X

【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 26台目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/19(木) 20:10:14.40ID:CfuCLFGj
【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 25台目
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1642957999
2023/01/20(金) 01:50:34.55ID:BLD0KgMJ
埋めないと落ちるんと違うか?
2023/01/20(金) 11:14:52.39ID:YxjdZZqg
51 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:30:50.31 ID:lFyqvDkS0
お姉さんのとんでもないどスケベおっぱい
階段の揺れがエロすぎる
https://i.imgur.com/wpMY8Aw.jpg
https://i.imgur.com/4PEZUsM.jpg
https://i.imgur.com/VkoIDAc.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/855392/ref/15062/affiliate_banner_id/1

地味巨乳というか地味爆乳だなこれは
JKっぽいし同級生に毎日おかずにされまくってそう
https://i.imgur.com/vvLsFGJ.jpg
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/862884/ref/15062/affiliate_banner_id/1

89 それでも動く名無し 2023/01/07(土) 22:51:44.20 ID:pA5+SQtP0
ここまでエロい尻と太ももの女はなかなかお目にかかれない
特に斜め後ろからの尻がマジでエロすぎて何回抜いたかわからん
https://gcol;le.net/product_info.php/products_id/869724/ref/15062/affiliate_banner_id/1
https://i.imgur.com/gYV5vKe.jpg
https://i.imgur.com/9RQvnLQ.jpg
https://i.imgur.com/HTUEhuT.jpg
https://i.imgur.com/ZZKaI2F.jpg
https://i.imgur.com/AuV4ajJ.jpg
2023/01/20(金) 11:15:03.04ID:YxjdZZqg
すみません、誤爆しました
2023/01/20(金) 13:51:07.81ID:sxMsk4el
ワンパターンすぎ
2023/01/22(日) 05:39:55.84ID:ym/VDHy7
CF-N8のオーバーホールしたらファンのコネクタを挿し忘れ(1敗)
再度ばらして組み上げ。ようやくまともに動くようになった
稼働時間は1万5千時間程度だがオーバーホール歴はなく
ヒートシンクが埃で完全に詰まっていた

整備性はよくないけど、筐体の作りは後続のSXやSZより良いよなぁ
液晶にキーボードの跡がついたり、液晶が割れたりしないし
2023/01/22(日) 08:10:39.48ID:83j7Kwuo
御老体じゃん
xubuntuかMX Linuxでも使うの?
Gnome / KDE / Cinnamonは難しそう
2023/01/22(日) 08:28:13.44ID:NSITg8MR
PentiumP6200、win10動くからまだまだ戦える
2023/01/22(日) 08:48:02.52ID:UOTnV/er
i5-480Mに変えるだけでぜんぜん違うぞ
2023/01/22(日) 08:58:09.56ID:rqRZ6nI0
今更第1世代とかメルカリ?
2023/01/22(日) 09:03:14.58ID:+XlNqAZR
passmarkスコアでもCore i3-4100mに完敗だし、Geekbenchでもこの通り

https://browser.geekbench.com/processors/intel-core-i5-480m
Single 392
Multi 848

https://browser.geekbench.com/processors/intel-core-i3-4100m
Single 568
Multi 1244
2023/01/22(日) 09:16:39.61ID:NSITg8MR
で?
13[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/22(日) 15:39:45.19ID:JBumqq2i
DELLのPrecision M6700というPCを手に入れたので色々と手を加えてみた。
ストレージ:500GB HDD→256GB+128GBの二台のSSD
メモリー:4GB→16GB
CPU:Core i5-3340M→(手持ちの)Core i7-3610QM

ここまでは良かったのだが、M6700には純正のACアダプター(19.5V 12.3A)が付いていなかった。
手元に19.5V 9.23AのACアダプターがあったので、これで何とかなると思っていたのだが上手く行かない。
通常利用は出来るのだが、充電をしてくれない。
ACアダプターをつなぐと一瞬だけ充電ランプが点いてすぐに消えてしまう。
どうやら、最低でも純正と同じ19.5V 12.3AのACアダプターじゃないと充電を受け付けてくれない仕様っぽい。
BIOSをアップデートしようとしたら「バッテリーを10%以上充電しろ!」と蹴られてしまった。

これまで「ACアダプターなんて適当でもどうにかなる」と思っていた事を只今反省中。
14[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/22(日) 16:03:18.22ID:GDhGN/yt
強制実行スイッチぞo( ^-^)╮ =͟͟͞͞ /forceit
2023/01/22(日) 16:11:28.82ID:sOLCQ6Qw
>>13
シャットダウンして充電しないのであればバッテリーが駄目じゃないかな?
16[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/22(日) 16:23:55.40ID:GDhGN/yt
>>13
>>14に加えて、バッテリーの方は15くんも言ってるように健康度をBIOSからチェックできなかったかなあo(^-^)o
左メニューのbattery informationから確認できるはずぞo(^-^)o
健康度の高い順でExcellent good normal moderate low あともう一つ一番低いのは忘れたぞo(^-^)o
1713
垢版 |
2023/01/22(日) 16:36:04.01ID:JBumqq2i
>>14
ありがとう 調べてやってみる。
>>15
このPCを手に入れた時にはバッテリーが75%あったのが、とりあえずは生きてるっぽい。
BIOSのシステムチェックでもhealthに☑が付いてた。
このシステムチェックでACアダプターが「unknown」となるもんだから、「純正以外は受付ないのか?!」と逆切れ。
2023/01/22(日) 17:21:08.95ID:ym/VDHy7
ちょちょちょw
CF-N8内蔵のSSDをシュリンクするためにWin7のバックアップと取ろうとして罠に填まる
MSI MAG B550 TOMAHAWK(赤ポート)+SATA←→USB3.0変換(おそらくUSB3S2SAT3CB相当品)+TOSHIBA SSD HG5d+Win10
CF-N8+SATA←→USB3.0変換(おそらくUSB3S2SAT3CB相当品)+KIOXIA EXCERIA SATA SSD+Win7
の組み合わせでwimやvhdへキャプチャしようとするとスループットが10MB/sも届かないくらいまで遅くなる
普通にファイルをコピーする分にはいずれも問題なさそう
このSATA←→USB3.0変換は結構長いこと使っているけどこんなの初めてだわ。ちなみに
CF-SZ6+SATA←→USB3.0変換(おそらくUSB3S2SAT3CB相当品)+KIOXIA EXCERIA SATA SSD+Win10
は何の問題もなくwimへキャプチャできた
2023/01/22(日) 17:24:36.39ID:///bD38V
知らんがな(´・ω・`)
2023/01/22(日) 17:27:10.34ID:R/xr1jws
おま環長文
2023/01/22(日) 17:35:06.98ID:GxpPmSrE
老害の長文なんて1円の価値もない
2023/01/22(日) 21:53:34.40ID:sOLCQ6Qw
SSDはキャッシュが満タンになればそんな速度だよ。
2023/01/22(日) 22:27:50.66ID:hHSZWMly
ノートPCからディスク外してるなら母艦機のm.2かSATA SSDへバックアップイメージ保存すれば終わりじゃね

その先はFastcopyでも何でも好みで
圧縮したいならEaseUS TODO Backupでも出来るし、Acronis辺りでも設定あるんじゃね知らんけど
24[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/22(日) 23:34:32.39ID:Db4qYCXl
>>17
純正か同等品じゃないと充電しないぞo(^-^)o
DellやHPではよくあることだぞo(^-^)o
お気の毒だけどぼくの記憶違いじゃなくて安心したぞo(^-^)o

蓮世代のは触ったことがあって、その時は純正95Wでも一応充電はしてたからなあo(^-^)o
というわけで継続使用するなら純正を求めてもう一度イくんだぞo(^-^)o
2023/01/22(日) 23:40:54.85ID:ym/VDHy7
>>23
今後の方針はベタイメージを取ってみる予定
dism /Capture-Imageでイメージを取ろうとしたけど1時間たっても進捗バーが出てこなかった
SZ6にUSB 3.0でSSDをつないで同じ方法でイメージを取ったときは30分もかからずに完了したことを
考えても遅すぎるような
ゴミが多すぎるのかと思ってディスクのクリーンアップをかけたら更新プログラムの構成中から
上がってこなくなっちゃったので、これが終わらないと作業ができない
2023/01/22(日) 23:56:22.54ID:Ocppxl4q
>>25
だからなんでUSBで接続してんだよ

無圧縮ベタイメージ取りたいだけなら母艦側にEaseUS入れれば短時間で出来るし、WinPEで母艦機起動してコマンドラインでどうにかしても良い
2713
垢版 |
2023/01/23(月) 09:35:32.47ID:4osbXSv6
>>14に教えてもらった/forceitってのをやってみて、BIOSは無事にアップデートする事が出来た。
ありがたや、ありがたや(-人-)
それでもやっぱりバッテリーの充電はしてくれない。
そもそもBIOSをアップデートしようとした目的が「アップデートしたら充電してくれないかな・・・・?」だったのでそこは残念。
>>24が言うように純正か同等品じゃないとダメっぽい。
曲がりなりにも「ワークステーション」を名乗るPCなので、「信頼性第一!純正以外の使用は認めない!」とでも言いたいのだろう。
今後については検討中。
2023/01/23(月) 12:14:45.42ID:DkJTABvM
ご存知の方教えて下さい。
intel製第8世代i5が出ていた時期に発売した物だと思うのですが、Lenovoのバッテリー裏蓋内蔵タイプのノートPCはバッテリー外した状態でACアダプターを指して起動しようとした際どの様な挙動をしますか?
ACアダプターからの給電で起動するのでしょうか?起動しようとしてBIOS前辺りでシャットダウンするのでしょうか?それとも電源ボタン押してもうんともすんとも言わない状態になるのでしょうか?
2023/01/23(月) 13:49:41.98ID:mOjkGvjV
>>28
普通に起動する
2023/01/23(月) 13:56:06.90ID:uvn0Vefw
バッテリーはサブ回路
2023/01/23(月) 13:56:20.57ID:6/Zqm0WB
起動しないのってatom系のUSB充電のやつくらいしか知らないなあ
USBの給電能力がショボくて充電量<最大使用量になってたから致し方なしって話だったような
2023/01/23(月) 16:22:20.57ID:sbtTvVQB
ASUSのノートとかバッテリー抜くと起動失敗する機種あるよ
2023/01/23(月) 16:24:26.08ID:XgsRig1L
ASUSはなあ…
32bit UEFIモデルの後継機でレガシーブートを完全に切ったり特殊なんだよな
2023/01/23(月) 16:26:25.82ID:sbtTvVQB
あ、レノボは近い世代のE595で問題なかったから多分問題ない
2023/01/23(月) 20:58:13.85ID:H3bOqNHf
Atom Z3000系のタブにLinuxMint入れると快適説
秋葉で見つけたテックウインドのやつに入れたらタッチパネル以外は動作した
Windowsだとタッチ、スピーカー、マイクがドライバ当たらなかった
2023/01/23(月) 21:09:14.26ID:uRAkB5Jq
それWindows 8.1プレインストール機?
2023/01/23(月) 21:12:30.02ID:H3bOqNHf
うん、アキバパレットタウンで仙園で売ってたやつ
2023/01/23(月) 21:14:28.82ID:H3bOqNHf
LinuxMintは他にASUS X205T(AtomZ3000 メモリー2GBのノート)にも入れたけどこっちも快適
2023/01/23(月) 21:21:20.38ID:E8xCaKx7
8.1のatomタブは、Windows 10入れるなら1607以前が原則だよ
セキュリティ修正も今月まで提供あり
2023/01/23(月) 21:24:17.48ID:H3bOqNHf
>>39
それでドライバも当たるの?
2023/01/23(月) 21:38:27.88ID:2J9v9/uF
>>40
特殊なのは無理
メーカーなり提供元なりのドライバでないと厳しい奴だと駄目

PowerVRがiGPUなatomは、グラフィックドライバに関しては提供元もメーカーのintelもMSも見捨てた、そんなかんじの特殊タッチパネルなら同様
4228
垢版 |
2023/01/24(火) 11:17:39.89ID:6Ofhs+bs
教えて下さった皆様ありがとうございました
通電不可のジャンクを弄る前にバッテリー絡みのトラブルを切り分けられるのは非常に助かります
2023/01/24(火) 20:05:43.45ID:KKglKr1t
パソコン出荷、5年ぶり低水準 22年、需要先食い反動(共同通信) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/afdaae126b855c02fd15c5f84b8d509aa0112063
2023/01/26(木) 14:26:09.36ID:RRO5I6cD
表面塗装が溶けてネチョネチョしてるやつってどうしてますか?
2023/01/26(木) 14:54:44.95ID:ErW5CUMO
>>44
ゲーム機のコントローラやマウスなんかもその手のマット(ゴム系)仕様の奴は経年でボロボロのベタベタになるよね、
対処方は無いと思う。
2023/01/26(木) 14:57:23.20ID:g5BMnkQr
部品取ってポイ
「Windowsの起動は確認しましたが、ディスクは付属しません」で、ババ抜き送り
4744
垢版 |
2023/01/26(木) 15:22:24.89ID:RRO5I6cD
オクで落としたパソコンのパームレストがベタベタしてた
シール痕かと思ったら塗装が溶けてるやつだった
手を置くたびにネチョっと付く
ジャンクパソコンなので商品説明に傷,汚れありとはなっていたが、これは書いておいてくれよと思った
2023/01/26(木) 15:28:04.57ID:TlqsyOid
>>44
アルコールでしつこく拭くと取れる場合があるらしい
IPAとかぶっかけてゴシゴシ
そんなベタベタのやつ、多少傷んだところで痛くないしな
4944
垢版 |
2023/01/26(木) 15:47:40.69ID:RRO5I6cD
家に転がっていた手指消毒用でゴシゴシやってたんだけど、余計に無残な姿になって行く
やっぱり塗装用じゃないとダメかwwww
2023/01/26(木) 15:57:00.76ID:aZz9AI/Q
塗装し直せバカタレ
2023/01/26(木) 18:19:24.96ID:PUm4VIuL
(´-`).。oO(プラスチックとかゴムが加水分解した感じなの?)

(手指消毒用とかじゃなくてもっとガチで
アルコール濃度濃いやつ買ってきてこすれば
一発でさらさらになるで。)
(´-`).。oO
2023/01/26(木) 18:45:05.33ID:K1ZLTv8x
ピーチスキン ベタベタとかで検索すれば色々出てくると思うが……
5341
垢版 |
2023/01/26(木) 22:26:06.90ID:RRO5I6cD
黒いプラスチックボディの上にゴムを含んだ半透明の塗料を吹き付けてある感じ
消毒用のアルコールでも布に含ませて掛けて時間を置くと少しふやけて、塗装ごと剥ぎ取りやすくなった
半日ほどシコシコやってほぼ除去に成功 
皆さんありがとう
2023/01/26(木) 23:10:16.94ID:cKpp3DPE
重曹に漬けとけ
2023/01/27(金) 00:15:24.21ID:u1p4mnSE
ベンジンやな
2023/01/27(金) 01:36:44.02ID:ZKZZfcxS
ジャンク扱う奴らなら一家にひとつは無水エタノールくらい常備してるだろ
2023/01/27(金) 03:38:45.39ID:QMNSqF/N
無水 IPA なら一斗缶で買って使っているが最近高くなって困っている
主に水道水で薄めて消毒液として使っているが緊急時の燃料としても
保管できる
もちろん無水エタノールも数リットルは保管している
2023/01/27(金) 03:39:38.56ID:QMNSqF/N
シール跡の除去なんかは無水 IPA の方がよっぽど落ちる
2023/01/27(金) 04:26:28.98ID:MGtR7nvR
無水IPAとか初めて聞くわ
チョンの製品か?
2023/01/27(金) 04:35:07.30ID:QMNSqF/N
>>59
バカの端末には検索機能が付いていないのか?
2023/01/27(金) 04:51:38.02ID:MGtR7nvR
バカタレが発した話題をいちいち調べるのめんどくせー
2023/01/27(金) 06:01:43.01ID:HDSh1wQF
多くの人が検索することなく会話に参加している
その単語を知らないのを、恥ずかしく思わないのか

ゆとりさとりより若い世代だろうか
2023/01/27(金) 12:35:39.76ID:0hBIOSS2
>>61
だからお前は馬鹿のままなんだよ
2023/01/27(金) 13:11:51.99ID:Geu5bZBs
>>52
ピンチライナーが何だって?
2023/01/27(金) 20:31:29.97ID:UY12ev0x
>>64
モー娘。の映画?
2023/01/27(金) 22:17:12.50ID:owv5DcLY
買い取ったMacBook、ロック解除できなければ破壊しかない模様。中古業者に打撃(PHILE WEB) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/f7b93884f0cc2ab97cf2276cf460dbfe5a290eb6
gomi
2023/01/28(土) 06:32:12.31ID:8k+0EPP3
https://pbs.twimg.com/media/FnXqoSNacAAe52O.jpg
2023/01/28(土) 10:30:31.43ID:DanArAbF
>>66
リサイクルで金取って回収したモンを廃棄せずに再利用で売り飛ばすのはアカンやろw
2023/01/28(土) 12:44:02.06ID:IA7cTSV3
>>68
そういや前住んでた市は粗大ゴミ有料で引き取りだったけど程度のいいのは売ってたわ。同意した覚えはまったく無いけど。
2023/01/28(土) 12:58:55.02ID:H1pAll3U
>>67
ゴミばかりだな
タダでもいらんわ
2023/01/28(土) 14:05:26.11ID:MWhK4SF2
>>67
winXP機かな?
72[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/28(土) 15:34:00.54ID:bzW4szSW
Dynabook satellite L21はC2DだからWindows 98SEから11まで幅広く使えるな。
73[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/01/29(日) 00:03:36.63ID:tlkwxg0n
ぼちぼちhpのZ4G4の中古が出てきました。
Z440はいかんせんでかすぎるので買いました。
電源はせこくなってるようです。
あとNVMeの止ねじが基板の上でなくケース止めなのでビックらしました。
2023/01/29(日) 06:53:59.90ID:DVa+J6XV
Z240もM2はケース止めだよ。
2023/01/29(日) 07:58:10.11ID:mjqCtibL
>>67
家に持ち帰りたくない汚さ(´・ω・`)
2023/01/29(日) 11:44:29.74ID:720kwXAj
>>67
そのゴミとほぼ同型のDynabook satellite K31を今だに持っている。
CPUはC2D T9550、CINEBENCH R15のスコアは131。
OSはWIN10 HOMEでメモリーは4GB。
さすがに快適とは言えないがそこそこは使えるので、Atom搭載の大安売りPCを買うくらいならこれを使っている方が幸せになれる。
日常的には使ってはいないが、バックアップ要員としていつでも使える状態にして保管している。
もう捨ててもいいんだけど、我が家の最古参ぱパソコンで愛着があってなかなか捨てられない。
とにかく丈夫に作られているパソコンで、どんなに雑に扱っても壊れないから何かのネタでまた使ってみるのもいいかな。
2023/01/29(日) 11:53:56.23ID:720kwXAj
因みに、K31にWIN11を入れてみた事もあるけど普通に使えた
2023/01/29(日) 12:15:50.93ID:TNC01AN7
9550ならAMD mobile K8 Athlon x2 QL-60より遥かに高パフォーマンスだし11使うのも問題は少ないかもな

動画視聴もh.264 FullHDくらいなら行けるんだろうか
2023/01/29(日) 13:04:57.25ID:SyBJbXwF
第9世代だからな
8013
垢版 |
2023/02/01(水) 17:38:47.63ID:8DxLHble
後日談です。
純正ACアダプターを手に入れて充電出来るようになりましたwwww

他に変わった事。
CINEBENCH R15スコア 425cb→549cb
FF14ベンチ(1920×1080 標準品質) スコア3590「設定変更を推奨」→5034「普通」
https://i.imgur.com/BDmcedf.jpg

何というか、このパソコンを使い始めてから感じていた違和感が一気に払拭された。
ACアダプターって大事だね。
2023/02/01(水) 17:40:44.64ID:lgzgLUG1
しねベンチR15ってまだあるのか
2023/02/01(水) 18:58:31.34ID:N1DnP6pi

純正品が手に入って良かったね


…良い経験というか授業料というか
2023/02/01(水) 19:27:12.33ID:X8sQjRiy
高出力のスマートアダプタはなかなか出てこないからなぁ
2023/02/01(水) 21:32:32.84ID:l37IUfdP
つうか19.5Vの12.3Aって大雑把に言って2000Wでしょ?
そんだけ出せるってのはガチの弁当箱サイズなん?
2023/02/01(水) 21:40:10.56ID:5xgxx5rt
おおよそ、20×12=240 だよな
俺、計算間違っている?
2023/02/01(水) 21:45:44.53ID:e2r9jGO8
一桁大きいよ → 240W
2000Wじゃ炊飯器より大食いになって、普通のコンセント(1500Wまで)で使えない
87[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/01(水) 21:47:49.90ID:wkBz/ufc
HDDが壊れたのかノートPCが立ち上がらなくなってHDD交換したら直ったんだけど、元のHDD復旧する方法ある?
SATAケーブルで繋げたら認識するんだけどやりようある?
2023/02/01(水) 21:52:37.31ID:bE4dF1aU
どの程度復旧したいのかとか、時間や金をどこまでかけられるかとか
勉強する覚悟があるのかとか書かないと答えようがないと思うのだが
自分の設備と知識基準なら回って認識するならかなりのデータをサルベージできる
2023/02/01(水) 22:14:45.17ID:CwdPYCA4
どうせそんな状態なら半分死にかけだろうから
linux動かした母艦機でddコマンド使って丸ごとコピーとかじゃないの
どこまで救えるかはわからんが
2023/02/02(木) 07:40:57.07ID:2Ukj9HgK
ddがlinuxにしかないと思っている辺りが
覚えた言葉使ってみたいだけ感マンマン
2023/02/02(木) 09:13:18.16ID:wS0UHGcf
windowsは壊れかけのHDDにアクセスして要らんことしそうで嫌じゃん
2023/02/02(木) 09:29:54.13ID:P2aYjBKf
openbsdがアップを始めました
2023/02/02(木) 11:10:17.58ID:78gyyfhR
WinはROでマウントできないしな
2023/02/02(木) 14:41:10.94ID:h1Rs31SF
>>84
いや、240Wだな
P=E・I
2023/02/02(木) 22:03:01.58ID:KY1/gYk0
>>93
ラグナロクオンライン…?
2023/02/02(木) 22:08:08.28ID:T30/DP26
run operations
2023/02/04(土) 13:07:41.38ID:vNVWbxrB
古いノートPCでのwin7のHDDをSSDに換装するために
デスクトップPCのSATAケーブルにノートPCののHDDを接続し
新品のSSDにクローン化して、それをノートPCにつけようとしてました

だけど、ディスクの管理から見てもデスクトップPCにHDDが表示されません
店に持っていったらきちんとHDDは認識されてました
店ではUSB変換アダプターってのを使ってUSB接続でデスクトップPCとノートPCのHDDを接続していました
変換アダプターは600円~1500円でした

節約のためにデスクトップPCでクローン化したいんだけど、できますでしょうか?
2023/02/04(土) 13:27:04.48ID:MK5sZtXW
答え出とるやないかい
2023/02/04(土) 13:47:09.18ID:8vUmiJct
ヤフショのSATAケーブルのランキング
ttps://shopping.yahoo.co.jp/categoryranking/40136/list

こういう機器はAliExpressで約半額で買ってるけど、
急ぎの人は国内通販で。
2023/02/04(土) 13:48:36.52ID:V1VTQo60
蟻で最安の4P変換ケーブル買ったら最初の通電でケーブル燃えた思い出
2023/02/04(土) 14:00:29.58ID:skUB6Wua
尼とかヤフショで買ったら中華発送で蟻と同じくらいの日程で届いたでござる
10280
垢版 |
2023/02/04(土) 15:00:27.75ID:k5nAHgXh
ノートのHDDを繋いだデスクトップのSATA端子は正しく機能しているの?
2023/02/04(土) 15:01:27.07ID:L3kBxiP6
BIOSで無効設定なんじゃね?
2023/02/04(土) 15:08:25.24ID:ckQfyQ2t
型番やOS、使用ソフト及びそのバージョンなど重要なことは一切書かずに
どうでもいいことばかり書く教えてくれたまえ君
2023/02/04(土) 16:45:27.12ID:vNVWbxrB
>>99
これ買うしかないんですかね

>>102
他のSSD繋いだら認識したので正常です

>>103
確認したらBIOSでは認識されていました

>>104
「ノートPC」
型番:NECのラヴィー
OS:win7 HDD:WDの青

「デスクトップPC」
OS:windows10 ASROCKのマザーボード
2023/02/04(土) 16:54:49.54ID:skUB6Wua
そんなでかい釣り針今どき……
2023/02/04(土) 17:03:04.98ID:vNVWbxrB
ガチだよ
2023/02/04(土) 18:15:14.01ID:EoCsqtTj
デカすぎて釣り針飲み込めねぇよ
2023/02/04(土) 18:32:24.60ID:QUKJhx5l
俺も読み書き早いだろうとノートのhdd関係ないデスクトップでクローンしたら上手くいかなかったことあるね(上手くいくこともある)。
2023/02/04(土) 19:16:45.86ID:4Hg3hnqW
チップセット側でm.2と排他だったとか
流石にsataのケーブルだけ繋いで電源繋いでないとかアホなことは無いか
2023/02/04(土) 19:16:51.92ID:lh3SEm0p
とうとうCore2Duoノートのモニターが逝った
LEDじゃなくて昔のやつ インバーター?が切れた
core i3の最初のやつは性能あんまかわらんぽいから初代core5ノート探せばいい?
2023/02/04(土) 19:27:41.02ID:vNVWbxrB
>>110
両方確認したが問題なし
2023/02/04(土) 19:33:50.60ID:GMxaALYJ
そのうち死ぬほど暇なやつがエスパーするだろ
2023/02/05(日) 01:42:05.03ID:OzFvd/8F
デュプリケーター買えば一発なのに何故買わん
2023/02/05(日) 02:18:44.44ID:qz4dUxbo
>>111
CCFLか
2023/02/05(日) 02:21:09.66ID:qz4dUxbo
>>111
動画再生ならIvy以降だとh.264描画乱れの報告は無い模様
Sandy最終ドライバの質は知らん

用途次第ではFullHD以上のChromebook新品も選択肢かも
117[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/05(日) 08:17:45.66ID:osoSui7a
>>111
画面正常な同型機を探して故障部分だけ移植するんだぞo(^-^)o
2023/02/05(日) 11:29:05.26ID:JVgatOeH
>>117
ドナーPCが勿体ない からの∞ループに入るんですね
2023/02/05(日) 11:43:18.78ID:9FC67xPI
つLEDテープ
2023/02/05(日) 11:56:11.38ID:3T63zP50
>>114
他のサイトを見てたら、単純にデスクトップPCの蓋開けてさ
SATAケーブルと電源をノートPCのHDDに接続すれば表示されるはずなんだよね
店のUSBアダプターだと壊れてなかったし、大丈夫なはずなんだよね
2023/02/05(日) 13:53:03.41ID:9FC67xPI
死ぬほど暇だけど、こんな情報出し渋りの後出しジャンケン付き合いたいなんてとても思えないぞwww
ノートでhddをイメージ化してからデスクトップにコピーしてSSDに書き戻せば
ハード的な問題は大体スルー出来そうではある
2023/02/05(日) 18:42:27.94ID:OZauCi7A
Aspire One 753をWin10とubuntuのデュアルブートで使ってるんだが
Win10では普通の方法だと電源が落ちないんだよね
スリープや電源オフを選んでも直ぐにログオン画面に戻っちゃう
(回復からなら電源を落とすことはできる)

イベントビューア見ても何が電源オフを阻害してるのか分からん
ubuntuは問題ない
2023/02/05(日) 21:02:26.23ID:/KNIROoi
校則スタートアップを無効にしてみるとか
2023/02/06(月) 00:13:23.13ID:CyaTlX65
>>115
なんだそのソビエト連邦みたいなモデルは
125[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/06(月) 11:48:21.69ID:XxEU5agH
>>118
用が住んだらドフ行きだぞo(^-^)o
窓から放り投げるのもいいぞo(^-^)o
2023/02/06(月) 15:53:35.72ID:xGd//R17
ノーパソのキーボード部分だけ何とか使う方法無いですかね
NECのやつでキータッチが凄く気に入ってるんですよ
USBに変換して使えたりしないかと探してみたんですが見つかりませんでした
プリントの接点を返還するのって見たこと無いですが難しいんですかね
未練がましく使えないキーボード部分を捨てられずにいますw
2023/02/06(月) 16:46:20.65ID:HJFP/PBV
Arduino LeonardoでUSB変換出来るらしい
がんばれ
2023/02/06(月) 18:36:57.91ID:pGUZZ+hq
>>123
ありがとうございます ビンゴ!でした
無事電源が切れるようになりました
2023/02/06(月) 21:56:48.92ID:o7utTJs1
パソコン板のエスパースレで質問したんですが、マザボの故障だろうとのことでした
マザボの中古探しても見つからず、自分で半田ゴテて修理は難しい。どうにか他の原因であってほしいと願う今日此の頃なので、こちらでも聞かせてもらいます

677 自分:名無しさん[sage] 投稿日:2023/02/05(日) 16:37:45.40 0
ノートPCが壊れました 動画撮影したので症状から原因の特定と解決策をお願いします
https://dotu■.org/uploda/dotu■.org2937972.mp4

メーカー:NEC
OS:win7
マザボの電池は新品と交換済

症状:NECのロゴが出た後にすぐに再起動になる
対応:メモリの抜き差し、接点復活スプレーで端子のみ掃除 HDDは店で生存を確認エラー無し どなたかわかる人いませんか?

