E595
https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2019-e595_web_1022
E495
https://www.lenovo.com/jp/ja/common/production-thinkpad-e495/
前スレ
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part62
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1600257064/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part63
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1602310339/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part64
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1605325632/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part65
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1619528789/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part66
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1635496307/
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part67
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1654951622/
次スレは>>950を踏んだ人が宣言して建てること
Lenovo ThinkPad Edge E585 E595 E495 Part68
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1[Fn]+[名無しさん]
2023/06/22(木) 06:28:27.93ID:GGhWl/Nr2[Fn]+[名無しさん]
2023/06/22(木) 06:29:17.62ID:GGhWl/Nr3[Fn]+[名無しさん]
2023/06/22(木) 06:33:37.64ID:GGhWl/Nr BIOS 1.27 のメモリ認識不具合について
公式 Forum
Bios-problem-for-Thinkpad-E595 - English Community - LENOVO COMMUNITY
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-11e-Windows-13-E-and-Edge-series-Laptops/Bios-problem-for-Thinkpad-E595/m-p/5232516
ThinkPad-E595-Cannot-use-the-2nd-RAM-slot-after-BIOS-update - English Community - LENOVO COMMUNITY
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-11e-Windows-13-E-and-Edge-series-Laptops/ThinkPad-E595-Cannot-use-the-2nd-RAM-slot-after-BIOS-update/m-p/5231766?page=1#6017509
Reddit
Lenovo stopped third party RAM modules from working on their ThinkPads : thinkpad
https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/14b08re/lenovo_stopped_third_party_ram_modules_from/
公式 Forum
Bios-problem-for-Thinkpad-E595 - English Community - LENOVO COMMUNITY
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-11e-Windows-13-E-and-Edge-series-Laptops/Bios-problem-for-Thinkpad-E595/m-p/5232516
ThinkPad-E595-Cannot-use-the-2nd-RAM-slot-after-BIOS-update - English Community - LENOVO COMMUNITY
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-11e-Windows-13-E-and-Edge-series-Laptops/ThinkPad-E595-Cannot-use-the-2nd-RAM-slot-after-BIOS-update/m-p/5231766?page=1#6017509
Lenovo stopped third party RAM modules from working on their ThinkPads : thinkpad
https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/14b08re/lenovo_stopped_third_party_ram_modules_from/
4[Fn]+[名無しさん]
2023/06/22(木) 07:39:56.86ID:pO1B21/U 古いBIOSでは ビデオ用メモリ容量の割り当てができたんだよね。
2番目のBIOSだったかな?
2番目のBIOSだったかな?
2023/06/22(木) 12:59:27.54ID:RpV/dgO/
E495だけどBIOS1.27でメモリー認識不具合出たから、ダウングレードして1.26にしたら解決した。
前スレで書かれてた所からコマンドライン版ダウンロードしてやったけどそのままじゃダメで、BIOSを変更しなきゃ通らなかった。
前スレで書かれてた所からコマンドライン版ダウンロードしてやったけどそのままじゃダメで、BIOSを変更しなきゃ通らなかった。
2023/06/22(木) 13:57:09.78ID:ImaBEl1+
BIOS 1.28 が来たら起こしてくれ
2023/06/22(木) 16:04:17.99ID:rPeZsjMZ
前スレの976だけど、メモリはRamaxel(チップはCPU-Z読みでMicron)の4GBx2枚
価格.comのCTOモデルだったはず
すぐに1.26にロールバックしたら問題なく8GB認識
1.27だとBIOS設定の初期化やシャットダウンしても4GBしか認識しなかったんでまた見に来たらやっぱり不具合なのね
>>4
現行のバージョンでも設定できるけど、この問題とは関係ないと思う
BIOS認識の時点で4096MB(通常は8192MB)になってて、タスクマネージャーでも容量減ってた上にスロットの使用1/2になってた
価格.comのCTOモデルだったはず
すぐに1.26にロールバックしたら問題なく8GB認識
1.27だとBIOS設定の初期化やシャットダウンしても4GBしか認識しなかったんでまた見に来たらやっぱり不具合なのね
>>4
現行のバージョンでも設定できるけど、この問題とは関係ないと思う
BIOS認識の時点で4096MB(通常は8192MB)になってて、タスクマネージャーでも容量減ってた上にスロットの使用1/2になってた
2023/06/22(木) 19:54:04.90ID:suAfCJpW
勘ぐっちゃうけど
まだ安楽死アップデートが配られるには早いよな
そろそろ要警戒か
まだ安楽死アップデートが配られるには早いよな
そろそろ要警戒か
2023/06/22(木) 20:23:10.32ID:mp7CpfUE
10[Fn]+[名無しさん]
2023/06/22(木) 21:17:18.73ID:pO1B21/U えっ 現行BIOSでも ビデオの割り当て変えられるの?
2023/06/22(木) 22:30:05.14ID:GjZpIFuA
Lenovo Vantage に更新が来たんで情報を調べずうっかり 1.27 に上げちゃって驚いたけど
1.26 の BIOS Update Utility [r11uj46w.exe] をダウンロードして実行したら
Windows上から下位バージョンをそのまま上書きインストール出来て戻せた、よかった
1.26 の BIOS Update Utility [r11uj46w.exe] をダウンロードして実行したら
Windows上から下位バージョンをそのまま上書きインストール出来て戻せた、よかった
2023/06/23(金) 06:27:49.24ID:ai6pXbrC
しかし、とんでもない不具合BIOSを堂々と公開してくるもんだね。
Version 1.27 (UEFI BIOS)
[Important updates]
- Update PI code to PicassoPI-FP5 1.0.0.F.
- Update Openssl to 1.1.1s.
プロセッサのマイクロコードの改変(おそらくプロセッサ単体では遅くなる奴)も含まれているので
スルーで正解だな。
Version 1.27 (UEFI BIOS)
[Important updates]
- Update PI code to PicassoPI-FP5 1.0.0.F.
- Update Openssl to 1.1.1s.
プロセッサのマイクロコードの改変(おそらくプロセッサ単体では遅くなる奴)も含まれているので
スルーで正解だな。
13[Fn]+[名無しさん]
2023/06/24(土) 17:57:48.75ID:TGinFAAJ E495だけど最近充電のUSBCの接触が悪いのか認識してないことがある
基本つけっぱなしにしてるんだけど電源がつながってない状態になってて電源が落ちてる
基本つけっぱなしにしてるんだけど電源がつながってない状態になってて電源が落ちてる
14[Fn]+[名無しさん]
2023/06/24(土) 18:12:31.63ID:TGinFAAJ >>11
BIOSダウングレードできたわサンクス
ダウングレードする前にBIOSでUEFI BIOS Update OptionからSecure Rollback Preventionをオフにする必要があった
BIOSダウングレードできたわサンクス
ダウングレードする前にBIOSでUEFI BIOS Update OptionからSecure Rollback Preventionをオフにする必要があった
2023/06/26(月) 16:15:22.59ID:9HMPnceW
まぁUSBPD端子がタイマーになっちゃうよなという感じは登場時からあった
2023/06/26(月) 16:57:52.09ID:ph1ltUhu
E495のnvmeを長いのに交換する場合、サーマルパッドは何ミリのを使えば良いか分かる人居たら教えてー
検索して1.2mmでは薄いってのは分かったんだけど
元から貼ってるのってどの位なんだろ
検索して1.2mmでは薄いってのは分かったんだけど
元から貼ってるのってどの位なんだろ
2023/06/26(月) 17:36:29.67ID:Z9heRuZd
>>13
俺はケーブル変えたら直ったな
俺はケーブル変えたら直ったな
18[Fn]+[名無しさん]
2023/06/28(水) 00:03:41.63ID:HlvGB73U Lenovo VantageにBIOS新しいのあるよ。っての出なくなってるね
俺だけかもしれんがここで報告あったときは出てた
俺だけかもしれんがここで報告あったときは出てた
2023/06/28(水) 13:31:29.34ID:4SMcazDE
20[Fn]+[名無しさん]
2023/06/28(水) 19:32:38.84ID:tpvVwQ61 そのうち不具合修正の新しいBIOS出るでしょ
2023/06/28(水) 23:20:21.15ID:/zqIAq+Z
webサイトの配布も最新版が1.26になってんね
2023/06/29(木) 00:46:48.40ID:ePXpBBc1
あら、わいE595も8GBのうち4GBしか認識しないからメモリ片方ぶっ壊れたとおもてたらBIOS不具合あったのね
さすが頼れる5chスレ
さすが頼れる5chスレ
2023/06/29(木) 13:54:32.62ID:vfuAaD1E
>>14
戻った!!ありがと(´ε` )チュッ
戻った!!ありがと(´ε` )チュッ
2023/06/30(金) 02:44:03.37ID:LQkKpcJ6
正しいことをやりましょう
2023/06/30(金) 10:12:44.63ID:R3/U8UC/
BIOSひっこめるのも割と遅かったな
2023/06/30(金) 14:44:31.97ID:iin4lPdu
まさか自動更新にしてる猛者はいないよな
2023/07/01(土) 07:28:38.78ID:NK+n7Lp/
今BIOS1.25なんだけど1.26はなんの問題もなかったってことでいいんですかね
>>12にマイクロコードの改変とかなんか恐ろしいことが書いてあるんで1.27改とか来る前に今のうちに1.26にしとこうかと
>>12にマイクロコードの改変とかなんか恐ろしいことが書いてあるんで1.27改とか来る前に今のうちに1.26にしとこうかと
2023/07/01(土) 12:57:07.27ID:Aj5JCCzB
文鎮BIOSバラ撒いて買い替え促進するアルョ
2023/07/01(土) 16:32:55.50ID:yyIOT8A3
ワイのE595のBIOSは去年2月末の1.24やけど何の問題もなく動いとるで
2023/07/01(土) 18:40:05.55ID:sER3FIUp
わE595遅ればせながら内蔵スピーカーの音割れが発病したので先達にならってMS純正?オーディオドライバーに変えたらとりあえず治った
これって発病しない人もいるんかね
これって発病しない人もいるんかね
2023/07/01(土) 22:43:30.63ID:yCUHrdre
音割れ遭遇してないけど最初からコイル鳴きする個体引いたの本当最悪だわ
口コミ通りUSB3.0メモリ挿して無駄な電力供給すれば消えるけどさ
口コミ通りUSB3.0メモリ挿して無駄な電力供給すれば消えるけどさ
2023/07/02(日) 02:29:38.24ID:j64EkKjz
MS純正オーディオドライバーに変更する方法教えて
私はイヤホンを使ってるけど、イヤホンにノイズが乗るんだよなあ
(無音時に、ピーみたいな音が小さめの音量で鳴る)
昔はなかった症状なので、オーディオドライバが原因かもしれない
私はイヤホンを使ってるけど、イヤホンにノイズが乗るんだよなあ
(無音時に、ピーみたいな音が小さめの音量で鳴る)
昔はなかった症状なので、オーディオドライバが原因かもしれない
2023/07/04(火) 00:16:28.54ID:j8Ad6Ifz
システム再インスコ
2023/07/04(火) 02:31:36.76ID:ZbIpIq5g
シナプのオーディオがおかしくなるのって
wifiで結構な量のデータをDLしてる最中になることが多い
ゲームのアップデート中にBGMがおかしくなる
wifiで結構な量のデータをDLしてる最中になることが多い
ゲームのアップデート中にBGMがおかしくなる
2023/07/08(土) 08:55:35.91ID:ITnjiAh6
>>31
コイル鳴きする現象はACアダプタを交換(純正でなくPD65Wの他社製)にしたら症状気にならないぐらいにまで劇的に改善したよ。
今使ってるのはAmazonで昔頻繁に売られてた omars製 60W PDのラップトップチャージャーって奴。
今は販売終わってるようなのでこういう事例もあると言う事で。
コイル鳴きする現象はACアダプタを交換(純正でなくPD65Wの他社製)にしたら症状気にならないぐらいにまで劇的に改善したよ。
今使ってるのはAmazonで昔頻繁に売られてた omars製 60W PDのラップトップチャージャーって奴。
今は販売終わってるようなのでこういう事例もあると言う事で。
36[Fn]+[名無しさん]
2023/07/09(日) 18:07:49.87ID:AULGJcrB E585、tpfancontrolで一時的にファン停止しようとしてマニュアル設定にしてもすぐSmartに切り替わってファンが回りだします
どうやったら止められますか?
どうやったら止められますか?
37[Fn]+[名無しさん]
2023/07/09(日) 18:36:35.43ID:AULGJcrB 自己解決しました。
config設定変更でいけました。
ありがとうございます。
config設定変更でいけました。
ありがとうございます。
2023/07/10(月) 10:28:20.48ID:snnX+ag3
最新BIOSに更新しちゃうと、tpfancontrolまともに設定通りに動かなくなってしまったわ。
ま、夏場で気温高くなってるので逆に内部のCPUファンを全開にしたいぐらいなんだけど。
クーラー無しの屋内だと普通に使ってるだけで内部温度69度とか表示してますわ。
ま、夏場で気温高くなってるので逆に内部のCPUファンを全開にしたいぐらいなんだけど。
クーラー無しの屋内だと普通に使ってるだけで内部温度69度とか表示してますわ。
2023/07/10(月) 15:55:02.21ID:hAG13QZA
追い出し部屋かぁ
訴えたら?
訴えたら?
2023/07/11(火) 00:48:05.34ID:eyi83tzF
E595でWIN11が青画面で起動できず
システム32 window.efi
エラーコ0ド0xc00000fがでました
WIN11のリカバリーは作ってませんでした
WIN10のUSBリカバリーはWIN10で32ビットのためエラー
再起動するも エラーコード80004001
ファイルがないので再起動となりトラブルシューティング画面にいけませんに
システム32 window.efi
エラーコ0ド0xc00000fがでました
WIN11のリカバリーは作ってませんでした
WIN10のUSBリカバリーはWIN10で32ビットのためエラー
再起動するも エラーコード80004001
ファイルがないので再起動となりトラブルシューティング画面にいけませんに
2023/07/11(火) 04:54:26.14ID:eyi83tzF
0040です
ブラックな画面とカーソルしかみえなくなって電源長押しでオフ
ブルー画面に至りました
どうにかPCが使えるようにしたいです
何かできることがあったら教えてください
ブラックな画面とカーソルしかみえなくなって電源長押しでオフ
ブルー画面に至りました
どうにかPCが使えるようにしたいです
何かできることがあったら教えてください
2023/07/11(火) 06:45:25.45ID:2ZdTTEPA
USBメモリにはろくにエラー訂正の無いものが多いので元々バックアップやリカバリードライブには不向きです
インストールデータを再ダウンロードするか、DVDメディアを入手するなりして下さい
インストールデータを再ダウンロードするか、DVDメディアを入手するなりして下さい
2023/07/11(火) 10:55:15.08ID:zp1A3nh1
E495あれから何周年だろ
44[Fn]+[名無しさん]
2023/07/11(火) 14:57:43.08ID:eyi83tzF >>0042
0040です 返信ありがとうございます
ブルー画面でE595の出荷はWIN10で今はWIN11です
ダウンロードするインストールデータはどこのものでしょうか
出荷時のレノボサイトにあるWIN11用?
それともマイクロソフトからWIN11をインストールでしょうか
基本的なことが分からず頓珍漢ですみません
E595は外部DVDドライブがついてない状態です
次はちゃんとDVDに焼きます
0040です 返信ありがとうございます
ブルー画面でE595の出荷はWIN10で今はWIN11です
ダウンロードするインストールデータはどこのものでしょうか
出荷時のレノボサイトにあるWIN11用?
それともマイクロソフトからWIN11をインストールでしょうか
基本的なことが分からず頓珍漢ですみません
E595は外部DVDドライブがついてない状態です
次はちゃんとDVDに焼きます
2023/07/11(火) 15:04:04.59ID:eyi83tzF
0040です
今あるWIN10に回復USBメモリーは消しても大丈夫でしょうか
大丈夫なら今回は再利用してブルースクリーンを復旧したいです
今あるWIN10に回復USBメモリーは消しても大丈夫でしょうか
大丈夫なら今回は再利用してブルースクリーンを復旧したいです
46[Fn]+[名無しさん]
2023/07/11(火) 15:07:13.78ID:eyi83tzF 0045に誤字がありました すみません
◎WIN10「の」回復USBメモリー
◎WIN10「の」回復USBメモリー
2023/07/11(火) 15:10:00.06ID:ZQYUhznR
メーカー修理が一番早くて確実じゃないか?
2023/07/11(火) 16:06:46.79ID:Yf7767gY
MSからインストールメディアダウンロードしてきてコンピューターの修復をする
2023/07/11(火) 18:15:20.88ID:eyi83tzF
>>0048
0040です 親切にありがとうございます
WIN10用のE595のためにつくったUSB回復メモリを初期化して消して
WIN11の基準をみたさないWIN10のはいってるレノボからダウンロードして
別の PC 用にWIN11インストール メディアを作成するで
あってますか?
何度もすみません
参考にみたページです
www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
0040です 親切にありがとうございます
WIN10用のE595のためにつくったUSB回復メモリを初期化して消して
WIN11の基準をみたさないWIN10のはいってるレノボからダウンロードして
別の PC 用にWIN11インストール メディアを作成するで
あってますか?
何度もすみません
参考にみたページです
www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
2023/07/11(火) 18:36:58.70ID:zp1A3nh1
0040おじさんテスト
2023/07/11(火) 20:45:00.42ID:vzAFZGIq
他にPCがあれば、Lenovoサポートの
Lenovo USB Recovery Creator toolで
工場出荷時イメージのUSBメモリ作った方が確実。
要シリアルだけど、筐体に書いてある。
Lenovo USB Recovery Creator toolで
工場出荷時イメージのUSBメモリ作った方が確実。
要シリアルだけど、筐体に書いてある。
2023/07/12(水) 16:42:59.21ID:3pNl96Bu
>>0051
0040です
復旧しました
工場出荷状態にもどりました
まわりに詳しい人がいなくて困ってたので助かりました
感謝です
0040です
復旧しました
工場出荷状態にもどりました
まわりに詳しい人がいなくて困ってたので助かりました
感謝です
2023/07/12(水) 17:55:14.57ID:M1iXUe+u
いまさらながらE495のUSB-Cの横にLEDがあることに気付いたんですが、
どういうときに点灯するものですか?
どういうときに点灯するものですか?
2023/07/12(水) 18:41:31.16ID:TZ4rpnp8
バッテリーの状態に合わせて。
蓋のThinkPadの赤い丸も電源オンで点灯するはず。
蓋のThinkPadの赤い丸も電源オンで点灯するはず。
2023/07/13(木) 22:38:54.15ID:zorTmeqW
うちのE595ってwin11の基準満たしてたけどインテルは満たしてないのか
2023/07/13(木) 22:43:08.20ID:0cRhG7ip
E580でも普通に満たしている。
57[Fn]+[名無しさん]
2023/07/13(木) 22:51:54.96ID:IWtN79iI E595のボトムケース手前側のゴム足をなくしました
これがピッタリとゆーのがあったら 教えてください!
これがピッタリとゆーのがあったら 教えてください!
2023/07/14(金) 00:15:37.24ID:WZ7PvODg
消しゴム
2023/07/14(金) 00:18:34.62ID:CABTiSP+
回復ドライブだのツールだのあるけど
マイクロソフトのISOでクリインスコしてvoltageでドライバ当てるだけじゃいかんのか?
マイクロソフトのISOでクリインスコしてvoltageでドライバ当てるだけじゃいかんのか?
2023/07/14(金) 00:44:00.50ID:rf7LmHTQ
MS謹製の回復ルールって役に立たないよな。
市販のツールで復元するか、再インストールするかだ。
市販のツールで復元するか、再インストールするかだ。
2023/07/14(金) 02:21:44.77ID:BXBb2BsI
2023/07/14(金) 08:08:00.22ID:i0i0Yraj
>>57
Bottom Rubber、ThinkPadの機種によってはAliで売ってることもあるが、E595のは見つからんなぁ。裏蓋なら売ってるが。
Bottom Rubber、ThinkPadの機種によってはAliで売ってることもあるが、E595のは見つからんなぁ。裏蓋なら売ってるが。
2023/07/14(金) 08:32:27.34ID:Hin9me6L
ブルスクて落ちることはたまに有ってもあっても起動できないまで来るのはまずないからなぁ
2023/07/14(金) 13:54:22.41ID:mRV+ouDe
>>54
ありがとうございます
ありがとうございます
2023/07/14(金) 16:31:11.36ID:OcLSSHuv
E495でnvmeを認識しなくなる症状があって
nvme(A)は今まで使っていた中古で完全に認識しないけどUSB接続のケースに入れて使うと普通に全領域使える
SMARTも正常
それでWD製のnvme(B)を新品で購入して来たんだけど
それでもたま~に再起動で認識せずブートマネージャーが起動する
BIOSは症状が出てから1.26まで上げてみたけど改善せず
ハード的な故障で個人で対処するのは難しいって感じかな
nvme(A)は今まで使っていた中古で完全に認識しないけどUSB接続のケースに入れて使うと普通に全領域使える
SMARTも正常
それでWD製のnvme(B)を新品で購入して来たんだけど
それでもたま~に再起動で認識せずブートマネージャーが起動する
BIOSは症状が出てから1.26まで上げてみたけど改善せず
ハード的な故障で個人で対処するのは難しいって感じかな
2023/07/14(金) 16:59:07.44ID:rf7LmHTQ
E585でも再起動で見失うことがある。
2023/07/14(金) 18:18:22.16ID:rf7LmHTQ
E585だとWiFi モジュールのAX200と相性があったりするので
(使えるがON/OFFに大分時間がかかる、起動時にイベントビューアにエラーが記録される。)、
SSDのほうにも電気的に何らかの問題があるのかも。
(使えるがON/OFFに大分時間がかかる、起動時にイベントビューアにエラーが記録される。)、
SSDのほうにも電気的に何らかの問題があるのかも。
2023/07/14(金) 18:29:06.25ID:OcLSSHuv
おー、同じ症状の人が居た
何なんだろこの症状
使い物にならないってくらいの症状ではないけど
2.5インチSSDの用意しといた方が良いのかな
何なんだろこの症状
使い物にならないってくらいの症状ではないけど
2.5インチSSDの用意しといた方が良いのかな
2023/07/14(金) 19:17:47.28ID:Hin9me6L
クローンしてない
70[Fn]+[名無しさん]
2023/07/14(金) 19:54:51.20ID:a4eKVihF2023/07/15(土) 17:17:27.26ID:wkO7r0qP
>>65
故障やなくて相性っぽい。
故障やなくて相性っぽい。
2023/07/15(土) 17:27:39.11ID:9BGCAk9x
公式が採用してる動作に一番問題がないであろうものと同じ型番のものを買いましょう
2023/07/15(土) 20:46:48.85ID:qjG1Ms4M
むかーしcrucialの2.5SSDつけたものの再起動すると100%見失うって報告してそのまま使ってるけどやっぱ相性なのね
74[Fn]+[名無しさん]
2023/07/27(木) 21:55:49.89ID:umitB7B1 E495の充電ランプについて質問です
新古品買って30分くらい充電してるのですが赤点灯のままになっています
オレンジや緑に変わるタイプではなく、充電中は赤点灯、完了したら消灯というタイプなのでしょうか?
新古品買って30分くらい充電してるのですが赤点灯のままになっています
オレンジや緑に変わるタイプではなく、充電中は赤点灯、完了したら消灯というタイプなのでしょうか?
2023/07/28(金) 00:41:14.73ID:0MeY+ic6
残量が増えてきたら白にも変わるでしょ?
完了したら消灯ではなく充電していないときは消灯。
完了したら消灯ではなく充電していないときは消灯。
2023/07/28(金) 01:45:39.07ID:tnavWfHk
新しいradeonドライバ入れたら
スリープモードに移行するのに時間かからなくなった
やっぱ7.1はバグ持ちだったか
スリープモードに移行するのに時間かからなくなった
やっぱ7.1はバグ持ちだったか
2023/07/29(土) 11:38:52.77ID:z/Mi2KZD
2023/08/02(水) 15:23:20.23ID:PUYgskQF
BIOS1.28来たぞ
今度はメモリ半分になったりとかしないだろうな?
今度はメモリ半分になったりとかしないだろうな?
7978
2023/08/02(水) 15:27:17.52ID:PUYgskQF Lenovo Vantageの更新確認では降ってこないのでしばらく放置でいいかな
2023/08/03(木) 19:09:25.55ID:q6fvWzO7
不具合のない限りBIOS変えるべきでないおじさん
2023/08/08(火) 04:20:18.69ID:eSzJ50cM
てすと
2023/08/08(火) 04:21:39.63ID:eSzJ50cM
てすてす
2023/08/11(金) 03:35:41.74ID:XNVV6dlH
BIOSうpした
いまのところ不具合なし
vantageで降ってくる前にWUで降ってきそう
いまのところ不具合なし
vantageで降ってくる前にWUで降ってきそう
2023/08/11(金) 21:48:05.51ID:Cs1v0AKz
>>83
Vantageになかなか降ってこないね
Vantageになかなか降ってこないね
2023/08/14(月) 23:40:51.45ID:Ij4cYDUy
BIOSはまだいじらない方がイイと思う
大丈夫だよ無理にアップデートしなくても
いいPCだからね Lenovoの名機だと思う
大丈夫だよ無理にアップデートしなくても
いいPCだからね Lenovoの名機だと思う
2023/08/15(火) 07:36:23.10ID:XPIJS2vu
BIOS1.28には
>>12みたいななんか恐ろしい罠はないの?大丈夫?
>>12みたいななんか恐ろしい罠はないの?大丈夫?
2023/08/16(水) 13:08:23.97ID:b5Sn16HW
E495 Win10で音量ミキサーにアプリケーションが表示されません
思い当たる原因はあるでしょうか?
思い当たる原因はあるでしょうか?
2023/08/16(水) 20:12:17.60ID:eCxPQBR6
storeアプリのear trumpet入れてミキサーは無視
2023/08/17(木) 07:27:38.46ID:1x1TRrfJ
Vantageに1.28来てた。
2023/08/17(木) 16:17:21.86ID:sauB+0GC
もうみんなBIOS1.28にアプデしたのかな
2023/08/20(日) 10:44:10.73ID:OKmZ0DCy
とあるpythonのコードを実行中にPCが応答しなくなってしまった
強制シャットダウンしたため、KP41エラー発生。SSDの異常終了ステータス+1増加
グラフィックドライバ読み込み異常のため、デバイスマネージャから再度有効化
chkdsk /r では問題なし
BIOSを1.28にしたせいなのか…?
強制シャットダウンしたため、KP41エラー発生。SSDの異常終了ステータス+1増加
グラフィックドライバ読み込み異常のため、デバイスマネージャから再度有効化
chkdsk /r では問題なし
BIOSを1.28にしたせいなのか…?
2023/08/20(日) 20:27:29.42ID:qBTnWPJm
ビオスきてたか 人柱報告はよ
93[Fn]+[名無しさん]
2023/08/21(月) 07:25:29.66ID:RG/8aEnQ biosアップデートしろってポップアップ出てきてビビった
あんなん初めて見たわ
あんなん初めて見たわ
2023/08/21(月) 07:34:49.66ID:4D9GkxDN
tiktokもそうだけどなんか中国様必死だよね
2023/08/21(月) 08:50:43.44ID:kAdPimEE
君マルチしてそうだね
96[Fn]+[名無しさん]
2023/08/21(月) 09:48:40.23ID:tN50etIY はい
9791
2023/08/22(火) 22:14:28.36ID:6Njcuc14 またPCが固まって、再起動したらグラボ無効になってた
BIOSを1.28に更新してから不安定になってるので、BIOSの「Secure Rollback Prevention」をDisableにして1.26に戻した
これでちょっと様子見てみる
BIOSを1.28に更新してから不安定になってるので、BIOSの「Secure Rollback Prevention」をDisableにして1.26に戻した
これでちょっと様子見てみる
9891
2023/08/23(水) 01:16:03.93ID:Y5snwN9i 1.28のBIOSって1.27(>>12)の
[Important updates]
- Update PI code to PicassoPI-FP5 1.0.0.F.
- Update Openssl to 1.1.1s
も含まれたうえで
[Problem fixes]
- Fixed an issue that Device Manager TPM option shows yellow bang when TPM mode is FTPM.
- Fixed an issue that memory DIMM2 lost.
なんだろうね.
PI(AGESA)かOpenSSLの更新がシステムを不安定にさせたのかな?
[Important updates]
- Update PI code to PicassoPI-FP5 1.0.0.F.
- Update Openssl to 1.1.1s
も含まれたうえで
[Problem fixes]
- Fixed an issue that Device Manager TPM option shows yellow bang when TPM mode is FTPM.
- Fixed an issue that memory DIMM2 lost.
なんだろうね.
PI(AGESA)かOpenSSLの更新がシステムを不安定にさせたのかな?
2023/08/23(水) 16:32:09.26ID:1OmYPIEr
AMD Ryzen Chipset Driver Release Notes 5.08.02.027
https://drivers.amd.com/drivers/amd_chipset_software_5.08.02.027.exe
これをダウンロードして実行。選択するのは
AMD PSP Driver の更新の部分のみクリックしてインストールすればTPMの更新必要ない気がするんだけどね。
と言う事で古いBIOSのままチップセット更新だけして自分は引っ張ります。
https://drivers.amd.com/drivers/amd_chipset_software_5.08.02.027.exe
これをダウンロードして実行。選択するのは
AMD PSP Driver の更新の部分のみクリックしてインストールすればTPMの更新必要ない気がするんだけどね。
と言う事で古いBIOSのままチップセット更新だけして自分は引っ張ります。
10091
2023/08/23(水) 17:15:21.06ID:Y5snwN9i >>99
Lenovo公式サイトでAMD関連のアップデート情報があるのは
AMD Kit ドライバー 30.0.13040.6001
[Important updates]
- Updated Display driver version to 30.0.13040.6001(21.30 branch).
