎衙)
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.694139/135.647973/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
地図の中央にある「+」の処に海抜を調べたい土地を合わせると
画面左下隅に海抜「xm」が表示される。
落語に「三十石船」というのがある
https://www.youtube.com/watch?v=Sb2griJZfGQ
江戸時代京都の伏見と大坂の八軒家(大川天満橋の下流側)の間を行き来した。
大坂から伏見に向かう時は船に縄をかけて川の堤防から人力で引っ張ったという。
神武の兄が負傷しその時の傷が元で死んだという合戦のあった日下(万葉仮名で孔舎衙)
https://maps.gsi.go.jp/#18/34.694139/135.647973/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
地図の中央にある「+」の処に海抜を調べたい土地を合わせると
画面左下隅に海抜「xm」が表示される。
落語に「三十石船」というのがある
https://www.youtube.com/watch?v=Sb2griJZfGQ
江戸時代京都の伏見と大坂の八軒家(大川天満橋の下流側)の間を行き来した。
大坂から伏見に向かう時は船に縄をかけて川の堤防から人力で引っ張ったという。
904名無しのひみつ
2020/07/29(水) 08:11:06.74ID:MwNwPTkq 畿内説のこじつけ論法はいつ見ても見苦しい
905名無しのひみつ
2020/07/29(水) 09:25:21.52ID:wXFnV4/A 古田派九州王朝説ほどのコジツケでも無いわな
古田武彦は反日、反天皇だから耶馬台国の中に邪馬一国、邪馬二国、邪馬三国が
あったとする東日流外三郡誌を始めとした和田家文書が古事記、日本書紀に
対抗できると信じてに飛びついたがあっけなく論破されてしまったwww
古田武彦は反日、反天皇だから耶馬台国の中に邪馬一国、邪馬二国、邪馬三国が
あったとする東日流外三郡誌を始めとした和田家文書が古事記、日本書紀に
対抗できると信じてに飛びついたがあっけなく論破されてしまったwww
907名無しのひみつ
2020/07/29(水) 12:07:08.74ID:wXFnV4/A 九州王朝に対する共同幻想
909名無しのひみつ
2020/07/29(水) 14:49:54.32ID:k7bUNK+y 線を一本引いても漢字。
910名無しのひみつ
2020/07/29(水) 20:40:21.12ID:wXFnV4/A 鍋蓋(亠)と丸(○)を書けば朝鮮発音記号www
911名無しのひみつ
2020/07/30(木) 00:12:44.31ID:FtHZZL+W 対馬と日本初の阿比留文字についての研究はあまり為されていないのかな?
912名無しのひみつ
2020/07/30(木) 07:51:49.38ID:yJUBuOkH914名無しのひみつ
2020/08/03(月) 07:36:44.55ID:6Ibw5+Zf 漢字が日本に入ってくる前から神代文字が日本にあったのは事実
ただ後世に普及しなかっただけの話し
出雲文字にかんしては南米まで広がった可能性もある
ただ後世に普及しなかっただけの話し
出雲文字にかんしては南米まで広がった可能性もある
915名無しのひみつ
2020/08/03(月) 07:50:59.41ID:w/2xnTQg 3世紀の硯とかって本当にあったのかな?
の割に、木管の類が出てないのがおかしな気がする。
の割に、木管の類が出てないのがおかしな気がする。
917名無しのひみつ
2020/08/03(月) 08:19:52.74ID:w/2xnTQg918名無しのひみつ
2020/08/03(月) 08:31:02.18ID:w/2xnTQg 飛鳥時代にまでなると、数万、数十万と言う数の木簡が出土する。
その数に及ばないとしても、木簡、竹簡の類が全く出ないというのは腑に落ちない。
九州で紀元前の硯が出てるなら尚の事、3世紀辺の事情が、木簡、竹簡で出てこないはずもない。
いまからでも、既に出土している木片を調べ直した方が良い。
木片は水没していたとしても、腐ってなくなることはない。
と言うか、飛鳥時代の木簡の多くは池の底から出てきてる。
その数に及ばないとしても、木簡、竹簡の類が全く出ないというのは腑に落ちない。
九州で紀元前の硯が出てるなら尚の事、3世紀辺の事情が、木簡、竹簡で出てこないはずもない。
いまからでも、既に出土している木片を調べ直した方が良い。
木片は水没していたとしても、腐ってなくなることはない。
と言うか、飛鳥時代の木簡の多くは池の底から出てきてる。
919名無しのひみつ
2020/08/03(月) 08:35:43.33ID:DPvunXW8920名無しのひみつ
2020/08/03(月) 08:47:08.47ID:w/2xnTQg >>919
硯に、墨まで残ってたなら、後は木簡が見つかれば
当時の様子を多少なりとも知ることができる。
単なる絵を描く道具程度にしか使ってなかったのか
ちゃんと文字を残したのか
少なくとも硯がでてきた遺跡の木片は全部調べなおした方がいい。
硯に、墨まで残ってたなら、後は木簡が見つかれば
当時の様子を多少なりとも知ることができる。
単なる絵を描く道具程度にしか使ってなかったのか
ちゃんと文字を残したのか
少なくとも硯がでてきた遺跡の木片は全部調べなおした方がいい。
921名無しのひみつ
2020/08/03(月) 12:26:48.66ID:OIdRPOlX >>920
弥生時代に木簡を使っていたか分からないんだけど?
