期待高まる「常温核融合」、三浦工業もベンチャーに出資
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/052912236/
2019/05/30 12:40
日経XTECH
画像:新水素エネルギーの原理イメージ(出所:NEDO)
https://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/news/16/052912236/0529suiso1.jpg
ボイラーおよび関連機器の製造・販売を手掛ける三浦工業は5月15日、「新水素エネルギー」を研究開発するベンチャー企業であるクリーンプラネット(東京都港区)が同日実施した第三者割当増資を引き受けたと発表した。
出資金額および出資比率は非公表。
新水素エネルギーとは、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えると投入熱量を上回るエネルギーを放出する反応システムのこと。
通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
何らかの核変換(元素転換)が起きていると推察され、研究者間では「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」とも呼ばれる。
将来的に実用化された場合、太陽光や風力発電の余剰電力を使って水電解で製造した水素(軽水素)を燃料に、CO2を排出しない電力を効率的に生産できる可能性がある。
クリーンプラネットは、2012年に設立したベンチャー企業で、2015年に東北大学と共同で設立した同大学電子光理学研究センター内「凝縮系核反応研究部門」を拠点に、新水素エネルギーの開発に取り組んでいる。
今年1月には、三菱地所も出資している。
同社は、相対的にコストの安いニッケルと銅、軽水素を主体とした反応系での実用化を目指している。
今後数年以内に熱電素子と組み合わせた100W程度の発電モジュールや既存の蒸気ボイラーを前提とした発熱デバイスなどのデモ機を完成させ、2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す。
凝縮系核反応は、かつて「常温核融合(Cold Fusion)」と呼ばれた。
1989年に米ユタ大学の研究者がこの現象を発表し、世界的に脚光を浴びた。
この報告を受け、各国が一斉に追試を行った結果、日本も含めた主要研究機関が否定的な見解を発表した。
しかし、一部の研究者が地道に研究を続け、徐々に現象の再現性が高まってきた。
2010年頃から、米国やイタリア、イスラエルなどに、エネルギー利用を目的としたベンチャー企業が次々と生まれている。米グーグルなど大手企業も参入している。
英総合学術誌「Nature」は、これまで常温核融合に関する論文を掲載しなかったが、今年5月号に、論文を含めて常温核融合関連の記事を掲載した。
関連web
30年前に世間をにぎわせた常温核融合の実現可能性が、米国Google社によって再検討され、議論を呼んでいる。
A Google programme failed to detect cold fusion ? but is still a success
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01675-9
Google社が資金を提供した新たな研究でも、常温核融合が可能であるという証拠は得られず。
Google revives controversial cold-fusion experiments
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
【化学】期待高まる 常温核融合 三浦工業もベンチャーに出資 凝縮系核反応[05/30]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2019/06/16(日) 07:26:43.28ID:CAP_USER
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 07:34:17.38ID:1afhzqVq 84年前の少女たちが「今の女子高生と同じ姿」と衝撃走る(動画)
https://gotoyahoo.hatenadiary.com/entry/811.jpg
https://gotoyahoo.hatenadiary.com/entry/811.jpg
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 07:37:27.19ID:YvcmDLb9 島田紳助の復帰はあるのか?
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 07:38:50.03ID:qRPiYvSI 問題は水素分子は高速で衝突することでしか互いに結合出来ないのかということだ。
もし低速での水素分子の結合を起こさせることができたなら、
それが即ち常温核融合と言うことになる。
もし低速での水素分子の結合を起こさせることができたなら、
それが即ち常温核融合と言うことになる。
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 07:42:36.72ID:aED31CW4 たしか
核融合って
放射能まき散らさないんだっけ?
無限に近く発電できるらしいし
ただ
軍事バランスが
アメリカとかイスラエル一辺倒の
世界になりそうだね
それって大丈夫なのかな
核融合って
放射能まき散らさないんだっけ?
無限に近く発電できるらしいし
ただ
軍事バランスが
アメリカとかイスラエル一辺倒の
世界になりそうだね
それって大丈夫なのかな
2019/06/16(日) 07:44:50.04ID:4N6RPS1a
物理学では超低確率ながら人間が壁をすり抜けることができるという
そのたぐいの理屈じゃないのかね?
そのたぐいの理屈じゃないのかね?
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 07:56:40.14ID:a5ugpV0/ ホントかよ。
そんなに簡単に核融合がおきるならば木製や土星のコアでも起こってそうだが・・・
そんなに簡単に核融合がおきるならば木製や土星のコアでも起こってそうだが・・・
2019/06/16(日) 07:57:41.39ID:HQuKwgOA
>>5
核のゴミが出ないだけで、放射線は発生する。
核のゴミが出ないだけで、放射線は発生する。
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 08:02:52.10ID:68HZyplm フクシマにたまっているトリチウムをガンガン処理できたらいいんだけどな
2019/06/16(日) 08:06:55.84ID:+qxWJ1IX
すた..
いや、なんでもない
いや、なんでもない
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 08:12:08.99ID:MwpE7EIi12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 08:13:53.50ID:SJ3u1h8E13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 08:38:35.71ID:kCY60gzM われわれ無毛猿が火を使うようになったのは数十万年前だが、
「火とは炭素や水素が酸素と結合する現象」
という原理を知ったのは、ほんの数百年前。
つまり、原理が判らないまま試行錯誤で使っていたわけだ。
原理が判らないけど何故か起こってしまう核融合も、
無毛猿らしく試行錯誤して行けばいいんじゃないかな。
「火とは炭素や水素が酸素と結合する現象」
という原理を知ったのは、ほんの数百年前。
つまり、原理が判らないまま試行錯誤で使っていたわけだ。
原理が判らないけど何故か起こってしまう核融合も、
無毛猿らしく試行錯誤して行けばいいんじゃないかな。
2019/06/16(日) 09:02:37.90ID:4YrBYB34
当時はありまぁす的な扱いされてたもんな
2019/06/16(日) 09:35:17.54ID:7uuhyj9Y
三浦も終わったな。
営業も態度悪くなったし。
営業も態度悪くなったし。
2019/06/16(日) 09:41:11.12ID:Lv14n68I
小保方さん復活!
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 09:43:08.06ID:EIG4t+3k こんなん信じる人って詐欺師の会社に投資しちゃう人だね
疑似科学
疑似科学
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 09:44:14.60ID:77YcU/Cp 三浦工業って四国の松山でボイラー作ってるとこ?
ボイラーと核融合はエネルギー繋がりか
騙されてないといいんだが…
ボイラーと核融合はエネルギー繋がりか
騙されてないといいんだが…
2019/06/16(日) 09:54:55.92ID:DyCXMDzR
一定の条件下で刺激を加えると、、、
コレはまさしくSTAP細胞の応用!
オボチャン、大逆転!?!?
コレはまさしくSTAP細胞の応用!
オボチャン、大逆転!?!?
2019/06/16(日) 10:15:03.21ID:zG5DBXbN
でも触媒とか発電する以上にコストがかかるんでしょ
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 10:15:36.67ID:LolKdv2F >>17
かなり前に三菱が成功してるよ。パラジウム触媒使うやつ
かなり前に三菱が成功してるよ。パラジウム触媒使うやつ
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 10:33:28.71ID:mFPS59iD 駄目じゃん、これ。
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 10:34:32.97ID:40JI36aM24ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 10:35:07.97ID:SI+LVFe1 ヨタ話だよ。はい解散。
2019/06/16(日) 10:53:28.80ID:g3x55dkg
2019/06/16(日) 10:59:45.89ID:LgecpbN0
昔NTT研究所がやってなかった?
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 11:13:59.87ID:XHkQPtEI ジェネラルフュージョンとかトカマクエナジーとか他にも核融合ベンチャーあるのに。。
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 11:37:38.20ID:TQeElBtx 僕の肛門も融合しそうです
29ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 11:41:30.21ID:j10GGgAO 常温核融合って実証されたのか?
そうでもないのに開発するって
博打どころ詐欺じゃね?
そうでもないのに開発するって
博打どころ詐欺じゃね?
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 11:45:07.51ID:mFPS59iD どんなに贔屓目に見てもまだ研究段階だな。
一般向けの投資詐欺のネタとして利用されそうな予感。
一般向けの投資詐欺のネタとして利用されそうな予感。
31ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 11:45:46.71ID:FpiYGC5x Cold Fusionは、発展途上の技術に過剰に期待するのもよくないが、頭ごなしに否定するのもよくないという好例だよ
2019/06/16(日) 12:11:23.73ID:e4m00QVa
発電はできなくてもヘリウムを生産できる?
33ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 12:23:55.40ID:xtzrKfgl 悪名高いブラウンガスと同じ原理だな
34ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 12:44:27.57ID:BKvo9Kw335ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 12:53:20.69ID:GhKvHhu136ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 12:54:15.71ID:oHyB72I0 俺もかわいいミクさんと融合したい
2019/06/16(日) 12:56:14.76ID:uyZ56Qbg
発電中の中性子線量はどうなんだろ
発熱量(発電量)当りが熱核融合と同じだと結局燃料電池なんかの代替にはならないとか?
発熱量(発電量)当りが熱核融合と同じだと結局燃料電池なんかの代替にはならないとか?
2019/06/16(日) 13:00:33.96ID:68p/eliP
水素吸蔵合金は表面積で吸蔵熱が大きく変わるのを殊更騒いでるんじゃないの
ナノパウダー使ってさいや何か起きてたほうが面白いんだけどね
ナノパウダー使ってさいや何か起きてたほうが面白いんだけどね
39ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 13:16:54.50ID:+Hla1w0s グーグルが常温核融合の追試に1000万ドル提供も、再現できず
https://www.technologyreview.jp/nl/google-has-been-funding-research-into-cold-fusion-for-years/
核物理学:常温核融合は夢にすぎなかったのか
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/99072
https://www.technologyreview.jp/nl/google-has-been-funding-research-into-cold-fusion-for-years/
核物理学:常温核融合は夢にすぎなかったのか
https://www.natureasia.com/ja-jp/nature/highlights/99072
2019/06/16(日) 13:27:35.21ID:jWPLyy5x
>>1
核融合を証明するなら放射線測定と元素解析しろよな
核融合を証明するなら放射線測定と元素解析しろよな
2019/06/16(日) 13:33:47.10ID:D4pjnxA9
ぜひ実現して欲しいわ
温暖化が酷くなる前に完成させないと人類の危機感あるわ
温暖化が酷くなる前に完成させないと人類の危機感あるわ
42ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 13:38:14.87ID:iwgi1Eue また補助金たかりかな
実現する気がない
実現する気がない
43ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 13:40:43.20ID:iwgi1Eue >>愛媛
あっ、お察し
オトモダチ案件だった
あっ、お察し
オトモダチ案件だった
44ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 13:40:58.07ID:GB32oy+t でも核融合ではないんでしょ
2019/06/16(日) 13:49:22.73ID:l4orZ9YR
>>43
このスレで愛媛の文字が登場したのはお前のレスが最初なんだけど?
スレに存在しなかった愛媛の文字を引用してるのも基地外だけど、実態のなかったオトモダチ案件を本気にして連想するのは更に基地外だなw
このスレで愛媛の文字が登場したのはお前のレスが最初なんだけど?
スレに存在しなかった愛媛の文字を引用してるのも基地外だけど、実態のなかったオトモダチ案件を本気にして連想するのは更に基地外だなw
46ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 13:59:46.35ID:mFPS59iD2019/06/16(日) 14:01:23.61ID:jWPLyy5x
>>31
好例?
好例?
2019/06/16(日) 14:06:14.86ID:Lv14n68I
熱核融合とはちがって核種変換だろう。
小さなエネルギー源としては使えるのでは。
大金投入してもいつまでもたってもものにならないどこかの核融合炉よりはずっと現実的。
小さなエネルギー源としては使えるのでは。
大金投入してもいつまでもたってもものにならないどこかの核融合炉よりはずっと現実的。
49ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 14:08:48.50ID:cT0Xe7I/ たしかに素直に考えたら
核融合には条件が必要なんだと思うけど、
巨大な装置で無理やり大規模に高温状態を作るんじゃなくて
分子サイズくらいの領域にエネルギーが集中するような環境を探すか
量子効果を使って核反応を低濃度で起こしたほうが安全だよな
核融合には条件が必要なんだと思うけど、
巨大な装置で無理やり大規模に高温状態を作るんじゃなくて
分子サイズくらいの領域にエネルギーが集中するような環境を探すか
量子効果を使って核反応を低濃度で起こしたほうが安全だよな
50ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 14:10:10.74ID:u3CG7BUK 太陽でいいじゃん
2019/06/16(日) 14:20:40.79ID:jvtg5MqI
常温核融合書くなや!
2019/06/16(日) 14:55:20.34ID:ZERzYroQ
何かしら反応は起きてるがエネルギー取り出せるほどの物じゃないって話だったろ
つーかエネルギー取り出せるほどの反応が起きるならそれこそ大規模な核融合炉でも作らんと危険で使えない
つーかエネルギー取り出せるほどの反応が起きるならそれこそ大規模な核融合炉でも作らんと危険で使えない
2019/06/16(日) 15:23:52.50ID:ot75xVA6
2019/06/16(日) 15:29:38.87ID:jWPLyy5x
常温核融合を主張するヤツは発熱しか測定してない
発熱反応なんていくらでもある
コイツらの主張によれば
焚き火も核融合だし
IHヒーターも核融合だし
スマホも核融合だし
スポーツで身体を動かしても核融合
こんなんを支持したり夢見てるヤツは科学リテラシーが欠如してると言われてもしかたあるまい
核融合の判定は放射線測定と元素分析
どちらもさほど金も時間もかからん
それをやらないということは知能が足りないか最初から騙すつもりということ
発熱反応なんていくらでもある
コイツらの主張によれば
焚き火も核融合だし
IHヒーターも核融合だし
スマホも核融合だし
スポーツで身体を動かしても核融合
こんなんを支持したり夢見てるヤツは科学リテラシーが欠如してると言われてもしかたあるまい
核融合の判定は放射線測定と元素分析
どちらもさほど金も時間もかからん
それをやらないということは知能が足りないか最初から騙すつもりということ
55ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 16:09:04.05ID:Nllu4ZdC 俺未来人
スピン方向いじってやると少ないエネルギーで融合するよ
スピン方向いじってやると少ないエネルギーで融合するよ
56ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 16:22:25.76ID:xtzrKfgl 爆縮にしか高エネルギー変換の可能性がない
問題は、そこからどれだけ効率的なエネルギーを取り出せる仕組みを構築できるかだ
問題は、そこからどれだけ効率的なエネルギーを取り出せる仕組みを構築できるかだ
57ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 16:55:06.87ID:A6EWa5j+ >>12
核分裂連鎖反応だって人工的に条件整えているのだから,
こちらもどうにかすると安定的に起こすことができるか
もしれない。
そんなの無理と手を付けないのも一つの生き方。
どうにかしたらできるかもと色々試行錯誤するのも一
つの生き方。
行動している後者の方が副次的に新知見を生み出して
くれると思うな。
核分裂連鎖反応だって人工的に条件整えているのだから,
こちらもどうにかすると安定的に起こすことができるか
もしれない。
そんなの無理と手を付けないのも一つの生き方。
どうにかしたらできるかもと色々試行錯誤するのも一
つの生き方。
行動している後者の方が副次的に新知見を生み出して
くれると思うな。
58ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 16:58:50.91ID:geftgLIJ ダイヤモンドを合成するような装置を使って、
水素を吸蔵した合金を10万気圧ぐらいに圧縮して、
さらに磁場を掛けたりしたらどうなるかね。
水素を吸蔵した合金を10万気圧ぐらいに圧縮して、
さらに磁場を掛けたりしたらどうなるかね。
59ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 17:19:21.03ID:kbHpdd9F これは・・・量子電池の狂乱がまた見られるのか?w
60ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 17:53:41.20ID:k+Ej/Q0Q 小型の原子炉がなかなか実用化しないから期待上げ!
2019/06/16(日) 17:58:51.67ID:KqadJYVC
>>1
化学じゃねーよ低学歴
化学じゃねーよ低学歴
2019/06/16(日) 18:01:40.44ID:0UclsOdB
2019/06/16(日) 18:34:22.20ID:uyZ56Qbg
64ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 18:48:49.32ID:MFzb1wpQ 元素転換はずいぶん前に証明されているから化学反応ではなく物理反応。
ただ反応メカニズムがわからない。
ただ反応メカニズムがわからない。
65ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 18:55:36.84ID:+5XUa+a0 陰核融合
2019/06/16(日) 18:56:21.64ID:4bbo+uXb
よくわからんが出てくるエネルギーってβ線?
2019/06/16(日) 19:16:57.38ID:vxl5Cn0v
パラジウムを使うと…っていうのは前々からあったんだよね
あまりに常温核融合の初報がアレだったものだから
傍流の傍流として細々と続けられていた。
三菱重工が元素変換に関する報告をだしている
あまりに常温核融合の初報がアレだったものだから
傍流の傍流として細々と続けられていた。
三菱重工が元素変換に関する報告をだしている
2019/06/16(日) 19:29:31.13ID:cg6t2Y/1
>>11
小保方のももしかしたら本当に…
小保方のももしかしたら本当に…
2019/06/16(日) 19:36:24.75ID:0UclsOdB
2019/06/16(日) 19:40:53.87ID:xQ4zBJ+w
四半世紀前に、常温核融合を"発見"した学者っていまどこにいるの?ww
71ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 19:44:32.57ID:dcaI95BE 2040年に日本が世界初の核融合炉を実用化するからね
72ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 20:01:44.25ID:xtzrKfgl >>1
>新水素エネルギーとは、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えると
>投入熱量を上回るエネルギーを放出する反応システムのこと。
>通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
トンネル効果を持続する反応システムになってるんだろ
ただ、おそらくこの放熱量を取り出すことができない
>新水素エネルギーとは、微小な金属粒子に水素を吸蔵させ一定の条件下で刺激を加えると
>投入熱量を上回るエネルギーを放出する反応システムのこと。
>通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
トンネル効果を持続する反応システムになってるんだろ
ただ、おそらくこの放熱量を取り出すことができない
73ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 20:09:27.49ID:WOMBX2/H よくある手
詐欺に限りない 手法
いかにもできる様に見せかけ 金集め。
国は騙されません。税金ですよ。
詐欺に限りない 手法
いかにもできる様に見せかけ 金集め。
国は騙されません。税金ですよ。
74ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 20:10:31.28ID:PyPpyJcB 馬で金儲けした奴ぁないよ♪
75ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 20:23:48.93ID:5Vl8ZIM/ 人体の中でも核融合が起きてるって説を聞いたことごあるけど?
2019/06/16(日) 20:24:31.43ID:YczR97bO
>>1
スパイダーマン2か
スパイダーマン2か
77ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 20:43:14.73ID:swiYbRaZ あーあ、常温核融合で大騒ぎになったのはいつだったっけ?
30年以上も前?
大スキャンダルになったはずだが(何人か科学界に居場所をなくした)、これとは違うというか、いくらかでも科学的な信憑性があるのかな
あれからなんぼも学んでないのかねえ?
30年以上も前?
大スキャンダルになったはずだが(何人か科学界に居場所をなくした)、これとは違うというか、いくらかでも科学的な信憑性があるのかな
あれからなんぼも学んでないのかねえ?
78ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 21:00:35.72ID:cdekRFRJ79ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 21:13:35.54ID:6bgvviyx 新技術には詐欺がつきもの
みんな慎重になって疑ってかかれよ
常温核融合が本当におきているならば、
・核融合で合成された元素を試料から抽出せよ
・試料のサンプルを他の機関に提供し分析を依頼せよ
自分たちだけで分析したデータだけじゃ信用できんよ
みんな慎重になって疑ってかかれよ
常温核融合が本当におきているならば、
・核融合で合成された元素を試料から抽出せよ
・試料のサンプルを他の機関に提供し分析を依頼せよ
自分たちだけで分析したデータだけじゃ信用できんよ
80ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 21:17:35.71ID:6bgvviyx 常温核融合と称する実験設備が、原子力研究施設なみの放射線防護体制が無いのはおかしい
実験する側も成功するわけないと思ってるから防護しないんだろ?
何らかの原因で急激に反応が進んだら大量の放射線で周りにいた研究スタッフは全滅する
本当にヤバイことが起こらないなら無防備でいい
詐欺だろうよ
実験する側も成功するわけないと思ってるから防護しないんだろ?
何らかの原因で急激に反応が進んだら大量の放射線で周りにいた研究スタッフは全滅する
本当にヤバイことが起こらないなら無防備でいい
詐欺だろうよ
81ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 21:18:25.10ID:k0czghPr まあ詐欺だよね。
同じ手で何回でも騙される。
同じ手で何回でも騙される。
82ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 21:18:57.48ID:7FpOuwiF 反応の途中経過で中性子が発生するので、装置の脆弱化と放射化は避けられない。
逆にこれらが全く無いなら詐欺を疑う。
逆にこれらが全く無いなら詐欺を疑う。
2019/06/16(日) 21:24:56.87ID:HfmZyHGc
まーた詐欺話やってんのかよw
84ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 21:28:54.62ID:+Tmy7OIE 別に発電出来る必要は無いんだよ。センサーや分析器に使える程度でも非常に役立つ。
それなのに、わざわざ発電と結びつけてるのは詐欺臭い。
それなのに、わざわざ発電と結びつけてるのは詐欺臭い。
2019/06/16(日) 22:16:04.41ID:wsRbRVAD
ついにきたか
2019/06/16(日) 22:29:31.99ID:E5TcALY3
金属と水素
安定した、それなりの量の電力取り出すにはどんだけの量が必要になるんだ?
安定した、それなりの量の電力取り出すにはどんだけの量が必要になるんだ?
2019/06/16(日) 22:44:25.26ID:EMysltuM
ヘリウムが今不足してるから頼むぞ。
2019/06/16(日) 23:06:21.61ID:V8YQ6y+H
実際、核融合は日常的に起きているがな
89ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 23:15:01.78ID:Ej1B//fx ムーで25年前に読んだ
90ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 23:23:32.03ID:78IIkenI >太陽光や風力発電の余剰電力を使って水電解で製造した水素
水素自動車のときと一緒で又、発電コストゼロの余剰電力詐欺が始まった
世の中には、ゼロ円の電力なんか世界中探しても1Wも無いんだよ
水素自動車じゃ 全社を挙げて狂ったトヨタが 自動運転、EVで世界の技術水準から
2周回遅れになっちゃった
自動運転、EVの普及に伴って トヨタも潰れるんじゃないの
水素自動車のときと一緒で又、発電コストゼロの余剰電力詐欺が始まった
世の中には、ゼロ円の電力なんか世界中探しても1Wも無いんだよ
水素自動車じゃ 全社を挙げて狂ったトヨタが 自動運転、EVで世界の技術水準から
2周回遅れになっちゃった
自動運転、EVの普及に伴って トヨタも潰れるんじゃないの
2019/06/16(日) 23:24:27.11ID:fjaJhn3g
89 ニュースソース検討中@自治議論スレ 2019/06/16(日) 23:15:01.78 ID:Ej1B//fx
ムーで25年前に読んだ
↑www
宇宙人信じてるってか?ww
ムーで25年前に読んだ
↑www
宇宙人信じてるってか?ww
92ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 02:35:13.62ID:PSGJszbT >>78
水素と金属の化学反応です
水素と金属の化学反応です
2019/06/17(月) 07:38:10.82ID:P6zZngEd
追試で再現が確認された実験があると言う話もあれば、そんなことはないと言う話も有り。
後者の方のが、より具体性に欠ける事が多い様に思う。
他に沢山のエセ科学が横行してるのに、この案件だけ執拗に否定する連中がいつもいる。
後者の方のが、より具体性に欠ける事が多い様に思う。
他に沢山のエセ科学が横行してるのに、この案件だけ執拗に否定する連中がいつもいる。
94ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 07:53:21.76ID:7A2Q2OAa μ粒子が反応の引き金にっているという説もある。
95ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 08:07:16.21ID:dKNbA9m0 理屈だけならす熱量として観測できたなら、放射線・放射能として観測する方が容易。
96ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 08:10:24.05ID:dKNbA9m0 理屈だけなら、少なくともミクロの視点なら否定はしないけど。
熱量として観測できる程なら、放射線・放射能として観測する方が容易だろ。生成された放射能物質をサンプルとして出して欲しい。
熱量として観測できる程なら、放射線・放射能として観測する方が容易だろ。生成された放射能物質をサンプルとして出して欲しい。
2019/06/17(月) 08:45:38.90ID:V+26wFP/
>一定の条件下で刺激を加えると
ありまぁす
ありまぁす
2019/06/17(月) 08:52:45.46ID:cLGvk8uw
そのうち水素なくなるだろ
2019/06/17(月) 09:08:57.60ID:+n5JUxGY
2019/06/17(月) 09:14:25.98ID:f3vxPo2q
「100W投入したら105Wの発熱がありました」
だったら「なにそれすごい!うちでも再現した!」となるんだけど、
「100W投入したら100.000001Wの発熱がありました」
と言われても、「うちでは再現しないんだけど、計測誤差じゃなくて?」となるのは仕方ないところ
だったら「なにそれすごい!うちでも再現した!」となるんだけど、
「100W投入したら100.000001Wの発熱がありました」
と言われても、「うちでは再現しないんだけど、計測誤差じゃなくて?」となるのは仕方ないところ
2019/06/17(月) 09:25:52.66ID:f3vxPo2q
あと、常温核融合系の研究者は対象実験があんまり好きじゃない印象がある
成功した実験系のデータだけ取って、「この要素を抜いた場合はこうなる」というデータがなかったりとか
成功した実験系のデータだけ取って、「この要素を抜いた場合はこうなる」というデータがなかったりとか
2019/06/17(月) 09:39:06.61ID:79HaQGwC
過去に常温核融合として報告されても第三者の追認で確認されたのはなかったはず。
どれも核融合なら検出されるはずの中性子と生成物であるヘリウム4が検出されないので、化学反応による発熱と結論付けられたんじゃ?
どれも核融合なら検出されるはずの中性子と生成物であるヘリウム4が検出されないので、化学反応による発熱と結論付けられたんじゃ?
2019/06/17(月) 10:06:44.93ID:Hg5/3GFz
>>101
そうだね重水素の代わりに通常の水素(原子量1)を使った対照実験が必要だね
そうだね重水素の代わりに通常の水素(原子量1)を使った対照実験が必要だね
2019/06/17(月) 10:47:11.40ID:cwAtKeI3
常温核融合できたというのも追試でできないというのもソースくれ
105ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 12:13:40.00ID:wsCt3AVi106ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 12:53:33.87ID:PSGJszbT >>93
世界中巻き込んで大騒ぎになった件だけど、
熱量の測定を誤ってる説でほぼ決着
おかしいだろ?
核反応があったのなら、確かめるのは熱じゃなくて放射線と元素だ
やるべきことをやらず核心から逃げ回るのは詐欺
世界中巻き込んで大騒ぎになった件だけど、
熱量の測定を誤ってる説でほぼ決着
おかしいだろ?
核反応があったのなら、確かめるのは熱じゃなくて放射線と元素だ
やるべきことをやらず核心から逃げ回るのは詐欺
107ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 13:00:17.54ID:PSGJszbT2019/06/17(月) 13:10:00.59ID:B1PUoMVO
109ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 13:30:12.70ID:pYl+mZp3 日本はエネルギーのほとんどを輸入に頼ってるから、これが実用化できるといいな
2019/06/17(月) 13:32:25.99ID:B1PUoMVO
常温核融合騒ぎでアレルギー持ってる人多いからねぇ
これ系の話出てくると中身関係なく全否定してくる人が多い
でもようやく資金も調達できたり大学の研究センターできたりして進みだした感じ
これ系の話出てくると中身関係なく全否定してくる人が多い
でもようやく資金も調達できたり大学の研究センターできたりして進みだした感じ
2019/06/17(月) 13:37:47.15ID:wsCt3AVi
112ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 14:06:06.96ID:Aa2onqIG そんな簡単に核融合発電できたら、アメリカの石油メジャーが
黙ってねえだろ? 邪魔するかもね・
黙ってねえだろ? 邪魔するかもね・
113ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 14:21:51.46ID:Z/ntVUM4 核分裂反応も、人工だけでなく、地殻の中で自然に起きる天然の原子炉というのがあるらしい。
そんなに簡単に核融合するなら
あっちこっちで自然に核融合して大変なことになっているはずだ。
そんなに簡単に核融合するなら
あっちこっちで自然に核融合して大変なことになっているはずだ。
2019/06/17(月) 14:22:27.13ID:WAFRDCbe
常温核融合に必要な触媒はオリハルコンという金属であります。この金属は地球の地下のコア部に存在します。現在の第3周期人類の技術では採掘は不可能です
115ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 14:32:09.11ID:PSGJszbT >>108
分析データの解釈誤りです
その域を出ない
同一の試料を使って複数の機関が異なる手法で分析した多くのデータを照合しなければならない
生成された元素を試料から分離できてない時点でおかしいと思わないの?
分析データの解釈誤りです
その域を出ない
同一の試料を使って複数の機関が異なる手法で分析した多くのデータを照合しなければならない
生成された元素を試料から分離できてない時点でおかしいと思わないの?
116ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 14:47:08.29ID:UhxBFada2019/06/17(月) 15:12:58.25ID:gsdwo5nb
未来人だけど、確率のほうをいじれば簡単だよ。
2019/06/17(月) 15:53:02.81ID:P6zZngEd
2019/06/17(月) 15:55:41.20ID:P6zZngEd
120ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 16:06:19.66ID:xW63KAR5 燃料電池より発電量が多い、又は使える熱量が出るなら実用化して使えばいい。
原理は確定していないけど使ってるものはあるしな
接着剤とか麻酔とか
原理は確定していないけど使ってるものはあるしな
接着剤とか麻酔とか
2019/06/17(月) 16:07:59.78ID:w83yYgvJ
Wikipedia一つ見ても、近年の経過、世界中で再現されているという研究の事例等が多数書かれているが、
>>115
お前はそういう初歩的情報をもちろん全部確認してのことだろうな
>2009年には神戸大学と大阪大学のグループによる荒田方式の追試実験が国際的な物理学の査読付き学術誌である「Physics Letters A」に掲載された。
>三菱重工のグループ、アイシン精機の高橋亮人(大阪大学名誉教授)と北村晃(神戸大学教授)のグループ、水野忠彦(元北海道大学助教授)のグループ、豊田中央研究所のグループなどで現在も研究が継続されている。
>2014年、日本経済新聞は三菱重工のグループが、「重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。」と報じた。
独立行政法人物質・材料研究機構の西村ユニット長は「現在まだ解明されていない新種の元素変換反応の可能性を示唆している」としている。
豊田中央研究所も元素変換の研究を続けており、成果が出ているようだと報じている。
2015年に東北大学は、「凝縮系核反応研究部門 クリーンエネルギー研究開発センター」を設立した。
こういう数多の著名国立大や大企業所属の博士号研究者が、よってたかって科学的に全く無意味な、データの誤読に気づかないか恣意的曲解によるトンデモを長年やり続けている 確定である キリッ
さっすが
非科学性の基本の先入観というものは常にすごいな
具体的なデータや情報などどうでもいい 思い込みこそすべて 違う意見は頭から排除
>>115
お前はそういう初歩的情報をもちろん全部確認してのことだろうな
>2009年には神戸大学と大阪大学のグループによる荒田方式の追試実験が国際的な物理学の査読付き学術誌である「Physics Letters A」に掲載された。
>三菱重工のグループ、アイシン精機の高橋亮人(大阪大学名誉教授)と北村晃(神戸大学教授)のグループ、水野忠彦(元北海道大学助教授)のグループ、豊田中央研究所のグループなどで現在も研究が継続されている。
>2014年、日本経済新聞は三菱重工のグループが、「重水素を使い、少ないエネルギーで元素の種類を変える元素変換の基盤技術を確立した。」と報じた。
独立行政法人物質・材料研究機構の西村ユニット長は「現在まだ解明されていない新種の元素変換反応の可能性を示唆している」としている。
豊田中央研究所も元素変換の研究を続けており、成果が出ているようだと報じている。
2015年に東北大学は、「凝縮系核反応研究部門 クリーンエネルギー研究開発センター」を設立した。
こういう数多の著名国立大や大企業所属の博士号研究者が、よってたかって科学的に全く無意味な、データの誤読に気づかないか恣意的曲解によるトンデモを長年やり続けている 確定である キリッ
さっすが
非科学性の基本の先入観というものは常にすごいな
具体的なデータや情報などどうでもいい 思い込みこそすべて 違う意見は頭から排除
2019/06/17(月) 16:12:33.97ID:sI28+qje
常温核融合はありまぁす
123ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 16:26:18.72ID:FQSDj0x4 否定的な追試結果は無視する
いつものやつだろ
いつものやつだろ
124ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 17:07:05.59ID:PSGJszbT >>118
熱は化学反応でも発生する
実験系に物質とエネルギーの出入りが生じて正確な測定を難しくしているのに、
何で熱の測定にこだわる?
核反応の決定的証拠は、放射線の検出と生成物の検出だ
いったい何年かかってるんだろうね
なぜ消極的なんだろうね
それが答えだ
熱は化学反応でも発生する
実験系に物質とエネルギーの出入りが生じて正確な測定を難しくしているのに、
何で熱の測定にこだわる?
