レッツノート中古専用スレです
・Panasonic パソコン(個人向け)
https://panasonic.jp/cns/pc/index.html
・Panasonic Store Plus > カスタマイズレッツノート(ノートパソコン) https://ec-plus.panasonic.jp/store/page/pc/
・レッツノート | パソコン(法人向け) https://panasonic.biz/cns/pc/letsnote/index.html
・Let's note メーカー延長保証サービス https://askpc.panasonic.co.jp/vsewpack/
・即日修理サービス
秋葉原修理工房は、閉鎖されました
■前スレ
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★2 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1540451137/
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★3 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1552472488/
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★4 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1567220501/
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★5 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1582032593/
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★5(実質6) https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1591564063/
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★7 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1602189295/
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★8 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1611603112/
・【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★9 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1623367327/
【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★10
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1636524578/
探検
【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★11
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/22(木) 11:54:55.17ID:CfB3BOFF
2022/09/22(木) 11:56:03.52ID:CfB3BOFF
■生産終了品一覧
・個人向けモデル https://panasonic.jp/cns/pc/support/products/
・法人向けモデル https://panasonic.biz/cns/pc/support/prod/
※個人向けモデル及びPanasonic Storeモデルの過去の製品についての詳細スペックはこちらをどうぞ
・過去モデルのスペック情報(スペック対比表) https://askpc.panasonic.co.jp/comp/index.jsp
※大学生協向けに販売されるキャンパスモデルについては、Panasonicのホームページ上には情報は出ていません
・個人向けモデル https://panasonic.jp/cns/pc/support/products/
・法人向けモデル https://panasonic.biz/cns/pc/support/prod/
※個人向けモデル及びPanasonic Storeモデルの過去の製品についての詳細スペックはこちらをどうぞ
・過去モデルのスペック情報(スペック対比表) https://askpc.panasonic.co.jp/comp/index.jsp
※大学生協向けに販売されるキャンパスモデルについては、Panasonicのホームページ上には情報は出ていません
2022/09/22(木) 19:21:50.02ID:KHqkKh/c
win11は使える人と使えない人がでるため禁止ワードにしないと不公平になります。
2022/09/22(木) 19:46:24.84ID:AXBPkV3l
お
ま
ん
こ
草
荘
ま
ん
こ
草
荘
2022/09/22(木) 20:54:42.44ID:QEq46qcF
SZ5にwin11を入れた
CPUクロックが使用率1%でも変わらず上限に張り付くようになった
電源プランを省電力にするとクロックが動くようになった
対処方法があるとはいえなんかもやもやする
CPUクロックが使用率1%でも変わらず上限に張り付くようになった
電源プランを省電力にするとクロックが動くようになった
対処方法があるとはいえなんかもやもやする
2022/09/22(木) 21:08:47.79ID:Cgi1skWg
Windows 7あたりまではSP1が出てはじめてリリースクオリティだった訳だが…
Ubuntu 22.04.1より色々酷い…
Ubuntu 22.04.1より色々酷い…
2022/09/23(金) 08:29:06.82ID:g/JZ4JD9
中古でLet'snote買ってバッテリーの劣化を最初に調べたら劣化0の満タンだったんだけど
何時間か使ってたら70%位から一気に10%台まで落ちた
batteryReportの結果ってあてにならんのかな?
何時間か使ってたら70%位から一気に10%台まで落ちた
batteryReportの結果ってあてにならんのかな?
2022/09/23(金) 08:44:53.88ID:vdL4Ax94
新品を買いたまえ。
車内に放置とかでセルが劣化していたんだろうな。
車内に放置とかでセルが劣化していたんだろうな。
9629
2022/09/23(金) 13:15:44.28ID:+3HuBqXM >>7
めんどくさいならバッテリー新調
騙されたと思ってLinuxの電源・バッテリー関連ツールで判断材料を集めるのも良いかと
ubuntu / debianならbattery-stats / gnuplotパッケージをインストールして活用するのも良い
グラフ描画で色々みられる
めんどくさいならバッテリー新調
騙されたと思ってLinuxの電源・バッテリー関連ツールで判断材料を集めるのも良いかと
ubuntu / debianならbattery-stats / gnuplotパッケージをインストールして活用するのも良い
グラフ描画で色々みられる
2022/09/23(金) 16:22:23.59ID:POBIWiSL
>>7
バッテリーの制御チップが対応してない機種だとbatteryreportは何の訳にも立たんよ
現在の残量と最近のログぐらいしかまともに表示されない
レッツなら劣化はPC情報ビューアーで見るのが確実
バッテリーの制御チップが対応してない機種だとbatteryreportは何の訳にも立たんよ
現在の残量と最近のログぐらいしかまともに表示されない
レッツなら劣化はPC情報ビューアーで見るのが確実
11[Fn]+[名無しさん]
2022/09/23(金) 17:46:10.67ID:i5hR1+xL2022/09/23(金) 19:23:37.16ID:PFRbEKr8
>>8>9>10
勉強になったありがとう
勉強になったありがとう
13[Fn]+[名無しさん]
2022/09/28(水) 03:16:35.74ID:xYaXc6yr CF-AX2にWindows 11Pro 22H2をクリーンインストールしていま書き込む。
Windows10よりもさすがに起動時間は短く7秒程度。おすすめ、CPUグリスを塗って、
吸気口に掃除機を当ててきれいにする。
4つだけドライバーが当たらなかった4つがあったがWin8.1のものを導入してすべて当たった。
Windows10よりもさすがに起動時間は短く7秒程度。おすすめ、CPUグリスを塗って、
吸気口に掃除機を当ててきれいにする。
4つだけドライバーが当たらなかった4つがあったがWin8.1のものを導入してすべて当たった。
2022/09/28(水) 03:26:13.46ID:5eern+BG
CF-AX2のCPUグリス塗り替えたことあるけどめっちゃ厚塗りにしないといけないよね
ネジ締めてもヒートシンクが全然密着しなくて米粒大のグリスが広がらずにそのまんま残ってたわ
ネジ締めてもヒートシンクが全然密着しなくて米粒大のグリスが広がらずにそのまんま残ってたわ
15[Fn]+[名無しさん]
2022/09/28(水) 13:56:30.04ID:DePvsSZj >>14
それは厚みのある熱伝導シートを貼るべきだったのでは???
それは厚みのある熱伝導シートを貼るべきだったのでは???
2022/10/06(木) 00:33:35.01ID:U/fwbIrt
中古RZ4買ったけど、新品のバッテリーを買おうかと迷ってる。
今から5年くらいは使えるかな、RZ4。
今から5年くらいは使えるかな、RZ4。
2022/10/06(木) 04:25:45.31ID:FZEkrMWK
2022/10/06(木) 10:33:29.55ID:nqCQutN7
>>16
5年なんて楽勝・・・と未だにB11を使ってる俺が言ってみた
5年なんて楽勝・・・と未だにB11を使ってる俺が言ってみた
2022/10/06(木) 10:45:21.63ID:3Hjz3a7F
俺は今年RZ4中古買って新品バッテリーも買った
ほんとはJ10のバッテリーもほしいんだけど古すぎて怪しいのしか売ってない
ほんとはJ10のバッテリーもほしいんだけど古すぎて怪しいのしか売ってない
2022/10/06(木) 12:21:15.07ID:Gl253ZDb
メモリが8GB以上なら使えるね
4GBなら8GBのRZ4〜8を探したほうがいい
でもバッテリは共通なので買っても無駄にならないよ
ワイは英語キーボードモデルと
きれいな日本語キーボードモデルを持ってるけど
キーボード移植して2個1したい
BIOSで制限かかってて変更難しいって話だけどね
4GBなら8GBのRZ4〜8を探したほうがいい
でもバッテリは共通なので買っても無駄にならないよ
ワイは英語キーボードモデルと
きれいな日本語キーボードモデルを持ってるけど
キーボード移植して2個1したい
BIOSで制限かかってて変更難しいって話だけどね
2022/10/06(木) 12:30:02.67ID:3Hjz3a7F
キーボード交換した人のページ見た感じだと
キーボードは本体と強力にくっついてて
破壊しないで取り外すのは不可能なように見えた
キーボードは本体と強力にくっついてて
破壊しないで取り外すのは不可能なように見えた
2022/10/06(木) 15:35:38.81ID:EjZCPs+U
2022/10/06(木) 15:38:40.60ID:nqWxoRCZ
ペリペリしてもいいし定規差し込んでもいいぞ
トップケースごと変えてもいいかもな
トップケースごと変えてもいいかもな
2022/10/06(木) 16:01:13.06ID:DAPmbmlZ
やってみればわかる
キーボードの再利用はかなり難しい
俺はまだ成功したことがない
キーボードの再利用はかなり難しい
俺はまだ成功したことがない
2022/10/06(木) 19:38:18.86ID:oTyzipjl
>>22
クシャクシャにしたアルミホイルをまっすぐに戻すくらいの難易度だと思えば
クシャクシャにしたアルミホイルをまっすぐに戻すくらいの難易度だと思えば
2022/10/07(金) 09:47:33.39ID:IMevgAqS
できなくはないけど、キーボード買ったほうが早い
そこまで高くないし
そこまで高くないし
2022/10/07(金) 12:54:34.63ID:ZUqQ/Azs
USキーボードって手に入らないっしょ
修理対応でパナに送るなら変えてくれるだろうけど
修理対応でパナに送るなら変えてくれるだろうけど
2022/10/07(金) 13:46:09.84ID:oxqH1FvC
USキーボードにして何がおいしいの?www
29[Fn]+[名無しさん]
2022/10/08(土) 11:02:38.40ID:9rJ8M4QP キーボード単体で買って使うんじゃダメなの?
2022/10/08(土) 16:22:50.21ID:bQdU2j25
お薦めの修理屋さん教えてください
2022/10/08(土) 22:57:39.29ID:RaJGILeI
自分でなおすんだよ!
2022/10/08(土) 23:13:31.93ID:mkJzhYe2
レッツノートは自分で治す
基板が壊れてたり電源が壊れたら
中古のヤツから生きてる部品を入れる
または中古をまるまる交換
基板が壊れてたり電源が壊れたら
中古のヤツから生きてる部品を入れる
または中古をまるまる交換
2022/10/08(土) 23:22:35.01ID:cdQ6pquA
精密ドライバーに力入れて回していると
指が痛くなるな。
SV7のSSD交換で疲れた
指が痛くなるな。
SV7のSSD交換で疲れた
2022/10/09(日) 03:54:58.59ID:/FrqSm/0
2022/10/09(日) 08:34:03.72ID:2p/w/f5O
2022/10/09(日) 12:03:11.81ID:ksfYcNBD
3730
2022/10/09(日) 13:07:55.80ID:QCmR0ATq 治せないから聞いたのに...
38829
2022/10/09(日) 14:29:18.32ID:02CB9BaF 安い工具は引っかかり悪いから疲れますよ。
ビットの先っぽだけをメインで使うとそれでも回らないときはビットホルダーに付けて太くして回すといいと思います。
ベッセルのビットセットとホルダーオススメ。
安いし、ちゃんと引っかかる。Y字とかレアなのは…全部揃えると高いから安物でもいいです。
ビットの先っぽだけをメインで使うとそれでも回らないときはビットホルダーに付けて太くして回すといいと思います。
ベッセルのビットセットとホルダーオススメ。
安いし、ちゃんと引っかかる。Y字とかレアなのは…全部揃えると高いから安物でもいいです。
2022/10/09(日) 15:23:33.88ID:h5pzSK+t
治せない?あきらめましょう。
あきらめられないから努力します。
結果、勝手に自作PCの知識がつきます
今回は無理でも次の次ぐらいなら自分で修理できるようになります。
あきらめられないから努力します。
結果、勝手に自作PCの知識がつきます
今回は無理でも次の次ぐらいなら自分で修理できるようになります。
2022/10/09(日) 15:35:22.30ID:lNiuTEAA
暇人理論はチラシの裏へ
2022/10/09(日) 17:52:25.82ID:02CB9BaF
ヤフオクでたしか修理屋さんいたはず。
>>37
ショップ8888というLet'snote修理専門店に10年くらい前に直してもらったことがあります。当時は自分も腕低かったしその頃のLet'snoteはネジの太さ長さすごいマチマチだったので断念しました。
腕は確かです。部品の調達能力もすごいです。
部品代考えたら工賃高くはなかったです。自分にできないことをやってもらえたと思えば良心的と言えると思います。回し者じゃないですよ。
>>37
ショップ8888というLet'snote修理専門店に10年くらい前に直してもらったことがあります。当時は自分も腕低かったしその頃のLet'snoteはネジの太さ長さすごいマチマチだったので断念しました。
腕は確かです。部品の調達能力もすごいです。
部品代考えたら工賃高くはなかったです。自分にできないことをやってもらえたと思えば良心的と言えると思います。回し者じゃないですよ。
2022/10/10(月) 09:18:25.45ID:+L9AC2NS
>>41
ありがとう。
ありがとう。
2022/10/10(月) 11:33:10.86ID:bXY/+Fl9
lx6のフラットパッド不動のジャンクを買って、正常品と(下半身の上面シャーシごと)入れ替えたんだけど、パッドが動かない
切り分けした結果、パッド部品のハードウェア的には壊れてないみたいだ
BIOS設定疑ったが有効だったし、BIOS自体が壊れたか、メイン基板かそのコネクタかな…
Let'snoteってBIOS更新とかできる?
切り分けした結果、パッド部品のハードウェア的には壊れてないみたいだ
BIOS設定疑ったが有効だったし、BIOS自体が壊れたか、メイン基板かそのコネクタかな…
Let'snoteってBIOS更新とかできる?
2022/10/10(月) 12:53:09.45ID:MlXKEMGD
ググレカス
2022/10/10(月) 16:05:56.69ID:zcbRISum
脱獄すれば()
2022/10/10(月) 17:03:34.97ID:QKvFcF02
コネクタの故障をBIOS更新で治そうとしてるってこと?
2022/10/10(月) 17:30:31.02ID:NpAUTkLp
コネクタかBIOSって書いてあるのに最後まで読めないの?
48[Fn]+[名無しさん]
2022/10/12(水) 13:23:43.22ID:JLb8LKVl 普通の人は単純にソフトウェア的にどうにかなること全部試してからハード交換を検討するし、ハード交換でどうにもならなかったときに初めて非公式手段やBIOS変更を試みるものだろう
2022/10/13(木) 04:24:26.47ID:7sEmtnGy
2022/10/13(木) 07:51:43.50ID:dDE7cgZN
OSのデバイス設定でマウスを無効にしてあったというオチに期待
2022/10/13(木) 10:56:55.63ID:BJfv14xd
CMOSクリアしたら直ったりしてな
2022/10/13(木) 11:24:43.92ID:/BKewHOt
BIOS更新プログラムは配布されてるけど
BIOS異常でそこだけおかしいと疑うのに無理がある
コネクタ周辺が腐食してショートしてるとかなら
掃除したら直るかも
BIOS異常でそこだけおかしいと疑うのに無理がある
コネクタ周辺が腐食してショートしてるとかなら
掃除したら直るかも
2022/10/13(木) 12:29:10.02ID:htY+p7LY
頻繁にファンがめっちゃ全開になるんだけど何が起きたんだろ?
タスクマネージャ見るとCPUはほとんど食ってない
CORE TEMPを見るとCPU温度は正常
電源プランからファン速度をいじっても変化なし
タスクマネージャ見るとCPUはほとんど食ってない
CORE TEMPを見るとCPU温度は正常
電源プランからファン速度をいじっても変化なし
54[Fn]+[名無しさん]
2022/10/13(木) 13:15:32.83ID:1/p/wsnE >>53
Windowsの電源のプロパティの設定は?
Windowsの電源のプロパティの設定は?
2022/10/13(木) 13:43:54.69ID:apjWHFr4
ウィルスかな?
2022/10/13(木) 13:59:35.14ID:z+rqSpwd
>>49 51 52
該当機は逆に液晶割れの部品取りにドナーにしたけど、通電不可も買ってみたんで、二個いちしながらレスくれたやついろいろ試してみる
lx6のi5の8gbがOffice用途にコスパ一番いいわ
該当機は逆に液晶割れの部品取りにドナーにしたけど、通電不可も買ってみたんで、二個いちしながらレスくれたやついろいろ試してみる
lx6のi5の8gbがOffice用途にコスパ一番いいわ
2022/10/13(木) 14:36:18.32ID:pCOuPy6P
https://www.cpu-monkey.com/ja/compare_cpu-intel_core_i5_7200u-vs-intel_core_i3_1115g4
…こういうのは見ない方が精神衛生上良いんだろうなあ…
…こういうのは見ない方が精神衛生上良いんだろうなあ…
2022/10/13(木) 16:20:29.84ID:htY+p7LY
2022/10/13(木) 16:22:45.47ID:z+rqSpwd
>>57
そりゃLVのi3最新機が2万で買えるなら買いたいよ~
そりゃLVのi3最新機が2万で買えるなら買いたいよ~
2022/10/13(木) 16:27:12.41ID:So6Lkxyr
>>58
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/topics/pdboard/02_01.html
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/topics/pdboard/04.html
こんな感じのは何もない?
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9B%BB%E6%BA%90%20%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99
型番を検索ワードに加えてしらべてみ?
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/topics/pdboard/02_01.html
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/topics/pdboard/04.html
こんな感じのは何もない?
https://www.google.com/search?q=%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%84%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E9%9B%BB%E6%BA%90%20%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99
型番を検索ワードに加えてしらべてみ?
2022/10/14(金) 12:25:34.63ID:F3zVhais
2022/10/14(金) 16:27:34.56ID:BkzXbSju
※個人の感想です
2022/10/15(土) 03:11:10.48ID:boLFEGpR
2022/10/15(土) 10:00:06.77ID:RKUG873e
>>63
ファンて回るものなのでは?
ファンて回るものなのでは?
2022/10/15(土) 11:09:04.92ID:boLFEGpR
>>64
CPUの温度や使用量に応じて三段階くらいの速度があるのですが、
全開で回ることが増えてこまってるのです。
夏ですら3D描写やエンコードでもしないとこんなに回ってなかったのに、
再起動後にデスクトップ表示してるだけでも掃除機みたいな音がしてます。
CPUの温度や使用量に応じて三段階くらいの速度があるのですが、
全開で回ることが増えてこまってるのです。
夏ですら3D描写やエンコードでもしないとこんなに回ってなかったのに、
再起動後にデスクトップ表示してるだけでも掃除機みたいな音がしてます。
2022/10/15(土) 11:35:17.78ID:CZudIy1h
>>65
左パームレスト付近が熱くなってないかな?
その場合、無線LANカードが熱もってる場合がある
対策は、5GHz使ってるなら2.5GHzにするか、通信速度下げるとか負荷を下げる
あと、2年以上使ってるなら、分解清掃オススメ
左パームレスト付近が熱くなってないかな?
その場合、無線LANカードが熱もってる場合がある
対策は、5GHz使ってるなら2.5GHzにするか、通信速度下げるとか負荷を下げる
あと、2年以上使ってるなら、分解清掃オススメ
2022/10/15(土) 12:30:40.74ID:Ri+ivcN3
2022/10/16(日) 04:43:46.05ID:m9AKBX/1
てすてす
2022/10/16(日) 08:55:52.69ID:xPRIz2SO
おまんこ
と
ちんこ
と
ちんこ
2022/10/16(日) 09:05:18.02ID:D0SSfl0y
2022/10/16(日) 13:09:47.41ID:cyNN36qX
2022/10/16(日) 21:26:28.56ID:zrOmHni8
>>65
うちのはアップデートでもウルサイですよ
うちのはアップデートでもウルサイですよ
2022/10/18(火) 01:48:09.11ID:pm928jg6
74[Fn]+[名無しさん]
2022/10/20(木) 16:00:41.17ID:3fVTWq7R 熱持つメモリってDDR5とか低電圧でないDDR3の話?
2022/10/20(木) 16:31:12.54ID:MSEs/vjs
このスレ的にDDR3じゃない?
2022/10/20(木) 18:02:17.86ID:4LYdH8bT
底面をよく見てみ
ちょうどSSDのある位置に小さい通気穴が並んでるやろ
そこに発熱する部品があるって意味やぞ
ちょうどSSDのある位置に小さい通気穴が並んでるやろ
そこに発熱する部品があるって意味やぞ
2022/10/21(金) 14:13:55.98ID:/UdpTkjM
SSDじゃなくてメモリやろ
2022/10/21(金) 21:59:59.95ID:JsRtf5Tr
CF-W4のメモリ1GBをもらったので、Win10(x86)の22H2を入れようとしたが、流石に駄目だった。結局8.1を入れたけどメニューが使えん。7なり10ライクなUIに出来ないかな?
2022/10/21(金) 22:06:49.38ID:xdEhYfCM
2022/10/21(金) 22:29:02.02ID:JsRtf5Tr
>>79
ありがとー
ありがとー
81[Fn]+[名無しさん]
2022/10/25(火) 15:26:03.67ID:pTRy7Apz sz6が手に入ったんで余ってたSSD載せても認識しないから調べたんだけどNVMeは動かんからM.2,SATA,2280って書いてる物を買えであってますか?
2022/10/25(火) 17:08:10.97ID:osKxW9Tw
2022/10/25(火) 18:24:22.79ID:5zfZ+LPq
誰かCF-R9のパスワードなしBIOSバイナリどっかに揚げてクレ
ってのは非難轟々かすぃら?
ってのは非難轟々かすぃら?
2022/10/25(火) 18:56:24.18ID:jqqf8QFL
上げ方をおしえてくれれば
2022/10/25(火) 18:56:41.39ID:jqqf8QFL
って違法では!?
2022/10/25(火) 19:16:16.78ID:5zfZ+LPq
2022/10/25(火) 20:01:30.68ID:jqqf8QFL
そこに落とすファイルの出し方から教えてくれないとわかんない
2022/10/25(火) 20:19:20.88ID:5zfZ+LPq
AMIのツール・・・は面倒そうなので
ありがとうございました
お手数をお掛けしました
ありがとうございました
お手数をお掛けしました
2022/10/25(火) 21:26:40.10ID:zmVmFM7p
SZ5にRZ4の45WのACアダプターを繋いだら充電が遅くなるだけだと思うけど、
その逆でRZ4にSZ5の65WのACアダプターを繋いだらどうなるんだろう?
その逆でRZ4にSZ5の65WのACアダプターを繋いだらどうなるんだろう?
2022/10/25(火) 22:51:21.84ID:PHz+t5GR
>>89
どうもならん
どうもならん
2022/10/26(水) 07:19:31.77ID:KOSkXRv7
BIOSエラーになるかと
2022/10/26(水) 12:25:09.04ID:QMcg/pVa
65wのマシンに45wのアダプタ使ったら
過負荷でアダプタ燃えるんじゃね?
過負荷でアダプタ燃えるんじゃね?
2022/10/26(水) 12:34:26.01ID:DPW30BgK
アホか
2022/10/26(水) 14:07:48.45ID:PWBy1rEn
本体で制御してないと燃える可能性あるね
ケーブルとか45wで計算して作られてるのに65w流れるんだもん
ケーブルとか45wで計算して作られてるのに65w流れるんだもん
2022/10/26(水) 14:17:36.07ID:Ujfv8ari
アホか
2022/10/26(水) 18:58:04.12ID:zxAIRia8
>>92
そうそう。
昔のアダプタを新しいPCで使うのが
ちょっと危ないね。
フルパワー続けてると焦げ臭い異臭がすることがある。
まあ大体の作業は15W-25Wくらいの負荷なので古いのでも大丈夫だが。
そうそう。
昔のアダプタを新しいPCで使うのが
ちょっと危ないね。
フルパワー続けてると焦げ臭い異臭がすることがある。
まあ大体の作業は15W-25Wくらいの負荷なので古いのでも大丈夫だが。
2022/10/26(水) 19:00:10.09ID:zxAIRia8
純正品はアダプタ側でも過電流検出のヒューズあると思うが(バラしてないから知らんが)、
45W超えたらそく遮断というほど感度良くないだろう。
45W超えたらそく遮断というほど感度良くないだろう。
2022/10/26(水) 21:12:37.56ID:Dgx761TL
アホか
2022/10/26(水) 22:20:10.59ID:PWBy1rEn
みんな理由を説明してるのにそれしか言えないんだな
100[Fn]+[名無しさん]
2022/10/26(水) 22:56:26.13ID:RNsBJxWG 間違った説明ばっか
101[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 09:14:17.13ID:wGwcoSYn アホは1800W電源使ったら常時1800W食うとでも思ってるのか?
102[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 09:36:37.40ID:Y9PYcE72 釣り針すげーなと思ったら
マジなの?
どんな教育受けてきたの?
マジなの?
どんな教育受けてきたの?
103[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 10:12:33.42ID:8gv5DM2T ワットチェッカー使ってみればだけだとおもう。
ワットチェッカー持ってるやつが稀だけど。
ワットチェッカー持ってるやつが稀だけど。
104[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 11:08:48.63ID:Y9PYcE72 そういうレベルの話じゃないわwww
技術大国日本が没落するわけだわ
技術大国日本が没落するわけだわ
105[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 12:12:14.71ID:xCmXDhhW 説明してあげればいいのに煽るだけ
さすがに人間としてのレベルが低すぎるだろ
さすがに人間としてのレベルが低すぎるだろ
106[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 12:18:11.74ID:7Sw2jsav107[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 12:19:56.33ID:uKp7N9q0 これと関係ないけど発電所の発電電力は消費している電力との差分はどうなるの?
108[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 12:40:25.90ID:e/tU7noh 大人は質問に答えたりしない
それが基本だ
それが基本だ
109[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 13:38:15.14ID:+SfbEXDE110[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 14:37:19.54ID:ZEqESL7I111[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 14:41:28.80ID:ZEqESL7I >>110
自己レスだが、CF-W5,CF-SX4は前のモデルより消費電力減ってたっけ……
自己レスだが、CF-W5,CF-SX4は前のモデルより消費電力減ってたっけ……
112[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 15:52:20.36ID:pOkVFx58113[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 17:07:39.54ID:6nCDnf3Q コミュ障の構ってちゃんが暴れてて草
114[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 17:12:50.33ID:JirzqORa115[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 18:27:47.71ID:pYCpzQfo >>114バカだこいつ
116[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 18:41:08.44ID:Bo1XwdyT >>112
こいつアホ
こいつアホ
117[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 18:46:12.28ID:0W0uH5xP 検索できない構ってちゃんがアダプター燃えると騒いでいるスレはここですか?
118[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 19:00:44.48ID:JiamGqb7 言葉遣いが悪いね。
119[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 20:11:05.92ID:7Sw2jsav120[Fn]+[名無しさん]
2022/10/27(木) 21:05:29.45ID:xCmXDhhW121[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 02:06:44.90ID:gTsub3An バッテリーというか、余剰電力を位置エネルギーに変換
もちろんポンプ作動その他物理的なロスと、機構維持のための費用が発生するから、変換損失はあるよ
もちろんポンプ作動その他物理的なロスと、機構維持のための費用が発生するから、変換損失はあるよ
122[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 03:16:53.68ID:K6ulRbD4 それをバッテリーって例えで言い換えてるのでは
123[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 03:18:41.92ID:MVPyEGpw 位置エネルギーは義務教育の範囲内なんだが
比喩要るか?
比喩要るか?
124[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 04:33:13.05ID:K6ulRbD4 比喩はわかりにくいことをわかりやすく表現するためだけに存在してるわけじゃない
それこそ義務教育でやるじゃん
それこそ義務教育でやるじゃん
125[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 05:21:20.08ID:55ZDx+0D 下手が比喩使うと話がとっちらかるだけ
比喩を使う理由がないと言われた瞬間に負け確
比喩を使う理由がないと言われた瞬間に負け確
126[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 05:51:48.86ID:b0HZCVPv 位置エネルギーうんぬんよりバッテリーの方が電気を溜めてるイメージしやすいだろ…
こういう比喩が理解できない人はアスペの疑いあるから検査して貰った方がいいぞ
こういう比喩が理解できない人はアスペの疑いあるから検査して貰った方がいいぞ
127[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 07:44:51.47ID:q7KK+24i 比喩に意味がない
イメージの問題じゃない
アスペのレッテル貼る意味もないな
イメージの問題じゃない
アスペのレッテル貼る意味もないな
128[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 08:04:29.67ID:MII2fBn8 謎の俺理論
129[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 12:30:57.50ID:x6ukvfzv そのエネルギーで物質が作れるようになると良いですね
130[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 14:59:29.84ID:POx9lkKE e=mc^2
131[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 15:05:57.11ID:W0gtvU5E >>127
比喩の理解が出来ないアスペの発言やんけ
比喩の理解が出来ないアスペの発言やんけ
132[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 15:47:55.71ID:Q4CR7DDC 対消滅しとけ
133[Fn]+[名無しさん]
2022/10/28(金) 16:11:32.87ID:CGpnYeJK 比喩が理解できた上で、位置エネルギーは義務教育レベルだと言ってるじゃん
読解力なさすぎてヤバい
読解力なさすぎてヤバい
134[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 08:10:19.56ID:LtIFjEhR 読解力無い、って文章下手な言い訳のホームラン王
135[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 08:43:10.11ID:7aT/ZgrD って読解力ない奴に言われてもな
前提となる常識や知識も酷過ぎるしな
マジで意味通じないと会話が成り立たないんだよな~
前提となる常識や知識も酷過ぎるしな
マジで意味通じないと会話が成り立たないんだよな~
136[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 09:32:05.17ID:lOwNFt3i 位置エネルギー知らないのはヤバすぎ
何処の底辺校だよ
どこ中だよ
中学生にバカにされるぞ
何処の底辺校だよ
どこ中だよ
中学生にバカにされるぞ
137[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 09:35:14.25ID:D2BD0boc ホームラン王キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
138[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 09:53:54.34ID:2MbyLHzk >>134ってコピペなんだろうな
139[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 10:06:38.96ID:N4f4+rVi >>136
そんな書き込みなくね?
そんな書き込みなくね?
140[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 10:10:13.99ID:fC1o5ebg 位置エネルギーだと理解困難、バッテリーの比喩が要るらしいからな
バカの言い分だから良く分からんけどなー
バカの言い分だから良く分からんけどなー
141[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 10:35:08.17ID:N4f4+rVi >>140
そんなこと書いてなくね?
そんなこと書いてなくね?
142[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 10:36:08.11ID:fM1R0Oyk >>141
おまえの頭の中では、そうなんじゃん
おまえの頭の中では、そうなんじゃん
143[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 15:19:08.89ID:u/15/Fga マウスはどう操作するの?
丸いのを押さえる?
丸いのを押さえる?
144[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 15:24:02.67ID:dNaZ+6MO レッツノートのスレなのに「位置エネルギーはイメージしにくい」と言い出す小学生みたいなのが居るのか
145[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 16:13:49.15ID:N4f4+rVi どっちかというと「バッテリーに例える必要ないから位置エネルギーと書け」と言い出した方が習いたての中学生だろ
146[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 17:26:41.84ID:Lyu4jHP7 今月、ハードオフで
CF-SX1WEWHR OS Windows11Home メモリ容量:8GB ストレージ SSD:250GB
黒色だったので15400円で買ってみた。osがBIOSモードがレガシーでインストールされ、ドライバの設定不十分。
対応してないOSでの販売笑える・・・
ttp://blog.livedoor.jp/oyaji_trader/archives/79317081.htmlを参考にして、
BIOSを書き換えてテバックを開放 BIOSモードをUEFI ATA3.0化速度制限解除に変更。
BIOSモードをUEFIでWindos10 Version22H2で
高速シャットダウンを禁止しないと次回起動しない
Windows起動時ロゴ(田マーク)が表示
の問題があるけど使えています。
CF-SX1WEWHR OS Windows11Home メモリ容量:8GB ストレージ SSD:250GB
黒色だったので15400円で買ってみた。osがBIOSモードがレガシーでインストールされ、ドライバの設定不十分。
対応してないOSでの販売笑える・・・
ttp://blog.livedoor.jp/oyaji_trader/archives/79317081.htmlを参考にして、
BIOSを書き換えてテバックを開放 BIOSモードをUEFI ATA3.0化速度制限解除に変更。
BIOSモードをUEFIでWindos10 Version22H2で
高速シャットダウンを禁止しないと次回起動しない
Windows起動時ロゴ(田マーク)が表示
の問題があるけど使えています。
147[Fn]+[名無しさん]
2022/10/29(土) 18:43:11.19ID:oP2SxETG148[Fn]+[名無しさん]
2022/10/31(月) 06:31:33.24ID:+wYMztwa でもそれIBMじゃん
149[Fn]+[名無しさん]
2022/10/31(月) 12:33:42.06ID:sEhiemei IBMならまだ良かったんだけどな
150[Fn]+[名無しさん]
2022/10/31(月) 18:12:39.19ID:+q7XkNM6 IBMってタイムワープするやつ?
151[Fn]+[名無しさん]
2022/10/31(月) 19:10:09.25ID:Ch4ULqnE IBM→レノボ
NEC→レノボ
富士通→レノボ
NEC→レノボ
富士通→レノボ
152[Fn]+[名無しさん]
2022/10/31(月) 20:30:21.87ID:51eZSItX デロリアン
153[Fn]+[名無しさん]
2022/10/31(月) 20:34:31.85ID:3pdb3K++154[Fn]+[名無しさん]
2022/11/01(火) 07:23:20.61ID:a4CzU9Fd >>151
俺たちのレッツ最強!!!
俺たちのレッツ最強!!!
155146
2022/11/01(火) 08:21:08.72ID:wy1jGNnN IBMはIBM Refreshed PC
ttps://www.ibm.com/jp-ja/financing/refreshedpc
のこと?
IBMリフレッシュPCのCF-NX3は買ったことはあるけど、
純正リカバリーが無くアプリのツールが無くて不十分。 リコールのため新しいバッテリーは付いていた。
ttps://www.ibm.com/jp-ja/financing/refreshedpc
のこと?
IBMリフレッシュPCのCF-NX3は買ったことはあるけど、
純正リカバリーが無くアプリのツールが無くて不十分。 リコールのため新しいバッテリーは付いていた。
156[Fn]+[名無しさん]
2022/11/01(火) 17:05:38.74ID:K2vDk3IA MARでWindowsのライセンス払い直されてる中古はダメ。
一度Amazon RenewdのRZ4買ったらパナのサイトのソフト入らなかった。
他にも難があったので返品した。
元々のOEMのライセンスが使えるかどうかはチェックしなかった。
一度Amazon RenewdのRZ4買ったらパナのサイトのソフト入らなかった。
他にも難があったので返品した。
元々のOEMのライセンスが使えるかどうかはチェックしなかった。
157146
2022/11/01(火) 18:30:24.70ID:wy1jGNnN >>156
この三個をインストールをしないとアプリのツール動かない。
System Interface Device Drivers
Common Components for Panasonic PC
Common Components for Panasonic PC(x64)
手順
Windowsの機能の有効化無効化を起動
Microsoft .NET Framework 3.5を有効化
ttps://askpc.panasonic.co.jp/dl/check.html
から対応するドライバ(Windows 8.1 Update)をすべてダウンロード。
インストール手順どうりのインソールで問題は無いと・・
IBMリフレッシュPCのCF-NX3と他に
CF-SX1WEWHR CF-AX2CADCCS CF-SX2での手順は多いけどできた。
この三個をインストールをしないとアプリのツール動かない。
System Interface Device Drivers
Common Components for Panasonic PC
Common Components for Panasonic PC(x64)
手順
Windowsの機能の有効化無効化を起動
Microsoft .NET Framework 3.5を有効化
ttps://askpc.panasonic.co.jp/dl/check.html
から対応するドライバ(Windows 8.1 Update)をすべてダウンロード。
インストール手順どうりのインソールで問題は無いと・・
IBMリフレッシュPCのCF-NX3と他に
CF-SX1WEWHR CF-AX2CADCCS CF-SX2での手順は多いけどできた。
158[Fn]+[名無しさん]
2022/11/01(火) 19:17:48.10ID:K2vDk3IA >>157
そのへんのインストーラが何かチェックしてるみたいで蹴られた気がする
無理矢理zip展開して中身のインストーラ動かせば入ったのもあった気がするけど全部は入らなかった
今使ってる別のRZ4にはすんなりインストールできたので
インストーラがOEMのプロダクトキーかどうかをチェックしてるもんだと思ってた
そのへんのインストーラが何かチェックしてるみたいで蹴られた気がする
無理矢理zip展開して中身のインストーラ動かせば入ったのもあった気がするけど全部は入らなかった
今使ってる別のRZ4にはすんなりインストールできたので
インストーラがOEMのプロダクトキーかどうかをチェックしてるもんだと思ってた
159[Fn]+[名無しさん]
2022/11/01(火) 20:03:50.90ID:2a/V88Dj160[Fn]+[名無しさん]
2022/11/01(火) 21:02:52.19ID:WQD0toOr >>155
パナの神戸リフレッシュってシールの付いたSX2を買ったことがあるよ
リカバリ領域も完全で、ダウンロードしたマニュアルの通りに動いたよ
Win8まで入ってて、Win10はサポート外だったけど8のアプリのまま10で使ってる
パナの神戸リフレッシュってシールの付いたSX2を買ったことがあるよ
リカバリ領域も完全で、ダウンロードしたマニュアルの通りに動いたよ
Win8まで入ってて、Win10はサポート外だったけど8のアプリのまま10で使ってる
161sage
2022/11/02(水) 06:38:32.25ID:oJzJ8YfK CF-RZ5、SZ5、MX5、LX5以降の一部機種になるけど、
純正リカバリダウンロードできるので、それで復旧すると楽だな。
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/os/recv/win10-10recv.html
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/os/recv/win11recv.html
純正リカバリダウンロードできるので、それで復旧すると楽だな。
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/os/recv/win10-10recv.html
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/os/recv/win11recv.html
162[Fn]+[名無しさん]
2022/11/02(水) 08:22:08.32ID:O9TJECEO163[Fn]+[名無しさん]
2022/11/02(水) 11:30:30.91ID:RbMGN5gk 最近のhp機もcloud recoveryアプリでUSBメモリに突っ込める
ビジネスモデルだけでなく一般向けのモデルでも
問題は一般向けモデルだと充電管理アプリすら無いことか
草ア
ビジネスモデルだけでなく一般向けのモデルでも
問題は一般向けモデルだと充電管理アプリすら無いことか
草ア
164[Fn]+[名無しさん]
2022/11/06(日) 19:51:29.70ID:StpbpEi4 今日ざっと見てみたけど、
RZ6の8ギガって、まだ9万円台とかするのな。
買えねえわ・・・
RZ6の8ギガって、まだ9万円台とかするのな。
買えねえわ・・・
165[Fn]+[名無しさん]
2022/11/06(日) 20:08:14.36ID:Cw9aEr1m >>164
https://www.cpubenchmark.net/compare/2956vs4331/Intel-i5-7Y57-vs-Intel-Celeron-N5100
コレを見て目を覚ませ
Kaby Lakeは駄作中の駄作だし
https://www.cpubenchmark.net/compare/2956vs4331/Intel-i5-7Y57-vs-Intel-Celeron-N5100
コレを見て目を覚ませ
Kaby Lakeは駄作中の駄作だし
166[Fn]+[名無しさん]
2022/11/06(日) 20:42:47.27ID:cOL/ICyW >>164
ヤフオクかメルカリだと6万くらいで買えるだろ(´・ω・`)
ヤフオクかメルカリだと6万くらいで買えるだろ(´・ω・`)
167[Fn]+[名無しさん]
2022/11/06(日) 21:15:59.39ID:zWiyOfTU 比較対象になりうるの、この辺かね
まだ重いか
165,109円
https://s.kakaku.com/item/K0001468357/
GPD WIN Max 2 (6800U) 16GB/1TB
AMD Ryzen 7 6800U
2.7GHz/8コア
画面サイズ 10.1 型(インチ)
画面種類 IPS Technology
解像度 WUXGA (1920x1200)
アスペクト比 16:10
タッチパネル ○
メモリ容量 16GB
メモリ規格 LPDDR5 PC5-51200
ストレージM.2 SSD:1TB
重量 1.005 kg
幅x高さx奥行 227x23x160 mm
まだ重いか
165,109円
https://s.kakaku.com/item/K0001468357/
GPD WIN Max 2 (6800U) 16GB/1TB
AMD Ryzen 7 6800U
2.7GHz/8コア
画面サイズ 10.1 型(インチ)
画面種類 IPS Technology
解像度 WUXGA (1920x1200)
アスペクト比 16:10
タッチパネル ○
メモリ容量 16GB
メモリ規格 LPDDR5 PC5-51200
ストレージM.2 SSD:1TB
重量 1.005 kg
幅x高さx奥行 227x23x160 mm
168[Fn]+[名無しさん]
2022/11/06(日) 21:46:05.32ID:A724eqUY GPDは変態キーボードじゃなければなぁ、って惜しさがある
169[Fn]+[名無しさん]
2022/11/06(日) 22:08:57.97ID:4dQYTBXC >>165
そのCPU載せたレッツってあったっけ?