弥生時代に木簡を使っていたか分からないんだけど?
922名無しのひみつ
2020/08/03(月) 12:39:43.56ID:WqukZu+U923名無しのひみつ
2020/08/03(月) 12:48:31.00ID:i8Qruqfu 木片に刻みを入れて縄で勘定する
と言われてるね
と言われてるね
924名無しのひみつ
2020/08/03(月) 14:03:00.09ID:w/2xnTQg925名無しのひみつ
2020/08/03(月) 15:32:27.61ID:YXTjxeaU 木片に刻みを入れてたなら、墨で文字を書くより、刃物で楔文字のように刻むんだろ
927名無しのひみつ
2020/08/03(月) 18:01:50.47ID:w/2xnTQg >>926
そういう副葬品はもう一回文字が書かれてないか調べなおした方がいいと思う。
じゃないと、せっかく硯と墨があっても、書き写したものがない片手落ち。
文字が書かれているものが見つかれば、結構大きな物証になる。
そういう副葬品はもう一回文字が書かれてないか調べなおした方がいいと思う。
じゃないと、せっかく硯と墨があっても、書き写したものがない片手落ち。
文字が書かれているものが見つかれば、結構大きな物証になる。
928名無しのひみつ
2020/08/03(月) 18:04:18.17ID:y4F0tFUn また捏造ジャパンがゴッドハンドやっちゃったか
929名無しのひみつ
2020/08/03(月) 18:46:38.01ID:0OlX7E0u いかに酸性土壌とは言え、これだけ見つかって無いって事は、広く流通するような文字は無かったと思う。
逆に、文字が無かったのに、よくあの文化水準を維持し、平和だったのだなと思う。
逆に、文字なんてあるから戦争になるんじゃ無い?
逆に、文字が無かったのに、よくあの文化水準を維持し、平和だったのだなと思う。
逆に、文字なんてあるから戦争になるんじゃ無い?
930名無しのひみつ
2020/08/03(月) 18:57:59.54ID:7B1LCdsn931名無しのひみつ
2020/08/03(月) 19:01:34.71ID:7B1LCdsn そういや、伝送文書とか、台与に文書で教え諭したという記述があるから、文字を読むことは出来たと思われ
932名無しのひみつ
2020/08/03(月) 19:08:23.25ID:stzWW7SM935名無しのひみつ
2020/08/03(月) 20:10:46.56ID:5rz0Z9oY >>932
大和朝廷は刺青を禁止にするほど嫌ってたよな
大和朝廷は刺青を禁止にするほど嫌ってたよな
936名無しのひみつ
2020/08/03(月) 21:02:21.74ID:jpgJZs+J >>929
文字と戦争は関係ないぞ
文字と戦争は関係ないぞ
938名無しのひみつ
2020/08/03(月) 22:02:59.81ID:YXTjxeaU 入れ墨はずっと後でも、海の民は重視して使いまくり、山の民は嫌ってたろ
山幸彦と海幸彦の神話にも残ってるように、縄文時代から日本には二種類の相容れない文化が有っただけのような
邪馬台国は海の民中心で、大和朝廷は山の民中心でってな
山幸彦と海幸彦の神話にも残ってるように、縄文時代から日本には二種類の相容れない文化が有っただけのような
邪馬台国は海の民中心で、大和朝廷は山の民中心でってな
939名無しのひみつ
2020/08/03(月) 22:13:53.93ID:YDZcbsnV >>932
邪馬台国に入れ墨があったとは魏志倭人伝には書かれていない
倭人が入れ墨してたと書かれているだけで、邪馬台国とは無関係な記述
もう一つ重要なこと
3世紀の九州には入れ墨文化があった痕跡はない
邪馬台国に入れ墨があったとは魏志倭人伝には書かれていない
倭人が入れ墨してたと書かれているだけで、邪馬台国とは無関係な記述
もう一つ重要なこと
3世紀の九州には入れ墨文化があった痕跡はない
940名無しのひみつ
2020/08/03(月) 23:24:13.43ID:i8Qruqfu アイヌ人は山系の民族だが入れ墨文化があるんだよな
941名無しのひみつ
2020/08/04(火) 05:47:48.31ID:0NqUGS8j942名無しのひみつ
2020/08/04(火) 06:50:48.01ID:yHyp4gwQ 3世紀はすでに文字文化もあり、銅鏡など青銅品を国産していた時代だ
[すずり]
紀元前の国産か 福岡・佐賀で出土 「文字使用、300年早い可能性」
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