核反応の決定的証拠は、放射線の検出と生成物の検出だ
いったい何年かかってるんだろうね
なぜ消極的なんだろうね
それが答えだ
125ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 17:28:57.09ID:PSGJszbT >>121
発表するだけでその後の検証とか追試がさっぱり進展しないね
内輪の研究者だけでグループ作って発表してるんだからオカルト研究と何がちがうのかね
まともな研究者は核反応なんて期待してない
水素吸蔵合金の研究に応用できる可能性がわずかに残ってるくらいだ
原発事故の被害調査でやってるでしょ
試料から放射線を検出したり、元素の種類を分析してるよね
核反応が確かにそこにあったなら使った試料を世界中で分析すればいい
なぜ、やらないんでしょうか…
発表するだけでその後の検証とか追試がさっぱり進展しないね
内輪の研究者だけでグループ作って発表してるんだからオカルト研究と何がちがうのかね
まともな研究者は核反応なんて期待してない
水素吸蔵合金の研究に応用できる可能性がわずかに残ってるくらいだ
原発事故の被害調査でやってるでしょ
試料から放射線を検出したり、元素の種類を分析してるよね
核反応が確かにそこにあったなら使った試料を世界中で分析すればいい
なぜ、やらないんでしょうか…
126ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 17:32:50.64ID:CR1NhOT/ シズマドライブはまだか
2019/06/17(月) 17:45:27.57ID:B1PUoMVO
2019/06/17(月) 17:52:34.10ID:fMtHyOhU
129ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 17:52:57.11ID:1SM9ZbaM 最近はAIばかりが話題になるけど、人類の未来のことを考えたら
エネルギー問題や輸送関連のイノベーションが絶対に必要になる。
エネルギー問題や輸送関連のイノベーションが絶対に必要になる。
2019/06/17(月) 18:19:30.15ID:P6zZngEd
>>124
熱反応に拘ってるなんて一言も書いてない。
放射線の検出に拘ってないのと同様。
高々数百度で核種が変わる点が重要だろ。
そして、追試でもってなかった核種が出来ていることが確認されてるんでしょ。
それが嘘だといってるの?
熱反応に拘ってるなんて一言も書いてない。
放射線の検出に拘ってないのと同様。
高々数百度で核種が変わる点が重要だろ。
そして、追試でもってなかった核種が出来ていることが確認されてるんでしょ。
それが嘘だといってるの?
131ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 18:41:33.13ID:07O/J8q8 常温核融合って出来ないって結論出てなかったっけ?
しかし、産業革命からたった二世紀しか経っていないが、人類は無限のエネルギーを手にすることができるのか…
放射線は出るけど、放射性廃棄物は低レベルだし、核融合反応は装置が壊れた瞬間に止まるし、核分裂みたいに核反応が止まらないということはない。
早く核融合発電出来ないかなー
しかし、産業革命からたった二世紀しか経っていないが、人類は無限のエネルギーを手にすることができるのか…
放射線は出るけど、放射性廃棄物は低レベルだし、核融合反応は装置が壊れた瞬間に止まるし、核分裂みたいに核反応が止まらないということはない。
早く核融合発電出来ないかなー
132ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 18:51:04.71ID:8Bh5xMIE2019/06/17(月) 20:03:48.60ID:ewEs9Z7/
核変換は実証済みだぞ
変換後の元素もちゃんと分析されてる
STAPみたいに最初から入れてたとかでもない
変換後の元素もちゃんと分析されてる
STAPみたいに最初から入れてたとかでもない
134ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 20:04:05.44ID:PSGJszbT135ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 20:28:06.96ID:zzMtSu2d yahooは犯罪企業である。
様々な理由から考えて、通常の司法手続きでは正義を全うするのが
難しいと判断したので、私刑をこれより執行する。
明日18日に行われる株主総会に、
プラスティック爆弾と毒性のある液体を持って潜入して
爆弾を爆破させ、液体を会場内に拡散させる。
警察はもう俺には手が出せない。
俺は無敵だ。
様々な理由から考えて、通常の司法手続きでは正義を全うするのが
難しいと判断したので、私刑をこれより執行する。
明日18日に行われる株主総会に、
プラスティック爆弾と毒性のある液体を持って潜入して
爆弾を爆破させ、液体を会場内に拡散させる。
警察はもう俺には手が出せない。
俺は無敵だ。
136ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 20:47:27.43ID:g9Rl1ji6 宇宙誕生以来起こっていないであろう常温核融合を実現するよりも
目の前の太陽で起こっている核融合を制御可能にする方が現実的
小保方さんや死んだ先生や私たちも夢に溺れて身を滅ぼしてしまう
目の前の太陽で起こっている核融合を制御可能にする方が現実的
小保方さんや死んだ先生や私たちも夢に溺れて身を滅ぼしてしまう
137ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 20:56:19.68ID:PSGJszbT2019/06/17(月) 21:11:24.58ID:9e7iNOAM
具体的にどの実験がダメなの?
2019/06/17(月) 21:23:21.05ID:e0lDkT5h
140ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 21:52:22.55ID:tFuo25Y4 まーだやってんのか常温核融合…。
何十年だ? フライシュマンとポンズから何年だ? 30年?
マジかー。そんなに研究しててなんも出てこないのにまだやるかー。
…まぁ、水燃料系の詐欺の一種だからね。
山本五十六も騙された歴史ある詐欺だわw
何十年だ? フライシュマンとポンズから何年だ? 30年?
マジかー。そんなに研究しててなんも出てこないのにまだやるかー。
…まぁ、水燃料系の詐欺の一種だからね。
山本五十六も騙された歴史ある詐欺だわw
141ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 22:18:39.58ID:MemREDkd ×【化学】
〇【エセ科学】
〇【エセ科学】
142ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 00:22:54.63ID:NMAKbNPl 中性子線でるよね?
2019/06/18(火) 03:12:06.96ID:Zf3zo5Wc
2009/03/27
【物理】常温核融合現象の有力な証拠を確認 米海軍研究所 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1238108837/
研究グループは過去に行われた追試で常温核融合現象の確認に失敗したのは、
常温核融合の結果、生じた中性子量は微量すぎて、それらの実験で用いた放射線検出器では
測定できなかったのではないかと考えた上で、ごく微量の中性子でも測定可能なプラスチックを利用した
固体飛跡検出器「CR-39」を実験に用いることを考案。
「CR-39」を使って追試実験の結果、常温核融合の結果として生じたものと見られる中性子によって
生じたトリプル・トラックス(triple tracks)を検出器のプラスチック試料で確認することに成功したと述べている。
2012/06/08
【物理】超音波キャビテーション+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認 約700万度Kの高温プラズマ状態に-東北大 画像あり
http:
//anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339135507/
2012/06/23
【エネルギー政策】ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340413934/
【物理】常温核融合現象の有力な証拠を確認 米海軍研究所 画像あり
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1238108837/
研究グループは過去に行われた追試で常温核融合現象の確認に失敗したのは、
常温核融合の結果、生じた中性子量は微量すぎて、それらの実験で用いた放射線検出器では
測定できなかったのではないかと考えた上で、ごく微量の中性子でも測定可能なプラスチックを利用した
固体飛跡検出器「CR-39」を実験に用いることを考案。
「CR-39」を使って追試実験の結果、常温核融合の結果として生じたものと見られる中性子によって
生じたトリプル・トラックス(triple tracks)を検出器のプラスチック試料で確認することに成功したと述べている。
2012/06/08
【物理】超音波キャビテーション+液体金属リチウム+重陽子ビームでDD核融合反応の促進を確認 約700万度Kの高温プラズマ状態に-東北大 画像あり
http:
//anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1339135507/
2012/06/23
【エネルギー政策】ピエゾ核融合は絵空事ではないのか?
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1340413934/
2019/06/18(火) 03:12:27.42ID:Zf3zo5Wc
2018/01/19
【未知現象】常温核融合「ニセ」覆せ 30年越し、発熱確認相次ぐ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516321945/65,622,623,624,674
【未知現象】常温核融合「ニセ」覆せ 30年越し、発熱確認相次ぐ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1516321945/65,622,623,624,674
2019/06/18(火) 07:42:26.25ID:zm0XXXO/
146ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 07:57:41.88ID:kMOYbmnh UFO・超能力・常温核融合
147ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 08:30:59.86ID:n/eM++OT148ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 08:43:26.15ID:zIyHIeS6 プラチナもいけるんじゃないかな
149ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 09:03:39.33ID:f/CHk3w5 電磁波を発見したときの
当時の人間の反応と似ている
当時の人間の反応と似ている
2019/06/18(火) 11:43:12.45ID:zm0XXXO/
2019/06/18(火) 11:47:40.68ID:44rV6yhs
2019/06/18(火) 11:47:45.22ID:mKjiKz3q
2019/06/18(火) 11:57:36.15ID:44rV6yhs
>>152
核変換は追試されてるよ
Wikipediaはソース付いてるから見てきたら?
常温核融合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
>岩村康弘(当時・三菱重工、2015年現在・東北大学特任教授)は、2001年にパラジウム、酸化カルシウムの多層基板上にセシウムをつけて重水素ガスを透過させセシウムからプラセオジムへの核変換が生じたと発表した[18]。
>同様にストロンチウムからモリブデンへの核変換も報告した。この実験系の再現性は100%と言われ多くの追試がなされており、
>大阪大学[22]、静岡大学、イタリア国立核物理学研究所(INFN it:Istituto nazionale di fisica nucleare)[23]で再現実験に成功したと報告されている。
核変換は追試されてるよ
Wikipediaはソース付いてるから見てきたら?
常温核融合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
>岩村康弘(当時・三菱重工、2015年現在・東北大学特任教授)は、2001年にパラジウム、酸化カルシウムの多層基板上にセシウムをつけて重水素ガスを透過させセシウムからプラセオジムへの核変換が生じたと発表した[18]。
>同様にストロンチウムからモリブデンへの核変換も報告した。この実験系の再現性は100%と言われ多くの追試がなされており、
>大阪大学[22]、静岡大学、イタリア国立核物理学研究所(INFN it:Istituto nazionale di fisica nucleare)[23]で再現実験に成功したと報告されている。
2019/06/18(火) 12:20:22.31ID:eJhQMnQ6
病的科学のレッテルはそう簡単には禿げないぞ
2019/06/18(火) 13:03:02.12ID:mKjiKz3q
2019/06/18(火) 13:06:30.64ID:UaCjroeK
核変換の再現性は100%
2019/06/18(火) 13:31:04.29ID:44rV6yhs
>>155
核変換だから発熱関係ないぞ
核変換だから発熱関係ないぞ
2019/06/18(火) 13:44:08.14ID:mKjiKz3q
>>157
核変換のデータもないじゃないか
核変換のデータもないじゃないか
2019/06/18(火) 13:52:42.68ID:44rV6yhs
2019/06/18(火) 14:06:55.76ID:44rV6yhs
>>157
大阪大学のデータはこれの5ページ目ね
ほんとに見てきたの?
https://www.lenr-canr.org/acrobat/Higashiyamreplicatio.pdf
>3.1 Analysis by ICP-MS
大阪大学のデータはこれの5ページ目ね
ほんとに見てきたの?
https://www.lenr-canr.org/acrobat/Higashiyamreplicatio.pdf
>3.1 Analysis by ICP-MS
2019/06/18(火) 14:07:47.43ID:44rV6yhs
2019/06/18(火) 14:20:24.44ID:mKjiKz3q
>>159
ソースをはっていただいたことに感謝します
どうもありがとうございます
おかげさまで常温核融合がないことを確信できた
このデータは間違いだらけのポンコツ
だいたい同位体を調べるのに質量分析を使うことは至難の技だ(できなくはないが普通の質量測定より3桁以上の精度が求められる)
はって頂いた論文では同位体の質量分析を行えるほどの精度がない
そして水素以外の元素に同位体が存在することを理解できていない(軽水素はH、重水素はDと表記されているがそれ以外の元素は全く区別されていない)
そのため水素以外の元素で同位体が混ざると分子量が大きくなるがそれを核変換と誤解したのが原因
致命的なのが重水素を使わないで軽水素のみを使った比較実験をしていないこと
比較実験をしていればこの欠点に気付けたはず
研究者として失格だと言わざるを得ない
結論、常温核融合はなかった
ソースをはっていただいたことに感謝します
どうもありがとうございます
おかげさまで常温核融合がないことを確信できた
このデータは間違いだらけのポンコツ
だいたい同位体を調べるのに質量分析を使うことは至難の技だ(できなくはないが普通の質量測定より3桁以上の精度が求められる)
はって頂いた論文では同位体の質量分析を行えるほどの精度がない
そして水素以外の元素に同位体が存在することを理解できていない(軽水素はH、重水素はDと表記されているがそれ以外の元素は全く区別されていない)
そのため水素以外の元素で同位体が混ざると分子量が大きくなるがそれを核変換と誤解したのが原因
致命的なのが重水素を使わないで軽水素のみを使った比較実験をしていないこと
比較実験をしていればこの欠点に気付けたはず
研究者として失格だと言わざるを得ない
結論、常温核融合はなかった
2019/06/18(火) 14:33:16.33ID:mKjiKz3q
>>162
追記
ぱPdパラジウムには安定同位体が5つはあるみたいだ
最低限このくらいは理解しておこうか
同位体核種 Z(p) N(n) 同位体質量 (u) 半減期 核スピン数 天然存在比 天然存在比
(範囲)
励起エネルギー
91Pd 46 45 90.94911(61)# 10# ms [>1.5 µs] 7/2+#
92Pd 46 46 91.94042(54)# 1.1(3) s [0.7(+4-2) s] 0+
93Pd 46 47 92.93591(43)# 1.07(12) s (9/2+)
93mPd 0+X keV 9.3(+25-17) s
94Pd 46 48 93.92877(43)# 9.0(5) s 0+
94mPd 4884.4(5) keV 530(10) ns (14+)
95Pd 46 49 94.92469(43)# 10# s 9/2+#
95mPd 1860(500)# keV 13.3(3) s (21/2+)
96Pd 46 50 95.91816(16) 122(2) s 0+
96mPd 2530.8(1) keV 1.81(1) µs 8+
97Pd 46 51 96.91648(32) 3.10(9) min 5/2+#
98Pd 46 52 97.912721(23) 17.7(3) min 0+
99Pd 46 53 98.911768(16) 21.4(2) min (5/2)+
100Pd 46 54 99.908506(12) 3.63(9) d 0+
101Pd 46 55 100.908289(19) 8.47(6) h 5/2+
102Pd 46 56 101.905609(3) STABLE 0+ 0.0102(1)
103Pd 46 57 102.906087(3) 16.991(19) d 5/2+
103mPd 784.79(10) keV 25(2) ns 11/2-
104Pd 46 58 103.904036(4) STABLE 0+ 0.1114(8)
105Pd 46 59 104.905085(4) STABLE 5/2+ 0.2233(8)
106Pd 46 60 105.903486(4) STABLE 0+ 0.2733(3)
107Pd 46 61 106.905133(4) 6.5(3)E+6 a 5/2+
107m1Pd 115.74(12) keV 0.85(10) µs 1/2+
107m2Pd 214.6(3) keV 21.3(5) s 11/2-
108Pd 46 62 107.903892(4) STABLE 0+ 0.2646(9)
109Pd 46 63 108.905950(4) 13.7012(24) h 5/2+
109m1Pd 113.400(10) keV 380(50) ns 1/2+
109m2Pd 188.990(10) keV 4.696(3) min 11/2-
110Pd 46 64 109.905153(12) STABLE [>600E+15 a] 0+ 0.1172(9)
111Pd 46 65 110.907671(12) 23.4(2) min 5/2+
111mPd 172.18(8) keV 5.5(1) h 11/2-
112Pd 46 66 111.907314(19) 21.03(5) h 0+
113Pd 46 67 112.91015(4) 93(5) s (5/2+)
113mPd 81.1(3) keV 0.3(1) s (9/2-)
114Pd 46 68 113.910363(25) 2.42(6) min 0+
115Pd 46 69 114.91368(7) 25(2) s (5/2+)#
115mPd 89.18(25) keV 50(3) s (11/2-)#
116Pd 46 70 115.91416(6) 11.8(4) s 0+
117Pd 46 71 116.91784(6) 4.3(3) s (5/2+)
117mPd 203.2(3) keV 19.1(7) ms (11/2-)#
118Pd 46 72 117.91898(23) 1.9(1) s 0+
119Pd 46 73 118.92311(32)# 0.92(13) s
120Pd 46 74 119.92469(13) 0.5(1) s 0+
121Pd 46 75 120.92887(54)# 400# ms [>300 ns]
122Pd 46 76 121.93055(43)# 300# ms [>300 ns] 0+
123Pd 46 77 122.93493(64)# 200# ms [>300 ns]
124Pd 46 78 123.93688(54)# 100# ms [>300 ns] 0+
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
追記
ぱPdパラジウムには安定同位体が5つはあるみたいだ
最低限このくらいは理解しておこうか
同位体核種 Z(p) N(n) 同位体質量 (u) 半減期 核スピン数 天然存在比 天然存在比
(範囲)
励起エネルギー
91Pd 46 45 90.94911(61)# 10# ms [>1.5 µs] 7/2+#
92Pd 46 46 91.94042(54)# 1.1(3) s [0.7(+4-2) s] 0+
93Pd 46 47 92.93591(43)# 1.07(12) s (9/2+)
93mPd 0+X keV 9.3(+25-17) s
94Pd 46 48 93.92877(43)# 9.0(5) s 0+
94mPd 4884.4(5) keV 530(10) ns (14+)
95Pd 46 49 94.92469(43)# 10# s 9/2+#
95mPd 1860(500)# keV 13.3(3) s (21/2+)
96Pd 46 50 95.91816(16) 122(2) s 0+
96mPd 2530.8(1) keV 1.81(1) µs 8+
97Pd 46 51 96.91648(32) 3.10(9) min 5/2+#
98Pd 46 52 97.912721(23) 17.7(3) min 0+
99Pd 46 53 98.911768(16) 21.4(2) min (5/2)+
100Pd 46 54 99.908506(12) 3.63(9) d 0+
101Pd 46 55 100.908289(19) 8.47(6) h 5/2+
102Pd 46 56 101.905609(3) STABLE 0+ 0.0102(1)
103Pd 46 57 102.906087(3) 16.991(19) d 5/2+
103mPd 784.79(10) keV 25(2) ns 11/2-
104Pd 46 58 103.904036(4) STABLE 0+ 0.1114(8)
105Pd 46 59 104.905085(4) STABLE 5/2+ 0.2233(8)
106Pd 46 60 105.903486(4) STABLE 0+ 0.2733(3)
107Pd 46 61 106.905133(4) 6.5(3)E+6 a 5/2+
107m1Pd 115.74(12) keV 0.85(10) µs 1/2+
107m2Pd 214.6(3) keV 21.3(5) s 11/2-
108Pd 46 62 107.903892(4) STABLE 0+ 0.2646(9)
109Pd 46 63 108.905950(4) 13.7012(24) h 5/2+
109m1Pd 113.400(10) keV 380(50) ns 1/2+
109m2Pd 188.990(10) keV 4.696(3) min 11/2-
110Pd 46 64 109.905153(12) STABLE [>600E+15 a] 0+ 0.1172(9)
111Pd 46 65 110.907671(12) 23.4(2) min 5/2+
111mPd 172.18(8) keV 5.5(1) h 11/2-
112Pd 46 66 111.907314(19) 21.03(5) h 0+
113Pd 46 67 112.91015(4) 93(5) s (5/2+)
113mPd 81.1(3) keV 0.3(1) s (9/2-)
114Pd 46 68 113.910363(25) 2.42(6) min 0+
115Pd 46 69 114.91368(7) 25(2) s (5/2+)#
115mPd 89.18(25) keV 50(3) s (11/2-)#
116Pd 46 70 115.91416(6) 11.8(4) s 0+
117Pd 46 71 116.91784(6) 4.3(3) s (5/2+)
117mPd 203.2(3) keV 19.1(7) ms (11/2-)#
118Pd 46 72 117.91898(23) 1.9(1) s 0+
119Pd 46 73 118.92311(32)# 0.92(13) s
120Pd 46 74 119.92469(13) 0.5(1) s 0+
121Pd 46 75 120.92887(54)# 400# ms [>300 ns]
122Pd 46 76 121.93055(43)# 300# ms [>300 ns] 0+
123Pd 46 77 122.93493(64)# 200# ms [>300 ns]
124Pd 46 78 123.93688(54)# 100# ms [>300 ns] 0+
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
2019/06/18(火) 14:36:38.46ID:44rV6yhs
>>162
まず、さっき見たとかいいながら見てなかったんでしょ?w
で、この追試で用いられてるICP-MSでの同位体比分析は一般的に行われてるみたいだけど?
あとこの論文内で精度が足りていないという根拠は?
まず、さっき見たとかいいながら見てなかったんでしょ?w
で、この追試で用いられてるICP-MSでの同位体比分析は一般的に行われてるみたいだけど?
あとこの論文内で精度が足りていないという根拠は?
2019/06/18(火) 14:37:03.97ID:mKjiKz3q
2019/06/18(火) 14:38:00.76ID:mKjiKz3q
>>164
言ったろ同位体を識別できてないと
言ったろ同位体を識別できてないと
2019/06/18(火) 14:59:32.57ID:44rV6yhs
2019/06/18(火) 15:05:31.71ID:mKjiKz3q
169ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 15:14:13.30ID:J+RbcwYb2019/06/18(火) 15:15:06.42ID:44rV6yhs
171ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 15:56:55.65ID:11aL2Sie 日本がそんなの作れるわけねー
どうせアメリカに負ける
どうせアメリカに負ける
2019/06/18(火) 16:08:16.77ID:44rV6yhs
という感じで、ID:mKjiKz3qのように中身も確認しないで頭から否定してくる人が多い
こんなんだから若手の研究者も増えなくてかわいそう
でもこれからの時代のキーとなる技術の可能性もあるので頑張ってほしい
こんなんだから若手の研究者も増えなくてかわいそう
でもこれからの時代のキーとなる技術の可能性もあるので頑張ってほしい
173ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 16:21:47.24ID:ZQhA7/IQ >>11
小保方母ちゃん、池袋でブイブイやっとるでぇー
小保方母ちゃん、池袋でブイブイやっとるでぇー
2019/06/18(火) 18:35:35.96ID:0ulyepxY
おいおいマジもんかよw
2019/06/18(火) 19:33:09.58ID:mKjiKz3q
>>170
相変わらずダメじゃん
P13のXPSの画像なら単なる測定誤差でしかない
いわゆるチャンピオンデータ
つーか新しい元素を測定するなら反応前に存在しない元素をターゲットにしなきゃダメだろ
つーか実験系が変わってるんだけど
BaとCaO、MoOはどっから出てきたの?
これがないと核融合起きないというならさっきの実験を否定することになるんだが?
重水素が核融合すると言ってるのに原子数が2以上増えてるのはおかしいと思わんのか…
あとサンプルの作り方がなってない
900℃でアニーリングするのに10^7 Torr(13気圧)以下ってどういうこと?
普通真空下で金属表面の吸着物質を飛ばすためにやるんだぞ
完全に不純物作ってるぞ
そのあとで王水で洗浄ってそれはアニーリングの前にやることだろ
王水の成分は金属表面に残ったまま
そのあとはなぜ必要なのか一切説明がないCaOやMoOの薄膜作成(どうせ重水素と反応させて発熱させるためだろうが)
インチキするにしてももう少しまともにできんかね
相変わらずダメじゃん
P13のXPSの画像なら単なる測定誤差でしかない
いわゆるチャンピオンデータ
つーか新しい元素を測定するなら反応前に存在しない元素をターゲットにしなきゃダメだろ
つーか実験系が変わってるんだけど
BaとCaO、MoOはどっから出てきたの?
これがないと核融合起きないというならさっきの実験を否定することになるんだが?
重水素が核融合すると言ってるのに原子数が2以上増えてるのはおかしいと思わんのか…
あとサンプルの作り方がなってない
900℃でアニーリングするのに10^7 Torr(13気圧)以下ってどういうこと?
普通真空下で金属表面の吸着物質を飛ばすためにやるんだぞ
完全に不純物作ってるぞ
そのあとで王水で洗浄ってそれはアニーリングの前にやることだろ
王水の成分は金属表面に残ったまま
そのあとはなぜ必要なのか一切説明がないCaOやMoOの薄膜作成(どうせ重水素と反応させて発熱させるためだろうが)
インチキするにしてももう少しまともにできんかね
2019/06/18(火) 20:03:26.86ID:Xb+tT9SK
2019/06/18(火) 20:04:31.47ID:Xb+tT9SK
178ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 20:10:35.23ID:L8gLRCci 潜水艦の水素貯蔵は、確か金属に吸収って方法だった
これ自体はずいぶん前からやってて実績もあるはずだけど
そのたび核反応があったら大変な事にとっくになってると思う気がする
これ自体はずいぶん前からやってて実績もあるはずだけど
そのたび核反応があったら大変な事にとっくになってると思う気がする
2019/06/18(火) 20:14:12.26ID:Xb+tT9SK
>>178
水素吸着するだけで反応するとかいてあるのか?
水素吸着するだけで反応するとかいてあるのか?
2019/06/18(火) 20:17:36.81ID:H/y4w0hH
>>175
10^-7 Torrって書いてあるよ。-が被ってて見えにくいだけ。
10^-7 Torrって書いてあるよ。-が被ってて見えにくいだけ。
181ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 20:33:14.46ID:vJcmPlVg そうなると、
STAP細胞も再現性が得られるかも知れないね
小保方さんの名誉回復も近いかな?
STAP細胞も再現性が得られるかも知れないね
小保方さんの名誉回復も近いかな?
2019/06/18(火) 21:16:00.69ID:mKjiKz3q
>>180
ご指摘感謝する
ご指摘感謝する
183ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/18(火) 22:44:07.34ID:c52Fsvz8 >>34
あなた放射能の意味わかってるの?
あなた放射能の意味わかってるの?
2019/06/19(水) 08:18:33.36ID:/hQS5TNu
>太陽光や風力発電の余剰電力を使って水電解で製造した水素(軽水素)を燃料に、CO2を排出しない電力を効率的に生産できる可能性がある
意味不明。自分で生産した電力でまかなえないなら
エネルギーを生み出していないのでは?
意味不明。自分で生産した電力でまかなえないなら
エネルギーを生み出していないのでは?
2019/06/19(水) 10:13:27.72ID:+ThW3BRb
186ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 12:48:23.74ID:r4q0KMf3 >何らかの核変換(元素転換)が起きていると推察され
この推察が実証されないかぎり「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」とやらも推察の域を出ないんじゃないの?
この推察が実証されないかぎり「凝縮系核反応」「金属水素間新規熱反応」とやらも推察の域を出ないんじゃないの?
2019/06/19(水) 12:49:02.70ID:DhkX7P5+
2019/06/19(水) 13:12:24.31ID:+ThW3BRb
>>187
Smが反応前から存在していたというのはどこから読み取った?
Smが反応前から存在していたというのはどこから読み取った?
2019/06/19(水) 13:37:09.08ID:+ThW3BRb
水素以外の元素に同位体が存在しないなんて思っては無いと思うがね
どんだけ知識ないのって話だよ
ありえないでしょ
どんだけ知識ないのって話だよ
ありえないでしょ
2019/06/19(水) 14:28:59.84ID:Rd/d/eH3
なんでそこまで常温核融合に拘るのか謎。
そこまで突き動かされる何かがあるのか?
そこまで突き動かされる何かがあるのか?
2019/06/19(水) 14:45:08.51ID:+ThW3BRb
192ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 15:50:27.10ID:RiPOw7iL ID:mKjiKz3q こいつはそそっかしくて信用ならない。
193ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 15:53:45.18ID:r4q0KMf3 この記事の「新水素エネルギー」が実在する現象だとしたら
なぜいまだに実用化されていないのか?簡単な設備で出来るはずなんでしょ?
簡単な方法で出来ると言っていたSTAP細胞を彷彿とさせるわ
なぜいまだに実用化されていないのか?簡単な設備で出来るはずなんでしょ?
簡単な方法で出来ると言っていたSTAP細胞を彷彿とさせるわ
194ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 15:54:57.43ID:RiPOw7iL 中性子が水でエネルギーを失うので検出しにくいのがネックだな。
195ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 16:00:49.17ID:RiPOw7iL 今の所否定派の負けか。
2019/06/19(水) 16:04:14.47ID:cQHHwJd1
常温核融合と言えば詐欺って風潮がある中投資すんだからそれなりの可能性はあるんだろう。
2019/06/19(水) 16:05:52.70ID:+ThW3BRb
>>193
反応が起こる条件がまだ良くわかっていなかった
が、ここ数年でかなり分かるようになってきた
パラジウム板に水素ガス通す核変換なんかはほぼ100%再現できてる
発熱を伴う反応については今研究中
だけどあの騒ぎで疑似科学だと決めつけられ、研究者がなかなか増えないのが問題
反応が起こる条件がまだ良くわかっていなかった
が、ここ数年でかなり分かるようになってきた
パラジウム板に水素ガス通す核変換なんかはほぼ100%再現できてる
発熱を伴う反応については今研究中
だけどあの騒ぎで疑似科学だと決めつけられ、研究者がなかなか増えないのが問題
2019/06/19(水) 16:18:20.05ID:ufatOvFF
>>67
あの報告も、だいぶ周回遅れだったな
あの報告も、だいぶ周回遅れだったな
199ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 16:21:15.26ID:r4q0KMf32019/06/19(水) 16:31:41.19ID:+ThW3BRb
201ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 16:36:38.52ID:r4q0KMf3 >今後数年以内に熱電素子と組み合わせた100W程度の発電モジュールや既存の蒸気ボイラーを前提とした発熱デバイスなどのデモ機を完成させ、2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す。
どこで見聞きしたかって記事に書かれていたことなんだけど・・・
どこで見聞きしたかって記事に書かれていたことなんだけど・・・
202ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 16:41:42.52ID:r4q0KMf3 >>200
※201は※200宛てでした
※201は※200宛てでした
203ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 16:45:39.54ID:r4q0KMf3204ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 16:59:57.05ID:r4q0KMf3 >>197
>通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
これほど追試に成功してるという話なのにいまだに「発熱を伴う反応については今研究中」というのも 不自然では?
>通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
これほど追試に成功してるという話なのにいまだに「発熱を伴う反応については今研究中」というのも 不自然では?
2019/06/19(水) 17:16:24.51ID:+ThW3BRb
206ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 17:29:34.43ID:r4q0KMf3 >>205
いや、時系列が不自然だと言っているのではなくて
様々な所で発熱を伴う反応の追試に成功しているのに
発電の目処が立たないほど「発熱を伴う反応については今研究中」なのは不自然ではないかということ
いや、時系列が不自然だと言っているのではなくて
様々な所で発熱を伴う反応の追試に成功しているのに
発電の目処が立たないほど「発熱を伴う反応については今研究中」なのは不自然ではないかということ
2019/06/19(水) 17:33:49.66ID:+ThW3BRb
>>206
まだ理論が追いついてないからね
どうやれば安定的に大量に持続的に発熱するかを研究してる
実用で使うには全部クリアしないといけないから
というか実用するにしても重水をどうやって大量に安価に手に入れるか、から始めないといけない
まだ理論が追いついてないからね
どうやれば安定的に大量に持続的に発熱するかを研究してる
実用で使うには全部クリアしないといけないから
というか実用するにしても重水をどうやって大量に安価に手に入れるか、から始めないといけない
2019/06/19(水) 17:50:19.97ID:AIlaqns6
209ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 17:52:49.48ID:r4q0KMf3 >>207
理論が分かっていなくても、どんな条件でやれば発熱を伴う反応が起きるかは数々の追試ではっきりしてるはずなんでしょ
それなら実験室レベルでもいいから実際に発電するデモ機ぐらい作れるんじゃないの?何で作らないの?
それにまだデモ機すらできていない段階で「安定的に大量に持続的に発電する」のを気にするのは気が早すぎるんじゃない?
>というか実用するにしても重水をどうやって大量に安価に手に入れるか、から始めないといけない
それならなおの事「2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す」なんて到底無理じゃない?
少なくともこのクリーンプラネットって会社の展望はとても信用できない
理論が分かっていなくても、どんな条件でやれば発熱を伴う反応が起きるかは数々の追試ではっきりしてるはずなんでしょ
それなら実験室レベルでもいいから実際に発電するデモ機ぐらい作れるんじゃないの?何で作らないの?
それにまだデモ機すらできていない段階で「安定的に大量に持続的に発電する」のを気にするのは気が早すぎるんじゃない?
>というか実用するにしても重水をどうやって大量に安価に手に入れるか、から始めないといけない
それならなおの事「2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す」なんて到底無理じゃない?
少なくともこのクリーンプラネットって会社の展望はとても信用できない
2019/06/19(水) 17:56:32.95ID:+ThW3BRb
211ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:08:16.16ID:r4q0KMf3 >>210
つまりこの会社の展望は大げさだし、その目的はお金を集めることなんだ
それならなおの事どうして実験室レベルでもいいから実際に発電するデモ機を作らないの?
デモ機を作った方が研究にも説得力が増して今以上にお金が集まると思うんだけど
つまりこの会社の展望は大げさだし、その目的はお金を集めることなんだ
それならなおの事どうして実験室レベルでもいいから実際に発電するデモ機を作らないの?
デモ機を作った方が研究にも説得力が増して今以上にお金が集まると思うんだけど
2019/06/19(水) 18:10:52.00ID:pok5x6Z5
>>211
実際に発電できるデモ機作れってのは、高速増殖炉やふつうの核融合炉にも言ってあげて
実際に発電できるデモ機作れってのは、高速増殖炉やふつうの核融合炉にも言ってあげて
213ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:15:38.57ID:8MK+lS+D214ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:18:05.65ID:6lYPx9gC 「ニセ科学」だったんじゃないの?
215ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:18:37.27ID:8MK+lS+D >>214
トヨタも研究やってるよ
トヨタも研究やってるよ
2019/06/19(水) 18:20:57.19ID:Rd/d/eH3
217ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:21:32.86ID:RiPOw7iL218ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:23:13.46ID:RiPOw7iL >>211
デモ機なら無料で誰かが作ってくれるのかよ。凄くおめでたい人だな。
デモ機なら無料で誰かが作ってくれるのかよ。凄くおめでたい人だな。
219ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:23:43.01ID:r4q0KMf3 >212
追試の成功の報告が相次いでいて簡単な設備で出来るはずの今回の話と
重厚長大な設備が必要で個人でおいそれとは行えないことを同列に語るのはNG
追試の成功の報告が相次いでいて簡単な設備で出来るはずの今回の話と
重厚長大な設備が必要で個人でおいそれとは行えないことを同列に語るのはNG
2019/06/19(水) 18:24:08.03ID:0gU4X24e
221ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:25:27.62ID:RiPOw7iL ID:r4q0KMf3
こういうのがイノベーションを潰し天才を潰す世の中の害悪なんだよ。
自覚もないだろうから本当にたちが悪い。
こういうのがイノベーションを潰し天才を潰す世の中の害悪なんだよ。
自覚もないだろうから本当にたちが悪い。
222ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:28:27.72ID:r4q0KMf32019/06/19(水) 18:30:26.12ID:LRhCUXTD
>>68
詐欺師と研究者をごっちゃにするなよ
詐欺師と研究者をごっちゃにするなよ
2019/06/19(水) 18:31:16.39ID:Gd5yJOKs
詐欺でも研究でも核に関わるのは止めとけ
225ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:32:09.70ID:r4q0KMf3 >>218
なんで無料に拘ってるの?