- Updated PSP drivr version to 5.17.0.0.
だけなんですよね
Lenovo公式サイトにない段階で、AMDサイトから直接AMD最新ドライバを入手するのはなるべく避けて
LenovoサイトやVentageから入手したものを使いたいです
Lenovo公式サイトでAMD関連のアップデート情報があるのは
AMD Kit ドライバー 30.0.13040.6001
[Important updates]
- Updated Display driver version to 30.0.13040.6001(21.30 branch).
- Updated PSP drivr version to 5.17.0.0.
だけなんですよね
Lenovo公式サイトにない段階で、AMDサイトから直接AMD最新ドライバを入手するのはなるべく避けて
LenovoサイトやVentageから入手したものを使いたいです
101[Fn]+[名無しさん]
2023/08/27(日) 16:16:01.36ID:e6jZ5d+3 オンサイト修理を契約していて、修理箇所の画像撮影依頼で1日、保証対象可否連絡で1日、いま修理日程調整連絡待ちなんだけど、IBMの頃はもっとレスポンスが良かった気がする
田舎で請負業者がアレなんだろうか?
田舎で請負業者がアレなんだろうか?
102[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 07:59:21.62ID:K0Bc3Fjb Ventageの2回目のアップデ通知きたからBIOSあげちゃった
103[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 10:23:24.33ID:YX9IVyBr Vantage起動すると、プライバシーに同意しますかダイアログがでてきて
同意しますチェックすると、完了ボタンが有効化する
のに完了ボタン押しても先へ進まない
のでVantageでバージョンチェックとかができない
同意しますチェックすると、完了ボタンが有効化する
のに完了ボタン押しても先へ進まない
のでVantageでバージョンチェックとかができない
104[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 12:30:07.37ID:QENudELI >>102
BIOS1.26のインストーラ持ってるんだったら、すぐ戻したほうがいい
BIOSの「Secure Rollback Prevention」をDisableにして1.26に戻せる
1.28だとフリーズ頻発してSSDの寿命がガリガリ削られる
BIOS1.26のインストーラ持ってるんだったら、すぐ戻したほうがいい
BIOSの「Secure Rollback Prevention」をDisableにして1.26に戻せる
1.28だとフリーズ頻発してSSDの寿命がガリガリ削られる
105[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 13:31:01.23ID:AI2faGZ+ それ1.27ちゃう?
106[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 14:21:28.36ID:QENudELI107[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 17:13:34.93ID:0xG6bPt4 1.29マダー?
108[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 17:26:01.99ID:QENudELI109[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 18:39:22.84ID:sfAXymNV うちのBIOS1.62みたいなんだが見るとこ間違ってる?
110[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 19:16:30.44ID:K0Bc3Fjb 今の所不具合はないな
111[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 21:40:46.54ID:7jw/QIq5 1.28も>>12のが含まれてるんだ?
不具合なくても性能ダウンさせられてるってコト?
不具合なくても性能ダウンさせられてるってコト?
112[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 22:15:45.59ID:QENudELI113[Fn]+[名無しさん]
2023/08/28(月) 23:17:47.46ID:a9kf5DQW >>109
スレタイを理解できない人が何人かいるというだけです
スレタイを理解できない人が何人かいるというだけです
114[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 01:17:30.33ID:PEzDTb3o 家のE595はコタツトップで冬専用、夏場は電源入れないから
1.6 とか 1.2とかモデル書いてないと何が何だか
1.6 とか 1.2とかモデル書いてないと何が何だか
115[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 02:36:33.30ID:NjsX5n0e116[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 06:48:44.47ID:JIPId1gV 1.28 2023/07/10ってもう2か月近く経ってるな
117[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 09:57:15.90ID:Tv3t40hF フリーズだのっていう連投があったので安心して入れた
セキュリティーホールを潰す意味もあるから、まあ個人の自由だけど
変な場所に接触しないならよかろう
今のところ問題ない
セキュリティーホールを潰す意味もあるから、まあ個人の自由だけど
変な場所に接触しないならよかろう
今のところ問題ない
118[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 11:17:43.48ID:NjsX5n0e 自分もBIOSを1.28にして2日間は何もなかったんだが、
久々にネット関係で重い作業をさせたらフリーズしまくり
BIOSを1.26に戻して、今までどおり快適に作業できるようになった
久々にネット関係で重い作業をさせたらフリーズしまくり
BIOSを1.26に戻して、今までどおり快適に作業できるようになった
119[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 12:58:05.22ID:PEzDTb3o >>115
BIOSだって分かってるけどどの機種用なのかが分からない
BIOSだって分かってるけどどの機種用なのかが分からない
120[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 13:57:56.94ID:JIPId1gV そういう人こそvantageが必要
情強ぶって何でもかんでも真似するのは良くない
情強ぶって何でもかんでも真似するのは良くない
121[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 14:16:33.17ID:NjsX5n0e 自分もVantageのシステムアップデートとLenovoサイトのドライバ絞込検索を併用してる
Vantageは、操作を誤ると自動更新でインストールしたくないドライバまでインストールされてしまうのが難点
Vantageは、操作を誤ると自動更新でインストールしたくないドライバまでインストールされてしまうのが難点
122[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 15:32:50.59ID:Q0VwgLQN 公式 forum
e595 bios 1.28 で検索
https://forums.lenovo.com/searchpage/tab/posts?fid=1303&q=e595%20bios%201.28&sort=best_match
スレッド
E595-lost-TPM-in-Win-11-after-updating-bios-1-25-1-26-1-27 - English Community - LENOVO COMMUNITY
https://forums.lenovo.com/topic/findpost/1303/5233321/6061738
>>3 では、メモリ認識の不具合のスレッドを挙げたけど、
こちらのスレッドでは TPM (Trusted Security Module) の不具合について書かれている
BIOS 1.25 ~ 1.27 でこの不具合が出るようだ
運営のコメント:
We already confirmed issue only occurs on system with fTPM(firmware tpm), no issue on system configured with dTPM(discreate TPM). It is caused by some code update from AMD, our BIOS engineer is working with AMD for solution, it will be fixed in next version BIOS, I will keep you posted for next BIOS release schedule. Thanks.
1.28 をインストールしたユーザーのコメント:
I am glad for you that the problem has been resolved. today i installed 1.28 bios for e595. but the computer freezes from time to time. i will stay at 1.26 for e595.
1.28 で PC がフリーズすると報告している人が一人いる
e595 bios 1.28 で検索
https://forums.lenovo.com/searchpage/tab/posts?fid=1303&q=e595%20bios%201.28&sort=best_match
スレッド
E595-lost-TPM-in-Win-11-after-updating-bios-1-25-1-26-1-27 - English Community - LENOVO COMMUNITY
https://forums.lenovo.com/topic/findpost/1303/5233321/6061738
>>3 では、メモリ認識の不具合のスレッドを挙げたけど、
こちらのスレッドでは TPM (Trusted Security Module) の不具合について書かれている
BIOS 1.25 ~ 1.27 でこの不具合が出るようだ
運営のコメント:
We already confirmed issue only occurs on system with fTPM(firmware tpm), no issue on system configured with dTPM(discreate TPM). It is caused by some code update from AMD, our BIOS engineer is working with AMD for solution, it will be fixed in next version BIOS, I will keep you posted for next BIOS release schedule. Thanks.
1.28 をインストールしたユーザーのコメント:
I am glad for you that the problem has been resolved. today i installed 1.28 bios for e595. but the computer freezes from time to time. i will stay at 1.26 for e595.
1.28 で PC がフリーズすると報告している人が一人いる
123[Fn]+[名無しさん]
2023/08/29(火) 22:42:24.13ID:EKz+raLX124[Fn]+[名無しさん]
2023/08/30(水) 21:49:33.73ID:UbA13PPE 1.28を入れちゃったんだがブルースクリーンとかじゃなく使ってると矢印が動かないっていう感じでフリーズする
もう3回なったわ
もう3回なったわ
125[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 01:02:35.83ID:mpNx4su+ だからそろそろヤベーbios出るぞ言うたやん(過去参照)うかうか乗るなよw
126[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 01:32:35.89ID:1rsjyVPI >>124
BIOS1.28で話題になってるフリーズは、ブルスクではないよ
まさにその現象で、マウスもキーボードも一切受け付けなくなる
強制電源断しか対処のしようがないため、SSDの寿命を著しく低下させる
BIOS1.28で話題になってるフリーズは、ブルスクではないよ
まさにその現象で、マウスもキーボードも一切受け付けなくなる
強制電源断しか対処のしようがないため、SSDの寿命を著しく低下させる
127[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 01:58:38.21ID:2R59hGHe 1度でも1.28、1.27を入れると駄目そう
1.26に戻しても消せない何かが刻まれてそう
うちは1.25のままにしてるよ
1.26に戻しても消せない何かが刻まれてそう
うちは1.25のままにしてるよ
128[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 08:35:53.10ID:UOSgkqNG 俺は何も起きてないな
129[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 14:41:21.41ID:YhaYsw4c130[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 14:44:04.91ID:YhaYsw4c 以下のサイトでも不具合報告しないと腰を上げないみたいね
https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/15pr7vr/e495_e595_bios_update_anyone_tried_it_yet/
https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/15pr7vr/e495_e595_bios_update_anyone_tried_it_yet/
131[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 14:48:48.57ID:aa+yCY0g >>129
ソースを示してくれると助かる
ソースを示してくれると助かる
132[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 14:54:10.02ID:YhaYsw4c133[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 15:50:19.39ID:aa+yCY0g134[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 16:16:49.26ID:1rsjyVPI >>133
2023-08-30 17:37:37
For the freeze problem, it seems not related to bios. Otherwise, all user of E495 and E595 will have the same matter.
2023-08-30 20:34:02
The first link seems the problem should be python.
The second one did mention which bios he got. May jot be 1.28
The rest links are dead at the moment I click
Conclude : Not related to BIOS
2023-08-30 20:53:32
So strange that all threads are posted by Japanese but not other countries.
And base on these descriptions are helpless to the programmer to debug.
So far, no strong evidence related to BIOS. 1.28 fixed the tpm and memory lost problem. Good job
2023-08-30 21:22:41
That's the point. Even reddit users are good to 1.28.
And again, the description from Japanese are helpless to debug.
I believe that's their own problem caused by Python
https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/15pr7vr/e495_e595_bios_update_anyone_tried_it_yet/
2023-08-30 17:37:37
For the freeze problem, it seems not related to bios. Otherwise, all user of E495 and E595 will have the same matter.
2023-08-30 20:34:02
The first link seems the problem should be python.
The second one did mention which bios he got. May jot be 1.28
The rest links are dead at the moment I click
Conclude : Not related to BIOS
2023-08-30 20:53:32
So strange that all threads are posted by Japanese but not other countries.
And base on these descriptions are helpless to the programmer to debug.
So far, no strong evidence related to BIOS. 1.28 fixed the tpm and memory lost problem. Good job
2023-08-30 21:22:41
That's the point. Even reddit users are good to 1.28.
And again, the description from Japanese are helpless to debug.
I believe that's their own problem caused by Python
https://www.reddit.com/r/thinkpad/comments/15pr7vr/e495_e595_bios_update_anyone_tried_it_yet/
135[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 16:24:20.71ID:aa+yCY0g >>134
それらは「開発者の回答」ではなく、すべてユーザーの書き込みだよ
それらは「開発者の回答」ではなく、すべてユーザーの書き込みだよ
136[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 22:33:18.81ID:bG+m5/ix E595のキーボード
バックライトなし → アマゾンで売ってる「あり」
への単純交換ではライトは点かないってことでいいですか?
バックライトなし → アマゾンで売ってる「あり」
への単純交換ではライトは点かないってことでいいですか?
137[Fn]+[名無しさん]
2023/08/31(木) 22:33:49.20ID:bG+m5/ix E595のキーボード
バックライトなし → アマゾンで売ってる「あり」
への単純交換ではライトは点かないってことでいいですか?
バックライトなし → アマゾンで売ってる「あり」
への単純交換ではライトは点かないってことでいいですか?
138[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 00:22:55.19ID:3i/DTnvu E595はバックライト点灯しない
139[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 00:45:45.31ID:lW2VMJ3B BIOS 1.28のフリーズの発生条件について、さまざまな報告が出てるが、再現性がいまいち
確実にフリーズする条件の発見には至っていない
ただ、Webに関する処理が原因であることはいえそうだ
・動画以外のWebサイト閲覧中にフリーズ
・Webサイトの動画閲覧中にフリーズ
・Webサイトの動画を再生したままページをスクロールするとフリーズ
・Webサイトの動画を再生したままアプリを切り替えるとフリーズ
確実にフリーズする条件の発見には至っていない
ただ、Webに関する処理が原因であることはいえそうだ
・動画以外のWebサイト閲覧中にフリーズ
・Webサイトの動画閲覧中にフリーズ
・Webサイトの動画を再生したままページをスクロールするとフリーズ
・Webサイトの動画を再生したままアプリを切り替えるとフリーズ
140[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 01:17:41.16ID:dXbt8SZk 1.28から1.26に戻したわ
フリーズしなくなった
BIOSでUEFI BIOS Update OptionからSecure Rollback Preventionをdisableにしてから
下にあるr11uj46w.exeをWindowsで実行でできた
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds539418-bios-update-utility-bootable-cd-for-windows-10-64-bit-thinkpad-e495-e595
フリーズしなくなった
BIOSでUEFI BIOS Update OptionからSecure Rollback Preventionをdisableにしてから
下にあるr11uj46w.exeをWindowsで実行でできた
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds539418-bios-update-utility-bootable-cd-for-windows-10-64-bit-thinkpad-e495-e595
141[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 04:12:49.73ID:HHMdHfvN はたして1.26で安心安全なのか
142[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 05:47:21.74ID:a+67rJwH E595で未だに1.24でも無問題のワイ、高みの見物
143[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 07:12:21.46ID:yCdD6snZ これだけ売れた商品で騒がれないって事はおま環でしょ
それも2か月前のBIOSだし
それも2か月前のBIOSだし
144[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 10:51:49.82ID:lW2VMJ3B >>143
BIOSを戻してフリーズしなくなるんだったら、BIOSにも原因の一端はあるでしょ
BIOSを戻してフリーズしなくなるんだったら、BIOSにも原因の一端はあるでしょ
145[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 11:06:10.20ID:QdSvlM+o 症状から言ってGPU関連かなあ。前のバグのメモリ関連も含めて
グラフィックドライバが違うとか
俺はWindowsので問題出てない。誰も報告せんのかな
グラフィックドライバが違うとか
俺はWindowsので問題出てない。誰も報告せんのかな
146[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 11:17:48.93ID:lW2VMJ3B >>145
GPU関連かもしれんね フリーズ発生者の報告だと、強制断後に起動すると、
グラフィックドライバが読み込まれなくなってる
自分もそうだった
>After such freezes, external displays are no longer detected. Device Manager indicates the AMD Radeon Vega 8 Graphics adapter is disabled,
>and it has to be manually reenabled (and the computer rebooted again) before external monitors resume functioning.
GPU関連かもしれんね フリーズ発生者の報告だと、強制断後に起動すると、
グラフィックドライバが読み込まれなくなってる
自分もそうだった
>After such freezes, external displays are no longer detected. Device Manager indicates the AMD Radeon Vega 8 Graphics adapter is disabled,
>and it has to be manually reenabled (and the computer rebooted again) before external monitors resume functioning.
147[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 16:14:12.48ID:x2v1lwM1 再インスコ必須鴨葱
148[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 19:27:18.54ID:dXbt8SZk BIOS1.26でずっと使ってて問題なくて1.28にしてからフリーズするようになったんだよな
で1.26に戻したらフリーズしなくなったからね
とりあえず1.26で使い続けるわ
で1.26に戻したらフリーズしなくなったからね
とりあえず1.26で使い続けるわ
149[Fn]+[名無しさん]
2023/09/01(金) 20:10:44.56ID:VkA3vpot e495ホントに3回フリーズした
こんなの初めて
ワロタw
こんなの初めて
ワロタw
150[Fn]+[名無しさん]
2023/09/02(土) 07:36:27.43ID:wnhJuOcc 月曜日に更新してから異常なし
151[Fn]+[名無しさん]
2023/09/02(土) 12:50:48.23ID:t1xM4Z6V152[Fn]+[名無しさん]
2023/09/02(土) 13:14:37.50ID:qqf7icPJ 1.25最強
153[Fn]+[名無しさん]
2023/09/02(土) 16:12:24.24ID:uOlwibtF バージョンわかんね
154[Fn]+[名無しさん]
2023/09/03(日) 10:11:01.27ID:L9/WzXC8 bios更新後1日1回はフリーズするようになった
戻してぇ・・・
戻してぇ・・・
155[Fn]+[名無しさん]
2023/09/03(日) 10:28:12.83ID:L9/WzXC8 同症状の人やっぱりいたんだな。
スレ見て助かったぜ。さっそく戻したのでしばらく様子見だな・・・
スレ見て助かったぜ。さっそく戻したのでしばらく様子見だな・・・
156[Fn]+[名無しさん]
2023/09/03(日) 11:00:50.74ID:IdaA+P4W たまに起動時にSSDを見失ってブートデバイスの選択画面になるんだけど
同じような人居ない?
同じような人居ない?
157[Fn]+[名無しさん]
2023/09/03(日) 13:48:41.76ID:5+8eP/sH >>156
それは機種関係なくよくある話だ
それは機種関係なくよくある話だ
158[Fn]+[名無しさん]
2023/09/03(日) 14:18:04.04ID:IdaA+P4W159[Fn]+[名無しさん]
2023/09/03(日) 14:46:11.43ID:5+8eP/sH160[Fn]+[名無しさん]
2023/09/06(水) 12:43:04.86ID:Px102gJv KB4023057が勝手にインストールされた後、PCが激重になった
MoUSO Core Worker Processとかいうプロセスが重い原因のようだ
再起動したらブルースクリーン発生
SSDのS.M.A.R.Tの不正シャットダウンやKP41エラーのログはなし
再起動後は軽くなった
MoUSO Core Worker Processとかいうプロセスが重い原因のようだ
再起動したらブルースクリーン発生
SSDのS.M.A.R.Tの不正シャットダウンやKP41エラーのログはなし
再起動後は軽くなった
161[Fn]+[名無しさん]
2023/09/06(水) 22:06:45.54ID:TCr5FUXE ESC、F1のインジケーター消えない問題。
どうやっても治らない。
どうやっても治らない。
162[Fn]+[名無しさん]
2023/09/06(水) 23:43:43.62ID:Px102gJv >>161
Lenovo Hotkey Client Loaderサービスは動いてる?
Lenovo Vantageの「入力およびアクセサリ」設定から、「キーボードの最上部行の機能」を切り替えられる?
Lenovo Hotkey Client Loaderサービスは動いてる?
Lenovo Vantageの「入力およびアクセサリ」設定から、「キーボードの最上部行の機能」を切り替えられる?
163[Fn]+[名無しさん]
2023/09/07(木) 09:20:39.78ID:L6+rt/w7 >>162
ありがとう。
公式サポートページ行ったら、自動的にホットキー用のパッチ入れてくれたよ。
お騒がせしました。
ありがとう。
公式サポートページ行ったら、自動的にホットキー用のパッチ入れてくれたよ。
お騒がせしました。
164[Fn]+[名無しさん]
2023/09/07(木) 20:17:42.31ID:IyNkIQfq Windowsに関する質問なんだけど、Windowsって、スリープ状態の時もSSDの読み書きしてるの?
165[Fn]+[名無しさん]
2023/09/08(金) 14:24:17.97ID:Ho828h4g >>161
自分は気にしてませんでしたが光ったままですね。Windows11素で導入したE585
そういえば、最初は光ってなかった気がする。いつから光り始めたのか定かではないですが、確かBIOSを更新してから
光り始めたような気もしない訳でもない。
自分は気にしてませんでしたが光ったままですね。Windows11素で導入したE585
そういえば、最初は光ってなかった気がする。いつから光り始めたのか定かではないですが、確かBIOSを更新してから
光り始めたような気もしない訳でもない。
166[Fn]+[名無しさん]
2023/09/08(金) 20:01:32.68ID:gec9TzII 定説
初心者は買っちゃいけない
レノボかな
BIOSを新しくしたらフリーズしまくり
初心者は買っちゃいけない
レノボかな
BIOSを新しくしたらフリーズしまくり
167[Fn]+[名無しさん]
2023/09/08(金) 21:09:48.65ID:zKfl6exj168[Fn]+[名無しさん]
2023/09/08(金) 22:17:09.77ID:7g5PCGct そういえば更新してから不具合ないわ
169[Fn]+[名無しさん]
2023/09/09(土) 10:50:41.37ID:OKLVzjvU 1.28にしてから何回かフリーズしてて困ってたけどこのスレのおかげで1.26に戻せた。サンクス
途中CMDが出てきたときは焦ったけど気付いたら先に進んでて何とかなった
途中CMDが出てきたときは焦ったけど気付いたら先に進んでて何とかなった
170[Fn]+[名無しさん]
2023/09/10(日) 01:05:16.29ID:JaknhTQV 1.28にあげてから2週間位はなんともなかったんだけど、今日フリーズしたわ
動画サイト見てたら突然完全フリーズで電源ボタンで強制電源断しかできず、
再起動してデバイスマネージャ見たらRadeonVegaが読み込めなくなってた
デバイスのアンインストールやってから再起動でその場は復旧した
けどハード側逝くのも嫌だしでとりあえずワイも1.26に戻したで
動画サイト見てたら突然完全フリーズで電源ボタンで強制電源断しかできず、
再起動してデバイスマネージャ見たらRadeonVegaが読み込めなくなってた
デバイスのアンインストールやってから再起動でその場は復旧した
けどハード側逝くのも嫌だしでとりあえずワイも1.26に戻したで
171[Fn]+[名無しさん]
2023/09/10(日) 02:46:28.95ID:qeGNip2q172[Fn]+[名無しさん]
2023/09/10(日) 06:31:02.63ID:ZhXu3bot 僕は1.25に戻しました
173[Fn]+[名無しさん]
2023/09/11(月) 12:03:52.91ID:AyXrxyOX 既に生産終了してるとはいえ検証すら怪しいBIOSを配布するスタンスは正直どうかと思うわ。
別に嬉しそうに速度低下するBIOSなんて更新しなくていいんじゃね?って話になってしまう。
別に嬉しそうに速度低下するBIOSなんて更新しなくていいんじゃね?って話になってしまう。
174[Fn]+[名無しさん]
2023/09/11(月) 16:18:33.34ID:coHnYPu8 これから出るのは買い替え促進BIOSだろ
175[Fn]+[名無しさん]
2023/09/13(水) 10:45:18.48ID:mprGqHY5 >>173
ThinkPad、標準で加入できる延長保守がMax4年なので、2020年に買った場合、まだ保守契約中の利用者もいるだろ。
ThinkPad、標準で加入できる延長保守がMax4年なので、2020年に買った場合、まだ保守契約中の利用者もいるだろ。
176[Fn]+[名無しさん]
2023/09/13(水) 18:46:20.01ID:JUQH0Mr5 BIOSリリースするならバグぐらいテストしてからリリースしてほしいわ
メモリが半分になったりフリーズしたり
調子が悪いから寿命だと思って買い替えしちゃう人もいるだろ
CPUのマイクロコードはWindowsの最新版使ってれば入ってるんでしょ
無理にリリースする必要ないじゃん
メモリが半分になったりフリーズしたり
調子が悪いから寿命だと思って買い替えしちゃう人もいるだろ
CPUのマイクロコードはWindowsの最新版使ってれば入ってるんでしょ
無理にリリースする必要ないじゃん
177[Fn]+[名無しさん]
2023/09/13(水) 21:04:10.96ID:npy94HF2 >>176
CPUのマイクロコード修正パッチは、BIOSも更新しないと効果を発揮しないそうだよ
CPUのマイクロコード修正パッチは、BIOSも更新しないと効果を発揮しないそうだよ
178[Fn]+[名無しさん]
2023/09/13(水) 22:15:13.08ID:bO6THhB9 DMM版ウマ娘が重たくなってきたんだが
3700Uでも厳しくなってきたって事はないよな?
3700Uでも厳しくなってきたって事はないよな?
179[Fn]+[名無しさん]
2023/09/14(木) 22:59:54.22ID:RIUG2C02 1日7~8時間の使用で、15~20GBもS.M.A.R.Tの書き込みがあるのだけど、なぜにこんな多いの?