<すずりの特徴>
末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという
表面から墨や朱が検出されるものがある
<福岡で発見された硯>
https://i.imgur.com/eWguFko.png
[青銅品]
市教委によると、剣や矛などの青銅器は、紀元前3世紀ごろに伝来してまもなく国内生産が始まった。
一方、同遺跡の調査に携わった九州考古学会会長の武末純一・福岡大教授らによると、
鏡の鋳型は寺徳古墳(福岡県久留米市)などの紀元後1世紀ごろの出土品が最古級とされていた。
遺跡の竪穴住居では昨年、鋳型と同時期の紀元前2世紀ごろの剣や矛など青銅器の鋳型が大量に出土。
[すずり]
紀元前の国産か 福岡・佐賀で出土 「文字使用、300年早い可能性」
https://mainichi.jp/articles/20190220/ddn/012/040/039000c
<すずりの特徴>
末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという
表面から墨や朱が検出されるものがある
<福岡で発見された硯>
https://i.imgur.com/eWguFko.png
[青銅品]
市教委によると、剣や矛などの青銅器は、紀元前3世紀ごろに伝来してまもなく国内生産が始まった。
一方、同遺跡の調査に携わった九州考古学会会長の武末純一・福岡大教授らによると、
鏡の鋳型は寺徳古墳(福岡県久留米市)などの紀元後1世紀ごろの出土品が最古級とされていた。
遺跡の竪穴住居では昨年、鋳型と同時期の紀元前2世紀ごろの剣や矛など青銅器の鋳型が大量に出土。
943名無しのひみつ
2020/08/04(火) 06:52:22.71ID:yHyp4gwQ944名無しのひみつ
2020/08/04(火) 06:56:01.52ID:yHyp4gwQ また、3世紀の倭は鉄器時代であった
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、
朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』
弥生時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png
『3世紀の中国の歴史書「魏志東夷伝弁辰条(ぎしとういでんべんしんのじょう)」には、
朝鮮半島南部の地域に鉄が多く出て、「韓、注意1(ワイ)、倭みなしたがってこれをとる。
諸市買うにみな鉄をもちい、中国の銭をもちうるがごとし」と記されています。
鉄を求めて、弥生人がさかんに朝鮮半島南部に出かけていった様子が描かれています。』
弥生時代の鉄器出土量
https://i.imgur.com/eRF3Zza.png
945名無しのひみつ
2020/08/04(火) 06:57:56.41ID:yHyp4gwQ 中国の史書によると、後漢時代の倭国は100国あったが倭国大乱が起こり、魏の時代は女王国30国しか交流が無いと書かれている。
倭国は何らかの理由で分裂したものと考えられる。
■邪馬台国連合=女王国30国(卑弥呼は親中派)
https://i.imgur.com/mMRCUQc.png
魏志には「倭人が半島まで鉄を採りに来ていた」と書かれおり、日本の弥生遺跡の鉄器の出土量が一部に集中している。
これが女王国の領域とみなせる。
■狗奴国連合=男王派70国(鎖国派?) → のちのヤマト王権
https://i.imgur.com/8StzbQ6.png
旧唐書によると、日本国の使者は大変放漫で礼儀知らずだった模様。
また、日本国(ヤマト)は小国だったが倭国を併合したと発言していることから、倭国と日本国は別国だったという認識を持っている事が伺える。
倭国は何らかの理由で分裂したものと考えられる。
■邪馬台国連合=女王国30国(卑弥呼は親中派)
https://i.imgur.com/mMRCUQc.png
魏志には「倭人が半島まで鉄を採りに来ていた」と書かれおり、日本の弥生遺跡の鉄器の出土量が一部に集中している。
これが女王国の領域とみなせる。
■狗奴国連合=男王派70国(鎖国派?) → のちのヤマト王権
https://i.imgur.com/8StzbQ6.png
旧唐書によると、日本国の使者は大変放漫で礼儀知らずだった模様。
また、日本国(ヤマト)は小国だったが倭国を併合したと発言していることから、倭国と日本国は別国だったという認識を持っている事が伺える。