URLの■のところは2つともpが入ります。エラーに引っかかって書き込みできませんでした。
--------------------------------------
いかがですか?
2023/02/06(月) 22:37:32.84ID:ToR/Q/C0
win7時代のマシンなら同じ機種探して来てHDDだけ入れ替えたほうが早いんじゃないか
2023/02/06(月) 23:29:37.02ID:o7utTJs1
>>130
ヤフーショッピングで中古見つけた 3万7千円程と高かった
2023/02/06(月) 23:54:06.58ID:o7utTJs1
たった今アドバイス通り、他の別機種のPCにHDDを移植したが
やはり無理だった 古いからマザボとHDDが同時にいかれたんだと思う
ということは電源がやられてマザボとHDDが道連れくらったという可能性もある
2023/02/07(火) 01:16:54.15ID:ioi+37OW
電源ボタン押してすぐにF8キーを連打 → サービスメニューからシステムの修復もしくはシステムの復元を選択
2023/02/07(火) 10:37:12.94ID:9iERKqKT
F8連打F2連打でも駄目でしたね
2023/02/07(火) 20:25:28.05ID:vXNLhqvr
>>129
ttps://gm-moja.com/pc-ll750ls-motherbord-repair/
他人様のアドレスで恐縮だけどこれと同じ感じ?
2023/02/07(火) 22:58:28.52ID:9iERKqKT
>>135
どうだろう そっちのはNECのロゴ出てないしな
ウチのはNECのロゴが出てる 仮にコンデンサ異常が原因だったら俺には修理できんからお手上げだな
マザボ交換も自分には難しいから無理そ
2023/02/08(水) 01:43:14.30ID:3PPEx3NM
LinuxとかwinPEとかのライブCDから機動してみる
機動できたら少なくともマザボは死んでないのが分かる
2023/02/08(水) 09:11:28.19ID:B5P/HDvo
機動せんし
2023/02/08(水) 10:38:18.95ID:D08+5gcJ
ガンダム
2023/02/08(水) 15:33:44.73ID:booaoLdc
ガンダム
2023/02/08(水) 18:27:44.61ID:+opBkv/1
>>129
それ、BIOSに入れるか?
入れるようなら、1回BIOS設定に入ってから、セーブして再起動してみ
それでダメなら、CMOSクリアをやってみ
2023/02/08(水) 21:12:45.82ID:0L0/iqpV
マンダム
2023/02/09(木) 14:12:37.31ID:Z4eLCtQm
>>129です

なんとか治りました!
マザーボードのボタン電池CR2032を新品と交換し、BIOSにも入れなかったけど
CPUファンにグリスぬったり(カピカピグリスだった)メモリの抜き差し、接点復活剤をすべての端子につけて掃除
エアスプレーで溜まってたホコリを全部飛ばす、ケーブル類は全部抜いて指し直す、その他もろもろ色々やって
8時間以上、試行錯誤した結果、なぜかBIOSに入れるようになりました

その後、なんとかHDDを認識してくれまして、元に戻りました
しかし、自動でwindows updateがかかり、長時間HDDがカリカリ音を鳴らしてました
どうやらwindows updateが原因でシステムが壊れたみたいで、強制終了が原因で>>129の症状を出してたっぽいです。

またwindows updateが始まって今度は正常に終了して治りました。が、少し前回より起動とか全体的に重くなってます。
次はHDDをSSDに交換しようと思ってます。クローン化ですね。

皆さんありがとうございました。
2023/02/09(木) 15:12:30.98ID:NXjJC04z
こっちで聞いてみる
ドオフに電源いれるとシステム診断が立ち上がってOS選ぶとWindowsが立ち上がるっていうジャンクがあったんだけど
これってハードの故障なのかOSの故障なのか知りたい
i5の6世代で9900円だった
2023/02/09(木) 16:23:54.00ID:oT6SF4dd
>>143
ただ単にCMOS電池が劣化してただけだろ
2023/02/09(木) 18:11:00.29ID:T94WsJtU
>>144
OS立ち上がるならハードは生きてると考えていいよね
どうして電源入れたら診断ツールが起動するんだろう
キーが押しっぱなしとか?
2023/02/10(金) 11:45:29.82ID:r/Ox4M7C
高確率でUEFIセットアップ画面が勝手に起動する自作PC用ジャンクM/Bならもってる
POST中に何か引っかかっているんだろうがログとか確認できないから詳細不明
手動でUEFIセットアップ画面を抜ければ起動する
2023/02/10(金) 14:56:30.30ID:sQ8QrAR3
>>147
ありがとう、ということはやはりハードのほうに何かしらのエラーがあるっぽい?
2023/02/11(土) 12:42:18.66ID:NM19PUDo
最近のジャンクてどうなってるんや!
安いのポチったらあまり使われてないめっちゃ状態のいいの届いたわ
HD抜き取り=ジャンクなんか?
2023/02/11(土) 13:31:38.50ID:0+jbaU86
タフブックのcf-19のマウンタようやく届いたわ
地味に高くついたよ
2023/02/11(土) 15:25:56.12ID:OXhldDtS
>>148
UEFIファームウェアがバグっているのでなければおそらく
ただそれが交換可能部品なのかはんだ付けされている部品なのかはわからないかもね
2023/02/11(土) 19:06:07.87ID:3nYHKr2J
誘導
【TOUGHBOOK】タフネスノートPC★3【FC-NOTE】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1602919463/
2023/02/12(日) 12:08:49.25ID:dI8hYrZw
>>151
なるほど、自分にはちょっと厳しそう
2023/02/12(日) 12:25:44.21ID:xBRnkNxx
>>149
俺が買ったのもそうだったわ。キーボードのテカリもなく、若干の小さな傷がある程度でファンや内部にホコリ無し、HDDのみ欠品。
でも裏の小窓の蓋の爪が一か所欠損してて、ペーパーでならした跡があったわ。
それがジャンク理由ということにしようと思う。おそらく店側が確認時に割ったんだろうな。
2023/02/12(日) 15:04:27.41ID:1WEPxfVg
クレーム対応面倒だから、ジャンクということにしてるのが多いんじゃないの。
キーボード不調のPCはコーヒー呑んでそうだけど
2023/02/12(日) 15:25:02.68ID:7631yyNN
電源が入らない→ジャンク
っていうマニュアル対応なんだろ
2023/02/12(日) 16:07:42.21ID:5bUxdBnM
HDDはあってもデータが消えてるのとか
人によってはWindowsが起動しないでもジャンクになるよ
158[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/12(日) 16:34:46.24ID:Fnv9Psdl
無能と情弱から買い叩く、買い叩く、買い叩く ぞo(^-^)o
2023/02/12(日) 17:09:16.23ID:EsZLw93C
普通の人にHDDが壊れたパソコンを最終的にWindowsが立ち上がるようにするまでの道筋を説明しても理解しようともしないよ。
「発生する実費分は払うからお前がやってくれ」と都合のいい事を言われて終わり。
2023/02/13(月) 01:39:11.01ID:G2f1BmOg
その発生する実費には人件費(工賃)を含めて請求すべきだな
2023/02/13(月) 16:48:08.04ID:GHli+8TP
前に知人から家電量販店で買ったノートPCを家まで来てセットアップして欲しいと頼まれた
買った店(Y電機)に同じ事を頼んだら3万円掛かると言われたらしい
それを茶菓子を出すだけで済まそうという了見WWWW
2023/02/13(月) 17:36:05.65ID:NGjlcJE8
>>161
「3万円出せよ!」って言いたいわwww
163[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/13(月) 17:39:35.37ID:gEme12ZR
>>161
実は山吹色の最中かもしれないぞo(^-^)o
2023/02/13(月) 17:42:11.47ID:jW3VcZs4
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656072950/2
出張料 +5,000(日帰り、遠距離では別途交通費)
電話サポート 1,000/h(深夜2割増)
パソコンセットアップ 5,000
プロバイダ契約代行 5,000
インターネット・メール設定 5,000
プリンタセットアップ 3,000
スキャナセットアップ 3,000
ソフトインストール 2,500 ※注1
メモリ増設 4,000 ※注1
デジタルカメラのセットアップ 4,500
各種カードのセットアップ 2,500 ※注2
各種ボードのセットアップ 4,500 ※注2
外部メディアドライブ接続 3,500 ※注2
内部メディアドライブ接続 6,000 ※注2
ADSLモデムの接続・設定 5,000 (モデムがルータータイプは2割増)
CATV〜PC間の接続・設定 5,000 (モデムがルータータイプは2割増)
トラブル診断料 2,000/h
ウィルスチェックと駆除 3,000 ※注1
ファイアーウォールソフトの導入と設定 4,000 ※注1
OS再インストール(Windows SP導入も含む) 5,000
システムリカバリ 9,980 (データバックアップとデータ救出は下記参照)
自作パソコン組立 8,500 (技術料のみ)
データバックアップ環境の構築と運用に関する講義 18,000
※注1.ソフト・周辺機器は別料金
※注2.枚数・ドライブ毎に料金加算
※注3.周辺機器類接続は接続未保証の場合でも代金必要
2023/02/13(月) 18:09:51.06ID:hrkuCRWT
かわいい人妻だったらセットアップ手伝うくせに
2023/02/13(月) 18:26:12.12ID:XV8ShTRt
人妻とか中古は嫌だな
2023/02/13(月) 18:39:23.28ID:9I3PF7Jd
>>161
最近コンピュータ全く無知な高齢の親に同じお願いされて困ってる
予算2万で即快適にネットができる中古ノーパソが欲しいらしいんだけど見つけて来てくれと
なんならExcelやWordもついてて欲しいとか
「最低限のタブレットでいいんじゃない?」「素人が中古PCなんて手を出すもんじゃない」「まずは何がしたいのか絞って新品を大切に使おう」って止めたんだけど「なんで阻止するんだ」「じゃ3000円くらいでタブレット買うわ」って喧嘩腰に言われて呆れてしまった
手間で埋められるなら色々やってあげたい気持ちだけど自分にも無力で
16880
垢版 |
2023/02/13(月) 19:17:17.85ID:I94lFQZP
>>166
ジャンカーが「中古」で文句を言うな!
2023/02/14(火) 04:31:58.81ID:B6l9KAOt
>>167
セロリん機とLibreofficeでええんじゃね
2023/02/14(火) 04:32:46.26ID:B6l9KAOt
あとはxhamsterとxvideosのリンクでw
2023/02/14(火) 05:16:01.07ID:U8S1kQRP
予算2万ならそこそこの物が組めるだろ?
俺になら「そんなに使ってもいいの?」ワクワクするレベル
2023/02/14(火) 05:18:35.94ID:+h1c32DB
>>171
だから相談者は中古は不得意だって書いてあるだろ?
2023/02/14(火) 06:31:03.31ID:TCXv/Brj
中古のハードル上げすぎ
特権意識高すぎ
無駄に素人扱い
素直に助けりゃいいものを、ひねくれ者はこれだから嫌われる
2023/02/14(火) 07:22:23.96ID:lgG2xxtN
組んだりしないといけないのかぁやっぱり
親は行動範囲内にブックオフとノジマしかなく、話によると、
ノジマでは18万+工賃等2万と言われ諦め、その帰りにブックオフに寄ったら7~8年前のFMVノートが18000円(モニターにホワイトスポット有り・OSWin10・たしかcorei5)で売ってて「なんだこんなに安く買えるんだ!使えるならこれで充分!」っとなりそこから電話が掛かってきた
それ以上のスペックは不明

予算2万のみで、それ買ったら初期のセッティングのみですぐ使えるようになるのかな?
快適に使うためにはやはり分解してパーツ交換だったりが必要?(見分けが無知)
あとから買い足しや分解って素人にはやはり厳しいものがある
ggりながら経験のためにやってみたい気もするが、結局高くつきそう
2023/02/14(火) 07:58:28.37ID:LfNfiVbU
組んでも(自作PC)安くはならないよ
中古ノートより中古デスクトップPCの方が
同じ性能で安価になることは多いけど置き場所が大きくなる+要モニタ&KB(&マウス)
トラブル時の対処は 通常、デスクトップの方が楽ではある
どちらにせよ買ってきて即使えると言うのは無理で、接続設定やメール設定は必要
なお、Core i5とだけ表記しているようなのは、大抵 初代〜3世代辺りの古い機種と思う
あなたの親がそこまで見ていないだけかも知れないが
2023/02/14(火) 08:27:38.27ID:lgG2xxtN
>>175
皆さんありがとう参考になる
頭ごなしに止めてしまったけど、買ったのが激重だったり内部が劣化してたりとかないかが心配で
とりまその中古18000円FMVは普通にインターネットくらいはできるのかな
親はサクサク重視らしい
初期セッティングくらいなら自分にもできそう
初歩的な質問ばかりで失礼
2023/02/14(火) 08:29:51.19ID:tjx6u8PS
>>174
組むと言ってもHDDやSSDの入っていないノートーPCを買い叩いて来て、それに新しいSSDや追加分のメモリーを入れてやるだけの事。
それにOSや必用なソフトをインストールしてやればちゃんと使える中古PCが出来上がる。
そのやり方はYoutubeを見ればいくらでも出て来る。
2023/02/14(火) 09:01:13.73ID:Gt32sidm
そのFMVノートは中古だった?
ジャンクの可能性もあるよ?
液晶がホワイトスポツトならもしかするぞ。HDD無しとかメモリー無しとかあるかも知れん。いろいろ買い足していくと2万は超えるな
2023/02/14(火) 10:30:54.79ID:oAVoqdQF
イオシスで6世代i5メモリ8GBSSDモデルが週末特価で2万くらいじゃないかな
あなたにはSSD入れ換えてクリーンインストールは難しいと思われる
それを嫌な作業と思うかお題をクリアするゲームと捉えるかで適正がわかる
2023/02/14(火) 11:14:28.13ID:UZ8T8j/b
低予算&サクサクだとWindowsが最適なのかという問題も
2023/02/14(火) 11:34:27.71ID:WM06hKgF
正直新品のhpあたりのRyzen機が6万円~くらいからあったりするから長く使うつもりならそっちのほうがいいんだけどな……
2023/02/14(火) 12:08:53.20ID:LfNfiVbU
>>176
ここでは、OSインストールやパーツ(HDD→SSD/メモリ/液晶/KB)交換は基本技能と思う
元より専門店ではないブックオフで中古?ノートPCは避けた方がいい
それに「快適にネットができる」は通信環境や巡回先でも大きく変わるのでその確認も必要かと
(無線LANが不調や旧規格で速度が出ないのはありがち)
PCの知識がないなら、プロバイダ契約からやらないといけないかも知れない
また、ご本人に勉強する意思が無いと事故率が上がるため、下手に快適にならないほうが良いくらい

高齢者にはノートやタブレットの小さい画面より、
22とか24インチの外付けディスプレイのほうがよほど見やすいだろうし、
なんならテレビをモニター代わりにしたっていい(買うものも場所も節約)
あとは、業務でないならMS Officeは要りません
どうしても欲しいなら安い旧バージョンで十分です
2023/02/14(火) 13:19:47.04ID:U9FLEpk1
ノートPCがバッテリー取り外し不可なんだが、マザボと半田付けされてるっぽい。
この場合てバッテリー外さずにHDDを取り外してSSDにと交換したら壊れるよな?
2023/02/14(火) 13:34:51.79ID:DDXB21m3
電源OFF時にSATAに電気来てないだろうから大丈夫だろうけど
作業途中に何があるかわからないから安全を期すなら外した方がいいだろうな
2023/02/14(火) 13:38:18.62ID:U9FLEpk1
そうですよねー やめときます
2023/02/14(火) 13:45:11.57ID:tjx6u8PS
バッテリーを0%まで使い切ったら
2023/02/14(火) 13:47:56.29ID:tjx6u8PS
途中で送信してしまった・・・・・

バッテリーを0%まで使い切ったらどうだろうか?
それでも少しは残っているのだろうか?
それとも、過放電でバッテリーさんがお亡くなりになる?
2023/02/14(火) 14:36:28.56ID:OLNXdwES
電源切っていれば流石に壊れないでしょ
2023/02/14(火) 14:36:56.94ID:laWNBI/p
そんなことより、うっかり短絡の心配されてるんやで
2023/02/14(火) 15:33:38.44ID:7Iarp5mH
>>183-184
SATAコネクタはホットスワップ対応だし活線状態で交換しても壊れないはず

>>186-187
Li-ion系バッテリーの放電は3V前半あたりが下限。それより下ったら再充電不可
下手に再充電すれば発火の可能性すらある
2023/02/14(火) 17:45:02.50ID:z0YoLlkA
質問内容的にこちらのスレッドが良いと思いましたので質問させてください

購入してから5年以上経過しているノートPCなのですが、
現在、給電できないという状況になっています

・経緯
なんかパソコン起動しないなと思いながら
電源起動ボタンを何回か連打で押したのち、正常にPCが起動し、
デスクトップ画面やウェブブラウザを通常に使用することが出来ました
その後、バッテリー残量が無いため休止する旨のメッセージが出てPCが落ちました
(この時にバッテリー給電のランプが点いて居ないことに気が付きました)

ACアダプタ側は正常動作することを確認していて、
バッテリー部分を30分取り外し再度付け直しても給電ランプは点灯しませんでした。

調べてみたところDCジャック部分が故障することがあると見たので、
そこが原因なのかなと考えているのですが、
他にどの箇所の故障の疑いがあるでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

以上です。よろしくお願いいたします。
2023/02/14(火) 19:00:00.85ID:KZfT5HFg
エスパーキボンヌばかりやな
2023/02/14(火) 21:59:47.07ID:MoHMnwgB
扱いが乱暴だから壊れただけや。新しいの買え。
2023/02/14(火) 22:18:58.39ID:pIuWTKmE
ACアダプターの接触不良かもしれないから
穴と棒をやさしくいとおしく掃除
接点復活座位とかあれば掃除後に少量吹きかけてみる
なければ鉛筆でガリガリ
2023/02/14(火) 22:20:04.82ID:dUsoy3pt
どのみちバッテリー死んでそう
2023/02/14(火) 22:27:29.91ID:Dn+I0nOb
どっかで断線してるだけなんじゃ……
2023/02/15(水) 00:02:22.24ID:ioQ2z7OQ
>>183
壊れない
電池も交換なら半田セットも準備
>>187
3.4vぐらいで充電0扱いになる、
満充電だと4.2vとか
放置してると電池死ぬので早めにある程度補充しとくといい
>>191
充電器のどこか接触不良になってるか、
内蔵のボタン電池切れてる
2032電池なら100均でも買える
充電器なら、ボルト数一致する互換充電器探して買うよろし
2023/02/15(水) 06:22:38.59ID:O0ZqMxRi
>>177-182
謎の高熱でくたばって返信遅くなってしまいました
私の拙い文章で色々察して下さり、皆様方のご意見大変に参考になりました。
慌てずに買わず、今度親に同行して一緒にじっくり下見に行ったり、分解や後付けパーツ等のレクチャー動画見まくってみます。
あとオススメのPCやアドバイスもどれもじっくり調べつつしつつ検討してみます。
みんな優しい人で良かった。本当ありがとう
2023/02/15(水) 07:33:31.88ID:xSwFs5pr
メインバッテリーがはんだ付けされているのであれば安全軽視もいいところだろ
2023/02/15(水) 18:58:58.02ID:v37M1LHM
>>194
>>197
ご回答ありがとうございます!
結果としては接点復活剤をDCジャック部分に吹き替えたら直りました!

本当に本当にありがとうございます!!!!!
このスレッドで質問して良かったです!!!
2023/02/16(木) 20:53:40.06ID:DwgTHbbH
>>198
週末特価きたぞ

【秋葉原全店共通特価品】
2/17〜販売
dynabook R63/D

おかわり入荷!
第6世代i5、メモリ8GB、256GBのSSD、解像度フルHDのカメラ付き!

メモリ増設も可能なスタンダードなモバイルノートです!

このスペックでまさかの2万円切り!
税込19,800円
在庫は合計120台です!
202[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/17(金) 10:58:58.08ID:wbHcUUfr
あと2年で使えなくなる第6世代に2万は出したくないなあ
2023/02/17(金) 12:13:06.20ID:HXjXjKaI
>>202
手動で入れればいいじゃん
2023/02/17(金) 12:36:51.44ID:NpMQzWB3
MSに嫌がらせされそうだし、ネタで入れる以外はやめといた方が……
2023/02/17(金) 12:54:03.24ID:40rICYm1
ここはジャンクありのスレなのに
OSはWindows限定と思い込まされてる人がいるのか
206[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/17(金) 13:16:59.22ID:wbHcUUfr
だとしても2万は高いでしょ
7世代までは暴落してんだから
最近では8世代も釣られて下落してるぞ
2023/02/17(金) 15:10:01.57ID:0LaFVVfD
ブーブー文句垂れまくってるなら2万で同程度のスペックバンバン貼ってくれ
2023/02/17(金) 16:06:19.51ID:5JN9eyGJ
何も出来ないひとほど批評家になる
2023/02/17(金) 16:22:48.19ID:pVaj1Re/
貼らなくても高いものは高いと判る!
2023/02/17(金) 16:38:43.93ID:pAyF4gWJ
代替案を提示しないで批判だけなら政治家でもできるね
2023/02/17(金) 16:46:06.82ID:mLS9eN3C
それは政治家が嫌いと駄々を捏ねてるだけだろ
政治家無しに現代国家は成り立たないというのに
甘ったれるな
2023/02/17(金) 16:48:31.52ID:DHYUQjCg
>>201
店名不明なんだがw
2023/02/17(金) 17:23:11.71ID:pAyF4gWJ
で赤ちゃんはバブーバブーいうだけなの?
2023/02/18(土) 00:55:37.60ID:/Fj64taF
手持ちのEPSONのNY40Sが絶望的に重いので、Q4OS入れたら普通に重くなって、chrome OS Flexにしたら我慢できる程度
になったが、SDカードの読み込みで再起動かかって使えない。処分します。
2023/02/18(土) 00:55:53.27ID:PWPXy9xd
Win10サポート終わったらLinuxいれればいいだけ、というかLinuxで使えばいい。
WindowsUpdateなんかに煩わされないし、Pythonもはいってるし、
2023/02/18(土) 01:02:31.94ID:PWPXy9xd
>>214
共有フォルダサーバー として使うのはどう? 結構便利。
TV録画は無理でも文書程度ならE2100でも問題ないと思う
2023/02/18(土) 02:12:07.61ID:gXWZPZQ/
Linuxじゃエクセル使えねーじゃん
2023/02/18(土) 02:27:08.23ID:M5qn8ou5
>>214
その改行は癖?
2023/02/18(土) 09:10:04.38ID:BtFos2iG
>>166
オレは中古でも拡張性がある美品なら考えるな
2023/02/18(土) 09:33:36.56ID:BtFos2iG
『職場のPCを更新するので古いPC欲しいなら持って帰ってもいいよ』って言われてるPCがコレ↓

https://nttxstore.jp/_II_FJ16010175

なんかSSDに替えるだけでもめんどくさそうなモデルなんだけど貰う価値あるかな?
2023/02/18(土) 09:44:33.26ID:UPDQqTnq
Linuxじゃオレの作ったオッパッピーツールが使えないじゃん
222[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/18(土) 11:21:09.36ID:8QN+ND9M
>>220
その価値があるかどうかは業務で使ってたアンタが一番よくわかるだろ
キーボード外すタイプの分解をやったことないなら
練習に丁度いいんじゃないかとは思う
2023/02/18(土) 11:58:50.35ID:BtFos2iG
>>222
一言、モッサリしてるね。
他はとくに申し分ないんだけど。
この機種の分解はめんどくさそうだけど問題ない。
ん~、悩むわ。
2023/02/18(土) 12:35:17.36ID:VWBnQI0U
愛機として愛着が持てるかだよね

俺だったら辞退する
2023/02/18(土) 12:59:26.60ID:BQKGljGG
俺なら何台でも何十台でも貰うわ
貰ってオクやメルカリで売りさばく
2023/02/18(土) 20:20:19.02ID:/cv2CrQM
全然使えるじゃんと思ったけど、5年近く前の奴なのね。
オクに出せば万は余裕でいくかな?
2023/02/19(日) 03:08:27.17ID:jEiUBH//
第8世代i3とか日常業務ならゆゆうだろ
2023/02/19(日) 11:41:47.77ID:uZIx4BS0
ゆうゆ?岩井由紀子?うしろゆびさされ組?
2023/02/19(日) 13:12:12.85ID:7fNhX6n5
>>228
フィーリングで読んでりゃ「余裕」だと言ってる位わかんだろw

一々そんな些細な誤字脱字や打ち間違いくらいでチャチャ入れて無くてもええやろ
お前はそんな程度の事すらくみ取れないほどオツム弱いのか? と小一時間問いたい位だよw
2023/02/19(日) 13:50:30.59ID:t6xS04oa
リアルでもこんな感じなのかね。
周りは大変だな。
2023/02/19(日) 13:55:28.05ID:YFjdzCfx
文章にセンスも品格も感じられないのがフィーリング?
2023/02/19(日) 20:25:14.86ID:QD4ujbXM
知性のカケラも無いな
2023/02/19(日) 22:29:02.66ID:a6IDIZGL
リアルタイムでゆうゆ見てた頃12、13歳ぐらいだった
ワイが44歳なんやからおニャン子世代とかだとするともっとおしゃんなんやなww

( ´ー`)y-~~
2023/02/20(月) 01:49:35.80ID:1ani+mvI
ちなみに「ゆうゆ」ではなく「ゆゆう」と書いてあるけどな
2023/02/20(月) 12:13:59.75ID:OafoZd58
揚げ足ドラゴンスクリュー楽しいかい?
2023/02/20(月) 12:47:41.83ID:p9KDJQXy
ゆゆう
2023/02/20(月) 18:29:03.39ID:dzB/pgRi
ここの住民の中古PCやジャンクPCのストライクゾーンってどんなもんなの?
2023/02/20(月) 18:52:45.81ID:+v3gw/GU
企業の買い替えで市場にいっぱい出てきて値崩れしてる6-8世代辺りじゃないの今だと
2023/02/20(月) 19:17:21.58ID:+PvPkCLs
ジャンクでLAVIE LS350/MS買ったんやけど、Win10インスコで使ってるとWiFiがぶちぶち切れる。
インテル Centrino Advanced-N 6205で、Windowsアップデートで勝手に当たった最新と思われるドライバーと、その前のドライバー
両方で同じ症状。設定でも切られないようにはしてるけどカード交換以外で対処方法無い?
2023/02/20(月) 20:37:06.51ID:JVCbQ7ae
ノートPCのモニタを再利用しようと思いYoutTubeを探して見ていたら
メインPCのサブモニターとして起動確認後、バックモニターの照明の配線を外し「察しの良い方はお気付きでしょう」と言って終わりました
これって???
2023/02/20(月) 23:45:33.85ID:0twXGanI
>>239
アンテナ繋がってないとか?リンク速度はどのくらい出てる?
あと一応、wifiルーターの電源も入れ直してみるとか
242[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/20(月) 23:59:00.99ID:QplT5o5i
>>239
241くんに追加で、6205が原因なのかなあo(^-^)o
USBにつなげるタイプのWIFIモジュールでも同じように切れたりしないかなあo(^-^)o
243[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/21(火) 00:08:30.80ID:pSi/sR0m
>>223
SSDに交換するだけでキビキビするだろ
4C4Tで足りないならi5搭載モデルをオクで買ってきて
メインボードごと取り替えれば解決する。OK、なんの問題もない
2023/02/21(火) 08:38:57.54ID:CDeIeBhS
SSDを入れないと満足に使えない(不自然にストレージ負荷が高い)OSを
使わなければ問題ありません
2023/02/21(火) 12:04:32.17ID:lrUBtn7I
インテルの4C4Tと4C8Tは大差ない。
気持ちの問題だよ。
2023/02/21(火) 18:47:16.80ID:IOvc7FH/
>>241,242
ありがとう。切れたときって隣家などから漏れてる電波も一切認識できていない状態になってた。
とりあえずで使っていないルーターを子機として有線接続では切れないし、ほかのPCも問題なかったよ。
いろいろググってみてデバイスマネージャーで非表示のデバイスを表示させて、関係ありそうなの電源の管理でチェック外して様子見中。

大変だけど対処してる時は楽しい。
2023/02/21(火) 20:33:39.44ID:s3lA+zAN
i7とi5が一緒?
248[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/23(木) 12:57:44.91ID:7yQTCGIR
Win11にあげられないPCは、Linuxいれたほうが便利
Windowsを準備しています でまたされることもない。
2023/02/23(木) 16:10:28.91ID:o+OKB+Ee
linuxでドラクエ10とか他のゲーム遊べたらいれる
2023/02/23(木) 16:50:17.24ID:hyd9qmV+
linuxできゅんきゆんフルーツなっぷるシティ~遊べたらいれる
251[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/23(木) 18:02:09.78ID:ObKglZjw
爺婆相手なら中古i3-8100機をテレビに繋いでエレコムTK-FDM109MKBKあたり付けて放置プレイで良い気がしてきた
2023/02/23(木) 18:15:53.04ID:yXnQBibC
Windows11て無理すればcore2duoでも入れられるやろ?
2023/02/23(木) 18:38:47.64ID:wk6JMSc7
そんなカス、さっさと捨てろ
2023/02/23(木) 18:46:46.40ID:wob2JnhX
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/8145u/?max=22000&min=21700&s=11
この辺で勘弁してやれ
2023/02/23(木) 19:02:25.82ID:gx3fi+XT
俺の中ではWindows10が快適に使えないパソコンに存在意義は無い
2023/02/23(木) 19:08:09.29ID:mDJEuUu+
Epson NY40SはJaguarだから2コアだとどうしようもないだろうなあ
USB3.0にストレージ足してファイル共有鯖にする以外の用途が見当たらない
h.264のFull HD見るだけなら電気の無駄か

8コアならPS4になるんだがね
2023/02/23(木) 19:09:15.13ID:JnUx7riT
Wine使えばExcelの多くのバージョンが使えて、LibreOfficeも使える、と
2023/02/23(木) 19:47:47.52ID:IelLi7Um
LibreOffice は Linux バージョンありますが、、、
259[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/23(木) 20:41:21.84ID:7yQTCGIR
>>251
T8100でいいかも
2023/02/23(木) 22:34:44.30ID:IzRqudGw
ジャンクで買った同型機2台に10と11入れて使ってるけどさ、10はいろいろと不安定だわ。ドライバーはメーカーから落としたのを使ってて、
同じなのにサウンド関連や無線がおかしい。11は使いにくい部分あるが10より安定。

どっちがいいのやら。
2023/02/24(金) 01:51:08.79ID:NU+SGFVv
マクロ使えないんじゃ役に立たん
2023/02/24(金) 02:42:54.26ID:bm+eyU5M
今更ネ申Excel作る気かよ
RubyでもPythonでも使うよろし
用途次第でAccess
263[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/24(金) 21:01:24.67ID:VcF664wO
使いみちによるよなあ。MSの呪縛から逃れられないから人はWindowsで
264[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/02/25(土) 05:52:17.31ID:DbyOxnnf
Python / Ruby覚えるのを億劫がってawk使ってるわ
WSLにも入ってるしね

何処かのバグのせいで8進数使う習慣が抜けねえけど、タイプ数ではRubyより大抵少ないし
Pythonワンライナー常用してる人いるんかな
Rubyなら居そうだが
265[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/01(水) 22:16:44.37ID:m9eWGRR3
6~8世代っていくら?
266[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/02(木) 11:39:10.05ID:6zTQpDuQ
なんか10年前ぐらいにやたらにノーパソ買って
10台ぐらい使ってないゴミがあったので、廃棄屋に出そうと思って
チェックしてみた。 
そのついでにSSDやメモリ交換やらOS入れ替えとかいじってたら
ほぼすべて使用可能状態に再生できてゴミが増えてしまった 
win10サポート期間切れるまでに
処分したほうがいいんだけど、売っても二束三文だし思案中
まあ分解清掃遊びにはもってこいなんだけど再生した後使い道がないのよ。
2023/03/02(木) 12:11:19.07ID:ZQEkyQyd
そんなことはお前に言われんでもみんなわかっとるわ
268[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/02(木) 12:45:16.24ID:6zTQpDuQ
で、結局、廃棄屋に一括引き取り依頼、
廃棄屋が部品抜いたり調整してヤフオク、ネット販売つー結末か
2023/03/02(木) 15:12:21.48ID:ZG807jKS
再生するのが楽しいのであって使うことはまた別の問題
ミニコンポ沢山直してる人とか絶対に使ってない
2023/03/02(木) 15:12:48.66ID:Rtp4dlpU
それな
271[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/02(木) 16:44:02.96ID:6zTQpDuQ
それ本末転倒 
2023/03/02(木) 17:20:35.24ID:KJWrsqoL
使うために買うわけじゃないからね
2023/03/02(木) 17:41:35.04ID:ZG807jKS
それで欲しいって人に配布したらアフターサポートまで強いられて

あげなきゃよかった!!!