なんで無料に拘ってるの?
226ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:32:33.03ID:pok5x6Z5227ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:33:38.02ID:r4q0KMf3 >>220
記事によるとデモ機はこれから作るらしいが
記事によるとデモ機はこれから作るらしいが
228ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:35:13.54ID:RiPOw7iL229ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:35:24.29ID:r4q0KMf3230ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:36:13.17ID:RiPOw7iL 発達障害の人間と関わったような気分だ。
231ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:39:23.03ID:RiPOw7iL232ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:50:33.05ID:r4q0KMf3 >>226
実用レベルでなくて実験室レベルでいいんだ、それなら火力発電だって個人でもできる
この件では発熱させるところまでは出来てるはずなんでしょ
記事にもあるように熱電素子と組み合わせて0.1Wでもいいから発電できるデモ機を作ったらいいじゃん
デモ機はこれから作ります、というよりずっと話に説得力が出てお金も集まりやすくなるんじゃないの?
実用レベルでなくて実験室レベルでいいんだ、それなら火力発電だって個人でもできる
この件では発熱させるところまでは出来てるはずなんでしょ
記事にもあるように熱電素子と組み合わせて0.1Wでもいいから発電できるデモ機を作ったらいいじゃん
デモ機はこれから作ります、というよりずっと話に説得力が出てお金も集まりやすくなるんじゃないの?
233ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:52:05.80ID:pok5x6Z5 >>232
できるかできないかじゃなくて、高速増殖炉やふつうの核融合炉と差別するのがおかしいということ。最終的に重厚長大なもんになるのは同じ。
できるかできないかじゃなくて、高速増殖炉やふつうの核融合炉と差別するのがおかしいということ。最終的に重厚長大なもんになるのは同じ。
234ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 18:56:16.24ID:RiPOw7iL235ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 19:05:06.55ID:r4q0KMf3 >>228
いや、お金に拘るんならなおさらデモ機は作るべきだろ
デモ機作った方が話に説得力が増してもっとお金集められるだろうに何で作らないの?
発熱させるところまでは既に出来てるはずなんでしょ?
実験室レベルでいいんだからそこからデモ機を作るのに個人の裁量以上の額がかかる訳でもあるまいし
いや、お金に拘るんならなおさらデモ機は作るべきだろ
デモ機作った方が話に説得力が増してもっとお金集められるだろうに何で作らないの?
発熱させるところまでは既に出来てるはずなんでしょ?
実験室レベルでいいんだからそこからデモ機を作るのに個人の裁量以上の額がかかる訳でもあるまいし
236ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 19:12:59.38ID:r4q0KMf3 >>231
俺は別に科学的に理論をはっきりさせてから工学的に実用化させるべきだと言ってるわけじゃない
科学的に理論が分からなくても工学的にどうすれば発熱するのかははっきりしてるはずなんだから
デモ機を作った方がかけた額以上の投資が見込めるだろうになんで作らないのかと言ってる
俺は別に科学的に理論をはっきりさせてから工学的に実用化させるべきだと言ってるわけじゃない
科学的に理論が分からなくても工学的にどうすれば発熱するのかははっきりしてるはずなんだから
デモ機を作った方がかけた額以上の投資が見込めるだろうになんで作らないのかと言ってる
2019/06/19(水) 19:15:44.08ID:0L1L4w9N
核融合風呂が誕生するのか
胸熱
胸熱
238ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 19:18:41.27ID:pok5x6Z5 >>236
デモ機さえ作ればうまくいくとは限らない。2足歩行ロボットとか見ると。
デモ機さえ作ればうまくいくとは限らない。2足歩行ロボットとか見ると。
239ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 19:38:56.90ID:r4q0KMf3 >>233
最終的に重厚長大なもんになるのは同じだからといってなぜ高速増殖炉やふつうの核融合炉と比較する必要があるの?
実証的なデモ機を作ってないのはどちらも同じだから信頼度もどちらも同じ、と言いたいの?
最終的に重厚長大なもんになるのは同じだからといってなぜ高速増殖炉やふつうの核融合炉と比較する必要があるの?
実証的なデモ機を作ってないのはどちらも同じだから信頼度もどちらも同じ、と言いたいの?
240ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 19:40:55.82ID:r4q0KMf3241ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 19:44:28.56ID:pok5x6Z5 >>239
常温核融合のデモ機だけ急がせる理由がないということ。むしろ金かかってないんだから長い目で見てもかまわない。
高速増殖炉やふつうの核融合炉はこんなに時間と金かけて、もう金かけるのやめたらってレベル
常温核融合のデモ機だけ急がせる理由がないということ。むしろ金かかってないんだから長い目で見てもかまわない。
高速増殖炉やふつうの核融合炉はこんなに時間と金かけて、もう金かけるのやめたらってレベル
2019/06/19(水) 19:46:05.26ID:XKWbUbYP
243ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 19:51:39.68ID:r4q0KMf32019/06/19(水) 19:52:29.03ID:O2WKQAI7
ヘリウム不足も解決?
2019/06/19(水) 20:01:56.84ID:eIEa+Y+g
まだ慌てるような時間じゃない。
246ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:06:52.28ID:r4q0KMf3 >>241
この件での発熱が常温核融合によるものかどうかはともかく
何をどうすれば熱を得られるかは既に判明しているはずなんだから
実験室レベルでのデモ機を作るのは何も性急な話ではない、むしろ堅実な話だろう
それとも科学的に理論が明らかになるまではデモ機を作るのは早すぎるという事?
この件での発熱が常温核融合によるものかどうかはともかく
何をどうすれば熱を得られるかは既に判明しているはずなんだから
実験室レベルでのデモ機を作るのは何も性急な話ではない、むしろ堅実な話だろう
それとも科学的に理論が明らかになるまではデモ機を作るのは早すぎるという事?
247ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:17:02.99ID:GBT0df1o いずれにしてもソーラーパネル一杯敷き詰めれば解決だ。
常温核融合はみんなの心の中にあるってことでノーサイドにしよう。
常温核融合はみんなの心の中にあるってことでノーサイドにしよう。
248ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:18:25.09ID:r4q0KMf3249ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:21:22.06ID:bmIK4v6d 常温核融合が出来ない原理的な理由が無いのだから、ムキになって否定することもあるまい。
感情的に根拠も無しに肯定するのも否定するのも同様に科学的な思考とは言えないよ。
感情的に根拠も無しに肯定するのも否定するのも同様に科学的な思考とは言えないよ。
2019/06/19(水) 20:21:32.68ID:eIEa+Y+g
>>246
デモ機作って何になるの?
デモ機作って何になるの?
251ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:30:25.99ID:r4q0KMf3 >>250
デモ機がある方が話に説得力が増して更なる投資が見込めるだろう
デモ機がある方が話に説得力が増して更なる投資が見込めるだろう
252ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:31:07.45ID:i2t/L4AI クリーンプラネット?
核なんかつかったら温暖化プラネットだろ
どのみちろくなもんじゃない
核なんかつかったら温暖化プラネットだろ
どのみちろくなもんじゃない
253ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:37:51.13ID:r4q0KMf3254ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:39:42.82ID:RiPOw7iL >>236
そんなわけ無いだろよ。
「工学的にどうすれば発熱するのかははっきりしてるはず」
だって身勝手な憶測じゃん。
それにデモ機なんて無責任な観客を喜ばせるだけ。
あんたみたいな馬鹿な部外者が一番迷惑だから黙っていて欲しい。
そんなわけ無いだろよ。
「工学的にどうすれば発熱するのかははっきりしてるはず」
だって身勝手な憶測じゃん。
それにデモ機なんて無責任な観客を喜ばせるだけ。
あんたみたいな馬鹿な部外者が一番迷惑だから黙っていて欲しい。
255ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:41:22.17ID:RiPOw7iL ID:r4q0KMf3
こういうやつが大学でもメーカーでも関わると物事をぶち壊す嫌われモノ。
こういうやつが大学でもメーカーでも関わると物事をぶち壊す嫌われモノ。
256ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:42:29.20ID:RiPOw7iL >>251
穀潰しの馬鹿の発想だ。
穀潰しの馬鹿の発想だ。
257ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:42:34.16ID:pok5x6Z5 >>253
簡単に作れるハズってのはどこから?核変換の実験では原子数のレベルからは発熱でデモ機は簡単ではなさそう。
デモ機を作るよりも現象が凝縮系核反応が確実に存在することのさらなる確認、どのようにすればそれを効率良く起こせるのかの探求の方が先だと思う。
簡単に作れるハズってのはどこから?核変換の実験では原子数のレベルからは発熱でデモ機は簡単ではなさそう。
デモ機を作るよりも現象が凝縮系核反応が確実に存在することのさらなる確認、どのようにすればそれを効率良く起こせるのかの探求の方が先だと思う。
258ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:44:31.58ID:RiPOw7iL2019/06/19(水) 20:44:40.24ID:KNu/6jU1
常温核融合常温核融合言ってるヤツがさっさともう一回り二回り
大きい"デモ機"とやらを作って実証実験を進めりゃいい。
金を集められないのであれば、それは金を出してもらえるだけの
説得力のあるデータが出せないだけでなく、今後の展望を見据えた
ロードマップを示せない無能の集団だという証左でしかない。
発熱とかまだるっこしいことをいつまでも言ってないで、核融合反応の
直接的な証拠をさっさと提示しろっての。
大きい"デモ機"とやらを作って実証実験を進めりゃいい。
金を集められないのであれば、それは金を出してもらえるだけの
説得力のあるデータが出せないだけでなく、今後の展望を見据えた
ロードマップを示せない無能の集団だという証左でしかない。
発熱とかまだるっこしいことをいつまでも言ってないで、核融合反応の
直接的な証拠をさっさと提示しろっての。
260ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:48:43.20ID:RiPOw7iL >>240
大学発のベンチャーに余計なお金があると思っている辺りからして社会性が欠落してるよ。
大学発のベンチャーに余計なお金があると思っている辺りからして社会性が欠落してるよ。
261ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 20:57:06.18ID:r4q0KMf3 >>254
>だって身勝手な憶測じゃん。
記事に「通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる」とあるが?
多くの人が追試に成功してるはずなのに「発熱条件は分かりません」という方が不自然だと思うが
それともどうすれば発熱するか分からないのに数年後の実用化の話なんてしてるの?
>だって身勝手な憶測じゃん。
記事に「通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる」とあるが?
多くの人が追試に成功してるはずなのに「発熱条件は分かりません」という方が不自然だと思うが
それともどうすれば発熱するか分からないのに数年後の実用化の話なんてしてるの?
2019/06/19(水) 20:59:50.53ID:U+zjoQTh
発熱条件は分かってるが、理論が分からないでしょ
条件分かってないと追試なんて出来ないし
条件分かってないと追試なんて出来ないし
263ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:01:26.20ID:r4q0KMf3 >>257
発熱までクリアーしてるのなら後は記事にもあるように熱電素子と組み合わせれば発電自体は容易だろう
それとも現状は発電するには程遠いレベルの発熱量だというの?
それなのに数年後の実用化の話なんてしてるの?
発熱までクリアーしてるのなら後は記事にもあるように熱電素子と組み合わせれば発電自体は容易だろう
それとも現状は発電するには程遠いレベルの発熱量だというの?
それなのに数年後の実用化の話なんてしてるの?
264ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:04:06.61ID:GBT0df1o すごい技術なんだが無理解に苦しむというテンプレ
265ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:07:11.05ID:r4q0KMf3266ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:12:07.24ID:r4q0KMf3267ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:12:52.35ID:7uVLCLtl 実験中に線量計が振り切れ試料の入ったガラス管が溶け落ち研究者が病院送りに
なったらみんな理解してくれるよ頑張ってね
なったらみんな理解してくれるよ頑張ってね
268ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:13:20.43ID:pok5x6Z5 >>265
仮に1mWのデモ機が作れたとしても、それの出力を上げる方法がわかりませんじゃ、あまり大きな意味はないと思うが。
仮に1mWのデモ機が作れたとしても、それの出力を上げる方法がわかりませんじゃ、あまり大きな意味はないと思うが。
269ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:17:03.93ID:r4q0KMf3270ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:17:13.98ID:RiPOw7iL271ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:19:39.32ID:r4q0KMf3272ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:21:34.49ID:RiPOw7iL >>269
不特定の投資家を募る檀家じゃない。ボイラーメーカと言ったプロを相手にしてるんだ。
デモを見てもカネは出さないのがほとんどだ。そんなお子様に用はない段階だよ。
もっと重要なのは確実な実験のエビデンスだし、
そのための人もカネも避ける段階じゃない。お前はイノベーターとして無能だ。
不特定の投資家を募る檀家じゃない。ボイラーメーカと言ったプロを相手にしてるんだ。
デモを見てもカネは出さないのがほとんどだ。そんなお子様に用はない段階だよ。
もっと重要なのは確実な実験のエビデンスだし、
そのための人もカネも避ける段階じゃない。お前はイノベーターとして無能だ。
273ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:22:02.37ID:r4q0KMf3 >>270
そんな段階じゃないと言うのなら数年後の実用化の話をする段階でもないだろ
そんな段階じゃないと言うのなら数年後の実用化の話をする段階でもないだろ
274ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:22:14.27ID:LIw04y39 これの研究をやってる人は、実用化よりも理論構築に力入れてて、公表できるモデルが作れてないんかね?
275ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:24:08.60ID:LIw04y392019/06/19(水) 21:26:56.87ID:eIEa+Y+g
>>251
まだまだそこまではいっていない。
まだまだそこまではいっていない。
277ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:34:26.61ID:r4q0KMf3 >>272
>ボイラーメーカと言ったプロを相手にしてるんだ。
その人たちにデモ機を作って見せない理由にはならんだろ
確実な実験のエビデンスって今更何の実験してるの?
発熱条件はもう複数の報告例から判明してるはずでしょ?
「数年後に実用化を目指します」と言ってるのに今更何のエビデンスが必要だと言うの?
>ボイラーメーカと言ったプロを相手にしてるんだ。
その人たちにデモ機を作って見せない理由にはならんだろ
確実な実験のエビデンスって今更何の実験してるの?
発熱条件はもう複数の報告例から判明してるはずでしょ?
「数年後に実用化を目指します」と言ってるのに今更何のエビデンスが必要だと言うの?
278ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:39:36.59ID:r4q0KMf3 >>276
なら数年後の実用化を発表する域ではなくね?
なら数年後の実用化を発表する域ではなくね?
279ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:39:49.49ID:zrNSqhXs この発見を否定されて、ポンズ教授はユタ大をクビになったんだろ
常温核融合が真実なら、存命のうちに名誉の回復を切望してるだろうな
常温核融合が真実なら、存命のうちに名誉の回復を切望してるだろうな
280ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:40:11.60ID:RiPOw7iL281ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:43:28.52ID:RiPOw7iL デモ機で馬鹿のご機嫌をとっても仕方ない。
282ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:49:09.19ID:r4q0KMf3 >>280
>まだサマリウムの同位体の前後の変化が十分じゃないでしょう?
それってデモ機を作るのに必要な事?
理論がはっきりしないうちは実用化すべきでないって事?
それじゃなんで数年後の実用化の話なんてしてんの?
発電に必要な発熱量は得られているのに
実験室レベルのデモ機すら頑なに作らない方が信用を失うんじゃねーの
>まだサマリウムの同位体の前後の変化が十分じゃないでしょう?
それってデモ機を作るのに必要な事?
理論がはっきりしないうちは実用化すべきでないって事?
それじゃなんで数年後の実用化の話なんてしてんの?
発電に必要な発熱量は得られているのに
実験室レベルのデモ機すら頑なに作らない方が信用を失うんじゃねーの
2019/06/19(水) 21:51:17.08ID:eIEa+Y+g
284ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 21:57:39.43ID:r4q0KMf3 >>283
もしそうならこの話を信用する理由はないな
もしそうならこの話を信用する理由はないな
285ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 22:04:21.47ID:RiPOw7iL >>282
お前、文系だろう?
お前、文系だろう?
286ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 22:14:44.74ID:r4q0KMf3 信用しない方が悪いなんて科学的な態度とは言えない
曲がりなりにも永久機関のデモ機を公開したアントニオ猪木の方がまだ誠実だな
曲がりなりにも永久機関のデモ機を公開したアントニオ猪木の方がまだ誠実だな
2019/06/19(水) 22:30:05.66ID:QJaIIkG0
常温核融合の実験がウソなのは確定
それはそうとしてデモ機の例は的外れ
スケールが小さいければ簡単だと思ってるようだが核融合実験はある程度スケールが大きい方が簡単だと思うよ
事実太陽なんて大きい(重い)だけで核融合してるわけだし
それはそうとしてデモ機の例は的外れ
スケールが小さいければ簡単だと思ってるようだが核融合実験はある程度スケールが大きい方が簡単だと思うよ
事実太陽なんて大きい(重い)だけで核融合してるわけだし
288ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 22:40:06.39ID:pok5x6Z5 >>287
大きい方が有利なのは、熱核融合だからだろう。熱や中性子がいらないのに大きい方が有利な理屈はない。
大きい方が有利なのは、熱核融合だからだろう。熱や中性子がいらないのに大きい方が有利な理屈はない。
289ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 22:53:12.11ID:r4q0KMf3 >>287
>スケールが小さいければ簡単だと思ってるようだが核融合実験はある程度スケールが大きい方が簡単だと思うよ
通常の水素からヘリウムへの核融合であればそれは確かにそうだと思う
でもこの自称常温核融合は太陽とは全く異なるプロセスで核融合してるはずなんだよね
そうなると一概にスケールが小さいと難しく大きいと容易とも言い切れないのでは?
さらに、実験室レベルのスケールでは発電には程遠い発熱量しか得られないのなら
実用化には大規模化が必要になるはずだけどその目処が立ったとも記事には書かれていない
俺も「数年後の実用化も現実的だ」と信用する足る実績や根拠さえ示されればデモ機に固執はしない
>スケールが小さいければ簡単だと思ってるようだが核融合実験はある程度スケールが大きい方が簡単だと思うよ
通常の水素からヘリウムへの核融合であればそれは確かにそうだと思う
でもこの自称常温核融合は太陽とは全く異なるプロセスで核融合してるはずなんだよね
そうなると一概にスケールが小さいと難しく大きいと容易とも言い切れないのでは?
さらに、実験室レベルのスケールでは発電には程遠い発熱量しか得られないのなら
実用化には大規模化が必要になるはずだけどその目処が立ったとも記事には書かれていない
俺も「数年後の実用化も現実的だ」と信用する足る実績や根拠さえ示されればデモ機に固執はしない
290ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 22:59:49.09ID:S6HnPqWK 土岐市の実験は失敗したと聞いたけど。
何故かフクイチ以上の放射線がでたとかw
何故かフクイチ以上の放射線がでたとかw
291ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 23:06:08.51ID:DKNPobNM ITER涙目だな
今すぐ解散しろ
今すぐ解散しろ
292ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 00:33:17.83ID:NcbSqHG0 デモ機君の中では、
デモ機 ≠ 実験
なのかね
実際には
デモ機 = 実験(論文)
だと思うんだが
そして実際、大阪大学の名誉教授である荒川先生はマスコミの前で公開実験をされてる
これをデモ機と言わずして何と言うのか
デモ機 ≠ 実験
なのかね
実際には
デモ機 = 実験(論文)
だと思うんだが
そして実際、大阪大学の名誉教授である荒川先生はマスコミの前で公開実験をされてる
これをデモ機と言わずして何と言うのか
293ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 00:40:43.30ID:kUYTMzLe294ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 01:52:10.22ID:kUYTMzLe >>292
上にも書いたが俺はデモ機に固執しているわけじゃない
「数年後の実用化も現実的だ」と信用させるに足る実績や根拠であればデモ機だろうと何だろうと構わない
荒田吉明大阪大学名誉教授の公開実験の話は初耳だったので調べたけど
常温核融合の公開実験であって常温核融合による発電の公開実験ではないみたいだが
発熱の原因が常温核融合であろうがなかろうが、いまだ誰も実験室レベルですら発電できていないのに
「数年後の実用化を目指します」といってもにわかには信じがたい
上にも書いたが俺はデモ機に固執しているわけじゃない
「数年後の実用化も現実的だ」と信用させるに足る実績や根拠であればデモ機だろうと何だろうと構わない
荒田吉明大阪大学名誉教授の公開実験の話は初耳だったので調べたけど
常温核融合の公開実験であって常温核融合による発電の公開実験ではないみたいだが
発熱の原因が常温核融合であろうがなかろうが、いまだ誰も実験室レベルですら発電できていないのに
「数年後の実用化を目指します」といってもにわかには信じがたい
295ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 02:20:23.04ID:kUYTMzLe >>292
ちなみに俺が言うデモ機とは記事にあるような
「100W程度の発電モジュールや既存の蒸気ボイラーを前提とした発熱デバイスなどのデモ機」ではなく
「たとえわずかな発電量でも実際に発電のできるデモ機」と考えてもらいたい
だから荒田名誉教授の公開実験は発電していない以上、俺の言うデモ機には残念ながら当てはまらない
ちなみに俺が言うデモ機とは記事にあるような
「100W程度の発電モジュールや既存の蒸気ボイラーを前提とした発熱デバイスなどのデモ機」ではなく
「たとえわずかな発電量でも実際に発電のできるデモ機」と考えてもらいたい
だから荒田名誉教授の公開実験は発電していない以上、俺の言うデモ機には残念ながら当てはまらない
296ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 02:29:07.72ID:q5wB2JBO 「物質を破壊して色を表現することに、世界で初めて成功した。産業界に大きなインパクトを与えられるのでは」と話した。
https://www.sankei.com/west/news/190620/wst1906200006-n1.html
https://www.sankei.com/west/news/190620/wst1906200006-n1.html
297ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 02:45:40.99ID:UUnxBkmu 実験段階なのに放射線防護しないのか?
原理が解明されていないなら、実験中に中性子が大量に生ずるリスクがあるだろう
核反応なんて実際に起こるわけないと思ってるなら防護なんて気にしないよね
発熱を確認する実験を繰り返したなら、実験後の試料は一つや二つではないよね
じゃあ今までどのくらい元素を合成できているのかな
そしてその元素を試料から抽出してもらおうか
実験前の試料と実験後の試料で対照実験だ
原理が解明されていないなら、実験中に中性子が大量に生ずるリスクがあるだろう
核反応なんて実際に起こるわけないと思ってるなら防護なんて気にしないよね
発熱を確認する実験を繰り返したなら、実験後の試料は一つや二つではないよね
じゃあ今までどのくらい元素を合成できているのかな
そしてその元素を試料から抽出してもらおうか
実験前の試料と実験後の試料で対照実験だ
298ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 02:53:15.99ID:pFguSyo8 30年も経ってるのに、安定的に発熱させる方法が見つかってないってのも大概だなぁ。
そもそも、大きな発熱が期待できるような反応なのかね。
フライシュマンだかポンズだか、いくぶんマシな方の人が後年言ってたけど、
核種変換は起きている、でも発電になるようなものじゃない、あのフィーバーは騒ぎすぎだった、
とかなんだとか。
実際、その程度のものじゃないかな。
投入エネルギーを上回るエネルギーが得られることを期待するから門外漢や詐欺師が跋扈するのであって、
吸熱反応だが核種変換がビーカーでできちゃう、って話なら、騒ぐのは科学者だけだった。
それだって本当だったらノーベル賞ものなんだけどもね…。
そもそも、大きな発熱が期待できるような反応なのかね。
フライシュマンだかポンズだか、いくぶんマシな方の人が後年言ってたけど、
核種変換は起きている、でも発電になるようなものじゃない、あのフィーバーは騒ぎすぎだった、
とかなんだとか。
実際、その程度のものじゃないかな。
投入エネルギーを上回るエネルギーが得られることを期待するから門外漢や詐欺師が跋扈するのであって、
吸熱反応だが核種変換がビーカーでできちゃう、って話なら、騒ぐのは科学者だけだった。
それだって本当だったらノーベル賞ものなんだけどもね…。
299ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 03:03:07.09ID:UUnxBkmu 熱源として使えるレベルでもないだろ
核反応が無かったと仮定したときの熱量と実験で得られた熱量の差はどのくらいだ
たとえばガスの種類を水素と重水素の二種類で別々に実験したり、両者を混合したガスを何種類かやってみたり
コントロール可能な条件をいろいろ変えてみて熱量の変化を観測せねばならん
発熱の有無や量を制御できる目処はたっているのかな
核反応が無かったと仮定したときの熱量と実験で得られた熱量の差はどのくらいだ
たとえばガスの種類を水素と重水素の二種類で別々に実験したり、両者を混合したガスを何種類かやってみたり
コントロール可能な条件をいろいろ変えてみて熱量の変化を観測せねばならん
発熱の有無や量を制御できる目処はたっているのかな
300ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 03:18:01.80ID:UUnxBkmu301ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 04:28:52.64ID:0kj9UH+i >>1を見るにすぐに商売始める勢いみたいだが何だかな
302ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 04:47:10.87ID:UICOr8Vx 78名無しさん@1周年2019/06/20(木)
国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
日本が経済破綻するのも当たり前
国家公務員・地方公務員・準公務員
これら全ての年収基準を、現在の大企業の中から特に高年収の企業だけ選び出して基準にしている狂った方針から、
各先進国並みか、もしくは日本の大多数を占める零細〜中小の中央値と変更するよう法で定めれば、
消費税を廃止してなお膨大な金額が有り余る
末端消費を締め付け、生産・流通・販売の全てを低迷させる消費税は、糞公務員の私利私欲の為に使われているだけ
日本は世界でもまれに見る重税国家であるのに、福祉に金が回らないのも当たり前
他の国の倍以上の年収を公務員・準公務員にばらまいているのだから
他国は消費税以外の税金は日本より遥かに安い
日本の税金を食い潰し、国内経済を破綻させている元凶こそ、糞公務員共
糞公務員が不足と言うのも大嘘
準公務員を含めると明らかに過剰な人数
挙げ句事務作業や窓口は期間職員やパートに丸投げ
学生気分のままやっつけ仕事してるだけの世間知らずを甘やかし続けて社会に負担を押し付けているのが糞公務員
日本が経済破綻するのも当たり前
2019/06/20(木) 06:29:49.14ID:Bn3alPdv
>>284
あんたの相手する必要もな。
あんたの相手する必要もな。
2019/06/20(木) 07:04:02.38ID:xMAVY1IR
先端技術詐欺 研究費だましとって生活費
2019/06/20(木) 07:28:03.56ID:aT7Ne2M+
なあ何で法人税減税には一切言及されないの。
法人税減税の為の消費税なのに
法人税減税の為の消費税なのに
2019/06/20(木) 07:29:56.23ID:aT7Ne2M+
まあ人類史上トップクラスの靖国のボンクラ共の役員報酬及び内部留保に消えるのも悪くないが
307ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 08:21:27.11ID:QoEY8sDs >>292
荒川じゃなくて荒田だった
ろくなソースが残ってないが貼っておくわ
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/h_vol6/?P=1
>荒田名誉教授は2008年5月、報道機関を前に大阪大学で公開実験を行った。
>その際の手法は、酸化ジルコニウム・パラジウム合金を格子状のナノ構造にし、
>その構造内に重水素ガスを吹き込むと、常温で過剰熱とヘリウムが発生する、というものだった
荒川じゃなくて荒田だった
ろくなソースが残ってないが貼っておくわ
https://project.nikkeibp.co.jp/mirakoto/atcl/design/h_vol6/?P=1
>荒田名誉教授は2008年5月、報道機関を前に大阪大学で公開実験を行った。
>その際の手法は、酸化ジルコニウム・パラジウム合金を格子状のナノ構造にし、
>その構造内に重水素ガスを吹き込むと、常温で過剰熱とヘリウムが発生する、というものだった
308ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:12:24.85ID:kUYTMzLe309ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:14:59.64ID:kMiqwwxU >>308
発電できるかどうかなら、高速増殖炉もふつうの核融合炉もまだ不明じゃないか
発電できるかどうかなら、高速増殖炉もふつうの核融合炉もまだ不明じゃないか
310ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:23:21.64ID:zT8RC37Z311ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:29:06.67ID:kUYTMzLe >>303
信用してくれる人だけ信用してくれればいいというのは科学に対して誠実な態度とは言えない
信用してくれる人だけ信用してくれればいいというのは科学に対して誠実な態度とは言えない
2019/06/20(木) 09:32:50.11ID:zT8RC37Z
過情熱が出てるんだったらそのエネルギーで発電できるのは当たり前
過情熱が出てるかどうかが重要であって、発電は沸かしてタービン回すだけなんだからどうでもいい
過情熱が出てるかどうかが重要であって、発電は沸かしてタービン回すだけなんだからどうでもいい
2019/06/20(木) 09:33:21.40ID:zT8RC37Z
おっと過剰熱だ
314ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:38:01.85ID:kUYTMzLe2019/06/20(木) 09:38:40.29ID:OkpN6C5V
>>311
CF を研究したり期待したりしている人は、一人ではなくて、色々な人がいる。
だから、ある人がやっていることと、別の人が遣っていることは、一貫性が取れていなくても当たり前。
あんたは、それを分かった上で、単なる難癖、あるいは、勝手な期待の押し付けを行っているようにみえる。
全部書かんと分からんか、面倒くせえ。
CF を研究したり期待したりしている人は、一人ではなくて、色々な人がいる。
だから、ある人がやっていることと、別の人が遣っていることは、一貫性が取れていなくても当たり前。
あんたは、それを分かった上で、単なる難癖、あるいは、勝手な期待の押し付けを行っているようにみえる。
全部書かんと分からんか、面倒くせえ。
316ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:38:58.44ID:kUYTMzLe >>310
>じゃあケースにゼーベック素子貼り付けてLED点灯すりゃ満足か?
その程度の事すら一度もやってないのに実用化なんて言ってんの?
アホらしい
>水素吸着時にも発熱するからその差分を計る必要があるレベルなのに、今そんな事やって何の意味がある?
水素吸着時にも発熱するからその差分を計る必要があるレベルなら、今実用化の話なんてして何の意味がある?
>じゃあケースにゼーベック素子貼り付けてLED点灯すりゃ満足か?
その程度の事すら一度もやってないのに実用化なんて言ってんの?
アホらしい
>水素吸着時にも発熱するからその差分を計る必要があるレベルなのに、今そんな事やって何の意味がある?
水素吸着時にも発熱するからその差分を計る必要があるレベルなら、今実用化の話なんてして何の意味がある?
2019/06/20(木) 09:42:38.09ID:OkpN6C5V
318ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:43:07.11ID:kUYTMzLe2019/06/20(木) 09:44:01.37ID:zT8RC37Z
こんなどうでもいいことに難癖つけ続けてくる人初めてだわ
びっくりする
びっくりする
2019/06/20(木) 09:46:00.88ID:zT8RC37Z
え、ちょっと待って
熱がエネルギーになること自体を疑ってるの!?
熱がエネルギーになること自体を疑ってるの!?
321ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:51:52.78ID:kUYTMzLe322ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 09:52:43.06ID:kUYTMzLe >>317
それが無理だと言うなら数年後の実用化だって無理だろ
それが無理だと言うなら数年後の実用化だって無理だろ
2019/06/20(木) 09:55:41.22ID:hV5D9jqL
触媒の中にぎゅうぎゅうに詰め込んでやると、
ごくごく低い確率ながらも、量子状態の重ね合わせで、
ついうっかり融合しちゃうのが出てくる、ってこと?
ごくごく低い確率ながらも、量子状態の重ね合わせで、
ついうっかり融合しちゃうのが出てくる、ってこと?
2019/06/20(木) 09:58:26.18ID:hV5D9jqL
「なぜだかわからないけど、水素自動車の排ガスにヘリウムが含まれる」とか嫌だなあw
2019/06/20(木) 10:11:44.74ID:OkpN6C5V
>>322
あんたが勝手に何を目指してるかなんか知らんがな。
あんたが勝手に何を目指してるかなんか知らんがな。
2019/06/20(木) 14:07:14.84ID:JVYjIC7l
だから発熱は核融合の証明にならねーっての
水素とパラジウムの吸着反応は発熱反応なんだから
それと軽水素使った比較実験しろって
水素とパラジウムの吸着反応は発熱反応なんだから
それと軽水素使った比較実験しろって
327ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 18:34:31.23ID:xYX4cGrK 馬鹿で文系でアスペルガーだからデモ機に拘るし
核融合でなくてもよいなんて頓珍漢な事を言う。
こういうやつこそ邪魔モノ。実験事実を理解できない愚か者。
核融合でなくてもよいなんて頓珍漢な事を言う。
こういうやつこそ邪魔モノ。実験事実を理解できない愚か者。
328ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 18:38:51.55ID:xYX4cGrK デモなんて信用するかどうかなんだ。そんなのは意味はない。
必要なのは理解で、実験データの積み重ねが必要なんだ。
実験データを理解しようとしないからデモ機をつくれなんて馬鹿な文系が
感情にまかせてみっともないことを言っているのだ。恥を知れ。
必要なのは理解で、実験データの積み重ねが必要なんだ。
実験データを理解しようとしないからデモ機をつくれなんて馬鹿な文系が
感情にまかせてみっともないことを言っているのだ。恥を知れ。
2019/06/20(木) 19:38:43.84ID:0kj9UH+i
>>324
お、触媒ですね
お、触媒ですね
330ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 20:36:30.30ID:kUYTMzLe331ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 20:37:14.59ID:kUYTMzLe >>325
>今後数年以内に熱電素子と組み合わせた100W程度の発電モジュールや既存の蒸気ボイラーを前提とした発熱デバイスなどのデモ機を完成させ、2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す。
記事にあるように数年後の実用化を目指しているのは俺ではなくクリーンプラネット社だ
>今後数年以内に熱電素子と組み合わせた100W程度の発電モジュールや既存の蒸気ボイラーを前提とした発熱デバイスなどのデモ機を完成させ、2022年頃には国内外のエネルギーインフラとの連携を目指す。
記事にあるように数年後の実用化を目指しているのは俺ではなくクリーンプラネット社だ
332ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 20:41:12.00ID:kUYTMzLe >>328
>デモなんて信用するかどうかなんだ。そんなのは意味はない。
これを言うのは三度目だが俺はデモ機に固執しているわけじゃない
「数年後の実用化も現実的だ」と信用させるに足る実績や根拠であればデモ機だろうと何だろうと構わない
その上で、何の発電実績もないのに数年後の実用化を目指すと言ってるクリーンプラネットは信用ならない
>必要なのは理解で、実験データの積み重ねが必要なんだ。
発熱条件は複数の追試の成功報告から判明しているはずだ
発電する上で今更何の実験が必要だと言うのか?