947名無しのひみつ
2020/08/04(火) 07:02:55.50ID:yHyp4gwQ 3世紀の奈良の纏向はまだ開拓中
纏向センターより
『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
纏向センターより
『 辻河道からの出土遺物のうち、特筆すべきものとしては纒向遺跡第7次調査出土の特殊埴輪片や銅鐸の飾耳しょくじがあります。
銅鐸の飾耳は突線鈕式とっせんちゅうしき銅鐸の破片ですが、纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく、数少ない弥生時代の遺物の一つと言えます。
特殊埴輪は都月とつき型と呼ばれるもので、特殊器台から派生した最古の埴輪とも呼ばれるものです。』
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
「纒向遺跡では弥生時代の遺構は極めて少なく」
948名無しのひみつ
2020/08/04(火) 07:10:49.26ID:yHyp4gwQ 近畿は4世紀以降に栄えたチョン国家というのが考古学的事実
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。(証拠隠滅)
『 例えば、大阪府大園遺跡では5世紀中頃から6世紀までを中心とする100棟以上の掘立柱建物が、
京都府森垣外遺跡では5世紀後半の掘立柱建物が119棟も見つかっています。
さらに、これらの集落には「大壁建物」もありました。
「大壁建物」とは、方形に掘った溝の中に互いに接するように立てた細い柱を、土で塗りこめて
壁にした建物で、渡来系集団の住居と考えられています。
これらの集落では、朝鮮半島の土器に類似する「韓式系土器」も多く出土しており、
渡来系集団との関係がうかがえます。
他に、滋賀県大津市周辺などの古墳時代に渡来系集団が多く住んだ地域でも、多数の大壁建物と
掘立柱建物の集落がみつかっています。』
産経新聞(2018.11.28)
最古の大壁建物跡か 奈良・高取の遺跡で発見
https://www.sankei.com/west/news/181128/wst1811280010-n1.html
〜 大陸から来た渡来人の重要施設とみられる国内最大級の 〜
建築年代は4世紀末〜5世紀初めと推定され、最古の大壁建物跡の可能性もある。
渡来人が入植を開始したのは5世紀後半と考えられていたが、大幅に早まる可能性が出てきた。
〜 省略
白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)は、建物の時期についてはさらに
検討が必要としながらも、「(現場に)居館や祭祀施設など渡来系の人たちが営んだ重要な
施設があったことは間違いない」とみている。
遺構は、すでに埋め戻されており、現地説明会は開かれない。(証拠隠滅)
『 例えば、大阪府大園遺跡では5世紀中頃から6世紀までを中心とする100棟以上の掘立柱建物が、
京都府森垣外遺跡では5世紀後半の掘立柱建物が119棟も見つかっています。
さらに、これらの集落には「大壁建物」もありました。
「大壁建物」とは、方形に掘った溝の中に互いに接するように立てた細い柱を、土で塗りこめて
壁にした建物で、渡来系集団の住居と考えられています。
これらの集落では、朝鮮半島の土器に類似する「韓式系土器」も多く出土しており、
渡来系集団との関係がうかがえます。
他に、滋賀県大津市周辺などの古墳時代に渡来系集団が多く住んだ地域でも、多数の大壁建物と
掘立柱建物の集落がみつかっています。』
949名無しのひみつ
2020/08/04(火) 07:34:04.23ID:SqCdAX/n 縄文は、アイヌの文化。
.
.
950名無しのひみつ
2020/08/04(火) 09:00:35.59ID:pMrdqbyg >>948
もともとは真壁造りが主流であった日本。なぜここまで大壁造りが普及したのでしょうか?
大壁造りには熟練した左官職人が必要ない。
見えている柱の表面は無節が最良とされる昔ながらの価値観もありました。
しかし、無節の木材は枝打ち職人の手間がかかっている分、流通する際の材料費が高いのです。
つまり貧乏人が多い朝鮮帰化人には大壁造りが適していたから。
https://daimon-kenchiku.jp/2020/03/06/house-make/
もともとは真壁造りが主流であった日本。なぜここまで大壁造りが普及したのでしょうか?