ってここの全員が後悔してる道
274[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/02(木) 17:49:05.31ID:6zTQpDuQ
それヤフオクとかメルカリで売ってもそういう運命になる?
クレーム、トラブル対応は致しませんと謳っても・・
275[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/02(木) 22:50:16.84ID:sw39vYlp
わかりみが深いな
俺の場合は30台ぐらいあるけど全部日替わりで使ってるよ
2023/03/02(木) 23:05:20.55ID:XbWmcn7A
そして孤立死の際に費用として清掃業者がPC業者に売りさばくまでワンセット
2023/03/03(金) 00:59:35.01ID:xm53VLJS
孤立死って何だよw
2023/03/03(金) 01:04:17.21ID:qOm4OJjd
我が生涯に一片の悔い無しとかやるんじゃねえの
たぶん
2023/03/03(金) 04:46:48.50ID:tis8Y4WM
>>277
汚前 脳奇形児か?
普通の脳みそなら孤独死を間違えたんだな~と、スルーするわ
2023/03/03(金) 07:10:31.12ID:Nk5FiJyS
>>274
ガン無視で良いだろ
4世代にWindows 11入れて普通に楽天で売る時代だ
2023/03/03(金) 14:54:42.07ID:kZ2JVG/u
>>279
こういう書き間違いを鬼の首を取ったように騒ぐのって
俺の気のせいかも知れんが軒並み女が多いような希ガス
282[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/03(金) 15:17:34.25ID:3zscu5y6
推敲と言うほどでもないけど書いた後に見返しもしないのかなあとぼくは思ったぞo(^-^)o
つまり間違えるぼくたちは早漏と言うことだぞo(^-^)o
2023/03/04(土) 00:57:29.43ID:fkPCJWSq
こ毒しや子毒死なら書き間違い(変換間違い)で通るが孤立死はさすがに書き間違いじゃないだろw
自分の無知をさらすのもたいがいにしときや
2023/03/04(土) 03:54:45.67ID:KJHJEBwF
>>281
義務教育は不登校で中卒引きこもりかな?
2023/03/04(土) 09:57:49.40ID:NSwqD3V1
>>283
音声入力ならこういう間違いはよくある
2023/03/04(土) 16:59:20.26ID:xVvKuAPr
同じようなものだぞ
詳しくは

孤独な男性
https://rio2016.5ch.net/alone/
2023/03/05(日) 15:09:20.18ID:ikmsSerH
変換は、デフォルトで学習機能ONになってるのでその人がよく使う癖もでてしまう。
それに、変換間違い直すの面倒だし、5chなんかにいちいち気を使わないなら五時
あっても投稿するわな
2023/03/05(日) 15:33:18.64ID:GCH/VHUt
あっゴジラが!
あっもう一頭ゴジラが!
ゴジラとゴジラでジュウジラ
十時をお知らせします。

てっていう時報が昔あった。
2023/03/05(日) 19:36:24.92ID:LKb8q3xo
誤字誤読や使い方間違っていてもこいつ馬鹿なんだなと思うだけで大抵がスルーしてるだろ
290[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/05(日) 21:57:25.84ID:wr5pf3Bb
2015年モデルのNECノート未使用品をHDDからSSDに交換したら、キーボードが嵌まらなくて焦った。上側の爪が押し込んだ時に変形してたからキズ気にしないでペンチで真っ直ぐにしたら上手くハマったわ。
2023/03/06(月) 00:56:04.64ID:x/LtjgZZ
そりゃご苦労様でした
はい、次の方どうぞ
2023/03/06(月) 00:59:24.33ID:7EH412D8
>>291
しゃしゃり出てくんなよ
脳奇形児か?汚前
2023/03/07(火) 00:58:47.93ID:G+3AzAA3
>>292
しゃしゃり出てきてんのは汚前だろw
2023/03/07(火) 01:23:46.85ID:1Dhq7weY
IBM時代のT42pを再生したいんだけどIDEのSSDはちょっと手が出ない
光学ドライブを外してSATAの2.5インチドライブを積むアダプタとか出てるけど
それ経由でOSって起動出来るのかな?
それか2.5インチIDEの形して中にmSATAかm.2のSSDを搭載出来るアダプタを考えてる

後者の方が動作報告あるし無難そうだけど前者でOSが起動出来るのかってのも前々から気になってる
2023/03/07(火) 02:04:13.32ID:C/jii+AL
rufusで外付けディスクにインストールするネタは一杯転がってるな
ライセンス上問題ないなら、USBストレージにLinux入れてゲストOSにWindowsという手も

やりたいことによるけどなあ
2023/03/07(火) 02:25:50.37ID:DBxaKD6S
>>294
余り古すぎる筐体だとマザボのBIOS自体が古すぎてSSD化無理な場合があるようだ
俺去年倉庫整理してたら98年頃のFMV-BIBLOが出てきたんで久々に起動してみようとしたらHDDが壊れてたんだわ
んで、アマゾンで安いmSATAとアダプター買ってつけてみたけど、どうやってもBIOSがSSDを認識しない

因みに98年頃までのBIOSは、HDDもシリンダー数やヘッド数で容量特定するタイプな
ネットで調べてみたけど、それで認識できるようなPCもあれば、できなさそうなのもあるようだ
で、俺は諦めてIDEのHDDをアマゾンで買いなおして付けたよ
SSDのIDEのはなんか高いんだよなー
変換でいけそうだと思ったんだけどうちのはダメだった
上手く認識できるやつだと起動もいけるらしい
2023/03/07(火) 02:31:09.84ID:d6Bt5ei4
HDDも光学ドライブもIDE接続ならIDE to SATA変換が必要になるんじゃ……
確か130MB/secくらいが天井だったはずだから、そこらで捨て値で売ってるSATA SSDでもかなりオーバースペックな予感
2023/03/07(火) 03:03:21.42ID:FRm5jt7S
>>296
128GiB / 137GBの壁かいな
2023/03/07(火) 03:25:47.36ID:DBxaKD6S
>>298
わざわざ小さい容量のを買ったんでその壁とかは違うと思う
因みに、アマゾンで↓のやつ

2099円 Dogfish Msata 60GB 内蔵型 ミニ ハードディスク SSD SATA3 PC Mini Sata (60GB, MSATA)
1546円 NFHK mSATA Mini PCI-E SATA SSD - 2.5インチ IDE 44ピン ノートパソコン ハードディスクケース エンクロージャ ホワイト

これで無理だったんで、↓のHDDを買いなおしたら普通に認識した
2980円 WESTERN DIGITAL 2.5インチ内蔵 HDD 80GB U-ATA100 5400rpm 8MB IDE ハードドライブ WD800BEVE
2023/03/07(火) 03:34:07.34ID:DBxaKD6S
因みに、IDE I/FなSSDだと64Gなのに、安いのでも1万少々~3万弱~10万超えみたいなのしかない

うちのみたいにNIOSが古すぎる分だと、変換でIDEじゃなくて、最初からIDEでこさえてるもんしか使えなさそう
2023/03/07(火) 03:43:27.09ID:sGc3kijV
IDE変換チップの相性で駄目なケースはザラだからなあ
USBマスストレージだと壁どうなるんだべ

120GBの2.5インチSSDを、1,000円切るケースに突っ込んでLinux + Wineとか
いったんLinuxカーネル起動すれば、ていうか、grubでも良いんだがBIOSを介さないディスクアクセスさえ確立できればどうとでもなる
2023/03/07(火) 03:47:33.51ID:sGc3kijV
古典的な例だと、grubだけ入れたフロッピーディスクからプライマリーマスターのアクティブパーティションのWindows起動とか普通だった

USBメモリにgrubインストールした場合どうなんだべ。。
2023/03/07(火) 03:53:40.08ID:QKRKdq+J
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=ide+2.5&va=ide+2.5&aucminprice=800&aucmaxprice=2999&b=1&n=60

メーカー再生品とか、PC-9821用500MBとか根強い需要だなあ
2023/03/07(火) 06:30:36.82ID:P9wG59Wl
7年くらい前のDell Inspiron14が起動しなくなった
画面がノイズだらけで全く動かない
Windows10を再インストールしたら一瞬復活したからしばらく放置したらまた画面がノイズだらけになって動かない
CPU内蔵GPUかマザーボードが逝ってるんだろうか?
詳しい人教えて欲しい
2023/03/07(火) 06:43:40.01ID:wiW3f+s5
>>304
液晶が逝ってる可能性が一番高いと思うけど
外部モニターに出力できるかな?
2023/03/07(火) 07:05:27.94ID:P9wG59Wl
>>305
情報足りなくて申し訳ない
一度画面がノイズだらけになると再起動出来ない
起動しようとして再起動繰り返すけど起動しないで自動修復のブルースクリーンになったりする
停止コードVIDEO_TDR_FAILUREと出てる
307[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/07(火) 13:57:42.82ID:UAsgoNNL
>>306
停止コードの下にエラーの原因となったドライバー名が表示されると思うんだけどそれは分かるかな?

Intel:igdkmd64.sys
NVIDIA:nvlddmkm.sys
AMD:atikmpag.sys

とりあえずセーフモードで起動できないか試してみて
308[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/07(火) 15:22:29.29ID:wheD8SnA
>>303
なんか気付きをもらったからお礼代わりに役に立たない情報あげるぞo(^-^)o
そのヤフオクの中のリストにUGAとかBMBとか書いてるHDD変換基板だけど、ぼくが持ってるものと同じならそいつを使ってPC-98にSATASSDが使えるかもしれないぞo(^-^)o
2023/03/07(火) 16:06:08.70ID:qAQdwTCQ
https://s.kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec103=2&pdf_Spec301=-137&pdf_so=Unit305_a&pdf_pr=-9000

ふむ…
2023/03/07(火) 17:03:50.73ID:t8rzz7V8
楽天でdymabookを買ったんだけどcpuが第7世代から第8世代に交換してwindows11搭載なんだけどちゃんと動くか不安。ま、駄目だったらlinux用にしようと思ってるけど....
2023/03/07(火) 18:33:27.15ID:DFUq6oMk
>>304
GPUリフローでググれ
健闘を祈る
2023/03/08(水) 12:38:02.72ID:sL6wnKL8
>>311
外部GPU載ってても大体の機種は負荷かからんとCPU内蔵の使うようになってるから、
電源投入時からおかしいのはリフロー関係無いって事はない?
2023/03/08(水) 15:34:39.88ID:7ab5UyOs
>>312
グラボ後付けしたら、普通はBIOS設定のとこで自動か手動で切り替えにするだろ
自動だと調子が悪い場合、手動で設定すればOK
2023/03/08(水) 18:39:39.86ID:U7W2q+8a
>>313
ノートで後付けなんてある?
BIOS設定も使った事あるデルとソニーはその手の設定項目なかった覚えが…
2023/03/08(水) 18:49:58.99ID:LnXMaxl1
>>304
メモリ交換して駄目だったら諦め
2023/03/08(水) 19:31:44.38ID:qIYRvqkH
石ってそう簡単に壊れなくない?
コンデンサは?
2023/03/08(水) 20:16:51.63ID:1Puuq6C5
>>304
アナログRGBやらHDMIやらで外部出力できる場合があるならGPU自体は生きてるだろ
基盤だけ調達できればニコイチで復活かもよ

7年前だと既にCPU外せない世代かも知れんけど
2023/03/08(水) 21:32:34.24ID:7ab5UyOs
>>314
ノートかいw
すまん。ノートは外付けはあるにはあるが値段もアレなんでジャンクスレだと馴染まないな

ま、グラボ部分の不具合ならダメもとでリフローでもやったら経年劣化の半田不良程度なら治る可能性もあるけど、リフローする道具となるホットファイヤーみたいなドライヤーのような熱風でる道具もってないなら買ってまでと言うのはオススメできん
2023/03/08(水) 23:44:18.75ID:doLy0XCg
PC壊れてる本人です
色々意見ありがとうございます
現状
自動修復的なやつが繰り返して無限ループ
セーフモードを立ち上げるための青い画面まで進められない
USBでブートして回復メディアでリカバリーなど選べる青い画面には進める
メモリは交換試し済み
VIDEO_TDRのエラーの下に表示されたのはigdkmd64.sys
2023/03/09(木) 02:31:35.99ID:FylkkuJ8
USbで起動するならmintでもMX Linuxでも。。。
2023/03/09(木) 06:26:04.38ID:N/brZqEk
>>320
ところがUSBでWindows10を再インストールして正常に立ち上がったと思ったら画面が乱れて動かなくなる
何回かやっても同じ
2023/03/09(木) 06:58:22.68ID:aSsv3Maa
ドライバの問題かハードの問題か切り分けろっていうことじゃなくて?
2023/03/09(木) 07:34:49.60ID:v/AkWubr
>>319
他の人も書いてたけど、メモリがおかしい時もそんな状態繰り返すことあるよ
メモリの場合、毎回エラーが違うんだけどまともに起動せずそんな状態になる

ただ、俺もメモリで似たような事になった事あるけど、俺の場合はデスクトップだったからな
デスクトップだと、余りPCga古くなってくると経年劣化でメモリ挿すとこがぐらついてきたりして接触不良みたいな感じになって、それによりWindowsのメモリ管理が厳しくなるほど不具合が出てくるようになるんだよな

でも、ノートだと余り差し込みのエッジ部分がぐらついたりなんてのも考えにくい
とすれば、1回メモリを外してエッジ部分に金属被膜のようなもんが出来てないか確認しつつ、接点復活材でもエッジと差し込み口にでも吹いてやれば金属被膜みたいなのが出来てても綺麗になるから接触不良ならそれで直る
一応メモリ交換したらしいけど、接点復活材を差し込み口の方に吹いてみるといいかも

後は、HDDかSSDで起動できないなら、CDからブートさせてディスクの破損を調べたりしてみるといい
2023/03/09(木) 09:31:52.41ID:Mm4/aqEp
>>321
セーフモードで起動してドライバ消せ
そこまでたどり着けないならLinuxなりFreeBSDなりのグラフィックドライバで動くか確認しろ

https://www.google.com/search?q=video+tdr
くらい最低限確認しないか普通
2023/03/09(木) 09:34:32.46ID:bipR8O2q
外付のモニタなりテレビなり繋いで試してセーフモードたどり着かないもんかね
2023/03/09(木) 10:05:59.66ID:YxXlPF+x
https://shopping.yahoo.co.jp/search?p=dell+inspiron+14+7200u&used=1
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/inspiron+14+7200u/?s=12&used=1

https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_Spec101=39&pdf_Spec301=13.5-15&pdf_so=e2&pdf_ob=0&pdf_pg=3
https://s.kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_se=4&pdf_Spec101=40&pdf_Spec301=13.5-15&pdf_so=e2&pdf_ob=0&pdf_pg=3

この辺も見て時間掛ける価値あるか改めて考えてみ
セーフモードにすらたどり着かないPCなんて普通に考えて一般人の手に負えないだろ
逸般人なら直しにかかるかも知れんけど
2023/03/09(木) 10:06:50.45ID:ErVNAW6K
bios確認としてフリマ・オークション送り
328[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/09(木) 11:54:38.06ID:P6eghM0k
ノートならそこまで固執するもんじゃなし、替えを見つけてさっさと処分だなあo(^-^)o
Windows10はこういうとき実に便利だなあo(^-^)o
2023/03/09(木) 12:44:15.65ID:YeHzL1ae
昔、デスクトップ機で電源がおかしくなっていて
異常動作したことがあった。
2023/03/09(木) 21:10:59.21ID:s2Hkz/ot
もっと前はコンデンサーの膨爆がデフォだった
2023/03/12(日) 12:46:29.51ID:Vtf539sC
>>318
外付けGPUBOXもちょいちょい中古で廻ってね?
332[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/12(日) 23:12:43.10ID:2/dZbG1K
ノートPCじゃない話で恐縮だけど、教えて欲しいことがあります
対象機は、DellのDT機で、内蔵ストレージが、
現行が、システム用がSSD、M.2Sata、256Gで、
サブにHDD1Tbの機種です、
今度、システム用のSSDを、256→SSD1Tに交換したいと思うんだけど。

Dellの機種情報みると、システム用SSD(現行256)の換装交換は上限、512Gまでなら交換可と
記載があります。
これってご法度破って、256→512Gbではなくて、1Tは載せたら弾かれるんですかね。

それか、公表上言ってるだけで、実際は上限制限は特にないのが実態なのか
この辺の事情知ってるかた居たら教えてください。
M.2のSATA_SSDは 新品の在庫が僅少で選択肢がなく、
今手に入るのは1Tだけなのですが
2023/03/13(月) 01:41:16.29ID:Yz4Lm+vV
弾かれる道理がない
換装してリカバリディスクでクリーンインスコするかクローンソフトでクローンして換装すれば大丈夫なはず
但しクローンの場合はクローン元の容量以外は未使用領域になるので換装後にパーティションを認識させてやる必要がある
334[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/13(月) 07:24:27.17ID:Zu079mP+
そうですよね、過去かなり古いノートもHDD→SSD交換してきたけど
交換SSDの容量上限規定なんて気にしたことがなかったんですけど
Dellの公式ページには交換容量上限がはっきり明示されてるんですよ
Dellは購入後の自己責任改造をむしろ容認してるきらいがあるメーカーなのにです
RAMならCPUやOSの制限で上限があるケースもありますが、まさかストレージも。。
ちなみにCPUは第9世代i5でOsは11アプデ済みです。
強行して万一動かないとSSD代金がむだになるし、使用時間で劣化するSSDは中古は避けたいところ。

サポートに一度電話してみようかとおもいます。
まあDellのサポート対応は片言外国人だからこの手の話は通じないと思いますが。

あとクローン作製は市販ソフト使うので等倍コピーではなく自動増量対応の
パーテ作成不要パターンを使う予定です。
2023/03/13(月) 11:04:30.88ID:18/Gsu6U
デスクトップとラップトップを同列に語るなよ…
自己責任による改造はデスクトップの話だぞ
ラップトップでそんなこと認めてるメーカーなんて基本的に存在しない
2023/03/13(月) 11:18:57.98ID:IXs8ec02
あぁDT機ってそう言う意味なので 童貞機って何だろうと考えちまったぜ
337[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/13(月) 12:11:35.61ID:Zu079mP+
デスクトップでの話だろこれは、
ただデルは確かノートでも電池交換のやり方も公開してなかったか
自分でやる場合の方法についても。
2023/03/13(月) 12:51:13.74ID:Q77HLzzz
IBM時代のthinkpadもわりと寛容だったような
探すとメンテナンスマニュアルで分解方法丁寧に解説してたり
339[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/13(月) 14:31:20.86ID:Zu079mP+
日本勢が撤退して中華機全盛時代に入ってから、
新機種売るためにアフターや自己メンテ制限にせこくなってる嫌いがあるよな
お客様に長く自社製品をご愛顧いただくという哲学が全く消えたな
本当にどうやって客からぼったくるかしか考えてない商売だよな
2023/03/13(月) 18:12:03.57ID:SItUnWN/
HPやDELLもベンダーロックしてなかったっけ?
中華だけじゃないと思うが
2023/03/13(月) 19:38:11.74ID:TKl9px9v
最近のノートPCは、SSDもメモリも裏蓋全部開けないとできないし、ベンダーロックかけてそう
8年くらい前まではCPU交換も簡単にできる機種多かったのに
2023/03/13(月) 20:07:53.13ID:lEFwXwJw
そのへんは薄いのが流行ったり
第4世代corei辺りからの末尾Uの15w版採用が増えたせいもあるけどなあ
343[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/13(月) 22:10:30.50ID:Zu079mP+
結局、日本企業だけだったんだよ
お客様第一主義を真面目にやろうとしたのはね
マイクロソフト見ても中華どころか、米国企業もシェア競争に勝つのは
市場支配のため 
市場支配と顧客主義は根本的に正反対だからな
日本企業が家電系製造業から撤退したとたんこれだからね
2023/03/14(火) 00:12:54.66ID:tnkBXOBv
Dell, hpはまだ良心あるべ
hpでも、事業者用ノートなら充電制御もある
345[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/14(火) 06:34:27.68ID:IQUbApRI
dellの顧客対応サポート使ってみろよ
米国人が考えるアフターサービスと日本企業のアフターサービスは
根本的に違うのが分かるよ
あれは販売後にも金金カネを更に徴収するシステムにすぎないし
マニュアル以外の問題発生に対応する気があるとは到底思えない。
本来のサービス窓口とは程遠い。
2023/03/14(火) 06:37:41.44ID:VUAPpWPb
某漢字ROM独占…
貴金属より高いインク…うっ…頭が…
2023/03/14(火) 11:55:44.22ID:MPFtyoYt
某A社のデスクトップマザーが某C社のメモリをはじいた記憶が…
某L社のノートパソコンが某T社のmsataSSD256GBをはじいたし…
2023/03/14(火) 18:08:46.43ID:H5R2POOk
コルセアおみくじ外してlenovoのせいで金ドブ、か
349[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/17(金) 18:37:22.24ID:NeYvlNcB
SSD増量交換したんだが、クローンの時のフォーマットをミスしたみたいだ
ベンチソフトではSSDの実容量で表示するが、OS上は入れ替え前のサイズで表示される
動作上の問題はないんだけど、現状では新品に交換はできたが
容量の増量した意味がなくなってしまった
クローンソフトとウイン11との相性なのか、ビットロッカーの悪戯なのか・・
2023/03/17(金) 19:12:28.72ID:H9s7dqit
ディスクドライブに空きがあるはず

適切に領域(パーテション)確保すれば使えるようになる
ディスクメーカー提供のツールで領域操作できる場合もある
2023/03/18(土) 01:45:24.71ID:VbpCtWGO
EasUSパーティションマスターとか使えば?
352[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/21(火) 21:52:48.87ID:P8t/naXx
2017年のちょっと古いHPのPCを手に入れました。
500GのHDDを512GのSSDにクローンしてケーブルをつなぎ変えたのですが、
BOISの ストレージの項目にSSDは表示されるのですが、起動順序にはSSDが表示されません。
単につなぎ変えただけではだめなようで、解決方法をご存じの方、あるいは解決のヒントになるような解説をしたHPをご存じであれば、教えてください。
353[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/21(火) 22:52:16.54ID:/0vODL1F
BIOSで起動ディスクをSSDに指定して保存して
SSDに入れ替えてから再起動じゃ駄目?
2023/03/22(水) 00:48:21.14ID:wF0rpqmH
USBメモリにgrub突っ込め
メニューにWindows出せるようになる

grub2が複雑っていうなら、grub-0.9系を入れてチェインロードする設定やるだけ
2023/03/22(水) 07:45:00.21ID:Ua9zkJep
「リナックスエキスパートの
俺様が お前らに 教えてやる」
略してリオオオ
2023/03/23(木) 12:26:02.91ID:m3WJb0M1
intel HM55のマザーボードにBluetoothは搭載されているかわかりますか
富士通ノートです
357誘導
垢版 |
2023/03/23(木) 15:01:24.34ID:fD38Izkb
マザーボードには無いだろう
2023/03/23(木) 23:52:14.13ID:+fNoqdXA
HPmini110の液晶交換したことある人いる?
新品の液晶買って交換しようと思ってるんだけど分解過程がググっても見つからなくて困ってる
今時XPマシンなんて弄ってる人いるか分からんけど、ご存知の方居ましたらどうか知恵を貸して下さい

限定モデルだと解像度が縦600無いので600の液晶に交換したいんだけど、限定モデルだから本体の替えが無くて失敗出来ないんだ……傷も付けたくないし
通常モデルのジャンク探して練習も考えてるんだけど、参考にする動画とかサイトが見当たらなくて
mini1000だと結構あったんだけど……
359[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/24(金) 00:52:12.43ID:L5nY33iO
>>358
CPU英語で調べるのは必須事項
2023/03/24(金) 07:10:24.24ID:NFY13hWI
サービスマニュアルは英語だしな
361[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/03/24(金) 11:02:48.77ID:bS/u0VMB
>>358
デモデモダッテにつける薬はないぞo(^-^)o
2023/03/24(金) 16:51:30.25ID:YEGIGLwM
モバイルモニタにアナログRGB出力しろ
2023/03/24(金) 16:54:05.21ID:cTrw3lck
https://www.youtube.com/watch?v=Vjs_KKJKKbw

これは違うの?
2023/03/24(金) 19:15:58.92ID:F2ZZT79/
mSATAとか2242片面実装NVMe、IDEみたいな今だとマイナー規格のSSDを
入れようとするとKingspecに行き着くよね
2023/03/24(金) 19:35:06.54ID:BziaOHs5
>>363
ありがとうございます!同型番の別の限定モデルが解像度600に満たないので交換したかったんです
(このモデルは縦600あるので交換する必要がないのです)

CMOS電池とかHDD、キーボード換装くらいまでしか出来ないので動画めちゃくちゃ助かりました
本体に傷を付けない開け方を練習したら本番にチャレンジしてみます!

今は動画の機種のHDDをSSDに換装してXP入れてるんですがインストール一時間くらい掛かるのに愕然としてます
SSDならもっと早く出来ると思ってた……
2023/03/24(金) 20:51:18.45ID:mpXMfVEu
>>356
マザボにはないだろうけど、その時代だと標準搭載はしてなさそう
BluetoothはいってるWifiカードに変更しても動くかどうかはやってみるしかないんじゃないかな
N7260をVersaProにのせた時、QM57,67は動作してQM77のは動かなかった
(QM57はWin10では非動作、Debianで動作)
2023/03/24(金) 21:20:37.19ID:cTrw3lck
>>365
何も苦労する事無くあっさりと見つかったんだがどんな探し方してたんだよw
2023/03/24(金) 21:26:36.44ID:cevq8eAK
上手な検索方法を検索するのが難しい
いっそchatgptに

hp mini 110の分解方法について検索したいです。具体的には、どのようなキーワードが良いでしょうか?

I want to search for how to disassemble hp mini 110. What specific keywords would you suggest?