そのCPU載せたレッツってあったっけ?
170[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 00:41:56.50ID:MimYh4fa >>169
https://s.kakaku.com/item/K0000962758/
CF-RZ6RDRVS
Core i5 7Y57(Kaby Lake) 1.2GHz/2コア
画面サイズ 10.1 型(インチ)
解像度 WUXGA (1920x1200)
アスペクト比 16:10
タッチパネル ○
メモリ容量 8GB
メモリ規格 LPDDR3
ストレージ
SSD:256GB
https://s.kakaku.com/item/K0000962758/
CF-RZ6RDRVS
Core i5 7Y57(Kaby Lake) 1.2GHz/2コア
画面サイズ 10.1 型(インチ)
解像度 WUXGA (1920x1200)
アスペクト比 16:10
タッチパネル ○
メモリ容量 8GB
メモリ規格 LPDDR3
ストレージ
SSD:256GB
171[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 12:13:49.16ID:MsnQVrgn RZのYプロセッサはAtomとCoreの中間みたいな性能だしな
172[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 12:52:53.36ID:YYx1Z6vl 性能だけならSurfaceの2022モデルに搭載された最新版のSnapdragonのほうが速いしな
Windows 11版のARMは、64bitもネイティブ対応したし、徐々にではあるがアプリ側の対応も進みつつはある
おそらくそのうちにPanasonicもARM積んだモデル出すんじゃないか?
Windows 11版のARMは、64bitもネイティブ対応したし、徐々にではあるがアプリ側の対応も進みつつはある
おそらくそのうちにPanasonicもARM積んだモデル出すんじゃないか?
173[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 12:56:40.18ID:ompz1zs2 狂草(Crusoe)が流行った時もレッツは採用しなかったので
ビジネス現場での使用に耐えうるものでなければ採用しないだろう
ビジネス現場での使用に耐えうるものでなければ採用しないだろう
174[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 13:12:18.91ID:p28CGaDl >>170
うわ ドン引き
うわ ドン引き
175[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 14:49:36.90ID:K3HF+IJP Crusoe流行の頃ってLaptopでmobile Pentium 3機使うと低温火傷確実って時代じゃね
176[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 15:32:40.48ID:mEPA3N30 さすがにMediaTekのSoCを採用する日は来ないだろう
177[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 18:23:12.37ID:gwsf6RJK >>170
そっちじゃねーよ
そっちじゃねーよ
178[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 18:36:14.36ID:98W4cDd+ じゃあどっち
179[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 21:01:28.01ID:7J3P2mRL どーっち どっち
180[Fn]+[名無しさん]
2022/11/07(月) 22:20:46.55ID:AanPaUKn どっちなんだい
181[Fn]+[名無しさん]
2022/11/22(火) 15:57:29.73ID:/sLg8kCR m.2 SATAのsz6を使っています
オクなどで2.5インチHDD用のコネクタ付き配線を内部に装着したら、デュアルストレージで認識するのかな?
オクなどで2.5インチHDD用のコネクタ付き配線を内部に装着したら、デュアルストレージで認識するのかな?
182[Fn]+[名無しさん]
2022/11/22(火) 16:56:58.81ID:NLetfcWX >>181
何処かで一部のモデル(確かパナカスタムモデル?)のマザー以外、装着しても認識しないと書いてあったような?
つまり、SZ6の製造時で既に2.5インチとM.2を両方使えるモデル以外は後で足せない感じだったと思う。
ちなみに自分も同じことを企みましたが、手元のSZ5とSZ6が光学レスモデルで端子ごと無く実験が出来ずに諦めましたw
何処かで一部のモデル(確かパナカスタムモデル?)のマザー以外、装着しても認識しないと書いてあったような?
つまり、SZ6の製造時で既に2.5インチとM.2を両方使えるモデル以外は後で足せない感じだったと思う。
ちなみに自分も同じことを企みましたが、手元のSZ5とSZ6が光学レスモデルで端子ごと無く実験が出来ずに諦めましたw
183[Fn]+[名無しさん]
2022/11/22(火) 22:06:42.95ID:hVrgq5tA184[Fn]+[名無しさん]
2022/11/23(水) 19:51:49.41ID:ulYd7/vD チップコンデンサ増設で行ける
185[Fn]+[名無しさん]
2022/11/23(水) 20:30:59.07ID:kdipJEiS >>184
詳しくお願い致します
詳しくお願い致します
186[Fn]+[名無しさん]
2022/11/23(水) 20:45:06.36ID:i9M2qY+w187[Fn]+[名無しさん]
2022/11/26(土) 14:08:47.54ID:w5yzw5So 予備用に持ってるJ10のWifiのONOFFスイッテが壊れったっぽい
ネットで見たらはんだ付けしたら直ったみたい
誰か同じ症状ではんだ付けした人いるかな
ネットで見たらはんだ付けしたら直ったみたい
誰か同じ症状ではんだ付けした人いるかな
188[Fn]+[名無しさん]
2022/11/26(土) 14:20:37.05ID:Bvymxqls >>187
俺もJ10ユーザーだが、(内蔵の)無線LANカードの不具合じゃないかな
俺はそれで、外付けの無線LAN子機(TP-Link WiFi AC600)を用意して解決した
amazonで1,500円弱
俺もJ10ユーザーだが、(内蔵の)無線LANカードの不具合じゃないかな
俺はそれで、外付けの無線LAN子機(TP-Link WiFi AC600)を用意して解決した
amazonで1,500円弱
189[Fn]+[名無しさん]
2022/11/26(土) 16:23:30.83ID:w5yzw5So190[Fn]+[名無しさん]
2022/11/26(土) 17:20:08.77ID:Bvymxqls191[Fn]+[名無しさん]
2022/11/27(日) 08:57:39.01ID:bLrdSAgk J10は電池がもう限界、起動して2時間も経ったら残量ほぼ無い
純正の電池はもう流通してなさそうだし
月イチでWindowsUpdateするだけの置物になってる
純正の電池はもう流通してなさそうだし
月イチでWindowsUpdateするだけの置物になってる
192[Fn]+[名無しさん]
2022/11/27(日) 13:01:57.65ID:7ijI82jo SandyおじさんはXP専用機で良いんじゃね
仮想で環境作成済だったら済まん
仮想で環境作成済だったら済まん
193[Fn]+[名無しさん]
2022/11/27(日) 14:38:37.48ID:AwqdoOYE もう捨てろよ、サンディジジィごと
194[Fn]+[名無しさん]
2022/11/27(日) 18:25:59.47ID:lFA2eBmw195[Fn]+[名無しさん]
2022/11/27(日) 19:56:14.68ID:jbEaQY3D J10とか、どっかにあるけど4年くらい起動してないわw年末の大掃除で捨てよっと。
196[Fn]+[名無しさん]
2022/11/27(日) 21:02:53.97ID:5KWJIJfa 日記か?
197[Fn]+[名無しさん]
2022/11/27(日) 21:03:03.55ID:5KWJIJfa 日記か?
198[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 01:05:26.56ID:Tn95/eEM199[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 07:06:22.15ID:MOA0PWrZ200[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 08:44:48.44ID:+pA2ZVEK201[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 10:38:18.69ID:ZKQHeqEj >>200
うーん、何年製かなあ。出先でモノが家にあるからわからない
ヨドバシ.comのページで見たら、20年1月9日に19,730円で買ってるみたい
=CF-VZSU68JS [CF-J9/J10用 バッテリーパック(L)]
今は「販売を終了しました」になってるな
うーん、何年製かなあ。出先でモノが家にあるからわからない
ヨドバシ.comのページで見たら、20年1月9日に19,730円で買ってるみたい
=CF-VZSU68JS [CF-J9/J10用 バッテリーパック(L)]
今は「販売を終了しました」になってるな
202[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 10:50:14.75ID:ZKQHeqEj しかし、俺の用途にはこっち↓の方が合っていた
【PSE規格品】HKY 16V 65W 交換用充電器
これを職場や実家などに配置
21年2月7日にamazonで2,099円で買ってる
今はまさにこれでつないだSV8で仕事中
【PSE規格品】HKY 16V 65W 交換用充電器
これを職場や実家などに配置
21年2月7日にamazonで2,099円で買ってる
今はまさにこれでつないだSV8で仕事中
203[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 12:17:35.83ID:+pA2ZVEK 2万円すか凄いですね
あと現物見ても何年製か書いてなさそうですねすんません
あと現物見ても何年製か書いてなさそうですねすんません
204[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 16:28:09.43ID:tYxzRTCm205[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 16:31:09.67ID:2k46CJ9u206[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 18:59:07.40ID:MOA0PWrZ >>204
頭が悪いようなのでわざわざ教えてあげるけど、山梨→千葉なんてゆうパック以外も翌々日配達だろ。6日かかるとか限界集落の週一集配ポストに投函してんのばれんぞ。ついでに北海道から発送って言ってんのになんで山梨→千葉ぶっこんできたんだ?
https://www.post.japanpost.jp/send/deli_days/index.html
頭が悪いようなのでわざわざ教えてあげるけど、山梨→千葉なんてゆうパック以外も翌々日配達だろ。6日かかるとか限界集落の週一集配ポストに投函してんのばれんぞ。ついでに北海道から発送って言ってんのになんで山梨→千葉ぶっこんできたんだ?
https://www.post.japanpost.jp/send/deli_days/index.html
207[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 20:38:56.00ID:UH0pzXqM どうでも良い話で盛り上がっていますね
208[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 20:44:05.34ID:tYxzRTCm >>206が何を言いたいのか知らんけど、Webの表示を信用するのであれは、山梨県甲府市丸の内→千葉市中央区中央は、ゆうパックなら翌日、手紙・はがきでも翌々日に着くとされてますがな
どっちも、函館市東雲町からなら、ゆうパックで翌々日の範囲と表示されてますがな
※実際にどうなるかは別問題
どっちも、函館市東雲町からなら、ゆうパックで翌々日の範囲と表示されてますがな
※実際にどうなるかは別問題
209[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 21:04:04.45ID:9rfY7uvt210[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 22:00:44.39ID:nN3yzDxP211[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 22:51:55.13ID:9rfY7uvt212[Fn]+[名無しさん]
2022/11/28(月) 23:55:32.82ID:tYxzRTCm >>211
千葉県市原市。
本局の前にある白金通りまっすぐ、1回曲がるだけ。
3kmと離れていない。
市原郵便局は、追跡番号つかない物はとことん手抜きします、約2年前には市役所が10万通超のワクチン接種予約券を一挙に持ち込んだくらいです、もうヤル気も頑張る気もありません、士気とかありませんレベルかも
千葉県市原市。
本局の前にある白金通りまっすぐ、1回曲がるだけ。
3kmと離れていない。
市原郵便局は、追跡番号つかない物はとことん手抜きします、約2年前には市役所が10万通超のワクチン接種予約券を一挙に持ち込んだくらいです、もうヤル気も頑張る気もありません、士気とかありませんレベルかも
213[Fn]+[名無しさん]
2022/11/29(火) 01:21:14.48ID:f6ENHah8 >>198のレスを見返して恥ずかしくなれ
214[Fn]+[名無しさん]
2022/11/29(火) 04:14:15.02ID:E6kcq9c4 >>212
あの屋根が飛んだり長期停電をするという伝説の
あの屋根が飛んだり長期停電をするという伝説の
215[Fn]+[名無しさん]
2022/11/29(火) 04:53:16.47ID:wrboF3Mt ゆうパックのスレッドじゃねーんだけど
216[Fn]+[名無しさん]
2022/11/29(火) 23:10:53.24ID:3vvEIX5R ゆうパックは深夜に受け取れないのが致命的
217[Fn]+[名無しさん]
2022/11/29(火) 23:17:39.44ID:rKNCeUem スマホやSNSが発展しているこの時代に調べたら15秒でわかる情報を的を得てない誤った事を書いたりしたらアホだって事で日本郵政関連の話題は終了しておきましょうね。山梨出身の千葉のどこそか住みの中卒はさようなら。
218[Fn]+[名無しさん]
2022/11/30(水) 02:39:47.21ID:LYvPi3oh219[Fn]+[名無しさん]
2022/11/30(水) 12:35:29.44ID:KF4PuLie スレ違い
これで十分
これで十分
220[Fn]+[名無しさん]
2022/11/30(水) 17:32:24.39ID:6x5h+tPM >>216
普通郵便は?
普通郵便は?
222[Fn]+[名無しさん]
2022/11/30(水) 18:51:01.86ID:6x5h+tPM223[Fn]+[名無しさん]
2022/11/30(水) 19:47:59.34ID:V44d9bGV >>222
わからないなら黙っとけばいいのに
わからないなら黙っとけばいいのに
224[Fn]+[名無しさん]
2022/11/30(水) 19:57:39.31ID:lRCDHyvq 20レス以上不毛な話してるのあたまわるいですね
225[Fn]+[名無しさん]
2022/12/01(木) 03:21:21.48ID:PKtPCLhT >>223
オマエモナー
オマエモナー
226[Fn]+[名無しさん]
2022/12/01(木) 08:30:51.50ID:DMuAU5pV >>224
私には活き活きとして見えます
私には活き活きとして見えます
227[Fn]+[名無しさん]
2022/12/11(日) 14:07:57.97ID:q3xe0x07 NX4 i5-5300U メモリ16GB
SV7 i5-8250U メモリ8GB(増設不可)
雑に扱っても頑丈で持ち運べるノートしてこの2つを物色中
用途はWin10でweb、office、youtube、ときどきweb会議くらい、動画編集とか重い作業ナシ
もちろんストレージはSSDにするつもりだが、どちらがストレスなく動くかな?
本当はSV7以降の16GBがいいのだけどまだ高くて断念
SZ5-6は16GBの個体が激レア、4GBで増設不可のゴミばかりなので除外した
SV7 i5-8250U メモリ8GB(増設不可)
雑に扱っても頑丈で持ち運べるノートしてこの2つを物色中
用途はWin10でweb、office、youtube、ときどきweb会議くらい、動画編集とか重い作業ナシ
もちろんストレージはSSDにするつもりだが、どちらがストレスなく動くかな?
本当はSV7以降の16GBがいいのだけどまだ高くて断念
SZ5-6は16GBの個体が激レア、4GBで増設不可のゴミばかりなので除外した
228[Fn]+[名無しさん]
2022/12/11(日) 18:27:11.51ID:e13dhEc8 お金を貯めてSV7以降の16GB
今はなんでも高い、我慢の時
今はなんでも高い、我慢の時
229[Fn]+[名無しさん]
2022/12/11(日) 21:48:42.16ID:9Rgr9gar その用途なら8GBあれば十分だし8世代以降を狙う必要もないね?
予算を下げて来年再来年に期待だ
予算を下げて来年再来年に期待だ
230[Fn]+[名無しさん]
2022/12/11(日) 22:07:03.34ID:Bj4tM7HQ >>227
俺、SV8の16GBの未使用品をMSオフィス付きで9万円弱で買えたぞ。夏頃だけど
俺、SV8の16GBの未使用品をMSオフィス付きで9万円弱で買えたぞ。夏頃だけど
231[Fn]+[名無しさん]
2022/12/11(日) 23:53:48.11ID:emVLCfxo ひと月ほど前は楽天にSV1(Core-i5、RAM16GB、DVD-R付)が10万弱であったな
232[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 02:47:17.83ID:ujQSjy7A CF-SV7R11VS【Core i5(1.7GHz)/16GB/256GB SSD/Win10Pro】
中古Cランク
52,800円(イオシス)
55,800円(イオシス楽天)
さすがに状態を察すると怖いかもしれんね
中古Cランク
52,800円(イオシス)
55,800円(イオシス楽天)
さすがに状態を察すると怖いかもしれんね
233[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 06:03:17.79ID:EwVm4ZKs234[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 10:03:04.69ID:4V0hCfLM メモリは8Gで間に合えば16G(以上)にこだわる必要は無いかもしれない。
CPUの物理コア数(スレッド数)はタスクマネージャ見て自己満足はできる。
10世代CPUのCore-i7-10710U(10810U)は物理6コア(12スレッド)あって壮観。
CPUの物理コア数(スレッド数)はタスクマネージャ見て自己満足はできる。
10世代CPUのCore-i7-10710U(10810U)は物理6コア(12スレッド)あって壮観。
235[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 17:06:38.30ID:Nlk6qwEg236[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 19:28:41.22ID:ImcuX/5W Chrome多窓しながら、Office系をいくつか開いているだけで8GBだとアイドル状態でもリソース不足が心配で安心して寝むれない。
237[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 22:08:45.53ID:SB+tJIkh 大丈夫。代わりにレッツが眠ってくれる
238[Fn]+[名無しさん]
2022/12/12(月) 23:01:48.64ID:kw79RgNn 心配過ぎて夜しか寝れない
239[Fn]+[名無しさん]
2022/12/13(火) 21:13:59.22ID:Y/XbM1gX 「眠れない」じゃなくて「寝むれない」なのが「どうやったら変換候補に出るんや?」って思いつつ気にしないことにする。
じゃないと枕を高くして眠れない。
じゃないと枕を高くして眠れない。
240[Fn]+[名無しさん]
2022/12/13(火) 21:21:52.43ID:hTFUC1hx 「ねむむれない」ってなんだ?
241[Fn]+[名無しさん]
2022/12/13(火) 21:23:57.46ID:Lq4ctrvN 幼児みたいで可愛いな
242[Fn]+[名無しさん]
2022/12/13(火) 22:03:42.13ID:2Qynzftq しらべるを知らべると書く人がたまにいる。
243[Fn]+[名無しさん]
2022/12/13(火) 22:05:53.43ID:B3NgWD3r 真似した電機
244[Fn]+[名無しさん]
2022/12/13(火) 22:26:17.98ID:xhgqlzsv 厚さ、画面、グラボは真似して欲しい
でも、でも、でも真似してくれない
orz
でも、でも、でも真似してくれない
orz
245[Fn]+[名無しさん]
2022/12/14(水) 11:10:05.47ID:npzc0eeu 寝れない:ねれない
「寝られない」のら抜きの変換候補
寝る:ね・る
眠る:ねむ・る
寝る:横たわること、覚醒状態から睡眠状態に移行すること
眠る:睡眠状態にあること、(覚醒状態から睡眠状態に移行すること)
これで今夜はゆっくり眠れるね?
「寝られない」のら抜きの変換候補
寝る:ね・る
眠る:ねむ・る
寝る:横たわること、覚醒状態から睡眠状態に移行すること
眠る:睡眠状態にあること、(覚醒状態から睡眠状態に移行すること)
これで今夜はゆっくり眠れるね?
246[Fn]+[名無しさん]
2022/12/14(水) 20:51:01.35ID:GVnhbZ/D247[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 08:15:06.27ID:fodkINSW248[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 09:46:40.94ID:A5AzmKh/ 試験とか新時代の言葉とかそんなの関係ないくらいおかしいだろw
>寝むれない
>寝むれない
249[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 12:38:23.23ID:3RsBETG8 云々(でんでん)←明確な誤読でもエライ人が言えば正解、ことばなんてそんなもの
250[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 12:48:40.41ID:3RsBETG8 エライ人「カラスは白い」
えっ?←意見となり我が身が危険
そのとおりでございます←間違いだけど我が身は安全
えっ?←意見となり我が身が危険
そのとおりでございます←間違いだけど我が身は安全
251[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 13:03:32.60ID:MLP4hYPQ252[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 13:49:06.54ID:aIJgV8vv 伸びてると思えばスレチもいいとこ
253[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 19:15:15.14ID:UMPki0k7 ところで(軌道修正)
3.3万で買ったSZ6がスリープや画面オフ状態から復帰できない病気持ちなんですが何処が悪いか見当付きますか?
パッと分かる範囲では70%までしか充電できない程度にバッテリーがヘタってます
画面常時オンで使えなくはないけど節電推奨のご時世にこれは辛いです
3.3万で買ったSZ6がスリープや画面オフ状態から復帰できない病気持ちなんですが何処が悪いか見当付きますか?
パッと分かる範囲では70%までしか充電できない程度にバッテリーがヘタってます
画面常時オンで使えなくはないけど節電推奨のご時世にこれは辛いです
254[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 20:49:06.82ID:zwRbqt++ >>253
Panasonicのドライバ類はちゃんと最新のを当ててる?
Panasonicのドライバ類はちゃんと最新のを当ててる?
255[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 21:05:47.07ID:z5N7Wp0Y OSのバージョンすら書いていない時点で…
256[Fn]+[名無しさん]
2022/12/15(木) 22:37:32.74ID:ZVQrPH4N エスパーなお前らならできる
257[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 13:12:51.88ID:nETn6JYZ お前ら、偉そうにリースアップのポンコツPC使っているくせにツッコミを入れるのだけは超一流やな。
258[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 13:18:27.91ID:EHgU6Z6k >>257
ノーパソなんて新品価格で買うほうが負け
ノーパソなんて新品価格で買うほうが負け
259[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 14:19:14.14ID:ya+4AROJ 今使ってるRZより軽いのが出たら購入検討しよう
260[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 14:22:14.91ID:ya+4AROJ そんでAMDのAPUで出してほしい
261[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 14:51:02.48ID:Tc1Gyy1W >>258
収入も貯金もなくて30万ポンと出せないのが負け組
収入も貯金もなくて30万ポンと出せないのが負け組
262[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 14:53:26.56ID:YsQJkSq7263[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 16:01:52.51ID:ya+4AROJ 発売後2年でリースあがりというのは早いな
264[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 19:33:39.24ID:UTzC5TQ2 >>261
収入も少なくて貯金もろくになかったころの方がポンと30万くらいのPC買ってたな
その時から比べれば収入も貯金も増えたけど30万のPCをポンと買おうとは思わない
お前の言う負け組ってなんなんだろうな?
収入も少なくて貯金もろくになかったころの方がポンと30万くらいのPC買ってたな
その時から比べれば収入も貯金も増えたけど30万のPCをポンと買おうとは思わない
お前の言う負け組ってなんなんだろうな?
265[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 19:43:35.92ID:yWLk5Skf 勝ち組、レッツノートが買える
常識はない、ないから買える
負け組、レッツノートが買えない
常識はある、あるから買えない
常識はない、ないから買える
負け組、レッツノートが買えない
常識はある、あるから買えない
266[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 20:05:51.19ID:FyuKEJD3267[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 21:20:38.60ID:RFLaktOE PC-9801NCなんて80万してたな。
カラーノート98な。
カラーノート98な。
268[Fn]+[名無しさん]
2022/12/16(金) 21:47:29.93ID:lm+OGhK/269[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 00:46:25.55ID:zNZYKx1Y 30万とかシャンパン一本分やないかww
270[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 07:55:59.26ID:HblPw6Fa 30万で何を勝ち組気取ってんだろうなwww
車やバイクが趣味ならその3倍以上はポンといくぞ
引きこもりはレッツノート30万で勝ち組誇るのかよwww
車やバイクが趣味ならその3倍以上はポンといくぞ
引きこもりはレッツノート30万で勝ち組誇るのかよwww
271[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 09:16:24.77ID:NJw8GVeT272[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 09:57:41.14ID:T/UtLtyQ273[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 11:57:08.02ID:HblPw6Fa >>272
数年後には4万円になるLet'snote30万なんかバイクの足元にも及ばんやんバーカwww
数年後には4万円になるLet'snote30万なんかバイクの足元にも及ばんやんバーカwww
274[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 13:30:38.01ID:GU/QOdjl 中古はそんなもんだ。
2017年にMX3の8GBを1.6万で手に入れて、先日美品VAIO Pro PG i5-8250Uが2.5万だよ。
2017年にMX3の8GBを1.6万で手に入れて、先日美品VAIO Pro PG i5-8250Uが2.5万だよ。
275[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 13:39:05.16ID:26z7khFd 持ち運びできる格安HYPER-V用マシンとして、16GB仕様のsz6を3万くらいで買った。この程度の値段で買えるなら毎年リースアップ機器狙って買い換えしてもいいな。
276[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 14:52:41.14ID:xhrUMH/H SZ6ならまだまだ戦えるな
277[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 15:56:11.74ID:T/UtLtyQ >>273
それらを比較できる頭の悪さにはどうしようもないな
それらを比較できる頭の悪さにはどうしようもないな
278[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 16:52:06.09ID:o3DBJick 人間はおぎゃーと生まれた瞬間から死に向かって行進しているのだが…
279[Fn]+[名無しさん]
2022/12/17(土) 17:47:28.51ID:HblPw6Fa >>277
おめえがすでに比較してるじゃんバーカwww
おめえがすでに比較してるじゃんバーカwww
280[Fn]+[名無しさん]
2022/12/18(日) 01:55:54.42ID:hr6O5vYv281[Fn]+[名無しさん]
2022/12/18(日) 06:43:01.04ID:JKfYgN1y >>280
仕事でEPSON PC-386LS使っていたよ。
持ち運べるC-BUSスロット2基のラップトップな。AC100V必須。
拡張メモリ基板と仕事で使う自社製パラレルI/O基板でどこでも仕事モードだった。
仕事でEPSON PC-386LS使っていたよ。
持ち運べるC-BUSスロット2基のラップトップな。AC100V必須。
拡張メモリ基板と仕事で使う自社製パラレルI/O基板でどこでも仕事モードだった。
282[Fn]+[名無しさん]
2022/12/18(日) 07:48:15.11ID:oADwFTDF >>280
自分はlc575がはじめのマックでした
ハードも高かったけど、ソフトも高かった
レッツノートはS51から
二百万以上使ってきたけど
今は性能良いから壊れたら適当に中古を使ってます
毎年30万ももう使うつもりはない
自分はlc575がはじめのマックでした
ハードも高かったけど、ソフトも高かった
レッツノートはS51から
二百万以上使ってきたけど
今は性能良いから壊れたら適当に中古を使ってます
毎年30万ももう使うつもりはない
283[Fn]+[名無しさん]
2022/12/18(日) 09:26:53.39ID:okWQXnqY Panasonicどころか急にNational臭がすごくて草
284[Fn]+[名無しさん]
2022/12/18(日) 11:00:36.51ID:BiE/86+C285[Fn]+[名無しさん]
2022/12/19(月) 19:26:07.28ID:i1klJ96L 200万=40万×5台
5台と考えるとたいした事ない
5台と考えるとたいした事ない
286[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 06:12:10.71ID:02Ly8IdS287[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 08:22:38.43ID:MCjTVnOl 何かと戦う人は何故か相手を一つと見なす
288[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 10:29:20.99ID:xKb5J0Uf たとえばコロナは一つ?複数?
289[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 10:37:11.50ID:V4dt+Ulj (自分と敵対する)何かと戦う(顔真っ赤であたまのおかしい)人は何故か相手を一つ(の人物)と(勘違いして)見なす
行間読もうね
行間読もうね
290[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 11:24:06.36ID:uJemXhP2 >>288
文脈によって意味や範囲の変わる単語
文脈によって意味や範囲の変わる単語
291[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 15:36:08.79ID:WpT6soes 今どき三十万のノートパソコン買って威張るバカは日本語も読めない
292[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 18:35:29.47ID:NXIeAhOL むしろ3万で買って得したことを威張るぜ
レッツノート3台買って10万弱で全台現役
レッツノート3台買って10万弱で全台現役
293[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 20:36:30.61ID:D1eqRce9 CF-J10好きすぎて未だメインPC
稼働時間は20000時間を超えてるけど故障の気配は全くない
稼働時間は20000時間を超えてるけど故障の気配は全くない
294[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 21:20:45.56ID:jx/ZSvnM >>293
あれは面白いよ。標準電圧で駆動させてるまともなノートなんて他に無いんじゃないか
しっかりバッテリーも保つし軽量だし。ちょい分厚いけれどね
プレミアムでi7-2620だったっけか?もあるけど、i5-2520mのが好きかな
開発専用で俺も未だに使ってるわ
スピーカーの音質が駄目過ぎるんでお高い超小型スピーカーに取り替えたけどね
音出しはしてないが…
あれは面白いよ。標準電圧で駆動させてるまともなノートなんて他に無いんじゃないか
しっかりバッテリーも保つし軽量だし。ちょい分厚いけれどね
プレミアムでi7-2620だったっけか?もあるけど、i5-2520mのが好きかな
開発専用で俺も未だに使ってるわ
スピーカーの音質が駄目過ぎるんでお高い超小型スピーカーに取り替えたけどね
音出しはしてないが…
295[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 22:11:42.00ID:uJemXhP2 Bluetoothのネックスピーカーおすすめ
296[Fn]+[名無しさん]
2022/12/23(金) 23:22:16.57ID:8GkSyZH9 たぶん過渡期のピークはいつのまにか過ぎ去っていて、もうムーアの法則とか過去のワードになってくると思っているタイプなんだが、なんだかんだでSR3とか悪くないわ。J10推しの方々も一度最新モデルを使ってみてから主張してみたらいかがでしょうか?25万位ならちょっと良いとこで飯食ったら飛んでく金額だしな。。。
297[Fn]+[名無しさん]
2022/12/24(土) 01:47:45.72ID:Ku5cYxxG 25万もする飯なんか食ったことないや出しても1回2万が最大限だわ
ランチで1000円超えたら高い、サイゼのドリア2つで十分ですよ
25万以上一度に使うなんて家か自動車関係かデスクトップ新調しかない仕事以外で海外行ったこともない行きたくもないが
だって年収450万しかないもん
ノートなんか月に10時間使うかどうかだから貧民が10万も掛けてられない
そもそも会社がまともなノート買ってくれりゃ1円だって使わないで済む
経理の奴らに頼むと10万近く掛けてHDD搭載のバカでかい富士通を押し付けてくる無能っぷり
自分でデル辺りのコスパよさげなの選定したら10万越えて稟議を上げるの渋って買ってくれないクソ
だから2-3万でSSD載ってるレッツノート買った方がマシ
そんな貧民だから中古スレくんだりで屯しているんだよ分かって
ランチで1000円超えたら高い、サイゼのドリア2つで十分ですよ
25万以上一度に使うなんて家か自動車関係かデスクトップ新調しかない仕事以外で海外行ったこともない行きたくもないが
だって年収450万しかないもん
ノートなんか月に10時間使うかどうかだから貧民が10万も掛けてられない
そもそも会社がまともなノート買ってくれりゃ1円だって使わないで済む
経理の奴らに頼むと10万近く掛けてHDD搭載のバカでかい富士通を押し付けてくる無能っぷり
自分でデル辺りのコスパよさげなの選定したら10万越えて稟議を上げるの渋って買ってくれないクソ
だから2-3万でSSD載ってるレッツノート買った方がマシ
そんな貧民だから中古スレくんだりで屯しているんだよ分かって
298[Fn]+[名無しさん]
2022/12/24(土) 09:01:10.52ID:sm78YW18 10万超えないやつを提案すればいいのでは?
299[Fn]+[名無しさん]
2022/12/24(土) 09:55:40.57ID:8Rat5N3j >>293
メモリが換装できる
RZより小さいフットプリントながら2.5インチHDD/SSDが使えるのでストレージ容量4GBにもできる
カスタマイズ品はPC-EXPRESSカードスロットが増設できる
これを利用してUSB端子を増設したりSDカードスロットを増設したりできる
などなどJ系は使い倒す派には魅力的だった
メモリが換装できる
RZより小さいフットプリントながら2.5インチHDD/SSDが使えるのでストレージ容量4GBにもできる
カスタマイズ品はPC-EXPRESSカードスロットが増設できる
これを利用してUSB端子を増設したりSDカードスロットを増設したりできる
などなどJ系は使い倒す派には魅力的だった
300[Fn]+[名無しさん]
2022/12/24(土) 10:03:44.94ID:CIbFh6SX >>286
俺以外は全部一人(笑)
俺以外は全部一人(笑)
301[Fn]+[名無しさん]
2022/12/24(土) 13:03:36.10ID:Ku5cYxxG >>298
著名メーカーでCPUi3以上RAM8GB以上SSD256GB以上FHDパネル以上office付きと最低限ぎりぎりまともなスペックでも10万切りはまず無理
著名メーカーでCPUi3以上RAM8GB以上SSD256GB以上FHDパネル以上office付きと最低限ぎりぎりまともなスペックでも10万切りはまず無理
302[Fn]+[名無しさん]
2022/12/25(日) 00:48:29.54ID:VdX8Zc91303[Fn]+[名無しさん]
2022/12/25(日) 07:00:49.68ID:LAbED0h2 仕事に個人のPC使っているの?
話の主旨が分からない
話の主旨が分からない
304[Fn]+[名無しさん]
2022/12/25(日) 07:24:55.59ID:VguXA6lT >>302
ボリュームライセンスとか会社で聞いたこともないですね中小メーカーなんでIT弱いし
そんなんだから給料も安い
こまけぇことはいいんだよ25万で飯1回とか冗談抜かすなって言いたいだけなんだから
ボリュームライセンスとか会社で聞いたこともないですね中小メーカーなんでIT弱いし
そんなんだから給料も安い
こまけぇことはいいんだよ25万で飯1回とか冗談抜かすなって言いたいだけなんだから
305[Fn]+[名無しさん]
2022/12/26(月) 02:52:16.73ID:cG0D99aA 会社選定ノートはクソ重いかUSB1口以外何もなしかでやってられないので
持込申請書いて自前の中古レッツでBYOD
持込申請書いて自前の中古レッツでBYOD
306[Fn]+[名無しさん]
2022/12/26(月) 03:30:59.27ID:khfO4cha ずっと不調だったけどついに電源が入らなくなった
マザボしんだかな
マザボしんだかな
307[Fn]+[名無しさん]
2022/12/26(月) 09:19:22.87ID:KpmgAvKM 電源が入らないのは電源スイッチに問題がある場合もあるよ
うちにも一台凄く力を入れて電源スイッチをスライドさせないと
電源が入らない個体がある
うちにも一台凄く力を入れて電源スイッチをスライドさせないと
電源が入らない個体がある
308[Fn]+[名無しさん]
2022/12/26(月) 13:10:24.37ID:O60JXfZr この時期だと結露で壊れることもある
309[Fn]+[名無しさん]
2022/12/26(月) 13:32:54.83ID:giMNN1YD 結露、静電気、イヤな季節になりました。
310[Fn]+[名無しさん]
2022/12/28(水) 22:18:38.40ID:Hbpb0ewK J10と同じi5-2520MのN10をメモリ8GBで使ってきたが、Win7時代はともかく、Win10に上げてからはどうにも動作が重く、
ファンもぶん回し傾向でキツくなってきた印象。
メモリ16GBにすれば改善するのかな?それもとSandyおじさんを卒業するべきか。
ファンもぶん回し傾向でキツくなってきた印象。
メモリ16GBにすれば改善するのかな?それもとSandyおじさんを卒業するべきか。
311[Fn]+[名無しさん]
2022/12/28(水) 22:28:21.78ID:yJ50S5R7 N10はJ10と違って標準電圧ではないので
同じi5-2520mでもパワー無いよ
同じi5-2520mでもパワー無いよ
312[Fn]+[名無しさん]
2022/12/28(水) 22:31:52.34ID:lmZzPV7L >>310
十年以上前のレッツ何か捨てろよバッテリーも寿命だよな、中古SZ5以降の3万ぐらいからあるからそれ買えよ
十年以上前のレッツ何か捨てろよバッテリーも寿命だよな、中古SZ5以降の3万ぐらいからあるからそれ買えよ
313[Fn]+[名無しさん]
2022/12/28(水) 22:34:06.73ID:lmZzPV7L >>311
嘘はいかんよCPUの型番おなじなら変わらん
嘘はいかんよCPUの型番おなじなら変わらん
314[Fn]+[名無しさん]
2022/12/28(水) 22:47:21.11ID:lEyjdCZX 俺もMX3の1stバッテリーを新品に替えたばかりだけど第8世代の4コアは良いぞと言うことでVAIOのS13を入手したわ。同じ8GBでも4倍くらい速いわ。MX3は1TBのSSDにしてるけどどうしょうかな、サブ機は結局出番はないかな。外観ぼろぼろだしなぁ。
315[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 06:16:37.87ID:fBWg5QJO316[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 07:39:59.40ID:HCAj69Ps >>315
動画編集(エンコード)はデスクトップ機でやってますが。ノートはやらないのでわかりません。
androidプログラマーやっていた出先でのデバッグがデスクトップ機並みにスムーズになったことです。
4コア8スレッドで2倍の3GHz超はビルド時間が1/4で、今までインテルの中古ノートはどれも同じと思ったけど第8世代からはちがうね。
MX3は2018年に1.6万、VAIOは2.5万で値打ちです。ちなみに運が良く外観傷無しでバッテリーもアイドルで8時間もち、Win11も普通にアップデートでした。
動画編集(エンコード)はデスクトップ機でやってますが。ノートはやらないのでわかりません。
androidプログラマーやっていた出先でのデバッグがデスクトップ機並みにスムーズになったことです。
4コア8スレッドで2倍の3GHz超はビルド時間が1/4で、今までインテルの中古ノートはどれも同じと思ったけど第8世代からはちがうね。
MX3は2018年に1.6万、VAIOは2.5万で値打ちです。ちなみに運が良く外観傷無しでバッテリーもアイドルで8時間もち、Win11も普通にアップデートでした。
317[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 16:20:27.39ID:9mIhM9zK >>315
4コアあるとweb会議で背景ぼやかせる
4コアあるとweb会議で背景ぼやかせる
318[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 20:55:52.94ID:y8bTw3uZ319[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 21:13:25.48ID:HCAj69Ps >>318
うん、安くなるまでVAIOを使い込むわ。
うん、安くなるまでVAIOを使い込むわ。
320[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 21:47:56.82ID:5Cg+iUIe VAIOはソニータイマー(保証がきれたら壊れる)のイメージがあるけど最近はどうなの?