大壁造りには熟練した左官職人が必要ない。
見えている柱の表面は無節が最良とされる昔ながらの価値観もありました。
しかし、無節の木材は枝打ち職人の手間がかかっている分、流通する際の材料費が高いのです。
つまり貧乏人が多い朝鮮帰化人には大壁造りが適していたから。
https://daimon-kenchiku.jp/2020/03/06/house-make/
951名無しのひみつ
2020/08/04(火) 09:35:05.54ID:jZBs7zN8 ロクな根拠もなく、渡来系渡来系と良く言うわな。
952名無しのひみつ
2020/08/04(火) 09:41:35.86ID:pMrdqbyg 和室 真壁仕様と大壁仕様のメリット・デメリット
http://www.house-support.net/toi/wasitukabe.htm
http://www.house-support.net/toi/wasitukabe.htm
953名無しのひみつ
2020/08/04(火) 11:59:22.82ID:Je6sx4DB954名無しのひみつ
2020/08/04(火) 13:03:35.61ID:5x6TkaMo コーラの瓶を巡って争うブッシュマンみたいなもんだろ。
硯?何に使うのか知らんけどオデのだ
硯?何に使うのか知らんけどオデのだ
955名無しのひみつ
2020/08/04(火) 14:23:59.41ID:qABZpIjc 何故か否定派が多い古代文字説
956名無しのひみつ
2020/08/04(火) 15:07:26.88ID:jZBs7zN8957名無しのひみつ
2020/08/04(火) 15:46:26.91ID:dc9jaX1B958名無しのひみつ
2020/08/04(火) 15:57:35.72ID:hYWe2LHa 邪馬台国は九州の一地方国家で確定だよ
ヤマト王権とは全く関係ない
諦めロン
ヤマト王権とは全く関係ない
諦めロン
960名無しのひみつ
2020/08/04(火) 16:22:59.51ID:Je6sx4DB961名無しのひみつ
2020/08/04(火) 16:41:14.12ID:dc9jaX1B963名無しのひみつ
2020/08/04(火) 17:17:37.37ID:K5m1rr71 >>958
そういう非学問の俗説を言い張っても説得力ゼロ
そういう非学問の俗説を言い張っても説得力ゼロ
964名無しのひみつ
2020/08/04(火) 17:26:09.71ID:6Hup+yAq965名無しのひみつ
2020/08/04(火) 17:41:43.67ID:Je6sx4DB >>964
ソース出せよ
ソース出せよ
966名無しのひみつ
2020/08/04(火) 17:44:41.55ID:Je6sx4DB 下図の丸で囲まれた範囲がヤマト政権=狗奴国とも考えられる。
乾燥耳垢:後期渡来人(ツングース系≒現朝鮮人)
湿潤耳垢:縄文系弥生人(本来の日本人)
https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png
参考)
DNAの違い
https://i.imgur.com/IbqopHU.png
乾燥耳垢:後期渡来人(ツングース系≒現朝鮮人)
湿潤耳垢:縄文系弥生人(本来の日本人)
https://i.imgur.com/wPgk6Bx.png
参考)
DNAの違い
https://i.imgur.com/IbqopHU.png
967名無しのひみつ
2020/08/04(火) 18:18:27.25ID:pMrdqbyg 縄文人の特徴は
白血病ウィルスHTLV−1
母子間、夫から妻へ性交渉により感染する。
中国や朝鮮にはなく、日本人には高頻度で見つかってる。
中国や朝鮮にはなく、日本人には高頻度で見つかってる。
中国や朝鮮にはなく、日本人には高頻度で見つかってる。
日本人以外にこのウィルスを持つ民族は、アフリカ、オーストラリア先住民やパプアニューギニア、
フィリピン、南米先住民、カリブ海住民、イヌイット、スウェーデンサーミー族、南インド、
イラン内陸部、イタリア。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/htlv-1_f.pdf
>HTLV-1が発見されたのは1980年と比較的最近ですが、このウイルス自体は
>古くから人類と共存してきたものです。日本では縄文時代より
>前からHTLV-1の感染があったといわれています。
>もともとHTLV-1感染者は、九州などの地域に多いとされていま
>したが、この調査で関東や関西の大都市圏でも増加傾向にあることが
>わかりました。
白血病ウィルスHTLV−1
母子間、夫から妻へ性交渉により感染する。
中国や朝鮮にはなく、日本人には高頻度で見つかってる。
中国や朝鮮にはなく、日本人には高頻度で見つかってる。