環境変数TEMP・TMPやブラウザキャッシュやSWAPファイルをRAMDISK内にし、
インデックスサービスやSuperfetchやアクセス日時記録を無効化し、
休止状態を無効化し、起動時デフラグや終了時ページファイル削除も無効化、
自動メンテナンス無効化、…などなどSSD長寿化設定各種をしており、
使っているのはウェブサイト閲覧やExcel作業ぐらいなものなんだけど
環境変数TEMP・TMPやブラウザキャッシュやSWAPファイルをRAMDISK内にし、
インデックスサービスやSuperfetchやアクセス日時記録を無効化し、
休止状態を無効化し、起動時デフラグや終了時ページファイル削除も無効化、
自動メンテナンス無効化、…などなどSSD長寿化設定各種をしており、
使っているのはウェブサイト閲覧やExcel作業ぐらいなものなんだけど
180[Fn]+[名無しさん]
2023/09/15(金) 07:45:43.78ID:m2DB3XaF SSDは消耗品と割り切れよ……SMARTの数値に神経質になりすぎて精神的に摩耗してんじゃん……。
181[Fn]+[名無しさん]
2023/09/15(金) 09:21:06.66ID:OxsMcJCB >>179
把握できていないプログラムが書き込んでいるか
(侵入や遠隔操作されている可能性も考えられる)、
S.M.A.R.Tの不具合か
後者の可能性は除外するとして、前者に関しては、Windows の API (ファイルへの書き込み)をフックして調べられるかも
把握できていないプログラムが書き込んでいるか
(侵入や遠隔操作されている可能性も考えられる)、
S.M.A.R.Tの不具合か
後者の可能性は除外するとして、前者に関しては、Windows の API (ファイルへの書き込み)をフックして調べられるかも
182[Fn]+[名無しさん]
2023/09/15(金) 14:55:03.14ID:SL5Pdlp3 ファームのバグでスリープ中も書き込みや使用時間増えていくSSDがあったな
183[Fn]+[名無しさん]
2023/09/15(金) 15:31:27.73ID:jX9RDfGP >>179
さすがに書き込み容量多すぎるね。何か問題かかえてるのかもしれない。
ネット切断した状態で1日試してみては?接続してる状況だから何かOne Driveとかクラウド的に走っているかもしれないし。
さすがに書き込み容量多すぎるね。何か問題かかえてるのかもしれない。
ネット切断した状態で1日試してみては?接続してる状況だから何かOne Driveとかクラウド的に走っているかもしれないし。
184[Fn]+[名無しさん]
2023/09/15(金) 16:28:05.98ID:f3o9Rk5g185[Fn]+[名無しさん]
2023/09/15(金) 18:31:40.54ID:OxsMcJCB >>179
>>184
気にせず放置していてもよいと思うのだけど、
一応調べ方をググった
簡単に調べられるかもしれないし、そうでないかもしれない
こういうのは、わかるとスッキリするだろうし、方法を覚えておくと次に何か合った時に役に立つかもしれない
windows determine which program disk access amount - Google Search
https://www.google.com/search?lr=lang_en&q=windows+determin+which+program+disk+access+amount
3 Ways to Check Hard Drive Usage (What Program Is Using Drive) - MiniTool
https://www.minitool.com/news/check-hard-drive-usage.html
windows - How to tell which program is using my disk? - Super User
https://superuser.com/questions/614024/how-to-tell-which-program-is-using-my-disk
Tracking disk I/O by application in Windows? - Super User
https://superuser.com/questions/77351/tracking-disk-i-o-by-application-in-windows
windows - How can I find out what is using the hard disk? - Super User
https://superuser.com/questions/98169/how-can-i-find-out-what-is-using-the-hard-disk
>>184
気にせず放置していてもよいと思うのだけど、
一応調べ方をググった
簡単に調べられるかもしれないし、そうでないかもしれない
こういうのは、わかるとスッキリするだろうし、方法を覚えておくと次に何か合った時に役に立つかもしれない
windows determine which program disk access amount - Google Search
https://www.google.com/search?lr=lang_en&q=windows+determin+which+program+disk+access+amount
3 Ways to Check Hard Drive Usage (What Program Is Using Drive) - MiniTool
https://www.minitool.com/news/check-hard-drive-usage.html
windows - How to tell which program is using my disk? - Super User
https://superuser.com/questions/614024/how-to-tell-which-program-is-using-my-disk
Tracking disk I/O by application in Windows? - Super User
https://superuser.com/questions/77351/tracking-disk-i-o-by-application-in-windows
windows - How can I find out what is using the hard disk? - Super User
https://superuser.com/questions/98169/how-can-i-find-out-what-is-using-the-hard-disk
186[Fn]+[名無しさん]
2023/09/15(金) 22:34:32.79ID:f3o9Rk5g >>185
ツールでアクセス状況を調べても、
NTFSボリュームログ・NTFS空き領域マップ・NTFSマスターファイルテーブルとかがほとんど
なのでProcess Explorerなどの監視ツールはあまり役に立たなかった
念のため、アプリのバックグラウンドでのアクセス許可や、サービス・タスクスケジューラで
無効にしたものが再度有効になってないかすべて再確認し、有効に変わってたものは再度無効化した
あとウィジェットも思い切って削除した
> 気にせず放置していてもよいと思うのだけど、
ちなみにSSDはWD Red SN700 500GB 1,000TBWだけど、
どんなに豊富なTBWがあろうとも、1GBたりとも無駄な書き込みをしたとあっては、あとで後悔することになる
たとえ何百億と資産があっても、毎日を一切無駄遣いせず慎ましく質素に暮らすのと同じこと
ツールでアクセス状況を調べても、
NTFSボリュームログ・NTFS空き領域マップ・NTFSマスターファイルテーブルとかがほとんど
なのでProcess Explorerなどの監視ツールはあまり役に立たなかった
念のため、アプリのバックグラウンドでのアクセス許可や、サービス・タスクスケジューラで
無効にしたものが再度有効になってないかすべて再確認し、有効に変わってたものは再度無効化した
あとウィジェットも思い切って削除した
> 気にせず放置していてもよいと思うのだけど、
ちなみにSSDはWD Red SN700 500GB 1,000TBWだけど、
どんなに豊富なTBWがあろうとも、1GBたりとも無駄な書き込みをしたとあっては、あとで後悔することになる
たとえ何百億と資産があっても、毎日を一切無駄遣いせず慎ましく質素に暮らすのと同じこと
187[Fn]+[名無しさん]
2023/09/16(土) 07:21:09.97ID:o7Qa4awH どうせWDだろと思ったら、やっぱりWDだったw
188[Fn]+[名無しさん]
2023/09/16(土) 10:16:51.21ID:yJLpSHJV 無駄が多い文章って感じ
189[Fn]+[名無しさん]
2023/09/16(土) 11:17:20.52ID:Lmmjp0lr 1000TBW/20GB/day=50,000日=約137年
わー、137年も使い続けたいんだー。すごいねー。
わー、137年も使い続けたいんだー。すごいねー。
190[Fn]+[名無しさん]
2023/09/16(土) 13:30:53.76ID:t/fEhzZd BIOSのアップデートしたことがない
ま良いか
ま良いか
191[Fn]+[名無しさん]
2023/09/16(土) 19:34:28.82ID:7Ejp8pvp ふと思い出した
ハイバネ用のファイルはページファイル無しにしても作成される
ハイバネ用のファイルはページファイル無しにしても作成される
192179
2023/09/17(日) 20:16:13.32ID:d7O9pQQy ハイバネは休止状態やハイブリッドサスペンド無効化して作られないようにしてる
ページファイルはパフォーマンスのために仕方なくSSD上も有効にしてる
ついでに、CrystalDiskInfoの自動更新間隔を無効(手動で気になるたびに確認する)にしたが、大した効果なかった
ページファイルはパフォーマンスのために仕方なくSSD上も有効にしてる
ついでに、CrystalDiskInfoの自動更新間隔を無効(手動で気になるたびに確認する)にしたが、大した効果なかった
193[Fn]+[名無しさん]
2023/09/17(日) 21:36:20.14ID:iE4eYono また来た
194179
2023/09/17(日) 22:39:54.83ID:d7O9pQQy >>180
当然、消耗品と認識したうえで、予備の未使用SSDは持っている
しかし、1ビットたりとも無駄な書き込みはSSDの寿命を縮め、予期せぬ故障を発生させやすくする
だから日々の書き込み容量をチェックするのだ
当然、消耗品と認識したうえで、予備の未使用SSDは持っている
しかし、1ビットたりとも無駄な書き込みはSSDの寿命を縮め、予期せぬ故障を発生させやすくする
だから日々の書き込み容量をチェックするのだ
195[Fn]+[名無しさん]
2023/09/17(日) 22:58:18.67ID:ltfOgbk8 ディスクにたくさん書き込みをしているプログラムを特定したいなら、
Windows の API をフックするような方法があれば理想的なのだけど、
なさそうなら、バイナリーサーチ(二分探索)という方法が効率がよさそう
まず、インストール済みのプログラムを半分消す
問題が解消したなら原因はその中
原因の含まれる半分について、さらに半分ずつに分けながら特定していく
計算量はO(log2n)
原因でないとわかったプログラムは再インストールしてよいので、どのプログラムも最大1日間使えなくなるだけで調査できる
他の方法としては、現在のディスクの使用量を一旦保存する
ルートディレクトリから再帰的に各ファイルのサイズをデータベースに保存すればよいだろう
ファイルの更新日時が1日前より古いものは除外してよい
(毎日書き込まれるものを特定したいとのことなので)
1日後、同様にディスクの使用量を取得し、前日との差分を取る
小さいファイルを大量に作っている可能性も考えられるので、ディレクトリ内の新しいファイルの合計サイズも取得するとよさそう
これで、ディレクトリ・ファイルごとに、書き込み量がわかるかもしれない
(かもしれないというのは、同名のファイルに同量を消して同量を書き込んでいるプログラムの場合は気づけないため)
ファイルサイズを調べているだけなので、この方法でディスクに書き込みは行われない
健闘を祈る
Windows の API をフックするような方法があれば理想的なのだけど、
なさそうなら、バイナリーサーチ(二分探索)という方法が効率がよさそう
まず、インストール済みのプログラムを半分消す
問題が解消したなら原因はその中
原因の含まれる半分について、さらに半分ずつに分けながら特定していく
計算量はO(log2n)
原因でないとわかったプログラムは再インストールしてよいので、どのプログラムも最大1日間使えなくなるだけで調査できる
他の方法としては、現在のディスクの使用量を一旦保存する
ルートディレクトリから再帰的に各ファイルのサイズをデータベースに保存すればよいだろう
ファイルの更新日時が1日前より古いものは除外してよい
(毎日書き込まれるものを特定したいとのことなので)
1日後、同様にディスクの使用量を取得し、前日との差分を取る
小さいファイルを大量に作っている可能性も考えられるので、ディレクトリ内の新しいファイルの合計サイズも取得するとよさそう
これで、ディレクトリ・ファイルごとに、書き込み量がわかるかもしれない
(かもしれないというのは、同名のファイルに同量を消して同量を書き込んでいるプログラムの場合は気づけないため)
ファイルサイズを調べているだけなので、この方法でディスクに書き込みは行われない
健闘を祈る
196179
2023/09/17(日) 23:19:15.64ID:d7O9pQQy プログラムの特定というが、およそインストール/アンインストールするアプリとしては、
ブラウザとExcelとセキュリティソフトとLenovo VantageとXeno以外、ない。
ブラウザはキャッシュ全域をRAMDISKへのシンボリックリンクに移動しているし、
セキュリティソフトもVantageも必要最低限の機能のみ有効にしている。
ストアアプリもコマンドラインでアンインストール可能なものは全て削除した。
あとはシステムのプロセスからどれだけ無駄をつぶせるかだ。
そのため、>>179-192のようなことを念入りに行った。
ブラウザとExcelとセキュリティソフトとLenovo VantageとXeno以外、ない。
ブラウザはキャッシュ全域をRAMDISKへのシンボリックリンクに移動しているし、
セキュリティソフトもVantageも必要最低限の機能のみ有効にしている。
ストアアプリもコマンドラインでアンインストール可能なものは全て削除した。
あとはシステムのプロセスからどれだけ無駄をつぶせるかだ。
そのため、>>179-192のようなことを念入りに行った。
197[Fn]+[名無しさん]
2023/09/17(日) 23:41:16.89ID:ltfOgbk8 ユーザーがインストールするタイプのプログラムが少なく、それらに可能性が小さそうなら、
後者の方法がよいかもね
再帰を使う短いスクリプトで簡単に調べられるけど、プログラミングができない場合はまずはプログラミングを学ぶ必要がある
ピカソは請われて1枚の絵を30秒ほどで描き、言った
「この絵の価格は、100万ドルです
30秒で描いたが、その技術の習得に30年かかった」
後者の方法がよいかもね
再帰を使う短いスクリプトで簡単に調べられるけど、プログラミングができない場合はまずはプログラミングを学ぶ必要がある
ピカソは請われて1枚の絵を30秒ほどで描き、言った
「この絵の価格は、100万ドルです
30秒で描いたが、その技術の習得に30年かかった」
198179
2023/09/18(月) 00:32:02.62ID:i5FT/7tG >>197
毎日DiskInfoをRAMDISK上で管理者権限で実行し、ディレクトリごとの容量の増減を監視しているが、
Cドライブのプロパティによる空き容量の増減が、DiskInfoで計測する容量の増減よりも2~3GB多くなることが多い
つまり、管理者権限でさえ入ることが許されない隠し領域がSSDの書き込みを左右しているかもしれない
毎日DiskInfoをRAMDISK上で管理者権限で実行し、ディレクトリごとの容量の増減を監視しているが、
Cドライブのプロパティによる空き容量の増減が、DiskInfoで計測する容量の増減よりも2~3GB多くなることが多い
つまり、管理者権限でさえ入ることが許されない隠し領域がSSDの書き込みを左右しているかもしれない
199[Fn]+[名無しさん]
2023/09/18(月) 02:10:56.19ID:9mEMww4L200[Fn]+[名無しさん]
2023/09/18(月) 10:57:55.72ID:1/8rkh5K フリーズって何が起きるの
固まってブルスクになるの
一瞬固まるだけ?
固まってブルスクになるの
一瞬固まるだけ?
201[Fn]+[名無しさん]
2023/09/18(月) 11:00:17.59ID:+RK9h0eO 固まって変なイスラム音楽が流れてくる
202[Fn]+[名無しさん]
2023/09/18(月) 13:06:02.94ID:ifAos18s ずっとフリーズだよ
タスクマネージャーも開けないしスリープにもならない
電源ボタン押しっぱで強制終了のみ
タスクマネージャーも開けないしスリープにもならない
電源ボタン押しっぱで強制終了のみ
203[Fn]+[名無しさん]
2023/09/18(月) 22:50:36.63ID:1/8rkh5K それなら俺のは大丈夫みたいだわ
204[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 10:56:48.55ID:55zTL1cI たった今フリーズした。固まるだけでブルスクにはならない。電源長押しで強制終了するしかない。
再び電源入れるとグラフィックドライバが無効になるので再インストールするしかない。
フリーズした人セキュリティソフト何使ってる?
再び電源入れるとグラフィックドライバが無効になるので再インストールするしかない。
フリーズした人セキュリティソフト何使ってる?
205[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 11:25:08.06ID:IzbsWLNb AMDのAdrenalinとか入れてるとか
206[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 11:55:09.64ID:UGqdE+Ev いろいろかまってる人が不具合起きてそうだな
207[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 11:57:22.92ID:gym1RCdI Win11でE585を使用してるんだが、Win10で使ってたファンコントロールアプリが同じように設定したにも関わらず
全然制御できないのです。・・・同じような方いらっしゃいます?設定した直後はコントロールで来てるように見えて
再起動してアプリ設定見直してもファン回転数が全開になってしまいます。
BIOS更新しちゃったのも良くなかったのかな?レジスタ値既に違うのかもしれない。
全然制御できないのです。・・・同じような方いらっしゃいます?設定した直後はコントロールで来てるように見えて
再起動してアプリ設定見直してもファン回転数が全開になってしまいます。
BIOS更新しちゃったのも良くなかったのかな?レジスタ値既に違うのかもしれない。
208[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 19:06:38.81ID:+Fe+7X5q そもそもE585ってWin11に対応してないじゃない
209[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 21:31:47.32ID:yuHhUPJh TPFanControl なら二つくらい前のBIOSアップデートで使えなくなったんじゃ?
210[Fn]+[名無しさん]
2023/09/19(火) 23:35:28.34ID:ujG7BRQs >>206
いろいろかまってる人とは?
いろいろかまってる人とは?
211[Fn]+[名無しさん]
2023/09/20(水) 10:17:33.39ID:zs7CCUIV vantage使わずに自分でドライバとか入れてる人
212[Fn]+[名無しさん]
2023/09/20(水) 10:57:12.99ID:pimkna//213[Fn]+[名無しさん]
2023/09/20(水) 11:14:41.48ID:+6ypxdkF あららー
214[Fn]+[名無しさん]
2023/09/20(水) 14:40:30.57ID:pmx7Q64/ フリーズしない人だけど
E595(BIOS最新)
CPU:3700U
MEM:クルーシャル 16GBx2
SSD:NVMe WD SN550 1TB & SATA WD SN510 1TB(だったと思う)
VGAドライバ:最新のAdrenaline
WiFi:Intel AX200に交換
基本的にスリープ→休止運用
セキュリティはESETを使ってる
妙な不具合と言えばAdrenalineのゲーム追加ボタンでUIがクラッシュするのと
時々シャットダウンやスリープに5分ぐらいかかる
E595(BIOS最新)
CPU:3700U
MEM:クルーシャル 16GBx2
SSD:NVMe WD SN550 1TB & SATA WD SN510 1TB(だったと思う)
VGAドライバ:最新のAdrenaline
WiFi:Intel AX200に交換
基本的にスリープ→休止運用
セキュリティはESETを使ってる
妙な不具合と言えばAdrenalineのゲーム追加ボタンでUIがクラッシュするのと
時々シャットダウンやスリープに5分ぐらいかかる
215[Fn]+[名無しさん]
2023/09/21(木) 10:44:14.08ID:i1Le5pDJ 俺もフリーズしないけどメモリとSSD一緒だわ
216[Fn]+[名無しさん]
2023/09/21(木) 16:01:43.82ID:Danu6i1B くっそーE595だけど事務で使うからモニター開いたら左ヒンジの所からバックリ割れてしまった・・・
経費で買い替え確定だな・・・
経費で買い替え確定だな・・・
217[Fn]+[名無しさん]
2023/09/21(木) 18:20:08.47ID:GPfcW/bL E595と同じくsataとm.2載せられるノートパソコンある?
218[Fn]+[名無しさん]
2023/09/21(木) 19:01:12.32ID:YXUdYDcY E595→E16 買いかえおめでとう!
219[Fn]+[名無しさん]
2023/09/21(木) 19:37:20.72ID:Danu6i1B E595でHDDから調子乗ってm.2変えたけど
早くはなったが発熱が酷くて精神的に良くない(一応は共用範囲内だけど)
今は低発熱のが多いのかもだけどSSDで十分だな
早くはなったが発熱が酷くて精神的に良くない(一応は共用範囲内だけど)
今は低発熱のが多いのかもだけどSSDで十分だな
220[Fn]+[名無しさん]
2023/09/21(木) 22:34:28.09ID:VyR8gNME E495のCPU温度、アイドル時45℃、ブラウズ時52℃、こんなもん?
221[Fn]+[名無しさん]
2023/09/22(金) 07:09:17.06ID:Qc055CVj >>219
m.2が発熱するの?
m.2が発熱するの?
222[Fn]+[名無しさん]
2023/09/22(金) 16:13:05.94ID:3iNVHW63 SSDが…でしょ
223[Fn]+[名無しさん]
2023/09/22(金) 19:33:26.99ID:ElwRtGuA224[Fn]+[名無しさん]
2023/09/24(日) 20:34:05.10ID:1tVw0hlh フリーズしたわ
biosは直せたけどradeon settings liteはもうないしadrenalinは入らないしめんどくさい事になったわ
biosは直せたけどradeon settings liteはもうないしadrenalinは入らないしめんどくさい事になったわ
225[Fn]+[名無しさん]
2023/09/24(日) 20:35:02.01ID:1tVw0hlh フリーズした
biosは直せたけどradeon settings liteはもうないしadrenalinは入らないしめんどくさい事になったわ
biosは直せたけどradeon settings liteはもうないしadrenalinは入らないしめんどくさい事になったわ
226[Fn]+[名無しさん]
2023/09/25(月) 10:20:08.00ID:IKxs4Ltl227[Fn]+[名無しさん]
2023/09/25(月) 13:44:43.50ID:6Sv5WZa/ 先達のおかげで1.26のまま留め置いてるんだけど
やたらと1.28入れさせたがるな
やたらと1.28入れさせたがるな
228[Fn]+[名無しさん]
2023/09/25(月) 17:02:00.73ID:0nvyUgXb >>227
Lenovo英語フォーラムのアカウント作って
https://forums.lenovo.com/t5/English-Community/ct-p/Community-EN
>>122のスレッドに報告しましょう
Lenovo英語フォーラムのアカウント作って
https://forums.lenovo.com/t5/English-Community/ct-p/Community-EN
>>122のスレッドに報告しましょう
229[Fn]+[名無しさん]
2023/09/27(水) 16:35:19.54ID:ZW9ltSo+ E585のWi-FiモジュールをAX200から安くなったAX210に交換。
AX200の時に出ていた電気的な相性、Wi-FiのON/OFFに時間がかかっていたことや、
起動時にイベントビューアにエラーが4つ連続で記録される症状がぴたりと収まった。
AX200の時に出ていた電気的な相性、Wi-FiのON/OFFに時間がかかっていたことや、
起動時にイベントビューアにエラーが4つ連続で記録される症状がぴたりと収まった。
230[Fn]+[名無しさん]
2023/09/28(木) 00:04:29.90ID:8aqX4x6e231[Fn]+[名無しさん]
2023/09/28(木) 05:35:36.32ID:nMcG0Xrh 今ドライバもBIOSも安定しないからどっちかわからん
232[Fn]+[名無しさん]
2023/09/28(木) 07:17:20.27ID:aitBmJyh233[Fn]+[名無しさん]
2023/09/28(木) 21:31:03.58ID:+a8JAPd+ BIOSなんか買った時の1.21のままやで
トラブル一切無し
トラブル一切無し
234[Fn]+[名無しさん]
2023/09/30(土) 00:25:57.45ID:+XsqUEuT 最近フリーズするようになったの俺だけじゃなかった。
んで解決策は?
んで解決策は?
235[Fn]+[名無しさん]
2023/09/30(土) 00:51:05.69ID:ZsQACJHY ナニー!?∑(;゚□゚)yヾ ポロッ
236[Fn]+[名無しさん]
2023/10/01(日) 00:58:35.99ID:ooTSlmKi237[Fn]+[名無しさん]
2023/10/01(日) 01:00:26.08ID:ooTSlmKi >>234
Lenovo英語フォーラムのアカウント作って
https://forums.lenovo.com/t5/English-Community/ct-p/Community-EN
>>122のスレッドに英語で報告しましょう
Lenovo英語フォーラムのアカウント作って
https://forums.lenovo.com/t5/English-Community/ct-p/Community-EN
>>122のスレッドに英語で報告しましょう
238[Fn]+[名無しさん]
2023/10/01(日) 01:04:28.64ID:ooTSlmKi >>122のスレッドに英語で報告する際は、以下のように環境も報告するように
----------------
Hi guys
Thanks for reporting the issue, I will try to reproduce the freeze issue on my E595 system with BIOS V1.28.
How frequently did issue occur while browsing website?
Could you provide your system type number on the sticker on base cover, system windows/OS version and graphics driver version?
I'm going to check if issue happens only on specific hardware configuration or driver systems. Thanks.
こんにちは、みんな
問題を報告していただきありがとうございます。BIOS V1.28 を使用している E595 システムでフリーズ問題を再現してみます。
Web サイトの閲覧中に問題がどのくらいの頻度で発生しましたか?
ベース カバーのステッカーに記載されているシステムのタイプ番号、システム Windows/OS のバージョン、およびグラフィックス ドライバーのバージョンを教えていただけますか?
問題が特定のハードウェア構成またはドライバー システムでのみ発生するかどうかを確認します。ありがとう。
----------------
Hi guys
Thanks for reporting the issue, I will try to reproduce the freeze issue on my E595 system with BIOS V1.28.
How frequently did issue occur while browsing website?
Could you provide your system type number on the sticker on base cover, system windows/OS version and graphics driver version?
I'm going to check if issue happens only on specific hardware configuration or driver systems. Thanks.
こんにちは、みんな
問題を報告していただきありがとうございます。BIOS V1.28 を使用している E595 システムでフリーズ問題を再現してみます。
Web サイトの閲覧中に問題がどのくらいの頻度で発生しましたか?
ベース カバーのステッカーに記載されているシステムのタイプ番号、システム Windows/OS のバージョン、およびグラフィックス ドライバーのバージョンを教えていただけますか?
問題が特定のハードウェア構成またはドライバー システムでのみ発生するかどうかを確認します。ありがとう。
239[Fn]+[名無しさん]
2023/10/02(月) 05:21:47.37ID:FOsrEImd https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/solutions/HT509520
にバッテリーの放電方法が記載されているけど、バッテリー内蔵の機種の場合は
2.と3.の間に、
「BIOS画面でConfig→Power→Disable Built-in BatteryをEnter→Yesにする(電源が自動で切れる)。」
をやればいいの?それとも1.で周辺機器を外し電源を切る前?
あと、オン/オフボタンを1分間押したあと、電源を入れるまでの間は1分くらい間をあけたほうがいい?
バッテリーしきい値を設定している場合は、上限を100%にしてから作業したほうがいい?
にバッテリーの放電方法が記載されているけど、バッテリー内蔵の機種の場合は
2.と3.の間に、
「BIOS画面でConfig→Power→Disable Built-in BatteryをEnter→Yesにする(電源が自動で切れる)。」
をやればいいの?それとも1.で周辺機器を外し電源を切る前?
あと、オン/オフボタンを1分間押したあと、電源を入れるまでの間は1分くらい間をあけたほうがいい?
バッテリーしきい値を設定している場合は、上限を100%にしてから作業したほうがいい?
240[Fn]+[名無しさん]
2023/10/04(水) 20:58:48.79ID:6BYRHI3s E585の2500uからE16の7530uに変えたらめちゃくちゃ速いかな?
241[Fn]+[名無しさん]
2023/10/05(木) 17:57:34.15ID:boo7Rb+M さして変わらんでしょ
242[Fn]+[名無しさん]
2023/10/05(木) 18:12:18.09ID:boo7Rb+M さして変わらんでしょ
243[Fn]+[名無しさん]
2023/10/13(金) 09:40:09.55ID:FHGzqqTV キャッシュ4倍シングル2倍で同じはさすがにないだろう
処理が1/√2の時間で終わるなら大したもんだがそこまで速くはないかもね
処理が1/√2の時間で終わるなら大したもんだがそこまで速くはないかもね
244[Fn]+[名無しさん]
2023/10/17(火) 22:12:44.81ID:x0w2hURQ https://haswellojisan.com/windows122024/
この記事見ると、Windows12は
>TPM 2.0が必須なため、Intelなら第8世代以降、AMDならZen 2アーキテクチャ以降のプロセッサが必要。
とあるが、Zen+アーキテクチャのRyzen5 3500U使ってるE495はtpm.mscでTPMのバージョン見ると2.0なんだよね
ということは、Zen+アーキテクチャでも対応している可能性があるってこと?
この記事見ると、Windows12は
>TPM 2.0が必須なため、Intelなら第8世代以降、AMDならZen 2アーキテクチャ以降のプロセッサが必要。
とあるが、Zen+アーキテクチャのRyzen5 3500U使ってるE495はtpm.mscでTPMのバージョン見ると2.0なんだよね
ということは、Zen+アーキテクチャでも対応している可能性があるってこと?
245[Fn]+[名無しさん]
2023/10/17(火) 22:56:33.88ID:x0w2hURQ ごめん、TPM2.0必須なのはWin11も同じだった
この記事もそうだけど、テキトーな情報がかなり多いな
この記事もそうだけど、テキトーな情報がかなり多いな
246[Fn]+[名無しさん]
2023/10/18(水) 03:28:48.46ID:s5gC+/n7 Windows 11と言っても 22H2からじゃなかったっけ TPM2.0
247[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 13:33:57.14ID:45hlxZHZ E595ならまだそれなりに未来あるでしょうけど、E585なんて村八分ですからね・・・・
ごまかしてインストールとかイヤ過ぎますわ。同じ系列の中で2500Uだけ不遇な待遇すぎる
ごまかしてインストールとかイヤ過ぎますわ。同じ系列の中で2500Uだけ不遇な待遇すぎる
248[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 16:47:25.38ID:/GAqKGIn 22H2ならクリーンインストールで別にごまかさなくても行ける。
249[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 16:47:26.59ID:/GAqKGIn 22H2ならクリーンインストールで別にごまかさなくても行ける。
250[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 18:15:03.01ID:sz098u/v E585使ってるけどwin10と心中でいいやと思ってる
251[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 18:16:14.11ID:sz098u/v E585使ってるけどwin10と心中でいいやと思ってる
252[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 18:45:06.03ID:62w8A/yc E16触ってきたけどキーストロークが浅くなってるな。ちょっと残念。
253[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 18:45:41.67ID:62w8A/yc E16触ってきたけどキーストロークが浅くなってるな。ちょっと残念。
254[Fn]+[名無しさん]
2023/10/19(木) 21:25:48.85ID:08T6RF0s E595を使ってるけど、現行機との性能差を考えるとあと1年くらいで買い替えを検討するかも
ノートPCは(E595は)、静かで、よいサイズのディスプレイがついていて、バッテリーがUPS代わりにもなってよかったけど、
ほとんどクラムシェルで使っていたから、次は小型のデスクトップも候補に入れるかもしれない
1年くらいゆっくり考えようと思う
ノートPCは(E595は)、静かで、よいサイズのディスプレイがついていて、バッテリーがUPS代わりにもなってよかったけど、
ほとんどクラムシェルで使っていたから、次は小型のデスクトップも候補に入れるかもしれない
1年くらいゆっくり考えようと思う
255[Fn]+[名無しさん]
2023/10/20(金) 09:53:58.58ID:ALWZ2BBX わいが使ってる外部アプリは実質グーグルクロームとJane Styleだけなんであと5年はいける気がする
いやがんばる あ、E595な
いやがんばる あ、E595な
256[Fn]+[名無しさん]
2023/10/20(金) 22:00:13.10ID:9FciQeMs E585使ってるわ。
正直、普通にネットや動画ぐらいなら全然困らないんだよな。
でも新型欲しくなる。
正直、普通にネットや動画ぐらいなら全然困らないんだよな。
でも新型欲しくなる。
257[Fn]+[名無しさん]
2023/10/20(金) 22:08:43.84ID:9dJPpFry ストレージの制約が大きくなったのはどうしても・・・
258[Fn]+[名無しさん]
2023/10/21(土) 18:30:59.46ID:CCN9phLY E585あたりは中古屋で前より見かけるようになってきた、E495,595もチラチラと
買い替えの人が出てきたってことか
値段的にはE495,E595を祭りで買った人にはお得ではないけど
買い替えの人が出てきたってことか
値段的にはE495,E595を祭りで買った人にはお得ではないけど
259[Fn]+[名無しさん]
2023/10/23(月) 14:35:14.89ID:RfVxfboe E585使いだけどそろそろ買い換えようと思ってる
今はミニPCが人気みたいだね
買い替えたら当然売る
今はミニPCが人気みたいだね
買い替えたら当然売る
260[Fn]+[名無しさん]
2023/10/23(月) 15:06:13.90ID:qBw2+5EL お前の汚いエキスが染み込んだE585なんて50円だよ
261[Fn]+[名無しさん]
2023/10/23(月) 17:46:04.91ID:08T0Sxf+ 嫌なことでもあったんだろうな
262[Fn]+[名無しさん]
2023/10/23(月) 21:49:04.86ID:PFkgpxrg OSのアップグレードできるとこまでやって、そのバージョンのOSがサポート対象外になったら買い替える
それまでは使い潰す
それまでは使い潰す
263[Fn]+[名無しさん]
2023/10/23(月) 22:25:23.90ID:izCJCeej 585に1Tのssd増設しちまった
後悔はしていない・・・(´・ω・`)
後悔はしていない・・・(´・ω・`)
264[Fn]+[名無しさん]
2023/10/24(火) 09:12:13.42ID:Vj0M/jvh 2、3年前にe595中古にて購入 とうとう本日8
G→16G✕2 HDD1TB→SSD1TB増設します
全くの素人なので不安ですが、頑張ってやりま〜す!
G→16G✕2 HDD1TB→SSD1TB増設します
全くの素人なので不安ですが、頑張ってやりま〜す!