321[Fn]+[名無しさん]
2022/12/29(木) 22:20:36.60ID:JKiinRkq322[Fn]+[名無しさん]
2022/12/30(金) 07:43:27.70ID:wEy1V1wC PCなんて2-3年で買い替えるものだったからな
スマホもそうだが陳腐化の速度が落ちてきて寿命長すぎる
スマホもそうだが陳腐化の速度が落ちてきて寿命長すぎる
323[Fn]+[名無しさん]
2022/12/30(金) 13:30:55.60ID:zO1L2nY4 >>322
EXCEL位だと変わらないかな?
EXCEL位だと変わらないかな?
324[Fn]+[名無しさん]
2022/12/30(金) 17:29:28.07ID:MltZZyc9 Windows95の時代から3年で買い替えたことなんて無いよ
325[Fn]+[名無しさん]
2022/12/31(土) 20:23:29.33ID:uh6CxC/p 2-3年で寿命なのはゲーミングマシンだなあ
ウチじゃあ未だネット用軽作業用にsandy2500Kが定格で現役よ
ウチじゃあ未だネット用軽作業用にsandy2500Kが定格で現役よ
326[Fn]+[名無しさん]
2022/12/31(土) 23:34:54.52ID:F2ztNiF8 セキュリティーが担保されない機材でネットにつなぐな
327[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 00:28:19.14ID:lLB6KmFd なぜOSを更新してないと勘違いした?
328[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 00:45:26.64ID:K0KbmB02 自分の機材は担保されていると思ってんだな
329[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 01:00:23.40ID:Z0UplYdb 脆弱性を探してないもしくは教えてくれないだけで担保されてるわけじゃないんだよね
どんなに新しくても比較的安全というだけで
どんなに新しくても比較的安全というだけで
330[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 01:22:39.47ID:KSvz6YAi 進歩が早かった時代は毎年買い換えてた
10年前から1年おき
今は3年ごとになった
10年前から1年おき
今は3年ごとになった
331[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 06:54:48.47ID:q5WEm3tV 毎年引っ越しなんてやってられないよ
ソフト入れ直すだけでも面倒くさい
ソフト入れ直すだけでも面倒くさい
332[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 13:47:08.42ID:DVEEMZGi そうそう、面倒くさい
だから全く同じスペックのを2台買ったりしてる
1台死んでもシステムごとレストアすれば認証しなおすだけで済む
いざとなればニコイチも出来なくはないし
だから全く同じスペックのを2台買ったりしてる
1台死んでもシステムごとレストアすれば認証しなおすだけで済む
いざとなればニコイチも出来なくはないし
333[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 14:47:14.22ID:q5WEm3tV ホラはそのへんにしといたら
334[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 20:15:13.73ID:3ws99Cxc 3年前に買ったsz5が調子悪くなってきたから、買い換えようと思うんだけど、sz6かsv7で悩み中。
使用用途的にはsz6で十分なんだけど、USBで充電できたり、CPUの性能差考えるとまた3年くらいは使うと思うと+数万してsv7を買っておくべきかな
使用用途的にはsz6で十分なんだけど、USBで充電できたり、CPUの性能差考えるとまた3年くらいは使うと思うと+数万してsv7を買っておくべきかな
335[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 20:59:07.29ID:2yALqmOk その2択ならばSV7だな
ただ、その次のSV8からモダンスタンバイ対応になるから、予算が許すならばSV8以降にしたほうがいい
ただ、その次のSV8からモダンスタンバイ対応になるから、予算が許すならばSV8以降にしたほうがいい
336[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 21:05:22.41ID:+3MIZ0y3 >>334
物理4コア8スレッドでタスクマネージャに8個のグラフが表示されるのを見ると2コア以前には戻りたくなくなる
物理4コア8スレッドでタスクマネージャに8個のグラフが表示されるのを見ると2コア以前には戻りたくなくなる
337[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 21:09:26.93ID:B+LC2+yg モダンスタンバイっていいことあるかな?
実用面だとスリープ復帰の素早さくらい?
実用面だとスリープ復帰の素早さくらい?
338[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 21:19:00.11ID:ks/xFcjo ワシもSZ6よりはSV7の方がいいと思う
隣接のモデルでCPUの差が大きいのは
S(N)X1/2と3/4、SZ5/6とSV7
ちな個人的な感想だがSZ5/6は1920×1200になったこと以外はイマイチな点が多い
CPU性能はSX3/4と大差なく、中古市場ではメモリ4GBのゴミも多い
USBポートの配置もイマイチである
よってSZ6を買うくらいならメモリ8GBのSV7を買う方が幸せになれると思う
隣接のモデルでCPUの差が大きいのは
S(N)X1/2と3/4、SZ5/6とSV7
ちな個人的な感想だがSZ5/6は1920×1200になったこと以外はイマイチな点が多い
CPU性能はSX3/4と大差なく、中古市場ではメモリ4GBのゴミも多い
USBポートの配置もイマイチである
よってSZ6を買うくらいならメモリ8GBのSV7を買う方が幸せになれると思う
339[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 21:28:11.53ID:B+LC2+yg SZ6ならバッテリー流用できるんだよね
あとType-CとDCを変換するコネクタでPD充電もどきもできちゃうから2025年までだましだまし使うのもありじゃない?
あとType-CとDCを変換するコネクタでPD充電もどきもできちゃうから2025年までだましだまし使うのもありじゃない?
340[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 21:38:19.39ID:RgV7YYow >>332
サブ的な使い方で中古を買うのにやる
ひとつ壊れても手間要らずで同じ環境に出来るからね
メインマシンを新品で買うのにそこまではやらないが
https://i.imgur.com/id18otG.jpeg
そうして買ってきたペア
ここに写ってるのはもう破棄予定のものばかり
捨てるのも金いるんだよなぁ…
2台づつ買ってきたのは、サブ的な使い方と言っても
何かあった時にすぐに復旧できなきゃ困る用途だったからだが
サブ的な使い方で中古を買うのにやる
ひとつ壊れても手間要らずで同じ環境に出来るからね
メインマシンを新品で買うのにそこまではやらないが
https://i.imgur.com/id18otG.jpeg
そうして買ってきたペア
ここに写ってるのはもう破棄予定のものばかり
捨てるのも金いるんだよなぁ…
2台づつ買ってきたのは、サブ的な使い方と言っても
何かあった時にすぐに復旧できなきゃ困る用途だったからだが
341[Fn]+[名無しさん]
2023/01/01(日) 21:57:23.62ID:+3MIZ0y3 SZ系はカスタマイズ品とか一部企業向けとかでSSDとHDDとDVDを各1基搭載できるものがあった
SV以降はSSDとDVDだけになった
SV以降はSSDとDVDだけになった
342[Fn]+[名無しさん]
2023/01/02(月) 06:54:31.72ID:XopRvJrj 買うときの仕様だぞそれ
343[Fn]+[名無しさん]
2023/01/02(月) 07:08:43.82ID:YQeY1bdy W4(メモリ+1GB)を貰ったが何に使える?
344[Fn]+[名無しさん]
2023/01/02(月) 07:14:41.52ID:YQeY1bdy345[Fn]+[名無しさん]
2023/01/02(月) 09:21:29.53ID:VwzgPgwc ウチの自治体は役所に持っていけば無料で引き取ってくれるな
346[Fn]+[名無しさん]
2023/01/02(月) 12:41:41.20ID:o5NXGfbj347[Fn]+[名無しさん]
2023/01/02(月) 13:22:38.74ID:RGyvD8HD >>344
検索してみたら無料で引き取りに来てくれるのがあるんだな
ダンボール詰めとか少々条件もあるみたいだが、壊れていてもドライブ抜いていても構わないとかありがたいな
さんきゅ、お陰で古い液晶なんかも一緒に処分できそうだ
検索してみたら無料で引き取りに来てくれるのがあるんだな
ダンボール詰めとか少々条件もあるみたいだが、壊れていてもドライブ抜いていても構わないとかありがたいな
さんきゅ、お陰で古い液晶なんかも一緒に処分できそうだ
348[Fn]+[名無しさん]
2023/01/02(月) 18:19:44.34ID:WBs/qBLc >>343
うちのR5もR8も何年も寝たままです
うちのR5もR8も何年も寝たままです
349[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 08:56:13.74ID:gxZ+AT8U 初めまして
SZ5安かったから購入
ケースで迷ってるんだけど
エレコムのZEROSHOCK11.6に入らないかな
あんまりかさばらないケースが欲しいんだけど
バッテリーのところ盛り上がってるからどうなんだろう?
SZ5安かったから購入
ケースで迷ってるんだけど
エレコムのZEROSHOCK11.6に入らないかな
あんまりかさばらないケースが欲しいんだけど
バッテリーのところ盛り上がってるからどうなんだろう?
350[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 09:17:55.60ID:osjhAWBe >>343
windowsXp運用で古いゲームを楽しんでみては?
windowsXp運用で古いゲームを楽しんでみては?
351[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 12:40:23.10ID:UNP0UKuJ352[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 12:57:49.34ID:V9XWVuSs353[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 12:59:00.79ID:ia7vo5ui 養生テープでも貼っときゃいい
どうせ数年後には傷があろうがなかろうがメルカリ5000円だがな
どうせ数年後には傷があろうがなかろうがメルカリ5000円だがな
354[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 13:11:23.28ID:UNP0UKuJ355[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 14:18:57.67ID:IYlsQKok S9 18台
S10 2台
やはりカメラついてないS9のほうが盗撮に対して安全度が高いと思う。
まだまだ現役で行くぞー!
S10 2台
やはりカメラついてないS9のほうが盗撮に対して安全度が高いと思う。
まだまだ現役で行くぞー!
356[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 16:44:22.09ID:M14Jyzqc CPUのバグ対策のできない世代はダメ、絶対
357[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 16:56:36.80ID:BXl7GlZ9 キリないぞ
Intel製CPUに投機的実行機能にまたサイドチャネル脆弱性
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1231851.html
Ryzen 5000などにSpectreに似た投機実行の脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1316698.html
Intel製CPUに投機的実行機能にまたサイドチャネル脆弱性
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1231851.html
Ryzen 5000などにSpectreに似た投機実行の脆弱性
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1316698.html
358[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 18:26:35.14ID:V9XWVuSs359[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 18:40:26.20ID:rqfwAvuC >>349
うちにあるzeroshockが11.6か13かわからないけど入れてみたが
厚みで入らない
バッテリー外すなら入るかも
ちなみにダイソーの多分11.6の、ウエットスーツみたいな
素材の200円くらいのケースでピッタリ。
レッツは耐衝撃性あるから、俺は傷防止のためにビニールケースに入れて持ち運んでる
うちにあるzeroshockが11.6か13かわからないけど入れてみたが
厚みで入らない
バッテリー外すなら入るかも
ちなみにダイソーの多分11.6の、ウエットスーツみたいな
素材の200円くらいのケースでピッタリ。
レッツは耐衝撃性あるから、俺は傷防止のためにビニールケースに入れて持ち運んでる
360[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 18:45:19.69ID:ySEZUOmy >>357
四則演算でバグがあるとかじゃなきゃきりないよなほんと
四則演算でバグがあるとかじゃなきゃきりないよなほんと
361[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 19:05:32.80ID:S8+d4yG9 レッツって多少ぶつけても落としても問題なく動くし、
バッグからさっと取り出してすぐに使えるほうが利便性高いから
わざわざケースやカバー付けて恐る恐る使うのは本末転倒
たとえ新品で買ったとしてもカバーなんて付けないよ。中古ならなおさら
それでも気になるならタオルとか柔らかめのもので仕切り入れるだけでいいのでは?
バッグからさっと取り出してすぐに使えるほうが利便性高いから
わざわざケースやカバー付けて恐る恐る使うのは本末転倒
たとえ新品で買ったとしてもカバーなんて付けないよ。中古ならなおさら
それでも気になるならタオルとか柔らかめのもので仕切り入れるだけでいいのでは?
362[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 19:10:06.79ID:V9XWVuSs363[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 20:36:45.70ID:EeZkeHap364[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 21:39:19.32ID:JkLaURkW ダイソーの550円のPCプロテクトケースも優秀
365[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 21:45:23.46ID:eAgyQpjj ケースではなく、バッグに緩衝材を入れておいてPCを挟み込むように入れればいいんじゃないのか?
そうすれば直ぐに取り出せるし不便もない
そうすれば直ぐに取り出せるし不便もない
366[Fn]+[名無しさん]
2023/01/03(火) 22:32:00.28ID:rqfwAvuC367[Fn]+[名無しさん]
2023/01/04(水) 07:47:57.58ID:2irdNQGn 中古で買ったレッツノートバッテリー残量表示補正ユーティリティの後
Battery reportでチェックしたら容量まだ90%
これは当たりだな
Battery reportでチェックしたら容量まだ90%
これは当たりだな
368[Fn]+[名無しさん]
2023/01/04(水) 17:41:48.80ID:V3Abf7hE なぜPC情報からバッテリーヘルスみないの?
369[Fn]+[名無しさん]
2023/01/05(木) 18:24:29.84ID:TgutFsVG370[Fn]+[名無しさん]
2023/01/06(金) 13:23:08.96ID:matt6oPQ しかしCF-MXシリーズの液晶めちゃくちゃいいな
動画見るときはもう絶対にコレだわ 惚れ惚れするほどいい
コード書く時とかはちんこのx220だが(浮気すまんw
動画見るときはもう絶対にコレだわ 惚れ惚れするほどいい
コード書く時とかはちんこのx220だが(浮気すまんw
371[Fn]+[名無しさん]
2023/01/10(火) 23:03:00.84ID:Fotip1bi 初期のPowerbookDuo用にウエットスーツ素材の専用バッグを使ってた
ピッチピチでバッグに入れたまま開いてそのまま使えた
今のノートは排熱のためにバッグに入れたまま使えないんだろうか
液晶保護のためにアルミ板も入っていたし、バッグの底がヒンジ側だったけど、ケーブル接続のために開けられる様になってた
レッツ用の機種専用バッグってないのかな
ピッチピチでバッグに入れたまま開いてそのまま使えた
今のノートは排熱のためにバッグに入れたまま使えないんだろうか
液晶保護のためにアルミ板も入っていたし、バッグの底がヒンジ側だったけど、ケーブル接続のために開けられる様になってた
レッツ用の機種専用バッグってないのかな
372[Fn]+[名無しさん]
2023/01/11(水) 08:19:25.22ID:dIEJEOdk373[Fn]+[名無しさん]
2023/01/11(水) 08:25:19.32ID:LVWWQI6r 単体では買えなかったけど本革のカバーなら純正オプションにあった
374[Fn]+[名無しさん]
2023/01/11(水) 08:30:30.60ID:khKz949L375[Fn]+[名無しさん]
2023/01/11(水) 12:01:32.49ID:KSwDw3XU 2万も出せば美品のレッツノートの中古が手に入るのは本当いい時代ね
376[Fn]+[名無しさん]
2023/01/11(水) 12:10:04.02ID:KSwDw3XU377[Fn]+[名無しさん]
2023/01/11(水) 12:10:54.21ID:dUTbvje6 少し前までが高すぎて異常だっただけ
378[Fn]+[名無しさん]
2023/01/19(木) 14:01:14.48ID:/VNiYQvr J10がWifiもイーサネットも使えなくなったけど
バッテリ外してバンバン叩いたらWifiは復活した
イーサネットポートは復活しなかった
バッテリ外してバンバン叩いたらWifiは復活した
イーサネットポートは復活しなかった
379[Fn]+[名無しさん]
2023/01/20(金) 04:10:52.54ID:8OqoRRyO >>372
定価なら70から80万くらいじゃなかったかなDuo270c
PC98でも初期のカラーノートはそのくらいしたんじゃないかな
Appleの社内販売で買ったよ
同時期に840avってミニタワーも買った
これも同じくらいの価格だったはず
さらに古いと100万越えみたいだよね
定価なら70から80万くらいじゃなかったかなDuo270c
PC98でも初期のカラーノートはそのくらいしたんじゃないかな
Appleの社内販売で買ったよ
同時期に840avってミニタワーも買った
これも同じくらいの価格だったはず
さらに古いと100万越えみたいだよね
380[Fn]+[名無しさん]
2023/01/20(金) 08:43:51.37ID:RSgezRi6 PC-9801NC40 TFTカラー液晶 i386SX/20MHz メモリ3.6MB HDD40MB
1991年10月 738,000円
1991年10月 738,000円
381[Fn]+[名無しさん]
2023/01/20(金) 09:36:33.05ID:D4uw5oJX 当時の1/2NTT株くらいか
382[Fn]+[名無しさん]
2023/01/20(金) 11:21:30.03ID:B70Zziy0 まーたジジイの骨董品談義が始まるのか
383[Fn]+[名無しさん]
2023/01/20(金) 13:28:26.08ID:AedMxW3H >>378
ホコリじゃね?
ホコリじゃね?
384[Fn]+[名無しさん]
2023/01/20(金) 13:42:18.64ID:NBgBnPA0385[Fn]+[名無しさん]
2023/01/20(金) 13:58:52.99ID:JWi93FYp SZ5のCMOSバッテリーは充電式なのかな?
386[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 06:51:55.68ID:FE9QRddh 今の底辺中古レッツはSZ5でその前はごみジャンクレッツでJ10とかSXシリーズはスレ違いじゃね?いつまでJ10言ってるの?
387[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 07:03:48.16ID:WzqrFVF7388[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 07:50:18.60ID:9IHybyL2 俺が絶対正義の正義マンはどこにでもいるんだな
389[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 08:41:43.22ID:mkI5PCCi 中古レッツはごみジャンク
ここはゴミジャンクの事を言うスレだろ?
気楽に行こうや!
ここはゴミジャンクの事を言うスレだろ?
気楽に行こうや!
390[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 08:47:44.17ID:N1+eaje1 自己紹介はそれぐらいで
391[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 09:49:56.03ID:LAv/kytU SZ5あたりのリースアップが沢山出回ってるから
Let'snote欲しい人は今が狙い目
Let'snote欲しい人は今が狙い目
392[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 10:59:30.44ID:TcrhUdS5 Win11対象外はちょっと
393[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 12:00:30.06ID:abt8cl+2 そんなものは窓10が完全に終わったときに考えれば良い
394[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 13:25:28.72ID:A6v+gZYl SZは6でもssdもSATAしかのらないし、USBで充電もできないのでSV7のリースアップ出回るまで待ちたいところではある。
395[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 13:35:01.01ID:3Xt5J8Do 一個は買っておくけど予備がほしいかと言われるとそこまでじゃない
AC付き8GB美品が1万切ってたら考えるかな
AC付き8GB美品が1万切ってたら考えるかな
396[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 14:57:40.92ID:YyPl9L+B 15000円とやや高めだったけどSZ5
かなり美品8G SSD256で通電時間少なめ
バッテリー残量も90%あったから満足
かなり美品8G SSD256で通電時間少なめ
バッテリー残量も90%あったから満足
397[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 22:25:26.04ID:c2/llR/S N10使いは流石に古い?
不便を感じない
不便を感じない
398[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 22:43:25.87ID:yLS7ap4h399[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 22:48:07.83ID:38IScZuh400[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 22:52:17.99ID:kwviZATb 重いタスクでもそこそこバッテリーが保つ機種って何になるの?
開発するのにターゲットのエミュレータ回してるとエディティングとかの倍の速さでバッテリーが減っていく
モバイルで開発やってる時は予備バッテリー持ってたりするんだが
開発するのにターゲットのエミュレータ回してるとエディティングとかの倍の速さでバッテリーが減っていく
モバイルで開発やってる時は予備バッテリー持ってたりするんだが
401[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 22:56:15.90ID:38IScZuh 親子でN10とか弄って遊んで子供のオモチャにするのが良さそうパソコンでエミレターーでゲームやってる子供とか何かあたまよさそうにみえるよな。
402[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 22:56:16.61ID:llrAcsDR お手頃のSZ5のLTE内蔵モデルが欲しいけどRAM4Gしかないのかな
無理矢理win11入れて使う予定だけど
さすがに4Gは厳しい
無理矢理win11入れて使う予定だけど
さすがに4Gは厳しい
403[Fn]+[名無しさん]
2023/01/21(土) 22:56:49.29ID:38IScZuh 親子でN10とか弄って遊んで子供のオモチャにするのが良さそうパソコンでエミレターでゲームやってる子供とか何かあたまよさそうにみえるよな。
404[Fn]+[名無しさん]
2023/01/22(日) 11:22:56.11ID:oaUPk+BP 子供にそんなガラクタ与えたらまともな大人にはならんぞ
405[Fn]+[名無しさん]
2023/01/22(日) 12:41:55.22ID:RUJKEqa4 スマホタブレットよりはマシ
406[Fn]+[名無しさん]
2023/01/22(日) 13:54:18.47ID:XkmD99gb ここで書いている人達ってソフト屋さんが多いの?
ソフト開発は外部ディスプレーが無いと辛いと思うけど
ソフト開発は外部ディスプレーが無いと辛いと思うけど
407[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 08:46:27.35ID:XQ3MPDJe 中古スレなんだから仕事で使ってるのはいないでしょう
408[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 08:47:37.05ID:XQ3MPDJe 私用PCも据え置きのを別に持ってる人が大半と思う
409[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 08:55:11.40ID:IkgxF69n 旅行に行くときの持ち歩き用以外使ってない
410[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 08:56:24.19ID:AXFS6Te0 旅行でレッツを持ち歩くって何旅行なのか気になる
411[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 10:10:06.67ID:R5c4LRnq 自宅の録画機のTSをCMカットしてエンコードやってると旅行時でもリモートでやるからな。
412[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 10:13:31.14ID:bJbocJSb 温泉旅館で小説書いてる
413[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 14:22:34.43ID:uDaXMd1X 風流だな
414[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 14:27:46.66ID:CJVsUSR+ 新幹線のWi-FiでYou Tube視聴
415[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 16:42:12.54ID:IYXDvEjw iPadでいいじゃん
旅先でJ10使うの?
旅先でJ10使うの?
416[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 16:42:23.85ID:yLhMXUtx >>411
自動でやれんの?オッサン
自動でやれんの?オッサン
417[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 16:48:00.71ID:IYXDvEjw おっさん
ええんか?
ええんか!?
ええんか?
ええんか!?
418[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 21:23:16.79ID:R5c4LRnq >>416
完璧にカットしたいからな。
完璧にカットしたいからな。
419[Fn]+[名無しさん]
2023/01/23(月) 23:56:21.84ID:vinCgesp >>412
文豪と呼んじゃる
文豪と呼んじゃる
420[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 00:51:33.35ID:2ue9GKIS 自宅に帰ってからまとめてカット編集すればいいのに
ゲーム中毒みたいな状態じゃないかそれ
ゲーム中毒みたいな状態じゃないかそれ
421[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 04:22:26.19ID:LK9IVAAr カット編集が目的になっちゃってるパターンだな
作った動画は二度と見ないのに、無駄な作業で人生を浪費してる
作った動画は二度と見ないのに、無駄な作業で人生を浪費してる
422[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 05:10:08.13ID:DExsqCxT 趣味とか娯楽ってそういうモンでしょ
423[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 08:10:21.60ID:YS7aJPtg >>420
溜まるからやらにゃならんのです。
溜まるからやらにゃならんのです。
424[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 08:27:37.54ID:9u27SNS9 非連続の動画検出して位置と冒頭静止画をAI判定すれ、繰り返すCMなんぞパターンマッチでだいたいイケる、駄目な誤検出を人間がチマチマ補正改版
425[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 08:42:35.18ID:0D2GIjVU >>423
溜まったところで普段の作業時間+αで分割すれば終わるしやっぱり病的に見える
溜まったところで普段の作業時間+αで分割すれば終わるしやっぱり病的に見える
426[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 09:12:04.26ID:COb54bAk 発散しろよ
溜めすぎは体に毒だぞ!?
溜めすぎは体に毒だぞ!?
427[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 09:16:29.90ID:OjDcwIDs >>425
TSファイルはでかいので溜めるとすぐに満杯になるんです。
TSファイルはでかいので溜めるとすぐに満杯になるんです。
428[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 12:05:13.77ID:5/8UmMwe 最近のはメモリ内臓で交換できなかったり、分解しないと手を入れられないからな
10年前ぐらいのように、外部からストレージ交換やメモリ交換できるような作りこみに
しておいて欲しいものだ
10年前ぐらいのように、外部からストレージ交換やメモリ交換できるような作りこみに
しておいて欲しいものだ
429[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 12:17:24.30ID:5/8UmMwe LX3の状態が良いまま保有してるんだけど
SSDストレージが、いまは絶滅危惧種のmsataなんだよね
デフォが東芝製の256なんで、在庫が入手できなくなる前に交換しようと思うんだけど
今、msata作ってるメーカーが限られてるんで悩んでる
容量は増えるが、サンイーストとか実態のよう分からんところばかり
ベンチ数値でもあまりよくなさそうで、デフォの東芝の方がシーケンシャル数値なんか
安定していい数値が出そう。
でも経年劣化考えるとSSDは交換しておきたいんだよね。
良いのがないんだよね。
SSDストレージが、いまは絶滅危惧種のmsataなんだよね
デフォが東芝製の256なんで、在庫が入手できなくなる前に交換しようと思うんだけど
今、msata作ってるメーカーが限られてるんで悩んでる
容量は増えるが、サンイーストとか実態のよう分からんところばかり
ベンチ数値でもあまりよくなさそうで、デフォの東芝の方がシーケンシャル数値なんか
安定していい数値が出そう。
でも経年劣化考えるとSSDは交換しておきたいんだよね。
良いのがないんだよね。
430[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 12:47:47.42ID:A0rNzIof >>429
Msataじゃないのを買い増すのが良いかと
Msataじゃないのを買い増すのが良いかと
431[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 13:15:25.43ID:bIRdRQus ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1471/031/amp.index.html
432[Fn]+[名無しさん]
2023/01/24(火) 17:33:07.27ID:l7WROxEP >>430
msataじゃないのは、他に沢山あるんだけど(笑)
LX形式のって14型画面も丁度良いし、キーボードやトラックパッドが使いやすくて
安定してるので使い勝手上手放せないんだよね。
LX5〜6だと8G、SSDデフォで液晶の描画もLX3より良くなるとは思うけど
メモリの拡張が不能で、初期仕様の変更が効かないからね。
奮発して、当時としては結構大枚払ったので、
Uだけど、一応i7でデフォメモリ8G、SSD256、ブルーレイ・マルチなんだよね
メモリは12GにUPしてるんで、Win10行ける間はこのまま使いたいんだよなあ
中古のLX6辺りだと業務用リースアップのi5のドライブなしタイプしか出てこないみたいだしね。
msataじゃないのは、他に沢山あるんだけど(笑)
LX形式のって14型画面も丁度良いし、キーボードやトラックパッドが使いやすくて
安定してるので使い勝手上手放せないんだよね。
LX5〜6だと8G、SSDデフォで液晶の描画もLX3より良くなるとは思うけど
メモリの拡張が不能で、初期仕様の変更が効かないからね。
奮発して、当時としては結構大枚払ったので、
Uだけど、一応i7でデフォメモリ8G、SSD256、ブルーレイ・マルチなんだよね
メモリは12GにUPしてるんで、Win10行ける間はこのまま使いたいんだよなあ
中古のLX6辺りだと業務用リースアップのi5のドライブなしタイプしか出てこないみたいだしね。
433[Fn]+[名無しさん]
2023/01/25(水) 22:35:11.46ID:Xy+xv2Eg >>432
うちのは元HDのlx3で今は500のSSDが載ってます
うちのは元HDのlx3で今は500のSSDが載ってます
434[Fn]+[名無しさん]
2023/01/27(金) 00:45:43.45ID:mZlPG5P/ >>427
その環境でよくTSファイルを溜め込む気になるな…
その環境でよくTSファイルを溜め込む気になるな…
435[Fn]+[名無しさん]
2023/01/30(月) 22:36:11.25ID:LiT1hndQ 最初からSSDのモデルは2.5インチフォルダーには接続ケーブルがないからね
436[Fn]+[名無しさん]
2023/01/31(火) 12:39:12.14ID:FzN/BOrw SSDモデルは「純正ACアダプタの予備を買ったら、むちゃ高かったけど、
オマケで本体の予備もついてきたぜ」みたいに考えればいいんだよ
オマケで本体の予備もついてきたぜ」みたいに考えればいいんだよ
437[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 05:41:07.82ID:43bi18QW まあサンイーストに賭けるしかないだろうな。
ところで、経年使用でつるつるになったキーボードに
恐る恐るプラ模用の油性艶消しスプレーで処理したら
あら不思議、テカテカは消えて、まるで新品のキーボードに変身した
黒のキーボードより白のキーボードが効果的で新品と見まごう出来に。
この処理、転売前には絶対やっておいたほうがいいね
調子こいてSZ6、LX3、RZ4とやってしまった。今度は骨董品のS9にもやろう。
ところで、経年使用でつるつるになったキーボードに
恐る恐るプラ模用の油性艶消しスプレーで処理したら
あら不思議、テカテカは消えて、まるで新品のキーボードに変身した
黒のキーボードより白のキーボードが効果的で新品と見まごう出来に。
この処理、転売前には絶対やっておいたほうがいいね
調子こいてSZ6、LX3、RZ4とやってしまった。今度は骨董品のS9にもやろう。
438[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 07:56:46.38ID:/UgrJuHV えぇ…
439[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 12:43:58.15ID:G4pS0xeK キーボードって純正部品で数千円だろ?塗装の手間とリスク考慮してどう考えても交換だろ?
440[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 13:46:29.94ID:43bi18QW 塗装に手間なんてかからないよ
キーボードはがして新しいのを上手に貼り付ける方がよっぽど面動だし注意と技術もいる
塗装はキーボード周りをマスキングして、屋外でサクッと2〜3回軽く吹き付けるだけでOk
5分もかからない軽作業だよ。
透明の艶消しなので失敗や周囲を汚すこともない。ごく自然な仕上がりになる。
黄ばんだキーボードには不向きだけど、年数が浅くて使用頻度の高かったものには最適。
キーボードはがして新しいのを上手に貼り付ける方がよっぽど面動だし注意と技術もいる
塗装はキーボード周りをマスキングして、屋外でサクッと2〜3回軽く吹き付けるだけでOk
5分もかからない軽作業だよ。
透明の艶消しなので失敗や周囲を汚すこともない。ごく自然な仕上がりになる。
黄ばんだキーボードには不向きだけど、年数が浅くて使用頻度の高かったものには最適。
441[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 14:10:06.88ID:zL6tnyo+ 最近ゲットしたRZ、BIOS所要時間が30秒超えてくるんだが…
442[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 15:08:00.81ID:YKRPgIrq 俺もキーボードの塗装は所有してるノート全部にやってるな
部分的にだけれどね
英語キーボードとしてクリーンインストールして、日本語配列固有のラベルは削り落として、
削ったのがわからないように塗装してる
レジストリ弄って余ったキーに割り当てたりするのも便利
部分的にだけれどね
英語キーボードとしてクリーンインストールして、日本語配列固有のラベルは削り落として、
削ったのがわからないように塗装してる
レジストリ弄って余ったキーに割り当てたりするのも便利
443[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 16:25:21.78ID:Jxt2lOyX 面動ってどうやって変換すれば出て来ますか?
444[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 18:22:45.56ID:k875BalO 簡単なのは、透明艶消し塗装だけだよ
キートップのてっぺんのテッカテカ消しのために
天板カラーリング塗装もやろうと思うが上手くいく気がしないし
手筆での禿箇所補修塗装は、本気で難しい やれてポイント禿補修だけだな
キートップのてっぺんのテッカテカ消しのために
天板カラーリング塗装もやろうと思うが上手くいく気がしないし
手筆での禿箇所補修塗装は、本気で難しい やれてポイント禿補修だけだな
445[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 20:42:27.94ID:LN7syFAW マスキング&塗装で5分ってガチの塗装職人なんすか?素人のわたくしにはAmazonで艶消し塗料をチョイスするだけでも5分では足りません。
446[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 20:44:11.92ID:LN7syFAW ついでに脱脂とかプライマーなんて女子供がするような事とかしませんよね?