とか質問してみたら?
後者の方が、全世界が情報源になって良いかも
369356
垢版 |
2023/03/24(金) 21:56:27.41ID:ATKb2RTX
Wi-Fiモジュールじゃないんです。
intelの2.4gのシングル(5gはない)のモジュールをはずした状態で
TerminalからBluetoothの確認コマンドをたたいたらrunningとなったから。
2023/03/24(金) 22:24:40.18ID:mpXMfVEu
>>369
メーカーの仕様確認して、書いてあったら入ってるかも。
(ユニットとして接続されてたり)
Win10ならデバイスマネージャー
Linuxなら bluetoothctl でちゃんと動いてるか確認かなあ
371356
垢版 |
2023/03/24(金) 22:50:45.04ID:sThtotg2
ついでに、debian linuxをインストールしている時に
無線通信のマーク(棒状ではなく、半円形)がいきなり出て来て1秒くらいで消えました。
Wi-Fiモジュールをはずして有線を接続していました。
こんなの当たり前?
372356
垢版 |
2023/03/24(金) 22:54:31.90ID:sThtotg2
#/etc/init.d/bluetooth status
bluetooth is running
2023/03/25(土) 13:17:53.63ID:fRaO0pbZ
Debianだとfirmwareが別途必要となる可能性がある

https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/images-including-firmware/11.6.0-live+nonfree/amd64/iso-hybrid/debian-live-11.6.0-amd64-xfce+nonfree.iso

https://cdimage.debian.org/cdimage/unofficial/non-free/images-including-firmware/11.6.0-live+nonfree/amd64/iso-hybrid/debian-live-11.6.0-amd64-standard+nonfree.iso

あたり使うのが良かろうなのだ
2023/03/26(日) 21:59:12.30ID:fpYj41kg
モニタに難ありのもの買って、余ってるテレビにHDMI接続で使おうと思ったところ、ロック画面以降は映るがBIOS(UEFI)画面が映らない。
我が家のテレビ3台全部だめ。普段は映らなくても問題ないけど、モニタ買えば映るようになる?
そこまで金かけたくもない。こういうことってノート特有?
2023/03/27(月) 18:47:01.84ID:Cijcbp6G
閉じて外付けキーボードで試してみたら?
2023/03/28(火) 01:20:45.21ID:sehNopze
おそらくBIOSの設定で起動時のBIOSやロゴ表示をしない設定になってる(してる)だけ
2023/03/28(火) 01:24:42.53ID:sehNopze
もしくはBIOS起動後でなければ外部モニターを認識するためのドライバが読み込まれないのでそれまではモニター表示がされていないのかも
2023/03/29(水) 10:14:18.30ID:Py7XjtcR
誰か助けて下され
Lenovo G580 2689なんだけど
電源が入らないことが増えた
ランプもつかない
試したことは各部清掃、電源ボタンケーブル交換
バッテリー外してCMOSクリアすると
たまに電源が入るけど1度シャットダウンすると入らなくなることが多い
1度電源が入るとすこぶる快調
ACアダプタかマザボが駄目なんだろうか
一応アダプタ差し込むとこの基盤は取り寄せ中なんだけど、人生で初めて買ってSSDやCPUの換装を学んだ愛機だし、電源以外は全く問題ないんでいろいろ足掻いてます
2023/03/29(水) 10:20:34.14ID:xHSlmXbB
>>377
イ・ミ・フ
2023/03/29(水) 14:28:01.60ID:rjZ6G536
>>378
センス無い人はやめとけwww
2023/03/29(水) 18:07:35.07ID:6ZdQEgVm
ファンがダメとか
2023/03/29(水) 23:47:41.17ID:a9s9rFmm
>>378
基板な
2023/03/30(木) 00:47:04.01ID:dGVjQIqr
>>378
その改行は癖?
2023/03/30(木) 20:37:04.75ID:cqRnzzSP
電源入ったり入らなかったりはコンデンサかFET死にかけじゃないの?
2023/04/03(月) 18:44:47.54ID:R9VzMwAf
ジャンクPCなのに、梱包が甘いとかボロいとか文句あるなら、普通に中古買えよ。
2023/04/04(火) 01:25:56.67ID:ChHDzIfk
誰に対する文句だよw
2023/04/04(火) 03:29:40.48ID:/uxpeopE
メルカリで売ったら文句付けられたんじゃね
ゲーミングとか、ハイスペックi5とかで買ってくれる人じゃないとダメだな
2023/04/04(火) 03:54:32.85ID:FtLzqQAq
メルカリとかでズラズラ長文で注意書き書いてると逆にまともな人は買わない
2023/04/04(火) 19:08:39.49ID:H9XIa8R0
そもそもまともな人はメルカリもヤフオクも使わんでしょ
390[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/04(火) 20:47:20.15ID:UEioslKQ
と、まともでない人が言っています
2023/04/05(水) 06:13:10.12ID:gcu6Xll7
>>388
だな
壊れてて不動品なのにあたかも環境が無いから未確認なんて謳ってるような出品者ほどだらだらと注意書き書きなぐってるからねー
そんな人の評価みるとやっぱねーでパスしとこってなるんだよなw
392[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/06(木) 00:33:40.76ID:jDQM9Aww
中古PC買った事無く今日ハードオフでジャンクデスクPC見てたら60代のおじさんに声掛けられて20台位古いレノボのスリムケースPC持ってて起動させるだけが趣味なんだって。
自分は実用だから変人だと思ったわ
2023/04/06(木) 01:18:44.76ID:yls1GjPE
ジャンカーとしては決して珍しくないので変人なんて言わないでくれ
2023/04/06(木) 05:36:57.17ID:cnraXnuK
俺もSurfaceとかXperiaとか集めてるからわかる
2023/04/06(木) 07:46:15.19ID:gkMHe6Ql
>>392
それに似たような人昔俺の上司でいたわw

PCが好きでよく組み立てようにマザボやCPU買ったりして組み立てはするんだけど
PCを使いこなすのかと言えば、実はほとんどPCに疎い人と同じようなとこで止まってるんだwww
PCで開発ツールでも起動してプログラム組んでとか、そういったことは一切無い
ただ、時々起動させてはそれで悦に浸ってすぐまた電源を落とすみたいなw

元々PCスキルが高くも無いしむしろ低いんで、起動してもそこからやる事は殆ど無いんだよなw
俺なんか傍目に見てた時でもさ、もっとPC使えるように勉強の一つでもすりゃいいのにって思いながら見てたよw

ま、車やバイク買っても、いつもこまめにワックス掛けたりして磨いてるのが好きで、ほとんど乗らずに駐めっぱなしみたいな人と同じ類いの人なんじゃないかと思ってる
2023/04/06(木) 09:34:49.89ID:auiJZihp
↑こんなかんじで同じ趣味判定するとめっちゃ口数多くなるやつ居る居る
2023/04/06(木) 12:41:38.97ID:GYPQGVHF
俺もジャンクのmilx2を初期化したらオフィスが付いていた
でもプロダクトキーが判らないw
2023/04/06(木) 17:03:49.32ID:yU1cILdx
>>392
実は40代かもしれんぞ
2023/04/06(木) 20:54:08.91ID:iX2T7vOt
高解像度の液晶パネル載せれば解像度上がるやろ!と素人考えで交換したけど、グラボ依存とか知らんかった……
せっかく後継機から移植したのになー
皆どこで知識蓄えてるの……
2023/04/06(木) 21:15:16.93ID:wFYnlwfu
>>399
ケーブル依存
2ch配線されてるケーブルに交換すれぱ映るはず
2023/04/06(木) 22:38:33.86ID:Zjc2weW+
>>399
元パネルの仕様(データシート)を確認してサイズや取り付け形状、コネクタ/接続形式が適合するものを選ぶ
機種によりHD液晶が載っていてもFHD対応ケーブルになっているものもあるし、
そもそもFHD対応のケーブル設定がなくて自分でケーブルを改造しないといけないこともありえるので、
最低限、オプションでFHDがある機種で交換して下さい
4K/UHDではさらにケーブルが違っているようです
2023/04/08(土) 11:13:30.35ID:EvHT064h
1万で極上の中古がゴロゴロしてる時代にジャンクもなにもねぇよな
2023/04/08(土) 14:17:50.39ID:7RESBdij
>>400
>>401
アドバイスありがとうございます!
ケーブルは高解像度の方のをそのまんま使ってます
ちゃんと映ってるけど、プロパティ見ると元の解像度のままという……

高解像度と言っても、元が1024×576なのを1024×600にしたいだけなんだけどなぁ……
2023/04/09(日) 12:34:25.43ID:QP9pjRPw
FHDにした所でクソ液晶ならガッカリするだけだ。
YouTube動画とか全然違ってくるからな
2023/04/09(日) 15:18:43.42ID:IXd+4SuK
動画はTVで見ればええんやで
2023/04/10(月) 20:30:07.78ID:iwALlL6N
>>402
3000円のジャンクに群がるやん。
2023/04/10(月) 21:42:05.21ID:nNISq4O4
>>406
そもそもPC1台に3000円以上出したことない
2023/04/10(月) 21:47:09.02ID:SU7MB5ax
>>407
スゲーな汚前
どれだけオンボロ好きなんだよ
2023/04/10(月) 22:56:43.03ID:p82JyvCH
やっぱ32bitだよな
2023/04/10(月) 23:34:19.01ID:BktMhZ6O
ドフの330円か550円のノート
CMOSクリアするだけでだいたい直るジャンク詐欺
なおほとんどCore2世代のCeleronの模様
2023/04/10(月) 23:36:56.05ID:BktMhZ6O
このスレ大絶賛の譲渡会行けばCeleron550とか900(もちろんシングルコア)のゴミが26000+税で売ってるからな
それの1/100近くの安さで動作品ゲットよ
2023/04/11(火) 00:21:44.44ID:zzOmqmPe
うちの親の知り合いが3-4年前に譲渡会で保証付けて4万位で買ってたけど
その当時ですらHaswellのi3-4000Mだった

今更Core2世代なんてあり得ないし使い道が無い
2023/04/11(火) 01:23:06.87ID:U/Vlw5Gk
デスクトップだけどcore2duo機にPT3挿してテレビ録画機にしてますが何か?
2023/04/11(火) 02:16:12.85ID:/Au2bCRN
なにも
2023/04/11(火) 03:18:50.53ID:SIcUCQcW
電気の無駄遣いだなあ、くらいの感想しかないだろ……
2023/04/11(火) 03:49:49.98ID:7qdIsPq1
テレビ録画ならCeleron G4xxでほぼ足りるか
2023/04/11(火) 05:41:19.89ID:RvW7FmU+
>>412
譲渡会は一番下のモデルはずっと税別26000円でセレロンメモリ2GBHDD160GBなんだよ
Win7搭載機の無償アップグレードでWin10を入れてるから原則Vista時代の初期core2世代はないが
第2世代のB710とか1コアゴミはしっかり混ざってる
2023/04/11(火) 10:41:22.70ID:zzOmqmPe
税込み3万弱でそんな低スペック売るとか酷いね
知らずに買う人がいたら可哀想

録画機は録画や再生、エンコードしてる時間が長いから静かでそこそこ性能があって
低電力且つ低発熱でiGPUの性能・機能が良い新しい物の方が向いてる
419[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/11(火) 11:10:37.01ID:Rua1RXxu
それがじょうよわくんだからなあo(^-^)o
ちょっと調べればいくらでも情報が手に入るのに、それをしないのは流石に「騙される方が悪い」って思うぞo(^-^)o


9821note手放さなければよかったなあo(^-^)o
メモリの動作確認ができないぞo(^-^)o
2023/04/11(火) 15:45:45.70ID:Cev4bowv
>>417
それならhp 14sや15sのJasper LakeやAMD 3020eの存在を教えてあげたほうが良いね
2023/04/11(火) 15:46:51.92ID:Ie8fo3vK
オンボロノートPC買い漁るより
少々高くてもゲーミングノート買うわ
2023/04/11(火) 15:48:29.98ID:H7B7qqnQ
Ryzen 5かi3のiGPU機で良いだろ
ゲーミングノートは消耗品
423[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/11(火) 16:25:49.86ID:GLl5xA+m
壊れたぽいゲーミングノート貰ったんですが
電源入れて、CPUファンが回ったあとGPUファンが回り出したら
LEDが3つ点滅して長いビープ音が数回なってシャットダウンする症状です。
BIOSには入れるんですが、画面が映るってことはGPUが壊れてるわけではないんですかね?
ビープ音エラーが症状のエラー表にないんですよね。
もし治るなら勿体ないので使いたいんですが
治らないほど重い症状なんですかね。
2023/04/11(火) 16:28:08.59ID:45mtSJAF
>>423
UbuntuをUSBメモリから起動してみ
425[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/11(火) 18:48:15.50ID:BLvIx33G
>>424
なるほど、試してみます。
ありがとうございます
2023/04/12(水) 01:47:01.25ID:g/fwaxmw
まずはWindowsの回復ドライブからスタートアップ修復とかドライブの復元とか基本的なことから修復を試すのが普通じゃないのか
というかメーカー名とか機種くらい書けよ
427[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/12(水) 02:13:36.63ID:X1j83HMm
情報開示を受けても、それを踏まえた回答のできない>>426の姿が
2023/04/12(水) 10:32:03.43ID:zY0hllkv
>>423
デスクトップ(グラボ別)だけど、
biosは表示できるけど、それ以降は表示出来ないみたいな故障するグラボ何回かあたった事あるよ
2023/04/12(水) 19:13:31.88ID:BXbTCLJI
LEDが点滅して長いビープ音が鳴ったのちシャットダウン

まぁこの手のパターンはメモリーの接触不良だな
メモリー抜き差しとか端子軽く掃除してやれば直る
430[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/12(水) 20:00:28.04ID:helzRcXa
423です
回答ありがとうございます
貰ったノートはHDDが無いものでしたので
うちに残っていたWindowsインストール済みのものを付けても外しても、上記の症状になって
しまうので
Windowsのスタートアップ回復などに入ることができませんでした。
ゲーミングノートはmouseのGtuneのP650SEです
アドバイスを頂いたことを試みてダメなら
諦めます。ありがとうございました。
2023/04/12(水) 21:52:42.76ID:mQnBLX+P
メルカリで売れば?買い手いるよ。
2023/04/13(木) 00:05:28.55ID:Qw+D2cOS
>>430
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=19180#T3

長音3回ならメモリエラーだな
適切なSODIMMモジュールに交換すれば直るかも

5回ならGPU故障なので諦めコース
2023/04/13(木) 00:24:47.77ID:MyTtYBzH
ググると16GB×2にしてる人も居るみたいだな
環境をうまく整えれば2026年以降も戦えるかもな
434[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/13(木) 15:58:16.86ID:M49jAV41
ハードオフで壊れてた4年落ちpc1500円で買い取ってくれた
2023/04/13(木) 22:53:03.43ID:oyKWltIb
やっす
2023/04/14(金) 03:24:11.54ID:mKTXSRVl
壊れてるの買い取るのか凄いな
2023/04/14(金) 06:27:57.58ID:Fc/sWOuy
4年落ち程度なら壊れててもジャンクで最低でも5k以上で店は並べるだろうな
2023/04/15(土) 05:56:07.67ID:zrRQp1iT
wi-fiカードはじゃんぱらですら買い取り拒否されるし
2023/04/15(土) 10:42:41.11ID:iH5crs9+
>>438
買取拒否されるようなゴミだともはや持ってく先となるとハードオフしかないな
俺はいつもゴミをそこに持ち込んで引き取って貰ってるw
買取拒否でもタダでもいいからなんとかと言えば引き取ってくれるからな
2023/04/15(土) 14:47:06.15ID:WwOG1vR7
>>439
ジモティーの方が家まで来てくれるから楽じゃね?
0円で出せば即引取に来るよ
2023/04/15(土) 19:27:24.08ID:iH5crs9+
>>440
ゴミみたいなのを手っ取り早く始末したいのに、わざわざジモで記事こさえて時間かけてまでってやる意味ある?
しかも、家までなんて昨日今日会うような人をいきなり自宅なんかに呼べないよw

それなら、車にゴミ詰んで数分走ればハードオフあるんだからさ、そっちですぐに引き取って貰って帰る方が遥かに楽だし手間もかからんしで良い事ずくめでしょ?
それを何でわざわざ時間や手間をかける方に行こうとするのか、そんな発想俺には無いw
2023/04/15(土) 22:39:51.72ID:kTOSuxIf
>>417
Celeron925は第9世代やぞ
2023/04/15(土) 22:53:55.45ID:xlPPxx04
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/53692/intel-celeron-processor-925-1m-cache-2-30-ghz-800-mhz-fsb/specifications.html

Celeron 925
開発コード名 Penryn
2023/04/15(土) 23:51:17.36ID:iH5crs9+
ぶっちゃけ、俺はセレロンは登場した頃からゴミにしか見えんから興味すらないわ
2023/04/16(日) 00:00:34.81ID:UmuGySWy
intel mendocino Celeron 300Aがアップを始めました
446[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/16(日) 00:14:01.29ID:zH1AkmK7
300AをデュアルでBP6で使ってた
2023/04/16(日) 00:53:36.63ID:eWaoPqiL
>>442
P8700(C2D)を第8世代とか
Z8350(Atom)を第8世代とかさぁ、その手口元ネタどこ?
メルカリかヤフショあたりの無知を装った業者が居たんかな
2023/04/16(日) 01:02:17.52ID:vR4UM3DQ
普通に詐欺なんだが
2023/04/16(日) 01:04:01.31ID:5+XJJDzh
現代日本社会は闇市と投資詐欺と強盗の横行する昭和20年代に逆戻りしました
2023/04/16(日) 01:08:47.35ID:eWaoPqiL
核が落ちたら原始時代まで更に逆戻りよ
2023/04/16(日) 14:07:19.50ID:CmFwwpKl
>>439-441
ノートPCやデスクトップPCを送料着払い&無料処分してくれる業者があるので
ちょくちょく利用してる(PC本体と一緒なら交換した液晶パネルとかのパーツもOK)
2023/04/16(日) 14:21:30.56ID:bKIeTca3
いやいやいやぶん殴って人のPC奪っちゃいかんだろ
2023/04/17(月) 01:16:32.91ID:1hAC0QKw
ちょっと何言ってんのか分かんない
2023/04/17(月) 01:39:50.78ID:zhZZQuVn
>>450
いや世紀末覇王(ry
2023/04/17(月) 01:40:43.76ID:zhZZQuVn
>>452
タフブックならそのまま殴れるな
2023/04/17(月) 02:08:51.40ID:BNWnTP76
もったいないから袋売りのボールペンで刺せ
2023/04/17(月) 02:54:09.78ID:zhZZQuVn
>>456
起動不能のジャンクでもいいぞ
アタッシュケースの方が安上がりかw
458[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/17(月) 11:34:29.00ID:SO11DlKj
>>457
アタッシェケースって言うんだぞゴミ
2023/04/17(月) 11:49:12.04ID:E/J7HzR5
Macintosh Portableなんかもう凶器だな
2023/04/17(月) 21:32:40.63ID:bZV+XANG
本当の凶器というのを見せてやろう
https://www.mediaworkstations.net/systems/portable-amd-workstations/a-x2p/
461[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/19(水) 15:38:11.85ID:S7G7w2tN
2010〜2015辺りまでの故障ものなら、パーツ交換しやすい構造が多かったので
部品交換で治せる程度のものもあるよね
2016以降の海外主流化以降のは、メモリオンボが当たり前で、
改造しにくくて再生が難しいんじゃない
まあいづれにせよノーパソは電池交換の可否、在庫入手可否次第だけどね
これが出来ないとモバイル軽量でもキツイ
2023/04/19(水) 16:18:13.69ID:G/YG3Csf
レッツノートだとCF-SZ5以降とかな
Ubuntuでも入れておけば、2026年以降も行けるかも知れんけど

2016年春モデルだから、今からみた蓮おじ辺りに相当?
463[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/19(水) 23:17:18.62ID:LdpHgjcQ
海外メーカーが主流になったとたん、PCは使い捨て機材に成り下がってしまった
やはりモノ作りは日本が主流じゃないと全体が劣化する
悪貨が良貨を駆逐する
2023/04/20(木) 00:19:19.81ID:1Ju6vYKD
技術進歩も早いしてな
2023/04/20(木) 02:24:40.40ID:rk7Rqeh1
そうか?
日本の製品もメーカも糞だぞ
壊れた部品は単体で売ってくれないし
PCに限らず修理に出しても大金ぼるぞ
2023/04/22(土) 13:33:19.02ID:sXZRuwU4
>>463
コンパックとかが日本にはいったDOS/Vとかの15〜20年前も同じ話でたんじゃね。
>>465
個人に売るようにするにはそのための仕組も作らないといけないし
管理大変だし面倒で、儲けないのはねえ。
修理も、検査の手間(PCの管理も)考えるとあんな金額になるんじゃないかな
2023/04/22(土) 16:50:58.00ID:MhGkusXD
個人に売るための仕組みはchuwiレベルで良いんじゃね
※品質等までchuwiレベルで良いとは言ってない
2023/04/22(土) 17:35:27.49ID:k6aKsJcF
>>465
PCでもパーツでも、メーカーに修理に出すと高いの当たり前だよ
なんせ、人件費がかかるんだから当たり前じゃんw

でもまぁ、既に20年ほど前からPCも家電と同じになってるからなー
壊れたら修理せずに捨てて新しいの買いなおす方が安上がりになるんだよ

俺が最後に修理に出したのは2000年初期の頃に壊れたカンタムのHDDでビッグフッドのだったかな
あれはメーカーに修理に出したら2万5千円ほどかかったわw
でもまだその頃はPCもパーツも高い頃だったから修理代がそれ位でも、ま そんなもんかで終わってた

今なら確実に捨てて新しいの買うと言う選択肢しかない
実売で1万もしないもんをわざわざ何万も払って修理に出すと言うのはあり得んだろw
昔はまだ物自体が高かったからこそ修理もする気になるけど、今やもう安価だからなー
壊れたらなおすより新しいの買う方が早いし安い
2023/04/22(土) 19:26:53.78ID:TzEfgtCz
自分でニコイチするか、正直にキッチリ書いてオクに流すか
2023/04/22(土) 20:12:26.09ID:rM2VhW9C
PCなんて他の家電よりは修理しやすい気がするけど勘違いか
単に他分野のこと知らんからなあ
2023/04/23(日) 01:07:55.84ID:5ThMywfB
オレはPC壊れたら自分で直すけどおまいらは違うのか?
2023/04/23(日) 01:44:19.89ID:l1Vf51Yu
ものによる
症状による

としか
2023/04/23(日) 08:20:47.55ID:vRem8IC5
>>471
ドライバーを使った部品交換なら自分でやる
テスターとはんだゴテを使う修理はできない
2023/04/23(日) 15:16:54.65ID:97ZHaRCV
>>471
技適違反やし
2023/04/23(日) 16:56:33.39ID:3o0pQly1
↑技適という言葉覚えて使いたいだけ
2023/04/23(日) 17:32:29.05ID:Oj0pnvBT
電波法違反、な
2023/04/24(月) 01:34:38.72ID:0C9uf0HY
オレの経験上普通の人が「パソコンが壊れた」と言う場合はハードディスクエラーかシステムエラーで起動できなくなっているケースが9割以上
ということでこのようなハードディスクエラーを修復あるいはハードディスク交換で修復した場合も技適や電波法違反になるのか?
2023/04/24(月) 03:22:54.41ID:HNcssT62
なるわけがねえ
Wi-FiモジュールやBluetoothモジュールやLTEモジュール触らなければ全く関係ねえ
2023/04/26(水) 00:54:53.13ID:z4unYU9U
https://i.imgur.com/rTiUNjK.jpg
2023/04/26(水) 03:17:09.62ID:wpU528mP
https://i.imgur.com/a4L4Xyd.jpg
2023/04/26(水) 12:30:52.50ID:OMMq51DT
ジャンク屋休止したな。悲しい。
482[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/26(水) 19:02:05.92ID:aA4QR+3/
pecoとかいうとこ?前にA573/GかったCorei3
483[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/28(金) 10:27:37.61ID:HzlNv8eR
まあ改造もスキルなので上達する、
場数を踏めばコツをつかんで要領も良くなるし
トラブル対応の応用も利くようになる
そしてスキルに自信を持つと更に深みにはまって、がらくたが家に増えると・・。
PCは転売価格が暴落する市場なので、
直しても捌く意味がなくなるから家にひたすらたまる。
2023/04/28(金) 22:53:06.29ID:oQqdYMp4
Core2duo P8700が何故か好きで、ジャンク屋でみかけると買いたくなる
長年愛用してたPCに乗ってたし、ギリ使える性能なんだよな
485[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/28(金) 23:24:49.10ID:Blo+jkXJ
A8270を親が中古買ってそれを貰ったのだが、液晶開閉マイクロスイッチの劣化には困った
スイッチが奥ににあって
しょうがないからA573/GにHDDごとつっこんだw
2023/04/28(金) 23:56:31.70ID:8Tb7Ezvl
>>484
省電力は高くなるがT9900使えよ
2023/04/29(土) 01:33:45.14ID:SmXYjifU
メモリ8GBから16GBにした
違いはよくわからないが
2023/04/29(土) 15:43:40.26ID:2hM/UIgS
>>487
メモリに余裕が出来たのなら、RAM diskを導入してみてはどう?
489[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/29(土) 17:35:43.20ID:LYbBbkfk
SoftPerfect RAM Diskという無料のソフトで、ファイルキャッシュが可能だそうだ
2023/04/29(土) 18:10:25.00ID:qrW7Zi8E
RAMディスクなんてHMAに作るものだろ
491[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/29(土) 19:23:01.51ID:4zAZ7z15
A574/M Corei5ジャンクかった
492[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/04/29(土) 19:57:03.75ID:ot9faYeA
12世代で749USドルからというのは、どうなの?
https://frame.work/products/laptop-diy-12-gen-intel
2023/04/30(日) 06:23:25.52ID:7FYKxnR5
問答無用で5chレスorスレ立て代行依頼スレin新狼避難所83
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20619/1682681573/63

63 名前:お願いします[] 投稿日:2023/04/29(土) 18:18:26
【状況】鍵が無効です(janestyle for iPhone)
【板名】ノートPC
【スレッドタイトル】【ジャンク・中古】古いノートPCを再生する 26台目
【スレッドURL】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1674126614/
【本文】(↓下段に書いてください)
12世代で749USドルからというのは、どうなの?
https://frame.work/products/laptop-diy-12-gen-intel
2023/05/02(火) 13:14:02.18ID:ArfmtAaV
AliExpressで購入した交換用14インチ液晶が届いた
LG LP140WF3 (SP)(C1) IPS FullHD NTSC72%
データシートは有料のものしか見つけられなかったので、
型番が近いLP140WF3 (SP)(D1)/LP140WF1 (SP)(K1)を代わりにダウンロードしておいた
495[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/03(水) 07:44:13.71ID:WIX4eIVO
古パソの再生は面白いけど
転売できるわけじゃないからゴミ機種が家に滞留するからなあ
496質問ッス
垢版 |
2023/05/03(水) 08:19:52.13ID:mw0ilGhK
古パソでも、ウチの場合は98, Meでしか動かないソフトウエアがウチには2つしか無い
XP機の液晶が割られてしまったから調達したいんだがSandy, Ivy無難??