中国や朝鮮にはなく、日本人には高頻度で見つかってる。
日本人以外にこのウィルスを持つ民族は、アフリカ、オーストラリア先住民やパプアニューギニア、
フィリピン、南米先住民、カリブ海住民、イヌイット、スウェーデンサーミー族、南インド、
イラン内陸部、イタリア。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/dl/htlv-1_f.pdf
>HTLV-1が発見されたのは1980年と比較的最近ですが、このウイルス自体は
>古くから人類と共存してきたものです。日本では縄文時代より
>前からHTLV-1の感染があったといわれています。
>もともとHTLV-1感染者は、九州などの地域に多いとされていま
>したが、この調査で関東や関西の大都市圏でも増加傾向にあることが
>わかりました。
968名無しのひみつ
2020/08/04(火) 18:37:06.64ID:aOnPraRX969名無しのひみつ
2020/08/04(火) 20:52:32.78ID:pMrdqbyg 西郷隆盛も感染した風土病
https://www.j-cast.com/trend/2019/07/24363326.html?p=all
>長崎で発生したリンパ系フィラリアという感染症を、戦後征圧したときの資料を読んでいたんです。
>すると、長崎での治療経験が、韓国の済州島(チェジュド)でリンパ系フィラリアが発生した際に
>生かされた、という話が書かれてありました。済州島の風土病の征圧に長崎大学の研究者たちが
>関わっていたんですね。
https://www.j-cast.com/trend/2019/07/24363326.html?p=all
>長崎で発生したリンパ系フィラリアという感染症を、戦後征圧したときの資料を読んでいたんです。
>すると、長崎での治療経験が、韓国の済州島(チェジュド)でリンパ系フィラリアが発生した際に
>生かされた、という話が書かれてありました。済州島の風土病の征圧に長崎大学の研究者たちが
>関わっていたんですね。
970名無しのひみつ
2020/08/05(水) 12:20:28.71ID:uJpY+SRq 記録は中国語なので邪馬台はヤマタイとは読みません
シャマタイと読みます
また、邪馬台国とは書いてありません
邪馬壹(壱)と書いてありますのでシャマイが正解です
よってヤマトは無関係となります
シャマタイと読みます
また、邪馬台国とは書いてありません
邪馬壹(壱)と書いてありますのでシャマイが正解です
よってヤマトは無関係となります
971名無しのひみつ
2020/08/05(水) 16:35:54.95ID:QRHm2ik8972名無しのひみつ
2020/08/05(水) 17:15:43.85ID:oeYj//La973名無しのひみつ
2020/08/05(水) 17:27:34.69ID:QRHm2ik8 >>972
呉語上海(三林塘) ia ヤ
呉語上海(三林塘) ia ヤ
975名無しのひみつ
2020/08/05(水) 17:51:54.22ID:FAEf9fY1 魏志倭人伝に大和の記載があります。
女王国の市場で使われていた監視役です。
その末裔が奈良に移り住んだのでしょう。
國國有市 交易有無 使大倭監之
(国々には市があり、互いに有無を交易しており、大倭を使ってこれを監視している)
女王国の市場で使われていた監視役です。
その末裔が奈良に移り住んだのでしょう。
國國有市 交易有無 使大倭監之
(国々には市があり、互いに有無を交易しており、大倭を使ってこれを監視している)
976名無しのひみつ
2020/08/05(水) 20:26:31.24ID:ys64SYHw 結局、真実に帰着しちゃう。
977名無しのひみつ
2020/08/05(水) 20:54:55.07ID:QRHm2ik8 魏志倭人伝に出てくる邪馬(台国)はたったの2回だけ
1)南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。
2)次有鬼奴國、 次有邪馬國
あとは女王国という書き方
自女王國以北、其戸數道里可得略載
自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳
此女王境界所盡。
等々
1)南至邪馬壹國、女王之所都、水行十日、陸行一月。
2)次有鬼奴國、 次有邪馬國
あとは女王国という書き方
自女王國以北、其戸數道里可得略載
自女王國以北、其戸數道里可得略載、其餘旁國遠絶、不可得詳
此女王境界所盡。
等々
978名無しのひみつ
2020/08/06(木) 08:39:27.15ID:DhF797Yi979名無しのひみつ
2020/08/06(木) 09:24:40.32ID:od3///Yj >>978
奈良県でも唐古鍵遺跡から出てるけど?
奈良県でも唐古鍵遺跡から出てるけど?