265[Fn]+[名無しさん]
2023/10/24(火) 10:01:11.80ID:gkcyB5QG Linuxにしたらずーと使えるし売ることはないな
266[Fn]+[名無しさん]
2023/10/24(火) 14:06:19.90ID:RsfTovR5 唯一の不満は禿げたキーが複数出たこと
267[Fn]+[名無しさん]
2023/10/25(水) 10:22:57.69ID:zQxp/MTV 次はキーボードライト付いたのにするわ
268[Fn]+[名無しさん]
2023/10/25(水) 20:47:35.75ID:ejD8ZwWB E595の後に 続けて4台のノートを購入したがうち3台はセットアップやメモリ増設しただけで
ほぼ使ってない・・・
ほぼ使ってない・・・
269[Fn]+[名無しさん]
2023/10/25(水) 20:57:10.91ID:E1bpkfpd バカの自己紹介とかいらんて
270[Fn]+[名無しさん]
2023/10/26(木) 09:39:00.97ID:auOKEnss カメラみたいにいろいろ新しいの買うのが楽しいんやろ
カメラ好きと写真好きは違う
カメラ好きと写真好きは違う
271[Fn]+[名無しさん]
2023/10/26(木) 23:51:31.44ID:pCkPqydK E595を4万円台で購入できたのはある意味奇跡だったのかな
今はオンボ8GBメモリーとかだし最近のEシリーズはカスタマイズさえできない
今はオンボ8GBメモリーとかだし最近のEシリーズはカスタマイズさえできない
272[Fn]+[名無しさん]
2023/10/26(木) 23:51:39.26ID:pCkPqydK E595を4万円台で購入できたのはある意味奇跡だったのかな
今はオンボ8GBメモリーとかだし最近のEシリーズはカスタマイズさえできない
今はオンボ8GBメモリーとかだし最近のEシリーズはカスタマイズさえできない
273[Fn]+[名無しさん]
2023/10/27(金) 15:03:41.04ID:VgXKwsSt 何であんなに安く売ったのか今だに疑問
274[Fn]+[名無しさん]
2023/10/27(金) 15:39:38.53ID:a7lwXhZ5 しかもリーベイツ裏技もあったしな
275[Fn]+[名無しさん]
2023/10/27(金) 20:49:26.49ID:cJbkKQ0w そう、リーベイツの裏技を使ったら3万円台もあったよね
まぁ10万円は出すからせめてメモリオンボだけは本当に止めてほしいわ
まぁ10万円は出すからせめてメモリオンボだけは本当に止めてほしいわ
276[Fn]+[名無しさん]
2023/10/27(金) 22:18:10.93ID:lukdR9p9 オンボメモリのせいで高速メモリー買っても意味無いしな
277[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 01:03:43.60ID:fhcGDRh2 e595で右側のUSBポートが調子悪いです
ずっと有線マウスをつなげてつかってましたがたまに接続が切れます
KUREのエレクトロニッククリーナーを直接吹き付けて掃除しても大丈夫ですか?
ちなみにタバコは吸いません
ずっと有線マウスをつなげてつかってましたがたまに接続が切れます
KUREのエレクトロニッククリーナーを直接吹き付けて掃除しても大丈夫ですか?
ちなみにタバコは吸いません
278[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 01:56:17.84ID:0TW5a86z279[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 02:48:52.25ID:ZoYKGc0p >>277
右側はドーターボードになってたはず。aliexpressとかで比較的安価に手に入ると思うので、交換してみては?
右側はドーターボードになってたはず。aliexpressとかで比較的安価に手に入ると思うので、交換してみては?
280[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 09:27:58.67ID:OvTzRpGY >>275
38000円ぐらいにさらにリーベイツ20%付いたかな?
38000円ぐらいにさらにリーベイツ20%付いたかな?
281[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 10:03:22.59ID:iOI1xPdK 今のThinkPadは高いな
IdeaPad買ってねって事かな
IdeaPad買ってねって事かな
282[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 10:16:56.43ID:m8RVaIqG つか、逆に安すぎて利益あるのか心配する位だったな
283[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 10:43:02.27ID:FlZtFK/9 次のリーベイツでE16買う。
実質8万ぐらいならいいかと。
実質8万ぐらいならいいかと。
284[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 11:09:45.13ID:GNDYtC02 HHKBにポッチが付いたからノートPCでも他メーカーが付けてくれないかな
そうすればlenovoから離れられるのに
そうすればlenovoから離れられるのに
285[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 12:54:01.13ID:eVvHVZ+s わいはE595をHDD1TB、メモリ4GBの構成だけど確か実質27000円くらいで買った記憶
いい時代だった・・・
いい時代だった・・・
286[Fn]+[名無しさん]
2023/10/28(土) 23:52:20.29ID:fhcGDRh2 27000円で買えたら別途でストレージ1TBSSD、メモリ32GBにしても5万円くらいでしょ?
もうオンボメモリだとこれさえできない、というかデュアルチャンネルができない…
もうオンボメモリだとこれさえできない、というかデュアルチャンネルができない…
287[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 03:28:05.75ID:pP1Kjwfi288[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 09:58:26.63ID:gFcnALRM 今40歳なんだけど歳取ってからでもポッチって使いこなせる様になる?
289[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 10:37:58.41ID:Y5fbbRQl オンボードメモリまじでやめてほしい。
E16オンボなんだな。
E585からの買い替え考えてるけどおすすめある?
できれば16インチ。
E16オンボなんだな。
E585からの買い替え考えてるけどおすすめある?
できれば16インチ。
290[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 11:28:39.25ID:3612HkbZ291[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 12:44:39.46ID:CtY5Pq9b292[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 14:25:15.09ID:SuamF4y+ Eは一番安いモデルだからメモリ必要ない人向けやん
スロットが2枚あった時代が異常だった
メモリ積みたいならTシリーズ買いなよ
排熱の設計がちゃんとしてるから重い処理しても熱で落ちることもないし
Tシリーズでも他社と比べれば安い方だぞ
スロットが2枚あった時代が異常だった
メモリ積みたいならTシリーズ買いなよ
排熱の設計がちゃんとしてるから重い処理しても熱で落ちることもないし
Tシリーズでも他社と比べれば安い方だぞ
293[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 14:33:26.00ID:acZOVh8q Tは高すぎるし、あんなに解像度要らない。
294[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 17:58:51.40ID:pP1Kjwfi295[Fn]+[名無しさん]
2023/10/29(日) 19:14:08.56ID:3612HkbZ296[Fn]+[名無しさん]
2023/11/01(水) 16:50:11.14ID:VC/YBNvj E585のファンが限界うるさすぎる
アリでどれ買えばか教えて下さい
アリでどれ買えばか教えて下さい
297[Fn]+[名無しさん]
2023/11/02(木) 01:32:17.13ID:Ws65ugYW ベアリング用のグリスだったらヨドでジュース1本分くらいだぞ
グリスアップしてみてそれでもダメなら交換したらいい
自分も交換前提で調べてたけど高い互換品の品質とか色々考えてそっちの方が楽だと思ってやった
グリスアップしてみてそれでもダメなら交換したらいい
自分も交換前提で調べてたけど高い互換品の品質とか色々考えてそっちの方が楽だと思ってやった
298[Fn]+[名無しさん]
2023/11/02(木) 03:12:20.89ID:S+YKX7tk ベアリング用は基本的に機械グリスなので長期使用でどんな影響が出るか分からない
PC内部に使う潤滑剤はせめて樹脂対応のものを選ぶようにしておきなよ
入手しやすいグリス製品としては、模型用ラジコン用ミニ4駆用あたり
PC内部に使う潤滑剤はせめて樹脂対応のものを選ぶようにしておきなよ
入手しやすいグリス製品としては、模型用ラジコン用ミニ4駆用あたり
299[Fn]+[名無しさん]
2023/11/03(金) 11:13:54.02ID:/lNF5EYX グリス塗るだけで静かになる?
300[Fn]+[名無しさん]
2023/11/03(金) 13:56:54.98ID:DxlcOR4D E585 ファンに貼ってあるシールが開口部も覆っていて、ホコリが引っ付いて異音がしてるかもしれない。
301[Fn]+[名無しさん]
2023/11/03(金) 13:57:12.46ID:DxlcOR4D E585 ファンに貼ってあるシールが開口部も覆っていて、ホコリが引っ付いて異音がしてるかもしれない。
302[Fn]+[名無しさん]
2023/11/03(金) 15:10:04.91ID:9bKQtZDe303[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 03:20:02.24ID:B7bJKK4e 5年保証付けて買ってるから
そろそろファンの交換するか
そろそろファンの交換するか
304[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 08:19:00.53ID:H3JE3ktw ファンを分解してグリスアップしても、ガタが来てる駆動部の寿命は短いから二度手間になると思う
305[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 09:09:11.60ID:d/ZmVzOx 自転車売るときそうやって買わせるんだよな
10年は使えるのに買い換えろって言われる
10年は使えるのに買い換えろって言われる
306[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 09:24:10.40ID:Nf+FSN29 Win11を23H2に、カスペルスキーを21.15にした頃から、シャットダウンに数秒時間がかかり、シャットダウンの度にSSDのアンセーフシャットダウンの値が増えてる
SSDへの悪影響が心配だ
SSDへの悪影響が心配だ
307[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 10:55:58.47ID:Nf+FSN29 ちなみにSSDは1000TBWで損耗度0、アンセーフシャットダウンは現在40ほど
知恵袋の回答とかだと気にしなくていいとの返信もあるんだよねえ
どうしたものか
知恵袋の回答とかだと気にしなくていいとの返信もあるんだよねえ
どうしたものか
308[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 12:17:40.11ID:bB/uMqjS もうダメだねそれ
310[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 15:43:55.11ID:m2Pev8q4 以前SSDへの書き込み量が多いと書いていた人かな?
それとも別人かな?
> Win11を23H2に、カスペルスキーを21.15にした頃から
気になるなら、他の人柱報告を待つか、
Windows をクリーンインストールするか、
カスペルスキーをアンインストール
(できれば23H2クリーンインストール後にカスペルスキーを入れない状態で見てみる)
して様子を見てみてはどうだろう
23H2 の問題なのか、おま環なのか、カスペルスキーの問題なのか、
切り分ける必要がありそう
それとも別人かな?
> Win11を23H2に、カスペルスキーを21.15にした頃から
気になるなら、他の人柱報告を待つか、
Windows をクリーンインストールするか、
カスペルスキーをアンインストール
(できれば23H2クリーンインストール後にカスペルスキーを入れない状態で見てみる)
して様子を見てみてはどうだろう
23H2 の問題なのか、おま環なのか、カスペルスキーの問題なのか、
切り分ける必要がありそう
311306
2023/11/04(土) 19:03:47.44ID:9bzfilDG >>310
同一人物です
もしやと思い、交換前のSSDのアンセーフシャットダウン数を見てみたら、交換前の頃のほうがむしろ多かった
交換前のSSD:約2年(763日)で105 ※USB接続で取外しをしただけで増える
交換後のSSD:約1年(407日)で40 ※USB接続で取外しをしただけで増える
数値を意識するようになったのは最近からだから、最近になって増えだしたように感じただけか
同一人物です
もしやと思い、交換前のSSDのアンセーフシャットダウン数を見てみたら、交換前の頃のほうがむしろ多かった
交換前のSSD:約2年(763日)で105 ※USB接続で取外しをしただけで増える
交換後のSSD:約1年(407日)で40 ※USB接続で取外しをしただけで増える
数値を意識するようになったのは最近からだから、最近になって増えだしたように感じただけか
312[Fn]+[名無しさん]
2023/11/04(土) 19:33:45.69ID:vcT84bNJ もしやと思ったら、同じ人なのね
私の環境でSMART情報を見てみた
E595のCドライブ
電源投入回数 3917 回
使用時間 17662 時間
アンセーフシャットダウン回数 C (=多分12)
>>311
「※USB接続で取外しをしただけで増える」というのがよくわからないのだけど、
Cドライブではなく、外付け(USB接続)しているSSDの話なのかな?
それとも、外付けのUSB機器を取り外したらなぜか内蔵のCドライブのSSDでアンセーフシャットダウン回数が増えるということなのかな
306では「シャットダウンの度にSSDのアンセーフシャットダウンの値が増えてる」で、
311では「USB接続で取外しをしただけで増える」なので、
どういうときに増えるのかは自分でも特定できてない感じなのかな
いずれにしても、アンセーフシャットダウン数が意味なく増えるのは謎ではあるけど、
407日で40回なら許容範囲なのかもしれない
(10日に1回と考えれば多い気もするけど)
故障の原因になるレベルでは全くないと思う
知恵袋の回答のように、実用上は、気にしなくてもよいと思う
毎週確認する、シャットダウンやUSB機器の取り外しの前後で確認するなど、
気になるところで確認して原因(というかトリガー)を特定していくとよいかもしれない
私の環境でSMART情報を見てみた
E595のCドライブ
電源投入回数 3917 回
使用時間 17662 時間
アンセーフシャットダウン回数 C (=多分12)
>>311
「※USB接続で取外しをしただけで増える」というのがよくわからないのだけど、
Cドライブではなく、外付け(USB接続)しているSSDの話なのかな?
それとも、外付けのUSB機器を取り外したらなぜか内蔵のCドライブのSSDでアンセーフシャットダウン回数が増えるということなのかな
306では「シャットダウンの度にSSDのアンセーフシャットダウンの値が増えてる」で、
311では「USB接続で取外しをしただけで増える」なので、
どういうときに増えるのかは自分でも特定できてない感じなのかな
いずれにしても、アンセーフシャットダウン数が意味なく増えるのは謎ではあるけど、
407日で40回なら許容範囲なのかもしれない
(10日に1回と考えれば多い気もするけど)
故障の原因になるレベルでは全くないと思う
知恵袋の回答のように、実用上は、気にしなくてもよいと思う
毎週確認する、シャットダウンやUSB機器の取り外しの前後で確認するなど、
気になるところで確認して原因(というかトリガー)を特定していくとよいかもしれない
313306
2023/11/04(土) 20:11:57.43ID:9bzfilDG >>312
>USB接続で取外しをしただけで増える
両方とも、内蔵として使用している(いた)SSDです
それを取り外して、クローンでコピーするためにUSB接続して使えるようにする
専用ケースを使って接続したときのことです
>シャットダウンの度にSSDのアンセーフシャットダウンの値が増えてる
「度に」は言い過ぎでした。たまに増える時があって、それはいつもシャットダウン後です
起動後にすぐCristalDiskInfoを見て、値が増えてることに気づきます
使用中に突然フリーズとかシャットダウンされて増えるとことはありません
あ、USBハードディスクの取外しをしたときブルスク発生したことが数回ありました
>USB接続で取外しをしただけで増える
両方とも、内蔵として使用している(いた)SSDです
それを取り外して、クローンでコピーするためにUSB接続して使えるようにする
専用ケースを使って接続したときのことです
>シャットダウンの度にSSDのアンセーフシャットダウンの値が増えてる
「度に」は言い過ぎでした。たまに増える時があって、それはいつもシャットダウン後です
起動後にすぐCristalDiskInfoを見て、値が増えてることに気づきます
使用中に突然フリーズとかシャットダウンされて増えるとことはありません
あ、USBハードディスクの取外しをしたときブルスク発生したことが数回ありました
314[Fn]+[名無しさん]
2023/11/05(日) 05:06:36.49ID:ImtD0ER5 > それを取り外して、クローンでコピーするためにUSB接続して使えるようにする
> 専用ケースを使って接続したときのことです
してると思うけど、USB機器の「安全な取り外し」をしなかったか、
しても効果がないケースだったとかなのかもね
> たまに増える時があって、それはいつもシャットダウン後です
そこまで絞り込めているなら、それ以上の場合分けは難しそうだね...
機会があれば Windows のクリーンインストールやカスペルスキーなしで見てみるくらいか
でも実用上はそういうことも必要なさそうだけど(気にするほどの値でもないと思うので)
> 専用ケースを使って接続したときのことです
してると思うけど、USB機器の「安全な取り外し」をしなかったか、
しても効果がないケースだったとかなのかもね
> たまに増える時があって、それはいつもシャットダウン後です
そこまで絞り込めているなら、それ以上の場合分けは難しそうだね...
機会があれば Windows のクリーンインストールやカスペルスキーなしで見てみるくらいか
でも実用上はそういうことも必要なさそうだけど(気にするほどの値でもないと思うので)
315[Fn]+[名無しさん]
2023/11/06(月) 10:14:44.74ID:s7OX6Imb 【朗報】
AMD Software Adrenalin Edition
バージョンアップのインストール時に再起動の必要が無くなる
オレ環?
AMD Software Adrenalin Edition
バージョンアップのインストール時に再起動の必要が無くなる
オレ環?
316[Fn]+[名無しさん]
2023/11/06(月) 10:14:54.97ID:s7OX6Imb 【朗報】
AMD Software Adrenalin Edition
バージョンアップのインストール時に再起動の必要が無くなる
オレ環?
AMD Software Adrenalin Edition
バージョンアップのインストール時に再起動の必要が無くなる
オレ環?
317[Fn]+[名無しさん]
2023/11/06(月) 14:42:35.34ID:T8Sp43ar 595を11にしたら明るさの変更できないんだけど
ラデオンもなくなってるし
ラデオンもなくなってるし
318[Fn]+[名無しさん]
2023/11/06(月) 16:47:12.41ID:Z29HkojA F5F6で出来るやろ
319[Fn]+[名無しさん]
2023/11/07(火) 20:17:07.77ID:vdtHL1hI320あぼーん
NGNGあぼーん
321[Fn]+[名無しさん]
2023/11/15(水) 10:22:00.93ID:BzQsGzw/ >>320
コスパの良いポイント活動
コスパの良いポイント活動
322[Fn]+[名無しさん]
2023/11/21(火) 14:40:14.61ID:UDBINLZp ドはまりしたので書いておく。
E585にWin11のOSを再インストールして気付いた事があったので書き込み。まWin11村八分のE585なので
本来はサポート外ではあるのは最初に言っておく。
本来はWindowsUpdateで降ってくるAMDのドライバー群(チップセットのシステムドライバーやグラフィックドライバー)で
上手く動いているように見えるが、NIKKEのPC版のゲームで遊ぶ場合、ゲームが走らないので注意。
※AMD Software Adrenalin Edition入れてください。でなければゲーム動きません。
E585にWin11のOSを再インストールして気付いた事があったので書き込み。まWin11村八分のE585なので
本来はサポート外ではあるのは最初に言っておく。
本来はWindowsUpdateで降ってくるAMDのドライバー群(チップセットのシステムドライバーやグラフィックドライバー)で
上手く動いているように見えるが、NIKKEのPC版のゲームで遊ぶ場合、ゲームが走らないので注意。
※AMD Software Adrenalin Edition入れてください。でなければゲーム動きません。
323[Fn]+[名無しさん]
2023/11/21(火) 16:30:07.16ID:mtgSmm/P あんな物は入れられた次の瞬間にデバイスマネージャでロールバックしている。
324306
2023/11/28(火) 07:53:26.61ID:SsImcZqA ネットで調べたら、csvolサービスのエラーイベントログとかBSODが、パラゴンHFS+のアンインストールで直ったとの報告があった
自分のPCにも今は使ってないHFS+ドライバがインストールされてたのでアンインストールした
これでごくたまにでるBSODやアンセーフシャットダウン増加が解消されるといいのだが
自分のPCにも今は使ってないHFS+ドライバがインストールされてたのでアンインストールした
これでごくたまにでるBSODやアンセーフシャットダウン増加が解消されるといいのだが
325[Fn]+[名無しさん]
2023/12/01(金) 01:33:45.71ID:HD6CGugA RYZEN5 2500uが基準に達してないダメな子なんだよね。
PCI Expressのシステムエラー17が毎分出てるけど運動起こして対応BIOSでも出してもらわねば完全には無理だろう。
電源プランの詳細でPCI Expressのリンク状態の電源管理をオフにしたら突然電源断は収まってくれたが。
PCI Expressのシステムエラー17が毎分出てるけど運動起こして対応BIOSでも出してもらわねば完全には無理だろう。
電源プランの詳細でPCI Expressのリンク状態の電源管理をオフにしたら突然電源断は収まってくれたが。
326[Fn]+[名無しさん]
2023/12/01(金) 11:07:31.29ID:FJtPDZqO E585はぶちゃけBIOS古いのに戻した方が速度出るからねえ・・・・セキュリティ向上のBIOS更新とか
普段使いの人には関係ない話だろ。プロセッサ単体遅くするの止めて欲しいわ。
普段使いの人には関係ない話だろ。プロセッサ単体遅くするの止めて欲しいわ。
327[Fn]+[名無しさん]
2023/12/02(土) 01:25:51.45ID:w3wpE9JF こんな失敗作窓から捨ててやる
328[Fn]+[名無しさん]
2023/12/02(土) 03:18:51.26ID:W8KMmxGi 多少高くなってもいいからこのシリーズのガワ流用で最新の石(なんならintelNシリーズでもよい)入った新型切望
2.5インチベイとオンボじゃないメモリってホント重要
16インチ16:10ディスプレイにテンキーレスキーボードでもついてくれたら最高
こういうの需要あると思うんだがなあ
2.5インチベイとオンボじゃないメモリってホント重要
16インチ16:10ディスプレイにテンキーレスキーボードでもついてくれたら最高
こういうの需要あると思うんだがなあ
329[Fn]+[名無しさん]
2023/12/02(土) 10:15:53.52ID:exDC9yrr Nのcpuは廉価仕様だからそんな仕様は作られないだろ
もうゲーミング買うしかない
もうゲーミング買うしかない
330[Fn]+[名無しさん]
2023/12/02(土) 14:40:45.20ID:w3wpE9JF CPU交換できたらなあ
331[Fn]+[名無しさん]
2023/12/02(土) 22:28:50.20ID:PdUh2kJZ 最近リリースされる大半ノートPCがメイン基板直付けのオンボードメモリ実装でメモリスロット
そのものを持ち合わせてない。
しかも今やインテル自身がレガシーブート廃止によりBIOSで項目が無いノートPCも最近一気に
増えて来た。
MBR項目そのものないもんだからOSそのものをWin10 32ビット化してOSのメモリロードを
小さくする事も無理。
エントリーPCと、そうでないハイクラスとの住み分けなんだろう。
そのものを持ち合わせてない。
しかも今やインテル自身がレガシーブート廃止によりBIOSで項目が無いノートPCも最近一気に
増えて来た。
MBR項目そのものないもんだからOSそのものをWin10 32ビット化してOSのメモリロードを
小さくする事も無理。
エントリーPCと、そうでないハイクラスとの住み分けなんだろう。
332[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 08:29:09.43ID:BrmTkBm2 世界に災厄をもたらす585を地のはてに捨てにゆく旅に出た。
333[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 12:35:08.95ID:dT3+RCv3 いとしいしと(E585)を捨てられるわけない!
334[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 13:07:31.11ID:5uKmYzpL おれも585ここで祭りの時買ったからな
335[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 13:50:08.36ID:l3fzVRKr 祭りで買った585愛用してるけど、そろそろE16あたりを検討中。
336[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 14:21:32.20ID:GecWiTXk キートップが禿げてきたこと以外は不満なし。23H2もちゃんと動いてるし。
337[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 19:21:22.74ID:6P1CtqK4 さっき585を叩き壊したよ
気分がいい
気分がいい
338[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 20:14:49.88ID:oeAFB1Lg ジャンクでも7kで取引されてるのに
339[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 20:26:38.13ID:8CnPi33O >>337
叩き割った画像プリーズ。ま、口だけだろ
叩き割った画像プリーズ。ま、口だけだろ
340[Fn]+[名無しさん]
2023/12/03(日) 21:17:55.63ID:gxVMTWjw 昔、ゲームソフトが発売する度にスレに現れて
「クソゲー過ぎて叩き割った」
とか言う奴が居たけど良く見ると印刷したDVD-Rだったわw
「クソゲー過ぎて叩き割った」
とか言う奴が居たけど良く見ると印刷したDVD-Rだったわw
341[Fn]+[名無しさん]
2023/12/04(月) 07:34:49.67ID:iX35ELCs デスクリムゾン(中古980円で購入)はクソ過ぎて墓まで持って行くつもり。
342[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 09:40:17.03ID:5TTeiE2+ いよいよ585から16に買い換えるチャンスか。
343[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 15:53:02.74ID:SDZId9kX E16値上げされちゃったから、既にチャンス逃した感あり。
でも今買い換えないとさらに値上がりの可能性も。でも値下がりの可能性も。
つまり今は時期が悪い。
でも今買い換えないとさらに値上がりの可能性も。でも値下がりの可能性も。
つまり今は時期が悪い。
344[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 17:36:24.81ID:nmUfFtN4 時期が悪いおじいさん
345[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 22:45:59.75ID:wsUGYFNe なんかBIOSきとる
346[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 22:54:38.19ID:gOG3glkO いれちゃあかん
347[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 22:57:06.97ID:7VL0iysz BIOS恐怖症
348[Fn]+[名無しさん]
2023/12/07(木) 23:51:35.42ID:d7cKZcEf BIOS 1.27はメモリが1スロット分しか認識しない
BIOS 1.28は使用中突如フリーズする
BIOS 1.28は使用中突如フリーズする
349[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 00:09:02.02ID:8StzuQkG BIOS1.29の更新内容には、1.27/1.28でのフリーズについての記載がない
1.29でもフリーズは発生すると思われ
1.29でもフリーズは発生すると思われ
350[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 04:08:59.53ID:7ZFzPUFk E595を1.29に上げた直後の起動でエクスプローラーがおかしくなったわ
タスクマネージャーからエクスプローラーの再起動させたら直ったけど
タスクマネージャーからエクスプローラーの再起動させたら直ったけど
351[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 06:25:33.45ID:PEvc/nGM 機械屋や、SEが言っていた
「機械って物はな?動いているならそのままにしておけ」
良いのか……?
「機械って物はな?動いているならそのままにしておけ」
良いのか……?
352[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 08:19:52.03ID:hFBgeTHq353[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 09:54:15.37ID:6wHl0RTb 4つほど型番のついた何らかの fix してるな
何か隠蔽したいのか
何か隠蔽したいのか
354[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 10:19:34.21ID:8StzuQkG BIOS ver1.28はLenovo Vantageで「更新の無視」ができなかったが、ver1.29では「更新の無視」ができるように変わっている
Lenovoもver1.28以降の品質に自信がなくて、もはや強制できないのであろう
Lenovoもver1.28以降の品質に自信がなくて、もはや強制できないのであろう
355[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 11:17:09.77ID:kGj/sYXJ >>122のスレッドで、1.29のBIOSでも相変わらずフリーズしたとの報告があがってるね
356[Fn]+[名無しさん]
2023/12/08(金) 14:27:33.95ID:LxSvHjT6 まーた罠バイオスきてんのか かんにんしてやー
357[Fn]+[名無しさん]
2023/12/09(土) 08:31:57.33ID:0b0NFvsT まだ中の人も十分に把握できてない様子だね。相談した本人はロールバックしたらフリーズが直ったって話になってる。
これ、もしかして SATA SSDの相性問題が再発してるのかもな。
販売当時も特定のメーカーのSATA SSDドライブをシステムドライブにすると確かこの機種、極端にフリーズするぐらい
遅くなるって現象あったはず。
I'm sorry to hear about the issues you're experiencing with your ThinkPad E595 BIOS updates.
We appreciate your feedback and understand your concern.
Currently, the BIOS version 1.29 (released December 1, 2023) is the recommended version offered in the support site.
Have you checked the associated readme text file for additional installation instructions as well as other important details?
Ensure that all other applicable updates are installed on your machine since it might require other components such as driver and firmware to be updated as well.
Try reloading the BIOS default settings, then save and exit. Observe and let me know if the issue persists.
Best regards,
Lorenzo_Lenovo
これ、もしかして SATA SSDの相性問題が再発してるのかもな。
販売当時も特定のメーカーのSATA SSDドライブをシステムドライブにすると確かこの機種、極端にフリーズするぐらい
遅くなるって現象あったはず。
I'm sorry to hear about the issues you're experiencing with your ThinkPad E595 BIOS updates.
We appreciate your feedback and understand your concern.
Currently, the BIOS version 1.29 (released December 1, 2023) is the recommended version offered in the support site.
Have you checked the associated readme text file for additional installation instructions as well as other important details?
Ensure that all other applicable updates are installed on your machine since it might require other components such as driver and firmware to be updated as well.
Try reloading the BIOS default settings, then save and exit. Observe and let me know if the issue persists.
Best regards,
Lorenzo_Lenovo
358[Fn]+[名無しさん]
2023/12/09(土) 10:33:52.51ID:W3b9NTcY あーそれでか
でも、長寿命のWD REDは手放したくないな
でも、長寿命のWD REDは手放したくないな
359[Fn]+[名無しさん]
2023/12/09(土) 11:07:20.54ID:dqW+heZA SSDが安くなった今、SATAだけで運用するケースも少ないかな?
360[Fn]+[名無しさん]
2023/12/09(土) 12:46:41.96ID:0b0NFvsT361358
2023/12/09(土) 15:33:22.50ID:W3b9NTcY362[Fn]+[名無しさん]
2023/12/09(土) 20:22:18.81ID:i6H9Lejd クソBIOSが出る感じみるとやっぱAMDモデルは信用できねえな
今度からインテルにするわ
今度からインテルにするわ
363[Fn]+[名無しさん]
2023/12/10(日) 01:12:08.44ID:7qtLNLjS 不具合はAMDモデル限定なの?
