E595
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2019-e595_web_1022
E495
https://www.lenovo.com/jp/ja/common/production-thinkpad-e495/
前スレ
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part62
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1600257064/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part63
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1602310339/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1605325632/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part65
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1619528789/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part66
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1635496307/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part67
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1654951622/
次スレは>>950を踏んだ人が宣言して建てること
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1[Fn]+[名無しさん]
2023/06/22(木) 06:28:27.93ID:GGhWl/Nr640618
2024/03/07(木) 14:50:46.92ID:83/Jm5+G BIOS周りも旧型のEx85のほうが安定しているようだ。
641[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 16:35:46.59ID:eGyX7nqQ 自分がE585 E595 で避けてる部分としてはこれかな。
http://i.imgur.com/IZwNBfm.jpg
アップデートでしつこく更新させようとするんだが、こいつを突っ込まれるとAMDチップセットドライバの一部が書き換えられてしまう。
特にAMDのサイトから最新のチップセットドライバーを適用している環境だと、新旧ドライバーが入り乱れてしまう。
AMDのサイトのドライバーに限らず、レノボのサイトのドライバーでも後から書き換えられるという超厄介な存在。
当然更新させないように回避。
http://i.imgur.com/SGv3FFg.jpeg
もう一つは、こっちも対策。
http://i.imgur.com/CpRUETH.jpeg
念入りにグループポリシー(gpedit.msc)を直接立ち上げて設定を変更してOK
※Windows Homeエディションの場合はgoogleで「Windows 10 Home でグループポリシーエディターを使う方法」と検索すれば
グループポリシーエディターを呼び出す方法が見つかると思う。
チップセット以外にもアップデートによる更新は表面上では正常に動いてしまうのが厄介。
例えば上記の一部やドライバ一部が勝手に書き換えられると、
https://i.imgur.com/r6fzqOb.jpg
AMD Software Adrenalin Edition のユーティリティ画面を呼び出そうとしてもエラー表示されて立ち上がらなくなります。
Adrenalin Edition使ってない人も該当、レノボの公式サイトのグラフィックドライバーを使ってる人にも当てはまります。
簡単に見分ける方法としてはYoutube動画再生時の最初に一瞬だけ緑色の映像に瞬間的によく陥る人。まず間違いなく、どこか新旧
ドライバー書き換えられてます。通常は瞬間的に緑画面になりません。
http://i.imgur.com/IZwNBfm.jpg
アップデートでしつこく更新させようとするんだが、こいつを突っ込まれるとAMDチップセットドライバの一部が書き換えられてしまう。
特にAMDのサイトから最新のチップセットドライバーを適用している環境だと、新旧ドライバーが入り乱れてしまう。
AMDのサイトのドライバーに限らず、レノボのサイトのドライバーでも後から書き換えられるという超厄介な存在。
当然更新させないように回避。
http://i.imgur.com/SGv3FFg.jpeg
もう一つは、こっちも対策。
http://i.imgur.com/CpRUETH.jpeg
念入りにグループポリシー(gpedit.msc)を直接立ち上げて設定を変更してOK
※Windows Homeエディションの場合はgoogleで「Windows 10 Home でグループポリシーエディターを使う方法」と検索すれば
グループポリシーエディターを呼び出す方法が見つかると思う。
チップセット以外にもアップデートによる更新は表面上では正常に動いてしまうのが厄介。
例えば上記の一部やドライバ一部が勝手に書き換えられると、
https://i.imgur.com/r6fzqOb.jpg
AMD Software Adrenalin Edition のユーティリティ画面を呼び出そうとしてもエラー表示されて立ち上がらなくなります。
Adrenalin Edition使ってない人も該当、レノボの公式サイトのグラフィックドライバーを使ってる人にも当てはまります。
簡単に見分ける方法としてはYoutube動画再生時の最初に一瞬だけ緑色の映像に瞬間的によく陥る人。まず間違いなく、どこか新旧
ドライバー書き換えられてます。通常は瞬間的に緑画面になりません。
642618
2024/03/07(木) 16:44:38.03ID:83/Jm5+G >>641
1.20.11のほうはチップセットドライバじゃなくてLenovoVantageサービスだと思うよ。
Vantageを最新にするとインストールされないみたいだけど。
Firmwareのほうも更新済みならファイルがコピーされて終わり。
10.1.7は電源管理ドライバー、6.14.21.0はモニター INF ファイルだけど、
そのうち本家でも更新される可能性が高い前者と違って、後者は本家でも放置プレイ。
一番厄介なのはクリーンインストール直後に最新のグラフィックドライバを入れても、
Updateで古いのが強制的に入れられてしまうこと。
他の型番だとオプション扱いで勝手にインストールはされないんだが。
1.20.11のほうはチップセットドライバじゃなくてLenovoVantageサービスだと思うよ。
Vantageを最新にするとインストールされないみたいだけど。
Firmwareのほうも更新済みならファイルがコピーされて終わり。
10.1.7は電源管理ドライバー、6.14.21.0はモニター INF ファイルだけど、
そのうち本家でも更新される可能性が高い前者と違って、後者は本家でも放置プレイ。
一番厄介なのはクリーンインストール直後に最新のグラフィックドライバを入れても、
Updateで古いのが強制的に入れられてしまうこと。
他の型番だとオプション扱いで勝手にインストールはされないんだが。
643[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 18:32:55.82ID:KLUNFD1P 文章長い人全部同じやつだろって思うわ
644[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 04:40:08.34ID:XGQ9yqew AIみたいなレスは心の中で「AIちゃん」と読んでいる
多分、生成AIを使って調べて張り付けているのだろう
中の人、居るよな?