447[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 21:13:44.91ID:k875BalO まあ、やってごらんよ
艶消しスプレー吹き付けるだけなんて
誰がやっても作業は5分もかからないぐらいでしょ。
乾燥には30分くらいは必要だけどね。
艶消しスプレー吹き付けるだけなんて
誰がやっても作業は5分もかからないぐらいでしょ。
乾燥には30分くらいは必要だけどね。
448[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 22:08:39.77ID:ajHDqHNg 筆での部分塗装は確かに難しい
キーの色調,彩度,明度も合わせなきゃならないしね
そこまで出来るなら、仕上げに容易なマットコーティングで終わり
アクリルやエナメル系よりも繊維素系が恒久的で綺麗に吹ける
エナメル系なんて樹脂を壊すしな
キーの色調,彩度,明度も合わせなきゃならないしね
そこまで出来るなら、仕上げに容易なマットコーティングで終わり
アクリルやエナメル系よりも繊維素系が恒久的で綺麗に吹ける
エナメル系なんて樹脂を壊すしな
449[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 22:23:46.32ID:GudVsxeu その勢いで傷まみれの中古レッツの天板をレペアする術を伝授して欲しいでゴザルよ
450[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 22:30:49.48ID:ajHDqHNg > 傷まみれの中古レッツの天板
サンディング必須やないか。それも段階的に非常に細かいのまで
電動工具なきゃ普通は出来ないだろうな
サンディング必須やないか。それも段階的に非常に細かいのまで
電動工具なきゃ普通は出来ないだろうな
451[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 22:52:39.60ID:7v66QaiV スタバでドヤ顔で使う為のモンでもないし見た目ボロでもいいや
452[Fn]+[名無しさん]
2023/02/01(水) 23:05:11.02ID:ZmmdNTHP >>446
プライマーつけたら文字で消えるやろ
テカテカ消したいならつや消しクリア軽く吹けば良い
そもそも中古買ったら一度全体軽くは拭く
そのあとに簡単にするだけ
俺は面倒だからそれすら滅多にしないが
プライマーつけたら文字で消えるやろ
テカテカ消したいならつや消しクリア軽く吹けば良い
そもそも中古買ったら一度全体軽くは拭く
そのあとに簡単にするだけ
俺は面倒だからそれすら滅多にしないが
453[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 00:55:06.73ID:O3ObEnUJ ダメ元で一度、おんぼろRZ4のカラー天板の再塗装にチャレンジするつもり
まあ、満足いく結果にはならんと思うけどね
元カラーはブルーメタなんだけど、艶消しブラックに塗り替えたほうが無難かもな
いつやるかは未定だけどね。本格塗装だと実施場所選びも苦労するからな。
まあ、満足いく結果にはならんと思うけどね
元カラーはブルーメタなんだけど、艶消しブラックに塗り替えたほうが無難かもな
いつやるかは未定だけどね。本格塗装だと実施場所選びも苦労するからな。
454[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 01:54:02.57ID:tBw/iysu 中古で買ったCF-S9Win7HDD機、よく落ちるようになって放置して数年、久々に電源入れたら動いたんで修理動画観ながら分解、グリス塗ったりのメンテしたが、キーボードのフラットケーブルが刺さらねぇ。諦めて外付けキーボード繋いだら起動出来たんで、これで良しとする。SSDにWin10入れて暫し使ってみる
455[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 02:19:55.94ID:O3ObEnUJ S9はwin10インストして使えば、初代i5がそのあとの低電圧CPUより
強力なので意外と使えるよ。
もちろんHDD→SSDの換装はマストだけどね
この時代の機種は完全分解しなくてもメモリ増設とSSD交換は可能なので
自分でグレードアップできるので意外と使えるんだよね
自分のは、win10プロ、SSD128G、メモリ6Gに換装して使用してるけど
実用上ほとんど問題なしですね。
強力なので意外と使えるよ。
もちろんHDD→SSDの換装はマストだけどね
この時代の機種は完全分解しなくてもメモリ増設とSSD交換は可能なので
自分でグレードアップできるので意外と使えるんだよね
自分のは、win10プロ、SSD128G、メモリ6Gに換装して使用してるけど
実用上ほとんど問題なしですね。
456[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 12:07:37.39ID:0pSVbfK4 そんなゴミ、さすがに廃棄処分だろ
457[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 12:13:50.57ID:wahlaTsE 各パーツ交換すると結局6,7世代でいいじゃんってね
458[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 12:23:37.83ID:wCxMnv5X メモリはDDR2/3/4/5と速くなるが、体感出来ることはないあまり無い。
8とか16GB積めれば十分だろう。
流石にHDDとSSDではランダムアクセスと言うかヘッドシークとセクタ待ちが無い分相当速いから体感出来る。
8とか16GB積めれば十分だろう。
流石にHDDとSSDではランダムアクセスと言うかヘッドシークとセクタ待ちが無い分相当速いから体感出来る。
459[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 14:57:20.62ID:O3ObEnUJ >>456
もちろんゴミだと思って廃棄予定だったんだけど
程度が良いのでいじくりまわしてたら意外と実用の範囲なんだよこれが
かえって3〜4世代あたりよりよかったり、
実用体感速度は5世代あたりに負けてない 事務系使用なら十分現役の動作なんよ
デザイン的にもタフブックの流れでごつくていかにも耐久性ありそうなガタイで
メカゴジラ風メイドインジャパン的デザインで
今となってはむしろ華奢な最近の機種より魅力的で
絶滅危惧種的希少価値とさえ思うのよ。全然故障しないしね。熱いけど・・
もちろんゴミだと思って廃棄予定だったんだけど
程度が良いのでいじくりまわしてたら意外と実用の範囲なんだよこれが
かえって3〜4世代あたりよりよかったり、
実用体感速度は5世代あたりに負けてない 事務系使用なら十分現役の動作なんよ
デザイン的にもタフブックの流れでごつくていかにも耐久性ありそうなガタイで
メカゴジラ風メイドインジャパン的デザインで
今となってはむしろ華奢な最近の機種より魅力的で
絶滅危惧種的希少価値とさえ思うのよ。全然故障しないしね。熱いけど・・
460[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 18:56:33.57ID:gkpUPsJd この前までS9使ってたけどWXGAはいかんせん狭すぎる外部ディスプレイ繋げばweb見る程度ならこなせたけど
やっぱFHDが最低ラインだわ
やっぱFHDが最低ラインだわ
461[Fn]+[名無しさん]
2023/02/02(木) 23:17:37.99ID:C+WSS10Q 確かにマイナス点は、
画面描画が狭い(ディスプレイ自体の形は良いが)
CPU排熱が爆熱過ぎる
初代i5はメモリ上限が8Gまでで予備ソケットだけで増設すると6Gが限界
全分解が非常に困難な作り
純正バッテリーのsポートが切れた
あたりかな、
それ以外の動作とか安定性など使い勝手と基本性能は良いんだけどね
だれか初代i5に16G乗せた猛者は居ないのかな
画面描画が狭い(ディスプレイ自体の形は良いが)
CPU排熱が爆熱過ぎる
初代i5はメモリ上限が8Gまでで予備ソケットだけで増設すると6Gが限界
全分解が非常に困難な作り
純正バッテリーのsポートが切れた
あたりかな、
それ以外の動作とか安定性など使い勝手と基本性能は良いんだけどね
だれか初代i5に16G乗せた猛者は居ないのかな
462[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 10:15:23.46ID:MkVOPKJ/ >>461
S9最期のほうの何処かから拡張できるんじゃなかったっけ?どっかで見た気がする。
S9最期のほうの何処かから拡張できるんじゃなかったっけ?どっかで見た気がする。
463[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 13:39:52.47ID:h21mhilH 10の2520mならまだ使えるかも知れないけど
S9のi5って560Mだろ。流石に、…
S9のi5って560Mだろ。流石に、…
464[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 13:49:18.42ID:93MCkpCK >>463
ウチのJ10=現役バリバリ!
ウチのJ10=現役バリバリ!
465[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 14:05:33.42ID:geDB+eEW 使い方次第だわ
昔の遅いマシンでも用途は色々あるし
昔の遅いマシンでも用途は色々あるし
466[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 15:42:26.57ID:IsQoQo9t そうそうNAS化するとかね
467[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 18:00:17.85ID:SKwcE5Cm SZ5でまだまだ戦えるね。
468[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 19:24:34.56ID:bq1Bjz8p 6世代7世代の美品が2万を切ってるのに初代i5をパーツ交換して普段使いはちょっと考えにくい
NASとかがちょうどいい用途だね
NASとかがちょうどいい用途だね
469[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 19:28:30.46ID:esbz/CA+ opengl32.dll差し替えてけっこうアプリ動きだすね
470[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 19:32:13.62ID:esbz/CA+471[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 19:35:28.54ID:esbz/CA+ >>464
人気機種だよね
人気機種だよね
472[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 20:44:32.85ID:YI6pocqX そういう自己満はブログかツイッターで頼む
473[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 20:55:49.79ID:l9KbxaYu だな
474[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 22:27:23.45ID:L0qYMfgt 6世代7世代は、逆に中途半端じゃないか?
メモリは内蔵型で増設できないし、手を入れられるのはSSDの容量アップだけ
win11にも公式では非対応だし、機種によってはメモリ4Gで増設不可のも流通してるし在庫も多い
CPUさえ低電圧で能力が低くなければ、その前の代の
3世代、4世代あたりの機種の方が改造でスペックアップするには面白いよ
モノによってはメモリ16G行けて、SSD1T換装も可能。
本体も安いしね。
メモリは内蔵型で増設できないし、手を入れられるのはSSDの容量アップだけ
win11にも公式では非対応だし、機種によってはメモリ4Gで増設不可のも流通してるし在庫も多い
CPUさえ低電圧で能力が低くなければ、その前の代の
3世代、4世代あたりの機種の方が改造でスペックアップするには面白いよ
モノによってはメモリ16G行けて、SSD1T換装も可能。
本体も安いしね。
475[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 22:43:55.91ID:exjZE6R9 用途次第。
476[Fn]+[名無しさん]
2023/02/03(金) 22:45:09.19ID:bVe28pJi477[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 08:49:51.55ID:gik4P3ch >>474
3,4世代は馬力あるよね、未だ現役機として使ってます(Ivy、メモリ16GB、SSD1TB)
3,4世代は馬力あるよね、未だ現役機として使ってます(Ivy、メモリ16GB、SSD1TB)
478[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 11:00:11.78ID:FpqE/M3u 8GBありゃあ日常使用には困らないなあ
479[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 12:48:07.72ID:SiW9xGi2 仕事でも困らないよ。
480[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 14:23:16.22ID:W3e9ZtdI 仕事によるかな
481[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 14:49:32.59ID:L3kBxiP6 16GBも必要な仕事は、新手の業種じゃないの?
ちょっと前までは8GBでももて余してたよな。
3D CADはそんなにメモリ食わんし、動画エンコードはCPUパワー持っていかれるし、Visual Studioでも8GBあれば余裕だし、android studioはgradleがちょっと重いか。
ちょっと前までは8GBでももて余してたよな。
3D CADはそんなにメモリ食わんし、動画エンコードはCPUパワー持っていかれるし、Visual Studioでも8GBあれば余裕だし、android studioはgradleがちょっと重いか。
482[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 15:09:23.86ID:CsyySK/L 開発環境なんて今や軽いタスクでしかない
VisualStudioなんて特に軽い部類で10年前のノートでも軽快に動く
AndroidStudioで重くなるのはemulatorを回してる場合だけ
開発環境としてはVisualStudioの方が軽いのだがemulatorだけはどうにもならん
初期のバージョンと比べるとマシにはなってきてるけどね
VisualStudioなんて特に軽い部類で10年前のノートでも軽快に動く
AndroidStudioで重くなるのはemulatorを回してる場合だけ
開発環境としてはVisualStudioの方が軽いのだがemulatorだけはどうにもならん
初期のバージョンと比べるとマシにはなってきてるけどね
483[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 15:14:10.46ID:XQBW2PBq484[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 15:57:02.80ID:ib2rpJLH 単用途なら8GBでもいいかもしれんが今はブラウザが大量にメモリを使うし
VMやRAMディスクなんかでいくらでも使い道あるから多い方がいいな
むしろ余っても使い道のないCPUの方がどうでもいい
VMやRAMディスクなんかでいくらでも使い道あるから多い方がいいな
むしろ余っても使い道のないCPUの方がどうでもいい
485[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 16:03:21.93ID:FkV9YWvW ブラウジングはメモリだけじゃないだろ
CPU,GPUの性能差も簡単に体感できる
CPU,GPUの性能差も簡単に体感できる
486[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 16:31:56.38ID:ib2rpJLH 藁人形論法かよ
ブラウジングでCPUやGPUの差を体感できるのなんか一部のクソ重いサイトだけだろ
誰も一部のサイトの表示速度の話なんかしてねーわ
ブラウジングでCPUやGPUの差を体感できるのなんか一部のクソ重いサイトだけだろ
誰も一部のサイトの表示速度の話なんかしてねーわ
487[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 16:53:40.90ID:Aua9oJAW 俺もRZ4のテカったキーボードとタッチパッドに
プラモ用のつや消しトップコートスプレーしてみた
塗料が内部に入るのが怖かったから
キワまで塗るのはやめて多めにマスキングした
乾燥直後は悪くない感じ
タッチパッドの反応も問題なさそう
使ってたらすぐ剥げるかもだけど
プラモ用のつや消しトップコートスプレーしてみた
塗料が内部に入るのが怖かったから
キワまで塗るのはやめて多めにマスキングした
乾燥直後は悪くない感じ
タッチパッドの反応も問題なさそう
使ってたらすぐ剥げるかもだけど
488[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 16:58:31.40ID:Aua9oJAW ニコニコ動画はそれなりのGPUでないとコメントスムーズに流れない印象
489[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 17:48:18.88ID:ib2rpJLH >>488
CPUに余力があるなら多分ハードウェア アクセラレーションを使ってるのが原因
CPUに余力があるなら多分ハードウェア アクセラレーションを使ってるのが原因
490[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 18:06:53.94ID:Aua9oJAW >>489
試しにRyzen9 5900HXのミニPCのハードウェアアクセラレーション切ってみたら
少し引っかかるようになったよ
CPUは余力があるように見える
ブラウザはFirefoxでgfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_mode=5(サブピクセルとスムージング)にしてる
試しにRyzen9 5900HXのミニPCのハードウェアアクセラレーション切ってみたら
少し引っかかるようになったよ
CPUは余力があるように見える
ブラウザはFirefoxでgfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_mode=5(サブピクセルとスムージング)にしてる
491[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 18:23:02.98ID:1aTF5IOY SZ6天面が浮いてきた。表面処理してると思ってたけどシート貼ってるだけなんだな。
492[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 18:48:34.59ID:ib2rpJLH493[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 18:53:07.75ID:Aua9oJAW494[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 19:11:52.04ID:HKSrI2zZ >>476
上で書いてる「6〜7世代が2万程度で出ている今」
という内容の機種はほとんどメモリ4GBかHDD搭載の機種の相場価格。
ようはお前さんのようなやつに選ばれなかった型番のこと。
8GBでSSD256クラスは、3万台も少なくて、
見つかっても価格は4万〜5万台になってる。
しかも出ものは極端に品薄。
買いたくてもなかなか程度の良い適正価格の8Gは見つけにくいのが現状。
そうなると増設が効く時期の型番の方が買うなら使い勝手がいいわけよ。
上で書いてる「6〜7世代が2万程度で出ている今」
という内容の機種はほとんどメモリ4GBかHDD搭載の機種の相場価格。
ようはお前さんのようなやつに選ばれなかった型番のこと。
8GBでSSD256クラスは、3万台も少なくて、
見つかっても価格は4万〜5万台になってる。
しかも出ものは極端に品薄。
買いたくてもなかなか程度の良い適正価格の8Gは見つけにくいのが現状。
そうなると増設が効く時期の型番の方が買うなら使い勝手がいいわけよ。
495[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 19:22:19.82ID:yQjdD6lN496[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 19:23:30.29ID:IM9xsRzp497[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 19:33:56.85ID:ib2rpJLH498[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 19:40:05.73ID:0TGCGfZt499[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 19:54:25.41ID:A7c4XSmq sandyおじさんの亡霊がこんなところにまで
2600kならグラボも足せるけど
ノートだとGPUも固定されてるからVP9やH265のハードウェアデコードができなくてニュース動画だけでCPU80~90%とかギリギリすぎることになってる
iシリーズの6世代より前はもうネットコンテンツの標準からは外れた位置にいる
2600kならグラボも足せるけど
ノートだとGPUも固定されてるからVP9やH265のハードウェアデコードができなくてニュース動画だけでCPU80~90%とかギリギリすぎることになってる
iシリーズの6世代より前はもうネットコンテンツの標準からは外れた位置にいる
500[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 20:41:59.44ID:qKIH5jwo CF-NX2 Win11です
https://daimaohsx.dip.jp/wordpress/2021/10/10/how-to-upgrade-an-unsupported-pc-to-windows-11/
今はMCTの名称がbypass11になってます
https://daimaohsx.dip.jp/wordpress/2021/10/10/how-to-upgrade-an-unsupported-pc-to-windows-11/
今はMCTの名称がbypass11になってます
501[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 21:06:29.04ID:ndU5hF7R >>500
win11は仮想化前提のセキュリティを実装してるからその拡張命令を実行できない古いCPUだと負荷が無駄に増えるだけ
2025年には8世代も捨て値だろうからそれまではwin10のまま使うがバッテリーや動作速度的に吉
win11は仮想化前提のセキュリティを実装してるからその拡張命令を実行できない古いCPUだと負荷が無駄に増えるだけ
2025年には8世代も捨て値だろうからそれまではwin10のまま使うがバッテリーや動作速度的に吉
502[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 21:28:14.72ID:qKIH5jwo Win11でもメモリ積めばCPU負荷下がり吉
503[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 21:36:30.88ID:d0HHWOsB >>502
メモリで解決する問題ではないので…
メモリで解決する問題ではないので…
504[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 21:40:03.02ID:qKIH5jwo Win11体感してみたほうが良いですよ
実使用上ストレスないです
実使用上ストレスないです
505[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 21:43:49.81ID:VpY7oOGB IO周りの仮想化も使われてるから特別な理由でもなきゃVT-dとかに対応してないCPUでわざわざ動かす必要はない
506[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 21:46:14.85ID:vrXa5ClX そういや7世代はwin11公式サポートされかけたよね
仮想化支援も普通に使える世代なのに何が駄目だったんだろう
TPM?
仮想化支援も普通に使える世代なのに何が駄目だったんだろう
TPM?
507[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 22:36:39.50ID:FpqE/M3u 窓11ってサポート期間以外に日常的な利点ある?
併用してるけど10と何が違うのか分からん
併用してるけど10と何が違うのか分からん
508[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 22:42:34.98ID:iLqn+5E9509[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 23:53:45.50ID:Q1qExwtm Windows10のコアはUWPにあって
microsoftはWin32や.NETFrameworkを可能なら捨ててしまいたかったが
そんなのWindowsの存在価値そのものを否定する結果になるので
いずれのプラットフォームアプリにも対応する様になっている
ところが(ちょっと飛躍して)UWPの定義から見直される事を余儀なくされて、
DesktopBridgeで変換されたWin32アプリもUWPアプリに含めることになったんだが
Mobile版では動かないのも出現
これに正式に対応した/しようというのがWindows11。必要な人はほとんどいない
UWPにプラットフォームを(可能な限り?)一本化して、
microsoft storeで販路を支配したいmicrosoftの足掻きの結果だよ
要するに野良ソフト撲滅の為のアップデート
例えば、.NETFrameworkもインストールする事は出来るみたいだけど
.NETFrameworkは廃止されて.NETCore系列の.NET6.0のみがデフォルト
複雑な事するからか如何か、UWP全般にいろいろ不具合が頻出している
microsoftはWin32や.NETFrameworkを可能なら捨ててしまいたかったが
そんなのWindowsの存在価値そのものを否定する結果になるので
いずれのプラットフォームアプリにも対応する様になっている
ところが(ちょっと飛躍して)UWPの定義から見直される事を余儀なくされて、
DesktopBridgeで変換されたWin32アプリもUWPアプリに含めることになったんだが
Mobile版では動かないのも出現
これに正式に対応した/しようというのがWindows11。必要な人はほとんどいない
UWPにプラットフォームを(可能な限り?)一本化して、
microsoft storeで販路を支配したいmicrosoftの足掻きの結果だよ
要するに野良ソフト撲滅の為のアップデート
例えば、.NETFrameworkもインストールする事は出来るみたいだけど
.NETFrameworkは廃止されて.NETCore系列の.NET6.0のみがデフォルト
複雑な事するからか如何か、UWP全般にいろいろ不具合が頻出している
510[Fn]+[名無しさん]
2023/02/04(土) 23:58:08.77ID:Q1qExwtm 多分、Windowsのバージョンアップは
これらが実現するまで止まらないんだろうな
・microsoft storeによるソフトウェア販路の支配
・野良ソフトの駆逐
・microsoft accountの強制
・administrator権限をユーザから剥奪
・クラウドサービス利用の浸透・誘導
ユーザーよりも先に開発者達が根をあげそうな状況にもなってるw
プラットフォームころころ変え過ぎなんだよ
スマホのアプリを作ってた方が面白いし実入りも大きいし
これらが実現するまで止まらないんだろうな
・microsoft storeによるソフトウェア販路の支配
・野良ソフトの駆逐
・microsoft accountの強制
・administrator権限をユーザから剥奪
・クラウドサービス利用の浸透・誘導
ユーザーよりも先に開発者達が根をあげそうな状況にもなってるw
プラットフォームころころ変え過ぎなんだよ
スマホのアプリを作ってた方が面白いし実入りも大きいし
511[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 00:13:27.26ID:wkfamc+0 今のところWindows11は糞OSって事だな
512[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 02:16:13.77ID:UM3j0zcl 融通の利かなさではMACOSのVerupの方が酷いでしょ
Winはまだ事実上約10年は放置してくれるから、自由度は比較すると高くない?
Winはまだ事実上約10年は放置してくれるから、自由度は比較すると高くない?
513[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 05:40:04.10ID:j1zQzs5c514[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 09:17:38.84ID:YIFQYwa8 野良ソフトが使えないのなら窓の意味ないじゃない…
515[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 09:36:29.36ID:y4okC10Z Windows11はWindows98用のアプリでも動いちゃうってのがけっこう大きなメリット
まあ動かないのもたくさんあるけど、appleみたいに完全には切り捨てないから
まあ動かないのもたくさんあるけど、appleみたいに完全には切り捨てないから
516[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 13:05:24.92ID:I63G3C9b そもそもWinアプリ開発する仕事って最近あるの?
ほとんどがWebやモバイルアプリな気がする
ほとんどがWebやモバイルアプリな気がする
517[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 13:25:16.81ID:EueBhxvo518[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 16:16:38.02ID:PORkVpHx >>513
要は、スマホのビジネスモデルをそのまま真似したがってるんだよね
ビジネスソフトや企業のシステムの類はWindowsが主流だし
デジタルデバイスのユーティリティも未だにWindows用は多い
それらはUWPアプリとして開発されるようになってきてる
個人ユーザにUWPアプリを欲しがる人はほとんどいないし、
storeでの決済を一本化しようとしたmicrosoftに対しては開発側からの反発も強かった
結果、決済システムはstoreを通さずともstoreでの販売が許可された
って具合に、
microsoftの野望は思う様には進まず迷走してるのが実情かな
そんな迷走状態にあるロードマップ上に出てきたのがWindows11
個人ユーザで必要な、どんな必要か想像し難いが、必要な人以外は無理に導入する事はないよ
要は、スマホのビジネスモデルをそのまま真似したがってるんだよね
ビジネスソフトや企業のシステムの類はWindowsが主流だし
デジタルデバイスのユーティリティも未だにWindows用は多い
それらはUWPアプリとして開発されるようになってきてる
個人ユーザにUWPアプリを欲しがる人はほとんどいないし、
storeでの決済を一本化しようとしたmicrosoftに対しては開発側からの反発も強かった
結果、決済システムはstoreを通さずともstoreでの販売が許可された
って具合に、
microsoftの野望は思う様には進まず迷走してるのが実情かな
そんな迷走状態にあるロードマップ上に出てきたのがWindows11
個人ユーザで必要な、どんな必要か想像し難いが、必要な人以外は無理に導入する事はないよ
519[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 16:56:28.74ID:PbfWSNK0 >>517
コーデックの問題だからニュースサイトの作りの問題じゃなかろう
コーデックの問題だからニュースサイトの作りの問題じゃなかろう
520[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 17:29:31.68ID:EueBhxvo521[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 17:43:51.59ID:ITv2lF1R 特定のサイトじゃないから標準なんでしょ
古いものばっかり使ってるからそうやって時代においていかれる
古いものばっかり使ってるからそうやって時代においていかれる
522[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 17:46:26.91ID:FmZ0qXXw 8th高杉w
Core i5-8250U搭載の12.1型「Let's note」が61,980円から、超還元プログラムや中古の日セールでお得に! | AKIBA PC Hotline 新井 将彩成 2023/02/05 17:05
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/usedpc_hotline/1476060.html
Core i5-8250U搭載の12.1型「Let's note」が61,980円から、超還元プログラムや中古の日セールでお得に! | AKIBA PC Hotline 新井 将彩成 2023/02/05 17:05
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/usedpc_hotline/1476060.html
523[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 17:52:05.22ID:Lklsi1zM SurfacePro4とかがキーボード付き2万(8GB/256GB)でようやく底値っぽい
8世代はまだまだ時期が早い
値落ちするのは早くて来年
8世代はまだまだ時期が早い
値落ちするのは早くて来年
524[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 18:03:16.84ID:EueBhxvo >>521
言い訳はいいからさっさとURLを出してみろよ
言い訳はいいからさっさとURLを出してみろよ
525[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 18:16:14.44ID:PORkVpHx 第8世代が中古でも高いのは、
Windows11が使えるから?それとも以前のものより性能が格段にいいから?
Windows11が使えるから?それとも以前のものより性能が格段にいいから?
526[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 18:18:59.92ID:f6vdex2K >>525
どっちも
どっちも
527[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 18:20:37.92ID:PORkVpHx >>526
なるほど、さんきゅ。当分値は崩れない可能性もあるかもって事か
なるほど、さんきゅ。当分値は崩れない可能性もあるかもって事か
528[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 19:41:34.54ID:YIFQYwa8 俺なんかまだPro3が現役なのになあ
529[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 21:02:12.41ID:N+yQY7Wj >>516
検査装置や業務系は普通にある
検査装置や業務系は普通にある
530[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 21:30:37.78ID:PORkVpHx >>512
それは言える
Windowsは当初よりユーザがシステムの低レベルな面で弄る事が出来たり自由度が高く、
Macintoshはそうした事は不可能でトラブルがあっても爆弾出して「この件は終わり」って感じだったので、
それぞれのユーザも、そうした特性?を当たり前と思ってるんじゃないのかな
MacUsersはそんな自由度は望んでいなくて、多分マゾw
それは言える
Windowsは当初よりユーザがシステムの低レベルな面で弄る事が出来たり自由度が高く、
Macintoshはそうした事は不可能でトラブルがあっても爆弾出して「この件は終わり」って感じだったので、
それぞれのユーザも、そうした特性?を当たり前と思ってるんじゃないのかな
MacUsersはそんな自由度は望んでいなくて、多分マゾw
531[Fn]+[名無しさん]
2023/02/05(日) 21:44:02.66ID:mgDy20OX MSはコピー上等でのしあがった
AAPLは意識高い系にプレミア価格で売り付け最新を常に所有することで満足感あがる層がターゲット
let'sは....もう忘れさられた
AAPLは意識高い系にプレミア価格で売り付け最新を常に所有することで満足感あがる層がターゲット
let'sは....もう忘れさられた
532[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 10:07:10.75ID:Y/P7PQRB 2011年10月12日
ストールマン、ジョブズについて「彼は監獄をクールにしたパイオニアだ」と述べる
https://opensource.srad.jp/story/11/10/11/1129214/
まあストールマンにとっちゃWindowsも監獄なんだけど
ストールマン、ジョブズについて「彼は監獄をクールにしたパイオニアだ」と述べる
https://opensource.srad.jp/story/11/10/11/1129214/
まあストールマンにとっちゃWindowsも監獄なんだけど
533[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 11:18:26.96ID:KKspuQ1S おいおい2月に入ったら、6から7世代のwin11未対応世代が
軒並み価格上昇じゃん、1万〜1.5万位の値上がりだな
3万代はもう4GB、HDDの売れ残りクラスのみで、
8GB、SDDモデルは5万前後以上が相場、中には6万台まで出ている始末。
win11可の8世代は7万前後以上だ
6世代以降はメモリ増設不能になったモデルだから8GBがめちゃ強気になってる
程度の良しあしはもう無視みたいだな
ここまで上がると無理して手を出しにくいな 使えてあと2年だしな。
本当に昔のようにメモリ増設可能にしてくれと。
軒並み価格上昇じゃん、1万〜1.5万位の値上がりだな
3万代はもう4GB、HDDの売れ残りクラスのみで、
8GB、SDDモデルは5万前後以上が相場、中には6万台まで出ている始末。
win11可の8世代は7万前後以上だ
6世代以降はメモリ増設不能になったモデルだから8GBがめちゃ強気になってる
程度の良しあしはもう無視みたいだな
ここまで上がると無理して手を出しにくいな 使えてあと2年だしな。
本当に昔のようにメモリ増設可能にしてくれと。
534[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 12:16:32.34ID:hqZ3gEex535[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 12:58:21.60ID:EnTVcr6V 安いのが買いあさられて価格設定が高いヤツだけが残って値上げしたように見えることはよくある。
536[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 13:17:21.88ID:x+Xln4xb ジョブスを指して「自由から愚者を切り離した」
って言葉のほうがストールマンの本意だろうな
そうした面ではmacはもとよりwindowsも安直に言えば家電化の一途を辿ってる
android, iosによるプラットフォームビジネスとしての大成功もあるし
この流れは続くんだろうな
って言葉のほうがストールマンの本意だろうな
そうした面ではmacはもとよりwindowsも安直に言えば家電化の一途を辿ってる
android, iosによるプラットフォームビジネスとしての大成功もあるし
この流れは続くんだろうな
537[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 13:51:07.66ID:MRuxek96 訪日外国人が買いあさってるとか
538[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 15:23:49.52ID:KKspuQ1S いやむしろその世代のレッツは安いのが残ってるよ
中古屋は4GBでHDD仕様のやつをガンガンPRしてる
でもメモリ増設できないから誰も手を出さない
8GB、SSDモデルは高値でも数日で消えてる だから余計高くなるみたいだな
3〜5辺りの増設可能モデルを思いっきり安く買って、
16GB、1TSSDに交換したほうがよさそう。
中古屋は4GBでHDD仕様のやつをガンガンPRしてる
でもメモリ増設できないから誰も手を出さない
8GB、SSDモデルは高値でも数日で消えてる だから余計高くなるみたいだな
3〜5辺りの増設可能モデルを思いっきり安く買って、
16GB、1TSSDに交換したほうがよさそう。
539[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 17:23:18.87ID:NomdJRLq 尼の和順で糞高いのが売れ残ってるのがいい例やな
540[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 17:24:36.67ID:hn/SPBfD >>538
安いのが残ってないから4GBでも3万とかになってんじゃん
安いのが残ってないから4GBでも3万とかになってんじゃん
541[Fn]+[名無しさん]
2023/02/06(月) 18:03:18.20ID:vB3smq1r 調べたらSZ5って2020年時点で8GB/256GBが3万切ってるんだな
2年以上かけて売ってたらそりゃ在庫も枯渇するわ
2年以上かけて売ってたらそりゃ在庫も枯渇するわ
542[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 10:30:54.58ID:rmsMFQ5T 中古の在庫というのは時系列比較は単純にできないでしょ。とくに業務使用率の高いレッツは尚更。
20年ごろと今の3年の差は、企業の業務用リースアップ、機種買い替え時期と
リンクするから、この間に大量にリースアップ品の中古在庫が市場投入されれば
価格下落は起きるし、その中から安めの良品から掃けていく。
残るのは程度の悪いのとスペックが嫌われるものだけ。
現状は一昨年あたりからのSZ5、SZ6、LX6当たりの業務用リースアップ品の放出が一巡したということだろ。
あと1年半くらいでSZ7、第8世代の大量放出時期がくるんじゃないの。
でもレッツ搭載の第8世代のCPUは低電圧のうんこCPUだからどうなんだろうね。
20年ごろと今の3年の差は、企業の業務用リースアップ、機種買い替え時期と
リンクするから、この間に大量にリースアップ品の中古在庫が市場投入されれば
価格下落は起きるし、その中から安めの良品から掃けていく。
残るのは程度の悪いのとスペックが嫌われるものだけ。
現状は一昨年あたりからのSZ5、SZ6、LX6当たりの業務用リースアップ品の放出が一巡したということだろ。
あと1年半くらいでSZ7、第8世代の大量放出時期がくるんじゃないの。
でもレッツ搭載の第8世代のCPUは低電圧のうんこCPUだからどうなんだろうね。
543[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 12:11:23.49ID:F5HyU7mg544[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 12:14:56.25ID:OaTMYuB5 >>543
脳みそクロックが1Hzなんだろ
脳みそクロックが1Hzなんだろ
545[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 12:38:44.27ID:vlXInsJG SZ5 8G/SSD256G バッテリー85%以上の美品1万円以内なら欲しい
546[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 13:06:11.92ID:1s1WLNZ3 せめて25000円は用意しろ…
古事記すぎ
古事記すぎ
547[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 13:11:50.21ID:f9y1c/xg 10.1inchの後継機種を作らなくなったのも値が崩れない一因なんじゃないの
RZにしてもJ10と比較するとフットプリント大きいしね
RZにしてもJ10と比較するとフットプリント大きいしね
548[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 15:58:07.53ID:di5RmGBb J10とRZじゃRZが前後方向に1センチぐらい長いだけ
幅は微妙にJ10のが大きい
J10に付属カバーつけたらもっと大きくなるかな
幅は微妙にJ10のが大きい
J10に付属カバーつけたらもっと大きくなるかな
549[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 17:29:42.69ID:f9y1c/xg まるでJ10の幅の大きさは過大で看過できない様な言い回しだが
比較して、RZは、奥行きが1cm長い”だけ”に対して幅が2mm小さい”だけ”
さて、この二つの”だけ”のどちらが適切な表現でしょうかw
比較して、RZは、奥行きが1cm長い”だけ”に対して幅が2mm小さい”だけ”
さて、この二つの”だけ”のどちらが適切な表現でしょうかw
550[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 18:19:51.33ID:di5RmGBb すまんすまん言い方が悪かった
カバーつけたらどっちもほぼ同じ
これでいいすか
カバーつけたらどっちもほぼ同じ
これでいいすか
551[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 18:22:09.71ID:di5RmGBb 厚みと重さが看過できない差だね
タテヨコは大差ない
タテヨコは大差ない
552[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 18:44:29.25ID:ZpTg7z0Q >>549
まるでJ10が神機のような表現とおもったが
まるでJ10が神機のような表現とおもったが
553[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 19:16:02.25ID:LkKytxAz 1センチの差ってさほど余裕のないバッグに入れると大きな差になりうる。
554[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 20:10:44.43ID:di5RmGBb 余裕のないバッグに分厚いJ10入れちゃだめだよ
555[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 20:50:21.84ID:f9y1c/xg 余程悔しかったのかwこんな鬱陶しい奴こんなとこにもいるんだな
556[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 21:08:55.84ID:ZMjnbyz0 >>546
よほど程度良くてもSZ5なんて10000円少し超えるぐらいやろ
よほど程度良くてもSZ5なんて10000円少し超えるぐらいやろ
557[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 21:15:02.09ID:3c1QAubD J10は流石に欲しくないな
558[Fn]+[名無しさん]
2023/02/07(火) 22:13:27.91ID:H8RkHeVh 儂はRZ6が大好きだ
559[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 01:01:50.87ID:h3+JNzkM 儂は先月RZ6買ったばかりだが超気にいってる
560[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 01:21:19.45ID:GrEUYu9w 11月にSZ6買ったけど放置してAX3使ってる
561[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 07:32:20.22ID:6sntpofu562[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 12:17:50.72ID:pkcHG1MN >>547
> 10.1inchの後継機種
人気シリーズだったと思うが作る気配がないのは不思議だな
後継だとPanasonicが主張してるのは12インチでそれは使いやすいサイズだとは思うが
モバイルだと特化した使い方をしている人達も多くてそんな中には小型なのを望む人達がいるんだよな
このままだと他のメーカーに10インチサイズのシェア奪われると思うんだが
> 10.1inchの後継機種
人気シリーズだったと思うが作る気配がないのは不思議だな
後継だとPanasonicが主張してるのは12インチでそれは使いやすいサイズだとは思うが
モバイルだと特化した使い方をしている人達も多くてそんな中には小型なのを望む人達がいるんだよな
このままだと他のメーカーに10インチサイズのシェア奪われると思うんだが
563[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 12:19:23.29ID:pkcHG1MN シェアというか10インチ以下の市場だな。需要は結構あるだろうに
564[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 14:05:03.03ID:+XARnm+c RZ廃止は、パナのお家事情なんじゃない。
レッツは企業の業務用需要がメインターゲットと言われてきたけど
RZ系列だけは営業マン用の業務用需要に加えて
あのアトムのネットブックの後継、高性能機的な位置づけで
一般のモバイルヲタにも軽さと大きさで支持されてた。
全体では、業務用というよりより趣味的、個人し好品的市場向けに
社内的には見られてたんじゃないのかな、
だから、日本メーカーとして、PC事業の存亡を突き付けられてるパナとしては、
余裕のない今、PC事業は業務用に完全特化して無駄な遊びを排除したい、
そうしないとレッツ自体の存続に影響するから的な経営判断からきた廃番かなと。
実際には、RZは良くできてるし商品としての強みも特徴も魅力もある
名作だったので残念だけど。
今の日本の家電業界はそこまで余裕なく追い詰められてるんでしょう。
レッツは企業の業務用需要がメインターゲットと言われてきたけど
RZ系列だけは営業マン用の業務用需要に加えて
あのアトムのネットブックの後継、高性能機的な位置づけで
一般のモバイルヲタにも軽さと大きさで支持されてた。
全体では、業務用というよりより趣味的、個人し好品的市場向けに
社内的には見られてたんじゃないのかな、
だから、日本メーカーとして、PC事業の存亡を突き付けられてるパナとしては、
余裕のない今、PC事業は業務用に完全特化して無駄な遊びを排除したい、
そうしないとレッツ自体の存続に影響するから的な経営判断からきた廃番かなと。
実際には、RZは良くできてるし商品としての強みも特徴も魅力もある
名作だったので残念だけど。
今の日本の家電業界はそこまで余裕なく追い詰められてるんでしょう。
565[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 14:48:22.58ID:pkcHG1MN 売上高研究開発費比率などが良くなかったかもっていうのは想像できるな
ただですら、電気・精密機械器具のそれは大きいものなんだが
Let'sNoteの定評を維持しながら、RZみたいな機種を開発するのはハードル高いだろうからな
リスクの少ない機種に絞りたいのはありそう
ただ縮小方向での経営改善でますます業績悪化してしまう例も多いけれどね
ただですら、電気・精密機械器具のそれは大きいものなんだが
Let'sNoteの定評を維持しながら、RZみたいな機種を開発するのはハードル高いだろうからな
リスクの少ない機種に絞りたいのはありそう
ただ縮小方向での経営改善でますます業績悪化してしまう例も多いけれどね
566[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 15:21:58.30ID:qQpWsAs+ 他社製でもRZの替わりってなかなか無いよね
電池パックの安定供給のハードルが高い
電池パックの安定供給のハードルが高い
567[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 15:24:23.25ID:ON7B5Mqc 長方形のパッド、幅の広い額縁はネットブックの条件だったから、どう見ても営業戦略で会社に作らされた感あったよなあ
568[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 16:09:05.31ID:nqB9AXIR ネットブックってEeePCなどを代表とするシングルコアAtomと低容量ストレージに10インチ液晶という貧弱構成ならMSがXPを安くライセンスしてくれてた低性能小型ノートPCのことだと思ってたけど違うの?
タッチ対応液晶パネルの開閉角度が最大360度でタブレットスタイルにもなる2in1と取り違えてない?
タッチ対応液晶パネルの開閉角度が最大360度でタブレットスタイルにもなる2in1と取り違えてない?
569[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 16:49:50.15ID:+XARnm+c だからさー、RZがネットブックとイコールなのじゃなくて、
コンセプトは市場に歓迎され期待されたけど、設計スペックが構想に追い付かずに
低スペックで実用性がなく市場から消滅したネットブック需要層にとって、
RZがネットブック亡き後、事実上の代替機として評価されたということよ。
軽量小型、高性能機というコンセプトには、常に一定の需要層が市場にはあるという事。
パナは、タブレット+小型PCの2in1軽量モバイルとして設計したんだろうさ。
経営状況にもう少し余裕があれば、一定の需要があって、
小型高性能機となると海外競合も技術的に二の足を踏む、日本家電のお家芸の伝統の強みの領域としては
市場占有の意味では、本当は手放さないほうが有利なんだけどな。
つくづく残念。
コンセプトは市場に歓迎され期待されたけど、設計スペックが構想に追い付かずに
低スペックで実用性がなく市場から消滅したネットブック需要層にとって、
RZがネットブック亡き後、事実上の代替機として評価されたということよ。
軽量小型、高性能機というコンセプトには、常に一定の需要層が市場にはあるという事。
パナは、タブレット+小型PCの2in1軽量モバイルとして設計したんだろうさ。
経営状況にもう少し余裕があれば、一定の需要があって、
小型高性能機となると海外競合も技術的に二の足を踏む、日本家電のお家芸の伝統の強みの領域としては
市場占有の意味では、本当は手放さないほうが有利なんだけどな。
つくづく残念。
570[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 16:56:59.18ID:+XARnm+c アップルのエアもRZとだいたい同じ時期に発売されて
小型軽量嗜好層にジャストヒットした。
でもエアは小型だがバカ重いしバッテリーも内蔵だ
バッテリーが取り外せて、小型軽量でCPU性能も画面描画も悪くなく
タッチパッド化もできるRZは、
本当は世界でも唯一無二の、日本のパナだからこそ実現できた名機なんだけどね。
小型軽量嗜好層にジャストヒットした。
でもエアは小型だがバカ重いしバッテリーも内蔵だ
バッテリーが取り外せて、小型軽量でCPU性能も画面描画も悪くなく
タッチパッド化もできるRZは、
本当は世界でも唯一無二の、日本のパナだからこそ実現できた名機なんだけどね。
571[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 21:29:46.41ID:+Gy681Tu 単純に現行のCPUなどで小さいのを作るのが難しくなっただけなんじゃないの
10インチ以下で中華製がクローズアップされたりしてるけど爆熱だって言うじゃん
軽い処理しかしないなら旧いのでいいし
10インチ以下で中華製がクローズアップされたりしてるけど爆熱だって言うじゃん
軽い処理しかしないなら旧いのでいいし
572[Fn]+[名無しさん]
2023/02/08(水) 22:50:24.49ID:CHS/WC3m 俺は最近思ったね
PCを持ち歩くのは社畜か理系大学生くらいなんだよ社畜には画面が小さすぎた
大学生にレッツは高級すぎたし、ツールより過ぎてファッション性が無さすぎた
だからRZは滅びた
俺は今でもお気に入りで使ってるんだがね
PCを持ち歩くのは社畜か理系大学生くらいなんだよ社畜には画面が小さすぎた
大学生にレッツは高級すぎたし、ツールより過ぎてファッション性が無さすぎた
だからRZは滅びた
俺は今でもお気に入りで使ってるんだがね
573[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 01:17:15.15ID:2aqvP2V3 ファッション性が一見ないと思われるけど、
小型なのに実用機能が全部入りなのに、あのフォルムを維持してるのは、
逆に魅力的でファッショナブルだとも思うけどな。
まあ終了は残念だ。
ああいう造形は、中華や米国企業には無理、日本企業でしか作れないだろうからな
今持ってるRZ、壊れるまで大事に使うよ。
小型なのに実用機能が全部入りなのに、あのフォルムを維持してるのは、
逆に魅力的でファッショナブルだとも思うけどな。
まあ終了は残念だ。
ああいう造形は、中華や米国企業には無理、日本企業でしか作れないだろうからな
今持ってるRZ、壊れるまで大事に使うよ。
574[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 18:24:03.70ID:qaOcqt44 ちょっとした用途のWindowsサブとしてRZ軽くてほしい
ちょいちょい中古覗くけどSSD寿命間近とかばっかでなかなか見つからん
まともなのは当然万単位で値上がるし…
ちょいちょい中古覗くけどSSD寿命間近とかばっかでなかなか見つからん
まともなのは当然万単位で値上がるし…
575[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 19:06:57.63ID:X3Tr+ag+ SSDは裏蓋取れば、簡単に交換できるでしょう 1T増設までは可能
問題はメモリが内蔵なので増設できない。だから4GBモデルはやめといたほうがいい
まあM.2のSATAの在庫がなくなればその交換できなくなるけど
mSATAよりはまだ流通してるから、今なら大丈夫でしょう。
1年後には知らんけど。
問題はメモリが内蔵なので増設できない。だから4GBモデルはやめといたほうがいい
まあM.2のSATAの在庫がなくなればその交換できなくなるけど
mSATAよりはまだ流通してるから、今なら大丈夫でしょう。
1年後には知らんけど。
576[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 19:40:03.05ID:zeVNf7RP577[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 19:50:26.99ID:KhUCNqSZ 交換難易度はR3のディスク交換の百分の一程度
578[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 19:58:57.09ID:zeVNf7RP それは…ちょっとわかんないんですけど
自作PC軽くやるくらいの人間であれば大丈夫ですかね?
自作PC軽くやるくらいの人間であれば大丈夫ですかね?
579[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 20:06:52.09ID:LU1G9Bb8580[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 21:22:36.19ID:X3Tr+ag+ RZはレッツの中では分解しやすい構造
小型省スペース故、シンプルでギミックのない配置構成のせいかな
ねじさえ外せばスポッと裏カバーが外れて、SSDは確かバッテリースペース横に
カバーで覆われて素直に鎮座しているので、すぐにわかるよ。
メモリが内蔵形式なのが残念なくらいよ。
とにかくレッツは全分解がしにくいという評価の機種が多いけどRZは例外かも。
小型省スペース故、シンプルでギミックのない配置構成のせいかな
ねじさえ外せばスポッと裏カバーが外れて、SSDは確かバッテリースペース横に
カバーで覆われて素直に鎮座しているので、すぐにわかるよ。
メモリが内蔵形式なのが残念なくらいよ。
とにかくレッツは全分解がしにくいという評価の機種が多いけどRZは例外かも。
581[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 21:58:11.37ID:8ZOoqHeI582[Fn]+[名無しさん]
2023/02/09(木) 22:53:34.68ID:xDv8KORa583[Fn]+[名無しさん]
2023/02/10(金) 01:45:56.46ID:SfNl4Tje RZは裏カバーがすぐ外れるし、他の機種みたいにパズルみたいな構造になってないから改造しやすい
SSDもWi-Fiも丸見えで簡単に交換できる
SSD増量して無線LANもax対応にしたら快適になった
SSDもWi-Fiも丸見えで簡単に交換できる
SSD増量して無線LANもax対応にしたら快適になった
584[Fn]+[名無しさん]
2023/02/10(金) 08:13:29.09ID:VK2tROoh RZはCPUや使いがつては小型用とはいえ、アトムの様なことはなくて
実用範囲で結構サクサク動く。
画面も高精細だし、キーもパッドの反応も素直で使用感は悪くない。
ただ、難点は メモリの交換ができない構造なのと、
画面が高精細でキレイなんだけど黄変したり劣化しやすく、
タッチ画面のせいなのか白ドット抜けやドットむらのような経年劣化が
ディスプレイに出やすい 中古は画面のコンディションが要注意。
あとは材質のせいか、上蓋に亀裂や割れが出やすい。 ボディの塗装禿も出やすい。
この辺は中古選択の時、要注意か最初からあきらめるかだと。
実用範囲で結構サクサク動く。
画面も高精細だし、キーもパッドの反応も素直で使用感は悪くない。
ただ、難点は メモリの交換ができない構造なのと、
画面が高精細でキレイなんだけど黄変したり劣化しやすく、
タッチ画面のせいなのか白ドット抜けやドットむらのような経年劣化が
ディスプレイに出やすい 中古は画面のコンディションが要注意。
あとは材質のせいか、上蓋に亀裂や割れが出やすい。 ボディの塗装禿も出やすい。
この辺は中古選択の時、要注意か最初からあきらめるかだと。
585[Fn]+[名無しさん]
2023/02/10(金) 12:26:02.02ID:4tgF6AVP RZ4のWLAN接続が時々不安定になってきてるんだけど、ax対応のカードでどの辺がオススメなのでしょうか?
586[Fn]+[名無しさん]
2023/02/10(金) 22:41:57.57ID:q4igpVEC >>584
新品の液晶が手に入らないのも辛いね~
新品の液晶が手に入らないのも辛いね~
587[Fn]+[名無しさん]
2023/02/11(土) 08:29:28.60ID:KOe6QMsi >>584
RZの液晶黄変なんて4の初期モデルだけだしメモリ交換できないなんて今時普通だろ
液晶の経年劣化なんてどんな機種にでもあるしボディはほかのPCよりも壊れにくいし
色剥げなんて使い方の問題
どれもこれもRZだけの問題じゃないのに何頓珍漢なこと言ってんだ?
RZの液晶黄変なんて4の初期モデルだけだしメモリ交換できないなんて今時普通だろ
液晶の経年劣化なんてどんな機種にでもあるしボディはほかのPCよりも壊れにくいし
色剥げなんて使い方の問題
どれもこれもRZだけの問題じゃないのに何頓珍漢なこと言ってんだ?
588[Fn]+[名無しさん]
2023/02/11(土) 12:29:28.38ID:6Ts3cRa7 >>587
そうムキになるなよ。いったいなんなん。
そうムキになるなよ。いったいなんなん。
589[Fn]+[名無しさん]
2023/02/11(土) 15:21:50.41ID:KOe6QMsi >>588
ちょっと反論されただけでビビてムキになるなよとかどれだけ打たれ弱いんだ…
ちょっと反論されただけでビビてムキになるなよとかどれだけ打たれ弱いんだ…
590[Fn]+[名無しさん]
2023/02/11(土) 19:04:18.50ID:BL+5jOjG いやいや俺も思うけど
何ムキになってんだって
何ムキになってんだって
591[Fn]+[名無しさん]
2023/02/11(土) 19:10:02.13ID:KOe6QMsi バカにバカって言われてもな…
592[Fn]+[名無しさん]
2023/02/11(土) 19:49:52.15ID:iqG4GSEt 怒るでしょ。自分がバカである証明です
593[Fn]+[名無しさん]
2023/02/12(日) 13:19:42.70ID:08s+5PqD まあ12インチモデルもそれなりに軽いので
RZの中古が無くなったらそっちに行くだけかな
ワガママ言えば11インチ狭額縁でRZサイズのがほしいね
タブレットモードやタッチスクリーンは無くてもいい
RZの中古が無くなったらそっちに行くだけかな
ワガママ言えば11インチ狭額縁でRZサイズのがほしいね
タブレットモードやタッチスクリーンは無くてもいい
594[Fn]+[名無しさん]
2023/02/12(日) 13:37:00.41ID:E7/XhxDC RZ6でもCore m3-7Y30とかのは安いね
第4世代のi5程度のパワーしかない、と言うべきか、それぐらいはあると言うべきか
普通の使い方するだけならまぁ十分だろうけど
どうせなら、 Core i5 7Y57モデルのが欲しいわな
第4世代のi5程度のパワーしかない、と言うべきか、それぐらいはあると言うべきか
普通の使い方するだけならまぁ十分だろうけど
どうせなら、 Core i5 7Y57モデルのが欲しいわな
595[Fn]+[名無しさん]
2023/02/12(日) 14:47:34.69ID:VnmKe5wK 中古レッツは雑に使えるモバイルノートPCバッテリーがへたっても新品バッテリー買えばすむ話で今時SZ以前の機体の新品バッテリー買う金で中古SZ5が買えるし、バッテリーへたったレッツに存在価値有るのかどうかと俺は思ってるんだが。
596[Fn]+[名無しさん]
2023/02/12(日) 16:45:23.69ID:vwskb36K >>594
儂持ってるよ
もう一昨年になる 11月頃にヤフオクで入手したの
メインメモリが8MB 結構払ったよ 送料消費税全部で6万弱
それを更にSATAで1TBのSSDに載せ替えたり
純正のバッテリーを新品で買ったり
トリガーケーブルと45wの急速充電器を買ったりしたら
トータルで9万~10万近くになっちった
儂持ってるよ
もう一昨年になる 11月頃にヤフオクで入手したの
メインメモリが8MB 結構払ったよ 送料消費税全部で6万弱
それを更にSATAで1TBのSSDに載せ替えたり
純正のバッテリーを新品で買ったり
トリガーケーブルと45wの急速充電器を買ったりしたら
トータルで9万~10万近くになっちった
597[Fn]+[名無しさん]
2023/02/12(日) 17:28:56.95ID:dFVyPeAX メモリ8Mかあ
MS-DOSの動く98ノートかな?懐かしいけどスレ違いだな
MS-DOSの動く98ノートかな?懐かしいけどスレ違いだな
598[Fn]+[名無しさん]
2023/02/12(日) 17:38:13.79ID:vwskb36K 実装RAMの項目を見直したら
8.00GBって書いてあった
指摘されるまで気が付かなかったよ
8.00GBって書いてあった
指摘されるまで気が付かなかったよ
599[Fn]+[名無しさん]
2023/02/12(日) 23:23:35.01ID:E7/XhxDC600[Fn]+[名無しさん]
2023/02/13(月) 12:49:54.70ID:nQVePXc0 教えて下さい偉い人
仕事でRZ4使ってるんだけどバッテリーがヘタってきたので買い替えを検討中です。用途としてはネットスピードの測定をするので有線LAN1000Mbpsを確実に測定出来ないとダメです。併せてWi-Fi環境診断とかもやるので無線のチップもAX対応必須になります。今のRZ4は夏場とか車内に放置したりしたので2年くらいでバッテリーがヤバめになってきました(→残量50%位から急に数%表示になったり)
あとは電源アダプタ繋いだまま長期PING監視程度なのでそんなにスペックを要求しません。
現行機のバッテリー買い換え、SSDと無線チップ交換をする位なら買い替えようかと思ってるのですが、なんかベストなおすすめをお願いいたします。
仕事でRZ4使ってるんだけどバッテリーがヘタってきたので買い替えを検討中です。用途としてはネットスピードの測定をするので有線LAN1000Mbpsを確実に測定出来ないとダメです。併せてWi-Fi環境診断とかもやるので無線のチップもAX対応必須になります。今のRZ4は夏場とか車内に放置したりしたので2年くらいでバッテリーがヤバめになってきました(→残量50%位から急に数%表示になったり)
あとは電源アダプタ繋いだまま長期PING監視程度なのでそんなにスペックを要求しません。
現行機のバッテリー買い換え、SSDと無線チップ交換をする位なら買い替えようかと思ってるのですが、なんかベストなおすすめをお願いいたします。
601[Fn]+[名無しさん]
2023/02/14(火) 19:14:55.67ID:HP1eZiyr 某アウトレット店でNX4が1万であったから買ってきちゃった
中古でバッテリー使えないってしつこいくらい言ってたのに、なぜかバッテリーほぼ新品だった…
crystalで確認したら5000時間しか使っとらんかったし読み書きも全然してない
企業が修理だしてちょっとしか使ってないやつ引けたんかな?
中古でバッテリー使えないってしつこいくらい言ってたのに、なぜかバッテリーほぼ新品だった…
crystalで確認したら5000時間しか使っとらんかったし読み書きも全然してない
企業が修理だしてちょっとしか使ってないやつ引けたんかな?
602[Fn]+[名無しさん]
2023/02/14(火) 19:52:40.45ID:C4RTwhuh それ当たり
リース上がりは同一ロットでも個体差が激しい
リース上がりは同一ロットでも個体差が激しい
603[Fn]+[名無しさん]
2023/02/14(火) 20:32:29.13ID:K/uyR66j604[Fn]+[名無しさん]
2023/02/14(火) 20:44:09.13ID:rNIYlRTf 「バッテリー使えない」って店の主張は、
ただ単に検品していない事の証明だな
程度の良いモノも安く出してそう
店としては下手に手間暇掛けて適正価格出すより利益出るのかもだけど
ただ単に検品していない事の証明だな
程度の良いモノも安く出してそう
店としては下手に手間暇掛けて適正価格出すより利益出るのかもだけど
605[Fn]+[名無しさん]
2023/02/14(火) 20:51:28.24ID:K/uyR66j >>604
物凄い大量にあったのでまぁそんな感じかもですね…
物凄い大量にあったのでまぁそんな感じかもですね…
606[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 00:41:52.17ID:0BUjpnT5 5000時間は長い。。。
607[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 05:31:46.78ID:CPrbskOr 使用時間だもんな。凄いよ
608[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 05:40:42.68ID:/pddpS5N 古いNX4で5000時間から短いだろ
609[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 08:48:24.03ID:7+r5h2bD 一度壊れて修理交換して、調達部署の在庫ストックと化して眠ってた系の奴かもな
たまーにそういうのある
たまーにそういうのある
610[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 09:38:36.32ID:QZp2eYbc 毎日1時間使って14年だから発売時期考えると使い込んでるのは確かだな
611[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 12:43:37.16ID:DA/tRgkJ 業務ユースPCで毎日1時間しか使わない前提は無理がある…
それに休みなく365日仕事しても日に2時間も言ってない計算だから相当使われてない部類だぞ?
年期的に10000時間超えててもおかしくない
それに休みなく365日仕事しても日に2時間も言ってない計算だから相当使われてない部類だぞ?
年期的に10000時間超えててもおかしくない
612[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 16:08:42.68ID:B1UYyLKx 業務用でバックアップ専用の予備とか?まぁバックアップだけならレッツである必要ないけど
613[Fn]+[名無しさん]
2023/02/15(水) 22:24:59.32ID:n8uyn4jZ 本人が納得してるんだから何時間でも良いだろ。
つまんねえ輩だな。
つまんねえ輩だな。
614[Fn]+[名無しさん]
2023/02/16(木) 06:49:49.21ID:M2vi2NoS 基本擁護(?)のレスのがほとんどじゃないか?
一部2~3レス若干いちゃもん付けてるのいるけど他はみんな肯定してるっしょ
一部2~3レス若干いちゃもん付けてるのいるけど他はみんな肯定してるっしょ
615[Fn]+[名無しさん]
2023/02/16(木) 10:09:24.43ID:t5fZra6r crystalってのはdiskinfoでSSDの通電時間確認して5000時間、そのときバッテリーの調子はどうかという話なら
SSD換装してるかどうか運用中は電源接続してたかどうかで話が変わるのでは?
俺は持ち運びしやすいから色んな事務所や現場(社内)に持って行けるしたまに出張先でも使えるPCとして基本電源接続で運用してる
社畜ではないのでオフの時間はもちろん新幹線とかでもノート開いて仕事はまずやらない
こういう運用ならバッテリーはヘタりにくい
そんな個体がリースアップで放出されたんなら美味しいよね
SSD換装してるかどうか運用中は電源接続してたかどうかで話が変わるのでは?
俺は持ち運びしやすいから色んな事務所や現場(社内)に持って行けるしたまに出張先でも使えるPCとして基本電源接続で運用してる
社畜ではないのでオフの時間はもちろん新幹線とかでもノート開いて仕事はまずやらない
こういう運用ならバッテリーはヘタりにくい
そんな個体がリースアップで放出されたんなら美味しいよね
616[Fn]+[名無しさん]
2023/02/16(木) 10:42:34.59ID:H7IGUznu うちのRZ4はBIOSで累積使用時間7500時間と表示されてるが500時間刻みなのかな
ちゃんと測ってるならもっと刻まれた数字が出そうなもんだけど
新品で買ったJ10はどんなもんだろと思ったがJ10には累積使用時間の項目無かった
ちゃんと測ってるならもっと刻まれた数字が出そうなもんだけど
新品で買ったJ10はどんなもんだろと思ったがJ10には累積使用時間の項目無かった
617[Fn]+[名無しさん]
2023/02/16(木) 10:57:52.58ID:USw9JR/W618[Fn]+[名無しさん]
2023/02/17(金) 03:57:47.36ID:OqbkVSlL 以前部品取りにしたcf-t8は43680時間でした
(それ以上の使用時間のものはまだ見たことがないです)
(それ以上の使用時間のものはまだ見たことがないです)
619[Fn]+[名無しさん]
2023/02/17(金) 05:17:00.17ID:K1EJwiVP 5年間レッツノート電源落とさないでその時間さすがにデスクトップに変更するはず
620[Fn]+[名無しさん]
2023/02/17(金) 07:31:47.87ID:zpEO2X+Q 日本語でおK
621[Fn]+[名無しさん]
2023/02/17(金) 07:39:38.54ID:Pq9FnNt0 事務所内利用でも会議室とかに持って行って使う用途もあるから電源入れっぱなしの用途でも最近はデスクトップ選ばない事が多いね。
在宅勤務で自宅からのリモートデスクトップで使うからパソコンは基本つけっぱも当たり前。バッテリーがUPS代わりになるから便利だし。
在宅勤務で自宅からのリモートデスクトップで使うからパソコンは基本つけっぱも当たり前。バッテリーがUPS代わりになるから便利だし。
622[Fn]+[名無しさん]
2023/02/17(金) 12:39:52.40ID:hwbfN+sm 子供の頃、親父が使ってるLet's note見てだっせーデザインだとか思ってたけど
今となっては機能に優れた超優秀なだっせーデザインなんだと考えを改めたよ
今となっては機能に優れた超優秀なだっせーデザインなんだと考えを改めたよ
623[Fn]+[名無しさん]
2023/02/17(金) 13:06:17.04ID:Nh4w2Tph 虚飾にどっぷり漬かっている日々、機能美が感じられなくなってしまった
624[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 07:31:41.79ID:wdoNErdE それでも惰性で生きていく俺たち
地獄まで相棒(Let's Note)と一緒だぜ
地獄まで相棒(Let's Note)と一緒だぜ
625[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 08:16:43.81ID:+y25s8Jy >だっせーデザイン
一番ダサいのは…
一番ダサいのは…
626[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 08:41:49.18ID:l1gDwVPk よくこんな名前で出そうと思ったよね
627[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 09:47:04.81ID:NrVRlXDL ボンネット構造と材質にこだわって端子全部りもやって…
とかやんなきゃいけないと考えるとデザインもコレが限界だなって
どうしてもいわゆる今風のスタイリッシュなデザインは無理よ
とかやんなきゃいけないと考えるとデザインもコレが限界だなって
どうしてもいわゆる今風のスタイリッシュなデザインは無理よ
628[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 10:06:44.02ID:IzjY6JG4 日本語でよr
629[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 11:26:42.05ID:fk6tGIRz >>626
その話は28年前に終わってる
その話は28年前に終わってる
630[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 11:34:29.10ID:+y25s8Jy 歴史を知らずに上からは語るのは若者の特徴
631[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 11:41:07.81ID:sIFYKVS7 >>629
当時も外国で売るとき困るから名前変えてくれって言われたくらいダサい名前だぞ
当時も外国で売るとき困るから名前変えてくれって言われたくらいダサい名前だぞ
632[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 11:41:53.19ID:ZKiYq657 >>630
一番ダサいのはお前だったというオチか…
一番ダサいのはお前だったというオチか…
633[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 11:42:32.72ID:+y25s8Jy >>632
無自覚乙
無自覚乙
634[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 11:43:49.49ID:mEuYP6Dc635[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 12:04:28.31ID:xWB5bqIp 一流メーカーにケチつける哀れな三流リーマンたち
636[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 12:05:14.11ID:+6kVmjMq パナソニックが一流ってなんかのギャグかな
637[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 12:23:02.78ID:Y6uj0to8 過去の栄光とはいえ世界的にネームバリューだけはあるぞ
638[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 15:18:00.33ID:+9HYtaAN 白物家電分野で、だろ。
639[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 15:27:47.64ID:vssysNvB 電池だけはガチ(ただし三洋込み)
640[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 17:23:09.79ID:zOPOoRlP Panasonicが一流に見えてしまうようなやべえ企業に勤めてるんやろ
理解してやれ
理解してやれ
641[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 18:57:32.55ID:ALuV9V1q 28年前にダサいって言われたから今はダサくないんだ!って本気で思ってんのかな
642[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 19:08:56.50ID:NIW9zsKQ ダサいのか?
このデザイン気に入ってるんだが
このデザイン気に入ってるんだが
643[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 19:33:06.62ID:MWN9sMF3 デザインは無骨感が逆に良く見えるね
名称は謎日本語が書かれてるTシャツのような…………
名称は謎日本語が書かれてるTシャツのような…………
644[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 19:36:14.89ID:to4458gB 格好良くないのが良いんだよ
工具は機能美
工具は機能美
645[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 19:58:53.03ID:uea5+vJa お前らがそうやって擁護ばかりするから改善の機会を失った日本製品は世界から見向きもされなくなるんや
そしてこういう口だけのファンは、携帯電話界で言うiPhone的なのが出ればすぐに乗り換える人ばかり
そしてこういう口だけのファンは、携帯電話界で言うiPhone的なのが出ればすぐに乗り換える人ばかり
646[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 20:42:57.18ID:to4458gB >>645
iphoneとか好きそうwww
iphoneとか好きそうwww
647[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 20:43:45.53ID:toWFDglI そこまで必死に語るようなことなのか?
648[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 20:46:35.42ID:jFfBXrQI let's laptop
649[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 21:05:05.78ID:6tQGN15p 機能的にいろいろダサくなってしまう部分もあるとは思うけど
黒モデルはまあ見れないことも無いから、やっぱ怠慢もあるわ
企業がガサッと買ってくれるからデザインさぼってる
黒モデルはまあ見れないことも無いから、やっぱ怠慢もあるわ
企業がガサッと買ってくれるからデザインさぼってる
650[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 21:31:41.86ID:y3Tdvjs8 デザインかやりたい事ができるかなら後者を選ぶね
外せない補助輪付き自転車みたいな林檎はノーサンキュー
外せない補助輪付き自転車みたいな林檎はノーサンキュー
651[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 22:17:49.08ID:8zx/p9Y1 macをなんだと思ってるんだ
652[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 22:31:58.47ID:85t5kzk9 と、三流が語ってますw
653[Fn]+[名無しさん]
2023/02/18(土) 23:16:44.79ID:i+KgPOCA macは使いこなせる人はすげー
だけど99%はwindows使った方がマシな連中
だけど99%はwindows使った方がマシな連中
654[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 00:36:19.20ID:eWcW43dc ところでwindowsを使ってるやつの何%がwindowsを使いこなせてると思う?
655[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 01:38:50.26ID:ppSdTdK0 >>653
Windowsを使ってる99%なんてスマホで十分だからMacユーザーの方がPCを使いこなせてるな
Windowsを使ってる99%なんてスマホで十分だからMacユーザーの方がPCを使いこなせてるな
656[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 07:31:20.00ID:9Nk5sw03 パソコンなんてツールでしか無いし
用途は人それぞれなのに、使いこなす()とか言っちゃう選民思想が実にオタクジジイって感じでキショい
用途は人それぞれなのに、使いこなす()とか言っちゃう選民思想が実にオタクジジイって感じでキショい
657[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 08:43:27.32ID:bC6oCWrB658[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 09:24:39.74ID:KPv6ughQ macでしかできないことmacでないと効率的でないことをやらないのならmacは要らん
macでないとスタバでドヤれない、とかな
macでないとスタバでドヤれない、とかな
659[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 09:48:43.73ID:Dnpc8UBQ 貧乏人は黙ってろ
660[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 09:58:14.48ID:4pTzIHjx 悪い意味でパソコンが人生みたいな人なんだろう
普通の人は道具でしかないのに、それに執着してる無能に多い
それ以外の仕事やコミュニケーションが壊滅的だから異様なプライドを見出しちゃうんよな
普通の人は道具でしかないのに、それに執着してる無能に多い
それ以外の仕事やコミュニケーションが壊滅的だから異様なプライドを見出しちゃうんよな
661[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 10:02:09.34ID:KPv6ughQ え中古のレッツノート買う層って貧乏人しかいないでしょ
662[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 10:09:15.37ID:oXwr56sp M2macサイコー!
663[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 14:05:09.49ID:lGPsy+OA664[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 14:10:06.36ID:eWcW43dc 平均故障率は中古の方が高いし修理ができなくなるのも早い
それによってやりたいことが期限までにできなくなるのも計算に入れてるかどうか
それによってやりたいことが期限までにできなくなるのも計算に入れてるかどうか
665[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 14:13:35.58ID:/xT3OYD5 >>664
顔真っ赤にして文字打ってそうw
顔真っ赤にして文字打ってそうw
666[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 14:37:34.92ID:JnWAHTLx パソコンオタクジジイ出世遅れてそう
667[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 14:43:13.44ID:Byj+Ou21 CF-MX5は傾斜がついてないから上に何台も積み重ねられるのがいいな。
668[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 14:43:36.10ID:lGPsy+OA ゆとりちゃん以下はスマホしか持ってないしパソコンもろくに使えないもんな
出世とも無縁だから気にするな
出世とも無縁だから気にするな
669[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 15:26:53.59ID:1iuzSSrP まともな会社ならパソコンも支給されるはずだけど
仕事のために中古レッツを買うってマジ?
仕事のために中古レッツを買うってマジ?
670[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 15:35:11.17ID:Aab6GihT 何万周目だよこの話題
そのうちまともな会社の定義バトルとか
年収マウンティングとか
BYODの話とか不毛なレスバ始まるんだろ
なんでお前ら中古スレ居るんだよ
中古のレッツノートが気になるだけだろ
それでええやんけ
使い方は人それぞれ
そのうちまともな会社の定義バトルとか
年収マウンティングとか
BYODの話とか不毛なレスバ始まるんだろ
なんでお前ら中古スレ居るんだよ
中古のレッツノートが気になるだけだろ
それでええやんけ
使い方は人それぞれ
671[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 15:42:13.54ID:/xT3OYD5 cf-mx5(,4,3)はcf-ax3(,2)よりcpuファンが劣化しにくいので好きです
ax系、ウルトラモバイルだからって傾けて動作させてるとすぐファンから異音がするようになるのだけが残念すぎる、、!
ax系、ウルトラモバイルだからって傾けて動作させてるとすぐファンから異音がするようになるのだけが残念すぎる、、!
672[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 15:44:33.86ID:/xT3OYD5 >>671
残念→惜し です(本人による訂正)
残念→惜し です(本人による訂正)
673[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 15:48:44.44ID:1iuzSSrP674[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 15:58:38.34ID:Rx6hYvWX みんなレッツ好きなの一緒なんだから仲良くしようや
675[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 17:01:31.49ID:0wTWwHJS >>669
会社支給を前提とするのに中古の話するとかお前アホなの?
会社支給を前提とするのに中古の話するとかお前アホなの?
677[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 17:11:32.14ID:MzNKAXzH >>675
中古の話を始めたのはそいつじゃないぞ
中古の話を始めたのはそいつじゃないぞ
678[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 17:11:52.45ID:UDdXr0pR 今日も一日がんばるゾイ
679[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 17:24:14.21ID:A0ATCI7A SZ6でWebカメラ使い始めるとカメラ落ち
そのうちデバイスマネージャからも非認識される現象があって
リモート会議で困ってる
どこかの端子の接触をいじれば直るかな…
そのうちデバイスマネージャからも非認識される現象があって
リモート会議で困ってる
どこかの端子の接触をいじれば直るかな…
680[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 17:56:26.41ID:OiUABAGX デバッグ表示を有効にしてUEFIを有効に変えたCF-N10にWindows 11入れてみたけど、一応動くのね。
さすがにSecure Bootは有効にできないっぽいね。
さすがにSecure Bootは有効にできないっぽいね。
681[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 17:56:26.89ID:KPv6ughQ そうかあ俺は別に要らんけどおもちゃとして買ってるからなぁ
結果3ヶ月積んだまま
結果3ヶ月積んだまま
682[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 18:28:03.60ID:WPx4P5PO >>680
AFUWINGUIx64 MMtool どこにおいたかなぁー30台在庫有るんだよなーやってみるかぁ
AFUWINGUIx64 MMtool どこにおいたかなぁー30台在庫有るんだよなーやってみるかぁ
683[Fn]+[名無しさん]
2023/02/19(日) 21:28:52.08ID:PybVlflk ここは中古スレだぞ
まともな会社が中古を支給するわけないし、個人が遊びで買う話がメインだろ
まともな会社が中古を支給するわけないし、個人が遊びで買う話がメインだろ
684[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 01:12:39.67ID:LGg8ZQSB 要は昔会社で使ってた古いレッツが自分に使いやすいから、現行会社支給レッツのサブで個人が買って、弄ってどや顔で使ってたのがカッコいい時代もあるんだし。
685[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 01:21:04.75ID:LGg8ZQSB 最新会社支給レッツに前の古い弄った個人用レッツ持ちが昔はステータス何だから、使いなれたお古会社から貰えないなら、中古レッツ定番だよな?
686[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 06:38:15.21ID:mfTU7m7T 日本語で
687[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 06:40:56.88ID:D21aP7EQ Let's Chinpoo
688[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 09:05:25.26ID:z6bacoTw 翻訳を試みる
会社からは最新レッツノートを支給されている
昔会社で使っていた古いレッツノートは、使いやすいからいじって
サブにして個人用で使っている
この2台持ちがステータスだった時代がある
でも使い慣れた古いレッツを会社からもらえないんだったら
ふつう中古レッツノートを買うのがあたりまえだよね?
会社からは最新レッツノートを支給されている
昔会社で使っていた古いレッツノートは、使いやすいからいじって
サブにして個人用で使っている
この2台持ちがステータスだった時代がある
でも使い慣れた古いレッツを会社からもらえないんだったら
ふつう中古レッツノートを買うのがあたりまえだよね?
689[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 16:53:03.33ID:kggvC3Pd それって要するに「個人が遊びで買う話」じゃん
なんの反例にもなってなくて笑えない
なんの反例にもなってなくて笑えない
690[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 18:04:29.76ID:3LpaHZt4691[Fn]+[名無しさん]
2023/02/20(月) 18:27:11.51ID:qJk6ih59 >>679
総務に相談してelecomの2000円のカメラつけろ
総務に相談してelecomの2000円のカメラつけろ
692[Fn]+[名無しさん]
2023/02/21(火) 11:00:05.79ID:UKsuK/5J とりあえずBIOSで無効にして
Zoomする時だけlogicoolのWebカメラ取り付けてる
Zoomする時だけlogicoolのWebカメラ取り付けてる
693[Fn]+[名無しさん]
2023/02/21(火) 11:03:18.99ID:UKsuK/5J694[Fn]+[名無しさん]
2023/02/21(火) 13:02:05.07ID:Xb1+nJxP J10って無線LAN搭載してなかったンゴね?
695[Fn]+[名無しさん]
2023/02/21(火) 13:13:51.41ID:faVpPeId >>694
J9もJ10も全機種Wi-Fi標準装備
J9もJ10も全機種Wi-Fi標準装備
696[Fn]+[名無しさん]
2023/02/21(火) 14:33:36.54ID:Xb1+nJxP あれ、そうなの?
ありがと
Wi-Fi検索できてない
つながってない
なんでだろ?
ありがと
Wi-Fi検索できてない
つながってない
なんでだろ?
697[Fn]+[名無しさん]
2023/02/21(火) 17:50:55.70ID:OfPn0Tf8 まずはデバイスマネージャー見れ
698[Fn]+[名無しさん]
2023/02/22(水) 11:50:48.29ID:G1OZs2Ol >>617
ちょい聞きたいんだけど、BIOSで使用時間見れるのってクリスタルみたいなSSDとかの使用時間が出るの?
それと個人モデルで使用時間知りたい場合はクリスタルとかでSSDの使用時間見るしかないのかね?(SSDは最初からのを換えてないと仮定して)
ちょい聞きたいんだけど、BIOSで使用時間見れるのってクリスタルみたいなSSDとかの使用時間が出るの?
それと個人モデルで使用時間知りたい場合はクリスタルとかでSSDの使用時間見るしかないのかね?(SSDは最初からのを換えてないと仮定して)
699[Fn]+[名無しさん]
2023/02/22(水) 12:21:54.86ID:qvn8/dUM CrystalDiskInfoくらい予測変換ですぐだし略さなくてもいいんじゃないですか
クリスタルなんとかっていうモニターソフトは他にあって齟齬が出るかもしれんし
クリスタルなんとかっていうモニターソフトは他にあって齟齬が出るかもしれんし
700[Fn]+[名無しさん]
2023/02/22(水) 12:26:25.16ID:hTjp2ZvT てか使用時間知ったところで
いつ故障するかなんて結局個体差で予測不能じゃね
短かったら安心感あるのかも試練が
いつ故障するかなんて結局個体差で予測不能じゃね
短かったら安心感あるのかも試練が
701[Fn]+[名無しさん]
2023/02/22(水) 12:42:42.66ID:2N4MV4Nx702[Fn]+[名無しさん]
2023/02/22(水) 14:01:09.33ID:+Cee55l7 >>700
だから一つの目安として使うんだろ
だから一つの目安として使うんだろ
703[Fn]+[名無しさん]
2023/02/22(水) 14:54:04.40ID:r0u2IIG5704[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 06:49:46.30ID:5CD5it+L705[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 08:19:14.09ID:wNL2mXBq706[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 08:43:59.17ID:Izp7yeWO 無線LANの切り替えスイッチ付きって別に普通だろ
スイッチも物理スイッチだけじゃないしな
スイッチも物理スイッチだけじゃないしな
707[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 08:57:50.06ID:Q0me0exg そもそも、物理スイッチいる?
ソフトで切れるし、なくても困らんやろ
ソフトで切れるし、なくても困らんやろ
708[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 09:14:41.83ID:Izp7yeWO 物理的な処置の意味わからんとか幸せだなお前…
709[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 09:22:49.47ID:h1m91gPb 物理スイッチ無いと暴走を止められない
710[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 09:28:05.81ID:FWt+ZHMt 無線LANのスイッチの話をしてるのに、ここには会話の流れを読めないやつがいるようだな
711[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 10:36:30.12ID:hT3JiKHH 誰か教えて下さい。
中古ショップでNX4?に一目惚れして外装&液晶に少しの傷ありを19800で買ったのですが…
ナチュラルに負け組ですか?
RAM4G HD320G CDドライブ無し
中古ショップでNX4?に一目惚れして外装&液晶に少しの傷ありを19800で買ったのですが…
ナチュラルに負け組ですか?
RAM4G HD320G CDドライブ無し
712[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 10:47:03.95ID:JsFfFewE 自分から見て2万の価値があると思えば勝ち、2万の価値がないと思えば負け。
中古なんてそんなモノ
中古なんてそんなモノ
713[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 17:13:21.87ID:Od+JybU5 2万程度の買い物で勝ち組も負け組もあるかよ
小中学生のお年玉の使い道ならともかく
小中学生のお年玉の使い道ならともかく
714[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 17:14:14.95ID:5CD5it+L 港区民は新橋じゃんぱらで買います!
715[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 18:36:40.32ID:hT3JiKHH716[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 18:37:38.49ID:hT3JiKHH717[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 19:06:14.33ID:JsFfFewE いないほうが良い
毎年正月にお年玉1万円とられる
「たった1万」と言われる繰り返し
毎年正月にお年玉1万円とられる
「たった1万」と言われる繰り返し
718[Fn]+[名無しさん]
2023/02/23(木) 22:32:50.94ID:5CD5it+L 諭吉さん稼ぐ労力わかったらあげるよ!
で、ベストアンサー
で、ベストアンサー
719[Fn]+[名無しさん]
2023/02/24(金) 11:05:35.82ID:RgV90/l6720[Fn]+[名無しさん]
2023/02/24(金) 11:19:13.57ID:ZmgR1r8S >>719
711です。まだ行けますかー!良かったー!
711です。まだ行けますかー!良かったー!
721[Fn]+[名無しさん]
2023/02/24(金) 15:13:27.30ID:3teC+1S+722[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 05:42:53.84ID:h6p6V+5v723[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 10:01:08.72ID:e7nrwgX+724[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 10:17:55.61ID:h6p6V+5v >>723
SSD交換やってみたいです!
ただ自分はあまりパソコンに詳しくないので…
空きスロットルに8GB挿してSSDにクローン作れるか…
とりあえず皆さんの言う通りにボチボチやってみたいと思います。
皆さん、ありがとうございます!
SSD交換やってみたいです!
ただ自分はあまりパソコンに詳しくないので…
空きスロットルに8GB挿してSSDにクローン作れるか…
とりあえず皆さんの言う通りにボチボチやってみたいと思います。
皆さん、ありがとうございます!
725[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 11:22:23.61ID:qpjgqQjS >>724
スロットルって、、悪い事は言わない。絶対に君はやめた方が良さそうだぞ
スロットルって、、悪い事は言わない。絶対に君はやめた方が良さそうだぞ
726[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 11:37:53.04ID:DTwNnA9j べつになんか特殊な知識がいるわけでもないんだし余裕だろ
ブログとか動画のモノマネなんだから
ブログとか動画のモノマネなんだから
727[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 12:37:45.18ID:rWMJg5zg スロットルはエンジンの吸気量を可変する装置なんだよなあ
アクセル全開ってのはスロットルを全開して吸気量最大にするから全押しじゃなくて全開なんだぜ
アクセル全開ってのはスロットルを全開して吸気量最大にするから全押しじゃなくて全開なんだぜ
728[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 13:16:24.25ID:h6p6V+5v729[Fn]+[名無しさん]
2023/02/25(土) 13:24:16.42ID:rxyUtQGI アフターバーナーのやりすぎだな
730[Fn]+[名無しさん]
2023/02/26(日) 17:06:18.39ID:/6JVIC6g 16ギガにするにはかなりネジ外して分解しないとダメだけど少し妥協して8ギガ1枚追加して12ギガなら簡単。hddをssdに付け替えも簡単
731[Fn]+[名無しさん]
2023/02/26(日) 18:38:47.45ID:dD6WUrkv 今更になって6年程前に中古で買ったNX3のHDMIが映らないことに気がついた
買った時から壊れてたのかどうかもわからんしやっぱ最初にチェックしないとなぁ
買った時から壊れてたのかどうかもわからんしやっぱ最初にチェックしないとなぁ
732[Fn]+[名無しさん]
2023/02/26(日) 18:46:47.55ID:uXtRQxPK 全分解が困難で有名なS9のメモリを分解しないで2スロットとも
2G×2を4G×2に交換しちゃいました
youtubeに乗ってるかなりリスクのある危ない荒業でやってみた
意外と苦労せずにすんなり交換できた
さすがこの時代の機種だと8Gにすると動作は余裕の動きになるね
2G×2を4G×2に交換しちゃいました
youtubeに乗ってるかなりリスクのある危ない荒業でやってみた
意外と苦労せずにすんなり交換できた
さすがこの時代の機種だと8Gにすると動作は余裕の動きになるね
733[Fn]+[名無しさん]
2023/02/26(日) 20:22:19.86ID:9bZDgLeO734[Fn]+[名無しさん]
2023/02/27(月) 01:51:11.28ID:LpDirl+V ついでに上の方で書いた、LX3のmSATAタイプのSSD交換(要領UP)も思い切ってやってみたよ。
クローンは市販ソフトを使用したのでトラブルもなくあっけなく完了して、
懸念していた悪名高い下馬評のサンイーストのmSATAも今のところ不具合もなく順調に稼働中。
デフォルトの東芝製の256GのSSDの動作より、きびきび動くので正直びっくりしてる。
やはり2014年製の購入時の旧SSDより、新品SSDに替えたほうが動きが良いということかな。
約10年の経過年数による経年劣化は免れないということかな。
メモリは、片面だけ4G→8Gにして12Gにして、8Gの時より動作に余裕が出てきてるし
この際これも禁断のご法度技で全分解せずに12G→16Gにチャンレンジしてみようかな。
クローンは市販ソフトを使用したのでトラブルもなくあっけなく完了して、
懸念していた悪名高い下馬評のサンイーストのmSATAも今のところ不具合もなく順調に稼働中。
デフォルトの東芝製の256GのSSDの動作より、きびきび動くので正直びっくりしてる。
やはり2014年製の購入時の旧SSDより、新品SSDに替えたほうが動きが良いということかな。
約10年の経過年数による経年劣化は免れないということかな。
メモリは、片面だけ4G→8Gにして12Gにして、8Gの時より動作に余裕が出てきてるし
この際これも禁断のご法度技で全分解せずに12G→16Gにチャンレンジしてみようかな。
735[Fn]+[名無しさん]
2023/02/27(月) 12:38:01.12ID:QwR98+KJ >>734
サンイーストのmsataが、新品だと東芝よりキビキビ動くのは良いことを聞いたかもしれません
lx3のmsataタイプは、フレキケーブルさえ入手できればmsata×1+2.5"SSD×2(うち一つはDVDドライブを外してHDDマウンタをかませる)のトリプルストレージが実現できるのが夢がありますね
サンイーストのmsataが、新品だと東芝よりキビキビ動くのは良いことを聞いたかもしれません
lx3のmsataタイプは、フレキケーブルさえ入手できればmsata×1+2.5"SSD×2(うち一つはDVDドライブを外してHDDマウンタをかませる)のトリプルストレージが実現できるのが夢がありますね
736[Fn]+[名無しさん]
2023/02/27(月) 15:12:51.38ID:LpDirl+V >>735
LX3は、SSD交換前までかなりもっさり動作だったんで、
第四世代の低電圧CPUのせいかなと思ってたんですよ、
サンイースト500Gに変えたら、あら不思議
このもっさり感が消えて反応が全体的にシャープになりました。
どうやら、SSDの動作も影響してたみたいですね。
一応、クリスタルディスクマークのベンチも見たけど、これも意外に出てます。
シーケンシャルのQ8では、ほぼ仕様スペック通り、
リード563mb/sが出てます。
ADATAの新品の2,5インチSSDが同タイムで460mb/s程度だったので
導入時点では、今のところ問題はなさそうです。
あとは経過、このまま変化なければ使えるかもね。
LX3は、SSD交換前までかなりもっさり動作だったんで、
第四世代の低電圧CPUのせいかなと思ってたんですよ、
サンイースト500Gに変えたら、あら不思議
このもっさり感が消えて反応が全体的にシャープになりました。
どうやら、SSDの動作も影響してたみたいですね。
一応、クリスタルディスクマークのベンチも見たけど、これも意外に出てます。
シーケンシャルのQ8では、ほぼ仕様スペック通り、
リード563mb/sが出てます。
ADATAの新品の2,5インチSSDが同タイムで460mb/s程度だったので
導入時点では、今のところ問題はなさそうです。
あとは経過、このまま変化なければ使えるかもね。
737[Fn]+[名無しさん]
2023/03/01(水) 22:19:55.22ID:7KRWxOyX LX6Rを約37kで買ってしまった…
Windows11を無理矢理入れてドライバも全て当たってる状態だが、今後のWindowsアップデート次第では跳ねられる可能性あるよね
Lenovoの第3世代Core i7Mから第7世代Core i5Mになったけれど、体感としては同じか遅いくらいだわコレ
Windows11を無理矢理入れてドライバも全て当たってる状態だが、今後のWindowsアップデート次第では跳ねられる可能性あるよね
Lenovoの第3世代Core i7Mから第7世代Core i5Mになったけれど、体感としては同じか遅いくらいだわコレ
738[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 00:02:30.67ID:nQ74u/gT739[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 07:20:02.58ID:sej+qez5 YouTubeで車用のシール?をLet'sに貼ってる人の動画見たけど綺麗に見えた
ビヨーンと伸びる感じの素材のやつ
ボロになったら試してみようかな
ビヨーンと伸びる感じの素材のやつ
ボロになったら試してみようかな
740[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 07:59:02.59ID:6zTQpDuQ 塗装の難易度は高いよね
やった結果、満足いかない確率も高いし。
実際にやるなら天板も外して分解して塗装した方がいいけど
そもそも分解がしにくい構造だからねレッツって。
でも、もし塗装するなら、メタリック系の光沢は失敗確率高そうだから
艶消し系でブラック一択で行こうと思ってる。
やった結果、満足いかない確率も高いし。
実際にやるなら天板も外して分解して塗装した方がいいけど
そもそも分解がしにくい構造だからねレッツって。
でも、もし塗装するなら、メタリック系の光沢は失敗確率高そうだから
艶消し系でブラック一択で行こうと思ってる。
741[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 09:46:40.25ID:p9GXrq/n ステッカーを貼るのはお手軽でイイよね
儂はPanasonicのロゴとかレッツノートのロゴとか
筐体にプリントされてるロゴを全部ステッカーで隠しちゃった
キズとか塗装の剥がれは補修してないけど
それなりに見えるんだよね 旅行用のスーツケースみたいな
儂はPanasonicのロゴとかレッツノートのロゴとか
筐体にプリントされてるロゴを全部ステッカーで隠しちゃった
キズとか塗装の剥がれは補修してないけど
それなりに見えるんだよね 旅行用のスーツケースみたいな
742[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 10:00:08.70ID:Y6CHVJYl 旅行カバンのリモワのイメージ
743[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 11:27:58.47ID:6zTQpDuQ RZは比較的分解が容易な構造なので試しに分解してみた
流石に8年近く使用してると予想以上に中はゴミだらけ
ブラシとブローワー、ウエットティッシュでサクッと清掃したよ
ヒートシンク排気経路周りは綿埃だらけ、あと四隅の角がゴミが堆積
CPUのグリス塗り替えまではやらなかったが、今度やってみようかな。
やっぱり清掃すると心なしか気のせいか動作も機敏になった気がする(笑)
普通の使用だけなのに、軽いカビなんかも見られたので、
やはり高温多湿でウエットな日本の気候では
精密機械には定期的な清掃メンテが必要だなと思ったよ。
流石に8年近く使用してると予想以上に中はゴミだらけ
ブラシとブローワー、ウエットティッシュでサクッと清掃したよ
ヒートシンク排気経路周りは綿埃だらけ、あと四隅の角がゴミが堆積
CPUのグリス塗り替えまではやらなかったが、今度やってみようかな。
やっぱり清掃すると心なしか気のせいか動作も機敏になった気がする(笑)
普通の使用だけなのに、軽いカビなんかも見られたので、
やはり高温多湿でウエットな日本の気候では
精密機械には定期的な清掃メンテが必要だなと思ったよ。
744[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 19:38:03.32ID:lkpzNfLU745[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 19:41:36.00ID:i8ttB25U あかんLX3の液晶に黒い斑点出てきたわ
これ増えてくるのけ?
これ増えてくるのけ?
746[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 19:58:07.40ID:TuWqmZ1u カビなら増えるんじゃない
747[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 20:09:15.00ID:lkpzNfLU748[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 21:16:56.14ID:nQ74u/gT749[Fn]+[名無しさん]
2023/03/02(木) 21:40:50.79ID:i8ttB25U 白菜の黒い斑点みたいな感じw
win10と共におさらばになりそう
win10と共におさらばになりそう
750[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 06:24:46.40ID:YziD17ED しっかし…M.2 SSDがSATA接続なんて
よく調べなかった俺も悪いが、ショップで書かれてる仕様を鵜呑みにするとNVMeだと思い込んでしまわないか?
よく調べなかった俺も悪いが、ショップで書かれてる仕様を鵜呑みにするとNVMeだと思い込んでしまわないか?
751[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 06:54:35.46ID:0PS33bDB そらぁショップ側が書く事を鵜呑みにしちゃイカンよね
店頭じゃなくてネットで閲覧だとじっくり調べられるな
実物を見られないけど
店頭じゃなくてネットで閲覧だとじっくり調べられるな
実物を見られないけど
752[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 07:06:43.26ID:PAEhUFHw 自分も換装の動画見ないと気が付かなかったかも
753[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 07:07:40.03ID:OzlX6H/B >>750
それはさすがに知識不足すぎるだろ
普通、購入時は、接続形式で識別するでしょう。
中古いじっててM.2でくくって区別するのはレアケース。
販売の表示でも接続形式については、はっきり表示されてるし普通は間違えない。
基本の基で、間違えるのはご本人の勉強不足が一番の問題だと思うよ。
NVNeとSATAでは、M.2でも接続形式の違いだけでなく、リード、ライトのスペックも別物だし。
それはさすがに知識不足すぎるだろ
普通、購入時は、接続形式で識別するでしょう。
中古いじっててM.2でくくって区別するのはレアケース。
販売の表示でも接続形式については、はっきり表示されてるし普通は間違えない。
基本の基で、間違えるのはご本人の勉強不足が一番の問題だと思うよ。
NVNeとSATAでは、M.2でも接続形式の違いだけでなく、リード、ライトのスペックも別物だし。
754[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 07:28:51.35ID:SkXmktLa SATAかPCIeかは公式の仕様表に明記されてる
買う前にその場でスマホで調べればいい
買う前にその場でスマホで調べればいい
755[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 13:23:50.01ID:GWqBu9wB 同機種でも型番によって違うとかなかったっけ
756[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 14:09:32.80ID:O72m8YnS757[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 14:16:26.62ID:GWqBu9wB 日本語通じてないな
758[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 14:54:36.17ID:8MLBZA1M SATAのM.2SSDは作ってるとこ少ないね
まっとうなメーカーはWDくらいしか無い
まっとうなメーカーはWDくらいしか無い
759[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 15:37:48.32ID:8gWI2VsE 日本語通じないくらいだから
M.2で間違えて買うんでしょうよ
充電器用電池にアルカリ電池買っちゃつたレベル
だって単3用って書いてあったのに 紛らわしい・・・みたいな世界。
M.2で間違えて買うんでしょうよ
充電器用電池にアルカリ電池買っちゃつたレベル
だって単3用って書いてあったのに 紛らわしい・・・みたいな世界。
760[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 15:54:55.27ID:hMjS1Tp1 SATAにIDE互換とAHCIがあったような懐かしさ
761[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 18:58:47.87ID:7ZZ2v0/Q >>757
理解できてないのはお前じゃねーか
理解できてないのはお前じゃねーか
762[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 19:20:14.51ID:8MLBZA1M763[Fn]+[名無しさん]
2023/03/03(金) 23:33:28.59ID:8gWI2VsE それはないんじゃない。
表示されていてもその違いの意味が読み取れなかっただけだろって。
表示されていてもその違いの意味が読み取れなかっただけだろって。
764[Fn]+[名無しさん]
2023/03/04(土) 19:49:59.34ID:ZoN/XGmc リースアップ品も少なくなってきたのかi5の6世代や7世代が若干価格上昇してるな
765[Fn]+[名無しさん]
2023/03/04(土) 21:18:46.85ID:sc5VeQCM 今更だけどRZ5のWANモデルにy.uモバイルSIM入れたらスッゲー快適w
766[Fn]+[名無しさん]
2023/03/05(日) 09:33:51.28ID:JEuduiVP >>764
2025年までの猶予がどんどん減るからな
時間のあるうちに買わないと使える時間が短くなるのもあるんでしょう
通常用途なら6世代7世代でも充分な速度だし、液晶も高画素だからね
まあ期限が近付いたら暴落しそうだけどね。
2025年までの猶予がどんどん減るからな
時間のあるうちに買わないと使える時間が短くなるのもあるんでしょう
通常用途なら6世代7世代でも充分な速度だし、液晶も高画素だからね
まあ期限が近付いたら暴落しそうだけどね。
767[Fn]+[名無しさん]
2023/03/05(日) 10:27:46.42ID:IXL4jmze 猶予ってなあに?
リース契約って終わったあと同じ機種再契約するとめちゃめちゃ安い。
経費で利益圧縮して節税してるとこ以外は使い続けるのが吉
リース契約って終わったあと同じ機種再契約するとめちゃめちゃ安い。
経費で利益圧縮して節税してるとこ以外は使い続けるのが吉
768[Fn]+[名無しさん]
2023/03/05(日) 11:50:23.67ID:+VyeVRJb そらwin10サ終までの猶予ってことでしょう
ネットワークも外部ストレージも使わないスタンドアロン運用なら関係ないだろうけど
ネットワークも外部ストレージも使わないスタンドアロン運用なら関係ないだろうけど
769[Fn]+[名無しさん]
2023/03/05(日) 15:02:18.88ID:icJCX0Ue ノートはLinuxに移行してるわ
モバイルで特化した使い方して、UWPアプリとか使わないから
Windows10が出た時点で移行しても良かったと思うぐらい
UWPが必要って人は10,11とWindows使う他無いけれどね
モバイルで特化した使い方して、UWPアプリとか使わないから
Windows10が出た時点で移行しても良かったと思うぐらい
UWPが必要って人は10,11とWindows使う他無いけれどね
770[Fn]+[名無しさん]
2023/03/05(日) 18:19:20.95ID:JEuduiVP 法人契約のリースアップは、大手企業は償却時期とリンクさせてるから
同機種の継続延長じゃなくて新機種更新のうえ再契約が普通でしょ。
リース契約が切れると定期的に一斉に新機種に切り替わるのが大手企業の
業務用PCの通常でしょう
このおかげで数年に一回、中古市場に法人ユースのユーズドが一斉に大量供給される。
法人リースが主流になる前でも、減価償却時期に合わせて一斉に買い替え更新されてたはず。
同機種の継続延長じゃなくて新機種更新のうえ再契約が普通でしょ。
リース契約が切れると定期的に一斉に新機種に切り替わるのが大手企業の
業務用PCの通常でしょう
このおかげで数年に一回、中古市場に法人ユースのユーズドが一斉に大量供給される。
法人リースが主流になる前でも、減価償却時期に合わせて一斉に買い替え更新されてたはず。
771[Fn]+[名無しさん]
2023/03/06(月) 00:21:47.64ID:FR6ZiXoe 再契約で1/10~1/12になるから増台数の場合はよくやるよ
772[Fn]+[名無しさん]
2023/03/06(月) 15:18:06.97ID:72YEoL/a 事実上、新機種交換先延ばしかあ
俺の会社は2,3年周期で機種変更で全台数入れ替えしてるけどな
そっち系の関連企業がグループ内にあるせいでその売り上げ配慮で毎回交換なのかもしれんが
社用機とはいえ、毎回新機種にリニューアルは気持ちいいな。
俺の会社は2,3年周期で機種変更で全台数入れ替えしてるけどな
そっち系の関連企業がグループ内にあるせいでその売り上げ配慮で毎回交換なのかもしれんが
社用機とはいえ、毎回新機種にリニューアルは気持ちいいな。
773[Fn]+[名無しさん]
2023/03/08(水) 20:29:11.91ID:Vmd71Gq2 TPM2.0の脆弱性が報道されたけれど、今のところパナのサイトで対策アップデートは発表されてないな
こまめにチェックしなきゃいけないのか、Windows11のアップデートになるのかわからんちんこ
こまめにチェックしなきゃいけないのか、Windows11のアップデートになるのかわからんちんこ
774[Fn]+[名無しさん]
2023/03/08(水) 22:39:04.47ID:WgbJSq9K SZ6はメモリの増設が出来ないのSSDだけ交換したよ
256GB→1TB、サムスン→WD
WDの説明書は本当に読みにくいし分かりにくいので辟易したが
クローンはトラブルなくコピーできて、無事換装完了。
意外に短時間にスムーズにいった。SZは分解がしやすいね、ねじ外せば簡単に裏蓋が外れる。
旧SSDは4000時間弱くらいの使用だったけど、交換したら大分軽くて速い感じになったね。
この動きなら、本当に事務仕事ならサクサクで、7世代i5だけど動作的には十二分だね。
本当に、メモリ増設が出来れば文句ないのにねこの機種。
256GB→1TB、サムスン→WD
WDの説明書は本当に読みにくいし分かりにくいので辟易したが
クローンはトラブルなくコピーできて、無事換装完了。
意外に短時間にスムーズにいった。SZは分解がしやすいね、ねじ外せば簡単に裏蓋が外れる。
旧SSDは4000時間弱くらいの使用だったけど、交換したら大分軽くて速い感じになったね。
この動きなら、本当に事務仕事ならサクサクで、7世代i5だけど動作的には十二分だね。
本当に、メモリ増設が出来れば文句ないのにねこの機種。
775[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 11:32:31.88ID:xFxb/d/Y RZ6なんだけどSSDが壊れて他のマシン繋いで確認してもパーティションとかも見えない
中古で買った頃バックアップも取ったけど紛失してどこにあるかわからないし
クリーンインストール覚悟だけどどうすれば良いかな?
10をメディアで買ってUSB接続起動でインストールですか?
USBメモリーにisoで入れてインストール?
なんか泣きそう
中古で買った頃バックアップも取ったけど紛失してどこにあるかわからないし
クリーンインストール覚悟だけどどうすれば良いかな?
10をメディアで買ってUSB接続起動でインストールですか?
USBメモリーにisoで入れてインストール?
なんか泣きそう
776[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 11:42:29.09ID:XpfCdKWD 物理的に壊れて無いならIsoBusterでデータ復元できるかもしれない
777[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 12:12:45.35ID:dFSwGjgW778[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 12:16:38.30ID:dFSwGjgW SZ6のSSD換装したときは10proはたしかそうやって復旧させたよ。
MSの認証もネット経由で勝手にしてくれたはず。
MSの認証もネット経由で勝手にしてくれたはず。
779[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 14:26:34.18ID:L0zyZC0A780[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 16:05:10.09ID:xFxb/d/Y ありがとうございます
バイト終わったらその手順で挑戦してみます
バイト終わったらその手順で挑戦してみます
781[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 19:27:00.24ID:+v3WpU7a のらエクセルとワード使って完璧!
ブラック企業Panasonicならなんともないぜ!?
OSも野良
ブラック企業Panasonicならなんともないぜ!?
OSも野良
782[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 19:27:32.55ID:+v3WpU7a OSじゃなくてマイクロオフィスソフトだ
783[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 19:47:40.21ID:FkClF1Xu ちょっと何言ってるか分からない
784[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 20:10:22.53ID:BEkYUoky 「ちょっと」はわかるんだ。
ワイは、ぜんぜん、まったく分からない
ワイは、ぜんぜん、まったく分からない
785[Fn]+[名無しさん]
2023/03/10(金) 21:43:08.99ID:C96HoUAz >>775
0)
パーティションが見えてないが、SSDが見えてるなら、望み薄そうだが、コマンドプロンプトでchkdsk
※回復環境か、インストールメディアを使用
1)
末尾S(法人機)なら779の通り純正リカバリ
無料
早ければメディア作成からインストール終了まで2~3時間位で終わる
※USBメモリが必要
2)
それ以外(個人向け)で純正リカバリにこだわるなら型番をヤフオクで検索
運が良ければ純正リカバリがある
型番が違うと起動時に弾かれることがある
2~3000円くらい
※Panasonicはリカバリの公式販売はしていない
3)
最後にクリーンインストール(775)
・USBメモリ16GB以上を準備して公式のメディア作成ツール(mediatool.msi)で自動作成(22H2の64bit版を選択)
・OSインストールはローカル(オフライン)で
・OSのクリーンインストールの前に公式ドライバを用意しておくことをオススメ
・OSの認証は自動で行われる
クリーンインストールはオフライン環境で行ったほうが良い。自動であたるドライバだと不具合出ることもある。
公式から型番と照らし合わせてドライバをダウンロード。例えばこれ
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/2004/rz6/
ドライバのインストール手順書を遵守してインストールしよう
かなり面倒なのでながら作業おすすめ
0)
パーティションが見えてないが、SSDが見えてるなら、望み薄そうだが、コマンドプロンプトでchkdsk
※回復環境か、インストールメディアを使用
1)
末尾S(法人機)なら779の通り純正リカバリ
無料
早ければメディア作成からインストール終了まで2~3時間位で終わる
※USBメモリが必要
2)
それ以外(個人向け)で純正リカバリにこだわるなら型番をヤフオクで検索
運が良ければ純正リカバリがある
型番が違うと起動時に弾かれることがある
2~3000円くらい
※Panasonicはリカバリの公式販売はしていない
3)
最後にクリーンインストール(775)
・USBメモリ16GB以上を準備して公式のメディア作成ツール(mediatool.msi)で自動作成(22H2の64bit版を選択)
・OSインストールはローカル(オフライン)で
・OSのクリーンインストールの前に公式ドライバを用意しておくことをオススメ
・OSの認証は自動で行われる
クリーンインストールはオフライン環境で行ったほうが良い。自動であたるドライバだと不具合出ることもある。
公式から型番と照らし合わせてドライバをダウンロード。例えばこれ
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/2004/rz6/
ドライバのインストール手順書を遵守してインストールしよう
かなり面倒なのでながら作業おすすめ
786[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 12:05:59.70ID:AEaLfdxC WindowsGoは無くなったみたいだけど最近のWindows10はUSB接続外付けメディアからブート可能なんだね
インストールメディアとしてUSBメモリは使えるけど、通常の起動ストレージとしてUSBメモリは遅すぎる
USBSSDにクローンしておけば、内蔵とほぼ同じ状態で使えて便利そうだよ
インストールメディアとしてUSBメモリは使えるけど、通常の起動ストレージとしてUSBメモリは遅すぎる
USBSSDにクローンしておけば、内蔵とほぼ同じ状態で使えて便利そうだよ
787[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 15:21:23.91ID:raZahWjN USB-SSDも内蔵SSDより遅くなかったか
起動ストレージには緊急以外は使えんような
起動ストレージには緊急以外は使えんような
788[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 15:40:58.05ID:wzPDdxJw789[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 15:50:41.97ID:wzPDdxJw LetsはvProでのリモート管理がメリットと思ってたけど外付けメディアでも使えるな復旧は更に楽になる
最近の使い方じゃネットワークが使えなけりゃほとんど役に立たないことが多いから、完全にネットワークブートでも良いんだけどね
ノートを使うようなシーンで速いに越したことないけど、ストレージの速さってSSDならUSB3.0でも問題無くないかな
最近の使い方じゃネットワークが使えなけりゃほとんど役に立たないことが多いから、完全にネットワークブートでも良いんだけどね
ノートを使うようなシーンで速いに越したことないけど、ストレージの速さってSSDならUSB3.0でも問題無くないかな
790[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 17:19:23.02ID:raZahWjN USB接続で起動SSDが内蔵並みの速度になれば
個々のPCにストレージを内蔵する必要もなくなるね
ある意味、PC個体のセキュリティとは切り離されるから
会社の共用などにはいいかもね
ステーション共用PCのガラだけあれば使えて
クラウド経由の一斉トラブルからも回避できる。
まあ携帯SSD落としたら元も子もないけどね。
個々のPCにストレージを内蔵する必要もなくなるね
ある意味、PC個体のセキュリティとは切り離されるから
会社の共用などにはいいかもね
ステーション共用PCのガラだけあれば使えて
クラウド経由の一斉トラブルからも回避できる。
まあ携帯SSD落としたら元も子もないけどね。
791[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 17:37:37.79ID:qd2j2pNW レッツのドライバーインストールってもっと公式で簡略化してほしいな
例えば他社のように専用アプリ立ち上げてボタンひとつ押せば
自動ですべてのドライバーを最新にしてくれるやつみたいに
例えば他社のように専用アプリ立ち上げてボタンひとつ押せば
自動ですべてのドライバーを最新にしてくれるやつみたいに
792[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 17:41:37.46ID:GuvEuq5L CF-SX3のSSD換装してちゃんと動いているけど
換装時にSSDに取り出し時に使うシール貼り忘れたまま差し込んじまったけど
シール貼り忘れた取り出し時ってどうすればいいのでしょうか。
換装時にSSDに取り出し時に使うシール貼り忘れたまま差し込んじまったけど
シール貼り忘れた取り出し時ってどうすればいいのでしょうか。
793[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 17:44:44.82ID:GuvEuq5L CF-SX3のメモリは
DDR3L 1600 PC3L-12800
形式を買えばいいのでしょうか?
8GB x1で2000円前後で買えるみたいなので買ってみようかと思います。
DDR3L 1600 PC3L-12800
形式を買えばいいのでしょうか?
8GB x1で2000円前後で買えるみたいなので買ってみようかと思います。
794[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 18:30:13.46ID:zK8vsVaO >>792
プスチックのスペーサを付けたのならその部分をこじれば取れないかな
プスチックのスペーサを付けたのならその部分をこじれば取れないかな
795[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 19:10:12.81ID:vxR67InY >>792
写真うぷすれば的確なアドバイスもらえるよ
写真うぷすれば的確なアドバイスもらえるよ
796[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 22:01:09.87ID:Tr1YhtVx797[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 22:46:36.35ID:GuvEuq5L ありがとうございます。
いざとなったら粘着テープとかピンセットで試してみます。
今の所SSDはきちんと動作しているのでHDDに戻さずこのままで使ってみます
メモリは8GB x1枚のを検討してみますが
amazonで見ると1900円からあるようですが
1.35V (低電圧) / 1.5V(常圧)とありましたが
低電圧だと使えないとか罠はないですよね
いざとなったら粘着テープとかピンセットで試してみます。
今の所SSDはきちんと動作しているのでHDDに戻さずこのままで使ってみます
メモリは8GB x1枚のを検討してみますが
amazonで見ると1900円からあるようですが
1.35V (低電圧) / 1.5V(常圧)とありましたが
低電圧だと使えないとか罠はないですよね
798[Fn]+[名無しさん]
2023/03/11(土) 23:14:39.11ID:Tr1YhtVx >>797
結論から言えば、「1.35V(低電圧)対応」と書いてあるならば大丈夫だと思います。
DDR3/DDR3Lの世代は歴代でも特にややこしい世代で有名です。DDR3は1.5V(常圧)で、DDR3Lは1.35V(低電圧)です。
cf-sx3のcpuはi5であればi5-4200Uやi5-4300U、i5-4310U辺りだと思いますが、「U」が付いているものは低電圧メモリしか動作しません。
DDR3Lメモリは基本的に1.35Vで動作しますが、大体のものは1.5Vにも対応しています。逆にDDR3メモリは基本的に1.5Vにしか対応していないので、「U」付きのPCに付けても動作しないと思います。
結論から言えば、「1.35V(低電圧)対応」と書いてあるならば大丈夫だと思います。
DDR3/DDR3Lの世代は歴代でも特にややこしい世代で有名です。DDR3は1.5V(常圧)で、DDR3Lは1.35V(低電圧)です。
cf-sx3のcpuはi5であればi5-4200Uやi5-4300U、i5-4310U辺りだと思いますが、「U」が付いているものは低電圧メモリしか動作しません。
DDR3Lメモリは基本的に1.35Vで動作しますが、大体のものは1.5Vにも対応しています。逆にDDR3メモリは基本的に1.5Vにしか対応していないので、「U」付きのPCに付けても動作しないと思います。
799[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 00:33:37.92ID:vPRcEM4k 常圧、定電圧両対応というDDR3もU系では問題なく動くよね
800[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 09:47:05.91ID:V3tMUqdQ >>799
CFDのpanram等ですね(あれ初見ではちょっと戸惑いますよね笑)
CFDのpanram等ですね(あれ初見ではちょっと戸惑いますよね笑)
801[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 09:55:20.17ID:2/dZbG1K802[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 11:12:01.87ID:RsAWgOL+ HDD換装時にHDDの入ってた袋を幅広に切って
その紐の真ん中を押し込むようにHDDを入れた
取り出す時は紐の両端を引っ張れば出てくるから多い日も安心
その紐の真ん中を押し込むようにHDDを入れた
取り出す時は紐の両端を引っ張れば出てくるから多い日も安心
803[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 12:41:27.61ID:oehguwLL SSDだろうから電源側でセロテープを縦方向に1周させて、最後は粘着面同士を張り付ける。
純正の取り出し用のシールと同じように隙間に入れ込めば簡単に取り外せます。
純正の取り出し用のシールと同じように隙間に入れ込めば簡単に取り外せます。
804[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 14:33:50.12ID:+M7QHznS >>792
ブリスターパックの切れ端とミリネジで取っ手を作って取り出した
ブリスターパックの切れ端とミリネジで取っ手を作って取り出した
805[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 17:43:11.90ID:2/dZbG1K みんな色々工夫してやってますなあ
806[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 18:28:26.74ID:oBbiw9fW807[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 18:37:32.30ID:9OY5tSbL 今日CF-SZ6を買ってきました Let's noteは初めてです
2点ほど教えてください
BIOSアップデートについてCF-SZ6CDAQRは
以下のうち CF-SZ6C ということでよいでしょうか
現在のバージョンはV2.11L15です
対象機種 BIOS
CF-SZ6N、SZ6P、SZ6Q V4.11L27
CF-SZ6W、SZ6X V4.00L27
CF-SZ6B、SZ6C、SZ6G、SZ6H CF-SZ6J V2.11L30
CF-SZ6R、SZ6S、SZ6Y、SZ6Z V2.00L30
CF-SZ6E、SZ6F V1.11L24
BIOS上の表示にてハードディスクがEmptyとなっていますが
バッテリ下の封印シールには傷一つありません
ストレージの故障、何らかの理由でシールがきれいなだけ以外
考えられる可能性はありますか 切ったら有償修理も不可ですか
2点ほど教えてください
BIOSアップデートについてCF-SZ6CDAQRは
以下のうち CF-SZ6C ということでよいでしょうか
現在のバージョンはV2.11L15です
対象機種 BIOS
CF-SZ6N、SZ6P、SZ6Q V4.11L27
CF-SZ6W、SZ6X V4.00L27
CF-SZ6B、SZ6C、SZ6G、SZ6H CF-SZ6J V2.11L30
CF-SZ6R、SZ6S、SZ6Y、SZ6Z V2.00L30
CF-SZ6E、SZ6F V1.11L24
BIOS上の表示にてハードディスクがEmptyとなっていますが
バッテリ下の封印シールには傷一つありません
ストレージの故障、何らかの理由でシールがきれいなだけ以外
考えられる可能性はありますか 切ったら有償修理も不可ですか
808[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 19:53:16.35ID:RPk+28WK809[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 21:02:22.68ID:kReVsYOH >>808
ありがとうございます 作業を始めてみたところ
ネジも一本足りず、前オーナーが開けていたようでした
指摘通りシールもそのまま開けられました
2.5inchHDD用配線があったので手持ちのSSDを取り付け
OSのインストールもできました BIOSもやってみます
その他キーボードに問題があることも判明したりでしたが
ジャンクで安かったのでその辺は納得
ありがとうございます 作業を始めてみたところ
ネジも一本足りず、前オーナーが開けていたようでした
指摘通りシールもそのまま開けられました
2.5inchHDD用配線があったので手持ちのSSDを取り付け
OSのインストールもできました BIOSもやってみます
その他キーボードに問題があることも判明したりでしたが
ジャンクで安かったのでその辺は納得
810[Fn]+[名無しさん]
2023/03/12(日) 22:55:00.71ID:2/dZbG1K SZ6は比較的、裏蓋外しやすい構造だから
前所有者が中古弄ったことのある経験者なら、
SSD交換や清掃で分解してる可能性は大でしょうね
前所有者が中古弄ったことのある経験者なら、
SSD交換や清掃で分解してる可能性は大でしょうね
811[Fn]+[名無しさん]
2023/03/13(月) 12:18:55.66ID:Zu079mP+ 上の方であったけど、規格がSATATの機種になら、高いSSDは要らないよね
そもそもスペック通りの速度は出ないんだから、サンイーストでもウインテンでも
ADATAでも安物中華系でもいいよね。
それでもHDDよりSSDに換装した方が早いしね。
SATAUも同じだよね。
そもそもスペック通りの速度は出ないんだから、サンイーストでもウインテンでも
ADATAでも安物中華系でもいいよね。
それでもHDDよりSSDに換装した方が早いしね。
SATAUも同じだよね。
812[Fn]+[名無しさん]
2023/03/13(月) 13:48:21.01ID:rVmVQ2Xi 遅いだけの安物ならいいが壊れたらどうにもならん
ADATAとかKingstonとかそのあたりなら酷いことにはならん気がするが
ADATAとかKingstonとかそのあたりなら酷いことにはならん気がするが
813[Fn]+[名無しさん]
2023/03/13(月) 14:27:07.95ID:Zu079mP+ sataU機にADATAの2.5インチ付けてるけど、HDD装着時より爆速です
体感ではフルスペックが出ていないようには思えないくらいに快適に変わってます
体感ではフルスペックが出ていないようには思えないくらいに快適に変わってます
814[Fn]+[名無しさん]
2023/03/13(月) 15:20:00.00ID:ud3a0yDg815[Fn]+[名無しさん]
2023/03/13(月) 20:59:00.74ID:PYzeMrdv ノートパソコンじゃほぼ関係ないけどSATAとSASでもずいぶん違うよ
回転数やバッファ量に差がなくてもSASの方が早い
複数ストレージが当たり前だからシングルタスクじゃ差がなかっただろうけど、サーバー機は差が出る
最近はノートでも複数ドライブ内蔵できるから配置を最適化するだけでも早くできるよね
回転数やバッファ量に差がなくてもSASの方が早い
複数ストレージが当たり前だからシングルタスクじゃ差がなかっただろうけど、サーバー機は差が出る
最近はノートでも複数ドライブ内蔵できるから配置を最適化するだけでも早くできるよね
816[Fn]+[名無しさん]
2023/03/14(火) 06:49:10.89ID:IQUbApRI ADATAは声だけ聴くと、個体ばらつきの初期不良率は低そうだけど、
比較的早期での突然死の声があるな、そこに注意すればいいようだ。
サンイーストは逆みたいだけど、自分がLX3に乗せたのは今のところ挙動不審は0で
速度も良好。まあ、修理屋さんの声ではいいこと聞かないから、
いつ何時何か起こるのか博打みたいでハラハラドキドキ。
比較的早期での突然死の声があるな、そこに注意すればいいようだ。
サンイーストは逆みたいだけど、自分がLX3に乗せたのは今のところ挙動不審は0で
速度も良好。まあ、修理屋さんの声ではいいこと聞かないから、
いつ何時何か起こるのか博打みたいでハラハラドキドキ。
817[Fn]+[名無しさん]
2023/03/14(火) 08:39:27.25ID:wPF8uOFx 775でRZ6のSSD壊れた件ですが
教えてもらったPanasonicサイトに行き
USB32GBメモリーにWin10イメージ入れ
Western Digital 内蔵SSD WD Blue
M.2 Type 2280/1TB/SATA/2022年6月モデルWDS100T3B0B
にインストールしてドライバも順番に入れ
自分用のツールも入れて元の環境にほぼ復元できました
なんかキビキビ快適って感じ
アドバイス頂いた方々ありがとうございます
教えてもらったPanasonicサイトに行き
USB32GBメモリーにWin10イメージ入れ
Western Digital 内蔵SSD WD Blue
M.2 Type 2280/1TB/SATA/2022年6月モデルWDS100T3B0B
にインストールしてドライバも順番に入れ
自分用のツールも入れて元の環境にほぼ復元できました
なんかキビキビ快適って感じ
アドバイス頂いた方々ありがとうございます
818[Fn]+[名無しさん]
2023/03/14(火) 18:53:27.10ID:AjD5RT7/ >>817
よかったね おめでとさん
WDのITBは、中古のSZ6に入れたばかりだけど
こちらもとても快適です。
使用頻度の高かったSSDは新品交換すると挙動がシャープになる傾向だね。
M.2のSATAのまともなやつの市場在庫は本当に少ない感じ、
来年には入手困難になるのかな
よかったね おめでとさん
WDのITBは、中古のSZ6に入れたばかりだけど
こちらもとても快適です。
使用頻度の高かったSSDは新品交換すると挙動がシャープになる傾向だね。
M.2のSATAのまともなやつの市場在庫は本当に少ない感じ、
来年には入手困難になるのかな
819[Fn]+[名無しさん]
2023/03/14(火) 21:46:36.51ID:J0NhpsRx フリマでプレミアエディション青30で売ってるけど市価35だよね?