980名無しのひみつ
2020/08/06(木) 09:46:25.21ID:8o+4gSY/ やまたいこくって語感が可愛いなと思う
きっと可愛らしい国だったのだろう
きっと可愛らしい国だったのだろう
982名無しのひみつ
2020/08/06(木) 09:52:24.22ID:od3///Yj983名無しのひみつ
2020/08/06(木) 10:05:02.62ID:uIUzEK4g >>982
魏志韓伝には、倭人が鉄をとりに来ていた様子が描かれている
そして鉄は価値があり、市場で買い物ができることも書いている
つまり鉄が多く流通した地域が経済共同体なんだよ
それは現代より明確であったと考えられる
(現代のように貧しい田舎を保護する社会では無かった)
魏志韓伝には、倭人が鉄をとりに来ていた様子が描かれている
そして鉄は価値があり、市場で買い物ができることも書いている
つまり鉄が多く流通した地域が経済共同体なんだよ
それは現代より明確であったと考えられる
(現代のように貧しい田舎を保護する社会では無かった)
984名無しのひみつ
2020/08/06(木) 10:13:07.21ID:od3///Yj985名無しのひみつ
2020/08/06(木) 10:48:26.97ID:G+IIHHR3986名無しのひみつ
2020/08/06(木) 11:12:11.72ID:uIUzEK4g >>984
>大倭が奈良からの出稼ぎであるなんて、一切根拠がない。
北部九州で畿内式土器を模倣して作ってたのが大倭だろ
>>985
ホケノ山古墳は4世紀だから無関係
■炭素年代法の課題
国内でも弥生時代や古墳時代の開始時期について放射性炭素年代測定では実際より古く年代が推定されることが判明している。
■ホケノ山古墳の年代
https://i.imgur.com/pEXMJYL.png
「樹齢が15年ぐらいの細い木を測定対象として、いわゆる古木効果が入らないように注意深く試料を選んだ。
これだと、再利用したものではないし、風倒木でもないと言えるので、炭素14年の誤差も15年以内に収まる。」
しかも鉄器が日用品ではなく墓の副葬品だと他所から持ち込まれたと言われればそれまで
>大倭が奈良からの出稼ぎであるなんて、一切根拠がない。
北部九州で畿内式土器を模倣して作ってたのが大倭だろ
>>985
ホケノ山古墳は4世紀だから無関係
■炭素年代法の課題
国内でも弥生時代や古墳時代の開始時期について放射性炭素年代測定では実際より古く年代が推定されることが判明している。
■ホケノ山古墳の年代
https://i.imgur.com/pEXMJYL.png
「樹齢が15年ぐらいの細い木を測定対象として、いわゆる古木効果が入らないように注意深く試料を選んだ。
これだと、再利用したものではないし、風倒木でもないと言えるので、炭素14年の誤差も15年以内に収まる。」
しかも鉄器が日用品ではなく墓の副葬品だと他所から持ち込まれたと言われればそれまで
987名無しのひみつ
2020/08/06(木) 11:15:34.12ID:uIUzEK4g 〜 女王国(邪馬台国)の位置 〜
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
■結論
女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである
■参考
1里=100M程度という短い里の単位は日本書紀にも記述されている
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里」
韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・女王国起点で紹介されている倭人の国々の方角は北、東、南のみ
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
■結論
女王国の位置は倭地の西の端=九州島の何処かである
■参考
1里=100M程度という短い里の単位は日本書紀にも記述されている
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
988名無しのひみつ
2020/08/06(木) 11:16:27.38ID:uIUzEK4g 〜 邪馬台国の規模 〜
魏志の韓伝、倭人伝に記された各国の領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・韓国の東西は海で南は倭と接する
・三韓のうちの馬韓の国数は50国
・魏と交流のあった倭の国数は30国
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある
・女王国から船で南に行くと小人の住む侏儒国がある(種子島)
※女王国=邪馬台国連合
https://i.imgur.com/yLFScGN.png
※馬がいなかった時代なので統治できる領域には限度があったと考えられる
魏志の韓伝、倭人伝に記された各国の領土に関する情報
・三韓からなる韓国領土は4000里四方
・韓国の東西は海で南は倭と接する
・三韓のうちの馬韓の国数は50国
・魏と交流のあった倭の国数は30国
・倭は約5000里で巡回出来る
・女王国の東の海を渡るとまた倭種の国がある
・女王国の南には敵対する狗奴国がある
・女王国から船で南に行くと小人の住む侏儒国がある(種子島)
※女王国=邪馬台国連合
https://i.imgur.com/yLFScGN.png
※馬がいなかった時代なので統治できる領域には限度があったと考えられる
989名無しのひみつ
2020/08/06(木) 12:14:30.65ID:fxIIEoNN990名無しのひみつ
2020/08/06(木) 12:43:00.67ID:o399h2RG991名無しのひみつ
