★1980年代のゲーセンについて語る会★開催2回目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/05/26(土) 12:22:00.22ID:MmKqy70V
よく行っていたゲーセンについて語ろう
場所、店名、置いてあったゲームなど

前スレ
★1980年代のゲーセンについて語る会★
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/rarc/1343644585/
2018/05/26(土) 12:31:08.68ID:mr9LHR0O
其処のゲーセンでもナムコのゲームばっかやってた
次にタイトー、コナミ、セガ、アイレム辺りか
場所は主に地下か屋上(最上階)かボーリング場あとは駄菓子屋の横だったな
2018/05/26(土) 12:34:58.02ID:tNnm6mBR
タイトー系ナムコ系セガ系
全国で何店舗有ったんだろ?
4名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/26(土) 13:04:48.59ID:Vwp2Uiac
真っ暗闇のゲーセン懐かしい
2018/05/26(土) 15:39:31.95ID:p7F0RMiO
地下
薄暗い
便所が落書きだらけ
6名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 01:57:51.16ID:3IBgZjIT
俺の地元は田舎で自宅周辺にゲーセンが全く無かったから
国道沿いの24時間営業のオートレストランまで行ってゲームをやってたな
2018/05/27(日) 07:28:00.43ID:cDGNWDO/
駅前のゲーセンはパチンコ屋の2階にあるところが多かったな
あと喫茶店がゲーセンになってる所(テーブルの半分がテーブル筐体)がいくつか有った
8名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/27(日) 09:07:21.57ID:Jh2T4XEY
ボーリング場とかそれなりに環境の良い所じゃ無いと
ワンコイン5-6時間の挑戦は出来なかった
2018/05/27(日) 12:58:07.33ID:cDGNWDO/
ボーリング場とデパート屋上のゲームコーナーは1970年代によく行ってた
ピンボールゲームが中心
10名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 07:08:22.73ID:Khwgj4fa
当時から続いてて今でも残ってるゲーセンってどの程度在るんだろ?
地元では丸井の地下のゲーセン位しか思い浮かばん

今はレトロ中心の店とか結構有るんだな
2018/05/30(水) 08:52:27.95ID:E/Ozm5zw
同じ店が少し動いた所で営業し続けているのは多そうだけどな
インベーダーブームは40年前だから、建物が老朽化して立て替えのため移転、はは不思議なことではない
12名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/30(水) 19:11:51.79ID:xE9rzb6u
40年前からゲーセンをオープンして店員が高齢者になって後継者がいなくて
閉店する場合もあるな
13名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 02:50:06.44ID:TgLCzHRh
インベーダーブームの後に出来た小規模の個人店ゲーセンが味わい深かった
自宅のガレージにゲーム機と両替機だけが置いてある店
今思えば店員もいなかったような気がする
14名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 17:57:40.84ID:H/ycHiUS
今時の若いモンが、80年代のアーケードゲームの
難易度の高さ、内容のディープさに耐えられるのか。
15名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/02(土) 22:54:46.57ID:SVt+EQ1h
テーブル筐体に椅子乗っけたり段ボール被ったり寄行が横行
2018/06/03(日) 17:33:53.12ID:CaZl999C
思えば駄菓子屋にゲーム機置いてたのなんて
店のおばちゃんとかに営業が訪問して置かせてもらってたんだよな
2018/06/03(日) 17:46:18.67ID:KUzu7gJQ0
それの業者のオヤジ知ってた。元ラーメン屋だったよ
ベンチャー的な業種だったのかも知れんな
2018/06/03(日) 18:09:08.83ID:CaZl999C
あの頃、駄菓子屋にゲーム筐体をリースしまくってた
営業のおっちゃんらは、今はどこで何しているのだろうか(笑)
2018/06/03(日) 19:58:53.44ID:KUzu7gJQ0
ラーメン屋に帰ったんじゃねぇかなぁ
2018/06/04(月) 00:55:29.23ID:g7YUUsCu
>>16
駄菓子屋や玩具屋等に基板入りのゲーム筐体をリースする専門のオペレーターがいるんだよ(今でもいる)
リース方法は飲料水自販機と同じで、
場所を電気代込みで毎月一定額で借りる(インカムは全額業者のもの)
ゲーム筐体を毎月一定額で店に貸す(インカムは全額店の物)
ゲーム筐体は無料で貸し電気代は店負担、インカムは店と業者で分け合う
等の方法がある
21名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/04(月) 01:58:28.64ID:IH3Vpi8/
80年代前半はゲーセンで人気の落ちたゲームを中古で売る業者がほどんど無かったから
ゲーセンで100円で稼働してたゲームをゲームコーナーや駄菓子屋に1回50円に値下げして
稼働させてたな
2018/06/04(月) 10:53:24.42ID:g7YUUsCu
ストUシリーズや餓狼伝説シリーズのブームの頃、新作ゲームがシステムROMで安価に供給されるようになると、駄菓子屋ゲームコーナーでも新作を1ゲーム50円で置く店が増えてきたな
23名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/06(水) 17:48:36.81ID:ijEvcK5S
80年代前半は普通にクローンがそこらに有ったな
クローンを知らなかった当時混乱した思い出
値段設定もいい加減らしくて10円20円なんてのも有った
流石に新作は50円だったけど
2018/06/06(水) 18:43:02.48ID:NtLMZZZw
ゼビウスのパチモンのバトルスはよく覚えている
25名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 01:29:27.48ID:VGk7dKAX
83年頃まではゲーセンで人気のあるゲームを他社がコピーしたりして
堂々とゲーセンで稼働してたな。有名なゲームだとインベーダーやギャクシアンやパックマンや
ムーンクレスタやドンキーコングのパチ物でクレイジーコングやギャラガのパクリでギャンダとか
ディグダグのパクリでジグザグとかペンゴのパクリでペンタ等いろいろあったけど
当時はゲームで遊べれば何でもいいって感じで普通にプレイしてたな
2018/06/07(木) 09:25:39.01ID:c4rlUdRy
>>25
でもだんだん客が賢くなってペンタとかギャンダ等コピータイトル機を避けるようになると、店側はコピー基板のEP-ROMを1〜2個載せ替え…オリジナルと同じタイトル表示になり基板を見ないと分からない状態に