364[Fn]+[名無しさん]
2023/12/10(日) 22:19:58.25ID:n50Tu1RZ >>363
Intelモデル E490/E590用のBIOSは別系統(最新BIOSバージョンは1.36)だから、どうなんだろうね
Intelモデル E490/E590用のBIOSは別系統(最新BIOSバージョンは1.36)だから、どうなんだろうね
365[Fn]+[名無しさん]
2023/12/11(月) 01:52:22.36ID:UDpS0frg BIOSアップデート出来ねーから見にきたら
1.27でずっと使ってたわ
1.29にしたけど、念の為1.26に落としたわ
1.27でずっと使ってたわ
1.29にしたけど、念の為1.26に落としたわ
366[Fn]+[名無しさん]
2023/12/11(月) 13:30:06.49ID:7wqjiOIP BIOSなんて買ってから1回も上げた事無い
367[Fn]+[名無しさん]
2023/12/11(月) 18:24:27.26ID:gIkKuS6V e595定期的にbiosアプデしろと通知来るけど鬱陶しいな
368[Fn]+[名無しさん]
2023/12/11(月) 18:31:16.72ID:tUL4kGPr BIOS1.29もフリーズするから1.26に戻した
369[Fn]+[名無しさん]
2023/12/11(月) 22:33:22.63ID:awQ06okY 1.29でオーディオにノイズが乗ってクロックの制御が怪しかったから
BIOS設定値をデフォルトに戻した
思えば初めてデフォに戻したか
BIOS設定値をデフォルトに戻した
思えば初めてデフォに戻したか
370324=306
2023/12/12(火) 00:08:28.26ID:kG0mEmfx 今日またシャットダウン時にブルースクリーンになった アンセーフシャットダウンがまた増えた
Paragonアンインストールで直るかと思ったのに、あてが外れたようだ
chkdsk /r、sfc /scannow、MiniTool Partition Wizardのサーフェスチェック いずれも異常なし
ブルースクリーン前後のイベントログに レベル:情報 で
イベント26,Application Popup
アプリケーション ポップアップ: Windows - 書き込み禁止エラー : Exception Processing Message 0xc00000a2 - Unexpected parameters
というのがあった。でもブルスク時以外にもこのログはちょくちょく出てるので直線要因ではなさそう
Paragonアンインストールで直るかと思ったのに、あてが外れたようだ
chkdsk /r、sfc /scannow、MiniTool Partition Wizardのサーフェスチェック いずれも異常なし
ブルースクリーン前後のイベントログに レベル:情報 で
イベント26,Application Popup
アプリケーション ポップアップ: Windows - 書き込み禁止エラー : Exception Processing Message 0xc00000a2 - Unexpected parameters
というのがあった。でもブルスク時以外にもこのログはちょくちょく出てるので直線要因ではなさそう
371[Fn]+[名無しさん]
2023/12/12(火) 00:41:22.75ID:kG0mEmfx BIOS1.24以前ではシャットダウン時ブルスクの発生はなかったので、1.26→1.24にBIOSを下げた
シャットダウン時ブルスクが発生しだしたのは、'23/2に温度管理ドライバ更新した頃からなので
そっちのドライバも怪しいのだが、ひとまずBIOS1.24で様子を見てみる
シャットダウン時ブルスクが発生しだしたのは、'23/2に温度管理ドライバ更新した頃からなので
そっちのドライバも怪しいのだが、ひとまずBIOS1.24で様子を見てみる
372[Fn]+[名無しさん]
2023/12/13(水) 05:50:35.70ID:t0frHL8o 1.29で3700Uのクロックと電圧制御が上手くなったのか
あんまり温度が上がらなくなった
最高速でファンが回ることが少なくなってる
あんまり温度が上がらなくなった
最高速でファンが回ることが少なくなってる
373[Fn]+[名無しさん]
2023/12/13(水) 09:30:38.75ID:D7jCIb7A 1.29は今のところ不具合は無し?
374[Fn]+[名無しさん]
2023/12/13(水) 12:27:22.41ID:fpad3/je >>373
1.28、1.29とも、何の前触れもなく突然画面が固まって操作不能になるフリーズが起きるよ
1.28、1.29とも、何の前触れもなく突然画面が固まって操作不能になるフリーズが起きるよ
375[Fn]+[名無しさん]
2023/12/14(木) 16:52:55.41ID:dqJRqplZ AMD Kitドライバ(グラフィックドライバ)が更新されたので、これを更新することで
BIOSを1.29にしてもフリーズしないかどうか確認してくれとのこと
人柱よろしく
BIOSを1.29にしてもフリーズしないかどうか確認してくれとのこと
人柱よろしく
376[Fn]+[名無しさん]
2023/12/14(木) 18:54:53.89ID:m+vpSc3E 私は遠慮しておきます
377[Fn]+[名無しさん]
2023/12/14(木) 20:17:30.20ID:dqJRqplZ まぁそもそも、新しいAMD Kitドライバやらも、安定しているかすら怪しいからな
378[Fn]+[名無しさん]
2023/12/15(金) 02:28:35.53ID:+m+ZKpBo AMD Kitドライバを更新したら、CINEBENCHのOpenGLスコアがWin10の頃よりも上がった
あと、GL Excessという古いベンチマークソフトのグラフィック表示が正常になった
あと、GL Excessという古いベンチマークソフトのグラフィック表示が正常になった
379[Fn]+[名無しさん]
2023/12/15(金) 08:41:39.55ID:SQHmwqog kitドライバーって何?
インストールした方がいいんですか?
インストールした方がいいんですか?
380[Fn]+[名無しさん]
2023/12/15(金) 08:47:12.75ID:/cy29/MF E595なんですが
起動時にwifiが無効になってる状態で、数分待たないとWi-Fiこわ有効にならないんですが、これはどうやったら直りますか?
設定ではwifiは有効にしてます
起動時にwifiが無効になってる状態で、数分待たないとWi-Fiこわ有効にならないんですが、これはどうやったら直りますか?
設定ではwifiは有効にしてます
381[Fn]+[名無しさん]
2023/12/15(金) 09:24:15.64ID:/cy29/MF ちなみにwifi モジュールはax9260です
382[Fn]+[名無しさん]
2023/12/15(金) 11:24:38.61ID:+m+ZKpBo 500GB 内臓SSDの空き容量が気になるようになってきた
Cドライブ 171GB中127GB空き
Dドライブ 292GB中159GB空き
残りの容量は回復パーティションとかEFIとかもろもろ
データファイルやソフトのインストーラは即座にNASに移動してるけど
ここ最近、アプリやOS・ドライバのファイル容量肥大化が気がかり
Cドライブ 171GB中127GB空き
Dドライブ 292GB中159GB空き
残りの容量は回復パーティションとかEFIとかもろもろ
データファイルやソフトのインストーラは即座にNASに移動してるけど
ここ最近、アプリやOS・ドライバのファイル容量肥大化が気がかり
383[Fn]+[名無しさん]
2023/12/15(金) 11:44:19.62ID:fwuyBju4 他のパソコンの有線が断線しかけてたせいでwifiのつながりが遅かったことがある
384[Fn]+[名無しさん]
2023/12/15(金) 20:06:40.35ID:+m+ZKpBo 12/13にリリースされたE495/595用AMD Kitドライバ(31.0.21024.5005 (R11A122W))は、BIOS1.24以上が必須だそうなので注意
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles/r11a122w.txt
>Need update BIOS to R11ET44W(Package ID R11UJ44W) or later version before update this package.
https://download.lenovo.com/pccbbs/mobiles/r11a122w.txt
>Need update BIOS to R11ET44W(Package ID R11UJ44W) or later version before update this package.
385[Fn]+[名無しさん]
2023/12/16(土) 08:58:46.93ID:HbYyqO9M このところちょくちょく、ホワイトアウト、というかグレーアウト、画面が真っ白になって操作不能になる。エラー処理に失敗してリソース不足になってるんだろなあ。
386[Fn]+[名無しさん]
2023/12/16(土) 09:16:32.68ID:JENG9+pq 一昨日595のドライバと、
BIOSを1.28から1.29に更新してみた
様子みます
BIOSを1.28から1.29に更新してみた
様子みます
387[Fn]+[名無しさん]
2023/12/16(土) 09:52:31.74ID:M0oGw4OI >>320
さっそく始めてみるね
さっそく始めてみるね
388[Fn]+[名無しさん]
2023/12/18(月) 23:08:47.33ID:NcMVhNHM AMD Kitドライバを更新したら、動画再生などで1日に1回くらいの頻度でプチノイズが出続けるようになった
サウンドのスピーカーのプロパティの詳細設定から、
「このデバイスでオーディオのハードウェアアクセラレータを許可する」のチェックを外すと直ることがわかった
AMD Kitドライバの更新が原因なのか確認するため、デバイスマネージャから
AMD Audio CoProcessorのドライバーを「元に戻す」でバージョンダウンし、
「このデバイスでオーディオのハードウェアアクセラレータを許可する」を再度有効化して様子見
サウンドのスピーカーのプロパティの詳細設定から、
「このデバイスでオーディオのハードウェアアクセラレータを許可する」のチェックを外すと直ることがわかった
AMD Kitドライバの更新が原因なのか確認するため、デバイスマネージャから
AMD Audio CoProcessorのドライバーを「元に戻す」でバージョンダウンし、
「このデバイスでオーディオのハードウェアアクセラレータを許可する」を再度有効化して様子見
389[Fn]+[名無しさん]
2023/12/20(水) 09:48:44.24ID:vPZsm6GU UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ
https://uplift.5ch.net/
UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
https://uplift.5ch.net/
UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。
5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
最後まで御精読いただきありがとうございました。
390[Fn]+[名無しさん]
2023/12/20(水) 10:46:26.22ID:+V/SG3ZC なんか対応OpenGLバージョンが低いみたいなエラーが出て、よく探したらドライバーがWindows標準のになっててAMDのを当て直した。
どういう契機でWindows標準になったのか覚えが無くて、痴呆はじまったかとw
どういう契機でWindows標準になったのか覚えが無くて、痴呆はじまったかとw
391[Fn]+[名無しさん]
2023/12/20(水) 14:22:53.72ID:Urntt3/e なんかのエラーでビデオドライバが停止したら標準になることがあるな
うちの環境だと発色が変わるから一発でわかるんだが
うちの環境だと発色が変わるから一発でわかるんだが
392[Fn]+[名無しさん]
2023/12/20(水) 14:59:01.71ID:RgL6CC0t デバイスマネージャーで勝手に更新するの取りやめられるからそっちで止めておいた方が良いでしょ。
デフォルトだと入れ替わるのが普通になってしまってる。
デフォルトだと入れ替わるのが普通になってしまってる。
393[Fn]+[名無しさん]
2023/12/20(水) 17:39:59.21ID:VX/gb5fq 勝手に新しいドライバに更新されたんじゃなく汎用ドライバ(GPUの種類に関係なく使えるやつ)になったって意味じゃない?
394[Fn]+[名無しさん]
2023/12/24(日) 00:37:23.54ID:A0ZXyC0X E595調子悪い
どうなっとんじゃ
どうなっとんじゃ
395[Fn]+[名無しさん]
2023/12/30(土) 12:11:55.87ID:fuBdyLEY 今年も何とかE585 @Win11で乗り切れたわ。来年もう一年ぐらいは引っ張りたい。
396[Fn]+[名無しさん]
2023/12/30(土) 13:24:40.47ID:U2t0HGJM OSクリインストでたいてい新品になる()
397[Fn]+[名無しさん]
2023/12/30(土) 16:57:58.45ID:c5Nr2o+z E595、俺も音割れした
プロパティみたら、MAXになってるのがあり下げたら今のところ大丈夫
画面明度がMAXになったりと なんかショボイなレノボ
プロパティみたら、MAXになってるのがあり下げたら今のところ大丈夫
画面明度がMAXになったりと なんかショボイなレノボ
398[Fn]+[名無しさん]
2023/12/30(土) 18:37:28.35ID:pMIjsebT 0円イヤホンより音悪いよなぁ
399[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 02:06:20.64ID:2zz67yYy 電源スイッチ部が割れたり、物理的にも弱いのでこれが最後だな俺
次は久々にまともなの買ってみるか
次は久々にまともなの買ってみるか
400[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 07:05:19.03ID:CM2n3Yqp >>395
11で何かいいことあるんか?
11で何かいいことあるんか?
401[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 08:55:03.20ID:iZrA9BGZ BIOS 1.29にしたら、高パフォーマンスの電源設定でフリーズ(KP41、ブルースクリーン)した
CHKDSK C: /rで破損が検出され、修復された
BIOS 1.24に戻した
CHKDSK C: /rで破損が検出され、修復された
BIOS 1.24に戻した
402[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 18:25:12.57ID:T4veeZs0 E495のが音割れしだした
なんだこれ
なんだこれ
403[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 19:12:03.46ID:2zz67yYy404[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 20:11:22.77ID:T4veeZs0 まじで音割れ糞だな
405[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 22:14:55.10ID:1X/b20ya わいも半年くらい前音割れしはじめてスピーカー壊れたと思ったが
OSクリインしたら直ったわ
OSクリインしたら直ったわ
406[Fn]+[名無しさん]
2023/12/31(日) 23:27:07.53ID:/5wlnWVk 585のBIOSを1.64にアップデート完了
407[Fn]+[名無しさん]
2024/01/02(火) 09:58:03.92ID:dQYA6Sal 最新BIOSの595新年早々ブルスクで落ちて再起動かかったわ
409[Fn]+[名無しさん]
2024/01/02(火) 12:37:08.12ID:ubN3ZRF1410[Fn]+[名無しさん]
2024/01/02(火) 16:29:50.35ID:RoRreyd1 BIOSアップデートしたらデフォルト値を読み込み直した方が良い
E595(Ryzen7)でもCPU速度がおかしくなった
E595(Ryzen7)でもCPU速度がおかしくなった
411403
2024/01/02(火) 18:01:53.09ID:HJaetQ8G すまん。あれからまた音割れしてしまった。
システムの復元をして、windows11を最新にr11ac20w.exeをダウンロードし
インストール後、一端ドライバをアンインストール、で今のところ音割れなし
システムの復元をして、windows11を最新にr11ac20w.exeをダウンロードし
インストール後、一端ドライバをアンインストール、で今のところ音割れなし
412[Fn]+[名無しさん]
2024/01/03(水) 13:29:29.97ID:xf3/b+KQ 今年初ブルースクリーン
413[Fn]+[名無しさん]
2024/01/03(水) 13:33:07.28ID:jvXSe3ia 最終的にはクリーンインストールしかないのかねぇ…
全てのアドバイスを見て様子見なのだが
全てのアドバイスを見て様子見なのだが
414[Fn]+[名無しさん]
2024/01/03(水) 18:43:18.23ID:jvXSe3ia E595、音割れ ドライバ削除してから、新しいのインスコで再起動
Audio Driver 9.0.285.50
newsupport.lenovo.com.cn/driveDownloads_detail.html?driveId=83190
どうやろ?
Audio Driver 9.0.285.50
newsupport.lenovo.com.cn/driveDownloads_detail.html?driveId=83190
どうやろ?
415324=306
2024/01/06(土) 23:56:45.19ID:8hGhvVAJ >>370
現在BIOS1.24
いまだにごくたまに、シャットダウンに時間がかかる現象が発生している。ブルースクリーンにはならないものの
仕方なく[Ctrl]+[Alt]+[Del]を行ったら、S.M.A.R.T.のアンセーフシャットダウンがまた増えた
再起動前後のイベントログに レベル:情報 で
イベント26,Application Popup
アプリケーション ポップアップ: Windows - 書き込み禁止エラー : Exception Processing Message 0xc00000a2 - Unexpected parameters
というのがあった。でもシャットダウン時以外にもこのログはちょくちょく出てるので直線要因ではなさそう
>>371で言及している温度管理ドライバも当時とは違う最新版になっているからあまり関係なさそうだし、
昨年マイナー更新が続いているセキュリティソフトが原因か…?
現在BIOS1.24
いまだにごくたまに、シャットダウンに時間がかかる現象が発生している。ブルースクリーンにはならないものの
仕方なく[Ctrl]+[Alt]+[Del]を行ったら、S.M.A.R.T.のアンセーフシャットダウンがまた増えた
再起動前後のイベントログに レベル:情報 で
イベント26,Application Popup
アプリケーション ポップアップ: Windows - 書き込み禁止エラー : Exception Processing Message 0xc00000a2 - Unexpected parameters
というのがあった。でもシャットダウン時以外にもこのログはちょくちょく出てるので直線要因ではなさそう
>>371で言及している温度管理ドライバも当時とは違う最新版になっているからあまり関係なさそうだし、
昨年マイナー更新が続いているセキュリティソフトが原因か…?
416[Fn]+[名無しさん]
2024/01/08(月) 03:07:08.54ID:+Ud0etku 585買ってからまだ3〜4回ぐらいしか使ってないわ
417[Fn]+[名無しさん]
2024/01/08(月) 07:29:09.74ID:KRU0oMEb418[Fn]+[名無しさん]
2024/01/08(月) 15:39:12.95ID:axf8Aqds419[Fn]+[名無しさん]
2024/01/08(月) 17:08:08.49ID:S3EYNVs1 もう寿命だろ
420[Fn]+[名無しさん]
2024/01/08(月) 22:47:43.88ID:SS8yz8sf 3年で寿命か
lenovo終わってるな
lenovo終わってるな
421[Fn]+[名無しさん]
2024/01/08(月) 22:52:15.66ID:eSY++4KC TBW1000のWD RED 500GBをシステムドライブに使っているが、書き込み6166GB(472日)で寿命が100→99%になった
せめて9000GB位まで100%のままでいけると思ってたのに期待外れだ
せめて9000GB位まで100%のままでいけると思ってたのに期待外れだ
422421
2024/01/09(火) 00:08:31.15ID:NDW8rKwp ちなみに使用日数472日で
使用率 1
総読み込み量 21848 GB
総書き込み量 6173 GB
電源投入回数 3869 回 (未アクセス時にSSD電源がオフになってる?)
使用時間 969 時間 (PCは実際1日5時間以上は使うのでもっと長い)
リードコマンド数 548000115
ライトコマンド数 170155818
といった感じ
今回のペースのまま寿命が減るのか、寿命の減るペースが徐々に上がるのか、怖いところだ
(純正のSSDのときは、100%→99%のときより、99%→98%以降の減るタイミングが早かった)
使用率 1
総読み込み量 21848 GB
総書き込み量 6173 GB
電源投入回数 3869 回 (未アクセス時にSSD電源がオフになってる?)
使用時間 969 時間 (PCは実際1日5時間以上は使うのでもっと長い)
リードコマンド数 548000115
ライトコマンド数 170155818
といった感じ
今回のペースのまま寿命が減るのか、寿命の減るペースが徐々に上がるのか、怖いところだ
(純正のSSDのときは、100%→99%のときより、99%→98%以降の減るタイミングが早かった)
423[Fn]+[名無しさん]
2024/01/09(火) 09:11:48.66ID:XDPESkjW 起動時にm.2が認識しない事が多々あるんだけど
SSDとスロット周りどっちの異常の可能性が高いんだろ
純正ってnvmeだっけ?nvmeからSATA-SSDってキツいかな
SSDとスロット周りどっちの異常の可能性が高いんだろ
純正ってnvmeだっけ?nvmeからSATA-SSDってキツいかな
424[Fn]+[名無しさん]
2024/01/09(火) 09:21:14.17ID:IyKGZ/IQ SSDのファームウエアのアップデートしたら直るんじゃね
425421
2024/01/09(火) 09:29:53.28ID:NDW8rKwp 念のため、予備のSSDとして同じ機種(WD Red SN700)をポチった
生涯このSSDで1台で行けると思っていたんだけどね
>>423
E495だけど、インターフェースはNVM Express
2.5インチSATAの部分にはダミーが入ってたような
生涯このSSDで1台で行けると思っていたんだけどね
>>423
E495だけど、インターフェースはNVM Express
2.5インチSATAの部分にはダミーが入ってたような
426[Fn]+[名無しさん]
2024/01/09(火) 10:52:56.61ID:0wITkaj4 E585もBIOSから抜けるときにNVMe SSDを見失うことがある。
標準のものから変えてあるけど起こる。
標準のものから変えてあるけど起こる。
427[Fn]+[名無しさん]
2024/01/09(火) 11:32:13.15ID:sWd+gW93 KIOXIA G2でE585、E595、E495と問題起きてないな
428[Fn]+[名無しさん]
2024/01/09(火) 11:37:37.18ID:IyKGZ/IQ WD SN500で問題ない
429421
2024/01/09(火) 21:28:40.85ID:NDW8rKwp 今更なのだが、Windows11の「設定」→「システム」の「電源とバッテリー」という項目を開くと
「設定」アプリが落ちてしまうことが分かった
これは、Lenovo Vantageが常駐しているから? それとも他の原因?
「設定」アプリが落ちてしまうことが分かった
これは、Lenovo Vantageが常駐しているから? それとも他の原因?
430[Fn]+[名無しさん]
2024/01/09(火) 23:41:53.69ID:mMhRTWkB 音割れ悩んでるの自分だけじゃなかったんだな
サウンドの拡張機能変えると直る→5分ぐらいで再発の繰り返しだから、諦めて100均のスピーカー繋いでる
サウンドの拡張機能変えると直る→5分ぐらいで再発の繰り返しだから、諦めて100均のスピーカー繋いでる
431[Fn]+[名無しさん]
2024/01/09(火) 23:51:08.87ID:ejFNiWRb サウンドドライバOS標準の汎用に買えたら?
確かそれでノイズ関係は全部消える
確かそれでノイズ関係は全部消える
432[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 00:48:52.46ID:CCq3XNA/ しばらくすると音割れするよな
433421=429
2024/01/10(水) 09:47:13.80ID:KOXrMcBU Lenovo VantageとVantageサービスをアンインストールしても、
「設定」→「システム」の「電源とバッテリー」が開かない…
この不具合のためだけにWindows上書き再インストールするのも再設定が手間だし
ほかに方法はないものか…
「設定」→「システム」の「電源とバッテリー」が開かない…
この不具合のためだけにWindows上書き再インストールするのも再設定が手間だし
ほかに方法はないものか…
434421=429
2024/01/10(水) 09:59:13.85ID:KOXrMcBU 「サービス」の「Sensor Service」を無効にしていたのが原因でした
手動にしたら直りました
手動にしたら直りました
435[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 10:37:21.03ID:NMLjND6H E595です
一日15時間ほど使用、CPUファンは毎年掃除、喫煙しない、PC下に空間作って置いてる
輝度は20くらい、キーボードはまだまだ大丈夫
これであと2年はいけますかね?
一日15時間ほど使用、CPUファンは毎年掃除、喫煙しない、PC下に空間作って置いてる
輝度は20くらい、キーボードはまだまだ大丈夫
これであと2年はいけますかね?
436[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 13:07:11.27ID:KOXrMcBU437[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 13:10:08.45ID:mHJ/o4fS 大事に使ってる人なら消耗品以外が壊れる事ってまずない
438[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 13:20:51.71ID:NMLjND6H 3年と4か月目ですがけっこう丁寧に使ってる方だとは思います
開け閉めもけっこう静かにしててファンは綿棒で掃除(軸までやると怖いので埃を取る程度)
気になる点としては常時ACアダプターで電源コードを繋いで使ってます
バッテリーが膨らんできたら最悪はバッテリーは取って運用でいけるんでしょうか
Windows12が登場するとして対象になるならなんとか2025年までは使いたいです
開け閉めもけっこう静かにしててファンは綿棒で掃除(軸までやると怖いので埃を取る程度)
気になる点としては常時ACアダプターで電源コードを繋いで使ってます
バッテリーが膨らんできたら最悪はバッテリーは取って運用でいけるんでしょうか
Windows12が登場するとして対象になるならなんとか2025年までは使いたいです
439[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 13:37:50.14ID:Cq3v4WqW ディスプレイの寿命はほぼ点灯時間だから1日15時間も使ってたらそろそろ怪しいな
440[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 14:13:07.67ID:NMLjND6H 実際には13時間くらいなんですがLEDでも寿命きますか?輝度は低く使ってるんですが
ディスプレイの寿命が3万時間〜5万時間らしいので仮に一日フルで15時間使っても5年は大丈夫かなと思ってました
ディスプレイの寿命が3万時間〜5万時間らしいので仮に一日フルで15時間使っても5年は大丈夫かなと思ってました
441[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 14:21:05.28ID:kbNqluLP 輝度20くらいって暗すぎて見えなくない?
ディスプレイ寿命を延命したい気持ちはわかるけど
ディスプレイ寿命を延命したい気持ちはわかるけど
442[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 14:37:40.90ID:KOXrMcBU 2010年に買った液晶テレビ3台が未だに使えている
2017年1月に買ったLenovo V310が未だに頑張ってる
液晶は意外と持つのでは
2017年1月に買ったLenovo V310が未だに頑張ってる
液晶は意外と持つのでは
443[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 15:13:45.35ID:mHJ/o4fS G580の液晶が点滅するぐらいで他に壊れたから買い換えたものってないな
444[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 15:18:35.20ID:GYbWs1iZ445[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 21:54:58.99ID:fTA2aGvw USBメモリでも認識が遅い奴だとブートシーケンスに出てこないことがあるな。
446[Fn]+[名無しさん]
2024/01/10(水) 22:41:31.08ID:NMLjND6H447[Fn]+[名無しさん]
2024/01/11(木) 12:26:55.65ID:ngOWnfZo >>446
OSがサポート切れしてスタンドアロンになってからも、使用頻度が減る分長く使えるのではないか
OSがサポート切れしてスタンドアロンになってからも、使用頻度が減る分長く使えるのではないか
448[Fn]+[名無しさん]
2024/01/11(木) 15:14:00.74ID:XhcNiiw1 クロームOS入れればあと10年は余裕だろ知らんけど
449[Fn]+[名無しさん]
2024/01/11(木) 17:28:28.97ID:oXONKrbF PC用ディスプレイと液晶テレビのディスプレイは耐用年数が全然違うよ
そして壊れるときはあっさり壊れる
そして壊れるときはあっさり壊れる
450[Fn]+[名無しさん]
2024/01/13(土) 05:38:54.73ID:YAS99ifC 型遅れのやつはZORINとか入れてるなあ。どうせネットしかしない、officeもついてるしそんなに変わらん。
451[Fn]+[名無しさん]
2024/01/16(火) 19:37:45.44ID:uAkeAcCR 後継機マダー?
452[Fn]+[名無しさん]
2024/01/16(火) 21:04:49.46ID:cLVQixL2 人柱版 Test BIOS がアップされました
>E495とE595を1ヶ月間テストしましたが、3つのシステムで合計3回フリーズしただけでした。
>フリーズした瞬間のログを収集することはできませんが、BIOS V1.26とBIOS V1.28のBIOSの違いを比較しました。
>AMDのエンジニアと相談した結果、フリーズの原因と思われるいくつかの項目をロールバックすることにしました。
>テストBIOS V1.29_T1を作成しました。
>Lenovoの社内システムの故障率は極めて低いため、テストBIOSが有効であるかどうかを検証することはできません。
>テストBIOSの検証をお願いしたいと思います。テストBIOSは 下記のOne drive linkからダウンロードしてください。
>皆様よろしくお願いいたします!
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-11e-Windows-13-E-and-Edge-series-Laptops/E595-lost-TPM-in-Win-11-after-updating-bios-1-25-1-26-1-27/m-p/5233321?page=6#6226999
>E495とE595を1ヶ月間テストしましたが、3つのシステムで合計3回フリーズしただけでした。
>フリーズした瞬間のログを収集することはできませんが、BIOS V1.26とBIOS V1.28のBIOSの違いを比較しました。
>AMDのエンジニアと相談した結果、フリーズの原因と思われるいくつかの項目をロールバックすることにしました。
>テストBIOS V1.29_T1を作成しました。
>Lenovoの社内システムの故障率は極めて低いため、テストBIOSが有効であるかどうかを検証することはできません。
>テストBIOSの検証をお願いしたいと思います。テストBIOSは 下記のOne drive linkからダウンロードしてください。
>皆様よろしくお願いいたします!
https://forums.lenovo.com/t5/ThinkPad-11e-Windows-13-E-and-Edge-series-Laptops/E595-lost-TPM-in-Win-11-after-updating-bios-1-25-1-26-1-27/m-p/5233321?page=6#6226999
453452
2024/01/16(火) 23:01:14.84ID:cLVQixL2 人柱版BIOS入れたらフリーズしたので1.26に戻した
S.M.A.R.T.のアンセーフシャットダウンが1増加してしまった
S.M.A.R.T.のアンセーフシャットダウンが1増加してしまった
454[Fn]+[名無しさん]
2024/01/17(水) 18:43:10.02ID:VAAKIQzb なぜこんなに下げるのぉ?
455[Fn]+[名無しさん]
2024/01/18(木) 02:01:02.00ID:bEORk8ZB ブルースクリーン記念パピコ
456306
2024/01/24(水) 23:56:36.76ID:jySOqrJZ カスペルスキー終了後にシャットダウンしても
シャットダウンに時間がかかりSSDのS.M.A.R.T.アンセーフシャットダウンの値が増える現象が
ごくたまに(10日に1回くらい)発生することが発覚
カスペルスキーが原因ではなかったようだ
何が原因でアンセーフシャットダウンになるんだ?
それとも気にしてもしょうがないものなのかこれ?
シャットダウンに時間がかかりSSDのS.M.A.R.T.アンセーフシャットダウンの値が増える現象が
ごくたまに(10日に1回くらい)発生することが発覚
カスペルスキーが原因ではなかったようだ
何が原因でアンセーフシャットダウンになるんだ?
それとも気にしてもしょうがないものなのかこれ?