パーツ抜かれてるかもしれんのに誰が買うの?
VAIOブラウンも
しかも詐欺の温床大阪から
パーツ抜かれてるかもしれんのに誰が買うの?
VAIOブラウンも
しかも詐欺の温床大阪から
820[Fn]+[名無しさん]
2023/03/15(水) 06:27:58.70ID:qiwA841B ステマごくろうさん
821[Fn]+[名無しさん]
2023/03/15(水) 08:21:50.88ID:4Ma7Wz2I 中華や海外メーカー主流になって、新品は使い捨て設計が主力になってしまったけど
レッツだけは、内臓電池ではなく電池交換式は最後まで貫いてほしい
電池技術だけが他のパーツのような革命的技術革新に追い付かない現状で
爆発事故防止制御が不完全なパーツをビルトインで内蔵するのは危険だから。
たとえ海外競合他社の常識や流行が内蔵式でも、
外付け交換方式は安全のためにも継続してほしい。
それが日本式の良心だと思うから。
本当は、メモリも内蔵式じゃなくてワンスロット増設可は残してほしかったけどな。
レッツだけは、内臓電池ではなく電池交換式は最後まで貫いてほしい
電池技術だけが他のパーツのような革命的技術革新に追い付かない現状で
爆発事故防止制御が不完全なパーツをビルトインで内蔵するのは危険だから。
たとえ海外競合他社の常識や流行が内蔵式でも、
外付け交換方式は安全のためにも継続してほしい。
それが日本式の良心だと思うから。
本当は、メモリも内蔵式じゃなくてワンスロット増設可は残してほしかったけどな。
822[Fn]+[名無しさん]
2023/03/15(水) 09:20:51.94ID:M1paHzka 金属個体電池の時代になったら交換式じゃなくなってもいいかな
823[Fn]+[名無しさん]
2023/03/15(水) 09:21:26.94ID:M1paHzka ×個体 ○固体 失礼
824[Fn]+[名無しさん]
2023/03/16(木) 08:51:04.59ID:fRPjPSTq オクでSZ5のLバッテリー買って付けたけど
重さぜんぜん違うような気がする
重さぜんぜん違うような気がする
825[Fn]+[名無しさん]
2023/03/16(木) 11:24:27.16ID:lrW+GrpF L付けたら、当然重くなるよ
軽量モバイル目的ではなく長時間使用目的だから当然の話。
軽量モバイル目的ではなく長時間使用目的だから当然の話。
826[Fn]+[名無しさん]
2023/03/16(木) 20:59:33.76ID:TTdgN8D3 SX3の電源入れる方法は本体左下にあるスイッチをスライドする以外にもあるのでしょうか?
827[Fn]+[名無しさん]
2023/03/16(木) 21:24:07.68ID:QOtBY+P/ WOL
828[Fn]+[名無しさん]
2023/03/17(金) 20:57:15.36ID:uikTZm9z >>826
vPro
vPro
829[Fn]+[名無しさん]
2023/03/19(日) 16:19:46.44ID:r3364jty SZ6 SSD256→1T
LX3 SSD256→512
RAM8G→16G
S9 HDD→SSD256
RAM4G→8G
以上、完了しました。
LX3は上蓋外しのコツがやっとわかり無事16G装填出来ました。
RZとSVはしばらく様子見です。どれも元気に動いてます。
LX3 SSD256→512
RAM8G→16G
S9 HDD→SSD256
RAM4G→8G
以上、完了しました。
LX3は上蓋外しのコツがやっとわかり無事16G装填出来ました。
RZとSVはしばらく様子見です。どれも元気に動いてます。
830[Fn]+[名無しさん]
2023/03/19(日) 17:27:15.77ID:r/VyZ8BF >>829
うちのLX3は12g
うちのLX3は12g
831[Fn]+[名無しさん]
2023/03/19(日) 22:21:34.78ID:EEL+wSCJ スレ違いだったらすいません。
ubuntuを入れてみようと思うが
ノートPCを閉じてもスリープしないという設定はどうすればいいのでしょうか
Windowsは電源の設定からっていう手順はわかるがubuntuだとどうなるのかと
ubuntuを入れてみようと思うが
ノートPCを閉じてもスリープしないという設定はどうすればいいのでしょうか
Windowsは電源の設定からっていう手順はわかるがubuntuだとどうなるのかと
832[Fn]+[名無しさん]
2023/03/19(日) 22:32:45.47ID:AH2fm55b833[Fn]+[名無しさん]
2023/03/19(日) 22:49:38.72ID:r3364jty >>830
しばらくうちも増設用スロットに8Gで12Gだったけど
やっと念願かなって、上蓋を外して内部のスロットを4G→8Gにして
16Gに出来た。
LXの上蓋外しは要注意ポイントとコツがわかると意外と簡単かもしれない。
全開は複雑なので面倒と思ってたけどLX系は慣れれば簡単かも
キーボードを上蓋から剝がさなくてもいいからね
CPUがi7だけど低電圧で弱いから、同じ構造ならLX6あたりで増設したほうがいいかもね
しばらくうちも増設用スロットに8Gで12Gだったけど
やっと念願かなって、上蓋を外して内部のスロットを4G→8Gにして
16Gに出来た。
LXの上蓋外しは要注意ポイントとコツがわかると意外と簡単かもしれない。
全開は複雑なので面倒と思ってたけどLX系は慣れれば簡単かも
キーボードを上蓋から剝がさなくてもいいからね
CPUがi7だけど低電圧で弱いから、同じ構造ならLX6あたりで増設したほうがいいかもね
834[Fn]+[名無しさん]
2023/03/20(月) 12:47:49.12ID:b3se4Y0F ビジネスモデルなら今でもBIOS入ると総稼働時間見ることできますか
835[Fn]+[名無しさん]
2023/03/21(火) 22:13:49.39ID:Y3hN9YwW これノートPCの蓋閉めっぱなしだと電源入れても起動出来ないっぽい?
HDMI接続だから閉めっぱなしでもいいかと思ったんだが
HDMI接続だから閉めっぱなしでもいいかと思ったんだが
836[Fn]+[名無しさん]
2023/03/21(火) 22:36:49.88ID:wK3vSR4M 設定で変えられるだろ
837[Fn]+[名無しさん]
2023/03/21(火) 22:54:41.26ID:/0vODL1F 設定を変えなければ、蓋したままでは起動できません
変えればできますよ
変えればできますよ
838[Fn]+[名無しさん]
2023/03/21(火) 23:16:07.54ID:Y3hN9YwW ありがとうございます、設定で蓋閉めたまま電源起動出来たのですね、BIOS周りのことだと思うので設定見てみます...
839[Fn]+[名無しさん]
2023/03/22(水) 20:34:04.95ID:NvqNiOiH WindowsのノートPCを閉じたまま起動しておく方法
1. 「コントロールパネル」を開く。 ...
「電源オプション」をクリックする。 ...
左側のナビゲーションペインで、「カバーを閉めたときの動作」をクリックする。
「カバーを閉じたときの動作」を設定する。何もしないを選択。
保存。
1. 「コントロールパネル」を開く。 ...
「電源オプション」をクリックする。 ...
左側のナビゲーションペインで、「カバーを閉めたときの動作」をクリックする。
「カバーを閉じたときの動作」を設定する。何もしないを選択。
保存。
840[Fn]+[名無しさん]
2023/03/22(水) 20:35:37.64ID:qyuSmq33 一回開けなきゃ起動できないよね?
841[Fn]+[名無しさん]
2023/03/22(水) 22:23:31.78ID:NvqNiOiH 当たり前のこと聞くなよ
設定が効くのは設定後でし
設定が効くのは設定後でし
842[Fn]+[名無しさん]
2023/03/23(木) 06:55:24.14ID:veeZkEkm SV7五万円以内で程度のいい買えれば幸せ、今はSZ5で我慢してる。
843[Fn]+[名無しさん]
2023/03/23(木) 09:25:55.07ID:aRCWLuCP CF-SZ6の光学ドライブ交換したいんだけど
ドライブの取り外しを説明してるサイトありますか
裏ぶたは空けたが適当に進めると失敗しそうで
ドライブの取り外しを説明してるサイトありますか
裏ぶたは空けたが適当に進めると失敗しそうで
844[Fn]+[名無しさん]
2023/03/23(木) 16:51:09.58ID:0xET40qQ >>711
亀だけど自分もNX4外装傷あり 3年前に4万弱で買った
去年エプソン機14型新品が安く買えたので使い始めたけど
レッツノート12.1型の方がタイプしやすい気がする
キーボードカバーが大きくて 横幅AからLまでの幅がわずかに広い
亀だけど自分もNX4外装傷あり 3年前に4万弱で買った
去年エプソン機14型新品が安く買えたので使い始めたけど
レッツノート12.1型の方がタイプしやすい気がする
キーボードカバーが大きくて 横幅AからLまでの幅がわずかに広い
845[Fn]+[名無しさん]
2023/03/23(木) 17:03:54.16ID:0xET40qQ 3年使ってバッテリーが寿命になってきたので(通電してないと動かない)
ヤフオクでバッテリー(新品同様)を買い足した
災害用に長時間バッテリーも買ってあるけど重い
ちなみにエプソン機は長時間駆動謳ってるけど自分の使い方で3時間ぐらいしかもたない
電源つなぎっぱなしでも過充電防いでバッテリー劣化しないそうなので期待してるけど。
そういえばエプソンはバッテリーも内臓で自分で気軽に交換できない
やっぱりレッツはよくできてる
ヤフオクでバッテリー(新品同様)を買い足した
災害用に長時間バッテリーも買ってあるけど重い
ちなみにエプソン機は長時間駆動謳ってるけど自分の使い方で3時間ぐらいしかもたない
電源つなぎっぱなしでも過充電防いでバッテリー劣化しないそうなので期待してるけど。
そういえばエプソンはバッテリーも内臓で自分で気軽に交換できない
やっぱりレッツはよくできてる
846[Fn]+[名無しさん]
2023/03/23(木) 18:47:41.62ID:E1sqPDGd >>835
俺の持ってるSV7、SV8ならACアダプタを繋いでいれば閉じたままでも起動できるよ。
ACアダプタがない場合はふた開けないと起動できないと思う。
移動中に起動しないようにしてんのかね。
俺も外部ディスプレイと無線キーボードで使ってるから似たような事してるのかと予想。
SZ6はACアダプタの有無に関わらずふた開けないと起動できないと思う。
どっかに設定あるのなら俺も知りたい。
BIOSにも見当たらないような気がする。
俺の持ってるSV7、SV8ならACアダプタを繋いでいれば閉じたままでも起動できるよ。
ACアダプタがない場合はふた開けないと起動できないと思う。
移動中に起動しないようにしてんのかね。
俺も外部ディスプレイと無線キーボードで使ってるから似たような事してるのかと予想。
SZ6はACアダプタの有無に関わらずふた開けないと起動できないと思う。
どっかに設定あるのなら俺も知りたい。
BIOSにも見当たらないような気がする。
847[Fn]+[名無しさん]
2023/03/23(木) 20:45:29.91ID:Y7k72PAw >>846
sz6とsv7でそこ違うの初めて知りました
sz6とsv7でそこ違うの初めて知りました
848[Fn]+[名無しさん]
2023/03/23(木) 23:35:36.25ID:gEh3fQ5r うちのでもやってみたけど
SZ6(win10)
SV1(win11)
コンパネの電源設定で蓋を閉じた時の設定で「なにもしない」にして、確認したら、
どちらも
AC電源につないでいるときは、蓋を閉じたまま電源が入るが、
バッテリー駆動時は、入らない。
蓋をヒンジの効くところまで約3センチ以上上げないと電源が入らないね。
どうもモバイル時のトラブル防止で制限をかけてるみたいね。
ちなみに他社機(東芝)はモバイル電源でも、コンパネ設定さえすれば蓋を閉じて起動したよ。
パナは机上でデスクトップ代わりに使うときだけ、ACにつないでおけば閉じたまま起動できる
ようにしてあるのかな。
SZ6(win10)
SV1(win11)
コンパネの電源設定で蓋を閉じた時の設定で「なにもしない」にして、確認したら、
どちらも
AC電源につないでいるときは、蓋を閉じたまま電源が入るが、
バッテリー駆動時は、入らない。
蓋をヒンジの効くところまで約3センチ以上上げないと電源が入らないね。
どうもモバイル時のトラブル防止で制限をかけてるみたいね。
ちなみに他社機(東芝)はモバイル電源でも、コンパネ設定さえすれば蓋を閉じて起動したよ。
パナは机上でデスクトップ代わりに使うときだけ、ACにつないでおけば閉じたまま起動できる
ようにしてあるのかな。
849846
2023/03/24(金) 08:03:58.17ID:zLJ6N2RB850[Fn]+[名無しさん]
2023/03/24(金) 09:39:05.12ID:OKk5Pvrq vProも関係してたり
851[Fn]+[名無しさん]
2023/03/24(金) 11:00:02.90ID:QAXCpwSe LV買ったぜ!
企業モデルじゃないから再インストール面倒だ
現行モデルはLシリーズ消滅なのかな?
企業モデルじゃないから再インストール面倒だ
現行モデルはLシリーズ消滅なのかな?
852846
2023/03/24(金) 18:40:07.67ID:m5dPFnHE >>850
AMT設定クリアしてみたらSZ6でもAC電源駆動ならふた閉じたまま起動出来るようになった。
ありがとう。
俺がアホでクリア前に起動の可否確認してなかったから本当にそれが原因だったのか実はわからんのだけども。
単なる俺の勘違いでSZ6でも出来てたのかも。
AMT設定クリアしてみたらSZ6でもAC電源駆動ならふた閉じたまま起動出来るようになった。
ありがとう。
俺がアホでクリア前に起動の可否確認してなかったから本当にそれが原因だったのか実はわからんのだけども。
単なる俺の勘違いでSZ6でも出来てたのかも。
853[Fn]+[名無しさん]
2023/03/24(金) 23:43:55.16ID:RizyFfOy >>852
SZ6 BIOSバージョン2.11L28で起動できていたものが
2.11L30にあげたらでふた閉めてると起動できなくなった
「ふた閉めたとき」設定は従来から「何もしない」のまま
電源スイッチをONにスライドするとその間だけ
電源LEDがONになる
> AMT設定クリア
って具体的にどうしました?
SZ6 BIOSバージョン2.11L28で起動できていたものが
2.11L30にあげたらでふた閉めてると起動できなくなった
「ふた閉めたとき」設定は従来から「何もしない」のまま
電源スイッチをONにスライドするとその間だけ
電源LEDがONになる
> AMT設定クリア
って具体的にどうしました?
854846
2023/03/25(土) 00:20:49.49ID:vfYkBr94855[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 00:58:56.12ID:aZVHL7t9 さんきゅう AMT項目なかった(SZ6CDAQR)
856[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 09:41:16.11ID:S639XgSW857[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 09:58:51.87ID:0ZCd4qKS 末尾Cは生協モデル
858[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 10:26:22.65ID:bTptXiOA BIOS書き換えんの?
859[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 10:26:23.26ID:q8xhIdVS 東大生協モデルもLet'snoteではなくなってDynaBookになってしまったな
860[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 11:35:21.76ID:6b/SvU4y 学生さんはApple多いから...
861[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 11:56:08.60ID:lAHL11yF >>859
マジか、ショックすぎる……
マジか、ショックすぎる……
862[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 13:02:41.96ID:MhtUpm0R sz6買おうと思ってるけどどこで買うのがいいですか?ヤフオクより秋葉の中古ショップとかの方がいいですか?
863[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 14:12:42.90ID:ZG1nbOBb いまさらSZ6なんか買わなくても…
864[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 17:14:59.96ID:eSjZJ887 SZ6今月ハードオフでジャンク買ってきて楽しんでるとこ
ストレージ外されてる→手持ちの2.5inchSSDでいいや
WiFi外されてる→そのうち入手できるだろ USBでいいや
キーボード不良ある→そのうち入手できるだろ USBでいいや
光学ドライブ異常→外し方わかんねぇがまぁなくてもいいか
ストレージ外されてる→手持ちの2.5inchSSDでいいや
WiFi外されてる→そのうち入手できるだろ USBでいいや
キーボード不良ある→そのうち入手できるだろ USBでいいや
光学ドライブ異常→外し方わかんねぇがまぁなくてもいいか
865[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 19:06:59.44ID:bbLnYTRj SZ6買うならドライブレスが欲しいな
レッツノートシリーズで最軽量らしく持った時あまりの軽さに感動した
レッツノートシリーズで最軽量らしく持った時あまりの軽さに感動した
866[Fn]+[名無しさん]
2023/03/25(土) 21:52:59.21ID:qaK5nox6867[Fn]+[名無しさん]
2023/03/26(日) 13:31:10.57ID:z3M7VzJt868[Fn]+[名無しさん]
2023/03/26(日) 14:48:56.09ID:QD4orLIx >>865
軽さを追求されるのであればですが、cf-rzも素晴らしいレッツなので是非一度お手にとっていただきたい
軽さを追求されるのであればですが、cf-rzも素晴らしいレッツなので是非一度お手にとっていただきたい
869[Fn]+[名無しさん]
2023/03/26(日) 18:06:24.60ID:I9bR8HH7 >>867
末尾SはWIN10プリインストールモデルなら、自動再インストールしてくれるmediaが作れるのが良い
末尾SはWIN10プリインストールモデルなら、自動再インストールしてくれるmediaが作れるのが良い
870[Fn]+[名無しさん]
2023/03/26(日) 21:01:41.57ID:owD+NZJr 中古購入としては2年前に法人リース落ちのSZ6を買ったのが初めてだけど
(他は新品で買って古くなったものばかり)
想定より程度はかなり良かった、
1TSSDにかえて、中も掃除して使って動作は今でも快調、
本当に軽量でかつ、しっかりした立てつけでとても使いやすいモデル。
購入当時は5年弱オチで約5万くらいだったけど買ってよかったね
普通に楽天経由で店を探してコロナ禍にネットで買ったけど店も問題なかったよ。
一般事務使用には最新型で無くてもSZ6クラスなら充分です。
(他は新品で買って古くなったものばかり)
想定より程度はかなり良かった、
1TSSDにかえて、中も掃除して使って動作は今でも快調、
本当に軽量でかつ、しっかりした立てつけでとても使いやすいモデル。
購入当時は5年弱オチで約5万くらいだったけど買ってよかったね
普通に楽天経由で店を探してコロナ禍にネットで買ったけど店も問題なかったよ。
一般事務使用には最新型で無くてもSZ6クラスなら充分です。
871[Fn]+[名無しさん]
2023/04/01(土) 11:01:11.84ID:794JaCru SV7メモリ16GB英語キーボード47800円をイオシスで衝動買いしますた。
872[Fn]+[名無しさん]
2023/04/01(土) 11:21:54.45ID:eqHLNXWB 16GBなら長~く使えるな
873[Fn]+[名無しさん]
2023/04/02(日) 08:28:35.90ID:8+p2eDkL 中古のRZ5をいじってたんだけどこれHDD(SSD)アクセスランプないのかな?
フリーズしてるのか頑張ってアクセス中なのか判別したくて探してた
まじまじ見てても点滅してる所ないしネットで見たマニュアルにもないような感じ
SDカードのアクセスランプ、Numロック、Capsロック、カメラのランプはあるが
フリーズしてるのか頑張ってアクセス中なのか判別したくて探してた
まじまじ見てても点滅してる所ないしネットで見たマニュアルにもないような感じ
SDカードのアクセスランプ、Numロック、Capsロック、カメラのランプはあるが
874[Fn]+[名無しさん]
2023/04/02(日) 08:45:59.92ID:BWM0U9LE SZ6でBluetoothがなぜか使えない状態。設定、ドライバ色々やってだめ
結論はBIOSで無効とされていた だった…有効に入れたら直った
スタートアップ高速化状態でBIOSに入れないループになってげんなり
高速化カット、BIOS設定 あ〜なんか疲れた
結論はBIOSで無効とされていた だった…有効に入れたら直った
スタートアップ高速化状態でBIOSに入れないループになってげんなり
高速化カット、BIOS設定 あ〜なんか疲れた
875[Fn]+[名無しさん]
2023/04/02(日) 11:34:20.32ID:t5qDyUbF BIOSはまず初期値読み込もう
876[Fn]+[名無しさん]
2023/04/02(日) 12:21:27.96ID:US/VBSl+877[Fn]+[名無しさん]
2023/04/02(日) 23:38:27.69ID:qmmYRhKA SX3でHDMI出力→4Kモニターに入力してるけど
Windows11で解像度がノートPCの解像度そのままなのだがHDMI出力で4K解像度にはならないのでしょうか?
ディスプレイ設定見ても解像度はノートPCのままです
Ubuntuもマルチブートで入れているがこっちは解像度はHDMI4K出力になっている。
Windows11で解像度がノートPCの解像度そのままなのだがHDMI出力で4K解像度にはならないのでしょうか?
ディスプレイ設定見ても解像度はノートPCのままです
Ubuntuもマルチブートで入れているがこっちは解像度はHDMI4K出力になっている。
878[Fn]+[名無しさん]
2023/04/03(月) 01:05:03.71ID:ldfbSBeo S9を4→8G、HDD→512SSDで使用してるんだけど
液晶の写りが今の基準では厳しい以外はとても快適。
で、次は8G(4G×2)を16G(8G×2)にしてみようかなと思うんだけど
S9ってwin10にしておけば、16Gでも行けるよね?
ノート用DD3ノーマルのRAM8G×2が手に入るのか怪しいけどね。
古い、重いの機種だけど、今はなきタフブックの系譜の筐体なので
現役として延命して出来るだけ生かしておきたいと…。
液晶の写りが今の基準では厳しい以外はとても快適。
で、次は8G(4G×2)を16G(8G×2)にしてみようかなと思うんだけど
S9ってwin10にしておけば、16Gでも行けるよね?
ノート用DD3ノーマルのRAM8G×2が手に入るのか怪しいけどね。
古い、重いの機種だけど、今はなきタフブックの系譜の筐体なので
現役として延命して出来るだけ生かしておきたいと…。
879[Fn]+[名無しさん]
2023/04/03(月) 01:21:19.14ID:J5LBwnAs880[Fn]+[名無しさん]
2023/04/03(月) 06:35:03.80ID:S7P1wWWi J10の液晶にシミが出てきたのでパネルを交換するか悩ましい
881[Fn]+[名無しさん]
2023/04/03(月) 08:00:47.25ID:iwH976Wv882[Fn]+[名無しさん]
2023/04/03(月) 08:25:00.34ID:buLGyK5d883[Fn]+[名無しさん]
2023/04/04(火) 21:40:55.10ID:MabBvneB cf-sx2の個々のスペックシートのpdfが見られなくなっている……10年経ったからかな?でもとても残念だ
884[Fn]+[名無しさん]
2023/04/05(水) 05:56:26.71ID:pZz8ND27 >>882
グダグダ妄想せずに先ずはCPUのスペックくらい観ろ
グダグダ妄想せずに先ずはCPUのスペックくらい観ろ
885[Fn]+[名無しさん]
2023/04/05(水) 05:57:52.88ID:pZz8ND27886[Fn]+[名無しさん]
2023/04/10(月) 22:52:52.84ID:4JrAw3YP 後継機種が出ないようなので程度のいいRZ6を捜して、ついに買ってしまった。
SSDも増量なしソフト等のオプションもなしで3万6千円のリースアップ品。
でも傷もキーボードの使用感もなく見た目はほぼほぼ新品風の良品に当たった。
これ本当に他社には作れない充実度完成度だよなあ。
後継機種継続できないんだろうかねぇ。
SSDも増量なしソフト等のオプションもなしで3万6千円のリースアップ品。
でも傷もキーボードの使用感もなく見た目はほぼほぼ新品風の良品に当たった。
これ本当に他社には作れない充実度完成度だよなあ。
後継機種継続できないんだろうかねぇ。
887[Fn]+[名無しさん]
2023/04/11(火) 01:32:49.29ID:sXX3sFoN 中古レッツノートのアジアモデル(英語キーボード)を、近い型番の日本語リカバリディスクでリカバリした。
近い型番なのでリカバリ時に蹴られないが、キー入力がうまくいかない…。
キー野割り当てアプリで改善するしかないのかなー。
近い型番なのでリカバリ時に蹴られないが、キー入力がうまくいかない…。
キー野割り当てアプリで改善するしかないのかなー。
888[Fn]+[名無しさん]
2023/04/11(火) 02:40:28.81ID:8xMFVAeJ キーボードのドライバ設定でなんとかならんか?
889[Fn]+[名無しさん]
2023/04/11(火) 12:09:20.62ID:azHKratH BIOS書き換えろよ
890[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 05:15:34.75ID:txTtgEF0 普通に言語のキーボード設定を英語キーボードにすればよいだけでは?
891[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 08:11:04.26ID:dcktMOq/ >>886
ホントにそう思って問い合わせしてみたら、
新しいcpuの排熱とかusb-c対応とかを詰め込もうとするとどうしても10インチの筐体では出来ないらしい。
確かにonemixもRZほど安定した動作ではないし、限界なのかもね。
俺は愛用のRZ4が死んだらQVに移行する。
ホントにそう思って問い合わせしてみたら、
新しいcpuの排熱とかusb-c対応とかを詰め込もうとするとどうしても10インチの筐体では出来ないらしい。
確かにonemixもRZほど安定した動作ではないし、限界なのかもね。
俺は愛用のRZ4が死んだらQVに移行する。
892[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 12:27:47.83ID:2dAEODQC RZは死なないよ
893[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 16:40:12.26ID:q0c+Tocq894[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 19:47:37.69ID:eKsfAnLF bios書き換えないとダメでしょうね
usキーボードモデルのリカバリデータをなんとかして見つけるか、もったいないですがusキーをjisキーに貼り替えるしかないとおもいます(usキーの良さが死にますが)
usキーボードモデルのリカバリデータをなんとかして見つけるか、もったいないですがusキーをjisキーに貼り替えるしかないとおもいます(usキーの良さが死にますが)
895[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 19:50:59.38ID:eKsfAnLF 個人的に一番良いと思うのはリカバリにこだわらないことですが……
(win11/win10をクリーンインストールすれば、普通にusキーボードの全キー入力できると思います、そこから(面倒くさいですが)ドライバを当てていけば問題ないと思います)
(win11/win10をクリーンインストールすれば、普通にusキーボードの全キー入力できると思います、そこから(面倒くさいですが)ドライバを当てていけば問題ないと思います)
896[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 19:58:43.75ID:BLg7fFfR 日本語キーボードのノートPCに
インストール時にUSキーボードで設定して何の問題も無いけれどね
もちろん使い易くするためにレジストリに追加設定するけど
インストール時にUSキーボードで設定して何の問題も無いけれどね
もちろん使い易くするためにレジストリに追加設定するけど
897[Fn]+[名無しさん]
2023/04/12(水) 21:23:34.33ID:32vkO9e8898[Fn]+[名無しさん]
2023/04/13(木) 03:29:13.25ID:2GlIDj4s AutoHotkeyで好きなように設定してスタートアップ登録するよろし
899[Fn]+[名無しさん]
2023/04/13(木) 12:25:46.60ID:P4SFbDrj Intel第6世代SkylakeシリーズのiGPUのサポートが終了
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-6th-gen-core-6000-series-skylake-igpu-eol.html
サポート終了に伴い、Skylake世代はちょっと古いスレから中古専用スレへの移行が適当な状態になりました
https://www.nichepcgamer.com/archives/intel-6th-gen-core-6000-series-skylake-igpu-eol.html
サポート終了に伴い、Skylake世代はちょっと古いスレから中古専用スレへの移行が適当な状態になりました
900[Fn]+[名無しさん]
2023/04/13(木) 14:05:31.13ID:uwSgOdwV >>897
再インストール要らない。設定でハードウェアキーボードレイアウト変えるだけでO.K.
設定→時刻と言語→言語→優先する言語/日本語→オプション→ハードウェアキーボードレイアウト/レイアウトを変更する→英語キーボード(101/102キー)
再インストール要らない。設定でハードウェアキーボードレイアウト変えるだけでO.K.
設定→時刻と言語→言語→優先する言語/日本語→オプション→ハードウェアキーボードレイアウト/レイアウトを変更する→英語キーボード(101/102キー)
901[Fn]+[名無しさん]
2023/04/13(木) 18:05:06.71ID:Nfsu+1YC キーボードの種類ぐらい自動判別してくれないのか
902[Fn]+[名無しさん]
2023/04/14(金) 15:33:19.00ID:ngLYUGH8 win10までのストレージ交換は、新品SSD買ってきて、フォーマットもせずに
接続してクローンソフト起動だけで、何事もなくコピーが出来てたので
そういうものかと思ってた。
しかしwinn11機のクローン化の際には、コピー前に必ずコピー元のビットロッカーを解除して
暗号を通常データに復元してから、コピーをしないとえらい目に合うとやっと気づいたよ。(笑)
接続してクローンソフト起動だけで、何事もなくコピーが出来てたので
そういうものかと思ってた。
しかしwinn11機のクローン化の際には、コピー前に必ずコピー元のビットロッカーを解除して
暗号を通常データに復元してから、コピーをしないとえらい目に合うとやっと気づいたよ。(笑)
903[Fn]+[名無しさん]
2023/04/14(金) 17:53:19.34ID:biokZzXI えらい目って具体的に何?
904[Fn]+[名無しさん]
2023/04/14(金) 18:46:21.43ID:yCcwGVAi905[Fn]+[名無しさん]
2023/04/14(金) 19:22:49.77ID:hdsCDtOZ つかBitLockerはWindows10時代からあるでしょ
デフォルト無効だったのが有効に変わったとかも無いよね
デフォルト無効だったのが有効に変わったとかも無いよね
906[Fn]+[名無しさん]
2023/04/15(土) 02:58:12.31ID:MogjN6Z9 >>903 905
元データに手動でBitLockerを掛けた記憶はまったくないんだけど、何故か暗号化がONになっていた。
最初のクローン作成時にクローンソフトのアラートで、
「BitLockerが掛かっている領域はこのソフトではコピーできません」
という表示が出たが、そのまま進行可能でコピーが完了。
しかしコピー後SSDを装着して起動するとBitLockerが掛かっていてOS起動できず、
修復で解除キーを要求された
解除キーを調べてコピーして入力後、OS起動可能になった。
しかし、何故か増量したSSDの全領域が使用されてなく元データと等倍コピーになって、
未使用領域が残ってしまった。
最終的には、別の増量用のSSDを用意してフルフォーマットしてから、
元データのBitLockerを外し暗号化解除して通常データに戻して
増量対応で新SSDにクローン作製し、コピー後SSDを装着して動作可能に。
要は一からやり直しでした。
最初の元データは、パーテーションごとにBitLockerのON、OFFが掛かっていたのだろうかは今となっては不明
(そんな部分的小技作業は可能?)
だが一応結果オーライ。
えらい目というのは、・問題の構造を解明するまでの調査時間や・解除キー探しの時間と手間、
そしてやり直し用のSSDの追加購入出費ですね。お恥ずかしい限りですが勉強だと(笑)
元データに手動でBitLockerを掛けた記憶はまったくないんだけど、何故か暗号化がONになっていた。
最初のクローン作成時にクローンソフトのアラートで、
「BitLockerが掛かっている領域はこのソフトではコピーできません」
という表示が出たが、そのまま進行可能でコピーが完了。
しかしコピー後SSDを装着して起動するとBitLockerが掛かっていてOS起動できず、
修復で解除キーを要求された
解除キーを調べてコピーして入力後、OS起動可能になった。
しかし、何故か増量したSSDの全領域が使用されてなく元データと等倍コピーになって、
未使用領域が残ってしまった。
最終的には、別の増量用のSSDを用意してフルフォーマットしてから、
元データのBitLockerを外し暗号化解除して通常データに戻して
増量対応で新SSDにクローン作製し、コピー後SSDを装着して動作可能に。
要は一からやり直しでした。
最初の元データは、パーテーションごとにBitLockerのON、OFFが掛かっていたのだろうかは今となっては不明
(そんな部分的小技作業は可能?)
だが一応結果オーライ。
えらい目というのは、・問題の構造を解明するまでの調査時間や・解除キー探しの時間と手間、
そしてやり直し用のSSDの追加購入出費ですね。お恥ずかしい限りですが勉強だと(笑)
907[Fn]+[名無しさん]
2023/04/15(土) 12:05:10.22ID:ALavl6dI クローンソフトがタコでパーティション構成が復元されず、コマンドプロンプトで弄り倒してもどうにもならずしまいには用意したSSDが認識不能になって
結局クローン用HDDスタンドに新旧立ててクローンした事ならあるよ
結局クローン用HDDスタンドに新旧立ててクローンした事ならあるよ
908[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 00:49:29.36ID:RqmraaCR >>906
bitlockerのパスワード入れたあと、
パーティション操作ツール使えば良かったんでは。
ttps://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
まあトラブル対応も勉強だね!
bitlockerのパスワード入れたあと、
パーティション操作ツール使えば良かったんでは。
ttps://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
まあトラブル対応も勉強だね!