ペンゴやパックマンはコピー基板がオリジナルの10倍以上出回っていたらしい
27名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/07(木) 10:44:39.77ID:Qsw3oJCK
歌うインベーダーだけは本家を上回ったな
28名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/09(土) 11:28:36.46ID:aJBAWzHZ
ピンボールやったなぁ
筐体ガタガタ言わせながらやった記憶が
あんま派手にやると怒られるけど
2018/06/09(土) 21:51:11.56ID:N2eYCLL3
ピンボールだと将棋の絵柄の奴を思い出す
初代モナコグランプリの隣にあったっけ
30名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/10(日) 02:07:34.94ID:FWJQgrzz
ピンボールは上手い人だと特定のスコアを超えると1クレジット増えるから
1コインで長時間遊んでる人が時々いたな
31名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/16(土) 19:58:56.18ID:09batUE8
あんまりガタガタすると奥歯ガタガタ言わされちゃいそう
昔は特に怖そうだし…
32名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 20:22:32.96ID:T1pU5zjL
歌舞伎町のコマ劇場とかあった広場に面したビルに
24時間入場料1000円でゲームはやり放題って店があった
店名はカーニバルだったかな?

ドルアーガ、ロードランナーなどの1コインじゃとてもクリア出来ないようなのをやりまくって夜はレースゲームの筐体で寝てたら店員に起こされたw
33名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 20:35:52.08ID:wmgHHc9u
85年以前は24時間営業のゲーセンがたくさんあって
閉店が無いから夜中でも客が大勢いるゲーセンが多かったな
34名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/20(水) 23:06:19.09ID:YE3ZNSki
壁に人気ゲームのハイスコアボードがあって
週間でトップを取ると景品がもらえた
2018/06/20(水) 23:54:14.93ID:X4aqrKmJ
近所の駄菓子屋に10円玉で遊ぶピカデリーサーカスが何台も置いてあって当たれば払い出しも10円玉だったので子供達が集まって鉄火場になってた
完全に違法賭博だよな
36名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 06:22:51.37ID:QaMtxCJL
メクマンのなれなれしい店員
なんか、常に誰か話しかけてくる人がいたなあ
「え〜まだそんな古いのやってんの〜?」

うるせえよwwwww
2018/06/21(木) 17:08:15.22ID:JBAS+acz
>>35
それさメダルが入手出来なかったりガキの持ち帰りに悩んでいた店がやってたな
駄菓子屋店主に違法賭博行為だという認識は全く無かったみたい
38名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/21(木) 20:34:49.04ID:2pyh37xZ
当時の駄菓子屋の店員は老人が多かったのでコインの代わりに10円が使われてるのを知らなかったか
違法賭博って事を知らずにゲーム機を置いてたと思うよ
2018/06/22(金) 00:56:25.14ID:L+pGV5dq
要するに店のメダルが足りなかったのね
でも10円玉がダイレクトに出たほうが圧倒的に面白かったわ
80年代スレだが70年代だったかもしれん
2018/06/22(金) 08:44:30.98ID:R1+Mb8nk
ピカデリーサーカスは10円玉投入口とメダル投入口が並んで取り付けてあるから、内部のセンサーを付け替えれば10円玉だけで遊べてしまうんだよね
41名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 09:26:26.48ID:wOI7QBCN
>>23
1回目のワールドツアーの時に調子に乗ってパーマ掛けたのがまずかった
そこから急激な劣化が始まった

https://cdn.images-dot.com/S2000/upload/2014111200054_5.jpg?update=20141112180658
42名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 11:24:20.68ID:f+EFff06
http://yhwzcz.space/butbnsyepbfgp
43名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/22(金) 23:14:11.82ID:ySH2onEH
>>39
俺も今書き込もうとしたエレメカのネタ、思い起こしてみると70年代だったわ
44名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/27(水) 15:32:23.62ID:nsChs9nT
電子ライターのカチッってやる部分でタダゲーな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
16歳の水野カイトが封印の刀を見つけ、時間が裂けて黒い風と亡霊の侍が現れ、霊の時雨と契約して呪われた刀の継承者となる場面

ニューススポーツなんでも実況