用途的にはAtom N270で十分
2023/05/03(水) 09:33:04.21ID:ju6kv0CY
>>496
バーチャルマシンでは?
2023/05/03(水) 10:04:40.12ID:n34s3wkQ
✕古パソ
○ゴミ
2023/05/03(水) 12:01:48.35ID:SN5XVfEa
DELLのノートで、ヘッドホン端子からは音が出るのだが内蔵スピーカーから音が出ないやつで頭を悩ませている。
スピーカーユニットを交換してみたが無駄だった。
次にチェックするとしたらどこですか?
2023/05/03(水) 12:09:21.05ID:SN5XVfEa
因みに、テスターやはんだゴテを使うスキルはありません
2023/05/03(水) 14:54:17.80ID:QyKDlpCE
DELLのサイトにあるオーディオのトラブルシューティングは試した?
BIOS, チップセットドライバ、オーディオドライバの更新とそれらの設定。
2023/05/03(水) 15:04:58.57ID:1MU+uQhG
>>501
そこら辺も一通りチェックはしてみたが、問題は見付けられなかった。
職場に置いているPCなんで、つぎに出勤した時にもう一度チェックしてみよう。
ありがとう。
2023/05/03(水) 16:23:51.25ID:xRt0tPAP
ヘッドホン端子が使われてる状態になってしまってるかも
前そういうことがあった
2023/05/03(水) 17:31:06.70ID:hJDE5zs0
面倒くせえからUSB音源扱いのスピーカー繋ぐとかじゃ駄目なん?
2023/05/03(水) 17:48:11.61ID:1MU+uQhG
基本的にヘッドホンを使ってしか音を出さないパソコンなので、現状でも特に問題は無いんだけどね。
ジャンクで買ってからしばらくの間スピーカーから音が出ない事に気付かないで使ってた。
再セットアップしても直らなかったので、必要になれば外部スピーカーを使えばいいかと諦めかけていた所。
2023/05/03(水) 18:49:20.84ID:QyKDlpCE
再セットアップしていきなりスピーカー鳴らないならスピーカー周りの故障っぽいね。
まさかBIOS項目にヘッドホン出力OKでスピーカーは鳴らさない設定があるとも思えないし。
2023/05/03(水) 22:44:44.63ID:0CBsA5c0
>>497
ソフトウエアは何が良いのですかねえ
VMware??
98SEの話ですけど、昔qemu使ったら、動いたけどパフォーマンス的にアレゲすぎた

汎用グラフィックドライバでVRAM設定を合わせたら問題ありませんでしたが、、、
イマドキのCPUなら問題ないのかなあ
2023/05/07(日) 02:05:05.44ID:3sGH4b1q
以前、画像認識のプログラム組んでて、HASWELL以降でしか動かないのがあった。
(CPUの命令セットの関係で)
Haswellよりは新しいのにしといたほうがいい。
2023/05/07(日) 02:56:50.89ID:Q+iDaanj
加藤舞

圧子
SSSE3とかワケワカ…
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1004/kaigai307.htm

AVXとかは知らない
Sandy Celeronはvt無かった気がする
2023/05/07(日) 18:55:12.93ID:3sGH4b1q
Avx2 を使うライブラリとか・・これからは普通になりそう
2023/05/07(日) 19:15:08.25ID:VNjHDY6z
MMXで十分
2023/05/14(日) 12:15:07.22ID:EkMprQmV
秋葉原パーツ通りで、ジャンクノートが1万円前後で色々売られてて
「通電します」と書かれてる。状態が綺麗なのもある。
こういうのって故障は無い(ちゃんと動く)んじゃないかなぁ
どうなんだろ
OSがオカシクなってても入れなおしたら動くとかそういうレベルで
だいたいは動くだろうけど、運が悪ければ動きません
って感じかなぁ??
9割方問題なく動くんだったら買ってみたいけど。迷う
2023/05/14(日) 12:29:08.17ID:HJaRbHa5
>>512
一部のキーが利かないとか、ファンが異音を出すとか、しばらく使うと何故か落ちるとか、CMOS電池が特殊で交換しづらいとか
2023/05/14(日) 12:33:56.63ID:6+oDEfWe
そういうのを全く調べずに売るってことやろ
故障の有無を調べるのも手間暇かかるし
悪質な店だと故意に故障品を混ぜてそうだけど
2023/05/14(日) 12:44:00.22ID:EkMprQmV
>>513
一つ一つ検査した上で、そういう厄介のだけジャンクとして抜け目なく売ってるのかもねえ
その場合だったら自分は買いませんわ

>>514
そう。面倒だから、調べもしないで「ジャンク」ってことで売ってるんだったら
「当たり(ラッキー)」なのがけっこうあるってことだよねえ

まぁ結論は出ませんね。レスありがと
2023/05/14(日) 13:45:47.59ID:5GVmhRcT
板違いだけど
Radeon RX 6600 XTのヤフオク1万円台落札品なんて「動かないの分かってて出品されている」らしきものだらけだもんな

ノートなら、バッテリー死んでるとか、液晶の色ムラとか、一部キーボード不良とか辺りか
HDDモデルならS.M.A.R.T.的に瀕死とか
2023/05/14(日) 13:47:24.21ID:s2u7VxRS
例えばCPUが取り出されていようが、壊れていようが、ACアダプターを繋いで何かランプが点けば「通電します」だよね
2023/05/14(日) 16:39:34.16ID:fNWGBalJ
>>512
ジャンクなんだから全損覚悟で手を出せよ
相場にくらべて値段高めだからこれは普通は動きますよね?とか聞かれても知るかよとしか言えん

こういう奴が勝手に都合よく解釈して買っう→動かない→クレーム入れたりするから世の中のジャンクが馬鹿避けに高くなってきたんだぞ
2023/05/14(日) 17:16:16.89ID:4fyJARmu
あとビシネス用の奴なんかに多いけど、BIOSロックされてて(巷で出てる特定のコード入れる、一部端子ショートさせるとかじゃ駄目な)めっちゃ綺麗なのに泣く泣く部品取りにしか使えないのあるで。
2023/05/14(日) 19:17:53.72ID:2naA/KAK
オクでBIOSを変更出来ない、OSは起動できるってのを買って使ってた
2023/05/14(日) 23:39:06.11ID:XpWN5o7v
>>480
俺と同じ歳だな
2023/05/14(日) 23:42:52.33ID:XpWN5o7v
>>493
大方、ニュー速辺りに禁則ワードブッんこんでバンされたのだろうな
523[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/16(火) 00:11:48.89ID:3ScFsxDc
>>519
corebootならBIOSロック回避できたかもね
2023/05/16(火) 21:57:07.49ID:hqddQDZy
ジャンク品に1満円だすとか、セレブかよ
525[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/17(水) 12:34:35.94ID:/djPiy7A
Bitlockerの回復キーのクラックでいいソフトないか?フォーマットすれば使えるんだがちょっとデータ復元してみたくてな
2023/05/17(水) 18:44:03.87ID:oz0shjl7
中森明菜だと識別出来なかったわ
2023/05/17(水) 21:47:55.06ID:O0Jx595B
BIOS表示確認済ジャンク扱いのRyzenでIPS-FHDなmt45を買ったよ
手持ちのSSDとACアダプタをつなげたら問題なく動作した
セキュリティホール周りに少し塗装はげあり
バッテリー生きてて、外装の黒いところはクリーナーで拭いたらまあまあきれいになった

普通のノートとちょっと違うので入手機会は多くないと思う
2023/05/20(土) 15:26:02.15ID:JTARG/03
ThinkPadの230Xなんだけど、最近動きが凄い重くてYou Tube動画も昔は1080p余裕で動いてたんだけど段々1080pも動作カクカクし始めて480pまで落とさないと見れなくなった。
これはおかしいぞと思い、とりあえず使って無いアプリ全てアンインストールして再起動させたら最新機種並みにサクサク動き始めたw w
でYou Tube動画もまた1080p見れるようになったw w
要らないアプリは削除するもんだなw w
2023/05/20(土) 20:00:42.98ID:+HTZGprl
>>528
WindowsUpdate じゃないの。アップデートループに入って延々。うちのPC、MSの呪い。
Debianにしたら、快調になったよ。
2023/05/20(土) 21:44:34.70ID:0bQS47h6
LinuxFX 11でも突っ込め
見た目だけ似てるけど中身は別物になる訳だがね
2023/05/20(土) 21:54:21.10ID:ZG4ILZ/r
見た目だけWindows風にするメリットが見いだせない
2023/05/21(日) 00:32:12.13ID:g/ximXSI
使い勝手が近い

KDEエディションなら11風
Cinnamonエディションなら10風
8.1や7に似てるの希望ならUbuntu MATE入れて、設定手順はchatgpt先生に聞けばok
2023/05/21(日) 09:30:02.83ID:XFjwVmlR
21世紀初めに流行った遊び
2023/05/22(月) 23:50:19.09ID:fJq1WA1Q
最近のLinuxは、日本語対応もネットワーク上のプリンタもインストだけで使えるディストリが
多くて便利。
最近のWinは、アップデートでエラーループになったりもっさりで呪くなるからなあ
2023/05/23(火) 08:13:35.09ID:hSAI5WlM
>>525
ネットで簡単に見付かる様じゃセキュリティの意味なくねー?
2023/05/24(水) 01:35:09.68ID:0IBzvoSl
会社PCのSSDを取り外してバックアップとして別のSSDにクローンしたけどビットロッカーで暗号化されてて暗号が14桁だったんで諦めたわw
2023/05/24(水) 12:12:57.44ID:oS5kW4AV
ビットロッカーで暗号化されてたら、正規手段以外の方法で解除するのは現時点ではほぼ無理。
(膨大な計算を回復させるためだけに費やせばできるかも・・)数年後にはできるかも
2023/05/24(水) 16:12:18.23ID:wLrDK40h
RTX 4090等を複数ブン回して解読する価値があらば。。
2023/05/25(木) 00:16:01.12ID:SUMX6Rqe
アイソレーションキーボードのひび割れた薄いキートップをうまく補強する方法ってないかな
左SHIFT1個だけで他美品だからキーボードごと買うのもなんかなぁって感じで
2023/05/25(木) 00:39:56.97ID:RFqeo0St
>>539
つ アロンアルフア
2023/05/25(木) 01:19:32.59ID:NzTiDkNh
プラリペア
2023/05/25(木) 04:17:09.18ID:cIUmL0EO
G17
2023/05/25(木) 07:44:18.01ID:ZXl4NPaE
BONDIC
2023/05/25(木) 08:05:15.80ID:tFTgHzuu
G20
2023/05/25(木) 15:25:37.30ID:Jn8A47JV
ゴムのり
2023/05/25(木) 16:46:17.67ID:+C+OIDky
洗濯のり
2023/05/25(木) 16:54:52.68ID:9z6i+kKZ
青のり
2023/05/25(木) 20:26:14.50ID:95Ikld2e
漁夫のり
2023/05/25(木) 21:58:08.77ID:Jn8A47JV
精子のり
550[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/26(金) 05:56:59.07ID:WaYTMn2c
IEEE 1394(Firewire)って今やレガシーデバイスなんだな
2023/05/26(金) 08:38:31.61ID:xsCTLed3
Type-Cどころかlightningより古い訳で…
録画機ならHDMIとかなんですかね、しらんけど

ビデオカメラのデータ転送でWi-Fi対応、とか
552[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/26(金) 15:41:52.31ID:TEfBhtDF
miniDVで残してるのは別にいいんやけど、IEEE1394端子のあるノート探さないといけないのがめんどくさい
2023/05/26(金) 15:58:52.32ID:/8w+TYU0
つ ExpressCard/54スロット
2023/05/26(金) 18:01:22.37ID:wlN8YrxB
IEEE1394は、Win98SEでも標準対応してるくらい古い。USB2.0より前の規格。
内蔵してるのはCore2くらいまでじゃないかと。
拡張カードはExpressCard/PCカードそれぞれ対応製品があるが、
すでにカードスロットを装備しているノートが少数派なので、使える機種は一部のみ。
555[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/26(金) 18:24:56.83ID:TEfBhtDF
>>554
やっぱCore 2までだよなあ、、、、ただMacBookは2011年くらいまで付いてた記憶
ま、取り込めればいいだけだしCPUはなんでもええけどね
2023/05/26(金) 18:31:23.96ID:Ice6vHoS
俺の第3世代DELLノートにExpressCard、第2世代ダイナブックにIEEE1394がついとるな
IEEE1394はUSBと共用だったような
使ったことないから確かではないけど
両方とも現役だけど10年前のマシンだしな
2023/05/26(金) 18:57:53.29ID:LOoLoK9J
USB2.0と1394のコンバーターで駄目?
2023/05/27(土) 18:43:57.84ID:qypbS6Lb
1394はポート1つに付き1$糞林檎に払う義務があったんで、廃止できるタイミングに一斉に止めたよねw
559[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/30(火) 19:07:51.33ID:lZHL0gQ9
分解して組み立て直したらスピーカーが音鳴らないしなんかシューって発熱しているしでやばかったんだが、接点復活剤つけたらなんか直ったわ やばいなあれ。
液晶割れか下半身だけのノート買って色違いの上半身とくっつけて独自の色の作りたいんだが、液晶割れのくせに普通の中古と同じくらい値段するの多くて萎えるわ
2023/05/31(水) 01:16:58.36ID:1Ilg+0WQ
同じこと考えてる奴が多いんで需要があるんじゃね?
561[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/05/31(水) 02:16:59.14ID:kiApcKfR
ThinkPad X61の液晶取っ払ってデスクトップにしたことあったなー
X61とX61sは液晶がダメになる
2023/06/01(木) 02:32:23.92ID:Ni6CR6mk
1394… ウチにあるノートPCのうちThinkpadR500についてた
Win10で動くかどうかしらんが、ドライバは当たってる
563[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/02(金) 15:43:58.38ID:5buaF6K1
ウチの第3世代Core i7ノートのLIFEBOOK E742/FはIEEE1394より更に古いシリアルポート付きですよっと。
たまに外付けモデムと接続して昔懐かしダイヤルアップでネット接続してその遅さに笑いながら逆に感動してますわ。
昔はこれが当たり前だったなとか思いながらね。
オマケにExpressカードスロットは無いのに普通のPCカードスロットは有るからIEEE1394カードを
差し込んでたまに使用してますわ。
Win10Pro 22H2でも指すだけで問題なく認識して動作してますよ。
https://i.imgur.com/e0euAOF.jpg
https://i.imgur.com/Du5JZ5v.jpg
https://i.imgur.com/5arViTY.jpg
https://i.imgur.com/ditlocO.jpg
2023/06/02(金) 21:14:36.81ID:MDFI8TpA
ビジネス向けモデルだとシリアルはもうちょっと後の世代の奴でも付いてるの結構あると思う。需要があんだね。
565[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/03(土) 07:51:04.43ID:r1wBUh16
RS232CはUSBのが結構出回ってたな
うちのカッティングプロッタはRS232Cとセントロ両対応
クロスケーブルでデータのやり取りできたよな

IEEE1394はSCSIの代替でよく使われてた記憶
ネットワークも組めたし
2023/06/03(土) 08:56:08.87ID:xWAlkMXK
>>564
ビジネスと言うかファクトリー向けは必須かもな。
567[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/03(土) 09:11:31.79ID:STXAX5ca
https://i.imgur.com/sZd0gTt.jpg
>>565
563だけどIEEE1394カード以外にPCカードスロット用のSCSI2カードもあるよ。
これだけ持ってるけど一番よく使うのは古いノート型パソコンはSDカードスロットが無い
機種が多いからSD=PCカード変換アダプタと
Expressカードスロットが有るノート型パソコンではUSB3.0カードかな。
意外と有れば便利なのがExpressカードをPCカードに変換するアダプター。
https://i.imgur.com/65gzElr.jpg
2023/06/03(土) 09:32:42.70ID:xWAlkMXK
>>567
CardBusをExpressはありますか?
2023/06/03(土) 11:39:27.61ID:kUo/nKu2
>>564-566
ちょっと調べてみたら8世代でもシリアルポートとPCカードスロット装備してるのがある
VKM17/D-4(i5-8350U) ※シリアル/PCカードあり(後継機種で廃止)
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VKM17D4/spec.html
VK26M/D-V(i5-7300U) ※シリアル/PCカードあり
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK26MDV/spec.html
VK26M/D-H(i5-4300M) ※シリアル/PCカードあり
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK26MDH/spec.html
VK25M/D-D(i5-2520M) ※シリアル/パラレル/PCカードあり
https://support.nec-lavie.jp/navigate/support/productsearch/old_number/VK25MDD/spec.html
570[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/03(土) 12:48:41.19ID:STXAX5ca
>>568
ExpressカードをPCカードに変換するアダプタは先程の写真にある奴だけど
質問は逆パターンかな?
PCカードをExpressカードに変換するタイプなら俺は所有してないけど
こんなやつもあるよ。


https://www.startech.com/ja-jp/cards-adapters/cb2ec
https://i.imgur.com/RFKi92p.jpg
2023/06/07(水) 23:20:59.09ID:hUo9TwUp
古いノートパソコンは別に持ってても構わないけどさぁ、もうYou Tube動画の4K動画はコマ落ちしちゃって見れたもんじゃ無いだろ?
2023/06/08(木) 02:12:15.06ID:ut/2O2+z
何その基準
2023/06/08(木) 02:15:54.31ID:47MlDwuT
>>571
Celeron N3350が活きるシーンだな
2023/06/08(木) 10:08:27.85ID:STuW0PD4
>>571
老眼のワイはHDで十分だから問題ない
Atomは流石に無理だが、Core2Duoぐらいならいけるな
2023/06/08(木) 12:39:01.80ID:CehSpLvm
>>573
n3350って4k再生無理じゃない?
内蔵GPUも特別に支援効きまくりとかじゃないよね。
2023/06/08(木) 13:36:44.08ID:/a1iW9dn
>>575
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/partner/showcase/storefront/a5S3b0000016NfPEAU/congatec-ag.html

https://www.congatec.com/jp/products/com-express-type-10/conga-ma5/

私の読み違えだろうか
2023/06/08(木) 15:09:12.76ID:xYFgmnOQ
~2kのパネルで4k再生する意味がない
2023/06/08(木) 16:59:40.29ID:ZrFU4bHV
linux入れたn3450起動してみた
支援はよくわからんがcpu50%くらいで4kカクカクしないよ
2023/06/08(木) 17:26:08.89ID:ZrFU4bHV
4kじゃなかた1080だた
580[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/08(木) 19:17:43.12ID:od/DbRdj
最近中古で買ったHP EliteBook 2560pに、転がってた256GのSSDとメモリ16ギガ突っ込んでWin10入れてみたが、普通に使えるな。
i5モデルだからi7に換装しようかと思ったが、金掛けるようなもんでもないし。
ライセンス余ってたOffice2010とかJUST Suiteとか入れてみたが快適。
買ったはいいが、使い途無いのが残念なところ。
悪い癖で、パーツがあるから本体買っちゃうんだよな。
どうしようか。
前に新品で買ってバッテリー膨らんで自分で直したGPD-WINも転がってるが、老眼が急に進んだから見えない使えないw
2023/06/08(木) 19:39:32.35ID:5v3IBIOc
>>580
つ Windows XP機にしてレガシーアプリ活用のための実機とする

つ CD-DAゲームの殆どがこのままXP上で動くので、ゲーム機化

つ eSATA + FreeNAS等でファイルサーバ

つ Windows 7のXP mode実験機として遊び倒す & Virtual PCで快適なWindows 9x仮想環境を構築
2023/06/09(金) 01:15:12.44ID:j8A3/L1d
オクで売る
583[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/09(金) 06:01:12.62ID:ZyqCni/0
>>581
XP機はPCG-U3があったりする
もちろん純正光学ドライブも
FreeNASはサーバ機で一台組んであるので…QNAPなNASもあるし
仮想環境は10コアXEONメモリ80GなWSとMacbookAirM2で色んな環境作ってやってる
死蔵ソフト漁ってたら、IrixとかNeXTSTEPとかOS/2やら出てきたが、こいつらは使えないしなぁ

>>582
まだ買ったばっかりだしw
584[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/06/09(金) 17:08:38.12ID:tj+A3653
嘘松?
2023/06/09(金) 19:52:51.60ID:C22SCEId
電源入らないとか起動しないジャンクノートpcを色々購入してるうちに方向性が見えてきた
グラフィック周りが強力になった最近のモノは短期間で壊れるし、修理費用も高額化しやすい

AMD系ノートPCは昔から壊れやすかった(モバイルAthlon辺りで既に)けど、Ryzenになってからはゲームばっかりやってると2ヶ月持たないんジャマイカ
あと、インテルでもIrisXeの11世代以降からはRyzen同様の電源入らない系の壊れ方をよく見るようになった

ノートPCって電源(バッテリー含む)接続されると内部的には一旦スーパーIOとチップセット(SB)が動いて初期化後に電源OFFに移行してる
電源や充電のLED制御やってるのはスーパーIOだったので、電源繋いでもLED表示変わらないモノはスーパーIO周りに何か問題が起きてるとか予測される
SB異常(ショート等で内部電圧上がらない)とかの複雑な問題の場合もあって、高性能グラフィックな最近の機種の場合はこっちが多い感じ

最近のジャンクPCは、動かない場合の修理費用・手間が両極端だなあって感じ強い
2023/06/09(金) 22:18:07.68ID:kF1Jy5VP
ACPI回路設計がクソなのか、素材がクソなのか…
両方?
2023/06/10(土) 00:32:15.21ID:e602Yhwp
intelのcore第5世代辺りから大量採用された末尾Uの15wのSKUなのに実際はアレなので負荷掛けすぎるとぶっ壊れるなんて話は聞いたような
2023/06/10(土) 15:41:55.31ID:IQOti5jc
最近のPSやXBOX、SteamDeck等はRyzenベースだが2か月で壊れたなんて話は聞かないな
あの筐体で30WのROG Allyはわからんがw
2023/06/10(土) 19:28:06.17ID:oAnOxhpl
https://youtube.com/shorts/7hu4UNA28C8?feature=share4
2023/06/12(月) 00:13:54.61ID:qybgqpkK
ノートPCのRYZEN/11世代からのインテルが壊れやすいのは熱の問題
ほぼヒートパイプだけって感じだもの
更にBIOS内の温度上限設定値も良くない

デスクトップCPUが壊れにくいのはヒートシンクとしてそこそこの金属塊をくっつけてるから熱容量が大きいので瞬間的な温度上昇が緩やかになる
なので危険な温度になる前に制御が効いて助かる、と

ヒートパイプだけだと67℃以上へのサーマルショックが数えきれないほど起きてるかもね
ちなみに壊れるところは、ダイとインターポーザとの接合部(uBGA)で、ここの剥がれ
uBGAの熱膨張率と、隙間を埋めてる樹脂との差が原因
だから温度が上がらないようにしないといけない

各メーカーもBIOSで温度上限設定をユーザー設定出来るようにしてくれれば良いのにな
ゲーマーとかアーリーアダプタはカリカリ設定で短時間で壊して買い替え
一般人は弄らないだろうから、壊れないような設定を標準にしておいて欲しい
ついでにいえば、WINDOWSが再起動繰り返してるだけで壊れるような設定値(BIOS)になってる
2023/06/12(月) 17:45:04.02ID:iEcoOpmJ
>>590
下段数行
所謂○×タイマーの正体って…
2023/06/30(金) 18:49:28.25ID:1mv2xWU4
最近になって更に気が付いたこと

NECのryzenノートPCが、cpu破損による故障が少ない感じしてる
何でだろうと思って見ていたら…遅いメモリが使われてた
ryzen4000U系はDDR4-3200を使えるのに、2666Vが使われてる

最初は、ケチってるのか、後継機の為の差別化(性能出し渋り)か、なんて思った
でも、このおかげでDELLとかHPみたいな壊れ方(cpu動かない系)が少ない感じ

これってたまたまだったのか、それとも狙ったのか…
2023/06/30(金) 19:01:41.93ID:ut+bUZvf
メーカー製だとメモリが遅いのは割とよくあるような
2023/06/30(金) 21:53:53.20ID:Jj5RZEUa
i486SX "16MHz" with アンモニウム塩コンデンサさん「呼んだ?」
2023/06/30(金) 22:05:42.22ID:8wU6ebjc
https://98epjunk.shakunage.net/miscel/mb_chemicon.html

アンモニウム塩コンデンサ問題の闇…やばすぎ
596592
垢版 |
2023/07/01(土) 09:11:41.82ID:6bU5Lap9
そういえばこんな事もあった

HP635G7機(ryzen 4000U系)の件なんだけど…
windowsの毎月のアップデートに紛れてbiosアップデートもあったんだよ
cpuがアッチッチの時に更に追加でbiosも更新
温度が95℃とかの危険状態がずっと続いちゃって、とどめに3回くらいの再起動シーケンス
その結果、起動しなくなったこの機種が結構発生という
調べてみたらbios書き込みミスではなくて
、cpu故障だった

この結果踏まえてかどうかは知らんけど、HP255G8機(ryzen 5000U系)ではメモリソケット2個在るのに8GB1枚のモデルしか存在しないという
2023/07/06(木) 17:32:15.00ID:uwpCWeIk
Voodoo5 5500がオクに出てるのチェックしてたら、4万即決で売れてた
あんなん買う人いるんだ
598592
垢版 |
2023/07/11(火) 14:13:11.81ID:ftLRG556
Ryzen 4700Uクラスの動くマザーがこの価格まで落ちてきてる
ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j1097146478

この出品の前回の質問回答にcapslockやnumlockがon/offできたってあったから狙ってたが先に指された
動かないマシンとの2個イチで安く作れそうだったなぁ
2023/07/13(木) 23:29:48.29ID:0h8mSjTE
ChMateユーザーの皆様へお知らせ
2023年7月13日
https://www.airfront.co.jp/pr20230713.html

どこぞのブラウザとは格が違うな
2023/07/14(金) 00:36:59.82ID:a7rqwnJ/
使い勝手良いもんな。
601[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/07/16(日) 17:36:12.39ID:QgNXz1m9
>>592
じゃあ自分が最近買った、3200-8GBが乗ってるDELLのPCに
同じ3200-8GBを増設する予定だったのを
安さに釣られて2666-16GBバルクに変更したのは
そうした面でも、むしろ正解だったのか。
602[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/07/16(日) 18:17:05.19ID:yC/55AGW
CELSIUS H760買ってみた
まだ届いてないけど

メモリスロット4つはロマンあるなぁ
64GB積んでみたい
ちなみにi5モデル
603[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/07/19(水) 16:12:22.62ID:qe5AIY76
>>602だけど、届いたんでWindows11にアップグレードしてベンチとってみた
Linpackで150GFlops程度
まぁまぁ使えるかな
とりあえずメモリが8GBなんでアップグレードする予定
2023/07/23(日) 21:30:29.34ID:95Em9sC/
今更だが4540sは弄りやすいし、ドライバーあるしサブとして凄い使い易くて最近気に入ってる。
2023/07/25(火) 01:27:16.96ID:FGwIJWsO
オレも4540sをサブ機で使ってるが、サブ機ゆえにたまにしか起動しないんで起動する度にWinアップデートでCPUが占領されてしばらく使い物にならんことが増えた
ちなみにWin10にアップ済み
2023/07/26(水) 15:10:03.45ID:kcBAnhmV
その使い方だと、ローリングリリースのLinuxにしたら、起動するごとにパッケージ1,000個くらいアプデになりそうだなあ
2023/07/31(月) 18:37:47.79ID:LjcN+5zU
昨日の秋葉で2、3世代のi3 i5のジャンクPCが1500円くらいで売っていたな
買おうか迷ったけど止めといた
2023/07/31(月) 22:36:45.00ID:vEQhlDxm
つべ見るにデスクトップだけど9世代i7載ったマザーが4000円で転がってるとかそいういう店ならノートも凄いの有りそう。都会は羨ましいわ。
2023/08/08(火) 04:43:19.44ID:tj7ev5sq
一方、俺は東芝T351のキーボードを
T451に移植していた
2023/08/13(日) 23:04:36.63ID:8sVWcKNV
Win10の毎月のアプデ そろそろか、先月のアプデ LinuxとデュアルブートにしてるPC、インストしても、元に戻すループにはいった
2023/09/02(土) 09:03:07.49ID:3RCvHII9
LinuxをホストOSにしてWindowsをゲストOSにすれば解決
ネットワークなしで使えるアプリのみの運用なら、Windows Vista, 7, 8.1で良かろうなのだ
2023/09/02(土) 12:51:36.81ID:pznhhfK/
ドスパラのゲーミングノート EL80とEPSON NA801&NA802が現役で稼動中
OSは全部XPで主に仕事のサポートと待ち時間の動画再生やMameとかのEmu、
9x世代のレトロゲームなど等
世間じゃ萌えないゴミ扱いだけれど俺にとっては使い慣れた道具なんで周りが何て言おうと
使い続ける・・・っていうか職場の連中あんましそこらへん詳しくないのでやりやすいw
2023/09/02(土) 13:43:01.61ID:dZ195B9p
T8100搭載でXPプレインストールって渋いな
2023/09/02(土) 15:05:06.75ID:KpBXoIDZ
最近のノートPCってBIOSのパスワードってどうやったらクリア出来るの?
昔は電池抜けばリセットされたけど
2023/09/02(土) 19:23:27.13ID:/098u28u
>>614
今どきのPCのBIOS関係はフラッシュメモリに書き込んでたりするんだからクリアできないんじゃないか?

今はセキュリティーだなんだけセキュリティー方面も結構堅牢な作りにしてるメーカー多いからな~
プレステの垢BANとかスマホの個体BANだってもう中身分解でもしてチップいくつも付け替えるかしなきゃ打破できんだろ?
PCだってフタ開けてCMOSクリアや電池外す程度でBIOSロック外されたら今の時代じゃ売りにもかなり響くだろ?
2023/09/02(土) 20:32:00.61ID:KpBXoIDZ
無理そうかー
何処が放出したのか分からないけど
色々な店でNECのcore i 第10~11世代の起動パスワード設定されたノートが山積みされてるんよね
安い所は1万で売ってるから解除出来ればかなりお買い得なんだよな
2023/09/03(日) 01:01:22.52ID:Qi8tbvvo
>>616
企業から引き揚げてきたようなので安価なのは大抵BIOSロックかかったまんまで解除して貰わずに回収してるパターンだよ
企業も元々リサイクル業者じゃなくて廃棄業者に引き取らせてるつもりだからね
元々回収させたPCを再利用なんかさせる気なんか無いからね
だからパスワードなんかも一々解除する必要も無いし、もし引き取り業者が解除してくれとお願いして来たら何で廃棄するのに解除するんだみたいな話になって不審がられるだけだからな
でもフタを開けたら実際廃棄物処理業者に金払って廃棄したのに、なぜか廃棄業者はリサイクル業もやってたりして回収を仕入れのようにして再利用して売りに出してるなんてのも珍しくない

大企業なんかはでかい廃棄物処理業者に出すからちゃんとマニフェストを発行したりするので再販のような心配は普通は無い
中小なんかが地元の廃棄物業者に出したりすると再販されてたりするケースも結構散見されるし、そんな業者程マニフェストを客に渡さない

ま、程度の良さそうな数年落ち程度のPCが1万なんて安そうに見えてもマザーボードが使えないんだから部品取りで果たして1万の価値があるかと言えば謎な場合も結構あるんじゃないか?
仮にも、そういうPCNいBIOSロックがかかってなかったらその何倍もの値段で売られてるんじゃないか?
2023/09/03(日) 01:23:41.44ID:OsjxBmwf
CMOSクリアで意外といけるかもよ
今時のノートって裏ぶた開けるのもかなり手間だし一般人でノートの裏ぶた開けてボタン電池外してCMOSクリアを試みるだけの知識を持った奴がそんなに多いとは思えんのとそもそもメーカーなんてのは自分達で定めた独自基準内でしか物事を想定しないので裏ぶた外してボタン電池外してBIOSパスワードの解除なんてことは想定外
パカッと画面開いて電源入れてBIOSパスワード入力画面が表示されるまでがメーカーの責任範囲ってのがメーカーの社内規程、、、に一俵
ってことで1万突っ込んで是非トライしてみてくれ
いけるかどうかオレも知りたい
いけなくても責任は取れんが
619[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/09/03(日) 04:12:14.93ID:d40Remas
レッツのBIOSロック解除に失敗した自分登場
ありゃ無理だ
2023/09/03(日) 08:43:49.61ID:0vHex2SU
今時のはTPMチップに書き込まれてんのかな?
解除不能になってくんだろうな
2023/09/03(日) 10:23:54.21ID:IdaA+P4W
>>618
液晶が4Kだったりタッチパネルだったりで
部品取りとしてペイ出来る様な物だったら試してみたいって思うけど
1366x768だし解除出来なかったらホント使い道ないんよね

>>619
何を試して撃沈したの?
2023/09/03(日) 19:30:43.19ID:eOuSDOuO
第3世代くらいのだとCMOSクリア用の隠したハードのSWが基板についたPCもあったなばあさんとか
2023/09/03(日) 21:42:54.66ID:kxgpjyfQ
>>619
パナは分解も面倒いしACアダプタも専用で用意しないといけないからね。
2023/09/05(火) 01:19:39.57ID:S5w9OfUM
リースなら返却の時にBIOSその他のパスワードロックは解除よ。
解除しておかないと解除費用請求。
買ったやつは知らん。
2023/09/06(水) 19:39:49.63ID:+qmPq3Pb
「PCメンテのぱそお」でLet’s note(レッツノート)BIOSパスワード解除のサービスやってるが、頼んだ奴おる?
2023/09/07(木) 01:40:08.49ID:2Wg3Cp7z
頼んだ奴を探すより頼んでみればいいじゃん
2023/09/10(日) 23:10:16.84ID:XzxmV3lP
BIOSクリア業者に頼むより、別の中古買ったほうがやすいっしょ。 部品取り用にする
2023/09/12(火) 21:30:05.32ID:y76MHC5Y
液晶割れHP ProBook 645 G3ジャンクを入手して修理ついでにIPS-FHDにしたら間違えてグレアパネル買ってた
遅いが一応DDR4でWin7も普通に動くので自分としてはちょうどいい
2023/09/15(金) 12:18:37.54ID:WzObeiaL
第8世代i5 ジャンクなら1万円しないし、動作品でFHDでも2万せずに入手できる。安くなった 
2023/09/15(金) 18:52:07.18ID:5wOsZzsM
ジャンクならワンコインでないと
自分で直して5000円なら許容範囲
2023/09/16(土) 01:19:13.83ID:Ru4FJ8Ys
地方ではジャンクでもワンコインでは売ってないのよ
2023/09/16(土) 02:33:03.84ID:HyT/wKOo
地方格別に不況の嵐吹き荒れててPC買い替えられる法人個人ほとんどおらんしな
2023/09/16(土) 14:34:00.77ID:8kTJTuP/
ブル時代のAPU機買うのは珍しいな
当時は蓮i5くらいだったようだが、蓮はセキュリティ対策でドンドン遅くなったから今は蓮より快適ってことか
2023/09/16(土) 20:06:56.40ID:3zUSt2PY
ブルの4コアとかSandy(メルトダウン発覚前)i3の2コアにも完敗してたぞ
2023/09/16(土) 20:43:26.99ID:MenYvKv6
メモリもSSDも安くなったから、メモリSSDなしを買うのもありだけど、問題はバッテリ。
交換するバッテリを調達できるか?しかも結構高い。その上調達できても膨張バッテリの処分、
住んでるところの市が引き取ってくれるところならばいいけど・・ 
2023/09/16(土) 20:45:51.86ID:q0zilgem
>>629
どこの店でそんないいジャンクがその値段でありふれてるん?
2023/09/16(土) 21:06:13.92ID:1tDtEP7f
>>635
電池類って思った以上に処分方法が少ないのな
今こんだけいろいろ溢れてるのにコレじゃ大半燃えないゴミに出されてそう
2023/09/16(土) 21:21:22.93ID:Rfxh0tGi
>>635
名古屋市は去年から燃えないゴミの日に端子をテープで絶縁して透明の袋にいれて別に出してくれってことになったな
それまでは環境事業所に持ち込みで面倒だったが
2023/09/16(土) 22:21:34.91ID:3zUSt2PY
>>636
自分で探すんやで
2023/09/17(日) 01:28:06.50ID:MGO2Gwp7
だから地方ではムリやって
2023/09/17(日) 08:54:04.07ID:7xr0NiTk
>>638
栄電社に電池捨てる箱が置いてある
端子はテープ貼るけど
2023/09/17(日) 12:54:39.27ID:1xcpah1H
えいでんしゃってまだ名前残ってるの?
2023/09/18(月) 15:36:27.48ID:mSZ9HKTC
スマホ用のモバイルバッテリーなら、ANKERや大手や磁気研究所なら家電量販店にポイなんだが
2023/09/18(月) 18:15:30.87ID:J9NF3XGE
膨張バッテリはだめって、ヤマダ電機でお願いされた。
リサイクルの団体のサイトみると、PC本体から外したバッテリは回収しないって。書いてあるし
2023/09/18(月) 19:00:04.07ID:NN16F6fN
インバース(ヤマダ)のPC無料回収サービスで
ダメ元で膨張したノート入れたら着払いで送り返されて2200円も取られたわ
2023/09/19(火) 07:58:25.73ID:/PZ/ygOc
受け取り拒否できないの?
2023/09/19(火) 10:47:44.48ID:6CvGjkpu
釘打って発火させて燃え尽きたのを不燃ごみで捨てるしかないのでは
2023/09/19(火) 11:40:24.19ID:C3mWoABw
>>647
つべでみたらわかるけどリチウム電池はガチで危ないので決行(爆発デカイ)そんな事軽々しく言ったらあかん(笑)
2023/09/19(火) 12:51:31.67ID:oxANafW0
スマホ爆発して亡くなる人も居るくらいだしな
電池の大きさも10倍くらいだし
2023/09/19(火) 13:30:50.65ID:pkJAN+Vk
池袋のヤマダ電機のトイレに放置してやれ
2023/09/20(水) 01:42:07.82ID:RtEt5lFv
捕まるからやめとけ
2023/09/20(水) 21:43:50.22ID:uc/Icdnx
市に膨張バッテリの回収の問い合わせ(HPから)したら、回答あった。回収してくれるらしい
653[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/09/21(木) 02:10:58.99ID:Z9pAP3VI
LenovoのB590i5の方が家に眠ってるんで、サブ用途にリノベしようと思うんだけど
単純にHDDをSSDに換装してメモリ増やしてwin10にするかと調べてたらmSATAのスロットがあるらしい
相談になってるかわからんけど、2.5インチ1TのSSDでパーテーション分けるのと
mSATAの250〜500GBのSSDを増設起動ドライブにして元のHDDはデータ用にするのってどっちがいいんだろ
用途としてはガンガン怪しいサイトに凸してエロ動画漁るか、写真の軽い編集と鑑賞勿論バックアップは別
654[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/09/21(木) 02:11:03.75ID:Z9pAP3VI
LenovoのB590i5の方が家に眠ってるんで、サブ用途にリノベしようと思うんだけど
単純にHDDをSSDに換装してメモリ増やしてwin10にするかと調べてたらmSATAのスロットがあるらしい
相談になってるかわからんけど、2.5インチ1TのSSDでパーテーション分けるのと
mSATAの250〜500GBのSSDを増設起動ドライブにして元のHDDはデータ用にするのってどっちがいいんだろ
用途としてはガンガン怪しいサイトに凸してエロ動画漁るか、写真の軽い編集と鑑賞勿論バックアップは別
655[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/09/21(木) 02:11:48.42ID:Z9pAP3VI
ゴメンなんか連投になった
2023/09/21(木) 02:44:58.09ID:RdtbYX9g
連投は構わないと思うが「リノベ」っていう単語が気持ち悪い
2023/09/21(木) 06:01:57.41ID:cUdCohex
どちらかというとレストアでしょ
2023/09/21(木) 07:08:46.55ID:eqOdiyhp
ラノベ
2023/09/21(木) 08:25:48.60ID:7eDhHPwP
ラノベ家目指す
660[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/09/21(木) 10:20:27.55ID:Z9pAP3VI
リノベは気持ち悪いかもだがどこがレストアやねんパソコンの大先生
2023/09/21(木) 12:11:06.03ID:Hc2Y3ab0
CPUが古い(Haswell以前?)と11の23H2はだめそうね。10で問題ないけどさ。
2023/09/21(木) 13:52:18.48ID:KLgMaujZ
詳しい人
自分の書いたラノベがパクられたといって激昂した人がいましたが
あれってそもそもパクることが前提の作文じゃないんですか?
2023/09/21(木) 14:45:37.17ID:E9vLCrAb
Debian MATEにするか
Windows 10のUIが気に入らなくて8.1に留まってたからな

あと1年Windows 8.1 + Firefox ESRで粘るのも良いのかも知れんけど
2023/09/22(金) 01:23:59.97ID:PBebpufF
>>653
後者でよかったけど
費用的にはもうどっちも大差ないかな
2023/09/22(金) 09:18:07.77ID:mZXA4h9w
ロック掛かって使えないなんて一昔前じゃ考えられなかった事案だな
せいぜいHDDのユーザー領域が読めないとかTPMで暗号化されてて読めないとかそのレベルなのにBIOSで
ロック掛かるなんてどんだけ燃えないゴミを増やすつもりだよ?
2023/09/23(土) 10:52:27.57ID:lnBAo4nj
再利用>ラノベ>>>>リノベだろうな、日本語で他人にその内容が伝わるのは
2023/09/23(土) 11:04:28.33ID:iiTdU6je
リノア>再利用>ラノベ>>>>リノベだろうな、日本語で他人にその内容が伝わるのは
2023/09/23(土) 22:14:38.01ID:lKQDjCUR
りのあ?
なにそれ

新古品???
展示品???
2023/09/24(日) 03:16:54.71ID:BwA+v0ya
ユーズドを中古って書くなら
ジャンク=粗大ごみ
ノートPC=帳面型電算機
でいいな
2023/09/24(日) 15:31:26.60ID:UaiuFh9R
つい最近まで、ウチの近所のハードオフは、動くモノは暴利価格、「動作しないことが確認されたもの」は世間の動作未確認品より高く売ってたな

ゴミでボッタクリしてた
2023/09/24(日) 16:49:17.16ID:GscfCB4s
今ごろ気付いた、、、、ということ?
2023/09/24(日) 19:17:35.96ID:hgF0HF+F
200年前から、そんな商売だったよ
2023/09/25(月) 08:31:32.82ID:XZ6dZKZ4
一万と二千年前からそうや
2023/09/26(火) 01:43:12.56ID:/d76wbcD
古物商と歯科医にまともな人間はおらんから
2023/09/26(火) 13:55:44.23ID:T0XtiqXf
昔iPhone4未使用品をドフに持って行ったら4000円って言われ
次の日じゃんぱらに持って行ったら2万円だったのを思い出した
2023/09/26(火) 21:29:46.57ID:kKaRMFww
一台手放した
2023/09/27(水) 06:08:19.59ID:cK/Wg/Xi
2020年夏に、真っ赤なiPhone 8 64GBを2万円強で買ったが、2年以上値崩れせず、下手すると値上がってた

誰だ暴利を得たのは??
678[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/09/27(水) 10:22:09.99ID:DCLOjl7w
それはあなたです。
2023/09/27(水) 19:01:45.09ID:3mxg8T75
あなたを、犯人です。
2023/09/28(木) 14:10:34.13ID:Rd8dZrRz
一億と二千年後もそうやろな
2023/09/29(金) 01:15:34.79ID:zgCglyy2
2000年後なんか人類が滅んどるわいな
2023/09/29(金) 15:35:43.60ID:E+jVVSg+
そのうち入れ直そうと思ってフォーマットしたまま放置してたWin7ノートにいまWin10入れたけど、認証されたわ
アクチ終了って言うから焦ったけど、よかった
2023/09/30(土) 02:01:42.77ID:4bjfi033
Win7時代あるいはそれ以前の古いハードでも
Linuxデスクトップで使い続けられるから安心
2023/09/30(土) 08:45:13.89ID:bkbPN9+C
>>647-648
アリコーン轟沈で大爆発してたやろ
2023/09/30(土) 14:24:51.16ID:9cRjhvVw
第四世代CPU機3台をWin10で運用してたがwifiが切れるし一瞬wifiを認識しなくなりその後復帰。
無線カードはIntelでIntel以外のものは問題なし。Win11にすると同機でも問題なし。
第三世代機のだと、起動のたびにネットワークアダプタの無効後再度有効にしないと使えない。
同じくWin11なら問題なく使える。11使えってこと?
2023/09/30(土) 14:53:07.24ID:UG/SnE7p
Win7かXPかLinuxか 好きなものをどうぞ。
無線使わないというのも良いかもしれませんよ。
2023/09/30(土) 20:20:15.24ID:iMaOowmO
その第四世代CPU機3台は使えないってことだな
ならオレにくれ
2023/09/30(土) 20:26:44.23ID:iMaOowmO
>>682
オレもあまってたwin7のプロダクトキーを慌ててwin10で認証した
一度でもwin10で認証しておいた方が良さそうだったので…
その後他のH/Wで認証されるかどうかは不明
2023/09/30(土) 23:29:49.19ID:2b9saWG+
WBモードできるルーターを買って送受信を集約
PCの無線は使わないで有線でこれに接続する
これがスマートなやり方
2023/10/01(日) 02:28:03.74ID:dbRV9ebU
>>685
lanカード取り出して20pinマスクでwin10で使えるようになると思う(btはやったことないから知らんけど51pin)
もし動いたら今ワイが嵌ってる漫画を買って読んでくれ。Thisコミュニケーションってやつだ
2023/10/01(日) 12:14:06.05ID:L6z5Z7BM
>>685
WPA3にしてるとか?
692[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/01(日) 19:19:28.57ID:/KKActVF
いたずら半分で 10年位前のネットブック (AMD A4-1200 ,Win8.1 64bit)を買ってみた。
WIN10 の32bitを入れたかったのですが なぜかインストールできず 64bitをインストールしてみましたが、、、
やっぱり カクカクした動きで使えない。
Linux を入れてみるか
693[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/01(日) 19:20:34.65ID:7UJ4E9/a
いたずら半分で 10年位前のネットブック (AMD A4-1200 ,Win8.1 64bit)を買ってみた。
WIN10 の32bitを入れたかったのですが なぜかインストールできず 64bitをインストールしてみましたが、、、
やっぱり カクカクした動きで使えない。
Linux を入れてみるか
694[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/02(月) 20:54:15.85ID:1AmrUG37
>>692 続き
なんやかんや トライ&エラー しながら ネットブックに Win10 32bit をインストール。
Bios の設定変更に ワンタイムパスワードみたいなのがあるとは ちょっとびっくり。
32bit だと、過大な期待をしなければ、動作性は問題なさそうだけど。
月例アップデート?の際、遅くて苦労しそう。
2023/10/05(木) 21:48:50.85ID:Vvrezd+C
>>694
軽いディストリのLinuxOS入れてみ、動画もカクカクしにくくなるから。UEFIじゃないとそろそろ弾かれるんじゃないのアップデートのとき
2023/10/05(木) 21:49:23.55ID:Vvrezd+C
>>694
軽いディストリのLinuxOS入れてみ、動画もカクカクしにくくなるから。
UEFIじゃないとそろそろ弾かれるんじゃないのアップデートのとき
697[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/06(金) 19:22:27.82ID:sj+RhH5s
>>695
Linuxは
外付けハードウエアが動かないから
試用レベルでしか使わない。
2023/10/07(土) 21:17:47.08ID:ZtpWpOGC
今日2台(第四世代i3)にそれぞれMintとZorin入れたわ。
2023/10/09(月) 02:49:14.45ID:930FfSuy
外付けハードウェアって何なん?
700[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/09(月) 08:24:53.80ID:v/AkCW0T
ワンセグチューナーとか、フィルムスキャナー
2023/10/09(月) 13:16:40.11ID:/E2R/cbj
i5-8250u 、FHD メモリ4GB HDD500GB 送料込み9000円ぐらいでヤフオクで、
メモリ8GBとM2SSD256GBはメルカリであわせて2000円くらいで調達。
(クーポンやらの値引きがあったからこの値段)。N100とかコロナ終わったからか、安くなってるな。
2023/10/09(月) 13:17:18.92ID:/E2R/cbj
i5-8250u 、FHD メモリ4GB HDD500GB 送料込み9000円ぐらいでヤフオクで、
メモリ8GBとM2SSD256GBはメルカリであわせて2000円くらいで調達。
(クーポンやらの値引きがあったからこの値段)。N100とかコロナ終わったからか、安くなってるな。
2023/10/11(水) 04:19:48.63ID:eBM+J1f6
>>219
托卵機能とかか?
704[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/11(水) 07:37:27.56ID:WZ/r5JaH
最近、10年くらい前の i7 4コア機の OSどうしようか迷ってます。
オードソックスに Win10 64bit で使い続かるか
細工して Win 11、周辺機器の不安が若干あるけど Linux
CPUのスペックだけ見れば捨てるに惜しいし どうしたものか
2023/10/11(水) 12:37:34.77ID:mOKHBkW2
M2SSD、間違えた やってしまった。 NECのVKT16X-2 M2スロット2242があったので、
第8世代だしNVMEだろうとサムスンの中古安かったので買ったけど、入らない。・・よくみるとSATAだった
おのれ、サムスンめ
2023/10/11(水) 12:50:04.43ID:mOKHBkW2
>>704
Win10でつかっていって、捨てるの惜しいのならLinux。 Win11は、大型アップデートの度に小細工必要で大変じゃないかな。
Linuxは、USBモニタはDisplyaLinkチップ一択だし、Kindleいれるのも一苦労だし,
プリンタもCanonはドライバおいてくれてるけど細かな設定ができない。まあ、Linux、一度いれてば使ってみればSSD安くなったし
2023/10/12(木) 01:25:32.76ID:wsY8DxL6
そこで寒息子を恨むのは違うと思う
ま、寒息子を選ぶ時点で間違ってるけど
2023/10/12(木) 04:02:58.81ID:3G3iBfPy
サムスン選ぶ間違いと接続方法確認しない間違いの2重苦
今のNEC選ぶのも間違いか?(lenovo製だものな)
2023/10/13(金) 21:14:45.17ID:VWSV5LfI
>>704
23H2ではいままでの回避できるレベルとは違う足切り入ってるから、
そこに含まれる時期の製品ならWin11はもうやめたほうがいいんじゃないかな
誰か頑張って回避方法見つけてくれるといいけど、俺はとりあえずWin10クリーンインストールしたよ
2023/10/14(土) 04:53:51.52ID:ezNtILn7
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=99082981&SHPCODE=99&KEYWORDS=gtx&OUTCLSCODE=2&ORDER=3&CHKOUTCOM=1

https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?SRCODE=99082792&SHPCODE=99&KEYWORDS=gtx&OUTCLSCODE=2&ORDER=3&CHKOUTCOM=1

…よくこの値段で売ろうと思ったな
2023/10/14(土) 05:35:27.61ID:KHuLSEvB
グラフィックカードが載ってるのはそんなもんだろ
自分で買おうとは思わないが
2023/10/14(土) 12:51:27.02ID:JdoedArk
3500円なら安くね?って思ったら1ケタちがかった
2023/10/14(土) 15:34:40.44ID:M48PtOJ7
パナ東芝NECのはキーボード不具合あってもヤフオクで調達して交換したけど、マウスやACERってどうなんだろうね
部品のタマ数そのもの少なそうたげど
2023/10/15(日) 16:19:21.66ID:/lJQwB60
Acerは最悪英語キーボードだけど
国内でしか営業してないマウスは打つ手なしっしょ

BTOメーカーのノートと並んで中古で手に入れちゃいけない奴だと思ってるわ
2023/10/15(日) 21:07:00.64ID:0gJroZTv
マウスとかツクモとかのBTO系はどうせclevoとかacerのODMじゃないの?
動作するレベルの互換品は海外通販で入手できそうな気が。
2023/10/16(月) 23:04:25.68ID:1ftWpPZH
>>714-715
その辺CMOSがCR2032だから幾らかマシだと思う
2023/10/17(火) 12:12:58.15ID:Kpj/+ymg
>>713
1.キーボードの配線を外します
2.サンワサプライの薄いのをキーボードの上にのせます。
3。USBコネクタを接続します
2023/10/17(火) 20:45:55.06ID:rcib9bQx
>>704
10年前だとHaswellになるけれど、正式サポートから外れるXPも普通に動く機種がある。
メーカーダウンロードページにドライバが登録されていないので、
自分で探すなり改変するなりして動かすのが楽しかったりする。
HaswellデスクトップはDell/HP/Lenovoに入れたんで、次はVersaProにトライしたい。
Latitude E6440(i5-4310M)はXPで全デバイス認識とFHD化済。

動作テスト用に時間掛かりすぎるRPG選ぶんじゃなかった。
719[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/20(金) 19:15:06.65ID:tjH40sYo
古くなったMYノート
裏蓋の爪バキバキ、ヒビ割れ
ネジ止まらない、液晶の重みで基盤がプカプカ浮く
ボンドとテープで補修
破壊しない限り開かないよう完全に接着しようか悩み中
720[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/20(金) 19:22:05.58ID:tjH40sYo
あ、やっぱり固定します
液晶開閉したときのヒンジ周りへの力のかかり方半端ない
折れそう
2023/10/20(金) 20:10:23.11ID:OauvByqg
そうかよかったな
2023/10/21(土) 18:51:23.87ID:q9OKf6N8
第6世代i5、メモリ4GB SSD128GBついて、送料入れて5千円しなかった.
届いたので確認したら ちゃんと動くし第8世代の俺のよりきれいだった。
キーボードとまわりのパネル移植した。
2023/10/22(日) 01:20:02.49ID:Huo7Xiuq
そうかよかったな
2023/10/22(日) 03:10:27.21ID:8RaJqTHi
第○世代が何のことなのか未だに分からないのでコードネームかソケットで明示して下さい
2023/10/22(日) 03:43:22.35ID:ePWfKPaH
教えてやるぞ
P8400 Z8350→第8世代
T9550→第9世代
Celeron 1005M→第10世代
2023/10/22(日) 19:30:46.97ID:EPMdVRTy
C2Dは?
2023/10/22(日) 23:24:35.78ID:hElUiYCO
>>724
普通はそっちがわからん
2023/10/23(月) 07:57:13.11ID:3z5Vhptr
>>725
俺のT8100って八世代だったのか
Win11入らなかったのは何か手順間違えてたからかな?
2023/10/23(月) 09:52:50.70ID:dr4hfI9p
『T』が末尾なら逝けたのにな
2023/10/24(火) 00:44:46.42ID:7lW+ymQc
https://www.janpara.co.jp/sale/search/detail/?ITMCODE=235972&KEYWORDS=gtx&OUTCLSCODE=2&ORDER=3&CHKOUTCOM=1


いや通販でも流そうとすんなw
昨日迄店舗限定販売設定だったのに
2023/10/24(火) 01:42:21.39ID:Pdax5GVt
>>725
とりまさんくす
がしかし書いてないやつは何番(世代)かサッパリ分からんよね
これが世代表記の弱点
2023/10/24(火) 21:16:17.97ID:VXF698vA
世代表記もないと何にもわからなくなるけどな
「爆速i7」  これi7-2637M でもうそじゃないよね
2023/10/25(水) 05:16:46.48ID:gwPmNC3r
i7-620UMとかいう最弱の爆速i7もあるから
2023/10/25(水) 07:39:41.40ID:YXRA5DUa
使ったことないけど、爆速というのり爆熱のイメージがあるなぁ
i5 520mが酷かったし
735[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/27(金) 12:41:30.26ID:NCzkJydP
同世代ならニコアの最上位(といってもそんなに種類出てないか)i7と
四コアの最下位のi7はどっちが性能いいんかな。
2023/10/27(金) 17:44:12.43ID:Md2liyB6
ヤフオクみてるとボリュームゾーンが8世代になってきたのか安くなってる。
第6世代なんかもう投げ売り。(おれも送料いれて4千円できれいな落札したけど)誰も入札しないのも多いし
2023/10/27(金) 20:45:26.16ID:hLwbFAUv
>>736
そらwin10の賞味期限迫ってるし
738[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/28(土) 09:20:12.56ID:lmo2tqMV
このスレの需要だと強制的にLinuxへ移行になるのは寧ろ割り切れて良い
2023/10/28(土) 10:45:51.08ID:TwR17sxO
おまいら光学ドライブ壊れたらまた買う?
2023/10/28(土) 12:24:07.89ID:T+eCq0Qm
USBの外付けでいいやん?
741[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/10/28(土) 12:27:14.91ID:lmo2tqMV
今必要なら買う
2023/10/28(土) 13:56:24.53ID:2gp8wFQq
なぜか2.5インチと3.5インチドライブが各3個ぐらいあるからいらん
USB変換ケーブル買うかも
2023/10/28(土) 13:59:53.08ID:8WveeQrb
>>739
ジャンクの光学ドライブ付きノートパソコンゲット
2023/10/28(土) 18:36:41.50ID:wFOviDgx
>>740
ペンギンだとドライバ要求されない?
2023/10/28(土) 20:05:16.41ID:myimKf5g
最近のLinuxだとドライバ意識したことないな。Canonのプリンタもドライバインストールなしで動いたし。
USBディスプレィ(DisplayLink)は、Ubuntu以外はドライバインストールしないといけなかったが
2023/10/28(土) 21:38:22.45ID:wKmXvm6J
プリンタはメジャー所なら標準ドライバとcupsで動かせる
1から必要なもの自分でインスコするタイプのLinuxだとドライバ足りねえってなりがちだけど
Linuxで有名なトラブルだとロジクールのマウスが動かないとかかな
(親切なUbuntuなどは標準で動くようにできてる)
2023/10/29(日) 11:37:09.57ID:28bcgOSs
ロジクールのマウスは接続するだけで普通に動く
トラブルは発生したことも聞いたこともないな
Unifyingレシーバの管理アプリもちゃんとしてる

あと無線LANはドライバ入れても動かないことはある
2023/10/29(日) 16:34:25.76ID:jQMXESHe
>>747
だから初心者でも頭使わず動かせるように配慮したUbuntu系列なら動くってこと
(動くために必要なものが予めセットでインストールされる)
そうでない志向のディストリビューションだと入ってないから自前で導入する必要がある(Solaarとか)
2023/10/31(火) 19:44:11.73ID:fMz24HFx
ロジクールのマウスってHIDクラスだよな
むしろ動かないディストリってどれだよ
2023/10/31(火) 21:02:12.28ID:fStP5TYW
unifyingアプリ無くても新規ペアリング出来ないくらいで、使うだけなら使えたような覚えが
2023/10/31(火) 23:40:43.82ID:gOpTf5a6
またつまらぬものを落札してしまった
2023/11/01(水) 05:50:26.64ID:W7XdVF+6
ArchとかDebianだと標準では動かないことが多々ある
だからDebianでは要望という名の苦情に折れてNonFree版を用意する羽目になったし
Archも便利な派生ディストリに客取られまくって本家にレスポンスがないから初心者向け色々入りインストールが用意された
2023/11/01(水) 18:01:40.49ID:0zG/i8fZ
Debianでファイルサーバ構築したときはUnifying経由でセットアップしたけど特に問題はなかったな
2023/11/02(木) 03:19:49.26ID:6WeiT87Q
>>751
つまるものはつまらないものが落札するもの
じっさいつまらぬものほどつまるものはない
2023/11/02(木) 21:34:45.18ID:4L1XK7++
ブラウザや文書ソフトくらいしか使わないなら、LinuxにLibreOffice程度いれておけば、問題ないな。
むしろ無理やりWin11いれるよりよっぽどいい。WindowsUpdateのエラーに振り回されないで安定してる
最近のLinuxは数年前に比べても日本語環境もだいぶん安定している
(WindowsUpdateのこと考えるとWinより安定してる気がする)
2023/11/03(金) 00:52:41.46ID:K/LLwMTJ
日記に書いとけや
2023/11/03(金) 02:37:57.14ID:P84H9UFE
設定とかメンテとかOSの使い勝手はLinuxの方が断然良いよね
2023/11/04(土) 02:00:46.17ID:JzH0EyU8
python の開発環境も Linuxのほうがいい。 実行速度も倍くらいになる
2023/11/04(土) 02:55:33.20ID:XTIrNhbo
マルチプラットフォームのアプリはLinux版の方が快適だよね
というかMicrosoftEdgeとかもLinux版があるわけだしWindowsも先は長くないんだろ
2023/11/04(土) 07:08:56.86ID:gB0kQyI0
SSD相性でたやつおりゅ?おれはレノボG570でキオクシアだみだた
761[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/04(土) 07:42:02.85ID:mmodHzft
>>760
フォーマットが MBRか GPT か Biosか、UEFIか
でインストールできなかったことがある。
762[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/04(土) 07:42:14.78ID:mmodHzft
>>760
フォーマットが MBRか GPT か Biosか、UEFIか
でインストールできなかったことがある。
2023/11/04(土) 11:24:03.26ID:ERm5FXDP
2ピン端子付きのCR2032とML1220が欲しいのだけど、再生屋ってどうしたん?
2023/11/04(土) 14:50:18.74ID:6lN89589
>>760
ThinkpadX220で東芝msata256GB使うと時々ブルースクリーンが出た
2023/11/04(土) 17:57:08.31ID:JzH0EyU8
>>0763
尼で売ってたりする。
2023/11/04(土) 18:18:15.20ID:P+neVL8N
>>763
自分でショートしそうw
2023/11/04(土) 21:46:48.17ID:bVDyCIQT
ゲーミングもDirectSoundの遅延(おそらく)はWindowsネイティブよりLinux+protonの方が少ないんで
音ゲーなどのアクションゲームはLinuxの方が快適にプレイできたりする。「動けば」ではあるが
2023/11/05(日) 03:24:32.91ID:oCwk8O2K
Kingchuxingはext4とかbtrfsだとIDE並みに遅くなる
SomnAmbulistは速い
2023/11/05(日) 16:01:54.88ID:R8GJQa9D
>>767
結局それもWindowsがミキサー通してるからに過ぎないからなあ
通さない設定導入したら変わらんていう
2023/11/05(日) 17:15:28.12ID:BnqlomZv
>>769
使用できないコンフィギュレーションを想定しても意味なくないか
2023/11/05(日) 21:44:10.89ID:R8GJQa9D
>>770
まずフリーでも導入できる代表的なASIOがそうだし
2023/11/05(日) 23:35:00.47ID:BnqlomZv
>>771
そのような低遅延を謳うAPIはアプリが対応していないと意味ないでしょ
2023/11/06(月) 06:48:37.59ID:T55VLG+A
別にASIOだけでなくVoicemeeter関連みたいな奴もある
2023/11/10(金) 19:50:21.70ID:iy10vAzf
昔みたいに、Winしか動かないアプリが多くて という時代じゃなくなって
ブラウザでほとんどできるようになったから、
Win11にできないPCはLinuxいれればブラウザ程度、動画見る程度なら十分使える
2023/11/10(金) 22:54:56.84ID:eUkE5JPn
Voicemeeter使うと音ゲーの遅延が減るってこと?
2023/11/11(土) 13:45:39.56ID:bvL7B0pD
動画視聴はAndroidタブレットかTVBox
ブラウザオフィス画像動画編集はLinux

古いPCで高品質映像を視聴すると
発熱増えて機器の寿命縮めることになる
2023/11/11(土) 16:12:29.46ID:ltOSeUaO
>>776
暖房器具使わなくて済むやろw
2023/11/11(土) 18:59:21.92ID:0f8bXc4O
涼しくなる頃から、第3世代i5 のキーボードの上、飼ってたウズラがお気に入りの場所だった
2023/11/11(土) 19:25:03.07ID:O/voN9nq
mbp2013、LinuxではWi-Fi問題で曰く付きの機種だけど久々鳥変えたらまー難儀した
試行錯誤の末Tumbleweedにしたけど何故かBluetoothペアリングすら出来ないんで
Wi-Fiドライバ入れるのに結局LANアダプタ買う羽目になった(それでさえブチブチ回線途切れる始末)
LMDEは何もしないで再起動時すぐドライバ入れ始めて勝手にWi-Fi接続できた
が、Cinnamonのせいか滅茶苦茶動作が重くて断念、こんな重かったっけ?