909[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 01:10:38.82ID:TC9VQ75I クローンって誰しもなんやかんやハマりますねw
ちなみに私はhdd250gb→hdd320gbのクローンでパーティションいじったりと色々やってたら両方とも認識しなくなってしまい、にっちもさっちもいかずに破棄した思い出があります笑
ちなみに私はhdd250gb→hdd320gbのクローンでパーティションいじったりと色々やってたら両方とも認識しなくなってしまい、にっちもさっちもいかずに破棄した思い出があります笑
910[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 01:36:32.36ID:tWMt6Jhg 一旦元のドライブに戻してbitlocker解除してからクローンすればいいのに
911[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 13:17:56.88ID:WNDJIQFy >>910
最初の対応として一番にやったのがコピー元の旧SSDに戻すことでした。
ところが、その時これがうまく起動しなかったんですよ。
理論的にはあり得ないんだけど、なぜか元SSDでOSが立ち上がらなかった。
(再起動したら行けたのかもしれませんが、今となってはもう(笑)
その時はトラブル中で焦りもあるので、戻すことを止めたわけです)
それでコピー先SSDにもう一度戻して、しばらく等倍コピーのままで使用してたわけです。
なんかこの成り行きでいろいろ弄ってたら、
同じM.2 SATAタイプでもメーカーによって体感的な速さの差はやっぱりあるなと感じた。
使用した中ではWD(青)が良かったかな、まあ微差といえば微差だけど。
余ったのはRZ6にでも入れようかとも思ったけど、フォーマットして外付けSSDにしました。
最初の対応として一番にやったのがコピー元の旧SSDに戻すことでした。
ところが、その時これがうまく起動しなかったんですよ。
理論的にはあり得ないんだけど、なぜか元SSDでOSが立ち上がらなかった。
(再起動したら行けたのかもしれませんが、今となってはもう(笑)
その時はトラブル中で焦りもあるので、戻すことを止めたわけです)
それでコピー先SSDにもう一度戻して、しばらく等倍コピーのままで使用してたわけです。
なんかこの成り行きでいろいろ弄ってたら、
同じM.2 SATAタイプでもメーカーによって体感的な速さの差はやっぱりあるなと感じた。
使用した中ではWD(青)が良かったかな、まあ微差といえば微差だけど。
余ったのはRZ6にでも入れようかとも思ったけど、フォーマットして外付けSSDにしました。
912[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 15:42:13.88ID:52v+hIXJ XZ-6はダメですか?RZの話題はそこそこありまふが…
913[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 15:54:52.74ID:x5PrCx2E XZは、ちょっと古いの範囲内
914[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 16:13:21.66ID:ub8Vdu5P >>PCコンフル CF-SV7R2VS 54,800 30日保証
高杉orz
高杉orz
915[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 16:28:00.47ID:uMuusCmA クローン作った後に2台つないだまま起動しちゃうと2台つないでないと起動できなくしちゃうケースじゃないかな
MBR時代は簡単だったけどGPTになって2台つないだままパーテーション情報が取得され修復されちゃうと面倒な状態になる
MBR時代は簡単だったけどGPTになって2台つないだままパーテーション情報が取得され修復されちゃうと面倒な状態になる
916[Fn]+[名無しさん]
2023/04/16(日) 21:16:37.54ID:64kAxrxA >>915 コメントありがとうございます。
なるほど、その可能性が大いにありますね。
当時、諦める前に悪あがきとしてgoogleで検索しまくった覚えが(うっすらと)あるんですが、windowsのディスクの管理上のオフラインの表示が何をやってもオンラインへ戻らなかった(?)記憶があります……orz
なるほど、その可能性が大いにありますね。
当時、諦める前に悪あがきとしてgoogleで検索しまくった覚えが(うっすらと)あるんですが、windowsのディスクの管理上のオフラインの表示が何をやってもオンラインへ戻らなかった(?)記憶があります……orz
917[Fn]+[名無しさん]
2023/04/20(木) 08:30:07.95ID:JVEubgUe 第8世代以降のは軒並み高いよね
モノによっては、6万〜8万円台
第7、特に第6世代機がここ1か月で平均1万くらい下がった感じ
第6世代は2万代が主流になってきた
やはりwin11に正式UPできないせいかな
RZ6だけ第7世代でも強気で3万円切らないね やはり10インチ機は希少人気か。
モノによっては、6万〜8万円台
第7、特に第6世代機がここ1か月で平均1万くらい下がった感じ
第6世代は2万代が主流になってきた
やはりwin11に正式UPできないせいかな
RZ6だけ第7世代でも強気で3万円切らないね やはり10インチ機は希少人気か。
918[Fn]+[名無しさん]
2023/04/20(木) 19:09:38.47ID:+DEXpZo4 ソフマップ中古(リコレ)
CF-RZ6RFRVS
CPU Core i5 7Y57 (1.2GHz)
メモリ容量 8GB
無線WAN(LTE SIMフリー)
42,980(税込)
WAN付きにしては安いと思う。
CF-RZ6RFRVS
CPU Core i5 7Y57 (1.2GHz)
メモリ容量 8GB
無線WAN(LTE SIMフリー)
42,980(税込)
WAN付きにしては安いと思う。
919[Fn]+[名無しさん]
2023/04/20(木) 20:11:23.80ID:rx3+d60H LTE付きいいな
920[Fn]+[名無しさん]
2023/04/20(木) 20:57:27.64ID:KCJhfrCM ええでもメモリ8GBで追加できないんだろ
921[Fn]+[名無しさん]
2023/04/20(木) 21:10:38.94ID:rx3+d60H クオリットでLTE付きモデルで手頃なのあったけど
メモリ4Gじゃあ流石に買えなかった
メモリ4Gじゃあ流石に買えなかった
922[Fn]+[名無しさん]
2023/04/21(金) 11:52:20.68ID:ULwrvM2a win10で事務系で使うなら
RAM8Gはぎり大丈夫でしょう
タスマネで見てても常時40%〜50%使用止まりで推移。
10インチRZは、あくまでもモバイルユースで
ヘビーな仕事にはあまり使わないから、メール機、ネット閲覧機
情報端末としては画像も奇麗で反応も速いので無問題。
小型軽量でユーティリティ高い方が重要。
まあ問題は、バッテリーの持ちと耐久性かな。むしろ。
RAM8Gはぎり大丈夫でしょう
タスマネで見てても常時40%〜50%使用止まりで推移。
10インチRZは、あくまでもモバイルユースで
ヘビーな仕事にはあまり使わないから、メール機、ネット閲覧機
情報端末としては画像も奇麗で反応も速いので無問題。
小型軽量でユーティリティ高い方が重要。
まあ問題は、バッテリーの持ちと耐久性かな。むしろ。
923[Fn]+[名無しさん]
2023/04/21(金) 12:16:58.45ID:5vHINBNZ バッテリーはトリガーケーブル使えばモバイルバッテリーから給電できるから、もはや大した問題ではない
924[Fn]+[名無しさん]
2023/04/22(土) 08:31:49.34ID:UbPTazBp こんな充実した機種が、4〜5年落ちで比較的程度のいいものも
元値実売25万超が3万円台で比較的楽に入手できるのなんて今しかないかもね。
いまならまだ掘り出し物、法人リース落ち新同品が探せば出てきそう。
ただこの機種のバッテリーは病気持ちなのか劣化するといきなりバッテリーが激減する
症状が出ることがあるみたいだから、中古購入の場合は予備バッテリーを在庫があるうちに
同時入手しておいたほうがいいよ。
バッテリーのベンチソフトの表示はあてにならないし
俺はRZを二台持ってるが、初代の新品購入時のは約3年でバッテリーがダメになり、
当時予備を購入し交換した。その電池は今でも元気だがベンチソフトでは80%表記。
あとで追加購入した中古品はベンチソフトでは100%表示だが、
満充電でも約一時間の連続使用で突然残量が激減しいきなり終了する。
これも新品交換で解消した。
同じような話はネットやYOUTUBEでも聞くから、固有の病気かもね。
だから携帯電源云々より、
新品バッテリー在庫サプライが市場からなくなると今後は厳しいかも。
元値実売25万超が3万円台で比較的楽に入手できるのなんて今しかないかもね。
いまならまだ掘り出し物、法人リース落ち新同品が探せば出てきそう。
ただこの機種のバッテリーは病気持ちなのか劣化するといきなりバッテリーが激減する
症状が出ることがあるみたいだから、中古購入の場合は予備バッテリーを在庫があるうちに
同時入手しておいたほうがいいよ。
バッテリーのベンチソフトの表示はあてにならないし
俺はRZを二台持ってるが、初代の新品購入時のは約3年でバッテリーがダメになり、
当時予備を購入し交換した。その電池は今でも元気だがベンチソフトでは80%表記。
あとで追加購入した中古品はベンチソフトでは100%表示だが、
満充電でも約一時間の連続使用で突然残量が激減しいきなり終了する。
これも新品交換で解消した。
同じような話はネットやYOUTUBEでも聞くから、固有の病気かもね。
だから携帯電源云々より、
新品バッテリー在庫サプライが市場からなくなると今後は厳しいかも。
925[Fn]+[名無しさん]
2023/04/22(土) 12:45:34.60ID:cq1RF4RT パナのバッテリー管理ソフト入ってれば充電上限が80%で状態が良いはず、会社で出先で使わない用途なら状態いいのありそう
926[Fn]+[名無しさん]
2023/04/22(土) 20:02:40.82ID:S3dczGie ヤフーショッピング
Panasonic Let's note CF-QV8TDAVS
Core i5-8365U
8GB
SSD256GB
無線LAN
顔認証対応カメラ
Windows 10Pro
中古:傷や汚れあり
66,800円
凡庸な性能だけど割と安い
Panasonic Let's note CF-QV8TDAVS
Core i5-8365U
8GB
SSD256GB
無線LAN
顔認証対応カメラ
Windows 10Pro
中古:傷や汚れあり
66,800円
凡庸な性能だけど割と安い
927[Fn]+[名無しさん]
2023/04/22(土) 20:18:15.00ID:tX4z07kA >>926
傷の程度にもよるが、第8世代でその内容だと安いとは言い難いかな
傷の程度にもよるが、第8世代でその内容だと安いとは言い難いかな
928[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 11:20:17.18ID:q8mVbguE バッテリー管理ソフトの有無とバッテリーの
突発残量激減症状は別と思うよ
この症状が出はじめると、管理ソフトで80%に抑えてることで
実質使用時間がさらに短くなる。
フル充電しても80%しか充電できない上に
激減するから使用時間が短すぎてモバイル使用どころではなくなる。
これ電池交換するしか方法が無い。
突発残量激減症状は別と思うよ
この症状が出はじめると、管理ソフトで80%に抑えてることで
実質使用時間がさらに短くなる。
フル充電しても80%しか充電できない上に
激減するから使用時間が短すぎてモバイル使用どころではなくなる。
これ電池交換するしか方法が無い。
929[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 13:35:22.59ID:DxhHmkwK https://reviewdays.com/archives/46293
Windows7からWindows10にアップデートしたrz4で照度センサーオフにしたいんだけど項目が見当たらない
明るさがフワフワ変わるのでオフにさたいんだけど、なにか方法ないかな
Windows7からWindows10にアップデートしたrz4で照度センサーオフにしたいんだけど項目が見当たらない
明るさがフワフワ変わるのでオフにさたいんだけど、なにか方法ないかな
930[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 14:44:02.64ID:tmLmwRIf 電源オプション
931[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 15:48:38.25ID:DxhHmkwK だから電源オプションに項目が無いんだよ
932[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 15:56:37.25ID:SJ7WaI1G BIOS設定は見直した?
Pana純正ドライバとツールはちゃんと全部入れた?
Pana純正ドライバとツールはちゃんと全部入れた?
933[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 16:12:05.59ID:5x9Vd2Ch ディスプレイ設定に「照明が変化した場合に明るさを自動的に調整する」の項目はない?RZ6はここで設定したけど
934[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 16:36:52.69ID:DxhHmkwK 純正win7 DtoDリカバリ→WIN10 22H2
に上げたので古いドライバの問題かもしれない
あとはレジストリの問題かもしれない
どれかわからないが8.1のドライバあててみつつ、駄目ならレジストリいじってみる
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24036593/
に上げたので古いドライバの問題かもしれない
あとはレジストリの問題かもしれない
どれかわからないが8.1のドライバあててみつつ、駄目ならレジストリいじってみる
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24036593/
935[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 16:39:22.28ID:DxhHmkwK >>933
試して見る!
試して見る!
936[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 21:53:11.05ID:DxhHmkwK >>933
治りました!ありがとう
win10クリーンインストールしたRZ4と2つ並べて使ってて、クリーンインストールしたほうはチェック外さなくても大丈夫だったけど、7から10にあげたやつはチェック外さないといけないみたい
治りました!ありがとう
win10クリーンインストールしたRZ4と2つ並べて使ってて、クリーンインストールしたほうはチェック外さなくても大丈夫だったけど、7から10にあげたやつはチェック外さないといけないみたい
937[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 22:01:30.03ID:kXyBg2O3938[Fn]+[名無しさん]
2023/04/23(日) 23:00:37.84ID:OwjmOJY8 >>937
チェックついてるやつも照度センサー自体動いてて、違和感ない程度には調整してくれるんだよ
今回トラブってたやつは同じ明るさのなか(建物内)でも輝度が最大と最小をいったりきたりとフラフラする感じ
チェックついてるやつも照度センサー自体動いてて、違和感ない程度には調整してくれるんだよ
今回トラブってたやつは同じ明るさのなか(建物内)でも輝度が最大と最小をいったりきたりとフラフラする感じ
939[Fn]+[名無しさん]
2023/04/24(月) 12:44:10.62ID:C3m1boem Panasonic Let's note SV8(Win10x64) 中古 Core i5-1.6GHz(8365U)/メモリ8GB/SSD 256GB/12.1インチ/Webカメラ [バリュー品] 2020年頃購入 97,900円(税込)
https://yrl-qualit.com/shopdetail/000000009205/
CF-SV8RDCVS
高杉
https://yrl-qualit.com/shopdetail/000000009205/
CF-SV8RDCVS
高杉
940[Fn]+[名無しさん]
2023/04/24(月) 14:43:12.18ID:R49cm8IX sv8はそのくらいの値段はザラ
7万8千〜9万5千くらいの幅じゃないか
LV7なら4万3千円のあと数台残ってる中古屋があるけど
他社は安くて6万8千以上が相場みたいだ
7万8千〜9万5千くらいの幅じゃないか
LV7なら4万3千円のあと数台残ってる中古屋があるけど
他社は安くて6万8千以上が相場みたいだ
941[Fn]+[名無しさん]
2023/04/24(月) 17:15:47.61ID:R49cm8IX 法人リース落ち物件のネット購入は
正直、当たるも八卦当たらぬも八卦の賭けみたいなもんだな
梱包解いてみないと当たりか外れかさっぱりわからん
業務用で雑にばきばき使い込んでるか、ほとんど放置の未使用状態か
どちらかの両極端で振れ幅大きすぎ
正直、当たるも八卦当たらぬも八卦の賭けみたいなもんだな
梱包解いてみないと当たりか外れかさっぱりわからん
業務用で雑にばきばき使い込んでるか、ほとんど放置の未使用状態か
どちらかの両極端で振れ幅大きすぎ
942[Fn]+[名無しさん]
2023/04/24(月) 18:23:07.71ID:F6AgrjsH 電源投入回数一桁なんて引くと
もうやめられなくなる
もうやめられなくなる
943[Fn]+[名無しさん]
2023/04/24(月) 21:01:23.47ID:fk1ySyMB まあSSDは購入後新品に増容量交換するから、使用回数はあまり問題ないんだよね
それより傷やへこみ、取れない汚れ、キーのへたり、液晶むらのほうが問題かな
それより傷やへこみ、取れない汚れ、キーのへたり、液晶むらのほうが問題かな
944[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 05:31:33.48ID:XPMFW2Vc 気になるやつは新品買えってことよ
ボケナス
ボケナス
945[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 05:48:01.39ID:PFH2zKNa 中古PCも当たり外れがあるってことは宝くじを買うのと同じ
ギャンブルの一種なので、たまに当たりを引くと脳汁が出て止められなくなる
ギャンブルの一種なので、たまに当たりを引くと脳汁が出て止められなくなる
946[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 05:58:51.51ID:p/FNZ/89 この前M.2SSD勘違いを書き込んだ者だけれど
最近はPCローカルにDLして保存しておくとか、リッピングとかのデータは外付け2.5"SSDに退避させてるから、本体のSSDは256GBでも困らない事に気がついた
ドキュメントもMicrosoftのアカウントに自動同期されるから、古いPCからの移行時も自分でバックアップ→新しいPCに保存する様なデータも全く無くても困らなかった
Officeは2013迄しか持ってなかったが、最近はフリーのweb版365が使えるのでちょいちょい弄るくらいはwebで間に合わせてる(iPadOSではうまく動かないのは残念)
こうしてみるとクラウドってホントに便利ダナー
最近はPCローカルにDLして保存しておくとか、リッピングとかのデータは外付け2.5"SSDに退避させてるから、本体のSSDは256GBでも困らない事に気がついた
ドキュメントもMicrosoftのアカウントに自動同期されるから、古いPCからの移行時も自分でバックアップ→新しいPCに保存する様なデータも全く無くても困らなかった
Officeは2013迄しか持ってなかったが、最近はフリーのweb版365が使えるのでちょいちょい弄るくらいはwebで間に合わせてる(iPadOSではうまく動かないのは残念)
こうしてみるとクラウドってホントに便利ダナー
947[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 06:30:42.90ID:bgXRpCht >>945
これ
これ
948[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 08:21:49.95ID:QnYzdSCn949[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 09:30:22.30ID:C/OcUdSz ストレージの容量はPCに触れる時間と相関があるかも
PCを毎日起動する人はブラウザやツールを含めてネットの利用が多くて、DLする場合も多いのでは
iPhone,iPadでも出来ることが多くなって、ガチの編集以外はPCを使わず、起動するのも3日や週一とかじゃないかな?
自分は完全に後者で、PCのスペックも最新のアーキテクチャなんて不必要、段々とチップセットやCPU,GPUの知識も古くなっている
PCを毎日起動する人はブラウザやツールを含めてネットの利用が多くて、DLする場合も多いのでは
iPhone,iPadでも出来ることが多くなって、ガチの編集以外はPCを使わず、起動するのも3日や週一とかじゃないかな?
自分は完全に後者で、PCのスペックも最新のアーキテクチャなんて不必要、段々とチップセットやCPU,GPUの知識も古くなっている
950[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 12:37:23.33ID:FYOx3Geo >>945
一喜一憂を楽しむわけね
まあ、中古やるやつには、その要素は大なり小なりあるんじゃない
あとコレクター気質ね。
これらがなければ数年に一度30万投資して1台良いのを買えば5年は持つだろうし
そうしないのは、そもそもスケベ根性+遊び心満載系じゃないとな
まあ、外観も動作も新品同様なのを3万くらいで引くケースって
実際にあるからね、これやめられないんだよね
あと改造は場数を重ねれば自分のスキルが上がるからはまるんだよね
無駄を承知でね。
俺のように気づけばレッツだけで7台も持ってるとか。
一喜一憂を楽しむわけね
まあ、中古やるやつには、その要素は大なり小なりあるんじゃない
あとコレクター気質ね。
これらがなければ数年に一度30万投資して1台良いのを買えば5年は持つだろうし
そうしないのは、そもそもスケベ根性+遊び心満載系じゃないとな
まあ、外観も動作も新品同様なのを3万くらいで引くケースって
実際にあるからね、これやめられないんだよね
あと改造は場数を重ねれば自分のスキルが上がるからはまるんだよね
無駄を承知でね。
俺のように気づけばレッツだけで7台も持ってるとか。
951[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 14:12:35.16ID:YfWT1Wwf 金持ちだな
今の自分の金銭感覚じゃ私用PCに30万なんて無理
メインのPCですら10万円台
サブノートは1桁万円
今の自分の金銭感覚じゃ私用PCに30万なんて無理
メインのPCですら10万円台
サブノートは1桁万円
952[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 19:54:55.60ID:PFH2zKNa 5年=60ヶ月
30万でも月々で考えればたったの5千円
30万でも月々で考えればたったの5千円
953[Fn]+[名無しさん]
2023/04/25(火) 23:01:04.26ID:rHebZ12i 4年前のi5-8250U、8GB、フルHD、13インチが30万から2万そこそこだから新品なんてアホらしくなるな。
954[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 07:25:22.32ID:9NmHPb0Y 俺は中古レッツの五万円位の買い替えるてる今二年ぐらい前に買ったSZ5今度はSV7
955[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 07:50:31.72ID:dc5OKL8n 中古スレの存在を知りませんでした。この4月からCF-NX4ユーザになりましたどうぞよろしくお願いいたします
956[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 08:05:27.99ID:+ROCGXUj レッツの本当の良さは耐久性なんだよね
タフブックという名称はネイティブには誤解を生んだネーミングで
耐久性ではなく頑丈、壊しにくいと理解されてしまってる。
外国人の動画でもタフブックでは本当にタフか?っていうので、s10辺りを
ハンマーでぶっ叩いたり、車で轢いたりしてるのがあるけど、その意味のタフじゃないよね。
和製英語のタフには、頑丈意外に長時間稼働や長期間耐えるとか持久力の意味もあるけど
ネイティブ用語にはその意味がないか薄いようだな。
レッツの真骨頂は、長期間の持久力、長期使用しても壊れないいや「故障しない」
しにくいタフさ信頼性にあるんだよね。
だからスペックは派出じゃないが、古い機種でも現役で使用に耐える良さがある。
極めて日本製的な長期信頼性の良さが一番の特徴でしょう。
だから中古市場で持てるわけだ。企業リースアップで酷使した後の機種でも
動作上何の問題もない、現役動作が十分期待できる。かつ外付け電源で交換可能。
最近の機種は、裏蓋も開けやすくへたったSSDの新品交換もしやすい。
こういう耐久性能の高さが中古受けするわけだ。
こういう二次ユースでもメーカーに還元できる仕組みがあればパナも儲かるんだろうけどな。
タフブックという名称はネイティブには誤解を生んだネーミングで
耐久性ではなく頑丈、壊しにくいと理解されてしまってる。
外国人の動画でもタフブックでは本当にタフか?っていうので、s10辺りを
ハンマーでぶっ叩いたり、車で轢いたりしてるのがあるけど、その意味のタフじゃないよね。
和製英語のタフには、頑丈意外に長時間稼働や長期間耐えるとか持久力の意味もあるけど
ネイティブ用語にはその意味がないか薄いようだな。
レッツの真骨頂は、長期間の持久力、長期使用しても壊れないいや「故障しない」
しにくいタフさ信頼性にあるんだよね。
だからスペックは派出じゃないが、古い機種でも現役で使用に耐える良さがある。
極めて日本製的な長期信頼性の良さが一番の特徴でしょう。
だから中古市場で持てるわけだ。企業リースアップで酷使した後の機種でも
動作上何の問題もない、現役動作が十分期待できる。かつ外付け電源で交換可能。
最近の機種は、裏蓋も開けやすくへたったSSDの新品交換もしやすい。
こういう耐久性能の高さが中古受けするわけだ。
こういう二次ユースでもメーカーに還元できる仕組みがあればパナも儲かるんだろうけどな。
957[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 08:08:06.72ID:+ROCGXUj 性懲りもなく最近LV7(8世代、14インチ)を4万前半台で追加した。法人落ちで一見使用感バリバリだが、
キー動作〇、液晶◎、win11◎、外装剥げ無、時間使用のSSDはサムスン→WDの512に新品交換。
キートップのテカリは艶消しスプレーで解消、内部清掃もビス締め直しも完了。
大手系列の関連中古屋経由だったが、中古相場以下の値段でこの状態で11稼働なら大当たりだった。
キーの文字カスレのが、あと2台くらい残ってるみたいだけど消えるのは時間の問題かな。
キー動作〇、液晶◎、win11◎、外装剥げ無、時間使用のSSDはサムスン→WDの512に新品交換。
キートップのテカリは艶消しスプレーで解消、内部清掃もビス締め直しも完了。
大手系列の関連中古屋経由だったが、中古相場以下の値段でこの状態で11稼働なら大当たりだった。
キーの文字カスレのが、あと2台くらい残ってるみたいだけど消えるのは時間の問題かな。
958[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 10:15:37.64ID:9NmHPb0Y スマホにタブレットより中古レッツだよな、五年ぐらいSX3のメモリーとSSD換えながら
バックにいれてるデータの受け渡しとか、スマホ用のモバイルバッテリーになったりするし、外見ボロボロになっても気にならんし、ジャンクのNX4のLバッテリーが新品同様だったし、いい買い物したと思ってる。
バックにいれてるデータの受け渡しとか、スマホ用のモバイルバッテリーになったりするし、外見ボロボロになっても気にならんし、ジャンクのNX4のLバッテリーが新品同様だったし、いい買い物したと思ってる。
959[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 10:54:03.15ID:N/FW4DHm >>958
iPhone 14,iPad Air5,Let's Note LZ6持ってるが、ガチの入力作業以外はiPadやiPhoneで事足りるよ
iPhone14=決済,ポイント,買い物,ゲーム,Apple music/ハイレゾアプリ(USB DAC使用)
iPad Air5=読書,ゲーム,動画
LZ6=MS365,mp3tag編集,foober2000エンコード,ファイルリネーム
PCでしかやれない作業の為に仕方なく机に座ってPC開くって感じ、それ以外は何処でも瞬時に開けるiPadの利便性が勝る
iPhone 14,iPad Air5,Let's Note LZ6持ってるが、ガチの入力作業以外はiPadやiPhoneで事足りるよ
iPhone14=決済,ポイント,買い物,ゲーム,Apple music/ハイレゾアプリ(USB DAC使用)
iPad Air5=読書,ゲーム,動画
LZ6=MS365,mp3tag編集,foober2000エンコード,ファイルリネーム
PCでしかやれない作業の為に仕方なく机に座ってPC開くって感じ、それ以外は何処でも瞬時に開けるiPadの利便性が勝る
960[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 11:14:40.24ID:7G56rm0E 改札でレッツ当ててピッとやると衆目を集められるよな
961[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 19:06:45.90ID:ZnvBDwUS962[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 19:21:28.91ID:INQEaRgC 布団に仰向けでもPC使えるようにしてるから自室ではあまりスマホ使わないけど
それ以外は適材適所
それ以外は適材適所
963[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 19:22:19.84ID:ad3Ky0sf マウント合戦情けないぞ
人それぞれだろ
人それぞれだろ
964[Fn]+[名無しさん]
2023/04/26(水) 23:45:41.13ID:oumBnj3o そもそもLZって機種はないのでエアプ
965[Fn]+[名無しさん]
2023/04/27(木) 00:07:34.88ID:YZpTYYKe 日本人の特徴 LとRの区別がつかず使い分けられない故。
966[Fn]+[名無しさん]
2023/04/27(木) 00:31:13.70ID:jKooq1Z5 ところが、アメリカ人でもLとRを間違えるのってけっこうあるあるネタなんだぜ
日本人は発音を区別できないけど、アメリカ人は書く時やタイピングの時にスペルを間違えがちなんだわ
日本人は発音を区別できないけど、アメリカ人は書く時やタイピングの時にスペルを間違えがちなんだわ
967[Fn]+[名無しさん]
2023/04/27(木) 01:08:45.90ID:cTpJAYA8 ここでリンゴマンセイしても虚しいのにな
968[Fn]+[名無しさん]
2023/04/27(木) 07:35:18.74ID:ar/S293Y appru?
969[Fn]+[名無しさん]
2023/04/27(木) 09:34:21.20ID:+I/kSpRM 俺の知らないLZシリーズ実際するのかと思って検索しちゃった
970[Fn]+[名無しさん]
2023/04/28(金) 11:42:29.52ID:A2bi8g/k >>959
スマホでヤバい個人情報取り扱うとか…
スマホでヤバい個人情報取り扱うとか…
971[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 08:21:18.56ID:TW6NXD5M 3月、4月は予算年度の終了と開始なので、法人利用の買い替えの切れ目になりやすいせいか、
4月中盤以降、中古市場にレッツのSV8、LV8、LV7の在庫がどっとでてきた感じだな。
前年度までは、SZ5,6とか第6、第7世代の中古在庫が主流だったけど、
今年はついに第8世代機のリースアップの星回りに当たるみたいだな。
第8世代はネイティブWin11対応で、従来7万後半〜9万代を高値でキープしてきてたが、
リースアップ在庫が大量にでたせいで、4月下旬から1万〜2万安いのが新相場になりつつあるな。
中古大手のBe社やOra社辺りで、SV8が主力で6万代〜7万で大量に出し始めたね。
逆にSZ6系の第7世代機も2万台に値崩れしだした。
第8世代機はRAMがオンボード8Gがネックだけど、2コア4スレ→4コア8スレへの世代交代時期
CPU性能がワンランク上がって11対応だから、8世代は安くなれば買いですな。
4月中盤以降、中古市場にレッツのSV8、LV8、LV7の在庫がどっとでてきた感じだな。
前年度までは、SZ5,6とか第6、第7世代の中古在庫が主流だったけど、
今年はついに第8世代機のリースアップの星回りに当たるみたいだな。
第8世代はネイティブWin11対応で、従来7万後半〜9万代を高値でキープしてきてたが、
リースアップ在庫が大量にでたせいで、4月下旬から1万〜2万安いのが新相場になりつつあるな。
中古大手のBe社やOra社辺りで、SV8が主力で6万代〜7万で大量に出し始めたね。
逆にSZ6系の第7世代機も2万台に値崩れしだした。
第8世代機はRAMがオンボード8Gがネックだけど、2コア4スレ→4コア8スレへの世代交代時期
CPU性能がワンランク上がって11対応だから、8世代は安くなれば買いですな。
972[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 08:47:38.25ID:lvg0rvk6 今から3万円近く出して第7世代買う選択肢はないな
そのくらいなら2万円割ってるSX4にメモリ16GB化してWindows10のサポートがある2年間使い倒すほうがいい
ただ、一番お得なのは来年の今頃に第8世代、第9世代を買うことかな?
10のサポートが切れる再来年は買い替え需要が増して中古相場も上がるだろうし。
法人はセキュリティのために敢えて1世代前のOS入れるパターンが多いので、来年に11を入れるために今年一杯で契約を打ち切ってでもリースアップさせる展開もあると思うし。
そのくらいなら2万円割ってるSX4にメモリ16GB化してWindows10のサポートがある2年間使い倒すほうがいい
ただ、一番お得なのは来年の今頃に第8世代、第9世代を買うことかな?
10のサポートが切れる再来年は買い替え需要が増して中古相場も上がるだろうし。
法人はセキュリティのために敢えて1世代前のOS入れるパターンが多いので、来年に11を入れるために今年一杯で契約を打ち切ってでもリースアップさせる展開もあると思うし。
973[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 09:17:34.89ID:C041KlWo 第8世代Core搭載の12.1インチレッツノートがお得!PCコンフルで中古PCセール | AKIBA PC Hotline! 佐藤 岳大 2023/04/30 09:05
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1497587.html
CF-SV7TFHVS 57,800円 30日保証
SV7でもいまだにこの価格か
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1497587.html
CF-SV7TFHVS 57,800円 30日保証
SV7でもいまだにこの価格か
974[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 10:04:43.03ID:2UqAeDpK Win11の登場で
~第7世代<【超えられない壁※】<第8世代~
となったので旧世代の価値は下がりまくったからなぁ。
RZ6とRZ8の価格差も激しい。
※公式に無理矢理インストールする方法があるとかいうのはここでは無視。
~第7世代<【超えられない壁※】<第8世代~
となったので旧世代の価値は下がりまくったからなぁ。
RZ6とRZ8の価格差も激しい。
※公式に無理矢理インストールする方法があるとかいうのはここでは無視。
975[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 10:14:24.39ID:2UqAeDpK ソフマップ中古(リコレ)
CF-SV7TDEVS
CPU:Core i5 8350U (1.7GHz)
メモリ:8GB
SSD:256GB
DVDスーパーマルチドライブ
液晶:傷(擦り傷、キーボード跡)。本体:スピーカ不良。
\ 34,980(税込)
1,749ポイントサービス
CF-SV7TDEVS
CPU:Core i5 8350U (1.7GHz)
メモリ:8GB
SSD:256GB
DVDスーパーマルチドライブ
液晶:傷(擦り傷、キーボード跡)。本体:スピーカ不良。
\ 34,980(税込)
1,749ポイントサービス
976[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 14:13:54.60ID:TW6NXD5M まあSV8やLV7以降の第8世代搭載機が市場に溢れ出す状況なら
いまから第7世代のSZ6を高く買う必要性は無いよな
第8世代機は正規のwin11ネイティブ機になるから、7世代と違って
買えば長期保有になる可能性もあるから、値段が低いことだけより
年数も浅いのだから出来るだけ程度の良いもの、新品同様品を探す方がクレヴァーだな
8世代は4コア8スレでCPU性能が高い分、メイン機で業務で使い倒してる法人機も出てくるだろうから
状態のいいのを選ぶのが最大ポイントだな。
動作性能に問題なくても使用感がバリバリで鍵盤がへたってたり、蓋がゆるゆるで
汚れてたりすると愛着がわかないからな。
相場より1万くらい高くてもランクAの新同品が欲しいな。
いまから第7世代のSZ6を高く買う必要性は無いよな
第8世代機は正規のwin11ネイティブ機になるから、7世代と違って
買えば長期保有になる可能性もあるから、値段が低いことだけより
年数も浅いのだから出来るだけ程度の良いもの、新品同様品を探す方がクレヴァーだな
8世代は4コア8スレでCPU性能が高い分、メイン機で業務で使い倒してる法人機も出てくるだろうから
状態のいいのを選ぶのが最大ポイントだな。
動作性能に問題なくても使用感がバリバリで鍵盤がへたってたり、蓋がゆるゆるで
汚れてたりすると愛着がわかないからな。
相場より1万くらい高くてもランクAの新同品が欲しいな。
977[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 16:59:07.16ID:BwaxtlEC 2月くらいにsv7の美品オクで25000で落とせたのはラッキーやった
978[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 21:30:10.73ID:PJTjtO/l そっか…春ももうすぐ終わり。
リース上がりのRZがお手頃で出てくるのを期待しよう。
自分の使用状況だとRAM 4GBでも困らないし…。
(SSD 128→512でRAM 4GBのMX4を普段使い中)
リース上がりのRZがお手頃で出てくるのを期待しよう。
自分の使用状況だとRAM 4GBでも困らないし…。
(SSD 128→512でRAM 4GBのMX4を普段使い中)
979[Fn]+[名無しさん]
2023/04/30(日) 23:02:00.44ID:3dqvRtPX 4Gで充分。そう思っていた時期もありました
980[Fn]+[名無しさん]
2023/05/01(月) 00:57:24.86ID:xKv9HbOS SV8の美品が4万後半〜5万台になったら、手を出してしまいそうな自分が怖いわ
981[Fn]+[名無しさん]
2023/05/01(月) 07:12:06.37ID:xKv9HbOS 最近購入した2台でいうと
RZ6の法人リース落ちは、ほとんど未使用状態の新品同様と言っていい美品で
それより新しいはずのLV7(第8世代)は明らかに業務で使い倒していた痕跡が見える。
へたり感ありで、内外をかなりクリーニングしても使用感は完全に消えてない。
推測だけど、RZ6は持ち出しモバイル用で、実際には保管されあまり使われてなかったみたいで
LV7は、動作速度も速く大きさも使いやすいので、日常業務のメイン機として
重宝され酷使されていた模様。もちろん通常使用にはまったく支障はない完動品ではある。
中古はこういう当たりはずれは付き物だしね。SSDはどちらも新品に増容量で交換したけどね。
RZ6の法人リース落ちは、ほとんど未使用状態の新品同様と言っていい美品で
それより新しいはずのLV7(第8世代)は明らかに業務で使い倒していた痕跡が見える。
へたり感ありで、内外をかなりクリーニングしても使用感は完全に消えてない。
推測だけど、RZ6は持ち出しモバイル用で、実際には保管されあまり使われてなかったみたいで
LV7は、動作速度も速く大きさも使いやすいので、日常業務のメイン機として
重宝され酷使されていた模様。もちろん通常使用にはまったく支障はない完動品ではある。
中古はこういう当たりはずれは付き物だしね。SSDはどちらも新品に増容量で交換したけどね。
982[Fn]+[名無しさん]
2023/05/01(月) 08:56:05.71ID:F0Gc7/mU983[Fn]+[名無しさん]
2023/05/01(月) 09:16:09.37ID:hm7K5+Yq 違うんだ。奴隷の首輪自慢。
ご主人様から30万円の首輪いただいた。
これは私がめぐまれていて幸せな証明、みんなにも私がめぐまれてる事を知って欲しい願望
ご主人様から30万円の首輪いただいた。
これは私がめぐまれていて幸せな証明、みんなにも私がめぐまれてる事を知って欲しい願望
984[Fn]+[名無しさん]
2023/05/01(月) 12:44:44.13ID:fRl/Walu スレ違い
985[Fn]+[名無しさん]
2023/05/01(月) 14:58:56.87ID:1COZai/H986[Fn]+[名無しさん]
2023/05/02(火) 07:36:36.44ID:AZVuIHkT987[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 07:40:13.64ID:WIX4eIVO SV8の安くて程度のいいの欲しいなあ
11正規対応機だから、しばらく使えるし、4コア8スレでCPU強いし
SZ6から交換したいわ
11正規対応機だから、しばらく使えるし、4コア8スレでCPU強いし
SZ6から交換したいわ
988[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 08:07:11.32ID:ZjRpGsPm RZ6の使用場面がよく分からないw
iPadと軽くて画面大きめのノートの方が捗りそうだが
iPadと軽くて画面大きめのノートの方が捗りそうだが
989[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 08:24:14.19ID:WzNovexP LV7とLV8ってほとんど変わらないんだな
990[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 10:30:15.62ID:yCNnTggy >>987
4コア8スレッドでそんなに違うのかな?
自分もsz6だけど、全く不自由してないし外で使うときはバッテリ節約機能つかうからそもそもぱわーおとしてるし
sz6の軽さは何者にも代えがたい。あと2年半使い倒してから考えたい
4コア8スレッドでそんなに違うのかな?
自分もsz6だけど、全く不自由してないし外で使うときはバッテリ節約機能つかうからそもそもぱわーおとしてるし
sz6の軽さは何者にも代えがたい。あと2年半使い倒してから考えたい
991[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 14:55:16.41ID:pgKnyBAM >>990
重めのアンチウィルスソフト(Avastとか)使うと2コアと4コアで差が出ることがある
重めのアンチウィルスソフト(Avastとか)使うと2コアと4コアで差が出ることがある
992[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 17:15:43.04ID:s3qSsesu993[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 20:11:43.30ID:N0te5A3z そもそも今は標準のアンチウイルス機能が優秀だから後付のアンチウイルスソフトは入れないほうがいい
らしい
らしい
994[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 20:14:32.01ID:N0te5A3z おいおい次スレないじゃん立てといたよ
【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1683112422/
【中古専用】Panasonic Let's note【レッツ】★12
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/notepc/1683112422/
995[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 20:34:56.54ID:HESXFIF2 ありがと
996[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 21:27:01.77ID:N0c+WLcz あんた、優しいな
997[Fn]+[名無しさん]
2023/05/03(水) 22:28:02.20ID:mr+Ngtmg おい!逆から読んだら
ないしさや、たんあ
だぞ!!
ないしさや、たんあ
だぞ!!
998[Fn]+[名無しさん]
2023/05/04(木) 01:07:37.34ID:p4ecdn7j GPDWINMAX2買ってからレッツ全部売り払ったわw
999[Fn]+[名無しさん]
2023/05/04(木) 01:23:09.49ID:vSEGpmT9 うめ
1000[Fn]+[名無しさん]
2023/05/04(木) 01:23:27.33ID:vSEGpmT9 まつ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 223日 13時間 28分 32秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 223日 13時間 28分 32秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 [ぐれ★]
- 【芸能】田中芽衣(25)結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 史上最高の「芸能人声優」といえば…?有名人が声優を務めたアニメキャラベスト5選 もはや代表作と言われる俳優も [muffin★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 日本のQアノン「カナダで不正選挙!」 [175344491]
- 甘酢餡かけの🏡
- 【画像】万博のイギリス飯、たった2週間で変わり果てた姿になる [834922174]
- 【動画】刺青が入った美人料理人はありかなしか賛否両論 [834922174]
- 【悲報】中国やアメリカに逆らったら日本経済なんてすぐに崩壊するのに、なぜ反中反米の低知能ネトウヨがいるのか? [257926174]
- 大阪万博「清掃員と警備員は人間としてカウントしません」 [485187932]