457[Fn]+[名無しさん]
2024/01/25(木) 02:51:18.24ID:rPE8rAIl >>456
気にしなくていいやろ
Realtekのチップ採用した外付けケースなんで安全な取り外ししても毎回増えていくぞ
SMARTの数値なんてCRCエラーかクリティカルエラーか代替処理関係以外見なくていい
気にしなくていいやろ
Realtekのチップ採用した外付けケースなんで安全な取り外ししても毎回増えていくぞ
SMARTの数値なんてCRCエラーかクリティカルエラーか代替処理関係以外見なくていい
458306
2024/01/25(木) 09:29:14.77ID:vPXZN70N >>457
他のS.M.A.R.T.パラメーターについては、「クリティカルワーニング」は0、
「データエラー回数」は0、
「エラーログエントリー数」は最初から1です。
アンセーフシャットダウン前後のイベントビューアのログを見ても、エラーや警告のログはなく、
不具合手掛かりとなる情報のログもなく、シャットダウンや起動のログが
普通にあるだけでした。
他のS.M.A.R.T.パラメーターについては、「クリティカルワーニング」は0、
「データエラー回数」は0、
「エラーログエントリー数」は最初から1です。
アンセーフシャットダウン前後のイベントビューアのログを見ても、エラーや警告のログはなく、
不具合手掛かりとなる情報のログもなく、シャットダウンや起動のログが
普通にあるだけでした。
459306
2024/01/25(木) 10:56:29.61ID:vPXZN70N Western Digitalのサポートでチャットした
>>異常を感じる動作もエラーログも一切ありません。ただS.M.A.R.T.のアンセーフシャットダウンが増えることがあるだけです。
↓
>通常、パソコンをシャットダウンすることにより、S.M.A.R.Tの「アンセーフシャットダウン数」が増えるのは正常でございます。
>製品のご利用にも異常が見られないとのことですので、ご安心してご利用いただき問題ないと存じます。
>>シャットダウンで増えるときと増えない時があります。それは正常ですか?
↓
>使用環境とソフトの仕様によるものと存じますので、問題ないと存じます。
だそうで、「アンセーフシャットダウン数」が増える件は問題ないみたいです
あとは、数か月に1回くらいシャットダウン時にブルースクリーンになることがあるんだよなぁ
BIOSか、カスペが原因か?
カスペのサポートから、フリーズの対策をした版を随時配信するとの連絡があったのでそれに期待したい
>>異常を感じる動作もエラーログも一切ありません。ただS.M.A.R.T.のアンセーフシャットダウンが増えることがあるだけです。
↓
>通常、パソコンをシャットダウンすることにより、S.M.A.R.Tの「アンセーフシャットダウン数」が増えるのは正常でございます。
>製品のご利用にも異常が見られないとのことですので、ご安心してご利用いただき問題ないと存じます。
>>シャットダウンで増えるときと増えない時があります。それは正常ですか?
↓
>使用環境とソフトの仕様によるものと存じますので、問題ないと存じます。
だそうで、「アンセーフシャットダウン数」が増える件は問題ないみたいです
あとは、数か月に1回くらいシャットダウン時にブルースクリーンになることがあるんだよなぁ
BIOSか、カスペが原因か?
カスペのサポートから、フリーズの対策をした版を随時配信するとの連絡があったのでそれに期待したい
460[Fn]+[名無しさん]
2024/01/25(木) 18:12:33.39ID:rPE8rAIl 数ヶ月に一回だったりどうでもいいSMARTの数値だったり気にしすぎじゃね?
PCは生き物みたいなもんだから気にしてたらキリないぞ
PCは生き物みたいなもんだから気にしてたらキリないぞ
461[Fn]+[名無しさん]
2024/01/26(金) 11:27:37.13ID:EczbjhKy そんなにSMART気になるならイメージバックアップしておいて新規にOS入れ直した方が良いのでは?と。
それぐらい検証しないとアンセーフ値のカウントなんて他人が判らんです。
本人すら判ってない状況でしょう?何か原因があるんだと思いますよ。切り分けしていくしかない。
それぐらい検証しないとアンセーフ値のカウントなんて他人が判らんです。
本人すら判ってない状況でしょう?何か原因があるんだと思いますよ。切り分けしていくしかない。
462[Fn]+[名無しさん]
2024/01/26(金) 12:40:08.84ID:Kym4NXkc >>461
普通に電源切ってもカウントされることあるからそもそも気にしなくていい数値なんよ
普通に電源切ってもカウントされることあるからそもそも気にしなくていい数値なんよ
463[Fn]+[名無しさん]
2024/01/26(金) 16:32:31.72ID:ttQCgAv9 SMART気にしすぎ
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 9.1.1 (C) 2008-2023 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 11 [10.0 Build 22621] (x64)
Date : 2024/01/26 16:29:15
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]
+ 標準 NVM Express コントローラー [SCSI]
- Micron MTFDKCD512TFK
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(01) Micron MTFDKCD512TFK : 512.1 GB [0/0/0, sq] - nv
----------------------------------------------------------------------------
(01) Micron MTFDKCD512TFK
----------------------------------------------------------------------------
Model : Micron MTFDKCD512TFK
Firmware : 7003V5LN
Serial Number : ************
Disk Size : 512.1 GB
Interface : NVM Express
Standard : NVM Express 1.4
Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 4.0 x4
Power On Hours : 1963 時間
Power On Count : 40271 回
Host Reads : 1697 GB
Host Writes : 1870 GB
Temperature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
Drive Letter : C:
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID RawValues(6) Attribute Name
01 000000000000 クリティカルワーニング
02 00000000012C 温度
03 000000000064 予備領域
04 000000000005 予備領域 (しきい値)
05 000000000000 使用率
06 000000364FA4 総読み込み量 (ホスト)
07 0000003BD98F 総書き込み量 (ホスト)
08 000001FB4D57 リードコマンド数 (ホスト)
09 000004A4102F ライトコマンド数 (ホスト)
0A 000000000180 コントローラービジー時間
0B 000000009D4F 電源投入回数
0C 0000000007AB 使用時間
0D 000000003CAE アンセーフシャットダウン回数
0E 000000000000 データエラー回数
0F 000000000001 エラーログエントリー数
----------------------------------------------------------------------------
CrystalDiskInfo 9.1.1 (C) 2008-2023 hiyohiyo
Crystal Dew World: https://crystalmark.info/
----------------------------------------------------------------------------
OS : Windows 11 [10.0 Build 22621] (x64)
Date : 2024/01/26 16:29:15
-- Controller Map ----------------------------------------------------------
- Microsoft 記憶域コントローラー [SCSI]
+ 標準 NVM Express コントローラー [SCSI]
- Micron MTFDKCD512TFK
-- Disk List ---------------------------------------------------------------
(01) Micron MTFDKCD512TFK : 512.1 GB [0/0/0, sq] - nv
----------------------------------------------------------------------------
(01) Micron MTFDKCD512TFK
----------------------------------------------------------------------------
Model : Micron MTFDKCD512TFK
Firmware : 7003V5LN
Serial Number : ************
Disk Size : 512.1 GB
Interface : NVM Express
Standard : NVM Express 1.4
Transfer Mode : PCIe 3.0 x4 | PCIe 4.0 x4
Power On Hours : 1963 時間
Power On Count : 40271 回
Host Reads : 1697 GB
Host Writes : 1870 GB
Temperature : 27 C (80 F)
Health Status : 正常 (100 %)
Features : S.M.A.R.T., TRIM, VolatileWriteCache
Drive Letter : C:
-- S.M.A.R.T. --------------------------------------------------------------
ID RawValues(6) Attribute Name
01 000000000000 クリティカルワーニング
02 00000000012C 温度
03 000000000064 予備領域
04 000000000005 予備領域 (しきい値)
05 000000000000 使用率
06 000000364FA4 総読み込み量 (ホスト)
07 0000003BD98F 総書き込み量 (ホスト)
08 000001FB4D57 リードコマンド数 (ホスト)
09 000004A4102F ライトコマンド数 (ホスト)
0A 000000000180 コントローラービジー時間
0B 000000009D4F 電源投入回数
0C 0000000007AB 使用時間
0D 000000003CAE アンセーフシャットダウン回数
0E 000000000000 データエラー回数
0F 000000000001 エラーログエントリー数
464[Fn]+[名無しさん]
2024/01/26(金) 22:06:16.94ID:v6I1hQQA ChatGPTの答えがこれだ。これでもアンセーフシャットダウンを軽視できるというのか? おい
アンセーフシャットダウン数が増加する現象が続いている場合、これは無視できる問題ではありません。
アンセーフシャットダウンはシステムにとって意図せずに発生する非常に重要なイベントであり、
その原因を特定し解決する必要があります。
以下は、考慮すべき手順です:
1.イベントログの確認: イベントログを確認して、アンセーフシャットダウンの発生時に
何が起こっていたかを確認してください。イベントビューアーを開き、システムや
アプリケーションのエラーまたは警告メッセージを探してみてください。
2.ドライバとソフトウェアの更新: システムのドライバや重要なソフトウェアが
最新であることを確認してください。古いバージョンのドライバやソフトウェアがア
ンセーフシャットダウンを引き起こすことがあります。
3.ウイルス対策ソフトウェアの確認: インストールされているウイルス対策ソフトウェアが
正しく機能しているか確認してください。場合によっては、一時的に無効にして試すことも
考えられます。
4.電源供給の安定性: 不安定な電源供給が原因である可能性があります。
UPS(無停電電源装置)を使用している場合は、UPSの動作状態を確認してください。
5.ハードウェアの診断: ハードウェアの診断ツールを使用して、内蔵SSDや
他のハードウェアの健康状態を確認してください。
6.Windows更新: システムが最新の Windows 更新を適用していることを
確認してください。一部の更新はシステムの安定性を向上させることがあります。
7.電源管理設定の確認: コンピュータの電源管理設定が正しく構成されているか
確認してください。時々、設定の変更がアンセーフシャットダウンを引き起こすことがあります。
これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、専門の技術者やメーカーサポートに相談
することが重要です。
アンセーフシャットダウンが続くと、データ損失やシステムの安定性に悪影響を及ぼす可能性があります。
アンセーフシャットダウン数が増加する現象が続いている場合、これは無視できる問題ではありません。
アンセーフシャットダウンはシステムにとって意図せずに発生する非常に重要なイベントであり、
その原因を特定し解決する必要があります。
以下は、考慮すべき手順です:
1.イベントログの確認: イベントログを確認して、アンセーフシャットダウンの発生時に
何が起こっていたかを確認してください。イベントビューアーを開き、システムや
アプリケーションのエラーまたは警告メッセージを探してみてください。
2.ドライバとソフトウェアの更新: システムのドライバや重要なソフトウェアが
最新であることを確認してください。古いバージョンのドライバやソフトウェアがア
ンセーフシャットダウンを引き起こすことがあります。
3.ウイルス対策ソフトウェアの確認: インストールされているウイルス対策ソフトウェアが
正しく機能しているか確認してください。場合によっては、一時的に無効にして試すことも
考えられます。
4.電源供給の安定性: 不安定な電源供給が原因である可能性があります。
UPS(無停電電源装置)を使用している場合は、UPSの動作状態を確認してください。
5.ハードウェアの診断: ハードウェアの診断ツールを使用して、内蔵SSDや
他のハードウェアの健康状態を確認してください。
6.Windows更新: システムが最新の Windows 更新を適用していることを
確認してください。一部の更新はシステムの安定性を向上させることがあります。
7.電源管理設定の確認: コンピュータの電源管理設定が正しく構成されているか
確認してください。時々、設定の変更がアンセーフシャットダウンを引き起こすことがあります。
これらの手順を試しても問題が解決しない場合は、専門の技術者やメーカーサポートに相談
することが重要です。
アンセーフシャットダウンが続くと、データ損失やシステムの安定性に悪影響を及ぼす可能性があります。
465[Fn]+[名無しさん]
2024/01/26(金) 22:16:09.72ID:AAPI9lF3 chatGPTは草
466[Fn]+[名無しさん]
2024/01/27(土) 04:31:24.18ID:IJsQLyXH なんの根拠もないマイクロソフトサポート並だな
467[Fn]+[名無しさん]
2024/01/27(土) 11:39:30.54ID:Jth/AoY4 E585でOSのクリーンインストールしたんだけど
smバスコントローラーのドライバーはどれ入れたらいいの?
smバスコントローラーのドライバーはどれ入れたらいいの?
468[Fn]+[名無しさん]
2024/01/27(土) 11:51:28.31ID:Jth/AoY4 ちなみにwin11です
469[Fn]+[名無しさん]
2024/01/27(土) 12:45:13.82ID:N8AdsJsu470[Fn]+[名無しさん]
2024/01/27(土) 12:56:25.15ID:+iOEpHSW ファンがうなってると思ったら落ちてたわ
471[Fn]+[名無しさん]
2024/01/27(土) 19:11:40.85ID:AHIs2v4K >>467
amdから最新のチップセットドライバーを落として入れれば良いよ
amdから最新のチップセットドライバーを落として入れれば良いよ
472[Fn]+[名無しさん]
2024/01/27(土) 20:45:10.16ID:1/e6wO2g ちょうど1/23ドライバ来てたんだな
473[Fn]+[名無しさん]
2024/01/29(月) 12:31:14.33ID:xJm+/kLu >>467
まずはWindowsUpdateのオプションでファームウェア以外を全部チェック入れて一旦はマイクロソフトが
用意してるドライバを導入。
その後、気になるようならAMDのサイトからチップセットドライバを導入するだけ。マイクロソフト分で
足りない分、あるいは更新された分は補ってくれる。
https://www.amd.com/ja/support
Windows用ドライバーをダウンロードして実行するだけだ。
グラフィックドライバは好きにしろ。マイクロソフトが用意したドライバを使い続けるか、あるいは
AMD Software: Adrenalin Edition
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/rsx2-install
こいつをインストールするか?だ。
まずはWindowsUpdateのオプションでファームウェア以外を全部チェック入れて一旦はマイクロソフトが
用意してるドライバを導入。
その後、気になるようならAMDのサイトからチップセットドライバを導入するだけ。マイクロソフト分で
足りない分、あるいは更新された分は補ってくれる。
https://www.amd.com/ja/support
Windows用ドライバーをダウンロードして実行するだけだ。
グラフィックドライバは好きにしろ。マイクロソフトが用意したドライバを使い続けるか、あるいは
AMD Software: Adrenalin Edition
https://www.amd.com/ja/support/kb/faq/rsx2-install
こいつをインストールするか?だ。
474[Fn]+[名無しさん]
2024/01/29(月) 12:48:08.46ID:JZRVoNLG Windows Update で最新にならないのはグラフィックだけかな?
ただ先に最新グラフィックドライバを先に入れても、Windows Updateで
古いのがインストールされるから、新しいのをあとから入れてもあまり手間は変わらないかも。
ただ先に最新グラフィックドライバを先に入れても、Windows Updateで
古いのがインストールされるから、新しいのをあとから入れてもあまり手間は変わらないかも。
475[Fn]+[名無しさん]
2024/01/29(月) 12:56:43.70ID:WZ/ZHJva476[Fn]+[名無しさん]
2024/01/29(月) 15:14:58.56ID:HWh7prA7 TPFCが動く中で一番新しいBIOSのバージョン知ってる人いませんか?
477[Fn]+[名無しさん]
2024/01/30(火) 23:30:34.94ID:38+30I/a 本体右側面のUSB端子にペンタブ接続してたら
休止にしても端子に給電してることに気がついた
ACアダプターは接続してるけどバッテリー残量70%以上あるから充電が停止してて
バッテリーからタブに電力供給してる
休止にしても端子に給電してることに気がついた
ACアダプターは接続してるけどバッテリー残量70%以上あるから充電が停止してて
バッテリーからタブに電力供給してる
478[Fn]+[名無しさん]
2024/01/30(火) 23:34:47.23ID:GDwPyBQa >>477
PowerdUSBポートに接続してるんじゃ?
PowerdUSBポートに接続してるんじゃ?
479[Fn]+[名無しさん]
2024/01/31(水) 01:44:22.12ID:GU+LYZCw480[Fn]+[名無しさん]
2024/01/31(水) 13:02:56.58ID:TEXmpRQv E495/595用AMD Radeon(TM) Graphics Driver が更新された
[Important updates]
-NA
[New functions or enhancements]
Nothing
[Problem fixes]
- Rollback AMD audio Coprocessor driver to 6.0.0.4 to fix audio noise issue during playing online video.
>>388の修正だね
AMD audio Coprocessor driver を6.0.0.76から 6.0.0.4 に戻したようだ
[Important updates]
-NA
[New functions or enhancements]
Nothing
[Problem fixes]
- Rollback AMD audio Coprocessor driver to 6.0.0.4 to fix audio noise issue during playing online video.
>>388の修正だね
AMD audio Coprocessor driver を6.0.0.76から 6.0.0.4 に戻したようだ
481[Fn]+[名無しさん]
2024/02/02(金) 23:02:21.50ID:GTfbeXYU >>452のBIOS試した人他にいないの?
482[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 02:12:44.28ID:/Z7qKrgO この一週間ブルースクリーンになってない。なんか変わったらしい
483[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 11:59:03.06ID:MRFAc6hq ここ2日スリープに時間かかって挙動がおかしいから再起動してみたけど再起動にも時間かかってるわ
484[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 14:30:33.37ID:yDRyT0In e585じゃさすがに厳しくなったしリーベイツ20やってるから買おうかと思ったけどどれも高いな
485[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 15:36:20.22ID:5jF7paxZ まだE585で厳しいと思ったことがない
486[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 17:30:04.67ID:u6uOmZPm 公式にはWindows 11が入らないことくらいだな。
メモリやストレージの自由さでは未だに勝っていると思う。
メモリやストレージの自由さでは未だに勝っていると思う。
487[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 18:17:47.34ID:DBvkTK8l メモリ32G SSD2T Win11で普通に使えてる
488[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 20:00:25.26ID:Tv2feFFV E595の次からメモリーの片側固定が気に食わん
いい加減、何とかしろと
いい加減、何とかしろと
489[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 20:07:19.26ID:TM/nKPCs490[Fn]+[名無しさん]
2024/02/03(土) 20:18:02.28ID:RzVywlcT あかん、またスピーカーの音割れが発生しだした
以前はOSクリインで直ったのだが・・・
以前はOSクリインで直ったのだが・・・
491[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 00:22:54.38ID:LRpRuY7x もうずっと音割れだよ
色々やったが無駄だった
色々やったが無駄だった
492[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 01:20:45.21ID:3xLlcTlQ うちも無駄にE495を32*2の64GBにしたけど
ほとんど使ってない
充電回数20回未満だった
次はE16にしようと思ってるけど、CPUのランク上げればオンボで16GB、最大48GBにはできそう
ほとんど使ってない
充電回数20回未満だった
次はE16にしようと思ってるけど、CPUのランク上げればオンボで16GB、最大48GBにはできそう
493[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 02:17:01.84ID:OjVI1TRS L15のGen4はSSDが2242なんだな
どんどん改造しにくくなる
どんどん改造しにくくなる
494[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 11:34:15.31ID:no+Xz/lx >>489
E495なんだが64GBも乗せて電池充電大丈夫?
以前64GB積んだらAC挿しても徐々に残量減ってるから消費に充電が追いついてないみたいなんだが
同じACのまま32GBに減らすと充電される
E495なんだが64GBも乗せて電池充電大丈夫?
以前64GB積んだらAC挿しても徐々に残量減ってるから消費に充電が追いついてないみたいなんだが
同じACのまま32GBに減らすと充電される
495[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 14:19:37.88ID:djsNuWIe そんなに消費するか?
うち64GBだけどそんなことならない
ACアダプタは65W
うち64GBだけどそんなことならない
ACアダプタは65W
496[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 15:03:00.89ID:OjVI1TRS BIOSの初期化してみるとか
メモリ変えたらBIOS初期化した方が良い
メモリ変えたらBIOS初期化した方が良い
497[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 17:42:55.39ID:no+Xz/lx498[Fn]+[名無しさん]
2024/02/04(日) 21:57:23.71ID:q+OJag3V499[Fn]+[名無しさん]
2024/02/05(月) 01:28:36.17ID:2kOQSygA CrucialのHPから抜粋
Crucialではメモリの消費電力を公表していませんが、おおよその目安として、
DDR3またはDDR4メモリ8GB当たり約3ワットの電力を割り当てることをお勧めします。
Crucialではメモリの消費電力を公表していませんが、おおよその目安として、
DDR3またはDDR4メモリ8GB当たり約3ワットの電力を割り当てることをお勧めします。
500494=497
2024/02/05(月) 06:48:11.54ID:ujz6dszP 俺のはリベ祭りの時じゃなくて価格コムモデルからメモリ4GBに下げて買ったせいかわからんが
ACアダプタは45Wしか選べなかった(一時在庫切れだったのかもしれん)
Crucial情報を信じるなら64GBで24W、CPUが15W、その他液晶やらSSDまで考えると足りるはずはなさそうだな
とりあえず社外品の60~65Wの汎用PDアダプタ買ってみる
ACアダプタは45Wしか選べなかった(一時在庫切れだったのかもしれん)
Crucial情報を信じるなら64GBで24W、CPUが15W、その他液晶やらSSDまで考えると足りるはずはなさそうだな
とりあえず社外品の60~65Wの汎用PDアダプタ買ってみる
501[Fn]+[名無しさん]
2024/02/05(月) 07:56:49.94ID:ugjsQfiT パソコン立ち上げて通知音が鳴ったらバリバリが言い出したけど
スピーカーの不調ってこれか
再起動で直ったみたいだけど
スピーカーの不調ってこれか
再起動で直ったみたいだけど
502[Fn]+[名無しさん]
2024/02/05(月) 11:25:10.97ID:2kOQSygA503[Fn]+[名無しさん]
2024/02/05(月) 12:55:16.57ID:4N+QHyjk504[Fn]+[名無しさん]
2024/02/05(月) 19:55:16.61ID:Kp2HEmln つまるとこ音割れはどうすれば直るの?
505306
2024/02/08(木) 16:05:10.34ID:RP7pb8G4 >>459の続き
アンセーフシャットダウン数はまぁいいとして、
数か月おきくらいにシャットダウン時にPCがフリーズするんだよね
カスペが原因かと思ったが、カスペが先日アップグレードされたのに
今日シャットダウン時にフリーズが発生した
BIOSも安定版だし、1.24でも1.26でも起きる
イベントビューアにはフリーズ前後にエラーの痕跡なし
アンセーフシャットダウン数はまぁいいとして、
数か月おきくらいにシャットダウン時にPCがフリーズするんだよね
カスペが原因かと思ったが、カスペが先日アップグレードされたのに
今日シャットダウン時にフリーズが発生した
BIOSも安定版だし、1.24でも1.26でも起きる
イベントビューアにはフリーズ前後にエラーの痕跡なし
506306
2024/02/08(木) 16:44:32.96ID:RP7pb8G4 フリーズ現象の発生しだした時期と合致するPCの変更内容って、BIOSとセキュリティソフトくらいなんだけど
それが原因でないとすると原因の特定ができない 困った…
それが原因でないとすると原因の特定ができない 困った…
507[Fn]+[名無しさん]
2024/02/08(木) 23:44:23.96ID:2c4bktwG とりあえずカスペは使うのやめたら?
508306
2024/02/09(金) 09:46:34.47ID:18idR19g509[Fn]+[名無しさん]
2024/02/09(金) 10:12:21.19ID:P7Q/FUJY シャットダウン時に暗転したまま電源ランプ(NumLock等も)だけつきっぱなしになることは時々あるな
5〜6分ほったらかしにしてるとようやく電源が落ちる
5〜6分ほったらかしにしてるとようやく電源が落ちる
510[Fn]+[名無しさん]
2024/02/09(金) 10:30:44.80ID:fvuQSHQ9 スリープの時に1回なった
ファンの音で気が付いたけど
windowsのアップデが臭い気がする
ファンの音で気が付いたけど
windowsのアップデが臭い気がする
511306
2024/02/09(金) 10:36:09.19ID:rW3fU25Q512[Fn]+[名無しさん]
2024/02/09(金) 15:54:11.91ID:p5+bQ68a SSD死にかけなんじゃない?それともBIOS更新して相性問題が再発してるとかあると思うぞ。
何なら一番初期のBIOSに戻して検証してみるぐらいでないと。
何なら一番初期のBIOSに戻して検証してみるぐらいでないと。
513306
2024/02/09(金) 17:09:27.20ID:18idR19g >>512
現在のAMD KITドライバーがBIOS1.24以上必須だから、最初期のBIOSだと、別の不具合が発生すると思う
BIOS1.25の頃、2022/9/24に、SSDをWD REDに換装し、半年くらいは何のフリーズもなかった
だから、WD REDの相性とは思えないし、WD REDはS.M.A.R.T.も各種チェック結果も正常
BIOS1.26から1.24に下げたこともあるが、それでもフリーズが起きることがあった
現在のAMD KITドライバーがBIOS1.24以上必須だから、最初期のBIOSだと、別の不具合が発生すると思う
BIOS1.25の頃、2022/9/24に、SSDをWD REDに換装し、半年くらいは何のフリーズもなかった
だから、WD REDの相性とは思えないし、WD REDはS.M.A.R.T.も各種チェック結果も正常
BIOS1.26から1.24に下げたこともあるが、それでもフリーズが起きることがあった
514[Fn]+[名無しさん]
2024/02/09(金) 17:58:41.45ID:PlR31A+C ファンやキーボードが壊れなければwin11サポ終わりまで使えるかな
12が出たら流石にcpu対応世代のリストから外れてるたろうし
12が出たら流石にcpu対応世代のリストから外れてるたろうし
515[Fn]+[名無しさん]
2024/02/09(金) 23:55:46.21ID:dJUEeaw1 >>514
どの機種いってんの?E495E595なら12もいけるだろよ
どの機種いってんの?E495E595なら12もいけるだろよ
517[Fn]+[名無しさん]
2024/02/10(土) 12:40:12.52ID:yniIjTrZ E585/E495にはWin7までしか入れるつもりがない。
Win11どころかWin10も要らない派。無線も使わない。
Win11どころかWin10も要らない派。無線も使わない。
518[Fn]+[名無しさん]
2024/02/10(土) 13:00:57.93ID:Jos0w4Rw いまのうちにAC7265買っとけ。
519[Fn]+[名無しさん]
2024/02/10(土) 15:05:50.16ID:CdTY+0uR 困った人が多すぎるよココ
520[Fn]+[名無しさん]
2024/02/10(土) 16:14:14.12ID:la+wa3Yq >>515
495かな?コロナの最初の頃に価格ドッコムと楽天リーベイツで買ったやつ
ここで買い方教えてもらったお陰ですごい安くてポイントとキャッシュバックで5総額万以下でメモリ16gbにできた
win11のサポ終位までかなあと思ってたけど根拠はない、次のcpuの対応リストがどんなもんか予想する知識が無いもんで
495かな?コロナの最初の頃に価格ドッコムと楽天リーベイツで買ったやつ
ここで買い方教えてもらったお陰ですごい安くてポイントとキャッシュバックで5総額万以下でメモリ16gbにできた
win11のサポ終位までかなあと思ってたけど根拠はない、次のcpuの対応リストがどんなもんか予想する知識が無いもんで
521[Fn]+[名無しさん]
2024/02/10(土) 19:13:49.12ID:5NtbwQoJ >>518
AX200じゃアカンの?
AX200じゃアカンの?