お前が「工学的な応用は科学的に理論をはっきりさせてから行うべきだ」という考えの人間だというのなら
俺は別にその考えを否定はしない
>デモなんて信用するかどうかなんだ。そんなのは意味はない。
これを言うのは三度目だが俺はデモ機に固執しているわけじゃない
「数年後の実用化も現実的だ」と信用させるに足る実績や根拠であればデモ機だろうと何だろうと構わない
その上で、何の発電実績もないのに数年後の実用化を目指すと言ってるクリーンプラネットは信用ならない
>必要なのは理解で、実験データの積み重ねが必要なんだ。
発熱条件は複数の追試の成功報告から判明しているはずだ
発電する上で今更何の実験が必要だと言うのか?
お前が「工学的な応用は科学的に理論をはっきりさせてから行うべきだ」という考えの人間だというのなら
俺は別にその考えを否定はしない
333ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 20:47:21.86ID:xYX4cGrK >>332
狂ってる。
狂ってる。
2019/06/20(木) 20:52:07.92ID:0kj9UH+i
ツベ見ると発電しまくりな磁気永久機関のデモ機がいっぱいですよね
335ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 21:17:37.27ID:xYX4cGrK >>334
そう。デモ機おじさんは騙されておしまい。
そう。デモ機おじさんは騙されておしまい。
336ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 21:20:46.14ID:kUYTMzLe >>334
デモ機があるからと言って即座に信用できるわけではないという良い例ですね
そんなデモ機ですら「今後数年以内に完成させる」というありさまなのに
「数年後の実用化を目指します」などというクリーンプラネットの主張は
荒唐無稽と取られても仕方がないものだ
デモ機があるからと言って即座に信用できるわけではないという良い例ですね
そんなデモ機ですら「今後数年以内に完成させる」というありさまなのに
「数年後の実用化を目指します」などというクリーンプラネットの主張は
荒唐無稽と取られても仕方がないものだ
337ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 21:22:39.60ID:xYX4cGrK338ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 21:27:28.24ID:xYX4cGrK339ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 21:31:54.63ID:kUYTMzLe340ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 21:45:54.87ID:kUYTMzLe >>338
つまりお前は「クリーンプラネットの今後の展望は現実的で実現可能性が高い」と考えているという事?
つまりお前は「クリーンプラネットの今後の展望は現実的で実現可能性が高い」と考えているという事?
341ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:00:17.64ID:xYX4cGrK >>339
そんなに甘いわけ無いじゃん。
そんなに甘いわけ無いじゃん。
342ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:01:29.53ID:xYX4cGrK >>340
なんでそこまで飛躍しちゃうんだよ。迂闊すぎるよ。
なんでそこまで飛躍しちゃうんだよ。迂闊すぎるよ。
2019/06/20(木) 22:02:39.25ID:Bn3alPdv
>>331
あっそう。まあ、無理だと思う。
あっそう。まあ、無理だと思う。
344ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:04:18.07ID:kUYTMzLe >>342
ではお前はクリーンプラネットの計画の実現可能性はどの程度だと見積もってるの?
ではお前はクリーンプラネットの計画の実現可能性はどの程度だと見積もってるの?
345ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:05:11.58ID:kUYTMzLe >>343
俺もそう思う
俺もそう思う
346ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:10:29.13ID:xYX4cGrK >>344
なんとも言えない。
まだ同位体をSIMSで探って核種の同定、それに放射線の検出をなんとかしたいと思う。
どんな人が考えてもそんなところじゃないの?
ステップを省ると何やっているかわからなくなるよ。
こういうのって訓練を受けていれば当然の事だと思う。
なんとも言えない。
まだ同位体をSIMSで探って核種の同定、それに放射線の検出をなんとかしたいと思う。
どんな人が考えてもそんなところじゃないの?
ステップを省ると何やっているかわからなくなるよ。
こういうのって訓練を受けていれば当然の事だと思う。
347ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:13:40.62ID:V0DAi/h4 これまでさんざんニセ科学扱いされてきたんじゃなかったのか。
STAP細胞も分からないなw
STAP細胞も分からないなw
348ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:18:39.12ID:kUYTMzLe349ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:26:41.72ID:xYX4cGrK そう。
350ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:35:27.11ID:kUYTMzLe >>349
なるほどよくわかった、ありがとう
なるほどよくわかった、ありがとう
351ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:39:15.12ID:3IDwz0vb エセ科学ネタで盛り上がれるアホがこんなにいるとはw
352ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:46:55.62ID:pFguSyo8 おっさんは懐かしいのだよw
たしかNHK特集かなぁ、下火になった頃特集して、
フィーバーは去ったけど、通産省だったかなぁ、お役所予算で北海道に研究所おったてて
研究継続してるって話があった。
今回の、きっとそれの関係者じゃね?
引っ込みつかなくなった人が最後に大法螺吹いてんじゃないのかねぇ?
たしかNHK特集かなぁ、下火になった頃特集して、
フィーバーは去ったけど、通産省だったかなぁ、お役所予算で北海道に研究所おったてて
研究継続してるって話があった。
今回の、きっとそれの関係者じゃね?
引っ込みつかなくなった人が最後に大法螺吹いてんじゃないのかねぇ?
353ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:53:21.17ID:xYX4cGrK こういうのを「エセ科学」って言っちゃうやつって、石油利権団体の言説に
簡単に煽られちゃう間抜けだと思います。
簡単に煽られちゃう間抜けだと思います。
354ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 22:56:36.87ID:pFguSyo8 >>353
未科学ってやつかもしれんけど、真っ当ではないのは事実よ。
っていうか、真っ当なのもあるかもしれないけど、エセとか詐欺が多すぎて
判別つかない、ってのが実情じゃないかね。
まぁ少なくとも、今の時点で数年後にボイラーとか言ってるのはマトモじゃないとは言える。
未科学ってやつかもしれんけど、真っ当ではないのは事実よ。
っていうか、真っ当なのもあるかもしれないけど、エセとか詐欺が多すぎて
判別つかない、ってのが実情じゃないかね。
まぁ少なくとも、今の時点で数年後にボイラーとか言ってるのはマトモじゃないとは言える。
355ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 23:07:01.55ID:7HIZZNP0 スタート時点で大コケしたのが尾を引いてるね。
本来、基礎研究としてやっていく代物で実用化するようなものではないんだろうね。
本来、基礎研究としてやっていく代物で実用化するようなものではないんだろうね。
2019/06/20(木) 23:25:19.45ID:otupn4nG
おいらはボイラー
357ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/21(金) 06:53:25.39ID:Vg50UjmH 科学界でもそれまでの科学の常識(パラダイム)を覆すような論文を発表すると
めちゃくちゃに叩かれる。バッシングの嵐にあってひっこめちゃいそうになる。
エセ科学者呼ばわりされてね。
めちゃくちゃに叩かれる。バッシングの嵐にあってひっこめちゃいそうになる。
エセ科学者呼ばわりされてね。
2019/06/21(金) 07:24:03.98ID:Uc398Cex
アインシュタインの時はそんなことは無かった。
ま、研究費が絡まないからかね。
ま、研究費が絡まないからかね。
2019/06/21(金) 07:49:30.77ID:v0PY5gDV
360ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/21(金) 07:59:43.39ID:VqcfOoT8 アインシュタインは相対性理論をドイツにいて発表したとき、当時のドイツの
ナチス政権によってユダヤ人の狂った科学理論だなどと散々にけなされました。
それが歴史的事実です。
ナチス政権によってユダヤ人の狂った科学理論だなどと散々にけなされました。
それが歴史的事実です。
2019/06/21(金) 10:46:29.12ID:KUgiNHm/
2019/06/21(金) 16:19:02.97ID:ZGWezIT3
6/14
【核融合】核融合発電へ一歩前進 プラズマの電子温度が6400万度[06/13]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560447683/
【核融合】核融合発電へ一歩前進 プラズマの電子温度が6400万度[06/13]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1560447683/
363ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/21(金) 17:09:18.13ID:JKn0/JvZ 常温核融合電池か何かに結実して、モバイルコンピューティングが活発化するといいなあ
2019/06/21(金) 17:20:46.39ID:cv8wDf6g
2019/06/21(金) 17:33:30.19ID:dlX9fen1
>>362
で、出来る見込はあるんかねえ。
で、出来る見込はあるんかねえ。
2019/06/21(金) 17:49:25.47ID:TEuzherJ
>>365
ないね
ないね
2019/06/21(金) 17:50:27.39ID:TEuzherJ
>>363
車や家屋の電力源だな
車や家屋の電力源だな
2019/06/21(金) 18:01:44.64ID:h3vGg8f3
369ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/21(金) 19:10:19.21ID:ihxsBC8r >>362
通常の核融合も、プラズマ点火の達成温度とか、持続時間を秒で測ってる間は実用化なんか到底無理だわなー。
だいたい、核融合反応の持続に成功したところで、結局ボイラーで湯を沸かしてタービン回すとか、ローテク頼りなのが実に情けない。本当に情けない。
通常の核融合も、プラズマ点火の達成温度とか、持続時間を秒で測ってる間は実用化なんか到底無理だわなー。
だいたい、核融合反応の持続に成功したところで、結局ボイラーで湯を沸かしてタービン回すとか、ローテク頼りなのが実に情けない。本当に情けない。
370ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/21(金) 21:40:40.26ID:nrgYJaSK >>364
研究の上流はそんなもの。
研究の上流はそんなもの。
371ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/21(金) 21:42:29.83ID:nrgYJaSK 水の中じゃ中性子もエネルギーを吸収されちゃうからなかなか測定できない。
そういう意味で測定が難しい。
そういう意味で測定が難しい。
372ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/21(金) 21:44:11.15ID:nrgYJaSK アインシュタインはアインシュタインで量子力学をめちゃくちゃに叩いてた。
373ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 02:04:11.35ID:Asv07n7e374ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 02:49:02.62ID:20/35OJe2019/06/22(土) 11:54:05.10ID:fSUfXWXS
2019/06/22(土) 12:35:06.73ID:moVKJ5wY
377ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 13:28:01.49ID:KyxMsT5+378ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 13:30:08.29ID:KyxMsT5+2019/06/22(土) 13:46:48.24ID:q81xM1au
核融合電池来る
380ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 13:49:13.39ID:KyxMsT5+ >>369
核融合のプラズマから直接発電するMHD発電というのがあるにはある
核融合のプラズマから直接発電するMHD発電というのがあるにはある
381ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 16:49:02.33ID:qaX14EBN382ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 18:34:58.38ID:KyxMsT5+383ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 18:38:21.87ID:KyxMsT5+ 常温核融合の研究の現状に詳しい人ほど実用化できる段階じゃないって分かってるはずなんだから
その人達こそ率先してクリーンプラネットの実現性のない計画を批判するべきなんじゃないの?
その人達こそ率先してクリーンプラネットの実現性のない計画を批判するべきなんじゃないの?
384ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 18:48:21.99ID:DHGzpkXQ 好きなように好きな研究したい人の足を引っ張って回るほど、ナナメ下の情熱を持て余したアホは学者には居らんのよ。
385ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 18:50:50.48ID:KyxMsT5+386ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 19:04:01.30ID:8yxxDuDQ アルケミストの時代に逆戻りか
生活がかかってるししかたがないか 世の中クズばかりだな
生活がかかってるししかたがないか 世の中クズばかりだな
387ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 19:27:34.67ID:KyxMsT5+2019/06/22(土) 20:52:01.15ID:Su13EazE
389ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:04:54.93ID:KyxMsT5+390ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:55:15.30ID:Eom6E2pD 太陽の中の水素がどの程度の率で核反応をしているか、
どんぶり勘定の計算をしてみよう。
本当は太陽は最も中心部付近だけで大方の核反応が起きているのだが
それは無視する。そうして、本当は星の寿命の時期により反応の率は
大きく変化するが、それも無視してたとえば100億年で燃料を均等に
反応させて使い尽くすとしてみる。
そこで、1キログラムの水素ガス分子は(水素の分子量は2だから、
これは500モルとなり1モルはアボガドロ数個6x10の23乗個の
分子を含むので)3x10の25乗個の水素ガス分子を含む。
それを100億年=10の10乗年かけて燃やし尽くすのなら、
1キログラムの水素ガスに対して1年あたり3x10の15乗個の分子を
消費する(=核反応で失う)となる。1秒あたりではどうなるか
だが、1年間は365x24x60x60=3.15x10の7乗秒だから
1キロの水素ガス分子に対して1秒あたり約10の8乗個の分子を
消費する速度で核反応が進行していることにあるだろう。
どんぶり勘定の計算をしてみよう。
本当は太陽は最も中心部付近だけで大方の核反応が起きているのだが
それは無視する。そうして、本当は星の寿命の時期により反応の率は
大きく変化するが、それも無視してたとえば100億年で燃料を均等に
反応させて使い尽くすとしてみる。
そこで、1キログラムの水素ガス分子は(水素の分子量は2だから、
これは500モルとなり1モルはアボガドロ数個6x10の23乗個の
分子を含むので)3x10の25乗個の水素ガス分子を含む。
それを100億年=10の10乗年かけて燃やし尽くすのなら、
1キログラムの水素ガスに対して1年あたり3x10の15乗個の分子を
消費する(=核反応で失う)となる。1秒あたりではどうなるか
だが、1年間は365x24x60x60=3.15x10の7乗秒だから
1キロの水素ガス分子に対して1秒あたり約10の8乗個の分子を
消費する速度で核反応が進行していることにあるだろう。
391ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 23:35:45.26ID:20/35OJe >>375
じゃあ精度が足りない理由をソース付きで説明してどうぞ
じゃあ精度が足りない理由をソース付きで説明してどうぞ
392ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 23:59:08.41ID:zf0AysIL >>374
・測定ミスや適切な測定法ではない
・データ解釈を誤っている
なぜその可能性を疑わないのか
核反応で生成された元素には、放射性同位体が含まれないのか?
放射線が出てこないのは常温核融合があったとしてもおかしいんだよ
・測定ミスや適切な測定法ではない
・データ解釈を誤っている
なぜその可能性を疑わないのか
核反応で生成された元素には、放射性同位体が含まれないのか?
放射線が出てこないのは常温核融合があったとしてもおかしいんだよ
393ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 00:53:14.24ID:fssm4hl9 >>392
元素変換された原子の割合が、さらにそのうちの放射性元素の割合が、全体の原子数に比べて充分少なければ放射線が弱すぎて観測できないことはふつうにあるんじゃない?
元素変換された原子の割合が、さらにそのうちの放射性元素の割合が、全体の原子数に比べて充分少なければ放射線が弱すぎて観測できないことはふつうにあるんじゃない?
2019/06/23(日) 07:55:43.90ID:TQ2hhKyu
2019/06/23(日) 08:04:32.37ID:TQ2hhKyu
2019/06/23(日) 10:29:53.73ID:GmaXAfas
>>391
質量測定による核種の同定の際の課題の一つは同一原子量の他の核種の存在
酸素の安定同位体O16の原子量は現時点の精度では16から少しズレており15.99491461956程度となっている
一方で放射線同位体であるN16の原子量は 16.0061017程度となっている
O16とN16を見分けるには小数第三位まで識別できる精度が要求される
このように他元素の同位体と区別するには最低限小数第三位までの精度が要求をされる
複数原子で構成される分子の質量測定であるならば更に高い精度が求められる
しかし>>170のスライドを見るに一の位のmass numberまでの精度がないのは明らか
この研究者は新しい核種ができたのか別の核種の同位体、およびそれらを含む分子の区別が付かないのは確定
よって新しい核種があるとは認められず核融合は否定される
酸素の同位体
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
窒素の同位体
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
質量測定による核種の同定の際の課題の一つは同一原子量の他の核種の存在
酸素の安定同位体O16の原子量は現時点の精度では16から少しズレており15.99491461956程度となっている
一方で放射線同位体であるN16の原子量は 16.0061017程度となっている
O16とN16を見分けるには小数第三位まで識別できる精度が要求される
このように他元素の同位体と区別するには最低限小数第三位までの精度が要求をされる
複数原子で構成される分子の質量測定であるならば更に高い精度が求められる
しかし>>170のスライドを見るに一の位のmass numberまでの精度がないのは明らか
この研究者は新しい核種ができたのか別の核種の同位体、およびそれらを含む分子の区別が付かないのは確定
よって新しい核種があるとは認められず核融合は否定される
酸素の同位体
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%85%B8%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
窒素の同位体
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E7%B4%A0%E3%81%AE%E5%90%8C%E4%BD%8D%E4%BD%93
397ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 13:04:26.58ID:vBPNeOvy >>384
常温核融合の研究者の足を引っ張ってるのはクリーンプラネットの方だろう
まともな研究者でもクリーンプラネットと同レベルに見られてしまうんだから
もっとも対照実験や第三者による検証に消極的ではまともな研究者とも思えないが
常温核融合の研究者の足を引っ張ってるのはクリーンプラネットの方だろう
まともな研究者でもクリーンプラネットと同レベルに見られてしまうんだから
もっとも対照実験や第三者による検証に消極的ではまともな研究者とも思えないが
398ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 13:32:07.10ID:vBPNeOvy399ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 14:11:14.20ID:9diCZDyD2019/06/23(日) 14:26:14.15ID:Ja53OtVw
>>398
室温超電導はガチで研究されて成果も上がってる一緒にすんな
室温超電導はガチで研究されて成果も上がってる一緒にすんな
401ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 14:43:27.70ID:vBPNeOvy >>400
そういう意味じゃって言ってんだろ
そういう意味じゃって言ってんだろ
2019/06/23(日) 14:58:21.20ID:qiY0NI4W
大気中で雷によって原子核反応が起こり、放射性同位体や陽電子を生成する明確な証拠が初めて得られた。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v15/n1/%E9%9B%B7%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%85%89%E6%A0%B8%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%EF%BC%81/90544
常温で核融合が起きているかはともかく、雷で核反応が起きるのは実証されている。
少し前に、クニマスの権威()がクニマスいないいない接をオサカナくん先生に見事に粉砕された実例を知らない
勇者(石器時代)が数人、このスレにもいるな。
https://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/v15/n1/%E9%9B%B7%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%85%89%E6%A0%B8%E5%8F%8D%E5%BF%9C%E3%82%92%E6%A4%9C%E5%87%BA%EF%BC%81/90544
常温で核融合が起きているかはともかく、雷で核反応が起きるのは実証されている。
少し前に、クニマスの権威()がクニマスいないいない接をオサカナくん先生に見事に粉砕された実例を知らない
勇者(石器時代)が数人、このスレにもいるな。
2019/06/23(日) 15:03:44.60ID:Ja53OtVw
よくわからんが "そういう意味" の使い方や意味を間違って覚えてるのかしら
前の句 "追試に失敗したから" にかかってると思うんだが
前の句 "追試に失敗したから" にかかってると思うんだが
404ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 15:14:01.94ID:9diCZDyD2019/06/23(日) 15:17:51.70ID:Ja53OtVw
放電による核融合はアメリカの高校生もやってたな電圧電流電極の配置密度距離をチューニングして余剰熱が取れるようになったら
406ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 15:19:31.18ID:0dOwVYfu 出来れば夢のエネルギー
石油なんてイラン
石油なんてイラン
2019/06/23(日) 15:26:55.73ID:qiY0NI4W
>>404
理論が確立されていない場合も、定量、定性的な研究を進めるのが
「科学する心なんですけどね。」
判らないものから、定性的、定量的な研究、個別現象の再現性、実験式の導出etcと続く。
理論があって、現象が予想されるというだけが科学ではないんですけどね。
周期律が紀元前から神様から与えられたものと思っている口?
理論が確立されていない場合も、定量、定性的な研究を進めるのが
「科学する心なんですけどね。」
判らないものから、定性的、定量的な研究、個別現象の再現性、実験式の導出etcと続く。
理論があって、現象が予想されるというだけが科学ではないんですけどね。
周期律が紀元前から神様から与えられたものと思っている口?
408ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 18:13:42.32ID:vBPNeOvy >>403
STAP細胞の小保方に対して高温超伝導のヤン・ヘンドリック・シェーンというのがいてだな
STAP細胞の小保方に対して高温超伝導のヤン・ヘンドリック・シェーンというのがいてだな
2019/06/23(日) 18:26:00.48ID:Ja53OtVw
そんなの居たんだな有機物と頭に付けとけよ紛らわしい
410ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 18:49:51.27ID:vBPNeOvy >>409
紛らわしかったらすまんな
ヘンドリック・シェーンは笑えるほど小保方そっくりよ
ニコニコ動画でNHKの特集が見れるからおすすめしとく
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8171073
紛らわしかったらすまんな
ヘンドリック・シェーンは笑えるほど小保方そっくりよ
ニコニコ動画でNHKの特集が見れるからおすすめしとく
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8171073
2019/06/23(日) 18:51:22.78ID:ChSuwGiz
仮に現象自体は実際に起こりえるとしても捏造データで主張した人間が許されるわけじゃないからな。
実験の施行錯誤やめて捏造しちゃってる時点である意味本人が一番現象が実際に起こる可能性否定しちゃってるよな。
実験の施行錯誤やめて捏造しちゃってる時点である意味本人が一番現象が実際に起こる可能性否定しちゃってるよな。
412ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 20:06:25.24ID:9diCZDyD413ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 20:37:19.85ID:iwGVrmLw 核融合風呂に
核融合暖房
核融合目玉焼き
核融合炊飯器
核融合暖房
核融合目玉焼き
核融合炊飯器
414ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 21:03:37.02ID:8e6kQMqi 作ってから発表しろよ
415ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 21:35:29.90ID:BTvG7Lii >>412
何でそんなに必死?
何でそんなに必死?
416ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 22:03:05.44ID:9diCZDyD417ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 22:39:23.59ID:uW2W1re6 1989年当時、「常温核融合が実在するなら坊主になって出家する」と
ある東大教授がニュースで言ってた記憶があるが、どうするのか?
ある東大教授がニュースで言ってた記憶があるが、どうするのか?
418ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 23:39:02.16ID:cYwa5UT8 >>396
この実験では、実験時間に依存して検出レベルが増えるかどうかも調べてる
つまり、実験前には無かった物質が実験するにつれて増えていくことも確認してる
Prとか実験前は検出されてないけど、実験時間が増経過するに従い増えてる
まず同位体比以前にそこで新しい元素が出来てることが確認されてるからね
これ読めばわかるよ
http://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
ちなみにちゃんと対照実験もやってて、同環境&軽水素でPrが出現しなかったことも確認してる
「対照実験やってないだろ!」っていうのも思い込みだったね
この実験では、実験時間に依存して検出レベルが増えるかどうかも調べてる
つまり、実験前には無かった物質が実験するにつれて増えていくことも確認してる
Prとか実験前は検出されてないけど、実験時間が増経過するに従い増えてる
まず同位体比以前にそこで新しい元素が出来てることが確認されてるからね
これ読めばわかるよ
http://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
ちなみにちゃんと対照実験もやってて、同環境&軽水素でPrが出現しなかったことも確認してる
「対照実験やってないだろ!」っていうのも思い込みだったね
2019/06/24(月) 02:17:47.15ID:rE9Tu8XA
>>418
ちゃんとグラフみろ
おもいっきり検出してるじゃないか
XPSのX軸とY軸との交点はゼロじゃないぞ
それから質量分析の精度が足りないってw
小数第三位まで必要といったろ
そのため別元素の同位体と区別できてないの
それから質量分析では金属元素単体は測定できないからな
CaOに含まれるCaとO同位体を識別できてない(つーかCaO必要ないだろ)
それがバレるから質量分析の生データを提示してない
放射線測定はどうした?
典型的詐欺じゃないか、いい加減目を覚ませ
ちゃんとグラフみろ
おもいっきり検出してるじゃないか
XPSのX軸とY軸との交点はゼロじゃないぞ
それから質量分析の精度が足りないってw
小数第三位まで必要といったろ
そのため別元素の同位体と区別できてないの
それから質量分析では金属元素単体は測定できないからな
CaOに含まれるCaとO同位体を識別できてない(つーかCaO必要ないだろ)
それがバレるから質量分析の生データを提示してない
放射線測定はどうした?
典型的詐欺じゃないか、いい加減目を覚ませ
2019/06/24(月) 06:55:23.05ID:/vWl0gFY
>>416
核融合炉のはなし?
核融合炉のはなし?
421ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 06:55:36.70ID:SoYZwwYf これまでの常識を覆す結果が出たと言うのなら常識を疑う前にまずは
自分の実験や解釈に不備がないかを疑うのがまともな研究者だと思うが
自分の実験や解釈に不備がないかを疑うのがまともな研究者だと思うが
422ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 08:23:46.14ID:xPBob48N2019/06/24(月) 09:25:05.56ID:rE9Tu8XA
2019/06/24(月) 09:29:37.01ID:XD0AdDp9
2019/06/24(月) 09:47:05.41ID:rE9Tu8XA
2019/06/24(月) 09:48:44.32ID:XD0AdDp9
>>425
えっ
ちゃんと読んで?
During these experiments, we did not observe statisticallysignificant
gamma rayemission and gaseous products exceeding the
detection limits (about 1ppm) of the mass spectrometer.
えっ
ちゃんと読んで?
During these experiments, we did not observe statisticallysignificant
gamma rayemission and gaseous products exceeding the
detection limits (about 1ppm) of the mass spectrometer.
2019/06/24(月) 09:49:48.39ID:XD0AdDp9
>>425
実験前後で明らかに数値が変わってる&軽水素ではカウント0なんだから十分な精度でしょうそりゃ
実験前後で明らかに数値が変わってる&軽水素ではカウント0なんだから十分な精度でしょうそりゃ
2019/06/24(月) 10:05:26.55ID:rE9Tu8XA
2019/06/24(月) 10:36:25.96ID:rj46tRJ8
核融合なら放射線がでるはず、
って
『僕は馬鹿です』
って
言ってるようにしかみえんのだが。
って
『僕は馬鹿です』
って
言ってるようにしかみえんのだが。
2019/06/24(月) 10:55:54.74ID:q1R5m+wv
熱核融合と核種変換の違いだよ。
凝集系はいわゆる核融合とは別物。
凝集系はいわゆる核融合とは別物。
2019/06/24(月) 11:24:31.88ID:XD0AdDp9
432ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 11:50:32.17ID:Ow+DIlmf 「世の中は我々の科学で証明できることもある」
2019/06/24(月) 12:29:11.05ID:rE9Tu8XA
>>431
Pdの水素吸着を利用して核融合という話から外れているからでしょ
「Pdと重水素だけでは核融合が起きない」これは君も認めるところでよいかな
もう一つ確認したいことがある
質量測定で新しい元素Prを測定したとあるがPrは金属元素で単原子分子では存在しないわけだが具体的どういった状態のPrを測定したのかデータ付きで出して貰えるかな
金属イオンでも分子イオンでも構わないが
Pdの水素吸着を利用して核融合という話から外れているからでしょ
「Pdと重水素だけでは核融合が起きない」これは君も認めるところでよいかな
もう一つ確認したいことがある
質量測定で新しい元素Prを測定したとあるがPrは金属元素で単原子分子では存在しないわけだが具体的どういった状態のPrを測定したのかデータ付きで出して貰えるかな
金属イオンでも分子イオンでも構わないが
434ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 12:47:26.60ID:sYSegpCm 常温核融合は韓国起源ニダ
2019/06/24(月) 12:47:32.80ID:XD0AdDp9
>>433
>Pdの水素吸着を利用して核融合という話から外れているからでしょ
そんな前提言ってないわけだが
まぁいいや、恐らくPd以外の不純物がキーなんだろう
普通の核融合は2種類の元素の融合だが、3種類だと低エネルギーで融合できるのかもしれない
>質量測定で新しい元素Prを測定したとあるがPrは金属元素で単原子分子では存在しないわけだが具体的どういった状態のPrを測定したのかデータ付きで出して貰えるかな
この実験じゃどの原子と繋がってるかはわからないんじゃない?
てかそれ関係ある?
>Pdの水素吸着を利用して核融合という話から外れているからでしょ
そんな前提言ってないわけだが
まぁいいや、恐らくPd以外の不純物がキーなんだろう
普通の核融合は2種類の元素の融合だが、3種類だと低エネルギーで融合できるのかもしれない
>質量測定で新しい元素Prを測定したとあるがPrは金属元素で単原子分子では存在しないわけだが具体的どういった状態のPrを測定したのかデータ付きで出して貰えるかな
この実験じゃどの原子と繋がってるかはわからないんじゃない?
てかそれ関係ある?
2019/06/24(月) 13:05:45.37ID:rE9Tu8XA
2019/06/24(月) 13:36:22.01ID:XD0AdDp9
>>436
とりあえずSIMSはイオンの状態で検出してるよね
分子イオンについてはこうらしい
As for the formation of molecular ions, we should consider
D, H, C, O, Pd and Sr; however, it is verydifficult to form a
mass number 96 bycombining these elements.
とりあえずSIMSはイオンの状態で検出してるよね
分子イオンについてはこうらしい
As for the formation of molecular ions, we should consider
D, H, C, O, Pd and Sr; however, it is verydifficult to form a
mass number 96 bycombining these elements.
2019/06/24(月) 13:56:03.55ID:rE9Tu8XA
2019/06/24(月) 14:00:55.62ID:XD0AdDp9
2019/06/24(月) 14:16:32.95ID:XD0AdDp9
いや、違うな
実験の過程で何らかの分子構造が出来上がり、それが誤ってSIMS等でPr等と検出されているのではないか?
こういうことかな?
実験の過程で何らかの分子構造が出来上がり、それが誤ってSIMS等でPr等と検出されているのではないか?
こういうことかな?
2019/06/24(月) 14:20:34.60ID:rE9Tu8XA
>>439
アホかよwそりゃ重水素を軽水素に変えたら分子量かわるわな
アホかよwそりゃ重水素を軽水素に変えたら分子量かわるわな
2019/06/24(月) 14:55:52.64ID:XD0AdDp9
2019/06/24(月) 15:28:55.14ID:AMWy/sNU
>>419
> それから質量分析では金属元素単体は測定できないからな
意味不明
金属元素でも何らかの方法(熱、電気、放射線など十分なエネルギーを与える方法は色々ある)で
例えば電極表面(に吸着している状況)から叩き出せば単原子やイオンになるので質量分析にかかる
また溶液中に陽イオンで存在しているなら溶液を霧状にすることで質量分析で検出可能になる
金属元素には単原子分子がないという主張や見方は大雑把すぎる
金属元素の場合、常温ではマクロな量の存在形態としての単原子分子という存在形態はないというだけの話
(でも充分に高温ならば金属元素は単原子分子になる、つまり金属の沸点を超えれば金属元素だって気化するのでマクロな量が単原子分子になる)
質量分析で測るような極く微量ならばほぼ全ての元素が単原子分子として(少なくとも一時的には)存在し得る
普通は2原子分子で存在する元素(酸素や窒素)だって紫外線や放射線などで2原子分子を乖離させることで短時間ならば単原子の状態になれるからね
そして質量分析で必須のイオン化プロセスに必要な時間はその短時間で十分
> それから質量分析では金属元素単体は測定できないからな
意味不明
金属元素でも何らかの方法(熱、電気、放射線など十分なエネルギーを与える方法は色々ある)で
例えば電極表面(に吸着している状況)から叩き出せば単原子やイオンになるので質量分析にかかる
また溶液中に陽イオンで存在しているなら溶液を霧状にすることで質量分析で検出可能になる
金属元素には単原子分子がないという主張や見方は大雑把すぎる
金属元素の場合、常温ではマクロな量の存在形態としての単原子分子という存在形態はないというだけの話
(でも充分に高温ならば金属元素は単原子分子になる、つまり金属の沸点を超えれば金属元素だって気化するのでマクロな量が単原子分子になる)
質量分析で測るような極く微量ならばほぼ全ての元素が単原子分子として(少なくとも一時的には)存在し得る
普通は2原子分子で存在する元素(酸素や窒素)だって紫外線や放射線などで2原子分子を乖離させることで短時間ならば単原子の状態になれるからね
そして質量分析で必須のイオン化プロセスに必要な時間はその短時間で十分
444ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 15:44:12.51ID:aVmXcVBA 外野の否定厨が必死過ぎて引くわー。
研究したいやつ、出資したいやつは好きにさせとけよ。
研究したいやつ、出資したいやつは好きにさせとけよ。
2019/06/24(月) 15:53:41.31ID:D79qOyW5
研究はいいんだけどそれを耐えうる高炉も考えとけよ
基礎科学は大事だがなんか会社にするとおかしくなるような
基礎科学は大事だがなんか会社にするとおかしくなるような
2019/06/24(月) 16:39:01.29ID:rE9Tu8XA
>>443
>質量分析で測るような極く微量ならばほぼ全ての元素が単原子分子として(少なくとも一時的には)存在し得る
論理が逆だよ
質量分析で測定するには
・原子量(もしくは分子量)が装置内に飛ばせるほど低くなくてはならない
・プラスもしくはマイナスで帯電していなければならない
君が実験前のPdが金属状態で質量分析に反応しないことを理解してないようだったのでね補足説明したまで
>質量分析で測るような極く微量ならばほぼ全ての元素が単原子分子として(少なくとも一時的には)存在し得る
論理が逆だよ
質量分析で測定するには
・原子量(もしくは分子量)が装置内に飛ばせるほど低くなくてはならない
・プラスもしくはマイナスで帯電していなければならない
君が実験前のPdが金属状態で質量分析に反応しないことを理解してないようだったのでね補足説明したまで
2019/06/24(月) 17:40:47.13ID:XD0AdDp9
>>446
SIMSはスパッタリングで表面をイオン化するからちゃんと測定できるよ
SIMSはスパッタリングで表面をイオン化するからちゃんと測定できるよ
448ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 17:47:39.86ID:SoYZwwYf >>444
外部に対して発表したなら肯定、否定、様々な意見が出るのは当然のことだろう
否定派に対して否定厨だの必死だのとレッテル貼りする方が不健全では?