2020/08/06(木) 12:59:50.33ID:fxIIEoNN993名無しのひみつ
2020/08/06(木) 13:06:30.64ID:od3///Yj994名無しのひみつ
2020/08/06(木) 13:21:13.96ID:fxIIEoNN995名無しのひみつ
2020/08/06(木) 13:28:57.75ID:uIUzEK4g >>993
畿内は飢饉だったんだろ
卑弥呼の時代(2世紀半ば〜3世紀前半)には異常気象が多発し、大飢饉に見舞われ、多くの倭人が半島に避難したとのこと。
■新羅本記の記録
173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193年:倭人が飢饉。倭から多くの避難民が新羅へと流入
■当時の気候
1〜2世紀は小氷期だった
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。』
根拠無きバイアス解釈
『飢饉が続いたために銅鐸を用いた過去の祭祀を捨て、新しい宗教をひっさげて卑弥呼が登場した。それが卑弥呼の鬼道だと石野氏(畿内説)らは解釈する。』
■普通に考えられること
・唐古鍵が無人化し、纏向にも住居がほとんど見られない→飢饉を逃れ各地へ避難したためである
・飢饉を逃れるため九州に移住した畿内民族は、筑紫の土で畿内式土器を製作していた
畿内は飢饉だったんだろ
卑弥呼の時代(2世紀半ば〜3世紀前半)には異常気象が多発し、大飢饉に見舞われ、多くの倭人が半島に避難したとのこと。
■新羅本記の記録
173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
193年:倭人が飢饉。倭から多くの避難民が新羅へと流入
■当時の気候
1〜2世紀は小氷期だった
3世紀〜4世紀は海面温度が下がり、寒冷化だけではなく干ばつにも見舞われたと考えられる。
『名古屋大学の中塚武教授は、卑弥呼登場前の時代は大雨や旱魃が繰り返された不安定な気候の時代であったという。』
根拠無きバイアス解釈
『飢饉が続いたために銅鐸を用いた過去の祭祀を捨て、新しい宗教をひっさげて卑弥呼が登場した。それが卑弥呼の鬼道だと石野氏(畿内説)らは解釈する。』
■普通に考えられること
・唐古鍵が無人化し、纏向にも住居がほとんど見られない→飢饉を逃れ各地へ避難したためである
・飢饉を逃れるため九州に移住した畿内民族は、筑紫の土で畿内式土器を製作していた
996名無しのひみつ
2020/08/06(木) 13:37:45.26ID:od3///Yj997名無しのひみつ
2020/08/06(木) 13:52:48.79ID:uIUzEK4g >>996
書いてるじゃん
■普通に考えられること
・唐古鍵が無人化し、纏向にも住居がほとんど見られない→飢饉を逃れ各地へ避難したためである
・飢饉を逃れるため九州に移住した畿内民族は、筑紫の土で畿内式土器を製作していた
特に唐古鍵はある時期に住民が一斉に引っ越したような形跡が確認されている
書いてるじゃん
■普通に考えられること
・唐古鍵が無人化し、纏向にも住居がほとんど見られない→飢饉を逃れ各地へ避難したためである
・飢饉を逃れるため九州に移住した畿内民族は、筑紫の土で畿内式土器を製作していた
特に唐古鍵はある時期に住民が一斉に引っ越したような形跡が確認されている
998名無しのひみつ
2020/08/06(木) 13:54:36.58ID:uIUzEK4g999名無しのひみつ
2020/08/06(木) 13:55:27.89ID:od3///Yj 唐古鍵遺跡は古墳時代でも使用されてたわけだが?
勝手に無人化するなw
勝手に無人化するなw
1000名無しのひみつ
2020/08/06(木) 14:20:09.03ID:T6XXu9aP メイク用の墨だ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 22時間 10分 34秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 68日 22時間 10分 34秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【🎏】子ども人口、初の1400万人割れ…前年より35万人少ない1366万人 主要国と比べても深刻な少子化 [ぐれ★]
- 【住宅】退職後も家賃支払う「賃貸」か、住宅ローン見極め「持ち家」か…住居費は手取りの3割が目安 [ぐれ★]
- 永野芽郁『キャスター』出演継続もドラマ公式インスタから完全に“消えた”! 「二股交際&不倫」報道で視聴者から“降板要求”殺到 [Ailuropoda melanoleuca★]
- バンダイナムコ、「ガンダムジークアクス」地上波「上田と女」“抱き合わせ放送”を謝罪 「録画が不便」などの声相次ぐ [muffin★]
- 【中居正広】“強力な弁護団”を組み反撃準備 女性トラブルの現場「10億円マンション」売却の動きも 売値は25億円超か ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 基礎年金満額でも貧困リスク 氷河期世代、生活保護急増も ★2 [蚤の市★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちこよの日24🧪
- 【速報】愛知で道路が陥没(小さい穴なので安心安全) [597533159]
- ▶さくらみこを見る会(招待者名簿なし)
- 「主人公が自殺して終わる作品」って意外と思いつかないよな🤔何かあるか? [562983582]
- 竹中平蔵「米というのは日本に残された最後の保護貿易」規制緩和を主張 [377482965]
- 【胸糞】 JA、ついに新聞の全面広告を使い喧嘩を売り始める 「米一杯50円だけど高く感じる?もっと世間を知ろう ★3 [402859164]