分かってたけどLinuxをノートで使いたければ素直にWin機に入れるのがベストだね
そして使えなかったとはいえMintは流石にユーザーフレンドリーの雄だった
初心者の頃は本当に世話になったしxfceなら問題なかったかも
2023/11/12(日) 02:59:35.35ID:o5qb9+ho
LinuxMintが特別ユーザフレンドリなのではない普通なだけ
OpenSUSEを始めRPM系がアンフレンドリつまり塵鳥なのだ
鳥敢えず古いノートへはDebian系メジャー鳥入れとくのが無難
2023/11/12(日) 05:56:57.65ID:RjG86mue
>>780
グラフィカルインストーラーの文字が小さ過ぎるのとやっぱりトラブったので本家はやめた
SparkyはBluetooth接続ですぐドライバ解消できたんだけどね
2023/11/12(日) 10:59:56.50ID:+cx2VD+/
スレ違いとか言われそうだけど、
タスクバーで仮想デスクトップの様子がわかるLXDEとかXfceがいい、
Qt系(LxqtやSparky)は、他の画面の様子がわからないので嫌い。
Sandyおじいさんでも、IVY爺さんでも問題なかったのだが、昨日からKaby改じいさんに乗り換えた
2023/11/12(日) 13:32:33.34ID:983wPFXG
仮想デスクトップ使わんのよなぁ自分は
窓を複数開ける必要がある人に有用なのは分かる
2023/11/12(日) 15:52:02.08ID:i6Iq+KeE
先輩方教えてください
使ってたノートPCをオクで売ろうと思うのですが、購入時も中古で購入したのでリカバリディスクもAOCシールもありません。
MS Office付きなのでWindows10の再インスコはしたくないのですが、個人情報を消し去るにはどこらへんを消すと安心でしょうか?
2023/11/12(日) 16:23:12.30ID:fdYgfR6p
SparkyかQ4OSだな
MXは同じような素性のメジャーということになってるけどダメ
2023/11/12(日) 16:53:16.74ID:QAp0yZxj
どうせ売れないから何もしなくてよいのでは
2023/11/13(月) 08:48:56.62ID:PJTEzcAl
SSD(HDD)を抜いて
win10のhomeかproどっちで使ってたかを記載して
officeの番号が書いてあるもの付けておけばいいんでない?
(手書きとかじゃなくて初期からついてるもの)
788[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/13(月) 14:44:13.26ID:4hmNRJW3
token抜いて、OS入れ直してオフィスいれてtokenもどすのって今もできるん?
2023/11/13(月) 17:59:32.35ID:cvhAnCWF
Q4OSをTDEで使っているけど、そこそこ安定、(4のほうが安定しているような気がする)
DisplayLinkのUSBディスプレイもドライバ動いて使える4Kも表示できる(Debianとしてインスト)
2023/11/13(月) 23:52:07.43ID:hpRyKMCE
>>784
炉画像とが動画かなー
2023/11/14(火) 01:20:54.15ID:EfRH54gc
>>790
その手の画像や動画は残した方が購入者が喜ぶかもしれません
2023/11/15(水) 02:05:26.26ID:Xv/FuKGT
>>784
・別のユーザ作って、今のは消す
・要らんソフトをアンインスコ
・ファイル復旧ソフトでドライブ全体スキャンして、痕跡のある削除済ファイルを消す

くらいじゃない?
Cドライブ直下にフォルダ作られてたりしてたらそれも消すとか

お礼は俺の幸運を祈ってくれればいいよ
793あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/15(水) 08:50:38.14ID:lLnR7EsO
>>793
Amazonnギフトに交換出来るのか
2023/11/16(木) 01:23:04.25ID:ltD+b+mq
>>792
ありがとう
コマンドプロンプトでコマンド打って空き容量の削除はやったけど念のため復元ソフト走らせてみる

792さんに年末ジャンボが当たりますように
2023/11/16(木) 21:17:15.40ID:PoGX4/nX
ACアダプターをつなげて起動してても突然電源が落ちるようになった
電源が弱くなったと思ってHDDをSSDに変えてみたけど症状は変わらない
終わった
2023/11/16(木) 21:19:31.68ID:PoGX4/nX
ちなみにBIOS画面で放置しておくと電源は落ちない
2023/11/16(木) 22:59:13.80ID:9vQzQQwX
機種も書かない人は
2023/11/16(木) 23:36:32.29ID:H67G4bRP
>>796
バッテリーだけでも突然落ちる?そうじゃなければ、アダプタが断線しかかっているかも

新しいジャンクPC(変な言葉)買う絶好の機会じゃねえか
2023/11/17(金) 00:25:55.71ID:KMk0ta2J
>>799
バッテリーは弱ってるので検証できない
ACアダプタは考えてなかったな
ありがとう
801[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/17(金) 15:54:43.36ID:W3atb3IE
あくまで自分の一例だけど負荷が高くなると電源落ちる現象が出てたのでマザーボードのCPU周りの電源回路を観察してたところインダクタのハンダがクラックして浮いていたことがあった
その機種は2つのDCDC電源をWired-ORして駆動する構成だったので負荷が高くなると1系統の電源だけでは耐えられずシャットダウンしてたっぽい
ハンダ付けやり直したら安定して動作するようになったよ
2023/11/17(金) 18:22:24.87ID:9TkSgQW/
今どきの内蔵タイプのバッテリーって、家電量販店などにあるリサイクルボックスに入れても大丈夫?
昔のようなプラケースに入ってないとだめってどっかで見たようななかったような。
2023/11/17(金) 21:02:32.97ID:zinm5QQP
つべ見てたらたまたま出てきたんだけど、
8世代(cofeelake?)のデスクトップ用のCPU載ってるノートあるのね…pentium4の頃までしか無いと思ってたわ。
2023/11/17(金) 22:17:16.51ID:jBJHGBpG
>>803
coffeelakeは8世代ノートもデスクトップも両方ある
2023/11/18(土) 01:20:50.80ID:F2t40S9j
>>0802
膨張したPCバッテリ持ってたので調べたら、黙ってリサイクルボックスに入れるのはNG。
Web検索では、ヤマダ電機とか電話して回収してくれるという話だったが
でも、家の近くのヤマダ電機は回収してくれなかった。
PCのメーカーに問い合わせたら渋々、送付してくださいと言われた。
市役所の清掃局に問い合わせたら、
市のゴミ回収ステーションの小型充電池を含むものを回収するところに出してくださいと言われた
市によって、対応が違うみたいだから市に問い合わせて確認、
どうしようもなければメーカー送付 となるかな
2023/11/18(土) 01:28:26.83ID:hnFrJyxT
これだけバッテリーで溢れてるのに、市区町村もメーカーのHPも処分方法がいまいち不明瞭でそりゃ燃えないゴミに捨てて火災になるわなって思う
807[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/18(土) 01:46:25.88ID:F2t40S9j
昔のPCのバッテリー(今もそういう機種あるけど)みたいに、ユーザーで交換できるタイプのしか考えていない。
家電量販店のバッテリーリサイクルの回収は。
EUでスマホバッテリーの交換をユーザーができるように義務付け決まったけど、
日本はどうなるか。
もえるごみですてちゃだめ、不燃ゴミですてちゃだめ、金属ゴミですてちゃだめ 
じゃあ、どうやって捨てるんだよって はっきりしてないよね。
2023/11/18(土) 06:39:16.88ID:Gbg0yAxt
うちの自治体は乾電池含めた電池系は中の見える透明な袋に入れて
燃えないゴミの日についでに持っていってくれるようだ
809[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/18(土) 23:55:10.09ID:WtsYEpbb
ノートパソコンの液晶交換について教えてください
EZ35/BPのTFT液晶 1366x768 を IPS FHDに交換しようと思いアリエクで注文しました。
EZ35/PBSDというモデルにはFHDの設定がありましたので、交換可能かと思いまして。

サイズとコネクター形状は同一で、パネルは交換できましたが画面は映りませんでした。
元の液晶パネル NT156WHM-N42 V8.0 BOE
購入したパネル LP156WF6(SP)(A1) RoHS

液晶パネルの選択が間違っていたのか、eDPケーブルが対応していないのか、そもそも無理なのか。
助言いただけると助かります。
810[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/19(日) 01:10:07.91ID:KvzPhS14
>>809
1366は1レーン、FHDは2レーン使うのでケーブルが1レーン分の配線しかないか
低いグレードモデルはマザーボードの部品を端折ってるとかじゃない?
dynabookの持ってるやつはFHDと1366でケーブルが違ったよ
2023/11/19(日) 06:43:21.19ID:FkJD+8HI
何台か自分でパネル交換してるけれど、
HPでFHDなどの高解像度がオプション設定されてる機種(6730b, ProBook 640 G1, ProBook 645 G3)は問題なかった
2023/11/19(日) 07:35:56.72ID:o3oErhW4
メンテとか修理とか再設定とかほんとたのしいよな!
つかいみちは無くて5ちゃんみるだけだな音楽聞いたりDvDみる(動作確認)程度
813[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/19(日) 07:47:57.00ID:DKFHXFT+
>>810
可能性としてFHD対応ケーブル入手なのでしょうが、ケーブル型番はなかなか検索できませんね。
価格.comのモデルなので、同時期のカタログモデルでFHDの物がどれなのか…。
ましてマザーボードが対応していない可能性もあるのですか…。
そうなると何をしてもダメですよねー。

>>811
オプションというか、まったくの型違いなのかEZ35/PBSDはFHD標準のようです。
バックライトの光は確認でき、PC起動音も鳴りました。


交換用パネルの使用用途が他に思いつかないので、もう少し足掻いてみます。
お二方、ありがとうございます。
引きつづき助言いただけるとありがたいです。
2023/11/19(日) 08:00:45.11ID:FkJD+8HI
自分の経験では日本メーカー(NEC,富士通,東芝)とlenovoは液晶解像度でケーブルを分けています。
機種とアドレスが分かりませんが、以前、配線を追加して高解像パネルに交換した記事を見たことはあります。
ただし、コネクタの接点移植やシールド処理が必要で素人工作ではほぼ不可能と思われます。
やりやすいのは、不動ジャンクからの上半身移植やケーブル抜き出しくらいかと。
2023/11/19(日) 09:05:17.05ID:FkJD+8HI
>>813
古い機種の話だけれど、dynabook SS RX2/Satellite Jシリーズで
無線LANやBTオプションなしだと切替SWどころか内部接続コネクタすらなしのマザーだったので
元々HD液晶のものはマザーがFHD非対応ということは十分ありえると思います
それ以降自分はdynabookを購入対象から外しています
2023/11/19(日) 10:04:26.07ID:m8vH9uWF
ここはタブレットについても大丈夫ですか?
2023/11/19(日) 14:34:57.66ID:l0Qaford
>>810
edpって通常の配線でもfhdイケるはずだから
そのレーンの制限って本体の方で何かしてるんですかね?
818[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/19(日) 17:59:38.88ID:DKFHXFT+
>>817
809です

30ピンのeDPケーブルには同形状でHD、FHDそれぞれの規格があるのではなく、共通規格でFHD対応。
EZ35/PBはマザーボード側でHD出力までの処理であり、パネル交換のみでFHDへ対応は不可。

この可能性が高いのでしょうか。 どうやらパネルの使い道がなくなりそうですね。
2023/11/19(日) 19:40:24.25ID:ASWBAGQ+
>>816
Winタブはノートよりも難しい気がする
クリーンインストールですらドライバ全然当たらない事あるし
820[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/20(月) 19:06:41.87ID:EsARbKeB
>>818
先月、DELLの機種だけどHDからFHDに換装したけど、やはりうちのもケーブルがHD用とFHD用で違っていた。
それで、ケーブルを発注して交換したけど、交換後もその症状になりケーブル以外の要因なのかとがっかりしたんだけど、BIOS(UFEI)をデフォルトにリセットして最後にやってみたら、映ったって事例が有った。
一度元のHD液晶に戻してケーブルと本体の故障を疑って確認し、その際にUFEIをリセットをかけて電源を切り、再度FHD液晶パネル付けてみたら最初映らなくてダメかと思ったら数秒経って映った。

そんな事例もあるから、ケーブルが原因以外で映らないって時はこんなこともあるよと参考に。
821[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/20(月) 19:10:49.44ID:EsARbKeB
>>818
ごめん追伸。
ちなみに、2年ほど前にDynabookのB65を液晶交換したことが有るけど、やはりケーブルはHDとFHDが別物でケーブルの入手を考えた際、探してもなかなか自分も見つからなかった。
それで、同じ筐体のB65だけど世代が古いもので丁度FHD付のものが手に入ったので、上半分を入れ替えて対応した事が自分にはあるよ。
2023/11/20(月) 21:08:22.01ID:Yf/Zh3GY
>>820,821
情報、ありがとうございます。
おかげさまで、ケーブル形状は同一でも規格違いがあるという記事を見つけられました。

少し希望がもてましたが、アリエクでは対応ケーブルは見つけられませんでした。

B65等、第8世代はジャンクでもまだ高値であり、ケーブルの欲しさにパネル代以上の出費では買う気にならず…。

フリマサイトとFHDパネルを見ながら悶々としております。
2023/11/20(月) 21:34:07.41ID:eGgKjeY3
i5-8250UのVAIO S13のビジネスモデルはヤフオクストアで3万切ってるよ。
FHDで8GBだよ。
NVMeの1TBに換装したよ。
どんどん安くなるね。
2023/11/20(月) 22:49:15.77ID:0RI6yyaz
thinkpadとか改造マニアが居る機種じゃないとなかなか無いかもなあ
825[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/21(火) 00:26:50.76ID:qmuu4rLE
dynabook R63は第8世代でも手頃な値段じゃないかな
この機種は2013年から2019年までのモデルチェンジで外観がほぼ変わらないのでパーツが手に入りやすいし分解も簡単
この機種は1366のケーブル(edp1.2)は黒、FHDのケーブル(edp1.3)はシルバーなので見た目で区別できるよ
826821
垢版 |
2023/11/21(火) 12:40:27.39ID:fGQVhOJQ
>>822
自分の例だとB65/H(第8世代)に、B65/D(第6世代)のケーブルとパネルを移植ってやったので、EZ35/PBの前世代の機種とかないかな。
運悪く丁度新製品として出たばかりの機種だとそれが出来ないかもしれないけど。

eDPの30pinっていえば特殊な端子を除けば共通端子なので、マザーボード側の端子が同じならDynabookの近い15.6インチ機種からの移植って方法もあるけど、マザー側の端子が同じかが合わせないと判らない事が多いしなぁ、無理か。
恐らく、マイクとカメラのケーブルを束ねてるだろうから、機種による違いってあり得るからなぁ…
2023/11/21(火) 16:34:38.85ID:jui6e3X5
>>826
具体的な機種を教えていただき、ありがとうございます。
B65/Dのおそらくリース落ちビジネスノート、ヤフオクに大量にありますね。
FHD液晶でカメラ搭載のの機種ならば使えそうな気がします。

ディスプレイ交換が出来た際には、報告させてもらいます。
相談に乗っていただき、ありがとうございました。
828821
垢版 |
2023/11/21(火) 18:27:15.64ID:fGQVhOJQ
>>827
いえいえ、ただアドバイスほどの内容ではないけどね。
液晶パネル側のコネクターは、eDPの30pin/40pinで2種類しか見かけないのでメーカー超えてのパネル移植もやっていて成功してるんだけど、マザーボード側のコネクターは規格が無いようなものなので合うかは微妙。
なので、写真とかで見比べて大きさや形とかピン数とかを出来るだけ調べて、手元の現物のマザーボードのコネクターと比較して確認して。
希望的観測を言うなら、eDPのケーブルをたくさん種類作るメリットは無いので、ある程度の機種は共用してるのではないかと思うんだけどね。

B65/Hは今手元に無いので確認できないけどB65/Dはまだ手元に残ってるので 825さんが書いてるようにeDPケーブルの見分け方法があるか現物を見てみるよ。
B65/Hのケーブルは今HD用なので、黒いケーブルでラベルなどに何か記載が有ればヒントにはなるだろうし、確かにうっすらと黒とシルバーのケーブル両方見たような気がしなくはないので。
2023/11/21(火) 21:23:56.48ID:niRYIR3n
ハード的な改造とかもここでいいの?
830[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/22(水) 01:26:19.70ID:7/wtA1mD
>>829
オンボードRAMの機種で容量の大きいRAMチップに張り替えるとか
ハンダ付けされたCPUの交換とかそんなやつのこと?
2023/11/22(水) 05:05:21.60ID:cWPrkMOx
どうぞ
832[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/23(木) 22:08:53.63ID:SoANnJb5
809です

皆さんのアドバイスのおかげで、無事にFHDパネルに交換できました。
ケーブルは再生部品工房に相談し、対応中古品ケーブルのみを購入しました。
ヤフオクでの落札価格(落札相場)とケーブル購入費の差もあまり無いようですし、
手元に残る部品取りPCの使い道も思いつきませんでした。

確実性を取ったわけですが、ケーブル交換が発生しましたので一般的なパネル交換よりは4000円〜5000円高ですかね。
ちなみに、今回購入したFHD対応ケーブルと、既存のHDケーブルでは外観的な差はありませんでした。
品番記載もありませんでした。

交換してみて思ったことですが、交換後のFHDのパネルの明るさは300nitとあります。
交換前と同じくらいか、少しだけ明るいかな?程度です。
素人が調べもせずに購入したことが原因ですが、もっと高照度の交換用パネルもあるのでしょうか?
型番等ありましたら、教えていただきたいです。

ここ何日かEZ35/PBにお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
833[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/23(木) 23:39:33.90ID:SoANnJb5
809です

追記
パネル裏に記載されている型番と、hwinfoでは商品が違いました。
現品はLG製 LP156WFC-SPP1 輝度250cd/m2 表示色262k 45% ntsc とありました。
暗く感じたのはパネルの性能が高くないのでしょうね。 一般的な性能よりちょい下?でしょうか。
アリエクでは日常茶飯事なのか、交換用液晶ではamazonでも同じようなものなのか…。
2023/11/24(金) 02:13:23.50ID:agnVSQ9U
あなたの言う「パネルの性能」が何を指しているのか分からないが、
明るい(高輝度)ことが必ずしもいいことではないよ
あと、新品液晶パネルの販売店の多くがパネル型番ガチャで、
同じ商品NO.であっても購入時期によって違うパネルが届くし、
型番指定しても互換品だからと別のパネルが送られてきたという話もある
(掲載している商品の仕様と違う場合は交換してもらえるはず)
2023/11/24(金) 20:33:25.14ID:7VchLya5
R63の第5世代のFHDディスプレイがついた天板部分そのまま、
第8世代の天板と入れ替えた。面倒なこと一切なくFHD化できた。
バッテリーとかキーボードはほとんど同じだねフラットポイントは違うけど
2023/11/25(土) 20:16:01.79ID:bETcCcZk
第4から第6世代のLIFEBOOKがSSD換装のためにパネル表裏全部外さねばならんのなんでやー!!

昔は裏面にHDD部のパネル開ければすぐ変えれたのにー(;´Д`)
2023/11/25(土) 20:53:00.25ID:4Lc81tJG
LIFEBOOK 昔からばらしにくいよね。CPU交換しようと思ったら、完全に全部バラした思い出
2023/11/26(日) 08:02:09.11ID:OdMUshon
んなもんパナにくらべたら
2023/11/26(日) 18:40:24.51ID:iudyPiy0
質問です。
GIGABYTE u2442という古いノートパソコンが最近調子悪くて電源を入れるとロゴが出た後やトップ画面が出た後で砂嵐が頻繁に起きるようになりました
何回か再起動すると使えたのですが、とうとうトップ画面まで行かなくなりました
初期化しようとしても毎回構成中の64%の所でフリーズします。
これはどこ壊れている可能性が高いですか?

ちなみにバッテリーは取り外し済みでファンの掃除もして綺麗です。
pcはすぐに高温になります。
2023/11/26(日) 21:04:21.62ID:oot++K0Z
結局結線的には問題無いはずなのにケーブルがFHD用じゃないと駄目って事は何処で違いを作ってるんしょうかね…
>>825さんの言うようにedpのバージョン?
2023/11/26(日) 21:30:20.02ID:io77Sg5s
じゃんぱらのL470買った人います?
842[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/27(月) 00:47:04.22ID:1roBD++1
>>839
ファン止まっているんじゃないの。排熱がうまくいってないように思う。
第11世代i5 3万円、第8世代i5 1万円くらいで調達できるから買い替えも検討範囲
843[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/27(月) 00:47:04.59ID:1roBD++1
>>839
ファン止まっているんじゃないの。排熱がうまくいってないように思う。
第11世代i5 3万円、第8世代i5 1万円くらいで調達できるから買い替えも検討範囲
2023/11/27(月) 01:00:51.78ID:RSyefbeX
ファンは二つ付いてて回ってる音がしてます
2023/11/27(月) 02:46:00.57ID:VVpS7nqA
第8世代は古くないからスレチだな
2023/11/27(月) 07:46:21.40ID:1roBD++1
そっか、第8世代はスレチだったか、今や、第6,7世代だと5000円くらいで送料込みで入手可能。
>>844 回ってるか、風はでてる? 
とすると、断線しかかりとかコネクタ外れとかの液晶ケーブル関係。基板にほこりがのってるとか。
砂嵐のとき外部ディスプレイ出力が大丈夫なら、液晶ケーブルが怪しい。
2023/11/27(月) 08:21:10.16ID:Dh2/Josd
6世代も十分新しいからスレチ
ここはC2Dとかのためにあるんや
2023/11/27(月) 08:47:32.38ID:uPGOPwzX
PCとかポケコンは新しいので タイプライターの話をしろや
あれ?
2023/11/27(月) 08:51:19.51ID:CBwdYTl3
>>839
電源スイッチ押すところから録画して症状を出した方が良さそう
2023/11/27(月) 23:32:43.91ID:B6wpa9/t
c2dとか今更どんだけ弾があるんや……
2023/11/28(火) 00:30:15.04ID:Fc2hzuwM
俺のはP8700 第8世代だからスレチだな
2023/11/28(火) 01:44:00.26ID:u8U9BX48
なんとかレイク以降は全部新しいやつ。
2023/11/28(火) 03:05:56.22ID:4Z5SHaCd
消費者金融?
2023/11/28(火) 07:02:12.56ID:G1Bm7p+5
ナハナハのやつやな
2023/11/28(火) 07:57:07.16ID:6Pt1yPSz
>>851
そのネタどこが起源なのか知らんけど
ヤフオクかメルカリで実際に情弱騙しに出品されてたのか
2023/11/28(火) 10:19:09.93ID:Dvyu9KEs
俺のはSU9600 第9世代だからスレチだな
2023/11/28(火) 12:04:14.10ID:G9wH8oD6
ボクのPentiumMはギリギリセーフかな?
2023/11/29(水) 02:42:42.53ID:PnE2maex
Core2はドン古いから普通の古いとはちがかったりもする。
2023/11/29(水) 05:54:32.89ID:SEu0tkzO
俺のはCeleron1005M 第10世代だからスレチだな
2023/11/29(水) 12:09:25.03ID:PI2Y46ii
z510さすがに使い道がない
2023/11/29(水) 12:29:36.90ID:Z7BzFwOE
俺のはT1300 第13世代だからスレチだな
2023/11/29(水) 20:15:12.05ID:y0FpSson
>>853
ほのぼのレイプ?
2023/11/30(木) 07:43:38.06ID:A/mBI55N
N475のネットブックで共有ファイルサーバーにしてたが第4世代はさすがに遅いので
Celeron1005Mの第10世代に更新しようと思っている
2023/11/30(木) 10:53:12.97ID:n7M+KkcC
DELLの第4世代Haswell i5ノートのLCDをIPS FHDに換装して、XP入れている
世間一般と真逆のことをしてる異端者ですよ(キーはWin7 Proなのでライセンス的にはOK)
865[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/30(木) 12:35:01.29ID:FFBM137m
>>864
ちょっと前で話題になってたけど、
DELLはFHD化するのにパネルだけでok?
ケーブルも変えないと駄目?
866[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/11/30(木) 16:38:42.55ID:rQZl5IGx
>>865
機種によるかな。
比較的古めの第6世代CPU辺りの機種はケーブルが共通だった(何台か変えたけど共通だった)けど、第8世代CPUの機種(latitude 3500)はケーブルが異なっていたのでFHD用を取り寄せて交換した。
でも、同じ世代でも安かったから遊びで買ったinspiron 15 3583(Celeron 4205U)は、ケーブルが共通でパネル交換だけで済んだ。