研究したいやつ、出資したいやつは好きにすればいいじゃん
外部に対して発表したなら肯定、否定、様々な意見が出るのは当然のことだろう
否定派に対して否定厨だの必死だのとレッテル貼りする方が不健全では?
研究したいやつ、出資したいやつは好きにすればいいじゃん
2019/06/24(月) 17:57:43.72ID:gH9l4ol3
>>1
だれもクリックしないのか?
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
>Researchers tested? mechanisms linked to nuclear fusion at room temperature ? but found no evidence for the phenomenon.
ってサブタイトルで、
>You cannot prove a negative in science,” he says. If Google wants to invest in cold fusion ? that’s up to them, he says. But
>“if somebody I was investing my money in started doing this, I would withdraw my money”, says Close.
科学では、何かが存在しないことの証明はできない。
Google が常温核融合に金をつぎ込むのは自由だが、俺の金がつぎ込まれそうになったらやめさせる
錬金術の研究が化学の発展に役立ったように、水素吸着の研究がパラジウム使った燃料電池の開発に役に立つって話はあるだろう
って結論
だれもクリックしないのか?
https://www.nature.com/articles/d41586-019-01683-9
>Researchers tested? mechanisms linked to nuclear fusion at room temperature ? but found no evidence for the phenomenon.
ってサブタイトルで、
>You cannot prove a negative in science,” he says. If Google wants to invest in cold fusion ? that’s up to them, he says. But
>“if somebody I was investing my money in started doing this, I would withdraw my money”, says Close.
科学では、何かが存在しないことの証明はできない。
Google が常温核融合に金をつぎ込むのは自由だが、俺の金がつぎ込まれそうになったらやめさせる
錬金術の研究が化学の発展に役立ったように、水素吸着の研究がパラジウム使った燃料電池の開発に役に立つって話はあるだろう
って結論
2019/06/24(月) 18:02:42.63ID:qX+AXP7Z
>Google が常温核融合に金をつぎ込むのは自由だが、俺の金がつぎ込まれそうになったらやめさせる
高温核融合に同じ言葉を100倍にして送るよ。
高温核融合に同じ言葉を100倍にして送るよ。
2019/06/24(月) 18:11:56.60ID:N6DbBUw9
>>444
詳しい方本職の方?がわざわざ否定に来て下さってるのだから有難く苦言頂くべきだろ
俺が研究者ならそう思う否定厨とか失礼極まりない文句あるなら満足させる実験結果で
黙らせてみろ
こんなチートレベルのエネルギー取り出しが可能なら人類の未来は明るいし日本も安泰
だわ宇宙進出も楽勝なんだよ
詳しい方本職の方?がわざわざ否定に来て下さってるのだから有難く苦言頂くべきだろ
俺が研究者ならそう思う否定厨とか失礼極まりない文句あるなら満足させる実験結果で
黙らせてみろ
こんなチートレベルのエネルギー取り出しが可能なら人類の未来は明るいし日本も安泰
だわ宇宙進出も楽勝なんだよ
452ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 18:58:29.43ID:SoYZwwYf 少なくとも現段階ではクリーンプラネットの計画は実現性のない荒唐無稽な法螺話だ
計画には現実味があり信用できるだけの根拠があるというのなら是非示してほしい
それが出来ないのなら「嘘だったら鼻でスパゲッティ食べてみせる!」ぐらいの事は言ってもらいたい
計画には現実味があり信用できるだけの根拠があるというのなら是非示してほしい
それが出来ないのなら「嘘だったら鼻でスパゲッティ食べてみせる!」ぐらいの事は言ってもらいたい
2019/06/24(月) 22:11:02.98ID:wWJtSnvR
>>332
同意
同意
454ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 22:33:34.25ID:T9FWPjJ9 かなり前、東北大には反重力の研究者も居たらしいからな。本当に高難度な部分が曖昧かも
2019/06/24(月) 22:39:02.48ID:h7z2Zi3b
>>442
なんで測定値にエラーバーがないの?
なんで測定値にエラーバーがないの?
456ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 22:49:13.23ID:Ow+DIlmf 君の頭にもエラーバーがないのと同じ理由w
2019/06/25(火) 04:13:38.21ID:tYo6tvYz
まだやってるのかよ…。
実験設備が比較的安いから、ずっと続けてられるんだよね。
で、それなりに研究人口があるから、自分たちで学会作って、
甘い実験データで論文作って、自分たちで発表会なんでしょ。
実験設備が比較的安いから、ずっと続けてられるんだよね。
で、それなりに研究人口があるから、自分たちで学会作って、
甘い実験データで論文作って、自分たちで発表会なんでしょ。
458ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/25(火) 05:03:54.09ID:owF/hNG2 >通常の燃焼反応(化学反応)と比べて水素1gあたり数桁以上の大きな放熱量の報告が相次いでいる。
つまり水素燃料で10倍の発熱が得られるかもとなれば
ボイラー屋として目をつけないわけにはいかないわなwww
つまり水素燃料で10倍の発熱が得られるかもとなれば
ボイラー屋として目をつけないわけにはいかないわなwww
2019/06/25(火) 12:31:01.21ID:VIO7UVqN
核融合は置いといても吸蔵熱が燃焼よりも発熱が多いってんなら面白いな
2019/06/25(火) 12:54:50.68ID:VjNHApDl
461ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/25(火) 17:43:26.11ID:srubPEIk2019/06/25(火) 21:24:31.45ID:GBiqJTxZ
五十年後には核融合発電は普通になるんだから、
日本も今のうちにツバを付けておいた方がいい。
日本も今のうちにツバを付けておいた方がいい。
463ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/26(水) 00:46:30.06ID:hHL15sDt 金属パラジウムは、この目的のためには金属であるよりも
アモルファス金属にしてから使う方が良いであろう。
だれかそれでやってみないかね。
アモルファス金属にしてから使う方が良いであろう。
だれかそれでやってみないかね。
2019/06/26(水) 00:52:00.06ID:q/gfxCJr
465ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/26(水) 00:53:32.98ID:vhNGQefW466ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/26(水) 03:33:00.57ID:hHL15sDt 乱れた物質だと、局在現象が起きるので、その局在した場所に
強い電界が発生することがあるから。
強い電界が発生することがあるから。
2019/06/26(水) 11:23:14.30ID:Y76MD/6m
2019/06/26(水) 12:19:28.62ID:XH2YyUff
>>450
スカンクワークスさんに言ってやって
スカンクワークスさんに言ってやって
2019/06/26(水) 12:29:04.99ID:uP8BN4dB
太陽光発電って核融合発電だよね
2019/06/26(水) 16:25:52.12ID:0vXOhsJ7
世界最高レベルの物理実験施設ですらニュートリノの速度測定を間違えるという
おそろしく間抜けな実験が行われることもあるというのに
有象無象のやった検証もできない字面だけの論文を信じろというのは無理筋だな
おそろしく間抜けな実験が行われることもあるというのに
有象無象のやった検証もできない字面だけの論文を信じろというのは無理筋だな
2019/06/26(水) 16:29:45.27ID:Y76MD/6m
>>470
この実験は追試もされて成功してますが
常温核融合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
>岩村康弘(当時・三菱重工、2015年現在・東北大学特任教授)は、2001年にパラジウム、酸化カルシウムの多層基板上にセシウムをつけて
>重水素ガスを透過させセシウムからプラセオジムへの核変換が生じたと発表した[18]。
>同様にストロンチウムからモリブデンへの核変換も報告した。
>この実験系の再現性は100%と言われ多くの追試がなされており、大阪大学[22]、静岡大学、イタリア国立核物理学研究所(INFN it:Istituto nazionale di fisica nucleare)[23]で再現実験に成功したと報告されている。
この実験は追試もされて成功してますが
常温核融合
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
>岩村康弘(当時・三菱重工、2015年現在・東北大学特任教授)は、2001年にパラジウム、酸化カルシウムの多層基板上にセシウムをつけて
>重水素ガスを透過させセシウムからプラセオジムへの核変換が生じたと発表した[18]。
>同様にストロンチウムからモリブデンへの核変換も報告した。
>この実験系の再現性は100%と言われ多くの追試がなされており、大阪大学[22]、静岡大学、イタリア国立核物理学研究所(INFN it:Istituto nazionale di fisica nucleare)[23]で再現実験に成功したと報告されている。
2019/06/26(水) 17:37:19.54ID:/3y8GElV
再現報告も含めて仮に事実なら教科書に載るほどのすごいことだってのをまず理解してほしい
なんでもっと批判に耐えうるような実験をやらないの
同じ実験を繰り返すのも重要だし実験装置をあちこちの機関にくばってもいい
Q-Massで測れるんなら無数の研究機関で追試ができる
核扱う研究所さえいらないただの化学実験室で追試ができる
最初の報告から10数年経ち手を変え品を変え出来た出来たの報告ばかりじゃ誰も信用しない
なんでもっと批判に耐えうるような実験をやらないの
同じ実験を繰り返すのも重要だし実験装置をあちこちの機関にくばってもいい
Q-Massで測れるんなら無数の研究機関で追試ができる
核扱う研究所さえいらないただの化学実験室で追試ができる
最初の報告から10数年経ち手を変え品を変え出来た出来たの報告ばかりじゃ誰も信用しない
2019/06/26(水) 17:45:25.96ID:VVJA4E5f
まあそうだよねえ。
474ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/26(水) 18:51:16.87ID:Tk2mWZmR 世界的な学術雑誌のネイチャーに載ったSTAP細胞ですらあのざまだったのに
ネイチャーやサイエンスに載ったこともないで「再現性は、ありまぁす」と言われてもな
ネイチャーやサイエンスに載ったこともないで「再現性は、ありまぁす」と言われてもな
2019/06/26(水) 18:58:34.11ID:NW9FLZWD
できたらいいねえ
476ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/27(木) 07:31:17.92ID:Gcbv3ryt >>462
五十年後も五十年後にはって言ってそう
五十年後も五十年後にはって言ってそう
477ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/27(木) 07:48:50.32ID:Gcbv3ryt2019/06/27(木) 12:10:03.04ID:W9rIzuDX
この道はいつか来た道
2019/06/27(木) 16:26:47.59ID:lqjXXvF8
2019/06/27(木) 19:15:52.59ID:ecvhbrEf
次を実現しないと人類は滅亡する
(1): 100年後には核融合発電を実用化させる。
(2): 200年後にはスペースコロニーに移住する。
(1): 100年後には核融合発電を実用化させる。
(2): 200年後にはスペースコロニーに移住する。
481ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/28(金) 09:55:50.11ID:2guKPg/Q >>480
100年単位とか、滅亡してもよくね?
100年単位とか、滅亡してもよくね?
482ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/28(金) 20:45:10.63ID:otBsNl/9 ミクロ視点で見れば核融合は起こってるのかもしれんな。
人類がエネルギーとして取り出せないレベルで。
人類がエネルギーとして取り出せないレベルで。
483ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/29(土) 07:49:29.98ID:0+djaJ+B484ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/29(土) 19:17:11.53ID:OUZxJjT4485ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/29(土) 23:13:41.64ID:kUJ1SEh2 >>468
スカンク・ワークスは色々と発想を変えてるし、寄付金が集まってガンガン試作してるらしい。
スカンク・ワークスは色々と発想を変えてるし、寄付金が集まってガンガン試作してるらしい。
486ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/30(日) 07:42:15.06ID:9RsLIt0C2019/06/30(日) 08:47:47.62ID:0AS0/jgm
まあ基礎研究にお金が集まる事は悪い話では無い
488ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/30(日) 08:53:39.95ID:TRvgQrzd てっぽうえびさん
に任せたらどうだろう・・
に任せたらどうだろう・・
2019/06/30(日) 09:10:27.02ID:Pkr+/t6H
2019/06/30(日) 09:11:23.04ID:Pkr+/t6H
2019/06/30(日) 09:14:43.52ID:gPZAZ085
2019/06/30(日) 10:51:02.13ID:BosFTUg6
493ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/30(日) 11:45:21.75ID:9RsLIt0C494ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/30(日) 11:59:27.92ID:TRvgQrzd これとか
キャビテーション核融合とか併用、応用したら
面白いことが起こりそう
だけどね
キャビテーション核融合とか併用、応用したら
面白いことが起こりそう
だけどね
495ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/30(日) 12:59:51.93ID:WzvM3yVf 何十年も毎日何の実験してんのか?
記録は更新してんだろうな
記録は更新してんだろうな
2019/06/30(日) 15:54:01.25ID:BosFTUg6
>>494
シャコのパンチでマイクロレベルで瞬間的に核融合が発生してるって話だっけ
シャコのパンチでマイクロレベルで瞬間的に核融合が発生してるって話だっけ
497ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 07:26:07.41ID:BiHtriOl >>494
似非科学をどう組み合わせても嘘の上塗りになるだけ
似非科学をどう組み合わせても嘘の上塗りになるだけ
2019/07/01(月) 10:34:26.40ID:bgTLM32a
2019/07/01
【原子力】小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達[07/01]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1561911597/
【原子力】小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達[07/01]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1561911597/
2019/07/01(月) 12:27:57.18ID:nhBkojrS
2019/07/01(月) 16:00:28.94ID:nhBkojrS
502ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:10:23.99ID:BiHtriOl2019/07/01(月) 16:13:17.60ID:AeIh5+pu
このスレまだあったのかよ
論破されたことまだ言ってんのかよ
無能の常温核融合発電支持者に最後のダメ出ししておくな
核融合で莫大なエネルギーが得られるのは
水素 + 水素 →ヘリウム
の反応
これ以外の反応は難易度が高く得られるエネルギーは少なくなる
これはできる核種の原子番号が大きいほど得られるエネルギーは小さくなる
これは水素の塊である恒星が核融合が進むにつれて温度が下がっていくことからも明らか
したがってPdより大きい核種を核融合で作り出してもエネルギーはほとんど得られない
もっともできた核種を核分裂させるならエネルギーを得ることはできるけどね
プルトニウムなんかその代表
つまりお前ら常温核融合発電研究者は研究目標そのものが間違ってるのよ
お前らが求めるべきはPdより大きい核種ではなくヘリウムの生成なんよ
核融合の勉強した人間なら常識のことなんだけどな
論破されたことまだ言ってんのかよ
無能の常温核融合発電支持者に最後のダメ出ししておくな
核融合で莫大なエネルギーが得られるのは
水素 + 水素 →ヘリウム
の反応
これ以外の反応は難易度が高く得られるエネルギーは少なくなる
これはできる核種の原子番号が大きいほど得られるエネルギーは小さくなる
これは水素の塊である恒星が核融合が進むにつれて温度が下がっていくことからも明らか
したがってPdより大きい核種を核融合で作り出してもエネルギーはほとんど得られない
もっともできた核種を核分裂させるならエネルギーを得ることはできるけどね
プルトニウムなんかその代表
つまりお前ら常温核融合発電研究者は研究目標そのものが間違ってるのよ
お前らが求めるべきはPdより大きい核種ではなくヘリウムの生成なんよ
核融合の勉強した人間なら常識のことなんだけどな
504ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:13:20.06ID:BiHtriOl505ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:18:54.35ID:BiHtriOl 再現報告も含めて仮に事実なら教科書に載るほどのすごいことだってのを理解してるというのなら
最低でもネイチャーかサイエンスに論文が掲載されてから出直して来い
最低でもネイチャーかサイエンスに論文が掲載されてから出直して来い
2019/07/01(月) 16:27:14.65ID:nhBkojrS
ちなみに俺は部外者であってこの研究してる人間じゃないからな?
507ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:27:32.75ID:Dw7U8GPF 磁気制御するんならもう対消滅の方がいいわなw
508ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:31:20.90ID:BiHtriOl >>506
それで何が言いたいわけ?
それで何が言いたいわけ?
2019/07/01(月) 16:34:07.97ID:nhBkojrS
>>508
「なんでXXしないんだ」と俺に言われてもしょうがない
「なんでXXしないんだ」と俺に言われてもしょうがない
510ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:37:22.63ID:BiHtriOl2019/07/01(月) 16:38:45.90ID:nhBkojrS
512ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:44:35.34ID:BiHtriOl >>511
信じてない研究者に追試に追試を依頼しない理由、だ
信じてない研究者に追試に追試を依頼しない理由、だ
513ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:47:15.32ID:BiHtriOl2019/07/01(月) 16:49:33.32ID:nhBkojrS
515ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 16:55:41.58ID:BiHtriOl >>514
依頼したというのなら依頼したことを公表しない理由を説明できるのか?
論文が載らないことをネイチャー、サイエンスのせいにしてんじゃねーよ
似非科学と思われるような行動を繰り返す研究者の自業自得だ
誰もが納得する論文なら問答無用で掲載されるわ
依頼したというのなら依頼したことを公表しない理由を説明できるのか?
論文が載らないことをネイチャー、サイエンスのせいにしてんじゃねーよ
似非科学と思われるような行動を繰り返す研究者の自業自得だ
誰もが納得する論文なら問答無用で掲載されるわ
516ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:00:03.14ID:BiHtriOl >>514
そもそも拒否されることが投稿しない理由にもならねーよ
そもそも拒否されることが投稿しない理由にもならねーよ
2019/07/01(月) 17:03:36.70ID:nhBkojrS
>>515
そんなもん公表するもんじゃないでしょ…
「〜に追試依頼したけど断られました」なんて表記見たこと無い
確かにウソデータ作ってた研究者もいたから拒絶されるようになったのかもしれないが、それはちゃんと研究やってる人のせいじゃない
大手科学雑誌からは永久機関的な扱いを受けてる
そんなもん公表するもんじゃないでしょ…
「〜に追試依頼したけど断られました」なんて表記見たこと無い
確かにウソデータ作ってた研究者もいたから拒絶されるようになったのかもしれないが、それはちゃんと研究やってる人のせいじゃない
大手科学雑誌からは永久機関的な扱いを受けてる
2019/07/01(月) 17:09:04.21ID:nhBkojrS
>>517
雑誌に載るためには査読を通らないといけないわけだが、それにどれが落ちたとか公開されてる?
なんで投稿してないと言える?
科学雑誌が受け付けなくなった経緯とかはここに書いてる
https://www.fukamipat.gr.jp/discusses/3359/
雑誌に載るためには査読を通らないといけないわけだが、それにどれが落ちたとか公開されてる?
なんで投稿してないと言える?
科学雑誌が受け付けなくなった経緯とかはここに書いてる
https://www.fukamipat.gr.jp/discusses/3359/
2019/07/01(月) 17:09:25.79ID:nhBkojrS
おっと自分にレスしてしまった
>>516へのレス
>>516へのレス
520ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:12:44.74ID:BiHtriOl >>517
常温核融合研究者の信頼はゼロどころかマイナスだってのをまだ理解してないのか?
当たり前の研究者と同じことをしても信頼されるわけねーだろ
断られるのなんて当たり前だ、依頼すること自体に意味があるんだろーが
それでも依頼したことを公表しない理由があるというのなら言ってみろ
常温核融合研究者の信頼はゼロどころかマイナスだってのをまだ理解してないのか?
当たり前の研究者と同じことをしても信頼されるわけねーだろ
断られるのなんて当たり前だ、依頼すること自体に意味があるんだろーが
それでも依頼したことを公表しない理由があるというのなら言ってみろ
521ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:15:37.05ID:BiHtriOl >>518
同様にネイチャー、サイエンスに投稿したことを公表しない理由を言ってみろ
同様にネイチャー、サイエンスに投稿したことを公表しない理由を言ってみろ
2019/07/01(月) 17:20:25.70ID:nhBkojrS
無茶苦茶だなもう…
523ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:27:10.91ID:BiHtriOl524ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:27:43.43ID:BiHtriOl 実験装置を配って検証を依頼しない、反対派に追試を依頼しない、国際的な学術雑誌に投稿しない
少なくとも、依頼や投稿をしたと判断する根拠がどこにもない
そんな連中の言い分を第3者が信用する理由などどこにある?
少なくとも、依頼や投稿をしたと判断する根拠がどこにもない
そんな連中の言い分を第3者が信用する理由などどこにある?
2019/07/01(月) 17:35:01.01ID:nhBkojrS
逆に追試した数々の研究者たちをどうやって賛成者だと判断したのか
526ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:36:24.22ID:BiHtriOl527ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:37:44.28ID:BiHtriOl >>525
否定派すらも追試に成功したというならそれを公表しない理由がどこにある?言ってみろ
否定派すらも追試に成功したというならそれを公表しない理由がどこにある?言ってみろ
2019/07/01(月) 17:39:24.48ID:nhBkojrS
2019/07/01(月) 17:40:05.26ID:nhBkojrS
>>527
公表してないと言い切ってるけどその根拠を示して
公表してないと言い切ってるけどその根拠を示して
530ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:41:39.60ID:BiHtriOl >>529
公表したと判断できる根拠を持ってこい
公表したと判断できる根拠を持ってこい
2019/07/01(月) 17:43:14.49ID:nhBkojrS
532ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:43:48.02ID:BiHtriOl >>528
自称放射性物質を扱ってるくせに事故の事は何も考えないのか?
自称放射性物質を扱ってるくせに事故の事は何も考えないのか?
533ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:46:22.54ID:BiHtriOl2019/07/01(月) 17:46:46.63ID:nhBkojrS
そうやって自分では一切調べずに人に調べさせて、「無いから信用できない」と
卑怯なやり方だな
卑怯なやり方だな
535ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 17:53:44.32ID:BiHtriOl536ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:00:03.92ID:BiHtriOl2019/07/01(月) 18:00:30.20ID:nhBkojrS
538ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:14:40.38ID:BiHtriOl539ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:16:27.61ID:BiHtriOl540ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:29:40.89ID:BiHtriOl >>537
白いカラスが見つかってないのは調べ方が足りないからってか?
白いカラスが見つかってないのは調べ方が足りないからってか?
541ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:37:01.03ID:BiHtriOl そもそも公表した根拠があるかどうかなど話の本筋ではない、今話題にしてるのは
否定派が追試に成功しても肯定派がそれを公表しない合理的な理由があるかどうかだ
あるというのなら答えてみろ
否定派が追試に成功しても肯定派がそれを公表しない合理的な理由があるかどうかだ
あるというのなら答えてみろ
542ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:45:36.41ID:1hK6+ZwU JSAPに論文通ってるのでは不十分だと?
543ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:52:32.06ID:BiHtriOl544ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 18:54:07.30ID:BiHtriOl さらに>>537の質問の真意を答えてみろ
何の意味もなく聞いたとでも言うのか?
何の意味もなく聞いたとでも言うのか?
545ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 19:56:29.34ID:BiHtriOl 肯定派は>>503に反論しないのか?それとも出来ないのか?
546ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 19:58:31.79ID:1hK6+ZwU 本筋は本当に常温核融合があるかどうかだろ…
公開しない理由とか本当どうでもいい
研究者のポリシーによってどうとでもなるんだから
YouTubeに東北大学の研究センターが出来たときの講演があるから見てみたらいい
ココ最近の議論内容が大体網羅されてる
https://youtu.be/iNY5XWUaf24
公開しない理由とか本当どうでもいい
研究者のポリシーによってどうとでもなるんだから
YouTubeに東北大学の研究センターが出来たときの講演があるから見てみたらいい
ココ最近の議論内容が大体網羅されてる
https://youtu.be/iNY5XWUaf24
547ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 19:59:11.40ID:1hK6+ZwU548ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:01:02.07ID:1hK6+ZwU >>545
ヘリウムは大阪大学の荒田名誉教授が公開実験で生成してる
ヘリウムは大阪大学の荒田名誉教授が公開実験で生成してる
549ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:09:02.73ID:ghUkhgu7550ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:10:08.19ID:BiHtriOl >>528
答えないから再度聞くぞ、事故ったときの事は考えてないのか?
もしかして常温核融合の研究者は国や自治体に放射性物質を扱ってると届け出すらしてないんじゃないか?
もし届け出ていれば防護策の考慮など様々な規制の対象になってるはずだか
答えないから再度聞くぞ、事故ったときの事は考えてないのか?
もしかして常温核融合の研究者は国や自治体に放射性物質を扱ってると届け出すらしてないんじゃないか?
もし届け出ていれば防護策の考慮など様々な規制の対象になってるはずだか
551ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:13:29.58ID:BiHtriOl552ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:15:18.94ID:BiHtriOl2019/07/01(月) 20:17:21.07ID:AeIh5+pu
>>548
お前らの質量分析機じゃ精度低すぎて重水素の原子核とヘリウム4の原子核(いわゆるアルファ粒子)を見極められないから証拠にならん
お前らの質量分析機じゃ精度低すぎて重水素の原子核とヘリウム4の原子核(いわゆるアルファ粒子)を見極められないから証拠にならん
554ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:20:55.00ID:1hK6+ZwU >>550
まず今の所生成物の濃度が低い
規制されるほどの放射線量じゃない
今でも実験の途中でガンマ線だけはずっと計ってるらしいから、規制値以上になるようであればわかる
もちろんそうなれば所定の手続きは必要になるだろう
まず今の所生成物の濃度が低い
規制されるほどの放射線量じゃない
今でも実験の途中でガンマ線だけはずっと計ってるらしいから、規制値以上になるようであればわかる
もちろんそうなれば所定の手続きは必要になるだろう
555ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:21:12.55ID:BiHtriOl556ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:21:53.42ID:1hK6+ZwU558ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:29:34.66ID:BiHtriOl559ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:31:59.31ID:BiHtriOl560ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:49:58.44ID:BiHtriOl 2度目だぞ、>>537の質問の意図を答えろ
お前が言い出したことなんだからお前に説明責任がある
お前が言い出したことなんだからお前に説明責任がある
561ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:54:40.58ID:ow+k3r2R このどうでもいい事に異常にこだわるしつこさ
発電にこだわってた奴と同一人物だなw
発電にこだわってた奴と同一人物だなw
562ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:58:19.11ID:BiHtriOl >>561
答えに詰まるとレッテル貼りかよ、恥を知れ
答えに詰まるとレッテル貼りかよ、恥を知れ
563ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 20:59:24.42ID:BiHtriOl >>561
お前にとっての常温核融合とはどうでもいいものだったのか?
お前にとっての常温核融合とはどうでもいいものだったのか?
564ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 21:03:01.52ID:BiHtriOl 否定派が追試に成功しない限り何件追試に成功しようが無意味だし
掲載を拒否していた国際的な学術雑誌に載らない限り何に掲載されようと無意味
信頼がマイナスのくせに真っ当な研究者と同じ扱いをされるわけがねーだろーが
掲載を拒否していた国際的な学術雑誌に載らない限り何に掲載されようと無意味
信頼がマイナスのくせに真っ当な研究者と同じ扱いをされるわけがねーだろーが
2019/07/01(月) 21:03:12.27ID:AeIh5+pu
>>561
何でこのスレ開いちゃったの?
何でこのスレ開いちゃったの?
566ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 00:13:26.13ID:zOpsUcag2019/07/02(火) 00:55:25.89ID:W6KQo86W
503の文章はわかりにくいし、何が言いたいかよくわからん
ただ、重力崩壊を起こして鉄より先に核融合が進むときには吸熱反応が起きてるのは本当
恒星中心で圧力が高くなりすぎて鉄より重い元素を融合してしまうと、
その反応からは熱は生まれず逆に熱を奪ってしまう
そうなると温度が下がり、ますます圧力が上がるという連鎖が起こり一気に潰れてしまう
ただ、重力崩壊を起こして鉄より先に核融合が進むときには吸熱反応が起きてるのは本当
恒星中心で圧力が高くなりすぎて鉄より重い元素を融合してしまうと、
その反応からは熱は生まれず逆に熱を奪ってしまう
そうなると温度が下がり、ますます圧力が上がるという連鎖が起こり一気に潰れてしまう
2019/07/02(火) 00:55:31.38ID:O+o5u/GJ
2019/07/02(火) 01:12:23.24ID:W6KQo86W
量子力学的には位置って不確定なものだから、ギュウギュウに詰め込んだら
壁を乗り越えて核融合が起きるのもあるかなと思う
位置をできるだけ不確定にするため、見てなかったら起きるんじゃないかなw
壁を乗り越えて核融合が起きるのもあるかなと思う
位置をできるだけ不確定にするため、見てなかったら起きるんじゃないかなw
570ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 01:35:31.00ID:89XJHWE+ >>554
未知の現象に挑む姿勢になってないでしょうそれはおかしい
常温核融合は現在の常識ではあり得ない現象で、それがあるならば人知を超えた何かがおきた
あまりにも無防備で無責任。もし大量に放射線が出たらそれは原子力事故である
世の中ではそれを手遅れと言う
未知の現象に挑む姿勢になってないでしょうそれはおかしい
常温核融合は現在の常識ではあり得ない現象で、それがあるならば人知を超えた何かがおきた
あまりにも無防備で無責任。もし大量に放射線が出たらそれは原子力事故である
世の中ではそれを手遅れと言う
571ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 02:27:52.36ID:pW7l9oJy などと意味不明な供述を繰り返しており。
572ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 04:51:29.87ID:Y0ZhNVGl どっちにしろ、厄介な中性子線が出るんでしょ?
小型家庭用は難しいんじゃ。
話がずれるけど、セロテープを引っぺがすときX線が出る話(実証済み)を思い出した。
高エネルギーを必要とすると思われてた現象が意外と身近に起きている事ってあるんだなと
小型家庭用は難しいんじゃ。
話がずれるけど、セロテープを引っぺがすときX線が出る話(実証済み)を思い出した。
高エネルギーを必要とすると思われてた現象が意外と身近に起きている事ってあるんだなと
573ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 06:42:06.77ID:2+NuW11Y >>572
中性子もほとんど検出されてない
中性子もほとんど検出されてない
2019/07/02(火) 06:57:37.27ID:QjB67Ot1
【フェミメディア涙目w】 不正を無くした今年の医学部受験でも男子の合格者数・合格率が上でした。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cd4377ae4b09f321bdcefa6
フェミメディアが一部の大学だけを報道していただけで医学部全体では・・・・ ・
※今年全81医学部中、男子の合格率が上の大学=約60大学、女子の合格率が上の大学=約20大学です。今年も去年並みでした。
※フェミメディアのせいで「合格率」を「合格者の男女比率」と混同しているかたがいますが、「合格率」は、男子の合格率=男子の合格者数/男子の受験者数 女子の合格率=女子の合格者数/女子の受験者数 で計算されています。
※ですから女子の合格率が上の大学でさえ、 合格者数は男子のほうが女子よりかなり多いところがほとんど(受験者数が男>>>>女なので)。医学部全体ではすごい差になります
※合格率はどうでもよく合格者数が重要だと思いますが、フェミメディアが「合格率」を「合格者の男女比」と混同させるような報道をしていたので説明しました。
※去年女子合格率が良かった大学の内、約8割が今年、女子合格率を落としている。
不正に厳しくなった途端、なぜこんな結果に?
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cd4377ae4b09f321bdcefa6
フェミメディアが一部の大学だけを報道していただけで医学部全体では・・・・ ・
※今年全81医学部中、男子の合格率が上の大学=約60大学、女子の合格率が上の大学=約20大学です。今年も去年並みでした。
※フェミメディアのせいで「合格率」を「合格者の男女比率」と混同しているかたがいますが、「合格率」は、男子の合格率=男子の合格者数/男子の受験者数 女子の合格率=女子の合格者数/女子の受験者数 で計算されています。
※ですから女子の合格率が上の大学でさえ、 合格者数は男子のほうが女子よりかなり多いところがほとんど(受験者数が男>>>>女なので)。医学部全体ではすごい差になります
※合格率はどうでもよく合格者数が重要だと思いますが、フェミメディアが「合格率」を「合格者の男女比」と混同させるような報道をしていたので説明しました。
※去年女子合格率が良かった大学の内、約8割が今年、女子合格率を落としている。
不正に厳しくなった途端、なぜこんな結果に?
575ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 07:21:32.66ID:IZrJap23576ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 07:32:58.44ID:6wZxgAJ32019/07/02(火) 07:43:56.56ID:se+PmoaH
578ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 08:03:48.37ID:bNuEmJvo579ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 10:39:06.91ID:oyn34V5f 原子力電池販売再開の方が実用的だよな
2019/07/02(火) 12:03:55.20ID:qZlZSrKo
>>579
まあ人口が増加の国はともかく減ってく先進国じゃリスク高いのやらんほうがええだろ
まあ人口が増加の国はともかく減ってく先進国じゃリスク高いのやらんほうがええだろ
2019/07/02(火) 12:25:42.18ID:UXTOnVl1
>>579
材料が無くなってきてるのに?
材料が無くなってきてるのに?
582ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 15:51:06.32ID:Es2VKebL 福一行けば10シーベルトのパワー鉱石が取り放題だぞ
2019/07/02(火) 16:04:19.03ID:3+yF6vuV
2019/07/01
【化学】史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい[07/01]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1561907910/55,5785,86
【化学】史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい[07/01]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1561907910/55,5785,86
2019/07/02(火) 16:33:04.28ID:NJmfScwg
何で金属水素のスレに相互レスしてんの?関係あると思ってるの?
585ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/02(火) 18:42:30.96ID:jhl/by5E586ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 07:34:06.74ID:ZCm2DvZq2019/07/03(水) 07:42:45.39ID:B7yXBijg
>>586
まあ、言ってることはわかるが、そこまで否定するなら、あんたが実験して証拠出せば?
まあ、言ってることはわかるが、そこまで否定するなら、あんたが実験して証拠出せば?
588ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 07:54:22.62ID:ZCm2DvZq >>587
なぜ教科書に載らないという指摘から逃げてんじゃねーぞ、蛆虫
なぜ教科書に載らないという指摘から逃げてんじゃねーぞ、蛆虫
589ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 08:11:12.03ID:a/3mOTKL 教科書基準w
590ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 08:25:24.72ID:3Z0uoUSP 10年は無理だろ
591ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 08:51:28.09ID:Ff6NA6/s 地球が回ってる事実が教科書に載ったのはいつなんだろうね
2019/07/03(水) 13:41:43.07ID:tfCw9Jyb
>>588
あんたが馬鹿だという事は充分わかった。
あんたが馬鹿だという事は充分わかった。
593ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 17:29:16.00ID:ZCm2DvZq >>592
教科書という単語しか目に入らないお前の理解力ではそんなもんだろ
教科書という単語しか目に入らないお前の理解力ではそんなもんだろ
594ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 17:40:27.88ID:ZCm2DvZq >>587
俺は常温核融合の研究者とその支持者の言動の矛盾を指摘してるんであって
常温核融合があるかどうかなんて話題にしてねんだよ
その上、常温核融合が存在しない証拠出せというのならそれは悪魔の証明と言うんだよ
俺は常温核融合の研究者とその支持者の言動の矛盾を指摘してるんであって
常温核融合があるかどうかなんて話題にしてねんだよ
その上、常温核融合が存在しない証拠出せというのならそれは悪魔の証明と言うんだよ
595ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 17:53:26.79ID:ZCm2DvZq >>590
つまり、まだ日が浅いから教科書に載っていないだけで
いずれ常温核融合が教科書に載る日は必ず来ると言いたいのか?
1989年のフライシュマンとポンズの発表から数えて30年
2008年の荒田吉明の公開実験から考えても10年以上もたってるのに?
つまり、まだ日が浅いから教科書に載っていないだけで
いずれ常温核融合が教科書に載る日は必ず来ると言いたいのか?
1989年のフライシュマンとポンズの発表から数えて30年
2008年の荒田吉明の公開実験から考えても10年以上もたってるのに?
596ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 17:58:04.13ID:ZCm2DvZq 再現報告も含めて教科書に載るほどの事だと自認しておきながら
いまだ教科書に載らない、載りそうもないことを自分の中でどう整合性をつけてんだ?
再現報告は昨日今日の話じゃねーだろ
いまだ教科書に載らない、載りそうもないことを自分の中でどう整合性をつけてんだ?
再現報告は昨日今日の話じゃねーだろ
2019/07/03(水) 17:58:12.65ID:9mk+gson
>>593
うん、だから君は馬鹿なんだね。
うん、だから君は馬鹿なんだね。
2019/07/03(水) 17:59:40.36ID:9mk+gson
>>594
で、自分の矛盾や論理の飛躍は気にしないと。
で、自分の矛盾や論理の飛躍は気にしないと。
599ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 18:06:52.26ID:ZCm2DvZq600ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 18:12:03.08ID:ZCm2DvZq >>598
矛盾や論理の飛躍とやらを具体的に挙げてみろよ
矛盾や論理の飛躍とやらを具体的に挙げてみろよ
2019/07/03(水) 18:19:47.76ID:9mk+gson
>>600
教科書にのっているから事実とは限らない。逆も真。
教科書にのっているから事実とは限らない。逆も真。
602ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 18:23:25.36ID:ZCm2DvZq2019/07/03(水) 18:28:00.90ID:9mk+gson
604ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 18:32:13.96ID:ZCm2DvZq605ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 18:40:37.99ID:ZCm2DvZq >>597
お前の理解力の範疇でな
お前の理解力の範疇でな
606ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 18:45:56.67ID:ZCm2DvZq608ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 19:57:54.84ID:ZCm2DvZq >>587
悪魔の証明を要求するぐらいなら、お前が実験して証拠出せば?
悪魔の証明を要求するぐらいなら、お前が実験して証拠出せば?
609ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/03(水) 21:30:53.64ID:ZCm2DvZq610ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/04(木) 15:43:20.08ID:F5tmj3Ay 焔の錬金術師にはなれそうだね
こっちはもう出来たから
あとはレーザー冷却とかの方面だな
こっちはもう出来たから
あとはレーザー冷却とかの方面だな
611ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/04(木) 23:32:13.53ID:fNfY5AL7 基地外が必死に連投
2019/07/05(金) 00:03:16.00ID:br0mDtc4
googleは見限ったみたい
2019/07/05(金) 07:11:10.10ID:IJn00J6h
詐欺詐欺
614ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/05(金) 12:16:56.05ID:T4Yk+HKM615ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/05(金) 12:22:23.56ID:n6Z1/qRO 宇宙線に混ざっているミューオンが触媒になって若干の反応を引き起こしている
可能性はないか?
可能性はないか?
2019/07/05(金) 12:33:13.44ID:T4Yk+HKM
2019/07/05(金) 12:41:49.72ID:T4Yk+HKM
あとPr+CaOの実験でも、場所によって起こってたり起こらなかったりと偏ってる
もしかしたらさらに他の物質が関わって起こってるのかもしれない
もしかしたらさらに他の物質が関わって起こってるのかもしれない
2019/07/05(金) 12:46:41.90ID:hlSIl8Iv
オッカムの剃刀(オッカムのかみそり、英: Occam's razor、Ockham's razor)とは、「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くを仮定するべきでない」とする指針。
理系なら当然心得てるよな
理系なら当然心得てるよな
619ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/05(金) 13:08:21.13ID:D+6SHrgt シリコンバレー見てみろ、巨大企業がベンチャーの芽を摘み取ってる
620ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/05(金) 13:33:20.01ID:hR1chDhC >>617
結晶粒界とかの特定の部分でしか起こらない現象だと不純物とかの入り方で違ってくるしな
結晶粒界とかの特定の部分でしか起こらない現象だと不純物とかの入り方で違ってくるしな
2019/07/05(金) 13:37:51.26ID:u9lErvKw
OHMAガスは?あれの発生装置ヤバい
エセ科学だと思ったらとんでもないこと起きとるな
エセ科学だと思ったらとんでもないこと起きとるな
2019/07/05(金) 13:41:54.27ID:wx5So3ZL
宇宙線のミューオンはミューオン触媒核融合にはエネルギーが高すぎる上に量が少なすぎる。
だからこそ大量のミューオンを作れる加速器施設などで研究されている。
ほんといつまでたってもCF屋はあるなし論だけで定量性が皆無だな
だからこそ大量のミューオンを作れる加速器施設などで研究されている。
ほんといつまでたってもCF屋はあるなし論だけで定量性が皆無だな
2019/07/05(金) 13:44:26.66ID:wx5So3ZL
>>621
オオマサガスのことか?まごうことなき似非科学だが
オオマサガスのことか?まごうことなき似非科学だが
2019/07/05(金) 14:06:28.63ID:u9lErvKw
>>623
最近外国人が現地行って検証した動画見つけたのよ
最初はボロクソ言われて終わると思ったが、振動させた後のプレートみてメチャクチャ興奮してたのよ
英語わからんから自動翻訳したけど、専門分野じゃないからはっきり言えん
とにかくすげぇ事起きとる
最近外国人が現地行って検証した動画見つけたのよ
最初はボロクソ言われて終わると思ったが、振動させた後のプレートみてメチャクチャ興奮してたのよ
英語わからんから自動翻訳したけど、専門分野じゃないからはっきり言えん
とにかくすげぇ事起きとる
2019/07/05(金) 15:07:50.70ID:1hn4m3Nz
>>624
ホームページ見てきたけど水の電気分解による水素と酸素の混合ガス以外のなにものでもないだろ
つーか酸素混ぜる理由が分からん
重くなって爆発しやすくなるだけだろ
メリットとしあげられているものがどれも定量性が全くないところからも理系じゃないんだな、と察する
ホームページ見てきたけど水の電気分解による水素と酸素の混合ガス以外のなにものでもないだろ
つーか酸素混ぜる理由が分からん
重くなって爆発しやすくなるだけだろ
メリットとしあげられているものがどれも定量性が全くないところからも理系じゃないんだな、と察する
626ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/05(金) 15:30:11.55ID:n6Z1/qRO 太陽内部の核融合ではCNOサイクルというのがあり、
炭素、窒素、酸素の原子核が一種の触媒として反応サイクルを回すのに
役立っている。おなじようなことが高温あるいは低温の核融合で期待
できないだろうか?
炭素、窒素、酸素の原子核が一種の触媒として反応サイクルを回すのに
役立っている。おなじようなことが高温あるいは低温の核融合で期待
できないだろうか?
2019/07/05(金) 16:34:27.94ID:u9lErvKw
https://youtu.be/zF9enAUHI6E
探せる人居ない見たいなのでリンク載せる
詳しい人教えてくらはい
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
探せる人居ない見たいなのでリンク載せる
詳しい人教えてくらはい
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワクテカテカ
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
2019/07/05(金) 17:43:03.38ID:ie8cVuks
三浦工業が危ないことはわかった
2019/07/05(金) 18:33:28.85ID:RT3Cd0iu
常温核融合はありまぁす!
2019/07/06(土) 00:20:23.11ID:uTkgCn5L
思った以上に反応が少なかったな( ;´・ω・`)
海外フォーラムでめっちゃ議論されとるな
海外フォーラムでめっちゃ議論されとるな
631ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/06(土) 02:29:27.43ID:iVmmfxsh632ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/06(土) 12:58:37.15ID:HulwtS5I ミュオン触媒核融合 日本で新研究動き出す
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43747340V10C19A4XY0000/
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO43747340V10C19A4XY0000/
2019/07/06(土) 12:58:48.33ID:WbqbX5L6
>>627
物理法則超えてる。
別の動画で外国人がサーモグラフでタングステン溶かしている温度がたったの数100度しか出ていないのに気がついて大政さんに話しているが
大政さん自体が有り得ないと否定している。機械が壊れていると。
核融合とは別物ぽいが、温度低いのにタングステンや銅が溶けるのは分けがわからない。あと熔けて真っ赤な金属をポリエステル素材に触れても
燃え上がるらない。普通の火やプラズマともちがう様。
物理法則超えてる。
別の動画で外国人がサーモグラフでタングステン溶かしている温度がたったの数100度しか出ていないのに気がついて大政さんに話しているが
大政さん自体が有り得ないと否定している。機械が壊れていると。
核融合とは別物ぽいが、温度低いのにタングステンや銅が溶けるのは分けがわからない。あと熔けて真っ赤な金属をポリエステル素材に触れても
燃え上がるらない。普通の火やプラズマともちがう様。
2019/07/06(土) 13:00:52.97ID:WbqbX5L6
>>633
追記。トリックだとすると、CGでも使わないと無理
追記。トリックだとすると、CGでも使わないと無理
635ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/06(土) 13:27:01.28ID:xnNnMNcU >>97
信じるよ
信じるよ
2019/07/06(土) 13:50:49.06ID:EFZ5Pxv5
2019/07/06(土) 19:11:12.09ID:WbqbX5L6
>>636
交通事故で急死とかされても困るね
交通事故で急死とかされても困るね
2019/07/06(土) 21:56:47.50ID:shSglWkg
スレ立てたけど落ちてもうた(´・ω・` )
パルモちゃんに期待しとくは
パルモちゃんに期待しとくは
2019/07/08(月) 02:26:45.47ID:+HYMuwPq
2019/07/09(火) 07:26:48.17ID:oyPQH0Xg
常温核融合を開発したと発表した科学者が脅されたり暗殺された時代があったが、
公開・開発しても問題ない時代になったのね。
フリーエネルギーも公開されて実用化されるのかな?
公開・開発しても問題ない時代になったのね。
フリーエネルギーも公開されて実用化されるのかな?
2019/07/09(火) 12:12:45.49ID:9E7n29Tz
642ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/09(火) 20:53:51.71ID:GEs49ouU 90年代のソニーに超能力研究所があったようにまともな企業にもオカルトマニアがいる
643ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/09(火) 21:00:34.36ID:opgWIDCs >>642
そう思われてた常温核融合がJpn. J. Appl. Phys.の査読通って論文として載ってるから凄いよなぁ
そう思われてた常温核融合がJpn. J. Appl. Phys.の査読通って論文として載ってるから凄いよなぁ
2019/07/10(水) 08:43:19.45ID:feKZ76bk
なんか凄いな
肯定派も否定派はそれなりに分かっててしてるんだな
出資額が分からないけど、でももっとこういうのに力を入れる余裕があるといいんだけど
肯定派も否定派はそれなりに分かっててしてるんだな
出資額が分からないけど、でももっとこういうのに力を入れる余裕があるといいんだけど
645ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/16(火) 10:46:51.09ID:HVDwtkOQ なんか現象が極小すぎて、発電とかには結局使えなさそうな気がする、、
核種変換なんかで、金やプラチナが作れて多少市場価格がこなれるぐらいの事で終わりそうな気がする
核種変換なんかで、金やプラチナが作れて多少市場価格がこなれるぐらいの事で終わりそうな気がする
646ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/16(火) 14:09:12.21ID:Rrh6XxnB >>645
それだけでも凄いと思うけどね
それだけでも凄いと思うけどね
2019/07/16(火) 14:23:57.83ID:7kAOShKu
「海温め装置改」か、南極につくれば1面珊瑚の海に変わる
2019/07/16(火) 14:24:31.36ID:kqOKgvDv
>>647
北極だろ
北極だろ
649ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/16(火) 15:26:26.32ID:KHH/rBbU >>65
なんか淫靡な感じ
なんか淫靡な感じ
2019/07/16(火) 19:55:50.31ID:EjXGQPIW
>>642
ロシアの軍事兵器開発部門とかCIAも超能力の研究をやっていた。
ロシアの軍事兵器開発部門とかCIAも超能力の研究をやっていた。
651ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/17(水) 20:38:06.73ID:nRQR00v/ 火力発電の代わりになれば気温は下がるでしょ
652ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/19(金) 21:19:32.94ID:1GuotUuo 昼間に上の方でテカテカ光ってるアレを、核融合炉として利用できないもんかねえ…
653ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/19(金) 22:08:37.62ID:eGEvgi7Y >>652
原子力発電以外のエネルギーは、元はと言えばほとんどそのテカテカのおかげ
原子力発電以外のエネルギーは、元はと言えばほとんどそのテカテカのおかげ
2019/07/20(土) 12:44:45.28ID:Tq6fL7Cf
ほんとに核融合なん?
よくわからんけど発熱を伴う反応ってことではないん?
よくわからんけど発熱を伴う反応ってことではないん?
2019/07/21(日) 16:34:51.24ID:/ki7vNzD
STAP細胞と同じ
2019/07/21(日) 19:53:34.02ID:vmzzear8
657ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/22(月) 18:47:31.15ID:t5DL8WpM もし完成したら中東の価値がダダ下がりになるな
平和になるかもしらん
平和になるかもしらん
2019/07/22(月) 20:55:24.37ID:FAkOEHqm
中国でも水素発生過程で常温原子変換起きたことが確認されたみたい
Kと水素化物化学物質の混合物中のK ‐ Ca変換の検出
http://www.jmcchina.org/html/2019/1/20190101.htm
オオマサガス発生装置で常温核変換起きてるのはこれに似た現象が起きてるんかな?
Kと水素化物化学物質の混合物中のK ‐ Ca変換の検出
http://www.jmcchina.org/html/2019/1/20190101.htm
オオマサガス発生装置で常温核変換起きてるのはこれに似た現象が起きてるんかな?
2019/07/24(水) 01:41:48.60ID:QgQfWoKB
否定しつつも応援してる俺だが中国か喜んでいいのかどうだかな
660ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/24(水) 13:21:13.82ID:w9uYycIA 中国はちょっとでもいけると思ったら全力で金突っ込んでくるからなぁ
最初っから負けてしまう可能性もある
最初っから負けてしまう可能性もある
661ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/24(水) 17:48:02.04ID:aJSh433y 出来た出来た詐欺
2019/07/24(水) 17:56:09.68ID:Xg0n8xFK
>>661
被害者は誰?
被害者は誰?
2019/07/30(火) 13:19:58.10ID:XaghkvVC
>>570は、原発関係者、核融合研究者、政策当局のように、
エネルギー安定供給なり、安全性なりに責任ある立場で、
多少、権威主義的なのも立場上 そのほうが適切という面がある。
>>554は、エネルギー業界でいえば、マグネシウムがいい、アンモニアが
有望だと思い思いのネタでも、ネタがおおい方がいいという、ベンチャー
段階の気質だな。
別に両方あってもよく、両者潰し合うのは不毛だ。問題は研究費の
配分で、前者10兆円:後者0円(全て私財)が妥当か、
前者1兆円:後者数百万円〜数億円(×有望なネタ数)くらいに
しておくほうが、人類的な収益期待値は高いのか?
更に進めると、人類的な収益期待値を最高にする、研究費分配機構
とは何だ?という事になる。
エネルギー安定供給なり、安全性なりに責任ある立場で、
多少、権威主義的なのも立場上 そのほうが適切という面がある。
>>554は、エネルギー業界でいえば、マグネシウムがいい、アンモニアが
有望だと思い思いのネタでも、ネタがおおい方がいいという、ベンチャー
段階の気質だな。
別に両方あってもよく、両者潰し合うのは不毛だ。問題は研究費の
配分で、前者10兆円:後者0円(全て私財)が妥当か、
前者1兆円:後者数百万円〜数億円(×有望なネタ数)くらいに
しておくほうが、人類的な収益期待値は高いのか?
更に進めると、人類的な収益期待値を最高にする、研究費分配機構
とは何だ?という事になる。
2019/07/30(火) 13:32:25.28ID:XaghkvVC
665ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/30(火) 13:37:26.37ID:ZEU5+n1u >>664
論文読むと再現性は高いというかほぼ100%
論文読むと再現性は高いというかほぼ100%
2019/07/30(火) 14:31:59.84ID:5KAX5D5R
https://www.youtube.com/watch?v=MJAJ_A4iBow&t=35s
貨幣加工という犯罪行為が目立つが、この動画の意見を聞きたい
貨幣加工という犯罪行為が目立つが、この動画の意見を聞きたい
2019/07/30(火) 15:36:57.18ID:XaghkvVC
そこで出版バイアスだよ。企業だと撤退時、もしくは凍結時にダンマリを
決め込んで株価とイメージへのダメージを防止しているんじゃないかと。
そういう傾向は観測されていないかい?
決め込んで株価とイメージへのダメージを防止しているんじゃないかと。
そういう傾向は観測されていないかい?
2019/07/30(火) 15:48:03.28ID:XaghkvVC
>>668 オーサマがすは、どこがすごいのか、理解に苦しむ。つまり、
特殊製法の酸素+水素ガスが燃えること自体には不思議はない。
タングステンが溶けたのにすぐ傍が融けてない、とか温度分布と
火炎の安定性に常識はずれな部分があるのだよね?
事実であれば、溶接とか、エンジンの着火・助燃材とかに
用途はあるかもしれないけれど、ニッチ。エネルギー源として
持ち上げるには、発熱量/コストと安全性とあと何だ?
硬貨を溶かすのと関係ないよね。
常温核反応?と混ぜないでほしい。
特殊製法の酸素+水素ガスが燃えること自体には不思議はない。
タングステンが溶けたのにすぐ傍が融けてない、とか温度分布と
火炎の安定性に常識はずれな部分があるのだよね?
事実であれば、溶接とか、エンジンの着火・助燃材とかに
用途はあるかもしれないけれど、ニッチ。エネルギー源として
持ち上げるには、発熱量/コストと安全性とあと何だ?
硬貨を溶かすのと関係ないよね。
常温核反応?と混ぜないでほしい。
669ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/30(火) 16:05:21.37ID:m9maYnk9 馬鹿はいつまでもアホやな。
670ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/30(火) 18:04:19.22ID:+0H9Pu6X >>146
超能力は有るよ
超能力は有るよ
2019/07/30(火) 21:34:16.56ID:MANWfu1x
2019/08/01(木) 21:11:38.04ID:V+Kucp+7
俺は対消滅発電を実用化させてみせるよ
673ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/02(金) 15:30:02.62ID:7IiR5Gzx Googleは、結構真面目にやって結果も公表したようだ。
30人の科学者が、3種類の実験系で実験して9の査読つき論文を
含む12のペーパーを公表した。
1.常温核融合と判断できる結果はなかった。
2.関連の物性(水素吸蔵関係らしい)については、いま少し追求する価値がある。
といったないようらしい。MHI 岩村の実験系も当然知っていると
思われるが、全く違う種類の装置を試したようだ。常温核融合が
なんとなくおもしろいのは2.説明を要する異常現象の片鱗の
ようなものが感じられる所。
30人の科学者が、3種類の実験系で実験して9の査読つき論文を
含む12のペーパーを公表した。
1.常温核融合と判断できる結果はなかった。
2.関連の物性(水素吸蔵関係らしい)については、いま少し追求する価値がある。
といったないようらしい。MHI 岩村の実験系も当然知っていると
思われるが、全く違う種類の装置を試したようだ。常温核融合が
なんとなくおもしろいのは2.説明を要する異常現象の片鱗の
ようなものが感じられる所。
2019/08/02(金) 15:43:36.16ID:BWMUOn3Q
現象の発現はとても弱く、いつまでたっても検出限界ぎりぎりで、片鱗かどうかさえわからないものしか
感じさせないという、疑似科学の特徴そのままだな。10年以上前の物理板でも、あと少しで商用炉が
動き出すだの、高校生でも再現できただの、いかにも進歩がありそうで実際は足踏み状態の議論が
延々続いていた
観測技術の進歩とともにより確かな現象になっていく正当科学とはきわめて大きな違いがある。
感じさせないという、疑似科学の特徴そのままだな。10年以上前の物理板でも、あと少しで商用炉が
動き出すだの、高校生でも再現できただの、いかにも進歩がありそうで実際は足踏み状態の議論が
延々続いていた
観測技術の進歩とともにより確かな現象になっていく正当科学とはきわめて大きな違いがある。
2019/08/02(金) 15:51:38.48ID:7IiR5Gzx
676ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/02(金) 20:04:05.28ID:OEe4slPC 岩村の実験では明らかに検出されてるけどな
677ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/03(土) 06:55:02.28ID:vQzgNdin2019/08/03(土) 07:21:04.09ID:LjiWgih+
20年ぐらい前に、常温核融合に成功したと発表した、
MITの学者がいたんだけどね。
暗殺されちゃったけど。
早すぎたのね。
MITの学者がいたんだけどね。
暗殺されちゃったけど。
早すぎたのね。
2019/08/04(日) 17:20:43.88ID:UvhrP+JT
>>678 誰の事だか教えて?
2019/08/07(水) 07:38:50.11ID:19RIqvSL
681ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/08(木) 21:29:44.22ID:1+mkFcK6 まあ、常温核融合と言ってるが「ニセ・ウソ科学」です。なんにも大きな成果なし、理論無し。
クリーンプラネットさんは沢山資本を受けて「事業売却」し儲けたいのかな。
東北大学の発表も含め各機関めちゃくちゃですね。投資ブームに引っ掛けた詐欺のようなもんです。
皆さん、騙されないように注意しましょう。
クリーンプラネットさんは沢山資本を受けて「事業売却」し儲けたいのかな。
東北大学の発表も含め各機関めちゃくちゃですね。投資ブームに引っ掛けた詐欺のようなもんです。
皆さん、騙されないように注意しましょう。
682ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/08(木) 21:57:55.70ID:U/8ePOee まあ、これはまゆつばだな!
とんでもない重力が必要なはず。
とんでもない重力が必要なはず。
683ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/08(木) 22:06:44.33ID:1+mkFcK6 常温核融合、「うそやねん」「えてかがくやね」。クリーンプラネットが資金沢山融資してもらい、芽も出ない東北大等へちょっとあげている。
狙いは、お金が集まったら、どこかへ更に売るんでしょう。理屈も理論も未だ無いとは、常温核融合、ないのですよね。
狙いは、お金が集まったら、どこかへ更に売るんでしょう。理屈も理論も未だ無いとは、常温核融合、ないのですよね。
684ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/08(木) 22:18:31.27ID:nsKZx2xy 怪しげな投資案件というのはあまり歓迎できんな
ほかにもポコポコ出てくるようになると、 いやなんでもない
ほかにもポコポコ出てくるようになると、 いやなんでもない
2019/08/09(金) 01:10:25.76ID:fIC7cogU
>>90
スゴイバカだなお前
スゴイバカだなお前
686ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 05:24:00.28ID:BRWmiH9n >>665
再現性の意味を理解してないな
再現性とはミスの可能性を無くすためのもの
すなわち、本人の勘違いという可能性を除去するためには第三者による再現でなければ全く意味がない
再現性の意味を考えたこともないようなバカが科学を口にしちゃダメだ
そして第三者による再現性は0
再現性の意味を理解してないな
再現性とはミスの可能性を無くすためのもの
すなわち、本人の勘違いという可能性を除去するためには第三者による再現でなければ全く意味がない
再現性の意味を考えたこともないようなバカが科学を口にしちゃダメだ
そして第三者による再現性は0
687ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 05:28:51.88ID:BRWmiH9n 水素吸蔵合金の金属化水素生成熱を計算せずにミスをするという頭の悪さは本人の脳じゃないと再現出来ないよ
第三者はそこまで頭悪くないから再現不可能
第三者はそこまで頭悪くないから再現不可能
688ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 05:29:58.71ID:BRWmiH9n あ、金属化水素じゃなくて水素化金属ね
689ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 07:42:36.62ID:zbyzOtOD 否定厨はどれもこれも可能性の芽を摘んで回るからな
思考停止の頭の悪いお前ら否定厨が科学の何たかを語るんじゃねーよ、ドアホ
思考停止の頭の悪いお前ら否定厨が科学の何たかを語るんじゃねーよ、ドアホ
690ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 07:44:50.78ID:BRWmiH9n 水素化金属の生成熱も知らないようなバカが科学をするのは100年早い
とっくに知り尽くされてる現象の文献を調べて計算することすら出来ないんだから
とっくに知り尽くされてる現象の文献を調べて計算することすら出来ないんだから
691ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 07:45:44.43ID:BRWmiH9n692ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 07:46:41.20ID:BRWmiH9n 軽水素も重水素も同じ量の水素化金属生成熱が生まれてしまう
だから対照実験は無かったことにされる
隠さないとクビになるからな
だから対照実験は無かったことにされる
隠さないとクビになるからな
693ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 07:48:50.07ID:BRWmiH9n マススペクトルとか蛍光X線だって水素化金属のクラスターイオンが紛れこむんだから核種変換の証拠には全くなってないんだよね
核種変換されてるならどれほど微量でも化学的に精製可能だが、変換されてないので絶対に取り出せない
マススペクトルの使い方がわかってないから第三者には再現出来ない
本人と同じくらいバカじゃないと再現しない
核種変換されてるならどれほど微量でも化学的に精製可能だが、変換されてないので絶対に取り出せない
マススペクトルの使い方がわかってないから第三者には再現出来ない
本人と同じくらいバカじゃないと再現しない
694ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 07:52:27.06ID:BRWmiH9n ・水素化金属生成熱の計算をする能力がない
・マススペクトルの使い方を知らない
これを指摘されるのがわかってるから物理学会にも応用物理学会にも顔を出さない
・マススペクトルの使い方を知らない
これを指摘されるのがわかってるから物理学会にも応用物理学会にも顔を出さない
695ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 09:23:50.77ID:BRWmiH9n 発生した熱ー加えた熱ー化学反応熱(水素化金属生成熱)=余剰熱
ところが化学反応熱を計算出来るだけの頭がない、化学反応を理解してないので余剰熱が0にならない
この現象は頭の悪さを真似しないと再現しないので第三者によって再現することは不可能
ところが化学反応熱を計算出来るだけの頭がない、化学反応を理解してないので余剰熱が0にならない
この現象は頭の悪さを真似しないと再現しないので第三者によって再現することは不可能
696ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/15(木) 09:24:47.28ID:BRWmiH9n この引き算してる論文無いんだよね
1つも無い
1つも無い
697ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 06:02:52.58ID:7iY7TFu5 >>441,442,447
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
この文献にあるように、特定の質量数の何かを検知してもそれは単原子イオンとは限らず多原子イオンである可能性が高い
質量数だけでは電子構造が全く異なる多原子イオンである可能性は排除出来ない
この可能性を否定するには全く同じサンプルを別の分析手法、例えば蛍光X線で分析すれば良い
ところがこの連中、同じサンプルを2種類の分析にかけたデータが存在しない
同じサンプルで蛍光X線をやらないのは不自然というよりも、捏造するために故意に隠蔽している可能性が高い
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
この文献にあるように、特定の質量数の何かを検知してもそれは単原子イオンとは限らず多原子イオンである可能性が高い
質量数だけでは電子構造が全く異なる多原子イオンである可能性は排除出来ない
この可能性を否定するには全く同じサンプルを別の分析手法、例えば蛍光X線で分析すれば良い
ところがこの連中、同じサンプルを2種類の分析にかけたデータが存在しない
同じサンプルで蛍光X線をやらないのは不自然というよりも、捏造するために故意に隠蔽している可能性が高い
698ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 06:04:57.71ID:7iY7TFu5 別の分析にかけるのは必ず別の実験
同じ実験により得られたサンプルを複数の分析にかけた例が存在しない
このような結果は頭の悪さというよりも捏造する悪意が無ければ再現不可能だろう
同じ実験により得られたサンプルを複数の分析にかけた例が存在しない
このような結果は頭の悪さというよりも捏造する悪意が無ければ再現不可能だろう
699ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 06:07:29.87ID:7iY7TFu5 軽水素と重水素でICP-MSを比較するだけでは無意味
軽水素と重水素で異なる質量数の多原子イオンになるのだから異なるところにピークが出るに決まっている
特定の質量数で見張って、他のデータを隠せば「差」を捏造出来る
軽水素と重水素で異なる質量数の多原子イオンになるのだから異なるところにピークが出るに決まっている
特定の質量数で見張って、他のデータを隠せば「差」を捏造出来る
700ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 13:22:44.76ID:yKvyO/0G >>686
>すなわち、本人の勘違いという可能性を除去するためには第三者による再現でなければ全く意味がない
第三者である他の大学や研究機関で再現されてますが
大阪大学とか、静岡大学とか、イタリア国立核物理学研究所とか、トヨタ系の研究所とか
>>691
>科学のなんたるかを語りたければ軽水素と重水素で対照実験をしろよ
やってる
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
5Pあたり
>>697
>ところがこの連中、同じサンプルを2種類の分析にかけたデータが存在しない
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
XPSとSIMS使って、どちらの測定方法でもちゃんと検出してる
「こいつら〜やってない」とか偉そうに言ってるけど、実際は論文とか全然読んでないんでしょ?
>すなわち、本人の勘違いという可能性を除去するためには第三者による再現でなければ全く意味がない
第三者である他の大学や研究機関で再現されてますが
大阪大学とか、静岡大学とか、イタリア国立核物理学研究所とか、トヨタ系の研究所とか
>>691
>科学のなんたるかを語りたければ軽水素と重水素で対照実験をしろよ
やってる
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
5Pあたり
>>697
>ところがこの連中、同じサンプルを2種類の分析にかけたデータが存在しない
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
XPSとSIMS使って、どちらの測定方法でもちゃんと検出してる
「こいつら〜やってない」とか偉そうに言ってるけど、実際は論文とか全然読んでないんでしょ?
701ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 14:31:28.19ID:7iY7TFu5 >>700
XPSで検出したと主張してる元素と
SIMSで検出したと主張してる元素が全く一致してない
これこそ捏造である明白な証拠
ただの多原子イオン、水素化パラジウムの質量数に過ぎない
軽水素と重水素の対照実験は全ての測定で必ず行い、示さなければならないのに1つしかない
これも対照実験にはほぼ全て失敗してる事を自覚しながら偶然にも結論に合うケースだけを掲載しているチェリーピッキングだ
全ての測定で対照実験を行い、検出された元素が一致しなければ何の意味もない
そして「再現された」という印象操作
どの論文のどの測定が誰によってどう再現されたのか具体的に書け
お前が挙げたリンクですらXPSの結果がSIMSと一致してないのに、こんな幼稚なデータではJJAP止まりなのも頷けるな
この一致してない状態を誰がどのようにん再現したのか?
XPSで検出したと主張してる元素と
SIMSで検出したと主張してる元素が全く一致してない
これこそ捏造である明白な証拠
ただの多原子イオン、水素化パラジウムの質量数に過ぎない
軽水素と重水素の対照実験は全ての測定で必ず行い、示さなければならないのに1つしかない
これも対照実験にはほぼ全て失敗してる事を自覚しながら偶然にも結論に合うケースだけを掲載しているチェリーピッキングだ
全ての測定で対照実験を行い、検出された元素が一致しなければ何の意味もない
そして「再現された」という印象操作
どの論文のどの測定が誰によってどう再現されたのか具体的に書け
お前が挙げたリンクですらXPSの結果がSIMSと一致してないのに、こんな幼稚なデータではJJAP止まりなのも頷けるな
この一致してない状態を誰がどのようにん再現したのか?
702ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 14:43:17.42ID:yKvyO/0G703ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 14:59:09.42ID:7iY7TFu5704ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 15:28:52.38ID:yKvyO/0G >>703
この実験の資料しか出してないのにわざわざ説明しないといけないのか
まぁいいや
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
パラジウム表面にCaOをサンドイッチしたような板を作り、そこに軽水素や重水素を通す実験だよ
あとは読めばわかるでしょ
この実験の資料しか出してないのにわざわざ説明しないといけないのか
まぁいいや
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
パラジウム表面にCaOをサンドイッチしたような板を作り、そこに軽水素や重水素を通す実験だよ
あとは読めばわかるでしょ
705ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 15:39:33.31ID:7iY7TFu5 >>704
やはり認知能力が低い上に日本語もまともに読み書きできていないのだろうな
どのデータとどのデータと聞いているのだよ
この論文のこのデータと、あの論文のあのデータという風に具体的に論証しろと言ってるのに逃げたか
再現されてないからそうやって逃げ回るしかないわけだ
やはり認知能力が低い上に日本語もまともに読み書きできていないのだろうな
どのデータとどのデータと聞いているのだよ
この論文のこのデータと、あの論文のあのデータという風に具体的に論証しろと言ってるのに逃げたか
再現されてないからそうやって逃げ回るしかないわけだ
706ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 15:44:24.63ID:7iY7TFu5 「XPSで検出したと主張してる元素とSIMSで検出したと主張してる元素が全く一致してない」
この指摘にも答えずに逃げているな
この指摘にも答えずに逃げているな
707ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 15:50:31.94ID:7iY7TFu5 そもそも同じサンプルを別の測定で確かめようとしてない
ごく僅かに確かめたとされる例をよく見ると、他の測定で存在すると主張している元素と全く一致していない
これは「存在しない」という結論にしかならない
ごく僅かに確かめたとされる例をよく見ると、他の測定で存在すると主張している元素と全く一致していない
これは「存在しない」という結論にしかならない
708ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 15:57:05.68ID:7iY7TFu5 核変換が実在しているなら、全ての測定で元素が一致しなければならないのに
一つとして一致していない
これはアーティファクト、つまり測定上のエラーに過ぎない
存在しない事が確定した
一つとして一致していない
これはアーティファクト、つまり測定上のエラーに過ぎない
存在しない事が確定した
709ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 15:57:38.73ID:yKvyO/0G710ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:04:41.48ID:7iY7TFu5 >>709
Moは一致してる????
全て一致しなければおかしい
やはりこれは捏造だ
自然界には存在しないに決まっている
「水素化パラジウムの多原子イオンに過ぎないものを単一原子に見せかけた詐欺」は悪意のある犯罪者の脳の中にしか存在しない
自然界に存在するわけがない
「全ての測定で全元素が一致した」ことを証明すれば済む話なのに、それが不可能である事を誰よりもよく知っているから、どのように話をかわすかしか考えてないわけだな
Moは一致してる????
全て一致しなければおかしい
やはりこれは捏造だ
自然界には存在しないに決まっている
「水素化パラジウムの多原子イオンに過ぎないものを単一原子に見せかけた詐欺」は悪意のある犯罪者の脳の中にしか存在しない
自然界に存在するわけがない
「全ての測定で全元素が一致した」ことを証明すれば済む話なのに、それが不可能である事を誰よりもよく知っているから、どのように話をかわすかしか考えてないわけだな
711ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:06:03.33ID:7iY7TFu5 全元素で、全測定で、軽水素と重水素の対照実験により「生成量」が一致すること
実在しているならば必ずこれが出来る
何年経っても1つも一致しないのは詐欺である証拠
実在しているならば必ずこれが出来る
何年経っても1つも一致しないのは詐欺である証拠
712ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:08:01.84ID:7iY7TFu5 水素化パラジウム(PdH, PdH2…)が必ず存在するはずなのに
それを検出した上で除去する事すらしていない
これは科学ではない
完全なオカルト、というよりも詐欺
それを検出した上で除去する事すらしていない
これは科学ではない
完全なオカルト、というよりも詐欺
713ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:12:35.60ID:yKvyO/0G 全部調べてない → 捏造だ!
こうなるのか
凄い理論だな
こんな事言う人にはちょっと何言っても無理っぽいな
こうなるのか
凄い理論だな
こんな事言う人にはちょっと何言っても無理っぽいな
714ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:13:54.68ID:7iY7TFu5715ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:15:19.30ID:7iY7TFu5 核変換が実在しているならば
元素の不一致は一つも許されないぞ
元素の不一致は一つも許されないぞ
716ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:17:31.40ID:7iY7TFu5 なによりも科学者の態度じゃない
多原子イオンや他のアーティファクトではない事を証明出来ていないのだから元素名なんて書けるわけがない
元素名を書く事自体がおかしい
書くことが出来るのは
・同一実験による同一サンプルを
・別の測定手法で
・変換されたとされる元素の生成量が一致する
場合に限られる
それを満たしていない段階で元素名を口にする時点で科学者ではない
多原子イオンや他のアーティファクトではない事を証明出来ていないのだから元素名なんて書けるわけがない
元素名を書く事自体がおかしい
書くことが出来るのは
・同一実験による同一サンプルを
・別の測定手法で
・変換されたとされる元素の生成量が一致する
場合に限られる
それを満たしていない段階で元素名を口にする時点で科学者ではない
717ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 16:51:28.57ID:y6n78AIT >>1
NEDOが常温核融合なんてやるのか?
NEDOが常温核融合なんてやるのか?
718ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 22:36:14.32ID:SuahNBrV 常温核融合なんてまだやってたんだ。wwwwwwww
んなもん嘘だよ。
んなもん嘘だよ。
719ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 22:41:21.21ID:2Ij6sso9 三菱重工はMRJでも国の税金を騙し取ったからな
日本の寄生虫だよ
日本の寄生虫だよ
2019/08/16(金) 22:55:26.59ID:x4Wr/j7+
721ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 23:02:55.77ID:2Ij6sso9722ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 23:04:06.47ID:2Ij6sso9 陸自はキックバック握らせて騙せても
FAAや学術誌は騙せないからな
三菱は賄賂を渡せる場でしか威張れない
FAAや学術誌は騙せないからな
三菱は賄賂を渡せる場でしか威張れない
723ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 23:04:48.40ID:Gz1BB7vE >>34
放射線=放射能 って笑うところですか?
放射線=放射能 って笑うところですか?
724ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 23:05:38.15ID:2Ij6sso9 こういう詐欺師を解雇出来ないことと
MRJ開発が失敗してボンバルディアの子会社を買収して誤魔化したことには
同じ根っこがある
MRJ開発が失敗してボンバルディアの子会社を買収して誤魔化したことには
同じ根っこがある
725ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/16(金) 23:18:07.53ID:SuahNBrV >>720
お前らチョンは死んどけ。
お前らチョンは死んどけ。
2019/08/22(木) 09:16:26.67ID:UT4PTf5p
詐欺だと思うなら放置しとけば良いものを。
わざわざやって来て騒ぐんだよな。
わざわざやって来て騒ぐんだよな。
727ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/23(金) 03:14:13.31ID:/z2YdeSZ >>726
なんで犯罪が叩かれないと思ってるんだ?
なんで犯罪が叩かれないと思ってるんだ?
2019/08/23(金) 07:01:47.37ID:tfqfrUwW
>>727
じゃ訴えとけば?
じゃ訴えとけば?
729ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/24(土) 18:03:40.98ID:HA/9GpJ+730ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/25(日) 00:17:57.96ID:iWqFnOgr2019/08/25(日) 00:39:47.42ID:2Amkv70B
三浦って片田舎の会社でしょ?w
732ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/25(日) 13:34:40.23ID:CFJJ2TTB パラジウム金属製のエビパッチンで
重水の中でやれば、できるんじゃね?
重水の中でやれば、できるんじゃね?
2019/08/25(日) 17:09:01.75ID:OmaNDk01
734ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/26(月) 05:17:31.32735ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/26(月) 05:48:09.37ID:o6T7yGRy 実機の稼動を自分の目で見るまで信用しない
736ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/26(月) 06:52:20.35 単離された元素無し
完全な詐欺だよこれ
完全な詐欺だよこれ
737ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/26(月) 06:52:55.43 測定器の誤認を組み合わせて見せかけてるだけ
738ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/26(月) 06:55:36.86 測定を変えたときに元素が一致しないのは測定器の性質による幻影ということ
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
739ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/26(月) 06:56:36.99 XPSを切り出すときにマススペクトルで検出された元素ではない事を知りながらやってるから悪意による研究不正だよ
2019/08/26(月) 08:57:51.24ID:T74EIh09
人間は体内で常温核融合しています
2019/08/27(火) 01:55:35.82ID:dowwcjw0
ググっても水素吸蔵熱って出てこないな金属結合破壊するとそんだけ熱が出るのかしら
742ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 03:06:19.02ID:iInRz1oB まさかと思ったが
>・同一実験による同一サンプルを
>・別の測定手法で
>・変換されたとされる元素の生成量が一致する
こんな基本的な検証すら成功していないのか?
一部の研究者がこのようなデータを持ってるが追試に成功しない状況…かと思っていたが、
肯定的なデータを誰も持っておらず実験結果を恣意的に抜粋して成功を主張するだけなのか?
>・同一実験による同一サンプルを
>・別の測定手法で
>・変換されたとされる元素の生成量が一致する
こんな基本的な検証すら成功していないのか?
一部の研究者がこのようなデータを持ってるが追試に成功しない状況…かと思っていたが、
肯定的なデータを誰も持っておらず実験結果を恣意的に抜粋して成功を主張するだけなのか?
743ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 05:02:18.73 >>741
水素吸蔵合金は水素と反応して金属水素化物の形で水素を補足し、加熱すれば、これを放出するという特異な性質を持っています。
この吸蔵·放出反応は可逆的なものであり、その制御には温度·圧力条件が関わってきます。この吸蔵·放出反応熱は、比較的高エネルギーであるため、有望な熱源となり得ます。
また、水素はイオンの形でも吸蔵·放出されるため、各種の電池用の電極としても使われます。
このように水素吸蔵合金の用途は多岐にわたっており、この特性を利用した技術開発が盛んに試みられております。
当社の「ハイドマック®」は、これらの用途に使われる水素吸蔵合金のニッ
クネームです。巾広い組成系、高品質でユーザーのご期待にお応えできるも
のと信じております。
水素吸蔵合金を水素雰囲気下で適当な温度と圧力のもとにおくと、水素吸蔵合金と水素とが反応して金属水素化物を生成します。
この反応は可逆反応で、温度を下げるか圧力を上げると水素が吸蔵され、逆に温度を上げるか圧力を下げると水素が放出されます。
水素の吸蔵においては発熱反応が
水素の放出においては吸熱反応が伴います。
https://i.imgur.com/vc0uTo3.jpg
http://www.jmc.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/4da57d82c78967ff00c358aada234023.pdf
水素吸蔵合金は水素と反応して金属水素化物の形で水素を補足し、加熱すれば、これを放出するという特異な性質を持っています。
この吸蔵·放出反応は可逆的なものであり、その制御には温度·圧力条件が関わってきます。この吸蔵·放出反応熱は、比較的高エネルギーであるため、有望な熱源となり得ます。
また、水素はイオンの形でも吸蔵·放出されるため、各種の電池用の電極としても使われます。
このように水素吸蔵合金の用途は多岐にわたっており、この特性を利用した技術開発が盛んに試みられております。
当社の「ハイドマック®」は、これらの用途に使われる水素吸蔵合金のニッ
クネームです。巾広い組成系、高品質でユーザーのご期待にお応えできるも
のと信じております。
水素吸蔵合金を水素雰囲気下で適当な温度と圧力のもとにおくと、水素吸蔵合金と水素とが反応して金属水素化物を生成します。
この反応は可逆反応で、温度を下げるか圧力を上げると水素が吸蔵され、逆に温度を上げるか圧力を下げると水素が放出されます。
水素の吸蔵においては発熱反応が
水素の放出においては吸熱反応が伴います。
https://i.imgur.com/vc0uTo3.jpg
http://www.jmc.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/2015/02/4da57d82c78967ff00c358aada234023.pdf
744ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 05:04:43.94 >>742
言い出した本人でさえ別々の測定で元素が一致してない
誰も成功してない
そして誰も元素変換されたとされる元素の生成量を再現してない
アーティファクトを組み合わせた悪意による研究不正
PEZY案件だよこれは
言い出した本人でさえ別々の測定で元素が一致してない
誰も成功してない
そして誰も元素変換されたとされる元素の生成量を再現してない
アーティファクトを組み合わせた悪意による研究不正
PEZY案件だよこれは
745ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 05:06:39.19 そしてこの件の記事をいつも書いてるのは日経BPのたった一人の人物
投資詐欺グループに一枚噛んでることは間違いない
再現なんかされてないのに再現されたと言い張ってる
投資詐欺グループに一枚噛んでることは間違いない
再現なんかされてないのに再現されたと言い張ってる
746ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 05:17:02.61747ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 05:19:09.35748ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 05:23:26.78749ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/27(火) 23:50:35.70 こんなものを「新水素エネルギー」と呼んでるなんて頭悪すぎというよりも極めて悪質な詐欺
常識中の常識である水素化金属生成熱すら隠して騙す
常識中の常識である水素化金属生成熱すら隠して騙す
750ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/28(水) 01:32:57.77 金属と水素が化学反応したら熱が出るだけの話
新しい話は何もない
新しい話は何もない
751ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/28(水) 01:34:29.98 「エネルギー源」としても全く無意味
金属は鉱石中では酸化物になっており
精錬する際にエネルギーを消費して還元しなければならない
金属に何かを反応させる化学反応熱はこのエネルギーを回収してるだけだから全く意味が無い
金属は鉱石中では酸化物になっており
精錬する際にエネルギーを消費して還元しなければならない
金属に何かを反応させる化学反応熱はこのエネルギーを回収してるだけだから全く意味が無い
752ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/30(金) 13:37:45.09 金属を精錬して化学反応によりエネルギーを取り出す仕組みのうち特に電力を取り出すものは乾電池と呼ばれている
電力する作れずに熱しか生まないものなど全く役に立たない
使い捨てカイロを100万倍の金額で買うようなもの
電力する作れずに熱しか生まないものなど全く役に立たない
使い捨てカイロを100万倍の金額で買うようなもの
2019/08/31(土) 03:25:04.05ID:M3t/mHsd
エネルギー収支の計算がどう考えても不思議だ
754ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 06:44:44.68 >>753
金属と軽水素が化合すると熱が生まれるだけ
この熱は鉱物を精錬して還元するときに与えたエネルギーを取り出してるだけだから意味ない
精錬プロセスで消費するはずの電力を直接使えば良いだけ
それに熱なんか測れないんだよ
測れるのは温度
そして温度から熱を推定する際にバカはやらかす
このように
この瞬間に「常温核融合」は例外なく全て詐欺だと確定した
↓
デフカリオン社の「常温核融合炉」が国際会議のライブ中継中に捏造と発覚
水素の代わりにアルゴンを使っても「過剰熱」が測定されてしまったため元々熱がちゃんと測れていないゴミ実験だったことが判明
8 Experimental results
Figure 8 shows the plot of the thermal power measured using the standard DGT protocol in the verification test conducted by DE
using Ar in place of H2 and using the procedure that induces the pressure variations due to water boiling, as described in Parargph 7.
It is clearly noted that, while using Ar
(considered by DGT an inert element for prompting the reaction and used as a reference gas to show that the reaction does not occur using Ar)
in place of H2 and without making use of the high voltage excitation circuit, we get a significant increase in the measured thermal power
up to about 17 kW, well above that of the electrical power input of about 2.5 kW.
This proves beyond any doubt that the test, as conceived by DGT, does not measure correctly the thermal power produced which in this case would have
to be less than or at most equal to the electrical power input.
https://animpossibleinvention.files.wordpress.com/2014/05/dgt-faulty-demo-140502-english.pdf
金属と軽水素が化合すると熱が生まれるだけ
この熱は鉱物を精錬して還元するときに与えたエネルギーを取り出してるだけだから意味ない
精錬プロセスで消費するはずの電力を直接使えば良いだけ
それに熱なんか測れないんだよ
測れるのは温度
そして温度から熱を推定する際にバカはやらかす
このように
この瞬間に「常温核融合」は例外なく全て詐欺だと確定した
↓
デフカリオン社の「常温核融合炉」が国際会議のライブ中継中に捏造と発覚
水素の代わりにアルゴンを使っても「過剰熱」が測定されてしまったため元々熱がちゃんと測れていないゴミ実験だったことが判明
8 Experimental results
Figure 8 shows the plot of the thermal power measured using the standard DGT protocol in the verification test conducted by DE
using Ar in place of H2 and using the procedure that induces the pressure variations due to water boiling, as described in Parargph 7.
It is clearly noted that, while using Ar
(considered by DGT an inert element for prompting the reaction and used as a reference gas to show that the reaction does not occur using Ar)
in place of H2 and without making use of the high voltage excitation circuit, we get a significant increase in the measured thermal power
up to about 17 kW, well above that of the electrical power input of about 2.5 kW.
This proves beyond any doubt that the test, as conceived by DGT, does not measure correctly the thermal power produced which in this case would have
to be less than or at most equal to the electrical power input.
https://animpossibleinvention.files.wordpress.com/2014/05/dgt-faulty-demo-140502-english.pdf
755ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 06:53:47.33 >>753
つまり
・化学反応熱を正しく計算出来ないアホ
・温度測定から熱を正しく推定できないアホ
・対照実験(その現象が起こるはずのないもので代わりに実験して差が出る事を確かめるためのもの)をしてないアホ
・詐欺と知りながら悪意に基づき誤魔化し続ける犯罪思考
これら4つのうちいずれか、あるいは全ての条件が揃わないと再現しない
どの国のトップレベルの大学でも絶対に再現しないのはこういう理由による
アホは少ないし犯罪やらないと飯食えない無能も居ないからMITやカルテクや東大では再現しない
教授会がまともなら寄付講座ですら認めるわけないから東北大は無能の掃き溜めということ
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2019/04/22/antena-460/
そもそも東北大の材料科学は捏造の総合商社
学長自身が捏造バレて論文取り消しになってる
つまり
・化学反応熱を正しく計算出来ないアホ
・温度測定から熱を正しく推定できないアホ
・対照実験(その現象が起こるはずのないもので代わりに実験して差が出る事を確かめるためのもの)をしてないアホ
・詐欺と知りながら悪意に基づき誤魔化し続ける犯罪思考
これら4つのうちいずれか、あるいは全ての条件が揃わないと再現しない
どの国のトップレベルの大学でも絶対に再現しないのはこういう理由による
アホは少ないし犯罪やらないと飯食えない無能も居ないからMITやカルテクや東大では再現しない
教授会がまともなら寄付講座ですら認めるわけないから東北大は無能の掃き溜めということ
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2019/04/22/antena-460/
そもそも東北大の材料科学は捏造の総合商社
学長自身が捏造バレて論文取り消しになってる
756ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 06:55:14.75 「捏造がバレずに学長になれる大学でしか『成功』しない」
一言で言えばこれだな
一言で言えばこれだな
757ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 06:59:46.36 世界広しと言えども学長が捏造研究してた大学は東北大学くらいのものじゃないかな
758ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 07:06:11.40ID:sUMngE+x 本当に期待が高まっているなら、原油価格は暴落してるんじゃないか
759ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 07:11:51.40 全く別の研究なはずなのに何故か使われてるグラフと写真がコピペされてる
小保方晴子と全く同じ
https://youtu.be/lAGeojVRqKc
東北大学はこんなものすらチェックせずに学長にしてしまえる大学
極めて質が低い
小保方晴子と全く同じ
https://youtu.be/lAGeojVRqKc
東北大学はこんなものすらチェックせずに学長にしてしまえる大学
極めて質が低い
760ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 07:33:28.52 >>755
研究不正の故意と過失を見分ける重要なポイント
「対照実験を嫌がらずにすぐに行うかどうか」
核反応かどうかは重水素と軽水素で同一の実験を行う事により確定出来る
化学反応かどうかは軽水素とアルゴンで同一の実験を行うことにより確定出来る
もちろん重水素よりも軽水素の方が遥かに安く
軽水素よりアルゴンの方が遥かに安い
安くて楽に出来る対照実験を引き延ばす理由は故意に基づく詐欺以外あり得ない
研究不正の故意と過失を見分ける重要なポイント
「対照実験を嫌がらずにすぐに行うかどうか」
核反応かどうかは重水素と軽水素で同一の実験を行う事により確定出来る
化学反応かどうかは軽水素とアルゴンで同一の実験を行うことにより確定出来る
もちろん重水素よりも軽水素の方が遥かに安く
軽水素よりアルゴンの方が遥かに安い
安くて楽に出来る対照実験を引き延ばす理由は故意に基づく詐欺以外あり得ない
761ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/31(土) 09:20:04.86ID:KVArBYy1 核融合蒸気機関車はよ
762ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/01(日) 02:39:02.31ID:qnrVeLb6 重水素の国産化に成功した件と何か関係あるのかな
常温核融合のネタは昔からあるけど、生成された元素単体のサンプルは無いんだよね
実物がありそうで無いのは投資詐欺の手口
常温核融合のネタは昔からあるけど、生成された元素単体のサンプルは無いんだよね
実物がありそうで無いのは投資詐欺の手口
763ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/01(日) 09:26:30.49 生成物のサンプルを公開して他の研究機関に検証させれば巨万の富を得られるはずなのにそれをしない
小保方晴子と何も変わらない
小保方晴子と何も変わらない
2019/09/01(日) 20:05:43.15ID:r29NCIhd
なんかこの研究白人が大笑いするねたのひとつになってるっぽい
765ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/01(日) 20:22:27.90766ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/01(日) 20:25:31.322019/09/01(日) 23:39:48.67ID:DwPpLyF0
詐欺師なら口八丁手八丁みたいな、ある意味での褒め言葉みたいなもんも
なくはないけど、常温核融合については詐欺師の足元にも及ばない、騙し
も満足にできないアホなグループとしか思えない。
なくはないけど、常温核融合については詐欺師の足元にも及ばない、騙し
も満足にできないアホなグループとしか思えない。
768ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 12:19:09.07ID:TTIJs+7c なんかすごく必死に常温核融合否定してるな
誰も反論してないのにここまで延々と必死に否定されるとなんか裏があるんじゃないかと思っちゃうな
誰も反論してないのにここまで延々と必死に否定されるとなんか裏があるんじゃないかと思っちゃうな
769ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 14:31:01.66 投資詐欺という裏があるだろ
770ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 14:35:59.94 >>768
東北大は捏造の総合商社
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2019/04/22/antena-460/
>>1のグループも科学的に再現されてないから科研費などの補助金は完全に拒否されている
実績が皆無
東北大は捏造の総合商社
http://www.kinyobi.co.jp/kinyobinews/2019/04/22/antena-460/
>>1のグループも科学的に再現されてないから科研費などの補助金は完全に拒否されている
実績が皆無
2019/09/02(月) 14:46:21.69ID:Q4LfnmDM
>>768
裏があるというより明白に詐欺だからね
核融合実験をSpring-8で行ったと主張してるヤツは政府・自治体には許可とったの?
地域住民には何と説明したの?
できたと主張した核廃棄物(核汚染された装置を含む)はどう処分したの?
まさか無策で核融合実験wしてないよね
実験者自身は核融合が起きる前提で実験したんだよね?
裏があるというより明白に詐欺だからね
核融合実験をSpring-8で行ったと主張してるヤツは政府・自治体には許可とったの?
地域住民には何と説明したの?
できたと主張した核廃棄物(核汚染された装置を含む)はどう処分したの?
まさか無策で核融合実験wしてないよね
実験者自身は核融合が起きる前提で実験したんだよね?
772ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 14:53:06.20 放射線が出ない事を知ってるのは詐欺だからだよ
2019/09/02(月) 15:15:11.71ID:mpF5nQ6z
一昔前までアメリカで投資として流行ってたけど詐欺の温床に過ぎなかったんだっけ?
2019/09/02(月) 15:55:10.27ID:Q4LfnmDM
776ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 16:09:16.98777ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 16:18:39.19ID:yW1+eCSQ 助さん格さん、やっておしまいなさい >>3
778ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 17:15:58.41ID:kQvayWEq それでも地球は動いている。(ガリレオ)
780ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 19:09:06.43ID:XlWPK308 >>779
ガリレオが証拠出すまではガリレオも研究したら詐欺だったんか?そうしたら科学の進歩ありえんやろ
ガリレオが証拠出すまではガリレオも研究したら詐欺だったんか?そうしたら科学の進歩ありえんやろ
781ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 19:47:04.43ID:Djdo+ip+782ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 19:54:36.72ID:x3tFc3WW 民間企業が自分とこの資金で何を研究しようが勝手だろうに、
これほどまで必死に否定して回っている人がいるのはなぜ?
随分とわかりやすいね。
どうせならどこかの大企業が特許出願してた反重力技術にも
同じだけの熱意を持って否定して回ればいいのにね。
これほどまで必死に否定して回っている人がいるのはなぜ?
随分とわかりやすいね。
どうせならどこかの大企業が特許出願してた反重力技術にも
同じだけの熱意を持って否定して回ればいいのにね。
783ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:04:36.28 >>780
ガリレオは証拠出さない瞬間が存在しねえから
ガリレオは証拠出さない瞬間が存在しねえから
784ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:05:12.80785ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:07:47.43ID:XlWPK308 >>783
なぜそうなのか知らんけど、誰かが証拠出すまで研究したらダメだったら、ほとんど科学の発展はないと思うが
なぜそうなのか知らんけど、誰かが証拠出すまで研究したらダメだったら、ほとんど科学の発展はないと思うが
786ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:08:25.33787ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:09:04.76788ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:09:50.25ID:XlWPK308 >>786
証拠ってのは、偶然集まるのか?
証拠ってのは、偶然集まるのか?
789ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:10:06.85790ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:11:09.11ID:XlWPK308 >>789
発言するまでは研究しないとか証拠集めしたらあかんのか?
発言するまでは研究しないとか証拠集めしたらあかんのか?
791ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:12:10.99 >>790
もちろん
もちろん
792ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:12:55.34 証拠の無い思いつきと科学の区別すらつかんのか
793ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:13:15.69ID:XlWPK308 >>791
証拠集めしないで証拠が勝手に集まるのか?
証拠集めしないで証拠が勝手に集まるのか?
795ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:14:54.92796ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:18:07.50 詐欺である事をGoogleが証明済み
797ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:19:26.26ID:XlWPK308 >>795
Googleは常温核融合が存在する証拠を見つけらなかった。常温核融合が存在しない証拠を見つけたわけじゃない。
Googleは常温核融合が存在する証拠を見つけらなかった。常温核融合が存在しない証拠を見つけたわけじゃない。
798ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:21:35.06799ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:21:58.27 >>797
再現しない=詐欺確定=逮捕相当
再現しない=詐欺確定=逮捕相当
800ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:32:24.52ID:XlWPK308 >>798
https://www.nature.com/magazine-assets/d41586-019-01683-9/d41586-019-01683-9.pdf
Gooleはそんな事言ってない。
The team also hopes that its work will inspire others to revisit cold-fusion experiments, even if the phnomenon still fails to matertialize.
って言ってる。
https://www.nature.com/magazine-assets/d41586-019-01683-9/d41586-019-01683-9.pdf
Gooleはそんな事言ってない。
The team also hopes that its work will inspire others to revisit cold-fusion experiments, even if the phnomenon still fails to matertialize.
って言ってる。
801ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:35:00.04 >>800
revisitもfailもわからない知恵遅れか
revisitもfailもわからない知恵遅れか
802ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 20:36:34.99 >>800
再現不可能で捏造である事が確定してるけど晒し者としてニヤニヤしろって言ってんだぞこれ
再現不可能で捏造である事が確定してるけど晒し者としてニヤニヤしろって言ってんだぞこれ
803ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/02(月) 22:29:03.65ID:XlWPK308 >>801
inspire to や even if の意味もわからん奴に言われたくはない
inspire to や even if の意味もわからん奴に言われたくはない
804ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 07:29:23.48ID:73JN4rKx 結局
(重)水素吸蔵放出過程の熱の出入りなのかな?
(重)水素吸蔵放出過程の熱の出入りなのかな?
805ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 08:00:12.14ID:Ja8aLZyc Googleは再現性の高い核変換の実験をやってない
806ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:10:52.27807ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:11:27.18808ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:11:56.19809ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:12:58.36810ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:15:26.35 測定方法を変えると消滅する元素wwwww
ただのノイズを使った捏造
ただのノイズを使った捏造
811ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:17:04.73 >>805
生きてて恥ずかしくないのかな
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
ただの化合物イオンなのに
生きてて恥ずかしくないのかな
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
ただの化合物イオンなのに
812ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:18:36.34 化合物イオンの質量数が元素変換の証拠です!
XPSでは「なぜか」同じ元素が検出できません!
そもそも知能が低すぎて再現性の意味すら理解出来ないバカだけが引っかかる詐欺
XPSでは「なぜか」同じ元素が検出できません!
そもそも知能が低すぎて再現性の意味すら理解出来ないバカだけが引っかかる詐欺
813ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:20:45.72814ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:21:07.71 なぜ同じ元素が検出されないか?
それは元素が存在しないからだよw
それは元素が存在しないからだよw
815ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:21:50.15816ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:25:58.21ID:IzopeKgk 資源が枯渇したら江戸時代に戻ればいい
平均寿命が下がっても人類存亡に関係無い
平均寿命が下がっても人類存亡に関係無い
817ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:35:15.32ID:pOuykm66818ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:39:05.58819ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:40:51.59820ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:41:47.69ID:pOuykm66 >>818
Google翻訳でこのように翻訳されるわけないじゃん
Google翻訳でこのように翻訳されるわけないじゃん
821ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:43:02.75822ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:45:45.91ID:0ufhn5gU >>800
こんな短い文の中に二箇所もスペルミスがあるような記事が信用できるか。
こんな短い文の中に二箇所もスペルミスがあるような記事が信用できるか。
823ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:46:21.39ID:5QQYvQNB 結局、ジャップが後手に回っているという記事か
スタップ細胞も結局見つかったわけだし何がしたいのかわからんなジャップは
スタップ細胞も結局見つかったわけだし何がしたいのかわからんなジャップは
824ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:49:51.34ID:5QQYvQNB ジャップはどっかにヘリカル式じゃないやつの核融合実験炉建設してたろ
ジャップは原発事故起こしてるんだからどの国よりも率先して巨額投資して核融合を成功させろよ
マラリア対策に数千億も支援してる場合じゃないだろ
ヘリカル式で韓国にも出遅れているらしいなジャップ
いったい何をやってるんだこの土人は
メディアは政権よいしょばかりだが超電導で韓国に後れを取るとは何事だジャップ
まったく恥ずかしい土人だ
中国もイーストかなんかでやってるだろ
ジャップはもう終わりだ
ジャップは原発事故起こしてるんだからどの国よりも率先して巨額投資して核融合を成功させろよ
マラリア対策に数千億も支援してる場合じゃないだろ
ヘリカル式で韓国にも出遅れているらしいなジャップ
いったい何をやってるんだこの土人は
メディアは政権よいしょばかりだが超電導で韓国に後れを取るとは何事だジャップ
まったく恥ずかしい土人だ
中国もイーストかなんかでやってるだろ
ジャップはもう終わりだ
825ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:50:11.13ID:pOuykm66 >>822
短い文の中にスペルミスあったら私がスペルミスしただけ。コピペできなかったから。
短い文の中にスペルミスあったら私がスペルミスしただけ。コピペできなかったから。
826ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:51:12.63827ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:53:30.80ID:5QQYvQNB スペルミスは私もよくする
誤字脱字も多い
そこは容赦してほしいものだ
誤字脱字も多い
そこは容赦してほしいものだ
828ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:53:49.75 >>827
低知能は犯罪
低知能は犯罪
829ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 09:58:42.16 全く別の研究なはずなのに何故か使われてるグラフと写真がコピペされてる
小保方晴子と全く同じ
https://youtu.be/lAGeojVRqKc
東北大学はこんなものすらチェックせずに学長にしてしまえる大学
極めて質が低い
捏造がチェックされない環境
東大や京大では相手にされないゴミでも東北大に持ち込めば逃げられるというわけだ
小保方晴子と全く同じ
https://youtu.be/lAGeojVRqKc
東北大学はこんなものすらチェックせずに学長にしてしまえる大学
極めて質が低い
捏造がチェックされない環境
東大や京大では相手にされないゴミでも東北大に持ち込めば逃げられるというわけだ
830オーバーテクナナシー
2019/09/03(火) 10:08:46.38ID:iBLHUWV1 核融合炉が実現するメリット
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1524197745/
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/future/1524197745/
831ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 10:14:06.24 測定を変えたときに元素が一致しないのは測定器の性質による幻影ということ
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
832ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 10:41:19.77ID:F2kFg5rN このスレでID出ない人が書き込みまくってるけどどういう事?
スレ埋めようとしてんのかな
スレ埋めようとしてんのかな
833ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 10:51:22.96ID:5QQYvQNB IDが出てない人を以前も見かけたことがあった
その日はなぜか道端でころんでしまいウンコが手についてしまった
運がいいのか悪いのかよくわからな一日だった
その日はなぜか道端でころんでしまいウンコが手についてしまった
運がいいのか悪いのかよくわからな一日だった
834ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 10:54:54.35ID:F2kFg5rN ID非表示は全部同一人物だよね
まぁこれだけ盛り上がってスレ完走するということは次スレ必要だな
まぁこれだけ盛り上がってスレ完走するということは次スレ必要だな
835ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 11:33:58.45 測定を変えたときに元素が一致しないのは測定器の性質による幻影ということ
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
836ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 12:34:01.14ID:F2kFg5rN >>835
で、どうやってID消してんの?
で、どうやってID消してんの?
837ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 14:16:00.34 測定を変えたときに元素が一致しないのは測定器の性質による幻影ということ
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
2019/09/03(火) 14:19:46.94ID:rsCuVNka
>>3
常温で人を殴らないようになれば
常温で人を殴らないようになれば
839ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 18:41:19.92ID:svFEcysH >>837
何故IDを消してる?
何故IDを消してる?
840ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 19:19:26.63 測定を変えたときに元素が一致しないのは測定器の性質による幻影ということ
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
841ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 19:22:23.31ID:pOuykm66 >>840
なぜID消してる
なぜID消してる
842ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 19:25:50.32 測定を変えたときに元素が一致しないのは測定器の性質による幻影ということ
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
843ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 19:43:22.00ID:iJl7o5NX 常温核融合は化学的に起こるのだったか?
844ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 19:46:32.682019/09/03(火) 19:47:09.94ID:e4ezuZOD
岐阜県土岐市にあるプラズマ核融合炉や浜松ホトニクスのレーザー核融合に投資したほうが良いんじゃないか?
なんか水から電気を作る的な詐偽に似てるわ
なんか水から電気を作る的な詐偽に似てるわ
2019/09/03(火) 20:10:21.65ID:uFDRSCCs
>>5
事故らなきゃ原発だって撒き散らさんよ
核融合炉は中性子線がでる
んで、中性子がバカバカ当たった炉材は放射化されて放射能を持つ
ついでにトリチウムも出る
事故っても圧力下げりゃ止まるから安全と言えるけど
廃炉の時は放射性廃棄物が出る
事故らなきゃ原発だって撒き散らさんよ
核融合炉は中性子線がでる
んで、中性子がバカバカ当たった炉材は放射化されて放射能を持つ
ついでにトリチウムも出る
事故っても圧力下げりゃ止まるから安全と言えるけど
廃炉の時は放射性廃棄物が出る
847ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 20:47:06.37848ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 20:50:19.12849ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 20:50:40.26 乾電池でエネルギー問題が解決するとか言ってる奴が居たら殺処分したほうがいい
850ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 22:02:32.19ID:Cqny9fv9851ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/03(火) 23:20:37.89 >>850
反論出来なくて悔しいのか
反論出来なくて悔しいのか
852ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 02:10:36.60ID:FtavCTpE >測定を変えたときに元素が一致しないのは測定器の性質による幻影ということ
>単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
>化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
>
>両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
これを実証する論文を常温核融合の研究者に突きつければよいのだ
支持者のふりをして常温核融合の研究をする
実験データが集まったら元素が生成されたように解釈する
測定方式の違いで結果が一致しなくとも様々な元素が検出されたと結論付ける
対照実験はあえてやらない
測定方式を変えずに実験を繰り返して結果が一致すれば「再現性あり」にこじつける
異なる測定方式では結果が一致しないことも再現するがそれには言及しない
ここまでやっておいて、裏では徹底的に元素単体での分離を試みる
八方手を尽くしても実験前の試料に無い元素は分離できなかったデータを確保しておく
否定する証拠は隠しておいて肯定的な内容の論文を書き、肯定派から論文の信頼を得た後でネタばらし
一連の騒動を論文にまとめて一件落着
だれかやりませんか?