多分、生成AIを使って調べて張り付けているのだろう
中の人、居るよな?
645[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 07:56:02.21ID:0q3fobDH 毎日びりびり言うようになった
とりまBIOS最新にしてみるわ
とりまBIOS最新にしてみるわ
646[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 11:42:27.99ID:AB8NiW2H 詳しい情報を持ってる人をAIとかいって馬鹿にするのは良くない
長い文章を読むことが苦痛な自分の知能の低さを恥じた方が良い
長い文章を読むことが苦痛な自分の知能の低さを恥じた方が良い
647[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 12:29:47.29ID:+5LMo2/Y そんなググりゃでてくる一般論な内容を書き連ねて詳しい情報を持ってる人とか冗談キツイ
648[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 12:33:53.28ID:2BGXOKrd でもお前ググってくれないし一般論な内容すら書き連ねてくれない役立たずじゃん
649[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 15:55:13.05ID:Y+zC2Pga E595に元々付いていたOSが入っていた1TのHDDをm2のssdにクローンでコピーして1tのHDDを取り外してクローンしたm2のssdを取り付けた所、biosの画面で止まってしまうのは何故でしょうか?
元に付いてた1TのHDDとosをクローンしたm2のssdを取り付けたら通常通りに起動します。
元に付いてた1TのHDDとosをクローンしたm2のssdを取り付けたら通常通りに起動します。
650618
2024/03/08(金) 16:06:10.49ID:cDINWoH1 害はないしそういう芸風だと思えば
652[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 19:32:21.77ID:73AZvWmU653[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 20:06:37.46ID:CjTDU36l654[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 20:24:52.13ID:CjTDU36l 最初はbraveブラウザでフリーズしてたのを最近はブルースクリーンエラー再起動だったので復元試してます。メモリ8ギガでフリーズしないよね?
655[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 22:43:38.08ID:CjTDU36l いやはや机の上にモニター閉じて外部出力してたんだけど埃が原因みたいでお騒がせしました。明日分解清掃します。
656[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 22:58:10.19ID:Y+zC2Pga657[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 22:59:18.41ID:Y+zC2Pga 起動順を一番上にm2ssdにしてもWindowsが起動しない状態です
658[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 23:13:27.87ID:RPQPKL+a ハードウェア的に相性悪いんじゃね?
確かにM2は早いけど、一部のマザボだとOSの起動用としては使えん
HDDの代替はsata SSDにしとけ
確かにM2は早いけど、一部のマザボだとOSの起動用としては使えん
HDDの代替はsata SSDにしとけ
659[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 23:43:37.80ID:9G2EGZS5 m2が認識するなら普通にインストールしてwinの入った領域だけ上書きしてみたらいんじゃない?
660[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 00:01:05.50ID:WVaBdAXN クローンなんてするなよ
ゴミ満タンのクローンより新しく構築した方がいいだろ
ゴミ満タンのクローンより新しく構築した方がいいだろ
661[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 00:58:38.34ID:TbXXegUO クローンしたあと両方繋いで起動しちゃうとブート部分があべこべになって超めんどくさくなるよね
662618
2024/03/09(土) 01:01:51.75ID:MT+OtBcw663[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 01:47:54.36ID:ZmCI767N E595HDDモデル買って外付けHDDケース経由でM.2にクローンしたら
ブートローダーが2.5inSSD
OSがM.2っていう変なことになったわ
なんで2.5inSSDにブート領域が移動したのかがわからないけど
ブートローダーが2.5inSSD
OSがM.2っていう変なことになったわ
なんで2.5inSSDにブート領域が移動したのかがわからないけど
664[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 06:28:50.52ID:/PIqP3Z8 >>663
それはどうやって解決させましたか?
それはどうやって解決させましたか?
665[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 08:25:56.04ID:D+Q5CNmQ クローンだけは本当に理解できん
なんで溜まりまくったエラーとかいう汚れをそのまま新しい箱に入れるのか…その感覚が信じられん
全然話は変わるけどディスプレイの電源を切るのショートカットをタスクバーに置くとめっちゃ便利
なんで溜まりまくったエラーとかいう汚れをそのまま新しい箱に入れるのか…その感覚が信じられん
全然話は変わるけどディスプレイの電源を切るのショートカットをタスクバーに置くとめっちゃ便利
666[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 08:31:34.53ID:D+Q5CNmQ あとAMDとかに悪さをするWindowsが勝手に拾って来るLenovo - Monitor - とかのアップデートは
「Show or hide updates」で消せばいいだろ
まだWindowsが強制的に当てるupdateで悩んでるのがいたのか…
「Show or hide updates」で消せばいいだろ
まだWindowsが強制的に当てるupdateで悩んでるのがいたのか…
667[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 10:51:03.46ID:XqhYEuQj >>653
F1キー連打でBIOS設定を呼び出しF9を押してロードデフォルト。Configの中のPower設定に
Disable Build in Batteryの項目を変更。中蓋を開けてバッテリーコネクターを引っこ抜く。
この状態で常用してみてください。
これで解決できれば良いですが、自分の予想では、おそらく使っていると何かの拍子に勝手に電源が落ちて
しまうのではないかと。
ACアダプタが最初から不良だったか、あるいは使ってる内にアダプタ内の部品劣化により規定ワット数が
既に出てない可能性があります。その場合は、無理せず65Wクラスのワンランク上のACアダプタ交換かな?
F1キー連打でBIOS設定を呼び出しF9を押してロードデフォルト。Configの中のPower設定に
Disable Build in Batteryの項目を変更。中蓋を開けてバッテリーコネクターを引っこ抜く。
この状態で常用してみてください。
これで解決できれば良いですが、自分の予想では、おそらく使っていると何かの拍子に勝手に電源が落ちて
しまうのではないかと。
ACアダプタが最初から不良だったか、あるいは使ってる内にアダプタ内の部品劣化により規定ワット数が
既に出てない可能性があります。その場合は、無理せず65Wクラスのワンランク上のACアダプタ交換かな?
668[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 11:11:34.85ID:/PIqP3Z8 すいません。
クリーンインストールをしたいのですが、
Windows11のライセンスはどれを入力したら宜しいのでしょうか?
クリーンインストールをしたいのですが、
Windows11のライセンスはどれを入力したら宜しいのでしょうか?
669[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 11:18:46.30ID:D+Q5CNmQ 誰に何を聞いてるん?クリーンインストールでのライセンス?
そんなのBIOSに記録されてるからクリーンインストールしたら自動認証されるだけ
そんなのBIOSに記録されてるからクリーンインストールしたら自動認証されるだけ
670[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 11:21:07.22ID:XqhYEuQj >>668
ライセンスキーはスキップでOKです
ライセンスキーはスキップでOKです
671[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 12:42:07.16ID:/PIqP3Z8672[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 12:57:02.62ID:ZmCI767N673[Fn]+[名無しさん]
2024/03/10(日) 19:35:49.13ID:gS3ASZLu674[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 10:10:50.02ID:oP53oQ1S E595スリープの復帰で音量が調整できなくなった
675[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 11:03:45.70ID:od36qT51 俺もそれ昔なったことあるけど近年は全然ないな
再起動で解決しないならサウンドかスピーカー関連のドライバを削除(その後自動でインストールされる)で解決した記憶
再起動で解決しないならサウンドかスピーカー関連のドライバを削除(その後自動でインストールされる)で解決した記憶
676[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 13:45:04.43ID:jdu9DAbW >>667
5時間位使用して落ちなくなりました。裏蓋CPUファンの排気口メッシュの薄く白い埃を掃除してで直るのか?と半信半疑でしたが治ったみたいです。
5時間位使用して落ちなくなりました。裏蓋CPUファンの排気口メッシュの薄く白い埃を掃除してで直るのか?と半信半疑でしたが治ったみたいです。
677[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 14:37:33.24ID:98r1PjAP678[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 23:32:35.20ID:cuHMlyIm >>649
あまり詳しくないから経験談だけど、私の場合はクローン元のhdd取り外してクローン先のssdのみで起動したらBIOSで0xc0000225エラー
BCDが前のhddを指定してるんだと思われる。hddとssd両方指したら動くのは、hddから起動してるんじゃないかな?