自分の経験では、付けてみて解るってパターンかなぁ、事前にケーブルが違うってわかる場合もあるけど。
DELLなら部品番号でわかると思うから、替えたい機種と部品番号で調べて複数出て引っかかれば判る。
2023/11/30(木) 22:05:42.40ID:n7M+KkcC
>>865
うちの場合は、Latitude E6440のLG LP140WHU (TP)(B2)から
InnoLux N140HGE-EAA(NTSC45%)への交換でケーブルはそのままでOKでした
まだ交換していない2台目用は、AUO B140HAN01.1(DP/N 0XTRY9) (NTSC 72%)を入手してます
868[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/01(金) 09:48:19.55ID:OUN+umP2
>>866>>867
ありがとう、めっちゃ参考になります。
2023/12/01(金) 22:35:30.83ID:g2+SvTct
信号あLVDS( 第3世代くらいまで)は、HD+(1600×900)までとFHDでケーブルが違う場合があった。
ピン数一緒だけど配線されてない
EDPだとFHDまでは30PIn、それより画素数多いと40PinじゃないかなEDPだと配線気にしなくていいとか聞いてたけど
最近のはちがうのか。
東芝のR63は、第5世代からあまりかわってないので、第5世代のFHDのジャンクを上ぶた毎、第8世代のHDと入れ替えた
この場合ケーブルも交換してることになるから当然かな
2023/12/02(土) 06:13:16.85ID:JO5Dxkql
ここのスレ住人に聞いてみたいんだけどダイナブックR731をwin11homeにしてネットバンク専用機として使ってるんだけどみなさんだったら古いノートをネットバンク専用にするとしたら何世代マシンまでが下限だと思う?
2023/12/02(土) 10:36:27.69ID:sftwojw8
次の方どうぞ~
2023/12/02(土) 11:55:30.25ID:A0k0n+1M
>>870
Win10なら第2世代、Win11なら第8世代、Linuxなら第2世代 
OSが正規にインストできて、ブラウザも確実に更新させれば
2023/12/02(土) 15:23:36.88ID:5dmDn+Ag
このスレの人達は分解し慣れてると思うので参考に聞きたいのですが
ネジを外しても爪がかみ合ってて取れないボトムカバーとかを外すときに
どんな道具を使ってますか?
2023/12/02(土) 15:31:24.87ID:+xbWZva9
鉄拳
2023/12/02(土) 15:50:33.18ID:KEvih0Hn
液晶の映らないdyna Book g83hsに入札中です。多分落札できん。できたらまた来る。多分無理。
2023/12/02(土) 16:18:14.33ID:92aOUL0j
dynabookを区切って書くの初めて見たわw
2023/12/02(土) 18:16:19.63ID:kt6ay0Wy
Mac Book
Micro Soft
878[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/02(土) 22:20:14.77ID:+bPqlUBi
>>873
Amazonでscreen disassemblerとかで検索すると出てくるよ
いろいろセットになってるやつを買っておくといいかも
傷つきそうな箇所にはプラスチック製の鉛筆みたいなヘラをよく使ってる
879[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/02(土) 23:13:10.03ID:A0k0n+1M
プラヘラか、スマホ分解するときにもつかう薄いまがる金属ベラみたいなの 私も尼で購入。便利
最近の極薄ディスプレイ交換のため分解するには必要じゃないかな。
両面テープで接着されてるからそれを剥がすにも。 G83HS の画面交換に使おうとしている。
2023/12/03(日) 01:06:43.95ID:G7Z6FzH/
たまにステッカーの裏とかゴム足の裏に隠しネジがある機種もあるから注意な
気付かずにヘラ突っ込んで開こうとするとバキッて割れっぞ
2023/12/03(日) 02:34:42.50ID:lsYI/rTo
>>870
Linuxはx64対応Pen4とかAthlon64とかでも普通に快適に動く
ネットバンク専用だとおそらくブラウザ動かすだけだろうから
お手持ちのdynabookをLinuxに書き換えるだけで十分かと
882[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/03(日) 04:08:37.05ID:/73TQTWY
Dynabook K45(i7-620M)のLCDを割ったんで、1600x900のLCDに載せ替えた経験ある
というかLCD部Assyを買ったら偶然高解像度版だったってのが正直なところ
PowerMac G4(AGP)とともに、知り合いの看板屋で絶賛稼働中
カッティングプロッタが古いんで、MacOS9が必要なんだよね
データ作るのもAdobeCSで充分だし
そろそろリプレース勧めようかな
2023/12/03(日) 09:21:59.27ID:y26pdYDg
動く動かねえじゃなくてセキュリティの話してんだと思うが
基本的に10年経ったらどんなセキュリティホールが出てきても完全に放置になるし
2023/12/03(日) 09:50:54.57ID:ecwMZrFb
>>878-880
ありがとうございます
さっそく注文いました
2023/12/03(日) 10:32:58.30ID:iRpHkT1E
Windowsにセキュリティを期待するだけ無駄だとMS自身が宣言しているので、どれを使っても同じ
2023/12/03(日) 10:46:39.53ID:mFRnKpdz
かと言って毎日アップデート要求するLinuxや常にアプデがサードの不具合を招くMacもそれはそれで面倒いじゃろ?
だから個々の目的に適っているかどうかが大事なんじゃよ
2023/12/03(日) 23:30:48.83ID:Czo2l5z4
基本的に10年経つとセキュリティホール発生って何なのw
888[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/04(月) 00:04:36.37ID:oMfF7KXs
surface laptopの15インチ買うんだけどガワがあんまりよろしくないみたいなんで
ジャンク品のキレイなガワに変えようかと思ったんだがヤフオクとかでもジャンク出回ってないんだな
2023/12/04(月) 00:33:45.66ID:8ob3VHOs
>>888
surfaceはバラすのメッチャ大変だからじゃないの?
2023/12/04(月) 02:41:37.27ID:d51Bqfwo
>>886
アプデの頻度がうざけりゃローリングリリースやめりゃいいっしょ
2023/12/04(月) 09:54:27.57ID:gzu1/9VO
>>890
Rolling Releaseでなくとも同じよ
Mintですら頻度が高くちょいちょいバグい依存関係壊れたのは一回だけだけど
2023/12/04(月) 13:47:25.68ID:zPs3w5YE
>>887
見つかっても基本放置になるって話
intelのサポート期間が発売から10年なので、以降修正ファームとかパッチの類いは出ない
2023/12/05(火) 23:58:43.16ID:rITkEKnN
ネットバンクに中古やジャンクのノート使うのは現行OS使えて重くなかったらどれでも問題ないだろ
そもそも銀行側のセキュリティの方が重要だし
銀行側もOSの種類とバージョンだけ注意警告出してるけどマシンスペックは条件記載無いとこ多いし
ネットバンク専用に使えば振込や定期預け入れ入出金なんて短時間ネットに接続するだけだし
2023/12/06(水) 01:43:20.71ID:hPvGciUW
x64対応
メモリ2G以上
ぐらいあれば
Linuxデスクトップで最新版ブラウザ動くので全然おっけ
2023/12/06(水) 11:02:19.85ID:TSb99PRN
動くけど動作はCPU依存だから露骨にもっさりするんよね
快適とは言えないので特に動画サイトは避けるが吉
2023/12/06(水) 12:32:16.29ID:tHYTwSR/
第2世代 のムリヤリwin11にしてるノートの相談です。

win10の頃から、ネット観覧中に本体スピーカーからの音が途中で消える症状が続いている。

こういった相談はここで良いですか?
2023/12/06(水) 13:00:43.98ID:tc/n3NNn
買い換え、一万あれば第7世代だよ。
CF-RZ6 8GB が1.5万で選び放題だよ。
2023/12/06(水) 18:27:52.21ID:FK3uBd9Z
無理やり入れてるんだから不具合出ても自己責任なのでは
899[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/06(水) 19:24:51.71ID:aBPdZ4Gj
win7からwin10に上げる時も、ドライバーが非対応でダメなデバイスあったからなぁ
自分の例だと、Vaio SってモデルでGPUの切替がうまくできなくなった
iGPUからdGPUにスイッチで物理的に切り替えられたのに、ドライバーの対応を打ち切られてて切替不可に(メーカーのカスタムドライバーはもう出ないので)
自動で切り替わっている様になったみたいだけど、バッテリー消費を下げる利点だった物理スイッチが使えなくなり微妙になった

メーカーとか書いてないからわからないけど、そういった例でOSが上がると不具合出る確率が上がるので最近はOSが対応した世代の中で使ってるわ
2023/12/06(水) 23:01:49.53ID:MK+kuMmw
>>895
動画サイトの閲覧にCPU性能はそれほど関係ない
>>896
第2世代でネット閲覧に使用するならLinuxデスクトップ
2023/12/07(木) 02:36:23.04ID:Qz3HP/dJ
Linux(Debian)積んで時々使っているPCをi5-3320M から i5-8250u に替えたけど、
アマプラとか見る分には感覚的には何も変わらん。
電気代は安くなっているかもしれんが。
2023/12/07(木) 02:42:52.04ID:SD079AkS
ノートPCの消費電力は古いものであっても
電気代に大きな影響を及ぼすものではない
2023/12/07(木) 09:15:48.16ID:F+cyg7li
>>900
低性能CPUと高性能CPUで読み込みにどれくらい時間かかってるかちゃんと検証してる?
店頭でいいからThirdwaveの機種ででも比較してみなよ
2023/12/08(金) 00:39:30.11ID:YHM3gJav
便乗で質問だけど第8世代以上の省電力U系統CPUてパワーあるの?
どうしても非力のイメージが強くてねぇ
あと中古やジャンク調べても同じ世代同士でもU系統は安いし非力なのかと思ってしまう
2023/12/08(金) 01:21:51.67ID:jIgRoy2f
>>903
WEBページの読み込み程度なら別にCPUが古かろうがストレスを感じるほどの差異は無い

ちなみに、俺が今自宅でこうやってレス書いてるのに使用しているPCは2005年モデルのシーラカンスな骨董PCだよw
DELL Dimention 3100Cだすwwwwwwwwwww
一応、グラボはNVIDIA GeForce GT-610(PCIスロ用)
メモリは実装限界の4G
CPUはPentium4 3.4GHz
SSD 512G、HDD1Tx2(SATA)
LANは1000BASE-TXを追加(PCIバス)
USB3.0とSATAポートを追加(PCIx1バス)
OSは窓10 32bit Pro版
ワープロは一太郎2005と2020の併用。偶にWORD

一応、俺の自宅PCの中で一番使用頻度が高く一番の古株はこんなもんだが普通に使える
勿論だが、ブラゲーとかネットゲー関係は今どきのはほぼ無理
他にも第4世代i7でメモリ32G+1550とか1050TiなHP製のPCも2台並べてるけど使い慣れた古いのばっか使ってるわw
YouTubeなんかも720DPI程度だと難なく見れる
2023/12/08(金) 01:48:17.92ID:9T01vcOk
グラボ付きとかその時点で比べるもんじゃないでしょ
2023/12/08(金) 19:39:05.02ID:jIgRoy2f
>>906
古いPCなんだからグラボ位は最低でも追加してないとマザボやCPUにオマケ程度でついてるようなグラ機能じゃ窓のバージョン上げるのに対応できないだろ
なにしろ、窓7からはエアロ対応できないグラ機能だと足切りでおいてかれるようになってたんだし
2023/12/08(金) 22:10:30.14ID:oeWWbMJK
>>905
32bitのWin10って今でもFirefoxESRか何かが動くんだっけ?
2023/12/09(土) 08:18:25.06ID:OQT7JZRq
>>908
火狐もこの数年ほど起動してないけどさっき起動して最新版に更新したら
Ver 120.0.1(32ビット) になった
ESRとかはXPの時にそんな感じになってたような記憶しかない
2023/12/09(土) 21:53:15.84ID:YUmAl0oK
何でこのスレでデスクトップなら何とかブラウザで見れるとか言ってるのか分からん。
2023/12/10(日) 01:13:44.71ID:t8GKlirP
まあ会議でも日常会話でも話題が逸れることはよくあるだろ
2023/12/10(日) 02:18:24.62ID:vMVaYcuu
草生やして自語りはさすがに
2023/12/10(日) 02:41:02.22ID:eSvvl9iU
PCに関係する話ならマトモじゃね?
自作PC板とかだとPCに1ミリも関係ない話が年単位で続いてるスレとか珍しくないし
914[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/10(日) 13:02:46.68ID:Khq6S6d5
FirefoxのESRは古いOSの救世主だからこのスレに関係あるんじゃね。これのおかげでXPでも動画サイトなんかを見れる
2023/12/20(水) 09:55:38.14ID:mig2oU6+
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
2023/12/21(木) 21:17:47.70ID:h6uKZPz7
>>914
爆速XPか
2023/12/27(水) 23:58:42.34ID:pNdvwsd6
NEC VersaProジャンク 底面ラベルの構成コードを読み取って、フルHDのものを落札。
構成コードの検索でオプション内容が分かるのでよく利用してる。
2023/12/28(木) 12:19:19.91ID:k52wdgUf
あ、このダイヤ改正はひどいや(´・ω・`)
919[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/28(木) 23:54:38.98ID:Frm32vZS
ばあさん、後ろのコード重要、大菜ぶっくもコード重要。
2023/12/31(日) 16:04:54.88ID:9nHVZlmP
win7のずっと使ってなかったノートにsteam入れてゲーム専用機にしようかと思ったらsteamがインストール出来ん。
cromeブラウザもwin7じゃ更新出来ないんだが、steamはこのcromeに依存している部分があるらしい。

win10にアップデートしようとしたが意味不明なエラーが出てそれも出来ん。

また、win7は明日からsteamがサポート切るらしい。
インターネットは出来るがこのPCはもはやただの箱だな
2023/12/31(日) 16:18:04.95ID:mUV0Ot6c
cromeって何?
2023/12/31(日) 16:48:11.11ID:4jowO23E
黒目
923[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2023/12/31(日) 22:08:32.05ID:xNavgLgF
>>920
Win7から10への無料アプデのサービスは終了だってさ
2023/12/31(日) 22:19:41.41ID:5VP2o2Av
>>923
それは裏ルートの方法があるらしいのでやってみたけど弾かれちった。
win7使ってる人はそろそろ覚悟だなー

chromeは一旦アンインストールして他のPCでスタンドアロン版落として新規インストールやってみよかな、、けど弾かれそうだな。そうするとchromeも使えなくなってしまう、、止めよう。

もうダメポ
2023/12/31(日) 22:27:45.64ID:N1WNZBpX
まあこれを機にLinuxをちょいと遊ぶくらいの気持ちで入れると良いよ
最低でも横でYou Tube垂れ流すくらいの用途には使えるから
2024/01/01(月) 00:23:16.68ID:07fwr8EC
SteamOSはKDE Plasma 5デスクトップを搭載したArch Linuxディストリビューションをベース
2024/01/01(月) 00:53:18.59ID:OdTSD6DQ
>>924
裏ルートなんてあるん?
2024/01/01(月) 01:14:30.30ID:07fwr8EC
余程のバカでもない限り誰でも知る裏でもなんでもない普通の道
2024/01/01(月) 02:32:56.63ID:vkPrVt8D
Win7 → Win8 にしてからWin10ってダメなの?
2024/01/01(月) 09:27:57.70ID:qKhAMjH6
元々Win10/11がダメなのでWin7かXPかLinuxを使ってください
うちはChromeも入れない
2024/01/01(月) 20:20:56.65ID:fG3NM2sx
>>924
昨日やったけど、今Google公式で落とせるオンラインインストーラーでwin7の最終バージョン(109.0.5414.120)インストールできたよ
2024/01/01(月) 22:52:19.10ID:VIFXgzUm
古い中古ノートを血眼になってwindows10だの11だのにしなきゃなんない理由が知りたい
2024/01/01(月) 23:49:25.48ID:fCOJQ0PI
セキュリティに決まってるじゃん
オフラインなら別に良いけど
2024/01/02(火) 02:52:15.58ID:5bkd6vL/
linuxにすればセキュリティだのライセンスだのバカげた面倒から解放されるのに
涙ぐましい無駄なチャレンジを繰り返してまでもwindows10だの11だのにしなきゃなんないのはナゼなの?
2024/01/02(火) 05:27:35.91ID:QsSmvcpM
え、面白いからだけど?
2024/01/02(火) 11:46:38.97ID:yiBxlPbu
お前ら、旧キャプで今年も買いまくるのか?
2024/01/02(火) 16:03:12.52ID:WzZt4AfT
windowsはメーカーが全て用意してくれてるけど、どうしてもお仕着せになってしまう
Linuxは全部自分好みに仕立てられるけど、全部自分でやらないといけない
2024/01/02(火) 16:31:20.55ID:BixbqmJ5
便所の蓋の裏にでも書いてろ
2024/01/02(火) 16:38:41.68ID:WzZt4AfT
冬休み、ゴールデンウィーク、夏休みはこういう書き込みが増えるのは何故だろう
2ch名物
2024/01/02(火) 19:55:36.30ID:bKs0qSDw
Linuxは実際使って初めてWindowsの有り難みが分かってくるからな
どれも一長一短でしかない現実を教えてくれる
2024/01/02(火) 20:25:46.66ID:6jWjbUdY
MSもPCメーカーもセキュリティのためにOSを更新しましょうと言うけれど、
それで"安全になる"とは言っていないのですよ。
Windowsを使う時点でセキュリティを投げ捨てているのと同じで、
Win10/11に更新する意味はなく、ユーザーの自己満足でしかない。
要はセキュリティという言葉を利用した詐欺だってことです。

まれに、Ryzenノート(mt44/E585)にWin7入れたり、HaswellにXP入れたりする変人もいます。
クイズやパズルで出題者が想定していない解法を見つける愉しさがありますよ。
2024/01/02(火) 22:02:09.42ID:bKs0qSDw
安全になるかは分からないけど安全性は増すでしょ
1か0かで語ることじゃない
2024/01/03(水) 02:27:02.97ID:+A1dRSrA
LinuxもWindowsも使っているがLinuxは圧倒的な動作の速さと使い勝手の良さに於いて尊い
Windowsの有り難みというものがあるのならどんなところなのか聞いてみたい
2024/01/03(水) 10:49:07.89ID:isBUqZeH
まずアプリの正式対応
Protonは正直まだ過大広告で大半が動く=大半が動かない、そこに遭遇した人は結局Windowsに戻ってる

bootコケやデスクトップ環境破壊、依存関係が解決しないなどのトラブルが発生しづらく、しても公式がなんとかしてくれる
よくWindowsのトラブルがネタにされるけどシェアの広さで影響デカいだけでトラブル自体はむしろLinuxの方が日常茶飯事
そこに労力と時間を取られるので総合して時間のロスは大差ない(iOSも含めてね)

いまだにドライバで腐心するケースがある
全自動なMintなどは良いがそうでなければ英語で調べて手動で入れる必要があるのは今も変わってない(遭遇しない人が必要ないと言ってるだけ)
そしてそれをしてもいつの間にかバージョンが変わっていてそのままでは解決しなくて追加で別のを探すケースもある

あとは学習コストに利益が見合ってない(ガジェヲタでない限り)
OSは所詮手段にすぎずアプリが本体、任せられるところは全部OSにやらせる方が結果として生産性は高い
経営者が全部自分でやらず自分より劣る人に任せるのはその方が全体の利益が回ってかえって効率いいからってのと一緒かな

自分はあくまで一長一短と述べた、異見を唱えたから答えたまで、ね
こうした欠点を苦としない人には有用だしブラウザとメディアプレーヤーとXとメールだけ使えれば良いという人なら大体はトラブルないと思う
2024/01/03(水) 12:06:32.24ID:s3sobPlq
Microsoftが公開しているWindows10/11対象のプライバシー ステートメントより抜粋
これは憲法の緊急事態条項と同様、
何でもできてしまう魔法の言葉であり、ユーザーは承知の上で使っているという建前です。
それでもそのことを全く気にしないで旧OSから更新し、使っているユーザーが多数派です。

Microsoft のプライバシーに関する声明 − Microsoft のプライバシー
https://privacy.microsoft.com/ja-jp/privacystatement
Microsoft プライバシー ステートメント
最終更新日時: 2023 年 10 月

<個人データを共有する理由>

最後に、次のいずれかの事項を実行するために必要であると良心に基づいて確信する場合、弊社は、ユーザーの
コンテンツ (たとえば、Outlook.com のメール内容や OneDrive 上のプライベート フォルダー内のファイルなど)
を含む個人データにアクセスし、そのような個人データを維持、開示、転送、または保存します。
・適用法律を遵守する、または司法機関や他の政府機関などからの正当な法的手続に対応する場合。

だから私は、元がWin10/8のノートにまでWin7/XPを入れて使っているのです。
2024/01/03(水) 12:48:44.55ID:R1BihHCT
まあGoogle利用するだけで手遅れだしLinuxユーザー御用達のFirefoxも監視下だしね(だからドヤってる利用者はセキュア情弱)
2024/01/03(水) 12:58:55.92ID:R1BihHCT
あと大学の実験としてLinuxのカーネルにマルウェアかなんかを仕込んておいたら半年間気づかれなかったてこともあったっけか
性善説を信じないならLinuxですら危険

事実上問題ないものを警戒したところで無駄よ、仮に避けても対象に選ばれたら素人に防ぐ手段なんてないからね
2024/01/03(水) 16:04:49.66ID:Urz+0YSC
>>931
それWin7をインスコできたってだけの話?
それともWin7インスコの後に→Win10いけたって話?
どっち?
2024/01/03(水) 17:13:32.51ID:waNEJOiH
マイクロコード更新が終わってるような古さだと新しいWindowsを入れてもセキュリティ向上はさほどないような……
win11の要件のセキュリティ機構であるTPMの存在チェックを回避したりしてるならそれはそれでまた駄目な気が
2024/01/03(水) 18:46:29.21ID:d9hzikuM
>>948
横だけどwinじゃなくてクロームの話じゃないの?
2024/01/03(水) 23:50:13.34ID:xgEG6CZl
物凄く長い文には何が書いてあるの?荒らしでもないようだけど
2024/01/04(木) 01:05:11.86ID:yDvsZgyd
>>950
なんでchromeの話だと思ったw

どこからどう見てもOSのバージョンアップが出来るかできないかの話でしかないだろう
2024/01/04(木) 01:46:28.20ID:rXHrfxrw
長いものには巻かれろって書いてあるんだよ
2024/01/04(木) 03:00:55.57ID:9izCt0vp
とりあえずWindowsの一長一短と評価されるほどの有り難みなどというものは全く無いということは分かった
2024/01/04(木) 06:11:33.24ID:2Bri2TEi
>>952
面白いと思ってる?
2024/01/04(木) 09:17:21.95ID:QF9KdN8Z
>>945
>chromeは一旦アンインストールして他のPCでスタンドアロン版落として新規インストールやってみよかな、、けど弾かれそうだな。そうするとchromeも使えなくなってしまう、、止めよう。

chromeを一旦アンインストールしても、今はまだ公式のオンラインインストーラーでwin7に再インストールできるよって話
2024/01/04(木) 19:29:51.21ID:WAEM5i81
>>940
解るマン
2024/01/06(土) 12:08:22.89ID:hqpRjysM
今週は旧キャプに目ぼしいものはあったかな?
2024/01/09(火) 01:54:30.44ID:2xEaxHNn
年末にVersaPro 14インチ Win11のノートを買ったのよ

で、メモリ16GBを32GBに換装して無事認識したのよ

で、memtest86+でメモリテストしておこうとmemtest86+のUSBメモリ作ってBIOSで起動順位変更してそのUSB突っ込んで起動したけどmemtest86+は起動せず

どうやらそもそもこの機種はUSBメモリからの起動に対応してないっぽい

で、仕方ないんでmemtestをDVDに焼いてDVDドライブを起動順位1位にしてから起動したけどやはりmemtestは起動せず

セキュアブートを解除して起動するとビットロッカーが邪魔するし

昔の古いPCで当たり前にできてたことが最近のPCはなんでできんのや
ほんまめんどくさいわ
2024/01/09(火) 05:07:26.89ID:9nzzMhLh
>>959
わいはVersaPro PC-VKM17X-4 でUSBブートいけたぞ
BIOSでUSBブートできる設定にしてF12でUSB指定した

この記事の方法てもだめなん?
ttps://silverymemo.wordpress.com/2020/03/30/uefi%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AEpc%E3%81%8B%E3%82%89memtest86%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/
2024/01/10(水) 01:43:10.36ID:x7YG0JVa
>>960
Thanks
明日やってみるわ
2024/01/11(木) 01:39:53.05ID:WGw5M2xe
>>960
記事を参考にやってみたけどあかんわ
VKT42って機種やけど法人向けモデルなんでBIOSも超簡素で記事中に出てくるメニュー項目がない
CSM Bootもメニューに出てこんしお手上げやわ
でも色々参考になったわ
ありがとね
2024/01/11(木) 07:13:30.95ID:wjWcXm2J
NEC VersaProに"VKT42"という機種はありません
型番の一部に"VKT42"を含むものはベースモデルで35機種、フリーセレクションフレームで96機種あります
PC検索システム 型番直接指定検索
https://www.bizpc.nec.co.jp/bangai/pcseek/cgi-bin/kata.pl
2024/01/11(木) 22:26:42.17ID:S/+e1oEy
>>959
11が初めから入ってるノート使ったことないから判らんけど、違うUSBメモリや刺す場所変えるのとwindows起動してからshift再起動のトラブルシューティングからのCD/USB起動もダメ?
あとmemtestって単独で起動するからセキュアブート切ってのからのbitlocker(windows)どうこうは関係なくない?
2024/01/13(土) 01:32:54.29ID:/7g8yct+
>>963
プリインストールされてる型番製造番号表示ユーティリティって奴を起動すると型番がPC-VKT42M3GDって表示されるんよ
2024/01/13(土) 09:04:30.03ID:xzaVGMkr
https://www.bizpc.nec.co.jp/pcseek/catalog/versapro/202202/mateversapro_202202.pdf

26ページや30ページにVersaProのVKT42がある。
2024/01/13(土) 09:51:23.16ID:Q04D/fUv
>>962
ええんやで

Windows11標準のメモリテストじゃいやなん?

あとmemtrstはUEFIしてないみたいだから、
・上のURLの内容が上手くいかずbootしない
・ノートPCがUEFIでもbootしない機種
かの切り分けとか…まぁ沼だろうな

ちな俺はPuppy LinuxとWinodws10をusbに入れてboot確認した
(UEFIなのかレガシーbootのusbにしたか忘れたすまん)
2024/01/18(木) 13:09:54.89ID:KO8RrNMH
バッテリーが死んでる Core m3-6Y30 ジャンクタブって再生する価値あるかな?
AC接続で起動はする・・・(´・ω・`)

12インチ /メモリ4GB /eMMC 128GB
バッテリーは純正新品が8-9000円くらい
トルクスドライバはMacバラす時のがあるけれどすっぽん吸盤は買わないとダメっぽい
2024/01/18(木) 16:52:16.25ID:2I+2RIq2
>>968
そのRAMで何ができるか考えたほうが良いよ スマホでも厳しいでしょうが
2024/01/18(木) 18:29:58.03ID:mrSzaNWa
>>968
修理が好きなら価値はある
なければゴミ
2024/01/18(木) 21:54:07.77ID:TNX1SoPB
画面破損とかの類似機種ジャンクが安く出るのを待つしかないな
新品バッテリー奢るんだったら中古タブ買えるだろうし
2024/01/18(木) 22:25:28.69ID:KO8RrNMH
>>969,970,971
ですよねー。BIOSから必要なモノはほじくり出したので少しもったいない感じですけど
近所の量販店に捨ててきます・・・(´・ω・`)
2024/01/19(金) 06:08:19.78ID:4u9mVKqe
>>972
機種名書けよ
どうせイオシスの中古SurfaceかHPかNECだろ
2024/01/19(金) 20:15:41.28ID:fBDAW6Gf
>>972
BIOSから何抜けるの?
プロダクトキー?
2024/01/29(月) 12:12:54.00ID:y9AxrUzx
壊れたPCを中古屋に持ってゆくと、
巡り巡って自分も壊れた中古(ジャンク)を掴まされることになるよ。
2024/02/04(日) 15:30:26.96ID:nWNdSP5w
>>975
壊れたPC持っていったら、パーツ取りのJUNKになるだけじゃね?不具合ないか調べてから査定するよな、JUNKは動かなくて当たり前、
で面倒くさいから査定しないでJUNKで出したのがOS入れただけで動くのがあるだけの話だよ。
2024/02/04(日) 17:42:32.64ID:wEOzXPAy
知ってて壊れてるならJUNKで売らないと詐欺だよな。
2024/02/04(日) 18:05:02.19ID:nWNdSP5w
>>977
店舗中古PCならOS立ち上げて一通り動かしてから買うかどうか決めるよなJUNK何かBIOS出ればLucky何じゃね保証も無いし。
979[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/15(木) 18:17:47.88ID:h52MXpv/
8年前のエントリーモデルをSSD+メモリ8GBに換装して使ってたが、不満だったのが回線速度
Win10環境では25~40Mbpsくらいしか出なくて年々重くなった
それがZorin16 Lite入れたら実測値120~160Mbpsに跳ね上がったよ
新しい機種には及ばないがWin7当時くらいの使用感
10のサポート期限とかいいから化石PCにはさっさとXfce入れるべき
980[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/15(木) 18:22:01.87ID:h52MXpv/
なお立ち上げ時のメモリー使用量1GB
Firefox使用時2.8GB(Win10は6.1GB)
コマンドとソフトの使い方学習中
2024/02/15(木) 18:31:48.37ID:YzvZH6/W
xfceとかいうのはgeode LX800でも動く?
2024/02/17(土) 00:15:49.71ID:S5Rqequ6
8年前ぐらならセレロンでも8GでSSDならかなりイケてるしネズミ印まで堕とす必要なくね?
2024/02/17(土) 00:56:24.73ID:uJD8S9DM
8年前ってskylakeとかか
ワシ一番新しいのhaswellけどkde快適に動いてるよ
984[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/17(土) 20:02:03.63ID:XjZhWQp+
CPUはAMD E2-7110 APUっていう誰も聞いたことない一品
Skylake Celeronくらいの性能、Intelがオラ付いてるとき何も考えずに買った
だいぶ余裕があるからCore版でも差し支えないだろうな
使用感確かめたかったのと、ファンレス状態だから負荷掛けたくないってのもあるが
2024/02/17(土) 22:30:04.33ID:PVachtT1
E2ってATOM対抗のbobcatのラインの製品だったような……
2024/02/18(日) 01:53:29.83ID:aF1odHYY
linuxはとりあえずubuntuのインストールUSBを作って
起動してlive状態で使ってみると良い

今どきはメモリを大量につんでるからインスコしないでramdisk上で使うんでも日常使い出来る
ramdiskなのでめちゃくちゃ速いよ
2024/02/18(日) 08:27:58.39ID:AJi1fDLk
第7世代以下のCorei5メモリー8GのJUNKノートパソコン再生にはwin10よりUbuntuがサクサク動く、ネットと動画と簡単なoffice作業。
988[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/18(日) 11:36:06.38ID:4MM2NFCA
15年前のデスクトップにRAMディスク作って動かしてたな
ランダムリードがHDD比630倍になって笑ったわ
SSD入れてからソフトの再インスコが面倒でやめちゃった
989[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/18(日) 11:53:19.45ID:EINCddX2
Linux入れて遊ぼうと思ってdynabookのジャンク買ったら
BIOSロック掛かってた
ネットで調べたらEEPROM交換とかROMライター使ってパスワード抜くとか
面倒な方法が色々出てたけど
結局、金属のドライバー一本で初期化出来て拍子抜けしたな
2024/02/18(日) 11:56:39.09ID:O7+tVqHo
>>989
どうやったん?
991[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/18(日) 12:15:10.47ID:EINCddX2
>>990
メモリー外して、その下に見えるマザボに有るショート用ランドにドライバー押し当てて
電源ONするだけだった
ちなみに昔の機種だとランドに「XXX」というシルクが有るらしい
992[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/18(日) 13:16:13.73ID:hF3Uju8m
os不動のレノボのe470ジャンク手に入れたんだけど、
外観や中の基板の汚れ具合からしてあんま使われて無さげなのに確かにbiosまでしか行かない。
内蔵されてたm.2(東芝)とsata(不明)のssdそれぞれ単品にしても認識してない。
外して適当な手持ちのssd繋いで動いたのと、
それらを別のPCに繋いでも認識しないんでssdが駄目ののは確定っぽいんだけど、
二つとも同時に死ぬなんてあるんだろうか?
マザーの不具合で接続したssdが寿命以外で駄目になるとか(ロックされる?)なんでしょうか?
993[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/18(日) 14:16:16.89ID:4MM2NFCA
呪われたノート?
使ってみて確かめるしかないな
2024/02/18(日) 14:44:30.65ID:O7+tVqHo
>>992
SATAドライブのパスワード設定してるとか?
カーナビのドライブがそれやつている。
2024/02/18(日) 15:33:19.36ID:+FCGe4YH
DEATH NOTE PC
こういうことか
996[Fn]+[名無しさん]
垢版 |
2024/02/19(月) 12:09:44.18ID:KNiYyp2/
ユーザー名に本名入れたら死ぬ
2024/02/24(土) 13:51:45.60ID:Yt124rDW
次スレあるみたいなのでこっちは埋めましょうか
2024/02/24(土) 13:51:53.56ID:Yt124rDW
それではみなさま
2024/02/24(土) 13:52:00.86ID:Yt124rDW
お疲れ様でした
2024/02/24(土) 13:52:06.24ID:Yt124rDW
ノシ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 400日 17時間 41分 52秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況