>単原子ではなく化合物イオンの質量数を核融合に見せかけているだけ
>化合物イオンのXPSがたまたま単原子のXPSエネルギーに一致するように切り出して加工してるだけ
>
>両者のデータが一致してないことは完全に捏造である証拠
これを実証する論文を常温核融合の研究者に突きつければよいのだ
支持者のふりをして常温核融合の研究をする
実験データが集まったら元素が生成されたように解釈する
測定方式の違いで結果が一致しなくとも様々な元素が検出されたと結論付ける
対照実験はあえてやらない
測定方式を変えずに実験を繰り返して結果が一致すれば「再現性あり」にこじつける
異なる測定方式では結果が一致しないことも再現するがそれには言及しない
ここまでやっておいて、裏では徹底的に元素単体での分離を試みる
八方手を尽くしても実験前の試料に無い元素は分離できなかったデータを確保しておく
否定する証拠は隠しておいて肯定的な内容の論文を書き、肯定派から論文の信頼を得た後でネタばらし
一連の騒動を論文にまとめて一件落着
だれかやりませんか?
2019/09/04(水) 09:24:06.44ID:1BdR+vjR
もはやIDがないこと自体がID(個人識別)になるだろうに、
執拗になぜどうやってIDを消すのかを聞いてる脳足りんは何をしたいのだ?
IDの意味がわかってないのか?自分も消したいのか?
執拗になぜどうやってIDを消すのかを聞いてる脳足りんは何をしたいのだ?
IDの意味がわかってないのか?自分も消したいのか?
854ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 09:24:48.16ID:ZSsDsfUb >>851
だって気になるじゃん
ID消えてるってことはRonin買ってるってこと
ほっとけば落ちていくようなこのスレに、金出してまで反論する理由
1人でいっぱい書き込んだのがバレるのが恥ずかしいの?
それともこのスレを早く落としたい理由でもあるの?
だって気になるじゃん
ID消えてるってことはRonin買ってるってこと
ほっとけば落ちていくようなこのスレに、金出してまで反論する理由
1人でいっぱい書き込んだのがバレるのが恥ずかしいの?
それともこのスレを早く落としたい理由でもあるの?
2019/09/04(水) 10:07:27.29ID:1BdR+vjR
早く落としたいなら書かないだろ。バカなの?
856ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 10:16:39.49ID:ZSsDsfUb857ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 10:34:50.07 >>854
結局反論出来ないんだな
結局反論出来ないんだな
858ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 12:13:26.66ID:ZSsDsfUb >>857
論文に載っていないデータについては都合が悪いから載せていないのかもしれないが、単に計測していないだけかもしれない
我々部外者にはそれはわからないから、「詐欺師」と決めつける事は出来ない
常温核融合が実際容量に起こっている可能性はある
以上
で、あんたがID無しで書き込む理由を教えてもらおうかw
論文に載っていないデータについては都合が悪いから載せていないのかもしれないが、単に計測していないだけかもしれない
我々部外者にはそれはわからないから、「詐欺師」と決めつける事は出来ない
常温核融合が実際容量に起こっている可能性はある
以上
で、あんたがID無しで書き込む理由を教えてもらおうかw
859ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 12:28:58.84860ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 12:29:54.98861ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 12:30:21.94862ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 12:42:03.00ID:IAOg97LH ☓☓【化学】
◎◎【エセ科学】
◎◎【エセ科学】
863ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 18:25:30.31 こういう質の低い大学で科学研究なんて出来るわけ無いでしょ
東北大学大学院で再試験 入試問題漏えいの疑い
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/amp/k10012061971000.html?__twitter_impression=true
東北大学大学院で再試験 入試問題漏えいの疑い
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190903/amp/k10012061971000.html?__twitter_impression=true
864ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 18:27:21.61 >>852
捏造研究を暴いたら国家予算の節約になるのだから報奨金出しても良いよな
捏造研究を暴いたら国家予算の節約になるのだから報奨金出しても良いよな
865ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 18:28:46.54 誰もが研究不正だと思ってるし捏造けしからんと思ってるけど自分の科研費が増えるわけでもないから放置してるだけ
866ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 18:49:47.69 こいつの名前で獲れた科研費0だからな
https://research-er.jp/researchers/view/192216
素人はこんなのも調べられない
理論も無いしデータも無いんだから獲れるわけないのは当たり前
https://research-er.jp/researchers/view/192216
素人はこんなのも調べられない
理論も無いしデータも無いんだから獲れるわけないのは当たり前
867ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 19:39:23.61ID:uVmT1A1W やり方がいろいろありすぎるだろw
それになんか複雑な手順だし…
本当に余剰熱が出るのならもう電気代100分の1以下になるだろが
それになんか複雑な手順だし…
本当に余剰熱が出るのならもう電気代100分の1以下になるだろが
868ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 19:53:34.65 金属と水素が化学反応して熱が出るだけ
古くから知られた現象>>743,746-748
古くから知られた現象>>743,746-748
869ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 19:54:31.31 それがエネルギー源になるかというと
金属を還元精製するのにエネルギーを消費するから全く無意味
金属を還元精製するのにエネルギーを消費するから全く無意味
870ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/04(水) 19:57:09.85 余剰熱は存在しない
対照実験により捏造である事が確定済み>>754
対照実験により捏造である事が確定済み>>754
871ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/05(木) 08:08:56.65ID:Q6Nggtbj 可能性があればグーグルが継続するんじゃない?
2019/09/05(木) 08:44:57.17ID:6JsqcrxE
俺以外の純日本人が生み出した産業革命クラスの研究wとして三菱wの上のほうがたわごと抜かしていただけ
それを知って白人は笑い飛ばしている
それを知って白人は笑い飛ばしている
2019/09/05(木) 08:47:27.93ID:6JsqcrxE
天皇陛下wの下僕が発明しないと意味がない
下僕だったから予算が下りたw
それを知って白人は笑い飛ばしている
下僕だったから予算が下りたw
それを知って白人は笑い飛ばしている
874ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/05(木) 09:51:39.57 >>871
可能性が無いから継続してない
可能性が無いから継続してない
875ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/07(土) 10:57:45.30ID:cUwnb7UV 無駄なことしてるよな
蓮舫みたいなバカ言い方だけど
本当に頭のいいやつが実験してるならいいんだけどねえ
蓮舫みたいなバカ言い方だけど
本当に頭のいいやつが実験してるならいいんだけどねえ
2019/09/07(土) 19:08:17.39ID:Hf3WtPXU
877ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/07(土) 19:32:37.37 >>876
核融合してないことをやってる奴自身が知ってるからなんだろうな
核融合してないことをやってる奴自身が知ってるからなんだろうな
878ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/07(土) 19:33:29.41 >>875
捏造の総合商社である東北大でしか相手にされないってのが現実
捏造の総合商社である東北大でしか相手にされないってのが現実
879ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/07(土) 22:35:31.82ID:zY7oyIa3 そろそろ試作機や初号機が欲しいとこだが
880ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/07(土) 23:32:51.90ID:BfNeERe0 >>879
で初号機が電源切っても暴走してしまうんですね
で初号機が電源切っても暴走してしまうんですね
2019/09/08(日) 08:53:23.30ID:nPJ5cFTB
え、常温核融合って、トンでもじゃなかったの?
882<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ )さん
2019/09/08(日) 09:09:06.34ID:27ki0UVa 三浦工業って えひめ県 松山市にある
三浦ゼットボイラーを作っている会社なのかしら
一六タルト 坊ちゃんだんご
三浦ゼットボイラーを作っている会社なのかしら
一六タルト 坊ちゃんだんご
883ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/08(日) 16:37:04.92884ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/08(日) 16:39:15.51885ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/08(日) 16:42:18.81 核変換ってのも詐欺
化学反応ではないことが1度も証明されてない
重水素との化合物が質量を足した分だけ重いカタマリとして検出されるのは当たり前の話
元素が変わった証拠が一切無い
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
化学反応ではないことが1度も証明されてない
重水素との化合物が質量を足した分だけ重いカタマリとして検出されるのは当たり前の話
元素が変わった証拠が一切無い
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
2019/09/09(月) 12:29:51.74ID:XL4o9M+d
>>876
ウランにしてもプルトニウムにしても、核分裂させる中性子のエネルギーには
ちょうどいい値というものがある。
エネルギーが高ければ高いほどよい、というものではない、ということは知って
おいて損はない。
共鳴吸収っていうんだが、このことだけは伝えておきたい。
ちなみに、ウラン235を核分裂させるための中性子のエネルギーは、"室温"における
熱エネルギーにほぼ等しい。
ウランにしてもプルトニウムにしても、核分裂させる中性子のエネルギーには
ちょうどいい値というものがある。
エネルギーが高ければ高いほどよい、というものではない、ということは知って
おいて損はない。
共鳴吸収っていうんだが、このことだけは伝えておきたい。
ちなみに、ウラン235を核分裂させるための中性子のエネルギーは、"室温"における
熱エネルギーにほぼ等しい。
887ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/09(月) 12:49:37.60 なお中性子線0w
888ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/09(月) 13:25:41.82ID:X4II5WlB STAP細胞臭
889ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/09(月) 13:40:51.30 いやPEZY案件だよこれは
890ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/09(月) 13:54:41.26ID:7puU+asF いまガスコンロべとべと
しばらく使わないなので
先日取り外した
掃除が大変だ
IHコンロpanasonic3口を検討中
でもこの核融合コンロのほうがいい
しばらく使わないなので
先日取り外した
掃除が大変だ
IHコンロpanasonic3口を検討中
でもこの核融合コンロのほうがいい
891ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/09(月) 15:04:33.47 >>890
核融合なんかしません
核融合なんかしません
892ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/10(火) 00:23:55.14ID:uGoQIeIZ >>880
ギリ死なない程度に負傷しても研究者なら喜ぶかもな
ギリ死なない程度に負傷しても研究者なら喜ぶかもな
2019/09/10(火) 01:21:59.82ID:3G0tf+Ny
2019/09/10(火) 01:35:06.68ID:O3Sq6lr7
>>633
サーモグラフィは黒体放射による波長分布から温度を読み取る装置なんだから対象は固体に限られるわけで気体の温度が測れるわけがないでしょ
仮に気体の温度が測れるなら装置から1mm先の温度が表示されちゃうから結局測れんだろうが
サーモグラフィは黒体放射による波長分布から温度を読み取る装置なんだから対象は固体に限られるわけで気体の温度が測れるわけがないでしょ
仮に気体の温度が測れるなら装置から1mm先の温度が表示されちゃうから結局測れんだろうが
895ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/10(火) 02:04:18.20ID:/qmhn00I ナノトライボロジー
ゼロからマイナスへの摩擦熱の可能性はいかがか。
ゼロからマイナスへの摩擦熱の可能性はいかがか。
896ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/10(火) 05:41:25.16 >>894
しかも黒体ではないものについては放射率補正をかけなければ使い物にならない
測定の原理を理解してないバカほど「新発見」をやらかす
マススペクトルだって重水素が化学結合した金属イオンが飛び込んでくるだけなのにバカは元素変換とか言い出す
そりゃ質量数は大体似てるだろうよw
質量欠損の分を除けばw
しかも黒体ではないものについては放射率補正をかけなければ使い物にならない
測定の原理を理解してないバカほど「新発見」をやらかす
マススペクトルだって重水素が化学結合した金属イオンが飛び込んでくるだけなのにバカは元素変換とか言い出す
そりゃ質量数は大体似てるだろうよw
質量欠損の分を除けばw
897ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 08:24:31.29 三菱重工、無能wwwwww
11日朝に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げ予定だったH2Bロケット8号機の発射台付近で11日午前3時10分ごろ、火災が発生した。炎が見え、ロケットの周辺に黒煙が広がった。放水作業が続いている。打ち上げを担う三菱重工は午前4時過ぎ、この日の打ち上げを中止すると発表した。
H2Bは10日、組み立て棟から発射地点へ移動。最終の打ち上げ準備中で、打ち上げは11日午前6時33分に予定されていた。午前3時過ぎ、発射台に据えられたH2Bの周辺から煙が上がったのが、約3キロ離れたプレスセンターから見えた。三菱重工によると、発射台の開口部から火が出たという。ロケットに向けて放水する様子も確認できた。
H2Bは無人補給船「こうのとり(HTV)」8号機を搭載し、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ予定だった。宇宙飛行士のための食料や飲料水、衣料などのほか、ISSで使うバッテリーなど約5トンの物資を搭載。ソニーコンピュータサイエンス研究所などが開発した「光通信システム」の実験装置や、ISSから放出する超小型衛星、日本実験棟「きぼう」での実験に使う細胞培養装置も積まれている。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/09/11/20190911k0000m040018000p/6.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9C1DDHM9BULBJ037.html
11日朝に種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げ予定だったH2Bロケット8号機の発射台付近で11日午前3時10分ごろ、火災が発生した。炎が見え、ロケットの周辺に黒煙が広がった。放水作業が続いている。打ち上げを担う三菱重工は午前4時過ぎ、この日の打ち上げを中止すると発表した。
H2Bは10日、組み立て棟から発射地点へ移動。最終の打ち上げ準備中で、打ち上げは11日午前6時33分に予定されていた。午前3時過ぎ、発射台に据えられたH2Bの周辺から煙が上がったのが、約3キロ離れたプレスセンターから見えた。三菱重工によると、発射台の開口部から火が出たという。ロケットに向けて放水する様子も確認できた。
H2Bは無人補給船「こうのとり(HTV)」8号機を搭載し、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ予定だった。宇宙飛行士のための食料や飲料水、衣料などのほか、ISSで使うバッテリーなど約5トンの物資を搭載。ソニーコンピュータサイエンス研究所などが開発した「光通信システム」の実験装置や、ISSから放出する超小型衛星、日本実験棟「きぼう」での実験に使う細胞培養装置も積まれている。
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/09/11/20190911k0000m040018000p/6.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM9C1DDHM9BULBJ037.html
898ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 08:25:16.53 もほや三菱は国賊
899ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 08:48:45.73ID:GwCOaJZM もしも、放火であれば、証拠も残っている。
精査せよ。
精査せよ。
900ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 08:59:46.75 捏造の証拠もつかめない会社だもん
無理だろw
無理だろw
901ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 09:01:29.17 MRJにしろ常温核融合にしろ
サボタージュ行う奴が寄生できる仕組みが整ってんのよ三菱は
寄生虫の巣ってこと
東北大も捏造する奴が学長になれる寄生虫の巣
巣から巣へ渡り歩く寄生虫
税金食いつぶす寄生虫
サボタージュ行う奴が寄生できる仕組みが整ってんのよ三菱は
寄生虫の巣ってこと
東北大も捏造する奴が学長になれる寄生虫の巣
巣から巣へ渡り歩く寄生虫
税金食いつぶす寄生虫
902ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 09:03:12.29 真面目に仕事する奴よりサボる奴の方が得する社風って事
903ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 09:15:45.31ID:yi6jl/Qk >>62
核融合が起これば中性子線が出る。数十cmのコンクリート壁でないと遮蔽できん
そもそも、常温核融合が起きているかどうかは、中性子線が出ているかどうかで簡単に分かるのに(そして、十分な遮蔽がなければ周囲にいる人間は死ぬのに)、いまだかつて、「常温核融合が出来た」と言った人間で、中性子の発生を検出した奴も死んだ奴もいない
まあ、そういうことだ
核融合が起これば中性子線が出る。数十cmのコンクリート壁でないと遮蔽できん
そもそも、常温核融合が起きているかどうかは、中性子線が出ているかどうかで簡単に分かるのに(そして、十分な遮蔽がなければ周囲にいる人間は死ぬのに)、いまだかつて、「常温核融合が出来た」と言った人間で、中性子の発生を検出した奴も死んだ奴もいない
まあ、そういうことだ
904ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 09:18:15.06 中性子出ないことを知ってるから詐欺なんだよね
本当に科学やるつもりなら中性子出るかもしれないって前提で安全対策とるし
放射線防護してない奴は全員逮捕でいいよな
本当に科学やるつもりなら中性子出るかもしれないって前提で安全対策とるし
放射線防護してない奴は全員逮捕でいいよな
905ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 09:20:08.48 PEZYと何が違うのか本気でわからない
こいつらもNEDOから金を騙し取ってるし
こいつらもNEDOから金を騙し取ってるし
906ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 09:22:27.61907ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 14:37:30.79ID:iQ0votaL 世堺教師マITLーヤ
後になってから、自分がいかに有害であったかに気づくのです。
例えば、(アメリカの)ブッシュ大統領は誠実なキリスト教徒であると思います。
しかし、彼がアフガニスタンに与えた害を見てみなさい。イラクに与えた害を見てみなさい。
pzytyf/jb5ry1.html
Q アフガニスタンとイラクの恐るべき混乱に対するどんな解決策が与えられますか。
A 侵略によって企てられた過ちを認め、そして今後このような侵略行為を世界のどこにも行わないと誓うことです。
si5n7k/c6gix5/xchu67.html
Q 2001年に世界貿易センターとペンタゴンを攻撃したのはどの国でしたか。
A いずれの国でもなく、幾つかの国の人々のグループが世界貿易センターとペンタゴンを攻撃しました。
fkmww5/xchu67.html
強い人間は不正義の下にいつまでも甘んじていることはないでしょう。状況を正したがるでしょう。
ahjzfl-1/04zpzf/0lgdw8.html
ですから、彼らの多くは、しばしば最も若く勇敢な人々がテロリズムに向かいます。
swl9d8/c6gix5/mu99he.html
Q なぜテロリズムがあるのですか。
A アメリカとヨーロッパ、一般に世界の開発国は、正しい質問をしません。
彼らは「なぜテロリズムがあるのか」とは尋ねません。テロリズムは症状です。
それは、世界の3分の1がすべてを持ち、残りの世界がほとんど何も持っていないという世界の不正義の症状です。
その結果がテロリズムです。
もちろん私はテロを支援したり好んだりしているわけではありません。私はそれを嫌っています。
しかし、それは世界の政治の無秩序の症状です。私たちは世界を再建しなければなりません。
正義を得るためには世界資源を分かち合う必要があります。
私の言うことが気に入らないのなら、あなたはマITLーヤの言うことも気に入らないでしょう。
しかし、彼はあなたに考えさせるでしょう。
q-and-a/1410
後になってから、自分がいかに有害であったかに気づくのです。
例えば、(アメリカの)ブッシュ大統領は誠実なキリスト教徒であると思います。
しかし、彼がアフガニスタンに与えた害を見てみなさい。イラクに与えた害を見てみなさい。
pzytyf/jb5ry1.html
Q アフガニスタンとイラクの恐るべき混乱に対するどんな解決策が与えられますか。
A 侵略によって企てられた過ちを認め、そして今後このような侵略行為を世界のどこにも行わないと誓うことです。
si5n7k/c6gix5/xchu67.html
Q 2001年に世界貿易センターとペンタゴンを攻撃したのはどの国でしたか。
A いずれの国でもなく、幾つかの国の人々のグループが世界貿易センターとペンタゴンを攻撃しました。
fkmww5/xchu67.html
強い人間は不正義の下にいつまでも甘んじていることはないでしょう。状況を正したがるでしょう。
ahjzfl-1/04zpzf/0lgdw8.html
ですから、彼らの多くは、しばしば最も若く勇敢な人々がテロリズムに向かいます。
swl9d8/c6gix5/mu99he.html
Q なぜテロリズムがあるのですか。
A アメリカとヨーロッパ、一般に世界の開発国は、正しい質問をしません。
彼らは「なぜテロリズムがあるのか」とは尋ねません。テロリズムは症状です。
それは、世界の3分の1がすべてを持ち、残りの世界がほとんど何も持っていないという世界の不正義の症状です。
その結果がテロリズムです。
もちろん私はテロを支援したり好んだりしているわけではありません。私はそれを嫌っています。
しかし、それは世界の政治の無秩序の症状です。私たちは世界を再建しなければなりません。
正義を得るためには世界資源を分かち合う必要があります。
私の言うことが気に入らないのなら、あなたはマITLーヤの言うことも気に入らないでしょう。
しかし、彼はあなたに考えさせるでしょう。
q-and-a/1410

908ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 15:10:30.23ID:ufzJXo9q909ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/11(水) 15:45:08.742019/09/11(水) 22:53:40.57ID:GaelDlAN
>>909
特許なんて科学とは関係ないよ
特許なんて科学とは関係ないよ
911ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 05:30:37.96 >>910
論文が捏造で科学ではないことが根拠で特許が拒絶されたんだが?
論文が捏造で科学ではないことが根拠で特許が拒絶されたんだが?
2019/09/12(木) 09:38:42.69ID:FVYwsejA
913ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 11:02:00.45 Natureもわざと載せたフシがあるよな
晒し者にするためにw
晒し者にするためにw
2019/09/12(木) 11:29:26.34ID:F2tPxJgq
915ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 11:30:53.562019/09/12(木) 11:42:13.54ID:F2tPxJgq
917ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 11:44:02.65ID:HIerCGJA これはちゃんと論文として査読通ってるからね
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
https://www.lenr-canr.org/acrobat/IwamuraYelementalaa.pdf
918ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 14:09:10.12919ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 14:09:46.81 >>916
再現性は科学の根幹なんだけどアホなん?
再現性は科学の根幹なんだけどアホなん?
2019/09/12(木) 16:22:43.07ID:Hay+m6Fq
921ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 16:25:17.64 >>920
頭悪すぎて必要条件とか理解してなさそう
頭悪すぎて必要条件とか理解してなさそう
922ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 16:26:47.90 科学であるための必要条件である再現性を満たしていないならば科学ではない
たったこれだけの論理すら理解出来ないからオカルト信じるんだよな
たったこれだけの論理すら理解出来ないからオカルト信じるんだよな
2019/09/12(木) 17:09:11.42ID:Hay+m6Fq
拒絶理由のお話じゃなかったの?
924ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 17:17:32.59 >>923
拒絶理由の話だよ知恵遅れ
拒絶理由の話だよ知恵遅れ
2019/09/12(木) 18:01:44.19ID:nXqsIi09
>>918
そこより多少良いのでこんなところとかかなあ。PHYS LETT A。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0375960109007877
まあまだ現象を追ってるだけで理論的説明ができない段階だから仕方ない
そこより多少良いのでこんなところとかかなあ。PHYS LETT A。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0375960109007877
まあまだ現象を追ってるだけで理論的説明ができない段階だから仕方ない
926ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 19:37:12.08927ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 19:40:52.43 >>925
なぜLetterか?
科学の基本もわかってないようなアホ査読者が3人連続で当たる事はあり得ないけど
1〜2人ならありえるって事
つまり査読者数が少なくて査読者の質が低いケースでのみリジェクトされてない
まともな査読者なら「金属水素化反応の反応熱は計算しましたか?引き算しましたか?」とコメントつけてリジェクトする
そしてそういうリジェクトの際のコメントを読んでるはずなのに引き算しないということは
明白な意志を持った故意の犯罪なんだよ
研究が上手くいかないのではなく、詐欺の意志を持っている
なぜLetterか?
科学の基本もわかってないようなアホ査読者が3人連続で当たる事はあり得ないけど
1〜2人ならありえるって事
つまり査読者数が少なくて査読者の質が低いケースでのみリジェクトされてない
まともな査読者なら「金属水素化反応の反応熱は計算しましたか?引き算しましたか?」とコメントつけてリジェクトする
そしてそういうリジェクトの際のコメントを読んでるはずなのに引き算しないということは
明白な意志を持った故意の犯罪なんだよ
研究が上手くいかないのではなく、詐欺の意志を持っている
928ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 19:44:01.18 無知や手続き上の誤りという可能性は0
水素吸蔵合金の化学反応熱など常識中の常識で
水素吸蔵合金やってる査読者に1度でも当たれば必ずコメントされる
それを知ってるのにやらないのは不注意ではなく故意による詐欺
水素吸蔵合金の化学反応熱など常識中の常識で
水素吸蔵合金やってる査読者に1度でも当たれば必ずコメントされる
それを知ってるのにやらないのは不注意ではなく故意による詐欺
2019/09/12(木) 20:16:39.10ID:nXqsIi09
>>926-928
それは間違いです
これパラジウム粉末に重水素ガスぶっこんだらヘリウムできたって話です
金属水素化反応でヘリウムができるのなら反応熱計算の意味もあるだろうけど
そんなこと有り得ないでしょう?
んじゃ金属水素化反応とは違う何かが起きているって話なのだから、
現状では金属水素化反応の反応熱の計算なんかする必要ないのです
反応熱の計算はその反応の仕組みが理解できてからでいいのです
それは間違いです
これパラジウム粉末に重水素ガスぶっこんだらヘリウムできたって話です
金属水素化反応でヘリウムができるのなら反応熱計算の意味もあるだろうけど
そんなこと有り得ないでしょう?
んじゃ金属水素化反応とは違う何かが起きているって話なのだから、
現状では金属水素化反応の反応熱の計算なんかする必要ないのです
反応熱の計算はその反応の仕組みが理解できてからでいいのです
930ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 21:38:01.28931ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 21:38:26.43932ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 21:39:20.15 >>929
ヘリウムも水素分子もほぼ同じ質量数になるから区別つかないんだよ
マススペクトルなんて何の証拠にもならないから
これはね、犯罪なの
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
ヘリウムも水素分子もほぼ同じ質量数になるから区別つかないんだよ
マススペクトルなんて何の証拠にもならないから
これはね、犯罪なの
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.581.5336&rep=rep1&type=pdf
933ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 21:40:22.94934ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 21:44:37.59ID:yNqzqyEi ヘリウム出てるってのは阪大の荒田教授による実験の事だろう
マスコミの前で公開実験もやってる
マスコミの前で公開実験もやってる
935ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 21:45:20.43936ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 21:49:12.51 これまでヘリウムや中性子が検出された例は1つもないよ
統計的誤差の範囲
現象そのものが存在してない証拠が出ただけ
統計的誤差の範囲
現象そのものが存在してない証拠が出ただけ
2019/09/12(木) 22:00:12.38ID:PeK40a5V
938ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:00:59.25ID:yNqzqyEi >>935
まぁどうせ信じないだろうけど
常温核融合
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
>2008年5月22日、上述の荒田吉明・大阪大学名誉教授により大阪大学で公開実験が行われ、同年5月23日の日経産業新聞および日刊工業新聞で報道された。
>新聞報道によれば、レーザー、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍のヘリウムと30kJの熱が検出されたものである(日経産業新聞)。
まぁどうせ信じないだろうけど
常温核融合
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E6%B8%A9%E6%A0%B8%E8%9E%8D%E5%90%88
>2008年5月22日、上述の荒田吉明・大阪大学名誉教授により大阪大学で公開実験が行われ、同年5月23日の日経産業新聞および日刊工業新聞で報道された。
>新聞報道によれば、レーザー、電気、熱等を使わずに、酸化ジルコニウム・パラジウム合金の格子状超微細金属粒子内に重水素ガスを吹き込むことだけで、大気中の10万倍のヘリウムと30kJの熱が検出されたものである(日経産業新聞)。
939ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:01:53.23 >>937
m/z値が全く同じだから区別つかないよ
m/z値が全く同じだから区別つかないよ
940ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:02:39.36941ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:03:29.68942ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:04:07.43943ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:14:09.03944ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:35:09.93 難しくてデータが取れないからやらないんじゃない
やったら詐欺がバレるから故意に回避してる
やったら詐欺がバレるから故意に回避してる
2019/09/12(木) 22:37:52.13ID:/Kk6UWdE
946ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:40:03.02947ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 22:40:25.20948ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 23:18:30.47ID:ASIcAp2d 結城信輝がまただまされるのか
949ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 23:34:21.31950ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/12(木) 23:36:00.60 しかも日経とか落ちこぼれの行く新聞社だろ
頭悪い記者しかいない
頭悪い記者しかいない
2019/09/13(金) 08:20:15.48ID:lMovXTeE
んじゃ常温核融合じゃなくて水素吸蔵合金の化学反応熱だとする論文は?
2019/09/13(金) 08:46:24.78ID:lMovXTeE
常温核融合を支持するわけでは無いが、
いろんな論文がこれまでに出ていて、国際学会まで作って真面目に研究してる
多数の研究者がいるのに、水素吸蔵合金の発熱反応を疑わない奴がいないとは思えん
いくつかの論文じゃ再現実験もされて再現性は高くないがゼロでもないから完全な否定もされてない
STAP細胞とは違う状況になってる
まだ分かってない何かが起きてるんだろう
でも、社会的には原理とかそんなのどうでも良くて、
そこから収支としてプラスのエネルギーが取り出せるなら発電などに使えるだろ、ってことでベンチャーが立ち上がってきてる訳だな
いろんな論文がこれまでに出ていて、国際学会まで作って真面目に研究してる
多数の研究者がいるのに、水素吸蔵合金の発熱反応を疑わない奴がいないとは思えん
いくつかの論文じゃ再現実験もされて再現性は高くないがゼロでもないから完全な否定もされてない
STAP細胞とは違う状況になってる
まだ分かってない何かが起きてるんだろう
でも、社会的には原理とかそんなのどうでも良くて、
そこから収支としてプラスのエネルギーが取り出せるなら発電などに使えるだろ、ってことでベンチャーが立ち上がってきてる訳だな
2019/09/13(金) 09:57:49.84ID:LgFStu1j
>>947
過剰の熱生成(excess heat evolution)という文章が目立ちますから、
何に対して過剰なのかと考えたら、金属水素化反応熱を含む現状思いつく限りの反応熱の総計というように見えます
となると、大昔にちゃんと反応熱を計算してみて、それ以上の熱が出てることが証明されてるのかもしれません
で、既にその界隈じゃ常識になってるのでいちいちやらないのかもしれませんね
現在論文が取れない環境にいますので申し訳ないですが、
リファレンスに反応熱より多く熱が発生しているのを証明した論文とかありませんか?
過剰の熱生成(excess heat evolution)という文章が目立ちますから、
何に対して過剰なのかと考えたら、金属水素化反応熱を含む現状思いつく限りの反応熱の総計というように見えます
となると、大昔にちゃんと反応熱を計算してみて、それ以上の熱が出てることが証明されてるのかもしれません
で、既にその界隈じゃ常識になってるのでいちいちやらないのかもしれませんね
現在論文が取れない環境にいますので申し訳ないですが、
リファレンスに反応熱より多く熱が発生しているのを証明した論文とかありませんか?
2019/09/13(金) 11:49:11.11ID:L7sE+3z2
でも海外で実験の再現性がないのはおかしい。
日本企業お約束のデータ偽装と考えるべき
日本企業お約束のデータ偽装と考えるべき
2019/09/13(金) 12:32:07.91ID:uoQTGvgL
>>952
再現性あるとしてそれを常温核融合だと決め付けるのが尚早ではないかと言う疑問
再現性あるとしてそれを常温核融合だと決め付けるのが尚早ではないかと言う疑問
956ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/13(金) 13:58:41.76 >>953
証明されてない
論文では化学反応熱なんて全く考慮されてない
化学反応熱を0と仮定したときの「過剰熱」だから
「私は化学反応熱を知らないバカです」と主張してるのと同じ
しかもそんな事はレフェリーから指摘済みだからそれを隠している事自体が犯罪にあたる
詐欺罪
証明されてない
論文では化学反応熱なんて全く考慮されてない
化学反応熱を0と仮定したときの「過剰熱」だから
「私は化学反応熱を知らないバカです」と主張してるのと同じ
しかもそんな事はレフェリーから指摘済みだからそれを隠している事自体が犯罪にあたる
詐欺罪
957ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/13(金) 14:00:01.09958ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/13(金) 14:01:29.01 >>952
収支としてマイナスだよ
金属を鉱石から還元する際に消費したエネルギーを取り出してるだけだから何もプラスになってない
使い捨てカイロと全く同じものを100万倍の値段で売りつけてるだけ
乾電池と違って電力すら取り出せないからゴミでしかない
収支としてマイナスだよ
金属を鉱石から還元する際に消費したエネルギーを取り出してるだけだから何もプラスになってない
使い捨てカイロと全く同じものを100万倍の値段で売りつけてるだけ
乾電池と違って電力すら取り出せないからゴミでしかない
959ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/13(金) 14:03:10.33960ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/13(金) 14:34:53.35961ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/09/13(金) 14:35:46.15 新しい事が一つもなく
未知な事が一つもない上に
無駄しかない
穀潰しだろこれ
未知な事が一つもない上に
無駄しかない
穀潰しだろこれ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「自分達は産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 [煮卵★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【神奈川】キャバクラ従業員の中国人女性(45)を蹴り負傷させた疑い 自民党所属の76歳横浜市議を逮捕 [ぐれ★]
- 【アイドル】≠ME、イベント当日に中止発表 会場スタッフへの暴力行為で警察が介入「開催することが困難」 【指原プロデュース】 [阿弥陀ヶ峰★]
- 松井一郎元代表、維新「このままだと潰れる」予備選巡る党運営に苦言「すべてやるべき」 [蚤の市★]
- 【悲報】岸田夫妻、東京ドームの「巨人VS広島」戦にてバックネット裏観戦 [452836546]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 中国、15の都市に越境EC総合試験区を設立。ここで買って持ち帰ってアメリカで転売するだけで関税スルーして儲かる模様 [624898991]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX6🧪
- GW初日のお🏡
- 【朗報】TOYOTA入社祝い金100万wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]