522[Fn]+[名無しさん]
2024/02/10(土) 23:05:08.83ID:GtKsgnDM >>519
本スレから追い出されたあげくコジキスレにさらされた隔離場所だからな
本スレから追い出されたあげくコジキスレにさらされた隔離場所だからな
523[Fn]+[名無しさん]
2024/02/14(水) 22:12:52.44ID:o3Ds9k9b524[Fn]+[名無しさん]
2024/02/14(水) 22:26:31.18ID:o3Ds9k9b https://www.amd.com/en/resources/product-security/bulletin/amd-sb-7009.html
AMD Ryzen 3500Uが影響するのは、CVE-2023-20577のみ
CVE-2023-20577:システム管理モード(SMM)モジュールにおけるヒープオーバーフローにより、
SPIフラッシュへの書き込みが可能になる。任意コードの実行につながるおそれ
AMD Ryzen 3500Uが影響するのは、CVE-2023-20577のみ
CVE-2023-20577:システム管理モード(SMM)モジュールにおけるヒープオーバーフローにより、
SPIフラッシュへの書き込みが可能になる。任意コードの実行につながるおそれ
525[Fn]+[名無しさん]
2024/02/14(水) 22:29:15.70ID:o3Ds9k9b あー、うちは古い周辺機器のデバイスドライバ使うためにメモリ整合性オフにしているから
システム管理モード (SMM) 保護使ってないし、関係ないや
システム管理モード (SMM) 保護使ってないし、関係ないや
526[Fn]+[名無しさん]
2024/02/15(木) 15:32:18.50ID:ezxtZNWV 中古のE595入手したのでメモリ増設しようとボトムカバー外したら爪が5つも折れてテラ不器用っす。
コストケチってるのかなんか知らないけどストレージとメモリのアクセスは以前の物に戻して欲しい。
コストケチってるのかなんか知らないけどストレージとメモリのアクセスは以前の物に戻して欲しい。
527[Fn]+[名無しさん]
2024/02/15(木) 15:35:27.05ID:1HOU47/O528[Fn]+[名無しさん]
2024/02/15(木) 16:54:59.45ID:tzBI6hXp わい裏蓋なんども取り外ししてたらタッチパッドの右下あたり(タッチパッドの外)が割れたわw
接着剤でごまかしてるけど
接着剤でごまかしてるけど
529[Fn]+[名無しさん]
2024/02/15(木) 18:53:20.79ID:fe66JkqG 5つはさすがにパワー系過ぎる
530[Fn]+[名無しさん]
2024/02/15(木) 19:12:26.75ID:ezxtZNWV 確かに最終的にはネジ止めですし、爪なくても思ったほど浮いたりしなかったので一安心でした。
我ながらなんともパワープレイだったのは反省一頻り。
M.2と2.5インチ両方装着できるのは嬉しい限り。TPFanControlが使えなかったのはショックだけど。
それよりも8GBモデルを買ったので、追加で8GBメモリを買って帰ったら4GBx2が装着されていた
時の絶望感ガガガガガガガ……
我ながらなんともパワープレイだったのは反省一頻り。
M.2と2.5インチ両方装着できるのは嬉しい限り。TPFanControlが使えなかったのはショックだけど。
それよりも8GBモデルを買ったので、追加で8GBメモリを買って帰ったら4GBx2が装着されていた
時の絶望感ガガガガガガガ……
531[Fn]+[名無しさん]
2024/02/16(金) 16:41:37.02ID:3Ifi43Oc >>528
蓋の取り外しじゃなくて剛性の問題な気がする。
カバー(画面)を開いている使用中の状態で
本体を片手で持ち上げるとプラカバーが反れて割れる場合がある。
両手で丁寧に扱いましょう。
自分は雑に扱うけど。
蓋の取り外しじゃなくて剛性の問題な気がする。
カバー(画面)を開いている使用中の状態で
本体を片手で持ち上げるとプラカバーが反れて割れる場合がある。
両手で丁寧に扱いましょう。
自分は雑に扱うけど。
532[Fn]+[名無しさん]
2024/02/18(日) 21:53:17.02ID:COtrpaQB533[Fn]+[名無しさん]
2024/02/18(日) 22:24:12.46ID:SJtXQGQb534[Fn]+[名無しさん]
2024/02/19(月) 04:32:23.79ID:JmCdrITq >>533
Amd bug reportに送ろうぜ もうサポート外かもしれんけど。
Amd bug reportに送ろうぜ もうサポート外かもしれんけど。
535[Fn]+[名無しさん]
2024/02/19(月) 14:22:50.37ID:P3Py7ZZx >>532
自分もその症状出てたけど、SSDを別のメーカーに新規にシステムドライブ入れ替え変更したら
何事もなく収まった。
別にSMART値でおかしな数値なかったが、平常時に時々速度が低下してるような感覚があったよ。
自分の中ではSSD相性説もあるんじゃないかと思ってる。
自分もその症状出てたけど、SSDを別のメーカーに新規にシステムドライブ入れ替え変更したら
何事もなく収まった。
別にSMART値でおかしな数値なかったが、平常時に時々速度が低下してるような感覚があったよ。
自分の中ではSSD相性説もあるんじゃないかと思ってる。
536[Fn]+[名無しさん]
2024/02/19(月) 15:38:31.23ID:92JBCF0O >>535
うーん、最大手のWDとの相性が悪いって、最悪だな
うーん、最大手のWDとの相性が悪いって、最悪だな
537[Fn]+[名無しさん]
2024/02/19(月) 15:55:02.99ID:ND2Nfk+1 thinkbook14がE495によさげ
538[Fn]+[名無しさん]
2024/02/19(月) 16:35:51.45ID:JQB05xpB 赤ポチ付いてない時点で論外です
539[Fn]+[名無しさん]
2024/02/19(月) 17:45:33.45ID:BkqvdxCv WDの相性って限定的でしょ?誤解生むぞ?
540533
2024/02/19(月) 21:08:09.04ID:92JBCF0O ちなみにうちはWD RED SN700 500GB
>>509-535で不具合に困っている人のSSD、何使っているのか知りたい
>>509-535で不具合に困っている人のSSD、何使っているのか知りたい
541[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 03:40:45.44ID:f8RqVdFJ542[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 20:10:14.65ID:qDtD2rtL >>541
シャットダウン時の不具合が、どうしてグラフィックドライバの不具合によって起きるのだろう…
シャットダウン時って、グラフィック的な処理あまり行っていない気がするのだが
画面切り替えの処理とかなのかな
シャットダウン時の不具合が、どうしてグラフィックドライバの不具合によって起きるのだろう…
シャットダウン時って、グラフィック的な処理あまり行っていない気がするのだが
画面切り替えの処理とかなのかな
543[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 21:56:58.46ID:ERcj0hxe 参考になるかどうかだけど
E595を購入してから一度もBIOSのアップデートはしてない
普段はAMD Software Adrenalin EditionをDriver OnlyではなくMinimal Installで使ってます
このAMDのソフトなんだけどある時期からインストールする際に再起動が必要なんだけど再起動が全くかからなくなった
要はこのソフトが電源周りも何かしら弄ってるんだろうけどインストールを完了するには強制シャットダウンしないと不可能
ただし、この症状がでるのはインストールする時のみでその後は通常動作に戻ります
これはソフトを一旦アンインストールしてインストールしようと上書きインストールしようと同じです
恐らくだけどAMD系のドライバーはThinkPadと相性悪いんじゃないかな
E595を購入してから一度もBIOSのアップデートはしてない
普段はAMD Software Adrenalin EditionをDriver OnlyではなくMinimal Installで使ってます
このAMDのソフトなんだけどある時期からインストールする際に再起動が必要なんだけど再起動が全くかからなくなった
要はこのソフトが電源周りも何かしら弄ってるんだろうけどインストールを完了するには強制シャットダウンしないと不可能
ただし、この症状がでるのはインストールする時のみでその後は通常動作に戻ります
これはソフトを一旦アンインストールしてインストールしようと上書きインストールしようと同じです
恐らくだけどAMD系のドライバーはThinkPadと相性悪いんじゃないかな
544[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 22:20:13.61ID:JSPKeN84 子連れ女性が異常に苦手です
30前半の独身女です。
最近迷惑に感じる子連れが目について
「子供」というより親とセットで「子連れ」が苦手になってしまいました。
電車に乗ればギャン泣きや大声を出している子供、席に座ったまま暴れて、その拍子にこちらの服に
その子供の靴が当たったりという近づいたら何かしら汚されそうという様に遭遇したり、
店内で走り回ってても注意しない親
エレベーターで降りるまでボタンを押してあげているにも関わらず
目も合わさず降りていくベビーカー、その他何様なの??と思う様な場面が多々あります。
そう言ったものがますます子連れ嫌いを強くさせました。
30前半の独身女です。
最近迷惑に感じる子連れが目について
「子供」というより親とセットで「子連れ」が苦手になってしまいました。
電車に乗ればギャン泣きや大声を出している子供、席に座ったまま暴れて、その拍子にこちらの服に
その子供の靴が当たったりという近づいたら何かしら汚されそうという様に遭遇したり、
店内で走り回ってても注意しない親
エレベーターで降りるまでボタンを押してあげているにも関わらず
目も合わさず降りていくベビーカー、その他何様なの??と思う様な場面が多々あります。
そう言ったものがますます子連れ嫌いを強くさせました。
545[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 22:39:31.74ID:qDtD2rtL >>543
Lenovoのサイトにある、AMD Kit Driver、<31.0.21024.5005>(r11a122w)のリリースレターに、
> Need update BIOS to R11ET44W(Package ID R11UJ44W) or later version before update
> this package.
という記載があった。つまり、<31.0.21024.5005>(r11a122w)以降のAMD Kit Driverを動かすには、
BIOSをR11UJ44W<1.24>以上にする必要があるのでは?
うちは現在、BIOSを1.26、AMD Kitを<31.0.21024.5005> (R11A123W)にしている
BIOS1.27はメモリ半減するバグ入りなので却下、1.28以降は作業中に頻繁にフリーズするので却下
そんなわけで1.26のBIOSにしているが、それでも1~2か月に1回程度、シャットダウン時にフリーズする
Lenovoのサイトにある、AMD Kit Driver、<31.0.21024.5005>(r11a122w)のリリースレターに、
> Need update BIOS to R11ET44W(Package ID R11UJ44W) or later version before update
> this package.
という記載があった。つまり、<31.0.21024.5005>(r11a122w)以降のAMD Kit Driverを動かすには、
BIOSをR11UJ44W<1.24>以上にする必要があるのでは?
うちは現在、BIOSを1.26、AMD Kitを<31.0.21024.5005> (R11A123W)にしている
BIOS1.27はメモリ半減するバグ入りなので却下、1.28以降は作業中に頻繁にフリーズするので却下
そんなわけで1.26のBIOSにしているが、それでも1~2か月に1回程度、シャットダウン時にフリーズする
546[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 22:44:23.44ID:ERcj0hxe >>545
BIOSはなんと1.21のまま使ってますけどこのAMD Software Adrenalin Editionのインストール以外では全く不具合ないんですよ
恐らく最も安定してるBIOSバージョンなのでこのまま使います
そもそもBIOSなんかアップデートするものじゃないですよ
Lenovo Vantageも怖いので全然使ってません
このLenovo Vantageとかいうソフトがみんなの不具合の諸悪の根源だと思ってます
BIOSはなんと1.21のまま使ってますけどこのAMD Software Adrenalin Editionのインストール以外では全く不具合ないんですよ
恐らく最も安定してるBIOSバージョンなのでこのまま使います
そもそもBIOSなんかアップデートするものじゃないですよ
Lenovo Vantageも怖いので全然使ってません
このLenovo Vantageとかいうソフトがみんなの不具合の諸悪の根源だと思ってます
547[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 22:50:09.53ID:qDtD2rtL >>546
AMD Software Adrenalin EditionはAMDのサイトから落としてるの?
もしそうだとしたら、Lenovoが動作テスト済ませているバージョンより新しいことがあるから、
避けたほうがいいのでは?
AMD Software Adrenalin EditionはAMDのサイトから落としてるの?
もしそうだとしたら、Lenovoが動作テスト済ませているバージョンより新しいことがあるから、
避けたほうがいいのでは?
548[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 22:58:15.14ID:qDtD2rtL あと、旧OpenGLの互換・再現性がAMD Kit Driver、<31.0.21024.5005>(r11a122w)以降で
劇的に向上しているので、これは採用したいんだよね
劇的に向上しているので、これは採用したいんだよね
549[Fn]+[名無しさん]
2024/02/22(木) 22:59:27.53ID:ERcj0hxe >>547
ええ、AMDのサイトから直接落としてます
神経質にチェックしてるわけではなく気が向いたらバージョンチェックして新しいのあったら落とすって感じですね
まぁインストール時に電源ボタン長押しで1回シャットダウンすればいいだけですし気にせず使ってます
ええ、AMDのサイトから直接落としてます
神経質にチェックしてるわけではなく気が向いたらバージョンチェックして新しいのあったら落とすって感じですね
まぁインストール時に電源ボタン長押しで1回シャットダウンすればいいだけですし気にせず使ってます
550[Fn]+[名無しさん]
2024/02/23(金) 01:04:42.71ID:tcp4bDOl AMDのドライバとどう付き合うかみたいなことから勉強しないとダメそう
551[Fn]+[名無しさん]
2024/02/23(金) 11:48:18.69ID:deGwmnwu E595でBIOS1.21だと、まあさほど問題ないのではないかと。
どちらかというと、それよりも下。例えば1.18よりも下で使っている方は最低でも1.18にはひき上げた方が良いとは
個人的には思います。
昔、言われていた高速キータイプしているとなぜか別のキーがゴースト入力されるという対策やハイバネ・スリープ
関連やUSBブートメディアを認識しないとかクリティカルな内容の修正多いです
どちらかというと、それよりも下。例えば1.18よりも下で使っている方は最低でも1.18にはひき上げた方が良いとは
個人的には思います。
昔、言われていた高速キータイプしているとなぜか別のキーがゴースト入力されるという対策やハイバネ・スリープ
関連やUSBブートメディアを認識しないとかクリティカルな内容の修正多いです
552[Fn]+[名無しさん]
2024/02/23(金) 16:36:07.40ID:teBVqFM8 1.24以上のBIOSでいちばん安定しているのどれ?
最新のAMD KitドライバをOpenGLの出来がいいので使いたいんで
最新のAMD KitドライバをOpenGLの出来がいいので使いたいんで
553[Fn]+[名無しさん]
2024/02/24(土) 01:40:09.04ID:e40z76Di 1.26にしてる。
安定かどうか知らんが、それ以上にするとフリーズ頻発だから。
安定かどうか知らんが、それ以上にするとフリーズ頻発だから。
554[Fn]+[名無しさん]
2024/02/24(土) 16:50:06.04ID:MVVatVvc 1.29で全く問題無しだがな
フリーズなんてしたことない
フリーズなんてしたことない
555[Fn]+[名無しさん]
2024/02/25(日) 03:37:55.20ID:E7B6JTsb 1.27以降はねえ…
556[Fn]+[名無しさん]
2024/02/25(日) 05:33:01.73ID:ht8S88Ts AVもエロ本もエロ漫画もこの世に必要ないわな
隠れてこそこそと陰部を触ってる男がいると思うと吐き気がする
隠れてこそこそと陰部を触ってる男がいると思うと吐き気がする
557[Fn]+[名無しさん]
2024/02/25(日) 10:43:33.21ID:N4l+pjXU スリープ復帰でスピーガーがびりびり言い出したわ
これで2回目
再起動で直ったけど
これで2回目
再起動で直ったけど
558[Fn]+[名無しさん]
2024/02/26(月) 11:52:39.86ID:4lxfvqiN E595 E495 BIOSアップデート修復履歴(気になった部分のみ抜粋)
Version 1.12
- Fixed an issue that Hardware Security Test Interface failed and device is not Modern Standby.
- Fixed ghost key with typing R T Y then show U.
Version 1.16
- Fixed the ghost key issue with typing J, O, U then show L.
- Fixed an issue that where system entered hibernation suddenly due to critical low battery
status detected incorrectly.
1.18
- Fixed an issue that Fn+Tab have no function.
- Fixed an issue that adapter type error, and it should have been shows USB-C power not ac power.
1.19
- Fixed an issue that it shows slow charge and yellow mark on battery icon when plug in adapter.
って事で自分としては昇格させるにしても、1.19までかな?と。海外のフォーラム見てても1.2x以降から
何やら問題が出てきた感じがします。
Version 1.12
- Fixed an issue that Hardware Security Test Interface failed and device is not Modern Standby.
- Fixed ghost key with typing R T Y then show U.
Version 1.16
- Fixed the ghost key issue with typing J, O, U then show L.
- Fixed an issue that where system entered hibernation suddenly due to critical low battery
status detected incorrectly.
1.18
- Fixed an issue that Fn+Tab have no function.
- Fixed an issue that adapter type error, and it should have been shows USB-C power not ac power.
1.19
- Fixed an issue that it shows slow charge and yellow mark on battery icon when plug in adapter.
って事で自分としては昇格させるにしても、1.19までかな?と。海外のフォーラム見てても1.2x以降から
何やら問題が出てきた感じがします。
559[Fn]+[名無しさん]
2024/02/26(月) 12:36:14.50ID:e2uGaWI/ 最新のAMD Kit Driverが入ってる環境で、BIOSを1.19にしたら、やっぱブッ壊れるんだろうか
560[Fn]+[名無しさん]
2024/02/26(月) 17:00:30.86ID:vWYQJBZg e585のBluetoothが突然つかえなくなってもた
もうあかんか
もうあかんか
561[Fn]+[名無しさん]
2024/02/26(月) 19:55:29.29ID:YKfuLQZ1 E595ですがいい加減な情報を投下させてください。ちょっとでも参考になればだけど。
Windows11にしてますが今まではコントロールパネルで高速スタートアップをオフにして運用してました。
この方法で完全シャットダウンできてる認識でいたんですよ。
でもより便利さを求めてコマンドプロンプトからのシャットダウン方法に変更したんです。
ちょっと変化球ですがデスクトップにshutdown.exe -s -f -t 0のショートカットを作成しただけだけど。
これをダブルクリックするシャットダウンが完全シャットダウンなんですね。
AMDの電源周りの不具合とかなんかいろいろある人はシャットダウンを見直してみては。
再起動もこのコマンドプロンプト関係の方法でしないとダメなのかも。
Lenovoの電源周りってなんかいろいろ問題多いですよね。
Windows11にしてますが今まではコントロールパネルで高速スタートアップをオフにして運用してました。
この方法で完全シャットダウンできてる認識でいたんですよ。
でもより便利さを求めてコマンドプロンプトからのシャットダウン方法に変更したんです。
ちょっと変化球ですがデスクトップにshutdown.exe -s -f -t 0のショートカットを作成しただけだけど。
これをダブルクリックするシャットダウンが完全シャットダウンなんですね。
AMDの電源周りの不具合とかなんかいろいろある人はシャットダウンを見直してみては。
再起動もこのコマンドプロンプト関係の方法でしないとダメなのかも。
Lenovoの電源周りってなんかいろいろ問題多いですよね。
562[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 02:43:20.89ID:NBeJe/oK RDPのクライアントとして使ってたら
CPU温度40度前半でファン止まるんだな
グリス切れ起こして爆音たててることに気がついた
CPU温度40度前半でファン止まるんだな
グリス切れ起こして爆音たててることに気がついた
563[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 14:53:23.36ID:SeJ7Y0lS E595って9.5mm厚のHDDに換装は出来ますか?
564[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 19:41:01.58ID:lSZJsyN7565[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 19:47:39.97ID:o0/e/mRq そういえば謎の銀紙に9.5mmとか書かれていたな。
566[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 19:51:48.96ID:tZfGjPGJ HDDなんて現役だけどなんで排除したいのか疑問
567[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 20:32:29.93ID:lSZJsyN7 HDDはまだまだSSDよりコスパいいので外付けで4TBとか6TBとか使ってるよ
じゃなくてなんでノートみたいな衝撃に弱いものにわざわざ衝撃がダイレクトに伝わる9.5mmを入れる?ってこと
しかもSSDとHDDなんか組み合わせたらEシリーズは高確率で認識がおかしなことになるし
まさかCをHDDで運用とかしないだろ?なんでトラブルの元になる組み合わせをするのかが疑問
じゃなくてなんでノートみたいな衝撃に弱いものにわざわざ衝撃がダイレクトに伝わる9.5mmを入れる?ってこと
しかもSSDとHDDなんか組み合わせたらEシリーズは高確率で認識がおかしなことになるし
まさかCをHDDで運用とかしないだろ?なんでトラブルの元になる組み合わせをするのかが疑問
568[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 21:15:44.17ID:P4jUrQlx569[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 21:25:53.31ID:NBeJe/oK E595ってドライブの優先順位がSATAの方が上だから
倉庫のつもりで増設してOS新規インスコしたら
NVMeじゃなくてSATAのほうがCドライブになる
倉庫のつもりで増設してOS新規インスコしたら
NVMeじゃなくてSATAのほうがCドライブになる
570[Fn]+[名無しさん]
2024/02/27(火) 21:29:48.55ID:lSZJsyN7 >>568
とりあえずやってみたら?なんでも経験ですよ
ただもしSSDも付けててそこにCなら認識がおかしなことになる可能性は高いよ
自分でBIOS弄りまくってガンガン調整できるならやってみよう
それと9.5は入るんだろうか…裏蓋閉まればいけそうだけど
とりあえずやってみたら?なんでも経験ですよ
ただもしSSDも付けててそこにCなら認識がおかしなことになる可能性は高いよ
自分でBIOS弄りまくってガンガン調整できるならやってみよう
それと9.5は入るんだろうか…裏蓋閉まればいけそうだけど
571[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 01:11:54.19ID:uHC7/Zso Lenovoのドライバで、BIOSバージョンに依存してるのは、AMD Kit Driverとホットキー機能統合ぐらい?
572[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 06:51:42.28ID:cWrs6axD573[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 07:02:14.66ID:IkUioaSw とんでもない欠陥仕様のPCだなこれ
574[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 08:01:40.66ID:sUZyizP2575572
2024/02/28(水) 08:03:47.27ID:9X26LC+r ちょっと微妙な書き方だったんで補足
「起動したドライブがCになる」は
起動したOSが入ってるドライブがCになる
ブートローダーの場所とは無関係
「起動したドライブがCになる」は
起動したOSが入ってるドライブがCになる
ブートローダーの場所とは無関係
576[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 10:27:57.93ID:Aas3cCct どうでもいい…くどい
577[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 11:48:02.68ID:BWIvUDnW E595で最新BIOSだけど、システムのイベントログにPCI-Expressのエラーが起動するたび
出てくるようになってきた。
BIOSアップデートしてからなんだが、これがシャットダウン問題に関係してるのかな?
妙に最近シャットダウンも遅くなった。
出てくるようになってきた。
BIOSアップデートしてからなんだが、これがシャットダウン問題に関係してるのかな?
妙に最近シャットダウンも遅くなった。
578[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 12:56:36.86ID:rT6yEP3t E595なんですが
起動時にwifiが無効になってる状態で、数分待たないとWi-Fiが有効にならないんですが、これはどうやったら直りますか?
設定ではwifiは有効にしてます
起動時にwifiが無効になってる状態で、数分待たないとWi-Fiが有効にならないんですが、これはどうやったら直りますか?
設定ではwifiは有効にしてます
579[Fn]+[名無しさん]
2024/02/28(水) 14:49:50.62ID:uJIDQDCm 9260やAX200は相性問題が結構あるようだ。E585でもAX210への換装でトラブルが無くなった。
580578
2024/02/28(水) 15:05:51.91ID:rT6yEP3t 確かに自分も9260です。
wifi 有効なのに起動時数分はwifi 何故か無効になってて全く繋がらないんですよね。
なにもしないでも数分たてばwifi 繋がるようになんですが
wifi 7対応のカードに換装した方が良いですかね?
wifi 有効なのに起動時数分はwifi 何故か無効になってて全く繋がらないんですよね。
なにもしないでも数分たてばwifi 繋がるようになんですが
wifi 7対応のカードに換装した方が良いですかね?
581[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 03:04:07.79ID:sTAaY46Y Bluetoothがよく無効になりますね@ E585
582[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 08:15:52.91ID:4I0eWZP8 E495にAX200だけどwifiもBTも特に問題起きたことないかな
583[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 12:33:18.74ID:/L1vzRUE >>558
現在のAMD Kit DriverはBIOSのバージョンに依存しないそうです(リリースノートが改定され、バージョン依存の記述が削除された)
Windows11に対応するBIOSは1.22以降なんだけど、
1.22・1.24・1.25・1.26の中ではどれが一番安定してますかね
やっぱり1.26ですかね
現在のAMD Kit DriverはBIOSのバージョンに依存しないそうです(リリースノートが改定され、バージョン依存の記述が削除された)
Windows11に対応するBIOSは1.22以降なんだけど、
1.22・1.24・1.25・1.26の中ではどれが一番安定してますかね
やっぱり1.26ですかね
584[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 12:54:22.19ID:tgHBweWT windows11クリーンインストールしてドライバーも全部あてたんだけどVantageの電源スマート設定(標準/クール&静穏)がでてこなくなった
他になにかいれるものありますか?
windows10から11にアップグレードだと設定はできました
windows10のまま"Lenovo Intelligent Thermal Solution ドライバー"を削除して再インストールすると設定できずでした
他になにかいれるものありますか?
windows10から11にアップグレードだと設定はできました
windows10のまま"Lenovo Intelligent Thermal Solution ドライバー"を削除して再インストールすると設定できずでした
585[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 14:03:07.94ID:HTiRCa1e e595 電源タップで切っても有線マウスのレーザーが赤いままなんだけどUSB給電される仕様?
586[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 14:26:53.30ID:d1uqf86O 左側の一つは標準だとそういう仕様じゃね?
587[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 15:39:39.53ID:HTiRCa1e >>586
そうだったのね。hdmi端子の隣に挿してたよ。
そうだったのね。hdmi端子の隣に挿してたよ。
588[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 16:57:08.21ID:HnMV6uSh bios設定でUSB給電切れるよ
589[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 17:58:30.47ID:HTiRCa1e >>588
ありがとう調べてみる
ありがとう調べてみる
590[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 18:48:12.72ID:zXHNU1Jf レノボバンデージのwifiセキュリティって怪しい?
無効にした方がいいですかね?
無効にした方がいいですかね?
591[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 21:44:45.32ID:WO6b+MTJ >>590
以前にOFFとONで検証してみましたがネットワークの速度低下なども無かったです。
最近はMicrosoft Defenderの方に任せっきりで自分はOFFにしてます。
後、自分は民生用ではなく
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf003321-lenovo-vantage-for-enterprise
こっちをインストールして使ってます。
以前にOFFとONで検証してみましたがネットワークの速度低下なども無かったです。
最近はMicrosoft Defenderの方に任せっきりで自分はOFFにしてます。
後、自分は民生用ではなく
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/hf003321-lenovo-vantage-for-enterprise
こっちをインストールして使ってます。
592[Fn]+[名無しさん]
2024/02/29(木) 22:39:16.12ID:uhg+lFy/ 日本人が、「道徳」や「優しさ」を失った理由って何だ?
593[Fn]+[名無しさん]
2024/03/01(金) 07:49:57.68ID:W+hvfbWz594[Fn]+[名無しさん]
2024/03/01(金) 11:38:32.94ID:yKL1mkSM >>593
特にないですね 笑
画面がダーク色で恰好いいのと企業用という事でそんな変なアプリでないのでは?と勝手に思ってるだけ。
ま、自分がこのアプリを使ってる理由はバッテリーの充電完了のしきい値の為だけともいう。
特にないですね 笑
画面がダーク色で恰好いいのと企業用という事でそんな変なアプリでないのでは?と勝手に思ってるだけ。
ま、自分がこのアプリを使ってる理由はバッテリーの充電完了のしきい値の為だけともいう。
595[Fn]+[名無しさん]
2024/03/01(金) 21:24:29.54ID:MnYUzobF ただでさえAMDのソフトもPCの電源周りを弄るのにLenovo Vantage入れるとか悪手でしかない
BIOSとか電源周りを勝手に弄るソフトなんか入れないのが方がいいのは当たり前
BIOSとか電源周りを勝手に弄るソフトなんか入れないのが方がいいのは当たり前
596[Fn]+[名無しさん]
2024/03/01(金) 21:24:33.64ID:MnYUzobF ただでさえAMDのソフトもPCの電源周りを弄るのにLenovo Vantage入れるとか悪手でしかない
BIOSとか電源周りを勝手に弄るソフトなんか入れないのが方がいいのは当たり前
BIOSとか電源周りを勝手に弄るソフトなんか入れないのが方がいいのは当たり前
597[Fn]+[名無しさん]
2024/03/01(金) 22:47:55.11ID:cRan2pio 2回書いたら信ぴょう性ガタ落ちでしょうに
598[Fn]+[名無しさん]
2024/03/01(金) 23:14:08.99ID:zI67NJlD 冷却ファンが異音たてるようになったから交換した
2年以上グリス交換してなかったから翌日のティッシュのようにカピカピだった
新しい冷却ファンは2022年6月製造(リファービッシュかも)でグリスが塗ってあったけどそれもカピカピ
2年以上グリス交換してなかったから翌日のティッシュのようにカピカピだった
新しい冷却ファンは2022年6月製造(リファービッシュかも)でグリスが塗ってあったけどそれもカピカピ
599[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 14:27:41.18ID:4EEl7Vwn 何年か前の安売りの時に買ったE495が購入直後からバッテリー残量センサがおかしくて
たまに満充電でも残量ゼロとみなされて休止状態に移行する不具合があったのだけど、最近それが頻発して困っています
Windows11の電源オプションの「バッテリー切れの動作」で、電源駆動の場合は「何もしない」を選択できるからいいのだけど
https://imgur.com/g9JHsbJ.jpg
バッテリー駆動の時は「何もしない」が選択できないので
https://imgur.com/q4e4OLN.jpg
レジストリか何か弄って選択できるようになりませんかね?
たまに満充電でも残量ゼロとみなされて休止状態に移行する不具合があったのだけど、最近それが頻発して困っています
Windows11の電源オプションの「バッテリー切れの動作」で、電源駆動の場合は「何もしない」を選択できるからいいのだけど
https://imgur.com/g9JHsbJ.jpg
バッテリー駆動の時は「何もしない」が選択できないので
https://imgur.com/q4e4OLN.jpg
レジストリか何か弄って選択できるようになりませんかね?
600[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 14:29:29.45ID:4EEl7Vwn ちなみにバッテリーは糞チョンメーカー(LG)製です
だからポンコツなのはしょうがないし、この欠陥のせいで安売りになったと疑っています
だからポンコツなのはしょうがないし、この欠陥のせいで安売りになったと疑っています
601[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 14:36:42.86ID:sD6xYqwG 死ねよネトウヨ
602[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 15:52:16.95ID:K7b17GoN >>598
冷却ファンって自分でも交換って出来るもんなんですか?
冷却ファンって自分でも交換って出来るもんなんですか?