win10のインストールメディアでBCD作り直せば良いらしいけど、私の場合はもう一回クローンからやり直したら上手く行ったよ。理由は分からんけど
あまり詳しくないから経験談だけど、私の場合はクローン元のhdd取り外してクローン先のssdのみで起動したらBIOSで0xc0000225エラー
BCDが前のhddを指定してるんだと思われる。hddとssd両方指したら動くのは、hddから起動してるんじゃないかな?
win10のインストールメディアでBCD作り直せば良いらしいけど、私の場合はもう一回クローンからやり直したら上手く行ったよ。理由は分からんけど
679[Fn]+[名無しさん]
2024/03/12(火) 14:38:55.82ID:W+Flj0MQ >>677
開けたよ 内側に付着してたしファンのホコリもチェックしたかったし
開けたよ 内側に付着してたしファンのホコリもチェックしたかったし
680[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 16:11:38.01ID:ZZAgdhAM e595のM2のSSDを増設したいんですが
ヒートシンクを付けたままでも増設は可能でしょうか?
ヒートシンクを付けたままでも増設は可能でしょうか?
681[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 16:59:31.38ID:0N51SF2U682[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 18:31:10.18ID:SQ8iiWoa683[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 18:43:54.44ID:EQ01jkIT E595にBIOS1.29降りてるけど
いれてもいい?
いれてもいい?
684[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 19:24:27.03ID:0N51SF2U >>682
無理ですわ。カバーにつっかえます。
無理ですわ。カバーにつっかえます。
685[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 19:36:18.32ID:QbFixqHN686618
2024/03/15(金) 20:32:02.80ID:MdmB9Uu6 そこまで発熱するタイプのSSDを入れるのは怖いな。
今度買ったさほど速くないやつはアイドルでHDD+5℃くらいまで温度が下がってくれるから安心して見ていられる。
今度買ったさほど速くないやつはアイドルでHDD+5℃くらいまで温度が下がってくれるから安心して見ていられる。
687[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 20:45:05.65ID:cyH2hFrt WDのSN570使ってるけどごくごくたまに60度超えるくらいだな
超高速のSSDを天板に穴開けてヒートシンク露出させて装着してたニキがいたな
超高速のSSDを天板に穴開けてヒートシンク露出させて装着してたニキがいたな
688618
2024/03/15(金) 20:55:06.23ID:MdmB9Uu6 CPUクーラーで時々やったマッドマックス状態かよ
689[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 22:31:47.04ID:UxqO6aBi >>683
1.27…メモリ二枚挿しの場合、メモリが半分になるバグがある
1.28~1.29…特定環境でフリーズするバグがある
現在、フォーラムで1.30のテスト版が配布されてるのでそれ試してるが、今のところフリーズは起きてない
1.27…メモリ二枚挿しの場合、メモリが半分になるバグがある
1.28~1.29…特定環境でフリーズするバグがある
現在、フォーラムで1.30のテスト版が配布されてるのでそれ試してるが、今のところフリーズは起きてない
690[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 23:17:37.32ID:OEc9mueg これに付けるSSDなんてG2にヒートシンク無しでいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- トランプ氏がウォルマート批判 「関税値上げ」阻止へ圧力 [蚤の市★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 突出して低い日本女性の賃金 経済の停滞や少子化にも影響 [ぐれ★]
- 【埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件】運転していたと見られる男が出頭 埼玉県警 [煮卵★]
- 太田光「これから中居も人生がある」フジテレビ第三者委への反論の真意推察 [ひかり★]
- 【大阪維新万博】2820万人(関係者を除くチケット購入者数)の達成を危ぶむ声、日増しに増加。1ヶ月と数日で300万人。責任は誰が [219241683]
- ▶しぐれうい
- 【閲覧注意】万博の木製リング、虫さんの巣になってしまう [884040186]
- 補陀洛渡海とかいうバカみたいな迷信 これ新興宗教だったらカルト邪宗扱い確定だろ、、、 [377482965]
- 【緊急】銭湯で勃起したときの対処法
- 【悲報】大阪万博0勝35敗(残日数149日) [616817505]