603[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 16:39:03.73ID:fIpg6xJl 質問したら出来ませんと答える人もいるかと思う
3パターンくらいファンの修理方法あると思うけど
自分は一番安い方法でとりあえずやった
3パターンくらいファンの修理方法あると思うけど
自分は一番安い方法でとりあえずやった
604[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 16:44:43.31ID:3pnfNSbB605[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 19:56:24.71ID:4EEl7Vwn ファンアッセンブリーのCPU接触部分についてる「元CPUグリスっぽい何か」は完全に除去して自分でグリス塗らないとダメだぞw
606[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 20:22:16.92ID:gVTE1AJF 機械は毎日駆動する部分が最初に壊れるのでCPUファンを予備で購入しておくのはありだね
e495やe595のCPUファンはAmazonでも売ってるし
ファンのグリスアップは壊れる原因になるから新品購入した方が確実でしょ
e495やe595のCPUファンはAmazonでも売ってるし
ファンのグリスアップは壊れる原因になるから新品購入した方が確実でしょ
607[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 21:03:48.60ID:4EEl7Vwn ファンなんか掃除機で吸って自分で壊した奴だけが買い換えるもので、普通に使ってたら壊れたり異音を出したりはしない
俺も掃除機で吸って壊したパターンw
絶対掃除機はダメよw
俺も掃除機で吸って壊したパターンw
絶対掃除機はダメよw
608[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 21:07:37.24ID:Z0yXxX8Q 7年前に買ったLenovo V310も、12年前に買ったLet's Note CF-S10もファン交換なしで今も普通に使えている
予備として交換用ファンを持っておくに越したことはないけど、結構長く使えるのではないかな
予備として交換用ファンを持っておくに越したことはないけど、結構長く使えるのではないかな
609[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 21:15:13.27ID:gVTE1AJF それは環境による
ヤニカスが埃っぽい部屋で使ってたらファンが逝くのは早い
そういったことが一切なく定期的に掃除、メンテしてたら10年以上でも軽くもつ
ヤニカスが埃っぽい部屋で使ってたらファンが逝くのは早い
そういったことが一切なく定期的に掃除、メンテしてたら10年以上でも軽くもつ
610[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 21:20:30.68ID:Ax6iUMGQ >>607
掃除機ダメならどうやってメンテしたら良いんです?
掃除機ダメならどうやってメンテしたら良いんです?
611[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 21:27:30.54ID:gVTE1AJF 百均のでもいいので軽くブロアーで埃を吹き出す
綿棒にアルコールスプレーでも付けてファンの羽の表面の汚れを軽く取ってやる
間違ってもバランスが崩れるような力を加えて掃除しない
これを半年〜1年に1回やっとけば十分
綿棒にアルコールスプレーでも付けてファンの羽の表面の汚れを軽く取ってやる
間違ってもバランスが崩れるような力を加えて掃除しない
これを半年〜1年に1回やっとけば十分
612[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 22:22:07.93ID:Z0yXxX8Q 裏蓋開けてCPUファン見てみたけど、3年半一度も掃除していないにしてはほとんど埃が付着してなかった
まぁせっかく開けたのでアルコール綿棒で少し拭いてやったけど
蓋の排気口部分には埃がそれなりに付いていたね
電源設定で冷却ポリシーをパッシブに、最大プロセッサを99%にしているのが効いてるのかな
まぁせっかく開けたのでアルコール綿棒で少し拭いてやったけど
蓋の排気口部分には埃がそれなりに付いていたね
電源設定で冷却ポリシーをパッシブに、最大プロセッサを99%にしているのが効いてるのかな
613[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 22:57:45.98ID:fIpg6xJl ググったら全部出てくるからそれを参考にしたらいい
614[Fn]+[名無しさん]
2024/03/02(土) 23:26:33.06ID:3pnfNSbB 冷却ファンは群馬の倉庫から届いた
古い奴は返却することになってる
購入当初から裏蓋からねじが抜けきらなくなくするクリップが1本だけ無かったんだが
それを一緒に送ってくれと頼んだらレノボで引き取って修理になると言われたわ
2週間預けることになるからいったんねじは断った
古い奴は返却することになってる
購入当初から裏蓋からねじが抜けきらなくなくするクリップが1本だけ無かったんだが
それを一緒に送ってくれと頼んだらレノボで引き取って修理になると言われたわ
2週間預けることになるからいったんねじは断った
615[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 00:25:44.17ID:AbQhRdKS 抜け止めのワッシャーが取れちゃっただけ?
ネジ屋に行ったら数円で売ってくれそうだけど
ネジ屋に行ったら数円で売ってくれそうだけど
616[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 00:27:17.67ID:7itMBJcq 俺のE585なんてアンテナ線がそのワッシャの下敷きになって断線仕掛けてた。
617[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 00:51:54.05ID:3jv2YfPB >>615,616
抜け止めのワッシャ
https://i.imgur.com/4a1fKoj.jpeg (レノボサポセンに送った写真)
取れたというか組み立て時の着け忘れだな
製造工程の時のミスだから現場で確認したいのかもしれないが
それぐらい1枚送ってくれれば良いものなのにw
2020年の祭りの時は3本無かったって人もいたな
抜け止めのワッシャ
https://i.imgur.com/4a1fKoj.jpeg (レノボサポセンに送った写真)
取れたというか組み立て時の着け忘れだな
製造工程の時のミスだから現場で確認したいのかもしれないが
それぐらい1枚送ってくれれば良いものなのにw
2020年の祭りの時は3本無かったって人もいたな
618[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 00:56:19.18ID:7itMBJcq SSDモデルを注文したのにブラケットが抜けているのも話題になった。
619[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 01:01:43.53ID:15CrSj+N 昔は頼れるタフなパソコンったらIBMかダイナブックだったものだけどねえ。あとはレッツノートか。
620[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 12:22:45.59ID:ogOKCPwf このEシリーズはOSとLenovo VantageとAMDのドライバーがそれぞれ電源を弄りにいってる
インストールやアンインストール、ディスプレイとかシャットダウンとか再起動で不具合のある人は完全シャットダウンをしましょう
コントロールパネルから高速スタートアップオフもShiftを押しながらのシャットダウンもどちらもダメ
コマンドプロンプトでの完全シャットダウンを推奨
デスクトップに以下の二つのショートカットを作成すると便利なので参考に
@完全シャットダウン:「shutdown.exe -s -f -t 0」
A再起動:「shutdown.exe -r -f -t 0」
インストールやアンインストール、ディスプレイとかシャットダウンとか再起動で不具合のある人は完全シャットダウンをしましょう
コントロールパネルから高速スタートアップオフもShiftを押しながらのシャットダウンもどちらもダメ
コマンドプロンプトでの完全シャットダウンを推奨
デスクトップに以下の二つのショートカットを作成すると便利なので参考に
@完全シャットダウン:「shutdown.exe -s -f -t 0」
A再起動:「shutdown.exe -r -f -t 0」
621[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 13:50:39.63ID:DgsR7fH1 shutdownコマンドの実行には管理者権限が必要だから
powershell -command start-process (shutdownコマンドを記述したcmdファイル名をフルパスで記載) -verb runas
という内容のbatファイルを起動しないと動かないんじゃない?
powershell -command start-process (shutdownコマンドを記述したcmdファイル名をフルパスで記載) -verb runas
という内容のbatファイルを起動しないと動かないんじゃない?
622[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 18:57:02.30ID:ogOKCPwf >>621
いや、単純にデスクトップ上で右クリックからショートカットの作成で貼り付けるだけでいける
少し前からこれで運用してるけど挙動が全然違う
コントロールパネルの電源オプションから高速スタートアップをオフだけでは全然ダメ
単にこの設定でスタートからのシャットダウンだとテンキー部分のNumLockランプは点いたまま
完全シャットダウンすると次の起動時にはNumLockランプもちゃんと消えてる
ちなみにそのbatファイルはPowerShellコマンドでディスプレイの電源を切るのショートカットを作成してる
これもデスクトップにおいててディスプレイの電源を切りたいときだけダブルクリックでいけるようにしてる
こうするとわざわざ電源設定からカバー閉じるとか電源ボタンに割り当てなくてもいける
いや、単純にデスクトップ上で右クリックからショートカットの作成で貼り付けるだけでいける
少し前からこれで運用してるけど挙動が全然違う
コントロールパネルの電源オプションから高速スタートアップをオフだけでは全然ダメ
単にこの設定でスタートからのシャットダウンだとテンキー部分のNumLockランプは点いたまま
完全シャットダウンすると次の起動時にはNumLockランプもちゃんと消えてる
ちなみにそのbatファイルはPowerShellコマンドでディスプレイの電源を切るのショートカットを作成してる
これもデスクトップにおいててディスプレイの電源を切りたいときだけダブルクリックでいけるようにしてる
こうするとわざわざ電源設定からカバー閉じるとか電源ボタンに割り当てなくてもいける
623[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 18:59:30.68ID:71WiZt+M 画面真っ白になる現象よくある?ディスプレイドライバーの問題なのかな。
624[Fn]+[名無しさん]
2024/03/03(日) 19:08:57.19ID:8D4T8ItS 2T5800円って容量詐欺じゃないですよね?
625618
2024/03/05(火) 17:36:56.36ID:YG0Z/yRV626[Fn]+[名無しさん]
2024/03/06(水) 23:41:07.83ID:tlNKiPLg 最近フリーズする。メモリ8ギガ。電源をバランスからトップクラスの電源効率に変えて節電してたの関係ある?
タブブラウザでYouTube観る程度の負荷なんだよね
タブブラウザでYouTube観る程度の負荷なんだよね
627[Fn]+[名無しさん]
2024/03/06(水) 23:43:34.09ID:RmBzKW5k Lenovo ThinkPad Edgeがフリーズする原因はいくつか考えられます。以下に可能性のある原因と対策を挙げてみます:
1.ドライバの問題:最新のビデオドライバをインストールすることで問題が解決する場合があります。
2.ブラウザの問題:特定のブラウザ(例えばMicrosoft Edge)がフリーズする場合、ブラウザのキャッシュやデータをクリアすることで問題が解決することがあります。
3.不要なプログラムの終了:一部のプログラムを終了したり、Cドライブのディスク容量を解放したり、Tempフォルダーをクリーンアップしたりすることで、パフォーマンスが改善することがあります。
また、電源設定を「バランス」から「トップクラスの電源効率」に変更したことが影響している可能性もあります。この設定は、CPUの速度を常時下げ、画面の明るさを下げるなどして電力を節約します。これにより、パフォーマンスが低下する可能性があります。ただし、YouTubeを視聴する程度の負荷であれば、通常は問題にならないはずです。
これらの対策を試しても問題が解決しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。また、パソコンの使用状況によっては、ハードウェアの問題(例えばメモリの不良)が原因である可能性もありますので、その点も考慮してください。
1.ドライバの問題:最新のビデオドライバをインストールすることで問題が解決する場合があります。
2.ブラウザの問題:特定のブラウザ(例えばMicrosoft Edge)がフリーズする場合、ブラウザのキャッシュやデータをクリアすることで問題が解決することがあります。
3.不要なプログラムの終了:一部のプログラムを終了したり、Cドライブのディスク容量を解放したり、Tempフォルダーをクリーンアップしたりすることで、パフォーマンスが改善することがあります。
また、電源設定を「バランス」から「トップクラスの電源効率」に変更したことが影響している可能性もあります。この設定は、CPUの速度を常時下げ、画面の明るさを下げるなどして電力を節約します。これにより、パフォーマンスが低下する可能性があります。ただし、YouTubeを視聴する程度の負荷であれば、通常は問題にならないはずです。
これらの対策を試しても問題が解決しない場合は、専門家に相談することをお勧めします。また、パソコンの使用状況によっては、ハードウェアの問題(例えばメモリの不良)が原因である可能性もありますので、その点も考慮してください。
628[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 00:13:32.18ID:KLUNFD1P 1行にまとめてくれ
629[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 02:39:53.66ID:dnN6gNp4 音割れの改善が未だにこないな
630[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 06:08:06.53ID:ZG24Kaq7 >>627
ありがとう。昨夜電源元に戻したよ
ありがとう。昨夜電源元に戻したよ
631[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 08:11:21.87ID:vtiQ+7RM 不具合は数か月に1回ぐらいだから気にならん
再起動すれば治るし
再起動すれば治るし
632[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 11:21:10.36ID:VjUp9nOb なんかAIみたいなレスだな
633[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 12:23:39.73ID:UkBt4sF7 なんか最近スレ問わずこの手のAIが作ったような長ったらしい回答文を貼り付けてるやつがいるんだよな
634618
2024/03/07(木) 12:26:02.73ID:83/Jm5+G まあニュース速報+なんかでもホモスレが立つたびにTDNとかそんなキーワードを
15連投するやつがいるしそいうやつのお仲間だろ。大した害もない。
15連投するやつがいるしそいうやつのお仲間だろ。大した害もない。
635[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 12:34:20.96ID:J1BN26xh 目的はわからんけど多分荒らしているわけじゃなさそうだしまあいいんじゃね?
役に立つかどうかはともかくAIに聞く手間は省けるし
役に立つかどうかはともかくAIに聞く手間は省けるし
636[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 14:15:50.28ID:dWrxt4Jy もう五年たつんだからそろそろ機種変更しろよ
637[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 14:39:34.64ID:NkyqvYfa たとえ3万円台で買ったものでも腐ってもThinkPad
壊れないからずっと使えちゃう
壊れないからずっと使えちゃう
638618
2024/03/07(木) 14:41:39.52ID:83/Jm5+G 気になることといえばBackSpaceキーの右上に亀裂が入ったことくらい。
E580でもそんな個体を見たし持病かもしれない。
E580でもそんな個体を見たし持病かもしれない。
639[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 14:44:12.73ID:dnN6gNp4 E495みたいな下位モデルは突然落ちたり音割れしたりでろくでもないけどな
もうthinkpadは買いたくない
もうthinkpadは買いたくない
640618
2024/03/07(木) 14:50:46.92ID:83/Jm5+G BIOS周りも旧型のEx85のほうが安定しているようだ。
641[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 16:35:46.59ID:eGyX7nqQ 自分がE585 E595 で避けてる部分としてはこれかな。
http://i.imgur.com/IZwNBfm.jpg
アップデートでしつこく更新させようとするんだが、こいつを突っ込まれるとAMDチップセットドライバの一部が書き換えられてしまう。
特にAMDのサイトから最新のチップセットドライバーを適用している環境だと、新旧ドライバーが入り乱れてしまう。
AMDのサイトのドライバーに限らず、レノボのサイトのドライバーでも後から書き換えられるという超厄介な存在。
当然更新させないように回避。
http://i.imgur.com/SGv3FFg.jpeg
もう一つは、こっちも対策。
http://i.imgur.com/CpRUETH.jpeg
念入りにグループポリシー(gpedit.msc)を直接立ち上げて設定を変更してOK
※Windows Homeエディションの場合はgoogleで「Windows 10 Home でグループポリシーエディターを使う方法」と検索すれば
グループポリシーエディターを呼び出す方法が見つかると思う。
チップセット以外にもアップデートによる更新は表面上では正常に動いてしまうのが厄介。
例えば上記の一部やドライバ一部が勝手に書き換えられると、
https://i.imgur.com/r6fzqOb.jpg
AMD Software Adrenalin Edition のユーティリティ画面を呼び出そうとしてもエラー表示されて立ち上がらなくなります。
Adrenalin Edition使ってない人も該当、レノボの公式サイトのグラフィックドライバーを使ってる人にも当てはまります。
簡単に見分ける方法としてはYoutube動画再生時の最初に一瞬だけ緑色の映像に瞬間的によく陥る人。まず間違いなく、どこか新旧
ドライバー書き換えられてます。通常は瞬間的に緑画面になりません。
http://i.imgur.com/IZwNBfm.jpg
アップデートでしつこく更新させようとするんだが、こいつを突っ込まれるとAMDチップセットドライバの一部が書き換えられてしまう。
特にAMDのサイトから最新のチップセットドライバーを適用している環境だと、新旧ドライバーが入り乱れてしまう。
AMDのサイトのドライバーに限らず、レノボのサイトのドライバーでも後から書き換えられるという超厄介な存在。
当然更新させないように回避。
http://i.imgur.com/SGv3FFg.jpeg
もう一つは、こっちも対策。
http://i.imgur.com/CpRUETH.jpeg
念入りにグループポリシー(gpedit.msc)を直接立ち上げて設定を変更してOK
※Windows Homeエディションの場合はgoogleで「Windows 10 Home でグループポリシーエディターを使う方法」と検索すれば
グループポリシーエディターを呼び出す方法が見つかると思う。
チップセット以外にもアップデートによる更新は表面上では正常に動いてしまうのが厄介。
例えば上記の一部やドライバ一部が勝手に書き換えられると、
https://i.imgur.com/r6fzqOb.jpg
AMD Software Adrenalin Edition のユーティリティ画面を呼び出そうとしてもエラー表示されて立ち上がらなくなります。
Adrenalin Edition使ってない人も該当、レノボの公式サイトのグラフィックドライバーを使ってる人にも当てはまります。
簡単に見分ける方法としてはYoutube動画再生時の最初に一瞬だけ緑色の映像に瞬間的によく陥る人。まず間違いなく、どこか新旧
ドライバー書き換えられてます。通常は瞬間的に緑画面になりません。
642618
2024/03/07(木) 16:44:38.03ID:83/Jm5+G >>641
1.20.11のほうはチップセットドライバじゃなくてLenovoVantageサービスだと思うよ。
Vantageを最新にするとインストールされないみたいだけど。
Firmwareのほうも更新済みならファイルがコピーされて終わり。
10.1.7は電源管理ドライバー、6.14.21.0はモニター INF ファイルだけど、
そのうち本家でも更新される可能性が高い前者と違って、後者は本家でも放置プレイ。
一番厄介なのはクリーンインストール直後に最新のグラフィックドライバを入れても、
Updateで古いのが強制的に入れられてしまうこと。
他の型番だとオプション扱いで勝手にインストールはされないんだが。
1.20.11のほうはチップセットドライバじゃなくてLenovoVantageサービスだと思うよ。
Vantageを最新にするとインストールされないみたいだけど。
Firmwareのほうも更新済みならファイルがコピーされて終わり。
10.1.7は電源管理ドライバー、6.14.21.0はモニター INF ファイルだけど、
そのうち本家でも更新される可能性が高い前者と違って、後者は本家でも放置プレイ。
一番厄介なのはクリーンインストール直後に最新のグラフィックドライバを入れても、
Updateで古いのが強制的に入れられてしまうこと。
他の型番だとオプション扱いで勝手にインストールはされないんだが。
643[Fn]+[名無しさん]
2024/03/07(木) 18:32:55.82ID:KLUNFD1P 文章長い人全部同じやつだろって思うわ
644[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 04:40:08.34ID:XGQ9yqew AIみたいなレスは心の中で「AIちゃん」と読んでいる
多分、生成AIを使って調べて張り付けているのだろう
中の人、居るよな?
多分、生成AIを使って調べて張り付けているのだろう
中の人、居るよな?
645[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 07:56:02.21ID:0q3fobDH 毎日びりびり言うようになった
とりまBIOS最新にしてみるわ
とりまBIOS最新にしてみるわ
646[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 11:42:27.99ID:AB8NiW2H 詳しい情報を持ってる人をAIとかいって馬鹿にするのは良くない
長い文章を読むことが苦痛な自分の知能の低さを恥じた方が良い
長い文章を読むことが苦痛な自分の知能の低さを恥じた方が良い
647[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 12:29:47.29ID:+5LMo2/Y そんなググりゃでてくる一般論な内容を書き連ねて詳しい情報を持ってる人とか冗談キツイ
648[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 12:33:53.28ID:2BGXOKrd でもお前ググってくれないし一般論な内容すら書き連ねてくれない役立たずじゃん
649[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 15:55:13.05ID:Y+zC2Pga E595に元々付いていたOSが入っていた1TのHDDをm2のssdにクローンでコピーして1tのHDDを取り外してクローンしたm2のssdを取り付けた所、biosの画面で止まってしまうのは何故でしょうか?
元に付いてた1TのHDDとosをクローンしたm2のssdを取り付けたら通常通りに起動します。
元に付いてた1TのHDDとosをクローンしたm2のssdを取り付けたら通常通りに起動します。
650618
2024/03/08(金) 16:06:10.49ID:cDINWoH1 害はないしそういう芸風だと思えば
652[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 19:32:21.77ID:73AZvWmU653[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 20:06:37.46ID:CjTDU36l654[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 20:24:52.13ID:CjTDU36l 最初はbraveブラウザでフリーズしてたのを最近はブルースクリーンエラー再起動だったので復元試してます。メモリ8ギガでフリーズしないよね?
655[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 22:43:38.08ID:CjTDU36l いやはや机の上にモニター閉じて外部出力してたんだけど埃が原因みたいでお騒がせしました。明日分解清掃します。
656[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 22:58:10.19ID:Y+zC2Pga657[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 22:59:18.41ID:Y+zC2Pga 起動順を一番上にm2ssdにしてもWindowsが起動しない状態です
658[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 23:13:27.87ID:RPQPKL+a ハードウェア的に相性悪いんじゃね?
確かにM2は早いけど、一部のマザボだとOSの起動用としては使えん
HDDの代替はsata SSDにしとけ
確かにM2は早いけど、一部のマザボだとOSの起動用としては使えん
HDDの代替はsata SSDにしとけ
659[Fn]+[名無しさん]
2024/03/08(金) 23:43:37.80ID:9G2EGZS5 m2が認識するなら普通にインストールしてwinの入った領域だけ上書きしてみたらいんじゃない?
660[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 00:01:05.50ID:WVaBdAXN クローンなんてするなよ
ゴミ満タンのクローンより新しく構築した方がいいだろ
ゴミ満タンのクローンより新しく構築した方がいいだろ
661[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 00:58:38.34ID:TbXXegUO クローンしたあと両方繋いで起動しちゃうとブート部分があべこべになって超めんどくさくなるよね
662618
2024/03/09(土) 01:01:51.75ID:MT+OtBcw663[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 01:47:54.36ID:ZmCI767N E595HDDモデル買って外付けHDDケース経由でM.2にクローンしたら
ブートローダーが2.5inSSD
OSがM.2っていう変なことになったわ
なんで2.5inSSDにブート領域が移動したのかがわからないけど
ブートローダーが2.5inSSD
OSがM.2っていう変なことになったわ
なんで2.5inSSDにブート領域が移動したのかがわからないけど
664[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 06:28:50.52ID:/PIqP3Z8 >>663
それはどうやって解決させましたか?
それはどうやって解決させましたか?
665[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 08:25:56.04ID:D+Q5CNmQ クローンだけは本当に理解できん
なんで溜まりまくったエラーとかいう汚れをそのまま新しい箱に入れるのか…その感覚が信じられん
全然話は変わるけどディスプレイの電源を切るのショートカットをタスクバーに置くとめっちゃ便利
なんで溜まりまくったエラーとかいう汚れをそのまま新しい箱に入れるのか…その感覚が信じられん
全然話は変わるけどディスプレイの電源を切るのショートカットをタスクバーに置くとめっちゃ便利
666[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 08:31:34.53ID:D+Q5CNmQ あとAMDとかに悪さをするWindowsが勝手に拾って来るLenovo - Monitor - とかのアップデートは
「Show or hide updates」で消せばいいだろ
まだWindowsが強制的に当てるupdateで悩んでるのがいたのか…
「Show or hide updates」で消せばいいだろ
まだWindowsが強制的に当てるupdateで悩んでるのがいたのか…
667[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 10:51:03.46ID:XqhYEuQj >>653
F1キー連打でBIOS設定を呼び出しF9を押してロードデフォルト。Configの中のPower設定に
Disable Build in Batteryの項目を変更。中蓋を開けてバッテリーコネクターを引っこ抜く。
この状態で常用してみてください。
これで解決できれば良いですが、自分の予想では、おそらく使っていると何かの拍子に勝手に電源が落ちて
しまうのではないかと。
ACアダプタが最初から不良だったか、あるいは使ってる内にアダプタ内の部品劣化により規定ワット数が
既に出てない可能性があります。その場合は、無理せず65Wクラスのワンランク上のACアダプタ交換かな?
F1キー連打でBIOS設定を呼び出しF9を押してロードデフォルト。Configの中のPower設定に
Disable Build in Batteryの項目を変更。中蓋を開けてバッテリーコネクターを引っこ抜く。
この状態で常用してみてください。
これで解決できれば良いですが、自分の予想では、おそらく使っていると何かの拍子に勝手に電源が落ちて
しまうのではないかと。
ACアダプタが最初から不良だったか、あるいは使ってる内にアダプタ内の部品劣化により規定ワット数が
既に出てない可能性があります。その場合は、無理せず65Wクラスのワンランク上のACアダプタ交換かな?
668[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 11:11:34.85ID:/PIqP3Z8 すいません。
クリーンインストールをしたいのですが、
Windows11のライセンスはどれを入力したら宜しいのでしょうか?
クリーンインストールをしたいのですが、
Windows11のライセンスはどれを入力したら宜しいのでしょうか?
669[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 11:18:46.30ID:D+Q5CNmQ 誰に何を聞いてるん?クリーンインストールでのライセンス?
そんなのBIOSに記録されてるからクリーンインストールしたら自動認証されるだけ
そんなのBIOSに記録されてるからクリーンインストールしたら自動認証されるだけ
670[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 11:21:07.22ID:XqhYEuQj >>668
ライセンスキーはスキップでOKです
ライセンスキーはスキップでOKです
671[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 12:42:07.16ID:/PIqP3Z8672[Fn]+[名無しさん]
2024/03/09(土) 12:57:02.62ID:ZmCI767N673[Fn]+[名無しさん]
2024/03/10(日) 19:35:49.13ID:gS3ASZLu674[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 10:10:50.02ID:oP53oQ1S E595スリープの復帰で音量が調整できなくなった
675[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 11:03:45.70ID:od36qT51 俺もそれ昔なったことあるけど近年は全然ないな
再起動で解決しないならサウンドかスピーカー関連のドライバを削除(その後自動でインストールされる)で解決した記憶
再起動で解決しないならサウンドかスピーカー関連のドライバを削除(その後自動でインストールされる)で解決した記憶
676[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 13:45:04.43ID:jdu9DAbW >>667
5時間位使用して落ちなくなりました。裏蓋CPUファンの排気口メッシュの薄く白い埃を掃除してで直るのか?と半信半疑でしたが治ったみたいです。
5時間位使用して落ちなくなりました。裏蓋CPUファンの排気口メッシュの薄く白い埃を掃除してで直るのか?と半信半疑でしたが治ったみたいです。
677[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 14:37:33.24ID:98r1PjAP678[Fn]+[名無しさん]
2024/03/11(月) 23:32:35.20ID:cuHMlyIm >>649
あまり詳しくないから経験談だけど、私の場合はクローン元のhdd取り外してクローン先のssdのみで起動したらBIOSで0xc0000225エラー
BCDが前のhddを指定してるんだと思われる。hddとssd両方指したら動くのは、hddから起動してるんじゃないかな?
win10のインストールメディアでBCD作り直せば良いらしいけど、私の場合はもう一回クローンからやり直したら上手く行ったよ。理由は分からんけど
あまり詳しくないから経験談だけど、私の場合はクローン元のhdd取り外してクローン先のssdのみで起動したらBIOSで0xc0000225エラー
BCDが前のhddを指定してるんだと思われる。hddとssd両方指したら動くのは、hddから起動してるんじゃないかな?
win10のインストールメディアでBCD作り直せば良いらしいけど、私の場合はもう一回クローンからやり直したら上手く行ったよ。理由は分からんけど
679[Fn]+[名無しさん]
2024/03/12(火) 14:38:55.82ID:W+Flj0MQ >>677
開けたよ 内側に付着してたしファンのホコリもチェックしたかったし
開けたよ 内側に付着してたしファンのホコリもチェックしたかったし
680[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 16:11:38.01ID:ZZAgdhAM e595のM2のSSDを増設したいんですが
ヒートシンクを付けたままでも増設は可能でしょうか?
ヒートシンクを付けたままでも増設は可能でしょうか?
681[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 16:59:31.38ID:0N51SF2U682[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 18:31:10.18ID:SQ8iiWoa683[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 18:43:54.44ID:EQ01jkIT E595にBIOS1.29降りてるけど
いれてもいい?
いれてもいい?
684[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 19:24:27.03ID:0N51SF2U >>682
無理ですわ。カバーにつっかえます。
無理ですわ。カバーにつっかえます。
685[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 19:36:18.32ID:QbFixqHN686618
2024/03/15(金) 20:32:02.80ID:MdmB9Uu6 そこまで発熱するタイプのSSDを入れるのは怖いな。
今度買ったさほど速くないやつはアイドルでHDD+5℃くらいまで温度が下がってくれるから安心して見ていられる。
今度買ったさほど速くないやつはアイドルでHDD+5℃くらいまで温度が下がってくれるから安心して見ていられる。
687[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 20:45:05.65ID:cyH2hFrt WDのSN570使ってるけどごくごくたまに60度超えるくらいだな
超高速のSSDを天板に穴開けてヒートシンク露出させて装着してたニキがいたな
超高速のSSDを天板に穴開けてヒートシンク露出させて装着してたニキがいたな
688618
2024/03/15(金) 20:55:06.23ID:MdmB9Uu6 CPUクーラーで時々やったマッドマックス状態かよ
689[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 22:31:47.04ID:UxqO6aBi >>683
1.27…メモリ二枚挿しの場合、メモリが半分になるバグがある
1.28~1.29…特定環境でフリーズするバグがある
現在、フォーラムで1.30のテスト版が配布されてるのでそれ試してるが、今のところフリーズは起きてない
1.27…メモリ二枚挿しの場合、メモリが半分になるバグがある
1.28~1.29…特定環境でフリーズするバグがある
現在、フォーラムで1.30のテスト版が配布されてるのでそれ試してるが、今のところフリーズは起きてない
690[Fn]+[名無しさん]
2024/03/15(金) 23:17:37.32ID:OEc9mueg これに付けるSSDなんてG2にヒートシンク無しでいいぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています